JP2001189945A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001189945A
JP2001189945A JP37534799A JP37534799A JP2001189945A JP 2001189945 A JP2001189945 A JP 2001189945A JP 37534799 A JP37534799 A JP 37534799A JP 37534799 A JP37534799 A JP 37534799A JP 2001189945 A JP2001189945 A JP 2001189945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
circuit
difference gain
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37534799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189945A5 (ja
Inventor
Hiromasa Ikeyama
裕政 池山
Takeshi Nakajima
健 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP37534799A priority Critical patent/JP2001189945A/ja
Publication of JP2001189945A publication Critical patent/JP2001189945A/ja
Publication of JP2001189945A5 publication Critical patent/JP2001189945A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像信号の処理によって生じる色相の変化
を、彩度を落とすことによって防止したり、画素毎の異
なるノイズによって生じる色ノイズの発生を防止するよ
うにする。 【解決手段】 色差ゲイン算出回路9は、色分離回路7
から供給されたR信号,G信号,B信号に基づいて、彩
度を変化させる色差ゲインを算出する。色差乗算回路1
1は、色差ゲイン算出回路9により算出された色差ゲイ
ンを、YCマトリックス回路から供給された色差信号に
対して乗算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号処理によって
生じる高低輝度の色回りを目立たなくさせる撮像装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルスチルカメラやビデオカ
メラ等では、撮像素子からのアナログ撮像信号を一旦デ
ィジタル化し、このディジタル化された撮像信号に対し
て、ホワイトバランス、ガンマ補正等の信号処理が行わ
れている。
【0003】つぎに、これらの信号処理を行う従来の撮
像装置について説明する。従来の撮像装置を図5に示
す。
【0004】従来の撮像装置100は、この図5に示す
ように、CCD(Charge Coupled Device)101と、
CDS(Co-related Double Sampling)102と、A/
D変換回路103と、ホワイトバランス回路104と、
ガンマ補正回路105と、色分離回路106と、YCマ
トリックス回路107と、ニー(Knee)回路108
とを備える。
【0005】CCD101は、各画素にR(赤),G
(緑),B(青)のカラー配列の色フイルタを配置した
固体撮像素子であり、図示しないレンズを介して入射し
た光を電気信号である撮像信号に変換してCDS102
に供給する。また、CCD101が単板式である場合に
は、各画素ごとの色フイルタの配列に応じた各色の撮像
信号が1つの出力ラインにマルチプレクスされた形で順
に出力される。
【0006】CDS102は、CCD101から供給さ
れた撮像信号に対して相関2重サンプリング処理を行
い、相関2重サンプリング処理済みの画像信号をA/D
変換回路103に供給する。
【0007】A/D変換回路103は、CDS102か
ら供給された画像信号をディジタル方式の画像信号に変
換し、このディジタル方式の画像信号をホワイトバラン
ス回路104に供給する。
【0008】ホワイトバランス回路104は、A/D変
換回路103から供給されたディジタル方式の画像信号
のホワイトバランスを調整し、この調整済みの画像信号
をガンマ補正回路105に供給する。このホワイトバラ
ンス回路104は、RGBの各色のCCD101の感度
を調節して白バランスをとる回路である。
【0009】ガンマ補正回路105は、ホワイトバラン
ス回路104から供給されたホワイトバランス調整済み
の画像信号に対してガンマ補正の処理を行い、このガン
マ補正済みの画像信号を色分離回路106に供給する。
このガンマ補正回路105は、図示しないモニタのγ特
性を補正する非線型回路であり、広いダイナミックレン
ジを確保するために、高輝度部分にニー特性を持たせて
いる。
【0010】色分離回路106は、ガンマ補正回路10
5から供給されたガンマ補正済みの画像信号に対して画
素の補間処理を行い、全ての画素について、R信号,G
信号,B信号の画像信号を生成する。色分離回路106
は、これらの生成したR信号,G信号,B信号の各画像
信号をYCマトリックス回路107に供給する。
【0011】YCマトリックス回路107は、色分離回
路106から供給されたR信号,G信号,B信号からな
る画像信号を、輝度信号(Y)及び色差信号(Cb、C
r)に変換する。YCマトリックス回路107は、この
変換後の輝度信号を、ニー回路108に供給する。ま
た、YCマトリックス回路107は、変換後の色差信号
を出力する。
【0012】ニー回路108は、YCマトリックス回路
107から供給された輝度信号に対して、高輝度部での
色付きをよくするために、ニー処理を行う。そして、ニ
ー回路108は、ニー処理済みの輝度信号を出力する。
【0013】以上のように構成された従来の撮像装置1
00では、ニー回路108から出力された輝度信号及び
YCマトリックス回路107から出力された色差信号
は、その後、例えば、JPEG圧縮されて図示しない記
録媒体に記録されたり、NTSC,PAL等のエンコー
ダを介してビデオ出力される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の撮像
装置100に備えられたガンマ補正回路105では、入
力されたR(赤)信号,G(緑)信号,B(青)信号か
らなる画像信号に対してガンマ補正の処理が行われてい
る。しかし、このガンマ補正回路105を用いても、モ
ニタのγ特性を完全に補正することはできない。特に高
輝度側では広いダイナミックレンジを確保するためにニ
ー特性を持たせているのと、出力のダイナミックレンジ
の回路上の制限のため、ガンマ補正回路105により得
られるγ補正の特性は、図6のdに示すように、理想的
なγ補正カーブから離れてしまっている。
【0015】また、R信号,G信号,B信号の各信号が
同じ信号レベルであれば問題は少ないが、上記各信号が
それぞれ異なる信号レベルである場合、即ち、色のつい
た信号である場合には、各信号毎にニー特性がかかった
りかからなかったりすることがある。この結果、同じ色
の被写体を明るさを変えて撮影する場合、明るさだけで
なく色まで変わってしまうという見え方が起こり、画像
の品質を著しく損ねてしまっていた。
【0016】ここで、ある被写体を撮影しながら絞りを
開けていった場合のR信号,G信号,B信号の各信号の
バランスの変化を、図6のa〜cに示す。
【0017】例えば、肌色は図6のaに示すようなRG
Bバランスを持っており、絞りを開けていくと、ガンマ
補正回路105からの出力は、図6のdに示すγ特性に
沿って変化していく。そして、絞りをさらに開けてい
き、図6のbまで明るくなった場合を見てみると、R信
号のみにニー特性がかかっていることが分かる。これ
は、色相はRGBの比率で決まるので、R信号のみが変
化すると、色相が変わる、即ち、色が変わってしまうこ
とを意味している。
【0018】さらに絞りを開けていき、図6のcまで明
るくなった場合を見てみると、出力Dレンジ(D−ra
nge)の制約を受けて、R信号がクリップされてしま
い、さらに激しく色が変化してしまう。つまり、G信号
に対してR信号の変化が少なくなるため、肌色は黄色へ
と変化してしまう。
【0019】また、低輝度域においては、CCDの暗電
流などによるノイズは画素毎に異なるため、これが色ノ
イズとして見えてしまうという問題があった。さらに、
低輝度域のノイズは、γが立っているために目立ちやす
いという問題もある。
【0020】本発明は、このような実情を鑑みてなされ
たものであり、画像信号の処理によって生じる色相の変
化を、彩度を落とすことによって防止したり、画素毎の
異なるノイズによって生じる色ノイズの発生を防止する
撮像装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る撮像装置は、画像を撮像して、赤色
信号,緑色信号,青色信号からなる撮像信号を生成する
撮像信号生成手段と、上記撮像信号生成手段により生成
された撮像信号を、輝度信号及び色差信号に変換する信
号変換手段と、上記撮像信号生成手段により生成された
撮像信号に基づいて、彩度を変化させる色差ゲインを算
出する色差ゲイン算出手段と、上記色差ゲイン算出手段
により算出された色差ゲインを、上記信号変換手段によ
り変換された色差信号に対して乗算する色差乗算手段と
を備えることを特徴とする。
【0022】この撮像装置では、色差ゲイン算出手段
は、撮像信号に基づいて、彩度を変化させる色差ゲイン
を算出し、色差乗算手段は、色差ゲイン算出手段により
算出された色差ゲインを、上記信号変換手段により変換
された色差信号に対して乗算する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】本発明を適用した実施の形態である撮像装
置は、単板式CCD(Charge Coupled Device)を用い
た装置である。本発明を適用した実施の形態である撮像
装置を図1に示す。
【0025】撮像装置1は、図1に示すように、CCD
2と、CDS(Co-related DoubleSampling)3と、A
/D変換回路4と、ホワイトバランス回路5と、ガンマ
補正回路6と、色分離回路7と、YCマトリックス回路
8と、色差ゲイン算出回路9と、ニー(Knee)回路
10と、色差乗算回路11とを備える。
【0026】CCD2は、各画素にR(赤),G
(緑),B(青)のカラー配列の色フイルタを配置した
固体撮像素子であり、図示しないレンズを介して入射し
た光を電気信号である撮像信号に変換してCDS3に供
給する。また、CCD2は、単板式であるため、各画素
ごとの色フイルタの配列に応じた各色の撮像信号が1つ
の出力ラインに多重化(マルチプレクス)された形で順
に出力される。
【0027】CDS3は、CCD2から供給された撮像
信号に対して相関2重サンプリング処理を行い、相関2
重サンプリング処理済みの画像信号をA/D変換回路4
に供給する。
【0028】A/D変換回路4は、CDS3から供給さ
れた画像信号をディジタル方式の画像信号に変換し、こ
のディジタル方式の画像信号をホワイトバランス回路5
に供給する。
【0029】ホワイトバランス回路5は、A/D変換回
路4から供給されたディジタル方式の画像信号のホワイ
トバランスを調整し、この調整済みの画像信号をガンマ
補正回路6に供給する。このホワイトバランス回路5
は、RGBの各色のCCD2の感度を調節して白バラン
スをとる回路である。
【0030】ガンマ補正回路6は、ホワイトバランス回
路5から供給されたホワイトバランス調整済みの画像信
号に対してガンマ補正の処理を行い、このガンマ補正済
みの画像信号を色分離回路7に供給する。このガンマ補
正回路6は、図示しないモニタのγ特性を補正する非線
型回路であり、広いダイナミックレンジを確保するため
に、高輝度部分にニー特性を持たせている。
【0031】色分離回路7は、ガンマ補正回路6から供
給されたガンマ補正済みの画像信号に対して画素の補間
処理を行い、全ての画素について、R信号,G信号,B
信号の画像信号を生成する。色分離回路7は、これらの
生成したR信号,G信号,B信号の各画像信号をYCマ
トリックス回路8及び色差ゲイン算出回路9に供給す
る。
【0032】YCマトリックス回路8は、色分離回路7
から供給されたR信号,G信号,B信号からなる画像信
号を、輝度信号(Y)及び色差信号(Cb、Cr)に変
換する。YCマトリックス回路8は、この変換後の輝度
信号をニー回路10に供給し、変換後の色差信号を色差
乗算回路11に供給する。
【0033】色差ゲイン算出回路9は、色分離回路7か
ら供給されたR信号,G信号,B信号からなる画像信号
に基づいて色差のゲインを算出し、この算出した色差ゲ
インを色差乗算回路11に供給する。
【0034】ニー回路10は、YCマトリックス回路8
から供給された輝度信号に対して、高輝度部での色付き
をよくするために、ニー処理を行う。そして、ニー回路
10は、ニー処理済みの輝度信号を出力する。
【0035】色差乗算回路11は、YCマトリックス回
路8から供給された色差信号に対して、色差ゲイン算出
回路9から供給された色差ゲインを乗算する。そして、
色差乗算回路11は、この乗算済みの色差信号を出力す
る。
【0036】以上のように構成された撮像装置1では、
ニー回路10から出力された輝度信号及び色差乗算回路
11から出力された色差信号は、その後、例えば、JP
EG圧縮されて図示しない記録媒体に記録されたり、N
TSC,PAL等のエンコーダを介してビデオ出力され
る。
【0037】つぎに、YCマトリックス回路8,色差ゲ
イン算出回路9,ニー回路10,色差乗算回路11から
なる彩度制御部について、詳細に説明する。
【0038】この彩度制御部では、図2に示すように、
YCマトリックス回路8は、色分離回路7から供給され
たR信号,G信号,B信号からなる画像信号を輝度信号
(Y)に変換するYマトリックス回路8aと、色分離回
路7から供給されたR信号,G信号,B信号からなる画
像信号を色差信号Cbと色差信号Crとに変換するCマ
トリックス回路8bと、このCマトリックス回路8bか
ら供給された色差信号Cbと色差信号Crとを色差の帯
域に制限するC用LPF8cとを有する。
【0039】また、色差乗算回路11は、C用LPF8
cから供給された帯域制限済みの色差信号Cb及び色差
信号Crに対して、色差ゲイン算出回路9から供給され
た色差ゲインを乗算する乗算器11aと、この乗算器1
1aから供給された乗算済みの色差信号Cbと色差信号
Crとを多重化した1つの色差信号(Cb,Cr)を出
力するC用MUX(multiplexer)11bとを有する。
【0040】さらに、色差ゲイン算出回路9は、最大値
回路9aと、C用LPF9bと、高輝度算出回路9c
と、低輝度算出回路9dと、最小値回路9eとを有す
る。
【0041】まず、最大値回路9aは、色分離回路7か
ら供給されたR信号,G信号,B信号の各信号レベルを
比較し、信号レベルの最大値を算出する。そして、最大
値回路9aは、この算出した最大値に関するデータと、
上記R信号,G信号,B信号とをC用LPF9bに供給
する。
【0042】C用LPF9bは、最大値回路9aから供
給された最大値に関するデータに基づいて、当該最大値
回路9aにより算出された各信号の中の信号レベルが最
大値の信号を色差の帯域に合わせる。即ち、C用LPF
9bは、最終的なゲインの変化を色差の帯域内に制限す
る帯域制限フィルタである。これは、上記ゲインはCマ
トリックス回路8cから供給された色差信号に直接乗算
されるため、制御信号としてのノイズを除去する意味で
低域信号にしておかなければならないからである。そし
て、C用LPF9bは、色差の帯域に制限されたR信
号,G信号,B信号のうち、高輝度側の信号を高輝度算
出回路9cに供給し、低輝度側の信号を低輝度算出回路
9dに供給する。
【0043】なお、人間の視覚特性から、人間は色の変
化に対しては輝度の変化に対するよりも鈍感であるた
め、このように色差信号を帯域制限して出力データの圧
縮を行うのが一般的である。
【0044】高輝度算出回路9cは、C用LPF9bか
ら供給された高輝度側の信号と、図3aに示す高輝度側
の特性図とに基づいて、高輝度側の色差のゲインを算出
する。そして、高輝度算出回路9cは、この算出した高
輝度側の色差のゲインを最小値回路9eに供給する。
【0045】なお、図3aに示す高輝度側の特性図で
は、図3bに示すように、高輝度判定スタートレベル、
即ち、高輝度側の彩度を落とし始めるレベルをCSHT
Hとし、高輝度彩度ゲイン(傾き)、即ち、高輝度側の
彩度を落とす度合いをCSHGとする。
【0046】低輝度算出回路9dは、C用LPF9bか
ら供給された低輝度側の信号と、図3cに示す低輝度側
の特性図とに基づいて、低輝度側の色差のゲインを算出
する。そして、低輝度算出回路9dは、この算出した低
輝度側の色差のゲインを最小値回路9eに供給する。
【0047】なお、図3cに示す低輝度側の特性図で
は、図3bに示すように、低輝度判定スタートレベル、
即ち、低輝度側の彩度を落とし始めるレベルをCSLT
Hとし、低輝度彩度ゲイン(傾き)、即ち、低輝度側の
彩度を落とす度合いをCSLGとする。
【0048】最小値回路9eは、高輝度算出回路9cか
ら供給された高輝度側の色差のゲインと、低輝度算出回
路9dから供給された低輝度側の色差のゲインとに基づ
いて、それぞれの色差のゲインの最小値を選択し、この
選択した最小値を図3dに示すような最終的な色差ゲイ
ンとして乗算器11aに供給する。
【0049】そして、乗算器11aは、C用LPF8c
から供給された帯域制限済みの色差信号Cb及び色差信
号Crに対して、最小値回路9eから供給された色差ゲ
インを乗算し、この乗算済みの色差信号Cbと色差信号
CrとをC用MUX11bに供給する。C用MUX11
bは、乗算器11aから供給された乗算済みの色差信号
Cbと色差信号Crとを多重化して、1つの色差信号
(Cb,Cr)として出力する。
【0050】つぎに、上記彩度制御部において行われる
具体的な処理について、詳細に説明する。
【0051】撮像装置1における輝度信号及び色差信号
の変化を、図4に示す。
【0052】まず、高輝度側では、肌色を想定したRG
Bバランスを持つ信号の絞りを開けていった場合の輝度
信号及び色差信号の変化が、図4aに示されている。
【0053】従来の撮像装置においては、図4bに示す
ような信号レベルでは、R信号のみにニー特性がかかっ
ていたが、本発明を適用した実施の形態である撮像装置
1では、色差ゲインが絞られている。つまり、2つの色
差信号(Cb,Cr)のそれぞれには同じゲインがかか
るため、彩度制御部では、色相を変化させる代わりに彩
度を変化させている。また、もし信号にニー特性がかか
っていても彩度を落とし始めているため、色回りは目立
たなくなっている。
【0054】さらに絞りを開けていき、図4cまで明る
くなった場合では、彩度制御部は、図3dに示す特性に
従ってさらに色差ゲインを絞っていくが、図4dまで明
るくなった場合では、R信号が出力ダイナミックレンジ
の制限を受けてクリップされてしまい、これ以上の変化
には追随できずに色が回ってしまう。しかし、この時点
では、彩度が絞られて、色回りの変化も目立たなくなっ
ているため、大きな問題とはならない。
【0055】また、低輝度側でも、彩度制御部は、高輝
度側と同様に、図4eに示すように、図3cに示す特性
に従って色差ゲインを絞ることにより色付きを抑えて、
色ノイズを目立たなくさせている。
【0056】以上述べたように、本発明を適用した実施
の形態である撮像装置1では、色差ゲイン算出回路9に
よりR信号,G信号,B信号の各信号レベルを検出し、
いずれかの信号レベルがニー領域に入った場合に色差信
号のゲインを調節することにより、ニーやクリップによ
る高輝度信号の色回りを防止することができる。
【0057】また、本発明を適用した実施の形態である
撮像装置1では、人の顔等の高輝度部分が黄色く変化し
てしまうことや、太陽光による空の色の変化に不自然な
色の変化が混じってしまうことが低減されるため、撮影
画質を向上させることができる。
【0058】さらに、本発明を適用した実施の形態であ
る撮像装置1では、低輝度部分において色差信号のゲイ
ンを調節して彩度を落とすことにより、CCDや回路の
影響による色ノイズを低減させることができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る撮像
装置によれば、高輝度部分の色が変化してしまうこと
や、自然光による色の変化に不自然な色の変化が混じっ
てしまうことが低減されるため、撮影画質を向上させる
ことができる。
【0060】また、本発明に係る撮像装置によれば、低
輝度部分において彩度を落とすことにより、固体撮像素
子や回路の影響による色ノイズを低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の撮像装置のブロック構成
図である。
【図2】上記第1の実施の形態の撮像装置における彩度
制御部のブロック構成図である。
【図3】彩度制御の伝達特性を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態の撮像装置における輝度信
号及び色差信号の変化を説明するための図である。
【図5】従来の撮像装置のブロック構成図である。
【図6】従来の撮像装置における色回りの原因を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 撮像装置、2 CCD、3 CDS、4 A/D変
換回路、5 ホワイトバランス回路、6 ガンマ補正回
路、7 色分離回路、8 YCマトリックス回路、9
色差ゲイン算出回路、10 ニー回路、11 色差乗算
回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C066 AA01 BA20 CA07 CA08 DA05 DC06 DD07 EA03 EA14 EB01 EB03 EC05 EC12 EE03 GA01 GA02 GA05 KA12 KD07 KE03 KE04 KE19 KG01 KM02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を撮像して、赤色信号,緑色信号,
    青色信号からなる撮像信号を生成する撮像信号生成手段
    と、 上記撮像信号生成手段により生成された撮像信号を、輝
    度信号及び色差信号に変換する信号変換手段と、 上記撮像信号生成手段により生成された撮像信号に基づ
    いて、彩度を変化させる色差ゲインを算出する色差ゲイ
    ン算出手段と、 上記色差ゲイン算出手段により算出された色差ゲイン
    を、上記信号変換手段により変換された色差信号に対し
    て乗算する色差乗算手段とを備えることを特徴とする撮
    像装置。
  2. 【請求項2】 上記色差ゲイン算出手段は、 上記撮像信号生成手段により生成された赤色信号,緑色
    信号,青色信号の各信号の中から、信号レベルが最大値
    の信号を算出する最大値算出手段を備え、 上記最大値算出手段により算出された算出結果に基づい
    て、上記色差ゲインを算出することを特徴とする請求項
    1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記色差ゲイン算出手段は、 上記最大値算出手段により算出された算出結果に基づい
    て、高輝度側の色差ゲインを算出する高輝度用算出手段
    と、 上記最大値算出手段により算出された算出結果に基づい
    て、低輝度側の色差ゲインを算出する低輝度用算出手段
    と、 上記高輝度用算出手段により算出された色差ゲインと、
    上記低輝度用算出手段により算出された色差ゲインとの
    最小値の色差ゲインを選択する最小値選択手段とを備
    え、 上記最小値選択手段により選択された最小値の色差ゲイ
    ンに基づいて、上記彩度を変化させる色差ゲインを算出
    することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記色差ゲインは、色差信号の周波数帯
    域に帯域制限されていることを特徴とする請求項1記載
    の撮像装置。
JP37534799A 1999-12-28 1999-12-28 撮像装置 Pending JP2001189945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37534799A JP2001189945A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37534799A JP2001189945A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189945A true JP2001189945A (ja) 2001-07-10
JP2001189945A5 JP2001189945A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=18505379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37534799A Pending JP2001189945A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189945A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057748A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 色調補正回路及び色調補正方法
JP2006332732A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Acutelogic Corp 色むらノイズ抑制装置
US7151535B2 (en) 2002-04-05 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Contrast adjusting circuitry and video display apparatus using same
JP2007267170A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nikon Corp 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2008118554A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 映像信号処理装置及びそれを用いた表示装置、携帯端末装置
JP2008124928A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp オートホワイトバランスシステム
JP2009105925A (ja) * 2008-12-11 2009-05-14 Seiko Epson Corp 画像信号処理装置及びその方法
JP2011250276A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151535B2 (en) 2002-04-05 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Contrast adjusting circuitry and video display apparatus using same
US7227543B2 (en) 2002-04-05 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Contrast adjusting circuitry and video display apparatus using same
US7701475B2 (en) 2002-04-05 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Contrast adjusting circuitry and video display apparatus using the same
US7760213B2 (en) 2002-04-05 2010-07-20 Hitachi, Ltd. Contrast adjusting circuitry and video display apparatus using same
US7907134B2 (en) 2002-04-05 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Contrast adjusting circuitry and video display apparatus using same
JP2005057748A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 色調補正回路及び色調補正方法
JP2006332732A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Acutelogic Corp 色むらノイズ抑制装置
JP2007267170A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nikon Corp 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2008118554A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 映像信号処理装置及びそれを用いた表示装置、携帯端末装置
JP2008124928A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp オートホワイトバランスシステム
JP2009105925A (ja) * 2008-12-11 2009-05-14 Seiko Epson Corp 画像信号処理装置及びその方法
JP2011250276A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102669B2 (en) Digital color image pre-processing
CN101322416B (zh) 图像信号处理装置及图像信号处理方法
JP4003399B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3948229B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
US5767899A (en) Image pickup device
US20030184660A1 (en) Automatic white balance for digital imaging
JP3134784B2 (ja) 画像合成回路
JP2002232906A (ja) ホワイトバランス制御装置
EP1067804A1 (en) Video signal processing device and its method
JP3919389B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2001189945A (ja) 撮像装置
KR100595251B1 (ko) 디스플레이 장치의 색재현 장치 및 방법
EP1494485B1 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2007288573A (ja) クロマサプレス処理装置
JP4240261B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004215063A (ja) 撮像装置及び輪郭補正方法
JP3837881B2 (ja) 画像信号処理方法及び電子カメラ
KR100949188B1 (ko) Ccd의 영상신호 처리 방법
JP3540567B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3578246B2 (ja) 固体撮像装置
JP3880276B2 (ja) 撮像装置
JP2004120229A (ja) ホワイトバランス調整方法及びホワイトバランス調整装置
JPH06141337A (ja) ディジタル信号処理カメラ
JP3941181B2 (ja) 偽色抑圧回路および偽色抑圧方法、並びにこれらを用いたカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014