JP2001257011A - 2次電池の昇温時間予測装置 - Google Patents

2次電池の昇温時間予測装置

Info

Publication number
JP2001257011A
JP2001257011A JP2000068718A JP2000068718A JP2001257011A JP 2001257011 A JP2001257011 A JP 2001257011A JP 2000068718 A JP2000068718 A JP 2000068718A JP 2000068718 A JP2000068718 A JP 2000068718A JP 2001257011 A JP2001257011 A JP 2001257011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
fuel cell
power generation
time
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038953B2 (ja
Inventor
Takaaki Abe
孝昭 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000068718A priority Critical patent/JP4038953B2/ja
Publication of JP2001257011A publication Critical patent/JP2001257011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038953B2 publication Critical patent/JP4038953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、精度良く2次電池の昇温時間を予
測することができ、2次電池に要求される電力を確実に
供給することができる2次電池の昇温時間予測装置を提
供することにある。 【解決手段】 システムコントローラ61が、2次電池
15から負荷に供給される電圧及び電流に基づいて、2
次電池が放電可能な放電可能出力を演算し、演算された
2次電池の放電可能出力と2次電池の充電量に基づい
て、2次電池が放電可能出力に達するまでの昇温時間を
演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次電池の昇温時
間予測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2次電池の昇温時間予測装置とし
ては、起動時に、2次電池から所定出力が得られるまで
の2次電池の昇温時間を予測し、その間、2次電池を昇
温するものが知られている。
【0003】詳しくは、2次電池の表面の初期温度に対
して、加熱後に所定出力が得られるまでの昇温時間を実
験により求めて、図9に示すようにマップ化しておき、
実際に計測された2次電池の初期の表面温度に基づい
て、このマップを参照して、昇温に必要な時間を演算し
て求めていた。特に、2次電池の温度が均一であれば、
精度良く昇温時間を予測することができるという利点を
有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
2次電池の昇温時間予測装置にあっては、昇温時には2
次電池の表面と内部との間に温度差が生じているため、
図9に示すように、2次電池の表面温度から求めた昇温
時間に達しても、2次電池の放電可能出力が所定出力ま
で達したか正確に判断することができないといった問題
があった。
【0005】特に、複数個の単電池を組電池化しておい
た場合に、セル間に温度バラツキがあり電池の温度が均
一になっていないときには、図9に示すように、精度良
く昇温時間を予測することができないといった問題があ
った。
【0006】また、2次電池を搭載した車両において、
キーオフから次のキーオンまでの時間が短く、2次電池
の温度が周囲の温度まで均一になっていない場合や、2
次電池の昇温時間が経過したが所定出力が得られず、再
度、昇温するときに2次電池の昇温時間を予測する場合
にも、精度良く昇温時間を予測することができないとい
った問題があった。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的としては、精度良く2次電池の昇温時間を予測
することができ、2次電池に要求される電力を確実に供
給することができる2次電池の昇温時間予測装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、2次電池から負荷に供給され
る電圧及び電流を検出する検出手段と、前記検出手段に
より検出された電圧及び電流に基づいて、2次電池が放
電可能な放電可能出力を演算する放電可能出力演算手段
と、前記放電可能出力演算手段により演算された2次電
池の放電可能出力と2次電池の充電量に基づいて、2次
電池が放電可能出力に達するまでの昇温時間を演算する
昇温時間演算手段とを備えたことを要旨とする。
【0009】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記2次電池から供給される電力により車輪を
