JP2001223753A - Data reception device - Google Patents

Data reception device

Info

Publication number
JP2001223753A
JP2001223753A JP2000170990A JP2000170990A JP2001223753A JP 2001223753 A JP2001223753 A JP 2001223753A JP 2000170990 A JP2000170990 A JP 2000170990A JP 2000170990 A JP2000170990 A JP 2000170990A JP 2001223753 A JP2001223753 A JP 2001223753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
module
module data
selecting
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000170990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Sonoda
泰之 園田
Kagenari Yamamuro
景成 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000170990A priority Critical patent/JP2001223753A/en
Publication of JP2001223753A publication Critical patent/JP2001223753A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make an efficient preread even by using a receiver which has a small memory for receiving. SOLUTION: A CPU 147 grasps the data sizes of respective modules by referring to module management information of a received DII (step S39). The data sizes of the respective modules are compared with the remaining capacity of a RAM 144 (step 145) and modules smaller than the remaining memory capacity are prepared in the RAM 144 (step 147). When a preread flag is not ON, even the modules which are smaller than the remaining memory capacity are not preread. Consequently, data which are updated at any time are not excluded from objects to be preread.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ送受信シス
テムに関し、特に、カルーセル型送出方式で送信された
モジュールデータの先読み制御に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data transmission / reception system, and more particularly to read-ahead control of module data transmitted by a carousel type transmission system.

【0002】[0002]

【従来技術】今日、衛星を用いたデータ送信サービスが
知られている。これは、放送局では、カルーセル型送出
方式でモジュールデータを繰り返し送信し、受信機側で
は、必要なモジュールデータのみ受信してデータを表示
しようというものである。
2. Description of the Related Art Data transmission services using satellites are known today. In this method, a broadcasting station repeatedly transmits module data in a carousel type transmission system, and a receiver receives only necessary module data and displays the data.

【0003】かかる受信機においてはカルーセル型送出
方式でデータを繰り返し送信しているので、送信された
データをあらかじめメモリのキャッシュ領域に先読みし
ておくことも可能となる。かかる先読みによって、ハイ
パーリンクされたファイルのデータをキャッシュ領域か
ら読み出すだけで表示が可能となるので、高速表示が可
能となる。
In such a receiver, since data is repeatedly transmitted by the carousel transmission method, it is possible to pre-read the transmitted data in a cache area of a memory in advance. By such pre-reading, display can be performed only by reading the data of the hyperlinked file from the cache area, so that high-speed display is possible.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前記受信機に
おいてキャッシュ領域に用いるメモリ容量には限界があ
る。逆に、カルーセル型送出方式でも、あるファイルは
更新しつつ送信される場合もある。したがって、無制限
に先読みしても無意味な場合もある。
However, there is a limit to the memory capacity used for the cache area in the receiver. Conversely, even with the carousel transmission method, a certain file may be transmitted while being updated. Therefore, there is a case where it is meaningless to read ahead without limitation.

【0005】この発明は上記問題を解決し、制限された
メモリ領域しか有しない受信機において、より短時間で
必要なデータ取得が可能なデータ受信機を提供すること
を目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem and to provide a data receiver capable of acquiring necessary data in a shorter time in a receiver having only a limited memory area.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】1)本発明にかかるデー
タ受信装置は、モジュール識別子が付されてカルーセル
型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定
のモジュール識別子が付されたモジュールデータを選別
受信するデータ受信装置であって、1)与えられた選別条
件に合致するモジュールデータを選別して、当該モジュ
ールデータを出力するモジュールデータ選別手段、2)前
記出力されたデータを記憶可能な記憶手段、3)前記モジ
ュールデータ選別手段から出力されたモジュールデータ
と関連あるモジュールデータを先読みしておくための選
別条件を前記モジュールデータ選別手段に与える先読み
制御手段、および4)前記記憶手段の空き容量を取得する
空き容量取得手段を備え、5)前記先読み制御手段は、前
記先読み対象のモジュールデータのデータ量が前記取得
された空き容量よりも小さいか否か判断し、前記モジュ
ールデータのデータ量の方が小さい場合には当該先読み
対象モジュールデータを選別するように前記モジュール
データ選別手段に選別条件を与えることを特徴とする。
このように、前記記憶手段の空き容量を取得し、当該関
連のあるモジュールデータのデータ量が前記空き容量よ
りも小さい場合には当該モジュールデータを選別するよ
うに前記モジュールデータ選別手段に選別条件を与える
ことにより、前記モジュールデータが受信されて、前記
記憶手段に記憶される。これにより、前記記憶手段に当
該モジュールデータを完全に先読みすることができる。
したがって、モジュール単位で先読みできていないと意
味がないカルーセル型送出方法で送信されるデータ送受
信システムにおいて、少ない記憶手段を有効に活用する
ことができる。
Means for Solving the Problems 1) A data receiving apparatus according to the present invention converts, among module data transmitted with a carousel type transmission method with a module identifier attached thereto, module data with a predetermined module identifier attached thereto A data receiving apparatus for selectively receiving data, wherein 1) module data selecting means for selecting module data matching a given selection condition and outputting the module data, 2) storage capable of storing the output data Means, 3) prefetch control means for providing the module data selection means with a selection condition for prefetching module data related to the module data output from the module data selection means, and 4) free space of the storage means. 5) the prefetch control means includes a free capacity acquisition unit for acquiring the module to be prefetched. Judge whether the data amount of the module data is smaller than the acquired free space, and if the data amount of the module data is smaller, the module data selecting means selects the module data to be prefetched. It is characterized by giving conditions.
As described above, the free space of the storage unit is acquired, and when the data amount of the relevant module data is smaller than the free space, the module data selecting unit sets the selecting condition so as to select the module data. By giving, the module data is received and stored in the storage means. Thus, the module data can be completely pre-read in the storage means.
Therefore, in a data transmission / reception system in which the data is transmitted by the carousel-type transmission method that is meaningless unless prefetching is performed in units of modules, it is possible to effectively use a small number of storage units.

【0007】2)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、モジュール識別子が付されてカルーセル型送出方
式で送信されるモジュールデータのうち、所定のモジュ
ール識別子が付されたモジュールデータを選別受信する
データ受信装置であって、1)与えられた選別条件に合致
するモジュールデータを選別して、当該モジュールデー
タを出力するモジュールデータ選別手段、2)前記出力さ
れたデータを記憶可能な記憶手段、3)前記モジュールデ
ータ選別手段から出力されたモジュールデータと関連あ
るモジュールデータを先読みしておくための選別条件を
前記モジュールデータ選別手段に与える先読み制御手
段、4)前記記憶手段の空き容量を取得する空き容量取得
手段、および5)前記モジュールデータのモジュール管理
情報を受信するモジュール管理情報受信手段を備え、6)
前記先読み制御手段は、前記モジュール管理情報を参照
して、前記先読み対象のモジュールデータのデータ量が
前記取得された空き容量よりも小さいか否か判断し、前
記モジュールデータのデータ量の方が小さい場合には当
該先読み対象モジュールデータを選別するように前記モ
ジュールデータ選別手段に選別条件を与える。前記先読
み制御手段は、前記カルーセル型送出方式で多重化され
て送信されたモジュール管理情報を参照して、前記先読
み対象モジュールデータのデータ量を取得する。このよ
うに、前記モジュール管理情報を参照に、前記記憶手段
の空き容量を取得し、当該関連のあるモジュールデータ
のデータ量が前記空き容量よりも小さい場合には当該モ
ジュールデータを選別するように前記モジュールデータ
選別手段に選別条件を与えることにより、前記モジュー
ルデータが受信されて、前記記憶手段に記憶される。こ
れにより、前記記憶手段に当該モジュールデータを完全
に先読みすることができる。したがって、モジュール単
位で先読みできていないと意味がないカルーセル型送出
方法で送信されるデータ送受信システムにおいて、前記
モジュール管理情報を取得するだけで、記憶手段に先読
みをするモジュールか否かを決定することができ、少な
い記憶手段を有効に活用することができる。
[0007] 2) In the data receiving apparatus according to the present invention, data reception for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data with a module identifier and transmitted by a carousel transmission method. The apparatus, 1) module data selection means for selecting the module data that matches the given selection conditions, and output the module data, 2) storage means capable of storing the output data, 3) the Look-ahead control means for giving a selection condition to the module data selection means for pre-reading module data related to the module data output from the module data selection means, 4) free capacity acquisition for obtaining a free capacity of the storage means Means, and 5) a module for receiving module management information of the module data. 6) with management information receiving means
The prefetch control unit refers to the module management information to determine whether the data amount of the prefetch target module data is smaller than the obtained free space, and the data amount of the module data is smaller. In this case, a sorting condition is given to the module data sorting means so as to sort the prefetch target module data. The prefetch control unit acquires the data amount of the prefetch target module data by referring to the module management information multiplexed and transmitted by the carousel transmission method. Thus, referring to the module management information, the free space of the storage unit is acquired, and when the data amount of the related module data is smaller than the free space, the module data is selected. By giving a selection condition to the module data selection means, the module data is received and stored in the storage means. Thus, the module data can be completely pre-read in the storage means. Therefore, in a data transmission / reception system transmitted by a carousel-type transmission method that is meaningless unless prefetching is performed on a module basis, it is possible to determine whether or not the module is a prefetching module in the storage means only by acquiring the module management information. Thus, a small number of storage means can be effectively used.

【0008】3)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、前記先読み制御手段は、前記カルーセル型送出方
式で多重化されて送信されたモジュール管理情報を参照
して、前記関連のあるモジュールデータか否か判断す
る。したがって、各モジュールデータの内容を判断する
ことなく、先読みするモジュールを決定することができ
る。
[0008] 3) In the data receiving apparatus according to the present invention, the look-ahead control means refers to the module management information multiplexed and transmitted by the carousel type transmission method and determines whether or not the data is the relevant module data. Judge. Therefore, the module to be prefetched can be determined without judging the contents of each module data.

【0009】4)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、前記モジュール管理情報には、各モジュールが属
するカテゴリのカテゴリIDが記憶されており、同じカ
テゴリIDが有するモジュールを前記関連のあるモジュ
ールデータであると判断する。したがって、送信側に
て、同じカテゴリIDを付して送信すれば、先読み対象
とすることができる。
4) In the data receiving apparatus according to the present invention, the module management information stores a category ID of a category to which each module belongs, and a module having the same category ID is stored in the related module data. Judge that there is. Therefore, if the transmission side attaches and transmits the same category ID, it can be set as a prefetch target.

【0010】5)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、前記モジュール管理情報には、先読みするか否か
を決定する先読み決定情報が各モジュール毎に記憶され
ている。したがって、モジュール単位で先読みするか否
かを決定することができる。
[0010] 5) In the data receiving apparatus according to the present invention, prefetch determination information for determining whether to prefetch is stored for each module in the module management information. Therefore, it is possible to determine whether or not to read ahead in module units.

【0011】6)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、前記先読み決定情報は、更新フラグであり、前記
先読み制御手段は、前記更新フラグが付されたモジュー
ルについては、前記先読み対象から除外する。したがっ
て、送信側にて、更新すべきモジュールであるか否かを
決定することができる。
6) In the data receiving apparatus according to the present invention, the prefetch determination information is an update flag, and the prefetch control unit excludes the module to which the update flag is added from the prefetch target. Therefore, the transmitting side can determine whether or not the module is to be updated.

【0012】7)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、前記モジュール管理情報には、保持フラグが付さ
れており、前記記憶手段は、前記保持フラグが付された
モジュールについて消去されないように保持する。これ
より、たとえば、複数のモジュールからも参照されるモ
ジュールのデータについて、高速に呼び出すことが可能
となる。
7) In the data receiving apparatus according to the present invention, the module management information is provided with a holding flag, and the storage unit holds the module to which the holding flag is attached so as not to be erased. . Thus, for example, it is possible to quickly call data of a module that is also referred to from a plurality of modules.

【0013】8)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、前記先読み制御手段は、所定の先読み規則を記憶
しており、前記先読み規則に基づいて先読み可能なモジ
ュールの内、先読みするモジュールを決定する。したが
って、あるモジュールを優先的に先読みすることができ
る。
8) In the data receiving apparatus according to the present invention, the look-ahead control means stores a predetermined look-ahead rule, and determines a module to be pre-read among modules that can be pre-read based on the look-ahead rule. . Therefore, a certain module can be preferentially read ahead.

【0014】9)本発明にかかるデータ受信装置におい
ては、前記先読み規則は、現在記憶手段から読み出され
ているモジュールと同じカテゴリに属するモジュールを
先読み対象とする。このように、同じカテゴリに分類さ
れるモジュールを先読みすることにより、送信側では関
連あるモジュールを同じカテゴリに分類して送信すれ
ば、より、受信側の記憶装置の有効利用が図れる。
9) In the data receiving apparatus according to the present invention, in the prefetching rule, a module belonging to the same category as a module currently read from the storage means is to be prefetched. As described above, by pre-reading the modules classified into the same category, the transmitting side can classify the related modules into the same category and transmit the same, thereby more effectively using the storage device on the receiving side.

【0015】10)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記先読み規則は、複数のカテゴリに共存する
モジュールを先読み対象とする。これにより、他のカテ
ゴリからも参照される可能性のあるモジュールのデータ
を先読みすることができる。
[0015] 10) In the data receiving apparatus according to the present invention, in the prefetch rule, modules coexisting in a plurality of categories are prefetched. As a result, it is possible to prefetch data of a module that may be referred to from another category.

【0016】11)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、モジュール識別子が付されてカルーセル型送出
方式で送信されるモジュールデータのうち、所定のモジ
ュール識別子が付されたモジュールデータを選別受信す
るデータ受信装置であって、1)与えられた選別条件に合
致するモジュールデータを選別して、当該モジュールデ
ータを出力するモジュールデータ選別手段、2)前記出力
されたデータを記憶可能な記憶手段、3)前記モジュール
データ選別手段から出力されたモジュールデータと関連
あるモジュールデータを先読みしておくための選別条件
を前記モジュールデータ選別手段に与える先読み制御手
段、4)前記記憶手段の空き容量を取得する空き容量取得
手段、および5)前記モジュールデータのモジュール管理
情報を受信するモジュール管理情報受信手段を備え、6)
前記モジュール管理情報には、先読み優先度の高いモジ
ュールを優先的に先読みする先読み決定情報が各モジュ
ール毎に記憶されており、7)前記先読み制御手段は、前
記先読み決定情報を参照して、前記先読み対象のモジュ
ールデータのデータ量が前記取得された空き容量よりも
小さいか否か判断し、前記モジュールデータのデータ量
の方が小さい場合には当該先読み対象モジュールデータ
を選別するように前記モジュールデータ選別手段に選別
条件を与える。このように、前記記憶手段の空き容量を
取得し、当該関連のあるモジュールデータのデータ量が
前記空き容量よりも小さい場合には先読み優先度の高い
モジュールを優先的に先読みするように前記モジュール
データ選別手段に選別条件を与えることにより、前記モ
ジュールデータが受信されて、前記記憶手段に記憶され
る。これにより、前記記憶手段に当該モジュールデータ
を完全に先読みすることができる。したがって、モジュ
ール単位で先読みできていないと意味がないカルーセル
型送出方法で送信されるデータ送受信システムにおい
て、少ない記憶手段を有効に活用することができる。こ
のように、受信側で先読みすることが望ましいモジュー
ルを、送信側で前記先読み優先度を高くして送信するこ
とにより、受信側にて限られた記憶容量で、より迅速な
データ取得が可能となる。
11) In the data receiving apparatus according to the present invention, data reception for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission method with a module identifier attached. The apparatus, 1) module data selection means for selecting the module data that matches the given selection conditions, and output the module data, 2) storage means capable of storing the output data, 3) the Look-ahead control means for giving a selection condition to the module data selection means for pre-reading module data related to the module data output from the module data selection means, 4) free capacity acquisition for obtaining a free capacity of the storage means Means, and 5) a module for receiving module management information of the module data. Security management information receiving means, 6)
In the module management information, prefetch determination information for preferentially prefetching a module having a higher prefetch priority is stored for each module.7) The prefetch control unit refers to the prefetch determination information, and It is determined whether the data amount of the module data to be pre-read is smaller than the acquired free space. If the data amount of the module data is smaller, the module data is selected so as to select the module data to be pre-read. A sorting condition is given to the sorting means. In this way, the free space of the storage unit is acquired, and when the data amount of the related module data is smaller than the free space, the module data is read so as to preferentially prefetch the module having the higher prefetch priority. By giving the selection condition to the selection means, the module data is received and stored in the storage means. Thus, the module data can be completely pre-read in the storage means. Therefore, in a data transmission / reception system in which the data is transmitted by the carousel-type transmission method that is meaningless unless prefetching is performed in units of modules, it is possible to effectively use a small number of storage units. In this way, by transmitting a module that is desirably prefetched on the reception side with the prefetch priority being higher on the transmission side, it is possible to obtain data more quickly with a limited storage capacity on the reception side. Become.

【0017】12)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記先読み制御手段は、先読み判断基準に基づ
いて、前記先読み優先度の高いモジュールを優先的に先
読みする。これにより、先読み判断基準に基づき、限ら
れた記憶容量で、より迅速なデータ取得が可能となる。
12) In the data receiving apparatus according to the present invention, the prefetch control means preferentially prefetches the module having the higher prefetch priority based on a prefetch judgment criterion. This enables more rapid data acquisition with limited storage capacity based on the pre-read determination criteria.

【0018】13)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記モジュール管理情報は、DSM−CC規格
におけるDIIに埋め込まれている。したがって、DI
Iという形式的な情報を読み込むだけで、前記モジュー
ルを先読みすることができる。
13) In the data receiving apparatus according to the present invention, the module management information is embedded in DII in the DSM-CC standard. Therefore, DI
The module can be pre-read only by reading the formal information I.

【0019】14)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、モジュール識別子が付されてカルーセル型送出
方式で送信されるモジュールデータのうち、所定のモジ
ュール識別子が付されたモジュールデータを選別受信す
るデータ受信装置であって、1)与えられた選別条件に合
致するモジュールデータを選別して、当該モジュールデ
ータを出力するモジュールデータ選別手段、2)前記出力
されたデータを記憶可能な記憶手段、3)前記モジュール
データ選別手段が出力したデータと関連あるモジュール
データを先読みしておくための選別条件を前記モジュー
ルデータ選別手段に与える先読み制御手段、4)前記記憶
手段の空き容量を取得する空き容量取得手段を備え、5)
前記先読み制御手段は、前記先読み対象のモジュールデ
ータのデータ量が前記取得された空き容量よりも小さい
か否か判断し、小さくない場合には当該モジュールデー
タを受信する命令が操作者から与えられるまで、当該先
読み対象モジュールデータを選別する選別条件を与える
前記モジュールデータ選別手段に与えない。したがっ
て、モジュール単位で先読みできていないと意味がない
カルーセル型送出方法で送信されるデータ送受信システ
ムにおいて、少ない記憶容量を有効に活用することがで
きる。
14) In the data receiving apparatus according to the present invention, of the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached thereto, the data reception for selectively receiving the module data with the predetermined module identifier attached thereto The apparatus, 1) module data selection means for selecting the module data that matches the given selection conditions, and output the module data, 2) storage means capable of storing the output data, 3) the Prefetch control means for providing the module data selection means with a selection condition for prefetching the module data associated with the data output by the module data selection means; 4) free capacity acquisition means for obtaining the free capacity of the storage means. Prepared, 5)
The prefetch control means determines whether or not the data amount of the module data to be prefetched is smaller than the acquired free space, and if not, until an instruction to receive the module data is given by the operator. , Which is not provided to the module data selection means for providing the selection condition for selecting the prefetch target module data. Therefore, a small storage capacity can be effectively utilized in a data transmission / reception system transmitted by a carousel-type transmission method that has no meaning unless prefetching is performed in module units.

【0020】15)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、モジュール識別子が付されてカルーセル型送出
方式で送信されるモジュールデータのうち、所定のモジ
ュール識別子が付されたモジュールデータを選別受信す
るデータ受信装置であって、1)与えられた選別条件に合
致するモジュールデータを選別して、当該モジュールデ
ータを出力するモジュールデータ選別手段、2)前記出力
されたデータを記憶可能な記憶手段、3)前記モジュール
データ選別手段から出力されたモジュールデータと関連
あるモジュールデータを先読みしておくための選別条件
を前記モジュールデータ選別手段に与える先読み制御手
段、4)前記記憶手段の空き容量を取得する空き容量取得
手段、5)あるグループに属するモジュールデータの総デ
ータ量を取得する総データ量取得手段を備え、6)前記先
読み制御手段は、前記先読み対象のモジュールデータの
属するグループの総データ量が前記取得された空き容量
よりも小さいか否か判断し、前記総データ量の方が小さ
い場合には当該グループに属する全モジュールデータを
選別するように前記モジュールデータ選別手段に選別条
件を与える。このように、前記記憶手段の空き容量を取
得し、前記先読み対象のモジュールデータの属するグル
ープの総データ量が前記空き容量よりも小さい場合には
当該モジュールデータを選別するように前記モジュール
データ選別手段に選別条件を与えることにより、前記グ
ループに属するモジュールデータが受信されて、前記記
憶手段に記憶される。これにより、前記記憶手段に前記
グループに属するモジュールデータを先読みすることが
できる。したがって、モジュール単位で先読みできてい
ないと意味がないカルーセル型送出方法で送信されるデ
ータ送受信システムにおいて、少ない記憶手段を有効に
活用することができる。
15) In the data receiving apparatus according to the present invention, data reception for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data with a module identifier and transmitted by the carousel transmission method. The apparatus, 1) module data selection means for selecting the module data that matches the given selection conditions, and output the module data, 2) storage means capable of storing the output data, 3) the Look-ahead control means for giving a selection condition to the module data selection means for pre-reading module data related to the module data output from the module data selection means, 4) free capacity acquisition for obtaining a free capacity of the storage means Means, 5) total data for obtaining the total data amount of module data belonging to a certain group 6) the prefetch control means judges whether or not the total data amount of the group to which the prefetch target module data belongs is smaller than the acquired free space, and If it is smaller, the module data selection means is given a selection condition so as to select all module data belonging to the group. As described above, the module data selection unit obtains the free space of the storage unit, and selects the module data if the total data amount of the group to which the module data to be prefetched belongs is smaller than the free space. , The module data belonging to the group is received and stored in the storage means. Thereby, it is possible to pre-read the module data belonging to the group in the storage unit. Therefore, in a data transmission / reception system in which the data is transmitted by the carousel-type transmission method that is meaningless unless prefetching is performed in units of modules, it is possible to effectively use a small number of storage units.

【0021】16)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、モジュール識別子が付されてカルーセル型送出
方式で送信されるモジュールデータのうち、所定のモジ
ュール識別子が付されたモジュールデータを選別受信す
るデータ受信装置であって、1)与えられた選別条件に合
致するモジュールデータを選別して、当該モジュールデ
ータを出力するモジュールデータ選別手段、2)前記出力
されたデータを記憶する記憶手段、3)データ読み出し命
令が与えられると、前記記憶手段を検索して必要なデー
タを読み出すデータ読み出し手段、4)前記記憶手段にモ
ジュールデータ選別手段が出力したデータと関連あるモ
ジュールデータを先読みしておくための選別条件を前記
モジュールデータ選別手段に与える先読み制御手段、お
よび5)前記モジュールデータ選別手段から与えられる先
読み対象のモジュールデータを前記記憶手段に予め先読
みしておけるようにするために、前記記憶手段に前記デ
ータ量よりも大きな空き領域を確保する空き容量確保手
段を備えている。したがって、カルーセル型で送出され
るモジュールでも、一旦記憶手段に記憶されており、前
記データ読み出し手段は、前記記憶手段に必要なデータ
が記憶されている場合には、かかるデータを読み出す。
これにより、モジュール単位で先読みできていないと意
味がないカルーセル型送出方法で送信されるデータ送受
信システムにおいて、必要モジュールデータ取得までの
最大取得時間を短くできる。
16) In the data receiving apparatus according to the present invention, data reception for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data with a module identifier and transmitted by the carousel type transmission method. An apparatus, 1) module data selection means for selecting module data matching given selection conditions and outputting the module data, 2) storage means for storing the output data, 3) data reading When a command is given, data reading means for searching the storage means and reading necessary data, 4) selection conditions for prefetching module data related to the data output by the module data selection means to the storage means Read-ahead control means for giving the module data selection means, and 5) the module In order to be able to pre-read the module data to be prefetched given from the data selection means in the storage means, the storage means is provided with a free space securing means for securing a free area larger than the data amount. . Therefore, even a module transmitted in the carousel type is once stored in the storage means, and the data readout means reads out such data when necessary data is stored in the storage means.
As a result, in a data transmission / reception system transmitted by a carousel-type transmission method that is meaningless unless prefetching is performed in units of modules, the maximum acquisition time until acquisition of necessary module data can be shortened.

【0022】17)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、モジュール識別子が付されてカルーセル型送出
方式で送信されるモジュールデータのうち、所定のモジ
ュール識別子が付されたモジュールデータを選別受信す
るデータ受信装置であって、1)与えられた選別条件に合
致するモジュールデータを選別して、当該モジュールデ
ータを出力するモジュールデータ選別手段、2)前記出力
されたデータを記憶する記憶手段、3)データ読み出し命
令が与えられると、前記記憶手段を検索して必要なデー
タを読み出すデータ読み出し手段、4)前記記憶手段にモ
ジュールデータ選別手段が出力したデータと関連あるモ
ジュールデータを先読みしておくための選別条件を前記
モジュールデータ選別手段に与える先読み制御手段、お
よび5)前記モジュールデータ選別手段から与えられる先
読み対象のモジュールデータを前記記憶手段に予め先読
みしておけるようにするために、前記記憶手段に前記デ
ータ量よりも大きな空き領域を確保する空き容量確保手
段、6)前記モジュールデータのモジュール管理情報を受
信するモジュール管理情報受信手段を備え、7)前記先読
み制御手段は、前記モジュール管理情報を参照して、前
記先読み対象モジュールデータのデータ量を取得して、
前記空き容量確保手段に与え、8)前記空き容量確保手段
は、与えられたデータ量を用いて必要な空き容量を確保
する。したがって、カルーセル型で送出されるモジュー
ルでも、一旦記憶手段に記憶されており、前記データ読
み出し手段は、前記記憶手段に必要なデータが記憶され
ている場合には、かかるデータを読み出す。これによ
り、モジュール単位で先読みできていないと意味がない
カルーセル型送出方法で送信されるデータ送受信システ
ムにおいて、前記モジュール管理情報を取得するだけ
で、各モジュールデータの内容を判断することなく、前
記先読みをするモジュールか否かを決定することがで
き、少ない記憶手段を有効に活用することができる。
17) In the data receiving apparatus according to the present invention, of the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached thereto, the data reception for selectively receiving the module data with the predetermined module identifier attached thereto An apparatus, 1) module data selection means for selecting module data matching given selection conditions and outputting the module data, 2) storage means for storing the output data, 3) data reading When a command is given, data reading means for searching the storage means and reading necessary data, 4) selection conditions for prefetching module data related to the data output by the module data selection means to the storage means Read-ahead control means for giving the module data selection means, and 5) the module Free capacity securing means for securing a free area larger than the data amount in the storage means, so that the module data to be prefetched given from the data selection means can be pre-read in the storage means in advance; Module control information receiving means for receiving module management information of module data, 7) the prefetch control means, by referring to the module management information, to obtain the data amount of the prefetch target module data,
8) The free space securing unit secures a necessary free space by using the given data amount. Therefore, even a module transmitted in the carousel type is once stored in the storage means, and the data readout means reads out such data when necessary data is stored in the storage means. Accordingly, in a data transmission / reception system transmitted by a carousel type transmission method that is meaningless unless prefetching can be performed on a module basis, the prefetching can be performed only by acquiring the module management information without determining the content of each module data. It is possible to determine whether or not the module performs the following operations, and it is possible to effectively use a small number of storage units.

【0023】18)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記先読み制御手段は、前記カルーセル型送出
方式で多重化されて送信されたモジュール管理情報を参
照して、関連のあるモジュールデータのみ先読み対象と
する。このように、同じカテゴリに分類されるモジュー
ルを先読みすることにより、送信側では関連あるモジュ
ールを同じカテゴリに分類して送信すれば、より、受信
側の記憶装置の有効利用が図れる。
(18) In the data receiving apparatus according to the present invention, the look-ahead control unit refers to the module management information multiplexed and transmitted by the carousel type transmission method, and prefetches only relevant module data. And As described above, by pre-reading the modules classified into the same category, the transmitting side can classify the related modules into the same category and transmit the same, thereby more effectively using the storage device on the receiving side.

【0024】19)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記モジュール管理情報には、各モジュールが
属するカテゴリのカテゴリIDが記憶されており、同じ
カテゴリIDが有するモジュールを前記関連のあるモジ
ュールデータであると判断する。したがって、送信側に
て、同じカテゴリIDを付して送信すれば、先読み対象
とされ、確実に前記記憶手段に先読みしておくことがで
きる。
19) In the data receiving apparatus according to the present invention, the module management information stores a category ID of a category to which each module belongs, and a module having the same category ID is stored in the related module data. Judge that there is. Therefore, if the transmitting side attaches and transmits the same category ID, it becomes a prefetch target and can surely prefetch in the storage means.

【0025】20)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、モジュール識別子が付されてカルーセル型送出
方式で送信されるモジュールデータのうち、所定のモジ
ュール識別子が付されたモジュールデータを選別受信す
るデータ受信装置であって、1)与えられた選別条件に合
致するモジュールデータを選別して、当該モジュールデ
ータを出力するモジュールデータ選別手段、2)前記出力
されたデータを記憶する記憶手段、3)データ読み出し命
令が与えられると、前記記憶手段を検索して必要なデー
タを読み出すデータ読み出し手段、4)前記記憶手段にモ
ジュールデータ選別手段が出力したデータと関連あるモ
ジュールデータを先読みしておくための選別条件を前記
モジュールデータ選別手段に与える先読み制御手段、お
よび5)前記モジュールデータ選別手段から与えられる先
読み対象のモジュールデータを前記記憶手段に予め先読
みしておけるようにするために、前記記憶手段に前記デ
ータ量よりも大きな空き領域を確保する空き容量確保手
段、6)前記記憶手段の現在の最大記憶可能容量を取得す
る最大記憶可能容量取得手段を備え、7)前記空き容量確
保手段は、前記モジュールデータ選別手段から与えられ
る先読み対象のモジュールデータのデータ量が前記現在
の最大記憶可能容量よりも大きい場合には、前記記憶手
段に前記空き領域の確保を行わない。
20) In the data receiving apparatus according to the present invention, of the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached, the data reception for selectively receiving the module data with the predetermined module identifier attached An apparatus, 1) module data selection means for selecting module data matching given selection conditions and outputting the module data, 2) storage means for storing the output data, 3) data reading When a command is given, data reading means for searching the storage means and reading necessary data, 4) selection conditions for prefetching module data related to the data output by the module data selection means to the storage means Read-ahead control means for giving the module data selection means, and 5) the module Free capacity securing means for securing a free area larger than the data amount in the storage means, so that the module data to be prefetched given from the data selection means can be pre-read in the storage means in advance; A maximum storable capacity obtaining means for obtaining the current maximum storable capacity of the storage means, and 7) the free space securing means, wherein the data amount of the prefetch target module data given from the module data selecting means is the current If the capacity is larger than the maximum storable capacity, the storage unit does not secure the free area.

【0026】21)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記モジュール管理情報には、先読みするか否
かを決定する先読み決定情報が各モジュール毎に記憶さ
れている。したがって、前記現在の最大記憶可能容量に
応じて、あるモジュールデータを先読みできる場合にの
み先読み対象とすることができる。
21) In the data receiving apparatus according to the present invention, prefetch determination information for determining whether to prefetch is stored for each module in the module management information. Therefore, according to the current maximum storable capacity, only when certain module data can be prefetched, it can be set as a prefetch target.

【0027】22)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記先読み決定情報は、更新フラグであり、前
記先読み制御手段は、前記更新フラグが付されたモジュ
ールについては、前記先読み対象から除外する。したが
って、送信側にて、先読みしないモジュールであるか否
かを決定することができる。
22) In the data receiving apparatus according to the present invention, the prefetch determination information is an update flag, and the prefetch control unit excludes a module to which the update flag is added from the prefetch target. Therefore, the transmitting side can determine whether or not the module does not read ahead.

【0028】23)本発明にかかるデータ受信装置にお
いては、前記モジュール管理情報は、DSM−CC規格
におけるDIIに埋め込まれている。したがって、DI
Iという形式的な情報を読み込むだけで、前記モジュー
ルを確実に先読みすることができる。
23) In the data receiving apparatus according to the present invention, the module management information is embedded in DII in the DSM-CC standard. Therefore, DI
The module can be reliably read ahead only by reading the formal information I.

【0029】この発明における「データ受信装置」と
は、すくなくとも、複数のトランスポートストリームか
ら所望のトランスポートストリームおよびサービスを選
択的に受信することのできる装置をいい、いわゆるセッ
トトップボックス、セットトップボックスの機能を内蔵
したビデオデッキ、さらに、セットトップボックスの機
能を内蔵したテレビ等を含む概念である。
The "data receiving apparatus" in the present invention refers to an apparatus capable of selectively receiving a desired transport stream and service from at least a plurality of transport streams, and is a so-called set-top box or set-top box. The concept includes a VCR with a built-in function, and a television with a built-in set-top box function.

【0030】「モジュールデータ選別手段」は、実施形
態ではTSデコーダ141に対応する。
The "module data selection means" corresponds to the TS decoder 141 in the embodiment.

【0031】「自己記述型データ」とは、文書データを
表示する場合の配置位置、文字列の大きさ、参照する図
形データに関する情報等の表示指定情報が付加されたデ
ータをいい、たとえば、SGML型データ,HTML型
データ,XML型データ、MHEG規格のデータ等を含
む。
The "self-describing data" refers to data to which display designation information such as an arrangement position for displaying document data, a character string size, and information on graphic data to be referred to is added, for example, SGML. Type data, HTML type data, XML type data, MHEG standard data, and the like.

【0032】「プログラムを記録した記録媒体」とは、
CPUによって実行可能なプログラムを記録した、RO
M、RAM、ハードディスク、フレキシブルディスク、
CD−ROM等の記録媒体をいう。また、プログラム
は、CPUによって直接実行可能なものだけでなく、一
旦インストールが必要なもの、圧縮されているもの、暗
号化されているものも含まれる。
The "recording medium on which the program is recorded"
RO that records a program executable by the CPU
M, RAM, hard disk, flexible disk,
Refers to a recording medium such as a CD-ROM. The programs include not only those that can be directly executed by the CPU, but also those that need to be installed once, those that are compressed, and those that are encrypted.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】目次 1.機能ブロック図 1−1.衛星放送システムの概要 1−1−1.衛星放送における電波送出状態 1−1−2.送信装置の概要 1−1−3.トランスポートストリームの構造 1−1−4.受信装置の概要 1−2.第1の実施形態 1−2−1.送信装置 1−2−2.受信装置 1−2−2−1.ハードウェア構成 1−2−2−2.受信制御プログラム 1−2−2−3.表示プログラム 1−2−2−4.先読みプログラム 1−3.他の実施形態 1−4.先の出願の開示 2.空き領域を制御する実施形態 2−1.ブロック図 2−2.フローチャート 2−3.他の実施形態 −−−−−−−−−−−−−−− 1.機能ブロックの説明 図1に、本発明にかかるデータ受信装置1の機能ブロッ
ク図を示す。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Functional block diagram 1-1. Overview of satellite broadcasting system 1-1-1. Radio wave transmission state in satellite broadcasting 1-1-2. Overview of transmitting device 1-1-3. Structure of transport stream 1-1-4. Overview of receiving device 1-2. First embodiment 1-2-1. Transmission device 1-2-2. Receiving device 1-2-2-1. Hardware configuration 1-2-2-2. Reception control program 1-2-2-3. Display program 1-2-2-4. Read-ahead program 1-3. Other embodiments 1-4. 1. Disclosure of earlier application Embodiment for controlling empty area 2-1. Block diagram 2-2. Flow chart 2-3. Other Embodiments-------------------------------------------------------------------------------------------- Description of Functional Block FIG. 1 shows a functional block diagram of a data receiving device 1 according to the present invention.

【0034】図1に示すデータ受信機1は、モジュール
識別子が付されてカルーセル型送出方式で送信されるモ
ジュールデータのうち、所定のモジュール識別子が付さ
れたモジュールデータを選別受信するデータ受信装置で
あって、ストリームデータ選別手段3、モジュールデー
タ選別手段5、記憶手段7、表示データ生成手段9、先
読み制御手段11および空き容量取得手段13を備えて
いる。
The data receiver 1 shown in FIG. 1 is a data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data with a module identifier and transmitted by a carousel type transmission method. There are provided a stream data selection unit 3, a module data selection unit 5, a storage unit 7, a display data generation unit 9, a prefetch control unit 11, and a free space acquisition unit 13.

【0035】ストリームデータ選別手段3は、複数のサ
ービス多重化ストリームデータのうち、与えられた条件
に合致するサービス多重化ストリームデータを選択受信
する。サービス多重化ストリームデータとは、複数のサ
ービスを構成するモジュールデータが多重化されたスト
リームデータをいい、以下の実施形態ではトランスポー
トストリームに該当する。
The stream data selection means 3 selects and receives service multiplexed stream data that satisfies given conditions from a plurality of service multiplexed stream data. The service multiplexed stream data refers to stream data in which module data configuring a plurality of services are multiplexed, and corresponds to a transport stream in the following embodiments.

【0036】モジュールデータ選別手段5は、与えられ
たデータ多重化ストリームデータから、与えられた選別
条件に合致するモジュールデータを選別して、当該モジ
ュールデータを出力する。記憶手段7は、モジュールデ
ータ選別手段5から出力されたデータを記憶する。
The module data selection means 5 selects, from the given data multiplexed stream data, module data that meets given selection conditions, and outputs the module data. The storage unit 7 stores the data output from the module data selection unit 5.

【0037】表示データ生成手段9は、データ生成命令
が与えられると、記憶手段7に記憶されたデータを読み
出して、表示データを生成する。先読み制御手段11
は、モジュールデータ選別手段5が出力したデータと関
連あるモジュールデータを先読みしておくための選別条
件をモジュールデータ選別手段5に与える。空き容量取
得手段13は、記憶手段7の空き容量を取得する。
When a data generation command is given, the display data generation means 9 reads out the data stored in the storage means 7 and generates display data. Prefetch control means 11
Provides the module data selection means 5 with a selection condition for pre-reading the module data associated with the data output by the module data selection means 5. The free space acquisition unit 13 acquires the free space of the storage unit 7.

【0038】また、先読み制御手段11は、前記先読み
対象のモジュールデータのデータ量が前記取得された空
き容量よりも小さいか否か判断し、前記モジュールデー
タのデータ量の方が小さい場合には当該モジュールデー
タを選別するようにモジュールデータ選別手段5に選別
条件を与える。モジュールデータ選別手段5から前記先
読み対象モジュールデータが出力されると、記憶手段7
はこれを記憶する。表示データ生成手段9は、データ生
成命令が与えられると、記憶手段7に記憶されたデータ
のうち必要なデータを用いて、表示データを生成する。
したがって、あらかじめ先読みされたデータを用いた表
示データを生成することができる。
The prefetch control means 11 determines whether or not the data amount of the module data to be prefetched is smaller than the acquired free space. A selection condition is given to the module data selection means 5 so as to select the module data. When the module data selection unit 5 outputs the prefetch target module data, the storage unit 7
Remembers this. When a data generation command is given, the display data generation means 9 generates display data using necessary data among the data stored in the storage means 7.
Therefore, it is possible to generate the display data using the data read in advance.

【0039】なお、表示データ生成手段9に変えて、読
み出し命令が与えられると、記憶手段7に記憶されたデ
ータを読み出す読み出し手段を設けてもよい。
In place of the display data generating means 9, a reading means for reading the data stored in the storage means 7 when a read command is given may be provided.

【0040】1−1.衛星放送システムの概要 以下この発明を衛星放送に適用した場合について説明す
る。しかし、モジュールデータ化して送信する放送であ
れば、地上波放送、ケーブルテレビ等の有線放送等にも
適用することができる。
1-1. Outline of Satellite Broadcasting System Hereinafter, a case where the present invention is applied to satellite broadcasting will be described. However, the present invention can be applied to terrestrial broadcasting, cable broadcasting such as cable television, and the like, as long as the broadcasting is converted into module data and transmitted.

【0041】1−1−1.衛星放送における電波送出状
態 図2に、衛星放送における電波の送出状態を模式化して
示す。地上局1002からの電波は、衛星1004を介
して地上に向けて送出される。衛星1004からは、複
数のトランスポートストリーム1010、1020、1
030が送出される。各トランスポートストリームは、
周波数、偏波面などによって区別される。
1-1-1. Radio Wave Transmission State in Satellite Broadcasting FIG. 2 schematically shows a radio wave transmission state in satellite broadcasting. Radio waves from the ground station 1002 are transmitted to the ground via the satellite 1004. From the satellite 1004, a plurality of transport streams 1010, 1020, 1
030 is sent. Each transport stream is
They are distinguished by frequency, polarization plane, and the like.

【0042】トランスポートストリーム1010には、
複数のサービス(地上波放送のチャネルに相当する)1
011、1012、1013、1014がパケット化さ
れて時分割により多重化されている。同様に、トランス
ポートストリーム1020にはサービス1021、10
22、1023、1024が多重化され、トランスポー
トストリーム1030にはサービス1031、103
2、1033、1034が多重化されている。なお、各
トランスポートストリームには、各サービスの画像デー
タ、音声データの他、番組情報を示すための制御デー
タ、現在時刻を示す制御データ、パケット化に伴って必
要な制御データ等も送出されている。図2においては、
3つのトランスポートストリームのみが示されている
が、実際には、より多くのトランスポートストリームが
送出される。さらに、図2においては、各トランスポー
トストリームについて、4つのサービスが多重化されて
いるが、実際にはより多くのサービスが多重化される。
The transport stream 1010 includes:
Multiple services (corresponding to terrestrial broadcasting channels) 1
011, 1012, 1013, and 1014 are packetized and multiplexed by time division. Similarly, transport streams 1020 include services 1021, 10
22, 1023 and 1024 are multiplexed, and the services 1031 and 103 are added to the transport stream 1030.
2, 1033 and 1034 are multiplexed. In each transport stream, in addition to image data and audio data of each service, control data for indicating program information, control data for indicating the current time, control data necessary for packetization, and the like are also transmitted. I have. In FIG.
Although only three transport streams are shown, in practice more transport streams are sent. Further, in FIG. 2, four services are multiplexed for each transport stream, but actually more services are multiplexed.

【0043】1−1−2.送信装置の概要 図3に、上記のトランスポートストリームを生成して送
信するための送信装置の構成を示す。図においては、ト
ランスポートストリーム1010についてのみ示した
が、他のトランスポートストリーム1020、1030
も同じように生成される。
1-1-2. Overview of Transmitting Apparatus FIG. 3 shows a configuration of a transmitting apparatus for generating and transmitting the above-described transport stream. In the figure, only the transport stream 1010 is shown, but other transport streams 1020, 1030
Is generated in the same way.

【0044】データ記憶部171には、サービス101
1の画像/音声データが記憶されている。このデータは
エンコーダ181によって符号化されて多重化部160
に与えられる。同様に、データ記憶部172、データ記
憶部173には、サービス1012、サービス1013
の画像/音声データがそれぞれ記憶されている。画像デ
ータは、エンコーダ182がMPEG2ビデオ規格にて
符号化し、音声データはエンコーダ183がMPEG2
オーディオ規格にて符号化し、多重化部160に与えら
れる。
The data storage unit 171 stores the service 101
One image / audio data is stored. This data is encoded by the encoder 181 and
Given to. Similarly, the data storage unit 172 and the data storage unit 173 store the service 1012 and the service 1013
Are stored respectively. The image data is encoded by the encoder 182 according to the MPEG2 video standard, and the audio data is encoded by the encoder 183 by the MPEG2 video standard.
Encoded according to the audio standard, and provided to the multiplexing unit 160.

【0045】データ記憶部174には、サービス101
4のための自己記述型データが記憶されている。このデ
ータは、MPEG2システム規格に基づいてデータ変換
部184によって、オブジェクトヘッダが付加されたモ
ジュールに変換される。各モジュールにはモジュールI
Dが設定される。かかる設定処理の詳細については後述
する。
The data storage unit 174 stores the service 101
4 is stored. This data is converted into a module to which an object header is added by the data conversion unit 184 based on the MPEG2 system standard. Each module has module I
D is set. Details of the setting process will be described later.

【0046】制御データ生成部180は、パケット多重
化のための制御データ、番組情報を示すための制御デー
タ、現在時刻を示す制御データ、等を生成する。パケッ
ト多重化のための制御データは、時分割してパケット化
された複数のサービスの画像/音声データを、正しく識
別するなどのために付加される。
The control data generator 180 generates control data for packet multiplexing, control data for indicating program information, control data for indicating the current time, and the like. The control data for packet multiplexing is added to correctly identify image / audio data of a plurality of services that have been packetized in a time division manner.

【0047】多重化部160は、制御データ生成部18
0、エンコーダ181〜183およびデータ変換部18
4から与えられたデータを時分割で多重化して固定長の
パケットにし、トランスポートストリーム1010とし
て出力する。
The multiplexing section 160 controls the control data generating section 18
0, encoders 181-183 and data converter 18
4 is multiplexed in a time-division manner into packets of a fixed length and output as a transport stream 1010.

【0048】また、多重化部160は、データ変換部1
84から与えられたデータをDSMCC規格に基づい
て、セクションに分割し、各セクションのヘッダに、そ
のモジュールの識別子を記憶させる。本実施形態におい
ては、モジュール識別子をテーブルアイディーエクステ
ンション(table-id-extention)領域(フィールド)に
記憶させた。
Further, the multiplexing unit 160 includes the data conversion unit 1
The data provided from 84 is divided into sections based on the DSMCC standard, and the identifier of the module is stored in the header of each section. In the present embodiment, the module identifier is stored in a table-id-extension area (field).

【0049】変調部164は、与えられたセクションを
変調して、トランスポートストリームとして出力する。
出力されたトランスポートストリームは放送衛星100
4を介して視聴者に放送される。
Modulation section 164 modulates the given section and outputs it as a transport stream.
The output transport stream is broadcast satellite 100
4 to the viewer.

【0050】なお、各セクションはMPEG規格に基づ
き、TSパケットに分割されて伝送される。
Each section is transmitted after being divided into TS packets based on the MPEG standard.

【0051】1−1−3.トランスポートストリームの
構造 図3の送信装置によって生成されたトランスポートスト
リーム1010には、図4に示すように、サービス10
11の映像データ81V、音声データ81A、サービス
1012の映像データ82V、音声データ82A、サー
ビス1013の映像データ83v、音声データ83A、
サービス1014のデータ84、さらに、対応表109
が多重化されている。対応表109については後述す
る。データ84には後述するDIIが多重化される。
1-1-3. Transport Stream Structure A transport stream 1010 generated by the transmitting apparatus of FIG. 3 includes, as shown in FIG.
11 video data 81V, audio data 81A, service 1012 video data 82V, audio data 82A, service 1013 video data 83v, audio data 83A,
The data 84 of the service 1014 and the correspondence table 109
Are multiplexed. The correspondence table 109 will be described later. The data 84 is multiplexed with a DII described later.

【0052】さらに、パケット多重化のための制御デー
タNIT100、PAT101、PMT111〜PMT
114も多重化されている。これら制御データにより、
後述するように、多重化された各サービス1011、1
012、1013、1014の各データを分離すること
ができる。また、番組情報を示す制御データEIT12
1〜EIT124、現在日時を示す制御データTDT1
05なども多重化されている。なお、図には示していな
いが、スクランブル情報等の、多くの制御データが多重
化されている。
Further, control data NIT100, PAT101, PMT111 to PMT for packet multiplexing
114 is also multiplexed. With these control data,
As described later, each of the multiplexed services 1011, 1
012, 1013, and 1014 can be separated. Also, control data EIT12 indicating program information
1 to EIT 124, control data TDT1 indicating current date and time
05 are also multiplexed. Although not shown, a lot of control data such as scramble information is multiplexed.

【0053】なお、制御データPMT111、EIT1
21がサービス1011用であり、制御データPMT1
12、EIT122がサービス1012用であり、制御
データPMT113、EIT123がサービス1013
用であり、制御データPMT114、EIT124がサ
ービス1014用の制御データである。
The control data PMT111, EIT1
21 is for the service 1011 and the control data PMT1
12, the EIT 122 is for the service 1012, and the control data PMT113 and the EIT 123 are for the service 1013.
, And the control data PMT114 and EIT124 are control data for the service 1014.

【0054】パケット化は、図4の縦線18aに示すよ
うに行われる。つまり、制御データNIT、PAT、P
MT、EIT、TDT、映像データ81V、音声データ
81A、映像データ82V、音声データ82A、映像デ
ータ83V、音声データ83V、データ84の順にパケ
ット化が行われる。データ84までのパケット化が完了
すれば、再び、制御データNIT以下のパケット化を繰
り返す(縦線18b参照)。なお、かかる多重化処理
は、あらかじめ決められた多重化情報(図示せず)に基
づいて、実行される。
The packetization is performed as shown by the vertical line 18a in FIG. That is, the control data NIT, PAT, P
MT, EIT, TDT, video data 81V, audio data 81A, video data 82V, audio data 82A, video data 83V, audio data 83V, and data 84 are packetized in this order. When the packetization up to the data 84 is completed, the packetization below the control data NIT is repeated again (see the vertical line 18b). The multiplexing process is executed based on multiplexing information (not shown) determined in advance.

【0055】図5に、パケット化されたデータの基本的
構造を示す。制御データ、映像/音声データともに、図
5に示すようなデータ構造を持つパケットとされる。パ
ケット化データの先頭には、パケットID(PID)が
付加される。パケットIDは、各パケットを識別するた
め各パケットごとにユニークに付された符号である。内
容データは、パケット化された対象データ(制御デー
タ、映像/音声データ、自己記述型データなど)であ
る。
FIG. 5 shows the basic structure of packetized data. Both control data and video / audio data are packets having a data structure as shown in FIG. A packet ID (PID) is added to the head of the packetized data. The packet ID is a code uniquely assigned to each packet to identify each packet. The content data is packetized target data (control data, video / audio data, self-describing data, etc.).

【0056】図6に、パケット多重化のための制御デー
タPMT111のデータ内容を示す。PMT111に
は、サービス1011の映像データ81Vおよび音声デ
ータ81AのパケットIDが記述されている。PMT1
12、PMT113には、それぞれ、サービス101
2、1013に関して、同様のパケットIDが記述され
ている。
FIG. 6 shows the data contents of control data PMT111 for packet multiplexing. The PMT 111 describes packet IDs of the video data 81V and the audio data 81A of the service 1011. PMT1
12, the PMT 113 includes the service 101
Similar packet IDs are described for 2, 1013.

【0057】図7に示すように、PMT114には、サ
ービス1014のデータ84のパケットIDが記述され
ている。
As shown in FIG. 7, the PMT 114 describes the packet ID of the data 84 of the service 1014.

【0058】図8に示すように、PATには、サービス
1011に対応するPMT111のパケットID、サー
ビス1012に対応するPMT112のパケットID、
サービス1013に対応するPMT113のパケットI
D、サービス1014に対応するPMT114のパケッ
トIDが記述されている。
As shown in FIG. 8, the PAT includes a packet ID of the PMT 111 corresponding to the service 1011, a packet ID of the PMT 112 corresponding to the service 1012,
Packet I of PMT 113 corresponding to service 1013
D, the packet ID of the PMT 114 corresponding to the service 1014 is described.

【0059】図9に示すように、NITには、全てのト
ランスポートストリーム1010〜1040について、
その周波数、偏波面などの伝送諸元、および当該トラン
スポートストリームに多重化されているサービスのリス
トが記述されている。これにより、ある特定のサービス
が、いずれの周波数のトランスポートストリームに多重
化されているかを知ることができる。
As shown in FIG. 9, NIT includes all transport streams 1010 to 1040.
A transmission specification such as the frequency and the polarization plane and a list of services multiplexed in the transport stream are described. As a result, it is possible to know which frequency a transport stream is multiplexed with a specific service.

【0060】1−1−4.受信装置の概要 図10を用いて、図1に示す受信装置11の概要につい
て説明する。受信装置11においては、チューナ222
によって、複数のトランスポートストリームから1のト
ランスポートストリームが選択され、チューナ222か
ら与えられたトランスポートストリームからトランスポ
ートデコーダ(TSデコーダ)226によって所望のサ
ービスに関するデータが分離される。
1-1-4. Outline of Receiving Device An outline of the receiving device 11 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. In the receiving device 11, the tuner 222
, One transport stream is selected from the plurality of transport streams, and data relating to a desired service is separated by the transport decoder (TS decoder) 226 from the transport stream supplied from the tuner 222.

【0061】また、MPU228は、所望のサービスの
映像/音声データのパケットIDをTSデコーダ226
にセットする。これにより、TSデコーダ226は、当
該サービスの映像/音声データを出力する。また、制御
データのパケットIDをTSデコーダ226にセットし
た場合には、分離された制御データはMPU228に与
えられる。
The MPU 228 converts the packet ID of the video / audio data of the desired service into the TS decoder 226.
Set to. Thereby, the TS decoder 226 outputs the video / audio data of the service. When the packet ID of the control data is set in the TS decoder 226, the separated control data is provided to the MPU 228.

【0062】現在、トランスポートストリーム1030
のサービス1033を受信しているとして、トランスポ
ートストリーム1010のサービス1012に切り換え
る旨の指令がMPU228に与えられた場合の動作を、
以下説明する。
Currently, the transport stream 1030
When the command to switch to the service 1012 of the transport stream 1010 is given to the MPU 228 assuming that the
This will be described below.

【0063】MPU228は、TSデコーダ226を制
御して(すなわち、制御データNITのパケットIDを
セットして)、NITを取り込む。このNITの記述に
より、受信を希望するサービス1012がトランスポー
トストリーム1010に多重化されていることを知る
(図9参照)。MPU228は、チューナ222を制御
して、トランスポートストリーム1010を受信する。
MPU228はTSデコーダ226を制御して、PAT
およびPMT112を取得し、所望のサービス1012
の映像データおよび音声データのパケットIDを取得す
る。MPU228はこれらパケットIDを選別するフィ
ルタリング条件をTSデコーダ226にセットして、所
望のサービス1012のデータをTSデコーダ226か
ら出力させる。
The MPU 228 controls the TS decoder 226 (ie, sets the packet ID of the control data NIT) and takes in the NIT. From the description of the NIT, it is known that the service 1012 desired to be received is multiplexed in the transport stream 1010 (see FIG. 9). The MPU 228 controls the tuner 222 to receive the transport stream 1010.
The MPU 228 controls the TS decoder 226 to
And PMT 112 and obtain the desired service 1012
Of the video data and the audio data. The MPU 228 sets the filtering conditions for selecting these packet IDs in the TS decoder 226, and outputs the data of the desired service 1012 from the TS decoder 226.

【0064】上記のようにして、受信するサービスの切
り換えが行われる。
As described above, switching of the service to be received is performed.

【0065】また、番組予定や番組情報を表示する旨の
命令がMPU228に与えられると、MPU228は、
TSデコーダ226を制御してEITを取得する。さら
に、取得したEITに基づいて、番組情報等を表示する
ように制御する。
When an instruction to display a program schedule or program information is given to MPU 228, MPU 228
The EIT is controlled by controlling the TS decoder 226. Further, it controls to display program information and the like based on the acquired EIT.

【0066】1−2.第1の実施形態 1−2−1.送信装置 図11に、図3に示す送信装置3のハードウェア構成の
一例を示す。以下では、MPEG−2規格、DSM−C
C規格、および、DVB−SI規格に基づいたデジタル
放送システムに適用した場合について説明する。なお、
MPEG−2規格に関しては、ISO/IEC 138
18−1およびISO/IEC 13818−2に記述
されている。DSM−CC規格に関しては、ISO/I
EC 13818−6に記述されている。また、DVB
−SI規格に関しては、ETSIETS 300 46
8(日本においては、ARIB STD−B2 1.0
版)に記述されている。
1-2. First embodiment 1-2-1. Transmitter FIG. 11 shows an example of a hardware configuration of the transmitter 3 shown in FIG. In the following, the MPEG-2 standard, DSM-C
A case where the present invention is applied to a digital broadcasting system based on the C standard and the DVB-SI standard will be described. In addition,
Regarding the MPEG-2 standard, ISO / IEC 138
18-1 and ISO / IEC 13818-2. Regarding the DSM-CC standard, ISO / I
It is described in EC 13818-6. DVB
-For the SI standard, ETSIETS 300 46
8 (In Japan, ARIB STD-B2 1.0
Version).

【0067】送信装置3は、自己記述型データを、映像
データおよび音声データと多重化して送信できる衛星デ
ジタル送信装置である。なお、サービス1012、10
13についての構成はサービス1011と同じであるの
で、省略している。
The transmitting device 3 is a satellite digital transmitting device that can multiplex self-describing data with video data and audio data and transmit the multiplexed data. Note that the services 1012, 10
The configuration of the service 13 is the same as that of the service 1011;

【0068】映像データ記憶部311Vにはサービス1
011の映像データが記憶されている。この映像データ
は映像エンコーダ331にて符号化される。符号化され
た映像データは、ES(エレメンタリーストリーム)と
して、FIFOメモリ(ファーストイン・ファーストア
ウト・メモリ)342に可変レートにて与えられる。F
IFOメモリ342は、映像データのESを、固定レー
トにてパケット化回路344に出力する。
The service 1 is stored in the video data storage unit 311V.
011 is stored. This video data is encoded by the video encoder 331. The encoded video data is supplied to a FIFO memory (first-in first-out memory) 342 at a variable rate as an ES (elementary stream). F
The IFO memory 342 outputs the ES of the video data to the packetizing circuit 344 at a fixed rate.

【0069】パケット化回路344は、映像データのE
Sを固定長のパケットに区切り(たとえば、188バイ
ト長のパケット)、PES(パケット化されたES)と
してメモリ352に書き込む。この際、各PESにはパ
ケット識別子(PID)が付されて書き込まれる。
The packetizing circuit 344 determines whether the video data E
S is divided into fixed-length packets (for example, a packet having a length of 188 bytes) and written into the memory 352 as PES (packetized ES). At this time, each PES is written with a packet identifier (PID) attached.

【0070】音声データ記憶部311Aには、サービス
1011の音声データが記憶されている。この音声デー
タも映像データと同様に、音声エンコーダ332により
符号化され、FIFOメモリ346に与えられる。さら
に、パケット化回路348において固定長のパケットに
され、PIDが付加されてメモリ354に書き込まれ
る。
The voice data storage unit 311A stores voice data of the service 1011. This audio data is also encoded by the audio encoder 332 and supplied to the FIFO memory 346 in the same manner as the video data. Further, the packet is converted into a fixed-length packet by the packetizing circuit 348, added with a PID, and written into the memory 354.

【0071】パケット多重コントローラ356は、メモ
リ352、354に記憶されている映像データおよび音
声データのPESをエンコード速度に応じて読み出す。
また、映像データおよび音声データのPESに付加され
ているPIDをPMT生成回路358に与える。PMT
生成回路358は、これを受けて、制御データPMT
(プログラムマップテーブル)111を生成する。制御デ
ータPMT111には、当該サービスの映像データ、音
声データのPESに付加されたPIDが記述される。パ
ケット多重コントローラ356は、読み出した映像デー
タ、音声データのPESおよびこれらの制御データPM
Tを、時分割多重化してメモリ362に書き込む。
The packet multiplexing controller 356 reads the PES of the video data and the audio data stored in the memories 352 and 354 according to the encoding speed.
The PID added to the PES of the video data and the audio data is given to the PMT generation circuit 358. PMT
The generation circuit 358 receives the control data PMT
(Program map table) 111 is generated. In the control data PMT111, the PID added to the PES of the video data and audio data of the service is described. The packet multiplexing controller 356 reads the PES of the read video data and audio data and the control data PM
T is time-division multiplexed and written to the memory 362.

【0072】上記のようにして、サービス1011の映
像および音声データについての時分割多重化データが生
成され、メモリ362に記憶される。
As described above, time-division multiplexed data for video and audio data of service 1011 is generated and stored in memory 362.

【0073】データ記憶部314Dには、複数の自己記
述型データのファイル、画像ファイルおよびスプリクト
ファイルなどが記憶されている。
The data storage unit 314D stores a plurality of self-describing data files, image files, split files, and the like.

【0074】セクション化部376における処理につい
て説明する。セクション化部376は、各モジュールを
DSM−CC規格に則って、ダウンロードデータブロッ
ク(以下DDBと略す)と呼ばれるセクションに分割す
る。本実施形態においては、1つのファイルを1つのモ
ジュールに割り当てた。したがって、各ファイルはデー
タ量に応じた複数のDDBで構成される。
The processing in the sectioning section 376 will be described. The sectioning unit 376 divides each module into sections called download data blocks (hereinafter abbreviated as DDBs) in accordance with the DSM-CC standard. In the present embodiment, one file is assigned to one module. Therefore, each file is composed of a plurality of DDBs according to the data amount.

【0075】DSM−CC規格では、分割された各モジ
ュールは、ダウンロードインフォインディケーション
(以下DIIという)で管理される。セクション化部3
76は、各モジュールをモジュール化するときの情報を
用いて、DIIを生成する。
According to the DSM-CC standard, each divided module is managed by a download info indication (hereinafter referred to as DII). Sectioning section 3
76 generates a DII by using information when each module is modularized.

【0076】セクション化部376は、1のDIIで管
理する全モジュールについてその総数と各モジュールの
モジュールサイズを読み出して、DIIのフィールド5
23(図12参照)に記憶する。
The sectioning unit 376 reads out the total number and the module size of all the modules managed by one DII, and reads the field 5 of the DII.
23 (see FIG. 12).

【0077】DIIのデータ構造について、図12Aに
示す。DIIは、セクション情報フィールド511、D
SM−CC情報フィールド513、およびモジュール管
理情報フィールド515等で構成される。セクション情
報フィールド511には、DIIを特定するための情
報、例えば、テーブルIDやテーブルアイディーエクス
テンションが記憶されている。DSM−CC情報フィー
ルド513には、各DIIがどのイベント(番組)に対応
するか等を表すDSM−CC情報が記憶される。モジュ
ール管理情報フィールド515は、モジュールを実際に
管理するモジュール管理情報が記憶される。
FIG. 12A shows the data structure of DII. DII is the section information field 511, D
It comprises an SM-CC information field 513, a module management information field 515, and the like. The section information field 511 stores information for specifying the DII, for example, a table ID and a table ID extension. The DSM-CC information field 513 stores DSM-CC information indicating which event (program) each DII corresponds to. The module management information field 515 stores module management information for actually managing the module.

【0078】モジュール管理情報フィールド515につ
いて、図12Bを用いて説明する。モジュール管理情報
フィールド515は、総モジュール数を記憶するモジュ
ール総数フィールド515hおよび、各モジュールの管
理情報を示す個別モジュール情報フィールド515mで
構成されている。個別モジュール情報フィールド515
mには、モジュール総数分の個別モジュール情報が記憶
されている。個別モジュール情報は、モジュール毎に、
モジュールID,モジュールサイズ、カテゴリIDおよ
び先読み禁止フラグ等が含まれる。この場合、1番目の
モジュールについては、個別モジュール情報515m1に
は、そのモジュールID「0X0000」、モジュール
サイズ「100Kバイト」、カテゴリ「0」先読み禁止フラ
グ「先読み禁止:1」等のように記憶されている。な
お、「0X」とは、その後ろの数字が16進数表示であ
ることを示す。なお、カテゴリIDを用いるかは任意で
ある。
The module management information field 515 will be described with reference to FIG. The module management information field 515 includes a module total number field 515h for storing the total number of modules and an individual module information field 515m indicating management information of each module. Individual module information field 515
In m, individual module information for the total number of modules is stored. Individual module information for each module
A module ID, a module size, a category ID, a read-ahead prohibition flag, and the like are included. In this case, for the first module, the individual module information 515m1 stores the module ID “0X0000”, the module size “100 Kbytes”, the category “0”, the prefetch prohibition flag “prefetch prohibition: 1,” and the like. ing. Note that "0X" indicates that the number following it is in hexadecimal notation. The use of the category ID is optional.

【0079】1のDIIおよびこのDIIで管理されて
いるモジュールの固まりをグループと呼ぶ。あるグルー
プに属するモジュールを、さらに詳細グループとし、区
分することもできる。かかる詳細グループをカテゴリと
呼ぶ。いずれのカテゴリに属するかは、前記カテゴリI
Dで把握される。カテゴリIDはカテゴリ情報としてD
IIのプライベートフィールドに記憶される。
The DII and the block of modules managed by this DII are called a group. Modules belonging to a certain group can be further classified into detailed groups. Such a detail group is called a category. Which category belongs to the category I
D is grasped. Category ID is D as category information
II is stored in the private field.

【0080】なお、本実施形態においては、同じサブデ
ィレクトリに属するファイルに同じカテゴリIDを付与
した。例えば、1グループのモジュールが図13に示す
ようなリンク関係にあるとき、モジュール"0111"
〜"0115"を1のカテゴリとする。同様に、モジュー
ル"0211"〜"0215"、モジュール"0111"〜"
0115"をそれぞれ、1のカテゴリとした。かかるカ
テゴリの意義については後述する。
In this embodiment, the same category ID is assigned to files belonging to the same subdirectory. For example, when one group of modules has a link relationship as shown in FIG. 13, the module “0111”
To "0115" as one category. Similarly, modules “0211” to “0215” and modules “0111” to “0111”
0115 "is defined as one category. The significance of such a category will be described later.

【0081】このように、セクション化部376は、デ
ータ記憶部314Dの各種のファイルのファイルサイズ
を読み出して、セクション化する。また、セクション化
する際に、DIIを生成する。また、セクション化の
際、セクションヘッダには、そのモジュール識別子が書
き込まれる。各モジュールのヘッダには、テーブルID
を設定するテーブルID領域(フィールド)およびテー
ブルアイディーエクステンションを設定するテーブルア
イディーエクステンション領域(フィールド)が存在す
る。本実施形態においては、テーブルアイディーエクス
テンションフィールドにそのモジュールのモジュール識
別子を記憶させた。
As described above, the sectioning section 376 reads out the file sizes of various files in the data storage section 314D and performs sectioning. When sectioning, DII is generated. At the time of sectioning, the module identifier is written in the section header. The table ID is included in the header of each module.
And a table ID extension area (field) for setting a table ID extension. In the present embodiment, the module identifier of the module is stored in the table ID extension field.

【0082】パケット化部377はセクション化部37
6で生成された各セクションデータをパケット化する。
1のグループのモジュールはパケット化されるときに、
同じPIDが付される。各グループのPIDは、後述す
るPMTから参照することができる。なぜなら、PMT
は番組を構成する物理的な情報であるPIDを管理する
テーブルであり、各グループのPIDの情報を持ってい
るからである。
The packetizing section 377 includes the sectioning section 37
Each section data generated in step 6 is packetized.
When a group of modules is packetized,
The same PID is assigned. The PID of each group can be referred to from a PMT described later. Because PMT
Is a table for managing PID, which is physical information constituting a program, and has PID information of each group.

【0083】つぎに、図11に示すパケット多重コント
ローラ384について説明する。パケット多重コントロ
ーラ384は、メモリ382に記憶されているデータを
エンコード速度に応じて読み出す。このデータに付加さ
れているPIDをPMT生成回路386に与える。
Next, the packet multiplexing controller 384 shown in FIG. 11 will be described. The packet multiplexing controller 384 reads out the data stored in the memory 382 in accordance with the encoding speed. The PID added to this data is given to the PMT generation circuit 386.

【0084】PMT生成回路386は、これを受けて、
制御データPMT114(図4参照)を生成する。制御
データPMT114には、当該サービスのPIDが記述
される。パケット多重コントローラ384は、読み出し
たデータおよびこれらの制御データPMTを、時分割多
重化してメモリ364に書き込む。
The PMT generation circuit 386 receives this,
The control data PMT 114 (see FIG. 4) is generated. The PID of the service is described in the control data PMT114. The packet multiplexing controller 384 time-division multiplexes the read data and the control data PMT and writes the multiplexed data in the memory 364.

【0085】なお、PMT生成回路386は、受信側で
そのサービスにて最初に表示するエントリーページを構
成する自己記述型データファイルのモジュールIDを、
PMTの付加情報フィールドに埋め込む。
The PMT generation circuit 386 determines the module ID of the self-describing data file constituting the entry page to be displayed first in the service on the receiving side.
It is embedded in the PMT additional information field.

【0086】総合パケット多重コントローラ368はメ
モリ362,364,366に記憶されたデータを所定
の多重化規則で多重化する。その際、PAT生成回路3
69は、これを受けて、制御データPATを生成する。
これらのデータは送信回路により送信される(図示せ
ず)。すなわち、映像データ、音声データ、各種の制御
データとともに、DII、DDBがトランスポートスト
リームにカルーセル型送出方式で繰り返し送信される。
The general packet multiplexing controller 368 multiplexes the data stored in the memories 362, 364, 366 according to a predetermined multiplexing rule. At that time, the PAT generation circuit 3
Receiving this, 69 generates control data PAT.
These data are transmitted by a transmission circuit (not shown). That is, DII and DDB, together with video data, audio data, and various types of control data, are repeatedly transmitted to the transport stream by a carousel transmission method.

【0087】1−2−2.受信装置 1−2−2−1.ハードウェア構成 図14に、図1に示す受信装置11をCPUを用いて実
現した場合のハードウエア構成を示す。受信装11は、
通常の衛星放送の受信装置としての機能とともに、自己
記述型データをモニタに表示する機能を有する。
1-2-2. Receiving device 1-2-2-1. Hardware Configuration FIG. 14 shows a hardware configuration when the receiving device 11 shown in FIG. 1 is realized using a CPU. The receiving device 11
It has a function of displaying self-describing data on a monitor as well as a function as a normal satellite broadcast receiving device.

【0088】衛星放送のデータ受信機能としては、従来
と同様である。簡単に説明すると、アンテナ131は、
送信装置からの電波を捕捉して、チューナー132に供
給する。チューナー132は、CPU147の指示に従
って、1つのトランスポートストリームを選択的に受信
する。さらに、チューナー132は、トランスポートス
トリームに多重化されているパケットについて復調処理
や誤り訂正処理などを行い、トランスポートデコーダ
(以下TSデコーダという)141に出力する。
The data reception function of the satellite broadcast is the same as the conventional one. Briefly, the antenna 131 is
Radio waves from the transmitting device are captured and supplied to the tuner 132. The tuner 132 selectively receives one transport stream according to an instruction from the CPU 147. Further, the tuner 132 performs demodulation processing, error correction processing, and the like on the packets multiplexed in the transport stream, and outputs the packets to a transport decoder (hereinafter, referred to as a TS decoder) 141.

【0089】TSデコーダ141は、チューナー132
から与えられたセクションデータのうち、CPU147
によってセットされたフィルタリング条件に合致したセ
クションデータだけを選別する。本実施形態において
は、映像データ、音声データ以外に、システムデータが
多重化されているので、制御データ、映像データ、音声
データ以外に、自己記述型データ等のシステムデータの
パケットが含まれている。TSデコーダ141は、これ
らを区別して、制御データおよびシステムデータはRA
M144に記憶する。複数のセクションが集まり1のフ
ァイルになると、ファイル毎にRAM144に記憶す
る。
The TS decoder 141 includes a tuner 132
CPU 147 out of the section data given from
Only the section data that matches the filtering condition set by is selected. In the present embodiment, since system data is multiplexed in addition to video data and audio data, a packet of system data such as self-describing data is included in addition to control data, video data, and audio data. . The TS decoder 141 distinguishes between them, and the control data and system data are stored in RA
It is stored in M144. When a plurality of sections are collected into one file, the file is stored in the RAM 144 for each file.

【0090】TSデコーダ141は、設定されたフィル
タリング条件に基づいて、パケットを選別し、映像デー
タは映像デコーダ137に、音声データは音声デコーダ
134に、セクション形式のデータのパケットはCPU
147に出力する。かかるフィルタリング条件はCPU
141からの変更命令によって変更される。
The TS decoder 141 selects a packet based on the set filtering conditions, the video data to the video decoder 137, the audio data to the audio decoder 134, and the section format data packet to the CPU.
147. Such filtering conditions are determined by the CPU
It is changed by the change command from 141.

【0091】映像データは、FIFOメモリ136を介
して、映像デコーダ137に与えられ、解凍される(伸
張)される。映像データは、D/A変換器138によっ
てアナログ信号に変換され、画面合成回路139を経
て、液晶ディスプレイやCRTなどのモニタ140にお
いて表示される。なお、ビデオRAM(VRAM)14
6に書き込まれた文字データは、D/A変換器145に
よってアナログ信号に変換され、画面合成回路139に
与えられる。これにより、文字等を映像の上に重ねて表
示することができる。
The video data is supplied to the video decoder 137 via the FIFO memory 136 and decompressed (expanded). The video data is converted into an analog signal by a D / A converter 138, and is displayed on a monitor 140 such as a liquid crystal display or a CRT via a screen synthesis circuit 139. The video RAM (VRAM) 14
The character data written in 6 is converted into an analog signal by the D / A converter 145, and is supplied to the screen synthesizing circuit 139. As a result, characters and the like can be displayed over the video.

【0092】一方、音声データは、FIFOメモリ13
3を介して、音声デコーダ134に与えられ、圧縮が解
かれる(伸張される)。音声データは、スピーカ135
において、音声として出力される。
On the other hand, audio data is stored in the FIFO memory 13
3 is supplied to the audio decoder 134, and the compression is decompressed (expanded). The audio data is stored in the speaker 135
Is output as audio.

【0093】リモコン操作部149は、視聴者の視聴開
始、サービスの指定、番組情報のジャンル検索の指示な
どを受け付け、受信装置本体のマイクロコンピュータ1
48に出力する。
Remote control operation unit 149 accepts an instruction to start viewing of a viewer, designate a service, search for a genre of program information, and the like.
48.

【0094】CPU147は、ROM142に記憶され
た受信制御プログラム142c、表示プログラム142
aに基づいて、チューナ132、TSデコーダ141な
どを制御する。なお、このプログラムは、単独で機能す
るプログラムであってもよいが、オペレーティングシス
テム(マイクロソフト社のwindows CEなど)を前提とし
て機能するものであってもよい。
The CPU 147 includes a reception control program 142 c and a display program 142 stored in the ROM 142.
The tuner 132, the TS decoder 141, and the like are controlled based on a. Note that this program may be a program that functions independently, or may function based on an operating system (such as windows CE of Microsoft Corporation).

【0095】1−2−2−2.受信制御プログラム かかる処理を行う受信制御プログラムについて図15を
用いて説明する。ROM142には、受信制御プログラ
ム142cが記録されている。以下では、現在、トラン
スポートストリーム1010のサービス1013を受信
しているとして、トランスポートストリーム1010の
サービス1011に切り換える旨の指令がCPU147
に与えられた場合の動作について説明する。なお、CP
U147に対する指令は、図12に示すリモコン操作部
149または操作パネル(図示せず)から与えられる。
かかる指令はマイクロコンピュータ148から、CPU
147に与えられる。サービス切り換え命令が与えられ
ると、CPU147は、TSデコーダ141の制御デー
タ分離用のレジスタ(図示せず)にPATのパケットI
Dをセットする。PATのパケットIDは、固定的に
「0x0000」と決められている。これにより、TSデコー
ダ141は、分離したPATの内容をRAM144に記
録する(図15ステップS11)。このPATには、現
在受信しているトランスポートストリーム1010に多
重されているサービスの一覧(図9参照)が記述されて
いる。したがって、CPU147は、希望されているサ
ービス1011が現在受信中のトランスポートストリー
ム1010に多重化されていることを知る。つまり、C
PU147は、ステップS12からステップS18に処
理を進める。
1-2-2-2. Reception control program A reception control program for performing such processing will be described with reference to FIG. The ROM 142 stores a reception control program 142c. In the following, it is assumed that the service 1013 of the transport stream 1010 is currently received, and an instruction to switch to the service 1011 of the transport stream 1010 is issued by the CPU 147.
Will be described. Note that CP
A command to U147 is given from remote control operation unit 149 or an operation panel (not shown) shown in FIG.
Such a command is sent from the microcomputer 148 to the CPU.
147. When a service switching instruction is given, CPU 147 stores a PAT packet I in a register (not shown) for separating control data of TS decoder 141.
Set D. The packet ID of the PAT is fixedly set to “0x0000”. Thereby, the TS decoder 141 records the content of the separated PAT in the RAM 144 (Step S11 in FIG. 15). The PAT describes a list of services multiplexed on the currently received transport stream 1010 (see FIG. 9). Therefore, the CPU 147 knows that the desired service 1011 is multiplexed on the currently received transport stream 1010. That is, C
The PU 147 proceeds from step S12 to step S18.

【0096】CPU147は、ステップS18におい
て、ステップS11にて記憶したPATに基づいて、所
望のサービス1011のPMTのパケットIDを取得す
る。これにより、図8に示すように、サービス1011
のPMTはパケットID「0x0011」であることを知る。
CPU147は、PMTのパケットID「0x0011」を、
TSデコーダ141の制御データ分離用レジスタにセッ
トする(ステップS19)。これにより、サービス10
11のPMT111が分離され、その内容がRAM14
4に取得される。
In step S18, the CPU 147 acquires the packet ID of the PMT of the desired service 1011 based on the PAT stored in step S11. As a result, as shown in FIG.
Knows that the packet ID is “0x0011”.
The CPU 147 converts the packet ID “0x0011” of the PMT into
It is set in the control data separation register of the TS decoder 141 (step S19). Thereby, the service 10
11 PMTs 111 are separated and their contents are stored in the RAM 14
4 acquired.

【0097】CPU147は、図6に示すサービス10
11のPMT111に基づいて、映像データ81Vおよ
び音声データ81AのパケットID「0x0022」「0x002
4」を知る(ステップS20)。CPU147は、映像
および音声データ81V、81AのパケットID「0x00
22」「0x0024」を、TSデコーダ141のフィルタリン
グ条件記憶部(図示せず)にセットする(ステップS2
2)。これによりTSデコーダ141は、取得必要な映
像および音声データ81V、81Aだけを選別して出力
する。
The CPU 147 executes the service 10 shown in FIG.
11, the packet IDs “0x0022” and “0x002” of the video data 81V and the audio data 81A.
4 "(step S20). The CPU 147 determines the packet ID “0x00” of the video and audio data 81V and 81A.
22 ”and“ 0x0024 ”are set in the filtering condition storage unit (not shown) of the TS decoder 141 (step S2).
2). Accordingly, the TS decoder 141 selects and outputs only the video and audio data 81V and 81A that need to be acquired.

【0098】なお、CPU147は、ステップS12に
おいて、現在受信中のトランスポートストリームに、希
望するサービスが多重化されていないと判断した場合に
は、ステップS13に進む。CPU147は、PATに
記述されているNITのパケットIDを取得する。CP
U147は、これに基づいて、NITを取得し、所望の
サービスがいずれのトランスポートストリームに多重化
されているかを知る(ステップS14、ステップS1
5)。
If the CPU 147 determines in step S12 that the desired service is not multiplexed in the currently received transport stream, the process proceeds to step S13. The CPU 147 acquires the packet ID of the NIT described in the PAT. CP
The U147 acquires the NIT based on this, and knows on which transport stream the desired service is multiplexed (step S14, step S1).
5).

【0099】CPU147は、当該トランスポートスト
リームを受信するようにチューナー34の設定を切り換
える(ステップS16)。その後、当該トランスポート
ストリームのPATを取得する(ステップS17)。以
後は、上記のステップS18以下を実行すればよい。
The CPU 147 switches the setting of the tuner 34 so as to receive the transport stream (step S16). Thereafter, the PAT of the transport stream is obtained (step S17). Thereafter, the above steps S18 and subsequent steps may be executed.

【0100】1−2−2−3.表示プログラム 自己記述型データをモニタに表示する機能は、CPU1
47およびROM142に記憶された表示プログラム1
42aで実現される。
1-2-2-3. Display program The function of displaying self-describing data on the monitor
47 and the display program 1 stored in the ROM 142
42a.

【0101】表示プログラム142aにおける処理につ
いて説明する。まず、操作者は番組表を参照にして、リ
モコン操作部149を操作して、CPU147に対し
て、自己記述型データファイルを受信するサービスに切
り換える命令を与える。これにより、CPU147はチ
ューナ132およびTSデコーダ141の選択条件を変
更する。
The processing in the display program 142a will be described. First, referring to the program guide, the operator operates the remote control operation unit 149 to give an instruction to the CPU 147 to switch to a service for receiving a self-describing data file. Thereby, the CPU 147 changes the selection condition of the tuner 132 and the TS decoder 141.

【0102】例えば、操作者は、番組表を見てテレビシ
ョッピングサービスのサービスID=001であること
がわかると、リモコン操作部149を操作して、サービ
スID=001を選択する。
For example, when the operator finds out that the service ID of the television shopping service is 001 by looking at the program table, the operator operates the remote controller 149 to select the service ID = 001.

【0103】PATのPIDは固定値「0x0000」である
ので、CPU147は、TSデコーダのフィルタリング
条件をPID=0x0000に切り換えて、PATを取得す
る。なお、サービスID=001が現在受信しているト
ランスポートストリームと異なるトランスポートストリ
ームに多重化されている場合には、NITを取得して、
サービスID=001が多重化されているトランスポー
トストリームを受信するように、チューナ132が切り
換えられてから、前記PATの取得処理が行われる。
Since the PID of the PAT is a fixed value “0x0000”, the CPU 147 switches the filtering condition of the TS decoder to PID = 0x0000 and acquires the PAT. If the service ID = 001 is multiplexed on a transport stream different from the currently received transport stream, the NIT is acquired and
After the tuner 132 is switched so as to receive the transport stream in which the service ID = 001 is multiplexed, the PAT acquisition processing is performed.

【0104】PATが分かれば、サービスID=001
のサービスのPMTが取得できる。PMTが分かれば、
そのサービスが多重化されているトランスポートストリ
ームID、そのサービスに関するデータが格納されてい
るパケットのPID、および最初に表示するモジュール
IDが分かる。したがって、CPU147は、チューナ
132を切り換えるとともに、TSデコーダのフィルタ
リング条件を変更して、そのサービスを受信する。これ
によりサービスID=1001のサービスの受信が開始
される。
If PAT is known, service ID = 001
PMT of the service can be obtained. If you know PMT,
The transport stream ID in which the service is multiplexed, the PID of a packet in which data related to the service is stored, and the module ID to be displayed first are known. Therefore, the CPU 147 switches the tuner 132, changes the filtering condition of the TS decoder, and receives the service. Thus, reception of the service with the service ID = 1001 is started.

【0105】TSデコーダ141は、取得したデータが
セクション形式で送信されるデータである場合には、こ
れをCPU147に与え、CPU147はこれをRAM
144に記憶する。また、CPU147は、ROM14
2の表示プログラムに基づいて、モニタ140に画像を
表示する。例えば、テレビショッピングのサービスを表
示するために、図16に示す自己記述型データファイル
を受信すると、図17に示すような画像が表示される。
なお、図16において、<info><info/>で囲まれた記述
はこのファイルのファイル名を示している。この実施形
態では、ファイル名としてモジュールidを採用している
ので、モジュール0000が、<info><info/>で囲まれ
た部分に記述されている。
If the obtained data is data to be transmitted in the section format, the TS decoder 141 gives the data to the CPU 147, and the CPU 147 sends the data to the RAM 147.
144. In addition, the CPU 147 controls the ROM 14
An image is displayed on the monitor 140 based on the second display program. For example, when a self-describing data file shown in FIG. 16 is received to display a television shopping service, an image as shown in FIG. 17 is displayed.
In FIG. 16, the description enclosed by <info><info/> indicates the file name of this file. In this embodiment, since the module id is used as the file name, the module 0000 is described in a portion surrounded by <info><info/>.

【0106】操作者がリモコン操作部149(図12参
照)を操作して、ボタン411を選択すると、図16に
示すスプリクト411sが実行されて、TSデコーダ1
41のフィルタリング条件が、モジュール0001を選
択するように切り換えられる。本実施形態においては、
モジュールIDをテーブルアイディーエクステンション
フィールドに記憶するようにしたので、テーブルアイデ
ィーエクステンション”0000”が”0001”に切り換えら
れる。これにより、図18に示すモジュール0001の
データがTSデコーダ141から出力される。CPU1
47は、かかる自己記述型データに基づき、図19に示
すような画像をモニタ140に出力する。
When the operator operates the remote control operation unit 149 (see FIG. 12) and selects the button 411, the script 411s shown in FIG.
41 filtering conditions are switched to select module 0001. In the present embodiment,
Since the module ID is stored in the table ID extension field, the table ID extension “0000” is switched to “0001”. As a result, the data of the module 0001 shown in FIG. 18 is output from the TS decoder 141. CPU1
47 outputs an image as shown in FIG. 19 to the monitor 140 based on the self-describing data.

【0107】操作者が、リモコン操作部149(図12
参照)を操作して、ボタン421を選択すると、図18
に示すスプリクト421sが実行されて、TSデコーダ
141のフィルタリング条件が、モジュール0111を
選択するように切り換えられる。これにより、図19に
示すモジュール0111のデータがTSデコーダ141
から出力される。CPU147は、かかる自己記述型デ
ータに基づき、図21に示すような画像をモニタ140
に出力する。
The operator operates the remote controller 149 (FIG. 12).
18) to select the button 421.
Is executed, and the filtering condition of the TS decoder 141 is switched so as to select the module 0111. As a result, the data of the module 0111 shown in FIG.
Output from Based on the self-describing data, the CPU 147 displays an image as shown in FIG.
Output to

【0108】操作者が、リモコン操作部149(図12
参照)を操作して、ボタン431を選択すると、図20
に示すスプリクト431sが実行されて、TSデコーダ
141のフィルタリング条件が、モジュール0112を
選択するように切り換えられる。これにより、モジュー
ル0112のデータがTSデコーダ141から出力さ
れ、かかる自己記述型データに基づき、図21に示すよ
うな画像がモニタ140に出力される。
The operator operates the remote controller 149 (FIG. 12).
20), and the button 431 is selected.
Is performed, and the filtering condition of the TS decoder 141 is switched so as to select the module 0112. As a result, the data of the module 0112 is output from the TS decoder 141, and an image as shown in FIG. 21 is output to the monitor 140 based on the self-describing data.

【0109】また、図21に示す画像が表示されている
状態で、操作者が、ボタン439を選択すると、図20
に示すスプリクト439sが実行される。スプリクト4
39sは、領域438に表示された商品を購入するとい
うスプリクトである。CPU147は、かかるスプリク
トに基づいて、図12に示す通信ボード150を介して
管理センタ(図示せず)に発注情報を送信する。
When the operator selects the button 439 while the image shown in FIG. 21 is displayed, the image shown in FIG.
The script 439s shown in FIG. Split 4
39s is a script of purchasing the product displayed in the area 438. The CPU 147 transmits order information to a management center (not shown) via the communication board 150 shown in FIG. 12 based on the split.

【0110】1−2−2−4.先読みプログラム 本実施形態においては、先読み制御プログラム142d
によって、RAM144の空領域を用いて先読みを行う
ようにした。
1-2-2-4. Pre-reading program In this embodiment, the pre-reading control program 142d
Thus, prefetching is performed using an empty area of the RAM 144.

【0111】通常、インターネットのWWWにおける先
読みは、当該HTMLファイルを読み込んで、そのファ
イルの記述中でハイパーリンクされたURLに対して、
ダウンロード要求を行う。これに対して、本実施形態に
おいては、あるモジュールの自己記述型データの記述を
参考にするのではなく、先読みするモジュールをDII
で特定するようにした。
Normally, the look-ahead in the WWW of the Internet is performed by reading the HTML file, and adding a hyperlinked URL in the description of the file.
Make a download request. On the other hand, in the present embodiment, instead of referring to the description of the self-describing data of a certain module, a
Was specified.

【0112】先読み制御プログラム142dによる処理
について、図22を用いて説明する。以下では、図13
に示すモジュール0111〜0115は同じカテゴリI
Dが付与されており、現在モジュール0111が表示さ
れている場合について説明する。
The processing by the prefetch control program 142d will be described with reference to FIG. In the following, FIG.
The modules 0111 to 0115 shown in FIG.
The case where D is assigned and the module 0111 is currently displayed will be described.

【0113】CPU147は、DIIをRAM144に
読み込む(図22ステップS31)。具体的には、CP
U147は、PMTを参照してDIIのPIDを取得
し、TSデコーダのフィルタリング条件を設定する。こ
れにより、前記トランスポートストリームに各モジュー
ルの管理情報としてカルーセル型送出方式で繰り返し送
信されるDIIが受信される。各モジュール毎のデータ
の一例を図23に示す。なお、図23はDIIのモジュ
ール管理情報のうち、先読みプログラムが参考とするデ
ータ項目を取り出したものである。
The CPU 147 reads the DII into the RAM 144 (Step S31 in FIG. 22). Specifically, CP
U147 acquires the PID of the DII by referring to the PMT, and sets the filtering condition of the TS decoder. As a result, DII that is repeatedly transmitted by the carousel transmission method as management information of each module in the transport stream is received. FIG. 23 shows an example of data for each module. FIG. 23 shows data items that are referred to by the prefetching program from the DII module management information.

【0114】CPU147は、前記DIIを参照して、
現在表示しているモジュールのカテゴリと同じカテゴリ
に属するモジュールを先読み候補モジュールとして決定
する(ステップS33)。同じカテゴリに属するか否か
はDIIに記憶されている各モジュールのカテゴリID
を参照すればよい。
The CPU 147 refers to the DII, and
A module belonging to the same category as that of the currently displayed module is determined as a prefetch candidate module (step S33). Whether or not they belong to the same category is determined by the category ID of each module stored in DII
Please refer to.

【0115】この場合、現在モジュール0111を表示
しているので、図22のステップS33によって、モジ
ュール0112〜0115が先読み候補とされる。
In this case, since the module 0111 is currently displayed, the modules 0112 to 0115 are set as prefetch candidates in step S33 in FIG.

【0116】CPU147は、処理番号iを初期化し
(ステップS37)、i番目の先読み候補モジュールに
ついて、そのモジュールサイズおよび先読みフラグを読
み出す(ステップS39)。この場合、モジュール01
12のモジュールサイズ「100kバイト」および先読
みフラグ「1」を読み出す。CPU147はRAMの残
容量(空き容量)を計数する(ステップS41)。
The CPU 147 initializes the process number i (step S37), and reads out the module size and the prefetch flag for the i-th prefetch candidate module (step S39). In this case, module 01
Twelve module sizes “100 kbytes” and a prefetch flag “1” are read. The CPU 147 counts the remaining capacity (free capacity) of the RAM (step S41).

【0117】CPU147は、ステップS33で読み出
した当該候補モジュールの先読みフラグがオン(=1)
か否かを判断する(ステップS43)。この場合、先読
みフラグがオンであるので、RAM144の残容量とモ
ジュール0112のモジュールサイズ「100kバイ
ト」とを比較する(ステップS45)。そして、残容量
が先読み候補モジュールのモジュールサイズよりも大き
い場合には、TSデコーダ141に対して、当該モジュ
ールを選別できるように、フィルタリング条件を変更す
る変更命令を出力する(ステップS47)。
The CPU 147 turns on the prefetch flag of the candidate module read in step S33 (= 1).
It is determined whether or not this is the case (step S43). In this case, since the prefetch flag is ON, the remaining capacity of the RAM 144 is compared with the module size of the module 0112 “100 kbytes” (step S45). When the remaining capacity is larger than the module size of the prefetch candidate module, a change command for changing the filtering condition is output to the TS decoder 141 so that the module can be selected (step S47).

【0118】例えば、ステップS41にて計数した残容
量が550kバイトである場合には、残容量がモジュー
ル0112のモジュールサイズ100kバイトよりも大
きいので、モジュール0112が先読みされるように、
フィルタリング条件が変更される。
For example, if the remaining capacity counted in step S41 is 550 kbytes, the remaining capacity is larger than the module size of the module 0112 100 kbytes, so that the module 0112 is read ahead.
Filtering conditions are changed.

【0119】CPU147は、先読み候補モジュールが
残っていないか否かを判断して(ステップS48)、最
終でなければ、処理番号iをインクリメントし(ステッ
プS49)、ステップS39以下の処理を繰り返す。こ
のように、先読みするか否かを判断する時点におけるメ
モリ領域の残容量を計測することにより、残容量が時間
経過によって変化する場合であっても、適切な判断が可
能となる。なお、その都度残容量を計測するのではな
く、一旦計測すると当該計測値から先読みしたモジュー
ルの容量を減算していくようにしてもよい。
The CPU 147 determines whether or not any prefetch candidate module remains (step S48), and if not, increments the processing number i (step S49) and repeats the processing from step S39. In this way, by measuring the remaining capacity of the memory area at the time of determining whether or not to perform prefetching, an appropriate determination can be made even when the remaining capacity changes over time. Instead of measuring the remaining capacity each time, once the capacity is measured, the capacity of the pre-read module may be subtracted from the measured value.

【0120】なお、ステップS45にて、残容量が先読
み候補モジュールのモジュールサイズよりも小さい場合
には、一部だけしか先読みできないので、ステップS4
7の処理を行わずに、ステップS48に進む。
If the remaining capacity is smaller than the module size of the prefetch candidate module in step S45, only a part can be prefetched.
The process proceeds to step S48 without performing the process of step S7.

【0121】また、ステップS43にて先読みフラグが
オンでない場合には、先読みすべきモジュールでないと
判断して、同様にステップS48に進む。
If the prefetch flag is not on in step S43, it is determined that the module is not a prefetch module, and the process proceeds to step S48.

【0122】送信側では、受信側にて関連して読み出し
される可能性のあるモジュールについては同じカテゴリ
IDを付与して送信することにより、受信端末のメモリ
容量に応じて先読みされる。したがって、そのモジュー
ルについてはより短時間でデータ取得が可能となり、こ
れより、高速表示が可能となる。
On the transmitting side, modules that are likely to be read out in association with the receiving side are transmitted with the same category ID assigned, so that they are prefetched according to the memory capacity of the receiving terminal. Therefore, data can be acquired for the module in a shorter time, thereby enabling high-speed display.

【0123】このように、関連あるモジュールについ
て、その時点におけるRAMのメモリ残容量と比較して
当該モジュールを丸ごとRAMに読み込むことができる
ほど、RAMの空き容量がある場合には、当該モジュー
ルを先読みするようにTSデコーダのフィルタリング条
件を設定することにより、当該モジュールが表示に必要
な場合には高速表示が可能となる。特に同じカテゴリに
属するモジュールを前記関連あるモジュールとすること
により、同じカテゴリに属するモジュールについては高
速表示が可能となる。
As described above, for a relevant module, if there is enough free RAM space, the module can be read ahead, as compared with the remaining memory capacity of the RAM at that time. By setting the filtering conditions of the TS decoder so that the module is required for display, high-speed display is possible. In particular, by making modules belonging to the same category as the related modules, high-speed display can be performed for modules belonging to the same category.

【0124】このように、DIIのモジュール管理情報
から関連するモジュールを特定し、さらに各モジュール
のデータ容量を取得して、先読みするモジュールを決定
している。これにより、リンク先のファイルについて、
当該自己記述型データの記述を参照することなく、先読
みをすることができる。
As described above, the related module is specified from the DII module management information, the data capacity of each module is obtained, and the module to be pre-read is determined. By doing this, for the linked file,
Prefetching can be performed without referring to the description of the self-describing data.

【0125】かかる先読みした場合の表示処理につい
て、図24のフローチャートを用いて説明する。以下で
は、CPU147が、必要なモジュールのモジュールI
Dを特定した後の処理について説明する。CPU147
は、まず、特定したモジュールIDのモジュールがRA
M144に存在するか否か判断する(ステップS5
1)。特定したモジュールIDのモジュールがRAM1
44に存在する場合には、ステップS59に進み、RA
M144から当該モジュールのデータを読み出して、表
示データを生成し、VRAM146に出力する。一方、
特定したモジュールIDのモジュールがRAM144に
存在しない場合には、通常と同様の処理を行う。すなわ
ち、そのモジュールのデータを取得するフィルタリング
条件をTSデコーダ141に与え(ステップS53)、
TSデコーダ141から当該モジュールのデータが与え
られると(ステップS55)、RAM144に記憶する
(ステップS57)。さらにこれを読み出して、表示デ
ータを生成する(ステップS59)。
The display process in the case of pre-reading will be described with reference to the flowchart of FIG. In the following, the CPU 147 determines that the required module I
Processing after specifying D will be described. CPU 147
First, if the module with the specified module ID is RA
It is determined whether it exists in M144 (step S5).
1). The module with the specified module ID is RAM1
If it exists in step S44, the process proceeds to step S59, where RA
The data of the module is read from M144, display data is generated, and output to the VRAM 146. on the other hand,
If the module with the specified module ID does not exist in the RAM 144, the same processing as usual is performed. That is, a filtering condition for acquiring the data of the module is given to the TS decoder 141 (step S53),
When the data of the module is given from the TS decoder 141 (step S55), it is stored in the RAM 144 (step S57). Further, it is read out to generate display data (step S59).

【0126】このように、本実施形態においては、CP
U147は、あるモジュールのデータが必要であると判
断すると、そのモジュールのデータを取得するフィルタ
リング条件をTSデコーダ141にセットする前に、R
AM144に先読みされていないかを判断している。こ
れにより、高速表示が可能となる。
As described above, in the present embodiment, the CP
If U 147 determines that data of a certain module is necessary, U 147 sets the filtering condition for acquiring the data of that module in TS decoder 141 before setting the filtering condition.
It is determined whether the AM 144 has read ahead. This enables high-speed display.

【0127】なお、カルーセル型送出方式で多重化され
て送信される各モジュールは、当該モジュールの一部分
だけを先読みしただけでは、先読みの効果はほとんどな
い。なぜなら、残りの部分を読み込むために、すでに記
憶されている部分を読み込む必要があるからである。こ
れに対して、本実施形態においては、各モジュールサイ
ズと残メモリ容量を比較して、モジュールサイズの方が
小さい場合に、これを表示するようにしている。したが
って、カルーセル型送出方式に適した先読みが可能とな
る。
It is to be noted that, for each module multiplexed and transmitted by the carousel transmission method, prefetching only a part of the module has little effect on prefetching. This is because it is necessary to read the already stored part in order to read the remaining part. On the other hand, in the present embodiment, each module size is compared with the remaining memory capacity, and when the module size is smaller, this is displayed. Therefore, prefetching suitable for the carousel type transmission system can be performed.

【0128】また、各モジュールについては、複数のカ
テゴリIDを記憶できるようにしてもよい。例えば、こ
の場合、モジュール0111は,モジュール0112〜
0115と同じカテゴリID=1が付与されている。さ
らに、モジュール0111には、モジュール0211、
0311と同じモジュールID=0を付与可能とするの
である。これにより、現在表示のモジュールがモジュー
ル0111である場合に、先読みしておく方が好ましい
可能性のあるモジュールを先読みすることができる。
Further, each module may be made to be able to store a plurality of category IDs. For example, in this case, the module 0111 is
The same category ID = 1 as 0115 is assigned. Further, the module 0111 includes a module 0211,
The same module ID = 0 as 0311 can be assigned. As a result, when the currently displayed module is the module 0111, it is possible to prefetch a module that may be more preferably prefetched.

【0129】先読みフラグの使用は任意であるが、この
ような先読みフラグを用いることにより、以下のような
効果がある。各モジュールのデータは同じものが繰り返
し送信されるだけでなく、時間経過によってデータが更
新されながら送信される場合がある。例えば、視聴者か
らのアンケート結果をリアルタイムに放送するような場
合である。この場合には、先読みして表示すると更新前
の内容が表示されることとなる。そこで、このような場
合には、先読みフラグで先読み対象から外すことによ
り、確実に最新のデータを受信することができる。
The use of the prefetch flag is optional, but the use of such a prefetch flag has the following effects. The data of each module may not only be repeatedly transmitted, but may also be transmitted while the data is updated over time. For example, there is a case where a questionnaire result from a viewer is broadcast in real time. In this case, if the content is read ahead and displayed, the content before the update is displayed. Therefore, in such a case, the latest data can be reliably received by excluding from the prefetch target with the prefetch flag.

【0130】また、各モジュールについての先読み優先
度をモジュール管理情報に記憶させてもよい。例えば、
同じカテゴリに属するモジュールでも、各モジュールで
共通に参照されるモジュール、例えば、ショッピング終
了後の確認画面を構成するモジュールなどについては、
先読み優先度を高くし、一方、あまり関連度の高くない
モジュールについては先読み優先度を低く設定しておけ
ばよい。かかる先読み優先度は、各モジュール毎に先読
み優先度の値を設定しておけばよい。
Further, the read-ahead priority for each module may be stored in the module management information. For example,
Modules that belong to the same category but are commonly referred to by each module, for example, modules that constitute a confirmation screen after shopping is completed,
The read-ahead priority may be set high, and the read-ahead priority may be set low for a module having a low relevance. As the prefetch priority, a value of the prefetch priority may be set for each module.

【0131】また、かかる先読み優先度は、あるファイ
ルとあるファイルの結びつきの度合いとして、記憶して
おき、各ファイル間で設定できるようにしてもよい。例
えば、モジュール0111については、モジュール01
12とは結びつき度7、モジュール0113とは結びつ
き度6、・・・モジュール0211とは結びつき度1と
いうように、記憶しておけばよい。そして、この場合に
は、全先読み対象モジュールのうち、結びつき度の大き
いものから残容量を調査して、残容量より小さいものだ
け先読みするようにすればよい。例えば、操作者の操作
に無関係に自動参照される自動参照ファイルについて
は、結びつき度を高くするなどである。かかる先読み優
先度は、同じカテゴリ内の各モジュール間でだけ決定し
てもよいし、異なるカテゴリ間の各モジュールでも設定
可能である。
Further, such a pre-reading priority may be stored as a degree of association between a certain file and a certain file, and may be set between the files. For example, regarding module 0111, module 01
12, the degree of association is 7, the degree of association is 6 with the module 0113, and the degree of association is 1 with the module 0211. Then, in this case, the remaining capacity may be checked from the modules having the highest degree of association among all the prefetch target modules, and only the modules smaller than the remaining capacity may be prefetched. For example, for an automatic reference file that is automatically referenced regardless of the operation of the operator, the degree of association is increased. Such a prefetch priority may be determined only between the modules in the same category, or may be set for each module in a different category.

【0132】この場合には、図22ステップS33の処
理に代えて、全モジュールについて現在表示のモジュー
ルとの結びつき度をモジュール管理情報のプライベート
領域から読み出し、高いものから順に並べておく。後
は、ステップS37以下と同様にすればよい。
In this case, in place of the processing in step S33 in FIG. 22, the degree of association with the currently displayed module is read out from the private area of the module management information for all modules, and arranged in ascending order. Subsequent steps may be similar to those in step S37 and subsequent steps.

【0133】なお、送信側ではDII以外に、かかるフ
ァイル間の結びつきの度合いを記憶するテーブルを送信
し、受信側ではこのテーブルを用いて先読みするモジュ
ールを決定するようにしてもよい。
The transmitting side may transmit a table storing the degree of association between the files other than the DII, and the receiving side may determine a module to be pre-read using this table.

【0134】また、モジュールサイズの大きなもの、所
定のサイズ以上のモジュールのみ優先的に先読みするか
否か判断するようにしてもよい。
It is also possible to judge whether or not to preferentially prefetch only modules having a large module size or a module having a predetermined size or more.

【0135】また、RAM144については所定の規則
でメモリの解放処理がなされる。例えば、表示のための
データをVRAM146に出力した段階でメモリ領域の
解放が行われる。このようなメモリ領域の解放が行われ
た場合には、先読み対象モジュールの判断(図22参
照)を再度行うようにしてもよい。これにより、メモリ
の解放に連動した先読みが可能となる。
The RAM 144 is released according to a predetermined rule. For example, a memory area is released when data for display is output to the VRAM 146. When such a memory area is released, the determination of the prefetch target module (see FIG. 22) may be performed again. As a result, prefetching in conjunction with the release of the memory becomes possible.

【0136】なお、本実施形態においては、DIIだけ
を参照にして、先読み対象のモジュールを決定するよう
にしたが、現在表示中のモジュールの自己記述型データ
にて、スプリクト中で用いられているモジュールに限る
ようにしてもよい。これにより、より必要なファイルの
み先読みすることも可能となる。また、DIIを参照に
すくことなく、現在表示中のモジュールの自己記述型デ
ータにおけるリンク先のモジュールを先読み対象とする
ようにしてもよい。
In the present embodiment, the module to be prefetched is determined with reference to only the DII. However, the self-describing data of the currently displayed module is used in the split. It may be limited to a module. As a result, it becomes possible to prefetch only necessary files. Instead of referring to the DII, the link destination module in the self-describing data of the currently displayed module may be set as a prefetch target.

【0137】なお、先読み対象のモジュールがTSデコ
ーダ141のフィルタリング条件だけでなく、チューナ
の選別条件が異なる場合には、かかる選別条件を変更す
るようにすればよい。
If the prefetch target module differs from the TS decoder 141 filtering conditions as well as the tuner selection conditions, the selection conditions may be changed.

【0138】なお、本実施形態においては、各モジュー
ル毎のモジュールサイズを、DIIから取得して、先読
み対象とするか否か判断するようにした。しかし、これ
に限定されず、複数のモジュールの一群の総データ量を
用いて、当該一群のモジュール全体を一括先読みできる
か否か判断し、可能な場合にはそのような処理をするこ
ともできる。
In this embodiment, the module size of each module is obtained from the DII, and it is determined whether or not the module is to be prefetched. However, the present invention is not limited to this, and it is possible to determine whether or not the entire group of modules can be collectively pre-read using the total data amount of the group of the plurality of modules, and to perform such processing when possible. .

【0139】例えば、EIT(イベントインフォメーシ
ョンテーブル)のデータ放送識別子(data_broadcast_de
sc)内には、トランザクションID(transaction_id)お
よびその総データ量を記憶する領域がトランザクション
毎に存在する。したがって、かかる総データ量を求め
て、当該トランザクションIDに属するモジュールを一
括先読みするか否か判断できる。
For example, the data broadcast identifier (data_broadcast_de) of the EIT (event information table)
In sc), an area for storing the transaction ID (transaction_id) and its total data amount exists for each transaction. Therefore, by determining the total data amount, it is possible to determine whether to collectively prefetch the modules belonging to the transaction ID.

【0140】また、EITを用いた場合について説明し
たが、関連のある複数のモジュールに関する総合計デー
タ量が定義されたデータであれば、他のデータであって
も同様に適用できる。
Although the case where the EIT is used has been described, other data can be similarly applied as long as the data defines the total data amount of a plurality of related modules.

【0141】1−3.他の実施形態 なお、EITを参照にしてトランザクション単位で先読
みできない場合には、DIIを参照にして、モジュール
単位で先読みするか否か判断するようにしてもよい。こ
の場合、一括先読みできないと判断したトランザクショ
ンIDに属するモジュールIDを特定するには、DII
から取得したトランザクションIDとEITから取得し
たトランザクションIDとを照合するようにすればよ
い。
1-3. Other Embodiments If it is not possible to prefetch in transaction units with reference to the EIT, it may be determined whether to prefetch in module units with reference to DII. In this case, in order to specify the module ID belonging to the transaction ID determined to be unable to perform batch read-ahead, DII
The transaction ID acquired from the EIT and the transaction ID acquired from the EIT may be collated.

【0142】また、各モジュールデータのモジュールサ
イズをDIIから取得したが、DBBのヘッダー情報の
中に書かれていてもよい。この場合は、モジュールデー
タの全データを取得するのではなく、まずモジュールデ
ータのヘッダー部のみを取得するようにすればよい。
Although the module size of each module data is obtained from DII, it may be written in the DBB header information. In this case, instead of acquiring all of the module data, only the header of the module data may be acquired first.

【0143】またこの例ではモジュール単位でデータ格
納の判定を行ってきたが、グループ単位であってもよ
い。
In this example, the determination of data storage has been made on a module basis, but may be made on a group basis.

【0144】また、モジュール管理情報に保持フラグを
付しておき、この保持フラグが付されたモジュールにつ
いては、RAM144から消去されないように保持する
ようにしてもよい。このように、あるモジュールを強制
的に保持しておくことにより、先読みしたモジュールの
データを確実に記憶しておくことができる。
A holding flag may be added to the module management information, and the module with the holding flag may be held so as not to be erased from the RAM 144. In this way, by forcibly holding a certain module, the data of the pre-read module can be reliably stored.

【0145】なお、かかる強制的な保持については、現
在表示しているモジュールとの結びつき度が所定の値以
下となった場合には、これを解除するようにしてもよ
い。
It should be noted that the forcible holding may be canceled when the degree of association with the currently displayed module becomes a predetermined value or less.

【0146】なお、上記実施形態においては、ファイル
をMPEG−2トランスポートストリーム上のDSM−
CCオブジェクトカルーセルとDSM−CCデータカル
ーセルで伝送したが、同様の処理が行える他のプロトコ
ルで伝送してもよい。
[0146] In the above embodiment, the file is stored in the DSM-format on the MPEG-2 transport stream.
Although the transmission is performed using the CC object carousel and the DSM-CC data carousel, the transmission may be performed using another protocol that can perform the same processing.

【0147】上記各実施形態においてはデジタル衛星放
送でデジタルデータ伝送を行う場合について説明した
が、デジタル地上波放送、さらにケーブルテレビ等の有
線放送にも同じように適用することができる。
In each of the above embodiments, the case where digital data transmission is performed by digital satellite broadcasting has been described. However, the present invention can be similarly applied to digital terrestrial broadcasting and cable broadcasting such as cable television.

【0148】なお、本実施形態においては、そのサービ
スにおいて最初に表示するエントリーページを構成する
自己記述型データファイルのモジュールIDを、PMT
に埋め込むようにしたが、あらかじめ定めた固定値とし
て、送信側の記憶部に記憶し、受信側では、操作者がサ
ービスを切り換えると、最初に受信するテーブルアイデ
ィーエクステンションをその値に設定するようにしても
よい。
In the present embodiment, the module ID of the self-describing data file constituting the entry page displayed first in the service is set to PMT.
However, when the service is switched by the operator on the receiving side, the table ID extension received first is set to that value when the operator switches the service. You may.

【0149】なお、前記エントリーページを構成する自
己記述型データファイルについては、繰り返し送信する
際に、他のファイルと比べて、送信サイクルが短くなる
ようにしてもよい。これは、前記エントリーページを構
成する自己記述型データファイルがなければ、当該サー
ビスに入れないので、少しでもタイムラグなしに当該サ
ービスには入れるようにするためである。
The transmission cycle of the self-describing data file constituting the entry page may be shorter than that of other files when repeatedly transmitting. This is because if there is no self-describing data file constituting the entry page, the user cannot enter the service, so that the user can enter the service without any time lag.

【0150】なお、上記実施形態においては、映像デー
タおよびオーディオデータと異なるサービスとして自己
記述型データを転送するようにしたが、同じサービス内
で転送して、両者を合成してモニタに表示するようにし
てもよい。
In the above embodiment, the self-describing data is transferred as a service different from the video data and the audio data. However, the self-describing data is transferred within the same service, and the two are combined and displayed on the monitor. It may be.

【0151】また自己記述型データとして、SGMLデ
ータ,HTMLデータ、XMLデータ、MHEGデータ
等についても、同様に適用することができる。また、自
己記述型データが参照する図形データについては、ビッ
トマップ形式(.bmp)やJPEG形式(.jpg)以外の、例
えば、ジフ形式(.gif)等であってもよい。
[0151] As self-describing data, SGML data, HTML data, XML data, MHEG data and the like can be similarly applied. The graphic data referred to by the self-describing type data may be in a ziff format (.gif) other than the bitmap format (.bmp) or JPEG format (.jpg).

【0152】上記実施形態においては、図1の各ブロッ
クの機能をハードウェアおよびCPUを用いて実現した
場合について説明したが、いずれをハードウェアで構成
するかについては、特に限定されず、さらに、ソフトウ
ェアで構成した部分を一部または全部をハードウェアロ
ジックによって構成してもよい。
In the above embodiment, the case where the function of each block in FIG. 1 is realized using hardware and a CPU has been described. However, it is not particularly limited which one is configured by hardware. A part or the whole of the part configured by software may be configured by hardware logic.

【0153】本実施形態においては、ROMに表示プロ
グラムを記憶するようにしたが、ICカードやCD−R
OM等の記憶媒体に記憶し、ICカードドライブやCD
−ROMドライブを介して、不揮発性メモリに転送して
記憶するようにしてもよい。さらに、通信でかかるプロ
グラムを転送して、不揮発性メモリに記憶するようにし
てもよい。
In the present embodiment, the display program is stored in the ROM.
Stored in a storage medium such as an OM, an IC card drive or CD
-The data may be transferred to a non-volatile memory via a ROM drive and stored. Further, the program may be transferred by communication and stored in the nonvolatile memory.

【0154】また、前記プログラムは、信号搬送波と一
体化されたコンピュータデータ信号として、伝送媒体を
用いて伝送することができる。
The program can be transmitted as a computer data signal integrated with a signal carrier using a transmission medium.

【0155】1−4.先の出願における開示 本発明は、データ放送においてカルーセル送出されるデ
ータに対して、受信端末側でデータ先読みを行うか否か
を判断しデータを先読みすることに関するものである。
1-4. BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to pre-reading of data transmitted from a carousel in a data broadcast by judging whether or not to perform data pre-reading on a receiving terminal side.

【0156】なお、データ放送とは、通常の映像・音声
(AV)だけの放送ではなく、放送局側から前記映像・
音声のほかに、付加的情報(例えば、コンピュータのプ
ログラムやグラフィックス)も同様にパケット化し、ト
ランスポートストリームとして送信する放送形態のこと
である。視聴者側は、保有する専用のチューナー(受信
端末)によって前記パケット化されたトランスポートス
トリームを受信し、付加的情報を取り出し実行や再生が
できる。
[0156] The data broadcasting is not a broadcasting of only normal video and audio (AV), but a video broadcasting from the broadcasting station side.
In addition to audio, additional information (for example, computer programs and graphics) is similarly packetized and transmitted as a transport stream. The viewer side receives the packetized transport stream by a dedicated tuner (receiving terminal) possessed, and can extract and execute or reproduce additional information.

【0157】また通常、放送とは放送局から各受信端末
に対して、1方向に情報を送出している形態である。こ
のためデータ放送のデータを受信端末側で取得するとき
には、放送局からデータを繰り返し何度も送出していな
ければ、受信端末ではデータを取得することができな
い。このデータを何度も繰り返し送出する方法をカルー
セル送出という。
[0157] Generally, broadcasting is a form in which information is transmitted in one direction from a broadcasting station to each receiving terminal. Therefore, when the data of the data broadcast is acquired on the receiving terminal side, the data cannot be acquired by the receiving terminal unless the data is repeatedly transmitted from the broadcasting station. The method of repeatedly transmitting this data is called carousel transmission.

【0158】従来、プログラムやプログラム実行に必要
な実行データをトランスポートストリームとし、放送局
から衛星波や地上波にして送信したものを、受信機で受
信し、トランスポートストリームからこのプログラムや
実行データを取得し、プログラムを実行するデータ放送
システムがある。
Conventionally, a program or execution data necessary for executing a program is used as a transport stream, and a program transmitted as a satellite wave or a terrestrial wave from a broadcasting station is received by a receiver. There is a data broadcast system that acquires a program and executes the program.

【0159】このシステムでは、放送局側からプログラ
ムや実行データをカルーセル送出し、受信端末側ではプ
ログラムや実行データが必要になればトランスポートス
トリームから取得し、プログラムの実行を行っている。
In this system, a program or execution data is transmitted from a broadcasting station in a carousel, and a reception terminal obtains the program or execution data from a transport stream if necessary, and executes the program.

【0160】ここで、受信端末が十分なメモリを持って
おらず、一度にプログラムを取得して実行することが困
難なデータ放送システムの場合は、予め論理的な単位
(以下モジュールと言う)でデータを分割し、このモジュ
ールをカルーセル送出している。これにより十分なメモ
リを持たない受信端末でも、必要なデータだけをその都
度トランスポートストリームから取得し、プログラムの
実行を可能としている。
Here, in the case of a data broadcasting system in which the receiving terminal does not have sufficient memory and it is difficult to acquire and execute a program at once, a logical unit
(Hereinafter referred to as a module), and the data is divided into carousels. As a result, even if the receiving terminal does not have a sufficient memory, only the necessary data is acquired from the transport stream each time, and the program can be executed.

【0161】また、このシステムでは十分にメモリを持
っている受信端末の場合も、実行に必要なデータをさえ
取得すればプログラムの実行が行え、全ての情報が取得
できるまで実行を待たなくてよい、すなわちプログラム
の実行を開始するまでの時間を短縮できると言う利点も
ある。
In this system, even if the receiving terminal has a sufficient memory, the program can be executed as long as the data necessary for the execution is obtained, and the execution does not have to wait until all the information can be obtained. That is, there is an advantage that the time until the execution of the program is started can be reduced.

【0162】しかしながら、その都度必要なモジュール
データを取得する場合には、データの多重化の方法とし
て、すべてのモジュールを1つのカルーセルにすると、
多重化の頻度が少なくなり、必要とするモジュールデー
タの取得が困難になる。また、数個のモジュールをグル
ープにし、それをカルーセル送出する場合では、伝送帯
域は通常一定であるので、各グループのカルーセル帯域
が少なくなり、カルーセルの周期が大きくなることによ
り、必要とするモジュールデータの取得が困難になる。
したがって、この場合のデータの取得には時間がかかる
ことになり、プログラム全体の処理がスムーズに行われ
ないという問題があった。
However, when acquiring necessary module data each time, as a method of multiplexing data, if all modules are made into one carousel,
The frequency of multiplexing is reduced, making it difficult to obtain required module data. Also, when several modules are grouped and transmitted in a carousel, the transmission band is usually constant, so that the carousel band of each group is reduced and the cycle of the carousel is increased, so that the required module data is increased. It becomes difficult to acquire.
Therefore, it takes time to acquire data in this case, and there has been a problem that the processing of the entire program is not performed smoothly.

【0163】もし受信端末が十分データを受信できるメ
モリを持つ場合には、データの先読み(キャッシュ)を行
えばデータの先読み分に関してはデータ取得の必要がな
くなり、高速にプログラムの実行を行うことが考えられ
ている。これは一般的にデータのトランスポートストリ
ームからの取得から完了までの時間より、メモリからの
読み出しの方が高速なためである。またプログラムを実
行して、次のデータを取得する必要が発生するまでに
は、ユーザのキー入力待ちなどの待ち時間があり、その
時間にデータの先読みが可能であるからである。
If the receiving terminal has a memory capable of sufficiently receiving data, prefetching (cache) of data eliminates the need to acquire data for prefetching of data, so that the program can be executed at high speed. It is considered. This is because reading data from a memory is generally faster than reading data from a transport stream until completion. Also, there is a waiting time, such as waiting for the user to input a key, before the execution of the program to obtain the next data, and the data can be pre-read at that time.

【0164】しかしながら、モジュールのデータは可変
長であるので、必ずしも取得データが確実にメモリに格
納されるとは限らず、取得を開始したとしても全てのデ
ータがメモリ上に格納できず、データが必要になった場
合に格納データが使えなかったり、格納できるはずのデ
ータを格納できずにいた場合があった。
However, since the data of the module has a variable length, the acquired data is not always stored in the memory without fail. Even if the acquisition is started, not all the data can be stored in the memory. When needed, stored data could not be used, or data that could be stored could not be stored.

【0165】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、受信端末でのデータ取得を含めたプログラムの実行
速度を速めることを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems and to increase the execution speed of a program including data acquisition at a receiving terminal.

【0166】この目的を達成するために、本発明のデー
タ放送受信端末は、データの取得に使用可能なメモリ領
域を計数する残メモリ計数部と、データのサイズを取得
するデータサイズ取得部と、前記データサイズ取得部で
取得されたデータサイズと、前記残メモリ計数部で計数
された残メモリを比較し、データを取得するか否かを判
定するデータ取得判定部を持つことを特徴とする。デー
タ取得判定部において、データサイズ取得部で取得され
たデータサイズと、残メモリ計数部で計数された残メモ
リを比較し、データを取得するか否かを判定することに
より、適切なデータを先読みすることができる。
To achieve this object, a data broadcast receiving terminal according to the present invention comprises: a remaining memory counting unit for counting a memory area usable for data acquisition; a data size acquiring unit for acquiring data size; A data acquisition unit that compares the data size acquired by the data size acquisition unit with the remaining memory counted by the remaining memory counting unit, and determines whether to acquire data. The data acquisition determining unit compares the data size acquired by the data size acquiring unit with the remaining memory counted by the remaining memory counting unit, and determines whether or not to acquire data, thereby prefetching appropriate data. can do.

【0167】また、本発明にかかるデータ放送受信端末
は、データの先読みが可能か否かを示す先読み情報を取
得する先読み情報取得部と、前記データ取得判定部で先
読み情報がデータの先読みを許す場合のみ前記データサ
イズ取得部で取得されたデータサイズと、前記残メモリ
計数部で計数された残メモリを比較し、データを取得す
るか否かを判定することを特徴とする。データ取得判定
部において、放送局から送られてくる先読みが可能か否
かをしめす情報も含めて、データサイズと残メモリを比
較し、データを取得するか否かを判定することにより、
適切なデータを先読みすることができる。
Further, the data broadcast receiving terminal according to the present invention has a look-ahead information acquiring section for acquiring look-ahead information indicating whether or not data can be pre-fetched, and the data acquisition determining section allows the look-ahead information to prefetch the data. Only in the case, the data size acquired by the data size acquiring unit is compared with the remaining memory counted by the remaining memory counting unit, and it is determined whether to acquire data. In the data acquisition determination unit, by comparing the data size with the remaining memory, including information indicating whether the prefetching sent from the broadcasting station is possible, by determining whether to acquire data,
Appropriate data can be read ahead.

【0168】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照しながら説明する。また、ここではディジタル衛星
放送に適用した場合について説明する。ディジタル放送
の仕様については、MPEG2規格、DSM−CC規
格、及び、DVB−SI規格に基づくものとする。な
お、各規格については MPEG2規格 ISO/IEC13818−1 ISO/IEC13818−2 DSM−CC規格 ISO/IEC13818−6 DVB−SI規格 ETSI ETS 300 468 (日本では、ARIB STD−B10 1.1版) に記載されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, a case where the present invention is applied to digital satellite broadcasting will be described. The digital broadcast specifications are based on the MPEG2 standard, DSM-CC standard, and DVB-SI standard. Each standard is described in MPEG2 standard ISO / IEC13818-1 ISO / IEC13818-2 DSM-CC standard ISO / IEC13818-6 DVB-SI standard ETSI ETS 300 468 (for Japan, ARIB STD-B10 1.1 version). Have been.

【0169】この例では、ハイパーリンク(HyperLin
k)型のデータを持つデータ放送を例にとり説明する。
データ放送の概要、ハードウェア構成および受信端末に
おける番組の選局については、特願平9−212937
号の明細書及び図面に述べられている。
In this example, a hyperlink (HyperLin
The following describes an example of data broadcasting having k-type data.
Regarding the outline of data broadcasting, the hardware configuration, and the selection of a program at a receiving terminal, refer to Japanese Patent Application No. 9-22937
It is described in the specification of the issue and the drawings.

【0170】受信機の動作として、1つの番組を構成す
る映像や音声やデータがどのようなストリーム(すなわ
ちどのPID)で送られているかを記述しているPMT
を取得したあとからの処理を説明する。ハイパーリンク
型のデータ放送番組を用いて説明する。PMT取得まで
の処理はディジタル衛星放送の番組を受信する方法とし
ては一般的な方法を用いる。詳細な処理は特願平9−2
12937号の明細書及び図面やDVB−SI、MPE
G2の規格を参照するものとする。
As an operation of the receiver, a PMT describing what stream (that is, which PID) video, audio and data constituting one program are transmitted.
The processing after acquiring the is described. A description will be given using a hyperlink type data broadcast program. The processing up to the acquisition of the PMT uses a general method as a method for receiving a digital satellite broadcast program. Detailed processing is disclosed in Japanese Patent Application No. 9-2
12937 specification and drawings, DVB-SI, MPE
Reference shall be made to the G2 standard.

【0171】[データ放送動作イメージ]ハイパーリンク
型のデータ放送番組とは、番組を選局すると表示部に映
像を出す。その映像の中にはユーザに入力を促すような
映像が入っており、これに従いユーザがリモコン等から
入力を行えば、受信機は入力にしたがいこの入力にリン
クした次の映像情報を受信し、表示するような番組形態
とする。
[Data Broadcasting Operation Image] With a data broadcasting program of the hyperlink type, when a program is selected, an image is displayed on the display unit. The video contains a video that prompts the user to input, and if the user performs input from a remote control or the like in accordance with this, the receiver receives the next video information linked to this input according to the input, The program form is to be displayed.

【0172】この具体的な一例を図25に示す。この番
組の一例はユーザがこのデータ放送番組を選局した場
合、図25Aのページを表示する。このページが表示さ
れている状態でユーザがリモコンでキー511を押すと
図25Bのページに切り替わる。先ほどの図25Aの画
面でユーザがリモコンでキー512を押した場合は図2
5Cのページに切り替わる。以下ではこの番組を用いて
説明を行う。
FIG. 25 shows a specific example of this. An example of this program displays the page of FIG. 25A when the user selects this data broadcast program. When the user presses the key 511 with the remote controller while this page is displayed, the page is switched to the page in FIG. 25B. FIG. 2 shows a case where the user has pressed the key 512 with the remote controller on the screen of FIG.
Switch to 5C page. Hereinafter, description will be made using this program.

【0173】[データ構造記述]図25で示したデータ放
送を実現するためのデータ構造について説明する。この
場合、データ構造は自己のデータを特定するIDを持つ
ID情報部と、図25で示したような表示される映像情
報を持つ映像情報部と、ユーザのキー入力に対してどの
ように動作するかを記述した動作記述情報部を持つ。こ
のデータ構造で記述した図25を記述した例を図26に
示す。<info></info>で囲まれた記述がID情報部、こ
こではこのページを示すモジュールのIDを記述してい
る。<graphic></graphic>で囲まれた記述が映像情報
部、ここでは、図25の映像データの名前や実データを
持っている。<script></script>で囲まれた記述が動作
記述情報部、図26Aには図25Aの説明で書いた動作
が記述されている。この場合、図26B,Cのように図
25B,Cからは他にリンクしない。
[Data Structure Description] A data structure for implementing the data broadcast shown in FIG. 25 will be described. In this case, the data structure includes an ID information portion having an ID for specifying its own data, a video information portion having video information to be displayed as shown in FIG. It has an operation description information section that describes whether to do so. FIG. 26 shows an example in which FIG. 25 described with this data structure is described. The description enclosed by <info></info> describes the ID information part, here, the ID of the module indicating this page. The description enclosed by <graphic></graphic> has a video information part, here, the name and actual data of the video data in FIG. The description enclosed by <script></script> describes the operation description information section, and FIG. 26A describes the operation described in the description of FIG. 25A. In this case, there is no other link from FIGS. 25B and C as in FIGS. 26B and C.

【0174】図27〜図29に図26Aに示す自己記述
型データをBML(Broadcast MarkupLangage)型データ
で記述した場合の例を示す。この例では、3つのファイ
ル、(BMLドキュメントファイル「niko.bml」、PN
Gファイル「1_button.png」、およびPNGファイル
「2_button.png」)が、1つのモジュールidにて送信さ
れている。このようなデータ形式の異なる複数のファイ
ルが1のモジュールで送信される形式をマルチパート形
式という。この場合、コンポーネントタグ0x40のモ
ジュール0000として3つのファイルが1つのモジュ
ールとして送信されている。
FIGS. 27 to 29 show examples in which the self-describing data shown in FIG. 26A is described in BML (Broadcast Markup Language) data. In this example, three files, (BML document file “niko.bml”, PN
G file "1_button.png" and PNG file
“2_button.png”) is transmitted with one module id. A format in which a plurality of files having different data formats are transmitted by one module is called a multi-part format. In this case, three files are transmitted as one module as the module 0000 of the component tag 0x40.

【0175】図27〜図29に示すBMLドキュメント
ファイルの記述について、簡単に説明する。行1501
では、マルチパート形式であり、かつ、各パートは"bou
ndary-sample"で区切られていると定義されている。行
1502は、オリジナルネットワークidが”0004"で、
トランスポートストリームidが”0001"で、サービスid
が”0100”で、イベントidが”0020”で、コンポーネン
トタグが”0x40”で、モジュールidが”0000"であると
定義されている。行1503には、このモジュールの大
きさが23055バイトであると定義されている。行1
504には、マルチパート化される各パートを参照する
ための参照データが記述されている。行1505は、こ
のパートを構成するパートモジュールの詳細が定義され
ている。行1506はBML文書であるという宣言文で
ある。行1507では、オブジェクトの枠(リモコンで
操作させる際の枠)の色およびサイズの設定を示してい
る。
The description of the BML document file shown in FIGS. 27 to 29 will be briefly described. Row 1501
So, it is a multi-part format, and each part is "bou
ndary-sample ". The line 1502 indicates that the original network id is" 0004 "
Transport stream id is "0001" and service id
Is defined as “0100”, the event id is “0020”, the component tag is “0x40”, and the module id is “0000”. Line 1503 defines that the size of this module is 23055 bytes. Row 1
Reference numeral 504 describes reference data for referring to each part to be multiparted. A row 1505 defines the details of the part modules constituting this part. A line 1506 is a declaration statement that the document is a BML document. A row 1507 shows the setting of the color and size of the frame of the object (the frame when operated by the remote controller).

【0176】図28に示す行1511では、ボタンにフ
ォーカスが当たったときにその枠の色を変える設定を示
しており、この場合、色がインデックス8からインデッ
クス3に変わることを示している。行1512は、スク
リプトタグの記述であり、コンポーネントタグ0x40
のモジュール0001で送信されるファイル「sun.bm
l」に基づく表示への切り替え、または、コンポーネン
トタグ0x40のモジュール0002で送信されるファ
イル「moon.bml」に基づく表示に切り替えを記述してい
る。行1513は一番大きな枠の設定を表しており、行
1514は、図25に示すボタン511、512の位置
やサイズの設定を表す。
A row 1511 shown in FIG. 28 shows a setting for changing the color of the frame when the button is focused, and indicates that the color changes from index 8 to index 3 in this case. Line 1512 is a description of the script tag, and the component tag 0x40
File "sun.bm" sent by module 0001
The description describes switching to display based on "1" or switching to display based on the file "moon.bml" transmitted by the module 0002 of the component tag 0x40. A row 1513 represents the setting of the largest frame, and a row 1514 represents the settings of the positions and sizes of the buttons 511 and 512 shown in FIG.

【0177】図29に示す行1521は、フォーカス位
置の移動の記述である。フォーカス位置は、初期状態で
はnav-index:0なので、id=to1の枠が選択されている。
すなわち、図25に示すボタン511にフォーカスが当
てられている。この状態でクリックされると、行151
2のGoTo1()が呼ばれ、モジュールID「0x0001」のsun.b
mlに基づく表示に遷移する。一方、リモコンの右移動キ
ー(図示せず)が押されると、フォーカス位置が図25
に示すボタン512に移動する。この状態でクリックが
されると、行1512のGoTo2()呼ばれ、モジュール
ID「0x0002」のmoon.bmlに基づく表示に遷移する。
A row 1521 shown in FIG. 29 is a description of the movement of the focus position. Since the focus position is nav-index: 0 in the initial state, the frame with id = to1 is selected.
That is, the button 511 shown in FIG. 25 is focused. When clicked in this state, the row 151
2 GoTo1 () is called and sun.b of module ID “0x0001”
Transit to display based on ml. On the other hand, when the right movement key (not shown) of the remote controller is pressed, the focus position is changed to the state shown in FIG.
Move to the button 512 shown in FIG. When a click is made in this state, GoTo2 () in line 1512 is called, and the display transits to a display based on moon.bml of module ID “0x0002”.

【0178】行1522及び行1523は図25に示す
ボタン511、512のPNGデータである。
The rows 1522 and 1523 are the PNG data of the buttons 511 and 512 shown in FIG.

【0179】なお、本実施形態においては、マルチパー
ト形式で送信したが、シングルパート形式(1のモジュ
ールで1のファイルを送る)ようにしてもよい。
In this embodiment, the transmission is performed in the multi-part format, but may be performed in the single-part format (one file is transmitted by one module).

【0180】[データ多重化および送出方法〕ここでは
図26で示したデータをどのようにトランスポートスト
リームに多重化するかを説明する。この例では図26で
示したデータをDSM−CC規格のデータカルーセル構
造を用いてトランスポートストリームに多重化する。図
26で示す各データ構造はモジュールと呼ばれる単位で
管理される。各モジュールはDDB(Download Data Blo
ck)と呼ばれるセクションに物理的な大きさに分割され
多重化される。トランスポートストリームの中でモジュ
ールはDII(DownloadInfo Indication)で管理されて
いる。DIIの構造を図30に示す。DIIには、DI
Iを特定するセクションの情報を記憶するフィールド5
21と、このDIIがどのイベント(番組)に対応するか
等の情報を持つDSM−CCの情報を記憶するフィール
ド522と、この番組にどのようなモジュールを持って
いるか等の実際に管理するモジュールのデータを記憶す
るフィールド523を有する。ここではモジュールの管
理について注目する。フィールド523は、何個のモジ
ュールを持つかというナンバーオブモジュール(Number
Of Module)フィールド525と、モジュールに関する
情報を記憶するフィールド526とを有する。ナンバー
オブモジュールフィールド525の後ろのフィールド5
26には、各モジュールについて、モジュールID(mod
uleID)およびモジュールのサイズであるモジュールサイ
ズ(module Size)等が記憶されている。
[Data multiplexing and transmission method] Here, how to multiplex the data shown in FIG. 26 into a transport stream will be described. In this example, the data shown in FIG. 26 is multiplexed into a transport stream using the data carousel structure of the DSM-CC standard. Each data structure shown in FIG. 26 is managed in units called modules. Each module is a DDB (Download Data Blo
ck) and are multiplexed into physical sections. The modules in the transport stream are managed by DII (DownloadInfo Indication). The structure of DII is shown in FIG. DII has DI
Field 5 for storing information of a section specifying I
21, a field 522 for storing information of the DSM-CC having information such as which event (program) this DII corresponds to, and a module for actually managing what kind of module this program has, etc. Has a field 523 for storing the data of. Here we focus on module management. A field 523 includes a number of modules (Number) indicating how many modules are possessed.
(Module Of Module) field 525 and a field 526 for storing information about the module. Field 5 after Number of Module field 525
26, a module ID (mod
uleID) and a module size (module size) which is the size of the module.

【0181】上記DIIとモジュール(DDB)との関係
を図31に示す。図31に示すようにDIIとモジュー
ルの1まとまりをグループという。このグループは同一
のPID(PacketID)でトランスポートストリームに多重
化される。また図31に示すように、このグループを特
定するテーブルとしてPMT(Program Map Table)とE
IT(Event Infomation Table)がある。PMTは番組を
構成する物理的な情報であるPIDを管理しているの
で、グループのPIDの情報を持っている。これにより
PMTはグループを参照できる。EITは番組の情報を
持っており、このデータ放送識別子(data_broadcast_d
esc)にDIIの中にあるトランザクションID(trans
action_id)を持っている。これによりEITはグルー
プを参照できる。本実施例ではPMTからの参照を用い
て説明する。なおPMT,EITは、それぞれMPEG
2,DVB−SIの規格に詳しく述べられている。
FIG. 31 shows the relationship between the DII and the module (DDB). As shown in FIG. 31, a group of DII and modules is called a group. This group is multiplexed on the transport stream with the same PID (PacketID). As shown in FIG. 31, PMT (Program Map Table) and E
There is an IT (Event Information Table). Since the PMT manages the PID, which is physical information constituting the program, the PMT has information on the group PID. This allows the PMT to refer to the group. The EIT has program information, and the data broadcast identifier (data_broadcast_d
esc) contains the transaction ID (trans
action_id). This allows the EIT to refer to the group. The present embodiment will be described with reference to the PMT. PMT and EIT are MPEG
2, which is described in detail in the DVB-SI standard.

【0182】この例で扱うグループのPIDは0x90
とする。なお、ここではPIDを0x90としたが、そ
の他の値でもかまわない。また、ここではPMTの情報
として、データのグループを示すPIDのみ示したが、
PMTが持つ情報はこれのみではない。詳しくはMPE
G2,DVB−SIの規格に述べられている。また、こ
こでは1番組1グループになっているが複数グループで
あってもかまわない。
The PID of the group handled in this example is 0x90
And Although the PID is set to 0x90 here, other values may be used. Here, only PIDs indicating data groups are shown as PMT information.
This is not the only information that the PMT has. Specifically, MPE
G2, DVB-SI standard. Here, one program and one group are used, but a plurality of groups may be used.

【0183】次に、グループのデータをカルーセル方式
で多重した摸式図を図32に示す。ここでそれぞれのモ
ジュールのサイズを以下のようにした。
Next, FIG. 32 shows a schematic diagram in which group data is multiplexed by the carousel method. Here, the size of each module is as follows.

【0184】 モジュール0(moduleID=0):100KByte=102400Byte モジュール1(moduleID=1):70KByte= 71680Byte モジュール2(moduleID=2):50KByte= 51200Byte ここでは、モジュールIDと図30に示しているモジュ
ールIDとを同一にして多重化している。またモジュー
ルを実際に多重化する場合のDDBのヘッダー部にもモ
ジュールIDは記述されているものとする。
Module 0 (moduleID = 0): 100KByte = 102400Byte Module 1 (moduleID = 1): 70KByte = 71680Byte Module 2 (moduleID = 2): 50KByte = 51200Byte Here, the module ID and the module ID shown in FIG. And are multiplexed. It is also assumed that the module ID is described in the header portion of the DDB when a module is actually multiplexed.

【0185】図32に示すように各モジュールはそれぞ
れカルーセルに多重化されている。DIIについては適
当に多重化されているものとする。なお、本実施例では
このようなカルーセルの多重を行っているが、別の方法
(モジュールを0、1、2、0、1、2のような順に)で
カルーセルの多重を行ってもかまわない。
As shown in FIG. 32, each module is multiplexed on a carousel. It is assumed that DII is appropriately multiplexed. In this embodiment, such carousel multiplexing is performed.
Carousel multiplexing may be performed (modules are arranged in the order of 0, 1, 2, 0, 1, 2).

【0186】[受信端末構成〕ここで扱うデータ放送受
信端末のハードウェア構成は、一般的なものであり例え
ば、特願平9−212937号の明細書、図面で示され
るハードウェア構成でよい。ただし、図33の構成を付
け加える。
[Receiving Terminal Configuration] The hardware configuration of the data broadcasting receiving terminal handled here is a general one, and may be, for example, the hardware configuration shown in the specification and drawings of Japanese Patent Application No. 9-22937. However, the configuration of FIG. 33 is added.

【0187】データ受信部531は、トランスポートス
トリームから必要なデータを取り出す。またデータ受信
部531は、データ取得判定部533が指定するデータ
を取り出す。データサイズ取得部533は、取得判定す
べきデータのサイズをトランスポートストリームから取
得する。データ格納部535は、データを格納する。残
メモリ計数部537は、前記データ格納部のデータが格
納されていない領域を計数する。データ取得判定部53
3はデータのサイズとの残メモリの量を比べ、格納部に
格納するかどうか判定し、データ受信部531にデータ
受信を依頼し、データ格納部535にデータを格納させ
る。
The data receiving section 531 extracts necessary data from the transport stream. Further, the data receiving unit 531 extracts the data specified by the data acquisition determining unit 533. The data size obtaining unit 533 obtains the size of data to be obtained and determined from the transport stream. The data storage unit 535 stores data. The remaining memory counting unit 537 counts an area where data in the data storage unit is not stored. Data acquisition determination unit 53
3 compares the size of the data with the amount of the remaining memory, determines whether to store the data in the storage unit, requests the data reception unit 531 to receive the data, and causes the data storage unit 535 to store the data.

【0188】[選局時の動作]ユーザがデータ放送の番組
を選局した場合、オリジナルネットワークID(origina
l_network_id),トランスポートストリームID(transp
ort_stream_id)、サービスID(service_id), イベ
ントID(event_id)から番組が特定される。これによ
り番組の構成(コンポーネント)を示すPMTを特定す
る。この番組の選局については、DVB−SIの規格に
述べられている。このPMTを図31に示す。このPM
Tにはデータが流れているトランスポートストリームの
PIDが記述されている。
[Operation at Tuning] When the user selects a data broadcast program, the original network ID (origina
l_network_id), transport stream ID (transp
ort_stream_id), service ID (service_id), and event ID (event_id). Thereby, the PMT indicating the configuration (component) of the program is specified. The selection of this program is described in the DVB-SI standard. This PMT is shown in FIG. This PM
T describes the PID of the transport stream in which data is flowing.

【0189】本実施例のPMTに記述されているPID
=0x90には、図32に示すデータが流れている。
PID described in PMT of this embodiment
At 0x90, the data shown in FIG. 32 flows.

【0190】[データ取得]上記選局時の説明のように、
PMTを受信した受信端末は、DIIのPIDを得る。
このPIDからDIIを取得しその中から各モジュール
のモジュールIDとモジュールサイズを得る。具体的に
図26、図30およびフローチャートの図34を用いて
説明する、このときデータ格納部の大きさは150KByteと
する。本実施例では、データ格納部はモジュールの情報
のみを取得するメモリ領域とする。DIIを取得するメ
モリやその他実行に必要なメモリは他で用意されている
とする。なお、本実施例では、データ格納部はモジュー
ル情報のみを格納する領域としているが、その限りでは
なくDIIの取得等を含めた領域としてもかまわない。
また、データ格納領域は150Kバイトとしたが、その
他のサイズであってもかまわず、受信機の実行中にサイ
ズが動的に変わるものであってもかまわない。
[Data Acquisition] As described above when selecting a channel,
The receiving terminal that has received the PMT obtains the PID of DII.
The DII is obtained from the PID, and the module ID and the module size of each module are obtained from the DII. 26 and FIG. 30 and the flowchart of FIG. 34. The size of the data storage unit at this time is 150 KByte. In the present embodiment, the data storage unit is a memory area for acquiring only module information. It is assumed that a memory for acquiring the DII and other memories necessary for execution are prepared elsewhere. In this embodiment, the data storage unit is an area for storing only module information. However, the present invention is not limited to this, and an area including acquisition of DII may be used.
Although the data storage area is 150 Kbytes, the data storage area may have another size, or may have a size that dynamically changes during execution of the receiver.

【0191】最初に受信端末は、DIIを取得し、モジ
ュールを取得するための情報を得る。一番最初のモジュ
ールを取得するためモジュールID=0のモジュール
(図26A参照)を取得する。このときデータ格納部に
は100Kバイトの情報が格納されている。受信端末は
図26Aに示すデータを解析して映像を表示してユーザ
のキーの入力を待つ。このとき残メモリ計数部537で
は残メモリ量を計数し、現在既に取得しているモジュー
ル以外のサイズとをデータ取得判定部533で比較す
る。この場合、まずデータ格納部535の大きさ150
KからモジュールID=0のモジュールのモジュールサ
イズ=100Kを減算して、残メモリ50Kが得られ
る。次に、DIIを参照して、モジュールID=1のモ
ジュールサイズ=70Kと残メモリとを比較する。この
場合、残メモリにモジュールID=1のモジュールは入
らないので取得しないと判断する。
First, the receiving terminal obtains DII and obtains information for obtaining a module. To obtain the first module, a module with module ID = 0 (see FIG. 26A) is obtained. At this time, 100 Kbytes of information are stored in the data storage unit. The receiving terminal analyzes the data shown in FIG. 26A, displays an image, and waits for a key input by the user. At this time, the remaining memory counting unit 537 counts the remaining memory amount, and the data acquisition determining unit 533 compares the remaining memory size with the size of the module other than the module that has already been obtained. In this case, first, the size 150 of the data storage
The remaining memory 50K is obtained by subtracting the module size = 100K of the module with the module ID = 0 from K. Next, the remaining memory is compared with the module size = 70K of module ID = 1 with reference to DII. In this case, since the module with the module ID = 1 does not enter the remaining memory, it is determined that the module is not acquired.

【0192】次に同様にして、モジュールID=1のモ
ジュールサイズ=50Kと、残メモリとを比較する。こ
の場合、残メモリにモジュールID=2のモジュールは
格納できるので、データ受信部531からモジュールI
D=2のモジュールを取得しデータ格納部535に格納
する。ここでユーザがリモコンでボタン512(図25
参照)を押した場合は、受信端末はトランスポートスト
リームの中からモジュールID=2のモジュールを取得
するのではなく、まずデータ格納部535にモジュール
ID=2のモジュールの情報が存在しないか否かを判断
し、存在する場合には、データ格納部535に存在する
モジュールID=2のモジュールのデータを用い、受信
端末は図26Bを解析して映像を表示する。
Next, in the same manner, the module size of the module ID = 1 and the remaining memory are compared with 50K. In this case, the module with module ID = 2 can be stored in the remaining memory.
The module of D = 2 is acquired and stored in the data storage unit 535. Here, the user operates button 512 (FIG.
Is pressed, the receiving terminal does not acquire the module with the module ID = 2 from the transport stream, but first determines whether or not the information of the module with the module ID = 2 exists in the data storage unit 535. Is determined, and if it exists, the receiving terminal analyzes the FIG. 26B and displays the video using the data of the module with the module ID = 2 present in the data storage unit 535.

【0193】本来ならば、モジュールID=2を取得す
る場合は、一度データをトランスポートストリームから
取得してこなければならず、取得の時間がかかってしま
うが、本実施例ではこのような取得時間が不要となる。
また、サイズの判定をデータ取得前に行っているため、
データ取得を行い失敗した後、他のデータを取得するよ
うな無駄も発生しない。これによりデータ取得を含めた
データ放送の受信端末での動作を高速化できる。
Normally, when module ID = 2 is obtained, data must be obtained from the transport stream once, and it takes time to obtain the data. Becomes unnecessary.
Also, since the size is determined before data acquisition,
After data acquisition fails, there is no waste of acquiring other data. As a result, the operation of the data broadcast receiving terminal including data acquisition can be speeded up.

【0194】なお、本実施例では最初に取得するモジュ
ールをモジュール0としたが、指定するようにしてもか
まわない。
In this embodiment, the module to be obtained first is the module 0, but it may be specified.

【0195】また、本実施例では、モジュールのサイズ
をDIIから参照していたが、別のものからでもかまわ
ない。例えばEITやPMTの中に書かれていてもよ
い。また、モジュールのヘッダー情報の中に書かれてい
てもよい。この場合は、モジュールの全体を取得するの
ではなく、まずモジュールのヘッダー部のみを取得す
る。
In this embodiment, the size of the module is referred to from DII. However, another size may be used. For example, it may be written in EIT or PMT. Also, it may be written in the header information of the module. In this case, instead of acquiring the entire module, first, only the header of the module is acquired.

【0196】またこの例ではモジュール単位でデータ格
納の判定を行ってきたが、グループ単位であってもよ
い。
In this example, data storage is determined in units of modules, but may be determined in units of groups.

【0197】他の実施例について、図面を参照しながら
説明する。図36に、本発明の他の実施例の機能ブロッ
ク図を示す。図36において、データ受信部531、デ
ータサイズ取得部539、データ格納部535、残メモ
リ計数部537は図33の構成と同様のものである。図
33の構成と異なるのは先読みフラグ取得部538が追
加されていること、および、データ取得判定部543に
て、データ取得の判定に先読みフラグの判定も加えた点
である。
Another embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 36 shows a functional block diagram of another embodiment of the present invention. In FIG. 36, a data receiving unit 531, a data size obtaining unit 539, a data storage unit 535, and a remaining memory counting unit 537 are the same as those in FIG. The difference from the configuration in FIG. 33 is that a prefetch flag acquisition unit 538 is added, and that the data acquisition determination unit 543 also adds the determination of the prefetch flag to the data acquisition determination.

【0198】上記のように構成された実施例について、
以下その動作を説明する。
With respect to the embodiment configured as described above,
The operation will be described below.

【0199】[データ放送動作イメージ]この実施例で扱
うデータ放送の番組は、既に述べた例とほぼ同じであ
る。ただし、図25Cのページの映像が時間とともに変
更され得るという点が異なる。すなわち、図25Cのデ
ータは先読みを行わない方がよいデータとなる。以下で
はこの番組を用いて説明を行う。データの多重化は37
のようになる。モジュール2は時間が変化するとモジュ
ール2'となる。
[Data Broadcasting Operation Image] The data broadcasting program handled in this embodiment is almost the same as the already described example. The difference is that the image of the page in FIG. 25C can change over time. That is, the data in FIG. 25C is data that should not be pre-read. Hereinafter, description will be made using this program. Data multiplexing is 37
become that way. Module 2 becomes module 2 'when the time changes.

【0200】[データ構造記述]この実施例のデータ構造
は、既に述べた例とほぼ同じである。ただし、図26C
の<graphic></graphic>で囲まれているmoon.bmpのデー
タは時間と共に変更されるデータである点で異なる。
[Data Structure Description] The data structure of this embodiment is almost the same as the example already described. However, FIG. 26C
The data of moon.bmp surrounded by <graphic></graphic> is data that changes with time.

【0201】[データ多重化および送出方法〕この実施
例を実現するために、図30のDIIのフィールド52
3に先読みフラグを記憶するフィールド533が追加さ
れている(図35参照)。このように、本実施形態にお
いては、読みフラグはモジュールサイズと同様に各モジ
ュールの情報を持つフィールド523に設定されてい
る。
[Data multiplexing and transmission method] In order to realize this embodiment, the DII field 52 shown in FIG.
3, a field 533 for storing a prefetch flag is added (see FIG. 35). As described above, in the present embodiment, the reading flag is set in the field 523 having information on each module, similarly to the module size.

【0202】また先読みフラグとは、受信端末でモジュ
ールのデータを先読みすべきかを表す情報であり、この
フラグが設定されているモジュールは、受信端末では先
読みが行われない。このフラグが設定される一例は、上
記でも説明したような時間とともにデータが更新(バー
ジョンアップ)されるような場合が考えられる。
The prefetch flag is information indicating whether the data of the module should be prefetched at the receiving terminal, and the module to which this flag is set is not prefetched at the receiving terminal. One example in which this flag is set is a case where data is updated (upgraded) with time as described above.

【0203】ここでそれぞれのモジュールのフラグ(fl
ag)フィールドは、この実施例では以下のように設定す
る。
Here, the flag of each module (fl
ag) The fields are set as follows in this embodiment.

【0204】 モジュール0(moduleID=0):先読み可(1を設定) モジュール1(moduleID=1):先読み可(1を設定) モジュール2(moduleID=2):先読み不可(0を設定) [受信端末構成〕この実施例で扱うデータ放送受信端末
のハードウェア構成は、既に述べた例とほぼ同じであ
る。ただし、図33の構成と異なるのは先読みフラグ取
得部548を追加したことと、データ取得判定部543
でデータ取得の判定に先読みフラグの判定も加えた点で
ある。
Module 0 (moduleID = 0): Read-ahead is enabled (set 1) Module 1 (moduleID = 1): Read-ahead is enabled (set 1) Module 2 (moduleID = 2): read-ahead is disabled (set 0) [Reception Terminal Configuration] The hardware configuration of the data broadcast receiving terminal handled in this embodiment is almost the same as the example already described. However, the difference from the configuration in FIG. 33 is that the prefetch flag acquisition unit 548 is added, and the data acquisition determination unit 543
In this case, the determination of the prefetch flag is added to the determination of the data acquisition.

【0205】先読みフラグ取得部548は、取得判定す
べきデータの先読みフラグをトランスポートストリーム
から取得する。
The prefetch flag acquisition unit 548 acquires a prefetch flag of data to be acquired and determined from the transport stream.

【0206】データ取得判定部543はデータのサイズ
との残メモリの量を比べ、データ格納部535に格納す
るかどうか判定し、かつ先読みフラグが先読み可能を示
している場合には、データ受信部531にデータ受信を
依頼し、データ格納部535にデータを格納させる。な
お、選局時の動作は既に説明したのと同様であるので説
明は省略する。
The data acquisition determining unit 543 compares the size of the data with the amount of the remaining memory, determines whether to store the data in the data storage unit 535, and if the prefetch flag indicates that prefetching is possible, the data receiving unit 543. Request data reception to 531 and store data in data storage unit 535. Note that the operation at the time of channel selection is the same as that already described, and a description thereof will be omitted.

【0207】[データ取得]既に述べた例とほぼ同様であ
るが、DIIを取得しその中から各モジュールのモジュ
ールIDとモジュールサイズを得るときフラグの情報も
取得する点で異なる。具体的に図38のフローチャート
を用いて説明する。
[Data Acquisition] This is almost the same as the example described above, except that when the DII is acquired and the module ID and the module size of each module are obtained, flag information is also acquired. This will be specifically described with reference to the flowchart in FIG.

【0208】受信端末が、DIIを取得し、モジュール
0のモジュールサイズを取得し、残メモリを計数するま
で(ステップS61〜ステップS65)の処理は、図3
4と同様である。
[0208] The processing from when the receiving terminal obtains the DII, obtains the module size of module 0, and counts the remaining memory (steps S61 to S65) is as shown in FIG.
Same as 4.

【0209】次にDIIのモジュールID=1の先読み
フラグをみて、先読み可か否か判断する(ステップS6
6)。この場合モジュールID=1のモジュールはフラ
グ=1であるので、先読み可と判断し、モジュールID
=1のモジュールのモジュールサイズ70Kと、残メモリ
を比較する(ステップS67)。この場合、残メモリに
モジュールID=1のモジュールは入らないので取得し
ない。
Next, by checking the look-ahead flag of the DII module ID = 1, it is determined whether or not the look-ahead is possible (step S6).
6). In this case, since the flag of the module having the module ID = 1 has the flag = 1, it is determined that the read-ahead is possible, and the module ID is determined.
Then, the module size of the module of = 1 is compared with the remaining memory (step S67). In this case, since the module with the module ID = 1 does not enter the remaining memory, it is not acquired.

【0210】同様にして、モジュールID=2の先読み
フラグをみて、モジュールID=2のモジュールが先読
み可か否か判断する(ステップS66)。この場合、モ
ジュールID=2のモジュールはフラグ=0であるの
で、先読み不可と判断して、先読み処理は行わない。
Similarly, by looking at the prefetch flag of module ID = 2, it is determined whether the prefetch of the module of module ID = 2 is possible (step S66). In this case, since the flag of the module with the module ID = 2 is “0”, it is determined that the prefetching is impossible and the prefetching process is not performed.

【0211】かかる処理を全モジュールについて判断す
る(ステップS69)。この場合には、これ以上モジュ
ールが存在しないので先読み処理は終了する。
This processing is determined for all modules (step S69). In this case, since there are no more modules, the prefetching process ends.

【0212】このようにして、モジュールID=2のモ
ジュールは先読みフラグによって、先読みされない。し
たがって、モジュールID=2のモジュールのデータが
更新される場合でも、無駄な取得を防止することができ
る。このように、無駄なデータを先読みする事なく、必
要なデータをできるだけ多く先読みすることを実現でき
る。
Thus, the module with the module ID = 2 is not prefetched by the prefetch flag. Therefore, even when the data of the module with the module ID = 2 is updated, useless acquisition can be prevented. In this way, it is possible to prefetch as much necessary data as possible without prefetching useless data.

【0213】なお、本実施形態は、ハードウエアで構成
されていたが、ソフトウェアで構成してもよい。
Although the present embodiment is configured by hardware, it may be configured by software.

【0214】以上のように本発明は、データ取得判定部
を設けることにより、無駄なくデータの先読みを行うこ
とができる優れたデータ放送受信機を実現できる。
As described above, according to the present invention, by providing the data acquisition determining section, an excellent data broadcast receiver capable of prefetching data without waste can be realized.

【0215】このように、データ取得判定部は、データ
サイズ取得部で取得されたデータサイズと、残メモリ計
数部で計数された残メモリを比較し、データを取得する
か否かを判定するすることにより、適切なデータが先読
みされる。またデータ取得判定部は、データの先読みが
可能か否かを示す先読み情報を取得する先読み情報を考
慮にいれた、より適切なデータの先読みを行う。この結
果、データ取得を含めたデータ放送のプログラムの実行
速度は速くなる。データ放送受信端末でのデータ取得を
含めたデータ放送プログラムの実行速度を速めるという
目的を達成できる。
As described above, the data acquisition determining section compares the data size acquired by the data size acquiring section with the remaining memory counted by the remaining memory counting section to determine whether or not to acquire data. As a result, appropriate data is read ahead. Further, the data acquisition determination unit performs more appropriate data prefetching in consideration of the prefetching information for acquiring the prefetching information indicating whether the data prefetching is possible. As a result, the execution speed of the data broadcast program including data acquisition is increased. The object of increasing the execution speed of the data broadcast program including the data acquisition at the data broadcast receiving terminal can be achieved.

【0216】2.空き領域を制御する実施形態 上記実施形態においては、カルーセル型送出方式で送信
されるパケットデータを受信するデータ受信装置におい
て、限られたメモリ容量を有効利用するために、空き容
量よりも小さなモジュールのみ先読みする。
[0216] 2. Embodiment for Controlling Free Space In the above embodiment, in a data receiving device that receives packet data transmitted by the carousel type transmission method, only a module smaller than the free space is used in order to effectively use the limited memory capacity. Look ahead.

【0217】しかし、キャッシュ容量に対して先読み対
象のモジュール数が多い場合には、空き容量無しとして
キャッシュされないこととなる。以下の実施形態では、
メモリ27のキャッシュ領域に動的に先読み対象モジュ
ールを確実にキャッシュ領域に先読みするようにした。
However, if the number of modules to be prefetched is larger than the cache capacity, no cache is determined because there is no free space. In the following embodiment,
The prefetch target module is dynamically prefetched into the cache area of the cache area of the memory 27 without fail.

【0218】これにより、カルーセル型送出方式で送信
されるパケットデータを限られたメモリ領域の受信装置
において、表示データ生成の平均時間を短くすることが
できる。これは最大でも、今まさに通過したモジュール
をつぎの周期まで待つ必要がないからである。
As a result, the average time for generating the display data can be shortened in a receiving device having a limited memory area for packet data transmitted by the carousel transmission method. This is because, at most, there is no need to wait for the module just passed until the next cycle.

【0219】具体例を用いて説明する。図39に示すよ
うにカルーセル型送出方式で送出されるモジュールデー
タは、一定の周期でモジュールデータ701,702・
・・が送信されている。かかるモジュールデータはTS
デコーダにて選別受信され、CPUに与えられる。CP
Uは与えられた各モジュールについて、キャッシュ領域
に順次記憶される。すなわち、各モジュールのモジュー
ルサイズ(データ量)が現在のRAMに設けられたキャ
ッシュ領域の空き容量よりも大きか否か判断し、大きい
場合には、キャッシュ領域に記憶されない。例えば、キ
ャッシュ領域にモジュール701,702が記憶されて
いる場合に、空き容量がモジュール703よりも小さく
なるとモジュール703は記憶されない。
A description will be given using a specific example. As shown in FIG. 39, the module data transmitted by the carousel type transmission method includes module data 701, 702.
・ ・ Has been transmitted. Such module data is TS
The data is selectively received by the decoder and provided to the CPU. CP
U is sequentially stored in the cache area for each given module. That is, it is determined whether or not the module size (data amount) of each module is larger than the current free space of the cache area provided in the RAM, and if it is larger, it is not stored in the cache area. For example, when the modules 701 and 702 are stored in the cache area, the module 703 is not stored if the free space is smaller than the module 703.

【0220】しかし、操作者の操作によってつぎの瞬間
に、前記先読み対象とならなかったモジュール703が
表示に必要となる場合がある。この場合には、CPU
は、当該データを取得するのにつぎにモジュール703
が送信されるまで、すなわち、1周期するまで待たなけ
ればならない。これに対して、以下の実施形態において
は、先読みしておくことが望ましいモジュールについて
は、記憶手段に必要な空き領域を動的に確保するように
しているので、前述のように1周期分待つ必要がない。
However, there is a case where the module 703 which has not become the prefetch target becomes necessary for display at the next moment by the operation of the operator. In this case, the CPU
Is used to obtain the data.
Is transmitted, that is, one cycle. On the other hand, in the following embodiment, for a module which is desirably pre-read, a vacant area required for the storage means is dynamically secured, so that one cycle waits as described above. No need.

【0221】2−1.ブロック図 かかる空き領域を確保するデータ受信装置801の機能
ブロック図について図40を用いて説明する。データ受
信装置801は、モジュール識別子が付されてカルーセ
ル型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所
定のモジュール識別子で特定されるモジュールデータを
選別受信して表示データを生成するデータ受信装置であ
って、ストリームデータ選別手段803、モジュールデ
ータ選別手段805、記憶手段807、データ読み出し
手段809、先読み制御手段811、および空き容量確
保手段815を備えている。
2-1. Block Diagram A functional block diagram of the data receiving apparatus 801 that secures such an empty area will be described with reference to FIG. The data receiving device 801 is a data receiving device that selectively receives module data specified by a predetermined module identifier from among module data to which a module identifier is attached and transmitted by a carousel transmission method, and generates display data. A stream data selecting unit 803, a module data selecting unit 805, a storage unit 807, a data reading unit 809, a pre-reading control unit 811 and a free space securing unit 815.

【0222】ストリームデータ選別手段803は、既に
説明したストリームデータ選別手段3と同じく、複数の
サービス多重化ストリームデータのうち、与えられた条
件に合致するサービス多重化ストリームデータを選択受
信する。サービス多重化ストリームデータについても同
様である。
[0222] The stream data selection means 803, like the stream data selection means 3 already described, selects and receives service multiplexed stream data that satisfies given conditions from among a plurality of service multiplexed stream data. The same applies to the service multiplexed stream data.

【0223】モジュールデータ選別手段805は、与え
られた選別条件に合致するモジュールを選別して、当該
モジュールデータを出力する。記憶手段807は、前記
出力されたデータをデータの記憶順序とともに記憶す
る。データ読み出し手段809は、データ読み出し命令
が与えられると、記憶手段807を検索して必要なデー
タを読み出すとともに、記憶手段807に存在しないデ
ータが前記モジュールデータ選別手段から与えられる
と、これらのデータを出力する。先読み制御手段811
は、記憶手段807にモジュールデータ選別手段805
が出力したデータと関連あるモジュールデータを先読み
しておくための選別条件をモジュールデータ選別手段8
05に与える。また、先読み制御手段811は、前記先
読み対象モジュールデータのデータ量を取得して、空き
容量確保手段815に与える。
The module data selection means 805 selects a module that matches the given selection condition and outputs the module data. The storage unit 807 stores the output data together with the data storage order. When a data read command is given, the data reading means 809 searches the storage means 807 to read necessary data, and when data not present in the storage means 807 is given from the module data selection means, these data are read. Output. Prefetch control means 811
Is stored in the storage unit 807 in the module data selection unit 805.
Module data selection means 8 for selecting a selection condition for pre-reading the module data related to the data output by the module data.
Give to 05. Further, the prefetch control unit 811 acquires the data amount of the prefetch target module data and supplies the acquired data amount to the free space securing unit 815.

【0224】空き容量確保手段815は、モジュールデ
ータ選別手段805から与えられる先読み対象のモジュ
ールデータを記憶手段807に予め先読みしておけるよ
うにするために、記憶手段807に記憶されたデータの
うち、順序の古いデータを削除して、前記データ量より
も大きな空き領域を確保する。
[0224] The free space securing means 815 is provided for pre-reading the module data to be prefetched given from the module data selecting means 805 into the memory means 807 in advance, among the data stored in the memory means 807. Data in the older order is deleted to secure a free area larger than the data amount.

【0225】2−2.フローチャート 受信機のハードウェア構成については、上記実施形態と
同様であるので説明は省略する。この場合の先読みプロ
グラム142dのフローチャートについて図41を用い
て説明する。
2-2. Flowchart The hardware configuration of the receiver is the same as in the above embodiment, and the description is omitted. A flowchart of the prefetching program 142d in this case will be described with reference to FIG.

【0226】CPU147は、DIIを受け取るとRA
M144に記憶する(ステップS101)。CPU14
7はDIIを参照にして、先読み対象のモジュールデー
タを決定する(ステップS103)。例えば、現在選別
されているモジュールデータと同じカテゴリーに属する
モジュールデータを先読み対象とすればよい。
Upon receiving DII, CPU 147 sets RA
It is stored in M144 (step S101). CPU14
7 determines the module data to be prefetched with reference to the DII (step S103). For example, the module data belonging to the same category as the currently selected module data may be prefetched.

【0227】つぎにCPU147は、DIIから最初の
候補のモジュールサイズを読み出す(ステップS10
5)。CPU147は現在の最大確保可能キャッシュ容
量を求める(ステップS107)。これは、RAM14
4の使用可能容量がその都度異なるからである。例え
ば、VRAM146へ与えるためのデータを生成中は、
RAM144中の最大確保可能キャッシュ容量は少なく
なるし、前記生成が終了して、VRAM146に出力し
てしまえば、それ分だけ最大可能キャッシュ領域の容量
は多くなる。他の演算等に用いている場合についても同
様である。
Next, the CPU 147 reads the module size of the first candidate from DII (step S10).
5). The CPU 147 obtains the current maximum securable cache capacity (step S107). This is RAM14
This is because the usable capacities of No. 4 differ each time. For example, while generating data to be provided to the VRAM 146,
The maximum reservable cache capacity in the RAM 144 decreases, and if the above-mentioned generation is completed and output to the VRAM 146, the capacity of the maximum possible cache area increases accordingly. The same applies to the case where it is used for other calculations.

【0228】CPU147は最大可能キャッシュ領域の
容量とステップS105で読み出した候補のモジュール
データのモジュールサイズを比較し、最大可能キャッシ
ュ領域の容量の方が大きいか否か判断する(ステップS
109)。CPU147は、最大可能キャッシュ領域の
容量の方が大きい場合には、現在のキャッシュの空き容
量とステップS105で読み出した候補のモジュールデ
ータのモジュールサイズを比較する(ステップS11
1)。CPU147は、現在のキャッシュの空き容量の
ほうが大きい場合には、そのまま、当該モジュールデー
タをキャッシュ領域に記憶する(ステップS113)。
The CPU 147 compares the capacity of the maximum possible cache area with the module size of the candidate module data read in step S105, and determines whether the capacity of the maximum possible cache area is larger (step S105).
109). If the capacity of the maximum possible cache area is larger, the CPU 147 compares the current free capacity of the cache with the module size of the candidate module data read in step S105 (step S11).
1). If the current free space in the cache is larger, the CPU 147 stores the module data in the cache area as it is (step S113).

【0229】一方、現在のキャッシュの空き容量のほう
が小さい場合には、CPU147は、当該モジュールデ
ータをキャッシュ領域に記憶できるようにするためにキ
ャッシュ領域に空き領域を設ける。具体的には一番古い
モジュールデータの記憶領域を解放する(ステップS1
15)。キャッシュ領域に必要な空き領域ができれば、
すで113の処理が実行される。
On the other hand, if the current free space in the cache is smaller, the CPU 147 provides a free space in the cache area so that the module data can be stored in the cache area. Specifically, the storage area of the oldest module data is released (step S1).
15). If there is enough free space in the cache area,
The processing of 113 has already been executed.

【0230】CPU147は、ステップS103で決定
した候補のモジュールデータが残っているか否かを判断
し(ステップS117)、残っている場合には、つぎの
候補のモジュールサイズを読み出す(ステップS11
9)。そして、ステップS107以下の処理を繰り返
す。
The CPU 147 determines whether or not the candidate module data determined in step S103 remains (step S117), and if so, reads the module size of the next candidate (step S11).
9). Then, the processing from step S107 is repeated.

【0231】このように、本実施形態においては、動的
に変動する最大可能キャッシュ領域の容量に応じて、候
補のモジュールデータを順次キャッシュしておくことに
より、キャッシュ領域を有効活用することができる。
As described above, in the present embodiment, the cache area can be effectively used by sequentially caching candidate module data in accordance with the capacity of the dynamically changeable maximum possible cache area. .

【0232】また、最大可能キャッシュ領域よりも大き
なモジュールデータについては最大限に解放しても記憶
しきれないので、キャッシュ領域への記憶していない。
これにより、カルーセル型送出型で送信される受信デー
タについて、無駄なくキャッシュ領域を活用できる。な
お、ステップS111の処理については行わなくてもよ
い。
Further, module data larger than the maximum possible cache area cannot be fully stored even if it is released to the maximum, and is not stored in the cache area.
This makes it possible to use the cache area without waste for the received data transmitted by the carousel transmission type. Note that the processing in step S111 may not be performed.

【0233】2−3.他の実施形態 上記実施形態においては、キャッシュ領域の容量が変動
する場合について説明したが、かかる容量は固定値であ
ってもよい。
2-3. Other Embodiments In the above embodiment, the case where the capacity of the cache area fluctuates has been described, but the capacity may be a fixed value.

【0234】上記実施形態においては、全キャッシュ領
域を用いてダイナミックに、各モジュールデータをキャ
ッシュするようにしている。しかし、キャッシュ領域を
複数に分けて、各分割領域毎に異なる優先度のモジュー
ルデータをキャッシュするようにしてもよい。この場合
には、例えば、あらかじめ送信側では優先度を付加して
送っておけばよい。例えば、先読み対象のモジュールデ
ータのうち、優先度10以上のモジュールデータについ
ては、500kバイトの第1の分割領域で順次記憶し、
優先度10未満のモジュールデータについては、200
kバイトの第2の分割領域に順次記憶するようにしても
よい。このように、優先度の高いモジュールデータを大
きなキャッシュ容量に順次記憶しておくことにより、よ
りデータ取得の時間を短縮できる可能性が高くなる。
In the above embodiment, each module data is dynamically cached using the entire cache area. However, the cache area may be divided into a plurality of sections, and module data having different priorities may be cached for each divided area. In this case, for example, the transmitting side may add a priority in advance and transmit. For example, among module data to be pre-read, module data having a priority of 10 or more is sequentially stored in a 500 kbyte first divided area,
For module data with priority less than 10, 200
The data may be sequentially stored in the k-byte second divided area. As described above, by sequentially storing module data having a high priority in a large cache capacity, the possibility of further shortening the data acquisition time is increased.

【0235】図42に優先度をBMLデータ中に記述し
た場合の一例を示す。この場合、行1541、1542
にて、それぞれコンポーネントタグ0x40のモジュー
ル0001、0002の優先度は127であることを示
している。
FIG. 42 shows an example in which the priority is described in the BML data. In this case, rows 1541, 1542
Indicates that the priority of the modules 0001 and 0002 of the component tag 0x40 is 127, respectively.

【0236】なお、優先度はBMLデータだけでなく、
モジュール管理情報であるDIIに領域を設けて記述す
るようにしてもよい。
The priority is not limited to BML data.
An area may be provided in DII, which is module management information, for description.

【0237】このように、カルーセル型送出方式で送信
される受信データについては現在送出されているモジュ
ールデータは、つぎに送出されるまでの時間が最も長い
ため、最も効率的なキャッシュ対象となる。したがっ
て、最も新しく送出されたモジュールデータを順次、キ
ャッシュしておき、キャッシュメモリが不足した場合は
最も古いモジュールデータから順次解放するようにして
いる。これにより、取得時間が最も長いモジュールデー
タから順次キャッシュ対象とすることができ、全体の平
均取得待ち時間を最小とできる。また、キャッシュミス
が起きた場合でもモジュールの取得待ち時間を短くでき
る。例えば、1メガバイトのデータを8モジュールに分
割して、1Mbpsにてカルーセル送出する場合、モジュ
ールの平均待ち時間は約5秒、最大待ち時間は8秒であ
る。これに対して、先読みキャッシュ領域の容量を51
2kバイトとし、上記処理を行うと、キャッシュ領域か
ら削除されたモジュールでも平均待ち時間は約3秒、モ
ジュール全体の平均待ち時間は1.5秒となる。
As described above, regarding the received data transmitted by the carousel type transmission method, the currently transmitted module data has the longest time until the next transmission, so that it becomes the most efficient cache target. Therefore, the most recently transmitted module data is sequentially cached, and when the cache memory becomes insufficient, the oldest module data is sequentially released. As a result, the module data can be sequentially cached from the module data having the longest acquisition time, and the overall average acquisition wait time can be minimized. In addition, even when a cache miss occurs, the module acquisition waiting time can be reduced. For example, when 1 megabyte of data is divided into eight modules and the carousel is transmitted at 1 Mbps, the average waiting time of the modules is about 5 seconds and the maximum waiting time is 8 seconds. On the other hand, the capacity of the prefetch cache area is set to 51
When the above processing is performed with 2 kbytes, the average waiting time of the module deleted from the cache area is about 3 seconds, and the average waiting time of the entire module is 1.5 seconds.

【0238】このように、取得したモジュールデータを
キャッシュ領域にダイナミックに記憶していくことによ
り、カルーセル型送出方式で送信される受信データの最
大取得待ち時間を短縮することができる。
As described above, by dynamically storing the acquired module data in the cache area, it is possible to reduce the maximum acquisition waiting time of the received data transmitted by the carousel transmission method.

【0239】なお、第1実施形態に記載した発明と第2
実施形態に記載した発明を任意に組み合わせることが可
能である。
Note that the invention described in the first embodiment and the second invention
The inventions described in the embodiments can be arbitrarily combined.

【0240】また、上記実施形態においては、モジュー
ルデータが自己記述型データの場合について説明した
が、前記モジュールデータはプログラムであってもよ
い。例えば、複数に分割されたモジュールプログラムの
うち必要なモジュールプログラムを端末側で選別受信し
て実行するような場合についても同様に適用することが
できる。
In the above embodiment, the case where the module data is self-describing data has been described, but the module data may be a program. For example, the present invention can be similarly applied to a case where a required module program among the plurality of divided module programs is selectively received and executed on the terminal side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかる受信機の機能ブロックである。FIG. 1 is a functional block diagram of a receiver according to the present invention.

【図2】衛星放送における電波の送出状態を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a transmission state of radio waves in satellite broadcasting.

【図3】送信装置の概要を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of a transmission device.

【図4】衛星放送において送信されるトランスポートス
トリームを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a transport stream transmitted in satellite broadcasting.

【図5】パケット化データの構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a structure of packetized data.

【図6】制御データPMT1の内容を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the contents of control data PMT1.

【図7】制御データPMT4の内容を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the contents of control data PMT4.

【図8】制御データPATの内容を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the contents of control data PAT.

【図9】制御データNITの内容を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the contents of control data NIT.

【図10】受信装置の概要を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an outline of a receiving apparatus.

【図11】送信装置のハードウェア構成を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating a hardware configuration of a transmission device.

【図12】DIIのデータ構造である。FIG. 12 is a data structure of DII.

【図13】各モジュールの関連を説明するための図であ
る。
FIG. 13 is a diagram for explaining the relationship between each module.

【図14】受信装置のハードウェア構成を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating a hardware configuration of a receiving device.

【図15】受信制御プログラムのフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart of a reception control program.

【図16】モジュール0000のデータを示す。FIG. 16 shows data of a module 0000.

【図17】図16に示すHTMLファイルに基づいて画
面に表示される表示の一例を示す。
FIG. 17 shows an example of display displayed on the screen based on the HTML file shown in FIG.

【図18】モジュール0000のデータを示す。FIG. 18 shows data of module 0000.

【図19】図18に示すHTMLファイルに基づいて画
面に表示される表示の一例を示す。
FIG. 19 shows an example of a display displayed on the screen based on the HTML file shown in FIG.

【図20】モジュール0111のデータを示す。FIG. 20 shows data of a module 0111.

【図21】図20に示すHTMLファイルに基づいて画
面に表示される表示の一例を示す。
21 shows an example of a display displayed on the screen based on the HTML file shown in FIG. 20.

【図22】先読みプログラムのフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart of a prefetch program.

【図23】モジュール管理データの一部をテーブル形式
で表したものである。
FIG. 23 illustrates a part of module management data in a table format.

【図24】先読みをする場合の表示プログラムのフロー
チャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a display program for prefetching.

【図25】データ放送の表示例である。Aはモジュール
0の例、Bはモジュール1の例、Cはモジュール2の例で
ある。
FIG. 25 is a display example of a data broadcast. A is a module
0 is an example, B is an example of module 1, and C is an example of module 2.

【図26】図1のデータ構造記述例である。Aはモジュ
ール0の例、Bはモジュール1の例、Cはモジュール2
の例である。
FIG. 26 is a data structure description example of FIG. 1; A is an example of module 0, B is an example of module 1, C is module 2
This is an example.

【図27】BMLデータの一例である。FIG. 27 is an example of BML data.

【図28】BMLデータの一例である。FIG. 28 is an example of BML data.

【図29】BMLデータの一例である。FIG. 29 is an example of BML data.

【図30】DII構造の記述例である。FIG. 30 is a description example of a DII structure.

【図31】PMT、EIT、DII、モジュールの参照
関係を示した図である。
FIG. 31 is a diagram showing a reference relationship among a PMT, an EIT, a DII, and a module.

【図32】データの多重化の例を示す。FIG. 32 shows an example of data multiplexing.

【図33】この実施例におけるブロック図である。FIG. 33 is a block diagram in this embodiment.

【図34】この実施例におけるフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart in this embodiment.

【図35】別の実施例におけるDII構造の記述例であ
る。
FIG. 35 is a description example of a DII structure in another embodiment.

【図36】別の実施例におけるブロック図である。FIG. 36 is a block diagram in another embodiment.

【図37】別の実施例におけるデータの多重化の例であ
る。
FIG. 37 is an example of data multiplexing in another embodiment.

【図38】別の実施例におけるフローチャートである。FIG. 38 is a flowchart in another embodiment.

【図39】カルーセル型送出方式のデータ取得時間を説
明するための図である。
FIG. 39 is a diagram for explaining the data acquisition time of the carousel transmission method.

【図40】別の実施例における機能ブロック図である。FIG. 40 is a functional block diagram in another embodiment.

【図41】別の実施例におけるフローチャートである。FIG. 41 is a flowchart in another embodiment.

【図42】優先度を記述したBMLデータの一例であ
る。
FIG. 42 is an example of BML data describing a priority.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5・・・・・モジュールデータ選別手段 7・・・・・記憶手段 9・・・・・表示データ生成手段 11・・・・先読み制御手段 13・・・・空き容量取得手段 5 Module data selection means 7 Storage means 9 Display data generation means 11 Read-ahead control means 13 Free space acquisition means

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】モジュール識別子が付されてカルーセル型
送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定の
モジュール識別子が付されたモジュールデータを選別受
信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段、 前記モジュールデータ選別手段から出力されたモジュー
ルデータと関連あるモジュールデータを先読みしておく
ための選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与え
る先読み制御手段、および前記記憶手段の空き容量を取
得する空き容量取得手段、を備え、 前記先読み制御手段は、前記先読み対象のモジュールデ
ータのデータ量が前記取得された空き容量よりも小さい
か否か判断し、前記モジュールデータのデータ量の方が
小さい場合には当該先読み対象モジュールデータを選別
するように前記モジュールデータ選別手段に選別条件を
与えること、 を特徴とするデータ受信装置。
1. A data receiving apparatus for selectively receiving module data having a predetermined module identifier among module data transmitted by a carousel type transmission method with a module identifier, comprising: Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data; storage means capable of storing the output data; module data associated with the module data output from the module data selecting means. A read-ahead control unit for providing a selection condition for pre-read to the module data selection unit, and a free space obtaining unit for obtaining a free space of the storage unit, wherein the pre-read control unit is configured to read the module data to be read ahead. Is smaller than the acquired free space Determining whether or not the data amount of the module data is smaller, and providing a selection condition to the module data selection means so as to select the prefetch target module data.
【請求項2】モジュール識別子が付されてカルーセル型
送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定の
モジュール識別子が付されたモジュールデータを選別受
信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段、 前記モジュールデータ選別手段から出力されたモジュー
ルデータと関連あるモジュールデータを先読みしておく
ための選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与え
る先読み制御手段、 前記記憶手段の空き容量を取得する空き容量取得手段、
および前記モジュールデータのモジュール管理情報を受
信するモジュール管理情報受信手段、 を備え、 前記先読み制御手段は、前記モジュール管理情報を参照
して、前記先読み対象のモジュールデータのデータ量が
前記取得された空き容量よりも小さいか否か判断し、前
記モジュールデータのデータ量の方が小さい場合には当
該先読み対象モジュールデータを選別するように前記モ
ジュールデータ選別手段に選別条件を与えること、 を特徴とするデータ受信装置。
2. A data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission scheme with a module identifier, wherein a given selection condition is provided. Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data; storage means capable of storing the output data; module data associated with the module data output from the module data selecting means. Read-ahead control means for providing a selection condition for pre-reading to the module data selection means, a free space obtaining means for obtaining a free space of the storage means,
And module management information receiving means for receiving module management information of the module data, wherein the prefetch control means refers to the module management information and determines the data amount of the module data to be prefetched by the obtained empty space. Judging whether it is smaller than the capacity or not, and when the data amount of the module data is smaller, providing a selection condition to the module data selection means so as to select the prefetch target module data, Receiver.
【請求項3】請求項1のデータ受信装置において、 前記先読み制御手段は、前記カルーセル型送出方式で多
重化されて送信されたモジュール管理情報を参照して、
前記関連のあるモジュールデータか否か判断すること、 を特徴とするもの。
3. The data reception apparatus according to claim 1, wherein the prefetch control unit refers to module management information multiplexed and transmitted by the carousel type transmission method,
Judging whether or not the relevant module data is present.
【請求項4】請求項3のデータ受信装置において、 前記モジュール管理情報には、各モジュールが属するカ
テゴリのカテゴリIDが記憶されており、同じカテゴリ
IDが有するモジュールを前記関連のあるモジュールデ
ータであると判断すること、 を特徴とするもの。
4. The data receiving apparatus according to claim 3, wherein the module management information stores a category ID of a category to which each module belongs, and a module having the same category ID is the related module data. Judge that:
【請求項5】請求項2のデータ受信装置において、 前記モジュール管理情報には、先読みするか否かを決定
する先読み決定情報が各モジュール毎に記憶されている
こと、 を特徴とするもの。
5. The data receiving apparatus according to claim 2, wherein the module management information includes prefetch determination information for determining whether or not to prefetch, for each module.
【請求項6】請求項2のデータ受信装置において、 前記先読み決定情報は、更新フラグであり、 前記先読み制御手段は、前記更新フラグが付されたモジ
ュールについては、前記先読み対象から除外すること、 を特徴とするもの。
6. The data reception device according to claim 2, wherein the prefetch determination information is an update flag, and the prefetch control unit excludes the module to which the update flag is added from the prefetch target. What is characterized by.
【請求項7】請求項2のデータ受信装置において、 前記モジュール管理情報には、保持フラグが付されてお
り、 前記記憶手段は、前記保持フラグが付されたモジュール
について消去されないように保持すること、 を特徴とするもの。
7. The data receiving device according to claim 2, wherein a holding flag is attached to the module management information, and the storage unit holds the module to which the holding flag is attached so as not to be erased. Characterized by,.
【請求項8】請求項2のデータ受信装置において、 前記先読み制御手段は、所定の先読み規則を記憶してお
り、前記先読み規則に基づいて先読み可能なモジュール
の内、先読みするモジュールを決定すること、 を特徴とするもの。
8. The data receiving apparatus according to claim 2, wherein said prefetch control means stores a predetermined prefetch rule, and determines a module to be prefetched among modules which can be prefetched based on said prefetch rule. Characterized by,.
【請求項9】請求項8のデータ受信装置において、 前記先読み規則は、現在記憶手段から読み出されている
モジュールと同じカテゴリに属するモジュールを先読み
対象とするものであること、 を特徴とするもの。
9. The data reception apparatus according to claim 8, wherein the prefetch rule is to prefetch a module belonging to the same category as a module currently read from the storage means. .
【請求項10】請求項8のデータ受信装置において、 前記先読み規則は、複数のカテゴリに共存するモジュー
ルを先読み対象とするものであること、 を特徴とするもの。
10. The data receiving apparatus according to claim 8, wherein said prefetch rule is to prefetch a module coexisting in a plurality of categories.
【請求項11】モジュール識別子が付されてカルーセル
型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定
のモジュール識別子が付されたモジュールデータを選別
受信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段、 前記モジュールデータ選別手段から出力されたモジュー
ルデータと関連あるモジュールデータを先読みしておく
ための選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与え
る先読み制御手段、 前記記憶手段の空き容量を取得する空き容量取得手段、
および前記モジュールデータのモジュール管理情報を受
信するモジュール管理情報受信手段、 を備え、 前記モジュール管理情報には、先読み優先度の高いモジ
ュールを優先的に先読みする先読み決定情報が各モジュ
ール毎に記憶されており、 前記先読み制御手段は、前記先読み決定情報を参照し
て、前記先読み対象のモジュールデータのデータ量が前
記取得された空き容量よりも小さいか否か判断し、前記
モジュールデータのデータ量の方が小さい場合には当該
先読み対象モジュールデータを選別するように前記モジ
ュールデータ選別手段に選別条件を与えることを特徴と
するデータ受信装置。
11. A data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission scheme with a module identifier, wherein a given selection condition is provided. Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data; storage means capable of storing the output data; module data associated with the module data output from the module data selecting means. Read-ahead control means for providing a selection condition for pre-reading to the module data selection means, a free space obtaining means for obtaining a free space of the storage means,
And module management information receiving means for receiving module management information of the module data, wherein the module management information stores, for each module, prefetch determination information for preferentially prefetching a module having a high prefetch priority. The read-ahead control unit refers to the read-ahead determination information to determine whether or not the data amount of the module data to be pre-read is smaller than the acquired free space, and determines the data amount of the module data. A data receiving apparatus, wherein a selection condition is given to the module data selecting means so as to select the prefetch target module data when is small.
【請求項12】請求項8のデータ受信装置において、 前記先読み制御手段は、先読み判断基準に基づいて、前
記先読み優先度の高いモジュールを優先的に先読みする
こと、 を特徴とするもの。
12. The data receiving apparatus according to claim 8, wherein said prefetch control means preferentially prefetches said module having a high prefetch priority based on a prefetch judgment criterion.
【請求項13】請求項2のデータ受信装置において、 前記モジュール管理情報は、DSM−CC規格における
DIIに埋め込まれていること、 を特徴とするもの。
13. The data receiving apparatus according to claim 2, wherein said module management information is embedded in DII according to DSM-CC standard.
【請求項14】モジュール識別子が付されてカルーセル
型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定
のモジュール識別子が付されたモジュールデータを選別
受信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段、 前記モジュールデータ選別手段が出力したデータと関連
あるモジュールデータを先読みしておくための選別条件
を前記モジュールデータ選別手段に与える先読み制御手
段、 前記記憶手段の空き容量を取得する空き容量取得手段を
備え、 前記先読み制御手段は、前記先読み対象のモジュールデ
ータのデータ量が前記取得された空き容量よりも小さい
か否か判断し、小さくない場合には当該モジュールデー
タを受信する命令が操作者から与えられるまで、当該先
読み対象モジュールデータを選別する選別条件を与える
前記モジュールデータ選別手段に与えないこと、 を特徴とするデータ受信装置。
14. A data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission scheme with a module identifier, wherein a given selection condition is provided. Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data; storage means capable of storing the output data; prefetching module data related to the data output by the module data selecting means. A read-ahead control unit for providing a selection condition for storing the module data selection unit to the module data selection unit; and a free space acquisition unit for obtaining a free space of the storage unit, wherein the data amount of the module data to be pre-read is reduced. It is determined whether or not the acquired free space is smaller than the obtained free space. Wards until instructions for receiving the module data is given from the operator when it is not applied to said module data selection means for providing a selection condition for selecting the prefetched module data, the data receiving apparatus according to claim.
【請求項15】モジュール識別子が付されてカルーセル
型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定
のモジュール識別子が付されたモジュールデータを選別
受信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段、 前記モジュールデータ選別手段から出力されたモジュー
ルデータと関連あるモジュールデータを先読みしておく
ための選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与え
る先読み制御手段、 を備えたデータ受信装置において、 さらに、前記記憶手段の空き容量を取得する空き容量取
得手段、 あるグループに属するモジュールデータの総データ量を
取得する総データ量取得手段を備え、 前記先読み制御手段は、前記先読み対象のモジュールデ
ータの属するグループの総データ量が前記取得された空
き容量よりも小さいか否か判断し、前記総データ量の方
が小さい場合には当該グループに属する全モジュールデ
ータを選別するように前記モジュールデータ選別手段に
選別条件を与えること、 を特徴とするデータ受信装置。
15. A data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission scheme with a module identifier, wherein a given selection condition is provided. Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data; storage means capable of storing the output data; module data associated with the module data output from the module data selecting means. A read-ahead control unit for providing a selection condition for pre-reading to the module data selection unit; and a free space acquisition unit for obtaining a free space of the storage unit; module data belonging to a certain group. Total data amount to get the total data amount of Obtaining means, wherein the prefetch control means determines whether or not the total data amount of the group to which the module data to be prefetched belongs is smaller than the acquired free space, and when the total data amount is smaller, Providing a selection condition to the module data selection means so as to select all module data belonging to the group.
【請求項16】モジュール識別子が付されてカルーセル
型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定
のモジュール識別子が付されたモジュールデータを選別
受信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶する記憶手段、 データ読み出し命令が与えられると、前記記憶手段を検
索して必要なデータを読み出すデータ読み出し手段、 前記記憶手段にモジュールデータ選別手段が出力したデ
ータと関連あるモジュールデータを先読みしておくため
の選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与える先
読み制御手段、および前記モジュールデータ選別手段か
ら与えられる先読み対象のモジュールデータを前記記憶
手段に予め先読みしておけるようにするために、前記記
憶手段に前記データ量よりも大きな空き領域を確保する
空き容量確保手段、 を備えたことを特徴とするデータ受信装置。
16. A data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission scheme with a module identifier, wherein a given selection condition is provided. Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data, storage means for storing the output data, and when a data read command is given, the storage means is searched for necessary data. Read-out means for reading out the module data, read-out control means for giving to the module data selection means a selection condition for pre-reading the module data associated with the data output by the module data selection means in the storage means, and the module data selection means Module to look ahead from given by A data receiving apparatus comprising: a free space securing unit that secures a free area larger than the data amount in the storage unit so that file data can be pre-read in the storage unit in advance.
【請求項17】モジュール識別子が付されてカルーセル
型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定
のモジュール識別子が付されたモジュールデータを選別
受信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶する記憶手段、 データ読み出し命令が与えられると、前記記憶手段を検
索して必要なデータを読み出すデータ読み出し手段、 前記記憶手段にモジュールデータ選別手段が出力したデ
ータと関連あるモジュールデータを先読みしておくため
の選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与える先
読み制御手段、および前記モジュールデータ選別手段か
ら与えられる先読み対象のモジュールデータを前記記憶
手段に予め先読みしておけるようにするために、前記記
憶手段に前記データ量よりも大きな空き領域を確保する
空き容量確保手段、 前記モジュールデータのモジュール管理情報を受信する
モジュール管理情報受信手段、を備え、 前記先読み制御手段は、前記モジュール管理情報を参照
して、前記先読み対象モジュールデータのデータ量を取
得して、前記空き容量確保手段に与え、 前記空き容量確保手段は、与えられたデータ量を用いて
必要な空き容量を確保すること、 を特徴とするデータ受信装置。
17. A data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission method with a module identifier, wherein a given selection condition is provided. Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data, storage means for storing the output data, and when a data read command is given, the storage means is searched for necessary data. Read-out means for reading out the data, read-out control means for giving to the module data selection means a selection condition for pre-reading the module data associated with the data output by the module data selection means to the storage means, and the module data selection means Module to look ahead from given by Means for securing a free area larger than the data amount in the storage means, so that module data can be pre-read in the storage means in advance, module management information for receiving module management information of the module data Receiving means, the prefetch control means refers to the module management information, acquires the data amount of the prefetch target module data, and provides the acquired data amount to the free space securing means. Securing a necessary free space by using the obtained data amount.
【請求項18】請求項16のデータ受信装置において、 前記先読み制御手段は、前記カルーセル型送出方式で多
重化されて送信されたモジュール管理情報を参照して、
関連のあるモジュールデータのみ先読み対象とするこ
と、 を特徴とするもの。
18. The data receiving apparatus according to claim 16, wherein said prefetch control means refers to module management information multiplexed and transmitted by the carousel type transmission method,
Only relevant module data can be prefetched.
【請求項19】請求項18のデータ受信装置において、 前記モジュール管理情報には、各モジュールが属するカ
テゴリのカテゴリIDが記憶されており、同じカテゴリ
IDが有するモジュールを前記関連のあるモジュールデ
ータであると判断すること、 を特徴とするもの。
19. The data receiving apparatus according to claim 18, wherein the module management information stores a category ID of a category to which each module belongs, and a module having the same category ID is the related module data. Judge that:
【請求項20】モジュール識別子が付されてカルーセル
型送出方式で送信されるモジュールデータのうち、所定
のモジュール識別子が付されたモジュールデータを選別
受信するデータ受信装置であって、 与えられた選別条件に合致するモジュールデータを選別
して、当該モジュールデータを出力するモジュールデー
タ選別手段、 前記出力されたデータを記憶する記憶手段、 データ読み出し命令が与えられると、前記記憶手段を検
索して必要なデータを読み出すデータ読み出し手段、 前記記憶手段にモジュールデータ選別手段が出力したデ
ータと関連あるモジュールデータを先読みしておくため
の選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与える先
読み制御手段、および 前記モジュールデータ選別手段から与えられる先読み対
象のモジュールデータを前記記憶手段に予め先読みして
おけるようにするために、前記記憶手段に前記データ量
よりも大きな空き領域を確保する空き容量確保手段、 前記記憶手段の現在の最大記憶可能容量を取得する最大
記憶可能容量取得手段を備え、 前記空き容量確保手段は、前記モジュールデータ選別手
段から与えられる先読み対象のモジュールデータのデー
タ量が前記現在の最大記憶可能容量よりも大きい場合に
は、前記記憶手段に前記空き領域の確保を行わないこ
と、 を特徴とするデータ受信装置。
20. A data receiving apparatus for selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data transmitted with a carousel type transmission method with a module identifier, wherein a given selection condition is provided. Module data selecting means for selecting module data that matches the module data and outputting the module data, storage means for storing the output data, and when a data read command is given, the storage means is searched for necessary data. Read-out means for reading out, module read-out control means for giving to the module data selection means a selection condition for pre-reading the module data associated with the data output by the module data selection means in the storage means, and the module data selection means Module to look ahead given by A free space securing unit for securing a free area larger than the data amount in the storage unit so as to allow the storage unit to pre-read the data in the storage unit in advance; and acquiring a current maximum storable capacity of the storage unit. A maximum storable capacity obtaining unit, wherein the free space securing unit is configured to store the data when the data amount of the module data to be read ahead provided from the module data selecting unit is larger than the current maximum storable capacity. Not securing the empty area.
【請求項21】請求項20のデータ受信装置において、 前記モジュール管理情報には、先読みするか否かを決定
する先読み決定情報が各モジュール毎に記憶されている
こと、 を特徴とするもの。
21. The data receiving apparatus according to claim 20, wherein prefetch determination information for determining whether to prefetch is stored for each module in said module management information.
【請求項22】請求項20のデータ受信装置において、 前記先読み決定情報は、更新フラグであり、 前記先読み制御手段は、前記更新フラグが付されたモジ
ュールについては、前記先読み対象から除外すること、 を特徴とするもの。
22. The data receiving device according to claim 20, wherein the prefetch determination information is an update flag, and the prefetch control unit excludes the module to which the update flag is added from the prefetch target. What is characterized by.
【請求項23】請求項17のデータ受信装置において、 前記モジュール管理情報は、DSM−CC規格における
DIIに埋め込まれていること、 を特徴とするもの。
23. The data receiving apparatus according to claim 17, wherein said module management information is embedded in DII in the DSM-CC standard.
【請求項24】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、および 2)前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段を備え、
モジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送
信されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識
別子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ
受信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録
した記録媒体であって、 前記プログラムは、前記記憶手段の空き容量を取得し、
前記モジュールデータ選別手段から出力されたモジュー
ルデータと関連あるモジュールデータのデータ量が前記
取得された空き容量よりも小さいか否か判断し、前記モ
ジュールデータのデータ量の方が小さい場合には、当該
モジュールデータを選別する選別条件を前記モジュール
データ選別手段に与えること、 を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
24) module data selecting means for selecting module data that satisfies given sorting conditions and outputting the module data; and 2) storage means capable of storing the output data.
Among the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached, a recording medium that records a program for causing a data receiving device that selectively receives module data with a predetermined module identifier to execute a pre-reading process. The program acquires the free space of the storage means,
It is determined whether or not the data amount of the module data associated with the module data output from the module data selection unit is smaller than the obtained free space.If the data amount of the module data is smaller, Providing a selection condition for selecting module data to the module data selection means, wherein a program is recorded.
【請求項25】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、 2)前記モジュールデータのモジュール管理情報を受信す
るモジュール管理情報受信手段、および 3)前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段を備え、
モジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送
信されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識
別子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ
受信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録
した記録媒体であって、 前記プログラムは、前記記憶手段の空き容量を取得し、
前記モジュール管理情報を参照して、前記モジュールデ
ータ選別手段から出力されたモジュールデータと関連あ
るモジュールデータのデータ量が前記取得された空き容
量よりも小さいか否か判断し、前記モジュールデータの
データ量の方が小さい場合には、当該モジュールデータ
を選別する選別条件を前記モジュールデータ選別手段に
与えること、 を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
25) Module data selection means for selecting module data matching given selection conditions and outputting the module data; 2) Module management information receiving means for receiving module management information of the module data And 3) storage means capable of storing the output data,
Among the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached, a data receiving device that selectively receives the module data with the predetermined module identifier is recorded on a recording medium recording a program for executing a prefetching process. The program acquires the free space of the storage means,
Referring to the module management information, it is determined whether or not the data amount of the module data related to the module data output from the module data selection means is smaller than the obtained free space, and the data amount of the module data is determined. If the value is smaller, a selection condition for selecting the module data is given to the module data selection means.
【請求項26】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、 2)前記モジュールデータのモジュール管理情報を受信す
るモジュール管理情報受信手段、および 3)前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段を備え、
モジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送
信されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識
別子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ
受信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録
した記録媒体であって、 前記モジュール管理情報には、先読み優先度の高いモジ
ュールを優先的に先読みする先読み決定情報が各モジュ
ール毎に記憶されており、 前記プログラムは、前記記憶手段の空き容量を取得し、
前記先読み決定情報を参照して、前記モジュールデータ
選別手段から出力されたモジュールデータと関連あるモ
ジュールデータのデータ量が前記取得された空き容量よ
りも小さいか否か判断し、前記モジュールデータのデー
タ量の方が小さい場合には、当該モジュールデータを選
別する選別条件を前記モジュールデータ選別手段に与え
ること、を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
26) Module data selection means for selecting module data that meets given selection conditions and outputting the module data; 2) Module management information receiving means for receiving module management information of the module data And 3) storage means capable of storing the output data,
Among the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached, a recording medium that records a program for causing a data receiving device that selectively receives module data with a predetermined module identifier to execute a pre-reading process. In the module management information, prefetch determination information for preferentially prefetching a module having a higher prefetch priority is stored for each module, and the program acquires a free space of the storage unit,
Referring to the look-ahead determination information, it is determined whether or not the data amount of the module data related to the module data output from the module data selection unit is smaller than the obtained free space, and the data amount of the module data is determined. If the value is smaller, a selection condition for selecting the module data is given to the module data selection means.
【請求項27】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、および 2)前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段を備え、
モジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送
信されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識
別子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ
受信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録
した記録媒体であって、 前記プログラムは、前記記憶手段の空き容量を取得し、
前記モジュールデータ選別手段から出力されたモジュー
ルデータと関連あるモジュールデータのデータ量が前記
取得された空き容量よりも小さいか否か判断し、前記モ
ジュールデータのデータ量の方が大きい場合には、当該
モジュールデータを選別する選別条件を前記モジュール
データ選別手段に与えないこと、 を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
27) module data selecting means for selecting module data that satisfies given sorting conditions and outputting the module data; and 2) storage means capable of storing the output data.
Among the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached, a data receiving device that selectively receives the module data with the predetermined module identifier is recorded on a recording medium recording a program for executing a prefetching process. The program acquires the free space of the storage means,
It is determined whether or not the data amount of the module data related to the module data output from the module data selection means is smaller than the obtained free space.If the data amount of the module data is larger, A recording medium storing a program, wherein a selection condition for selecting module data is not given to the module data selection means.
【請求項28】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、および 2)前記出力されたデータを記憶可能な記憶手段を備え、
モジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送
信されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識
別子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ
受信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録
した記録媒体であって、 前記プログラムは、前記記憶手段の空き容量を取得する
ととも、あるグループに属するモジュールデータの総デ
ータ量を取得して、前記モジュールデータ選別手段から
出力されたモジュールデータと関連あるモジュールデー
タの属するグループの総データ量が前記取得された空き
容量よりも小さいか否か判断し、前記総データ量の方が
小さい場合には当該グループに属する全モジュールデー
タを選別する選別条件を前記モジュールデータ選別手段
に与えないこと、 を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
28) a module data selecting means for selecting module data matching a given selection condition and outputting the module data; and 2) a storage means capable of storing the output data.
Among the module data transmitted by the carousel type transmission method with the module identifier attached, a data receiving device that selectively receives the module data with the predetermined module identifier is recorded on a recording medium recording a program for executing a prefetching process. The program acquires the free space of the storage unit, acquires the total data amount of the module data belonging to a certain group, and obtains the module data related to the module data output from the module data selection unit. It is determined whether the total data amount of the group to which the group belongs is smaller than the obtained free space. If the total data amount is smaller, the selection condition for selecting all the module data belonging to the group is determined by the module data selection. Write a program characterized by The recording medium.
【請求項29】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、および 2)前記出力されたデータを記憶する記憶手段を備え、モ
ジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送信
されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識別
子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ受
信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録し
た記録媒体であって、 前記プログラムは、前記記憶手段にモジュールデータ選
別手段が出力したデータと関連あるモジュールデータを
先読みしておくための選別条件を前記モジュールデータ
選別手段に与えるとともに、前記モジュールデータ選別
手段から与えられる先読み対象のモジュールデータを前
記記憶手段に予め先読みしておけるようにするために、
前記記憶手段に前記データ量よりも大きな空き領域を確
保し、データ読み出し命令が与えられると、前記記憶手
段を検索して必要なデータを読み出すこと、 を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
29. A module comprising: 1) module data selecting means for selecting module data matching a given selection condition and outputting the module data; and 2) storage means for storing the output data. A storage medium storing a program for causing a data receiving apparatus that selectively receives module data with a predetermined module identifier among module data to be transmitted with a carousel type transmission scheme with an identifier to execute a prefetching process. The program provides the module data selecting unit with a selection condition for pre-reading module data related to the data output by the module data selecting unit to the storage unit, and is provided from the module data selecting unit. The module data to be prefetched is stored in the storage unit. In order to be definitive and because read-ahead,
A storage medium storing a program, wherein a free area larger than the data amount is secured in the storage means, and when a data read command is given, the storage means is searched to read out necessary data.
【請求項30】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、および 2)前記モジュールデータのモジュール管理情報を受信す
るモジュール管理情報受信手段、 3)前記出力されたデータを記憶する記憶手段を備え、モ
ジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送信
されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識別
子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ受
信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録し
た記録媒体であって、 前記プログラムは、前記記憶手段にモジュールデータ選
別手段が出力したデータと関連あるモジュールデータを
先読みしておくための選別条件を前記モジュールデータ
選別手段に与えるとともに、前記モジュールデータ選別
手段から与えられる先読み対象のモジュールデータを前
記記憶手段に予め先読みしておけるようにするために、
前記モジュール管理情報を参照して、前記記憶手段にこ
のデータ量よりも大きな空き領域を確保し、データ読み
出し命令が与えられると、前記記憶手段を検索して必要
なデータを読み出すこと、 を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
30) module data selection means for selecting module data that meets given selection conditions and outputting the module data; and 2) receiving module management information for receiving module management information of the module data. Means for storing the output data, and selectively receiving module data with a predetermined module identifier among module data with a module identifier and transmitted by a carousel type transmission method. What is claimed is: 1. A recording medium recording a program for causing a data receiving device to execute a prefetching process, wherein the program includes a selection condition for prefetching module data related to data output by a module data selection unit in the storage unit. To the module data selection means, Prefetch target module data given from Yurudeta sorting means in order to be definitive previously read ahead in the storage means,
With reference to the module management information, a free area larger than this data amount is secured in the storage unit, and when a data read command is given, the storage unit is searched to read necessary data. A recording medium on which a program to be recorded is recorded.
【請求項31】1)与えられた選別条件に合致するモジュ
ールデータを選別して、当該モジュールデータを出力す
るモジュールデータ選別手段、および 2)前記出力されたデータを記憶する記憶手段を備え、モ
ジュール識別子が付されてカルーセル型送出方式で送信
されるモジュールデータのうち、所定のモジュール識別
子が付されたモジュールデータを選別受信するデータ受
信装置に、先読み処理を実行させるプログラムを記録し
た記録媒体であって、 前記プログラムは、前記記憶手段にモジュールデータ選
別手段が出力したデータと関連あるモジュールデータを
先読みしておくための選別条件を前記モジュールデータ
選別手段に与えるとともに、前記モジュールデータ選別
手段から与えられる先読み対象のモジュールデータのデ
ータ量が前記現在の最大記憶可能容量よりも小さい場合
には、前記モジュールデータ選別手段から与えられる先
読み対象のモジュールデータを前記記憶手段に予め先読
みしておけるようにするために、前記記憶手段に前記デ
ータ量よりも大きな空き領域を確保し、データ読み出し
命令が与えられると、前記記憶手段を検索して必要なデ
ータを読み出すこと、 を特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
31. A module comprising: 1) module data selecting means for selecting module data matching a given selection condition and outputting the module data; and 2) storage means for storing the output data. A storage medium storing a program for causing a data receiving apparatus that selectively receives module data with a predetermined module identifier among module data to be transmitted with a carousel type transmission scheme with an identifier to execute a prefetching process. The program provides the module data selecting unit with a selection condition for pre-reading module data related to the data output by the module data selecting unit to the storage unit, and is provided from the module data selecting unit. The amount of module data to be pre-read is If the storage capacity is smaller than the current maximum storable capacity, the storage means is configured to store the module data to be prefetched given from the module data selection means in advance in the storage means. A large empty area is secured, and when a data read command is given, the storage means is searched to read out necessary data, thereby recording a program.
【請求項32】以下を備えたデータ受信装置であって、 1)所定のトランスポートストリームデータを選別受信す
るチューナ、 2)前記選別受信されたトランスポートストリームデータ
のうち、指定されたフィルタリング条件に合致するモジ
ュールデータを出力するトランスポートデコーダ、 3)前記トランスポートデコーダから出力されたモジュー
ルデータを一時記憶するキャッシュ領域、 4)前記チューナ、トランスポートデコーダおよびキャッ
シュ領域を制御するCPU、 前記CPUは、前記トランスポートデコーダから出力さ
れたモジュールデータと関連あるモジュールデータを先
読みしておくためのフィルタリング条件を前記トランス
ポートデコーダに与え、 前記CPUは前記キャッシュ領域の空き容量を演算し、 前記CPUは、前記キャッシュ領域に各モジュールデー
タのモジュール管理情報が存在する場合には、これを前
記キャッシュ領域に記憶させ、 前記モジュール管理情報には、先読み優先度の高いモジ
ュールを優先的に先読みする先読み決定情報が各モジュ
ール毎に記憶されており、 前記CPUは、前記先読み決定情報を参照して、前記先
読み対象のモジュールデータのデータ量が前記取得され
た空き容量よりも小さいか否か判断し、前記モジュール
データのデータ量の方が小さい場合には当該先読み対象
モジュールデータを選別するように前記トランスポート
デコーダのフィルタリング条件を変更すること、 を特徴とするデータ受信装置。
32. A data receiving apparatus comprising: 1) a tuner for selectively receiving predetermined transport stream data; 2) a tuner for selectively transmitting and receiving predetermined transport stream data according to a specified filtering condition. A transport decoder that outputs matching module data, 3) a cache area for temporarily storing module data output from the transport decoder, 4) a CPU that controls the tuner, the transport decoder, and the cache area, The transport decoder is provided with a filtering condition for pre-reading module data related to the module data output from the transport decoder, the CPU calculates a free space of the cache area, and the CPU Ki If module management information of each module data exists in the cache area, the module management information is stored in the cache area, and the module management information includes read-ahead determination information for preferentially pre-reading a module having a higher read-ahead priority. The CPU is stored for each module, and the CPU refers to the prefetch determination information to determine whether or not the data amount of the prefetch target module data is smaller than the acquired free space, and When the data amount is smaller, the filtering condition of the transport decoder is changed so as to select the prefetch target module data.
【請求項33】以下を備えたデータ受信装置であって、 1)所定のトランスポートストリームデータを選別受信す
るチューナ、 2)前記選別受信されたトランスポートストリームデータ
のうち、指定されたフィルタリング条件に合致するモジ
ュールデータを出力するトランスポートデコーダ、 3)前記トランスポートデコーダから出力されたモジュー
ルデータを一時記憶するキャッシュ領域、 4)前記チューナ、トランスポートデコーダおよびキャッ
シュ領域を制御するCPU、 前記CPUは、前記キャッシュ領域に前記トランスポー
トデコーダから出力されたモジュールデータと関連ある
モジュールデータを先読みしておくためのフィルタリン
グ条件を前記トランスポートデコーダに与えるととも
に、前記先読み対象のモジュールデータよりも大きな空
き容量を前記キャッシュ領域に確保すること、 を特徴とするデータ受信装置。
33. A data receiving apparatus comprising: 1) a tuner for selectively receiving predetermined transport stream data; 2) a tuner for selectively receiving predetermined transport stream data according to a specified filtering condition. A transport decoder that outputs matching module data, 3) a cache area for temporarily storing module data output from the transport decoder, 4) a CPU that controls the tuner, the transport decoder, and the cache area, A filtering condition for prefetching module data related to the module data output from the transport decoder in the cache area is given to the transport decoder, and the cache area is larger than the module data to be prefetched. Securing a sufficient free space in the cache area.
JP2000170990A 1999-06-07 2000-06-07 Data reception device Pending JP2001223753A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170990A JP2001223753A (en) 1999-06-07 2000-06-07 Data reception device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-159038 1999-06-07
JP15903899 1999-06-07
JP11-340244 1999-11-30
JP34024499 1999-11-30
JP2000170990A JP2001223753A (en) 1999-06-07 2000-06-07 Data reception device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223753A true JP2001223753A (en) 2001-08-17

Family

ID=27321456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170990A Pending JP2001223753A (en) 1999-06-07 2000-06-07 Data reception device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223753A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078580A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp Communication method and communication system
JP2006512818A (en) * 2002-12-30 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to send interactive television
JP2006522536A (en) * 2003-03-12 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for storing interactive television programs
JP2008072396A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd Information presentation system, server equipment, terminal device, information presenting method, etc.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034466A1 (en) * 1995-04-26 1996-10-31 Wink Communications, Inc. Compact graphical interactive broadcast information system
JPH10126753A (en) * 1996-08-30 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terminal device which can faster display what operator hopes to view among enormous amount of video information broadcast in one-way by using cache and reproducing method used by the terminal device
JPH1127641A (en) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp Television receiver
JPH11120069A (en) * 1997-10-17 1999-04-30 Hitachi Ltd Data prereading method
JP2000067522A (en) * 1998-08-25 2000-03-03 Sony Corp Information reproducing device/method, information recording device and its method, providing medium and recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034466A1 (en) * 1995-04-26 1996-10-31 Wink Communications, Inc. Compact graphical interactive broadcast information system
JPH10126753A (en) * 1996-08-30 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Terminal device which can faster display what operator hopes to view among enormous amount of video information broadcast in one-way by using cache and reproducing method used by the terminal device
JPH1127641A (en) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp Television receiver
JPH11120069A (en) * 1997-10-17 1999-04-30 Hitachi Ltd Data prereading method
JP2000067522A (en) * 1998-08-25 2000-03-03 Sony Corp Information reproducing device/method, information recording device and its method, providing medium and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078580A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp Communication method and communication system
JP2006512818A (en) * 2002-12-30 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to send interactive television
JP4729310B2 (en) * 2002-12-30 2011-07-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to send interactive television
JP2006522536A (en) * 2003-03-12 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for storing interactive television programs
JP2008072396A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd Information presentation system, server equipment, terminal device, information presenting method, etc.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622004B1 (en) Data transceiving system and method
KR100621677B1 (en) Method and system for digital data transmission/reception
EP1705918B1 (en) Data receiving apparatus
US7555000B2 (en) Digital broadcast system
JP4035209B2 (en) Receiver for cyclic packet data transmission system
EP0966164A2 (en) Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, apparatus for providing a computer readable program, and broadcasting system
EP1236344B1 (en) Methods and apparatus for efficiently accessing periodically broadcast data
JP4662628B2 (en) Transmission system
JP5045535B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
KR100918009B1 (en) Recording of interactive applications
JP4378780B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP5461007B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast receiving method and program
US20070008402A1 (en) Apparatus and method for backing up broadcast files
US20070073900A1 (en) Parsing apparatus and method for shortening download time delay of data broadcasting application
JP2001223753A (en) Data reception device
JP2002518894A (en) Transmission system
JP4296631B2 (en) Broadcasting method and receiving apparatus
JP2000032423A (en) Data transmission control method
JP4028641B2 (en) Digital communication system and method
JP4366742B2 (en) Receiver
JP4378778B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2000307528A (en) Data transmission reception system and its method
JP4187767B2 (en) Digital communication system and method
JP2006014238A (en) Digital broadcast receiving device
EP1900205A1 (en) Apparatus and method for backing up broadcast files

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100607