JP2001247745A - ポリオキシメチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001247745A
JP2001247745A JP2000374749A JP2000374749A JP2001247745A JP 2001247745 A JP2001247745 A JP 2001247745A JP 2000374749 A JP2000374749 A JP 2000374749A JP 2000374749 A JP2000374749 A JP 2000374749A JP 2001247745 A JP2001247745 A JP 2001247745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyoxymethylene resin
alcohol
resin composition
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731010B2 (ja
Inventor
Toshiharu Seyama
敏治 瀬山
Mitsuhiro Horio
光宏 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000374749A priority Critical patent/JP4731010B2/ja
Publication of JP2001247745A publication Critical patent/JP2001247745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731010B2 publication Critical patent/JP4731010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ホルムアルデヒドガス発生性を維持しつ
つ、コゲの発生を抑制し、耐水性、耐繰り返し衝撃性を
同時に改良したポリオキシメチレン樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (A)ポリオキシメチレン樹脂100重
量部、(B)ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)およ
びN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマーと
の共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種0.
01〜5重量部、および(C)ポリアルキレングリコー
ルおよびその誘導体、脂肪酸アミド、アルコール類と脂
肪酸とのエステル、アルコール類とジカルボン酸とのエ
ステルからなる群から選ばれる少なくとも1種0.01
〜5重量部からなるポリオキシメチレン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(B)成分のポリ
(N−ビニルカルボン酸アミド)または、N−ビニルカ
ルボン酸アミドと他のビニルモノマーとの共重合体自体
が加熱等による変色を起こしていると考えられる物質の
発生を抑制し、更に耐水性および耐繰り返し衝撃性に優
れたホルムアルデヒドガスの発生が少ないポリオキシメ
チレン樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオキシメチレン樹脂は、バラ
ンスのとれた機械的性質と優れた耐摩耗性をもつエンジ
ニアリング樹脂として、各種の機構部品をはじめ、OA
器機などに広く用いられている。しかしながら、このポ
リオキシメチレン樹脂は、そのモノマーがホルムアルデ
ヒドであることから、押出機や成型機で長期使用による
スクリューやバレルの摩耗等が発生して滞留部位が出来
たり、不適当な温度設定、長時間加熱したままでの放置
等、造粒加工時・成型加工時でホルムアルデヒドガスが
発生する場合があり、それを取り扱う人の作業環境を著
しく悪化させる可能性があった。
【0003】ホルムアルデヒド発生量の改良方法のひと
つとして、特公昭34−5440号公報にはポリアミド
共重合体を添加する方法、特公昭39−21118号公
報にはポリスルホンアミドを添加する方法、特公昭42
−17107号公報にはアクリルアミドとスチレンまた
はビニルナフタレンとの共重合物を添加する方法、特公
昭43−14329号公報にはアクリルアミド誘導体と
の共重合体を添加する方法、特公昭43−22670号
公報にはスーパーポリアミドを添加する方法、特公昭4
5−1752号公報にはポリアミドチオフェノールを添
加する方法、特開昭51−64558号公報には融点1
80℃以下の共重合ポリアミドを添加する方法、特開昭
54−13551号公報にはポリアミドと脂肪酸を添加
する方法、特公昭55−24465号公報にはアルキル
ウレタンとカルボン酸アミドと添加する方法、特開昭5
9−213752号公報や米国特許5015707号明
細書にはポリ−β−アラニン共重合体を添加する方法、
特公平2−11625号公報には10ミクロン以下に粉
砕されたポリテトラメチレンアジパミド粒子を添加する
方法、米国特許第5106888号明細書にはアルデヒ
ド反応基をもつ非溶融性ポリマーを添加する方法等があ
る。しかしながら、これらの物質をポリオキシメチレン
樹脂に添加してもホルムアルデヒドガスの発生を抑制す
るにはまだまだ不十分であった。
【0004】特開平8−311302号公報には、本願
記載の(B)成分であるポリ(N−ビニルカルボン酸ア
ミド)および、N−ビニルカルボン酸アミドと他のビニ
ルモノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる1種以
上をポリオキシメチレン樹脂に添加する方法が記載され
ている。この物質は前述の物質に較べ、ホルムアルデヒ
ドガスを効率的に吸収する特性には優れているが、押出
機や成形機等の内部でそれ自体が加熱等による変色を起
こしていると考えられる物質(以下、「コゲ」と略記す
る)が多量に発生して、見た目が極度に悪化し、製品と
して供給するに耐えない物であった。また、この物質自
体が高吸水性であるが故に水中や屋外、高湿度雰囲気等
の使用下では、成形品の一部が水分によって膨潤してし
まう可能性や、機械的物性の変化を発生させる可能性を
有している。また最近のポリオキシメチレン樹脂組成物
の使用動向は、機構部品の薄型化・小型化等に向かい、
更なる繰り返し応力に対する物性の向上が望まれてい
る。これらの従来技術においては、優れた低ホルムアル
デヒドガス発生性を維持しつつ、「コゲ」の発生を抑制
し、同時に耐水性や耐繰り返し衝撃性を改良することは
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、ホルムアルデヒドガスの発生が少なく、
「コゲ」の発生を抑制し、同時に耐水性や耐繰り返し衝
撃性を改良したポリオキシメチレン樹脂組成物を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、(A)ポリオキシ
メチレン樹脂、(B)ポリ(N−ビニルカルボン酸アミ
ド)およびN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモ
ノマーとの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも
1種および(C)ポリアルキレングリコールおよびその
誘導体、脂肪酸アミド、アルコール類と脂肪酸とのエス
テル、アルコール類とジカルボン酸とのエステルからな
る群から選ばれる少なくとも1種を含むポリオキシメチ
レン樹脂組成物が、本発明が解決しようとする課題であ
る低ホルムアルデヒドガス発生性を維持しながら「コ
ゲ」の発生が抑制される事を見いだし、同時に耐水性と
耐繰り返し衝撃性にも優れることを見いだして、本発明
を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は(A)ポリオキシメチレン
樹脂100重量部、(B)ポリ(N−ビニルカルボン酸
アミド)およびN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニ
ルモノマーとの共重合体からなる群から選ばれる少なく
とも1種0.01〜5重量部、および(C)ポリアルキ
レングリコールおよびその誘導体、脂肪酸アミド、アル
コール類と脂肪酸とのエステル、アルコール類とジカル
ボン酸とのエステルからなる群から選ばれる少なくとも
1種0.01〜5重量部からなるポリオキシメチレン樹
脂組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、(A)成分として用いられるポリオキ
シメチレン樹脂は、ホルムアルデヒドの単量体またはそ
の3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)
などの環状物を重合し、重合体の両末端をエーテル化、
エステル化、ウレタン化等などで安定化されたポリオキ
シメチレンホモポリマーをはじめ、前記、トリオキサン
やテトラオキサン等とエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、1,3−ジオキソラン、ジオールのホルマ
ール、ジグリコールのホルマール等の環状エーテルとを
共重合させて得られた、炭素数2〜8のオキシアルキレ
ン単位0.01〜20重量%含有するポリオキシメチレ
ンコポリマーやさらに分岐状分子鎖を有すもの、オキシ
メチレン単位からなるセグメント50重量%以上と、ア
ルコールおよび/またはカルボン酸へのアルキレンオキ
サイド付加物残基の成分セグメント50重量%以下とか
らなるポリオキシメチレンブロックコポリマーである。
これらのポリオキシメチレン樹脂は、単独で用いてもよ
いし、2種以上を混合して用いてもよい。上記のなか
で、特に少なくとも片末端がアセチル基で封鎖されたポ
リオキシメチレンホモポリマーおよび、片末端がアルコ
ールおよび/またはカルボン酸へのアルキレンオキサイ
ド付加物残基の成分で封鎖されたポリオキシメチレンブ
ロックコポリマーが、低ホルムアルデヒドガス発生性、
耐繰り返し衝撃性に優れることから好ましく用いられ
る。
【0009】ポリオキシメチレンブロックコポリマーの
製造方法は、例えば特公平2−24307号公報に記載
されている方法で製造することができる。具体的には、
アルコールおよび/またはカルボン酸へのアルキレンオ
キサイド付加物にホルムアルデヒドを反応させて、片末
端がアルコールおよび/またはカルボン酸へのアルキレ
ンオキサイド付加物残基で封鎖されたブロックコポリマ
ーが得られる。このブロックコポリマーのもう一方の末
端は水酸基であるため、更に公知のエーテル化、エステ
ル化、ウレタン化等で安定化されて用いられる。
【0010】本発明において、(B)成分として用いら
れるものは、ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)ある
いはN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマー
との共重合体である。これらは特開昭59−08661
4号公報、米国特許5455042号明細書、米国特許
5407996号明細書、米国特許5338815号明
細書に記載されている方法で得ることができる。
【0011】N−ビニルカルボン酸アミドとは、下記一
般式(1)で表される化合物である。
【化1】 (式中、R1 、R2 は水素原子、または炭素数1〜20
のアルキル基を示し、各々同一であっても、異なってい
てもよい) このN−ビニルカルボン酸アミドは、例えば、アセトア
ルデヒドとカルボン酸アミドおよびアルコールとから、
またはN−アルキレンカルボン酸アミドのアルコール存
在下の電気分解で容易に合成されるN−(α−アルコシ
キアルキル)アシルアミドを熱分解することによって合
成できる。或いは、アセトアルデヒドとアセトアミドと
から合成されるエチリデンビスアセトアミドの熱分解に
よって合成することもできる。また、N−(β−ハロゲ
ン化アルキル)−カルボン酸アミドの脱ハロゲン化反応
によっても合成できる。具体的には、N−ビニルホルム
アミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビ
ニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミ
ド、N−ビニルイソブチルアミド、N−ビニルイソプロ
ピルアミド、N−ビニルステアリルアミド等が挙げられ
る。これらの中で特にN−ビニルアセトアミドを用いる
ことが低ホルムアルデヒドガス発生性に対して好まし
い。N−ビニルカルボン酸アミドとの共重合体を形成し
うる他のビニルモノマーとは、分子内に少なくとも1個
のビニル基を有するものである。
【0012】具体的には1官能性不飽和モノマーとして
プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1等の
脂肪族ビニルモノマー、アクリロニトリル、スチレン、
酢酸ビニル等のカルボン酸ビニル、メチルビニルケトン
等のビニルケトン、メチルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル、アクリル酸、メタクリル酸〔以下、総称して
(メタ)アクリル酸という〕またはそれらのナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、(メタ)アクリル
酸のメチルエステル、エチルエステル、パルミチルエス
テル、ステアリルエステル等のアルキルエステル、(メ
タ)アクリル酸のヒドロキシエチルエステル等のヒドロ
キシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸のジメチル
アミノメチルエステル等のアルキルアミノ基で置換され
たアルキルエステル、(メタ)アクリル酸のトリメチル
アンモニオエチルエステルハライド等の第4級アンモニ
ウム基で置換されたアルキルエステル、(メタ)アクリ
ル酸のアミド、(メタ)アクリル酸のジメチルアミノメ
チルアミド等のアルキルアミノ基で置換されたアミド、
(メタ)アクリル酸のトリメチルアンモニオエチルアミ
ドハライド等の第4級アンモニウム基で置換されたアル
キルアミド、(メタ)アクリル酸のスルフォメチルアミ
ド、カリウムスルフォメチルアミド等のスルフォン酸ま
たはアルカリ金属スルフォン酸で置換されたアルキルア
ミド等が挙げられる。
【0013】多官能性不飽和モノマーとして、N,N’
−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビ
スアクリルアミド等のアルキレンビスアクリルアミド、
N,N’−メチレンビス(N−ビニルアセトアミド)、
N,N’−ブチレンビス(N−ビニルアセトアミド)、
N,N’−エチレンビス(N−ビニルホルムアミド)、
N,N’−ブチレンビス(N−ビニルホルムアミド)等
のN,N’−アルキレンビス(N−ビニルカルボン酸ア
ミド)、ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエ
ン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)
アクリル酸エステル、ブタンジオールジ(メタ)アクリ
ル酸エステルなどが挙げられる。
【0014】ポリオキシメチレン樹脂組成物の低ホルム
アルデヒドガス発生性の効果をより発揮させるために微
粉砕加工を行うことが重要であり、その粉砕加工性の点
から好ましいN−ビニルカルボン酸アミドとの共重合体
を形成する他のビニルモノマーは、架橋構造を形成しう
る多官能性不飽和モノマーであり、より好ましくはN,
N’−メチレンビスアクリルアミド等のアルキレンビス
アクリルアミドおよび、N,N’−ブチレンビス(N−
ビニルアセトアミド)等のN,N’−アルキレンビス
(N−ビニルカルボン酸アミド)である。N−ビニルカ
ルボン酸アミドとの共重合体を形成する他のビニルモノ
マーの割合としては、全重合成分を基準として2×10
-4〜50mol%の範囲である。特に架橋剤として作用
しうる多官能性不飽和モノマーを使用する場合は2.5
×10-4〜30mol%が好ましい。
【0015】ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)もし
くはN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマー
との共重合体の重合方法としては、特に制限はないが、
例えば前記の文献に記載されているような方法を用いる
ことができる。通常は水溶液重合法、逆相懸濁重合法、
逆相乳化重合法等が挙げられ、例えば、水溶液重合法と
しては、水または水と均一に混合可能な親水性有機溶媒
或いはこれらの混合溶媒等の溶媒中にモノマー成分を均
一に溶解し、真空脱気或いは窒素等の不活性ガスによる
置換等により系内の溶存酸素を除去した後、重合開始剤
を添加して反応させる。重合開始温度は通常−10〜9
0℃程度であり、重合時間は1〜10時間程度である。
親水性有機溶媒としては、メチルアルコール等のアルコ
ール、テトラヒドロフラン等の環状エーテル、酢酸エチ
ル等の脂肪酸エステル、アセトン、アセトニトリル、ジ
メチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルフォキサイド等が挙げられ、重合開始剤として
は、t−ブチルパーオキサイド等の過酸化物、フェニル
アゾトリフェニルメタン等のアゾビス系化合物等が挙げ
られる。
【0016】逆相懸濁重合法、逆相乳化重合法として
は、水中にモノマー成分を均一に溶解し、これを水と均
一に混合しない有機溶媒中に懸濁または乳化させて重合
反応させる。水と均一に混合しない有機溶媒としては、
ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン等の炭化水素、ジ
クロロメタン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
また、逆相乳化重合法では分散剤として界面活性剤が用
いられ、必要に応じて保護コロイドが併用される。それ
らの代表的な例としては、ソルビタンモノステアレー
ト、ポリビニルアルコール、エチルセルロース等が挙げ
られる。ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)もしくは
N−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマーとの
共重合体の平均重合度としては、ポリオキシメチレン樹
脂組成物の耐水性、耐繰り返し衝撃性改良の点から、
1,000〜500,000が好ましい。
【0017】これら反応生成物は反応に使用された溶媒
を含むゲル状であり、通常は回転式カッター等で粉砕さ
れ、ついで加熱、減圧等の方法により溶媒を除去して乾
燥、粉砕分級して粉末として用いられる。粉末の平均粒
径には制限はないが、低ホルムアルデヒドガス発生性お
よび耐水性、耐繰り返し衝撃性の点から20μm以下が
好ましく、更に好ましくは10μm以下とすることが望
ましい。
【0018】次に本発明において(C)成分として用い
られるポリアルキレングリコールおよびその誘導体、脂
肪酸アミド、アルコール類と脂肪酸とのエステル、アル
コール類とジカルボン酸とのエステルについて説明す
る。ポリアルキレングリコールおよびその誘導体、脂肪
酸アミド、アルコール類と脂肪酸とのエステル、アルコ
ール類とジカルボン酸とのエステルの群から選ばれる化
合物の添加により、何故「コゲ」の発生を抑制させるか
は不明であるが、例えば(1)「コゲ」発生が押し出し
機等内部での滞留による加熱変色によるものならば、ポ
リ(N−ビニルカルボン酸アミド)もしくはN−ビニル
カルボン酸アミドと他のビニルモノマーとの共重合体か
らなる群より選ばれる物自体の金属への凝着性の抑制作
用や、ポリオキシメチレン樹脂への相溶性の向上作用を
起こし、スクリュー表面等に付着しにくくなっている。
(2)「コゲ」の発生が糖化等による化学反応によるも
のならば、化学反応の遅延化や、反応そのものが起きな
い等の推論が考えられる。
【0019】また、同時に耐水性と耐繰り返し衝撃性が
改良されたことは、例えば前述のように、ポリオキシメ
チレン樹脂とポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)およ
びN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマーと
の共重合体からなる群より選ばれる物との相溶性を向上
させた。または、ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)
およびN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマ
ーとの共重合体からなる群より選ばれる物自体の凝集を
抑制する等の推論が考えられる。
【0020】特に、ポリアルキレングリコールおよびそ
の誘導体が、ポリエチレングリコールおよびその誘導
体、ポリプロピレングリコールおよびその誘導体、エチ
レングリコール・プロピレングリコール共重合体および
その誘導体から選ばれる少なくとも1種であり数平均分
子量が4,000〜8,000の範囲であるもの、脂肪
酸アミドが、炭素数12〜22の飽和脂肪酸の少なくと
も2種以上と、ジアミンの少なくとも1種以上を原料と
して製造された飽和脂肪酸アミドの混合物であるもの、
アルコール類と脂肪酸とのエステルが、炭素数12〜2
2の飽和脂肪酸の少なくとも2種以上と、水酸基を1個
有する炭素数12〜22のアルコールの少なくとも1種
以上を原料で製造された飽和脂肪酸エステルの混合物
や、炭素数12〜22の飽和脂肪酸の少なくとも2種以
上と、水酸基を2〜6個有する多価アルコールの少なく
とも1種以上を原料として製造された飽和脂肪酸エステ
ルの混合物であるもの、アルコールとジカルボン酸との
エステルが、炭素数12〜22の飽和脂肪族系アルコー
ルの少なくとも2種以上と、ジカルボン酸の少なくとも
1種以上を原料として製造されたジカルボン酸エステル
の混合物であるものの群から選ばれる少なくとも1種が
特に耐水性の改良効果が顕著であった。それらの化合物
について、以下に詳しく説明する。
【0021】ポリアルキレングリコールおよびその誘導
体とは、下記一般式(2)で表されるものである。
【化2】 (式中、R3 、R3 ’は水素原子、またはアルキル基、
置換アルキル基、アリール基、置換アリール基より選ば
れ、各々同一であっても異なっていてもよい。又、異な
る炭素原子に結合したR3 、R3 ’も同一であっても異
なっていてもよい。R4 、R4 ’は水酸基、またはアル
キルエーテル基、置換アルキルエーテル基、アリールエ
ーテル基、置換アリールエーテル基、アルキルエステル
基、置換アルキルエステル基、アリールエステル基、置
換アリールエステル基より選ばれ、各々同一であっても
異なっていてもよい。m=1〜6、n=1〜1,00
0) これらの物質は、グリコール類の重縮合、グリコール類
とα,ω−ジハロゲン化物類との重縮合、グリコール類
とアセタール類との重縮合、アルデヒド類の付加重合、
環状エーテル類の開環重合、環状アセタール類の開環重
合等の重合方法で得ることが出来る。
【0022】例えば、環状エーテル類や環状アセタール
類の開環重合の場合、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、エピクロルヒドリン、スチ
レンオキシド、オキセタン、3,3−ビス(クロロメチ
ル)オキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルヒド
ロフラン、オキセパン、1,3ジオキソラン、1,4ブ
タンジオールホルマール、1,5ペンタンジオールホル
マール等の環状エーテル化合物や環状アセタール化合物
およびこれらの一部が塩素、フッ素等のハロゲン化合物
等で置換されている化合物を、フリーデル−クラフツ形
触媒や酸またはアルカリ触媒の存在下により、開環重合
されて得ることが出来る。これらの環状エーテル化合物
は、各々1種で用いても良く、2種以上を併用して用い
ても良い。或いは例えば、水にまずエチレンオキシドを
付加させ、次いでこれにプロピレンオキシドを付加さ
せ、更にエチレンオキシドを付加させることも出来る。
また、エチレンオキシドとプロピレンオキシドを同時に
付加させることも出来る。また、これらのポリアルキレ
ングリコール類は、その誘導体として、脂肪酸との酸接
触エステル化等によるポリアルキレングリコールエステ
ル類でも良いし、アルコールまたはフェノール類にアル
カリ触媒を加えてアルキレンオキシド類を重合して得ら
れるポリアルキレングリコールエーテル類でも良い。
【0023】具体的には、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポ
リ1,2−ブチレングリコール、ポリ1,4−ブチレン
グリコール、ポリ1,3−ジオキソラン、ポリスチレン
グリコール、エチレングリコール・プロピレングリコー
ル共重合体、ポリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレング
リコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノステアリルエーテル、ポリエチレングリコールジステ
アリルエーテル、ポリエチレングリコール(モノメチル
・モノエチル)エーテル、ポリエチレングリコール(モ
ノパルミチル・モノステアリル)エーテル、ポリエチレ
ングリコール(モノパルミチル・モノヘプタデシル)エ
ーテル、ポリエチレングリコールモノ酢酸エステル、ポ
リエチレングリコールジ酢酸エステル、ポリエチレング
リコールモノステアリン酸エステル、ポリエチレングリ
コールジステアリン酸エステル、ポリエチレングリコー
ル(モノステアリン酸・モノパルミチン酸)エステル、
モノメトキシポリエチレングリコールステアリン酸エス
テル等が挙げられる。
【0024】これらの中で好ましくは、耐水性、耐繰り
返し衝撃性の点からポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、エチレングリコール・プロピレング
リコール共重合体、ポリエチレングリコールモノパルミ
チルエーテル、ポリエチレンジパルミチルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノステアリルエーテル、ポリエ
チレングリコールジステアリルエーテル、ポリエチレン
グリコール(モノパルミチル・モノステアリル)エーテ
ル、ポリエチレングリコールモノパルミチン酸エステ
ル、ポリエチレングリコールジパルミチン酸エステル、
ポリエチレングリコールモノステアリン酸エステル、ポ
リエチレングリコールジステアリン酸エステル、ポリエ
チレングリコール(モノパルミチン酸・モノステアリン
酸)エステルであり、更に好ましくは、入手の容易さか
ら数平均分子量が1,000以上のポリエチレングリコ
ールおよびその誘導体、ポリプロピレングリコールおよ
びその誘導体、エチレングリコール・プロピレングリコ
ール共重合体およびその誘導体が挙げられ、特に好まし
くは、作業効率の点から40℃における形態が粉体であ
る数平均分子量が4,000以上であり、更にポリアル
キレングリコールおよびその誘導体の分子量が高くなる
とそれ自体の耐加熱分解性が劣る点から、数平均分子量
が8,000以下の範囲であるポリエチレングリコール
およびその誘導体、ポリプロピレングリコールおよびそ
の誘導体、エチレングリコール・プロピレングリコール
共重合体およびその誘導体である。これらの物質は、1
種で用いても良く、2種以上を併用して用いても良い。
【0025】ポリアルキレングリコールおよびその誘導
体の添加量は、ポリオキシメチレン樹脂100重量部に
対し、0.01〜5重量部である。0.01重量部より
少ないと本願の発明効果が少なくなり、5重量部より多
いと成形性の低下や、ポリアルキレングリコールおよび
その誘導体自体が水溶性である物が多い為に、耐水性の
低下を起こす可能性がある。好ましくは0.03〜3重
量部であり、更に好ましくは0.05〜1重量部であ
る。
【0026】次に、脂肪酸アミドについて説明する。脂
肪酸アミドとは、下記一般式(3)で表されるものを示
す。
【化3】 (式中、R5 、R5 ’はアルキル基、置換アルキル基よ
り選ばれ、各々同一であっても異なっていてもよい。R
6 はアルキレン基を示す) 原料として用いられる脂肪酸およびジアミンについて説
明する。原料で用いられる脂肪酸としては、飽和脂肪
酸、不飽和脂肪酸、およびヒドロキシル基で置換されて
いるいずれでも良いが、好ましくは飽和脂肪酸が良い。
使用される脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、
トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミ
チン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン
酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン
酸、モンタン酸、メリシン酸、セロプラス酸、ウンデシ
レン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エ
ルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノ
レン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール
酸、12−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシデカ
ン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、10−ヒドロ
キシヘキサデカン酸、12−ヒドロキシオクタデカン
酸、10−ヒドロキシ−8−オクタデカン酸、d1−エ
リスロ−9,10−ヒドロキシオクタデカン酸等が挙げ
られる。
【0027】原料で用いられるジアミンとしては、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン等が挙げられる。これらの原
料を用いて脂肪酸アミドを製造する方法は、特に制限す
る必要はなく、公知のアミド化縮合反応等で得ることが
できる。
【0028】脂肪酸アミドの具体例は、エチレンビスカ
プリン酸アミド、エチレンビスウンデシル酸アミド、エ
チレンビスラウリン酸アミド、エチレンビストリデシル
酸アミド、エチレンビスミリスチン酸アミド、エチレン
ビスペンタデシル酸アミドエチレンビスパルミチン酸ア
ミド、エチレンビスヘプタデシル酸アミド、エチレンビ
スステアリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、
エチレンビスメリシン酸アミド、エチレンビスオレイン
酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビス
リノール酸アミド、エチレンビスステアロール酸アミ
ド、ジメチレンビスステアリン酸アミド、トリメチレン
ビスステアリン酸アミド、テトラメチレンビスステアリ
ン酸アミド、ペンタメチレンビスステアリン酸アミド、
ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド等がある。これ
らは1種で用いても良いし、2種以上を併用して用いて
も良い。
【0029】これらの中で、耐水性、耐繰り返し衝撃性
の点から好ましくは炭素数が10〜30の脂肪酸とジア
ミンからなる脂肪酸アミドである。更に好ましくは炭素
数12〜22の少なくとも2種以上の飽和脂肪酸と、炭
素数2〜6の少なくとも1種以上の脂肪族系ジアミンを
原料として製造された飽和脂肪酸アミドである。この2
種以上の飽和脂肪酸と1種以上のジアミンを原料として
製造された飽和脂肪酸アミドとは、例えばパルミチン酸
とステアリン酸、およびエチレンジアミンを原料として
用いた場合、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレ
ンビスステアリン酸アミドの他に、エチレン(モノパル
ミチン酸・モノステアリン酸)アミドのような異なる脂
肪酸からなる飽和脂肪酸アミドが存在する混合物であ
る。特に好ましくは、ジアミンおよび、炭素数が偶数の
飽和脂肪酸の1種以上と、炭素数が奇数の飽和脂肪酸の
1種以上を原料として製造された飽和脂肪酸アミドの混
合物である。
【0030】脂肪酸アミドの添加量は、ポリオキシメチ
レン樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部であ
る。0.01重量部より少ないと本願の発明効果が少な
くなり、5重量部より多いと成型品が茶色に変色した
り、成形加工性が悪くなる可能性がある。好ましくは
0.03〜3重量部であり、更に好ましくは0.05〜
1重量部である。
【0031】次に、アルコール類と脂肪酸とのエステル
および、アルコール類とジカルボン酸とのエステルにつ
いて説明する。まず、原料として用いられる脂肪酸およ
びジカルボン酸について説明する。原料で用いられる脂
肪酸としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、およびヒド
ロキシル基で置換されているいずれでも良いが、好まし
くは飽和脂肪酸が良い。使用される脂肪酸としては、カ
プリン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、
ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステ
アリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグ
ノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、セ
ロプラス酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン
酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオ
ール酸、ステアロール酸、12−ヒドロキシドデカン
酸、3−ヒドロキシデカン酸、16−ヒドロキシヘキサ
デカン酸、10−ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒ
ドロキシオクタデカン酸、10−ヒドロキシ−8−オク
タデカン酸、d1−エリスロ−9,10−ヒドロキシオ
クタデカン酸等が挙げられる。
【0032】また、原料として用いられるジカルボン酸
としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。
【0033】次に、原料として使用されるアルコール類
について説明する。本発明でいうアルコール類とは、水
酸基を1個有する1価アルコールおよび、水酸基を2〜
6個有するグリコール類等を含む多価アルコールを示
す。原料として用いられる1価アルコールとしては、メ
チルアルコール、エテルアルコール、プロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec
−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ア
ミルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコ
ール、オクチルアルコール、カプリルアルコール、ノニ
ルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコー
ル、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリ
スチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルア
ルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコ
ール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、
セリルアルコール、メリシルアルコール、アリルアルコ
ール、クロチルアルコール、プロパギルアルコール、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、シンナメルアルコール、フルフリルアルコール
等が挙げられる。
【0034】また、原料として用いられる水酸基を2〜
6個有する多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジオ
キシアセトン、ジオキシアントラセン、ジオキシキシレ
ン、ジオキシトルエン、ジオキシキノリン、ジオキシフ
ェニルエーテル、ジオキシスチルベン、カテコール、ハ
イドロキノン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、ジオ
キシフェナントレン、ジオキシベンゾフェン、1,4−
ジヒドロキシアントラキノン、ジフェニロールプロパ
ン、フロログルシノール、グリセリン、ヘキサントリオ
ール、ペンタエリスリトール、アラビトール、リビトー
ル、キシリトール、ソルバイト、ソルビトール、マンニ
トール等が挙げられる。これらの原料を用いてアルコー
ル類と脂肪酸とのエステルおよび、アルコール類とジカ
ルボン酸とのエステルを製造する方法は、特に制限する
必要はなく、公知のエステル縮合反応等で得ることが出
来る。
【0035】1価アルコールと脂肪酸とのエステルの具
体例は、カプリン酸メチルエステル、ウンデシル酸メチ
ルエステル、ラウリン酸メチルエステル、トリデシル酸
メチルエステル、ミリスチン酸メチルエステル、ペンタ
デシル酸メチルエステル、パルミチン酸メチルエステ
ル、ヘプタデシル酸メチルエステル、ステアリン酸メチ
ルエステル、ノナデカン酸メチルエステル、アラキン酸
メチルエステル、ベヘン酸メチルエステル、リグノセリ
ン酸メチルエステル、セロチン酸メチルエステル、ヘプ
タコサン酸メチルエステル、モンタン酸メチルエステ
ル、メリシン酸メチルエステル、ラクセル酸メチルエス
テル、オレイン酸メチルエステル、エライジン酸メチル
エステル、セトレイン酸メチルエステル、エルカ酸メチ
ルエステル、ブラシジン酸メチルエステル、リノール酸
メチルエステル、リノレン酸メチルエステル、ステアロ
ール酸メチルエステル、ステアリン酸エチルエステル、
ステアリン酸プロピルエステル、ステアリン酸ブチルエ
ステル、ステアリン酸−tert−ブチルエステル、ス
テアリン酸アミルエステル、ステアリン酸ヘキシルエス
テル、ステアリン酸ヘプチルエステル、ステアリン酸オ
クチルエステル、ステアリン酸ノニルエステル、ステア
リン酸デシルエステル、ステアリン酸ウンデシルエステ
ル、ステアリン酸ラウリルエステル、ステアリン酸トリ
デシルエステル、ステアリン酸ミリスチルエステル、ス
テアリン酸ペンタデシルエステル、ステアリン酸セチル
エステル、ステアリン酸ヘプタデシルエステル、ステア
リン酸ステアリルエステル、ステアリン酸ノナデシルエ
ステル、ステアリン酸エイコシルエステル、ステアリン
酸セリルエステル、ステアリン酸メリシルエステル、ス
テアリン酸アリルエステル、ステアリン酸プロパルギル
エステル、ステアリン酸シクロペンチルエステル、ステ
アリン酸シクロヘキシルエステル、ステアリン酸ベンジ
ルエステル、ステアリン酸シンナミルエステル、ステア
リン酸フルフリルエステル等が挙げられる。
【0036】耐水性、耐繰り返し衝撃性の点から、これ
らの中で好ましくは、炭素数10〜30の脂肪酸と炭素
数10〜30の1価アルコールからなる脂肪酸エステル
であり、更に好ましくは、炭素数12〜22の飽和脂肪
酸の少なくとも2種以上と炭素数12〜22の飽和脂肪
族系1価アルコールの少なくとも1種以上を原料として
製造された飽和脂肪酸エステルの混合物である。
【0037】次に、多価アルコールと脂肪酸とのエステ
ルの具体例は、エチレングリコールモノラウリン酸エス
テル、エチレングリコールジラウリン酸エステル、エチ
レングリコールモノトリデシル酸エステル、エチレング
リコールジトリデシル酸エステル、エチレングリコール
モノミリスチン酸エステル、エチレングリコールジミリ
スチン酸エステル、エチレングリコールモノペンタデシ
ル酸エステル、エチレングリコールジペンタデシル酸エ
ステル、エチレングリコールモノパルミチン酸エステ
ル、エチレングリコールジパルミチン酸エステル、エチ
レングリコールジヘプタデシル酸エステル、エチレング
リコールモノステアリン酸エステル、エチレングリコー
ルジステアリン酸エステル、プロピレングリコールジス
テアリン酸エステル、ヘキサメチレングリコールジステ
アリン酸エステル、グリセリンモノステアリン酸エステ
ル、グリセリンジステアリン酸エステル、グリセリント
リステアリン酸エステル、ペンタエリスリトールモノス
テアリン酸エステル、ペンタエリスリトールジステアリ
ン酸エステル、ペンタエリスリトールトリステアリン酸
エステル、ペンタエリスリトールテトラステアリン酸エ
ステル等が挙げられる。
【0038】耐水性、耐繰り返し衝撃性の点から、これ
らの多価アルコールと脂肪酸とのエステルの中で好まし
くは、炭素数10〜30の脂肪酸と多価アルコールを用
いた脂肪酸エステルであり、更に好ましくは炭素数12
〜22の飽和脂肪酸の少なくとも2種以上と、少なくと
も1種以上の多価アルコールを用いて製造された飽和脂
肪酸エステルである。この2種以上の飽和脂肪酸と1種
以上の多価アルコールを原料として製造された飽和脂肪
酸エステルとは、例えばパルミチン酸とステアリン酸、
およびエチレングリコールを原料として用いた場合、エ
チレングリコールモノパルミチン酸エステル、エチレン
グリコールモノステアリン酸エステル、エチレングリコ
ールジパルミチン酸エステル、エチレングリコールジス
テアリン酸エステルの他に、エチレングリコール(モノ
パルミチン酸・モノステアリン酸)エステルのような異
なる脂肪酸からなる飽和脂肪酸エステルが存在する混合
物である。特に好ましくは、水酸基を2〜6個有する多
価アルコールおよび、炭素数が偶数の飽和脂肪酸の1種
以上と、炭素数が奇数の飽和脂肪酸の1種以上を原料と
して製造された飽和脂肪酸エステルである。
【0039】次に、アルコール類とジカルボン酸とのエ
ステルの具体例は、シュウ酸ジメチルエステル、マロン
酸ジメチルエステル、コハク酸ジメチルエステル、グル
タル酸ジメチルエステル、アジピン酸ジメチルエステ
ル、ピメリン酸ジメチルエステル、スベリン酸ジメチル
エステル、アゼライン酸ジメチルエステル、セバシン酸
ジメチルエステル、マレイン酸ジメチルエステル、フマ
ル酸ジメチルエステル、フタル酸ジメチルエステル、イ
ソフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジメチルエ
ステル、アジピン酸ジエチルエステル、アジピン酸ジプ
ロピルエステル、アジピン酸ジブチルエステル、アジピ
ン酸ジペンチルエステル、アジピン酸ジヘキシルエステ
ル、アジピン酸ジカプリルエステル、アジピン酸ジラウ
リルエステル、アジピン酸ジトリデシルエステル、アジ
ピン酸ジセチルエステル、アジピン酸ジペンタデシルエ
ステル、アジピン酸ジパルミチルエステル、アジピン酸
ジヘプタデシルエステル、アジピン酸ジステアリルエス
テル、アジピン酸ジノナデシルエステル、アジピン酸ジ
セリルエステル、アジピン酸ジメリシルエステル、アジ
ピン酸ジ(エチレングリコール)エステル、アジピン酸
ジ(プロピレングリコール)エステル、アジピン酸(モ
ノエチレングリコール・モノプロピレングリコール)エ
ステル、アジピン酸ジ(ポリエチレングリコール)エス
テル、アジピン酸(モノポリエチレングリコール・モノ
ポリプロピレングリコール)エステル、アジピン酸ジ
(エチレングリコール・モノプロピレングリコール共重
合体)等が挙げられる。
【0040】耐水性、耐繰り返し衝撃性の点から、これ
らの中で好ましくは、炭素数10〜30の1価アルコー
ルとジカルボン酸からなるジカルボン酸エステルであ
り、更に好ましくは、炭素数12〜22の飽和脂肪族1
価アルコールの少なくとも2種以上とジカルボン酸の少
なくとも1種以上からなるジカルボン酸エステルであ
る。この2種以上の飽和脂肪族系1価アルコールと1種
以上のジカルボン酸を原料として製造されたジカルボン
酸エステルとは、例えばパルミチルアルコールとステア
リルアルコール、およびアジピン酸を原料として用いた
場合、アジピン酸モノパルミチルエステル、アジピン酸
モノステアリルエステル、アジピン酸ジパルミチルエス
テル、アジピン酸ジステアリルエステルの他に、アジピ
ン酸(モノパルミチル・モノステアリル)エステルのよ
うな異なる飽和脂肪族系1価アルコールからなるジカル
ボン酸エステルが存在する混合物である。特に好ましく
は、ジカルボン酸および、炭素数が偶数の飽和脂肪系1
価アルコールの1種以上と、炭素数が奇数の飽和脂肪族
系1価アルコールの1種以上を原料として製造されたジ
カルボン酸エステルである。
【0041】アルコール類と脂肪酸とのエステルおよ
び、アルコール類とジカルボン酸とのエステルの添加量
は、ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対し、0.
01〜5重量部である。0.01重量部より少ないと本
願の発明効果が少なくなり、5重量部より多いと成形加
工性が悪くなる可能性がある。好ましくは0.03〜3
重量部、更に好ましくは0.05〜1重量部である。
【0042】ポリアルキレングリコールおよびその誘導
体と、脂肪酸アミド、アルコール類と脂肪酸とのエステ
ル、アルコール類とジカルボン酸とのエステルは、それ
ぞれ単独で用いても良いし、併用して用いても良い。こ
れらの化合物は低ホルムアルデヒドガス発生性から好ま
しくは、ポリアルキレングリコールおよびその誘導体、
脂肪酸アミドであり、更に好ましくは、ポリアルキレン
グリコールおよびその誘導体である。また、耐水性、耐
繰り返し衝撃性の改良の点から、(B)成分であるポリ
(N−ビニルカルボン酸アミド)およびN−ビニルカル
ボン酸アミドと他のビニルモノマーとの共重合体よりな
る群から選ばれる1種以上と、(C)成分であるポリア
ルキレングリコールおよびその誘導体、脂肪酸アミド、
アルコール類と脂肪酸とのエステル、アルコール類とジ
カルボン酸とのエステルよりなる群から選ばれる少なく
とも1種以上との重量比が(B)/(C)=0.2〜4
の割合であることが好ましく、更に好ましくは(B)成
分と(C)成分を予め混合して用いることである。その
予め混合する方法は、公知の手法で適宣選択すればよ
く、特に制限するものではない。
【0043】本発明の組成物には、その用途や目的に応
じて必要な特性を付与するために、従来ポリオキシメチ
レン樹脂の添加剤として慣用されている物を用いること
ができる。例えば、ポリアミド等の熱安定剤、ヒンダー
ドフェノール等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール等の
紫外線吸収剤、ヒンダードアミン等の光安定剤、窒化硼
素等の核剤、脂肪酸金属塩等の離型剤、タルク等の充填
剤、酸化チタン等の顔料、シリコンオイル等の潤滑剤、
その他の物質としてポリウレタン等などを本発明の目的
を損なわない範囲で添加することができる。
【0044】熱安定剤としては、例えば共重合体を含む
ポリアミド化合物として、ナイロン4−6、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6−10、ナイロン11、
ナイロン12、ナイロン6−66共重合体、ナイロン6
―66―610共重合体等が挙げられ、アクリルアミド
およびその誘導体、アクリルアミドおよびその誘導体と
他のビニルモノマーとの共重合体等として、ポリアクリ
ルアミド、ポリ−β−アラニン、ポリアミノアクリルア
ミド等、またアミノ置換トリアジン化合物として2,4
―ジアミノ−sym−トリアジン、2,4,6―トリア
ミノ−sym−トリアジン、2,4―ジアミノ−6―フ
ェニル−sym−トリアジン、N−ブチルメラミン、N
−フェニルメラミン、N,N’―ジフェニルメラミン、
N,N’―ジアリルメラミン、N,N’,N”―トリフ
ェニルメラミン、2,4―ジアミノ−6―メチル−sy
m−トリアジン、2,4―ジアミノ−6―ブチル−sy
m−トリアジン、2,4―ジアミノ−6―ベンジルオキ
シ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノー6―ブト
キシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノー6―シ
クロヘキシル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ
ー6―クロロ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ
ー6―メルカプト−sym−トリアジン、2,4−ジオ
キシー6―アミノ−sym−トリアジン、2−オキシ−
4,6−ジアミノ−sym−トリアジンN,N’,N”
−テトラシアノエチルベンゾグアナミン、N−メチロー
ルメラミン、N,N’−ジメチロールメラミンN,
N’,N”−トリメチロールメラミン等を挙げることが
できる。これらは1種で用いてもよいし、2種以上を併
用して用いてもよい。またその他の添加剤と併用して用
いてもよい。
【0045】酸化防止剤としては、例えばn−オクタデ
シルー3―(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒド
ロキシルフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシ
ルー3―(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシ
ル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロ
キシルフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサン
ジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t―ブチル―4
−ヒドロキシルフェニル)−プロピオネート]、1,4
−ブタンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシルフェニル)−プロピオネー
ト]、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t
−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシルフェニル)−
プロピオネート]、テトラキス−[メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシルフ
ェニル)−プロピオネート]−メタン、3,9−ビス−
[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)−プロピオニルオキシ}−1,1−ジ
メチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシルフ
ェニル)−プロピオニルヘキサメチレンジアミン、N,
N’−テトラメチレン−ビス−3−(3’−メチル−
5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェノール)−プ
ロピオニルジアミン、N,N’−ビス−[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェノール)−プ
ロピオニル]−ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−
サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)−
アミノ−1,2,4−トリアゾール、N,N’−ビス−
[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シルフェニル)−プロピオニルオキシ}−エチル]−オ
キシアミド等が挙げられる。これらは1種で用いてもよ
いし、2種以上を併用して用いてもよい。またその他の
添加剤と併用して用いてもよい。
【0046】紫外線吸収剤としては、例えば2−(2’
−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)−ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−
t−ブチル−フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−イソアミル−フ
ェニル)−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)
−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)−ベンゾト
リアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤。2
−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスア
ニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチル
オキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−
3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリド等の
蓚酸アニリド系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫
外線吸収剤は1種で用いてもよいし、2種以上を併用し
て用いてもよい。またその他の添加剤との併用でもよ
い。
【0047】光安定剤としては、例えばビス−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−セ
バケート、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
フェニルアセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−エチルカルバモイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルカルバ
モイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−フェニルカルバモイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、ビス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)−カーボネート、ビス
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−オキサレート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−マロネート、ビス−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケー
ト、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−テレフタレート、1,2−ビス−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタ
ン、α,α’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルトリ
レン)−2,4−ジカルバメート、ビス−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチ
レン−1,6−ジカルバメート、トリス−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−
1,3,5−トリカルボキシレート、トリス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼ
ン−1,3,4−トリカルボキシレート、1−[2−
{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロピオニルオキシ}−ブチル]−4−[3−
{3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル}
−プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン
酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−
[2,4,8,10−テトラオキサスピロ−(5,5)
−ウンデカン]−ジエタノールとの縮合物、2−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−
n−ブチルマロン酸ビス−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)、ビス−(1−オクチロキ
シ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−セバケート、ポリ−[{6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)−アミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−イミノ}−ヘキサメチレン−
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−イミノ}]、N,N’−ビス−(3−アミノプロピ
ル)−エチレンジアミン−2,4−ビス−[N−ブチル
−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)−アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリア
ジン縮合物、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシ
ルエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン重縮合物等が挙げられる。これらは1
種で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよ
い。またその他の添加剤との併用で用いてもよい。
【0048】離型剤としては、例えばカプリン酸カリウ
ム、ラウリン酸カリウム、トリデシル酸カリウム、ミリ
ステン酸カリウム、ペンタデシル酸カリウム、パルミチ
ン酸カリウム、ヘプタデシル酸カリウム、ステアリン酸
カリウム、ノナデカン酸カリウム、アラキン酸カリウ
ム、アラキン酸カリウム、ベヘン酸カリウム、リグリセ
リン酸カリウム、セロチン酸カリウム、モンタン酸カリ
ウム、メリシン酸カリウム、セロプラスチン酸カリウ
ム、ウンデシレン酸カリウム、オレイン酸カリウム、エ
ライジン酸カリウム、セトレイン酸カリウム、エルカ酸
カリウム、ブラシジン酸カリウム、ソルビン酸カリウ
ム、リノール酸カリウム、プロピオール酸カリウム、ス
テアロール酸カリウム、3−ヒドロキシデカン酸カリウ
ム、ステアリン酸ナトリウム、ジステアリン酸ベリリウ
ム、ジステアリン酸カルシウム、ジステアリン酸マグネ
シウム、ジステアリン酸バリウム、ジステアリン酸亜
鉛、ジステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸・
モノパルミチン酸カルシウム、モノステアリン酸・モノ
ヘプタデシル酸カルシウム、モノパルミチン酸・モノヘ
プタデシル酸カルシウム等の脂肪酸とアルカリ金属また
は/およびアルカリ土類金属から選ばれる金属成分から
なる脂肪酸金属塩。前述のジカルボン酸エステルの原料
として記載している1価もしくは多価アルコール等が挙
げられる。これらは1種で用いてもよいし、2種以上を
併用して用いてもよい。またその他の添加剤と併用して
用いてもよい。
【0049】充填剤としては、例えばガラス繊維、ガラ
スビーズ、ガラスバルーン、ウオラストナイト、炭素繊
維、タルク、マイカ、チタン酸カリウムウイスカー、ク
レー、珪藻土、ポリテトラフルオロエチレン繊維、金属
繊維、金属粉末、炭酸カルシウム等が挙げられる。これ
らは表面をウレタン等で処理されていてもよい。またこ
れらは1種で用いてもよいし、2種以上を併用して用い
てもよい。またその他の添加剤と併用して用いてもよ
い。
【0050】顔料としては、例えばルチル型またはアナ
ターゼ型酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、群
青、チタンイエロー等の無機系顔料、アゾ系顔料、フタ
ロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン系
顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、イソイン
ドリン系顔料、チオインジゴ系顔料、ジオキサジン系顔
料、イソビオランス系顔料、インダンスロン系顔料等の
有機系顔料が挙げられる。これらは1種で用いてもよい
し、2種以上を併用して用いてもよい。またその他の添
加剤と併用して用いてもよい。
【0051】潤滑剤としては、例えばジメチルポリシロ
キサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルフェニルポ
リシロキサン等のシリコン化合物および、その一部がア
ルキレングリコールや水酸基等で変性されたもの、シリ
コン化合物と他の化合物とからなるグラフト共重合体や
ブロック共重合体。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレ
フィン化合物もしくは、オレフィン化合物とその他の化
合物とからなるグラフト共重合体やブロック共重合体。
ポリテトラフルオロエチレン粒子、二硫化炭素等が挙げ
られる。これらは1種で用いてもよいし、2種以上を併
用して用いてもよい。またその他の添加剤と併用して用
いてもよい。その他ポリオキシメチレン樹脂の慣用に用
いられているものとしては、例えばウレタン系熱可塑性
エラストマー等の各種熱可塑性エラストマー、多層イン
ターポリマー、抗カビ剤、抗菌剤、難燃剤等を使用する
ことができる。
【0052】本発明の組成物を製造する方法は、特に制
限するものではない。一般的には、押出機を用い、ポリ
オキシメチレン樹脂と、ポリ(N−ビニルカルボン酸ア
ミド)およびN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニル
モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくと
も1種以上と、ポリアルキレングリコールおよびその誘
導体、脂肪酸アミド、アルコール類と脂肪酸とのエステ
ル、アルコール類とジカルボン酸とのエステルの群から
選ばれる少なくとも1種以上、更に所望ならば、任意成
分である前記添加剤とを溶融混練することで得られる。
押出機は1軸であっても2軸であっても構わない。押し
出し機の温度は、通常170℃〜240℃の範囲で任意
に選択すればよく、特に制限するものではない。
【0053】本発明の組成物を成形する方法について
は、特に制限はなく、射出成形、押出成形、圧縮成型、
真空成形、吹き出し成形、発泡成形、インサート成形、
アウトサート成形、中空成形等の公知の成形方法のいず
れかによって成形することができる。また、それらを更
に切削加工する方法でもよい。本発明の組成物は、一般
的にポリオキシメチレン樹脂で成形加工される成型品全
般に用いることができる。具体的には、ギアやローラ
ー、キーボード等の電気・電子部品、ドアハンドルやシ
フトノブ等の自動車部品、ペン体等の文房具、サッシ等
の建材部品、ファスナーやボタン等の服飾部品、排水溝
やシャワー等の水廻り部品、スキー板のベンディング等
のスポーツ部品等である。特に、アウタードアハンドル
等の外装部品、水廻り部品、スポーツ部品に好適に用い
られる。
【0054】以下に、合成例、測定法、実施例および比
較例を挙げ、本発明を説明する。 (1)ポリオキシメチレンホモポリマー樹脂(A−1)
の重合 充分に脱水乾燥されたパラホルムアルデヒドを150℃
で熱分解させ、冷却トラップを数回通すことにより、純
度99.9%のホルムアルデヒドガスを得た。5リッタ
ー容の熱媒を通すことのできるジャケット付き攪拌重合
漕を用い、1時間当たり110部(以下、部は重量部を
示す)のホルムアルデヒドガスを、1×10-4mol/
lのテトラブチルアンモニウムアセテートと、5×10
-3mol/lの無水酢酸とを含有するトルエン500部
に導入した。ホルムアルデヒドガスの供給と同時に1×
10-4mol/lのテトラブチルアンモニウムアセテー
トと、5×10-3mol/lの無水酢酸とを含むトルエ
ンを1時間当たり500部の割合で3時間連続して供給
した。ホルムアルデヒドガスも3時間連続供給し、この
間重合温度は60℃に維持した。重合体を含むトルエン
を供給量に見合って連続的に抜き出し、重合体を濾過に
よって分離した。重合体をアセトンで充分洗浄後60℃
にて真空乾燥して290部の白色重合体を得た。不安定
な末端を安定化する為、この白色重合体50部を、無水
酢酸500部、酢酸ソーダ0.1部とともに139℃に
て3時間加熱し冷却後、同様に濾過、洗浄、乾燥し、ポ
リオキシメチレンホモポリマー樹脂(A−1)を得た。
同様な操作を繰り返し、実施例等に必要な量を製造した
後、全量を均一混合した。 (2)ポリオキシメチレンブロックコポリマー樹脂(A
−2)の重合 ポリオキシメチレンホモポリマー樹脂(A−1)の製造
方法において、重合時に使用される無水酢酸を、2,6
−t−ブチル−p−クレゾールを1,000ppm含有
するC1837O(CH2 CH2 O)70H(ステアリルア
ルコールへのエチレンオキシド付加物)に変更して重合
し、片末端の水酸基を前述と同様に無水酢酸で安定化し
てポリオキシメチレンブロックコポリマー(A−2)を
得た。
【0055】(3)ポリオキシメチレンコポリマー樹脂
(A−3)の重合 熱媒を通すことのできるジャケット付きの2枚の攪拌羽
根を有する5リッター容ニーダーを80℃に調整し、1
5ppmの水を含んだトリオキサン3kgと、100p
pmのテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル)プロピオネー
ト]メタンを添加した1,3−ジオキソランを、トリオ
キサン1molに対して、4.0×10-2mol、分子
量調節剤として、メチラール0.7×10-3molを添
加、混合した。この混合物に重合触媒として、三弗化硼
素ジブチルエーテルをトリオキサン1molに対して、
0.15×10-4mol加えて重合を行った。反応開始
後、30分経過したところで、ジャケットの温度を30
℃に変更し、1wt%のトリエチルアミン水溶液2リッ
ターを添加し、1時間攪拌しながら触媒を失活させて、
反応を停止した。その後、ニーダーの内容物を取り出し
濾過した後、濾塊を100℃で乾燥し、2,7kgのポ
リオキシメチレンコポリマー樹脂を得た。得られたポリ
オキシメチレンコポリマー樹脂をベント口を1カ所有す
る30mmの2軸押出機(L/D比=32)に供給し
た。押し出し機温度が200℃、押し出し機の反応帯域
に注入する水および塩基性物質として使用したトリエチ
ルアミンの添加量が、樹脂に対してそれぞれ0.2wt
%および0.1wt%、ベント真空度が700mmHg
の条件下で、ポリオキシメチレンコポリマー樹脂の末端
安定化および脱揮を行い、末端安定化したポリオキシメ
チレンコポリマー樹脂(A−3)をペレットの形で得
た。 (4)ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)(B−1)
の製造 2リッター容の攪拌棒付きセパラブルフラスコを用い、
N−ビニルアセトアミド100部を水280部に溶解し
た水溶液を30℃に昇温し、重合開始剤として2,2’
−アゾビス−2−アミジノプロパン二塩酸塩の5wt%
水溶液を20部添加し30℃の温度で10時間重合し
た。重合体を含む溶液に、アセトン100部を添加し3
0分攪拌後、80℃で真空乾燥した。得られた重合体を
液体窒素で10分間冷却後、アトマイザー(東京アトマ
イザー製造製:TYPE−S)で粗粉砕後、更に超微粉
砕装置(石川島播磨重工業製:SH−75)を用いて粉
砕加工を行い、平均粒径が10μmのポリ(N−ビニル
カルボン酸アミド)(B−1)を得た。
【0056】(5)ポリ(N−ビニルカルボン酸アミ
ド)(B−2〜B−4)の製造 ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)(B−1)の製造
方法において、N−ビニルアセトアミドに変えて下記モ
ノマーを重合して3種類のポリ(N−ビニルカルボン酸
アミド)(B−2〜B−4)を得た。各々の平均粒径を
括弧内に記載する。 B−2:N−ビニルホルムアミド(11μm) B−3:N−メチル−N−ビニルアセトアミド(11μ
m) B−4:N−メチル−N−ビニルホルムアミド(10μ
m) (6)N−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマ
ーとの共重合体(B−5)の製造 2リッター容の攪拌棒付きセパラブルフラスコを用い、
100部のN−ビニルアセトアミドとN−ビニルアセト
アミド1mol当たり1×10-2molのN,N’−メ
チレンビスアクリルアミドとを酢酸エチル200部に添
加した溶液を75℃に昇温し、アゾビスイソブチロニト
リル0.2部を添加し75℃の温度で8時間重合した。
重合物を濾過後80℃で真空乾燥し、前述と同様に粉砕
加工を行い、平均粒径が5μmのN−ビニルカルボン酸
アミドと他のビニルモノマーとの共重合体(B−5)を
得た。 (7)N−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマ
ーとの共重合体(B−6〜B−11)の製造 N−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマーとの
共重合体(B−5)の製造方法において、N,N’−メ
チレンビスアクリルアミドに変えて下記モノマーを重合
してN−ビニルカルボン酸アミドとその他のビニルモノ
マーとの共重合体(B−6〜B−11)を得た。各々の
平均粒径を括弧内に記載する。 B−6:アクリル酸(11μm) B−7:酢酸ビニル(11μm) B−8:N,N’−ブチレンビス(N−ビニルアセトア
ミド)(5μm) B−9:ジビニルベンゼン(6μm) B−10:トリメチロールプロパントリアクリレート
(4μm) B−11:ペンタエリスリトールジアクリレート(5μ
m)
【0057】(8)ポリアルキレングリコールおよびそ
の誘導体(C−1〜C−9) C−1:ポリエチレングリコール(数平均分子量=40
0) C−2:ポリエチレングリコール(数平均分子量=1,
000) C−3:ポリエチレングリコール(数平均分子量=6,
000) C−4:ポリプロピレングリコール(数平均分子量=
4,000) C−5:エチレングリコール/プロピレングリコール=
50/50のブロック共重合体(数平均分子量=6,0
00) C−6:ポリエチレングリコールモノステアリルエーテ
ル(数平均分子量=4,000) C−7:ポリエチレングリコールモノステアリン酸エス
テル(数平均分子量=4,000) C−8:ポリエチレングリコールジステアリン酸エステ
ル(数平均分子量=4,000) C−9:ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量
=500) (9)脂肪酸アミド(C−10〜C−17) C−10:エチレンビスステアリン酸アミド C−11:エチレンビスベヘン酸アミド C−12:エチレンビスステアロール酸アミド C−13:エチレンビス酢酸アミド C−14:エチレンビスエルカ酸アミド C−15:フェニレンビスステアリン酸アミド C−16:ステアリン酸とパルミチン酸とエチレンジア
ミンを原料として製造されたエチレンビスステアリン酸
アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレン
(モノステアリン酸・モノパルミチン酸)アミドの脂肪
酸アミド混合物 C−17:ステアリン酸とヘプタデシル酸とパルミチン
酸とエチレンジアミンを原料として製造された脂肪酸ア
ミド混合物
【0058】(10)アルコール類と脂肪酸とのエステ
ルまたは、アルコール類とジカルボン酸とのエステル
(C−18〜C−28) C−18:ミリスチン酸セチルエステル C−19:ステアリン酸ステアリルエステル C−20:エチレンビスステアリン酸エステル C−21:アジピン酸ジラウリルエステル C−22:1,4ブタンジオールジラウリン酸エステル C−23:グリセリンモノステアリン酸エステル C−24:ステアリン酸とパルミチン酸とエチレングリ
コールを原料として製造されたエチレンビスステアリン
酸エステル、エチレンビスパルミチン酸エステル、エチ
レン(モノステアリン酸・モノパルミチン酸)エステ
ル、エチレングリコールモノステアリン酸エステル、エ
チレングリコールモノパルミチン酸エステルの脂肪酸エ
ステル混合物 C−25:ステアリン酸とヘプタデシル酸とパルミチン
酸とグリセリンを原料として製造された脂肪酸エステル
混合物 C−26:ステアリルアルコールとセチルアルコールと
アジピン酸を原料として製造されたアジピン酸ジステア
リルエステル、アジピン酸ジセチルエステル、アジピン
酸(モノステアリル・モノセチル)エステル、アジピン
酸モノステアリルエステル、アジピン酸モノセチルエス
テルのジカルボン酸エステル混合物 C−27:ステアリルアルコールとヘプタデシルアルコ
ールとセチルアルコールアジピン酸を原料として製造さ
れたジカルボン酸エステル混合物 C−28:パルミチン酸とステアリン酸とステアリルア
ルコールを原料として製造された脂肪酸エステル混合物 (11)その他の化合物 D−1:LDPE(Mn:15000) D−2:ジメチルポリシロキサン(10,000mm2
/S) D−3:ペンタエリスリトール
【0059】(12)ポリオキシメチレン樹脂組成物の
製造 (A−1〜A−3)のポリオキシメチレン樹脂、(B−
1〜B−11)のポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)
およびN−ビニルカルボン酸アミドとその他のビニルモ
ノマーとの共重合体、(C−1〜C−28)のポリアル
キレングリコールおよびその誘導体、脂肪酸アミド、ア
ルコール類と脂肪酸もしくはジカルボン酸とのエステ
ル、およびその他の化合物を表1〜7に記載の組成比で
混合し、更に酸化防止剤のトリエチレングリコール−ビ
ス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシルフェニル)−プロピオネート]0.3部を添加混
合して、内径30mmのベント付き2軸押し出し機(L
/D比=32)を用いて、押し出し温度:200℃、吐
出量:5kg/hr、スクリュー回転数:100rp
m、ベント真空度:700mmHgで溶融混練し、ペレ
ット化した。 (13)「コゲ」の発生量の評価 ポリオキシメチレン樹脂組成物から圧縮成形機を用いて
0.5mm厚のフィルムを作成し、このフィルム内部ま
で観察する為に逆光を当てながらルーペを用いて0.1
mm以上の「コゲ」の数(個/100g)を測定した。 (14)ホルムアルデヒドガス発生量(以下、表1〜7
では「ホルムガス発生量」と略記する。)の評価 3gのポリオキシメチレン樹脂組成物をアルミ容器に入
れ、空気気流下(6リッター/分)で230℃×90分
間加熱溶融させ、その時に発生したホルムアルデヒドガ
スを1mol/lの亜硫酸ナトリウム水溶液に吸収さ
せ、0.01規定の硫酸で滴定してホルムアルデヒドガ
ス発生量を求め、ポリオキシメチレン樹脂組成物当たり
の重量ppmで表す。
【0060】(15)耐水性評価用成形片の成形および
耐水性の評価 ポリオキシメチレン樹脂組成物から5オンスの射出能力
を有する成型機(住友重機械工業製:ネスタール射出成
型機)を使用し、シリンダー温度:200℃、射出圧
力:6MPa、射出速度:50%、射出時間:30秒、
冷却時間:30秒、金型温度:80℃の条件下で、AS
TMダンベル試験片を成形した。この成形片を99℃の
熱水に浸積し、1週間毎に取り出して23℃で湿度50
%に保たれた恒温室で1週間放置し、引っ張り試験機
(島津製作所製:AG−1000B)を用いて、速度:
5mm/min、チャック間:114mmで引っ張る。
浸積前の成形片と比較して、強度保持率が80%を切っ
た時間で表す。
【0061】尚、表6に(成形できず)と記載されてい
る樹脂組成物は、射出成型機内で滑って冷却時間内に可
塑化できなかったことを示す。 (16)繰り返し衝撃性評価用成形片の成形および繰り
返し衝撃性の評価 ポリオキシメチレン樹脂組成物から5オンスの射出能力
を有する成型機(住友重機械工業製:ネスタール射出成
型機)を使用し、シリンダー温度:200℃、射出圧
力:6MPa、射出速度:50%、射出時間:30秒、
冷却時間:30秒、金型温度:80℃の条件下で、試験
片サイズ:13mm×180mm×3mmの試験片を成
形し、ASTM−D256に準じたノッチ付きIzod
試験用成形片に切削加工した。この成形片を、繰り返し
衝撃試験機(東洋精機製作所製:No−598)を用い
て、落下荷重:320g、落下高さ:10.5mm、落
下頻度:1回/秒の条件下で破断するまでの回数を測定
した。尚、5,000回で破断しなかったポリオキシメ
チレン樹脂組成物は(>5,000)と記載した。
【0062】
【実施例1〜11、比較例1〜3】結果を表1に示す。
(A)+(B)+(C)の3成分系にすることで、低ホ
ルムアルデヒドガス発生量を維持しつつ「コゲ」の発生
が抑制され、耐水性、耐繰り返し衝撃性が同時に改良さ
れることを確認した。(B)成分の種類において、ポリ
(N−ビニルカルボン酸アミド)の場合、N−ビニルア
セトアミドを用いた実施例1がホルムアルデヒドガス発
生量の少ないことを確認した。N−ビニルカルボン酸ア
ミドとその他のビニルモノマーとの共重合体の場合、架
橋構造をなしうる官能基を2個以上有するその他のビニ
ルモノマーの使用で、粉砕加工性(同一操作において平
均粒径をより小さくできる)に優れ、そのことが耐水性
の改良に良好な結果になることを確認した。
【0063】
【表1】
【0064】
【実施例12、13、比較例4,5】結果を表2に示
す。(B)成分の添加量において、添加量が0.01〜
5重量部の範囲をはずれる比較例4および5は、ホルム
アルデヒドガス発生量、耐水性、耐繰り返し衝撃性に劣
ることを確認した。
【実施例14〜21】結果を表2に示す。(C)成分の
種類において、ポリアルキレングリコールおよびその誘
導体としては、特に数平均分子量が4,000以上のポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エ
チレングリコール・プロピレングリコール共重合体およ
び、それらの誘導体が耐水性に優れることを確認した。
【0065】
【表2】
【0066】
【実施例22〜29】結果を表3に示す。脂肪酸アミド
としては、特に炭素数が12〜22の飽和脂肪酸を2種
以上と、ジアミンの1種以上を原料として製造された飽
和脂肪酸アミドが耐水性に優れることを確認した。
【0067】
【表3】
【0068】
【実施例30〜40】結果を表4に示す。アルコール類
と脂肪酸とのエステル、アルコール類とジカルボン酸と
のエステルとしては、特に実施例40の炭素数が12〜
22の飽和脂肪酸を2種以上と、水酸基を1個有する炭
素数が12〜22のアルコールを1種以上を原料として
製造された飽和脂肪酸エステルの混合物、実施例36,
37の炭素数が12〜22の飽和脂肪酸を2種以上と、
水酸基を2〜6個有するアルコールの1種以上を原料と
して製造された飽和脂肪酸エステルの混合物、実施例3
8,39の炭素数が12〜22の脂肪族アルコールの2
種以上と、ジカルボン酸の1種以上を原料として製造さ
れたジカルボン酸エステルの混合物が特に耐水性に優れ
ることを確認した。また、実施例14〜40における
「A−1:100部+B−1:0.5部+C成分:0.
5部」でのホルムアルデヒドガス発生量から(C)成分
の各化合物の最良結果を比較すると、ポリアルキレング
リコールおよびその誘導体では、実施例17の70pp
m、脂肪酸アミドでは、実施例29の90ppm、アル
コール類と脂肪酸またはジカルボン酸とのエステルで
は、実施例37の130ppmであり、ポリアルキレン
グリコールおよびその誘導体が優れていることを確認し
た。
【0069】
【表4】
【0070】
【実施例41〜46】結果を表5に示す。(C)成分同
士の併用使用としては、同一種の併用および、他種との
併用は単独使用の実施例5および実施例10での耐水性
の改良効果と同等かやや良好な結果となることを確認し
た。
【実施例47〜49】結果を表5に示す。(B)成分同
士の併用使用としても、併用することで単独使用の実施
例2,3,4,6,9,10での耐水性の改良効果と同
等かやや良好な結果となることを確認した。
【0071】
【表5】
【0072】
【実施例50〜55、比較例6〜11】結果を表6に示
す。(C)成分の添加量としては、各々の化合物とも
0.01〜5重量部の範囲を外れるとホルムアルデヒド
ガス発生量、「コゲ」発生の抑制効果、耐水性、耐繰り
返し衝撃性が劣る場合や、成形自体が困難になる等の問
題があることを確認した。
【0073】
【表6】
【0074】
【比較例12〜14】結果を表7に示す。(C)成分の
代わりに、他の成分(D)を添加しても「コゲ」の発生
を抑制する効果がほとんどないことを確認した。
【0075】
【実施例56〜60】結果を表7に示す。実施例60
は、(B)成分と(C)成分を予め乳鉢で5分間混合操
作した後に(A)成分との混合を行い、実施例56〜5
9は、(B)成分および(C)成分を各々単独に実施例
60と同様に乳鉢で5分間操作したものを(A)成分と
混合した。(B)成分と(C)成分に混合比は、(B)
/(C)=0.2〜4の割合が好ましいことを確認し、
また、(B)成分と(C)成分を予め混合することが好
ましいことを確認した。
【実施例61〜64】結果を表7に示す。(A)成分の
種類としては、ホルムアルデヒドガス発生量および、耐
繰り返し衝撃性の点から、少なくとも片末端がアセチル
基で封鎖されたポリオキシメチレンホモポリマーあるい
は片末端がアルコールおよび/またはカルボン酸へのア
ルキレンオキサイド付加物残基で封鎖されたポリオキシ
メチレンブロックポリマーであることが好ましいことを
確認した。また、その併用使用でも単独使用と同等であ
ることを確認した。
【0076】
【表7】
【0077】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ポリオキシメチ
レン樹脂に特定のポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)
およびN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマ
ーとの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種
と、特定ポリアルキレングリコールおよびその誘導体、
脂肪酸アミド、アルコール類と脂肪酸とのエステル、ア
ルコール類とジカルボン酸とのエステルの群から選ばれ
る少なくとも1種を添加することにより、低ホルムアル
デヒドガス発生性を維持しつつ、耐水性、耐繰り返し衝
撃性を同時に改良するものである。故に、本発明のポリ
オキシメチレン樹脂組成物は自動車部品や電気・電子部
品、戸車のような工業部品など広い用途に使用でき、特
に、水または高湿度の雰囲気で使用される部品や、繰り
返しの応力がかかるような部品等に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 59/00 (C08L 59/00 39:00 39:00 71:02) 71:02) Fターム(参考) 4J002 BJ002 CB001 CH023 CH053 EC046 EH036 EH046 EH056 EH096 EH106 EH146 EP016 EP026 FD010 FD030 FD040 FD050 FD070 FD090 FD160 FD170 GC00 GM00 GM02 GN00 GQ00 4J032 AA02 AA05 AB02 AB06 AB22 AB31 AE03 AE04 AF04 AF06 AF08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオキシメチレン樹脂100重
    量部、(B)ポリ(N−ビニルカルボン酸アミド)およ
    びN−ビニルカルボン酸アミドと他のビニルモノマーと
    の共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種0.
    01〜5重量部、および(C)ポリアルキレングリコー
    ルおよびその誘導体、脂肪酸アミド、アルコール類と脂
    肪酸とのエステル、アルコール類とジカルボン酸とのエ
    ステルからなる群から選ばれる少なくとも1種0.01
    〜5重量部からなるポリオキシメチレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B)成分の原料であるN−ビニルカル
    ボン酸アミドが、N−ビニルアセトアミドである請求項
    1記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分のN−ビニルカルボン酸アミ
    ドと他のビニルモノマーとの共重合体が架橋体である請
    求項1記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分のポリアルキレングリコール
    およびその誘導体が、ポリエチレングリコールおよびそ
    の誘導体、ポリプロピレングリコールおよびその誘導
    体、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合
    体およびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも
    1種であり、かつ数平均分子量が4,000〜8,00
    0の範囲である請求項1記載のポリオキシメチレン樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分の脂肪酸アミドが、炭素数が
    12〜22の飽和脂肪酸を少なくとも2種以上と、ジア
    ミンの少なくとも1種以上を原料として製造された飽和
    脂肪酸アミドの混合物である請求項1記載のポリオキシ
    メチレン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分のアルコール類と脂肪酸との
    エステルが、炭素数12〜22の飽和脂肪酸を少なくと
    も2種以上と、水酸基を1個有する炭素数12〜22の
    アルコールを少なくとも1種以上を原料として製造され
    た飽和脂肪酸エステルの混合物または、炭素数12〜2
    2の飽和脂肪酸を少なくとも2種以上と、水酸基を2〜
    6個有する多価アルコールの少なくとも1種以上を原料
    として製造された飽和脂肪酸エステルの混合物からなる
    群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のポ
    リオキシメチレン樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (C)成分のアルコール類とジカルボン
    酸からなるエステルが、炭素数12〜22の飽和脂肪族
    系アルコールの少なくとも2種以上と、ジカルボン酸の
    少なくとも1種以上を原料として製造されたジカルボン
    酸エステルの混合物からなる請求項1記載のポリオキシ
    メチレン樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (A)成分のポリオキシメチレン樹脂
    が、少なくとも片末端がアセチル基で封鎖されたポリオ
    キシメチレンホモポリマーまたは片末端がアルコールお
    よび/またはカルボン酸へのアルキレンオキサイド付加
    物残基で封鎖されたポリオキシメチレンブロックコポリ
    マーである請求項1〜7のいずれかに記載のポリオキシ
    メチレン樹脂組成物。
JP2000374749A 1999-12-27 2000-12-08 ポリオキシメチレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4731010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374749A JP4731010B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-08 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999369043 1999-12-27
JP11-369043 1999-12-27
JP36904399 1999-12-27
JP2000374749A JP4731010B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-08 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247745A true JP2001247745A (ja) 2001-09-11
JP4731010B2 JP4731010B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=26582063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374749A Expired - Fee Related JP4731010B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-08 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731010B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268194A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Asahi Kasei Corp 樹脂材料及びその戸車
JP2010006903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
EP2284216A1 (en) 2009-08-07 2011-02-16 Ticona LLC Low formaldehyde emission polyacetal composition
EP2518105A2 (en) 2011-04-28 2012-10-31 Ticona LLC Polyacetal compositions and molded products made therefrom
WO2014105670A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Ticona Llc Impact modified polyoxymethylene composition and articles made therefrom that are stable when exposed to ultraviolet light
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance
JPWO2014208604A1 (ja) * 2013-06-27 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 分子内相互作用に基づく高強度ゲル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345938A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toray Ind Inc ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその製造方法
JPH07109402A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 柔軟性ポリアセタール樹脂組成物
JPH08311302A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0970854A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd インサート成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345938A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toray Ind Inc ポリオキシメチレン樹脂組成物およびその製造方法
JPH07109402A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 柔軟性ポリアセタール樹脂組成物
JPH08311302A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0970854A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Asahi Chem Ind Co Ltd インサート成形品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268194A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Asahi Kasei Corp 樹脂材料及びその戸車
JP2010006903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
EP2284216A1 (en) 2009-08-07 2011-02-16 Ticona LLC Low formaldehyde emission polyacetal composition
US8921471B2 (en) 2009-08-07 2014-12-30 Ticona Llc Low formaldehyde emission polyacetal composition
EP2518105A2 (en) 2011-04-28 2012-10-31 Ticona LLC Polyacetal compositions and molded products made therefrom
EP2518105A3 (en) * 2011-04-28 2012-11-28 Ticona LLC Polyacetal compositions and molded products made therefrom
US9296874B2 (en) 2011-04-28 2016-03-29 Ticona Llc Polyacetal compositions and molded products made therefrom
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance
WO2014105670A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Ticona Llc Impact modified polyoxymethylene composition and articles made therefrom that are stable when exposed to ultraviolet light
JPWO2014208604A1 (ja) * 2013-06-27 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 分子内相互作用に基づく高強度ゲル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731010B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252731B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5480471B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
DE19782046C2 (de) Oxymethylen-Polymerharzzusammensetzung
WO1994000517A1 (en) Polyoxymethylene composition
JP3808101B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4731010B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2011116862A (ja) ポリアセタール樹脂組成物の製造方法及びポリアセタール樹脂組成物
US7056965B2 (en) Polyoxymethylene resin composition
JPH09221579A (ja) エージング性に優れたポリアセタール樹脂組成物
JP6784805B1 (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物及びその製造方法
JP3108791B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3734311B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH07324155A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH05320475A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH08127701A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3270017B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US6156834A (en) Polyacetal resin composition
JP3110959B2 (ja) モールドデポジットの改良されたポリアセタール樹脂組成物
JP2009279909A (ja) ポリアセタール樹脂製シートの製造方法
JP2000119485A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH11209562A (ja) バックル用ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2006063319A5 (ja)
JP2006063319A (ja) ポリアセタール樹脂組成物、およびその製造方法
JP3335906B2 (ja) ウェルド物性を改良したポリアセタール樹脂組成物
JP3188082B2 (ja) ポリアセタール樹脂製自動車関連部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees