JP2001215871A - 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム - Google Patents

案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム

Info

Publication number
JP2001215871A
JP2001215871A JP2000024768A JP2000024768A JP2001215871A JP 2001215871 A JP2001215871 A JP 2001215871A JP 2000024768 A JP2000024768 A JP 2000024768A JP 2000024768 A JP2000024768 A JP 2000024768A JP 2001215871 A JP2001215871 A JP 2001215871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
map
road
target
starting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024768A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Takahashi
孝幸 高橋
Shinichi Saito
信一 齋藤
Koji Iijima
浩司 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd
NIHON COMPUTER GRAPHIC CO Ltd
Original Assignee
NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd
NIHON COMPUTER GRAPHIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd, NIHON COMPUTER GRAPHIC CO Ltd filed Critical NIHON COMP GRAPHIC CO Ltd
Priority to JP2000024768A priority Critical patent/JP2001215871A/ja
Publication of JP2001215871A publication Critical patent/JP2001215871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最低限、目的地情報が入力されるだけで、案
内図を与え得るようにしたコンピュータ処理による案内
用略図の作成方法、この方法を実施するためのコンピュ
ータプログラムを格納したコンピュータ読取可能な情報
記録媒体、及び案内用略図の作成システムを提供するこ
と。 【解決手段】 案内用略図の作成システムによる案内用
略図作成方法では、元地図データDBと入力された目的
地Gkの情報とからに基づいて、起点Bkを決定し、こ
の起点Bk及び目的地Gkの位置データ並びに起点Bk
及び目的地Gkを含む領域Fpの元地図データに基づい
て、起点Bkから目的地Gkまでの経路を推定して推定
経路Pを決定すると共に、目的地Gk及び推定経路Pに
関連する道路Rj及び目標物Mjの情報を優先的に抽出
して表示する。この方法を実施するコンピュータプログ
ラムは、コンピュータ読取可能な情報記録媒体に格納さ
れていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ処理
による案内用略図作成方法、該方法を実施するためのコ
ンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取可能
な記録媒体、及び案内用略図作成システムにかかわる。
【0002】
【従来の技術】出発地と目的地との両方が利用者により
指定された場合、情報処理可能な形態で記憶媒体に格納
された地図データに基づいて、出発地と目的地とを結ぶ
経路を確定すると共に、出発地、目的地及びその間の経
路を含む領域を簡略化した地図の形態で表示すること
は、提案されている(例えば、特開平11-27106
8号公報及び特開平11-248473号公報)。
【0003】特開平11-271068号公報では、更
に、出発地から目的地までの経路に基づいてランドマー
クを抽出すると共に該ランドマークを基準として情報処
理機器で表示される略地図を作成することや、出発地及
び目的地の両方を含む縮小地図と目的地付近の拡大地図
との両方を表示装置の画面上に表示するようにすること
が、提案されている。
【0004】一方、特開平11-248473号公報で
は、現在地と目的地とを結ぶ経路の曲折が単純化される
ように経路の非線型に射影して簡略化表示を行なうと共
に、経路周辺の施設の位置を該非線型射影に応じて調整
して表示するようにすることが、提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11-271068号公報及び特開平11-248473
号公報のいずれの先行技術でも、目的地だけでなく出発
地のデータを与えなければ、案内用略図が得られない。
すなわち、例えば、出発地情報を与えるに必要な又は十
分な若しくは正確な情報を持たなかったり出発地情報入
力ないし発信手段を持たなかったりすると、案内用略図
が一切得られないことになり、不都合である。
【0006】また、特開平11-271068号公報に
おいて全体の地図とは別に目的地周辺の地図を拡大表示
する点を除き、いずれの従来技術においても、出発地と
目的地とを結ぶ経路を辿ることに重点が置かれていて、
目的地周辺の情報と目的地から離れた地域の情報とが均
等に表示されることにより、目的地周辺に関する表示情
報が少なくなって目的地を確定し難い虞れがある。な
お、目的地周辺の地図を全体の地図とは別に表示しよう
とすることは、二つの地図の関連に関する判断を要した
り、二つの画像を十分な解像度で表示し難かったりする
虞れがある。
【0007】本発明は、前記諸点に鑑みなされたもので
あって、その目的とするところは、最低限、目的地情報
が入力されるだけで、案内図を与え得るようにしたコン
ピュータ処理による案内用略図の作成方法、該方法を実
施するためのコンピュータプログラムを格納したコンピ
ュータ読取可能な情報記録媒体、及び案内用略図の作成
システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の案内用略図の作
成方法は、前記目的を達成すべく、目的地に関する情報
が入力されると、元地図データに基づいて、該目的地の
情報から起点を決定し、該起点及び目的地の位置データ
並びに起点及び目的地を含む領域の元地図データに基づ
いて、起点から目的地までの経路を推定して推定経路を
決定し、起点から目的地まで該推定経路に沿った案内用
略図を作成する。
【0009】本発明の案内用略図の作成方法では、目的
地に関する情報が入力されると元地図データに基づいて
該目的地の情報から起点を決定するので、出発地情報を
与えなくても、案内用略図の起点が決定され得る。ま
た、本発明の案内用略図の作成方法では、起点及び目的
地の位置データ並びに起点及び目的地を含む領域の元地
図データに基づいて、起点から目的地までの経路を推定
して推定経路を決定するので、最寄駅等がわからないよ
うな場合でも、案内用略図の起点情報などの形で最寄駅
情報と共に案内用略図が得られる。なお、例えば、最寄
駅で降りた後、道路の途中を歩いていて道に迷ったよう
な場合でも、最寄駅等から目的地までの経路情報に基づ
いて現在位置の確認と共に目的地までの経路を知り得
る。更に、比較的遠くの目的地であっても、目的地近く
の経路を詳しく知り得ることになり、現在位置から最寄
駅までの交通手段は比較的容易に調べ得ることを考慮す
ると、現在位置から目的地までの全体を地図として表示
する場合と比較して、道案内用の略図としてより有用性
が高められ得る。
【0010】なお、このようにして作成された案内用略
図では、典型的には、目的地及び推定経路のうちの少な
くとも一方に関連する道路及び目標物の情報を優先的に
抽出して表示する。但し、場合によっては、優先的では
なく全体を同程度に表示してもよい。ここで、「表示」
とは、プリンタ(印刷装置)とディスプレイ(いわゆる
表示装置)とを特に区別している場合を除き、プリント
やディスプレイ等を含む広義の意味であり、可視的地図
情報の「出力」を指す。
【0011】本発明の案内用略図の作成方法では、典型
的には、元地図データが「構造物」の種類及び位置情報
を含み、起点となる大目標物を、元地図データのうち該
大目標物の種類及び目的地から該大目標物までの距離
(典型的には直線距離)を基準として、選択することに
より、起点を決定する。ここで、「構造物」とは、人が
道路に沿って移動する際その地点を特定するに足る目印
になる全てのものをいい、建物だけでなく、インターチ
ェンジなどの道路構造物や公園などの地上の構造物も含
み、更に、バス停(立て札がある)等も含む。なお、大
目標物の選択に際しては、典型的には、ある程度の距離
の範囲内では、大目標物の種類を目的地からの距離より
も優先する。これにより、起点として、誰でもわかり易
いところが選択されることになり、案内用略図の利用範
囲が広くなる。
【0012】ここで、元地図データは、典型的には、シ
ート(典型的には用紙)上に表されていた地図図形と同
様な地図図形をコンピュータ処理により出力(表示ない
しプリント)し得るように、コンピュータ読取可能な形
態でコンピュータ処理可能な電子データの形態で蓄えら
れたものをいう。なお、当然ながら、元地図データは、
いわゆる地図ソフト、すなわち元地図データの形態で蓄
えられた地図図形(道路構造などの一次元又は二次元の
パターン(線や面)情報だけでなく例えば建物の位置
(例えば点の位置)や、駅・建物などの名称(文字情
報)なども含む)の情報を可視的な地図図形に変換して
出力するコンピュータプログラムに応じて、該プログラ
ムによる処理に適した所望の形態を採り得る。なお、本
発明の場合、元地図データは、道路構造に関する情報に
加えて中間の目標物や目的地に関する情報が十分詳細に
含まれるならば、従来の電子化された地図データでも、
独自の情報が追加されたり配列されたものでもよい。ま
た、場合によっては、元地図データ自体が、簡略化され
りデフォルメされた地図図形を与えるデータであっても
よい。
【0013】大目標物の種類は、典型的には、鉄道の駅
及びバス停、並びに高速道路のインターチェンジ及び交
差点等を含み、起点として選択される可能性のある大目
標物の種類の優先順位は、起点から先を徒歩で目的地に
向かうことを考慮して、鉄道の駅がバス停よりも高く、
起点から先を自動車等で目的地に向かうことを考慮し
て、例えば、高速道路のインターチェンジが交差点より
も高い。
【0014】なお、鉄道の駅は、基本的には、JR線
(「JR」という用語は特定の企業群の名称の一部であ
るけれども、日本国内の地理ないし地図情報の観点で
は、カバーしているエリアの大きさ、長さ、遍在性など
の点で特別の位置を占めているのは事実であるから、こ
の明細書では、発明の下位概念の説明や定義のために、
他の各種の鉄道線と区別して記載する価値があるので、
この用語(名称)をそのまま用いる)の駅及び私鉄線
(ここでは公営交通線を含む)の駅の両方を含み、大目
標物の候補として鉄道の駅が選択される場合、JR及び
私鉄の駅のうちの少なくとも一方を選択する。すなわ
ち、鉄道の駅の場合、現在位置との関係で、JRの駅に
達する場合と私鉄の駅に達する場合との両方がありうる
から、一方では、いずれの駅に達してもよいように、案
内用略図に汎用性を持たせることが好ましい。なお、私
鉄の駅などのように、目的地の近くに複数の私鉄線やそ
の支線が通っていることもありうるから、駅の場合に
は、実際上全てを表示するようにしてもよい。また、東
京・大阪などの大都市では、地下鉄を含めた私鉄線網が
発達しているので、JR線に代えて他の特定種類の鉄道
線(例えば地下鉄線)に注目して該鉄道線とそれ以外の
鉄道線とに分けて扱うようにしても、JR線を特別扱い
しないで全鉄道線を同等に扱ってもよい。
【0015】推定経路は、起点と目的地とをつなぐ道路
のうち最も使用可能性が高いものが高確度で選択され得
るように、その選択基準が、設定される。すなわち、本
発明の案内用略図の作成方法では、典型的には、元地図
データから得られる、起点から目的地までの間で経由す
る道路すなわち経由道路に沿った距離、及び該距離以外
の少なくとも一つの道路の特性情報に基づいて前記推定
経路を選択する。ここで、距離以外の道路特性情報とし
ては、例えば、道路の幅員や、折れ曲りや交差(従って
経由道路の右左折回数)や、道路が国道・県道・地方道
などのうちのいずれであるかの情報などがある。ここ
で、推定に際しては、例えば、距離が小さい順に経路が
選択され、選択された経路が道路の幅員や右左折回数な
どの道路特性情報の観点で切捨て基準に入らない限り経
路として選択され、切捨て基準にかかると次に距離の小
さい経路が選択されて同様な切捨て基準にかけられるこ
とが繰返されて推定経路が決定されるようにしても、後
述の実施例で詳説したようにダイクストラ法を利用して
推定経路を抽出するようにしてもよい。
【0016】起点及び及び推定経路が決定されると、次
に、起点及び目的地並びに起点から目的地までの推定経
路を含むように、案内用略図作成のための略図化処理の
範囲を規定する仮図郭を設定する。
【0017】この仮図郭は、案内図を略図の形態にすべ
く、元地図データに種々の変形処理や省略処理を施す範
囲を規定するためのものである。以後の略図化処理を仮
図郭の範囲に実際上限ることにより、処理対象となるデ
ータ量を低減させて地図データの処理の速度を高め得
る。なお、この仮図郭は、典型的には、地図データを地
図図形の形で出力する際の図形の枠、すなわち最終図郭
とは一致しないけれども、所望ならば、この仮図郭をそ
のまま最終図郭として用いてもよい。仮図郭の形状は、
該仮図郭が最終図郭と一致するか否かに係らず、典型的
には、正方形又は長方形、すなわち矩形である。但し所
望ならば、仮図郭の形状は、該仮図郭およびその形状が
最終図郭と一致するか否かに係らず、楕円や円や菱形な
ど他の任意の形状でもよい。
【0018】仮図郭内の略図化処理は、典型的には、道
路抽出処理、目標物抽出処理、及び二次元的な変形処理
を含む。ここで、抽出処理は、元地図データから抽出候
補を選択する仮抽出段階と、当該候補の一部を選択的に
除外ないし削除する除外処理ないし削除処理段階とに分
けられていてもよい。なお、場合によっては、変形処理
は、なくてもよい。
【0019】道路抽出処理は、元地図データに基づい
て、仮図郭の範囲内に位置する道路のうち、表示対象と
なる道路を選択的に抽出するもの、すなわち、仮図郭の
範囲内にある元地図データの道路のうち簡略化された地
図において残すべき道路を選択するもので、典型的に
は、仮図郭の範囲内にある鉄道や高速道路については、
無条件に、選択し、その他の道路については、道路の種
類や幅員や直線部分の長さや推定道路に対する位置関係
(典型的には推定道路と交わるか否か)、目的地の周辺
の道路であるか否かなどを基準にして、選択する。
【0020】より具体的には、例えば、仮図郭の範囲内
にある道路のうちで目的地周辺以外の領域では、主要道
路(ここで、「主要道路」とは「国道及び都道府県道」
をいう)については一旦無条件に候補として選ぶと共
に、主要道路以外の一般道路については、該道路の幅員
や直線部分の長さ等のうちの少なくとも一つの付加的条
件を満たすもののみを候補として選び、これらの主要道
路及びその他の道路の候補のうち推定経路と交差しない
道路を抽出対象から除去する(除去段階)ようにして
も、実施例で詳述したように、主要道路に関しても予め
抽出条件をつけて抽出するようにしてもよい。一方、仮
図郭の範囲内にある道路のうち目的地周辺の所定範囲内
の道路は無条件で候補として選ぶ。なお、ここで、「目
的地周辺の所定範囲」は、典型的には、到達目的地から
の距離で決定され(例えば到達目的地を中心とした所定
半径の円内であるかどうか)、当該距離内に一部でも含
まれる道路部分(実施例でいうアークに相当する部分)
は該目的地周辺よりも外において他の表示候補の道路と
交差するところまで延ばされる(その全体が「目的地周
辺」とみなされる)。更に、所望ならば、最後に、案内
用略図を表示すべき表示装置の表示解像度に応じて、表
示対象となる道路の表示密度が所定範囲になるように、
表示対象から除外する道路を最終決定する。このとき除
外対象を選択していく優先順位は、例えば、道路選択の
優先順位に準じていても、他の除外基準を設けて順々に
除外していってもよい。以上において、表示装置の「表
示解像度」については、携帯情報端末装置のように表示
装置の種類が決まれば表示解像度の上限が実際上決まる
ようなものについては表示装置の種類がこれに該当し得
る。また、道路の「表示密度」とは、単位表示面積当た
りの道路の数などを指す、但し、幅員の大きい道路が含
まれるような場合はその道路幅を考慮する。
【0021】目標物抽出処理では、仮図郭の範囲内で、
起点及び目的地以外で表示すべき目標物を、元地図デー
タから抽出する。
【0022】より詳しくは、目標物抽出処理では、典型
的には、仮図郭内の範囲のうち目的地周辺以外の領域に
おいて、典型的には、推定経路との関係(交差など)や
一般的な道路構造(交差など)を考慮し、且つ目標物の
種類に応じた抽出優先順位情報を含む目標物抽出優先順
位テーブルで定義された優先順位に従って目標物を抽出
する優先的抽出段階を含む。一方、典型的には、目的地
周辺の目標物を、全て抽出する目的地周辺目標物抽出段
階を含む。目標物抽出処理では、典型的には、次に、表
示されるべき画面上において、実際上重複するか過度に
密集する目標物を、抽出優先順位が低い順に抽出対象か
ら除外する段階を含む。また、目標物抽出段階は、典型
的には、交差点や推定経路からの距離に応じて、優先順
位が低い順に目標物を抽出対象から除外する段階を含
む。更に、目標物抽出段階は、典型的には、優先順位が
同一で同種の目標物が近接して複数あるとき、交差点か
ら遠いものを除外する段階を含む。
【0023】二次元的な変形処理は、仮図郭内に表示さ
れるべき地図図形を変形させることからなる。すなわ
ち、仮図郭内の二次元空間の全体又はその一部に、所望
の基準で、変形処理を施す。
【0024】この変形処理は、典型的には、推定道路及
び目的地のうちの少なくとも一方を基準位置として、該
基準位置からの距離が近いほど拡大表示されるように、
仮図郭内の地図図形を部分的に変形させる拡大変形処理
を含む。これにより、起点から目的地までの推定道路及
び目的地周辺のように、案内用略図の利用者が位置する
可能性の高いところにおいて、該利用者に、より多くの
情報を与えることが可能になり、案内用略図が利用可能
性がより高い情報をより効率的にないしより効果的に利
用者に与えることが可能になる。この場合、拡大変形
は、目的地からの距離のみに依存する形で行なっても、
推定経路からの距離のみに依存する形で行なっても、目
的地及び推定経路からの距離の両方に依存する形で行な
ってもよい。なお、拡大変形処理は行なわなくてもよ
く、特に、起点から目的地までの距離が比較的短い場合
(例えば1km以内の場合)には、不要である。
【0025】変形処理は、また、仮図郭内に表示される
道路のうちの少なくとも一部の道路を直線化する直線化
段階を含んでいてもよい。この場合、拡大変形と直線化
との両方の処理を行なっても、直線化処理のみ又は拡大
変形処理のみを行なってもよい。
【0026】変形処理が、直線化処理を含む場合、更
に、仮図郭内で交差する道路のうちの少なくとも一部の
道路を、交差点で直角に交わるように、再配置する直角
化段階を含んでいてもよい。なお、道路は交差点の近く
では多少なりとも直線で近似されているか近似され得る
から、場合によっては、直線化処理をすることなく、直
角化処理をしてもよい。また、直線化処理を二段階に分
けて、第一の直線化処理をした後、直角化処理をし、そ
の後第二の直線化処理をするようにしてもよい。直線化
処理の対象としては、道路の交差点と交差点とを結ぶ全
域や、隣接交差点の間の道路の一部や、交差点の両側の
道路部分など種々のものがあり得る。直角化処理を施す
対象となる道路としては、典型的には、推定経路に交差
する道路が選ばれる。推定経路に交差する道路は、推定
経路が交差点で折れ曲っているようなときは推定経路自
体であり得る。なお、道路の交差状況などを反映し得る
ように推定経路以外の基準を更に又は代わりに定めてお
いてもよい。
【0027】変形処理が、道路の直線化処理を含む場
合、該変形処理は、典型的には、仮図郭内の少なくとも
一つの道路を基線として選択し、該基線が水平方向又は
垂直(上下)方向になるように且つ起点が上に位置し目
的地が下に位置するように、仮図郭を回転させる回転処
理を含む。但し、目的地が下に位置するように回転する
変わりに、例えば目的地が右や上に位置するように、回
転処理を施してもよい。また、場合によっては、回転処
理を施さなくてもよい。なお、道路の直線化処理をする
ことなく、直線性の高い道路に沿って基線を設定すると
共に回転処理をしてもよい。
【0028】目標物表示態様決定処理では、抽出された
目標物を文字又は記号のうちの少なくとも一方で表示す
る。ここでは、表示が重なったり、過度に密着したりす
るのを避けるべく、表記の簡略化や記号化などが行なわ
れる。場合によっては、この表示態様決定処理の段階
で、目標物を所望の優先順序に従って表示対象から更に
削除ないし除外するようにしてもよい。
【0029】以上の処理が完了すると、典型的には、最
後に、起点、目的地及び推定経路を含むように、最終的
な図郭を設定する。但し、最終的な図郭の設定を行なわ
なくてもよく、その場合、上述の仮図郭がそのまま最終
的な図郭になる。図郭となる縁については、表示して
も、表示しなくてもよい。最終図郭の形状は、表示装置
の表示領域を最大限有効活用し得るように、典型的に
は、縦長又は横長の長方形や正方形であるけれども、場
合によっては、楕円形や円形など他の形状でもよい。
【0030】以上においては、目的地情報のみから起点
を選択する例について説明したけれども、目的地情報に
加えて現在位置情報を受けて、現在位置及び目的地の両
方の情報から、元地図データに基づいて、起点を選択す
るようにしてもよい。この場合でも、起点としては、典
型的には、目的地から比較的近くて、且つ実際上誰でも
迷う虞れの少ない大目標物が選ばれる。
【0031】また、目的地情報のみでなく、更に、他の
情報を受けて案内用略図を作成するようにしてもよい。
例えば、目的地への移動手段が自動車であるか否かを特
定する情報を更に受けて、該移動手段情報に基づいて、
起点として選択対象とする大目標の種類の範囲及び推定
経路として選択する経由道路の範囲(例えば幅員の下
限)を決定するようにしてもよい。
【0032】また、元地図データが所与のいわゆる電子
データとして準備されていない場合には、所望ならば、
シートに印刷され目的地及び起点を含む地図を画像デー
タとして読みとって、該画像データから図形の形状及び
文字情報をパターン認識して解読し電子的な元地図デー
タを作成するようにしておいてもよい。
【0033】本発明コンピュータ読取可能な記録媒体
は、以上のような方法を実施するためのコンピュータプ
ログラムが、関連する元地図データと共に又は元地図デ
ータとは別に、格納されたコンピュータ読取可能な記録
媒体の形態を採り得る。ここで、記録媒体は、例えば、
可搬性の高いCD−ROMやDVD−ROM等の記録媒
体の形態である。DVD−ROM等の場合には、元地図
データも含めてシステムに必要な全てのプログラム及び
データが一つの記録媒体に格納され得る。
【0034】本発明の案内用略図作成システムは、ま
た、上述のような方法を実施するように構成され、目的
地の位置データを、利用者が通信端末装置から入力し、
案内用略図が該通信端末装置で表示されるように構成さ
れていても、目的地の位置データをコンピュータ本体と
実際上同一の場所にある周辺装置から入力するように構
成されていてもよい。前者の場合、例えば、通信端末装
置から該端末装置の表示画面の解像度情報を目的地の位
置データと共に送信するように構成されていても、通信
端末装置とホストの案内用略図システムのホストのコン
ピュータとの通信が確立される際の情報(例えばホスト
側又はユーザ側の電話番号など)によって、通信端末装
置の種類を判別し、表示解像度の程度をホスト側で特定
し得るようにしておいてもよい。尚、プリント可能な案
内用略図を該略図の表示装置(出力装置)に送るように
構成されていてもよい。
【0035】上述のような本発明の特徴の主な点のいく
つかを、装置ないしシステムの観点でまとめれば、本発
明の案内用略図作成システムは、前記した目的を達成す
べく、目的地情報及び元地図データに基づいて、該目的
地に行くための中間経由点となる大目標物を起点として
確定する起点確定手段と、起点及び目的地の位置データ
並びに起点及び目的地を含む領域の元地図データに基づ
いて起点から目的地までの間で辿るべき経路を推定経路
として決定する推定経路決定手段とを有する。
【0036】本発明の案内用略図作成システムは、典型
的には、起点、目的地及び推定経路の位置情報に基づい
て、起点、目的地及び推定経路を含む所定領域を、道路
構造及び目標物を簡略化して表示する範囲として確定す
る図郭確定手段を更に有する。ここでいう図郭は、典型
的には、最終的な表示ないし出力範囲である最終図郭と
は異なる仮図郭であるけれども、場合によっては、この
仮図郭をそのまま最終図郭として用いてもよい。ここ
で、道路構造とは、道路の中心線の二次元平面内での形
状(例えば折れ線)、道路の交差の仕方及び道路の幅等
をいう。
【0037】また、本発明の案内用略図作成システム
は、典型的には、目的地及び推定経路の少なくともいず
れか一方に関連する道路及び目標物を元地図データにあ
る他の道路及び目標物よりも優先的に出力対象として選
択する選択的抽出手段を更に有する。この選択的抽出手
段には、典型的には、道路の選択的な抽出手段と、目標
物の選択的抽出手段との二種類がある。
【0038】また、本発明の案内用略図作成システム
は、典型的には、元地図データのうちで図郭内入る道路
のうち、表示対象とすべき道路を、案内用略図の出力装
置の出力解像度及び道路の一般的な主要度を考慮して、
選別・抽出する道路抽出手段を更に有する。「出力解像
度」とは、ディスプレイの表示解像度又はプリンタのプ
リント解像度などをいい、道路の「主要度」とは、国
道、都道府県道、地方道などの順ないしレベルをいう。
【0039】また、本発明の案内用略図作成システム
は、典型的には、元地図データのうちで図郭内入る目標
物のうち、表示対象とすべき目標物を、案内用略図の出
力装置の解像度、業種別抽出優先順位テーブル、並びに
目標物の位置及び業種区分の重複度を考慮して、選別・
抽出する目標物抽出手段を更に有する。
【0040】また、本発明の案内用略図の作成システム
は、道路構造が二次元平面内で簡略化されて表されるよ
うに、道路を表す線の直線性及び位置の少なくとも一方
を変える変形手段を有する。この変形には、道路の直線
化及びそれに伴う目標物位置の変更、道路の直角交差化
及びそれに伴う目標物位置の変更があり、場合によって
は、目的地周辺領域などの部分的拡大も含む。
【0041】また、本発明の案内用略図作成システム
は、典型的には、起点及び目的地の相対的な向きを変え
るべく、表示されるべき地図図形を回転させる回転手段
を有する。
【0042】また、本発明の案内用略図作成システムで
は、典型的には、目的地に関する情報を通信端末装置か
ら与えるように構成される。但し、前述のように、該シ
ステムの本体にケーブルでローカルにつながった入力装
置から目的地に関する情報を本体に与えるようにしても
よい。例えば、この場合、出力装置を備えたコンピュー
タで実行されると、上述のような装置ないしシステムを
形成し得るように、案内用略図作成プログラムは、コン
ピュータ読取可能な状態で、情報記録媒体に格納され
る。
【0043】また、本発明の案内用略図作成システムで
は、場合によっては、起点確定手段が、目的地に関する
情報と共に現在位置に関する情報に基づいて、起点を確
定するように構成されていてもよい。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、本発明による好ましい一実
施の形態を添付図面に示した好ましい一実施例に基づい
て、説明する。
【0045】
【実施例】本発明による好ましい一実施例の案内図作成
方法及びシステムについて説明する前に、該システムで
用いられる基礎となる元地図データについて説明する。
【0046】元地図データベースDBは、図3に示した
ように、アークデータ格納部24に格納された一群のア
ークデータAj(総称するときはAで表すこともある)
からなるアークデータベースDBa及びノードデータ格
納部25に格納された一群のノードデータCj(総称す
るときはCで表すこともある)からなるノードデータベ
ースDBcを含む道路構造データベースDBrと、目標
物データ格納部22に格納された目標物データMj(総
称するときはMで表すこともある)からなる目標物デー
タベースDBmと、目的地データ格納部23に格納され
た一群の目的地データGj(総称するときはGで表すこ
ともある)からなる目的地データベースないし目的地情
報データベースDBgとを含む。従って、道路構造デー
タ格納部21は、アークデータ格納部24とノードデー
タ格納部25とからなり、元地図データ格納部20は、
道路構造データ格納部21と、目標物データ格納部22
と、目的地データ格納部23とからなる。
【0047】道路構造データベースDBrは、地図で表
される全ての道路に関する情報を有する。ここで、「道
路」は、鉄道と通常の道路との両方を含む。
【0048】通常の道路は、交差点やインターチェンジ
など道路の分岐点を示すノードCと、隣接するノードC
を結ぶ折線からなるアークAとで表されている。
【0049】各アークAjは、図3に示したように、例
えば、アークAjの成分(Aj1,Aj2,Aj3,A
j4)によって規定されている。ここで、Aj1はアー
クを相互に区別すべく各アークに付された番号で、アー
クAjの番号である。また、Aj2は、アークAjにつ
いての位置データで、始点(X,Y)及び終点(X
,Y)と、始点(X,Y)から終点(X,Y
)までの折線の折れ点(X,Y),・・・,(X
,Y),・・・,(Xn−1,Yn−1)のデータ
からなる。ここで、nは2以上の整数である。隣接折れ
点間は、直線である。なお、X,Y座標の座標軸は、デ
ータベースでカバーする全域に共通で、例えば、日本全
体の全ての地点が一つのX−Y座標系に基づいて規定さ
れている。Aj3は、アークAjについての道路名称
(例えば「国道一号線」、「東金街道」等)、Aj4は
アークの始点から終点までの距離、道路幅、表示する線
の種類に対応する道路種類の区別(例えば、国道、県
道、市町村道、その他など)である。
【0050】各ノードCjは、図3で示したように、例
えば、ノードCjの成分(Cj1,Cj2,Cj3)に
よって規定されている。ここで、Cj1はノードを相互
に区別すべく各ノードに付された番号でノードCjの番
号であり、Cj2はノードCjの位置を表す位置座標
(XCj,YCj)であり、Cj3はノードCjの名称
(インターチェンジや交差点などの名称)である。
【0051】鉄道については、分岐がなくても、駅をノ
ードとして表し、ノードCjの名称Cj3として駅名を
含む点、及びアークAjの成分Aj4の道路種類の区別
としてJRと私鉄との区分を含む点を除いて、通常の道
路の場合と同様である。ここで、私鉄は、公営交通を含
む。
【0052】目標物データベースDBmは、地図上に表
示される構造物のうち道路構造物以外の全ての構造物す
なわち目標物Mについてのデータをコンピュータ読取可
能な形態で含んでおり、例えば、図3に示したように、
各構造物Mjについて、例えば、6つの成分(Mj1,
Mj2,Mj3,Mj4,Mj5,Mj6)、すなわ
ち、業種分類Mj1、位置座標Mj2(XMj
Mj)、電話番号Mj3、住所Mj4、名称Mj5、
及び付加的業種分類Mj6の情報を有する。
【0053】目的地データベースないし目的地情報デー
タベースDBgは、実際上任意の目的地Gjについての
地図上の位置データを住所情報等の形で有するもので、
図3に示したように、各目的地Gjについて、例えば、
4つの成分(Gj1,Gj2,Gj3,Gj4)、すな
わち、地図上の位置座標Gj1(XGj,YGj)、電
話番号Gj2,住所Gj3及び名称Gj4の情報を有す
る。目的地情報データベースDBgの目的地情報データ
Gjは、目標物データベースDBmの目標値情報データ
Mj以外に、地図上に目標物として表示されないより細
かい情報(個人住宅の所在地情報など)を含む。なお、
目的地情報データベースDBgは、基本的には、全ての
住所をカバーする。但し、万一カバーしきれない住所が
ある場合には、目的地情報データベースDBgのデータ
に基づいて当該住所に近い番地を有する複数の地点の住
所情報から特定の住所に対応する地図上の位置を決定す
る。
【0054】なお、上述した元地図データベースDBに
おけるデータの構造及び種類ないし内容は、好ましい一
例であって、以下に説明する案内用略図の作成のために
使用しようとする機能を果たし得る情報を有する限り、
他の所望の形態で代替してもよい。
【0055】案内図作成システム10は、図1に示した
ように、コンピュータ本体並びに元地図データを加工し
て案内用略図用(地図)データを作成するプログラム及
び地図データを地図図形の形で出力する地図表示プログ
ラム(従来の地図ソフトと同様なもの)を含む地図デー
タ加工装置本体11と、加工装置本体11に後述のよう
に、特定の到達目的地情報G等を入力して地図データ加
工装置本体11に与えるコンソール12aなどの入力装
置12と、目的地情報Gなどの入力情報及び元地図デー
タベースDBの元地図データに基づいて地図データ加工
装置本体11で作成された案内用略図EGMを表示する
表示装置13及び該略図EGMをプリントするプリンタ
14とを有する。
【0056】なお、入力装置12は、コンソール12a
のように典型的には比較的短いケーブルでデータ加工装
置本体11に接続され該加工装置本体11の周辺装置を
構成するものの代わりに、通信制御装置ないし通信処理
装置15を介して該本体11との間でデータ通信を行な
う携帯情報通信端末16のキーボードのようなデータ入
力部12bでも、通信端末としてのパーソナルコンピュ
ータ17のキーボードのようなデータ入力部12cで
も、通信端末としての自動車のカーナビゲーション用通
信端末18のキーボードのようなデータ入力部12dで
もよい。
【0057】また、表示装置13は、大型のCRTディ
スプレイ13aのように典型的には比較的短いケーブル
でデータ加工装置本体11に接続され該加工装置本体1
1の周辺装置を構成する解像度の比較的高い(画面が広
い)ものの代わりに、携帯情報通信端末16のサイズが
比較的小さく解像度の比較的低い(画面が狭い)液晶表
示部のような画像等表示部13bでも、パーソナルコン
ピュータ17の解像度が中程度(画面の広さないし狭さ
が中程度)の液晶表示部やCRT表示部のような画像等
表示部13cでも、自動車のカーナビゲーション用通信
端末18のサイズが比較的小さく解像度の比較的低い
(画面が狭い)液晶表示部のような画像等表示部13d
でもよい。
【0058】更に、プリンタ14は、プロッタ等の如き
高解像度の印刷装置のように典型的には比較的短いケー
ブルでデータ加工装置本体11に接続され該加工装置本
体11の周辺装置を構成するものの代わりに、通信制御
装置15を介して該本体11との間でデータ通信を行な
うパーソナルコンピュータ17に接続されたプリンタ1
4c等でもよい。なお、携帯情報通信端末16やカーナ
ビゲーション用通信端末18に、サイズが小さく解像度
の低いプリント部が形成又は接続されていてもよい。上
記したような機器が複数台又は多数台あっても、更に、
種類の異なる機器が並存していてもよい。
【0059】最終的に表示又は印刷される案内用略図E
GMは、地図作成ソフト(地図表示プログラム)による
案内用地図の描画又は生成の後、画像データに変換され
て各種の表示装置13b,13c,13dや印刷装置1
4cなどに送られる。
【0060】次に、図1に示した案内用略図作成システ
ム10及び該システム10を機能ブロック図の形で示し
た図4により、元地図データベースDBから案内用略図
EGMを作成する方法について、図2に示したフローチ
ャートに従って、順を追って説明する。
【0061】案内用略図作成システム10による案内用
略図EGMの作成は、典型的には、図2のフローチャー
トで示したような段階ないし処理を含む。すなわち、案
内用略図EGMの作成方法1は、入力装置12からの目
的地情報Gを受取って目的地Gkを確定ないし抽出し
(目的地抽出処理ないし段階S10)、確定ないし抽出
された目的地Gkに基づいて起点Bkを確定ないし抽出
し(起点抽出処理ないし段階S20)、起点Bkから目
的地Gkまでの経路を推定して推定経路Pとして確定な
いし設定し(推定経路設定処理ないし段階S30)、起
点Bkと目的地Gkと推定経路Pとから略図化の範囲を
規定する仮図郭Fpを確定ないし設定し(仮図郭設定処
理ないし段階S40)、略図化のために仮図郭Fp内で
表示対称とすべき道路Rjを選択ないし抽出し(道路抽
出処理ないし段階S50)、略図化のために仮図郭Fp
内で表示対象とすべき目標物Mjを確定し(目標物抽出
処理ないし段階S60)、略図化のために仮図郭Fp内
で表示されるべき地図図形を変形させ(変形処理ないし
段階S70)、略図化のために仮図郭内で表示されるべ
き目標物Mjの表示の仕方ないし態様を決定ないし確定
し(目標物表示態様確定処理ないし段階S80)、略図
を表示すべき最終的な範囲を図郭Ffとして確定ないし
決定し(図郭決定処理ないし段階S90)、得られた略
図を案内用略図EGMとして、出力装置(表示装置13
や印刷装置14)で出力させる(出力機器への表示処理
段階S100)。
【0062】案内用略図作成システム10の地図加工装
置本体11に対してコンソールや通信端末装置16,1
7,18などのうちのいずれかの入力装置12から目的
地情報Gが、例えば、住所の形態で、地図データ加工装
置本体11の制御部30に与えられると、本体11のう
ち目的地確定手段としての目的地抽出処理部ないし目的
地確定部F10は、加工装置本体11の大容量記憶装置
のような元地図データ格納部20に格納ないし蓄積され
た元地図データベースDBの目的地情報データベースD
Bg中の目的地Gjに関する住所情報Gj3からGに一
致するものを捜し出して、目的地Gkを決定すると共
に、その位置データGj1=Gk(Xk、Yk)を目的
地情報Gkとして抽出し、目的地データ記憶領域81
に、例えば、目的地情報データベースの目的地データと
同様なデータ構造ないし形式で格納する。
【0063】より詳しくは、図4において、本体11の
周辺装置をなす入力部IP(図1の入力装置12aすな
わち入力装置12に相当する)または情報通信端末装置
16,17,18のような通信端末装置IOCの入力部
IPC(図1の入力装置12b,12c,12dすなわ
ち入力装置12に相当する)から通信処理装置IOP
(図1の通信制御装置15に相当する)を介して、利用
者によって、目的地情報Gが制御部30に与えられる
と、制御部30は、該目的地情報Gを目的地確定処理部
F10に与え、該目的地確定処理部F10が上述のよう
な処理を行なう。確定された目的地Gkを、例えば、図
5のような元地図データの地図上で示せば、符号Gkで
示したところに該当する。目的地確定処理が完了する
と、その旨の信号が制御部30に与えられる。
【0064】なお、目的地Gの住所が目的地情報データ
ベースDBgの住所一覧Gj3にない場合には、所番地
の末尾又はそれに近いところ以外は該住所Gと一致し、
ズレが所番地のズレが最小の住所を一つ探してこれで代
替させる(同時にその旨利用者(入力)側機器に関連し
た出力装置14(図4では、OP,OPCで示した)に
制御装置30の制御下で出力して表示させる)か、ズレ
が小さい順に複数の住所を探してそれらの位置データか
ら適宜補間(同時にその旨を表示)して目的の所番地と
なる目的地Gkを確定する。
【0065】また、例えば、通信端末16,17,18
に対してインターネットその他のオープンネットワーク
を介して案内用略図EGMを提供する場合には、ホスト
になるコンピュータシステムを大型化することも可能で
あるから、場合によっては、位置座標値と住所とを直接
的に関連付けたより詳しい住所データを目的地情報デー
タベースとして持っておくようにしても、地域毎に住所
(住居表示)の区画の仕方に関する情報を持っておいて
それに従って補間の仕方を変えるようにしてよい。
【0066】なお、目的地Gの確定を一致データのみで
行なうようにする場合には、住所の代わりに、電話番号
で、目的地Gを指定して、Gj2との一致を調べること
により目的地Gkを決定するするようにしてもよい。ま
た、一つの目的地に関して、入力される目的地情報G
は、住所又は電話番号などの一種類でも複数個でもよ
い。複数の情報が与えられた場合であって、相互に矛盾
する位置を与えることになるときには、その旨を入力側
機器に関連した出力装置14(図4では、OP,OPC
で示した)に制御装置30の制御下で出力するようにし
ておいても、Gj2,Gj3,Gj4の情報に関して、
例えば、Gj4,Gj2,Gj3の順に優先順位をつけ
ておいて、矛盾する情報のうち優先順位の高い情報に基
づいて、目的地Gkを確定するようにしても、三つの情
報がある場合には同一の目的地Gkを確定することにな
る二つの情報を優先させるようにしてもよい。
【0067】目的地Gkの抽出ないし確定処理S10が
完了すると、次に、起点の抽出ないし確定処理S20に
入る。起点抽出処理S20は、起点の候補となる大目標
物抽出処理S21と抽出された大目標物から起点を選択
する起点選択処理S22とを含む。
【0068】大目標物抽出処理S21では、目的地Gk
の位置(XGk,YGk)を基準にして、目的地Gkか
ら所定の距離L0の範囲内にある大目標物MPiを、道
路構造データベースDBr及び目標物データベースDB
mから抽出して、抽出道路構造データ格納部91及び抽
出目標物データ格納部92からなる抽出データ格納部9
0のうち抽出目標物データ格納部92の抽出大目標物デ
ータ格納領域92Mpに格納する。ここで、大目標物M
Piは、例えば、大目標物基準規定テーブルないし大目
標物判別テーブルTMpにおいて、「駅、銀行、公共建
物、競技場、遊園地、高速道路インターチェンジ、バス
停」等と定義されている。この大目標物として定義する
範囲は、所望に応じて、変更ないし選択され得る。
【0069】より具体的には、例えば、目的地Gk(X
Gk,YGk)を基準にして、X −L0≦X≦X
Gk+L0で且つYGk−L0≦Y≦YGk+L0の正
方形領域内にある全ての大目標物を抽出する。なお、抽
出範囲は、この正方形の代わりに、例えば、目的地Gk
(XGk,YGk)を中心とする半径L0(正方形の場
合とは異なる値でよい)の円にしてもよい。大目標物の
うち、銀行、公共建物、競技場、遊園地などは、目標物
データベースDBmの業種分類Mj1を基準に選択され
る。目標物データベースDBmでは、位置データMj2
が例えば地域毎にX又はY座標が漸増するように規則的
に並んでいるから、検索・抽出はデータベースDBmの
一部について行なえばよいことになる。一方、駅やイン
ターチェンジ、バス停などは、道路構造データベースD
BrのアークデータベースDBaにあるアークの属性A
j4の道路種別が鉄道や高速道路やバス路線であるもの
のうち、始点又は終点の位置座標(X1,Y1)又は
(Xn,Yn)が上記抽出範囲に入るものが選択され
る。なお、ノードデータベースDBcのノードデータC
jが鉄道、高速道路、バス路線などの識別情報を含む場
合には、アークデータベースDBaの代わりに、ノード
データベースDBcを用いてもよい。
【0070】このようにして抽出された大目標物MPi
は、駅などを含めて、抽出目標物格納領域92の抽出大
目標物データ領域92Mpに、目標物データベースDB
mと同様なデータ構造ないし形式で格納される。
【0071】大目標物抽出処理S21が完了すると、次
に、起点選択処理S22に入る。起点選択処理S22で
は、起点選択条件に従って、大目標物MPiのうちか
ら、起点を選択する。起点選択条件は、大目標物の種類
による優先順位と、距離条件との二つからなる。
【0072】種類による優先順位は、典型的には、例え
ば、(1)旅客駅すなわち鉄道の駅、(2)公共の建
物、(3)競技場、(4)遊園地等の順とする。これら
の優先順位データも、大目標物規定テーブルTMPに格
納されている。自動車によって目的地に行く場合をも考
慮するときには、インターチェンジや主要道路の交差点
(大目標物として予め抽出しておくことになる)を優先
順位の高い起点候補として含める。
【0073】入力装置12により、目的地Gを指定した
後、目的地Gに行くための手段として、自動車を使うか
否かを指定し得るようにしておいてもよい。この場合に
は、自動車を使う旨が指定された場合には、起点確定手
段としての起点確定部F20では、優先順位を(1)イ
ンターチェンジ、(2)主要道路の交差点とし、鉄道の
駅などの優先順位をそれに応じて下げるようにテーブル
MPで指定された優先順位を再評価するか、自動車を
使用する場合と使用しない場合や交通手段の指定がない
場合などに応じて、起点確定部F20により選択的に参
照されるべき複数の優先順位テーブル部をテーブルT
MPに設けておいてもよい。
【0074】例えば、図6に示したように、鉄道の駅が
ある場合、鉄道の駅を私鉄の駅MP PRとJRの駅MP
JRとに分けて私鉄の駅MPPRから目的地Gkまでの
距離L1及びJRの駅MPJRから目的地Gkまでの距
離L2の両方を考慮対象とし、目的地Gkまでの直線距
離L2や直線距離の差又は割合(L2/L1)が所定の
範囲内(例えば、徒歩で行ける範囲で且つ歩く距離より
も最寄駅までの交通の便の方が優先される範囲、例え
ば、L2<1,600mで且つ(L2/L1)<3)で
は、私鉄の駅MPPRから目的地Gkまでの距離L1が
JRの駅MPJRから目的地Gkまでの距離L2よりも
短くても、JRの駅MPJRを優先的に起点すなわち最
寄駅Bkとして選択する。
【0075】但し、所望ならば、単に、地域にかかわら
ず又は地域に応じて(東京などの大都市又はその近郊と
それ以外の地域など)、JRの駅MPJRと私鉄(公営
交通を含む、地下鉄を含んでいてもよい)の駅MPPR
とを区別することなく、鉄道の駅のうち距離が近い方を
起点(最寄駅)Bkとして選択したり、私鉄の駅MP
PRをJRの駅MPJRに対して優先的に起点(最寄
駅)Bkとして選択するようにしてもよい。なお、所与
の領域内に、JRの駅MPJRが複数あったり私鉄MP
PRの駅が複数あったりする場合には、典型的には、目
的地Gkから最短距離にあるJRの駅MPJRや私鉄の
駅MPPRを起点(最寄駅)Bkの候補として選択すれ
ばよい。
【0076】図5に示した元地図を利用して示した目的
地Gkについていえば、条件を満たす私鉄駅MPPR
びJR駅MPJRがあるから、夫々の駅MPPR,MP
JRと目的地Gkとの距離L1,L2が、基準に従って
評価される。例えば、図6に示したように、L2>L1
であるけれども、L1<1,600mで且つ(L2/L
1)<3である場合、JRの駅MPJRが、起点すなわ
ち最寄駅Bkとして選択される。選択された起点データ
Bkは、目的地情報データベースDBgの目的地データ
Gjと同様なデータ構造で、起点データ記憶領域82に
格納される。ここで、例えば、電話番号欄Gj2及び住
所欄Gj3は実際上空欄のままで名称Gj4として、当
該駅MPJRに対応するノード名称Cj3を選択格納す
る(道路構造データは後で抽出されるからこの段階では
ノード名称を拾わないて、名称Gj4欄を空欄のままに
しておいてもよい)。以上のような処理は、制御部30
の制御下で、起点確定処理部F20により、関連データ
ベースDB及びテーブルT MPを参照して、行なわれ、
処理が完了すると、その旨の信号が制御部30に与えら
れる。
【0077】以上のような起点抽出処理S20では、利
用者の現在位置にかかわらず、確定目的地Gkに応じ
て、当該目的地Gkに比較的近いところ(例えば、当該
目的地Gkから徒歩圏内)にある大目標物MPiを案内
用略図の起点Bkとして選択する。すなわち、大目標物
MPiが鉄道の駅の場合には、現在位置にかかわらず、
目的地Gkに比較的近い駅を最寄駅として選択し、その
最寄駅を起点とする案内用略図を生成することになる。
ここでは、現在位置から最寄駅までは、各種情報の入手
が容易であったり知識があることが多いと推定して、最
も情報が不足し易く且つ入手が容易でない虞れのある最
寄駅(起点)Bkから目的地Gkまでの範囲及びその周
辺に範囲を限って案内用略図で道案内情報を与え得るこ
とになる。
【0078】特に、例えば、東京や大阪のような大都市
又はその近郊で目的地から遠くない範囲に複数の私鉄線
が走っていたり複数種類の私鉄駅があり現在位置から私
鉄駅へのアクセスの容易さの程度を無視し難い場合に
は、入力装置12から目的地情報Gを入力する際、現在
位置情報を入力し得るようにして、該現在位置情報に基
づいて最寄駅(起点)Bkとして選択可能な複数の鉄道
の駅のうち現在位置から最もアクセスし易い(例えば時
間距離短い)駅を起点として選択するようにしておいて
もよい。この場合、例えば、現在位置と道路構造データ
とを用いることにより、最寄駅の候補のうち、鉄道線の
距離が最小になる駅を起点として選ぶようにしてもよ
い。なお、現在位置から現在地周辺の鉄道線の駅までの
距離は、下記の推定経路の算出と同様にして求め得る。
この場合、現在位置は、GPSやPHS中継基地網又は
発信者の(非携帯式電話の)電話番号等に基づいて推定
するようにしておいてもよい。
【0079】起点Bkの抽出処理S20が完了すると、
次に、推定経路Pの抽出・確定処理S30に入る。推定
経路Pは、道に迷うこと且つ効率的に起点Bkから目的
地Gkまで達するために推奨されるべきものと推定され
る経路(図7)であり、典型的には、次の手順で決定さ
れる。
【0080】(1)起点Bk及び目的地Gkを含む便宜
的な範囲ないし領域を採り、この便宜的な範囲内に位置
するアーク及びノードのデータAj,Cjを道路構造デ
ータベースDBrから取出して仮抽出道路データ格納部
91wに格納する。ここで、この便宜的な範囲は、例え
ば、起点Bkと目的地Gkとを結ぶ経路を確実に含むに
十分大きく且つ推定経路Pの導出が過度に複雑にならな
い程度とする。また、この範囲ないし領域内に一部が含
まれるアークについては、始点から終点までの全てのデ
ータを含める。例えば、起点Bk及び目的地Gkを頂点
に含みX,Y方向に沿った辺を有する長方形領域に対し
て、起点Bk及び目的地GkのX及びY方向位置座標の
差ΔLX0,ΔLY0を基準にして、X及びY方向の夫
々について両側に、α0・ΔLX0及びα・ΔLY0
余分の領域を加えたものを、便宜的な範囲とする。ここ
で、例えば、α0=1/2程度をとる。所望に応じて、
α0はより大きくても小さくてもよい。
【0081】(2)複数種類の条件の夫々の場合につい
て、ダイクストラ法により、起点Bkから目的地Gkま
での最短距離の経路を求める。なお、この経路導出の前
に、各ノードに関連するアーク番号を、アークの始点又
は終点データに基づいて、予めノードデータCjに加え
ておいてもよい。典型的には、以下の三種類(i),
(ii),(iii)の条件の夫々の場合について、最
短距離の経路を求める。当然ながら、条件(ii)や
(iii)の場合には、経路がないときがある。また、
条件(i)で経路がないときは、(1)に戻って上記の
α0の値を所定の増分(例えば1/2)だけ大きくし
て、繰返す。 (i)前記の便宜的範囲ないし領域内のどのような道路
Rjを含んでもよい場合。 (ii)幅員が狭い(例えば6m未満)の道路以外の道
路に限る場合。但し、起点Bk及び目的地Gkに最も近
いアークについては、幅員によらず含める。 (iii)国道・県道のみに限る場合。但し、起点Bk
及び目的地Gkに最も近いアークについては、国道・県
道でなくても含める。 なお、条件としては、(ii)や(iii)以外の所望
の他の条件を(ii)や(iii)の条件の一部又は全
部に代えて又は該条件に加えて用いてもよい。
【0082】(3)所望の判定基準により、最良と推定
される経路を推定経路Pとして、決定する。判定基準
は、典型的には、例えば、下記の条件(i)及び(i
i)からなる。 (i)距離が短いこと。 (ii)ノードの個数が少ないこと。 典型的には、例えば、起点Bkの座標と目的地Gkの座
標との間の直線距離を1として算出距離を規格化すると
ともに、ノードCjの個数についても起点Bkと目的地
Gkとの直線距離に応じた規格化基準を設けておいてノ
ードCjの個数を規格化し、夫々に所定の重み付け係数
をかけて、評価関数を作り、該評価関数が最小値をとる
経路を推定経路Pとして確定する(図7)。以上のよう
な推定経路確定処理は、制御部30の制御下で、関連デ
ータに基づいて、推定経路決定手段としての推定経路確
定部F30により行なわれ、処理が完了すると、その旨
の信号が制御部30に与えられる。
【0083】なお、評価基準としては、例えば、(i)
の距離条件のみを用いるようにしてもよい。但し、その
場合、例えば、α1%(例えば、α1=5、但しより大
きくても小さくてもよい)以下の距離の差異を無視する
ようにし、距離が実際上同じ場合には、(2)の経路の
うち(iii)を(ii)よりも優先的に選び,(i
i)を(i)よりも優先的に選ぶようにしてもよい。
【0084】なお、アークAjの属性Aj4の一部とし
て、例えば、一方通行の情報などを含ませておく場合に
は、特に、自動車の利用を条件として指定し得るように
しておくと共に、これらの情報を含めて、(2)の最短
経路の算出を行なうようにしてもよい。なお、(2)の
経路算出に当たり、更に、道路の渋滞状態などを考慮す
るようにしておいてもよい。但し、道路の渋滞状態又は
渋滞のおこり易さなどは、道路の実効距離を増加させる
べく1を越える係数の形で設定されるべきものであるけ
れども、一時的な情報であるから、道路構造データベー
スDBrの領域21ではなく、別のテンポラリーな情報
を格納するテンポラリデータ格納領域に、アーク番号と
共に、収容し、随時更新するようにしておいてもよい。
【0085】また、以上では、(2)において、所与の
道路条件下での最短経路を条件を変えつつ求めているけ
れども、(2)において、前記の便宜的な範囲ないし領
域内で、起点Bkから発して目的地Gkまで辿り得る全
ての経路をまず求め、該経路の夫々について、距離や途
中の道路の幅員やノードの数を所望の評価基準で評価し
て、推定経路Pを求めるようにしてもよい。
【0086】推定経路Pの抽出処理S30が完了する
と、次に、仮図郭Fpの設定処理S40を行なう。この
仮図郭Fpは、この案内用略図の作成プロセスにおい
て、以後の地図データ処理の対象となる道路構造データ
等の利用範囲を規定するものであり、仮図郭Fpの外に
ある道路構造データ等は、実際上利用されない。
【0087】この仮図郭Fpは、例えば、図8に示した
ように、起点Bkと、目的地Gkと、起点Bk及び目的
地Gkを結ぶ推定経路Pとを含むと共に、起点Bk以外
であって目的地Gkから所定の距離の範囲内にある私鉄
の駅MPPRやインターチェンジMPITなどの大目標
物を含み、且つこれらの領域が過度に隅ないし縁(端)
に寄るのを避けるべく周囲に所定の大きさの余白をもつ
ように決定される(図8では、以後における説明の煩雑
さを避けるために、左端の図郭線Fp4を規定する大目
標物は地図上に表示していない)。この余白は、例え
ば、推定経路Pの距離(長さ)の所定割合の長さにす
る。この割合換言すれば余白は、X方向とY方向とで異
なる値ΔLX1,ΔLY1でも同一の値ΔLX1=ΔL
Y1=Δ1でもよい。勿論、推定経路Pの長さによらな
い一定値でもよい。なお、仮図郭Fpは、最低限、起点
Bkと、目的地Gkと、推定経路Pとを含めばよく、例
えば、これらを含む範囲で且つ最低限の余白ΔLX1
ΔLY1を周囲に有するように設定されても、また、こ
れら三つのものBk,Gk,Pを含む限り、他の基準で
設定されてもよい。郭ないし縁Fp1,Fp2,Fp
3,Fp4からなるこの仮図郭FpのデータすなわちX
方向の下限及び上限位置XFPL,XFPU並びにY方
向の下限及び上限位置YFPL,YFPUが以後のデー
タ処理対象物の範囲を決めるものとして、仮図郭データ
格納部95wに格納される。この仮図郭設定処理は、制
御部30の制御下で、関連データを参照して、図郭確定
手段としての仮図郭設定部F40により、行なわれ、処
理が完了すると、その旨の信号が制御部30に与えられ
る。
【0088】仮図郭の設定処理S40が完了すると、次
に、道路抽出処理S50に入る。道路抽出処理では、仮
図郭Fpの各郭(端縁)に最も近い位置にあり且つ仮図
郭の内にあるアークAjの折線部分についてのデータで
あって該折線部分の外側の折れ点の位置データまでは、
仮図郭Fp内の道路構造の表示を規定するものとして抽
出対象になる。なお、その代わりに、仮図郭Fp内に一
部が含まれるアークAjについては、当該アークAjの
始点から終点までの全体をアークデータとして仮抽出す
るようにしてもよい。勿論、仮図郭Fpの外側のデータ
を含める代わりに、仮図郭Fpの線Fp1,Fp2,F
p3,Fp4と交差する位置を新たな境界データ(例え
ば、始点又は終点データ)として用いるようにしてもよ
い。
【0089】道路抽出処理では、アークデータAjの位
置座標データAj2及び属性Aj4中の道路種別に基づ
いて、仮図郭Fpの領域内に入る(1)鉄道及び高速道
路、並びに(2)主要道路(ここで、主要道路とは、国
道、及び都道府県道をいう、但し、主要道路の範囲とし
て、別の基準を設けてもよい)を、道路構造データベー
スDBrから抽出し、仮抽出道路データ格納部91w
に、事前に古いデータを全てクリアした上で、格納する
(図2の鉄道・主要道路抽出処理S51)。次に、仮抽
出道路データ格納部91wに格納された道路構造データ
の主要道路のうちで推定経路Pと交差しないもののデー
タは削除して推定経路Pと交差しない主要道路を除外し
た上で、仮抽出道路データ格納部91wの内容を抽出道
路データ格納部91に格納する。交差の有無は、推定経
路Pを構成するアークAjの位置データAj2の始
点又は終点と仮図郭Fp内にあって仮抽出候補となるア
ークAjの位置データAj2の始点又は終点データとが
一致するか否かで判別する。なお、所望ならば、主要道
路については、推定道路Pに交差しなくても除外しない
(含める)ようにしてもよい。
【0090】この例の場合、道路抽出処理S50のうち
鉄道及び主要道の抽出を行なうと、図9において、太線
Rr1,Rr2で示した鉄道(JR線、及び私鉄線)、
並びに高速道路Rh1,Rh2(ここで、道路Rh2は
高速道路Rh1へのインターチェンジ(図8においてM
ITで表したもの)に直結した国道のバイパスである
のでこの例では高速道路に準じる高速道路関連道路とし
て高速道路Rh1と同様に取扱う判断基準としている;
但し、通常の国道と同様に扱うようにしてもよく、その
場合、この例の基準では推定経路Pに交差しないので抽
出されない)、主要道路Rp1,Rp2,Rp3につい
ての仮図郭Fp内のデータが抽出道路構造データ格納領
域91に格納される。なお、Rp3は、仮図郭Fp内で
推定道路Pと交差した道路Rp1のバイパスであって仮
図郭Fp内で道路Rp1に交差しているので、道路Rp
1に準じるものとして、抽出されている。
【0091】道路抽出処理S50では、次に、その他の
特徴のある道路の抽出処理S52(図2)を行なう。こ
のステップS52では、仮図郭Fpの範囲内に入る鉄道
・主要道路以外の道路のうち、(1)推定経路Pに交差
すること、(2)道路幅員が所定レベル以上であるこ
と、及び(3)長い直線部分を含むことという三つの条
件を満たすものを抽出する。
【0092】(2)の道路幅員はアークデータAjの属
性Aj4中の道路幅員データに基づいて判別し、(3)
の直線性はアークAjの折線Aj2の隣接折れ点の位置
データから判別する。この例の場合、このようにして道
路構造データベースDBrから抽出されたその他の特徴
のある道路Rm1,Rm2,Rm3,Rm4,Rm5,
Rm6(図10)のデータも、抽出道路構造データ格納
領域91に格納される。なお、例えば、道路の幅員や直
線性は、平均値や任意の位置での値から採ってもよいけ
れども、所望ならば、推定道路Pに交差する地点での幅
員や推定経路Pとの交差地点(ノード)に最近接した
(アークAjの)最初(又は最後)の折線部の直線の長
さで判別するようにしてもよい。
【0093】但し、三つの条件のうち、例えば、(1)
のみを条件にしても、(1)と(2)及び(3)のうち
の少なくとも一方とを満たすかどうかを条件にしても、
(1)から(3)までとは異なる抽出条件を用いてもよ
い。但し、(1)の条件を含めることが好ましい。
【0094】なお、ステップS51及びS52の両方共
に推定経路Pと交差しないものを除外するプロセスを含
むので、ステップS51,S52では交差しないもので
も抽出候補として選び、その後で推定経路と交差しない
ものの除外ないし削除処理をまとめて行なうよいにして
もよい。
【0095】道路抽出処理S50は、更に、目的地周辺
道路抽出処理S53を含む。この目的地周辺道路抽出処
理S53では、目的地Gkから所定距離の範囲L3Gk
内にある全ての道路が抽出される。しかも、この抽出し
た道路は、当該道路が途中で途切れないように、他の道
路と交わるところまで、すなわち抽出道路部分を含むア
ークの全体が、道路構造データベースDBrから抽出さ
れて、目的地周辺道路Rnbとして、抽出道路構造デー
タ格納領域91に格納される。
【0096】その結果、道路抽出処理S50が完了した
段階で、抽出道路構造データ格納領域91に抽出格納さ
れた道路構造データに基づいて、地図表示ソフトで地図
として表示させるとすると、図11に示したような道路
群Rr1,Rr2,Rh1,rh2、Rp1,Rp2,
・・・,Rm1,Rm2,・・・,Rm6,Rnbが表
示されることになる。境界は、当然ながら、仮図郭Fp
である。以上のような道路抽出処理は、制御部30の制
御下で、関連データに基づいて、道路抽出手段としての
道路抽出部F50により行なわれ、処理が完了すると、
その旨の信号が制御部30に与えられる。
【0097】道路抽出処理S50が完了すると、次に、
目標物抽出処理S60に入る。目標物抽出処理S60で
は、仮図郭Fp内に位置する目標物Mのうち所定の目標
物を表示対象として抽出する。
【0098】目標物抽出処理S60の対象となる目標物
Mに関する全ての情報は、前述のように、目標物データ
ベースDBmに格納されている。一方、図12に示した
ように、該目標物Mの種類に応じた抽出優先順位を定め
た目標物抽出優先順位テーブルTMSが設けられてい
る。
【0099】この目標物抽出優先順位テーブルTMS
おいて、抽出優先順位が最も高い優先順位1のグループ
PR1には、駅、役所、遊園地、競技場、球場などが
含まれ、優先順位2のグループMPR2には、ホテル・
デパート・スーパーマーケットのような大型店舗や、銀
行等が含まれ、優先順位3のグループMPR3には、コ
ンビニエンスストア、ガソリンスタンド、レストラン、
ファーストフード店舗、寺社・仏閣、学校、郵便局等が
含まれ、優先順位4のグループMPR4には、その他の
各種店舗や、会社、事業所、一般家屋等が含まれる。各
抽出優先順位グループに属する目標物の種類は、基本的
には、目標物データベースDBmのうち業種分類Mj1
の欄によって、識別される。
【0100】なお、図12では、見易さのために名称を
表示すると共に説明(「大目標となるものが中心」等)
が付加されているしたけれども、実際には、基本的に
は、業種分類Mj1に従ったコードがテーブル値として
格納されている。但し、例えば、スーパーマーケット及
びコンビニエンスストアのように業種分類Mj1では区
別できないものについては、目標物データベースDBm
のうち付加的業種分類Mj6欄に付された付加的なコー
ドにより識別されるように、付加的なコードMj6も付
加されている。なお、上記の抽出優先順位テーブルは、
一例であって、抽出優先順位が更に細分化されていて
も、複数種類の抽出優先順位テーブルを設けておいて、
分布する目標物の種類が大幅に異なり得る地域の差異等
に応じて、目標物の抽出優先順位が変わるようにしてお
いてもよい。
【0101】目標物抽出処理S60は、表示対象とすべ
き目標物の候補を抽出する目標物候補抽出処理S61
と、重複する目標物候補の一部を除外ないし削除する目
標物選別処理S62とを含む。
【0102】目標物候補抽出処理S61は、(1)目標
物Mjのうち、仮図郭Fp内に位置し優先順位が最も高
いグループM PR1に属する全ての目標物MPR1jを
目標物候補として抽出すること、(2)仮図郭Fp内の
全てのノード(道路の交差点)Cjのところにある目標
物MCjを優先順位の高い順にN1(例えばN1=1又
は2)個を目安に目標物候補として抽出すること、
(3)推定経路Pに沿って位置する目標物Mを、該推
定経路Pを構成する各アークについて所定個数N2個を
目安に、優先順位の高い順に目標物候補として抽出する
こと、(4)目的地Gkの周辺に位置する全ての目標物
Mnbを目標物候補として抽出することからなる4種類
の目標物候補抽出段階からなる。
【0103】(1)では、最高優先順位グループM
PR1の全ての目標物データMPR1jを目標物データ
ベースDBmから抽出して仮抽出目標物データ格納部9
2wに格納する。
【0104】(2)では、各ノードCjについて、該ノ
ードCjのところにある目標物M を目標物候補とし
て重要度の高い順に目標物データベースDBmから抽出
し、抽出個数がN1個を越えたら抽出を終了する。ここ
で、(1)の段階で抽出された目標物のうち当該ノード
位置するものがあれば該目標物も個数N1の一部として
カウントされる。例えば、優先順位がiのグループM
PRiまでの範囲で抽出個数がN1に達していない場
合、優先順位が一つ低い優先順位が(i−1)のグルー
プMPR(i−1)に属する目標物で当該ノードCjに
あるものを全て抽出する。この段階で、抽出個数がN1
を超えると当該ノードCjに関する目標物候補の抽出を
終了する。目標物候補として抽出対象に選ばれた目標物
に関する情報は、目標物データベースDBmから抽出さ
れて仮抽出目標物データ格納部92wに格納される。
【0105】(3)では、同様に、推定経路Pを構成す
る各アークについて、該アークから所定の距離の範囲L
3内にある目標物を目標物候補として重要度の高い順に
目標物データベースDBmから抽出し、抽出個数がN2
個を越えたら抽出を終了する。この場合にも、N2に
は、(1)の段階で抽出された目標物も含まれる。な
お、個数N2は、例えば、アークの長さを考慮して、ア
ークの単位長さ当たりの個数のような分布密度の形で規
定されていてもよい。また、案内用略図の画像が最終的
に表示等されるべき表示装置13ないしプリンタ14の
ような出力装置OP,OPC(図4)の出力(表示やプ
リント、以下では、特に区別しない限り「表示」で代表
させる)の解像度の程度などが、予めわかっている場合
には、該解像度の程度に応じて、個数N2を変えるよう
にしておいてもよい。ここで、目標物候補として抽出対
象に選ばれた目標物に関する情報は、同様に、目標物デ
ータベースDBから抽出されて仮抽出目標物データ格納
部92wに格納される。この推定経路Pの周辺の目標物
は、最終的に表示対象として表示された場合、利用者
が、推定経路Pに沿って辿っているかどうかの情報を与
え得る。また、推定経路Pの周辺ではあるけれども推定
経路Pから離れ且つノード(交差点)Cjにも近いとこ
ろにある目標物は、当該目標物の方に近づくことは推定
経路Pからずれることになる旨の情報を与え得る。
【0106】(4)では、目的地Gkの周辺、例えば、
目的地周辺道路の抽出処理S53で抽出された全道路R
nbに沿って位置する全ての目標物Mjを目標物データ
ベースDBmから抽出して、仮抽出目標物データ格納部
92wに格納する。
【0107】以上の(1)〜(4)の処理を終えた目標
物候補抽出処理S61の完了状態において、道路構造デ
ータ格納部91にあるこの時点での表示対象道路構造デ
ータRj等に加えて、この時点で仮抽出目標物データ格
納部92wに格納されている全ての目標物候補データM
jを、仮図郭Fp内に表示するとすれば、図13に示し
たようになり、この段階では、極めて多数の目標物が上
述の種々の基準のいずれかに当てはまることから抽出候
補として仮抽出されている。これらの目標物の全てを識
別可能に名称やマーク乃至シンボルで出力装置(画像表
示装置またはプリント装置等)に出力しようとしても、
出力装置の出力解像度の制約により、実際上判読可能な
情報を与え難いだけでなく、余りに多数の目標物がある
と返って煩雑であったりわかり難い虞れが高いなど種々
の不都合がある。なお、以上の(1)〜(4)のうち少
なくとも(2)〜(4)において、仮抽出目標物データ
格納部92wに格納される目標物候補データには、夫
々、仮抽出の契機になった関連するノード番号コードC
j1又はアーク番号コードAj1が付される。但し、以
後の処理において位置座標を参照してこの関連を評価す
る場合には、これらの関連付けデータはなくてもよい。
【0108】目標物候補抽出処理S61が完了すると、
次に、目標物選別処理S62に入る。目標物選別処理S
62では、仮抽出目標物データ格納部92wに格納され
た全ての目標物データに基づいて、次の選別処理をす
る。
【0109】(1)まず、表示装置13等の解像度を想
定し(又は既知の解像度情報から)、この想定(又は既
知)解像度の下では相対距離が小さ過ぎて実際上重複す
る目標物候補がないかどうかをチェックし、位置が実際
上重複する目標物候補があるときは、優先順位の低い方
の目標物候補を削除ないし除外する(すなわち、優先順
位が低い方の目標物候補に関する情報ないしデータを仮
抽出目標物データ格納部92wから削除する)。
【0110】(2)この重複物の削除処理の後において
もN1個を越える目標物候補があるノードCjについて
は、当該ノードCjのところ(傍)に位置する目標物候
補のうち優先順位が最も低いグループに属するものであ
って、業種コードMj1(及び付加コードMj6(付さ
れている場合))が同一のものの一部を削除して、個数
をN1に一致させる。この処理によっても個数がN1個
にまで減らない場合、目標物候補のうち優先順位が最も
低いグループに属するものであって業種コードMj1
(及び付加コードMj6(付されている場合))が相互
に同一のものがなくなった段階で削除ないし除外処理を
終了する。この場合にも、評価結果に従って、仮抽出目
標物データ格納部92wから削除ないし除外対象になっ
た当該目標物候補に関するデータを削除する。
【0111】(3)重複物の削除処理の後においてもN
2個を越える目標物候補があるアークについても、基本
的には、ノードに関連する目標物候補と同様な基準で削
除を行なう。但し、アークの場合、当該アークに関連す
る目標物候補のうち優先順位が最も低いグループに属す
るものであって、業種コードMj1及び付加コードMj
6が同一のものについて、相互間の相対距離が小さいも
のから順に削除する。このとき、例えば隣接ノードから
の距離が大きい方を削除する。但し、所望ならば、隣接
ノードからの距離が小さい方を削除してもよい。なお、
同一のものが三個以上ある場合、両端のものを残して中
間のものを優先的に削除するようにしてもよい。この場
合にも、評価結果に従って、仮抽出目標物データ格納部
92wから削除ないし除外対象になった当該目標物候補
に関するデータを削除する。
【0112】以上のようにして、目標物候補の選別が完
了すると、仮抽出目標物データ格納部92wには、後で
表示されるとき実際上重なり合うことなく、案内上有用
な目標物に関する情報ないしデータが表示対象として格
納された状態になる。この目標物を仮図郭P内に点で抽
出対象道路と共に示したものが、図14である(起点B
k及び目的地Gk以外の点の大きさは目標物としての重
要度(抽出優先順位など)を反映している)。図14に
示された先に言及した図13と比較して、比較的少数の
目標物が、推定経路P沿いや主な交差点の傍等に、選別
・抽出されていることがわかるであろう。目標物抽出手
段としての目標物抽出部F60は、以上のような目標物
抽出処理を、制御部30の制御下で行なった後、この仮
抽出目標物データ格納部)92wに最終的に抽出・選別
された目標物データを、表示対象目標物データ格納部9
2に格納し、制御部30に目標物抽出処理完了情報を出
す。
【0113】目標物抽出処理S60が完了すると、次
に、変形処理S70に入る。この変形処理S70は、案
内用略図すなわち案内図としてわかり易くするためのも
ので、道路の第一回目の直線化処理(「第一直線化処
理」又は「直線化1」ともいう)S71と、道路の直角
化処理S72と、道路の第二回目の直線化処理(「第二
直線化処理」又は「直線化2」ともいう)S73と、回
転処理S75とを含む。この変形処理では、単に道路の
位置を変えるだけではなく、道路Rjの位置の変更に随
伴させて目標物Mjの位置も変える。すなわち、該道路
の変形(直線化、直角化・回転)に伴って地図上の二次
元空間自体を歪めたり回転させることになる。なお、回
転処理の前に、基線の設定処理S74を含む。変形処理
S70は、制御部30の制御下で、変形手段としての変
形部ないし変形処理部F70により行なわれる。すなわ
ち、第一及び第二直線化処理S71,S73は直線化部
F71により、直角化処理S72は直角化部F72によ
り、基線設定処理S74及び回転処理S75は基線設定
・回転処理部F73により、夫々、制御部30の制御下
で行なわれ、夫々の処理が完了すると、制御部30にそ
の旨の情報が通知される。
【0114】道路の第一直線化処理S71では、仮図郭
Fp内にある隣接ノード間のアークAjであって、直線
化条件を満たすものを直線化すると共に該アークAjに
沿って(近傍を含む)位置する目標物MAjを該アーク
Ajに対する相対位置(アークAjのどちら側にあるか
という相対位置、例えば、左右に延びたアークの上側又
は下側や、上下に延びたアークの左側や右側)を保つよ
うに移動させる(目標物MAjの位置を変える)。
【0115】直線化条件ないし基準は、アークAjの折
線に沿った長さL4Ajと該アークAjの始点(X1,
Y1)及び終点間(Xn,Yn)の直線距離L5
Aj(すなわち該アークAjが係る隣接ノード間の直線
距離)との比L4Aj/L5Ajが、所定値α2(例え
ば、1.1程度〜1.3程度の範囲内の所望の値、但
し、より大きくても、より小さくてもよい)以下である
かどうかによる。すなわち、この比L4Aj/L5Aj
が、α2以下である場合には、アークAjがその両端
(始点及び終点)の間でほぼ直線に沿っていてアークA
jの折線の折曲がりの程度が小さいとみなして、そのア
ークAjを、該アークAjの始点(X1,Y1)と終点
(Sn,Yn)とを結ぶ直線で代替することによって、
図の簡略化ないし単純化を行なう。
【0116】この第一直線化では、表示対象道路構造デ
ータ格納領域91にある関連するアークAjの位置デー
タAj2が、中間折れ点データ(Xi,Yi)のない状
態、すなわち始点データ(X1,Y1)及び終点データ
(Xn,Yn)のみからなるように変換ないし書き換え
られる。また、直線化対象となったアークAjに沿って
位置する(すなわち該アークAjに関連付けられた)目
標物MAjは、例えば、該目標物MAjが存在する位置
に最も近いアーク部分が直線化に伴って受ける変位と同
じ変位を受け、表示対象目標物データ格納領域92中に
ある当該目標物MAjの位置データMj2は、該変位分
だけ変更される。
【0117】具体的には、例えば、この第一直線化処理
S71によって、図15において、細い実線で示した元
の道路に部分的に重なる太い実線で示し且つ符号AL
2,AL3,AL4,AL5を付して示したように、道
路の一部が直線化される(関連する目標物は直線化に伴
って道路に対する相対位置を保つように変位される)。
但し、例えば、符号AC2で示したような道路部分で
は、当該部分のアークAjに関する比L4Aj/L5
Aj>α2になるから、直線化されないまま残る。
【0118】なお、この第一直線化の図15では、関連
処理のわかり易さを優先して、表示対象として抽出され
ている目標物の位置は、示していないけれども、前述の
ように、直線化により変位される道路部分に沿って又は
近接して位置する目標物の位置データも道路の直線化に
伴い変更されており、仮に目標物をこの図に示せば当該
道路と共に変位された位置に表示されるべきことになる
(以下の図16から図19においても同様)。
【0119】第一直線化処理S71が完了すると、次
に、道路の直角化処理S72に入る。直角化処理では、
基本的には、推定経路Pを構成するアークA と該ア
ークA に交差するアークAcとの交点(ノード)に
おいて所定角度範囲内でアークA に交わっているア
ークAcを、該ノード又はその近傍においてアークA
に直交させる。すなわち、(1)推定経路Pと該推定
経路Pに所定角度範囲内で交わっている(推定経路P以
外の)道路Riとを両者の交点またはその近傍におい
て直交させること、及び(2)推定経路P自体が複数の
アークからなる場合(すなわち、アークA だけでな
くアークAcも推定経路Pを構成するアークAiであ
る場合)に、推定経路Pを構成する隣接アークAj,
iのうち所定角度範囲内で交わっている隣接アーク
を直交させる(例えば、起点に近い側のアークを基準と
して起点から離れた側のアークを移動させる、但し、場
合によっては、逆でもよい)ことの両方からなり、直角
化処理の順序は、基本的には、(2),(1)の順であ
る。但し、場合によっては、逆でもよい。
【0120】直角化を行なう角度範囲は、交差角度θ
が、例えば、60度≦θ≦120度をみたすことであ
る。60度や120度の代わりに、例えば、70度(下
限)や110度(上限)のようにより狭い角度範囲にし
ても、より広い角度範囲にしてもよい。
【0121】直角化処理によって変位される前の状態を
細い実線で示すと共に直角化処理によって変位される道
路(ここではアーク)の一部について変位後の状態を太
い実線で示した図16からわかるように、例えば、この
直角化の際におけるアークAcの回転によって、アーク
Acの始点(X1,Y1)及び終点(Xn,Yn)のう
ち直角化しようとするノードCjに一致する点(始点又
は終点)とは逆側の点(終点又は始点)は、ノードCj
を中心に回転移動されて、新しい位置に移る(始点及び
終点の中間に折れ点がある場合には折れ点も同様にノー
ドCjを中心に回転移動される)。従って、この終点又
は始点に対応するノードCiも同様に回転移動されて、
該ノードCiに関連する他のアークの始点又は終点も同
様に変位される(この関連する他のアークの変位につい
てはこの図16では示していない)。なお、このように
して、始点又は終点が移動されるアークに中間の折れ点
がある場合、該折れ点は固定端点(終点又は支点)から
の該折れ点までの直線距離と固定端点(終点又は支点)
から可動端点(始点又は終点)までの直線距離と比に応
じて、可動端点(始点又は終点)の移動量に対して当該
比の割合で移動させればよい。
【0122】従って、直角化に際して回転等移動される
べき関連アークの始点又は終点の変位を実現すべく、表
示対象道路構造データ格納領域91内の関連アークにつ
いての関連位置データAj2基づいて、暫定的に、対応
する変換ないし変更を施した暫定変更データが生成さ
れ、予めクリアーされた仮抽出道路データ格納部91w
に格納される。また、変位されるべき夫々のアークに関
連付けられた表示対象目標物データ格納領域92中の目
標物の位置データに基づいて、同様な対応する変位を施
した暫定変更データが生成され、仮抽出目標物データ格
納部92wに格納される。
【0123】次に、直角化の際におけるアークAcなど
の回転移動によって、変位されるべきアークAcなど
が、元々は交わっていなかった別のアークと新たに交わ
るような事態(ノードの生成)が生じていないかどうか
をチェックする。なお、ここでは関連ノードを移動させ
ているので、ノードの不測の消滅は生じない。ノードの
生成が生じている場合には、直角化のために回転させた
アークAcの回転中心の位置Cjを基準となるアークA
の延在方向のいずれかの向きに沿って、短い距離だ
け平行移動(並進)させて、ノードの生成を避け得るか
どうかをチェックする。但し、この平行移動は、推定経
路Pを構成するアークA 以外のアークで該ノードに
交わる他のアークがある場合(四叉路など)には、該ア
ークの始点又は終点をノードの移動に応じて移動して
も、該アークの移動に伴いノードの生成や消滅が生じな
いことを更にチェックする。
【0124】以上のチェックプロセスで、元々ノードの
生成が生じていない場合には、上述の仮抽出道路構造デ
ータ格納領域91w及び仮抽出目標物格納領域92wに
生成された道路構造データRj及び目標物データMjを
夫々の表示対象領域91,92に上書き格納する。一
方、平行移動により、ノードの生成を避け得る場合に
は、仮抽出道路構造データ格納領域91w及び仮抽出目
標物格納領域92wの道路構造データRj及び目標物デ
ータMjに更に平行移動に伴う追加の位置変換を更に施
した上で夫々の表示対象領域91,92に上書き格納す
ると共に、必要な場合には、上述の他のアークについて
も、表示対象領域91,92の関連する位置データを同
様に変更する。一方、上記のような処理の範囲では、ノ
ードの生成を避け得ない場合には、当該ノードでの当該
アークについては、直角化処理をおこなわないこととし
て、仮抽出道路構造データ格納領域91w及び仮抽出目
標物格納領域92wにある関連する道路構造データRj
及び目標物データMjを例えば消去する。
【0125】なお、上記のようなノードの生成が生じる
場合、直角化を行なう際、アークの全体を同程度に回転
させる代わりに、回転中心から離れた端部の回転角が小
さくなるようにアークを曲げて、ノードの生成を避ける
ようにしてもよい。
【0126】道路の直角化処理S72が完了すると、次
に、道路の第二直線化処理(直線化2)S73に入る。
この第二直線化処理S73では、(1)鉄道も含めた全
ての道路部分について、ノード間(ノードがない場合に
は道路が仮図郭Fpを横切る点で代替する、但し、仮図
郭Fp内の最も端の折れ点で代替しても、仮図郭Fpの
外で仮図郭Fpに最も近い折れ点で代替してもよい)の
道路部分、すなわち、各アークAj等が複数で少数の直
線部分からなる折線又は一つの直線になるように折曲り
回数を減らして各アークAj等の線を単純化すると共
に、(2)相互に交差した任意の二つの隣接アークにつ
いて該二つのアークの反対側の端部が位置するノード
(第二近接ノード)間において、前述の直線化基準と同
様な基準で直線化する(但し、ここでは、(二つのアー
クの長さの和)/(第二近接ノード間の直線距離)で規
定される比α2は前述の値と同程度でも、より大きくて
も、又はより小さくてもよい)。この第二直線化は、直
角化処理後であるから、推定経路(P)が係る限り、直
線化に際して、前述の直角化の場合と同様に、起点に近
い側のアークを固定して目的地側のアークが起点側に近
いアークに対して一列に直線化されるように回転移動さ
せるようにする(但し、所望ならば、第二近接ノードの
夫々を、固定しておいてもよい)。なお、第二直線化処
理S73において、(1)又は(2)のうちのいずれか
一方の処理のみを、行なうようにしてもよい。
【0127】(2)については、前述の直線化(なお、
更に、回転が係る場合には、直角化に伴う回転)とほぼ
同様であるから、以下では、(1)のアークの一部の直
線化についてより詳しく説明する。
【0128】この場合、まず、例えば、仮図郭Fp内に
入るX方向及びY方向の距離(長さ)(XFPU−X
FPL),(YFPU−YFPL)を考慮して、表示対
象道路構造データ格納領域91に格納された各アークA
jについて例えばL6〜α3・(XFPU−XFPL
又はL7〜α3・(YFPU−YFPL)程度(但し、
例えば、α3は、0.01<α3<0.2程度の所望の
定数で、例えば、0.03程度〜0.06程度、但し、
より大きくてもより小さくてもよい)の距離にある二つ
の折れ点について、前述の第一直線化と同様な直線化条
件を適用して、各アークAjの折れ点間の直線化を行な
う。この第二直線化に伴うアークの関連折れ点の位置の
変動は、表示対象道路構造データ格納領域91内の各道
路の関連位置データを変更ないし変換する形で記録され
る。また、夫々のアークに関連する道路に関連付けられ
た目標物についても、アークデータすなわち道路位置デ
ータの変更に応じて、道路構造データ格納領域91中の
位置データが変更ないし変換される。なお、処理の途中
では、前述の他の処理の場合と同様に、関連する仮抽出
データ格納領域91w,92wを利用する。
【0129】この例の地図の場合、第二直線化処理S7
3により、図17に示したように、例えば、鉄道のうち
JR線(Rr1)は、一本の直線になっている。一方、
私鉄線(Rr2)では、起点Bkに近接した湾曲部が、
太い実線で示したように、この第二直線化の(1)によ
り折れ線に変わっている(勿論、第二直線化の(1)に
際して、基準値α3の大きさ次第では、湾曲部分がほぼ
そのまま残るようにもし得る)。目的地周辺道路(Rn
b)が、細い実線で示した元の状態から太い実線で示し
たように直線化されているのも、同様の理由による。
尚、この図17において、例えば、推定経路(P)の大
半が、細い実線で示した元の状態から、太い実線で示し
たように目的地まで直線的に延びるように変わっている
のは、前述の(2)隣接アークの直線化による。この例
では、推定経路(P)が係る限り、第二直線化の(2)
に際して、前述の直角化の場合と同様に、起点に近い側
のアークが固定されて目的地側アークが順次回転移動さ
れて全体として目的地周辺までほぼ直線状になってい
る。なお、この第二直角か処理S73においても、各道
路のアークやノードに関連する目標物データの位置デー
タも同様に更新されることは、前述の場合と同様であ
る。
【0130】この第二直線化処理S73では、直線化部
F71により、表示対象データ格納領域90内のデータ
が仮抽出データ格納部91w,92wに取出されて処理
が行なわれ、変更された部分が、再度、表示データ格納
領域90の関連領域91,92並びに目的地データ格納
部81及び推定経路データ格納部83に上書きされる。
【0131】なお、この第二直線化処理S73の場合、
直線性の高い長い部分を予め直線化した後、上記の離れ
た折れ点間の曲がり具合に基づいて直線化を行なうよう
にしてもよい。また、所望ならば、アークが多数の折線
からなる場合であってその全体が直線化対象にならない
場合、該アークを、例えば、特開平11−248473
号公報に開示のようなグループ化(クラスター化)また
は他の任意の手段または基準で、より少数の折線からな
るように簡略化ないし単純化するように変形してもよ
い。
【0132】第二直線化処理S73が完了すると、次
に、基線BLの設定処理S74に入る。この基線設定処
理S74では、道路のうち、例えば、(1)JR線、
(2)私鉄線、(3)国道、(4)県道、(5)高速道
路、(6)他の幅の広い道路又は主たる地方道等の優先
順位で、基線BLの設定対象になる道路が選択される。
この優先順位は、変えてもよい。また、地域によって
は、更に詳細に規定されていてもよい。また、優先順位
が同列のものが複数ある中から選択する場合、例えば、
直線の長さが長いか折れ点の数が少ないか折れ点での折
れ曲り角の小さい道路が基線BLの設定対象として選択
される。この例の場合、直線化されたJR線(Rr1)
に沿って、基線BLが設定され(図18)、基線BLの
データが基線データ格納領域84に格納される。
【0133】基線設定処理S74が完了すると、次に、
回転処理S75において、典型的には、基線BLが水平
又は垂直(上下)方向になるように、且つ起点が上に位
置し目的地が下に位置するように、全体が、一様に、回
転される(図19)。従って、表示対象道路構造データ
格納部91及び表示対象目標物格納部92内の位置デー
タの全て、並びに各種基準データ格納領域80すなわち
データ格納領域81,82,83,84の目的地Gk、
起点Bk、推定経路P及び基線BLのデータが、仮図郭
Fpの位置データと共に回転される(前に説明した第一
及び第二直線化、及び直角化処理においても、目的地G
k、起点Bk、及び推定経路Pの位置が変更された場合
には、領域81,82,83にあるこれらの位置データ
も更新される)。この回転の中心は、回転演算を容易に
する任意の位置(例えば、仮図郭の特定の角(隅)、仮
図郭の中心、起点Bkと目的地Gkとを結ぶ直線の中
点、又は推定経路Pの中間点など)でよい。なお、回転
は、利用者が進行方向に合わせ易いように、起点Bkが
下で目的地Gkが上になるように、回転しても、左から
右に進むように、起点Bkが左になり目的地Gkが右に
なるようにしてもよい。
【0134】なお、例えば、起点から目的地までの距離
が比較的遠い場合には、目的地周辺ほど詳しく且つ拡大
表示され得るように、目的地付近を拡大するようにして
もよい。
【0135】このためには、目標物抽出処理S60が完
了した後、変形処理S70に入る際、まず起点と目的地
との距離が所定距離(例えば1000m、但し、より長
くてもより短くてもよい)以下であるかどうかを判別し
(図2において想像線で示したステップS76)、所定
距離以下である場合には、全体が十分詳細に表示され得
るとみなして、上述のような道路の第一直線化処理S7
1に入り、所定距離を越える場合には、目的地付近の拡
大処理(図2において想像線で示したステップS77)
を行ない、その後、上述の道路の第一直線化処理S71
に戻って同様な処理を行なうようにしてもよい。
【0136】目的地付近の拡大処理S77では、目的地
Gk(XGk,YGk)を基準に、目的地Gkからの距
離が近いほど相対的に拡大されるように、仮図郭Fp内
の領域を変形させる。例えば、目的地Gkの位置を固定
しておいて、仮図郭Fp内の各点の位置が、図21に示
したように、目的地Gk(XGk,YGk)からの距離
が近いほど大きい拡大率(小さい縮小率)を有する倍率
関数gx(X−XGk),gy(Y−YGk)をかけた
位置になるように変換する(尚、図21では、拡大処理
S77の後、更に、第一直線化処理S71,直角化処理
S72及び第二直角化処理S73を施した後の状態(図
18に対応する状態)が示されている)。倍率関数によ
る拡大変換による変形後の状態において、例えば図郭の
一隅(X FPL,YFPL)を基準として空間的にゆが
みのない座標系Xg,Ygを採り直してこの座標系を基
準に、表示対象道路構造データ格納領域91及び表示対
象目標物格納領域92にある道路構造及び目標物などの
位置データ並びに起点Bk,目的地Gk及び推定経路P
の格納領域81,82,83内の関連位置データを変換
する。なお、以上において、gxとgyとは同じでも、
異なっていてもよい。また、gx,gyの形は、曲線で
も、連続である限り一つ又は複数のつながった直線でも
よい。
【0137】この拡大変形の際、更に、推定経路Pを基
準として、該経路Pからの距離を基準に拡大変形しても
よい。この場合、一平面内での表示が可能なように、例
えば、推定経路の全体を一本の直線で近似しておくよう
にしても、道路も目標物もない領域に歪みをしわ寄せす
るようにしてもよい。
【0138】以上のようにして、変形処理S70が完了
すると、制御部30の制御下で、目標物表示態様決定部
F80による、文字列の簡略化などの目標物の表示の仕
方の決定処理S80に入る。元々文字列の長さは短めに
選ばれているので、この文字列の簡略化処理80は、含
めても含めなくてもよい。但し、例えば15文字程度を
越える長いものが一部あるようなときは、表示画面の予
想解像度との関係で、表示上のバランスが悪くなり視認
性が低下する虞れがあれば、短縮対象とする。例えば、
「XXXXXXXXX病院」を、「病院」のみに変更す
るような場合がこれに該当する。また、所定の小さい距
離(例えば半径100m)以内に別に同一種別の目標物
が存在する場合には、表示上視認性と美観を考慮して、
シンボル表示とする。シンボルデータは、地図として既
存のマークに相当するものを、業種別のシンボルデータ
テーブルTSMとして、別途持っておいて、シンボルで
表示しようとするときに、このファイルを参照し得るよ
うにしておけばよい。
【0139】短縮対象となるものとしては、更に、地域
名や業種名のように各種の目標物に同様な形で付き易い
ものがある。同じ文字列が複数の目標物の一部として表
示される場合には、スペースのロスが大きいので、公共
性が高いことにより社会的認知度が高いものでは、例え
ば、「XX小学校」を「XX小」等のように、短縮す
る。
【0140】但し、案内用略図は、表示されるべき表示
装置の解像度に大きく依存するから、システムが表示対
象とする表示装置に応じて、簡略化や短縮化の程度を変
えるようにしておけばよい。特に、例えば、解像度の低
い情報端末等を対象にする場合には、文字列の使用を最
小限にとどめるか、シンボルのみによる表示にしてもよ
い。なお、文字列で目標物を表示する場合には、目標物
の位置は、該座標に応じた位置に(指示)点などで表
す。
【0141】以上の処理を行なうべく、表示対象目標物
データ格納領域92の目標物データについて、例えば、
目標物名称の欄の記載内容を変更する。但し、シンボル
表示にする場合には、たとえば、シンボル化すべき旨の
コードを当該名称欄に入れる。
【0142】次に、制御部30の制御下で、図郭確定部
ないし図郭設定部F90により、最終的な図郭Ffを決
定ないし確定する(図2のステップS90)。この図郭
決定処理S90では、起点Bk及び目的地Gk並びに推
定経路Pを含み、かつそれらの周囲がある程度表示され
るように、仮図郭Fpの設定の場合と同様にして図郭位
置を決定し、図郭データ格納部95に格納する。この図
郭Ffは、地図表示プログラムを備えた地図生成・画像
処理部40で地図を生成・出力する際、出力の範囲を規
定することになる。この地図表示プログラム自体は、従
来の地図ソフトと同様なものでもよい。
【0143】このようにして、決定されたデータは、地
図生成・画像処理プログラムを備えた地図生成・画像処
理部40により、表示装置13や印刷装置14のような
出力装置OPないしOPCで地図として表されるべく処
理されて出力装置に、典型的には画像データの形で送ら
れて地図EGMとして表示される(図2のステップS1
00)。このようにして表示される案内用略図EGMの
例を図20に示した。
【0144】図20において、外枠が最終図郭Ffであ
る。この案内用略図EGMでは、起点(Bk)及び目的
地(Gk)は、大きい黒丸で示されている。所望なら
ば、目的地(Gk)を起点(Bk)とは異なるシンボル
ないし記号で表してもよい。また、起点(Bk)や目的
地(Gk)に駅名や目的地の名称を表示するようにして
もよい。なお、図20の案内用略図EGMでは、推定経
路(P)に沿って、多くの中間目標物が示されている。
すなわち、中間目標物を辿るように関連道路に沿ってい
けば、目的地に辿りつき得る。但し、所望ならば、推定
経路(P)を識別可能な線で明示するようにしてもよ
い。なお、ローカルなパソコンなどで、地図表示ソフト
自体を内蔵するシステムでは、地図表示ソフトの処理結
果がそのまま表示装置の表示画面で表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による好ましい一実施例の案内用略図作
成システムの関連機器構成の模式的ブロック図。
【図2】図1のシステムによる案内用略図作成方法のフ
ローチャート。
【図3】図1のシステムで用いられる元地図データの説
明図。
【図4】図1のシステムの概要を示した機能ブロック
図。
【図5】図1及び4のシステムにおいて、目的地を決定
した段階を説明するために地図を利用した説明図。
【図6】図1及び4のシステムにおいて、起点を決定す
る処理を示した説明図。
【図7】図1及び4のシステムにおいて、推定経路確定
段階を示した説明図。
【図8】図1及び4のシステムにおいて、仮図郭設定段
階を示した説明図。
【図9】図1及び4のシステムにおいて、道路抽出処理
のうち主要な道路の抽出段階を示した説明図。
【図10】図1及び4のシステムにおいて、その他の特
徴ある道路の抽出段階を示した説明図。
【図11】図1及び4のシステムにおいて、目的地周辺
道路の抽出段階を示した説明図。
【図12】図1及び4のシステムにおいて、目標物抽出
優先順位テーブルの一例を示した図。
【図13】図1及び4のシステムにおいて、目標物の候
補の仮抽出段階を示した説明図。
【図14】図1及び4のシステムにおいて、目標物選別
段階を示した説明図。
【図15】図1及び4のシステムにおいて、第一直線化
段階を示した説明図。
【図16】図1及び4のシステムにおいて、直角化段階
を示した説明図。
【図17】図1及び4のシステムにおいて、第二直線化
段階を示した説明図。
【図18】図1及び4のシステムにおいて、基線の設定
段階を示した説明図。
【図19】図1及び4のシステムにおいて、回転処理段
階を示した説明図。
【図20】図1及び4のシステムにおいて、最終的に生
成され表示される案内用略図を示した説明図。
【図21】図1及び4のシステムにおいて、拡大処理を
する場合の変形例を示した説明図。
【符号の説明】
1 案内用略図作成方法 10 案内用略図作成システム 11 地図データ加工装置本体 12 入力装置 12a コンソール 12b,12c,12d データ入力部 13 表示装置 13a ディスプレイ 13b,13c,13d 画像等表示部 14,14c プリンタ 16 情報通信端末 17 パーソナルコンピュータ 18 カーナビゲーション用通信端末 19 大容量記憶装置 20 元地図データ格納領域 21 道路構造データ格納領域(元地図データ) 22 目標物データ格納領域(元地図データ) 23 目的地データ格納領域(元地図データ) 40 地図生成・画像処理部 81 到達目的地データ格納領域 82 起点データ格納領域 83 推定経路データ格納領域 85 図郭データ格納領域 90 表示対象データ格納領域 91 表示対象道路構造データ格納領域 92 表示対象目標物データ格納領域 A,Ai,Aj アーク Ac アーク(道路部分) Bk 起点(最寄駅) BL 基線 C,Ci,Cj ノード DB 元地図データベース DBr 道路構造データベース DBm 目標物データベース DBg 目的地情報データベース EGM 案内用略図 F10 到達目的地確定部 F20 起点確定部 F30 推定経路設定部 F40 仮図郭設定部 F50 道路抽出部 F60 目標物抽出部 F70 変形処理部 F71 直線化処理部 F72 直角化処理部 F73 基線設定・回転処理部 F74 到達目的地付近拡大処理部 F80 目標物表示態様決定部 F90 最終図郭確定部 Fp 仮図郭 Ff 最終の図郭 Gj 目的地データ(元地図データの一部) Gk 到達目的地 Mj 目標物 MPj 大目標物 MPJR JR駅 MPPR 私鉄駅 P 推定経路 Ri,Rj 道路 Rnb 到達目的地周辺道路 Rp1,Rp2,Rp3 主要道路 Rr1,Rr2 鉄道線 S10 到達目的地抽出処理 S20 起点抽出処理 S21 大目標物抽出処理 S22 点選択処理 S30 推定経路抽出・確定処理 S40 仮図郭設定処理 S50 道路抽出処理 S51 鉄道・主要道路抽出処理 S52 他の特徴ある道路抽出処理 S53 到達目的地周辺道路抽出処理 S60 目標物抽出処理 S61 目標物候補抽出処理 S62 目標物選別処理 S70 変形処理 S71 第一直線化処理 S72 直角化処理 S73 第二直線化処理 S74 基線設定処理 S75 回転処理 S77 目的地付近拡大処理 S80 目標物表示態様決定処理 S90 図郭確定処理段階 S100 出力機器への表示処理段階 TMS 目標物抽出優先順位テーブル Xi,Yi 位置座標(点データ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G01C 21/00 G06F 15/62 335 9A001 G06F 17/30 15/40 370C (72)発明者 飯島 浩司 千葉県市原市根田1丁目1番地9 日本コ ンピュータグラフィック株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB06 HB25 HC08 HC25 HC30 HD16 HD21 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC08 AC14 AD07 5B050 AA07 BA17 CA07 CA08 EA07 EA21 FA02 5B075 ND06 UU13 5H180 AA01 BB05 FF05 FF12 FF13 FF22 FF23 FF27 FF33 9A001 BB04 CC02 HH23 JJ01 JJ72 JJ77

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的地に関する情報が入力されると、元
    地図データに基づいて、該目的地の情報から、起点を決
    定し、該起点及び目的地の位置データ並びに起点及び目
    的地を含む領域の元地図データに基づいて、起点から目
    的地までの経路を推定して推定経路を決定し、起点から
    目的地まで該推定経路に沿った案内用略図を作成する方
    法。
  2. 【請求項2】 目的地及び推定経路のうちの少なくとも
    一方に関連する道路及び目標物の情報を優先的に抽出し
    て表示する請求項1に記載の案内用略図の作成方法。
  3. 【請求項3】 元地図データが構造物の種類及び位置情
    報を含み、起点となる大目標物を、元地図データのうち
    該大目標物の種類及び目的地から該大目標物までの距離
    を基準として、選択する請求項1又は2に記載の案内用
    略図の作成方法。
  4. 【請求項4】 大目標物の選択に際しては、大目標物の
    種類を目的地からの距離よりも優先する請求項3に記載
    の案内用略図の作成方法。
  5. 【請求項5】 大目標物の種類が、鉄道の駅及びバス
    停、並びに高速道路のインターチェンジ及び交差点の区
    分を含み、起点として選択される可能性のある大目標物
    の種類の優先順位は、鉄道の駅がバス停よりも高く、高
    速道路のインターチェンジが交差点よりも高い請求項4
    に記載の案内用略図の作成方法。
  6. 【請求項6】 鉄道の駅がJRの駅及び私鉄の駅の両方
    を含み、大目標物の候補として鉄道の駅が選択される場
    合、JR及び私鉄の駅のうちの少なくとも一方を選択す
    る請求項4又は5に記載の案内用略図の作成方法。
  7. 【請求項7】 元地図データから得られる、起点から目
    的地までの間で経由する道路すなわち経由道路に沿った
    距離、及び該距離以外の少なくとも一つの道路の特性情
    報に基づいて、前記推定経路を選択する請求項1から6
    までのいずれか一つの項に記載の案内用略図の作成方
    法。
  8. 【請求項8】 起点及び推定経路を決定した後、起点及
    び目的地並びに起点から目的地までの推定経路を含むよ
    うに、案内用略図作成のための略図化処理の範囲を規定
    する仮図郭を設定する請求項1から7までのいずれか一
    つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  9. 【請求項9】 元地図データに基づいて、仮図郭の範囲
    内に位置する道路のうち、表示対象となる道路を選択的
    に抽出する道路抽出段階を含む請求項8に記載の案内用
    略図の作成方法。
  10. 【請求項10】 道路抽出段階が、仮図郭の範囲内にあ
    る鉄道を無条件に、選択する段階を含む請求項9に記載
    の案内用略図の作成方法。
  11. 【請求項11】 道路抽出段階が、仮図郭の範囲内にあ
    る主要道路を抽出する段階を含む請求項9又は10に記
    載の案内用略図の作成方法。
  12. 【請求項12】 道路抽出段階が、仮図郭の範囲内にあ
    る道路のうち鉄道、高速道路及び主要道路以外の一般道
    路を、該道路の幅員や直線部分の長さ等のうち少なくと
    も一つの条件に基づいて、選択的に抽出する段階を含む
    請求項9から11までのいずれか一つの項に記載の案内
    用略図の作成方法。
  13. 【請求項13】 道路抽出段階が、鉄道及び高速道路以
    外の道路について、推定経路と交差しない道路を抽出対
    象から除去する除去段階とを有する請求項11又は12
    に記載の案内用略図の作成方法。
  14. 【請求項14】 道路抽出段階が、仮図郭の範囲内で目
    的地周辺の所定範囲内の道路を抽出する段階を含む請求
    項9から13までのいずれか一つの項に記載の案内用略
    図の作成方法。
  15. 【請求項15】 道路抽出段階が、案内用略図を表示す
    べき表示装置の表示解像度に応じて、表示対象となる道
    路の表示密度が所定範囲になるように、表示対象から除
    外する道路を決定する段階を含む請求項9から14まで
    のいずれか一つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  16. 【請求項16】 仮図郭内に表示されるべき地図図形を
    変形させる変形処理段階を含む請求項8から15までの
    いずれか一つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  17. 【請求項17】 変形処理段階が、推定道路及び目的地
    のうちの少なくとも一方を基準として、該基準からの距
    離が近いほど拡大表示されるように、仮図郭内の地図図
    形を部分的に変形させる拡大変形段階を含む請求項16
    に記載の案内用略図の作成方法。
  18. 【請求項18】 変形処理段階が、仮図郭内に表示され
    る道路のうちの少なくとも一部の道路を直線化する直線
    化段階を含む請求項16又は17に記載の案内用略図の
    作成方法。
  19. 【請求項19】 変形処理段階が、仮図郭内で交差する
    道路のうちの少なくとも一部の道路を、交差点で直角に
    交わるように、再配置する直角化段階を含む請求項16
    から18までのいずれか一つの項に記載の案内用略図の
    作成方法。
  20. 【請求項20】 変形処理段階が仮図郭内の少なくとも
    一つの道路を基線として選択し、該基線が水平方向又は
    垂直方向になるように且つ起点が上に位置し目的地が下
    に位置するように、仮図郭を回転させる回転処理段階を
    含む請求項16から19までのいずれか一つの項に記載
    の案内用略図の作成方法。
  21. 【請求項21】 仮図郭の範囲内で、起点及び目的地以
    外で表示すべき目標物を、元地図データから抽出する目
    標物抽出段階を含む請求項8から20までのいずれか一
    つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  22. 【請求項22】 目標物抽出段階が、目標物の種類に応
    じた抽出優先順位情報を含む抽出優先順位テーブルに基
    づいて、該優先順位に従って目標物を抽出する優先的抽
    出段階を含む請求項21に記載の案内用略図の作成方
    法。
  23. 【請求項23】 目標物抽出段階が、目的地周辺の目標
    物を、全て抽出する目的地周辺目標物抽出段階を含む請
    求項22に記載の案内用略図の作成方法。
  24. 【請求項24】 目標物抽出段階が、表示されるべき画
    面上において、実際上重複するか過度に密集する目標物
    を、優先順位が低い順に抽出対象から除外する段階を含
    む請求項21から23までのいずれか一つの項に記載の
    案内用略図の作成方法。
  25. 【請求項25】 目標物抽出段階が、交差点や推定経路
    からの距離に応じて、優先順位が低い順に目標物を抽出
    対象から除外する段階を含む請求項21から24までの
    いずれか一つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  26. 【請求項26】 目標物抽出段階は、優先順位が同一で
    同種の目標物が近接して複数あるとき、交差点から遠い
    ものを除外する段階を含む請求項22に記載の案内用略
    図の作成方法。
  27. 【請求項27】 抽出された目標物を文字又は記号のう
    ちの少なくとも一方で表示する請求項21に記載の案内
    用略図の作成方法。
  28. 【請求項28】 起点、目的地及び推定経路を含むよう
    に、最終的な図郭を設定する請求項9から27までのい
    ずれか一つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  29. 【請求項29】 目的地情報に加えて現在位置情報を受
    けて、現在位置及び目的地の両方の情報から、元地図デ
    ータに基づいて、起点を選択する請求項1から28まで
    のいずれか一つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  30. 【請求項30】 目的地への移動手段が自動車であるか
    否かを特定する情報を更に受けて、該移動手段情報に基
    づいて、起点として選択対象とする大目標の種類の範囲
    及び推定経路として選択する経由道路の範囲を決定する
    請求項1から29までのいずれか一つの項に記載の案内
    用略図の作成方法。
  31. 【請求項31】 紙に印刷され目的地及び起点を含む地
    図を画像データとして読みとって、該画像データから元
    地図データを作成する段階を含む請求項1から30まで
    のいずれか一つの項に記載の案内用略図の作成方法。
  32. 【請求項32】 請求項1から31までのいずれか一つ
    の項に記載の方法を実施するためのコンピュータプログ
    ラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  33. 【請求項33】 請求項1から31までのいずれか一つ
    の項に記載の方法を実施するように構成された案内用略
    図作成システムであって、目的地の位置データを通信端
    末装置から入力し、案内用略図を該通信端末装置で表示
    するように構成された案内用略図作成システム。
  34. 【請求項34】 通信端末装置から該端末装置の表示画
    面の解像度情報を目的地の位置データと共に送信するよ
    うに構成された請求項33に記載の案内用略図作成シス
    テム。
  35. 【請求項35】 請求項1から31までのいずれか一つ
    の項に記載の方法を実施するように構成された案内用略
    図作成システムであって、目的地の位置データをコンピ
    ュータ本体と実際上同一の場所にある周辺装置から入力
    するように構成された案内用略図作成システム。
  36. 【請求項36】 プリント可能な案内用略図を該略図の
    表示装置に送るように構成された請求項33から35ま
    でのいずれか一つの項に記載の案内用略図作成システ
    ム。
  37. 【請求項37】 目的地情報及び元地図データに基づい
    て、該目的地に行くための中間経由点となる大目標物を
    起点として確定する起点確定手段と、起点及び目的地の
    位置データ並びに起点及び目的地を含む領域の元地図デ
    ータに基づいて起点から目的地までの間で辿るべき経路
    を推定経路として決定する推定経路決定手段とを有する
    案内用略図作成システム。
  38. 【請求項38】 起点、目的地及び推定経路の位置情報
    に基づいて、起点、目的地及び推定経路を含む所定領域
    を、道路構造及び目標物を簡略化して表示する範囲とし
    て確定する図郭確定手段を更に有する請求項37に記載
    の案内用略図作成システム。
  39. 【請求項39】 目的地及び推定経路の少なくともいず
    れか一方に関連する道路及び目標物を元地図データにあ
    る他の道路及び目標物よりも優先的に出力対象として選
    択する選択的抽出手段を更に有する請求項37又は38
    に記載の案内用略図作成システム。
  40. 【請求項40】 元地図データのうちで図郭内入る道路
    のうち、表示対象とすべき道路を、案内用略図の出力装
    置の解像度及び道路の一般的な主要度を考慮して、選別
    ・抽出する道路抽出手段を更に有する請求項37から3
    9までのいずれか一つの項に記載の案内用略図作成シス
    テム。
  41. 【請求項41】 元地図データのうちで図郭内入る目標
    物のうち、表示対象とすべき目標物を、案内用略図の出
    力装置の解像度、業種別抽出優先順位テーブル、並びに
    目標物の位置及び業種区分の重複度を考慮して、選別・
    抽出する目標物抽出手段を更に有する請求項37から4
    0までのいずれか一つの項に記載の案内用略図作成シス
    テム。
  42. 【請求項42】 道路構造が二次元平面内で簡略化され
    て表されるように、道路を表す線の直線性及び位置の少
    なくとも一方を変える変形手段を有する請求項37から
    41までのいずれか一つの項に記載の案内用略図の作成
    システム。
  43. 【請求項43】 起点及び目的地の相対的な向きを変え
    るべく、表示されるべき地図図形を回転させる回転手段
    を有する請求項37から41までのいずれか一つの項に
    記載の案内用略図作成システム。
  44. 【請求項44】 目的地に関する情報を通信端末装置か
    ら与えるように構成された請求項37から43までのい
    ずれか一つの項に記載の案内用略図作成システム。
  45. 【請求項45】 起点確定手段が、目的地に関する情報
    と共に現在位置に関する情報に基づいて、起点を確定す
    るように構成された請求項37から44までのいずれか
    一つの項に記載の案内用略図作成システム。
  46. 【請求項46】 出力装置を備えたコンピュータで実行
    されると、請求項37から45までのいずれか一つの項
    に記載の案内用略図作成システムを与えるべく、情報記
    録媒体に格納されたコンピュータ読取可能な案内用略図
    作成プログラム。
JP2000024768A 2000-01-28 2000-01-28 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム Pending JP2001215871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024768A JP2001215871A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024768A JP2001215871A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001215871A true JP2001215871A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18550708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024768A Pending JP2001215871A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001215871A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070485A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
WO2005041052A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Navitime Japan Co., Ltd. 画像データ送受信システム、サーバ、携帯端末、プログラム及び記録媒体
JP2006113457A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Xanavi Informatics Corp 要約地図作成装置
JP2006163116A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2006171584A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ntt Docomo Kansai Inc デフォルメ地図の自動生成装置、方法、及びプログラム、並びにナビゲーション機器とサーバ
JP2007206297A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
JP2007226706A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パス貸し出し方法、光パス貸し出しプログラム、および、設定制御装置
JPWO2005020186A1 (ja) * 2003-08-22 2007-11-22 株式会社日立製作所 地図表示方法
WO2008149537A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation 画像撮影装置、付加情報提供サーバ及び付加情報フィルタリングシステム
JP2012220312A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2015059811A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および方法
JPWO2014174568A1 (ja) * 2013-04-22 2017-02-23 三菱電機株式会社 動的ラベル配置装置、表示装置、動的ラベル配置方法および表示方法
JP2017182171A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社トヨタマップマスター 検索システム、検索方法、検索プログラム、記録媒体
CN111966090A (zh) * 2020-07-17 2020-11-20 深圳拓邦股份有限公司 机器人边界地图构建方法、装置及机器人
US20210381837A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Hyundai Motor Company Apparatus and method of setting navigation destination

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842641B2 (ja) * 2003-08-22 2011-12-21 株式会社日立製作所 地図表示方法及び地図表示装置
JPWO2005020186A1 (ja) * 2003-08-22 2007-11-22 株式会社日立製作所 地図表示方法
JP2005070485A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
JP4676684B2 (ja) * 2003-08-26 2011-04-27 クラリオン株式会社 車載情報端末
WO2005041052A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Navitime Japan Co., Ltd. 画像データ送受信システム、サーバ、携帯端末、プログラム及び記録媒体
JP2006113457A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Xanavi Informatics Corp 要約地図作成装置
JP4580209B2 (ja) * 2004-10-18 2010-11-10 クラリオン株式会社 要約地図作成装置
JP4674079B2 (ja) * 2004-12-09 2011-04-20 クラリオン株式会社 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2006163116A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2006171584A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ntt Docomo Kansai Inc デフォルメ地図の自動生成装置、方法、及びプログラム、並びにナビゲーション機器とサーバ
JP4531552B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ デフォルメ地図の自動生成装置、方法、及びプログラム、並びにナビゲーション機器とサーバ
JP2007206297A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
JP4669410B2 (ja) * 2006-02-27 2011-04-13 日本電信電話株式会社 光パス貸し出し方法、光パス貸し出しプログラム、および、設定制御装置
JP2007226706A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パス貸し出し方法、光パス貸し出しプログラム、および、設定制御装置
WO2008149537A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation 画像撮影装置、付加情報提供サーバ及び付加情報フィルタリングシステム
US8264584B2 (en) 2007-05-31 2012-09-11 Panasonic Corporation Image capturing apparatus, additional information providing server, and additional information filtering system
JP2012220312A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JPWO2014174568A1 (ja) * 2013-04-22 2017-02-23 三菱電機株式会社 動的ラベル配置装置、表示装置、動的ラベル配置方法および表示方法
JP2015059811A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および方法
JP2017182171A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社トヨタマップマスター 検索システム、検索方法、検索プログラム、記録媒体
US20210381837A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Hyundai Motor Company Apparatus and method of setting navigation destination
CN111966090A (zh) * 2020-07-17 2020-11-20 深圳拓邦股份有限公司 机器人边界地图构建方法、装置及机器人
CN111966090B (zh) * 2020-07-17 2024-02-06 深圳拓邦股份有限公司 机器人边界地图构建方法、装置及机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2425555T3 (es) Sistema de navegación que utiliza mapas de corredores
US6622089B2 (en) Route guidance apparatus and method
JP4842641B2 (ja) 地図表示方法及び地図表示装置
EP0897170B1 (en) Location floor number display device in navigation apparatus
JP4183426B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3370555B2 (ja) 歩行者情報提供システム
JP3447900B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4255950B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002257578A (ja) 道案内方法及び装置
JP2004347420A (ja) カーナビゲーション装置
JP2001215871A (ja) 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム
WO2004038335A1 (ja) 通信型ナビゲーションシステムにおける地図データ配信方法
JP2007139790A (ja) 詳細なローカル・データを有する地理データベース
JP3437055B2 (ja) 地理情報提供システム
JP3587691B2 (ja) ナビゲーション方法および装置およびこの方法を処理するプログラムを記録した記録媒体
JPH11202762A (ja) 簡略地図の生成方法および装置
US6847886B2 (en) Method and apparatus for finding a location in a digital map
JPH11508754A (ja) ノード及びリンクを具えるネットワークの経路決定
JP6037758B2 (ja) 案内地図作成装置、案内地図作成方法および案内地図作成プログラム
JPH08124092A (ja) 車載ナビゲータ装置
US20210270629A1 (en) Method and apparatus for selecting a path to a destination
JP3519342B2 (ja) 地図情報の提供システムおよび提供方法
JP2020193973A5 (ja)
JP2796199B2 (ja) 経路探索方法
JP2002333828A (ja) 電子地図データ