JP2001177007A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001177007A
JP2001177007A JP36211499A JP36211499A JP2001177007A JP 2001177007 A JP2001177007 A JP 2001177007A JP 36211499 A JP36211499 A JP 36211499A JP 36211499 A JP36211499 A JP 36211499A JP 2001177007 A JP2001177007 A JP 2001177007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
external terminal
semiconductor device
terminal portion
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36211499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Shimanuki
好彦 嶋貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36211499A priority Critical patent/JP2001177007A/ja
Publication of JP2001177007A publication Critical patent/JP2001177007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の小型化を図る。半導体装置の生
産性を高める。 【解決手段】 半導体装置は、主面に電極を有する半導
体チップと、前記半導体チップの電極に接続手段を介し
て電気的に接続されるリードと、互いに対向する第1主
面及び第2主面を有し、かつ前記半導体チップ、前記接
続手段及び前記リードを封止する樹脂封止体とを有し、
前記リードは、前記樹脂封止体の内部に位置し、かつ前
記接続手段が接続される接続部分と、前記樹脂封止体の
第1主面から露出する第1外部端子部分と、前記樹脂封
止体の第2主面から露出する第2外部端子部分とを有す
る構成になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、リードフレームを用いて製造される半導体装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リードフレームを用いて製造される半導
体装置においては、種々な構造のものが提案され、製品
化されている。例えば、特開平6−45501号(19
94年、2月18日公開)には、実装基板上に複数個積
み重ねて実装することが可能な半導体装置が開示されて
いる。
【0003】前記公報に開示された半導体装置は、主
に、樹脂封止体と、樹脂封止体の内部に位置し、表裏面
(互いに対向する一主面及び他の主面)のうちの表面
(一主面)である回路形成面に電極が形成された半導体
チップと、樹脂封止体の内外に亘って延在し、半導体チ
ップの電極に導電性のワイヤを介して電気的に接続され
たリードとを有する構成になっている。
【0004】リードは、樹脂封止体の内部に位置する内
部リード部(インナーリードとも言う)と、この内部リ
ード部と一体に形成され、かつ樹脂封止体の外部に位置
する外部リード部(アウターリードとも言う)とを有す
る構成になっている。リードの外部リード部は、樹脂封
止体の側面から突出する第1部分と、この第1部分から
上方に折れ曲がる第2部分と、この第2部分から第1部
分の延在方向と同一方向に延びる第3部分と、この第3
部分から下方に折れ曲がる第4部分と、この第4部分か
ら樹脂封止体に向かって延びる第5部分とを有する構成
になっている。
【0005】このように構成された半導体装置において
は、例えば実装基板に二つの半導体装置を実装する場
合、第1半導体装置の外部リード部の第5部分を実装基
板の接続用端子に半田付けし、第2半導体装置の外部リ
ード部の第5部分を第1半導体装置の外部リード部の第
3部分に半田付けすることにより、実装基板上に二つの
半導体装置を積み重ねた状態で実装することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の半
導体装置について検討した結果、以下の問題点を見出し
た。前述の半導体装置においては、樹脂封止体の外部に
導出された外部リード部を折り曲げ成形して外部端子部
分(第3部分及び第5部分)を形成しているため、半導
体装置の平面サイズが大きくなる。また、前述の半導体
装置においては、外部リード部の折り曲げ成形が複雑に
なるため、半導体装置の生産性が低くなる。
【0007】本発明の目的は、半導体装置の小型化を図
ることが可能な技術を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、半導体装置の生産性
を高めることが可能な技術を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0011】(1)半導体装置において、主面に電極を
有する半導体チップと、前記半導体チップの電極に接続
手段を介して電気的に接続されるリードと、互いに対向
する第1主面及び第2主面を有し、かつ前記半導体チッ
プ、前記接続手段及び前記リードを封止する樹脂封止体
とを有し、前記リードは、前記樹脂封止体の内部に位置
し、かつ前記接続手段が接続される接続部分と、前記樹
脂封止体の第1主面から露出する第1外部端子部分と、
前記樹脂封止体の第2主面から露出する第2外部端子部
分とを有する構成になっている。
【0012】(2)半導体装置の製造方法において、部
分的に厚さが異なるリードであって、接続部分と、前記
接続部分よりも上方に位置する第1外部端子部分と、前
記接続部分よりも下方に位置する第2外部端子部分とを
有するリードを備えたリードフレームを準備する工程
と、半導体チップの電極と前記リードの接続部分とを接
続手段で電気的に接続する工程と、前記リードの第1外
部端子部分及び第2外部端子部分が露出するように、前
記半導体チップ、前記リードの接続部分及び前記接続手
段を樹脂で封止して樹脂封止体を形成する工程とを備え
る。
【0013】前記手段(1)によれば、第1外部端子部
分及び第2外部端子部分は、樹脂封止体の占有面積内に
配置されるので、半導体装置の小型化を図ることができ
る。
【0014】前記手段(2)によれば、リードを折り曲
げ成形する必要がないので、半導体装置の生産性を高め
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、図面を参照して
本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実
施の形態を説明するための全図において、同一機能を有
するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略
する。
【0016】(実施形態1)図1は本発明の一実施形態
である半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態の
模式的平面図であり、図2は図1に示す半導体装置の模
式的断面図であり、図3は図1に示す半導体装置の模式
的平面図であり、図4は図1に示す半導体装置の模式的
側面図であり、図5は図1に示す半導体装置の模式的底
面図である。
【0017】図1及び図2に示すように、本実施形態の
半導体装置1は、半導体チップ2、接続手段である複数
の導電性ワイヤ4、複数本のリード5、ダイパッド(タ
ブとも言う)6、四本の吊りリード7等を絶縁性の樹脂
からなる樹脂封止体9で封止した構成になっている。
【0018】半導体チップ2は、表裏面(互いに対向す
る一主面及び他の主面)のうちの表面(一主面)である
回路形成面2Xが上向きとなる状態でダイパッド6のチ
ップ搭載面に接着材を介在して搭載されている。半導体
チップ2は、例えば、単結晶シリコンからなる半導体基
板と、この半導体基板の主面上において絶縁層、導電層
の夫々を複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線
層を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保護
膜)とを主体とする構成になっている。半導体チップ2
の平面形状は方形状で形成され、本実施形態においては
正方形で形成されている。半導体チップ2には集積回路
として例えば制御回路が内蔵されている。
【0019】半導体チップ2の回路形成面2Xには、半
導体チップ2の外周囲の各辺に沿って配列された複数個
の電極(ボンディングパッド)3が形成されている。複
数個の電極3の夫々は、半導体チップ2の多層配線層の
うちの最上層の配線層に形成されている。最上層の配線
層はその上層に形成された表面保護膜で被覆され、この
表面保護膜には電極3の表面を露出するボンディング開
口が形成されている。複数個の電極3の夫々は、例え
ば、アルミニウム(Al)膜又はアルミニウム合金膜等
の金属膜で形成されている。
【0020】ダイパッド3の平面形状は例えば円形状で
形成され、その平面サイズ(外形寸法)は半導体チップ
の平面サイズよりも小さくなっている。
【0021】樹脂封止体9の平面形状は方形状で形成さ
れ、本実施形態においては正方形で形成されている。樹
脂封止体9は、低応力化を図る目的として、例えば、フ
ェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添
加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂で形成されてい
る。樹脂封止体9は、大量生産に好適なトランスファ・
モールディング法で形成されている。トランスファ・モ
ールディング法は、ポット、ランナー、流入ゲート及び
キャビティ等を備えた成形金型を使用し、ポットからラ
ンナー及び流入ゲートを通してキャビティ内に流動性の
樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成する方法である。
【0022】複数本のリード5の夫々は、半導体チップ
2の外側において、樹脂封止体9の各辺に沿って配列さ
れている。複数本のリード5の夫々は、半導体チップ2
の各電極3に導電性ワイヤ4を介して夫々電気的に接続
されている。導電性ワイヤ4としては、例えば、金(A
u)ワイヤを用いている。また、導電性ワイヤ4の接続
方法としては、例えば、熱圧着に超音波振動を併用した
ボール・ボンディング法を用いている。
【0023】四本の吊りリード7の夫々は、一端側がダ
イパッド6と一体に形成され、他端側が樹脂封止体9の
四つの角部に夫々配置されている。
【0024】複数本のリード5の夫々は、厚さが部分的
に異なる構成になっている。更に、複数本のリード5の
夫々は、樹脂封止体9の内部に位置し、かつ導電性ワイ
ヤ4が接続される接続部分5a(図2参照)と、樹脂封
止体9の一主面9Xから露出する外部端子部分5b(図
2及び図3参照)と、樹脂封止体9の一主面9Xと対向
する他の主面9Yから露出する外部端子部分5c(図2
及び図5参照)と、樹脂封止体9の側面9Zから露出す
る外部端子部分5d(図2及び図4参照)とを有する構
成になっている。本実施形態において、複数のリード5
の夫々は、リード部分5Lと、このリード部分5Lより
も厚さが厚いリード部分5Mとを有する構成になってい
る。また、本実施形態において、接続部分5aはリード
部分5Lに形成され、外部端子部分5b,5c,5dの
夫々はリード部分5Mに形成されている。外部端子部分
5b,5cの夫々は互いに対向する位置に配置され、外
部端子部分5dは外部端子5b,5cの夫々と連続して
いる。リード部分5Mの外部端子部分5c側はリード部
分5Lよりも突出している。このような形状のリード5
は、リードフレームの製造段階において、リードの厚さ
が部分的に異なるようにエッチング加工を工夫すること
によって容易に形成することができる。
【0025】なお、本実施形態において、半導体チップ
2は、例えば0.28[mm]程度の厚さで形成されて
いる。リード5の第1部分5L及びダイパッド6は、例
えば0.1[mm]程度の厚さで形成されている。リー
ド5の第2部分5M及び樹脂封止体9は、例えば0.8
[mm]程度の厚さで形成されている。ダイパッド6に
半導体チップ2を固定する接着材は、例えば0.01
[mm]程度の厚さで形成されている。半導体チップ2
及びダイパッド6は、パッケージの温度サイクルの信頼
性を保つために、半導体チップ2の回路形成面2X上に
おける樹脂厚と、ダイパッド6のチップ搭載面と対向す
る裏面上における樹脂厚とがほぼ同一となる位置に配置
されている。吊りリード7は、図1に示すように、樹脂
封止体9の角部からダイパッド6に向かって順次配置さ
れた第1部分7L及び第2部分7Mを有し、第1部分7
Lはリード5の第1部分5Lと同様の厚さで形成され、
第2部分7Mはダイパッド6と同様の厚さで形成されて
いる。
【0026】本実施形態の半導体装置1において、リー
ド5は、樹脂封止体9の内部に位置し、かつ導電性ワイ
ヤ4が接続される接続部分5aと、樹脂封止体9の一主
面9Xから露出する外部端子部分5bと、樹脂封止体9
の一主面9Xと対向する他の主面9Yから露出する外部
端子部分5cと、樹脂封止体9の側面9Zから露出する
外部端子部分5dとを有する構成になっている。このよ
うな構成にすることにより、外部端子部分5b,5cの
夫々は樹脂封止体9の占有面積内に配置されるので、樹
脂封止体の外部に導出された外部リード部を折り曲げて
外部端子部分を形成する従来の場合に比べて、半導体装
置の小型化を図ることができる。
【0027】また、例えば、二つの半導体装置1を実装
基板に実装する場合、図9(模式的断面図)に示すよう
に、第1半導体装置1Aの外部端子部分5cを実装基板
15の接続用端子(配線の一部)16に導電性接着材
(例えば半田材)17を介して電気的にかつ機械的に接
続し、第2半導体装置1Bの外部端子部分5cを第1半
導体装置1Aの外部端子部分5bに導電性接着材17を
介して電気的にかつ機械的に接続することができるの
で、実装基板15上に二つの半導体装置1を積み重ねた
状態で実装することができる。
【0028】また、樹脂封止体9の主面9X又は他の主
面9Yが実装基板と向かい合う状態で半導体装置1を実
装することができるので、半導体装置1の実装に対する
自由度が向上する。
【0029】本実施形態の半導体装置1において、リー
ド5は、樹脂封止体9の側面から露出する外部端子部分
9dを更に有する構成になっている。このような構成に
することにより、図9に示すように、積み重ねた状態で
半導体装置1を実装しても、外部端子5dにプローブ針
を接触されることができるので、実装した後においても
半導体装置1のテスティングを容易に行うことができ
る。
【0030】本実施形態の半導体装置1において、外部
端子部分5b,5c,5dの夫々は、樹脂封止体9で保
持されたリード5に形成されている。従って、樹脂封止
体の外部に導出されたリードを折り曲げ成形して外部端
子部分を形成する従来の場合に比べて、リード5が外力
によって変形するといった不具合を基本的に排除するこ
とができ、半導体装置の歩留まりを高めることができ
る。
【0031】次に、半導体装置1の製造に用いられるリ
ードフレームについて、図6及び図7を用いて説明す
る。図6はリードフレームの模式的平面図であり、図7
は図6に示すリードフレームの一部を示す模式的断面図
である。なお、実際のリードフレームは複数の半導体装
置を製造できるように多連構造になっているが、図面を
見易くするため、図6は一つの半導体装置が製造される
一個分の領域を示している。
【0032】図6に示すように、リードフレームLF
は、枠体8で周囲を囲まれ、かつ平面が方形状に形成さ
れたリード配置領域内において、複数本のリード5、ダ
イパッド6及び四本の吊りリード7等を有する構成にな
っている。ダイパッド6は、リード配置領域の中央部に
位置し、四本の吊りリード7を介して枠体8に一体化さ
れ支持されている。
【0033】複数本のリード5は四つのリード群に分割
されている。四つのリード群の夫々は、ダイパッド6を
囲むようにして枠体8の各辺毎に設けられている。各リ
ード群のリード5は、枠体8の各辺に沿って配列されて
いる。また、各リード群のリード5は、一端側がダイパ
ッド6側に位置し、他端側が枠体8に一体化され支持さ
れている。
【0034】複数本のリード5の夫々は、図7に示すよ
うに、リードフレームLFの段階において、既に、リー
ド部分5L、リード部分5M、接続部分5a、外部端子
部分5b及び外部端子部分5cを有する構成になってい
る。外部端子部分5bは接続部分5aよりも上方に位置
し、外部端子部分5cは接続部分5aよりも下方に位置
している。図2に示す外部端子部分5dは、樹脂封止体
9を形成した後、樹脂封止体9の外部に導出されたリー
ド5の導出部分を切断することによって形成されるた
め、リードフレームLFの段階においては形成されてい
ない。
【0035】リードフレームLFは、例えば鉄(Fe)
−ニッケル(Ni)系の合金材(例えば、Ni含有率4
2又は50[%])からなる平板材にエッチング加工を
施すことによって形成される。このリードフレームLF
の製造段階において、エッチング加工を工夫することに
より、リード部分5L、リード部分5M、接続部分5
a、外部端子部分5b及び外部端子部分5cを有するリ
ード5を容易に形成することができる。
【0036】次に、半導体装置1の製造について、図8
を用いて説明する。図8は、半導体装置の製造におい
て、封止工程を説明するための模式的断面図である。
【0037】まず、図6及び図7に示すリードフレーム
LFを準備し、その後、リードフレームLFのダイパッ
ド6のチップ搭載面に接着材を介在して半導体チップ2
を搭載し、その後、半導体チップ2の電極3とリード5
の接続部分5aとを導電性ワイヤ4で電気的に接続す
る。
【0038】次に、リード5の外部端子部分5b及び5
cが露出するように、半導体チップ2、リード5、ダイ
パッド6、吊りリード7及び導電性ワイヤ4等を樹脂で
封止して樹脂封止体9を形成する。このような樹脂封止
体9はトランスファ・モールド法で形成することができ
る。具体的には、まず、図8に示すように、リードフレ
ームLFをトランスファ・モールド装置の成形金型10
の上型10Aと下型10Bとの間に位置決めする。リー
ドフレームLFの位置決めは、上型10A及び下型10
Bによって形成されるキャビティ11の内部に、半導体
チップ2、リード5、ダイパッド6、吊りリード7及び
導電性ワイヤ4等が配置されるように行う。また、リー
ドフレームLFの位置決めは、上型10Aのクランプ面
にリード5の外部端子部分5bが接触し、下型10Bの
クランプ面にリード5の外部端子部分5cが接触するよ
うに行う。次に、成形金型10のポットからランナー及
び流入ゲートを通してキャビティ11内に流動性の樹脂
を加圧注入する。これにより、リード5の外部端子部分
5b及び5cが露出する樹脂封止体9を形成することが
できる。樹脂としては、例えば、フェノール系硬化剤、
シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたエポキシ系
の熱硬化性樹脂を用いる。
【0039】次に、成形金型10からリードフレームL
Fを取り出し、その後、樹脂封止体9の外部に導出され
たリード5の導出部分及び吊りリード7の導出部分を切
断する。これらの導出部分の切断は樹脂封止体9の側面
9Zから切断面がなるべく突出しないように行うことが
望ましい。この工程により、樹脂封止体9の側面9Zか
ら露出する外部端子部分5dがリード5に形成される。
また、図1乃至図5に示す半導体装置1がほぼ完成す
る。
【0040】本実施形態の半導体装置1の製造において
は、部分的に厚さが異なるリード5であって、接続部分
5aと、接続部分5aよりも上方に位置する外部端子部
分5bと、接続部分5aよりも下方に位置する外部端子
部分5cとを有するリード5を備えたリードフレームL
Fを用いて行っている。また、リード5の外部端子部分
5b及び5cが露出するように、半導体チップ2、リー
ド5の接続部分5a及び導電性ワイヤ4を樹脂で封止し
て樹脂封止体9を形成している。このようにして半導体
装置1を製造することにより、半導体装置1の組立工程
においてリードを折り曲げて外部端子部分を形成する必
要がないので、半導体装置1の生産性を高めることがで
きる。
【0041】また、リード5はリードフレームLFの製
造段階においてエッチング加工を工夫することによって
容易に形成することができるので、特殊な技術を用いる
ことなく、半導体装置1を容易に製造することができ
る。
【0042】なお、リード5は、リードフレームLFの
製造段階においてエッチング加工を工夫することによっ
て種々な形状に加工することができる。以下、リード5
の形状を変えた例について、図10及び図11(要部模
式的断面図)を用いて説明する。
【0043】(変形例a)図10(a)に示すリード5
は、リード部分5L1,5L2及び5Mを有する構成に
なっており、更に、接続部分5a、外部端子部分5b,
5c及び5dを有する構成になっている。リード部分5
L1及び5L2はリード部分5Mよりも薄い厚さで形成
され、リード部分5Mはリード部分5L1と5L2との
間に配置されている。接続部分5aはリード部分5L1
に形成され、外部端子部分5b及び5cはリード部分5
Mに形成され、外部端子部分5dはリード部分5L2に
形成されている。外部端子部分5b,5cの夫々は互い
に対向する位置に配置され、外部端子部分5dは外部端
子部分5b,5cの夫々から離れている。外部端子部分
5cは、リード部分5L1及び5L2よりも樹脂封止体
9の他の主面9Y側に位置している。このような形状の
リード5においては、リード部分5L2の長さを長くす
ることによって、樹脂封止体9の中心に外部端子部分5
b及び5cを近づけることができるので、実装基板に半
導体装置を実装する時の熱膨張によって実装箇所(実装
基板の接続用端子と半導体装置の外部端子部分との接合
部)に集中する応力や、実装後の実装基板の反りによっ
て実装箇所に集中する応力を緩和することができる。
【0044】(変形例b)図10(b)に示すリード5
は、リード部分5L,5M及び5Nを有する構成になっ
ており、更に、接続部分5a、外部端子部分5b,5c
及び5dを有する構成になっている。リード部分5Nは
リード部分5Mよりも薄い厚さで形成され、リード部分
5Lはリード部分5Nよりも薄い厚さで形成されてい
る。接続部分5aはリード部分5Lに形成され、外部端
子部分5bはリード部分5Mに形成され、外部端子部分
5c及び5dはリード部分5Nに形成されている。外部
端子5dは外部端子部分5bと離れているが、外部端子
部分5cとは連続している。外部端子部分5cは、リー
ド部分5L及び5Mよりも樹脂封止体9の他の主面9Y
側に位置している。このような形状のリード5において
は、リード部分5Nの長さを長くすることによって、樹
脂封止体9の中心に外部端子部分5bを近づけることが
できる。
【0045】(変形例c)図10(c)に示すリード5
は、リード部分5L,5M及び5Nを有する構成になっ
ており、更に、接続部分5a、外部端子部分5b,5c
及び5dを有する構成になっている。接続部分5aはリ
ード部分5L及び5Nに形成され、外部端子部分5b及
び5dはリード部分5Mに形成され、外部端子部分5c
はリード部分5Nに形成されている。接続部分5a、外
部端子部分5cの夫々は互いに対向する位置に配置され
ている。外部端子部分5dは外部端子5cから離れてい
るが、外部端子5bとは連続している。外部端子部分5
Cは、リード部分5L及び5Mよりも樹脂封止体9の他
の主面9Y側に位置している。このような形状のリード
5においては、リード部分5Mの長さを長くすることに
よって、樹脂封止体9の中心に外部端子部分5cを近づ
けることができる。
【0046】(変形例d)図11(d)に示すリード5
は、リード部分5L1,5L2,5M及び5Nを有する
構成になっており、更に、接続部分5a、外部端子部分
5b,5d及び二つの外部端子部分5cを有する構成に
なっている。接続部分5aはリード部分5L1,5L2
及び5Nに形成され、外部端子部分5b,5d及び一方
の外部端子部分5cはリード部分5Mに形成され、他方
の外部端子部分5cはリード部分5Nに形成されてい
る。接続部分5a、他方の外部端子部分5cの夫々は互
いに対向する位置に配置され、外部端子部分5b、一方
の外部端子部分5cの夫々は互いに対向する位置に配置
されている。外部端子部分5dは、外部端子部分5b及
び一方の外部端子部分5cと連続している。一方の外部
端子部分5cは他方の外部端子部分5cから離れてい
る。一方及び他方の外部端子部分5cは、リード部分5
L1及び5L2よりも樹脂封止体9の他の主面9Y側に
位置している。このような形状のリード5においては、
リード部分5M及び5L2の長さを長くすることによっ
て、樹脂封止体9の中心に他方の外部端子部分5cを近
づけることができる。
【0047】(変形例e)図11(e)に示すリード5
は、リード部分5L1,5L2,5M及び5Nを有する
構成になっており、更に、接続部分5a、外部端子部分
5c,5d及び二つの外部端子部分5bを有する構成に
なっている。接続部分5aはリード部分5L1に形成さ
れ、外部端子部分5c,5d及び一方の外部端子部分5
bはリード部分5Mに形成され、他方の外部端子部分5
bはリード部分5Nに形成されている。外部端子部分5
c、一方の外部端子部分5bの夫々は互いに対向する位
置に配置されている。外部端子部分5dは、外部端子部
分5c及び一方の外部端子部分5bと連続している。外
部端子部分5cは、リード部分5L1,5L2及び5N
よりも樹脂封止体9の他の主面9Y側に位置している。
このような形状のリード5においては、リード部分5M
及び5L2の長さを長くすることによって、樹脂封止体
9の中心に他方の外部端子部分5bを近づけることがで
きる。
【0048】(変形例f)図11(f)に示すリード5
は、リード部分5L及び5Mを有する構成になってお
り、更に、接続部分5a、外部端子部分5b,5c及び
5dを有する構成になっている。接続部分5aはリード
部分5Lに形成され、外部端子部分5b及び5dはリー
ド部分5Mに形成され、外部端子部分5cはリード部分
5L及び5Mに形成されている。接続部分5a及び外部
端子部分5bは外部端子部分5cと対向する位置に配置
されている。外部端子部分5dは外部端子部分5b及び
5cと連続している。このような形状のリード5におい
ては、厚さが薄い部分を一箇所だけ形成すればよいの
で、微細化が要求されるリードに好適である。
【0049】なお、本実施形態では、半導体チップ2の
電極3とリード5の接続部分5aとを電気的に接続する
接続手段として導電性ワイヤ4を用いた例で説明した
が、接続手段としては、図12(模式的断面図)に示す
ように、突起状電極20を用いてもよい。
【0050】また、本実施形態では、リード5の平面形
状として、リード部分5Lの幅をリード部分5Mの幅よ
りも広くした例について説明したが、リード5の平面形
状としては、例えば、通常のP−VQFN(lastic−
ery uad latpack on-leaded Package)型半導
体装置のように幅がほぼ一定の平面形状、又は通常のQ
FP(uad latpack ackage)型半導体装置のよう
に屈曲部を有する平面形状で形成してもよい。
【0051】また、本実施形態では、半導体チップ2の
周縁部とリード5の内側先端部との間に所定の距離を持
たせた例について説明したが、本実施形態よりも更に半
導体チップ2の周縁部の近傍にリード5の内側先端部を
配置してもよい。
【0052】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0053】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明によれば、半導体装置の小型
化を図ることができる。本発明によれば、半導体装置の
生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体装置の樹脂封
止体の上部を除去した状態を示す模式的平面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の模式的断面図である。
【図3】図1に示す半導体装置の模式的平面図である。
【図4】図1に示す半導体装置の模式的側面図である。
【図5】図1に示す半導体装置の模式的底面図である。
【図6】図1に示す半導体装置の製造に用いられるリー
ドフレームの模式的平面図である。
【図7】図6に示すリードフレームの模式的断面図であ
る。
【図8】図1に示す半導体装置の製造において、封止工
程を説明するための模式的断面図である。
【図9】図1に示す半導体装置を実装基板に二段実装し
た状態の模式的断面図である。
【図10】本発明の一実施形態の変形例を示す半導体装
置の要部模式的断面図である。
【図11】本発明の一実施形態の変形例を示す半導体装
置の要部模式的断面図である。
【図12】本発明の一実施形態の変形例を示す半導体装
置の模式的断面図である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…半導体チップ、2X…回路形成
面、3…電極、4…導電性ワイヤ、5…リード、5a…
接続部分、5b,5c,5d,…外部端子部分、5L,
5L1,5L2,5M,5N…リード部分、6…ダイパ
ッド、7…吊りリード、8…枠体、9…樹脂封止体、1
0…成形金型、11…キャビティ、15…実装基板、1
6…接続用端子、17…接着材、20…突起状電極、L
F…リードフレーム。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面に電極を有する半導体チップと、 前記半導体チップの電極に接続手段を介して電気的に接
    続されるリードと、 互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、かつ前記
    半導体チップ、前記接続手段及び前記リードを封止する
    樹脂封止体とを有し、 前記リードは、前記樹脂封止体の内部に位置し、かつ前
    記接続手段が接続される接続部分と、前記樹脂封止体の
    第1主面から露出する第1外部端子部分と、前記樹脂封
    止体の第2主面から露出する第2外部端子部分とを有す
    る構成になっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記リードは、更に、前記樹脂封止体の側面から露出す
    る第3外部端子部分を有する構成になっていることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
    置において、 前記第1外部端子部分、前記第2外部端子部分の夫々
    は、互いに対向する位置に配置されていることを特徴と
    する半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
    置において、 前記第1外部端子部分、前記接続部分の夫々は、前記第
    2外部端子部分と対向する位置に配置されていることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
    置において、 前記第2外部端子部分は、前記接続部分と対向する位置
    に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の半導体装置において、 前記第3外部端子部分は、前記第1外部端子部分及び前
    記第2外部端子部分から離れていることを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の半導体装置において、 前記第3外部端子部分は、前記第1外部端子部分及び前
    記第2外部端子部分のうち少なくとも何れか一方と連続
    していることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 部分的に厚さが異なるリードであって、
    接続部分と、前記接続部分よりも上方に位置する第1外
    部端子部分と、前記接続部分よりも下方に位置する第2
    外部端子部分とを有するリードを備えたリードフレーム
    を準備する工程と、 半導体チップの電極と前記リードの接続部分とを接続手
    段で電気的に接続する工程と、 前記リードの第1外部端子部分及び第2外部端子部分が
    露出するように、前記半導体チップ、前記リードの接続
    部分及び前記接続手段を樹脂で封止して樹脂封止体を形
    成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP36211499A 1999-12-21 1999-12-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001177007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36211499A JP2001177007A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36211499A JP2001177007A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177007A true JP2001177007A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18475955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36211499A Pending JP2001177007A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001177007A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100988A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7495319B2 (en) 2004-03-04 2009-02-24 Panasonic Corporation Resin-encapsulated semiconductor device and lead frame, and method for manufacturing the same
JP2009135406A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるエッチング部材、樹脂封止型半導体装置の製造方法、および積層型樹脂封止型半導体装置
JP2015035554A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2018170331A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100988A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7495319B2 (en) 2004-03-04 2009-02-24 Panasonic Corporation Resin-encapsulated semiconductor device and lead frame, and method for manufacturing the same
JP2009135406A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるエッチング部材、樹脂封止型半導体装置の製造方法、および積層型樹脂封止型半導体装置
JP2015035554A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2018170331A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294719B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법, 리드프레임
JP3205235B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
CN100576524C (zh) 引线框架、半导体封装及其制造方法
WO2004004005A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2001003186A9 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and structure for mounting semiconductor device
JPH09199637A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
GB2451077A (en) Semiconductor chip package
KR19980032479A (ko) 표면 설치 to-220 패키지 및 그의 제조 공정
TW569406B (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US5382546A (en) Semiconductor device and method of fabricating same, as well as lead frame used therein and method of fabricating same
JPS60167454A (ja) 半導体装置
US20040262752A1 (en) Semiconductor device
JP2001177007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04352436A (ja) 半導体装置
JP2005191158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281486A (ja) 半導体パッケージ及び同パッケージを用いた半導体装置
JP3406147B2 (ja) 半導体装置
JP2001015669A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2000031367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100481927B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JP4207671B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH08162596A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPS635253Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530