JP2001202510A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001202510A
JP2001202510A JP2000013319A JP2000013319A JP2001202510A JP 2001202510 A JP2001202510 A JP 2001202510A JP 2000013319 A JP2000013319 A JP 2000013319A JP 2000013319 A JP2000013319 A JP 2000013319A JP 2001202510 A JP2001202510 A JP 2001202510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
creating
frequency component
created
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000013319A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arahata
弘之 新畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000013319A priority Critical patent/JP2001202510A/ja
Publication of JP2001202510A publication Critical patent/JP2001202510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象画像に応じて鮮鋭化の強度を適宜変更可
能な構成とすることで、対象画像に対して適切な鮮鋭化
処理を確実に行うことができる画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】 階調変換手段114は、対象画像を階調
変換する際に用いる階調変換曲線を作成する。加算係数
作成手段115は、上記階調変換曲線から得られる画素
値に基づいた加算係数を作成する。平滑画像作成手段1
16は、対象画像の平滑化画像を作成する。高周波成分
作成手段117は、上記平滑化画像及び対象画像から高
周波成分を作成する。高周波成分加算手段118は、上
記加算係数に基づいて上記高周波成分を対象画像へ加算
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、画像の鮮
鋭化を行う装置或いはシステムに用いられる、画像処理
装置、画像処理システム、画像処理方法、及びそれを実
施するための処理ステップをコンピュータが読出可能に
格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より例えば、X線等の放射線撮影に
より得られた撮影画像に対する鮮鋭化処理として、特許
第1530832号公報等に記載された方法がある。こ
の方法は、撮影画像において、低画素値の領域は、鮮鋭
化の強度を抑えてノイズ強調を防ぎ、照射領域(被検査
体の必要領域のみにしかX線を照射しない“照射領域し
ぼり”により形成される領域)等の注目領域は、鮮鋭化
の強度を保つことで、画像診断に最適な撮影画像を提供
し、診断能を上げることを目的としており、処理後の画
像の画素値を“SD”、オリジナル画像(入力画像)の
画素値を“Sorg”、オリジナル画像をマスクサイズM
×M画素で移動平均をとって生成した平滑化画像の平均
画素値を“SUS”とし、変数Cを持って、
【0003】
【数1】
【0004】なる式(1)及び(2)で表わされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の鮮鋭化処理方法では、対象画像に応じて
鮮鋭化の強度を変更できなかったので、どのような対象
画像に対しても全て同じ強度での鮮鋭化処理が施されて
しまっていた。このため、対象画像の画素値分布によっ
ては、ノイズ領域の鮮鋭化の強度を上げたり、注目領域
の鮮鋭化の強度を上げたりすることができない場合があ
った。
【0006】また、例えば、鮮鋭化処理後の画像を、モ
ニタで表示出力したり、フィルム上ヘプリント出力する
場合、当該画像に対して階調変換処理を施すのが一般的
であるが、従来では、鮮鋭化の強度と、階調変換処理で
用いる階調曲線とを組み合わせて、鮮鋭化の強度を変化
させる、という思想がなかった。このため、鮮鋭化処理
及び階調変換処理後の画像において、注目領域に対して
適切に鮮鋭化処理が施されていない、或いはこれとは逆
に、不必要な領域に対して鮮鋭化処理が施されている、
というような問題が生じる場合があった。
【0007】また、従来の鮮鋭化処理方法では、平滑化
画像の生成の際に用いるマスクサイズ(M×M画素)
を、1つの対象画像内で変更するという思想がなかった
ので、領域毎に強調したい周波数を変更することができ
なかった。
【0008】また、従来の鮮鋭化処理方法では、対象画
像の注目領域等の任意の領域のみに当該処理を施す、と
いう思想がなく、不要領域をも含む対象画像全体に対し
て当該処理を施すようになされていた。これは、非常に
非効率的であり、その処理時間も長くなってしまう。
【0009】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、対象画像に応じて鮮鋭化の強度
を適宜変更可能な構成とすることで、対象画像に対して
適切な鮮鋭化処理を確実に行うことができる、画像処理
装置、画像処理システム、画像処理方法、及びそれを実
施するための処理ステップをコンピュータが読出可能に
格納した記憶媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、対象画像に対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭
化処理手段と、対象画像に基づいて、上記鮮鋭化処理手
段での鮮鋭化処理を制御する制御手段とを備えることを
特徴とする。
【0011】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記制御手段は、対象画像を階調変換する際に用いる階
調変換曲線を作成する階調変換手段と、上記階調変換手
段にて作成された階調変換曲線から得られる画素値に基
づいて、高周波成分を対象画像に加算する強度を示す加
算係数を作成する加算係数作成手段とを含み、上記鮮鋭
化処理手段は、対象画像の平滑化画像を作成する平滑画
像作成手段と、上記平滑画像作成手段にて作成された平
滑化画像及び対象画像から高周波成分を作成する高周波
成分作成手段と、上記加算係数作成手段にて作成された
加算係数に基づいて、上記高周波成分作成手段にて作成
された高周波成分を対象画像へ加算する高周波成分加算
手段とを含むことを特徴とする。
【0012】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記制御手段は、対象画像を階調変換する際に用いる階
調変換曲線を作成する階調変換手段と、上記階調変換手
段にて作成された階調変換曲線から得られる画素値に基
づいて、高周波成分を対象画像の平滑化画像に加算する
強度を示す加算係数を作成する加算係数作成手段とを含
み、上記鮮鋭化処理手段は、対象画像の平滑化画像を作
成する平滑画像作成手段と、上記平滑画像作成手段にて
作成された平滑化画像及び対象画像から高周波成分を作
成する高周波成分作成手段と、上記加算係数作成手段に
て作成された加算係数に基づいて、上記高周波成分作成
手段にて作成された高周波成分を、上記平滑画像作成手
段にて作成された平滑化画像へ加算する高周波成分加算
手段とを含むことを特徴とする。
【0013】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記制御手段は、対象画像から特徴量を抽出する特徴量
抽出手段と、上記特徴量抽出手段にて得られた特徴量に
基づいて、高周波成分を対象画像に加算する強度を示す
加算係数を作成する加算係数作成手段とを含み、上記鮮
鋭化処理手段は、対象画像の平滑化画像を作成する平滑
画像作成手段と、上記平滑画像作成手段にて作成された
平滑化画像及び対象画像から高周波成分を作成する高周
波成分作成手段と、上記加算係数作成手段にて作成され
た加算係数に基づいて、上記高周波成分作成手段にて作
成された高周波成分を対象画像へ加算する高周波成分加
算手段とを含むことを特徴とする。
【0014】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記制御手段は、対象画像から特徴量を抽出する特徴量
抽出手段と、上記特徴量抽出手段にて得られた特徴量に
基づいて、高周波成分を対象画像の平滑化画像に加算す
る強度を示す加算係数を作成する加算係数作成手段とを
含み、上記鮮鋭化処理手段は、対象画像の平滑化画像を
作成する平滑画像作成手段と、上記平滑画像作成手段に
て作成された平滑化画像及び対象画像から高周波成分を
作成する高周波成分作成手段と、上記加算係数作成手段
にて作成された加算係数に基づいて、上記高周波成分作
成手段にて作成された高周波成分を、上記平滑画像作成
手段にて作成された平滑化画像へ加算する高周波成分加
算手段とを含むことを特徴とする。
【0015】第6の発明は、上記第2〜5の何れかの発
明において、上記加算係数作成手段にて作成される加算
係数は、上記高周波成分の加算対象の画像の画素値に対
する微分が連続する係数を含むことを特徴とする。
【0016】第7の発明は、上記第1の発明において、
上記制御手段は、対象画像に基づいて、対象画像の平滑
化画像を作成するためのマスクサイズ係数を作成するマ
スクサイズ係数作成手段を含み、上記鮮鋭化処理手段
は、上記マスクサイズ係数作成手段にて作成されたマス
クサイズ係数で示されるマスクサイズに基づいて、対象
画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成手段と、上記
平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像及び対象画
像から高周波成分を作成する高周波成分作成手段と、上
記高周波成分作成手段にて作成された高周波成分を対象
画像へ加算する高周波成分加算手段とを含むことを特徴
とする。
【0017】第8の発明は、上記第7の発明において、
上記マスクサイズ係数作成手段は、対象画像を階調変換
する際に用いる階調変換曲線から得られる画素値に基づ
いて、上記マスクサイズ係数を作成することを特徴とす
る。
【0018】第9の発明は、上記第7の発明において、
上記マスクサイズ係数作成手段は、対象画像の所定領域
から得られる特徴量に基づいて、上記マスクサイズ係数
を作成することを特徴とする。
【0019】第10の発明は、上記第7の発明におい
て、上記マスクサイズ係数作成手段は、対象画像の所定
領域に基づいて、上記マスクサイズ係数を作成すること
を特徴とする。
【0020】第11の発明は、上記第7の発明におい
て、上記マスクサイズ係数作成手段にて作成されるマス
クサイズ係数は、上記高周波成分の加算対象の画像の画
素値に対する微分が連続する係数を含むことを特徴とす
る。
【0021】第12の発明は、上記第9又は10の発明
において、対象画像は、放射線撮影により得られた画像
を含み、上記所定領域は、照射野領域及び被写体領域の
少なくとも何れかを含むことを特徴とする。
【0022】第13の発明は、上記第2、3、4、5、
及び7の何れかの発明において、上記平滑画像作成手段
は、モルフォロジ関数を用いて平滑化画像を作成する方
法、及び移動平均法によって平滑化画像を作成する方法
の少なくとも何れかの方法により、上記平滑化画像を作
成することを特徴とする。
【0023】第14の発明は、上記第1の発明におい
て、対象画像は、放射線撮影により得られた画像を含む
ことを特徴とする。
【0024】第15の発明は、複数の機器が互いに通信
可能に接続されてなる画像処理システムであって、上記
複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜
14の何れかに記載の画像処理装置の機能を有すること
を特徴とする。
【0025】第16の発明は、入力画像毎に異なる鮮鋭
化処理を施すステップを含む画像処理方法であることを
特徴とする。
【0026】第17の発明は、入力画像を階調変換する
際に用いる階調変換曲線を作成する階調変換ステップ
と、上記階調変換ステップにより作成された階調変換曲
線から得られる画素値に基づいて、高周波成分を入力画
像に加算する強度を示す加算係数を作成する加算係数作
成ステップと、入力画像の平滑化画像を作成する平滑画
像作成ステップと、上記平滑画像作成ステップにより作
成された平滑化画像を入力画像から減算して高周波成分
を作成する高周波成分作成ステップと、上記加算係数作
成手段で作成された加算係数に基づいて、上記高周波成
分作成ステップにより作成された高周波成分を入力画像
に加算する高周波成分加算ステップとを含む画像処理方
法であることを特徴とする。
【0027】第18の発明は、入力画像を階調変換する
際に用いる階調変換曲線を作成する階調変換ステップ
と、上記階調変換ステップにより作成された階調変換曲
線から得られる画素値に基づいて、高周波成分を入力画
像に加算する強度を示す加算係数を作成する加算係数作
成ステップと、入力画像の平滑化画像を作成する平滑画
像作成ステップと、上記平滑画像作成ステップにより作
成された平滑化画像を入力画像から減算して高周波成分
を作成する高周波成分作成ステップと、上記加算係数作
成手段で作成された加算係数に基づいて、上記高周波成
分作成ステップにより作成された高周波成分を、上記平
滑画像作成ステップにより作成された平滑化画像に加算
する高周波成分加算ステップとを含む画像処理方法であ
ることを特徴とする。
【0028】第19の発明は、入力画像から所定の特徴
量を抽出する特徴量抽出ステップと、上記特徴量抽出ス
テップにより抽出された特徴量に基づいて、高周波成分
を入力画像に加算する強度を示す加算係数を作成する加
算係数作成ステップと、入力画像の平滑化画像を作成す
る平滑画像作成ステップと、上記平滑画像作成ステップ
により作成された平滑化画像を入力画像から減算して高
周波成分を作成する高周波成分作成ステップと、上記加
算係数作成手段で作成された加算係数に基づいて、上記
高周波成分作成ステップにより作成された高周波成分を
入力画像に加算する高周波成分加算ステップとを含む画
像処理方法であることを特徴とする。
【0029】第20の発明は、入力画像から所定の特徴
量を抽出する特徴量抽出ステップと、上記特徴量抽出ス
テップにより抽出された特徴量に基づいて、高周波成分
を入力画像に加算する強度を示す加算係数を作成する加
算係数作成ステップと、入力画像の平滑化画像を作成す
る平滑画像作成ステップと、上記平滑画像作成ステップ
により作成された平滑化画像を入力画像から減算して高
周波成分を作成する高周波成分作成ステップと、上記加
算係数作成手段で作成された加算係数に基づいて、上記
高周波成分作成ステップにより作成された高周波成分
を、上記平滑画像作成ステップにより作成された平滑化
画像に加算する高周波成分加算ステップとを含む画像処
理方法であることを特徴とする。
【0030】第21の発明は、上記第17〜20の何れ
かの発明において、上記加算係数作成ステップは、上記
加算係数を画素値に対して微分連続に変更するステップ
を含むことを特徴とする。
【0031】第22の発明は、入力画像の画素値に基づ
いて、入力画像の平滑化画像を作成するためのマスクサ
イズ係数を作成するマスクサイズ係数作成ステップと、
上記マスクサイズ係数作成ステップにより作成されたマ
スクサイズ係数で示されるマスクサイズに基づいて、入
力画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成ステップ
と、上記平滑画像作成ステップにより作成された平滑化
画像を入力画像から減算して高周波成分を作成する高周
波成分作成ステップと、上記高周波成分作成ステップに
より作成された高周波成分を入力画像に加算する高周波
成分加算ステップとを含む画像処理方法であることを特
徴とする。
【0032】第23の発明は、上記第22の発明におい
て、上記マスクサイズ係数作成ステップは、入力画像を
階調変換する際に用いる階調変換曲線から得られる画素
値に基づいて、上記マスクサイズ係数を作成するステッ
プを含むことを特徴とする。
【0033】第24の発明は、上記第22の発明におい
て、上記マスクサイズ係数作成ステップは、入力画像の
所定領域から得られる特徴量に基づいて、上記マスクサ
イズ係数を作成するステップを含むことを特徴とする。
【0034】第25の発明は、上記第22の発明におい
て、上記マスクサイズ係数作成ステップは、上記マスク
サイズ係数を画素値に対して微分連続に変更するステッ
プを含むことを特徴とする。
【0035】第26の発明は、上記第22の発明におい
て、上記マスクサイズ係数作成ステップは、入力画像の
所定領域に基づいて、上記マスクサイズ係数を作成する
ステップを含むことを特徴とする。
【0036】第27の発明は、上記第26の発明におい
て、入力画像は、放射線撮影により得られた画像を含
み、上記所定領域は、照射野領域及び被写体領域の少な
くとも何れかを含むことを特徴とする。
【0037】第28の発明は、上記第17、18、1
9、20、及び22の何れかの発明において、上記平滑
画像作成ステップは、モルフォロジ関数で平滑化画像を
作成するステップ、及び移動平均法で平滑化画像を作成
するステップの少なくとも何れかのステップを含むこと
を特徴とする。
【0038】第29の発明は、上記第16、17、1
8、19、20、及び22の何れかの発明において、入
力画像は、放射線撮影により得られた画像を含むことを
特徴とする。
【0039】第20の発明は、請求項1〜14の何れか
に記載の画像処理装置の機能、又は請求項15記載の画
像処理システムの機能を実施するための処理プログラム
を、コンピュータが読出可能に格納した記憶媒体である
ことを特徴とする。
【0040】第31の発明は、請求項16〜29の何れ
かに記載の画像処理方法の処理ステップを、コンピュー
タが読出可能に格納した記憶媒体であることを特徴とす
る。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0042】(第1の実施の形態)本発明は、例えば、
図1に示すようなX線撮影装置100に適用される。こ
のX線撮影装置100は、鮮鋭化処理を含む画像処理機
能を有するものであり、上記図1に示すように、X線ビ
ーム102を発生するX線発生回路101と、被写体1
03を透過したX線ビーム102が結像される2次元X
線センサ104と、2次元X線センサ104から出力さ
れるX線撮影画像を収集するデータ収集回路105と、
データ収集回路105にて収集されたX線撮影画像に対
して前処理を施す前処理回路106と、前処理回路10
6での前処理後のX線撮影画像等の各種情報や各種処理
実行のための処理プログラムを記憶するメインメモリ1
09と、X線撮影実行等の指示や各種設定を本装置に対
して入力するための操作パネル110と、前処理回路1
06での前処理後のX線撮影画像から鮮鋭化処理に用い
る情報等を生成する制御回路112と、制御回路112
にて生成された情報を用いて前処理回路106での前処
理後のX線撮影画像に対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭化処
理回路113と、鮮鋭化処理回路113での鮮鋭化処理
後のX線撮影画像等を画面表示する画像表示器111
と、本装置100全体の動作制御を司るCPU108と
を備えており、データ収集回路105、前処理回路10
6、CPU108、メインメモリ109、操作パネル1
10、画像表示器111、制御回路112、及び鮮鋭化
処理回路113はそれぞれ、CPUバス107に接続さ
れ互いにデータ授受できるようになされている。
【0043】ここで、本実施の形態でのX線撮影装置1
00は、特に、処理対象となる原画像に応じて、鮮鋭化
の強度を変更する構成としている。このため、制御回路
112及び鮮鋭化処理回路113は、次のような構成と
している。
【0044】制御回路112は、前処理回路106での
前処理後のX線撮影画像(以下、「原画像」とも言う)
に対して階調変換処理を施す際に用いる階調変換曲線を
作成する階調変換回路114と、階調変換回路114で
作成された階調変換曲線によって決定される画素値に基
づいた加算係数を作成する加算係数作成回路115とを
含んでいる。加算係数作成回路115にて作成される加
算係数は、鮮鋭化処理回路113において、対象画像に
対して加算する高周波成分の強度を示す係数である。ま
た、階調変換回路114は、鮮鋭化処理回路113での
処理後の画像に対して、上記階調変換曲線に基づいて、
階調変換処理を施すようにもなされている。
【0045】鮮鋭化処理回路113は、前処理回路10
6での前処理後のX線撮影画像(原画像)の平滑化画像
を作成する平滑画像作成回路116と、平滑画像作成回
路116で作成された平滑化画像に基づいた高周波成分
を作成する高周波成分作成回路117と、高周波成分作
成回路117で作成された高周波成分を加算係数作成回
路115で作成された加算係数に基づき上記原画像へ加
算する高周波成分加算回路118とを含んでいる。
【0046】そこで、上述のようなX線撮影装置100
において、まず、メインメモリ109は、CPU108
での各種処理実行に必要なデータや処理プログラム等が
予め記憶されるものであると共に、CPU108の作業
用としてのワークメモリを含むものである。メインメモ
リ109に記憶される処理プログラム、特に、鮮鋭化処
理のための処理プログラムとして、本実施の形態では、
例えば、図2のフローチャートに従った処理プログラム
を用いる。したがって、CPU108は、上記処理プロ
グラムをメインメモリ109から読み出して実行するこ
とで、操作パネル110からの操作に従った、以下に説
明するような本装置100全体の動作制御を行う。
【0047】ステップS200:先ず、X線発生回路1
01は、被写体(被検査体)103に対してX線ビーム
102を放射する。このX線発生回路101から放射さ
れたX線ビーム102は、被検査体103を減衰しなが
ら透過して、2次元X線センサ104に到達し、2次元
X線センサ104によりX線撮影画像として出力され
る。ここでは、2次元X線センサ104から出力される
X線撮影画像を、例えば、人体部位の画像とする。
【0048】次に、データ収集回路105は、2次元X
線センサ104から出力されたX線撮影画像を電気信号
に変換し、その信号を前処理回路106に供給する。前
処理回路106は、データ収集回路105からの信号
(X線撮影画像信号)に対して、オフセット補正処理や
ゲイン補正処理等の前処理を行う。この前処理回路10
6での前処理後のX線撮影画像信号は原画像(入力画
像)の情報として、CPU108の制御により、CPU
バス107を介して、メインメモリ109、制御回路1
12、及び鮮鋭化処理回路113へそれぞれ転送され
る。
【0049】ステップS201, S202:次に、制御
回路112において、階調変換回路114は、CPUバ
ス107を介して転送されてきた原画像f0(x,y)
の特徴量を、図示していない特徴抽出回路によって取得
し(ステップS201)、その特徴量に基づいて、原画
像f0(x,y)に対して階調変換処理を施すための階
調変換曲線を作成する(ステップS202)。この結
果、例えば、図3(a)に示すような階調変換曲線が得
られる。通常、階調変換曲線は、原画像に応じて規定さ
れ、上記図3(a)の矢印で示すように、原画像に応じ
てシフトする。これについての詳細は、本願出願人が既
に出願した件に記載されている。尚、上記図3(a)に
おいて、横軸は原画像f0(x,y)の画素値を表し、
縦軸は原画像f0(x,y)の出力画像(階調変換処理
後の画像)の濃度値を表す。
【0050】ステップS203:次に、加算係数作成回
路115は、階調変換回路114にて得られた上記図3
(a)に示したような階調変換曲線に基づき、同図
(b)〜(d)に示すような加算係数A(p1,p2,
f0(x,y))を作成する。すなわち、原画像f0
(x,y)の、上記図3(a)に示したような階調変換
曲線上の、濃度(階調変換処理後の画像上で鮮鋭化処理
の基準となる濃度値)n1,n2から決定される画素値
p1,p2を持って、加算係数A(p1,p2,f0
(x,y))を作成する。尚、上記図3(b)〜(d)
において、縦軸は加算係数A(p1,p2,f0(x,
y))の値を表し、横軸は画素値を表す。
【0051】このように、加算係数A(p1,p2,f
0(x,y))での画素値p1,p2は、原画像f0
(x,y)の階調変換曲線上の濃度n1,n2から決定
されるものであるため、どのような原画像が入力されて
も、階調変換処理後の画像の同一濃度の部分には、同一
強度の鮮鋭化処理を施すことができる。例えば、上述し
たステップS201にて抽出される特徴量の安定性が悪
い場合であっても、当該特徴量の影響を受けずに、安定
して、階調変換処理後の画像の同一濃度の部分には、同
一強度の鮮鋭化処理を施すことができる。
【0052】尚、本実施の形態では、加算係数A(p
1,p2,f0(x,y))を作成する際に、2つの濃
度n1,n2から決定される2つの画素値p1,p2を
用いるようにしているが、これに限られることはなく、
それ以上の個数の濃度n1,n2,…から決定される画
素値p1,p2,…係数を用いるようにしてもよい。
【0053】上記図3(b)〜(d)に示す加算係数A
(p1,p2,f0(x,y))についてそれぞれ説明
すると、まず、同図(b)の加算係数A(p1,p2,
f0(x,y))は、同図(a)の階調変換曲線のガン
マの立っている画素値p1〜画素値p2の範囲の画素値
を有する領域で、鮮鋭化の強度が強くなり、それ以外の
領域では、鮮鋭化の強度が弱くなるようになされてい
る。一般的に、階調変換曲線のガンマの立っている領域
は、最も観察したい領域が存在する場合が多いので、上
記図3(b)の加算係数A(p1,p2,f0(x,
y))を用いることで、観察したい領域の鮮鋭度を効率
よく上げることができる。また、低濃度や高濃度の領域
は、ノイズ等の目立つ不要領域になることが多いが、上
記図3(b)の加算係数A(p1,p2,f0(x,
y))を用いれば、当該不要領域の鮮鋭度は上げられな
いので、ノイズ等が目立たない効果もある。
【0054】上記図3(c)の加算係数A(p1,p
2,f0(x,y))では、同図(a)の階調変換曲線
の画素値0〜画素値p1の範囲で単調減少となってい
る。これにより、上記図3(c)の加算係数A(p1,
p2,f0(x,y))を用いることで、同図(a)の
階調変換曲線のガンマが上がるに従って鮮鋭化の強度を
抑えることができる。また、画素値p2以上の画素値を
有する領域に対しては、鮮鋭化処理を行わないようにす
ることもできる。これは、特に、階調変換処理後の画像
において、濃度n2以下の領域では、ほぼ均一な高周波
成分の振幅を得たい場合等に有効である。
【0055】上記図3(d)の加算係数A(p1,p
2,f0(x,y))では、画素値に対する微分を連続
としている。これにより、上記図3(d)の加算係数A
(p1,p2,f0(x,y))を用いることで、、偽
輪郭の発生を抑え、鮮鋭化の強度変化が滑らかな且つ自
然な鮮鋭化処理を行うことができる。
【0056】ステップS204:次に、鮮鋭化処理回路
113において、平滑化画像作成回路116は、CPU
バス107を介して転送されてきた原画像f0(x,
y)の平滑化画像fus(x,y)を、原画像f0
(x,y)をマスクサイズM×M画素で平均移動をとる
際の当該マスクサイズを示す定数dを持って、
【0057】
【数2】
【0058】なる式(3)〜式(7)により作成する。
このような移動平均による平滑化画像の作成方法は、計
算時間が短くてよいので、効率的である。
【0059】尚、平滑化画像fus(x,y)の作成方
法としては、
【0060】
【数3】
【0061】なる式(8)〜式(11)により示され
る、モルフォジ演算を用いた方法であってもよい。式
(8)〜式(11)において、“D(x,y)”は、
【0062】
【数4】
【0063】なる式(12)によって示される円盤状フ
ィルタである。また、“r1”は任意の定数を表し、こ
の定数r1には、原画像f0(x,y)に応じた値が設
定される。このような、モルフォジ演算を用いた方法に
より得られた平滑化画像fus(x,y)のプロファイ
ルは、エッジ構造を保存しているものであり、従来の鮮
鋭化処理の欠点であるオーバーシュートやアンダーシュ
ートが起きないものである。
【0064】ステップS205:次に、高周波成分作成
回路117は、平滑化画像作成回路116にて得られた
平滑化画像fus(x,y)から、
【0065】
【数5】
【0066】なる式(13)に従って、高周波成分fh
(x,y)を作成する。
【0067】ステップS206:次に、高周波成分加算
回路118は、CPUバス107を介して転送されてき
た原画像f0(x,y)に対して、高周波成分作成回路
117にて得られた高周波成分fh(x,y)を加算
し、処理後画像fe(x,y)を作成する。このとき、
【0068】
【数6】
【0069】なる式(14)に示されるように、高周波
成分fh(x,y)に対して、加算係数作成回路115
にて得られた加算係数A(p1,p2,f0(x,
y))を乗算したものを、原画像f0(x,y)へ加算
するようにする。
【0070】ステップS207:そして、階調変換回路
114は、高周波成分加算回路118にて得られた処理
後画像fe(x,y)に対して、ステップS202にて
作成した階調変換曲線に基づき、階調変換処理を施す。
この階調変換回路114にて階調変換処理された画像
は、画像表示器111で表示されたり、フィルム上に出
力されたりする。
【0071】上述のように、本実施の形態では、対象画
像に対して階調変換処理を施す際に用いる階調変換曲線
に基づいて、高周波成分(対象画像の平滑化画像を対象
画像から減算して得られた成分)を対象画像へ加算する
強度を示す加算係数を作成し、その加算係数に基づいた
高周波成分を対象画像へ加算するように構成したので、
対象画像に応じて、鮮鋭化の強度を変更すること(鮮鋭
化処理の制御)ができる。これにより、対象画像がどの
ような画像であっても、所望の領域に所望の鮮鋭化の強
度での鮮鋭化処理を施すことができる。例えば、階調変
換処理後の画像の同一濃度の領域に対して、同一強度の
鮮鋭化処理を安定して施すことができる。したがって、
階調変換処理後の画像の注目領域となる画素値領域に対
して、適切な鮮鋭化処理を施すことができる。
【0072】また、階調変換曲線が対象画像に応じてシ
フトする場合には、対象画像の注目領域を反映して、階
調変換曲線を生成する際に用いる特徴量の抽出処理が行
われるのが一般的であるため、対象画像の注目領域も反
映した鮮鋭化処理を安定して行うことができる。
【0073】また、平滑化画像の作成を、移動平均によ
る作成方法で行うように構成すれば、処理時間の短縮を
図ることができる。また、平滑化画像の作成を、モルフ
ォロジ演算による作成方法で行うように構成すれば、オ
ーバシュートやアンダーシュート等のアーティファクト
を防ぐことができる。
【0074】高周波成分を対象画像へ加算する強度を示
す加算係数を、対象画像の階調変換曲線上の濃度から決
定されるものとしているので、その濃度値の範囲を視認
範囲とすることができる。これにより、特に、注目領域
が視認領域にあることが多いので、注目領域に対して適
切な鮮鋭化処理を行うことができるため、注目領域全体
を良好な状態で観察することが可能となり、診断能が向
上させることができる。また、階調変換曲線を得る際の
特徴量の抽出が失敗したり、安定度が低い場合であって
も、その影響を受けずに、安定して、鮮鋭化処理を行う
ことができる。
【0075】(第2の実施の形態)本実施の形態は、上
記図1に示したX線撮影装置100において、平滑画像
作成回路116にて作成された平滑化像fus(x,
y)に対して、高周波成分作成回路117にて得られた
高周波成分fh(x,y)を加算する。尚、ここでは、
上述した第1の実施の形態とは異なる構成についての
み、具体的に説明する。
【0076】先ず、階調変換回路114は、上述したよ
うにして、原画像f0(x,y)の特徴量に基づいて、
原画像f0(x,y)に対して階調変換処理を施すため
の階調変換曲線を作成する。この結果、例えば、図4
(a)に示すような階調変換曲線が得られる。尚、上記
図4(a)において、横軸は原画像f0(x,y)の画
素値を表し、縦軸は原画像f0(x,y)の出力画像
(階調変換処理後の画像)の濃度値を表す。
【0077】次に、加算係数作成回路115は、階調変
換回路114にて得られた上記図4(a)に示したよう
な階調変換曲線に基づき、同図(b)〜(d)に示すよ
うな加算係数A(p1,p2,fus(x,y))を作
成する。すなわち、平滑画像作成回路116にて作成さ
れた平滑化像fus(x,y)の、上記図4(a)に示
したような階調変換曲線上の、濃度(階調変換処理後の
画像上で鮮鋭化処理の基準となる濃度値)n1,n2か
ら決定される画素値p1,p2を持って、加算係数A
(p1,p2,fus(x,y))を作成する。尚、上
記図4(b)〜(d)において、縦軸は加算係数A(p
1,p2,fus(x,y))の値を表し、横軸は平滑
化像fus(x,y)の画素値を表す。
【0078】そして、高周波成分加算回路118は、平
滑画像作成回路116にて作成された平滑化像fus
(x,y)に対して、高周波成分作成回路117にて得
られた高周波成分fh(x,y)を加算し、処理後画像
fe'(x,y)を作成する。このとき、
【0079】
【数7】
【0080】なる式(15)に示されるように、高周波
成分fh(x,y)に対して、加算係数作成回路115
にて得られた加算係数A(p1,p2,fus(x,
y))を乗算したものを、平滑化像fus(x,y)へ
加算するようにする。
【0081】したがって、階調変換回路114は、高周
波成分加算回路118にて得られた処理後画像fe'
(x,y)に対して、階調変換処理を施すことになる。
【0082】上述のように、本実施の形態では、平滑化
画像に応じて、当該平滑化画像へ加算する高周波成分を
取得するように構成したので、平滑化画像に対して、像
高周波成分の振幅の影響を受けにくく、なだらかに高周
波成分を加算することができる。
【0083】(第3の実施の形態)本発明は、例えば、
図5に示すようなX線撮影装置300に適用される。こ
のX線撮影装置300は、上記図1に示したX線撮影装
置100と同様の構成としているが、X線撮影装置10
0が階調変換回路114を備える構成であるのに対し
て、そのかわりに特徴量抽出回路301を備える構成と
している。このような構成により、X線撮影装置300
は、特徴量抽出回路301にて得られた原画像f0
(x,y)の特徴量から、対象画像に対して加算する高
周波成分の強度を示す加算係数A(p1,p2,f0
(x,y))を作成するようになされている。
【0084】このため、メインメモリ109に記憶され
る鮮鋭化処理のための処理プログラムとして、例えば、
図5のフローチャートに従った処理プログラムを用い
る。したがって、CPU108は、上記処理プログラム
をメインメモリ109から読み出して実行することで、
操作パネル110からの操作に従った、以下に説明する
ような本装置300全体の動作制御を行う。
【0085】尚、上記図5のX線撮影装置300におい
て、上記図1のX線撮影装置100と同様に動作する箇
所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。ま
た、上記図6に示すフローチャートにおいて、上記図2
に示したフローチャートと同様に処理実行するステップ
には同じ符号を付し、その詳細は省略する。ここでは、
上述した第1の実施の形態とは異なる構成についての
み、具体的に説明する。
【0086】ステップS200:先ず、X線発生回路1
01により、被写体(被検査体)103に対してX線ビ
ーム102が放射されると、2次元X線センサ104か
らは、被写体(被検査体)103のX線撮影画像が出力
される。ここでは、2次元X線センサ104から出力さ
れるX線撮影画像を、例えば、図7に示すような、頚椎
の画像311とする。2次元X線センサ104から出力
されたX線撮影画像は、CPU108の制御により、デ
ータ収集回路105及び前処理回路106を介して、原
画像(入力画像)の情報として、メインメモリ109、
制御回路112、及び鮮鋭化処理回路113へそれぞれ
転送される。
【0087】ステップS201:次に、制御回路112
において、特徴量抽出301は、CPUバス107を介
して転送されてきた原画像f0(x,y)の特徴量を抽
出する。例えば、原画像f0(x,y)が、上記図7に
示した頚椎画像311である場合、その注目領域となる
領域312を抽出し、例えば、本願出願人が既に出願し
た件等に記載されている方法によって、注目領域312
内の画素の平均値を特徴量S1として抽出する。
【0088】ステップS203:次に、加算係数作成回
路115は、特徴量抽出回路301にて得られた特徴量
S1に基づき、例えば、図8に示すような加算係数A
(S1,f0(x,y))を作成する。尚、上記図8に
おいて、縦軸は加算係数A(S1,f0(x,y))の
値を表し、横軸は画素値を表す。
【0089】上記図8の加算係数A(S1,f0(x,
y))では、例えば、原画像f0(x,y)が、上記図
7に示した頚椎画像311であり、特徴量S1を抽出す
る注目領域312が、首部の骨領域である場合、骨領域
(312)内の画素値を中心とする一定画素値範囲に適
正な鮮鋭化処理が施されるようになされている。
【0090】ステップS204:次に、鮮鋭化処理回路
113において、平滑化画像作成回路116は、CPU
バス107を介して転送されてきた原画像f0(x,
y)の平滑化画像fus(x,y)を作成する。
【0091】ステップS205:次に、高周波成分作成
回路117は、平滑化画像作成回路116にて得られた
平滑化画像fus(x,y)から、高周波成分fh
(x,y)を作成する。
【0092】ステップS206:次に、高周波成分加算
回路118は、CPUバス107を介して転送されてき
た原画像f0(x,y)に対して、高周波成分作成回路
117にて得られた高周波成分fh(x,y)を加算
し、処理後画像fe(x,y)を作成する。このとき、
【0093】
【数8】
【0094】なる式(16)に示されるように、高周波
成分fh(x,y)に対して、加算係数作成回路115
にて得られた加算係数A(S1,f0(x,y))を乗
算したものを、原画像f0(x,y)へ加算するように
する。
【0095】ステップS207:そして、階調変換回路
114は、高周波成分加算回路118にて得られた処理
後画像fe(x,y)に対して、階調変換処理を施す。
この階調変換回路114にて階調変換処理された画像
は、画像表示器111で表示されたり、フィルム上に出
力されたりする。
【0096】上述のように、本実施の形態では、対象画
像の任意の領域(注目領域等)から抽出した特徴量に基
づいて、高周波成分(対象画像の平滑化画像を対象画像
から減算して得られた成分)を対象画像へ加算する強度
を示す加算係数を作成し、その加算係数に基づいた高周
波成分を対象画像へ加算するように構成したので、特徴
量を抽出した領域を中心に、鮮鋭化処理を施すことがで
きる。したがって、注目領域の画素値が、対象画像毎に
異なる場合であっても、それぞれの注目領域に対して同
様の効果が得られる鮮鋭化処理を施すことができる。
【0097】(第4の実施の形態)本発明は、例えば、
図9に示すようなX線撮影装置400に適用される。こ
のX線撮影装置400は、上記図1に示したX線撮影装
置100と同様の構成としているが、X線撮影装置10
0が加算係数作成回路115を備える構成であるのに対
して、そのかわりにマスクサイズ係数作成回路401を
備える構成としている。このような構成により、X線撮
影装置400は、対象画像の平滑化画像の生成の際に用
いるマスクサイズ(M×M画素)を、当該対象画像内で
変更することで、領域毎に強調したい周波数を変更する
ことが可能になされいる。
【0098】このため、メインメモリ109に記憶され
る鮮鋭化処理のための処理プログラムとして、例えば、
図10のフローチャートに従った処理プログラムを用い
る。したがって、CPU108は、上記処理プログラム
をメインメモリ109から読み出して実行することで、
操作パネル110からの操作に従った、以下に説明する
ような本装置100全体の動作制御を行う。
【0099】尚、上記図9のX線撮影装置400におい
て、上記図1のX線撮影装置100と同様に動作する箇
所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。ま
た、上記図10に示すフローチャートにおいて、上記図
2に示したフローチャートと同様に処理実行するステッ
プには同じ符号を付し、その詳細は省略する。ここで
は、上述した第1の実施の形態とは異なる構成について
のみ、具体的に説明する。
【0100】ステップS200:先ず、X線発生回路1
01により、被写体(被検査体)103に対してX線ビ
ーム102が放射されると、2次元X線センサ104か
らは、被写体(被検査体)103のX線撮影画像が出力
される。ここでは、2次元X線センサ104から出力さ
れるX線撮影画像を、例えば、人体部の画像とする。2
次元X線センサ104から出力されたX線撮影画像は、
CPU108の制御により、データ収集回路105及び
前処理回路106を介して、原画像(入力画像)の情報
として、メインメモリ109、制御回路112、及び鮮
鋭化処理回路113へそれぞれ転送される。
【0101】ステップS201, S202:次に、制御
回路112において、階調変換回路114は、CPUバ
ス107を介して転送されてきた原画像f0(x,y)
の特徴量を、図示していない特徴抽出回路によって取得
し(ステップS201)、その特徴量に基づいて、原画
像f0(x,y)に対して階調変換処理を施すための階
調変換曲線を作成する(ステップS202)。この結
果、例えば、図11(a)に示すような階調変換曲線が
得られる。通常、階調変換曲線は、原画像に応じて規定
され、上記図11(a)の矢印で示すように、原画像に
応じてシフトする。これについての詳細は、本願出願人
が既に出願した件等に記載されている。尚、上記図11
(a)において、横軸は原画像f0(x,y)の画素値
を表し、縦軸は原画像f0(x,y)の出力画像(階調
変換処理後の画像)の濃度値を表す。
【0102】ステップS411:次に、マスクサイズ係
数作成回路401は、階調変換回路114にて得られた
上記図11(a)に示したような階調変換曲線に基づ
き、同図(b)〜(d)に示すようなマスクサイズ係数
S(p1,p2,f0(x,y))を作成する。すなわ
ち、原画像f0(x,y)の、上記図11(a)に示し
たような階調変換曲線上の、濃度(階調変換処理後の画
像上で鮮鋭化処理の基準となる濃度値)n1,n2から
決定される画素値p1,p2を持って、マスクサイズ係
数S(p1,p2,f0(x,y))を作成する。ここ
でのマスクサイズ係数S(p1,p2,f0(x,
y))は、平滑画像作成回路116にて平滑化画像を作
成する際に画素値範囲を規定するマスクサイズの領域を
示す係数である。尚、上記図11(b)〜(d)におい
て、縦軸はマスクサイズ係数S(p1,p2,f0
(x,y))の値を表し、横軸は画素値を表す。
【0103】このように、マスクサイズ係数S(p1,
p2,f0(x,y))での画素値p1,p2は、原画
像f0(x,y)の階調変換曲線上の濃度n1,n2か
ら決定されるものであるため、どのような原画像が入力
されても、階調変換処理後の画像の同一濃度の部分に
は、同一強度の鮮鋭化処理を施すことができる。これ
は、鮮鋭化処理で強調される周波数は、マスクサイズに
依存する性質があるためである。例えば、上述したステ
ップS201にて抽出される特徴量の安定性が悪い場合
であっても、当該特徴量の影響を受けずに、安定して、
階調変換処理後の画像の同一濃度の部分には、同一強度
の鮮鋭化処理を施すことができる。
【0104】尚、本実施の形態では、マスクサイズ係数
S(p1,p2,f0(x,y))を作成する際に、2
つの濃度n1,n2から決定される2つの画素値p1,
p2を用いるようにしているが、これに限られることは
なく、それ以上の個数の濃度n1,n2,…から決定さ
れる画素値p1,p2,…係数を用いるようにしてもよ
い。
【0105】上記図11(b)〜(d)に示すマスクサ
イズ係数S(p1,p2,f0(x,y))についてそ
れぞれ説明すると、まず、同図(b)のマスクサイズ係
数S(p1,p2,f0(x,y))は、同図(a)の
階調変換曲線のガンマの立っている画素値p1〜画素値
p2の範囲の画素値を有する領域で、マスクサイズが大
きくなり(鮮鋭化の強度が強くなり)、それ以外の領域
では、マスクサイズが小さくなり(鮮鋭化の強度が弱く
なり)、所定画素値を有する領域では、マスクサイズが
“0”となる(鮮鋭化処理を行わない)ようになされて
いる。一般的に、階調変換曲線のガンマの立っている領
域は、最も観察したい領域が存在する場合が多いので、
上記図11(b)のマスクサイズ係数S(p1,p2,
f0(x,y))を用いることで、観察したい領域の鮮
鋭度を効率よく上げることができる。また、所定画素値
を有する領域(不要領域等)に対しては、マスクサイズ
が“0”となる(鮮鋭化処理を行わない)ので、その
分、処理時間を短縮するをことができる。また、低濃度
や高濃度の領域は、ノイズ等の目立つ不要領域になるこ
とが多いが、所定画素値を有する領域(不要領域等)に
対しては、マスクサイズが“0”となる(鮮鋭化処理を
行わない)ので、当該領域の鮮鋭度は上げられず、ノイ
ズ等が目立たない効果もある。
【0106】上記図11(c)のマスクサイズ係数S
(p1,p2,f0(x,y))では、同図(a)の階
調変換曲線の画素値0〜画素値p1の範囲で単調減少と
なっており、画素値p1の範囲で単調増加となってい
る。これにより、上記図11(c)のマスクサイズ係数
S(p1,p2,f0(x,y))を用いることで、画
素値p2〜画素値p1の画素値を有する領域に対して
は、比較的高周波成分の強調を行い、それ以外の領域に
対しては、徐々に比較的低周波成分の強調を行うことが
できる。
【0107】上記図11(d)のマスクサイズ係数S
(p1,p2,f0(x,y))では、画素値に対する
微分を連続としている。これにより、上記図11(d)
のマスクサイズ係数S(p1,p2,f0(x,y))
を用いることで、偽輪郭の発生を抑え、鮮鋭化の強度変
化が滑らかな且つ自然な鮮鋭化処理を行うことができ
る。
【0108】ステップS204:次に、鮮鋭化処理回路
113において、平滑化画像作成回路116は、CPU
バス107を介して転送されてきた原画像f0(x,
y)の平滑化画像fus(x,y)を、マスクサイズ係
数作成回路401にて得られたマスクサイズ係数S(p
1,p2,f0(x,y))を用いて、
【0109】
【数9】
【0110】なる式(17)〜式(21)により作成す
る。このような移動平均による平滑化画像の作成方法
は、計算時間が短くてよいので、効率的である。
【0111】尚、平滑化画像fus(x,y)の作成方
法としては、上述した第1の実施の形態での式(8)〜
式(12)により示される、モルフォジ演算を用いた方
法であってもよい。但し、式(12)における“ r
1”は、マスクサイズ係数作成回路401にて得られた
マスクサイズ係数S(p1,p2,f0(x,y))に
より決定される変数であり、
【0112】
【数10】
【0113】なる式(22)で表される。このような、
モルフォジ演算を用いた方法により得られた平滑化画像
fus(x,y)のプロファイルは、エッジ構造を保存
しているものであり、従来の鮮鋭化処理の欠点であるオ
ーバーシュートやアンダーシュートが起きないものであ
る。
【0114】ステップS205:次に、高周波成分作成
回路117は、平滑化画像作成回路116にて得られた
平滑化画像fus(x,y)から、高周波成分fh
(x,y)を作成する。
【0115】ステップS206:次に、高周波成分加算
回路118は、
【0116】
【数11】
【0117】なる式(23)に示されるように、CPU
バス107を介して転送されてきた原画像f0(x,
y)に対して、高周波成分作成回路117にて得られた
高周波成分fh(x,y)を加算し、処理後画像fe
(x,y)を作成する。
【0118】ステップS207:そして、階調変換回路
114は、高周波成分加算回路118にて得られた処理
後画像fe(x,y)に対して、ステップS202にて
作成した階調変換曲線に基づき、階調変換処理を施す。
この階調変換回路114にて階調変換処理された画像
は、画像表示器111で表示されたり、フィルム上に出
力されたりする。
【0119】上述のように、本実施の形態では、対象画
像に対して階調変換処理を施す際に用いる階調変換曲線
に基づいて、平滑化画像を生成するためのマスクサイズ
係数を作成し、そのマスクサイズ係数に基づいて、対象
画像の平滑化画像を生成し、その平滑化画像から得られ
る高周波成分を対象画像へ加算するように構成したの
で、対象画像の領域毎に、平滑化画像を生成する際に用
いるマスクサイズを変更することができる。これによ
り、対象画像がどのような画像であっても、所望の領域
に所望の周波数での鮮鋭化処理を施すことができる。例
えば、階調変換処理後の画像の同一濃度の領域に対し
て、同一周波数の鮮鋭化処理を安定して施すことができ
る。したがって、階調変換処理後の画像の注目領域とな
る画素値領域に対して、適切な鮮鋭化処理を施すことが
できる。
【0120】また、対象画像の画素値に応じてマスクサ
イズ係数を変更することで、同一の対象画像内で、強調
したい周波数の変更ができる。
【0121】また、対象画像の画素値毎に異なるマスク
サイズで平滑化画像を作成すれば、画素毎に異なる周波
数帯域の鮮鋭化処理を行うことができる。
【0122】また、階調変換曲線が対象画像に応じてシ
フトする場合には、対象画像の注目領域を反映して、階
調変換曲線を生成する際に用いる特徴量の抽出処理が行
われるのが一般的であるため、対象画像の注目領域も反
映した鮮鋭化処理を安定して行うことができる。
【0123】また、平滑化画像の作成を、移動平均によ
る作成方法で行うように構成すれば、処理時間の短縮を
図ることができる。また、平滑化画像の作成を、モルフ
ォロジ演算による作成方法で行うように構成すれば、オ
ーバシュートやアンダーシュート等のアーティファクト
を防ぐことができる。
【0124】また、対象画像の不要領域では、マスクサ
イズ係数を“0”とすることで、平滑化画像を作成する
処理時間を短縮することができ、この結果、全体の処理
時間の短縮を図ることができる。
【0125】また、マスクサイズ係数を、対象画像の画
素値に対して微分連続とすることで、対象画像の領域毎
の鮮鋭化処理のかかる周波数帯を連続的に変化させるこ
とができる。
【0126】(第5の実施の形態)本発明は、例えば、
図12に示すようなX線撮影装置500に適用される。
このX線撮影装置500は、上記図9に示したX線撮影
装置400と同様の構成としているが、X線撮影装置4
00が階調変換回路114を備える構成であるのに対し
て、そのかわりに特徴量抽出回路501を備える構成と
している。このような構成により、X線撮影装置500
は、特徴量抽出回路501にて得られた原画像f0
(x,y)の特徴量から、原画像f0(x,y)の平滑
化画像を作成するためのマスクサイズ係数S(p1,p
2,f0(x,y))を作成するようになされている。
【0127】このため、メインメモリ109に記憶され
る鮮鋭化処理のための処理プログラムとして、例えば、
図13のフローチャートに従った処理プログラムを用い
る。したがって、CPU108は、上記処理プログラム
をメインメモリ109から読み出して実行することで、
操作パネル110からの操作に従った、以下に説明する
ような本装置500全体の動作制御を行う。
【0128】尚、上記図12のX線撮影装置500にお
いて、上記図4のX線撮影装置400と同様に動作する
箇所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、上記図13に示すフローチャートにおいて、上記
図10に示したフローチャートと同様に処理実行するス
テップには同じ符号を付し、その詳細は省略する。ここ
では、上述した第4の実施の形態とは異なる構成につい
てのみ、具体的に説明する。
【0129】ステップS200:先ず、X線発生回路1
01により、被写体(被検査体)103に対してX線ビ
ーム102が放射されると、2次元X線センサ104か
らは、被写体(被検査体)103のX線撮影画像が出力
される。ここでは、2次元X線センサ104から出力さ
れるX線撮影画像を、例えば、図14に示すような、頚
椎の画像511とする。2次元X線センサ104から出
力されたX線撮影画像は、CPU108の制御により、
データ収集回路105及び前処理回路106を介して、
原画像(入力画像)の情報として、メインメモリ10
9、制御回路112、及び鮮鋭化処理回路113へそれ
ぞれ転送される。
【0130】ステップS201:次に、制御回路112
において、特徴量抽出回路501は、CPUバス107
を介して転送されてきた原画像f0(x,y)の特徴量
を抽出する。例えば、原画像f0(x,y)が、上記図
14に示した頚椎画像511である場合、その注目領域
となる領域512を抽出し、例えば、本願出願人が既に
出願した件などに記載されている方法によって、注目領
域512内の画素の平均値を特徴量S1として抽出す
る。
【0131】ステップS411:次に、マスクサイズ係
数作成回路401は、特徴量抽出回路501にて得られ
た特徴量S1に基づき、例えば、図15に示すようなマ
スクサイズ係数S(S1,f0(x,y))を作成す
る。尚、上記図15において、縦軸はマスクサイズ係数
S(S1,f0(x,y))の値を表し、横軸は原画像
f0(x,y)の画素値を表す。
【0132】上記図15のマスクサイズ係数S(S1,
f0(x,y))では、例えば、原画像f0(x,y)
が、上記図14に示した頚椎画像511であり、特徴量
S1を抽出する注目領域512が、首部の骨領域である
場合、骨領域(512)内の画素値を中心とする一定画
素値範囲に適正な鮮鋭化処理が施されるようになされて
いる。
【0133】ステップS204:次に、鮮鋭化処理回路
113において、平滑化画像作成回路116は、マスク
サイズ係数作成回路401にて得られたマスクサイズ係
数S(S1,f0(x,y))を用いて、CPUバス1
07を介して転送されてきた原画像f0(x,y)の平
滑化画像fus(x,y)を、
【0134】
【数12】
【0135】なる式(24)〜式(28)により作成す
る。
【0136】ステップS205:次に、高周波成分作成
回路117は、平滑化画像作成回路116にて得られた
平滑化画像fus(x,y)から、高周波成分fh
(x,y)を作成する。
【0137】ステップS206:次に、高周波成分加算
回路118は、CPUバス107を介して転送されてき
た原画像f0(x,y)に対して、高周波成分作成回路
117にて得られた高周波成分fh(x,y)を加算
し、処理後画像fe(x,y)を作成する。
【0138】ステップS207:そして、階調変換回路
114は、高周波成分加算回路118にて得られた処理
後画像fe(x,y)に対して、階調変換処理を施す。
この階調変換回路114にて階調変換処理された画像
は、画像表示器111で表示されたり、フィルム上に出
力されたりする。
【0139】上述のように、本実施の形態では、対象画
像の任意の領域(注目領域等)から抽出した特徴量に基
づいて、平滑化画像を生成するためのマスクサイズ係数
を作成し、そのマスクサイズ係数に基づいて、対象画像
の平滑化画像を生成し、その平滑化画像から得られる高
周波成分を対象画像へ加算するように構成したので、特
徴量を抽出した領域を中心に、所望の強度での鮮鋭化処
理(所望の周波数を強調した鮮鋭化処理)を施すことが
できる。したがって、注目領域の画素値が、対象画像毎
に異なる場合であっても、それぞれの注目領域に対して
同様の効果が得られる鮮鋭化処理を施すことができる。
【0140】(第6の実施の形態)本発明は、例えば、
図16に示すようなX線撮影装置600に適用される。
このX線撮影装置600は、上記図9に示したX線撮影
装置400と同様の構成としているが、X線撮影装置4
00が階調変換回路114を備える構成であるのに対し
て、そのかわりに照射野認識回路601を備える構成と
している。このような構成により、X線撮影装置600
は、照射野認識回路601にて得られた原画像f0
(x,y)の照射野領域(注目領域)に基づいて、原画
像f0(x,y)の平滑化画像を作成するためのマスク
サイズ係数S(x,y)を作成するようになされてい
る。
【0141】このため、メインメモリ109に記憶され
る鮮鋭化処理のための処理プログラムとして、例えば、
図17のフローチャートに従った処理プログラムを用い
る。したがって、CPU108は、上記処理プログラム
をメインメモリ109から読み出して実行することで、
操作パネル110からの操作に従った、以下に説明する
ような本装置600全体の動作制御を行う。
【0142】尚、上記図16のX線撮影装置600にお
いて、上記図4のX線撮影装置400と同様に動作する
箇所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、上記図17に示すフローチャートにおいて、上記
図10に示したフローチャートと同様に処理実行するス
テップには同じ符号を付し、その詳細は省略する。ここ
では、上述した第4の実施の形態とは異なる構成につい
てのみ、具体的に説明する。
【0143】ステップS200:先ず、X線発生回路1
01により、被写体(被検査体)103に対してX線ビ
ーム102が放射されると、2次元X線センサ104か
らは、被写体(被検査体)103のX線撮影画像が出力
される。ここでは、2次元X線センサ104から出力さ
れるX線撮影画像を、例えば、図18に示すような、人
体部の画像620とする。2次元X線センサ104から
出力されたX線撮影画像は、CPU108の制御によ
り、データ収集回路105及び前処理回路106を介し
て、原画像(入力画像)の情報として、メインメモリ1
09、制御回路112、及び鮮鋭化処理回路113へそ
れぞれ転送される。
【0144】ステップS611:次に、制御回路112
において、照射野認識回路601は、CPUバス107
を介して転送されてきた原画像f0(x,y)の照射野
領域を抽出する。ここでは、照射野領域の抽出方法とし
て、例えば、本願出願人が既に出願している件等に記載
されている方法を用いる。この結果、原画像f0(x,
y)が、上記図18に示した画像620である場合、同
図の“621”で示す照射野領域が抽出される。尚、上
記図18において、“622”は、照射野領域621内
の被写体領域を示す。
【0145】ステップS411:次に、マスクサイズ係
数作成回路401は、照射野認識回路601にて得られ
た照射野領域に基づき、原画像f0(x,y)の平滑化
画像を作成するためのマスクサイズ係数S(x,y)を
作成する。この結果、例えば、原画像f0(x,y)
が、上記図18に示した画像620である場合、図19
の“631”(マスクサイズ係数S(x,y)の二次元
分布)で表されるマスクサイズ係数S(x,y)が作成
される。
【0146】上記図19において、“631”で示され
る領域は、マスクサイズが一定値である領域であり、そ
れ以外の領域は、マスクサイズが“0”である領域であ
る。すなわち、本実施の形態では、照射野領域621内
を、一定値のマスクサイズとし、それ以外の領域内を、
“0”のマスクサイズ(鮮鋭化処理を行わない)として
いる。これにより、一般に有用領域となる照射野領域
(観察したい領域)に対して、鮮鋭化処理を効率よく施
すことができる。また、その照射野領域以外の領域(不
要領域)に対しては、鮮鋭化処理を施さない構成として
いるため(マスクサイズ係数が“0”)、その分、処理
時間の短縮を図ることができる。
【0147】ステップS204:次に、鮮鋭化処理回路
113において、平滑化画像作成回路116は、マスク
サイズ係数作成回路401にて得られたマスクサイズ係
数S(x,y)を用いて、CPUバス107を介して転
送されてきた原画像f0(x,y)の平滑化画像fus
(x,y)を、
【0148】
【数13】
【0149】なる式(29)〜式(33)により作成す
る。
【0150】尚、平滑化画像fus(x,y)の作成方
法としては、上述した第1の実施の形態での式(8)〜
式(12)により示される、モルフォジ演算を用いた方
法であってもよい。但し、式(12)における“ r
1”は、マスクサイズ係数作成回路401にて得られた
マスクサイズ係数S(x,y)により決定される変数で
あり、
【0151】
【数14】
【0152】なる式(34)で表される。このような、
モルフォジ演算を用いた方法により得られた平滑化画像
fus(x,y)のプロファイルは、エッジ構造を保存
しているものであり、従来の鮮鋭化処理の欠点であるオ
ーバーシュートやアンダーシュートが起きないものであ
る。
【0153】ステップS205:次に、高周波成分作成
回路117は、平滑化画像作成回路116にて得られた
平滑化画像fus(x,y)から、高周波成分fh
(x,y)を作成する。
【0154】ステップS206:次に、高周波成分加算
回路118は、CPUバス107を介して転送されてき
た原画像f0(x,y)に対して、高周波成分作成回路
117にて得られた高周波成分fh(x,y)を加算
し、処理後画像fe(x,y)を作成する。
【0155】ステップS207:そして、階調変換回路
114は、高周波成分加算回路118にて得られた処理
後画像fe(x,y)に対して、階調変換処理を施す。
この階調変換回路114にて階調変換処理された画像
は、画像表示器111で表示されたり、フィルム上に出
力されたりする。
【0156】上述のように、本実施の形態では、対象画
像の注目領域(照射野領域)に基づいて、平滑化画像を
生成するためのマスクサイズ係数を作成し、そのマスク
サイズ係数に基づいて、対象画像の平滑化画像を生成
し、その平滑化画像から得られる高周波成分を対象画像
へ加算するように構成したので、対象画像の注目領域の
みに対して、適切な鮮鋭化処理を施すことができる。ま
た、注目領域以外の不要領域に対しては、マスクサイズ
係数を“0”とすることで、鮮鋭化処理を施さないよう
にできるため、その分、処理時間を短縮することができ
る。この結果、全体処理時間の短縮を図ることができ
る。
【0157】(第7の実施の形態)本発明は、例えば、
図20に示すようなX線撮影装置700に適用される。
このX線撮影装置700は、上記図16に示したX線撮
影装置600と同様の構成としているが、X線撮影装置
600が備える構成に加えて、す抜け削除回路701
を、さらに備える構成としている。このような構成によ
り、X線撮影装置700は、照射野認識回路601にて
得られた原画像f0(x,y)の照射野領域(注目領
域)からす抜け領域を削除した後の画像に基づいて、原
画像f0(x,y)の平滑化画像を作成するためのマス
クサイズ係数S(x,y)を作成するようになされてい
る。
【0158】このため、メインメモリ109に記憶され
る鮮鋭化処理のための処理プログラムとして、例えば、
図21のフローチャートに従った処理プログラムを用い
る。したがって、CPU108は、上記処理プログラム
をメインメモリ109から読み出して実行することで、
操作パネル110からの操作に従った、以下に説明する
ような本装置700全体の動作制御を行う。
【0159】尚、上記図20のX線撮影装置700にお
いて、上記図16のX線撮影装置600と同様に動作す
る箇所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。また、上記図21に示すフローチャートにおいて、
上記図17に示したフローチャートと同様に処理実行す
るステップには同じ符号を付し、その詳細は省略する。
ここでは、上述した第6の実施の形態とは異なる構成に
ついてのみ、具体的に説明する。
【0160】ステップS200:先ず、X線発生回路1
01により、被写体(被検査体)103に対してX線ビ
ーム102が放射されると、2次元X線センサ104か
らは、被写体(被検査体)103のX線撮影画像が出力
される。ここでは、2次元X線センサ104から出力さ
れるX線撮影画像を、例えば、上記図18に示したよう
な画像620とする。2次元X線センサ104から出力
されたX線撮影画像は、CPU108の制御により、デ
ータ収集回路105及び前処理回路106を介して、原
画像(入力画像)の情報として、メインメモリ109、
制御回路112、及び鮮鋭化処理回路113へそれぞれ
転送される。
【0161】ステップS611:次に、制御回路112
において、照射野認識回路601は、CPUバス107
を介して転送されてきた原画像f0(x,y)の照射野
領域を抽出する。この結果、原画像f0(x,y)が、
上記図18に示した画像620である場合、画像620
の照射野領域621が抽出される。
【0162】ステップS711:次に、す抜け削除回路
701は、照射野認識回路601にて得られた照射野領
域外の領域と、す抜け領域及び当該す抜け領域と一定間
隔内で接する体領域とを、原画像f0(x,y)から削
除する。
【0163】具体的には例えば、原画像f0(x,y)
において、上記の領域内の画素値を“0”の画素値で置
き換える。この処理後の画像f1(x,y)は、
【0164】
【数15】
【0165】なる式(35)で表される。この式(3
5)において、“d1”及び“d2”は、す抜け領域と
一定間隔内で接する当該間隔幅を示し、“sgn(x,
y)”は、実験等により決定される定数Th1(例え
ば、原画像の最大画素値の95%の値)を持って、
【0166】
【数16】
【0167】なる式(36)で表される。
【0168】したがって、す抜け削除回路701によ
り、原画像f0(x,y)から、照射野領域外の領域
と、す抜け領域及び当該す抜け領域と一定間隔内で接す
る体領域とを削除した結果、上記図18に示すような被
写体領域622が得られる。
【0169】ステップS411:次に、マスクサイズ係
数作成回路401は、す抜け削除回路701得られた被
写体領域に基づき、原画像f0(x,y)の平滑化画像
を作成するためのマスクサイズ係数S(x,y)を作成
する。この結果、例えば、被写体領域が、上記図18に
示したような領域622である場合、図22の“72
1”(マスクサイズ係数S(x,y)の二次元分布)で
表されるマスクサイズ係数S(x,y)が作成される。
【0170】上記図22において、“721”で示され
る領域は、マスクサイズが一定値である領域であり、そ
れ以外の領域は、マスクサイズが“0”である領域であ
る。すなわち、本実施の形態では、被写体領域721内
を、一定値のマスクサイズとし、それ以外の領域内を、
“0”のマスクサイズ(鮮鋭化処理を行わない)として
いる。これにより、被写体領域に対して、鮮鋭化処理を
効率よく施すことができる。また、その被写体領域以外
の領域(不要領域)に対しては、鮮鋭化処理を施さない
構成としているため(マスクサイズ係数が“0”)、そ
の分、処理時間の短縮を図ることができる。
【0171】ステップS204:次に、鮮鋭化処理回路
113において、平滑化画像作成回路116は、マスク
サイズ係数作成回路401にて得られたマスクサイズ係
数S(x,y)を用いて、CPUバス107を介して転
送されてきた原画像f0(x,y)の平滑化画像fus
(x,y)を作成する。
【0172】ステップS205:次に、高周波成分作成
回路117は、平滑化画像作成回路116にて得られた
平滑化画像fus(x,y)から、高周波成分fh
(x,y)を作成する。
【0173】ステップS206:次に、高周波成分加算
回路118は、CPUバス107を介して転送されてき
た原画像f0(x,y)に対して、高周波成分作成回路
117にて得られた高周波成分fh(x,y)を加算
し、処理後画像fe(x,y)を作成する。
【0174】ステップS207:そして、階調変換回路
114は、高周波成分加算回路118にて得られた処理
後画像fe(x,y)に対して、階調変換処理を施す。
この階調変換回路114にて階調変換処理された画像
は、画像表示器111で表示されたり、フィルム上に出
力されたりする。
【0175】上述のように、本実施の形態では、対象画
像の被写体領域に基づいて、平滑化画像を生成するため
のマスクサイズ係数を作成し、そのマスクサイズ係数に
基づいて、対象画像の平滑化画像を生成し、その平滑化
画像から得られる高周波成分を対象画像へ加算するよう
に構成したので、対象画像の被写体領域のみに対して、
適切な鮮鋭化処理を施すことができる。また、被写体領
域以外の不要領域に対しては、マスクサイズ係数を
“0”とすることで、鮮鋭化処理を施さないようにでき
るため、その分、処理時間を短縮することができる。こ
の結果、全体処理時間の短縮を図ることができる。
【0176】尚、本発明の目的は、上述した第1〜第7
の各実施の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフ
トウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シ
ステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置の
コンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読みだして実行することによ
っても、達成されることは言うまでもない。この場合、
記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上記
各実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成すること
となる。プログラムコードを供給するための記憶媒体と
しては、ROM、フロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いる
ことができる。また、コンピュータが読みだしたプログ
ラムコードを実行することにより、上記各実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が
実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上
記各実施の形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。さらに、記憶媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機
能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を
行い、その処理によって上記各実施の形態の機能が実現
される場合も含まれることは言うまでもない。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、鮮
鋭化処理の対象となる画像が如何なる画像であっても、
その画像に対して最適な鮮鋭化処理を施すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
X線撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記X線撮影装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図3】上記X線撮影装置において、階調変換回路にて
得られる階調変換曲線と、加算係数作成回路にて得られ
る加算係数との関係を説明するための図である。
【図4】第2の実施の形態における、上記階調変換回路
にて得られる階調変換曲線と、上記加算係数作成回路に
て得られる加算係数との関係を説明するための図であ
る。
【図5】第3の実施の形態において、本発明を適用した
X線撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図6】上記X線撮影装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】上記X線撮影装置の特徴量抽出回路での特徴抽
出領域を説明するための図である。
【図8】上記X線撮影装置において、上記特徴量抽出回
路にて得られる特徴量と、加算係数作成回路にて得られ
る加算係数との関係を説明するための図である。
【図9】第4の実施の形態において、本発明を適用した
X線撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図10】上記X線撮影装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図11】上記X線撮影装置において、階調変換回路に
て得られる階調変換曲線と、マスクサイズ係数作成回路
にて得られる加算係数との関係を説明するための図であ
る。
【図12】第5の実施の形態において、本発明を適用し
たX線撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図13】上記X線撮影装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図14】上記X線撮影装置の特徴量抽出回路での特徴
抽出領域を説明するための図である。
【図15】上記X線撮影装置において、上記特徴量抽出
回路にて得られる特徴量と、マスクサイズ係数作成回路
にて得られるマスクサイズ係数との関係を説明するため
の図である。
【図16】第6の実施の形態において、本発明を適用し
たX線撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図17】上記X線撮影装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図18】上記X線撮影装置の照射野認識回路にて得ら
れる照射野領域を説明するための図である。
【図19】上記X線撮影装置のマスクサイズ係数作成回
路において、上記照射野領域に基づき得られるマスクサ
イズ係数の2次元的な分布を説明するための図である。
【図20】第7の実施の形態において、本発明を適用し
たX線撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図21】上記X線撮影装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図22】上記X線撮影装置のマスクサイズ係数作成回
路において、す抜け削除回路にて得られた被写体領域に
基づき得られるマスクサイズ係数の2次元的な分布を説
明するための図である。
【符号の説明】 100 X線撮影装置 101 X線発生回路 102 X線ビーム 103 被写体 104 2次元X線センサ 105 データ収集回路 106 前処理回路 107 CPUバス 108 CPU 109 メインメモリ 110 操作パネル 111 画像表示器 112 制御回路 113 鋭化処理回路 114 階調変換回路 115 加算係数作成回路 116 平滑画像作成回路 117 高周波成分作成回路 118 高周波成分加算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA08 BA03 CB08 CE03 CE11 DA04 DA08 DA16 DB02 DB09 DC04 DC09 DC36 5C021 PA17 PA67 PA72 PA75 PA76 PA80 RB00 RB03 XA35 XB03 XB06 YC13 ZA00 5C023 AA07 AA31 AA37 AA38 BA01 CA02 DA03 DA08 EA01 EA03 EA06 EA12

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象画像に対して鮮鋭化処理を施す鮮鋭
    化処理手段と、 対象画像に基づいて、上記鮮鋭化処理手段での鮮鋭化処
    理を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、 対象画像を階調変換する際に用いる階調変換曲線を作成
    する階調変換手段と、 上記階調変換手段にて作成された階調変換曲線から得ら
    れる画素値に基づいて、高周波成分を対象画像に加算す
    る強度を示す加算係数を作成する加算係数作成手段とを
    含み、 上記鮮鋭化処理手段は、 対象画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成手段と、 上記平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像及び対
    象画像から高周波成分を作成する高周波成分作成手段
    と、 上記加算係数作成手段にて作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成手段にて作成された高周波成分
    を対象画像へ加算する高周波成分加算手段とを含むこと
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、 対象画像を階調変換する際に用いる階調変換曲線を作成
    する階調変換手段と、 上記階調変換手段にて作成された階調変換曲線から得ら
    れる画素値に基づいて、高周波成分を対象画像の平滑化
    画像に加算する強度を示す加算係数を作成する加算係数
    作成手段とを含み、 上記鮮鋭化処理手段は、 対象画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成手段と、 上記平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像及び対
    象画像から高周波成分を作成する高周波成分作成手段
    と、 上記加算係数作成手段にて作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成手段にて作成された高周波成分
    を、上記平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像へ
    加算する高周波成分加算手段とを含むことを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、 対象画像から特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、 上記特徴量抽出手段にて得られた特徴量に基づいて、高
    周波成分を対象画像に加算する強度を示す加算係数を作
    成する加算係数作成手段とを含み、 上記鮮鋭化処理手段は、 対象画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成手段と、 上記平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像及び対
    象画像から高周波成分を作成する高周波成分作成手段
    と、 上記加算係数作成手段にて作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成手段にて作成された高周波成分
    を対象画像へ加算する高周波成分加算手段とを含むこと
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、 対象画像から特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、 上記特徴量抽出手段にて得られた特徴量に基づいて、高
    周波成分を対象画像の平滑化画像に加算する強度を示す
    加算係数を作成する加算係数作成手段とを含み、 上記鮮鋭化処理手段は、 対象画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成手段と、 上記平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像及び対
    象画像から高周波成分を作成する高周波成分作成手段
    と、 上記加算係数作成手段にて作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成手段にて作成された高周波成分
    を、上記平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像へ
    加算する高周波成分加算手段とを含むことを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記加算係数作成手段にて作成される加
    算係数は、上記高周波成分の加算対象の画像の画素値に
    対する微分が連続する係数を含むことを特徴とする請求
    項2〜5の何れかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、 対象画像に基づいて、対象画像の平滑化画像を作成する
    ためのマスクサイズ係数を作成するマスクサイズ係数作
    成手段を含み、 上記鮮鋭化処理手段は、 上記マスクサイズ係数作成手段にて作成されたマスクサ
    イズ係数で示されるマスクサイズに基づいて、対象画像
    の平滑化画像を作成する平滑画像作成手段と、 上記平滑画像作成手段にて作成された平滑化画像及び対
    象画像から高周波成分を作成する高周波成分作成手段
    と、 上記高周波成分作成手段にて作成された高周波成分を対
    象画像へ加算する高周波成分加算手段とを含むことを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 上記マスクサイズ係数作成手段は、対象
    画像を階調変換する際に用いる階調変換曲線から得られ
    る画素値に基づいて、上記マスクサイズ係数を作成する
    ことを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 上記マスクサイズ係数作成手段は、対象
    画像の所定領域から得られる特徴量に基づいて、上記マ
    スクサイズ係数を作成することを特徴とする請求項7記
    載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 上記マスクサイズ係数作成手段は、対
    象画像の所定領域に基づいて、上記マスクサイズ係数を
    作成することを特徴とする請求項7記載の画像処理装
    置。
  11. 【請求項11】 上記マスクサイズ係数作成手段にて作
    成されるマスクサイズ係数は、上記高周波成分の加算対
    象の画像の画素値に対する微分が連続する係数を含むこ
    とを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 対象画像は、放射線撮影により得られ
    た画像を含み、 上記所定領域は、照射野領域及び被写体領域の少なくと
    も何れかを含むことを特徴とする請求項9又は10記載
    の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 上記平滑画像作成手段は、モルフォロ
    ジ関数を用いて平滑化画像を作成する方法、及び移動平
    均法によって平滑化画像を作成する方法の少なくとも何
    れかの方法により、上記平滑化画像を作成することを特
    徴とする請求項2、3、4、5、及び7の何れかに記載
    の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 対象画像は、放射線撮影により得られ
    た画像を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  15. 【請求項15】 複数の機器が互いに通信可能に接続さ
    れてなる画像処理システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
    1〜14の何れかに記載の画像処理装置の機能を有する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  16. 【請求項16】 入力画像毎に異なる鮮鋭化処理を施す
    ステップを含むことを特徴とする画像処理方法。
  17. 【請求項17】 入力画像を階調変換する際に用いる階
    調変換曲線を作成する階調変換ステップと、 上記階調変換ステップにより作成された階調変換曲線か
    ら得られる画素値に基づいて、高周波成分を入力画像に
    加算する強度を示す加算係数を作成する加算係数作成ス
    テップと、 入力画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成ステップ
    と、 上記平滑画像作成ステップにより作成された平滑化画像
    を入力画像から減算して高周波成分を作成する高周波成
    分作成ステップと、 上記加算係数作成手段で作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成ステップにより作成された高周
    波成分を入力画像に加算する高周波成分加算ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  18. 【請求項18】 入力画像を階調変換する際に用いる階
    調変換曲線を作成する階調変換ステップと、 上記階調変換ステップにより作成された階調変換曲線か
    ら得られる画素値に基づいて、高周波成分を入力画像に
    加算する強度を示す加算係数を作成する加算係数作成ス
    テップと、 入力画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成ステップ
    と、 上記平滑画像作成ステップにより作成された平滑化画像
    を入力画像から減算して高周波成分を作成する高周波成
    分作成ステップと、 上記加算係数作成手段で作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成ステップにより作成された高周
    波成分を、上記平滑画像作成ステップにより作成された
    平滑化画像に加算する高周波成分加算ステップとを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  19. 【請求項19】 入力画像から所定の特徴量を抽出する
    特徴量抽出ステップと、 上記特徴量抽出ステップにより抽出された特徴量に基づ
    いて、高周波成分を入力画像に加算する強度を示す加算
    係数を作成する加算係数作成ステップと、 入力画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成ステップ
    と、 上記平滑画像作成ステップにより作成された平滑化画像
    を入力画像から減算して高周波成分を作成する高周波成
    分作成ステップと、 上記加算係数作成手段で作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成ステップにより作成された高周
    波成分を入力画像に加算する高周波成分加算ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  20. 【請求項20】 入力画像から所定の特徴量を抽出する
    特徴量抽出ステップと、 上記特徴量抽出ステップにより抽出された特徴量に基づ
    いて、高周波成分を入力画像に加算する強度を示す加算
    係数を作成する加算係数作成ステップと、 入力画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成ステップ
    と、 上記平滑画像作成ステップにより作成された平滑化画像
    を入力画像から減算して高周波成分を作成する高周波成
    分作成ステップと、 上記加算係数作成手段で作成された加算係数に基づい
    て、上記高周波成分作成ステップにより作成された高周
    波成分を、上記平滑画像作成ステップにより作成された
    平滑化画像に加算する高周波成分加算ステップとを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  21. 【請求項21】 上記加算係数作成ステップは、上記加
    算係数を画素値に対して微分連続に変更するステップを
    含むことを特徴とする請求項17〜20の何れかに記載
    の画像処理方法。
  22. 【請求項22】 入力画像の画素値に基づいて、入力画
    像の平滑化画像を作成するためのマスクサイズ係数を作
    成するマスクサイズ係数作成ステップと、 上記マスクサイズ係数作成ステップにより作成されたマ
    スクサイズ係数で示されるマスクサイズに基づいて、入
    力画像の平滑化画像を作成する平滑画像作成ステップ
    と、 上記平滑画像作成ステップにより作成された平滑化画像
    を入力画像から減算して高周波成分を作成する高周波成
    分作成ステップと、 上記高周波成分作成ステップにより作成された高周波成
    分を入力画像に加算する高周波成分加算ステップとを含
    むことを特徴とする画像処理方法。
  23. 【請求項23】 上記マスクサイズ係数作成ステップ
    は、入力画像を階調変換する際に用いる階調変換曲線か
    ら得られる画素値に基づいて、上記マスクサイズ係数を
    作成するステップを含むことを特徴とする請求項22記
    載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 上記マスクサイズ係数作成ステップ
    は、入力画像の所定領域から得られる特徴量に基づい
    て、上記マスクサイズ係数を作成するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項22記載の画像処理方法。
  25. 【請求項25】 上記マスクサイズ係数作成ステップ
    は、上記マスクサイズ係数を画素値に対して微分連続に
    変更するステップを含むことを特徴とする請求項22記
    載の画像処理方法。
  26. 【請求項26】 上記マスクサイズ係数作成ステップ
    は、入力画像の所定領域に基づいて、上記マスクサイズ
    係数を作成するステップを含むことを特徴とする請求項
    22記載の画像処理方法。
  27. 【請求項27】 入力画像は、放射線撮影により得られ
    た画像を含み、 上記所定領域は、照射野領域及び被写体領域の少なくと
    も何れかを含むことを特徴とする請求項26記載の画像
    処理方法。
  28. 【請求項28】 上記平滑画像作成ステップは、モルフ
    ォロジ関数で平滑化画像を作成するステップ、及び移動
    平均法で平滑化画像を作成するステップの少なくとも何
    れかのステップを含むことを特徴とする請求項17、1
    8、19、20、及び22の何れかに記載の画像処理方
    法。
  29. 【請求項29】 入力画像は、放射線撮影により得られ
    た画像を含むことを特徴とする請求項16、17、1
    8、19、20、及び22の何れかに記載の画像処理方
    法。
  30. 【請求項30】 請求項1〜14の何れかに記載の画像
    処理装置の機能、又は請求項15記載の画像処理システ
    ムの機能を実施するための処理プログラムを、コンピュ
    ータが読出可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
  31. 【請求項31】 請求項16〜29の何れかに記載の画
    像処理方法の処理ステップを、コンピュータが読出可能
    に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2000013319A 2000-01-21 2000-01-21 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体 Pending JP2001202510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013319A JP2001202510A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013319A JP2001202510A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202510A true JP2001202510A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18540928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013319A Pending JP2001202510A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001202510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755087B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3833177B2 (ja) 画像処理装置、画象処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP3733260B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8411994B2 (en) Apparatus and method for image processing and computer-readable storage medium
JP2002245453A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2009160313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JPH1063839A (ja) 画像処理方法および装置
JP3937660B2 (ja) 画像処理方法、及び、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10105701A (ja) 放射線画像強調処理方法および装置
JP4146958B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP4497756B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001202510A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP5284434B2 (ja) X線画像処理装置、x線撮影装置、x線画像処理方法及びプログラム
JP4810002B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH0738758A (ja) 放射線画像のダイナミックレンジ圧縮方法
JP3937616B2 (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002330953A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2002344807A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2008212493A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4447804B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2000316836A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2001325594A (ja) 特徴量抽出装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002358517A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
Perez-Diaz et al. Methods for Beam Hardening Artifacts Reduction in CT
JP2005353102A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法