JP2001234087A - 吸水性樹脂組成物 - Google Patents

吸水性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001234087A
JP2001234087A JP2000379390A JP2000379390A JP2001234087A JP 2001234087 A JP2001234087 A JP 2001234087A JP 2000379390 A JP2000379390 A JP 2000379390A JP 2000379390 A JP2000379390 A JP 2000379390A JP 2001234087 A JP2001234087 A JP 2001234087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
acid
resin composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000379390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091373B2 (ja
JP2001234087A5 (ja
Inventor
Koji Miyake
浩司 三宅
Shinichi Fujino
眞一 藤野
Masatoshi Nakamura
将敏 中村
Katsuyuki Wada
克之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000379390A priority Critical patent/JP5091373B2/ja
Publication of JP2001234087A publication Critical patent/JP2001234087A/ja
Publication of JP2001234087A5 publication Critical patent/JP2001234087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091373B2 publication Critical patent/JP5091373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノ酢酸系キレート剤を含む耐尿性に優れ
た吸水性樹脂組成物であって、しかも耐光性に優れ、着
色が少なく、消臭を備えることもある吸水性樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 吸水性樹脂とアミノ酢酸系キレート剤と
を含む吸水性樹脂組成物であって、前記アミノ酢酸系キ
レート剤を前記吸水性樹脂に対して10ppm以上含
み、しかも前記組成物中のニトリロトリ酢酸およびその
塩の含有量が前記組成物に対して1ppm以下であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性樹脂組成物
に関する。詳しくは、耐尿性と耐光性に優れ、かつ着色
の少ない吸水性樹脂組成物に関する。さらに、消臭性に
も優れた吸水性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、紙おむつや生理用ナプキン、失禁
パット等の衛生材料には、その構成材として、尿や経血
等の体液を吸収させることを目的として、吸水性樹脂が
幅広く利用されている。上記吸水性樹脂としては、例え
ば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロ
ニトリルグラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル
酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体のケン化物、カルボキシメチルセルロー
ス架橋体、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリル
アミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、カ
チオン性モノマーの架橋体、架橋イソブチレン−マレイ
ン酸共重合体、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸とアクリル酸の架橋体等が知られている。
【0003】吸水性樹脂を紙おむつの吸収体として用い
る場合に、経時的に吸水性樹脂が劣化し、通液性が低下
したりゲル強度が低下し、おむつから尿が漏れてしまう
という問題が従来から指摘されている。このような吸水
性樹脂の尿による劣化は微量の金属イオンと尿中に含ま
れるL−アスコルビン酸により起きると考えられるた
め、いわゆるキレート剤を吸水性樹脂に添加し、金属イ
オンを捕捉することで、吸水性樹脂の耐尿性を向上させ
るという技術が提案されている。このようなキレート剤
としては、例えば、ジエチレントリアミン5酢酸ナトリ
ウムやトリエチレンテトラアミン6酢酸ナトリウム等の
アミノ酢酸系キレート剤が知られている(特開平11−
246674号公報、欧州特許940148A号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アミノ酢酸系キレート
剤は、その構造から、吸水性樹脂の耐尿性のみならず耐
光性をも向上させ得ることが期待される。しかしなが
ら、従来技術においては耐尿性の向上しか見られず、耐
光性については無添加の場合と変わりがないものであっ
た。他方、吸水性樹脂の主な用途が衛生材であることか
ら、経時的な着色の少ないことが望まれている(欧州特
許942014号公報)。また、吸水性樹脂が尿を吸収
したとき等に発生する悪臭の低減も望まれている(米国
特許第5078992号明細書、特開平9−85082
号公報)。
【0005】したがって、本発明の第1の課題は、アミ
ノ酢酸系キレート剤を含む耐尿性に優れた吸水性樹脂組
成物であって、しかも耐光性に優れた吸水性樹脂組成物
を提供することにある。本発明の第2の課題は、着色が
少なく、また、使用時において悪臭を発することも少な
い吸水性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者が鋭意検討を行った結果、従来技術におい
てアミノ酢酸系キレート剤を添加しても耐光性が向上し
ない原因は、アミノ酢酸系キレート剤に不純物として数
重量%以上(通常、5〜15重量%程度)含まれている
ニトリロトリ酢酸および/またはその塩(以下、簡便の
ため両者をまとめて「ニトリロトリ酢酸(塩)」という
ことがある)であることが判明した。ニトリロトリ酢酸
(塩)は、発がん性の懸念される物質でもあるため(I
ARCのランク2B)、吸水性樹脂組成物が紙おむつ等
の人体に接触する用途に用いられることに鑑みれば、安
全性の面からも、その含有量を極力低減しなければなら
ない。
【0007】アミノ酢酸系キレート剤は、一般に、アン
モニアとエチレンジクロライドやアジリジンとを反応さ
せてジエチレントリアミンやトリエチレンテトラアミン
等を得て、これにクロロ酢酸と水酸化ナトリウム等のア
ルカリ剤とを反応させることで製造されるが、未反応の
アンモニアがジエチレントリアミンやトリエチレンテト
ラアミン等の中に残存するために、これとクロロ酢酸と
が反応し、不純物であるニトリロトリ酢酸(塩)が生成
するものと考えられる。本発明者が実験により確認した
結果によれば、耐光性を向上させると言う観点からは、
組成物中のニトリロトリ酢酸(塩)の含有量は、組成物
に対して1ppm以下、好ましくは0.5ppm以下、
さらに好ましくは0.1ppm以下、よりさらに好まし
くは0.01ppm以下にする必要がある(本明細書
中、「ppm」は、特に断らない限り、重量基準であ
る)。しかも、ニトリロトリ酢酸(塩)の含有量をこの
ように低減すれば、着色も少ないことが分かった。しか
し、単純に、アミノ酢酸系キレート剤の配合量を減らす
ことでニトリロトリ酢酸(塩)の含有量を低減しようと
すれば、耐光性は改善されても、今度は、耐尿性が極端
に低下する。つまり、キレート剤配合による耐尿性の維
持向上が困難となるのである。本発明者が実験により確
認した結果によれば、耐尿性の維持向上と言う観点から
は、アミノ酢酸系キレート剤の配合量は、吸水性樹脂に
対して10ppm以上、好ましくは20ppm以上とす
ることが必要であることが分かった。
【0008】以上のことから、アミノ酢酸系キレート剤
の配合量を吸水性樹脂に対して10ppm以上とした上
で、組成物中のニトリロトリ酢酸(塩)の含有量を組成
物に対して1ppm以下、好ましくは0.5ppm以
下、さらに好ましくは0.1ppm以下、よりさらに好
ましくは0.01ppm以下とすれば、耐尿性に優れる
とともに、耐光性にも優れ、かつ着色も少ない吸水性樹
脂組成物が得られることが分かり、本発明を完成した。
本発明者は、さらに、上述の構成、すなわち、アミノ酢
酸系キレート剤の配合量を吸水性樹脂に対して10pp
m以上とした上で、組成物中のニトリロトリ酢酸(塩)
の含有量を組成物に対して1ppm以下とする構成の実
行を容易とするために、アミノ酢酸系キレート剤に含ま
れるニトリロトリ酢酸(塩)の含有量を低減させる方法
について鋭意検討を行った。その結果、アミノ酢酸系キ
レート剤もニトリロトリ酢酸も塩(−COOX(X:ア
ルカリ金属等))の状態ではともに水への溶解度が高い
ために両者の分離は困難であるが、酸(−COOH)の
状態では、アミノ酢酸系キレート剤は水への溶解度が低
いのに対して、ニトリロトリ酢酸は水への溶解度が高い
ことが判明した。そこで、この水への溶解度の違いを利
用して、ニトリロトリ酢酸(塩)を含むアミノ酢酸系キ
レート剤の水溶液をpH1〜3に調整して沈澱物(酸の
状態のアミノ酢酸系キレート剤)を析出させた後、前記
沈澱物を分離回収し、必要に応じて洗浄・乾燥すれば、
ニトリロトリ酢酸(塩)の含有量が極めて低減された吸
水性樹脂用アミノ酢酸系キレート剤が得られることを見
出し、本発明を完成したものである。
【0009】以上により、本発明は、前述の課題を解決
するため、以下の手段を採用しているのである。 (1)吸水性樹脂とアミノ酢酸系キレート剤とを含む吸
水性樹脂組成物であって、前記アミノ酢酸系キレート剤
の配合量が前記吸水性樹脂に対して10ppm以上であ
り、かつ、前記組成物中のニトリロトリ酢酸およびその
塩の含有量が前記組成物に対して1ppm以下であるこ
とを特徴とする吸水性樹脂組成物。 (2)吸水性樹脂とアミノ酢酸系キレート剤とを含む吸
水性樹脂組成物であって、前記組成物中のニトリロトリ
酢酸およびその塩の含有量が前記アミノ酢酸系キレート
剤に対して1000ppm以下である吸水性樹脂組成
物。
【0010】(3)水溶性消臭剤をも配合してなる、上
記(1)または(2)に記載の吸水性樹脂組成物。 (4)無荷重下吸収倍率が30g/g以上、劣化可溶性
成分溶出量が20重量%以下、1.9kPa荷重下吸収
倍率が28g/g以上、着色度が26以下である、上記
(1)から(3)までのいずれかに記載の吸水性樹脂組
成物。 (5)吸水性樹脂と水溶性消臭剤とを含み、無荷重下吸
収倍率が30g/g以上、劣化可溶性成分溶出量が20
重量%以下、1.9kPa荷重下吸収倍率が28g/g
以上、悪臭低減率が40%以上である、吸水性樹脂組成
物。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明にかかる吸水性樹脂組成物
は、吸水性樹脂とアミノ酢酸系キレート剤とを含む吸水
性樹脂組成物であって、前記アミノ酢酸系キレート剤の
配合量が前記吸水性樹脂に対して10ppm以上であ
り、かつ、前記組成物中のニトリロトリ酢酸(塩)の含
有量が前記組成物に対して1ppm以下である。このよ
うな構成は、前記アミノ酢酸系キレート剤として、ニト
リロトリ酢酸(塩)の含有量が該アミノ酢酸系キレート
剤に対して1000ppm以下のアミノ酢酸系キレート
剤を用いる等すれば、容易に達成できるが、この方法に
限るものではない。
【0012】かかるニトリロトリ酢酸(塩)含有量の極
めて少ないアミノ酢酸系キレート剤は、限定する訳では
ないが、例えば、不純物としてニトリロトリ酢酸(塩)
を含む市販のアミノ酢酸系キレート剤の水溶液をpH1
〜3に調整して沈澱物を析出させた後、前記沈澱物を分
離回収することにより得ることが出来る。ニトリロトリ
酢酸(塩)を含むアミノ酢酸系キレート剤の水溶液をp
H1〜3に調整する方法は特に限定されないが、硫酸、
硝酸、塩酸等の酸を前記水溶液に添加すればよい。水溶
液のpHは1.5〜2.5に調整することが好ましく、
1.8〜2.0に調整することがより好ましい。沈澱物
の分離回収は、濾過により行うことが簡便である。分離
回収した沈澱物の洗浄は純水で行うことが好ましく、乾
燥は50〜200℃で行うことが好ましい。
【0013】この方法により、アミノ酢酸系キレート剤
中のニトリロトリ酢酸(塩)の含有量は該アミノ酢酸系
キレート剤に対して1000ppm以下にまで低減する
ことができ、好ましくは500ppm以下、より好まし
くは200ppm以下、さらに好ましくは100ppm
以下である。上記のようにして得られる、ニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量が極めて低減されたアミノ酢酸系キ
レート剤を、吸水性樹脂またはその原料に添加すること
で、吸水性樹脂組成物中のニトリロトリ酢酸(塩)の含
有量を非常に低いものとすることができる。具体的には
該組成物に対して1ppm以下が好ましく、より好まし
くは0.5ppm以下、さらに好ましくは0.1ppm
以下、よりさらに好ましくは0.01ppm以下であ
る。
【0014】アミノ酢酸系キレート剤を吸水性樹脂また
はその原料に添加する時期は特に限定されず、例えば、
(1) モノマーに添加、(2) 重合途中または重合後のゲル
に添加、(3) 表面架橋処理時に添加、(4) 表面架橋処理
後に添加、(5) 吸水性樹脂の微粒子を回収する回収工程
で添加、等することができる。中でも、表面架橋処理時
または表面架橋処理後に添加することが好ましい。アミ
ノ酢酸系キレート剤は、水や有機溶媒(メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、アセトン等)に溶解また
は分散させて、吸水性樹脂またはその原料に添加するこ
とができるが、上述のように酸型では水への溶解度が低
いので、アルカリ溶液に溶解させて添加することが好ま
しい。アミノ酢酸系キレート剤溶液の濃度としては、
0.1〜40重量%が好ましく、より好ましくは1〜4
0重量%である。
【0015】アミノ酢酸系キレート剤は、その使用量が
吸水性樹脂に対して1ppm〜10重量%となるように
添加することができ、好ましくは5〜1000ppm、
より好ましくは10〜800ppmである。アミノ酢酸
系キレート剤の使用量が少なすぎる場合には耐尿性向上
の効果が見られず、多すぎる場合には使用に見合う効果
が得られない。配合されたアミノ酢酸系キレート剤は、
吸水性樹脂に配合される方法にもよるが、吸水性樹脂組
成物中の吸水性樹脂に対しても実質的に上記添加量と同
量含有される。
【0016】アミノ酢酸系キレート剤としては、エチレ
ンジアミン4酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン
3酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチレンテ
トラアミン6酢酸、シクロヘキサンジアミノ4酢酸およ
びこれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩
等が使用可能であるが、中でもジエチレントリアミン5
酢酸、トリエチレンテトラアミン6酢酸およびこれらの
アルカリ金属塩が好ましい。本発明の吸水性樹脂組成物
に用いることのできる吸水性樹脂としては、水中におい
て多量の水を吸収してヒドロゲルを形成するものであ
り、カルボキシル基を有するものが挙げられ、具体的に
は、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロ
ニトリルグラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル
酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体のケン化物、カルボキシメチルセルロー
ス架橋体、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリル
アミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、カ
チオン性モノマーの架橋体、架橋イソブチレン−マレイ
ン酸共重合体、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸とアクリル酸の架橋体等が挙げられる。こ
れらの中でポリアクリル酸部分中和物架橋体が最も好ま
しい。
【0017】ポリアクリル酸部分中和物架橋体を得るに
は、アクリル酸および/またはその塩を主成分とする親
水性単量体を重合すればよく、アクリル酸および/また
はその塩以外の単量体は単量体成分中30モル%以下と
することが好ましい。中和率としては、酸基の50〜9
5モル%が中和されていることが好ましく、60〜90
モル%が中和されていることがより好ましい。塩として
はアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などを例
示することができる。重合方法としては、水溶液重合又
は逆相懸濁重合を行うことが好ましい。重合により得ら
れるポリアクリル酸部分中和物を架橋体とするには、架
橋剤を使用しない自己架橋型のものを用いてもよいが、
一分子中に2個以上の重合性不飽和基や、2個以上の反
応性基を有する内部架橋剤を共重合または反応させるこ
とが好ましい。
【0018】内部架橋剤の具体例としては、例えば、
N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリ
セリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレ
ートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリル
ホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロ
キシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチ
レンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)ア
クリレートなどを挙げることができる。これらの内部架
橋剤は単独で用いてもよいし、二種以上併用してもよ
い。
【0019】内部架橋剤の使用量としては前記単量体成
分に対して好ましくは0.005〜3モル%、より好ま
しくは0.01〜1.5モル%である。内部架橋剤が少
なすぎると、通液性、吸収速度が低下する傾向があり、
逆に内部架橋剤が多すぎると、吸収倍率が低下する傾向
がある。上記重合により得られた重合体が含水ゲル状で
ある場合には、含水ゲルを後で乾燥するために、所定の
粒経にまで前記含水ゲルは細粒化されることが望まし
い。含水ゲルの細粒化は、たとえば、双腕型ニーダー等
により撹拌しながら重合することにより重合時に行った
り、重合後のゲルをミートチョッパー等を用いてダイス
から押し出すことにより行うことができる。また、カッ
ティングミル等により細粒化することもできる。細粒化
されたゲルの粒経は、乾燥機の能力等により適宜設定す
ることができるが、一般には0.1〜10mmの範囲が
好ましい。0.1mmよりもゲルが細かいと、得られる
吸水性樹脂が物性の低いものとなる恐れがある。10m
mよりも大きいと、ゲルが乾燥されにくくなる恐れがあ
る。
【0020】細粒化工程においては、10mmよりも大
きい粗ゲルおよび0.1mmよりも小さい微ゲルが生成
し得る。これらの重合物を取り出し、たとえば、単量体
水溶液や重合ゲルに添加することができる。上記細粒化
工程で細粒化されたゲルは乾燥工程で乾燥される。乾燥
方法としては、たとえば、熱風乾燥機、気流乾燥機、流
動層乾燥機、ドラムドライヤー、マイクロ波、遠赤外線
等を用いることができる。乾燥温度は通常120℃以上
であり、好ましくは150〜250℃の範囲であり、よ
り好ましくは160〜220℃の範囲である。得られた
乾燥物を、必要により粉砕し、所定の大きさの篩で分級
することで、平均粒径が10〜1000μm程度、好ま
しくは100〜700μm程度、より好ましくは300
〜500μm程度であり、106μm未満の微粒子の含
有割合が5重量%以下、好ましくは3重量%以下、より
好ましくは1重量%以下の吸水性樹脂粉末とすることが
できる。
【0021】分級により取り除かれた吸水性樹脂の微粒
子を回収し、リサイクルして、該吸水性樹脂を製造する
何れかの工程で添加することができる。回収する吸水性
樹脂(微粒子)の粒径は特に限定されないが、一般に3
00μm以下、好ましくは225μm以下、より好まし
くは150μm以下である。回収する吸水性樹脂は、表
面架橋処理前のものであっても、表面架橋処理後のもの
であってもよく、いずれの吸水性樹脂をも用いることが
できる。回収した微粒子をリサイクルするには、該微粒
子に水を加えて造粒する。水の添加量としては、吸水性
樹脂100重量部に対し、0.1〜2000重量部の範
囲が好ましく、より好ましくは10〜900重量部であ
る。水の添加量が前記範囲を下回ると、リサイクルが困
難となる。また、水の添加量が前記範囲を上回ると、リ
サイクルした吸水性樹脂が劣化しやすい。
【0022】微粒子の回収時にアミノ酢酸系キレート剤
を添加する場合には、キレート剤を水溶液として微粒子
に加えてもよいし、水と混合した微粒子にキレート剤を
加えてもよい。また、キレート剤と微粒子とをドライブ
レンドした後、水を混合することもできる。吸水性樹脂
粉末の表面近傍を架橋処理することにより、吸水性樹脂
の吸水特性、特に加圧下の吸収倍率をさらに高めること
ができる。表面架橋剤としては、特開昭58−1802
33号公報、特開昭61−16903号公報、特開昭5
9−189103号公報、特開昭52−117393号
公報、特開昭51−136588号公報、特開昭61−
257235号公報、特開昭62−7745号公報、特
開昭61−211305号公報、特開昭61−2522
12号公報、特開昭61−264006号公報、独国特
許第4020780号公報、WO99/42494号公
報、WO99/43720号公報、WO00/3115
3号公報、特開2000−197818号公報等に開示
されているもの等が例示される。具体的には、吸水性樹
脂の表面の官能基と反応できる2個以上の官能基を有す
るものであればよく、例えば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピ
レングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン、ポリグリセリン、グリセロリン酸、2−ブテン−
1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロ
パン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポ
リオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレ
ンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビト
ール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリエチレンジグリシジルエーテ
ル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロ
ールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグ
リシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、グリシドール等の(多価)エポキシ化合物;エチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレン
ヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化合物
や、それらの無機塩ないし有機塩(例えば、アジチニウ
ム塩等);2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合
物;1,2−エチレンビスオキサゾリン、ポリイソプロ
ペニルオキサゾリンやその共重合体等の多価オキサゾリ
ン化合物;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキ
サン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2
−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−
オン、1,3−ジオキソパン−2−オン等のアルキレン
カーボネート化合物;エピクロロヒドリン、エピブロム
ヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポ
キシ化合物、および、その多価アミン付加物(例えばハ
ーキュレス製カイメン:登録商標);γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン等のシランカップリング剤;亜鉛、カル
シウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、ジルコニウ
ム等の水酸化物及び塩化物等の多価金属化合物等が挙げ
られる。これらの中でも多価アルコール化合物、(多
価)エポキシ化合物、多価アミン化合物やそれらの塩、
アルキレンカーボネート化合物が好ましい。これらの表
面架橋剤は単独で用いてもよいし、二種以上併用しても
よい。
【0023】表面架橋剤の量としては、吸水性樹脂10
0重量部に対して0.01〜10重量部用いるのが好ま
しく、0.1〜5重量部用いるのがより好ましい。表面
架橋剤の量が0.01重量部未満の場合には、表面架橋
が不十分となる。10重量部を越えて使用すると、吸収
倍率が極端に低下する場合がある。吸水性樹脂と表面架
橋剤とを混合した後、必要に応じて加熱処理を行う。加
熱処理には通常の乾燥機や加熱炉を用いることができ
る。例えば、溝型撹拌乾燥機、回転乾燥機、円盤乾燥
機、流動層乾燥機、気流乾燥機、赤外線乾燥機等であ
る。その場合、加熱処理温度は好ましくは40〜250
℃、より好ましくは90〜230℃、さらに好ましくは
120〜220℃である。加熱処理温度が40℃未満の
場合には加熱処理に時間がかかり生産性の低下を引き起
こす。一方加熱処理温度が250℃を越える場合には、
使用される吸水性樹脂の種類によっては熱劣化を起こす
危険性がある。加熱処理時間としては、通常1〜120
分が好ましく、10〜60分がより好ましい。
【0024】表面架橋処理時にアミノ酢酸系キレート剤
を添加する場合には、吸水性樹脂と、表面架橋剤、アミ
ノ酢酸系キレート剤とを混合し、必要に応じて加熱処理
を行う。前記混合の際には、水を使用することが好まし
い。水の量としては、吸水性樹脂100重量部に対し、
0.5〜10重量部の範囲が好ましく、より好ましくは
0.5〜3重量部である。水の添加量が前記範囲を下回
ると、アミノ酢酸系キレート剤を吸水性樹脂粒子表面に
固定することが困難になる。また、水の添加量が前記範
囲を上回ると、吸水性樹脂の吸収倍率が低下してしまう
おそれがある。加熱処理の条件は、アミノ酢酸系キレー
ト剤を添加しない場合と同様である。
【0025】表面架橋処理後にアミノ酢酸系キレート剤
を添加する場合には、表面架橋処理された吸水性樹脂に
アミノ酢酸系キレート剤と水とを噴霧する等して添加
し、水をバインダーとして該吸水性樹脂の粒子を結合せ
しめ、造粒することが好ましい。これにより、アミノ酢
酸系キレート剤を吸水性樹脂の表面に固定することがで
きる。吸水性樹脂の尿による劣化は樹脂表面から起こる
ので、アミノ酢酸系キレート剤を吸水性樹脂の表面近傍
に配することで、耐尿性を向上させることができる。こ
のときの水の使用量は、吸水性樹脂100重量部に対
し、0.1〜20重量部の範囲が好ましく、より好まし
くは0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜4
重量部である。水の添加量が前記範囲を下回ると、吸水
性樹脂粒子を造粒することが困難となる他、アミノ酢酸
系キレート剤を吸水性樹脂粒子表面に固定することが困
難になる。また、水の添加量が前記範囲を上回ると、吸
水性樹脂の内部まで膨潤しゲルを形成するため目的とす
る造粒物が得られなくなると共に、吸水性樹脂粒子表面
の表面架橋層が壊れてしまうおそれがある。
【0026】本発明にかかる吸水性樹脂組成物は、消臭
性を発揮させるために、水溶性消臭剤を配合することが
出来る。なお、消臭剤として水溶性のものを用いる理由
は、水溶性消臭剤は、吸水性樹脂組成物の吸収性能を低
下させることなく優れた消臭性能を吸水性樹脂組成物に
付与するからである。ここで、水溶性消臭剤とは、室温
で、脱イオン水100gに対して、0.1g以上、好ま
しくは1g以上、さらに好ましくは10g以上溶解しう
るものである。このような消臭剤としては、ツバキ科植
物の葉からの抽出物その他、公知の種々のものが使用で
きる。ツバキ科植物とは、例えば、椿、茶樹、山茶花、
サカキ、ヒサカキ等であり、アルコール系、ケトン系等
の有機溶媒、水あるいはこれらの混合溶媒等を用いて、
これらの葉から消臭成分を抽出できる。抽出成分は、フ
ラボノール、フラバノール類、有機高分子またはタンニ
ン等を含む。消臭剤の配合割合は、吸水性樹脂に対し
0.0001重量%(1ppm)〜10重量%が好まし
い。消臭剤の配合割合が前記範囲を下回ると、消臭効果
が現れず、また、消臭剤の配合割合が前記範囲を上回る
と、コスト増加に見合った効果が得られない。消臭剤
は、たとえば、1)水かアルコール等の有機溶剤に溶解
しておいて吸水性樹脂(またはその組成物)に噴霧する
か、2)吸水性樹脂(またはその組成物)を膨潤させな
い溶媒中に吸水性樹脂と併せて添加し、攪拌混合した
後、溶媒を除去するか、3)粉末状か顆粒状にしておい
て吸水性樹脂(またはその組成物)と混合するかして、
吸水性樹脂組成物に配合する。消臭剤は、好ましくは上
記造粒またはキレート剤の添加と同時に添加される。
【0027】上記ツバキ科植物の葉からの抽出物以外の
消臭剤としては、例えば、酢酸、クエン酸、乳酸等の有
機酸、鉄クロロフィリンナトリウム、銅クロロフィリン
ナトリウム、シクロデキストリン、フラボノイド化合物
等が挙げられる。これらの配合割合としては、吸水性樹
脂に対し0.0001重量%(1ppm)〜10重量%
程度が好ましい。以上のようにして構成される、本発明
の吸水性樹脂組成物は、下記の特性またはを備えて
いる。 無荷重下吸収倍率が30g/g以上、好ましくは3
4g/g以上、さらに好ましくは40g/g以上であ
り、劣化可溶性成分溶出量が20重量%以下、好ましく
は18重量%以下、さらに好ましくは16重量%以下で
あり、1.9kPa荷重下吸収倍率が28g/g以上、
好ましくは30g/g以上、さらに好ましくは32g/
g以上であって、着色度が26以下、好ましくは24以
下、さらに好ましくは22以下である。
【0028】 無荷重下吸収倍率が30g/g以上、
好ましくは34g/g以上、さらに好ましくは40g/
g以上であり、劣化可溶性成分溶出量が20重量%以
下、好ましくは18重量%以下、さらに好ましくは16
重量%以下であり、1.9kPa荷重下吸収倍率が28
g/g以上、好ましくは30g/g以上、さらに好まし
くは32g/g以上であって、悪臭低減率が40%以
上、好ましくは45%以上、さらに好ましくは50%以
上である。無荷重下吸収倍率が30g/g未満の吸水性
樹脂組成物を吸収物品に使用した場合、吸収物品の吸収
量が少なく、漏れが生じやすい。
【0029】劣化可溶性成分溶出量が20重量%を超え
る吸水性樹脂組成物を吸収物品に使用した場合、長時間
の使用で、ぬめり感が大きくなる。1.9kPa荷重下
吸収倍率が28g/g未満の吸水性樹脂組成物を吸収物
品に使用した場合、吸収物品の吸収量が少なく、漏れが
生じやすい。着色度が26を超える吸水性樹脂組成物を
紙おむつやナプキン等の吸収物品に使用すると、該吸収
物品の保存中に吸水性樹脂組成物が着色しやすく、その
結果、吸水性樹脂組成物が吸収物品の表面から透けて見
えるようになる。着色度が26以下であれば、保存に耐
え、吸水性樹脂組成物が吸収物品の表面を通して識別で
きなくなり、その結果、消費者からのクレームが減る。
【0030】悪臭低減率が40%未満の吸水性樹脂組成
物をおむつに使用した場合、消臭効果が弱いか、あるい
は、全くない。しかし、悪臭低減率が40%以上の吸水
性樹脂組成物を使用すれば、消臭効果が見られる。本発
明の吸水性樹脂組成物は、これに香料、薬剤、植物生育
助剤、殺菌剤、発泡剤、顔料、染料、肥料等を含有させ
ることにより、新たな機能を付与することもできる。本
発明の吸水性樹脂組成物は、不定形破砕状、球状、棒
状、顆粒状等の種々の形状を持つ粒子であり、その重量
平均粒子径は、好ましくは100〜600μmの範囲
内、より好ましくは200〜500μmの範囲内であ
る。また、吸水性樹脂組成物中の吸水性樹脂の割合が、
該組成物に対して通常75重量%以上、好ましくは85
重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。
【0031】本発明の吸水性樹脂組成物は、水だけでな
く、体液、生理食塩水、尿、血液、セメント水、肥料含
有水などの水を含む各種液体を吸収するものであり、紙
おむつや生理ナプキン、失禁パット等の衛生材料を始
め、土木、農園芸等の各種産業分野においても好適に用
いられるが、その優れた耐尿性を利用して紙おむつ(幼
児に排尿・排便の躾をする際に用いられる紙おむつ付き
パンツも含む)や失禁パット等の尿を吸収させることを
目的とした衛生材料に特に好適に用いられる。次に、本
発明の吸水性樹脂組成物を用いた吸収物品について説明
する。本発明の吸水性樹脂組成物を用いた吸収物品は、
本発明の吸水性樹脂組成物と繊維基材とを含む吸収層、
透液性を有する表面シート、不透液性を有する背面シー
トを備えた吸収物品であって、吸水性樹脂組成物と繊維
基材の合計量に対する吸水性樹脂組成物の重量比αが通
常0.2以上であるものである。αは、好ましくは0.
3〜1.0、さらに好ましくは0.4〜0.8の範囲で
ある。
【0032】上記重量比αが0.2未満の場合、一般
に、吸収物品は嵩高く、戻り量も多いものとなる。特
に、本発明の吸水性樹脂組成物を用いた場合、製造初期
および経時的な着色が非常に少ないため、αが0.2以
上の高濃度に吸水性樹脂組成物を配合しても、その着色
が問題となることがなく、非常に好ましい。また、上記
で規定した悪臭低減率を満たす本発明の吸水性樹脂組成
物をαが0.2以上の高濃度に使用すると、消臭効果が
高く、非常に好ましい。この吸収物品の製造方法は、繊
維基材と吸水性樹脂組成物とをブレンドないしサンドイ
ッチすることで吸収体(吸収コア)を作製し、この吸収
コアを液透過性表面材と液不透過性基材でサンドイッチ
して、必要に応じて、弾性部材、拡散層、粘着テープ等
を装置することで、吸収物品、特に生理用ナプキンや大
人用おむつとすればよい。このような吸収コアは、密度
0.06〜0.5g/cc、坪量0.01〜0.20g
/cm2 の範囲に圧縮成形される。なお、用いられる繊
維基材としては、親水性繊維、たとえば、粉砕された木
材パルプ、その他、コットンリンターや架橋セルロース
繊維、レーヨン、綿、羊毛、アセテート、ビニロン等を
例示できる。好ましくはそれらをエアレイドしたもので
ある。
【0033】
【実施例】以下に実施例と比較例によりさらに詳細に本
発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。以下において、単に「部」、「%」、「吸水性樹
脂(組成物)」とあるのは、特にことわりがない限り、
それぞれ「重量部」、「重量%」、「吸水性樹脂または
吸水性樹脂組成物」を表すものとする。 (1)吸水性樹脂(組成物)の無荷重下吸収倍率 吸水性樹脂(組成物)0.2gをティーバッグ式袋(6
cm×6cm)に均一に入れ、開口部をヒートシールし
た後、室温の0.9%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩
水)中に浸漬した。60分後にティーバッグ式袋を引き
上げ、遠心分離機を用いて250G(cm/sec2
で3分間水切りを行った後、該袋の重量W1 (g)を測
定した。また、同様の操作を吸水性樹脂(組成物)を用
いないで行い、そのときの重量W0 (g)を測定した。
そして、これら重量W1 、W0 から、次式に従って無荷
重下吸収倍率(g/g)を算出した。
【0034】無荷重下吸収倍率(g/g)=(W1 −W
0 )/吸水性樹脂(組成物)の重量(g) (2)吸水性樹脂(組成物)の可溶性成分溶出量 100mlのビーカー中、吸水性樹脂(組成物)1gを
人工尿25mlに膨潤させ、ビーカーに蓋をして37℃
で16時間放置した。次いで膨潤したゲルを975ml
の脱イオン水中に分散させ、溶出した可溶分を脱イオン
水でリンスした。1時間撹拌した後、濾紙で濾過した。
次に、得られた濾液50gを100mlビーカーに取
り、該濾液に0.1Nー水酸化ナトリウム水溶液1m
l、N/200−メチルグリコールキトサン水溶液10
mlおよび0.1%トルイジンブルー水溶液4滴を加え
た。次いで、上記ビーカー中の溶液を、N/400−ポ
リビニル硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド滴定し、
溶液の色が青色から赤紫色に変化した時点を滴定の終点
として滴定量B1 (ml)を求めた。また、吸水性樹脂
(組成物)を用いないで同様の操作を行い、ブランクと
して滴定量C1 (ml)を求めた。そして、これらの滴
定量B1 およびC1 と吸水性樹脂の繰り返し単位の分子
量D1 (たとえば、中和率75%のポリアクリル酸の場
合は88.5である)とから、次式に従って吸水性樹脂
(組成物)の可溶性成分溶出量(重量%)を算出した。
【0035】可溶性成分溶出量(重量%)=(C1 −B
1 )×0.005×D1 人工尿の組成を以下に示す。 脱イオン水 97.1% 尿素 1.9% 塩化ナトリウム 0.8% 塩化マグネシウム 0.1% 塩化カルシウム 0.1% (3)吸水性樹脂(組成物)の劣化可溶性成分溶出量 L−アスコルビン酸0.005重量%含有人工尿を用い
て、100mlの蓋付プラスチック容器中で、吸水性樹
脂(組成物)1gを25倍に膨潤させ、容器に蓋をして
37℃で16時間放置した。その後、生じた膨潤ゲルを
975gの脱イオン水中に分散させ、溶出した劣化可溶
分を脱イオン水でリンスした。1時間撹拌した後、濾紙
で濾過した。次に、得られた濾液50gを100mlビ
ーカーに取り、該濾液に0.1Nー水酸化ナトリウム水
溶液1ml、N/200−メチルグリコールキトサン水
溶液10mlおよび0.1%トルイジンブルー水溶液4
滴を加えた。次いで、上記ビーカー中の溶液を、N/4
00−ポリビニル硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド
滴定し、溶液の色が青色から赤紫色に変化した時点を滴
定の終点として滴定量B2 (ml)を求めた。また、吸
水性樹脂(組成物)を用いないで同様の操作を行い、ブ
ランクとして滴定量C2 (ml)を求めた。そして、こ
れらの滴定量B2 およびC2 と吸水性樹脂の繰り返し単
位の分子量D 2 (たとえば、中和率75%のポリアクリ
ル酸の場合は88.5である)とから、次式に従って吸
水性樹脂(組成物)の劣化可溶性成分溶出量(重量%)
を算出した。
【0036】劣化可溶性成分溶出量(重量%)=(C2
−B2 )×0.005×D2 (4)荷重下吸収倍率 図1に示す測定装置を用いて荷重下吸収倍率を求めた。
図1に示すように、測定装置は、天秤1、天秤1上に載
置された所定容量の容器2、外気吸入パイプ3、導管
4、ガラスフィルター6、ガラスフィルター6上に載置
された測定部5からなっている。容器2は、頂部に開口
部2aと、側部に開口部2bを有している。開口部2a
には外気吸入パイプ3が嵌入されており、開口部2bに
は導管4が取り付けられている。また、容器2には、所
定量の0.9%塩化ナトリウム水溶液(以下、生理食塩
水と称す)12が入っている。外気吸入パイプ3の下端
部は、生理食塩水12中に没している。外気吸入パイプ
3は、容器2内の圧力をほぼ大気圧に保つために設けら
れている。上記のガラスフィルター6は、直径55mm
に形成されている。容器2およびガラスフィルター6
は、シリコーン樹脂からなる導管4によって互いに連通
している。また、ガラスフィルター6は、容器2に対す
る位置および高さが固定されている。上記の測定部5
は、濾紙7、支持円筒9、支持円筒9の底部に貼着され
た金網10、重り11を有している。測定部5は、ガラ
スフィルター6上に、濾紙7、支持円筒9(つまり、金
網10)がこの順に載置されてなっている。金網10は
ステンレスからなり、その網目の大きさは400メッシ
ュ(目開き38μm)である。金網10の上面、すなわ
ち、金網10と吸水性樹脂(組成物)15との接触面の
高さは、外気吸入パイプ3の下端面3aの高さと等しく
なるように設定されている。金網10上には、所定量の
吸水性樹脂(組成物)15が均一に散布される。重り1
1は、金網10、すなわち吸水性樹脂(組成物)15に
対して、4.83kPaまたは1.9kPaの荷重を均
一に加えることができるように、その重量が調整されて
いる。
【0037】上記構成の測定装置を用いて荷重下の吸収
倍率を測定した。測定方法について以下に説明する。容
器2に所定量の生理食塩水12を入れる、容器2に外気
吸入パイプ3を嵌入する、等の所定の準備動作を行っ
た。次に、ガラスフィルター6上に濾紙7を載置した。
また、載置と並行して、支持円筒9内部、即ち、金網1
0上に、吸水性樹脂(組成物)15を0.9g均一に散
布し、この吸水性樹脂(組成物)15上に重り11を載
置した。次いで、濾紙7上に、金網10、即ち吸水性樹
脂(組成物)15および重り11を載置した上記支持円
筒9を、その中心部がガラスフィルター6の中心部に一
致するように載置した。次いで、濾紙7上に支持円筒9
を載置した時点から、60分間にわたって経時的に、該
吸水性樹脂(組成物)15が吸収した生理食塩水の重量
を、天秤1の測定値から求めた。また、同様の操作を吸
水性樹脂(組成物)15を用いないで行い、吸水性樹脂
(組成物)15以外の材料が吸収した生理食塩水の重量
を、天秤1の測定値から求め、これをブランク値とし
た。荷重下吸収倍率は以下の式より求めた。
【0038】荷重下吸収倍率(g/g) =(60分後の吸水量−ブランク値)/吸水性樹脂(組
成物)の重量(g)(5)キレート剤の分析 キレート剤を水に溶解させ、キレート剤中のニトリロト
リ酢酸(塩)の含有量を高速液体クロマトグラフィーを
用い以下の条件にて分析した。 (溶離液) 0.4mol/Lのミョウバン溶液0.3ml 、0.1N-K
OH溶液450ml 、40%水酸化テトラn−ブチルアンモニウ
ム水溶液3ml 、硫酸3ml 、水2550ml、エチレングリコー
ル1.5ml (カラム) メルク社製 LichroCART 250-4 Supersphe
r 100 RP-18e(4 μm ) (流量) 1ml/分 (検出器) UV258nm (インジェクション) 50μl (6)吸水性樹脂組成物中のニトリロトリ酢酸(塩)の
含有量 吸水性樹脂組成物1gを生理食塩水100g中1時間撹
拌・濾過し、濾液中に含まれるニトリロトリ酢酸(塩)
の含有量を上記(5)の液体クロマトグラフィーで測定
し、吸水性樹脂組成物中のニトリロトリ酢酸(塩)の含
有量を定量した。
【0039】(7)吸水性樹脂組成物の経時着色の評価
方法 吸水性樹脂組成物(特に断りのない限り粒径600〜3
00μmの乾燥粉末)を内径55mmで高さ70mmの
ポリプロピレン製容器(株式会社テラオカ製、容量12
0cc、Pack−Ace)の底面に2.000g散布
し、容器に蓋をせず、開放系で、タバイエスペック株式
会社製の恒温恒湿機(PLATINOUSLUCIFE
R、形式番号PL−2G)中で70℃、80%RH雰囲
気に5日間、放置した。なお、上記吸水性樹脂組成物の
単位面積当たりの散布量(0.084g/cm2 )は高
濃度コアでのモデル的な散布量である。
【0040】5日間後、容器中の吸水性樹脂組成物を下
記粉末・ペースト試料台(30mmφ)にすべて充填し
て、その着色度(YI)について、日本電色工業株式会
社製の分光式色差計(SZ−Σ80 COLOR ME
ASURING SYSTEM)を用いて、設定条件
(反射測定/付属の粉末・ペースト試料台(30mm
φ)/標準として粉末・ペースト用・標準丸白板NO2
/30mmφ投光パイプ)によって、吸水性樹脂組成物
の表面色を測定した。 (8)消臭性測定(悪臭低減率評価方法) 口径69mm、下径63mm、高さ97mmの密閉でき
る容積250mlのポリプロピレン容器((株)テラオ
カ製の250cc Pack−Ace)中に、吸水性樹
脂組成物を5g入れた。次に、悪臭成分として15重量
%メチルメルカプタンナトリウム水溶液(東京化成工業
株式会社製)を500倍に脱イオン水で希釈した水溶液
0.5mlを添加した人工尿30gを容器に入れ、ガス
が漏れないように蓋およびシールをした。25℃、55
%RHの条件で、4時間放置後、容器内の空間にしめる
メチルメルカプタン濃度を、株式会社ガステックの検知
器および検知管により測定し、得られた結果をG1とし
た。検知管は、株式会社ガステックNo.70全メルカ
プタン(測定範囲:0.5から120ppm)を使用
し、測定方法は、検知管に定められた操作に従い、以下
の通りに行った。検知管は、1回吸引(100ml、2
分間)で使用した。5ppm以下の濃度を測定する場合
は、2〜10回吸引し、読み値を吸引回数で割った。使
用検知管は、エチルメルカプタンで校正しているため、
メチルメルカプタンに換算係数0.7(吸引回数=1)
をかけて濃度を測定した。
【0041】次に、吸水性樹脂組成物と人工尿を容器に
入れず、15重量%メチルメルカプタンナトリウム水溶
液(東京化成工業株式会社製)を脱イオン水で500倍
に希釈した水溶液0.5mlを入れた以外は、上記と同
様の操作を行い、容器内の空間にしめるメチルメルカプ
タン濃度を測定し、得られた結果をG0とした。そし
て、悪臭低減率を下式により算出した。 悪臭低減率(%)=(G0−G1)/G0×100 [参考例1]37%アクリル酸ナトリウム水溶液67.
0部、アクリル酸10.2部、ポリエチレングリコール
ジアクリレート(平均エチレンオキサイドユニット数
8)0.079部及び水22.0部を混合しモノマー水
溶液を調製した。バット中で前記モノマー水溶液に窒素
を吹き込み溶液中の溶存酸素を0.1ppm以下とし
た。
【0042】引き続き窒素雰囲気下前記モノマー水溶液
の温度を18℃に調整し、次いで5%過硫酸ナトリウム
水溶液0.16部、5%2,2′−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)2塩酸塩水溶液0.16部、0.5%L
−アスコルビン酸水溶液0.15部及び0.35%過酸
化水素水溶液0.17部を順番に撹拌下滴下した。過酸
化水素滴下後直ちに重合が開始した。その後、撹拌を停
止し、10分後にモノマーの温度はピーク温度に達し
た。ピーク温度は85℃であった。引き続きバットを8
0℃の湯浴に浸し、10分間熟成した。得られた透明の
含水ゲルをミートチョッパーで砕き、次いで180℃で
30分間乾燥した。
【0043】乾燥物を粉砕機で粉砕し、500μmの篩
を通過し105μmの篩上に残るものに分級し、吸水性
樹脂(A)を得た。吸水性樹脂(A)100部にエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.05部、プロピ
レングリコール1部、水3部及びイソプロピルアルコー
ル1部からなる組成液を混合し、180℃で40分間加
熱処理して、表面架橋吸水性樹脂(B)を得た。この表
面架橋吸水性樹脂(B)の各物性について測定した結果
を表1に示す。 [実施例1]市販のジエチレントリアミン5酢酸5ナト
リウム水溶液(固形分40%)に60%硫酸を撹拌下で
加え、pHを1.8〜2に調整した。この溶液をしばら
く放置し、析出したジエチレントリアミン5酢酸を濾過
し、純水で洗浄した後60℃で乾燥させた。
【0044】上記市販のジエチレントリアミン5酢酸5
ナトリウムは、ニトリロトリ酢酸(塩)を約5%含むも
のであったが、上記処理により、ジエチレントリアミン
5酢酸中のニトリロトリ酢酸(塩)の含有量は該ジエチ
レントリアミン5酢酸に対して35ppmに低減されて
いた。上記で得られたニトリロトリ酢酸(塩)含有量の
低減されたジエチレントリアミン5酢酸0.002部
に、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.05
部、プロピレングリコール1部、水3部およびイソプロ
ピルアルコール1部を添加してなる処理剤溶液を、参考
例1で得られた吸水性樹脂(A)100部に混合し、1
80℃で40分間加熱処理し、吸水性樹脂組成物(1)
を得た(吸水性樹脂(A)に対するジエチレントリアミ
ン5酢酸の配合量は20ppm)。
【0045】吸水性樹脂組成物(1)中のニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対し
て0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性樹
脂組成物(1)の各物性について測定した結果を表1に
示す。 [実施例2]実施例1において処理剤溶液中のジエチレ
ントリアミン5酢酸の量を0.01部に変更した以外
は、実施例1と同様にして吸水性樹脂組成物(2)を得
た(吸水性樹脂(A)に対するジエチレントリアミン5
酢酸の配合量は100ppm)。
【0046】吸水性樹脂組成物(2)中のニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対し
て0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性樹
脂組成物(2)の各物性について測定した結果を表1に
示す。 [実施例3]実施例1で得られた、ニトリロトリ酢酸
(塩)含有量の低減されたジエチレントリアミン5酢酸
を水に溶かして、0.07%水溶液を調製した。この溶
液3部を参考例1で得られた吸水性樹脂(B)100部
に噴霧した後、80℃で乾燥して、吸水性樹脂組成物
(3)を得た(吸水性樹脂(B)に対するジエチレント
リアミン5酢酸の配合量は21ppm)。
【0047】吸水性樹脂組成物(3)中のニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対し
て0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性樹
脂組成物(3)の各物性について測定した結果を表1に
示す。 [実施例4]実施例3においてジエチレントリアミン5
酢酸水溶液の濃度を0.5%に変更した以外は、実施例
3と同様にして吸水性樹脂組成物(4)を得た(吸水性
樹脂(B)に対するジエチレントリアミン5酢酸の配合
量は150ppm)。吸水性樹脂組成物(4)中のニト
リロトリ酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成
物に対して0.1ppm以下であり測定できなかった。
吸水性樹脂組成物(4)の各物性について測定した結果
を表1に示す。
【0048】[実施例5]実施例1で得られた、ニトリ
ロトリ酢酸(塩)含有量の低減されたジエチレントリア
ミン5酢酸を水に溶かして、0.1%水溶液を調製し
た。参考例1において、重合後のゲル100部をミート
チョッパーで粉砕する際に、上記の水溶液3.5部を添
加した以外は、参考例1と同様に乾燥、粉砕、表面処理
を行い、吸水性樹脂組成物(5)を得た(ゲル中の固形
分(実質的に吸水性樹脂)に対するジエチレントリアミ
ン5酢酸の配合量は100ppm)。吸水性樹脂組成物
(5)中のニトリロトリ酢酸(塩)の含有量を測定した
ところ、該組成物に対して0.1ppm以下であり測定
できなかった。吸水性樹脂組成物(5)の各物性につい
て測定した結果を表1に示す。
【0049】[実施例6]実施例1で得られた、ニトリ
ロトリ酢酸(塩)含有量の低減されたジエチレントリア
ミン5酢酸と、水酸化ナトリウムおよび水とを混合し
て、ジエチレントリアミン5酢酸4ナトリウムの35%
水溶液を調製した。この水溶液を水で200倍に希釈し
た。この希釈溶液3部を参考例1で得られた吸水性樹脂
(B)100部に噴霧混合し、80℃で加熱して、吸水
性樹脂組成物(6)を得た(吸水性樹脂(B)に対する
ジエチレントリアミン5酢酸4ナトリウムの配合量は5
2.5ppm)。
【0050】吸水性樹脂組成物(6)中のニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対し
て0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性樹
脂組成物(6)の各物性について測定した結果を表1に
示す。 [実施例7]実施例6で得られた希釈溶液3部、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.05部、プロピ
レングリコール1部、イソプロピルアルコール1部から
なる処理剤溶液を、参考例1で得られた吸水性樹脂
(A)100部に混合し、180℃で40分間加熱処理
して、吸水性樹脂組成物(7)を得た(吸水性樹脂
(A)に対するジエチレントリアミン5酢酸4ナトリウ
ムの配合量は52.5ppm)。
【0051】吸水性樹脂組成物(7)中のニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対し
て0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性樹
脂組成物(7)の各物性について測定した結果を表1に
示す。 [実施例8]市販のトリエチレンテトラアミン6酢酸6
ナトリウム水溶液(固形分40%)に60%硫酸を撹拌
下で加え、pHを1.8〜2に調整した。この溶液をし
ばらく放置し、析出したトリエチレンテトラアミン6酢
酸を濾過し、純水で洗浄した後60℃で乾燥させた。
【0052】得られたトリエチレンテトラアミン6酢酸
中のニトリロトリ酢酸(塩)の含有量は該トリエチレン
テトラアミン6酢酸に対して20ppmであった。こ
の、ニトリロトリ酢酸(塩)の含有量の低減されたトリ
エチレンテトラアミン6酢酸と、水酸化ナトリウムおよ
び水とを混合して、トリエチレンテトラアミン6酢酸5
ナトリウムの35%水溶液を調製した。この水溶液を水
で200倍に希釈した。この希釈溶液3部を参考例1で
得られた吸水性樹脂(B)100部に噴霧混合し、80
℃で加熱して、吸水性樹脂組成物(8)を得た(吸水性
樹脂(B)に対するトリエチレンテトラアミン6酢酸5
ナトリウムの配合量は52.5ppm)。
【0053】吸水性樹脂組成物(8)中のニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対し
て0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性樹
脂組成物(8)の各物性について測定した結果を表1に
示す。 [比較例1]実施例2において、ニトリロトリ酢酸
(塩)の含有量の低減されたジエチレントリアミン5酢
酸に代えて、市販のジエチレントリアミン5酢酸5ナト
リウムをそのままで溶解した水溶液を用いた他は実施例
2と同様にして、比較吸水性樹脂組成物(1)を得た。
【0054】比較吸水性樹脂組成物(1)中のニトリロ
トリ酢酸(塩)含有量は該組成物に対して5ppmであ
った。比較吸水性樹脂組成物(1)の各物性について測
定した結果を表1に示す。 [参考例2]37%アクリル酸ナトリウム水溶液76
部、アクリル酸7部、ポリエチレングリコールジアクリ
レート(平均エチレンオキサイドユニット数8)0.0
5部及び水15部を混合しモノマー水溶液を調製した。
ジャケットを備えた双腕型ニーダー中で、前記モノマー
水溶液に窒素を吹き込み溶液中の溶存酸素を除去した。
引き続き前記モノマー水溶液の温度を22℃に調整し
た。
【0055】次いで、撹拌しながら5%過硫酸ナトリウ
ム水溶液1部、0.5%L−アスコルビン酸水溶液0.
04部を添加した。添加後1分後にモノマー水溶液は白
濁し始め温度が上昇し始めた。20分後ピーク温度に達
し、更に撹拌しながら20分間熟成した。ピーク温度は
94℃であった。熟成終了後得られたゲルを取り出し、
170℃で65分間乾燥した。乾燥後のポリマーを粉砕
し、850μmの篩を通過し105μmの篩上に残るも
のに分級し吸水性樹脂(C)を得た。吸水性樹脂(C)
100部にエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.05部、プロピレングリコール1部、水3部及びイ
ソプロピルアルコール1部からなる組成液を混合し、1
80℃で40分間加熱処理して、表面架橋吸水性樹脂
(D)を得た。
【0056】この表面架橋吸水性樹脂(D)の各物性に
ついて測定した結果を表1に示す。 [実施例9]実施例1で得られた、ニトリロトリ酢酸
(塩)含有量の低減されたジエチレントリアミン5酢酸
と、水酸化ナトリウムおよび脱イオン水とを混合し、ジ
エチレントリアミン5酢酸4ナトリウムの35%水溶液
を調製した。この水溶液を脱イオン水で200倍に希釈
し、希釈溶液3部を参考例2で得た吸水性樹脂(D)1
00部に噴霧混合し、80℃で加熱して、吸水性樹脂組
成物(9)を得た(吸水性樹脂(D)に対するジエチレ
ントリアミン5酢酸4ナトリウムの配合量は52.5p
pm)。
【0057】吸水性樹脂組成物(9)中のニトリロトリ
酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対し
て0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性樹
脂組成物(9)の各物性について測定した結果を表1に
示す。 [比較例2]実施例1で用いた、市販のジエチレントリ
アミン5酢酸5ナトリウム水溶液を脱イオン水で200
倍に希釈した。この希釈溶液3部を参考例2で得た吸水
性樹脂(D)100部に噴霧混合し、80℃で加熱して
比較吸水性樹脂組成物(2)を得た。
【0058】比較吸水性樹脂組成物(2)中のニトリロ
トリ酢酸(塩)の含有量は、該組成物に対して3ppm
であった。比較吸水性樹脂組成物(2)の各物性につい
て測定した結果を表1に示す。 〈耐光性の比較〉:実施例9で得た吸水性樹脂組成物
(9)、比較例2で得た比較吸水性樹脂組成物(2)、
および参考例2で得た吸水性樹脂(D)各1gを、ポリ
プロピレン製の容器中で脱イオン水100gに膨潤させ
た。容器に蓋をし、日当たりの良い窓の内側に5日間放
置した。
【0059】5日間放置後、ゲルを900mlの脱イオ
ン水中に分散させ、溶出した可溶分を脱イオン水でリン
スした。1時間撹拌した後に濾紙で濾過し、得られた濾
液をコロイド滴定により滴定して、各吸水性樹脂(組成
物)から溶出した可溶分量(%)を求めた。この可溶分
量(%)が少ない程、耐光性が高い。その結果は以下の
とおりであった。 吸水性樹脂組成物(9) 32% 比較吸水性樹脂組成物(2) 50% 吸水性樹脂(D) 50% 以上の結果より、ニトリロトリ酢酸(塩)を多く含むア
ミノ酢酸系キレート剤では耐光性を向上させることがで
きないが、ニトリロトリ酢酸(塩)の含有量を低減させ
ることで耐光性を向上させることができることがわか
る。
【0060】[実施例10]実施例1で得られた、ニト
リロトリ酢酸(塩)の含有量の低減されたジエチレント
リアミン5酢酸と、水酸化ナトリウムおよび脱イオン水
とを混合して、ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウ
ムの40%水溶液を調製した。得られたジエチレントリ
アミン5酢酸5ナトリウム水溶液(固形分40%)に6
0%硫酸を撹拌下で加え、pHを1.8〜2に調整し
た。この溶液をしばらく放置し、析出したジエチレント
リアミン5酢酸を濾過し、純水で洗浄した後60℃で乾
燥させた。
【0061】得られたジエチレントリアミン5酢酸中の
ニトリロトリ酢酸(塩)の含有量は該ジエチレントリア
ミン5酢酸に対して0.1ppm以下であり、測定でき
なかった。上記で得られた、ニトリロトリ酢酸(塩)含
有量の低減されたジエチレントリアミン5酢酸と、水酸
化ナトリウムおよび脱イオン水とを混合して、ジエチレ
ントリアミン5酢酸4ナトリウムの35%水溶液を調製
した。この水溶液を脱イオン水で200倍に希釈した。
この希釈溶液3部を、参考例1で得られた吸水性樹脂
(B)100部に噴霧混合し、80℃で加熱して、吸水
性樹脂組成物(10)を得た(吸水性樹脂(B)に対す
るジエチレントリアミン5酢酸4ナトリウムの配合量は
52.5ppm)。
【0062】吸水性樹脂組成物(10)中のニトリロト
リ酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対
して0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性
樹脂組成物(10)の各物性について測定した結果を表
2に示す。 [実施例11]実施例10において、参考例1で得られ
た吸水性樹脂(B)の代わりに参考例2で得られた吸水
性樹脂(D)を用いた以外は、実施例10と同様にして
吸水性樹脂組成物(11)を得た(吸水性樹脂(D)に
対するジエチレントリアミン5酢酸4ナトリウムの配合
量は52.5ppm)。
【0063】吸水性樹脂組成物(11)中のニトリロト
リ酢酸(塩)の含有量を測定したところ、該組成物に対
して0.1ppm以下であり測定できなかった。吸水性
樹脂組成物(11)の各物性について測定した結果を表
2に示す。 [実施例12]200倍に希釈した水溶液中に、市販の
水溶性消臭剤(ツバキ科植物の葉抽出物15%水溶液)
を16.7%存在するように調製し、得られた水溶液3
部を参考例1で得られた吸水性樹脂(B)100部に噴
霧混合し、80℃で加熱、その後、無機粉末として二酸
化ケイ素(日本アエロジル社製;アエロジル200)を
0.5%添加した以外は、実施例10における吸水性樹
脂組成物(10)の製法と同様の操作を行い、吸水性樹
脂組成物(12)を得た。
【0064】[実施例13]200倍に希釈した水溶液
中に、市販の水溶性消臭剤(ツバキ科植物の葉抽出物1
5%水溶液)を16.7%存在するように調製し、得ら
れた水溶液3部を参考例2で得られた吸水性樹脂(D)
100部に攪拌混合した以外は、実施例11における吸
水性樹脂組成物(11)の製法と同様の操作を行い、吸
水性樹脂組成物(13)を得た。 [実施例14]200倍に希釈した水溶液中に、市販の
水溶性消臭剤(大洋香料製;オークリーンEX)を1
6.7%存在するように調製し、得られた水溶液3部を
参考例1で得られた吸水性樹脂(B)100部に噴霧混
合した以外は、実施例10における吸水性樹脂組成物
(10)の製法と同様の操作を行い、吸水性樹脂組成物
(14)を得た。
【0065】[実施例15]実施例10で得られた吸水
性樹脂組成物(10)100部に対し、市販の水溶性消
臭剤(アイコー株式会社製;エポリオン)を0.5%添
加混合し、吸水性樹脂組成物(15)を得た。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明の吸水性樹脂組成物は、アミノ酢
酸系キレート剤を含み、しかも、ニトリロトリ酢酸
(塩)の含有量が非常に少ないため、耐尿性に優れてお
り、しかも耐光性に優れ、着色が少なく、かつ安全性の
高いものである。水溶性消臭剤をも含む場合には尿等を
吸った場合の問題点を解消することも出来る。本発明の
吸水性樹脂組成物は、しかも、優れた無荷重下吸収倍
率、劣化可溶性成分溶出量および荷重下吸収倍率を示
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 荷重下吸収倍率の測定装置である。
【符号の説明】
1 天秤 2 容器 2a 開口部 2b 開口部 3 外気吸入パイプ 4 導管 5 測定部 6 ガラスフィルター 7 濾紙 9 支持円筒 10 金網 11 重り 12 生理食塩水 15 吸水性樹脂(組成物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 将敏 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 和田 克之 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4J002 AB031 BB181 BF021 BG011 BG101 BG131 BN011 EC038 EJ018 EN116 ET007 FD206 FD208 GB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性樹脂とアミノ酢酸系キレート剤と
    を含む吸水性樹脂組成物であって、前記アミノ酢酸系キ
    レート剤の配合量が前記吸水性樹脂に対して10ppm
    以上であり、かつ、前記組成物中のニトリロトリ酢酸お
    よびその塩の含有量が前記組成物に対して1ppm以下
    であることを特徴とする吸水性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 吸水性樹脂とアミノ酢酸系キレート剤と
    を含む吸水性樹脂組成物であって、前記組成物中のニト
    リロトリ酢酸およびその塩の含有量が前記アミノ酢酸系
    キレート剤に対して1000ppm以下である吸水性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 水溶性消臭剤をも配合してなる、請求項
    1または2に記載の吸水性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 無荷重下吸収倍率が30g/g以上、劣
    化可溶性成分溶出量が20重量%以下、1.9kPa荷
    重下吸収倍率が28g/g以上、着色度が26以下であ
    る、請求項1から3までのいずれかに記載の吸水性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 吸水性樹脂と水溶性消臭剤とを含み、無
    荷重下吸収倍率が30g/g以上、劣化可溶性成分溶出
    量が20重量%以下、1.9kPa荷重下吸収倍率が2
    8g/g以上、悪臭低減率が40%以上である吸水性樹
    脂組成物。
JP2000379390A 1999-12-15 2000-12-13 吸水性樹脂組成物、その製造方法および吸収物品 Expired - Fee Related JP5091373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379390A JP5091373B2 (ja) 1999-12-15 2000-12-13 吸水性樹脂組成物、その製造方法および吸収物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999356309 1999-12-15
JP35630999 1999-12-15
JP11-356309 1999-12-15
JP2000379390A JP5091373B2 (ja) 1999-12-15 2000-12-13 吸水性樹脂組成物、その製造方法および吸収物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104311A Division JP2010174258A (ja) 1999-12-15 2010-04-28 吸水性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001234087A true JP2001234087A (ja) 2001-08-28
JP2001234087A5 JP2001234087A5 (ja) 2007-08-23
JP5091373B2 JP5091373B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=26580416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379390A Expired - Fee Related JP5091373B2 (ja) 1999-12-15 2000-12-13 吸水性樹脂組成物、その製造方法および吸収物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091373B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057075A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP2006055833A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
WO2008126793A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2010540685A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 臭気抑制用のタンニンを含有する超吸収性組成物
JP2012143755A (ja) * 2004-03-29 2012-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2012526878A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 防臭性吸水ポリマー粒子の製造方法
WO2013073614A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 株式会社日本触媒 吸水剤組成物及びその製造方法、並びにその保管及び在庫方法
JP2014014818A (ja) * 2004-08-06 2014-01-30 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP2014234446A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 アース製薬株式会社 透明弾性体及びその安定化方法
WO2015053372A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法
US9925294B2 (en) 2014-07-11 2018-03-27 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Water-absorbent resin and absorbent article
JPWO2020184391A1 (ja) * 2019-03-08 2021-03-18 住友精化株式会社 吸収体及び吸収性物品
JPWO2020184392A1 (ja) * 2019-03-08 2021-10-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323924A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd Recovery of diethylenetriamine pentaacetic acid
JPH05186416A (ja) * 1991-05-31 1993-07-27 Dow Chem Co:The 分解性キレート化剤
JPH0762073B1 (ja) * 1990-04-27 1995-07-05
JPH0867821A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 耐熱性の優れた吸水性樹脂組成物
JPH09194448A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Nitto Chem Ind Co Ltd 二分子のアミノ酸の連結によるジアミン型ポリアミノ酸の製造方法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JPH11315148A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JPH11315147A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323924A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd Recovery of diethylenetriamine pentaacetic acid
JPH0762073B1 (ja) * 1990-04-27 1995-07-05
JPH05186416A (ja) * 1991-05-31 1993-07-27 Dow Chem Co:The 分解性キレート化剤
JPH0867821A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 耐熱性の優れた吸水性樹脂組成物
JPH09194448A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Nitto Chem Ind Co Ltd 二分子のアミノ酸の連結によるジアミン型ポリアミノ酸の製造方法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JPH11315148A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JPH11315147A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055833A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2012143755A (ja) * 2004-03-29 2012-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2006057075A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd 不定形破砕状の粒子状吸水剤
JP2014014818A (ja) * 2004-08-06 2014-01-30 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
WO2008126793A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
KR101529349B1 (ko) * 2007-09-24 2015-06-17 에보니크 데구사 게엠베하 악취 조절을 위한 탄닌을 포함한 초흡수성(superabsorbent) 조성물
JP2010540685A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 臭気抑制用のタンニンを含有する超吸収性組成物
JP2012526878A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 防臭性吸水ポリマー粒子の製造方法
WO2013073614A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 株式会社日本触媒 吸水剤組成物及びその製造方法、並びにその保管及び在庫方法
US10363339B2 (en) 2011-11-15 2019-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent agent composition and method for producing same, as well as storage and stocking method for same
JP2014234446A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 アース製薬株式会社 透明弾性体及びその安定化方法
KR20160068768A (ko) 2013-10-09 2016-06-15 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지를 주성분으로 하는 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법
WO2015053372A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法
US9925294B2 (en) 2014-07-11 2018-03-27 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Water-absorbent resin and absorbent article
JPWO2020184391A1 (ja) * 2019-03-08 2021-03-18 住友精化株式会社 吸収体及び吸収性物品
JPWO2020184392A1 (ja) * 2019-03-08 2021-10-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP6991389B2 (ja) 2019-03-08 2022-01-12 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP7194197B2 (ja) 2019-03-08 2022-12-21 住友精化株式会社 吸収体及び吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5091373B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1598392B2 (en) Water-absorbent resin composition
JP5478897B2 (ja) 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
JP5014607B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
RU2368625C2 (ru) Порошкообразный водопоглощающий агент, содержащий водопоглощающую смолу в качестве основного компонента
EP1796831B1 (en) Method for production of a particulate water-absorbing agent, corresponding particulate water-absorbing agent, and absorbing article
US8729191B2 (en) Production process of polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin
JPH11322846A (ja) 親水性樹脂、吸収物品および重合用アクリル酸
WO2003104349A1 (ja) 吸水剤組成物およびその製造方法並びに吸収体および吸収性物品
JPH11241030A (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP5091373B2 (ja) 吸水性樹脂組成物、その製造方法および吸収物品
JP4298380B2 (ja) 吸水剤組成物およびその製造方法並びに吸収体および吸収性物品
EP1648966B1 (en) Water-absorbent resin composition and method for producing thereof, and absorbent material and absorbent product using thereof
JP4308382B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4903925B2 (ja) 吸水剤、その製造方法、および、その用途
JP4163538B2 (ja) 吸水性樹脂組成物
JP5143073B2 (ja) 紙オムツへの吸水剤の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees