JP2001177296A - 表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法 - Google Patents

表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法

Info

Publication number
JP2001177296A
JP2001177296A JP35820999A JP35820999A JP2001177296A JP 2001177296 A JP2001177296 A JP 2001177296A JP 35820999 A JP35820999 A JP 35820999A JP 35820999 A JP35820999 A JP 35820999A JP 2001177296 A JP2001177296 A JP 2001177296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
holding member
tape
electronic component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35820999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060503B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsui
剛 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP35820999A priority Critical patent/JP4060503B2/ja
Publication of JP2001177296A publication Critical patent/JP2001177296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060503B2 publication Critical patent/JP4060503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品上面までの移動量が正確に得られて、
保持部材による電子部品の保持を、その吸着ミスを起こ
すことなく確実に行うことができる表面実装部品装着機
および表面実装部品装着方法を提供する。 【解決手段】テープフィーダ20におけるテープtの収
容部t1に収容した電子部品bを装着ヘッド8の保持部
材11によって吸着保持して、装着部nにおけるプリン
ト基板cへ電子部品を装着する表面実装部品装着にあっ
て、テープフィーダにおけるテープ上面に向かって保持
部材を降下させ、該テープを保持部材が吸引するその吸
引圧の変化を検出し、定められた吸引圧となったときの
保持部材の移動量を得て、この移動量を基にテープの収
容部に収容した電子部品の上面高さを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装着ヘッドの保持部材
による電子部品の吸着保持を確実に行うことができる表
面実装部品装着機および表面実装部品装着方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】表面実装部品装着機に配置させたテープ
フィーダから供給されてプリント基板に装着される電子
部品は、装着ヘッドに取り付けた吸着ノズルによって吸
引保持される。
【0003】この場合、電子部品をプリント基板へ装着
する事前準備として、吸着ノズルの降下原点から電子部
品までの上下方向の移動量は、適切に設定しておかない
と、例えば、前記移動量が少ないと電子部品の吸着ミス
を起こしたり、前記移動量が大きいと、電子部品に対す
る過剰接触を起こして電子部品および吸着ノズルを損傷
させる。
【0004】そのため、吸着ノズルが適切に電子部品を
吸着保持するために、従来は、図4に示すように、テー
プフィーダにおけるテープ50のポケット51に収容さ
れた電子部品52上面に対して降下する吸着ノズル53
の吸着部54を、作業者が、目視により確認しながら、
電子部品52上面を吸着ノズル53の吸着部54が接し
たところの降下位置を、吸着ノズル53の降下原点から
の移動量と定めて、制御手段にこの値を入力していた。
【0005】しかし、この人手による微妙な位置合わせ
は作業が大変しにくく、正確な電子部品の吸着位置を得
ることができず、そのため、前記したように様々な不都
合の現象を解消することができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、テープフィーダ
におけるテープの収容部に収容した電子部品を装着ヘッ
ドの保持部材によって吸着保持して、装着部におけるプ
リント基板へ前記電子部品を装着する表面実装部品装着
にあって、前記テープフィーダにおけるテープ上面に向
かって前記保持部材を降下させ、該テープを前記保持部
材が吸引するその吸引圧の変化を検出し、定められた吸
引圧となったときの前記保持部材の移動量を得て、この
移動量を基に前記テープの収容部に収容した電子部品の
上面高さを算出することにより、電子部品上面までの移
動量が正確に得られて、保持部材による電子部品の保持
を、その吸着ミスを起こすことなく確実に行うことがで
きる表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、テープフィーダにおけるテープ
の収容部に収容した電子部品を装着ヘッドの保持部材に
よって吸着保持して、装着部におけるプリント基板へ前
記電子部品を装着する表面実装部品装着機にあって、前
記保持部材における縦軸に対してこの保持部材を昇降自
在に設けた昇降手段と、該昇降手段に接続させて前記保
持部材の昇降移動量を検出する高さ検出手段と、前記電
子部品に対する吸引圧を検出する吸引圧検出手段と、前
記昇降手段と前記高さ検出手段と前記吸引圧検出手段と
に接続させた制御手段とを備えさせた表面実装部品装着
機の構成にある。
【0008】そして、テープフィーダにおけるテープの
収容部に収容した電子部品を装着ヘッドの保持部材によ
って吸着保持して、装着部におけるプリント基板へ前記
電子部品を装着する表面実装部品装着にあって、前記テ
ープフィーダにおけるテープ上面に向かって前記保持部
材を降下させ、このテープを前記保持部材が吸引するそ
の吸引圧の変化を検出し、定められた吸引圧となったと
きの前記保持部材の移動量を得て、この移動量を基に、
前記テープの収容部に収容した電子部品の上面高さを算
出する表面実装部品装着方法にある。
【0009】また、テープフィーダにおけるテープの収
容部に収容した電子部品を装着ヘッドの保持部材によっ
て吸着保持して、装着部におけるプリント基板へ前記電
子部品を装着する表面実装部品装着にあって、前記テー
プフィーダにおけるテープ上面に向かって前記保持部材
を降下させ、このテープを前記保持部材が吸引するその
吸引圧の変化を検出し、前記テープ上面に前記保持部材
の吸着面が当接した後、更に該保持部材を降下させ、こ
の保持部材による吸引圧が変化しなくなったときの前記
保持部材の移動量を得て、この移動量とあらかじめ制御
手段に入力した値とを比較演算して、前記テープの収容
部に収容した電子部品の上面高さを算出する表面実装部
品装着方法にある。
【0010】
【実施例】次に、本発明に関する表面実装部品装着機お
よび表面実装部品装着方法の実施の一例を図面に基づい
て説明する。図1〜図2においてAは、チップ部品やI
C部品等の電子部品bを、その供給部mより受け取って
装着部nへ移送し、プリント基板c上の所定位置へ装着
する表面実装部品装着機で、該装着部nにはプリント基
板cが位置決めされて取り付けられ、また、供給部mの
各所には装着に必要な電子部品bが多数用意されている
もので、例えば、多数並設されたテープフィーダ20等
が用いられる。そして、電子部品bは、図3に示すよう
に、テープフィーダ20における紙製等に形成されたロ
ール状のテープtに設けられた凹状の収容部t1内へ挿
嵌されている。
【0011】プリント基板cは、表面実装部品装着機A
における機体1に設けた搬送手段2によりその一側から
他側へ移送されるものであって、装着部nにおいて、図
示しない位置決め固定手段によって正確な位置決めと固
定とがなされる。
【0012】表面実装部品装着機Aの構成は、図1およ
び図2に示すように、機体1へ取り付けて進退手段3に
より前後方向(Y軸)へ任意に移動する進退体4と、こ
の進退体4に取り付けて移動手段5により左右方向(X
軸)へ任意に移動する可動体6と、この可動体6へ昇降
手段7により装着ヘッド8を昇降自在に係合させてある
と共に、この装着ヘッド8は、回転手段9により縦軸方
向(Z軸)を中心として回転自在としてあるもので、そ
れぞれの手段3,5,7および9は数値制御可能なサー
ボモータ等を用いて、X軸,Y軸,Z軸に対しておよび
θ軸回転に対して任意にかつ高精度で作動されるもので
あって、後記する制御手段10により適宜制御される。
【0013】なお、この装着ヘッド8には、電子部品b
の上面を吸着する吸着ノズル,吸着パット式や、その外
周を把持するチャック式等の保持部材11が取り付けら
れているもので、該装着ヘッド8は単ヘッドであっても
かまわないが、図1に示すように、複数ヘッドに構成す
れば、装着効率等が向上する。
【0014】この保持部材11は、本実施例にあって
は、例えば、その縦方向に吸引孔を有する吸着ノズルで
あって、吸引圧を発生させる吸気源12を管路14を経
て、保持部材11の吸着部11aに作用させる。また、
この保持部材11には、吸気源12による吸着部11a
に発生する吸引圧を、常時監視し得る吸引圧検出手段1
3を接続してあって、管路14内の空圧が検出される。
【0015】なお、この保持部材11は、昇降手段7に
より縦方向(Z軸方向)へ任意に昇降移動することで、
供給部mの電子部品bを受け取って吸着保持したり、装
着部nのプリント基板c上へこの電子部品bを装着した
りできるものであって、例えば、該昇降手段7の駆動源
として、サーボモータ等の数値制御可能な駆動部材15
が用いられる。したがって、この駆動部材15の作動し
た運動量を、制御手段10と接続した任意手段による高
さ検出手段16によって検出することで、保持部材11
の縦方向(Z軸方向)への移動量として得ることができ
る。
【0016】前記した制御手段10は、吸引圧検出手段
13や高さ検出手段16等に連係させて、これら検出信
号を受け、あらかじめ定められたデータに基づいて演算
し、前記各手段3,5,7,9あるいは保持部材11の
吸気源12を個別で任意に制御するもので、慣用のコン
ピュータが用いられる。
【0017】したがって、本発明に係る表面実装部品装
着機および表面実装部品装着方法の一実施例の作用は、
以下のように奏する。プリント基板c上への装着作業に
あっては、この処理のための設定値や動作順序等はあら
かじめ、制御手段10へ定められた各データとしてプロ
グラムされている。
【0018】そして、その電子部品bの装着は、進退手
段3,移動手段5,昇降手段7および回転手段9などが
操作され、これによって、電子部品bの供給部mへ装着
ヘッド8が移動し、保持部材11に接続した吸気源12
の吸引力によって供給部mの電子部品bが受け取られ、
吸着保持される。
【0019】このとき、この電子部品bをプリント基板
cへ装着する事前準備として、保持部材11の吸着点位
置を、すなわち、保持部材11の降下原点からテープフ
ィーダ20に収容された電子部品bまでの高さ方向の移
動量を正確に検出する作業を行う。
【0020】保持部材11に吸気源12の吸引力を作用
させた状態で、まず、図3(a)に示すように、昇降手
段7を操作して装着ヘッド8に取り付けられた保持部材
11を、テープフィーダ20におけるテープt上面へ向
かって降下させ、保持部材11の吸引力の圧力変化を測
定する。保持部材11は、図3(b)に示すように、テ
ープtの上面へその吸着部11aにおける下面が接近
し、そして当接するので、徐々に上昇する保持部材11
の吸引力の圧力変化が測定される。
【0021】このとき、保持部材11の管路14に掛か
る空圧は、吸引圧検出手段13により継続して検出さ
れ、また、保持部材11の高さは、昇降手段7における
駆動部材15に接続させた高さ検出手段16により継続
して検出される。すなわち、保持部材11の吸引圧は、
図3(a)に示す位置から図3(b)に示す位置に該保
持部材11が移動することで変化する。
【0022】そのため、保持部材11の縦軸方向(Z軸
方向)の移動座標ごとの移動量および保持部材11が吸
引する吸引圧の値は、吸引圧検出手段13および高さ検
出手段16を介して制御手段10へ送信され、記憶され
る。
【0023】図3(b)に示すように、保持部材11の
吸着部11aがテープtの上面へ接した状態において
は、該吸着部11aはテープtの上面へ密着したのでは
ないため、その吸着部11aの接している隙間から、外
気を吸引し続ける。
【0024】更にこの状態から、保持部材11を降下
(降下量を前工程より変化させることもある。)させる
と、該保持部材11の吸着部11aは、図3(c)に示
すように、テープtの上面を押し下げて、該テープt面
に密着する。この押し下げ量が所定値になると、前記密
着度が極めて高くなるので外気の吸引がほとんどなくな
り、これに伴って、管路14内は略真空状態となって、
これ以降の保持部材11の降下を行っても、管路14内
の圧力変化は生じない。
【0025】したがって、このときの保持部材11の縦
軸方向(Z軸方向)の移動量、すなわち、移動値を高さ
検出手段16を介して制御手段10へ送信し、あらかじ
め、該制御手段10へ入力しておいたテープtの上面と
電子部品bの上面との寸法差sのデータ(電子部品bの
高さや収容部t1の深さ等)と前記移動値と前記押し下
げ量とを演算し、理想的な電子部品bの吸着高さを得
る。これにより、保持部材11による電子部品bの吸着
保持は確実に行われ、しかも、電子部品bへの保持部材
11の過剰当接に起因する電子部品bや保持部材11等
の損傷が防止される。
【0026】なお、前記した移動値の測定にあって、か
ならずしも管路14内の圧力変化が生じない点において
取得する必要はなく、あらかじめ定められた吸引圧であ
るバキューム圧(真空圧)を制御手段10に入力してお
き、この値に基づいて移動値の測定を行ってもよい。こ
の定められた吸引圧は、範囲をもった値でもよい。
【0027】また、本発明実施例では、テープtを保持
部材11が吸引する際の吸引圧の変化を検出し、該保持
部材11の上下方向(Z軸方向)の移動値を求めている
が、その吸引圧(バキューム圧)の代わりにプレッシャ
ー圧(正圧)を利用した同様の方法でも行うことができ
る。
【0028】
【発明の効果】前述したように本発明の表面実装部品装
着機および表面実装部品装着方法は、保持部材による電
子部品の正確な吸着高さ(移動値)が、自動検出により
簡単かつ確実,迅速に得られるため、電子部品が保持部
材により正確で確実に吸着保持されるもので、しかも、
電子部品への保持部材の過剰当接に起因する電子部品や
保持部材の損傷が防止される。テープフィーダの供給位
置(吸着点)高さのばらつきや保持部材の長さのばらつ
きがあっても簡単に対応することができる。等の格別な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における表面実装部品装着方法に
用いた表面実装部品装着機の概略を示す平面図である。
【図2】図1における表面実装部品装着機の一実施例の
概略を示す装着ヘッド部の要部の拡大側面図である。
【図3】図1における表面実装部品装着機において電子
部品の装着高さ(移動値)の測定状態を示す説明図であ
る。
【図4】従来の表面実装部品装着機における電子部品吸
着点の測定状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A 表面実装部品装着機 b 電子部品 c プリント基板 t テープ t1 収容部 n 装着部 7 昇降手段 8 装着ヘッド 10 制御手段 11 保持部材 13 吸引圧検出手段 16 高さ検出手段 20 テープフィーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープフィーダにおけるテープの収容部
    に収容した電子部品を装着ヘッドの保持部材によって吸
    着保持して、装着部におけるプリント基板へ前記電子部
    品を装着する表面実装部品装着機にあって、 前記保持部材における縦軸に対してこの保持部材を昇降
    自在に設けた昇降手段と、該昇降手段に接続させて前記
    保持部材の昇降移動量を検出する高さ検出手段と、前記
    電子部品に対する吸引圧を検出する吸引圧検出手段と、
    前記昇降手段と前記高さ検出手段と前記吸引圧検出手段
    とに接続させた制御手段とを備えさせたことを特徴とす
    る表面実装部品装着機。
  2. 【請求項2】 テープフィーダにおけるテープの収容部
    に収容した電子部品を装着ヘッドの保持部材によって吸
    着保持して、装着部におけるプリント基板へ前記電子部
    品を装着する表面実装部品装着にあって、 前記テープフィーダにおけるテープ上面に向かって前記
    保持部材を降下させ、このテープを前記保持部材が吸引
    するその吸引圧の変化を検出し、定められた吸引圧とな
    ったときの前記保持部材の移動量を得て、この移動量を
    基に、前記テープの収容部に収容した電子部品の上面高
    さを算出させることを特徴とする表面実装部品装着方
    法。
  3. 【請求項3】 テープフィーダにおけるテープの収容部
    に収容した電子部品を装着ヘッドの保持部材によって吸
    着保持して、装着部におけるプリント基板へ前記電子部
    品を装着する表面実装部品装着にあって、 前記テープフィーダにおけるテープ上面に向かって前記
    保持部材を降下させ、このテープを前記保持部材が吸引
    するその吸引圧の変化を検出し、前記テープ上面に前記
    保持部材の吸着面が当接した後、更に該保持部材を降下
    させ、この保持部材による吸引圧が変化しなくなったと
    きの前記保持部材の移動量を得て、この移動量とあらか
    じめ制御手段に入力した値とを比較演算して、前記テー
    プの収容部に収容した電子部品の上面高さを算出するこ
    とを特徴とする表面実装部品装着方法。
JP35820999A 1999-12-17 1999-12-17 表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法 Expired - Lifetime JP4060503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35820999A JP4060503B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35820999A JP4060503B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177296A true JP2001177296A (ja) 2001-06-29
JP4060503B2 JP4060503B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18458102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35820999A Expired - Lifetime JP4060503B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060503B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133796A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置におけるノズル吸着高さの検出方法
KR100424916B1 (ko) * 2001-09-21 2004-03-27 미래산업 주식회사 부품의 높이측정장치
DE102011088321A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Pneumatisches Bestimmen der Höhenlage eines Bauelements relativ zu einer Bauelement-Haltevorrichtung
WO2016046958A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、表面実装機、及び吸着高さ位置の検出方法
JP2020072115A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
CN112888299A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 雅达电子(罗定)有限公司 一种smt线边仓接料提醒方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424916B1 (ko) * 2001-09-21 2004-03-27 미래산업 주식회사 부품의 높이측정장치
JP2003133796A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置におけるノズル吸着高さの検出方法
DE102011088321A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Pneumatisches Bestimmen der Höhenlage eines Bauelements relativ zu einer Bauelement-Haltevorrichtung
CN103159024A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 先进装配***有限责任两合公司 以气动方式确定元件相对于元件拾取装置的高度位置
DE102011088321B4 (de) * 2011-12-12 2018-01-04 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Pneumatisches Bestimmen der Höhenlage eines Bauelements relativ zu einer Bauelement-Haltevorrichtung
WO2016046958A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、表面実装機、及び吸着高さ位置の検出方法
KR20170002593A (ko) * 2014-09-26 2017-01-06 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 부품 실장 장치, 표면 실장기, 및 흡착 높이 위치의 검출 방법
JPWO2016046958A1 (ja) * 2014-09-26 2017-04-27 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、表面実装機、及び吸着高さ位置の検出方法
KR101871207B1 (ko) 2014-09-26 2018-06-27 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 부품 실장 장치, 표면 실장기, 및 흡착 높이 위치의 검출 방법
JP2020072115A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
JP7159003B2 (ja) 2018-10-29 2022-10-24 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
CN112888299A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 雅达电子(罗定)有限公司 一种smt线边仓接料提醒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060503B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618235B1 (ko) 부품장착 방법 및 그 장치
JP6411028B2 (ja) 管理装置
JP4898641B2 (ja) 部品移載装置
JP2010206103A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
WO2018179317A1 (ja) 部品実装機及び実装ヘッド
EP3764763A1 (en) Component mounting system
JP2001177296A (ja) 表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法
JP4824739B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2000151192A (ja) 表面実装機
JP3733486B2 (ja) 導電性ボール除去装置
JP2581205B2 (ja) リプレース装置
JP4039913B2 (ja) 部品実装順序設定方法および部品実装順序設定装置
JPH0365000A (ja) 電子部品実装方法
JP7421430B2 (ja) 部品吸着位置設定方法および部品吸着装置
JP4147368B2 (ja) マウントヘッド
WO2023209950A1 (ja) 部品突上げ装置及び部品実装装置
EP4132252A1 (en) Drying device, and nozzle drying method
JP3972164B2 (ja) フラックスの貯留装置及び転写方法
JP2000118711A (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JPH0936595A (ja) 部品装着機
JP2003078290A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP6837941B2 (ja) 基板バックアップ装置及びこれを用いた基板処理装置
JP3697663B2 (ja) 微小ワーク搭載装置
JP2551180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002185195A (ja) 表面実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term