JP2001184402A - Card system, terminal device, card information processing method, and storage medium - Google Patents

Card system, terminal device, card information processing method, and storage medium

Info

Publication number
JP2001184402A
JP2001184402A JP36773999A JP36773999A JP2001184402A JP 2001184402 A JP2001184402 A JP 2001184402A JP 36773999 A JP36773999 A JP 36773999A JP 36773999 A JP36773999 A JP 36773999A JP 2001184402 A JP2001184402 A JP 2001184402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
card
information
function
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36773999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunobu Sugitani
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36773999A priority Critical patent/JP2001184402A/en
Publication of JP2001184402A publication Critical patent/JP2001184402A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a card system, a terminal device, a card information processing method, which improve the portability by storing necessary information on a card, enable the contents of the card to easily be taken out transfer of data having the same meaning to a proper area even when an item name is different ensures the secrecy of the card with a password, and make the contents of the card rewritable and to provide a storage medium. SOLUTION: This system is equipped with a card 1 having a nonvolatile storage means 11 which stores information, a converting means 12 which converts a work representing the kind of information into a synonym or equivalent, a key setting means 13, and a key resetting means 14 and with a terminal device 2 having a read means 21 which reads card information out, a storage means 22 which stores various information, a selecting means 23 which selects the kind of information, a comparing means 24 which compares the word representing the kind of information on the card with a word representing the kind of information in the terminal device, and a retrieving means 25 which retrieves a word from the converting means 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ付きカード
から情報を読み取り所定の情報処理を行うカードシステ
ム、端末装置、カード情報処理方法及び記憶媒体に関
し、特に、テレビ受像機、パーソナルコンピュータ、セ
ットトップボックス(利用者が希望する処理の選択や映
像/要求データ等の送信/受信等を制御するための、T
V受像機とネットワークとの間に位置する装置)等に氏
名・住所を入力したり、その他固定的な個別情報を画面
上のシートに記入する際に便利なカードシステム、端末
装置、カード情報処理方法及び記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a card system, a terminal device, a card information processing method, and a storage medium for reading information from a card with a memory and performing predetermined information processing, and in particular, a television receiver, a personal computer, and a set top. Box (T for controlling selection of processing desired by the user and transmission / reception of video / request data, etc.)
Card system, terminal device, card information processing that is convenient for inputting a name and address into a device located between the V receiver and the network) and for entering other fixed individual information on a sheet on the screen. The present invention relates to a method and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットやテレビで自宅に
居ながらにして所望の商品を購入するオンラインショッ
ピングが普及している。従来、上記のようなインターネ
ットやテレビで自宅に居ながらにしてオンラインショッ
ピングを行う場合、自分の住所や氏名を画面上の注文シ
ートにその都度入力する必要があった。その都度入力す
るのが煩雑な場合は、それら情報を個別にどこかのメモ
リに入れておいて、入力する度にメモリからコピーして
シート上に転送し記入するという方法も採ることができ
る。
2. Description of the Related Art In recent years, online shopping for purchasing desired products while staying at home over the Internet or a television has become widespread. Conventionally, when performing online shopping while staying at home on the Internet or television as described above, it has been necessary to input his / her address and name in an order sheet on the screen each time. If it is cumbersome to input each time, it is also possible to adopt a method in which such information is individually stored in some memory, and each time it is input, it is copied from the memory, transferred to a sheet, and entered.

【0003】また、上記のような家庭でのオンラインシ
ョッピングの他に、外出先で例えば旅行会社で航空券の
申し込みをしたり、銀行で振替をする場合に、コンピュ
ータの画面上に直接氏名等を入力する場合がある。
[0003] In addition to the above-mentioned online shopping at home, when applying for an air ticket at a travel company or making a transfer at a bank, for example, on the go, the name or the like is directly displayed on a computer screen. May be entered.

【0004】更に、一般に入力される項目は予め決めら
れているのが普通である。例えば住所、氏名、年齢の3
項目を入力する場合、項目順序や項目名が決まってい
る。
Further, generally, items to be input are usually determined in advance. For example, address, name, age 3
When inputting items, the item order and item names are determined.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。
However, the above-mentioned prior art has the following problems.

【0006】(1)上記のようなインターネットやテレ
ビで自宅に居ながらにしてオンラインショッピングを行
う場合、自分の住所や氏名を画面上の注文シートにその
都度入力する必要があった。その都度入力するのが煩雑
な場合は、それら情報を個別にどこかのメモリに入れて
おいて、入力する度にメモリからコピーしてシート上に
転送し記入するという方法も採れるが、シートの構成は
スポンサー等によって異なる上、住所なら住所、氏名な
ら氏名と入力すべきセルが分割されているため、一どき
に転送できないという欠点があった。
(1) When performing online shopping while staying at home on the Internet or television as described above, it is necessary to input his / her own address and name on an order sheet on the screen each time. If it is cumbersome to input each time, the information can be individually stored in some memory, copied from memory each time it is input, transferred to a sheet, and entered. The configuration differs depending on the sponsor and the like, and the cell to be input is an address for an address and a name for a name, so that the cells cannot be transferred all at once.

【0007】(2)また、上記のような家庭でのオンラ
インショッピングの他に、外出先で例えば旅行会社で航
空券の申し込みをしたり、銀行で振替をする場合に、コ
ンピュータの画面上に直接氏名等を入力する場合がある
が、このような場合も一々入力しなければならず煩雑で
ある。
(2) In addition to the above-mentioned online shopping at home, when applying for a flight ticket at a travel company or making a transfer at a bank, for example, when going outside, the information is directly displayed on a computer screen. In some cases, a name or the like is input, but in such a case, it is necessary to input each of them, which is troublesome.

【0008】(3)更に、一般に入力される項目は予め
決められているのが普通であり、例えば住所、氏名、年
齢の3項目を入力する場合、項目順序や項目名が決まっ
ている。しかし、オンラインショッピングのようにスポ
ンサーが各社の都合で各種各様の情報を各社各様の順番
で欲しがる場合、一様に対処できないのが現状であっ
た。
(3) Further, generally, items to be input are usually determined in advance. For example, when three items such as an address, a name, and an age are input, the item order and the item names are determined. However, when sponsors want various kinds of information in the order of each company at the convenience of each company, such as in online shopping, the current situation is that they cannot deal uniformly.

【0009】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、必要な情報をカードに記憶させて携帯性を高
め、カードの内容を簡単に取り出し可能とし、項目名が
異なる場合でも意味の同じデータを適当な領域に転送可
能とし、パスワードによりカードの機密を保ち、カード
の内容の書き替えを可能としたカードシステム、端末装
置、カード情報処理方法及び記憶媒体を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and stores necessary information on a card to enhance portability, allow the contents of the card to be easily taken out, and have a meaning even when item names are different. It is an object of the present invention to provide a card system, a terminal device, a card information processing method, and a storage medium that allow the same data to be transferred to an appropriate area, keep the card confidential by a password, and allow the contents of the card to be rewritten. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、個人識別情報を含む情報を記憶
したカードと、該カードから前記情報の読み取りが可能
な端末装置とから構成されたカードシステムであって、
前記カードは、前記情報を記憶した不揮発性記憶手段を
有し、前記端末装置は、前記カードから前記情報を読み
取る読取手段と、前記情報の種類を選択する選択手段
と、個人管理情報を含む情報を記憶した記憶手段とを有
し、少なくとも前記カード、前記端末装置の何れかが、
前記カードから読取った前記情報の種類を示す言葉を同
じ意味を持つ他の言葉に変換するための変換手段を有す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 comprises a card storing information including personal identification information and a terminal device capable of reading the information from the card. Card system,
The card has a non-volatile storage unit that stores the information, the terminal device has a reading unit that reads the information from the card, a selection unit that selects the type of the information, and information that includes personal management information. And storage means for storing at least one of the card and the terminal device,
It is characterized by having conversion means for converting a word indicating the type of the information read from the card into another word having the same meaning.

【0011】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、前記カードの前記不揮発性記憶手段は、パスワード
・氏名・生年月日・住所・電話・金融機関名・口座番号
等を含む前記情報を記憶した不揮発性メモリであり、前
記変換手段は、前記情報の種類を示す言葉を同じ意味を
持つ類義語や同義語に変換するための変換テーブルであ
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 2, wherein the non-volatile storage means of the card stores the information including password, name, date of birth, address, telephone, financial institution name, account number, etc. And a conversion table for converting the word indicating the type of information into a synonym or synonym having the same meaning.

【0012】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、前記端末装置は、更に、前記カードの前記不揮発性
記憶手段内の情報の種類を示す言葉と、前記端末装置の
前記記憶手段内の情報の種類を示す言葉とを比較する比
較手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 3 is characterized in that the terminal device further comprises a word indicating a type of information in the non-volatile storage means of the card, and a word in the storage means of the terminal device. And a comparing means for comparing with a word indicating the type of information.

【0013】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、前記端末装置は、更に、前記変換手段から言葉を検
索する検索手段を有することを特徴とする。
[0013] In order to achieve the above object, the invention of claim 4 is characterized in that the terminal device further has a search means for searching for a word from the conversion means.

【0014】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、前記端末装置は、更に、対話的にデータ入力やデー
タ表示が可能な表示手段を有することを特徴とする。
[0014] In order to achieve the above object, the invention of claim 5 is characterized in that the terminal device further comprises a display means capable of interactively inputting and displaying data.

【0015】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、前記端末装置は、更に、外部装置との間で情報の送
受を行う通信手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a sixth aspect of the present invention is characterized in that the terminal device further includes a communication unit for transmitting and receiving information to and from an external device.

【0016】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、前記カードは、更に、前記カードの情報を前記端末
装置へ転送することを禁止する鍵を設定する鍵設定手段
と、該鍵設定手段で設定された鍵を解除し前記カードの
情報を前記端末装置へ転送可能とする鍵解除手段とを有
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 7, wherein the card further comprises a key setting means for setting a key for prohibiting transfer of the information of the card to the terminal device; Key release means for releasing the key set by the means and enabling the information of the card to be transferred to the terminal device.

【0017】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、前記端末装置は、銀行・信用金庫等の金融機関の口
座開設、郵便局の口座開設の機能を有することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 8 is characterized in that the terminal device has a function of opening an account of a financial institution such as a bank or a credit union, and opening an account of a post office.

【0018】上記目的を達成するため、請求項9の発明
は、前記端末装置は、振替の機能を有することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, a ninth aspect of the present invention is characterized in that the terminal device has a transfer function.

【0019】上記目的を達成するため、請求項10の発
明は、前記端末装置は、銀行等の金融機関や郵便局にお
ける国債、金融債等の金融商品購入申し込みの機能を有
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a tenth aspect of the present invention is characterized in that the terminal device has a function of applying for purchase of financial products such as government bonds and financial bonds at a financial institution such as a bank or a post office. .

【0020】上記目的を達成するため、請求項11の発
明は、前記端末装置は、郵便小包、現金書留、簡易書
留、配達証明郵便、内容証明郵便等の申し込みの機能を
有することを特徴とする。
[0020] In order to achieve the above object, the invention of claim 11 is characterized in that the terminal device has a function of applying for a postal parcel, registered mail, simplified registered mail, delivery certification mail, contents certification mail, and the like. .

【0021】上記目的を達成するため、請求項12の発
明は、前記端末装置は、航空券申し込みの機能を有する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a twelfth aspect of the present invention is characterized in that the terminal device has a function of applying for an air ticket.

【0022】上記目的を達成するため、請求項13の発
明は、前記端末装置は、旅行クーポン券申し込みの機能
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a thirteenth aspect of the present invention is characterized in that the terminal device has a function of applying for a travel coupon.

【0023】上記目的を達成するため、請求項14の発
明は、前記端末装置は、証券口座開設の機能を有するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 14 is characterized in that the terminal device has a function of opening a securities account.

【0024】上記目的を達成するため、請求項15の発
明は、前記端末装置は、保険契約申し込みの機能を有す
ることを特徴とする。
[0024] In order to achieve the above object, the invention of claim 15 is characterized in that the terminal device has a function of applying for an insurance contract.

【0025】上記目的を達成するため、請求項16の発
明は、前記端末装置は、レンタカー利用契約の機能を有
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 16 is characterized in that the terminal device has a function of a rental car use contract.

【0026】上記目的を達成するため、請求項17の発
明は、前記端末装置は、宅配便申し込みの機能を有する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 17 is characterized in that the terminal device has a function of applying for a home delivery service.

【0027】上記目的を達成するため、請求項18の発
明は、前記端末装置は、デパートや商店等における商品
発送申し込みの機能を有することを特徴とする。
[0027] In order to achieve the above object, the invention of claim 18 is characterized in that the terminal device has a function of applying for a product shipment at a department store, a store or the like.

【0028】上記目的を達成するため、請求項19の発
明は、前記端末装置は、役所もしくは出張所等における
住民票、戸籍謄本その他の書類の発行申請の機能を有す
ることを特徴とする。
[0028] In order to achieve the above object, the invention of claim 19 is characterized in that the terminal device has a function of applying for issuance of a resident's card, a copy of a family register and other documents at a government office or a branch office.

【0029】上記目的を達成するため、請求項20の発
明は、前記端末装置は、展示会や各種ショーの入場登録
の機能を有することを特徴とする。
[0029] In order to achieve the above object, the invention of claim 20 is characterized in that the terminal device has a function of entry registration for exhibitions and various shows.

【0030】上記目的を達成するため、請求項21の発
明は、前記端末装置は、自動車購入契約の機能を有する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 21 is characterized in that the terminal device has a function of a car purchase contract.

【0031】上記目的を達成するため、請求項22の発
明は、前記端末装置は、ホテルや旅館における宿泊申し
込みの機能を有することを特徴とする。
[0031] To achieve the above object, the invention of claim 22 is characterized in that the terminal device has a function of applying for accommodation at a hotel or a ryokan.

【0032】上記目的を達成するため、請求項23の発
明は、前記端末装置は、銀行等の金融機関、郵便局、貸
金業におけるローン申し込みの機能を有することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 23 is characterized in that the terminal device has a function of applying for a loan in a financial institution such as a bank, a post office, and a money lending business.

【0033】上記目的を達成するため、請求項24の発
明は、前記端末装置は、定期券購入申請の機能を有する
ことを特徴とする。
[0033] In order to achieve the above object, the invention of claim 24 is characterized in that the terminal device has a function of applying for commuter pass purchase.

【0034】上記目的を達成するため、請求項25の発
明は、前記端末装置は、電話回線申し込みの機能を有す
ることを特徴とする。
[0034] In order to achieve the above object, the invention of claim 25 is characterized in that the terminal device has a telephone line application function.

【0035】上記目的を達成するため、請求項26の発
明は、前記端末装置は、テレビやインターネット等のオ
ンラインショッピングの受発注の機能を有することを特
徴とする。
In order to achieve the above object, a twenty-sixth aspect of the present invention is characterized in that the terminal device has a function of ordering online shopping such as a television or the Internet.

【0036】上記目的を達成するため、請求項27の発
明は、前記端末装置は、学生証、社員証発行の機能を有
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 27 is characterized in that the terminal device has a function of issuing a student ID card and an employee ID card.

【0037】上記目的を達成するため、請求項28の発
明は、前記端末装置は、写真の現像、焼き付け、引き伸
ばし等の依頼の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 28 is characterized in that the terminal device has a function of requesting development, printing, enlargement, etc. of a photograph.

【0038】上記目的を達成するため、請求項29の発
明は、前記端末装置は、人物照会の機能を有することを
特徴とする。
[0038] In order to achieve the above object, a twenty-ninth aspect of the present invention is characterized in that the terminal device has a person inquiry function.

【0039】上記目的を達成するため、請求項30の発
明は、前記端末装置は、物品照会の機能を有することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 30 is characterized in that the terminal device has an article inquiry function.

【0040】上記目的を達成するため、請求項31の発
明は、前記端末装置は、各種会員カード申し込みの機能
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 31 is characterized in that the terminal device has a function of applying for various membership cards.

【0041】上記目的を達成するため、請求項32の発
明は、前記端末装置は、免許証申請の機能を有すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 32 is characterized in that the terminal device has a function of applying for a license.

【0042】上記目的を達成するため、請求項33の発
明は、前記端末装置は、不動産購入契約の機能を有する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 33 is characterized in that the terminal device has a function of real estate purchase contract.

【0043】上記目的を達成するため、請求項34の発
明は、前記端末装置は、劇場等の入場許可の機能を有す
ることを特徴とする。
To achieve the above object, the invention of claim 34 is characterized in that the terminal device has a function of permitting entrance to a theater or the like.

【0044】上記目的を達成するため、請求項35の発
明は、前記端末装置は、乗船名簿登録の機能を有するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 35 is characterized in that the terminal device has a function of registering a boarding list.

【0045】上記目的を達成するため、請求項36の発
明は、前記端末装置は、病院における診療申し込み、入
院申し込み、薬剤申し込み等の機能を有することを特徴
とする。
[0045] In order to achieve the above object, the invention of claim 36 is characterized in that the terminal device has a function of applying for medical treatment in a hospital, applying for hospitalization, applying for medicine, and the like.

【0046】上記目的を達成するため、請求項37の発
明は、個人識別情報を含む情報を記憶したカードから前
記情報の読み取りが可能な端末装置であって、前記情報
を記憶した不揮発性記憶手段を有する前記カードから前
記情報を読み取る読取手段と、前記情報の種類を選択す
る選択手段と、個人管理情報を含む情報を記憶した記憶
手段とを有し、少なくとも前記カード、端末装置本体の
何れかが、前記カードから読取った前記情報の種類を示
す言葉を同じ意味を持つ他の言葉に変換するための変換
手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 37 is a terminal device capable of reading said information from a card storing information including personal identification information, wherein said non-volatile storage means stores said information. Reading means for reading the information from the card having: a selecting means for selecting a type of the information; and a storing means for storing information including personal management information, and at least one of the card and the terminal device main body. However, the present invention is characterized in that it has conversion means for converting a word indicating the type of the information read from the card into another word having the same meaning.

【0047】上記目的を達成するため、請求項38の発
明は、前記カードの前記不揮発性記憶手段は、パスワー
ド・氏名・生年月日・住所・電話・金融機関名・口座番
号等を含む前記情報を記憶した不揮発性メモリであり、
前記変換手段は、前記情報の種類を示す言葉を同じ意味
を持つ類義語や同義語に変換するための変換テーブルで
あることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 38, wherein the non-volatile storage means of the card stores the information including password, name, date of birth, address, telephone, financial institution name, account number, etc. Is a non-volatile memory storing
The conversion means is a conversion table for converting words indicating the type of the information into synonyms or synonyms having the same meaning.

【0048】上記目的を達成するため、請求項39の発
明は、更に、前記カードの前記不揮発性記憶手段内の情
報の種類を示す言葉と、端末装置本体の前記記憶手段内
の情報の種類を示す言葉とを比較する比較手段を有する
ことを特徴とする。
[0048] In order to achieve the above object, the invention according to claim 39 further comprises a word indicating a type of information in the nonvolatile storage means of the card and a type of information in the storage means of the terminal device main body. It is characterized by having comparison means for comparing the words shown.

【0049】上記目的を達成するため、請求項40の発
明は、更に、前記変換手段から言葉を検索する検索手段
を有することを特徴とする。
To achieve the above object, the invention according to claim 40 is characterized in that the invention further comprises a search means for searching for words from the conversion means.

【0050】上記目的を達成するため、請求項41の発
明は、更に、対話的にデータ入力やデータ表示が可能な
表示手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 41 is characterized by further comprising display means capable of interactively inputting and displaying data.

【0051】上記目的を達成するため、請求項42の発
明は、更に、外部装置との間で情報の送受を行う通信手
段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 42 is characterized by further comprising communication means for transmitting / receiving information to / from an external device.

【0052】上記目的を達成するため、請求項43の発
明は、前記カードは、更に、前記カードの情報を端末装
置本体へ転送することを禁止する鍵を設定する鍵設定手
段と、該鍵設定手段で設定された鍵を解除し前記カード
の情報を端末装置本体へ転送可能とする鍵解除手段とを
有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 43, wherein the card further comprises a key setting means for setting a key for inhibiting transfer of the information of the card to the terminal device main body; Key release means for releasing the key set by the means and enabling the information of the card to be transferred to the terminal device main body.

【0053】上記目的を達成するため、請求項44の発
明は、銀行・信用金庫等の金融機関の口座開設、郵便局
の口座開設の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 44 is characterized in that it has a function of opening an account of a financial institution such as a bank or a shinkin bank, and opening an account of a post office.

【0054】上記目的を達成するため、請求項45の発
明は、振替の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 45 is characterized in that it has a transfer function.

【0055】上記目的を達成するため、請求項46の発
明は、銀行等の金融機関や郵便局における国債、金融債
等の金融商品購入申し込みの機能を有することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention of claim 46 is characterized in that the invention has a function of applying for the purchase of financial products such as government bonds and financial bonds at a financial institution such as a bank or a post office.

【0056】上記目的を達成するため、請求項47の発
明は、郵便小包、現金書留、簡易書留、配達証明郵便、
内容証明郵便等の申し込みの機能を有することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention of claim 47 is characterized in that a mail package, registered mail, simplified registered mail, delivery certified mail,
It has a function of applying for content certification mail and the like.

【0057】上記目的を達成するため、請求項48の発
明は、航空券申し込みの機能を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention of claim 48 is characterized in that the invention has a function of applying for an air ticket.

【0058】上記目的を達成するため、請求項49の発
明は、旅行クーポン券申し込みの機能を有することを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 49 is characterized in that it has a function of applying for a travel coupon.

【0059】上記目的を達成するため、請求項50の発
明は、証券口座開設の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 50 is characterized in that the invention has a function of opening a securities account.

【0060】上記目的を達成するため、請求項51の発
明は、保険契約申し込みの機能を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention of claim 51 is characterized in that it has a function of applying for an insurance contract.

【0061】上記目的を達成するため、請求項52の発
明は、レンタカー利用契約の機能を有することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention of claim 52 is characterized in that it has a function of a rental car use contract.

【0062】上記目的を達成するため、請求項53の発
明は、宅配便申し込みの機能を有することを特徴とす
る。
[0062] In order to achieve the above object, the invention of claim 53 is characterized in that it has a function of applying for a home delivery service.

【0063】上記目的を達成するため、請求項54の発
明は、デパートや商店等における商品発送申し込みの機
能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 54 is characterized in that the invention has a function of applying for a product shipment at a department store or a store.

【0064】上記目的を達成するため、請求項55の発
明は、役所もしくは出張所等における住民票、戸籍謄本
その他の書類の発行申請の機能を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention of claim 55 is characterized in that the invention has a function of issuing a resident's card, a copy of a family register and other documents at a government office or a branch office.

【0065】上記目的を達成するため、請求項56の発
明は、展示会や各種ショーの入場登録の機能を有するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 56 is characterized in that it has a function of registering for an exhibition or various shows.

【0066】上記目的を達成するため、請求項57の発
明は、自動車購入契約の機能を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention of claim 57 is characterized by having a function of a car purchase contract.

【0067】上記目的を達成するため、請求項58の発
明は、ホテルや旅館における宿泊申し込みの機能を有す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 58 is characterized in that it has a function of applying for accommodation at a hotel or inn.

【0068】上記目的を達成するため、請求項59の発
明は、銀行等の金融機関、郵便局、貸金業におけるロー
ン申し込みの機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 59 is characterized in that it has a function of applying for a loan in a financial institution such as a bank, a post office, and a money lending business.

【0069】上記目的を達成するため、請求項60の発
明は、定期券購入申請の機能を有することを特徴とす
る。
[0069] In order to achieve the above object, the invention of claim 60 is characterized in that it has a function of applying for commuter pass purchase.

【0070】上記目的を達成するため、請求項61の発
明は、電話回線申し込みの機能を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention of claim 61 is characterized in that it has a telephone line application function.

【0071】上記目的を達成するため、請求項62の発
明は、テレビやインターネット等のオンラインショッピ
ングの受発注の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 62 is characterized in that it has a function of ordering online shopping such as a television and the Internet.

【0072】上記目的を達成するため、請求項63の発
明は、学生証、社員証発行の機能を有することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention of claim 63 is characterized in that it has a function of issuing a student ID card and an employee ID card.

【0073】上記目的を達成するため、請求項64の発
明は、写真の現像、焼き付け、引き伸ばし等の依頼の機
能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 64 is characterized in that it has a function of requesting development, printing, enlargement, etc. of a photograph.

【0074】上記目的を達成するため、請求項65の発
明は、人物照会の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 65 is characterized in that it has a function of person inquiry.

【0075】上記目的を達成するため、請求項66の発
明は、物品照会の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 66 is characterized by having a function of article inquiry.

【0076】上記目的を達成するため、請求項67の発
明は、各種会員カード申し込みの機能を有することを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 67 is characterized by having a function of applying for various membership cards.

【0077】上記目的を達成するため、請求項68の発
明は、免許証申請の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 68 is characterized in that it has a function of applying for a license.

【0078】上記目的を達成するため、請求項69の発
明は、不動産購入契約の機能を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention of claim 69 is characterized in that it has a function of real estate purchase contract.

【0079】上記目的を達成するため、請求項70の発
明は、劇場等の入場許可の機能を有することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention of claim 70 is characterized in that it has a function of permitting entrance to a theater or the like.

【0080】上記目的を達成するため、請求項71の発
明は、乗船名簿登録の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 71 is characterized in that it has a function of registering a boarding list.

【0081】上記目的を達成するため、請求項72の発
明は、病院における診療申し込み、入院申し込み、薬剤
申し込み等の機能を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 72 is characterized in that it has a function of applying for medical treatment at a hospital, applying for hospitalization, applying for medicine, and the like.

【0082】上記目的を達成するため、請求項73の発
明は、個人識別情報を含む情報を記憶したカードと、該
カードから前記情報の読み取りが可能な端末装置とから
構成されたカードシステムに適用されるカード情報処理
方法であって、前記情報を記憶した不揮発性記憶手段を
有する前記カードから前記情報を読み取る読取工程と、
前記情報の種類を選択する選択工程と、前記カードから
読取った前記情報の種類を示す言葉を同じ意味を持つ他
の言葉に変換する変換工程とを有することを特徴とす
る。
To achieve the above object, the invention of claim 73 is applied to a card system comprising a card storing information including personal identification information and a terminal device capable of reading the information from the card. A card information processing method, wherein the reading step of reading the information from the card having a non-volatile storage means storing the information,
And a conversion step of converting a word indicating the type of the information read from the card into another word having the same meaning.

【0083】上記目的を達成するため、請求項74の発
明は、前記カードの前記不揮発性記憶手段には、パスワ
ード・氏名・生年月日・住所・電話・金融機関名・口座
番号等を含む前記情報が記憶され、前記変換工程では、
前記情報の種類を示す言葉を同じ意味を持つ類義語や同
義語に変換するための変換テーブルを用いて変換を行う
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 74 is characterized in that the non-volatile storage means of the card includes a password, name, date of birth, address, telephone, financial institution name, account number and the like. Information is stored, and in the conversion step,
The conversion is performed using a conversion table for converting words indicating the type of information into synonyms or synonyms having the same meaning.

【0084】上記目的を達成するため、請求項75の発
明は、更に、前記カードの前記不揮発性記憶手段内の情
報の種類を示す言葉と、前記端末装置の個人管理情報を
含む情報を記憶した記憶手段内の情報の種類を示す言葉
とを比較する比較工程を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 75 further stores a word indicating a type of information in the nonvolatile storage means of the card and information including personal management information of the terminal device. It is characterized by having a comparing step of comparing words indicating the type of information in the storage means.

【0085】上記目的を達成するため、請求項76の発
明は、更に、前記変換テーブルから言葉を検索する検索
工程を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 76 is characterized by further comprising a search step of searching for words from the conversion table.

【0086】上記目的を達成するため、請求項77の発
明は、更に、対話的にデータ入力やデータ表示が可能な
表示工程を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 77 is characterized by further comprising a display step capable of interactively inputting and displaying data.

【0087】上記目的を達成するため、請求項78の発
明は、更に、前記端末装置と外部装置との間で情報の送
受を行う通信工程を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 78 is characterized by further comprising a communication step of transmitting and receiving information between the terminal device and an external device.

【0088】上記目的を達成するため、請求項79の発
明は、個人識別情報を含む情報を記憶したカードと、該
カードから前記情報の読み取りが可能な端末装置とから
構成されたカードシステムに適用されるカード情報処理
方法を実行するプログラムを記憶したコンピュータによ
り読み出し可能な記憶媒体であって、前記カード情報処
理方法は、前記情報を記憶した不揮発性記憶手段を有す
る前記カードから前記情報を読み取るように制御する読
取ステップと、前記情報の種類を選択するように制御す
る選択ステップと、前記カードから読取った前記情報の
種類を示す言葉を同じ意味を持つ他の言葉に変換するた
めの変換テーブルを用いて変換を行うように制御する変
換ステップと、前記カードの前記不揮発性記憶手段内の
情報の種類を示す言葉と前記端末装置の個人管理情報を
含む情報を記憶した記憶手段内の情報の種類を示す言葉
とを比較するように制御する比較ステップと、前記変換
テーブルから言葉を検索するように制御する検索ステッ
プとを有することを特徴とする。
To achieve the above object, the invention of claim 79 is applied to a card system comprising a card storing information including personal identification information and a terminal device capable of reading the information from the card. A non-transitory computer-readable storage medium storing a program for executing a card information processing method, wherein the card information processing method reads the information from the card having a nonvolatile storage unit storing the information. And a conversion step for converting a word indicating the type of the information read from the card into another word having the same meaning. A conversion step of controlling to perform conversion by using the information, and indicating a type of information in the nonvolatile storage means of the card. A comparing step of controlling to compare a leaf with a word indicating the type of information in a storage unit storing information including personal management information of the terminal device; and a search controlling to search for a word from the conversion table. And a step.

【0089】[0089]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0090】<全体システム>図1は本発明の第1の実
施の形態に係るカードシステムの構成例(カードとカー
ドを受け入れる装置の関連)を示す概念図である。本発
明の第1の実施の形態に係るカードシステムは、カード
101、家庭内に設置された装置104、会社内に設置
された装置109、商店内に設置された装置111、病
院内に設置された装置114から大略構成されている。
尚、図1に示す構成は一例であり図示の構成に限定され
るものではない。
<Overall System> FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of a card system according to the first embodiment of the present invention (relation between a card and an apparatus for receiving the card). The card system according to the first embodiment of the present invention includes a card 101, an apparatus 104 installed in a home, an apparatus 109 installed in a company, an apparatus 111 installed in a store, and an apparatus 111 installed in a hospital. Generally comprises a device 114.
It should be noted that the configuration shown in FIG. 1 is an example and is not limited to the illustrated configuration.

【0091】上記構成を詳述すると、本カードシステム
で使用するカード101には、不揮発性のメモリMEM
102が装備されており、このメモリMEM102に格
納された情報が家庭内の装置104や会社における装置
109に転送される。その他、商店の装置111や病院
の装置114にもカード101をセットすることができ
る。また、カード101には、後述する不揮発性の変換
テーブルTBL103が装備されており、情報の転送時
に用いる。この変換テーブルTBL103はカードに内
蔵させておくと外部で使用する場合便利であるが、装置
側に装備してもよい。
The above configuration will be described in detail. The card 101 used in the present card system includes a nonvolatile memory MEM.
The information stored in the memory MEM 102 is transferred to the device 104 in the home or the device 109 in the company. In addition, the card 101 can be set in a device 111 of a store or a device 114 of a hospital. The card 101 is provided with a non-volatile conversion table TBL103, which will be described later, and is used when transferring information. It is convenient to use this conversion table TBL103 externally if it is built in a card, but it may be provided on the device side.

【0092】家庭内に設置された装置104は、メモリ
MEM105とテーブルTBL106を装備している。
装置104は、アンテナ107や回線108に接続され
る場合がある。また、会社の装置109は、メモリME
M110を装備しており、商店の装置111は、メモリ
MEM112とテーブルTBL113を装備しており、
病院の装置114は、メモリMEMを装備している。
尚、会社の装置109、商店の装置111、病院の装置
114は、家庭内の装置104と同様に、アンテナ10
7や回線108に接続される場合がある。また、会社の
装置109、病院の装置114は、テーブルTBLを装
備してもよい。
The device 104 installed at home has a memory MEM 105 and a table TBL 106.
The device 104 may be connected to an antenna 107 or a line 108. Also, the device 109 of the company has the memory ME
M110 is equipped, and the store device 111 is equipped with the memory MEM112 and the table TBL113,
The hospital device 114 is equipped with a memory MEM.
The device 109 of the company, the device 111 of the store, and the device 114 of the hospital are the same as the device 104 in the home.
7 or line 108 in some cases. Further, the company device 109 and the hospital device 114 may be equipped with a table TBL.

【0093】<カード構成>本カードシステムで使用す
るカードには、上述した如く不揮発性のメモリが2種類
搭載されており、何れも書き替え可能である。1つは図
2に示す情報メモリで、1つは図3に示す変換テーブル
である。更に、カードは、後述の鍵設定手段と鍵解除手
段を備えている。
<Card Configuration> The card used in this card system is equipped with two types of non-volatile memories as described above, and both can be rewritten. One is an information memory shown in FIG. 2 and one is a conversion table shown in FIG. Further, the card is provided with key setting means and key release means described later.

【0094】先ず、図2のメモリを説明する。図2は本
発明の第1の実施の形態に係るカードシステムのカード
におけるメモリの構成を示す説明図である。メモリはマ
トリックス状に複数のセルに区画されており、横方向に
は各々情報の種類を示す番号201と項目名202とそ
れに対応する情報203から成り立っている。更に、縦
方向には様々な情報が並んでいる。即ち、先頭からパス
ワード、氏名、生年月日、住所、電話、メールアドレ
ス、勤務先、銀行名、口座番号、クレジット番号等々が
ある。これらの情報は追加することも修正することも可
能である。
First, the memory shown in FIG. 2 will be described. FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the memory in the card of the card system according to the first embodiment of the present invention. The memory is divided into a plurality of cells in the form of a matrix, and is composed of a number 201 indicating the type of information, an item name 202, and information 203 corresponding thereto in the horizontal direction. Further, various pieces of information are arranged in the vertical direction. That is, there are a password, a name, a date of birth, an address, a telephone, a mail address, a work place, a bank name, an account number, a credit number, and the like from the top. These information can be added or modified.

【0095】次に、図3の変換テーブルを説明する。図
3は本発明の第1の実施の形態に係るカードシステムの
カードにおける変換テーブルの構成を示す説明図であ
る。変換テーブルは、項目名と同類の単語をテーブルに
したものである。例えば「住所」301という言葉は、
「自宅」302、「お住まい」、「Address」、
「御住所」、「ご住所」などと同じ意味を持つ。最後に
はエンドマーク303がある。また、「電話」という言
葉は、「電話番号」、「自宅電話」、「tel」、「電
話本体を表す記号」等の言葉や記号と同じ意味を持つ。
このように変換テーブルは類義語もしくは同義語の集合
体からなるテーブルである。
Next, the conversion table shown in FIG. 3 will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the conversion table in the card of the card system according to the first embodiment of the present invention. The conversion table is a table in which words similar to the item names are tabulated. For example, the word "address" 301
"Home" 302, "Home", "Address",
It has the same meaning as "address" and "address". Finally, there is an end mark 303. The word "telephone" has the same meaning as words and symbols such as "telephone number", "home telephone", "tel", and "symbol representing the telephone body".
As described above, the conversion table is a table including a set of synonyms or synonyms.

【0096】<装置>次に、本カードシステムのカード
がセットされる装置の説明を行う。図4は本発明の第1
の実施の形態に係るカードシステムの装置の構成例を示
すブロック図である。本発明の第1の実施の形態に係る
カードシステムの装置は、アンテナ(ANT)401、
チューナ(TUNR)402、回線(NET)403、
パネル(PNL)404、表示器(CRT)405、ス
ピーカ(SP)406、バスライン(BL)407、中
央処理装置(CPU)408、メモリ(MEM)40
9、カード読取装置(CARD)410を備えている。
<Apparatus> Next, an apparatus in which the card of the present card system is set will be described. FIG. 4 shows the first embodiment of the present invention.
It is a block diagram which shows the example of a structure of the apparatus of the card system which concerns on embodiment. The device of the card system according to the first embodiment of the present invention includes an antenna (ANT) 401,
Tuner (TUNR) 402, line (NET) 403,
Panel (PNL) 404, display (CRT) 405, speaker (SP) 406, bus line (BL) 407, central processing unit (CPU) 408, memory (MEM) 40
9. A card reader (CARD) 410 is provided.

【0097】上記構成を詳述すると、アンテナ(AN
T)401は、放送局からの電波を受信する役割を持
つ。チューナ(TUNR)402は、アンテナ(AN
T)401で受信した電波の選局を行う。回線(NE
T)403は、本装置で生成された情報を外部へ伝送す
る。パネル(PNL)404は、本装置の操作を行うた
めのスイッチやキーを備えている。表示器(CRT)4
05は、画像の表示を行う。スピーカ(SP)406
は、音声の出力を行う。バスライン(BL)407は、
本装置内の信号の伝送路である。中央処理装置(CP
U)408は、本装置全体を制御するものであり、後述
の図10のフローチャートに示す処理を実行する。メモ
リ(MEM)409は、各種情報を保存する。カード読
取装置(CARD)410は、カードから情報を読み取
る。
The above configuration will be described in detail.
T) 401 has a role of receiving radio waves from a broadcasting station. The tuner (TUNR) 402 includes an antenna (AN
T) The radio wave received at 401 is selected. Line (NE
T) 403 transmits the information generated by this apparatus to the outside. The panel (PNL) 404 includes switches and keys for operating the apparatus. Display (CRT) 4
05 displays an image. Speaker (SP) 406
Performs audio output. The bus line (BL) 407 is
This is a signal transmission path in the apparatus. Central processing unit (CP
U) 408 controls the entire apparatus, and executes processing shown in a flowchart of FIG. 10 described later. The memory (MEM) 409 stores various information. A card reader (CARD) 410 reads information from a card.

【0098】次に、上記構成における動作を詳述する
と、アンテナ(ANT)401で受けた電波はチューナ
(TUNR)402で選局され、選局に基づく信号は中
央処理装置(CPU)408で処理され、表示器(CR
T)405、スピーカ(SP)406に送られて画像表
示、音声出力される。本装置内の信号はバスライン(B
L)407を経由して伝達される。本装置の操作はパネ
ル(PNL)404で行う。また、本装置にはメモリ
(MEM)409があり、各種情報の保存が可能であ
る。また、カード読取装置(CARD)410からカー
ドの情報を取り入れることもできる。また、このカード
読取装置(CARD)410は、本発明に係るカードの
他にキャッシュカードやクレジットカードとの情報交換
も可能である。本装置で生成された情報は回線(NE
T)403を経由して外部に伝送される。この回線(N
ET)403は電話回線でもよいしLANでもよいし、
その他の線でもよい。以上の構成要素のうちメモリ(M
EM)409に関してその詳細を下記の図5で説明す
る。
Next, the operation in the above configuration will be described in detail. A radio wave received by an antenna (ANT) 401 is selected by a tuner (TUNR) 402, and a signal based on the selection is processed by a central processing unit (CPU) 408. And display (CR
T) 405 and sent to a speaker (SP) 406 for image display and audio output. The signal in this device is a bus line (B
L) 407. The operation of this apparatus is performed by a panel (PNL) 404. Further, the present apparatus has a memory (MEM) 409, and can store various information. In addition, card information can be imported from a card reader (CARD) 410. The card reader (CARD) 410 can exchange information with a cash card or a credit card in addition to the card according to the present invention. The information generated by this device is
T) 403 to the outside. This line (N
ET) 403 may be a telephone line or a LAN,
Other lines may be used. The memory (M
The details of (EM) 409 will be described with reference to FIG. 5 below.

【0099】<メモリの詳細>図5は本発明の第1の実
施の形態に係るカードシステムの装置に装備されたメモ
リ409(MEM)の詳細構成図である。本発明の第1
の実施の形態に係る装置に装備されたメモリ409(M
EM)は、PRG501、FONT502、IDNO5
03、VRAM504、WORK505、TBL50
6、DIC507を備えている。
<Details of Memory> FIG. 5 is a detailed configuration diagram of the memory 409 (MEM) provided in the card system device according to the first embodiment of the present invention. First of the present invention
Memory 409 (M
EM) is PRG501, FONT502, IDNO5
03, VRAM504, WORK505, TBL50
6. The DIC 507 is provided.

【0100】上記構成を詳述すると、PRG501は、
本装置の処理を実行するためのプログラムを格納するプ
ログラム領域である。FONT502は、文字・記号・
罫線等のフォントパターンを格納するフォントパターン
領域である。IDNO503は、本装置固有の番号であ
り、変更はできない。これは放送する側から見て、個別
ユーザを識別し管理するための番号である。例えばユー
ザ毎にスクランブル放送の解除キーを電波で送信した
り、ユーザから商品を受注する際にも必要とする。VR
AM504は、ビデオRAMであり、上記装置の表示器
(CRT)405がデジタル方式の場合、このVRAM
504に書き込んだ内容が表示される。
The above configuration is described in detail.
This is a program area for storing a program for executing processing of the present apparatus. Font 502 is composed of characters, symbols,
This is a font pattern area for storing font patterns such as ruled lines. The ID number 503 is a number unique to the apparatus and cannot be changed. This is a number for identifying and managing individual users from the broadcasting side. For example, it is also required to transmit a scramble broadcast release key by radio wave for each user or to receive a product order from a user. VR
The AM 504 is a video RAM, and when the display (CRT) 405 of the device is a digital system, the VRAM
The content written in 504 is displayed.

【0101】WORK505は、上述したプログラムを
動作させるために、一時的にプログラムの変数データや
定数データを記憶させたり、受信したデータを一時的に
記憶させるためのワークエリアである。TBL506
は、既に上記カードの説明箇所で説明したものと同じ変
換テーブルである。この変換テーブルはカードの内容と
異なっていてもよい。カードにテーブルが無い場合は、
この装置のテーブルが有効になる。DIC507は、仮
名を漢字に変換するための辞書であり、カード内蔵デー
タを変更するために使用する。
A work area 505 is a work area for temporarily storing variable data and constant data of the program and for temporarily storing received data in order to operate the above-described program. TBL506
Is the same conversion table as that already described in the description of the card. This conversion table may be different from the contents of the card. If there is no table on the card,
The table of this device becomes valid. The DIC 507 is a dictionary for converting kana to kanji, and is used to change data in the card.

【0102】<パネルの詳細>図6は本発明の第1の実
施の形態に係るカードシステムの装置に装備されたパネ
ル(PNL)の詳細構成図である。パネル(PNL)は
本装置の操作を行うためのスイッチやキーを装備してい
る。パネル(PNL)には、テレビを使用する時に使う
音量キー601、チャンネルキー602の他に、ショッ
ピングに使用する注文キー603、カードから情報を転
送する転送キー604、カード内容や本装置のメモリ内
容を修正する修正キー605、数字を入力する数字キー
606、カーソルを移動させるカーソルキー607が並
んでいる。
<Details of Panel> FIG. 6 is a detailed configuration diagram of a panel (PNL) provided in a card system device according to the first embodiment of the present invention. The panel (PNL) is provided with switches and keys for operating the apparatus. On the panel (PNL), in addition to a volume key 601 and a channel key 602 used when using a television, an order key 603 used for shopping, a transfer key 604 for transferring information from a card, card contents and memory contents of the apparatus. , A numeric key 606 for inputting a number, and a cursor key 607 for moving a cursor.

【0103】図23は本発明の第1の実施の形態並びに
後述の第2の実施の形態に係るカードシステムの構成を
示すと共に特許請求の範囲に対応させた機能ブロック図
である。本発明の第1の実施の形態並びに後述の第2の
実施の形態に係るカードシステムは、不揮発性記憶手段
11、変換手段12、鍵設定手段13、鍵解除手段14
を備えたカード1と、読取手段21、記憶手段22、選
択手段23、比較手段24、検索手段25、通信手段2
6、表示手段27を備えた複数の端末装置(カードを受
け入れる装置)2とから構成されている。尚、変換手段
はカード1、端末装置2の何れが備える構成としてもよ
い。
FIG. 23 is a functional block diagram showing a configuration of a card system according to a first embodiment of the present invention and a second embodiment described later and corresponding to the claims. The card system according to the first embodiment of the present invention and a second embodiment described later include a nonvolatile storage unit 11, a conversion unit 12, a key setting unit 13, and a key release unit 14.
, A reading unit 21, a storage unit 22, a selection unit 23, a comparison unit 24, a search unit 25, and a communication unit 2.
And a plurality of terminal devices (devices for receiving cards) 2 having display means 27. Note that the conversion means may be configured to be provided in either the card 1 or the terminal device 2.

【0104】上記構成を詳述すると、カード1におい
て、不揮発性記憶手段11(図2の不揮発性メモリ)
は、パスワード、氏名、生年月日、住所、電話、メール
アドレス、勤務先、銀行名、口座番号等の情報を記憶し
ている。変換手段12(図3の変換テーブル)は、必要
に応じて情報の種類を示す言葉を同じ意味を持つ他の言
葉に変換する。鍵設定手段13は、カード1の情報を端
末装置2へ転送することを禁止する鍵を設定する。鍵解
除手段14は、鍵設定手段13で設定された鍵を解除す
る。
The above configuration will be described in detail. In the card 1, the nonvolatile storage means 11 (the nonvolatile memory in FIG. 2)
Stores information such as a password, name, date of birth, address, telephone, e-mail address, office, bank name, account number, and the like. The conversion means 12 (conversion table in FIG. 3) converts a word indicating the type of information into another word having the same meaning as necessary. The key setting unit 13 sets a key that prohibits the transfer of the information of the card 1 to the terminal device 2. The key release unit 14 releases the key set by the key setting unit 13.

【0105】端末装置2において、読取手段21(図4
のカード読取装置410)は、カード1から情報を読み
取る。記憶手段22(図4のメモリ409)は、各種情
報を記憶する。選択手段23(図4のパネル404)
は、情報の種類を選択する。比較手段24(図4のCP
U408)は、カード1の不揮発性記憶手段11内の情
報の種類を示す言葉と、端末装置2の記憶手段23内の
情報の種類を示す言葉とを比較する。検索手段25(図
4のCPU408)は、カード1の変換手段12から言
葉を検索する。通信手段26(図4のアンテナ401、
回線403)は、無線や有線を介して外部装置との間で
情報の送受を行う。表示手段27(図4の表示器40
5)は、対話的にデータ入力やデータ表示が可能であ
る。
In the terminal device 2, the reading means 21 (FIG. 4)
Card reader 410) reads information from the card 1. The storage unit 22 (the memory 409 in FIG. 4) stores various information. Selection means 23 (panel 404 in FIG. 4)
Selects the type of information. The comparison means 24 (CP in FIG. 4)
U408) compares a word indicating the type of information in the nonvolatile storage unit 11 of the card 1 with a word indicating the type of information in the storage unit 23 of the terminal device 2. The search means 25 (CPU 408 in FIG. 4) searches for words from the conversion means 12 of the card 1. The communication means 26 (the antenna 401 in FIG. 4;
The line 403) transmits and receives information to and from an external device via wireless or wired communication. The display means 27 (the display 40 of FIG. 4)
5) enables interactive data input and data display.

【0106】端末装置2は、銀行・信用金庫等の金融機
関の口座開設や郵便局の口座開設の機能、振替の機能、
銀行等の金融機関や郵便局における国債、金融債等の金
融商品購入申し込みの機能、郵便小包、現金書留、簡易
書留、配達証明郵便、内容証明郵便等の申し込みの機
能、航空券申し込みの機能、旅行クーポン券申し込みの
機能、証券口座開設の機能、保険契約申し込みの機能、
レンタカー利用契約の機能、宅配便申し込みの機能、デ
パートや商店等における商品発送申し込みの機能、役所
もしくは出張所等における住民票、戸籍謄本その他の書
類の発行申請の機能、展示会や各種ショーの入場登録の
機能、自動車購入契約の機能、ホテルや旅館における宿
泊申し込みの機能、銀行等の金融機関、郵便局、貸金業
におけるローン申し込みの機能、定期券購入申請の機
能、電話回線申し込みの機能、テレビやインターネット
等のオンラインショッピングの受発注の機能、学生証、
社員証発行の機能、写真の現像、焼き付け、引き伸ばし
等の依頼の機能、人物照会の機能、物品照会の機能、各
種会員カード申し込みの機能、免許証申請の機能、不動
産購入契約の機能、劇場等の入場許可の機能、乗船名簿
登録の機能、病院における診療申し込み、入院申し込
み、薬剤申し込み等の機能を有する。
The terminal device 2 has a function of opening an account at a financial institution such as a bank or a credit union, a function of opening an account at a post office, a transfer function,
The function of applying for the purchase of financial products such as government bonds and financial bonds at financial institutions such as banks and post offices, the functions of applying for postal parcels, registered mail, simplified registered mail, delivery proof mail, contents proof mail, etc., the function of applying for air tickets, Travel coupon application function, securities account opening function, insurance contract application function,
Car rental contract function, courier service application function, product shipping application function at department stores and shops, resident card at family offices and branch offices, application for issuance of family register and other documents, registration of exhibitions and various shows Function, car purchase contract function, hotel and inn accommodation application function, bank and other financial institutions, post office, loan application function in loan business, commuter pass purchase application function, telephone line application function, TV and Online shopping ordering functions such as the Internet, student ID,
Employee ID issuing function, photo development, printing, enlargement, etc. request function, person inquiry function, article inquiry function, various member card application functions, license application function, real estate purchase contract function, theater, etc. It has the functions of admission permission, registration of boarding list, application for medical treatment in hospital, application for hospitalization, application for medicine, etc.

【0107】図25は本発明のプログラム及び関連デー
タが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図
である。本発明のプログラム及び関連データは、フロッ
ピディスクやCD−ROM等の記憶媒体2501をコン
ピュータ等の装置2502に装備された記憶媒体ドライ
ブ挿入口2503に挿入することで供給される。その
後、本発明のプログラム及び関連データを記憶媒体25
01から一旦ハードディスクにインストールしハードデ
ィスクからRAMにロードするか、或いはハードディス
クにインストールせずに直接RAMにロードすること
で、本発明のプログラム及び関連データを実行すること
が可能となる。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which the program and related data of the present invention are supplied to the apparatus from a storage medium. The program and related data of the present invention are supplied by inserting a storage medium 2501 such as a floppy disk or CD-ROM into a storage medium drive insertion slot 2503 provided in a device 2502 such as a computer. Thereafter, the program of the present invention and related data are stored in the storage medium 25.
The program of the present invention and the related data can be executed by temporarily installing the program on the hard disk and loading it from the hard disk to the RAM from 01, or directly loading the RAM on the RAM without installing the program on the hard disk.

【0108】この場合、本発明の第1の実施の形態に係
るカードシステムにおいて本発明のプログラムを実行す
る場合は、例えば上記図25に示したような手順でカー
ドシステムの装置に本発明のプログラム及び関連データ
を供給するか、或いはカードシステムの装置に予め本発
明のプログラム及び関連データを格納しておくことで、
プログラム実行が可能となる。
In this case, when the program of the present invention is executed in the card system according to the first embodiment of the present invention, the program of the present invention is stored in an apparatus of the card system according to the procedure shown in FIG. And supplying the related data or storing the program and related data of the present invention in the card system device in advance,
Program execution becomes possible.

【0109】図24は本発明のプログラム及び関連デー
タを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図
である。本発明の記憶媒体は、例えばボリューム情報2
401、ディレクトリ情報2402、プログラム実行フ
ァイル2403、プログラム関連データファイル240
4等の記憶内容で構成される。本発明のプログラムは、
第1の実施の形態の動作説明箇所における図10のフロ
ーチャートを含む動作、後述の第2の実施の形態の動作
説明箇所における動作に基づきプログラムコード化され
たものである。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a configuration example of the storage contents of a storage medium storing the program and related data of the present invention. The storage medium of the present invention is, for example, volume information 2
401, directory information 2402, program execution file 2403, program related data file 240
4 and the like. The program of the present invention
The program is coded based on the operation including the flowchart of FIG. 10 in the operation description part of the first embodiment and the operation in the operation description part of the second embodiment described later.

【0110】次に、上記の如く構成された本発明の第1
の実施の形態に係るカードシステムにおける動作を上記
図1〜図6並びに図7〜図11を参照しながら詳細に説
明する。
Next, the first embodiment of the present invention configured as described above is described.
The operation of the card system according to the embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 6 and FIGS.

【0111】<具体的な動作>例としてテレビショッピ
ングを想定して、商品の購入の過程を図7〜図9、図1
1の画面表示例、図10のフローチャートを用いて説明
する。図10のフローチャートは視聴者が商品を選択し
た時点からの流れを示している。従って、最初は注文シ
ートを表示する処理を行う(ステップS1001)。図
7はテレビに表示された注文シートの画面である。この
画面は受信した信号の中のデータ放送情報として受信装
置のRAMのワーク領域WORKに格納されるものであ
る。格納されている情報は文字コードなので、フォント
FONTから文字パターンを展開して表示用VRAMに
書き込み表示器(CRT)405に表示させたものであ
る。この画面では商品名701、価格702、数量70
3が表示されているが、これは既に視聴者がこの商品を
選択したことを示している。画面の下方に住所や氏名等
種別を示す欄704等があり、実際に視聴者が入力する
欄705がある。また、取消706や送信707のソフ
トキーがある。
<Specific Operation> Assuming a television shopping as an example, the process of purchasing a product is shown in FIGS.
An example of the screen display of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The flow chart of FIG. 10 shows a flow from the time when the viewer selects a product. Therefore, first, processing for displaying the order sheet is performed (step S1001). FIG. 7 shows an order sheet screen displayed on the television. This screen is stored in the work area WORK of the RAM of the receiver as data broadcast information in the received signal. Since the stored information is a character code, the character pattern is developed from the font FONT, written in the display VRAM, and displayed on the display (CRT) 405. On this screen, the product name 701, price 702, quantity 70
3 is displayed, which indicates that the viewer has already selected this product. At the bottom of the screen, there is a column 704 indicating the type such as address and name, and there is a column 705 for the viewer to actually enter. Also, there are soft keys for cancellation 706 and transmission 707.

【0112】図10のフローチャートに戻って、注文シ
ートが表示されたなら、カードを装置にセットする(ス
テップS1002)。次に、カードの内容を取り出して
よいか否か先ずパスワードを入力する画面が表示され、
その画面でパスワードを入力する(ステップS100
3)。図8がパスワード入力画面である。パスワード入
力画面のカーソル802に従ってパスワードを空欄80
1に入力し、実行キー804押下でカード内のパスワー
ドとの比較を行う。取消キー803は本画面を消去して
元の画面に戻る機能を持つ。パスワードが正しくない場
合、先へは進めない。取消キー803で戻る他無い。
Returning to the flowchart of FIG. 10, when the order sheet is displayed, the card is set in the device (step S1002). Next, a screen for entering a password is first displayed as to whether the contents of the card may be taken out,
Enter the password on the screen (step S100
3). FIG. 8 shows a password input screen. Enter the password in blank 80 according to the cursor 802 on the password input screen.
1 and the execution key 804 is pressed to compare with the password in the card. A cancel key 803 has a function of deleting this screen and returning to the original screen. If the password is incorrect, do not proceed. There is no other way but to return with the cancel key 803.

【0113】パスワードが正しい場合、カード内の項目
名と注文シートの項目名を比較する(ステップS100
4)。その結果、一致するか否かを判別し(ステップS
1005)、一致すれば項目名に対応する内容をカード
からRAMのワーク領域WORKに転送し、注文シート
と一緒に表示する(ステップS1008)。例えば住
所、氏名はカードと注文シートの項目名が互いに一致す
るので即転送され表示もされる。一致しなかった場合、
変換テーブルを検索する。例えば注文シートの3番目の
項目名は「電話番号」となっているが、カードにはその
項目名は無い(図2)。そこで、変換テーブル(図3)
から「電話番号」を検索し(ステップS1006)、同
じ項目名があるか否か判別し(ステップS1007)、
同じ項目名があればカードから注文シートへ内容を転送
しその結果を表示させる(ステップS1008)。「電
話番号」は図3の変換テーブルによると「電話」のグル
ープにあるので、図9(注文シートに記入済の画面表
示)に符号903で示す通り、転送されて表示される。
If the password is correct, the item name in the card is compared with the item name in the order sheet (step S100).
4). As a result, it is determined whether or not they match (step S
1005) If they match, the content corresponding to the item name is transferred from the card to the work area WORK of the RAM and displayed together with the order sheet (step S1008). For example, the address and name are immediately transferred and displayed because the item names of the card and the order sheet match each other. If they don't match,
Search the translation table. For example, the third item name on the order sheet is "phone number", but the card does not have that item name (FIG. 2). Therefore, the conversion table (FIG. 3)
(Step S1006), and determines whether the same item name exists (step S1007).
If there is the same item name, the contents are transferred from the card to the order sheet and the result is displayed (step S1008). Since the "telephone number" is in the "telephone" group according to the conversion table of FIG. 3, it is transferred and displayed as shown by reference numeral 903 in FIG. 9 (screen display on the order sheet).

【0114】ところで、注文シートの4番目の項目に
「年齢」というのがあるが、これはカード(図2)には
存在しない。その代わり生年月日があるので、装置の時
計から計算して現時点での年齢を算出しその結果をメモ
リに転送すればよい(ステップS1008)。全項目が
終了したか否か判別し(ステップS1009)、終了し
ていなければ項目名の比較に戻る。以上の処理過程で、
カードの内容の必要事項が注文シートに転記される。
By the way, "age" is the fourth item on the order sheet, but this does not exist on the card (FIG. 2). Instead, since there is a date of birth, the age at the present time is calculated from the clock of the apparatus, and the result may be transferred to the memory (step S1008). It is determined whether or not all the items have been completed (step S1009), and if not, the process returns to the comparison of the item names. In the above process,
The required contents of the card are posted on the order sheet.

【0115】<カードの内容修正>カードの内容は折に
ふれ修正する必要がある。例えば住所が変更になった場
合等である。装置のパネルには修正画面を表示するため
の修正キーがある(図6の605)。この修正キー60
5で修正画面を表示させ、修正項目を指示して修正を行
う。図11に示したのは住所を修正するための画面であ
る。旧住所1101を参考にして新住所の欄1102に
記入していくわけであるが、五十音表1103から仮名
を選択しては変換キー1105で変換して入力してい
く。変換辞書はROMの辞書DICに格納されている。
変換の過程や入力過程は従来のワープロ機能と同等なの
でここでは詳細は省く。また、修正の対象は図8に示し
た氏名や住所等のデータ領域のみならず、項目名も修正
可能である。更に、カードに格納されている変換テーブ
ルの内容についても修正が可能である。
<Correction of Card Contents> It is necessary to modify the contents of the card occasionally. For example, when the address is changed. The panel of the apparatus has a correction key for displaying a correction screen (605 in FIG. 6). This modification key 60
In step 5, a correction screen is displayed, and correction is performed by designating a correction item. FIG. 11 shows a screen for correcting an address. The new address column 1102 is entered with reference to the old address 1101, but a pseudonym is selected from the Japanese syllabary table 1103, and is converted by the conversion key 1105 and input. The conversion dictionary is stored in the dictionary DIC of the ROM.
Since the conversion process and the input process are the same as those of the conventional word processing function, details are omitted here. In addition, items to be corrected are not limited to data areas such as names and addresses shown in FIG. 8, but also item names can be corrected. Further, the contents of the conversion table stored in the card can be modified.

【0116】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態に係るカードシステムによれば、パスワード、氏
名、生年月日、住所、電話、メールアドレス、勤務先、
銀行名、口座番号等の情報を記憶した不揮発性記憶手段
11(図2の不揮発性メモリ)、情報の種類を示す言葉
を同じ意味を持つ他の言葉に変換するための変換手段1
2(図3の変換テーブル)、カード1の情報を端末装置
2へ転送することを禁止する鍵を設定する鍵設定手段1
3、鍵設定手段13で設定された鍵を解除する鍵解除手
段14を備えたカード1と、カード1から情報を読み取
る読取手段21(図4のカード読取装置410)、各種
情報を記憶する記憶手段22(図4のメモリ409)、
情報の種類を選択する選択手段23(図4のパネル40
4)、カード1の不揮発性記憶手段11内の情報の種類
を示す言葉と端末装置2の記憶手段23内の情報の種類
を示す言葉とを比較する比較手段24(図4のCPU4
08)、カード1の変換手段12から言葉を検索する検
索手段25(図4のCPU408)、対話的にデータ入
力やデータ表示が可能な表示手段27(図4の表示器4
05)を備えた端末装置とを具備する構成としているた
め、下記のような作用及び効果を奏する。
As described above, according to the card system according to the first embodiment of the present invention, the password, name, date of birth, address, telephone, mail address, work location,
Non-volatile storage means 11 (non-volatile memory in FIG. 2) storing information such as a bank name and an account number, and a conversion means 1 for converting a word indicating the type of information into another word having the same meaning.
2 (conversion table in FIG. 3), key setting means 1 for setting a key for prohibiting transfer of information of card 1 to terminal device 2
3. Card 1 having key release means 14 for releasing the key set by key setting means 13, reading means 21 for reading information from card 1 (card reading device 410 in FIG. 4), and storage for storing various information Means 22 (memory 409 in FIG. 4),
Selection means 23 for selecting the type of information (panel 40 in FIG. 4)
4) comparing means 24 for comparing the word indicating the type of information in the non-volatile storage means 11 of the card 1 with the word indicating the type of information in the storage means 23 of the terminal device 2 (the CPU 4 in FIG. 4).
08), a search means 25 (CPU 408 in FIG. 4) for searching for words from the conversion means 12 of the card 1, and a display means 27 (the display 4 in FIG. 4) capable of interactively inputting and displaying data.
05), the following operations and effects can be obtained.

【0117】上記構成において、操作者は商品の購入に
際し、端末装置2の表示手段27に注文シート画面を表
示させた後、端末装置2のカード挿入部にカード1を挿
入すると、読取手段21はカード1から情報を読み取
り、パスワードの照合を行う。パスワードが正しい場
合、比較手段24はカード内の項目名と注文シートの項
目名を比較する。一致した場合は、項目名に対応する内
容を注文シートと共に表示手段27に表示する。一致し
ない場合は、検索手段25は変換手段12(変換テーブ
ル)を検索する。同じ項目名(例えば「電話」に対する
「電話番号」)があれば、検索した項目名の内容を注文
シートと共に表示手段27に表示する。これにより、商
品の購入にあたり、カード1の内容の必要事項が注文シ
ートに転記される。
In the above configuration, when the operator purchases a product, the order sheet screen is displayed on the display means 27 of the terminal device 2 and then the card 1 is inserted into the card insertion section of the terminal device 2. The information is read from the card 1 and the password is verified. If the password is correct, the comparing means 24 compares the item name in the card with the item name in the order sheet. If they match, the content corresponding to the item name is displayed on the display means 27 together with the order sheet. If they do not match, the search unit 25 searches the conversion unit 12 (conversion table). If there is the same item name (for example, "telephone number" for "telephone"), the contents of the searched item name are displayed on the display means 27 together with the order sheet. As a result, necessary items of the contents of the card 1 are transcribed on the order sheet when purchasing the product.

【0118】従って、本発明の第1の実施の形態におい
ては、下記の効果を奏する。 (1)必要な情報(固定的な情報)をカードに記憶させ
ているため、携帯性を高めることができる。 (2)カードの中の情報は項目名が付加されて分類整理
されているため、カードの中の情報は読取装置があれば
簡単に内容を取り出すことができる。 (3)カードもしくはカードを受け入れる装置の何れか
に項目名の変換テーブルが格納されているため、項目名
が異なっていても変換テーブルを経由して意味の同じデ
ータを適当な領域に転送し、カードの情報を装置へ簡単
に転送することができる。 (4)また、カードの情報を装置へ転送する際、同じ項
目名の所にカードから装置のメモリに情報が転送される
が、対応する項目名が無い場合、上記の変換テーブルを
検索して同じ名前の所を探し出して転送することができ
る。 (5)パスワードによりカードの機密を保つことができ
る。 (6)カードの内容の書き替えができる。
Therefore, the first embodiment of the present invention has the following effects. (1) Since necessary information (fixed information) is stored in the card, portability can be improved. (2) Since the information in the card is classified and arranged by adding the item names, the contents of the information in the card can be easily taken out if there is a reader. (3) Since the conversion table of the item name is stored in either the card or the device that accepts the card, even if the item name is different, the data having the same meaning is transferred to an appropriate area via the conversion table, Card information can be easily transferred to the device. (4) When transferring the information of the card to the device, the information is transferred from the card to the memory of the device at the same item name, but if there is no corresponding item name, the above conversion table is searched. You can find the same name and transfer it. (5) The secret of the card can be kept by the password. (6) The contents of the card can be rewritten.

【0119】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態に係るカードシステムの構成、本発明の第2の実
施の形態に係るカードシステムのカードにおけるメモリ
の構成、本発明の第2の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードにおける変換テーブルの構成、本発明の第2
の実施の形態に係るカードシステムのカードを受け入れ
る装置の構成、本発明の第2の実施の形態に係るカード
システムのカードを受け入れる装置のメモリ部の構成、
本発明の第2の実施の形態に係るカードシステムのカー
ドを受け入れる装置のパネル操作部のスイッチ構成等
は、基本的に上記第1の実施の形態と同様であり、説明
を省略するものとする。
[Second Embodiment] The configuration of the card system according to the second embodiment of the present invention, the configuration of the memory in the card of the card system according to the second embodiment of the present invention, and the present invention Configuration of Conversion Table in Card of Card System According to Second Embodiment, Second Embodiment of the Present Invention
A configuration of a device for receiving a card of the card system according to the embodiment of the present invention, a configuration of a memory unit of the device for receiving a card of the card system according to the second embodiment of the present invention,
The switch configuration and the like of the panel operation unit of the card receiving device of the card system according to the second embodiment of the present invention are basically the same as those of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. .

【0120】上記第1の実施の形態では記述しなかった
が、本発明の第2の実施の形態における以下の方式を用
いても本発明の主旨を損なうことはない。
Although not described in the first embodiment, the gist of the present invention is not impaired even if the following method in the second embodiment of the present invention is used.

【0121】・上記第1の実施の形態ではカードの修正
は五十音表から仮名を拾う形にしたが、専用のキーボー
ドを用意して入力してもよい。
In the first embodiment, the correction of the card is made by picking up the kana from the Japanese syllabary table, but a special keyboard may be prepared and input.

【0122】・上記第1の実施の形態ではカードの内容
は個人データにしたが、勿論会社や家族等の団体の情報
を持ったデータにしてもよいし、商品の情報や部品の情
報のように物品の情報を持たせてもよい。
In the first embodiment, the content of the card is personal data. However, the content of the card may be data having information of an organization such as a company or a family, or may be information such as product information or part information. May be provided with information on articles.

【0123】・上記第1の実施の形態では変換テーブル
はカードもしくは装置何れに装備してもよいようにした
が、カード及び装置の両方が変換テーブルを装備しても
構わない。その場合はカード及び装置の双方の変換テー
ブルを検索するようにすればよい。
In the first embodiment, the conversion table may be provided on either the card or the device. However, both the card and the device may be provided with the conversion table. In that case, the conversion tables of both the card and the device may be searched.

【0124】・上記第1の実施の形態では図2に示した
個人データ及び図3に示した個人データに関する項目の
変換テーブルを前提に説明したが、それ以外のデータで
もよい。
In the first embodiment, the description is made on the premise that the personal data shown in FIG. 2 and the conversion table of the item relating to the personal data shown in FIG. 3 are used, but other data may be used.

【0125】・上記第1の実施の形態ではテレビショッ
ピングの注文シートを参考に説明したが、それ以外のシ
ートへの入力でも勿論本発明の主旨を損ねることはな
い。
In the first embodiment, the description has been made with reference to the order sheet for television shopping. However, input to other sheets does not impair the gist of the present invention.

【0126】次に、上記の如く構成された本発明の第2
の実施の形態に係るカードシステムにおけるデータの例
を画面シートを例示し図12〜図22を参照しながら詳
細に説明する。
Next, the second embodiment of the present invention configured as described above is described.
An example of data in the card system according to the embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

【0127】図12は銀行の口座開設のシート画面であ
る。氏名、住所、電話の他に暗証番号を入力する欄12
01がある。カードには上記図2に示したデータの他に
暗証番号を登録しておけば、そのままこの画面では入力
される。画面下部には修正キー1202、取消キー、実
行キーのソフトキーがある。修正キー1202は一旦入
力したデータを修正する時に使う。暗証番号を敢えてカ
ードの内容と異なるものにする場合等に使用する。
FIG. 12 shows a sheet screen for opening a bank account. Field 12 for inputting a password in addition to name, address, telephone
01. If a password is registered in the card in addition to the data shown in FIG. 2, the password is directly input on this screen. At the lower part of the screen, there are soft keys of a correction key 1202, a cancel key, and an execution key. A correction key 1202 is used to correct data once input. It is used when the PIN is intentionally different from the contents of the card.

【0128】図13は宅配便の配達シート画面である。
送り先の氏名欄1301の他に送り先の住所、電話、品
名を記入する欄がある。同じ人に送る回数が多い場合、
相手先の住所、氏名、電話等を予めカードに登録してお
けばよい。この画面例以降、ソフトキー表示を省略す
る。
FIG. 13 shows a delivery sheet screen of the home delivery service.
In addition to the destination name column 1301, there is a column for entering the destination address, telephone, and product name. If you send to the same person many times,
The address, name, telephone, etc. of the other party may be registered in the card in advance. After this screen example, the soft key display is omitted.

【0129】図14は航空券の申し込みシート画面であ
る。便名、区間、発時刻等の欄があるが、よく旅行する
区間が決まっていれば区間の欄1401に相当する地名
を予めカードに入れておけばよい。更に、家族で旅行す
る場合等、家族の名前をカードに登録しておけば家族名
の欄1402にカードの内容がそのまま入る。更に、性
別の欄1403があるが、これもカードに性別として
「男」か「女」を登録しておけば入力の手間が省ける。
FIG. 14 shows an airline ticket application sheet screen. There are columns such as flight number, section, departure time, etc., but if the section to be traveled frequently is determined, the place name corresponding to the section column 1401 may be put in the card in advance. Furthermore, if the name of the family is registered in the card, such as when traveling with a family, the contents of the card are directly entered in the family name column 1402. In addition, there is a gender column 1403, which can be saved by registering "male" or "female" as gender in the card.

【0130】図15は旅館の宿泊・宴会申し込みシート
画面である。泊数1501はその都度変わるので、カー
ドに入れる必要は無い。しかし、会社の宴会が多いとこ
ろだと会社名や会社の部署名をカードに予め登録してお
けばよい。その場合、項目名としては「様 御一行」或
いは「御一行様」「御一行」等にしておく。これは所謂
接尾語であるが、検索の時にシート上で欄に続いて書い
てある文字1503も検索対象にすれば、カードからの
転送が可能である。
FIG. 15 shows an accommodation / banquet application sheet screen of a ryokan. The number of nights 1501 changes each time, so there is no need to put it on the card. However, if there are many company banquets, the company name and the department name of the company may be registered in the card in advance. In this case, the item name should be “Single line”, “Single line”, “Single line”, etc. This is a so-called suffix, but if a character 1503 written following a column on the sheet is also a search target at the time of search, transfer from a card is possible.

【0131】図16は役所での書類申請シート画面であ
る。代理人として申請をする場合、代理人欄1601に
自分の名前を入力しなければならない。頻繁にこのよう
な申請が必要な場合は、「代理人」という項目名で自分
の名前をカードに登録しておけばよい。この場合、むし
ろ氏名が別人の名前になるので注意が必要である。
FIG. 16 shows a document application sheet screen at the government office. When applying as an agent, the user must enter his / her name in the agent field 1601. If such an application is frequently required, the user may register his / her own name on the card under the item name "agent". In this case, care must be taken because the name is rather the name of another person.

【0132】図17は展示会の入場シート画面である。
氏名の他、会社名欄1701や肩書欄1702、業種欄
1703、売上規模欄1704、社員数欄1705があ
る。このため、会社に関するこれらのデータもカードに
予め登録しておけばよい。次回の招待状欄1706に関
しては、常に「要」にしておく必要は無いので、登録し
なくてもよい。
FIG. 17 shows an admission sheet screen for an exhibition.
In addition to the name, there are a company name column 1701, a title column 1702, a business type column 1703, a sales scale column 1704, and a number of employees column 1705. For this reason, these data relating to the company may be registered in the card in advance. The next invitation column 1706 does not need to be always set to “necessary”, and therefore need not be registered.

【0133】図18はローンの申し込みシート画面であ
る。保証人欄1801は保証人がいつでも決まっている
場合は、カードに登録しておけばよい。その他の欄は氏
名、住所以外は毎度変わるのでカードに登録する必要は
無い。
FIG. 18 shows a loan application sheet screen. The guarantor column 1801 may be registered in the card when the guarantor is determined at any time. The other fields change every time except for name and address, so there is no need to register on the card.

【0134】図19は定期券購入シート画面である。通
勤や通学の区間欄1901、1902や経由欄190
3、期間欄1904はカードに登録しておくとよい。こ
れらのデータはそう頻繁に変わる訳ではないので、カー
ドに登録しておけば便利である。
FIG. 19 shows a commuter pass purchase sheet screen. Section columns 1901 and 1902 for commuting and school, and 190
3. The period column 1904 may be registered in the card. Since these data do not change very often, it is convenient to register them on the card.

【0135】図20はデパートのお中元配達シート画面
である。お歳暮でも同じ内容でよい。届先がいつも決ま
っている場合、相手先の住所2001、氏名2002、
電話2003をカードに登録しておけばよい。但し、届
先が複数である場合、項目名に「届先1」「届先2」と
番号を最後に入れておく。画面下に「次の届先」という
ソフトキーがあるが、これを操作すれば、複数の届先が
順次、欄2001、2002、2003に表示されるよ
うになっている。
FIG. 20 shows a middle-end delivery sheet screen of a department store. The same content can be used for year-end gifts. If the address is always determined, the address 2001, name 2002,
Phone 2003 may be registered in the card. However, when there are a plurality of destinations, the numbers “end 1” and “end 2” are added to the item names at the end. At the bottom of the screen, there is a soft key "Next destination". By operating this soft key, a plurality of destinations are sequentially displayed in columns 2001, 2002 and 2003.

【0136】図21は写真受注シート画面である。写真
をいつも同じような頼み方をする場合、その注文状況を
カードに登録しておけばよい。現像欄2101はリバー
サル現像の場合、1カット毎マウントするかスリーブの
ままにするか選択する欄である。プリント欄2102は
同時プリントの場合のサイズの違い、E判かL判かを選
択する欄である。引伸し欄2103は引伸しサイズを指
示する欄であるが、これは8つ切から半切まで選択する
欄である。表面欄2104は表面が光沢か絹目かを選択
する欄である。
FIG. 21 shows a photograph order sheet screen. If you always ask for the same kind of photo, just register the order status on the card. The development column 2101 is a column for selecting whether to mount each cut or leave it as a sleeve in the case of reversal development. A print column 2102 is a column for selecting a difference in size in the case of simultaneous printing, E-size or L-size. The enlargement column 2103 is a column for specifying the enlargement size, and is a column for selecting from eight cuts to half cuts. The surface field 2104 is a field for selecting whether the surface is glossy or silky.

【0137】図22は病院での診療シート画面である。
病気の部位欄2201と症状欄2202は毎度違うの
で、カードに登録はできない。しかし、既往症欄220
3は過去の病気の経歴を書く欄であるから、カードに登
録しておけば便利である。これは新たな病院で治療を受
ける場合にも有効な手段である。
FIG. 22 shows a medical treatment sheet screen in a hospital.
Since the illness field 2201 and the symptom field 2202 are different each time, they cannot be registered in the card. However, 220
Reference numeral 3 is a field for writing the history of past illnesses, so it is convenient to register it on a card. This is an effective means for receiving treatment in a new hospital.

【0138】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態に係るカードシステムによれば、上記第1の実施
の形態と同様に下記の効果を奏する。 (1)必要な情報(固定的な情報)をカードに記憶させ
ているため、携帯性を高めることができる。 (2)カードの中の情報は項目名が付加されて分類整理
されているため、カードの中の情報は読取装置があれば
簡単に内容を取り出すことができる。 (3)カードもしくはカードを受け入れる装置の何れか
に項目名の変換テーブルが格納されているため、項目名
が異なっていても変換テーブルを経由して意味の同じデ
ータを適当な領域に転送し、カードの情報を装置へ簡単
に転送することができる。 (4)また、カードの情報を装置へ転送する際、同じ項
目名の所にカードから装置のメモリに情報が転送される
が、対応する項目名が無い場合、上記の変換テーブルを
検索して同じ名前の所を探し出して転送することができ
る。 (5)パスワードによりカードの機密を保つことができ
る。 (6)カードの内容の書き替えができる。
As described above, according to the card system according to the second embodiment of the present invention, the following effects can be obtained as in the case of the first embodiment. (1) Since necessary information (fixed information) is stored in the card, portability can be improved. (2) Since the information in the card is classified and arranged by adding the item names, the contents of the information in the card can be easily taken out if there is a reader. (3) Since the conversion table of the item name is stored in either the card or the device that accepts the card, even if the item name is different, the data having the same meaning is transferred to an appropriate area via the conversion table, Card information can be easily transferred to the device. (4) When transferring the information of the card to the device, the information is transferred from the card to the memory of the device at the same item name, but if there is no corresponding item name, the above conversion table is searched. You can find the same name and transfer it. (5) The secret of the card can be kept by the password. (6) The contents of the card can be rewritten.

【0139】[他の実施の形態]上述した本発明の第1
の実施の形態においては、本発明のカードシステムを上
記図1に示した如く、家庭、会社、商店、病院に適用し
た場合を例に上げたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、上記図1に示した以外に、例えば銀行・信用
金庫・証券会社・生命保険会社・損害保険会社・貸金業
等の金融機関、郵便局、航空会社、旅行代理店、展示会
・催し物等の受付機関、レンタカー会社、自動車販売会
社、航空会社・鉄道会社・バス会社等の交通機関、電話
サービス会社、オンラインショッピング受付機関、写真
現像会社、人物照会機関、物品照会機関、各種カード会
社、宅配便会社、百貨店・スーパー等の小売業、国都道
府県市町村の役所・出張所、ホテル・旅館、大学・各種
学校、運転免許センター、不動産会社、劇場、船舶会
社、通信販売会社等にも適用可能である。
[Other Embodiments] The first embodiment of the present invention described above.
In the above embodiment, the case where the card system of the present invention is applied to a home, a company, a store, and a hospital as shown in FIG. 1 is described as an example, but the present invention is not limited to this. In addition to those shown in FIG. 1, for example, financial institutions such as banks, shinkin banks, securities companies, life insurance companies, non-life insurance companies, money lending businesses, post offices, airlines, travel agencies, exhibitions and entertainments, etc. Reception agencies, car rental companies, car sales companies, transportation such as airlines, railway companies, bus companies, telephone service companies, online shopping reception agencies, photo development companies, person inquiry agencies, goods inquiry agencies, various card companies, courier services Retail business of companies, department stores, supermarkets, etc., government offices / branches, hotels / inns, universities / schools, driver's license centers, real estate companies, theaters, shipping companies, mail order companies, etc. It can also be applied.

【0140】また、上述した本発明の第1の実施の形態
においては、カードを受け入れる装置の回線403と外
部との間における通信形態については特定しなかった
が、本発明は、WAN(Wide Area Network)やインタ
ーネットなど各種通信形態に適用可能である。
Further, in the above-described first embodiment of the present invention, the communication mode between the line 403 of the device for accepting the card and the outside is not specified. However, the present invention is not limited to the WAN (Wide Area). Network) or the Internet.

【0141】また、上述した本発明の第1の実施の形態
及び第2の実施の形態においては、カードを受け入れる
装置については特定しなかったが、本発明は、カード読
取機構を備えたコンピュータ等の情報処理装置、カード
読取機構を備えたテレビ受像機、セットトップボックス
等の装置など各種装置に適用可能である。
In the above-described first and second embodiments of the present invention, the device for receiving a card is not specified. However, the present invention relates to a computer or the like having a card reading mechanism. The present invention can be applied to various devices such as an information processing device, a television receiver having a card reading mechanism, and a device such as a set top box.

【0142】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
Note that the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus executes the program code stored in the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by executing the reading.

【0143】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディ
スク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROMなどを用いることができる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk,
A CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

【0144】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、上述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS and the like running on the computer are actually executed based on the instructions of the program code. It goes without saying that a part or all of the above-described processing is performed, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0145】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜36記
載のカードシステムによれば、個人識別情報を含む情報
を記憶した不揮発性記憶手段を有するカードと、前記カ
ードから前記情報を読み取る読取手段、前記情報の種類
を選択する選択手段、個人管理情報を含む情報を記憶し
た記憶手段を有する端末装置とからカードシステムを構
成し、少なくとも前記カード、前記端末装置の何れか
が、前記カードから読取った前記情報の種類を示す言葉
を同じ意味を持つ他の言葉に変換するための変換手段を
有する構成としているため、下記のような効果がある。 (1)必要な情報(固定的な情報)をカードに記憶させ
ているため、携帯性を高めることができる。 (2)カードの中の情報は項目名が付加されて分類整理
されているため、カードの中の情報は読取装置があれば
簡単に内容を取り出すことができる。 (3)カードもしくはカードを受け入れる装置(端末装
置)の何れかに項目名の変換テーブルが格納されている
ため、項目名が異なっていても変換テーブルを経由して
意味の同じデータを適当な領域に転送し、カードの情報
を装置へ簡単に転送することができる。 (4)また、カードの情報を装置へ転送する際、同じ項
目名の所にカードから装置のメモリに情報が転送される
が、対応する項目名が無い場合、上記の変換テーブルを
検索して同じ名前の所を探し出して転送することができ
る。 (5)パスワードと鍵設定手段によりカードの機密を保
つことができる。 (6)カードの内容の書き替えができる。
As described above, according to the card system of the present invention, a card having nonvolatile storage means for storing information including personal identification information, and reading the information from the card. Means, a selection device for selecting the type of information, and a terminal device having storage means for storing information including personal management information, a card system is constituted, and at least one of the card and the terminal device is transmitted from the card. The configuration having the conversion means for converting the read word indicating the type of information into another word having the same meaning has the following effects. (1) Since necessary information (fixed information) is stored in the card, portability can be improved. (2) Since the information in the card is classified and arranged by adding the item names, the contents of the information in the card can be easily taken out if there is a reader. (3) Since the conversion table of the item name is stored in either the card or the device that accepts the card (terminal device), even if the item name is different, the data having the same meaning can be transferred to the appropriate area via the conversion table. And the card information can be easily transferred to the device. (4) When transferring the information of the card to the device, the information is transferred from the card to the memory of the device at the same item name, but if there is no corresponding item name, the above conversion table is searched. You can find the same name and transfer it. (5) The secret of the card can be kept by the password and the key setting means. (6) The contents of the card can be rewritten.

【0147】また、請求項37〜72記載の端末装置に
よれば、本発明の端末装置とカードからカードシステム
を構成することで、上記と同様に、カードの携帯性の向
上、カードから簡単に内容の取り出し、カードの機密性
の保持、カードの内容の書き替えができるという効果が
ある。
According to the terminal device of the present invention, by configuring a card system from the terminal device of the present invention and a card, the portability of the card can be improved and the card can be easily replaced. There is an effect that the contents can be taken out, the confidentiality of the card can be maintained, and the contents of the card can be rewritten.

【0148】また、請求項73〜78記載のカード情報
処理方法によれば、本発明のカード情報処理方法をカー
ドシステムに適用することで、上記と同様に、カードの
携帯性の向上、カードから簡単に内容の取り出し、カー
ドの機密性の保持、カードの内容の書き替えができると
いう効果がある。
According to the card information processing method of the present invention, by applying the card information processing method of the present invention to a card system, the portability of the card can be improved and the The effect is that the contents can be easily taken out, the confidentiality of the card can be maintained, and the contents of the card can be rewritten.

【0149】また、請求項79記載の記憶媒体によれ
ば、本発明の記憶媒体からカード情報処理方法を読み出
してカードシステムで実行することで、上記と同様に、
カードの携帯性の向上、カードから簡単に内容の取り出
し、カードの機密性の保持、カードの内容の書き替えが
できるという効果がある。
According to the storage medium of the present invention, the card information processing method is read from the storage medium of the present invention and executed by the card system.
The effect is that the portability of the card can be improved, the contents can be easily taken out of the card, the confidentiality of the card can be maintained, and the contents of the card can be rewritten.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムの構成例を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a card system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードにおけるメモリの構成例を示す説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a memory in the card of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードにおける変換テーブルの構成例を示す説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a conversion table in the card of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードを受け入れる装置の構成例を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of an apparatus for receiving a card of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードを受け入れる装置のメモリ部の構成例を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of a memory unit of the card receiving device of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードを受け入れる装置のパネル操作部のスイッチ
構成例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a switch configuration of a panel operation unit of the card receiving device of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードを受け入れる装置の注文シート画面の表示例
を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a display example of an order sheet screen of an apparatus for receiving a card of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードを受け入れる装置のパスワード入力画面の表
示例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a display example of a password input screen of a device for accepting a card of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態に係るカードシステ
ムのカードを受け入れる装置の注文シートに記入済の画
面の表示例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example of a screen on which an order sheet of a device for receiving a card of the card system according to the first embodiment of the present invention has been completed.

【図10】本発明の第1の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of an apparatus for accepting a card of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置のカード内容修正画面の
表示例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display example of a card content correction screen of the device for receiving a card of the card system according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の口座開設申し込みシー
ト画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display example of an account opening application sheet screen of a device that accepts a card of a card system according to a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の宅配便のシート画面の
表示例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display example of a sheet screen of a courier service of an apparatus for receiving a card of the card system according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の航空券申し込みのシー
ト画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display example of an airline ticket application sheet screen of the card receiving device of the card system according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の旅館宿泊・宴会受付の
シート画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a display example of a sheet screen for accommodation at a ryokan / banquet reception of a device that accepts a card of the card system according to the second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の役所における申請のシ
ート画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a display example of an application sheet screen in a government office of a device for receiving a card in a card system according to a second embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の展示会における入場の
シート画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a display example of a sheet screen for entry at an exhibition of a device for receiving a card of the card system according to the second embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置のローン申し込みのシー
ト画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating a display example of a loan application sheet screen of a device that accepts a card of the card system according to the second embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の定期券購入のシート画
面の表示例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a display example of a commuter ticket purchase sheet screen of a device for accepting a card of the card system according to the second embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置のお中元配達のシート画
面の表示例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a display example of a sheet screen of middle-end delivery of an apparatus for receiving a card of the card system according to the second embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の写真受注のシート画面
の表示例を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory view showing a display example of a photograph order sheet screen of a device for receiving a card of a card system according to a second embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第2の実施の形態に係るカードシス
テムのカードを受け入れる装置の病院における診療のシ
ート画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a display example of a sheet screen of a medical treatment in a hospital of a device for receiving a card of a card system according to a second embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の
形態に係るカードシステムにおける特許請求の範囲に対
応させた構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 23 is a functional block diagram showing a configuration corresponding to the claims in the card system according to the first embodiment and the second embodiment of the present invention.

【図24】本発明のプログラム及び関連データを記憶し
た記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a configuration example of storage contents of a storage medium storing a program and related data of the present invention.

【図25】本発明のプログラム及び関連データが記憶媒
体から装置に供給される概念例を示す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which a program and related data of the present invention are supplied from a storage medium to an apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カード 2 端末装置 11 不揮発性記憶手段 12 変換手段 13 鍵設定手段 14 鍵解除手段 21 読取手段 22 記憶手段 23 選択手段 24 比較手段 25 検索手段 26 通信手段 27 表示手段 101 カード 102 メモリ 103 変換テーブル 104、109、111、114 装置 401 アンテナ 403 回線 404 パネル 405 表示器 408 中央処理装置 409 メモリ 410 カード読取装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Card 2 Terminal device 11 Non-volatile storage means 12 Conversion means 13 Key setting means 14 Key release means 21 Reading means 22 Storage means 23 Selection means 24 Comparison means 25 Search means 26 Communication means 27 Display means 101 Card 102 Memory 103 Conversion table 104 , 109, 111, 114 device 401 antenna 403 line 404 panel 405 display 408 central processing unit 409 memory 410 card reader

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/00 W ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06K 19/00 W

Claims (79)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 個人識別情報を含む情報を記憶したカー
ドと、該カードから前記情報の読み取りが可能な端末装
置とから構成されたカードシステムであって、 前記カードは、前記情報を記憶した不揮発性記憶手段を
有し、前記端末装置は、前記カードから前記情報を読み
取る読取手段と、前記情報の種類を選択する選択手段
と、個人管理情報を含む情報を記憶した記憶手段とを有
し、少なくとも前記カード、前記端末装置の何れかが、
前記カードから読取った前記情報の種類を示す言葉を同
じ意味を持つ他の言葉に変換するための変換手段を有す
ることを特徴とするカードシステム。
1. A card system comprising a card storing information including personal identification information and a terminal device capable of reading the information from the card, wherein the card is a non-volatile memory storing the information. The terminal device has reading means for reading the information from the card, selecting means for selecting the type of information, and storage means for storing information including personal management information, At least one of the card and the terminal device,
A card system comprising a conversion unit for converting a word indicating the type of information read from the card into another word having the same meaning.
【請求項2】 前記カードの前記不揮発性記憶手段は、
パスワード・氏名・生年月日・住所・電話・金融機関名
・口座番号等を含む前記情報を記憶した不揮発性メモリ
であり、前記変換手段は、前記情報の種類を示す言葉を
同じ意味を持つ類義語や同義語に変換するための変換テ
ーブルであることを特徴とする請求項1記載のカードシ
ステム。
2. The non-volatile storage means of the card,
A non-volatile memory storing the information including a password, a name, a date of birth, an address, a telephone, a financial institution name, an account number, and the like, wherein the conversion means is a synonym having the same meaning as a word indicating the type of the information 2. The card system according to claim 1, wherein the card system is a conversion table for converting the data into a synonym or a synonym.
【請求項3】 前記端末装置は、更に、前記カードの前
記不揮発性記憶手段内の情報の種類を示す言葉と、前記
端末装置の前記記憶手段内の情報の種類を示す言葉とを
比較する比較手段を有することを特徴とする請求項1又
は2記載のカードシステム。
3. The terminal device according to claim 1, further comprising: comparing a word indicating the type of information in the nonvolatile storage unit of the card with a word indicating the type of information in the storage unit of the terminal device. 3. The card system according to claim 1, further comprising means.
【請求項4】 前記端末装置は、更に、前記変換手段か
ら言葉を検索する検索手段を有することを特徴とする請
求項1乃至3の何れかに記載のカードシステム。
4. The card system according to claim 1, wherein said terminal device further comprises a search unit for searching for a word from said conversion unit.
【請求項5】 前記端末装置は、更に、対話的にデータ
入力やデータ表示が可能な表示手段を有することを特徴
とする請求項1乃至4の何れかに記載のカードシステ
ム。
5. The card system according to claim 1, wherein the terminal device further comprises a display unit capable of interactively inputting and displaying data.
【請求項6】 前記端末装置は、更に、外部装置との間
で情報の送受を行う通信手段を有することを特徴とする
請求項1乃至5の何れかに記載のカードシステム。
6. The card system according to claim 1, wherein the terminal device further includes a communication unit for transmitting and receiving information to and from an external device.
【請求項7】 前記カードは、更に、前記カードの情報
を前記端末装置へ転送することを禁止する鍵を設定する
鍵設定手段と、該鍵設定手段で設定された鍵を解除し前
記カードの情報を前記端末装置へ転送可能とする鍵解除
手段とを有することを特徴とする請求項1乃至6の何れ
かに記載のカードシステム。
7. The card further comprises: a key setting means for setting a key for prohibiting transfer of the information of the card to the terminal device; and a key for releasing the key set by the key setting means. The card system according to any one of claims 1 to 6, further comprising key release means for enabling information to be transferred to the terminal device.
【請求項8】 前記端末装置は、銀行・信用金庫等の金
融機関の口座開設、郵便局の口座開設の機能を有するこ
とを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のカード
システム。
8. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of opening an account at a financial institution such as a bank or a shinkin bank, and opening an account at a post office.
【請求項9】 前記端末装置は、振替の機能を有するこ
とを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のカード
システム。
9. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a transfer function.
【請求項10】 前記端末装置は、銀行等の金融機関や
郵便局における国債、金融債等の金融商品購入申し込み
の機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れ
かに記載のカードシステム。
10. The card according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a purchase of a financial instrument such as a government bond or a financial bond at a financial institution such as a bank or a post office. system.
【請求項11】 前記端末装置は、郵便小包、現金書
留、簡易書留、配達証明郵便、内容証明郵便等の申し込
みの機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何
れかに記載のカードシステム。
11. The card according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a parcel, registered mail, simplified registered mail, delivery certified mail, contents certified mail, and the like. system.
【請求項12】 前記端末装置は、航空券申し込みの機
能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに
記載のカードシステム。
12. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for an airline ticket.
【請求項13】 前記端末装置は、旅行クーポン券申し
込みの機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の
何れかに記載のカードシステム。
13. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a travel coupon.
【請求項14】 前記端末装置は、証券口座開設の機能
を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記
載のカードシステム。
14. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of opening a securities account.
【請求項15】 前記端末装置は、保険契約申し込みの
機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか
に記載のカードシステム。
15. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for an insurance contract.
【請求項16】 前記端末装置は、レンタカー利用契約
の機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れ
かに記載のカードシステム。
16. The card system according to claim 1, wherein said terminal device has a function of a rental car use contract.
【請求項17】 前記端末装置は、宅配便申し込みの機
能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに
記載のカードシステム。
17. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a home delivery service.
【請求項18】 前記端末装置は、デパートや商店等に
おける商品発送申し込みの機能を有することを特徴とす
る請求項1乃至7の何れかに記載のカードシステム。
18. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a product shipment in a department store, a store, or the like.
【請求項19】 前記端末装置は、役所もしくは出張所
等における住民票、戸籍謄本その他の書類の発行申請の
機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか
に記載のカードシステム。
19. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for issuance of a resident's card, a family register, and other documents at a government office or a branch office.
【請求項20】 前記端末装置は、展示会や各種ショー
の入場登録の機能を有することを特徴とする請求項1乃
至7の何れかに記載のカードシステム。
20. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of registering entry to an exhibition or various shows.
【請求項21】 前記端末装置は、自動車購入契約の機
能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに
記載のカードシステム。
21. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of a car purchase contract.
【請求項22】 前記端末装置は、ホテルや旅館におけ
る宿泊申し込みの機能を有することを特徴とする請求項
1乃至7の何れかに記載のカードシステム。
22. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for accommodation at a hotel or a ryokan.
【請求項23】 前記端末装置は、銀行等の金融機関、
郵便局、貸金業におけるローン申し込みの機能を有する
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のカー
ドシステム。
23. The terminal device, comprising: a financial institution such as a bank;
8. The card system according to claim 1, wherein the card system has a function of applying for a loan in a post office and a money lending business.
【請求項24】 前記端末装置は、定期券購入申請の機
能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに
記載のカードシステム。
24. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a commuter pass purchase.
【請求項25】 前記端末装置は、電話回線申し込みの
機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか
に記載のカードシステム。
25. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a telephone line.
【請求項26】 前記端末装置は、テレビやインターネ
ット等のオンラインショッピングの受発注の機能を有す
ることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のカ
ードシステム。
26. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of ordering online shopping such as a television or the Internet.
【請求項27】 前記端末装置は、学生証、社員証発行
の機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れ
かに記載のカードシステム。
27. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of issuing a student ID card and an employee ID card.
【請求項28】 前記端末装置は、写真の現像、焼き付
け、引き伸ばし等の依頼の機能を有することを特徴とす
る請求項1乃至7の何れかに記載のカードシステム。
28. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of requesting development, printing, enlargement, and the like of a photograph.
【請求項29】 前記端末装置は、人物照会の機能を有
することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の
カードシステム。
29. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a person inquiry function.
【請求項30】 前記端末装置は、物品照会の機能を有
することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の
カードシステム。
30. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has an article inquiry function.
【請求項31】 前記端末装置は、各種会員カード申し
込みの機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の
何れかに記載のカードシステム。
31. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for various membership cards.
【請求項32】 前記端末装置は、免許証申請の機能を
有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載
のカードシステム。
32. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for a license.
【請求項33】 前記端末装置は、不動産購入契約の機
能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに
記載のカードシステム。
33. The card system according to claim 1, wherein said terminal device has a function of a real estate purchase contract.
【請求項34】 前記端末装置は、劇場等の入場許可の
機能を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか
に記載のカードシステム。
34. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of permitting entrance to a theater or the like.
【請求項35】 前記端末装置は、乗船名簿登録の機能
を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記
載のカードシステム。
35. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of registering a boarding list.
【請求項36】 前記端末装置は、病院における診療申
し込み、入院申し込み、薬剤申し込み等の機能を有する
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のカー
ドシステム。
36. The card system according to claim 1, wherein the terminal device has a function of applying for medical treatment in a hospital, applying for hospitalization, applying for medicine, and the like.
【請求項37】 個人識別情報を含む情報を記憶したカ
ードから前記情報の読み取りが可能な端末装置であっ
て、 前記情報を記憶した不揮発性記憶手段を有する前記カー
ドから前記情報を読み取る読取手段と、前記情報の種類
を選択する選択手段と、個人管理情報を含む情報を記憶
した記憶手段とを有し、少なくとも前記カード、端末装
置本体の何れかが、前記カードから読取った前記情報の
種類を示す言葉を同じ意味を持つ他の言葉に変換するた
めの変換手段を有することを特徴とする端末装置。
37. A terminal device capable of reading the information from a card storing information including personal identification information, wherein the reading device reads the information from the card having a nonvolatile storage device storing the information. Selecting means for selecting the type of the information, and storage means for storing information including personal management information, at least one of the card, the terminal device body, the type of the information read from the card A terminal device, comprising: conversion means for converting a given word into another word having the same meaning.
【請求項38】 前記カードの前記不揮発性記憶手段
は、パスワード・氏名・生年月日・住所・電話・金融機
関名・口座番号等を含む前記情報を記憶した不揮発性メ
モリであり、前記変換手段は、前記情報の種類を示す言
葉を同じ意味を持つ類義語や同義語に変換するための変
換テーブルであることを特徴とする請求項37記載の端
末装置。
38. The non-volatile storage means of the card is a non-volatile memory storing the information including password, name, date of birth, address, telephone, financial institution name, account number, etc., and 38. The terminal device according to claim 37, wherein is a conversion table for converting a word indicating the type of the information into a synonym or a synonym having the same meaning.
【請求項39】 更に、前記カードの前記不揮発性記憶
手段内の情報の種類を示す言葉と、端末装置本体の前記
記憶手段内の情報の種類を示す言葉とを比較する比較手
段を有することを特徴とする請求項37又は38記載の
端末装置。
39. The apparatus according to claim 39, further comprising comparing means for comparing a word indicating the type of information in said nonvolatile storage means of said card with a word indicating the type of information in said storage means of the terminal device main body. The terminal device according to claim 37 or 38.
【請求項40】 更に、前記変換手段から言葉を検索す
る検索手段を有することを特徴とする請求項37乃至3
9の何れかに記載の端末装置。
40. The apparatus according to claim 37, further comprising search means for searching for words from said conversion means.
10. The terminal device according to any one of items 9.
【請求項41】 更に、対話的にデータ入力やデータ表
示が可能な表示手段を有することを特徴とする請求項3
7乃至40の何れかに記載の端末装置。
41. The apparatus according to claim 3, further comprising display means capable of interactively inputting and displaying data.
The terminal device according to any one of 7 to 40.
【請求項42】 更に、外部装置との間で情報の送受を
行う通信手段を有することを特徴とする請求項37乃至
41の何れかに記載の端末装置。
42. The terminal device according to claim 37, further comprising communication means for transmitting / receiving information to / from an external device.
【請求項43】 前記カードは、更に、前記カードの情
報を端末装置本体へ転送することを禁止する鍵を設定す
る鍵設定手段と、該鍵設定手段で設定された鍵を解除し
前記カードの情報を端末装置本体へ転送可能とする鍵解
除手段とを有することを特徴とする請求項37乃至42
の何れかに記載の端末装置。
43. The card, further comprising: key setting means for setting a key for prohibiting transfer of information of the card to a terminal device main body; and releasing the key set by the key setting means and 43. A key release means for enabling information to be transferred to the terminal device main body.
The terminal device according to any one of the above.
【請求項44】 銀行・信用金庫等の金融機関の口座開
設、郵便局の口座開設の機能を有することを特徴とする
請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
44. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of opening an account of a financial institution such as a bank or a shinkin bank and opening an account of a post office.
【請求項45】 振替の機能を有することを特徴とする
請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
45. The terminal device according to claim 37, having a transfer function.
【請求項46】 銀行等の金融機関や郵便局における国
債、金融債等の金融商品購入申し込みの機能を有するこ
とを特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端
末装置。
46. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for the purchase of financial instruments such as government bonds and financial bonds at a financial institution such as a bank or a post office.
【請求項47】 郵便小包、現金書留、簡易書留、配達
証明郵便、内容証明郵便等の申し込みの機能を有するこ
とを特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端
末装置。
47. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for a postal parcel, registered mail, simplified registered mail, delivery proof mail, content proof mail, or the like.
【請求項48】 航空券申し込みの機能を有することを
特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装
置。
48. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for an air ticket.
【請求項49】 旅行クーポン券申し込みの機能を有す
ることを特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載
の端末装置。
49. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for a travel coupon.
【請求項50】 証券口座開設の機能を有することを特
徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装
置。
50. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of opening a securities account.
【請求項51】 保険契約申し込みの機能を有すること
を特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末
装置。
51. The terminal device according to claim 37, which has a function of applying for an insurance contract.
【請求項52】 レンタカー利用契約の機能を有するこ
とを特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端
末装置。
52. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of a rental car use contract.
【請求項53】 宅配便申し込みの機能を有することを
特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装
置。
53. The terminal device according to claim 37, further comprising a home delivery service application function.
【請求項54】 デパートや商店等における商品発送申
し込みの機能を有することを特徴とする請求項37乃至
43の何れかに記載の端末装置。
54. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for a product shipment at a department store, a store, or the like.
【請求項55】 役所もしくは出張所等における住民
票、戸籍謄本その他の書類の発行申請の機能を有するこ
とを特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端
末装置。
55. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for issuance of a resident's card, a copy of a family register and other documents at a government office or a branch office.
【請求項56】 展示会や各種ショーの入場登録の機能
を有することを特徴とする請求項37乃至43の何れか
に記載の端末装置。
56. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of registering an entrance of an exhibition or various shows.
【請求項57】 自動車購入契約の機能を有することを
特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装
置。
57. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of a car purchase contract.
【請求項58】 ホテルや旅館における宿泊申し込みの
機能を有することを特徴とする請求項37乃至43の何
れかに記載の端末装置。
58. The terminal device according to claim 37, which has a function of applying for accommodation at a hotel or inn.
【請求項59】 銀行等の金融機関、郵便局、貸金業に
おけるローン申し込みの機能を有することを特徴とする
請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
59. The terminal device according to claim 37, which has a function of applying for a loan in a financial institution such as a bank, a post office, and a money lending business.
【請求項60】 定期券購入申請の機能を有することを
特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装
置。
60. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for a commuter pass purchase.
【請求項61】 電話回線申し込みの機能を有すること
を特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末
装置。
61. The terminal device according to claim 37, further comprising a telephone line application function.
【請求項62】 テレビやインターネット等のオンライ
ンショッピングの受発注の機能を有することを特徴とす
る請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
62. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of ordering online shopping such as a television or the Internet.
【請求項63】 学生証、社員証発行の機能を有するこ
とを特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端
末装置。
63. The terminal device according to claim 37, having a function of issuing a student ID card and an employee ID card.
【請求項64】 写真の現像、焼き付け、引き伸ばし等
の依頼の機能を有することを特徴とする請求項37乃至
43の何れかに記載の端末装置。
64. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of requesting development, printing, enlargement, and the like of a photograph.
【請求項65】 人物照会の機能を有することを特徴と
する請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
65. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of inquiring a person.
【請求項66】 物品照会の機能を有することを特徴と
する請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
66. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has an article inquiry function.
【請求項67】 各種会員カード申し込みの機能を有す
ることを特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載
の端末装置。
67. The terminal device according to claim 37, which has a function of applying for various membership cards.
【請求項68】 免許証申請の機能を有することを特徴
とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
68. The terminal device according to claim 37, which has a license application function.
【請求項69】 不動産購入契約の機能を有することを
特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装
置。
69. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of a real estate purchase contract.
【請求項70】 劇場等の入場許可の機能を有すること
を特徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末
装置。
70. The terminal device according to claim 37, which has a function of permitting entrance to a theater or the like.
【請求項71】 乗船名簿登録の機能を有することを特
徴とする請求項37乃至43の何れかに記載の端末装
置。
71. The terminal device according to claim 37, having a function of registering a boarding list.
【請求項72】 病院における診療申し込み、入院申し
込み、薬剤申し込み等の機能を有することを特徴とする
請求項37乃至43の何れかに記載の端末装置。
72. The terminal device according to claim 37, wherein the terminal device has a function of applying for medical treatment, applying for hospitalization, applying for medicine, and the like in a hospital.
【請求項73】 個人識別情報を含む情報を記憶したカ
ードと、該カードから前記情報の読み取りが可能な端末
装置とから構成されたカードシステムに適用されるカー
ド情報処理方法であって、 前記情報を記憶した不揮発性記憶手段を有する前記カー
ドから前記情報を読み取る読取工程と、前記情報の種類
を選択する選択工程と、前記カードから読取った前記情
報の種類を示す言葉を同じ意味を持つ他の言葉に変換す
る変換工程とを有することを特徴とするカード情報処理
方法。
73. A card information processing method applied to a card system including a card storing information including personal identification information and a terminal device capable of reading the information from the card, the card information processing method comprising: A reading step of reading the information from the card having nonvolatile storage means for storing the information, a selecting step of selecting the type of the information, and another term having the same meaning as the word indicating the type of the information read from the card. A card information processing method, which comprises a conversion step of converting into words.
【請求項74】 前記カードの前記不揮発性記憶手段に
は、パスワード・氏名・生年月日・住所・電話・金融機
関名・口座番号等を含む前記情報が記憶され、前記変換
工程では、前記情報の種類を示す言葉を同じ意味を持つ
類義語や同義語に変換するための変換テーブルを用いて
変換を行うことを特徴とする請求項73記載のカード情
報処理方法。
74. The non-volatile storage means of the card stores the information including a password, name, date of birth, address, telephone, financial institution name, account number, and the like. 74. The card information processing method according to claim 73, wherein the conversion is performed using a conversion table for converting a word indicating the type of the keyword into a synonym or synonym having the same meaning.
【請求項75】 更に、前記カードの前記不揮発性記憶
手段内の情報の種類を示す言葉と、前記端末装置の個人
管理情報を含む情報を記憶した記憶手段内の情報の種類
を示す言葉とを比較する比較工程を有することを特徴と
する請求項73又は74記載のカード情報処理方法。
75. A word indicating the type of information in the non-volatile storage means of the card and a word indicating the type of information in the storage means storing information including personal management information of the terminal device. 75. The card information processing method according to claim 73, further comprising a comparing step of comparing.
【請求項76】 更に、前記変換テーブルから言葉を検
索する検索工程を有することを特徴とする請求項73乃
至75の何れかに記載のカード情報処理方法。
76. The card information processing method according to claim 73, further comprising a search step of searching for a word from the conversion table.
【請求項77】 更に、対話的にデータ入力やデータ表
示が可能な表示工程を有することを特徴とする請求項7
3乃至76の何れかに記載のカード情報処理方法。
77. The apparatus according to claim 7, further comprising a display step capable of interactively inputting and displaying data.
78. The card information processing method according to any one of Items 3 to 76.
【請求項78】 更に、前記端末装置と外部装置との間
で情報の送受を行う通信工程を有することを特徴とする
請求項73乃至77の何れかに記載のカード情報処理方
法。
78. The card information processing method according to claim 73, further comprising a communication step of transmitting and receiving information between said terminal device and an external device.
【請求項79】 個人識別情報を含む情報を記憶したカ
ードと、該カードから前記情報の読み取りが可能な端末
装置とから構成されたカードシステムに適用されるカー
ド情報処理方法を実行するプログラムを記憶したコンピ
ュータにより読み出し可能な記憶媒体であって、 前記カード情報処理方法は、前記情報を記憶した不揮発
性記憶手段を有する前記カードから前記情報を読み取る
ように制御する読取ステップと、前記情報の種類を選択
するように制御する選択ステップと、前記カードから読
取った前記情報の種類を示す言葉を同じ意味を持つ他の
言葉に変換するための変換テーブルを用いて変換を行う
ように制御する変換ステップと、前記カードの前記不揮
発性記憶手段内の情報の種類を示す言葉と前記端末装置
の個人管理情報を含む情報を記憶した記憶手段内の情報
の種類を示す言葉とを比較するように制御する比較ステ
ップと、前記変換テーブルから言葉を検索するように制
御する検索ステップとを有することを特徴とする記憶媒
体。
79. A program for executing a card information processing method applied to a card system including a card storing information including personal identification information and a terminal device capable of reading the information from the card. A computer-readable storage medium, wherein the card information processing method includes: a reading step of controlling the information to be read from the card having a nonvolatile storage unit storing the information; A selection step of controlling to select, and a conversion step of controlling to perform conversion using a conversion table for converting a word indicating the type of the information read from the card into another word having the same meaning. Information including a word indicating a type of information in the nonvolatile storage means of the card and personal management information of the terminal device. Storage medium, comprising a comparison step of controlling so as to compare the words indicating the type of stored information in the storage means, and a search step of controlling so as to search for words from the conversion table.
JP36773999A 1999-12-24 1999-12-24 Card system, terminal device, card information processing method, and storage medium Pending JP2001184402A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36773999A JP2001184402A (en) 1999-12-24 1999-12-24 Card system, terminal device, card information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36773999A JP2001184402A (en) 1999-12-24 1999-12-24 Card system, terminal device, card information processing method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184402A true JP2001184402A (en) 2001-07-06

Family

ID=18490080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36773999A Pending JP2001184402A (en) 1999-12-24 1999-12-24 Card system, terminal device, card information processing method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001184402A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049596A (en) * 1996-05-28 1998-02-20 Fujitsu Ltd Personal information management system, and recording medium for storing personal information management program
JPH1116051A (en) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd Customer information management system
JPH11306171A (en) * 1998-04-20 1999-11-05 Fujitsu Ltd Item information input method and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049596A (en) * 1996-05-28 1998-02-20 Fujitsu Ltd Personal information management system, and recording medium for storing personal information management program
JPH1116051A (en) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd Customer information management system
JPH11306171A (en) * 1998-04-20 1999-11-05 Fujitsu Ltd Item information input method and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044362B2 (en) Electronic ticketing system and method
US8732809B2 (en) System, server device, method, program, and recording medium that enable facilitation of user authentication
US7672994B2 (en) Data relay method and information processing method
US20070239547A1 (en) Coupon ticket issuing system
US20090048936A1 (en) Method and system for RFID transaction integrity utilizing an EEPROM
KR20130082516A (en) Electronic commerce system, method and apparatus
MXPA02002524A (en) System and method for generating travel coupons.
US20050246281A1 (en) Rights information providing system, method and computer program fro realizing the same
JPWO2006129720A1 (en) Electronic commerce method and license registration check server used therefor
US20020169666A1 (en) Ordering-and-reserving management method using paper medium attached with unique code and advertising effect analysis method and system thereof
JP2003150488A (en) Information providing system and medium
Das et al. QR Code and its effectiveness in Library services
JP2001184402A (en) Card system, terminal device, card information processing method, and storage medium
JP2001195471A (en) Electronic coupon service method, electronic coupon service system and service providing terminal used for the same
Dyade et al. Use of QR code: a step towards development in India
KR20050075327A (en) System and method for auto-operating service at the window
JP2002189954A (en) Commercial dealing method
JP2002259788A (en) Password coupon using method
JP7325139B1 (en) Information providing device, electronic terminal and system
EP1217510A2 (en) Printing system
JP2005222154A (en) Information distribution system
JP2004265296A (en) Electronic ticket system
JP2001195535A (en) Method and device for supporting input to input form on network
JP2001306836A (en) Method and system for ticket sale using network
Prévost Excavating the English-Language Press in the Ottoman Empire (1841–1923) Editors, State Actors, Readers

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019