JP2001206385A - サイドガセット平底袋およびその製造方法 - Google Patents

サイドガセット平底袋およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001206385A
JP2001206385A JP2000041765A JP2000041765A JP2001206385A JP 2001206385 A JP2001206385 A JP 2001206385A JP 2000041765 A JP2000041765 A JP 2000041765A JP 2000041765 A JP2000041765 A JP 2000041765A JP 2001206385 A JP2001206385 A JP 2001206385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
heat
seal
members
flat bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000041765A
Other languages
English (en)
Inventor
Nana Sugimoto
奈々 杉本
Yasushi Otsuka
康司 大塚
Reiko Hiyama
玲子 桧山
Yoshitaka Aoki
敬隆 青木
Takao Okada
孝夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000041765A priority Critical patent/JP2001206385A/ja
Publication of JP2001206385A publication Critical patent/JP2001206385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自立性が良く、店頭における陳列効果が良い、
安定した密封性が得られ、内容物の収納効率がよく集積
においてデッドスペースを生じることのないサイドガセ
ット平底袋の製造方法を提供する。 【解決手段】前面および後面部材および側面部材のいず
れもが、少なくとも片面が熱融着性の複合フィルムから
形成され、前後の部材の熱融着面同士を対面させ、熱融
着面を外側にしてV字型に折り込まれた側面部材を、前
後部材間に形成し底部に底部シールされた袋を自立させ
た時に前面と底面および後面と底面との境界の稜線部が
ヒートシールにより形成されているサイドガセット平底
袋の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイドガセットタ
イプ袋であって、より安定した自立性を有するサイドガ
セット平底袋とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液状、顆粒状、粒状物などの流動
性を有する内容物を密封包装する軟包装材料を用いた包
装袋として、自立性があり、立体容器としての特徴も兼
ね備えたパウチ、例えば、熱融着層面同士を対面させて
配し、底部から2つ折りした底材を挿入して左右の端部
をヒートシールしてなる底部ガセットタイプのスタンデ
ィングパウチ、あるいは、熱融着層面同士を対面させて
配し、その左右から2つ折りした側面部材を挿入して端
部をヒートシールしてなるサイドガセットタイプの自立
袋等が多く用いられている。ところが前記サイドガセッ
トタイプの自立袋は、内容物の収納をしての段ボール等
への集積効率が良い等の長所を有するが、その構造上、
底部を折り込んで自立させるために、折り込まれた部位
のフィルムの反発により、自立安定性に欠けるという問
題があった。
【0003】従来、液状、顆粒状、粒状物などの流動性
を有する内容物を密封包装する軟包装材料を用いた包装
袋として、自立性があり、立体容器としての特徴も兼ね
備えた、熱融着層面同士を対面させて配し、その左右か
ら2つ折りした側面部材を挿入し、底部ガセットタイプ
のスタンディングパウチ、または、サイドガセットタイ
プの自立袋等が多く用いられている。図10および図1
1は従来の自立袋を示す説明図である。例えば、図10
(a)および(b)に示すような、前記スタンディング
パウチ50は、片面が熱融着性を有する複合フィルムを
用い、前面部材51と後面部材52との部材とを前記熱
融着面同士を対面させて配し、その底部から2つ折りし
た底面部材53を挿入し、その周縁部を熱接着して形成
することにより得られる。また、図10(c)〜(e)
に示すような、前記サイドガセットタイプの自立袋60
は、やはり、片面が熱融着性を有する複合フィルムを用
い、前面部材61と後面部材62とのを前記熱融着面同
士を対面させて配し、その左右から2つ折りした側面部
材を挿入し、その周縁部を熱接着して形成することによ
り得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記スタンデ
ィングパウチは、自立性は良好であるが、充填する内容
物の量に対して、その包装体を正面視した場合に大きな
ものとなり、また、図10(b)に示すように、天部は
2枚の部材をシールして形成された袋であるため、スタ
ンディングパウチ50の包装体を集積する段ボール等の
ケース内には、デッドスペースを生ずることになる。ま
た、前記スタンディングパウチ50に対して、図10
(c)〜図10(e)に示すように、前記サイドガセッ
トタイプの自立袋60は、内容物を充填した場合、略ブ
リック状となり、前記集積においても、ケース内に生ず
るデッドスペースは前記スタンディングパウチ50より
は改善されるが、その底部構造から底部折れ返し部66
の反発力のために、自立性が不安定であり、店頭の陳列
棚において転倒し易いという問題があった。そこで、自
立性を改良する方法として、特開平7-314587には、図1
1(a)〜(d)に示すように、サイドガセット袋筒部
の底部に別のフィルム75を特別の折り込みを形成して
挿入し、その周縁部においてヒートシール77すること
が提案されている。この方法によれば、自立性はよくな
るが、底部材75として別のフィルムを用意し、かつ、
前面部材71、後面部材72および左右の側面部材7
3、74と前記底部材75の周縁とヒートシールする方
法であり、自立性には優れた形状となるが底部材75
は、側面部材とは別の部材を用いているため、前記周縁
での安定したヒートシール性が得られないおそれがあ
り、内容物の漏れの発生が懸念される。本発明の課題
は、自立性が良く、店頭における陳列効果が良い、安定
した密封性が得られ、内容物の収納効率がよく集積にお
いてデッドスペースを生じることのないサイドガセット
平底袋およびその製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前面、後面部
材および左右の側面部材のいずれもが、少なくとも片面
が熱融着性の複合フィルムから形成され、前後の部材の
熱融着面同士を対面させ、熱融着面を外側にしてV字型
に折り込まれた側面部材が、前面部材と後面部材との間
に存在し、底部に底部シールを設けた袋を自立させた時
に前面と底面および後面と底面との稜線部がヒートシー
ルにより形成されていることを特徴とするサイドガセッ
ト平底袋であって、前記底部シールが舟型シールである
こと、同一の複合フィルムの両端部を合掌貼りしてフィ
ンシール部を設けた筒状体を折り込むことによって前
面、後面および左右の側面が形成されていること、前記
フィンシール部が前面または後面に設けられているこ
と、前後面部材と側面部材との重合部におけるそれぞれ
の端部に側部シールを設けたこと、前記サイドガセット
平底袋の上部に注出口が設けられていること、前記サイ
ドガセット平底袋の上部に開閉ジッパーが設けられてい
ることを含み、また、その製造方法としては、少なくと
も片面が熱融着性の複合フィルムを用い、前面の部材と
後面の部材とを前記熱融着面同士を対面させて配し、そ
の左右に前記熱融着面を外側にしてV状に折り込んだ側
面の部材をそれぞれの折り目を内側にして形成し、底部
に舟型シールにより底部を形成して一次製袋品を形成
後、前面と底面および後面と底面とにより形成される稜
線部をヒートシールすることを特徴とするサイドガセッ
ト平底袋の製造方法であり、または、少なくとも片面が
熱融着性を有する同一の複合フィルムの両端部を合掌貼
りしてフィンシール部を設けた筒状体の左右から折り込
みプレートを押し込むことによってガセット部を形成し
た後、底部に舟型の底シール部を形成して一次製袋品を
形成後、前面と底面および後面と底面とにより形成され
る稜線部をヒートシールすることを特徴とするサイドガ
セット平底袋の製造方法であって、前記稜線シールが、
前記一次製袋品の前面の部材とV状に折り込んだ側面の
部材および後面の部材とV状に折り込んだ側面の部材と
の間にフォーミング部材を最奥部まで挿入し (1)前記一次製袋品を前後に押し広げた後、(2)左
右の側面部材を再度V字状に折り込み、かつ、底部をV
字状に折り込む折り 込み部材により、左右の部材
および底部のフィルムを折り込みながら、前記フ
ォーミング部材の間隔を狭め、(3)前記折り込み部材
を当該折り込み部の外へ移動させ、かつ、フォーミング
部材 を前記の挿入した最奥部から引き戻した後、
(4)W字状に形成された袋の底部を所定の巾でヒート
シールし、(5)二次製袋品とし、(6)フォーミング
部材を二次製袋品から引き抜く工程により形成されるこ
と、前記前後フィルムの上縁部を形成する際に、注出口
を装着すること及び前記前後フィルムの上縁部を形成す
る際に、開閉ジッパーを装着することを含むものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のサイドガセット平底袋
は、柔軟な複合フィルムから形成された密封性および自
立性に優れた平底袋である。以下図面等を参照して、詳
細に説明する。図1は、本発明のサイドガセット平底袋
における実施例を示す斜視図であり、(a)平底袋の斜
視図、(b)注出口を装着した平底袋の斜視図である。
図2は、本発明のサイドガセット平底袋におけるの別の
実施例を示す斜視図であり、(a)平底袋の上部を狭く
した袋、(b)天部材と前面部材の一部を延長して形成
した注出口を形成した袋、(c)前面にフィンシール部
を設けた袋、(d)側部シールが存在しない袋、(e)
X−X部断面図である。図3は、本発明のサイドガセッ
ト平底袋の底部構造を説明する図で、(a)上部開放状
態の斜視図、(b)底面図である。図4は、サイドガセ
ット平底袋を同一の複合フィルムから形成する方法を示
す概念図である。図5は、本発明のサイドガセット平底
袋の製造方法を説明する概念図であり、(a)袋を形成
する部材、(b)底部を膨張させた状態を示す斜視図、
(c)境界部シールを説明する概念図である。図6は、
本発明のサイドガセット平底袋における別の製造方法を
説明する図であり、(a)一次製袋品、(b)フォーミ
ング部材により袋を拡幅させた状態、(c)折り込み部
材により側面部材及び底部を折り込んだ状態、(d)折
り込み部材を移動させ、かつ、フォーミング部材を所定
の距離引き下げた状態、を示す各斜視図、(e)境界部
シールの形成を説明する側面からの概念図である。図7
は、サイドガセット平底袋の袋部分を形成する各部材の
複合フィルム材質を説明する断面図である。図8は、本
発明のサイドガセット平底袋に装着する注出口およびそ
の装着方法を示す斜視図である。図9は、本発明のサイ
ドガセット平底袋に開閉ジッパー装着した実施例を示す
図である。
【0007】密封性、自立性が良好な自立袋について、
鋭意研究の結果、本発明者らは、サイドガセットタイプ
の袋の底部形状を変更することにより安定した自立性を
示すことを見出し、本発明を完成するに到ったものであ
る。
【0008】本発明のサイドガセット平底袋は、図1
(a)あるいは図1(b)に示すように、自立袋とした
際に、安定した自立性を示す底部構造としたものである
が、その構造は、前面、後面部材および左右の側面部材
のいずれもが、少なくとも片面が熱融着性の複合フィル
ムから形成され、前面および後面の部材の熱融着面同士
を対面させ、熱融着面を外側にしてV字型に折り込まれ
た側面部材が、前面、後面部材間の左右から挿入され、
両サイドの端部がヒートシールされた筒状体を形成後、
底部シールされた袋を自立させた時に前面と底面および
後面と底面との境界である稜線部がヒートシールにより
形成された(以下、稜線シール部と記載する)ものであ
る。前記筒状体は、後述するように、同一の複合フィル
ムを合掌シールして筒状に成形してもよく、また、イン
フレーション法等により製膜されたチューブ状のフィル
ムを用いてサイドガセット部を形成して得られる筒状体
であってもよい。
【0009】前記底部シールは、横方向に直線状にシー
ルする、単なる線シールでもよいが、図5(a)に示す
ように、舟型シールをし、かつ、舟型シールの外側の三
角部を断ち落とした袋が望ましい。このように、底部シ
ールが形成され、しかも底のための別部材を用いていな
いため、自立袋として底部からの漏れのおそれはない。
【0010】サイドガセット平底袋に前記稜線シール部
が形成されているために、サイドガセット袋を自立させ
た時に、前面部材の正面と底面との境界ならびに後面部
材の背面と底面との境界が明確になり、その結果、本発
明のサイドガセット袋は、従来のサイドガセット平底袋
を自立させたときに比較して、前後に転倒することが殆
どない安定した自立性を示すものとなった。なお、前記
稜線シール部は、前面部材全および/または後面部材の
巾全巾に設けてもよいし、必要な巾に設けてもよい。さ
らに、稜線シール部は、不連続な形状のシールであって
もよい。
【0011】本発明のサイドガセット平底袋における上
部の形状は、図1(a)に示すように、内容物を充填し
た後に前記線シールにより密封してもよいし、図1
(b)に示すように、成形品からなる注出口を装着して
もよい。この場合、図示はしないが、注出口から内容物
を充填し、注出口天面にインナーシール材をヒートシー
ルすることによって密封し、キャップを冠着してもよ
い。また、本発明のサイドガセット平底袋における上部
の形状は、図9(a)に示すように、開閉ジッパーを装
着してもよい。前記開閉ジッパーは、図9(d)に示す
ように、互いに嵌合可能な凸条mが設けられたテープ体
と、凹条fが設けられたテープ体からなり、袋の開口部
の内面に、両者をその凸条mと凹条fとが対向するよう
に配置し、そのテープ体部で熱接着して取り付け、凸条
mと凹条fとの嵌合または解離により、袋の開閉を容易
に、且つ繰り返し行えるようにするものである。
【0012】また、図2(a)に示すように、サイドガ
セット平底袋の側シール部を上部に狭くなるように変形
シールとし、上端部に、易引裂処理部を設けて、サイド
ガセット平底袋の先端部を引き裂いて開口部を形成し、
該開口部から内容物を注出してもよい。さらに、図2
(b)に示すように、サイドガセット平底袋の天部に別
体のフィルム6を、その周縁部において、前後部材、左
右の側面部材とヒートシールする袋の、前記天部材の一
部と、対面する前後部材または側面部材とをそれぞれ上
方に延長してその周縁部をヒートシールした延長注出口
7を形成してもよい。図2(c)に示すように、フィン
シール部16が前面または後面に設けられたパウチでも
よく、また、パウチの筒状体が同一の複合フィルムから
形成された場合には、側部シールがあってもよいし、図
2(d)に示すように、側部シールが存在しないパウチ
であってもよい。但し、この場合には、前記フィンシー
ル部16が、例えば、図2(e)に示すように、パウチ
の側部(またはいずれかの面)に存在することになる。
【0013】また、本発明における別の注出口の実施例
としては、図1(b)に示すように、サイドガセット平
底袋1の天部の端縁辺に、合成樹脂を用いて射出成形法
等によって成形された注出口30(以下、成形注出口と
記載する)を装着するものである。前記成形注出口30
は、図7に示すように注出口本体31と該注出口本体3
1に着脱自在に嵌着されるキャップ40とからなり、前
記キャップ40の嵌着は、前記成形注出口本体31に設
けられたねじ35とキャップ40のスカート部の内面に
設けられたねじとによる螺着する方式が利用できる。前
記成形注出口本体31の形状は、例えば、図7(a)に
示すように、舟形のフランジ部32に対し、その一方側
に、サイドガセット平底袋の内側に取り付けられる接着
基部33を形成し、また、他方側にサイドガセット平底
袋の外側にある注出口筒部34を設けてなる構造であ
る。前記注出口筒部34の外面には、前記キャップ40
と螺着できるように螺条35を設けてもよい。また、注
出口筒部34の外面中間部に、サイドガセット平底袋の
搬送や充填機械におけるサイドガセット平底袋の位置固
定のために必要な場合には、適宜フランジ部36、37
等を設けてもよい。
【0014】また、本発明の注出口付き自立袋に用いる
前記成形注出口30は、内容物の吸飲の際等において、
袋の内面が密着して取り出しができなくなる、いわゆる
閉塞の対策として、図7(b)に示すように前記注出口
本体31の接着基部33の下部に延長片38を設け、連
接して袋内に延長する閉塞防止リブ39を設けてもよ
い。
【0015】先ず、本発明のサイドガセット平底袋を形
成する各面の部材としては、インフレーション法等によ
り、製膜されるチューブ状の単層フィルムを用いること
もできるが、主にプラスチックを主体とする複合フィル
ムが用いられる。前記複合フィルムとしては、少なくと
も基材層と熱融着層とからなるものとし、通常、図7
(a)に示すように、前記複合フィルム20は、基材層
21と熱融着層22との間に中間層23を設けた3層
(接着層を除く)または、図7(b)に示すように中間
層を2層23(a)、23(b)とした4層、あるい
は、さらに、複数層を積層してもよい。まず、サイドガ
セット平底袋1の各面部材を構成する複合フィルム20
の基材層21としては、サイドガセット平底袋を構成す
る基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等
において優れた性質を有する合成樹脂を用いることがで
き、例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロ
ピレン系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系の樹
脂を用いることができる。また、これらの樹脂を用いた
フィルムとしては、未延伸フィルムあるいは1軸方向ま
たは2軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれも使用
することができ、フィルムの厚さとしては基本素材とし
ての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る
厚さであればよく、厚すぎると熱融着或いは易引裂処理
等の加工不良等を生ずることがあり、また、コストが上
昇するという欠点がある。基材層が薄すぎると強度、剛
性等が低下して好ましくない。本発明においては、上記
のような理由から基材層の厚みとしては12〜30μm程度
が適当である。また、前記合成樹脂製のフィルムは、必
要に応じてポリ塩化ビニリデンが塗工されたフィルムや
アルミニウムや酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化イン
ジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の蒸着層が形成さ
れたフィルムとしてバリア性を有する構成としてもよ
い。また、前記基材層21は、通常外面層として用いら
れるため、その裏面(中間層あるいは熱融着層を貼り合
わせる面)に印刷されることが多いために印刷適性も求
められる。基材層21としては、剛性があり、前記印刷
を含めた加工性などの良さから、1軸方向または2軸方
向に延伸した延伸フィルムが好適に用いられる。
【0016】また、サイドガセット平底袋1を構成する
複合フィルム20の熱融着層22としては、複合フィル
ム20を製袋する際に、熱融着により密封、封止できる
ものであればよく、例えば、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)
低密度ポリエチレン、メタロセン系触媒を用いて重合し
たエチレンーα・オレフィン共重合体、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン・アクリル
酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エ
チレン・メタクリル酸共重合体等の樹脂の一種ないしそ
れ以上からなる樹脂ないしはこれらをシート化したシー
トを使用することができる。特に前記メタロセン系触媒
を用いて重合したエチレンーα・オレフィン共重合体
は、分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているた
め、低温ヒートシール性や熱間シール性に優れており、
本発明における前、後面フィルム、側面フィルムおよび
底フィルム、天フィルムのそれぞれが集中する角部八ケ
所におけるフィルムの重なりの差による段差に起因する
シール不良防止には適した素材である。熱融着層22の
厚さとしては30〜500 μmが適当である。熱融着層22
としての厚さが30μm未満の場合、密封性不良となるお
それがあり、かつ、シール強度が不足し、落下衝撃等に
おいて破袋することがある。また、熱融着層22の厚さ
が 500μmを超えると、熱融着に時間がかかり、作業性
の低下となり、また易開封加工が困難となる。
【0017】本発明においては、前記基材層21と熱融
着層22との間に中間層23を設けてもよく、前記中間
層23は通常、前記基材層21と熱融着層22とだけで
は包装袋および自立袋としての機能を十分に果たすこと
ができない場合等に設けられる。また、中間層23は前
述のように2層以上としてもよい。前記中間層23の機
能としては、気体遮断性(ガスバリア性)、機械的強靱
性、剛性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗
性、耐寒性、耐薬品性等であり、包装袋および自立袋と
して要求されるこれらの最終的な機能は中間層23を設
けることによって達成するものである。該中間層23と
して用いられる素材としては、例えばアルミニウム、
鉄、銅、錫等の金属箔、あるいは、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボ
ネート、ポリビニルアルコール、エチレンープロピレン
共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体の
ケン化物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビニリ
デンを塗工したフィルムないしはアルミニウムや酸化珪
素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化
ジルコニウム等の蒸着を施したフィルムあるいはポリ塩
化ビニリデン等のフィルムなどを利用できる。また、こ
れら素材の一種ないしはそれ以上を組み合わせて使用す
ることができる。なお、上記中間層33の厚さとして
は、包装袋および自立袋として要求される機能を満たす
ことができれば良いのであって、必要に応じて適宜に選
ぶことができる。
【0018】また、本発明の自立袋を構成する前記複合
フィルム20は、前記基材層21、前記熱融着層22、
中間層23等を必要に応じて周知のドライラミネーショ
ン、Tダイ押出し法等を適宜用いて貼り合わせることに
より得ることができる。前記Tダイ押出し法を用いる場
合にあっては、接着性を向上させる目的で被押出側フィ
ルム等に必要に応じてアンカーコート剤を予め塗工して
もよい。
【0019】本発明のサイドガセット平底袋を形成する
複合フィルムの具体的な構成例について説明する。本発
明のサイドガセット平底袋は、前述のように、前後、左
右のそれぞれの方向において、それぞれの熱融着を有す
る面が相対する状態に配される4枚から構成される。そ
して、袋は、それらの内面同士のヒートシールにより製
袋される。従って、袋を形成するフィルムは、その材質
構成としては、少なくも片面が熱融着性を有するもの
で、用いられるフィルムは、どの部位においても同一構
成のものを用いることができる。そのフィルムとして
は、主にプラスチックを主体とする積層フィルムが用い
られるが、特に限定されず、各種パウチに用いられてい
る公知の積層フィルムはいずれも使用できる。これらの
中から、包装する内容物の種類と充填量、充填後の加熱
処理の有無等使用条件に応じて適するものを自由に選択
して使用することができる。本発明のサイドガセット平
底袋を形成するいずれの面にも共通して好ましく使用で
きる複合フィルム20の構成の具体例として以下のよう
なものが挙げられる。 (1) 0N/AD/L LDPE(#) (2) ON/AC/<HDPE/LLDPE> (#) (3) ON・ SiOX /AC/<HDPE/LLDPE> (#) (4) PET/AD/AL/AD/ON/AD/LLDPE(#) (5) PET/AD/AL/AD/ON/AD/ S-PE(#) (6) PET/AD/AL/AD/ON/AD/CPP(#) (7) PET/AD/ON/AD/AL/AD/LLDPE(#) (8) PET/AD/ON/AD/AL/AD/ S-PE(#) (9) PET/AD/ON/AD/AL/AD/CPP(#) (10) PET/AD/EVOH/AD/ON/AD/CPP(#) (11)ON/AD/O-HDPE/AD/LLDPE(#) (12)ON/AD/O-PP/AD/ LLDPE(#)
【0020】尚、上記材質構成例を略号にて記載した
が、略号はそれぞれ次の材質または層を示す。 ON: 2軸延伸ナイロンフィルム、AD: 接着剤、 LLDPE:
線状低密度ポリエチレン、 AL:アルミニウム箔、 O-HDP
E:高密度ポリエチレンの1軸延伸フィルム、LDPE: 低密
度ポリエチレン、O-PP: ポリプロピレンの1軸延伸フィ
ルム、S-PE:メタロセン系触媒を用いて重合したエチレ
ン−α・オレフィン共重合体、PET:2軸延伸ポリエステ
ルフィルム、 CPP: 未延伸ポリプロピレンフィルム、 S
iOX :シリカ蒸着層、 AC:アンカーコート、 EVOH:エチ
レン・酢酸ビニル共重合体のけん化物であり、また<
> は共押出しを示す。また、アンカーコートは、押出し
コーティングで樹脂を積層する際、接着性を向上させる
ために基材フィルム側に予めコーティングするものでプ
ライマーコートの一種である。そして、アルミニウム
箔、シリカ蒸着層、EVOHフィルムなどは、ガスバリ
ア性を付与するために積層するものである。
【0021】また、前記複合フィルム20に用いる1軸
延伸HDPEフィルムや1軸延伸PPフィルムは、前記フィル
ム注出口における袋の開口を注出口部の引き裂きによる
方法の形式において、その延伸方向が袋を開封する際の
引き裂き方向と一致するように用いることにより、引き
裂きの方向性を一層安定化させることができる。
【0022】また、熱融着層22としては、LLDPEフィ
ルムとCPP フィルムの2種類の例を挙げたが、LLDPE フ
ィルムは、ヒートシールの安定性や耐内容物性、例えば
界面活性剤に対する耐ストレスクラッキング性などに優
れ、CPPフィルムは、耐熱性、低臭性に優れており、こ
れらの性能を必要とする内容物の包装用に適している。
【0023】熱融着層22には上記のほか、充填される
内容物に応じて、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エス
テル共重合体、アイオノマー、ポリエステル樹脂、メタ
ロセン系触媒を用いて重合したエチレンーα・オレフィ
ン共重合体なども適宜選択して使用することができる。
【0024】次に、本発明のサイドガセット平底袋1の
製造方法を実施例によって説明する。少なくとも片面が
熱融着性を有する複合フィルムを用い、図5(a)に示
すように、前面および後面部材2、3を前記熱融着面同
士が対面する状態に配し、その両側部から側面部材4、
5をその熱融着面が外側となるようにして2つ折りし、
その折り目10を内側として、前記前面部材2、後面部
材3の間に挿入して、その側壁端縁を熱接着して側シー
ル部11を形成し、次に底部に底シール部13(舟型シ
ールまたは直線シール)を形成して、液体内容物であっ
ても漏れない底部を形成した一次製袋品とする。前記一
次製袋品は、図4に示すように、少なくとも片面が熱融
着性を有する同一の複合フィルム20の両端部を合掌貼
りしてフィンシール部16を設けた筒状体の左右からガ
セット折り込みプレート17を押し込むことによってガ
セット部4´、5´を形成した後、前後フィルムの両端
をヒートシールし、更に底部に舟型の底シール部13を
形成することによって一次製袋品としてもよい。このよ
うにして形成した一次製袋品の開口部から空気を吹き込
むことによって、図5(b)に示すように、底部を膨ら
ませ、底面視において、角状とし、舟底シール部と底部
を形成するサイドフィルムとの三角部に板状体81を押
し込み、底面での折り込みを良くすることが望ましい。
次に、袋の胴部を畳んで、図5(d)に示すような、ヒ
ートシール装置80に挿入し、前面フィルムの前面と底
面との境界部、および、同様にして後面フィルムの後面
と底部との境界部を熱板83によってヒートシールする
ことによって、稜線シール部14を形成することによ
り、二次製袋品すなわち本発明のサイドガセット平底袋
とすることができる。
【0025】また、前記一次製袋品から二次製袋品を得
る方法として、前記稜線シールが下記に示す工程に設け
られてもよい。前記、一次製袋品は、前記の方法と同様
にして形成後、まず、図6(b)に示すように、前記一
次製袋品の前面の部材2とV状に折り込んだ側面の部材
4,5および後面の部材3とV状に折り込んだ側面の部
材4,5との間にそれぞれ前後面のシール内寸に近い巾
を有するフォーミング部材84を最奥部まで挿入する。
前記フォーミング部材84は、図6(b)に示すよう
な、プレート状であっても良いし、2本以上の棒状体を
組み合わせたものであっても良い。そして、フォーミン
グ部材84の巾は、パウチの前後面のシール内寸に近い
巾を有するものとする。前記2枚のフォーミング部材8
4を前後に押し広げた後、左右の側面部材を再度V字状
に折り込み、かつ、底部をV字状に折り込む折り込み部
材85a,85bにより、左右の側面部材4、5および
底部のフィルムを折り込みながら、図6(d)に示すよ
うに、前記2枚のフォーミング部材84の間隔を狭め、
前記折り込み部材を当該折り込み部の外へ移動させ、か
つ、フォーミング部材を前記の挿入した最奥部から引き
戻す。この際、フォーミング部材84の引き戻しは、稜
線シールの罫線に支障のない程度10mm程度が好ましい。
前記折り込み部材85a、85bの形状は、パウチの側
面部材45および底部を折り込むことができる形状であ
れば良く、図6(b)に示すようなプレート状であって
も良いし棒状のものであっても良い。その後、図6
(e)に示すように、W字状に形成された袋の底部を、
熱板83により所定の巾でヒートシールして稜線シール
部を形成する。 その後、前記フォーミング部材を取り
外すことによって本発明のサイドガセット平底袋を得る
ことができる。
【0026】以上述べたいずれかの方法によって稜線シ
ール部14を形成することによって、本発明の平底袋の
自立性は極めて良好なものとなった。
【0027】本発明のサイドガセット平底袋に内容物を
充填密封するには、例えば、天部、側壁部の熱接着部の
際に、隅角部を除く任意の部位に未シール部を設けて、
その他の熱接着部及び注出口を形成または装着した後、
この未シール部を有するサイドガセット平底袋を充填機
に供給し、前記未シール部を開口して、充填ノズルを挿
入し、内容物を該ノズルからサイドガセット平底袋内に
充填後、前記ノズルをサイドガセット平底袋外に移動
後、前記未シール部を熱接着して密封することにより密
封することもできる。
【0028】また、本発明のサイドガセット平底袋にお
いて上縁に注出口30を装着した場合における内容物の
充填は、図示はしないが、側面部材を別部材として用い
る場合には側壁部の側シール部に未シール部を形成して
おき、該未シール部から内容物を充填後、該充填口部と
なった未シールを熱接着することにより密封することが
できる。
【0029】前記注出口を設けたサイドガセット平底袋
の場合、前記注出口30を充填口として、内容物を充填
してもよいことは当然である。
【0030】
【発明の効果】本発明のサイドガセット平底袋は、従来
のサイドガセット袋の下部をシールし、シール部を含む
底となる部分を折り込んで自立性を持たせたパウチ等と
比較して前後フィルムの底部にヒートシール部を形成し
たことによって、その自立性がよくなり、特に底部面積
が狭くても自立性が得られ、従来行っていた底部反発防
止のためのホットメルト接着剤による加工等が不要とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサイドガセット平底袋の実施例を示す
図であり、(a)平底袋の斜視図、(b)注出口を装着
した平底袋の斜視図である。
【図2】本発明のサイドガセット平底袋における別の実
施例を示す斜視図であり、(a)平底袋の上部を狭くし
た袋、(b)天部材と前面部材の一部を延長して形成し
た注出口を形成した袋、(c)前面にフィンシール部を
設けた袋、(d)側部シールがない袋、(e)X−X部
断面図である。
【図3】本発明のサイドガセット平底袋の底部構造を説
明する図で、(a)上部開放状態の斜視図、(b)底面
図である。
【図4】サイドガセット平底袋を同一の複合フィルムか
ら形成する方法を示す概念図である。
【図5】本発明のサイドガセット平底袋の製造方法を説
明する概念図であり、(a)袋を形成する部材、(b)
底部を膨張させた状態を示す斜視図、(c)境界部シー
ルを説明する概念図である。
【図6】本発明のサイドガセット平底袋における別の製
造方法を説明する図であり、(a)一次製袋品、(b)
フォーミング部材により袋を拡幅させた状態、(c)折
り込み部材により側面部材及び底部を折り込んだ状態、
(d)折り込み部材を移動させ、かつ、フォーミング部
材を所定の距離引き下げた状態、を示す各斜視図、
(e)境界部シールの形成を説明する側面からの縦断面
概念図である。
【図7】サイドガセット平底袋の袋部分を形成する各部
材の複合フィルム材質を説明する断面図である。
【図8】本発明のサイドガセット平底袋に装着する注出
口およびその装着方法を示す斜視図である。
【図9】本発明のサイドガセット平底袋に開閉ジッパー
装着した実施例を示す図である。
【図10】従来の自立袋を示す説明図である。
【図11】従来の自立袋である別の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 サイドガセット平底袋 2 前面部材 3 後面部材 4 側面部材 5 側面部材 6 天面部材 7 延長注出口 8 開閉ジッパー 10 舟型シール部 11 側シール部 12 天シール部 13 底シール部 1 稜線シール部 15 未シール部 16 フィンシール部 17 ガセット折り込みプレート 20 複合フィルム 21 基材層 22 熱融着層 23 中間層 24 接着層 30 注出口 31 注出口本体 32 舟型のフランジ 33 接着基部 34 注出口筒部 35 ねじ 36 第2のフランジ 37 第3のフランジ 38 延長片 39 閉塞防止リブ 40 キャップ 50 スタンディングパウチ 51 前面部材 52 後面部材 53 底部材 60 サイドガセット自立袋 61 前面部材 62 後面部材 63 側面部材 64 側面部材 65 注出口 66 折れ返し部 70 平底袋 71 前面部材 72 後面部材 73 側面部材 74側面部材 75 底部材 76側シール部 77 底シール部 80 シール受台 81 三角板 82 抑え装置 83 熱板 84 フォーミング部材 85a 側面 折り込み部材 85b 底部折り込み部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桧山 玲子 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 青木 敬隆 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 岡田 孝夫 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E064 AB05 BA27 BA28 BA30 BA36 BA39 BA54 BB01 BB03 BC08 BC16 BC18 FA04 FA06 GA01 HM01 HN05 HN65 HS04 3E075 AA28 BA47 BA70 BB02 CA01 DD13 DD42 DD45 DD47 GA04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面、後面部材および左右の側面部材のい
    ずれもが、少なくとも片面が熱融着性の複合フィルムか
    ら形成され、前後の部材の熱融着面同士を対面させ、熱
    融着面を外側にしてV字型に折り込まれた側面部材が、
    前面部材と後面部材との間に存在し、底部に底シール部
    を設けた袋を自立させた時に前面と底面および後面と底
    面との稜線部がヒートシールにより形成されていること
    を特徴とするサイドガセット平底袋。
  2. 【請求項2】前記底部シールが舟型シールであることを
    特徴とする請求項1に記載のサイドガセット平底袋。
  3. 【請求項3】同一の複合フィルムの両端部を合掌貼りし
    てフィンシール部を設けた筒状体を折り込むことによっ
    て前面、後面および左右の側面が形成されていることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載のサイドガセ
    ット平底袋。
  4. 【請求項4】前記フィンシール部が前面または後面に設
    けられていることを特徴とする請求項3に記載のサイド
    ガセット平底袋。
  5. 【請求項5】前後面部材と側面部材との重合部における
    それぞれの端部に側シール部を設けたことを特徴する請
    求項1から請求項4のいずれかに記載のサイドガセット
    平底袋。
  6. 【請求項6】前記サイドガセット平底袋の上部に注出口
    が設けられていることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載のサイドガセッ ト平底袋。
  7. 【請求項7】前記サイドガセット平底袋の上部に開閉ジ
    ッパーが設けられていることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のサイドガセット平底袋。
  8. 【請求項8】少なくとも片面が熱融着性の複合フィルム
    を用い、前面の部材と後面の部材とを前記熱融着面同士
    を対面させて配し、その左右に前記熱融着面を外側にし
    てV状に折り込んだ側面の部材をそれぞれの折り目を内
    側にして形成し、底部に舟型シールにより底部を形成し
    て一次製袋品を形成後、前面と底面および後面と底面と
    により形成される稜線部をヒートシールすることを特徴
    とするサイドガセット平底袋の製造方法。
  9. 【請求項9】少なくとも片面が熱融着性を有する同一の
    複合フィルムの両端部を合掌貼りしてフィンシール部を
    設けた筒状体の左右から折り込みプレートを押し込むこ
    とによってガセット部を形成した後、底部に舟型の底シ
    ール部を形成して一次製袋品を形成後、前面と底面およ
    び後面と底面とにより形成される稜線部をヒートシール
    することを特徴とするサイドガセット平底袋の製造方
    法。
  10. 【請求項10】前記稜線シールが (1)前記一次製袋品の前面の部材とV状に折り込んだ
    側面の部材および後面の部材 とV状に折り込んだ
    側面の部材との間にフォーミング部材を最奥部まで挿入
    し (2)前記一次製袋品を前後に押し広げた後、 (3)左右の側面部材を再度V字状に折り込み、かつ、
    底部をV字状に折り込む折り 込み部材により、左
    右の部材および底部のフィルムを折り込みながら、前記
    フ ォーミング部材の間隔を狭め、 (4)前記折り込み部材を当該折り込み部の外へ移動さ
    せ、かつ、フォーミング部材 を前記の挿入した最
    奥部から引き戻した後、 (5)W字状に形成された袋の底部を所定の巾でヒート
    シールし、 (6)二次製袋品とし、 (7)フォーミング部材を二次製袋品から引き抜く工程
    により形成されることを特徴とする請求項8または請求
    項9に記載のサイドガセット平底袋の製造方法。
  11. 【請求項11】前後フィルムの上縁部を形成する際に、
    注出口を装着することを特徴とする請求項8〜請求項1
    0のいずれかに記載のサイドガセット平底袋の製造方
    法。
  12. 【請求項12】前後フィルムの上縁部を形成する際に、
    開閉ジッパーを装着することを特徴とする請求項8〜請
    求項10のいずれかに記載のサイドガセット平底袋の製
    造方法。
JP2000041765A 1999-10-20 2000-02-18 サイドガセット平底袋およびその製造方法 Pending JP2001206385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041765A JP2001206385A (ja) 1999-10-20 2000-02-18 サイドガセット平底袋およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29878499 1999-10-20
JP32689799 1999-11-17
JP11-298784 1999-11-17
JP11-326897 1999-11-17
JP2000041765A JP2001206385A (ja) 1999-10-20 2000-02-18 サイドガセット平底袋およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001206385A true JP2001206385A (ja) 2001-07-31

Family

ID=27338248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041765A Pending JP2001206385A (ja) 1999-10-20 2000-02-18 サイドガセット平底袋およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001206385A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240651A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 自立性軟包装袋
US7156556B2 (en) 2001-12-25 2007-01-02 Plast Corporation Stand-up packaging pouch, package body and feed roll, and manufacturing methods therefor
JP2009132413A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Howa Sangyo Kk ピロー包装体及びサイドガセット付き包装袋
US20100183250A1 (en) * 2007-06-14 2010-07-22 Bischof + Klein Gmbh & Co. Kg Bag with Lateral Folds
US20110019942A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Carmelo Piraneo Flat Bottom, Stand-Up Bag and Method of Manufacturing Same
WO2014054760A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 日本山村硝子株式会社 パウチ容器
JP5488756B1 (ja) * 2012-10-03 2014-05-14 日本山村硝子株式会社 パウチ容器
JP2014188870A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Shinwa Kogyo Kk パウチ容器の製造方法
JP2017218200A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 東洋自動機株式会社 真空包装方法及び真空包装機
WO2020071323A1 (ja) 2018-10-01 2020-04-09 株式会社細川洋行 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
US20220143930A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-12 Goglio S.P.A. Stand-up flexible containers and methods and apparatuses for producing the containers

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156556B2 (en) 2001-12-25 2007-01-02 Plast Corporation Stand-up packaging pouch, package body and feed roll, and manufacturing methods therefor
CN100352738C (zh) * 2001-12-25 2007-12-05 雕刻普拉斯特株式会社 自立性包装袋、包装体和材料卷及其制造方法
JP2006240651A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 自立性軟包装袋
AU2008261352B2 (en) * 2007-06-14 2013-06-27 Bischof + Klein Gmbh & Co. Kg Bag with lateral folds
US20100183250A1 (en) * 2007-06-14 2010-07-22 Bischof + Klein Gmbh & Co. Kg Bag with Lateral Folds
AU2008261352C1 (en) * 2007-06-14 2013-09-12 Bischof + Klein Gmbh & Co. Kg Bag with lateral folds
JP2009132413A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Howa Sangyo Kk ピロー包装体及びサイドガセット付き包装袋
US20110019942A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Carmelo Piraneo Flat Bottom, Stand-Up Bag and Method of Manufacturing Same
US8790230B2 (en) 2009-07-22 2014-07-29 Anapo Plastics, Llc Method of manufacturing a stand-up bag
WO2014054760A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 日本山村硝子株式会社 パウチ容器
JP5488756B1 (ja) * 2012-10-03 2014-05-14 日本山村硝子株式会社 パウチ容器
JP2014188870A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Shinwa Kogyo Kk パウチ容器の製造方法
JP2017218200A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 東洋自動機株式会社 真空包装方法及び真空包装機
WO2020071323A1 (ja) 2018-10-01 2020-04-09 株式会社細川洋行 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
US20220143930A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-12 Goglio S.P.A. Stand-up flexible containers and methods and apparatuses for producing the containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108846B2 (ja) 平底袋およびその製造方法
JP2007045493A (ja) 注出口部付き袋
JP2001206385A (ja) サイドガセット平底袋およびその製造方法
JP4139494B2 (ja) 上下ガセット付き液体用パウチ
JP2005231677A (ja) チャックテープ付き袋
JP4998125B2 (ja) 注出口部付き自立袋
JP2007246157A (ja) 自立袋
JP2002002736A (ja) 注出口組合体
JP4108848B2 (ja) 注出口付き自立袋
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP5332250B2 (ja) 注出口部付き自立袋及びその製造方法
JP4786016B2 (ja) 自立性袋
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP4139498B2 (ja) 自立袋の製造方法
JP4108847B2 (ja) 詰め替え用自立袋
JP4508369B2 (ja) パウチ
JP2000118539A (ja) 粒状物用袋、及びその製造方法
JP2002002721A (ja) パウチ
JP2009248986A (ja) ガゼット袋
JP4601785B2 (ja) カートリッジ式袋
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
JP2008133002A (ja) ガセット袋
JP2002002737A (ja) 注出口組合体
JP4601777B2 (ja) カートリッジ式袋
JP5071650B2 (ja) 注出口部付き自立袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223