JP2001214438A - 場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置

Info

Publication number
JP2001214438A
JP2001214438A JP2000030231A JP2000030231A JP2001214438A JP 2001214438 A JP2001214438 A JP 2001214438A JP 2000030231 A JP2000030231 A JP 2000030231A JP 2000030231 A JP2000030231 A JP 2000030231A JP 2001214438 A JP2001214438 A JP 2001214438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cast
place concrete
bag body
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000030231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688546B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Shoichi Furuyama
章一 古山
Yutaka Sato
豊 佐藤
Hajime Fujisawa
一 藤沢
Tomoaki Moriyama
智明 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2000030231A priority Critical patent/JP3688546B2/ja
Publication of JP2001214438A publication Critical patent/JP2001214438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688546B2 publication Critical patent/JP3688546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注入袋体の杭孔底部への設置・維持が容易
で、かつ打設コンクリートの回り込みが防止できる工法
及び装置を提供する。 【解決手段】 鉄筋カゴ11の下端に取り付けられて杭
孔10内に沈設された注入袋体1の内部に注入材を注入
して杭底地盤10bにプレロードを載荷する場所打ちコ
ンクリート杭の施工方法において、注入袋体1の底面
を、杭底方向に凸となるように形成し、注入袋体1が杭
孔10内に沈設されるときの杭孔内液体からの沈設時抵
抗力を低減させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、場所打ちコンクリ
ート杭の杭孔の底部の地盤(以下、「杭底地盤」とい
う。)に予め荷重(以下、「プレロード」という。)を
付与して場所打ちコンクリート杭の沈下を抑制する場所
打ちコンクリート杭の施工方法と、この施工方法に用い
る場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】場所打ちコンクリート杭は、地盤中に地
表から杭孔を削孔し、杭孔内に鉄筋等の補強部材を配設
した後にコンクリートを打設して地中にコンクリート構
造の杭を形成するものである。このため、工場で製作さ
れた杭を地中に打ち込む打込み杭に比べ、杭の径や長さ
を大きくすることができ、大きな支持力を必要とする基
礎の場合等に有利であった。
【0003】しかし、場所打ちコンクリート杭は、下記
の理由により、コンクリートを打設して杭を形成した後
に杭上方から荷重をかけると、沈下を生じる。
【0004】(a)地中の地盤は上方に積層された土等
の荷重により圧密されているが、杭孔を削孔すると杭の
底部の地盤の応力が開放されるため緩みが生じる。
【0005】(b)地下水が帯水した砂礫層を貫通して
杭孔の削孔を行った場合に、地下水の噴出(ボイリン
グ)が生じ、砂礫粒子が流出した部分が不均一に緩む。
【0006】(c)杭孔の削孔は孔壁の崩落を防止する
ためにベントナイト等の粒子を混合させた水を杭孔内に
満たしながら行うが、杭の先端となる杭孔の底部には地
盤が削孔された微細な土粒子が沈澱した柔らかい不均質
な部分(スライム部)が形成される。
【0007】(d)杭孔が削孔される地盤自体が場所に
よって不均質であり、地盤強度にはバラツキがある。
【0008】杭が沈下すると、杭上部に設けられる構造
物に過大な力が作用するなど悪影響を及ぼすため、従来
は、設計上、場所打ちコンクリート杭の先端支持力を打
込み杭の先端支持力よりも小さく評価していた。
【0009】また、場所打ちコンクリート杭の沈下を抑
制する方法として、「先端パイル工法」が提案されてい
るが、非常に高価である。
【0010】このため、杭底の地盤の支持力を簡易かつ
低コストで増強する方法として、杭先端部に注入袋体を
配置した状態で上方にコンクリートを打設し、コンクリ
ート硬化後に注入袋体内に注入材を注入させて注入袋体
を杭先端から下方に向けて膨張させることにより杭底地
盤にプレロードを与え、杭底地盤をあらかじめ圧縮させ
て以後の杭の沈下を抑制する工法(以下、「注入袋体膨
張工法」という。)が提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した注入
袋体膨張工法においては、以下のような問題点があっ
た。
【0012】(i)注入袋体を杭の先端部(杭底)に設
置しかつ維持する技術が確立されていないため、その実
用化が困難である、という問題を抱えていた。
【0013】(ii)注入袋体は膨張を可能とするため
柔軟な材料により形成されている。したがって、杭のコ
ンクリート打設時に、打設された流動状態のコンクリー
トが注入袋体の外周から注入袋体の下部に回り込むこと
がある。この場合には、注入袋体の下部にも硬化したコ
ンクリートの部分ができる。このため、注入袋体内に注
入材を注入しても、硬化したコンクリートにより注入袋
体が下方に膨張することが阻まれ、杭底地盤に有効なプ
レロードを与えることができない、という問題があっ
た。
【0014】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、本発明の解決しようとする課題は、注
入袋体の杭孔底部への設置・維持が容易で、かつ打設コ
ンクリートの回り込みが防止できる工法及び装置を提供
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明に係る場所打ちコンクリート杭の施工方法
は、場所打ちコンクリート杭のための杭孔を地盤に削孔
する杭孔削孔工程と、次いで、鉄筋カゴと、前記鉄筋カ
ゴの下端に取り付けられた注入袋体を前記杭孔内に沈設
し、前記注入袋体を前記杭孔の底部の杭底地盤に対向す
るように設置する鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程と、次い
で、前記杭孔内にコンクリートを打設して硬化させ前記
地盤内に場所打ちコンクリート杭を形成するコンクリー
ト打設工程と、次いで、注入手段により前記注入袋体の
内部に注入材を注入し、杭底へ向かう方向である杭底方
向に前記注入袋体の底部を押圧させ、前記杭底地盤にプ
レロードを載荷して前記杭底地盤の支持力を増強させる
とともに杭沈下量を低減させるプレロード工程を有する
場所打ちコンクリート杭の施工方法において、前記注入
袋体の底面は、前記杭底方向に凸となるように形成さ
れ、前記注入袋体が前記杭孔内に沈設されるときの杭孔
内液体からの沈設時抵抗力を低減させることを特徴とす
る。
【0016】上記した場所打ちコンクリート杭の施工方
法において、好ましくは、前記注入袋体は、底方の外部
と上方の外部を連絡するように貫通する貫通開口を少な
くとも一つ有し、前記沈設時抵抗力をさらに低減させ
る。
【0017】また、上記した場所打ちコンクリート杭の
施工方法において、好ましくは、前記注入袋体の本体上
部を形成する袋体上部形成用シートと、前記注入袋体の
本体底部を形成する袋体底部形成用シートのそれぞれ
に、シート開口を設けるとともに、他のシート開口を有
し略環状に形成された貫通開口形成用シートをn枚
(n:2以上の整数)用い、これらを重ね合わせた状態
で蛇腹状に接合し、前記貫通開口を構成する。
【0018】また、上記した場所打ちコンクリート杭の
施工方法において、好ましくは、前記注入袋体の内部に
は、前記コンクリート打設時の圧縮力によっても形状を
維持可能な程度の強度を有するとともに前記注入材が入
り込める通路空間を前記注入袋体の内部に確保し得る注
入袋体圧縮防止部材が少なくとも一つ設けられ、前記コ
ンクリート打設時に前記注入袋体が前記杭底地盤へ押圧
されてつぶれることを防止する。
【0019】また、上記した場所打ちコンクリート杭の
施工方法において、好ましくは、シート状に形成された
注入袋体付着防止部材が前記場所打ちコンクリート杭の
下端と前記注入袋体との間に配置され、前記コンクリー
ト打設時に前記注入袋体が打設されたコンクリートに付
着することを防止する。
【0020】また、上記した場所打ちコンクリート杭の
施工方法において、好ましくは、塑性変形可能に構成さ
れ略ザル状に形成されたフレームが前記鉄筋カゴの下端
と前記注入袋体との間に配置され、杭の長軸の方向であ
る杭軸方向の力が前記フレームに作用すると前記フレー
ムが前記杭軸方向につぶれるように変形し、前記杭孔の
深さに応じて高さ調整を可能とするとともに、前記注入
袋体に前記注入材が注入された場合に、杭孔の内壁へ向
かう方向である杭壁方向へも前記注入袋体の底部が押圧
を行い、前記杭底地盤の側方にもプレロードが載荷され
る。
【0021】また、上記した場所打ちコンクリート杭の
施工方法において、好ましくは、塑性変形可能に構成さ
れた注入袋体入込防止部材が前記フレームに取り付けら
れ、前記フレームが前記塑性変形を生じたとき前記注入
袋体入込防止部材も連動して塑性変形を生じ、前記注入
袋体が前記フレームの隙間から入り込み前記鉄筋カゴの
下端に接近することを防止する。
【0022】また、上記した場所打ちコンクリート杭の
施工方法において、好ましくは、前記フレームにフック
状部材を設けるとともに、前記鉄筋カゴの下端に一端が
固定され他端付近にループ部を有するフレーム保持部材
の前記ループ部を前記フック状部材に引掛けて前記鉄筋
カゴ・注入袋体沈設工程時に保持し、前記杭軸方向の力
が前記フレームに作用すると前記ループ部が前記フック
状部材から外れ、前記フレームとともに前記注入袋体が
杭底に着底する。
【0023】また、上記した場所打ちコンクリート杭の
施工方法において、好ましくは、前記フレームの上部に
略U字状に形成された位置決め部材を設けるとともに、
前記位置決め部材を前記鉄筋カゴの下端のフープ鉄筋に
嵌合させ、前記フレームを前記フレーム保持部材により
保持する期間中に、前記フレームが前記鉄筋カゴの下端
からずれることを防止する。
【0024】また、本発明に係る場所打ちコンクリート
杭底地盤プレロード装置は、場所打ちコンクリート杭の
鉄筋カゴの下端に取り付けられて杭孔内に沈設される注
入袋体であって、前記注入袋体の底面が、杭底へ向かう
方向である杭底方向に凸となるように形成され、前記注
入袋体が前記杭孔内に沈設されるときの杭孔内液体から
の沈設時抵抗力を低減させるように構成された注入袋体
と、前記注入袋体の内部に注入材を注入する注入手段を
備え、前記注入袋体に注入材を注入することにより、前
記杭底方向に前記注入袋体の底部を押圧させ、前記杭底
地盤にプレロードを載荷して前記杭底地盤の支持力を増
強させるとともに杭沈下量を低減させることを特徴とす
る。
【0025】上記した場所打ちコンクリート杭底地盤プ
レロード装置において、好ましくは、塑性変形可能に構
成され略ザル状に形成されたフレームが前記鉄筋カゴの
下端と前記注入袋体との間に配置され、杭の長軸の方向
である杭軸方向の力が前記フレームに作用すると前記フ
レームが前記杭軸方向につぶれるように変形し、前記杭
孔の深さに応じて高さ調整を可能とするとともに、前記
注入袋体に前記注入材が注入された場合に、杭孔の内壁
へ向かう方向である杭壁方向へも前記注入袋体の底部の
押圧を行わせ、前記杭底地盤の側方にもプレロードが載
荷される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る場所打ちコン
クリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底
地盤プレロード装置の実施形態について、図面を参照し
ながら説明する。
【0027】(1)第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態である場所打ちコンクリ
ート杭の施工方法と、この工法に用いる場所打ちコンク
リート杭底地盤プレロード装置の構成を示す図である。
【0028】図1に示すように、本実施形態の場所打ち
コンクリート杭の施工方法では、まず、場所打ちコンク
リート杭のための杭孔10を地盤に削孔する(図1
(A)参照。以下、この工程を「杭孔削孔工程」とい
う。)杭孔10の削孔は、杭孔側壁10aの崩落を防止
するため、ベントナイト等の粒子を混合させた水(以
下、「杭孔内液体」という。)を杭孔10内に満たしな
がら行う。この場合、杭の先端(下端)となる杭孔10
の底部10bには、地盤が削孔された微細な土粒子が沈
澱した柔らかい不均質な部分であるスライム部10cが
形成される。
【0029】次に、鉄筋カゴ11を杭孔10の外部で予
め製作する。鉄筋カゴ11は、長手方向に配置される複
数の棒状の主鉄筋と、環状に配置される複数のフープ鉄
筋等により、円筒カゴ状に組み立てられる。この鉄筋カ
ゴ11の下端に、後述する注入袋体1とフレーム2を有
するプレロード付与部12を取り付け、プレロード付与
部12を下端に取り付けた鉄筋カゴ11を、クレーン1
3等によって吊り込み、杭孔10内に沈設する。これに
より、プレロード付与部12を杭孔10の底部10bの
杭底地盤に対向するように設置する(図1(B)参照。
以下、この工程を「鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程」とい
う。)。なお、杭孔10の底部10bの上にはスライム
部10cが沈澱しているため、注入袋体1は、スライム
部10cの上に載置され、杭孔10の底部10bの杭底
地盤に対向するように設置される。
【0030】ここでプレロード付与部12について説明
する。図2は、図1に示す場所打ちコンクリート杭底地
盤プレロード装置におけるプレロード付与部のさらに詳
細な構成を示す図であり、図2(A)は斜視図を、図2
(B)は断面図を、それぞれ示している。
【0031】図2に示すように、プレロード付与部12
は、注入袋体1とフレーム2を有して構成されている。
【0032】注入袋体1は、耐圧性と可撓性を有する材
料からなりシート状に形成された素材を縫製するなどし
て製作した中空の袋である。注入袋体1を構成する素材
としては、合成樹脂材料、ゴム系材料(合成ゴムやエラ
ストマー系材料等を含む)等からなるシート状部材、織
布状部材、不織布状部材等が挙げられる。注入袋体1に
は、注入ホース17bと接続するための開口である注入
口1eが設けられている。
【0033】フレーム2は、鋼を含む金属等の材料から
なり、複数の環状部2aと、環状部2aを接合する複数
の放射状部2bを有し、全体として略ザル状に形成され
ている。また、フレーム2は、鉄筋カゴ11の下端と注
入袋体1との間に配置され、鋼線等の固定具3により、
注入袋体1はフレーム2に固定される。
【0034】このような構成により、プレロード付与部
12の底部となる注入袋体1の下部(底部1a及び側部
1b)は、杭孔底部10bへ向かう方向(以下、「杭底
方向」という。)に凸となるような形状、例えば椀状、
半球状、回転放物面状、円錐台形状等に形成されてい
る。このため、鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程において、
プレロード付与部12が杭孔10内に沈設されるときの
杭孔内液体からの抵抗力(以下、「沈設時抵抗力」とい
う。)を低減させることができる(図4参照)。
【0035】また、図2に示すように、注入袋体1は、
注入袋体1の中央部の底方の外部と上方の外部を連絡す
るように貫通する底部中央貫通開口1cを有している。
このため、プレロード付与部12が杭孔10内に沈設さ
れるときには、杭孔内液体は、これらの貫通開口1c、
1d等から抜けて上方へ逃げるため、杭孔内液体からの
沈設時抵抗力をさらに低減させることができる(図4参
照)。
【0036】注入袋体1には、注入袋体1の外周部の底
方の外部と上方の外部を連絡するように貫通する底部外
周貫通開口1dを1個又は複数個設けてもよい。このよ
うにすれば、プレロード付与部12の杭孔10内への沈
設時に、杭孔内液体からの沈設時抵抗力を一層低減させ
ることができる。なお、貫通開口は、1c又は1dのい
ずれかを少なくとも1個設ければよい。
【0037】貫通開口1c又は1dは、図3に示すよう
な構成を有している。すなわち、図3(A)に示すよう
に、注入袋体1の本体上部を形成する袋体上部形成用シ
ート1fと、注入袋体1の本体底部を形成する袋体底部
形成用シート1gのそれぞれに、シート開口1c1、1
c4を設けるとともに、シート開口1c2を有し略環状
に形成された貫通開口形成用シート1hと、シート開口
1c3を有し略環状に形成された貫通開口形成用シート
1iを用い、図3(B)に示すように、これらを重ね合
わせた状態で箇所1k、1m、1nを縫合する。あるい
は、箇所1k、1m、1nを接着、溶着、圧接等により
接合してもよい。なお、貫通開口形成用シートを3枚以
上用いて、貫通開口を蛇腹状(アコーディオン状)に形
成してもよい。
【0038】このように構成することにより、注入袋体
1の内部に注入が行われない場合には、厚みの薄い扁平
な状態を容易に維持することができるとともに、注入袋
体1の内部に注入材Gの注入が行われて膨張すると、図
3(C)に示すように、立体的な貫通開口1cが形成さ
れる。貫通開口1dの場合も全く同様である。
【0039】また、1cや1dのような貫通開口ではな
く、切欠部等を設けて杭孔内液体の沈設時抵抗力を低減
させるようにしてもよい。
【0040】上記した鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程の
後、予めコンクリートプラント(図示せず)で製造した
流動状態の生コンクリート15aをコンクリートポンプ
14aとコンクリート圧送管14b等を用いて杭孔10
内にコンクリートを打設し、硬化させる。これにより、
地盤内に場所打ちコンクリート杭が形成される(図1
(C)参照。以下、この工程を「コンクリート打設工
程」という。)
【0041】次に、コンクリートが、15bのように硬
化して所定の強度を発現したことを確認した後、注入ポ
ンプ17aと注入ホース17b等を用いて、プレロード
付与部12の注入袋体の内部に注入材(図示せず)を注
入し、注入袋体の底部を杭底方向に押圧させ、杭底地盤
にプレロードを載荷する。これにより、杭底地盤の支持
力を増強させるとともに杭沈下量を低減させることがで
きる。(図1(D)参照。以下、この工程を「プレロー
ド工程」という。)この場合、注入袋体1は、杭孔10
の底部10bの杭底地盤上のスライム部10cの上から
プレロードを載荷することになる。また、注入ポンプ1
7aと注入ホース17bは、注入手段を構成している。
【0042】注入ポンプ17aは、流動状の注入材に圧
力を付与して押し出し、注入ホース17bを介して注入
袋体1内に注入する装置である。注入材としては、流動
状で注入された後に硬化する材料であり、無収縮モルタ
ルや樹脂系注入材等が使用される。また、注入ホース1
7bは、可撓性を有する材料により形成されたパイプで
あり、その一端が注入ポンプ17aの出口に取り付けら
れ、他端は、注入袋体1の注入口1eから注入袋体1内
部に挿入されている。注入口1eにおいては、注入材が
注入袋体1の外部に漏れることを防止するためにシール
部材等が取り付けられる。
【0043】なお、図示はしていないが、注入袋体1に
は、排気ホースと排気装置が取り付けられ、注入袋体1
内の空気が外部に排出できるようになっている。これ
は、注入開始前は、注入袋体1の内部には空気が入って
おり、この空気を除去し、注入袋体1の内部をすべて注
入材で充填させる必要があるからである。このため、注
入作業時には、同時に、排気装置(図示せず)から排気
ホース(図示せず)を介して注入袋体1内の空気が外部
に排出される。これにより、注入袋体1への注入材の注
入がより容易となる。また、鉄筋カゴ・注入袋体沈設工
程においては、注入袋体1の中の空気は、排気装置(図
示せず)等によって抜かれており、注入袋体1は、縮ん
で厚みの薄い状態となっている。
【0044】上記のプレロード工程により、杭底地盤が
圧縮される。その後、この状態を維持しつつ時間の経過
により注入袋体1内の注入材が硬化する。注入材の硬化
後、杭の上部に構造物を建設し、上部構造物からの荷重
を杭に作用させても、杭底地盤はプレロードによりあら
かじめ圧縮されているため、杭の沈下が抑制される。
【0045】また、フレーム2は、図5(B)に示すよ
うに、例えば放射状部2b等に、穴又は切欠部若しくは
断面減少部等による断面弱化部21が形成されており、
この断面弱化部21で塑性変形可能に構成されている。
このため、鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程により、プレロ
ード付与部12が杭孔10の底部10bの杭底地盤に着
底した際に、杭の長軸の方向D1(以下、「杭軸方向」
という。)の力がフレーム2に作用すると、フレーム2
の例えば放射状部2b等は図5(B)において2b´で
示すように変形する。
【0046】これにより、フレーム2の全体は、図5
(A)に示すように杭軸方向D1につぶれるように変形
する。このようなフレーム2の「つぶれ変形」を起こす
ことにより、杭孔10の深さが施工誤差等により設計値
から変動し、杭孔が設計値より浅くなっても、それに応
じてプレロード付与部12の高さ調整が可能となる。ま
た、注入袋体1に注入材Gが注入された場合に、杭孔1
0の内壁10aへ向かう方向D2(以下、「杭壁方向」
という。)へも注入袋体1の底部が押圧を行い、杭底地
盤の側方にもプレロードが載荷される(図5(A)参
照)。
【0047】また、フレーム2がつぶれ変形を起こし、
注入袋体1の側部が杭孔10の内壁10aへ押し付けら
れるため、杭コンクリート15aの打設時に、打設され
た流動状態のコンクリート15aが注入袋体1の上部に
回り込むことがなく、硬化したコンクリートにより杭底
10bの地盤にプレロードを与えることが阻まれる、と
いう問題は発生せず、注入袋体1の膨張力をそのまま杭
底地盤10bへのプレロードの載荷に当てることができ
る、という利点も有している。
【0048】なお、フレーム2は、断面弱化部(21
等)を設けなくても、単に鋼材等の金属材料で作製する
だけでも、塑性変形可能に構成することができる。
【0049】(2)第2実施形態 本発明は、他の実施形態によっても実現可能である。図
6は、本発明の第2実施形態である場所打ちコンクリー
ト杭の施工方法に用いる場所打ちコンクリート杭底地盤
プレロード装置におけるプレロード付与部12Aの構成
とその作用を示す図である。
【0050】この第2実施形態のプレロード付与部12
Aの特徴は、第1実施形態のフレーム2の杭壁側(外周
部)に注入袋体入込防止部材4が設けられた異なるフレ
ーム2Aを備えている点である(図6(A)参照)。
【0051】注入袋体入込防止部材4は、鋼材等からな
り、塑性変形可能に構成されている。あるいは、積極的
に断面弱化部(図5(B)の21を参照)等を設けるこ
とにより、塑性変形可能に構成してもよい。これによ
り、フレーム2の部分が、杭孔10の底部10bの杭底
地盤に着底等して塑性変形を生じたときに、注入袋体入
込防止部材4も連動して塑性変形を生じる(図6(B)
及び図6(C)を参照。)。注入袋体入込防止部材4が
設けられていない場合には、杭底地盤着底時にフレーム
2がつぶれ変形すると、注入袋体1がフレーム2の部分
の隙間から入り込んで、鉄筋カゴ11の下端に接近して
しまい、その後のプレロード時に有効なプレロードを杭
底地盤に付与できなくなる場合がある。注入袋体入込防
止部材4が設けられている場合には、このようなことを
防止することができる。
【0052】第2実施形態のプレロード付与部12A
は、第2の特徴を有している。第2実施形態のプレロー
ド付与部12Aは、第1実施形態のフレーム2にフック
状部材2cが設けられるとともに、フレーム保持部材5
を備えている(図6(A)参照)。
【0053】フレーム保持部材5は、鉄筋カゴ11の下
端に一端が固定され、他端付近にループ部5aを有して
いる。このループ部5aは、フック状部材2cに引掛け
られ、鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程時に、フレーム2A
が鉄筋カゴ11の下端に保持される(図6(A)及び図
6(B)を参照。)。その後、鉄筋カゴ11及びプレロ
ード付与部12Aの杭孔底部10bへの着底時に杭軸方
向の力がフレーム2Aに作用すると、ループ部5aがフ
ック状部材2cから外れ、フレーム2Aとともに注入袋
体1が鉄筋カゴ11から分離して杭孔底部10bに着底
する(図6(C)参照)。
【0054】このように構成することにより、杭孔10
の深さが施工誤差等により設計値から変動し、杭孔が設
計値より深くなっても、それに応じてプレロード付与部
12Aの高さ調整が可能となる。
【0055】第2実施形態のプレロード付与部12A
は、さらに第3の特徴を有している。第2実施形態のプ
レロード付与部12Aでは、第1実施形態のフレーム2
に位置決め部材2dが設けられている(図6(A)〜図
6(C)参照)。
【0056】位置決め部材2dは、フレーム2Aの上部
に取り付けられ、略U字状に形成されている。この位置
決め部材2dは、鉄筋カゴ11の下端のフープ鉄筋11
aに嵌合されるようになっており、フレーム2Aをフレ
ーム保持部材5により保持する期間中に、フレーム2A
が鉄筋カゴ11の下端からずれることを防止している。
【0057】(3)第3実施形態 本発明は、他の実施形態によっても実現可能である。図
7は、本発明の第3実施形態である場所打ちコンクリー
ト杭の施工方法に用いる場所打ちコンクリート杭底地盤
プレロード装置における注入袋体の構成を示す図であ
る。
【0058】この第3実施形態の注入袋体の特徴は、第
1実施形態の注入袋体1の内部に注入袋体圧縮防止部材
6を少なくとも1個備えている点である(図7(A)及
び図7(B)を参照。)。
【0059】この注入袋体圧縮防止部材6は、コンクリ
ート打設時の圧縮力によっても形状を維持可能な程度の
強度を有している。また、注入袋体圧縮防止部材6は、
間隙、空隙、連通孔、凹部、内室等の適宜の組み合わせ
からなる注入材収容部6aを内部に持っている。注入材
収容部6aは、注入材Gが入り込める形状又は寸法を有
している。このような構成により、注入袋体圧縮防止部
材6は、注入袋体1の内部に、注入材Gが入り込める通
路空間(例えば、注入材収容部6a、注入袋体圧縮防止
部材6の外部)を確保することができ、コンクリート打
設時に注入袋体1が杭底地盤10bへ押圧されてつぶれ
ることを防止することができる。
【0060】注入袋体圧縮防止部材としては、上記した
6aのような構成のもののほか、FRP(繊維強化プラ
スチックス)等からなるネットのような網状部材、軽石
状の多孔質の部材、菓子の「おこし」状の部材などが使
用可能である。さらに、内部に注入材を収容する空間を
持っていないブロック状部材、岩石、砂等、あるいはこ
れらの適宜の混合物などであっても、注入袋体1の内部
に配置されれば、コンクリート打設時に注入袋体1が杭
底地盤10bへ押圧されてつぶれることを防止すること
ができ、かつ注入材が入り込める通路空間を注入袋体1
の内部(例えば、注入袋体圧縮防止部材の外部)に確保
することが可能であるから、これらも注入袋体圧縮防止
部材として使用可能である。
【0061】(4)第4実施形態 本発明は、他の実施形態によっても実現可能である。図
8は、本発明の第4実施形態である場所打ちコンクリー
ト杭の施工方法に用いる場所打ちコンクリート杭底地盤
プレロード装置におけるプレロード付与部の構成を示す
図である。
【0062】この第4実施形態の注入袋体の特徴は、場
所打ちコンクリート杭のコンクリート部分15aの下端
と注入袋体1との間に、注入袋体付着防止部材7が配置
されている点である(図7参照。)。
【0063】注入袋体付着防止部材7は、シート状に形
成されている。この注入袋体付着防止部材7は、コンク
リート打設時において、注入袋体1が、すでに打設され
たコンクリートに付着することを防止する。
【0064】なお、本発明は、上記各実施形態に限定さ
れるものではない。上記各実施形態は、例示であり、本
発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的
に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、
いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含され
る。
【0065】例えば、注入ポンプ17a、注入ホース1
7bのいずれかの箇所に逆流防止弁を設けてもよい。こ
のように構成すれば、杭底地盤にプレロードを載荷する
場合に注入材にかかる圧力を逆流防止弁の閉鎖により負
担することができ、注入材の逆流を防止することができ
る。
【0066】また、上記各実施形態では、杭孔10の削
孔工程において、杭孔側壁の崩落防止の手段としてベン
トナイト泥水を用いる例について説明したが、本発明は
これには限定されず、他の方法による杭孔削孔工程、例
えば、杭孔側壁の崩落防止の手段としてケーシングチュ
ーブを用いる杭孔削孔工程、杭孔側壁の崩落防止の手段
として静水圧を利用する杭孔削孔工程等であってもよ
い。また、杭孔削孔工程によっては、杭孔の底部にスラ
イム部が形成されない場合があり、この場合には、プレ
ロード付与部は杭孔底部の上に直接設置されることにな
る。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鉄筋カゴの下端に取り付けられて杭孔内に沈設された注
入袋体の内部に注入材を注入して杭底地盤にプレロード
を載荷する場所打ちコンクリート杭の施工方法におい
て、注入袋体の底面を、杭底方向に凸となるように形成
し、注入袋体が杭孔内に沈設されるときの杭孔内液体か
らの沈設時抵抗力を低減させるようにしたので、注入袋
体の杭孔底部への設置・維持が容易である、という利点
を有している。
【0068】また、塑性変形可能に構成され略ザル状に
形成されたフレームを、鉄筋カゴの下端と注入袋体との
間に配置し、杭軸方向の力がフレームに作用するとフレ
ームが杭軸方向につぶれ変形するようにしたので、打設
コンクリートの回り込みが防止でき、杭底地盤にプレロ
ードを有効に載荷して杭の沈下を確実に抑制することが
できる、という利点も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である場所打ちコンクリ
ート杭の施工方法と、この工法に用いる場所打ちコンク
リート杭底地盤プレロード装置の構成を示す図である。
【図2】図1に示す場所打ちコンクリート杭底地盤プレ
ロード装置におけるプレロード付与部のさらに詳細な構
成を示す図である。
【図3】図2に示す注入袋体における貫通開口のさらに
詳細な構成を示す図である。
【図4】図1に示す場所打ちコンクリート杭の施工方法
の手順のうち、鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程の状況を示
す図である。
【図5】図1に示す場所打ちコンクリート杭の施工方法
の手順のうち、プレロード工程の状況を示す概念図であ
る。
【図6】本発明の第2実施形態である場所打ちコンクリ
ート杭の施工方法に用いる場所打ちコンクリート杭底地
盤プレロード装置におけるプレロード付与部の構成とそ
の作用を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態である場所打ちコンクリ
ート杭の施工方法に用いる場所打ちコンクリート杭底地
盤プレロード装置における注入袋体の構成を示す図であ
る。
【図8】本発明の第4実施形態である場所打ちコンクリ
ート杭の施工方法に用いる場所打ちコンクリート杭底地
盤プレロード装置におけるプレロード付与部の構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 注入袋体 1a 底部 1b 側部 1c 底部中央貫通開口 1c1〜1c4 シート開口 1d 底部外周貫通開口 1e 注入口 1f 袋体上部形成用シート 1g 袋体底部形成用シート 1h、1i 貫通開口形成用シート 1k〜1n 縫合部 2、2A、2A´、2A″ フレーム 2a 環状部 2b、2b´ 放射状部 2c フック状部材 2d 位置決め部材 3 固定具 4 注入袋体入込防止部材 5 フレーム保持部材 5a ループ部 6 注入袋体圧縮防止部材 6a 注入材収容部 7 注入袋体付着防止部材 10 杭孔 10a 杭孔側壁 10b 杭孔底部 10c スライム部 11 鉄筋カゴ 11a 下端フープ鉄筋 12 プレロード付与部 13 クレーン 14a コンクリートポンプ 14b コンクリート圧送管 15a 生コンクリート 15b 硬化後コンクリート 17a 注入ポンプ 17b 注入ホース 21 断面弱化部 100 コンクリート杭底地盤プレロード装置 D1 杭底方向 D2 杭壁方向 G 注入材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 豊 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 藤沢 一 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 森山 智明 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東日 本旅客鉄道株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA01 BA13 BA33 CA01 CB05 DA03 EA02 EA04 EB01 EB10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 場所打ちコンクリート杭のための杭孔を
    地盤に削孔する杭孔削孔工程と、 次いで、鉄筋カゴと、前記鉄筋カゴの下端に取り付けら
    れた注入袋体を前記杭孔内に沈設し、前記注入袋体を前
    記杭孔の底部の杭底地盤に対向するように設置する鉄筋
    カゴ・注入袋体沈設工程と、 次いで、前記杭孔内にコンクリートを打設して硬化させ
    前記地盤内に場所打ちコンクリート杭を形成するコンク
    リート打設工程と、 次いで、注入手段により前記注入袋体の内部に注入材を
    注入し、杭底へ向かう方向である杭底方向に前記注入袋
    体の底部を押圧させ、前記杭底地盤にプレロードを載荷
    して前記杭底地盤の支持力を増強させるとともに杭沈下
    量を低減させるプレロード工程を有する場所打ちコンク
    リート杭の施工方法において、 前記注入袋体の底面は、前記杭底方向に凸となるように
    形成され、前記注入袋体が前記杭孔内に沈設されるとき
    の杭孔内液体からの沈設時抵抗力を低減させることを特
    徴とする場所打ちコンクリート杭の施工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、 前記注入袋体は、底方の外部と上方の外部を連絡するよ
    うに貫通する貫通開口を少なくとも一つ有し、前記沈設
    時抵抗力をさらに低減させることを特徴とする場所打ち
    コンクリート杭の施工方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、 前記注入袋体の本体上部を形成する袋体上部形成用シー
    トと、前記注入袋体の本体底部を形成する袋体底部形成
    用シートのそれぞれに、シート開口を設けるとともに、
    他のシート開口を有し略環状に形成された貫通開口形成
    用シートをn枚(n:2以上の整数)用い、これらを重
    ね合わせた状態で蛇腹状に接合し、前記貫通開口を構成
    することを特徴とする場所打ちコンクリート杭の施工方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、 前記注入袋体の内部には、前記コンクリート打設時の圧
    縮力によっても形状を維持可能な程度の強度を有すると
    ともに前記注入材が入り込める通路空間を前記注入袋体
    の内部に確保し得る注入袋体圧縮防止部材が少なくとも
    一つ設けられ、前記コンクリート打設時に前記注入袋体
    が前記杭底地盤へ押圧されてつぶれることを防止するこ
    とを特徴とする場所打ちコンクリート杭の施工方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、 シート状に形成された注入袋体付着防止部材が前記場所
    打ちコンクリート杭の下端と前記注入袋体との間に配置
    され、前記コンクリート打設時に前記注入袋体が打設さ
    れたコンクリートに付着することを防止することを特徴
    とする場所打ちコンクリート杭の施工方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、 塑性変形可能に構成され略ザル状に形成されたフレーム
    が前記鉄筋カゴの下端と前記注入袋体との間に配置さ
    れ、杭の長軸の方向である杭軸方向の力が前記フレーム
    に作用すると前記フレームが前記杭軸方向につぶれるよ
    うに変形し、前記杭孔の深さに応じて高さ調整を可能と
    するとともに、前記注入袋体に前記注入材が注入された
    場合に、杭孔の内壁へ向かう方向である杭壁方向へも前
    記注入袋体の底部が押圧を行い、前記杭底地盤の側方に
    もプレロードが載荷されることを特徴とする場所打ちコ
    ンクリート杭の施工方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、塑性変形可能に構成された注入袋
    体入込防止部材が前記フレームに取り付けられ、前記フ
    レームが前記塑性変形を生じたとき前記注入袋体入込防
    止部材も連動して塑性変形を生じ、前記注入袋体が前記
    フレームの隙間から入り込み前記鉄筋カゴの下端に接近
    することを防止することを特徴とする場所打ちコンクリ
    ート杭の施工方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、 前記フレームにフック状部材を設けるとともに、前記鉄
    筋カゴの下端に一端が固定され他端付近にループ部を有
    するフレーム保持部材の前記ループ部を前記フック状部
    材に引掛けて前記鉄筋カゴ・注入袋体沈設工程時に保持
    し、前記杭軸方向の力が前記フレームに作用すると前記
    ループ部が前記フック状部材から外れ、前記フレームと
    ともに前記注入袋体が杭底に着底することを特徴とする
    場所打ちコンクリート杭の施工方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の場所打ちコンクリート杭
    の施工方法において、 前記フレームの上部に略U字状に形成された位置決め部
    材を設けるとともに、前記位置決め部材を前記鉄筋カゴ
    の下端のフープ鉄筋に嵌合させ、前記フレームを前記フ
    レーム保持部材により保持する期間中に、前記フレーム
    が前記鉄筋カゴの下端からずれることを防止することを
    特徴とする場所打ちコンクリート杭の施工方法。
  10. 【請求項10】 場所打ちコンクリート杭の鉄筋カゴの
    下端に取り付けられて杭孔内に沈設される注入袋体であ
    って、前記注入袋体の底面が、杭底へ向かう方向である
    杭底方向に凸となるように形成され、前記注入袋体が前
    記杭孔内に沈設されるときの杭孔内液体からの沈設時抵
    抗力を低減させるように構成された注入袋体と、 前記注入袋体の内部に注入材を注入する注入手段を備
    え、 前記注入袋体に注入材を注入することにより、前記杭底
    方向に前記注入袋体の底部を押圧させ、前記杭底地盤に
    プレロードを載荷して前記杭底地盤の支持力を増強させ
    るとともに杭沈下量を低減させることを特徴とする場所
    打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の場所打ちコンクリー
    ト杭底地盤プレロード装置において、 塑性変形可能に構成され略ザル状に形成されたフレーム
    が前記鉄筋カゴの下端と前記注入袋体との間に配置さ
    れ、杭の長軸の方向である杭軸方向の力が前記フレーム
    に作用すると前記フレームが前記杭軸方向につぶれるよ
    うに変形し、前記杭孔の深さに応じて高さ調整を可能と
    するとともに、前記注入袋体に前記注入材が注入された
    場合に、杭孔の内壁へ向かう方向である杭壁方向へも前
    記注入袋体の底部の押圧を行わせ、前記杭底地盤の側方
    にもプレロードが載荷されることを特徴とする場所打ち
    コンクリート杭底地盤プレロード装置。
JP2000030231A 2000-02-02 2000-02-02 場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置 Expired - Lifetime JP3688546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030231A JP3688546B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030231A JP3688546B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214438A true JP2001214438A (ja) 2001-08-07
JP3688546B2 JP3688546B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18555272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030231A Expired - Lifetime JP3688546B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688546B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263561A (ja) * 2004-06-30 2004-09-24 Hazama Corp 場所打ち杭及びその施工法
ES2237337A1 (es) * 2004-12-21 2005-07-16 Catalana D'innovacions Per La Construccio, S.L. "procedimietno y dispositivo para la realizacion de soleras en pozos circulares".
JP2013194377A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物、及びセメント組成物の製造方法
JP2017128875A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 東日本旅客鉄道株式会社 場所打ち杭用の注入バッグ
CN108517856A (zh) * 2018-04-28 2018-09-11 中国铁建港航局集团有限公司 一种模袋混凝土桩及其施工方法
CN110593254A (zh) * 2019-09-09 2019-12-20 粤水电轨道交通建设有限公司 一种在夹有溶洞的节理带地层中的钻孔灌注桩施工方法
WO2020024740A1 (zh) * 2018-08-03 2020-02-06 高永光 桩底注浆腔及使用方法以及灌注桩体和灌注桩体的施工方法
WO2020133992A1 (zh) * 2018-12-25 2020-07-02 高永光 桩底注浆腔及使用方法与灌注桩体及其施工方法
CN114482021A (zh) * 2021-09-26 2022-05-13 南水北调东线江苏水源有限责任公司 预设反向摩阻力联合桩底土固结的方法及形成的灌注桩
WO2023016034A1 (zh) * 2021-08-09 2023-02-16 高永光 桩端底部注浆装置、灌注桩及其施工方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263561A (ja) * 2004-06-30 2004-09-24 Hazama Corp 場所打ち杭及びその施工法
ES2237337A1 (es) * 2004-12-21 2005-07-16 Catalana D'innovacions Per La Construccio, S.L. "procedimietno y dispositivo para la realizacion de soleras en pozos circulares".
WO2006067250A1 (es) * 2004-12-21 2006-06-29 Catalana D'innovacions Per La Construcciò,S.I. Procedimiento y dispositivo para la realizaciòn de soleras en pozos circulares
JP2013194377A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物、及びセメント組成物の製造方法
JP2017128875A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 東日本旅客鉄道株式会社 場所打ち杭用の注入バッグ
CN108517856A (zh) * 2018-04-28 2018-09-11 中国铁建港航局集团有限公司 一种模袋混凝土桩及其施工方法
WO2020024740A1 (zh) * 2018-08-03 2020-02-06 高永光 桩底注浆腔及使用方法以及灌注桩体和灌注桩体的施工方法
JP2021532296A (ja) * 2018-12-25 2021-11-25 北京科瑞恒基建筑科技発展有限公司 杭底グラウチングチャンバー及び使用方法、並びに場所打ち杭体及びその施工方法
WO2020133992A1 (zh) * 2018-12-25 2020-07-02 高永光 桩底注浆腔及使用方法与灌注桩体及其施工方法
US11401674B2 (en) 2018-12-25 2022-08-02 Yunfei Gao Pile-bottom grouting cavity and method for using same, and cast-in-place pile body and method for constructing same
JP7142835B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-28 北京科瑞恒基建筑科技発展有限公司 杭底グラウチングチャンバー及び使用方法、並びに場所打ち杭体及びその施工方法
CN110593254A (zh) * 2019-09-09 2019-12-20 粤水电轨道交通建设有限公司 一种在夹有溶洞的节理带地层中的钻孔灌注桩施工方法
WO2023016034A1 (zh) * 2021-08-09 2023-02-16 高永光 桩端底部注浆装置、灌注桩及其施工方法
CN114482021A (zh) * 2021-09-26 2022-05-13 南水北调东线江苏水源有限责任公司 预设反向摩阻力联合桩底土固结的方法及形成的灌注桩
CN114482021B (zh) * 2021-09-26 2023-12-29 南水北调东线江苏水源有限责任公司 预设反向摩阻力联合桩底土固结的方法及形成的灌注桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688546B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214438A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法、及び場所打ちコンクリート杭底地盤プレロード装置
KR100668130B1 (ko) 지반강화제 주입 장치
KR101236765B1 (ko) 말뚝이나 인장부재의 지지력 확대를 위해 천공확장부에 접합채움재를 타설하는 방법 및 그 장치
CN1438389A (zh) 活瓣式桩靴筒桩成孔器及无预制桩靴筒桩施工方法
KR100991248B1 (ko) 팩을 이용한 마이크로 파일 기초공법 및 이에 사용되는파일 조립체
JP3107458B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
KR102185255B1 (ko) 확대 구근이 형성된 복합 파일 시공 방법
KR100766859B1 (ko) 콘크리트 및 공기의 분리주입이 가능한 현장타설말뚝시공장치를 이용한 현장타설말뚝 시공방법
JP2008303710A (ja) 構造物直下の杭打ち方法及び袋体付杭
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP2003293355A (ja) 地盤の改良工法
JP2002070471A (ja) 既設トンネルの断面拡大工法
JPH05125726A (ja) ドレーン層付き杭の造成方法
JPH11217825A (ja) 現場打ちコンクリート杭先端予載荷装置、及び現場打ちコンクリート杭の施工方法
CN100415997C (zh) 一种空芯人工挖孔灌注桩及其施工方法
JP2001073369A (ja) 杭類の圧入施工方法
KR101256464B1 (ko) 다중파일 형성방법, 다중파일 형성장치 및 다중파일
JP3696294B2 (ja) エアバッグを用いた中空深礎基礎の工法
JPH05132930A (ja) ドレーン層付き基礎杭の造成方法
JPH1046573A (ja) 場所打拡底杭及びその施工方法
KR101110157B1 (ko) 팩을 이용한 마이크로 파일 기초공법
JP3107459B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JPH04336115A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JPH11217827A (ja) 現場打ちコンクリート杭先端予載荷装置、及び現場打ちコンクリート杭の施工方法
JP2884268B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3688546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term