JP2001192630A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ

Info

Publication number
JP2001192630A
JP2001192630A JP2000355659A JP2000355659A JP2001192630A JP 2001192630 A JP2001192630 A JP 2001192630A JP 2000355659 A JP2000355659 A JP 2000355659A JP 2000355659 A JP2000355659 A JP 2000355659A JP 2001192630 A JP2001192630 A JP 2001192630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive tape
self
paper
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000355659A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Storbeck
ラインハルト・シユトルベク
Markus Eikmeier
マルクス・アイクマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7931249&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001192630(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2001192630A publication Critical patent/JP2001192630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1805Flying splicing, i.e. the expiring web moving during splicing contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4606Preparing leading edge for splicing
    • B65H2301/46078Preparing leading edge for splicing the adhesive tab or tab having a cleavable or delaminating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4631Adhesive tape
    • B65H2301/46312Adhesive tape double-sided
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/342Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for flying splice applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フライングリール交換用の粘着テープの提
供。 【解決手段】 フライングリールの交換のための、接着
性表側及び非接着性の裏側及び2本の長い縁をもつ粘着
テープであって、 a) 片面−表側−を自己粘着組成物(N1)で被覆さ
れているフィルムの裏材料(P1)をもち、 b) 当該フィルム裏材料(P1)の非接着性の裏側の
部分に、両面を自己粘着組成物(N2、N3)で被覆さ
れた剥離可能な系(P2)を片面上に有する、両面粘着
テープ(DO)が付けられており、 c) 当該両面粘着テープ(DO)が粘着テープの一方
の長い縁(LK)から0〜15mm、特には0.5ない
し15mmの距離(V)に配置されている、粘着テー
プ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フライング添え継
ぎ(フライングリールの交換)のための粘着テープ、及
び、特に紙加工機、印刷機等においてそのような粘着テ
ープを使用する添え継ぎ法、に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙機、フィルム製造プラント等におけ
るフライング添え継ぎは、高速度で走行中に、機械を停
止せざるを得ないことなく、紙をほとんど完全に巻き終
わった古いロールを新規のロールで置き換えるための一
般的な方法である。これは、高い接着性及び高い粘度を
もつ両面の自己粘度テープ、いわゆるタブを使用して実
施される。これらのタブは、ウェブの開始部にジクザグ
形態で芸術的に接着され、その方法には、機械の高速度
のために、全工程に対して約4〜5分の時間が残される
にすぎないので、熟練要員を要する。
【0003】この技術は十分に確立されているが、ある
種の欠点がないわけではない。このように、熟練要員が
要求され、その方法は固有に消耗性で、そして、それぞ
れの場合に、その間に2プライのウェブ及び接着タブが
生成されるので、接着部はまた比較的厚く、その結果は
当該工業において望ましくない。
【0004】感圧性粘着組成物で両面を被覆されてい
る、フライング添え継ぎにおけるこの「突き合わせ添え
継ぎ」のための添え継ぎテープとして知られた様々な製
品が市販されている。この種の粘着テープはなかでも、
商品名tesafix(Beiersdorf)として
市販されている。
【0005】先行技術はこれらの目的のための様々な粘
着テープにつき記載している。例えば、欧州特許出願公
開第418 527号は、自動的なリール交換機のため
のウェブ形態の印刷材料のリールの作製法及び、この目
的に適した粘着ストリップを開示している。ドイツ特許
出願公開第40 33 900号はまた、添え継ぎ点に
適した粘着テープにつき記載している。しかし、欠点
は、添え継ぎ法が実施された後に露出されたまま存在す
る接着性の領域である。
【0006】他の場合に露出された接着性領域の非接着
性のマスキングは、リールの開始部を固定しながらより
静的な装填用については米国特許第5,702,555号
により教示され、一方、ドイツ特許出願公開第196
32 689号は、このテープの紙の裏材料が剥離し
て、その残留物で粘着組成物を遮蔽する添え継ぎ法の期
間中の、動的装填のためのこの種の粘着テープにつき開
示している。
【0007】更に、この種のもののうちには、添え継ぎ
法に対するのと同様に、ドイツ特許出願公開第196
28 317号に従う粘着テープがある。この粘着テー
プは、その非接着性の裏面に、添え継ぎに適した紙の裏
材料(7)をもち、添え継ぎ法の期間に剥離し(図3、
7a、7b)そしてそれぞれの接着剤を遮蔽する両面粘
着テープ(6)を担持している。この両面粘着テープ
(6)は紙の裏材料(2)の片面の付いた側で終結し、
従ってそれは、粘着テープの長い縁の一方に沿って配置
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】実際的には、これらの
粘着テープですら、主として、これに対して何の明白な
理由なしに、添え継ぎが成功せず、破損物として終結す
るので、欠点を表す。
【0009】なかでも、張力下にあるウェブ形態の担持
材料がそれにより信頼性をもって相互に接合され得る粘
着テープを開発する問題を解決することが必要であっ
た。
【0010】ここで是正策を提供することが本発明の目
的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項に詳
述された粘着テープ及び添え継ぎ法により達成される。
繰り返しを回避するために、特に好ましい態様に関して
は、請求項を参照される。
【0012】本発明に従うと、添え継ぎが破損せずに成
功し、好ましい特徴は、粘着テープの長い縁LKからの
両面粘着テープDOのオフセット又は距離Vにある。
【0013】本発明に従うと、実用に適した利点が存在
する。 ・ 引っ張り強さ及び破損時の伸張度の特徴は紙の裏材
料の場合よりもフィルム系によりずっと容易に調節可能
である。その結果、引き裂きに対して著しく感受性のこ
れらの担持系ですら添え継ぎすることができる。それら
の製品は、添え継ぎされる担持系に非段階的に適合させ
ることができる。 ・ フィルム系は気候条件の結果としてディメンション
の変化を示さないので、添え継ぎのために準備されたベ
ールはより長期間貯蔵することができる。紙の系を使用
して添え継ぎされたベール製品は、作製直後に(もちろ
ん、外界の気候条件に従って)添え継ぎ処理に供給しな
ければならない。 ・ フィルム系は、増加された引っ張り強さ及び改善さ
れた平坦性のために機械処理(すなわち、添え継ぎの自
動的取り付け)に、より適している。 ・ 同時押し出しポリマーの複合系を、単一の操作で、
安価に、そしてより少ない変動パラメーターを伴って、
規定の方法で生産することができる。剥離系 剥離可能な系は好都合には、引っ張り力を受けなければ
ならない主要担体(P1)よりも著しく低い剥離抵抗を
有する。本発明の製品の機能的成分には十分な差異が有
用である。
【0014】適した剥離系は例えば、次の紙又は紙の複
合系又はポリマー複合系を含む。 ・ 二重の紙:これらの紙は標準の市販の製品であり、
例えば、フィルター材料及び壁装材の製造に使用され
る。 ・ 剥離容易な紙:剥離作業性は紙の繊維構造の圧縮に
より調整される。圧縮が低いほど、剥離作業性は低い。
適した紙の種類は例えば、片面をカレンダー圧延された
機械仕上げの紙又は高度にカレンダー圧延されたクラフ
ト紙を含む。 ・ 糊付け紙の系もしくは糊付けフィルム系:剥離作業
性は感圧性の接着剤又は被膜系の化学により調整され
る。糊付け又は感圧性接着剤は不十分な程度にのみ紙の
中に浸透していなければならない。 ・ 同時押し出しポリマー複合系:境界層の間に低い接
着強さをもつ、押し出された、複数層の系。 ・ ポリマーの不織物:剥離作業性は定着剤の化学によ
り調整される。
【0015】きれいに切断された縁も本発明の目的に有
用である。切断操作中に、どんな組成物も絞り出されて
はならない。なかでも剥離材料の剥離可能な取り付け領
域は感圧性粘着組成物により覆われてはならない。
【0016】剥離性材料が引っ込められる量、又は距離
Vは本発明に従うと、0〜15mm、特には0.5〜1
5mm、特に1〜7mm、そして更に特には1.5mm
〜3.5mmでなければならない。
【0017】適した剥離紙は、以下のような様々な剥離
紙系を含んでなる。 ・ 二重の紙(規定の方法で張り合わせた紙)、剥離法
は、極めて均一に進行し、例えば非均一な圧縮の結果と
して、応力のピークが全く生成されない。これらの紙は
壁装材又はフィルターの製造に使用される。 ・ 剥離容易な紙の系、 ・ 規定の方法で一緒に糊付けされた高度圧縮紙(⇒強
力な剥離強さをもつ紙)。糊付けは例えば、デンプン、
デンプン含有誘導体、メチルセルロースを基剤にした
(Methylan(R),Henkel KGaA,D
usseldorf,Germany)又はポリビニル
アルコール誘導体を基剤にした壁紙接着剤を使用して実
施することができる。 ・ 剥離系の幅は好ましくは3〜35mm、特には6〜
12mmである。
【0018】適した自己粘着組成物は、すべての典型的
な感圧性粘着組成物、特には ・ アクリラート(水溶性及び非水溶性)、 ・ 天然ゴム組成物、合成ゴム組成物、を含む。
【0019】添え継ぎ法を、この場合、添え継ぎテープ
を使用する接着操作をなかでも、粘着テープが直角で
(欠点、剥離系を数秒の間に完全に剥離しなければなら
ない)、しかしまた、なかでも45°まで、特には15
°までの鋭角においても、(利点、剥離の経過が粘着テ
ープを通る波として走行する)走行しているウェブに接
着されるように実施することができる。
【0020】図面は本発明の粘着テープの横断面図を示
し、従って、例により、本発明を具体的に示すことを意
図されている。参照記号は請求項中に説明されている。試験法 紙又はその他の複合系の剥離強さ(内部接着強さ)を測
定すること。適用の目的及び範囲 z方向の繊維から形成された紙又はその他の材料、ある
いは複合系の強さを試験すること。剥離強さを測定す
る。剥離強さは、z方向に試験要素を剥離するために打
ち勝たなければならない力である。方法の原理 2種類の粘着テープを、相互に向かい合わせて配置され
た、試験される系に適用し、引っ張り試験機において、
180°の角度で剥離する。その系を剥離するために打
ち勝たなければならない力が剥離強さである。機器及び大気の試験条件 引っ張り試験機、ブレード又はストリップカッター15
mm幅、携帯用ローラー2kg、 大気の試験条件:23+/−1℃、50+/−5%相対
湿度、材料 testband 7475のような粘着テープ、幅2
0mm、約20cmの長さのストリップ、試験試料 DIN A4シート、試料は標準の大気条件下で少なく
とも16時間条件調整しなければならない。 試験法 2種類の粘着テープを、相互に向かい合って配置され
て、試験される系の上に両側から置き、空気が含まれる
ことを回避するために、指で軽く滑らかにする。
【0021】次に、携帯用のローラーを使用して、満足
な接着強さを達成するために、複合体の両側を2回圧延
する。結合体を、片面においては、粘着テープの末端が
試験要素から突き出し、そして折り畳むことにより、相
互に接着して、つまみを形成することができるように、
生成することができる。
【0022】試験の方向は試験の目的により、試験要素
の走行方向でも、走行方向の逆方向でもよい。
【0023】鋼の物差しを使用して、約20cm長及び
15mm幅のストリップを複合体の中央部から切り取
る。次に、試験試料の剥離を感知できるまで、突き出し
ている粘着テープの2個のつまみを手で剥離する。次
に、つまみにより、試験要素を引っ張り試験機に固定
し、上端及び下端を自由に吊し、ストリップの残りを3
00mm/分の一定速度で剥離する。非常に薄い系の場
合には、粘着テープの相対する縁が試験要素の縁に接触
してそれに接着している事実により結果を誤って採らな
いように注意しなければならない。評価及び判定 試験要素の剥離強さはcN/cmで特定される。測定さ
れた5個の値の平均を明記する。適用例 以下の例はフライングリールの交換のために試験された
試験製品、添え継ぎ条件及び添え継ぎの結果を示す。試
験された製品の構成は表1に示される。
【0024】図面は関連(associated)製品の構成を示
す。使用された系の説明 添え継ぎ試験に、次の被覆基材の紙及びポリマーフィル
ムを使用した。 ・ [A]被覆基材の紙(適用量134g/m2、厚さ
167μm) 例えば、Sappi Alfeld AG,31061
Alfeld ・ [B]MOPP フィルム(適用量45g/m2
厚さ50μm) 例えば、Nowofol Kunststoffpro
dukte GmbH&Co KG,83313 Si
egsdorf ・ [C]BOPP film Trespaphan
GND 50(適用量44g/m2、厚さ50μm) 例えば、Hoechst AG,Frankfurt。
【0025】次の剥離系が試験製品として使用された。 ・ [D]二重濾紙、適用量51g/m2、厚さ50μ
m、剥離仕事、横断方向34〜44cN/cm、 ・ [E]片面をカレンダー圧延された機械仕上げの
紙、適用量57g/m2、厚さ74μm、剥離仕事、横
断方向33〜38cN/cm、 ・ [F]規定された剥離仕事を伴う糊付き紙の複合
系、2枚の機械カレンダー圧延された基材の紙をデンプ
ンを含むサイズを使用して一緒に接着する。それぞれの
適用量54g/m2、厚さ66μm。複合体の横断方向
の剥離仕事は28〜32cN/cmである。 ・ [G]規定の剥離仕事を伴う同時押し出しフィルム
の複合系、2層の系は同時押し出しにより製造される。
複合体の横断剥離仕事は30〜35cN/cmである。
【0026】次の裏材料シートが試験製品として使用さ
れた、 ・ [H]BOPPフィルム 適用量44g/m2、厚さ50μm、最終横断引っ張り
強さ≧190N/15mm。 ・ [I]PETフィルム、適用量70g/m2、厚さ
50μm、最終横断の引っ張り強さ120〜225N/
15mm、 ・ [J]アルミニウム被覆PETフィルム 適用量35g/m2、厚さ25μm、最終横断引っ張り
強さ、78N/15mm、・ [K]アルミニウムフォ
イル、適用量216g/m2、厚さ80μm、最終横断
引っ張り強さ、72〜135N/15mm。
【0027】
【表1】
【0028】1)DIN EN20534による厚さ、
d=16mm、20N 2)FINAT FTM3による引き離し力 3)FINAT FTM12による粘着組成物の適用量 4)DIN EN ISO 1924.2による最終引
っ張り強さ(300mm/分、100mm固定長さ) 5)本文中に記載の剥離強さ測定法 6)添え継ぎ角度、走行している紙のウェブに対して複
数の直角(=0°)ないし大体1直角(=最大15°) 本発明の特徴及び態様を以下に示す。
【0029】1. フライングリールの交換のための、
接着性の表側及び非接着性の裏側及び2本の長い縁をも
つ粘着テープであって、 a) 片面−表側−を自己粘着組成物(N1)で被覆さ
れているフィルムの裏材料(P1)をもち、 b) 当該フィルム裏材料(P1)の非接着性の裏側の
部分には、両面を自己粘着組成物(N2、N3)で被覆
された剥離可能な系(P2)を片面に有する、両面粘着
テープ(DO)が付けられており、 c) 当該両面粘着テープ(DO)が粘着テープの一方
の長い縁(LK)から0〜15mm、特には0.5ない
し15mmの距離(V)に配置されている、粘着テー
プ。
【0030】2. 距離(V)が0〜7mm、特には1
ないし7mmである、第1項記載の粘着テープ。
【0031】3. 距離(V)が1.5ないし3.5m
mである、第1項記載の粘着テープ。
【0032】4. 自己粘着組成物(N1、N2、N
3)がアクリラート又はゴムを基剤とした感圧性粘着組
成物である、第1項記載の粘着テープ。
【0033】5. 自己粘着組成物(N1、N2、N
3)がアクリラートを基剤とした水溶性粘着組成物であ
る、第1項記載の粘着テープ。
【0034】6. 自己粘着組成物(N1)が剥離材料
(L)で遮蔽されている、第1項記載の粘着テープ。
【0035】7. 剥離材料(L)にスリット(SC)
が付いている、第6項記載の粘着テープ。
【0036】8. スリット(SC)が、その近くに両
面テープ(DO)が配置されている長い縁(LK1)の
反対側の、粘着テープの長い縁(LK2)から5ないし
40mmの距離に配置されている、第7項記載の粘着テ
ープ。
【0037】9. 両面粘着テープ(DO)が3ないし
35mmの幅、特には6ないし12mmの幅である第1
項記載の粘着テープ。
【0038】10. 剥離可能な系(P2)の剥離強さ
が20ないし70cN/cm、特には22ないし60c
N/cm、なかでも特には25ないし50cN/cmで
ある、第1項記載の粘着テープ。
【0039】11. 第1項〜第10項のうちの1項に
記載の粘着テープが、リールの一番上面の紙もしくはフ
ィルムウェブの後方に一部接着され、一方、粘着テープ
の裏側の両面粘着テープそれ自体が、その下方のウェブ
に接着し、従って一番上面のウェブを固定し、最初に、
自己粘着組成物上に位置する可能性のある剥離材料のご
く一部が引き離され、そのため、添え継ぎ法に必要な自
己粘着組成物のその部分が剥離材料でまだ遮蔽されてお
り、そしてこの状態で、リールは開放された粘着領域を
もたず、その後、最終的に、添え継ぎ法の準備をするた
めに、まだ存在しているあらゆる残留剥離材料が除去さ
れ、そこで、このようにして準備された新規のリール
が、ほとんど完全に巻き出されており、交換されなけれ
ばならない古いリールと並んで配置され、前記の古いリ
ールと同一の回転速度に加速され、次いで、古い紙もし
くはフィルムウェブに押し付けられ、粘着テープの露出
された自己粘着組成物が紙もしくはフィルムウェブと、
本質的に等しい速度で古い紙もしくはフィルムウェブに
接着し、一方、同時に、剥離可能な系が剥離し、その残
留物により、前記の系上に被覆された両方の自己粘着組
成物を非接着性に遮蔽する、添え継ぎ法。
【0040】12. 粘着テープが直角、又は45°ま
で、特には15°までの鋭角で、走行しているウェブに
接着される、第11項記載の添え継ぎ法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着テープの横断面図を示す。
【符号の説明】
P1 裏材料 N1 自己粘着組成物 N2 自己粘着組成物 N3 自己粘着組成物 DO 両面粘着テープ L 剥離材料 SC スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス・アイクマイアー ドイツ・デー−22297ハンブルク・ブラー ムカンプ35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フライングリールの交換のための、粘着
    性の表側及び非粘着性の裏側及び2本の長い縁を備える
    粘着テープであって、 a) 片面−表側−を自己粘着組成物(N1)で被覆さ
    れている、フィルムの裏材料(P1)をもち、 b) 当該フィルムの裏材料(P1)の、非接着性の裏
    側の部分には、片面に、両面を自己粘着組成物(N2、
    N3)で被覆された剥離可能な系(P2)を有する両面
    粘着テープ(DO)が付けられており、 c) 当該両面粘着テープ(DO)が粘着テープの一方
    の長い縁(LK)から0〜15mm、特には0.5ない
    し15mmの距離(V)に配置されている、粘着テー
    プ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の粘着テープが、リール
    の一番上面の紙もしくはフィルムウェブの後方に一部接
    着し、他方、粘着テープの裏面の両面粘着テープがそれ
    自体、その下方のウェブに接着し、従って、一番上面の
    ウェブを固定し、最初に、自己粘着組成物上に位置する
    可能性のある剥離材料のごく一部が剥離され、そのた
    め、添え継ぎ法に必要な自己粘着組成物のその部分が剥
    離材料でまだ遮蔽されており、そしてこの状態で、リー
    ルは開放された粘着性領域をもたず、その後に、最終的
    に添え継ぎ法の準備ができるように、まだ残っているあ
    らゆる残留剥離材料が除去されて、そこで、このように
    装備された新規のリールが、ほとんど完全に巻き出され
    ており、交換されなければならない古いリールと並べて
    配置され、前記の古いリールと同一の回転速度に加速さ
    れ、次に、古い紙もしくはフィルムウェブに対して押し
    付けられ、粘着テープの露出された自己粘着組成物が紙
    もしくはフィルムウェブと本質的に同一の速度で古い紙
    もしくはフィルムウェブに接着し、一方同時に、剥離可
    能な系が剥離して、その残留物とともに、前記の系上に
    被覆された両方の自己粘着組成物を非接着性に遮蔽す
    る、添え継ぎ法。
JP2000355659A 1999-12-02 2000-11-22 粘着テープ Pending JP2001192630A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19958223A DE19958223A1 (de) 1999-12-02 1999-12-02 Klebeband
DE19958223.8 1999-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192630A true JP2001192630A (ja) 2001-07-17

Family

ID=7931249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355659A Pending JP2001192630A (ja) 1999-12-02 2000-11-22 粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6817567B2 (ja)
EP (1) EP1104795B1 (ja)
JP (1) JP2001192630A (ja)
CA (1) CA2326074C (ja)
DE (2) DE19958223A1 (ja)
ES (1) ES2204433T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527600A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 テーザ・アクチエンゲゼルシャフト 接着テープ及びその用途
JP2009293026A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Tesa Se 接着テープおよびその使用
JP2009293029A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Tesa Se 接着テープおよびその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123981A1 (de) * 2001-05-17 2003-01-23 Tesa Ag Klebeband
DE10210192A1 (de) * 2002-03-07 2003-10-09 Tesa Ag Klebeband für fliegenden Rollenwechsel
DE10327198A1 (de) 2003-06-17 2005-01-13 Tesa Ag Repulpierbare Haftklebemassen
DE102004028312A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Tesa Ag Klebeband und seine Verwendung
US20080087370A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Custom Adhesive Products, Llc Splicing Tape
DE102008021247A1 (de) 2008-04-28 2009-10-29 Tesa Se Klebeband für den Rollenwechsel von Flachbahnmaterialien
DE102008023020B4 (de) 2008-05-09 2015-05-07 Tesa Se Klebeband für die Durchführung eines fliegenden Rollenwechsels
DE102008047966A1 (de) 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Repulpierbare Klebmassen
CN109625598B (zh) 2013-07-26 2021-05-11 Tama塑料工业 制造用于包缠成形捆包的材料的方法和包缠网组件
WO2015024052A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 Tama Plastic Industry A wrapping material and method of manufacture for baled harvested agricultural materials
DE102015222282A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Tesa Se Klebeband und seine Verwendung
US9855724B1 (en) 2017-02-10 2018-01-02 Custom Adhesive Products Llc Splice tape with internal, interlayer separation interface
DE102019204925A1 (de) 2019-04-05 2020-10-08 Tesa Se Klebeband und Flachbahnmaterial mit einem derartigen Klebeband

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595661A (en) 1968-12-16 1971-07-27 Polaroid Corp Photographic film assemblage
EP0418527A3 (en) 1989-09-19 1992-01-22 Man Roland Druckmaschinen Ag Method to prepare a roll of breadths of print cloth for an automatic reel changer
ATE156454T1 (de) * 1990-04-03 1997-08-15 Voith Gmbh J M Einrichtung zum aufbringen eines klebebandes auf den bahnanfang eines bahnwickels
DE4033900C2 (de) 1990-04-03 1995-07-27 Voith Gmbh J M Splice-Stelle am Bahnanfang eines Wickels zum Verbinden des Bahnanfangs mit dem Bahnende eines anderen Wickels
NL9300707A (nl) * 1993-04-26 1994-11-16 Knp Papier Bv Werkwijze voor het lassen van een papierbaan en een kleefstrook ten gebruike bij deze werkwijze.
CA2113932A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-21 Pierre Caudal Cleavable release structure
DE19628317A1 (de) * 1996-07-13 1998-01-15 Beiersdorf Ag Klebeband und Verfahren zu seiner Verwendung
DE19632689A1 (de) 1996-08-14 1998-02-19 Beiersdorf Ag Klebeband und Verfahren zu seiner Verwendung
DE19902179B4 (de) * 1999-01-21 2005-04-28 Tesa Ag Klebeband und Spliceverfahren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527600A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 テーザ・アクチエンゲゼルシャフト 接着テープ及びその用途
JP2009293026A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Tesa Se 接着テープおよびその使用
JP2009293029A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Tesa Se 接着テープおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1104795B1 (de) 2003-09-10
US20010003617A1 (en) 2001-06-14
EP1104795A2 (de) 2001-06-06
CA2326074A1 (en) 2001-06-02
DE19958223A1 (de) 2001-07-19
DE50003626D1 (de) 2003-10-16
CA2326074C (en) 2009-10-13
US6817567B2 (en) 2004-11-16
ES2204433T3 (es) 2004-05-01
EP1104795A3 (de) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595461B1 (en) Adhesive tape
US5901919A (en) Adhesive tape and method of using it
CA2212201C (en) Adhesive tape and method of using it
JP2001192630A (ja) 粘着テープ
US6637697B1 (en) Adhesive tape and its use
US7087278B2 (en) Adhesive tape for a continuous roll change
US20070175569A1 (en) Adhesive tape for automatic replacement of rolls
US7152825B2 (en) Adhesive tape for flying splice
JPH08509451A (ja) スプライシングテープ、及びスプライシングテープを使用したスプライシング方法とスプライス
JP2000096007A (ja) 接着テ―プストリップ
JP5734551B2 (ja) 接着テープおよびその使用
JP5196619B2 (ja) 接着テープ
JP2002505989A (ja) スプライステープ、スプライス方法およびスプライステープを具備するアセンブリ
JP2009270114A (ja) 固定補助体の使用
WO1991008159A1 (en) Method for splicing a running web
US8545653B2 (en) Adhesive tape for producing a joint during a static reel change
JP5210483B2 (ja) カレンダー掛け装置上で連続的に接着を行うための接着片
JP2016000810A (ja) 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用
US20020045019A1 (en) Fixing label
US20030134111A1 (en) Adhesive tape for reel changeover and use thereof
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JP3852484B2 (ja) 多孔性薄葉紙材およびそれを用いた粘着テープ