JP2001176030A - スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド - Google Patents

スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2001176030A
JP2001176030A JP36195599A JP36195599A JP2001176030A JP 2001176030 A JP2001176030 A JP 2001176030A JP 36195599 A JP36195599 A JP 36195599A JP 36195599 A JP36195599 A JP 36195599A JP 2001176030 A JP2001176030 A JP 2001176030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
ferromagnetic
magnetic
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36195599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Saito
正路 斎藤
Kenichi Tanaka
健一 田中
Yosuke Ide
洋介 井出
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP36195599A priority Critical patent/JP2001176030A/ja
Priority to US09/741,409 priority patent/US20010004307A1/en
Publication of JP2001176030A publication Critical patent/JP2001176030A/ja
Priority to US10/631,576 priority patent/US7054116B2/en
Priority to US10/631,565 priority patent/US6992867B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3218Exchange coupling of magnetic films via an antiferromagnetic interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3295Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetic pinned or free layers are laminated without anti-parallel coupling within the pinned and free layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/325Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film applying a noble metal capping on a spin-exchange-coupled multilayer, e.g. spin filter deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部磁界の検出感度を高くするとともに、シ
ャントロスの発生を抑えて磁気抵抗変化率を高くできる
スピンバルブ型薄膜磁気素子を提供する。 【解決手段】 反強磁性層21と、反強磁性層21に接
し、反強磁性層21との交換結合磁界により磁化方向が
固定された固定磁性層30と、固定磁性層30に接する
非磁性導電層29と、非磁性導電層29に接するフリー
磁性層50とを備え、フリー磁性層50が非磁性中間層
29と非磁性中間層29を挟む第1、第2フリー磁性層
51、52からなり、第1、第2フリー磁性層51、5
2が反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とされ、第
1、第2フリー磁性層51、52のいずれか一方が強磁
性絶縁膜を含んでなることを特徴とするスピンバルブ型
薄膜磁気素子1を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピンバルブ型薄
膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッドに関するものであり、特
に、外部磁界の検出感度と磁気抵抗変化率がともに高い
スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッドに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗効果型の磁気ヘッドには、磁気
抵抗効果を示す素子を備えたMR(Magnetoresistive)
ヘッドと巨大磁気抵抗効果を示す素子を備えたGMR
(GiantMagnetoresistive)ヘッドとがある。MRヘッ
ドにおいては、磁気抵抗効果を示す素子が磁性体からな
る単層構造とされている。一方、GMRヘッドにおいて
は、磁気抵抗効果を示す素子が複数の材料が積層されて
なる多層構造とされている。巨大磁気抵抗効果を生み出
す構造にはいくつかの種類があるが、比較的構造が単純
で、外部磁界に対して抵抗変化率が高いものとしてスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子がある。最近では、磁気記録密
度の高密度化の要求が一段と高まっており、高記録密度
化に対応可能なスピンバルブ型薄膜磁気素子への注目が
高まっている。
【0003】そこで、従来のスピンバルブ型薄膜磁気素
子を図面を参照して説明する。図31に、従来のスピン
バルブ型薄膜磁気素子301を磁気記録媒体側からみた
断面模式図を示す。
【0004】このスピンバルブ型薄膜磁気素子301の
上下には、ギャップ層を介してシールド層が形成されて
おり、スピンバルブ型薄膜磁気素子301、ギャップ層
及びシールド層で、再生用の薄膜磁気ヘッドが構成され
ている。また、前記薄膜磁気ヘッドの上に、記録用のイ
ンダクティブヘッドが積層されていてもよい。この薄膜
磁気ヘッドは、インダクティブヘッドと共に浮上式スラ
イダのトレーリング側端部などに設けられて薄膜磁気ヘ
ッドを構成し、ハードディスク等の磁気記録媒体の記録
磁界を検出するものである。なお、図31において、図
示Z方向は磁気記録媒体の移動方向であり、図示Y方向
は磁気記録媒体からの漏れ磁界の方向であり、図示X1
方向はスピンバルブ型薄膜磁気素子301のトラック幅
方向である。
【0005】図31に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
301は、反強磁性層303、固定磁性層304、非磁
性導電層305及びフリー磁性層311が順次積層され
てなるボトム型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子
である。図31において符号300はAl23などによ
り形成された絶縁層を示し、符号302は、絶縁層30
0上に積層されたTaなどからなる下地層を示してい
る。この下地層302の上に反強磁性層303、固定磁
性層304、Cuなどにより形成された非磁性導電層3
05、フリー磁性層311が順次積層され、フリー磁性
層311の上にTaなどにより形成されたキャップ層3
20が積層されている。このように、下地層302から
キャップ層320までの各層が順次積層されてトラック
幅に対応する幅を有する断面視略台形状の積層体321
が構成されている。
【0006】固定磁性層304は、例えばCoにより形
成されるもので、反強磁性層303に接して積層され、
固定磁性層304と反強磁性層303との界面において
交換結合磁界(交換異方性磁界)が発生し、固定磁性層
304の磁化方向が図示Y方向に固定されている。
【0007】フリー磁性層311は、非磁性中間層30
9と、非磁性中間層309を挟む第1フリー磁性層31
0と第2フリー磁性層308から構成されている。第1
フリー磁性層310は、非磁性中間層309よりキャッ
プ層320側に設けられ、第2フリー磁性層308は、
非磁性中間層309より非磁性導電層305側に設けら
れている。また、第1フリー磁性層310の厚さは、第
2フリー磁性層308の厚さよりも若干厚くなってい
る。そして、第1フリー磁性層310と第2フリー磁性
層308は相互に反強磁性的に結合してフェリ磁性状態
となっている。
【0008】第1フリー磁性層310は、NiFe合金
等の強磁性導電膜により形成され、非磁性中間層309
は、Ru等の非磁性の導電性材料により形成されてい
る。また、第2フリー磁性層308は、拡散防止膜30
6と強磁性膜307とから構成されている。拡散防止膜
306及び強磁性膜307はいずれも強磁性導電膜であ
り、拡散防止膜306は例えばCoから形成され、強磁
性膜307はNiFe合金から形成されている。拡散防
止膜306は、強磁性膜307と非磁性導電層305と
の相互拡散を防止し、非磁性導電層305の界面で生じ
るGMR効果(ΔMR)を大きくするために設けられた
ものである。
【0009】また、第1フリー磁性層310及び第2フ
リー磁性層308は、相互に反強磁性的に結合している
ため、第1フリー磁性層310の磁化方向がバイアス層
332、332によって図示X1方向に揃えられると、
第2フリー磁性層308の磁化方向が図示X1方向の反
対方向に揃えられる。このとき、第1フリー磁性層31
0の磁化が残存した状態となり、フリー磁性層311全
体の磁化方向が図示X 1方向に揃えられる。このよう
に、第1フリー磁性層310と第2フリー磁性層308
は、それぞれの磁化方向が反平行方向となるように反強
磁性的に結合していることから、フリー磁性層311は
人工的なフェリ磁性状態(synthetic ferri free;シン
セティックフェリフリー)とされている。またこれによ
り、フリー磁性層311の磁化方向と固定磁性層304
の磁化方向とが交差する関係となる。
【0010】積層体321の両側には、バイアス層33
2、332が形成されている。このバイアス層332、
332は、第1フリー磁性層310の磁化方向を図示X
1方向に揃えてフリー磁性層311を単磁区化させ、フ
リー磁性層311のバルクハウゼンノイズを抑制する。
【0011】なお、符号334、334はCuなどで形
成された電極層を示している。この電極層は334、3
34は積層体321にセンス電流(検出電流)を印加す
る。また、バイアス層332と絶縁層300との間、及
び、バイアス層332と積層体321との間には、例え
ばCrからなるバイアス下地層331が設けられ、バイ
アス層332と電極層334との間には、例えばTa若
しくはCrからなる中間層333が設けられている。
【0012】このスピンバルブ型薄膜磁気素子301で
は、ハードディスクなどの記録媒体からの洩れ磁界によ
って、図示X1方向に揃えられたフリー磁性層311の
磁化方向が変動すると、図示Y方向に固定された固定磁
性層304の磁化との関係で電気抵抗が変化し、この電
気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体から
の洩れ磁界が検出される。
【0013】またフリー磁性層311は、相互に反強磁
性的に結合する第1、第2フリー磁性層310、308
から構成され、フリー磁性層311全体の磁化方向が僅
かな大きさの外部磁界によって変動するので、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子301の感度が高くなる。特に、第
1、第2フリー磁性層310、308の膜厚等を適宜調
整することによって、フリー磁性層311の実効膜厚を
小さくすることが可能となり、これによりフリー磁性層
の磁化方向が僅かな大きさの外部磁界により容易に変動
するため、スピンバルブ型薄膜磁気素子301の感度が
高くなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子301においては、フリー磁性
層311が第1、2フリー磁性層310、308及び非
磁性中間層309の3層の積層構造とされているため、
積層体321自体が厚くなってセンス電流の分流が生
じ、これにより非磁性導電層305を流れる伝導電子が
減少し、スピンバルブ型薄膜磁気素子301の磁気抵抗
変化率が減少するいわゆるシャントロスが発生する問題
があった。
【0015】スピンバルブ型薄膜磁気素子のシャントロ
スを低減するにはフリー磁性層を単層構造として積層体
の厚さを低減することが有効であるが、こうした場合に
は外部磁界に対応したフリー磁性層の磁化方向の変動が
鈍化し、外部磁界の検出感度が低下してしまうという課
題があった。
【0016】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、外部磁界の検出感度を高くするとともに、シャ
ントロスの発生を抑えて磁気抵抗変化率を高くすること
が可能なスピンバルブ型薄膜磁気素子を提供するととも
に、このスピンバルブ型薄膜磁気素子を具備してなる薄
膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明のスピン
バルブ型薄膜磁気素子は、反強磁性層と、該反強磁性層
に接して形成されて前記反強磁性層との交換結合磁界に
より磁化方向が固定された固定磁性層と、該固定磁性層
に接する非磁性導電層と、該非磁性導電層に接するフリ
ー磁性層とを備え、前記フリー磁性層が非磁性中間層と
該非磁性中間層を挟む第1、第2フリー磁性層からな
り、前記第2フリー磁性層が前記非磁性導電層に接する
とともに前記第1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結
合してフェリ磁性状態とされ、前記第1、第2フリー磁
性層のいずれか一方が強磁性絶縁膜を含んでなることを
特徴とする。
【0018】かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子におい
て、第1フリー磁性層に強磁性絶縁膜が含まれる場合に
は、第1フリー磁性層の比抵抗が高くなって、第1フリ
ー磁性層に検出電流が流れにくくなるので、検出電流の
分流が抑制されてシャントロスが低減され、スピンバル
ブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗変化率を高くすることが可
能になる。また、この強磁性絶縁膜は比抵抗が高いた
め、低比抵抗な他の層と接した場合にその界面にてポテ
ンシャル障壁を形成するので、アップスピンの伝導電子
を鏡面反射させてアップスピンの伝導電子の平均自由行
程を延ばすことができるので、スピンバルブ型薄膜磁気
素子の磁気抵抗変化率をより高くすることができる。
【0019】また、かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子
において、第2フリー磁性層に強磁性絶縁膜が含まれる
場合には、強磁性絶縁膜によりアップスピンの伝導電子
を鏡面反射させてアップスピンの伝導電子の平均自由行
程を延ばすとともに、アップスピンの伝導電子を非磁性
導電層近傍に閉じこめることにより、センス電流の分流
を抑制してシャントロスを低減できるので、スピンバル
ブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗変化率をより高くすること
ができる。
【0020】本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子にお
いては、前記第1フリー磁性層が前記強磁性絶縁膜のみ
からなるものであっても良く、前記第1フリー磁性層が
第1強磁性導電膜のみからなるものであっても良い。
【0021】特に、前記第1フリー磁性層が、前記強磁
性絶縁膜と第1強磁性導電膜とが積層されてなるととも
に、該第1強磁性導電膜が前記非磁性中間層に接し、か
つ前記強磁性絶縁膜と前記第1強磁性導電膜とが強磁性
的に結合してフェロ磁性状態とされていることが好まし
く、このときの第1強磁性導電膜の厚さsは0nm<s
≦3.0nmの範囲であることが好ましい。
【0022】かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子におい
ては、第1フリー磁性層を構成する強磁性絶縁膜と第1
強磁性導電膜とがフェロ磁性状態とされているので、第
1フリー磁性層全体の磁化方向を一方向に揃えることが
でき、この第1フリー磁性層が第2フリー磁性層と反強
磁性的に結合してフェリ磁性状態を形成するので、外部
磁界の検出感度を高くすることができる。また、第1強
磁性導電膜が非磁性中間層に接しているので、第1フリ
ー磁性層と第2フリー磁性層を確実に反強磁性的に結合
させてフェリ磁性状態とすることができ、外部磁界の検
出感度を高くすることができる。またこの場合に第1強
磁性導電膜の厚さsを0nm<s≦3.0nmの範囲と
すれば、第1フリー磁性層と第2フリー磁性層を確実に
反強磁性的に結合させることができる。
【0023】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子においては、前記第2フリー磁性層が前記強磁性絶縁
膜のみからなるものでもよく、前記第2フリー磁性層が
第2強磁性導電膜のみからなるものであってもよい。
【0024】特に、前記第2フリー磁性層が、前記強磁
性絶縁膜と第2強磁性導電膜とが積層されてなるととも
に、該第2強磁性導電膜が前記非磁性中間層に接し、か
つ前記強磁性絶縁膜と前記第2強磁性導電膜とが強磁性
的に結合してフェロ磁性状態とされていることが好まし
い。
【0025】かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子によれ
ば、第2フリー磁性層を構成する強磁性絶縁膜と第2強
磁性導電膜とがフェロ磁性状態とされているので、第2
フリー磁性層全体の磁化方向を一方向に揃えることがで
き、この第2フリー磁性層が第1フリー磁性層と反強磁
性的に結合してフェリ磁性状態を形成するので、外部磁
界の検出感度を高くすることができる。また、第2強磁
性膜が非磁性中間層に接しているので、第1フリー磁性
層と第2フリー磁性層とが反強磁性的に結合して確実に
フェリ磁性状態とすることができ、外部磁界の検出感度
を高くすることができる。
【0026】また、前記第2フリー磁性層が、前記強磁
性絶縁膜と第3強磁性導電膜とが積層されてなるととも
に、該第3強磁性導電膜が前記非磁性導電層に接し、か
つ前記強磁性絶縁膜と前記第3強磁性導電膜とが強磁性
的に結合してフェロ磁性状態とされていても良い。
【0027】かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子によれ
ば、第2フリー磁性層を構成する強磁性絶縁膜と第3強
磁性導電膜とがフェロ磁性状態とされているので、第2
フリー磁性層全体の磁化方向を一方向に揃えることがで
き、この第2フリー磁性層が第1フリー磁性層と反強磁
性的に結合してフェリ磁性状態を形成するので、外部磁
界の検出感度を高くすることができる。また、第3強磁
性導電膜が非磁性導電層に接しているので、これら第3
強磁性導電膜と非磁性導電層との界面においてより大き
な巨大磁気抵抗効果を発現させることができ、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗変化率を高くすることが
できる。
【0028】また、前記第2フリー磁性層が、前記強磁
性絶縁膜と該強磁性絶縁膜を挟む前記第2、第3強磁性
導電膜とからなるとともに、これらが強磁性的に結合し
てフェロ磁性状態とされているものであっても良い。
【0029】かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子によれ
ば、第2フリー磁性層を構成する強磁性絶縁膜と第2、
第3強磁性導電膜とがフェロ磁性状態とされているの
で、第2フリー磁性層全体の磁化方向を一方向に揃える
ことができ、この第2フリー磁性層が第1フリー磁性層
と反強磁性的に結合してフェリ磁性状態を形成するの
で、外部磁界の検出感度を高くすることができる。ま
た、第2強磁性膜が非磁性中間層に接しているので、第
1フリー磁性層と第2フリー磁性層とが反強磁性的に結
合してフェリ磁性状態とすることができ、外部磁界の検
出感度を高くすることができる。更に、第3強磁性導電
膜が非磁性導電層に接しているので、これら第3強磁性
導電膜と非磁性導電層との界面においてより大きな巨大
磁気抵抗効果を発現させることができ、スピンバルブ型
薄膜磁気素子の磁気抵抗変化率を高くすることができ
る。
【0030】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子は、先に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子であっ
て、前記強磁性絶縁膜が、強磁性絶縁酸化膜または強磁
性絶縁窒化膜であることを特徴とする。
【0031】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子は、先に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子であっ
て、前記強磁性絶縁膜が、Fe−Oで構成され、あるい
はM−Fe−O(ただし元素Mは、Mn、Co、Ni、
Ba、Sr、Y、Gd、Cu、Znのうちの少なくとも
1種以上である)で構成されるフェライトからなる強磁
性絶縁酸化膜であることを特徴とする。また、前記元素
Mとして、MnとZn、あるいはNiとZnが選択され
ることが好ましい。また、このフェライトからなる強磁
性絶縁膜の比抵抗は、10μΩ・m(1Ω・cm)以上
であることが好ましい。更にこのフェライトからなる強
磁性絶縁膜の飽和磁束密度は、0.2T以上であること
が好ましい。
【0032】そして、このフェライトからなる強磁性絶
縁膜の組成は、下記の式により表されるものであること
が好ましい。 Fexyz ただし、上記Mは、Mn、Co、Ni、Ba、Sr、
Y、Gd、Cu、Znのうちの少なくとも1種以上の元
素であり、組成比を示すx、y、zは原子%で、20≦
x≦40、10≦y≦20、40≦z≦70である。
【0033】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子は、先に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子であっ
て、前記強磁性絶縁膜が、平均結晶粒径10nm以下の
bcc構造のFeの微結晶相と、元素Tまたは元素T’
とOを多量に含む非晶質相(ただし元素Tは希土類元素
のうち少な くとも一種以上の元素を表し、元素T’は
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Wのうちの1種以
上の元素を表す)とが混在され、全組織に占めるbcc
構造のFeの微結晶相の比率が50%以下である強磁性
絶縁酸化膜であることを特徴とする。
【0034】上記の強磁性絶縁酸化膜が、平均結晶粒径
10nm以下のbcc構造のFeの微結晶相と、元素T
とOを多量に含む非晶質相とが混在され、全組織に占め
るbcc構造のFeの微結晶相の比率が50%以下であ
る場合には、以下の組成式で示されるものであることが
好ましい。即ち、組成式がFeabcで示され、Tは
希土類元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、L
u)のうち少なくとも一種以上の元素であり、組成比
a、b、cは原子%で、50≦a≦70、5≦b≦3
0、10≦c≦30、a+b+c=100である。上記
の組成式で示される強磁性絶縁酸化膜の比抵抗は、4〜
10μΩ・m(400〜1000μΩ・cm)であること
が好ましい。
【0035】上記の強磁性絶縁酸化膜が、平均結晶粒径
10nm以下のbcc構造のFeの微結晶相と、元素
T’とOを多量に含む非晶質相とが混在され、全組織に
占めるbcc構造のFeの微結晶相の比率が50%以下
である場合には、以下の組成式で示されるものであるこ
とが好ましい。即ち、組成式がFedT’efで示さ
れ、T’は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Wの
群から選ばれた少なくとも一種以上の元素であり、組成
比d、e、fは原子%で、45≦d≦70、5≦e≦3
0、10≦f≦40、d+e+f=100である。上記
の組成式で示される強磁性絶縁酸化膜の比抵抗は、4〜
2.0×103μΩ・m(400〜2.0×105μΩ・c
m)であることが好ましい。
【0036】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子は、先に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子であっ
て、前記強磁性絶縁膜が、体心立方構造のFeを主成分
とする平均結晶粒径10nm以下の微細結晶相と、L
a、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Wの群から選択される少な
くとも1種の元素Dと、Nの化合物を主成分とする非晶
質相からなり、前記非晶質相が組織の少なくとも50%
以上を占めてなる強磁性絶縁窒化膜であることを特徴と
する。
【0037】上記の強磁性絶縁窒化膜は、以下の組成式
で表されることが好ましい。即ち、組成式が、Fepq
rで表され、Dは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、Lu、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Wの群
から選択される少なくとも1種以上の元素であり、組成
比p、q、rは原子%で60≦p≦80、10≦q≦1
5、5≦r≦30である。上記の組成式で示される強磁
性絶縁窒化膜の比抵抗は、10μΩ・m以上であること
が好ましい。
【0038】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子は、先に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子であっ
て、前記強磁性絶縁膜の厚さuが0.5nm≦u≦10
nmの範囲であることが好ましく、1.0nm≦u≦
3.0nmの範囲とすることがより好ましい。
【0039】第2フリー磁性層が強磁性絶縁膜を含んで
なる場合に、この強磁性絶縁膜の厚さuを0.5nm≦
u≦10nmの範囲とすることにより、非磁性導電層か
ら移動してきたアップスピンの伝導電子がこの強磁性絶
縁膜を突き抜けてしまうことがなく、アップスピンの伝
導電子の大部分を鏡面反射させることができる。
【0040】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子は、反強磁性層と、該反強磁性層に接して形成されて
前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定
された固定磁性層と、該固定磁性層に接する非磁性導電
層と、該非磁性導電層に接するフリー磁性層とを備え、
前記フリー磁性層は、非磁性中間層と該非磁性中間層を
挟む第1、第2フリー磁性層からなるとともに、前記第
2フリー磁性層が前記非磁性導電層に接し、かつ前記第
1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結合してフェリ磁
性状態とされ、かつ前記第2フリー磁性層は、非磁性中
間絶縁膜と、該非磁性中間絶縁膜を挟む一対の強磁性導
電膜からなり、該一対の強磁性導電膜が反強磁性的に結
合してフェリ磁性状態とされていることを特徴とする。
【0041】かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子におい
ては、第1フリー磁性層と第2フリー磁性層とがフェリ
磁性状態とされ、かつ第2フリー磁性層を構成する一対
の強磁性導電膜が非磁性中間絶縁膜を挟んでフェリ磁性
状態とされているので、フリー磁性層全体がより安定し
てフェリ磁性状態となるとともに、高比抵抗な非磁性中
間絶縁膜と一方の強磁性導電膜との界面にてアップスピ
ンの伝導電子が鏡面反射し、アップスピンの伝導電子の
平均自由行程を延ばすことができるので、外部磁界の検
出感度を高くできるとともに磁気抵抗変化率を高くする
ことができる。
【0042】更に、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子は、反強磁性層と、該反強磁性層に接して形成されて
前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定
された固定磁性層と、該固定磁性層に接する非磁性導電
層と、該非磁性導電層に接するフリー磁性層とを備え、
前記フリー磁性層が、非磁性中間絶縁層と該非磁性中間
絶縁層を挟む第1、第2フリー磁性層からなり、前記第
1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結合してフェリ磁
性状態とされていることを特徴とする。
【0043】かかるスピンバルブ型薄膜磁気素子によれ
ば、非磁性中間絶縁層を挟む第1、第2フリー磁性層が
反強磁性的に結合してフェリ磁性状態となるとともに、
この高比抵抗な非磁性中間絶縁層と第2フリー磁性層と
の界面にてアップスピンの伝導電子が鏡面反射し、アッ
プスピンの伝導電子の平均自由行程を延ばすことができ
るので、外部磁界の検出感度を高くでき、かつ磁気抵抗
変化率を高くすることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図30を参照して説明する。なお、図1〜図30にお
いて、図示Z方向は磁気記録媒体の移動方向であり、図
示Y方向は磁気記録媒体からの漏れ磁界の方向であり、
図示X1方向はスピンバルブ型薄膜磁気素子のトラック
幅方向である。
【0045】(第1の実施形態)図1に、本発明の第1
の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子1を磁気
記録媒体側からみた断面模式図を示す。また、図2及び
図3にこのスピンバルブ型薄膜磁気素子1を備えた薄膜
磁気ヘッドを具備してなる浮上式磁気ヘッド150を示
す。
【0046】図2に示す浮上式磁気ヘッド150は、ス
ライダ151と、スライダ151の端面151dに備え
られた本発明に係る薄膜磁気ヘッドh1及びインダクテ
ィブヘッドh2を主体として構成されている。符号15
5は、スライダ151の磁気記録媒体の移動方向の上流
側であるリーディング側を示し、符号156は、トレー
リング側を示す。このスライダ151の媒体対向面15
2には、レール151a、151a、151bが形成さ
れ、各レール同士間は、エアーグルーブ151c、15
1cとされている。
【0047】図2及び図3に示すように、本発明に係る
薄膜磁気ヘッドh1は、スライダ151の端面151d
上に形成された絶縁層162と、この絶縁層162上に
積層された下部シールド層163と、下部シールド層1
63に積層された下部ギャップ層164と、下部ギャッ
プ層164上に形成されて媒体対向面152上に露出す
る本発明に係るスピンバルブ型薄膜磁気素子1と、スピ
ンバルブ型薄膜磁気素子1を覆う上部ギャップ層166
と、上部ギャップ層166を覆う上部シールド層167
とから構成されている。上部シールド層167は、後述
するインダクティブヘッドh2の下部コア層と兼用とさ
れている。
【0048】インダクティブヘッドh2は、下部コア層
(上部シールド層)167と、下部コア層167に積層
されたギャップ層174と、コイル176と、コイル1
76を覆う上部絶縁層177と、ギャップ層174に接
合され、かつコイル176側にて下部コア層167に接
合される上部コア層178とから構成されている。コイ
ル176は、平面的に螺旋状となるようにパターン化さ
れている。また、コイル176のほぼ中央部分にて上部
コア層178の基端部178bが下部コア層167に磁
気的に接続されている。また、上部コア層178には、
アルミナなどからなるコア保護層179が積層されてい
る。
【0049】図1に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子1
は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層2
9、フリー磁性層50が順次積層されてなるボトム型の
シングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。図1にお
いて符号164はAl23などにより形成された下部ギ
ャップ層を示し、符号23は下部ギャップ層164上に
積層されたTa(タンタル)などからなる下地層を示し
ている。この下地層23の上に反強磁性層21が積層さ
れ、反強磁性層21の上に固定磁性層30が積層され、
固定磁性層30の上にCuなどにより形成された非磁性
導電層29が積層され、非磁性導電層29の上にフリー
磁性層50が積層され、フリー磁性層50の上にTaな
どにより形成されたキャップ層24が積層されている。
このように、下地層23からキャップ層24までの各層
が順次積層されてトラック幅に対応する幅を有する断面
視略台形状の積層体1Aが構成されている。
【0050】なお、フリー磁性層50は、非磁性中間層
53と、この非磁性中間層53を挟んで反強磁性的に結
合してフェリ磁性状態とされた第1フリー磁性層51及
び第2フリー磁性層52から構成されている。またフリ
ー磁性層50全体の磁化方向は、図示X1方向に揃えら
れている。また、固定磁性層30は、非磁性層33と、
この非磁性層33を挟んで反強磁性的に結合してフェリ
磁性状態とされた第1固定磁性層31及び第2固定磁性
層32から構成されている。また、固定磁性層31全体
の磁化方向は図示Y方向に固定されている。
【0051】このスピンバルブ型薄膜磁気素子1は、ハ
ードディスクなどの記録媒体からの洩れ磁界によって図
示X1方向に揃えられたフリー磁性層50の磁化方向が
変動すると、図示Y方向に固定された固定磁性層30の
磁化との関係で電気抵抗が変化するいわゆる巨大磁気抵
抗効果を示し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化
により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。
【0052】積層体1Aの図示X1方向両側、即ちトラ
ック幅方向両側には、例えばCo−Pt(コバルト−白
金)合金からなる一対のバイアス層332、332が形
成されている。バイアス層332、332は、下部ギャ
ップ層164上から積層体1Aの両側面1B、1Bに乗
り上げるようにして形成されている。このバイアス層3
32、332はフリー磁性層50の磁化方向を揃えて、
フリー磁性層50のバルクハウゼンノイズを低減する。
【0053】また、符号334、334に示す電極層が
バイアス層332、332の上方に積層されている。こ
の電極層334、334は積層体1Aにセンス電流(検
出電流)を印加する。バイアス層332、332と下部
ギャップ層164との間、及び、バイアス層332、3
32と積層体1Aとの間には、例えば非磁性金属である
Crからなるバイアス下地層331が設けられている。
結晶構造が体心立方構造(bcc構造)であるCrから
なるバイアス下地層331上にバイアス層332を形成
することにより、バイアス層332の保磁力および角形
比が大きくなり、第2フリー磁性層52の単磁区化に必
要なバイアス磁界を増大させることができる。
【0054】更にバイアス層332、332と電極層3
34、334の間には、非磁性金属であるTa若しくは
Crからなる中間層333、333が設けられている。
電極層334、334としてCrを用いた場合は、Ta
の中間層333、333を設けることにより、後工程の
レジスト硬化などの熱プロセスに対して拡散バリアーと
して機能し、バイアス層332、332の磁気特性の劣
化を防ぐことができる。また、電極層334、334と
してTaを用いる場合は、Crの中間層333、333
を設けることにより、Crの上に堆積するTaの結晶
を、より低抵抗の体心立方構造としやすくする効果があ
る。
【0055】フリー磁性層50は図1に示すように、非
磁性中間層53と、非磁性中間層53を挟む第1フリー
磁性層51と第2フリー磁性層52から構成されてい
る。第1フリー磁性層51は、非磁性中間層53よりも
非磁性導電層29から離れた側に設けられてキャップ層
24に接しており、第2フリー磁性層52は、非磁性中
間層53よりも非磁性導電層29側に設けられて非磁性
導電層29に接している。
【0056】第1フリー磁性層51は強磁性絶縁膜から
構成されている。この強磁性絶縁膜は、強磁性であって
高い比抵抗を有するものであり、具体的には強磁性絶縁
酸化膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを例示できる。こ
の第1フリー磁性層51の厚さは、1〜4nmの範囲で
あることが好ましい。
【0057】非磁性中間層53は、非磁性の導電性材料
より形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、R
e、Cuのうちの1種またはこれらの合金から形成され
ることが好ましく、特にRuにより形成されることが好
ましい。
【0058】また、第2フリー磁性層52は、拡散防止
膜52Aと強磁性膜52Bから構成されている。拡散防
止膜52Aは、Co等の強磁性導電膜から構成され、強
磁性膜52Bと非磁性導電層29の相互拡散を防止す
る。また強磁性膜52Bは、拡散防止膜52Aと同様に
強磁性導電膜から構成されるもので、例えばCo、Co
Fe合金、NiFe合金、CoNi合金、CoNiFe
合金のいずれかにより形成されるものであり、特にNi
Fe合金より形成されることが好ましい。なお、第2フ
リー磁性層52は単層で構成されていても良く、この場
合には第2フリー磁性層52をCo、CoFe合金、N
iFe合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいずれ
かで構成することが好ましい。なお、第2フリー磁性層
22の厚さは、2.5〜4.5nmの範囲であることが
好ましく、特に第1フリー磁性層51よりも厚く形成す
ることが好ましい。
【0059】第1フリー磁性層51は、強磁性絶縁酸化
膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などに例示される比抵抗が
4〜2.0×103μΩ・m程度の絶縁膜から形成され
るもので、比抵抗が0.3μΩ・m程度の強磁性導電膜
(拡散防止膜52A、強磁性膜52B)よりなる第2フ
リー磁性層52や、比抵抗が0.1μΩ・m程度の非磁
性中間層53よりも高い比抵抗を示す。このため、第1
フリー磁性層51にはセンス電流が流れにくくなる。従
って、積層体1Aに流れるセンス電流は主に、非磁性導
電層29、固定磁性層30及び第2フリー磁性層52に
流れることになり、センス電流の分流が抑制される。
【0060】スピンバルブ型薄膜磁気素子1の巨大磁気
抵抗効果は主に、非磁性導電層29と第2フリー磁性層
52及び固定磁性層30との界面にて発現する。即ち、
外部磁界によってフリー磁性層50の磁化方向が変動し
ているときに積層体1Aにセンス電流を印加すると、非
磁性導電層29中を移動する伝導電子が非磁性導電層2
9とフリー磁性層50及び固定磁性層30の界面で散乱
されるが、この伝導電子の散乱はフリー磁性層50の磁
化方向により変動する。これにより伝導電子の平均自由
行程が変動し、磁気抵抗変化率が変化する。
【0061】従って、第1フリー磁性層51を高比抵抗
な強磁性絶縁膜により形成して、センス電流を第2フリ
ー磁性層52及び非磁性導電層29の周辺に流すように
構成することにより、巨大磁気抵抗効果に寄与する伝導
電子を増加させることができ、磁気抵抗変化率を高くす
ることができる。
【0062】また、強磁性絶縁膜からなる第1フリー磁
性層51と、非磁性金属等からなる非磁性中間層53と
の界面では、これらの層の比抵抗に大差があるためポテ
ンシャル障壁が形成される。このポテンシャル障壁は、
センス電流を流した際に非磁性導電層29を移動する伝
導電子のうちのアップスピンの伝導電子を、スピンの方
向を保存させたまま鏡面反射させる。
【0063】非磁性導電層29を移動する伝導電子には
アップスピンの伝導電子とダウンスピンの伝導電子とが
確率的にほぼ等量存在するが、そのなかでもアップスピ
ンの伝導電子は、フリー磁性層50全体の磁化方向が固
定磁性層30の磁化方向に対して平行になったときに、
固定磁性層30及び非磁性導電層29からフリー磁性層
50に移動する確率が高くなる。そしてアップスピンの
伝導電子が第1フリー磁性層51と非磁性中間層53と
の界面で鏡面反射されると、その平均自由行程が延ばさ
れ、これによりアップスピンの伝導電子の平均自由行程
とダウンスピンの伝導電子の平均自由行程との差が大き
くなり、スピンバルブ型薄膜磁気素子1の磁気抵抗変化
率を高くできる。
【0064】以上のことを模式図を用いて表すと図4に
示す通りになる。図4には、反強磁性層21、固定磁性
層30(第1固定磁性層31、非磁性層33、第2固定
磁性層32)、非磁性導電層29、フリー磁性層50
(第2フリー磁性層52(拡散防止膜52A、強磁性膜
52B)、非磁性中間層53、第1フリー磁性層51)
を順次積層した積層体1Gを示す。なお、図4におい
て、フリー磁性層50は、外部磁界によりその磁化方向
が図4中左方向に向けられており、固定磁性層30は、
反強磁性層21との交換結合磁界によりその磁化方向が
図4中左方向に固定されている。
【0065】図4に示す積層体1Gにセンス電流を流す
と、伝導電子が主に電気抵抗の小さい非磁性導電層29
を移動する。この伝導電子にはアップスピンとダウンス
ピンの2種類の伝導電子が確率的にほぼ等数存在し、ア
ップスピンの伝導電子を符号e1で示し、ダウンスピン
の伝導電子を符号e2で示している。
【0066】アップスピンの伝導電子e1については、
外部磁界により固定磁性層30とフリー磁性層50の磁
化方向が平行になったときに、非磁性導電層29から第
2フリー磁性層52を通過して非磁性中間層53まで移
動する確率が高くなる。そしてこのアップスピンの伝導
電子e1は、非磁性中間層53と第1フリー磁性層52
の界面まで移動し、第1フリー磁性層52によってスピ
ンの状態を保存されたまま鏡面反射され、再び非磁性中
間層53及び第2フリー磁性層52中を移動する。この
ようにして、アップスピンの伝導電子e1は、第2フリ
ー磁性層52及び非磁性中間層53をそれぞれ2度通過
することになり、平均自由行程が大幅に延びてλ+とな
る。
【0067】一方、ダウンスピンの伝導電子e2につい
ては、非磁性導電層29とフリー磁性層50(第2フリ
ー磁性層52)との界面で常に散乱される確率が高く、
フリー磁性層50に移動する確率が低いまま維持され、
その平均自由行程(λ-)はアップスピンの伝導電子e1
の平均自由行程(λ+)よりも短いままである。このよ
うに外部磁界の作用によって、アップスピンの伝導電子
1の平均自由行程(λ+)がダウンスピンの伝導電子e
2の平均自由行程(λ-)より大きくなり、行程差(λ+
−λ-)が大きくなって積層体1Gの磁気抵抗変化率が
大きくなる。
【0068】従って本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子1は、アップスピンの伝導電子e1の平均自由行
程とダウンスピンの伝導電子e2の平均自由行程との差
が大きくなり、スピンバルブ型薄膜磁気素子1の磁気抵
抗変化率を大幅に向上できる。
【0069】第2フリー磁性層52は、その厚さが、第
1フリー磁性層21の厚さよりも僅かに厚くなるように
形成されることが好ましい。特に、第1フリー磁性層5
1及び第2フリー磁性層52の厚さをそれぞれt1、t2
とし、第1フリー磁性層21及び第2フリー磁性層22
の飽和磁化をそれぞれM1、M2とし、第1フリー磁性層
21及び第2フリー磁性層22の磁気的膜厚はそれぞれ
1・t1、M2・t2としたとき、これらの磁気的膜厚の
関係が、M 2・t2>M1・t1となるように構成されるこ
とがより好ましい。
【0070】このように、第2フリー磁性層52の磁気
的膜厚を、第1フリー磁性層51の磁気的膜厚よりも大
きくすると、第1フリー磁性層51と第2フリー磁性層
52とが反強磁性的に結合したときに第2フリー磁性層
52の磁化が残存した状態となる。従って、図1に示す
ように、第2フリー磁性層52の磁化方向がバイアス層
332、332により図示X1方向に揃えられると、第
1フリー磁性層51の磁化方向が図示X1方向の反対方
向に揃えられ、このとき第2フリー磁性層22の磁化が
残存した状態となるので、フリー磁性層50全体の磁化
方向が図示X1方向に揃えられる。このように、第1フ
リー磁性層51と第2フリー磁性層52は、それぞれの
磁化方向が反平行方向となるように反強磁性的に結合し
て人工的なフェリ磁性状態(synthetic ferri free;シ
ンセフィックフェリフリー)となる。このようにフェリ
磁性状態とされたフリー磁性層50は、微小な外部磁界
によってもその磁化方向を外部磁界の方向に合わせて回
転させることが可能となる。
【0071】また、第1フリー磁性層51と第2フリー
磁性層52の磁気的膜厚の関係を、M2・t2>M1・t1
とすることで、フリー磁性層50のスピンフロップ磁界
を大きくすることができ、これにより、フリー磁性層5
0がフェリ磁性状態を保つ磁界の範囲が広くなり、フリ
ー磁性層50が安定してフェリ磁性状態を保つことがで
きる。なお、スピンフロップ磁界とは、磁化方向が反平
行である2つの磁性層に対して外部磁界を印加したとき
に、2つの磁性層の磁化方向が反平行でなくなる外部磁
界の大きさである。従って、フリー磁性層50のスピン
フロップ磁界が大きいほど、外部磁界中においてもフェ
リ磁性状態を安定して維持できる。
【0072】第1フリー磁性層51は強磁性絶縁膜から
なり、具体的には強磁性絶縁酸化膜あるいは強磁性絶縁
窒化膜などから構成される。第1フリー磁性層51を構
成する強磁性絶縁酸化膜の一例として、Fe−Oで構成
され、あるいはM−Fe−O(ただし元素Mは、Mn、
Co、Ni、Ba、Sr、Y、Gd、Cu、Znのうち
の少なくとも1種以上である)で構成されるフェライト
を挙げることができる。特に元素Mとしては、MnとZ
n、あるいはNiとZnが選択されることが好ましい。
【0073】そして、このフェライトからなる強磁性絶
縁酸化膜は、組成式Fexyzで表され、MがMn、
Co、Ni、Ba、Sr、Y、Gd、Cu、Znのうち
の少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すx、
y、zが原子%で、20≦x≦40、10≦y≦20、
40≦z≦70であるものが好ましい。
【0074】このフェライトからなる強磁性絶縁膜の比
抵抗は、10μΩ・m(1Ω・cm)以上となり、飽和
磁束密度は、0.2T以上となる。
【0075】また、第1フリー磁性層51を構成する強
磁性絶縁酸化膜の他の例として、平均結晶粒径10nm
以下のbcc構造のFeの微結晶相と、元素Tまたは元
素T’とOを多量に含む非晶質相(ただし元素Tは希土
類元素のうち少な くとも一種以上の元素を表し、元素
T’はTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Wのうちの
1種以上の元素を表す)とが混在され、全組織に占める
bcc構造のFeの微結晶相の比率が50%以下である
強磁性絶縁酸化膜を挙げることができる。
【0076】上記の強磁性絶縁酸化膜が、平均結晶粒径
10nm以下のbcc構造のFeの微結晶相と、元素T
とOを多量に含む非晶質相とが混在され、全組織に占め
るbcc構造のFeの微結晶相の比率が50%以下であ
る場合には、以下の組成式で示されるものであることが
好ましい。即ち、組成式がFeabcで示され、Tは
希土類元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、L
u)のうち少なくとも一種以上の元素であり、組成比
a、b、cは原子%で、50≦a≦70、5≦b≦3
0、10≦c≦30、a+b+c=100である。強磁
性絶縁酸化膜を上記の組成式で示されるものとすれば、
その比抵抗を4〜10μΩ・m(400〜1000μΩ
・cm)程度とすることができる。
【0077】また、上記の強磁性絶縁酸化膜が、平均結
晶粒径10nm以下のbcc構造のFeの微結晶相と、
元素T’とOを多量に含む非晶質相とが混在され、全組
織に占めるbcc構造のFeの微結晶相の比率が50%
以下である場合には、以下の組成式で示されるものであ
ることが好ましい。即ち、組成式がFedT’efで示
され、T’は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W
の群から選ばれた少なくとも一種以上の元素であり、組
成比d、e、fは原子%で、45≦d≦70、5≦e≦
30、10≦f≦40、d+e+f=100である。強
磁性絶縁酸化膜を上記の組成式で示されるものとすれ
ば、その比抵抗を4〜2.0×103μΩ・m(400〜
2.0×105μΩ・cm)程度とすることができる。
【0078】上記の強磁性絶縁酸化膜において、Feは
主成分であり、磁性を担う元素である。高飽和磁束密度
を得るためにFeは多いほど好ましいが、70原子%以
上あると比抵抗が小さくなってしまう。一方、Feが4
5原子%未満であると比抵抗を大きくすることはできる
ものの、飽和磁束密度が小さくなってしまう。希土類元
素(すなわち、周期表の3A族に属するSc,Y,ある
いは、La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,G
d,Td,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luなどの
ランタノイド)である元素T、および、Ti,Zr,H
f,V,Nb,Ta,Wをはじめとする周期表の4A
族,5A族,6A族の元素である元素T’は、軟磁気特
性を得るために必要なものである。これらは酸素と結合
し易く、結合することで酸化物を形成する。この酸化物
の含有量を調整することによって比抵抗を高めることが
できる。また、Hfには磁歪を抑制する作用があるもの
と考えられる。
【0079】更に、強磁性絶縁酸化膜の組織において、
全体が非晶質相であっても、一部にbccのFeの微結
晶相を含んでいても良い。微結晶相の結晶粒径が大きく
結晶相の割合の高いものは、比較的比抵抗が低くなり、
酸素を多量に含む非晶質相が組織の大半を占めるものは
比抵抗が大きくなる。
【0080】また、第1フリー磁性層51を構成する強
磁性絶縁窒化膜の一例として、体心立方構造のFeを主
成分とする平均結晶粒径10nm以下の微細結晶相と、
La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Wの群から選択される少な
くとも1種の元素Dと、Nの化合物を主成分とする非晶
質相からなり、前記非晶質相が組織の少なくとも50%
以上を占めてなる強磁性絶縁窒化膜を挙げることができ
る。
【0081】この強磁性絶縁窒化膜は、Fepqr
表され、元素DがLa、Ce、Pr、Nd、Pm、S
m、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、Lu、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Wの群
から選択される少なくとも1種以上の元素であり、組成
比p、q、rが原子%で60≦p≦80、10≦q≦1
5、5≦r≦30である。強磁性絶縁酸化膜を上記の組
成式で示されるものとすれば、その比抵抗を4〜2.0
×103μΩ・m程度とすることができる。
【0082】前記の組成において、Fe含有量を60原
子%よりも小さくすると、飽和磁束密度が著しく小さく
なるので好ましくない。また、元素Dの含有量を10原
子%よりも小さくすると、非晶質相が得られないので好
ましくなく、N(窒素)の含有量を5原子%よりも小さ
くすると比抵抗と透磁率が低くなり好ましくない。
【0083】この強磁性絶縁窒化膜において、その組織
状態として、非晶質相を50%以上含み、その非晶質相
の中に析出された、Feの体心立方構造の粒径10nm
以下の微細な結晶粒と、元素Mの窒化物あるいはFeの
窒化物とが析出された構造となることが好ましい。Fe
の微細結晶粒が析出することで飽和磁束密度が向上する
とともに、非晶質相が多く存在することで比抵抗が上昇
する。
【0084】また、組織に占めるFeの微細結晶粒の割
合は50%よりも少なくすることが好ましい。結晶粒の
割合が50%を超える場合は、高周波域での透磁率が低
下する。組織中に析出する結晶粒は、粒径が数nm〜3
0nm程度の微細なもので、その平均粒径は10nm以
下である。このような微細な結晶粒のものを析出させる
ことで、飽和磁束密度を高くすることができる。また、
非晶質相は比抵抗の増大に寄与するものと思われ、この
非晶質相の存在により比抵抗が増大する。
【0085】反強磁性層21は、PtMn合金で形成さ
れていることが好ましい。PtMn合金は、従来から反
強磁性層として使用されているNiMn合金やFeMn
合金などに比べて耐食性に優れ、しかもブロッキング温
度が高く、交換結合磁界も大きい。また、反強磁性層2
1は、X−Mn(ただし、Xは、Pt、Pd、Ru、I
r、Rh、Osのうちから選択される1種の元素を示
す。)の式で示される合金あるいはX’−Pt−Mn
(ただし、X’は、Pd、Cr、Ni、Ru、Ir、R
h、Os、Au、Agのうちから選択される1種または
2種以上の元素を示す。)の式で示される合金で形成さ
れていてもよい。
【0086】前記PtMn合金および前記X−Mnの式
で示される合金において、PtあるいはXが37〜63
原子%の範囲であることが望ましい。より好ましくは、
44〜57原子%の範囲である。さらにまた、X’−P
t−Mnの式で示される合金において、X’が37〜6
3原子%の範囲であることが望ましい。より好ましく
は、44〜57原子%の範囲である。
【0087】反強磁性層21として上記した適正な組成
範囲の合金を使用し、これを磁場中熱処理することで、
大きな交換結合磁界を発生する反強磁性層21を得るこ
とができる。とくに、PtMn合金であれば、6.4×
104A/mを越える交換結合磁界を有し、交換結合磁
界を失うブロッキング温度が653K(380℃)と極
めて高い優れた反強磁性層21を得ることができる。
【0088】固定磁性層30は、非磁性層33と、この
非磁性層33を挟む第1固定磁性層31と第2固定磁性
層32から構成されている。第1固定磁性層31は、非
磁性層33より反強磁性層21側に設けられて反強磁性
層21に接し、第2固定磁性層32は、非磁性層33よ
り非磁性導電層29側に設けられて非磁性導電層29に
接している。第1固定磁性層31と反強磁性層21の界
面では交換結合磁界(交換異方性磁界)が発生し、第1
固定磁性層31の磁化方向が図示Y方向の反対方向に固
定されている。第1固定磁性層31と第2固定磁性層3
2の厚さは、わずかに異なる厚さとすることが好まし
く、図2では第2固定磁性層32の厚さが第1固定磁性
層31の厚さより大とされている。
【0089】第1固定磁性層31の磁化方向は、反強磁
性層21との交換結合磁界により図示Y方向の反対方向
に固定され、第2固定磁性層32は、第1固定磁性層3
1と反強磁性的に結合してその磁化方向が図示Y方向に
固定されている。第1、第2固定磁性層31、32の磁
化方向が互いに反平行とされているので、第1、第2固
定磁性層31、32の磁気モーメントが相互に打ち消し
合う関係にあるが、第2固定磁性層32の厚さが僅かに
大きいために、固定磁性層30自体の自発磁化が僅かに
残る結果となり、フェリ磁性状態になる。そしてこの自
発磁化が反強磁性層21との交換結合磁界によって更に
増幅され、固定磁性層30全体の磁化方向が図示Y方向
に固定される。これにより、フリー磁性層50の磁化方
向と固定磁性層30の磁化方向とが交差する関係とな
る。
【0090】第1固定磁性層31及び第2固定磁性層3
2は、いずれも強磁性材料より形成されるもので、例え
ばNiFe合金、Co、CoNiFe合金、CoFe合
金、CoNi合金等により形成されるものであり、特に
Coより形成されることが好ましい。また、第1、第2
固定磁性層31、32は同一の材料で形成されることが
好ましい。また、非磁性層33は非磁性材料より形成さ
れるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのう
ちの1種またはこれらの合金から形成されることが好ま
しく、特にRuにより形成されることが好ましい。
【0091】非磁性導電層29は、固定磁性層30とフ
リー磁性層50との磁気的な結合を防止し、またセンス
電流が主に流れる層であり、Cu、Cr、Au、Agな
どに代表される導電性を有する非磁性材料より形成され
ることが好ましく、特にCuより形成されることが好ま
しい。
【0092】このスピンバルブ型薄膜磁気素子1は、例
えば次のようにして製造される。まず図5に示すよう
に、下部ギャップ層164上に、下地層23、反強磁性
層21、固定磁性層30(第1固定磁性層31、非磁性
層33、第2固定磁性層32)、非磁性導電層29、フ
リー磁性層50(第2フリー磁性層52、非磁性中間層
53、第1フリー磁性層51)、キャップ層24を順次
スパッタリング、蒸着等の手段により成膜して積層膜M
を形成したのち、積層膜M上にリフトオフレジスト10
1を形成する。なお、第1フリー磁性層51を構成する
強磁性絶縁酸化膜を形成する場合には成膜雰囲気を酸素
雰囲気とし、強磁性絶縁窒化膜を形成する場合には成膜
雰囲気を窒素雰囲気とすることが好ましい。
【0093】次に図6に示すように、リフトオフレジス
ト101に覆われていない部分をイオンミリングにより
除去して、側面1B、1Bとされる傾斜面を形成して等
脚台形状の積層体1Aを形成する。
【0094】ついで図7に示すように、リフトオフレジ
スト101上及び積層体1Aの両側に、バイアス下地層
331、バイアス層332、中間層333及び電極層3
34を順次積層する。最後に図8に示すようにリフトオ
フレジスト101を除去することにより、スピンバルブ
型薄膜磁気素子1が得られる。
【0095】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子1によ
れば、第1フリー磁性層51が強磁性絶縁膜により構成
されているので、第1フリー磁性層51の比抵抗が第2
フリー磁性層52及び非磁性中間層53の比抵抗より高
くなってセンス電流の分流が抑制され、シャントロスを
低減することが可能となり、磁気抵抗変化率を高くする
ことができる。
【0096】また、強磁性絶縁膜からなる第1フリー磁
性層51と、非磁性金属等からなる非磁性中間層53と
の界面でポテンシャル障壁が形成され、このポテンシャ
ル障壁によりアップスピンの伝導電子がスピンの方向を
保存させたまま鏡面反射されるので、アップスピンの伝
導電子の平均自由行程を伸ばしてダウンスピンの伝導電
子の平均自由行程との差を大きくすることができ、スピ
ンバルブ型薄膜磁気素子1の磁気抵抗変化率を高くでき
る。
【0097】またフリー磁性層50を構成する第1、第
2フリー磁性層51、52がフェリ磁性状態とされてい
るので、フリー磁性層50の磁化方向を微小な外部磁界
によって変動させることができ、スピンバルブ型薄膜磁
気素子1の外部磁界の感度を高くできる。
【0098】従って、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素
子1によれば、センス電流のシャントロスの低減とアッ
プスピンの伝導電子の鏡面反射効果とによって、磁気抵
抗変化率を大幅に高くできるとともに、フェリ磁性状態
のフリー磁性層を備えて外部磁界の検出感度を高くでき
るという格別な効果が得られる。
【0099】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態を図面を参照して説明する。図9に、本発明の第
2の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子2を磁
気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0100】図9に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子2
は、第1の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子1と
同様に、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電
層29、フリー磁性層55が順次積層されてなるボトム
型のシングルスピンバルブ薄膜磁気素子である。
【0101】図9において符号164は下部ギャップ層
を示し、符号23は下部ギャップ層164上に積層され
た下地層を示している。この下地層23の上に反強磁性
層21、固定磁性層30、非磁性導電層29、フリー磁
性層55、キャップ層24が順次積層されている。この
ように、下地層23からキャップ層24までの各層が順
次積層されてトラック幅に対応する幅を有する断面視略
台形状の積層体2Aが構成されている。
【0102】このスピンバルブ型薄膜磁気素子2が先に
説明したスピンバルブ型薄膜磁気素子1と異なる点は、
第1フリー磁性層56が、第1強磁性絶縁膜56Aと、
第1強磁性導電膜56Bとを積層してなる点である。
【0103】尚、図9に示す反強磁性層21、非磁性導
電層29、固定磁性層30、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第1
の実施形態で説明した反強磁性層、非磁性導電層、固定
磁性層、バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層
と同等の構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0104】フリー磁性層55は、非磁性中間層53
と、この非磁性中間層53を挟んで反強磁性的に結合し
てフェリ磁性状態とされた第1フリー磁性層56及び第
2フリー磁性層52から構成されている。
【0105】即ち第1フリー磁性層56は、第1強磁性
絶縁膜56Aと第1強磁性導電膜56Bとが積層されて
なり、第1強磁性導電膜56Bが非磁性中間層53に接
し、かつ第1強磁性絶縁膜56Aと第1強磁性導電膜5
6Bとが強磁性的に結合してフェロ磁性状態とされてい
る。また、第1強磁性絶縁膜56Aの厚さは1nm〜4
nmの範囲とされ、第1強磁性導電膜56Bの厚さsは
0nm<s≦3.0nmの範囲とされている。また、第
2フリー磁性層52の厚さは2.5nm〜4.5nmの
範囲とされ、第1フリー磁性層56よりも厚く形成され
ている。
【0106】第1強磁性絶縁膜56Aは、第1の実施形
態で説明した第1フリー磁性層を構成する強磁性絶縁膜
と同等のものであり、比抵抗が4〜2.0×103μΩ
・m程度の絶縁膜である。また第1強磁性導電膜56B
は強磁性であって比抵抗が0.3μΩ・m程度と低いも
のであり、例えばCo、CoFe合金、NiFe合金、
CoNi合金、CoNiFe合金のいずれかで構成でき
る。非磁性中間層53及び第2フリー磁性層52は、第
1の実施形態で説明した非磁性中間層及び第2フリー磁
性層と同じ構成であり、同じ材質である。
【0107】従って第1フリー磁性層56を構成する第
1強磁性絶縁膜56Aは、強磁性導電膜(拡散防止膜5
2A、強磁性膜52B)よりなる第2フリー磁性層52
や、非磁性中間層53よりも極めて高い比抵抗を示し、
そのため第1フリー磁性層56にはセンス電流が流れに
くくなる。従って、積層体2Aに流れるセンス電流は主
に、非磁性導電層29、固定磁性層30及び第2フリー
磁性層52に流れることになり、センス電流の分流が抑
制される。このように、センス電流を第2フリー磁性層
52及び非磁性導電層29の周辺に流すように構成する
ことにより、巨大磁気抵抗効果に寄与する伝導電子を増
加させることができ、磁気抵抗変化率を高くできる。
【0108】また、第1強磁性絶縁膜56Aと第1強磁
性導電膜56Bとが強磁性的に結合してフェロ磁性状態
とされているので、第1フリー磁性層56全体の磁化方
向を一方向に揃えることができる。即ち図9において
は、第2フリー磁性層52の磁化方向がバイアス層33
2、332により図示X1方向に揃えらると、第1フリ
ー磁性層56全体の磁化方向が図示X1方向の反対方向
に揃えられる。そして第2フリー磁性層52の磁化が残
存してフリー磁性層55全体の磁化方向が図示X 1方向
に揃えられる。従って第1フリー磁性層56と第2フリ
ー磁性層52は、それぞれの磁化方向が反平行方向とな
るように反強磁性的に結合して人工的なフェリ磁性状態
(synthetic ferri free;シンセフィックフェリフリ
ー)となる。このようにフェリ磁性状態とされたフリー
磁性層55は、微小な外部磁界によってもその磁化方向
を外部磁界の方向に合わせて回転させることが可能とな
る。
【0109】また、第1強磁性導電膜56Bが非磁性中
間層53に接しているので、第1フリー磁性層56と第
2フリー磁性層53を確実に反強磁性的に結合させてフ
ェリ磁性状態とすることができ、外部磁界の検出感度を
高くすることができる。
【0110】またこの場合に第1強磁性導電膜56Bの
厚さsを0nm<s≦3.0nmの範囲とすれば、第1
フリー磁性層56と第2フリー磁性層52を確実に反強
磁性的に結合させることができる。第1強磁性導電膜5
6Bの厚さが3.0nmを越えると、抵抗変化率が小さ
くなるので好ましくなく、第1強磁性導電膜56Bの厚
さが0nmであると、第1、第2フリー磁性層56、5
2の反強磁性的な結合力が弱くなるので好ましくない。
【0111】また、第1強磁性絶縁膜56Aと第1強磁
性導電膜56Bとの界面では、これらの層の比抵抗に大
差があるためポテンシャル障壁が形成さる。このポテン
シャル障壁は、非磁性導電層29を移動する伝導電子の
うちのアップスピンの伝導電子を、スピンの方向を保存
させたまま鏡面反射する。
【0112】アップスピンの伝導電子が第1強磁性絶縁
膜56Aと第1強磁性導電膜56Bとの界面で鏡面反射
されると、その平均自由行程が延ばされる。これによ
り、第1の実施形態の場合と同様に、アップスピンの伝
導電子の平均自由行程と、ダウンスピンの伝導電子の平
均自由行程との差が大きくなって、スピンバルブ型薄膜
磁気素子2の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0113】以上のことを模式図を用いて表すと図10
に示す通りになる。図10には、反強磁性層21、固定
磁性層30(第1固定磁性層31、非磁性層33、第2
固定磁性層32)、非磁性導電層29、フリー磁性層5
5( 第2フリー磁性層52(拡散防止膜52A、強磁
性膜52B)、非磁性中間層53、第1フリー磁性層5
6(第1強磁性導電膜56B、第1強磁性絶縁膜56
A))を順次積層した積層体2Gを示す。なお、図10
において、フリー磁性層55は、外部磁界によりその磁
化方向が図10中左方向に向けられており、固定磁性層
30は、その磁化方向が反強磁性層21との交換結合磁
界により図10中左方向に固定されている。
【0114】図10に示す積層体2Gにセンス電流を流
すと、伝導電子が主に電気抵抗の小さい非磁性導電層2
9を移動する。図10においてはアップスピンの伝導電
子を符号e1で示し、ダウンスピンの伝導電子を符号e2
で示している。
【0115】アップスピンの伝導電子e1は、外部磁界
により固定磁性層30とフリー磁性層55の磁化方向が
平行になったときに、非磁性導電層29から第2フリー
磁性層52及び非磁性中間層53を通過して第1フリー
磁性層56まで移動する確率が高くなる。そしてこのア
ップスピンの伝導電子e1は、第1強磁性導電膜56B
と第1強磁性絶縁膜56Aの界面まで移動し、ポテンシ
ャル障壁を形成する第1強磁性絶縁膜56Aによってス
ピンの状態を保存されたまま鏡面反射され、再び非磁性
中間層53及び第2フリー磁性層52中を移動する。こ
のようにして、アップスピンの伝導電子e1は、第2フ
リー磁性層52、非磁性中間層53及び第1強磁性導電
膜56Bをそれぞれ2度通過することになり、平均自由
行程が大幅に延びてλ+となる。
【0116】一方、ダウンスピンの伝導電子e2につい
ては、非磁性導電層29と第2フリー磁性層52との界
面で常に散乱される確率が高く、フリー磁性層50に移
動する確率が低いまま維持され、その平均自由行程(λ
-)はアップスピンの伝導電子e1の平均自由行程
(λ+)よりも短いままである。このように外部磁界の
作用によって、アップスピンの伝導電子e1の平均自由
行程(λ+)がダウンスピンの伝導電子e2の平均自由行
程(λ-)より大きくなり、行程差(λ+−λ-)が大き
くなって積層体2Gの磁気抵抗変化率が大きくなる。
【0117】従って本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子2は、アップスピンの伝導電子e1の平均自由行
程とダウンスピンの伝導電子e2の平均自由行程との差
が大きくなり、スピンバルブ型薄膜磁気素子2の磁気抵
抗変化率を大幅に向上できる。
【0118】このスピンバルブ型薄膜磁気素子2は、第
1フリー磁性層56を第1強磁性絶縁膜56A及び第1
強磁性導電膜56Bで形成すること以外は、第1の実施
形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子1の場合とほぼ同様
にして製造される。
【0119】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子2は、
第1の実施形態で説明したスピンバルブ型薄膜磁気素子
1とほぼ同じ効果を奏するほか、以下のような効果が得
られる。即ち上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子2によ
れば、第1強磁性導電膜56Bが第1強磁性絶縁膜56
Aと非磁性中間層53の間に配置されているので、第1
フリー磁性層56と第2フリー磁性層53を確実に反強
磁性的に結合させ、より安定したフェリ磁性状態とする
ことができ、外部磁界の検出感度を高くできる。
【0120】(第3の実施形態)次に本発明の第3の実
施形態を図面を参照して説明する。図11に、本発明の
第3の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子3を
磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0121】図11に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
3は、第1実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子1と
同様に薄膜磁気ヘッドh1に備えられて浮上式磁気ヘッ
ドを構成するものである。そしてこのスピンバルブ型薄
膜磁気素子3は、フリー磁性層60、非磁性導電層2
9、固定磁性層40及び反強磁性層22が順次積層され
てなるトップ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子
である。
【0122】図11において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層60、非磁性導電層29、固定磁性
層40、反強磁性層22、キャップ層24が順次積層さ
れている。このように、下地層23からキャップ層24
までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅を
有する断面視略台形状の積層体3Aが構成されている。
【0123】なお、図11に示す非磁性導電層29、固
定磁性層40(非磁性層43、第1、第2固定磁性層4
1、42)、バイアス下地層331、バイアス層33
2、中間層333、電極層334は、第1の実施形態で
説明した反強磁性層、非磁性導電層、固定磁性層(非磁
性層、第1、第2固定磁性層)、バイアス下地層、バイ
アス層、中間層、電極層と同等の構成及び材質であるの
で、説明を省略する。
【0124】フリー磁性層60は図11に示すように、
非磁性中間層63と、非磁性中間層63を挟む第1フリ
ー磁性層61と第2フリー磁性層62から構成されてい
る。第1フリー磁性層61は、非磁性中間層63よりも
非磁性導電層29から離れた側に設けられて下地層23
に接しており、一方、第2フリー磁性層62は、非磁性
中間層63よりも非磁性導電層29側に設けられて非磁
性導電層29に接している。
【0125】また図11においては、第2フリー磁性層
62の磁化方向がバイアス層332、332により図示
1方向に揃えられ、これにより第1フリー磁性層61
の磁化方向が図示X1方向の反対方向に揃えられ、第2
フリー磁性層62の磁化が残存してフリー磁性層60全
体の磁化方向が図示X1方向に揃えられる。このよう
に、第1フリー磁性層61と第2フリー磁性層62は、
それぞれの磁化方向が反平行方向となるように反強磁性
的に結合されて人工的なフェリ磁性状態(synthetic fe
rri free;シンセフィックフェリフリー)となる。この
ようにフェリ磁性状態とされたフリー磁性層60は、微
小な外部磁界によってもその磁化方向を外部磁界の方向
に合わせて回転させることが可能となる。
【0126】第1フリー磁性層61は、強磁性絶縁膜か
ら構成されており、第1の実施形態で説明した第1フリ
ー磁性層と同等の材質からなり、強磁性であって高い比
抵抗を有するものである。この第1フリー磁性層61の
厚さは、1〜4nmの範囲であることが好ましい。
【0127】非磁性中間層63は、第1の実施形態で説
明した非磁性中間層と同等の材質からなる。また、第2
フリー磁性層62は、拡散防止膜62Aと強磁性膜62
Bとから構成されており、これらは第1の実施形態で説
明した第2フリー磁性層、強磁性膜及び拡散防止膜と同
等の材質からなる。また、第2フリー磁性層62は、強
磁性導電膜からなる単層であっても良い。
【0128】第1フリー磁性層61は、強磁性導電膜
(拡散防止膜62A、強磁性膜62B)よりなる第2フ
リー磁性層62や、非磁性中間層63よりも極めて高い
比抵抗を示し、この第1フリー磁性層61にはセンス電
流が流れにくくなる。従って、積層体3Aに流れるセン
ス電流は主に、非磁性導電層29、固定磁性層40及び
第2フリー磁性層62に流れることになり、センス電流
の分流が抑制される。このように、センス電流を第2フ
リー磁性層62及び非磁性導電層29の周辺に流すよう
に構成することにより、巨大磁気抵抗効果に寄与する伝
導電子を増加させることができ、磁気抵抗変化率を高く
できる。
【0129】また、第1フリー磁性層61と非磁性中間
層63との界面では、これらの層の比抵抗に大差がある
ためポテンシャル障壁が形成される。このポテンシャル
障壁は、非磁性導電層29を移動する伝導電子のうちの
アップスピンの伝導電子を、スピンの方向を保存させた
まま鏡面反射する。
【0130】アップスピンの伝導電子が第1フリー磁性
層61と非磁性中間層63との界面で鏡面反射される
と、その平均自由行程が延ばされる。これにより、第1
の実施形態の場合と同様に、アップスピンの伝導電子の
平均自由行程と、ダウンスピンの伝導電子の平均自由行
程との差を大きくすることができ、スピンバルブ型薄膜
磁気素子3の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0131】反強磁性層22は、その組成比が第1の実
施形態で説明した反強磁性層の組成と若干異なること以
外は、第1の実施形態で説明した反強磁性層と同等なも
のである。すなわちこの反強磁性層22は、PtMn合
金またはX−Mn(ただし、Xは、Pt、Pd、Ru、
Ir、Rh、Osのうちから選択される1種の元素を示
す。)の式で示される合金あるいはX’−Pt−Mn
(ただし、X’は、Pd、Cr、Ni、Ru、Ir、R
h、Os、Au、Agのうちから選択される1種または
2種以上の元素を示す。)の式で示される合金で形成さ
れる。そして、前記PtMn合金および前記X−Mnの
式で示される合金において、PtあるいはXが37〜6
3原子%の範囲であることが望ましく、47〜57原子
%の範囲がより望ましい。またX’−Pt−Mnの式で
示される合金においては、X’が37〜63原子%の範
囲であることが望ましく、74〜57原子%の範囲であ
ることがより望ましい。
【0132】このスピンバルブ型薄膜磁気素子3は、下
地層23、フリー磁性層60、非磁性導電層29、固定
磁性層40、反強磁性層22、キャップ層24の順に積
層して積層膜を形成すること以外は、第1の実施形態の
スピンバルブ型薄膜磁気素子1の場合とほぼ同様にして
製造される。
【0133】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子3のよ
れば、第1の実施形態で説明したスピンバルブ型薄膜磁
気素子1とほぼ同じ効果が得られる。
【0134】(第4の実施形態)次に本発明の第4の実
施形態を図面を参照して説明する。図12に、本発明の
第4の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子4を
磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0135】図12に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
4は、フリー磁性層65、非磁性導電層29、固定磁性
層40及び反強磁性層22が順次積層されてなるトップ
型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0136】図12において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層65、非磁性導電層29、固定磁性
層40、反強磁性層22、キャップ層24が順次積層さ
れている。このように、下地層23からキャップ層24
までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅を
有する断面視略台形状の積層体4Aが構成されている。
【0137】なお、図12に示す反強磁性層22、非磁
性導電層29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、
第2固定磁性層41、42)、バイアス下地層331、
バイアス層332、中間層333、電極層334は、第
1及び第3の実施形態で説明した反強磁性層、非磁性導
電層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定磁性
層)、バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層と
同等の構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0138】フリー磁性層65は、非磁性中間層63
と、この非磁性中間層63を挟んで反強磁性的に結合し
てフェリ磁性状態とされた第1フリー磁性層66及び第
2フリー磁性層62から構成されている。
【0139】このスピンバルブ型薄膜磁気素子4が第3
の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子3と異なる点
は、第1フリー磁性層66が強磁性絶縁膜66Aと、第
1強磁性導電膜66Bとが積層されて構成される点であ
る。
【0140】第1フリー磁性層66は、第1強磁性絶縁
膜66Aと第1強磁性導電膜66Bとが積層されるとと
もに、第1強磁性絶縁膜66Aが下地層23に接し、第
1強磁性導電膜66Bが非磁性中間層63に接し、かつ
第1強磁性絶縁膜66Aと第1強磁性導電膜66Bとが
強磁性的に結合してフェロ磁性状態とされている。ま
た、第1強磁性絶縁膜66Aの厚さは1nm〜4nmの
範囲とされ、第1強磁性導電膜66Bの厚さsは0nm
<s≦3.0nmの範囲とされている。
【0141】第1強磁性絶縁膜66Aは、第2の実施形
態で説明した第1強磁性絶縁膜と同等のものであり、比
抵抗が4〜2.0×103μΩ・m程度の絶縁膜であ
る。また第1強磁性導電膜66Bは、第2の実施形態で
説明した第1強磁性導電膜と同等の材料からなるもの
で、強磁性であって比抵抗が0.3μΩ・m程度と低い
ものである。
【0142】非磁性中間層63及び第2フリー磁性層6
2は、第3の実施形態で説明した非磁性中間層及び第2
フリー磁性層と同じ構成であり、同じ材質である。ま
た、第2フリー磁性層62の厚さは2.5nm〜4.5
nmの範囲とされ、第1フリー磁性層66よりも厚く形
成されている。
【0143】このように第1フリー磁性層66は、強磁
性導電膜(拡散防止膜62A、強磁性膜62B)よりな
る第2フリー磁性層62や、非磁性中間層63よりも極
めて高い比抵抗を示し、第1フリー磁性層66にはセン
ス電流が流れにくくなる。従って、積層体4Aに流れる
センス電流は主に、非磁性導電層29、固定磁性層40
及び第2フリー磁性層62に流れることになり、センス
電流の分流が抑制される。従ってセンス電流を第2フリ
ー磁性層62及び非磁性導電層29の周辺に流すように
構成することにより、巨大磁気抵抗効果に寄与する伝導
電子を増加させることができ、磁気抵抗変化率を高くで
きる。
【0144】また、強磁性絶縁膜66Aと第1強磁性導
電膜66Bとが強磁性的に結合してフェロ磁性状態とさ
れているので、第1フリー磁性層66全体の磁化方向を
一方向に揃えることができる。即ち図12においては、
第2フリー磁性層62の磁化方向がバイアス層332、
332により図示X1方向に揃えられると、第1フリー
磁性層66全体の磁化方向が図示X1方向の反対方向に
揃えられる。そして第2フリー磁性層62の磁化が残存
してフリー磁性層65全体の磁化方向が図示X 1方向に
揃えられ、フェリ磁性状態とされる。このようにフェリ
磁性状態とされたフリー磁性層65は、微小な外部磁界
によってもその磁化方向を外部磁界の方向に合わせて回
転させることが可能となる。
【0145】また、第1強磁性導電膜66Bが、第1強
磁性絶縁膜66Aと非磁性中間層63との間に配置され
ているので、第1フリー磁性層66と第2フリー磁性層
63を確実に反強磁性的に結合させてフェリ磁性状態と
することができ、外部磁界の検出感度を高くすることが
できる。
【0146】またこの場合に第1強磁性導電膜66Bの
厚さsを0nm<s≦3.0nmの範囲とすれば、第1
フリー磁性層66と第2フリー磁性層62を確実に反強
磁性的に結合させることができる。
【0147】また、第1強磁性絶縁膜66Aと第1強磁
性導電膜66Bとの界面では、これらの層の比抵抗に大
差があるためポテンシャル障壁が形成される。このポテ
ンシャル障壁は、非磁性導電層29を移動する伝導電子
のうちのアップスピンの伝導電子を、スピンの方向を保
存させたまま鏡面反射する。
【0148】アップスピンの伝導電子が第1強磁性絶縁
膜66Aと第1強磁性導電膜66Bとの界面で鏡面反射
されると、その平均自由行程が延ばされる。これによ
り、第1の実施形態の場合と同様に、アップスピンの伝
導電子の平均自由行程とダウンスピンの伝導電子の平均
自由行程との差を大きくすることができ、スピンバルブ
型薄膜磁気素子4の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0149】このスピンバルブ型薄膜磁気素子4は、下
地層23、フリー磁性層65、非磁性導電層29、固定
磁性層40、反強磁性層22、キャップ層24の順に積
層して積層膜を形成すること以外は、第2の実施形態の
スピンバルブ型薄膜磁気素子1の場合とほぼ同様にして
製造される。
【0150】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子4によ
れば、第2の実施形態で説明したスピンバルブ型薄膜磁
気素子2とほぼ同じ効果が得られる。
【0151】(第5の実施形態)次に本発明の第5の実
施形態を図面を参照して説明する。図13に、本発明の
第5の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子5を
磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0152】図13に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
5は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29及びフリー磁性層70が順次積層されてなるボトム
型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0153】図13において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23に反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29、フリー磁性層70、キャップ層24が順次積層さ
れている。このように、下地層23からキャップ層24
までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅を
有する断面視略台形状の積層体5Aが構成されている。
【0154】尚、図13に示す反強磁性層21、非磁性
導電層29、固定磁性層30(非磁性層33、第1、第
2固定磁性層31、32)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第1
及び第2の実施形態で説明した反強磁性層、非磁性導電
層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定磁性層)、
バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層と同等の
構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0155】フリー磁性層70は、非磁性中間層73
と、この非磁性中間層73を挟んで反強磁性的に結合し
てフェリ磁性状態とされた第1フリー磁性層71及び第
2フリー磁性層72から構成されている。
【0156】第1フリー磁性層71は、強磁性導電膜か
ら構成されるもので、例えばCo、CoFe合金、Ni
Fe合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいずれか
により形成されるものであり、特にNiFe合金より形
成されることが好ましい。この第1フリー磁性層71の
厚さは、0.5〜4nmの範囲であることが好ましい。
非磁性中間層73は、非磁性の導電性材料より形成され
るもので、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち
の1種またはこれらの合金から形成されることが好まし
く、特にRuにより形成されることが好ましい。
【0157】第2フリー磁性層72は、強磁性絶縁膜か
ら構成されている。この強磁性絶縁膜は、強磁性であっ
て高い比抵抗を有するもので、具体的には強磁性絶縁酸
化膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを例示でき、これら
強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜は、第1の実
施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子の第1フリー磁性
層を構成する強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜
と同等のものである。この第2フリー磁性層72の厚さ
は、1.5〜4.5nmの範囲であることが好ましく、
特に第1フリー磁性層71よりも厚く形成することが好
ましい。
【0158】第2フリー磁性層72は強磁性であるた
め、非磁性中間層73を介して第1フリー磁性層71と
反強磁性的に結合する。従って、第2フリー磁性層72
の磁化方向がバイアス層332、332により図示X1
方向に揃えられると、第1フリー磁性層71の磁化方向
が図示X1方向の反対方向に揃えられる。そして第2フ
リー磁性層72の磁化が残存してフリー磁性層70全体
の磁化方向が図示X1方向に揃えられる。このように、
第1フリー磁性層71と第2フリー磁性層72は、それ
ぞれの磁化方向が反平行方向となるように反強磁性的に
結合されて人工的なフェリ磁性状態(synthetic ferri
free;シンセフィックフェリフリー)となる。このよう
にフェリ磁性状態とされたフリー磁性層70は、微小な
外部磁界によってもその磁化方向を外部磁界の方向に合
わせて回転させることが可能となる。
【0159】また第2フリー磁性層72は、比抵抗が4
〜2.0×103μΩ・m程度の強磁性絶縁酸化膜また
は強磁性絶縁窒化膜から形成されるため、第1フリー磁
性層71、非磁性中間層73または非磁性導電層29よ
りも極めて高い比抵抗を示す。特に第2フリー磁性層7
2と非磁性導電層29の比抵抗の差が大きいため、第2
フリー磁性層72と非磁性導電層29の界面においてポ
テンシャル障壁が形成される。
【0160】このポテンシャル障壁は、非磁性導電層2
9を移動する伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子
をスピンの方向を保存させたまま鏡面反射し、ダウンス
ピンの伝導電子をスピンの方向を保存することなく散乱
する。従って強磁性絶縁酸化膜からなる第2フリー磁性
層72は、アップスピンの伝導電子のみを鏡面反射す
る。
【0161】アップスピンの伝導電子が第2フリー磁性
層72により鏡面反射されることにより、その平均自由
行程を延ばすことができる。これにより、第1の実施形
態の場合と同様に、アップスピンの伝導電子の平均自由
行程とダウンスピンの伝導電子の平均自由行程との差を
大きくすることができ、スピンバルブ型薄膜磁気素子5
の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0162】以上のことを模式図を用いて表すと図14
に示す通りになる。図14には、反強磁性層21、固定
磁性層30(第1固定磁性層31、非磁性層33、第2
固定磁性層32)、非磁性導電層29、フリー磁性層7
0(第2フリー磁性層72、非磁性中間層73、第1フ
リー磁性層71)を順次積層した積層体5Gを示す。な
お、図14において、フリー磁性層70は、外部磁界に
よりその磁化方向が図14中左方向に向けられており、
固定磁性層30は、その磁化方向が反強磁性層21との
交換結合磁界により図14中左方向に固定されている。
【0163】図14に示す積層体5Gにセンス電流を流
すと、伝導電子が主に電気抵抗の小さい非磁性導電層2
9を移動する。図14においてはアップスピンの伝導電
子を符号e1で示し、ダウンスピンの伝導電子を符号e2
で示している。
【0164】アップスピンの伝導電子e1は、外部磁界
により固定磁性層30とフリー磁性層70の磁化方向が
平行になったときに、固定磁性層30から非磁性導電層
29を経て第2フリー磁性層52まで移動する確率が高
くなる。そしてこのアップスピンの伝導電子e1は、非
磁性導電層29と第2フリー磁性層72の界面でスピン
の状態を保存されたまま鏡面反射され、再び非磁性導電
層29及び固定磁性層30中を移動する。このようにし
て、アップスピンの伝導電子e1は、非磁性導電層29
及び固定磁性層30をそれぞれ2度通過することにな
り、平均自由行程が大幅に延びてλ +となる。
【0165】一方、ダウンスピンの伝導電子e2につい
ては、非磁性導電層29と第2フリー磁性層72との界
面で常に散乱される確率が高く、ダウンスピンの伝導電
子e 2が第2フリー磁性層72に散乱された時点で平均
自由行程がとぎれるため、ダウンスピンの伝導電子e2
の平均自由行程(λ-)はアップスピンの伝導電子e1
平均自由行程(λ+)よりも短いままである。このよう
に外部磁界の作用によって、アップスピンの伝導電子e
1の平均自由行程(λ+)がダウンスピンの伝導電子e2
の平均自由行程(λ-)より大きくなり、行程差(λ+
λ-)が大きくなって積層体5Gの磁気抵抗変化率が大
きくなる。
【0166】このように、本実施形態のスピンバルブ型
薄膜磁気素子5は、鏡面反射効果によりアップスピンの
伝導電子e1の平均自由行程を大幅に延ばすことができ
るので、ダウンスピンの伝導電子e2との平均自由行程
差が大きくなって、スピンバルブ型薄膜磁気素子5の磁
気抵抗変化率を大幅に向上できる。
【0167】このスピンバルブ型薄膜磁気素子5は、第
2フリー磁性層72を強磁性絶縁膜で形成し、かつ第1
フリー磁性層71を強磁性導電膜で形成すること以外
は、第1の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子1の
場合とほぼ同様にして製造される。
【0168】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子5によ
れば、第2フリー磁性層72が強磁性絶縁膜により構成
されているので、この第2フリー磁性層72によってア
ップスピンの伝導電子を鏡面反射させることができ、ア
ップスピンの伝導電子の平均自由行程を伸ばしてダウン
スピンの伝導電子の平均自由行程との差を大きくするこ
とができ、スピンバルブ型薄膜磁気素子5の磁気抵抗変
化率を高くできる。
【0169】また、第2フリー磁性層72によってアッ
プスピンの伝導電子を鏡面反射することにより、このア
ップスピンの伝導電子を非磁性導電層29近傍に閉じこ
めることができるので、センス電流の分流が抑制されて
シャントロスを低減でき、スピンバルブ型薄膜磁気素子
5の磁気抵抗変化率をより高くすることができる。
【0170】また第2フリー磁性層72は、強磁性絶縁
膜よりなるため強磁性を示すので、第1フリー磁性層7
1と反強磁性的に結合し、フェリ磁性状態とすることが
できる。これによりフリー磁性層70の磁化方向を微小
な外部磁界によって変動させることができ、スピンバル
ブ型薄膜磁気素子5の外部磁界の感度を高くできる。
【0171】従って、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素
子5によれば、アップスピンの伝導電子の鏡面反射効果
により磁気抵抗変化率を大幅に高くできると同時に、フ
ェリ磁性状態のフリー磁性層を備えて外部磁界の検出感
度を高くできるという格別な効果が得られる。
【0172】(第6の実施形態)次に本発明の第6の実
施形態を図面を参照して説明する。図15に、本発明の
第6の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子6を
磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0173】図15に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
6は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29及びフリー磁性層75が順次積層されてなるボトム
型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0174】図15において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23に反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29、フリー磁性層75、キャップ層24が順次積層さ
れている。このように、下地層23からキャップ層24
までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅を
有する断面視略台形状の積層体6Aが構成されている。
【0175】尚、図15に示す反強磁性層21、非磁性
導電層29、固定磁性層30(非磁性層33、第1、第
2固定磁性層31、32)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第1
及び第2の実施形態で説明した反強磁性層、非磁性導電
層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定磁性層)、
バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層と同等の
構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0176】フリー磁性層75は、非磁性中間層73
と、この非磁性中間層73を挟んで反強磁性的に結合し
てフェリ磁性状態とされた第1フリー磁性層71及び第
2フリー磁性層76から構成されている。
【0177】第1フリー磁性層71及び非磁性中間層7
3は、第5の実施形態の第1フリー磁性層及び非磁性中
間層と同等の構成であるとともに同等の材質からなる。
【0178】第2フリー磁性層76は、第2強磁性絶縁
膜77と第3強磁性導電膜78とが積層されて構成され
ている。第2強磁性絶縁膜77は非磁性中間層73に接
し、第3強磁性導電膜78は非磁性導電層29に接して
いる。また、第2強磁性絶縁膜77と第3強磁性導電膜
78は、強磁性的に結合してフェロ磁性状態とされてい
る。
【0179】第2強磁性絶縁膜77は、強磁性であって
高い比抵抗を有するもので、具体的には強磁性絶縁酸化
膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを例示でき、第1の実
施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子の第1フリー磁性
層を構成する強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜
と同等のものである。また第3強磁性導電膜78は、強
磁性であって比抵抗が低いものであり、例えばCo、C
oFe合金、NiFe合金、CoNi合金、CoNiF
e合金のいずれかで構成され、特にNiFe合金よりな
ることが好ましい。第2強磁性絶縁膜77の厚さは0.
5〜10nmの範囲であることが好ましく、1〜10n
mの範囲がより好ましい。また、第3強磁性導電膜78
の厚さは1.5〜4.5nmの範囲であることが好まし
い。そして、第2フリー磁性層76全体の厚さuは2.
0〜14.5nmの範囲であることが好ましく、特に第
1フリー磁性層71よりも厚くすることが好ましい。
【0180】第2強磁性絶縁膜77の厚さuを0.5n
m≦u≦10nmの範囲とすることにより、非磁性導電
層29から移動してきたアップスピンの伝導電子がこの
第2強磁性絶縁膜77を突き抜けてしまうことがなく、
アップスピンの伝導電子の大部分を鏡面反射させること
ができる。
【0181】また、第2強磁性絶縁膜77と第3強磁性
導電膜78とが強磁性的に結合してフェロ磁性状態とさ
れているので、第2フリー磁性層76全体の磁化方向を
一方向に揃えることができる。即ち図15においては、
第2フリー磁性層76の磁化方向がバイアス層332、
332により図示X1方向に揃えられると、第1フリー
磁性層71全体の磁化方向が図示X1方向の反対方向に
揃えられる。そして第2フリー磁性層76の磁化が残存
してフリー磁性層75全体の磁化方向が図示X 1方向に
揃えられる。このように、第1フリー磁性層71と第2
フリー磁性層76は、それぞれの磁化方向が反平行方向
となるように反強磁性的に結合されて人工的なフェリ磁
性状態(synthetic ferri free;シンセフィックフェリ
フリー)となる。このようにフェリ磁性状態とされたフ
リー磁性層75は、微小な外部磁界によってもその磁化
方向を外部磁界の方向に合わせて回転させることが可能
となる。
【0182】また第2フリー磁性層76を構成する第2
強磁性絶縁膜77は、比抵抗が4〜2.0×103μΩ
・m程度の強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜か
ら形成されるため、第3強磁性導電膜78よりも極めて
高い比抵抗を示す。従って第2強磁性絶縁膜77と第3
強磁性導電膜78の界面においてポテンシャル障壁が形
成される。このポテンシャル障壁は、非磁性導電層29
を移動する伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子を
スピンの方向を保存させたまま鏡面反射する。
【0183】アップスピンの伝導電子が第2強磁性絶縁
膜77により鏡面反射されると、その平均自由行程が延
ばされる。これにより、第1の実施形態の場合と同様
に、アップスピンの伝導電子の平均自由行程とダウンス
ピンの伝導電子の平均自由行程との差が大きくなって、
スピンバルブ型薄膜磁気素子6の磁気抵抗変化率を高く
できる。
【0184】以上のことを模式図を用いて表すと図16
に示す通りになる。図16には、反強磁性層21、固定
磁性層30(第1固定磁性層31、非磁性層33、第2
固定磁性層32)、非磁性導電層29、第2フリー磁性
層76(第2強磁性導電膜78、第2強磁性絶縁膜7
7)、非磁性中間層73、第1フリー磁性層71を順次
積層した積層体6Gを示す。なお、図16において、フ
リー磁性層75は、外部磁界によりその磁化方向が図1
6中左方向に向けられており、固定磁性層30は、その
磁化方向が反強磁性層21との交換結合磁界により図1
6中左方向に固定されている。
【0185】図16に示す積層体6Gにセンス電流を流
すと、伝導電子が主に電気抵抗の小さい非磁性導電層2
9を移動する。図16においてはアップスピンの伝導電
子を符号e1で示し、ダウンスピンの伝導電子を符号e2
で示している。
【0186】アップスピンの伝導電子e1は、外部磁界
により固定磁性層30とフリー磁性層75の磁化方向が
平行になったときに、固定磁性層30から非磁性導電層
29を経て第2絶縁酸化膜77まで移動する確率が高く
なる。そしてこのアップスピンの伝導電子e1は、第2
強磁性絶縁膜77と第3強磁性導電膜78の界面でスピ
ンの状態を保存されたまま鏡面反射され、再び第3強磁
性導電膜78、非磁性導電層29及び固定磁性層30中
を移動する。このようにして、アップスピンの伝導電子
1は、第3強磁性導電膜78、非磁性導電層29及び
固定磁性層30をそれぞれ2度通過することになり、平
均自由行程が大幅に延びてλ+となる。
【0187】一方、ダウンスピンの伝導電子e2につい
ては、非磁性導電層29と第2フリー磁性層72との界
面で常に散乱される確率が高く、ダウンスピンの伝導電
子e 2が第2フリー磁性層72に散乱された時点で平均
自由行程がとぎれるため、ダウンスピンの伝導電子e2
の平均自由行程(λ-)はアップスピンの伝導電子e1
平均自由行程(λ+)よりも短いままである。このよう
に外部磁界の作用によって、アップスピンの伝導電子e
1の平均自由行程(λ+)がダウンスピンの伝導電子e2
の平均自由行程(λ-)より大きくなり、行程差(λ+
λ-)が大きくなって積層体6Gの磁気抵抗変化率が大
きくなる。
【0188】このように、本実施形態のスピンバルブ型
薄膜磁気素子6は、鏡面反射効果によりアップスピンの
伝導電子e1の平均自由行程とダウンスピンの伝導電子
2の平均自由行程との差が大きくなって、スピンバル
ブ型薄膜磁気素子6の磁気抵抗変化率を大幅に向上でき
る。
【0189】また、第3強磁性導電膜78が非磁性導電
層29に接しているので、これら第3強磁性導電膜78
と非磁性導電層29との界面においてより大きな巨大磁
気抵抗効果を発現させることができる。
【0190】このスピンバルブ型薄膜磁気素子6は、第
2フリー磁性層76を第2強磁性絶縁膜77と第3強磁
性導電膜78とで形成し、かつ第1フリー磁性層71を
強磁性導電膜で形成すること以外は、第1の実施形態の
スピンバルブ型薄膜磁気素子1とほぼ同様にして製造さ
れる。
【0191】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子6によ
れば、第2フリー磁性層76が第2強磁性絶縁膜77と
第3強磁性導電膜78とにより構成されており、第2強
磁性絶縁膜77によってアップスピンの伝導電子を鏡面
反射し、アップスピンの伝導電子の平均自由行程を伸ば
してダウンスピンの伝導電子の平均自由行程との差を大
きくすることができ、スピンバルブ型薄膜磁気素子6の
磁気抵抗変化率を高くできる。
【0192】また、第2強磁性絶縁膜77によってアッ
プスピンの伝導電子を鏡面反射することにより、このア
ップスピンの伝導電子を非磁性導電層29近傍に閉じこ
めることができるので、センス電流の分流が抑制されて
シャントロスを低減でき、スピンバルブ型薄膜磁気素子
6の磁気抵抗変化率をより高くすることができる。
【0193】また、第3強磁性導電膜78が非磁性導電
層29に接しているので、これら第3強磁性導電膜78
と非磁性導電層29との界面においてより大きな巨大磁
気抵抗効果を発現させることができ、スピンバルブ型薄
膜磁気素子6の磁気抵抗変化率をより高くすることがで
きる。
【0194】また第2強磁性絶縁膜77と第3強磁性導
電膜78とが強磁性的に結合してフェロ磁性状態となる
ので、第2フリー磁性層76と第1フリー磁性層71と
が反強磁性的に結合し、フェリ磁性状態とすることがで
きる。これによりフリー磁性層75の磁化方向を微小な
外部磁界によって変動させることができ、スピンバルブ
型薄膜磁気素子6の外部磁界の感度を高くできる。
【0195】従って、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素
子6によれば、アップスピンの伝導電子の鏡面反射効果
により磁気抵抗変化率を大幅に高くできると同時に、フ
ェリ磁性状態のフリー磁性層を備えて外部磁界の検出感
度を高くできるという格別な効果が得られる。
【0196】(第7の実施形態)次に本発明の第7の実
施形態を図面を参照して説明する。図17に、本発明の
第7の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子7を
磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0197】図17に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
7は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29及びフリー磁性層80が順次積層されてなるボトム
型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0198】図17において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23に反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29、フリー磁性層80、キャップ層24が順次積層さ
れている。このように、下地層23からキャップ層24
までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅を
有する断面視略台形状の積層体7Aが構成されている。
【0199】フリー磁性層80は、非磁性中間層73
と、この非磁性中間層73を挟んで反強磁性的に結合す
る第1フリー磁性層71と第2フリー磁性層82から構
成されている。また、第2フリー磁性層82は、第2強
磁性絶縁膜77と第3強磁性導電膜84とから構成され
ている。
【0200】尚、図17に示す反強磁性層21、第1フ
リー磁性層71、非磁性中間層73、非磁性導電層2
9、固定磁性層30(非磁性層33、第1、第2固定磁
性層31、32)、バイアス下地層331、バイアス層
332、中間層333、電極層334は、第1、第2及
び第5、第6の実施形態で説明した第1フリー磁性層、
非磁性中間層、反強磁性層、非磁性導電層、固定磁性層
(非磁性層、第1、第2固定磁性層)、バイアス下地
層、バイアス層、中間層、電極層と同等の構成及び材質
であるので、説明を省略する。このスピンバルブ型薄膜
磁気素子7は、第2フリー磁性層82を構成する第3強
磁性導電膜84が、拡散防止膜84Aと強磁性膜84B
とからなる点においてのみ第6の実施形態のスピンバル
ブ型薄膜磁気素子6と異なる。
【0201】即ち、第3強磁性導電膜84は、拡散防止
膜84Aと強磁性膜84Bとからなり、拡散防止膜84
Aが非磁性導電層29に接し、強磁性膜84Bが第2強
磁性絶縁膜77と接して構成されている。拡散防止膜8
4AはCo等の強磁性導電膜から構成され、強磁性膜8
4Bと非磁性導電層29の相互拡散を防止する。また強
磁性膜84Bは、拡散防止膜84Aと同様に強磁性導電
膜から構成されるもので、例えばCo、CoFe合金、
NiFe合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいず
れかにより形成されるものであり、特にNiFe合金よ
り形成されることが好ましい。拡散防止膜84Aの厚さ
は、0.1〜1.5nmの範囲であることが好ましく、
強磁性膜84Bの厚さは、1.4〜4.5nmの範囲で
あることが好ましい。そして、第2フリー磁性層82全
体の厚さは、1.5〜6.0nmの範囲であることが好
ましく、特に第1フリー磁性層71よりも厚くすること
が好ましい。
【0202】そして、拡散防止膜84A、強磁性膜84
及び第2強磁性絶縁膜77が強磁性的に結合してフェロ
磁性状態とされているので、第2フリー磁性層82全体
の磁化方向を一方向に揃えることができる。即ち図17
においては、第2フリー磁性層82の磁化方向がバイア
ス層332、332により図示X1方向に揃えられる
と、第1フリー磁性層71全体の磁化方向が図示X1
向の反対方向に揃えられるそして第2フリー磁性層82
の磁化が残存してフリー磁性層80全体の磁化方向が図
示X1方向に揃えられ、フェリ磁性状態とされる。
【0203】このスピンバルブ型薄膜磁気素子7は、第
3強磁性導電膜84を拡散防止膜84Aと強磁性膜84
Bとで形成すること以外は、第6の実施形態のスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子6とほぼ同様にして製造される。
【0204】このスピンバルブ型薄膜磁気素子7は、第
6の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子6の効果と
同じ効果を奏するとともに、以下の効果が得られる。即
ち上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子7によれば、第3
強磁性導電膜84が拡散防止膜84Aと強磁性膜84B
とで構成されており、拡散防止膜84Aにより強磁性膜
84Bと非磁性導電層29の相互拡散を防止できるの
で、非磁性導電層29と拡散防止膜78Aとの界面にお
いてより大きな巨大磁気抵抗効果を発現させることがで
き、磁気抵抗変化率を高くすることができる。
【0205】(第8の実施形態)次に本発明の第8の実
施形態を図面を参照して説明する。図18に、本発明の
第8の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子8を
磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0206】図18に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
8は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29及びフリー磁性層90が順次積層されてなるボトム
型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0207】図18において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23に反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29、フリー磁性層90、キャップ層24が順次積層さ
れている。このように、下地層23からキャップ層24
までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅を
有する断面視略台形状の積層体8Aが構成されている。
またフリー磁性層90は、非磁性中間層73と、この非
磁性中間層73を挟む第1フリー磁性層71及び第2フ
リー磁性層92から構成されている。
【0208】尚、図18に示す反強磁性層21、第1フ
リー磁性層71、非磁性中間層73、非磁性導電層2
9、固定磁性層30(非磁性層33、第1、第2固定磁
性層31、32)、バイアス下地層331、バイアス層
332、中間層333、電極層334は、第1、第2及
び第5、第6の実施形態で説明した第1フリー磁性層、
非磁性中間層、反強磁性層、非磁性導電層、固定磁性層
(非磁性層、第1、第2固定磁性層)、バイアス下地
層、バイアス層、中間層、電極層と同等の構成及び材質
であるので、説明を省略する。このスピンバルブ型薄膜
磁気素子8は、第2フリー磁性層92が、第2強磁性導
電膜93と第2強磁性絶縁膜77の2層によって形成さ
れ点が、第6の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子
6と異なる。
【0209】第2フリー磁性層92は、第2強磁性導電
膜93と第2強磁性絶縁膜77からなり、第2強磁性導
電膜93が非磁性中間層73に接し、第2強磁性絶縁膜
77が非磁性導電層29に接し、かつ第2強磁性絶縁膜
77と第2強磁性導電膜93とが強磁性的に結合してフ
ェロ磁性状態となっている。
【0210】第2強磁性絶縁膜77は、強磁性であって
高い比抵抗を有するもので、具体的には強磁性絶縁酸化
膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを例示でき、第1の実
施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子の第1フリー磁性
層を構成する強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜
と同等のものである。また第2強磁性導電膜93は、強
磁性であって比抵抗が低いものであり、例えばCo、C
oFe合金、NiFe合金、CoNi合金、CoNiF
e合金のいずれかで構成できる。
【0211】第2強磁性導電膜93の厚さは1.5〜
4.5nmの範囲であることが好ましい。また第2強磁
性絶縁膜77の厚さuは0.5〜10nmの範囲である
ことが好ましく、1〜10nmの範囲がより好ましい。
そして、第2フリー磁性層92全体の厚さは、2.0〜
14.5nmの範囲であることが好ましく、特に第1フ
リー磁性層71よりも厚くすることが好ましい。
【0212】第2強磁性絶縁膜77の厚さuを0.5n
m≦u≦10nmの範囲とすることにより、非磁性導電
層29から移動してきたアップスピンの伝導電子がこの
第2強磁性絶縁膜77を突き抜けてしまうことがなく、
アップスピンの伝導電子の大部分を鏡面反射させること
ができる。
【0213】また、第2強磁性絶縁膜77と第2強磁性
導電膜93とが強磁性的に結合してフェロ磁性状態とさ
れているので、第2フリー磁性層92全体の磁化方向を
一方向に揃えることができる。即ち図18においては、
第2フリー磁性層92の磁化方向がバイアス層332、
332により図示X1方向に揃えられると、第1フリー
磁性層71の磁化方向が図示X1方向の反対方向に揃え
られる。そして第2フリー磁性層92の磁化が残存して
フリー磁性層90全体の磁化方向が図示X1方向に揃え
られる。このように、第1フリー磁性層71と第2フリ
ー磁性層92は、それぞれの磁化方向が反平行方向とな
るように反強磁性的に結合されて人工的なフェリ磁性状
態(synthetic ferri free;シンセフィックフェリフリ
ー)となる。このようにフェリ磁性状態とされたフリー
磁性層90は、微小な外部磁界によってもその磁化方向
を外部磁界の方向に合わせて回転させることが可能とな
る。
【0214】また第2強磁性絶縁膜77は、比抵抗が4
〜2.0×103μΩ・m程度の強磁性絶縁酸化膜また
は強磁性絶縁窒化膜から形成されるため、比抵抗が0.
3μΩ・m程度の非磁性導電層29より高い比抵抗を示
す。従って第2強磁性絶縁膜77と非磁性導電層29の
界面においてポテンシャル障壁が形成される。このポテ
ンシャル障壁は、非磁性導電層29を移動する伝導電子
のうちのアップスピンの伝導電子をスピンの方向を保存
させたまま鏡面反射する。
【0215】アップスピンの伝導電子が第2強磁性絶縁
膜77により鏡面反射されることにより、その平均自由
行程を更に延ばすことができる。これにより、第1の実
施形態の場合と同様に、アップスピンの伝導電子の平均
自由行程と、ダウンスピンの伝導電子の平均自由行程と
の差を大きくすることができ、スピンバルブ型薄膜磁気
素子8の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0216】このスピンバルブ型薄膜磁気素子8は、第
2フリー磁性層92を第2強磁性絶縁膜77と第2強磁
性導電膜93により形成すること以外は、第6の実施形
態のスピンバルブ型薄膜磁気素子6とほぼ同様にして製
造される。
【0217】このスピンバルブ型薄膜磁気素子8は、第
6の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子6の効果と
同じ効果を奏するとともに、以下の効果が得られる。即
ち上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子8によれば、第2
強磁性導電膜93が非磁性中間層73に接しているた
め、第1フリー磁性層71と第2フリー磁性層92とが
確実に反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とすること
ができ、外部磁界の検出感度をより高くすることができ
る。
【0218】(第9の実施形態)次に本発明の第9の実
施形態を図面を参照して説明する。図19に、本発明の
第9の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子9を
磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0219】図19に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
9は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29及びフリー磁性層100が順次積層されてなるボト
ム型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0220】図19において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23に反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29、フリー磁性層100、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体9Aが構成されてい
る。またフリー磁性層100は、非磁性中間層73と、
この非磁性中間層73を挟む第1フリー磁性層71及び
第2フリー磁性層102から構成されている。
【0221】尚、図19に示す反強磁性層21、第1フ
リー磁性層71、非磁性中間層73、非磁性導電層2
9、固定磁性層30(非磁性層33、第1、第2固定磁
性層31、32)、バイアス下地層331、バイアス層
332、中間層333、電極層334は、第1、第2及
び第5、第6の実施形態で説明した第1フリー磁性層、
非磁性中間層、反強磁性層、非磁性導電層、固定磁性層
(非磁性層、第1、第2固定磁性層)、バイアス下地
層、バイアス層、中間層、電極層と同等の構成及び材質
であるので、説明を省略する。このスピンバルブ型薄膜
磁気素子9が、第6の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子6と異なる点は、第2フリー磁性層102が、第
2強磁性導電膜93、第2強磁性絶縁膜77及び第3強
磁性導電膜84によって形成され、更に第3強磁性導電
膜84が拡散防止膜84Aと強磁性膜84Bから形成さ
れる点である。
【0222】第2フリー磁性層102は、第2強磁性導
電膜93、第2強磁性絶縁膜77及び第3強磁性導電膜
84からなり、第2強磁性導電膜93が非磁性中間層7
3に接し、第3強磁性導電膜84が非磁性導電層29に
接し、第2強磁性絶縁膜77が第2、第3強磁性導電膜
93、84に挟まれ、かつこれら第2強磁性絶縁膜77
及び第2、第3強磁性導電膜93、84が強磁性的に結
合してフェロ磁性状態となっている。
【0223】第2強磁性導電膜93は、第8の実施形態
において説明した第2強磁性導電膜と同様のもので、強
磁性であって比抵抗が低いものであり、例えばCo、C
oFe合金、NiFe合金、CoNi合金、CoNiF
e合金のいずれかで構成できる。第2強磁性絶縁膜93
は、強磁性であって高い比抵抗を有するもので、具体的
には強磁性絶縁酸化膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを
例示でき、第1の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素
子の第1フリー磁性層を構成する強磁性絶縁酸化膜また
は強磁性絶縁窒化膜と同等のものである。
【0224】第3強磁性導電膜84は、第7の実施形態
において説明した第3強磁性導電膜と同様のもので、拡
散防止膜84A及び強磁性膜84Bとからなり、これら
はいずれも強磁性であって比抵抗が低いのものであり、
拡散防止膜84Aが非磁性導電層29に接し、強磁性膜
84Bが第2強磁性絶縁膜77と接して構成されてい
る。また、拡散防止膜84Aと強磁性膜84Bは、強磁
性的に結合してフェロ磁性状態となっている。拡散防止
膜84Aは、Co等の強磁性導電膜から構成され、強磁
性膜84Bと非磁性導電層29の相互拡散を防止する。
また強磁性膜84Bは、Co、CoFe合金、NiFe
合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいずれかによ
り形成される強磁性導電膜であり、特にNiFe合金よ
り形成されることが好ましい。尚、第3強磁性導電膜8
4は、第6の実施形態の第3強磁性導電膜と同様に、C
o、CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、Co
NiFe合金のいずれかにより形成される強磁性導電膜
の単層膜であっても良い。
【0225】第2強磁性導電膜93の厚さは、0.5〜
2.0nmの範囲であることが好ましい。また、第2強
磁性絶縁膜77の厚さuは0.5〜10nmの範囲であ
ることが好ましく、1〜10nmの範囲であることがよ
り好ましい。拡散防止膜84Aの厚さは、0.1〜1.
5nmの範囲であることが好ましく、強磁性膜84Bの
厚さは、1.4〜4.5nmの範囲であることが好まし
く、第3強磁性導電膜84の厚さは、1.5〜6.0n
mの範囲であることが好ましい。そして、第2フリー磁
性層102全体の厚さは、2.5〜18.0nmの範囲
であることが好ましく、第1フリー磁性層71よりも厚
くすることが好ましい。第2強磁性絶縁膜77の厚さu
を0.5nm≦u≦10nmの範囲とすることにより、
非磁性導電層29から移動してきたアップスピンの伝導
電子がこの第2強磁性絶縁膜77を突き抜けてしまうこ
とがなく、アップスピンの伝導電子の大部分を鏡面反射
させることができる。
【0226】第2強磁性絶縁膜77と第2、第3強磁性
導電膜93、84とが強磁性的に結合してフェロ磁性状
態とされているので、第2フリー磁性層102全体の磁
化方向を一方向に揃えることができる。即ち図19にお
いては、第2フリー磁性層102の磁化方向がバイアス
層332、332により図示X1方向に揃えられる
と、、第1フリー磁性層71の磁化方向が図示X1方向
の反対方向に揃えられる。そして第2フリー磁性層10
2の磁化が残存してフリー磁性層100全体の磁化方向
が図示X1方向に揃えられる。このように、第1フリー
磁性層71と第2フリー磁性層102は、それぞれの磁
化方向が反平行方向となるように反強磁性的に結合され
て人工的なフェリ磁性状態(synthetic ferri free;シ
ンセフィックフェリフリー)となる。フェリ磁性状態と
されたフリー磁性層100は、微小な外部磁界によって
もその磁化方向を外部磁界の方向に合わせて回転させる
ことが可能となる。
【0227】また第2強磁性絶縁膜77は、比抵抗が4
〜2.0×103μΩ・m程度の強磁性絶縁酸化膜また
は強磁性絶縁窒化膜から形成されるため、第3強磁性導
電膜84よりも極めて高い比抵抗を示す。従って第2強
磁性絶縁膜77と第3強磁性導電膜84の界面において
ポテンシャル障壁が形成される。
【0228】このポテンシャル障壁は、非磁性導電層2
9を移動する伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子
をスピンの方向を保存させたまま鏡面反射する。
【0229】アップスピンの伝導電子が第2強磁性絶縁
膜77により鏡面反射されると、その平均自由行程が延
ばされる。これにより第1の実施形態の場合と同様に、
アップスピンの伝導電子の平均自由行程とダウンスピン
の伝導電子の平均自由行程との差が大きくなり、スピン
バルブ型薄膜磁気素子9の磁気抵抗変化率を高くでき
る。
【0230】このスピンバルブ型薄膜磁気素子9は、第
2フリー磁性層102を第2強磁性絶縁膜77と第2、
第3強磁性導電膜93、84により形成し、更に第3強
磁性導電膜84を拡散防止膜84Aと強磁性膜84Bと
で形成すること以外は、第6の実施形態のスピンバルブ
型薄膜磁気素子6とほぼ同様にして製造される。
【0231】このスピンバルブ型薄膜磁気素子9は、第
6の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子6の効果と
同じ効果を奏するとともに、以下の効果が得られる。即
ち上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子9によれば、第2
強磁性導電膜93が非磁性中間層73に接しているた
め、第1フリー磁性層71と第2フリー磁性層102と
が確実に反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とするこ
とができ、外部磁界の検出感度をより高くすることがで
きる。また、第3強磁性導電膜84が非磁性導電層29
に接しているので、これら第3強磁性導電膜84と非磁
性導電層29との界面においてより大きな巨大磁気抵抗
効果を発現させることができ、スピンバルブ型薄膜磁気
素子9の磁気抵抗変化率を更に高くすることができる。
【0232】更に、第3強磁性導電膜84が拡散防止膜
84Aと強磁性膜84Bとで構成され、拡散防止膜84
Aによって強磁性膜84Bと非磁性導電層29の相互拡
散を防止できるので、非磁性導電層29と拡散防止膜8
4Aとの界面においてより大きな巨大磁気抵抗効果を発
現させることができ、磁気抵抗変化率を高くすることが
できる。
【0233】(第10の実施形態)次に本発明の第10
の実施形態を図面を参照して説明する。図20に、本発
明の第10の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子10を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0234】図20に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
10は、フリー磁性層170、非磁性導電層29、固定
磁性層40及び反強磁性層22が順次積層されてなるト
ップ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0235】図20において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層170、非磁性導電層29、固定磁
性層40、反強磁性層22、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体10Aが構成されてい
る。
【0236】尚、図20に示す反強磁性層22、非磁性
導電層29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、第
2固定磁性層41、42)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第3
及び第4の実施形態で説明した反強磁性層、非磁性導電
層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定磁性層)、
バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層と同等の
構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0237】フリー磁性層170は、非磁性中間層17
3と、この非磁性中間層173を挟んで反強磁性的に結
合してフェリ磁性状態とされた第1フリー磁性層171
及び第2フリー磁性層172から構成されている。
【0238】第1フリー磁性層171は、強磁性導電膜
から構成されるもので、例えばCo、CoFe合金、N
iFe合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいずれ
かにより形成されるものであり、特にNiFe合金より
形成されることが好ましい。この第1フリー磁性層17
1の厚さは、0.5〜3.5nmの範囲であることが好
ましい。非磁性中間層173は、非磁性の導電性材料よ
り形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、
Cuのうちの1種またはこれらの合金から形成されるこ
とが好ましく、特にRuにより形成されることが好まし
い。
【0239】第2フリー磁性層172は強磁性絶縁膜か
ら構成されている。この強磁性絶縁膜は、強磁性であっ
て高い比抵抗を有するもので、具体的には強磁性絶縁酸
化膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを例示でき、これら
強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜は、第1の実
施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子の第1フリー磁性
層を構成する強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜
と同等のものである。この第2フリー磁性層172の厚
さは、1.5〜4.5nmの範囲であることが好まし
く、特に第1フリー磁性層171よりも厚く形成するこ
とが好ましい。
【0240】第2フリー磁性層172は強磁性であるた
め、非磁性中間層173を介して第1フリー磁性層17
1と反強磁性的に結合する。従って、第2フリー磁性層
172の磁化方向がバイアス層332、332により図
示X1方向に揃えられると、第1フリー磁性層171の
磁化方向が図示X1方向の反対方向に揃えられる。そし
て第2フリー磁性層172の磁化が残存してフリー磁性
層170全体の磁化方向が図示X1方向に揃えられる。
このように、第1フリー磁性層171と第2フリー磁性
層172は、それぞれの磁化方向が反平行方向となるよ
うに反強磁性的に結合されて人工的なフェリ磁性状態
(synthetic ferri free;シンセフィックフェリフリ
ー)となる。フェリ磁性状態とされたフリー磁性層17
0は、微小な外部磁界によってもその磁化方向を外部磁
界の方向に合わせて回転させることが可能となる。
【0241】また第2フリー磁性層172は、比抵抗が
4〜2.0×103μΩ・m程度の強磁性絶縁酸化膜ま
たは強磁性絶縁窒化膜から形成されるため、第1フリー
磁性層171、非磁性中間層173または非磁性導電層
29よりも極めて高い比抵抗を示す。特に第2フリー磁
性層172と非磁性導電層29の比抵抗の差が大きいた
め、第2フリー磁性層172と非磁性導電層29の界面
においてポテンシャル障壁が形成される。このポテンシ
ャル障壁は、非磁性導電層29を移動する伝導電子のう
ちのアップスピンの伝導電子をスピンの方向を保存させ
たまま鏡面反射し、ダウンスピンの伝導電子をスピンの
方向を保存することなく散乱する。従って強磁性絶縁酸
化膜からなる第2フリー磁性層172は、アップスピン
の伝導電子のみを鏡面反射する。
【0242】このように、アップスピンの伝導電子が第
2フリー磁性層172により鏡面反射されると、その平
均自由行程が延ばされる。即ち、アップスピンの伝導電
子は、外部磁界により固定磁性層40とフリー磁性層1
70の磁化方向が平行になったときに、固定磁性層40
から非磁性導電層29を経て第2フリー磁性層172ま
で移動する確率が高くなる。そしてこのアップスピンの
伝導電子は、第2フリー磁性層172と非磁性導電層2
9の界面でスピンの状態を保存されたまま鏡面反射さ
れ、再び非磁性導電層29及び固定磁性層40中を移動
する。このようにして、アップスピンの伝導電子は、非
磁性導電層29及び固定磁性層40をそれぞれ2度通過
することになり、平均自由行程が大幅に延びる。
【0243】一方、ダウンスピンの伝導電子について
は、非磁性導電層29と第2フリー磁性層172との界
面で常に散乱される確率が高く、ダウンスピンの伝導電
子が第2フリー磁性層172に散乱された時点で平均自
由行程がとぎれるため、ダウンスピンの伝導電子の平均
自由行程はアップスピンの伝導電子の平均自由行程より
も短いままである。
【0244】このように、本実施形態のスピンバルブ型
薄膜磁気素子10は、鏡面反射効果によりアップスピン
の伝導電子の平均自由行程とダウンスピンの伝導電子の
平均自由行程との差が大きくなって、スピンバルブ型薄
膜磁気素子10の磁気抵抗変化率を大幅に向上できる。
【0245】このスピンバルブ型薄膜磁気素子10は、
第2フリー磁性層172を強磁性絶縁膜で形成し、かつ
第1フリー磁性層171を強磁性導電膜で形成すること
以外は、第3の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子
3の場合とほぼ同様にして製造される。
【0246】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子10に
よれば、第5の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子
5とほぼ同等な効果が得られる。
【0247】(第11の実施形態)次に本発明の第11
の実施形態を図面を参照して説明する。図21に、本発
明の第11の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子11を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0248】図21に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
11は、フリー磁性層175、非磁性導電層29、固定
磁性層40及び反強磁性層22が順次積層されてなるト
ップ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0249】図21において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層175、非磁性導電層29、固定磁
性層40、反強磁性層22、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体11Aが構成されてい
る。
【0250】尚、図21に示す反強磁性層22、非磁性
導電層29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、第
2固定磁性層41、42)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第3
及び第4の実施形態で説明した反強磁性層、非磁性導電
層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定磁性層)、
バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層と同等の
構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0251】フリー磁性層175は、非磁性中間層17
3と、この非磁性中間層173を挟んで反強磁性的に結
合してフェリ磁性状態とされた第1フリー磁性層171
及び第2フリー磁性層176から構成されている。
【0252】第1フリー磁性層171及び非磁性中間層
173は、第10の実施形態の第1フリー磁性層及び非
磁性中間層と同等の構成、材質からなる。
【0253】第2フリー磁性層176は、第2強磁性絶
縁膜177と第3強磁性導電膜178とが積層されて構
成されている。第2強磁性絶縁膜177は非磁性中間層
173に接し、第3強磁性導電膜178は非磁性導電層
29に接している。また、第2強磁性絶縁膜177と第
3強磁性導電膜178は、強磁性的に結合してフェロ磁
性状態とされている。
【0254】第2強磁性絶縁膜177は、強磁性であっ
て高い比抵抗を有するもので、具体的には強磁性絶縁酸
化膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを例示でき、第1の
実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子の第1フリー磁
性層を構成する強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化
膜と同等のものである。また第3強磁性導電膜178
は、強磁性であって比抵抗が低いものであり、例えばC
o、CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、Co
NiFe合金のいずれかで構成できる。第2強磁性絶縁
膜177の厚さuは、0.5〜10nmの範囲であるこ
とが好ましく、1〜10nmの範囲がより好ましい。ま
た、第3強磁性導電膜178の厚さは1.5〜4.5n
mの範囲であることが好ましい。そして、第2フリー磁
性層176全体の厚さは、2.0〜14.5nmの範囲
であることが好ましく、第1フリー磁性層171より厚
くすることが好ましい。
【0255】第2強磁性絶縁膜177の厚さuを0.5
nm≦u≦10nmの範囲とすることにより、非磁性導
電層29から移動してきたアップスピンの伝導電子がこ
の第2強磁性絶縁膜177を突き抜けてしまうことがな
く、アップスピンの伝導電子の大部分を鏡面反射させる
ことができる。
【0256】また、第2強磁性絶縁膜177と第3強磁
性導電膜178とが強磁性的に結合してフェロ磁性状態
とされているので、第2フリー磁性層176全体の磁化
方向を一方向に揃えることができる。即ち図21におい
ては、第2フリー磁性層176の磁化方向がバイアス層
332、332により図示X1方向に揃えられると、第
1フリー磁性層171全体の磁化方向が図示X1方向の
反対方向に揃えられる。そして第2フリー磁性層176
の磁化が残存してフリー磁性層175全体の磁化方向が
図示X1方向に揃えられる。このように、第1フリー磁
性層171と第2フリー磁性層176は、それぞれの磁
化方向が反平行方向となるように反強磁性的に結合され
て人工的なフェリ磁性状態(synthetic ferri free;シ
ンセフィックフェリフリー)となる。フェリ磁性状態と
されたフリー磁性層175は、微小な外部磁界によって
もその磁化方向を外部磁界の方向に合わせて回転させる
ことが可能となる。
【0257】また第2フリー磁性層176を構成する第
2強磁性絶縁膜177は、比抵抗が4〜2.0×103
μΩ・m程度の強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化
膜から形成されるため、第3強磁性導電膜178よりも
極めて高い比抵抗を示す。従って第2強磁性絶縁膜17
7と第3強磁性導電膜178の界面においててポテンシ
ャル障壁が形成される。このポテンシャル障壁は、非磁
性導電層29を移動する伝導電子のうちのアップスピン
の伝導電子をスピンの方向を保存させたまま鏡面反射す
る。
【0258】このように、アップスピンの伝導電子が第
2強磁性絶縁膜177により鏡面反射されると、その平
均自由行程が延ばされる。即ち、アップスピンの伝導電
子は、外部磁界により固定磁性層40とフリー磁性層1
75の磁化方向が平行になったときに、固定磁性層40
から非磁性導電層29を経て第2絶縁酸化膜177まで
移動する確率が高くなる。そしてこのアップスピンの伝
導電子は、第2強磁性絶縁膜177と第3強磁性導電膜
178の界面でスピンの状態を保存されたまま鏡面反射
され、再び第3強磁性導電膜178、非磁性導電層29
及び固定磁性層40中を移動する。このようにして、ア
ップスピンの伝導電子は、第3強磁性導電膜178、非
磁性導電層29及び固定磁性層40をそれぞれ2度通過
することになり、平均自由行程が大幅に延びる。
【0259】従って本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子11は、第1の実施形態の場合と同様に、鏡面反
射効果によりアップスピンの伝導電子の平均自由行程と
ダウンスピンの伝導電子の平均自由行程との差が大きく
なるので、スピンバルブ型薄膜磁気素子11の磁気抵抗
変化率を大幅に向上できる。
【0260】また、第3強磁性導電膜178が非磁性導
電層29に接しているので、これら第3強磁性導電膜1
78と非磁性導電層29との界面においてより大きな巨
大磁気抵抗効果を発現させることができる。
【0261】このスピンバルブ型薄膜磁気素子11は、
第2フリー磁性層176を第2強磁性絶縁膜177と第
2強磁性導電膜178とで形成し、かつ第1フリー磁性
層171を強磁性導電膜で形成すること以外は、第3の
実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子3とほぼ同様に
して製造される。
【0262】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子11に
よれば、第6の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子
とほぼ同等な効果が得られる。
【0263】(第12の実施形態)次に本発明の第12
の実施形態を図面を参照して説明する。図22に、本発
明の第12の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子12を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0264】図22に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
12は、フリー磁性層180、非磁性導電層29、固定
磁性層40及び反強磁性層22が順次積層されてなるト
ップ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0265】図22において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層180、非磁性導電層29、固定磁
性層40、反強磁性層22、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体12Aが構成されてい
る。
【0266】フリー磁性層180は、非磁性中間層17
3と、この非磁性中間層173を挟んで反強磁性的に結
合する第1フリー磁性層171と第2フリー磁性層18
2から構成されている。また、第2フリー磁性層182
は、第2強磁性絶縁膜177と第3強磁性導電膜184
とから構成されている。
【0267】尚、図22に示す反強磁性層21、第1フ
リー磁性層171、非磁性中間層173、非磁性導電層
29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、第2固定
磁性層41、42)、バイアス下地層331、バイアス
層332、中間層333、電極層334は、第2及び第
3の実施形態で説明した第1フリー磁性層、非磁性中間
層、反強磁性層、非磁性導電層、固定磁性層(非磁性
層、第1、第2固定磁性層)、バイアス下地層、バイア
ス層、中間層、電極層と同等の構成及び材質であるの
で、説明を省略する。このスピンバルブ型薄膜磁気素子
12は、第2フリー磁性層182を構成する第3強磁性
導電膜184が、拡散防止膜184Aと強磁性膜184
Bとからなる点においてのみ第11の実施形態のスピン
バルブ型薄膜磁気素子11と異なる。
【0268】即ち、第3強磁性導電膜184は、拡散防
止膜184Aと強磁性膜184Bとからなり、拡散防止
膜184Aが非磁性導電層29に接し、強磁性膜184
Bが第2強磁性絶縁膜177と接して構成されている。
拡散防止膜184AはCo等の強磁性導電膜から構成さ
れ、強磁性膜184Bと非磁性導電層29の相互拡散を
防止する。また強磁性膜184Bは、拡散防止膜184
Aと同様に強磁性導電膜から構成されるもので、例えば
Co、CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、C
oNiFe合金のいずれかにより形成されるものであ
り、特にNiFe合金より形成されることが好ましい。
拡散防止膜184Aの厚さは、0.1〜1.5nmの範
囲であることが好ましく、強磁性膜184Bの厚さは、
1.4〜4.5nmの範囲であることが好ましい。そし
て、第2フリー磁性層182全体の厚さは、1.5〜
6.0nmの範囲であることが好ましく、第1フリー磁
性層171より厚くすることが好ましい。
【0269】そして、拡散防止膜184A、強磁性膜1
84B及び第2強磁性絶縁膜177が強磁性的に結合し
てフェロ磁性状態とされているので、第2フリー磁性層
184全体の磁化方向を一方向に揃えることができる。
即ち図22においては、第2フリー磁性層182の磁化
方向がバイアス層332、332により図示X1方向に
揃えられると、第1フリー磁性層171全体の磁化方向
が図示X1方向の反対方向に揃えられる。そして第2フ
リー磁性層182の磁化が残存してフリー磁性層180
全体の磁化方向が図示X1方向に揃えられ、フェリ磁性
状態とされる。
【0270】このスピンバルブ型薄膜磁気素子12は、
第3強磁性導電膜184を拡散防止膜184Aと強磁性
膜184Bとで形成すること以外は、第11の実施形態
のスピンバルブ型薄膜磁気素子11とほぼ同様にして製
造される。
【0271】このスピンバルブ型薄膜磁気素子12によ
れば、第7の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子7
の効果と同じ効果が得られる。
【0272】(第13の実施形態)次に本発明の第13
の実施形態を図面を参照して説明する。図23に、本発
明の第13の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子13を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0273】図23に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
13は、フリー磁性層190、非磁性導電層29、固定
磁性層40及び反強磁性層22が順次積層されてなるト
ップ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0274】図23において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層190、非磁性導電層29、固定磁
性層40、反強磁性層22、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体13Aが構成されてい
る。またフリー磁性層190は、非磁性中間層173
と、非磁性中間層173を挟む第1フリー磁性層171
及び第2フリー磁性層192から構成されている。
【0275】尚、図23に示す反強磁性層22、第1フ
リー磁性層171、非磁性中間層173、非磁性導電層
29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、第2固定
磁性層41、42)、バイアス下地層331、バイアス
層332、中間層333、電極層334は、第3及び第
4の実施形態で説明した第1フリー磁性層、非磁性中間
層、反強磁性層、非磁性導電層、固定磁性層(非磁性
層、第1、第2固定磁性層)、バイアス下地層、バイア
ス層、中間層、電極層と同等の構成及び材質であるの
で、説明を省略する。このスピンバルブ型薄膜磁気素子
13は、第2フリー磁性層192が、第2強磁性導電膜
193、第2強磁性絶縁膜177及び第3強磁性導電膜
178の3層によって形成され点が、第11の実施形態
のスピンバルブ型薄膜磁気素子11と異なる。
【0276】第2フリー磁性層192は、第2強磁性導
電膜193と第2強磁性絶縁膜177からなり、第2強
磁性導電膜193が非磁性中間層173に接し、第2強
磁性絶縁膜177が非磁性導電層29に接し、かつ第2
強磁性絶縁膜177と第2強磁性導電膜193とが強磁
性的に結合してフェロ磁性状態となっている。
【0277】第2強磁性絶縁膜177は、強磁性であっ
て高い比抵抗を有するもので、具体的には強磁性絶縁酸
化膜あるいは強磁性絶縁窒化膜などを例示でき、第1の
実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子の第1フリー磁
性層を構成する強磁性絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化
膜と同等のものである。また第2強磁性導電膜193
は、強磁性であって比抵抗が低いものであり、例えばC
o、CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、Co
NiFe合金のいずれかで構成できる。
【0278】第2強磁性導電膜193の厚さは1.5〜
4.5nmの範囲であることが好ましい。また第2強磁
性絶縁膜177の厚さuは0.5〜10nmの範囲であ
ることが好ましく、1〜10nmの範囲であることが好
ましい。そして、第2フリー磁性層192全体の厚さ
は、2.0〜14.5nmの範囲であることが好まし
く、第1フリー磁性層171より厚くすることが好まし
い。
【0279】第2強磁性絶縁膜177の厚さuを0.5
nm≦u≦10nmの範囲とすることにより、非磁性導
電層29から移動してきたアップスピンの伝導電子がこ
の第2強磁性絶縁膜177を突き抜けてしまうことがな
く、アップスピンの伝導電子の大部分を鏡面反射させる
ことができる。
【0280】第2強磁性絶縁膜177と第2強磁性導電
膜193とが強磁性的に結合してフェロ磁性状態とされ
ているので、第2フリー磁性層192全体の磁化方向を
一方向に揃えることができる。即ち図23においては、
第2フリー磁性層192の磁化方向がバイアス層33
2、332により図示X1方向に揃えられると、第1フ
リー磁性層171の磁化方向が図示X1方向の反対方向
に揃えられる。そして第2フリー磁性層192の磁化が
残存してフリー磁性層190全体の磁化方向が図示X1
方向に揃えられる。このように、第1フリー磁性層17
1と第2フリー磁性層192は、それぞれの磁化方向が
反平行方向となるように反強磁性的に結合されて人工的
なフェリ磁性状態(synthetic ferri free;シンセフィ
ックフェリフリー)となる。フェリ磁性状態とされたフ
リー磁性層190は、微小な外部磁界によってもその磁
化方向を外部磁界の方向に合わせて回転させることが可
能となる。
【0281】また第2強磁性絶縁膜177は、比抵抗が
4〜2.0×103μΩ・m程度の強磁性絶縁酸化膜ま
たは強磁性絶縁窒化膜から形成されるため、非磁性導電
層29よりも極めて高い比抵抗を示す。従って第2強磁
性絶縁膜177と非磁性導電層29の界面においてポテ
ンシャル障壁が形成される。このポテンシャル障壁は、
非磁性導電層29を移動する伝導電子のうちのアップス
ピンの伝導電子をスピンの方向を保存させたまま鏡面反
射する。
【0282】このように、アップスピンの伝導電子が第
2強磁性絶縁膜177により鏡面反射されると、その平
均自由行程が延ばされる。即ち、アップスピンの伝導電
子は、外部磁界により固定磁性層40とフリー磁性層1
90の磁化方向が平行になったときに、固定磁性層40
から非磁性導電層29を経て第2絶縁酸化膜177まで
移動する確率が高くなる。そしてこのアップスピンの伝
導電子は、第2強磁性絶縁膜177と非磁性導電層29
の界面でスピンの状態を保存されたまま鏡面反射され、
再び非磁性導電層29及び固定磁性層40中を移動す
る。このようにして、アップスピンの伝導電子は、非磁
性導電層29及び固定磁性層40をそれぞれ2度通過す
ることになり、平均自由行程が大幅に延びる。
【0283】従って本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子13では、第1の実施形態の場合と同様に、鏡面
反射効果によりアップスピンの伝導電子の平均自由行程
とダウンスピンの伝導電子の平均自由行程との差が大き
くなるので、スピンバルブ型薄膜磁気素子13の磁気抵
抗変化率を大幅に向上できる。
【0284】このスピンバルブ型薄膜磁気素子13は、
第2フリー磁性層192を第2強磁性絶縁膜177と第
2強磁性導電膜193により形成すること以外は、第1
0の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子10とほぼ
同様にして製造される。
【0285】このスピンバルブ型薄膜磁気素子13によ
れば、第8の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子8
の効果と同じ効果が得られる。
【0286】(第14の実施形態)次に本発明の第14
の実施形態を図面を参照して説明する。図24に、本発
明の第14の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子14を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0287】図24に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
14は、フリー磁性層200、非磁性導電層29、固定
磁性層40及び反強磁性層22が順次積層されてなるト
ップ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0288】図22において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層200、非磁性導電層29、固定磁
性層40、反強磁性層22、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体14Aが構成されてい
る。またフリー磁性層200は、非磁性中間層173
と、非磁性中間層173を挟む第1フリー磁性層171
及び第2フリー磁性層202から構成されている。
【0289】尚、図24に示す反強磁性層22、第1フ
リー磁性層171、非磁性中間層173、非磁性導電層
29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、第2固定
磁性層41、42)、バイアス下地層331、バイアス
層332、中間層333、電極層334は、第3及び第
4の実施形態で説明した第1フリー磁性層、非磁性中間
層、反強磁性層、非磁性導電層、固定磁性層(非磁性
層、第1、第2固定磁性層)、バイアス下地層、バイア
ス層、中間層、電極層と同等の構成及び材質であるの
で、説明を省略する。このスピンバルブ型薄膜磁気素子
14が、第13の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素
子13と異なる点は、第2フリー磁性層202が、第2
強磁性導電膜193、第2強磁性絶縁膜177及び第3
強磁性導電膜184によって形成され、更に第3強磁性
導電膜184が拡散防止膜184Aと強磁性膜184B
から形成される点である。
【0290】第2フリー磁性層202は、第2強磁性導
電膜193、第2強磁性絶縁膜177及び第3強磁性導
電膜184からなり、第2強磁性導電膜193が非磁性
中間層173に接し、第3強磁性導電膜184が非磁性
導電層29に接し、第2強磁性絶縁膜177が第2、第
3強磁性導電膜193、184に挟まれ、かつこれら第
2強磁性絶縁膜177及び第2、第3強磁性導電膜19
3、184が強磁性的に結合してフェロ磁性状態となっ
ている。
【0291】第2強磁性導電膜193は、第13の実施
形態において説明した第2強磁性導電膜と同様のもの
で、強磁性であって比抵抗が低いものであり、例えばC
o、CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、Co
NiFe合金のいずれかで構成できる。また、第2強磁
性絶縁膜193は、強磁性であって高い比抵抗を有する
もので、具体的には強磁性絶縁酸化膜あるいは強磁性絶
縁窒化膜などを例示でき、第1の実施形態のスピンバル
ブ型薄膜磁気素子の第1フリー磁性層を構成する強磁性
絶縁酸化膜または強磁性絶縁窒化膜と同等のものであ
る。
【0292】第3強磁性導電膜184は、第12の実施
形態において説明した第3強磁性導電膜と同様のもの
で、拡散防止膜184A及び強磁性膜184Bとからな
り、これらはいずれも強磁性であって比抵抗が低いのも
のであり、拡散防止膜184Aが非磁性導電層29に接
し、強磁性膜184Bが第2強磁性絶縁膜177と接し
て構成されている。また、拡散防止膜184Aと強磁性
膜184Bは、強磁性的に結合してフェロ磁性状態とな
っている。拡散防止膜184Aは、Co等の強磁性導電
膜から構成され、強磁性膜184Bと非磁性導電層29
の相互拡散を防止する。また強磁性膜184Bは、C
o、CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、Co
NiFe合金のいずれかにより形成される強磁性導電膜
であり、特にNiFe合金より形成されることが好まし
い。尚、第3強磁性導電膜184は、第11の実施形態
の第3強磁性導電膜と同様に、Co、CoFe合金、N
iFe合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいずれ
かにより形成される強磁性導電膜の単層膜であっても良
い。
【0293】また、第2強磁性導電膜193の厚さは、
0.5〜2.5nmの範囲であることが好ましい。また
第2強磁性絶縁膜177の厚さuは0.5〜10nmの
範囲であることが好ましく、1〜10nmの範囲である
ことがより好ましい。拡散防止膜184Aの厚さは、
0.1〜1.5nmの範囲であることが好ましく、強磁
性膜184Bの厚さは、1.4〜4.5nmの範囲であ
ることが好ましく、第3強磁性導電膜184の厚さは、
1.5〜6.0nmの範囲であることが好ましい。そし
て、第2フリー磁性層202全体の厚さは、2.5〜1
8.5nmの範囲であることが好ましく、第1フリー磁
性層171よりも厚くすることが好ましい。
【0294】第2強磁性絶縁膜177の厚さuを0.5
nm≦u≦10nmの範囲とすることにより、非磁性導
電層29から移動してきたアップスピンの伝導電子がこ
の第2強磁性絶縁膜177を突き抜けてしまうことがな
く、アップスピンの伝導電子の大部分を鏡面反射させる
ことができる。
【0295】第2強磁性絶縁膜177と第2、第3強磁
性導電膜193、184とが強磁性的に結合してフェロ
磁性状態とされているので、第2フリー磁性層202全
体の磁化方向を一方向に揃えることができる。即ち図2
4においては、第2フリー磁性層202の磁化方向がバ
イアス層332、332により図示X1方向に揃えられ
ると、第1フリー磁性層171の磁化方向が図示X1
向の反対方向に揃えられる。そして第2フリー磁性層2
02の磁化が残存してフリー磁性層200全体の磁化方
向が図示X1方向に揃えられる。このように、第1フリ
ー磁性層171と第2フリー磁性層202は、それぞれ
の磁化方向が反平行方向となるように反強磁性的に結合
されて人工的なフェリ磁性状態(synthetic ferri fre
e;シンセフィックフェリフリー)となる。フェリ磁性状
態とされたフリー磁性層200は、微小な外部磁界によ
ってもその磁化方向を外部磁界の方向に合わせて回転さ
せることが可能となる。
【0296】また第2強磁性絶縁膜177は、比抵抗が
4〜2.0×103μΩ・m程度の強磁性絶縁酸化膜ま
たは強磁性絶縁窒化膜から形成されるため、第3強磁性
導電膜184よりも極めて高い比抵抗を示す。従って第
2強磁性絶縁膜177と第3強磁性導電膜184の界面
においてポテンシャル障壁が形成される。
【0297】このポテンシャル障壁は、非磁性導電層2
9を移動する伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子
をスピンの方向を保存させたまま鏡面反射する。
【0298】アップスピンの伝導電子が第2強磁性絶縁
膜177により鏡面反射されると、その平均自由行程が
延ばされる。これにより第1の実施形態の場合と同様
に、アップスピンの伝導電子の平均自由行程とダウンス
ピンの伝導電子の平均自由行程との差を大きくすること
ができ、スピンバルブ型薄膜磁気素子14の磁気抵抗変
化率を高くできる。
【0299】このスピンバルブ型薄膜磁気素子14は、
第2フリー磁性層202を第2強磁性絶縁膜177と第
2、第3強磁性導電膜193、184により形成し、更
に第3強磁性導電膜184を拡散防止膜184Aと強磁
性膜184Bとで形成すること以外は、第10の実施形
態のスピンバルブ型薄膜磁気素子10とほぼ同様にして
製造される。
【0300】このスピンバルブ型薄膜磁気素子14によ
れば、第9の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子9
の効果とほぼ同じ効果が得られる。
【0301】(第15の実施形態)次に本発明の第15
の実施形態を図面を参照して説明する。図25に、本発
明の第15の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子15を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0302】図25に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
15は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電
層29及びフリー磁性層210が順次積層されてなるボ
トム型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0303】図25において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23に反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29、フリー磁性層210、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体15Aが構成されてい
る。
【0304】尚、図25に示す反強磁性層21、非磁性
導電層29、固定磁性層30(非磁性層33、第1、第
2固定磁性層31、32)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第
1、第2及び第5の実施形態で説明した反強磁性層、非
磁性導電層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定磁
性層)、バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層
と同等の構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0305】このスピンバルブ型薄膜磁気素子15のフ
リー磁性層210は、図25に示すように、非磁性中間
層216と、非磁性中間層216を挟む第1フリー磁性
層211と第2フリー磁性層212から構成されてい
る。第1フリー磁性層211と第2フリー磁性層212
は、非磁性中間層216を介して反強磁性的に結合して
いる。第1フリー磁性層211は、非磁性中間層216
よりも非磁性導電層29から離れた側に設けられてキャ
ップ層24に接しており、一方、第2フリー磁性層21
2は、非磁性中間層216よりも非磁性導電層29側に
設けられて非磁性導電層29に接している。
【0306】第1フリー磁性層211は強磁性導電膜か
ら構成されている。この強磁性導電膜は比抵抗が低く強
磁性を示すもので、例えばCo、CoFe合金、NiF
e合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいずれかに
より形成されるものであり、特にNiFe合金より形成
されることが好ましい。この第1フリー磁性層211の
厚さは、0.5〜3.5nmの範囲であることが好まし
い。
【0307】また、第2フリー磁性層212は、非磁性
中間絶縁膜214と、この非磁性中間絶縁膜214を挟
む第4強磁性導電膜213と第5強磁性導電膜215と
から構成されている。第4強磁性導電膜213は、非磁
性中間絶縁膜214よりも非磁性導電層29から離れた
側に設けられて非磁性中間層216に接しており、一
方、第5強磁性導電膜215は、非磁性中間絶縁膜21
4よりも非磁性導電層29側に設けられて非磁性導電層
29に接している。そして、第4強磁性導電膜213と
第5強磁性導電膜215は、非磁性中間絶縁膜214を
介して反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とされてい
る。
【0308】第4強磁性導電膜213と第5強磁性導電
膜215は強磁性導電膜から構成されている。この強磁
性導電膜は比抵抗が低く強磁性を示すもので、例えばC
o、CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、Co
NiFe合金のいずれかにより形成されるものであり、
特にNiFe合金より形成されることが好ましい。ま
た、非磁性中間絶縁膜214は、非磁性の絶縁性材料か
ら構成されていて、第4、第5強磁性導電膜213、2
15よりも比抵抗が高いものである。
【0309】第4強磁性導電膜213の厚さは、1.0
〜3.0nmの範囲であることが好ましい。また、第5
強磁性導電膜215の厚さは、1.5〜4.5nmの範
囲であることが好ましい。また、非磁性中間絶縁膜21
4の厚さは、0.2〜2.0nmの範囲であることが好
ましい。なお、第4強磁性導電膜213及び第5強磁性
導電膜215は、いずれか一方の膜厚が他方の膜厚より
も僅かに厚くなるように形成することが好ましく、図2
5では第4強磁性導電膜213が第5強磁性導電膜21
5より厚く形成されている。そして、第2フリー磁性層
212全体の厚さは2.7〜9.5nmの範囲であるこ
とが好ましく、第1フリー磁性層211よりも厚くする
ことが好ましい。
【0310】第4強磁性導電膜213と第5強磁性導電
膜215とが反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とさ
れているため、第5強磁性導電膜215の磁化方向がバ
イアス層332、332により図示X1方向の反対方向
に揃えられると、第4強磁性導電膜213の磁化方向が
図示X1方向に揃えられ、第4強磁性導電膜213の磁
化が残存して第2フリー磁性層212全体の磁化方向が
図示X1方向に揃えられる。
【0311】更に、第2フリー磁性層212と反強磁性
的に結合する第1フリー磁性層211の磁化方向が図示
1方向の反対方向に揃えられ、第2フリー磁性層21
2の磁化が残存するので、フリー磁性層210全体の磁
化方向が図示X1方向に揃えられるとともにフェリ磁性
状態となる。フェリ磁性状態とされたフリー磁性層21
0は、微小な外部磁界によってもその磁化方向を外部磁
界の方向に合わせて回転させることが可能となる。
【0312】また、非磁性中間絶縁膜214と第5強磁
性導電膜215との界面では、これらの層の比抵抗に大
差があるためポテンシャル障壁が形成される。従って非
磁性中間絶縁膜214は、非磁性導電層29を移動する
伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子を、スピンの
方向を保存させたまま鏡面反射する。
【0313】アップスピンの伝導電子が非磁性中間絶縁
膜214と第5強磁性導電膜215との界面で鏡面反射
されると、その平均自由行程が延ばされる。これによ
り、第1の実施形態の場合と同様に、アップスピンの伝
導電子の平均自由行程とダウンスピンの伝導電子の平均
自由行程との差を大きくすることができ、スピンバルブ
型薄膜磁気素子15の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0314】以上のことを模式図を用いて表すと図26
に示す通りになる。図26には、反強磁性層21、固定
磁性層30(第1固定磁性層31、非磁性層33、第2
固定磁性層32)、非磁性導電層29、第2フリー磁性
層212(第5強磁性導電膜215、非磁性中間絶縁膜
214、第4強磁性導電膜213)、非磁性中間層21
6、第1フリー磁性層211を順次積層した積層体15
Gを示す。なお、図26において、フリー磁性層210
は、外部磁界によりその磁化方向が図26中左方向に向
けられており、固定磁性層30は、その磁化方向が反強
磁性層21との交換結合磁界により図26中左方向に固
定されている。
【0315】図26に示す積層体15Gにセンス電流を
流すと、伝導電子が主に電気抵抗の小さい非磁性導電層
29を移動する。図26においてはアップスピンの伝導
電子を符号e1で示し、ダウンスピンの伝導電子を符号
2で示している。
【0316】アップスピンの伝導電子e1は、外部磁界
により固定磁性層30とフリー磁性層210の磁化方向
が平行になったときに、非磁性導電層29から第5強磁
性導電膜215まで移動する確率が高くなる。そしてこ
のアップスピンの伝導電子e1は、非磁性中間絶縁膜2
14と第5強磁性導電膜215の界面まで移動し、ポテ
ンシャル障壁を形成する非磁性中間絶縁膜214によっ
てスピンの状態を保存されたまま鏡面反射され、再び第
5強磁性導電膜215中を移動する。このようにして、
アップスピンの伝導電子e1は、第5強磁性導電膜21
5、非磁性導電層29及び固定磁性層30をそれぞれ2
度通過することになり、平均自由行程が大幅に延びてλ
+となる。
【0317】一方、ダウンスピンの伝導電子e2につい
ては、非磁性導電層29と第5強磁性導電膜215との
界面で常に散乱される確率が高く、第5強磁性導電膜2
15に移動する確率が低いまま維持され、その平均自由
行程(λ-)はアップスピンの伝導電子e1の平均自由行
程(λ+)よりも短いままである。このように外部磁界
の作用により、アップスピンの伝導電子e1の平均自由
行程(λ+)がダウンスピンの伝導電子e2の平均自由行
程(λ-)より大きくなり、行程差(λ+−λ-)が大き
くなって積層体15Gの磁気抵抗変化率が大きくなる。
【0318】従って本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子15は、アップスピンの伝導電子e1の平均自由
行程を大幅に延ばすことができるので、ダウンスピンの
伝導電子e2との平均自由行程差が大きくなって、スピ
ンバルブ型薄膜磁気素子15の磁気抵抗変化率を大幅に
向上できる。
【0319】また、第5強磁性導電膜215が非磁性導
電層29に接しているので、これら第5強磁性導電膜2
15と非磁性導電層29との界面においてより大きな巨
大磁気抵抗効果を発現させることができる。
【0320】このスピンバルブ型薄膜磁気素子15は、
第2フリー磁性層212を第2強磁性絶縁膜213と非
磁性中間絶縁膜214と第5強磁性導電膜215とで形
成すること以外は、第5の実施形態のスピンバルブ型薄
膜磁気素子5とほぼ同様にして製造される。
【0321】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子15に
よれば、非磁性中間絶縁膜214によってアップスピン
の伝導電子が鏡面反射され、アップスピンの伝導電子の
平均自由行程を伸ばしてダウンスピンの伝導電子の平均
自由行程との差を大きくすることができ、スピンバルブ
型薄膜磁気素子15の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0322】また、第5強磁性導電膜215が非磁性導
電層29に接しているので、これら第5強磁性導電膜2
15と非磁性導電層29との界面においてより大きな巨
大磁気抵抗効果を発現させることができ、スピンバルブ
型薄膜磁気素子15の磁気抵抗変化率をより高くするこ
とができる。
【0323】更に、第1フリー磁性層211と第2フリ
ー磁性層212とがフェリ磁性状態とされ、かつ第2フ
リー磁性層212を構成する第4、第5強磁性導電膜2
13、215が非磁性中間絶縁膜214を挟んでフェリ
磁性状態とされているので、フリー磁性層210全体が
より安定してフェリ磁性状態とすることができる。
【0324】(第16の実施形態)次に本発明の第16
の実施形態を図面を参照して説明する。図27に、本発
明の第16の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子16を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0325】図27に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
16は、フリー磁性層220、非磁性導電層29、固定
磁性層40、反強磁性層22が順次積層されてなるトッ
プ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0326】図27において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層220、非磁性導電層29、固定磁
性層40、反強磁性層22及びキャップ層24が順次積
層されている。このように、下地層23からキャップ層
24までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する
幅を有する断面視略台形状の積層体16Aが構成されて
いる。
【0327】尚、図27に示す反強磁性層22、非磁性
導電層29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、第
2固定磁性層41、42)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第
3、第4及び第10の実施形態で説明した反強磁性層、
非磁性導電層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定
磁性層)、バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極
層と同等の構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0328】このスピンバルブ型薄膜磁気素子16のフ
リー磁性層220は、図27に示すように、非磁性中間
層226と、非磁性中間層226を挟む第1フリー磁性
層221と第2フリー磁性層222から構成されてい
る。第1フリー磁性層221と第2フリー磁性層222
は、非磁性中間層226を介して反強磁性的に結合して
いる。第1フリー磁性層221は、非磁性中間層226
よりも非磁性導電層29から離れた側に設けられて下地
層23に接しており、一方、第2フリー磁性層222
は、非磁性中間層226よりも非磁性導電層29側に設
けられて非磁性導電層29に接している。
【0329】第1フリー磁性層221は強磁性導電膜か
ら構成されており、第15の実施形態で説明した第1フ
リー磁性層と同等の材質からなる。この第1フリー磁性
層221の厚さは、0.5〜3.5nmの範囲であるこ
とが好ましい。
【0330】また、第2フリー磁性層222は、非磁性
中間絶縁膜224と、この非磁性中間絶縁膜224を挟
む第4強磁性導電膜223と第5強磁性導電膜225と
から構成されている。第4強磁性導電膜223は、非磁
性中間絶縁膜224よりも非磁性導電層29から離れた
側に設けられて非磁性中間層226に接しており、一
方、第5強磁性導電膜225は、非磁性中間絶縁膜22
4よりも非磁性導電層29側に設けられて非磁性導電層
29に接している。そして、第4強磁性導電膜223と
第5強磁性導電膜225は、非磁性中間絶縁膜224を
介して反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とされてい
る。
【0331】また、第4強磁性導電膜223と第5強磁
性導電膜225は強磁性導電膜から構成されており、第
15の実施形態で説明した第4強磁性導電膜及び第5強
磁性導電膜と同等の材質からなる。また、非磁性中間絶
縁膜224は、非磁性の絶縁性材料から構成されてい
て、第3、第5強磁性導電膜223、225よりも比抵
抗が高いものである。
【0332】第4強磁性導電膜223の厚さは、1.0
〜3.0nmの範囲であることが好ましい。また、第5
強磁性導電膜225の厚さは、1.5〜4.0nmの範
囲であることが好ましい。また、非磁性中間絶縁膜22
4の厚さは、0.2〜2.0nmの範囲であることが好
ましい。なお、第4強磁性導電膜223及び第5強磁性
導電膜225は、いずれか一方の膜厚が他方の膜厚より
も僅かに厚くなるように形成することが好ましく、図2
7では第4強磁性導電膜223が第5強磁性導電膜22
5より厚く形成されている。そして、第2フリー磁性層
222全体の厚さは2.7〜9.5nmの範囲であるこ
とが好ましく、第1フリー磁性層221よりも厚くする
ことが好ましい。
【0333】第4強磁性導電膜223と第5強磁性導電
膜225とが反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とさ
れているため、第5強磁性導電膜225の磁化方向がバ
イアス層332、332により図示X1方向の反対方向
に揃えられると、第4強磁性導電膜223の磁化方向が
図示X1方向に揃えられ、第4強磁性導電膜223の磁
化が残存して第2フリー磁性層222全体の磁化方向が
図示X1方向に揃えられる。
【0334】更に、第2フリー磁性層222と反強磁性
的に結合する第1フリー磁性層221の磁化方向が図示
1方向の反対方向に揃えられ、第2フリー磁性層22
2の磁化が残存するので、フリー磁性層220全体の磁
化方向が図示X1方向に揃えられるとともにフェリ磁性
状態となる。フェリ磁性状態とされたフリー磁性層22
0は、微小な外部磁界によってもその磁化方向を外部磁
界の方向に合わせて回転させることが可能となる。
【0335】また、非磁性中間絶縁膜224と第5強磁
性導電膜225との界面では、これらの層の比抵抗に大
差があるためポテンシャル障壁が形成される。このポテ
ンシャル障壁は、非磁性導電層29を移動する伝導電子
のうちのアップスピンの伝導電子をスピンの方向を保存
させたまま鏡面反射する。
【0336】このように、アップスピンの伝導電子が非
磁性中間絶縁膜224によって鏡面反射されると、その
平均自由行程が延ばされる。即ち、アップスピンの伝導
電子は、外部磁界により固定磁性層40とフリー磁性層
220の磁化方向が平行になったときに、固定磁性層4
0から非磁性導電層29を経て第5強磁性導電膜225
まで移動する確率が高くなる。そしてこのアップスピン
の伝導電子は、第5強磁性導電膜225と非磁性中間絶
縁膜224の界面でスピンの状態を保存されたまま鏡面
反射され、再び第5強磁性導電膜225、非磁性導電層
29及び固定磁性層30中を移動する。このようにし
て、アップスピンの伝導電子は、第5強磁性導電膜22
5、非磁性導電層29及び固定磁性層30をそれぞれ2
度通過することになり、平均自由行程が大幅に延びる。
【0337】このように、本実施形態のスピンバルブ型
薄膜磁気素子16は、第1の実施形態の場合と同様に、
鏡面反射効果によりアップスピンの伝導電子の平均自由
行程を大幅に延ばすことができるので、ダウンスピンの
伝導電子との平均自由行程差が大きくなって、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子16の磁気抵抗変化率を大幅に向上
できる。
【0338】また、第5強磁性導電膜225が非磁性導
電層29に接しているので、これら第5強磁性導電膜2
25と非磁性導電層29との界面においてより大きな巨
大磁気抵抗効果を発現させることができる。
【0339】このスピンバルブ型薄膜磁気素子16は、
第2フリー磁性層222を第2強磁性絶縁膜223と非
磁性中間絶縁膜224と第5強磁性導電膜225とで形
成すること以外は、第10の実施形態のスピンバルブ型
薄膜磁気素子10とほぼ同様にして製造される。
【0340】このスピンバルブ型薄膜磁気素子16によ
れば、第15の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子
15の効果と同等の効果を奏することができる。
【0341】(第17の実施形態)次に本発明の第17
の実施形態を図面を参照して説明する。図28に、本発
明の第17の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子17を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0342】図28に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
17は、反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電
層29及びフリー磁性層230が順次積層されてなるボ
トム型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0343】図28において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23に反強磁性層21、固定磁性層30、非磁性導電層
29、フリー磁性層230、キャップ層24が順次積層
されている。このように、下地層23からキャップ層2
4までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する幅
を有する断面視略台形状の積層体17Aが構成されてい
る。
【0344】尚、図28に示す反強磁性層21、非磁性
導電層29、固定磁性層30(非磁性層33、第1、第
2固定磁性層31、32)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第
1、第2及び第5の実施形態で説明した反強磁性層、非
磁性導電層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定磁
性層)、バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極層
と同等の構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0345】フリー磁性層230は、非磁性中間絶縁層
233と、この非磁性中間絶縁層233を挟む第1、第
2フリー磁性層231、232からなり、第1フリー磁
性層231と第2フリー磁性層232が非磁性中間絶縁
層233を介して反強磁性的に結合してフェリ磁性状態
とされている。
【0346】第1フリー磁性層231は強磁性導電膜か
ら構成されている。この強磁性導電膜は比抵抗が低く強
磁性を示すもので、例えばCo、CoFe合金、NiF
e合金、CoNi合金、CoNiFe合金のいずれかに
より形成されるものであり、特にNiFe合金より形成
されることが好ましい。この第1フリー磁性層231の
厚さは、0.5〜3.5nmの範囲であることが好まし
い。
【0347】第2フリー磁性層232は、拡散防止膜2
32Aと強磁性膜232Bとからなり、拡散防止膜23
2Aが非磁性導電層29に接し、強磁性膜232Bが非
磁性中間絶縁層233と接して構成されている。拡散防
止膜232AはCo等の強磁性導電膜から構成され、強
磁性膜232Bと非磁性導電層29の相互拡散を防止す
る。また強磁性膜232Bは、拡散防止膜232Aと同
様に強磁性導電膜から構成されるもので、例えばCo、
CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、CoNi
Fe合金のいずれかにより形成されるものであり、特に
CoFe合金より形成されることが好ましい。拡散防止
膜232Aの厚さは、0.1〜1.5nmの範囲である
ことが好ましく、強磁性膜232Bの厚さは、1.4〜
3.0nmの範囲であることが好ましい。そして第2フ
リー磁性層232全体の厚さは、1.5〜4.5nmの
範囲であることが好ましく、第1フリー磁性層231よ
りも厚くすることが好ましい。
【0348】また、非磁性中間絶縁膜233は、非磁性
の絶縁性材料から構成されていて、第1、第2フリー磁
性層231、232よりも比抵抗が高いものである。
【0349】第1フリー磁性層231と第2フリー磁性
層232とが反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とさ
れているため、第2フリー磁性層232の磁化方向がバ
イアス層332、332により図示X1方向に揃えられ
ると、第1フリー磁性層231の磁化方向が図示X1
向の反対方向に揃えられ、第2フリー磁性層232の磁
化が残存してフリー磁性層230全体の磁化方向が図示
1方向に揃えられる。
【0350】また、第2フリー磁性層232(強磁性膜
232B)と非磁性中間絶縁層233との界面では、こ
れらの層の比抵抗に大差があるためポテンシャル障壁が
形成される。従って非磁性中間絶縁層233は、非磁性
導電層29を移動する伝導電子のうちのアップスピンの
伝導電子を、スピンの方向を保存させたまま鏡面反射す
る。
【0351】アップスピンの伝導電子が強磁性膜232
Bと非磁性中間絶縁層233との界面で鏡面反射される
と、その平均自由行程が延ばされる。これにより、第1
の実施形態の場合と同様に、アップスピンの伝導電子の
平均自由行程とダウンスピンの伝導電子の平均自由行程
との差を大きくすることができ、スピンバルブ型薄膜磁
気素子15の磁気抵抗変化率を高くできる。
【0352】以上のことを模式図を用いて表すと図29
に示す通りになる。図29には、反強磁性層21、固定
磁性層30(第1固定磁性層31、非磁性層33、第2
固定磁性層32)、非磁性導電層29、第2フリー磁性
層232(拡散防止膜232A、強磁性膜232B)、
非磁性中間絶縁膜層233、第1フリー磁性層231を
順次積層した積層体17Gを示す。なお、図29におい
て、フリー磁性層230は、外部磁界によりその磁化方
向が図29中左方向に向けられており、固定磁性層30
は、その磁化方向が反強磁性層21との交換結合磁界に
より図29中左方向に固定されている。
【0353】図29に示す積層体17Gにセンス電流を
流すと、伝導電子が主に電気抵抗の小さい非磁性導電層
29を移動する。図29においてはアップスピンの伝導
電子を符号e1で示し、ダウンスピンの伝導電子を符号
2で示している。
【0354】アップスピンの伝導電子e1は、外部磁界
により固定磁性層30とフリー磁性層230の磁化方向
が平行になったときに、非磁性導電層29から第2フリ
ー磁性層232まで移動する確率が高くなる。そしてこ
のアップスピンの伝導電子e1は、第2フリー磁性層2
32(強磁性膜232B)と非磁性中間絶縁層233の
界面まで移動し、ポテンシャル障壁を形成する非磁性中
間絶縁層233によってスピンの状態を保存されたまま
鏡面反射され、再び第2フリー磁性層232中を移動す
る。このようにして、アップスピンの伝導電子e1は、
第2フリー磁性層232、非磁性導電層29及び固定磁
性層30をそれぞれ2度通過することになり、平均自由
行程が大幅に延びてλ+となる。
【0355】一方ダウンスピンの伝導電子e2について
は、非磁性導電層29と第2フリー磁性層232(拡散
防止膜232A)との界面で常に散乱される確率が高
く、第2フリー磁性層232に移動する確率が低いまま
維持され、その平均自由行程(λ-)はアップスピンの
伝導電子e1の平均自由行程(λ+)よりも短いままであ
る。このように外部磁界の作用により、アップスピンの
伝導電子e1の平均自由行程(λ+)がダウンスピンの伝
導電子e2の平均自由行程(λ-)より大きくなり、行程
差(λ+−λ-)が大きくなって積層体17Gの磁気抵抗
変化率が大きくなる。
【0356】従って本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子17は、アップスピンの伝導電子e1の平均自由
行程とダウンスピンの伝導電子e2の平均自由行程との
差が大きくなるので、スピンバルブ型薄膜磁気素子17
の磁気抵抗変化率を大幅に向上できる。
【0357】このスピンバルブ型薄膜磁気素子17は、
非磁性中間層の代わりに非磁性中間絶縁層233を形成
すること以外は、第1の実施形態のスピンバルブ型薄膜
磁気素子1とほぼ同様にして製造される。
【0358】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子17に
よれば、非磁性中間絶縁層233によってアップスピン
の伝導電子が鏡面反射され、アップスピンの伝導電子の
平均自由行程を伸ばしてダウンスピンの伝導電子の平均
自由行程との差を大きくすることができ、スピンバルブ
型薄膜磁気素子17の磁気抵抗変化率を高くできる。ま
たフリー磁性層230を構成する第1、第2フリー磁性
層231、232がフェリ磁性状態とされているので、
フリー磁性層230の磁化方向を微小な外部磁界によっ
て変動させることができ、スピンバルブ型薄膜磁気素子
17の外部磁界の感度を高くできる。
【0359】従って、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素
子17によれば、アップスピンの伝導電子の鏡面反射効
果によって磁気抵抗変化率を大幅に高くできるととも
に、フェリ磁性状態のフリー磁性層230を備えて外部
磁界の検出感度を高くできるという格別な効果が得られ
る。
【0360】(第18の実施形態)次に本発明の第18
の実施形態を図面を参照して説明する。図30に、本発
明の第18の実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素
子18を磁気記録媒体側からみた断面模式図を示す。
【0361】図30に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
18は、フリー磁性層240、非磁性導電層29、固定
磁性層40、反強磁性層22が順次積層されてなるトッ
プ型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0362】図30において符号164は下部ギャップ
層を示し、符号23は下地層を示している。この下地層
23にフリー磁性層240、非磁性導電層29、固定磁
性層40、反強磁性層22及びキャップ層24が順次積
層されている。このように、下地層23からキャップ層
24までの各層が順次積層されてトラック幅に対応する
幅を有する断面視略台形状の積層体18Aが構成されて
いる。
【0363】尚、図30に示す反強磁性層22、非磁性
導電層29、固定磁性層40(非磁性層43、第1、第
2固定磁性層41、42)、バイアス下地層331、バ
イアス層332、中間層333、電極層334は、第
3、第4及び第10の実施形態で説明した反強磁性層、
非磁性導電層、固定磁性層(非磁性層、第1、第2固定
磁性層)、バイアス下地層、バイアス層、中間層、電極
層と同等の構成及び材質であるので、説明を省略する。
【0364】フリー磁性層240は、非磁性中間絶縁層
243と、この非磁性中間絶縁層243を挟む第1、第
2フリー磁性層241、242からなり、第1フリー磁
性層241と第2フリー磁性層242が非磁性中間絶縁
層243を介して反強磁性的に結合してフェリ磁性状態
とされている。
【0365】第1フリー磁性層241は強磁性導電膜か
ら構成されている。この強磁性導電膜は比抵抗が低く強
磁性を示すもので、第17の実施形態の第1フリー磁性
層と同等の材質からなる。この第1フリー磁性層241
の厚さは、0.5〜3.5nmの範囲であることが好ま
しい。
【0366】第2フリー磁性層242は、拡散防止膜2
42Aと強磁性膜242Bとからなり、拡散防止膜24
2Aが非磁性導電層29に接し、強磁性膜242Bが非
磁性中間絶縁層243と接して構成されている。拡散防
止膜242AはCo等の強磁性導電膜から構成され、強
磁性膜242Bと非磁性導電層29の相互拡散を防止す
る。また強磁性膜242Bは、拡散防止膜242Aと同
様に強磁性導電膜から構成されるもので、例えばCo、
CoFe合金、NiFe合金、CoNi合金、CoNi
Fe合金のいずれかにより形成されるものであり、特に
NiFe合金より形成されることが好ましい。拡散防止
膜242Aの厚さは、0.1〜1.5nmの範囲である
ことが好ましく、強磁性膜242Bの厚さは、1.4〜
3.0nmの範囲であることが好ましい。そして第2フ
リー磁性層242全体の厚さは、1.5〜4.5nmの
範囲であることが好ましく、第1フリー磁性層241よ
りも厚くすることが好ましい。
【0367】また、非磁性中間絶縁層243は、非磁性
の絶縁性材料から構成されていて、第1、第2フリー磁
性層241、242よりも比抵抗が高いものである。
【0368】第1フリー磁性層241と第2フリー磁性
層242とが反強磁性的に結合してフェリ磁性状態とさ
れているため、第2フリー磁性層242の磁化方向がバ
イアス層332、332により図示X1方向に揃えられ
ると、第1フリー磁性層241の磁化方向が図示X1
向の反対方向に揃えられ、第2フリー磁性層242の磁
化が残存してフリー磁性層240全体の磁化方向が図示
1方向に揃えられる。
【0369】また、第2フリー磁性層242(強磁性膜
242B)と非磁性中間絶縁層243との界面では、こ
れらの層の比抵抗に大差があるためポテンシャル障壁が
形成される。このポテンシャル障壁は、非磁性導電層2
9を移動する伝導電子のうちのアップスピンの伝導電子
をスピンの方向を保存させたまま鏡面反射する。
【0370】このように、アップスピンの伝導電子が非
磁性中間絶縁層243によって鏡面反射されると、その
平均自由行程が延ばされる。即ち、アップスピンの伝導
電子は、外部磁界により固定磁性層40とフリー磁性層
240の磁化方向が平行になったときに、固定磁性層4
0から非磁性導電層29を経て第2フリー磁性層242
まで移動する確率が高くなる。そしてこのアップスピン
の伝導電子は、第2フリー磁性層242(強磁性膜24
2B)と非磁性中間絶縁層243の界面でスピンの状態
を保存されたまま鏡面反射され、再び第2フリー磁性層
242、非磁性導電層29及び固定磁性層40中を移動
する。このようにして、アップスピンの伝導電子は、第
2フリー磁性層242、非磁性導電層29及び固定磁性
層40をそれぞれ2度通過することになり、平均自由行
程が大幅に延びる。
【0371】従って本実施形態のスピンバルブ型薄膜磁
気素子18は、第1の実施形態の場合と同様に、鏡面反
射効果によりアップスピンの伝導電子の平均自由行程を
大幅に延ばすことができるので、ダウンスピンの伝導電
子との平均自由行程差が大きくなって、スピンバルブ型
薄膜磁気素子18の磁気抵抗変化率を大幅に向上でき
る。
【0372】このスピンバルブ型薄膜磁気素子18は、
非磁性中間層の代わりに非磁性中間絶縁層243を形成
すること以外は、第3の実施形態のスピンバルブ型薄膜
磁気素子3とほぼ同様にして製造される。
【0373】上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子18に
よれば、第17の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素
子17の効果とほぼ同等な効果が得られる。
【0374】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
スピンバルブ型薄膜磁気素子によれば、フリー磁性層が
非磁性中間層と該非磁性中間層を挟む第1、第2フリー
磁性層からなり、前記第2フリー磁性層が前記非磁性導
電層に接するとともに前記第1、第2フリー磁性層が反
強磁性的に結合してフェリ磁性状態とされ、前記第1、
第2フリー磁性層のいずれか一方が強磁性絶縁膜を含ん
でなり、第1フリー磁性層に強磁性絶縁膜が含まれる場
合には、第1フリー磁性層の比抵抗が高くなって第1フ
リー磁性層に検出電流が流れにくくなるので、検出電流
の分流が抑制されてシャントロスが低減され、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子の磁気抵抗変化率を高くすることが
できる。また、この強磁性絶縁膜は比抵抗が高いため、
低比抵抗な他の層と接した場合にその界面にてポテンシ
ャル障壁を形成するので、アップスピンの伝導電子を鏡
面反射させてアップスピンの伝導電子の平均自由行程を
延ばすことができ、スピンバルブ型薄膜磁気素子の磁気
抵抗変化率をより高くすることができる。
【0375】また本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子
において、第2フリー磁性層に強磁性絶縁膜が含まれる
場合には、強磁性絶縁膜によりアップスピンの伝導電子
を鏡面反射させてアップスピンの伝導電子の平均自由行
程を延ばすとともに、アップスピンの伝導電子を非磁性
導電層近傍に閉じこめて、センス電流の分流を抑制して
シャントロスを低減できるので、スピンバルブ型薄膜磁
気素子の磁気抵抗変化率をより高くすることができる。
【0376】また、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子によれば、前記フリー磁性層が、非磁性中間層と該非
磁性中間層を挟む第1、第2フリー磁性層からなるとと
もに、前記第1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結合
してフェリ磁性状態とされ、かつ前記第2フリー磁性層
を構成する一対の強磁性膜が反強磁性的に結合してフェ
リ磁性状態とされているので、フリー磁性層全体がより
安定してフェリ磁性状態となるとともに、高比抵抗な非
磁性中間絶縁膜と一方の強磁性膜との界面にてアップス
ピンの伝導電子が鏡面反射してアップスピンの伝導電子
の平均自由行程を延ばすことができるので、外部磁界の
検出感度が高くなるとともに磁気抵抗変化率を高くする
ことができる。
【0377】更に、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子のよれば、前記フリー磁性層が、非磁性中間絶縁層と
該非磁性中間絶縁層を挟む第1、第2フリー磁性層から
なり、前記第1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結合
してフェリ磁性状態とされており、非磁性中間絶縁層を
挟む第1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結合してフ
ェリ磁性状態となるとともに、この高比抵抗な非磁性中
間絶縁層と第2フリー磁性層との界面にてアップスピン
の伝導電子が鏡面反射し、アップスピンの伝導電子の平
均自由行程を延ばすことができるので、外部磁界の検出
感度を高くでき、かつ磁気抵抗変化率を高くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態であるスピンバル
ブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式図
である。
【図2】 本発明の薄膜磁気ヘッドを備えた浮上式磁
気ヘッドの斜視図である、
【図3】 図2に示す浮上式磁気ヘッドの要部の断面
模式図である。
【図4】 図1に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子の
動作を説明するための模式図である。
【図5】 本発明の第1の実施形態であるスピンバル
ブ型薄膜磁気素子の製造方法の一工程を説明するための
模式図である。
【図6】 本発明の第1の実施形態であるスピンバル
ブ型薄膜磁気素子の製造方法の一工程を説明するための
模式図である。
【図7】 本発明の第1の実施形態であるスピンバル
ブ型薄膜磁気素子の製造方法の一工程を説明するための
模式図である。
【図8】 本発明の第1の実施形態であるスピンバル
ブ型薄膜磁気素子の製造方法の一工程を説明するための
模式図である。
【図9】 本発明の第2の実施形態であるスピンバル
ブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式図
である。
【図10】 図9に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子
の動作を説明するための模式図である。
【図11】 本発明の第3の実施形態であるスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式
図である。
【図12】 本発明の第4の実施形態であるスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式
図である。
【図13】 本発明の第5の実施形態であるスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式
図である。
【図14】 図13に示すスピンバルブ型薄膜磁気素
子の動作を説明するための模式図である。
【図15】 本発明の第6の実施形態であるスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式
図である。
【図16】 図15に示すスピンバルブ型薄膜磁気素
子の動作を説明するための模式図である。
【図17】 本発明の第7の実施形態であるスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式
図である。
【図18】 本発明の第8の実施形態であるスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式
図である。
【図19】 本発明の第9の実施形態であるスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模式
図である。
【図20】 本発明の第10の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図21】 本発明の第11の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図22】 本発明の第12の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図23】 本発明の第13の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図24】 本発明の第14の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図25】 本発明の第15の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図26】 図25に示すスピンバルブ型薄膜磁気素
子の動作を説明するための模式図である。
【図27】 本発明の第16の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図28】 本発明の第17の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図29】 図28に示すスピンバルブ型薄膜磁気素
子の動作を説明するための模式図である。
【図30】 本発明の第18の実施形態であるスピン
バルブ型薄膜磁気素子を磁気記録媒体側から見た断面模
式図である。
【図31】 従来のスピンバルブ型薄膜磁気素子を磁
気記録媒体側から見た断面模式図である。
【符号の説明】
1 スピンバルブ型薄膜磁気素子 21 反強磁性層 29 非磁性導電層 30 固定磁性層 31 第1固定磁性層 32 第2固定磁性層 33 非磁性層 50、55、75、90、210、230 フリー磁性
層 51、56、71、211、231 第1フリー磁性層 56A 第1強磁性絶縁膜(強磁性絶縁膜) 56B 第1強磁性導電膜(強磁性導電膜) 52、76、92、212、232 第2フリー磁性層 53、73、216 非磁性中間層 77 第2強磁性絶縁膜(強磁性絶縁膜) 78 第3強磁性導電膜(強磁性導電膜) 93 第2強磁性導電膜(強磁性導電膜) 213 第4強磁性導電膜(強磁性導電膜) 215 第5強磁性導電膜(強磁性導電膜) 214 非磁性中間絶縁膜 233 非磁性中間絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井出 洋介 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 長谷川 直也 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 5D034 BA03 BA15 CA00 DA07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反強磁性層と、該反強磁性層に接して
    形成されて前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化
    方向が固定された固定磁性層と、該固定磁性層に接する
    非磁性導電層と、該非磁性導電層に接するフリー磁性層
    とを備え、 前記フリー磁性層が非磁性中間層と該非磁性中間層を挟
    む第1、第2フリー磁性層からなり、前記第2フリー磁
    性層が前記非磁性導電層に接するとともに前記第1、第
    2フリー磁性層が反強磁性的に結合してフェリ磁性状態
    とされ、 前記第1、第2フリー磁性層のいずれか一方が強磁性絶
    縁膜を含んでなることを特徴とするスピンバルブ型薄膜
    磁気素子。
  2. 【請求項2】 前記第1フリー磁性層が前記強磁性絶
    縁膜のみからなることを特徴とする請求項1に記載のス
    ピンバルブ型薄膜磁気素子。
  3. 【請求項3】 前記第1フリー磁性層は、前記強磁性
    絶縁膜と第1強磁性導電膜とが積層されてなるととも
    に、該第1強磁性導電膜が前記非磁性中間層に接し、か
    つ前記強磁性絶縁膜と前記第1強磁性導電膜とが強磁性
    的に結合してフェロ磁性状態とされていることを特徴と
    する請求項1に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  4. 【請求項4】 前記第1フリー磁性層が前記第1強磁
    性導電膜のみからなることを特徴とする請求項1に記載
    のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  5. 【請求項5】 前記第1強磁性導電膜の厚さsが0n
    m<s≦3.0nmの範囲であることを特徴とする請求
    項3に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  6. 【請求項6】 前記第2フリー磁性層が前記強磁性絶
    縁膜のみからなることを特徴とする請求項1または請求
    項4に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  7. 【請求項7】 前記第2フリー磁性層は、前記強磁性
    絶縁膜と第2強磁性導電膜とが積層されてなるととも
    に、該第2強磁性導電膜が前記非磁性中間層に接し、か
    つ前記強磁性絶縁膜と前記第2強磁性導電膜とが強磁性
    的に結合してフェロ磁性状態とされていることを特徴と
    する請求項1または請求項4に記載のスピンバルブ型薄
    膜磁気素子。
  8. 【請求項8】 前記第2フリー磁性層は、前記強磁性
    絶縁膜と第3強磁性導電膜とが積層されてなるととも
    に、該第3強磁性導電膜が前記非磁性導電層に接し、か
    つ前記強磁性絶縁膜と前記第3強磁性導電膜とが強磁性
    的に結合してフェロ磁性状態とされていることを特徴と
    する請求項1または請求項4に記載のスピンバルブ型薄
    膜磁気素子。
  9. 【請求項9】 前記第2フリー磁性層は、前記強磁性
    絶縁膜と該強磁性絶縁膜を挟む前記第2、第3強磁性導
    電膜とからなるとともに、これらが強磁性的に結合して
    フェロ磁性状態とされていることを特徴とする請求項1
    または請求項4に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  10. 【請求項10】 前記第2フリー磁性層が第2強磁性
    導電膜のみからなることを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3または請求項5のいずれかに記載のスピン
    バルブ型薄膜磁気素子。
  11. 【請求項11】 前記強磁性絶縁膜が強磁性絶縁酸化
    膜または強磁性絶縁窒化膜であることを特徴とする請求
    項1ないし請求項10のいずれかに記載のスピンバルブ
    型薄膜磁気素子。
  12. 【請求項12】 前記強磁性絶縁膜が、Fe−Oで構
    成されるか、あるいはM−Fe−O(ただし元素Mは、
    Mn、Co、Ni、Ba、Sr、Y、Gd、Cu、Zn
    のうちの少なくとも1種以上である)で構成される強磁
    性絶縁酸化膜であることを特徴とする請求項11に記載
    のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  13. 【請求項13】 前記強磁性絶縁膜が、平均結晶粒径
    10nm以下のbcc構造のFeの微結晶相と、元素M
    または元素M’とOを多量に含む非晶質相(ただし元素
    Mは希土類元素のうち少な くとも一種以上の元素を表
    し、元素M’はTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W
    のうちの1種以上の元素を表す)とが混在され、全組織
    に占めるbcc構造のFeの微結晶相の比率が50%以
    下である強磁性絶縁酸化膜であることを特徴とする請求
    項11に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  14. 【請求項14】 前記強磁性絶縁膜が、体心立方構造
    のFeを主成分とする平均結晶粒径10nm以下の微細
    結晶相と、希土類金属元素およびTi、Zr、Hf、
    V、Nb、Ta、Wの群から選択される少なくとも1種
    の元素Mと、Nの化合物を主成分とする非晶質相からな
    り、前記非晶質相が組織の少なくとも50%以上を占め
    てなる強磁性絶縁窒化膜であることを特徴とする請求項
    11に記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。
  15. 【請求項15】 前記強磁性絶縁膜の厚さuが0.5
    nm≦u≦10nmの範囲であることを特徴とする請求
    項6ないし請求項9のいずれか、または請求項11ない
    し請求項14のいずれかに記載のスピンバルブ型薄膜磁
    気素子。
  16. 【請求項16】 反強磁性層と、該反強磁性層に接し
    て形成されて前記反強磁性層との交換結合磁界により磁
    化方向が固定された固定磁性層と、該固定磁性層に接す
    る非磁性導電層と、該非磁性導電層に接するフリー磁性
    層とを備え、前記フリー磁性層は、非磁性中間層と該非
    磁性中間層を挟む第1、第2フリー磁性層からなるとと
    もに、前記第2フリー磁性層が前記非磁性導電層に接
    し、かつ前記第1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結
    合してフェリ磁性状態とされ、 かつ前記第2フリー磁性層は、非磁性中間絶縁膜と、該
    非磁性中間絶縁膜を挟む一対の強磁性導電膜からなり、
    該一対の強磁性導電膜が反強磁性的に結合してフェリ磁
    性状態とされていることを特徴とするスピンバルブ型薄
    膜磁気素子。
  17. 【請求項17】 反強磁性層と、該反強磁性層に接し
    て形成されて前記反強磁性層との交換結合磁界により磁
    化方向が固定された固定磁性層と、該固定磁性層に接す
    る非磁性導電層と、該非磁性導電層に接するフリー磁性
    層とを備え、 前記フリー磁性層が、非磁性中間絶縁層と該非磁性中間
    絶縁層を挟む第1、第2フリー磁性層からなり、前記第
    1、第2フリー磁性層が反強磁性的に結合してフェリ磁
    性状態とされていることを特徴とするスピンバルブ型薄
    膜磁気素子。
JP36195599A 1999-12-20 1999-12-20 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド Pending JP2001176030A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36195599A JP2001176030A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
US09/741,409 US20010004307A1 (en) 1999-12-20 2000-12-19 Spin valve element and thin film magnetic head
US10/631,576 US7054116B2 (en) 1999-12-20 2003-07-31 Spin valve element and thin film magnetic head
US10/631,565 US6992867B2 (en) 1999-12-20 2003-07-31 Spin valve element and thin film magnetic head having antiferromagnetic coupled layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36195599A JP2001176030A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176030A true JP2001176030A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18475419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36195599A Pending JP2001176030A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20010004307A1 (ja)
JP (1) JP2001176030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063088A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024170A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Fujitsu Limited Tete a effet de resistance magnetique et dispositif de reproduction d'informations
JP3618654B2 (ja) * 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6624986B2 (en) * 2001-03-08 2003-09-23 International Business Machines Corporation Free layer structure for a spin valve sensor with a specular reflecting layer composed of ferromagnetic oxide
JP2003152240A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Hitachi Ltd 酸化物層を含んだ積層体及びこれを用いた磁気抵抗効果型ヘッド、磁気記録再生装置
EP1478936A1 (en) * 2002-02-25 2004-11-24 Fujitsu Limited Magnetoresistive spin-valve sensor and magnetic storage apparatus
US6674617B2 (en) * 2002-03-07 2004-01-06 International Business Machines Corporation Tunnel junction sensor with a multilayer free-layer structure
JP2004039769A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US6943997B2 (en) * 2003-09-09 2005-09-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Sensor with improved stabilization and track definition
US7230802B2 (en) * 2003-11-12 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing magnetostriction control in a freelayer of a magnetic memory device
US20050110004A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction with improved tunneling magneto-resistance
US7352541B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP GMR using Fe based synthetic free layer
JP3683577B1 (ja) * 2004-05-13 2005-08-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスク装置
US7357995B2 (en) 2004-07-02 2008-04-15 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel barriers and associated magnetic tunnel junctions with high tunneling magnetoresistance
US7270896B2 (en) * 2004-07-02 2007-09-18 International Business Machines Corporation High performance magnetic tunnel barriers with amorphous materials
US7280326B2 (en) * 2004-07-30 2007-10-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Trilayer SAF with current confining layer
JP2006049639A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2006114530A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子、およびその製造方法
US7300711B2 (en) 2004-10-29 2007-11-27 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with high tunneling magnetoresistance using non-bcc magnetic materials
US7351483B2 (en) * 2004-11-10 2008-04-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions using amorphous materials as reference and free layers
US20060209810A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Openpeak Inc. Network-extensible and controllable telephone
WO2008020817A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Agency For Science, Technology And Research Read head and magnetic device comprising the same
JP2008084446A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2008252008A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP5361201B2 (ja) 2008-01-30 2013-12-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5150284B2 (ja) 2008-01-30 2013-02-20 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
US8086811B2 (en) 2008-02-25 2011-12-27 International Business Machines Corporation Optimizations of a perform frame management function issued by pageable guests
WO2010110297A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 学校法人 慶應義塾 磁気センサ及び磁気記憶装置
US8836058B2 (en) * 2012-11-29 2014-09-16 International Business Machines Corporation Electrostatic control of magnetic devices
US10585800B2 (en) * 2017-06-16 2020-03-10 International Business Machines Corporation Reducing cache transfer overhead in a system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408377A (en) * 1993-10-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with improved ferromagnetic sensing layer and magnetic recording system using the sensor
JP3137580B2 (ja) * 1996-06-14 2001-02-26 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
US5739988A (en) * 1996-09-18 1998-04-14 International Business Machines Corporation Spin valve sensor with enhanced magnetoresistance
JP3455037B2 (ja) * 1996-11-22 2003-10-06 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜素子、その製造方法、及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッド
US6303218B1 (en) * 1998-03-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element
US6191926B1 (en) * 1998-05-07 2001-02-20 Seagate Technology Llc Spin valve magnetoresistive sensor using permanent magnet biased artificial antiferromagnet layer
JP2000215414A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Ltd 磁気センサ―
US6185080B1 (en) * 1999-03-29 2001-02-06 International Business Machines Corporation Dual tunnel junction sensor with a single antiferromagnetic layer
US6400536B1 (en) * 1999-03-30 2002-06-04 International Business Machines Corporation Low uniaxial anisotropy cobalt iron (COFE) free layer structure for GMR and tunnel junction heads
US6473278B1 (en) * 2000-07-31 2002-10-29 International Business Machines Corporation Giant magnetoresistive sensor with a high resistivity free layer
US6521098B1 (en) * 2000-08-31 2003-02-18 International Business Machines Corporation Fabrication method for spin valve sensor with insulating and conducting seed layers
US6674616B2 (en) * 2001-04-09 2004-01-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin valve sensor with a biasing layer ecerting a demagnetizing field on a free layer structure
US6674617B2 (en) * 2002-03-07 2004-01-06 International Business Machines Corporation Tunnel junction sensor with a multilayer free-layer structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063088A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7054116B2 (en) 2006-05-30
US20040022108A1 (en) 2004-02-05
US20010004307A1 (en) 2001-06-21
US6992867B2 (en) 2006-01-31
US20040023075A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001176030A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
JP3623417B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
KR100275983B1 (ko) 교환결합막과 이 교환결합막을 이용한 자기저항효과형 소자 및그 자기저항효과형 소자를 이용한 박막자기헤드
JP2001358380A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4343006B2 (ja) 磁気素子、磁気情報再生用ヘッド及び磁気情報再生装置
JP2001216612A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2001143223A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
JP3694440B2 (ja) 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2006261454A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置
JP4237991B2 (ja) 磁気検出素子
JP3670928B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2001217480A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびその製造方法、およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2001118217A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP3490362B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
JP3686572B2 (ja) 交換結合膜の製造方法と、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3137598B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜
JPH09288807A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3323098B2 (ja) 磁気抵抗効果多層膜
JP2001345495A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3831573B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子の製造方法及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3243092B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3694441B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3490367B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及び浮上式磁気ヘッド並びにスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP3274449B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
KR20000053640A (ko) 자기저항효과형 박막자기소자를 구비한 박막자기헤드 및그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030805