JP2001183297A - 誘導結合プラズマ発生装置 - Google Patents

誘導結合プラズマ発生装置

Info

Publication number
JP2001183297A
JP2001183297A JP37268099A JP37268099A JP2001183297A JP 2001183297 A JP2001183297 A JP 2001183297A JP 37268099 A JP37268099 A JP 37268099A JP 37268099 A JP37268099 A JP 37268099A JP 2001183297 A JP2001183297 A JP 2001183297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igniter
inductively coupled
coupled plasma
side electrode
torch tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37268099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Hida
貴光 飛田
Takeshi Nishitarumi
剛 西垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP37268099A priority Critical patent/JP2001183297A/ja
Publication of JP2001183297A publication Critical patent/JP2001183297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】安価で出力電圧が低いイグナイタでも確実にプ
ラズマ点火が可能な誘導結合プラズマ発生装置を提供す
る。 【解決手段】高周波発生部1,トーチ管3,出力コイル
2,イグナイタ5,イグナイタ5からの電圧が印加され
る高電圧側電極6を備えた誘導結合プラズマ発生装置に
おいて、前記高電圧側電極6の形状を板状にする。 【効果】電極を薄い板状にすることで、複数の放電が起
き、初期電子数が多くなったため、安価で出力電圧が低
いイグナイタでも確実に点火し、誘導結合プラズマを生
成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導結合プラズマ
質量分析装置(ICP/MS)や誘導結合プラズマ発光
分析装置(ICP/AES)における誘導結合プラズマ
発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICP/MSおよびICP/AESは、
誘導結合プラズマを用いた元素分析装置である。前者
は、プラズマ中に生成されたイオンを測定し、後者は、
プラズマ中の励起原子から放射される光を測定すること
により、試料中の元素を分析するものであり、いずれも
確実にプラズマを点火する誘導結合プラズマ発生装置が
必要である。
【0003】一般的な誘導結合プラズマ発生装置は図2
に示すように、高周波発生部1,出力コイル2,トーチ
管3,イグナイタ5および高電圧側電極6で構成されて
いる。トーチ管3にアルゴンガスを流し、高周波発生部
1の出力を出力コイル2に供給したうえでイグナイタ5
をONにすると、高電圧側電極6と出力コイル2の間で
放電が起きる。この放電で生じた電子群が高周波磁界に
より加速され、アルゴンガスを次々に電離し、プラズマ
11を生成する。
【0004】上記の誘導結合プラズマ発生装置には、特
開平9−69397号公報に記載されている様な針状電極が、
イグナイタの電極としてよく使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的に放電が発生す
る要素として、気体の種類・湿度・気圧、電極の形状・
配置場所などがある。確かな放電をさせるためには、高
電圧側電極6と出力コイル2間を近づける、または印加
電圧を大きくするといった方法がある。しかし、電極を
近づける場合は、トーチ管3外で高電圧側電極6と出力
コイル2との間で空気中放電を起こし、プラズマ11が
点灯しないことがあった。また、印加電圧についても不
用意に電圧を上げれば、放電時のノイズが大きくなり、
制御系が誤動作することもあった。
【0006】また、ICP/MSにおいては、図1に示
すように出力コイル2の周囲に導電性のシールド(シー
ルド板10とプラズマ室9)を挿入するケースが多い。
この様な場合に、出力コイル2へ高周波発生部1の出力
を供給すると、シールド板10上で渦電流が発生するた
め高周波磁界が弱められる。よって、放電によって生じ
た電子群によるアルゴンガスの電離が少なく、プラズマ
が成長しにくいという問題もある。
【0007】本発明の目的は、安価で出力電圧が低いイ
グナイタでも放電を起こし、確実にプラズマ点火が可能
な誘導結合プラズマ発生装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴は、高周波電力を発生する高周波発生
部,ガスを流すトーチ管、当該トーチ管の周囲に配置さ
れる出力コイル,放電するための電圧を発生するイグナ
イタ、当該イグナイタからの電圧が印加される高電圧側
電極を備えた誘導結合プラズマ発生装置において、前記
高電圧側電極の形状を板状にしたことである。
【0009】放電はトーチ管内で起こるため、高電圧側
電極は導電性のものであれば材質は問わない。また、金
属板だけではなく、金属粘着テープでも良い。
【0010】また、前記トーチ管外周に金属蒸着を施
し、当該金属蒸着箇所を前記イグナイタからの電圧が印
加される高電圧側電極として用いても良い。
【0011】本発明における高電圧側電極は、先端が尖
った針状の電極が複数本並んだのと同等であるため、確
実な放電を起こすことができる。また、高電圧側電極
は、イグナイタとはケーブルにて接続され、出力コイル
と空気中放電を起こさない十分離れた場所に配置される
ことが好ましい。
【0012】トーチ管外周に金属蒸着を施し、高電圧側
電極として用いた場合には、金属蒸着は全体が非常に薄
く導電性であるため、上記の金属板,金属粘着テープと
同等の効果が得られる。蒸着位置は、上記の場合と同じ
ように、出力コイルと空気中放電を起こさないよう十分
離れた場所に配されるのが好ましく、また、イグナイタ
とはケーブルと接触用金具にて接続される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の説明
をする。
【0014】図1に本発明の実施例1を示す。高周波発
生部1は周波数27.12MHz,最大出力1.4kW
の能力を持ち、インピーダンスマッチング機能を内蔵す
る。高周波発生部1の出力は、出力コイル2に入力され
る。出力コイル2は、材料は直径3mmの銅パイプ、巻き
ピッチ4mmにて3回巻きとし、プラズマが発生する側の
シールド板10より2mmの位置に配置し、一方は高周波
発生部1へ、もう一方は接地する。出力コイル2の中心
に石英製のトーチ管3を配置する。トーチ管3は三重構
造であり、中心から順にキャリアガス(約0.7l/mi
n),補助ガス(約1l/min),プラズマガス(約16l
/min)を流す。
【0015】プラズマを確実に点火するには、放電時に
生じる初期電子の数を多くすればよい。このためには、
電界を強くし、確実な放電を起こす、複数個所で放
電を起こす、という2つの条件が必要である。
【0016】従来の技術で示した針状電極とイグナイタ
の組合わせでは、上記の条件を満たすことができず、プ
ラズマが点灯しにくい。
【0017】強い電界を生じさせる方法としては、電極
の先端は鋭く尖らせればよい。また、複数個所で放電を
起こさせるには、前記の電極を複数本、並列配置すれば
よい。
【0018】前記の2つの条件を同時に満たすような電
極として、本発明においては、薄い板状の電極を高電圧
側電極6として用いる。この薄い板状の高電圧側電極6
は、先端が尖った電極が複数本並列配置されているのと
同等であり、複数の放電ポイントを有すことになる。板
の厚みを薄くする程強い電界を発生させることができ、
確実な放電が可能となる。また、複数の放電ポイントを
有したことより、放電時に生じる初期電子の数を多くす
ることができる。
【0019】また、高電圧側電極6は、出力コイル2と
空気中放電を起こさない十分離れた距離を保てる場所に
配置される。具体的には、トーチ管3の下部で出力コイ
ル2より30mm離れた所に、イグナイタ5の高電圧側電
極6を配置する。高電圧側電極6には、厚さ0.2mm の
銅板を用い、サイズは10mm×20mm、形状はトーチ管
3に接するような半円筒形とし、トーチ管ホルダー4に
取り付けた。
【0020】イグナイタ5は、家庭用ストーブの点火用
として市販されているものを用いた。その仕様は、入力
電圧1.5V ,出力ピーク電圧14kV、放電周期6H
zである。ケーブル7は、高耐圧ケーブル(耐圧20k
V)を使用する。これらの物は高周波発生部1とイグナ
イタ5を除き、プラズマ室9内に収納した。プラズマ室
9およびシールド板10にアルミ板を使用し、共に接地
した。
【0021】動作の説明をする。トーチ管3にアルゴン
ガスを流す(トーチ管3内の空気が完全に抜け出るまで
流す)。次に高周波発生部1の出力を出力コイル2に供
給したうえでイグナイタ5をONにすると、トーチ管3
内の高電圧側電極6と出力コイル2との間に複数本の放
電が起きる。この放電で生じた電子群が、出力コイル2
で作られる高周波磁界により加速され、周囲のアルゴン
と衝突を繰り返し、電離が次々に行われる。これによっ
てプラズマ11が生成される。
【0022】また、高電圧側電極6は、導電性のもので
あればよいため、EMC対策用として市販されている金
属粘着テープ(厚さ20μm程度)でも代用が可能であ
る。この場合、トーチ管3あるいはトーチ管ホルダー4
のどちらに貼付けてもよい。次に実施例2について説明
する。図3参照。
【0023】トーチ管3に、アルミ蒸着(厚さ10μ
m)を施し、高電圧側電極6として用いた。蒸着は、出
力コイル3と空気中放電を起こさないよう十分離れた場
所に施される。
【0024】ケーブル7との接続は、アルミ蒸着部との
間に接触用金具8を設けることにより行われる。その他
の構成は、実施例1と同じである。
【0025】結果、材質が導電性であることと、全体の
厚さが非常に薄いことより、実施例1の金属板と同等の
放電を起こし、プラズマを安定に点火させることができ
た。以上の実施例に示されるように、イグナイタの高電
圧側電極を薄い板状にすることにより放電ポイントが多
くなるため、初期電子数が多くなり、シールド板を有す
る誘導結合プラズマ発生装置においても、確実に点火し
誘導結合プラズマが生成される。
【0026】
【発明の効果】本発明により、シールド板を有する誘導
結合プラズマ発生装置においても、高電圧側電極を板状
にすることで、安価で出力電圧が低いイグナイタでも確
実に放電するため、確実に点火し誘導結合プラズマを生
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の説明図。
【図2】従来技術の説明図。
【図3】本発明の実施例2の説明図。
【符号の説明】
1…高周波発生部、2…出力コイル、3…トーチ管、4
…トーチ管ホルダー、5…イグナイタ、6…高電圧側電
極、7…ケーブル、8…接触用金具、9…プラズマ室、
10…シールド板、11…プラズマ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高周波電力を発生する高周波発生部,ガス
    を流すトーチ管、当該トーチ管の周囲に配置される出力
    コイル,放電するための電圧を発生するイグナイタ、当
    該イグナイタからの電圧が印加される高電圧側電極を備
    えた誘導結合プラズマ発生装置において、 前記高電圧側電極の形状を板状にしたことを特徴とする
    誘導結合プラズマ発生装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記高電圧側電極に金属粘着テープを使用したことを特
    徴とする誘導結合プラズマ発生装置。
  3. 【請求項3】高周波電力を発生する高周波発生部,ガス
    を流すトーチ管、当該トーチ管の周囲に配置される出力
    コイル,放電するための電圧を発生するイグナイタを備
    えた誘導結合プラズマ発生装置において、 前記トーチ管外周に金属蒸着を施し、当該金属蒸着箇所
    を前記イグナイタからの電圧が印加される高電圧側電極
    として用いたことを特徴とする誘導結合プラズマ発生装
    置。
JP37268099A 1999-12-28 1999-12-28 誘導結合プラズマ発生装置 Pending JP2001183297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268099A JP2001183297A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 誘導結合プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268099A JP2001183297A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 誘導結合プラズマ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183297A true JP2001183297A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18500873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37268099A Pending JP2001183297A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 誘導結合プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183297A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204870A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大気圧プラズマ発生装置及び点火方法
JP2009510670A (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 パーキンエルマー・インコーポレイテッド プラズマ生成用誘導装置
WO2010082561A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 リバーベル株式会社 プラズマ生成装置及び方法
CN102692406A (zh) * 2012-05-18 2012-09-26 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种测定氧化钴中钠、磷元素含量的方法
US8289512B2 (en) 2005-06-17 2012-10-16 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Devices and systems including a boost device
US8622735B2 (en) 2005-06-17 2014-01-07 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Boost devices and methods of using them
JP2015162267A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 学校法人トヨタ学園 浮遊電極がシールドされた誘導結合型マイクロプラズマ源
US9259798B2 (en) 2012-07-13 2016-02-16 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Torches and methods of using them
US10798809B2 (en) 2018-07-13 2020-10-06 Shimadzu Coporation Inductively coupled plasma generator
CN115856397A (zh) * 2022-12-09 2023-03-28 哈尔滨工程大学 一种等离子点火***的放电电压测量辅助工具

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263897B2 (en) 2002-12-12 2012-09-11 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Induction device
US9360430B2 (en) 2002-12-12 2016-06-07 Perkinelmer Health Services, Inc. Induction device
US8742283B2 (en) 2002-12-12 2014-06-03 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Induction device
US8896830B2 (en) 2005-06-17 2014-11-25 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Devices and systems including a boost device
US9847217B2 (en) 2005-06-17 2017-12-19 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Devices and systems including a boost device
US8622735B2 (en) 2005-06-17 2014-01-07 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Boost devices and methods of using them
US8289512B2 (en) 2005-06-17 2012-10-16 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Devices and systems including a boost device
JP2009510670A (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 パーキンエルマー・インコーポレイテッド プラズマ生成用誘導装置
JP2008204870A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大気圧プラズマ発生装置及び点火方法
JP4609440B2 (ja) * 2007-02-21 2011-01-12 パナソニック株式会社 大気圧プラズマ発生装置及び点火方法
JP5891341B2 (ja) * 2009-01-13 2016-03-23 ヘルスセンシング株式会社 プラズマ生成装置及び方法
WO2010082561A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 リバーベル株式会社 プラズマ生成装置及び方法
JPWO2010082561A1 (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 リバーベル株式会社 プラズマ生成装置及び方法
CN102692406A (zh) * 2012-05-18 2012-09-26 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种测定氧化钴中钠、磷元素含量的方法
US9259798B2 (en) 2012-07-13 2016-02-16 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Torches and methods of using them
US9686849B2 (en) 2012-07-13 2017-06-20 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Torches and methods of using them
JP2015162267A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 学校法人トヨタ学園 浮遊電極がシールドされた誘導結合型マイクロプラズマ源
US10798809B2 (en) 2018-07-13 2020-10-06 Shimadzu Coporation Inductively coupled plasma generator
CN115856397A (zh) * 2022-12-09 2023-03-28 哈尔滨工程大学 一种等离子点火***的放电电压测量辅助工具
CN115856397B (zh) * 2022-12-09 2023-08-25 哈尔滨工程大学 一种等离子点火***的放电电压测量辅助工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817407B2 (ja) プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
US6378290B1 (en) High-frequency ion source
KR101386017B1 (ko) 플라즈마 발생 유도 장치
JP5062629B2 (ja) 高周波プラズマ点火プラグ
ITFI940194A1 (it) Sorgente di plasma a radiofrequenza
JP2001183297A (ja) 誘導結合プラズマ発生装置
Sirse et al. The temporal evolution in plasma potential during laser photo-detachment used to diagnose electronegative plasma
US4475063A (en) Hollow cathode apparatus
US6870321B2 (en) High-frequency electron source
JPH07502861A (ja) 加熱により製造された材料蒸気のイオン化方法及び該方法を実施する装置
US11875985B2 (en) Mass spectrometer comprising an ionization device
Queller et al. High-current carbon-epoxy capillary cathode
JPH0969397A (ja) 誘導結合プラズマ発生装置
JPS62202450A (ja) 高周波誘導結合プラズマ・質量分析計
JP3765446B2 (ja) 高周波誘導結合プラズマ分析装置
JP2745336B2 (ja) マイクロ波誘導プラズマ点火装置
CN213207926U (zh) 一种易于氩离子激发的icp点火装置
KR102605372B1 (ko) 마이크로웨이브 플라즈마 생성기 및 이를 포함하는 장치
JP2926782B2 (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析装置
KR20100015978A (ko) 플라즈마 발생기를 위한 전극
US20220344144A1 (en) Method and apparatus
JPS6188426A (ja) マイクロ波イオン源
JPH0322015B2 (ja)
WO2024020286A1 (en) Devices and methods to generate an inductively coupled plasma
Leitner et al. High-current, high-duty-factor experiments with the H ion source for the Spallation Neutron Source