JP2001257680A - Atm repeater system and atm adaptation device - Google Patents

Atm repeater system and atm adaptation device

Info

Publication number
JP2001257680A
JP2001257680A JP2000066587A JP2000066587A JP2001257680A JP 2001257680 A JP2001257680 A JP 2001257680A JP 2000066587 A JP2000066587 A JP 2000066587A JP 2000066587 A JP2000066587 A JP 2000066587A JP 2001257680 A JP2001257680 A JP 2001257680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
atm
crc code
upper layer
pdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Takenoshita
博士 竹之下
Morio Yoshida
守男 吉田
Naoya Hashimoto
直也 橋本
Koichi Senda
浩一 千田
Hirotaka Fukuoka
弘登 福岡
Maki Tanigawa
真樹 谷川
Takashi Kondo
隆 近藤
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000066587A priority Critical patent/JP2001257680A/en
Publication of JP2001257680A publication Critical patent/JP2001257680A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress that an ATM cell is transferred to an erred destination in the ATM repeater system of a cut through transfer type which uses the protocol of an AAL type 5 and the like. SOLUTION: In a general ATM repeater system 11, a PDU managing means 17 identifies the head ATM cell from a plurality of ATM cells constituting a series of user data and a header analysis means 19 analyzes destination information such as an IP address included in a higher-order layer PDU in the head ATM cell. In contrast, the ATM repeater system of this invention is provided, between the PDU managing means and the header analysis means, with a header CRC code confirming means 21 for confirming the normality of the header of the higher-order layer PDU on the basis of a header CRC code behind the header of the higher-order layer PDU. Then, the header analysis means can analyze destination information after the header CRC code confirming means confirms the normality of the header.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ATM中継装置
およびATMアダプテーション装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an ATM repeater and an ATM adaptation apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、非同期転送モード(ATM:As
ynchronous Transfer Mode)
通信方式では、ITU−T勧告に係る標準プロトコルが
用いられている。ITU−T勧告I.365.3および
ITU−T勧告I.365.4には、ATMアダプテー
ション層(ATM Adaptation Laye
r:以下AALという。)タイプ3プロトコルおよびタ
イプ4プロトコルがそれぞれ勧告化されている。AAL
タイプ3およびタイプ4プロトコルは、互いに共通部分
が多く、一般にはAALタイプ3/4プロトコルと総称
される。AALタイプ3/4プロトコルは、主としてク
ラスCサービスおよびクラスDサービスを提供するAA
Lプロトコルとして知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an asynchronous transfer mode (ATM: As)
(ynchronous Transfer Mode)
In the communication method, a standard protocol according to the ITU-T recommendation is used. ITU-T Recommendation I. 365.3 and ITU-T Recommendation I.36. 365.4, the ATM Adaptation Layer (ATM Adaptation Layer)
r: Hereinafter referred to as AAL. ) Type 3 and type 4 protocols have been recommended respectively. AAL
Type 3 and type 4 protocols have much in common with each other and are generally referred to as AAL type 3/4 protocols. The AAL type 3/4 protocol is an AA that primarily provides Class C and Class D services.
Known as the L protocol.

【0003】一方、現在においては、ITU−T勧告
I.365.5にて勧告化され、UNI信号用やクラス
Cサービスに特化したAALタイプ5プロトコルが、広
く普及しつつある。AALタイプ5プロトコルでは、機
能を限定することによりプロトコルの簡略化を図り、そ
の結果、データ転送速度の高速化や装置構成の簡略化を
実現している。
On the other hand, at present, ITU-T Recommendation I. The AAL type 5 protocol, which is recommended in 365.5 and is specialized for UNI signals and for class C services, is becoming widespread. In the AAL type 5 protocol, the function is limited to simplify the protocol, and as a result, the data transfer speed is increased and the device configuration is simplified.

【0004】図10は、AALタイプ3/4によるプロ
トコル層を概念的に示す図であり、図11は、AALタ
イプ3/4におけるSAR層のPDU(Protoco
lData Unit:プロトコルデータ単位)を概念
的に示す図である。図12は、ATMセルを概念的に示
す図である。また、図13は、AALタイプ3/4プロ
トコルを利用してカットスルー転送するATM中継装置
を概略的に示す図である。以下、図10、図11、図1
2および図13を参照して、従来のカットスルー転送型
ATM中継装置につき説明する。
FIG. 10 conceptually shows a protocol layer based on AAL type 3/4. FIG. 11 shows a PDU (Protoco
FIG. 3 is a diagram conceptually illustrating 1Data Unit (protocol data unit). FIG. 12 is a diagram conceptually showing an ATM cell. FIG. 13 is a diagram schematically showing an ATM relay device that performs cut-through transfer using the AAL type 3/4 protocol. Hereinafter, FIG. 10, FIG. 11, FIG.
2 and FIG. 13, a conventional cut-through transfer type ATM relay device will be described.

【0005】図10に示すように、AALタイプ3/4
プロトコルによれば、SSCS(Service Sp
ecific Convergence Sublay
er:サービス依存部コンバージェンスサブレイヤ)で
は、SSCS−SDU(但し、SDUはService
Data Unit:サービスデータ単位であり、ペ
イロードとも称される。)に、ヘッダやトレイラを付加
してなるSSCS−PDUが規定されている。このSS
CS−SDUは、一連のユーザデータを含む上位層(一
般的に上位レイヤとも称される。)PDUに相当する。
SSCS層は、上位層へのサービスに特化したCS(C
onvergence Sublayer:コンバージ
ェンスサブレイヤ)である。なお、図10中、左側のS
SCS−PDU(1)がAALタイプ3プロトコルによる
PDUであり、右側のSSCS−PDU(2)がAALタ
イプ4によるPDUを示す。
As shown in FIG. 10, AAL type 3/4
According to the protocol, SSCS (Service Sp
efficient Convergence Sublay
er: service dependent unit convergence sublayer), SSCS-SDU (however, SDU is Service
Data Unit: a service data unit, also called a payload. ) Defines an SSCS-PDU in which a header and a trailer are added. This SS
The CS-SDU corresponds to an upper layer (also generally referred to as an upper layer) PDU including a series of user data.
The SSCS layer is a CS (C
convergence sublayer). It should be noted that in FIG.
SCS-PDU (1) is a PDU according to the AAL type 3 protocol, and SSCS-PDU (2) on the right side indicates a PDU according to the AAL type 4.

【0006】また、CPCS(Common Part
Convergence Sublayer:共通部
コンバージェンスサブレイヤ)では、CPCS−SDU
に、データ長調節用のPAD、CPCSヘッダおよびC
PCSトレイラを付加してなるCPCS−PDUが規定
されている。このCPCS−SDUは、SSCS−PD
Uに相当する。
[0006] In addition, CPCS (Common Part)
Convergence Sublayer: common part convergence sublayer), CPCS-SDU
In addition, PAD for data length adjustment, CPCS header and C
A CPCS-PDU to which a PCS trailer is added is specified. This CPCS-SDU is an SSCS-PD
Corresponds to U.

【0007】また、SAR(Segmentation
and Reassembly:分割組立)層では、
CPCS−PDUを44オクテット(octet)毎の
SAR−SDUに分割し、これらの各SAR−SDUに
SARヘッダおよびSARトレイラを付加してなるSA
R−PDUが規定されている。
Further, SAR (Segmentation)
and Reassembly:
The CPCS-PDU is divided into SAR-SDUs every 44 octets, and the SAR header and the SAR trailer are added to each of the SAR-SDUs.
R-PDU is defined.

【0008】図11に示すように、SAR−PDUは、
SARヘッダにST(Segment Type:セグ
メントタイプ)フィールドを有する。このSTフィール
ドには、一連のユーザデータを構成するSAR−PDU
のうち、それぞれのSAR−PDUが、先頭PDUであ
るか、継続PDUであるか、最後尾PDUであるか若し
くは単一PDUであるかについて示されている。
[0008] As shown in FIG. 11, the SAR-PDU is
The SAR header has an ST (Segment Type: segment type) field. In this ST field, SAR-PDU constituting a series of user data is included.
Of each SAR-PDU is a leading PDU, a continuing PDU, a last PDU, or a single PDU.

【0009】また、図11に示すように、SAR−PD
Uは、SARトレイラにCRC(Cyclic Red
undancy Check:巡回冗長検査)符号を有
する。このSAR−CRC符号は、SAR−PDUの正
常性を確認するために設けられていて、一般的には10
ビットのデータ長さを有するCRC−10が用いられて
いる。なお、このSAR−PDUには、これら以外に、
図11に示すように、SN(Sequence Num
ber:シーケンス番号)、MID(Multiple
xing Identification:多重識別
子)およびLI(length Indicatio
n:ペイロード長表示)が含まれる。
Further, as shown in FIG.
U sends CRC (Cyclic Red) to the SAR trailer.
(Under Check (Cyclic Redundancy Check) code). This SAR-CRC code is provided for confirming the normality of the SAR-PDU, and generally, 10
CRC-10 having a data length of bits is used. In addition, this SAR-PDU includes, in addition to these,
As shown in FIG. 11, SN (Sequence Num)
ber: sequence number), MID (Multiple
xing Identification: multiple identifier) and LI (length Indication)
n: payload length).

【0010】図12に示すように、48octetの各
SAR−PDU(PAYLOAD)に5octetのヘ
ッダを付加してなるATMセルが規定されている。
As shown in FIG. 12, an ATM cell is defined by adding a header of 5 octets to each SAR-PDU (PAYLOAD) of 48 octets.

【0011】ATMセルのヘッダは、VPI(Virt
ual Path Identifier:仮想パス識
別子)およびVCI(Virtual Channel
Identifier:仮想チャネル識別子)フィー
ルドを有していて、ATM中継装置ではこれらのVPI
およびVCIの値に基づいて出力方路が設定される。
The header of the ATM cell is VPI (Virt).
ual Path Identifier (Virtual Path Identifier) and VCI (Virtual Channel)
Identifier: virtual channel identifier) field, and the ATM relay device
And an output route is set based on the values of VCI and VCI.

【0012】また、ATMセルのヘッダは、PT(Pa
yload Type:ペイロードタイプ)フィールド
を有する。このPTフィールドにはAUU(ATM U
ser−to−User Indication:AT
Mユーザ間表示)が示されていて、AALにおいて利用
可能となっている。なお、図12に示すように、このA
TMセルのヘッダは、これら以外に、GFC(Gene
ric Flow Control:一般的フロー制
御)、CLP(Cell Loss Priorit
y:セル損失優先表示)およびHEC(Header
Error Control:ヘッダ誤り制御)を有す
る。
The header of the ATM cell is PT (Pa
yload Type: payload type field. This PT field contains AUU (ATM U
ser-to-User Indication: AT
(Display between M users) and is available in the AAL. In addition, as shown in FIG.
In addition to these, the header of the TM cell includes GFC (Gene
rich Flow Control: general flow control), CLP (Cell Loss Priorit)
y: cell loss priority indication) and HEC (Header)
Error Control (header error control).

【0013】ここで、この発明の理解を容易にするた
め、先ず、図13を参照して、以上のようなAALタイ
プ3/4プロトコルを利用してカットスルー転送を行う
従来のATM中継装置につき説明する。
Here, in order to facilitate understanding of the present invention, first, referring to FIG. 13, a conventional ATM repeater which performs cut-through transfer using the above AAL type 3/4 protocol will be described. explain.

【0014】図13に示すように、AALタイプ3/4
プロトコルを利用するATM中継装置101は、物理層
デバイス103と、PDU管理手段105と、出力方路
選択手段107と、ヘッダ解析手段109と、データ変
換部111とを構成要素として具える。以下、これらの
各構成要素の構成をその機能と共に説明する。
As shown in FIG. 13, AAL type 3/4
The ATM relay device 101 using the protocol includes a physical layer device 103, a PDU management unit 105, an output route selection unit 107, a header analysis unit 109, and a data conversion unit 111 as constituent elements. Hereinafter, the configuration of each of these components will be described together with their functions.

【0015】物理層デバイス103は、ネットワーク側
の伝送ラインから入力されたビットストリームをATM
セルのセルストリームに変換すると共に、ATM中継装
置で所要の処理が済まされたATMセルのストリームを
伝送ラインから出力されるビットストリームに変換す
る。すなわち、物理層デバイス103は、ビットストリ
ームと、ATMセルストリームとの間の双方向変換をす
る。
[0015] The physical layer device 103 converts the bit stream input from the transmission line on the network side into an ATM.
In addition to converting the cell stream into a cell stream, the ATM relay apparatus converts the ATM cell stream, which has undergone required processing, into a bit stream output from a transmission line. That is, the physical layer device 103 performs bidirectional conversion between the bit stream and the ATM cell stream.

【0016】PDU管理手段105は、物理層デバイス
103からのATMセルを入力し、これらのATMセル
のうち先頭ATMセルを識別し、その後、識別された先
頭ATMセルをヘッダ解析手段109へ送出する。
The PDU management means 105 receives the ATM cells from the physical layer device 103, identifies the first ATM cell among these ATM cells, and then sends the identified first ATM cell to the header analysis means 109. .

【0017】一般的に言うと、先頭ATMセルには、上
位層PDUのヘッダが含まれている。また、一般的な上
位層におけるプロトコルによれば、例えば、OSI(O
pen System Interconnectio
n:開放型システム間相互接続)参照モデルに従うプロ
トコルであっても、或いは、TCP/IP(Trans
mission Control Protocol/
Internet Protocol:伝送制御プロト
コル/インターネットプロトコル)に従うプロトコルで
あっても、通常、上位層PDUのヘッダ内には宛先情報
が含まれている。ただし、実際の製品としてはOSI参
照モデルやTCP/IPモデルに準拠していないものが
多い。しかしながら、このような上位層プロトコルであ
っても宛先情報は含まれているものが多い。
Generally speaking, the head ATM cell contains the header of the upper layer PDU. Further, according to a protocol in a general upper layer, for example, OSI (O
pen System Interconnection
n: Open System Interconnection) Even if the protocol conforms to the reference model, or TCP / IP (Trans
Mission Control Protocol /
Even with a protocol that conforms to the Internet Protocol (transmission protocol / Internet protocol), usually, destination information is included in the header of the upper layer PDU. However, many actual products do not conform to the OSI reference model or the TCP / IP model. However, even such an upper layer protocol often includes destination information.

【0018】なお、ここで言う宛先情報とは、OSI参
照モデルにおけるデータリンク層にて設定されるよう
な、中継ノード間のデータ受渡をするための情報ではな
く、ネットワーク層にて設定されるような、エンド・ツ
ー・エンド(End−to−End)のデータ送信先を
示す情報である。
Note that the destination information referred to here is not information for transferring data between relay nodes as set in the data link layer in the OSI reference model, but is set in the network layer. This is information indicating an end-to-end (End-to-End) data transmission destination.

【0019】例えば、上位層がTCP/IPに従うイン
ターネットプロトコルを利用する場合には、IP(In
ternet Protocol)パケットのヘッダ
が、宛先情報としての宛先IPアドレスを有する。ただ
し、宛先IPアドレスは、IPバージョン4(IP v
ersion4:IPv4)の場合は32ビット長、I
Pバージョン6(IPv6)の場合は128ビット長と
なる。
For example, when the upper layer uses the Internet protocol according to TCP / IP, the IP (In
The header of a (Internet Protocol) packet has a destination IP address as destination information. However, the destination IP address is IP version 4 (IP v
version 4: IPv4), 32 bits long, I
In the case of P version 6 (IPv6), the length is 128 bits.

【0020】ヘッダ解析手段109は、先頭ATMセル
中の上位層PDUのヘッダに含まれる宛先情報に基づい
て一連のユーザデータを構成するATMセルの出力方路
を設定し、この設定情報を、出力方路管理テーブル11
3に登録する。
The header analysis means 109 sets an output route of an ATM cell constituting a series of user data based on destination information included in a header of an upper layer PDU in the head ATM cell, and outputs the setting information. Route management table 11
Register to 3.

【0021】データ変換部111は、PDU管理手段1
05およびヘッダ解析手段109に接続されていて、一
連のユーザデータを構成する各ATMセルに含まれるデ
ータを書き換える。なお、図13に示す例では、データ
変換部111には、ヘッダ解析手段109から送出され
た先頭ATMセルと、PDU管理手段105から送出さ
れた後続ATMセルとの双方が入力され、これらのAT
Mセルに含まれるデータが書き換えられる。
The data conversion unit 111 is a PDU management unit 1
05 and the header analysis means 109, and rewrites data contained in each ATM cell constituting a series of user data. In the example shown in FIG. 13, both the leading ATM cell transmitted from the header analysis unit 109 and the subsequent ATM cell transmitted from the PDU management unit 105 are input to the data conversion unit 111.
The data contained in the M cell is rewritten.

【0022】典型的に言うと、データ変換部111は、
例えば、入力側の伝送ラインにて使用されていたVPI
およびVCIを、出力側の伝送ラインにて使用するべき
VPIおよびVCIに再設定する。
Typically, the data conversion unit 111
For example, the VPI used in the transmission line on the input side
And VCI are reset to the VPI and VCI to be used on the transmission line on the output side.

【0023】また、データ変換部111は、例えば、上
位層PDUのヘッダを書き換える機能を有する。すなわ
ち、公知のごとく、IPパケットのような上位層PDU
のヘッダには、このIPパケットが通過したノード数を
示すフィールド(Hop Limit Field:中
継限界数フィールド)が設けられている。データ変換部
111は、例えば、IPパケットが中継ノードを通過す
る毎に、この通過ノード数を示す中継限界数フィールド
を減算していく。この中継限界数フィールドは、宛先不
明のIPパケットを効率よく破棄し、ネットワークリソ
ースの減少を抑制するために設けられている。
The data converter 111 has, for example, a function of rewriting the header of the upper layer PDU. That is, as is well known, an upper layer PDU such as an IP packet
Has a field (Hop Limit Field: relay limit number field) indicating the number of nodes through which the IP packet has passed. For example, each time an IP packet passes through a relay node, the data conversion unit 111 subtracts a relay limit number field indicating the number of passing nodes. This relay limit number field is provided for efficiently discarding IP packets with unknown destinations and suppressing a decrease in network resources.

【0024】このように、データ変換部111は、VP
IまたはVCI、或いは、上位層PDUのヘッダに含ま
れるデータを必要に応じて書き換えて、これら書き換え
られたATMセルをPDU管理手段105へ送出する。
As described above, the data conversion unit 111
The I / VCI or the data included in the header of the upper layer PDU is rewritten as necessary, and the rewritten ATM cells are transmitted to the PDU management means 105.

【0025】以上のように、このATM中継装置101
では、先頭ATMセルに含まれる宛先情報に基づいて出
力方路を設定し、この設定情報を出力方路管理テーブル
113に登録している。
As described above, this ATM repeater 101
In this example, an output route is set based on destination information included in the leading ATM cell, and this setting information is registered in the output route management table 113.

【0026】このATM中継装置101では、以下に説
明するように、この設定情報に基づいて書換後の先頭A
TMセルおよびこれに続く後続のATMセルをルーティ
ングする。
In the ATM repeater 101, as will be described below, based on this setting information, the first A
Routes the TM cell and subsequent ATM cells following it.

【0027】すなわち、図13のPDU管理手段105
は、VPIまたはVCIが再設定されたこれらのATM
セルを出力方路選択手段107へ出力する。
That is, the PDU management means 105 shown in FIG.
Are those ATMs with VPI or VCI reset
The cell is output to the output route selection means 107.

【0028】出力方路選択手段107は、これに入力さ
れたATMセルのVPIおよびVCIに基づいて、各A
TMセルの自己ルーティングすなわち出力方路の選択を
行う。
The output route selection means 107 outputs each A based on the VPI and VCI of the ATM cell input thereto.
The self-routing of the TM cell, that is, the selection of the output route is performed.

【0029】一般的には、この出力方路選択は、マトリ
クススイッチで行う。このマトリクススイッチの入力ポ
ートに入力されて出力方路が選択された各ATMセル
は、再びPDU管理手段105を経由して、物理層デバ
イス103の出力ポートに接続された所望の伝送ライン
の所望の伝送チャネルから出力されることにより、デス
ティネーション(宛先)ノード側に隣接する中継ノード
に伝送される。
Generally, this output route is selected by a matrix switch. Each ATM cell input to the input port of this matrix switch and whose output route is selected is again passed through the PDU management means 105 to the desired transmission line of the desired transmission line connected to the output port of the physical layer device 103. By being output from the transmission channel, it is transmitted to a relay node adjacent to the destination (destination) node.

【0030】従来のATM中継装置の転送方式には様々
な方式があるが、その一つとして通信の大容量化に有用
なカットスルー転送方式がある。
There are various transfer methods for the conventional ATM repeater, one of which is a cut-through transfer method useful for increasing the communication capacity.

【0031】カットスルー転送方式では、ATM中継装
置101が、一連のユーザデータを構成する先頭ATM
セルから最後尾ATMセルに到る全てのATMセルを蓄
積したのちに転送するのではなく、到着したATMセル
から順に各ATMセルを逐次に転送する。
In the cut-through transfer method, the ATM repeater 101 transmits the first ATM constituting a series of user data.
Instead of storing all ATM cells from the cell to the last ATM cell and then transferring them, each ATM cell is transferred sequentially from the arriving ATM cell.

【0032】このようなカットスルー転送方式によれ
ば、ATM中継装置101の処理速度が増加し、その結
果、ATMネットワークの転送量や転送速度を向上させ
ることができ、しかも、ATM中継装置内のFIFO
(ファースト・イン・ファースト・アウト)メモリ等の
データ格納用バッファを小さくすることができる。
According to such a cut-through transfer method, the processing speed of the ATM relay device 101 is increased, and as a result, the transfer amount and transfer speed of the ATM network can be improved. FIFO
(First-in-first-out) A data storage buffer such as a memory can be reduced in size.

【0033】[0033]

【発明が解決しようとする課題】図11に示すように、
AALタイプ3/4プロトコルによれば、各SAR−P
DUのヘッダにはSTフィールドが設けられているた
め、各中継装置に到着するATMセルに対して正確な先
頭認識処理を行うことができる。したがって、確実に先
頭ATMセルを識別することができる。
As shown in FIG.
According to the AAL type 3/4 protocol, each SAR-P
Since the ST field is provided in the header of the DU, an accurate head recognition process can be performed on ATM cells arriving at each relay device. Therefore, the head ATM cell can be reliably identified.

【0034】また、AALタイプ3/4プロトコルによ
れば、各SAR−PDUのトレイラにはCRC符号が設
けられているため、各SAR−PDU毎に、その正常性
を確認することができる。したがって、各ATMセル毎
に、各ATMセルペイロードのビット誤りを検出するこ
とができる。
Further, according to the AAL type 3/4 protocol, since the CRC code is provided in the trailer of each SAR-PDU, the normality of each SAR-PDU can be confirmed. Therefore, a bit error of each ATM cell payload can be detected for each ATM cell.

【0035】以上のことから、ATM中継装置がAAL
タイプ3/4プロトコルを利用している場合には、正確
なカットスルー転送をすることができる。
From the above, the ATM relay device is set to AAL
When the type 3/4 protocol is used, accurate cut-through transfer can be performed.

【0036】しかしながら、AALタイプ5プロトコル
を利用する場合には、この限りでない。この理由につ
き、図14および図15を参照して以下に説明する。な
お、図14は、AALタイプ5によるプロトコル層を概
念的に示す図であり、図15は、AALタイプ5による
CPCSトレイラを概念的に示す図である。
However, this does not apply when the AAL type 5 protocol is used. The reason will be described below with reference to FIGS. FIG. 14 is a diagram conceptually illustrating a protocol layer based on AAL type 5, and FIG. 15 is a diagram conceptually illustrating a CPCS trailer based on AAL type 5.

【0037】図14に示すように、AALタイプ5プロ
トコルによれば、上位層PDUは、ヘッダ(HEADE
R)と上位層SDUとで構成されていて、SSCSにつ
いては特に規定されていない。CPCSでは、一連のユ
ーザデータを含む上位層PDUにPADおよびトレイラ
を付加してなるCPCS−PDUが規定されている。
As shown in FIG. 14, according to the AAL type 5 protocol, the upper layer PDU includes a header (HEADE).
R) and the upper layer SDU, and SSCS is not specified. In the CPCS, a CPCS-PDU is defined in which a PAD and a trailer are added to an upper layer PDU including a series of user data.

【0038】また、SAR層では、CPCS−PDUを
48octet毎のSAR−SDUに分割し、各SAR
−SDUに、ATMヘッダ(図中Hで示す。)を付加し
てなるSAR−PDUが規定されている。
In the SAR layer, the CPCS-PDU is divided into SAR-SDUs every 48 octets,
-SAR-PDU in which an ATM header (indicated by H in the figure) is added to SDU is defined.

【0039】なお、図14中ではSAR層にてATMセ
ルヘッダを付加するように示している。その理由は、A
ALタイプ5プロトコルによれば、先頭セルの認識用に
ATMセルヘッダ内のPT(Payload Typ
e:ペイロードタイプ)フィールドには、当該ATMセ
ルが先頭或いは継続である場合に0が示され、また最後
尾である場合に1が示されること、および、ATM層に
て付加されるべきATMセルヘッダがAALタイプ5プ
ロトコルではSAR層で利用されることによる。このよ
うな理由によって、図14では、SAR層でATMセル
を生成するように示してある。
FIG. 14 shows that an ATM cell header is added in the SAR layer. The reason is A
According to the AL type 5 protocol, a PT (Payload Type) in an ATM cell header is used for recognition of a head cell.
e: payload type) field indicates 0 when the ATM cell is the head or continuation, and 1 when the ATM cell is the last, and an ATM cell header to be added in the ATM layer. Is used in the SAR layer in the AAL type 5 protocol. For such a reason, FIG. 14 shows that an ATM cell is generated in the SAR layer.

【0040】AALタイプ5プロトコルによるCPCS
トレイラは、図15に示すように、CPCS−UU(C
PCS−User−to−User Indicati
on:CPCS−ユーザ間表示)フィールドと、CPI
(Common PartIndicator:共通部
識別子)フィールドと、LENGTH(長さ)フィール
ドと、CRC(CPCS−CRC)符号とを有する。
[0040] CPCS by AAL type 5 protocol
As shown in FIG. 15, the trailer is a CPCS-UU (C
PCS-User-to-User Indicati
on: display between CPCS and user) field and CPI
It has a (Common Part Indicator: common part identifier) field, a LENGTH (length) field, and a CRC (CPCS-CRC) code.

【0041】CPCS−UUフィールドは、ユーザ間表
示のためのフィールドであり、上位層で使用する情報を
透過的に転送する。
The CPCS-UU field is a field for display between users, and transparently transfers information used in an upper layer.

【0042】CPCS−LENGTHフィールドは、C
PCS−SDUの長さを表示していて、SSCSや上位
層に正しい長さのCPCS−SDUを提供するためのフ
ィールドである。
The CPCS-LENGTH field contains a C
This field indicates the length of the PCS-SDU, and is a field for providing an SSCS or a CPCS-SDU of a correct length to an upper layer.

【0043】CPCS−CRC符号は、CPCS−PD
Uの正常性を確認するために設けられている。現在のと
ころ、CPCS−CRCとしては、32ビットのデータ
長さを有するCRC−32が一般的に用いられている。
The CPCS-CRC code is CPCS-PD
It is provided to confirm the normality of U. At present, a CRC-32 having a data length of 32 bits is generally used as the CPCS-CRC.

【0044】したがって、図14に示すAALタイプ5
プロトコルでは、第1に、CPCS−PDUの正常性に
ついては確認するが、CPCS−PDUを分割してなる
複数のSAR−PDUの正常性については確認しない。
よって、AALタイプ5プロトコルでは、一連のユーザ
データを構成する各ATMセルの各々のデータ正常性を
確認するには、最後尾ATMセルに含まれるCPCSの
CPCS−CRC符号に依らなければならない。
Therefore, the AAL type 5 shown in FIG.
In the protocol, first, the normality of the CPCS-PDU is checked, but the normality of a plurality of SAR-PDUs obtained by dividing the CPCS-PDU is not checked.
Therefore, in the AAL type 5 protocol, in order to check the data normality of each ATM cell constituting a series of user data, it is necessary to rely on the CPCS-CRC code of the CPCS included in the last ATM cell.

【0045】また、このAALタイプ5プロトコルによ
れば、第2に、一連のユーザデータを構成する各ATM
セルが先頭、継続、最終若しくは単一のいずれであるか
を明示的には示しておらず、すなわち、上述したように
最終または単一のATMセルか、若しくは、先頭または
継続のATMセルかについてのみ示しているに過ぎな
い。一方、前述したように、AALタイプ3/4プロト
コルは、先頭、継続、最後尾または単一のいずれである
かを明示的に示していて、この点でAALタイプ5と大
きく異なる。
According to the AAL type 5 protocol, second, each ATM constituting a series of user data
It does not explicitly indicate whether the cell is head, continuation, last or single, ie, whether it is the last or single ATM cell as described above, or whether it is the first or continuation ATM cell. It only shows. On the other hand, as described above, the AAL type 3/4 protocol explicitly indicates whether the protocol is head, continuation, tail, or single, and is significantly different from AAL type 5 in this point.

【0046】以上の2点から、AALタイプ5プロトコ
ルを利用して、上述した従来のATM中継装置にてカッ
トスルー転送をする場合には、先頭ATMセルの紛失や
先頭ATMセルのビット誤りを確実に検出することがで
きない。そのため、誤った宛先情報に基づいて一連のユ
ーザデータを構成する各ATMセルが転送される可能性
がある。一方、AALタイプ3/4プロトコルでは、S
AR−PDUの正常性について各SAR−CRC符号に
より確認することができるため、このような不具合は生
じにくい。
From the above two points, when cut-through transfer is performed by the above-described conventional ATM repeater using the AAL type 5 protocol, loss of the first ATM cell and bit error of the first ATM cell are surely confirmed. Can not be detected. Therefore, there is a possibility that each ATM cell constituting a series of user data is transferred based on incorrect destination information. On the other hand, in the AAL type 3/4 protocol, S
Since the normality of the AR-PDU can be confirmed by each SAR-CRC code, such a problem is unlikely to occur.

【0047】このとき、特に、複数のATMセルを複製
して複数の宛先に転送するマルチキャスト(選択同報)
通信をする場合には、誤って転送されるATMセルの数
は膨大になってしまう。
At this time, in particular, multicast (selective broadcast) in which a plurality of ATM cells are copied and transferred to a plurality of destinations.
In the case of communication, the number of erroneously transferred ATM cells becomes enormous.

【0048】したがって、AALタイプ5プロトコルの
ように一連のユーザデータを構成するATMセルの全て
が到着して初めて当該ユーザデータを構成する先頭AT
Mセルの正常性について確認できるAALプロトコルを
利用するATM中継装置において、ATMセルが誤った
宛先に転送されるのを抑制しつつカットスルー転送でき
るATM中継装置の出現が望まれていた。
Therefore, as in the case of the AAL type 5 protocol, the first AT forming the user data only when all the ATM cells forming the series of user data have arrived.
In an ATM relay device using an AAL protocol that can confirm the normality of an M cell, there has been a demand for an ATM relay device capable of cut-through transfer while suppressing transfer of an ATM cell to an incorrect destination.

【0049】また、これと同時に、ATMセルが誤った
宛先に転送されるのを抑制しつつカットスルー転送でき
る中継方式を実現するAALアダプテーション装置の出
現が望まれていた。
At the same time, an appearance of an AAL adaptation apparatus which realizes a relay system capable of cut-through transfer while suppressing transfer of ATM cells to an incorrect destination has been desired.

【0050】[0050]

【課題を解決するための手段】そこで、この発明では、
ATM中継装置を次のように構成した。
Accordingly, in the present invention,
The ATM repeater was configured as follows.

【0051】この発明のATM中継装置は、一連のユー
ザデータを構成するATMセルの全てが到着して初めて
このユーザデータを構成する先頭ATMセルが正常か否
かを判定できるAALプロトコルを利用するATM中継
装置である。
The ATM relay apparatus of the present invention uses an ATM using the AAL protocol which can determine whether or not the first ATM cell constituting the user data is normal only when all the ATM cells constituting the series of user data arrive. It is a relay device.

【0052】そして、この発明のATM中継装置は、一
連のユーザデータを構成するATMセルのうち上位層の
PDUのヘッダを含んでなる先頭ATMセルを識別する
PDU管理手段と、先頭ATMセル中の当該上位層PD
Uのヘッダに含まれる宛先情報に基づいて、一連のユー
ザデータを構成するATMセルの出力方路を設定し、こ
の設定した設定情報を登録するヘッダ解析手段とを具え
る。
The ATM relay apparatus of the present invention comprises: a PDU management means for identifying a head ATM cell including a header of a PDU of an upper layer among ATM cells constituting a series of user data; The upper layer PD
A header analysis means for setting an output route of an ATM cell constituting a series of user data based on the destination information included in the header of U, and registering the set setting information.

【0053】更に、この発明のATM中継装置は、登録
された設定情報に基づいて、一連のユーザデータを構成
するATMセルをカットスルー転送する。
Further, the ATM relay device of the present invention performs cut-through transfer of ATM cells constituting a series of user data based on the registered setting information.

【0054】特に、この発明のATM中継装置は、PD
U管理手段およびヘッダ解析手段間に、上位層PDUの
ヘッダの後のヘッダCRC符号に基づいて、当該上位層
PDUのヘッダが正常か否かを判定し、当該ヘッダが正
常であると判定された場合には、ヘッダ解析手段に出力
方路を設定させるヘッダCRC符号確認手段を具えるこ
とを特徴とする。
In particular, the ATM repeater of the present invention
Between the U management means and the header analysis means, it is determined whether or not the header of the upper layer PDU is normal based on the header CRC code after the header of the upper layer PDU, and it is determined that the header is normal. In this case, a header CRC code confirming means for causing the header analyzing means to set an output route is provided.

【0055】この構成によれば、ヘッダCRC符号確認
手段を有するため、先頭ATMセル中の上位層PDUの
ヘッダが正常か否かについて、当該上位層PDUのヘッ
ダの後のヘッダCRC符号に基づいて判定したのち、A
TMセルの出力方路を設定することができる。よって、
上位層PDUのヘッダに含まれる宛先情報の正常性を確
認したのちに、当該宛先情報に基づいて出力方路を設定
することができるため、ATMセルが誤った宛先に転送
されるの抑制しつつカットスルー転送することができ
る。
According to this configuration, since the header CRC code checking means is provided, whether or not the header of the upper layer PDU in the head ATM cell is normal is determined based on the header CRC code after the header of the upper layer PDU. After judging, A
The output route of the TM cell can be set. Therefore,
After confirming the normality of the destination information included in the header of the upper layer PDU, the output route can be set based on the destination information, so that the transfer of the ATM cell to the wrong destination can be suppressed. Cut-through transfer is possible.

【0056】なお、ここでいうヘッダCRC符号は、例
えば後述するATMアダプテーション装置によって設定
される。
The header CRC code here is set, for example, by an ATM adaptation device described later.

【0057】また、このヘッダCRC符号は、例えば、
上位層PDUのヘッダの直後に設けられていてよい。
The header CRC code is, for example,
It may be provided immediately after the header of the upper layer PDU.

【0058】また、典型的には、このAALプロトコル
を、ITU−T勧告I.365.5(出願当時)にて勧
告化されたAALタイプ5プロトコルとすることができ
る。
Also, typically, this AAL protocol is described in ITU-T Recommendation I. It can be the AAL type 5 protocol recommended in 365.5 (at the time of filing).

【0059】また、このATM中継装置は、好ましく
は、PDU管理手段およびヘッダ解析手段に接続されて
いて、一連のユーザデータを構成する各ATMセルに含
まれるデータを書き換えるデータ変換部を更に具えても
よい。
Preferably, the ATM relay device further includes a data conversion unit connected to the PDU management unit and the header analysis unit, and rewriting data included in each ATM cell constituting a series of user data. Is also good.

【0060】例えば、このデータ変換部は、後述するよ
うに、各ATMセルの出力方路を決定するVPIまたは
VCIを設定するVPI/VCI設定手段を有してもよ
い。
For example, the data conversion section may have VPI / VCI setting means for setting a VPI or VCI for determining an output route of each ATM cell, as described later.

【0061】また、データ変換部を有するこの発明のA
TM中継装置の第1の好適実施例では、次のように構成
するのが好ましい。
The A of the present invention having a data conversion unit
In the first preferred embodiment of the TM repeater, it is preferable to configure as follows.

【0062】ヘッダCRC符号確認手段は、上位層PD
Uのヘッダの後のヘッダCRC符号に基づいて演算を行
う第1ヘッダCRC符号演算回路に接続される。
The header CRC code confirming means is provided in the upper layer PD.
It is connected to a first header CRC code calculation circuit that performs calculation based on the header CRC code after the U header.

【0063】データ変換部は、上位層PDUのヘッダが
書き換えられるべき情報を有する場合に当該上位層PD
Uのヘッダを書き換える上位層PDUヘッダ書換手段
と、この書き換えられた上位層PDUのヘッダに基づい
て再計算されたヘッダCRC符号を、当該再計算前のヘ
ッダCRC符号と置き換えるヘッダCRC符号置換手段
とを有する。
When the header of the upper layer PDU has information to be rewritten, the data converter
An upper layer PDU header rewriting means for rewriting the header of U, a header CRC code replacing means for replacing a header CRC code recalculated based on the rewritten header of the upper layer PDU with a header CRC code before the recalculation. Having.

【0064】ヘッダCRC符号置換手段は、書き換えら
れた前記上位層PDUのヘッダに基づいてCRC符号を
演算する第2ヘッダCRC符号演算回路に接続される。
The header CRC code replacement means is connected to a second header CRC code calculation circuit for calculating a CRC code based on the rewritten header of the upper layer PDU.

【0065】そして、第1ヘッダCRC符号演算回路
と、第2ヘッダCRC符号演算回路とを共通な回路で構
成してあるのがよい。
It is preferable that the first header CRC code calculation circuit and the second header CRC code calculation circuit are constituted by a common circuit.

【0066】このように、ヘッダCRC符号確認手段に
接続された第1ヘッダCRC符号演算回路と、ヘッダC
RC符号置換手段に接続されたヘッダCRC符号演算回
路とを、共通な演算回路で構成することにより、個別に
演算回路を設ける必要がなくなる。したがって、装置構
成を簡略化でき、その結果、ATM中継装置のコストや
装置サイズを低減させることができる。
As described above, the first header CRC code operation circuit connected to the header CRC code confirmation means,
By composing the header CRC code calculation circuit connected to the RC code replacement means with a common calculation circuit, it is not necessary to provide a separate calculation circuit. Therefore, the device configuration can be simplified, and as a result, the cost and device size of the ATM relay device can be reduced.

【0067】また、データ変換部を有するこの発明のA
TM中継装置の好適実施例では、次のように構成するの
が好ましい。
The A of the present invention having a data conversion unit
In the preferred embodiment of the TM repeater, the following configuration is preferable.

【0068】前述したAALプロトコルを、ITU−T
勧告I.365.5にて勧告化されたAALタイプ5プ
ロトコル、すなわち、ATM層および上位層間の変換を
行うAALが、CPCSおよびSAR層を含み、およ
び、CPCS−PDUのトレイラがCPCS−CRC符
号を含むプロトコルとする。
The AAL protocol described above is used in accordance with ITU-T
Recommendation I. The AAL type 5 protocol recommended in 365.5, i.e. the protocol in which the AAL performing the conversion between the ATM layer and the upper layer includes the CPCS and SAR layers, and the trailer of the CPCS-PDU includes the CPCS-CRC code. And

【0069】PDU管理手段は、先頭ATMセルを識別
すると共に、一連のユーザデータを構成する最後尾AT
Mセルを識別する機能を有する。
The PDU management means identifies the first ATM cell and the last AT which constitutes a series of user data.
It has a function to identify M cells.

【0070】ヘッダCRC符号確認手段は、前記上位層
のPDUヘッダの後のヘッダCRC符号に基づいて演算
を行う第1ヘッダCRC符号演算回路に接続される。
The header CRC code checking means is connected to a first header CRC code calculation circuit for performing calculation based on the header CRC code following the upper layer PDU header.

【0071】データ変換部は、上位層PDUのヘッダが
書き換えられるべき情報を有する場合に当該上位層PD
Uのヘッダを書き換える上位層PDUヘッダ書換手段
と、この書き換えられた上位層PDUのヘッダに基づい
て再計算されたヘッダCRC符号を、当該再計算前のヘ
ッダCRC符号と置き換えるヘッダCRC符号置換手段
と、このヘッダCRC符号置換後の上位層PDUを含む
CPCS−PDUに基づいて再計算されたCPCS−C
RC符号を、当該再計算前のCPCS−CRC符号と置
き換えるCPCS−CRC符号置換手段とを有する。
When the header of the upper layer PDU has information to be rewritten, the data converter
An upper layer PDU header rewriting means for rewriting the header of U, a header CRC code replacing means for replacing a header CRC code recalculated based on the rewritten header of the upper layer PDU with a header CRC code before the recalculation. The CPCS-C recalculated based on the CPCS-PDU including the upper layer PDU after the header CRC code replacement
CPCS-CRC code replacement means for replacing the RC code with the CPCS-CRC code before the recalculation.

【0072】ヘッダCRC符号置換手段は、書き換えら
れた上位層PDUのヘッダに基づいてCRC符号を演算
する第2ヘッダCRC符号演算回路に接続される。
The header CRC code replacement means is connected to a second header CRC code calculation circuit for calculating a CRC code based on the rewritten upper layer PDU header.

【0073】CPCS−CRC符号置換手段は、ヘッダ
CRC符号置換後の上位層PDUを含むCPCS−PD
Uに基づいてCRC符号を演算するCPCS−CRC符
号演算回路に接続される。
The CPCS-CRC code replacement means includes a CPCS-PD including the upper layer PDU after the header CRC code replacement.
It is connected to a CPCS-CRC code calculation circuit that calculates a CRC code based on U.

【0074】そして、第1ヘッダCRC符号演算回路お
よび第2ヘッダCRC符号演算回路のうち一方または双
方を、CPCS−CRC符号演算回路と共通な回路で構
成する。
One or both of the first header CRC code calculation circuit and the second header CRC code calculation circuit are constituted by a circuit common to the CPCS-CRC code calculation circuit.

【0075】このように、第1或いは第2ヘッダCRC
符号演算回路と、CPCS−CRC符号演算回路とを、
共通な演算回路で実現することにより、個別に演算回路
を設ける必要がなくなる。したがって、装置構成を簡略
化でき、その結果、ATM中継装置のコストや装置サイ
ズを低減させることができる。
As described above, the first or second header CRC
A code operation circuit and a CPCS-CRC code operation circuit,
By realizing with a common arithmetic circuit, there is no need to provide an individual arithmetic circuit. Therefore, the device configuration can be simplified, and as a result, the cost and device size of the ATM relay device can be reduced.

【0076】また、特に、第2ヘッダCRC符号演算回
路およびCPCS−CRC演算回路を共通な回路で構成
した場合には、ヘッダCRC符号を生成する演算に用い
られたビット情報の一部をそのまま利用して、CPCS
−CRC符号を生成する演算を行うことができる。した
がって、処理速度を向上させることができる。
In particular, when the second header CRC code operation circuit and the CPCS-CRC operation circuit are configured by a common circuit, part of the bit information used for the operation for generating the header CRC code is used as it is. And CPCS
-Operation for generating a CRC code can be performed. Therefore, the processing speed can be improved.

【0077】また、この発明のATM中継装置の実施に
当たり、例えば、上位層PDUを、インターネットプロ
トコルバージョン6(IPv6)のパケットとするのが
好ましい。周知のごとく、IPパケットのヘッダには宛
先IPアドレスが設けられている。特に、IPv6パケ
ットのヘッダ後には任意の拡張ヘッダを付加することが
できるため、好適である。
In implementing the ATM relay apparatus of the present invention, for example, it is preferable that the upper layer PDU be an Internet Protocol version 6 (IPv6) packet. As is well known, a destination IP address is provided in a header of an IP packet. In particular, it is preferable because any extension header can be added after the header of the IPv6 packet.

【0078】一方、この発明のATMアダプテーション
装置は、AALプロトコルを利用して、送信されるべき
上位層PDU(送信上位層PDUという。)からATM
セル(送信ATMセルという。)への変換と、受信した
ATMセル(受信ATMセルという。)から上位層PD
U(受信上位層PDUという。)への変換との双方向変
換を行うATMアダプテーション装置において、送信上
位層PDUのヘッダが宛先情報を有する場合には、この
送信上位層PDUのヘッダに基づいて、当該送信上位層
PDUのヘッダの正常性を確認するためのヘッダCRC
符号を、当該送信上位層PDUのヘッダの後に付加する
ヘッダCRC符号付加手段と、ヘッダCRC符号付加後
の送信上位層PDUを複数のATMセルに分割すると共
に、外部から受信された受信ATMセルを受信上位層P
DUに組み立てるセル分割・組立手段とを具えることを
特徴とする。
On the other hand, the ATM adaptation apparatus of the present invention uses the AAL protocol to convert an upper layer PDU to be transmitted (referred to as a transmission upper layer PDU) to an ATM.
To a cell (referred to as a transmission ATM cell) and from a received ATM cell (referred to as a reception ATM cell) to an upper layer PD.
In an ATM adaptation apparatus that performs bidirectional conversion with conversion to U (referred to as reception upper layer PDU), if the header of the transmission upper layer PDU has destination information, based on the header of the transmission upper layer PDU, Header CRC for confirming the normality of the header of the transmission upper layer PDU
A header CRC code adding means for adding a code after the header of the transmission upper layer PDU, a transmission upper layer PDU with the header CRC code added being divided into a plurality of ATM cells, and receiving ATM cells received from the outside. Reception upper layer P
And a cell dividing and assembling means for assembling into a DU.

【0079】この構成によれば、上位層PDUのヘッダ
を保護するためのヘッダCRC符号を上位層PDUに付
加することができる。したがって、ATMセルが誤った
宛先に転送されるのを抑制しつつカットスルー転送する
上述したATM中継方式を実現することができる。
According to this configuration, a header CRC code for protecting the header of the upper layer PDU can be added to the upper layer PDU. Therefore, it is possible to realize the above-described ATM relay system in which cut-through transfer is performed while suppressing transfer of an ATM cell to an incorrect destination.

【0080】また、好ましくは、このATMアダプテー
ション装置は、セル分割・組立手段が複数のATMセル
を上位層PDUに組み立てたのちに、当該上位層PDU
に含まれるヘッダCRC符号を除去するヘッダCRC符
号除去手段を更に具える。
Preferably, the ATM adaptation apparatus further comprises a cell dividing / assembling means for assembling a plurality of ATM cells into an upper layer PDU,
And a header CRC code removing means for removing the header CRC code included in the header CRC code.

【0081】このように、ヘッダCRC除去手段を設け
ることにより、上位層においては利用されないヘッダC
RC符号を除去し、その結果、ヘッダCRC符号を含ま
ない本来のフォーマットの上位層PDUを上位層に提供
することができる。
As described above, by providing the header CRC removing means, the header C that is not used in the upper layer can be used.
The RC code is removed, and as a result, the upper layer PDU in the original format without the header CRC code can be provided to the upper layer.

【0082】また、典型的には、このAALプロトコル
を、ITU−T勧告I.365.5にて勧告化されたA
ALタイプ5プロトコルとすることができる。
Typically, this AAL protocol is described in ITU-T Recommendation I.264. A recommended in 365.5
It can be an AL type 5 protocol.

【0083】また、この発明のATMアダプテーション
装置の実施に当たり、次のように構成するのが好まし
い。
In implementing the ATM adaptation apparatus of the present invention, the following configuration is preferable.

【0084】AALプロトコルを、ITU−T勧告I.
365.5にて勧告化されたAALタイプ5プロトコ
ル、すなわち、ATM層および上位層間の変換を行うA
ALが、CPCSおよびSAR層を含み、および、CP
CS−PDUのトレイラがCPCS−CRC符号を含む
プロトコルとする。
The AAL protocol is described in ITU-T Recommendation I.
AAL type 5 protocol recommended in 365.5, that is, A that performs conversion between the ATM layer and the upper layer
The AL includes the CPCS and SAR layers, and the CP
It is assumed that the trailer of the CS-PDU includes a CPCS-CRC code.

【0085】セル分割・組立手段は、送信上位層PDU
を含むCPCS−PDUに基づいてCRC符号を演算す
るCPCS−CRC符号演算回路に接続される。
The cell division / assembly means includes a transmission upper layer PDU.
Is connected to a CPCS-CRC code calculation circuit that calculates a CRC code based on the CPCS-PDU including

【0086】ヘッダCRC符号付加手段は、前記送信上
位層PDUのヘッダに基づいてCRC符号を演算するヘ
ッダCRC符号演算回路に接続される。
The header CRC code adding means is connected to a header CRC code calculation circuit for calculating a CRC code based on the header of the transmission upper layer PDU.

【0087】そして、CPCS−CRC符号演算回路お
よびヘッダCRC符号演算回路を、共通な回路で構成し
てあるのがよい。
It is preferable that the CPCS-CRC code operation circuit and the header CRC code operation circuit are constituted by a common circuit.

【0088】このように、ヘッダCRC符号演算回路
と、CPCS−CRC符号演算回路とを、共通な演算回
路で実現することにより、個別に演算回路を設ける必要
がなくなる。したがって、装置構成を簡略化でき、その
結果、ATMアダプテーション装置のコストや装置サイ
ズを低減させることができる。また、ヘッダCRC符号
を生成するのに用いたビット情報の一部をそのまま利用
して、CPCS−CRC符号を生成することができる。
したがって、処理速度を向上させることができる。
As described above, since the header CRC code calculation circuit and the CPCS-CRC code calculation circuit are implemented by a common calculation circuit, it is not necessary to provide a separate calculation circuit. Therefore, the device configuration can be simplified, and as a result, the cost and device size of the ATM adaptation device can be reduced. Further, the CPCS-CRC code can be generated by using a part of the bit information used for generating the header CRC code as it is.
Therefore, the processing speed can be improved.

【0089】また、この発明のATMアダプテーション
装置の実施に当たり、典型的には、ヘッダCRC符号付
加手段は、ヘッダCRC符号を、上位層PDUのヘッダ
の直後に付加する。ただし、この発明のATMアダプテ
ーション装置では、これに限られずに、このヘッダCR
C符号は、上位層PDUのヘッダの直後でなくとも、少
なくとも、先頭ATMセルのペイロードとして含まれる
位置であればどこに設けられてもよい。
In implementing the ATM adaptation apparatus of the present invention, typically, the header CRC code adding means adds the header CRC code immediately after the header of the upper layer PDU. However, in the ATM adaptation apparatus of the present invention, the header CR is not limited to this.
The C code may be provided not only immediately after the header of the upper layer PDU but at least wherever it is included in the payload of the head ATM cell.

【0090】また、この発明のATMアダプテーション
装置の実施に当たり、例えば、上位層PDUを、インタ
ーネットプロトコルバージョン6のパケットとするのが
好ましい。周知のごとく、IPパケットのヘッダには宛
先IPアドレスが設けられている。特に、IPv6パケ
ットのヘッダ後には任意の拡張ヘッダを付加することが
できるため、好適である。
In implementing the ATM adaptation apparatus of the present invention, for example, it is preferable that the upper layer PDU be an Internet Protocol version 6 packet. As is well known, a destination IP address is provided in a header of an IP packet. In particular, it is preferable because any extension header can be added after the header of the IPv6 packet.

【0091】[0091]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
ATM中継装置およびATMアダプテーション装置の実
施の形態につきそれぞれ説明する。なお、この説明に用
いる各図は、これら発明を理解できる程度に各構成成分
の接続関係等を概略的に示してあるに過ぎない。また、
各図において同様な構成成分については、同一の番号を
付して示し、その重複する説明を省略することがある。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an ATM relay apparatus and an ATM adaptation apparatus according to the present invention. It should be noted that the drawings used in this description merely schematically show the connection relations and the like of the components so that the present invention can be understood. Also,
In each of the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.

【0092】なお、以下の各実施の形態において、この
発明のATM中継装置およびATMアダプテーション装
置を構成する機能部には、所要に応じてメモリが設けら
れている。周知のごとく、それぞれのメモリには、対応
する機能部に入力される情報や当該機能部で生成される
情報を読み出し自在に格納できると共に、それぞれのメ
モリには、所要に応じて、対応するメモリでの処理を実
行するために予め用意しておく必要のある情報を予め読
み出し自在に格納しておく。これらのメモリは機能部毎
に設けておいてもよいことはもとより、一つのメモリを
共通に用いてもよい。
In each of the following embodiments, the functional units constituting the ATM relay device and the ATM adaptation device of the present invention are provided with a memory as required. As is well known, each memory can readably store information input to a corresponding function unit and information generated by the function unit, and each memory has a corresponding memory as required. The information that needs to be prepared in advance in order to execute the processing in (1) is stored in a readable manner in advance. These memories may be provided for each functional unit, or one memory may be commonly used.

【0093】(第1の実施の形態:ATM中継装置の第
1の形態)図1は、第1の実施の形態のATM中継装置
を概略的に示す図である。図2は、実施の形態のプロト
コル層の概念図である。以下、図1および図2を参照し
て第1の実施の形態のATM中継装置につき説明する。
(First Embodiment: First Embodiment of ATM Relay Device) FIG. 1 is a diagram schematically showing an ATM relay device of a first embodiment. FIG. 2 is a conceptual diagram of a protocol layer according to the embodiment. Hereinafter, the ATM relay device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.

【0094】図1に示すATM中継装置11は、一連の
ユーザデータを構成するATMセルの全てが到着して初
めてこのユーザデータを構成する先頭ATMセルが正常
か否かを判定できるAALプロトコルを利用する装置で
ある。そして、この発明では、PDU管理手段17と、
ヘッダ解析手段19とを含んでいる上記ATM中継装置
11において、特に、これらPDU管理手段17および
ヘッダ解析手段19間に、ヘッダCRC符号確認手段2
1を具える点に特徴を有している。なお、ヘッダCRC
符号については後述する。
The ATM relay device 11 shown in FIG. 1 uses an AAL protocol which can determine whether or not the first ATM cell constituting the user data is normal only after all the ATM cells constituting the series of user data have arrived. It is a device to do. In the present invention, the PDU management means 17
In the ATM relay device 11 including the header analyzing means 19, in particular, the header CRC code checking means 2 is provided between the PDU managing means 17 and the header analyzing means 19.
1 is characterized by the fact that Note that the header CRC
Reference numerals will be described later.

【0095】この第1の実施の形態では、ATM中継装
置11を上述のPDU管理手段17、ヘッダ解析手段1
9およびヘッダCRC符号確認手段の他に、物理層デバ
イス13と、出力方路選択手段15と、ヘッダCRC符
号演算回路23と、出力方路管理テーブルと25とを有
する構成例として示してある。
In the first embodiment, the ATM relay device 11 is connected to the PDU management unit 17 and the header analysis unit 1 described above.
9 and a header CRC code checking unit, a configuration example having a physical layer device 13, an output route selection unit 15, a header CRC code calculation circuit 23, and an output route management table and 25 is shown.

【0096】以下、図1に示した構成例につき説明す
る。ただし、図1の各構成成分は、必要に応じて図示し
ないプロセッサ等の制御部により制御されてもよい。
Hereinafter, the configuration example shown in FIG. 1 will be described. However, each component in FIG. 1 may be controlled by a control unit such as a processor (not shown) as necessary.

【0097】物理層デバイス13は、ネットワーク側の
伝送ラインから入力されたビットストリームをATMセ
ルのセルストリームに変換すると共に、ATMセルのス
トリームを伝送ラインから出力されるビットストリーム
に変換する。すなわち、物理層デバイス13は、ビット
ストリームと、ATMセルストリームとの間の双方向変
換をする。
The physical layer device 13 converts the bit stream input from the transmission line on the network side into a cell stream of ATM cells, and converts the stream of ATM cells into a bit stream output from the transmission line. That is, the physical layer device 13 performs bidirectional conversion between the bit stream and the ATM cell stream.

【0098】なお、図1中では、物理層デバイス13を
一つのデバイスとして示してあるが、一般的には複数の
デバイスであってそれぞれ複数の入出力ポートを有する
デバイスである。
Although the physical layer device 13 is shown as one device in FIG. 1, it is generally a plurality of devices each having a plurality of input / output ports.

【0099】物理層デバイス13の各入出力ポートは、
ハードウェア的に言うとネットワーク側の同一または異
なる伝送ラインに接続されているが、ATMの概念上で
は互いに異なる仮想チャネルに接続されていると見なせ
る。このネットワーク側の伝送ラインは、例えばNNI
(Network Node Interface:ネ
ットワーク・ノード・インターフェース)ポート或いは
UNI(User−Network Interfac
e:ユーザ・網インターフェース)である。この伝送ラ
インは、例えば、同期ディジタルハイアラーキ(SD
H)や同期式光通信網(SONET)等のフォーマット
のビットストリームを伝送する。
Each input / output port of the physical layer device 13
In terms of hardware, they are connected to the same or different transmission lines on the network side, but can be regarded as being connected to different virtual channels in the concept of ATM. The transmission line on the network side is, for example, NNI
(Network Node Interface) port or UNI (User-Network Interface)
e: user / network interface). This transmission line is, for example, a synchronous digital hierarchy (SD
H) or a bit stream in a format such as a synchronous optical communication network (SONET).

【0100】PDU管理手段17は、ATMセルのうち
上位層PDUのヘッダを含んでなる先頭ATMセルを識
別する。すなわち、図1に示す例では、PDU管理手段
17は、物理層デバイス13から出力されたATMセル
が入力されると、これらのATMセルのうち先頭ATM
セルを識別する。
[0100] The PDU management means 17 identifies the head ATM cell including the header of the upper layer PDU among the ATM cells. That is, in the example shown in FIG. 1, when the ATM cells output from the physical layer device 13 are input, the PDU management unit 17
Identify the cell.

【0101】また、この構成例では、PDU管理手段1
7には、物理層デバイス13から出力されたATMセル
を、例えば、ATM中継装置11内の処理に適したデー
タフォーマットに変換する機能をもたせてある。すなわ
ち、PDU管理手段17からヘッダCRC符号確認手段
21に伝達されるデータは、ATMセルそれ自体であっ
てもよいが、この構成例ではATMセルそのものではな
くATM中継装置11内での処理に用いる識別子がAT
MセルまたはATMセルペイロードに付加されたデータ
とする。実施の形態では、このようにATMセルを装置
内部処理用に変換してなるデータを、内部処理用データ
ユニットと総称する。ここでは、内部処理用データユニ
ットとして、ATMセルに装置内部処理用識別子を付加
したデータユニットを用いる例につき説明する。
In this configuration example, the PDU management means 1
7 has a function of converting an ATM cell output from the physical layer device 13 into a data format suitable for processing in the ATM relay device 11, for example. That is, the data transmitted from the PDU management unit 17 to the header CRC code checking unit 21 may be the ATM cell itself, but in this configuration example, the data is used for processing in the ATM relay device 11 instead of the ATM cell itself. Identifier is AT
The data is added to the M cell or ATM cell payload. In the embodiment, the data obtained by converting the ATM cell for the internal processing of the device is collectively referred to as an internal processing data unit. Here, an example will be described in which a data unit obtained by adding an internal processing identifier to an ATM cell is used as an internal processing data unit.

【0102】この例では、第1の実施の形態のPDU管
理手段17は、例えば先頭ATMセルに係る内部処理用
データユニットを、ヘッダCRC符号確認手段21へ出
力する。
In this example, the PDU management means 17 of the first embodiment outputs, for example, an internal processing data unit relating to the first ATM cell to the header CRC code confirmation means 21.

【0103】この発明は、既に説明した通り、少なくと
もPDU管理手段17およびヘッダ解析手段19を具え
る従来のATM中継装置に、ヘッダCRC符号確認手段
21を設けた点を特徴とする。
As described above, the present invention is characterized in that a header CRC code checking unit 21 is provided in a conventional ATM relay device having at least a PDU managing unit 17 and a header analyzing unit 19.

【0104】この発明のATM中継装置11は、従来の
ATM中継装置と同様に、ヘッダ解析手段19により先
頭ATMセルに含まれる宛先情報を解析し、この宛先情
報に基づいて各ATMセルをカットスルー転送する。こ
のATM中継装置11では、特に、ヘッダ解析手段19
が宛先情報を解析する前に予め、ヘッダCRC確認手段
21が上位層PDUのヘッダの正常性を確認する構成と
なっている。
In the ATM relay device 11 of the present invention, similarly to the conventional ATM relay device, the header analysis means 19 analyzes the destination information contained in the head ATM cell, and cuts through each ATM cell based on the destination information. Forward. In this ATM relay device 11, in particular, header analysis means 19
Is configured such that the header CRC checking means 21 checks the normality of the header of the upper layer PDU before the destination information is analyzed.

【0105】ヘッダCRC符号確認手段21には、先頭
ATMセルに係る内部処理用データユニットを、PDU
管理手段17から入力する。
The header CRC code checking means 21 stores the data unit for internal processing relating to the first ATM cell in the PDU.
Input from the management means 17.

【0106】このヘッダCRC符号確認手段21は、上
位層PDUのヘッダの後のヘッダCRC符号に基づいて
当該上位層PDUのヘッダが正常か否かを判定する機能
を有している。そして、上位層PDUのヘッダが正常で
ある場合には、このヘッダCRC符号確認手段21は、
先頭ATMセルに係る内部処理用データユニットをヘッ
ダ解析手段19に送出することにより、ヘッダ解析手段
19に出力方路を設定させる。
The header CRC code checking means 21 has a function of determining whether or not the header of the upper layer PDU is normal based on the header CRC code following the header of the upper layer PDU. If the header of the upper layer PDU is normal, the header CRC code checking means 21
By transmitting the data unit for internal processing relating to the first ATM cell to the header analyzing means 19, the header analyzing means 19 sets an output route.

【0107】なお、ここでいうヘッダCRC符号とは、
この発明で提案された概念である。ここで、図2を参照
してヘッダCRC符号につき説明する。
Note that the header CRC code here is
This is a concept proposed in the present invention. Here, the header CRC code will be described with reference to FIG.

【0108】図2を、前出の図14と比較することから
も容易に理解できるように、実施の形態ではAALタイ
プ5プロトコルに準拠している。AALタイプ5プロト
コルでは、AALタイプ3/4プロトコルとは異なり、
SAR−PDU毎の正常性については確認していない。
As can be easily understood from a comparison of FIG. 2 with FIG. 14, the embodiment conforms to the AAL type 5 protocol. The AAL type 5 protocol differs from the AAL type 3/4 protocol in that
The normality of each SAR-PDU has not been confirmed.

【0109】図2に示すように、上位層PDUはヘッダ
を有している。そして、一連のユーザデータを構成する
一般的な上位層PDUのヘッダには、宛先情報が含まれ
ている。
As shown in FIG. 2, the upper layer PDU has a header. Then, a header of a general upper layer PDU constituting a series of user data includes destination information.

【0110】この上位層とは、AALよりも上位のプロ
トコル層であって、OSI参照モデルに従うとネットワ
ーク層に相当するプロトコル層、若しくは、TCP/I
Pモデルに従うとIP層に相当するプロトコル層であ
り、通常、エンド・ツー・エンドの宛先情報を含むプロ
トコル層である。典型的な上位層プロトコルとしては、
TCP/IPによるインターネットプロトコルがある。
This upper layer is a protocol layer higher than the AAL, and according to the OSI reference model, a protocol layer corresponding to a network layer or a TCP / I
According to the P model, it is a protocol layer corresponding to the IP layer, and is usually a protocol layer including end-to-end destination information. Typical upper layer protocols include:
There is an Internet protocol based on TCP / IP.

【0111】例えばインターネットプロトコルの場合に
は、IPパケットのヘッダが4octet長(IPv4
の場合である。)或いは16octet長(IPv6の
場合である。)の宛先IPアドレスを含んでいる。この
IPパケットのヘッダは20octet(IPv4の場
合である。)或いは16octet(IPv6の場合で
ある。)の長さであり、一方、ATMセルのペイロード
長が48octetであるため、IPパケットのヘッダ
は、必ず先頭ATMセルのペイロードに含まれている。
For example, in the case of the Internet protocol, the header of an IP packet has a length of 4 octets (IPv4
Is the case. ) Or a 16 octet long (in the case of IPv6) destination IP address. The header of this IP packet has a length of 20 octets (in the case of IPv4) or 16 octets (in the case of IPv6). On the other hand, since the payload length of the ATM cell is 48 octet, the header of the IP packet is: It is always included in the payload of the first ATM cell.

【0112】また、図2に示すように、ヘッダCRC符
号(図中にHD−CRCとして示してある。)は、上位
層PDUのヘッダ(HEADER)の正常性を確認する
ためのCRC符号である。このようなヘッダCRC符号
(HD−CRC)は、上位層PDUのヘッダ(HEAD
ER)の後に設けることができる。ただし、図2の例で
は、特に、上位層PDUのヘッダ(HEADER)の直
後に、ヘッダCRC符号(HD−CRC)を設けてあ
る。このとき、図2に示すように、ヘッダCRC符号
(HD−CRC)は、上位層のペイロード(上位層SD
U)に含まれていると見なせる。
As shown in FIG. 2, the header CRC code (shown as HD-CRC in the figure) is a CRC code for confirming the normality of the header (HEADER) of the upper layer PDU. . Such a header CRC code (HD-CRC) is used for the header (HEAD) of the upper layer PDU.
ER). However, in the example of FIG. 2, the header CRC code (HD-CRC) is provided immediately after the header (HEADER) of the upper layer PDU. At this time, as shown in FIG. 2, the header CRC code (HD-CRC) is used for the upper layer payload (the upper layer SD).
U).

【0113】典型的には、このようなヘッダCRC符号
は、後述するATMアダプテーション装置において付加
される。ATMアダプテーション装置とは、AALプロ
トコルを利用して、上位層に属する一連のユーザデータ
およびATMセルの間を双方向変換する装置である。
Typically, such a header CRC code is added in an ATM adaptation device described later. The ATM adaptation device is a device that performs bidirectional conversion between a series of user data belonging to an upper layer and an ATM cell using an AAL protocol.

【0114】図1に示すように、このヘッダCRC符号
確認手段21は、ヘッダCRC符号に基づいて上位層P
DUが正常であると判定した場合に、先頭ATMセルに
係る内部処理用データユニットをヘッダ解析手段19へ
出力する。
As shown in FIG. 1, the header CRC code checking means 21 determines the upper layer P based on the header CRC code.
If it is determined that the DU is normal, the data unit for internal processing relating to the first ATM cell is output to the header analysis means 19.

【0115】逆に、ヘッダCRC符号確認手段21は、
ヘッダCRC符号に基づいて上位層PDUが異常である
と判定した場合に、先頭ATMセルの紛失や先頭ATM
セルにビット化け等のエラーがあったものとして、先頭
ATMセルに係る内部処理用データユニットをヘッダ解
析手段19へ出力せずに廃棄する。このとき、ヘッダC
RC符号確認手段21は、例えば、出力方路管理テーブ
ル25に当該処理の中止を登録する。その後、必要に応
じて、ビット誤りの訂正やフレームの再送要求等が行わ
れる。
Conversely, the header CRC code checking means 21
If it is determined that the upper layer PDU is abnormal based on the header CRC code, the first ATM cell is lost or the first ATM cell is lost.
Assuming that the cell has an error such as garbled bits, the data unit for internal processing relating to the first ATM cell is discarded without being output to the header analysis means 19. At this time, header C
The RC code checking unit 21 registers the suspension of the process in the output route management table 25, for example. Thereafter, correction of a bit error, a request for retransmission of a frame, and the like are performed as necessary.

【0116】図1に示すヘッダCRC符号確認手段21
は、上位層PDUヘッダの後のヘッダCRC符号に基づ
いて演算を行うヘッダCRC符号演算回路23に接続さ
れている。この場合には、具体的に言うと、正常性の確
認は例えば次に示す一般的な手順で行うことができる。
The header CRC code checking means 21 shown in FIG.
Is connected to a header CRC code calculation circuit 23 that performs calculation based on the header CRC code following the upper layer PDU header. In this case, specifically, the normality can be confirmed by the following general procedure, for example.

【0117】送信側の装置、すなわち例えば後述のAT
Mアダプテーション装置において、上位層PDUヘッダ
のビット情報が多項式表現でM(X)と表され、CRC
演算多項式がG(X)=aNN-1+aN-1N-2+…+a
1X+a0と表されるとき、X NM(X)/G(X)の剰
余R(X)を演算する。この演算結果R(X)を、ヘッ
ダCRC符号として上位層PDUヘッダの後に付加す
る。ただし、a0〜aNは任意の係数を示し、通常これら
のパラメータは予め読み出し自在にメモリに格納してあ
る。
The transmitting device, that is, for example, an AT described later
In the M adaptation device, the upper layer PDU header
Is represented as M (X) in a polynomial expression, and CRC
The arithmetic polynomial is G (X) = aNXN-1+ AN-1XN-2+ ... + a
1X + a0When expressed as X NRemainder of M (X) / G (X)
The remainder R (X) is calculated. The calculation result R (X) is
As a CRC code after the upper layer PDU header.
You. Where a0~ ANIndicates an arbitrary coefficient.
Parameters are stored in a memory so that they can be read in advance.
You.

【0118】一方、受信側の装置すなわちこのATM中
継装置11において、ヘッダCRC符号確認手段21に
は、受信した上位層PDUヘッダのビット情報M’
(X)およびヘッダCRC符号R’(X)が入力され
る。ただし、ビット情報M’(X)は、ビット情報M
(X)に誤りが生じたものを示す。このとき、ヘッダC
RC符号演算回路23は、(XNM’(X)+R’
(X))/G(X)の剰余を演算し、この演算結果をヘ
ッダCRC符号確認手段21へ出力する。このとき、ヘ
ッダCRC符号確認手段21は、その信号が、0であれ
ばビット誤りは無いと判定し、剰余が0でなければビッ
ト誤りが発生したと判定する。
On the other hand, in the device on the receiving side, that is, the ATM relay device 11, the header CRC code checking means 21 stores the bit information M 'of the received upper layer PDU header.
(X) and the header CRC code R ′ (X) are input. However, the bit information M ′ (X) is
(X) shows an error. At this time, header C
The RC code operation circuit 23 calculates (X NM ′ (X) + R ′
The remainder of (X)) / G (X) is calculated, and the calculation result is output to the header CRC code checking means 21. At this time, if the signal is 0, the header CRC code checking means 21 determines that there is no bit error, and if the remainder is not 0, it determines that a bit error has occurred.

【0119】ヘッダ解析手段19は、ヘッダCRC符号
確認手段21から、先頭ATMセルに係る内部処理用デ
ータユニットを入力する。
The header analyzing means 19 inputs the data unit for internal processing relating to the head ATM cell from the header CRC code confirming means 21.

【0120】ヘッダ解析手段19は、この内部処理用デ
ータユニット中の上位層PDUのヘッダに含まれる宛先
情報に基づいて、一連のユーザデータを構成するATM
セルの出力方路を設定し、この出力方路の設定情報を出
力方路管理テーブル25に登録する。
[0120] The header analyzing means 19 generates an ATM constituting a series of user data based on the destination information contained in the header of the upper layer PDU in the internal processing data unit.
The output route of the cell is set, and the setting information of the output route is registered in the output route management table 25.

【0121】出力方路管理テーブル25には、設定する
べきコネクションに関する宛先情報およびVPI/VC
Iが互いに関連付けられて登録される。
The output route management table 25 stores destination information and VPI / VC information on the connection to be set.
I are registered in association with each other.

【0122】このATM中継装置11では、この出力方
路管理テーブル25に登録された設定情報に基づいて、
PDU管理手段17がATMセルのルーティングを行
う。
In the ATM relay device 11, based on the setting information registered in the output route management table 25,
The PDU management means 17 performs routing of ATM cells.

【0123】図1に示すPDU管理手段17には、一連
のユーザデータを構成する内部処理用データユニットが
入力される。PDU管理手段17は、一連のユーザデー
タを構成する内部処理用データユニットを再びATMセ
ルのデータフォーマットに変換したのち、これを出力方
路選択手段15へ出力する。この変換過程では、例え
ば、識別子を除去する、或いは、識別子を除去したのち
ATMセルヘッダを付加する等の処理が行われる。
An internal processing data unit constituting a series of user data is input to the PDU managing means 17 shown in FIG. The PDU managing means 17 converts the data unit for internal processing constituting a series of user data into the data format of the ATM cell again, and outputs this to the output route selecting means 15. In this conversion process, for example, a process of removing the identifier or adding an ATM cell header after removing the identifier is performed.

【0124】出力方路選択手段15は、ATMセルを自
己ルーティングさせるマトリクススイッチを含んでい
る。一連のユーザデータを構成するATMセルは、この
出力方路選択手段15において、デスティネーションノ
ード側の隣接中継装置等へ向かうチャネルに対応した物
理層デバイス13から出力されるようにルーティングさ
れたのち、再びPDU管理手段17へ出力される。PD
U管理手段17に再び入力した各ATMセルは、トラフ
ィックの管理等に供されたのち所定の物理層デバイス1
3へ出力される。
The output route selecting means 15 includes a matrix switch for self-routing ATM cells. ATM cells constituting a series of user data are routed by the output route selecting means 15 so as to be output from the physical layer device 13 corresponding to the channel toward the adjacent relay device on the destination node side. It is output to the PDU management means 17 again. PD
Each ATM cell input again to the U management means 17 is subjected to a traffic management or the like, and then is transmitted to a predetermined physical layer device 1.
3 is output.

【0125】以上説明した第1の実施の形態のATM中
継装置11では、ヘッダCRC符号確認手段21が先頭
ATMセルに含まれる上位層PDUのヘッダCRC符号
に基づいて上位層PDUヘッダの正常性を確認したの
ち、ヘッダ解析手段19が当該ヘッダを解析している。
よって、このATM中継装置11では、到着したATM
セルから順に各ATMセルを逐次に転送する場合すなわ
ちカットスルー転送する場合に、ヘッダ解析手段19が
誤った上位層PDUのヘッダに基づいて宛先の解析を行
うことはない。
In the ATM repeater 11 of the first embodiment described above, the header CRC code checking means 21 determines the normality of the upper layer PDU header based on the header CRC code of the upper layer PDU included in the head ATM cell. After the confirmation, the header analyzing means 19 analyzes the header.
Therefore, in this ATM relay device 11, the arriving ATM
When each ATM cell is sequentially transferred in order from the cell, that is, when cut-through transfer is performed, the header analysis unit 19 does not analyze the destination based on the erroneous upper layer PDU header.

【0126】したがって、このATM中継装置11によ
れば、AALタイプ5プロトコルを利用する場合でも、
ATMセルを正確な宛先にカットスルー転送することが
できる。
Therefore, according to the ATM relay device 11, even when the AAL type 5 protocol is used,
ATM cells can be cut-through transferred to the correct destination.

【0127】また、このATM中継装置11は、必然的
にTCPやIP等の上位層プロトコルそのものを制御す
る発信元および送信先の通信装置に適用してもメリット
が少なく、上位層を取り扱わずに隣接中継装置にデータ
を転送するような中継装置に適用するべきものである。
The ATM relay device 11 has little merit even if it is applied to the source and destination communication devices that control the upper layer protocol itself such as TCP and IP. It should be applied to a relay device that transfers data to an adjacent relay device.

【0128】また、この第1の実施の形態では、AAL
タイプ5を利用するATM中継装置につき説明したが、
この発明はもちろんこれのみに限定されるものではな
く、一連のユーザデータを構成するATMセルの全てが
到着して初めてユーザデータを構成する先頭ATMセル
の正常性を確認できるAALプロトコルを利用するAT
M中継装置にも適用できる。すなわち、今後、勧告化さ
れるであろうAALプロトコルでも、それがこのような
性質を有する限り、この発明を適用することができると
考えられる。
Also, in the first embodiment, the AAL
Although the ATM relay device using type 5 has been described,
The present invention is, of course, not limited to this, and uses an AAL protocol that can confirm the normality of the first ATM cell that constitutes the user data only when all of the ATM cells that constitute the series of user data arrive.
It can be applied to the M relay device. That is, it is considered that the present invention can be applied to the AAL protocol which will be recommended in the future as long as it has such a property.

【0129】(第2の実施の形態:ATM中継装置の第
2の形態)ここで、第1の実施の形態のATM中継装置
の変形例として、第2の実施の形態のATM中継装置に
つき説明する。第2の実施の形態では、特に、一連のユ
ーザデータを構成する各ATMセルに含まれるデータを
書き換えるATM中継装置の実施の形態につき説明す
る。
(Second Embodiment: Second Embodiment of ATM Relay Device) Here, as a modification of the ATM relay device of the first embodiment, an ATM relay device of the second embodiment will be described. I do. In the second embodiment, an embodiment of an ATM relay device that rewrites data included in each ATM cell constituting a series of user data will be particularly described.

【0130】図3は、第2の実施の形態のATM中継装
置を概略的に示す図である。以下、図3を参照して、第
2の実施の形態のATM中継装置につき説明する。
FIG. 3 is a diagram schematically showing an ATM relay device according to the second embodiment. Hereinafter, an ATM relay device according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

【0131】図3に示すように、第2の実施の形態のA
TM中継装置31は、第1の実施の形態と同様に、物理
層デバイス13と、出力方路選択手段15と、PDU管
理手段17aと、ヘッダ解析手段19と、ヘッダCRC
符号確認手段21と、出力方路管理テーブル25とを具
える。
As shown in FIG. 3, A of the second embodiment
Similarly to the first embodiment, the TM relay device 31 includes a physical layer device 13, an output route selection unit 15, a PDU management unit 17a, a header analysis unit 19, a header CRC
It comprises a code checking means 21 and an output route management table 25.

【0132】図3に示す例では、ヘッダCRC符号確認
手段21は、第1ヘッダCRC符号演算回路23aに接
続されている。ただし、この第1ヘッダCRC符号演算
回路23aは、図1に示すヘッダCRC符号演算回路2
3と同一構成である。
In the example shown in FIG. 3, the header CRC code checking means 21 is connected to the first header CRC code calculation circuit 23a. However, the first header CRC code operation circuit 23a is different from the header CRC code operation circuit 2 shown in FIG.
3 has the same configuration.

【0133】PDU管理手段17aは、第1の実施の形
態と同様に先頭ATMセルを識別するが、これと共に、
後続のATMセルおよび最後尾ATMセルを識別する。
なお、この第2の実施の形態においても、PDU管理手
段17aは、第1の実施の形態と同様に、ATMセルそ
のものではなく内部処理用データユニットをヘッダCR
C符号確認手段21およびCPCS−CRC符号置換手
段39へ出力する。
The PDU management means 17a identifies the head ATM cell as in the first embodiment.
A subsequent ATM cell and a last ATM cell are identified.
In the second embodiment, the PDU management unit 17a also stores the internal processing data unit in the header CR instead of the ATM cell itself, as in the first embodiment.
It outputs to C code checking means 21 and CPCS-CRC code replacement means 39.

【0134】図3に示すように、この第2の実施の形態
のATM中継装置31は、データ変換部33を有する点
で、第1の実施の形態のATM中継装置とは異なる。
As shown in FIG. 3, the ATM repeater 31 according to the second embodiment differs from the ATM repeater according to the first embodiment in having a data converter 33.

【0135】データ変換部33は、PDU管理手段17
aおよびヘッダ解析手段19に接続されていて、一連の
ユーザデータを構成する各ATMセルに含まれるデータ
を書き換える。このデータ変換部33は、例えば、図1
3を参照して説明した従来のATM中継装置に含まれる
データ変換部と同様の機能を基本的には有するが、この
発明固有の処理機能を含んでいる。
The data conversion unit 33 is a PDU management unit 17
a and connected to the header analysis means 19, and rewrites data contained in each ATM cell constituting a series of user data. This data conversion unit 33 is, for example, as shown in FIG.
3 basically has the same function as the data conversion unit included in the conventional ATM relay device described with reference to FIG. 3, but includes the processing function unique to the present invention.

【0136】すなわち、図3に示すデータ変換部33
は、上位層PDUヘッダ書換手段35と、ヘッダCRC
符号置換手段37と、CPCS−CRC符号置換手段3
9と、VPI/VCI設定手段41とを有する。
That is, the data conversion unit 33 shown in FIG.
Is the upper layer PDU header rewriting means 35 and the header CRC
Code replacement means 37 and CPCS-CRC code replacement means 3
9 and VPI / VCI setting means 41.

【0137】上位層PDUヘッダ書換手段35は、第1
の実施の形態にて説明したように、上位層PDUのヘッ
ダが書き換えられるべき情報を有する場合に、当該上位
層PDUのヘッダを書き換える。例えば、IPv6(I
nternet Protocol version
6)では、IPパケットヘッダに中継限界数(HopL
imit)フィールドが設けられている。前述したよう
に、この中継限界数フィールドは、中継ノードを通過す
る毎に書き換えられる。
The upper layer PDU header rewriting means 35
As described in the embodiment, when the header of the upper layer PDU has information to be rewritten, the header of the upper layer PDU is rewritten. For example, IPv6 (I
internet Protocol version
6) In the IP packet header, the relay limit number (HopL
(limit) field. As described above, this relay limit number field is rewritten each time a relay node is passed.

【0138】前述したように、IPv6ではIPパケッ
トのヘッダ後に任意の数の拡張ヘッダを付加することが
できる。
As described above, in IPv6, an arbitrary number of extension headers can be added after the header of an IP packet.

【0139】図3に示すように、上位層PDUヘッダ書
換手段35は、ヘッダ解析手段19からヘッダ解析後の
先頭ATMセルに係る内部処理用データユニットが入力
されると、この内部処理用データユニットに含まれる上
位層PDUヘッダを必要に応じて書き換える。
As shown in FIG. 3, when the upper-layer PDU header rewriting means 35 receives the internal processing data unit relating to the first ATM cell after header analysis from the header analysis means 19, the internal processing data unit Is rewritten as necessary.

【0140】ヘッダCRC符号置換手段37は、上位層
PDUヘッダ書換手段35にて上位層PDUのヘッダが
書き換えられたことに対応して、この書き換えられた上
位層PDUのヘッダに基づいて再計算されたヘッダCR
C符号を、当該再計算前のヘッダCRC符号と置き換え
る。
The header CRC code replacing means 37 recalculates based on the rewritten upper layer PDU header in response to the upper layer PDU header rewriting means 35 rewriting the header of the upper layer PDU. Header CR
The C code is replaced with the header CRC code before the recalculation.

【0141】図3に示す例では、ヘッダCRC符号置換
手段37は、上位層PDUヘッダ書換後の先頭ATMセ
ルに係る内部処理用データユニットが入力されると、こ
の内部処理用データユニットに含まれるヘッダCRC符
号を置換する。
In the example shown in FIG. 3, when the header CRC code replacing means 37 receives the internal processing data unit relating to the first ATM cell after the upper layer PDU header is rewritten, it is included in the internal processing data unit. Replace the header CRC code.

【0142】このヘッダCRC符号置換手段37は、第
2ヘッダCRC符号演算回路23bに接続されている。
この第2ヘッダCRC符号演算回路23bが、このとき
書き換えられた上位層PDUヘッダのビット情報に基づ
いてヘッダCRC符号を演算する。
The header CRC code replacing means 37 is connected to the second header CRC code operation circuit 23b.
The second header CRC code calculation circuit 23b calculates a header CRC code based on the bit information of the upper layer PDU header rewritten at this time.

【0143】CPCS−CRC符号置換手段39は、上
位層PDUヘッダの書き換えおよびヘッダCRC符号の
置換に対応して、ヘッダCRC符号置換後の上位層PD
Uを含むCPCS−PDUのビット情報に基づいて再計
算されたCPCS−CRC符号を、当該再計算前のCP
CS−CRC符号と置き換える。
The CPCS-CRC code replacement means 39 responds to the rewriting of the upper layer PDU header and the replacement of the header CRC code by the upper layer PD after the header CRC code replacement.
The CPCS-CRC code recalculated based on the bit information of the CPCS-PDU including the U
Replace with CS-CRC code.

【0144】図3の例では、CPCS−CRC符号置換
手段39は、ヘッダCRC符号置換後の先頭ATMセル
に係る内部処理用データユニットと、後続ATMセルに
係る内部処理用データユニットとが入力されると、最後
尾ATMセルに係る内部処理用データユニットに含まれ
るCPCS−CRC符号を置換する。
In the example shown in FIG. 3, the CPCS-CRC code replacement means 39 receives the internal processing data unit relating to the first ATM cell after the header CRC code substitution and the internal processing data unit relating to the subsequent ATM cell. Then, the CPCS-CRC code included in the internal processing data unit relating to the last ATM cell is replaced.

【0145】このCPCS−CRC符号置換手段39
は、CPCS−CRC符号演算回路45に接続されてい
る。このCPCS−CRC符号演算回路45が、ヘッダ
CRC符号置換後の上位層PDUを含むCPCS−PD
Uのビット情報に基づいてCRC符号を演算する。
The CPCS-CRC code replacement means 39
Are connected to the CPCS-CRC code operation circuit 45. This CPCS-CRC code operation circuit 45 converts the CPCS-PD including the upper layer PDU after the header CRC code replacement.
The CRC code is calculated based on the U bit information.

【0146】図3に示す場合には、CPCS−CRC符
号置換手段39は、上位層PDUヘッダの書き換えおよ
びヘッダCRC符号の置換がなされた先頭ATMセルに
係る内部処理用データユニットと、後続ATMセルに係
る内部処理用データユニットとが入力され、これにより
CPCS−PDUのビット情報を得ている。
In the case shown in FIG. 3, the CPCS-CRC code replacement means 39 includes a data unit for internal processing relating to the first ATM cell in which the upper layer PDU header has been rewritten and the header CRC code has been replaced, and a subsequent ATM cell. , And the bit information of the CPCS-PDU is obtained.

【0147】VPI/VCI設定手段41は、入力側の
伝送ラインにて使用されていたVPI/VCIを、出力
側の伝送ラインにて使用するべきVPIおよびVCIに
再設定すなわち置換する。また、このように再設定され
たVPI/VCIは、出力方路管理テーブル25に登録
される。
The VPI / VCI setting means 41 resets or replaces the VPI / VCI used on the transmission line on the input side with the VPI and VCI to be used on the transmission line on the output side. Further, the VPI / VCI thus reset is registered in the output route management table 25.

【0148】図3に示す例では、VPI/VCI設定手
段41は、CPCS−CRC符号置換手段39の後段に
設けられていて、CPCS−CRC符号置換後にVPI
またはVCIの設定を行っているが、もちろん、これに
限定されることはなく、ヘッダ解析手段19の後段であ
ればどこに設けられてもよい。また、PDU管理手段1
7a等にVPI/VCI設定機能をもたせてもよい。
In the example shown in FIG. 3, the VPI / VCI setting means 41 is provided after the CPCS-CRC code replacement means 39, and the VPI / VCI
Alternatively, the VCI is set, but the present invention is not limited to this, and may be provided at any stage after the header analysis unit 19. PDU management means 1
7a may have a VPI / VCI setting function.

【0149】図4は、出力方路管理テーブルを概念的に
示す図である。ただし、図4には、宛先IPアドレスに
対してVPI/VCIを再設定する例につき示してあ
る。
FIG. 4 is a diagram conceptually showing an output route management table. However, FIG. 4 shows an example in which the VPI / VCI is reset for the destination IP address.

【0150】図4に示すように、出力方路管理テーブル
では、宛先IPアドレス(図中、123.111.**
*など)およびネットワーク内で隣接するソース(発信
元)ノード側の中継装置とのコネクションで使用したV
PI/VCIの組(図中、VPIが1かつVCIが1の
組など)に対し、デスティネーション(宛先)ノード側
の中継装置とのコネクションにて使用するべきVPI/
VCIの組を登録している。通常、一連のユーザデータ
を構成するATMセルには一組のVPI/VCI(図
中、VPIが3VCIが1の組等)が付与される。図4
に例示するように、一つの宛先IPアドレスに対して
は、一義的に他のVPI/VCIと区別できる組合せの
VPI/VCIが設定されている。
As shown in FIG. 4, in the output route management table, the destination IP address (123.111. ** in the figure)
*) And V used in the connection with the relay device on the source (source) node side adjacent in the network.
For a set of PI / VCI (in the figure, a set of 1 VPI and 1 VCI, etc.), a VPI / VCI to be used in connection with the relay device on the destination (destination) node side
A VCI set is registered. Usually, a set of VPI / VCI (in the figure, a set of three VPIs and one VCI, etc.) is assigned to the ATM cells constituting a series of user data. FIG.
As shown in the example, a VPI / VCI of a combination that can be uniquely distinguished from another VPI / VCI is set for one destination IP address.

【0151】出力方路管理テーブル25には例えば図示
しない制御部が接続されていて、この制御部が、ヘッダ
解析手段19において解析された宛先情報に基づいてコ
ネクションを設定し、各コネクション毎に異なるVPI
/VCIを出力方路管理テーブル25に登録する。
For example, a control unit (not shown) is connected to the output route management table 25. The control unit sets connections based on the destination information analyzed by the header analysis means 19, and differs for each connection. VPI
/ VCI is registered in the output route management table 25.

【0152】このようにVPI/VCIを設定したの
ち、VPI/VCI設定手段41は、各内部処理用デー
タユニットをPDU管理手段17aへ出力する。
After setting the VPI / VCI in this way, the VPI / VCI setting means 41 outputs each internal processing data unit to the PDU management means 17a.

【0153】その後、第1の実施の形態と同様に、PD
U管理手段17aは、各内部処理用データユニットをA
TMセルのデータフォーマットに変換したのち、出力方
路選択手段15を経由して各ATMセルを物理層デバイ
ス13へ出力する。
Thereafter, similarly to the first embodiment, the PD
The U management means 17a stores each internal processing data unit in A
After conversion into the data format of the TM cell, each ATM cell is output to the physical layer device 13 via the output route selecting means 15.

【0154】以上説明した第2の実施の形態のATM中
継装置31では、第1の実施の形態のATM中継装置と
同様に、ヘッダCRC符号確認手段21が先頭ATMセ
ルに含まれる上位層PDUのヘッダCRC符号に基づい
て上位層PDUヘッダの正常性を確認したのち、ヘッダ
解析手段19が当該ヘッダを解析している。よって、こ
のATM中継装置31では、到着したATMセルから順
に各ATMセルを逐次に転送する場合すなわちカットス
ルー転送する場合に、ヘッダ解析手段19が誤った上位
層PDUのヘッダに基づいて宛先を解析しない。
In the ATM repeater 31 according to the second embodiment described above, the header CRC code confirming means 21 is provided for the upper layer PDU included in the first ATM cell, similarly to the ATM repeater according to the first embodiment. After confirming the normality of the upper layer PDU header based on the header CRC code, the header analysis means 19 analyzes the header. Therefore, in the ATM relay device 31, when each ATM cell is sequentially transferred in order from the arriving ATM cell, that is, when cut-through transfer is performed, the header analysis unit 19 analyzes the destination based on the erroneous upper layer PDU header. do not do.

【0155】したがって、このATM中継装置31によ
れば、AALタイプ5プロトコルを利用する場合でも、
ATMセルを正確な宛先にカットスルー転送することが
できる。
Therefore, according to the ATM relay device 31, even when the AAL type 5 protocol is used,
ATM cells can be cut-through transferred to the correct destination.

【0156】また、従来のATM中継装置においても、
上位層PDUのヘッダが書き換えられることに対応して
CPCS−CRC符号を置換する必要はあったが、この
発明のATM中継装置では、上位層PDUのヘッダが書
き換えられた場合に、CPCS−CRC符号のみならず
ヘッダCRC符号も同様に置換する必要がある。しかし
ながら、この第2の実施の形態のように構成すれば、容
易にこれを実現することができる。
Also, in the conventional ATM relay device,
Although it was necessary to replace the CPCS-CRC code in response to the rewriting of the header of the upper layer PDU, the ATM relay device of the present invention requires the replacement of the CPCS-CRC code when the header of the upper layer PDU is rewritten. It is necessary to replace not only the header CRC code but also the header CRC code. However, this can be easily realized by configuring as in the second embodiment.

【0157】(第3の実施の形態:ATM中継装置の第
3の形態)ここで、第2の実施の形態のATM中継装置
の変形例として、第3の実施の形態のATM中継装置に
つき説明する。第3の実施の形態では、特に、第1ヘッ
ダCRC符号演算回路および第2ヘッダCRC符号演算
回路を共通な回路で構成する形態につき説明する。
(Third Embodiment: Third Embodiment of ATM Relay Device) Here, an ATM relay device of the third embodiment will be described as a modification of the ATM relay device of the second embodiment. I do. In the third embodiment, particularly, a mode in which the first header CRC code calculation circuit and the second header CRC code calculation circuit are configured by a common circuit will be described.

【0158】図5は、第3の実施の形態のATM中継装
置を概略的に示す図である。以下、図5を参照して、第
3の実施の形態のATM中継装置につき説明する。
FIG. 5 is a diagram schematically showing an ATM relay device according to the third embodiment. Hereinafter, an ATM relay device according to the third embodiment will be described with reference to FIG.

【0159】図5に示すように、第3の実施の形態のA
TM中継装置51は、第1の実施の形態と同様に、物理
層デバイス13と、出力方路選択手段15と、PDU管
理手段17aと、ヘッダ解析手段19と、ヘッダCRC
符号確認手段21と、出力方路管理テーブル25とを具
える。また、このATM中継装置51は、第2の実施の
形態と同じ構成のデータ変換部33を具える。
As shown in FIG. 5, A of the third embodiment
As in the first embodiment, the TM relay device 51 includes a physical layer device 13, an output route selection unit 15, a PDU management unit 17a, a header analysis unit 19, a header CRC
It comprises a code checking means 21 and an output route management table 25. This ATM relay device 51 includes a data conversion unit 33 having the same configuration as that of the second embodiment.

【0160】すなわち、図5に示すデータ変換部33
は、上位層PDUヘッダ書換手段35と、ヘッダCRC
符号置換手段37と、CPCS−CRC符号置換手段3
9と、VPI/VCI設定手段41とを有する。
That is, the data converter 33 shown in FIG.
Is the upper layer PDU header rewriting means 35 and the header CRC
Code replacement means 37 and CPCS-CRC code replacement means 3
9 and VPI / VCI setting means 41.

【0161】この第3の実施の形態のATM中継装置5
1は、ヘッダCRC符号確認手段21およびヘッダCR
C符号置換手段37が、一つのCRC符号演算回路であ
るヘッダCRC符号共通演算回路23cに接続されてい
る点に特徴がある。すなわち、第2の実施の形態にて説
明した第1ヘッダCRC符号演算回路と第2ヘッダCR
C符号演算回路とを共通な回路で構成してある。その点
以外は、第2の実施の形態と同様である。
The ATM relay device 5 according to the third embodiment
1 is a header CRC code checking means 21 and a header CR
It is characterized in that the C code replacement means 37 is connected to the header CRC code common operation circuit 23c which is one CRC code operation circuit. That is, the first header CRC code operation circuit and the second header CR described in the second embodiment are used.
The C code operation circuit is constituted by a common circuit. The other points are the same as those of the second embodiment.

【0162】よって、第2の実施の形態にて説明した効
果が得られるほか、第2の実施の形態のように個別にC
RC符号演算回路を設ける必要がなくなる。したがっ
て、装置構成をハードウェア的に簡略化でき、その結
果、ATM中継装置のコストや装置サイズを低減させる
ことができる。
Therefore, in addition to the effects described in the second embodiment, the effects described in the second embodiment can be individually obtained.
There is no need to provide an RC code operation circuit. Therefore, the device configuration can be simplified in hardware, and as a result, the cost and device size of the ATM relay device can be reduced.

