JP2001170478A - 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法 - Google Patents

超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法

Info

Publication number
JP2001170478A
JP2001170478A JP36169299A JP36169299A JP2001170478A JP 2001170478 A JP2001170478 A JP 2001170478A JP 36169299 A JP36169299 A JP 36169299A JP 36169299 A JP36169299 A JP 36169299A JP 2001170478 A JP2001170478 A JP 2001170478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
oxide film
oxide
platinum group
group metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36169299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627830B2 (ja
Inventor
Takatami Furuya
堯民 古屋
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuya Metal Co Ltd
Original Assignee
Furuya Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuya Metal Co Ltd filed Critical Furuya Metal Co Ltd
Priority to JP36169299A priority Critical patent/JP4627830B2/ja
Priority to EP00811207A priority patent/EP1110600A3/en
Priority to US09/742,668 priority patent/US6551719B2/en
Publication of JP2001170478A publication Critical patent/JP2001170478A/ja
Priority to US10/383,919 priority patent/US6841009B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4627830B2 publication Critical patent/JP4627830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00777Baffles attached to the reactor wall horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0218Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0231Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0236Metal based
    • B01J2219/024Metal oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸腐食から保護することができ、しかも、耐久
性が格段に高められた長期に亘り継続使用を可能にした
超臨界水酸化分解処理装置に使用される反応容器と、こ
の反応容器の製造方法を提供する。 【解決手段】超臨界水酸化分解処理装置に使用される反
応容器に於いて、酸化、還元の両雰囲気において耐食性
に極めて高い微細な結晶組織からなる白金族金属酸化物
を含有する酸化物被膜2を、水蒸気含有雰囲気下で熱分
解反応処理を行うことにより容器本体1の内部表面に所
定膜厚(nm)にて形成してなる。又、酸化物被膜2
が、Ir、Ru、Rhから選ばれた少なくとも一種の白
金族金属酸化物からなる。又、酸化物被膜2が、白金族
金属と、Ti、Taから選ばれた少なくとも一種を含有
する。例えば20〜50at%のTaを含有するIr−
Ta系複合酸化物、又は、30〜70at%のTiを含
有するRu−Ti系複合酸化物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臨界温度及び臨界
圧力が374℃以上、22MPa以上の超臨界水を用い
た酸化分解によりポリ塩素化ビフェニル(以後、PB
C)、猛毒のダイオキシン類、その他の有機化合物等の
被処理物(有害物質)を無害化処理する超臨界水酸化分
解処理装置に使用される反応容器及び反応容器の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超臨界状態での化学処理が良く行
なわれるようになってきている。例えば、比較的に低い
温度で行なわれる超臨界CO2 では珈琲等を主に食品の
抽出や化学品の分離等に使われている。又、超臨界水の
場合は基が水ではあるが、臨界温度及び臨界圧力が37
4℃以上、22MPa以上と臨界点が極めて高いことか
ら、通常の化学反応や、PCB、ダイオキシン分解のよ
うな環境問題処理等の酸化処理法として使われるケース
が多くなってきている。これらは主として超臨界状態の
水を溶媒として被処理物を溶解し、それに酸素と反応さ
せることによって分解させることが行われている。即
ち、超臨界水は液体であると同時に気体としての性質を
有することから、気体である酸素の溶解が殆ど自由に行
える。即ち、超臨界水は液体であると同時に気体として
の性質を有することから、気体である酸素の溶解が殆ど
自由に行えると、上記被処理物は通常の水と異なり低分
子、分散された水となっているので極めて溶解し易く、
その処理条件では被処理物と酸素が殆ど自由に会合し反
応することができるので、容易に酸化分解できるもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、この様な
強い反応が行われる反応容器では、一般に極めて強い酸
化雰囲気に曝されると同時に、ダイオキシン等の有害物
質の分解では徹底的に分解される故に、塩素根は塩酸と
なり強酸性となってしまう等から、反応液自身が強い腐
食性となる結果、反応容器自身を腐蝕してしまうことが
度々あった。
【0004】そして、この様な反応を行う超臨界水酸化
分解処理装置に使用されていた従来の反応容器は、Ni
基合金材料が通常使われているが、このNi基合金は酸
腐食に対し、化学的な面から十分な耐食性を備えている
とは言えず、酸腐食による交換又は修理等のメンテナン
スを短期間で行わなければならないことから、そのラン
ニングコストの高騰を招く要因になる等の問題が有り、
その改善が望まれていた。
【0005】そこで、この様な問題の解決策として、反
応容器の内部表面をPtメッキ等の耐食性の物質で被覆
することが試みられたが、Ptは高価であり、その割に
は十分な耐食効果(性能)が得られないばかりか、温度
の急激な上昇、降下に伴う反応容器(Ni基合金)との
熱膨張差によるPt膜の膜剥離等が起る問題が有る。
又、Ptは酸化性雰囲気では強いものの、還元性雰囲気
ではPtの結晶成長、剥離と言う問題も有る等から、実
用性に乏しいとその使用が懸念されていた。
【0006】そこで、本発明者はこの様な従来事情に鑑
みて数々の研究を重ねた結果、本発明に至ったものであ
り、その目的とする処は、酸化、還元の両雰囲気中にお
いて腐食から反応容器を覆い保護することができ、しか
も、耐久性が格段に高められた長期に亘り継続使用を可
能にした超臨界水酸化分解処理装置に使用される反応容
器と、この反応容器の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を達成するための手段】課題を達成するために本
発明は、臨界水酸化分解処理装置に使用される反応容器
に於いて、当該容器本体の内部表面に、酸化、還元の両
雰囲気中において耐食性に極めて高い金属酸化物を含有
する酸化物被膜を形成し、この酸化物被膜により覆い保
護してなる反応容器である。ここで、反応容器の構造形
態としては、縦形円筒状のベッセル型、或いはコイル型
の何れでも良い。
【0008】又、本発明では、上記反応容器において、
酸化物被膜が、酸化、還元の両雰囲気中において耐食性
に極めて高い微細な結晶組織からなる白金族金属酸化物
を含有してなる反応容器である。
【0009】又、本発明では、上記反応容器において、
酸化物被膜が、Ir、Ru、Rhから選ばれた少なくと
も一種の白金族金属酸化物を含有してなる反応容器であ
る。
【0010】又、本発明では、上記反応容器において、
酸化物被膜が、白金族金属と、Ti、Taから選ばれた
少なくとも一種を含有する複合酸化物からなる反応容器
である。
【0011】又、本発明では、上記反応容器において、
酸化物被膜が、Irと、Ti、Taから選ばれた少なく
とも一種を20〜50at%含有する複合酸化物、又
は、Ruと、Ti、Taから選ばれた少なくとも一種を
30〜70at%含有する複合酸化物からなる反応容器
である。
【0012】又、本発明では、超臨界水酸化分解処理装
置に使用される反応容器に於いて、当該容器本体の表面
に、白金族金属を含有する塩溶液からなる塗布液を塗布
した後、容器本体を水蒸気含有雰囲気下で熱分解反応処
理を行うことにより、容器本体の内部表面に、酸化、還
元の両雰囲気において耐食性に極めて高い微細な結晶組
織からなる白金族金属化合物を含有する酸化物被膜を形
成する反応容器の製造方法である。
【0013】又、本発明では、上記反応容器の製造方法
において、容器本体の表面を脱脂、表面加熱処理して当
該表面に酸化物層を予め形成する前処理を行った後に、
酸化物被膜用の塗布液を塗布する反応容器の製造方法で
ある。
【0014】又、本発明では、上記反応容器の製造方法
において、酸化物被膜が、Irと、Ti、Taから選ば
れた少なくとも一種を20〜50at%含有する複合酸
化物、又は、Ruと、Ti、Taから選ばれた少なくと
も一種を30〜70at%含有する複合酸化物からなる
反応容器の製造方法である。
【0015】又、本発明では、上記反応容器の製造方法
において、塩溶液が、白金族金属塩化物、又は、白金族
金属のアルコキシド化合物である反応容器の製造方法で
ある。
【0016】而して、斯かる技術的手段によれば、超臨
界水による酸化分解処理装置において最も消耗が大きい
反応容器は、その表面に形成した酸化、還元の両雰囲気
において耐食性に極めて高い金属化合物を含有する酸化
物被膜、例えば微細な結晶からなる白金族金属酸化物を
含有する酸化物被膜によって覆われ保護されることによ
り、高温高圧の酸化、還元の両雰囲気中に長時間曝さ
れ、尚且つ、加熱・急冷と言った過酷な環境下において
も反応による酸腐食が抑制される。それにより、反応容
器の耐食性、耐久性を飛躍的に高め、実用性を大きく向
上することが可能になる。換言すれば、反応容器の交換
又は修理等に伴うランニングコストを大幅に低減し、実
用性を大きく向上することが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の具体例を説明す
る。容器本体1は、従来から一般的に用いられているN
i基合金製で、縦形円筒状のベッセル型、或いはコイル
型を呈する周知の構造形態(図ではベッセル型を示す)
を成し、その内部表面に、酸化、還元の両雰囲気におい
て耐蝕性に極めて高い微細な結晶組織からなる金属酸化
物を含有する酸化物被膜、例えば白金族金属酸化物を含
有する酸化物被膜2を、水蒸気含有雰囲気下で熱分解反
応処理を行うことにより形成する(図1拡大図参照)。
この様に、酸化物被膜2により容器本体1の内部表面を
覆い保護することにより、反応生成物が強酸である場合
でも、酸に対する耐蝕性が極めて高くなり、耐久性が飛
躍的に向上するものである。尚、図示を省略している
が、容器本体がベッセル型の場合はベッセルそれ自身の
他に、その周辺の配管類も含まれることは言うまでもな
いであろう。
【0018】本発明においては容器本体1の内部表面に
形成する酸化物被膜2が、表1に示したようにIr−T
a系複合酸化物からなる場合、Taの含有量を20〜5
0at%の範囲内に抑えることが本発明を成立させる上
で重要である。その理由は、Taの含有量が20at%
以下だと、熱分解反応において均一なルチル型酸化物と
なるが、酸化物被膜2層に比較的に大きなひび割れが発
生し易くなるからであり、50at%を越えると、反応
容器の製造条件によるが、安定なルチル型酸化物の他に
酸化タンタルの非結晶又は結晶質の分離相の生成が起
り、やはり酸化物被覆2層にひび割れが起り易くなるか
らである。この様に、Ir−Ta系複合酸化物からなる
酸化物被膜2を容器本体1の内部表面に熱分解法で形成
する場合にはTaの含有量を20〜50at%の範囲内
に抑えることが重要になる。
【0019】又、本発明において、容器本体1の内部表
面に形成する酸化物被膜2が、表2に示したようにRu
−Ti系複合酸化物からなる場合、Tiの含有量を30
〜70at%の範囲内に抑えることが本発明を成立させ
る上で重要である。その理由は、Tiの含有量が30a
t%以下だと、熱分解反応において酸化ルテニウムに酸
化チタンが固溶した均一なルチル型酸化物を生成するも
のの、不明ではあるが、酸化物被覆2層に比較的に大き
なひび割れができ易くなるからであり、70at%を越
えると、ルチル相の他に、アナターゼ相の生成が起るよ
うになり、酸化物被覆2層が均一でなくなる恐れがある
からである。この様に、Ru−Ti系複合酸化物からな
る酸化物被膜2を容器本体1の内部表面に熱分解法で形
成する場合にはTiの含有量を30〜70at%の範囲
内に抑えることが重要になる。
【0020】次に、容器本体1の製造方法、つまり、容
器本体1の内部表面に酸化物被膜2を形成する好ましい
製造方法について説明すると、基材となる容器本体1の
Ni基合金を予め活性化し、その表面に白金族金属を含
有する塩溶液からなる塗布液を均一に塗布した後、条件
を定めた水蒸気含有雰囲気下で熱分解法によって行う。
【0021】容器本体1の表面処理については特に限定
されるものではないが、表面の粗面化は避けた方が良
く、脱脂、表面加熱による酸化物形成処理が望ましい。
その理由は、酸化物層3を予め形成することによって、
容器本体1自身の耐蝕性が向上し、しかも、酸化物被膜
2との結合をより高めることが可能になるからである。
そして、容器本体1の内部表面への酸化物層3の形成に
ついては特に限定されるものではないが、空気中での容
器本体1の加熱処理によって行うことができる。この際
の温度は、500〜700℃の範囲で行うことができ、
水蒸気を飽和させた水蒸気雰囲気中では600〜900
℃の範囲で行うことができる。これによって、極めて緻
密で、付着性の高い酸化物層3を容器本体1の内部表面
に生成することができる。
【0022】この様に、前処理を行って酸化物層3を生
成した容器本体1の内部表面に白金族金属化合物を含有
する酸化物被膜2を形成する(図2参照)。
【0023】酸化物被膜2を形成する白金族金属として
は、耐食性に優れた特性を有するIr、Ru、Rhから
選ばれた少なくとも一種、又は、これらの複合酸化物が
望ましく、更に安定剤としてTi、Taから選ばれた少
なくとも一種を含有する複合酸化物が望ましいものであ
る。そして、酸化物被膜2は、塩を含む水溶液やアルコ
ール溶液等の塩溶液からなる塗布液を容器本体1の内部
表面に塗布し、乾燥させた後に、酸化雰囲気中で350
〜700℃の温度範囲内で強制加熱による熱分解反応処
理を行うことで得ることができる。この場合、塩溶液と
しては、白金族金属塩化物、又は、白金族金属のアルコ
キシド化合物等が挙げられるが、基材である容器本体1
を直製腐食する恐れがある塩化物の使用は避けた方が良
い。又、塩化物を使用する場合には含有塩素量を最小と
することが必要である。つまり、白金族金属の原料とし
て、塩化Ir酸、塩化Ru酸、及び/又は塩化Rhを使
用する場合にはそれらの塩化物を予めアミルアルコール
等のアルコールに溶解し、コンデンサーを付けた乾留器
で加熱乾留して塩素根の少なくとも一部をアルコール基
で置換させた物を使用することが望ましい。この場合、
処理時間によって異なるが、5〜10時間の処理で50
〜70%の塩素根がアルコール基に置換される。この様
にして加工された塩をイソブルビルアルコールやブチル
アルコール等のアルコールや水に溶解することで、酸化
物被膜用の塗布液とする。
【0024】そして、TiやTaは塩化物ではなく、ブ
チルリタネートや、ブチルタンタレート等のアルコキン
金属塩を使用することが望ましい。この様にして作製さ
れた酸化物被膜用の塗布液を基材である容器本体1の内
部表面に塗布するものであるが、その塗布方法としては
特に限定されるものではないが、できるだけ均一にムラ
無く塗布することが重要である。通常は刷毛塗りや、吹
き付け等で行った後に室温で自然乾燥を行い。更に必要
に応じて110℃程度の温度で強制乾燥を行う。この様
にして乾燥させた後に熱分解反応処理を行うが、この熱
分解反応処理は水蒸気を飽和させた水蒸気含有雰囲気下
で400〜700℃の温度範囲で熱分解反応処理を行う
ことにより、酸化、還元の両雰囲気中において耐食性に
極めて高い微細な結晶組織からなる酸化物被膜2を容器
本体1の内部表面に形成することができる。この時の熱
分解時間は特に限定されるものではないが、望ましくは
10〜15分程度である。
【0025】又、酸化物被膜2を形成するに当り、水蒸
気含有雰囲気下で熱分解反応処理を行うことで、残留す
る塩素の除去と同時に、酸化物被膜2層の均一化が図ら
れ、しかも、緻密な酸化物層が得られる。つまり、酸
化、還元の両雰囲気において耐食性に極めて高い微細な
結晶組織の酸化物層からなる酸化物被膜2層を容器本体
1の内部表面に形成することができる。
【0026】又、酸化物被膜2を形成するに当り、その
塗布液の一回の塗布量として、熱分解反応による被膜の
厚さ(nm)は100〜300程度が望ましく、これを
数回から10回程度、又は必要に応じて更に数回繰り返
すことで、所定膜厚(nm)の酸化物被膜2を形成する
やり方が良い。その理由は、一回当たりの膜厚を厚くす
ると、緻密な酸化物被膜2ができ難くなり、多孔質化し
易くなると言った問題が生じるからである。又、熱分解
反応処理において揮発物質が揮発しながら酸素と置き換
わって酸化物になるものと考えられるため、当然これら
の揮発物質のために酸化物被膜2は多孔化し易いことか
ら、前述した塗布→乾燥→熱分解作業を繰り返し行うこ
とで、酸化、還元の両雰囲気において耐食性に極めて高
い微細な結晶組織の緻密な酸化物層からなる酸化物被膜
2を容器本体1の内部表面に形成することができる。
【0027】尚、塩素根を全く含まない塩を原料とした
場合には、熱分解処理を水蒸気含有雰囲気下ではなく、
大気中で行っても良いが、前述したように緻密な酸化物
層からなる酸化物被膜2を容器本体1の内部表面に形成
するためには水蒸気雰囲気中が望ましいものである。
【0028】この様にして容器本体1の内部表面に形成
された酸化物被膜2は、酸化、還元の両雰囲気において
耐食性に極めて高いとされる微細な結晶組織からなる酸
化物層からできており、又それらの集合体からできてい
る。そして、前述した熱分解反応処理により形成された
酸化物被膜2には点在する僅かに貫通孔が残り、この貫
通孔の存在により、容器本体1の急激な温度の上昇、降
下に伴う熱膨張差(容器側と被膜側との伸縮差)による
酸化物被膜2の破壊防止、そして剥離防止が図られるも
のである。従って、本発明では貫通孔が点在して残る酸
化物被膜2の形成(生成)が重要である。
【0029】酸化物被膜2を作る白金族金属の材料選択
は使用する超臨界条件によって決定すれば良いが、高い
場合にはIrが望ましく、特にIrに対し、安定剤とし
てat%で20〜50程度のTaを含有させた複合材料
が良い。これによって、酸化物被膜2がより緻密化にな
る。又、Ruについては酸化物の結晶化温度が低いので
その形成(生成)が容易ではあるが、塩素根が残り易い
ので、使用には注意が必要となる。
【0030】実施例1 Ni合金製で、縦形円筒状のベッセル型反応容器(容量
100ml)を使用し、その内部表面に、Ir−20〜
50at%Taからなる見掛け膜厚が3000nmの酸
化物被膜2を数回に分けた薄膜生成(塗布→乾燥→熱分
解反応処理)により形成した。ここで、Ir原料として
塩化Ir(IrCl3)、Ta原料としてブチルタンタ
レート(Ta(C3H7O)5)を使用した。塩化Ir
はアミルアルコールに溶解し、還流器を具備する加熱蒸
留装置に入れ、温度90℃で10時間還流を継続する。
これにより、塩化Irの塩素根の一部にアミルアルコー
ルと置換し、略3/4の塩素根が除かれた。このIr原
料液にブチルタンタレートを加えて酸化物被膜2の塗布
液とした。又、反応容器はアセトン(洗浄溶液)により
内部表面を脱脂した後、700℃の水蒸気気流中にて1
時間処理を行って反応容器の内部表面をNi酸化物とし
た。そして、このNi酸化物の内部表面に、塗布液を塗
布して室温(略25℃)で自然乾燥した後、110℃で
強制乾燥し、更に700℃の水蒸気含有雰囲気下で10
分間熱分解反応処理を行った。この塗布→乾燥→熱分解
反応処理を10回繰り返して見掛け膜厚3000nmの
酸化物被膜2を容器本体1の内部表面に形成した。
【0031】この様にして容器本体1の内部表面に形成
したIr−20〜50at%Taの各組成範囲からなる
酸化物被膜2の表面状態を実体顕微鏡で観察して見た。
又、同時に作った平板試料(試験片厚さ:1mm)につ
いてエックス線回折により酸化物被膜2の結晶相を調べ
た。又、室温(略25℃)〜650℃の範囲で加熱急冷
する耐久性試験を行った。この昇温(加熱)、降温(急
冷)時間は夫々3分とした。又、PCBやダイオキシン
類の分解生成物を想定して、1000pmmの塩酸(H
CI)を含有する純水を入れ、臨界温度及び臨界圧力が
650℃、25MPaの超臨界状態で10時間保持する
耐食性試験を行った。そして、比較例として酸化物被膜
を形成していないNi合金製で、ベッセル型反応容器
(従来品)を使用し、同様の耐食性試験を行った。その
結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1から分かるように、Ir−20〜50
at%Taの何れの組成範囲においてもひび割れのない
平滑な表面が認められた。又、結晶層がルチル型で、結
晶サイズが100nmであることが分かった。更に、加
熱、冷却を繰り返しても酸化物被膜2に、剥離は全く認
められなかった。又、耐食性試験においても酸化物被膜
2を形成した本発明の反応容器には腐食等の変化が全く
認められなかった。一方、比較例の従来の反応容器にお
いてはかなり酷く腐食されていることが確認された。
【0034】又、酸化物被膜2により覆われ保護された
本発明の反応容器を用い、反応ガスとして空気を使い、
そして、処理液としてPCB5000ppmを含有する
水溶液を用い、臨界温度及び臨界圧力が650℃、25
MPaの超臨界状態にてPCBの酸化分解を試みたとこ
ろ、PBCは略完全に酸化分解されて無害化されたこと
が確認された。この時、反応容器の腐食は全く認められ
ず、又、酸化物被膜2の剥離等も全く認められず、耐久
性が格段に改善且つ向上されていることが認められた。
【0035】実施例2 実施例1詳述と同様の反応容器を使用し、その内部表面
に、Ru−30〜70at%Tiからなる見掛け膜厚が
2500nmの酸化物被膜2を数回に分けた薄膜生成
(塗布→乾燥→熱分解反応処理)により作成した。ここ
では、アセトン(洗浄溶液)により反応容器の内部表面
を脱脂し後、この内部表面に塩化Rhのイソプロピルア
ルコール水溶液を塗布液とし、この塗布液を刷毛により
塗布して室温(略25℃)で自然乾燥した後、180℃
で更に水分並びに遊離の塩素を揮散させた。次に、65
0℃の水蒸気含有雰囲気下で10分間熱分解反応処理を
行った。この塗布→乾燥→熱分解反応処理を10回繰り
返して見掛け膜厚2500nmの酸化物被膜2を容器本
体1の内部表面に形成した。
【0036】この様にして容器本体1の内部表面に形成
したRu−30〜70at%Tiの各組成範囲からなる
酸化物被膜2の表面状態を実体顕微鏡で観察して見た。
又、同時に作った平板試料(試験片厚さ:1nm)につ
いてエックス線回折により得られた酸化物被膜2の結晶
相を調べた。又、酸化物被膜2の耐久性(膜剥離等)を
調べるために、室温(略25℃)〜650℃の範囲で加
熱急冷試験を行った。この昇温(加熱)、降温(急冷)
時間は夫々3分とした。又、酸化物被膜2の高温耐食性
を調べるために、PCBやダイオキシン類の分解生成物
を想定して、1000pmmの塩酸(HCI)を含有す
る純水を入れ、臨界温度及び臨界圧力が650℃、25
MPaの超臨界状態で10時間保持する試験を行った。
そして、比較例として酸化物被膜を形成していないNi
合金製で、ベッセル型反応容器を使用し、同様の試験を
行った。その結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2から分かるように、Ru−30〜70
at%Tiの何れの組成範囲においてもひび割れのない
平滑な表面が認められた。又、結晶相がルチル型で安定
であり、結晶サイズが100nmであることが分かっ
た。更に、加熱、冷却を繰り返しても酸化物被膜2に、
剥離は全く認められなかった。又、耐食性試験において
も酸化物被膜2を形成した本発明の反応容器には腐食等
の変化が全く認められなかった。一方、比較例の従来の
反応容器においては実施例1と同様に表面が腐食してい
ることが確認された。
【0039】実施例3 実施例1詳述と同様の容器本体を使用し、その内部表面
に、Rh−20〜80at%Ruとし、これにテトラプ
チルタネートをRuと同じ添加量(at%)になるよう
に添加してなる見掛け膜厚が3000nmの酸化物被膜
2を数回に分けた薄膜生成(塗布→乾燥→熱分解反応処
理)により作成した。ここでは、実施例1詳述と同様に
700℃の水蒸気気流中にて1時間処理を行って反応容
器の内部表面をNi酸化物とした。そして、このNi酸
化物の内部表面に、前述した塗布液を塗布して室温(略
25℃)で自然乾燥した後、110℃で強制乾燥した。
そして、水蒸気を30%混合させた600℃の水蒸気含
有雰囲気下で10分間熱分解反応処理を行った。この塗
布→乾燥→熱分解反応処理を10回繰り返して見掛け膜
厚3000nmの酸化物被膜2を反応容器の内部表面に
形成した。
【0040】この様にして容器本体1の内部表面に形成
されたRh−20〜80at%Ruの各組成範囲からな
る酸化物被膜2はルチル型結晶層を有し、塩素根は殆ど
確認されなかった。又、反応容器は、PCB、ダイオキ
シン類等の被処理物が腐食性である場合でも、実施例1
及び2と同様に耐食性が安定であり、酸化物被膜が形成
されていない比較例の反応容器に比べても寿命が10倍
以上あることが確認された。
【0041】
【発明の効果】本発明超臨界水酸化分解処理装置の反応
容器及び反応容器の製造方法は、叙上の如く構成してな
ることから下記の作用効果を秦する。 .超臨界水による酸化分解処理装置において最も消耗
が大きい反応容器は、その表面に形成された酸化、還元
の両雰囲気において耐食性に極めて高い微細な結晶組織
からなる白金族金属酸化物を含有する。例えば、20〜
50at%のTaを含有するIr−Ta系複合酸化物、
又は、30〜70at%のTiを含有するRu−Ti系
複合酸化物からなる酸化物被膜によって覆われ保護され
てなることから、超臨界水条件における臨界温度及び臨
界圧力下の雰囲気中でも腐食を起すことが無く、そして
温度の急激な上昇、降下に伴う熱膨張差による剥離が無
い極めて安定であり、長期に亘る継続使用に対する高い
信頼性が得られる。
【0042】.脱脂、表面加熱処理により、酸化物被
膜との結合を強化する酸化物層を生成した反応容器の表
面に塩溶液からなる塗布液を塗布し、反応容器を水蒸気
含有雰囲気下で熱分解反応処理を行うことにより、その
表面に酸化物被膜を形成するようにことから、反応容器
との結合が酸化物層により効果的に改善される。それに
より、酸化物被膜の反応容器に対する結合(接合性)が
より一層効果的に強化され、耐久性が格段に改善された
高い信頼性の反応容器を製作し得る。
【0043】従って、本発明によれば、従来の反応容器
に比べて耐食性、耐久性が格段に高められ、交換又は修
理等に伴うランニングコストを大幅に低減し、長期に亘
り継続使用を可能にした実用化上の効果が大きい超臨界
水酸化分解処理装置に使用される反応容器と、この反応
容器の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明反応容器の実施形態の一例を示した正
面図で、一部を切欠断面して示す
【図2】 本発明反応容器の他の実施形態を示した要部
拡大図
【符号の説明】
1:容器本体 2:酸化物被膜 3:酸化物層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E191 BA12 BA13 BC01 BD11 3E072 AA10 BA07 CA03 4G075 AA37 BA06 BD17 CA02 CA65 CA66 EA06 EB12 FA12 FB01 FB02 FB04 FC09 FC10 4K022 AA02 AA51 BA15 BA18 BA22 BA23 BA28 BA33 DA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の表面に、酸化、還元の両雰囲
    気中において耐食性に極めて高い金属酸化物を含有する
    酸化物被膜を形成してなることを特徴とする超臨界水酸
    化分解処理装置の反応容器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の酸化物被膜が、微細な結
    晶組織からなる白金族金属酸化物を含有してなることを
    特徴とする超臨界水酸化分解処理装置の反応容器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の酸化物被膜が、I
    r、Ru、Rhから選ばれた少なくとも一種の白金族金
    属酸化物を含有してなることを特徴とする超臨界水酸化
    分解処理装置の反応容器。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の酸化物被膜が、白
    金族金属と、Ti、Taから選ばれた少なくとも一種を
    含有する複合酸化物からなることを特徴とする超臨界水
    酸化分解処理装置の反応容器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれか1項記載の酸化
    物被膜が、Irと、Ti、Taから選ばれた少なくとも
    一種を20〜50at%含有する複合酸化物からなるこ
    とを特徴とする超臨界水酸化分解処理装置の反応容器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4いずれか1項記載の酸化
    物被膜が、Ruと、Ti、Taから選ばれた少なくとも
    一種を30〜70at%含有する複合酸化物からなるこ
    とを特徴とする超臨界水酸化分解処理装置の反応容器。
  7. 【請求項7】 容器本体の表面に白金族金属を含有する
    塩溶液からなる塗布液を塗布した後、容器本体を水蒸気
    含有雰囲気下で熱分解反応処理を行うことにより、容器
    本体の表面に、微細な結晶組織からなる白金族金属化合
    物を含有する酸化物被膜を形成することを特徴とする反
    応容器の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の反応容器の製造方法にお
    いて、容器本体の表面を脱脂、表面加熱処理して当該表
    面に酸化物層を予め形成する前処理を行った後に、塗布
    液を塗布することを特徴とする反応容器の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の酸化物被膜が、I
    rと、Ti、Taから選ばれた少なくとも一種を20〜
    50at%含有する複合酸化物からなることを特徴とす
    る反応容器の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8記載の酸化物被膜が、R
    uと、Ti、Taから選ばれた少なくとも一種を30〜
    70at%含有する複合酸化物からなることを特徴とす
    る反応容器の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の塩溶液が、白金族金属塩
    化物であることを特徴する反応容器の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の塩溶液が、白金族金属の
    アルコキシド化合物であることを特徴とする反応容器の
    製造方法。
JP36169299A 1999-12-20 1999-12-20 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4627830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36169299A JP4627830B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法
EP00811207A EP1110600A3 (en) 1999-12-20 2000-12-19 Reaction vessel for use with supercritical water and method for manufacturing the same
US09/742,668 US6551719B2 (en) 1999-12-20 2000-12-20 Reaction vessel of oxidization and decomposition processing equipment by supercritical water and method for manufacturing the same
US10/383,919 US6841009B2 (en) 1999-12-20 2003-03-07 Method of manufacturing a reaction vessel suitable for oxidation and decomposition processing with supercritical water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36169299A JP4627830B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170478A true JP2001170478A (ja) 2001-06-26
JP4627830B2 JP4627830B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18474562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36169299A Expired - Fee Related JP4627830B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6551719B2 (ja)
EP (1) EP1110600A3 (ja)
JP (1) JP4627830B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154818A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Furuya Kinzoku:Kk 耐食材及びその製造方法
JP2010222152A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物結晶の製造方法、アモノサーマル原料の溶解輸送促進剤および窒化物結晶成長促進剤
US9127372B2 (en) 2005-01-12 2015-09-08 The Japan Steel Works, Ltd. Pressure vessel for growing single crystals

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121283B2 (ja) * 2002-02-06 2008-07-23 基哲 朴 超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法
US6808816B2 (en) * 2002-09-13 2004-10-26 General Electric Company Method and coating system for reducing carbonaceous deposits on surfaces exposed to hydrocarbon fuels at elevated temperatures
JP4334298B2 (ja) * 2003-08-19 2009-09-30 株式会社東芝 有機廃棄物の処理装置および処理方法
US20060065288A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Darko Babic Supercritical fluid processing system having a coating on internal members and a method of using
US8023609B2 (en) 2004-12-30 2011-09-20 General Electric Company Dielectric coating for surfaces exposed to high temperature water
US9803293B2 (en) 2008-02-25 2017-10-31 Sixpoint Materials, Inc. Method for producing group III-nitride wafers and group III-nitride wafers
BRPI0719208A2 (pt) 2006-10-12 2017-09-26 C 3 Int Llc métodos para obtenção de tratamento de superfície profilático para sistemas de processamento de fluido e componentes do mesmo.
TWI460323B (zh) 2008-06-04 2014-11-11 Sixpoint Materials Inc 用於生長第iii族氮化物結晶之高壓容器及使用高壓容器生長第iii族氮化物結晶之方法及第iii族氮化物結晶
WO2009149299A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Sixpoint Materials Methods for producing improved crystallinty group iii-nitride crystals from initial group iii-nitride seed by ammonothermal growth
JP5377521B2 (ja) 2008-06-12 2013-12-25 シックスポイント マテリアルズ, インコーポレイテッド Iii族窒化物ウェハーを試験する方法および試験データを伴うiii族窒化物ウェハー
US8852341B2 (en) 2008-11-24 2014-10-07 Sixpoint Materials, Inc. Methods for producing GaN nutrient for ammonothermal growth
WO2010129718A2 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Sixpoint Materials, Inc. Growth reactor for gallium-nitride crystals using ammonia and hydrogen chloride
US10221488B2 (en) * 2015-09-18 2019-03-05 General Electric Company Supercritical water method for treating internal passages

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824136B1 (ja) * 1969-05-21 1973-07-19
JPS504459B1 (ja) * 1970-12-25 1975-02-19
JPS51105943A (en) * 1975-03-14 1976-09-20 Kobe Steel Ltd Chitanzainofushoku oyobi suisokyushuboshiho
JPS51105942A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Kobe Steel Ltd Sukimafushokuookosanai kagakusochi
JPS5373478A (en) * 1976-12-14 1978-06-29 Japan Carlit Co Ltd Method of manufacturing platinum coated metal electrode
JPH07313987A (ja) * 1994-03-30 1995-12-05 Kobe Steel Ltd 高圧反応容器装置
JPH11269656A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kojundo Chem Lab Co Ltd 薄膜形成用組成物の製造法とそれを用いた薄膜
JP2000189780A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Japan Organo Co Ltd 超臨界処理流体の冷却装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1540134A (en) * 1975-03-14 1979-02-07 Kobe Steel Ltd Chemical apparatus and method
US4297150A (en) * 1979-07-07 1981-10-27 The British Petroleum Company Limited Protective metal oxide films on metal or alloy substrate surfaces susceptible to coking, corrosion or catalytic activity
JPH06322524A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Hitachi Ltd 原子炉炉心管の防食方法
US5591415A (en) * 1994-01-27 1997-01-07 Rpc Waste Management Services, Inc. Reactor for supercritical water oxidation of waste
US5527471A (en) * 1995-02-02 1996-06-18 Modar, Inc. Iridium material for hydrothermal oxidation environments

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824136B1 (ja) * 1969-05-21 1973-07-19
JPS504459B1 (ja) * 1970-12-25 1975-02-19
JPS51105943A (en) * 1975-03-14 1976-09-20 Kobe Steel Ltd Chitanzainofushoku oyobi suisokyushuboshiho
JPS51105942A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Kobe Steel Ltd Sukimafushokuookosanai kagakusochi
JPS5373478A (en) * 1976-12-14 1978-06-29 Japan Carlit Co Ltd Method of manufacturing platinum coated metal electrode
JPH07313987A (ja) * 1994-03-30 1995-12-05 Kobe Steel Ltd 高圧反応容器装置
JPH11269656A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kojundo Chem Lab Co Ltd 薄膜形成用組成物の製造法とそれを用いた薄膜
JP2000189780A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Japan Organo Co Ltd 超臨界処理流体の冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154818A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Furuya Kinzoku:Kk 耐食材及びその製造方法
JP4615847B2 (ja) * 2003-11-25 2011-01-19 株式会社フルヤ金属 耐食材及びその製造方法
US9127372B2 (en) 2005-01-12 2015-09-08 The Japan Steel Works, Ltd. Pressure vessel for growing single crystals
US9926642B2 (en) 2005-01-12 2018-03-27 Furuya Metal Co., Ltd. Method of manufacturing a pressure vessel for growing single crystals
JP2010222152A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物結晶の製造方法、アモノサーマル原料の溶解輸送促進剤および窒化物結晶成長促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6551719B2 (en) 2003-04-22
US20010022206A1 (en) 2001-09-20
JP4627830B2 (ja) 2011-02-09
EP1110600A3 (en) 2002-03-20
US20030157265A1 (en) 2003-08-21
EP1110600A2 (en) 2001-06-27
US6841009B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001170478A (ja) 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法
TWI525220B (zh) 在電解池內釋出氣態生成物用之電極及其製法
CN1875125B (zh) 具有掺碳二氧化钛层的基材的制造方法
US10487402B2 (en) Coated article
JPS6135279B2 (ja)
JP2007162126A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム合金部材
CH683269A5 (fr) Procédé de prétraitement de pièces métalliques.
Antunes et al. Effect of the deposition temperature on the corrosion stability of TiO2 films prepared by metal organic chemical vapor deposition
EP1756333A1 (en) Anode for oxygen evolution
KR20120051723A (ko) 산업적 전해 공정에서의 산소 발생용 전극
CN107683350A (zh) 用于电解工艺的电极
US10323321B1 (en) Thermal chemical vapor deposition process and coated article
Mills et al. A study of factors that change the wettability of titania films
JP3428976B2 (ja) 高温焼結による触媒性酸化物電極の製造方法
JP6404226B2 (ja) 工業上の電気化学プロセスにおける酸素発生用の電極、当該電極を製造するための方法、及び、当該電極を用い、水溶液から金属を陰極電着させる方法
JP4903104B2 (ja) 半導体加工装置用部材
US20160208389A1 (en) Method for Improving the Biocompatibility of a Surface
RU2689985C2 (ru) Каталитическое покрытие и способ его изготовления
Karuppusamy et al. Mimusops elengi Linn plant extract as an efficient green corrosion inhibitor for mild steel in acidic environment
Mazhari Abbasi et al. Optimizing the TiO2 content to obtain the highest corrosion resistance in Ir-Ru-Ta-based mixed metal oxide coating in oxygen evolution reaction application
JPS58136790A (ja) 不溶性陽極
US3924025A (en) Method of making an electrode having a coating of cobalt metatitanate thereon
JP4615847B2 (ja) 耐食材及びその製造方法
US20040031689A1 (en) Electrochemical catalyst electrode to increase bonding durability between covering layers and a metal substrate
JP2005320614A (ja) 電解用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees