JP2001251108A - 自動整合装置 - Google Patents

自動整合装置

Info

Publication number
JP2001251108A
JP2001251108A JP2000061603A JP2000061603A JP2001251108A JP 2001251108 A JP2001251108 A JP 2001251108A JP 2000061603 A JP2000061603 A JP 2000061603A JP 2000061603 A JP2000061603 A JP 2000061603A JP 2001251108 A JP2001251108 A JP 2001251108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable reactance
load
phase
reflection coefficient
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000061603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375591B2 (ja
Inventor
Kibatsu Shinohara
己抜 篠原
Kazuto Umezawa
九十 梅沢
Tsugio Imayoshi
次雄 今吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Koshuha Co Ltd
Original Assignee
Nihon Koshuha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Koshuha Co Ltd filed Critical Nihon Koshuha Co Ltd
Priority to JP2000061603A priority Critical patent/JP3375591B2/ja
Publication of JP2001251108A publication Critical patent/JP2001251108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375591B2 publication Critical patent/JP3375591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタブを用いた整合回路に代わる整合回路を
用いることにより、耐電力特性に優れかつ小型で制御が
簡単な自動整合装置を提供する。 【解決手段】 発信機と負荷との間に導波管伝送線路を
接続し、その伝送線路上に3本の導波管分岐可変リアク
タンスを設ける。方向性結合器または容量結合器を設け
て負荷の反射係数の絶対値と位相を算出し、これらの信
号を用いて可変リアクタンスを駆動して整合動作を行わ
せる。伝送線路が同軸管のときは、3本の同軸管分岐可
変リアクタンスを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、導波管回路におけ
る負荷の変動に対するマイクロ波の自動整合装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロ波電力の利用分野は拡大
し各種の用途に用いられている。発信機(マイクロ波電
源)で発生させたマイクロ波電力を負荷に有効に印加
し、その印加するマイクロ波電力を常に安定にすること
は品質管理上重要である。そのため整合回路を用いて電
源と負荷のインピーダンスの整合をとることにより、負
荷からの反射電力を打消すことが広く用いられている。
【0003】導波管回路において従来整合回路としてい
わゆるスタブがよく用いられる。スタブは方形導波管の
場合広い面(E面)または狭い面(H面)から金属棒を
挿入することにより反射波を発生させ、これを2〜3本
組み合わせたもので、構造が比較的簡単となる。
【0004】しかしながら、使用するマイクロ波電力の
大電力化に伴い、スタブを使用する際の耐電力特性が問
題となる。例えばスタブの金属棒の先端の電界の集中に
よる電界強度の増大、金属棒の温度上昇の増大、スタブ
の導波管面との接続構造による電波漏れの対策、チョー
ク構造における電界強度の増大など解決すべきいろいろ
な問題をかかえている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みて提案されたもので、スタブを用いた整合回路に代
わる整合回路を用いることにより、耐電力特性に優れか
つ小型で制御が簡単な方式を実現することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、マイクロ波電力を伝送する導波管回路に
おいて、発信機と負荷との間に接続した導波管伝送線路
に3本の導波管分岐可変リアクタンス(以下単に「可変
リアクタンス」という)を設けた自動整合装置である。
方形導波管の場合、分岐回路を広い面(E面)に設ける
方式が、可変リアクタンスを形成する構造が小型になる
利点があるが、狭い面(H面)の場合も可能である。
【0007】可変リアクタンスを形成する方法は種々あ
るが、例えば構造が簡単な可動短絡器(短絡板)を使用
する方式を採用することができる。短絡板の可動距離を
0〜λg/4(λgは管内波長、以下略す)とすれば可
変リアクタンスは0〜jX(Ω)で、Xは0〜∞をと
る。可変リアクタンスの分岐回路の間隔をλg/4の整
数倍にとることにより、この回路はスミスチャートの全
範囲をカバーできる整合回路として作動する。
【0008】これらの導波管分岐可変リアクタンスの発
信機側に方向性結合器を設け、進行波電力と反射波電力
に結合させ、反射波電力信号をθ1とθ2(例えばθ1
0゜、θ2≒90゜)の信号に分割し、進行波電力信号
をθ3とθ4(例えばθ3≒0゜、θ4≒180゜)に分割
した信号を得、それらによって方向性結合器より見た負
荷の反射係数の絶対値Γおよび位相θを算出し、この反
射係数の絶対値Γと位相θの信号を用いて、可変リアク
タンスを駆動し整合動作を行わせることができる。
【0009】本発明による自動整合装置においては、可
変リアクタンスの位置より発信機側の導波管伝送線路に
3個以上の容量結合器をλg/8間隔に配置し、これに
より取り出した各信号を検波し、演算処理を行って負荷
の反射係数の絶対値Γおよび位相θを算出し、このΓと
θの信号を用いて、可変リアクタンスを駆動し整合動作
を行わしめることもできる。
【0010】可変リアクタンスの駆動方法としては、ボ
ールねじを使用してもよく、あるいはパルスモータを使
用することもできる。もしくは両方を使用し、パルスモ
ータとボールねじ駆動部との結合を回転板に設けた2本
のピンにより行うこともできる。可変リアクタンスの基
準位置を導波管面と同一面とし、この位置からパルス数
に応じたステップ数を選び最大移動幅を決めてもよい。
【0011】また同じように同軸管回路においても、発
信機と負荷の間に同軸管伝送線路を接続し、その伝送線
路上に3本の同軸管可変リアクタンス分岐回路を用いて
整合器を構成することができる。
【0012】自動整合器の入力部で計測した反射係数の
絶対値Γと位相θとにより各可変リアクタンスの値とそ
の間隔の電気角を計算することにより、最も負荷に近い
可変リアクタンスの位置における負荷の反射係数の絶対
値ΓL、位相θLを算出する。この点における基準化した
負荷インピーダンス Z1=R1+jX1 (jX1<0)
において、R1=1、または R1<1、もしくは R1
>1 の3つの場合について判別を行い、その各々の場
合に応じた演算処理をして3本の可変リアクタンスを駆
動するように整合器を構成することができる。
【0013】また、上記の点における基準化した負荷ア
ドミタンス Y1=G1+jB1 (jB1<0)におい
て、G1=1、または G1<1、もしくは G1>1、
の3つの場合について判別を行い、その各々の場合に応
じた演算処理をして3本の可変リアクタンスを駆動する
ように整合器を構成することもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の整合回路の一例を図1に
示し、これによって本発明を具体的に説明する。図1に
おいて、マイクロ波発信機5と負荷6との間に方形導波
管の伝送線路4が接続され、3本のE面導波管分岐回路
1,2および3はλg/4間隔に設けられる。この導波
管分岐回路には可動短絡器1a、2aおよび3aが設け
られていて、入射波を完全反射することにより可変リア
クタンス1,2および3として動作する。可動短絡器の
短絡面1b、2bおよび3bの可動距離をd(d1
2、d3)とすれば、導波管面の位置を0として基準化
した可変リアクタンスの値はjtan(β・d)(βは
位相定数)と表されるので、dを0〜λg/4として基
準化した可変リアクタンスは誘導性リアクタンス0〜j
Xで、Xは0〜∞の値をとる。7は方向性結合器であ
る。
【0015】図2は負荷側に近い2本の導波管分岐回路
の直列可変リアクタンスによる整合領域を示すスミスチ
ャート(この場合はインピーダンスチャート)である。
可変リアクタンス(図1の1、2および3)は、伝送回
路に対し直列回路として作用するので、λg/4の間隔
で配列した3本の可変リアクタンスのうち、負荷に近い
2本(図1の3および2)により図2に示すように、ス
ミスチャート(インピーダンスチャート)の斜線の領域
が整合範囲となる。一番電源側の3本目の可変リアクタ
ンス(図1の1)の位置でみれば、上記の非整合範囲は
スミスチャートの対称位置に移される。したがってこれ
らの3本の可変リアクタンスにより、スミスチャートの
全域の整合がとれることになる。
【0016】同じように間隔λg/4の3本の可変リア
クタンスの場合、基準化した可変リアクタンスが容量性
であれば、アドミタンス Y=jB において、Bは0
〜∞をとり、スミスチャート(この場合はアドミタンス
チャート)の全域の整合がとれる。可動短絡器の短絡面
はチョーク構造とするか、場合により接触片による構造
であってもよい。可動短絡器の駆動方法はボールねじを
使用してもよいし、パルスモータを使用してもよい。あ
るいは可変リアクタンスの駆動方法にパルスモータとボ
ールねじ駆動部との結合を回転板に設けた2本のピンに
より行うようにしてもよい。可変リアクタンスの基準位
置を導波管面と同一面とし、この位置からパルス数に応
じたステップ数を選んで最大移動幅を決めてもよい。
【0017】これらの可変リアクタンスの手前に方向性
結合器を設け、進行波電力と反射波電力に結合させ、反
射波電力信号を0゜と90゜に分割し、進行波電力信号
を0゜または180゜、あるいは0゜と180゜に分割
した信号を得、それらによって方向性結合器より見た負
荷の反射係数の絶対値│Γ│と位相θとを用いて、各可
変リアクタンスの値とその間隔の電気角を計算すること
により、最も負荷に近い可変リアクタンスの位置におけ
る負荷の反射係数の絶対値ΓLと位相θLとを算出する。
【0018】この点における特性インピーダンスにより
基準化した負荷インピーダンス Z 1=R1+jX1(j
1<0)において、R1=1 または R1<1、もし
くは、R1>1、の3つの場合について判別を行い、そ
の各々の場合に応じた演算処理をして3本の可変リアク
タンスを駆動するように整合器を構成することができ
る。
【0019】基準化した負荷インピーダンス Z1=R1
+jX1 は反射係数の絶対値ΓL、位相θLを用いて次
の式から算出される。
【0020】R1=(1−ΓL 2 )/(1−2ΓLcos
θL+ΓL 2) X1=2ΓLsinθL /(1−2ΓLcosθL+ΓL 2) すでに説明したようにE面導波管分岐回路の基準化した
可変リアクタンス +jX は、伝送回路に対し直列回
路として作用するので、この位置で整合が成立するため
には R1=1、jX1<0 でなければならない。同じ
ように R1<1、jX1<0、または、R1>1、jX1
<0、の場合について判別を行い、その各々の場合に応
じた演算処理によって3本の可変リアクタンスを駆動す
るように整合器を構成することができる。
【0021】図3は本発明による自動整合装置の他の一
例を示したものである。図3において、8は容量結合器
で、他の符号は図1と同じである。図3は図1の方向性
結合器7の代わりに3個の容量結合器8を、可変リアク
タンスの位置より発信機側の導波管伝送線路にλg/8
間隔に配置した場合を示す。この容量結合器8により取
り出した各信号を検波し、演算処理を行って負荷の反射
係数の絶対値|Γ|および位相θを算出し、この|Γ|
とθの信号を用いて、可変リアクタンスを駆動し整合動
作を行わせることもできる。
【0022】以下図1により本発明に係る自動整合装置
の整合回路の動作手順を詳細に説明する。 1)初期設定 d1=0、d2=0、d3=0としてゼロセットする。 2)メモリ値に合わせてd1、d2、d3をセットする。 3)負荷を接続した整合回路の基準化入力インピーダン
スZ1または複素反射係数Γ1を測定する。外部設定信号
1”,Γ1”の有無を判定する。外部設定信号有りの場
合はこの外部設定信号を上記にベクトル的に加えたもの
をZ1またはΓ1と表現する。 4)Xs1=tanβd1、 Xs2=tanβd2、 X
3=tanβd3 を計算する。 5)Z1−jXs1=Z1’ を求めて複素反射係数Γ1’およびその絶対値│Γ1
│、位相θ1’(「偏角」ともいうが、以下統一して
「位相」と呼称する)を計算する。 6)θ2=θ1’+π/2 なる位相θ2と絶対値│Γ1’│から複素反射係数Γ2
よび基準化入力インピーダンスZ2を算出する。 7)Z2−jXs2=Z2’ を求めて複素反射係数Γ2およびその絶対値│Γ2’│、
位相θ2’を計算する。 8)θ3=θ2’+π/2 なる位相θ3と絶対値│Γ2’│から複素反射係数Γ3
よび基準化入力インピーダンスZ3を算出する。 9)Z3−jXs3=Z1 を求めて次の式を計算する。 Z1=R1+jX1, 1/Z1=Y1=G1+jB1 複素反射係数Γ1およびその絶対値│Γ1│、位相θ1
計算する。 10)Z1、θ1、Γ1、Y1を表示する。
【0023】前記した次の3つの場合に対応して整合動
作を説明する。 場合(a) R1=1、X1<0 場合(b) R1<1、X1<0、またはG1>1、B1
0 場合(c) 上記以外の場合である。
【0024】場合(a)(R1=1、X1<0の場合)
(11〜13) 11) Xs1=0、Xs2=0として−X1=Xs1
なるXs1からd1を算出する。 12)現在のd1と新しいd1を比較しモータを駆動す
る。 13)新しいd1よりXs1を算出しZ3=1になること
を確認する。
【0025】場合(b)(R1<1、X1<0、またはG
1>1、B1<0)(21〜29) 21)Z3=Z1+jXs33=G3+jB3 を計算し、G3=1にしたときのX
3を算出する。Xs3の値からd3を算出する。 22)短絡面の位置からd3との差を算出して、モータ
を駆動する。 23)新しいd3よりXs3を算出し Z3=Z1+jXs3 から複素反射係数Γ3および位相θ3 を算出する。 24)θ2’=θ3−π/2 なる位相θ2’と絶対値│Γ3│から複素反射係数Γ2
および基準化入力インピーダンスZ2’を算出する。 25)新しいd3よりXs3を算出し、Z2=Z2’+jX
2とし=C2’+j(D2’+Xs2) この式の第2項を0にするXs2すなわち −D2’=Xs2 からd2を算出する。 26)Z2から複素反射係数Γ2および位相θ2を算出す
る。 27)θ1’=θ2−π/2 なる位相θ1’と絶対値│Γ2│から複素反射係数Γ1
および基準化入力インピーダンスZ1’を算出する。 28)Xs1=0であるから Z1=Z1’、 Γ1=Γ1’となる。 29)外部信号がある場合 Γ1+Γ1’=Γ11+Z1”= Z1 とする。5)へもどる。
【0026】場合(c)〔上記の場合(a)および場合
(b)以外の状態をいう〕(31〜39) 31)Xs3=0、d3=0とする。Z1から複素反射係
数Γ1およびその絶対値│Γ1│、位相θ1を計算する。 32)θ2’=θ1−π/2 なる位相θ2’と絶対値│Γ1│から複素反射係数Γ2
および基準化入力インピーダンスZ2’を算出する。 33)Z2=Z2+jXs2,Y2=G2+jB22=1となるXs2を計算し、d2を計算する。 34)モータ駆動 35)新しいd2よりXs2を計算しZ2=Z2+jXs2
を算出する。Z2から複素反射係数Γ2および位相θ2
算出する。 36)θ1’=θ2−π/2 なる位相θ1’と絶対値│Γ2│から複素反射係数Γ1
および基準化入力インピーダンスZ1’を算出する。 37)Z1=Z1’+jXs1,Y1=G1+jB11=1となるXs1を計算し、d1を計算する。 38)現在のd1と新しいd1との差でモータを駆動す
る。 39)Z1=Z1’+jXs1 Γ1=0、Z1=1の確認を行う。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る自動整合装置は上記の構成
であるから、以下に列挙する効果を奏する。 (1)耐電力性に優れた構造のためマイクロ波大電力で
使用できる。 (2)短絡面が導波管面から分岐リアクタンスとして使
用できるので、形状が小型化できる。 (3)構造が簡単で信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による整合回路の1例を示す図
【図2】負荷側に近い2本の直列可変リアクタンスによ
る整合領域を示すスミスチャート(インピーダンスチャ
ート)
【図3】本発明による整合回路の他の1例を示す図
【符号の説明】
1、2、3 導波管分岐可変リアクタンス 1a、2a、3a 可動短絡器 1b、2b、3b 短絡面 1d、2d、3d 可動距離 4 方形導波管伝送回路 5 発信器 6 負荷 7 方向性結合器 8 容量結合器

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信機と負荷との間に導波管伝送線路を
    接続し、該伝送線路に3本の導波管分岐可変リアクタン
    スを設けた自動整合装置。
  2. 【請求項2】 導波管分岐可変リアクタンスとして短絡
    面を0〜λg/4(λgは管内波長)の範囲で可変にし
    た請求項1記載の自動整合装置。
  3. 【請求項3】 導波管分岐可変リアクタンスをλg/4
    (λgは管内波長)の整数倍の間隔で配置した請求項1
    記載の自動整合装置。
  4. 【請求項4】 導波管分岐可変リアクタンスの位置より
    発信機側の導波管伝送線路に方向性結合器を設けて進行
    波電力と反射波電力とに結合させ、進行波電力信号をθ
    3とθ4の位相の信号に分割し、反射波電力信号をθ1
    θ2の位相の信号に分割し、それらの信号によって方向
    性結合器より見た負荷の反射係数の絶対値Γおよび位相
    θを算出し、この反射係数の絶対値Γと位相θの信号を
    用いて、可変リアクタンスを駆動し整合動作を行わせる
    請求項1記載の自動整合装置。
  5. 【請求項5】θ1を約0゜、θ2を約90゜、θ3を約0
    ゜、θ4を約180゜にした請求項4記載の自動整合装
    置。
  6. 【請求項6】 導波管分岐可変リアクタンスより発信機
    側の導波管伝送線路に3個以上の容量結合器をλg/8
    (λg:管内波長)間隔に配置し、これにより取り出し
    た各信号を検波し、演算処理を行って負荷の反射係数の
    絶対値Γおよび位相θを算出し、この反射係数の絶対値
    Γと位相θの信号を用いて、可変リアクタンスを駆動し
    整合動作を行わせる請求項1記載の自動整合装置。
  7. 【請求項7】 可変リアクタンスの駆動方法にボールね
    じを使用した請求項1記載の自動整合装置。
  8. 【請求項8】 可変リアクタンスの駆動方法にパルスモ
    ータを使用した請求項1記載の自動整合装置。
  9. 【請求項9】 可変リアクタンスの駆動方法にパルスモ
    ータとボールねじ駆動部との結合を回転板に設けた2本
    のピンにより行う請求項1記載の自動整合装置。
  10. 【請求項10】 可変リアクタンスの基準位置を導波管
    面と同一面とし、この位置からパルス数に対応するステ
    ップ数を選んで最大移動幅を定めた請求項1記載の自動
    整合装置。
  11. 【請求項11】 自動整合器の入力部で計測した反射係
    数の絶対値Γ、位相θにより各可変リアクタンスの値と
    その間隔の電気角を計算することにより、最も負荷に近
    い可変リアクタンスの位置における負荷の反射係数の絶
    対値ΓL 、位相θLを算出し、この点における基準化し
    た負荷インピーダンス Z1=R1+jX1 (jX1
    0)において、R1=1、またはR1<1、もしくはR1
    >1、の3つの場合について判別を行い、その各々の場
    合に応じた演算処理をして3本の可変リアクタンスを駆
    動する請求項1記載の自動整合装置。
  12. 【請求項12】 発信機と負荷との間に同軸管伝送線路
    を接続し、該伝送線路に3本の同軸管分岐可変リアクタ
    ンスを設けた自動整合装置。
  13. 【請求項13】 自動整合器の入力部で計測した反射係
    数の絶対値Γと位相θとにより各可変リアクタンスの値
    とその間隔の電気角を計算することにより、最も負荷に
    近い可変リアクタンスの位置における負荷の反射係数の
    絶対値ΓL、位相θLを算出し、この点における基準化し
    た負荷アドミタンス Y1=G1+jB1 (jB1<0)
    において、G1=1、または、G1<1、もしくは G1
    >1、の3つの場合について判別を行い、その各々の場
    合に応じた演算処理をして3本の可変リアクタンスを駆
    動する請求項12記載の自動整合装置。
JP2000061603A 2000-03-07 2000-03-07 自動整合装置 Expired - Fee Related JP3375591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061603A JP3375591B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 自動整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061603A JP3375591B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 自動整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251108A true JP2001251108A (ja) 2001-09-14
JP3375591B2 JP3375591B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18581721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061603A Expired - Fee Related JP3375591B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 自動整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110312A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tokyo Electron Ltd 整合器およびプラズマ処理装置
KR20040048005A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 한국전자통신연구원 가변 임피던스 매칭회로
JP2018032974A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 古河電気工業株式会社 自動整合装置および自動整合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110312A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tokyo Electron Ltd 整合器およびプラズマ処理装置
KR20040048005A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 한국전자통신연구원 가변 임피던스 매칭회로
JP2018032974A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 古河電気工業株式会社 自動整合装置および自動整合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375591B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151382B1 (en) Apparatus and method for radio frequency power and standing wave ratio measurement
US3821741A (en) Tracking system with pointing error detector
KR20030051788A (ko) 마이크로파에 의한 플라즈마발생장치
CN108649308A (zh) 一种改进型太赫兹分支波导耦合器
US2643295A (en) Microwave wheatstone bridge
CN108210063A (zh) 超声驱动功率监测装置
CN205752559U (zh) 一种用于单脉冲天线的和差比较器
JP2001251108A (ja) 自動整合装置
US5502394A (en) Compact, portable device for measuring the reflection coefficient of a structure exposed to microwave radiation
JPH0793525B2 (ja) 多素子整合器を使用するマイクロ波自動負荷整合回路
Baer Broadband mmWave Splitters Based on Dielectric Waveguides
WO2020217088A1 (en) Method and apparatus for over the air calibration for integrated antenna vswr monitoring
JP3027572B1 (ja) プラズマ処理用インピーダンス測定装置
CN102798659B (zh) 一种用于检测传热管内壁缺陷的传感器
Morita Current distributions on transmitting and receiving antennas
Li et al. Comparison of two measurement methods on net power delivery with dual directional couplers
JP2775656B2 (ja) 成膜装置
Elkhazmi et al. A power and efficiency measurement technique for active patch antennas
JP2002168892A (ja) 方向性結合器の特性測定方法及びその方法を用いた方向性結合器及びこの方向性結合器を備えたプラズマ処理装置
JPS6315502A (ja) マイクロ波自動負荷整合回路
Ohkubo A directional coupler for installation near the waveguide-array mouth in lower hybrid heating of plasma
Hahn Warm calibration measurements of the 1.3 GHz electron gun
Ozzaim et al. Coupling to a probe in a metal can by an electric dipole
JP2000039460A (ja) 無線装置の評価方法
Somlo The effect of flange loss on the reflection coefficient of reduced-height waveguide reflection standards

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3375591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees