JP2001217245A - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001217245A
JP2001217245A JP2000027496A JP2000027496A JP2001217245A JP 2001217245 A JP2001217245 A JP 2001217245A JP 2000027496 A JP2000027496 A JP 2000027496A JP 2000027496 A JP2000027496 A JP 2000027496A JP 2001217245 A JP2001217245 A JP 2001217245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
electronic component
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Tagusa
康伸 田草
Yasunori Nishimura
靖紀 西村
Toru Tanigawa
徹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000027496A priority Critical patent/JP2001217245A/ja
Publication of JP2001217245A publication Critical patent/JP2001217245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高信頼性で、生産効率が向上し、装置の大型
化を低減することができるように改良された電子部品を
提供することを主要な目的とする。 【解決手段】 第1基板39の上に、同一パターンで多
数個形成された配線膜41,42が多数個形成されてい
る。少なくとも一部の配線膜は、CVD方式やスパッタ
リングなどの真空系薄膜形成とは異なる、印刷法、コー
ト法、転写法またはメッキ法により形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品およびそ
の製造方法に関する。
【0002】本発明は、より特定的には、たとえばコン
ピュータやテレビジョン受像機などのディスプレイに利
用され、アドレス素子として薄膜トランジスタ(以下、
「TFT」という)などのスイッチング素子を備えた透
過型あるいは反射型等の液晶表示装置に関する。本発明
は、より詳しくは、ゲート配線と、ソース配線と、ゲー
ト配線とソース配線等の交差部の近傍に設けられたスイ
ッチング素子とを有し、このスイッチング素子は上記ゲ
ート配線に接続されたゲート電極と、上記ソース配線に
接続されたソース電極と、液晶層に電圧を印加するため
の画素電極に接続されたドレイン電極とを有する液晶表
示装置に関する。この発明は、さらに、そのような多数
の配線やスイッチング素子やセンサ部などの繰返しパタ
ーンを備えて複数の膜のパターンを形成した半導体素子
や、液晶以外の表示装置(たとえばDMD)や、イメー
ジセンサなどの各種電子部品の製造方法と電子部品に関
する。
【0003】
【従来の技術】従来の技術を、TFT(Thin Film Tran
sistor)型の液晶表示装置を例に説明する。
【0004】図27は、アクティブマトリックス側基板
を備えた透過型の液晶表示装置の一般的な構成を示す回
路図である。
【0005】図27を参照して、アクティブマトリック
ス側基板101には、数万から数十万個以上の画素電極
102がマトリックス状に形成されており、この画素電
極102には、スイッチング素子であるTFT103が
接続されて設けられている。TFT103のゲート電極
には、走査信号を供給するためのゲート配線104が接
続され、ゲート電極に入力されるゲート信号によってT
FT103が駆動制御される。
【0006】また、TFT103のソース電極には表示
信号(データ信号)を供給するためのソース配線105
が接続され、TFT103の駆動時に、TFT103を
介して、データ(表示)信号が画素電極102に入力さ
れる。
【0007】各ゲート配線104とソース配線105と
は、マトリックス状に配列された画素電極102の周囲
を通り、絶縁膜を介した状態で互いに直交差するように
設けられている。さらに、TFT103のドレイン電極
は画素電極102および負荷容量106に接続されてお
り、この負荷容量106の対向電極は、それぞれ共通配
線107に接続されている。
【0008】図28は、従来の技術に係る液晶表示装置
におけるアクティブマトリックス側基板のTFT部分の
断面図である。
【0009】図27と図28を参照して、透明絶縁性基
板107の上に、図27のゲート配線104に接続され
たゲート電極108が形成されているとともに、その上
をゲート絶縁膜109が覆っている。さらに、その上に
はゲート電極108と重なるように半導体層110が形
成され、その中央部上にチャネル保護層111が形成さ
れている。
【0010】チャネル保護層111の両端部および半導
体層110の一部を覆い、チャネル保護層111上で分
断された状態で、ソース電極112aおよびドレイン電
極112bとなるn+Si層が形成されている。一方の
+Si層であるソース電極112a上には、図27に
示すようなソース配線105と同一の膜で形成された金
属層113aが形成され、他方のn+Si層であるドレ
イン電極112b上には、ドレイン電極112bと画素
電極114とを接続する金属層113bが形成されてお
り、スイッチング素子であるTFTおよびその周辺構造
が形成されている。さらに、TFT、ゲート配線および
ソース配線の上部を層間絶縁膜116が覆っている。
【0011】層間絶縁膜116の上には、画素電極11
4となる透明導電膜が形成され、この透明導電膜は、層
間絶縁膜116を貫くコンタクトホール116aを介し
て、金属層113bに接続されている。
【0012】このように、ゲート配線およびソース配線
の画素電極114となる透明導電膜との間に層間絶縁膜
116が形成されているので、ゲート配線とソース配線
とに対して画素電極114をオーバーラップさせること
ができる。このような構造は、たとえば特開昭58−1
72685号公報に開示されている。これによって液晶
表示装置の開口率を向上させることができるとともに、
ゲート配線およびソース配線に起因する電解をシールド
することにより、液晶分子の配向が崩れるデスクリメー
ションを抑制することができる。
【0013】上記絶縁膜109あるいは層間絶縁膜11
6としては、従来、窒化シリコン(SiN)などの無機
膜をCVD法(Chemical Vapor Deposition:プラズマ
励起化学気相成長法)を用いて、膜厚300〜500n
m(0.3〜0.5μm)程度に形成していた。これ以
上の膜厚を形成しないのは、上層の断線や短絡不良が増
したり、デポジションに時間がかかり、生産効率が悪く
なったり、残留応力で基板が反ったり、クラック等の不
良が増すためである。層間絶縁膜116だけは、有機膜
を膜厚1〜5μm程度に形成する場合もある。あるい
は、開口率が落ちるが層間絶縁膜116を形成しない場
合などもある。
【0014】以下、製造プロセスについて説明する。た
だし、必ずしも、先の構造を得るプロセスと同一とは限
らないが、各液晶メーカーは、ほぼ同一のプロセスを用
いている。
【0015】図29に、TFT基板の作製プロセスを示
す。図30にLCDユニットの製造プロセスを示す。
【0016】図に示すように、通常、導電性膜あるいは
絶縁膜、半導体膜を、複数の液晶表示装置が取れる大型
基板に、プラズマCVD装置やスパッタ装置でおおよそ
300nmから500μm以下の膜厚に形成する。レジ
スト塗布(ベーク乾燥)、露光、現像、エッチング、レ
ジスト剥離、洗浄(乾燥)、などの工程を有するフォト
リソグラフィ法で、それぞれの層のパターンが形成され
ている。
【0017】膜厚がある程度制限されるのは、上記の問
題があるためである。また、このようなフォトリソグラ
フィ工程は、数回繰返される。メーカー各社はプロセス
短縮のため、4枚や5枚マスクの構造とそのプロセスを
開発中であるが、プロセスを減らすのにも限界がある。
また、歩留まり低下や開口率の低下や信頼性の低下を招
く場合も多い。
【0018】なお、導電膜形成に印刷やメッキ法を使用
しないのは、これらの製法ではパターン精度が得られな
いためである。また、絶縁クロス配線を行なうと、絶縁
膜のカバーの不良による、短絡や上層の断線不良が増す
ためである。
【0019】また、上記のように、類似工程の繰返しが
多いが、以下の理由で、脱真空プロセスあるいは脱フォ
トリソグラフィ工程についての技術を確立する必要があ
る。
【0020】真空成膜装置および露光装置などは高価
で、1台当り億円代で印刷などと比べて、1桁から2桁
高いという問題がある。たとえば、一部の層について
は、投資削減あるいは工場スペースを抑えるため、成膜
を別会社で依頼する場合がある。この場合、搬送コスト
や製造期間が増すなどの問題がある。
【0021】装置が大きい液晶表示装置などでは、元基
板が1m角近くからますます大きくなる。そのため、工
場が巨大化する。工程内の気流経路が変ったり、滞留場
所が増すなど、均一なクリーン度を維持することが困難
で、製品の歩留まりや品質低下に繋がるおそれがある。
また、工程ごとに工場が変わる場合もある。この場合、
各工場が敷地や階により離される。その結果、搬送経路
の設計、確保が困難である。(各々の工程において、装
置の外観寸法のばらつきが増すことも、ライン装置配管
やクリーン化設備設計を困難とする。)液晶表示装置
は、AVやOAモニタの用途のために大型化が進んでい
る。配線長が増すと、信号遅延が大きくなる。このた
め、駆動用のドライバを表示装置の上下に分割して、実
装する場合があるが、部品点数も工数も増し、非効率的
である。また、アルミニウムや銅など低抵抗新材料を用
いるプロセスも開発され、実用化されつつあるが、先に
記載のように、膜厚に限度がある。それゆえ、大型化に
限界、あるいは表示品位を低下させるおそれがある。
【0022】また、小型でも大型でも、高精細化が進ん
でいる。配線幅を確保すると開口率が下がり、輝度が低
下する、あるいは、バックライト光源の消費電力が増す
などの問題がある。
【0023】また、ウエット式のフォトリソグラフィ工
程は加工精度が悪い。当然、条件により異なるが、経験
的には、数百mm角のTFT液晶工程で問題がある。基
板の位置によって、線幅として数%〜20%のばらつき
がある。配線の側面や絶縁膜のコンタクトホールは10
°〜40°あるいはそれ以上のばらつきがある。そのた
め、時には不良となる。被エッチング材、レジストの組
成、レジストの厚み、露光光量、液(不純物)濃度、温
度のエッチング液流速等の多くのばらつきが影響し、精
度が悪くなる。また、エッチング液の滞留なども影響
し、精度が悪くなる。
【0024】なお、基板に溝を形成し、メッキで厚膜を
形成する技術は、特開平10−161093号公報や特
開平10−78589号公報に記載されている。溝形成
またはメッキの下地金属膜を形成する場合にも、フォト
リソグラフィ工程があり、同様の問題が残る。前者の場
合には、配線上面に瘤形状ができる問題がある。後者の
場合には、マスク用レジストを溝部以外の部分に精度よ
く形成するのは困難である。ひいては、金属膜を精度よ
く形成するのが困難という問題がある。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従来技術、および先行
資料に記載の技術は、前述の問題がある。
【0026】また、一方で、従来技術においては、半導
体層あるいは導電膜層が0〜2層と比較的少ない領域
と、2〜5層程度と比較的多い領域が、繰返しパターン
の中で混在している。すなわち、生産タクトとおよび不
良率の異なる領域を同一工程で形成することになり、基
本的に非効率である。
【0027】また、図28を参照し、TFT上に、Si
X,SiO2,TaOX(Ta:タンタル)などを用い
て、CVD法またはスパッタ法により、絶縁膜109あ
るいは層間絶縁膜116を成膜した場合、成膜された絶
縁膜109あるいは層間絶縁膜116には、その下地膜
の膜厚による凹凸が反映される。このような多層構造を
有するTFTやソース配線とゲート配線のクロス部など
の凹凸部では、残留応力(大型基板ほど面内でばらつ
く)の影響などで、クラックA、Bが入りやすい。残留
応力その他の影響でエッチング液がしみ込んで短絡や断
線の不良が生じやすい。大型基板ほど、残留応力、温
度、エッチング液あるいは不純物の濃度分布等のばらつ
きが増す。そのため、不良率が低下したり、これらの要
因を均一化するため、装置や条件をより厳密に制御する
必要が増す。その結果、処理時間が増したり、特殊な装
置改良を要したりする。一方、液晶表示装置などでは、
全体の生産効率を向上するために、部品の取れ数が多く
なるように、ますます大きい寸法の基板を採用する動き
があるが、たとえば、量産開始時に思うほどのスピード
でラインが立上がらず、需給バランスのうねりの中、収
益が十分確保されなかったり、ユーザにタイムリーに商
品を納入できない場合も多々ある。
【0028】あるいは、同様の要因で、信頼性が低下す
る場合もある。あるいは、基板サイズの大型化で製造装
置が大型化して、組立や搬送(搬送手段や経路や時間が
制限され)に苦労する場合や、工場全体が大きくなり、
用地確保が困難であったり、工場内のラインのクリーン
度を均一に制御することが困難となる。また、装置間の
寸法のばらつきも増し、ライン設計が困難となる。
【0029】それゆえに、本発明の目的は、液晶表示装
置その他も含む各種電子部品の製造方法および電子部品
を提供することにある。
【0030】本発明の他の目的は、特に製造用の元基板
の寸法が大きくなっている、液晶表示装置や半導体装置
などの電子部品を提供することにある。
【0031】本発明のさらに他の目的は、さらに、高信
頼性で生産効率を向上し、装置の大型化を低減して、上
記の不具合を低減した電子部品の製造方法および電子部
品を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る電子部品
は、第1基板と、該第1基板の上に、同一パターンで多
数個形成された配線膜と、を備える。少なくとも一部の
配線膜は、プラズマ励起化学気相成長方式やスパッタリ
ングなどの真空系薄膜形成とは異なる、下記の(a)、
(b)、(c)および(d)からなる群より選ばれた方
法により形成されている。
【0033】(a) 印刷法 (b) 大気または処理液浴槽中でのコート (c) 上記第1基板の上に成形樹脂を形成し、該成形
樹脂の形状を転写する方法 (d) フォトリソグラフィを経ないメッキ法 この発明によれば、液晶表示装置などの電子部品の大型
化あるいは高精細化、高密度化に対応して、厚膜配線を
使用でき、信号遅延を低減し、高品位、高信頼性などを
達成する。または、配線の線幅を細くして、より高密度
化あるいは液晶表示装置の高開口率が可能である。ま
た、大型の真空装置による処理工程を減らすことが可能
で、半導体素子部の静電気破壊を低減して、製造歩留ま
りを向上し、製造期間の短縮や、工場の巨大化を抑制
し、ライン設計が容易、工程内のクリーン度を維持しや
すいなどの効果がある。
【0034】フォトリソグラフィ工程を用いない場合
は、加工精度が向上し、歩留まり、信頼性、品質を一層
向上できる。
【0035】請求項2に係る電子部品は、第1基板と、
該第1基板の上に、同一パターンで多数個形成された配
線膜と、を備え、少なくとも一部の配線膜は、下記の
(a)、(b)および(c)からなる群より選ばれた方
法により形成されている、電子部品。
【0036】(a) フォトリソグラフィ法を用いない
コート (b) 印刷法 (c) 上記基板の上に成形樹脂を形成し、該成形樹脂
の形状を転写する方法 この発明によれば、フォトリソグラフィ法を用いないの
で、製造期間の短縮や、工場の巨大化を抑制することが
できる。ひいては、ライン設計が容易、工程内のクリー
ン度を維持しやすいなどの効果がある。また、液晶表示
装置などの電子部品の大型化あるいは高精細化、高密度
化に対応して、厚膜の配線を使用できるので、信号遅延
を低減し、高品位、高信頼性などを達成する。または、
配線の線幅を細くして、より高密度化あるいは液晶表示
装置の高開口率が可能である。
【0037】請求項3の電子部品は、第1基板上に配線
などの同一パターンが多数個形成されてなる電子部品に
係る。少なくとも、縦横配線の中の一方の一部の配線の
みを厚膜の導電層で形成していることを特徴とする。
【0038】この発明によれば、液晶表示装置などの電
子部品の大型化あるいは高精細化、高密度化に対応し
て、厚膜の配線を使用できるので、信号遅延を低減し、
高品位、高信頼性などを達成する。または、配線の線幅
を細くして、より高密度化あるいは液晶表示装置の高開
口率が可能である。また、半導体素子部などの、プロセ
ス工程数の多い場所は、別の小基板やボールICなど
で、小さい工場で、品質を安定化して、高効率に作り、
これを第1基板に実装してもよい。
【0039】請求項4に係る電子部品においては、上記
一部の配線は、基板の表面に設けられた溝に埋込まれて
いる。
【0040】この発明によれば、段差が減り、平坦化さ
れるので、上層に形成される配線の断線や絶縁不良によ
る短絡不良を低減する。ひいては、高信頼性化を達成し
たり、液晶表示装置の配向制御を均一化できる。また、
画素信号を配線上に形成して開口率の改善が容易とな
る。
【0041】請求項5に係る発明は、基板の上に、同一
パターンで多数個形成された配線膜を形成する工程を備
える電子部品の製造方法に係る。少なくとも一部の配線
膜を、プラズマ励起化学気相成長方式やスパッタリング
などの真空系薄膜形成とは異なる、下記の(a)、
(b)、(c)および(d)からなる群より選ばれた方
法により形成していることを特徴とする。
【0042】(a) 印刷法 (b) 大気または処理液浴槽中でのコート (c) 上記第1基板の上に成形樹脂を形成し、該成形
樹脂の形状を転写する方法 (d) フォトリソグラフィを経ないメッキ法 請求項6に係る発明は、基板の上に、同一パターンで多
数個形成された配線膜を形成する工程を備える電子部品
の製造方法に係る。少なくとも一部の配線膜を、下記の
(a)、(b)および(c)からなる群より選ばれた方
法により形成していることを特徴とする。
【0043】(a) フォトリソグラフィ法を用いない
コート (b) 印刷法 (c) 上記基板の上に成形樹脂を形成し、該成形樹脂
の形状を転写する方法 請求項7に係る発明は、基板の上に、同一パターンで多
数個形成された配線膜を形成する工程を備える電子部品
の製造方法に係る。少なくとも縦横配線の中の一方の一
部の配線のみを厚膜の導電層で形成することを特徴とす
る。
【0044】請求項8に係る電子部品の製造方法におい
ては、上記一部の配線を、上記第1基板に形成された溝
に埋込むように形成する。
【0045】請求項9に係る電子部品の製造方法におい
ては、上記溝部の形成工程は、上記第1基板の上の樹脂
膜を形成する工程と、上記樹脂膜に凹部を形成する工程
と、上記樹脂膜を全面的にエッチングし、それによって
上記凹部の形状を上記基板の表面に転写する工程を含
む。
【0046】本発明によれば、他の印刷工程などに比
べ、効率よく、微細形状を高精度に得ることができる。
また、フォトリソグラフィ工程に比べると、格段に加工
精度が向上する。たとえば、従来例と同じ条件で行なう
とテーパ角のばらつきは、5°〜20°程度(フォトリ
ソグラフィ工程の平均の半分程度)に抑制できる。
【0047】請求項10に係る電子部品の製造方法にお
いては、上記基板の表面に形成された溝部に金属膜を埋
込む工程と、上記金属膜の上部にメッキ法により金属配
線を形成し、それによって上記一部の配線を形成する。
【0048】この発明によれば、他の印刷工程などに比
べ、効率よく、高精度に、微細な立体形状を得ることが
できる。また、フォトリソグラフィ工程に比べると、格
段に加工精度が向上する。たとえば、従来例と同条件で
行なうと、テーパ角のばらつきは5°〜20°程度(フ
ォトリソグラフィ工程の平均半分程度)に抑制できる。
【0049】請求項11に係る電子部品の製造方法にお
いては、上記エッチングは、中性粒子を衝突させる原子
線エッチングで行なう。
【0050】この発明によれば、イオン製のエッチング
に比べ、ワークへの帯電が少なく、半導体素子部や絶縁
層などの静電気破壊を低減できる。
【0051】請求項12に係る電子部品の製造方法にお
いては、上記溝部の形成と同時に、別部品として形成さ
れた半導体成形部を位置決めする第2溝部を同時形成す
る。
【0052】この発明によれば、従来は同一基板内に形
成した、多層領域と少層領域を別々に作る。これによ
り、TFTスイッチング部などの多層領域を、他の少層
領域と別に製造できる。多層領域を小基板上に高密度に
配置できる。信頼性や品質も、歩留まりも容易に向上
し、効率よく製造できる。また、装置の小型化が可能で
ある。搬送装置や経路を小さくできる。クリーン度も工
程内で均一化できるので、ライン設計や装置の搬入が容
易である。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、TFT型の液晶表示装置を例に、図面に基づいて詳
細に説明する。ただし、本発明の適用はTFT型の液晶
表示装置に限らない。
【0054】実施の形態1 図1は、実施の形態1に係る液晶表示装置におけるアク
ティブマトリックス側基板の画素近傍の構成を示す平面
図である。図2は、その断面図である。
【0055】これらの図を参照して、第1基板としての
アクティブマトリックス側基板1には、複数の透明導電
材料からなる画素電極2が、マトリックス状に数万個以
上設けられており(図では3個示されている)、これら
の画素電極2の周囲を通り、互いに直交するように、走
査信号を供給するための各ゲート配線3と表示信号(デ
ータ信号)を供給するためのソース配線4が設けられて
いる。また、これらのゲート配線3とソース配線4の絶
縁クロス部(交差部)9の近傍において、画素電極2に
接続されるスイッチング素子としてのTFT5が設けら
れている。TFT5のゲート電極6には、ゲート配線3
が接続されている。ゲート電極6に入力される信号によ
ってTFT5が駆動制御される。また、TFT5のソー
ス電極7aにはソース配線4が接続され、そのソース電
極7aにデータ信号(表示信号)が入力される。さら
に、TFT5のドレイン電極7bは、画素電極2と接続
されている。
【0056】さらに、第2基板としてのチップ8が、ア
クティブマトリックス側基板1に互いの上面がほぼ同一
位置になるようにして、第1基板1に設けられた溝部1
0に挿入されている。チップ8は、次のようにして作ら
れる。すなわち、第1基板より一般的に小さい元基板を
準備し、これに、予めTFTおよびゲート配線とクロス
配線のクロス部を作り込んでおき、個々のチップに分離
することにより、チップ8が形成される。
【0057】図3は、チップ近傍の分解斜視図である。
図4は、チップの部分の断面拡大図である。実際はもっ
と大きなテーパθを設けて挿入を容易にする。チップ8
には、通常、バンプ11と呼ばれる金や銅などからなる
突起電極と、ポリイミドなどからなる保護絶縁膜12が
形成されている。本実施の形態では、チップ8を基板1
に実装後に、絶縁膜の溝15a、15bと第1基板1側
に設けられた溝16a、16bに、メッキや導電性樹脂
などからなるソース電極接続配線13と、ドレイン電極
接続配線14が埋込まれている。これらは、一括形成さ
れる。
【0058】このような構造は、金属バンプの熱圧着や
異方性導電などによる一般的な集積回路半導体素子の実
装方法により、低温で容易に実現できる。低抵抗の配線
と電極の接続を一括的に形成できる。
【0059】あるいは、配線材料と構造を少し変えて、
予めチップ8をはんだで第1基板と接続しても、比較的
低温で容易にこれらを接続できる。さらに、本例では、
2〜5μm程度の厚みで低誘電率の有機材料からなる絶
縁膜17を形成して、この上に画素電極2を形成してい
る。このような厚膜の絶縁膜17を形成することによ
り、チップ8の取付時の高さの誤差を吸収して、平坦な
上面を形成できる。ひいては、均一なラビング配向を向
上できる。また、画素電極をドレイン電極接続配線14
やあるいは他の配線上の領域に重畳させることができ、
さらに開口率を向上できる。
【0060】また、チップ8をシリコン基板とすること
で、既存の半導体プロセスラインで容易に高品位、高特
性の素子製造ができ、かつ、従来の樹脂BM(ブラック
マトリックスと呼ばれる遮光膜)より、高精度に遮光構
造を、プロセスを追加することなく得られる。
【0061】この後、図示しないが、対向基板を第1基
板1上に対向するように供給し、数μm程度の両者の間
隙部に液晶を注入して、液晶表示装置の素子部の構造が
完成する。
【0062】次に、図5〜図10を用いて、製造方法を
説明する。図5を参照して、まず、ガラスからなる、加
工前の第1基板1a上に平坦な樹脂膜を供給する(図示
せず)。型18で樹脂膜をスタンピングして、それによ
って、後から形成されるチップ埋込溝および埋込配線溝
形状を写した形状の、樹脂膜19を形成する。
【0063】図6を参照して、ドライエッチングなどの
エッチングにより、第1基板1aの中まで彫り込んでい
き、図7のような、樹脂膜の表面形状が転写された表面
形状を有する第1基板1bを得る。
【0064】さらに、図8に示すように、チップ8aを
溝10に挿入する。チップ8は、予めシリコンウェハな
どの元基板上で、予めTFTおよびゲート配線とソース
配線のクロス部を作り込んでおいたものを、個々に分離
してなるものである。
【0065】そして、図9を参照して、第1基板1bを
上にスピンコートやスケージ処理で表面が平坦な導電性
樹脂材料20を塗布する。その後、好ましくは原子線に
より表面をエッチングして、図10のように、第1基板
1の表面上にチップ8とほぼ面一の配線層13,14を
形成する。配線層13,14は、チップ8の端子部と電
気的接続される。
【0066】なお、以上はチップ8を第1基板に埋込ん
だ例であるが、必ずしも、埋込必要はない。第2基板は
シリコンのほか、セラミックスやガラスや金属や樹脂な
どであってもよい。チップは平面が四角であるが、円形
や他の多角形でもよい。また、以上および以下の発明の
実施例は、液晶表示装置に限らず、さまざまな電子部品
において応用できる。
【0067】実施の形態2 図11を参照して、チップ8aは、第2基板21と、第
2基板上に形成された有機または無機の絶縁膜22で位
置決めされてもよい。
【0068】また、粘着剤や接着剤などの固定剤23で
チップ20が第2基板21などに固定されることが好ま
しい。固定剤23は、光可逆性の粘着剤や熱可塑性の樹
脂などであれば、リワークや初期位置決めが容易であ
る。
【0069】チップ実装後に、先の例と同様にして絶縁
膜22に埋込まれた配線24が形成される。
【0070】実施の形態3 図12は、実施の形態3に係る液晶表示装置におけるア
クティブマトリックス側基板の画素近傍の構成を示す平
面図である。図13は、その断面図である。
【0071】これらの図を参照して、第1基板としての
アクティブマトリックス側基板25には、複数の透明導
電材料からなる画素電極26がマトリックス状に数万個
以上設けられている。これらの画素電極26の周囲を通
り、互いに直交差するように、走査信号を供給するため
の各ゲート配線27と表示信号(データ信号)を供給す
るためのソース配線28が設けられている。
【0072】また、これらのゲート配線27とソース配
線28の絶縁クロス部(交差部)29の近傍において、
画素電極26に接続されるスイッチング素子としてのT
FT30が設けられている。
【0073】アクティブマトリックス側基板25の上に
有機材料で形成された絶縁膜32がに設けられている。
絶縁膜32中に、溝部33に、第2基板としてのチップ
31が、互いの上面がほぼ面一になるようにして挿入さ
れている。
【0074】図14は、チップ部の断面拡大図である。
チップ部31には、通常バンプ34が形成されている。
チップ部31は、印刷またはメッキ法で形成されたソー
ス電極接続配線35とドレイン電極接続配線36の各端
子に、はんだ37あるいは異方導電性膜の接続剤で接続
される。このような構造は、金属バンプの熱圧着や異方
性導電などによる一般的な集積回路半導体素子の実装方
法より、低温で容易に実現できる。低抵抗配線と電極接
続を一括的に実現できる。さらに、本例では、5〜10
μm程度の厚みの低誘電率の有機材料からなる絶縁膜3
2中にコンタクトホール38が設けられている。画素電
極26がコンタクトホール38を通って、ドレイン電極
接続配線36に接続される。
【0075】この後、図示しないが、対向基板を第1基
板25上に供給し、数μm程度の両者の間隙部に液晶を
注入して、液晶表示装置の素子部の構造が完成する。
【0076】実施の形態4 図15を参照して、第1基板39上に直接TFT素子4
0が作り込まれている。ソース配線41、ゲート配線4
2の各々の一部43,44は、低抵抗化のため印刷また
はメッキ法で形成されている。
【0077】なお、ソース配線41またはゲート配線4
2の中の一方は、全長にわたって印刷またはメッキ法で
形成されてもよい。これらを、基板内に埋込み、上面を
平坦化することにより、上層の断線や短絡不良を低減で
きる。
【0078】実施の形態5 図16〜図18を参照して、メッキ法による配線形成の
実施の形態を説明する。
【0079】図16に示すように、予め基板45上に電
解メッキ用下地金属膜46をスパッタあるいは基板の裏
面をマスキングして、無電解メッキなどで積層する。そ
の上に、スタンプ47で立体成形された樹脂膜48を形
成する。
【0080】次に、図17に示すように、原子線エッチ
ングを行ない、配線パターン部の下地金属パターン46
aのみを残す。
【0081】さらに、図18を参照して、下地金属膜4
6a上に、電解メッキで銅、ニッケル、金、錫、パラジ
ウムなどの単層または多層のメッキ層49を形成する。
【0082】下地金属膜パターン46aは、フォトリソ
グラフィ工程でも形成できるが、このような転写法を用
いた場合には、パターン精度がよく、かつ他の立体成形
と同時に処理できる。
【0083】実施の形態6 図19〜図22を参照して、メッキ法による配線形成の
他の実施の形態を説明する。
【0084】図19に示すように、予め溝部49を形成
した基板45a(樹脂、ガラス)上に、電解メッキ用下
地金属膜51を積層しておく。
【0085】次に、図20に示すように、レジストや樹
脂層52の原液をスピンコート、ロールコート、印刷、
スキージなどで供給し、これを硬化させる。
【0086】図20と図21を参照して、樹脂層52の
原子線エッチングを行ない、配線パターン部において、
下地金属膜パターン51aのみを残す。
【0087】次に、図22に示すように、残った樹脂層
52を剥離除去し、洗浄する。その後、図23に示すよ
うに、下地金属膜パターン51a上に単層または多層の
メッキ層52を形成する。
【0088】実施の形態7 図24〜図26を参照して、メッキ法の配線形成の他の
実施の形態を説明する。
【0089】図24に示すように、予め溝部53を形成
した、樹脂、ガラスなどで形成された基板5を準備す
る。基板54上に銅ペースト硬化層55を積層する。
【0090】次に、図25に示すように、原子線エッチ
ングを行ない、配線パターン部の下地金属膜パターン5
5aのみ残す。その後、図26を参照して、下地金属膜
パターン55a上に、単層または多層のメッキ層56を
形成する。
【0091】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る、液晶表示装置における
アクティブマトリックス側基板の画素近傍の平面図であ
る。
【図2】 実施の形態1に係る液晶表示装置におけるア
クティブマトリックス側基板の画素近傍の構成の断面図
である。
【図3】 チップ近傍の分解斜視図である。
【図4】 チップ部の断面拡大図である。
【図5】 実施の形態1に係る電子部品の製造方法の順
序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図6】 実施の形態1に係る電子部品の製造方法の順
序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 実施の形態1に係る電子部品の製造方法の順
序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態1に係る電子部品の製造方法の順
序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図9】 実施の形態1に係る電子部品の製造方法の順
序の第5の工程における半導体装置の断面図である。
【図10】 実施の形態1に係る電子部品の製造方法の
順序の第6の工程における半導体装置の断面図である。
【図11】 実施の形態2に係る電子部品の断面図であ
る。
【図12】 実施の形態3に係る液晶表示装置における
アクティブマトリックス側基板の画素近傍の構成を示す
平面図である。
【図13】 実施の形態3に係る液晶表示装置における
アクティブマトリックス側基板の画素近傍の構成を示す
断面図である。
【図14】 チップ部の断面拡大図である。
【図15】 実施の形態4に係る電子部品の平面図であ
る。
【図16】 実施の形態5に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図
である。
【図17】 実施の形態5に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図
である。
【図18】 実施の形態5に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図
である。
【図19】 実施の形態6に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図
である。
【図20】 実施の形態6に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図
である。
【図21】 実施の形態6に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図
である。
【図22】 実施の形態6に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図
である。
【図23】 実施の形態6に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第5の工程における半導体装置の断面図
である。
【図24】 実施の形態7に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図
である。
【図25】 実施の形態7に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図
である。
【図26】 実施の形態7に係るメッキ法による配線形
成方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図
である。
【図27】 アクティブマトリックス側基板を備えた従
来の透過型の液晶表示装置の一般的な構成を示す回路図
である。
【図28】 従来の技術に係る液晶表示装置におけるア
クティブマトリックス側基板のTFT部分の断面図であ
る。
【図29】 TFT形成のプロセスを示す図である。
【図30】 LCDユニットの製造プロセスを示す図で
ある。
【符号の説明】
39 第1基板、40 TFT素子、41 ソース配
線、42 ゲート配線、43 ソース配線の一部、44
ゲート配線の一部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 21/88 K 5F110 H04N 5/66 102 23/12 Q 29/78 612C (72)発明者 谷川 徹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA23 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JA47 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 KA03 KA07 KA12 MA05 MA08 MA11 MA13 MA17 MA27 MA35 MA37 4K024 AA03 AA07 AA09 AA11 AA12 AB01 AB17 BA01 BA11 BB09 BC10 GA16 4K044 AA12 AA16 AB02 BA06 BA08 BA10 BB02 BC05 CA15 CA18 5C058 AA06 AA18 AB06 BA05 BA23 BA26 5F033 GG03 GG04 HH07 HH08 HH11 HH13 HH38 JJ01 JJ38 MM01 MM05 MM12 MM19 PP26 PP27 PP28 QQ08 QQ09 QQ11 QQ31 QQ37 QQ53 RR22 VV06 VV07 VV15 XX01 XX33 XX34 5F110 AA18 BB01 DD02 DD21 EE37 GG02 GG12 HM18 HM19 NN03 NN27 QQ16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、 前記第1基板の上に、同一パターンで多数個形成された
    配線膜と、を備え、 少なくとも一部の配線膜は、プラズマ励起化学気相成長
    方式やスパッタリングなどの真空系薄膜形成とは異な
    る、下記の(a)、(b)、(c)および(d)からな
    る群より選ばれた方法により形成されている、電子部
    品。 (a) 印刷法 (b) 大気または処理液浴槽中でのコート (c) 前記第1基板の上に成形樹脂を形成し、該成形
    樹脂の形状を転写する方法 (d) フォトリソグラフィを経ないメッキ法
  2. 【請求項2】 第1基板と、 前記第1基板の上に、同一パターンで多数個形成された
    配線膜と、を備え、 少なくとも一部の配線膜は、下記の(a)、(b)およ
    び(c)からなる群より選ばれた方法により形成されて
    いる、電子部品。 (a) フォトリソグラフィ法を用いないコート (b) 印刷法 (c) 前記第1基板の上に成形樹脂を形成し、該成形
    樹脂の形状を転写する方法
  3. 【請求項3】 第1基板上に配線などの同一パターンが
    多数個形成されてなる電子部品において、 少なくとも縦横配線の中の一方の一部の配線のみを厚膜
    の導電層で形成していることを特徴とする、電子部品。
  4. 【請求項4】 前記一部の配線は、前記第1基板の表面
    に設けられた溝に埋込まれている、請求項1〜3のいず
    れかに記載の電子部品。
  5. 【請求項5】 第1基板の上に、同一パターンで多数個
    形成された配線膜を形成する工程を備える電子部品の製
    造方法において、 少なくとも一部の配線膜は、化学気相堆積法やスパッタ
    リングなどの真空系薄膜形成とは異なる、下記の
    (a)、(b)、(c)および(d)からなる群より選
    ばれた方法により形成することを特徴とする、電子部品
    の製造方法。 (a) 印刷法 (b) 大気または処理液浴槽中でのコート (c) 前記第1基板の上に成形樹脂を形成し、該成形
    樹脂の形状を転写する方法 (d) フォトリソグラフィを経ないメッキ法
  6. 【請求項6】 基板の上に、同一パターンで多数個形成
    された配線膜を形成する工程を備える電子部品の製造方
    法において、少なくとも一部の配線膜を、下記の
    (a)、(b)および(c)からなる群より選ばれた方
    法により形成していることを特徴とする、電子部品の製
    造方法。 (a) フォトリソグラフィ法を用いないコート (b) 印刷法 (c) 前記基板の上に成形樹脂を形成し、該成形樹脂
    の形状を転写する方法
  7. 【請求項7】 第1基板の上に、同一パターンで多数個
    形成された配線膜を形成する工程を備える電子部品の製
    造方法において、 少なくとも縦横配線の中の一方の一部の配線のみを厚膜
    の導電層で形成することを特徴とする、電子部品の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記一部の配線を、前記第1基板に形成
    された溝に埋込むように形成する、請求項5〜7のいず
    れかに記載の電子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記溝部の形成工程は、 前記第1基板の上に樹脂膜を形成する工程と、 前記樹脂膜に凹部を形成する工程と、 前記樹脂膜を全面的にエッチングし、それによって、前
    記凹部の形状を前記基板の表面に転写する工程を含む、
    請求項8に記載の電子部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記基板の表面に形成された溝部に金
    属膜を埋込む工程と、 前記金属膜の上部にメッキ法により金属配線を形成し、
    それによって前記一部の配線を形成する、請求項9に記
    載の電子部品の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記エッチングは、中性粒子を衝突さ
    せる原子線エッチングで行なう、請求項9に記載の電子
    部品の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記溝部の形成と同時に、別部品とし
    て形成した半導体形成部を位置決めする第2溝部を同時
    に形成する、請求項9〜11のいずれかに記載の電子部
    品の製造方法。
JP2000027496A 2000-02-04 2000-02-04 電子部品およびその製造方法 Pending JP2001217245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027496A JP2001217245A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027496A JP2001217245A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217245A true JP2001217245A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18553058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027496A Pending JP2001217245A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001217245A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523881A (ja) * 2000-09-27 2004-08-05 ニューピーツー・インコーポレイテッド 半導体デバイスの製造
JP2006032435A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2009290227A (ja) * 2003-05-16 2009-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2013502620A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップレットを用いた電子デバイスの制御
CN108604032A (zh) * 2017-01-04 2018-09-28 曾世宪 像素单元结构及其制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231024A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Seikosha Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH02162731A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 薄膜素子基板
JPH04170519A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面ディスプレー用配線およびその形成方法と液晶ディスプレー用非線形抵抗素子
JPH04282890A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 微細パターンの形成方法
JPH0697197A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0872307A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Kyocera Corp 画像装置
JPH08295538A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学デバイス・光学デバイス製造方法
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JPH10512059A (ja) * 1994-11-30 1998-11-17 ハネウエル・インコーポレーテッド 表面レリーフプロファイラを製造する方法
JPH11204529A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Seiko Epson Corp パターン形成方法および基板製造装置
JPH11274671A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Seiko Epson Corp 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231024A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Seikosha Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH02162731A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 薄膜素子基板
JPH04170519A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面ディスプレー用配線およびその形成方法と液晶ディスプレー用非線形抵抗素子
JPH04282890A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 微細パターンの形成方法
JPH0697197A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0872307A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Kyocera Corp 画像装置
JPH10512059A (ja) * 1994-11-30 1998-11-17 ハネウエル・インコーポレーテッド 表面レリーフプロファイラを製造する方法
JPH08295538A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学デバイス・光学デバイス製造方法
JPH09120943A (ja) * 1995-06-07 1997-05-06 Univ California 基板上に微細構造を組み付ける方法
JPH11204529A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Seiko Epson Corp パターン形成方法および基板製造装置
JPH11274671A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Seiko Epson Corp 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523881A (ja) * 2000-09-27 2004-08-05 ニューピーツー・インコーポレイテッド 半導体デバイスの製造
JP2009290227A (ja) * 2003-05-16 2009-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2006032435A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP4744820B2 (ja) * 2004-07-12 2011-08-10 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2013502620A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップレットを用いた電子デバイスの制御
CN108604032A (zh) * 2017-01-04 2018-09-28 曾世宪 像素单元结构及其制造方法
KR20190099046A (ko) * 2017-01-04 2019-08-23 쉬-시엔 셍 픽셀 유닛 구조 및 그 제조방법
EP3564741A4 (en) * 2017-01-04 2020-06-17 Shih-Hsien Tseng PIXEL UNIT STRUCTURE AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
AU2017391778B2 (en) * 2017-01-04 2022-09-29 Shih-Hsien Tseng Pixel unit structure and manufacturing method thereof
KR102623233B1 (ko) * 2017-01-04 2024-01-09 쉬-시엔 셍 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW464927B (en) Metal bump with an insulating sidewall and method of fabricating thereof
TWI272686B (en) Semiconductor device, circuit substrate, electro-optic device and electronic appliance
US20090242122A1 (en) Method for mounting semiconductor device, as well as circuit board, electrooptic device, and electronic device
WO2021088037A1 (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置
WO2011131072A1 (zh) 液晶面板及其制造方法和维修方法
US5995188A (en) Liquid crystal display device using stacked layers
JPH08262474A (ja) 液晶表示装置
KR20090071538A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20040099959A1 (en) Conductive bump structure
US5525838A (en) Semiconductor device with flow preventing member
JP2001217245A (ja) 電子部品およびその製造方法
WO2024093120A1 (zh) 显示面板及显示装置
JPH08264796A (ja) 表示装置及びその作製方法
JP3597769B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2003302914A (ja) 電子装置
US6310299B1 (en) Glass connector and fabricating method thereof
JP3564367B2 (ja) 球状半導体
JP2004317794A (ja) 画像表示パネルおよび画像表示装置
TWI283787B (en) Liquid crystal display
JPH11297751A (ja) 半導体装置
JP3660848B2 (ja) 表示装置
TWI710819B (zh) 液晶顯示器
JP3660856B2 (ja) 表示装置
JP2004186174A (ja) 外部電極接続子
JP3921323B2 (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401