JP2001222992A - 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法 - Google Patents

電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法

Info

Publication number
JP2001222992A
JP2001222992A JP2000032279A JP2000032279A JP2001222992A JP 2001222992 A JP2001222992 A JP 2001222992A JP 2000032279 A JP2000032279 A JP 2000032279A JP 2000032279 A JP2000032279 A JP 2000032279A JP 2001222992 A JP2001222992 A JP 2001222992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solvent
current collector
mixture
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032279A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Sato
佐藤貴哉
Tatsuo Shimizu
清水達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Corp
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Itochu Corp
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itochu Corp, Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Itochu Corp
Priority to JP2000032279A priority Critical patent/JP2001222992A/ja
Priority to EP01103009A priority patent/EP1143543A3/en
Priority to US09/779,696 priority patent/US20040058239A1/en
Publication of JP2001222992A publication Critical patent/JP2001222992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付着性がよく、抵抗が低い電極層を集電材面
に形成すること。 【構成】 電極材料11とバインダー17と溶剤を含む
混合物31を集電材13面に塗布し、塗布された混合物
31に赤外線52を照射して溶剤19を蒸発させ、、集
電材面に電極層18を形成する電極構造体1、これを用
いた電池及び電気二重層キャパシタの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極構造体、それを用
いた電池や電気二重層キャパシタの製造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電極構造体を製造する場合、電極
材料、粉状導電物質、バインダー及び溶剤を含む混合物
を集電材面に塗布し、塗布された混合物に熱風加熱装置
により熱風を当てて溶剤を蒸発させ、混合物を乾燥さ
せ、集電材の表面に電極層を付着させて電極構造体を製
造していた。しかし、電極層が集電材から剥離し易く、
また、電極層の抵抗が低くならなかった。この熱風加熱
装置は、例えば図11のように、集電材gに塗布された
電極層hからなる電極構造体をコンベアdにより筐体c
内に移動し、熱風吹出口bから電極層hに向けて熱風f
を吹き付け、電極層hに含まれる溶剤を蒸発させる。熱
風は、溶剤を筐体の出口eを通して外部へ移送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】<イ>本発明は、集電
材への付着性のよい電極層を有する電極構造体を製造す
ることを目的とする。 <ロ>また、本発明は、抵抗が低い電極層を有する電極
構造体を製造することを目的とする。 <ハ>また、本発明は、付着性がよく、抵抗が低い電極
層の電極構造体を備えた電池や電気二重層キャパシタを
製造することを目的とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、電極材料とバ
インダーと溶剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗布さ
れた混合物に赤外線を照射して溶剤を蒸発させ、、集電
材に電極層を形成する電極構造体の製造方法、又は、イ
オン導電性ポリマーで被着した電極材料と溶剤を含む混
合物を集電材に塗布し、塗布された混合物に赤外線を照
射して溶剤を蒸発させ、、集電材に電極層を形成する電
極構造体の製造方法、又は、前記電極構造体の製造方法
において、混合物に粉状導電物質を含めることを特徴と
する電極構造体の製造方法、又は、粉状電極活物質、粉
状導電物質、バインダー及び溶剤を含む混合物を集電材
に塗布し、塗布された混合物に赤外線を照射して溶剤を
蒸発させ、、集電材に電極層を形成して電極構造体を製
造し、電極構造体を電極とする電池の製造方法、又は、
イオン導電性ポリマーで被着した粉状電極活物質、粉状
導電物質及び溶剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗布
された混合物に赤外線を照射して溶剤を蒸発させ、、集
電材に電極層を形成して電極構造体を製造し、電極構造
体を電極とする電池の製造方法、又は、高表面積材料、
バインダー及び溶剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗
布された混合物に赤外線を照射して溶剤を蒸発させ、、
集電材に電極層を形成して電極構造体を製造し、電極構
造体を電極とする電気二重層キャパシタの製造方法、又
は、イオン導電性ポリマーで被着した高表面積材料、粉
状導電物質及び溶剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗
布された混合物に赤外線を照射して溶剤を蒸発させ、、
集電材に電極層を形成して電極構造体を製造し、電極構
造体を電極とする電気二重層キャパシタの製造方法にあ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
【0006】<イ>電極構造体 電極構造体は、電解質を電極間に介在させた電気部品の
電極に使用するものである。電気部品が電池の場合、電
極構造体は、電解質のイオンとの間で電気の受け渡しが
できるものである。電気部品が電気二重層キャパシタの
場合、電極構造体は、表面積の大きな高表面積材料と電
解質との間で電気二重層を形成するものである。
【0007】図1に幾つかの電極構造体の例を示す。図
1(A)は、電池の正電極として使用するものであり、
集電材13の面に電極材料11である粉状電極活物質と
粉状導電物質14とバインダー17からなる電極層18
が付着した電極構造物1である。粉状電極活物質とし
て、例えばLiCoO2が使用される。図1(B)は、
図1(A)の電極材料11をイオン導電性ポリマー12
で被着したものである。イオン導電性ポリマー12がバ
インダーの機能も有している。図1(C)は、電池の負
電極として使用するものであり、集電材13の面に電極
材料11である粉状電極活物質とバインダー17からな
る電極層18が付着した電極構造物1である。粉状電極
活物質として、例えば黒鉛粉末が使用される。図1
(D)は、図1(C)の電極材料をイオン導電性ポリマ
ー12で被着したものである。イオン導電性ポリマーが
バインダーの機能も有している。図1(E)は、電極二
重層キャパシタの電極として使用するものであり、集電
材13の面に電極材料11である高表面積材料とバイン
ダー17からなる電極層18が付着した電極構造物1で
ある。高表面積材料として、例えば活性炭素が使用され
る。図1(F)は、図1(E)の粉状活性炭をイオン導
電性ポリマー12で被着したものである。イオン導電性
ポリマーがバインダーの機能も有している。なお、電極
材料11をイオン導電性ポリマー12で被着している場
合、イオン導電性ポリマーがバインダーとして作用す
る。なお、イオン導電性ポリマーで被着した電極材料
は、後で詳述する。
【0008】<ロ>電極構造体の製造方法 図2は、電極構造体の製造方法の例を示すものである。
電極構造体1は、電極材料11、粉状導電物質14、バ
インダー17と溶剤19を混合器3で混合してスラリー
化して混合物31とする。混合物31は、集電材13の
表面に薄く塗布される。塗布する手段は、ドクターナイ
フアプリケータなどがある。塗布した混合物から溶剤を
蒸発させ、乾燥させて、電極層18として集電材13に
付着させて製造する。ここで、溶剤を蒸発させ、乾燥さ
せる際、集電材に塗布した混合物31に、熱風を当てる
のではなく、赤外線照射装置により赤外線52を照射し
て行う。
【0009】赤外線照射装置5は、例えば図3のよう
に、集電材13に塗布された電極層18を筐体54内に
コンベア58で移動し、赤外線発生器51で発生された
赤外線52を照射する。筐体54と赤外線発生器51と
の間に赤外線を透過する赤外線透過隔壁53を配置す
る。また、赤外線透過隔壁53は、蒸発した気体の種類
や濃度などにって赤外線発生器51に問題が生じない場
合などでは、配置しない。電極層18から蒸発した溶剤
19は、赤外線透過隔壁53により赤外線発生器51と
は遮断されている。筐体54内に充満した溶剤19は、
濃度が高くなると濃度平衡に到り、蒸発が制限されるの
で、ファン56により筐体54内から溶剤回収器55へ
吸引され、回収される。その際、筐体54内の気圧が外
気圧と釣り合うために外気57が筐体54内ヘ供給され
るが、この外気57は、送風により溶剤19を蒸発させ
るためのものではなく、溶剤の濃度平衡を乱す程度でよ
く、流速は、筐体54の大きさにも依存するが、例えば
0.5m/分以下で良い。なお、電極層18が集電材1
3の両面に塗布された場合、赤外線は、電極構造体1の
両面から照射するとよい。
【0010】赤外線は、可視光に近い近赤外線から中赤
外線更に電波に近い遠赤外線まで含むが、混合物を空気
からの熱の伝搬で熱するのではなく、空気を殆ど介さず
に遠隔的に混合物を熱することができれば、どの様な赤
外線を使用してもよい。遠赤外線は、近赤外線よりも混
合物の内部に透過する率が高いので、内部を熱すること
が出来る。
【0011】溶剤19を蒸発させ、混合物31を乾燥さ
せる手段として赤外線を使用すると、混合物31が乾燥
してできた電極層18が集電材11に良く付着し、しか
も、電極層18の抵抗が低くなった。その理由につい
て、図4に示すように一応推測することができる。図4
は、集電材12に被着した混合物の溶剤19を蒸発させ
た際の混合物31内の状態を強調して示したものであ
り、図4(A)は、熱風fを混合物31に当ててバイン
ダーが混合した溶剤32を蒸発させた従来の方法を示し
ており、図4(B)は、赤外線52を混合物31に当て
てバインダーが混合した溶剤32を蒸発させた本発明の
方法を示している。
【0012】従来の図4(A)の場合、溶剤の蒸発のメ
カニズムは以下のように考えられる。まず、熱風fを混
合物表面に当てると、混合物31の表面付近が熱風で急
速に暖められ、表面付近の溶剤が活発に蒸発すると共に
熱風fによって飛び去る。それにより、表面付近の溶剤
が急激に蒸発し、それを補うように混合物内部や集電極
付近の溶剤が表面付近に移動する。その際、溶剤に混合
していたバインダーや粉状導電物質が溶剤と共に混合物
31の表面付近へ運ばれる。その結果、混合物の集電材
側のバインダーや粉状導電物質の濃度が薄くなる。それ
により、電極層が集電材13から剥離し易くなり、ま
た、集電材付近の比抵抗が高くなり、電極層全体の抵抗
が高まる。
【0013】それに対して、本発明の図4(B)の場
合、溶剤の蒸発のメカニズムは以下のように考えられ
る。まず、赤外線52を混合物表面に照射すると、赤外
線52は、混合物内部まで透過し、混合物全体を熱す
る。それと共に、熱風を吹き付けないので、溶剤は、混
合物の表面から徐々に蒸発する。そのため、バインダー
や粉状導電物質14の濃度は、全体に均一となる。その
結果、混合物31が乾燥して出来た電極層において、集
電材付近のバインダー濃度が薄くならないため、電極層
が集電材13に良く付着する。また、集電材付近の粉状
導電物質濃度も薄くならないため、電極層全体の抵抗が
低くなる。
【0014】<ハ>集電材 集電材13は、電気を通しやすい物質であればよく、電
気部品に応じて、形状や材料が選ばれ、一例としてアル
ミや銅などの導電物質を板状、箔又はメッシュ状に形成
される。板状体や箔の集電材の場合、電気部品の構造に
応じて片面又は両面が使用される。
【0015】集電材13に密着した電極層18は、集電
材に押しつけて更に密着させると良い。密着するには、
例えば、図10のような密着装置4で行う。圧力ローラ
41の間に混合物を塗布した集電材からなる電極構造物
1を挟み、バックアップローラ42に圧力装置43で圧
力を付与して回転することにより、電極層を集電材に密
着することができる。
【0016】<ニ>電池 電池は、図1(A)又は図1(B)の電極構造体を正電
極にし、図1(C)又は図1(D)の電極構造体を負電
極にし、これらの間に電解物質を配置した構成となる。
図1(B)の電極構造体を正電極とし、図1(D)の電
極構造体を負電極とした電池の例を図5に示す。図5
(A)は電解物質が電解液16の場合であり、電極間に
セパレータ15を配置する。図5(B)は電解物質が固
体のイオン導電性ポリマー12の場合を示している。セ
パレータ15は、一対の電極構造体1を分離するために
配置し、電解物質が固体などでも必要に応じて使用され
る。
【0017】<ホ>電気二重層キャパシタ 電気二重層キャパシタは、図1(E)の電極構造体を1
対の電極とし、又は図1(F)の電極構造体を1対の電
極とし、これらの間に電解物質を配置した構成となる。
図1(E)の電極構造体を用いた電気二重層キャパシタ
を図6(A)で示し、図1(F)の電極構造体を用いた
電気二重層キャパシタを図6(B)で示す。図6(A)
は電解物質が電解液16の場合であり、電極間にセパレ
ータ15を配置する。図6(B)は電解物質が固体のイ
オン導電性ポリマー12の場合を示している。セパレー
タ15は、一対の電極構造体1を分離するために配置
し、電解物質が固体などでも必要に応じて使用される。
【0018】以下に、電極構造体の実施例を説明する。
【0019】<イ>電極構造体の試料の製造 8種類の電極構造体の試料1〜8について、赤外線加熱
と従来の熱風加熱の2種類の加熱方法で乾燥させ、それ
らの剥離強度とインピーダンスを測定した。各試料の電
極材料、粉状導電物質、バインダー、溶剤の材料及び割
合は、表1に示す。試料の測定は、剥離強度とインピー
ダンスを測定した。その結果を、表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】試料1〜6は、キャパシタ用電極であり、
電極材料としてフェノール由来活性炭(関西化学(株)
製)に粉状導電物質としてカーボンブラックを添加し、
混合器を用いて、乾式混合を行った。また、試料7〜8
は、電池の正極用の電極であり、電極材料としてLiC
oO2に粉状導電物質としてカーボンブラックを添加
し、混合器を用いて、乾式混合を行った。その後、試料
1〜8とも、バインダーを添加し混合を行った。更に、
所定の溶剤を加えて混合を行った。混合した後、ドクタ
ーナイファプリケータにより集電体に塗布した。試料を
赤外線又は熱風で乾燥させた。
【0023】赤外線照射装置は、遠赤外線セラミックパ
ネルヒーターPH−100、iPH100C(坂口電熱
株式会社製)を使用した。全ての試料の赤外線の乾燥条
件は、30V、1時間であった。
【0024】熱風加熱装置は、図11のような装置を用
い、熱風吹出口から混合物の表面に熱風を当てる。熱風
は、80〜200℃程度の温度で15〜25m/分程度
の流速に制御される。
【0025】試料1から6までは電極材料に活性炭を使
用した。試料7では電極材料にLiCoO2を、バイン
ダーにPVDFを使用した。試料8では電極材料にLi
CoO2を、バインダーにポリマーA2を使用し、イオ
ン導電性ポリマーで被着した。試料1から4までは粉状
導電物質のカーボンブラックを含めず、試料5から8ま
では濃度の差はあるがカーボンブラックを含めている。
バインダーは、ポリマーA1、ポリマーA2、テフロン
パウダー、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用し
た。ポリマーA1及びポリマーA2は、イオン導電性ポ
リマー原料であり、表3及び表4に示す。溶剤は、NM
P(Nメチルピロリドン)を主に使用し、実施例7のみ
MEK(メチルエチルケトン)も使用した。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】<ロ>電極構造体の試料の測定結果 剥離強度の測定方法は、集電材の表面に作製された電極
層にセロテープを貼り付け、引き剥がすことにより、電
極層がセロテープに付着して集電材から剥離する。この
剥離量により剥離強度をランク付けすることができる。
図7は、電極層がセロテープに付着した状態(写真から
起こした図)を示している。図7(A)は電極層の上層
部のほんの一部が薄く剥がれた状態を描いた図(黒い部
分が電極層の剥がれた部分)であり、ランクaとする。
図7(B)は電極層の中層部から薄く剥がれた状態を描
いた図(黒い部分が電極層の剥がれた部分)であり、ラ
ンクbとする。図7(C)は電極層が集電材から完全に
剥離した状態を描いた図(黒い部分が電極層の剥がれた
部分)であり、ランクcとする。
【0029】インピーダンス測定法は、集電体の上に形
成した電極を、直径2cm、厚さ5mmの銅板に挟み、上
下より4.5kg/cm2の圧力で押さえ、交流10K
Hzの抵抗値をインピーダンスアナライザを使用して測
定した。
【0030】同一の試料番号で赤外線加熱と熱風加熱の
試料を対比すると、何れの試料においても、剥離強度
は、赤外線照射をした方が1ランクか2ランク程度、剥
離強度が強かった。また、インピーダンスも、赤外線照
射をした方がインピーダンスが小さく、抵抗が小さいこ
とを示している。
【0031】以下に、イオン導電性ポリマーで被着する
電極材料について説明する。
【0032】<イ>イオン導電性ポリマーで被着し電極
構造体 図1では、粉状電極活物質11がLiCoO2のように
結合粒からなる粒子の形状を有し、イオン導電性ポリマ
ー12で被着する過程を示している。被着するとは、イ
オン導電性ポリマー12と粉状電極活物質11全表面と
の間でイオンが十分に移動できるように接している状態
であり、イオン導電性ポリマー12が粉状電極活物質1
1の表面に被着して、イオン導電性ポリマー12で覆う
ことである。粉状電極活物質11は粒子が細かいほど活
性となるが、イオン導電性ポリマー12で被着すること
により活性を抑え、安定にすることができる。被着した
イオン導電性ポリマー12の層は厚いと、導電率が小さ
くなり、集電効率が悪くなるので薄く形成するとよい。
なお、イオン導電性ポリマーで被着し電極構造体に関す
る発明は、本出願人が先に出願している発明(特願平1
1−262501号、特願平11−262502号)に
記載されている。
【0033】なお、粉状電極活物質11や粉状導電物質
14などの粉状とは、細かい粒状の物質を言う。又は、
多数の物質が集合した状態を云う。場合によっては、細
かい粒状の物質が多数集合した状態を言う。
【0034】<ロ>粉状電極活物質 粉状電極活物質は、イオンを挿入離脱可能な材料やπ共
役導電性高分子材料などが使用できる。例えば、非水電
解液電池の正電極として使用する電極活物質としては特
に限定するものではないが、充電可能な電池の場合、リ
チウムイオンを挿入離脱可能なカルコゲン化合物若しく
はリチウムを含む複合カルコゲン化合物を用いると良
い。
【0035】上記カルコゲン化合物としては、Fe
2、TiS2、MoS2、V25、V6 13、MnO2
どが挙げられる。上記リチウムを含む複合カルコゲン化
合物としては、LiCoO2、LixNiyM1−yO2
(但し、Mは、遷移金属若しくはAlから選ばれる少な
くとも1種類以上の金属元素を表し、好ましくはCo、
Mn、Ti、Cr、V、Alから選ばれる少なくとも1
種類以上の金属元素を表し、0.05≦x≦1.10、
0.5≦y≦1.0である。)で表せるリチウム複合酸
化物、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24などが
挙げられる。これらは、リチウム、コバルト、ニッケ
ル、マンガンの酸化物、塩類、若しくは水酸化物を出発
原料とし、これら出発原料を組成に応じて混合し、酸素
雰囲気下600℃〜1000℃の温度範囲で焼成するこ
とにより得られるものである。
【0036】また、非水電解液電池の負電極として使用
する電極活物質としては特に限定するものではないが、
リチウムイオンを挿入離脱可能な材料を用いればよく、
リチウム金属、リチウム合金(リチウムとアルミニウ
ム、鉛、インジウムなどとの合金)、炭素質材料などを
用いることができる。
【0037】また、π共役導電性高分子材料としては、
ポリアセチレン類、ポリアニリン類、ポリピロール類、
ポリチオフェン類、ポリ−ρ(パラ)−フェニレン類、
ポリカルバゾール類、ポリアセン類、硫黄ポリマー類な
どが挙げられる。
【0038】特に、非水電解液1次電池においては、負
電極にリチウム金属を用いると大きな電池容量を得るこ
とができる。
【0039】また、非水電解液電池においては、負電極
にリチウムを挿入離脱可能な炭素材料を用いると、優れ
たサイクル寿命を得ることができる。炭素材料として
は、特に限定するものではないが、熱分解炭素類、コー
クス類(ピッチコーク、ニードルコークス、石油コーク
スなど)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分
子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂などを適
当な温度で焼成して炭化したもの)、炭素繊維、活性炭
などが挙げられる。
【0040】<ハ>粉状導電物質 粉状導電物質は、電極構造体の導電性を高めるものであ
り、特に限定するものではないが、金属粉末、炭素粉末
などが用いられる。特に、炭素粉末においては、カーボ
ンブラックなどの熱分解炭素、及びその黒鉛化品、人造
及び天然の鱗片状黒鉛粉、炭素繊維とその黒鉛化品など
が好適である。また、これらの炭素粉末の混合品も用い
られる。
【0041】<ニ>イオン導電性ポリマー イオン導電性ポリマーは、以下に挙げる少なくともリチ
ウム塩を0.1M(モル/l)以上の濃度で溶解するこ
とができ、且つ、0.1M以上の濃度のリチウム塩を溶
解したポリマーが室温で10-8S(ジーメンス)/cm
の電気伝導性を示すポリマーである。なお、特に好まし
くは、イオン導電性ポリマーは、少なくともリチウム塩
を0.8M〜1.5Mの濃度で溶解し、室温で10-2
/cm〜10-5S/cmの電気伝導性を示すものであ
る。
【0042】リチウム塩とは、ClO4 -、CF3
3 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3
2 -、(CF3SO22-などをアニオンとするリチウ
ム塩のいずれか1種以上を使用する。
【0043】イオン導電性ポリマー原料は、外部からエ
ネルギーを付与して重合、架橋などによりイオン導電性
ポリマーとなるものであり、また、その原料自体がポリ
マーのものもある。エネルギーとは、熱、紫外線、光、
電子線などである。
【0044】以下、電極材料をイオン導電性ポリマーで
被着する方法を説明する。
【0045】<イ>電極構造体の製造方法 電極材料をイオン導電性ポリマーで被着する方法は、図
8のようにイオン導電性ポリマーと粉状電極活物質とを
相互に押圧摺動する。この際、イオン導電性ポリマーを
微量にして、粉状電極活物質の粒子の表面をイオン導電
性ポリマーで被着し、空隙ができず、粉状物質の相互の
間隙を小さくするようにする。
【0046】<ロ>押圧摺動 押圧摺動とは、イオン導電性ポリマー12と粉状物質1
1の混合物10を相互に押しつけながら摺動する(ずら
せる)動作である。混合物に外力を与え、混合物を相互
に密着させ、粒子が回動し、これらが繰り返されて、押
圧摺動物が得られる。
【0047】<ハ>押圧摺動混練装置 押圧摺動混練装置は、例えば図9に示す。イオン導電性
ポリマー12と粉状物質11の混合物10、又はその混
合物と溶剤などを入れた混合物10を容器21に入れ、
主ブレード22を回転する。容器21の底211と主ブ
レード22の底面とは間隙を有し、主ブレード22を回
転することにより、混合物10の一部は、容器の底21
1と主ブレード22の間に入り、押圧摺動され、練り混
ぜられる。これを繰り返してイオン導電性ポリマー12
を粉状物質11に被着させる。押圧摺動混練装置2は、
ディスパーブレード23を容器21内に備え、ディスパ
ーブレード23を高速回転して、押圧摺動された混合物
10を分散する。
【0048】<ニ>容器 容器21は、混合物10を押圧摺動して、撹拌するため
の混合物10を入れるものである。容器21の底面は、
一部が低い低部2111を有し、低部2111から周辺
部に従って高くなる傾斜を有している。例えば、中央部
が低く、周辺に従って上昇する勾配を有している。例え
ば摺鉢状の底211を形成し、その低部2111の角度
は、例えば120度とする。容器の底211は、耐摩耗
性を持ち、例えば、SUSを用い、タングステンやカー
バイドで溶射して形成される。なお、底面にこのような
低部2111を複数個形成しても良い。
【0049】<ホ>主ブレード 主ブレード22は、容器21の底面に対して共働して、
混合物を押圧摺動し、撹拌するものである。主ブレード
22は、例えば図9(B)のように、容器21の低部2
111に対応した位置に軸が取り付けられ、低部211
1から容器の底に沿って上向きに曲げられる。主ブレー
ド22の刃の本数は、図9(B)のように、中央部から
2枚取り付けられたものでも、それより多く、10枚以
上のものでもよく、混合物の量や種類に応じて決められ
る。
【0050】主ブレードの主軸221を駆動する主モー
タ222の回転数は、押圧摺動に際しては、低速であ
り、例えば120RPM以下とする。
【0051】容器21の底面と主ブレード22の底面の
間隙は混合物の押圧摺動が行える程度に狭くしてあり、
その間隙は、例えば15mm以下とする。この間隙距離
は、押圧摺動混練装置2の容量や主ブレードの形状など
に依存する。
【0052】主ブレード22の進行方向(押圧摺動方
向)の面は、容器21の底面に対する押圧角θが鋭角を
成すように形成される。例えば図9(C)のように、主
ブレード22の断面が逆台形の場合、押圧角は3度〜7
0度とする。また、主ブレード22の断面は、図9
(D)のように、円形、丸いコーナ形状などでも良い。
主ブレードの材質は、耐摩耗性を有し、例えば、SUS
を用い、タングステンやカーバイドで溶射して形成され
る。
【0053】主ブレード22の進行方向(押圧摺動方
向)と反対の方向の面は、底面に対してほぼ直交し、又
は鈍角に形成する。これにより、主軸221を逆回転す
ると、混合物10を主軸221の周りに集めることがで
きる。
【0054】なお、底面に複数の低部2111が有れ
ば、主ブレード22の中心部もその個数に対応した低部
の位置に配置される。
【0055】<ヘ>ディスパーブレード ディスパーブレード23は、主ブレード22で押圧摺動
された混合物10を分散するものである。ディスパーブ
レード23は、混合物10を分散できる位置に配置さ
れ、1000〜4000回/分のように高速で回転す
る。高速で回転することにより、粉状物質11の粒子の
表面に被着したイオン導電性ポリマー12やその原料を
粉状物質全体に均一に分散する。
【0056】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>集電材への付着性がよい電極層を得ることができ
る。 <ロ>また、抵抗が低い電極層を得ることができる。 <ハ>また、付着性がよく、抵抗が低い電極層の電池や
電気二重層キャパシタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種の電極構造体の構造を示す図
【図2】電極構造体の作製の概要図
【図3】赤外線照射装置の概要図
【図4】熱風と赤外線による混合物の乾燥の説明図
【図5】電池の構造を示す図
【図6】電気二重層キャパシタの構造を示す図
【図7】剥離強度のレベルを示す図
【図8】イオン導電性ポリマーを被着する説明図
【図9】押圧摺動混練装置の説明図
【図10】密着装置の説明図
【図11】熱風加熱装置の概要図
【符号の説明】
1・・・電極構造体 11・・電極材料 12・・イオン導電性ポリマー 13・・集電材 14・・粉状導電物質 15・・セパレータ 16・・電解液 17・・バインダー 18・・電極層 19・・溶剤 2・・・押圧摺動混練装置 21・・容器 22・・主ブレード 23・・ディスパーブレード 3・・・混合器 31・・混合物 4・・・密着装置 5・・・赤外線照射装置 51・・赤外線発生器 52・・赤外線 53・・赤外線透過隔壁 54・・筐体 55・・溶剤回収器 56・・ファン 57・・外気 58・・コンベア
フロントページの続き (72)発明者 清水達夫 東京都千代田区紀尾井町4−13 シーアイ テクノセールス株式会社内 Fターム(参考) 5H050 AA02 AA12 BA18 CA08 CA11 CB07 CB12 DA10 DA11 FA00 GA02 GA10 GA22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極材料とバインダーと溶剤を含む混合物
    を集電材に塗布し、塗布された混合物に赤外線を照射し
    て溶剤を蒸発させ、、集電材に電極層を形成する電極構
    造体の製造方法。
  2. 【請求項2】イオン導電性ポリマーで被着した電極材料
    と溶剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗布された混合
    物に赤外線を照射して溶剤を蒸発させ、、集電材に電極
    層を形成する電極構造体の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の電極構造体
    の製造方法において、 混合物に粉状導電物質を含めることを特徴とする電極構
    造体の製造方法。
  4. 【請求項4】粉状電極活物質、粉状導電物質、バインダ
    ー及び溶剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗布された
    混合物に赤外線を照射して溶剤を蒸発させ、、集電材に
    電極層を形成して電極構造体を製造し、電極構造体を電
    極とする電池の製造方法。
  5. 【請求項5】イオン導電性ポリマーで被着した粉状電極
    活物質、粉状導電物質及び溶剤を含む混合物を集電材に
    塗布し、塗布された混合物に赤外線を照射して溶剤を蒸
    発させ、、集電材に電極層を形成して電極構造体を製造
    し、電極構造体を電極とする電池の製造方法。
  6. 【請求項6】高表面積材料、バインダー及び溶剤を含む
    混合物を集電材に塗布し、塗布された混合物に赤外線を
    照射して溶剤を蒸発させ、、集電材に電極層を形成して
    電極構造体を製造し、電極構造体を電極とする電気二重
    層キャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】イオン導電性ポリマーで被着した高表面積
    材料、粉状導電物質及び溶剤を含む混合物を集電材に塗
    布し、塗布された混合物に赤外線を照射して溶剤を蒸発
    させ、、集電材に電極層を形成して電極構造体を製造
    し、電極構造体を電極とする電気二重層キャパシタの製
    造方法。
JP2000032279A 2000-02-09 2000-02-09 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法 Pending JP2001222992A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032279A JP2001222992A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
EP01103009A EP1143543A3 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Electrode structure, battery and electrical double-layer capacitor and method of manufacturing same
US09/779,696 US20040058239A1 (en) 2000-02-09 2001-02-09 Electrode structure, battery and electrical double-layer capacitor and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032279A JP2001222992A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222992A true JP2001222992A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032279A Pending JP2001222992A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040058239A1 (ja)
EP (1) EP1143543A3 (ja)
JP (1) JP2001222992A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440486B1 (ko) * 2001-12-10 2004-07-14 주식회사 엘지화학 전지용 전극의 제조 방법
EP1657730A2 (en) 2004-11-15 2006-05-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Electrode sheet and electric double layer capacitor using the same
JP2008287936A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 電極の製造方法
JP2009193932A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Asahi Kasei E-Materials Corp 電極の製造方法
JP2011113821A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mikuni Color Ltd 電極合材スラリーの乾燥方法
JP2011129400A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Holdings Inc イオン液体を有する二次電池およびその製造方法
CN113903600A (zh) * 2021-10-11 2022-01-07 东莞理工学院 一种磷与碳共掺杂二硫化钼铝离子电容器正极材料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW496006B (en) * 1999-09-22 2002-07-21 Nisshin Spinning Electrode structure, and rolling machine
FR2849285B1 (fr) * 2002-12-23 2006-12-22 Batscap Sa Dispositif de chauffage de film en vue de la formation complexe contenant ce film et procede de chauffage associe
DE102004026989A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-29 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung von Elektroden für passive Bauelemente und Batterien und Vorrichtung zur Herstellung von Elektroden

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257876B2 (ja) * 1993-09-27 2002-02-18 富士写真フイルム株式会社 シート状極板の製造方法および化学電池
AU2284895A (en) * 1994-04-20 1995-11-16 Valence Technology, Inc. Method for producing low porosity electrode
US5686201A (en) * 1994-11-23 1997-11-11 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
WO1997044840A1 (en) * 1996-05-22 1997-11-27 Moltech Corporation Composite cathodes, electrochemical cells comprising novel composite cathodes, and processes for fabricating same
EP0814521B1 (en) * 1996-06-17 2002-03-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing porous coating layer and process for producing electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte
US5682928A (en) * 1996-06-20 1997-11-04 Entek Manufacturing Inc. Method and apparatus for making battery plates
US5744258A (en) * 1996-12-23 1998-04-28 Motorola,Inc. High power, high energy, hybrid electrode and electrical energy storage device made therefrom
US6406817B2 (en) * 1998-07-01 2002-06-18 Ube Industries, Ltd. Crosslinked polymer, electrolyte using the polymer, and nonaqueous secondary battery using the electrolyte

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440486B1 (ko) * 2001-12-10 2004-07-14 주식회사 엘지화학 전지용 전극의 제조 방법
EP1657730A2 (en) 2004-11-15 2006-05-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Electrode sheet and electric double layer capacitor using the same
JP2008287936A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 電極の製造方法
JP2009193932A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Asahi Kasei E-Materials Corp 電極の製造方法
JP2011113821A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mikuni Color Ltd 電極合材スラリーの乾燥方法
JP2011129400A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Holdings Inc イオン液体を有する二次電池およびその製造方法
CN113903600A (zh) * 2021-10-11 2022-01-07 东莞理工学院 一种磷与碳共掺杂二硫化钼铝离子电容器正极材料及其制备方法
CN113903600B (zh) * 2021-10-11 2023-01-13 东莞理工学院 一种磷与碳共掺杂二硫化钼铝离子电容器正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040058239A1 (en) 2004-03-25
EP1143543A2 (en) 2001-10-10
EP1143543A3 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001307716A (ja) 多層電極構造体、それを用いた電池、電気二重層キャパシター及びそれらの製造方法
EP1126536B1 (en) Multi-layer electrode structure, and method of manufacturing same
CN104538594B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、其制备方法、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
JP3541913B2 (ja) 非水電解液二次電池
TWI676594B (zh) 石墨烯粉末、鋰離子電池用電極糊及鋰離子電池用電極
JP2001345095A (ja) 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
WO2000033404A1 (fr) Pile secondaire au lithium et son procede de fabrication
Marcinek et al. Microwave plasma chemical vapor deposition of carbon coatings on LiNi1∕ 3Co1∕ 3Mn1∕ 3O2 for Li-ion battery composite cathodes
JP4204380B2 (ja) 電極用複合粒子及び電極用複合粒子の製造方法
JP5966233B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法、二次電池用塗料の製造方法
EP2704245A1 (en) Method for preparing carbon coated electrode active material particles
JP2001222992A (ja) 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
KR20020067676A (ko) 다층 전극 구조체, 이를 이용한 전지 및 전기 2중층커패시터와 이들의 제조 방법
Kubanska et al. Effect of composite electrode thickness on the electrochemical performances of all-solid-state li-ion batteries
JP2014194882A (ja) リチウムイオン電池の製造装置および製造方法
CN111370760A (zh) 一种宽电化学窗口复合固体电解质及其制备方法
WO2001013447A1 (en) Press-slide kneader, method for coating with ionic-conductive polymer, and powdery material
BR102019005517A2 (pt) Ânodo e bateria de estado sólido de sulfeto
CN1310354C (zh) 混合有导电材料的电极活性物质及其制造方法、电极结构、二次电池
JP2003100293A (ja) 炭素材料及びその製造方法並びにその用途
JP6674072B1 (ja) 全固体電池用集電層、全固体電池、及び炭素材料
WO2001013444A1 (fr) Structure d'electrode, composant electrique et procedes de production
JP2004247180A (ja) 電極合剤ならびにそれを用いた電極構造体および非水系電気化学素子
JP2019067572A (ja) 全固体電池用活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
JP2001023618A (ja) 電池用ペーストの製造方法、電池電極の製造方法およびゲル電解質シートの製造方法