駆動するモータと、前記2次電池または前記モータへ電
力を供給する燃料電池発電システムとを備えた燃料電池
電気自動車であって、前記燃料電池発電システムは、前
記燃料電池に加熱空気を供給するとともに、加熱空気を
前記2次電池に供給して昇温するコンプレッサを備えた
ことを要旨とする。
【0010】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、2次電池の昇温時間から燃料電池発電システム
の起動時間を演算する起動時間演算手段を備えることを
要旨とする。
【0011】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、燃料電池発電システムの起動時間を表示する表
示手段を備えたことを要旨とする。
【0012】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記検出手段は、燃料電池発電システムに設け
られたコンプレッサ又は燃焼器を負荷対象とすることを
要旨とする。
【0013】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、2次電
池から負荷に供給される電圧及び電流に基づいて、2次
電池が放電可能な放電可能出力を演算し、演算された2
次電池の放電可能出力と2次電池の充電量に基づいて、
2次電池が放電可能出力に達するまでの昇温時間を演算
することで、精度良く2次電池の昇温時間を予測するこ
とができる。この結果、この昇温時間が経過後には2次
電池に要求される電力を確実に供給することができる。
【0014】また、請求項2記載の本発明によれば、2
次電池から供給される電力により車輪を駆動するモータ
と、2次電池またはモータへ電力を供給する燃料電池発
電システムとを備えた燃料電池電気自動車であって、燃
料電池発電システムは、燃料電池に加熱空気を供給する
とともに、加熱空気を2次電池に供給して昇温するコン
プレッサを備えたことで、コンプレッサからの加熱空気
を2次電池に供給して2次電池を昇温することができ
る。
【0015】また、請求項3記載の本発明によれば、2
次電池の昇温時間から燃料電池発電システムの起動時間
を演算することで、燃料電池発電システムの起動時間を
精度良く予測することができる。この結果、この起動時
間が経過後には燃料電池発電システムを確実に運転する
ことができる。
【0016】また、請求項4記載の本発明によれば、燃
料電池発電システムの起動時間を表示することで、燃料
電池発電システムの確実な起動時間を報知することがで
きる。この結果、この起動時間が経過後には燃料電池発
電システムを確実に運転することができる。
【0017】また、請求項5記載の本発明によれば、燃
料電池発電システムに設けられたコンプレッサ又は燃焼
器を負荷対象として2次電池から供給される電圧及び電
流を検出することで、精度良く2次電池の昇温時間を予
測することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る2次電池の昇温時間予測装置を、燃料電池車に
適応した場合のシステム構成を示す図である。
【0019】この燃料電池車11は、電源として燃料電
池発電システム13と2次電池15を備えており、燃料
電池発電システム13により発電された直流電力はDC
/DCコンバータ17を介して昇圧又は減圧されインバ
ータ19及び2次電池15に供給される。また、燃料電
池発電システム13の起動時で燃料電池が発電可能な状
態にない時には、2次電池15から直流電力がインバー
タ19に供給される。インバータ19は、DC/DCコ
ンバータ17又は2次電池15から供給される直流電力
を例えば3相交流電力に変換してモータ21に出力し、
駆動輪23を駆動させる。
【0020】2次電池15の電力は、燃料電池発電シス
テム13内に設けられたコンプレッサ25、改質器27
に設けられた燃焼器29の加熱ヒータ31にも供給され
る。また、モータ21からの回生電力は、インバータ1
9を介して直流電力に変換され2次電池15へ充電され
る。
【0021】燃料電池発電システム13は、コンプレッ
サ25、改質器27、燃料電池33、加熱器35から構
成されている。改質器27は、燃料37を改質して水素
ガスを生成する改質部28と、燃料37を空気を用いて
燃焼させる燃焼器29と、燃焼器29の立ち上げ時に燃
焼器29を加熱するヒータ31とから構成されている。
【0022】燃料タンク(図示せず)から供給される燃
料37は改質器27に設けられた改質部39で水素ガス
に改質され、この水素ガス41が燃料電池33に送られ
る。大気中から吸収された空気43は、コンプレッサ2
5で圧縮され加熱器35へ送られて加熱され、加熱器3
5と燃料電池33との間に設けられたバルブ45により
加熱空気の供給先が切り替えられ、燃料電池33又は2
次電池15へ供給される。
【0023】加熱器35からバルブ45を介して2次電
池15に供給された加熱空気は、2次電池15を加熱し
た後に、配管47,49を通り改質器27の燃焼器29
へ送られる。一方、加熱器35からバルブ45を介して
燃料電池33に供給された加熱空気は、燃料電池33を
加熱した後に、配管51,49を通り改質器27の燃焼
器29へ送られる。
【0024】改質器27の燃焼器29に供給された空気
は、燃料37を燃焼するために使用され、排気ガス53
となって加熱器35に供給され、加熱器35により排気
ガス53とコンプレッサ25からの空気43が熱交換さ
れて空気を加熱し、排気ガスは大気へ放出される。
【0025】そして、燃料電池33では、改質器27の
改質部39から供給された水素ガスと、加熱器35から
バルブ45を介して供給された加熱空気とにより高電圧
の電力が発電される。また、燃料電池33には、燃料電
池33内の純水の温度を検出する温度センサ63が設け
られている。
【0026】2次電池15には、2次電池15の総電圧
を検出する電圧センサ55と、2次電池15の入出力電
流を検出する電流センサ57と、2次電池15の温度を
検出する温度センサ59が取り付けられており、各セン
サにより検出された値は、システムコントローラ61に
出力されている。
【0027】システムコントローラー61では、各セン
サで検出された値に基づいて、2次電池15の充電量S
OC及び放電可能出力が演算される。また、システムコ
ントローラー61は、バルブ54とコンプレッサ25に
制御指令を出力する。なお、システムコントローラ61
は、制御データを記憶するRAMと、制御プログラムを
記憶するROMと、制御プログラムに従って動作するC
PUと、時間を計時するタイマとから構成されており、
燃料電池33の解凍システムの起動時間を報知するため
の表示部65が接続されている。
【0028】次に、図3〜図5を参照して、図2に示す
フローチャートに従って、第1の実施の形態に係る動作
を説明する。なお、図2に示すフローチャートは、シス
テムコントローラ61に設けられたROMにプログラム
として記憶されている。
【0029】一般に、低温時には燃料電池33内に残さ
れた純水は凍結状態となっている。このため、起動時に
燃料電池発電システム13を立ち上げるためには、燃料
電池33内に残された純水を解凍する必要がある。そこ
で、本実施の形態では、2次電池15からコンプレッサ
25に電力を供給してコンプレッサ25に空気を圧縮さ
せて加熱空気を燃料電池33に送り込み、燃料電池33
内に残された凍結状態の純水を解凍するようにしてい
る。
【0030】まず、燃料電池車に設けられたキーシリン
ダにイグニツション・キーが挿入され、スタート位置ま
で回動されると、2次電池15からシステムコントロー
ラ61に電力が供給され、CPUがリセットされてから
起動される。ステップS10では、システムコントロー
ラ61は、改質器27に設けられた燃焼器29を起動す
るためオン制御信号を所定時間だけ燃焼器29に出力
し、図3に示すように、2次電池15からの電力により
燃焼器29を所定時間だけ起動する。
【0031】ステップS20では、燃料電池33が凍結
状態にあるかどうかを判断する。すなわち、燃料電池3
3に取り付けた温度センサ63からの温度データが所定
温度以下となり燃料電池33内の純水が凍結状態にある
かどうかを判断する。燃料電池33内の純水が凍結状態
にある場合には解凍システムを起動する必要があるの
で、ステップS30に進み、燃料電池発電システムの起
動を待機する。一方、燃料電池33内の純水が凍結状態
にない場合には解凍システムを起動する必要がないの
で、ステップS120に進む。
【0032】そして、ステップS30では、2次電池1
5の放電可能出力を演算する。すなわち、コントローラ
61は、パルス波形からなるオフオン制御信号をコンプ
レッサ25に出力し、コンプレッサ25のモータに設け
られたステータコイルにパルス期間分の電力を2次電池
からパルス放電させ、電圧センサ55からの電圧データ
によりパルス放電の前後での総電圧降下を求め、電流セ
ンサ57からのパルス放電時の電流データから現在の2
次電池が放電可能な放電可能出力を求める。すなわち、
コントローラ61は、パルス放電時の電圧データと電流
データとの積から電力データを算出して2次電池15か
ら出力可能な放電可能出力を得る。
【0033】そして、ステップS40では、2次電池1
5の放電可能出力が解凍システムの起動電力以下かどう
かを判断する。2次電池15の放電可能出力がこの起動
電力以下ではなく必要な電力が2次電池15から得られ
ると判断された場合にはステップS100に進む。一
方、2次電池15から要求電力が得られない場合にはス
テップS50に進む。
【0034】そして、ステップS50では、解凍システ
ムの起動可能出力が得られるまでの2次電池の昇温時間
を演算し、2次電池の昇温時間と燃料電池の解凍システ
ムの起動時間との合計時間を運転者に報知する。同時
に、タイマによる計時動作を開始する。
【0035】ここで、ステップS50での2次電池の昇
温時間の求め方を説明する。まず、2次電池15の充電
量SOCを求める。すなわち、前回キーオフした時点で
内部RAMに記憶させておいた充電量SOCを読み出す
か、または、充電量SOCと電池電圧に相関がある電池
系では、予め充電量SOC−電池電圧の特性グラフをマ
ップとして記憶しておき、現在の電池電圧に対応する充
電量SOCをマップから求める。
【0036】そして、2次電池の放電可能出力と電池の
充電量SOCに基づいて、図4に示す充電量SOC毎の
放電可能出力−電池温度の特性マップを参照して、現在
の充電量SOCにおいて放電可能電力を出力するのに必
要な電池の温度を演算する。なお、この特性マップは、
2次電池15の台上評価結果により予め作成して内部R
OMに記憶してある。
【0037】そして、図4に示す特性マップにより求め
られた2次電池15の温度に基づいて、図5に示す予め
台上実験により作成しておいた充電量SOC毎の2次電
池温度−昇温時間の特性マップを参照して、要求出力が
取り出せるまでの昇温時間を求める。
【0038】次に、ステップS60では、コンプレッサ
25から出力される加熱空気を用いて2次電池を加熱し
て昇温する。すなわち、システムコントローラ61は、
2次電池15からコンプレッサ25に電力を供給してコ
ンプレッサ25に空気を圧縮させて加熱空気をバルブ4
5を介して2次電池15に送り込み、2次電池15の温
度を上昇させるようにしている。
【0039】そして、ステップS70では、タイマから
計時データを読み出し、ステップS50で求めておいた
2次電池の昇温時間が経過したかどうかを判断する。2
次電池昇温時間が経過していない場合にはステップS6
0に戻り、処理を繰り返す。
【0040】一方、2次電池15の昇温時間が経過した
場合にはステップS80へ進み、2次電池15の放電可
能出力を演算する。すなわち、ステップS30と同様
に、2次電池の放電可能出力を求める。
【0041】そして、ステップS90では、2次電池1
5の放電可能出力が燃料電池33の解凍システムを起動
するのに必要な起動電力以上になったかどうかを判断す
る。ここで、2次電池15の放電可能出力がこの解凍シ
ステムの起動電力以上になっていない場合にはステップ
S50に戻り、再度、加熱時間を演算して、上述した処
理を繰り返す。
【0042】一方、2次電池15の放電可能出力が燃料
電池33の解凍システムを起動するのに必要な起動電力
以上になった場合にはステップS100へ進む。ステッ
プS100では、システムコントローラーは、バルブ4
5を切り替え、同時に、コンプレッサ25の作動条件の
切り替えを行い、燃料電池33の解凍システムを起動す
る。また、ステップS100では、燃料電池33の解凍
システムを起動させ、2次電池33のドライバに燃料電
池33の解凍システムの起動時間を表示部65からドラ
イバに報知する。
【0043】そして、ステップS110では、燃料電池
33は凍結状態から解凍状態になったかどうかを判断す
る。すなわち、燃料電池33に取り付けた温度センサ6
3からの温度データが所定温度以上となり燃料電池33
内の純水が凍結状態から解凍状態になったかどうかを判
断する。燃料電池33内の純水が凍結状態にある場合に
はステップS100に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、燃料電池33内の純水が解凍状態になった場合に
は解凍システムを終了し、ステップS120に進み、燃
料電池発電システムの起動を待機する。
【0044】ここで、図3を参照して、燃料電池発電シ
ステム13を起動するときに2次電池15に要求される
要求電力について説明する。燃焼器29の起動(1)
と、2次電池15の加熱(2)に必要な2次電池15の
電力は、2次電池15自身による昇温なしに出力できる
よう設計してもよい。一方、燃料電池の解凍システムの
起動(3)に必要な2次電池の電力は、2次電池15が
昇温した後に出力できるように設計する。この理由は、
2次電池15が昇温せずに燃料電池の解凍システムを起
動する場合に必要となる電力を2次電池15に要求する
と、2次電池15のサイズが大きくなるためである。
【0045】従って、昇温時間の演算精度が上がる理由
は、2次電池の放電可能出力と図3より得られた2次電
池温度は、電池の平均温度に近い値を演算していること
になるので、昇温時間を精度良く予測できている。
【0046】このように、第1の実施の形態では、2次
電池から負荷に供給される電圧及び電流に基づいて、2
次電池が放電可能な放電可能出力を演算し、演算された
2次電池の放電可能出力と2次電池の充電量に基づい
て、2次電池が放電可能出力に達するまでの昇温時間を
演算することで、精度良く2次電池の昇温時間を予測す
ることができる。この結果、図6に示すように、この昇
温時間が経過後には2次電池に要求される電力を確実に
供給することができる。
【0047】また、2次電池から供給される電力により
車輪を駆動するモータと、2次電池またはモータへ電力
を供給する燃料電池発電システムとを備えた燃料電池電
気自動車であって、燃料電池発電システムは、燃料電池
に加熱空気を供給するとともに、加熱空気を2次電池に
供給して昇温するコンプレッサを備えたことで、コンプ
レッサからの加熱空気を2次電池に供給して2次電池を
昇温することができる。
【0048】さらに、2次電池の昇温時間から燃料電池
発電システムの起動時間を演算することで、燃料電池発
電システムの起動時間を精度良く予測することができ
る。この結果、この起動時間が経過後には燃料電池発電
システムを確実に運転することができる。
【0049】また、燃料電池発電システムの起動時間を
表示することで、燃料電池発電システムの確実な起動時
間を報知することができる。この結果、この起動時間が
経過後には燃料電池発電システムを確実に運転すること
ができる。また、燃料電池発電システムに設けられたコ
ンプレッサを負荷対象として2次電池から供給される電
圧及び電流を検出することで、精度良く2次電池の昇温
時間を予測することができる。
【0050】(第2の実施の形態)第2の実施の形態
は、図1に示す第1の実施の形態に係る2次電池の昇温
時間予測装置を、燃料電池車に適応した場合のシステム
構成と同様であり、その説明を省略することとする。
【0051】次に、図7に示すフローチャートに従って
第2の実施の形態に係る制御動作を説明する。なお、図
7に示すフローチャートは、図2に示すフローチャート
と同様の基本的手順を有しており、同一の手順には同一
の符号を付している。また、図7に示すフローチャート
も、システムコントローラ61の内部ROMに制御プロ
グラムとして記憶されている。
【0052】ステップS10からステップS120まで
は、第1の実施の形態において説明した内容と同様なの
で、その説明を省略する。ステップS210では、2次
電池15の放電可能出力の演算を、ステップS10での
燃焼器29の起動時に行うようにしている。すなわち、
コントローラ61は、燃焼器29の起動時に、電圧セン
サ55からの電圧データによりこの起動前後での総電圧
降下を求め、電流センサ57からの電流データに基づい
て、2次電池の放電可能出力を求める。
【0053】従って、第1の実施の形態のように放電パ
ルスをコンプレッサ25に出力する必要がなく、2次電
池15の電力エネルギを使用せずに済み、燃料電池発電
システム起動時の2次電池15のエネルギが少なくて済
むという効果がある。
【0054】また、ステップS90で、燃料電池33の
解凍システムの起動電力が得られない場合は、ステップ
S220に進み、上述したステップS30と同様に、2
次電池15の放電可能出力を演算してステップS50へ
戻るようにしている。
【0055】このように、第2の実施の形態では、燃料
電池発電システムに設けられた燃焼器を負荷対象として
2次電池から供給される電圧及び電流を検出すること
で、精度良く2次電池の昇温時間を予測することができ
る。
【0056】(第3の実施の形態)第3の実施の形態
は、図1に示す第1の実施の形態に係る2次電池の昇温
時間予測装置を、燃料電池車に適応した場合のシステム
構成と同様であり、その説明を省略することとする。
【0057】第3の実施の形態における特徴は、図3に
示すように、2次電池15の昇温時には加熱空気を2次
電池15へ送るため、コンプレッサ25に2次電池15
からの電力を供給し、この2次電池15の放電時に2次
電池の放電可能出力を演算し、2次電池の昇温時間より
早く所定出力が得られる場合には、燃料電池の解凍シス
テムを起動するようにし、一方、2次電池の昇温時間を
経過しても所定出力が得られない場合には、燃料電池の
解凍システムを起動せずに2次電池から所定出力が得ら
れるまで2次電池の昇温を続けることにある。
【0058】次に、図8に示すフローチャートに従って
第3の実施の形態に係る制御動作を説明する。なお、図
8に示すフローチャートは、図2に示すフローチャート
と同様の基本的手順を有しており、同一の手順には同一
の符号を付している。また、図8に示すフローチャート
も、システムコントローラ61の内部ROMに制御プロ
グラムとして記憶されている。
【0059】ステップS10からステップS120まで
は、第1の実施の形態において説明した内容と同様なの
で、その説明を省略する。ステップS60での2次電池
15の昇温時に、ステップS310では、上述したよう
に、2次電池15からコンプレッサ25へ電力を供給す
ることにより、2次電池の放電可能出力を演算する。
【0060】ここで、ステップS320では、2次電池
15の放電可能出力が燃料電池の解凍システムの起動電
力以上かどうかを判断し、放電可能出力が燃料電池の解
凍システムの起動電力以上になった場合にはステップS
340へ進む。そして、ステップS340では、上述し
たように、2次電池15の放電可能出力を演算を行う。
【0061】そして、ステップS350では、2次電池
15の放電可能出力が燃料電池の解凍システムの起動電
力以上あるかどうかを判断する。放電可能出力が燃料電
池の解凍システムの起動電力以上ある場合には、ステッ
プS100へ進み、燃料電池の解凍システムを起動す
る。一方、ステップS350において、2次電池の放電
可能出力が燃料電池の解凍システムの起動電力以下の場
合にはステップS60へ戻り、2次電池15の加熱を継
続する。
【0062】そして、ステップS320において、2次
電池の放電可能出力が燃料電池の解凍システムの起動電
力以下の場合にはステップS70へ進み、2次電池15
の昇温時間が経過したかを判断し、昇温時間が経過して
いない場合にはステップS60へ戻り、再度、2次電池
の昇温動作を継続する。
【0063】そして、昇温時間が経過した場合にはステ
ップS80に進み、上述したように、パルス放電により
2次電池の放電可能出力を演算する。ここで、ステップ
S90では、2次電池の放電可能出力が燃料電池の解凍
システムの起動電力以上かどうかを判断する。そして、
放電可能出力が燃料電池の解凍システムの起動電力以下
の場合にはステップS50へ戻り、再度、2次電池の昇
温時間を演算し、2次電池15を加熱する。
【0064】一方、ステップS90において、2次電池
の放電可能出力が燃料電池の解凍システムの起動電力以
上になった場合には、ステップS100へ進み、燃料電
池の解凍システムを起動する。
【0065】このように、第3の実施の形態において
は、燃料電池発電システムに設けられたコンプレッサを
負荷対象として2次電池から供給される電圧及び電流を
検出することで、精度良く2次電池の昇温時間を予測す
ることができる。
【0066】また、図6に示すように、2次電池の昇温
時間内に燃料電池の解凍システムの起動電力が得られる
場合には、燃料電池の解凍システムを起動するので、ド
ライバを少しでも待たせないようにすることができる。
なお、上述した第1乃至第3の実施の形態では、燃料電
池の発電システムの起動時を例に上げて説明したが、2
次電池を昇温して使用するときに適用できることは、言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る2次電池の昇
温時間予測装置を、燃料電池車に適応した場合のシステ
ム構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態に係る動作を説明するための
フローチャートである。
【図3】燃料電池発電システムを起動するときに2次電
池に要求される要求電力を示す図である。
【図4】充電量SOC毎の放電可能出力−電池温度の特
性マップを示す図である。
【図5】充電量SOC毎の2次電池温度−昇温時間の特
性マップを示す図である。
【図6】2次電池の初期温度−昇温時間の特性を示す図
である。
【図7】第2の実施の形態に係る動作を説明するための
フローチャートである。
【図8】第3の実施の形態に係る動作を説明するための
フローチャートである。
【図9】従来の2次電池の初期温度−昇温時間の特性を
示す図である。
【符号の説明】
11 燃料電池車 13 燃料電池発電システム 15 2次電池 17 DC/DCコンバータ 19 インバータ 21 モータ 23 駆動輪 25 コンプレッサ 27 改質器 29 燃焼器 31 加熱ヒータ 33 燃料電池 35 加熱器 45 バルブ 55 電圧センサ 57 電流センサ 59 温度センサ 61 システムコントローラ 63 温度センサ 65 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/48 H01M 10/48 P 5H115 301 301 H02J 7/04 H02J 7/04 L 7/34 7/34 J Fターム(参考) 2F056 CE08 CL07 5G003 AA05 BA01 CA01 CA11 CB01 DA06 FA06 GB03 GB06 5H027 AA02 DD03 KK54 KK56 5H030 AA01 AS08 FF22 FF42 FF44 FF52 5H031 AA01 AA02 KK00 5H115 PI16 PI18 PI29 PO17 PU08 PV09 QI04 QN03 QN12 TI05 TI06 TI10 TR19 TU11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池から負荷に供給される電圧及び
    電流を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された電圧及び電流に基づい
    て、2次電池が放電可能な放電可能出力を演算する放電
    可能出力演算手段と、 前記放電可能出力演算手段により演算された2次電池の
    放電可能出力と2次電池の充電量に基づいて、2次電池
    が放電可能出力に達するまでの昇温時間を演算する昇温
    時間演算手段とを備えたことを特徴とする2次電池の昇
    温時間予測装置。
  2. 【請求項2】 前記2次電池から供給される電力により
    車輪を駆動するモータと、 前記2次電池または前記モータへ電力を供給する燃料電
    池発電システムとを備えた燃料電池電気自動車であっ
    て、 前記燃料電池発電システムは、 前記燃料電池に加熱空気を供給するとともに、加熱空気
    を前記2次電池に供給して昇温するコンプレッサを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の2次電池の昇温時間
    予測装置。
  3. 【請求項3】 2次電池の昇温時間から燃料電池発電シ
    ステムの起動時間を演算する起動時間演算手段を備える
    ことを特徴とする請求項2記載の2次電池の昇温時間予
    測装置。
  4. 【請求項4】 燃料電池発電システムの起動時間を表示
    する表示手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の
    2次電池の昇温時間予測装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、 燃料電池発電システムに設けられたコンプレッサ又は燃
    焼器を負荷対象とすることを特徴とする請求項2記載の
    2次電池の昇温時間予測装置。
JP2000068718A 2000-03-13 2000-03-13 2次電池の昇温時間予測装置 Expired - Fee Related JP4038953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068718A JP4038953B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 2次電池の昇温時間予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068718A JP4038953B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 2次電池の昇温時間予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257011A true JP2001257011A (ja) 2001-09-21
JP4038953B2 JP4038953B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18587732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068718A Expired - Fee Related JP4038953B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 2次電池の昇温時間予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038953B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288530A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006185907A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006196240A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008218165A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010535662A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動装置を運転するための方法並びに駆動装置
JP2013519512A (ja) * 2010-02-13 2013-05-30 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 連動する熱化学反応装置およびエンジンならびに関連するシステムおよび方法
JP2013251102A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nissan Motor Co Ltd バッテリ制御装置
US8980487B2 (en) 2007-06-15 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and activating completion degree displaying method of the same
CN105609842A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 丰田自动车株式会社 燃料电池***及其启动方法
JP2019125562A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ケーヒン 電池セル温度調整装置
JP7392750B2 (ja) 2022-03-22 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 加温時間算出装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666130B2 (ja) * 2003-03-24 2011-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004288530A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006185907A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006196240A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008218165A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8980487B2 (en) 2007-06-15 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and activating completion degree displaying method of the same
JP2010535662A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動装置を運転するための方法並びに駆動装置
US9701188B2 (en) 2007-08-08 2017-07-11 Robert Bosch Gmbh Method for operating a drive device, and a drive device
JP2013519512A (ja) * 2010-02-13 2013-05-30 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 連動する熱化学反応装置およびエンジンならびに関連するシステムおよび方法
JP2013251102A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nissan Motor Co Ltd バッテリ制御装置
CN105609842A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 丰田自动车株式会社 燃料电池***及其启动方法
JP2016096020A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその始動方法
JP2019125562A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ケーヒン 電池セル温度調整装置
JP7079104B2 (ja) 2018-01-19 2022-06-01 日立Astemo株式会社 電池セル温度調整装置
JP7392750B2 (ja) 2022-03-22 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 加温時間算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038953B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9919710B2 (en) Power storage system
US20070212598A1 (en) Apparatus for controlling temperature of secondary battery, vehicle battery pack, and computer-readable medium storing program for controlling temperature of secondary battery
CN101056006B (zh) 车载设备的燃料电池动力装置
US7646176B2 (en) Controller for rechargeable battery and temperature estimation method and deterioration determination method for rechargeable battery
CN105555585B (zh) 蓄电***
JP5024725B2 (ja) 燃料電池システム
KR20160121432A (ko) 이차 전지의 냉각 시스템
CN104871356B (zh) 燃料电池***及其控制方法
JP2001257011A (ja) 2次電池の昇温時間予測装置
JP2002352836A (ja) 燃料電池システム
JP4136770B2 (ja) 燃料電池システム
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
JP2004342430A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2008282767A (ja) 燃料電池システム
EP2506359A2 (en) System and method for controlling heat transfer timing
JP4936017B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
WO2006059776A2 (en) Fuel cell system
JP6888679B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP2001028807A (ja) ハイブリッドバッテリ制御方法及び制御装置
JP2003272679A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP5315661B2 (ja) 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
EP2835598A1 (en) Method for controlling and device for controlling cogeneration system
JP5397831B2 (ja) 燃料電池システム
JP3757775B2 (ja) 燃料電池車の電力制御装置
JP2009026563A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees