JP2001183389A - マイクロセンサモジュールの実装構造および実装方法 - Google Patents

マイクロセンサモジュールの実装構造および実装方法

Info

Publication number
JP2001183389A
JP2001183389A JP36556599A JP36556599A JP2001183389A JP 2001183389 A JP2001183389 A JP 2001183389A JP 36556599 A JP36556599 A JP 36556599A JP 36556599 A JP36556599 A JP 36556599A JP 2001183389 A JP2001183389 A JP 2001183389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microsensor
wiring
substrate
acceleration sensor
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36556599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kuzuhara
一功 葛原
Yasushi Tanaka
恭史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP36556599A priority Critical patent/JP2001183389A/ja
Publication of JP2001183389A publication Critical patent/JP2001183389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化が可能であり、低コスト化できるマイク
ロセンサモジュールの実装構造と実装方法を提供する。 【解決手段】上面に検出素子12を備えた撓み部3が設
けられた加速度センサ1の下面が下側ストッパガラス9
と陽極接合され、さらに加速度センサ1の上面に上側ス
トッパガラス14が配置され、加速度センサ1、上側ス
トッパガラス14、下側ストッパガラス9からなる加速
度センサ部30がセラミック基板15上に実装される。
検出素子12からの検出信号が、加速度センサ1に設け
られた貫通配線4と、下側ストッパガラス9に設けられ
た貫通配線10を介して、セラミック基板15に伝達さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロセンサモ
ジュールの実装構造と実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から特開平11−64137号に示
すように半導体圧力センサなどのマイクロセンサが知ら
れている。ここで、マイクロセンサとして、片持ち梁の
半導体式加速度センサを用いた従来のマイクロセンサモ
ジュールの実装構造について説明する。図7に示すよう
に、加速度センサ50は半導体基板を加工して重り部5
1および撓み部(ビーム部)52を形成したものであ
り、加速度が印加されると重り部51が変位して撓み部
52が撓み、撓み部52に形成された検出素子53より
検出される信号を加速度の検出信号として出力するもの
である。この加速度センサ50は、その上下が上側スト
ッパガラス61と下側ストッパガラス62で囲まれ、そ
の空間にわずかに隙間を設け、エアダンパー効果により
加速度の過入力による重り部51の過変位に起因する撓
み部52の折れを防止する構造である。
【0003】この上側ストッパガラス61、下側ストッ
パガラス62、加速度センサ50からなる加速度センサ
部70と、上記検出素子53より出力される検出信号を
例えば増幅制御する制御用IC56とをセラミック基板
55上にCOB(chipon bord)実装する場
合、それぞれをセラミック基板55上に並列に配置して
シリコンペースト54を介してダイボンドする。そし
て、加速度センサ50の電極57とセラミック基板55
上の電極58をワイヤボンドし、また制御用IC56の
電極59、電極60とセラミック基板55上の電極6
3、電極64をワイヤボンド接続し、セラミック基板5
5を介して加速度センサ50と制御用IC56を接続す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなマイクロセンサモジュールの実装構造では、加速度
センサ50とセラミック基板55を接続するために、加
速度センサ50の電極57とセラミック基板55の電極
58とをワイヤボンド接続しているので、そのスペース
が余分に必要となって実装面積が大きくなってしまうと
ともに、コストが余分にかかってしまうという問題があ
る。
【0005】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は小型化が可能であり、低コスト化でき
るマイクロセンサモジュールの実装構造と実装方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、半導体基板から形成され基板面
両面を貫通し接続する第1の貫通配線を有するとともに
一面側に所定の検出信号を出力する検出部を備えたマイ
クロセンサと、両面を貫通し接続する第2の貫通配線を
有し前記第1の貫通配線と第2の貫通配線が電気的接続
されるように前記マイクロセンサの他面側に陽極接合さ
れたガラス基板とが、前記ガラス基板の陽極接合されて
いない側が基板側となるように基板上に実装され、前記
検出信号が前記第1および第2の貫通配線を介して前記
基板に伝達されることを特徴とする。
【0007】請求項1の発明によれば、加速度センサの
一面側に設けられた検出部の検出信号が第1および第2
の貫通配線を介して、加速度センサの他面側の基板に伝
達されるので、上記加速度センサの検出信号をそれを実
装する基板に伝達するためにワイヤボンド接続する必要
がなく、基板上の実装面積を小さくすることができ、小
型化が図れるとともに、低コスト化が図れる。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
発明において、前記第1の貫通配線は導電性樹脂からな
り、前記第2の貫通配線における前記第1の貫通配線側
の端部には金バンプが設けられ、前記第1の貫通配線と
第2の貫通配線が電気的接続される際に、前記導電性樹
脂中に前記金バンプが食い込むことを特徴とする。請求
項2の発明によれば、第1の貫通配線と第2の貫通配線
の電気的接続が確実になる。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
において、前記マイクロセンサの前記他面側には前記第
2の貫通配線に対応する部分に凹部が形成されているこ
とを特徴とする。請求項3の発明によれば、第2の貫通
配線に設けられた金バンプにおける第1の貫通配線の導
電性樹脂に食い込む部分が一部に限定されるので、加速
度センサとガラス基板の陽極接合時の加圧が少なくてよ
く、加速度センサにかかる負担が小さくなり、ダメージ
を低減できる。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項1記載の
マイクロセンサモジュールの実装構造における前記マイ
クロセンサの前記一面側には、前記マイクロセンサの前
記検出信号を制御する制御用半導体素子がそれに形成さ
れた電極を介して配置されるよう構成されたマイクロセ
ンサモジュールの実装方法において、それぞれに貫通穴
が形成された前記マイクロセンサと前記ガラス基板をそ
れぞれの貫通穴が貫通するように陽極接合し、その貫通
された貫通穴部のうち前記マイクロセンサ側の開口部を
前記電極により塞ぐように前記制御用半導体素子を配置
し、前記ガラス基板側の開口部より前記貫通穴部に導電
性樹脂を埋め込み加熱硬化して、前記第1の貫通配線と
第2の貫通配線を形成することを特徴とする。
【0011】請求項4の発明によれば、第1および第2
の貫通配線が一度に形成されるとともに、制御用半導体
素子の電極から第1の貫通配線を介して第2の貫通配線
までの接続が一度にでき、実装工程の簡略化が図れる。
【0012】また請求項5の発明によれば、請求項1記
載のマイクロセンサモジュールの実装構造における前記
マイクロセンサの前記一面側には、前記マイクロセンサ
の前記検出信号を制御する制御用半導体素子がそれに形
成された電極を介して配置されるよう構成されたマイク
ロセンサモジュールの実装方法において、それぞれに貫
通穴が形成された前記マイクロセンサと前記ガラス基板
をそれぞれの貫通穴が貫通するように陽極接合し、その
貫通された貫通穴部のうち前記マイクロセンサ側の開口
部を前記電極により塞ぐように前記制御用半導体素子を
配置し、前記ガラス基板側の開口部より前記貫通穴部に
導電性樹脂を埋め込み加熱硬化することで、前記第1お
よび第2の貫通配線を前記導電性樹脂で形成するととも
に、前記第2の貫通配線と前記基板を前記導電性樹脂に
より接続したことを特徴とする。
【0013】請求項5の発明によれば、第1および第2
の貫通配線を一度に形成することができるとともに、制
御用半導体素子の電極から第1の貫通配線、第2の貫通
配線を介して基板までの接続が一度にでき、実装工程の
簡略化が図れる。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1はマイクロセ
ンサモジュールの実装構造を示す断面図である。図1に
おいて、半導体基板を加工して重り部2と、重り部2の
変位により撓む部3とを形成したマイクロセンサである
加速度センサ1には、半導体基板の上下両面を貫通し電
気的に接続する第1の貫通配線4(以下、貫通配線4と
いう)が形成されている。この貫通配線4は、例えばレ
ーザーやエッチングにより加速度センサ1に貫通穴を形
成し、そこに導電性樹脂5を埋めこむことにより形成さ
れる。また、撓み部3は半導体基板に凹部を設けること
で形成され、加速度センサ1の一面側(図1中上面側)
に形成される。この加速度センサ1は、加速度をうけて
重り部2が変位することでこの撓み部3が撓み、撓み部
3に設けられた検出部である検出素子12より加速度を
示す検出信号が得られる。加速度センサ1の表面(図1
中上面)には二酸化珪素膜6aが形成されており、さら
にその上面には窒化珪素膜7が形成され、加速度センサ
1の間部には二酸化珪素膜6bが形成されている。
【0015】また、この加速度センサ1の他面側(図1
中下面側)には、加速度センサ1の下側ストッパにあた
る下側ストッパガラス9が陽極接合されている。この下
側ストッパガラス9はガラス基板からなり、その上下両
面を貫通し電気的に接続する第2の貫通配線10(以
下、貫通配線10という)が形成されている。この貫通
配線10は、例えば金属ワイヤを溶融ガラス中に入れ冷
却硬化させた後スライスすることにより得ることができ
る。このとき、加速度センサ1の貫通配線4と下側スト
ッパガラス9の貫通配線10が電気的に接続される。
【0016】一方、加速度センサ1の上面には、アルミ
ニウム薄膜などの金属薄膜13を介して上側ストッパに
あたる上側ストッパガラス14が配置され、加速度セン
サ1、上側ストッパガラス14、下側ストッパガラス9
により加速度センサ部30が構成される。そして、加速
度センサ1を下側ストッパガラス9と上側ストッパガラ
ス14とで挟んで囲みその空間にわずかに隙間を設け
て、エアダンパー効果により加速度の過入力による重り
部2の変位を規制して、撓み部3の折れを防止してい
る。
【0017】この加速度センサ部30は、下側ストッパ
ガラス9の陽極接合されていない側、すなわち図1中下
面側がセラミック基板15上に実装される。このとき、
下側ストッパガラス9の貫通配線10下面側の電極22
に半田バンプ23が形成され、セラミック基板15の電
極17上に半田バンプ23を搭載して加熱接合し、貫通
配線10とセラミック基板15の電極17が電気的に接
続される。そして、下側ストッパガラス9とセラミック
基板15の隙間に樹脂16(シリコンペースト)を流し
込み硬化させる。
【0018】また、セラミック基板15上には、加速度
センサ1の検出信号を増幅するなどの制御を行う制御用
半導体素子である制御用IC18が、加速度センサ1が
実装された位置と並んでCOB(chip on bo
rd)実装される。この制御用IC18の上面に設けら
れた電極25,26とセラミック基板15上の電極2
7,28がワイヤボンド接続される。また、制御用IC
18とセラミック基板15との隙間には樹脂(シリコン
ペースト)19を流し込み硬化させている。
【0019】この実装構造において、加速度センサ1の
上面側に設けられた検出素子12は、配線(図示せず)
を介して加速度センサ1の上面に設けられた電極11に
接続され、貫通配線4、貫通配線10、電極22、半田
バンプ23、電極17を介してセラミック基板15上の
パターン(図示せず)に接続されて、検出素子12から
の検出信号がセラミック基板15に伝達される。このセ
ラミック基板15に伝達された上記検出信号がワイヤボ
ンド接続された制御用IC18で例えば増幅制御され
る。
【0020】このように、加速度センサ1の一面側(上
面側)に設けられた検出素子12の検出信号が貫通配線
4,10を介して、加速度センサ1の他面側のセラミッ
ク基板15に伝達されるので、上記検出信号をセラミッ
ク基板15に伝達するために、加速度センサ1とセラミ
ック基板15をワイヤボンド接続する必要がなく、セラ
ミック基板15上の実装面積を小さくすることができる
とともに、低コスト化が図れる。
【0021】ここで、図1に示したマイクロセンサモジ
ュールの実装構造の下側ガラスストッパ9と加速度セン
サ1を陽極接合する前の状態を図2(a)に示し、図2
(b)に陽極接合した後の状態を示す。図2(a)に示
すように、貫通配線10における貫通配線4側の端部
(図2中上端部)に、金バンプ20を形成しており、下
側ストッパガラス9と加速度センサ1を陽極接合し、貫
通配線4,10を電気的接続する際に、貫通配線4の導
電性樹脂5中に金バンプ20が食い込む。これにより、
貫通配線4と貫通配線10の電気的接続が確実になり、
歩留りが向上する。
【0022】また、図3(a)、(b)に示すように、
加速度センサ1の下側ストッパガラス9と陽極接合され
る側(他面側)には、下側ストッパガラス9に形成され
た貫通配線10と対応する部分に凹部21が形成される
のが望ましい。このように凹部21を形成することで、
貫通配線10の上端部に形成された金バンプ20の細く
なっている先端部分のみが貫通配線4の導電性樹脂5に
食い込むようになる。そのため、加速度センサ1と下側
ストッパガラス9との陽極接合時の加圧が少なくてよ
く、加速度センサ1にかかる負担が小さくなり、加速度
センサ1のダメージを低減でき、歩留りが向上する。
【0023】ところで、図1に示す実装構造では、加速
度センサ部30と制御用IC18とがセラミック基板1
5上に並列に並んで実装されているが、図4に示すよう
に、加速度センサ1の上面側(一面側)に配置される上
側ストッパガラス14を削除し、そのかわりに制御用I
C18を配置する実装構造もある。この制御用IC18
は、その裏面に形成された電極32(突起電極)が金バ
ンプ34を介して加速度センサ1上面の電極11、33
と接続されている。また、貫通配線4,10は導電性樹
脂からなり、下側ストッパガラス9とセラミック基板1
5の電極17とは、導電性樹脂36により接合されてい
る。
【0024】このように構成された実装構造において、
加速度センサ1の検出素子12からの検出信号が、例え
ば図示せぬルートで制御用IC18へ伝達されて増幅制
御され、増幅された検出信号が電極32、金バンプ3
4、電極11、貫通配線4,10、導電性樹脂36、電
極17を介してセラミック基板15に伝達され、例えば
外部に出力される。
【0025】このような実装構造では、制御用IC18
をセラミック基板15上に実装しないため、実装面積を
小さくすることができ、小型化を図ることができる。ま
た、制御用IC18で上側ストッパガラス14を代用す
ることで部品点数を削減することができ、低コスト化が
図れる。
【0026】この実装構造における実装方法を図5を用
いて説明する。まず図5(a)に示すように、加速度セ
ンサ1の上下両面を貫通した貫通穴38と下側ストッパ
ガラス9の上下両面を貫通した貫通穴39に何も埋め込
まれていない状態で、加速度センサ1と下側ストッパガ
ラス9を陽極接合して、各貫通穴38,39を貫通させ
て1つの貫通穴部42を形成する。このとき、貫通穴3
8の上端にある電極40は貫通されていない状態であ
る。
【0027】次に、図5(b)に示すように、加速度セ
ンサ1の上面に設けられた電極40に貫通孔41を形成
した電極11および電極33に金バンプ34を介して、
制御用IC18の電極32を接続して、制御用IC18
を加速度センサの上面(図5中)に配置する。このと
き、貫通穴部42のうち加速度センサ1側の開口部42
aが制御用IC18の電極32により塞がれる。
【0028】そして、図5(c)に示すように、上記貫
通穴部42の下側ストッパガラス9側の開口部42bよ
り、上記貫通穴部42および電極11の貫通孔41に導
電性樹脂36を埋め込み、加熱硬化することで貫通配線
4,10が形成される。
【0029】その後は、図4に示すように、導電性樹脂
36を介して下側ストッパガラス9をセラミック基板1
5に接合する。このとき、図1に示すように半田バンプ
を用いて接合してもよい。
【0030】このような実装方法にすることで、貫通配
線4,10が一度に形成されるとともに、制御用IC1
8の電極32から貫通配線4,10を通って下側ストッ
パガラス9の裏面までの接続が一度にでき、実装工程の
簡略化が図れる。
【0031】次に、図4に示す実装構造における他の実
装方法を図6を用いて説明する。図6(a)、(b)の
工程は図5(a)、(b)の工程と同様であるためその
説明を省略する。図6(b)に示すように、加速度セン
サ1と下側ストッパガラス9が陽極接合された後、図6
(c)に示すように、貫通穴部42および電極11の貫
通孔41に導電性樹脂36が埋め込まれる。このとき、
導電性樹脂36は貫通穴部42内だけでなく、下側スト
ッパガラス9の陽極接合されない側の面(図中下面)の
下部にも存在する状態まで注入される。
【0032】その後、図6(d)に示すように、下側ス
トッパガラス9の貫通穴部42の設けられていない側
(図中右側)にも導電性樹脂36が設けられ、その後加
熱硬化することで、貫通配線4,10が導電性樹脂36
により形成され、貫通配線10とセラミック基板15と
が電極17を介して導電性樹脂36により接続されると
ともに、下側ストッパガラス9とセラミック基板15と
が導電性樹脂36を介して接合される。
【0033】この実装方法では、貫通配線4,10を一
度に形成することができるとともに、制御用IC18の
電極32から貫通配線4,10を通って、セラミック基
板15までの接続が一度にでき、実装工程の簡略化が図
れる。
【0034】
【発明の効果】上記したように、請求項1の発明は、半
導体基板から形成され基板面両面を貫通し接続する第1
の貫通配線を有するとともに一面側に所定の検出信号を
出力する検出部を備えたマイクロセンサと、両面を貫通
し接続する第2の貫通配線を有し前記第1の貫通配線と
第2の貫通配線が電気的接続されるように前記マイクロ
センサの他面側に陽極接合されたガラス基板とが、前記
ガラス基板の陽極接合されていない側が基板側となるよ
うに基板上に実装され、前記検出信号が前記第1および
第2の貫通配線を介して前記基板に伝達されるため、加
速度センサの一面側に設けられた検出部の検出信号が第
1および第2の貫通配線を介して、加速度センサの他面
側の基板に伝達されることで、上記加速度センサの検出
信号をそれを実装する基板に伝達するためにワイヤボン
ド接続する必要がなく、基板上の実装面積を小さくする
ことができ、小型化が図れるとともに、低コスト化が図
れる。
【0035】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
発明において、前記第1の貫通配線は導電性樹脂からな
り、前記第2の貫通配線における前記第1の貫通配線側
の端部には金バンプが設けられ、前記第1の貫通配線と
第2の貫通配線が電気的接続される際に、前記導電性樹
脂中に前記金バンプが食い込むため、第1の貫通配線と
第2の貫通配線の電気的接続が確実になる。
【0036】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
において、前記マイクロセンサの前記他面側には前記第
2の貫通配線に対応する部分に凹部が形成されているた
め、第2の貫通配線に設けられた金バンプにおける第1
の貫通配線の導電性樹脂に食い込む部分が一部に限定さ
れるので、加速度センサとガラス基板の陽極接合時の加
圧が少なくてよく、加速度センサにかかる負担が小さく
なり、ダメージを低減できる。
【0037】また、請求項4の発明は、請求項1記載の
マイクロセンサモジュールの実装構造における前記マイ
クロセンサの前記一面側には、前記マイクロセンサの前
記検出信号を制御する制御用半導体素子がそれに形成さ
れた電極を介して配置されるよう構成されたマイクロセ
ンサモジュールの実装方法において、それぞれに貫通穴
が形成された前記マイクロセンサと前記ガラス基板をそ
れぞれの貫通穴が貫通するように陽極接合し、その貫通
された貫通穴部のうち前記マイクロセンサ側の開口部を
前記電極により塞ぐように前記制御用半導体素子を配置
し、前記ガラス基板側の開口部より前記貫通穴部に導電
性樹脂を埋め込み加熱硬化して、前記第1の貫通配線と
第2の貫通配線を形成するため、第1および第2の貫通
配線が一度に形成されるとともに、制御用半導体素子の
電極から第1の貫通配線を介して第2の貫通配線までの
接続が一度にでき、実装工程の簡略化が図れる。
【0038】また請求項5の発明によれば、請求項1記
載のマイクロセンサモジュールの実装構造における前記
マイクロセンサの前記一面側には、前記マイクロセンサ
の前記検出信号を制御する制御用半導体素子がそれに形
成された電極を介して配置されるよう構成されたマイク
ロセンサモジュールの実装方法において、それぞれに貫
通穴が形成された前記マイクロセンサと前記ガラス基板
をそれぞれの貫通穴が貫通するように陽極接合し、その
貫通された貫通穴部のうち前記マイクロセンサ側の開口
部を前記電極により塞ぐように前記制御用半導体素子を
配置し、前記ガラス基板側の開口部より前記貫通穴部に
導電性樹脂を埋め込み加熱硬化することで、前記第1お
よび第2の貫通配線を前記導電性樹脂で形成するととも
に、前記第2の貫通配線と前記基板を前記導電性樹脂に
より接続したため、第1および第2の貫通配線を一度に
形成することができるとともに、制御用半導体素子の電
極から第1の貫通配線、第2の貫通配線を介して基板ま
での接続が一度にでき、実装工程の簡略化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロセンサモジュールの実装構造
を示す断面図である。
【図2】同上の加速度センサ部の構造を示す図であっ
て、(a)は陽極接合前の構造を示す断面図であり、
(b)は陽極接合後の構造を示す断面図である。
【図3】同上の他の加速度センサ部の構造を示す図であ
って、(a)は陽極接合前の構造を示す断面図であり、
(b)は陽極接合後の構造を示す断面図である。
【図4】本発明の他のマイクロセンサモジュールの実装
構造を示す断面図である。
【図5】同上の実装方法を示す図であって、(a)、
(b)、(c)はいずれも断面図である。
【図6】同上の他の実装方法を示す図であって、
(a)、(b)、(c)、(d)はいずれも断面図であ
る。
【図7】従来のマイクロセンサモジュールの実装構造を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 加速度センサ 2 重り部 3 撓み部 4 貫通配線 9 下側ストッパガラス 10 貫通配線 12 検出素子 14 上側ストッパガラス 15 セラミック基板 30 加速度センサ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC12 DD04 EE40 FF43 GG01 GG12 5F044 KK04 QQ03 QQ04 RR17 RR18 RR19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板から形成され基板面両面を貫
    通し接続する第1の貫通配線を有するとともに一面側に
    所定の検出信号を出力する検出部を備えたマイクロセン
    サと、両面を貫通し接続する第2の貫通配線を有し前記
    第1の貫通配線と第2の貫通配線が電気的接続されるよ
    うに前記マイクロセンサの他面側に陽極接合されたガラ
    ス基板とが、前記ガラス基板の陽極接合されていない側
    が基板側となるように基板上に実装され、前記検出信号
    が前記第1および第2の貫通配線を介して前記基板に伝
    達されることを特徴とするマイクロセンサモジュールの
    実装構造。
  2. 【請求項2】 前記第1の貫通配線は導電性樹脂からな
    り、前記第2の貫通配線における前記第1の貫通配線側
    の端部には金バンプが設けられ、前記第1の貫通配線と
    第2の貫通配線が電気的接続される際に、前記導電性樹
    脂中に前記金バンプが食い込むことを特徴とする請求項
    1記載のマイクロセンサモジュールの実装構造。
  3. 【請求項3】 前記マイクロセンサの前記他面側には前
    記第2の貫通配線に対応する部分に凹部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載のマイクロセンサモジ
    ュールの実装構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のマイクロセンサモジュー
    ルの実装構造における前記マイクロセンサの前記一面側
    には、前記マイクロセンサの前記検出信号を制御する制
    御用半導体素子がそれに形成された電極を介して配置さ
    れるよう構成されたマイクロセンサモジュールの実装方
    法において、 それぞれに貫通穴が形成された前記マイクロセンサと前
    記ガラス基板をそれぞれの貫通穴が貫通するように陽極
    接合し、その貫通された貫通穴部のうち前記マイクロセ
    ンサ側の開口部を前記電極により塞ぐように前記制御用
    半導体素子を配置し、前記ガラス基板側の開口部より前
    記貫通穴部に導電性樹脂を埋め込み加熱硬化して、前記
    第1の貫通配線と第2の貫通配線を形成することを特徴
    とするマイクロセンサモジュールの実装方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のマイクロセンサモジュー
    ルの実装構造における前記マイクロセンサの前記一面側
    には、前記マイクロセンサの前記検出信号を制御する制
    御用半導体素子がそれに形成された電極を介して配置さ
    れるよう構成されたマイクロセンサモジュールの実装方
    法において、 それぞれに貫通穴が形成された前記マイクロセンサと前
    記ガラス基板をそれぞれの貫通穴が貫通するように陽極
    接合し、その貫通された貫通穴部のうち前記マイクロセ
    ンサ側の開口部を前記電極により塞ぐように前記制御用
    半導体素子を配置し、前記ガラス基板側の開口部より前
    記貫通穴部に導電性樹脂を埋め込み加熱硬化すること
    で、前記第1および第2の貫通配線を前記導電性樹脂で
    形成するとともに、前記第2の貫通配線と前記基板を前
    記導電性樹脂により接続したことを特徴とするマイクロ
    センサモジュールの実装方法。
JP36556599A 1999-12-22 1999-12-22 マイクロセンサモジュールの実装構造および実装方法 Pending JP2001183389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36556599A JP2001183389A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 マイクロセンサモジュールの実装構造および実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36556599A JP2001183389A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 マイクロセンサモジュールの実装構造および実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183389A true JP2001183389A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18484584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36556599A Pending JP2001183389A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 マイクロセンサモジュールの実装構造および実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183389A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275660A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体センサおよびその製造方法
JP2008026240A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2009063551A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd 半導体センサ装置
JP2009063550A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd 半導体センサ装置
JP2010511524A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 韓國電子通信研究院 Memsパッケージ及びその方法
US8067769B2 (en) * 2005-11-25 2011-11-29 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Wafer level package structure, and sensor device obtained from the same package structure
US8080869B2 (en) 2005-11-25 2011-12-20 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Wafer level package structure and production method therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275660A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体センサおよびその製造方法
JP4670427B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-13 パナソニック電工株式会社 半導体センサおよびその製造方法
US8067769B2 (en) * 2005-11-25 2011-11-29 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Wafer level package structure, and sensor device obtained from the same package structure
US8080869B2 (en) 2005-11-25 2011-12-20 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Wafer level package structure and production method therefor
JP2008026240A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2010511524A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 韓國電子通信研究院 Memsパッケージ及びその方法
JP2009063551A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd 半導体センサ装置
JP2009063550A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd 半導体センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251289B2 (ja) 圧力センサ内に使用するシリコンチップ
JP4380618B2 (ja) センサ装置
JP2006349682A (ja) 高圧センサ装置および該高圧センサ装置を製作するための方法
JP5143640B2 (ja) ダイ装着応力遮断構造
JP2001183389A (ja) マイクロセンサモジュールの実装構造および実装方法
JP2008504716A (ja) ダイを基板に取り付ける方法及び装置
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2001183388A (ja) 加速度センサモジュールの実装構造
JP2008288327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3702062B2 (ja) 圧力センサ装置
US6331738B1 (en) Semiconductor device having a BGA structure
JP4816362B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2005274219A (ja) 半導体加速度センサ装置並びにその製造方法
JPH10209469A (ja) 半導体圧力センサ
JPS6362266A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0653271A (ja) 半導体装置のワイヤーボンディング方法
JP4674622B2 (ja) センサモジュール及びその製造方法
JP4609477B2 (ja) 半導体装置
JP2574378B2 (ja) 力覚センサの信号伝達体
JPH1194673A (ja) センサおよびセンサの製造方法
JP3573113B2 (ja) ボンディングダメージの計測装置および計測方法
JP2002071490A (ja) 圧力センサモジュール
JP2011107017A (ja) ダイアフラム付電子デバイス
JP5328492B2 (ja) 圧力センサモジュール及び圧力センサパッケージ、並びにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805