JP2001170088A - 電磁波診査装置 - Google Patents

電磁波診査装置

Info

Publication number
JP2001170088A
JP2001170088A JP36005699A JP36005699A JP2001170088A JP 2001170088 A JP2001170088 A JP 2001170088A JP 36005699 A JP36005699 A JP 36005699A JP 36005699 A JP36005699 A JP 36005699A JP 2001170088 A JP2001170088 A JP 2001170088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
terminal
wavelength
tip
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36005699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264128B2 (ja
Inventor
Yuusuke Nonomura
野々村友佑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36005699A priority Critical patent/JP4264128B2/ja
Publication of JP2001170088A publication Critical patent/JP2001170088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264128B2 publication Critical patent/JP4264128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】口腔内などをはじめとした生体組識を可及的に
非侵襲に、可及的に自動で診査する診査装置。 【解決手段】先端子に電磁波を供給する事により上記課
題を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯牙などをはじめ
とする生体組織を診査する装置であることを特徴とす
る。
【0002】
【従来の技術】手動の診査器具がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の診査器具は、組
識を傷つけやすいという不具合や自動的診査に困難性が
あった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、被診査物体を傷つけずに診査が可
能で、自動的に診査が可能な診査装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電磁波診査装置
は、次の技術的手段を採用した。〔請求項1の手段〕請
求項1の電磁波診査装置は、電磁波診査装置は、診査す
る生体を走査する先端子と、先端子に対して電磁波を供
給する電磁波供給手段と、先端子から診査する生体に対
して供給された電磁波の吸収、反射、遮蔽、透過、励起
または反応を検出する事を特徴とする。
【0006】〔請求項2の手段〕請求項2の電磁波診査
装置は、診査する生体を走査する先端子と、先端子に対
して電磁波を供給する電磁波供給手段と、先端子から診
査する生体に対して供給された電磁波の吸収、反射、遮
蔽、透過、励起または反応を検出する検出手段を有する
事を特徴とする。
【0007】〔請求項3の手段〕請求項1または請求項
2の電磁波診査装置は、先端子を着脱可能とする着脱手
段を有する事を特徴とする。
【0008】〔請求項4の手段〕請求項1から請求項3
のいずれかの電磁波診査装置は、所定の先端子を有する
事を特徴とする。
【0009】
【発明の作用および発明の効果】〔請求項1の作用およ
び効果〕請求項1の電磁波診査装置は、電磁波診査装置
は、診査する生体を走査する先端子と、先端子に対して
電磁波を供給する電磁波供給手段と、先端子から診査す
る生体に対して供給された電磁波の吸収、反射、遮蔽、
透過、励起または反応を検出する事を特徴とするので診
査する物体への供給電磁波における吸収、反射、遮蔽、
透過、励起、および反応程度がわかるので、その結果と
して組識の種別や疾病の有無などが判る。一例として
は、α13などのグルカンの検出など物質の同定などが
でき、電磁波がラジオ波なら組識への高周波エネルギー
の変化を見ることにより、水分などの変化や構造の破壊
程度や密度などをしる事ができる。また歯周ポケットの
深さや、膿汁の水位や、病状の進行程度が検出できる。
さらにまた組識の病的な状態と健全な状態の差などを検
出できる。
【0010】〔請求項2の作用および効果〕請求項2の
電磁波診査装置は、診査する生体を走査する先端子と、
先端子に対して電磁波を供給する電磁波供給手段と、先
端子から診査する生体に対して供給された電磁波の吸
収、反射、遮蔽、透過、励起または反応を検出する検出
手段を有する事を特徴とするので、請求項1の装置の特
徴に加えて、さらに自動的な検出やより高精度な検出が
できる。
【0011】〔請求項3の作用および効果〕請求項1ま
たは請求項2の電磁波診査装置は、先端子を着脱可能と
する着脱手段を有する事を特徴とするので、感染予防が
できたり、先端子が劣化してもすぐに交換できる。
【0012】〔請求項4の作用および効果〕請求項1か
ら請求項3のいずれかの電磁波診査装置は、所定の先端
子を有する事を特徴とするので、各種診査に対応し使用
感が良い。
【0013】
〔実施例の構成〕
【0014】〔第1実施例〕 第1実施例は、先端子に
電磁波を供給し、センサ手段に対する診査物体における
吸収、反射、励起、反応を検出することにより、物体を
診査する診査装置を開示する。ここで図1、図2、図
3、図4は、電磁波診査装置の説明図の一例であり、図
5、図6は、その先端子の一例である。
【0015】図1において入力手段1から供給された電
力により電磁波照射手段2から電磁波が、内部反射光路
3の内部を反射してセンサー手段4を通過し、反射手段
5により反射して、再度センサー手段4を通過し、内部
反射光路3の内部を反射して、検出手段7により電磁波
が検出される。そして検出手段7により電流変換された
信号は、増幅手段8にて増幅され外部出力として出力さ
れる。この時増幅手段8は、バッファーでも良いし、ま
れに減衰器であっても良い。またここで保持手段6は、
電磁波照射手段2と検出手段7を保持していおり、この
実施例においては電磁波照射手段の直接照射波を検出手
段7が受けないように遮蔽を行っている。図1、図2、
図3において先端子とは、センサー手段4と反射手段5
を言う。また図4においてはセンサー手段4のみを先端
子という。
【0016】 この装置を使用する場合は、手で把持手
段9を持ち歯周ポケットや水溶液などの被計測物体に先
端のセンサー手段4を挿入して使用する。そして使用の
後は、感染予防のために保持手段10により先端部分を
取り外しオートクレーブ消毒または廃棄する。
【0017】 ここで光学回路は、図2、図3、図4の
ように光路変更手段12を使用して、より迷光が無いよ
うにしても良いし、入力手段1を導波13路として電磁
波照射手段2を省略したり、またレンズなどの光学素子
を電磁波照射手段2の位置に使用しても良い。ここで電
磁波照射手段2から射出された電磁波は、内部反射光路
3の内部を反射してセンサー手段4を通過し、反射手段
5により反射して、再度センサー手段4を通過し、内部
反射光路3の内部を反射して、検出手段7に到達する。
この時センサー手段4を通過する電磁波と放出される電
磁波がある。この通過電磁波と外部に放出される電磁波
との割合は、センサー手段4の材質と、センサー手段に
接している被計測物体の材質とに左右される。そしてこ
のことは先端部から組識などの外部へ吸収(放出)され
る電磁波強度、波長、位相などの物理量変化が検出手段
にて検出されることであり、これは言いかえると、セン
サー手段4に接している物体の量や質を外部出力の電流
変化などにて観測できるという事を示唆している。
【0018】 この実施例で開示するプローブは先端部
分の断面は主に円形または楕円形(この形状にこだわる
必要はなくn角形(n>=3)でも良い。)で、図5の
先端部は円錐様探針であり、図5の先端は円柱にドーム
形状または球状をつけたものや、円錐台にドームまたは
球状の先端処理をした探針である。ここで、先端は少し
でも反射があれば平面、凹、凸、球、楕円球などどのよ
うな形状でも良いが、使用目的にあわせてここでは歯周
組識に侵襲がない形状とした。図4は、とくに歯牙など
に好適で、また図5などは歯周ポケットなどの診査に好
適である。図5などの歯周ポケットなどに使用する先端
子の場合、先端子の先端を図5のように反射コートを施
し、側面を使用する場合と先端の部分のみをコートせず
先端部分のみを使用する場合、あるいは先端子の先端部
分と側面部分の両者を使用する場合などがあり、使用目
的によって使い分ける。ここでは黒い部分が全反射コー
ト、部分反射コートあるいなどで白い部分が非コート部
分である。この時コートの厚みや、材質は本発明の趣旨
に沿えばどのようでも良い。すなわち把持部などの内部
で電磁波が伝播したり、内部の電磁波が外部とで干渉や
漏洩を少なくしたり、無くしたりできればどのような構
造でも良い。一例として金属皮膜や金属色の塗料を塗っ
たり、めっきしたりしても良いし、また白、赤、黒など
の塗料でも良いし、樹脂などの把持部の屈折率が違う材
料で覆っても良い。
【0019】 一例として図5のh先端子は全周にわた
り吸収を診査できるので、感度が高い、図5のaは内縁
上皮やポケット側面などに沿うなど一定の場所に対して
直線的に計測ができる。図5のbは、一定範囲を超える
と出力が変化するなどの挿入位置(速度)対計測値に変
極点(線)または閾値を有するので、変極点(線)上で
距離の校正、確認などができる。図5のc、d、e、fは、
非線形に出力が増減するもので、とくにc、eは、変換関
数に変極点(線)または閾値を有するものである。図5
のcは、先端近くに変極点があるので、この距離を2m
m程度±1mm程度とすると、健康な人と病的な人の歯
周ポケットを素早くみわけられ、かつポケット長さを計
れる。また図5のeは、把持部方向に変極点があるの
で、測定のオーバーフローなどを検出できる。
【0020】図5のfは浅いポケットでも大きな出力を
確保できる。図5のdは、深いポケットを精度良く計測
できる。図5のgは、先端のみに感受性を持たせたので
ポケットの深さに関係なく診査情報が得られる。このプ
ローブは特にポケット底の上皮組識に対して特異的波長
を使用すれば検査組識に穿孔することがない安全なプロ
ービングができる。図5のhは、先端子全周で検出可能
なもので、高い感度を有する。この場合とくに先端子の
先端部分の感度が高くなる傾向があるので、診断用のほ
うに向いている。図5の先端子において、図5のa,b,c,
d,eは、どちらかというとポケットなどの被測定物の深
さ測定に、図5のg、hは、どちらかというと診断用な
どの性質検査に向いており。図1、図2、図3などの先
端子は、その中間の性格をもち、深さ、診査兼用に向い
ているが、どの先端子をどの目的とするかは、最終的に
術者が決めれば良いことである。また先端子の反射コー
トの面積、形などは、本発明の趣旨に沿えばどのような
形、面積でも良い。
【0021】 ここで図1、図2、図3または図4にお
いて、電磁波照射手段2は、少なくとも一つ以上の波長
を出力する可視光のライト、LED、LDなどからなる
発光体からなる。
【0022】そして、電磁波照射手段2から照射された
電磁波が、表面に金属コートを施した透明樹脂でできた
内部反射光路3中を、反射を繰り返してセンサー手段4
へと電磁波を導く。もちろん内部反射光路3は、必ずし
も必要ではないし、反射せずに伝播させる光路を内部反
射光路に使用しても良い。これらが電磁波供給手段であ
る。そして先センサー手段4でも空気の屈折率と樹脂の
屈折率の違いから内部反射を繰り返して最終的には、検
出手段7のほうへ戻ってゆく。そして検出手段7によっ
て先端からの戻り電磁波(光)が検出できる。
【0023】ここで、検出器はフォトダイオードやフォ
トトランジスタ、光電子倍増管などを使用する。そして
この検出手段7は、後段の表示装置や、A/Dコンバー
ターなどの入力レベルに合わせて、増幅手段8(ゲイン
|G|>0)を使用する。レベル調整が不必要なら増
幅手段8はいらない。そしてこの出力レベルが先端子に
接触した物体の吸収度合いを示している。
【0024】ここで、第1の使用例としてポケット計測
を開示する。この先端を歯周ポケットに挿入する。歯周
ポケットは、歯周病が進行すればするほど深くなる。ま
た急性化など病状が進行する場合は、出血や排膿などの
分泌物が生じる。
【0025】まず前者のポケットの深さを計測するため
に本発明を使用する例を開示する。ここで先端子は通常
のいわゆる探針形状でも良いが、先端がポケットを傷つ
けない丸い探針形状を採用する方が良い。上記機構を有
する先端子を歯周ポケットに挿入すると挿入の度合いだ
け吸収が大きくなる。この吸収の度合いをポケットの深
さとする。具体的には、あらかじめ水溶液などにて深さ
対吸収の検量線または関数式を求めておき、それをもと
に検査する。さらに具体的には、コンピュータ内に検量
線または関数式からなる変換手段を記憶させて吸収度合
いに対して深さを表示装置などに表示させる。 ここ
で、次のポケット内成分診査機能をもとにポケット内物
質の違いによるポケット深さ誤差を補正してもよい。こ
の場合使用する電磁波は、紫外、可視、赤外などいずれ
の波長でも良い。
【0026】またとくにH2Oの3300cm−1付近ま
たは1600cm−1付近を使用しても良い。電磁波が
赤外領域の場合は、COレーザー、半導体レーザまた
はグローバー光源を使用しても良いが、レーザーが便利
である。ここで電磁波源にランプなどの多波長光源を使
用する場合、特定の2波長以上を使用する場合、または
特定の単波長を使用する場合、これにさらにコヒ−レン
ト光を使用する場合と非コヒ−レント光を使用する場合
や、それらの組み合わせを使用する場合などがある。一
例として近接した2波長の検出強度差を吸収強度とする
場合、外乱につよいポケット測定ができる。具体的には
上記実施例または変形例での電磁波光源を2波長ない
し、多波長光源のLDやLEDなどを採用する。そして検出
手段も同様に2波長ないし、多波長のものを使用する。
そしてこの検出器の出力を比較手段にて比較し、その値
の変化を先端子におけるセンサー部分4の吸収変化とす
る。またランプなどの多波長光源を電磁波源に使用すれ
ば、波長毎における吸収強度による誤差が平均化しやす
く外乱が平均化してポケット深さ計測ができる。少なく
とも一つ以上の特定の波長を使用する場合は、後述の診
査に好適である。コヒ−レント光の場合、単波長化しや
すく光学回路を形成しやすく診査に好適の場合もある
し、また先端子内部の光強度分布を計算しやすいので、
ポケット測定にも好適である。非コヒ−レント光では先
端子光分布が平均化しやすいのでポケット測定に好適で
ある、また後述のように診査にも使用できる。さらに複
数波長により先端子光分布を均一化してポケット測定誤
差を少なくしたり、逆に特定部位のみ電磁波強度を強め
たり、弱めたりすることにより変極点を設けても良い。
【0027】次にポケット内成分診査機能を開示する。
歯周病は、病状が進行する場合は、出血や排膿が生じ、
治癒している時の歯周ポケット内部は検出感度の問題に
もよるが、その成分をほぼ水分のみと近似しても良い。
(もちろんより厳密でも良いし、歯肉に沿わせて計測す
る時は吸収強度補正を行っても良い。)要は病的状態と
比較的健全な状態を区別できれば良いので、水分のみと
血液、血漿成分、細菌成分および炎症性物質(酵素な
ど)などとの相違が判明すればよいのである。
【0028】一例として、H2Oの3300cm−1付近
または1600cm−1付近と、ともにヘモグロビンの
660nmと870nmの2波長のいずれかまたはその
両方の波長の2波長を電磁波照射手段に採用して、その
差を出血の度合いとする。ここで、血液、血漿成分、細
菌成分および炎症性物質(酵素など)などを指標として
も良いなど本発明の趣旨に沿えばどのような指標を選ん
で、どのような診断に使用しても良い。一例として85
0nmから900nm台の波長、または1μmあたりの
波長を血液の指標にするなどである。さらにここで、6
60nmと870nmの2波長を使用した場合、この2
波長の比率を基に酸素飽和度を計測しても良い。具体的
には、既知の酸素飽和度計測関数をコンピュータなどの
変換回路に設置して、本発明の660nmと870nm
の2波長における検出出力を、変換回路により変換し表
示装置などにあらわせば酸素飽和度が検出できる。また
この検出出力のバックグランド補正を行っても良い。こ
れは、どの例でも同様に行うと精度が上がる。また2波
長のいずれかまたは両方の変化をもって脈波としても良
い。
【0029】また他の一例として歯牙の齲蝕診査を開示
する。ここで図4のごとく先端子を被計測物体(ここで
は歯牙)にあてるとその物体と探針との界面で物体へ電
磁波が吸収され内部反射成分が少なくなる。具体的には
健全な歯牙に探針をあてた時の吸収度と齲蝕歯牙などの
物体にあてたときの吸収度はちがってくる。
【0030】健康な歯牙では、粘りつかない。すなわち
接触面積が少なく、かつアパタイト結晶などの硬組織の
みなので、先端子からの電磁波の吸収がすくない。(さ
らに特定波長を選択すると、さらに吸収が少なくな
る。)
【0031】そして病的である歯牙粘りつく歯牙すなわ
ちステッキフィッシャーを有する歯牙では接触面積が大
きく、組識破壊によるアパタイト以外の有機成分、すな
わちH2O、C-H、C-Oなどが多くなっている。よって先端
子からの吸収は、病的状態と健康状態とでは異なった吸
収を示す。ここでアパタイト吸収波長でない波長を選択
すると病的部位での吸収が大きくなる。前記電磁波源は
可視光を使用したが、赤外光であるH2Oの3300cm
−1付近や1600cm−1付近、C-Hなどの3000
cm−1弱付近または1400cm−1付近の波長を使
用しても良いし、またC-Oの千数十cm−1付近を使用
して感度を上げても良い。
【0032】さらにまたα13結合に特有な1038c
m−1、1034cm−1付近の波長を使用してもよ
い。この場合診査部位の齲蝕リスクが判明する。この時
歯垢の水分を前記波長にて計測して補正手段により計測
波長の補正をし、C-Oの吸収波長計測誤差を少なくして
も良い。もちろんα16グルカンの1015cm−1付
近やフルクタンの1055cm−1付近も同様に利用し
ても良い。ここでH2Oの3300cm−1付近や160
0cm−1付近または、ポリサッカライドピークグルー
プのなかにあるおそらくリン酸関連物質の1080cm
−1などのピークを内部標準として、グルカンやフルク
タンのピーク強度を比較して齲蝕リスクを表示しても良
い。一例として1080cm−1付近のアブソーバンス
を1038cm−1付近のアブソーバンスを比較して、
その値が1.0(前者をAとし後者をBとしてB/Aとした
場合、即ち1080cm−1付近強度より1038cm
−1付近強度が大きな場合。)を超えた場合齲蝕リスク
大とするなどである。
【0033】またここで、アパタイト吸収波長に供給電
磁波の波長、たとえば8.8μmから10.4μmや1
00nmから300nm弱などを設定すると、健全部位
に比べて病的部位での吸収が少なくなる。このようにし
て指標組識の破壊前(健全部)と破壊後(病的部)にて
変化する波長を選択すればどのような波長でもよいし、
膿瘍や腫瘍といった病的組識を健全組識との電磁波吸収
特性の違いをもって探触しても良い。ここでこれらのよ
うな赤外光を使用する場合電磁波源をCOレーザやグ
ローバー光源を使用する。
【0034】連続波を使用したが、パルス波を使用して
も良い。この場合再輻射波を観察してもよいし、組識の
蛍光をパルスの休止期に観察しても良い。具体的にはパ
ルス波形を照射できる既知の電磁波源を使用すれば良
い。また上記の種々な波長を組み合わせて使用し複数の
診断を同時に行っても良い。一例としてHO、CHや
POの波長を使用して、シーラントまたは修復か判断
の分かれるような歯牙裂溝に対して、清掃後における効
果判定を行うなどである。具体的にはロビンソンブラシ
で歯牙裂溝を清掃して、エアーで乾燥させる。その後に
本先端子にてHO、CHやPOの波長を使用して検
査する。この時HOやCHが多量に存在したり、PO
が少量しかなかったりすればシーラントでなく、修復
を行うなどである。
【0035】〔実施例の効果〕 従来ゲージで目測など
にて計測していた歯周ポケット深さが計測できるし、ま
た病状の進行状態が判明する。また視認やレントゲン像
では、わかりにくい初期の咬合面齲蝕や平滑面齲蝕など
の診断が可能となる。唾液、血液、または歯肉溝などの
体液の成分診断に使用できる。また歯周組識などの酸素
供給量も知る事ができ歯周病のリスク判定もできる。膿
瘍や腫瘍を始めとした病変の診断が可能となる。
【0036】〔第2実施例〕第2実施例は、記憶手段を
使用した例を開示する。第1実施例にて開示した装置の
外部出力を記憶手段に接続する。一例として外部出力を
A/D変換し、汎用コンピュータ内部のメモリーに記憶さ
せる。ここで電磁波照射手段の使用波長を850nm
(あるいは800nm〜900nmなど)としておく。
そしてセンサー部を歯周ポケットに挿入する前の値を記
憶手段に記憶させる。その後歯周ポケットから取り出し
た時の値を記憶手段に保持して、その両者を表示手段に
て表示したり、比較手段にて比較し、その値を表示手段
などにて表示する。この時センサー手段4に血液が付着
していれば、値の変化がある。この変化を出血の指標と
する。
【0037】 ここで、血液以外の付着物に対して本装
置を使用しても良い。一例としてグルコースCO合成ピー
クトップ値である1026cm−1(水分によっては、
シフトするので、水分補正をしてもよい。その場合10
34cm−1〜1000cm−1程度)の波長を使用す
れば、血糖値などを診断できる。
【0038】〔実施例の効果〕 被計測物体の性状など
が診断できる。
【0039】〔第3実施例〕第3実施例は、ポケットプ
ローブなどの深さ検出装置としての電磁波診査装置を開
示する。
【0040】 図6において先端子から少なくとも1波
長以上の波長の電磁波を放出させ、これを目視したり、
検出手段などにて検出して深さを計測するものである。
ここで先端子は、図6aでは、反射コーティングの施さ
れていない円形様の窓から、それぞれλ1、λ2、λ3
の各波長の電磁波が放出される。図6bの先端子(プロ
ーブ)は、帯状に発光帯が存在していいてる。ここで、
これらの窓は特定の波長を通過させるためのコーティン
グ処理がされている。具体的には赤の塗料がλ1に、緑
の塗料がλ2に、青の塗料がλ3に施されている。また
誘電体多層膜などの光学処理を使用して同様の効果を得
ても良いし、他のバンドパスフィルター、ハイパスフィ
ルター、ローパスフィルターを採用しても良い。そして
矢印の方向から電磁波が照射または進入し、ここの窓を
通過しそれぞれの波長の電磁波のみら窓から放出され
る。
【0041】 図6c、dは、分散素子を備えている先端
子(プローブ)である。この先端子は、入射電磁波の波
長成分を分散して先端子に様々な波長を投影する。具体
的には矢印の方向より電磁波が照射されその電磁波が分
散素子としてのホログラム素子またはプリズムを透過し
て、波長毎に分散し先端子に電磁波が供給される。これ
により先端子の表面にスペクトラム分解された電磁波が
投影される。もし白色光を使用すれば虹色などの光の要
素が先端子に投影される。
【0042】 そして、図1、図2、図3、図4などの
先端にこれらの先端子を設けて使用しても良いし、また
この先端子に把持部のみを設置して使用しても良い。そ
して、この診査装置の先端子を歯周ポケットに挿入し使
用する。具体的には目視などにより歯周ポケットの深さ
により見える波長の窓が違っているので、暗い口腔内で
も容易に歯周ポケットなどの深さを計測できる。また逆
に挿入した部分の透過を観察しても良い。これらは、遮
蔽と透過の一例である。
【0043】 また他の一例として図7のごとく検出手
段は、CCDカメラなどの撮像素子などを使用しても良
い。ここで図5や図6の先端子をその先端に設け(図7
の4,5など)、これをCCDカメラなどの撮像手段7に
て計測する。具体的には先端子が撮像手段にて撮像さ
れ、その映像信号がA/D変換されコンピュータに映像デ
ータが伝達される。その伝達された映像信号が既知の光
点認識、光点追跡手段にて検出される。この時検出され
ない光点までが、歯周ポケットの深さをあらわしてい
る。具体的には、現在確認ができる波長の深さ(長さ)
までが計測値となり、ポケット深さが容易に計測でき
る。さらに具体的には図6aまたはbにおいては、一例と
してλ1が見えずに、λ2が見えていればλ1の長さが
ポケット深さになる。もちろんλ1の中間の長さを見て
も良い。ここで、図7の3、4、5は、光ファイバーな
どの弾性体を使用し屈曲自由としても良いし、また剛性
を有する樹脂やガラスまたは光学結晶などにて形成され
ても良い。
【0044】 ここで、λ1、λ2、λ3は、目的に合
わせて、その波長および波長帯域、その個数、形状など
を変化させても良い。λnとしても良い。(n>0)
【0045】〔実施例の効果〕 具体的には歯周ポケッ
トの深さにより見える波長の窓が違っているので、暗い
口腔内でも容易に歯周ポケットなどの深さを計測でき
る。
【0046】〔変形例〕 先端子すなわちセンサー手段
4、反射手段5、内部反射光路3などnの材質はPMM
A、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
エーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、耐燃性エラ
ストマー、シリコーン、フッソ樹脂、窒素リン系樹脂、
熱硬化性ポリマー、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエン、ポリジアセチレン、ポリアゾメチン、主鎖網状
ポリマー、ポリトリアジン、ポリパラバン酸、ポリヒダ
ントイン、ポリジスチリルピラジン、ポリカーボネー
ト、ポリウレタン、スルホン重合体、ビニル、ビニル重
合体、PEEK、ポリエーテルエーテルケトン、セルロ
ース樹脂、ウレタン、キシレン樹脂、メラミンホルムア
ルデヒド、ポリエチレンエチレン共重合体、アクリル二
トリル、セルロース、対燃性樹脂、ネオプレン、フラン
樹脂、ABS樹脂、ACS樹脂、AES樹脂、ASA樹
脂、ABS/PVC樹脂、PC/ABSアロイ、PC/A
ESアロイ、EVA樹脂、FRP,SAN、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリフッカビニリデン、液晶ポリ
マー、マイカ、アルキド、アミノ、ポリスルホン、ポリ
エーテルスルホン、ポリフッカビニル、ポリアセター
ル、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリエチレンフタレート、ポリエチレンテレフテレ
ート、炭素性繊維、ガラス繊維、ガラス、シリカ、綿、
麻、ラミー、羊毛、絹、スチレングラフト、ポリスチレ
ン、レーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテート、
トリアセテート、プロミックス、ナイロン、ビニロン、
ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、アクリ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリクラール、ベ
ンゾエート、ポリオキシメチレン、ポリビスマレイミ
ド、ビスマレイミドトリアジン、EVAけん化物、塩素
化ポリエーテル、塩素化ポリエチレン、ジアリルフタレ
ート、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−
酢ビ−塩ビ共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、
ポリアリレート、ポリアリルスルホン、ポリブタジエ
ン、ポリブチレン、ポリベンゾイミタゾール、アイオノ
マー、オレフィンビニルアルコール共重合体、芳香族ポ
リエステル、メタクリル−スチレン共重合体、ニトリル
樹脂、液晶樹脂、石油樹脂、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエ
ーテルニトリル、ポリチオエーテルスルホン、ポリエチ
レンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、熱可
塑性ポリイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリケト
ン、ポリメチルペンテン、ノルボルネン、ポルオレフィ
ン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィ
ド、不飽和ポリエステル、ビニルエステル系エポキシ、
ポリ酢酸ビニル、スチレン共重合体、ブタジエンースチ
レン、ポリビニールアセタール、ポリビニールアルコー
ル、アクリル変性ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマ
ー、フタル酸アルキド、変性アルキド、アミノアフキ
ド、尿素メラミン、メラミン、アルコール可溶性フェノ
ール樹脂(以上は、金属性の先端子に比べて被計測物体
に傷をつけない。)
【0047】 ゴム、ブナN、スチレンブタジエンゴ
ム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴ
ム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴ
ム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、天然ゴム、イソプレンゴ
ム、スチレン系ゴム、オルフィン系ゴム、エステル系ゴ
ム、ウレタン系ゴム、塩化ビニル系ゴム、ブタジエン系
ゴム、アミド系ゴム、(以上は、金属性の先端子に比べ
て被計測物体に傷をつけない。)石英、シリカ、ガラ
ス、BK7、BaF、CaF、各種光学結晶、各種
光学ガラス、光学伝播体、電磁波伝播体、ATR結晶、ゲ
ルマニウム、ジンクセレン、ZnSe,CdTe,Cs
Br,Csl,SiO、HO,Si,LiF,Mg
、KBr,KCl、NaCl,KRS−5、Zn
S,アルミナ、ジルコニア、チタニア、各種セラミック
(以上は、特定の電磁波を透過させやすいので機能的で
ある。) などのいずれか、またはそれらのいずれかの組み合わせ
を採用しても良い。もちろん他の部分の材質として使用
しても良い。ここでこれらの材質は、固体でも気体でも
液体でも良い。この時気体や液体を使用する時は、その
周囲を固体で被覆しても良いし、流体をもって先端子と
しても良い。具体的にはエアーブロアーによって生成さ
れた気体成分に電磁波(光線)を搬送したり、水などの
液体を噴射手段により噴射して、その流れに電磁波を搬
送させて使用するなどである。この場合歯周ポケットを
洗浄、乾燥する操作と電磁波伝播とができるので、深部
まで電磁波(光線)が浸透する。これらの機能を既知の
ウオーターピックや3ウエイシリンジに使用しても良
い。また先端子以外の部分に使用しても良い。
【0048】 ここで樹脂などの高分子の場合は、官能
基の付与による高性能化や、共重合、か橋重合、ブロッ
ク重合、グラフト重合、ポリマーブレンド、分子間橋か
け、単結晶化、ポリマーアロイ、ガラス繊維強化、フィ
ラー添加、原子レベルから物質レベルまでのすべての階
層での複合化などにより、高性能化した素材を採用して
も良い。一例として炭酸カルシウム、タルク、ガラスビ
ーズ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪藻
土、シリカ、クレー、クレー、カオリン、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、カーボンブラック、金属粉、グラファ
イト、シラスバルーン、チタン酸カリ、ワラストナイ
ト、炭素繊維、マイカ、ガラス、アスベストなどのフィ
ラーまたは副資材を添加しても良い。
【0049】 また場合によっては先端子を陶材、セラ
ミックス、フェライト、磁性体、金属または有機化合物
などにて製作するなどしても良い。さらにまた先端子の
材質は、上記素材を初めとして、ハイブリッド構造を採
用しても良いし、ポリマーアロイとしても良いし、単一
な組成による単一構造を採用しても良い。
【0050】上記実施例にて交換手段10は、陥合力に
よって成されたが、スクリュー、ネジ、グルーブ、キー
アンドキーウエイ、各種チャック構造、ワンタッチロッ
クなど、どのような手段でも良い。またチャック抜きな
どの着脱補助器具を採用しても良い。一例として陥合力
の取り付け手段として、ただの円柱や図7のようなダブ
ルテーパー構造などでも良い。把持部は、グリップ形状
でも良いし、弾性体にて滑り止めなどを付与したり、適
当に手指の固定ようの溝や出っ張り等を設ける等、本発
明の手指に沿えばどのような形状、性状でも良い。また
電磁波を通す時は、その波長に適合した材質を選んでも
良い。一例として金属製の空洞または空洞に気体、液体
または固体を挿入したものであっても良い。これを先端
子や導波路に採用しても良い。さらに具体的には鉄やス
テンレスなどの金属パイプを把持部に使用しこの一端に
導波路を接続する、そしてこの中を電磁波(光線)など
を伝播させて、先端子に電磁波を供給するなどである。
ここでこの中に、水やオイルなどの液体をいれても良
い。ここで同様に先端子を液体や気体で形成しても良
い。
【0051】また先端部は、把持部先端部連結手段を省
略して把持部に直接取り付けても良いなど、また把持部
のどの部位に直接または間接的に取り付けても良い。さ
らにまた先端部は、把持部の両側に取り付けるなど、先
端部の個数と把持部の個数は、複数でも良い。
【0052】先端の形状はモノアングルでも良いし、バ
イアングル以上の複屈曲形状を採用しても良い。またそ
の角度も0度から360度など、どのような角度でも良
い。また、ネジなどにてその角度を連続的に変化するよ
うにした構造を採用しても良い。また把持部と先端部の
断面は円形、楕円形、多角形などどのような形でも良
い。また先端部、先端子取り付け手段、把持手段9など
の材質も金属、樹脂、陶材などどのようなものでもよ
い。
【0053】先端子は、探針、ルートプレーニング用チ
ップ、歯牙清掃チップ、歯冠研磨チップ、ポケットプロ
ーブ、各種充填用チップ、各種バニッシャー、各種カー
バー、各種ミラー、各種スパチュラー、各種ブラシ、各
種ウオーターピック、各種エアーブロアー、電気歯髄診
査チップ、電磁波供給チップ、塗布子などの歯科治療、
予防用器具(先端子)を採用しても良い。
【0054】上記の実施例では、図4のような鋭い針の
ような先端子や図5のように円柱にドーム形状または球
状をつけたものや、円錐台にドームまたは球状の先端処
理をした探針を開示したが、どのような形状であっても
よい。ここで先端の形状によって、または導波路の性質
などによっては、特定の部分に電磁波密度が上昇する場
合があるので、これを補正したり、逆に利用するように
形状を設定しても良い。一例として光源にレーザーを使
用し、導波路に偏波面保存ファイバーを使用し、先端子
に凹面鏡のカーブを使用しすれば特定の部分に反射ビー
ム密度を上げることができる。この部分を反射コートな
しの部分とすれば、好感度な診査ができる。また逆にこ
のような部分を反射コートでマスクしたり、分散電磁波
路として均一な吸収を得ても良い。ここで、被計測物体
と使用先端子によっては、逆に組識からの反射度合い
を、検出手段にて検出しても良い。具体的な一例とし
て、空中に保持している時の検出レベルを基準値とし
て、挿入時レベルと随時比較する。この時空中に保持し
ている時は、先端子から電磁波が放出し周囲からの反射
電磁波がない。次に高反射性の金属冠やインプラントな
どを有する組識に挿入すれば組識からの反射電磁波が生
じる場合もある。またプローブの形状、性状は図5,図
6に限らず、どのようなものを使用してもよいし、プロ
ーブの電磁波口に光学素子を付随させて電磁波を拡散、
収束、コリメートなどを施して組識に付与しても良い。
さらにまた付与電磁波により組識の反応、励起、内部観
察などに使用しても良い。
【0055】図1,図2、図3、図4、図5などの先端
子を交換可能な構造として探針などの代わりにルートプ
レーニング用チップ、歯牙清掃チップ、歯冠研磨チッ
プ、ポケットプローブ、各種充填用チップ、各種バニッ
シャー、各種カーバー、各種ミラー、各種スパチュラ
ー、各種ブラシ、各種ウオーターピック、各種エアーブ
ロアー、電気歯髄診査チップ、電磁波供給チップ、塗布
子などの歯科治療、予防用器具のいずれかひとつ、また
はその組み合わせを先端子とし使用するかは、操作者ま
たは製造者の自由で特に限定されるものではない。また
この場合それらの先端子の取り付けは、本発明の実施例
変形例に沿った形状を有しており、同様な操作により先
端子取り付け手段に取り付けられる。これらの先端子を
取り付ければ多彩な診断、治療、予防ができる。また先
端子が容易に廃棄できるので、院内感染を防止するなど
非常に清潔である。また、把持部や把持部先端部連結手
段を、ステンレス、エンジニアリングプラスチックなど
のオートクレーブ可能な材質で作成すればさらに清潔で
ある。
【0056】また先端に刃をとりつけて刃付き探針とし
ても良い。
【0057】照射あるいは供給電磁波には直線偏光、円
偏光、楕円偏光などの偏光を施しても良い。また検出器
に採用しても良い。これらにより診査組識の性質、深さ
を制御できるし、迷光などの影響を押さえることもでき
る。また偏光ビームスプリッタあるいは、それとともに
波長板を使用しても良い。この場合効率よく戻り電磁波
を検出手段にて捕らえたり、先端子での吸収を効率的に
行ったり、被測定物の偏光変化をとらえたりできる。ま
た図2の光学回路例中に示したように検出器の前方にレ
ンズなどを設けて感度をあげても良い。この場合被観察
面は、導波路または先端子などの電磁波が電磁波源から
進入する面(端面)から先端子先端までのどこに設定し
ても良いし、電磁波路の性質によっては0より大きく、
無限大までの間のどこに設定しても良い。この時電磁波
の入射面を斜面として迷光を減少させても良い。また別
の高感度な光路例として、電磁波源を直線偏光として
し、ビームスプリッタに偏光ビームスプリッタを使用す
る。この場合検出器への導波路または先端子などの電磁
波が電磁波源から進入する面(端面)からの迷光がすく
なくなり、感度と安定度などの改善がえられる。また別
の回路として電磁波照射手段より位相共役波を発生させ
て先端子に注入し、発生点と同等な光学距離に検出器を
設定すれば、外乱のない安定で高感度な計測(先端子で
の吸収強度計測)ができる。また別の回路としてビーム
スプリッタの真ん中を透過のみとし、その周辺を反射コ
ートして迷光を減少させても良い。また先端子を倍波結
晶などの校長波発生結晶として注入波長と反射波長を違
う波長にて処理しても良い。この場合検出系への迷光伝
播が低くなる
【0058】上記実施例では金属コーティング(反射コ
ーティング)を把持部に行ったが、この範囲はどのよう
なものでもよいし、コーティング材質やその電磁波的性
質も適時変化させても良い。一例としてアルミ、金、
銀、クロム、MgF、誘電体多層膜などをコートやめ
っきするなどである。またロスが大きいが、安価なコー
トとしてエナメル、ラッカー塗料などをコートしても良
い。その場合色は、使用波長に合わせて反射率の高い色
を使用しても良い。また図1から図5などの前記の先端
子の反射コートと非コート部分を逆にして使用しても良
い。
【0059】周波数変調、振幅変調、位相変調、1/f
ゆらぎなどを使用しても良い。
【0060】電磁波放出手段により放出する電磁波の波
長は、可視、紫外、赤外、ラジオ波などどのような波長
でも良いなど使用波長は、疾患別に対応するなど本発明
の趣旨に沿えばどのような波長を使用しても良い。ま
た、照射口は、どこに設けても良いし、その導入路も本
主旨にあえばどのようなものでも良い。ここで導波路1
3は、ファイバー様な物でもよいし、ミラー様な物でも
良い。また導波路を使用する場合電磁波源の波長に合わ
せて使用すれば良い。一例として赤外帯域はハロゲン化
銀など、可視または紫外帯域はプラスチックや石英など
のファイバーを使用するなどである。また導波路は波面
保存型でも、非保存型でもよく、使用目的や価格、感度
などを加味して選択すれば良い。同様に位相共役型を採
用しても良い。また導波路への結合手段や把持部への結
合器などは、電磁波が伝播すればどのような物でも良
い。ここで端面は、平行、凹、凸、斜めなど目的に合え
ばどのような物でも良い。また結合に際してジェル状な
どの光伝播媒体を結合器や結合手段に使用しても良い。
ここで実施例では電磁波源に導波路を使用したが、導波
路を使用せずに把持部に電磁波源を内蔵しても良い。ま
た逆に導波路13の構造を把持手段9や先端子(先端
部)に採用しても良い。即ち把持部9や先端子(先端
部)を、光ファイバーなどの導波路構造として、その先
端の部分に反射コートをするのみの構造でも良い。この
場合把持部は、塗装、コート、被覆した方が、誤差がす
くなくなる。
【0061】電源は電池でもコンデンサでも良いし、商
用電源でも良いし、把持部に内蔵しても良いし、外部電
源でも良い。この時電池は1次電池でも2次電池でもよ
い。2次電池の場合は、誘導型の充電機構を採用しても
良い。さらに蛍光物質を発光源として使用しても良い。
この時蛍光物質を励起し、この発光を使用しても良い。
【0062】スイッチもどのようなスイッチでも良い。
一例として把持部にスライドスイッチやプッシュスイッ
チを採用しても良いし、フットスイッチとしても良い
し、手話入力によるスイッチなどでも良い。
【0063】コンピュータ画面に歯種(部位)を表示し
て、検査部位と画面上の歯種(部位)を対応させてポケ
ット深さや齲蝕(C1からC4)あるいは、出血、排膿
を対応させて検査しても良い。一例として把持部に電磁
波源や検出手段を内蔵するなどである。この時導波路は
使用しても、しなくても良い。またレンズなどを使用し
なくても検出器の感度を容易に上げることができる。
【0064】電磁波を歯牙などの組識に照射する手段と
して上記一例としてレーザ光発生装置を使用しても良い
し、電磁波を照射できれば他の手段を用いても良い。具
体的には、レーザ光でも良いし、自然光でも良いし、ラ
ジオ波、マイクロ波、X-線、音波などの媒体波、紫外
線、赤外線、可視光線などのどのような波でも良い。ま
たコヒーレント波でも良いし、コヒーレント波でなくて
も良い。ここでレーザーは、NdYg、CO、He−
Ne,各種ヤグレーザー、各種キセノンレーザー、各種
アルゴンレーザー、エキシマレーザー、色素レーザ、半
導体レーザなど、その発振様式はいずれを使用しても良
い。もちろんグレーティングや、倍波結晶などによる波
長可変レーザを使用しても良い。もちろん各種光源に対
して線幅を利用しても良いし、利用しなくても良い。
【0065】前記電磁波は、ラジオ波の場合はアンテ
ナ、導波管、電磁場レンズなどを使用しても良い。また
赤外光はアンテナで受信しても良い。光源は、グローバ
光源、ランプ、LEDなど本発明に適すれば、どのよう
な電磁波源を使用しても良い。一例として紫外線では、
紫外線ランプや、KrClレーザー、KrFレーザーな
どを使用しても良い。
【0066】ここで、ラジオ波を使用する例を開示す
る。その一例として図8にプローブ部分(先端子部分)
を開示する。即ちポケットの深さを計測するのにラジオ
波を使用しても良い。この場合上記機構が光線波長帯域
と違ってくる。具体的には、この場合先端子と把持部の
いずれか一方またはその両方を電磁波伝播性の材質(一
例としてフェライトや金属などをプローブ材)とし、こ
れにコイルなどの(電磁波)結合手段を介して導波路9
を銅線などにて形成する。さらに具体的な一例として1
または2ターンぐらいの直径10mm程度のコイルを作
製し、それを把持部に巻き付けるように設置する。そし
てこの高周波回路を高周波ブリッジの一辺とする。そし
てこのブリッジ回路の電流または周波数変化などのエネ
ルギー変化を検出する事により、電磁波の組識への吸収
度合いとする。もちろん電磁波吸収程度はブリッジ回路
を使用せず再輻射波の計測や、電磁波供給のための回路
のエネルギー変動をとらえて吸収度としても良い。それ
らの場合、出力段をフローティングアンプとしてもよい
し、また先端子への高周波エネルギーの伝播には、直接
高周波発生手段(電磁波源)より結合させて供給するな
ど、本発明の趣旨に沿えばどのような物でも良い。さら
にまた駆動周波数は、200MHz程度を使用したが、
この周波数も本発明の趣旨に沿えばどのような値でも良
い。また別のラジオ波の使用方法として、搬送波を光学
帯域にし、変調波をラジオ波としても良い。この場合一
例として既知の光学変調素子を電磁波源の後に挿入した
りすれば良い。この時検出器での基準波を使用する検出
でも、非使用の検出でもよい。基準波を使用する場合
は、ヘテロダイン検波でもホモダイン検波でも良い。こ
れらの場合図8のようにプローブ周囲をシールド材で覆
う、シールドプローブを使用すれば、ハンドピースとし
て使用できるなど非常に便利である。
【0067】これにより先端子から組識への電磁波吸収
程度の大小にてポケットの深さの大小となる。(エネル
ギーの吸収が大ならポケットの深さが大である。)ここ
でも水と吸収強度の変換関数をあらかじめ計測し、コン
ピュータなどにて変換手段を作製し、本発明の出力を入
力し表示すればポケット深さ計測器となる。この場合先
端子は計測組識に触れなくても良い場合もある。
【0068】前記照射電磁波による励起部位のエネルギ
ーや範囲を調節するために、レンズ、ミラーなどの光学
素子を使用しても良い。
【0069】歯牙などに少なくとも1つ以上のパルス電
磁波を適当な間隔にて照射しても良いし、連続波でも良
い。また、第1のパルスまた第2のパルスよりの反射ま
たは透過電磁波を観測しても良いし、また第1のパルス
と第2のパルスの間隔を変化させて位相整合を調整して
も良い。また1つのパルスでその再輻射を見ても良い
し、1つ1つのパルスでの再輻射を対比しても良い。ま
た再輻射波最大のコンディションを照射手段に設定して
も良い。
【0070】照射される電磁波の波長は、単波長であっ
ても良いし、複数波長でも良い。さらに干渉に使用する
電磁波も多数方向よりの複数干渉、または干渉波を複数
重ねる多重干渉でも良いし、その組み合わせでも良い。
この場合複雑な組織にも部位別にきめ細かな照射が可能
である。また波長変化する前の波長を励起に使用するな
どしても良い。それらの波をフーリエ合成しても良い。
また直線偏光でも円偏光でもランダム偏光でも、照射目
的、深度などに合わせて偏光子により変化させても良
い。
【0071】検出手段はHgCdTe、CCD、InA
、PbnTe、Pb、Cd、Cde、Pz
T、LiTaO3 、サーモパイル、ボロメータなどを使
用して良いし、それらに結像手段、バンドパスフィルタ
ー、偏光フィルター、ハイカットフィルター、ロウカッ
トフィルターなどを使用して迷光などを除去したり、ま
た特定範囲(性質)の電磁波を抽出しても良い。またア
ンテナなどを応用して同様の効果を得ても良い。またそ
れを使用して最適状態に電磁波の信号強度、波長を調整
フィードバックして検出感度を調整したり、組識の診断
精度を上昇させても良い。ここで室内の電灯などの背景
光を取り除く回路を採用しても良い。また図5のごとく
光学素子14を挿入してもよい。一例として凹レンズ、
凸レンズ、内部反射光路の内部と同様な屈折率を有する
光学素子などである。
【0072】また歯牙アパタイトの結晶整合が進行する
と共鳴波長がシフトしてゆく場合が多く、その場合は共
鳴波長のシフトにあわせて電磁波制御手段にて励起波長
をシフト追従しても良い。またパルス対または群につい
てパルスを2回当てても良いし、3回以上励起する対ま
たは群を使用しても良い。パルスの場合再輻射波を最大
とするようなパルス間隔やパルス波長を得るように電磁
波制御手段を走査しても良い。
【0073】さらにここで、この導波路9の照射端と逆
の端に赤外光源(グローバー光源、COレーザー光源
など)が設け、その光源の光をフィルターまたは、回折
格子に通し所定波長である9.6μmなどの波長を得、
それを導波路9に導き照射を行っても良い。また、以下
の波長を照射するようにしても良い。これらは、一例と
して励起、反応、診査などに使用できる。一例として、
エナメル質の8.8μm〜10.0μm(特に9.1μ
mや9.4μm、9.5μm、9.6μm、9.7μ
m、9.6±0.8μm) 象げ質の9μm〜10μm付近(特に9.6μm±δ付
近)コラーゲンの5.8μm〜10.0μm(特に5.
8μm〜6.2μm、6.0μm〜6.8μm、7.3
〜8.0μm)、コンドロイチンの7.5μm〜10μ
m、P−Oの7.6μm〜10.1μm、(特に9.6
〜10.1μm、8.1〜8.4μm)、PO(3
―)イオン、HPO(2―)イオン、HPO
(―)イオンなどの9.0μm〜10.0μm、HP
の11.6μm、P−Hの4.1μm〜4.4μ
m、Ca(OH)などのO 5.5μm〜10.0μ
m、2.6μm〜3.3μm(特に2.85μm) CaOの2.7μm付近 HOの2.9μm±δ、6.1μm±δ、CO
4.25μm±δ、OH―の2.7μm〜2.8μm、
15.7μm、N−Hの2.8μm〜3.3μm、3.
4μm〜4.3μm、6.9μm〜7.2μm SOxの10μm〜11μm、14μm〜16μm、
8.6μm〜9.5μm、15μm〜17μm アパタイトの200〜300nm付近(KrCl、Kr
Fレーザで励起しても良い。) などは、ほんの一例である。これらは、単独で使用して
も良いし、また複数を使用しても良い。また基準振動を
使用しても良いし、倍音を使用しても良い。さらにまた
これらの波長を使用して切削や組識誘導(リアクターな
どとしての使用も含めて)をおこなっても良い。一例と
して9.6μmの電磁波の照射により歯牙を切削するな
どである。この場合10.6μmの波長などの他の波長
に比べて歯髄への熱影響がすくなく、切削面が良好なの
が大きな特徴である。一例として先端子をスケーラーや
キュレットタイプの先端子とし、その刃先より9.6μ
mなどの電磁波を出射して歯牙切削、歯石除去、あるい
は掻爬を行っても良い。
【0074】そして、これらの電磁波の照射は、齲蝕原
生物質の抑制を初めとする齲蝕原生抑制をおこなうの
で、清掃、予防効果が大きくなる。また清掃部位に確実
に照射でき、かつ清掃と相乗効果を発揮する。とくにグ
ルカンの抑制を行うので、グルカン除去即ち歯垢除去が
非常に容易に行える。この電磁波は9.4μm付近より
9.8μm付近の電磁波帯を照射しても良いし、また
9.4μm、9.6μm、9.8μmなどの単波長でも
良いし、生体から採取した歯垢、細菌の吸収波長に同調
させても良い。また、Ca、POイオンなどを使用す
る時は、上記波長の電磁波にて、歯質の改善や修復、コ
ーティングが期待できる。すなわち、CaO,OH,ま
たはPO の基準振動や、倍音振動を使用するなどであ
る。一例としてCaOの350cm−1付近などや、そ
の倍音を照射するなどである。
【0075】またpH調整剤や酸の中和剤として炭酸バ
ッファー、りん酸バッファーを使用しても良いし、逆に
歯周治療用の薬剤を使用しても良い。効果があればVイ
オン、Mgイオン、Cuイオンなどの各種ミネラルまた
は、ビタミンC,B、Eなどの各種ビタミン類、または
抗生物質、抗菌剤、または光合成細菌、乳酸菌などの細
菌叢制御剤、抗酸化剤、または酸化剤などを使用または
併用しても良いなど、使用する薬剤は、術者の自由で、
どのような物を使用しても良い。
【0076】ここで薬剤の1例として、少なくともその
一成分としてフッ素イオン、カルシュウムイオン、リン
イオン、Ca(PO、ヒドロキシアパタイト、
フルオロアパタイト、所定の元素アパタイト、非化学量
論的アパタイト、ヒドロキシアパタイトの格子欠損物、
ヒドロキシアパタイトの原子欠損物、Ca欠損型アパタ
イト、リン酸欠損型アパタイト、OH欠損アパタイト、
OH置換アパタイト、Ca10−x(HPO(P
6−x(OH)2−x(n・HO)ここでxは
0〜1でnは0〜2のいずれかまたは、そのいずれかの
組み合わせ、Ca 4(POO、Ca(PO3
OH、またはCa(PO・X、Ca(P
・Xで(n>0、m>0、z>0、Xは所定の
物質または無し)、(こららが、歯質改善薬剤となる)
【0077】炭酸バッファー、りん酸バッファー、シク
ロデキストリン、グルコースアミノグルカン、ポリフェ
ノール、抗菌剤、抗生剤、フッ素(こららが、齲蝕予防
改善薬剤となる)ここで、特にシクロデキストリンにフ
ッ素を包接して使用しても良い。この場合、シクロデキ
ストリンがMutans Streptococciに付着してフッ素を長
時間にわたりリリースしてMutans Streptococciの活動
を抑制し、かつ歯質を強化する。
【0078】コラーゲン、コンドロイチン、コンドロイ
チン硫酸、ヒアルロン酸、(こららが、歯肉、皮膚、粘
膜、象げ質、歯髄、骨改善薬剤となる)
【0079】アルカリフォスファターゼ、オステオポン
チン、オステオカルシン、サイトカイン、ビタミンD、
プロトロンビン、ビクニン、ネフロカルチン、へパラン
硫酸、りん酸、リン酸塩、塩酸、骨形成蛋白、カルシウ
ム結合蛋白、水酸化酵素、(こららが、骨、象げ質、エ
ナメル質などの硬組織改善薬剤となる)
【0080】などを初めとする生体を構成する物質や、
それを援助する物質などのいずれか一つまたは、そのい
ずれかの組み合わせを一成分として有する薬剤を使用す
る。
【0081】先端こに歯ブラシ状または電極状のものを
つけた場合、絶縁体中に導体を設けた毛(線)を清掃子
に歯ブラシ状または複数の電極状に植毛し、その毛に正
極と負極を交互に設ける配線をおこない局所電流を流し
ても良い。この局所電流は、直流から高周波まで目的に
合わせて調整すれば良い。この場合歯垢中グルカンをよ
り効率的に除去したり、アパタイトの強化をおこなった
り、歯髄診査器として使用してもよい。歯髄診査の場合
は、探針のような単極の先端子でも局所回路が成立する
ならどのような形態でも良い。これを電気歯髄診査チッ
プとして使用しても良い。この時アパタイト前駆体を清
掃子や電極の毛(線)間に配置し、クラスター化を容易
にして励起しても良い。またこの時波動を清掃子に伝え
てよりクラスター化を促進しても良い。さらにまた局所
電流によりクラスター化を促進しても良い。
【0082】 上記実施例または変形例は単独で実施し
ても良いし、また組み合わせて実施しても良い。また他
の用途に使用しても良い。
【0083】
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁波診査装置の一例である。
【図2】電磁波診査装置の一例である。
【図3】電磁波診査装置の一例である。
【図4】電磁波診査装置の一例である。
【図5】歯周組識などの診査用先端子の一例。
【図6】歯周組識などの診査用先端子の一例。
【図7】電磁波診査装置の一例である。
【図8】電磁波診査装置の一例である。
【符号の説明】
1 入力手段の一例。 2 電磁波照射手段の一例。 3 内部反射光路の一例。 4 センサー手段の一例。 5 反射手段の一例。 6 保持手段の一例。 7 検出手段の一例。 8 増幅手段の一例。(バッファー、減衰手段も含む) 9 把持手段の一例。 10 交換手段の一例。 11 外部出力手段の一例。 12 光路変更手段の一例。 13 導波路の一例。 14 光学素子の一例。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁波診査装置は、診査する生体を走査す
    る先端子と、先端子に対して電磁波を供給する電磁波供
    給手段と、先端子から診査する生体に対して供給された
    電磁波の吸収、反射、遮蔽、透過、励起または反応を検
    出する事を特徴とする電磁波診査装置。
  2. 【請求項2】電磁波診査装置は、診査する生体を走査す
    る先端子と、先端子に対して電磁波を供給する電磁波供
    給手段と、先端子から診査する生体に対して供給された
    電磁波の吸収、反射、遮蔽、透過、励起または反応を検
    出する検出手段を有する事を特徴とする電磁波診査装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2の電磁波診査装置
    は、先端子を着脱可能とする着脱手段を有する事を特徴
    とする電磁波診査装置。
  4. 【請求項4】請求項1らか請求項3のいずれかの電磁波
    診査装置は、所定の先端子を有する事を特徴とする電磁
    波診査装置。
JP36005699A 1999-12-20 1999-12-20 光診査装置 Expired - Fee Related JP4264128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36005699A JP4264128B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 光診査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36005699A JP4264128B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 光診査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170088A true JP2001170088A (ja) 2001-06-26
JP4264128B2 JP4264128B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18467686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36005699A Expired - Fee Related JP4264128B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 光診査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264128B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028359A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Raifu 口腔内の水分測定方法及びその水分測定器並びにその水分測定器の口腔内挿入部交換カバー
JP2005193012A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Morita Mfg Co Ltd 歯科診療装置
JP2005312727A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Morita Mfg Co Ltd 口腔内照明装置
JP2012045346A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Advance Co Ltd 口腔内撮影システム
WO2012042878A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 テルモ株式会社 水分計
WO2012042879A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 テルモ株式会社 水分計
WO2012124330A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 テルモ株式会社 水分計および体内水分計
JP2014223310A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 拡張された利用スペクトルを有する照明装置
KR101632075B1 (ko) * 2016-03-21 2016-06-20 주식회사 제이티에스인더스트리 안정형공진기와 불안정형공진기를 이용한 피부치료용 엔디야그 레이저시스템
JP2019033965A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社Nttドコモ 口腔測定システム
WO2020080219A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 国立大学法人大阪大学 光う蝕診断計及び光う蝕診断方法、並びにう蝕診断システム
CN112421207A (zh) * 2020-10-28 2021-02-26 维沃移动通信有限公司 显示屏模组及电子设备

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028359A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Raifu 口腔内の水分測定方法及びその水分測定器並びにその水分測定器の口腔内挿入部交換カバー
JP2005193012A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Morita Mfg Co Ltd 歯科診療装置
JP2005312727A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Morita Mfg Co Ltd 口腔内照明装置
JP2012045346A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Advance Co Ltd 口腔内撮影システム
WO2012042878A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 テルモ株式会社 水分計
WO2012042879A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 テルモ株式会社 水分計
US9433370B2 (en) 2010-09-29 2016-09-06 Terumo Kabushiki Kaisha Moisture meter
EP2915481A1 (en) 2011-03-15 2015-09-09 Terumo Kabushiki Kaisha Body moisture meter
EP2915482A1 (en) 2011-03-15 2015-09-09 Terumo Kabushiki Kaisha Body moisture meter
WO2012124330A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 テルモ株式会社 水分計および体内水分計
JP2014223310A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 拡張された利用スペクトルを有する照明装置
KR101632075B1 (ko) * 2016-03-21 2016-06-20 주식회사 제이티에스인더스트리 안정형공진기와 불안정형공진기를 이용한 피부치료용 엔디야그 레이저시스템
WO2017164558A1 (ko) * 2016-03-21 2017-09-28 주식회사 제이티에스인더스트리 안정형공진기와 불안정형공진기를 이용한 피부치료용 엔디야그 레이저시스템
JP2019033965A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社Nttドコモ 口腔測定システム
WO2020080219A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 国立大学法人大阪大学 光う蝕診断計及び光う蝕診断方法、並びにう蝕診断システム
JPWO2020080219A1 (ja) * 2018-10-18 2021-12-02 国立大学法人大阪大学 光う蝕診断計及び光う蝕診断方法、並びにう蝕診断システム
JP7142849B2 (ja) 2018-10-18 2022-09-28 国立大学法人大阪大学 光う蝕診断計及び光う蝕診断計の作動方法、並びにう蝕診断システム
CN112421207A (zh) * 2020-10-28 2021-02-26 维沃移动通信有限公司 显示屏模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264128B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10213113B2 (en) Physiological measurement device using light emitting diodes
US10098546B2 (en) Wearable devices using near-infrared light sources
JP5739471B2 (ja) 赤外光熱放射測定(ptr)および被変調レーザルミネセンス(lum)を使用して歯の欠陥を診断する装置
JP4635174B2 (ja) 歯石検出システム
US5818587A (en) Image measuring apparatus
AU778292B2 (en) A radiation probe and detecting tooth decay
CN100515321C (zh) 用于检测龋齿的***
US20030156788A1 (en) Method and device for recognizing dental caries, plaque, concrements or bacterial attacks
JP4264128B2 (ja) 光診査装置
JP2000024013A (ja) 歯における虫歯、歯石、団塊または細菌感染の識別方法および装置
Brinkman et al. Optical quantitation of natural caries in smooth surfaces of extracted teeth
EP2043524B1 (en) Apparatus and method for detecting dental pathologies
JP4272776B2 (ja) スーパー探針
Subhash et al. Tooth caries detection by curve fitting of laser‐induced fluorescence emission: a comparative evaluation with reflectance spectroscopy
Ilev et al. Mid-infrared biomedical applications
Shakibaie et al. Optical diagnostics to improve periodontal diagnosis and treatment
US7223249B2 (en) Method and apparatus for determining the depth of a gingival pocket
CA2483259C (en) System and method for detecting dental caries
Everett et al. Fiber optic-based optical coherence tomography (OCT) for dental applications
US20050175967A1 (en) Detecting dental apical foramina
Davis et al. Optical diagnostics for classifying stages of dental erythema
MX2008000862A (en) Method and apparatus using infrared photothermal radiometry (ptr) and modulated laser luminescence (lum) for diagnostics of defects in teeth
Bhardwaj Conference 8208: Lasers in Dentistry XVIII
CA2485247A1 (en) Detecting dental apical foramina

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees