JP2001203277A - 半導体記憶装置およびその駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2001203277A
JP2001203277A JP2000013971A JP2000013971A JP2001203277A JP 2001203277 A JP2001203277 A JP 2001203277A JP 2000013971 A JP2000013971 A JP 2000013971A JP 2000013971 A JP2000013971 A JP 2000013971A JP 2001203277 A JP2001203277 A JP 2001203277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
shield layer
layer
word line
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000013971A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Moriya
博之 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000013971A priority Critical patent/JP2001203277A/ja
Publication of JP2001203277A publication Critical patent/JP2001203277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャパシタを含むゲインセルにおいて、記憶ノ
ードとなる導電層に対し電位変動をもたらす種々の容量
結合を抑止し、誤動作を有効に防止する。 【解決手段】ビット線と記憶ノードとの間に接続された
書き込みトランジスタと、電源電圧の供給線とビット線
との間に接続され、制御電極が記憶ノードに接続された
読み出しトランジスタTRa,TRbと、記憶ノードと
ワード線との間に接続されたキャパシタCAPa,CA
Pbとを有する。駆動信号に基づいて電位変動する第1
導電層11aと、記憶ノードとなる第2導電層8b(お
よび7b,3b)との間に、導電材料からなるシールド
層SHLが配置されている。シールド層SHLは、第1
導電層11aと、記憶ノードとなる導電層に対し誘電膜
を挟んで容量結合している第2導電層11bとの間にも
延在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるゲインセ
ルの一種である2トランジスタ−1キャパシタ型のメモ
リセルを有する半導体記憶装置と、その駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ゲインセルと称されるメモリセルには幾
つかの回路構成(セル方式)があるが、いずれのセル方
式においても、ビット線と電源電圧の供給線との間に接
続された読み出しトランジスタのオン/オフを、電荷蓄
積ノード(記憶ノード)における電荷の有無または蓄積
量に応じて制御する。したがって、ゲインセルでは、ビ
ット線に電位変化を与える読み出し電流を外部電源から
供給でき、セルを微細化してもビット線電位変化を大き
くとれる。ゲインセルの幾つかあるセル方式のうち、2
トランジスタ−1キャパシタ型のメモリセルでは、トラ
ンジスタ数が少なくキャパシタも上層配線で形成できる
ことから、ロジック部と整合性が高い製造プロセスを採
用した場合にセル面積を最も小さくできる。
【0003】図17は、2トランジスタ−1キャパシタ
型メモリセルの回路図である。このメモリセル100
は、書き込みトランジスタTW、読み出しトランジスタ
TRおよびキャパシタCAPから構成される。書き込み
トランジスタTWは、ゲートが書き込みワード線WWL
に接続され、ソース,ドレインの一方がビット線BLに
接続されている。読み出しトランジスタTRは、ゲート
が書き込みトランジスタTWのソース,ドレインの他方
に接続され、ソースがビット線BLに接続され、ドレイ
ンが電源電圧VDDの供給線に接続されている。キャパシ
タCAPは、一方電極が読み出しトランジスタTRと書
き込みトランジスタTWの接続中点に接続され、他方電
極が読み出しワード線RWLに接続されている。このキ
ャパシタCAPの一方電極、および、これに接続された
読み出しトランジスタTRと書き込みトランジスタTW
の接続中点が、当該メモリセルMCの記憶ノードSNを
なす。
【0004】このメモリセル100では、記憶ノードS
Nの電荷蓄積量を変えることによって、読み出しトラン
ジスタTRのゲート電極のバイアス値を変化させる。た
とえば、記憶ノードSNの電荷蓄積量がゼロ、または、
読み出し時の所定バイアス条件下で読み出しトランジス
タTRがオンしない程度に少ない状態を記憶データの
“0”に対応させ、読み出しトランジスタTRがオンす
るほど電荷蓄積量が多い状態を記憶データの“1”に対
応させる。
【0005】データ保持時には、書き込みトランジスタ
TWおよび読み出しトランジスタTRを共にオフさせ
て、記憶ノードSNをフローティング状態にする。
【0006】書き込み時には、書き込みワード線WWL
を活性化して書き込みトランジスタTWをオンさせて、
ビット線BLの設定電位に応じて上記した記憶ノードS
Nの電荷蓄積量を変更する。
【0007】また、読み出し時には、記憶データ“1”
の場合、上記した記憶ノードSNの電荷蓄積量が相対的
に多いので、読み出しワード線RWLを活性化しキャパ
シタCAPを介して記憶ノードSNをブーストしたとき
に、読み出しトランジスタTRがオンする。これによ
り、電荷が電源電圧VDDの供給線からビット線BLに供
給され、その電位が上昇する。一方、記憶データ“0”
の場合、記憶ノードSNの電荷蓄積量がゼロまたは相対
的に少ないので記憶ノードSNをブーストしても読み出
しトランジスタTRはオフのままを維持する。したがっ
て、ビット線BLに電位変化は生じない。この記憶デー
タに応じたビット線BLの電位変化を、図示しないセン
スアンプで検出し、記憶データとして判別する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】2トランジスタ−1キ
ャパシタ型メモリセルでは、読み出しトランジスタTR
のゲート電位(記憶ノード電位)をブーストするための
キャパシタCAPの面積は、通常、メモリセル面積の6
割程度が必要とされている。キャパシタ電極は、上層配
線層を利用して形成されるが、メモリセルアレイ全体で
は同一階層に、たとえば矩形状の電極層が行列状に多数
配置される。このため、メモリセルの微細化とともにキ
ャパシタ電極間の距離が短くなり、キャパシタ電極間の
容量結合が問題となってくる。
【0009】図18は、このキャパシタ電極間の容量結
合を説明するための図である。この図では、キャパシタ
と読み出しトランジスタの接続部分のみ示し、他は省略
されている。また、図18の左側に選択セルを、右側に
ビット線方向に隣接する非選択セルを示す。
【0010】図18において、読み出しトランジスタT
R1,TR2のゲート電極層101、プラグ102およ
び下部電極層103は、相互接続されて記憶ノードSN
を構成する。また、下部電極層103、誘電膜104お
よび上部電極層105により、キャパシタCAPが構成
されている。下部電極層103は、メモリセルごとに孤
立した矩形パターンを有するが、上部電極層105は図
と垂直な方向にセル間を貫いて長く配線され、読み出し
ワード線RWLを兼用する。
【0011】キャパシタ電極間の容量結合として、図示
のように、(1)上部電極層105同士の結合(容量C
1)、(2)上部電極層105と下部電極層103との
結合(容量C2)、および、(3)下部電極層103同
士の結合(容量C3)の3態様が存在する。
【0012】読み出し時に、選択セルが接続された読み
出しワード線RWL1に電源電圧VDDを印加すると、結
合容量C1を介して非選択の読み出しワード線RWL2
が電位変動し、その結果、非選択セルの記憶ノードSN
2の電位が変動する。また、この読み出しワード線RW
L1に電源電圧VDDが印加されたときに、結合容量C2
を介して直接、非選択セルの記憶ノードSN2の電位を
変動させてしまう。さらに、読み出しワード線RWL1
に電源電圧VDDが印加されると、セル内のキャパシタ容
量を介してキャパシタCAP1の下部電極103がブー
ストされ、その結果、近接する非選択セルの下部電極1
03が結合容量C3を介して電位変動されてしまう。
【0013】このような態様で隣接した非選択セルの記
憶ノードSN2が電位変動すると、非選択セル内の読み
出しトランジスタTR2が誤ってオンするおそれがあ
る。とくに選択セルと同じビット線に接続された非選択
セルが、このようなメカニズムでオンすると、選択セル
の保持データが“0”であるにもかかわらず、ビット線
BLがハイレベルとなることがある。この場合、ビット
線BLに接続されたセンスアンプによって、読み出しデ
ータが“1”であると判定され、誤動作してしまう。
【0014】このような誤動作は、キャパシタ電極間の
容量結合のみならず、記憶ノードとなる導電層に近接し
た他の配線層との容量結合によっても引き起こされる。
たとえば、ビット線BLあるいは書き込みトランジスタ
TWの制御線(書き込みワード線WWL)は電源電圧V
DDでフルスイングするため、これらの配線層が非選択セ
ルの記憶ノードとなる導電層に容量結合すると、上述し
たと同様に誤動作の原因となる。
【0015】本発明の目的は、キャパシタ電極間の容量
結合、あるいは記憶ノードとなる導電層と他の配線層と
の容量結合による誤動作を有効に防止できるメモリセル
構造の半導体記憶装置と、その駆動方法を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
る半導体記憶装置は、ビット線と記憶ノードとの間に接
続された書き込みトランジスタと、電源電圧の供給線と
ビット線との間に接続され、制御電極が上記記憶ノード
に接続された読み出しトランジスタと、上記記憶ノード
とワード線との間に接続されたキャパシタとを有するメ
モリセルが複数、行列状に配置された半導体記憶装置で
あって、駆動信号に基づいて電位変動する第1導電層
と、上記記憶ノードとなる第2導電層との間に、導電材
料からなるシールド層が配置されている。
【0017】上記第1および第2導電層にキャパシタの
第1電極(たとえば、下部電極)を含む場合に、上記シ
ールド層は、少なくとも下部電極間に配置された第1キ
ャパシタ間シールド層を含む。これに加えて、シールド
層は、下部電極に接続するプラグ間に形成されたプラグ
間シールド層を含む、さらにプラグに接続する読み出し
トランジスタの制御電極間に形成されたトランジスタ間
シールド層を含む構成としてもよい。あるいは、第1導
電層が隣接するメモリセルのキャパシタの第2電極(上
部電極)である場合に、上記シールド層は、第1キャパ
シタ間シールド層に加え、上部電極間に形成された第2
キャパシタ間シールド層を含む構成としてもよい。さら
に、第1導電層は、ビット線または書き込みトランジス
タの制御線である場合も本発明の適用範囲である。
【0018】誤動作を引き起こす容量結合はビット線方
向に隣接するセル間で生じることから、上記シールド層
はワード線(キャパシタの第2電極)間のスペース内に
配置するのが望ましい。また、その形状は、ワード線と
同様なストライプとしてもよく、また、セルごとに分離
させたものでもよい。セルごとに分離させた場合、個々
のシールド層を、セルアレイ内または外部で接続配線層
により連結する構成が望ましい。この構成では、シール
ド層の配置を、これと同じ階層の他の配線層などを回避
して行うことが可能となり、配線利用の自由度が高い。
シールド層は、導電材料からなることから電位固定しな
くてもある程度までならシールド効果が得られるが、好
ましくは、一定電位に固定するとよい。一定電位の供給
方法としては、メモリセルアレイ外部から行ってもよい
が、電源電圧の供給線としてセル間を貫いている半導体
不純物領域に接続する方法が採用できる。また、半導体
不純物領域により、上記接続配線層を実現してもよい。
【0019】本発明の第2の観点に係る半導体記憶装置
は、ビット線と記憶ノードとの間に接続された書き込み
トランジスタと、電源電圧の供給線とビット線との間に
接続され、制御電極が上記記憶ノードに接続された読み
出しトランジスタと、上記記憶ノードとワード線との間
に接続されたキャパシタとを有するメモリセルが複数、
行列状に配置された半導体記憶装置であって、駆動信号
に基づいて電位変動する第1導電層と、上記記憶ノード
となる導電層に対し誘電膜を挟んで容量結合している第
2導電層との間に、導電材料からなるシールド層が配置
されている。
【0020】第1および第2導電層を隣接するワード線
とした場合、シールド層に、ワード線間に形成されたキ
ャパシタ間シールド層を含む構成とするとよい。これに
加えて、シールド層は、上部電極(第2電極)に接続す
るプラグ間に形成されたプラグ間シールド層を含む、さ
らにプラグに接続する配線層間に接続された配線間シー
ルド層を含む構成としてもよい。
【0021】半導体記憶装置のメモリセルに駆動信号が
印加され、その駆動信号に基づいて第1導電層が電位変
化すると、第2導電層と容量結合してその電位を変動さ
せようとするが、本発明に係る半導体記憶装置では、両
導電層間に導電材料からなるシールド層が配置されてい
ることから、当該シールド層に電気力線が吸収され、第
2導電層側の電界が緩和される。このため、第2導電層
の電位変動が防止され、あるいは大幅に低減される。第
2導電層が記憶ノードとなる導電層の場合と、当該記憶
ノードとなる導電層に対し更に容量結合した導電層の場
合があるが、何れの場合も、シールド層の介在により記
憶ノードの電位変動が防止あるいは低減される。
【0022】本発明の第3の観点に係る半導体記憶装置
の駆動方法は、メモリセルが、メモリセルアレイ内に行
列状に複数配列され、複数のワード線それぞれに、複数
の上記メモリセルが接続され、各メモリセル内に、ビッ
ト線と記憶ノードとの間に接続された書き込みトランジ
スタと、電源電圧の供給線とビット線との間に接続さ
れ、制御電極が上記記憶ノードに接続された読み出しト
ランジスタと、上記記憶ノードと上記ワード線との間に
接続されたキャパシタとを有し、隣接するメモリセルの
キャパシタ間に、導電材料からなるシールド層が配置さ
れている半導体記憶装置の駆動方法であって、書き込み
または読み出し時に、アクセス対象のメモリセルが接続
された選択ワード線に隣接する非選択ワード線を、一定
電位で保持する。好適に、上記一定電位は接地電位であ
る。
【0023】この半導体記憶装置の駆動方法では、半導
体記憶装置内にシールド層が設けられているうえ、非選
択ワード線を電位固定することから、これと容量結合す
る第1電極は、さらに電位変動しずらくなる。
【0024】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置のメモリセ
ルアレイの回路図である。このメモリセルアレイ内に、
メモリセル(ゲインセル)MCがマトリックス状に配置
されている。
【0025】各メモリセルMCは、書き込みトランジス
タTW、読み出しトランジスタTRおよびキャパシタC
APから構成される。書き込みトランジスタTWは、ゲ
ートが書き込みワード線WWL1,WWL2またはWW
L3に接続され、ソース,ドレインの一方がビット線B
L1またはBL2に接続されている。読み出しトランジ
スタTRは、ゲートが書き込みトランジスタTWのソー
ス,ドレインの他方に接続され、ソースがビット線BL
1またはBL2に接続され、ドレインが電源電圧VDD
供給線に接続されている。キャパシタCAPは、一方電
極(第1電極)が読み出しトランジスタTRと書き込み
トランジスタTWの接続中点に接続され、他方電極(第
2電極)が読み出しワード線RWL1,RWL2または
RWL3に接続されている。このキャパシタCAPの第
1電極、および、これに接続された読み出しトランジス
タTRと書き込みトランジスタTWの接続中点が、当該
メモリセルMCの記憶ノードSNをなす。
【0026】図2〜図6に、隣接する2つのメモリセル
MCa,MCbにおいて、その読み出しトランジスタと
キャパシタの積層部分を製造工程順に断面図で示す。
【0027】図6に示すように、p型半導体基板(また
はpウエル)1の表面に素子分離絶縁層1aが形成さ
れ、その周囲の能動領域上に酸化シリコンなどからなる
ゲート絶縁膜2が成膜されている。ゲート絶縁膜2上
に、n型不純物が導入されたポリシリコンなどからゲー
ト電極3a,3bが形成されている。このゲート電極3
a,3b周囲の半導体基板1の表面部分に、n型不純物
が導入され、ソース不純物領域4とドレイン不純物領域
5が形成されている。ソース不純物領域4は、図示しな
い箇所で上層のビット線に接続され、ドレイン不純物領
域5は電源電圧VDDの供給線として機能する。
【0028】このようにして構成された読み出しトラン
ジスタTRa,TRbは、第1層間絶縁膜6内に埋め込
まれている。第1層間絶縁膜6内に、記憶ノードコンタ
クト用のプラグ7a,7bが埋め込まれている。プラグ
7a,7bは、たとえば絶縁膜との界面にTi系の密着
層を薄く介在させたタングステンなどからなり、それぞ
れゲート電極3a,3b上に接している。
【0029】このプラグ7a,7b上に、それぞれMI
M構造のキャパシタCAPa,CAPbの下部電極が形
成されている。すなわち、プラグ7a上に接続したキャ
パシタの下部電極8aと、プラグ7b上に接続したキャ
パシタの下部電極8bが、それぞれ第1層間絶縁膜6上
に形成されている。下部電極8a,8bは、たとえばポ
リシリコン、タングステン、アルミニウムまたは銅など
からなり、矩形パターンにて個々のメモリセルごとに孤
立して配置されている。
【0030】下部電極8a,8b上に第2層間絶縁膜9
が形成され、この第2層間絶縁膜9に、下部電極8a,
8bの各上面に対し周縁部に合わせ余裕を残してほぼ全
面を開口させる開口部9a,9bが形成さている。この
ようにパターンニングされた第2層間絶縁膜9、およ
び、開口部9a,9bにより露出した下部電極8a,8
bの表面がキャパシタ誘電膜10で被膜されている。そ
して、このキャパシタ誘電膜10を介して、第2層間絶
縁膜9の開口部9a,9bよりも合わせ余裕だけ一回り
大きなパターンにて、キャパシタCAPa,CAPbの
上部電極11a,11bが形成されている。上部電極1
1a,11bは、たとえばポリシリコン、タングステ
ン、アルミニウムまたは銅などから形成され、読み出し
ワード線RWLとして機能し、図6の断面と直交する方
向に平行ストライプ状に配置されている。
【0031】以上の構成は従来と同様であるが、本実施
形態では、互いに隣接する2つのメモリセルのキャパシ
タCAPa,CAPb間にシールド層SHLが形成され
ている。図6に示すシールド層SHLは、素子分離絶縁
層1a上でセル境界に沿って形成され、下層から順に、
トランジスタ間シールド層12、プラグ間シールド層1
3、第1キャパシタ間シールド層14および第2キャパ
シタ間シールド層15からなる。各シールド層は、メモ
リセルを構成する層と同じ導電材料から同時形成され
る。すなわち、トランジスタ間シールド層12はゲート
電極3a,3bと、プラグ間シールド層13はプラグ7
a,7bと、第1キャパシタ間シールド層14は下部電
極8a,8bと、第2キャパシタ間シールド層15は上
部電極11a,11bと、それぞれ同じ導電材料を用い
て同時形成される。
【0032】このような構成のメモリセルの製造では、
まず、図2に示すように、半導体基板1に素子分離絶縁
層1aを形成し、ゲート絶縁膜2として、たとえば、酸
化シリコンの薄い膜を数nm〜十数nmほど熱酸化法に
より形成する。続けて、ポリシリコンをCVD法により
堆積する。この堆積の最中に、あるいはその後のイオン
注入により、不純物をポリシリコンに添加する。ポリシ
リコン膜をパターンニングしてゲート電極3a,3bお
よびトランジスタ間シールド層12を一括して形成す
る。このパターンニングに用いたレジストを残したま
ま、ゲート電極3a,3bの両側の半導体基板1の表面
領域に不純物をイオン注入法により導入する。レジスト
を除去後に活性化アニーリングを行うと、ソース不純物
領域4およびドレイン不純物領域5が形成され、読み出
しトランジスタTRa,TRbが完成する。
【0033】図3の工程では、読み出しトランジスタT
Ra,TRbを埋め込むように第1層間絶縁膜6をCV
D法により堆積し、必要に応じて表面を平坦化する。第
1層間絶縁膜6に、ゲート電極3a,3b上に達する記
憶ノード開口部6a,6bと、トランジスタ間シールド
層12に達するシールド開口部6cを一括して形成す
る。これらの開口部6a〜6bを完全に埋め込むよう
に、ポリシリコンまたはタングステンなどの導電物質を
全面に堆積し、表面から全面エッチング(エッチバッ
ク)を行って、第1層間絶縁膜6上の不要部分を除去す
る。これにより、個々の記憶ノード開口部6a,6bに
埋め込まれたプラグ7a,7b、および、シールド開口
部6cに埋め込まれたプラグ間シールド層13が完成す
る。形成したプラグ7a,7b,プラグ間シールド層1
3の上端面を含む第1層間絶縁膜上の全面に、たとえば
ポリシリコン、タングステン、アルミニウムまたは銅な
どからなる導電膜を堆積する。この導電膜をパターンニ
ングし、下部電極8a,8bおよび第1キャパシタ間シ
ールド層14を一括して形成する。
【0034】図4の工程では、下部電極8a,8bおよ
び第1キャパシタ間シールド層14を覆って第2層間絶
縁膜9を堆積し、必要に応じて表面を平坦化する。下部
電極8aの上で開口する開口部9aおよび下部電極8b
上で開口する開口部9bを、第2層間絶縁膜9に形成す
る。全面に、すなわち開口部9a,9b内壁を含む第2
層間絶縁膜9の表面、および開口部9a,9bにより露
出した下部電極8a,8bの表面を覆って、たとえば、
酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸化タンタルからな
るキャパシタ誘電膜10を、30〜70nmほどCVD
法により成膜する。
【0035】図5の工程では、シールド層部分で開口す
るレジストパターンを形成し、このレジストパターンを
マスクとしてキャパシタ誘電膜10および第2層間絶縁
膜9をエッチングする。これにより、開口部9cが形成
され、第1キャパシタ間シールド層14の上面が露出す
る。
【0036】レジストパターンを除去後、全面に、たと
えばポリシリコン、タングステン、アルミニウムまたは
銅などからなる導電膜をCVDにより堆積する。この導
電膜を、第2層間絶縁膜9の開口部9a,9bより一回
り大きい幅を有する平行ストライプ状にパターンニング
して、図6に示す上部電極11a,11b(読み出しワ
ード線RWL)を形成する。このとき同時に、第2キャ
パシタ間シールド層15が、開口部9cを介して第1キ
ャパシタ間シールド層14上に接続して形成される。
【0037】つぎに、このような構成のメモリセルの動
作例を説明する。データ保持時には、すべての書き込み
ワード線WWL1,…およびすべての読み出しワード線
RWL1,…を接地電位で保持する。また、図示しない
ディスチャージ回路によりビット線BL1,…を接地電
位に保持させる。
【0038】読み出しのとき、ローレベルで保持されて
いた読み出しワード線(たとえばRWL2)にハイレベ
ルの読み出し電圧(たとえば、電源電圧VDD)を印加
し、他の非選択の読み出しワード線(たとえばRWL
1,RWL3)が接地される。これにより、読み出しワ
ード線RWL2に接続された全てのメモリセルにおい
て、読み出しトランジスタTRのゲート電位変化によっ
てブーストされた記憶ノードSNの電位により、読み出
しトランジスタTRがオンまたはオフする。たとえば、
“1”データ保持の場合のみ、読み出しトランジスタT
Rがオンして、ビット線BL1またはBL2が電源電圧
DDにより充電される。“0”データ保持の場合、読み
出しトランジスタTRがオフのままでビット線に電位変
化はない。また、非選択ワード線を接地することによ
り、これに連なる非選択メモリセルが誤動作することが
ない。
【0039】この保持データに応じたビット線BL1ま
たはBL2の電位変化がある程度生じた段階で、図示し
ないセンスアンプが活性化される。これにより、たとえ
ば、図示しないビット補線の電圧を参照電圧として、ビ
ット線の電位差が電源電圧VDDの振幅いっぱいまで急激
に開いて信号増幅が行われる。センスアンプにより読み
出されたデータは、図示しない列デコーダにより選択さ
れたものだけがデータ入出力線に送出され、外部に出力
される。
【0040】リフレッシュ動作では、読み出しワード線
RWL1,RWL2をローレベルにし、続いて書き込み
ワード線WWL1,WWL2をハイレベルにする。する
と、たとえば、センスアンプで増幅されラッチされてい
る信号が、そのまま書き込みデータとして、オン状態の
書き込みトランジスタTWを介して記憶ノードSNに再
書込みされる。
【0041】データ書き換えのためには、書き込みワー
ド線WWL1またはWWL2をハイレベルにして書き込
みトランジスタTWをオンさせる必要があるが、このと
き選択セルと同一書き込みワード線(たとえば、WWL
2)に接続された全てのセル内で書き込みトランジスタ
TWがオンしてしまう。したがって、これら選択セルと
同一行の非選択セルの記憶データを再現するには、新し
いデータを選択セルに書き込む前に、まず同一行のセル
全てのデータを、上記した方法で読み出す必要がある。
読み出されたデータは、たとえば、センスアンプに元デ
ータとしてラッチされる。
【0042】読み出し後、読み出しワード線(たとえ
ば、RWL2)をハイレベルからローレベルに推移させ
る。その後、選択セルが接続されたビット線(たとえ
ば、BL1)のみ行デコーダで選択して、図示しない書
き込み用のラッチ回路に保持されていた新データを、強
制的に選択ビット線BL1に設定してラッチする。続い
て、書き込みワード線WWL2をローレベルからハイレ
ベルに設定して、ビット線BL1,BL2にラッチされ
ていたデータを選択セルと同一行のセル全てに対し一斉
に書き込む。これにより、非選択セルでは元データが再
書き込みされ、選択セルは新データに書き換えられる。
【0043】なお、メモリセルMCは図1に示すものに
限定されない。たとえば、ラッチデータを強制反転させ
る機能を有する場合、読み出しトランジスタTRを電源
電圧VDDの共通線ではなく接地線に接続させてもよい。
また、読み出しトランジスタTRおよび書き込みトラン
ジスタTWの少なくとも一方をpMOSとしてもよい。
さらに、ビット線を書き込み用と読み出し用に2本対で
設けてもよいし、ワード線を1本にする構成でもよい。
ここでは詳細は省略するが、これらの変形例それぞれに
適した制御を行う。
【0044】シールド層SHLの構造は、図6に限定さ
れない。本発明では少なくとも導電層間の距離が最も近
い箇所のシールド層、すなわち第1キャパシタ間シール
ド層14および/または第2キャパシタ間シールド層1
5が存在すればよく、トランジスタ間シールド層12お
よびプラグ間シールド層13は省略可能である。この第
1および第2キャパシタ間シールド層14,15は、そ
の平面上のパターンにおいて、読み出しワード線RWL
間のスペースにワード線に沿ってセル間を貫いて長くな
るように形成してもよい。また、第1および第2キャパ
シタ間シールド層14,15を個々のセル境界辺ごとに
分離し、この個々に分離された導電層を、たとえばトラ
ンジスタ間シールド層12およびプラグ間シールド層1
3を用いて電気的に相互接続する構成でもよい。
【0045】本実施形態では、キャパシタ電極がMIM
構造であることからロジックプロセスとの整合性が高い
という一般的な利点に加え、シールド層SHLの存在に
より、非選択な隣接メモリセルが誤って動作するような
ことがない。
【0046】たとえば読み出し時に、選択された読み出
しワード線RWLに読み出し信号が印加され、それによ
って上部電極11aが電位変化すると、これが容量結合
する隣りの読み出しワード線(上部電極11b)におい
て、その電位を変動させようとする。本実施形態におい
て、この2つの上部電極11a,11b間に第2キャパ
シタ間シールド層15が配置されていることから、当該
シールド層15に電気力線が吸収され、このため、隣り
の非選択の読み出しワード線(上部電極11b)の電位
変動が防止され、あるいは大幅に低減される。
【0047】また、選択され読み出し信号が印加された
読み出しワード線(上部電極11a)に対しキャパシタ
誘電膜10を介して容量結合した下部電極8aがブース
トされると、この電位変動により、容量結合する隣りの
下部電極8bの電位が上昇しようとする。本実施形態に
おいて、この2つの下部電極8a,8b間に第1キャパ
シタ間シールド層14が配置されていることから、当該
シールド層14に電気力線が吸収され、このため、隣り
の非選択セル内の記憶ノード(下部電極8b)の電位変
動が防止され、あるいは大幅に低減される。さらに、本
実施形態ではプラグ間シールド層13およびトランジス
タ間シールド層12が設けられていることから、第1キ
ャパシタ間シールド層14の下方を回り込むような電界
が遮蔽され、さらに高いシールディング効果が得られ
る。以上の結果、本実施形態に係る不揮発性メモリ装置
では、非選択セルの誤動作が有効に防止されるという利
点がある。
【0048】第2実施形態 図7〜図10は、第2実施形態に係るメモリセルの構造
および製造工程を、隣接する2つのメモリセルMCa,
MCbの読み出しトランジスタとキャパシタの積層部分
において示す断面図である。
【0049】図10に示す第2実施形態に係るメモリセ
ルでは、下部電極が2層となっている。つまり、第1実
施形態と同様なパターンで第1層目の下部電極8a,8
bが設けられ、第1層目の下部電極8a上に接して第2
層目の下部電極8cが形成され、第1層目の下部電極8
b上に接して第2層目の下部電極8dが形成されてい
る。第2層目の下部電極8c,8dは、その周縁部が第
2層間絶縁膜9の開口部の内壁から上面にまで延在して
いる。
【0050】第2実施形態においても、第1実施形態と
同様に、4つの層12〜15からなるシールド層SHL
がセル境界部に設けられている。上記したように、記憶
ノードSNを構成する導電層の一つとして、第2層目の
下部電極8c,8dが第2層間絶縁膜9の上面にまで達
していることから、第1,第2キャパシタ間シールド層
14,15の一方のみでは、十分なシールディング効果
が得られない。第1実施形態では、第1,第2キャパシ
タ間シールド層14,15の一方のみで効果があった
が、第2実施形態では、少なくとも、第1および第2キ
ャパシタ間シールド層14,15の双方を設ける必要が
ある。
【0051】このような構成の不揮発性メモリ装置の製
造では、図7に示すように、第1実施形態と同様に、下
部電極8a,8bおよび第1キャパシタ間シールド層1
4の形成、第2層間絶縁膜9の成膜と開口部9a,9b
の形成までを行う。本実施形態では、図8に示す工程に
おいて、たとえばチタン,チタン窒化膜,タンタル,タ
ンタル窒化膜,タングステン,アルミニウムまたは銅な
どからなる導電膜を成膜する。この導電膜は、第2層間
絶縁膜9の開口部9a,9bを完全に被膜することがで
きる程度の厚さが必要である。つぎに、導電膜を開口部
9a,9bよりも一回り大きなパターンにて保護し周囲
をエッチング除去する。これにより、第2層目の下部電
極8c,8dが形成される。
【0052】その後は、図9に示すように、全面にキャ
パシタ誘電膜10を成膜した後、開口部9cを形成して
第1キャパシタ間シールド層14の上面を表出させる。
また、図10に示すように、上部電極11a,11bお
よび第2キャパシタ間シールド層15を一括して形成す
る。
【0053】第2実施形態に係る不揮発性メモリ装置で
は、第1実施形態と同様な効果が得られ、また、第1実
施形態と同様な変形が可能である。
【0054】第3実施形態 図11〜図13は、第3実施形態に係るメモリセルの構
造および製造工程を、隣接する2つのメモリセルMC
a,MCbの読み出しトランジスタとキャパシタの積層
部分において示す断面図である。
【0055】図13に示すように、第3実施形態に係る
メモリセルでは、キャパシタ電極が配線層をそのまま利
用したものでなく、配線層間の薄い導電膜を利用して形
成され、プラグを介して配線層に接続されている。すな
わち、キャパシタCAPaが、下部電極20a,キャパ
シタ誘電膜21および上部電極22aの3層構造を有
し、プラグ7a上に形成されたセルごとの孤立パターン
にて形成されている。上部電極22aが、第2層間絶縁
膜9内に形成された第2層目のプラグ23aを介して、
上層の読み出しワード線RWLaに接続されている。同
様に、キャパシタCAPbが、下部電極20b,キャパ
シタ誘電膜21および上部電極22bの3層構造を有
し、プラグ7b上に形成されたセルごとの孤立パターン
にて形成されている。上部電極22bが、第2層間絶縁
膜9内に形成された第2層目のプラグ23bを介して、
上層の読み出しワード線RWLbに接続されている。
【0056】これら下部電極20a,20bおよび上部
電極22a,22bは、たとえば、ポリシリコン、タン
グステン、アルミニウム、銅、チタン(Ti)、窒化チ
タン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(T
aN)、あるいはTiNとTiとの積層膜、TaNとT
aとの積層膜などの群から選択される材料からなる。下
部電極20a,20bおよび上部電極22a,22b
は、上記材料のうち、たとえばアルミニウムの場合、絶
縁膜との密着性を確保するために、Ti、TiN、T
a、TaN、TiNとTiとの積層膜、あるいはTaN
とTaとの積層膜などを薄く介在させた2層構造として
もよい。これらの電極20a,20b,22a,22b
は、たとえば100nm程度の膜厚とする。
【0057】第3実施形態においては、第1,第2実施
形態と同様に、第1層間絶縁膜6に埋め込まれた状態で
積層された、トランジスタ間シールド層12およびプラ
グ間シールド層13を有する。第3実施形態では、第
1,第2キャパシタ間シールド層の双方を兼用するシー
ルド層として、第2層目のプラグ間シールド層23cを
有することが、第1,第2実施形態と異なる。第2層目
のプラグ間シールド層23cは、第2層間絶縁膜9を膜
厚方向に貫いて、第1層目のプラグ間シールド層13
を、上層の接地電位の配線GNDに接続させている。
【0058】このような構成の不揮発性メモリ装置の製
造では、第1実施形態と同様に第1層目のプラグ7a,
7bおよびプラグ間シールド層13の形成を行った後、
図11に示す工程において、キャパシタCAPa,CA
Pbの形成を行う。具体的には、下部電極となる膜、キ
ャパシタ誘電膜および上部電極となる膜を、この順で成
膜した後、この積層膜上にキャパシタ部分を保護するマ
スク層(不図示)を形成して、そのマスク層周囲の積層
膜を上層の膜から順にエッチング除去する。
【0059】図12の工程では、第2層間絶縁膜9を堆
積した後、上部電極22a,22b上に接するプラグ2
3a,23bおよび第2層目のプラグ間シールド層23
cを、第1層目のプラグ形成時と同様な方法によって一
括して形成する。
【0060】その後、図13に示すように、プラグ23
a,23bおよびプラグ間シールド層23c上のそれぞ
れに接触させて、読み出しワード線RWLa,RWLb
および接地電位の配線GNDを、たとえばアルミニウム
などから一括して形成する。
【0061】このように形成されたメモリセルにおい
て、第2層目のプラグ間シールド層23cおよび接地電
位の配線GNDは、第1,第2実施形態における第1,
第2キャパシタ間シールド層14,15と同様な効果を
奏する。また、同様な変形も可能である。このとき、と
くに第3実施形態では、下部電極20a,20bおよび
上部電極22a,22bの膜厚が薄くできるので、その
分、キャパシタ間の結合容量を低減できる利点がある。
なお、第2層目のプラグ間シールド層23cは、第2層
目のプラグ23a,23bと一括して形成できるので、
特別な工程は不要である。
【0062】変形例 上記第1〜第3実施形態に共通に適用できる他の変形例
を、以下に説明する。
【0063】図14および図15は、シールド層への一
定電圧供給に関する変形例を、第2実施形態に係るメモ
リセル構造を例として示す断面図である。図14,図1
5に示す変形例では、第1〜第3実施形態におけるトラ
ンジスタ間シールド層12が省略され、プラグ間シール
ド層13が半導体基板に達するように形成されている。
このプラグ間シールド層13が接する半導体基板部分に
は、図14では、素子分離絶縁層1bの下にトランジス
タの不純物領域とは別に不純物領域30が設けられてい
る。また、図15では、トランジスタのドレイン不純物
領域5が電源電圧VDDの供給線として2セル間で共通に
設けられ、この電源電圧VDDの供給線に対しプラグ間シ
ールド層13が接触している。
【0064】シールド層SHLは電位固定されることが
望ましく、接地電位0Vで固定する場合は図14の構成
を、電源電圧VDDで固定する場合は図15の構成を採用
できる。これにより、容易にシールド層SHLの電位固
定ができる。
【0065】図16に示す変形例は、シールド層SHL
をキャパシタ間ではなく、キャパシタ電極を含む記憶ノ
ードに電位変動をもたらすような配線層とキャパシタと
の間に配置した場合である。
【0066】図16において、キャパシタCAPは第3
層目の層間絶縁膜43に埋め込まれて形成され、その下
部電極20と、読み出しトランジスタTRのゲート電極
3との間に、下層側から、第1層目のプラグ7,第2層
目の配線層40および第2層目のプラグ41が積層され
ている。これらゲート電極3,プラグ7,41,配線層
40および下部電極20によって、記憶ノードが構成さ
れる。この記憶ノードとなる導電層の近くに、たとえば
ビット線または電源電圧VDDの供給線など、高い電圧が
印加される配線42が通っている。本例では、この配線
42と記憶ノードとなる導電層との間に、図示のような
積層構造のシールド層SHLが配置されている。この変
形例においても、シールド層SHLの存在によって記憶
ノードの電位変動が抑止または抑制され、その結果、誤
動作が有効に防止される。
【0067】
【発明の効果】本発明に係る半導体記憶装置によれば、
シールド層の存在により、セル内あるいは隣接セル内で
電位変化する第1導電層の影響を受けてフローティング
状態にある記憶ノードが電位変動することがなくなる
か、あるいは電位変動幅が小さくなる。このため、当該
記憶ノードにゲートが接続された読み出しトランジスタ
の動作が原因で誤動作が発生することが有効に防止さ
れ、高い動作信頼性を得ることができる。また、本発明
に係る半導体記憶装置の駆動方法では、上記シールド層
を設けた効果に加え、記憶ノードに容量結合する非選択
ワード線を電位固定することでさらに電位変動しにくく
なり、動作信頼性をより高くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る半導体メモリ装置におけるメモ
リセルアレイの回路図である。
【図2】第1実施形態に係る半導体メモリ装置の隣接す
る2つのメモリセルにおいて、読み出しトランジスタの
形成後の断面図である。
【図3】図2に続く、下部電極形成後の断面図である。
【図4】図3に続く、キャパシタ誘電膜の成膜後の断面
図である。
【図5】図4に続く、シールド開口部の形成後の断面図
である。
【図6】図5に続く、キャパシタ形成後の断面図であ
る。
【図7】第2実施形態に係る半導体メモリ装置の隣接す
る2つのメモリセルにおいて、キャパシタ開口部の形成
後の断面図である。
【図8】図7に続く、第2層目の下部電極の形成後の断
面図である。
【図9】図8に続く、シールド開口部の形成後の断面図
である。
【図10】図9に続く、キャパシタ形成後の断面図であ
る。
【図11】第3実施形態に係る半導体メモリ装置の隣接
する2つのメモリセルにおいて、キャパシタ形成後の断
面図である。
【図12】図11に続く、第2層目のプラグ形成後の断
面図である。
【図13】図12に続く、上層配線の形成後の断面図で
ある。
【図14】第1変形例を示す断面図である。
【図15】第2変形例を示す断面図である。
【図16】第3変形例を示す断面図である。
【図17】2トランジスタ−1キャパシタ型メモリセル
の回路図である。
【図18】従来技術の解決課題として、キャパシタ電極
間の容量結合を説明するための図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、1a…素子分離絶縁層、2…ゲート絶
縁膜、3,3a,3b…ゲート電極、4…ソース不純物
領域、5…ドレイン不純物領域(電源電圧の供給線)、
6…第1層間絶縁膜、6a,6b…記憶ノード開口部、
6c…シールド開口部、7a,7b,23a,23b,
41…プラグ…プラグ(第1,第2キャパシタ間シール
ド層)、8,8a,8b,8c,8d,20,20a,
20b…下部電極(第1電極)、9…第2層間絶縁膜、
10,21…キャパシタ誘電膜、11a,11b,2
2,22a,22b…上部電極(第2電極)、12…ト
ランジスタ間シールド層、13,23c…プラグ間シー
ルド層、14…第1キャパシタ間シールド層、15…第
2キャパシタ間シールド層、30…不純物領域、40,
42…配線層、43…第3層目の層間絶縁膜、MC…ゲ
インセル(メモリセル)、TW…書き込みトランジス
タ、TR,TRa,TRb…読み出しトランジスタ、C
AP,CAPa,CAPb…キャパシタ、WWL1等…
書き込みワード線、RWL1等…読み出しワード線、B
L1等…ビット線、SN…記憶ノード、SHL…シール
ド層、GND…接地電位の配線、VDD…電源電圧。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビット線と記憶ノードとの間に接続された
    書き込みトランジスタと、電源電圧の供給線とビット線
    との間に接続され、制御電極が上記記憶ノードに接続さ
    れた読み出しトランジスタと、上記記憶ノードとワード
    線との間に接続されたキャパシタとを有するメモリセル
    が複数、行列状に配置された半導体記憶装置であって、 駆動信号に基づいて電位変動する第1導電層と、上記記
    憶ノードとなる第2導電層との間に、導電材料からなる
    シールド層が配置されている半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】上記第1および第2導電層は、上記キャパ
    シタの第1電極を含み、 上記シールド層は、上記キャパシタの第1電極間に形成
    された第1キャパシタ間シールド層を含む請求項1に記
    載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】上記第1および第2導電層は、上記キャパ
    シタの第1電極、当該第1電極に接続されたプラグを含
    み、 上記シールド層は、上記キャパシタの第1電極間に形成
    された第1キャパシタ間シールド層、上記プラグ間に形
    成されたプラグ間シールド層を含む請求項1に記載の半
    導体記憶装置。
  4. 【請求項4】上記第1および第2導電層は、上記キャパ
    シタの第1電極、当該第1電極に接続されたプラグ、当
    該プラグに接続された読み出しトランジスタの制御電極
    を含み、 上記シールド層は、上記キャパシタの第1電極間に形成
    された第1キャパシタ間シールド層、上記プラグ間に形
    成されたプラグ間シールド層、上記制御電極間に形成さ
    れたトランジスタ間シールド層を含む請求項1に記載の
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】上記第2導電層は、上記キャパシタの第1
    電極を含み、 上記第1導電層は、隣接するメモリセルの上記キャパシ
    タの第2電極であり、 上記シールド層は、上記キャパシタの第1電極間に形成
    された第1キャパシタ間シールド層、上記第2電極間に
    形成された第2キャパシタ間シールド層を含む請求項1
    に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】上記第1導電層は上記ビット線である請求
    項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】上記第1導電層は上記書き込みトランジス
    タの制御線である請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】上記キャパシタの第2電極が、メモリセル
    アレイ内で一方方向に配線された上記ワード線を兼用
    し、 当該ワード線間のスペース側に、上記シールド層が配置
    されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】上記シールド層は、上記ワード線と並行し
    セル間を一方方向に貫いたストライプ形状を有する請求
    項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】上記シールド層は、上記ワード線のスペ
    ース側で、セル境界辺ごとに分離して形成されている請
    求項8に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】上記セル境界辺ごとに分離して形成され
    たシールド層同士を接続する接続配線層をさらに有する
    請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】上記接続配線層が、半導体基板内または
    基板に支持された半導体層内に形成された不純物領域か
    らなる請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】上記不純物領域は、上記電源電圧の供給
    線を兼用する請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】上記シールド層は、上記電源電圧の供給
    線に接続されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】ビット線と記憶ノードとの間に接続され
    た書き込みトランジスタと、電源電圧の供給線とビット
    線との間に接続され、制御電極が上記記憶ノードに接続
    された読み出しトランジスタと、上記記憶ノードとワー
    ド線との間に接続されたキャパシタとを有するメモリセ
    ルが複数、行列状に配置された半導体記憶装置であっ
    て、 駆動信号に基づいて電位変動する第1導電層と、上記記
    憶ノードとなる導電層に対し誘電膜を挟んで容量結合し
    ている第2導電層との間に、導電材料からなるシールド
    層が配置されている半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】上記記憶ノードとなる導電層は、上記キ
    ャパシタの第1電極を含み、 上記キャパシタの第2電極が、メモリセルアレイ内で一
    方方向に配線された上記ワード線を兼用し、 上記第1導電層は、アクセス対象のメモリセルが接続さ
    れた選択ワード線であり、 上記第2導電層は、上記選択ワード線に隣り合う非選択
    ワード線であり、 上記シールド層に、ワード線間に形成されたキャパシタ
    間シールド層を含む請求項15に記載の半導体記憶装
    置。
  17. 【請求項17】上記記憶ノードとなる導電層は、上記キ
    ャパシタの第1電極を含み、 上記第1導電層は、アクセス対象のメモリセルが接続さ
    れた選択ワード線、当該選択ワード線上に接続されたプ
    ラグを含み、 上記第2導電層は、上記選択ワード線に隣り合う非選択
    ワード線、当該非選択ワード線上に接続されたプラグを
    含み、 上記シールド層に、ワード線間に形成されたキャパシタ
    間シールド層、上記プラグ間に接続されたプラグ間シー
    ルド層を含む請求項15に記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】上記記憶ノードとなる導電層は、上記キ
    ャパシタの第1電極を含み、 上記第1導電層は、アクセス対象のメモリセルが接続さ
    れた選択ワード線、当該選択ワード線上に接続されたプ
    ラグ、当該プラグ上に接続された配線層を含み、 上記第2導電層は、上記選択ワード線に隣り合う非選択
    ワード線、当該非選択ワード線上に接続されたプラグ、
    当該プラグ上に接続された配線層を含み、 上記シールド層に、ワード線間に形成されたキャパシタ
    間シールド層、上記プラグ間に接続されたプラグ間シー
    ルド層、上記配線層間に接続された配線間シールド層を
    含む請求項15に記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】メモリセルが、メモリセルアレイ内に行
    列状に複数配列され、 複数のワード線それぞれに、複数の上記メモリセルが接
    続され、 各メモリセル内に、ビット線と記憶ノードとの間に接続
    された書き込みトランジスタと、電源電圧の供給線とビ
    ット線との間に接続され、制御電極が上記記憶ノードに
    接続された読み出しトランジスタと、上記記憶ノードと
    上記ワード線との間に接続されたキャパシタとを有し、 隣接するメモリセルのキャパシタ間に、導電材料からな
    るシールド層が配置されている半導体記憶装置の駆動方
    法であって、 書き込みまたは読み出し時に、アクセス対象のメモリセ
    ルが接続された選択ワード線に隣接する非選択ワード線
    を、一定電位で保持する半導体記憶装置の駆動方法。
  20. 【請求項20】上記一定電位は、接地電位である請求項
    19に記載の半導体記憶装置の駆動方法。
JP2000013971A 2000-01-18 2000-01-18 半導体記憶装置およびその駆動方法 Pending JP2001203277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013971A JP2001203277A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体記憶装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013971A JP2001203277A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体記憶装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203277A true JP2001203277A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013971A Pending JP2001203277A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体記憶装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203277A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501419A (ja) * 2001-08-28 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性半導体メモリ
JP2011204347A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法
JP2011216175A (ja) * 2010-02-19 2011-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2012008390A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013214729A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
JP2014160535A (ja) * 2010-04-07 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015043449A (ja) * 2010-01-15 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019111525A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法
JP2021114612A (ja) * 2009-12-18 2021-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501419A (ja) * 2001-08-28 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性半導体メモリ
JP7445796B2 (ja) 2009-12-18 2024-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022166273A (ja) * 2009-12-18 2022-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021114612A (ja) * 2009-12-18 2021-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7233591B2 (ja) 2009-12-18 2023-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7130083B2 (ja) 2009-12-18 2022-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015043449A (ja) * 2010-01-15 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2011216175A (ja) * 2010-02-19 2011-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011204347A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法
JP2014160535A (ja) * 2010-04-07 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8502292B2 (en) 2010-07-16 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with memory cells
WO2012008390A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10170630B2 (en) 2012-03-05 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor memory device
JP2013214729A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
CN111418066A (zh) * 2017-12-04 2020-07-14 索尼半导体解决方案公司 半导体存储器装置、电子设备和读取信息的方法
JP7159199B2 (ja) 2017-12-04 2022-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法
US11139310B2 (en) 2017-12-04 2021-10-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor memory device, electronic apparatus, and method of reading data
JPWO2019111525A1 (ja) * 2017-12-04 2020-12-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法
WO2019111525A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法
CN111418066B (zh) * 2017-12-04 2024-06-11 索尼半导体解决方案公司 半导体存储器装置、电子设备和读取信息的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100746890B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US5300799A (en) Nonvolatile semiconductor storage device with ferroelectric capacitors
KR100787664B1 (ko) 반도체 장치
JP3174209B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置、不揮発性強誘電体メモリアレイ装置及びそのメモリアレイ装置の形成方法
JP2002093924A (ja) 半導体記憶装置
US6967365B2 (en) Ferroelectric memory cell with angled cell transistor active region and methods for fabricating the same
JPH09283725A (ja) キャパシタがないdramおよびその製造方法
KR20020064627A (ko) 반도체 불휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
US4962476A (en) Semiconductor memory device having bit lines less liable to have influences of the adjacent bit lines
US5963466A (en) Ferroelectric memory having a common plate electrode
JPH08250673A (ja) 半導体装置
US6078074A (en) Semiconductor device having multilayer metal interconnection
US5606193A (en) DRAM and MROM cells with similar structure
US6730950B1 (en) Local interconnect using the electrode of a ferroelectric
US6482658B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory having shunt lines
US20020127801A1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory and method for fabricating the same
JP2007110068A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001203277A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
US6353550B1 (en) Ferroelectric memory device
JP2940169B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2000243857A (ja) 半導体メモリデバイス及びその製造方法
KR19990001773A (ko) 기준 셀 커패시터로 선형 커패시터를 사용하는 강유전체 메모리소자, 그에 저장된 정보를 읽는 방법 및 그 제조방법
US6172897B1 (en) Semiconductor memory and write and read methods of the same
JP2002298573A (ja) 隣接メモリセル間でセルプレートを共有する強誘電体メモリ素子及びその駆動方法
JP2001053165A (ja) 半導体装置およびその駆動方法