JP2001178479A - ポリペプチドとその用途 - Google Patents

ポリペプチドとその用途

Info

Publication number
JP2001178479A
JP2001178479A JP2000312761A JP2000312761A JP2001178479A JP 2001178479 A JP2001178479 A JP 2001178479A JP 2000312761 A JP2000312761 A JP 2000312761A JP 2000312761 A JP2000312761 A JP 2000312761A JP 2001178479 A JP2001178479 A JP 2001178479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
present
antibody
dna
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780571B2 (ja
JP2001178479A5 (ja
Inventor
Shinpei Ushio
慎平 牛尾
Yoshiyuki Nukada
善之 額田
Kozo Yamamoto
康三 山本
Masashi Kurimoto
雅司 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP2000312761A priority Critical patent/JP4780571B2/ja
Publication of JP2001178479A publication Critical patent/JP2001178479A/ja
Publication of JP2001178479A5 publication Critical patent/JP2001178479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780571B2 publication Critical patent/JP4780571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規なポリペプチド、当該ポリペプチドをコ
ードするDNA、当該ポリペプチドと免疫学的に反応す
る抗体、及びそれらの用途の提供。 【解決手段】 配列表におけるヒト由来の特定のアミノ
酸配列1、又は、当該アミノ酸配列と少なくとも75%
の相同性を有し、その中間部分アミノ酸配列として配列
表におけるヒト由来の特定のアミノ酸配列2を含んでな
るアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列表における
ヒト由来の特定の塩基配列3、当該塩基配列と少なくと
も75%の相同性を有し、その5´末端側に配列表にお
けるヒト由来の特定の塩基配列4を含んでなる塩基配
列、又は、それら塩基配列に相補的な塩基配列からなる
DNA、当該ポリペプチドと免疫学的に反応する抗体、
及び当該ポリペプチドを検出する方法により前記課題を
解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリペプチ
ド、それをコードするDNA、及び、それらの製造方法
並びに用途に関する。
【0002】
【従来の技術】インターロイキン1(以下、「IL−
1」と言う。)は、有核細胞が産生するサイトカインで
あって、ほとんど全ての器官系或いは恒常性維持機構に
関与する生体にとって重要なポリペプチドである。IL
−1の生物学的活性を例示すると、ナチュラルキラー
(NK)細胞の活性化、好中球の活性化、血管内皮細胞
表面の性状の変化、骨及び軟骨の崩壊促進、造血促進、
前駆B細胞の成熟誘導、成熟B細胞の増殖誘導、T細胞
の活性化及びIL−2産生誘導、サイトカイン産生誘
導、ある種の腫瘍細胞に対する細胞障害性/細胞制止性
作用、繊維芽細胞の***促進、及び軟寒天中での腫瘍細
胞の増殖促進作用等の活性を挙げることができる。これ
まで、IL−1には、IL−1αとIL−1βの二種類
のIL−1が報告されている。これらIL−1α及びI
L−1βは、何れも同じ細胞表面受容体に結合し、同等
の生物学的性質を持っているが、これらIL−1αとI
L−1βの塩基配列の相同性は約45%で、アミノ酸配
列の相同性は約26%程度に過ぎないことが明らかにさ
れている。又、IL−1関連物質としては、IL−1受
容体アンタゴニスト(IL−1Ra)及びIL−1受容
体β(IL−1Raβ)の存在が明らかにされている。
斯かる状況下、IL−1α、IL−1β、IL−1Ra
及びIL−1Raβなどの所謂、IL−1ファミリー以
外に、他のIL−1類縁体が存在するのではないかとの
指摘が為されているが、未だそのような報告はない。そ
のようなIL−1類縁体は、生体の免疫機構をより詳細
に解明し、また、新たな医薬品を開発する上で有用であ
り、斯界に於いては、斯かる類縁体のスクリーニングと
その確立が希求されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題
は、従来公知のIL−1α、IL−1β、IL−1Ra
及びIL−1Raβとは異なる、IL−1類縁体として
の新規なポリペプチド(以下、「本発明のポリペプチ
ド」と言う。)を提供することにある。
【0004】本発明の第二の課題は、本発明のポリペプ
チドと結合する受容体蛋白質を提供することにある。
【0005】本発明の第三の課題は、本発明のポリペプ
チドをコードするDNAを提供することにある。
【0006】本発明の第四の課題は、前記DNAと自律
複製可能なベクターを含んでなる複製可能な組換えDN
Aを提供することにある。
【0007】本発明の第五の課題は、前記組換えDNA
を適宜宿主に導入してなる形質転換体を提供することに
ある。
【0008】本発明の第六の課題は、本発明のポリペプ
チドの製造方法を提供することにある。
【0009】本発明の第七の課題は、本発明のポリペプ
チドと免疫学的に反応する抗体を提供することにある。
【0010】本発明の第八の課題は、本発明のポリペプ
チドを有効成分とする医薬組成物を提供することにあ
る。
【0011】本発明の第九の課題は、本発明のポリペプ
チドと免疫学的に反応する抗体を含んでなる医薬組成物
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、IL−1α、IL−1β及びIL−
1RaのcDNAを用いて、培養株化された動物細胞由
来のmRNAを広く検索した。その結果、培養株化され
たヒトT細胞であるHPB−MLT細胞(FERM B
P−2430)から、配列表における配列番号5に示す
アミノ酸配列からなる本発明のポリペプチドを単離する
ことに成功した。本発明のポリペプチドは、前述したよ
うに、IL−1α、IL−1β及びIL−1RaのcD
NAに基づいて得られたものであるが、IL−1α、I
L−1β及びIL−1Raとのアミノ酸配列の相同性は
20%未満に過ぎず、IL−1ファミリーに属するも、
従来公知のIL−1ファミリーとは異なる新規ポリペプ
チドであることが判明した。本発明はこの知見に基づい
て為された発明である。
【0013】すなわち、本発明の前記第一の課題は、培
養株化されたヒトT細胞であるHPB−MLT細胞(F
ERM BP−2430)由来の新規ポリペプチドによ
り解決するものである。
【0014】本発明の第二の課題は、本発明のポリペプ
チドと結合する受容体蛋白質により解決するものであ
る。
【0015】本発明の第三の課題は、本発明のポリペプ
チドをコードするDNAにより解決するものである。
【0016】本発明の第四の課題は、当該DNAと自律
複製可能なベクターを含んでなる複製可能な組換えDN
Aにより解決するものである。
【0017】本発明の第五の課題は、当該組換えDNA
を適宜宿主に導入してなる形質転換体により解決するも
のである。
【0018】本発明の第六の課題は、本発明のポリペプ
チドの製造方法により解決するものである。
【0019】本発明の第七の課題は、本発明のポリペプ
チドと免疫学的に反応する抗体により解決するものであ
る。
【0020】本発明の第八の課題は、本発明のポリペプ
チドを有効成分とする医薬組成物により解決するもので
ある。
【0021】本発明の第九の課題は、本発明のポリペプ
チドと免疫学的に反応する抗体を含んでなる医薬組成物
により解決するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のポリペプチドは、配列表
における配列番号5に示すアミノ酸配列を有するポリペ
プチド、更には、配列表における配列番号5に示すアミ
ノ酸配列と少なくとも75%の相同性を有し、中間部分
アミノ酸配列として配列表における配列番号7に示すア
ミノ酸配列を含んでなるアミノ酸配列からなるポリペプ
チドを意味する。より詳細には、本発明のポリペプチド
は、配列表における配列番号5に示すアミノ酸配列を有
するポリペプチド、更には、配列表における配列番号5
に於けるアミノ酸配列中の1箇所又は2箇所以上に於い
て、1個以上のアミノ酸が欠失、付加及び/又は置換し
たアミノ酸配列、即ち、配列表における配列番号5に於
けるアミノ酸配列中、1乃至55個のアミノ酸が欠失、
付加及び/又は置換したアミノ酸配列からなるポリペプ
チドが、本発明のポリペプチドとして好適に使用でき
る。斯かる本発明のポリペプチドは、特徴的な生物学的
活性として、ナチュラルキラー(NK)活性を抑制する
作用を有する。
【0023】本発明のポリペプチドは、当該ポリペプチ
ド産生能を有するヒト及びヒト以外の温血動物由来の細
胞から得ることができると共に、遺伝子工学的手法を用
いて得ることができる。好適には、本発明のポリペプチ
ド産生能を有する培養株化されたヒトT細胞、殊に、H
PB−MLT細胞(FERM BP−2430)を栄養
培地中で培養することにより得ることができる。又、本
発明のポリペプチド産生能を有する培養株化されたヒト
細胞を、in vivo増殖法として、ヒト以外の温血
動物の栄養分を含んだ体液(以下、「体液」と言う。)
の供給を受けながら増殖させ、その培養液及び/又は増
殖細胞から容易に得ることができる。前記ヒト以外の温
血動物を用いる増殖方法は、マウス、ヌードマウス、ラ
ット、ヌードラット、モルモット、ハムスターなどのげ
っ歯類の新生児を使用し、これら温血動物に、例えば、
ウサギ由来の抗胸腺抗体などを注射して免疫反応を減弱
させた後、本発明のポリペプチド産生能を有する培養株
化されたヒト細胞を、動物1匹当たり約1×10乃至
1×10個皮下又は腹腔内に注射して移植するか、あ
るいは、これら温血動物の成長個体の体外又は体内に設
けられ、温血動物の体液が環流可能な拡散チャンバーな
どの容器内に本発明のポリペプチド産生能を有する培養
株化されたヒト細胞を収容し、その後、通常一般の方法
により動物を約2乃至10週間飼育する。この飼育期
間、移植したヒト細胞は温血動物の体液を利用しながら
増殖させる。本発明のポリペプチドが増殖細胞中に含ま
れている場合、増殖細胞を細胞塊、腹水又は細胞浮遊液
として採取し、必要に応じて、これを適宜分散溶媒を用
いて分散・洗浄した後、増殖細胞を以下に述べる機械的
破壊又は化学的破壊処理して、得られる破壊物から目的
とする本発明のポリペプチドを採取する。in viv
o増殖法は、栄養培地を用いる生体外の増殖方法と比較
して、より低コストと低労力でより短時間に所望量の増
殖細胞の得られるとの利点がある。なお、in viv
o増殖方法は、例えば、特公昭56−54158号公報
などに詳述されている。
【0024】本発明のポリペプチドを前記細胞培養液か
ら採取するには、増殖細胞を除去した培養上清から採取
するか、又は、増殖細胞を分離又は分離せずに培養上清
と共に超音波を印加して破砕したり、ホモゲナイズ、凍
結融解、あるいは、低張媒体中に浸漬するなどして増殖
細胞を破砕した後、得られる破砕物又は破砕物と培養上
清との混合物から当該ポリペプチドを採取する。斯かる
破砕物又は混合物から本発明のポリペプチドを採取する
には、例えば、塩析、透析、濾過、濃縮、分別沈澱、ゲ
ル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフ
ィー、疎水クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィ
ー、アフィニティークロマトグラフィー、クロマトフォ
ーカシング、ゲル電気泳動及び等電点電気泳動など、通
常、蛋白質を分離、精製するために斯界に於いて使用さ
れる1種以上の方法を採用することができる。使用目的
に応じて、採取した本発明のポリペプチド含有液を濃縮
し、凍結乾燥して、本発明のポリペプチドを含有する液
状又は固状物を得る。得られる本発明のポリペプチドの
純度は、前記手法を組み合わせることにより、そのアミ
ノ酸配列を正確に分析できる程度に、実質的に純粋なレ
ベルまで精製することができる。
【0025】又、本発明のポリペプチドは、当該ポリペ
プチドをコードするDNAに通常の遺伝子工学的手法を
適用して得ることもできる。このようにして得られる組
換え型ポリペプチであっても、配列表における配列番号
5に示すアミノ酸配列、及び、当該アミノ酸配列と少な
くとも75%の相同性を有し、N−末端側に、中間部分
アミノ酸配列として配列表における配列番号7に示すア
ミノ酸配列を含んでなるアミノ酸配列からなるポリペプ
チドである限り、本発明のポリペプチドに包含される。
また、本発明のポリペプチド断片とは、前記した本発明
のポリペプチドを酵素、薬剤等により切断して得ること
のできるポリペプチド断片を意味し、斯かるポリペプチ
ド断片はポリペプチド合成することも可能である。
【0026】本発明のポリペプチドをコードするDNA
は、例えば、配列表における配列番号4に示す塩基配
列、当該塩基配列と少なくとも75%の相同性を有し、
その5´末端側に配列表における配列番号8に示す塩基
配列からなる塩基配列を含んでなる塩基配列、又は、そ
れら塩基配列に相補的な塩基配列を含んでなるDNAに
基づいて、通常の化学合成を適用することによっても得
ることができる。いずれにしても、本発明によるDNA
は、一旦入手しさえすれば、PCR法や、自律複製可能
なベクターを用いる方法などを適用することにより、所
望のレベルにまで容易に増幅させて得ることができる。
又、当該DNAを公知の方法により断片化して得られる
DNA断片は、本発明のポリペプチドをコードするDN
Aをスクリーニングする場合に有用であると共に、本発
明のポリペプチドに対する抗体を遺伝子組換え技術によ
り調製する場合に有用である。遺伝子工学的手法による
抗体を製造する手法自体は公知であり、この手法は大量
にヒト由来の抗体(ヒト化抗体)を得るのに有用な手法
である。
【0027】本発明のポリペプチドをコードするDNA
は、当該DNAが自律複製可能なベクターに挿入され
た、組換えDNAとしての形態のものも包含する。斯か
る組換えDNAは、上述のように一旦目的とするDNA
が入手できれば、通常一般の遺伝子工学的手法により比
較的容易に調製することができる。本発明で用いるベク
ターは、適宜の宿主内で自律複製できるものであればよ
く、具体例には、例えば、大腸菌を宿主として用いるp
UC18、pBluescript II SK
(+)、pKK223−3及びλgt・λC等、枯草菌
を宿主として用いる、pUB110、pTZ4、pC1
94、ρ11、φ1及びφ105等、2種以上の微生物
を宿主として用いるpHY300PLK、pHV14、
TRp7、YEp7及びpBS7等を挙げることができ
る。斯かるベクターに本発明のポリペプチドをコードす
るDNAを挿入するには、斯界において慣用の方法が用
いられる。具体的には、上述のようにして得られる本発
明のポリペプチドをコードするDNAと自律複製可能な
ベクターとを制限酵素及び/又は超音波により切断した
後、本発明のポリペプチドをコードするDNA断片とベ
クター断片を連結する。DNAの切断に塩基配列に特異
的に作用する制限酵素、とりわけ、KpnI、Acc
I、BamHI、BstXI、EcoRI、HindI
II、NotI、PstI、SacI、SalI、Sm
aI、SpeI、XbaI、XhoIなどを用いれば、
本発明のポリペプチドをコードするDNA断片とベクタ
ー断片を連結するのが容易となる。連結するには、必要
に応じて、両者をアニーリングした後、生体内又は生体
外でDNAリガーゼを作用させればよい。斯くして得ら
れる組換えDNAは、適宜の宿主において無限に複製可
能である。
【0028】本発明のポリペプチドをコードするDNA
は、更に、当該DNAが適宜の宿主に導入された、形質
転換体としての形態のものも包含する。斯かる形質転換
体は、通常、上述のようにして得られるDNA乃至は組
換えDNAを適宜の宿主に導入して形質転換することに
より容易に得ることができる。宿主としては、当該組換
えDNAにおけるベクターに応じて選択される、斯界に
おいて慣用される微生物、植物、動物由来の種々の細胞
を用いることができる。宿主微生物としては、例えば、
大腸菌、枯草菌、アルスロバクター属の微生物をはじめ
とする細菌の他、放線菌、酵母、真菌などの何れも有利
に用いることができる。宿主微生物に本発明によるDN
Aを導入するには、例えば、公知のコンピテントセル法
やプロトプラスト法を適用すればよい。なお、本発明に
よる形質転換体において、当該ポリペプチドをコードす
るDNAは、宿主の染色体から独立した状態にあって
も、斯かる染色体に組み込まれた状態にあってもよい。
宿主の染色体に組み込まれた当該DNAは、宿主内で安
定して保持されるという特徴があり、組換え型の本発明
のポリペプチドの製造に有利な場合がある。又、培養物
自体を直接これらの菌体の破砕方法のいずれかを用いて
処理し、上述の分離手段のいずれかを適用し、本発明の
ポリペプチドを含む菌体抽出液として得ることも有利に
実施できる。このようにして得られる菌体抽出液から高
純度の本発明のポリペプチドを採取する手法としては、
公知の蛋白質の精製手段を適宜採用することにより達成
できる。殊に、本発明のポリペプチドと免疫学的に反応
する、本発明の抗体を用いるアフィニティークロマトグ
ラフィーによれば、高純度の本発明ポリペプチドを工業
的に容易に製造することができる。
【0029】また、本発明のDNA断片とは、前記した
本発明のポリペプチドをコードするDNAを酵素、薬剤
等により切断して得ることのできるDNA断片を意味
し、斯かるDNA断片は、化学合成することも可能であ
る。
【0030】本発明のポリペプチドと免疫学的に反応す
る抗体、殊に、モノクローナル抗体は、本発明のポリペ
プチド又はその抗原性フラグメントを抗原として用いる
ことにより得ることができる。具体的には、例えば、斯
かる抗原で免疫感作しておいた哺乳動物より採取した抗
体産生細胞と無限増殖可能な哺乳類由来の細胞とのハイ
ブリドーマを作製し、これより本発明のモノクローナル
抗体を産生し得るハイブリドーマのクローンを選択し、
これを生体内外で培養することにより得ることができ
る。斯かる抗原としては、配列表における配列番号5に
示すアミノ酸配列又はそれと相同的なアミノ酸配列をコ
ードするDNAを導入した形質転換体を培養することに
よって得ることができ、それらは、通常、完全精製又は
部分精製した状態で使用される。抗原性フラグメントを
得るには、これら完全精製品又は部分精製品を化学的又
は酵素的に分解するか、配列表における配列番号5に示
すアミノ酸配列に基づいてペプチド合成すればよい。ま
た、本発明のポリペプチドと免疫学的に反応する抗体に
は、生体に本来的に存在し、生体から単離し、精製され
た、本発明のポリペプチドと免疫学的に反応する当該ポ
リペプチドの受容体蛋白質も包含される。
【0031】免疫感作は慣用の方法によればよく、例え
ば、上記のごとき抗原を単独又は適宜アジュバントとと
もに、哺乳動物の静脈、皮内、皮下又は腹腔内に注射接
種し、一定期間飼育する。哺乳動物は特に限定されるこ
となく、所期の抗体産生細胞が得られる限り、その種
類、大きさ、雌雄は問わない。通常はラット、マウス、
ハムスターなどのげっ歯類が用いられ、後記無限増殖可
能な哺乳類由来の細胞との適合性も勘案しながら、最適
のものが選択される。用いる哺乳動物の種類や大きさに
も依るが、抗原の接種量は、通常、総接種量を約5乃至
500μg/匹とし、これを約1乃至2週間の間隔を置
いて2乃至5回に分けて接種する。そして、最終接種か
ら3乃至5日後に脾臓を摘出し、分散して抗体産生細胞
としての脾細胞を得る。尚、この際、哺乳動物の血液か
ら、本発明のポリペプチドと免疫学的に反応する抗体を
含む血清(抗血清)を採取することも可能である。
【0032】斯くして得られた抗体産生細胞と無限増殖
可能な哺乳類由来の細胞とを融合させて、目的のハイブ
リドーマを含む細胞融合産物を得る。無限増殖可能な哺
乳類由来の細胞には、通常、P3/NS1/1−Ag4
−1(NS−1)細胞(ATCC TIB18)、P3
X63Ag8細胞(ATCC TIB9)及びSp2/
0−Ag14細胞(ATCC CRL1581)などの
マウス骨髄腫由来の細胞株又はその変異株が用いられ
る。細胞融合は、例えば、ポリエチレングリコールやセ
ンダイウイルスを始めとする融合促進剤や電気パルスに
よる慣用の方法が用いられる。一例を挙げると、融合促
進剤を含む融合培地に、抗体産生細胞と無限増殖可能な
哺乳類由来の細胞を、約1:1乃至1:10の割合で浮
遊させ、この状態のまま、約30乃至40℃で約1乃至
5分間インキュベートする。融合培地には、例えば、M
EM培地、RPMI1640培地及びイスコフ改変ダル
ベッコ培地を始めとする通常一般のものを用いることが
できるが、血清は除いておくのが望ましい。
【0033】目的のハイブリドーマを選択するには、ま
ず、上記のようにして得た細胞融合産物をHAT培地な
どの選択用培地に移し、約30乃至40℃で約3日乃至
3週間培養して、ハイブリドーマ以外の細胞を死滅させ
る。つぎに、ハイブリドーマを常法により培養し、培養
物中に分泌された抗体を本発明のポリペプチドとの反応
性を試験して検出する。試験には、エンザイムイムノア
ッセイ、ラジオイムノアッセイ及びバイオアッセイなど
の抗体を検出するための慣用の方法が用いられる。例え
ば、富山朔二・安東民衛編『単クローン抗体実験マニュ
アル』、1992年、講談社サイエンティフィック社発
行、105乃至152頁には、そのための方法が種々詳
述されている。本発明のポリペプチドに特異的な抗体を
産生するハイブリドーマは、限界希釈法などによりクロ
ーニングして、単一クローンを得ることができる。
【0034】本発明のモノクローナル抗体は、斯かるハ
イブリドーマを生体内外で培養することにより得ること
ができる。培養には、哺乳類由来の細胞を培養するため
の慣用の方法が用いられ、例えば、生体外(in vi
tro)の培養培地で培養するときには、その培養物か
ら、又、ヒト以外の温血動物に移植して生体内(inv
ivo)で増殖させるときには、その腹水及び/又は血
液からモノクローナル抗体を採取する。培養物又は腹水
若しくは血液からモノクローナル抗体を採取するには、
抗体一般を精製するための斯界における慣用の方法が用
いられる。個々の方法としては、例えば、塩析、透析、
濾過、濃縮、遠心分離、分別沈澱、ゲル濾過クロマトグ
ラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニテ
ィークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィ
ー、ゲル電気泳動及び等電点電気泳動が挙げられ、これ
らは必要に応じて組合せて適用される。精製したモノク
ローナル抗体は、その後、濃縮・乾燥し、用途に応じて
液状又は固状とする。
【0035】本発明のモノクローナル抗体は、イムノア
フィニティークロマトグラフィーによる本発明のポリペ
プチドの精製に極めて有用である。即ち、本発明のモノ
クローナル抗体を、本発明のポリペプチドとそれ以外の
夾雑蛋白質を始めとする夾雑物質との混合物に接触させ
て、当該モノクローナル抗体に本発明のポリペプチドの
みを吸着させる工程と、吸着した本発明のポリペプチド
を当該モノクローナル抗体から脱着させる工程を含んで
なる。これら両工程は、通常、水性媒体中で行なう。当
該モノクローナル抗体は、通常、ゲル状の水不溶性担体
に固定化した状態で用いられ、その水不溶性担体を円筒
状のカラムに充填し、これに、例えば、形質転換体の培
養液又はそれらの粗精製品を通液すると、実質的に本発
明のポリペプチドのみが水不溶性担体に固定化した当該
モノクローナル抗体に吸着する。吸着した本発明のポリ
ペプチドは、当該モノクローナル抗体周囲の水素イオン
濃度を変えることにより脱着させることができる。例え
ば、当該モノクローナル抗体がIgGのクラスに属する
場合は、酸性側のpH、通常、pH2乃至3で、又、I
gMのクラスに属する場合は、アルカリ側のpH、通
常、pH10乃至11で脱着・溶出させる。本発明のモ
ノクローナル抗体を用いる精製方法によるときには、本
発明のポリペプチドを最少限の労力と時間で高度に精製
できる。
【0036】本発明のモノクローナル抗体は、本発明の
ポリペプチドの検出を必要とする諸分野にも広範な用途
を有する。すなわち、本発明のモノクローナル抗体にラ
ジオイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセイ、蛍光
イムノアッセイなどの標識イムノアッセイを適用すると
きには、被検試料中の本発明のポリペプチドの検出及び
定量を迅速且つ正確に分析することができる。斯かる検
出及び分析において、本発明のモノクローナル抗体は、
例えば、放射性物質、酵素及び/又は蛍光物質により標
識して用いられる。本発明のモノクローナル抗体は、本
発明のポリペプチドに特異的に反応し、免疫学的に反応
するので、斯かる免疫反応を前記標識物質を指標に検出
すれば、被検試料中の極微量の本発明のポリペプチドを
高精度で検出することができる。殊に、標識イムノアッ
セイは、バイオアッセイと比較して、一度に数多くの被
検試料を分析できる上、分析に要する時間と労力が低減
でき、しかも、分析が高精度であるという特徴がある。
したがって、本発明による検出方法は、本発明のポリペ
プチドを製造する際の工程管理や、得られる製品の品質
管理に極めて有用である。なお、本発明はモノクローナ
ル抗体の標識や標識アッセイそのものに係わるものでは
ないので詳細な説明は省くが、例えば、ピー・ティッセ
ン著、石川栄治訳『エンザイムイムノアッセイ』、19
89年、東京化学同人発行、196乃至348頁などに
は、モノクローナル抗体の標識や標識アッセイ方法につ
いて詳述されている。
【0037】次に、本発明の医薬組成物について説明す
る。本発明のポリペプチドは、哺乳動物の免疫系に深く
関与しているNK活性を抑制する作用を有していること
から、それ単独、又は、公知のNK活性抑制剤、免疫調
節剤、生理活性物質等と併用して、更には、必要に応じ
て、医薬的に許容される担体と併用して、NK活性抑制
剤としての医薬組成物とすることができる。当該医薬組
成物に配合する本発明のポリペプチドの投与量は、通
常、ヒト成人1日当たり0.001〜100μg、好ま
しくは、0.01〜10μg、より好ましくは、0.1
〜1μgの範囲から選択される。当該医薬組成物の剤形
としては、液剤、粉剤、錠剤、顆粒剤、ペースト剤等の
形態を例示でき、それらは、単位投与形態とするのが望
ましい。又、本発明の抗体を含んでなる医薬組成物と
は、当該抗体が本発明のポリペプチドと免疫学的に反応
する形態にある組成物全般を意味する。
【0038】ところで、本発明ポリペプチドをコードす
るDNAは、いわゆる、「遺伝子療法」にも適用するこ
とができる。すなわち、通常の遺伝子療法に於いて、本
発明のDNAを、例えば、レトロウイルス、アデノウイ
ルス、アデノ随伴ウイルスなどのウイルス由来のベクタ
ーに挿入するか、カチオニックポリマーや膜融合型リポ
ソームなどのリポソームに包埋した状態で、NK活性を
抑制する必要性のある疾患に罹患した患者に直接注入す
るか、あるいは、前記患者からリンパ球を採取し、採取
したリンパ球に生体外で導入した後、その患者に自家移
植することができる。又、養子免疫遺伝子療法に於いて
は、効果細胞に本発明のDNAを通常の遺伝子療法の場
合と同様にして導入し、前記患者や免疫疾患等に罹患し
た患者を治療することも可能である。
【0039】以下、本発明を実験に基づいてより詳細に
説明する。
【0040】
【実験1】<HPB−MLT細胞由来mRNAの取得>
ヒトT細胞であるHPB−MLT細胞(FERM BP
−2430)を、RPMI1640培地を用いて培養し
て湿重量で1.1gの細胞を採取した。これを5Mグア
ニジンイソチオシアネート、10mM EDTA、50
mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0)、及び8%(w/
v)β−メルカプトエタノールからなる混液(pH7.
0)7.7mlに浸し、ホモゲナイザーで細胞を破砕
し、4℃で15時間静置した。次に、常法に従って、3
5ml容遠心チューブに、5.7M塩化セシウムを含む
100mM EDTA(pH7.5)を1ml注入し、
その液面に前記細胞破砕物を10ml重層し、この状態
で20℃、25,000rpmの条件で20時間超遠心
分離してRNA画分を採取した。このRNA画分を15
ml容遠心チューブにとり、等量のクロロホルム/イソ
ブタノール混液(体積比で4:1)を加え、5分間振盪
し、4℃、15,000rpmの条件で10分間遠心分
離した後、水層部を採取し、これに2.5倍容のエタノ
ールを加え、−20℃で2時間静置して全RNAを沈殿
させた。この沈殿物を採取し、75%(v/v)エタノ
ール水溶液で洗浄後、滅菌蒸留水0.5mlに溶解して
全RNAを取得した。これをオリゴ結合ビーズ『Oli
gotex−dT30<super>』(日本合成ゴム
株式会社製)を用いて精製して得られたHPB−MLT
細胞由来mRNAを下記の実験に供した。
【0041】
【実験2】<ポリペプチドのcDNAの取得>
【実験2−1】<ポリペプチドの部分cDNAの取得>
上記で得たmRNA1μgを0.5ml容チューブに入
れ、サーマルサイクラー(商品名『DNAサーマルサイ
クラー480』、パーキンエルマー社製)を用いて、7
0℃で5分間加熱した後、4℃に急冷した。次に10×
PCR反応液を2μl、25mM塩化マグネシウムを2
μl、100mMジチオトレイトールを2μl、2.5
mM dNTPsを1μl、0.2μg/μlのランダ
ムヘキサマーを1μl、35U/μlのリボヌクレアー
ゼインヒビター(商品名『RNasin』、プロメガ社
製)を0.5μl、200U/μlの逆転写酵素(商品
名『Avian Myeloblastosis Vi
rus(AMV)由来逆転写酵素』、日本合成ゴム社
製)を1μl加え、滅菌蒸留水で全量を20μlとし
た。この混合物を25℃で10分間、42℃で30分
間、99℃で5分間インキュベートして逆転写酵素を反
応させ、第1ストランドcDNAを含む水溶液を得た。
次いで、ジェンバンク・データベースより、ヒトIL−
1α(Accession No.E01146)、ヒ
トIL−1β(Accession No.E0061
9)およびヒトIL−1Ra(Accession N
o.M55646)のcDNA塩基配列を入手し、ホモ
ロジー検索をコンピュータソフト(GENETYX−M
AC Ver.9.0)を用いて行ない、三者に比較的
保存された塩基配列領域について、センスプライマー1
(s1;5′−(C/G)(T/A)CTACAG(C
/T)TG(G/C/A/T)(A/C)(G/C)A
−3′)とアンチセンスプライマー1(a1;5′−
(G/T)(C/G)GGC(A/C)GAC(T/
G)C(A/C)(A/T)(A/G)−3′)を設計
し、PCR増幅させた。ストラタジーン社製の10×P
fu反応液5μl、2.5U/mlのPfuポリメラー
ゼ1μl、2.5mMdNTPs(100ng/μl)
を4μl、s1プライマーを1μl、及び100ng/
μlのa1プライマー1μl加え、滅菌蒸留水で全量を
50μlとした。反応は、94℃で45秒間、42℃で
45秒間、72℃で210秒間の一連の処理を30サイ
クル行った。得られたPCR産物を2.0%アガロース
ゲルにて電気泳動したところ、約100bp付近にバン
ドが検出された。この付近の増幅断片をゲルから切り出
し、抽出用キット(『QIAEX II Gel Ex
traction Kit』、キアゲン社製)を用いて
精製を行った。即ち、1.5ml容チューブに目的のゲ
ル断片を入れた後、前記抽出用キットに付属されている
『QX1』溶液を300μl加え、次いで前記抽出用キ
ットに付属されているDNA吸着用ゲル『QIAEX
II』を10μl加え、50℃にて10分間インキュベ
ートした。13,000rpmで30秒間遠心分離した
後、上清を除去し、沈殿物にQX1溶液を500μl加
えて懸濁した後、13,000rpmの条件で30秒間
遠心処理して沈殿を洗浄した。その後、得られた沈澱物
にPE溶液を500μl加え、同様の遠心処理条件で2
回洗浄した後、上清除去し、15分間室温にて乾燥し
た。最後に1mM EDTAを含む10mMトリス塩酸
緩衝溶液(TE緩衝液、pH8.0)を20μl加え、
室温で5分間静置してDNAを抽出した後、13,00
0rpmの条件で30秒間遠心処理して、目的のDNA
断片を得た。
【0042】次に、クローニングキット(商品名『pC
R−Script SK(+) Cloning Ki
t』、ストラタジーン社製)を用いて、DNA断片−1
のクローニングを行った。0.5ml容チューブに10
ng/μlのpCR−Script SK(+)クロー
ニングベクターを1μl、pCR−Script 10
×反応溶液を1μl、10mM rATPを0.5μ
l、5U/μlのDNA断片−1を4μl、5U/μl
のSrfI制限酵素を1μl、4U/μlのT4DNA
リガーゼを1μl加え、更に滅菌蒸留水を加えて全量を
10μlとした。これを室温にて1時間反応させてライ
ゲーションを行った。次いで65℃にて10分間インキ
ュベートして反応を停止させた後、4℃に冷却した。そ
の後、常法に従い下記の方法で形質転換を行った。大腸
菌株(商品名『EpicurianColi XL1−
Blue MRF′ Kan supercompet
ent cells』、ストラタジーン社製)を予め氷
冷しておいたファルコン2059ポリプロピレンチュー
ブ(ファルコン社製)に40μl入れ、1.44Mβ−
メルカプトエタノールを0.7μl加え、10分間氷中
にて冷却した。これに前記ライゲーション産物を2μl
加えて穏やかに撹拌した後、30分間氷中に静置した。
次いで、42℃にて45秒間加熱後、SOC培地を45
0μl加え、37℃で1時間振盪培養した。その後、発
色指示薬としてのX−gal(5−ブロモ−4−クロロ
−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド)0.
4mg、100mMイソプロピルチオガラクトシドを4
0μl含むLB培地(1%塩化ナトリウム、1%トリプ
トン、0.5%酵母エキス、2%アガーを含む)にこの
培養産物を植菌し、37℃にて16時間培養した。s
1、a1プライマーを用いたコロニーPCRによって、
目的とする100bpのバンドが出されたコロニーを、
LB培地に接種し、37℃で16時間で振盪培養した。
得られた菌体培養液2mlを用いて、常法に従って下記
の方法でプラスミドを調製した。即ち、菌体を3,00
0rpmの条件で5分間遠心分離して回収した後、10
ng/μlのリゾチウムを100μl入れ、室温にて5
分間インキュベートし、0.2Mドデシル硫酸ナトリウ
ム200μlを加えて混合し、5分間氷中で冷却した
後、5M酢酸カリウムを150μl加え、5分間氷中に
て冷却した。15,000rpmの条件で5分間遠心処
理した後、上清400μlを1.5ml容チューブに取
り、これに当量のフェノール/クロロホルム/イソアミ
ルアルコール(体積比で25:24:1)を加え、5分
間激しく振盪した後、15,000rpmの条件で5分
間遠心分離し、タンパク質を除去した。次いで、水層2
80μlを回収し、常法に従ってエタノール沈殿を行っ
た。その後、RNase(40mg/ml)/TEを6
0μl加え、37℃にて1時間30分インキュベートし
た後、20%ポリエチレングリコールを30μl入れ、
1.5時間氷中にて静置した。次いで、15,000r
pmの条件で30分間遠心分離し、上清を除去した後、
沈殿を75%(v/v)冷エタノール水溶液200μl
で洗浄し、減圧下で10分間乾燥し、滅菌水に溶解させ
た。得られたプラスミドにつき、ジデオキシ法により、
DNAシーケンサー(商品名『DNAシーケンサー37
3A』、アプライドバイオシステムズ社製)を用いて塩
基配列を解析した結果、配列表における配列番号1に示
す本発明のポリペプチドのcDNAの部分塩基配列を暫
定的に決定した。その後、完全長の本発明のポリペプチ
ドのcDNAのクローニングを目的として、5′及び
3′末端のcDNA塩基配列の取得をRACEキット
(商品名『5′/3′RACE Kit』、ロシュダイ
アグノスティックス社製)を用いて行った。
【0043】
【実験2−2】<5′RACE法>アンチセンスプライ
マー2(a2)として、配列表における配列番号1の塩
基配列に於ける第103〜86番目に相当する5′−A
TGTTCCAGGAGCCCACC−3′、アンチセ
ンスプライマー3(a3)として、配列表における配列
番号1の塩基配列の83〜65番目に相当する5′−A
GCCCTATAAAAGATGAAG−3′、アンチ
センスプライマー4(a4)として、配列表における配
列番号1の塩基配列の61〜42番目に相当する5′−
CGGCGTGCTGATTCCTTTTG−3′を作
出した。先ず、5×cDNA合成溶液(250mMトリ
ス塩酸(pH8.5)、40mM塩化マグネシウム、1
50mM塩化カリウム、5mMジチオトレイトール)を
4μl、2.5mMdNTPsを2μl、a2プライマ
ー(100ng/μl)を1μl、ヒトHPB−MLT
細胞mRNAを240ng、AMV(Avian My
eloblastosis Virus)由来逆転写酵
素(20U/μl)を1μl加え、DEPC処理水を入
れ全量を20μlとした。これを55℃で1時間、65
℃で10分間反応させてcDNAを得た。これをスピン
カラムを用いて精製した。即ち、合成産物に100μl
の反応溶液(3Mグアニジンチオシアネート、10mM
トリス塩酸(pH6.6)、5%エタノール)を加え、
スピンカラムに前記産物を入れ、15,000rpmで
30秒間遠心処理した。次に洗浄溶液(20mM塩化ナ
トリウム、2mMトリス塩酸(pH7.5)/エタノー
ル)を500μlを加え、15,000rpmで30秒
間遠心処理して洗浄し、再度同洗浄溶液200μlを加
えて同様の操作を繰り返した。次いで、洗浄処理して得
られた沈殿物に、10mMトリス塩酸(pH8.5)及
び1mMEDTAを含む抽出溶液を50μlを加え、1
5,000rpmで30秒間遠心分離してcDNA精製
物を得た。精製物19μlに、100mMトリス塩酸
(pH8.3)、15mM塩化マグネシウム、及び50
0mM塩化カリウムを含む10×反応液を2.5μl、
2mMdATPを2.5μl加えて、全量を24μlと
した。これを94℃で3分間加熱後、直ちに急冷し、タ
ーミナルトランスフェラーゼ(10U/μl)を1μl
加え、37℃で30分間、72℃で10分間保温した。
次に合成産物5μl、37.5μM オリゴdT−アン
カープライマー(5′−GACCACGCGTATCG
ATGTCGACTTTTTTTTTTTTTTTTV
−3′、VはA、C又はGを示す)を1μl、a3プラ
イマー(100ng/μl)を1μl、25mM dN
TPsを1μl、Pfuポリメラーゼ(2.5U/m
l)を1μl、10×Pfu反応液を5μl加えて滅菌
蒸留水で50μlとし、94℃で45秒間、55℃で4
5秒間、72℃で2分間処理する一連の処理を35サイ
クル行って合成産物を増幅させた。更に増幅産物を1μ
l採取し、同様の条件で増幅を行った(但し、再増幅時
には、12.5μM PCRアンカープライマー(5′
−GACCACGCGTATCGATGTCGAC−
3′)と90ng/μlのa4プライマーを使用)。P
CR産物を1.2%アガロースゲルを用いて電気泳動を
行ったところ、約550bpのバンドが検出された。そ
の後、検出された断片を、前述と同様に抽出用キット
(商品名『QIAEX II Gel Extract
ion Kit』、キアゲン社製)を用いて精製を行
い、クローニングキット(『pCR−Script S
K(+) Cloning Kit』、ストラタジーン
社製)を用いてクローニングを行った。次いで、常法に
従い大腸菌株(商品名『Epicurian Coli
XL1−Blue MRF′ Kansuperco
mpetent cells』、ストラタジーン社製)
を用いて形質転換を行った。得られた形質転換体を栄養
培地中で培養してコロニーを形成させ、コロニーPCR
により目的のバンドが検出されたコロニーを選択してL
B−液体培地に植菌し、37℃で16時間で振盪培養し
た。菌体培養液2mlから、常法に従ってプラスミドを
調製し、得られたプラスミド『pCRILL−5』をジ
デオキシ法により、DNAシーケンサーを用いて塩基配
列解析を行った結果、配列表における配列番号2に示す
5′末端側cDNA部分に約575bp相当の塩基配列
が得られた。
【0044】
【実験2−3】<3′RACE法>センスプライマー2
(s2)として、配列表における配列番号1の塩基配列
の24〜42番目に相当する5′−CTGATGAAG
CTGGCTGCC−3′を作出した。次いで、5×c
DNA合成溶液を4μl、2.5mM dNTPsを2
μl、37.5μMオリゴdT−アンカープライマーを
1μl、HPB−MLT細胞mRNAを540ng、2
0U/μlのAMV由来逆転写酵素を1μl加え、DE
PC処理水で全量を20μlとし、サーマルサイクラー
を用いて55℃で60分間、65℃で10分間反応させ
てDNA産物を得、このDNA産物を1μl、12.5
μM PCRアンカープライマー(5′−GACCAC
GCGTATCGATGTCGAC−3′)を1μl、
s2プライマー(100ng/μl)を1μl、25m
M dNTPsを1μl、2.5U/μlのPfuポリ
メラーゼを1μl、10×Pfu反応液5μlに、滅菌
蒸留水を加えて全量を50μlとした。これを94℃で
45秒間、55℃で45秒間、72℃で120秒間処理
する一連の処理を35サイクル行って前記DNA産物を
増幅させた。増幅産物を1.2%アガロースゲルを用い
て電気泳動したところ、約320bpのバンドが検出さ
れた。その後、検出されたバンドを切除し、前述と同様
に、抽出用キット(『QIAEX II Gel Ex
traction Kit』、キアゲン社製)を用いて
精製し、続いて常法に従って、大腸菌株(『Epicu
rian Coli XL1−Blue MRF′ K
an supercompetent cells』、
ストラタジーン社製)を用いて形質転換した。得られた
形質転換体を栄養培地中で培養してコロニーを形成さ
せ、コロニーPCRによって、目的のバンドが検出され
たコロニーを選択してLB−液体培地に植菌し、37℃
で16時間で振盪培養した。常法に従って得られたプラ
スミド『pCRILL−3』を、ジデオキシ法により塩
基配列を解析した。その結果、本発明のポリペプチドの
3′末端側cDNA部分の塩基配列として、配列表にお
ける配列番号3に示す248bpの塩基配列が得られ
た。
【0045】
【実験2−4】<ポリペプチドのcDNAの取得>実験
2−2及び実験2−3で得られた塩基配列を基に、本発
明のポリペプチドcDNAの5′末端側のセンスプライ
マーs4(5′−GAGAACTGAAGGCAAAC
AG−3′)及び3′末端側のアンチセンスプライマー
a5(5′−AGTGAGCAGGTTTGGGGTT
−3′)を作出し、本発明のポリペプチドの完全長塩基
配列についてRT−PCR法にて増幅した。即ち、5×
cDNA合成溶液を4μl、2.5mM dNTPsを
2μl、37.5μMオリゴdT−アンカープライマー
を1μl、HPB−MLT細胞mRNAを540ng、
20U/μlのAMV由来逆転写酵素を1μl加えDE
PC処理水で20μlとし、サーマルサイクラーを用い
て55℃で60分間、65℃で10分間反応させた。得
られたcDNA1μlに、100ng/μlの作出した
センスプライマーs4及びアンチセンスプライマーa5
をそれぞれ1μl、25mM dNTPsを1μl、
2.5U/μlのPfuポリメラーゼを1μl、10×
Pfu反応液を5μl加え、更に、滅菌水を加えて50
μlとした。これを94℃で45秒間、55℃で45秒
間、72℃で120秒間処理する一連の処理を35サイ
クル行って前記cDNAを増幅させた。増幅産物を1.
2%アガロースゲルを用いて電気泳動したところ、約8
50bpのバンドが検出された。次に、検出された断片
を、前述と同様に抽出用キット(商品名『QIAEX
II Gel Extraction Kit』、キア
ゲン社製)を用いて精製し、クローニングキット(商品
名『pCR−Script SK(+) Clonin
g Kit』、ストラタジーン社製)を用いてクローニ
ングし、続いて常法に従って大腸菌株(商品名『Epi
curian Coli XL1−Blue MRF′
Kansupercompetent cell
s』、ストラタジーン社製)を形質転換した。得られた
形質転換体を栄養培地中で培養してコロニーを形成さ
せ、コロニーPCRによって、目的のバンドが検出され
たコロニーを選択してLB−液体培地に植菌し、37℃
で16時間振盪培養した。菌体培養液2mlから、常法
に従ってプラスミドを調製し、得られたプラスミドをプ
ラスミド『pCRILL−full』と命名した。この
プラスミド『pCRILL−full』の塩基配列をジ
デオキシ法により、DNAシーケンサーを用いて解析
し、配列表における配列番号4に示す本発明のポリペプ
チドcDNAを決定した。又、配列表における配列番号
4に対応する本発明のポリペプチドのアミノ酸配列を配
列表における配列番号5に示す。
【0046】
【実験3】<生物活性>常法に従って、健常人から末梢
血を採取し、水溶性非イオン性ポリマー(商品名『ファ
イコール』、ファルマシア社製)を用いてNK細胞を含
む末梢血リンパ球を採取した。採取したNK細胞を含む
末梢血リンパ球を、0.1mM β−メルカプトエタノ
ール及び10%牛胎児血清を含むRPMI1640培地
を用いて2回洗浄し、5×10個/mlの細胞濃度と
なるように懸濁した。この細胞懸濁液を96ウェルマイ
クロプレートに各ウェル当たり100μlずつ分注し、
各ウェルに、後述する実施例2で得た本発明のポリペプ
チド標品を所定濃度含有する溶液を50μl及び上記培
地を50μlそれぞれ添加し、37℃で18時間インキ
ュベートした。培養後のNK細胞を含む末梢血リンパ球
を回収し、51Cr標識したK−562細胞(ATCC
CCL243)と濃度比(NK細胞を含む末梢血リン
パ球(エフェクター細胞(E))/K−562細胞(タ
ーゲット細胞(T))(=E/T比)=6.25及び2
5の割合で混合した後、37℃で4時間培養した。培養
後、96ウェルマイクロプレートを2,000rpmの
条件で5分間遠心分離し、上清中の51Crのカウント
数を測定することにより、本発明のポリペプチドがNK
活性に及ぼす影響を調べた。その結果を図1に示す。
【0047】図1の結果から明らかなように、本発明の
ポリペプチドが添加されたNK細胞を含む末梢血リンパ
球は、本発明のポリペプチド無添加のNK細胞を含む末
梢血リンパ球と比べ、上清中の51Crのカウント数が
著しく低下し、このことは、本発明のポリペプチドが、
NK細胞活性を抑制することを示すものである。
【0048】
【実施例1】<組換えDNA及び形質転換体の調製>本
発明のポリペプチドとして、配列表における配列番号5
に示す本発明のポリペプチドのcDNAがコードするア
ミノ酸配列の52番目のバリン残基からC−末端アミノ
酸残基であるアスパラギン酸残基までの167個のアミ
ノ酸配列からなるポリペプチドを大腸菌を用いる系で発
現させる目的で、下記の組換えDNAの調製した。即
ち、0.5ml容反応チューブに10×Pfu反応液
(ストラタジーン社製)を10μl、Pfuポリメラー
ゼ(2.5U/ml)を1μlに25mM dNTPs
を1μl、上記で得られたプラスミドpCRILL−f
ullを1ng、5′−ACTGCATATGGTGA
AGAACTTAAACCCG−3′(無作為な4塩基
に引き続き、NdeIサイト及び配列表における配列番
号4に於ける274番目から291番目の塩基配列に相
当)及び5′−ATGCGGATCCTTACTAAT
CGCTGACCTC−3′(無作為な4塩基に引き続
き、BamHIサイトと終始コドン及び配列表における
配列番号4に於ける777番目から763番目の塩基配
列に相当)で表わされる塩基配列のセンスプライマー及
びアンチセンスプライマーをそれぞれ適量加え、滅菌蒸
留水で50μlとした。その後、常法により、得られた
混合物を94℃で0.5分間、60℃で1分間、72℃
で1分間、この順序でインキュベートする一連の処理を
30サイクル繰り返してPCR反応させた。得られたP
CR産物を、常法に従って、制限酵素NdeIおよびB
amHIにて37℃で2時間消化後、70℃で15分間
熱処理し、両制限酵素を失活させた。一方、プラスミド
(商品名『pET−3a』、ノバジェン社製)も同様に
制限酵素NdeIおよびBamHIにて37℃で2時間
消化後、70℃で15分間熱処理を行なった。制限酵素
消化後のベクター『pET−3a』100ngと同様の
制限酵素処理後のPCR産物200ngとをライゲーシ
ョンキット(商品名『DNA Ligation Ki
t Ver.2』、宝酒造株式会社製)を用いてライゲ
ーション反応を行ない、発現用プラスミドpETILL
−EXを構築した。pETILL−EXを常法に従っ
て、ノバジェン製大腸菌『BL21(DE3)pLys
S』を形質転換して形質転換体を得た。この形質転換体
を形質転換体『ILL−EX−1』と命名した。尚、本
実験で用いた、配列表における配列番号5に示す本発明
のポリペプチドのcDNAがコードするアミノ酸配列の
52番目のバリン残基からC−末端アミノ酸残基である
アスパラギン酸残基までの167個のアミノ酸配列は、
IL−1α、IL−1β、IL−1Ra、及びIL−1
Raβとの相同性は図2に示すように20%程度に過ぎ
なかった。図2中、アルファベットはアミノ酸の1文字
略記号を示す。
【0049】
【実施例2】<ポリペプチドの調製>実施例1で得た形
質転換体『ILL−EX−1』を、アンピシリン50μ
g/mlとクロラムフェニコール20μg/mlを含む
LB培地(pH7.2)5mlに接種し、37℃で18
時間培養した後、培養物から菌体液1mlを採取し、上
記2種類の抗生物質を含むLB培地100mlに接種し
た。その後、37℃で4時間培養後、100mM IP
TG(イソプロピル−β−D−ガラクトピラノシド)1
mlを添加し、2時間培養した。培養後、10,000
rpmで15分間遠心分離して大腸菌を回収した。この
ペースト状の大腸菌に、0.5M尿素、0.1%β−メ
ルカプトエタノールを含む10mMリン酸緩衝液(pH
6.8)10mlを添加し、室温で3時間攪拌した。攪
拌後、10,000rpmの条件で20分間遠心し、菌
体を回収した。この菌体に、8M尿素、0.1%β−メ
ルカプトエタノールを含む10mMリン酸ナトリウム緩
衝液(pH6.8)10mlを添加し、室温で18時間
攪拌した。攪拌後、10,000rpmの条件で20分
間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清を0.5
M尿素、0.1%β−メルカプトエタノールを含む10
mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.8)1Lに対し
て4℃にて18時間透析を行い、10,000rpmの
条件で20分間遠心分離し、上清を回収した。この上清
をクロマトグラフィー用ゲル(商品名『Superde
x75』、ファルマシア社製)を用いるゲル濾過した。
この際、0.1%β−メルカプトエタノールを含むPB
Sを溶出液として用い、分子量約20kDaの画分を回
収することにより、精製した本発明のポリペプチド標品
を得た。
【0050】
【実施例3】〈ハイブリドーマ及びモノクローナル抗体
の調製〉
【実施例3−1】〈ハイブリドーマの調製〉10週齢B
ALB/cマウスの腹腔内に実施例2の方法により得た
精製した本発明のポリペプチドを完全フロイントアジュ
バントともに20μg/匹の割合で注射により接種し
た。この接種を2週間おきに2回、4週間に亘ってマウ
スに接種し、最後の接種から1週間後に更に接種し、そ
の3日後に脾臓を摘出し、摘出した脾臓を生理食塩水中
に分散して懸濁状の脾細胞を得た。
【0051】この脾細胞とマウス骨髄腫由来のSP2/
0−Ag14細胞(ATCC CRL1581)を、3
7℃に予温しておいた血清無含有のRPMI1640培
地(pH7.2)にそれぞれ細胞密度3×10個/m
l及び1×10個/mlになるように浮遊させ、遠心
分離後、沈澱部を採取した。この沈澱に平均分子量1,
500ダルトンの50%(w/v)ポリエチレングリコ
ールを含む血清無含有のRPMI1640培地(pH
7.2)1mlを1分間かけて滴々加え、37℃で1分
間インキュベートした後、全量が50mlになるまで血
清無含有のRPMI1640培地(pH7.2)を滴々
加え、遠心分離後、沈澱部を採取した。この沈澱をHA
T培地に浮遊させ、96ウェルマイクロプレートに20
0μl/ウェルずつ分注し、37℃で1週間インキュベ
ートしてハイブリドーマを選択した。
【0052】各ウェルにおける培養上清中に分泌された
抗体につき、実施例2の方法により得た精製ポリペプチ
ドとの反応性をエンザイムイムノアッセイにより調べ、
前記精製ポリペプチドに反応性を示す抗体を産生するハ
イブリドーマを選別した。引続き、このハイブリドーマ
に常法にしたがって限界希釈を繰返し適用し、本発明の
モノクローナル抗体を産生し得るハイブリドーマクロー
ンを得た。
【0053】
【実施例3−2】〈モノクローナル抗体の調製〉実施例
3−1で得た本発明のモノクローナル抗体を産生し得る
ハイブリドーマクローンを栄養培地中で培養し、培養物
を精製したところ、BALB/cマウス1匹当たり、本
発明のポリペプチドと免疫学的に反応するモノクローナ
ル抗体約5mgを得た。
【0054】
【実施例4】<エンザイムイムノアッセイによるポリペ
プチドの検出〉常法にしたがって、実施例2の方法によ
り得た本発明のポリペプチドでウサギを免疫感作した
後、血液を採取し、本発明のポリペプチドと免疫学的に
反応する抗体を精製し、単離した。当該抗体をPBSに
20μg/mlになるように溶解し、96ウェルマイク
ロプレートに100μl/ウェルずつ分注した。マイク
ロプレートを室温下で3時間インキュベートした後、当
該抗体溶液を除き、1%(w/v)ウシ血清アルブミン
を含むPBSを200μl/ウェルずつ加え、4℃で一
晩静置した。
【0055】マイクロプレートからPBSを除き、0.
05%(v/v)ツイーン20を含むPBSで洗浄後、
実施例2の方法により得た本発明のポリペプチドを0.
5%(w/v)ウシ血清アルブミンを含むPBSにより
適宜濃度に希釈して100μl/ウェルずつ加え、振盪
下、室温下で2時間反応させた。0.05%(v/v)
ツイーン20を含むPBSで洗浄し、予めビオチン標識
した本発明のポリペプチドと免疫学的に反応する抗体を
100μl/ウェルずつ加え、振盪しながら室温下で2
時間反応させ、0.05%(v/v)ツイーン20を含
むPBSで洗浄した後、西洋ワサビパーオキシダーゼと
ストレプトアビジンとの複合体を100μl/ウェルず
つ加え、振盪しながら室温下でさらに2時間反応させ
た。0.05%(v/v)ツイーン20を含むPBSで
洗浄後、精製ポリペプチドに結合した西洋ワサビパーオ
キシダーゼの活性をo−フェニレンジアミンを基質に波
長492nmにおける吸光度として測定した。本検出方
法によれば、好感度で本発明のポリペプチドを精度良く
検出し得る。
【0056】
【発明の効果】上記したように、本発明は、配列表にお
ける配列番号5、又は、当該アミノ酸配列と少なくとも
75%の相同性を有し、その中間部分アミノ酸配列とし
て配列表における配列番号7に示すアミノ酸配列を含ん
でなるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び、配列
表における配列番号4に示す塩基配列、配列表における
配列番号4に示す塩基配列と少なくとも75%の相同性
を有する塩基配列を有し、その5´末端側に配列表にお
ける配列番号8に示す塩基配列を含んでなる塩基配列、
又は、それら塩基配列に相補的な塩基配列からなるDN
A、更には、本発明のポリペプチドと免疫学的に反応す
る抗体、及び本発明のポリペプチドを検出する方法を提
供する発明である。本発明によれば、哺乳動物の免疫系
に関する研究、更には、NK活性抑制剤/調節剤として
の医薬品開発にも貢献し得る発明である。
【0057】本発明は、斯くも顕著な作用効果を発揮す
るものであり、斯界に貢献すること誠に多大な意義のあ
る発明であると云える。
【0058】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Kabushikikaisha Hayashibara Seibutsukagaku Kenkyujo <120> Polypeptide and uses thereof <130> 10082502 <160> 8 <210> 1 <211> 118 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed DNA based on cDNA of IL-1α, IL-1β, IL-1 receptor antago nist (IL-Ra). <400> 1 cactacagct gaagaaggag aaactgatga agctggctgc ccaaaaggaa tcagcacgcc 60 ggcccttcat cttttatagg gctcaggtgg gctcctggaa catgctggag tcggccgc 118 <210> 2 <211> 575 <212> DNA <213> Microorganism <400> 2 gagaactgaa ggcaaacaga gctccaggag tccaagacag agccacagac cacgaggatc 60 cctggcccag gtcttggact tcattccatt ttctgttgag taataaactc aacgttgaaa 120 atgtcctttg tgggggagaa ctcaggagtg aaaatgggct ctgaggactg ggaaaaagat 180 gaaccccagt gctgcttaga agacccggct gtaagccccc tggaaccagg cccaagcctc 240 cccgccatga attttgttca cacaagtcca aaggtgaaga acttaaaccc gaagaaattc 300 agcattcatg accaggatca caaagtactg gtcctggact ctgggaatct catagcagtt 360 ccagataaaa actacatacg cccagagatc ttctttgcat tagcctcatc cttgagctca 420 gcctctgcgg agaaaggaag tccgattctc ctgggggtct ctaaagggga gttttgtctc 480 tactgtgaca aggataaagg acaaagtcat ccatcccttc agctgaagaa ggagaaactg 540 atgaagctgg ctgcccaaaa ggaatcagca cgccg 575 <210> 3 <211> 248 <212> DNA <213> Microorganism <400> 3 ggtgggctcc tggaacatgc tggagtcggc ggctcacccc ggatggttca tctgcacctc 60 ctgcaattgt aatgagcctg ttggggtgac agataaattt gagaacagga aacacattga 120 attttcattt caaccagttt gcaaagctga aatgagcccc agtgaggtca gcgattagga 180 aactgcccca ttgaacgcct tcctcgctaa tttgaactaa ttgtataaaa accccaaacc 240 tgctcact 248 <210> 4 <211> 847 <212> DNA <213> Homosapiens <400> 4 gagaactgaa ggcaaacaga gctccaggag tccaagacag agccacagac cacgaggatc 60 cctggcccag gtcttggact tcattccatt ttctgttgag taataaactc aacgttgaaa 120 atgtcctttg tgggggagaa ctcaggagtg aaaatgggct ctgaggactg ggaaaaagat 180 gaaccccagt gctgcttaga agacccggct gtaagccccc tggaaccagg cccaagcctc 240 cccgccatga attttgttca cacaagtcca aaggtgaaga acttaaaccc gaagaaattc 300 agcattcatg accaggatca caaagtactg gtcctggact ctgggaatct catagcagtt 360 ccagataaaa actacatacg cccagagatc ttctttgcat tagcctcatc cttgagctca 420 gcctctgcgg agaaaggaag tccgattctc ctgggggtct ctaaagggga gttttgtctc 480 tactgtgaca aggataaagg acaaagtcat ccatcccttc agctgaagaa ggagaaactg 540 atgaagctgg ctgcccaaaa ggaatcagca cgccggccct tcatctttta tagggctcag 600 gtgggctcct ggaacatgct ggagtcggcg gctcaccccg gatggttcat ctgcacctcc 660 tgcaattgta atgagcctgt tggggtgaca gataaatttg agaacaggaa acacattgaa 720 ttttcatttc aaccagtttg caaagctgaa atgagcccca gtgaggtcag cgattaggaa 780 actgccccat tgaacgcctt cctcgctaat ttgaactaat tgtataaaaa ccccaaacct 840 gctcact 847 <210> 5 <211> 218 <212> PRT <213> Homosapiens <400> 5 Met Ser Phe Val Gly Glu Asn Ser Gly Val Lys Met Gly Ser Glu Asp 1 5 10 15 Trp Glu Lys Asp Glu Pro Gln Cys Cys Leu Glu Asp Pro Ala Val Ser 20 25 30 Pro Leu Glu Pro Gly Pro Ser Leu Pro Ala Met Asn Phe Val His Thr 35 40 45 Ser Pro Lys Val Lys Asn Leu Asn Pro Lys Lys Phe Ser Ile His Asp 50 55 60 Gln Asp His Lys Val Leu Val Leu Asp Ser Gly Asn Leu Ile Ala Val 65 70 75 80 Pro Asp Lys Asn Tyr Ile Arg Pro Glu Ile Phe Phe Ala Leu Ala Ser 85 90 95 Ser Leu Ser Ser Ala Ser Ala Glu Lys Gly Ser Pro Ile Leu Leu Gly 100 105 110 Val Ser Lys Gly Glu Phe Cys Leu Tyr Cys Asp Lys Asp Lys Gly Gln 115 120 125 Ser His Pro Ser Leu Gln Leu Lys Lys Glu Lys Leu Met Lys Leu Ala 130 135 140 Ala Gln Lys Glu Ser Ala Arg Arg Pro Phe Ile Phe Tyr Arg Ala Gln 145 150 155 160 Val Gly Ser Trp Asn Met Leu Glu Ser Ala Ala His Pro Gly Trp Phe 165 170 175 Ile Cys Thr Ser Cys Asn Cys Asn Glu Pro Val Gly Val Thr Asp Lys 180 185 190 Phe Glu Asn Arg Lys His Ile Glu Phe Ser Phe Gln Pro Val Cys Lys 195 200 205 Ala Glu Met Ser Pro Ser Glu Val Ser Asp 210 215 <210> 6 <211> 855 <212> DNA <213> Homosapiens <220> <221> CDS <222> (121)...(777) <400> 6 gagaactgaa ggcaaacaga gctccaggag tccaagacag agccacagac cacgaggatc 60 cctggcccag gtcttggact tcattccatt ttctgttgag taataaactc aacgttgaaa 120 atg tcc ttt gtg ggg gag aac tca gga gtg aaa atg ggc tct gag gac 168 Met Ser Phe Val Gly Glu Asn Ser Gly Val Lys Met Gly Ser Glu Asp 1 5 10 15 tgg gaa aaa gat gaa ccc cag tgc tgc tta gaa gac ccg gct gta agc 216 Trp Glu Lys Asp Glu Pro Gln Cys Cys Leu Glu Asp Pro Ala Val Ser 20 25 30 ccc ctg gaa cca ggc cca agc ctc ccc gcc atg aat ttt gtt cac aca 264 Pro Leu Glu Pro Gly Pro Ser Leu Pro Ala Met Asn Phe Val His Thr 35 40 45 agt cca aag gtg aag aac tta aac ccg aag aaa ttc agc att cat gac 312 Ser Pro Lys Val Lys Asn Leu Asn Pro Lys Lys Phe Ser Ile His Asp 50 55 60 CAG GAT CAC AAA GTA CTG GTC CTG GAC TCT GGG AAT CTC ATA GCA GTT 360 Gln Asp His Lys Val Leu Val Leu Asp Ser Gly Asn Leu Ile Ala Val 65 70 75 80 cca gat aaa aac tac ata cgc cca gag atc ttc ttt gca tta gcc tca 408 Pro Asp Lys Asn Tyr Ile Arg Pro Glu Ile Phe Phe Ala Leu Ala Ser 85 90 95 tcc ttg agc tca gcc tct gcg gag aaa gga agt ccg att ctc ctg ggg 456 Ser Leu Ser Ser Ala Ser Ala Glu Lys Gly Ser Pro Ile Leu Leu Gly 100 105 110 gtc tct aaa ggg gag ttt tgt ctc tac tgt gac aag gat aaa gga caa 504 Val Ser Lys Gly Glu Phe Cys Leu Tyr Cys Asp Lys Asp Lys Gly Gln 115 120 125 agt cat cca tcc ctt cag ctg aag aag gag aaa ctg atg aag ctg gct 552 Ser His Pro Ser Leu Gln Leu Lys Lys Glu Lys Leu Met Lys Leu Ala 130 135 140 gcc caa aag gaa tca gca cgc cgg ccc ttc atc ttt tat agg gct cag 600 Ala Gln Lys Glu Ser Ala Arg Arg Pro Phe Ile Phe Tyr Arg Ala Gln 145 150 155 160 gtg ggc tcc tgg aac atg ctg gag tcg gcg gct cac ccc gga tgg ttc 648 Val Gly Ser Trp Asn Met Leu Glu Ser Ala Ala His Pro Gly Trp Phe 165 170 175 atc tgc acc tcc tgc aat tgt aat gag cct gtt ggg gtg aca gat aaa 696 Ile Cys Thr Ser Cys Asn Cys Asn Glu Pro Val Gly Val Thr Asp Lys 180 185 190 ttt gag aac agg aaa cac att gaa ttt tca ttt caa cca gtt tgc aaa 744 Phe Glu Asn Arg Lys His Ile Glu Phe Ser Phe Gln Pro Val Cys Lys 195 200 205 gct gaa atg agc ccc agt gag gtc agc gat taggaaactg ccccattgaa 794 Ala Glu Met Ser Pro Ser Glu Val Ser Asp 210 215 cgccttcctc gctaatttga actaattgta taaaaacccc aaacctgctc actaaaaaaa 854 a 855 <210> 7 <211> 3 <212> PRT <213> Homosapiens <400> 7 Val Lys Asn 1 <210> 8 <211> 9 <212> DNA <213> Homosapiens <400> 8 gtg aag aac 9
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリペプチドがNK活性に及ぼす影響
を示す図である。
【図2】本発明の実施例2のポリペプチド、IL−1
α、IL−1β、IL−1Ra及びIL−1Raβとの
相同性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 C07K 14/715 C07K 14/545 16/24 14/715 C12N 1/21 16/24 C12P 21/02 C C12N 1/21 K C12P 21/02 C12P 21/08 (C12P 21/02 C // C12P 21/08 C12R 1:19) (C12P 21/02 (C12P 21/02 K C12R 1:19) C12R 1:91) (C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:91) A61K 37/02 (72)発明者 栗本 雅司 岡山県岡山市下石井1丁目2番3号 株式 会社林原生物化学研究所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列表における配列番号5に示すアミノ
    酸配列、又は、当該アミノ酸配列と少なくとも75%の
    相同性を有し、その中間部分アミノ酸配列として配列表
    における配列番号7に示すアミノ酸配列を含んでなるア
    ミノ酸配列からなるポリペプチド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリペプチドから得るこ
    とのできるポリペプチド断片。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリペプチドと結合する
    受容体蛋白質。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のポリペプチドをコードす
    る、配列表における配列番号4に示す塩基配列、当該塩
    基配列と少なくとも75%の相同性を有し、その5´末
    端側に配列表における配列番号8に示す塩基配列を含ん
    でなる塩基配列、又は、それら塩基配列に相補的な塩基
    配列からなるDNA。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のDNAと自律複製可能な
    ベクターを含んでなる複製可能な組換えDNA。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のDNAから得ることので
    きるDNA断片。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の組換えDNAを適宜宿主
    に導入してなる形質転換体。
  8. 【請求項8】 宿主が大腸菌である請求項7記載の形質
    転換体。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のポリペプチド産生能を有
    する培養株化されたヒト由来又はヒト以外の温血動物由
    来のT細胞を栄養培地中、又は、ヒトを除く温血動物の
    栄養分を含んだ体液を供給しながら増殖させて当該ポリ
    ペプチドを産生させ、これを採取することを特徴とする
    ポリペプチドの製造方法。
  10. 【請求項10】 培養株化されたヒトT細胞が、HPB
    −MLT細胞(FERM BP−2430)である請求
    項9記載のポリペプチドの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7又は8記載の形質転換体を栄
    養培地中で培養することにより請求項1記載のポリペプ
    チドを産生させ、これを培養物から採取することを特徴
    とするポリペプチドの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のポリペプチドと免疫学
    的に反応する抗体。
  13. 【請求項13】 抗体がモノクローナル抗体である請求
    項12記載の抗体。
  14. 【請求項14】 抗体が抗血清である請求項12又は1
    3記載の抗体。
  15. 【請求項15】 抗体がヒト型抗体である請求項12、
    13又は14記載の抗体。
  16. 【請求項16】 請求項1記載のポリペプチドを有効成
    分とする医薬組成物。
  17. 【請求項17】 請求項12乃至15の何れかに記載の
    抗体を含んでなる医薬組成物。
JP2000312761A 1999-10-15 2000-10-13 ポリペプチドとその用途 Expired - Fee Related JP4780571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312761A JP4780571B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-13 ポリペプチドとその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29449399 1999-10-15
JP1999294493 1999-10-15
JP11-294493 1999-10-15
JP2000312761A JP4780571B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-13 ポリペプチドとその用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001178479A true JP2001178479A (ja) 2001-07-03
JP2001178479A5 JP2001178479A5 (ja) 2007-11-29
JP4780571B2 JP4780571B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=26559859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312761A Expired - Fee Related JP4780571B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-13 ポリペプチドとその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780571B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006426A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Millennium Biotherapeutics, Inc. Novel molecules of the tango-77 related protein family and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006426A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Millennium Biotherapeutics, Inc. Novel molecules of the tango-77 related protein family and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780571B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411330B2 (ja) 腫瘍壊死因子関連リガンド
JPH09512163A (ja) flk2/flt3リセプターに対するアゴニスト抗体とその使用
AU7608898A (en) Ntn-2 member of tnf ligand family
KR100536394B1 (ko) Fas/ap01수용체들의기능조절인자
JPH10179170A (ja) ヒト軟骨gp−39様遺伝子
CA2177061A1 (en) Dna encoding the wnt-x growth factor
JPH06508030A (ja) ヒトすい島グルタミン酸デカルボキシラーゼ自己抗原のクローニング及び発現
AU8767698A (en) Novel orphan receptor
US6040426A (en) Human Th2 specific protein
JP4156034B2 (ja) 単離された哺乳動物単球細胞遺伝子;関連する試薬
JP2004526413A (ja) 可溶性il−tif/il−22レセプターまたはil−tif/il−22に結合する結合タンパク質をコードする単離された核酸分子、およびその使用
JP2002515020A (ja) TNF−α転換酵素
JPH10146196A (ja) Hr−1レセプター
JPH06121682A (ja) 骨関連カルボキシペプチダーゼ様タンパク質およびその製造法
US20010027184A1 (en) Serine/threonine protein kinase (H-SGK2)
JPH10234385A (ja) 新規ヒトets科メンバーのelf3
EP0816504A2 (en) Platelet activating factor acetylhdrolase, and gene thereof
JP3231262B2 (ja) ヒトTh1特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子、並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及び抗体
JP4780571B2 (ja) ポリペプチドとその用途
JPH09502358A (ja) 哺乳動物のチモカイン遺伝子
JPH05500614A (ja) 顆粒球コロニー刺激因子レセプター
KR20010050999A (ko) 폴리펩티드 및 그 용도
US6297361B1 (en) Use of histidine decarboxylase immunoreactivity to detect human cancer
CA2710760C (en) Cynomolgus toll-like receptor 3
Puck Molecular basis for three X-linked immune disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees