JP2001223943A - Image pickup device - Google Patents

Image pickup device

Info

Publication number
JP2001223943A
JP2001223943A JP2000033254A JP2000033254A JP2001223943A JP 2001223943 A JP2001223943 A JP 2001223943A JP 2000033254 A JP2000033254 A JP 2000033254A JP 2000033254 A JP2000033254 A JP 2000033254A JP 2001223943 A JP2001223943 A JP 2001223943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging
light emission
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuhiko Hagiwara
龍彦 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000033254A priority Critical patent/JP2001223943A/en
Publication of JP2001223943A publication Critical patent/JP2001223943A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image pickup device that can conduct consecutive shot without being troubled by an emitted light quantity. SOLUTION: An output command section 300 decides a read number depending on a luminous quantity ranking (by a discrimination section 350), a reading mode (a read section 330), and an exposure ranking (a discrimination section 320) set by a user as required and selects a set of image pickup conditions from an image pickup condition table 410. The image pickup conditions are set so that the smaller the emmitted light quantity from a strobo 36 is, the larger the exposure (automatic), the gain and the emmitted light quantity are and the aperture (contour emphasis) processing level is decreased in accordance with the increase of the gain. The white balance is adjusted in a usual mode properly in response to the color temperature of a light source when the emmitted light quantity is small. Through the configuration above, the quality and the lightness of an image are proper without the need for awaiting the end of charging of the strobe 36, the production of a noise is suppressed and the consecutive shot at a short interval can be performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置に関す
る。特に本発明は、発光体からの発光量に応じて撮像条
件が変化する撮像装置に関する。
[0001] The present invention relates to an image pickup apparatus. In particular, the present invention relates to an imaging apparatus in which imaging conditions change according to the amount of light emitted from a light emitter.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルカメラを用いて連続的に撮像を
行う場合、次の撮像が可能となるまでに要する時間は、
CPUのスピードアップおよび記録用のRAMの搭載に
よって、1秒台にまで向上されている。
2. Description of the Related Art In a case where continuous imaging is performed using a digital camera, the time required until the next imaging can be performed is as follows.
The speed has been improved to the order of one second by increasing the speed of the CPU and mounting a RAM for recording.

【0003】また、デジタルカメラには撮像時の光量の
不足を補うために、一般にストロボが備えられている。
ストロボの発光によって十分な明るさを得た上で、被写
体の撮像が行われる。ストロボの発光は、コンデンサへ
の充電によって可能となっている。
[0003] In addition, a digital camera is generally provided with a strobe in order to compensate for a shortage of light quantity at the time of image pickup.
An image of a subject is taken after obtaining sufficient brightness by the light emission of the strobe. Strobe light emission is enabled by charging the capacitor.

【0004】従来のデジタルカメラにおいては、ストロ
ボを用いる状態で連続的に撮像が行われる場合には十分
な明るさを確保するために、一般にストロボの充電が完
了するまで撮像が制限されていた。従って、連続的に撮
像を行う場合には、充電に要する時間分だけ遅れが生ず
る。これでは、デジタルカメラの性能の向上が無駄にな
ってしまい、連続撮像に支障が生じてしまうという問題
点があった。
[0004] In a conventional digital camera, when imaging is continuously performed using a strobe, in order to secure sufficient brightness, imaging is generally limited until charging of the strobe is completed. Therefore, when imaging is performed continuously, a delay occurs by the time required for charging. In this case, there is a problem in that the performance improvement of the digital camera is wasted and continuous imaging is hindered.

【0005】かかる問題点を解決するために、特開平5
−188438号公報にて開示されるように、撮像複数
回分の容量を有するコンデンサを取り付けることが可能
である。これによって、容量分だけ連続撮像を速やかに
行うことが可能となる。
To solve such a problem, Japanese Patent Laid-Open No.
As disclosed in Japanese Patent Publication No. 188438, it is possible to attach a capacitor having a capacity for a plurality of times of imaging. As a result, continuous imaging can be performed promptly by the capacity.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、容量の大きな
コンデンサが取り付けられている場合にも、コンデンサ
が空になった後には充電に要する時間分遅れが生ずるこ
とになる。
However, even when a capacitor having a large capacity is attached, a delay occurs for the time required for charging after the capacitor is emptied.

【0007】上記公報に開示の技術は、コンデンサの充
電量を検出する手段を設け、絞り値およびシャッタ速度
に応じて定まる一回の発光に必要な光量に基づき、検出
結果から連続撮像の回数を計算して連続撮像の枚数の設
定を書き換えるというものである。かかる技術では、コ
ンデンサが空になった後に必要となる充電時間分の遅れ
は解消できない。従って、上記問題点は未解決のままで
ある。
In the technique disclosed in the above publication, means for detecting the amount of charge of a capacitor is provided, and the number of continuous imaging is determined from the detection result based on the amount of light necessary for one light emission determined according to the aperture value and shutter speed. This is to calculate and rewrite the setting of the number of images for continuous imaging. With such a technique, it is not possible to eliminate the delay corresponding to the charging time required after the capacitor is emptied. Therefore, the above problems remain unsolved.

【0008】そこで本発明は、上記の問題点を解決する
ことのできる撮像装置を提供することを目的とする。こ
の目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の
組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更
なる有利な具体例を規定する。
Therefore, an object of the present invention is to provide an image pickup apparatus which can solve the above-mentioned problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims. The dependent claims define further advantageous embodiments of the present invention.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態は、被写体を照らす発光を行う発光体と、前記被写体
からの反射光を画像情報として蓄積する受像体と、前記
受像体に対する前記反射光の露出を制御する露出制御部
と、前記反射光に対する前記画像情報の感度を調整する
感度調整部と、前記発光体、前記露出制御部および前記
感度調整部を制御する制御部とを備える撮像装置であっ
て、前記制御部は、前記発光体の可変の発光量に応じ、
かつ前記画像情報によって得られる画像の質に影響を与
える撮像条件に基づいて制御を行う。
That is, a first aspect of the present invention is a light-emitting body which emits light for illuminating a subject, an image-receiving body which stores reflected light from the object as image information, and An exposure control unit that controls the exposure of the reflected light, a sensitivity adjustment unit that adjusts the sensitivity of the image information to the reflected light, and a control unit that controls the light emitter, the exposure control unit, and the sensitivity adjustment unit. An imaging device comprising: the control unit, according to a variable light emission amount of the luminous body,
In addition, control is performed based on imaging conditions that affect the quality of an image obtained by the image information.

【0010】本発明の第2の形態は、前記制御部は、前
記発光量を前記発光の前に判定する発光量判定部と、判
定された前記発光量に応じて決定された前記撮像条件が
設定される撮像条件設定部とを有する。
In a second aspect of the present invention, the control unit includes a light emission amount determination unit that determines the light emission amount before the light emission, and the imaging condition determined according to the determined light emission amount. An imaging condition setting unit to be set.

【0011】本発明の第3の形態は、前記撮像条件は前
記感度をパラメータとして含み、前記感度は判定された
前記発光量に応じて増減される。
In a third aspect of the present invention, the imaging condition includes the sensitivity as a parameter, and the sensitivity is increased or decreased according to the determined light emission amount.

【0012】本発明の第4の形態は、前記撮像条件は、
判定された前記発光量に応じて増減され前記露出制御部
へと与えられる露出値をパラメータとして含む。
According to a fourth aspect of the present invention, the imaging conditions are as follows:
An exposure value which is increased or decreased according to the determined light emission amount and given to the exposure control unit is included as a parameter.

【0013】本発明の第5の形態は、前記撮像条件設定
部には、前記発光体のための第1の感度調整処理内容
と、前記被写体が置かれる環境における光源のための第
2の感度調整処理内容とのうち、判定された前記発光量
に応じていずれか一方が入力され、前記感度調整部は、
前記第1および前記第2の感度調整処理内容のうち選択
された前記一方に応じて前記感度を調整することによっ
て、色温度に対する補正を行う。
According to a fifth aspect of the present invention, in the imaging condition setting unit, the first sensitivity adjustment processing for the light emitter and the second sensitivity adjustment for a light source in an environment where the subject is placed are provided. Either of the adjustment processing contents is input according to the determined light emission amount, and the sensitivity adjustment unit is
The color temperature is corrected by adjusting the sensitivity according to the one selected from the first and second sensitivity adjustment processing contents.

【0014】本発明の第6の形態は、前記画像情報に関
して鮮明度を調整する鮮明度調整処理を行う鮮明度調整
部をさらに備え、前記撮像条件設定部には、前記撮像条
件にパラメータとして含まれており、判定された前記発
光量に応じている前記鮮明度調整処理の程度が設定さ
れ、前記鮮明度調整部は、前記程度に応じて前記鮮明度
調整処理を行う。
According to a sixth aspect of the present invention, the image processing apparatus further includes a sharpness adjustment unit that performs a sharpness adjustment process for adjusting the sharpness of the image information, and the imaging condition setting unit includes the imaging condition as a parameter. The degree of the sharpness adjustment processing according to the determined light emission amount is set, and the sharpness adjustment unit performs the sharpness adjustment processing according to the degree.

【0015】本発明の第7の形態は、前記発光体は、蓄
積されたエネルギを変換して前記発光を行い、前記エネ
ルギの蓄積量を読み取るエネルギ蓄積量読取部が取り付
けられており、前記制御回路は、読み取られた前記蓄積
量が基準値よりも小さいときには前記画像情報の前記受
像体への蓄積を禁止する撮像禁止部を有する。
According to a seventh aspect of the present invention, the illuminant is provided with an energy storage amount reading section for converting the stored energy to emit the light and reading the storage amount of the energy. The circuit includes an imaging prohibition unit that prohibits the accumulation of the image information on the image receiving body when the read amount of accumulation is smaller than a reference value.

【0016】本発明の第8の形態は、前記基準値は、前
記発光体が前記発光を行うために必要な最低限のエネル
ギ量に相当する。
According to an eighth aspect of the present invention, the reference value corresponds to a minimum energy amount required for the luminous body to emit the light.

【0017】本発明の第9の形態は、前記発光体は、蓄
積されたエネルギを変換することによって前記発光を行
い、節約指令の入力に応じて前記エネルギの前記発光へ
の変換量が抑制されることによって、前記発光量が減少
する。
According to a ninth aspect of the present invention, the luminous body performs the light emission by converting the stored energy, and the amount of conversion of the energy to the light emission is suppressed according to the input of the saving command. As a result, the light emission amount is reduced.

【0018】本発明の第10の形態は、被写体を照らす
発光を、蓄積されたエネルギを変換することによって行
う発光体と、前記被写体からの反射光を画像情報として
蓄積する受像体と、前記エネルギの蓄積量を読み取るエ
ネルギ蓄積量読取部と、読み取られた前記蓄積量が前記
発光の可否の基準であるしきい蓄積量よりも大きいとき
には、前記受像体における画像情報の蓄積を許可する撮
像許可部とを備える。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a light-emitting body which emits light by illuminating a subject by converting stored energy, an image receiving body which stores reflected light from the subject as image information, An energy storage amount reading unit that reads the storage amount of an image, and an imaging permission unit that permits storage of image information in the image receiving body when the read storage amount is larger than a threshold storage amount that is a criterion of whether or not to emit light. And

【0019】本発明の第11の形態は、前記受像体に対
する前記反射光の露出を制御する露出制御部と、前記反
射光に対する前記画像情報の感度を調整する感度調整部
と、前記発光体、前記露出制御部および前記感度調整部
を制御する制御部とを備える撮像装置であって、前記制
御部は、前記発光体からの発光量に応じて決定され、か
つ前記画像情報によって得られる画像の質に影響を与え
る撮像条件に基づいて制御を行う。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an exposure control section for controlling exposure of the reflected light to the image receiving body, a sensitivity adjusting section for adjusting the sensitivity of the image information to the reflected light, An imaging device comprising: a control unit that controls the exposure control unit and the sensitivity adjustment unit, wherein the control unit is configured to determine an image obtained based on the amount of light emitted from the illuminant and the image information. Control is performed based on imaging conditions that affect quality.

【0020】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
The above summary of the present invention does not list all of the necessary features of the present invention, and a sub-combination of these features may also be an invention.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施の形態は請求項にかか
る発明を限定するものではなく、また実施の形態の中で
説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手
段に必須であるとは限らない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below with reference to embodiments of the present invention. However, the following embodiments do not limit the invention according to the claims and are described in the embodiments. Not all combinations of features are essential to the solution of the invention.

【0022】図1は、ストロボ36の発光量に応じて感
度等の撮像条件を変更する機能を有するデジタルカメラ
10の構成を例示するブロック図である。かかる機能を
実現する特徴的な構成については図2で詳述するものと
して、まずはデジタルカメラ10の一般的な構成および
機能について説明を行う。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a digital camera 10 having a function of changing imaging conditions such as sensitivity according to the amount of light emitted from the strobe 36. First, a general configuration and functions of the digital camera 10 will be described, as a characteristic configuration for realizing such functions will be described in detail with reference to FIG.

【0023】デジタルカメラ10は、主に撮像ユニット
20、撮像制御ユニット40、処理ユニット60、表示
ユニット100、および操作ユニット110を含む。
The digital camera 10 mainly includes an imaging unit 20, an imaging control unit 40, a processing unit 60, a display unit 100, and an operation unit 110.

【0024】撮像ユニット20は、撮像および結像に関
する機構部材および電気部材を含む。撮像ユニット20
はまず、映像を取り込んで処理を施す撮像レンズ22、
絞り24、シャッタ26、光学LPF(ローパスフィル
タ)28、CCD30、および撮像信号処理部32を含
む。撮像レンズ22は、フォーカスレンズやズームレン
ズ等からなる。この構成により、被写体像がCCD30
の受光面上に結像する。結像した被写体像の光量に応
じ、CCD30の各センサエレメント(図示せず)に電
荷が蓄積される(以下その電荷を「蓄積電荷」とい
う)。蓄積電荷は、リードゲートパルスによってシフト
レジスタ(図示せず)に読み出され、レジスタ転送パル
スによって電圧信号として順次読み出される。
The imaging unit 20 includes a mechanical member and an electric member related to imaging and imaging. Imaging unit 20
First, an imaging lens 22 that captures and processes a video,
An aperture 24, a shutter 26, an optical LPF (low-pass filter) 28, a CCD 30, and an image signal processing unit 32 are included. The imaging lens 22 includes a focus lens, a zoom lens, and the like. With this configuration, the subject image is
Image on the light receiving surface of. Charges are accumulated in each sensor element (not shown) of the CCD 30 according to the amount of light of the formed subject image (hereinafter, the charges are referred to as “accumulated charges”). The accumulated charge is read out to a shift register (not shown) by a read gate pulse, and is sequentially read out as a voltage signal by a register transfer pulse.

【0025】デジタルカメラ10は一般に電子シャッタ
機能を有するので、シャッタ26のような機械式シャッ
タは必須ではない。電子シャッタ機能を実現するため
に、CCD30にシャッタゲートを介してシャッタドレ
インが設けられる。シャッタゲートを駆動すると蓄積電
荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲート
の制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積するた
めの時間、すなわちシャッタスピードが制御できる。
Since the digital camera 10 generally has an electronic shutter function, a mechanical shutter such as the shutter 26 is not essential. In order to realize the electronic shutter function, the CCD 30 is provided with a shutter drain via a shutter gate. When the shutter gate is driven, accumulated charges are swept out to the shutter drain. By controlling the shutter gate, the time for accumulating the electric charges in each sensor element, that is, the shutter speed can be controlled.

【0026】CCD30から出力される電圧信号、すな
わちアナログ信号は撮像信号処理部32でR、G、B成
分に色分解され、まずホワイトバランスが調整される。
つづいて撮像信号処理部32はガンマ補正を行い、必要
なタイミングでR、G、B信号を順次A/D変換し、そ
の結果得られたデジタルの画像データ(以下単に「デジ
タル画像データ」とよぶ)を処理ユニット60へ出力す
る。
A voltage signal output from the CCD 30, that is, an analog signal is color-separated into R, G, and B components by an image signal processing unit 32, and first, white balance is adjusted.
Subsequently, the imaging signal processing unit 32 performs gamma correction, sequentially A / D converts the R, G, and B signals at necessary timing, and obtains digital image data (hereinafter, simply referred to as “digital image data”) obtained as a result. ) Is output to the processing unit 60.

【0027】撮像ユニット20はさらに、ファインダ3
4とストロボ36を有する。ファインダ34には図示し
ないLCDを内装してもよく、その場合、後述のメイン
CPU62等からの各種情報をファインダ34内に表示
できる。ストロボ36は、コンデンサ(図示せず)に蓄
えられたエネルギが放電管36aに供給されたときそれ
が発光することで機能する。
The imaging unit 20 further includes a finder 3
4 and a strobe 36. The finder 34 may be equipped with an LCD (not shown). In this case, various information from the main CPU 62 and the like described later can be displayed in the finder 34. The strobe 36 functions by emitting light when energy stored in a capacitor (not shown) is supplied to the discharge tube 36a.

【0028】撮像制御ユニット40は、ズーム駆動部4
2、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ
駆動部48、それらを制御する撮像系CPU50、測距
センサ52、および測光センサ54をもつ。ズーム駆動
部42などの駆動部は、それぞれステッピングモータ等
の駆動手段を有する。後述のレリーズスイッチ114の
押下に応じ、測距センサ52は被写体までの距離を測定
し、測光センサ54は被写体輝度を測定する。測定され
た距離のデータ(以下単に「測距データ」という)およ
び被写体輝度のデータ(以下単に「測光データ」とい
う)は撮像系CPU50へ送られる。撮像系CPU50
は、ユーザから指示されたズーム倍率等の撮像情報に基
づき、ズーム駆動部42とフォーカス駆動部44を制御
して撮像レンズ22のズーム倍率とピントの調整を行
う。
The imaging control unit 40 includes a zoom drive unit 4
2. It has a focus drive unit 44, an aperture drive unit 46, a shutter drive unit 48, an imaging system CPU 50 that controls them, a distance measurement sensor 52, and a photometry sensor 54. The driving units such as the zoom driving unit 42 each have a driving unit such as a stepping motor. When a release switch 114 described later is pressed, the distance measurement sensor 52 measures the distance to the subject, and the photometry sensor 54 measures the brightness of the subject. The measured distance data (hereinafter simply referred to as “distance measurement data”) and the subject luminance data (hereinafter simply referred to as “photometry data”) are sent to the imaging system CPU 50. Imaging system CPU 50
Controls the zoom drive unit 42 and the focus drive unit 44 to adjust the zoom magnification and focus of the imaging lens 22 based on imaging information such as the zoom magnification specified by the user.

【0029】撮像系CPU50は、1画像フレームのR
GBのデジタル信号積算値、すなわちAE情報に基づい
て絞り値とシャッタスピードを決定する。決定された値
にしたがい、絞り駆動部46とシャッタ駆動部48がそ
れぞれ絞り量の調整とシャッタ26の開閉を行う。
The imaging system CPU 50 determines the R of one image frame.
The aperture value and the shutter speed are determined based on the integrated value of the digital signal of GB, that is, the AE information. According to the determined values, the aperture driving unit 46 and the shutter driving unit 48 adjust the aperture amount and open and close the shutter 26, respectively.

【0030】撮像系CPU50はまた、測光データに基
づいてストロボ36の発光を制御し、同時に絞り24の
絞り量を調整する。ユーザが映像の取込を指示したと
き、CCD30が電荷蓄積を開始し、測光データから計
算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷が撮像信号処
理部32へ出力される。
The imaging system CPU 50 controls the emission of the strobe light 36 based on the photometric data, and at the same time adjusts the aperture of the aperture 24. When the user instructs the capture of an image, the CCD 30 starts to accumulate electric charges, and the accumulated electric charges are output to the imaging signal processing unit 32 after a lapse of a shutter time calculated from the photometric data.

【0031】処理ユニット60は、デジタルカメラ10
全体、とくに処理ユニット60自身を制御するメインC
PU62と、これによって制御されるメモリ制御部6
4、YC処理部70、オプション装置制御部74、圧縮
伸張処理部78、通信I/F部80を有する。メインC
PU62は、シリアル通信などにより、撮像系CPU5
0との間で必要な情報をやりとりする。メインCPU6
2の動作クロックは、クロック発生器88から与えられ
る。クロック発生器88は、撮像系CPU50、表示ユ
ニット100に対してもそれぞれ異なる周波数のクロッ
クを提供する。
The processing unit 60 includes the digital camera 10
The main C that controls the whole, especially the processing unit 60 itself
PU 62 and memory control unit 6 controlled by PU 62
4, a YC processing unit 70, an optional device control unit 74, a compression / decompression processing unit 78, and a communication I / F unit 80. Main C
The PU 62 is connected to the imaging CPU 5 by serial communication or the like.
Necessary information is exchanged with 0. Main CPU6
The second operation clock is provided from a clock generator 88. The clock generator 88 also provides clocks having different frequencies to the imaging system CPU 50 and the display unit 100, respectively.

【0032】メインCPU62には、キャラクタ生成部
84とタイマ86が併設されている。タイマ86は電池
でバックアップされ、つねに日時をカウントしている。
このカウント値から撮像日時に関する情報、その他の時
刻情報がメインCPU62に与えられる。キャラクタ生
成部84は、撮像日時、タイトル等の文字情報を発生
し、この文字情報が適宜撮像画像に合成される。
The main CPU 62 is provided with a character generator 84 and a timer 86. The timer 86 is backed up by a battery and always counts the date and time.
From the count value, information relating to the imaging date and time and other time information are provided to the main CPU 62. The character generation unit 84 generates character information such as a shooting date and time and a title, and the character information is appropriately combined with the captured image.

【0033】メモリ制御部64は、不揮発性メモリ66
とメインメモリ68を制御する。不揮発性メモリ66
は、EEPROM(電気的消去およびプログラム可能な
ROM)やFLASHメモリなどで構成され、ユーザに
よる設定情報や出荷時の調整値など、デジタルカメラ1
0の電源がオフの間も保持すべきデータが格納されてい
る。不揮発性メモリ66には、場合によりメインCPU
62のブートプログラムやシステムプログラムなどが格
納されてもよい。
The memory control unit 64 includes a nonvolatile memory 66
And the main memory 68. Non-volatile memory 66
The digital camera 1 includes an EEPROM (electrically erasable and programmable ROM), a flash memory, and the like, and stores setting information by a user and adjustment values at the time of shipment.
The data to be held even while the power supply of 0 is off is stored. The non-volatile memory 66 may have a main CPU
62, a boot program and a system program may be stored.

【0034】一方、メインメモリ68は一般にDRAM
のように比較的安価で容量の大きなメモリで構成され
る。メインメモリ68は、撮像ユニット20から出力さ
れたデータを格納するフレームメモリとしての機能、各
種プログラムをロードするシステムメモリとしての機
能、その他ワークエリアとしての機能をもつ。不揮発性
メモリ66とメインメモリ68は、処理ユニット60内
外の各部とメインバス82を介してデータのやりとりを
行う。
On the other hand, the main memory 68 is generally a DRAM
And a relatively inexpensive and large-capacity memory. The main memory 68 has a function as a frame memory for storing data output from the imaging unit 20, a function as a system memory for loading various programs, and a function as a work area. The nonvolatile memory 66 and the main memory 68 exchange data with each unit inside and outside the processing unit 60 via the main bus 82.

【0035】YC処理部70は、デジタル画像データに
YC変換を施し、輝度信号Yと色差(クロマ)信号B−
Y、R−Yを生成する。輝度信号と色差信号はメモリ制
御部64によってメインメモリ68に一旦格納される。
圧縮伸張処理部78はメインメモリ68から順次輝度信
号と色差信号を読み出して圧縮する。こうして圧縮され
たデータ(以下単に「圧縮データ」という)は、オプシ
ョン装置制御部74を介してオプション装置76の一種
であるメモリカードへ書き込まれる。
The YC processing section 70 performs YC conversion on the digital image data, and outputs a luminance signal Y and a color difference (chroma) signal B-
Generate Y, RY. The luminance signal and the color difference signal are temporarily stored in the main memory 68 by the memory control unit 64.
The compression / decompression processing unit 78 sequentially reads out the luminance signal and the color difference signal from the main memory 68 and compresses them. The data thus compressed (hereinafter simply referred to as “compressed data”) is written to a memory card, which is a type of the optional device 76, via the optional device control section 74.

【0036】処理ユニット60はさらにエンコーダ72
をもつ。エンコーダ72は輝度信号と色差信号を入力
し、これらをビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変
換してビデオ出力端子90から出力する。オプション装
置76に記録されたデータからビデオ信号を生成する場
合、そのデータはまずオプション装置制御部74を介し
て圧縮伸張処理部78へ与えられる。つづいて、圧縮伸
張処理部78で必要な伸張処理が施されたデータはエン
コーダ72によってビデオ信号へ変換される。
The processing unit 60 further includes an encoder 72
With. The encoder 72 receives a luminance signal and a color difference signal, converts them into a video signal (NTSC or PAL signal), and outputs the video signal from a video output terminal 90. When a video signal is generated from data recorded in the optional device 76, the data is first supplied to the compression / decompression processing unit 78 via the optional device control unit 74. Subsequently, the data subjected to the necessary expansion processing by the compression / expansion processing unit 78 is converted into a video signal by the encoder 72.

【0037】オプション装置制御部74は、オプション
装置76に認められる信号仕様およびメインバス82の
バス仕様にしたがい、メインバス82とオプション装置
76の間で必要な信号の生成、論理変換、または電圧変
換などを行う。デジタルカメラ10は、オプション装置
76として前述のメモリカードのほかに、例えばPCM
CIA準拠の標準的なI/Oカードをサポートしてもよ
い。その場合、オプション装置制御部74は、PCMC
IA用バス制御LSIなどで構成してもよい。
The optional device control unit 74 generates a necessary signal between the main bus 82 and the optional device 76, performs logical conversion, or converts voltage according to the signal specifications recognized by the optional device 76 and the bus specifications of the main bus 82. And so on. The digital camera 10 may include, for example, a PCM as an optional device 76 in addition to the above-described memory card.
A standard CIA-compliant standard I / O card may be supported. In that case, the optional device control unit 74
It may be constituted by an IA bus control LSI or the like.

【0038】通信I/F部80は、デジタルカメラ10
がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−23
2C、イーサネットなどの仕様に応じたプロトコル変換
等の制御を行う。通信I/F部80は、必要に応じてド
ライバICを含み、ネットワークを含む外部機器とコネ
クタ92を介して通信する。そうした標準的な仕様のほ
かに、例えばプリンタ、カラオケ機、ゲーム機等の外部
機器との間で独自のI/Fによるデータ授受を行う構成
としてもよい。
The communication I / F unit 80 is provided with the digital camera 10
Communication specifications supported by, for example, USB, RS-23
It performs control such as protocol conversion according to specifications such as 2C and Ethernet. The communication I / F unit 80 includes a driver IC as necessary, and communicates with an external device including a network via a connector 92. In addition to such standard specifications, data may be exchanged with an external device such as a printer, a karaoke machine, a game machine, or the like by a unique I / F.

【0039】表示ユニット100は、LCDモニタ10
2とLCDパネル104を有する。それらはLCDドラ
イバであるモニタドライバ106、パネルドライバ10
8によってそれぞれ制御される。LCDモニタ102
は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に設けら
れ、現在の撮像や再生のモード、撮像や再生のズーム倍
率、電池残量、日時、モード設定のための画面、被写体
画像などを表示する。LCDパネル104は例えば小さ
な白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FINE
/NORMAL/BASICなど)、ストロボ発光/発
光禁止、標準撮像可能枚数、画素数、電池容量などの情
報を簡易的に表示する。
The display unit 100 includes an LCD monitor 10
2 and an LCD panel 104. These are the LCD driver monitor driver 106, panel driver 10
8 respectively. LCD monitor 102
Is provided on the back of the camera with a size of, for example, about 2 inches, and displays a current imaging / reproduction mode, a zoom magnification for imaging / reproduction, a battery level, a date / time, a screen for setting a mode, a subject image, and the like. . The LCD panel 104 is, for example, a small black-and-white LCD provided on the upper surface of the camera and has an image quality (FINE).
/ NORMAL / BASIC etc.), information such as strobe light emission / light emission inhibition, standard number of images that can be captured, number of pixels, and battery capacity are simply displayed.

【0040】操作ユニット110は、ユーザがデジタル
カメラ10の動作やそのモードなどを設定または指示す
るために必要な機構および電気部材を含む。パワースイ
ッチ112は、デジタルカメラ10の電源のオン・オフ
を決める。レリーズスイッチ114は、半押しと全押し
の二段階押し込み構造になっている。一例として、半押
しでAFおよびAEがロックし、全押しで撮像画像の取
込が行われ、必要な信号処理、データ圧縮等の後、メイ
ンメモリ68、オプション装置76等に記録される。
The operation unit 110 includes mechanisms and electrical members necessary for the user to set or instruct the operation of the digital camera 10 and its mode. The power switch 112 determines whether the power of the digital camera 10 is turned on or off. The release switch 114 has a two-stage pressing structure of half pressing and full pressing. As an example, AF and AE are locked by pressing halfway, captured images are taken by pressing fully, and are recorded in the main memory 68, the optional device 76, etc. after necessary signal processing, data compression, and the like.

【0041】操作ユニット110はこれらのスイッチの
他、回転式のモードダイヤルや十字キーなどによる設定
を受け付けてもよく、それらは図1において機能設定部
116と総称されている。操作ユニット110で指定で
きる動作または機能の例として、「ファイルフォーマッ
ト」、「特殊効果」、「印画」、「決定/保存」、「表
示切換」等がある。ズームスイッチ118は、ズーム倍
率を決める。
The operation unit 110 may receive a setting using a rotary mode dial, a cross key, or the like in addition to these switches, and these are collectively referred to as a function setting unit 116 in FIG. Examples of operations or functions that can be specified by the operation unit 110 include “file format”, “special effects”, “printing”, “determine / save”, and “display switching”. The zoom switch 118 determines a zoom magnification.

【0042】以上の構成による主な動作は以下のとおり
である。
The main operation of the above configuration is as follows.

【0043】まずデジタルカメラ10のパワースイッチ
112がオンされ、カメラ各部に電力が供給される。メ
インCPU62は、機能設定部116の状態を読み込む
ことで、デジタルカメラ10が撮像モードにあるか再生
モードにあるかを判断する。
First, the power switch 112 of the digital camera 10 is turned on, and power is supplied to each part of the camera. The main CPU 62 reads the state of the function setting unit 116 to determine whether the digital camera 10 is in the imaging mode or the reproduction mode.

【0044】カメラが撮像モードにあるとき、メインC
PU62はレリーズスイッチ114の半押し状態を監視
する。半押し状態が検出されたとき、メインCPU62
は測光センサ54および測距センサ52からそれぞれ測
光データと測距データを得る。得られたデータに基づい
て撮像制御ユニット40が動作し、撮像レンズ22のピ
ント、絞りなどの調整が行われる。調整が完了すると、
LCDモニタ102に「スタンバイ」などの文字を表示
してユーザにその旨を伝え、つづいてレリーズスイッチ
114の全押し状態を監視する。
When the camera is in the imaging mode, the main C
The PU 62 monitors the half-pressed state of the release switch 114. When the half-pressed state is detected, the main CPU 62
Obtains photometry data and distance measurement data from the photometry sensor 54 and the distance measurement sensor 52, respectively. The imaging control unit 40 operates based on the obtained data, and the focus and the aperture of the imaging lens 22 are adjusted. Once the adjustment is complete,
Characters such as "standby" are displayed on the LCD monitor 102 to inform the user of the fact, and then the release switch 114 is fully pressed.

【0045】レリーズスイッチ114が全押しされる
と、所定のシャッタ時間をおいてシャッタ26が閉じら
れ、CCD30の蓄積電荷が撮像信号処理部32へ掃き
出される。撮像信号処理部32による処理の結果生成さ
れたデジタル画像データはメインバス82へ出力され
る。デジタル画像データは一旦メインメモリ68へ格納
され、この後YC処理部70と圧縮伸張処理部78で処
理を受け、オプション装置制御部74を経由してオプシ
ョン装置76へ記録される。記録された画像は、フリー
ズされた状態でしばらくLCDモニタ102に表示さ
れ、ユーザは撮像画像を知ることができる。以上で一連
の撮像動作が完了する。
When the release switch 114 is fully depressed, the shutter 26 is closed after a predetermined shutter time, and the charge stored in the CCD 30 is swept out to the image signal processing unit 32. The digital image data generated as a result of the processing by the imaging signal processing unit 32 is output to the main bus 82. The digital image data is temporarily stored in the main memory 68, thereafter processed by the YC processing unit 70 and the compression / decompression processing unit 78, and recorded in the optional device 76 via the optional device control unit 74. The recorded image is displayed on the LCD monitor 102 in a frozen state for a while, so that the user can know the captured image. Thus, a series of imaging operations is completed.

【0046】一方、デジタルカメラ10が再生モードの
場合、メインCPU62は、メモリ制御部64を介して
メインメモリ68から最後に撮像した画像を読み出し、
これを表示ユニット100のLCDモニタ102へ表示
する。この状態でユーザが機能設定部116にて「順送
り」または「逆送り」を指示すると、現在表示している
画像の前後に撮像された画像が読み出され、LCDモニ
タ102へ表示される。
On the other hand, when the digital camera 10 is in the playback mode, the main CPU 62 reads the last captured image from the main memory 68 via the memory control unit 64,
This is displayed on the LCD monitor 102 of the display unit 100. When the user instructs “forward” or “reverse” in the function setting unit 116 in this state, images captured before and after the currently displayed image are read and displayed on the LCD monitor 102.

【0047】次に、撮像条件をストロボ36からの発光
量に応じて決定する構成および機能について説明を行
う。
Next, a description will be given of a configuration and a function for determining the imaging conditions in accordance with the amount of light emitted from the strobe 36.

【0048】図2は、図1に例示される構成のうち、撮
像条件を発光量に応じて決定する機能に関する部分を抜
き出して詳細に例示するブロック図である。撮像系CP
U50は、撮像条件設定部200、撮像条件出力指令部
300、不揮発性メモリ400、ホワイトバランス調整
条件出力部500を有する。かかる構成によって、CP
U50はストロボ36の発光量に基づいて撮像条件を決
定する。その内容を以下に説明する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating in detail a portion related to a function of determining an imaging condition according to a light emission amount from the configuration illustrated in FIG. Imaging system CP
U50 includes an imaging condition setting unit 200, an imaging condition output command unit 300, a nonvolatile memory 400, and a white balance adjustment condition output unit 500. With such a configuration, the CP
U50 determines an imaging condition based on the light emission amount of the strobe 36. The contents will be described below.

【0049】ストロボ36には、充電によってエネルギ
を蓄積するコンデンサC1と、発光時間を制御するため
のスイッチS1とが備えられている。スイッチS1が閉
じられている間だけコンデンサC1と放電管36aとは
接続され、エネルギが光に変換される。スイッチS1の
開閉の制御は、発光制御部36bによって行われる。
The strobe 36 is provided with a capacitor C1 for storing energy by charging and a switch S1 for controlling the light emission time. The capacitor C1 and the discharge tube 36a are connected only while the switch S1 is closed, and the energy is converted to light. The opening and closing of the switch S1 is controlled by the light emission control unit 36b.

【0050】コンデンサC1の両端には、充電量を検知
するために、電圧を測定する電圧測定部36cが取り付
けられている。電圧測定部36cによって得られた電圧
値は、充電量ランク判定部310へと出力される。ラン
ク判定部310は得られた電圧値を基準の電圧値と比較
することによって、充電量をランク分けする。
At both ends of the capacitor C1, a voltage measuring section 36c for measuring a voltage for detecting a charged amount is attached. The voltage value obtained by voltage measurement unit 36c is output to charge amount rank determination unit 310. The rank determination unit 310 ranks the charge amount by comparing the obtained voltage value with a reference voltage value.

【0051】図3は、ランク分けの様子を例示する模式
図である。横軸は充電が行われる時間を、縦軸は電圧
(充電量)を表している。充電量は、充電量ランクF,
M,L,Nという4つのランクに分けられている。充電
量ランクF(FULL)は、充電が完全な電圧値VA
(A地点)とほぼ完全な電圧値VB(B地点)との間に
相当し、十分な光量が得られる。同様に充電量ランクM
(MEDIUM)は、電圧値VBと発光は可能であるが
発光量はやや不足する電圧値VC(C地点)との間に相
当する。充電量ランクL(LOW)は、電圧値VCと発
光のしきい電圧値VD(Vth)(D地点)との間に相
当し、光量はかなり不足する。充電量ランクN(NUL
L)は、しきい電圧値VDよりも電圧値が低い場合であ
り、発光は不可能である。従来のデジタルカメラにおい
ては、適切な発光量が得られる場合のみ撮像が行われる
ように、充電量ランクが「F」のときのみ撮像が許可さ
れる構成が採用されていた。
FIG. 3 is a schematic diagram exemplifying a state of ranking. The horizontal axis represents the charging time, and the vertical axis represents the voltage (charging amount). The charge amount is the charge amount rank F,
It is divided into four ranks of M, L, and N. The charging amount rank F (FULL) is a voltage value VA at which charging is complete.
(Point A) and a substantially complete voltage value VB (Point B), and a sufficient amount of light is obtained. Similarly, the charge amount rank M
(MEDIUM) corresponds between the voltage value VB and the voltage value VC (point C) where light emission is possible but light emission is slightly insufficient. The charge amount rank L (LOW) corresponds between the voltage value VC and the light emission threshold voltage value VD (Vth) (point D), and the light quantity is considerably insufficient. Charge level N (NUL
L) is a case where the voltage value is lower than the threshold voltage value VD, and light emission is impossible. In a conventional digital camera, a configuration is adopted in which imaging is permitted only when the charge amount rank is “F” so that imaging is performed only when an appropriate light emission amount is obtained.

【0052】更に図2の撮像条件出力指令部300は、
機能設定部116において設定されているモードをモー
ド読取部330によって読み取らせる。これと共に、露
出値ランク判定部320によって、露出制御部58から
ユーザがマニュアル操作によって設定した絞り値および
シャッタ速度を読み取らせ、露出値の計算およびそのラ
ンクの判定を行わせる。露出値のランクの判定は、図3
に例示される充電量のランク分けと同様に行えば良い。
また、発光要否判定部340は、測光センサ54からの
測光データに基づき、ストロボ36の発光の要否を判定
する。
Further, the imaging condition output command unit 300 shown in FIG.
The mode set in the function setting unit 116 is read by the mode reading unit 330. At the same time, the exposure value rank determination unit 320 causes the exposure control unit 58 to read the aperture value and shutter speed set by the user through manual operation, calculate the exposure value, and determine the rank. The judgment of the rank of the exposure value is shown in FIG.
The above may be performed in the same manner as the ranking of the charge amount exemplified in (1).
Further, the light emission necessity determination unit 340 determines whether light emission of the strobe 36 is necessary, based on photometric data from the photometric sensor 54.

【0053】出力指令部300に備わる発光量ランク判
定部350は、充電量ランク(充電量ランク判定部31
0)、読み取られたモード(モード読取部330)およ
び発光の要否(発光要否判定部340)に基づいてラン
ク変換表430からの読み出しを行い、発光量ランクを
得る。
The light emission rank determining section 350 provided in the output command section 300 is a charging rank (the charging rank determining section 31).
0), reading is performed from the rank conversion table 430 based on the read mode (the mode reading unit 330) and the necessity of light emission (the necessity of light emission determination unit 340) to obtain a light emission amount rank.

【0054】図4および図5は、不揮発性メモリ400
に記憶されている発光条件表420およびランク変換表
430と、撮像条件表410との構成をそれぞれ例示す
る模式図である。図4のランク変換表430は、充電量
ランクを発光量ランクに変換する表である。ユーザは、
同図に例示されるように、発光に関するモードとして通
常モード、感度調整モードおよび光量節約モードのうち
のいずれかを機能設定部116によって選択することが
出来るように設定されている。通常モード、感度調整モ
ードおよび光量節約モードとは、図1のストロボ36に
よる発光が必要な場合に選択が必要となるモードであ
る。
FIGS. 4 and 5 show a nonvolatile memory 400.
3 is a schematic diagram illustrating the configurations of a light emission condition table 420, a rank conversion table 430, and an imaging condition table 410, respectively, stored in FIG. The rank conversion table 430 in FIG. 4 is a table for converting the charge amount rank into the light emission amount rank. The user
As illustrated in the drawing, the function setting unit 116 is set so that any one of a normal mode, a sensitivity adjustment mode, and a light amount saving mode can be selected as a mode relating to light emission. The normal mode, the sensitivity adjustment mode, and the light amount saving mode are modes that need to be selected when light emission by the strobe 36 in FIG. 1 is required.

【0055】通常モードとは、充電量ランクFの場合の
み撮像(レリーズスイッチ114の全押し)が許される
モードであり、従来のデジタルカメラにおいて採用され
ていたモードである。感度調整モードとは、充電量ラン
クF,M,Lの場合のみ撮像が許されるモードであり、
光量の不足分は撮像条件の変更によって補うモードであ
る。従来は不可能であった充電量ランクM,Lの場合で
も撮像が可能となり、連続撮像の待機時間が低減され
る。いずれのモードの場合でも、充電量ランクがそのま
ま発光量ランクとなる。
The normal mode is a mode in which imaging (full press of the release switch 114) is permitted only in the case of the charge amount rank F, and is a mode employed in a conventional digital camera. The sensitivity adjustment mode is a mode in which imaging is allowed only in the case of the charge amount ranks F, M, and L.
In this mode, the shortage of the light amount is compensated by changing the imaging conditions. Imaging can be performed even in the case of the charging amount ranks M and L, which was impossible in the past, and the standby time for continuous imaging is reduced. In any case, the charge amount rank becomes the light emission amount rank as it is.

【0056】一方、光量節約モードとは、充電量ランク
が「F」または「M」であっても、充電量ランクLの場
合に得られる発光量で撮像を行うモードである。すなわ
ち、光量節約モードとは、図2のスイッチS1が閉じら
れる時間(放電時間)を通常モードの場合よりも短くす
ることによってコンデンサC1にエネルギをわざと残存
させ、次の撮像までの時間を短縮しようとするモードで
ある。
On the other hand, the light amount saving mode is a mode in which even if the charge amount rank is “F” or “M”, imaging is performed with the light emission amount obtained in the case of the charge amount rank L. That is, in the light amount saving mode, the time during which the switch S1 in FIG. 2 is closed (discharge time) is made shorter than that in the normal mode so that energy is intentionally left in the capacitor C1 and the time until the next imaging is shortened. Mode.

【0057】光量調節モード時のスイッチS1が閉じら
れる時間は、充電が完全である場合(図2のA地点に相
当する)に発光を行わせても、通常モードで充電がC地
点まで行われている場合と同じ発光量が得られる時間を
予め探しておくことによって得る。このように時間を設
定しておくことによって、充電量ランクがF,M,Lの
いずれであろうとも、必ず充電量ランクLの場合の発光
量が得られる。したがって、ランク変換表430に例示
されるように、このような構成によって、充電量ランク
F,M,Lの場合には、発光量ランクは「L」となる。
そして、発光量の不足は、感度調整モードと同様に、撮
像条件の変更によって補われる。
When the switch S1 is closed in the light amount adjustment mode, even if the light emission is performed when the charging is complete (corresponding to the point A in FIG. 2), the charging is performed up to the point C in the normal mode. The time is obtained by previously searching for a time at which the same light emission amount can be obtained as in the case of the above. By setting the time in this manner, it is possible to always obtain the light emission amount in the case of the charge amount rank L regardless of the charge amount rank of F, M, or L. Therefore, as illustrated in the rank conversion table 430, with such a configuration, in the case of the charge amount ranks F, M, and L, the light emission amount rank becomes “L”.
Then, the shortage of the light emission amount is compensated for by changing the imaging conditions, as in the sensitivity adjustment mode.

【0058】なお、ストロボ36による発光が不要の場
合には、被写体からの反射光の強度は十分であるとし
て、発光量ランクは「F」であると擬制される。
When light emission by the strobe 36 is unnecessary, it is assumed that the intensity of light reflected from the object is sufficient and that the light emission amount rank is "F".

【0059】さらに、発光量ランク判定部350は、レ
リーズスイッチ114の全押しを許可する信号の出力の
是非を、ランク変換表430から読み出す。許可および
禁止を表す論理は、ランク変換表430においてそれぞ
れ、「OK」および「NG」として表されている。許可
および禁止の是非は、読み出した発光量ランクと、発光
の要否と、発光モードとに基づき決定されている。
Further, the light emission rank determining section 350 reads from the rank conversion table 430 whether or not to output a signal permitting the full depression of the release switch 114. The logic indicating permission and prohibition are represented as “OK” and “NG” in the rank conversion table 430, respectively. Whether permission or prohibition is determined based on the read light emission amount rank, the necessity of light emission, and the light emission mode.

【0060】発光が必要な場合であり通常モードが指定
されている場合には、読み出した発光量ランクが「F」
の場合にのみ、許可「OK」が読み出される。これは、
読み出した発光量ランクが「F」以外(「M」、「L」
または「N」)の場合には画像の明度が不足するとし
て、通常モードにおいて撮像が禁止されることに対応し
ている。
When the light emission is required and the normal mode is designated, the read light emission amount rank is "F".
Only in the case of, the permission “OK” is read. this is,
The read light emission amount rank is other than “F” (“M”, “L”
Or, in the case of “N”), it is determined that the brightness of the image is insufficient, and this corresponds to the prohibition of imaging in the normal mode.

【0061】また、発光が必要であり感度調整モードが
指定されている場合には、発光量ランクが「N」のとき
以外に、許可「OK」が読み出される。これは、発光量
ランクが「M」または「L」であって光量が不足すると
きにも、感度調整モードにおいては撮像条件の変更によ
って光量不足が補われるからである。
When light emission is required and the sensitivity adjustment mode is designated, permission "OK" is read except when the light emission amount rank is "N". This is because, even when the light emission amount rank is “M” or “L” and the light amount is insufficient, in the sensitivity adjustment mode, the insufficient light amount is compensated for by changing the imaging conditions.

【0062】同様に光量の不足が補償されるため、発光
が必要であり光量節約モードが指定されている場合は、
光量ランクが「L」の場合に許可「OK」が読み出され
る。
Similarly, since the shortage of the light amount is compensated, the light emission is necessary, and when the light amount saving mode is designated,
When the light quantity rank is “L”, permission “OK” is read.

【0063】一方、発光が不要な場合にはストロボ36
からの発光量を考慮する必要はなく、必ず許可「OK」
が読み出される。
On the other hand, if light emission is not required,
There is no need to consider the amount of light emitted from
Is read.

【0064】以上のような構成によって、発光量ランク
判定部350は画像の明度が十分となる場合にのみ、許
可「OK」の入力に応じてレリーズスイッチ114の全
押しを許可する。但し、後述の撮像条件の読出しによっ
て撮像のための準備が整った後に全押しが許可される方
が好ましい。従って、許可「OK」が読み出された後
に、準備に要する時間分の遅延を生じさせてから全押し
を許可する構成を採用すると良い。
With the above configuration, the light emission rank determining unit 350 permits the full-press of the release switch 114 in response to the input of permission "OK" only when the brightness of the image is sufficient. However, it is preferable that full-pressing be permitted after preparation for imaging is completed by reading out imaging conditions described later. Therefore, it is preferable to adopt a configuration in which after the permission “OK” is read, a delay corresponding to the time required for preparation is caused, and then the full press is permitted.

【0065】全押しの許可および禁止に関する上記の構
成よって、ユーザは発光量を意識することなく、レリー
ズスイッチ114の全押しを行えば適切な明度を有する
画像を得ることができる。
According to the above configuration relating to the permission and prohibition of the full press, the user can obtain an image having appropriate brightness by fully pressing the release switch 114 without being conscious of the light emission amount.

【0066】撮像条件は、出力指令部300からの入力
に応じて、不揮発性メモリ400に記憶されている図5
の撮像条件表410から読み出される。撮像条件表41
0は、発光量ランクF〜Nおよびマニュアル操作時の露
出値ランクと撮像条件との対応をつける表であり、詳し
くは露出(絞り値およびシャッタ速度)、感度(ゲイン
およびホワイトバランス(WB))、および鮮明度(ア
パーチャ処理レベル)に関する条件が規定されている。
The imaging conditions are stored in the non-volatile memory 400 according to the input from the output command unit 300 as shown in FIG.
Is read from the imaging condition table 410 of FIG. Imaging condition table 41
0 is a table for associating the light emission amount ranks F to N and the exposure value rank at the time of manual operation with the imaging conditions. Specifically, exposure (aperture value and shutter speed), sensitivity (gain and white balance (WB)) , And conditions for sharpness (aperture processing level).

【0067】これらのパラメータの内容は、発光量に対
してパラメータの内容を様々に変化させ、最適と思われ
る状態を予め調べておくことによって得られたものであ
る。また、これらのパラメータは、焦点深度(絞り
値)、「ぶれ」の程度(シャッタ速度)、ノイズの多さ
(ゲインおよびアパーチャ処理レベル)およびホワイト
バランスという、画像の質を左右する要素である。
The contents of these parameters are obtained by variously changing the contents of the parameters with respect to the amount of light emission, and examining in advance the state considered to be optimal. Further, these parameters are factors that affect the quality of an image, such as the depth of focus (aperture value), the degree of “blur” (shutter speed), the amount of noise (gain and aperture processing level), and white balance.

【0068】さらに、これらのパラメータのうち鮮明度
を除くものは、画像の明度を直接的に左右する要素でも
ある。一方、鮮明度は、画像の明るさを決定する感度の
増加に伴ってノイズが増大することに対抗するために、
パラメータの1つとして規定されている。すなわち鮮明
度は、画像の明るさを所望に設定するために必要な間接
的なパラメータであるといえる。
Further, those parameters other than the sharpness are also factors directly affecting the brightness of the image. On the other hand, the sharpness is to counter the noise increase with the increase of the sensitivity that determines the brightness of the image,
It is defined as one of the parameters. That is, it can be said that the sharpness is an indirect parameter necessary for setting the brightness of the image as desired.

【0069】概説すると、発光量ランクが下がるほどオ
ート操作時の露出値およびゲインが大きくなるように撮
像条件表410は作成されている。露出に関して詳細に
説明すると、発光量が小さくなるほど絞り24は開放さ
れ、シャッタ速度は遅くなるように設定されている。以
上のような構成によって、光量の不足を補償し、画像の
明度を確保することが可能となる。
In general, the imaging condition table 410 is created so that the lower the light emission rank, the larger the exposure value and the gain during the automatic operation. Explaining in detail the exposure, the aperture 24 is opened and the shutter speed is set to be slower as the light emission amount is smaller. With the above configuration, it is possible to compensate for the shortage of the light amount and secure the brightness of the image.

【0070】また、ゲインが大きければ大きいほどアパ
ーチャ処理レベルが低くなるように設定されている。こ
れは、光量不足を補うためにゲインが大きく設定される
ほど画像のノイズが多くなる(画像が荒くなる)ことに
鑑みたものであり、ノイズを低減させるために輪郭強調
処理(アパーチャ処理)の程度を下げているものであ
る。
The aperture processing level is set to be lower as the gain is larger. This is in consideration of the fact that the larger the gain is set to compensate for the insufficient light quantity, the more the image noise increases (the image becomes coarser). In order to reduce the noise, the outline enhancement processing (aperture processing) is performed. The degree has been reduced.

【0071】マニュアル操作時の露出値ランクは、マニ
ュアル操作による露出の設定を許可するモードを設けて
いることに対応している。同じ発光量ランク内でも複数
種の撮像条件を選択可能に設定しておくことによって、
マニュアル操作で設定された露出値に適した撮像条件
(特にゲイン)を読み出すことが可能となる。
The exposure value rank at the time of manual operation corresponds to the provision of a mode for permitting the setting of exposure by manual operation. By setting multiple types of imaging conditions to be selectable even within the same light emission level,
It becomes possible to read out imaging conditions (especially gain) suitable for the exposure value set by manual operation.

【0072】撮像条件表410からの読み出しは、撮像
条件出力指令部300によって指示される。読み出し
は、発光量ランクと、発光要否判定と、露出条件の設定
がマニュアル操作によってなされる(マニュアルモー
ド)場合には露出値ランク(露出値ランク320)とに
基づき行われる。なお、撮像が禁止される発光量ランク
Nについては、不要であるとして撮像条件は規定されて
いない。
Reading from the imaging condition table 410 is instructed by the imaging condition output command unit 300. The reading is performed based on the light emission amount rank, the light emission necessity determination, and the exposure value rank (exposure value rank 320) when the exposure condition is set by a manual operation (manual mode). Note that the imaging condition is not defined for the emission amount rank N for which imaging is prohibited, as it is unnecessary.

【0073】露出条件の設定がマニュアルモードの場合
には、発光量ランクおよび露出値ランク(マニュアル)
によって一意に定まる読み出し番号に該当する撮像条件
が読み出される。例えば発光量ランクが「F」であり露
出値ランクが「EXR2」である場合には、読出し番号
2の撮像条件が読み出される。このとき、撮像条件のう
ち露出条件(オート)は、露出条件の設定がマニュアル
モードであることに応じて、露出条件設定部210によ
って無視されることになる。一方、露出条件の設定が自
動的になされる(オートモード)場合には、絞り値およ
びシャッタ速度を含む露出条件(オート)は無視される
ことはない。
When the exposure condition is set to the manual mode, the light emission amount rank and the exposure value rank (manual)
The imaging condition corresponding to the read number uniquely determined by the above is read. For example, when the light emission amount rank is “F” and the exposure value rank is “EXR2”, the imaging condition of the read number 2 is read. At this time, the exposure condition (auto) among the imaging conditions is ignored by the exposure condition setting unit 210 according to the setting of the exposure condition in the manual mode. On the other hand, when the exposure condition is automatically set (auto mode), the exposure condition (auto) including the aperture value and the shutter speed is not ignored.

【0074】オートモードの場合、1つの発光量ランク
について選択することが可能な2つの読み出し番号のう
ちのどちらが採用されるかが問題となる。例えば、露出
値ランクEXR1に相当する読み出し番号が採用される
ことを、メーカ側が予め設定しておくことが可能であ
る。
In the case of the auto mode, there is a problem as to which of the two readout numbers which can be selected for one light emission rank is adopted. For example, it is possible for the manufacturer to set in advance that the read number corresponding to the exposure value rank EXR1 is adopted.

【0075】感度条件のうちのゲインおよび鮮明度条件
であるアパーチャ処理レベルの読み出しには読み出し番
号のみが必要であるが、感度条件のうちのホワイトバラ
ンス(WB)の調整内容の読み出しには、さらに発光要
否判定の結果も必要となる。具体的には、発光量ランク
が「F」または「M」であって発光が必要な場合にはホ
ワイトバランスの調整をストロボモード(ST)で行う
旨の論理が読み出され、それ以外の場合には調整を通常
モード(N)で行う旨の論理が読み出される。
To read the aperture processing level, which is the gain and sharpness condition among the sensitivity conditions, only the read number is required. However, to read the white balance (WB) adjustment content, among the sensitivity conditions, it is necessary to further read out. The result of the light emission necessity determination is also required. Specifically, when the light emission amount rank is “F” or “M” and light emission is required, the logic that white balance adjustment is performed in the strobe mode (ST) is read out. , A logic indicating that the adjustment is performed in the normal mode (N) is read.

【0076】さらに出力指令部300は、発光要否判定
と、発光モードとしてどのモードが設定されているかと
に応じた発光条件を、発光条件表420から読み出す。
発光条件は充電時間に関する条件であり、「N」(通
常)、「R」(抑制)および「0」(無発光)という充
電時間のうちのいずれかが読み出される。
Further, the output command section 300 reads from the light emission condition table 420 the light emission conditions according to the light emission necessity determination and which mode is set as the light emission mode.
The light emission condition is a condition relating to the charging time, and one of the charging times of “N” (normal), “R” (suppression), and “0” (no light emission) is read.

【0077】発光が必要な場合であって通常モードまた
は感度調整モードが設定されている場合には、「N」
(通常)という放電時間が読み出される。また、光量節
約モードが設定されている場合には、エネルギを残存さ
せるために、「R」(抑制)という放電時間が読み出さ
れる。発光が不要な場合には、放電時間は「0」(無発
光)となり、図1のストロボ36は発光を行わない。
When light emission is required and the normal mode or the sensitivity adjustment mode is set, "N"
(Normal) discharge time is read. In addition, when the light amount saving mode is set, the discharge time “R” (suppression) is read in order to keep the energy. When light emission is not required, the discharge time is "0" (no light emission), and the strobe 36 in FIG. 1 does not emit light.

【0078】図2に例示されるように、撮像条件設定部
200は、絞り値設定部212およびシャッタ速度設定
部214を有する露出条件設定部210と、放電時間設
定部224を含む発光量設定部222を有する発光条件
設定部220と、ゲイン設定部232およびホワイトバ
ランス調整条件設定部234を有する感度条件設定部2
30と、アパーチャ処理レベル設定部242を有する鮮
明度条件設定部240とを備える。撮像条件表410お
よび発光条件表420から読み出された撮像条件および
発光条件のパラメータの内容は、それぞれ対応する構成
部分へと入力される。
As illustrated in FIG. 2, the imaging condition setting unit 200 includes an exposure condition setting unit 210 having an aperture value setting unit 212 and a shutter speed setting unit 214, and a light emission amount setting unit including a discharge time setting unit 224. A light emitting condition setting unit 220 having a gain setting unit 232 and a white balance adjustment condition setting unit 234 having a light emitting condition setting unit 234;
30 and a sharpness condition setting unit 240 having an aperture processing level setting unit 242. The contents of the parameters of the imaging condition and the light emission condition read from the imaging condition table 410 and the light emission condition table 420 are input to the corresponding components.

【0079】詳細には、絞り値設定部212およびシャ
ッタ速度設定部214は、それぞれ絞り値およびシャッ
タ速度が入力され、これらをそれぞれ保持する機能を有
する。そしてこれらの内容をそれぞれ、露出制御部58
に備わる絞り駆動部46およびシャッタ駆動部48へと
与え、これらの内容に応じた制御を行わせる。但し、こ
のような処理が行われるのは、露出の設定が自動的(オ
ート)に行われる場合である。マニュアル操作によって
露出を設定することが指定されている場合には、図5に
例示されるようにモード読取部330は露出条件設定部
210に設定の変更を禁止する命令を与える。これによ
って、ユーザが設定した露出の状態が保持される。
More specifically, the aperture value setting unit 212 and the shutter speed setting unit 214 have a function of inputting an aperture value and a shutter speed, respectively, and holding these. Then, these contents are respectively stored in the exposure control unit 58.
Are provided to the aperture driving unit 46 and the shutter driving unit 48 provided in the step (a), and control according to these contents is performed. However, such processing is performed when exposure setting is performed automatically (automatically). When the setting of the exposure is designated by a manual operation, the mode reading unit 330 gives an instruction to the exposure condition setting unit 210 to prohibit the setting change, as illustrated in FIG. As a result, the exposure state set by the user is maintained.

【0080】ゲイン設定部232は入力されたゲインを
保持しつつ感度調整部600に備わるゲイン調整部60
2に与え、CCD30の蓄積電荷に対するゲインを決定
する。ゲイン調整部602は、与えられたゲインに基づ
き蓄積電荷の増幅を行う。
The gain setting unit 232 holds the input gain while maintaining the gain adjustment unit 60 provided in the sensitivity adjustment unit 600.
2 to determine the gain of the CCD 30 with respect to the accumulated charge. The gain adjuster 602 amplifies the accumulated charge based on the given gain.

【0081】アパーチャ処理レベル設定部242は入力
されたアパーチャ処理レベルを保持し、撮像信号処理部
32に備わる鮮明度調整部620へと出力する。鮮明度
調整部630はアパーチャ処理部622を有しており、
アパーチャ処理部622は、与えられたアパーチャ処理
レベルに応じて輪郭を強調する処理を行う。
The aperture processing level setting section 242 holds the input aperture processing level and outputs it to the sharpness adjustment section 620 provided in the imaging signal processing section 32. The sharpness adjustment unit 630 includes an aperture processing unit 622,
The aperture processing unit 622 performs a process of enhancing the contour according to the given aperture processing level.

【0082】放電時間設定部224は入力された放電時
間が「R」(抑制)、「N」(通常)または「0」(無
発光)(図4)のいずれであるかを保持し、ストロボ3
6の発光の制御を発光制御部36bによって行わせる。
具体的には、放電時間設定部224は放電時間が「0」
という入力に応じて発光制御部36bに対して発光の禁
止を命令し、レリーズスイッチ114が全押しされても
スイッチS1がまったく閉じられないようにする。ま
た、放電時間が「R」のときには通常モードよりも短い
放電時間を設定し、発光制御部36bによってストロボ
36の発光量を通常モードよりも減少させる。放電時間
が「N」のときは、通常通りの充電時間が設定される。
The discharge time setting section 224 holds whether the inputted discharge time is “R” (suppressed), “N” (normal) or “0” (no light emission) (FIG. 4), and 3
The control of the light emission of No. 6 is performed by the light emission control unit 36b.
Specifically, the discharge time setting unit 224 determines that the discharge time is “0”.
In response to the input, the light emission control unit 36b is instructed to prohibit light emission so that the switch S1 is not closed at all even if the release switch 114 is fully pressed. When the discharge time is "R", a discharge time shorter than that in the normal mode is set, and the light emission amount of the strobe 36 is reduced by the light emission control unit 36b than in the normal mode. When the discharge time is “N”, a normal charge time is set.

【0083】ホワイトバランス調整条件設定部234に
は、ホワイトバランスの調整をストロボモード(ST)
または通常モード(N)のいずれで行うかについての指
定が入力される(図5)。ここで、ストロボモードおよ
び通常モードとは、従来のデジタルカメラでも用いられ
たモードである。ホワイトバランスを調整する機能を有
する従来のデジタルカメラでは一般に、ストロボ36を
発光させる場合には強制的にストロボモードが選択さ
れ、発光させない場合には通常モードが選択された。
The white balance adjustment condition setting section 234 controls the white balance adjustment in the strobe mode (ST).
Alternatively, a designation as to which of the normal mode (N) is to be performed is input (FIG. 5). Here, the strobe mode and the normal mode are modes used in a conventional digital camera. In a conventional digital camera having a function of adjusting a white balance, a strobe mode is forcibly selected when the strobe light is emitted, and a normal mode is selected when the strobe light is not emitted.

【0084】したがって、従来の構成において仮に発光
量が低い場合にも撮像が許可されていたとすると、スト
ロボ用のホワイトバランスの調整が行われることによっ
て、光量不足の場合には画像の質が低下してしまったと
考えられる。したがって、ユーザはホワイトバランスが
適切な画像を得るためには、充電量が十分となるまで撮
像を待つ必要があったはずである。
Therefore, if it is assumed that the imaging is permitted even in the case where the light emission amount is low in the conventional configuration, the white balance for the strobe is adjusted, and the image quality deteriorates when the light amount is insufficient. It is thought that it has been. Therefore, in order to obtain an image with an appropriate white balance, the user must have had to wait for imaging until the charge amount becomes sufficient.

【0085】これに対し本実施の形態のデジタルカメラ
10では図5に例示されるように、ストロボ36を発光
させる場合でも、発光量が不足する発光量モードLの場
合には通常モードが選択されるように設定されている。
これによって、発光量モードLの場合に、ストロボ36
からの光よりも太陽または蛍光灯等のような被写体がお
かれている環境下の光源からの光の支配の方が強いとき
には、かかる環境光の色温度に適したホワイトバランス
の調整が行われることになる。したがって、ユーザは光
量の不足を気にすることなく撮像を行うことができる。
On the other hand, in the digital camera 10 of the present embodiment, as shown in FIG. 5, even when the strobe light is emitted, the normal mode is selected in the light emission amount mode L where the light emission amount is insufficient. Is set to
Accordingly, in the case of the light emission amount mode L, the strobe 36
When the light from the light source under the environment where the subject such as the sun or a fluorescent light is more intense than the light from the camera, the white balance adjustment suitable for the color temperature of the ambient light is performed. Will be. Therefore, the user can perform imaging without worrying about the shortage of light quantity.

【0086】もちろん、例えば光量節約モード(この場
合には発光量ランクは必ず「L」となる)の状態で予備
的にストロボ36を発光させた場合にストロボ光が最も
支配的であると色温度判定部510が判定した場合に
は、発光量ランクが「L」の場合でもストロボ光用のホ
ワイトバランスの調整が行われることになる。従って、
ストロボ光も被写体がおかれている環境の光源の1つで
あるといえる。
Of course, for example, if the strobe light is predominantly fired in the light amount saving mode (in this case, the light emission amount rank is always "L"), it is considered that the strobe light is most dominant. When the determination unit 510 determines, the white balance adjustment for the strobe light is performed even when the light emission amount rank is “L”. Therefore,
It can be said that the strobe light is also one of the light sources of the environment where the subject is located.

【0087】ホワイトバランスの調整モードに応じてそ
の調整条件を設定する具体的な方法について説明する。
調整条件設定部234は「ストロボモード」の入力に応
じて、ホワイトバランス調整条件読出部520によっ
て、不揮発性メモリ400に記憶されているホワイトバ
ランス(WB)調整条件表440からストロボ光用の調
整条件を読み出させ、これを保持する。
A specific method for setting the adjustment conditions according to the white balance adjustment mode will be described.
In response to the input of the “strobe mode”, the adjustment condition setting unit 234 reads the adjustment condition for strobe light from the white balance (WB) adjustment condition table 440 stored in the nonvolatile memory 400 by the white balance adjustment condition reading unit 520. Is read and held.

【0088】一方「通常モード」が入力された場合に
は、機能設定部116の設定状態を読み取ることによっ
て、ホワイトバランスの調整条件を自動的に光源を判断
して読み出すべきか、またはユーザの選択した光源用の
調整条件を読み出すべきかを判断する。
On the other hand, when the “normal mode” is input, the white balance adjustment condition should be automatically read by judging the light source by reading the setting state of the function setting section 116 or by the user's selection. It is determined whether the adjusted adjustment condition for the light source should be read.

【0089】前者の場合には、調整条件設定部234は
色温度判定部510を機能させ、CCD30から得られ
たRGBの信号に基づき、光源の色温度を自動的に判定
させる。調整条件読出部520はこの判定結果に基づ
き、ホワイトバランス調整条件表440から調整条件を
読み出して調整条件設定部234へと出力する。後者の
場合には、ホワイトバランスマニュアル設定モード読取
部530を機能させ、機能設定部116においてユーザ
によってどの光源用のモードが設定されているかを読み
取らせる。調整条件読出部520はかかる読み出しの結
果に基づき、かかる光源の色温度に適する調整条件を調
整条件表440から読み出し、調整条件設定部234へ
と出力する。
In the former case, the adjustment condition setting section 234 causes the color temperature determination section 510 to function, and automatically determines the color temperature of the light source based on the RGB signals obtained from the CCD 30. The adjustment condition reading unit 520 reads the adjustment condition from the white balance adjustment condition table 440 based on the determination result and outputs the adjustment condition to the adjustment condition setting unit 234. In the latter case, the white balance manual setting mode reading section 530 is made to function, and the function setting section 116 is used to read which light source mode is set by the user. The adjustment condition reading unit 520 reads an adjustment condition suitable for the color temperature of the light source from the adjustment condition table 440 based on the result of the reading, and outputs the adjustment condition to the adjustment condition setting unit 234.

【0090】調整条件設定部234は以上のようにして
入力された調整条件を保持し、感度調整部600に備わ
るホワイトバランス調整部604へと与える。ホワイト
バランス調整部604は、入力された調整条件に基づ
き、ホワイトバランスの調整を行う。ホワイトバランス
の調整とは、色の要素RGBそれぞれのゲインを調整す
ることであり、色温度に対応した感度の微調整であると
いえる。
The adjustment condition setting unit 234 holds the adjustment conditions input as described above, and gives the adjustment conditions to the white balance adjustment unit 604 provided in the sensitivity adjustment unit 600. The white balance adjustment unit 604 performs white balance adjustment based on the input adjustment conditions. The adjustment of the white balance is to adjust the gain of each of the color components RGB, and can be said to be fine adjustment of the sensitivity corresponding to the color temperature.

【0091】以上のようにして入力された撮像条件およ
び発光条件に基づき撮像が行われることによって、発光
量にかかわりなく、適切な質および明度を有する画像が
得られる。以下では、デジタルカメラ10を用いて撮像
を行う場合の処理手順を説明する。
By performing image capturing based on the image capturing conditions and light emitting conditions input as described above, an image having appropriate quality and brightness can be obtained regardless of the amount of light emitted. In the following, a description will be given of a processing procedure when imaging is performed using the digital camera 10.

【0092】図6は、本実施の形態のデジタルカメラ1
0を用いて撮像を行う場合の処理手順を例示するフロー
チャートである。まず、ステップS10において、パワ
ースイッチ112がオンされたことに応じて、撮像のた
めの処理を開始する。次にステップS11においては、
発光に備えるため、ストロボ36の充電が許可される。
これに応じて、図2のコンデンサC1の充電量は増加し
て行く。次にステップS12において、光量不足の状態
での撮像を回避するために、レリーズスイッチ114の
全押しが禁止される。
FIG. 6 shows a digital camera 1 according to the present embodiment.
9 is a flowchart illustrating a processing procedure when imaging is performed using 0. First, in step S10, processing for imaging is started in response to the power switch 112 being turned on. Next, in step S11,
To prepare for light emission, charging of the strobe 36 is permitted.
In response, the charge amount of the capacitor C1 in FIG. 2 increases. Next, in step S12, the full press of the release switch 114 is prohibited in order to avoid imaging in a state of insufficient light quantity.

【0093】引き続くステップS14においては、モー
ドを設定するためのユーザによる入力を図2の機能設定
部116において受け付ける。ユーザは、ストロボ36
の発光が必要な場合に、必ず発光量が十分な状態での
撮像を望むか、発光量は十分であることが望ましいが
連写のためには不足しても構わないと考えるか、または
常に光量不足でも構わないからとにかく連写が速やか
に行われることを優先するかに応じて、発光モードとし
てそれぞれ通常モード、感度調節モードまたは光
量節約モードを選択する。
In the following step S14, the input by the user for setting the mode is accepted by function setting section 116 in FIG. The user can use the strobe 36
When light emission is required, it is necessary to always take an image with sufficient light emission, or it is desirable that the light emission is sufficient but it is sufficient for continuous shooting. A normal mode, a sensitivity adjustment mode, or a light amount saving mode is selected as the light emission mode, depending on whether priority should be given to quick continuous shooting because the light amount may be insufficient.

【0094】また、ユーザは、露出条件の設定だけはマ
ニュアル操作で行いたい場合には、露出条件の設定をマ
ニュアルモードにしておく。
If the user wants to set only the exposure conditions manually, the user sets the exposure conditions to the manual mode.

【0095】次にステップS16においては、露出条件
の設定がマニュアル操作またはオート処理のいずれで行
われるかについて、ステップS14における設定を基に
判断する。「オート(A)」と判断された場合にはステ
ップS22へと移行し、「マニュアル(M)」と判断さ
れた場合にはステップS18へと移行する。
Next, in step S16, it is determined whether the setting of the exposure condition is performed by manual operation or automatic processing based on the setting in step S14. When it is determined to be "auto (A)", the process proceeds to step S22, and when it is determined to be "manual (M)", the process proceeds to step S18.

【0096】ステップS18においては、露出条件のユ
ーザによる設定を受け付ける。ユーザはマニュアル操作
によって好みの絞り値およびシャッタ速度を図2の露出
制御部58へと入力すれば良い。このようにユーザ好み
の露出の設定を受け付けるのは、撮像条件表410にお
ける仕様としての絞り値およびシャッタ速度では、ユー
ザの所望する焦点深度が得られない場合または「ぶれ」
が生じてしまう場合があることを考慮したものである。
また、ここでは詳細な説明は行わないが、絞り値および
シャッタ速度のうちの一方のみをユーザに設定させる構
成を採用することも可能である。この場合には、絞り優
先AEまたはシャッタ速度優先AEに基づき、残る他方
を自動的に設定することになる。
In step S18, the setting of the exposure condition by the user is accepted. The user may manually input the desired aperture value and shutter speed to the exposure control unit 58 in FIG. In this way, the user's favorite exposure setting is received when the aperture value and the shutter speed as the specifications in the imaging condition table 410 cannot obtain the desired depth of focus of the user, or when "blur" occurs.
Is considered in some cases.
Although not described in detail here, it is also possible to adopt a configuration in which the user sets only one of the aperture value and the shutter speed. In this case, the remaining one is automatically set based on the aperture priority AE or the shutter speed priority AE.

【0097】引き続き、ステップS20において、撮像
条件表410に基づく露出の設定の変更を禁止する信号
が出力される。これによって、既にユーザによって設定
された露出条件が撮像条件表410から読み出された露
出条件よりも優先されることになる。
Subsequently, in step S20, a signal for prohibiting the change of the exposure setting based on the imaging condition table 410 is output. Thus, the exposure condition already set by the user has priority over the exposure condition read from the imaging condition table 410.

【0098】引き続くステップS22においては、図2
の測光センサ54によって測光が行われる。これによっ
て得られた測光データが用いられて、ステップS24に
おいては、ストロボ36による発光が必要か否かが判断
される。「NO」と判断された場合には、ストロボ36
を用いずとも充分な光量が得られるとして、ステップS
42へと移行する。一方「YES」と判断された場合に
は、ステップS28へと移行する。
In the following step S22, FIG.
The photometry sensor 54 performs photometry. Using the photometric data thus obtained, it is determined in step S24 whether or not light emission by the strobe 36 is necessary. If “NO” is determined, the strobe 36
Assuming that a sufficient amount of light can be obtained without using
Move to 42. On the other hand, if "YES" is determined, the process proceeds to step S28.

【0099】ステップS28においては、感度調整モー
ドに設定されているか否かが判断される。「YES」と
判断された場合にはステップS60へと、「NO」と判
断された場合にはステップS30へとそれぞれ移行す
る。ステップS30においても同様に光量節約モードに
設定されているか否かが判断され、「YES」の場合に
はステップS50へと移行する。一方、「NO」の場合
には、発光の通常モードが選択されているとして、ステ
ップS40へと移行する。
In step S28, it is determined whether or not the sensitivity adjustment mode has been set. If “YES” is determined, the process proceeds to step S60, and if “NO”, the process proceeds to step S30. In step S30 as well, it is determined whether or not the light amount saving mode is set, and if "YES", the flow shifts to step S50. On the other hand, if “NO”, it is determined that the normal mode of light emission has been selected, and the flow shifts to step S40.

【0100】ステップS40においては、充電量ランク
が「F」であるか、または「M」、「L」および「N」
のうちのいずれであるかが判断される。これは、発光の
通常モードでは、発光量ランクが「F」(図4のランク
変換表430に例示の通り充電量ランク「F」に相当す
る)の場合のみ撮像が許可されることに対応している。
In step S40, the charge amount rank is "F" or "M", "L" and "N".
Is determined. This corresponds to the fact that in the normal mode of light emission, imaging is permitted only when the light emission amount rank is “F” (corresponding to the charge amount rank “F” as exemplified in the rank conversion table 430 of FIG. 4). ing.

【0101】「F」であると判断された場合には、ステ
ップS42へと移行する。一方、「M」、「L」または
「N」と判断された場合には、充電量ランクが「F」に
なるまで充電が行われるように、ステップS42への移
行が留保される。
If it is determined to be "F", the flow shifts to step S42. On the other hand, if it is determined to be “M”, “L” or “N”, the transition to step S42 is reserved so that charging is performed until the charge amount rank becomes “F”.

【0102】同様にステップS50においては、光量節
約モードでは発光量ランクが「L」の場合のみ撮像が許
可されることに応じて(図4)、充電量ランクが
「F」、「M」および「L」のいずれであるか、または
「N」であるかが判断される。「F」、「M」または
「L」であると判断された場合には、ステップS52へ
と移行する。一方、「N」と判断された場合には、充電
量ランクが「F」、「M」または「L」になるまで充電
が行われるように、ステップS52への移行が留保され
る。
Similarly, in step S50, in the light amount saving mode, in response to the fact that imaging is permitted only when the light emission amount rank is "L" (FIG. 4), the charge amount ranks are "F", "M" and It is determined which of “L” or “N”. If it is determined to be "F", "M" or "L", the flow shifts to step S52. On the other hand, when it is determined to be “N”, the shift to step S52 is reserved so that charging is performed until the charge amount rank becomes “F”, “M”, or “L”.

【0103】さらに同様に、ステップS60において
は、感度調整モードでは発光量ランクが「F」、「M」
または「L」の場合に撮像が許可されることに応じて
(図4)、ステップS50と同様の判断が行われる。
「F」、「M」または「L」であると判断された場合に
はステップS62へと移行し、「N」と判断された場合
にはステップS62への移行が留保される。
Similarly, in step S60, in the sensitivity adjustment mode, the light emission rank is "F" or "M".
Alternatively, in the case of “L”, in response to the imaging being permitted (FIG. 4), the same determination as in step S50 is performed.
If it is determined to be "F", "M" or "L", the process proceeds to step S62, and if it is determined to be "N", the transfer to step S62 is reserved.

【0104】ステップS42においては、図4のランク
変換表430からの読出しによって、発光量ランクが
「F」に設定される。これは、ステップS40において
発光の通常モードでの充電量ランクが「F」であると判
断されたこと、またはステップS24において発光が不
要であると判断されたことに基づいている。
In step S42, the light emission rank is set to "F" by reading from the rank conversion table 430 of FIG. This is based on the determination that the charge amount rank in the normal mode of light emission is “F” in step S40 or that the light emission is unnecessary in step S24.

【0105】同様にステップS52においては、発光量
ランクが「L」に設定される。これは、図4のランク変
換表430の光量節約モードの欄を参照すれば理解でき
る。一方ステップS62においては、ランク変換表43
0の感度調整モードの欄を参照すれば理解できるよう
に、発光量ランクとして充電量ランクがそのまま用いら
れる。
Similarly, in step S52, the light emission rank is set to "L". This can be understood by referring to the column of the light amount saving mode in the rank conversion table 430 of FIG. On the other hand, in step S62, the rank conversion table 43
As can be understood by referring to the column of the sensitivity adjustment mode of 0, the charge amount rank is used as it is as the light emission amount rank.

【0106】ステップS42、ステップS52およびス
テップS62に引き続くステップS70においては、撮
像条件および発光条件の読出しが行われる。撮像条件お
よび発光条件はそれぞれ、図5および図4の撮像条件表
410および発光条件表420から読み出される。
In step S70 following step S42, step S52 and step S62, reading out of the imaging condition and the light emission condition is performed. The imaging condition and the light emission condition are read from the imaging condition table 410 and the light emission condition table 420 in FIGS. 5 and 4, respectively.

【0107】引き続き、ステップS72においては、撮
像条件および発光条件の読み出しによって図1のデジタ
ルカメラ10の撮像の準備が整ったことに応じて、レリ
ーズスイッチ114の全押しが解禁される。
Subsequently, in step S72, when the digital camera 10 of FIG. 1 is ready for imaging by reading out the imaging conditions and the light emission conditions, the release switch 114 is fully depressed.

【0108】引き続くステップS74においては、レリ
ーズスイッチ114が全押しされたか否かが判断され
る。「YES」と判断された場合には、ステップS76
において、読み出された撮像条件および発光条件の下、
撮像が行われる。発光量に適した撮像条件が読み出され
ていることによって、発光量が不足しているかを問わ
ず、常に画像の明度および質は適切なものとなる。
In the subsequent step S74, it is determined whether or not the release switch 114 has been fully pressed. If "YES" is determined, the process proceeds to step S76.
In, under the read imaging conditions and light emission conditions,
Imaging is performed. By reading out the imaging conditions suitable for the light emission amount, the brightness and quality of the image are always appropriate regardless of whether the light emission amount is insufficient.

【0109】一方、「NO」と判断された場合には、ス
テップS24へと移行する。これは、充電の続行による
発光量ランクの変化をもれなく把握することによって適
切な撮像条件を読み出し直す必要があるからである。な
お、この処置が必要となるのは本来、発光量モードが
「F」のみならず「M」および「L」である場合にも撮
像が許可される感度調整モードが設定されている場合で
ある。
On the other hand, if "NO" is determined, the flow shifts to step S24. This is because it is necessary to read out the appropriate imaging conditions again by fully grasping the change in the light emission amount rank due to the continuation of charging. It should be noted that this measure is originally required when the sensitivity adjustment mode in which imaging is permitted is set not only when the light emission amount mode is “F” but also when the light emission amount mode is “M” and “L”. .

【0110】ステップS76に引き続くステップS78
においては、撮像によって充電量が減少したことに対応
して、レリーズスイッチ114の全押しが禁止される。
引き続き、ステップS80においては、ユーザはパワー
スイッチ112をオフするか否かを判断する。「NO」
と判断した場合には、処理はステップS24へと移行
し、次の撮像に備える。「YES」と判断された場合に
は、ステップS90において、一連の処理は終了する。
Step S78 subsequent to step S76
In, in response to the decrease in the charged amount due to the imaging, the full press of the release switch 114 is prohibited.
Subsequently, in step S80, the user determines whether to turn off power switch 112. "NO"
If it is determined that the image capturing is to be performed, the process proceeds to step S24 to prepare for the next imaging. If “YES” is determined, the series of processing ends in step S90.

【0111】以上の本実施の形態の構成によって、スト
ロボ36の発光量に適した撮像条件を選択することが可
能となる。これによって、充電が完了するまで撮像を待
たずとも、適切な質および明度を有する画像を得ること
ができる。具体的には、ストロボ36の光量の不足を露
出値およびゲインの増加によって補うことによって、画
像の「つぶれ」を回避できる。また、ゲインの増加に伴
うノイズの増加も、アパーチャ処理を抑えることによっ
て防止することが可能となる。さらに、発光量ランクが
「L」の場合でも、ホワイトバランスの調整が通常モー
ドに入ることが可能なように設定されており、被写体を
照らす光源の色温度に適した調整が行われる。
With the configuration of the present embodiment described above, it is possible to select an imaging condition suitable for the light emission amount of the strobe 36. Thus, an image having appropriate quality and brightness can be obtained without waiting for imaging until charging is completed. More specifically, “squashing” of an image can be avoided by compensating for the lack of light amount of the strobe 36 by increasing the exposure value and the gain. Also, it is possible to prevent an increase in noise due to an increase in gain by suppressing the aperture processing. Further, even when the light emission amount rank is “L”, the white balance adjustment is set so as to be able to enter the normal mode, and the adjustment suitable for the color temperature of the light source illuminating the subject is performed.

【0112】以上では図2の構成について説明を行った
が、かかる構成によってのみ上述の効果を達成すること
ができるわけではない。例えば、図2においては撮像信
号処理部32に備わるホワイトバランス調整部604お
よびアパーチャ処理部622を、図1の処理ユニット6
0に備えることも可能である。さらに、撮像系CPU5
0に図2に例示されるごとく不揮発性メモリ400を備
えているが、図1の不揮発性メモリ66に撮像条件表4
10等を記憶させておくことも可能である。
Although the configuration shown in FIG. 2 has been described above, the above-described effects cannot be achieved only by such a configuration. For example, in FIG. 2, the white balance adjustment unit 604 and the aperture processing unit 622 provided in the imaging signal processing unit 32 are replaced with the processing unit 6 in FIG.
It is also possible to prepare for zero. Further, the imaging system CPU 5
0 has a non-volatile memory 400 as illustrated in FIG. 2, but the non-volatile memory 66 in FIG.
It is also possible to store 10 or the like.

【0113】図2の例においては、充電量ランク判定部
310によってまず充電量ランクを得、発光量ランク判
定部においてこれの変換結果である発光量ランクを得て
いる。しかし、このような変換を経ることなく、電圧測
定部の測定結果から直接的に発光量ランクを得る構成を
採用することも可能である。この場合にはコンデンサC
1の両端間の電圧値を、発光モードが通常モードまたは
感度調整モードのときには電圧値VB〜VDと比較し、
光量節約モードのときには電圧値VDのみと比較する。
このような比較によって、発光量ランクを得ることがで
きる。この場合には、充電量ランク判定部310は不要
となる。
In the example of FIG. 2, the charge amount rank determining section 310 first obtains the charge amount rank, and the light emission amount rank determiner obtains the light emission amount rank which is the conversion result. However, it is also possible to adopt a configuration in which the light emission amount rank is directly obtained from the measurement result of the voltage measurement unit without going through such conversion. In this case, the capacitor C
1 is compared with the voltage values VB to VD when the light emission mode is the normal mode or the sensitivity adjustment mode,
In the light amount saving mode, comparison is made with only the voltage value VD.
By such a comparison, a light emission amount rank can be obtained. In this case, the charge amount rank determination unit 310 becomes unnecessary.

【0114】また、図2の例においては、撮像条件出力
指令部300を参照すれば明らかなように、測光センサ
54からの測光データは発光の要否を判断するためにの
み用いられている(発光要否判定部340)。しかし、
測光データのレベルに応じて撮像条件のレベルが変化す
る構成を採用することも可能である。これは、図5の撮
像条件表410のマニュアル操作時の露出値のように、
各々の発光量ランクを測光データのランクによってさら
に細分化することによって実現することが可能となる。
この場合、撮像条件出力指令部300には測光データを
そのレベルに応じてランク分けする構成要素を付加せね
ばならない。
Further, in the example of FIG. 2, the photometric data from the photometric sensor 54 is used only to determine the necessity of light emission, as apparent from the imaging condition output command unit 300 (see FIG. 2). Light emission necessity determination unit 340). But,
It is also possible to adopt a configuration in which the level of the imaging condition changes according to the level of the photometric data. This is similar to the exposure value at the time of manual operation in the imaging condition table 410 in FIG.
This can be realized by further subdividing each light emission amount rank by the rank of the photometric data.
In this case, the imaging condition output command unit 300 must be provided with a component for ranking photometric data according to its level.

【0115】さらに、図5においては発光量ランクは4
つに、露出値ランクは2つにそれぞれ分類されている
が、例えば分類をもっと多くして撮像条件を細かく変更
することも可能である。ここで、発光量ランクFはスト
ロボ36の発光によって本来好適に撮像を行うことがで
きる領域であり、発光量ランクM,Lは好適な撮像を行
うための調整を必要とする領域である。従って、発光量
ランクFよりも発光量ランクM,Lにおける調整を細分
化した方が効率的である。
Further, in FIG. 5, the light emission amount rank is 4
Finally, although the exposure value rank is classified into two, it is also possible to finely change the imaging conditions by, for example, increasing the classification. Here, the light emission amount rank F is an area where imaging can be appropriately performed by the light emission of the strobe light 36, and the light emission amount ranks M and L are areas that require adjustment for performing appropriate imaging. Therefore, it is more efficient to subdivide the adjustment in the light emission ranks M and L than in the light emission rank F.

【0116】以上のように、距離に応じて撮像条件を変
更するという機能を達成するためのデジタルカメラ10
の構成には、相当の自由度があることが理解できる。
As described above, the digital camera 10 for achieving the function of changing the imaging conditions according to the distance is used.
It can be understood that the configuration has a considerable degree of freedom.

【0117】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
As described above, the present invention has been described using the embodiments. However, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. Various changes or improvements can be added to the above embodiment. It should be noted that such modified or improved embodiments may be included in the technical scope of the present invention.
It is clear from the description of the claims.

【0118】[0118]

【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば発光量に応じた質を有する画像を撮像することが
できる。
As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to capture an image having a quality corresponding to the amount of light emission.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施の形態のデジタルカメラ10の構成を例
示するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera 10 according to an embodiment.

【図2】 図1の構成のうち、発光量に応じた撮像条件
を選択する機能に関する部分の構成を詳細に例示するブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating in detail a configuration of a portion related to a function of selecting an imaging condition according to a light emission amount in the configuration of FIG.

【図3】 充電量ランクの判定を例示する模式図であ
る。
FIG. 3 is a schematic view illustrating a determination of a charge amount rank;

【図4】 発光条件表420およびランク変換表430
の構成を例示する模式図である。
FIG. 4 shows a light emission condition table 420 and a rank conversion table 430.
It is a schematic diagram which illustrates the structure of.

【図5】 撮像条件表410の構成を例示する模式図で
ある。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the configuration of an imaging condition table 410.

【図6】 デジタルカメラ10による撮像の処理手順を
例示するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart exemplifying a processing procedure of imaging by the digital camera 10;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 デジタルカメラ 20 撮像ユニット 24 絞り 26 シャッタ 30 CCD 32 撮像信号処理部 36 ストロボ 46 絞り駆動部 48 シャッタ駆動部 50 撮像系CPU 54 測光センサ 58 露出制御部 114 レリーズスイッチ114 116 機能設定部 200 撮像条件設定部 350 発光量ランク判定部 600 感度調整部 620 鮮明度調整部 C1 コンデンサ Vth 発光のしきい電圧値 Reference Signs List 10 digital camera 20 imaging unit 24 aperture 26 shutter 30 CCD 32 imaging signal processing unit 36 strobe 46 aperture drive unit 48 shutter drive unit 50 imaging system CPU 54 photometric sensor 58 exposure control unit 114 release switch 114 116 function setting unit 200 imaging condition setting Unit 350 light emission amount rank determination unit 600 sensitivity adjustment unit 620 sharpness adjustment unit C1 capacitor Vth threshold voltage value of light emission

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H002 CC00 CD00 EB00 GA33 HA01 JA07 2H053 BA08 BA71 DA03 5C022 AA13 AB15 AB17 AB19 AC42 AC69 5C065 AA03 BB01 BB07 BB08 BB41 BB48 CC01 CC08 DD02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H002 CC00 CD00 EB00 GA33 HA01 JA07 2H053 BA08 BA71 DA03 5C022 AA13 AB15 AB17 AB19 AC42 AC69 5C065 AA03 BB01 BB07 BB08 BB41 BB48 CC01 CC08 DD02

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体を照らす発光を行う発光体と、 前記被写体からの反射光を画像情報として蓄積する受像
体と、 前記受像体に対する前記反射光の露出を制御する露出制
御部と、 前記反射光に対する前記画像情報の感度を調整する感度
調整部と、 前記発光体、前記露出制御部および前記感度調整部を制
御する制御部とを備える撮像装置であって、前記制御部
は、 前記発光体の可変の発光量に応じ、かつ前記画像情報に
よって得られる画像の質に影響を与える撮像条件に基づ
いて制御を行うことを特徴とする撮像装置。
A light-emitting body that emits light to illuminate a subject; an image-receiving body that accumulates reflected light from the subject as image information; an exposure control unit that controls exposure of the reflected light to the image-receiving body; A sensitivity adjustment unit that adjusts the sensitivity of the image information to light, and an imaging device that includes a control unit that controls the light emitter, the exposure control unit, and the sensitivity adjustment unit, wherein the control unit includes the light emitter An image pickup apparatus that performs control in accordance with the variable amount of light emission of the image forming apparatus and on the basis of imaging conditions that affect the quality of an image obtained by the image information.
【請求項2】 前記制御部は、 前記発光量を前記発光の前に判定する発光量判定部と、 判定された前記発光量に応じて決定された前記撮像条件
が設定される撮像条件設定部とを有することを特徴とす
る請求項1に記載の撮像装置。
2. The control unit includes: a light emission amount determination unit configured to determine the light emission amount before the light emission; and an imaging condition setting unit configured to set the imaging condition determined according to the determined light emission amount. The imaging device according to claim 1, comprising:
【請求項3】 前記撮像条件は前記感度をパラメータと
して含み、前記感度は判定された前記発光量に応じて増
減されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
3. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging condition includes the sensitivity as a parameter, and the sensitivity is increased or decreased in accordance with the determined light emission amount.
【請求項4】 前記撮像条件は、判定された前記発光量
に応じて増減され前記露出制御部へと与えられる露出値
をパラメータとして含むことを特徴とする請求項2に記
載の撮像装置。
4. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging condition includes, as a parameter, an exposure value which is increased or decreased according to the determined light emission amount and given to the exposure control unit.
【請求項5】 前記撮像条件設定部には、前記発光体の
ための第1の感度調整処理内容と、前記被写体が置かれ
る環境における光源のための第2の感度調整処理内容と
のうち、判定された前記発光量に応じていずれか一方が
入力され、 前記感度調整部は、前記第1および前記第2の感度調整
処理内容のうち選択された前記一方に応じて前記感度を
調整することによって、色温度に対する補正を行うこと
を特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
5. The image capturing condition setting unit includes: a first sensitivity adjustment processing content for the light emitting body; and a second sensitivity adjustment processing content for a light source in an environment where the subject is placed. Either one is input according to the determined light emission amount, and the sensitivity adjustment unit adjusts the sensitivity according to the one selected from the first and second sensitivity adjustment processing contents. 3. The image pickup apparatus according to claim 2, wherein the correction for the color temperature is performed by the correction.
【請求項6】 前記画像情報に関して鮮明度を調整する
鮮明度調整処理を行う鮮明度調整部をさらに備え、 前記撮像条件設定部には、前記撮像条件にパラメータと
して含まれており、判定された前記発光量に応じている
前記鮮明度調整処理の程度が設定され、 前記鮮明度調整部は、前記程度に応じて前記鮮明度調整
処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像装
置。
6. A sharpness adjustment unit for performing a sharpness adjustment process for adjusting sharpness with respect to the image information, wherein the imaging condition setting unit includes a parameter in the imaging condition as a parameter, and The imaging apparatus according to claim 3, wherein a degree of the sharpness adjustment processing according to the light emission amount is set, and the sharpness adjustment unit performs the sharpness adjustment processing according to the degree. .
【請求項7】 前記発光体は、 蓄積されたエネルギを変換して前記発光を行い、 前記エネルギの蓄積量を読み取るエネルギ蓄積量読取部
が取り付けられており、 前記制御回路は、 読み取られた前記蓄積量が基準値よりも小さいときには
前記画像情報の前記受像体への蓄積を禁止する撮像禁止
部を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装
置。
7. The light-emitting body converts the stored energy to emit light, and is provided with an energy storage amount reading unit for reading the storage amount of the energy. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising an imaging prohibition unit that prohibits the accumulation of the image information on the image receiving body when the accumulation amount is smaller than a reference value.
【請求項8】 前記基準値は、前記発光体が前記発光を
行うために必要な最低限のエネルギ量に相当することを
特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
8. The imaging apparatus according to claim 7, wherein the reference value corresponds to a minimum energy amount required for the light emitting body to emit the light.
【請求項9】 前記発光体は、 蓄積されたエネルギを変換することによって前記発光を
行い、 節約指令の入力に応じて前記エネルギの前記発光への変
換量が抑制されることによって、前記発光量が減少する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
9. The light-emitting body emits the light by converting the stored energy, and the amount of conversion of the energy to the light is suppressed in response to the input of the saving command, whereby the light-emitting amount is reduced. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the number is reduced.
【請求項10】 被写体を照らす発光を、蓄積されたエ
ネルギを変換することによって行う発光体と、 前記被写体からの反射光を画像情報として蓄積する受像
体と、 前記エネルギの蓄積量を読み取るエネルギ蓄積量読取部
と、 読み取られた前記蓄積量が前記発光の可否の基準である
しきい蓄積量よりも大きいときには、前記受像体におけ
る画像情報の蓄積を許可する撮像許可部とを備えること
を特徴とする撮像装置。
10. A light-emitting body that emits light to illuminate a subject by converting stored energy, an image-receiving body that stores reflected light from the subject as image information, and an energy storage that reads the amount of stored energy. An amount reading unit; and an imaging permission unit that permits accumulation of image information in the image receiving body when the read accumulation amount is larger than a threshold accumulation amount that is a criterion of the light emission. Imaging device.
【請求項11】 前記受像体に対する前記反射光の露出
を制御する露出制御部と、 前記反射光に対する前記画像情報の感度を調整する感度
調整部と、 前記発光体、前記露出制御部および前記感度調整部を制
御する制御部とを備える撮像装置であって、前記制御部
は、 前記発光体からの発光量に応じて決定され、かつ前記画
像情報によって得られる画像の質に影響を与える撮像条
件に基づいて制御を行うことを特徴とする請求項10に
記載の撮像装置。
11. An exposure control unit for controlling exposure of the reflected light to the image receiving body, a sensitivity adjustment unit for adjusting sensitivity of the image information to the reflected light, the luminous body, the exposure control unit, and the sensitivity An imaging apparatus comprising: a control unit that controls an adjustment unit, wherein the control unit determines an imaging condition that is determined according to an amount of light emitted from the illuminant, and that affects an image quality obtained by the image information. The imaging apparatus according to claim 10, wherein control is performed based on:
JP2000033254A 2000-02-10 2000-02-10 Image pickup device Pending JP2001223943A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033254A JP2001223943A (en) 2000-02-10 2000-02-10 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033254A JP2001223943A (en) 2000-02-10 2000-02-10 Image pickup device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223943A true JP2001223943A (en) 2001-08-17

Family

ID=18557759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033254A Pending JP2001223943A (en) 2000-02-10 2000-02-10 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223943A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102020A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc Image pickup device, photographed image generating method, program and storage medium
EP1292128A3 (en) * 2001-09-06 2004-12-01 Ricoh Company, Ltd. Device and method for image pickup
JP2007096995A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, photographing method, and program
JP2009290467A (en) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc Imaging device
JP2010044242A (en) * 2008-08-13 2010-02-25 Hoya Corp Imaging apparatus
CN108462831A (en) * 2018-03-18 2018-08-28 广东欧珀移动通信有限公司 Image processing method, device, storage medium and electronic equipment
JP7374778B2 (en) 2020-01-17 2023-11-07 キヤノン株式会社 Imaging device and its control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1292128A3 (en) * 2001-09-06 2004-12-01 Ricoh Company, Ltd. Device and method for image pickup
JP2003102020A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc Image pickup device, photographed image generating method, program and storage medium
JP2007096995A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, photographing method, and program
US7957637B2 (en) 2005-09-30 2011-06-07 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device, imaging method and program
JP2009290467A (en) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc Imaging device
JP2010044242A (en) * 2008-08-13 2010-02-25 Hoya Corp Imaging apparatus
CN108462831A (en) * 2018-03-18 2018-08-28 广东欧珀移动通信有限公司 Image processing method, device, storage medium and electronic equipment
CN108462831B (en) * 2018-03-18 2020-09-08 Oppo广东移动通信有限公司 Image processing method, image processing device, storage medium and electronic equipment
JP7374778B2 (en) 2020-01-17 2023-11-07 キヤノン株式会社 Imaging device and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813637B2 (en) Digital camera
US7362370B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium storing program using a distance measure for image correction
KR100828880B1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US7236193B2 (en) Apparatus and method to capture image and other data and recording onto multiple recording medium
US7944500B2 (en) Image processing system, image capturing apparatus, and system and method for detecting backlight status
JP2001358988A (en) Digital still camera
JP2008151975A (en) Photographic device and program thereof
JP3914060B2 (en) Focusing device
US7483627B2 (en) Image-taking apparatus
JP4343468B2 (en) Image processing system, imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007104108A (en) Imaging apparatus, emission luminance control method and program
JP2001230970A (en) Image pickup device
JP2001197347A (en) Information recorder, information obtaining method and digital camera
JP2001223943A (en) Image pickup device
JP4202013B2 (en) Image processing system, imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, and program
JP3957147B2 (en) Focusing device
JP2001352510A (en) Digital camera
JP2001268508A (en) Image pickup device, its data recording method and computer readable recording medium
JP2003333400A (en) Digital camera
JP4188531B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
JP3860045B2 (en) Imaging device
JP4777397B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
JP2003234998A (en) Image pick-up apparatus, image pick-up method and program
JP2003234953A (en) Image pickup device, image pickup method, and program
JPH11341313A (en) Digital camera and its control method