JP2001207058A - 二液型室温架橋性組成物 - Google Patents

二液型室温架橋性組成物

Info

Publication number
JP2001207058A
JP2001207058A JP2000018727A JP2000018727A JP2001207058A JP 2001207058 A JP2001207058 A JP 2001207058A JP 2000018727 A JP2000018727 A JP 2000018727A JP 2000018727 A JP2000018727 A JP 2000018727A JP 2001207058 A JP2001207058 A JP 2001207058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
composition
phosphate
group
crosslinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404425B2 (ja
Inventor
Koji Fukui
弘司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000018727A priority Critical patent/JP4404425B2/ja
Publication of JP2001207058A publication Critical patent/JP2001207058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404425B2 publication Critical patent/JP4404425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温で速やかに架橋し接着性に優れた二液型
室温架橋性組成物、及び該組成物よりなる接着剤組成
物、及びシーリング剤組成物の提供。 【解決手段】 化合物(A‐1)並びに、化合物(A
‐2)及び化合物(B‐2)のどちらか一方の化合物を
含有するA液と、化合物(B−1)並びに、化合物(A
‐2)及び化合物(B‐2)のどちらか一方で、A液に
含まれない方の化合物を含有するB液とからなることを
特徴とする二液型室温架橋性組成物。但し、化合物(A
‐1)は一分子中に2個以上の加水分解性シリル基を有
する化合物。化合物(A‐2)は一分子中に2個以上の
イソシアネート基、又はエポキシ基を有する化合物より
選ばれる一種類の架橋性化合物。化合物(B‐2)は架
橋性化合物(A‐2)を架橋せしめる化合物。化合物
(B−1)は化合物(A‐1)を架橋せしめる酸性リン
酸化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、速硬化性及び接着
性に優れる架橋体を与える二液型室温架橋性組成物に関
する技術であり、詳しくは接着剤、シーリング材に好適
に用いられる二液型室温架橋性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルコキシシリル基の様な加
水分解性シリル基を持つ化合物とそれを硬化させる化合
物(硬化触媒、架橋触媒)からなる硬化性組成物が知ら
れている。例えば、特開昭56‐67366号公報に
は、シリル基含有ポリマーと金属酸化物/金属水酸化物
からなる硬化性組成物が開示されており、特開昭57‐
155250号公報には、官能性ケイ素含有ポリエーテ
ルと有機錫化合物からなる硬化性組成物が開示されてお
り、シーリング材等に使用される。これら硬化性組成物
は、組成物中のシリル基が空気中の水分により加水分解
され、脱水縮合反応を起こし硬化するものであり、金属
酸化物や有機錫化合物は加水分解反応を促進する。
【0003】上記硬化性組成物、あるいは、それを用い
た接着剤、シーリング材は実質的に空気中の湿気により
架橋または硬化する。更に、組成物中には硬化促進剤が
添加されている。従って、貯蔵時には湿気を遮断するよ
うな工夫が必要となり、気密性を要する容器等で保管す
る必要があった。又、使用中の湿度管理は実質上困難で
あるので、開封後は、雰囲気中の湿気により徐々に反応
が進行するので工程管理が困難であった。一方、貯蔵安
定性に優れた接着剤として、主剤を片方の基材に塗布
し、硬化剤を他方の基材に塗布した後、それぞれを貼り
合わせる事で速やかに架橋、硬化が進行し、接合が完了
する二液型接着剤が知られている。しかしながら、加水
分解性シリル基を持つ化合物とその架橋剤をもちいた場
合、架橋剤とそれを塗布した基材との間に未架橋部分が
残る為に、予め架橋剤を混合した後接着剤として使用し
た場合に比べ、接着力に劣る場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】加水分解性シリル基を
有する化合物とその架橋剤及び、上記化合物とは異なる
架橋性化合物とその架橋剤を組み合わせてなる組成物で
あって、室温で速やかに架橋し接着性に優れた二液型組
成物、及び該組成物よりなる接着剤組成物、シーリング
材組成物を提供すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
化合物(A‐1)並びに、化合物(A‐2)及び化合物
(B‐2)のどちらか一方の化合物を含有するA液と、
化合物(B−1)並びに、化合物(A‐2)及び化合物
(B‐2)のどちらか一方で、A液に含まれない方の化
合物を含有するB液とからなることを特徴とする二液型
室温架橋性組成物。但し、化合物(A‐1)は一分子中
に2個以上の加水分解性シリル基を有する化合物。化合
物(A‐2)は一分子中に2個以上のイソシアネート
基、又はエポキシ基を有する化合物より選ばれる一種類
の架橋性化合物。化合物(B‐2)は架橋性化合物(A
‐2)を架橋せしめる化合物。化合物(B−1)は化合
物(A‐1)を架橋せしめる酸性リン酸化合物。
【0006】請求項2記載の発明は、化合物(A−1)
が、ポリマー構造中の末端あるいは側鎖に加水分解性シ
リル基を有するポリマーである請求項1記載の二液型室
温架橋性組成物である。
【0007】本発明中の一分子中に2個以上の加水分解
性シリル基を有する化合物(A−1)は、一分子中に2
個以上の加水分解性シリル基を有する化合物である限り
特に限定されるものではない。加水分解性シリル基とし
ては、例えば、珪素元素に結合したアルコキシ基、オキ
シム基、アルケニルオキシ基、アセトキシ基、ハロゲン
基等が挙げられる。これらの置換基の内、貯蔵安定性等
の観点から、珪素元素にアルコキシ基が結合したアルコ
キシシリル基が好適に用いられる。
【0008】上記アルコキシシリル基とは、モノアルコ
キシシリル基、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシ
シリル基を示す。また、アルコキシ基としては、メトキ
シ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオ
キシ基、ブトキシ基、tert‐ブトキシ基、フェノキシ
基、ベンジルオキシ基等を挙げることができる。ジアル
コキシシリル基あるいはトリアルコキシシリル基の場
合、同じアルコキシ基であってもよいし、異なるアルコ
キシ基であってもよい。また、種類の異なる加水分解性
シリル基が組み合わされて用いられても良い。
【0009】上記加水分解性シリル基を有する化合物
(A‐1)としては、揮発分の低さや、硬化後の凝集
力、接着性等の品質面から、一分子中に少なくとも2個
以上の加水分解性シリル基を有するポリマーが好適に用
いられる。用いられるポリマーの化学構造として、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール等のアルキレングリコールをモノマーユ
ニットとするポリエーテル、エステル結合を持つポリエ
ステル、アミド結合を持つポリアミド、カーボネート結
合を有するポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリスチレン、ポリオレフィン等のポリマーが挙げ
られる。これらは単独重合体であっても良いし、共重合
体であっても良い。
【0010】上記ポリマー中のアルコキシシリル基の結
合位置は、ポリマー末端に位置していても良いし、ポリ
マーの側鎖に位置していても良い。また、ポリマー末端
と側鎖の両方に位置していても何等問題ない。上記ポリ
マーの分子量は特に限定されないが、通常は4000〜
30000のものが用いられ、特に分子量が10000
〜30000で分子量分布(Mw/Mn)が1. 6以下
のものが硬化性、接着性が良好で取り扱いやすく、好適
に用いられる。
【0011】上記化合物(A‐1)として、MSポリマ
ーS‐203、S‐303、S‐903等、サイリルS
AT‐200、MA‐403、MA‐447(鐘淵化学
工業社製)、エクセスターESS‐2410、ESS‐
2420、ESS‐3630(旭硝子社製)等の市販の
化合物を用いても良い。
【0012】上記加水分改正シリル基を有する化合物
(A−1)を架橋させる為の酸性リン酸化合物(B−
1)は、化合物(A−1)を架橋させ得る限り特に限定
されない。上記酸性リン酸化合物は、少なくとも式1に
示される様な構造を持つ化合物であり、例えば、式2に
示される様な化合物であり、より具体的には、例えば、
リン酸モノメチルエステル、リン酸ジメチルエステル、
リン酸モノエチルエステル、リン酸ジエチルエステル、
リン酸モノプロピルエステル、リン酸ジプロピルエステ
ル、リン酸モノブチルエステル、リン酸ジブチルエステ
ル、リン酸モノ(2‐エチル)ヘキシルエステル、リン
酸ジ(2‐エチル)ヘキシルエステル、リン酸モノデシ
ルエステル、リン酸ジデシルエステル、リン酸モノイソ
デシルエステル、リン酸ジイソデシルエステル、リン酸
モノオレイルエステル、リン酸ジオレイルエステル、リ
ン酸モノテトラコシルエステル、リン酸ジテトラコシル
エステル、リン酸モノ(2‐メタクリロイルオキシ)エ
チルエステル、リン酸ジ(2‐メタクリロイルオキシ)
エチルエステル、リン酸モノフェニルエステル、リン酸
ジフェニルエステル、リン酸モノベンジルエステル、リ
ン酸ジベンジルエステル、リン酸モノトルイルエステ
ル、リン酸ジトルイルエステル、リン酸モノ‐1‐ナフ
チルエステル、リン酸ジ‐1‐ナフチルエステル、リン
酸モノ‐2‐ナフチルエステル、リン酸ジ‐2‐ナフチ
ルエステル、リン酸ビナフチルエステル等を挙げること
ができる。これら化合物は単独で用いられても良いし2
種以上が併用されて用いられても良い。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】上記化合物(B‐1)の量は、化合物(A
‐1)が十分硬化し、接着力が発現される限り何等制限
を受けないが、化合物(A‐1)100重量部に対し
て、化合物(B‐1)10〜900重量部が好ましい。
化合物(B‐1)が10重量部より少ない場合、化合物
(A‐1)の架橋が不十分になりやすく、化合物(B‐
1)が900重量部より多くしても増量効果が認められ
難くなる。
【0016】上記一分子中に2個以上のイソシアネート
基を有する化合物としては、ジフェニルメタンジイソシ
アネート(MDI)、トルイレンジイソシアネート(T
DI)、ナフチレン‐1, 5‐ジイソシアネート、o‐
トルイレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリ
イソシアネート、トリス(p‐イソシアネートフェニ
ル)チオホスファイト、ポリメチレンポリフェニルイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)
などの単量体、またはこれらのイソシアヌレート変性
体、ウレタン変性体、ビゥレット変性体、カルボジイミ
ド変性体、アロファネート変性体、トリメチロールプロ
パン付加体、ブロックイソシアネート等が挙げられる。
【0017】上記一分子中に2個以上のエポキシ基を有
する化合物としては、ビスフェノールA系エポキシ樹
脂、水添ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂
肪族環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ゴム変成
エポキシ樹脂、ウレタン変成エポキシ樹脂、グリシジル
エステル系化合物、エポキシ化ポリブタジエン、エポキ
シ化SBS(SBSとは、スチレン‐ブタジエン‐スチ
レンブロック共重合体を示す)等が挙げられるが、特
に、限定されるものではない。
【0018】上記化合物(A‐2)の量は、接着性が十
分に発揮される限り特に制限されないが、化合物(A‐
1)100重量部に対して、化合物(A‐2)10〜9
00重量部が好ましい。10重量部未満の場合は化合物
(A‐2)に基づく接着強度が期待でき難くなり、90
0重量部を越えると化合物(A‐1)に基づく接着力を
得るのが困難となってしまう。
【0019】上記イソシアネート基を有する化合物を架
橋させる化合物としては、ポリアミン、ポリオール等が
挙げられる。ポリアミンとしては、例えば、末端アミノ
変成ポリエチレングリコール、末端アミノ変成ポリプロ
ピレングリコール等の末端アミノ変成ポリアルキレング
リコール;アミノ変成ポリ(メタ)アクリレート系ポリ
マー、アミノ変成ビニル系ポリマー、アミノ変成ポリエ
ステル、アミノ変成ポリカーボネート、ポリアリルアミ
ン、ポリエチレンイミン等のアミノ基を一分子中に2個
以上持つポリマー;エチレンアミン類、ジエチルアミノ
プロピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N−
アミノエチルピペラジン、トリメチルヘキサメチレンジ
アミン、脂肪族アミン変成体等の脂肪族アミン;m‐フ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジフェニルスルホン、メタキシリレンジアミン、芳香
族アミン変成体等の芳香族アミン等が挙げられる。
【0020】上記ポリオールとしては、例えば、ポリプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、水酸基変性(メタ)アクリル系ポリ
マー、水酸基変成ビニル系ポリマー、水酸基変成ポリエ
ステル、水酸基変成ポリカーボネート等が挙げられる。
【0021】上記エポキシ基を有する化合物を架橋させ
る化合物は、メルカプト基を有する化合物、アミノ基を
有する化合物、酸無水物等を挙げることができる。メル
カプト基を有する化合物としては、例えば、ペンタエリ
スリトールテトラチオグリコレート、トリメチロールプ
ロパントリチオグリコレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサチオグリコレート、末端チオール変成ポリサルフ
ァイド等が挙げられる。この際に、架橋反応を促進する
ために第三級アミン等が併用されても良い。
【0022】アミノ基を有する化合物としては、例え
ば、エチレンアミン類、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、ジメチルアミノプロピルアミン、N‐アミノエチル
ピペラジン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、脂肪
族アミン変性体等の脂肪族アミン;m‐フェニレンジア
ミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニル
スルホン、メタキシリレンジアミン、芳香族アミン変性
体等の芳香族アミンが挙げられる。
【0023】酸無水物としては、例えば、無水マレイン
酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、メチル
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、無水メチ
ルナジック酸、無水ピロメリット酸、無水ヘット酸、ド
デセニル無水コハク酸、ポリアゼライン無水コハク酸等
を挙げることができる。また、架橋を促進するために第
3級アミン、トリフェニルフォスフィン、スタナースオ
クトエート、三フッ化ホウ素錯体、ベンジルジメチルア
ミン、1,8‐ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデカ
‐7‐エン、2, 4, 6‐トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、イソシアネート類、スルフォニウム塩
類、ヨードニウム塩類、ジアゾニウム塩類、ヒドラジド
系化合物、ナイロン塩系化合物、フッ素アニオンを有す
る化合物類等が併用されても良い。
【0024】上記架橋性組成物中における化合物(B‐
2)の量は、化合物(A‐2)が十分に硬化する限り何
等制限を受けないが、化合物(A- 2)100重量部に
対して、化合物(B‐2)10〜900重量部が好まし
い。化合物(B‐2)が10重量部より少ない場合、化
合物(A‐2)の架橋が不十分になりやすく、化合物
(B‐2)が900重量部より多くしても増量効果が認
められ難くなる。
【0025】本発明の架橋性組成物には、必要に応じ
て、増粘剤・チキソトロープ剤、物性調整剤、増量剤、
補強剤、可塑剤、着色剤、難燃剤、タレ防止剤、酸化防
止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、溶剤、香料、顔料、
染料等の各種添加剤が加えられても良い。
【0026】増粘剤として、例えば、化合物(A‐1)
又は化合物(A‐2)との相溶性の良い高分子化合物か
ら選ばれ、配合される化合物から適宜選択される。例え
ば、アクリル系高分子、メタクリル系高分子、ポリビニ
ルアルコール誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン誘
導体、ポリエステル類、ポリエーテル類、ポリイソブテ
ン、ポリオレフィン類、ポリアルキレンオキシド類、ポ
リウレタン類、ポリアミド類、天然ゴム、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、NBR、SBS、SIS、SEB
S、水添NBR、水添SBS、水添SIS、水添SEB
S等を挙げることができる。また、これら共重合体、官
能基変成体を挙げることができし、これらを適宜組み合
わせてもよい。
【0027】チキソトロープ剤として、組成物がチキソ
トロピー性を発現するような物質から適宜選ばれる。例
えば、コロイダルシリカ、ポリビニルピロリドン、疎水
化炭酸カルシウム、ガラスバルーン、ガラスビーズ等を
挙げることができる。チキソトロープ剤の選択について
は、化合物(A‐1)又は化合物(A‐2)と親和性の
高い表面を有することが望ましい。
【0028】物性調整剤としては、各種シランカップリ
ング剤として、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリメ
トキシシラン、3‐アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン、N‐
(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N, N' ‐ビス‐[3‐(ト
リメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,
N' ‐ビス‐[3‐(トリエトキシシリル)プロピル]
エチレンジアミン、N, N'-ビス- [3‐(トリメトキ
シシリル)プロピル]ヘキサエチレンジアミン、N,
N'-ビス- [3‐(トリエトキシシリル)プロピル]ヘ
キサエチレンジアミン等を挙げられ、これらは単独また
は2種以上併用してもかまわない。
【0029】増量剤としては、本発明に係る組成物中に
添加してチキソトロープ性を発現しないものが好適に利
用でき、例えば、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、無水珪素、含水珪素、ケイ酸カルシウ
ム、二酸化チタン、カーボンブラック等を挙げられ、こ
れらは単独または2種以上併用してもかまわない。可塑
剤として、例えば、リン酸トリブチル、リン酸トリクレ
ジル等のリン酸エステル類、フタル酸ジオクチル等のフ
タル酸エステル類、グリセリンモノオレイル酸エステル
等の脂肪酸- 塩基酸エステル類、アジピン酸ジオクチル
等の脂肪酸二塩基酸エステル類、ポリプロピレングリコ
ール類等を挙げられ、これらは単独または2種以上併用
してもかまわない。
【0030】本発明の組成物は硬化性が優れているの
で、塗料、インク、コーティング材、表面保護材、接着
剤、シーリング材、表面処理剤、ポッディング材等に用
いることができ、特に、接着剤、シーリング剤として好
適に用いられる。
【0031】本発明の架橋性組成物を接着剤組成物とし
て用いる場合、A液組成物を一方の接合部材に塗布し、
他方の接合部材にB液組成物を塗布した後、お互いの接
合部材の被塗部を貼り合わせ架橋させることにより接着
することができる。即ち、いわゆるハネムーン接着が可
能である。あるいは、A液とB液とを予め混合した後
に、接合部材に塗布し貼り付けて使用することも可能で
ある。
【0032】本発明の架橋性組成物をシーリング材組成
物として用いる場合、A液とB液とを予め混合した後、
充填箇所に充填して施工することができる。あるいは、
A液又はB液のどちらか一方を充填箇所に塗布した後、
他方を充填して施工しても良い。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。ただ
し、下記実施例は本発明を説明するためのものであっ
て、本発明を限定するたものではない。実施例1 (架橋性組成物の調整)乾燥した0.3Lビーカー中
で、シリル基含有化合物(MSポリマーS303、鐘淵
化学工業社製)100g、α,ω‐ジアミノ‐ポリプロ
ピレングリコール(JEFFAMINE D‐200
0、Texaco Chemical Co.社製)1
00g、を均一になるまで撹拌、混合して本発明に係る
A液を調整した。 一方、別の乾燥した0.1Lビーカ
ー中で、リン酸ジ(2‐メタクリロイルオキシ)エチル
エステル100g、4,4' ‐ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)100g、を均一になるまで撹
拌、混合して本発明に係るB液を調整した。
【0034】(接着試験片の作成)上記A液をスレート
(30mm×25mm×9mm)に塗布面積が25mm
×25mmとなる様に塗布して被塗物Aを得た。さら
に、上記B液をスレート(30mm×25mm×9m
m)に塗布面積が25mm×25mmとなる様に塗布し
て被塗物Bを得た。被塗物Aと被塗物Bを塗布した組成
物面同士で貼り合わせて試験片を得た。
【0035】実施例2 実施例1において、α,ω‐ジアミノ‐ポリプロピレン
グリコール100gの代わりに、アデカハードナーEH
−252(旭電化社製)100g、4,4' ‐ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDI)100gの代わり
に、エポキシ樹脂(EP‐4100、油化シェルエポキ
シ社製)100gを使用する以外は実施例1と同様に行
った。
【0036】実施例3 実施例1で調整したA液及びB液を1対1の割合で混合
した後、該混合物をスレート(30mm×25mm×9
mm)に塗布面積が25mm×25mmとなる様に塗布
し、別のてスレート(30mm×25mm×9mm)を
貼り付ける以外は実施例1と同様に行った。
【0037】比較例1 実施例1において、α,ω‐ジアミノ‐ポリプロピレン
グリコール、4,4'‐ジフェニルメタンジイソシアネ
ートを使用しない以外は実施例1と同様に行った。
【0038】〔評価〕 (接着強度)得られた試験片について、貼り合わせ10
分後及び7日後の剪断接着強度をJIS K 6852
に準じて(試験速度5mm/min)測定した。結果を
表1に示す。 (硬化特性)A液とB液とを混合後、目地部に充填し、
室温で7日間養生した後の架橋物の状態を観察し、シー
リング剤としての使用の可否判定を行った。結果を表1
に示す。 ○印:タックが無く、ゴム状態を示しシーリング剤とし
て良好 ×印:タックが有り、もしくはゴム状態を示さずシーリ
ング剤として不適当
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の二液形室温架橋性組成物は、一
分子中に2個以上の加水分解性シリル基を有する化合物
(A‐1)、並びに、一分子中に2個以上のイソシアネ
ート基又はエポキシ基を有する化合物より選ばれる一種
類の架橋性化合物(A‐2)、又は、該架橋性化合物を
架橋せしめる化合物(B‐2)とを含有するA液と、化
合物(A‐1)を架橋させる為の酸性リン酸化合物(B
−1)、並びに、化合物(A‐2)又は化合物(B‐
2)のどちらかで、A液中に含有されない一方の化合物
とを含有するB液とからなることを特徴とする架橋性組
成物であるので、貯蔵安定性に優れ、室温で速やかに架
橋し、接着剤、シーリング材として好適に用いる事がで
きる二液型室温架橋性組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 201/02 C09J 201/02 C09K 3/10 C09K 3/10 D Fターム(参考) 4H017 AA04 AA31 AB06 AC01 AC05 AC17 4J002 BB201 BC101 BG071 CD023 CD053 CD063 CD083 CD123 CD183 CF271 CG001 CH051 CK022 CL001 CN024 EB008 EJ028 EL137 EL147 EN008 EN037 EN077 EQ018 EQ028 ER008 EU137 EU138 EV027 EV298 EW018 EW046 EY018 EZ048 FD144 FD146 FD147 FD158 GJ01 GJ02 4J034 BA01 CA05 CA15 CA17 CB03 CB07 CC03 CC05 CC12 CC23 CC29 CC34 CC45 CC52 CC61 CC65 CC67 CD01 DA01 DA03 DB04 DF01 DF02 DF32 DG03 DG04 DG23 DL03 DP02 DP06 DP17 DP18 HA06 HA07 HA08 HB03 HB06 HB07 HB08 HB09 HB12 HB15 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC61 HC63 HC64 HC65 HC67 HC71 HC73 HD05 MA22 MA24 RA08 4J036 AB07 AD08 AD09 AF06 AF10 AG00 AJ08 AK03 CB20 CD04 DA04 DB18 DB21 DB22 DC03 DC05 DC06 DC10 DC13 DC19 DC27 DC39 DC46 DD02 DD07 FB15 GA09 GA22 GA24 GA25 JA06 JA07 4J040 DA001 DB021 DG011 EC031 EC041 EC051 EC061 EC091 EC151 EC371 EC401 ED001 EE011 EF161 EF281 EF321 EF331 EG001 EH012 EH032 EL021 GA05 GA07 GA13 GA15 GA24 GA31 HB11 HB26 HB29 HB36 HC03 HC04 HC05 HC08 HD03 HD05 HD23 HD29 HD37 JA13 JB02 KA16 LA07 MA06 NA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物(A‐1)並びに、化合物(A‐
    2)及び化合物(B‐2)のどちらか一方の化合物を含
    有するA液と、化合物(B−1)並びに、化合物(A‐
    2)及び化合物(B‐2)のどちらか一方で、A液に含
    まれない方の化合物を含有するB液とからなることを特
    徴とする二液型室温架橋性組成物。但し、化合物(A‐
    1)は一分子中に2個以上の加水分解性シリル基を有す
    る化合物。化合物(A‐2)は一分子中に2個以上のイ
    ソシアネート基、又はエポキシ基を有する化合物より選
    ばれる一種類の架橋性化合物。化合物(B‐2)は架橋
    性化合物(A‐2)を架橋せしめる化合物。化合物(B
    −1)は化合物(A‐1)を架橋せしめる酸性リン酸化
    合物。
  2. 【請求項2】 化合物(A−1)が、ポリマー構造中の
    末端あるいは側鎖に加水分解性シリル基を有するポリマ
    ーであることを特徴とする請求項1記載の二液型室温架
    橋性組成物。
JP2000018727A 2000-01-27 2000-01-27 二液型室温架橋性組成物 Expired - Fee Related JP4404425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018727A JP4404425B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 二液型室温架橋性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018727A JP4404425B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 二液型室温架橋性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207058A true JP2001207058A (ja) 2001-07-31
JP4404425B2 JP4404425B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18545535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018727A Expired - Fee Related JP4404425B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 二液型室温架橋性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404425B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199721A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Konishi Co Ltd 硬化性シリコーン系樹脂の硬化触媒、及び硬化性シリコーン系樹脂組成物
JP2008007777A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kaneka Corp 2つの異なる成分系からなるハネムーン接着剤、該接着剤を用いた接着システム、製品、およびその使用
WO2010137636A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 昭和電工株式会社 エポキシ樹脂コーティング組成物
JP2011122083A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Cemedine Co Ltd 2液型接着剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199721A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Konishi Co Ltd 硬化性シリコーン系樹脂の硬化触媒、及び硬化性シリコーン系樹脂組成物
JP4592427B2 (ja) * 2005-01-18 2010-12-01 コニシ株式会社 硬化性シリコーン系樹脂の硬化触媒、及び硬化性シリコーン系樹脂組成物
JP2008007777A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kaneka Corp 2つの異なる成分系からなるハネムーン接着剤、該接着剤を用いた接着システム、製品、およびその使用
WO2010137636A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 昭和電工株式会社 エポキシ樹脂コーティング組成物
US8865801B2 (en) 2009-05-28 2014-10-21 Showa Denko K.K. Epoxy resin-based coating composition
JP2011122083A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Cemedine Co Ltd 2液型接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404425B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1279709B1 (en) Method of bonding adherend
US20040214950A1 (en) Curable composition
JP3286749B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物
CA2333399A1 (en) Two-pack type curable composition and curing agent for use therein
JP6138741B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP4328222B2 (ja) この上に更に上塗り塗装を行うための一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3516798B2 (ja) 室温硬化性2液混合型組成物
JP2006199905A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06299062A (ja) 硬化性組成物
JP2005350514A (ja) 湿気硬化型組成物とその用途
JP6557030B2 (ja) 非接着性湿気硬化型樹脂組成物
JP4404425B2 (ja) 二液型室温架橋性組成物
JP2001207070A (ja) 二液型室温架橋性組成物
JP4503939B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP4412790B2 (ja) 二液型室温架橋性組成物
JPH0657208A (ja) 耐チッピング塗料組成物
JP4747688B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法ならびにそれを用いた複層ガラス
JP2002053668A (ja) 低温硬化性樹脂組成物
JP2929230B2 (ja) 硬化性組成物およびそれを含有するホットメルト接着剤
JP5991056B2 (ja) 硬化性組成物、及びこの硬化性組成物を介在させて接着構造体を製造する方法
JP2017133342A (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP5454115B2 (ja) 硬化性組成物
JP3718366B2 (ja) 軒天井材の接着方法
JP2000178455A (ja) 一液型組成物
JP3447197B2 (ja) タイル床用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees