JP2001223760A - Communication control apparatus, and its host device and communication method - Google Patents

Communication control apparatus, and its host device and communication method

Info

Publication number
JP2001223760A
JP2001223760A JP2000345726A JP2000345726A JP2001223760A JP 2001223760 A JP2001223760 A JP 2001223760A JP 2000345726 A JP2000345726 A JP 2000345726A JP 2000345726 A JP2000345726 A JP 2000345726A JP 2001223760 A JP2001223760 A JP 2001223760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
host device
mail
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000345726A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takushi Kawamura
拓史 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000345726A priority Critical patent/JP2001223760A/en
Publication of JP2001223760A publication Critical patent/JP2001223760A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To lighten the burden of network setting, etc., on a user when multiple host devices are handled, using a network application. SOLUTION: A radio communication device 3 and a host device 4 are mounted to send/received data to/from a public communication network 40 through a short-distance radio communication network 30. The radio communication device 3 has network setting information as information regarding the public communication network 40 and a protocol stack 12 of SMTP and POP for controlling processes of a network server in the public communication network 40. This radio communication device 3 sets connection relation with the public communication network 40 through the short-distance radio communication network 30 according to the network setting information and controls the transmission and reception of data between the network server and the host device 4 based upon the SMTP and POP.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも通信制
御装置とホスト機器からなる近距離無線通信網に用いて
好適な通信制御装置及び通信方法に関し、詳しくは近距
離無線通信網を介してホスト機器とネットワークサーバ
との間でデータの送受信を行う通信制御装置及びそのホ
スト機器並びに通信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device and a communication method suitable for a short-range wireless communication network comprising at least a communication control device and a host device, and more particularly to a host device via a short-range wireless communication network. The present invention relates to a communication control device for transmitting and receiving data between a network and a network server, a host device thereof, and a communication method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、無線LAN(Local Area Network)
システムの分野において、2.4GHz帯の電波を用
い、周波数ホッピング方式に準じた処理をして各機器間
でデータの送受信を行うBluetooth 方式を採用したシス
テムの開発が行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, wireless LANs (Local Area Networks)
2. Description of the Related Art In the field of systems, a system adopting a Bluetooth system in which radio waves in the 2.4 GHz band are used and data is transmitted and received between devices by performing processing in accordance with a frequency hopping system has been developed.

【0003】上記Bluetooth 方式は、無線通信テクノロ
ジを用い、コンピュータ、電気通信、ネットワーキング
等の各業界の企業が共同で開発を進めており、複数のパ
ーソナルコンピュータやデバイス間でアドホックな無線
(RF)ネットワーキングを実現するための方式である。こ
のBluetooth 方式は、インテル、エリクソン、IBM、
ノキア、東芝(登録商標)といった企業がBluetooth S
IG(Special InterestGroup)に参加して策定された。こ
のBluetooth 方式により、ノートブック、PDA(Perso
nal Digital Assistant)、或いは携帯電話が、情報や各
種サービスを無線通信でパーソナルコンピュータと共有
することができ、面倒なケーブル接続を不要とする。
The above-mentioned Bluetooth system is being developed jointly by companies in various industries such as computers, telecommunications and networking using wireless communication technology, and ad-hoc wireless communication is performed between a plurality of personal computers and devices.
This is a method for realizing (RF) networking. This Bluetooth technology is compatible with Intel, Ericsson, IBM,
Nokia, Toshiba (registered trademark) companies such as Bluetooth S
It was formulated by participating in IG (Special Interest Group). With this Bluetooth system, notebooks, PDAs (Perso
nal Digital Assistant) or a mobile phone can share information and various services with a personal computer by wireless communication, eliminating the need for complicated cable connections.

【0004】Bluetooth 方式ではアドホックな近短距離
接続向けに設計されているため、通信可能な範囲は標準
で10m以内とされている。このBluetooth 方式では、
アドホックなマルチポイント接続を行うことで、最大接
続数が8デバイス、通信範囲10mの“picone
t”を構築し、1Mbpsの帯域幅を共有する。このBl
uetooth 方式において、同期通信を行うとき、上り通信
及び下り通信ともに432.6Kbpsの転送速度を実
現し、56Kモデムによる通常のアナログ接続の約10
倍の速度を実現することができる。一方、Bluetooth 方
式において、非同期通信では、より高速な通信が可能で
あり、下り通信が721Kbps、上り通信が57.6
Kbpsとなる。更に、Bluetooth 方式では、音声通信
もサポートし、同時に最大3つの同期音声チャネル(転
送速度64Kbps)を設定することができる。また、
音声とデータの同時転送は、64Kbps同期音声リン
クと非同期データリンクを提供する1つのチャネルで実
現できる。このようなBluetooth 方式は、多種多様なプ
ラットフォームで利用でき、しかも低コストの無線通信
を実現できる。
Since the Bluetooth system is designed for ad hoc short-to-short distance connection, the communicable range is standardly within 10 m. In this Bluetooth method,
By performing an ad hoc multipoint connection, the “picone” with a maximum connection number of 8 devices and a communication range of 10 m
t "and share a 1 Mbps bandwidth.
In the uetooth system, when performing synchronous communication, a transfer rate of 432.6 Kbps is realized for both uplink communication and downlink communication, and about 10 times that of a normal analog connection using a 56K modem.
Double speed can be realized. On the other hand, in the Bluetooth system, higher-speed communication is possible in asynchronous communication, and downlink communication is 721 Kbps and uplink communication is 57.6.
Kbps. Furthermore, the Bluetooth system also supports voice communication, and can set up to three synchronous voice channels (transfer rate 64 Kbps) at the same time. Also,
Simultaneous voice and data transfer can be achieved with one channel providing a 64 Kbps synchronous voice link and an asynchronous data link. Such a Bluetooth system can be used on a variety of platforms and can realize low-cost wireless communication.

【0005】このようなBluetooth 方式によれば、PC
ベースソフトウェアが持つインテリジェントな機構をあ
らゆる電子機器で実現することができる。但し、このBl
uetooth 方式を実用化するためには、トランシーバコン
ポーネントの小型化及び低価格化を行い、今日のノート
型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話、携帯型
ヘッドセット等に組み込めるようにする必要がある。ま
た、携帯型機器は、通常バッテリを使用するため、消費
電力を節減する必要がある。
According to such a Bluetooth system, a PC
The intelligent mechanism of the base software can be realized in all electronic devices. However, this Bl
To put the uetooth system to practical use, it is necessary to reduce the size and cost of transceiver components so that they can be incorporated into today's notebook personal computers, PDAs, mobile phones, portable headsets, and the like. In addition, a portable device usually uses a battery, so it is necessary to reduce power consumption.

【0006】Bluetooth 方式では、このような課題を解
決するため、全てのロジックとトランシーバハードウェ
アをコンパクトに設計する方式を採用している。トラン
シーバハードウェアは、無許可で使用することができる
2.4GHz帯域の無線周波数を使用し、更に盗聴や干
渉を防止するため周波数ホッピングによる拡散方式を採
用している。この周波数ホッピングでは、1MHzごと
に分割された79チャネル上(2.402GHz〜2.
480GHz)に毎秒1600回のホッピングを行う。
また、このBluetooth 方式では、データ伝送のセキュリ
ティ性を向上すべく、データを暗号化するとともに、パ
スワード認証によってアクセスできるデバイスを制限す
る。
In order to solve such a problem, the Bluetooth system employs a system in which all logic and transceiver hardware are designed to be compact. The transceiver hardware uses a radio frequency in the 2.4 GHz band that can be used without permission, and further employs a spreading method by frequency hopping to prevent eavesdropping and interference. In this frequency hopping, over 79 channels (2.402 GHz to 2.40 GHz) divided for each 1 MHz.
At 480 GHz), hopping is performed 1600 times per second.
In addition, in this Bluetooth system, in order to improve the security of data transmission, data is encrypted and devices that can be accessed by password authentication are restricted.

【0007】上述したようなBluetooth 方式を採用した
無線LANシステム1100は、図24に示すように、
携帯電話1101、パーソナルコンピュータ1102、
ディジタルカメラ1103、携帯情報端末1104にそ
れぞれBluetooth 方式の無線LANモジュール1110
が搭載されている。これにより、無線LANシステム1
100を構成する各携帯電話1101、パーソナルコン
ピュータ1102、ディジタルカメラ1103、携帯情
報端末1104は、各機器に搭載された無線LANモジ
ュール1110を用いてデータの送受信を行うことで、
それぞれの間でデータの送受信を行うことができる。
[0007] The wireless LAN system 1100 adopting the Bluetooth method as described above, as shown in FIG.
Mobile phone 1101, personal computer 1102,
Each of the digital camera 1103 and the portable information terminal 1104 has a wireless LAN module 1110 of a Bluetooth system.
Is installed. Thereby, the wireless LAN system 1
The mobile phone 1101, the personal computer 1102, the digital camera 1103, and the portable information terminal 1104 that make up the device 100 transmit and receive data by using the wireless LAN module 1110 mounted on each device.
Data transmission and reception can be performed between them.

【0008】また、この無線LANシステム1100の
携帯電話1101からダイヤルアップ接続により移動体
通信網1200を介してインターネット網1300に接
続するときには、パーソナルコンピュータ1102、デ
ィジタルカメラ1103、携帯情報端末1104により
無線LANシステム1100、移動体通信網1200を
介してインターネット網1300内のインターネットサ
ービスプロバイダ1301に接続し、インターネット網
1300内のWWW(World Wide Web)サーバ1302に
接続する。
When a portable telephone 1101 of the wireless LAN system 1100 connects to the Internet 1300 via a mobile communication network 1200 by dial-up connection, a personal computer 1102, a digital camera 1103, and a portable information terminal 1104 connect to the wireless LAN. The system 1100 connects to an Internet service provider 1301 in the Internet 1300 via a mobile communication network 1200 and connects to a WWW (World Wide Web) server 1302 in the Internet 1300.

【0009】このように、無線LANシステム1100
によれば、パーソナルコンピュータ1102、ディジタ
ルカメラ1103及び携帯情報端末1104は、携帯電
話1101と有線により接続することなく、無線接続で
インターネット網1300との接続が可能となる。した
がって、無線LANシステム1100によれば、パーソ
ナルコンピュータ1102、ディジタルカメラ1103
及び携帯情報端末1104の携帯性を向上させることが
できる。また、このような無線LANシステム1100
によれば、携帯電話1101を鞄等に入れた状態で携帯
情報端末1104等の端末のみを手に所持してインター
ネット網1300への接続が可能となる。
As described above, the wireless LAN system 1100
According to this, the personal computer 1102, the digital camera 1103, and the portable information terminal 1104 can be connected to the Internet 1300 by wireless connection without being connected to the mobile phone 1101 by wire. Therefore, according to the wireless LAN system 1100, the personal computer 1102, the digital camera 1103
In addition, portability of the portable information terminal 1104 can be improved. Also, such a wireless LAN system 1100
According to this, it is possible to connect to the Internet 1300 by holding only a terminal such as the portable information terminal 1104 in a state where the mobile phone 1101 is put in a bag or the like.

【0010】次に、無線LANシステム1100を構成
するホスト機器1500の構成について図25を用いて
説明する。このホスト機器1500は、上述の図24に
おけるパーソナルコンピュータ1102、ディジタルカ
メラ1103又は携帯情報端末1104のユーザにより
操作される機器に相当するものである。
Next, the configuration of the host device 1500 that constitutes the wireless LAN system 1100 will be described with reference to FIG. The host device 1500 corresponds to the device operated by the user of the personal computer 1102, digital camera 1103, or portable information terminal 1104 in FIG.

【0011】このホスト機器1500は、外部との通信
を制御し上記無線LANモジュール1110に相当する
通信制御部1510と、機器自体の制御を行うホスト制
御部1530とからなる。
The host device 1500 includes a communication control unit 1510 corresponding to the wireless LAN module 1110 for controlling external communication and a host control unit 1530 for controlling the device itself.

【0012】通信制御部1510は、無線LANシステ
ム1100内における無線通信を制御する無線通信部1
511と、無線LANシステム1100を構成する各部
とデータの送受信をするアンテナ部1512と、無線通
信部1511にホッピング周波数パタンを与えるベース
バンド制御部1513と、ホスト制御部1530とデー
タの入出力を行うインタフェース部1514とを備え
る。
A communication control unit 1510 controls wireless communication in the wireless LAN system 1100.
511, an antenna unit 1512 for transmitting / receiving data to / from each unit constituting the wireless LAN system 1100, a baseband control unit 1513 for giving a hopping frequency pattern to the wireless communication unit 1511, and input / output of data to / from the host control unit 1530. An interface unit 1514 is provided.

【0013】上記ベースバンド制御部1513は、周波
数ホッピングの変復調処理、通信制御部1510で行う
データを所定のフォーマットに変換して通信制御部15
10を介して送信させる処理及び上記所定のフォーマッ
トで受信したデータを変換してホスト制御部1530側
に出力するためのデータ変換を行う。
The baseband control section 1513 converts the data to be performed by the frequency hopping modulation / demodulation processing and the communication control section 1510 into a predetermined format and converts the data into a predetermined format.
10 and data conversion for converting data received in the predetermined format and outputting the converted data to the host control unit 1530 side.

【0014】上記無線通信部1511は、アンテナ部1
512からのデータを受信するための処理を行う受信部
1521と、アンテナ部1512からデータを送信する
ための処理を行う送信部1522と、送信部1522か
らのデータをアンテナ部1512を介して送信するか又
はアンテナ部1512からのデータを受信部1521に
出力するかを切り換えるスイッチ部1523と、受信部
1521及び送信部1522におけるデータについて周
波数ホッピングによるスペクトラム拡散を行うホッピン
グシンセサイザ部1524とを備える。
The radio communication unit 1511 includes the antenna unit 1
A receiving unit 1521 that performs a process for receiving data from 512, a transmitting unit 1522 that performs a process for transmitting data from the antenna unit 1512, and transmits data from the transmitting unit 1522 via the antenna unit 1512. A switching unit 1523 for switching whether to output data from the antenna unit 1512 to the receiving unit 1521, and a hopping synthesizer unit 1524 for performing spectrum spreading by frequency hopping on data in the receiving unit 1521 and the transmitting unit 1522.

【0015】更に、この通信制御部1510は、データ
バス1515に接続されたRAM(Random Access Memor
y)1516、ROM(Read Only Memory)1517、CP
U(Central Processing Unit) 1518を備える。
The communication control unit 1510 further includes a RAM (Random Access Memory) connected to the data bus 1515.
y) 1516, ROM (Read Only Memory) 1517, CP
A U (Central Processing Unit) 1518 is provided.

【0016】上記CPU1518は、データバス151
5を介して通信制御部1510を構成する各部を制御す
るため制御プログラムをROM1517から読み込むこ
とで制御信号を生成する。このとき、CPU1518
は、RAM1516を作業領域として随時データを格納
して制御プログラムを実行する。これにより、CPU1
518は、ベースバンド制御部1513及び無線通信部
1511を制御して無線LANシステム1100を構成
する他の機器との通信を制御するとともに、インタフェ
ース部1514を介してホスト制御部1530の制御を
行う。
The CPU 1518 includes a data bus 151
The control signal is generated by reading a control program from the ROM 1517 to control each unit constituting the communication control unit 1510 via the control unit 5. At this time, the CPU 1518
Executes the control program by storing data as needed using the RAM 1516 as a work area. Thereby, the CPU 1
The unit 518 controls the baseband control unit 1513 and the wireless communication unit 1511 to control communication with other devices included in the wireless LAN system 1100, and controls the host control unit 1530 via the interface unit 1514.

【0017】ホスト機器1500におけるホスト制御部
1530は、通信制御部1510のインタフェース部1
514と信号の入出力を行うインタフェース部1531
を備え、データバス1532を介してホスト機器150
0がインターネット接続時のインターネットサービスプ
ロバイダ1301のサーバアドレス等のネットワーク設
定情報を記憶するネットワーク設定記憶部1533と、
各ホスト機器1500を保有するユーザごとのメールア
ドレス、パスワード等の個人情報を記憶する個人情報記
憶部1534と、これら各部を制御するCPU1535
とが接続されている。また、このホスト制御部1530
は、通信制御部1510に電源を供給する電源供給部1
536を備える。
The host control unit 1530 in the host device 1500 is the interface unit 1 of the communication control unit 1510.
Interface unit 1531 for inputting and outputting signals to and from 514
And the host device 150 via the data bus 1532.
0 is a network setting storage unit 1533 that stores network setting information such as a server address of the Internet service provider 1301 when connecting to the Internet;
A personal information storage unit 1534 for storing personal information such as a mail address and a password for each user who owns each host device 1500, and a CPU 1535 for controlling these units.
And are connected. The host control unit 1530
Is a power supply unit 1 that supplies power to the communication control unit 1510.
536.

【0018】このようなホスト機器1500において、
インターネット網1300との接続を行うときには、先
ず、ネットワーク設定記憶部1533に格納されたネッ
トワーク設定情報及び個人情報記憶部1534に格納さ
れた個人情報を通信制御部1510側に出力し、次に、
無線通信部1511及びベースバンド制御部1513を
制御し、ネットワーク設定情報及び個人情報を用いてイ
ンターネット網1300との接続設定を通信制御部15
10のCPU1518により行うことで、ホスト機器1
500とWWWサーバ1302との接続を確立する。
In such a host device 1500,
When making a connection with the Internet network 1300, first, the network setting information stored in the network setting storage unit 1533 and the personal information stored in the personal information storage unit 1534 are output to the communication control unit 1510 side.
The communication control unit 1511 controls the wireless communication unit 1511 and the baseband control unit 1513 to set connection with the Internet 1300 using the network setting information and the personal information.
10 by the CPU 1518 of the host device 1
A connection between the Web server 500 and the WWW server 1302 is established.

【0019】上記Bluetooth 方式の無線LAN機能を各
機器に付加させるためには、2つの手法が考えられる。
第1の手法は機器に無線LAN機能を内蔵させる内蔵タ
イプのものであり、第2の手法はPCMCIA(Persona
l Computer Memory Card International Association)
カードにBluetooth 方式の無線LAN機能を格納し他の
機器と接続するものである。
To add the Bluetooth wireless LAN function to each device, two methods are conceivable.
The first method is a built-in type in which a device has a built-in wireless LAN function, and the second method is PCMCIA (Persona
l Computer Memory Card International Association)
The card stores the wireless LAN function of the Bluetooth system and connects to other devices.

【0020】図26は、上記第1の手法である内蔵タイ
プにより無線LAN機能を備えた無線LANシステム1
100によりインターネット網1300に接続するとき
の携帯電話1101、携帯情報端末1104に実装され
るプロトコルスタック1610、1620を示す。
FIG. 26 shows a wireless LAN system 1 having a wireless LAN function by a built-in type which is the first method.
100 shows protocol stacks 1610 and 1620 mounted on the mobile phone 1101 and the mobile information terminal 1104 when connecting to the Internet network 1300 by 100.

【0021】プロトコルスタック1610及びプロトコ
ルスタック1620は下位の3つのレイヤとしてBlueto
oth 方式の無線LANシステム1100を実現するため
の物理レイヤ(PHY) 、メディアアクセス制御レイヤ(MA
C) 、論理リンク制御レイヤ(LLC) を有する。携帯電話
1101及び携帯情報端末1104はこれらの下位3レ
イヤのプロトコルを用いて無線LANシステム1100
内においてデータの送受信を行う。
The protocol stack 1610 and the protocol stack 1620 are Bluetooth layers as lower three layers.
Physical layer (PHY) and media access control layer (MA) for realizing the wireless LAN system 1100 of the oth system
C) and a logical link control layer (LLC). The mobile phone 1101 and the mobile information terminal 1104 use these lower three-layer protocols to establish a wireless LAN system 1100.
Send and receive data within

【0022】また、プロトコルスタック1620のLL
Cの上位レイヤには、PPP(Pointto Point Protocol)
が実装され、インターネット網1300にダイヤルア
ップ接続をするときに必要なプロトコルを有している。
更にPPPの上位レイヤには、インターネット網130
0の接続に必要なプロトコルであるIP(Internet Prot
ocol) 、TCP(Transmission Control Protocol) が実
装され、アプリケーションレイヤ(AP)にデータを送る。
The LL of the protocol stack 1620
In the upper layer of C, PPP (Point to Point Protocol)
And has a protocol necessary for making a dial-up connection to the Internet 1300.
Further, on the upper layer of PPP, the Internet network 130 is provided.
IP (Internet Prot)
ocol) and TCP (Transmission Control Protocol) are implemented to send data to the application layer (AP).

【0023】また、プロトコルスタック1610は、上
記プロトコルスタック1620と同様に下位3レイヤに
Bluetooth 方式を実現するためのプロトコルが実装さ
れ、その上位レイヤにW−CDMA(Wide Band-Code Di
vision Multiple Access) 等の携帯電話についてのレイ
ヤを実装し、データ通信モードとされることで移動体通
信網1200を介してインターネット網1300への接
続を実現する。
The protocol stack 1610 has three lower layers in the same manner as the protocol stack 1620.
A protocol for implementing the Bluetooth system is implemented, and W-CDMA (Wide Band-Code Diode) is placed on the upper layer.
A layer for a mobile phone such as vision multiple access) is implemented, and a connection to the Internet 1300 is realized via the mobile communication network 1200 by being set to the data communication mode.

【0024】図27は、上記第2の手法であるPCMC
IAカードに無線LAN機能を格納することで無線LA
Nシステム1100を実現するときの携帯電話110
1、PCMCIAカード1105、携帯情報端末110
4に実装されるプロトコルスタック1610、163
0、1640を示す。
FIG. 27 shows PCMC which is the second method.
Storing wireless LAN function in IA card enables wireless LA
Mobile phone 110 when implementing N system 1100
1. PCMCIA card 1105, portable information terminal 110
4 is a protocol stack 1610, 163 implemented in
0, 1640.

【0025】PCMCIAカード1105には、Blueto
oth 方式の無線LANシステム1100を構築するため
の無線LAN機能が内蔵されており、携帯電話1101
のプロトコルスタック1610と同様に下位3レイヤが
Bluetooth 方式を実現するための物理レイヤ(PHY) 、メ
ディアアクセス制御レイヤ(MAC) 、論理リンク制御レイ
ヤ(LLC) となっている。そして、PCMCIAカード1
105についてのプロトコルスタック1630によれ
ば、LLCの上位レイヤとしてPCMCIAI/Fが実
装される。
The PCMCIA card 1105 includes Blueto
The mobile phone 1101 has a built-in wireless LAN function for constructing an oth-system wireless LAN system 1100.
The lower three layers are similar to the protocol stack 1610 of
A physical layer (PHY), a media access control layer (MAC), and a logical link control layer (LLC) for realizing the Bluetooth system. And PCMCIA card 1
According to the protocol stack 1630 for 105, PCMCIA I / F is implemented as an upper layer of LLC.

【0026】また、携帯情報端末1104のプロトコル
スタック1640によれば、PCMCIAI/Fレイヤ
の上位レイヤとしてPPP、IP、TCPが実装され、
最上位レイヤとしてAPとデータの送受信を行う。
According to the protocol stack 1640 of the portable information terminal 1104, PPP, IP, and TCP are mounted as upper layers of the PCMCIA I / F layer.
It transmits and receives data to and from the AP as the highest layer.

【0027】上述したような無線LANシステム110
0において、個人ユーザが使用するホスト機器は、パー
ソナルコンピュータ1102、ディジタルカメラ110
3、携帯情報端末1104を始めとして、様々なものが
ある。これらホスト機器としては、上述したものの他
に、テレビション装置、ステレオシステム、セットトッ
プボックス等の家庭端末等、多種多様なものが挙げられ
る。また、ホスト機器は、同一種類であっても、例えば
勤務先で使用するパーソナルコンピュータ、家庭で使用
するパーソナルコンピュータというように、個人の使用
態様によって多環境下に使用される場合もある。
The wireless LAN system 110 as described above
0, the host devices used by the individual user are a personal computer 1102, a digital camera 110
3. There are various types including the portable information terminal 1104. These host devices include a wide variety of devices such as a television terminal, a stereo system, and a home terminal such as a set-top box, in addition to the above-described devices. Further, even if the host devices are of the same type, they may be used in multiple environments depending on the personal use mode, such as a personal computer used at work or a personal computer used at home.

【0028】近年、上述しような種類のホスト機器とし
ては、PSTN(Public Switched Telephone Network)
、ISDN(Integrated Services Digital Network)
等の公衆電話網、PDC(Personal Digital Cellular)
やPHS(Personal HandyphoneSystem)等を利用した移
動体通信網を介して、インターネット網との接続を可能
としたものがある。これらのホスト機器は、SMTP(S
imple Mail Transfer Protocol) やPOP(Post Office
Protocol) を利用して電子メールやHTML(Hypertex
t Markup Language)で記述されたデータ等を用いたネッ
トワークアプリケーションをユーザに提供する。
In recent years, as a host device of the type described above, a PSTN (Public Switched Telephone Network) has been used.
, ISDN (Integrated Services Digital Network)
Public telephone network, PDC (Personal Digital Cellular)
And a mobile communication network using a PHS (Personal Handyphone System) or the like to enable connection to the Internet. These host devices use the SMTP (S
imple Mail Transfer Protocol) or POP (Post Office
Protocol) using e-mail and HTML (Hypertex
Provide a user with a network application using data described in Markup Language (t Markup Language).

【0029】[0029]

【発明が解決しようとする課題】上述した無線LANシ
ステムにおいて、ユーザが複数のホスト機器を利用する
とき、各ホスト機器のネットワークアプリケーションの
環境設定はホスト機器ごとに独立しているのが現状であ
る。
In the above-described wireless LAN system, when a user uses a plurality of host devices, the environment setting of the network application of each host device is currently independent for each host device. .

【0030】例えば特定のユーザがネットワークアプリ
ケーションとして電子メールアプリケーションを格納し
たホスト機器を複数台保有する場合には、電子メールサ
ーバが提供する電子メールサービスをうけるのに必要な
通信設定、アプリケーション設定や、アドレス情報の一
覧、送受信履歴等の個人ユーザに関する情報を個々のホ
スト機器において別々に設定する必要があった。
For example, when a specific user has a plurality of host devices storing an e-mail application as a network application, communication settings and application settings necessary for receiving an e-mail service provided by an e-mail server, It has been necessary to separately set information on an individual user such as a list of address information and transmission / reception history in each host device.

【0031】更に、ネットワークアプリケーションとし
てWWWアプリケーションを考えたとき、各ホスト機器
からWWWサーバが提供するWWWアプリケーションサ
ービスを同一のユーザが利用する場合であっても、UR
Lのブックマークの情報が各ホスト機器ごとに分散され
るのを避けられないのが現状である。
Further, when a WWW application is considered as a network application, even if the same user uses the WWW application service provided by the WWW server from each host device, the UR
At present, it is unavoidable that the information of the L bookmark is dispersed for each host device.

【0032】このように、各ホスト機器で同一のネット
ワークアプリケーションを同一のユーザが使用する場合
であっても、各ホスト機器のアプリケーション設定等が
ホスト機器間で共有して扱うことができないのはユーザ
に対して設定面や使用面で大きな負担となっていた。
As described above, even when the same user uses the same network application in each host device, the application setting of each host device cannot be shared and handled between the host devices. However, there was a heavy burden in terms of setting and use.

【0033】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、複数のホスト機器を扱う
ときであっても、ネットワークアプリケーションを使用
するときのネットワーク設定、アプリケーション設定等
に対するユーザの負担を軽減することができる通信制御
装置及びそのホスト機器並びに通信方法を提供すること
を目的とする。
Accordingly, the present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and even when dealing with a plurality of host devices, it is possible to control network settings, application settings, and the like when using a network application. An object of the present invention is to provide a communication control device, a host device thereof, and a communication method capable of reducing a burden on a user.

【0034】また、本発明は、近距離無線通信網に複数
種のホスト機器が含まれる場合であっても、共通的なイ
ンターフェイスを提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a common interface even when a short-range wireless communication network includes a plurality of types of host devices.

【0035】更に、本発明は、電子メールをホスト機器
から近距離無線通信網を介して送信するときのユーザの
負担を軽減することを目的とする。
Another object of the present invention is to reduce the burden on the user when transmitting an electronic mail from a host device via a short-range wireless communication network.

【0036】[0036]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明に係る通信制御装置は、装着されたホスト機器との
間でデータを授受する有線通信手段と、近距離無線通信
網を介して外部の通信網とデータを授受する近距離無線
通信手段と、上記通信網に関する情報であるネットワー
ク設定情報、上記通信網内のネットワークサーバの処理
を制御するためのネットワークアプリケーションプロト
コルが格納される記憶手段と、上記記憶手段に記憶され
たネットワーク設定情報に基づいて、上記近距離無線通
信網を介した上記通信網との接続関係を設定し、上記記
憶手段に格納されたネットワークアプリケーションプロ
トコルに従って上記ネットワークサーバと上記ホスト機
器との間でのデータの送受信を制御する制御手段とを備
えることを特徴とするものである。
A communication control apparatus according to the present invention for solving the above-mentioned problems includes a wired communication means for exchanging data with a mounted host device, and a short-range wireless communication network. Short-range wireless communication means for exchanging data with an external communication network, storage means for storing network setting information which is information on the communication network, and a network application protocol for controlling processing of a network server in the communication network Setting a connection relationship with the communication network via the short-range wireless communication network based on the network setting information stored in the storage means, and setting the network server according to a network application protocol stored in the storage means And control means for controlling the transmission and reception of data between the host device and Is shall.

【0037】また、本発明は、装着されたホスト機器と
の間でデータを授受する有線通信手段と、近距離無線通
信網を介して外部の通信網とデータを授受する近距離無
線通信手段と、上記通信網に関する情報であるネットワ
ーク設定情報、上記通信網内のネットワークサーバの処
理を制御するためのネットワークアプリケーションプロ
トコルが格納される記憶手段と、上記記憶手段に記憶さ
れたネットワーク設定情報に基づいて、上記近距離無線
通信網を介した上記通信網との接続関係を設定し、上記
記憶手段に格納されたネットワークアプリケーションプ
ロトコルに従って上記ネットワークサーバと上記ホスト
機器との間でのデータの送受信を制御する制御手段とを
備え、上記制御手段は、上記ホスト機器からのネットワ
ーク設定情報の取得要求に応じて上記記憶手段に記憶さ
れたネットワーク設定情報を上記有線通信手段を介して
上記ホスト機器に与える制御を行う通信制御装置が装着
されるホスト機器であって、上記通信制御装置に対して
ネットワーク設定情報の取得要求を発行して、上記通信
制御装置からネットワーク設定情報を取得し、取得した
ネットワーク設定情報を具備するネットワークプロトコ
ルに適用する処理を行う設定処理手段を備えることを特
徴とする。
The present invention also provides a wired communication means for transmitting and receiving data to and from a mounted host device, and a short-range wireless communication means for transmitting and receiving data to and from an external communication network via a short-range wireless communication network. Based on network setting information that is information on the communication network, storage means for storing a network application protocol for controlling processing of a network server in the communication network, and network setting information stored in the storage means. Setting a connection relationship with the communication network via the short-range wireless communication network, and controlling transmission and reception of data between the network server and the host device according to a network application protocol stored in the storage means. Control means, wherein the control means obtains network setting information from the host device. A host device equipped with a communication control device that performs control for giving the network setting information stored in the storage device to the host device via the wired communication device in response to a request; There is further provided a setting processing means for issuing a request for acquiring network setting information, acquiring network setting information from the communication control device, and performing processing for applying the acquired network setting information to a network protocol having the acquired network setting information.

【0038】また、本発明に係る通信方法は、ホスト機
器に装着される通信制御装置の内部に記憶した近距離無
線通信網外の通信網に関するネットワーク設定情報を用
いて、上記近距離無線通信網を介した上記無線制御装置
と上記通信網との接続関係を設定し、上記通信制御装置
の内部に記憶したネットワークアプリケーションプロト
コルに従って、上記通信制御装置と上記通信網内のネッ
トワークサーバとの間でデータの送受信を行うととも
に、上記ホスト機器と上記通信制御装置との間で有線デ
ータの授受を行って、上記ネットワークサーバと上記ホ
スト機器との間でデータの送受信を行うことを特徴とす
る。
Further, the communication method according to the present invention uses the short-range wireless communication network using network setting information regarding a communication network outside the short-range wireless communication network stored inside a communication control device mounted on a host device. A connection relationship between the wireless control device and the communication network is set via the communication control device, and data is transmitted between the communication control device and a network server in the communication network according to a network application protocol stored inside the communication control device. Transmitting and receiving data, transmitting and receiving wired data between the host device and the communication control device, and transmitting and receiving data between the network server and the host device.

【0039】更に、本発明に係る通信方法は、近距離無
線通信網外の通信網と接続するための処理を行う通信制
御装置を介して上記通信網とホスト機器との間でパケッ
トの送受信を行う。この通信方法では、上記通信制御装
置と上記ホスト機器との間でパケットの授受を行うに際
して、上記近距離無線通信網に含まれる他のホスト機器
と共通して使用されるパケットフォーマットのパケット
を上記通信制御装置及び上記ホスト機器で生成してパケ
ットの送受信を行うことを特徴とする。
Further, according to the communication method of the present invention, packets are transmitted and received between the communication network and a host device via a communication control device which performs processing for connecting to a communication network outside the short-range wireless communication network. Do. In this communication method, when a packet is exchanged between the communication control device and the host device, a packet having a packet format used in common with another host device included in the short-range wireless communication network is transmitted to the host device. The transmission and reception of packets generated by the communication control device and the host device are performed.

【0040】更にまた、本発明に係る通信方法は、電子
メールに含まれるデータをホスト機器で作成し、前期ホ
スト機器に装着された通信制御装置及び近距離無線通信
網を介して近距離無線通信網外の通信網に含まれる電子
メールサーバに電子メールを送信するに際して、上記ホ
スト機器から上記通信制御装置にRFC(Request ForCo
mments)で規定されたデータを一括又は分割して送信
し、上記ホスト機器から上記通信制御装置に送信された
データを用いて、上記通信制御装置内のメモリ領域内で
電子メールに含まれるデータを構築し、メモリ領域内で
構築したデータを近距離無線通信網を介して外部の通信
網内の電子メールサーバに送信することを特徴とする。
Still further, in the communication method according to the present invention, the data included in the e-mail is created by the host device, and the short-range wireless communication is performed via the communication control device mounted on the host device and the short-range wireless communication network. When sending an e-mail to an e-mail server included in a communication network outside the network, the host device sends an RFC (Request For Co
mments) to transmit the data specified in batch or divided, using the data transmitted from the host device to the communication control device, the data contained in the e-mail in the memory area in the communication control device And transmitting the data constructed in the memory area to an e-mail server in an external communication network via a short-range wireless communication network.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0042】本発明は、例えば図1及び図2に示すよう
に構成された無線LAN(Local Area Network)システム
1に適用される。
The present invention is applied to a wireless LAN (Local Area Network) system 1 configured as shown in FIGS. 1 and 2, for example.

【0043】図1に示すように、公衆通信網40と接続
される無線LANシステム1において、ゲートウェイと
なる通信機器2(2a〜2e)、無線通信装置3、無線
通信装置3が装着されるホスト機器4の間のデータ通信
を実現するためにBluetooth方式を採用している。
As shown in FIG. 1, in a wireless LAN system 1 connected to a public communication network 40, communication devices 2 (2a to 2e) serving as gateways, a wireless communication device 3, and a host to which the wireless communication device 3 is mounted. In order to realize data communication between the devices 4, a Bluetooth system is adopted.

【0044】このBluetooth 方式とは、日欧5社が19
98年5月に標準化活動を開始した近距離無線通信技術
の呼称である。このBluetooth 方式では、最大データ伝
送速度が1Mbps(実効的には721Kbps)、最
大伝送距離が10m程度の近距離無線通信網を構築して
データ通信を行う。このBluetooth 方式では、無許可で
利用可能な2.4GHz帯のISM(Industrial Scient
ific Medical) 周波数帯域に帯域幅が1MHzのチャネ
ルを79個設定し、1秒間に1600回チャネルを切り
換える周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散技術を
採用してホスト機器4(4a〜4d)間で電波を送受信
する。
This Bluetooth system has been adopted by five companies in Japan and Europe.
It is a name for short-range wireless communication technology that started standardization activities in May 1998. In this Bluetooth system, data communication is performed by constructing a short-range wireless communication network having a maximum data transmission speed of 1 Mbps (effectively 721 Kbps) and a maximum transmission distance of about 10 m. In this Bluetooth system, the 2.4 GHz band ISM (Industrial Scient
radio frequency transmission / reception between the host device 4 (4a-4d) using frequency hopping spread spectrum technology that sets 79 channels with a bandwidth of 1 MHz in the frequency band and switches channels 1600 times per second I do.

【0045】このBluetooth 方式を適用した近距離無線
通信網に含まれる各ホスト機器4は、スレーブ/マスタ
ー方式が適用され、処理内容に応じて、周波数ホッピン
グパターンを決定するマスタ機器と、マスタ機器に制御
される通信相手のスレーブ機器とに別れる。マスタ機器
では、一度に7台のスレーブ機器と同時にデータ通信を
行うことができる。マスタ機器とスレーブ機器とを加え
た計8台の機器で構成するサブネットは“picone
t(ピコネット)”と呼ばれる。ピコネット内、すなわ
ち無線LANシステム1に含まれるスレーブ機器となさ
れたホスト機器4は、同時に2つ以上のピコネットのス
レーブ機器となることができる。
Each of the host devices 4 included in the short-range wireless communication network to which this Bluetooth system is applied employs a slave / master system, and determines a frequency hopping pattern in accordance with the processing contents. Divide into the slave device of the communication partner to be controlled. The master device can simultaneously perform data communication with seven slave devices at a time. The subnet composed of a total of eight devices including the master device and the slave device is "picone
The host device 4 in the piconet, that is, the slave device included in the wireless LAN system 1 can be a slave device of two or more piconets at the same time.

【0046】図1に示す無線LANシステム1は、例え
ばインターネット網等の公衆通信網40とデータの送受
信を行う通信機器2(2a〜2e)と、近距離無線通信
網30を介してBluetooth 方式でパケットの送受信を他
のホスト機器及び通信機器2との間で行う無線通信装置
3と、無線通信装置3との間でパケットの入出力を行う
ホスト機器4(4a〜4e)で構成される。
The wireless LAN system 1 shown in FIG. 1 communicates with a public communication network 40 such as the Internet, for example, through a communication device 2 (2a to 2e) for transmitting and receiving data, and a short-range wireless communication network 30 via a Bluetooth system. It comprises a wireless communication device 3 for transmitting and receiving packets to and from another host device and the communication device 2, and a host device 4 (4a to 4e) for inputting and outputting packets to and from the wireless communication device 3.

【0047】ホスト機器4は、無線通信装置3と機械的
に接続され、ユーザにより操作される電子デバイスであ
る。ホスト機器4としては、例えばPDA(Personal Di
gital Assistant)4a、ディジタルカメラ4b、メール
処理端末4c、EMD(Electronic Music Distributio
n) 端末4d等がある。
The host device 4 is an electronic device mechanically connected to the wireless communication device 3 and operated by a user. As the host device 4, for example, a PDA (Personal Di
gital Assistant) 4a, digital camera 4b, mail processing terminal 4c, EMD (Electronic Music Distribution)
n) There is a terminal 4d and the like.

【0048】通信機器2は、近距離無線通信網30を介
して無線通信装置3と接続されるとともに公衆通信網4
0に接続され、無線通信装置3と公衆通信網40とを接
続するためのゲートウェイである。
The communication device 2 is connected to the wireless communication device 3 via the short-range wireless communication network 30 and the public communication network 4
0 is a gateway for connecting the wireless communication device 3 and the public communication network 40.

【0049】この通信機器2としては、公衆通信網40
と接続するためのモデム等を備えたパーソナルコンピュ
ータ2a、例えばcdmaOne(Code Division Multi
pleAccess) 方式やW−CDMA(Wide Band-Code Divis
ion Multiple Access) 方式を採用した携帯電話2b、
TA/モデム2c、STB(Set Top Box) 2d、例えば
Bluetooth 方式に準じた無線通信装置3と公衆通信網4
0とを接続するための基地局等の準公衆システム2eが
ある。
The communication device 2 includes a public communication network 40
Personal computer 2a having a modem or the like for connecting to a computer, for example, cdmaOne (Code Division Multi
pleAccess) method and W-CDMA (Wide Band-Code Divis
ion Multiple Access) mobile phone 2b,
TA / modem 2c, STB (Set Top Box) 2d, for example
Wireless communication device 3 and public communication network 4 based on the Bluetooth system
There is a quasi-public system 2e such as a base station for connecting 0 to the base station.

【0050】公衆通信網40としては、例えばパーソナ
ルコンピュータ2aと電話回線を介して接続されるイン
ターネット(Internet)網、携帯電話2bとて接続される
移動体通信網(Mobile Network)、TA/モデム2cと接
続されるISDN(Integrated Services Digital Netwo
rk) /B(broadband) −ISDN、STB2dと接続さ
れる衛星通信網(Broadcasting)、準公衆システム2dと
接続されるWLL(wireless local loop) 等がある。
The public communication network 40 includes, for example, an Internet network connected to the personal computer 2a via a telephone line, a mobile communication network (Mobile Network) connected to the mobile phone 2b, and a TA / modem 2c. ISDN (Integrated Services Digital Netwo
rk) / B (broadband) -ISDN, a satellite communication network (Broadcasting) connected to the STB 2d, a WLL (wireless local loop) connected to the semi-public system 2d, and the like.

【0051】公衆通信網40に含まれるインターネット
網には、更に、情報提供サーバ41、電子メールサーバ
42、EMDサーバ43、コミュニティサーバ44が含
まれる。
The Internet network included in the public communication network 40 further includes an information providing server 41, an e-mail server 42, an EMD server 43, and a community server 44.

【0052】情報提供サーバ42では、ホスト機器4か
らの要求を無線通信装置3、通信機器2を介して受信
し、要求に応じた情報をホスト機器4に送信する。ま
た、電子メールサーバ42では、電子メールを管理し、
通信機器2、無線通信装置3を介してホスト機器4との
間で電子メールを送受信する。更に、EMDサーバ43
では、通信機器2及び無線通信装置3を介してホスト機
器4のEMD端末4dに音楽情報を送信して、音楽提供
サービスを管理する。更にまた、コミュニティサーバ4
4では、例えばホスト機器4のディジタルカメラ4bに
例えば街角情報、ニュース情報ダウンロードサービスを
提供するとともに、ホスト機器4からの情報のアップロ
ード等を管理する。
The information providing server 42 receives a request from the host device 4 via the wireless communication device 3 and the communication device 2 and transmits information corresponding to the request to the host device 4. The e-mail server 42 manages e-mails,
An e-mail is transmitted / received to / from the host device 4 via the communication device 2 and the wireless communication device 3. Further, the EMD server 43
Then, the music information is transmitted to the EMD terminal 4d of the host device 4 via the communication device 2 and the wireless communication device 3, and the music providing service is managed. Furthermore, the community server 4
In 4, for example, a street corner information and a news information download service are provided to the digital camera 4 b of the host device 4, and the upload of information from the host device 4 is managed.

【0053】以下の説明は、説明の簡単のため、図2に
示すように、移動体通信網20とデータの送受信を行う
携帯電話(通信機器)2と、近距離無線通信網30を介
して上記Bluetooth 方式でパケットの送受信を携帯電話
2との間で行う無線通信装置3と、無線通信装置3との
間でパケットの入出力を行うホスト機器4とからなる無
線LANシステム1について行う。
In the following description, for simplicity of description, as shown in FIG. 2, a mobile phone (communication device) 2 for transmitting / receiving data to / from a mobile communication network 20 and a short-range wireless communication network 30 The wireless LAN system 1 includes a wireless communication device 3 for transmitting and receiving packets to and from the mobile phone 2 by the Bluetooth method and a host device 4 for inputting and outputting packets to and from the wireless communication device 3.

【0054】携帯電話2は、無線通信装置3からのパケ
ットに基づいて、移動体通信網20を介して公衆通信網
40と接続する機能を有している。この携帯電話2は、
無線通信装置3から近距離無線通信網30を介して移動
体通信網20、公衆通信網40と接続する旨の命令がな
される。
The mobile phone 2 has a function of connecting to the public communication network 40 via the mobile communication network 20 based on a packet from the wireless communication device 3. This mobile phone 2
The wireless communication device 3 issues a command to connect to the mobile communication network 20 and the public communication network 40 via the short-range wireless communication network 30.

【0055】ホスト機器4は、例えばパーソナルコンピ
ュータ、ディジタルカメラ、携帯情報端末等であって、
ユーザにより操作される。このホスト機器4は、無線通
信装置3と接続するためのシリアルインタフェースを有
し、このシリアルインタフェースにより無線通信装置3
がコネクタを介して機械的に着脱可能となされている。
The host device 4 is, for example, a personal computer, a digital camera, a portable information terminal, etc.
Operated by the user. The host device 4 has a serial interface for connecting to the wireless communication device 3.
Is mechanically detachable via a connector.

【0056】次に、無線LANシステム1を構成する携
帯電話2、無線通信装置3及びホスト機器4の実装する
プロトコルスタックについて図2を参照して説明する。
Next, a description will be given of a protocol stack implemented by the mobile phone 2, the wireless communication device 3, and the host device 4 which constitute the wireless LAN system 1, with reference to FIG.

【0057】携帯電話2は、下位の3つのレイヤとして
Bluetooth 方式の無線LANシステム1を実現するため
の物理レイヤ(PHY) 、メディアアクセス制御レイヤ(MA
C) 、論理リンク制御レイヤ(LLC) を有するプロトコル
スタック11を実装している。携帯電話2は、上記の下
位の3つのプロトコルを用いることで無線通信装置3と
近距離無線通信網30を介してパケットの送受信を行
う。
The mobile phone 2 has three lower layers.
A physical layer (PHY) and a media access control layer (MA) for realizing the wireless LAN system 1 of the Bluetooth system
C), a protocol stack 11 having a logical link control layer (LLC) is mounted. The mobile phone 2 transmits and receives packets to and from the wireless communication device 3 via the short-range wireless communication network 30 by using the lower three protocols described above.

【0058】また、携帯電話2は、下位の3つのレイヤ
に対する上位レイヤとしてW−CDMA(Wide Band-Cod
e Division Multiple Access) プロトコルを実装してい
る。この携帯電話2は、W−CDMAプロトコルを実装
し、無線通信装置3によりデータ通信モードとされるこ
とで移動体通信網20を介して公衆通信網40への接続
を実現する。なお、この携帯電話2は、上記W−CDM
Aプロトコルとは異なるプロトコルを実装していても良
い。
Further, the mobile phone 2 uses W-CDMA (Wide Band-Cod) as an upper layer for the lower three layers.
e Division Multiple Access) protocol. The mobile phone 2 implements the W-CDMA protocol, and is connected to the public communication network 40 via the mobile communication network 20 by being set to the data communication mode by the wireless communication device 3. Note that the mobile phone 2 uses the W-CDM.
A protocol different from the A protocol may be implemented.

【0059】無線通信装置3は、無線送受信機能とプロ
トコル制御機能を備え、上記携帯電話2と近距離無線通
信網30を介してパケットの送受信を行うとともに、ホ
スト機器4とデータの入出力がなされる。
The wireless communication device 3 has a wireless transmission / reception function and a protocol control function. The wireless communication device 3 transmits and receives packets to and from the mobile phone 2 via the short-range wireless communication network 30 and inputs and outputs data to and from the host device 4. You.

【0060】この無線通信装置3は、上述の携帯電話2
と同様に、下位の3つのレイヤとしてBluetooth 方式の
物理レイヤ(PHY) 、メディアアクセス制御レイヤ(MAC)
、論理リンク制御レイヤ(LLC) を有するプロトコルス
タック12を実装している。無線通信装置3は、上記の
下位の3つのプロトコルを用いることで近距離無線通信
網30を介して携帯電話2とデータの送受信を行う。な
お、この無線通信装置3の更に詳細な構成、及び処理内
容については後述する。
This wireless communication device 3 is compatible with the above-described portable telephone 2.
Similarly, the lower three layers are the physical layer (PHY) of the Bluetooth system and the media access control layer (MAC).
, A protocol stack 12 having a logical link control layer (LLC). The wireless communication device 3 transmits and receives data to and from the mobile phone 2 via the short-range wireless communication network 30 by using the lower three protocols described above. Note that a more detailed configuration and processing contents of the wireless communication device 3 will be described later.

【0061】また、この無線通信装置3は、近距離無線
通信網30を構成するための下位3つのレイヤに対する
上位レイヤとして、PPP(Point to Point Protocol)
、IP(Internet Protocol) 、TCP(Transmission C
ontrol Protocol) を実装している。
The radio communication device 3 has a point-to-point protocol (PPP) as an upper layer for the lower three layers for constituting the short-range radio communication network 30.
, IP (Internet Protocol), TCP (Transmission C
ontrol Protocol).

【0062】更に、この無線通信装置3は、TCPに対
する上位レイヤのアプリケーション層にネットワークア
プリケーションプロトコルを実装している。ここで、無
線通信装置3は、ネットワークアプリケーションプロト
コルとして、公衆通信網40に含まれる電子メールサー
バと電子メールを送受信するための電子メールアプリケ
ーションプロトコルを実装する。
Further, the wireless communication device 3 has a network application protocol implemented in an application layer in an upper layer with respect to TCP. Here, the wireless communication device 3 implements, as a network application protocol, an electronic mail application protocol for transmitting and receiving electronic mail to and from an electronic mail server included in the public communication network 40.

【0063】この無線通信装置3に実装された電子メー
ルアプリケーションプロトコルは、公衆通信網40に含
まれる電子メールサーバの処理を制御するためのプロト
コルである。電子メールアプリケーションプロトコルと
しては、無線通信装置3から電子メールサーバに電子メ
ールを送信するためのメール送信プロトコル、電子メー
ルサーバから電子メールを受信するためのメール受信プ
ロトコル、及び電子メールに含まれるメッセージデータ
の記述方法を定義したメール記述プロトコルを実装す
る。
The electronic mail application protocol mounted on the wireless communication device 3 is a protocol for controlling processing of an electronic mail server included in the public communication network 40. The e-mail application protocol includes a mail transmission protocol for transmitting e-mail from the wireless communication device 3 to the e-mail server, a mail reception protocol for receiving e-mail from the e-mail server, and message data included in the e-mail. Implements a mail description protocol that defines the description method for

【0064】上記メール送信プロトコルとしては、IE
TF(Internet Engineering Task Force) がRFC(Req
uest For Comments)821で規定したSMTP(Simple
MailTransfer Protocol) が使用可能である。また、メ
ール受信プロトコルとしては、RFC1939で規定し
たPOP3(Post Office Protocol Version 3)、RFC
1730で規定されたIMAP4(Internet Message Ac
cess Protocol Version 4)が使用可能である。更に、メ
ール記述プロトコルとしては、RFC1521/152
2で規定されメッセージデータとして映像、音声及びプ
ログラム等のマルチメディアデータを電子メールに含む
ためのMIME(Multipurpose InternetMail Extention
s) が使用可能である。
The mail transmission protocol is IE
TF (Internet Engineering Task Force)
uest For Comments) 821 SMTP (Simple
MailTransfer Protocol) is available. As a mail receiving protocol, POP3 (Post Office Protocol Version 3) defined in RFC1939, RFC
IMAP4 (Internet Message Ac
cess Protocol Version 4) is available. Further, as a mail description protocol, RFC1521 / 152
MIME (Multipurpose InternetMail Extension) for including multimedia data such as video, audio, and programs in message as message data specified in 2.
s) can be used.

【0065】この無線通信装置3は、PPPに準じた処
理を実行して公衆通信網40に含まれる例えばインター
ネットサービスプロバイダにダイヤルアップ接続し、I
P及びTCPに準じた処理を実行し、電子メールアプリ
ケーションプロトコルに準じた処理を実行して公衆通信
網40に含まれる電子メールサーバに接続可能である。
The wireless communication device 3 executes a process according to the PPP to make a dial-up connection to, for example, an Internet service provider included in the public communication network 40, and
It can execute processing in accordance with P and TCP, execute processing in accordance with the e-mail application protocol, and connect to an e-mail server included in the public communication network 40.

【0066】また、この無線通信装置3では、WWW(W
orld Wide Web)サーバと接続するため、HTML(Hyper
text Markup Language)で記述されたデータを転送する
HTTP(HyperText Transfer Protocol) を上記ネット
ワークアプリケーションプロトコルとして実装していて
も良い。このような無線通信装置3は、HTTPに準じ
た処理を実行してWWWサーバ等に接続可能である。
In the wireless communication device 3, WWW (W
orld Wide Web) server to connect to HTML (Hyper
HTTP (HyperText Transfer Protocol) for transferring data described in text Markup Language (HTTP) may be implemented as the network application protocol. Such a wireless communication device 3 can execute a process according to HTTP and connect to a WWW server or the like.

【0067】更に、この無線通信装置3は、アプリケー
ションレイヤに対する上位レイヤとして、ホスト機器4
と物理的に接続するためのHOSTI/Fレイヤを実装
している。このHOSTI/Fレイヤは、ホスト機器4
と接続してパケットの入出力を行うレイヤである。この
HOSTI/Fレイヤでは、例えばUSBや、フラッシ
ュメモリに格納するデータのみを入出力するための既存
のインターフェイスが行う処理を行うレイヤである。な
お、無線通信装置3がHOSTI/Fで行う処理につい
ては後述する。
Further, the wireless communication device 3 is provided with a host device 4 as an upper layer with respect to the application layer.
And a HOST I / F layer for physically connecting to the host. This HOSTI / F layer is connected to the host device 4
It is a layer that connects to and inputs and outputs packets. The HOST I / F layer is a layer for performing processing performed by, for example, a USB or an existing interface for inputting / outputting only data stored in a flash memory. The processing performed by the wireless communication device 3 at the HOST I / F will be described later.

【0068】ホスト機器4は、上述の無線通信装置3の
最上位レイヤに実装されているHOSTI/Fレイヤに
対応したHOSTI/Fレイヤと、HOSTI/Fレイ
ヤに対する上位レイヤとしてアプリケーション(applica
tion:AP)レイヤとからなるプロトコルスタック12を備
える。このホスト機器4は、HOSTI/Fレイヤを実
装することで、アプリケーション(AP)で生成したデータ
を無線通信装置3との間で入出力する。このホスト機器
4に格納されているアプリケーションレイヤとしては、
パーソナルコンピュータである場合にはインストールさ
れているアプリケーションソフトウェアに相当する。
The host device 4 includes an application (appplica) as a HOST I / F layer corresponding to the HOST I / F layer mounted on the uppermost layer of the wireless communication device 3 and an upper layer with respect to the HOST I / F layer.
and a protocol stack 12 comprising an AP (Action: AP) layer. The host device 4 inputs and outputs data generated by an application (AP) to and from the wireless communication device 3 by implementing a HOST I / F layer. The application layers stored in the host device 4 include:
In the case of a personal computer, this corresponds to installed application software.

【0069】更に、ホスト機器4は、無線通信装置3が
装着されることで、HOSTI/Fレイヤを介してシリ
アルインタフェースにより無線通信装置3とパケットの
入出力を行う。
Further, when the wireless communication device 3 is mounted, the host device 4 inputs and outputs packets to and from the wireless communication device 3 through a serial interface via the HOST I / F layer.

【0070】ここで、無線通信装置3及びホスト機器4
が実装するHOSTI/Fレイヤでの処理は、アプリケ
ーション層での処理を行うときにおいて、近距離無線通
信網に含まれる他のホスト機器について共通の処理であ
る。すなわち、例えば電子メールアプリケーションを実
行するときにおいて各ホスト機器がHOSTI/Fレイ
ヤで行う処理は、各ホスト機器及び無線通信装置3で入
出力するパケットの構成、データ転送方法が各ホスト機
器で統一されている。なお、無線通信装置3とホスト機
器4との間で入出力されるパケットの構成については後
述する。
Here, the wireless communication device 3 and the host device 4
The processing in the HOST I / F layer implemented by is common to other host devices included in the short-range wireless communication network when performing processing in the application layer. That is, for example, when executing an e-mail application, the processing performed by each host device in the HOST I / F layer is such that the configurations of packets input and output by each host device and the wireless communication device 3 and the data transfer method are unified by each host device. ing. The configuration of a packet input / output between the wireless communication device 3 and the host device 4 will be described later.

【0071】また、ホスト機器4は、図示しない操作入
力機構を備え、例えばユーザが操作することで操作入力
信号を生成する。このホスト機器4は、例えば無線通信
装置3及び近距離無線通信網30を介して携帯電話2と
接続する旨の操作入力信号を生成して、操作入力信号に
従った制御コマンドを無線通信装置3に出力する。これ
により、ホスト機器4は、携帯電話2が公衆通信網40
と接続することで、近距離無線通信網30及び移動体通
信網20からなる公衆網を介して公衆通信網40と接続
する。
The host device 4 has an operation input mechanism (not shown), and generates an operation input signal when operated by a user, for example. The host device 4 generates an operation input signal for connecting to the mobile phone 2 via the wireless communication device 3 and the short-range wireless communication network 30, for example, and sends a control command according to the operation input signal to the wireless communication device 3. Output to Thereby, the host device 4 allows the mobile phone 2 to connect to the public communication network 40.
Is connected to the public communication network 40 via the public network including the short-range wireless communication network 30 and the mobile communication network 20.

【0072】上述したような無線LANシステム1にお
いて、図3に示すように、無線通信装置3は、携帯電話
2、移動体通信網20、公衆通信網40を介してプロバ
イダ50と接続される。
In the above-described wireless LAN system 1, as shown in FIG. 3, the wireless communication device 3 is connected to the provider 50 via the mobile phone 2, the mobile communication network 20, and the public communication network 40.

【0073】プロバイダ50は、インターネット網40
aとホスト機器4との接続サービスを行うサーバであ
る。このプロバイダ50は、公衆通信網40を介してア
クセスするためのアクセスポイント51と、認証サーバ
52、電子メールサーバ53を備える。
The provider 50 is the Internet network 40
a that provides a connection service between the host device 4 and the host device 4. The provider 50 includes an access point 51 for accessing via the public communication network 40, an authentication server 52, and an e-mail server 53.

【0074】アクセスポイント51は、ホスト機器4か
ら近距離無線通信網30及び公衆通信網40を介してP
PP接続するためのポイントである。このアクセスポイ
ント51では、ホスト機器4からのパケットに含まれる
情報を解釈して、内部の認証サーバ52又は電子メール
サーバ53に出力する。また、このアクセスポイント5
1では、認証サーバ52又は電子メールサーバ53から
の情報を解釈してパケットを生成し、公衆通信網40及
び近距離無線通信網30を介してホスト機器4に送信す
る。
The access point 51 receives the P from the host device 4 via the short-range wireless communication network 30 and the public communication network 40.
This is the point for PP connection. The access point 51 interprets the information included in the packet from the host device 4 and outputs the information to the internal authentication server 52 or the e-mail server 53. In addition, this access point 5
In 1, a packet is generated by interpreting information from the authentication server 52 or the e-mail server 53 and transmitted to the host device 4 via the public communication network 40 and the short-range wireless communication network 30.

【0075】認証サーバ52では、アクセスポイント5
1からの情報に応じて、ユーザが電子メールサーバ53
他のサーバに接続するときの認証処理を行う。この認証
サーバ52では、アクセスポイント51からのユーザI
D、ユーザパスワードを用いたユーザ認証処理を行い、
TCP/IP接続して電子メールサーバ53又はインタ
ーネット網40aとの接続を許可する。
In the authentication server 52, the access point 5
1 in accordance with the information from the e-mail server 53
Performs authentication processing when connecting to another server. In the authentication server 52, the user I from the access point 51
D, perform a user authentication process using a user password,
The connection with the e-mail server 53 or the Internet network 40a is permitted by TCP / IP connection.

【0076】電子メールサーバ53には、電子メールを
送受信するためのSMTP、POP3、IMAP4等の
ネットワークアプリケーションプロトコルが格納され
る。この電子メールサーバ53では、ネットワークアプ
リケーションプロトコルを起動することで、ホスト機器
4との接続、切断、電子メールの送受信等を含むネット
ワークアプリケーション制御処理を無線通信装置3との
間で行う。
The electronic mail server 53 stores network application protocols such as SMTP, POP3 and IMAP4 for transmitting and receiving electronic mail. The e-mail server 53 activates the network application protocol to perform network application control processing including connection / disconnection with the host device 4 and transmission / reception of e-mail with the wireless communication device 3.

【0077】また、この電子メールサーバ53は、プロ
バイダ50からの電子メールを受信して保持するととも
に、アクセスポイント51を介して入力されるホスト機
器4からの電子メールを保持する。この電子メールサー
バ53は、ホスト機器4宛の電子メールが存在するとき
には、アクセスポイント51を介して電子メールをホス
ト機器4に送信する処理を行う。
The e-mail server 53 receives and holds the e-mail from the provider 50, and also holds the e-mail from the host device 4 input via the access point 51. When there is an e-mail addressed to the host device 4, the e-mail server 53 performs processing for transmitting the e-mail to the host device 4 via the access point 51.

【0078】更に、この電子メールサーバ53は、近距
離無線通信網30に含まれる各ホスト機器ごとに、ホス
ト機器4が取得可能な電子メールの一覧を示すメールリ
ストを保持する。この電子メールサーバ53は、プロバ
イダ50とホスト機器4とが接続されている状態におい
て、メールリスト取得要求に基づく無線通信装置3から
の要求に応じてメールリストを無線通信装置3に送信す
る。
Further, the e-mail server 53 holds a mail list showing a list of e-mails that can be obtained by the host device 4 for each host device included in the short-range wireless communication network 30. The electronic mail server 53 transmits a mail list to the wireless communication device 3 in response to a request from the wireless communication device 3 based on a mail list acquisition request while the provider 50 and the host device 4 are connected.

【0079】次に、上述した無線LANシステム1を構
成する無線通信装置3及びホスト機器4のブロック図を
図4に示す。
Next, FIG. 4 shows a block diagram of the wireless communication device 3 and the host device 4 constituting the wireless LAN system 1 described above.

【0080】無線通信装置3は、無線LANシステム1
における無線通信を行う通信制御部61と、無線LAN
システム1を構成する各部とデータ等の送受信をするア
ンテナ部62と、無線制御部51で行う通信を制御する
ベースバンド制御部63と、ホスト機器4とパケットの
作成、入出力を行うインタフェース部64とを備える。
The wireless communication device 3 is a wireless LAN system 1
Communication control unit 61 for performing wireless communication in the
An antenna unit 62 for transmitting / receiving data and the like to / from each unit constituting the system 1, a baseband control unit 63 for controlling communication performed by the wireless control unit 51, and an interface unit 64 for creating and inputting / outputting packets with the host device 4. And

【0081】アンテナ部62は、2.4GHz帯(2.
402GHz〜2.480GHz)の信号を出力/検出
するためのアンテナからなる。このアンテナ部62は、
通信制御部61からのデータを近距離無線通信網30を
介して携帯電話2に送信するとともに、携帯電話2から
近距離無線通信網30を介して信号を受信して通信制御
部61に出力する。
The antenna section 62 operates in the 2.4 GHz band (2.
An antenna for outputting / detecting a signal of 402 GHz to 2.480 GHz). This antenna unit 62
Data from the communication control unit 61 is transmitted to the mobile phone 2 via the short-range wireless communication network 30, and a signal is received from the mobile phone 2 via the short-range wireless communication network 30 and output to the communication control unit 61. .

【0082】このアンテナ部62で送受信される近距離
無線通信網30におけるデータは、所定のビット数から
なり、データ、コマンド又はレスポンス等を含むパケッ
トを最小単位として送受信される。
Data transmitted and received by the antenna unit 62 in the short-distance wireless communication network 30 has a predetermined number of bits, and is transmitted and received in packets containing data, commands, responses, and the like as a minimum unit.

【0083】上記通信制御部61は、アンテナ部62か
らのパケットを受信するための処理を行う受信部81
と、アンテナ部62からパケットを送信するための処理
を行う送信部82と、送信部82からのパケットをアン
テナ部62を介して送信するか又はアンテナ部62から
のパケットを受信部81に出力するかを切り換えるスイ
ッチ部83と、受信部81及び送信部82におけるパケ
ットについて周波数ホッピングによるスペクトラム拡散
を行うホッピングシンセサイザ部84とを備える。
The communication control section 61 includes a receiving section 81 for performing processing for receiving a packet from the antenna section 62.
And a transmitting unit 82 that performs processing for transmitting a packet from the antenna unit 62, and transmits a packet from the transmitting unit 82 via the antenna unit 62 or outputs a packet from the antenna unit 62 to the receiving unit 81. And a hopping synthesizer unit 84 that spreads the spectrum of the packets in the receiving unit 81 and the transmitting unit 82 by frequency hopping.

【0084】スイッチ部83は、後述するCPU(Centr
al Processing Unit) 60からの制御信号に応じて動作
し、アンテナ部62からパケットを受信するときにはア
ンテナ部62からのパケットを受信部81に出力するよ
うに動作し、アンテナ部62からパケットを送信すると
きには送信部82からパケットをアンテナ部62に出力
するように動作する。
The switch unit 83 is connected to a CPU (Centr
al Processing Unit) operates in response to a control signal from the antenna unit 62, and when receiving a packet from the antenna unit 62, operates to output the packet from the antenna unit 62 to the receiving unit 81, and transmits the packet from the antenna unit 62. At times, it operates to output a packet from the transmitting unit 82 to the antenna unit 62.

【0085】受信部81は、スイッチ部83からのパケ
ットを受信し、ベースバンド制御部63に出力する。ま
た、この受信部81は、ホッピングシンセサイザ部84
によりホッピング周波数パタンが指定され、スイッチ部
83からパケットを受信するときにおける周波数パタン
に従ってパケットを受信してベースバンド制御部63に
出力する。このとき、受信部81は、ホッピングシンセ
サイザ部84でパケット単位で指定された周波数パタン
を乗算する等の処理を行ってベースバンド制御部63に
出力する。
The receiving section 81 receives the packet from the switch section 83 and outputs the packet to the baseband control section 63. The receiving unit 81 includes a hopping synthesizer unit 84
The hopping frequency pattern is designated by, and the packet is received and output to the baseband control unit 63 according to the frequency pattern when the packet is received from the switch unit 83. At this time, the receiving unit 81 performs processing such as multiplying the frequency pattern specified in packet units by the hopping synthesizer unit 84 and outputs the result to the baseband control unit 63.

【0086】送信部82は、アンテナ部62から近距離
無線通信網30を介して携帯電話2に出力するパケット
として、ベースバンド制御部63で生成され一次変調さ
れたパケット単位のデータが入力され、スイッチ部83
に出力する。また、この送信部82は、ホッピングシン
セサイザ部84により周波数パタンが指定され、当該周
波数パタンに従ってパケットをスイッチ部83に出力す
る。このとき、送信部82は、ホッピングシンセサイザ
部84で指定された周波数パタンにより周波数変換をパ
ケット単位で施して送信する処理を行う。
The transmitting unit 82 receives, as a packet to be output from the antenna unit 62 to the mobile phone 2 via the short-range wireless communication network 30 to the cellular phone 2, data in units of packets generated by the baseband control unit 63 and primary-modulated. Switch part 83
Output to The transmission unit 82 has a frequency pattern specified by the hopping synthesizer unit 84 and outputs a packet to the switch unit 83 according to the frequency pattern. At this time, the transmitting unit 82 performs a process of performing frequency conversion on a packet basis according to the frequency pattern designated by the hopping synthesizer unit 84 and transmitting the packet.

【0087】ホッピングシンセサイザ部84は、ベース
バンド制御部63からの周波数ホッピングのホッピング
パターンが指定される。このホッピングシンセサイザ部
84は、アンテナ部62からパケットを受信するときに
はベースバンド制御部63で指定されたホッピングパタ
ーンの周波数パタンを受信部81に出力する。また、こ
のホッピングシンセサイザ部84は、アンテナ部62か
らパケットを送信するときには送信部82でベースバン
ド制御部63からのデータに周波数変換を施すための周
波数パタンを送信部82に出力する。このホッピングシ
ンセサイザ部84は、受信部81及び送信部82に同じ
周波数パタンを指定するようにベースバンド制御部63
に制御される。
The hopping synthesizer 84 specifies a hopping pattern of frequency hopping from the baseband controller 63. When receiving a packet from the antenna unit 62, the hopping synthesizer unit 84 outputs the frequency pattern of the hopping pattern specified by the baseband control unit 63 to the receiving unit 81. When transmitting a packet from the antenna unit 62, the hopping synthesizer unit 84 outputs a frequency pattern for performing frequency conversion on data from the baseband control unit 63 in the transmitting unit 82 to the transmitting unit 82. The hopping synthesizer unit 84 controls the baseband control unit 63 so that the same frequency pattern is specified for the receiving unit 81 and the transmitting unit 82.
Is controlled.

【0088】このホッピングシンセサイザ部84は、例
えば、1MHzごとに分割された79チャネル上(2.
402GHz〜2.480GHz)に毎秒1600回の
周波数ホッピングを行うように周波数変換を行う。
The hopping synthesizer section 84 has, for example, 79 channels (2.
Frequency conversion is performed such that frequency hopping is performed 1600 times per second from 402 GHz to 2.480 GHz).

【0089】上記ベースバンド制御部63は、後述する
無線通信CPU70からの制御信号に従って、以下に示
すような処理を行う。
The baseband control section 63 performs the following processing in accordance with a control signal from a wireless communication CPU 70 described later.

【0090】このベースバンド制御部63は、受信部8
1からパケット単位のパケットが入力され、周波数ホッ
ピングにより周波数変調されたパケットを復調する処理
を行う。また、このベースバンド制御部63は、アンテ
ナ部62からパケットを送信するときには、送信するパ
ケットについて一次変調を施して送信部82に出力す
る。
The baseband control unit 63 includes the receiving unit 8
A packet is input in units of packets from 1 and a process of demodulating a packet frequency-modulated by frequency hopping is performed. When transmitting a packet from the antenna unit 62, the baseband control unit 63 performs primary modulation on the packet to be transmitted and outputs the packet to the transmission unit 82.

【0091】更に、このベースバンド制御部63は、ホ
ッピングシンセサイザ部84にホッピングパターンを与
えることにより、ホッピングシンセサイザ部84を制御
する。これにより、ベースバンド制御部63は、無線通
信装置3から送信するパケットの送信タイミングを制御
するとともに、受信するパケットの受信タイミングを制
御する。このベースバンド制御部63は、ホッピングパ
ターンとして、例えばf(k)、f(k+1)、f(k
+2)、・・・の周波数パタンを所定時間ごとにホッピ
ングシンセサイザ部84に与える。
Further, the baseband control section 63 controls the hopping synthesizer section 84 by giving a hopping pattern to the hopping synthesizer section 84. Thereby, the baseband control unit 63 controls the transmission timing of the packet transmitted from the wireless communication device 3 and controls the reception timing of the received packet. The baseband control unit 63 uses, for example, f (k), f (k + 1), f (k
+2),... Are given to the hopping synthesizer section 84 at predetermined time intervals.

【0092】更にまた、このベースバンド制御部63
は、パケットを所定のパケットフォーマットに変換して
パケット単位で送信部82に出力するとともに、受信部
81からの所定のパケットフォーマットのパケットを分
解する処理を行ってインタフェース部64又はデータバ
スを介して無線通信CPU70に出力する。
Further, the base band control unit 63
Converts the packet into a predetermined packet format and outputs the packet to the transmission unit 82 in packet units, performs processing for decomposing the packet in the predetermined packet format from the reception unit 81, and performs processing through the interface unit 64 or the data bus. Output to the wireless communication CPU 70.

【0093】インタフェース部64は、無線通信CPU
70からの制御信号に従って動作することでホスト機器
4との間で入出力するパケットの作成、分解等を行う。
このインタフェース部64は、アンテナ部62から受信
したパケットが通信制御部61、ベースバンド制御部6
3を介して入力され、当該パケットについて所定の変換
処理を施してホスト機器4に出力する。また、このイン
タフェース部64は、アンテナ部62からパケットを送
信するときには、ホスト機器4を介して入力されたパケ
ットをベースバンド制御部63に出力する。
The interface unit 64 is a wireless communication CPU
By operating in accordance with the control signal from 70, a packet to be input / output to / from the host device 4 is created, disassembled, and the like.
The interface unit 64 transmits the packet received from the antenna unit 62 to the communication control unit 61 and the baseband control unit 6.
3, performs predetermined conversion processing on the packet, and outputs the packet to the host device 4. When transmitting a packet from the antenna unit 62, the interface unit 64 outputs a packet input via the host device 4 to the baseband control unit 63.

【0094】このインタフェース部64は、例えば、メ
モリースティック(登録商標)と同様の仕様を有するシ
リアルインターフェイスとなっている。このインタフェ
ース部64は、ホスト機器4と接続されたときにおける
シリアルバスの状態を示すバスステート、データ、クロ
ック等が入出力される複数の端子を備えている。
The interface section 64 is a serial interface having the same specifications as, for example, a Memory Stick (registered trademark). The interface unit 64 includes a plurality of terminals through which a bus state indicating the state of the serial bus when connected to the host device 4, data, a clock, and the like are input and output.

【0095】更に具体的には、このインターフェース部
64では、例えばフラッシュメモリを内蔵しインターフ
ェースとしてシリアルプロトコルを採用する既存のメモ
リーカードと同形状、同仕様としても良い。すなわち、
このインタフェース部64は、10ピンのうち、上記デ
ータ、クロック、バスステートの3ピンのみを用いてデ
ータの入出力をホスト機器4との間で行う。ここで、ク
ロック及びバスステートはホスト機器4から供給され、
データは双方向の半2重転送を行う。データとしてパケ
ットをインタフェース部64とホスト機器4との間で送
受信するときには、例えばクロックの最大周波数を20
MHzとし、512バイト単位を基本としたエラーチェ
ックコードを付加して転送を行う。
More specifically, the interface section 64 may have the same shape and specifications as those of an existing memory card that incorporates, for example, a flash memory and employs a serial protocol as an interface. That is,
The interface unit 64 performs data input / output with the host device 4 by using only the three pins of the data, clock, and bus states among the ten pins. Here, the clock and the bus state are supplied from the host device 4,
Data performs bidirectional half-duplex transfer. When transmitting and receiving packets as data between the interface unit 64 and the host device 4, for example, the maximum frequency of the clock is set to 20.
MHz, and an error check code based on 512-byte units is added for transfer.

【0096】また、例えばフラッシュメモリを備える場
合に、フラッシュメモリとインタフェース部64との間
にメモリーコントローラが配される。このメモリコント
ローラは、シリアルインターフェイスのプロトコルに従
って処理を行い、フラッシュメモリの内容を制御する。
このメモリコントローラは、例えばフラッシュメモリが
複数のフラッシュメモリからなる場合には各フラッシュ
メモリの内容を制御する。更に、このメモリコントロー
ラは、例えばフラッシュメモリが種類が異なる複数のフ
ラッシュメモリからなるときには、各種フラッシュメモ
リの特性差を吸収して各フラッシュメモリを制御すると
ともに、各種フラッシュメモリのエラー特性に応じたエ
ラー訂正処理を行う。更に、このメモリコントローラ
は、パラレルデータをシリアルデータに変換する処理を
行う。このメモリコントローラでは、上述したシリアル
インターフェイスのプロトコルに準じた処理を行うこと
で、現在存在する、又は将来登場するフラッシュメモリ
であっても対応可能となる。また、このメモリコントロ
ーラは、フラッシュメモリのファイル管理の方式とし
て、例えばパーソナルコンピュータに搭載されているF
AT(File Allocation Table)を採用する。
When a flash memory is provided, a memory controller is provided between the flash memory and the interface unit 64. This memory controller performs processing according to the protocol of the serial interface and controls the contents of the flash memory.
This memory controller controls the contents of each flash memory when, for example, the flash memory includes a plurality of flash memories. Furthermore, for example, when the flash memory is composed of a plurality of different types of flash memories, the memory controller absorbs the difference in characteristics between the various types of flash memories and controls each of the flash memories. Perform correction processing. Further, the memory controller performs a process of converting parallel data into serial data. In this memory controller, by performing processing in accordance with the above-described protocol of the serial interface, even a flash memory that currently exists or appears in the future can be handled. This memory controller is used as a file management method for flash memory, for example, an F-type flash memory mounted on a personal computer.
Adopt AT (File Allocation Table).

【0097】更に、メモリコントローラは、静止画、動
画、音声、音楽等の複数のアプリケーションをフラッシ
ュメモリに格納して、フラッシュメモリの内容を制御す
る。ここで、メモリコントローラは、各アプリケーショ
ンごとにフラッシュメモリにデータを記録するときのフ
ァイルフォーマット及びディレクトリ管理を予め規定し
て、フラッシュメモリに記憶したデータを管理する。こ
こで、メモリコントローラ102は、静止画フォーマッ
トとしてJEIDA(日本電子工業振興協会)で規格化
されているDCF(Design rule for Camera File syste
m)を採用し、音声フォーマットとしてITU−T(国際
電気通信連合)勧告G.726のADPCM(Adaptive
Differencial Puluse Code Modulation)を採用してい
る。
Further, the memory controller stores a plurality of applications such as still images, moving images, sounds, and music in the flash memory and controls the contents of the flash memory. Here, the memory controller manages data stored in the flash memory by preliminarily defining a file format and directory management when recording data in the flash memory for each application. Here, the memory controller 102 is a DCF (Design rule for Camera File system) standardized as a still image format by JEIDA (Japan Electronic Industry Development Association).
m) and adopts ITU-T (International Telecommunication Union) Recommendation G. 726 ADPCM (Adaptive
Differencial Puluse Code Modulation).

【0098】更に、この無線通信装置3は、ホスト機器
4の有する機能に基づく端末能力を示す端末能力情報を
記憶する端末能力設定記憶部65と、ユーザの利用権限
を確認するための個人認証パスワードを記憶する個人認
証パスワード記憶部66と、ユーザにより随時変更が可
能な個人情報を記憶する個人情報記憶部67と、ホスト
機器4が近距離無線通信網30や公衆通信網40等のネ
ットワークと接続するために必要な情報を示すネットワ
ーク設定情報を記憶するネットワーク設定記憶部68と
がデータバスに接続される。
Further, the wireless communication device 3 includes a terminal capability setting storage unit 65 for storing terminal capability information indicating terminal capabilities based on the functions of the host device 4, and a personal authentication password for confirming the use authority of the user. , A personal information storage unit 67 for storing personal information that can be changed at any time by the user, and a host device 4 connected to a network such as the short-range wireless communication network 30 or the public communication network 40. A network setting storage unit 68 for storing network setting information indicating information necessary for performing the setting is connected to the data bus.

【0099】端末能力設定記憶部65には、ホスト機器
4の機能に基づく端末能力に適合した処理を行うための
端末能力情報が記憶される。この端末能力設定記憶部6
5には、ホスト機器4に備えられている端末能力情報記
憶部93と同じ情報が端末能力情報として記憶される。
端末能力設定記憶部65は、端末能力に応じた処理を行
うときに無線通信CPU70により読み込まれる。
[0099] The terminal capability setting storage section 65 stores terminal capability information for performing processing suitable for the terminal capability based on the function of the host device 4. This terminal capability setting storage unit 6
5 stores the same information as the terminal capability information storage unit 93 provided in the host device 4 as terminal capability information.
The terminal capability setting storage unit 65 is read by the wireless communication CPU 70 when performing processing according to the terminal capability.

【0100】この端末能力設定記憶部65には、無線通
信装置3がホスト機器4に装着されたときに無線通信C
PU70によって端末能力情報が書き込まれる。この端
末能力情報としては、例えばホスト機器4の文字入力機
能や表示機構に関する情報、ホスト機器4が実装してい
るネットワークプロトコルやアプリケーションプロトコ
ルに関する情報がある。
The terminal capability setting storage unit 65 stores the radio communication C when the radio communication device 3 is mounted on the host device 4.
The terminal capability information is written by the PU 70. The terminal capability information includes, for example, information on a character input function and a display mechanism of the host device 4, and information on a network protocol and an application protocol implemented by the host device 4.

【0101】個人認証パスワード記憶部66には、無線
通信装置3のユーザの利用権限に関する情報として個人
認証パスワードが記憶される。この個人認証パスワード
記憶部66には、無線通信装置3の利用権限を許可/防
止するための情報、公衆通信網40に含まれる情報提供
サーバや電子メールサーバにアクセスするのを許可/防
止するための情報、課金システムに対する個人認証を行
うために必要とされる情報を個人認証パスワードとして
記憶する。この個人認証パスワード記憶部66には、例
えばテキスト形式の他、指紋、声紋等のバイオメトリク
ス情報を利用した形式の個人認証パスワードが記憶され
る。
[0101] The personal authentication password storage section 66 stores a personal authentication password as information relating to the use authority of the user of the wireless communication device 3. Information for permitting / preventing the right to use the wireless communication device 3 and information for permitting / preventing access to an information providing server and an e-mail server included in the public communication network 40 are stored in the personal authentication password storage unit 66. And information required for performing personal authentication for the billing system are stored as personal authentication passwords. The personal authentication password storage unit 66 stores, for example, a personal authentication password in a format using biometric information such as a fingerprint and a voiceprint in addition to a text format.

【0102】個人情報記憶部67には、ネットワークア
プリケーションプロトコルを無線通信CPU70で実行
するときに可変的に使用する個人情報を記憶する。すな
わち、個人情報記憶部67には、無線通信CPU70で
ネットワークアプリケーションプロトコルとして上述の
SMTPやPOP3等の電子メールアプリケーションプ
ロトコルを実行するときにおいて、例えばディジタルカ
メラ等の文字入力機能の乏しいホスト機器4に応じて可
変的に使用する個人情報を記憶する。
The personal information storage section 67 stores personal information variably used when the wireless communication CPU 70 executes the network application protocol. That is, when the wireless communication CPU 70 executes the above-described e-mail application protocol such as SMTP or POP3 as the network application protocol in the personal information storage unit 67, it responds to the host device 4 having a poor character input function such as a digital camera. To variably use personal information.

【0103】具体的には、個人情報記憶部67には、電
子メール送信先のアドレスを示すアドレス情報、アドレ
ス情報の一覧を示すアドレス一覧情報(アドレス帳)、
電子メールに含まれるメッセージデータの定型文を示す
定型文情報、定型文情報の一覧を示す定型文一覧情報、
送受信した電子メールの履歴の一覧を示す送受信履歴一
覧情報、電子メールの未読管理を行うために使用する既
読メールに付加するユニークID一覧情報、ダイヤルア
ップ接続するためのアクセスポイントの電話番号の一覧
を示すアクセスポイント一覧情報、作成して送信した電
子メールのメッセージデータの末尾に付加するユーザ
名、ユーザの所属先等を記述するシグニチャ情報等が個
人情報として記憶される。
More specifically, the personal information storage section 67 stores address information indicating an address of an e-mail transmission destination, address list information (address book) indicating a list of address information,
Fixed phrase information indicating a fixed phrase of message data included in the email, fixed phrase list information indicating a list of fixed phrase information,
Transmission / reception history list information indicating a list of transmitted / received e-mails, unique ID list information added to read e-mails used for managing unread e-mails, and list of access point telephone numbers for dial-up connection , Signature information describing the user's affiliation, etc., are stored as personal information.

【0104】ネットワーク設定記憶部68は、ネットワ
ークアプリケーションプロトコルを無線通信CPU70
で実行するときに固定的に使用するネットワーク設定情
報を記憶する。すなわち、無線通信CPU70でネット
ワークアプリケーションプロトコルとして上述のSMT
PやPOP3等の電子メールアプリケーションプロトコ
ルを実行するときにおいて、電子メールアプリケーショ
ンプロトコルを実行するのに必要な情報のみに使用する
ネットワーク設定情報を記憶する。
The network setting storage section 68 stores the network application protocol in the radio communication CPU 70.
Stores the network setting information that is fixedly used when executed in. That is, the wireless communication CPU 70 uses the above-described SMT as a network application protocol.
When an electronic mail application protocol such as P or POP3 is executed, network setting information used only for information necessary for executing the electronic mail application protocol is stored.

【0105】このネットワーク設定記憶部68は、上記
電子メールアプリケーションプロトコルを無線通信CP
U70で実行可能であるとき、ユーザのアドレス、プロ
バイダ50に含まれる電子メールサーバ53のアドレス
情報、電子メールサーバ53に対するメールユーザI
D、メールユーザパスワード等をネットワーク設定情報
として記憶している。
The network setting storage section 68 stores the electronic mail application protocol in the wireless communication CP.
When executable by U70, the user's address, the address information of the e-mail server 53 included in the provider 50, the mail user I to the e-mail server 53
D, a mail user password, and the like are stored as network setting information.

【0106】更に、このネットワーク設定記憶部68
は、SIM(Subscriber Identification Module)機能的
に与えるネットワーク設定情報として以下に示す3つの
情報を記憶する。すなわち、ネットワーク設定記憶部6
8は、(1)無線通信CPU70がPPPを実行すると
きに使用するアクセスポイントの電話番号、ユーザID
及びユーザパスワード、(2)TCP/IPを無線通信
CPU70で実行するときに使用するDNS(Domain Me
mory System)サーバアドレス、(3)電子メールアプリ
ケーションプロトコルを実行するときに使用する電子メ
ールサーバのアドレス、メールユーザID、メールユー
ザパスワード、返信用メールアドレス、を記憶する。こ
こで、上記SIM機能的な情報とは、ユーザを識別する
ために必要とされる情報であって、セキュリティ性の向
上を図り、無線通信装置3の内部で暗号化処理された情
報である。
Further, the network setting storage unit 68
Stores the following three pieces of information as network setting information provided as a SIM (Subscriber Identification Module) function. That is, the network setting storage unit 6
Reference numeral 8 denotes (1) a telephone number and a user ID of an access point used when the wireless communication CPU 70 executes PPP.
And a user password, (2) DNS (Domain Mesh) used when TCP / IP is executed by the wireless communication CPU 70.
(mory System) server address, (3) the address of the e-mail server used when executing the e-mail application protocol, the mail user ID, the mail user password, and the reply mail address. Here, the SIM functional information is information required to identify a user, and is information that has been encrypted inside the wireless communication device 3 to improve security.

【0107】また、このネットワーク設定記憶部68
は、ネットワークアプリケーションプロトコルとしてH
TTPを無線通信CPU70が実行してWWWサーバに
接続するときには、HTTPにのみに使用するプロキシ
サーバのアドレス情報等をネットワーク設定情報として
記憶している。無線通信CPU70では、プロキシサー
バのアドレス情報を用いて、HTTPに従った処理を行
い、WWWに含まれるサーバと上記ホスト機器との間で
データの送受信を上記プロキシサーバを介して行うよう
に制御する。このとき、無線通信CPU70では、個人
情報記憶部67に記憶されたURLの一覧を示すURL
一覧情報を用いて、URLをホスト機器4に選択させ、
WWWサーバからホスト機器4にHTMLで記述された
データをダウンロードするように制御する。
The network setting storage unit 68
Is H as a network application protocol
When the wireless communication CPU 70 executes the TTP to connect to the WWW server, address information of a proxy server used only for the HTTP is stored as network setting information. The wireless communication CPU 70 performs processing according to HTTP using the address information of the proxy server, and controls transmission and reception of data between the server included in WWW and the host device via the proxy server. . At this time, in the wireless communication CPU 70, the URL indicating the list of URLs stored in the personal information storage unit 67 is displayed.
Using the list information, let the host device 4 select a URL,
Control is performed so that data described in HTML is downloaded from the WWW server to the host device 4.

【0108】更にまた、この無線通信装置3は、データ
バスに接続されたRAM(Random Access Memory)59、
ROM(Read Only Memory)61、無線通信CPU70を
備える。
Further, the radio communication device 3 has a RAM (Random Access Memory) 59 connected to the data bus,
A ROM (Read Only Memory) 61 and a wireless communication CPU 70 are provided.

【0109】ROM71には、無線通信CPU70が上
述した各部を制御するための制御プログラム、図2に示
したプロトコルスタック12が格納されている。
The ROM 71 stores a control program for the wireless communication CPU 70 to control the above-described units, and the protocol stack 12 shown in FIG.

【0110】上記無線通信CPU70は、データバスを
介して無線通信装置3を構成する各部を制御するため制
御プログラムをROM71から読み込むことで制御信号
を生成する。無線通信CPU70は、RAM69を作業
領域として随時データを格納して制御プログラムを実行
して制御信号を生成する。これにより、無線通信CPU
70は、ベースバンド制御部63、通信制御部61及び
インタフェース部64を制御して無線LANシステム1
を構成する他の機器との通信を制御するコマンドを生成
するとともに、インタフェース部64を介してホスト機
器4とパケットの送受信を行う。なお、この無線通信C
PU70が制御プログラムやネットワークプロトコル、
ネットワークアプリケーションプロトコルを実行して行
う処理内容の詳細については後述する。
[0110] The wireless communication CPU 70 generates a control signal by reading a control program from the ROM 71 to control each unit constituting the wireless communication device 3 via the data bus. The wireless communication CPU 70 stores data as needed using the RAM 69 as a work area, executes a control program, and generates a control signal. Thereby, the wireless communication CPU
70 controls the baseband control unit 63, the communication control unit 61, and the interface unit 64 to control the wireless LAN system 1
In addition to generating a command for controlling communication with the other devices that make up the device, it transmits and receives packets to and from the host device 4 via the interface unit 64. Note that this wireless communication C
PU70 is a control program, a network protocol,
The details of the processing performed by executing the network application protocol will be described later.

【0111】ホスト機器4は、無線通信装置3のインタ
フェース部64とデータの入出力を行うインタフェース
部91と、データバスを介してインタフェース部91等
を制御するホストCPU92と、ホストCPU92の機
能に関する端末能力情報が記憶される端末能力情報記憶
部93を備える。
The host device 4 includes an interface unit 91 for inputting / outputting data to / from the interface unit 64 of the wireless communication device 3, a host CPU 92 for controlling the interface unit 91 and the like via a data bus, and a terminal relating to the functions of the host CPU 92. A terminal capability information storage unit 93 for storing capability information is provided.

【0112】インタフェース部91は、上述した無線通
信装置3のインタフェース部64とデータ、コマンド又
はレスポンスを含むパケット等の作成、入出力を行うこ
とができ、双方向でパケットの送受信が可能なシリアル
インタフェースからなる。
The interface unit 91 is capable of generating and inputting / outputting a packet including data, a command, or a response with the interface unit 64 of the wireless communication apparatus 3 described above, and is a serial interface capable of bidirectional packet transmission / reception. Consists of

【0113】端末能力情報記憶部93は、ホストCPU
92の機能に関する端末能力情報を記憶し、その内容が
ホストCPU92により制御されるとともに読み込まれ
る。この端末能力情報記憶部93に記憶される端末能力
情報としては、ホスト機器4の表示機構に関する情報、
ボタンやキーボード等の文字入力手段を含む操作入力機
構に関する情報、ホストCPU92の内部のメモリに格
納されるプロトコルスタック、アプリケーションプログ
ラムに関する情報等がある。
The terminal capability information storage unit 93 has a host CPU
The terminal capability information relating to the functions of the terminal 92 is stored, and the contents are controlled and read by the host CPU 92. The terminal capability information stored in the terminal capability information storage unit 93 includes information on the display mechanism of the host device 4,
There are information on an operation input mechanism including character input means such as buttons and a keyboard, a protocol stack stored in a memory inside the host CPU 92, information on an application program, and the like.

【0114】このインターフェース部91は、上述した
図5及び図6に示すような無線通信装置3のインターフ
ェイス部64との間でパケットの送受信を行うことがで
きるインターフェイスとなっている。
The interface section 91 is an interface capable of transmitting and receiving packets to and from the interface section 64 of the wireless communication device 3 as shown in FIGS.

【0115】ホストCPU92は、ホスト機器4で生成
したデータやユーザにより操作されることで生成した操
作入力信号等に基づくコマンド等を含むパケットを生成
する。このホストCPU92は、アプリケーションレイ
ヤにおける処理を実行することでデータ、コマンド、コ
マンドに対するレスポンスを生成する。このホストCP
U92は、HOSTI/Fレイヤにおける処理を実行す
ることで、パケットを生成し、インタフェース部91を
介して無線通信装置3にパケットを出力する。
The host CPU 92 generates a packet including a command based on data generated by the host device 4 or an operation input signal generated by being operated by a user. The host CPU 92 generates data, a command, and a response to the command by executing a process in the application layer. This host CP
The U92 generates a packet by executing processing in the HOST I / F layer, and outputs the packet to the wireless communication device 3 via the interface unit 91.

【0116】ここで、無線通信装置3とホスト機器4と
は、マスタ/スレーブの関係にあり、ホスト機器4側が
マスタとなり、無線通信装置3がスレーブとなってい
る。すなわち、無線通信装置3は、ホストCPU92か
らのパケット等に従って動作する。例えば無線通信装置
3からホスト機器4にデータの出力を行うときであって
も、無線通信装置3は、ホスト機器4とを接続するシリ
アルデータラインの使用権を得た旨のパケットをホスト
CPU92から入力されたときにのみホスト機器4側に
データを出力することができる。
Here, the wireless communication device 3 and the host device 4 are in a master / slave relationship. The host device 4 is the master and the wireless communication device 3 is the slave. That is, the wireless communication device 3 operates according to a packet or the like from the host CPU 92. For example, even when data is output from the wireless communication device 3 to the host device 4, the wireless communication device 3 sends a packet from the host CPU 92 to the effect that the right to use the serial data line connecting the host device 4 has been obtained. Data can be output to the host device 4 only when it is input.

【0117】より具体的には無線通信装置3とホスト機
器4との間でデータを送受信するときには、ホスト機器
4から所定の時間間隔で無線通信装置3の無線通信CP
U70に所定のパケットフォーマットのパケットを出力
することにより行う。
More specifically, when data is transmitted and received between the wireless communication device 3 and the host device 4, the wireless communication CP of the wireless communication device 3 is transmitted from the host device 4 at predetermined time intervals.
This is performed by outputting a packet of a predetermined packet format to U70.

【0118】すなわち、ホスト機器4のホストCPU9
2は、無線通信装置3側にデータを送信するときには上
記PIDデータとして“OUTトークンパケット”を示
す制御データを格納したパケットを生成して無線通信C
PU70に出力する。また、ホストCPU92は、無線
通信装置3側からのデータを受付可能であるときには上
記PIDデータとして“INトークンパケット”を示す
制御データを格納したパケットを生成して無線通信CP
U70に出力する。これにより、無線通信装置3とホス
ト機器4との間でデータを含むパケットを双方向に入出
力することができる。
That is, the host CPU 9 of the host device 4
2 generates a packet storing control data indicating “OUT token packet” as the PID data when transmitting data to the wireless communication device 3 side,
Output to PU70. When data from the wireless communication device 3 can be received, the host CPU 92 generates a packet storing control data indicating “IN token packet” as the PID data,
Output to U70. Thus, packets including data can be bidirectionally input and output between the wireless communication device 3 and the host device 4.

【0119】更に、ホストCPU92は、無線通信装置
3の制御内容に応じてPIDデータの内容を変化させた
パケットを生成して出力することで、無線通信装置3の
動作モードを制御する。すなわち、ホストCPU92
は、パケットを無線通信装置3に出力することで、無線
通信装置3を通信アイドルモード、メモリモード、OU
Tトランザクションモード、INトランザクションモー
ドに切り換える。
Further, the host CPU 92 controls the operation mode of the wireless communication device 3 by generating and outputting a packet in which the contents of the PID data are changed according to the control contents of the wireless communication device 3. That is, the host CPU 92
Outputs the packet to the wireless communication device 3 to set the wireless communication device 3 in the communication idle mode, the memory mode, the OU
Switch to T transaction mode or IN transaction mode.

【0120】無線通信CPU70は、ホスト機器4に装
着された旨の信号がインタフェース部64から入力され
たことに応じて、初期化処理を行う。この無線通信CP
U70は、処理か処理として、ホスト機器4を操作する
ユーザの無線通信装置3の利用権限を確認すべくホスト
機器4との間での個人認証処理、ホスト機器4から端末
能力情報を入力する処理を行う。なお、個人認証処理、
端末能力情報を入力する処理の詳細については、後述す
る。
The wireless communication CPU 70 performs an initialization process in response to a signal indicating that the wireless communication CPU 70 is attached to the host device 4 being input from the interface unit 64. This wireless communication CP
U70, as a process or a process, a personal authentication process with the host device 4 to confirm the use authority of the user operating the host device 4 to use the wireless communication device 3, and a process of inputting terminal capability information from the host device 4 I do. In addition, personal authentication processing,
The details of the process of inputting the terminal capability information will be described later.

【0121】また、無線通信CPU70は、端末能力情
報の入力を行うときには、ホスト機器4の端末能力情報
記憶部93から端末能力情報を入力するようにコマンド
パケットをホスト機器4側に送信する。そして、無線通
信CPU70は、コマンドパケットに応じたレスポンス
パケットを受信し、レスポンスパケットに含まれる端末
能力情報を端末能力設定記憶部65に記憶させる。
When inputting terminal capability information, the wireless communication CPU 70 transmits a command packet to the host device 4 to input terminal capability information from the terminal capability information storage unit 93 of the host device 4. Then, the wireless communication CPU 70 receives the response packet corresponding to the command packet, and causes the terminal capability setting storage unit 65 to store the terminal capability information included in the response packet.

【0122】更に、この無線通信CPU70は、初期化
処理、ホスト機器4との間でネットワーク設定記憶部6
8に記憶するネットワーク設定情報の設定処理、個人情
報記憶部67に記憶する個人情報の設定処理、公衆通信
網40に含まれる電子メールサーバとの接続及び切断処
理、電子メールに含まれるメッセージデータの作成処
理、電子メールの送信及び取得処理等を行う。このと
き、無線通信CPU70は、ホスト機器4を制御するた
めのコマンドを発行するとともに、ホスト機器4からの
コマンドに対するレスポンスを解釈することで、上記の
各処理を行う。
Further, the wireless communication CPU 70 performs an initialization process and a network setting storage unit 6 with the host device 4.
8, setting processing of personal information stored in the personal information storage unit 67, processing of connection and disconnection with an e-mail server included in the public communication network 40, and processing of message data included in e-mail. It performs creation processing, e-mail transmission and acquisition processing, and the like. At this time, the wireless communication CPU 70 issues the command for controlling the host device 4 and interprets the response to the command from the host device 4 to perform each of the above processes.

【0123】次に、無線通信装置3とホスト機器4との
間で入出力されるパケットのパケット構造について図5
及び図6を参照して説明する。
Next, the packet structure of a packet input / output between the wireless communication device 3 and the host device 4 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0124】無線通信装置3とホスト機器4との間で上
述したような処理を行うときには、図5に示すように、
ホスト機器4は、コマンドパケット100を生成する処
理を行う。これに対し、無線通信装置3では、コマンド
パケット100に対するレスポンスパケット110を生
成する処理を行う。また、上記コマンドパケット100
及びレスポンスパケット110は、近距離無線通信網3
0内に複数のホスト機器が存在するときには、各ホスト
機器間で共通的に使用されるパケット構造となってい
る。
When the above-described processing is performed between the wireless communication device 3 and the host device 4, as shown in FIG.
The host device 4 performs a process of generating the command packet 100. On the other hand, the wireless communication device 3 performs a process of generating a response packet 110 for the command packet 100. The command packet 100
And the response packet 110 are the short-range wireless communication network 3
When a plurality of host devices are present in the host device 0, the packet structure is commonly used among the host devices.

【0125】図5に示すように例えばホスト機器4で無
線通信装置3を制御するときには、ホスト機器4からコ
マンドパケット100を無線通信装置3側に出力する。
無線通信装置3の無線通信CPU70では、ネットワー
クアプリケーション制御処理を行った結果をレスポンス
パケット110に含ませてホスト機器4に出力する。
As shown in FIG. 5, when the wireless communication device 3 is controlled by the host device 4, for example, a command packet 100 is output from the host device 4 to the wireless communication device 3 side.
The wireless communication CPU 70 of the wireless communication device 3 outputs the result of the network application control processing to the host device 4 with the result included in the response packet 110.

【0126】ホスト機器4のホストCPU92では、コ
マンドパケット100に含まれる無線通信装置3を制御
するためのコマンド、コマンドパラメータ102を発行
する。そして、ホスト機器4のインタフェース部91で
は、ホストCPU92で発行したコマンドとコマンドパ
ラメータとを含むコマンドパケット100を作成して無
線通信装置3に出力する。
The host CPU 92 of the host device 4 issues a command for controlling the radio communication device 3 and a command parameter 102 included in the command packet 100. Then, the interface unit 91 of the host device 4 creates a command packet 100 including the command issued by the host CPU 92 and the command parameter, and outputs the command packet 100 to the wireless communication device 3.

【0127】コマンドパケット100は、図6(a)に
示すように、先頭からコマンド形式101a、コマンド
名101b、パラメータ102の順に配列されたパケッ
ト構造となっている。
As shown in FIG. 6A, the command packet 100 has a packet structure in which a command format 101a, a command name 101b, and parameters 102 are arranged in this order from the top.

【0128】上記コマンド形式101aとは、例えばA
Tコマンドでコマンド名101b及びパラメータ102
を記述するときには、ATコマンド形式で記述されてい
る旨を示す情報を格納する。
The command format 101a is, for example, A
Command name 101b and parameter 102 by T command
Is described, information indicating that it is described in the AT command format is stored.

【0129】上記コマンド名101bとは、下記表1に
示すコマンドセットから無線通信CPU70又はホスト
CPU92が選択したコマンドが格納される。
As the command name 101b, a command selected by the wireless communication CPU 70 or the host CPU 92 from the command set shown in Table 1 below is stored.

【0130】[0130]

【表1】 [Table 1]

【0131】レスポンスパケット110は、図6(b)
に示すように、先頭から、処理結果111、パラメータ
112の順に配列されたパケット構造となっている。
The response packet 110 is shown in FIG.
As shown in the figure, the packet structure has a processing result 111 and a parameter 112 arranged in this order from the top.

【0132】処理結果111は、コマンドパケット10
0を処理した結果である。この処理結果111の領域に
は、OK又はNGが記述される。
The processing result 111 indicates that the command packet 10
0 is the result of processing. In the area of the processing result 111, OK or NG is described.

【0133】上記コマンドパケット100及びレスポン
スパケット110に含まれるパラメータ102、112
は、コマンド又は処理結果の対象となる情報を示すパラ
メータ種別102a、112a、各パラメータ種別10
2a、112aの内容を示すパラメータ内容102b、
112bの順に配列されている。ここで、個人情報に含
まれる伝メールの送信先のアドレス情報を設定するとき
には、パラメータ種別102a、112aに個人情報が
格納され、パラメータ内容102b、112bに電子メ
ール送信先のアドレス情報が格納される。
Parameters 102 and 112 included in the command packet 100 and the response packet 110
Are parameter types 102a and 112a indicating information to be a target of a command or a processing result;
2a, parameter content 102b indicating the content of 112a,
112b. Here, when setting the address information of the transmission destination of the mail included in the personal information, the personal information is stored in the parameter types 102a and 112a, and the address information of the e-mail transmission destination is stored in the parameter contents 102b and 112b. .

【0134】図6(a)及び図6(b)のパケットは、
ホスト機器4の機種に依存しないアプリケーションレベ
ルの処理を無線通信装置3のインタフェース部64及び
ホスト機器4のインタフェース部91で作成される。こ
のようなパケット構成を採用することにより、無線通信
装置3は、複数のホスト機器間で共通的に使用すること
が可能となる。これにより、無線LANシステム1で
は、ホスト機器4の種類を問わずコマンド/レスポンス
方式の通信をホスト機器4と無線通信装置3との間、無
線通信装置3を介したホスト機器4間で行うことができ
る。
The packets shown in FIGS. 6A and 6B are
An application level process independent of the model of the host device 4 is created by the interface unit 64 of the wireless communication device 3 and the interface unit 91 of the host device 4. By adopting such a packet configuration, the wireless communication device 3 can be commonly used among a plurality of host devices. Thus, in the wireless LAN system 1, command / response communication can be performed between the host device 4 and the wireless communication device 3 and between the host device 4 via the wireless communication device 3 regardless of the type of the host device 4. Can be.

【0135】次に、上述したように構成された無線LA
Nシステム1において、無線通信装置3がホスト機器4
に装着されたときに行う初期化処理の処理手順について
図7を参照して説明する。
Next, the wireless LA configured as described above
In the N system 1, the wireless communication device 3 is
The processing procedure of the initialization processing performed when the camera is mounted on the camera will be described with reference to FIG.

【0136】図7によれば、先ず、ステップST1にお
いて、ホスト機器4は、無線通信装置3が挿入されたこ
とをインタフェース部91で検知する。そして、インタ
フェース部91は、無線通信装置3が装着された旨の信
号をホストCPU92に出力する。これに応じ、ホスト
CPU92は、ユーザに無線通信装置3の利用権限を示
す個人認証パスワードの入力を促す。ホストCPU92
は、例えば搭載している表示機構に個人認証パスワード
を入力する旨の提示を行う。これにより、ユーザが例え
ば操作入力機構を用いて個人認証パスワードを入力した
ことに応じて、ホストCPU92は、個人認証パスワー
ドの認証処理を行う旨のパスワード認証要求(AUT
H)をコマンドを発行し、ユーザが入力したパスワード
をコマンドパラメータとして発行する。そして、インタ
フェース部91では、コマンド及びコマンドパラメータ
を含むコマンドパケットC1を無線通信装置3に出力す
る。
As shown in FIG. 7, first, in step ST1, the host device 4 detects that the wireless communication device 3 has been inserted by the interface unit 91. Then, the interface unit 91 outputs a signal to the effect that the wireless communication device 3 is attached to the host CPU 92. In response, the host CPU 92 prompts the user to input a personal authentication password indicating the right to use the wireless communication device 3. Host CPU 92
Provides, for example, a message to the effect that a personal authentication password is to be input to a mounted display mechanism. Accordingly, in response to the user inputting the personal authentication password using, for example, the operation input mechanism, the host CPU 92 sets the password authentication request (AUT) to perform the authentication processing of the personal authentication password.
H), and issues a password entered by the user as a command parameter. Then, the interface unit 91 outputs a command packet C1 including a command and a command parameter to the wireless communication device 3.

【0137】次に、コマンドパケットC1が入力された
無線通信装置3では、インタフェース部64から無線通
信CPU70にコマンド及びコマンドパラメータが入力
される。これに応じ、無線通信CPU70では、ステッ
プST2において、コマンドを解釈し、コマンドパラメ
ータに格納された個人認証パスワードと、個人認証パス
ワード記憶部66に記憶された個人認証パスワードとを
比較する。これにより、無線通信CPU70では、ホス
ト機器4を操作したユーザの利用権限を認証し、処理結
果にOKを格納したレスポンスパケットR1をホスト機
器4に出力する。これにより、無線通信装置3とホスト
機器4との間での認証処理を終了する。
Next, in the wireless communication device 3 to which the command packet C1 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response to this, in step ST2, the wireless communication CPU 70 interprets the command and compares the personal authentication password stored in the command parameter with the personal authentication password stored in the personal authentication password storage unit 66. As a result, the wireless communication CPU 70 authenticates the right of use of the user who has operated the host device 4 and outputs a response packet R1 storing OK as a processing result to the host device 4. Thus, the authentication process between the wireless communication device 3 and the host device 4 ends.

【0138】なお、個人認証パスワード記憶部66に
は、製造時に仮の個人認証パスワードが記憶されてお
り、ホスト機器4を操作するユーザが変更する場合に
は、予め記憶された仮の個人認証パラメータを用いた個
人認証処理を行う必要がある。これにより、個人認証パ
スワード記憶部66に新たな個人認証パスワードを記憶
する。この個人認証パスワードを変更する処理は、上述
の表1におけるコマンド名として“SETPWD”を用
い、後述のネットワーク設定情報を設定するときと同じ
処理を行う。
A temporary personal authentication password is stored in the personal authentication password storage unit 66 at the time of manufacture, and when a user operating the host device 4 changes the temporary personal authentication password stored in advance. It is necessary to perform personal authentication processing using As a result, the new personal authentication password is stored in the personal authentication password storage unit 66. The process of changing the personal authentication password uses “SETWWD” as the command name in Table 1 described above, and performs the same process as when setting network setting information described later.

【0139】ホスト機器4では、個人認証処理が終了し
た後、無線通信装置3に対してホスト機器4の機能に基
づく端末能力情報を通知する。このときホストCPU9
2では、端末能力情報を無線通信装置3に設定する旨の
コマンド(SETTC)を発行し、端末能力情報記憶部
93に格納された端末能力情報をコマンドパラメータと
する。そして、インタフェース部91では、コマンド及
びコマンドパラメータ102を含むコマンドパケットC
2(1)を無線通信装置3に出力する。
After the personal authentication processing is completed, the host device 4 notifies the wireless communication device 3 of terminal capability information based on the function of the host device 4. At this time, the host CPU 9
In step 2, a command (SETTC) for setting the terminal capability information in the wireless communication device 3 is issued, and the terminal capability information stored in the terminal capability information storage unit 93 is used as a command parameter. In the interface unit 91, the command packet C including the command and the command parameter 102 is output.
2 (1) is output to the wireless communication device 3.

【0140】次に、コマンドパケットC2(1)が入力
された無線通信装置3では、インタフェース部64から
無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメータ
が入力される。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST3において、コマンドを解釈し、コマンド
パラメータに格納された端末能力情報を端末能力設定記
憶部65の対応するメモリ領域に格納する。そして、無
線通信CPU70では、処理結果にOKを格納したレス
ポンスパケットR2(1)をホスト機器4に出力する。
Next, in the wireless communication device 3 to which the command packet C 2 (1) has been input, a command and command parameters are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST3, the command is interpreted, and the terminal capability information stored in the command parameter is stored in the corresponding memory area of the terminal capability setting storage unit 65. Then, the wireless communication CPU 70 outputs a response packet R2 (1) in which OK is stored in the processing result to the host device 4.

【0141】ここで、端末能力を示すコマンドパラメー
タが複数存在し、ホスト機器4と無線通信装置3との間
で複数回コマンドパケットC2及びレスポンスパケット
R2を入出力する必要があるときには、ステップST4
以降において、ホスト機器4は、コマンドパケットC2
(1)、C2(2)、・・・を順次無線通信装置3に出
力することで端末能力情報の設定を行う。
Here, when there are a plurality of command parameters indicating the terminal capabilities and it is necessary to input and output the command packet C2 and the response packet R2 a plurality of times between the host device 4 and the wireless communication device 3, the process proceeds to step ST4.
In the following, the host device 4 transmits the command packet C2
The terminal capability information is set by sequentially outputting (1), C2 (2),... To the wireless communication device 3.

【0142】これにより、無線通信装置3及びホスト機
器4では、個人認証処理及び端末能力設定処理を終了し
て、初期化処理を終了し、初期化処理完了状態となる。
Thus, in the wireless communication device 3 and the host device 4, the personal authentication process and the terminal capability setting process are completed, the initialization process is completed, and the initialization process is completed.

【0143】このような個人認証処理を行う無線LAN
システム1によれば、例えば課金に関する情報、個人の
プライバシーに関する情報を個人情報、ネットワーク設
定情報として格納された無線通信装置3を紛失或いは盗
難時に他人の使用されなくする。ここで、コマンドパケ
ットC1に含まれた個人認証パスワードが個人認証パス
ワード記憶部66に格納された個人認証パスワードと一
致しない場合には、無線通信装置3は、個人情報記憶部
67及びネットワーク設定記憶部68のアクセスを拒否
し、処理結果111にNGを含むレスポンスパケットR
1をホスト機器4に出力することで、他人の使用を防
ぐ。
A wireless LAN for performing such personal authentication processing
According to the system 1, for example, when the wireless communication device 3 in which information relating to charging and information relating to personal privacy is stored as personal information and network setting information is lost or stolen, it is not used by others. If the personal authentication password included in the command packet C1 does not match the personal authentication password stored in the personal authentication password storage unit 66, the wireless communication device 3 sets the personal information storage unit 67 and the network setting storage unit 68 is denied, the response packet R including the processing result 111 including NG
By outputting 1 to the host device 4, use by others is prevented.

【0144】また、端末能力設定処理を行う無線LAN
システム1によれば、無線通信装置3側で装着されたホ
スト機器4の端末能力に適合した処理を行うことができ
る。無線通信装置3は、例えば、ホスト機器4から端末
能力情報としてホスト機器4に実装されるプロトコルを
取得することで、内部で起動するネットワークアプリケ
ーションプロトコルのコンフィグレーションを行うこと
ができる。更に、無線通信装置3は、ホスト機器4の種
類に応じて電子メールの取得方法を変更する等の処理を
行うことができる。
A wireless LAN for performing terminal capability setting processing
According to the system 1, processing suitable for the terminal capability of the host device 4 mounted on the wireless communication device 3 can be performed. The wireless communication device 3 can configure a network application protocol to be started internally by acquiring, for example, a protocol implemented in the host device 4 as terminal capability information from the host device 4. Further, the wireless communication device 3 can perform processing such as changing the method of acquiring an e-mail according to the type of the host device 4.

【0145】次に、上述したように構成された無線LA
Nシステム1において、無線通信装置3のネットワーク
設定記憶部68に記憶されるネットワーク設定情報を設
定する処理の処理手順について図8を参照して説明す
る。
Next, the wireless LA configured as described above
In the N system 1, a processing procedure of processing for setting network setting information stored in the network setting storage unit 68 of the wireless communication device 3 will be described with reference to FIG.

【0146】ホスト機器4によるネットワーク設定情報
の設定処理は、上述した初期化完了状態において行われ
る。図8によれば、先ず、ホスト機器4のホストCPU
92は、ネットワーク設定情報の設定処理を行う旨のネ
ットワーク設定情報設定要求(SETNET)をコマン
ドとし、設定対象となるパラメータ種別及びパラメータ
内容をコマンドパラメータとして発行する。そして、イ
ンタフェース部91では、コマンド及びコマンドパラメ
ータを含むコマンドパケットC11(1)を無線通信装
置3に出力する。
The setting processing of the network setting information by the host device 4 is performed in the above-described initialization completed state. According to FIG. 8, first, the host CPU of the host device 4
Reference numeral 92 denotes a network setting information setting request (SETNET) for performing setting processing of network setting information as a command, and issues a parameter type and parameter contents to be set as command parameters. Then, the interface unit 91 outputs the command packet C11 (1) including the command and the command parameter to the wireless communication device 3.

【0147】次に、コマンドパケットC11(1)が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タ102が入力される。これに応じ、無線通信CPU7
0では、ステップST11において、コマンドを解釈
し、コマンドパラメータ102に格納されたネットワー
ク設定情報に含まれる各種情報を示すパラメータ種別及
びパラメータ内容をネットワーク設定記憶部68に記憶
する。そして、無線通信CPU70では、処理結果11
1にOKを格納したレスポンスパケットR11(1)を
ホスト機器4に出力する。
Next, in the wireless communication device 3 to which the command packet C 11 (1) has been input, the command and the command parameter 102 are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 7
In step ST11, in step ST11, the command is interpreted, and the parameter type and parameter contents indicating various information included in the network setting information stored in the command parameter 102 are stored in the network setting storage unit 68. Then, in the wireless communication CPU 70, the processing result 11
The response packet R 11 (1) storing OK in “1” is output to the host device 4.

【0148】ここで、ネットワーク設定情報に含まれる
情報を複数個設定する必要があるときには、コマンドパ
ラメータを複数発行し、ホスト機器4と無線通信装置3
との間で複数回コマンドパケットC11及びレスポンス
パケットR11を入出力する。無線通信装置3は、ステ
ップST12、ステップST13において、ホスト機器
4は、コマンドパケットC11(1)、C11(2)、
・・・を順次無線通信装置3に出力することでネットワ
ーク設定情報の設定処理を行う。
Here, when it is necessary to set a plurality of pieces of information included in the network setting information, a plurality of command parameters are issued, and the host device 4 and the wireless communication device 3 are issued.
The command packet C11 and the response packet R11 are input and output a plurality of times. In step ST12 and step ST13, the wireless communication device 3 sets the command packets C11 (1), C11 (2),
.. Are sequentially output to the wireless communication device 3 to perform setting processing of network setting information.

【0149】また、既にネットワーク設定記憶部68に
ネットワーク設定情報が記憶されているときに、更に同
じパラメータ種別のネットワーク設定情報が入力された
ときには、ネットワーク設定記憶部68の同じ領域に入
力されたネットワーク設定情報をオーバーライトする。
When the network setting information of the same parameter type is input while the network setting information is already stored in the network setting storage section 68, the network setting information input to the same area of the network setting storage section 68 is performed. Overwrite configuration information.

【0150】更に、ネットワーク設定情報に含まれる情
報としては、メールユーザID等の金銭面に関わる情報
や、ユーザのプライバシーに関わる情報が含まれてい
る。したがって、ネットワーク設定情報を設定する処理
を行うとき、ホスト機器4から入力されたネットワーク
設定情報をそのままテキストデータとしてネットワーク
設定記憶部68に記憶せずに、無線通信CPU70は、
ネットワーク設定情報を暗号化してネットワーク設定記
憶部68に記憶する。そして、無線通信CPU70は、
暗号化して記憶したネットワーク設定情報を使用すると
きには、復号して使用する。
Further, the information included in the network setting information includes information relating to financial aspects such as a mail user ID, and information relating to user privacy. Therefore, when performing the process of setting the network setting information, the wireless communication CPU 70 does not store the network setting information input from the host device 4 as text data as it is in the network setting storage unit 68, and
The network setting information is encrypted and stored in the network setting storage unit 68. Then, the wireless communication CPU 70
When the encrypted network setting information is used, it is decrypted and used.

【0151】なお、上述したように、ネットワーク設定
情報がホスト機器4から無線通信装置3に入力すること
で、ネットワーク設定記憶部68に設定される一例につ
いて説明したが、例えばインターネットサービスプロバ
イダに接続するときに使用するアクセスポイントの電話
番号のように、ネットワークアプリケーションプロトコ
ルについて固定的に使用される情報であってもユーザが
使用するごとに変更する可能性のある情報については個
人情報記憶部67を利用してネットワーク設定情報の設
定処理を行っても良い。
As described above, an example has been described in which network setting information is set in the network setting storage unit 68 by inputting the network setting information from the host device 4 to the wireless communication device 3. However, for example, an Internet service provider is connected. The personal information storage unit 67 is used for information that is fixedly used for the network application protocol, such as the telephone number of the access point to be used at times, but may change every time the user uses it. Then, the setting process of the network setting information may be performed.

【0152】すなわち、例えばアクセスポイントの電話
番号の一覧を示す情報を個人情報記憶部67に記憶し、
後述の図9に示す処理を行うことでホスト機器4の表示
機構にアクセスポイントの一覧を表示し、ユーザが選択
した電話番号を格納したコマンドパラメータを含むコマ
ンドパケットをホスト機器4から無線通信装置3に入力
してネットワーク設定記憶部68に記憶する。これによ
り、ネットワーク設定記憶部68に記憶するネットワー
ク設定情報の設定処理を行うことで随時行う必要がある
設定入力の簡便化を図ることができる。
That is, for example, information indicating a list of telephone numbers of access points is stored in the personal information storage section 67,
By performing the processing shown in FIG. 9 described later, a list of access points is displayed on the display mechanism of the host device 4, and a command packet including a command parameter storing a telephone number selected by the user is transmitted from the host device 4 to the wireless communication device 3. And stored in the network setting storage unit 68. Thus, by performing the setting processing of the network setting information stored in the network setting storage unit 68, it is possible to simplify the setting input that needs to be performed as needed.

【0153】次に、上述したように構成された無線LA
Nシステム1において、個人情報記憶部67に記憶され
る個人情報を、ホスト機器4から無線通信装置3に取
得、設定、削除する処理の処理手順について図9を参照
して説明する。
Next, the wireless LA configured as described above
Referring to FIG. 9, a processing procedure for acquiring, setting, and deleting personal information from the host device 4 to the wireless communication device 3 in the N system 1 will be described with reference to FIG.

【0154】先ず、ホスト機器4で個人情報を取得する
処理について説明する。ホスト機器4による個人情報の
取得処理は、上述した初期化完了状態において行われ
る。図9によれば、先ず、ステップST21において、
図示しないホスト機器4の操作入力機構がユーザに操作
されることに応じて、ホストCPU92は、個人情報と
して例えば電子メールを送信する機器のアドレス情報の
一覧を示すアドレス一覧情報(アドレス帳)を表示する
旨の操作入力信号が入力される。これに応じ、ホストC
PU92は、個人情報を取得する旨の個人情報取得要求
(GETPINFO)をコマンドとして発行する。ま
た、ホストCPU92は、取得処理の対象となるアドレ
ス一覧情報をパラメータ種別としてコマンドパラメータ
を発行する。そして、インタフェース部91では、コマ
ンド及びコマンドパラメータを含むコマンドパケットC
21を無線通信装置3に出力する。
First, a process of acquiring personal information by the host device 4 will be described. The process of acquiring personal information by the host device 4 is performed in the above-described initialization completed state. According to FIG. 9, first, in step ST21,
In response to the operation of the operation input mechanism of the host device 4 (not shown) by the user, the host CPU 92 displays, for example, address list information (address book) indicating a list of address information of the device transmitting the e-mail as personal information. Is input. In response, host C
The PU 92 issues a personal information acquisition request (GETPINFO) for acquiring personal information as a command. The host CPU 92 issues a command parameter using address list information to be acquired as a parameter type. Then, in the interface unit 91, the command packet C including the command and the command parameter is transmitted.
21 is output to the wireless communication device 3.

【0155】これに対し、コマンドパケットC21が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST22において、コマンドを解釈し、コマン
ドパラメータに格納されたパラメータ種別が示すアドレ
ス一覧情報を個人情報記憶部67の該当メモリ領域から
読み出す。そして、無線通信装置3、処理結果としてO
Kを発行し、レスポンスパラメータとしてアドレス一覧
情報を発行して、レスポンスパケットR21をインタフ
ェース部64からホスト機器4に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C21 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST22, the command is interpreted, and the address list information indicated by the parameter type stored in the command parameter is read from the corresponding memory area of the personal information storage unit 67. Then, the wireless communication device 3 outputs O as a processing result.
K, issues address list information as a response parameter, and outputs a response packet R21 from the interface unit 64 to the host device 4.

【0156】これにより、ホスト機器4では、無線通信
装置3からアドレス一覧情報を取得し、表示機構にアド
レスの一覧を表示する。
Thus, the host device 4 acquires the address list information from the wireless communication device 3 and displays the address list on the display mechanism.

【0157】次に、個人情報記憶部67に記憶される個
人情報を設定する処理について説明する。個人情報の設
定処理は、先ずステップST23において、ホスト機器
4の操作入力機構がユーザに操作されることに応じて、
ホストCPU92は、個人情報として電子メールを送信
する機器のアドレス情報の一覧を示すアドレス一覧情報
を設定する旨の操作入力信号が入力される。これに応
じ、ホストCPU92は、個人情報を設定する旨の個人
情報設定要求(SETPINFO)を格納したコマンド
を発行し、設定処理の対象となるアドレス一覧、アドレ
ス番号をパラメータ種別とし、パラメータ内容を設定内
容としたコマンドパラメータを発行する。そして、イン
タフェース部91では、コマンド及びコマンドパラメー
タを含むコマンドパケットC22を無線通信装置3に出
力する。
Next, processing for setting personal information stored in personal information storage section 67 will be described. In the personal information setting process, first, in step ST23, in response to the operation input mechanism of the host device 4 being operated by the user,
The host CPU 92 receives an operation input signal for setting address list information indicating a list of address information of a device to which an electronic mail is transmitted as personal information. In response, the host CPU 92 issues a command storing a personal information setting request (SETTPINFO) for setting personal information, sets an address list and an address number to be set as a parameter type, and sets parameter contents. Issue the command parameter with the content. Then, the interface unit 91 outputs the command packet C22 including the command and the command parameter to the wireless communication device 3.

【0158】これに対し、コマンドパケットC22が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST24において、コマンド及びコマンドパラ
メータを解釈し、コマンドパラメータに格納されたパラ
メータ種別の示すアドレス一覧情報が格納されたメモリ
領域に、パラメータ内容が示す情報を個人情報として個
人情報記憶部67に記憶する。そして、無線通信CPU
70では、処理結果としてOKを発行し、インタフェー
ス部64からレスポンスパケットR22をホスト機器4
に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C22 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST24, the command and the command parameter are interpreted, and the information indicated by the parameter content is stored as personal information in the personal information storage unit 67 in the memory area in which the address list information indicating the parameter type stored in the command parameter is stored. . And a wireless communication CPU
In 70, OK is issued as the processing result, and the response packet R 22 is transmitted from the interface unit 64 to the host device 4.
Output to

【0159】ここで、設定する個人情報が複数存在する
ときには、コマンドパケットC5及びレスポンスパケッ
トR5をホスト機器4と無線通信装置3との間で複数回
入出力する。
Here, when there are a plurality of personal information to be set, the command packet C5 and the response packet R5 are input and output between the host device 4 and the wireless communication device 3 a plurality of times.

【0160】次に、個人情報記憶部67に記憶される個
人情報を変更する処理について説明する。個人情報の変
更処理は、先ずステップST25において、ホスト機器
4の操作入力機構がユーザに操作されることに応じて、
ホストCPU92は、アドレス一覧情報を変更する旨の
操作入力信号が入力される。これに応じ、ホストCPU
92は、個人情報を設定する旨の個人情報設定要求(S
ETPINFO)をコマンドとして発行する。また、ホ
ストCPU92は、変更処理の対象となるアドレス一
覧、アドレス番号をパラメータ種別とし、内容をパラメ
ータ内容としたコマンドパラメータを発行する。そし
て、インタフェース部91では、コマンド及びコマンド
パラメータを含むコマンドパケットC22を無線通信装
置3に出力する。
Next, a process for changing personal information stored in personal information storage section 67 will be described. First, in step ST25, the personal information change processing is performed in response to the operation input mechanism of the host device 4 being operated by the user.
The host CPU 92 receives an operation input signal for changing the address list information. In response, the host CPU
92 is a personal information setting request (S
ETPINFO) as a command. Further, the host CPU 92 issues a command parameter in which an address list and an address number to be changed are set as a parameter type and the content is a parameter content. Then, the interface unit 91 outputs the command packet C22 including the command and the command parameter to the wireless communication device 3.

【0161】これに対し、コマンドパケットC22が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST26において、コマンド及びコマンドパラ
メータ102を解釈し、コマンドパラメータに格納され
たパラメータ種別の示すアドレス一覧情報が格納された
メモリ領域に、設定内容が示す情報を個人情報として個
人情報記憶部67に上書きすることで変更する。そし
て、無線通信CPU70では、処理結果としてOKを発
行し、インタフェース部64からレスポンスパケットR
22をホスト機器4に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C22 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST26, the command and the command parameter 102 are interpreted, and the information indicated by the setting contents is overwritten in the memory area in which the address list information indicating the parameter type stored in the command parameter is stored in the personal information storage section 67 as personal information. Change by doing. Then, the wireless communication CPU 70 issues OK as the processing result, and sends the response packet R
22 is output to the host device 4.

【0162】ここで、変更する個人情報が複数存在する
ときには、コマンドパケットC5及びレスポンスパケッ
トR22をホスト機器4と無線通信装置3との間で複数
回入出力する。
Here, when there are a plurality of pieces of personal information to be changed, the command packet C5 and the response packet R22 are input and output between the host device 4 and the wireless communication device 3 a plurality of times.

【0163】次に、個人情報記憶部67に記憶される個
人情報を削除する処理について説明する。個人情報の削
除処理は、先ずステップST27において、ホスト機器
4の操作入力機構がユーザに操作されることに応じて、
ホストCPU92は、アドレス一覧情報に含まれる一部
のアドレス情報を削除する旨の操作入力信号が入力され
る。これに応じ、ホストCPU92は、個人情報を削除
する旨の個人情報設定要求(DELPINFO)をコマ
ンドとして発行する。また、ホストCPU92は、削除
処理の対象となるアドレス一覧、アドレス番号をパラメ
ータ種別としたコマンドパラメータを発行する。そし
て、インタフェース部91では、コマンド及びコマンド
パラメータを含むコマンドパケットC23を無線通信装
置3に出力する。
Next, processing for deleting personal information stored in personal information storage section 67 will be described. In the personal information deletion process, first, in step ST27, in response to the operation input mechanism of the host device 4 being operated by the user,
The host CPU 92 receives an operation input signal for deleting a part of the address information included in the address list information. In response to this, the host CPU 92 issues a personal information setting request (DELPINFO) for deleting personal information as a command. Also, the host CPU 92 issues a command parameter having a list of addresses to be deleted and an address number as a parameter type. Then, the interface unit 91 outputs the command packet C23 including the command and the command parameter to the wireless communication device 3.

【0164】これに対し、コマンドパケットC23が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST28において、コマンド及びコマンドパラ
メータを解釈し、コマンドパラメータに格納されたパラ
メータ種別が示すアドレス一覧、アドレス番号が格納さ
れた個人情報を削除する。そして、無線通信CPU70
では、処理結果111としてOKを発行し、インタフェ
ース部64からレスポンスパケットR23をホスト機器
4に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C23 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST28, the command and the command parameter are interpreted, and the address list indicated by the parameter type stored in the command parameter and the personal information storing the address number are deleted. And the wireless communication CPU 70
Then, OK is issued as the processing result 111, and the response packet R23 is output from the interface unit 64 to the host device 4.

【0165】ここで、削除する個人情報が複数存在する
ときには、コマンドパケットC23及びレスポンスパケ
ットR23をホスト機器4と無線通信装置3との間で複
数回入出力する。
Here, when there are a plurality of pieces of personal information to be deleted, the command packet C23 and the response packet R23 are input and output a plurality of times between the host device 4 and the wireless communication device 3.

【0166】次に、無線通信装置3を介してホスト機器
4と公衆通信網40に含まれるネットワークサーバとを
接続する処理及び切断する処理について図10を参照し
て説明する。なお、この図10の説明では、ネットワー
クサーバを電子メールサーバ53としたときの処理手順
について説明する。
Next, processing for connecting and disconnecting the host device 4 and the network server included in the public communication network 40 via the wireless communication device 3 will be described with reference to FIG. In the description of FIG. 10, a processing procedure when the network server is the e-mail server 53 will be described.

【0167】ホスト機器4と電子メールサーバ53とを
接続する処理は、上述した初期化完了状態において行わ
れる。図10によれば、先ず、ホストCPU92は、電
子メールサーバ53と接続を要求する旨のサーバ接続要
求(CONSV)を格納したコマンドを発行し、電子メ
ールサーバ53の種別をコマンドパラメータとして発行
する。ここで、電子メールサーバ53の種別は、SMT
P、POP、IMAP等の各サーバが対応可能なネット
ワークアプリケーションプロトコルである。そして、イ
ンタフェース部91では、コマンドを含むコマンドパケ
ットC31を無線通信装置3に出力する。
The processing for connecting the host device 4 and the e-mail server 53 is performed in the above-described initialization completed state. According to FIG. 10, first, the host CPU 92 issues a command storing a server connection request (CONSV) for requesting connection with the electronic mail server 53, and issues the type of the electronic mail server 53 as a command parameter. Here, the type of the e-mail server 53 is SMT
This is a network application protocol that can be supported by each server such as P, POP, and IMAP. Then, the interface unit 91 outputs a command packet C31 including the command to the wireless communication device 3.

【0168】これに対し、コマンドパケットC31が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンドを入力する。無線通信
CPU70では、ステップST31において、コマンド
パラメータとして格納されたサーバ種別を識別する。こ
れにより、無線通信CPU70は、電子メールサーバ5
3が対応可能なネットワークアプリケーションプロトコ
ルを識別子とし接続する電子メールサーバ53を解釈す
る。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C31 has been input, a command is input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In step ST31, the wireless communication CPU 70 identifies a server type stored as a command parameter. As a result, the wireless communication CPU 70
3 interprets the e-mail server 53 to be connected to using a network application protocol that can be used as an identifier.

【0169】次のステップST32において、無線通信
CPU70は、コマンドパラメータとして格納されたネ
ットワークアプリケーションプロトコルに応じて必要な
ネットワーク設定情報をネットワーク設定記憶部68か
ら読み出すとともに、ROM71に格納されたネットワ
ークアプリケーションプロトコルを起動する。次に、無
線通信CPU70は、プロバイダ50に対してPPP接
続、TCP/IP接続を行う。次に、無線通信CPU7
0は、電子メールサーバ53との接続を要求するコネク
ション接続要求を含むコマンドパケットS1を、携帯電
話2、移動体通信網20及び公衆通信網40を介してプ
ロバイダ50に送信する。ここで、無線通信CPU70
は、接続を要求する電子メールサーバ53のアドレス情
報、指定するポートを示す情報をネットワーク設定記憶
部68から読み出し、コマンドパケットS1に含めて送
信する。これに対し、接続を要求した電子メールサーバ
53との接続可能(OK)を示すレスポンスパケットS2が
プロバイダ50から送信されたことに応じて、コネクシ
ョンを確立してサーバ接続処理を終了する。
In the next step ST 32, the wireless communication CPU 70 reads necessary network setting information from the network setting storage section 68 in accordance with the network application protocol stored as a command parameter, and reads the network application protocol stored in the ROM 71. to start. Next, the wireless communication CPU 70 makes a PPP connection and a TCP / IP connection to the provider 50. Next, the wireless communication CPU 7
No. 0 transmits a command packet S1 including a connection connection request for requesting connection with the e-mail server 53 to the provider 50 via the mobile phone 2, the mobile communication network 20, and the public communication network 40. Here, the wireless communication CPU 70
Reads the address information of the e-mail server 53 requesting the connection and the information indicating the designated port from the network setting storage unit 68, and transmits the information in the command packet S1. On the other hand, in response to the response packet S2 indicating that connection with the e-mail server 53 requesting connection is possible (OK) being transmitted from the provider 50, the connection is established and the server connection processing ends.

【0170】次のステップST33において、無線通信
CPU70は、ユーザ認証処理を実行するか否かを判定
する。このとき、無線通信CPU70は、接続した電子
メールサーバ53がPOP又はIMAPに対応している
ときにはユーザ認証処理を実行すると判定してステップ
ST34に進み、POP又はIMAPに対応していない
ときにはユーザ認証処理を実行しない。
In next step ST33, wireless communication CPU determines whether or not to execute a user authentication process. At this time, the wireless communication CPU 70 determines that the user authentication process is to be executed when the connected e-mail server 53 supports POP or IMAP, and proceeds to step ST34, and proceeds to step ST34 when the connected e-mail server 53 does not support POP or IMAP. Do not execute.

【0171】ステップST34において、無線通信CP
U70は、ユーザ認証処理として、先ず、ネットワーク
設定記憶部68に記憶されたメールユーザID及びメー
ルユーザパスワードを含むコマンドパケットS3を送信
する。これに対して、無線通信CPU70は、電子メー
ルサーバ53で認証処理され、接続許可を示すレスポン
スパケットS4を受信したことに応じてユーザ認証処理
を終了して次の処理に進む。
In step ST34, the radio communication CP
U70 transmits a command packet S3 including a mail user ID and a mail user password stored in the network setting storage unit 68 as the user authentication process. On the other hand, the wireless communication CPU 70 is authenticated by the e-mail server 53, ends the user authentication process in response to receiving the response packet S4 indicating connection permission, and proceeds to the next process.

【0172】ここで、電子メールサーバ53がPOP3
(Post Office Protocol Version 3)に対応している場合
には、無線通信CPU70は、USER、PASS、或
いはAPOPコマンドによりネットワーク設定記憶部6
8に記憶されたメールユーザID及びメールユーザパス
ワードを送信する。これに対して、無線通信CPU70
は、認証サーバ52で認証処理され、接続許可(+O
K)を示すレスポンスパケットS4を受信したことに応
じてユーザ認証処理を終了して次の処理に進む。
Here, the e-mail server 53 sets POP3
(Post Office Protocol Version 3), the wireless communication CPU 70 uses the USER, PASS, or APOP command to
The mail user ID and the mail user password stored in 8 are transmitted. On the other hand, the wireless communication CPU 70
Is authenticated by the authentication server 52, and the connection is permitted (+ O
In response to receiving the response packet S4 indicating K), the user authentication process ends, and the process proceeds to the next process.

【0173】また、電子メールサーバ53がIMAP4
(Internet Message Access Protocol Version 4)に対応
している場合には、LOGINコマンドにより認証サー
バ52で認証が行われる。これに対して、無線通信CP
U70は、認証サーバ52で認証処理され、接続許可を
示すレスポンスパケットS4を受信したことに応じてユ
ーザ認証処理を終了して次の処理に進む。
Also, the e-mail server 53 uses the IMAP4
(Internet Message Access Protocol Version 4), authentication is performed by the authentication server 52 by a LOGIN command. On the other hand, the wireless communication CP
U70 is authenticated by the authentication server 52, terminates the user authentication process in response to receiving the response packet S4 indicating connection permission, and proceeds to the next process.

【0174】このようにユーザ認証処理を行った結果、
電子メールサーバ53に対するアクセスが可能となった
状態になった後、無線通信CPU70は、サーバ接続要
求を含むコマンドパケットC31に対するレスポンスパ
ケットR31をホスト機器4に出力する。
As a result of performing the user authentication processing as described above,
After being able to access the e-mail server 53, the wireless communication CPU 70 outputs a response packet R31 to the command packet C31 including the server connection request to the host device 4.

【0175】これにより、ホスト機器4及び無線通信装
置3はサーバ接続状態となり、無線通信装置3を介して
ホスト機器4と電子メールサーバ53とのデータの送受
信が可能となる。
As a result, the host device 4 and the wireless communication device 3 are in a server connection state, and data can be transmitted and received between the host device 4 and the e-mail server 53 via the wireless communication device 3.

【0176】次に、ホスト機器4と電子メールサーバ5
3との接続状態を解除するサーバ切断処理について説明
する。
Next, the host device 4 and the e-mail server 5
The server disconnection processing for releasing the connection state with the server 3 will be described.

【0177】先ず、ホストCPU92は、電子メールサ
ーバ53と切断を要求する旨のサーバ切断要求(DISCSV)
を格納したコマンドを発行し、電子メールサーバ53の
種別をコマンドパラメータとして発行する。そして、イ
ンタフェース部91では、コマンド及びコマンドパラメ
ータを含むコマンドパケットC31を無線通信装置3に
出力する。
First, the host CPU 92 issues a server disconnection request (DISCSV) requesting disconnection from the e-mail server 53.
Is issued, and the type of the e-mail server 53 is issued as a command parameter. Then, the interface unit 91 outputs the command packet C31 including the command and the command parameter to the wireless communication device 3.

【0178】これに対し、ステップST35において、
無線通信CPU70では、サーバ切断処理を電子メール
サーバ53との間で行う。このとき、無線通信CPU7
0は、切断を要求するコマンド(QUIT)を含むコマンドパ
ケットS5を送信し、これに対して許可するレスポンス
(221) を含むレスポンスパケットS6を受信する。次い
で無線通信CPU70は、ポートを指定したコネクショ
ン切断要求を示すコマンドパケットS7をプロバイダ5
0に送信することでサーバ切断処理を終了する。そし
て、無線通信CPU70は、サーバ切断処理の結果を、
コマンドパケットC32に対するレスポンスパケットR
32としてホスト機器4に出力する。また、この無線通
信CPU70は、上述した処理で起動したPPP、TC
P、IP、SMTP等の電子メールアプリケーションプ
ロトコルの終了する処理を行う。
In contrast, in step ST35,
The wireless communication CPU 70 performs a server disconnection process with the electronic mail server 53. At this time, the wireless communication CPU 7
0 is a command packet S5 including a command (QUIT) requesting disconnection, and a response allowed for the command packet S5.
(221) is received. Next, the wireless communication CPU 70 sends a command packet S7 indicating a connection disconnection request specifying a port to the provider 5
The server disconnection process is terminated by transmitting to “0”. Then, the wireless communication CPU 70 transmits the result of the server disconnection process to
Response packet R for command packet C32
It outputs to the host device 4 as 32. In addition, the wireless communication CPU 70 controls the PPP and TC activated in the above-described processing.
A process for terminating an electronic mail application protocol such as P, IP, and SMTP is performed.

【0179】この無線LANシステム1において、電子
メールは、例えば図11及び図12に示すようなメッセ
ージ構成として電子メールサーバ53に送信される。
In the wireless LAN system 1, the e-mail is transmitted to the e-mail server 53 as a message configuration as shown in FIGS. 11 and 12, for example.

【0180】図11は、RFC822で規定されたイン
ターネット網で送受信される電子メールのメッセージ構
成例を示す。この電子メールのメッセージは、各種の付
加情報を示すヘッダ部210と、電子メールの内容を示
すボディ部220とからなり、ヘッダ部210とボディ
部220とがヌル(NULL)改行を介して区別される構成と
なっている。ここで、上記NULL改行とは、予め規定
された空欄部分であって、ユーザにより制御することが
不能となされた領域である。
FIG. 11 shows an example of an e-mail message structure transmitted and received on the Internet network defined by RFC822. This e-mail message includes a header section 210 indicating various kinds of additional information and a body section 220 indicating the contents of the e-mail. The header section 210 and the body section 220 are distinguished via a null line feed. Configuration. Here, the above-mentioned NULL line feed is a blank area defined in advance, and is an area that cannot be controlled by the user.

【0181】ヘッダ部210には、電子メールに付加す
る各種情報が記述される。このヘッダ部210には、付
加された情報名と情報名の内容とが「:(コロン)」に
より区切られて行ごとに情報要素が記述される。情報要
素としては、下記From行、Message−ID
行、To行、Cc行、Date行、Sender行、S
ubject行がある。
Various information to be added to the electronic mail is described in header section 210. In the header section 210, the added information name and the content of the information name are separated by ": (colon)", and information elements are described for each line. As the information element, the following From line, Message-ID
Row, To row, Cc row, Date row, Sender row, S
There is an object line.

【0182】From行には電子メール送信元を表すユ
ーザのアドレスが記述される。このFrom行を記述す
るための情報は、無線通信装置3のネットワーク設定記
憶部68から無線通信CPU70が取得してボディ部2
20に付加する。
The From line describes the address of the user indicating the source of the electronic mail. The information for describing the From line is acquired by the wireless communication CPU 70 from the network setting storage unit 68 of the wireless communication device 3 and the body unit 2
Add to 20.

【0183】Message−ID行には電子メールを
一義的に識別するユニークIDが記述される。このMe
ssage−ID行を記述するための情報は、無線通信
CPU70により任意の番号として決定されてボディ部
220に付加される。
[0183] The Message-ID line describes a unique ID for uniquely identifying an electronic mail. This Me
The information for describing the message-ID line is determined as an arbitrary number by the wireless communication CPU 70 and added to the body part 220.

【0184】To行には電子メール送信先のアドレス情
報が記述される。このTo行を記述するための情報は、
ホスト機器4からのメッセージデータ作成要求に応じて
無線通信CPU70によりボディ部220に付加され
る。
In the To line, address information of an electronic mail transmission destination is described. The information for describing this To line is:
It is added to the body part 220 by the wireless communication CPU 70 in response to a message data creation request from the host device 4.

【0185】Cc行にはカーボンコピーのアドレス情報
が記述される。このCc行を記述するための情報は、ホ
スト機器4からのメッセージデータ作成要求に応じて無
線通信CPU70によりボディ部220に付加される。
The Cc line describes address information of carbon copy. The information for describing the line Cc is added to the body part 220 by the wireless communication CPU 70 in response to a message data creation request from the host device 4.

【0186】Date行には電子メールの送信日時が記
述される。このCc行を記述するための情報は、ホスト
機器4からのメッセージデータ作成要求に応じて無線通
信CPU70により規定の表記形式に従ってボディ部2
20に付加される。
The Date line describes the date and time of transmission of the e-mail. The information for describing the Cc line is transmitted by the wireless communication CPU 70 in response to a message data creation request from the host device 4 in accordance with a prescribed notation format.
20.

【0187】Sender行には電子メールを送信した
ユーザのアドレスが記述される。このSender行を
記述するための情報は、無線通信CPU70により任意
にボディ部220に付加される。
[0187] In the Sender line, the address of the user who transmitted the e-mail is described. Information for describing the Sender line is arbitrarily added to the body part 220 by the wireless communication CPU 70.

【0188】Subject行には電子メールの題名が
記述される。このSubject行を記述するための情
報は、ホスト機器4からのメッセージデータ作成要求に
応じて無線通信CPU70によりボディ部220に付加
される。
[0188] In the Subject line, the title of the e-mail is described. Information for describing the subject line is added to the body part 220 by the wireless communication CPU 70 in response to a message data creation request from the host device 4.

【0189】ボディ部220には、例えば電子メールの
文章や、シグネチャ情報を含むメール本文のテキストデ
ータが記述される。このボディ部220を記述するため
の情報は、ホスト機器4からのメッセージデータ作成要
求に応じて無線通信CPU70によりボディ部220に
付加される。
In the body part 220, for example, text of an electronic mail and text data of a mail body including signature information are described. Information for describing the body part 220 is added to the body part 220 by the wireless communication CPU 70 in response to a message data creation request from the host device 4.

【0190】図12は、RFC2046/2045で規
定されたインターネット網40aで送受信される電子メ
ールの他のメッセージ構成を示す。この電子メールのメ
ッセージは、各種の付加情報を示すヘッダ部230と、
電子メールの内容を示すボディ部240とからなり、ヘ
ッダ部230とボディ部240とがヌル(NULL)改行を介
して区別される構成となっている。
FIG. 12 shows another message structure of an electronic mail transmitted / received on the Internet 40a defined by RFC2046 / 2045. The e-mail message includes a header 230 indicating various kinds of additional information,
The header part 230 and the body part 240 are configured to be distinguished from each other through a null line feed.

【0191】ヘッダ部230には、上述のRFC822
で規定されたヘッダ部210と同様の情報が記述され
る。
The header section 230 includes the above-described RFC822.
Describes the same information as the header section 210 specified in.

【0192】ボディ部240には、RFC2046/2
045で規定されたMIME方式により、バイナリ形式
のファイルデータを規定されたエンコード方式で無線通
信CPU70によりテキスト変換した情報が記述され
る。このボディ部240には、付加された情報名と情報
名の内容とが「:(コロン)」により区切られて行ごと
に記述される。
The body part 240 has the RFC 2046/2
According to the MIME method specified by 045, information obtained by text-converting binary file data by the wireless communication CPU 70 in the specified encoding method is described. In the body part 240, the added information name and the content of the information name are described for each line, separated by ": (colon)".

【0193】Content−Type行にはメッセー
ジデータに例えばテキスト、映像や音声等のファイルを
添付する場合に付加され、例えばテキストデータである
旨が記述される。Content−Type行に続い
て、メッセージデータ作成要求に応じて付加される電子
メールの本文を示す情報、個人情報記憶部67から取得
して付加されるシグニチャデータ、メッセージデータ作
成要求に応じて付加されるファイル名、メッセージデー
タ作成要求により付加されエンコードされたファイルデ
ータが記述される。
[0193] The Content-Type line is added when a file such as text, video, or audio is attached to the message data, and describes, for example, that the data is text data. Following the Content-Type line, information indicating the body of the e-mail added in response to the message data creation request, signature data obtained and added from the personal information storage unit 67, and added in response to the message data creation request The file name and file data added and encoded by the message data creation request are described.

【0194】次に、上述したように記述される電子メー
ルを示すメッセージデータを作成するときの無線通信装
置3及びホスト機器4の処理手順について図13を参照
して説明する。
Next, a processing procedure of the wireless communication device 3 and the host device 4 when creating message data indicating an electronic mail described as above will be described with reference to FIG.

【0195】メッセージデータを作成する処理は、上述
した初期化完了状態において行われる。図13によれ
ば、先ず、ステップST41において、図示しないホス
ト機器4の操作入力機構がユーザに操作されることに応
じて、ホストCPU92は、個人情報として定型文一覧
情報を表示する旨の操作入力信号が入力される。これに
応じ、ホストCPU92は、定型文一覧情報を取得する
旨の個人情報取得要求を発行する。そして、インタフェ
ース部91では、個人情報取得要求(GETPINFO)をコマン
ド名とし、定型文一覧情報をパラメータ種別としたコマ
ンドパケットC21を作成し、無線通信装置3に出力す
る。
The process of creating message data is performed in the above-described initialization completed state. According to FIG. 13, first, in step ST41, in response to the operation of the operation input mechanism of the host device 4 (not shown) by the user, the host CPU 92 performs an operation input to display the standard text list information as personal information. A signal is input. In response, the host CPU 92 issues a personal information acquisition request to acquire the fixed phrase list information. Then, the interface unit 91 creates a command packet C21 with the personal information acquisition request (GETPINFO) as the command name and the fixed text list information as the parameter type, and outputs it to the wireless communication device 3.

【0196】これに対し、コマンドパケットC21が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST42において、コマンドを解釈し、コマン
ドパラメータに格納された定型文一覧情報を個人情報記
憶部67の対応メモリ領域から読み出す。そして、無線
通信CPU70では、定型文一覧情報をインタフェース
部64に出力する。インタフェース部64では、OKを
処理結果とし、定型文番号をパラメータ種別とし、定型
文情報をパラメータ内容としたレスポンスパケットR2
1をホスト機器4に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C21 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST42, the command is interpreted, and the fixed phrase list information stored in the command parameter is read from the corresponding memory area of the personal information storage unit 67. Then, the wireless communication CPU 70 outputs the fixed phrase list information to the interface unit 64. In the interface unit 64, a response packet R2 containing OK as a processing result, a fixed phrase number as a parameter type, and fixed phrase information as parameter contents.
1 is output to the host device 4.

【0197】次のステップST43において、ホスト機
器4では、定型文一覧から定型文を選択する旨の操作入
力命令がホストCPU92に入力される。これに応じ、
ホストCPU92は、メッセージデータ作成要求をイン
タフェース部91に発行する。そして、インタフェース
部91は、メッセージデータ作成要求を示すコマンド
名、データ種別(Subject:)をパラメータ種別とするとと
もにこのパラメータ種別に対応する内容をパラメータ内
容としたコマンドパラメータ及びデータ種別(メール本
文)をパラメータ種別とするとともにこのパラメータ種
別に対応する本文データをパラメータ内容としたコマン
ドパラメータを含むコマンドパケットC41を作成して
無線通信装置3に出力する。
In the next step ST43, in the host device 4, an operation input command for selecting a fixed phrase from the fixed phrase list is input to the host CPU92. In response,
The host CPU 92 issues a message data creation request to the interface unit 91. Then, the interface unit 91 sets the command name and the data type (Subject :) indicating the message data creation request as the parameter type, and the command parameter and the data type (mail text) using the content corresponding to the parameter type as the parameter content. A command packet C <b> 41 including a command parameter having a parameter type and text data corresponding to the parameter type as parameter contents is created and output to the wireless communication device 3.

【0198】これに対し、コマンドパケットC41が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST44において、コマンドを解釈してメッセ
ージデータをRAM69内で構築する処理を行う。無線
通信CPU70は、コマンドパラメータに格納されたデ
ータ種別(Subject:)に対する内容及び本文データをRA
M69の所定メモリ領域に格納する。そして、インタフ
ェース部64では、OKを処理結果としたレスポンスパ
ケットR41をホスト機器4に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C41 has been input, a command and a command parameter are input to the wireless communication CPU 70 from the interface unit 64. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST44, a process of interpreting the command and constructing the message data in the RAM 69 is performed. The wireless communication CPU 70 transmits the content and the body data for the data type (Subject :) stored in the command parameter to the RA.
It is stored in a predetermined memory area of M69. Then, the interface unit 64 outputs the response packet R41 having the processing result of OK to the host device 4.

【0199】次のステップST45において、ホスト機
器4は、アドレス一覧情報(アドレス帳)を表示する旨
の操作入力命令がホストCPU92に入力される。これ
に応じ、ホストCPU92は、個人情報取得要求をイン
タフェース部91に発行する。そして、インタフェース
部91は、個人情報取得要求をコマンド名、アドレス一
覧情報をパラメータ種別としたコマンドパラメータを含
むコマンドパケットC21を作成して無線通信装置3に
出力する。
In the next step ST45, the host device 4 inputs an operation input command for displaying address list information (address book) to the host CPU 92. In response, the host CPU 92 issues a personal information acquisition request to the interface unit 91. Then, the interface unit 91 creates a command packet C21 including a command parameter in which the personal information acquisition request is a command name and address list information as a parameter type, and outputs the command packet C21 to the wireless communication device 3.

【0200】これに対し、コマンドパケットC21が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部91か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST46において、コマンドを解釈し、コマン
ドパラメータに格納されたアドレス一覧情報を個人情報
記憶部67の対応メモリ領域から読み出す。そして、無
線通信CPU70では、アドレス一覧情報をインタフェ
ース部64に出力する。インタフェース部64では、O
Kを処理結果とし、アドレス番号をパラメータ種別と
し、アドレス情報をパラメータ内容としたレスポンスパ
ケットR21をホスト機器4に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C21 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 91 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST46, the command is interpreted, and the address list information stored in the command parameter is read from the corresponding memory area of the personal information storage unit 67. Then, the wireless communication CPU 70 outputs the address list information to the interface unit 64. In the interface section 64, O
A response packet R21 containing K as a processing result, an address number as a parameter type, and address information as parameter contents is output to the host device 4.

【0201】これにより、ホスト機器4では、アドレス
一覧情報に応じた表示を行ってアドレス一覧をユーザに
提示する。
Thus, the host device 4 performs a display according to the address list information and presents the address list to the user.

【0202】次のステップST47において、ホスト機
器4は、アドレス(To)を選択する旨の操作入力命令がホ
ストCPU92に入力される。これに応じ、ホストCP
U92は、メッセージデータ作成要求をインタフェース
部91に発行する。そして、インタフェース部91は、
メッセージデータ作成要求をコマンド名、データ種別(T
o:) をパラメータ種別とするとともにこのパラメータ種
別に対応する内容をパラメータ内容としたコマンドパラ
メータを含むコマンドパケットC41を作成して無線通
信装置3に出力する。
In the next step ST 47, the host device 4 inputs an operation input command to select an address (To) to the host CPU 92. In response, the host CP
U92 issues a message data creation request to interface unit 91. Then, the interface unit 91
The message data creation request is executed using the command name and data type (T
o :) is set as the parameter type, and a command packet C41 including a command parameter having the content corresponding to the parameter type as the parameter content is created and output to the wireless communication device 3.

【0203】これに対し、コマンドパケットC41が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST48において、コマンドを解釈してメッセ
ージデータをRAM69内で構築する処理を行う。無線
通信CPU70は、コマンドパラメータに格納されたデ
ータ種別(To)に対する内容をRAM69の所定メモリ領
域に格納する。そして、インタフェース部64では、O
Kを処理結果としたレスポンスパケットR41をホスト
機器4に出力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C41 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST48, a process of interpreting the command and constructing the message data in the RAM 69 is performed. The wireless communication CPU 70 stores the content for the data type (To) stored in the command parameter in a predetermined memory area of the RAM 69. In the interface unit 64, O
A response packet R41 having K as a processing result is output to the host device 4.

【0204】次のステップST49において、ホスト機
器4は、アドレス(Cc)を選択する旨の操作入力命令がホ
ストCPU92に入力される。これに応じ、ホストCP
U92は、メッセージデータ作成要求をインタフェース
部91に発行する。そして、インタフェース部91は、
メッセージデータ作成要求をコマンド名、データ種別(C
c:) をパラメータ種別とするとともにこのパラメータ種
別に対応する内容をパラメータ内容としたコマンドパラ
メータを含むコマンドパケットC41を作成して無線通
信装置3に出力する。
In the next step ST49, the host device 4 inputs an operation input command to select the address (Cc) to the host CPU 92. In response, the host CP
U92 issues a message data creation request to interface unit 91. Then, the interface unit 91
The message data creation request is executed using the command name and data type (C
c :) is set as the parameter type, and a command packet C41 including a command parameter having the content corresponding to the parameter type as the parameter content is created and output to the wireless communication device 3.

【0205】これに対し、コマンドパケットC41が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。無線通信CPU70では、ステップST
50において、コマンドを解釈してメッセージデータを
RAM69内で構築する処理を行う。無線通信CPU7
0は、コマンドパラメータに格納されたデータ種別(Cc)
に対する内容をRAM69の所定メモリ領域に格納す
る。そして、インタフェース部64では、OKを処理結
果としたレスポンスパケットR41をホスト機器4に出
力する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C41 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In the wireless communication CPU 70, step ST
At 50, a process of interpreting the command and constructing the message data in the RAM 69 is performed. Wireless communication CPU7
0 is the data type (Cc) stored in the command parameter
Is stored in a predetermined memory area of the RAM 69. Then, the interface unit 64 outputs the response packet R41 having the processing result of OK to the host device 4.

【0206】これにより、無線通信CPU70では、S
ubject行、To行、Cc行を含むヘッダ部を作成
する。
As a result, the wireless communication CPU 70
Create a header section including the subject line, the To line, and the Cc line.

【0207】次のステップST51において、ホスト機
器4は、メッセージデータにファイルデータを添付する
旨の操作入力命令がホストCPU92に入力される。こ
れに応じ、ホストCPU92は、メッセージデータ作成
要求をインタフェース部91に発行する。そして、イン
タフェース部91は、メッセージデータ作成要求をコマ
ンド名、ファイル名をパラメータ種別とするとともにこ
のパラメータ種別に対応するファイルデータをパラメー
タ内容としたコマンドパラメータを含むコマンドパケッ
トC41を作成して無線通信装置3に出力する。
In the next step ST 51, the host device 4 inputs an operation input command to attach file data to the message data to the host CPU 92. In response, the host CPU 92 issues a message data creation request to the interface unit 91. Then, the interface unit 91 creates a command packet C41 including a command parameter of the message data creation request as a command name and a file name as a parameter type, and also includes a command parameter as a parameter content of file data corresponding to the parameter type, and generates the command packet C41. Output to 3.

【0208】これに対し、コマンドパケットC41が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST52において、コマンドを解釈し、ファイ
ルデータにMIME形式に従ったエンコード処理を行う
ことで、ファイルデータを例えばテキストデータに変換
する。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C41 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST52, the command is interpreted, and the file data is converted into, for example, text data by performing encoding processing on the file data in accordance with the MIME format.

【0209】次のステップST53において、無線通信
CPU70は、エンコード処理して得たテキストデータ
をRAM69の所定メモリ領域に格納することで、テキ
ストデータが添付されたメッセージデータをRAM69
内で構築する処理を行う。そして、インタフェース部6
4では、OKを処理結果としたレスポンスパケットR4
1をホスト機器4に出力する。
[0209] In the next step ST53, the radio communication CPU 70 stores the text data obtained by the encoding process in a predetermined memory area of the RAM 69, and thereby stores the message data with the text data attached to the RAM 69.
Perform processing to build within. And the interface unit 6
4 is a response packet R4 having a processing result of OK.
1 is output to the host device 4.

【0210】ここで、ホスト機器4は、メッセージデー
タ作成要求C41をコマンド名とし単一乃至複数の情報
要素をコマンドパラメータとして無線通信装置3に入力
する。そして、無線通信CPU70では、図11に示す
ように情報要素が記述されたメッセージデータをRAM
69内に作成する。
Here, the host device 4 inputs the message data creation request C41 as a command name and one or more information elements to the wireless communication device 3 as command parameters. Then, the wireless communication CPU 70 stores the message data in which the information elements are described as shown in FIG.
Create in 69.

【0211】具体的には、無線通信CPU70は、コマ
ンドパラメータとして指定された情報要素を対応するヘ
ッダ部、ボディ部に付加するとともに、コマンドパラメ
ータで指定されていないFrom行、Sender行等
を記述するための情報をネットワーク設定記憶部68か
ら取得して付加する処理、個人情報記憶部67に記憶さ
れたシグネチャ情報をメール本文の末尾に付加する処理
を行う。
Specifically, the wireless communication CPU 70 adds an information element specified as a command parameter to the corresponding header portion and body portion, and describes a From line, a Sender line, etc. not specified by the command parameter. For example, a process of acquiring and adding information for the purpose from the network setting storage unit 68 and a process of adding the signature information stored in the personal information storage unit 67 to the end of the mail text are performed.

【0212】更に、無線通信CPU70は、メッセージ
データに添付ファイルを含ませるときには、エンコード
されていないバイナリ形式のデータがホスト機器4から
入力されたことに応じ、エンコードしたテキストデータ
又はエンコード済みのデータにMIME形式に従った処
理を行うことで、映像や音声等のマルチメディアデータ
を含むメッセージデータを作成することができる。すな
わち、無線通信CPU70は、図12に示すように、ボ
ディ部240においてテキストデータで記述されたのパ
ートや各ファイルのファイルデータを記述したパートの
境界を明示するためのContent−Type:、b
oundaryの指定や、各パートの種類を指定するた
めのContent−Type行を記述するための情報
を付加する処理を行い、テキストデータやエンコードさ
れたファイルデータを配置する処理を行う。
Further, when including an attached file in the message data, the wireless communication CPU 70 converts the encoded text data or encoded data into encoded text data or unencoded data in response to input of unencoded binary data from the host device 4. By performing processing according to the MIME format, message data including multimedia data such as video and audio can be created. That is, as shown in FIG. 12, the wireless communication CPU 70 sets the Content-Type :, b for specifying the boundaries of the parts described by the text data in the body part 240 and the parts describing the file data of each file.
A process of adding the information for describing the specification of the “oundary” and a Content-Type line for specifying the type of each part is performed, and a process of arranging the text data and the encoded file data is performed.

【0213】なお、無線通信CPU70は、メッセージ
データ作成要求によってはヘッダ部210、230に記
述するDate行を記述するための処理を行わず、Da
te行以外のメッセージデータの構築が完了した後であ
って、メール送信要求(SNDML)を入力した後に付加す
る。
Note that the radio communication CPU 70 does not perform processing for describing the Date line described in the header sections 210 and 230 depending on the message data creation request,
This is added after the construction of the message data other than the te line is completed and after the mail transmission request (SNDML) is input.

【0214】上述した処理を行うことで、無線通信CP
U70では、ファイルデータをボディ部として作成し
て、ヘッダ部とボディ部とからなるメッセージデータを
作成する。
By performing the processing described above, the wireless communication CP
In U70, file data is created as a body part, and message data composed of a header part and a body part is created.

【0215】このような処理を行う無線通信装置3及び
ホスト機器4を備えた無線LANシステム1によれば、
例えばインターネットメール形式のメッセージデータを
作成するとき、ホスト機器4の文字入力機構が乏しい場
合であっても、個人情報記憶部67に記憶された定型文
情報、アドレス一覧情報等を用いることで、テキストデ
ータを含むメッセージデータを作成することができる。
According to the wireless LAN system 1 including the wireless communication device 3 and the host device 4 for performing such processing,
For example, when creating message data in the Internet mail format, even if the character input mechanism of the host device 4 is poor, the text data can be obtained by using the fixed phrase information and the address list information stored in the personal information storage unit 67. Message data including data can be created.

【0216】また、この無線LANシステム1によれ
ば、無線通信CPU70でMIME形式に従ったエンコ
ード処理を行うことができるので、例えばディジタルカ
メラ等のホスト機器4で撮像した画像のようなバイナリ
形式のファイルデータを添付したメッセージデータを作
成することができる。
Further, according to the wireless LAN system 1, since the encoding process according to the MIME format can be performed by the wireless communication CPU 70, the binary format such as an image captured by the host device 4 such as a digital camera can be used. Message data with file data attached can be created.

【0217】次に、上述したように構築されたメッセー
ジデータを含む電子メールをプロバイダ50の電子メー
ルサーバ53に送信するときのホスト機器4、無線通信
装置3及びプロバイダ50の処理手順について図14を
参照して説明する。
Next, FIG. 14 shows the processing procedure of the host device 4, the wireless communication device 3, and the provider 50 when transmitting the electronic mail including the message data constructed as described above to the electronic mail server 53 of the provider 50. It will be described with reference to FIG.

【0218】電子メールをプロバイダ50の電子メール
サーバ53に送信するときには、上述の図10を参照し
て説明したホスト機器4と電子メールサーバ53とを接
続する処理が完了して、ホスト機器4、無線通信装置3
及びプロバイダ50がサーバ接続状態になっていること
が前提となる。更に、電子メールサーバ53に電子メー
ルを送信するときには、上述の図13を参照して説明し
た処理が行われ、RAM69内にメッセージデータが構
築されていることが前提となる。
When transmitting an e-mail to the e-mail server 53 of the provider 50, the processing for connecting the host device 4 and the e-mail server 53 described with reference to FIG. Wireless communication device 3
And the provider 50 is in a server connection state. Further, when sending an e-mail to the e-mail server 53, it is assumed that the processing described with reference to FIG. 13 is performed and message data is constructed in the RAM 69.

【0219】図14によれば、先ず、ステップST61
において、図示しないホスト機器4の操作入力機構がユ
ーザに操作されることに応じて、ホストCPU92は、
メール送信処理を開始し、電子メールを送信する旨のメ
ール送信要求を発行する。そして、インタフェース部9
1では、メール送信要求(SNDML) をコマンド名とし、デ
ータ種別(Date:) をパラメータ種別とし、データ種別の
内容をパラメータ内容としたコマンドパケットC51を
作成し、無線通信装置3に出力する。
According to FIG. 14, first, at step ST61
In response to the user operating the operation input mechanism of the host device 4 (not shown), the host CPU 92
A mail transmission process is started, and a mail transmission request for transmitting an electronic mail is issued. And the interface unit 9
In step 1, a command packet C51 having a mail transmission request (SNDML) as a command name, a data type (Date :) as a parameter type, and the contents of the data type as parameter contents is created and output to the wireless communication device 3.

【0220】これに対し、コマンドパケットC61が入
力された無線通信装置3では、インタフェース部64か
ら無線通信CPU70にコマンド及びコマンドパラメー
タを入力する。これに応じ、無線通信CPU70では、
ステップST62において、コマンドを解釈し、RAM
69内に記憶されたメッセージデータにDate行を付
加する処理を行う。このとき、ホストCPU92は、メ
ッセージデータ作成要求を示すコマンド名、データ種別
(Date:) をパラメータ種別とするとともにこのパラメー
タ種別に対応する内容をパラメータ内容としたコマンド
パラメータを含むコマンドパケットC41を作成して無
線通信装置3に出力することで、RAM69内にDat
e行が付加されたメッセージデータを構築させる。
On the other hand, in the wireless communication device 3 to which the command packet C61 has been input, a command and a command parameter are input from the interface unit 64 to the wireless communication CPU 70. In response, the wireless communication CPU 70
In step ST62, the command is interpreted and the RAM
A process of adding a Date line to the message data stored in 69 is performed. At this time, the host CPU 92 sets the command name and data type indicating the message data creation request.
(Date :) is used as a parameter type, and a command packet C41 including a command parameter in which the content corresponding to the parameter type is set as a parameter content is created and output to the wireless communication device 3, so that Dat is stored in the RAM 69.
The message data to which the row e is added is constructed.

【0221】次のステップST63において、無線通信
CPU70は、RAM69に記憶されたメッセージデー
タを用いて、SMTPに従った処理を行うことにより、
所定のヘッダ情報等をメッセージデータに付加してな
り、電子メールを示すインターネットメールデータを作
成する。そして、無線通信装置3は、近距離無線通信網
30、移動体通信網20、公衆通信網40を介してプロ
バイダ50のアクセスポイント51に電子メールを送信
し、ステップST64のプロバイダ50とのメール送信
処理に移行する。
[0221] In the next step ST63, the wireless communication CPU 70 performs processing in accordance with SMTP using the message data stored in the RAM 69, and
Predetermined header information and the like are added to the message data to create Internet mail data indicating an electronic mail. Then, the wireless communication device 3 transmits an e-mail to the access point 51 of the provider 50 via the short-range wireless communication network 30, the mobile communication network 20, and the public communication network 40, and transmits the e-mail with the provider 50 in step ST64. Move on to processing.

【0222】ステップST64において、無線通信装置
3は、SMTPに従った処理をプロバイダ50及び電子
メールサーバ53との間で行う。ここで、SMTPでは
無線通信装置3からのコマンド(Command)とプロバイダ
50側の応答(Reply)とのやりとりによって通信を行
う。無線通信CPU70は、ベースバンド制御部63、
無線制御部51を制御することで、コマンドパケットを
アンテナ部62から送信するとともにコマンドパケット
に対するレスポンスパケットを受信する。
In step ST64, the wireless communication device 3 performs a process according to SMTP between the provider 50 and the e-mail server 53. Here, in the SMTP, communication is performed by exchanging a command (Command) from the wireless communication device 3 and a response (Reply) on the provider 50 side. The wireless communication CPU 70 includes a baseband control unit 63,
By controlling the wireless control unit 51, a command packet is transmitted from the antenna unit 62 and a response packet to the command packet is received.

【0223】すなわち、先ず、無線通信CPU70は、
プロバイダ50と接続する通信路の使用開始宣言を示す
HELOコマンドパケットS11をプロバイダ50に送
信する。このとき、無線通信CPU70は、ドメイン名
をlocalhostとしたHELOコマンドパケット
S11を送信する。これに対し、プロバイダ50では、
HELOコマンドパケットS11を受け付けてSMTP
に従った通信が可能である旨を示す処理結果(コード25
0:SUCCESS) を含むレスポンスパケットS12を無線通
信装置3に返信する。
That is, first, the wireless communication CPU 70
The HELO command packet S11 indicating the use start declaration of the communication path connected to the provider 50 is transmitted to the provider 50. At this time, the wireless communication CPU 70 transmits a HELO command packet S11 in which the domain name is localhost. On the other hand, in the provider 50,
Accepts HELO command packet S11 and sends SMTP
Processing result indicating that communication in accordance with
0: SUCCESS) to the wireless communication device 3.

【0224】次に、無線通信CPU70は、送信者名(F
rom:) をプロバイダ50側に通知するためのMAILF
ROMコマンドパケットS13をプロバイダ50に送信
する。このとき、無線通信CPU70は、ネットワーク
設定情報記憶部68に格納されたFROM行のメールア
ドレスを含んだMAILFROMコマンドパケットS1
3を送信する。これに対し、プロバイダ50では、MA
ILFROMコマンドパケットS13を受け付けた旨を
示す処理結果(コード250:SUCCESS) を含むレスポンスパ
ケットS14を無線通信装置3に返信する。ここで、無
線通信CPU70は、ユーザー名、サブドメイン名、ド
メイン名、組織ID、国IDをメールアドレスとして含
むMAILFROMコマンドパケットS13を送信す
る。
Next, the wireless communication CPU 70 sets the sender name (F
MAILF for notifying rom :) to the provider 50 side
The ROM command packet S13 is transmitted to the provider 50. At this time, the wireless communication CPU 70 sets the MAIL FROM command packet S1 including the mail address of the FROM row stored in the network setting information storage unit 68.
Send 3. On the other hand, in the provider 50, MA
A response packet S14 including a processing result (code 250: SUCCESS) indicating that the ILFROM command packet S13 has been received is returned to the wireless communication device 3. Here, the wireless communication CPU 70 transmits a MAIL FROM command packet S13 including a user name, a subdomain name, a domain name, an organization ID, and a country ID as mail addresses.

【0225】次に、無線通信CPU70は、RCPTコ
マンドパケットS13をプロバイダ50に送信する。こ
のとき、無線通信CPU70は、ホスト機器4のメール
アドレスを含んだMAILFROMコマンドパケットS
13を送信する。これに対し、プロバイダ50では、M
AILFROMコマンドパケットS13を受け付けた旨
を示す処理結果(コード250:SUCCESS) を含むレスポンス
パケットS14を無線通信装置3に返信する。
Next, the wireless communication CPU 70 transmits an RCPT command packet S13 to the provider 50. At this time, the wireless communication CPU 70 transmits the MAIL FROM command packet S including the mail address of the host device 4.
13 is transmitted. On the other hand, in the provider 50, M
A response packet S14 including a processing result (code 250: SUCCESS) indicating that the AILFROM command packet S13 has been received is returned to the wireless communication device 3.

【0226】次に、無線通信CPU70は、例えばイン
ターネット網40aに含まれる宛先(To:) を通知するた
めのRCPT TOコマンドパケットS15をプロバイ
ダ50に送信する。このとき、無線通信CPU70は、
宛先の機器のメールアドレスを含んだRCPT TOコ
マンドパケットS15を送信する。これに対し、プロバ
イダ50では、RCPT TOコマンドパケットS15
を受け付けた旨を示す処理結果(コード250:SUCCESS) を
含むレスポンスパケットS16を無線通信装置3に返信
する。
Next, the radio communication CPU 70 transmits an RCPT TO command packet S15 for notifying a destination (To :) included in the Internet network 40a to the provider 50, for example. At this time, the wireless communication CPU 70
An RCPT TO command packet S15 including the mail address of the destination device is transmitted. On the other hand, in the provider 50, the RCPT TO command packet S15
Is returned to the wireless communication device 3 including a processing result (code 250: SUCCESS) indicating that the request has been accepted.

【0227】次に、無線通信CPU70は、メッセージ
データ(DATA)の送信を開始することを通知するためのD
ATAコマンドパケットS17をプロバイダ50に送信
する。これに対し、プロバイダ50では、DATAコマ
ンドパケットS17を受け付けた旨を示す処理結果(コ
ード250:SUCCESS) を含むレスポンスパケットS18を
無線通信装置3に返信する。
Next, radio communication CPU 70 transmits D to notify the start of transmission of message data (DATA).
An ATA command packet S17 is transmitted to the provider 50. On the other hand, the provider 50 returns a response packet S18 including a processing result (code 250: SUCCESS) indicating that the DATA command packet S17 has been received to the wireless communication device 3.

【0228】そして、無線通信CPU70は、レスポン
スパケットS18を受信したことに応じて、メッセージ
データを含むインターネットメールデータをRAM69
から読み込んでプロバイダ50に送信する処理を行う。
ここで、無線通信CPU70は、1行単位でメッセージ
データ含むパケットS19を送信するように制御する。
無線通信CPU70は、複数回に亘ってパケットS19
を送信することで、メッセージデータに含まれるすべて
のデータを送信すると、電子メールに含まれるメール本
文の送信が終了したことに応じて、CR/LF.CR/
LF(CR:復帰、LF:改行)を送信し、これに応じたプロバ
イダ50からの処理結果(コード250:SUCCESS)を含むレ
スポンスパケットS21を受信する。
Then, in response to receiving response packet S 18, wireless communication CPU 70 transmits Internet mail data including message data to RAM 69.
The process of reading from the URL and transmitting it to the provider 50 is performed.
Here, the wireless communication CPU 70 controls to transmit the packet S19 including the message data in units of one line.
The wireless communication CPU 70 performs the packet S19 multiple times.
Is transmitted, all the data included in the message data is transmitted. When the transmission of the mail body included in the electronic mail is completed, CR / LF. CR /
LF (CR: return, LF: line feed) is transmitted, and a response packet S21 including a processing result (code 250: SUCCESS) from the provider 50 corresponding to the LF (return, LF: line feed) is received.

【0229】次のステップST65において、無線通信
CPU70は、レスポンスパケットS21を受信したこ
とに応じて、RAM69に記憶されているメッセージデ
ータを削除する処理を行う。そして、無線通信CPU7
0は、電子メールを電子メールサーバ53に送信完了し
たことを示すメール送信応答を示すレスポンスパケット
R51をホスト機器4に出力する。
[0229] In the next step ST65, the wireless communication CPU 70 deletes the message data stored in the RAM 69 in response to receiving the response packet S21. And the wireless communication CPU 7
0 outputs to the host device 4 a response packet R51 indicating a mail transmission response indicating that the transmission of the electronic mail to the electronic mail server 53 is completed.

【0230】このような処理を行う無線通信装置3及び
ホスト機器4を備えた無線通信システム1では、電子メ
ールを電子メールサーバ53に送信するとき、無線通信
装置3に格納されているネットワークアプリケーション
プロトコルとしてSMTPを起動して、無線通信装置3
と電子メールサーバ53との間でメール送信処理を行う
ことができる。
In the wireless communication system 1 including the wireless communication device 3 and the host device 4 that perform such processing, when an electronic mail is transmitted to the electronic mail server 53, the network application protocol stored in the wireless communication device 3 To start the SMTP, and the wireless communication device 3
The e-mail server 53 can perform a mail transmission process.

【0231】次に、電子メールを受信するためのPO
P、IMAP等のネットワークアプリケーションプロト
コルを実装した電子メールサーバ53からホスト機器4
で受信可能な電子メールの一覧を示すメールリストを取
得するときの無線通信装置3及びホスト機器4の処理手
順について図15を参照して説明する。
Next, a PO for receiving an e-mail
P, IMAP, etc. to the host device 4
The processing procedure of the wireless communication device 3 and the host device 4 when acquiring a mail list indicating a list of receivable e-mails will be described with reference to FIG.

【0232】電子メールを取得する処理は、上述した初
期化完了状態において行われる。図15によれば、先
ず、ステップST71において、ホスト機器4の操作入
力機構がユーザに操作されることに応じて、ホストCP
U92は、メールリストを取得する旨の操作入力信号を
入力する。これに応じ、ホストCPU92は、図10で
説明したようなサーバ接続要求をコマンド名として含む
コマンドパケットC31を無線通信装置3に送信して、
ステップST72において無線通信装置3とプロバイダ
50との間でサーバ接続処理、必要な場合はユーザ認証
処理をステップST72で行わせる。
The process of acquiring an e-mail is performed in the above-described initialization completed state. According to FIG. 15, first, in step ST71, when the operation input mechanism of the host device 4 is operated by the user, the host CP is operated.
U92 inputs an operation input signal for acquiring a mail list. In response, the host CPU 92 transmits to the wireless communication device 3 a command packet C31 including the server connection request as described in FIG.
In step ST72, a server connection process is performed between the wireless communication device 3 and the provider 50, and if necessary, a user authentication process is performed in step ST72.

【0233】ステップST72でサーバ接続処理、ユー
ザ認証処理が終了したことに応じて、無線通信装置3の
無線通信CPU70は、サーバ接続要求に対するサーバ
接続応答を含むレスポンスパケットR31をホスト機器
4に出力する。
When the server connection processing and the user authentication processing are completed in step ST72, the wireless communication CPU 70 of the wireless communication device 3 outputs a response packet R31 including a server connection response to the server connection request to the host device 4. .

【0234】次にホスト機器4は、レスポンスパケット
R31を入力したことに応じて、メールリスト取得要求
をコマンド名として含むコマンドパケットC61を無線
通信装置3に送信して、ステップST73において無線
通信装置3とプロバイダ50との間でメールリスト取得
処理を開始させる。
Next, in response to the input of the response packet R31, the host device 4 transmits a command packet C61 including a mail list acquisition request as a command name to the wireless communication device 3, and in step ST73, the wireless communication device 3 And the provider 50 start the mail list acquisition process.

【0235】ステップST73において、先ず無線通信
CPU70は、ユニークID(UID)からなるメールリス
トを要求するUIDリスト要求を含むコマンドパケット
S31をプロバイダ50に送信する。ここで、無線通信
CPU70は、ネットワークアプリケーションプロトコ
ルとしてPOP3を起動してメールリストを取得すると
きにはUIDLコマンドを送信し、IMAP4を起動し
てメールリストを取得するときにはuid undeletedeコマ
ンドを送信する。
[0235] In step ST73, the wireless communication CPU 70 first transmits a command packet S31 including a UID list request for requesting a mail list including a unique ID (UID) to the provider 50. Here, the wireless communication CPU 70 transmits a UIDL command when activating POP3 as a network application protocol to acquire a mail list, and transmits a uid undeletede command when activating IMAP4 and acquiring a mail list.

【0236】これに対し、プロバイダ50では、電子メ
ールサーバ53に格納されているユニークIDからなる
メールリストを取得し、レスポンスパケットS32とし
て無線通信装置3に送信する。このとき、プロバイダ5
0では、電子メールサーバ53のメールボックスからユ
ニークIDの列からなるメールリストを取得する。
On the other hand, the provider 50 obtains a mail list composed of the unique ID stored in the electronic mail server 53 and sends it to the wireless communication device 3 as a response packet S32. At this time, provider 5
In the case of 0, a mail list including a column of unique IDs is acquired from the mailbox of the electronic mail server 53.

【0237】次のステップST73aにおいて、無線通
信CPU70では、レスポンスパケットS32に含まれ
るメールリストを取得するとともに、個人情報記憶部6
7に格納されているユニークIDを読み出す。無線通信
CPU70では、電子メールサーバ53からのメールリ
ストに含まれるユニークIDと個人情報記憶部67に含
まれるユニークIDとを比較する。そして、無線通信C
PU70は、メールリストに含まれるユニークIDが個
人情報記憶部67に存在すると判定したときには当該ユ
ニークIDの電子メールを既読メールと判断し、メール
リストに含まれるユニークIDが個人情報記憶部67に
存在しないと判定したときには当該ユニークIDの電子
メールを未読メールと判断する。
[0237] In the next step ST73a, the radio communication CPU 70 obtains the mail list included in the response packet S32 and, at the same time, obtains the personal information storage unit 6.
7 is read. The wireless communication CPU 70 compares the unique ID included in the mail list from the electronic mail server 53 with the unique ID included in the personal information storage unit 67. And the wireless communication C
When the PU 70 determines that the unique ID included in the mail list exists in the personal information storage unit 67, the PU 70 determines that the electronic mail of the unique ID is a read mail, and stores the unique ID included in the mail list in the personal information storage unit 67. When it is determined that the e-mail does not exist, the electronic mail of the unique ID is determined to be an unread mail.

【0238】また、このステップST73aにおいて、
無線通信CPU70では、ホスト機器4の端末能力情報
記憶部93に記憶された端末能力情報が端末能力設定記
憶部65に格納されているときには、端末能力情報を読
み出し、ホスト機器4ごとにメールリストに含まれるユ
ニークIDを分類して取得する。そして、無線通信CP
U70では、ホスト機器4が取得した電子メールのユニ
ークIDとメールリストに含まれるユニークIDとを比
較して既読メール、未読メールの判断を行う。
In step ST73a,
When the terminal capability information stored in the terminal capability information storage unit 93 of the host device 4 is stored in the terminal capability setting storage unit 65, the wireless communication CPU 70 reads the terminal capability information and stores it in the mail list for each host device 4. The included unique IDs are classified and acquired. And the wireless communication CP
In U70, the read mail and the unread mail are determined by comparing the unique ID of the electronic mail acquired by the host device 4 with the unique ID included in the mail list.

【0239】次に無線通信CPU70は、ステップST
73aで未読メールと判定したユニークIDの電子メー
ルのヘッダ部に含まれる情報を取得するための未読メー
ルヘッダ取得要求をコマンド名とし、ユニークIDに対
応したメール番号をパラメータとして含むコマンドパケ
ットS33をプロバイダ50に送信する。ここで、無線
通信CPU70は、POP3により未読メールのヘッダ
部に含まれる情報を取得するときにはTOPコマンドを
送信し、IMAP4を起動してメールリストを取得する
ときにはFETCHコマンドを送信する。
Next, wireless communication CPU 70 determines in step ST
A provider supplies a command packet S33 including, as a command name, an unread mail header acquisition request for acquiring information included in a header portion of an e-mail having a unique ID determined as an unread mail in 73a, and a mail number corresponding to the unique ID as a parameter. Send to 50. Here, the wireless communication CPU 70 transmits a TOP command when acquiring information included in the header part of the unread mail by POP3, and transmits a FETCH command when activating IMAP4 and acquiring the mail list.

【0240】コマンドパケットS33に対してプロバイ
ダ50は、コマンド名に含まれる未読メールヘッダ取得
要求及びパラメータに含まれるユニークIDについての
メール番号を取得する。プロバイダ50は、取得したメ
ール番号の未読メールのヘッダ部を電子メールサーバ5
3から取得し、未読メールのヘッダ部を含むレスポンス
パケットS34を無線通信装置3に送信する。
In response to the command packet S33, the provider 50 obtains an unread mail header obtaining request included in the command name and a mail number for the unique ID included in the parameter. The provider 50 stores the header part of the unread mail of the obtained mail number in the electronic mail server 5.
3 and transmits a response packet S34 including a header part of the unread mail to the wireless communication device 3.

【0241】その後、無線通信CPU70は、パラメー
タに含まれるメール番号を変更したコマンドパケットS
33を送信してレスポンスパケットS34を取得する処
理を繰り返すことで、全ての未読メールのヘッダ部を取
得する。
Thereafter, radio communication CPU 70 sets command packet S in which the mail number included in the parameter has been changed.
By repeating the process of transmitting the response packet S34 and acquiring the response packet S34, the header portions of all unread mails are acquired.

【0242】次のステップST73bにおいて、無線通
信CPU70は、上述した処理で取得した複数の未読メ
ールのヘッダ部に含まれる情報を用いて、未読メールリ
ストを作成する処理を行う。先ず、無線通信CPU70
は、未読メールのヘッダ部に含まれる情報を解析し、F
ROM:、Subject:、Cc:、Date:等の
ヘッダ部に含まれる情報要素と、各情報要素の内容とに
分類する。次に無線通信CPU70は、各未読メールに
メール番号を付加し、未読メールのメール番号及びこの
未読メールのヘッダ部に含まれる内容をパラメータとし
たレスポンスパケットR61を作成し、ホスト機器4に
出力する。
[0242] In the next step ST73b, the wireless communication CPU 70 performs a process of creating an unread mail list using the information contained in the headers of the plurality of unread mails obtained in the above-described process. First, the wireless communication CPU 70
Analyzes the information contained in the header of unread mail,
Information elements included in the header section such as ROM :, Subject :, Cc :, and Date: and the contents of each information element are classified. Next, the wireless communication CPU 70 adds a mail number to each unread mail, creates a response packet R61 using the mail number of the unread mail and the contents included in the header of the unread mail as parameters, and outputs the response packet R61 to the host device 4. .

【0243】次のステップST74において、ホスト機
器4は、レスポンスパケットR61から未読メールリス
ト取り出し、表示機構にメール番号、ユニークID、ヘ
ッダ部に含まれる情報を有する未読メールリストを表示
する。
In the next step ST74, the host device 4 extracts the unread mail list from the response packet R61 and displays the unread mail list having the mail number, the unique ID, and the information included in the header portion on the display mechanism.

【0244】このような処理を行う無線通信装置3及び
ホスト機器4を備えた無線通信システム1では、ホスト
機器4でメールリストを取得するとき、無線通信装置3
に格納されているネットワークアプリケーションプロト
コルとしてPOP又はIMAPを起動して、無線通信装
置3とプロバイダ50との間で通信を行ってメールリス
ト取得処理を行うことができる。
In the wireless communication system 1 including the wireless communication device 3 and the host device 4 performing such processing, when the host device 4 acquires a mail list, the wireless communication device 3
POP or IMAP is started as a network application protocol stored in the wireless communication device 3 and the communication can be performed between the wireless communication device 3 and the provider 50 to perform a mail list acquisition process.

【0245】このとき、無線通信装置3では、個人情報
として記憶した既読の電子メールのユニークIDを用い
て、取得したメールリストに含まれホスト機器4で取得
可能な電子メールが未読か既読かを判断し、ホスト機器
4に応じた未読メールリストを作成してホスト機器4に
出力することができる。
At this time, the wireless communication device 3 uses the unique ID of the read e-mail stored as personal information to determine whether the e-mail included in the obtained mail list and obtainable by the host device 4 is unread or read. It is possible to create an unread mail list corresponding to the host device 4 and output it to the host device 4.

【0246】また、この無線LANシステム1によれ
ば、ホスト機器4から予め端末能力設定記憶部65に端
末能力情報を記憶しておくことにより、例えばホスト機
器4の機種や種類、ホスト機器4に格納されたアプリケ
ーションプログラムに応じて未読メールリストを分類し
て作成することができる。
According to the wireless LAN system 1, by storing terminal capability information from the host device 4 in the terminal capability setting storage section 65 in advance, for example, the model and type of the host device 4, The unread mail list can be classified and created according to the stored application program.

【0247】次に、上述の図15を参照して説明した処
理を行って取得したメールリストから選択した電子メー
ルを取得するときのホスト機器4、無線通信装置3及び
プロバイダ50の処理手順について図16を参照して説
明する。
Next, the processing procedure of the host device 4, the radio communication device 3, and the provider 50 when acquiring the electronic mail selected from the mail list acquired by performing the processing described with reference to FIG. This will be described with reference to FIG.

【0248】メールリストから選択した電子メールを取
得するときには、上述の図10を参照して説明したホス
ト機器4と電子メールサーバ53とを接続する処理が完
了して、ホスト機器4、無線通信装置3及びプロバイダ
50がサーバ接続状態になっていることが前提となる。
When the electronic mail selected from the mail list is obtained, the processing for connecting the host device 4 and the electronic mail server 53 described with reference to FIG. 3 and the provider 50 are in a server connection state.

【0249】図15によれば、先ず、ステップST81
において、ホスト機器4のホストCPU92は、ホスト
機器4の操作入力機構がユーザに操作されることに応じ
て、上述の図15を参照して説明した処理を行うことで
取得したメールリストを表示する旨の操作入力信号が入
力され、表示機構に表示する。
According to FIG. 15, first, in step ST81,
, The host CPU 92 of the host device 4 displays the mail list obtained by performing the processing described with reference to FIG. 15 in response to the operation input mechanism of the host device 4 being operated by the user. An operation input signal to that effect is input and displayed on the display mechanism.

【0250】次のステップST82において、ホストC
PU92は、ホスト機器4の操作入力機構がユーザに操
作されることに応じて、表示されているメールリストか
ら受信する電子メールを選択した旨の操作入力信号が入
力される。これに応じて、ホストCPU92は、メール
取得要求をコマンド名とし、メール番号をパラメータと
して含むコマンドパケットC71を無線通信装置3に送
信する。
In the next step ST82, the host C
The PU 92 receives an operation input signal indicating that an e-mail to be received is selected from the displayed mail list in response to the operation of the operation input mechanism of the host device 4 by the user. In response to this, the host CPU 92 transmits a command packet C71 including the mail acquisition request as a command name and a mail number as a parameter to the wireless communication device 3.

【0251】コマンドパケットC71に応じて、無線通
信装置3の無線通信CPU70は、ステップST83の
メール取得処理を開始する。無線通信CPU70は、メ
ール取得処理において、先ず、電子メールサーバ53に
格納された電子メールをダウンロードすることを要求す
るメール取得要求を含むコマンドパケットS41をプロ
バイダ50に送信する。ここで、無線通信CPU70
は、ネットワークアプリケーションプロトコルとしてP
OP3を起動して電子メールを取得するときにはメール
番号をパラメータとして含むRETRコマンドを送信
し、IMAP4を起動してメールリストを取得するとき
にはメール番号をパラメータとして含むFETCHコマ
ンドを送信する。
In response to command packet C71, wireless communication CPU 70 of wireless communication device 3 starts the mail acquisition process of step ST83. In the mail acquisition process, the wireless communication CPU 70 first transmits to the provider 50 a command packet S41 including a mail acquisition request requesting that the electronic mail stored in the electronic mail server 53 be downloaded. Here, the wireless communication CPU 70
Is P as the network application protocol
When activating OP3 and acquiring an e-mail, a RETR command including a mail number as a parameter is transmitted. When activating IMAP4 and acquiring a mail list, a FETCH command including a mail number as a parameter is transmitted.

【0252】コマンドパケットS41に応じて、プロバ
イダ50では、パラメータとして含まれたメール番号の
電子メールを電子メールサーバ53から取得してインタ
ーネットメールデータを含むレスポンスパケットS42
を無線通信装置3に送信する。ここで、プロバイダ50
から無線通信装置3に送信されるインターネットメール
データは、通常テキスト形式で記述されており、電子メ
ールの記述形式が上記図11及び図12で示したような
インターネットメール形式である。
In response to the command packet S41, the provider 50 obtains an electronic mail of the mail number included as a parameter from the electronic mail server 53, and obtains a response packet S42 including Internet mail data.
To the wireless communication device 3. Here, the provider 50
Is usually described in a text format, and the description format of the e-mail is the Internet mail format as shown in FIG. 11 and FIG.

【0253】レスポンスパケットS42に応じて、無線
通信装置3の無線通信CPU70は、レスポンスパケッ
トS42を、ヘッダ部を記述するための情報と、ボディ
部を記述するための情報とに分割する。無線通信CPU
70は、分割して得たヘッダ部を記述するための各情
報、ボディ部を記述するための情報ごとにパラメータを
作成してレスポンスパケットR71を作成してホスト機
器4に出力する。このとき、無線通信CPU70は、メ
ール番号、FROM:、Subject:、Cc:、D
ate:、メール本文をパラメータ種別とし、各パラメ
ータ種別の内容をパラメータ内容としたパラメータを含
むレスポンスパケットR71をホスト機器4に出力す
る。
In response to response packet S42, wireless communication CPU 70 of wireless communication device 3 divides response packet S42 into information for describing a header portion and information for describing a body portion. Wireless communication CPU
Reference numeral 70 creates a parameter for each piece of information for describing the header part obtained by the division and information for describing the body part, creates a response packet R71, and outputs it to the host device 4. At this time, the wireless communication CPU 70 sets the mail number, FROM :, Subject :, Cc :, D
ate: A response packet R71 including a parameter in which the body of the mail is a parameter type and the content of each parameter type is a parameter content is output to the host device 4.

【0254】次のステップST84において、ホストC
PU92は、レスポンスパケットR71を入力したこと
に応じ、図11又は図12に示すようにヘッダ部及びボ
ディ部が記述されたメール画面を表示機構に表示する。
In the next step ST84, the host C
In response to the input of the response packet R71, the PU 92 displays a mail screen on which a header portion and a body portion are described as shown in FIG. 11 or 12 on the display mechanism.

【0255】次のステップST85において、ホストC
PU92では、上述のステップST82と同様の処理を
行ってコマンドパケットC71を無線通信装置3に送信
する。
In the next step ST85, the host C
The PU 92 transmits the command packet C71 to the wireless communication device 3 by performing the same processing as in step ST82 described above.

【0256】コマンドパケットC71に応じ、無線通信
CPU70では、ステップST86において、プロバイ
ダ50との間でメール取得要求を含むコマンドパケット
S51をプロバイダ50に送信し、コマンドパケットS
51に応じたメッセージデータを含むレスポンスパケッ
トS52を受信する。ここで、レスポンスパケットS5
2に含まれるメッセージデータがMIME形式で記述さ
れているとき、無線通信CPU70は、ステップST8
6aに移行する。
In response to command packet C71, wireless communication CPU transmits command packet S51 including a mail acquisition request to provider 50 with provider 50 in step ST86.
A response packet S52 including the message data corresponding to 51 is received. Here, the response packet S5
2 is described in the MIME format, the wireless communication CPU 70 proceeds to step ST8.
6a.

【0257】ステップST86aにおいて、無線通信C
PU70は、例えばホスト機器4からのデータをMIM
E方式でエンコードして送信する処理とは逆に、MIM
E方式により記述されたデータを、ホスト機器4で表示
可能な信号形式にするように変換する。
At step ST86a, the radio communication C
The PU 70 converts the data from the host device 4 into MIM, for example.
Contrary to the process of encoding and transmitting by the E method, MIM
The data described by the E method is converted into a signal format that can be displayed on the host device 4.

【0258】次に、無線通信CPU70では、レスポン
スパケットS42をヘッダ部を記述するための情報とボ
ディ部を記述するための情報とに分割し、ヘッダ部を記
述するための各情報、ボディ部を記述するための情報、
変換後のデータごとにパラメータを作成してレスポンス
パケットR71を作成してホスト機器4に出力する。こ
のとき、無線通信CPU70は、メール番号、Fro
m:、Subject:、Date:、メール本文、フ
ァイル名をパラメータ種別とし、各パラメータ種別の内
容をパラメータ内容としたパラメータを含むレスポンス
パケットR71をホスト機器4に出力する。
Next, the wireless communication CPU 70 divides the response packet S42 into information for describing the header part and information for describing the body part, and divides each piece of information and body part for describing the header part. Information to describe,
A parameter is created for each converted data to create a response packet R71 and output to the host device 4. At this time, the wireless communication CPU 70 sets the mail number,
m :, Subject :, Date :, e-mail text, and file name are set as parameter types, and a response packet R71 including a parameter in which the content of each parameter type is parameter content is output to the host device 4.

【0259】次のステップST87において、ホストC
PU92は、レスポンスパケットR71を入力したこと
に応じ、図11又は図12に示すようにヘッダ部及びボ
ディ部が記述されたメール画面を表示機構に表示する。
このとき、ホストCPU92は、添付ファイルのデータ
以外を文字として表示するとともに、添付ファイルのデ
ータが示す画像等を表示する。
In the next step ST87, the host C
In response to the input of the response packet R71, the PU 92 displays a mail screen on which a header portion and a body portion are described as shown in FIG. 11 or 12 on the display mechanism.
At this time, the host CPU 92 displays characters other than the data of the attached file as characters, and also displays an image indicated by the data of the attached file.

【0260】このような処理を行う無線通信装置3及び
ホスト機器4を備えた無線通信システム1では、ホスト
機器4で電子メールを取得するとき、無線通信装置3に
格納されているネットワークアプリケーションプロトコ
ルとしてPOP又はIMAPを起動して、無線通信装置
3とプロバイダ50との間で通信を行ってメール取得処
理を行うことができる。
In the wireless communication system 1 including the wireless communication device 3 and the host device 4 that perform such processing, when the host device 4 obtains an e-mail, the network application protocol stored in the wireless communication device 3 By starting POP or IMAP, communication can be performed between the wireless communication device 3 and the provider 50 to perform a mail acquisition process.

【0261】無線LANシステム1は、上述した電子メ
ールを電子メールサーバ53とホスト機器4との間で送
受信する処理のみならず、WWWサーバに格納された情
報をホスト機器4で受信することができる。
In the wireless LAN system 1, the host device 4 can receive information stored in the WWW server as well as the process of transmitting and receiving the above-described electronic mail between the electronic mail server 53 and the host device 4. .

【0262】無線通信装置3では、ROM71にHTT
Pをネットワークアプリケーションプロトコルとして格
納し、個人情報としてURLの履歴を示すブックマーク
を記憶し、ネットワーク設定情報としてプロキシサーバ
のアドレス情報を記憶する必要がある。
In the wireless communication apparatus 3, the ROM 71
It is necessary to store P as a network application protocol, store a bookmark indicating a URL history as personal information, and store proxy server address information as network setting information.

【0263】また、ホスト機器4及び無線通信装置3で
は、WWWサーバに格納された情報を取得するためのコ
マンド及びレスポンスを発行するためのインタフェース
を備える。ホスト機器4は、WWWサーバに格納された
情報を取得するときのコマンドパケットのパラメータと
してWWWサーバに格納された情報を指定するURLを
指定する。また、無線通信装置3は、レスポンスとして
ホスト機器4側でデータを表示するためのパラメータ種
別とデータとが含まれる。
The host device 4 and the wireless communication device 3 are provided with an interface for issuing a command and a response for acquiring information stored in the WWW server. The host device 4 specifies a URL that specifies the information stored in the WWW server as a parameter of a command packet when acquiring the information stored in the WWW server. The wireless communication device 3 includes a parameter type and data for displaying data on the host device 4 side as a response.

【0264】上述したように、本発明を適用した無線L
ANシステム1によれば、無線通信装置3にネットワー
クアプリケーションプロトコルを実装しているので、公
衆通信網40とホスト機器4との通信を行うときにホス
ト機器4内にネットワークアプリケーションプロトコル
を実装する必要がない。また、この無線LANシステム
1によれば、ネットワークアプリケーションプロトコル
を実装していないホスト機器4と公衆通信網40との接
続関係を無線通信装置3で確立することができる。
As described above, the wireless L to which the present invention is applied
According to the AN system 1, since the network application protocol is implemented in the wireless communication device 3, it is necessary to implement the network application protocol in the host device 4 when performing communication between the public communication network 40 and the host device 4. Absent. Further, according to the wireless LAN system 1, the wireless communication device 3 can establish a connection relationship between the host device 4 having no network application protocol and the public communication network 40.

【0265】更に、この無線LANシステム1によれ
ば、無線通信装置3内にネットワークプロトコルに関す
る設定情報のみならず、ネットワークアプリケーション
に関わる設定情報がネットワーク設定記憶部68に固定
的に記憶され、無線通信装置3内で内部的に使用するの
で、ホスト機器4ごとにネットワークアプリケーション
プロトコルに関する設定を行う必要がない。したがっ
て、この無線LANシステム1では、ネットワークアプ
リケーションプロトコルに関する設定を行うユーザの負
担を軽減することができる。
Further, according to the wireless LAN system 1, not only the setting information relating to the network protocol but also the setting information relating to the network application is fixedly stored in the network setting storage section 68 in the wireless communication device 3, and Since it is used internally in the device 3, there is no need to make settings for the network application protocol for each host device 4. Therefore, in the wireless LAN system 1, it is possible to reduce the burden on the user who makes settings related to the network application protocol.

【0266】更にまた、この無線LANシステム1によ
れば、図5及び図6に示すような形式のパケット構成で
コマンドパケット及びレスポンスパケットをホスト機器
4と無線通信装置3との間で入出力することができるの
で、どのような機種のホスト機器4であっても無線通信
装置3を装着することでホスト機器4と公衆通信網40
との接続関係を確立してネットワークアプリケーション
プロトコルに従った通信を行うことができる。
Further, according to the wireless LAN system 1, a command packet and a response packet are input and output between the host device 4 and the wireless communication device 3 in a packet configuration of a format as shown in FIGS. Any type of host device 4 can be connected to the public communication network 40 by attaching the wireless communication device 3 to the host device 4.
Establish a connection relationship with the network and perform communication according to the network application protocol.

【0267】更にまた、無線LANシステム1によれ
ば、ネットワークアプリケーションプロトコルを実行す
るときに使用する個人情報を無線通信装置3の内部で一
元管理しているので、異なる機種のホスト機器4で個人
情報が設定されても統合した個人情報を作成することが
でき、統合した個人情報を用いることにより各ホスト機
器4間で統一したネットワークアプリケーション環境を
提供することができる。
Furthermore, according to the wireless LAN system 1, since personal information used when executing the network application protocol is centrally managed inside the wireless communication device 3, personal information can be stored in the host device 4 of a different model. Is set, integrated personal information can be created, and by using the integrated personal information, a unified network application environment can be provided between the host devices 4.

【0268】更にまた、無線LANシステム1によれ
ば、統合した個人情報とは異なる設定のホスト機器4に
無線通信装置3を装着した場合であっても、統合した個
人情報を用いたネットワークアプリケーション環境で使
用することができる。すなわち、他人の個人情報を記憶
したホスト機器4であっても、無線通信装置3に記憶し
た個人情報を用いることにより、即座に自らのホスト機
器4として使用することが可能となる。
Furthermore, according to the wireless LAN system 1, even when the wireless communication device 3 is attached to the host device 4 having a setting different from that of the integrated personal information, the network application environment using the integrated personal information can be used. Can be used with That is, even the host device 4 storing the personal information of another person can be used immediately as its own host device 4 by using the personal information stored in the wireless communication device 3.

【0269】更にまた、上述の図5及び図6に示すよう
なパケット構成のパケットを入出力可能なインタフェー
ス手段を家庭用電化製品に備えることで、当該家庭用電
化製品に無線通信装置3を装着することにより、家庭用
電化製品と公衆通信網40との接続関係を確立し、電子
メールやHTMLで記述されたデータ等を電子メールサ
ーバ53やWWWサーバから受信することができるネッ
トワークアプリケーションを提供することができる。
Furthermore, by providing the home appliance with an interface capable of inputting / outputting a packet having a packet configuration as shown in FIGS. 5 and 6 above, the wireless communication device 3 is attached to the home appliance. By doing so, a connection relationship between the home appliance and the public communication network 40 is established, and a network application capable of receiving data such as e-mail or data described in HTML from the e-mail server 53 or the WWW server is provided. be able to.

【0270】以上の実施の形態では、図2に示したBlue
tooth プロトコル、TCP/IP、PPP等のネットワ
ークプロトコル及びSMTP、POP/IMAP、HT
TP等のアプリケーションプロトコルを有し、プロトコ
ルスタックを形成する。そして、具体的には、図17に
示すようなプロトコルを有し、ホスト機器4からは使用
するプロトコルを異なるサービスアクセスポイントによ
って選択することが可能になっている。
In the above embodiment, the blue color shown in FIG.
network protocol such as tooth protocol, TCP / IP, PPP and SMTP, POP / IMAP, HT
It has an application protocol such as TP and forms a protocol stack. Specifically, the host device 4 has a protocol as shown in FIG. 17, and the host device 4 can select a protocol to be used by different service access points.

【0271】すなわち、ホスト機器4の能力に応じて、
起動するプロトコルを適応的に切り替えることができ
る。例えば、サービスアクセスポイント4が用いられる
場合、Bluetooth下位プロトコルを構成するbaseb
and1011、HCI(HostControl Interface)1
021及びLMP(Link Magagement Protocol)1031
が起動される。また、サービスアクセスポイント3が用
いられる場合、上述のBluetooth下位プロトコルに加
え、Bluetooth上位プロトコルを構成するL2CAP(Lo
gicalLink Control & Adaptation Protocol) 104
1、RFCOMM1051及びSDP1061が起動さ
れる。また、サービスアクセスポイント2が用いられる
場合、上述のBluetooth下位プロトコル及びBluetooth上
位プロトコルに加え、ネットワーク通信プロトコル10
71が起動される。また、サービスアクセスポイント1
が用いられる場合、上述のBluetooth下位プロトコル、B
luetooth上位プロトコル及びネットワーク通信プロトコ
ル1071に加え、ネットワークアプリケーションプロ
トコル1081が起動される。
That is, according to the capability of the host device 4,
The starting protocol can be switched adaptively. For example, when the service access point 4 is used, the baseb that configures the lower Bluetooth protocol
and1011, HCI (HostControl Interface) 1
021 and LMP (Link Magagement Protocol) 1031
Is started. When the service access point 3 is used, in addition to the above-described Bluetooth lower protocol, L2CAP (Lo
gicalLink Control & Adaptation Protocol) 104
1. The RFCOMM 1051 and the SDP 1061 are activated. When the service access point 2 is used, the network communication protocol 10 is used in addition to the Bluetooth lower protocol and the Bluetooth upper protocol described above.
71 is activated. In addition, service access point 1
Is used, the Bluetooth lower protocol described above, B
A network application protocol 1081 is activated in addition to the luetooth upper layer protocol and the network communication protocol 1071.

【0272】ここで、無線通信装置3のROM71に格
納されるプロトコルで構成されるプロトコルスタックに
ついて図17を参照して説明する。
Here, a protocol stack composed of protocols stored in the ROM 71 of the wireless communication device 3 will be described with reference to FIG.

【0273】プロトコルスタックの最下位層には物理層
としてbaseband1011及びRadioが存在
する。物理層では、デジタルデータをアナログデータに
変換し、アンテナ部62からのデータの送出又はアンテ
ナ部62でのデータの受信を行う。この物理層では、デ
ジタルデータの0,1のシーケンスに従って、一次変調
を行い、それを更に2.4GHz帯の搬送波にのせて送
出する。搬送波は、1つのデータの送信(スロット)毎
に周波数を変える、周波数ホッピングによって絶えず切
り替えられていく。
At the lowest layer of the protocol stack, there are baseband 1011 and Radio as physical layers. In the physical layer, the digital data is converted into analog data, and data is transmitted from the antenna unit 62 or received by the antenna unit 62. In this physical layer, primary modulation is performed in accordance with the sequence of digital data 0 and 1, and the data is further transmitted on a 2.4 GHz carrier wave. The carrier is constantly switched by frequency hopping, which changes the frequency for each transmission (slot) of one data.

【0274】データの送信、受信は毎スロット交互に行
われる。受信スロットでは、アンテナで受信した信号か
ら2.4GHz帯の搬送波を取り除いた後、更に復調を
行って、0,1のシーケンスのデジタルデータを取り出
す。取り除くべき搬送波の周波数は、周波数ホッピング
によって絶えず変わっているが、通信相手に応じて、そ
のホッピングシーケンスはあらかじめ分かっている。
Data transmission and reception are performed alternately for each slot. In the receiving slot, after removing the carrier in the 2.4 GHz band from the signal received by the antenna, demodulation is further performed to extract digital data of the 0, 1 sequence. The frequency of the carrier to be removed is constantly changing due to frequency hopping, but the hopping sequence is known in advance depending on the communication partner.

【0275】物理層上には、LMP(Link Magagement P
rotocol)1031、HCI(Host Control Interface)
1021、L2CAP(LogicalLink Control & Adaptat
ionProtocol) 1041、RFCOMM1051からな
るリンク層のプロトコルが実装される。リンク層での主
な役割は、Bluetooth 方式を適用した近距離無線通信網
30を構築するための処理を制御することである。
On the physical layer, an LMP (Link Magagement P
rotocol) 1031, HCI (Host Control Interface)
1021, L2CAP (LogicalLink Control & Adaptat
A protocol of a link layer including an ion protocol 1041 and an RFCOMM 1051 is implemented. The main role in the link layer is to control processing for constructing a short-range wireless communication network 30 to which the Bluetooth system is applied.

【0276】リンク層における処理では、例えば、もと
のデータに、様々な通信情報を付加して、相手先に送る
ようにする。データを受信した時に、それが正しく受け
取れたかどうか返事を返す。正しく受け取れなかった時
は、再送を要求する。何度データを送っても、相手が受
け取れない場合は、ある回数を限度にあきらめる。受信
バッファがあふれる時は、送信の一時停止を相手に要求
する。データには、これら通信制御に関する情報の他、
通信路で生じる誤りに強くするために、誤り検出・訂正
のための符号を付加する。
In the processing in the link layer, for example, various communication information is added to the original data and sent to the destination. When data is received, reply if it was received correctly. If not received correctly, request retransmission. If no matter how many times you send data, the other party cannot receive it, give up on a certain number of times. When the receiving buffer overflows, it requests the other party to temporarily stop transmission. The data includes information on these communication controls,
A code for error detection / correction is added to make the error occurring in the communication channel stronger.

【0277】HCI1021では、Bluetooth 方式で規
定されるホスト機器4間でのインタフェースを提供す
る。また、このHCI1021では、ホスト機器4がパ
ーソナルコンピュータである場合の接続形態における論
理インターフェイスを提供するための処理を行う。
The HCI 1021 provides an interface between the host devices 4 defined by the Bluetooth system. In addition, the HCI 1021 performs a process for providing a logical interface in a connection mode when the host device 4 is a personal computer.

【0278】LMP1031では、Bluetooth 方式によ
る通信の接続先との間のリンク状態を制御するものであ
って、 接続状態の確立・開放 送受信するデータの有無、通信頻度などに応じたモード
制御 通信路の状態に応じたパケットの種類の切替え データ通信を許すかどうかの認証 データ通信時の暗号化 などを行う。
The LMP 1031 controls the link state between the connection destination of the Bluetooth communication and the establishment / release of the connection state. The mode control according to the presence / absence of data to be transmitted / received, the communication frequency, etc. Switching of packet types according to status Authentication of whether to allow data communication Encrypts data communication.

【0279】L2CAP1041では、論理的なチャネ
ルが定義される。2つのBluetooth方式に対応した通信
機器間の接続は、物理的には1つの通信路で結ばれる、
論理的なチャネルはそこに複数定義することができる。
これにより、いろいろな種類の上位プロトコルのデータ
を、同時に送受信することができるようになる。また、
上位プロトコルから渡されるデータサイズが大きい場合
に、それをBaseband1011で定義されたパケ
ットの大きさに細分化する。送信側で細分化して送り、
受信側では、それを元の大きな固まりに再構築する。
[0279] In the L2CAP 1041, a logical channel is defined. The connection between two Bluetooth compatible communication devices is physically connected by one communication path,
Multiple logical channels can be defined there.
As a result, data of various types of higher-level protocols can be transmitted and received simultaneously. Also,
When the data size passed from the upper layer protocol is large, it is subdivided into the packet size defined in Baseband 1011. The sending side subdivides and sends,
On the receiving side, it reconstructs it into its original large chunk.

【0280】データの転送レートや、送信に対するレス
ポンスの速さについて、通信先のBluetooth 方式に対応
するホスト機器4との間で情報交換も行うのもL2CA
P1041での処理である。
[0280] Regarding the data transfer rate and the speed of response to the transmission, the L2CA also exchanges information with the host device 4 corresponding to the Bluetooth system of the communication destination.
This is the process in P1041.

【0281】RFCOMM1051では、Bluetooth 方
式に対応したリンク層における制御を行うための拡張A
Tコマンドを提供する。このRFCOMM1051で
は、シリアルポートのエミュレーション機能を提供す
る。
In the RFCOMM 1051, an extension A for controlling in the link layer corresponding to the Bluetooth system is used.
Provides a T command. The RFCOMM 1051 provides a serial port emulation function.

【0282】リンク層上には、トランスポート層として
ネットワーク通信プロトコル1071を実装する。ネッ
トワーク通信プロトコル1071では、インターネット
上でのデータ転送のためのインタフェースを提供する。
このネットワーク通信プロトコル1071としては、T
CP(Transmission Control Protocol) 、UDP(User
Datagram Protocol)、IP(Internet Protocol)、IC
MP(Internet ControlMessage Protocol)、PPP(Poi
nt to Point Protocol)及びDNS(Domain Memory Syst
em) リゾルバからなる。
On the link layer, a network communication protocol 1071 is mounted as a transport layer. The network communication protocol 1071 provides an interface for data transfer on the Internet.
The network communication protocol 1071 includes T
CP (Transmission Control Protocol), UDP (User
Datagram Protocol), IP (Internet Protocol), IC
MP (Internet Control Message Protocol), PPP (Poi
nt to Point Protocol) and DNS (Domain Memory Syst
em) Consists of a resolver.

【0283】トランスポート層の上のアプリケーション
層には、ネットワークアプリケーションプロトコル10
81が実装される。このネットワークアプリケーション
プロトコル1081では、インターネットメールプロト
コル(Internet Mail Protocol)が実装されることで、メ
ールサーバ間でのメール送受信のためのインタフェース
を提供する。
The application layer above the transport layer includes the network application protocol 10
81 is mounted. The network application protocol 1081 provides an interface for sending and receiving mail between mail servers by implementing the Internet Mail Protocol (Internet Mail Protocol).

【0284】このネットワークアプリケーションプロト
コル1081としては、例えばメールサーバから電子メ
ールを受信するためのPOP3(Post Office Protocol
Version 3)やIMAP4(Internet Message Access Pro
tocol Version 4)、メールサーバに電子メールを送信す
るためのSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)が
ある。
As the network application protocol 1081, for example, POP3 (Post Office Protocol) for receiving an electronic mail from a mail server is used.
Version 3) and IMAP4 (Internet Message Access Pro
tocol Version 4) and SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) for sending e-mail to a mail server.

【0285】また、無線通信装置3は、上記図4に示し
たように、システム内部にネットワーク設定記憶部68
を備え、ネットワーク設定情報を上記ネットワーク設定
記憶部68に記憶する。このネットワーク設定記憶部6
8に記憶されたネットワーク設定情報は、無線通信装置
3の内部で使用されるプロトコルのために内部的に使用
される。ネットワーク設定情報には、上述の如くPPP
のプロトコルのためのユーザID、ユーザパスワード、
アクセスポイント電話番号、メールプロトコルで使用さ
れるメールサーバアドレス、メールユーザID、メール
ユーザパスワードなどがある。
Also, as shown in FIG. 4, the wireless communication device 3 has a network setting storage unit 68 inside the system.
And the network setting information is stored in the network setting storage unit 68. This network setting storage unit 6
The network setting information stored in 8 is used internally for a protocol used inside the wireless communication device 3. The network setting information includes the PPP as described above.
User ID, user password,
There are an access point telephone number, a mail server address used in a mail protocol, a mail user ID, a mail user password, and the like.

【0286】上述の実施の形態において、無線通信装置
3は、ホスト機器4が持たないプロトコルをサポートす
ることが想定されており、上記ネットワーク設定記憶部
68に記憶されたネットワーク設定情報は、無線通信装
置3の内部処理のためにのみ利用されている。
In the above-described embodiment, it is assumed that the wireless communication device 3 supports a protocol that the host device 4 does not have, and the network setting information stored in the network setting storage unit 68 is based on the wireless communication device. It is used only for the internal processing of the device 3.

【0287】しかしながら、ホスト機器4が既に無線通
信装置3内部のROM71に記憶されたプロトコルのう
ちの幾つかのプロトコルを具備しており、そのプロトコ
ルに無線通信装置3内部のネットワーク設定情報が必要
な場合は、ホスト機器4側でその情報を設定してホスト
機器4のプロトコルを使用するか、あるいは、ホスト機
器4側のプロトコルの使用を諦めて無線通信装置3内の
プロトコルを使用するかを選択するしかない。その際、
前者の場合にはユーザに設定の動作を求めることにな
り、また、後者の場合には、ホスト機器4が具備してい
るプロトコルを使用できず無駄になってしまう。特にホ
スト機器4の処理能力が高い場合、あるいはプロトコル
が高機能である場合には、無線通信装置3とホスト機器
4の処理能力に落差を生じることになる。
However, the host device 4 already has some of the protocols stored in the ROM 71 inside the wireless communication device 3, and the protocol needs the network setting information inside the wireless communication device 3. In this case, the host device 4 sets the information and uses the protocol of the host device 4, or gives up the use of the protocol of the host device 4 and uses the protocol in the wireless communication device 3. I have to do it. that time,
In the former case, the user is required to perform a setting operation. In the latter case, the protocol provided in the host device 4 cannot be used, and the operation is wasted. In particular, when the processing capability of the host device 4 is high, or when the protocol is highly functional, a drop occurs in the processing capability of the wireless communication device 3 and the host device 4.

【0288】そこで、次に説明する実施の形態では、ホ
スト機器4が具備するプロトコルに必要なネットワーク
設定情報を無線通信装置3が持つ場合に、ホスト機器4
が無線通信装置3からそのネットワーク設定情報を取得
する手段を準備しておくことにより、ホスト機器4は、
アプリケーションソフトウエアを介してネットワーク設
定情報を取得し、その情報をプロトコル動作に適用す
る。これにより、ホスト機器4のプロトコルを利用しな
がら、無線通信装置3を用いてネットワークアプリケー
ション動作を行うことができる。
Therefore, in the embodiment described below, when the wireless communication device 3 has network setting information necessary for the protocol of the host device 4, the host device 4
By preparing means for acquiring the network setting information from the wireless communication device 3, the host device 4
Obtain network setting information via application software and apply that information to protocol operations. Thus, a network application operation can be performed using the wireless communication device 3 while using the protocol of the host device 4.

【0289】この実施の形態では、例えば図18に示す
ように、ホスト機器4としてパーソナルコンピュータ(P
C)によるメール処理端末4cを想定し、無線通信装置3
を適用したPCが携帯電話2を介してプロバイダ50と
ダイヤルアップ接続し、プロバイダのメールサービスを
利用する利用形態について説明する。この実施の形態に
おけるシステム構成及びその動作は、上述の実施形態の
場合と同様である。
In this embodiment, as shown in FIG. 18, for example, a personal computer (P
Assuming the mail processing terminal 4c by C), the wireless communication device 3
A usage mode in which a PC to which is applied a dial-up connection with the provider 50 via the mobile phone 2 and uses the provider's mail service will be described. The system configuration and operation in this embodiment are the same as those in the above-described embodiment.

【0290】ここで、この実施の形態では、PCによる
メール処理端末4cがPPP、TCP/IPのネットワ
ークプロトコルと、POP、SMITなどのアプリケー
ション(メール)プロトコルを有する場合を考えるもの
とする。
Here, in this embodiment, it is assumed that the mail processing terminal 4c by PC has a network protocol of PPP and TCP / IP and an application (mail) protocol such as POP and SMIT.

【0291】PCは、一般的には無線通信装置3が持つ
プロセッサに比べて処理能力が高いので、双方とも同様
のプロトコルを持つ場合には、PC側のプロトコルを使
用する方が望ましい。しかしながら、その場合には、そ
のプロトコルに対するネットワーク設定をPC側で設定
する必要がある。
Since the PC generally has a higher processing capability than the processor of the wireless communication device 3, if both have the same protocol, it is preferable to use the protocol on the PC side. However, in that case, it is necessary to set network settings for the protocol on the PC side.

【0292】そこで、この実施の形態では、PCによる
メール処理端末4cが具備するプロトコルで使用される
ネットワーク設定情報を無線通信装置3のネットワーク
設定記憶部68から取得する手段を設ける。
Therefore, in this embodiment, there is provided means for acquiring network setting information used by the protocol provided in the mail processing terminal 4c by the PC from the network setting storage unit 68 of the wireless communication device 3.

【0293】この手段は、先に説明した実施の形態にお
けるホスト機器インターフェース機能を拡張することに
より実現される。
This means is realized by extending the host device interface function in the embodiment described above.

【0294】すなわち、PCによるメール処理端末4c
から無線通信装置3に発行されるコマンドと、それに対
する無線通信装置3からのレスポンスによって実現され
る。例えば、ATコマンドの体系によるネットワーク設
定情報を取得シーケンスを記述した図19に示すよう
に、PCによるメール処理端末4cは、ステップST9
1においてネットワーク設定情報取得コマンド{ATG
ETNETn<CR><LF>}を無線通信装置3に発
行する。そして、無線通信装置3は、次のステップST
92において、メール処理端末4cから受け取ったネッ
トワーク設定情報取得コマンド{ATGETNETn<
CR><LF>}を解釈し、ネットワーク設定情報をネ
ットワーク設定記憶部68から読み出して、次のステッ
プST93で、そのネットワーク設定情報を含むネット
ワーク設定情報取得レスポンス{+OK[ネットワーク
設定情報]<CR><LF>}をメール処理端末4cに
返す。
That is, the mail processing terminal 4c by PC
This is realized by a command issued from the wireless communication device 3 to the wireless communication device 3 and a response from the command to the wireless communication device 3. For example, as shown in FIG. 19, which describes a sequence for acquiring network setting information based on the AT command system, the mail processing terminal 4c using the PC executes step ST9.
1. Network setting information acquisition command @ATG
ETNETn <CR><LF>} is issued to the wireless communication device 3. Then, the wireless communication device 3 performs the next step ST.
At 92, the network setting information acquisition command {ATGETNETn <received from the mail processing terminal 4c
CR><LF>}, the network setting information is read from the network setting storage unit 68, and in the next step ST93, a network setting information acquisition response including the network setting information {+ OK [network setting information] <CR><LF> @ is returned to the mail processing terminal 4c.

【0295】メール処理端末4cは、無線通信装置3か
らネットワーク設定情報取得レスポンス{+OK[ネッ
トワーク設定情報]<CR><LF>}を受け取る。
Mail processing terminal 4c receives network setting information acquisition response {+ OK [network setting information] <CR><LF>} from wireless communication apparatus 3.

【0296】このようにして、PCによるメール処理端
末4cは、特定名称のATコマンド{GETNET}に
ネットワーク設定情報の種別を与える番号nを指定する
ことによって、指定されたネットワーク情報を取得する
ことができる。また、ネットワーク設定情報には、個人
情報を識別するID、パスワードなどの情報を含むた
め、任意のユーザからこの処理が行えないようにするこ
とが望ましい。そこで、先に説明した実施の形態におけ
る個人認証シーケンスを用い、図20及び図21に示す
ように個人認証が成功した場合はネットワーク設定情報
を正常に取得可能にし、そうでない場合には取得できな
いようにする。
As described above, the mail processing terminal 4c of the PC can acquire the specified network information by specifying the number n that gives the type of the network setting information to the AT command {GETNET} of the specific name. it can. Further, since the network setting information includes information such as an ID and a password for identifying personal information, it is desirable that any user cannot perform this processing. Therefore, using the personal authentication sequence in the above-described embodiment, if personal authentication is successful as shown in FIGS. 20 and 21, network setting information can be normally acquired, and otherwise, it cannot be acquired. To

【0297】すなわち、図20に示す動作例では、PC
によるメール処理端末4cは、先ず、ステップST10
1において、個人認証コマンド{AUTH=[パスワー
ド]<CR><LF>}を無線通信装置3に発行する。
That is, in the operation example shown in FIG.
First, the mail processing terminal 4c performs step ST10.
In step 1, the personal authentication command {AUTH = [password] <CR><LF>} is issued to the wireless communication device 3.

【0298】そして、無線通信装置3は、次のステップ
ST102において、メール処理端末4cから受け取っ
た個人認証コマンド{AUTH=[個人認証パスワー
ド]<CR><LF>}を解釈し、コマンドパラメータ
に格納された個人認証パスワードと、個人認証パスワー
ド記憶部66に記憶された個人認証パスワードとを比較
し、この動作例では個人認証パスワードが一致するの
で、次のステップST103で、個人認証が正常に行わ
れたことを示す個人認証レスポンス{+OK<CR><
LF>}をメール処理端末4cに返す。
Then, in the next step ST102, the wireless communication device 3 interprets the personal authentication command {AUTH = [personal authentication password] <CR><LF>} received from the mail processing terminal 4c and stores it in the command parameter. The personal authentication password thus set is compared with the personal authentication password stored in the personal authentication password storage section 66, and in this operation example, the personal authentication passwords match, so in the next step ST103, personal authentication is normally performed. Authentication response indicating that the request has been completed + OK <CR><
LF>} is returned to the mail processing terminal 4c.

【0299】次に、PCによるメール処理端末4cは、
次のステップST104において、上記無線通信装置3
から受け取った個人認証レスポンス{+OK<CR><
LF>}により認証処理に成功したことを確認して、次
のステップST105で、ネットワーク設定情報取得コ
マンド{ATGETNETn<CR><LF>}を無線
通信装置3に発行する。
Next, the mail processing terminal 4c by the PC
In the next step ST104, the wireless communication device 3
Authentication response received from + OK <CR><
After confirming that the authentication process has succeeded by LF>, a network setting information acquisition command {ATGETNETn <CR><LF>} is issued to the wireless communication device 3 in the next step ST105.

【0300】そして、無線通信装置3は、次のステップ
ST106において、メール処理端末4cから受け取っ
たネットワーク設定情報取得コマンド{ATGETNE
Tn<CR><LF>}を解釈し、ネットワーク設定情
報をネットワーク設定記憶部68から読み出して、次の
ステップST107で、ネットワーク設定情報取得レス
ポンス{+OK[ネットワーク設定情報]<CR><L
F>}をメール処理端末4cに返す。
[0300] Then, in the next step ST106, the wireless communication device 3 receives the network setting information acquisition command @ATGETNE received from the mail processing terminal 4c.
Tn <CR><LF>} is interpreted, network setting information is read from the network setting storage unit 68, and in the next step ST107, a network setting information acquisition response {+ OK [network setting information] <CR><L
F>} is returned to the mail processing terminal 4c.

【0301】この図20に示す動作例のように、認証処
理に成功したメール処理端末4cは、無線通信装置3か
らネットワーク設定情報を受け取ることができる。
[0301] As in the operation example shown in FIG. 20, the mail processing terminal 4c that has succeeded in the authentication process can receive the network setting information from the wireless communication device 3.

【0302】また、図21に示す動作例では、PCによ
るメール処理端末4cは、先ず、ステップST111に
おいて、個人認証コマンド{AUTH=[パスワード]
<CR><LF>}を無線通信装置3に発行する。
In the operation example shown in FIG. 21, first, in step ST111, the mail processing terminal 4c using the personal computer executes the personal authentication command $ AUTH = [password] in step ST111.
<CR><LF>} is issued to the wireless communication device 3.

【0303】そして、無線通信装置3は、次のステップ
ST112において、メール処理端末4cから受け取っ
た個人認証コマンド{AUTH=[個人認証パスワー
ド]<CR><LF>}を解釈し、コマンドパラメータ
に格納された個人認証パスワードと、個人認証パスワー
ド記憶部66に記憶された個人認証パスワードとを比較
し、この動作例では個人認証パスワードが一致しないの
で、次のステップST113で、個人認証が正常に行わ
れなかったことを示す個人認証レスポンス{−NG<C
R><LF>}をメール処理端末4cに返す。
Then, in the next step ST112, the wireless communication device 3 interprets the personal authentication command {AUTH = [personal authentication password] <CR><LF>} received from the mail processing terminal 4c and stores it in the command parameter. The personal authentication password thus set is compared with the personal authentication password stored in the personal authentication password storage section 66, and in this operation example, the personal authentication passwords do not match. Therefore, in the next step ST113, the personal authentication is normally performed. Personal authentication response indicating that there was no response {-NG <C
R><LF>} to the mail processing terminal 4c.

【0304】次に、PCによるメール処理端末4cは、
次のステップST114において、上記無線通信装置3
から受け取った個人認証レスポンス{−NG<CR><
LF>}により認証処理に失敗したことを確認する。こ
の場合、例えばメール端末4cは、ネットワーク設定情
報取得コマンドの発行を停止し、ネットワーク設定情報
の取得プロセスを終了する。また、認証処理に失敗して
も、ステップST115に示すように、ネットワーク設
定情報取得コマンド{ATGETNETn<CR><L
F>}を無線通信装置3が発行された場合、無線通信装
置3は、次のステップST116において、メール処理
端末4cからネットワーク設定情報取得コマンド{AT
GETNETn<CR><LF>}を受け取っても、ネ
ットワーク設定記憶部68からネットワーク設定情報を
読み出すことなく、次のステップST117で、ネット
ワーク設定情報取得レスポンス{−NG<CR><LF
>}をメール処理端末4cに返す。
Next, the mail processing terminal 4c by the PC
In the next step ST114, the wireless communication device 3
Authentication response received from {-NG <CR><
It is confirmed that the authentication processing has failed by LF>}. In this case, for example, the mail terminal 4c stops issuing the network setting information acquisition command and ends the network setting information acquisition process. Even if the authentication process fails, as shown in step ST115, the network setting information acquisition command {ATGETNETn <CR><L
When the wireless communication device 3 issues F>}, in the next step ST116, the wireless communication device 3 issues a network setting information acquisition command {AT} from the mail processing terminal 4c.
Even if GETNETn <CR><LF>} is received, the network setting information acquisition response {-NG <CR><LF is obtained in the next step ST117 without reading the network setting information from the network setting storage unit 68.
>} Is returned to the mail processing terminal 4c.

【0305】この図21に示す動作例のように、認証処
理に成功しないメール処理端末4cは、無線通信装置3
からネットワーク設定情報を受け取ることができない。
As in the operation example shown in FIG. 21, the mail processing terminal 4c that does not succeed in the authentication processing is
Cannot receive network setting information from.

【0306】次に、メール処理端末4cのソフトウエア
構成を具体例をあげて説明する。
Next, the software configuration of the mail processing terminal 4c will be described with a specific example.

【0307】メール処理端末4cは、図22に示すよう
に、アプリケーションソフトウエアASを介して、上記
ネットワーク設定情報の取得操作を行う。さらに、PC
によるメール処理端末4cが具備するプロトコルに対し
て無線通信装置3から得られたネットワーク設定情報を
適用する。
[0307] As shown in Fig. 22, the mail processing terminal 4c performs the operation of acquiring the network setting information via the application software AS. In addition, PC
The network setting information obtained from the wireless communication device 3 is applied to the protocol provided in the mail processing terminal 4c.

【0308】この図22に示す例では、PCによるメー
ル処理端末4cは既に上述のネットワーク通信プロトコ
ル1071に相当するPPP、TCP/IPのネットワ
ークプロトコルAと、上述のネットワークアプリケーシ
ョンプロトコル1081に相当するPOP、SMITな
どのメールプロトコルBを具備しているので、無線通信
装置3に対してBluetooth のプロトコルのみを要求す
る。すなわち、図22におけるサービスアクセスポイン
ト3又はサービスアクセスポイント4を用いることにな
る。したがって、PPPのシーケンスに対して必要なユ
ーザID、ユーザパスワード及びメールプロトコルに対
して必要なメールID、メールパスワード、メールサー
バ名等のネットワーク設定情報を無線通信装置3のネッ
トワーク設定記憶部68から取得し対応するプロトコル
に適用する。結果的に同様なアプリケーションを利用す
るために、上述の実施の形態では全てのプロトコル処理
を無線通信装置3側で行っていたのに対し、この実施の
形態では、PCによるメール処理端末4cが具備するプ
ロトコルを用いながら、同等のアプリケーションを実現
することができる。
In the example shown in FIG. 22, the mail processing terminal 4c by the PC has already established the PPP corresponding to the above-mentioned network communication protocol 1071, the network protocol A of TCP / IP, the POP corresponding to the above-described network application protocol 1081, Since it has a mail protocol B such as SMIT, it requests only the Bluetooth protocol from the wireless communication device 3. That is, the service access point 3 or the service access point 4 in FIG. 22 is used. Accordingly, network setting information such as a user ID and a user password required for the PPP sequence and a mail ID, a mail password, and a mail server name necessary for the mail protocol are obtained from the network setting storage unit 68 of the wireless communication device 3. And apply to the corresponding protocol. As a result, in order to use the same application, in the above-described embodiment, all the protocol processing is performed on the wireless communication device 3 side. In this embodiment, however, the mail processing terminal 4c using a PC is provided. An equivalent application can be realized using a protocol that performs the same.

【0309】また、メール処理端末4cのソフトウエア
構成の別な具体例として、Microsoft Coporationのダイ
ヤルアップネットワーク(PPP)、MicrosoftOutlook、Mic
rosoft Internet Explorer、QUALCOM Incorporated のE
udora、やNetscape Communications CoporationのNetsc
ape 等のように、既に市販されているネットワークアプ
リケーションソフトウエアに対して設定を行うようなア
プリケーションソフトウエアが考えられる。図23に示
すように、このアプリケーションソフトウエアAS1
は、無線通信装置3をPCによるメール処理端末4cに
適用(挿入)した際に、無線通信装置3からネットワー
ク設定情報を取得し、既存のネットワークアプリケーシ
ョンソフトウエアAS2の設定ウインドウ(メール設定
部aやネットワーク設定部b)に対して対応する項目を
入力し、さらに、無線通信装置3を取り外した(抜出)
ときに、設定ウインドウからそのネットワーク設定情報
項目を索除する常駐プログラムである。
As another specific example of the software configuration of the mail processing terminal 4c, dial-up network (PPP) of Microsoft Corporation, Microsoft Outlook, Mic
rosoft Internet Explorer, E of QUALCOM Incorporated
udora, Netscape Communications Coporation Netsc
Application software, such as ape, which makes settings for network application software already on the market can be considered. As shown in FIG. 23, this application software AS1
Acquires the network setting information from the wireless communication device 3 when the wireless communication device 3 is applied (inserted) to the mail processing terminal 4c by the PC, and sets the setting window (the mail setting unit a or the like) of the existing network application software AS2. The corresponding item was input to the network setting part b), and the wireless communication device 3 was removed (extracted).
Sometimes, it is a resident program that searches for the network setting information item from the setting window.

【0310】これによって既存のネットワークアプリケ
ーションソフトウエアを使った場合においても、無線通
信装置3の持つネットワーク設定情報を用いることで、
PCによるメール処理端末4cに対して設定不要なネッ
トワークアプリケーションをユーザに提供することがで
きる。
Thus, even when the existing network application software is used, the network setting information of the wireless communication device 3 is used,
It is possible to provide a user with a network application that does not require setting for the mail processing terminal 4c using a PC.

【0311】[0311]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る通信制御装置は、記憶手段に記憶されたネットワーク
設定情報に基づいて近距離無線通信網を介した通信網と
の接続関係を設定し、記憶手段に格納されたネットワー
クアプリケーションプロトコルに従ってネットワークサ
ーバとホスト機器との間でのデータの送受信を制御する
制御手段を備えるので、複数のホスト機器を扱うときで
あっても、ホスト機器ごとにネットワークアプリケーシ
ョンを使用するときのネットワーク設定、アプリケーシ
ョン設定等を行う必要がなく、ネットワークアプリケー
ションを利用するときのユーザの負担を軽減することが
できる。
As described above in detail, the communication control device according to the present invention sets the connection relationship with the communication network via the short-range wireless communication network based on the network setting information stored in the storage means. And, since it has control means for controlling transmission and reception of data between the network server and the host device according to the network application protocol stored in the storage means, even when dealing with a plurality of host devices, There is no need to make network settings, application settings, and the like when using the network application, and it is possible to reduce the burden on the user when using the network application.

【0312】また、本発明に係るホスト機器では、通信
制御装置が持つプロトコルを既に持つ場合に、通信制御
装置内部のネットワーク設定情報を使用して、当該ホス
ト機器が具備するプロトコルを使いながら所定のネット
ワークアプリケーション制御動作を行わせることができ
る。
[0312] In the host device according to the present invention, when the communication control device already has a protocol, the network device uses network setting information inside the communication control device and performs a predetermined process while using the protocol provided in the host device. A network application control operation can be performed.

【0313】また、本発明に係る通信方法は、通信制御
装置の内部に記憶した近距離無線通信網外の通信網に関
する情報であるネットワーク設定情報を用いて近距離無
線通信網を介した無線制御装置と通信網との接続関係を
設定し、通信制御装置の内部に記憶したネットワークア
プリケーションプロトコルに従って通信制御装置と通信
網内のネットワークサーバとの間でデータの送受信を行
うことができるので、通信制御装置が複数のホスト機器
に使用されるときであっても、ホスト機器ごとにネット
ワークアプリケーションを使用するときのネットワーク
設定、アプリケーション設定等を行う必要がなく、ネッ
トワークアプリケーションを利用するときのユーザの負
担を軽減することができる。
[0313] Further, the communication method according to the present invention provides a wireless control via a short-range wireless communication network using network setting information which is information on a communication network outside the short-range wireless communication network stored inside the communication control device. A connection relationship between the device and the communication network is set, and data can be transmitted and received between the communication control device and a network server in the communication network according to a network application protocol stored in the communication control device. Even when the device is used for a plurality of host devices, there is no need to make network settings and application settings when using a network application for each host device, thereby reducing the burden on the user when using the network application. Can be reduced.

【0314】更に、本発明に係る通信方法は、通信制御
装置とホスト機器との間でパケットの授受を行うに際し
て、近距離無線通信網に含まれる他のホスト機器と共通
したパケットフォーマットのパケットを生成してパケッ
トの送受信を行うので、近距離無線通信網に複数種のホ
スト機器が含まれる場合であっても、共通的なインター
フェイスを提供することができる。
Further, according to the communication method of the present invention, when a packet is exchanged between the communication control device and the host device, the packet of the packet format common to other host devices included in the short-range wireless communication network is transmitted. Since the packet is generated and transmitted and received, a common interface can be provided even when a short-range wireless communication network includes a plurality of types of host devices.

【0315】更にまた、本発明に係る通信方法は、ホス
ト機器から通信制御装置にRFC(Request For Comment
s)で規定されたデータを一括又は分割して送信し、ホス
ト機器から通信制御装置に送信されたデータを用いて、
上記通信制御装置内のメモリ領域内で電子メールに含ま
れるメッセージデータを構築し、メモリ領域内で構築し
たメッセージデータを近距離無線通信網を介して外部の
通信網内の電子メールサーバに送信するので、通信制御
装置が複数のホスト機器に使用されるときであっても、
メッセージデータの構築、メッセージデータの電子メー
ルサーバへの送信を無線制御装置内で行うことができ、
電子メールを送信するときのユーザの負担を軽減するこ
とができる。
Further, in the communication method according to the present invention, the communication control device transmits the RFC (Request For Comment) from the host device.
s) transmit the data specified in batch or divided, using the data transmitted from the host device to the communication control device,
The message data contained in the e-mail is constructed in the memory area in the communication control device, and the message data constructed in the memory area is transmitted to the e-mail server in the external communication network via the short-range wireless communication network. Therefore, even when the communication control device is used for a plurality of host devices,
The construction of the message data and the transmission of the message data to the e-mail server can be performed in the wireless control device,
The burden on the user when sending an e-mail can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した無線LANシステムを含むネ
ットワークを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a network including a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用した無線LANシステムの構成及
び無線LANシステムを構成する各機器についてのプロ
トコルスタックを示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a wireless LAN system to which the present invention is applied and a protocol stack for each device configuring the wireless LAN system.

【図3】本発明を適用した無線LANシステムと公衆通
信網を介して接続するプロバイダの構成を説明するため
の図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration of a provider connected via a public communication network to a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図4】本発明を適用した無線LANシステムを構成す
る無線通信装置及びホスト機器の構成を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless communication device and a host device that configure a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図5】本発明を適用した無線LANシステムにおい
て、ホスト機器と無線通信装置との間で入出力されるパ
ケットについて説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining packets input and output between a host device and a wireless communication device in a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図6】(a)は本発明を適用した無線LANシステム
においてホスト機器と無線通信装置との間で入出力され
るコマンドパケットのパケット構造を示す図であり、
(b)は本発明を適用した無線LANシステムにおいて
ホスト機器と無線通信装置との間で入出力されるレスポ
ンスパケットのパケット構造を示す図である。
FIG. 6A is a diagram showing a packet structure of a command packet input / output between a host device and a wireless communication device in a wireless LAN system to which the present invention is applied;
FIG. 2B is a diagram illustrating a packet structure of a response packet input / output between a host device and a wireless communication device in a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図7】本発明を適用した無線LANシステムにおいて
ホスト機器と無線通信装置との間で個人認証処理を行う
ときの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure when performing personal authentication processing between a host device and a wireless communication device in a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図8】本発明を適用した無線LANシステムにおいて
ホスト機器と無線通信装置との間でネットワーク設定情
報の設定を行うときの処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure when setting network setting information between a host device and a wireless communication device in a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図9】本発明を適用した無線LANシステムにおいて
ホスト機器と無線通信装置との間で個人情報の取得、設
定、変更、削除を行うときの処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure when acquiring, setting, changing, and deleting personal information between a host device and a wireless communication device in a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図10】ホスト機器、無線通信装置、プロバイダとの
間で行うホスト機器と電子メールサーバとの接続処理、
ユーザ認証処理、サーバ切断処理を処理を行うときの処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 shows a connection process between a host device, an e-mail server, and a host device, a wireless communication device, and a provider.
It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of performing a user authentication process and a server disconnection process.

【図11】本発明を適用した無線LANシステムに含ま
れる無線通信装置内で構築されるRFC822で規定さ
れたメッセージの構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a message defined by RFC822 built in a wireless communication device included in a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図12】本発明を適用した無線LANシステムに含ま
れる無線通信装置内で構築されるRFC2046/20
45で規定されたメッセージの構成を示す図である。
FIG. 12 is a view illustrating RFC 2046/20 constructed in a wireless communication device included in a wireless LAN system to which the present invention is applied.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a message specified by 45.

【図13】本発明を適用した無線LANシステムにおい
てホスト機器と無線通信装置との間でメッセージデータ
を作成するときの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure when creating message data between a host device and a wireless communication device in a wireless LAN system to which the present invention is applied.

【図14】ホスト機器から電子メールサーバに電子メー
ルを送信するときの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure when an electronic mail is transmitted from a host device to an electronic mail server.

【図15】電子メールサーバからホスト機器にメールリ
ストを取得するときの処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure when a mail list is acquired from an electronic mail server to a host device.

【図16】電子メールサーバからホスト機器に電子メー
ルを取得するときの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure when acquiring an electronic mail from the electronic mail server to the host device.

【図17】無線通信装置のROMに格納されるプロトコ
ルで構成されるプロトコルスタックの具体例を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram illustrating a specific example of a protocol stack including a protocol stored in a ROM of a wireless communication device.

【図18】端末装置としてパーソナルコンピュータ(PC)
によるメール処理端末を想定し、無線通信装置を適用し
たPCが携帯電話を介してプロバイダとダイヤルアップ
接続し、プロバイダのメールサービスを利用する利用形
態を示す図である。
FIG. 18 shows a personal computer (PC) as a terminal device.
Is a diagram showing a usage pattern in which a PC to which a wireless communication device is applied is dial-up connected to a provider via a mobile phone and uses a mail service provided by the provider, assuming a mail processing terminal according to the present invention.

【図19】ATコマンドの体系によるネットワーク設定
情報を取得シーケンスを記述した図である。
FIG. 19 is a diagram describing a sequence for acquiring network setting information based on an AT command system.

【図20】認証処理に成功したメール処理端末が無線通
信装置からネットワーク設定情報を受け取る動作例の処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a processing procedure of an operation example in which a mail processing terminal that has succeeded in authentication processing receives network setting information from a wireless communication device.

【図21】認証処理に成功しないメール処理端末は無線
通信装置からネットワーク設定情報を受け取ることがで
きない動作例の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a processing procedure of an operation example in which a mail processing terminal that does not succeed in authentication processing cannot receive network setting information from a wireless communication device.

【図22】認証処理に成功して無線通信装置からネット
ワーク設定情報を受け取ることができたメール処理端末
が具備するプロトコルに対してネットワーク設定情報を
適用する例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example in which network setting information is applied to a protocol included in a mail processing terminal that has successfully received authentication and received network setting information from a wireless communication device.

【図23】既に市販されているネットワークアプリケー
ションソフトウエアに対してネットワーク設定情報を適
用する例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example in which network setting information is applied to network application software already on the market.

【図24】従来の無線LANシステムを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a conventional wireless LAN system.

【図25】従来の無線LANシステムに備えられるホス
ト機器を示すブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram showing a host device provided in a conventional wireless LAN system.

【図26】従来の第1の手法による無線LANシステム
について説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating a wireless LAN system according to a first conventional technique.

【図27】従来の第2の手法による無線LANシステム
について説明するための図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a wireless LAN system according to a second conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 無線LANシステム、2 携帯電話、3 無線通信
装置、4 ホスト機器、11 プロトコルスタック、1
2プロトコルスタック、30 近距離無線通信網、40
公衆通信網、50 プロバイダ、52 認証サーバ、
53 電子メールサーバ、62 アンテナ部、64 イ
ンタフェース部、68 ネットワーク設定記憶部、70
無線通信CPU、91 インタフェース部、92 ホ
ストCPU
1 wireless LAN system, 2 mobile phone, 3 wireless communication device, 4 host equipment, 11 protocol stack, 1
2 protocol stack, 30 short-range wireless communication network, 40
Public communication network, 50 providers, 52 authentication servers,
53 e-mail server, 62 antenna unit, 64 interface unit, 68 network setting storage unit, 70
Wireless communication CPU, 91 interface unit, 92 host CPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 303 H04L 11/00 310B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 11/00 303 H04L 11/00 310B

Claims (51)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装着されたホスト機器との間でデータを
授受する有線通信手段と、 近距離無線通信網を介して外部の通信網とデータを授受
する近距離無線通信手段と、 上記通信網に関する情報であるネットワーク設定情報、
上記通信網内のネットワークサーバの処理を制御するた
めのネットワークアプリケーションプロトコルが格納さ
れる記憶手段と、 上記記憶手段に記憶されたネットワーク設定情報に基づ
いて、上記近距離無線通信網を介した上記通信網との接
続関係を設定し、上記記憶手段に格納されたネットワー
クアプリケーションプロトコルに従って上記ネットワー
クサーバと上記ホスト機器との間でのデータの送受信を
制御する制御手段とを備えることを特徴とする通信制御
装置。
1. A wired communication means for exchanging data with a mounted host device, a short-range wireless communication means for exchanging data with an external communication network via a short-range wireless communication network, and the communication network Network configuration information, which is information about
Storage means for storing a network application protocol for controlling processing of a network server in the communication network; and the communication via the short-range wireless communication network based on network setting information stored in the storage means. Communication control, comprising: control means for setting a connection relationship with a network and controlling transmission and reception of data between the network server and the host device according to a network application protocol stored in the storage means. apparatus.
【請求項2】 上記記憶手段は、電子メールを上記ネッ
トワークサーバと上記ホスト機器との間で送受信するた
めのメールプロトコルをネットワークアプリケーション
プロトコルとして格納し、 上記制御手段は、上記メールプロトコルに従って、上記
電子メールサーバと上記ホスト機器との間での電子メー
ルの送受信を制御することを特徴とする請求項1記載の
通信制御装置。
2. The storage means stores a mail protocol for transmitting and receiving electronic mail between the network server and the host device as a network application protocol, and the control means stores the electronic mail in accordance with the mail protocol. 2. The communication control device according to claim 1, wherein transmission / reception of electronic mail between a mail server and the host device is controlled.
【請求項3】 上記記憶手段は、SMTP(Simple Mail
Transfer Protocol)、POP(Post Office Protoco
l)、IMAP(Internet Message Access Protocol)のう
ち少なくとも一のプロトコルを上記メールプロトコルと
して格納し、 上記制御手段は、上記記憶手段に格納された少なくとも
一のメールプロトコルに従って、上記電子メールサーバ
と上記ホスト機器との間での電子メールの送受信を制御
することを特徴とする請求項2記載の通信制御装置。
3. The storage means according to claim 1, wherein said storage means is an SMTP (Simple Mail).
Transfer Protocol), POP (Post Office Protoco
l), storing at least one protocol of IMAP (Internet Message Access Protocol) as the mail protocol, the control means according to at least one mail protocol stored in the storage means, the electronic mail server and the host 3. The communication control device according to claim 2, wherein transmission / reception of electronic mail with a device is controlled.
【請求項4】 上記記憶手段は、HTTP(HyperText T
ransfer Protocol) をネットワークアプリケーションプ
ロトコルとして格納し、 上記制御手段は、上記HTTPに従って、WWW(World
Wide Web)サーバを制御して、WWWサーバと上記ホス
ト機器との間でのデータの送受信を制御することを特徴
とする請求項1記載の通信制御装置。
4. The storage means includes an HTTP (HyperText T).
ransfer Protocol) is stored as a network application protocol, and the control means according to the HTTP, WWW (World
2. The communication control device according to claim 1, wherein the communication control device controls a transmission and reception of data between a WWW server and the host device by controlling a Wide Web server.
【請求項5】 上記記憶手段は、上記ネットワークアプ
リケーションプロトコルに従った処理を行うときに必要
な情報をネットワーク設定情報として記憶し、 上記制御手段は、上記記憶手段に記憶されたネットワー
ク設定情報を用いて、上記ネットワークサーバと上記ホ
スト機器との間でのデータの送受信を制御することを特
徴とする請求項1記載の通信制御装置。
5. The storage means stores information necessary for performing a process according to the network application protocol as network setting information, and the control means uses the network setting information stored in the storage means. The communication control device according to claim 1, wherein transmission and reception of data between the network server and the host device are controlled.
【請求項6】 上記記憶手段は、電子メールサーバに対
する電子メールID、電子メールパスワード、電子メー
ルアドレス、電子メールサーバアドレスのうち少なくと
も一の情報をネットワーク設定情報として記憶し、 上記制御手段は、少なくとも一の上記ネットワーク設定
情報を用いて、電子メールサーバと上記ホスト機器との
間での電子メールの送受信を制御することを特徴とする
請求項1記載の通信制御装置。
6. The storage means stores at least one of an e-mail ID, an e-mail password, an e-mail address, and an e-mail server address for an e-mail server as network setting information. 2. The communication control device according to claim 1, wherein transmission / reception of an e-mail between an e-mail server and the host device is controlled using the one network setting information.
【請求項7】 上記記憶手段は、HTTPをネットワー
クアプリケーションプロトコルとして記憶するととも
に、プロキシサーバのアドレス情報をネットワーク設定
情報として記憶し、 上記制御手段は、上記記憶手段に格納されたHTTPに
従いプロキシサーバのアドレス情報を用いて、WWWに
含まれるサーバと上記ホスト機器との間でのデータの送
受信を上記プロキシサーバを介して制御することを特徴
とする請求項1記載の通信制御装置。
7. The storage means stores HTTP as a network application protocol, and stores address information of a proxy server as network setting information. The control means stores the HTTP information of the proxy server in accordance with the HTTP stored in the storage means. 2. The communication control device according to claim 1, wherein transmission / reception of data between a server included in WWW and the host device is controlled via the proxy server using the address information.
【請求項8】 上記記憶手段は、ユーザの指示に応じて
変更される個人情報を更に記憶し、 上記制御手段は、上記記憶手段に記憶された個人情報を
用いて、上記近距離無線通信網を介した上記通信網との
接続関係を設定することを特徴とする請求項1記載の通
信制御装置。
8. The storage means further stores personal information changed in accordance with a user's instruction, and the control means uses the personal information stored in the storage means to store the short-range wireless communication network. 2. The communication control device according to claim 1, wherein a connection relationship with the communication network via the network is set.
【請求項9】 上記記憶手段は、電子メールを送信する
送信先のアドレス情報からなるメールアドレス一覧情
報、電子メールを送信及び受信した履歴を示す送受信メ
ール履歴情報、電子メールを作成するときの定型文から
なる定型文一覧情報、既読の電子メールを個別IDによ
り分類した情報を示す個別ID一覧情報のうち少なくと
も一の情報を個人情報として記憶し、 上記制御手段は、上記記憶手段に記憶された少なくとも
一の情報を用いて、電子メールサーバと上記ホスト機器
との間での電子メールの送受信を制御することを特徴と
する請求項8記載の通信制御装置。
9. The storage means includes: mail address list information including address information of a destination to which an electronic mail is transmitted; transmission / reception mail history information indicating a history of transmission and reception of the electronic mail; At least one of fixed form list information composed of sentences and individual ID list information indicating information obtained by classifying read electronic mails by individual IDs is stored as personal information, and the control unit is stored in the storage unit. The communication control device according to claim 8, wherein transmission / reception of an electronic mail between an electronic mail server and the host device is controlled using the at least one piece of information.
【請求項10】 上記記憶手段に記憶された個人情報の
内容を制御する上記個人情報制御手段を備え、 上記個人情報制御手段は、個別ID一覧情報を、電子メ
ールを扱う上記ホスト機器ごとに分類して作成し上記記
憶手段に記憶させ、 上記制御手段は、上記個人情報制御手段で作成された個
別ID一覧情報を用いて、電子メールサーバと上記ホス
ト機器との間での電子メールの送受信を制御することを
特徴とする請求項9記載の通信制御装置。
10. The personal information control means for controlling the contents of personal information stored in the storage means, wherein the personal information control means classifies individual ID list information for each of the host devices handling electronic mail. The control means transmits and receives an e-mail between the e-mail server and the host device using the individual ID list information generated by the personal information control means. The communication control device according to claim 9, wherein the control is performed.
【請求項11】 上記記憶手段は、URL(Uniform Res
ource Locator)の一覧を示すURL一覧情報を個人情報
として記憶し、 上記制御手段は、上記個人情報記憶手段に記憶されたU
RL一覧情報を用いて、WWWサーバと上記ホスト機器
との間でデータの送受信を行うように制御することを特
徴とする請求項8記載の通信制御装置。
11. The method according to claim 11, wherein the storage means is a URL (Uniform Res
URL list information indicating a list of ource Locator) is stored as personal information, and the control unit stores the URL information stored in the personal information storage unit.
9. The communication control device according to claim 8, wherein control is performed to transmit and receive data between a WWW server and the host device using the RL list information.
【請求項12】 上記記憶手段は、利用権限を確認する
ための個人認証パスワードを更に記憶し、 上記制御手段は、上記ホスト機器から供給されたパスワ
ードと、上記記憶手段に記憶された個人認証パスワード
とを比較して利用権限の認証を行い、上記ネットワーク
サーバと上記ホスト機器との間でのデータの送受信を制
御することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
12. The storage means further stores a personal authentication password for confirming a use right, and the control means includes a password supplied from the host device and a personal authentication password stored in the storage means. 2. The communication control device according to claim 1, wherein the communication control device authenticates the use authority by comparing the host device with the network device and controls transmission and reception of data between the network server and the host device.
【請求項13】 上記記憶手段は、上記有線通信手段を
介して接続される上記ホスト機器の機能に関する端末能
力情報を更に記憶し、 上記制御手段は、上記記憶手段に記憶された端末能力情
報に基づいて、上記ネットワークサーバと上記ホスト機
器との間でデータの送受信を行うように制御することを
特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
13. The storage unit further stores terminal capability information relating to a function of the host device connected via the wired communication unit, and the control unit stores the terminal capability information stored in the storage unit. 2. The communication control device according to claim 1, wherein the communication control device controls transmission and reception of data between the network server and the host device on the basis of the data.
【請求項14】 上記制御手段は、上記記憶手段に記憶
された端末能力情報に基づいてデータフォーマットを変
換する処理をし、上記ネットワークサーバと上記ホスト
機器との間での変換処理したデータの送受信を制御する
ことを特徴とする請求項13記載の通信制御装置。
14. The control unit performs a process of converting a data format based on terminal capability information stored in the storage unit, and transmits and receives the converted data between the network server and the host device. 14. The communication control device according to claim 13, wherein
【請求項15】 上記制御手段は、上記記憶手段に格納
された上記端末能力情報に基づいて、各ホスト機器ごと
に電子メールの既読又は未読の判定し、判定結果を用い
て、上記通信制御装置を介して上記電子メールサーバか
ら上記ホスト機器に電子メールを送信することを特徴と
する請求項13記載の通信制御装置。
15. The communication control unit according to claim 1, wherein the control unit determines whether the electronic mail has been read or unread for each host device based on the terminal capability information stored in the storage unit, and uses the determination result to perform the communication control. 14. The communication control device according to claim 13, wherein the electronic mail is transmitted from the electronic mail server to the host device via the device.
【請求項16】 上記制御手段は、上記ホスト機器から
のネットワーク設定情報の取得要求に応じて上記記憶手
段に記憶されたネットワーク設定情報を上記有線通信手
段を介して上記ホスト機器に与える制御を行うことを特
徴とする請求項1記載の通信制御装置。
16. The control means performs control for providing network setting information stored in the storage means to the host device via the wired communication means in response to a network setting information acquisition request from the host device. The communication control device according to claim 1, wherein:
【請求項17】 上記制御手段は、上記ホスト機器との
間で制御命令を示すコマンドとコマンドの内容を示すパ
ラメータとからなるコマンドパケット及びコマンドに対
する処理結果と処理結果の内容を示すパラメータとから
なるレスポンスパケットを授受することにより、上記ネ
ットワーク設定情報の取得処理を行うことを特徴とする
請求項16記載の通信制御装置。
17. The control means comprises a command packet including a command indicating a control command with the host device and a parameter indicating the content of the command, a processing result for the command, and a parameter indicating the content of the processing result. 17. The communication control device according to claim 16, wherein the network control information acquisition process is performed by transmitting and receiving a response packet.
【請求項18】 上記制御手段は、上記ネットワーク設
定情報の取得処理の前にホスト機器の認証処理を行い、
認証処理結果に基づいて上記ネットワーク設定情報の取
得処理を行うことを特徴とする請求項17記載の通信制
御装置。
18. The control unit performs a host device authentication process before the network setting information acquisition process,
18. The communication control device according to claim 17, wherein the network setting information acquisition processing is performed based on an authentication processing result.
【請求項19】 装着されたホスト機器との間でデータ
を授受する有線通信手段と、近距離無線通信網を介して
外部の通信網とデータを授受する近距離無線通信手段
と、上記通信網に関する情報であるネットワーク設定情
報、上記通信網内のネットワークサーバの処理を制御す
るためのネットワークアプリケーションプロトコルが格
納される記憶手段と、上記記憶手段に記憶されたネット
ワーク設定情報に基づいて、上記近距離無線通信網を介
した上記通信網との接続関係を設定し、上記記憶手段に
格納されたネットワークアプリケーションプロトコルに
従って上記ネットワークサーバと上記ホスト機器との間
でのデータの送受信を制御する制御手段とを備え、上記
制御手段は、上記ホスト機器からのネットワーク設定情
報の取得要求に応じて上記記憶手段に記憶されたネット
ワーク設定情報を上記有線通信手段を介して上記ホスト
機器に与える制御を行う通信制御装置が装着されるホス
ト機器であって、 上記通信制御装置に対してネットワーク設定情報の取得
要求を発行して、上記通信制御装置からネットワーク設
定情報を取得し、取得したネットワーク設定情報を具備
するネットワークプロトコルに適用する処理を行う設定
処理手段を備えることを特徴とするホスト機器。
19. A wired communication means for exchanging data with a mounted host device, a short-range wireless communication means for exchanging data with an external communication network via a short-range wireless communication network, and the communication network Storage means for storing network setting information, which is information relating to the network application protocol for controlling the processing of the network server in the communication network, and the short distance based on the network setting information stored in the storage means. Control means for setting a connection relationship with the communication network via a wireless communication network and controlling transmission and reception of data between the network server and the host device according to a network application protocol stored in the storage means; The control means, in response to a network setting information acquisition request from the host device. A host device equipped with a communication control device that performs control for giving the network setting information stored in the storage unit to the host device via the wired communication unit, and the network control information of the network setting information is transmitted to the communication control device. A host device comprising: a setting processing unit that issues an acquisition request, acquires network setting information from the communication control device, and performs processing applied to a network protocol including the acquired network setting information.
【請求項20】 上記設定処理手段は、上記通信制御装
置が装着された際に、上記ネットワーク設定情報を既存
のネットワークプロトコルのネットワークアプリケーシ
ョンソフトウエアの設定部に対して設定するネットワー
クアプリケーションソフトウエアからなることを特徴と
する請求項19記載のホスト機器。
20. The setting processing means comprises network application software for setting the network setting information in a setting section of network application software of an existing network protocol when the communication control device is mounted. 20. The host device according to claim 19, wherein:
【請求項21】 上記設定処理手段は、上記通信制御装
置が装着された際に上記ネットワークアプリケーション
ソフトウエアの設定部に設定した設定情報を上記上記通
信制御装置が取り外された際に上記設定部から除去する
ことを特徴とする請求項20記載のホスト機器。
21. The setting processing means, when the communication control device is attached, sets the setting information set in the setting unit of the network application software from the setting unit when the communication control device is removed. 21. The host device according to claim 20, wherein the host device is removed.
【請求項22】 ホスト機器に装着される通信制御装置
の内部に記憶した近距離無線通信網外の通信網に関する
ネットワーク設定情報を用いて、上記近距離無線通信網
を介した上記無線制御装置と上記通信網との接続関係を
設定し、 上記通信制御装置の内部に記憶したネットワークアプリ
ケーションプロトコルに従って、上記通信制御装置と上
記通信網内のネットワークサーバとの間でデータの送受
信を行うとともに、上記ホスト機器と上記通信制御装置
との間で有線データの授受を行って、上記ネットワーク
サーバと上記ホスト機器との間でデータの送受信を行う
ことを特徴とする通信方法。
22. The wireless control device via the short-range wireless communication network using network setting information on a communication network outside the short-range wireless communication network stored inside a communication control device mounted on a host device. Setting a connection relationship with the communication network, transmitting and receiving data between the communication control device and a network server in the communication network according to a network application protocol stored inside the communication control device, and A communication method, wherein wired data is exchanged between a device and the communication control device, and data is transmitted and received between the network server and the host device.
【請求項23】 電子メールを上記ネットワークサーバ
と上記ホスト機器との間で送受信するためのメールプロ
トコルをネットワークアプリケーションプロトコルとし
て用いて、上記通信制御装置を介して電子メールサーバ
と上記ホスト機器との間で電子メールの送受信を行うこ
とを特徴とする請求項22記載の通信方法。
23. A communication protocol between the electronic mail server and the host device via the communication control device, using a mail protocol for transmitting and receiving electronic mail between the network server and the host device as a network application protocol. 23. The communication method according to claim 22, wherein the transmission and reception of the e-mail are performed by using.
【請求項24】 SMTP(Simple Mail Transfer Prot
ocol) 、POP(PostOffice Protocol)、IMAP(Inte
rnet Message Access Protocol)のうち少なくとも一の
プロトコルを上記メールプロトコルとして用いて、上記
通信制御装置を介して上記電子メールサーバと上記ホス
ト機器との間で電子メールの送受信を行うことを特徴と
する請求項23記載の通信方法。
24. SMTP (Simple Mail Transfer Prot.)
ocol), POP (PostOffice Protocol), IMAP (Inte
rnet Message Access Protocol), wherein at least one protocol is used as the mail protocol, and electronic mail is transmitted and received between the electronic mail server and the host device via the communication control device. Item 24. The communication method according to Item 23.
【請求項25】 HTTP(HyperText Transfer Protoc
ol) をネットワークアプリケーションプロトコルとして
用いて、上記通信制御装置を介してWWW(World Wide
Web)サーバと上記ホスト機器との間でデータの送受信を
行うことを特徴とする請求項22記載の通信方法。
25. An HTTP (HyperText Transfer Protocol)
ol) as a network application protocol, and via the above-mentioned communication control device, a WWW (World Wide
23. The communication method according to claim 22, wherein data is transmitted and received between a Web) server and the host device.
【請求項26】 上記ネットワークアプリケーションプ
ロトコルに従った処理を行うときに必要な情報をネット
ワーク設定情報として用いて、上記通信制御装置を介し
て上記ネットワークサーバと上記ホスト機器との間でデ
ータの送受信を行うことを特徴とする請求項22記載の
通信方法。
26. Data transmission / reception between the network server and the host device via the communication control device using information necessary for performing processing according to the network application protocol as network setting information. The communication method according to claim 22, wherein the communication is performed.
【請求項27】 上記電子メールサーバに対する電子メ
ールID、電子メールパスワード、電子メールアドレ
ス、電子メールサーバアドレスのうち少なくとも一の情
報をネットワーク設定情報として用いて、上記通信制御
装置を介して上記電子メールサーバと上記ホスト機器と
の間で電子メールの送受信を行うことを特徴とする請求
項22記載の通信方法。
27. The method according to claim 22, wherein at least one of an e-mail ID, an e-mail password, an e-mail address, and an e-mail server address for the e-mail server is used as network setting information. 23. The communication method according to claim 22, wherein an electronic mail is transmitted and received between a server and the host device.
【請求項28】 HTTPをネットワークアプリケーシ
ョンプロトコルとして用いるとともにプロキシサーバの
アドレス情報をネットワーク設定情報として用いて、上
記プロキシサーバを介してWWWサーバと上記ホスト機
器との間でデータの送受信を行うことを特徴とする請求
項22記載の通信方法。
28. A method of transmitting and receiving data between a WWW server and the host device via the proxy server by using HTTP as a network application protocol and using address information of a proxy server as network setting information. The communication method according to claim 22, wherein:
【請求項29】 予め上記通信制御装置の内部にユーザ
の指示に応じて変更される個人情報を記憶し、 上記個人情報を用いて、上記近距離無線通信網を介して
上記通信網と上記通信制御装置との接続関係を設定する
ことを特徴とする請求項22記載の通信方法。
29. The communication control device stores in advance personal information that is changed according to a user's instruction, and uses the personal information to communicate with the communication network via the short-range wireless communication network. The communication method according to claim 22, wherein a connection relationship with the control device is set.
【請求項30】 電子メールを送信する送信先のアドレ
ス情報からなるメールアドレス一覧情報、電子メールを
送信及び受信した履歴を示す送受信メール履歴情報、電
子メールを作成するときの定型文からなる定型文一覧情
報、既読の電子メールを個別IDにより分類した情報を
示す個別ID一覧情報のうち少なくとも一の情報を個人
情報として用い、上記通信制御装置を介して上記電子メ
ールサーバと上記ホスト機器との間で電子メールの送受
信を行うことを特徴とする請求項23記載の通信方法。
30. Mail address list information including address information of a destination to which an electronic mail is transmitted, transmitted / received mail history information indicating a history of transmission and reception of the electronic mail, and a fixed phrase including a fixed phrase when creating the electronic mail. List information, at least one of individual ID list information indicating information in which read electronic mails are classified by individual ID is used as personal information, and the electronic mail server and the host device are connected via the communication control device. 24. The communication method according to claim 23, wherein an e-mail is transmitted and received between the two.
【請求項31】 上記個別ID一覧情報を、電子メール
を扱う上記ホスト機器ごとに分類して作成し、 作成した個別ID一覧情報を用いて、上記通信制御装置
を介して上記電子メールサーバと上記ホスト機器との間
で電子メールの送受信を行うことを特徴とする請求項3
0記載の通信方法。
31. A method for creating the individual ID list information by classifying the individual ID list information for each of the host devices handling electronic mail, and using the created individual ID list information to communicate with the electronic mail server via the communication control device. 4. An electronic mail transmission / reception with a host device.
0 communication method.
【請求項32】 URL(Uniform Resource Locator)の
一覧を示すURL一覧情報を個人情報として用いて、上
記通信制御装置を介してWWWサーバと上記ホスト機器
との間でデータの送受信を行うことを特徴とする請求項
22記載の通信方法。
32. Data is transmitted and received between a WWW server and the host device via the communication control device using URL list information indicating a URL (Uniform Resource Locator) list as personal information. The communication method according to claim 22, wherein:
【請求項33】 予め上記通信制御装置の内部に上記通
信制御装置の利用権限を確認するための個人認証パスワ
ードを記憶し、 上記ホスト機器で生成したパスワードと、予め記憶した
個人認証パスワードとを比較して上記通信制御装置の利
用権限の認証を行い、認証結果に基づいて上記通信制御
装置を介した上記ネットワークサーバと上記ホスト機器
との間でデータの送受信を行うことを特徴とする請求項
22記載の通信方法。
33. A personal authentication password for confirming a right to use the communication control device is stored in advance in the communication control device, and a password generated by the host device is compared with a previously stored personal authentication password. 23. Authentication of the use authority of the communication control device, and transmission and reception of data between the network server and the host device via the communication control device based on the authentication result. The communication method described.
【請求項34】 予め上記通信制御装置又は上記ホスト
機器の内部に上記ホスト機器の機能に関する端末能力情
報を記憶し、 上記端末能力情報に基づいて、上記通信制御装置を介し
て上記ネットワークサーバと上記ホスト機器との間でデ
ータの送受信を行うことを特徴とする請求項22記載の
通信方法。
34. Terminal capability information relating to the function of said host device is previously stored inside said communication control device or said host device, and said network server and said network server are communicated via said communication control device based on said terminal capability information. 23. The communication method according to claim 22, wherein data transmission and reception are performed with a host device.
【請求項35】 上記端末能力情報に基づいて電子メー
ルに含まれるデータのデータ形式を変換する処理を上記
通信制御装置の内部で行い、 変換処理したデータを上記通信制御装置から上記電子メ
ールサーバに送信又は上記ホスト機器に出力することを
特徴とする請求項28記載の通信方法。
35. A process for converting a data format of data included in an electronic mail based on the terminal capability information in the communication control device, and transmitting the converted data from the communication control device to the electronic mail server. 29. The communication method according to claim 28, wherein the communication is transmitted or output to the host device.
【請求項36】 上記端末能力情報に基づいて、電子メ
ールの既読又は未読の判定を行い、 判定結果を用いて、上記通信制御装置を介して上記電子
メールサーバから上記ホスト機器に電子メールを送信す
ることを特徴とする請求項28記載の通信方法。
36. Determine whether the electronic mail has been read or unread based on the terminal capability information, and use the determination result to send an electronic mail from the electronic mail server to the host device via the communication control device. The communication method according to claim 28, wherein the communication is transmitted.
【請求項37】 ホスト機器から通信制御装置に対して
ネットワーク設定情報の取得要求を発行し、 上記通信制御装置からネットワーク設定情報を取得し、
取得したネットワーク設定情報を上記ホスト機器が具備
するネットワークプロトコルに適用することを特徴とす
る請求項22記載の通信方法。
37. A host device issues an acquisition request for network setting information to the communication control device, acquires network setting information from the communication control device,
The communication method according to claim 22, wherein the acquired network setting information is applied to a network protocol included in the host device.
【請求項38】制御命令を示すコマンドとコマンドの内
容を示すパラメータとからなるコマンドパケット及びコ
マンドに対する処理結果と処理結果の内容を示すパラメ
ータとからなるレスポンスパケットをホスト機器と通信
制御装置との間で授受することにより、上記ネットワー
ク設定情報の取得処理を行うことを特徴とする請求項3
7記載の通信方法。
38. A command packet comprising a command indicating a control command and a parameter indicating the content of the command, and a response packet including a processing result for the command and a parameter indicating the content of the processing result, are transmitted between the host device and the communication control device. 4. A process of acquiring the network setting information by transmitting and receiving the network setting information.
7. The communication method according to 7.
【請求項39】 上記ネットワーク設定情報の取得処理
の前にホスト機器と通信制御装置との間で認証処理を行
い、認証処理結果に基づいて上記ネットワーク設定情報
の取得処理を行うことを特徴とすることを特徴とする請
求項38記載の通信方法。
39. An authentication process is performed between a host device and a communication control device before the network setting information obtaining process, and the network setting information obtaining process is performed based on a result of the authentication process. 39. The communication method according to claim 38, wherein:
【請求項40】 近距離無線通信網外の通信網と接続す
るための処理を行う通信制御装置を介して上記通信網と
ホスト機器との間でパケットの送受信を行う通信方法に
おいて、 上記通信制御装置と上記ホスト機器との間でパケットの
授受を行うに際して、 上記近距離無線通信網に含まれる他のホスト機器と共通
して使用されるパケットフォーマットのパケットを上記
通信制御装置及び上記ホスト機器で生成してパケットの
送受信を行うことを特徴とする通信方法。
40. A communication method for transmitting and receiving packets between said communication network and a host device via a communication control device for performing processing for connecting to a communication network outside the short-range wireless communication network, When transmitting and receiving a packet between a device and the host device, a packet in a packet format commonly used with other host devices included in the short-range wireless communication network is transmitted to the communication control device and the host device. A communication method comprising generating and transmitting and receiving packets.
【請求項41】 制御命令を示すコマンドとコマンドの
内容を示すパラメータとからなるコマンドパケット及び
コマンドに対する処理結果と処理結果の内容を示すパラ
メータとからなるレスポンスパケットを他のホスト機器
と共通して使用されるパケットフォーマットとすること
を特徴とする請求項40記載の通信方法。
41. A command packet including a command indicating a control command and a parameter indicating the content of the command, and a response packet including a processing result for the command and a parameter indicating the content of the processing result are commonly used with another host device. 41. The communication method according to claim 40, wherein a packet format is used.
【請求項42】 上記通信制御装置に対する利用権限を
示すパスワードを含むパケットを生成して上記ホスト機
器から上記通信制御装置に送信し、 上記通信制御装置内に予め記憶したパスワードと、上記
ホスト機器から上記通信制御装置に送信したパスワード
とを比較して利用権限の認証を行い、 認証結果を上記通信制御装置から上記ホスト機器に送信
することを特徴とする請求項40記載の通信方法。
42. A packet including a password indicating a use right for the communication control device is generated and transmitted from the host device to the communication control device, and a password stored in the communication control device in advance and 41. The communication method according to claim 40, wherein authentication of the usage right is performed by comparing the password with the password transmitted to the communication control device, and an authentication result is transmitted from the communication control device to the host device.
【請求項43】 上記ホスト機器から上記通信制御装置
に、上記ホスト機器の機能に関する端末機能情報を含む
パケットを送信し、 パケットに含まれる端末能力情報を上記通信制御装置内
に記憶することを特徴とする請求項40記載の通信方
法。
43. A packet including terminal function information relating to a function of the host device is transmitted from the host device to the communication control device, and terminal capability information included in the packet is stored in the communication control device. The communication method according to claim 40, wherein:
【請求項44】 近距離無線通信網を介した通信網に含
まれるネットワークサーバに対する上記通信制御装置の
接続を開始又は中止することを示すパケットを生成して
上記ホスト機器から上記通信制御装置に送信することを
特徴とする請求項40記載の通信方法。
44. A packet indicating start or stop of connection of the communication control device to a network server included in a communication network via a short-range wireless communication network is generated and transmitted from the host device to the communication control device. The communication method according to claim 40, wherein the communication is performed.
【請求項45】 予め上記通信制御装置に格納した上記
通信網に関する情報であるネットワーク設定情報を制御
することを示すパケットを生成して上記ホスト機器から
上記通信制御装置に送信することを特徴とする請求項4
0記載の通信方法。
45. A packet for controlling network setting information, which is information on the communication network stored in the communication control device in advance, is generated and transmitted from the host device to the communication control device. Claim 4
0 communication method.
【請求項46】 予め上記通信制御装置に格納したユー
ザの指示に応じて変更される個人情報を制御することを
示すパケットを生成して上記ホスト機器から上記通信制
御装置に送信することを特徴とする請求項40記載の通
信方法。
46. A communication apparatus comprising: generating a packet indicating control of personal information that is changed according to a user's instruction stored in the communication control device in advance and transmitting the generated packet from the host device to the communication control device; 41. The communication method according to claim 40, wherein:
【請求項47】 上記通信網に含まれ電子メールを管理
する電子メールサーバに対して電子メールの送信、電子
メールの受信、メール一覧情報の受信のうちいずれかの
処理要求を示すパケットを生成して上記ホスト機器から
上記通信制御装置に送信することを特徴とする請求項4
0記載の通信方法。
47. A packet that indicates a processing request of sending an e-mail, receiving an e-mail, or receiving mail list information to an e-mail server included in the communication network and managing the e-mail is generated. 5. The transmission from the host device to the communication control device.
0 communication method.
【請求項48】 上記ホスト機器から上記電子メールサ
ーバに電子メールを送信するとき、上記ホスト機器から
上記通信制御装置に入力したデータに、IETF(Inter
net Engineering Task Force) が規定したRFC(Reque
st For Comments)で規定されたデータを付加することを
特徴とする請求項47記載の通信方法。
48. When an electronic mail is transmitted from the host device to the electronic mail server, data input from the host device to the communication control device includes IETF (Interface).
net engineering task force) defined RFC (Reque
48. The communication method according to claim 47, wherein data specified by (st For Comments) is added.
【請求項49】 電子メールに含まれるデータをホスト
機器で作成し、前期ホスト機器に装着された通信制御装
置及び近距離無線通信網を介して近距離無線通信網外の
通信網に含まれる電子メールサーバに電子メールを送信
するに際して、 上記ホスト機器から上記通信制御装置にRFC(Request
For Comments)で規定されたデータを一括又は分割して
送信し、 上記ホスト機器から上記通信制御装置に送信されたデー
タを用いて、上記通信制御装置内のメモリ領域内で電子
メールに含まれるデータを構築し、 メモリ領域内で構築したデータを近距離無線通信網を介
して外部の通信網内の電子メールサーバに送信すること
を特徴とする通信方法。
49. Data included in an electronic mail is created by a host device, and the electronic device included in a communication network outside the short-range wireless communication network via the communication control device mounted on the host device and the short-range wireless communication network. When sending an e-mail to a mail server, the host device sends an RFC (Request) to the communication control device.
The data specified in For Comments) is transmitted collectively or divided, and the data transmitted from the host device to the communication control device is used to transmit the data included in the e-mail in the memory area in the communication control device. And transmitting the data constructed in the memory area to an e-mail server in an external communication network via a short-range wireless communication network.
【請求項50】 バイナリ形式のデータを上記ホスト機
器から上記通信制御装置に送信し、 上記通信制御装置内のメモリ領域内でバイナリ形式のデ
ータに形式変換処理を行ってMIME(Multipurpose In
ternet Mail Extentions) 形式のデータを構築すること
を特徴とする請求項49記載の通信方法。
50. Binary format data is transmitted from the host device to the communication control device, and a format conversion process is performed on the binary format data in a memory area in the communication control device to perform a MIME (Multipurpose In Data).
50. The communication method according to claim 49, wherein data in a format of "ternet Mail Extensions" is constructed.
【請求項51】 上記ホスト機器から上記通信制御装置
に送信したデータを用いて、RFC822又はRFC2
045/2046で規定されたデータを上記通信制御装
置内のメモリ領域内で構築することを特徴とする請求項
49記載の通信方法。
51. Using the data transmitted from the host device to the communication control device, an RFC822 or RFC2
50. The communication method according to claim 49, wherein data specified by 045/2046 is constructed in a memory area in the communication control device.
JP2000345726A 1999-11-12 2000-11-13 Communication control apparatus, and its host device and communication method Withdrawn JP2001223760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345726A JP2001223760A (en) 1999-11-12 2000-11-13 Communication control apparatus, and its host device and communication method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-323447 1999-11-12
JP32344799 1999-11-12
JP2000345726A JP2001223760A (en) 1999-11-12 2000-11-13 Communication control apparatus, and its host device and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223760A true JP2001223760A (en) 2001-08-17

Family

ID=26571195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345726A Withdrawn JP2001223760A (en) 1999-11-12 2000-11-13 Communication control apparatus, and its host device and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223760A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042848A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-22 Supreme Magic Corporation Bluetooth unit
JP2003235082A (en) * 2001-12-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd Wireless communication access management server
WO2004093348A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system
JP2005534214A (en) * 2002-06-05 2005-11-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Utilization of subscriber identification modules by multiple mobile communication devices.
JP2007288760A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Lg Electronics Inc Mobile communication terminal
US7471926B2 (en) 2003-04-01 2008-12-30 Nec Corporation Information processing terminal system and transmission/reception method using the same
WO2010079950A3 (en) * 2009-01-08 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing wireless data communication service using ip and apparatus thereof
JP2013504235A (en) * 2009-09-02 2013-02-04 ジエマルト・エス・アー How secure device resolves IP address of target server
JP2013509065A (en) * 2009-10-23 2013-03-07 モルフォ Apparatus and method for managing access rights to a wireless network
JP2013058973A (en) * 2011-09-09 2013-03-28 Sii Ido Tsushin Kk General-purpose electronic device, at command control method for general-purpose electronic device, and at command control program for general-purpose electronic device
JP2015115875A (en) * 2013-12-13 2015-06-22 富士通株式会社 Relay device, mobile communication system, and mobile communication method
US9997064B2 (en) 2015-10-19 2018-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP2018526843A (en) * 2015-06-04 2018-09-13 ナグラビジョン エス アー Method and system for communication session device alternative to cryptographic endpoint

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042848A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-22 Supreme Magic Corporation Bluetooth unit
JP2003235082A (en) * 2001-12-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd Wireless communication access management server
JP2005534214A (en) * 2002-06-05 2005-11-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Utilization of subscriber identification modules by multiple mobile communication devices.
US8447224B2 (en) 2003-04-01 2013-05-21 Nec Corporation Data processing terminal system and transmitting and receiving method using the same
US7471926B2 (en) 2003-04-01 2008-12-30 Nec Corporation Information processing terminal system and transmission/reception method using the same
US8538348B2 (en) 2003-04-01 2013-09-17 Nec Corporation Data processing terminal system and transmitting and receiving method using the same
US8126390B2 (en) 2003-04-01 2012-02-28 Nec Corporation Data processing terminal system and transmitting and receiving method using the same
US8489014B2 (en) 2003-04-01 2013-07-16 Nec Corporation Data processing terminal system and transmitting and receiving method using the same
WO2004093348A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system
JP2007288760A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Lg Electronics Inc Mobile communication terminal
WO2010079950A3 (en) * 2009-01-08 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing wireless data communication service using ip and apparatus thereof
US9344480B2 (en) 2009-01-08 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing wireless data communication service using IP and apparatus thereof
JP2013504235A (en) * 2009-09-02 2013-02-04 ジエマルト・エス・アー How secure device resolves IP address of target server
JP2013509065A (en) * 2009-10-23 2013-03-07 モルフォ Apparatus and method for managing access rights to a wireless network
JP2013058973A (en) * 2011-09-09 2013-03-28 Sii Ido Tsushin Kk General-purpose electronic device, at command control method for general-purpose electronic device, and at command control program for general-purpose electronic device
JP2015115875A (en) * 2013-12-13 2015-06-22 富士通株式会社 Relay device, mobile communication system, and mobile communication method
JP2018526843A (en) * 2015-06-04 2018-09-13 ナグラビジョン エス アー Method and system for communication session device alternative to cryptographic endpoint
US9997064B2 (en) 2015-10-19 2018-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for controlling display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170878B2 (en) Communication device and communication method
US7289479B2 (en) Communication device and communication method
FI110400B (en) A method, terminal, and system for managing multiple mailboxes
CN100525345C (en) Mobile phone, communication terminal, phone call method and phone call program
US7016334B2 (en) Device, system, method and computer readable medium for fast recovery of IP address change
CN101600224B (en) Realization method for supporting a plurality of PDP contexts by wireless data card and wireless data card
JP2001077878A (en) Communication equipment, communication method and communication terminal equipment
WO2004098150A1 (en) Method for setting up a wireless system
JP2001223760A (en) Communication control apparatus, and its host device and communication method
WO2001035230A1 (en) Communication control device, host device and method of communication
US7433699B2 (en) Information processing system and information processing method
KR20020028231A (en) Method and apparatus for setting communication parameter in information terminal
TW479422B (en) Communication control device and method
US10609547B2 (en) Method and system for a networked self-configuring communication device utilizing user preference information
JP4505929B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2010093354A (en) Communication device
WO2007110473A1 (en) Improved solution for connectivity
WO2020230868A1 (en) Message communication device and message communication program
JP2020188470A (en) Message communication device and message communication program
KR100780593B1 (en) Terminal Devices with Function of Switching of Communication Protocol Stack and Recording Medium
KR20070103979A (en) Method for guaranteeing quality of service between wire communication networks and wireless communication networks by using switching function of communication protocol stack, terminal devices and recording medium
JP2004201087A (en) Method for dial-up connecting by portable telephone
TWI362224B (en) Handshake method for wireless client
US20090046685A1 (en) Method and System for a Wireless Transmission over GPRS Communications Network
Stallings Bluetooth Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205