【0163】(第4の実施の形態:ATM中継装置の第
4の形態)ここで、第2の実施の形態のATM中継装置
のもう一つの変形例として、第4の実施の形態のATM
中継装置につき説明する。上述した第3の実施の形態で
は、第1ヘッダCRC符号演算回路および第2ヘッダC
RC符号演算回路が共通な回路で構成している。しかし
ながら、この第4の実施の形態では、第1ヘッダCRC
符号演算回路、第2ヘッダCRC符号演算回路およびC
PCS−CRC符号演算回路を共通な回路で構成する形
態につき説明する。
(Fourth Embodiment: Fourth Embodiment of ATM Relay Device) Here, as another modification of the ATM relay device of the second embodiment, the ATM of the fourth embodiment is described.
The relay device will be described. In the third embodiment described above, the first header CRC code operation circuit and the second header C
The RC code operation circuit is constituted by a common circuit. However, in the fourth embodiment, the first header CRC
Code operation circuit, second header CRC code operation circuit, and C
An embodiment in which the PCS-CRC code operation circuit is configured by a common circuit will be described.

【0164】図6は、第4の実施の形態のATM中継装
置を概略的に示す図である。以下、図6を参照して、第
4の実施の形態のATM中継装置につき説明する。
FIG. 6 is a diagram schematically showing an ATM relay device according to the fourth embodiment. Hereinafter, an ATM relay device according to a fourth embodiment will be described with reference to FIG.

【0165】図6に示すように、第4の実施の形態のA
TM中継装置61は、第1の実施の形態と同様に、物理
層デバイス13と、出力方路選択手段15と、PDU管
理手段17aと、ヘッダ解析手段19と、ヘッダCRC
符号確認手段21と、出力方路管理テーブル25とを具
える。
As shown in FIG. 6, A of the fourth embodiment
As in the first embodiment, the TM relay device 61 includes a physical layer device 13, an output route selection unit 15, a PDU management unit 17a, a header analysis unit 19, a header CRC
It comprises a code checking means 21 and an output route management table 25.

【0166】ただし、図6に示すATM中継装置61
は、第2および第3の実施の形態と同じ構成のデータ変
換部を有してはいるが、図6に示すと共に以下に説明す
るように、第4の実施の形態でのデータ変換部33aに
おける各構成の接続関係が若干異なる。
However, the ATM repeater 61 shown in FIG.
Has a data conversion unit having the same configuration as the second and third embodiments, but as shown in FIG. 6 and described below, the data conversion unit 33a according to the fourth embodiment. Are slightly different from each other.

【0167】この第4の実施の形態のATM中継装置6
1は、ヘッダCRC符号確認手段21、ヘッダCRC符
号置換手段37およびCPCS−CRC符号置換手段3
9が、一つのCRC符号演算回路であるヘッダCRC/
CPCS−CRC符号共通演算回路23dに接続されて
いる点に特徴がある。すなわち、第2の実施の形態にて
説明した第1ヘッダCRC符号演算回路と、第2ヘッダ
CRC符号演算回路と、CPCS−CRC符号演算回路
とを共通な回路で構成してある。
The ATM relay device 6 according to the fourth embodiment
1 is a header CRC code checking means 21, a header CRC code replacement means 37, and a CPCS-CRC code replacement means 3
9 is a header CRC /
It is characterized in that it is connected to the CPCS-CRC code common operation circuit 23d. That is, the first header CRC code operation circuit, the second header CRC code operation circuit, and the CPCS-CRC code operation circuit described in the second embodiment are configured by a common circuit.

【0168】図6に示すデータ変換部33aでは、特
に、ヘッダCRC符号置換手段37およびCPCS−C
RC符号置換手段39が、ヘッダCRC/CPCS−C
RC符号共通演算回路23dに接続されている。
In the data converter 33a shown in FIG. 6, the header CRC code replacing means 37 and the CPCS-C
The RC code replacement means 39 uses the header CRC / CPCS-C
It is connected to the RC code common operation circuit 23d.

【0169】また、図6に示すデータ変換部33aは、
ヘッダCRC符号置換手段37およびCPCS−CRC
符号置換手段39を互いに接続していない。これらの点
が第2および第3の実施の形態と異なる。この理由は次
の通りである。
The data converter 33a shown in FIG.
Header CRC Code Replacement Means 37 and CPCS-CRC
The code replacement means 39 are not connected to each other. These points are different from the second and third embodiments. The reason is as follows.

【0170】図6に示すように、ヘッダCRC/CPC
S−CRC符号共通演算回路23dは、ヘッダCRC符
号置換手段37に対しては、先頭ATMセルに係る内部
処理用データユニットに含まれる上位層PDUヘッダの
ビット情報に基づいて演算したヘッダCRC符号を出力
し、他方、CPCS−CRC符号置換手段39に対して
は、先頭ATMセルおよび後続ATMセルに係る内部処
理用データユニットに含まれるCPCS−PDUのビッ
ト情報に基づいて演算したCPCS−CRC符号を出力
する。このヘッダCRC/CPCS−CRC符号共通演
算回路23dは、特に、ヘッダCRC符号を計算すると
共に、この演算に継続してCPCS−CRC符号を計算
することができる。そのため、ヘッダCRC符号置換手
段37からCPCS−CRC符号置換手段39への信号
の伝達がなされる必要はない。
As shown in FIG. 6, header CRC / CPC
The S-CRC code common operation circuit 23d sends the header CRC code calculated based on the bit information of the upper layer PDU header included in the internal processing data unit relating to the head ATM cell to the header CRC code replacement means 37. And outputs the CPCS-CRC code calculated based on the bit information of the CPCS-PDU included in the internal processing data unit relating to the leading ATM cell and the succeeding ATM cell to the CPCS-CRC code replacing means 39. Output. The header CRC / CPCS-CRC code common operation circuit 23d particularly calculates the header CRC code and can calculate the CPCS-CRC code following this operation. Therefore, it is not necessary to transmit a signal from the header CRC code replacing means 37 to the CPCS-CRC code replacing means 39.

【0171】この場合には、図6に示すように、ヘッダ
CRC符号置換手段37が先頭ATMセルに係る内部処
理用データユニットをVPI/VCI設定手段41へ出
力し、これとは別経路で、CPCS−CRC符号置換手
段39が後続ATMセルに係る内部処理用データユニッ
トをVPI/VCI設定手段41へ出力する。
In this case, as shown in FIG. 6, the header CRC code replacing means 37 outputs the data unit for internal processing relating to the head ATM cell to the VPI / VCI setting means 41, and by another route, The CPCS-CRC code replacement means 39 outputs the data unit for internal processing relating to the subsequent ATM cell to the VPI / VCI setting means 41.

【0172】以上のように、第4の実施の形態のATM
中継装置61によれば、第2或いは第3の実施の形態の
ように個別にCRC符号演算回路を設ける必要がなくな
る。よって、第4の実施の形態のATM中継装置61に
よれば、第2および第3の実施の形態にて説明した効果
が得られるほか、第3の実施の形態のように各CRC符
号演算回路を個別に設ける必要が無くなる。したがっ
て、第3の実施の形態に比べても、装置構成をハードウ
ェア的に簡略化でき、その結果、ATM中継装置のコス
トや装置サイズを低減させることができる。
As described above, the ATM of the fourth embodiment
According to the relay device 61, it is not necessary to separately provide a CRC code operation circuit as in the second or third embodiment. Therefore, according to the ATM relay device 61 of the fourth embodiment, the effects described in the second and third embodiments can be obtained, and each of the CRC code calculation circuits as in the third embodiment. Need not be provided separately. Therefore, as compared with the third embodiment, the device configuration can be simplified in terms of hardware, and as a result, the cost and device size of the ATM relay device can be reduced.

【0173】その上、第4の実施の形態のATM中継装
置61によれば、第2ヘッダCRC符号演算回路および
CPCS−CRC演算回路を共通な回路で構成してい
る。よって、第2ヘッダCRC符号を生成する演算に用
いられたビット情報の一部をそのまま利用して、CPC
S−CRC符号を生成する演算を行うことができる。し
たがって、処理速度を向上させることができる。
In addition, according to the ATM repeater 61 of the fourth embodiment, the second header CRC code calculation circuit and the CPCS-CRC calculation circuit are configured by a common circuit. Therefore, a part of the bit information used in the operation for generating the second header CRC code is
An operation for generating an S-CRC code can be performed. Therefore, the processing speed can be improved.

【0174】なお、前述した式の例を用いて具体的に説
明すると、共通演算回路23dには、上位層PDUヘッ
ダのビット情報(多項式表現でM(X)とする。)が入
力される。その後、このビット情報M(X)を保持した
共通演算回路23dに、上位層PDUのヘッダに続くC
PCS−PDUを構成するビット情報M1(X)が入力
される。よって、共通演算回路23dでは、先に入力し
た上位層PDUヘッダのビット情報M(X)を消去する
ことなく、これをCPCS−CRC符号演算に利用する
ことができる。したがって、上位層PDUヘッダのビッ
ト情報を重複して入力する必要が無くなるため、処理速
度を向上させることができる。
More specifically, using the above-described formula example, the bit information (M (X) in polynomial expression) of the upper layer PDU header is input to the common operation circuit 23d. Thereafter, the common operation circuit 23d holding the bit information M (X) stores the C following the header of the upper layer PDU in the common operation circuit 23d.
Bit information M 1 (X) constituting the PCS-PDU is input. Therefore, the common operation circuit 23d can use the bit information M (X) of the previously input upper layer PDU header without erasing the bit information M (X) for the CPCS-CRC code operation. Therefore, there is no need to redundantly input the bit information of the upper layer PDU header, so that the processing speed can be improved.

【0175】なお、この第4の実施の形態では、第1ヘ
ッダCRC符号演算回路、第2ヘッダCRC符号演算回
路およびCPCS−CRC符号演算回路を共通な回路で
構成したが、そうではなく、少なくとも第2の実施の形
態の第1ヘッダCRC符号演算回路および第2ヘッダC
RC符号演算回路のいずれか一方を、CPCS−CRC
符号算回路と共通な回路で構成すれば、少なくとも、第
2の実施の形態に比べて装置構成を簡略化することがで
きる。
In the fourth embodiment, the first header CRC code calculation circuit, the second header CRC code calculation circuit, and the CPCS-CRC code calculation circuit are constituted by a common circuit. First Header CRC Code Operation Circuit and Second Header C of Second Embodiment
Either one of the RC code operation circuits is replaced with a CPCS-CRC
If it is configured with a circuit common to the sign arithmetic circuit, at least the device configuration can be simplified as compared with the second embodiment.

【0176】(第5の実施の形態:ATMアダプテーシ
ョン装置の第1の形態)図7は、第5の実施の形態のA
TMアダプテーション装置を概略的に示す図である。図
8は、従来のATMアダプテーション装置を概略的に示
す図である。以下、図7、前出の図2および図14を参
照して、第5の実施の形態のATMアダプテーション装
置につき説明する。ただし、図8を必要に応じて参照す
ることにより、従来のATMアダプテーション装置との
違いを明確としていく。
(Fifth Embodiment: First Embodiment of ATM Adaptation Apparatus) FIG. 7 shows an ATM adaptation apparatus according to a fifth embodiment.
It is a figure which shows a TM adaptation apparatus schematically. FIG. 8 is a diagram schematically showing a conventional ATM adaptation apparatus. Hereinafter, an ATM adaptation apparatus according to a fifth embodiment will be described with reference to FIG. 7 and FIGS. 2 and 14 described above. However, the difference from the conventional ATM adaptation device will be clarified by referring to FIG. 8 as necessary.

【0177】ATMアダプテーション装置は、AALプ
ロトコルを利用して上位層に属する一連のユーザデータ
およびATMセルの間を双方向変換する装置である。A
TMアダプテーション装置は、典型的には、ソースノー
ド側或いはデスティネーションノード側のユーザ端末装
置自体、或いは、複数のユーザ端末装置を含むB−IS
DN(Broadband−Integrated S
ervices Digital Network)等
のATMネットワークに接続するATM網終端装置、若
しくは、CSMA/CD方式やトークンリング方式等の
既存のLANとATMネットワークを接続するためのA
TMインターフェース装置等に含まれる。一般的には、
ATMアダプテーション装置とは、これらの装置に取り
付けられるATMアダプタカードやATMボードの一部
を構成するハードウェアモジュールである。
An ATM adaptation device is a device that bidirectionally converts between a series of user data belonging to an upper layer and an ATM cell using the AAL protocol. A
The TM adaptation device is typically a user terminal device on the source node side or the destination node side, or a B-IS including a plurality of user terminal devices.
DN (Broadband-Integrated S)
ATM network terminator for connecting to an ATM network such as services digital network) or A for connecting an ATM network to an existing LAN such as CSMA / CD or token ring.
It is included in the TM interface device and the like. In general,
An ATM adaptation device is a hardware module that constitutes a part of an ATM adapter card or an ATM board attached to these devices.

【0178】ここで、図8を参照して従来のATMアダ
プテーション装置につき説明し、その後、図7を参照し
て第5の実施の形態のATMアダプテーション装置につ
いて説明する。
Here, the conventional ATM adaptation device will be described with reference to FIG. 8, and then the ATM adaptation device of the fifth embodiment will be described with reference to FIG.

【0179】<従来のATMアダプテーション装置の説
明>図8に示すように、ATMアダプテーション装置8
1は、物理層デバイス13と、PDU管理手段17b
と、セル分割・組立手段73と、上位層利用部75とを
具える。
<Description of Conventional ATM Adaptation Apparatus> As shown in FIG.
1 is a physical layer device 13 and a PDU management unit 17b.
, A cell division / assembly means 73, and an upper layer utilization section 75.

【0180】上位層利用部75は、図14に示すような
宛先情報を含むヘッダを有する上位層PDUを生成す
る。上位層利用部75は、例えば、OSI参照モデルで
いうネットワーク層、或いは、TCP/IPモデルでい
うインターネットプロトコル層に相当する上位層プロト
コルを処理するモジュールである。一般的には、上位層
プロトコルはソフトウェア的に処理されることが多い。
そのため、図8に示す上位層利用部75は図示しないプ
ロセッサに接続されていて、上位層利用部75に相当す
るアプリケーション(TCP/IPアプリケーションな
ど)をプロセッサが読み出すことにより、当該上位層に
おける処理が行われる。
The upper layer using section 75 generates an upper layer PDU having a header including destination information as shown in FIG. The upper layer using unit 75 is a module that processes an upper layer protocol corresponding to, for example, a network layer in the OSI reference model or an Internet protocol layer in the TCP / IP model. Generally, upper layer protocols are often processed in software.
For this reason, the upper layer using unit 75 shown in FIG. 8 is connected to a processor (not shown), and the processor reads out an application (such as a TCP / IP application) corresponding to the upper layer using unit 75, so that processing in the upper layer is performed. Done.

【0181】図8に示す従来のATMアダプテーション
装置81は、AALプロトコルを利用して、送信される
べき上位層PDU(送信上位層PDU)からATMセル
(送信ATMセル)への変換と、受信したATMセル
(受信ATMセル)から上位層PDU(受信上位層PD
U)への変換との双方向変換を行う。
The conventional ATM adaptation device 81 shown in FIG. 8 uses the AAL protocol to convert an upper layer PDU (transmission upper layer PDU) to be transmitted into an ATM cell (transmission ATM cell) and receive the converted data. From ATM cell (received ATM cell) to upper layer PDU (received upper layer PD
U) and bidirectional conversion.

【0182】このATMアダプテーション装置81がソ
ースノード側にある場合、上位層利用部75は、送信上
位層PDUをセル分割・組立手段73へ出力する。この
セル分割・組立手段73は、上位層利用部75から送信
上位層PDUを入力し、この送信上位層PDUを分割
(セグメント化)して送信ATMセルを生成する。この
生成についての規定は、図14に示すと共に、課題の欄
にて説明した通りである。すなわち、図14を参照する
と、セル分割・組立手段73は、送信上位層PDUにC
PCSトレイラを付加することでCPCS−PDUを生
成し、その後、CPCS−PDUを分割し、分割したそ
れぞれにATMセルヘッダを付加することで、一連のユ
ーザデータを構成する送信ATMセルを生成する。
When the ATM adaptation device 81 is on the source node side, the upper layer using section 75 outputs the transmission upper layer PDU to the cell dividing / assembling means 73. The cell dividing and assembling means 73 receives a transmission upper layer PDU from the upper layer using section 75, and divides (segments) the transmission upper layer PDU to generate a transmission ATM cell. The definition of this generation is as shown in FIG. 14 and described in the section of the problem. That is, referring to FIG. 14, the cell dividing / assembling means 73 transmits a C
A CPCS-PDU is generated by adding a PCS trailer, and thereafter, the CPCS-PDU is divided, and an ATM cell header is added to each of the divided parts, thereby generating a transmission ATM cell constituting a series of user data.

【0183】なお、図示せずも、セル分割・組立手段7
3は、後述の第5の実施の形態のATMアダプテーショ
ン装置のそれと同様に、送信上位層PDUを含むCPC
S−PDUに基づいてCRC符号を演算するCPCS−
CRC符号演算回路に接続されている。
Although not shown, the cell dividing / assembling means 7
3 is a CPC including a transmission upper layer PDU similarly to that of the ATM adaptation apparatus according to the fifth embodiment described later.
CPCS for calculating CRC code based on S-PDU
It is connected to a CRC code operation circuit.

【0184】その後、PDU管理手段17bは、セル分
割・組立手段73から送信ATMセルを入力し、これら
の送信ATMセルを物理層デバイス13へ出力する。物
理層デバイス13は、各送信ATMセルのストリームを
ビットストリームに変換したのち所定の伝送チャネルへ
出力する。これにより、一連のユーザデータを構成する
各送信ATMセルは、物理層デバイス13からATMネ
ットワークへ出力され、デスティネーションノード側の
中継ノードへと伝送される。
After that, the PDU management means 17b inputs the transmission ATM cells from the cell dividing / assembling means 73, and outputs these transmission ATM cells to the physical layer device 13. The physical layer device 13 converts the stream of each transmission ATM cell into a bit stream and outputs the bit stream to a predetermined transmission channel. Thus, each transmission ATM cell constituting a series of user data is output from the physical layer device 13 to the ATM network and transmitted to the relay node on the destination node side.

【0185】また、逆に、図8に示す従来のATMアダ
プテーション装置81がデスティネーションノード側に
ある場合は、ビットストリーム形式の受信ATMセルが
ATMネットワークから物理層デバイス13へ入力され
る。これに対して、物理層デバイス13は、ビットスト
リームをATMセルストリームに変換したのちPDU管
理手段17bへ出力する。
Conversely, when the conventional ATM adaptation device 81 shown in FIG. 8 is located on the destination node side, a received ATM cell in a bit stream format is input to the physical layer device 13 from the ATM network. On the other hand, the physical layer device 13 converts the bit stream into an ATM cell stream, and outputs the ATM cell stream to the PDU management unit 17b.

【0186】このとき、PDU管理手段17bは、受信
ATMセルをセル分割・組立手段73へ出力する。その
後、セル分割・組立手段73は、上述した分割とは逆の
手順でセルの組立を行うことで受信上位層PDUを生成
し、受信上位層PDUを上位層利用部75へ出力する。
At this time, the PDU managing means 17b outputs the received ATM cell to the cell dividing / assembling means 73. After that, the cell dividing / assembling means 73 generates a reception upper layer PDU by assembling the cells in a procedure reverse to the above-described division, and outputs the reception upper layer PDU to the upper layer using section 75.

【0187】以上のように、従来のATMアダプテーシ
ョン装置81によれば、AALプロトコルを利用して上
位層PDUおよびATMセルの間を双方向変換すること
ができる。
As described above, according to the conventional ATM adaptation apparatus 81, bidirectional conversion between an upper layer PDU and an ATM cell can be performed using the AAL protocol.

【0188】<第5の実施の形態のATMアダプテーシ
ョン装置の説明>一方、図7に示すように、第5の実施
の形態のATMアダプテーション装置71は、物理層デ
バイス13と、PDU管理手段17bと、セル分割・組
立手段73と、上位層利用部75とを具える。この点
は、上述した従来のATMアダプテーション装置と同じ
である。
<Description of ATM Adaptation Device of Fifth Embodiment> On the other hand, as shown in FIG. 7, the ATM adaptation device 71 of the fifth embodiment comprises a physical layer device 13, a PDU management unit 17b, , A cell dividing / assembling unit 73 and an upper layer using unit 75. This is the same as the above-described conventional ATM adaptation apparatus.

【0189】このATMアダプテーション装置71は、
特に、セル分割・組立手段73および上位層利用部75
間に、ヘッダCRC符号付加手段79aを具える点を特
徴とする。
This ATM adaptation device 71
In particular, the cell dividing / assembling means 73 and the upper layer using section 75
It is characterized in that a header CRC code adding means 79a is provided therebetween.

【0190】ヘッダCRC符号付加手段79aは、送信
するべき上位層PDU(送信上位層PDU)のヘッダが
宛先情報を有する場合には、この送信上位層PDUのヘ
ッダに基づいて、送信上位層PDUのヘッダの正常性を
確認するためのヘッダCRC符号を、当該送信上位層P
DUのヘッダの後に付加する。
When the header of the upper layer PDU to be transmitted (transmission upper layer PDU) has destination information, the header CRC code adding means 79a determines the transmission upper layer PDU based on the header of the transmission upper layer PDU. The header CRC code for confirming the normality of the header is stored in the transmission upper layer P
It is added after the DU header.

【0191】すなわち、ヘッダCRC符号付加手段79
aは、ソースノード側のATMアダプテーション装置7
1で動作する機能モジュールであり、上位層利用部75
から入力した送信上位層PDUをセル分割・組立手段7
3へ出力する前に予め、この送信上位層PDUのヘッダ
の後にヘッダCRC符号を付加する。
That is, the header CRC code adding means 79
a is the ATM adaptation device 7 on the source node side.
1 is a functional module that operates in
Means for dividing and assembling the transmission upper layer PDU input from the
Before output to the C.3, a header CRC code is added after the header of the transmission upper layer PDU.

【0192】また、この第5の実施の形態のATMアダ
プテーション装置71では、ヘッダCRC符号付加手段
79aはヘッダCRC符号演算回路78bに接続されて
いる。このヘッダCRC符号演算回路78bは、ヘッダ
CRC符号付加手段79aから送信上位層PDUヘッダ
のビット情報(多項式表現でM2(X)とする。)を得
ると、前述したようにXN2(X)/G(X)の剰余R
(X)を演算し(ただし、前出の式と同様、G(X)は
(N−1)次のCRC演算多項式である。)、この演算
結果をヘッダCRC符号付加手段79aへ出力する。ヘ
ッダCRC符号付加手段79aは、この演算結果R
(X)が入力されると、これをヘッダCRC符号として
送信上位層PDUのヘッダの後に付加する。
In the ATM adaptation apparatus 71 of the fifth embodiment, the header CRC code adding means 79a is connected to the header CRC code operation circuit 78b. The header CRC code calculation circuit 78b, the header CRC code adding means obtains a bit information of the transmission upper layer PDU header (. To M 2 (X) in polynomial representation) from 79a, X N M 2 as described above ( X) / Remainder R of G (X)
(X) is calculated (however, G (X) is an (N-1) -th order CRC calculation polynomial as in the case of the above expression), and the calculation result is output to the header CRC code adding means 79a. The header CRC code adding means 79a calculates the calculation result R
When (X) is input, it is added as a header CRC code after the header of the transmission upper layer PDU.

【0193】例えば、図2に示すように、このヘッダC
RC符号付加手段79aは、ヘッダCRC符号を、上位
層PDUのヘッダの後、図示例では特に上位層PDUの
ヘッダの直後に付加する。
For example, as shown in FIG.
The RC code adding means 79a adds the header CRC code after the header of the upper layer PDU, in particular in the example shown, particularly immediately after the header of the upper layer PDU.

【0194】ただし、ヘッダCRC符号付加手段79a
は、送信上位層PDUのヘッダが宛先情報を有する場合
に、ヘッダCRC符号を付加する。送信上位層PDUヘ
ッダが宛先情報を有するか否かについては、ヘッダCR
C符号付加手段79aが判断する必要はない。
However, the header CRC code adding means 79a
Adds a header CRC code when the header of the transmission upper layer PDU has destination information. Whether the transmission upper layer PDU header has destination information is determined by the header CR.
There is no need for the C code adding means 79a to make a determination.

【0195】このとき、例えば、このATMアダプテー
ション装置71では、上位層プロトコルがそのヘッダに
宛先情報を有する場合には上位層利用部75が送信上位
層PDUをヘッダCRC符号付加手段79aへ出力し、
宛先情報を有しない場合には上位層利用部75により送
信上位層PDUをヘッダCRC符号付加手段79aへ出
力せず別の接続経路(図示せず)を介してセル分割・組
立手段73へ出力するように、上位層利用部75を構成
することができる。
At this time, for example, in the ATM adaptation apparatus 71, when the upper layer protocol has destination information in its header, the upper layer using unit 75 outputs the transmission upper layer PDU to the header CRC code adding means 79a,
If there is no destination information, the upper layer using unit 75 does not output the transmission upper layer PDU to the header CRC code adding unit 79a but outputs it to the cell dividing / assembling unit 73 via another connection path (not shown). Thus, the upper layer using unit 75 can be configured.

【0196】前述したように、典型的な上位層PDUと
しては、例えばIPパケットがある。IPパケットのヘ
ッダには宛先情報としての宛先IPアドレスが含まれて
いる。
As described above, a typical upper layer PDU is, for example, an IP packet. The header of the IP packet contains a destination IP address as destination information.

【0197】セル分割・組立手段73は、ヘッダCRC
符号付加後の送信上位層PDUを複数の送信ATMセル
に分割すると共に、受信ATMセルを受信上位層PDU
に組み立てる。
The cell dividing / assembling means 73 includes a header CRC
The transmission upper layer PDU after the sign is divided into a plurality of transmission ATM cells, and the reception ATM cells are divided into the reception upper layer PDUs.
Assemble to

【0198】このセル分割・組立手段73は、典型的に
は、AALタイプ5を利用してATMセルを生成する。
もちろん、セル分割・組立手段73は、AALタイプ5
に限らず、上述の実施の形態と同様に、一連のユーザデ
ータを構成するATMセルの全てが到着して初めてユー
ザデータを構成する先頭ATMセルの正常性を確認でき
るAALプロトコルを利用すればよい。
The cell division / assembly means 73 typically generates ATM cells using AAL type 5.
Of course, the cell dividing / assembling means 73 is the AAL type 5
Not limited to this, similarly to the above-described embodiment, an AAL protocol that can confirm the normality of the first ATM cell forming the user data only when all of the ATM cells forming the series of user data have arrived may be used. .

【0199】図7に示すように、第5の実施の形態のセ
ル分割・組立手段73は、CPCS−CRC符号演算回
路78aに接続されている。このCPCS−CRC符号
演算回路78aは、ATMセル組み立て時に、セル分割
・組立手段73からCPCS−PDUのビット情報(多
項式表現でM(X)とする。)を得ると、前述したよう
にXNM(X)/G(X)の剰余R(X)を演算し(た
だし、前出の式と同様に、G(X)は(N−1)次のC
RC演算多項式である。)、この演算結果をセル分割・
組立手段73へ出力する。セル分割・組立手段73は、
この演算結果R(X)が入力されると、これをCPCS
−CRC符号としてCPCSトレイラ内に含ませる。
As shown in FIG. 7, the cell dividing / assembling means 73 of the fifth embodiment is connected to a CPCS-CRC code operation circuit 78a. The CPCS-CRC code calculation circuit 78a, upon ATM cell assembly, the cell division and assembling means 73 bit information CPCS-PDU (in polynomial representation and M (X).) When obtaining, X N as described above The remainder R (X) of M (X) / G (X) is calculated (however, as in the above equation, G (X) is the (N-1) th order C
This is an RC operation polynomial. ), Dividing this operation result into cells
Output to assembling means 73. The cell dividing / assembling means 73
When this calculation result R (X) is input, it is
-Include it as a CRC code in the CPCS trailer.

【0200】PDU管理手段17bおよび物理層デバイ
ス13は、上述した従来のATMアダプテーション装置
と同様に動作する。
The PDU management means 17b and the physical layer device 13 operate in the same manner as the above-described conventional ATM adaptation apparatus.

【0201】また、特に、図7に示すATMアダプテー
ション装置71は、デスティネーションノードであると
きに機能するヘッダCRC符号除去手段79bを具え
る。
Further, in particular, the ATM adaptation device 71 shown in FIG. 7 includes a header CRC code removing means 79b which functions when it is a destination node.

【0202】ヘッダCRC符号除去手段79bは、セル
分割・組立手段73で組み立てられた受信上位層PDU
に含まれるヘッダCRC符号を除去する。このようにヘ
ッダCRC符号除去手段79bを設けると、通常のフォ
ーマットとなった受信上位層PDUを上位層利用部75
へ出力することができる。
[0202] The header CRC code removing means 79b is provided with the reception upper layer PDU assembled by the cell dividing / assembling means 73.
Is removed from the header CRC code. When the header CRC code removing means 79b is provided in this manner, the reception upper layer PDU in the normal format is transmitted to the upper layer using section 75.
Can be output to

【0203】以上のように、第5の実施の形態のATM
アダプテーション装置71によれば、上位層PDUのヘ
ッダを保護するためのヘッダCRC符号を送信上位層P
DUに付加することができる。したがって、前述した実
施の形態のATM中継装置を利用することにより、AT
Mセルが誤った宛先に転送されるのを抑制しつつカット
スルー転送できるATM中継方式を実現することができ
る。
As described above, the ATM of the fifth embodiment
According to the adaptation device 71, the header CRC code for protecting the header of the upper layer PDU is transmitted to the transmission upper layer P.
DU. Therefore, by using the ATM relay device of the above-described embodiment, AT
An ATM relay system capable of cut-through transfer while suppressing transfer of an M cell to an incorrect destination can be realized.

【0204】(第6の実施の形態:ATMアダプテーシ
ョン装置の第2の形態)ここで、第5の実施の形態のA
TMアダプテーション装置の変形例として、第6の実施
の形態のATMアダプテーション装置につき説明する。
第6の実施の形態では、特に、ヘッダCRC符号演算回
路およびCPCS−CRC符号演算回路を共通な回路で
構成する形態につき説明する。
(Sixth Embodiment: Second Embodiment of ATM Adaptation Apparatus) Here, A of the fifth embodiment will be described.
As a modified example of the TM adaptation device, an ATM adaptation device according to a sixth embodiment will be described.
In the sixth embodiment, a mode in which the header CRC code calculation circuit and the CPCS-CRC code calculation circuit are configured by a common circuit will be particularly described.

【0205】図9は、第6の実施の形態のATMアダプ
テーション装置を概略的に示す図である。以下、図9を
参照して第6の実施の形態のATMアダプテーション装
置につき説明する。
FIG. 9 is a diagram schematically showing an ATM adaptation apparatus according to the sixth embodiment. Hereinafter, an ATM adaptation apparatus according to a sixth embodiment will be described with reference to FIG.

【0206】図9に示すように、第6の実施の形態のA
TMアダプテーション装置91は、第5の実施の形態の
ATMアダプテーション装置と同様に、物理層デバイス
13と、PDU管理手段17bと、セル分割・組立手段
73と、上位層利用部75とを具える。また、このAT
Mアダプテーション装置71は、ヘッダCRC符号付加
手段79aと、ヘッダCRC符号除去手段79bとを具
える。これらの点は、上述した第5の実施の形態のAT
Mアダプテーション装置と同じである。
As shown in FIG. 9, A of the sixth embodiment
The TM adaptation device 91, like the ATM adaptation device of the fifth embodiment, includes a physical layer device 13, a PDU management unit 17b, a cell division / assembly unit 73, and an upper layer use unit 75. Also, this AT
The M adaptation device 71 includes a header CRC code adding unit 79a and a header CRC code removing unit 79b. These points are the same as those of the fifth embodiment described above.
It is the same as the M adaptation device.

【0207】このATMアダプテーション装置91は、
特に、ヘッダCRC符号付加手段79aおよびセル分割
・組立手段73が、一つのCRC符号演算回路であるヘ
ッダCRC/CPCS−CRC符号共通演算回路78c
に接続されている点に特徴がある。すなわち、第5の実
施の形態にて説明したヘッダCRC符号演算回路とCP
CS−CRC符号演算回路とを共通な回路で構成してあ
る。その点以外は、第5の実施の形態と同様である。
This ATM adaptation device 91
In particular, the header CRC code adding means 79a and the cell dividing / assembling means 73 are composed of one CRC code operation circuit, ie, a header CRC / CPCS-CRC code common operation circuit 78c.
It is characterized in that it is connected to That is, the header CRC code operation circuit described in the fifth embodiment and the CP
The CS-CRC code operation circuit is constituted by a common circuit. The other points are the same as in the fifth embodiment.

【0208】よって、第5の実施の形態にて説明した効
果が得られるほか、第5の実施の形態のように個別にC
RC符号演算回路を設ける必要がなくなる。したがっ
て、装置構成をハードウェア的に簡略化でき、その結
果、ATM中継装置のコストや装置サイズを低減させる
ことができる。
Therefore, in addition to the effects described in the fifth embodiment, the C signals can be individually obtained as in the fifth embodiment.
There is no need to provide an RC code operation circuit. Therefore, the device configuration can be simplified in hardware, and as a result, the cost and device size of the ATM relay device can be reduced.

【0209】また、第6の実施の形態のATMアダプテ
ーション装置91によれば、ヘッダCRC符号演算回路
およびCPCS−CRC演算回路を共通な回路で構成し
ている。この共通演算回路78cには、送信上位層PD
Uヘッダのビット情報(多項式表現でM(X)とす
る。)が入力される。その後、このビット情報M(X)
を保持した共通演算回路23dに、送信上位層PDUの
ヘッダに続くCPCS−PDUを構成するビット情報
(多項式表現でM1(X)とする。)が入力される。よ
って、共通演算回路78cでは、先に入力した送信上位
層PDUのヘッダのビット情報M(X)を消去すること
なく、これをCPCS−CRC符号演算に利用すること
ができる。したがって、上位層PDUヘッダのビット情
報を重複して入力する必要が無くなるため、処理速度を
向上させることができる。
Further, according to the ATM adaptation apparatus 91 of the sixth embodiment, the header CRC code operation circuit and the CPCS-CRC operation circuit are constituted by a common circuit. The common operation circuit 78c includes a transmission upper layer PD.
Bit information (M (X) in polynomial expression) of the U header is input. Thereafter, the bit information M (X)
, The bit information (M 1 (X) in polynomial expression) constituting the CPCS-PDU following the header of the transmission upper layer PDU is input to the common arithmetic circuit 23d. Therefore, the common operation circuit 78c can use the bit information M (X) of the header of the transmission upper layer PDU previously input without erasing it, for the CPCS-CRC code operation. Therefore, there is no need to redundantly input the bit information of the upper layer PDU header, so that the processing speed can be improved.

【0210】[0210]

【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明のATM中継装置によれば、先頭ATMセル中の上
位層PDUのヘッダが正常か否かをヘッダCRC符号に
基づいて判定したのち、ATMセルの出力方路を設定す
ることができる。よって、上位層PDUのヘッダに含ま
れる宛先情報の正常性を確認したのちに当該宛先情報に
基づいて出力方路を設定することができ、その結果、A
TMセルが誤った宛先に転送されるの抑制しつつカット
スルー転送することができる。
As is apparent from the above description, according to the ATM relay device of the present invention, after determining whether or not the header of the upper layer PDU in the head ATM cell is normal based on the header CRC code, The output route of the ATM cell can be set. Therefore, after confirming the normality of the destination information included in the header of the upper layer PDU, it is possible to set the output route based on the destination information.
Cut-through transfer can be performed while suppressing transfer of a TM cell to an incorrect destination.

【0211】また、この発明のATMアダプテーション
装置によれば、上位層PDUのヘッダを保護するための
ヘッダCRC符号を送信上位層PDUに付加することが
できる。したがって、上述のように、ATMセルが誤っ
た宛先に転送されるのを抑制しつつカットスルー転送す
るATM中継方式を実現することができる。
Further, according to the ATM adaptation apparatus of the present invention, a header CRC code for protecting the header of the upper layer PDU can be added to the transmission upper layer PDU. Therefore, as described above, it is possible to realize an ATM relay system that performs cut-through transfer while suppressing transfer of an ATM cell to an incorrect destination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態のATM中継装置を概略的に
示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an ATM relay device according to a first embodiment.

【図2】実施の形態のプロトコル層を概念的に示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram conceptually showing a protocol layer according to the embodiment.

【図3】第2の実施の形態のATM中継装置を概略的に
示す図である。
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an ATM relay device according to a second embodiment;

【図4】出力方路管理テーブルを概念的に示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram conceptually showing an output route management table.

【図5】第3の実施の形態のATM中継装置を概略的に
示す図である。
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating an ATM relay device according to a third embodiment;

【図6】第4の実施の形態のATM中継装置を概略的に
示す図である。
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an ATM relay device according to a fourth embodiment;

【図7】第5の実施の形態のATMアダプテーション装
置を概略的に示す図である。
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating an ATM adaptation apparatus according to a fifth embodiment;

【図8】従来のATMアダプテーション装置を概略的に
示す図である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing a conventional ATM adaptation device.

【図9】第6の実施の形態のATMアダプテーション装
置を概略的に示す図である。
FIG. 9 is a diagram schematically showing an ATM adaptation apparatus according to a sixth embodiment.

【図10】AALタイプ3/4によるプロトコル層を概
念的に示す図である。
FIG. 10 is a diagram conceptually showing a protocol layer based on AAL type 3/4.

【図11】AALタイプ3/4におけるSAR層のPD
Uを概念的に示す図である。
FIG. 11: PD of SAR layer in AAL type 3/4
It is a figure which shows U notionally.

【図12】ATMセルを概念的に示す図である。FIG. 12 is a diagram conceptually showing an ATM cell.

【図13】従来のATM中継装置を概略的に示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram schematically showing a conventional ATM relay device.

【図14】AALタイプ5によるプロトコル層を概念的
に示す図である。
FIG. 14 is a diagram conceptually showing a protocol layer based on AAL type 5;

【図15】AALタイプ5によるCPCSトレイラを概
念的に示す図である。
FIG. 15 is a diagram conceptually showing an AAL type 5 CPCS trailer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11、31、51、61:ATM中継装置 13:物理層デバイス 15:出力方路選択手段 17、17a、17b:PDU管理手段 19:ヘッダ解析手段 21:ヘッダCRC符号確認手段 23:ヘッダCRC符号演算回路 23a:第1ヘッダCRC符号演算回路 23b:第2ヘッダCRC符号演算回路 23c:ヘッダCRC符号共通演算回路 23d:ヘッダCRC/CPCS−CRC符号共通演算
回路 25:出力方路管理テーブル 33、33a:データ変換部 35:上位層PDUヘッダ書換手段 37:ヘッダCRC符号置換手段 39:CPCS−CRC符号置換手段 41:VPI/VCI設定手段 43:CPCS−CRC符号演算回路 71、81、91:ATMアダプテーション装置 73:セル分割・組立手段 75:上位層利用部 78a:CPCS−CRC符号演算回路 78b:ヘッダCRC符号演算回路 78c:ヘッダCRC/CPCS−CRC符号共通演算
回路 79a:ヘッダCRC符号付加手段 79b:ヘッダCRC符号除去手段
11, 31, 51, 61: ATM relay device 13: Physical layer device 15: Output route selection unit 17, 17a, 17b: PDU management unit 19: Header analysis unit 21: Header CRC code check unit 23: Header CRC code calculation Circuit 23a: First header CRC code operation circuit 23b: Second header CRC code operation circuit 23c: Header CRC code common operation circuit 23d: Header CRC / CPCS-CRC code common operation circuit 25: Output route management tables 33, 33a: Data conversion unit 35: Upper layer PDU header rewriting means 37: Header CRC code replacement means 39: CPCS-CRC code replacement means 41: VPI / VCI setting means 43: CPCS-CRC code calculation circuit 71, 81, 91: ATM adaptation device 73: Cell division / assembly means 75: Use of upper layer 78a: CPCS-CRC code calculation circuit 78b: Header CRC code calculation circuit 78c: Header CRC / CPCS-CRC code common arithmetic circuit 79a: Header CRC code adding means 79b: Header CRC code removing means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 守男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 橋本 直也 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 千田 浩一 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 福岡 弘登 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 谷川 真樹 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 近藤 隆 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 市川 弘幸 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K030 HA10 HB12 HB29 HD03 JA06 KA15 LA01 LB05 9A001 BB02 BB04 CC04 CC06 CC07 DD10 EE02 EE04 JJ12 JJ18 KK56 LL02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued from the front page (72) Inventor Morio Yoshida 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Naoya Hashimoto 1-7-112 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Inside Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Koichi Senda 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. (72) Inventor Hiroto Fukuoka 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry (72) Inventor Maki Tanigawa 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Takashi Kondo 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Japan Inside Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Hiroyuki Ichikawa 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo F-term in Japan Telegraph and Telephone Corporation 5K030 HA10 HB12 HB29 HD 03 JA06 KA15 LA01 LB05 9A001 BB02 BB04 CC04 CC06 CC07 DD10 EE02 EE04 JJ12 JJ18 KK56 LL02

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一連のユーザデータを構成するATM
(Asynchronous Transfer Mo
de)セルの全てが到着して初めて該ユーザデータを構
成する先頭ATMセルが正常か否かを判定できるAAL
(ATM Adaptation Layer)プロト
コルを利用するATM中継装置であって、 一連の前記ユーザデータを構成するATMセルのうち上
位層のPDU(Protocol Data Uni
t)のヘッダを含んでなる先頭ATMセルを識別するP
DU管理手段と、 識別された前記先頭ATMセル中の当該上位層PDUの
ヘッダに含まれる宛先情報に基づいて、一連の前記ユー
ザデータを構成するATMセルの出力方路を設定し、該
設定した設定情報を登録するヘッダ解析手段とを具え、
および、 登録された前記設定情報に基づいて、一連の前記ユーザ
データを構成するATMセルをカットスルー転送する当
該ATM中継装置において、 前記PDU管理手段および前記ヘッダ解析手段間に、前
記上位層PDUのヘッダの後のヘッダCRC(Cycl
ic Redundancy Check)符号に基づ
いて当該上位層PDUのヘッダが正常か否かを判定し、
当該ヘッダが正常であると判定された場合には、前記ヘ
ッダ解析手段に前記出力方路を設定させるヘッダCRC
符号確認手段を具えることを特徴とするATM中継装
置。
1. An ATM constituting a series of user data
(Asynchronous Transfer Mo
de) AAL that can determine whether or not the first ATM cell constituting the user data is normal only after all the cells arrive.
An ATM relay device using an (ATM Adaptation Layer) protocol, wherein an upper layer PDU (Protocol Data Uni) of an ATM cell constituting a series of the user data.
t) P identifying the leading ATM cell containing the header
DU management means, and based on the destination information included in the header of the upper layer PDU in the identified first ATM cell, sets an output route of the ATM cells constituting the series of user data, and sets the output route. And header analysis means for registering setting information.
And, in the ATM relay device for performing cut-through transfer of ATM cells constituting a series of the user data based on the registered setting information, between the PDU management means and the header analysis means, Header CRC after header (Cycl
ic Redundancy Check) code to determine whether the header of the upper layer PDU is normal,
If it is determined that the header is normal, a header CRC for causing the header analysis means to set the output route
An ATM relay device comprising a code confirmation unit.
【請求項2】 請求項1に記載のATM中継装置におい
て、 前記PDU管理手段および前記ヘッダ解析手段に接続さ
れていて、一連の前記ユーザデータを構成する各ATM
セルに含まれるデータを書き換えるデータ変換部を更に
具えることを特徴とするATM中継装置。
2. The ATM relay device according to claim 1, wherein each of said ATMs connected to said PDU management means and said header analysis means and constituting a series of said user data.
An ATM repeater further comprising a data conversion unit for rewriting data contained in a cell.
【請求項3】 請求項2に記載のATM中継装置におい
て、 前記ヘッダCRC符号確認手段は、前記上位層のPDU
ヘッダの後のヘッダCRC符号に基づいて演算を行う第
1ヘッダCRC符号演算回路に接続され、 前記データ変換部は、前記上位層PDUのヘッダが書き
換えられるべき情報を有する場合に当該上位層PDUの
ヘッダを書き換える上位層PDUヘッダ書換手段と、該
書き換えられた上位層PDUのヘッダに基づいて再計算
されたヘッダCRC符号を、当該再計算前のヘッダCR
C符号と置き換えるヘッダCRC符号置換手段とを有
し、 前記ヘッダCRC符号置換手段は、書き換えられた前記
上位層PDUのヘッダに基づいてCRC符号を演算する
第2ヘッダCRC符号演算回路に接続され、 前記第1ヘッダCRC符号演算回路と、前記第2ヘッダ
CRC符号演算回路とを共通な回路で構成してあること
を特徴とするATM中継装置。
3. The ATM relay device according to claim 2, wherein said header CRC code confirming means comprises a PDU of said upper layer.
Connected to a first header CRC code calculation circuit that performs calculation based on the header CRC code after the header, wherein the data conversion unit, when the header of the upper layer PDU has information to be rewritten, An upper layer PDU header rewriting means for rewriting a header, and a header CRC code recalculated based on the rewritten header of the upper layer PDU, and a header CR before recalculation.
A header CRC code replacement means for replacing the C code with the header CRC code replacement means, wherein the header CRC code replacement means is connected to a second header CRC code calculation circuit for calculating a CRC code based on the rewritten header of the upper layer PDU; An ATM repeater, wherein the first header CRC code calculation circuit and the second header CRC code calculation circuit are constituted by a common circuit.
【請求項4】 請求項1に記載のATM中継装置におい
て、 前記プロトコルを、ITU−T勧告I.365.5にて
勧告化されたAALタイプ5プロトコルとしたことを特
徴とするATM中継装置。
4. The ATM relay device according to claim 1, wherein the protocol is defined in ITU-T Recommendation I.T. An ATM repeater using the AAL type 5 protocol recommended in 365.5.
【請求項5】 請求項2に記載のATM中継装置におい
て、 前記プロトコルが、ITU−T勧告I.365.5にて
勧告化されたAALタイプ5プロトコル、すなわち、A
TM層および上位層間の変換を行うAALが、CPCS
(Common Part Convergence
Sublayer)およびSAR(Segmentat
ion and Reassembly)層を含み、お
よび、CPCS−PDUのトレイラがCPCS−CRC
符号を含むプロトコルであり、 前記PDU管理手段は、前記先頭ATMセルを識別する
と共に、一連の前記ユーザデータを構成する最後尾AT
Mセルを識別し、 前記ヘッダCRC符号確認手段は、前記上位層のPDU
ヘッダの後のヘッダCRC符号に基づいて演算を行う第
1ヘッダCRC符号演算回路に接続され、 前記データ変換部は、 前記上位層PDUのヘッダが書き換えられるべき情報を
有する場合に当該上位層PDUのヘッダを書き換える上
位層PDUヘッダ書換手段と、 該書き換えられた上位層PDUのヘッダに基づいて再計
算されたヘッダCRC符号を、当該再計算前のヘッダC
RC符号と置き換えるヘッダCRC符号置換手段と、 該ヘッダCRC符号置換後の上位層PDUを含むCPC
S−PDUに基づいて再計算されたCPCS−CRC符
号を、当該再計算前のCPCS−CRC符号と置き換え
るCPCS−CRC符号置換手段とを有し、 前記ヘッダCRC符号置換手段は、書き換えられた前記
上位層PDUのヘッダに基づいてCRC符号を演算する
第2ヘッダCRC符号演算回路に接続され、 前記CPCS−CRC符号置換手段は、ヘッダCRC符
号置換後の上位層PDUを含むCPCS−PDUに基づ
いてCRC符号を演算するCPCS−CRC符号演算回
路に接続され、 前記第1ヘッダCRC符号演算回路および前記第2ヘッ
ダCRC符号演算回路のうち一方または双方を、前記C
PCS−CRC符号演算回路と共通な回路で構成してあ
ることを特徴とするATM中継装置。
5. The ATM relay device according to claim 2, wherein the protocol is defined in ITU-T Recommendation I.T. The AAL type 5 protocol recommended in 365.5, namely A
The AAL that performs conversion between the TM layer and the upper layer
(Common Part Convergence
Sublayer) and SAR (Segmentat)
ion and Reasmembly) layer, and the trailer of the CPCS-PDU is a CPCS-CRC.
A PDU management means for identifying the head ATM cell and a tail AT constituting a series of the user data.
M header, and the header CRC code confirming means, the upper layer PDU
Connected to a first header CRC code operation circuit that performs an operation based on a header CRC code after the header, wherein the data conversion unit, when the header of the upper layer PDU has information to be rewritten, An upper layer PDU header rewriting means for rewriting the header, and a header CRC code recalculated based on the rewritten header of the upper layer PDU, and a header C before recalculation.
A header CRC code replacing means for replacing the RC code, a CPC including an upper layer PDU after the header CRC code replacement
CPCS-CRC code replacement means for replacing the CPCS-CRC code recalculated based on the S-PDU with the CPCS-CRC code before the recalculation, wherein the header CRC code replacement means The CPCS-CRC code replacement unit is connected to a second header CRC code calculation circuit that calculates a CRC code based on the header of the upper layer PDU, and the CPCS-CRC code replacement unit is configured to perform the operation based on the CPCS-PDU including the upper layer PDU after the header CRC code replacement. Connected to a CPCS-CRC code operation circuit for calculating a CRC code, and one or both of the first header CRC code operation circuit and the second header CRC code operation circuit
An ATM repeater comprising a circuit common to a PCS-CRC code operation circuit.
【請求項6】 請求項1に記載のATM中継装置におい
て、 前記上位層PDUを、インターネットプロトコルバージ
ョン6のパケットとしたことを特徴とするATM中継装
置。
6. The ATM relay device according to claim 1, wherein the upper layer PDU is an Internet Protocol version 6 packet.
【請求項7】 請求項1に記載のATM中継装置におい
て、 前記ヘッダCRC符号は、前記上位層PDUのヘッダの
直後に設けてあることを特徴とするATM中継装置。
7. The ATM relay device according to claim 1, wherein the header CRC code is provided immediately after a header of the upper layer PDU.
【請求項8】 AAL(ATM Adaptation
Layer)プロトコルを利用して、送信されるべき
上位層PDU(送信上位層PDUという。)からATM
(Asynchronous Transfer Mo
de)セル(送信ATMセルという。)への変換と、受
信したATMセル(受信ATMセルという。)から上位
層PDU(受信上位層PDUという。)への変換との双
方向変換を行うATMアダプテーション装置において、 前記送信上位層PDU(Protocol Data
Unit)のヘッダが宛先情報を有する場合には、該送
信上位層PDUのヘッダに基づいて、当該送信上位層P
DUのヘッダの正常性を確認するためのCRC符号(ヘ
ッダCRC符号という。)を、当該送信上位層PDUの
ヘッダの後に付加するヘッダCRC符号付加手段と、 該ヘッダCRC符号付加手段から入力された前記ヘッダ
CRC符号付加後の前記送信上位層PDUを、複数の前
記送信ATMセルに分割すると共に、外部から受信され
た前記受信ATMセルを、前記受信上位層PDUに組み
立てるセル分割・組立手段とを具えることを特徴とする
ATMアダプテーション装置。
8. AAL (ATM Adaptation)
An upper layer PDU to be transmitted (referred to as a transmission upper layer PDU) to an ATM using a layer (Layer) protocol.
(Asynchronous Transfer Mo
de) ATM adaptation that performs bidirectional conversion between conversion into a cell (referred to as a transmission ATM cell) and conversion from a received ATM cell (referred to as a reception ATM cell) to an upper layer PDU (referred to as a reception upper layer PDU). In the apparatus, the transmission upper layer PDU (Protocol Data)
If the header of (Unit) has destination information, the transmission upper layer P is determined based on the header of the transmission upper layer PDU.
A header CRC code adding means for adding a CRC code (referred to as a header CRC code) for confirming the normality of the header of the DU after the header of the transmission upper layer PDU; Cell dividing / assembling means for dividing the transmission upper layer PDU after adding the header CRC code into a plurality of the transmission ATM cells and assembling the reception ATM cell received from the outside into the reception upper layer PDU; An ATM adaptation device comprising:
【請求項9】 請求項8に記載のATMアダプテーショ
ン装置において、 前記セル分割・組立手段が、複数の前記受信ATMセル
を前記受信上位層PDUに組み立てたのちに、当該受信
上位層PDUに含まれる前記ヘッダCRC符号を除去す
るヘッダCRC符号除去手段を更に具えることを特徴と
するATMアダプテーション装置。
9. The ATM adaptation apparatus according to claim 8, wherein said cell dividing / assembling means assembles said plurality of received ATM cells into said reception upper layer PDU, and thereafter, is included in said reception upper layer PDU. The ATM adaptation apparatus further comprising a header CRC code removing means for removing the header CRC code.
【請求項10】 請求項8に記載のATMアダプテーシ
ョン措置において、 前記AALプロトコルを、ITU−T勧告I.365.
5にて勧告化されたAALタイプ5プロトコルとしたこ
とを特徴とするATMアダプテーション装置。
10. The ATM adaptation measure according to claim 8, wherein the AAL protocol is defined in ITU-T Recommendation I.T. 365.
5. An ATM adaptation device, wherein the AAL type 5 protocol recommended in 5 is used.
【請求項11】 請求項8に記載のATMアダプテーシ
ョン装置において、 前記AALプロトコルが、ITU−T勧告I.365.
5にて勧告化されたAALタイプ5プロトコル、すなわ
ち、ATM層および上位層間の変換を行うAALが、C
PCS(Common Part Convergen
ce Sublayer)およびSAR(Segmen
tation and Reassembly)層を含
み、および、CPCS−PDUのトレイラがCPCS−
CRC符号を含むプロトコルであり、 前記セル分割・組立手段は、前記送信上位層PDUを含
むCPCS−PDUに基づいてCRC符号を演算するC
PCS−CRC符号演算回路に接続され、 前記ヘッダCRC符号付加手段は、前記送信上位層PD
Uのヘッダに基づいてCRC符号を演算するヘッダCR
C符号演算回路に接続され、 前記CPCS−CRC符号演算回路および前記ヘッダC
RC符号演算回路を共通な回路で構成してあることを特
徴とするATMアダプテーション装置。
11. The ATM adaptation apparatus according to claim 8, wherein said AAL protocol is defined in ITU-T Recommendation I.T. 365.
The AAL type 5 protocol recommended in A.5, that is, the AAL that performs conversion between the ATM layer and the upper layer,
PCS (Common Part Convergen)
ce Sublayerer) and SAR (Segmen)
and a CPCS-PDU trailer for the CPCS-PDU.
A protocol including a CRC code, wherein the cell division / assembly means calculates a CRC code based on a CPCS-PDU including the transmission upper layer PDU.
A header CRC code adding means connected to a PCS-CRC code calculation circuit;
Header CR for calculating CRC code based on U header
Connected to a C code operation circuit, the CPCS-CRC code operation circuit and the header C
An ATM adaptation device, wherein an RC code operation circuit is constituted by a common circuit.
【請求項12】 請求項8に記載のATMアダプテーシ
ョン装置において、 前記ヘッダCRC符号付加手段は、前記ヘッダCRC符
号を、前記送信上位層PDUのヘッダの直後に付加する
ことを特徴とするATMアダプテーション装置。
12. The ATM adaptation apparatus according to claim 8, wherein said header CRC code adding means adds said header CRC code immediately after a header of said transmission upper layer PDU. .
【請求項13】 請求項8に記載のATMアダプテーシ
ョン装置において、 前記上位層PDUを、インターネットプロトコルバージ
ョン6のパケットとしたことを特徴とするATMアダプ
テーション装置。
13. The ATM adaptation apparatus according to claim 8, wherein the upper layer PDU is an Internet Protocol version 6 packet.
JP2000066587A 2000-03-10 2000-03-10 Atm repeater system and atm adaptation device Pending JP2001257680A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066587A JP2001257680A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Atm repeater system and atm adaptation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066587A JP2001257680A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Atm repeater system and atm adaptation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257680A true JP2001257680A (en) 2001-09-21

Family

ID=18585925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066587A Pending JP2001257680A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Atm repeater system and atm adaptation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257680A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826960A1 (en) 2006-02-27 2007-08-29 Fujitsu Ltd. Cut-through transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826960A1 (en) 2006-02-27 2007-08-29 Fujitsu Ltd. Cut-through transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148001A (en) Multipoint-to-point system which multiplexes complete packets comprised of ATM cells on to a single virtual channel connection
US5889778A (en) ATM layer device
JP4602794B2 (en) System, method, and program for reassembling ATM data in real time
US20050100025A1 (en) Network interconnection apparatus, network node apparatus, and packet transfer method for high speed, large capacity inter-network communication
EP0906711B1 (en) Atm partial cut-through
US6314098B1 (en) ATM connectionless communication system having session supervising and connection supervising functions
US6028861A (en) Method and apparatus for performing packet synchronized switch-over
US6032272A (en) Method and apparatus for performing packet based policing
AU728588B2 (en) Packet routing in a telecommunications network
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
Cisco ATM Technology
JP2001257680A (en) Atm repeater system and atm adaptation device
EP0941592B1 (en) Routing of packets in a telecommunications system
JP3014619B2 (en) Asynchronous transfer mode communication system, cell disassembly apparatus therefor, and asynchronous transfer mode communication method
JP2000286849A (en) Packet transmitter
KR100194592B1 (en) How to provide a connectionless data service
JP2820067B2 (en) ATM equipment
EP1161818B1 (en) Method and apparatus for performing packet synchronized switch-over

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720