JP2001246493A - ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法 - Google Patents

ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2001246493A
JP2001246493A JP2000395906A JP2000395906A JP2001246493A JP 2001246493 A JP2001246493 A JP 2001246493A JP 2000395906 A JP2000395906 A JP 2000395906A JP 2000395906 A JP2000395906 A JP 2000395906A JP 2001246493 A JP2001246493 A JP 2001246493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
tin
zinc
solder material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721073B2 (ja
Inventor
Kimihiro Tadauchi
仁弘 忠内
Izuru Komatsu
出 小松
Koichi Tejima
光一 手島
Hiroshi Tateishi
浩史 立石
Kazutaka Matsumoto
一高 松本
Tetsuji Hori
哲二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000395906A priority Critical patent/JP3721073B2/ja
Publication of JP2001246493A publication Critical patent/JP2001246493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721073B2 publication Critical patent/JP3721073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汎用性原料を用い安価且つ容易に高温ハンダ
付けに使用可能な無鉛ハンダ及びこれを用いて接合形成
したデバイスを提供する。 【解決手段】 ハンダ材は、錫と亜鉛との重量比が9
7:3〜79:21で、錫及び亜鉛の合計と銀との重量
比が88:12〜50:50、又は、錫と亜鉛との重量
比が70:30〜5:95で、銀の割合が、銀、錫及び
亜鉛の合計量の15重量%以下である錫−亜鉛−銀系ハ
ンダ材、あるいは、0.01〜2重量%のゲルマニウム
及び/又はアルミニウムと残部錫とからなる錫ベースハ
ンダ材、あるいは鈴と亜鉛の重量比が80:20〜7
0:30のハンダ材であり、これにより耐熱動作を必要
とするデバイスの電気接続を形成する。複数のハンダ付
け工程のうち先の工程を上記ハンダ材を用いてデバイス
製造を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気、電子又は機
械部品を接合するための鉛を含有しないハンダ材及びこ
れを用いて接合したデバイス及びデバイスの製造方法に
関する。詳細には、昇温状態での使用耐性を必要とする
製品の製造において接合材として用いられる高温ハンダ
に適した、鉛を含有しない錫系のハンダ材及びこれを用
いて接合したデバイス及びデバイスの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現代の産業において、ハンダ付けは電子
機器等の各種装置における接合、組立に幅広く使用され
ている。例えば、実装基板においては、半導体、マイク
ロプロセッサー、メモリー、抵抗などの電子部品を基板
に実装するための接合等に用いられている。
【0003】一般的に用いられる従来のハンダは、錫と
鉛とによる共晶ハンダで、その理論共晶点が183℃で
あり、多くの熱硬化性樹脂がガス化を始める温度よりも
低い。このため、錫/鉛共晶ハンダは、基板等の接合に
用いられた時にプリント基板などを熱によって損傷しな
くて済むという特長を有している。従って、錫/鉛共晶
ハンダは、電子機器の製造における部品の接合、組立に
おいて重要な材料である。一方、パワートランジスタ等
の高電圧、高電流が負荷され大きな発熱を伴う半導体装
置では、接合の耐熱性を確保するために、Pb−5Sn
等の高温ハンダ材が使用される。
【0004】近年、廃棄物によって環境問題が生じるこ
とが危ぶまれており、ハンダ接合の分野においても、廃
棄された電子機器等から鉛イオンが土壌中へ溶出するこ
とが懸念されている。これを解決するために、鉛を含ま
ないハンダを用いた接合技術が必要とされている。
【0005】しかし、鉛を他の金属に代えたハンダや別
の金属の組合せによるハンダは、濡れ性、ハンダ付け温
度、材料強度、経済性等のハンダに必要とされる性質に
関して研究が不十分であるため、未だ汎用製品として多
量に用いられる程の普及に至っておらず、特定の用途に
限定した使用が期待される程度である。
【0006】このような中、本願発明者らは、廃棄物中
の鉛による環境問題を解決し、鉛を含有しない汎用性の
高い金属によるハンダ材による接合を可能とするため
に、接合条件等を適切に調整することによる錫−亜鉛ハ
ンダの使用を提案している(特開平8−243782号
公報)。錫−亜鉛共晶組成物は、融点が低いので、錫−
亜鉛ハンダが本来有する濡れ性を引出しさえすれば、従
来の錫−鉛ハンダと同様に低温ハンダとして広く使用す
ることが可能である。これにより、低融点ハンダの領域
での無鉛化は実現可能と考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高温域でハン
ダ付けされる高温ハンダの実用化の問題が残されてい
る。
【0008】従来の高温ハンダであるPb−5Snハン
ダの代用となる無鉛の高温ハンダとして、特開平1−1
72352号公報ではZn−Al−Mg系ハンダが提案
されている。しかし、この材料は加工性に難があり、酸
化し易い元素系で構成されているために濡れ性が悪い。
従って、実用には適していない。
【0009】又、Sn−Cu系ハンダの実用化も試みら
れているが、このハンダにおいては錫と銅との金属間化
合物からなるη相が生じるため、銅製の部品との接合が
脆くなり強度が劣化するという問題がある。
【0010】本発明は、汎用性の高い原料を用い安価で
高温域でのハンダ付けに容易に使用可能な無鉛の高温ハ
ンダを提供することである。
【0011】又、本発明は、汎用性の高い原料を用いた
無鉛高温ハンダを用いて接合形成及び/又は組立が行な
われる耐熱性を有するデバイス、組立体又は装置を提供
することである。
【0012】又、汎用性の高い原料を用いた無鉛高温ハ
ンダを用いて接合形成及び/又は組立を行なうデバイ
ス、組立体又は装置の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
錫−亜鉛ハンダを基礎として、鉛を含有しない汎用性の
高い金属を用いたハンダ付けについて鋭意研究を重ねた
結果、錫をベースとして、亜鉛及び銀を含有する組成
物、又は、ゲルマニウムあるいはアルミニウムを含有す
る組成物が、高温ハンダとして好適に使用可能であるこ
とを見出し、本発明のハンダ材及び装置を完成するに至
った。
【0014】本発明の一態様によれば、ハンダ材は、
錫、亜鉛及び銀を含有するハンダ材であって、錫と亜鉛
との重量比が97:3〜79:21であり、錫及び亜鉛
の合計と銀との重量比が88:12〜50:50である
ことを要旨とする。
【0015】本発明の他の態様によれば、ハンダ材は、
錫、亜鉛及び銀を含有するハンダ材であって、錫と亜鉛
との重量比が70:30〜5:95であり、銀の割合
は、錫、亜鉛及び銀の合計量の15重量%以下であるこ
とを要旨とする。
【0016】本発明の更に他の態様によれば、ハンダ材
は、錫及び亜鉛を含有するハンダ材であって、錫と亜鉛
との重量比が80:20〜70:30であることを要旨
とする。
【0017】本発明の更に他の態様によれば、ハンダ材
は、ゲルマニウム及びアルミニウムからなる群より選択
される金属元素0.01〜2重量%と残部錫(但し、不
可避量の不純物を含み得る)とからなることを要旨とす
る。
【0018】又、本発明の一態様によれば、デバイス
は、上記のいずれかのハンダ材を用いて接合される部品
を有することを要旨とする。
【0019】上記デバイスは、電子管、外部接続用電
極、トランジスタ、サイリスタ、GTO、整流器及びバ
リアブルコンデンサからなる群より選択されるパワーエ
レクトロニクスデバイスを含む。
【0020】更に、本発明の一態様によれば、デバイス
の製造方法は、第1のハンダ接合工程と、該第1のハン
ダ接合工程より後に行われる第2のハンダ接合工程とを
有し、該第1のハンダ接合工程のハンダ付け温度は該第
2のハンダ接合工程のハンダ付け温度より高く、該第1
のハンダ接合工程を上記のいずれかに記載のハンダ材を
用いて行うことを要旨とする。
【0021】
【発明の実施の形態】パワートランジスタ等のようなパ
ワー半導体素子は、高電圧、高電流の負荷により大きな
発熱を生じる。このため、パワー半導体素子を含んだデ
バイス・装置の作動・停止によって昇温・降温が繰り返
され、材料の線膨張率の違いによって熱応力が発生して
デバイス・装置中の部品接合部に歪を生じる。昇温が激
しい場合には接合部を構成するハンダ材が溶融する。歪
や溶融によりクラック、破断等の物理的損傷ができると
デバイスの性能が変化する。従って、熱疲労の影響は重
大である。このため、このような種類のデバイスの接合
部には、温度変化を伴う使用に対する耐性を有する高温
ハンダ材を用いる必要がある。又、温度上昇を伴う電気
機器においても同様に高温ハンダ材が用いられる。
【0022】種々の金属材料について研究を重ねた結
果、本願発明者らは、Sn−Zn−Ag系ハンダ材、S
n−Zn[20〜30wt%Zn]系ハンダ材及びSn−
(Ge及び/又はAl)系ハンダ材が高温ハンダとして
有用であることを見出した。以下、これらのハンダ材に
ついて説明する。
【0023】(1)Sn−Zn−Ag系ハンダ材 錫−亜鉛共晶組成物は、融点が錫及び亜鉛よりかなり低
く、更に溶融状態での表面張力も錫及び亜鉛より小さ
い。従って、ハンダ材として使用したときに低い温度で
のハンダ付けが可能であって且つ濡れ性も本質的には高
い。亜鉛を含有するハンダ材の濡れ性の低下は酸素の存
在によって起こるものであって、酸素がなければきわめ
て良好な濡れ性を有するハンダ材であり、接合後の強度
も優れている。また、従来のハンダ材である錫−鉛合金
に比べて、錫−亜鉛合金は、導電性がよく通電による発
熱が少ないため、導電接合のエネルギー消費や熱対策の
点でも有利である。従って、このような利点を活かして
錫−亜鉛合金をハンダ付け温度が約250〜400℃の
高温ハンダに適用することは非常に好ましい。これは、
錫−亜鉛組成に銀を添加することによって実現される。
【0024】錫−亜鉛組成物に銀を添加して得られる高
温ハンダに適した組成物には、2つのタイプがある。
【0025】第1のタイプは、錫−亜鉛共晶組成物又は
共晶組成に近い組成物に所定量の銀を添加するものであ
る。具体的には、錫と亜鉛との重量比が97:3〜7
9:21で、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が88:
12〜50:50となるように配合される。この錫−亜
鉛−銀ハンダ材は、溶融時の表面張力が小さく、良好な
濡れ性を示し、銀の添加による液相線温度の上昇によっ
て高温ハンダとしての使用に適応する。つまり、錫−亜
鉛ハンダが本来有する濡れ性を活かしたものである。し
かも、溶融亜鉛の表面張力は高温になるに従って溶融銀
より小さくなり、錫−亜鉛−銀系組成は、錫−銀系組成
に比べて高温における濡れ性が良い。亜鉛の割合が上記
範囲外であると、溶融ハンダ材の表面張力が増加し、濡
れ性が低下する。従って、亜鉛の割合は、共晶組成付
近、つまり、錫と亜鉛との割合が重量比で97:3〜7
9:21、好ましくは93:7〜87:13とする。
又、錫及び亜鉛の合計重量と銀とが88:12の割合よ
り銀が少なくなると、固相線温度が低下し高温ハンダと
しての使用が難しくなり、50:50より銀の割合が多
くなると、液相線温度が上昇してハンダ付け温度で十分
に溶融し難くなる。
【0026】第2のタイプは、錫−亜鉛共晶組成より亜
鉛を多く含む組成物に所定量の銀を添加するものであ
る。具体的には、錫と亜鉛との重量比が70:30〜
5:95であり、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が1
00:0〜85:15であるように配合される。この錫
−亜鉛−銀ハンダ材は、銀−亜鉛化合物によってハンダ
材の組織が緻密化し、亜鉛の割合が多いことによる固相
線温度の上昇によって高温ハンダとしての使用に適応す
る。錫と亜鉛との割合が70:30より亜鉛が少なくな
ると、固相線温度が低下し高温ハンダとしての使用が難
しくなる。又、錫と亜鉛との割合が5:95より亜鉛が
多くなると、液相線温度が上昇してハンダ付け温度で十
分に溶融し難くなる。この錫−亜鉛−銀ハンダ材におい
ては、銀の添加により銀−亜鉛化合物が生成してハンダ
の組織が緻密化されて機械強度が向上するが、銀の割合
が増加するに従って高温ハンダのハンダ付け温度領域に
おける濡れ性が低下し、得られるハンダ接合の接合強度
が低くなる。従って、錫及び亜鉛の合計と銀との割合は
85:15より銀が多くならないように、好ましくは9
0:10より銀が多くならないように設定される。
【0027】亜鉛を含有するハンダ材が酸化すると、溶
融温度が急激に上昇し濡れ性や強度等も極端に低下する
ので、ハンダ材の調製、特に溶融・混合工程は、得られ
るハンダ材の含有酸素量が100ppm (重量比)以下と
なるように窒素やアルゴンなどの非酸化雰囲気を用いて
酸化を防止しながら行うことが好ましい。又、原料とし
て用いる錫、亜鉛又は銀に含まれる酸素を減少させるに
は、これらの溶融原料に、融点が低く酸素と反応し易い
リンやマグネシウム等を脱酸素剤として添加する方法が
ある。これにより、脱酸素剤と溶融原料中の酸素が化合
してスラグとして溶融原料表面に浮遊し、容易に除去す
ることができる。脱酸素剤の使用量は原料の0.01〜
0.1重量%程度が好ましい。このような方法で脱酸素
した原料を用いると、含有酸素量が30ppm 以下に減少
した固形ハンダを調製することができる。
【0028】調製したハンダ材は、必要に応じ、通常の
処方に従って線ハンダやハンダ粉末に加工して使用する
ことができる。ハンダ粉末をフラックスと混合すること
によりソルダーペーストが調製される。フラックスは、
化学的作用及び物理的作用を効率よく発現させるべく必
要に応じて種々の物質を配合して調製する。
【0029】上述に従って調製したハンダ材、特に第2
のタイプのハンダ材を用いると、ハンダ付けする部材を
フラックスを使用することなく良好にハンダ付けするこ
とも可能である。これは特に、母材表面の酸化膜形成な
どによる酸素量が少ないときに特に容易であり、又、銀
の添加量が少ない第2のタイプのハンダ材を用いた場合
に最も有効である。この理由は、ハンダ材中の亜鉛がハ
ンダ材の溶融時、特に高温において、接合界面で部材表
面の酸素と反応して部材表面を活性化することによると
考えられる。ハンダ付け方法としては、例えば、ハンダ
材を部材表面上で加熱溶融する方法や、ディップ方式に
従って加熱溶融したハンダ材に部材を浸漬する方法等を
用いることができる。母材表面が例えば金のような酸化
し難い材料である時は、そのまま錫−亜鉛−銀ハンダ材
をハンダ付けでき、母材表面が例えば銅等の酸化膜が生
じ易い材料による場合は、水素;メタノール蒸気、エタ
ノール蒸気、プロパノール蒸気等のアルコール蒸気、蟻
酸、酢酸等の酸蒸気、アンモニアや水素等の還元性ガス
などを用いた還元処理によって部材表面の酸素量を低下
させれば、容易にハンダ付けできる。又、超音波などの
振動エネルギーを用いて部材の表面状態を改善してもよ
い。ハンダ付けは、窒素ガス、アルゴンガス等の非酸化
雰囲気中または酸素濃度が1000ppm 以下の低酸素雰
囲気中で行う。
【0030】上述ハンダ材を用いて調製したソルダーペ
ーストを用いてハンダ付けを行う場合は、常法に従っ
て、ハンダ付けする部材上にスクリーン印刷方式等の技
術を用いて塗布した後に、接合する部分を対向接触させ
てリフローを行えばよい。リフローは大気雰囲気中で行
うことも可能であるが、非酸化性雰囲気で行うのが望ま
しい。
【0031】ソルダーペーストを調製する場合、その保
存性を向上させるために、ベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マンガン、ガ
リウム、インジウム、タリウム、燐、アンチモン、ビス
マス、硫黄、セレン、テルル、ポロニウム等の亜鉛より
蒸気圧の高い固体成分をハンダ材に少量添加してもよ
い。配合量はハンダ材全量の1重量%以下、好ましくは
0.5重量%以下とするのがよい。又、接合後の錫−亜
鉛−銀ハンダの経時変化を抑制するために、スカンジウ
ム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、
クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、ホウ素、ア
ルミニウム又は珪素をハンダ材全量の1重量%以下、好
ましくは0.5重量%以下添加してもよい。
【0032】(2)Sn−Znハンダ材 錫と亜鉛との重量比が80:20〜70:30の錫−亜
鉛ハンダ材は、その線膨張係数が、錫単体、亜鉛単体及
び現行の鉛含有ハンダ材(95Pb−3.5Sn−1.
5Ag)よりも小さく、銅の線膨張係数(1.62×1
−5[/K])に近い。従って、ハンダ付けする部分
が銅製のデバイスや装置にこのタイプのSn−Znハン
ダ材を用いると、昇温・降温の繰り返しによって発生す
る熱応力が軽減され、クラックの発生も抑制できる。銅
は、半導体デバイスの基板電極や部品のリードに用いら
れるので、この錫−亜鉛ハンダ材はパワー半導体素子を
含んだデバイス及び装置の接合材料として特に有用であ
る。又、銅以外の線膨張係数が小さい金属、例えば、
鉄、ニッケル等で形成された部材の接合に用いた場合に
も同様に有用である。
【0033】近年特に微細化が進められている電子部品
の組立・実装においては、熱応力による歪を少なくする
ことが重要であり、線膨張係数が適正な範囲にあるハン
ダ材の選択は、製造する電子製品に耐熱性を付与する上
で有効である。銅製の接合部材のハンダ付けでは、線膨
張係数が銅の値の約1.4倍(2.25×10−5[/
K]以内であることが好ましく、亜鉛と錫との重量比が
80:20〜70:30の錫−亜鉛ハンダ材はこれを満
足する。亜鉛と錫との重量比が75:25のハンダ材の
線膨張係数が最も銅に近い。
【0034】Sn−Zn系ハンダ材は、構成金属成分の
単味金属を加熱し溶融混合することによって調製でき、
溶融方法は特に限定されないが、雰囲気の制御が可能な
電気炉やアーク溶融法等を用いるのが好ましい。溶融金
属の酸化を防止するために、非酸化性雰囲気、例えば、
窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気を用いるのが望ま
しく、その純度は99.9%以上であると好ましい。雰
囲気を非酸化性雰囲気に置換する際には、予め、5×1
−3Pa以下、より好ましくは1×10−5Pa以下
の真空度に減圧して大気を除去するとよい。また、必要
に応じて、前述のSn−Zn−Ag系ハンダ材の調製で
述べた脱酸素剤を用いて原料金属又は調製したハンダ材
の脱酸素を行っても良い。
【0035】調製したハンダ材は、必要に応じて、通常
の処方に従って線ハンダやハンダ粉末に加工して使用す
ることができる。ハンダ粉末をフラックスと混合するこ
とによりソルダーペーストが調製される。フラックス
は、化学的作用及び機械的作用を効率よく発現させるべ
く必要に応じて種々の物質を配合して調製する。
【0036】ソルダーペーストを調製する場合、その保
存性を向上させるために、ベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マンガン、ガ
リウム、インジウム、タリウム、燐、アンチモン、ビス
マス、硫黄、セレン、テルル、ポロニウム等の亜鉛より
蒸気圧の高い固体成分をハンダ材に少量添加してもよ
い。配合量はハンダ材全量の1重量%以下、好ましくは
0.5重量%以下とするのがよい。又、接合後の錫−亜
鉛ハンダの経時変化を抑制するために、スカンジウム、
イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、クロ
ム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、ホウ素、アルミ
ニウム又は珪素をハンダ材全量の1重量%以下、好まし
くは0.5重量%以下添加してもよい。
【0037】ハンダ付け方法は、例えば、ハンダ材を部
材表面上で加熱溶融する方法や方法ディップ方式等を用
いることができ、酸化膜が生じ易い材料による母材の場
合は、還元性ガスなどを用いて部材表面の酸素量を低下
させる。超音波などを用いてもよい。ハンダ付けを行う
雰囲気は、大気でも良いが、窒素ガス、アルゴンガス等
の非酸化雰囲気中または酸素濃度が1000ppm 以下の
低酸素雰囲気であれば更に好ましい。
【0038】ソルダーペーストの形態でハンダ付けを行
う場合は、常法に従って、スクリーン印刷方式等の技術
を用いてペーストを塗布した後にリフロー等によって接
合する。リフローは大気雰囲気中で行うことも可能であ
るが、非酸化性雰囲気で行うのが望ましい。
【0039】(3)Sn−(Ge及び/又はAl)系ハ
ンダ材 このハンダ材は、ゲルマニウム及びアルミニウムのうち
少なくとも1種を錫に配合した錫ベース合金であり、そ
の組成割合は、重量百分率で(Ge,Al):Sn=
X:(100−X)となり、Xは0.01重量%以上、
2重量%以下である。ゲルマニウム及び/又はアルミニ
ウムと錫とを上記の成分比で非酸化性雰囲気中で溶解混
合することによりハンダ材が得られ、精製原料に伴う不
可避不純物の存在は許容される。
【0040】錫にゲルマニウム又はアルミニウムを添加
することによる効果は、含有量がゲルマニウム、アルミ
ニウム及び錫の合計量の約0.01重量%以上において
認識でき、0.01〜2重量%配合すると固相線温度が
230℃前後(ゲルマニウムの場合は231℃、アルミ
ニウムの場合は228℃)のハンダ材が得られる。ゲル
マニウム及びアルミニウムを両方用いても良く、この場
合は、含有量の合計が0.01〜2重量%、好ましくは
0.05〜2重量%となるように調整する。但し、固相
線温度が必要以上に下がるのを防止するためにはゲルマ
ニウム又はアルミニウムの単独での使用が望ましい。ゲ
ルマニウム及び/又はアルミニウムの含有量が2重量%
を超えると、固相線温度が225℃より低くなり高温ハ
ンダとして使用できず、また、ハンダ材が酸化し易くな
る。アルミニウムを含有する錫合金は、アルミニウム製
の部材に対して良好の濡れ性を示し、強固な接合を形成
する。
【0041】Sn−(Ge及び/又はAl)系ハンダ材
は、構成金属成分の単味金属を加熱し溶融混合すること
によって調製でき、溶融方法は特に限定されないが、雰
囲気の制御が可能な電気炉やアーク溶融法等を用いるの
が好ましい。溶融金属の酸化を防止するために、非酸化
性雰囲気、例えば、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲
気を用いるのが望ましく、その純度は99.9%以上で
あると好ましい。雰囲気を非酸化性雰囲気に置換する際
には、予め、5×10−3Pa以下、より好ましくは1
×10−5Pa以下の真空度に減圧して大気を除去する
とよい。また、必要に応じて、前述のSn−Zn−Ag
系ハンダ材の調製で述べた脱酸素剤を用いて原料金属又
は調製したハンダ材の脱酸素を行っても良い。
【0042】調製したハンダ材は、必要に応じて、通常
の処方に従って線ハンダやハンダ粉末に加工して使用す
ることができる。ハンダ粉末をフラックスと混合するこ
とによりソルダーペーストが調製される。フラックス
は、化学的作用及び機械的作用を効率よく発現させるべ
く必要に応じて種々の物質を配合して調製する。
