JP2001179507A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JP2001179507A
JP2001179507A JP36648699A JP36648699A JP2001179507A JP 2001179507 A JP2001179507 A JP 2001179507A JP 36648699 A JP36648699 A JP 36648699A JP 36648699 A JP36648699 A JP 36648699A JP 2001179507 A JP2001179507 A JP 2001179507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
cutting tool
cutting
content
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36648699A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Shibata
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP36648699A priority Critical patent/JP2001179507A/ja
Priority to US09/734,275 priority patent/US6872234B2/en
Priority to DE10062594A priority patent/DE10062594A1/de
Publication of JP2001179507A publication Critical patent/JP2001179507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/26Cutters, for shaping comprising cutting edge bonded to tool shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレス鋼等の難削材を切削する場合に、
耐摩耗性および耐塑性変形性が改善され、工具寿命を長
くすることができる切削工具を提供することである。 【解決手段】 WCと、該WCと周期律表4a、5a、
6a族金属の炭化物、窒化物および炭窒化物から選ばれ
る化合物とからなる2種以上の固溶体と、少なくとも1
種の鉄族金属とを含有し、前記2種以上の固溶体のうち
少なくとも1種がNbまたはZrの含有量が高い固溶体
から成ることを特徴とする切削工具である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い耐摩耗性およ
び耐塑性変形性を有し、特にステンレス鋼等の難削材の
切削に適した、炭化タングステン(WC)系の高強度で
高靱性な超硬合金からなる切削工具に関する。
【従来の技術】
【0002】従来より、金属の切削加工に広く用いられ
ている超硬合金は、WCを主体とする硬質相と、コバル
ト等の鉄族金属の結合相とからなるWC−Co系合金、
あるいはWC−Co系に周期律表4a、5a、6a族金
属の炭化物、窒化物または炭窒化物を添加した系が知ら
れている。後者の場合、WCと周期律表4a、5a、6
a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物との固溶体粒子が
前記硬質相と結合相とに加わることになる。
【0003】これらの超硬合金は、切削工具として、主
に鋳鉄や炭素鋼等の切削に利用されているが、最近では
ステンレス鋼の切削への利用も進められている。ステン
レス鋼は耐食性、耐酸化性、耐熱性に優れるといった特
性を有するため、幅広い分野で使用され、加工量も年々
増加している。
【0004】しかし、ステンレス鋼は、加工硬化が発生
しやすく、熱伝導率が低く、工具材料との親和性が高い
等の性質を有するため難削材の代表として知られてい
る。切削工具用のWC系超硬合金のうち、ステンレス鋼
の切削には、一般に、JIS B 4053(199
6)によって、いわゆるM系列に分類される超硬合金が
使用される。このM系列には、主としてWC−TiC−
Ta(Nb)C−Co系超硬合金が使用されており、靱
性を付与するためにTiCおよびTa(Nb)Cは比較
的少量が添加される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
M系列の超硬合金製切削工具でステンレス鋼を切削した
場合においても、切削工具の摩耗が大きく、短時間で工
具寿命となり、長時間にわたって良好な切削を行うこと
が困難であるという問題があった。また、ステンレス鋼
の切削により加工硬化した加工面から受ける切削抵抗に
より一次境界部の塑性変形が激しく、このため短時間で
工具寿命となっていた。
【0006】本発明の目的は、ステンレス鋼等の難削材
を切削する場合にも、耐摩耗性および耐塑性変形性が改
善された、工具寿命の長い切削工具を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意研究を重ねた結果、WC系超硬合金の組織
内にNbまたはZrの含有量が高い固溶体を析出・分散
させる場合には、該析出物自体が高硬度であるために、
優れた機械的強度を有すると共に、ステンレス鋼等の難
削材の切削に対しても優れた耐摩耗性、耐塑性変形性を
有する超硬合金からなる切削工具が得られるという新た
な事実を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】また、従来の切削工具では、溶着が原因と
考えられる欠損が発生して被削材の加工面状態が悪化す
るが、本発明においては、NbまたはZrの含有量が高
い固溶体を析出・分散させることにより超硬合金自体を
強化し、耐欠損性も向上させることができる。
【0009】すなわち、本発明の切削工具は、WCと、
該WCと周期律表4a、5a、6a族金属の炭化物、窒
化物および炭窒化物から選ばれる化合物とからなる2種
以上の固溶体と、少なくとも1種の鉄族金属とを含有
し、前記2種以上の固溶体のうち少なくとも1種がNb
またはZrの含有量が高い固溶体であることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を説明
する。本発明の切削工具を構成する超硬合金は、硬質相
と結合相とから構成される。硬質相は、WCと、該WC
と周期律表4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物ま
たは炭窒化物とからなる2種以上の固溶体(複合炭化物
固溶体、複合窒化物固溶体または複合炭窒化物固溶体)
とを含む。また、結合相はCo等の鉄族金属を主成分と
するものであって、超硬合金中に5〜15重量%の割合
で含有されるのがよい。この範囲よりも結合相の割合が
高いときは、硬さ、圧縮強さが低下し、耐摩耗性が低下
し工具の摩耗量が増加するおそれがある。一方、結合相
の割合が前記範囲よりも低いときは、硬質相相互の結合
が充分でないため、靭性が不足し加工中に工具欠損を引
き起こすおそれがある。
【0011】本発明における前記2種以上の固溶体はい
ずれもB1型(立方晶型)であるのが好ましい。また、
2種以上の固溶体のうち少なくとも1種はNbまたはZ
rの含有量が高い固溶体である。前記NbまたはZrの
含有量が高い固溶体は、エネルギー分散型X線回折にお
いて、NbまたはZrの示すピーク強度がWの示すピー
ク強度に対して50%より大きく、好ましくは50〜1
20%のものである。NbまたはZrの示すピーク強度
がWの示すピーク強度に対して50%以下である場合に
は、相対的にWの含有量が高くなり、このため合金の硬
度を高めることができず、高い耐摩耗性、耐塑性変形性
を発揮できなくなる。
【0012】また、前記NbまたはZrの含有量が高い
固溶体の全固溶体組織に対する面積比率は50%以下で
あるのが好ましい。全固溶体組織に対する面積比率が5
0%を超えるときは、NbまたはZrの含有量が高い固
溶体の析出が過剰となるため、合金強度が低下し工具の
塑性変形や損傷が大きくなるおそれがある。また、前記
面積比率は0%であってはならない。全固溶体組織に対
する面積比率が0%であるときは、前記NbまたはZr
の含有量が高い固溶体の析出がないことになり、耐摩耗
性等が低下して工具の摩耗量が増加する。
【0013】ここで、面積比率は以下のようにして求め
られる。まず、切削工具の任意箇所を切断し、その断面
を研削研磨して鏡面を得、この鏡面部分を電子顕微鏡
(反射電子像)により観察する。このとき、反射電子像
写真には、固溶体組成を構成する元素の原子番号及び原
子量の違いによって、NbおよびZrの含有量が高い固
溶体とそれ以外の固溶体とが異なる色彩で撮影されてい
るので、両固溶体を識別することができる。そこで、画
像解析法を用いて任意領域(20μm×20μm)内に
おける両固溶体の面積を測定し、全固溶体組織に対する
NbまたはZrの含有量が高い固溶体の面積の割合(面
積比率)を求めることが可能となる。
【0014】一方、NbまたはZrの含有量が高い固溶
体以外の固溶体とは、NbおよびZrを除く他の金属、
すなわちTi、V、Cr、Mo、HfおよびTaの1種
または2種以上とWCとの固溶体および含有量が低いN
bまたはZrとWCとの固溶体の一方または両方をい
う。このようにNbまたはZrを含有しないか、あるい
はそれらの含有量が低い固溶体は、エネルギー分散型X
線回折において、NbまたはZrの示すピーク強度がW
の示すピーク強度に対して50%以下、好ましくは0〜
20%のものである。
【0015】本発明において、2種以上の全固溶体は超
硬合金中に0.5〜10容量%の割合で含有されている
のが好ましい。全固溶体の含有量がこの範囲を超える場
合には、固溶体は本来脆性であるために切削工具の機械
的強度が低下し、工具の損傷や塑性変形が多くなる。一
方、全固溶体の含有量が前記範囲を下回る場合には、い
わゆるK系列に分類される超硬合金となり、得られる切
削工具は高温での特性が低下し難削材の加工が困難とな
る。より好ましくは、2種以上の全固溶体は超硬合金に
2〜6容量%の割合で含有されているのがよい。
【0016】固溶体相の平均粒径は5μm以下、好まし
くは3μm以下であるのがよい。NbまたはZrの含有
量が高い固溶体も同様に平均粒径が5μm以下、好まし
くは3μm以下であるのがよい。固溶体相の平均粒径が
5μmを超えると、析出した固溶体と結合相との濡れ性
が悪くなるため、合金全体の強度が低下するおそれがあ
る。NbまたはZrの含有量が高い固溶体を含む前記固
溶体相の平均粒径は2μm以下であるのがより好まし
い。
【0017】また、硬質相を構成するWC粒子は平均粒
径が0.5〜5μm、好ましくは0.5〜2μmである
のがよい。本発明の切削工具は表面に被覆層を形成して
もよく、該被覆層は、TiC、TiN、TiCN等の周
期律表4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒
化物、TiAlN、ZrO2 およびAl2 3 から選ば
れる少なくとも1種の単層または多層で構成される。被
覆層はCVD法、PVD法等により約0.1〜20μm
の厚さに形成されるのがよい。
【0018】本発明の切削工具は、原料粉末としてWC
粉末、周期律表4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化
物および炭窒化物の1種もしくは2種以上の粉末および
Co等の鉄族金属の粉末を秤量し、混合粉砕し、プレス
成形等の従来公知の成形方法により所望の形状に成形し
た後、焼成して製造される。焼成は10-1〜10-3To
rrの圧力で1623〜1773Kの温度範囲で10分
〜2時間行う。かくして形成された超硬合金は必要によ
り、表面に被覆層を形成する。被覆層の形成は超硬合金
の洗浄処理後に行う。
【0019】原料粉末の各配合割合は、WC粉末70〜
95重量%、前記した周期律表4a、5a、6a族金属
化合物の粉末0.1〜20重量%、鉄族金属の粉末5〜
20重量%であり、より好ましくはWC粉末85〜95
重量%、周期律表4a、5a、6a族金属化合物の粉末
0.5〜5重量%、鉄族金属の粉末5〜10重量%であ
る。
【0020】Nbおよび/またはZrの含有量が高い固
溶体の析出させるには、原料として投入される前記周期
律表4a、5aまたは6a族金属化合物中に占めるNb
および/またはZrの炭化物、窒化物または炭窒化物の
割合を調整すればよい。すなわち、目的とする面積比率
を得るには、これとほぼ同じ割合(重量%)となるよう
にNb化合物および/またはZr化合物の添加量を調整
する。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の切削工具を詳
細に説明する。
【0022】実施例 原料粉末として表1に示す各無機粉末を同表に示す割合
で秤量し、それらを混合粉砕後、所定の切削工具形状
(CNMG432)にプレス成形し、ついで10 -2Torr
以下の減圧下1773Kで1時間焼成した。得られた焼
結体の任意箇所を切断して、その切断面を研削研磨して
鏡面となし、電子顕微鏡により反射電子像を観察した。
そして、反射電子像写真から任意領域(20μm×20
μm)内のNbおよび/またはZrの含有量が高い固溶
体とそれ以外の固溶体との色彩の違いに基づいて画像解
析法により、Nbおよび/またはZrの含有量が高い固
溶体が全固溶体面積中に占める割合(面積比率)を求め
た。また、X線マイクロアナライザー(エネルギー分散
型X線回折装置、EDAX社製のPV9800)を用い
てX線回折を行い、Nbおよび/またはZrの含有量が
高い固溶体におけるNbまたはZrの示すピーク強度と
Wの示すピーク強度とを測定し、(NbまたはZrのピ
ーク強度)×100/(Wのピーク強度)=ピーク強度
比(%)を求めた。試料No.4で得たZr含有量の高
い固溶体のX線回折のグラフを図1に示す。また、試料
No.7で得たNb含有量の高い固溶体のX線回折のグ
ラフを図2に示す。測定結果を表1に併せて示す。
【0023】
【表1】
【0024】得られた各焼結体の表面をCVD法により
厚さ約5μmの炭窒化チタン膜で被覆して、被覆超硬合
金からなる切削工具を得た。
【0025】試験例 得られた切削工具を用いて、ステンレス鋼の切削を行っ
た。そして、切削工具のフランク摩耗(加工材料が直接
工具の逃げ面を擦って生じる逃げ面摩耗)およびノーズ
(Nose)摩耗(工具の先端角部が摩耗する先端摩耗)の
いずれかが工具寿命と判定される値(すなわち、平均フ
ランク摩耗が0.2mm、平均ノーズ摩耗が0.2m
m)まで摩耗するのに要した切削時間を測定した。但
し、工具寿命に至らずに切削時間が8分に達したもの
は、当該8分間の切削での摩耗量を測定した。切削条件
は以下の通りである。なお、切削に際しては水溶性の切
削液を使用した。 被削材:ステンレス鋼(SUS304) 工具形状:CNMG120408 切削速度:200m/分 送り速度:0.3mm/rev 切り込み:2mm
【0026】また、各切削工具の耐欠損性を評価するた
めに、高温抗折強度試験を行った。試験方法は、オリエ
ンテック社製テンシロン万能試験機UCT30Tを使用
し、JISR1601に準拠して、試験片の厚みを2.
5mmに、また、3点曲げスパンを10mmに変更した
以外は同一の条件にて高温抗折強度を求めた。高温抗折
強度が900MPa以上であれば、耐欠損性は良好であ
ると評価される。これらの試験結果を表2に示す。表2
において、各評価は、×が不可、○が良好、◎が特に良
好であることを示している。
【0027】
【表2】
【0028】表2に示す摩耗試験結果から明らかなよう
に、試料No.1では、NbまたはZrの含有量が高い固溶
体が析出していないため、耐摩耗性が劣りノーズ摩耗量
が寿命に達するのも早かった。これに対して、Nbまた
はZrの含有量が高い固溶体を有する試料No. 2、3、
4、6および7、特に試料No. 2、3、6、7では、ス
テンレス鋼の切削において高い耐摩耗性および耐塑性変
形性を発揮していた。
【0029】一方、表2に示す高温抗折強度試験から明
らかなように、本発明に係る試料No. 2、3、4、6、
7は高い高温抗折強度を有していた。
【0030】
【発明の効果】本発明の切削工具は、ステンレス鋼等の
難削材に対する耐摩耗性および耐塑性変形性が改善さ
れ、耐欠損性にも優れているため、切削性能が向上する
と共に、工具寿命も延ばすことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】試料No.4で得たZr含有量の高い固溶体の
X線回折のグラフである。
【図2】試料No.7で得たNb含有量の高い固溶体の
X線回折のグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】WCと、該WCと周期律表4a、5a、6
    a族金属の炭化物、窒化物および炭窒化物から選ばれる
    化合物とからなる2種以上の固溶体と、少なくとも1種
    の鉄族金属とを含有し、前記2種以上の固溶体のうち、
    少なくとも1種がNbまたはZrの含有量が高い固溶体
    からなることを特徴とする切削工具。
  2. 【請求項2】前記NbまたはZrの含有量が高い固溶体
    は、エネルギー分散型X線回折において、NbまたはZ
    rの示すピーク強度がWの示すピーク強度に対して50
    %より大きい固溶体である請求項1記載の切削工具。
  3. 【請求項3】前記NbまたはZrの含有量が高い固溶体
    の全固溶体組織に対する面積比率が50%以下である請
    求項1記載の切削工具。
  4. 【請求項4】前記2種以上の固溶体がいずれも平均粒径
    5μm以下である請求項1記載の切削工具。
  5. 【請求項5】切削工具はその表面に周期律表4a、5
    a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、TiAl
    N、ZrOおよびAlから選ばれる少なくとも
    1種の単層または多層の被覆層を形成してなる請求項1
    記載の切削工具。
  6. 【請求項6】前記被覆層がTiC、TiNおよびTiC
    Nから選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とす
    る請求項5記載の切削工具。
JP36648699A 1999-12-24 1999-12-24 切削工具 Pending JP2001179507A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36648699A JP2001179507A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 切削工具
US09/734,275 US6872234B2 (en) 1999-12-24 2000-12-11 Cutting member
DE10062594A DE10062594A1 (de) 1999-12-24 2000-12-15 Schneidelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36648699A JP2001179507A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179507A true JP2001179507A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18486906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36648699A Pending JP2001179507A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 切削工具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6872234B2 (ja)
JP (1) JP2001179507A (ja)
DE (1) DE10062594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524629A (ja) * 2008-06-02 2011-09-01 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 漏えい電流の少ない電解キャパシタを製造するための方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244955C5 (de) 2001-09-26 2021-12-23 Kyocera Corp. Sinterhartmetall, Verwendung eines Sinterhartmetalls und Verfahren zur Herstellung eines Sinterhartmetalls
DE10356470B4 (de) * 2003-12-03 2009-07-30 Kennametal Inc. Zirkonium und Niob enthaltender Hartmetallkörper und Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7163657B2 (en) * 2003-12-03 2007-01-16 Kennametal Inc. Cemented carbide body containing zirconium and niobium and method of making the same
WO2008026700A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Kyocera Corporation Outil de coupe, procédé pour sa fabrication et procédé de coupe
DE102009001765A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Walter Ag PVD beschichtetes Werkzeug
US8834594B2 (en) 2011-12-21 2014-09-16 Kennametal Inc. Cemented carbide body and applications thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487719A (en) * 1977-12-23 1979-07-12 Sumitomo Electric Industries Super hard alloy and method of making same
JPS594498B2 (ja) * 1977-12-29 1984-01-30 住友電気工業株式会社 超硬合金部材及びその製造法
GB2070646B (en) * 1980-03-04 1985-04-03 Metallurg Inc Sintered hardmetals
USRE34180E (en) * 1981-03-27 1993-02-16 Kennametal Inc. Preferentially binder enriched cemented carbide bodies and method of manufacture
AT385775B (de) * 1985-08-08 1988-05-10 Plansee Metallwerk Korrosionsfeste hartmetall-legierung
ES2101149T3 (es) * 1992-02-20 1997-07-01 Mitsubishi Materials Corp Aleacion dura.
JPH05339659A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Toshiba Tungaloy Co Ltd 板状炭化タングステンを有する超硬合金の製法及び被覆超硬合金
US5580666A (en) * 1995-01-20 1996-12-03 The Dow Chemical Company Cemented ceramic article made from ultrafine solid solution powders, method of making same, and the material thereof
DE69525248T2 (de) * 1995-08-23 2002-09-26 Toshiba Tungaloy Co Ltd Flächen-kristallines Wolframkarbid enthaltendes Hartmetall, Zusammensetzung zur Herstellung von flächen-kristallines Wolframkarbid und Verfahren zur Herstellung des Hartmetalls
US5746803A (en) * 1996-06-04 1998-05-05 The Dow Chemical Company Metallic-carbide group VIII metal powder and preparation methods thereof
JPH10225804A (ja) * 1997-02-10 1998-08-25 Mitsubishi Materials Corp 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具およびその製造法
JPH10280947A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Zexel Corp 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP3402146B2 (ja) * 1997-09-02 2003-04-28 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP3460571B2 (ja) * 1998-03-30 2003-10-27 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性のすぐれたミーリング工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524629A (ja) * 2008-06-02 2011-09-01 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 漏えい電流の少ない電解キャパシタを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006594A1 (en) 2001-07-05
DE10062594A1 (de) 2001-06-28
US6872234B2 (en) 2005-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308427B2 (ja) 超硬合金および切削工具
JP4377685B2 (ja) 微細粒焼結超硬合金、その製造・使用方法
KR20090028444A (ko) 밀링용 피복 절삭 인서트
JP5031182B2 (ja) 超硬合金
JP2002166307A (ja) 切削工具
JP2002356734A (ja) 超硬合金およびそれを用いた切削工具
JP2001179507A (ja) 切削工具
KR20190073370A (ko) 복합 소결체
JP3366659B2 (ja) 異層表面調質焼結合金及びその製造方法
JP7388431B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP2005350707A (ja) サーメットおよび被覆サーメット並びにそれらの製造方法
JP6443207B2 (ja) 超硬合金及び切削工具
JP7392423B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP2018154917A (ja) 超硬合金及びその製造方法、並びにそれを用いた切削工具
JP2005272877A (ja) Ti基サーメットおよびその製造方法並びに切削工具
JP2801484B2 (ja) 切削工具用超硬合金
JP2002194474A (ja) 炭化タングステン系超硬基複合材料焼結体
JP2009007615A (ja) 超硬合金およびそれを用いた切削工具
JP2001181775A (ja) サーメット焼結体
JP2815533B2 (ja) フライス加工用切削装置
JP2001049378A (ja) 耐摩耗性超硬合金焼結体及びその製造方法
JP2835255B2 (ja) 超硬合金
JP3368367B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金及び切削工具
WO2021193159A1 (ja) Wc基超硬合金製切削工具
WO2022172729A1 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020