【0043】ハンダ付け方法は、例えば、ハンダ材を部
材表面上で加熱溶融する方法や方法ディップ方式等を用
いることができ、酸化膜が生じ易い材料による母材の場
合は、還元性ガスなどを用いて部材表面の酸素量を低下
させる。超音波などを用いてもよい。ハンダ付けを行う
雰囲気は、大気でも良いが、窒素ガス、アルゴンガス等
の非酸化雰囲気中または酸素濃度が1000ppm 以下の
低酸素雰囲気であれば更に好ましい。
【0044】ソルダーペーストの形態でハンダ付けを行
う場合は、常法に従って、スクリーン印刷方式等の技術
を用いてペーストを塗布した後にリフロー等によって接
合する。リフローは大気雰囲気中で行うことも可能であ
るが、非酸化性雰囲気で行うのが望ましい。
【0045】(4)ハンダ材の使用 本発明のハンダ材は、鉛を含有しない汎用性の高い材料
であり、現状の製品の組立製造工程において用いられて
いる高温ハンダ用の装置及び設備を利用して部品の接合
が行える。従って、本発明のハンダ材は、従来の高温ハ
ンダの代替物として使用することができ、温度上昇を伴
う電気機器や、パワー半導体デバイス及びこれを用いた
装置において、接合形成、皮膜形成に適した材料であ
る。例えば、電気機器では、各種ランプ、電子管及びそ
の外部接続用電極、整流器、バリアブルコンデンサ等の
接合部に用いられる。パワー半導体デバイスは、パワー
素子として、トランジスタ、サイリスタ、GTOサイリ
スタ、ダイオード、MOSFETなどを用いており、パ
ワートランジスタモジュール等のパワーモジュールやパ
ワーIC等の形態に構成される。このようなデバイス中
の接合及びデバイスが組み込まれた装置における接合形
成に用いることができる。銅、銀、金、ニッケル、アル
ミニウム、SUSステンレス鋼等の単種の金属製の部材
だけでなく、合金材及び複合金属材等の部材の接合につ
いても適用可能である。又、精細なハンダ接合にも十分
対応でき、狭い間隔を有する細線状の金属部材のハンダ
接合に対応できる。接合する部材の材質に応じて、部材
に予め金属プリコートをメッキや圧着法等によって施し
てもよく、プリコートの組成やプリコート方法は適宜選
択することができる。
【0046】図1(a),(b)は、本発明に係るハン
ダ材を用いてリードフレームに接合される電子部品の接
合の一例を示す断面図である。図中、符号1は銅製のリ
ードフレームを示し、図2はこの平面図である。符号2
はリードフレーム1の接合部に供給されたハンダ材であ
り、符号3は、ハンダ材2の濡れ性を得るために、集積
回路を施された半導体素子4の裏面に施されたメッキ層
である。メッキ層3を形成するメッキの種類、メッキ方
法、層の厚さは必要に応じて一般的に用いられるものか
ら適宜選択することができ、メッキの種類としては、例
えば、金メッキ、銀メッキなどが挙げられる。リードフ
レーム1の接合部分に予めメッキを施してもよい。
【0047】リードフレーム1と半導体素子4との接合
は、例えば、以下のような操作によって行われる。この
例では、ハンダ材2として13.6Ag−3Zn−Sn
ハンダを用い、メッキ層3は金を用いて1μmの厚さに
設けられる。
【0048】まず、非酸化性雰囲気として窒素ガスが供
給されたハンダ付け装置中に、リードフレーム1を搬送
して350℃に60秒間程度加熱し、リードフレーム1
の接合部5の中央部分にハンダ材2を数秒間接触させ
る。溶融したハンダ材2がリードフレーム1上に施与さ
れ、ハンダ材2をリードフレーム1から引き離して図1
(a)のような状態となるとすぐに、図1(b)のよう
に半導体素子4の接合部分をハンダ材2と接触させてリ
ードフレーム1上に半導体素子4を載置し、360℃に
加熱した後冷却する。固化したハンダ材2により半導体
素子4はリードフレーム1に接合され、この例において
は、メッキ層3の金の殆どがハンダ材2中に拡散する。
この後、ワイヤボンディングやモールド加工が半導体素
子4に対して行われ、得られるデバイスは、低融点ハン
ダを用いてプリント基板などに実装することができる。
【0049】図3は、上述と同様の工程を用いて組み立
てられるパワー半導体デバイスの一例としてOA機器等
のステッピングモータ駆動用のワンチップインバータI
Cを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は
断面図である。このIC10は、リードフレーム11上
に上述の高温ハンダ材13を用いて接合したSOI構造
の半導体素子12を有し、半導体素子12は、金線14
を用いたワイヤボンディングによりリードフレーム11
と電気接続され、熱硬化性樹脂15を用いて、ワイヤ1
4及び半導体素子12の封止、及び、半導体素子12と
反対側のヒートシンク16の取り付けが行われる。半導
体素子12の動作による発熱は、熱硬化性樹脂15を介
してヒートシンク16によって外部に放出されるが、ハ
ンダ材13の接合は、このような熱的環境において温度
変化による歪や変形に比較的強く、ワイヤ14の破断を
生じるような変化を生じにくい。
【0050】図4(a)〜(c)は、BGA型半導体パ
ッケージのプリント基板への実装の一例を示す図であ
り、(a)はハンダボールが供給される前の半導体パッ
ケージ20である。この半導体パッケージ20は、基板
21上に搭載されたLSIチップと、LSIチップを基
板に電気接続するワイヤと、LSIチップ及びワイヤを
封止する樹脂22とを有しており、半導体パッケージの
基板21は、(a)のように、チップと反対側に銅製の
電極23を有する。電極23表面にフラックスを塗布
し、上述の高温ハンダ材、好ましくは錫−亜鉛−銀ハン
ダ材で形成したハンダボール24を載せてボール表面を
加熱溶融した後冷却することにより、(b)のように電
極23とボール24とが接合され、BGA型半導体パッ
ケージとなる。この半導体パッケージ20をプリント基
板23に実装するために、プリント基板の接合する電極
に低温ハンダ、例えば錫−亜鉛共晶ハンダのペーストを
スクリーン印刷等の方法により塗布する。半導体パッケ
ージ20をプリント基板上に位置決めしてボールを低温
ハンダペーストと接触させ、低温ハンダの溶融温度でハ
ンダ付けすることにより、(c)のようにパッケージが
プリント基板に実装された半導体装置が得られる。半導
体パッケージ20のLSIチップとして、例えばSOI
を用いると、この半導体装置は、冷蔵庫に用いられるワ
ンチップインバータになる。
【0051】上記のようなパワーエレクトロニクスデバ
イスにおける使用では、基板等の他の材料の耐熱性の観
点から、ハンダ付け温度を205〜225℃程度に設定
可能な高温ハンダ材を選択するのが好ましい。
【0052】本発明に係る高温ハンダ材は、発熱または
加熱を伴う電気機器、例えば電灯等の接合部分にも適用
される。図5は、その一例として低圧水銀ランプ30を
示し、水銀原子及び希ガスが封入された石英管31と、
この両端が嵌着される口金32とを有する。石英管31
の両端のフィラメント33は、石英管31内部から外部
に貫通し、口金32の端子33と高温ハンダ材35によ
り接続されており、安定器を介して外部から端子33に
供給される電力によりフィラメント間で放電し発光す
る。このような使用においては、一般的に、ハンダ付け
温度を220〜380℃程度、より好ましくは230〜
300℃程度に設定可能な高温ハンダが用いられる。白
熱電球や回転灯の口金部分におけるフィラメントの接合
も図5と同様である。
【0053】上述のような半導体素子等の部品の接合・
組立を行った装置・デバイスにおけるハンダ付けの信頼
性を評価する方法の一つに、サーマルサイクル試験(T
CT)と呼ばれる評価方法がある。これは、外部からの
加熱・冷却による昇温・降温を一定時間繰り返し、電
流、電圧等の物性値に表れる素子特性の変化や、熱疲労
により生じるクラック等の機械的変化がハンダ接合に発
生するまでの時間等を測定するもので、このような測定
結果に基づいて温度変化を伴う使用に対する装置の耐性
を評価することができる。従って、ハンダ材で接合した
装置は、上述のようなTCTを応用して、検出される特
性の変化により評価することができる。
【0054】電子機器の高機能化に伴って、1つの装置
を構成する電子デバイス等の部品は多数且つ多種類にな
り、多数のハンダ接合が形成される。しかし、装置構成
や組立作業上の都合などによっては、装置の組立におけ
るハンダ付けを複数段階に分けて行わなければならない
場合が生じる。この場合、組立中の部品は、ハンダ付け
のための加熱に繰り返し曝される。従って、ハンダ付け
の全てを単一のハンダ材を用いて行うと、一度接合を形
成したハンダが次のハンダ付け工程において再度溶融し
て接合の変形や解離が生じる。従って、このような組立
を行うためには、ハンダ付け工程数と等しい数だけ溶融
温度の異なるハンダ材が必要となり得る。このような場
合、最初のハンダ付け工程において最も溶融温度の高い
ハンダ材を用いて接合し、工程が進むにつれてハンダ付
け温度が低下するように使用するハンダ材を変えること
により、一旦接合した部品の脱離や接合部の変形は防止
される。つまり、高温ハンダは、耐熱性を要する装置の
接合形成だけでなく、多段階の接合工程を必要とする装
置の組立・製造にとっても有用である。このような多段
階接合を行う場合の前段に使用するハンダ材の溶融温度
(厳密には固相線温度であるが、液相線温度が高ければ
実質的に溶融が起こる温度))と後段におけるハンダ付
け温度との差は、5℃以上、好ましくは15℃以上とな
るように各ハンダ付け工程で使用するハンダ材及びハン
ダ付け温度を設定する。例えば、2段階のハンダ付け工
程が必要な場合、第1のハンダ材の組成(重量比)をS
n/Al=99.4/0.6、第2のハンダ材をSn/
Zn=91/9とすると、ハンダ付け温度を15℃程度
低下させることができる。
【0055】亜鉛を含有するハンダ材は、溶融した際に
表面に亜鉛が濃縮した層が形成されるので、一旦固化し
た錫−亜鉛−銀ハンダ材は、外側を高融点層が被覆した
構造となる。従って、固相線温度以上に加熱されたとき
のハンダ材の溶融挙動は、熱供給の状況により、均一な
状態に比べると溶融変形の始まりが遅れ易い。換言すれ
ば、短時間加熱には比較的耐性がある。又、錫及び亜鉛
を含有するハンダ材は、繊維状亜鉛が分散した組織を有
し、特に共晶組成より亜鉛が多いハンダ材は、半溶融状
態でも形状を維持し易い。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0057】(実施例1) [試料の調製]酸素濃度100ppm 以下の窒素雰囲気中
で、純度99.98%の錫、純度99.99%の亜鉛及
び純度99.97%の銀を表1の配合割合に従って溶融
槽に投入し、加熱溶融した後室温まで冷却して試料1〜
14の均一なハンダ材を得た。得られたハンダ材の液相
線温度を示差走差熱量計(DSC)を用いて10℃/分
の昇温速度において測定し、表1に示す。(温度の測定
値は最大±20℃の誤差を含み得る)。
【0058】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 錫 亜鉛 銀 液相線温度 (重量部) (重量部) (重量部) (℃) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 97 3 13.6 262 2 97 3 100 467 3 79 21 13.6 440 4 79 21 100 452 5 91 9 42.9 383 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6 70 30 0 328 7 70 30 11 456 8 70 30 12.75 464 9 5 95 0 400 10 5 95 11 480 11 5 95 12.75 506 12 40 60 0 370 13 40 60 11 473 14 60 − 40 440 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− [試料の評価]上記試料1〜14のハンダ材各々を窒素
雰囲気中の溶融槽に投入し520℃に加熱して溶融し、
5mm×50mmの銅板(予め表面を酸で洗浄したもの)を
溶融ハンダに浸漬して銅板のハンダ付けを行った。銅板
の表面がハンダで濡れているか否かについて目視により
判断することによってハンダ材の濡れ性を確認し、浸漬
した銅板表面の98%以上が濡れたものをA、95〜9
8%をB、95%以下をCとした。結果は表2の通りで
ある。
【0059】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 評価 A A A C B A A B A A B A A C −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 窒素雰囲気が供給されたハンダ付け装置内に、図2に示
すようなリードフレーム1を搬送して加熱板上で510
℃に60秒間加熱し、リードフレーム1上の半導体素子
を搭載する位置に上記試料1〜14の各々を0.5mmφ
の線状に加工したハンダ材を2秒間接触させた後、ハン
ダ材をリードフレーム1から引き上げると同時に、リー
ドフレーム1上のハンダ材2に半導体素子4を搭載し
て、加熱板を520℃に2秒間加熱した。この後、リー
ドフレーム1及び半導体素子4を室温まで冷却すること
により、リードフレーム1と半導体素子4とは接合し
た。
【0060】半導体素子4とリードフレーム1とを金ワ
イヤで接続し、エポキシ樹脂でモールドした。
【0061】上記のハンダ接合の機能を評価するため
に、下記の条件で加熱及び冷却を繰り返す温度サイクル
試験を行った。尚、初めに、半導体素子4に一定電圧を
印加して流れる電流を測定した。
【0062】温度範囲:−65℃〜150℃ 保持時間:−65℃及び150℃の各々で30分 繰り返しサイクル:500サイクル及び1000サイク
ル 上記温度サイクル試験において500サイクル後及び1
000サイクル後に半導体素子4に流れる順方向電流を
測定し、電流初期値に対する電流増加が500サイクル
後において5%以内であり、1000サイクル後におい
て15%以内の場合をA、500サイクル後において5
%以内であり、1000サイクル後において20%以内
の場合をB、いずれでもない場合をCとした。結果は表
3の通りである。
【0063】
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 評価 A B A C B A A B A B B A A C −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (実施例2) [試料の調製]重量組成比がGe:Sn=0.15:9
9.85となるように、純度99.99wt%の錫及びゲ
ルマニウムのショット材を電子天秤で秤量して、高純度
アルミナ(SSA−S)製坩堝に投入し、電気炉内に装
填した。電気炉内を2×10 Paの真空度まで減圧
した後、純度99.99%の高純度アルゴンを1L/分
の流量で供給してアルゴン雰囲気に置換した。電気炉を
昇温して坩堝を350℃で10分間加熱して内容物を溶
解し、溶解物を室温まで冷却して固化させ、試料15の
ハンダ材としてGe−Sn合金を得た。同様に、ゲルマ
ニウム、錫、アルミニウムを表4に示す配合割合に従っ
て坩堝に投入し、加熱溶融した後室温まで冷却して試料
16〜20の均一なハンダ材を得た。
【0064】試料14のハンダ材の一部を粉砕してX線
回折法で調べたところ、主としてβ−Snの相が観察
された。更に、合金の断面組織をSEMによって調べた
ところ、ゲルマニウムの多い相が微細な針状に析出して
いるのが確認された。また、合金の組成をICP発光分
光法で分析し、配合時の組成比と一致しているのを確認
した。
【0065】[試料の評価] ・固相線温度 試料15のGe−Sn合金ハンダ材の固相線温度を示差
走差熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度に
おいて測定したところ、231℃であった。同様に試料
16〜20のハンダ材についても測定した。結果を表4
に示す。
【0066】・濡れ性 試料15のGe−Sn合金ハンダ材を大気中で250℃
に加熱して溶融し、溶融合金上にJIS C0050付
属書C規定のフラックス(ロジン25%、イソプロピル
アルコール75%)を供給した。この中に縦8mm×横4
mm×幅0.25mmの銅製薄板試験片を2mm/秒の速度で
5mmの深さまで浸漬して3秒間保持した後引き上げて、
試験片の浸漬表面積に対する合金で被覆された面積の比
率を求めることにより濡れ性の評価を行ったところ、比
率は80%であった。同様に、試料16〜20のハンダ
材についても、合金で被覆された面積の比率を求めた。
結果を表4に示す。
【0067】・耐熱性 窒素雰囲気が供給されたハンダ付け装置内に、図2に示
すようなリードフレーム1を搬送して加熱板上で290
℃に60秒間加熱し、リードフレーム1上の半導体素子
を搭載する位置に上記試料15〜20の各々を0.5mm
φの線状に加工したハンダ材を2秒間接触させた後、ハ
ンダ材をリードフレーム1から引き上げると同時に、リ
ードフレーム1上のハンダ材2に半導体素子4を搭載し
て、加熱板を300℃に2秒間加熱した。この後、リー
ドフレーム1及び半導体素子4を室温まで冷却すること
により、リードフレーム1と半導体素子4とを接合し
た。
【0068】上記のハンダ接合の機能を評価するため
に、下記の条件で温度サイクル試験を行う前後の接合体
各々におけるハンダ接合の強度をシェア強度の測定に従
って調べた。
【0069】温度範囲:−40℃〜150℃ 保持時間:−40℃及び150℃の各々で30分 繰り返しサイクル:1000サイクル 上記温度サイクル試験前後のハンダ接合の強度を比較し
て強度低下の有無を調べたところ、試料15の強度の低
下は認められなかった。同様に、試料16〜20のハン
ダ材についても、温度サイクル試験前後のハンダ接合の
強度低下の有無を調べた。結果を表4に示す。
【0070】
【表4】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 配合割合(重量%) 固相線温度 濡れ性 強度低下 Sn Ge Al (℃) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 15 99.85 0.15 − 231 80 無し 16 99.9 0.1 − 231 95 無し 17 99.4 − 0.6 228 93 無し 18 99.0 0.5 0.5 225 94 無し 19 97.0 − 3.0 228 60 有り 20 96.0 2.0 2.0 220 63 有り −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (実施例3) [試料の調製]酸素濃度100ppm 以下の窒素雰囲気中
で、純度99.98%の錫及び純度99.99%の亜鉛
を表5の配合割合に従って溶融槽に投入し、加熱溶融し
た後室温まで冷却して試料21〜25の均一なハンダ材
を得た。得られたハンダ材の液相線温度を示差走差熱量
計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度において測
定し、表1に示す。(温度の測定値は最大±20℃の誤
差を含み得る)。
【0071】
【表5】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 錫 亜鉛 液相線温度 線膨張係数 (重量部) (重量部) (℃)部) (/K) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 21 100 0 232 2.35×10−5 22 80 20 285 2.24×10−5 23 75 25 313 2.17×10−5 24 70 30 327 2.23×10−5 25 0 100 419 3.10×10−5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− [試料の評価]上記試料21〜25のハンダ材各々を窒
素雰囲気中の溶融槽に投入し450℃に加熱して溶融
し、5mm×50mmの銅板(予め表面を酸で洗浄したも
の)を溶融ハンダに浸漬して銅板のハンダ付けを行っ
た。銅板の表面がハンダで濡れているか否かについて目
視により判断することによってハンダ材の濡れ性を確認
し、浸漬した銅板表面の98%以上が濡れたものをA、
95〜98%をB、95%以下をCとした。結果は表6
の通りである。
【0072】
【表6】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 21 22 23 24 25 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 評価 A A A A C −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 窒素雰囲気が供給されたハンダ付け装置内に、図2に示
すようなリードフレーム1を搬送して加熱板上で350
℃に60秒間加熱し、リードフレーム1上の半導体素子
を搭載する位置に上記試料21〜25の各々を0.5mm
φの線状に加工したハンダ材を2秒間接触させた後、ハ
ンダ材をリードフレーム1から引き上げると同時に、リ
ードフレーム1上のハンダ材2に半導体素子4を搭載し
て、加熱板を360℃に2秒間加熱した。この後、リー
ドフレーム1及び半導体素子4を室温まで冷却すること
により、リードフレーム1と半導体素子4とは接合し
た。
【0073】半導体素子4とリードフレーム1とを金ワ
イヤで接続し、エポキシ樹脂でモールドした。
【0074】上記のハンダ接合の機能を評価するため
に、下記の条件で加熱及び冷却を繰り返す温度サイクル
試験を行った。尚、初めに、半導体素子4に一定電圧を
印加して流れる電流を測定した。
【0075】温度範囲:−65℃〜150℃ 保持時間:−65℃及び150℃の各々で30分 繰り返しサイクル:500サイクル及び1000サイク
ル 上記温度サイクル試験において500サイクル後及び1
000サイクル後に半導体素子4に流れる順方向電流を
測定し、電流初期値に対する電流増加が500サイクル
後において5%以内であり、1000サイクル後におい
て15%以内の場合をA、500サイクル後において5
%以内であり、1000サイクル後において20%以内
の場合をB、いずれでもない場合をCとした。結果は表
7の通りである。
【0076】
【表7】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試料 21 22 23 24 25 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 評価 C B A B C −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 本発明の高温ハンダ材は、電気抵抗が小さい接合材料
で、電気接続を形成した場合、デバイスの作動中に接続
上での発熱を減少させることができるので、デバイスを
構成する他の材料に対しても、耐熱性の要求を軽減する
ことができる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、汎用性が高い原料を用
いて安価且つ容易に調製でき、高温域でのハンダ付けに
使用可能な無鉛高温ハンダを提供することができる。従
って、鉛を含まないハンダの実用化にとって極めて有効
で、ハンダ付けを通して組立・製造されるデバイス・装
置の廃棄物に含まれる鉛の問題を解決することができ
る。故に、本発明は産業上及び環境対策上極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハンダ材を用いた接合形成の一例を示
す断面図。
【図2】図2の接合形成によって接合が形成される部品
を示す平面図。
【図3】本発明のハンダ材を用いたパワー半導体デバイ
スの一例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、
(c)は断面図。
【図4】本発明のハンダ材を用いたパワー半導体装置の
組立工程の一例を示す側面図(a)〜(c)。
【図5】本発明のハンダ材を用いた電気機器の一例を示
す概略構成図。
【符号の説明】
1 リードフレーム、 2 ハンダ材、 3 メッキ
層、 4 半導体素子、10 ワンチップインバータI
C、13 高温ハンダ材、20 半導体パッケージ、
24 ハンダボール、30 低圧水銀ランプ、 35
高温ハンダ材、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 13/00 C22C 13/00 H01L 21/52 H01L 21/52 E 21/60 H05K 3/34 512C H05K 3/34 512 H01L 21/92 603B 604H (72)発明者 手島 光一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 立石 浩史 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 松本 一高 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 堀 哲二 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錫、亜鉛及び銀を含有するハンダ材であ
    って、錫と亜鉛との重量比が97:3〜79:21であ
    り、錫及び亜鉛の合計と銀との重量比が88:12〜5
    0:50であることを特徴とするハンダ材。
  2. 【請求項2】 錫、亜鉛及び銀を含有するハンダ材であ
    って、錫と亜鉛との重量比が70:30〜5:95であ
    り、銀の割合は、錫、亜鉛及び銀の合計量の15重量%
    以下であることを特徴とするハンダ材。
  3. 【請求項3】 錫及び亜鉛を含有するハンダ材であっ
    て、錫と亜鉛との重量比が80:20〜70:30であ
    ることを特徴とするハンダ材。
  4. 【請求項4】 ゲルマニウム及びアルミニウムからなる
    群より選択される金属元素0.01〜2重量%と残部錫
    (但し、不可避量の不純物を含み得る)とからなること
    を特徴とするハンダ材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載のハンダ
    材を用いて接合される部品を有することを特徴とするデ
    バイス又は装置。
  6. 【請求項6】 トランジスタ、サイリスタ、GTOサイ
    リスタ、ダイオード及びMOSFETからなる群より選
    択されるパワー半導体素子を有することを特徴とする請
    求項5記載のデバイス又は装置。
  7. 【請求項7】 第1のハンダ接合工程と、該第1のハン
    ダ接合工程より後に行われる第2のハンダ接合工程とを
    有するデバイスの製造方法であって、該第1のハンダ接
    合工程のハンダ付け温度は該第2のハンダ接合工程のハ
    ンダ付け温度より高く、該第1のハンダ接合工程を請求
    項1〜3のいずれかに記載のハンダ材を用いて行うこと
    を特徴とするデバイス又は装置の製造方法。
JP2000395906A 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法 Expired - Lifetime JP3721073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395906A JP3721073B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-373404 1999-12-28
JP37340499 1999-12-28
JP2000395906A JP3721073B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246493A true JP2001246493A (ja) 2001-09-11
JP3721073B2 JP3721073B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26582493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395906A Expired - Lifetime JP3721073B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-26 ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721073B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318041A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sony Corp 空中像表示装置
US6924044B2 (en) 2001-08-14 2005-08-02 Snag, Llc Tin-silver coatings
JP2006167800A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nanojoin Kk はんだ合金、金属化フィルムコンデンサ端面電極材料、金属化フィルムコンデンサ及びアルミニウム用ろう材
JP2007275921A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp はんだ合金およびはんだ付方法
CN100411804C (zh) * 2006-11-30 2008-08-20 天津大学 一种自适应无铅焊料成分制备焊料的方法
WO2008136524A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Japan E. M. Co., Ltd. 半田バンプ形成方法および半田バンプ形成装置
JP2009509767A (ja) * 2005-08-12 2009-03-12 インテル コーポレイション バルク金属ガラス製はんだ
JP2009119528A (ja) * 2007-03-29 2009-06-04 Hitachi Metals Ltd はんだ合金およびそれを用いたガラス接合体
CN104120302A (zh) * 2014-08-14 2014-10-29 林娟娟 一种抗氧化锡合金的制备方法
CN104120303A (zh) * 2014-08-14 2014-10-29 林娟娟 一种锡合金及其制备方法
JP2018028145A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
WO2017160132A3 (ko) * 2016-03-18 2018-09-07 덕산하이메탈(주) 저온 접합용 박막소재
JP2022549450A (ja) * 2019-10-23 2022-11-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド 電子アセンブリのための工学材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565341A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk High temperature solder
JPS5649679B2 (ja) * 1975-07-04 1981-11-24
US5452842A (en) * 1993-05-03 1995-09-26 Motorola, Inc. Tin-zinc solder connection to a printed circuit board or the like
JPH08118067A (ja) * 1994-09-30 1996-05-14 At & T Corp 半田付け接合用の鉛なし合金
JPH09232340A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electron Corp 半導体素子用ダイボンド材
JPH11214592A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
WO2000062969A2 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Edison Welding Institute Soldering alloy
JP2001121285A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ダイボンディング用半田合金

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649679B2 (ja) * 1975-07-04 1981-11-24
JPS5565341A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk High temperature solder
US5452842A (en) * 1993-05-03 1995-09-26 Motorola, Inc. Tin-zinc solder connection to a printed circuit board or the like
JPH08118067A (ja) * 1994-09-30 1996-05-14 At & T Corp 半田付け接合用の鉛なし合金
JPH09232340A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electron Corp 半導体素子用ダイボンド材
JPH11214592A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
WO2000062969A2 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Edison Welding Institute Soldering alloy
JP2001121285A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ダイボンディング用半田合金

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147933B2 (en) 2001-08-14 2006-12-12 Snag, Llc Tin-silver coatings
US6924044B2 (en) 2001-08-14 2005-08-02 Snag, Llc Tin-silver coatings
JP2004318041A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sony Corp 空中像表示装置
JP4617485B2 (ja) * 2004-12-13 2011-01-26 ナノジョイン株式会社 はんだ合金、金属化フィルムコンデンサ端面電極材料、金属化フィルムコンデンサ
JP2006167800A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nanojoin Kk はんだ合金、金属化フィルムコンデンサ端面電極材料、金属化フィルムコンデンサ及びアルミニウム用ろう材
JP2009509767A (ja) * 2005-08-12 2009-03-12 インテル コーポレイション バルク金属ガラス製はんだ
JP2007275921A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp はんだ合金およびはんだ付方法
CN100411804C (zh) * 2006-11-30 2008-08-20 天津大学 一种自适应无铅焊料成分制备焊料的方法
JP2009119528A (ja) * 2007-03-29 2009-06-04 Hitachi Metals Ltd はんだ合金およびそれを用いたガラス接合体
WO2008136524A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Japan E. M. Co., Ltd. 半田バンプ形成方法および半田バンプ形成装置
CN104120302A (zh) * 2014-08-14 2014-10-29 林娟娟 一种抗氧化锡合金的制备方法
CN104120303A (zh) * 2014-08-14 2014-10-29 林娟娟 一种锡合金及其制备方法
WO2017160132A3 (ko) * 2016-03-18 2018-09-07 덕산하이메탈(주) 저온 접합용 박막소재
JP2018028145A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
JP2022549450A (ja) * 2019-10-23 2022-11-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド 電子アセンブリのための工学材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721073B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673310B2 (en) Solder material, device using the same and manufacturing process thereof
JP3226213B2 (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP2543619B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ム
JP2002307188A (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
JP2009060101A (ja) 電子機器
WO1997000753A1 (fr) Metal d'apport de brasage, composant electronique soude et plaque de circuit electronique
US9773721B2 (en) Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
JP2000307228A (ja) 鉛を含まないはんだ接合方法及びこれによって製造された電子モジュール
KR20130137122A (ko) Bi-Sn계 고온 땜납 합금
JP3721073B2 (ja) ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法
JP2005503926A (ja) 高温無鉛はんだに適した改良された組成物、方法およびデバイス
JP3752064B2 (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP2004358540A (ja) 高温ろう材
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP3754152B2 (ja) 無鉛半田材料及びそれを用いた電子部品
WO2020158660A1 (ja) はんだ接合部
JP2003332731A (ja) Pbフリー半田付け物品
JP2005052869A (ja) 高温はんだ付用ろう材とそれを用いた半導体装置
JP2004106027A (ja) ろう材、これを用いた半導体装置の組み立て方法並びに半導体装置
JP2006320913A (ja) 高温はんだ合金
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品
CN108284286B (zh) 用于芯片焊接的钎焊合金
JP2022026896A (ja) はんだ合金および成形はんだ
Chen et al. Interfacial reactions of Ag and Ag-4Pd stud bumps with Sn-3Ag-0.5 Cu solder for flip chip packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3721073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term