JP2001169152A - Electronic camera, method for display state adjustment of electronic camera, and recording medium - Google Patents

Electronic camera, method for display state adjustment of electronic camera, and recording medium

Info

Publication number
JP2001169152A
JP2001169152A JP34629299A JP34629299A JP2001169152A JP 2001169152 A JP2001169152 A JP 2001169152A JP 34629299 A JP34629299 A JP 34629299A JP 34629299 A JP34629299 A JP 34629299A JP 2001169152 A JP2001169152 A JP 2001169152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
electronic camera
display means
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34629299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP34629299A priority Critical patent/JP2001169152A/en
Publication of JP2001169152A publication Critical patent/JP2001169152A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic camera technique which displays the same image information in the identical display state on monitors having different display characteristics. SOLUTION: A digital camera 1A is provided with a liquid crystal display device(LCD) 10 and an electronic view finder(EVF) 20, having display characteristics different from those of the LCD 10. Gradation patterns 10a and 20a based on a prescribed image pattern are displayed on the LCD 10 and the EVF 20. The display state on the LCD 10 is adjusted by γ correction, while confirming a characteristic change indication 10c and a characteristic value indication 10d, so that the method of appearing of two gradation patterns 10a and 20a agree with each other. Thus the same image information is displayed in the same display state on monitors (the LCD 10 and the EVF 20), having different display characteristics which will not give sense of incongruity to a user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラに関
し、特に複数のモニタ、例えば電子ビューファインダお
よび液晶ディスプレイなどに画像表示を行う電子カメラ
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic camera, and more particularly, to an electronic camera for displaying an image on a plurality of monitors, such as an electronic viewfinder and a liquid crystal display.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルカメラなどの電子カメラにおい
ては、撮影画像や再生画像を表示する電子ビューファイ
ンダや液晶ディスプレイなどの複数のモニタを備えたも
のがある。
2. Description of the Related Art Some electronic cameras such as digital cameras have a plurality of monitors such as an electronic viewfinder and a liquid crystal display for displaying a photographed image and a reproduced image.

【0003】これらの各モニタの輝度(階調)特性は、
モニタに入力される画像信号のレベルに対して線形でな
く、入力信号とモニタとの輝度レベルx、yの関係は、
次式に示すようなγ特性で表される。
The luminance (gradation) characteristics of each of these monitors are as follows:
The relationship between the luminance level x and y between the input signal and the monitor is not linear with respect to the level of the image signal input to the monitor.
It is represented by a γ characteristic as shown in the following equation.

【0004】[0004]

【数1】y=xγ## EQU1 ## y = xγ

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の異な
るモニタ同士では、γ値が一致しないことが多い。
However, the γ values often do not match between the different monitors described above.

【0006】図14は、入力信号とモニタとの輝度レベ
ルの関係を示す概念図である。横軸は、入力信号の輝度
レベルを示し、縦軸は、モニタの輝度レベルを示してい
る。また、曲線G1はγ=γ1であるモニタ、曲線G2
はγ=γ2(γ2>γ1)であるモニタにおけるγ特性を示
すグラフである。ここでは、例えば、入力輝度レベルx
1に対して、γ=γ1のモニタ(曲線G1)は輝度レベル
がy1となるが、γ=γ2のモニタ(曲線G2)は輝度レ
ベルがy2となって、γ=γ1のモニタよりも輝度レベル
が低く、暗く表示されることとなる。このように、入力
信号の輝度レベルが等しくても、γ値が異なれば、モニ
タの表示特性が異なってしまう。
FIG. 14 is a conceptual diagram showing a relationship between a luminance level between an input signal and a monitor. The horizontal axis indicates the luminance level of the input signal, and the vertical axis indicates the luminance level of the monitor. Curve G1 is a monitor with γ = γ1, curve G2
Is a graph showing γ characteristics in a monitor where γ = γ2 (γ2> γ1). Here, for example, the input luminance level x
On the other hand, the monitor of γ = γ1 (curve G1) has a luminance level of y1, whereas the monitor of γ = γ2 (curve G2) has a luminance level of y2, which is higher than the monitor of γ = γ1. Is low and displayed darkly. As described above, even if the luminance levels of the input signals are equal, if the γ values are different, the display characteristics of the monitor will be different.

【0007】また、液晶ディスプレイにおいては、バッ
クライトの発光量の相違によって、モニタの表示特性が
異なってしまう。
[0007] In a liquid crystal display, the display characteristics of the monitor differ due to the difference in the amount of light emitted from the backlight.

【0008】上記のように表示特性が異なるモニタで
は、同一画像情報を各モニタに表示させた場合でも、各
モニタごとに階調や色が異なって見えてしまうという問
題が生じ、操作上の混乱を招く恐れがある。
On monitors having different display characteristics as described above, even when the same image information is displayed on each monitor, there is a problem that the gradations and colors are different for each monitor, resulting in operational confusion. May be caused.

【0009】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、異なる表示特性のモニタにおいて同一画像情報
を同一の表示状態で表示させることができる電子カメラ
技術を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide an electronic camera technique capable of displaying the same image information in the same display state on monitors having different display characteristics.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、電子カメラであって、(a)電子
的に画像を表示可能な第1表示手段と、(b)前記第1表
示手段と異なる表示特性を有し、電子的に画像を表示可
能な第2表示手段と、(c)前記第1表示手段と前記第2
表示手段とに、所定の画像パターンに基づく共通画像を
同時に表示させるとともに、前記第1表示手段および/
または前記第2表示手段の表示状態を調整可能な表示状
態調整手段と、を備える。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is an electronic camera, wherein (a) first display means capable of electronically displaying an image, and (b) A second display unit having a display characteristic different from that of the first display unit and capable of electronically displaying an image, and (c) the first display unit and the second display unit.
A display unit for displaying a common image based on a predetermined image pattern at the same time;
Or a display state adjusting means capable of adjusting a display state of the second display means.

【0011】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係る電子カメラにおいて、前記第1表示手段は、電子
ビューファインダであり、前記第2表示手段は、液晶デ
ィスプレイである。
According to a second aspect of the present invention, in the electronic camera according to the first aspect, the first display means is an electronic viewfinder, and the second display means is a liquid crystal display.

【0012】また、請求項3の発明は、請求項1または
請求項2の発明に係る電子カメラにおいて、(d)マニュ
アルで撮像画像の画像補正が可能な画像補正手段、をさ
らに備える。
According to a third aspect of the present invention, in the electronic camera according to the first or second aspect of the present invention, the electronic camera further comprises (d) an image correcting means capable of manually correcting a captured image.

【0013】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかの発明に係る電子カメラにおいて、
前記第1表示手段と前記第2表示手段とは、選択的に表
示切替可能である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to third aspects,
The first display means and the second display means can be selectively displayed.

【0014】また、請求項5の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかの発明に係る電子カメラにおいて、
前記第1表示手段の表示面と前記第2表示手段の表示面
とは、大きさが異なっており、前記第1表示手段と前記
第2表示手段とに前記共通画像を表示する場合には、前
記共通画像をほぼ等倍に表示する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to fourth aspects,
The display surface of the first display means and the display surface of the second display means are different in size, and when displaying the common image on the first display means and the second display means, The common image is displayed at approximately the same magnification.

【0015】また、請求項6の発明は、請求項1ないし
請求項5のいずれかの発明に係る電子カメラにおいて、
前記表示状態を調整入力する入力部材として、前記電子
カメラの操作部材を利用する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to fifth aspects,
An operation member of the electronic camera is used as an input member for adjusting and inputting the display state.

【0016】また、請求項7の発明は、請求項6の発明
に係る電子カメラにおいて、前記入力部材は、画像補正
用の操作部材である。
According to a seventh aspect of the present invention, in the electronic camera according to the sixth aspect, the input member is an operation member for image correction.

【0017】また、請求項8の発明は、請求項1ないし
請求項7のいずれかの発明に係る電子カメラにおいて、
前記第1表示手段および/または前記第2表示手段に、
前記表示状態に関する設定値を表示する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to seventh aspects,
The first display means and / or the second display means,
A set value related to the display state is displayed.

【0018】また、請求項9の発明は、電子カメラの表
示状態調整方法であって、(a)電子的に画像を表示可能
な第1表示手段と、前記第1表示手段と異なる表示特性
を有し、電子的に画像を表示可能な第2表示手段とに、
所定の画像パターンに基づく共通画像を同時に表示させ
る表示工程と、(b)前記第1表示手段および/または前
記第2表示手段の表示状態を調整する表示状態調整工程
と、を備える。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a method for adjusting a display state of an electronic camera, wherein (a) first display means capable of displaying an image electronically, and display characteristics different from the first display means. And a second display means capable of electronically displaying an image.
A display step of simultaneously displaying a common image based on a predetermined image pattern; and (b) a display state adjusting step of adjusting a display state of the first display unit and / or the second display unit.

【0019】また、請求項10の発明は、請求項9の発
明に係る電子カメラの表示状態調整方法において、前記
表示状態を調整入力する入力部材として、前記電子カメ
ラの操作部材を利用する。
According to a tenth aspect of the present invention, in the display state adjusting method for an electronic camera according to the ninth aspect, an operation member of the electronic camera is used as an input member for adjusting and inputting the display state.

【0020】また、請求項11の発明は、請求項9また
は請求項10の発明に係る電子カメラの表示状態調整方
法において、前記第1表示手段および/または前記第2
表示手段に、前記表示状態に関する設定値を表示する。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided the electronic camera display state adjusting method according to the ninth or tenth aspect, wherein the first display means and / or the second display means.
The display unit displays a set value related to the display state.

【0021】また、請求項12の発明は、請求項9ない
し請求項11のいずれかの発明に係る電子カメラの表示
状態調整方法において、前記第1表示手段の表示面と前
記第2表示手段の表示面とは、大きさが異なっており、
前記第1表示手段と前記第2表示手段とに前記共通画像
を表示する場合には、前記共通画像をほぼ等倍に表示す
る。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the electronic camera display state adjusting method according to any one of the ninth to eleventh aspects, the display surface of the first display means and the display surface of the second display means are provided. The size is different from the display surface,
When displaying the common image on the first display means and the second display means, the common image is displayed at substantially the same magnification.

【0022】また、請求項13の発明は、電子カメラで
あって、(a)電子的に画像を表示可能な第1表示手段
と、(b)前記第1表示手段と異なる表示特性を有し、電
子的に画像を表示可能な第2表示手段と、(c)前記第1
表示手段と前記第2表示手段との表示状態を各々独立し
て調整可能な表示状態調整手段と、を備える。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an electronic camera having (a) first display means capable of electronically displaying an image, and (b) display characteristics different from those of the first display means. Second display means capable of electronically displaying an image, and (c) the first display means.
A display state adjusting unit configured to independently adjust display states of the display unit and the second display unit.

【0023】また、請求項14の発明は、請求項13の
発明に係る電子カメラにおいて、前記表示状態調整手段
は、前記第1表示手段が表示を行う際に参照される第1
変換テーブルと、前記第2表示手段が表示を行う際に参
照される第2変換テーブルとを備える。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the thirteenth aspect, the display state adjusting means includes a first display means which is referred to when the first display means performs display.
A conversion table; and a second conversion table referred to when the second display means performs display.

【0024】また、請求項15の発明は、請求項13の
発明に係る電子カメラにおいて、前記表示状態調整手段
は、前記第1表示手段のみを調整可能な第1調整モード
と、前記第2表示手段のみを調整可能な第2調整モード
と、を切り替える調整モード切替手段を備える。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the thirteenth aspect, the display state adjusting means includes: a first adjustment mode in which only the first display means can be adjusted; An adjustment mode switching unit that switches between a second adjustment mode in which only the unit can be adjusted;

【0025】また、請求項16の発明は、請求項15の
発明に係る電子カメラにおいて、前記表示状態調整手段
は、前記第1表示手段が表示を行う際に参照される第1
変換テーブルと、前記第2表示手段が表示を行う際に参
照される第2変換テーブルとを備え、前記第1調整モー
ドにおける調整結果を前記第1変換テーブルに記録し、
前記第2調整モードにおける調整結果を前記第2変換テ
ーブルに記録する調整結果記録手段を備える。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the fifteenth aspect, the display state adjusting means includes a first display means which is referred to when the first display means performs display.
A conversion table, and a second conversion table referred to when the second display means performs display, and records an adjustment result in the first adjustment mode in the first conversion table;
An adjustment result recording unit that records an adjustment result in the second adjustment mode in the second conversion table is provided.

【0026】また、請求項17の発明は、画像表示手段
と画像記録手段とを備え、撮影すべき画像を前記画像表
示手段に表示するとともに、撮影動作に伴って前記画像
記録手段に前記画像を記録する撮影モードと、前記画像
記録手段に記録された画像を前記表示手段に表示する再
生モードとを切替えるモード切替手段を備える電子カメ
ラであって、前記画像表示手段は、電子的に画像を表示
可能な第1表示手段と、前記第1表示手段と異なる表示
特性を有し、電子的に画像を表示可能な第2表示手段
と、を含んで構成され、前記第1表示手段と前記第2表
示手段との少なくとも一方の表示状態を調整可能な表示
状態調整手段と、前記表示状態調整手段による調整結果
に基づいて、前記撮影モードまたは前記再生モードの如
何に関わらず前記画像表示手段を制御する表示制御手段
と、を備える。
The invention according to claim 17 is provided with an image display means and an image recording means for displaying an image to be photographed on the image display means, and displaying the image on the image recording means with the photographing operation. An electronic camera comprising a mode switching unit for switching between a shooting mode for recording and a reproduction mode for displaying an image recorded on the image recording unit on the display unit, wherein the image display unit electronically displays an image. The first display means and the second display means having a display characteristic different from that of the first display means and capable of displaying an image electronically. A display state adjusting unit capable of adjusting a display state of at least one of a display unit and the image based on an adjustment result by the display state adjusting unit irrespective of the shooting mode or the reproduction mode. And a display control means for controlling the display means.

【0027】また、請求項18の発明は、電子カメラで
あって、(a)電子的に画像を表示可能な第1表示手段
と、(b)前記第1表示手段と異なる表示特性を有し、電
子的に画像を表示可能な第2表示手段と、(c)前記第1
表示手段と前記第2表示手段との少なくとも一方の表示
状態を調整可能な表示状態調整手段と、(d)前記表示状
態調整手段による調整結果を記録する不揮発性メモリ
と、を備える。
The invention according to claim 18 is an electronic camera, comprising: (a) first display means capable of displaying an image electronically; and (b) display characteristics different from the first display means. Second display means capable of electronically displaying an image, and (c) the first display means.
A display state adjusting means for adjusting at least one of a display state of the display means and the second display means; and (d) a non-volatile memory for recording an adjustment result by the display state adjusting means.

【0028】また、請求項19の発明は、請求項18の
発明に係る電子カメラにおいて、電源投入時の前記調整
結果を参照することにより表示状態を制御する表示制御
手段をさらに備える。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the eighteenth aspect, there is further provided a display control means for controlling a display state by referring to the adjustment result at power-on.

【0029】また、請求項20の発明は、電子カメラに
内蔵されたマイクロコンピュータにインストールされる
ことにより、前記電子カメラを請求項1ないし請求項
8、および請求項13ないし請求項19のいずれかの電
子カメラとして機能させるためのプログラムを記録して
いる。
According to a twentieth aspect of the present invention, the electronic camera is installed in a microcomputer built in the electronic camera, so that the electronic camera can be one of the first to eighth and thirteenth to nineteenth aspects. It records a program for functioning as an electronic camera.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】<第1実施形態> <デジタルカメラの要部構成>図1〜図3は、本発明の
実施形態に係るデジタルカメラ1Aの要部構成を示す図
であり、図1は平面図、図2は図1のII−II位置から見
た断面図、図3は背面図に相当する。これらの図は必ず
しも三角図法に則っているものではなく、デジタルカメ
ラ1Aの要部構成を概念的に例示することを主眼として
いる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <First Embodiment><Structure of Principal Parts of Digital Camera> FIGS. 1 to 3 are views showing the structure of principal parts of a digital camera 1A according to an embodiment of the present invention. 2 is a plan view, FIG. 2 is a cross-sectional view as viewed from the II-II position in FIG. 1, and FIG. 3 is a rear view. These figures do not always conform to the triangular projection, and the main purpose is to conceptually illustrate the configuration of the main part of the digital camera 1A.

【0031】これらの図に示すように、デジタルカメラ
1Aは、略直方体状のカメラ本体部2と撮像部3とに大
別される構造である。
As shown in these figures, the digital camera 1A has a structure roughly divided into a substantially rectangular parallelepiped camera body 2 and an image pickup section 3.

【0032】撮像部3は、撮影レンズであるマクロ機能
付きレンズ群30の後方位置の適所にCCDカラーエリ
アセンサ303を有する撮像回路302が設けられてい
る。また、このレンズ群30は、ズームレンズ300と
合焦レンズ301とを備えている。
The image pickup section 3 is provided with an image pickup circuit 302 having a CCD color area sensor 303 at an appropriate position behind the lens group 30 having a macro function as a photographing lens. The lens group 30 includes a zoom lens 300 and a focusing lens 301.

【0033】一方、カメラ本体部2の内部には、ズーム
レンズ300のズーム比の変更と収容位置、撮影位置間
のレンズ移動を行うためのズームモータM1、および合
焦レンズ301を駆動して合焦を行うためのモータM2
とが設けられている。
On the other hand, inside the camera body 2, a zoom motor M1 for changing the zoom ratio of the zoom lens 300 and moving the lens between the accommodation position and the photographing position, and a focusing lens 301 are driven and focused. Motor M2 for performing scoring
Are provided.

【0034】カメラ本体部2の前面には、グリップ部G
が設けられ、カメラ本体部2上端部の適所にポップアッ
プ形式の内蔵フラッシュ5が設けられている。また、カ
メラ本体部2の上面にはシャッタボタン9が設けられて
いる。
A grip G is provided on the front of the camera body 2.
And a built-in flash 5 of a pop-up type is provided at an appropriate position on the upper end of the camera body 2. A shutter button 9 is provided on the upper surface of the camera body 2.

【0035】一方、図3に示すように、カメラ本体部2
の背面には、略中央に撮影画像のライブビュー表示及び
記録画像の再生表示等を行なうための液晶ディスプレイ
(LCD)表示部10と電子ビューファインダ(EV
F)20とが設けられている。このLCD10およびE
VF20では、カラーで画像表示が行われる。また、カ
メラ本体部2の背面には、「撮影モード」と「再生モー
ド」とを切換設定する撮影/再生モード設定スイッチ1
4が設けられている。撮影モードは、写真撮影を行なう
モードであり、再生モードは、メモリカード8に記録さ
れた撮影画像をLCD10に再生表示するモードであ
る。
On the other hand, as shown in FIG.
A liquid crystal display (LCD) display section 10 for performing live view display of a captured image, reproduction display of a recorded image, and the like, and an electronic viewfinder (EV)
F) 20 are provided. This LCD 10 and E
The VF 20 displays an image in color. A shooting / playback mode setting switch 1 for switching between a “shooting mode” and a “playback mode” is provided on the back of the camera body 2.
4 are provided. The photographing mode is a mode for photographing, and the reproduction mode is a mode for reproducing and displaying a photographed image recorded on the memory card 8 on the LCD 10.

【0036】デジタルカメラ1Aの背面右方には、4連
スイッチ35が設けられており、ボタンL、Rを押すこ
とにより、ズームモータM1が駆動しズーミングを行
い、その他、ボタンU、D、L、Rで後述する各種操作
を行う。
A four-way switch 35 is provided on the right side of the back of the digital camera 1A. When the buttons L and R are pressed, the zoom motor M1 is driven to perform zooming. In addition, the buttons U, D, and L , R perform various operations to be described later.

【0037】また、カメラ本体部2の背面には、LCD
ボタン31、確定ボタン32、取消ボタン33、および
メニューボタン34が設けられている。このLCDボタ
ン31は、LCD表示またはEVF表示をオンオフさせ
るためのボタンであり、LCDボタン31を押す毎にL
CD表示またはEVF表示のオンオフ状態が切り替わる
(後で詳述)。
On the back of the camera body 2, an LCD is provided.
A button 31, a confirm button 32, a cancel button 33, and a menu button 34 are provided. The LCD button 31 is a button for turning on and off the LCD display or the EVF display.
The on / off state of the CD display or the EVF display is switched (detailed later).

【0038】また、カメラ本体部2の側面には、外部モ
ニタ端子222が設けられている。この外部モニタ端子
222は、デジタルカメラ1Aから外部モニタに画像デ
ータなどを伝送するための端子である。
An external monitor terminal 222 is provided on a side surface of the camera body 2. The external monitor terminal 222 is a terminal for transmitting image data and the like from the digital camera 1A to the external monitor.

【0039】図1に示すように、デジタルカメラ1Aは
メモリカード8が装着されるようになっている。また、
デジタルカメラ1Aは、4本の単三形乾電池E1〜E4
を直列接続してなる電源電池Eを駆動源としている。
As shown in FIG. 1, the digital camera 1A has a memory card 8 inserted therein. Also,
The digital camera 1A includes four AA batteries E1 to E4.
Are connected in series as a drive source.

【0040】<デジタルカメラ1Aの機能ブロック>図
4は、デジタルカメラ1Aの機能ブロック図である。同
図において、CCD303は、レンズ群30により結像
された被写体の光像を、R(赤),G(緑),B(青)
の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信
号列からなる信号)に光電変換して出力する。タイミン
グジェネレータ314は、CCD303の駆動を制御す
るための各種のタイミングパルスを生成するものであ
る。
<Functional Block of Digital Camera 1A> FIG. 4 is a functional block diagram of the digital camera 1A. In the figure, a CCD 303 converts a light image of a subject formed by a lens group 30 into R (red), G (green), and B (blue).
The image signal is photoelectrically converted into an image signal of a color component (a signal composed of a signal sequence of pixel signals received by each pixel) and output. The timing generator 314 generates various timing pulses for controlling driving of the CCD 303.

【0041】撮像部3における露出制御は、絞り制御ド
ライバ306によるレンズ群30の絞りと、CCD30
3の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するC
CD303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写
体輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定でき
ない場合は、CCD303から出力される画像信号のレ
ベル調整を行なうことにより露光不足による不適正露出
が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタスピー
ドとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわれ
る。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内の
AGC回路のゲイン調整において行なわれる。
Exposure control in the image pickup section 3 is performed by controlling the aperture of the lens group 30 by the aperture control driver 306 and the CCD 30
3, ie, C corresponding to the shutter speed.
This is performed by adjusting the charge accumulation time of the CD 303. If an appropriate shutter speed cannot be set when the subject brightness is low, the improper exposure due to insufficient exposure is corrected by adjusting the level of the image signal output from the CCD 303. That is, when the luminance is low, the exposure control is performed by combining the shutter speed and the gain adjustment. The level adjustment of the image signal is performed in the gain adjustment of the AGC circuit in the signal processing circuit 313.

【0042】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロック基づき
CCD303の駆動制御信号を生成するものである。タ
イミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終了
(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信
号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転送
信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に出
力する。
The timing generator 314 generates a drive control signal for the CCD 303 based on the reference clock transmitted from the timing control circuit 202. The timing generator 314 generates clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals and readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) of the light receiving signal of each pixel, and the like. Output to the CCD 303.

【0043】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
The signal processing circuit 313 performs predetermined analog signal processing on an image signal (analog signal) output from the CCD 303. The signal processing circuit 313
It has a DS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit. The CDS circuit reduces the noise of the image signal, and the level of the image signal is adjusted by adjusting the gain of the AGC circuit.

【0044】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211Aによ
り設定された所定の発光量に制御するものである。フラ
ッシュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からの
フラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から発光停止信号が出力され、この発光停止信号に
応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停止し、こ
れにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発光量に制
御される。
The light control circuit 304 controls the light emission amount of the built-in flash 5 in flash photography to a predetermined light emission amount set by the overall control unit 211A. In flash photography, the reflected light of flash light from the subject is received by the light control sensor 305 at the same time as the start of exposure, and when the amount of received light reaches a predetermined light emission amount, the light control circuit 3
A light emission stop signal is output from 04, and the light emission of the built-in flash 5 is forcibly stopped in response to the light emission stop signal, whereby the light emission amount of the built-in flash 5 is controlled to a predetermined light emission amount.

【0045】A/D変換器205は、画像信号の各画素
信号を12ビットのデジタル信号に変換するものであ
る。A/D変換器205は、タイミング発生回路から入
力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号
(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換す
る。
The A / D converter 205 converts each pixel signal of the image signal into a 12-bit digital signal. The A / D converter 205 converts each pixel signal (analog signal) into a 12-bit digital signal based on an A / D conversion clock input from the timing generation circuit.

【0046】タイミングジェネレータ314、A/D変
換器205に対するクロックを生成するタイミング制御
回路202が設けられている。タイミング制御回路20
2は、全体制御部211A内の基準クロックにより制御
される。
A timing control circuit 202 for generating a clock for the timing generator 314 and the A / D converter 205 is provided. Timing control circuit 20
2 is controlled by a reference clock in the overall control unit 211A.

【0047】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号の黒レベルを基準の黒レベルに補正するも
のである。また、WB(ホワイトバランス)回路207
は、R,G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を
行なうものである。WB回路207は、全体制御部21
1Aから入力されるレベル変換テーブルを用いてR,
G,Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。な
お、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の
傾き)は全体制御部211Aにより、オートまたはマニ
ュアルで、撮影画像毎に設定される。
The black level correction circuit 206 corrects the black level of the A / D converted pixel signal to a reference black level. Also, a WB (white balance) circuit 207
Performs level conversion of pixel data of each of the R, G, and B color components. The WB circuit 207 includes the overall control unit 21
Using the level conversion table input from 1A, R,
The level of the pixel data of each color component of G and B is converted. The conversion coefficient (characteristic slope) of each color component in the level conversion table is set by the general control unit 211A automatically or manually for each captured image.

【0048】γ補正回路208は、画素データの階調を
補正するものである。γ補正回路208では、一般パー
ソナルコンピュータ用のモニタが有するγ特性に対応し
た補正が行れることとなる。
The gamma correction circuit 208 corrects the gradation of pixel data. The gamma correction circuit 208 performs correction corresponding to the gamma characteristic of a monitor for a general personal computer.

【0049】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303画素
数に対応する1600×1200画素分の画素データの
記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位置に記
憶されるようになっている。
The image memory 209 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, the image memory 209 has a storage capacity of 1600 × 1200 pixel data corresponding to the number of CCD 303 pixels, and each pixel data is stored at a corresponding pixel position.

【0050】LCDVRAM210は、LCD10に表
示される画像データのバッファメモリである。LCDV
RAM210は、LCD10の画素数400×300に
対応した画像データの記憶容量を有している。
The LCD VRAM 210 is a buffer memory for image data displayed on the LCD 10. LCDV
The RAM 210 has a storage capacity of image data corresponding to 400 × 300 pixels of the LCD 10.

【0051】EVFVRAM220は、EVF20に表
示される画像データのバッファメモリである。EVFV
RAM220は、EVF20の画素数640×480に
対応した画像データの記憶容量を有している。
The EVFVRAM 220 is a buffer memory for image data displayed on the EVF 20. EVFV
The RAM 220 has a storage capacity of image data corresponding to the number of pixels 640 × 480 of the EVF 20.

【0052】また、撮影待機状態においては、撮像部3
により1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素デー
タがA/D変換器205〜γ補正回路208により所定
の信号処理を施された後、画像メモリ209に一時記憶
されるとともに、全体制御部211Aを介してLCDV
RAM210、EVFVRAM220に転送され、LC
D10やEVF20に表示される(ライブビュー表
示)。
In the photographing standby state, the imaging unit 3
After subjecting each pixel data of an image captured every 1/30 (second) to predetermined signal processing by the A / D converters 205 to γ correction circuit 208, the pixel data is temporarily stored in the image memory 209, LCDV via the overall control unit 211A
RAM 210, transferred to EVFVRAM 220,
It is displayed on the D10 or the EVF 20 (live view display).

【0053】これによって、ユーザは被写体像を視認す
ることができる。また、再生モードにおいては、メモリ
カード8から読み出された画像が全体制御部211Aで
所定の信号処理が施された後、VRAM210に転送さ
れ、LCD10に再生表示される。EVF20でも同様
の表示が行われる。
Thus, the user can visually recognize the subject image. In the reproduction mode, the image read from the memory card 8 is subjected to predetermined signal processing by the overall control unit 211A, then transferred to the VRAM 210, and reproduced and displayed on the LCD 10. A similar display is performed on the EVF 20.

【0054】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインターフィースである。また、通信用I/F2
24は、パーソナルコンピュータ225を通信可能に外
部接続するための、例えばUSB規格に準拠したインタ
ーフェースである。このカードI/F212、通信用I
/F224を介して、メモリカード8やCD−ROM2
26などの記録媒体に記録している制御プログラムを、
全体制御部211A内に取り込むことができる。
The card I / F 212 is an interface for writing image data to the memory card 8 and reading image data. Also, communication I / F2
Reference numeral 24 denotes an interface conforming to, for example, the USB standard for externally connecting the personal computer 225 so that communication is possible. This card I / F 212, communication I
/ F224 via the memory card 8 or the CD-ROM 2
The control program recorded on a recording medium such as 26
It can be taken into the overall control unit 211A.

【0055】RTC219は、撮影日時を管理するする
ための時計回路である。図示しない別の電源で駆動され
る。
The RTC 219 is a clock circuit for managing the shooting date and time. It is driven by another power source (not shown).

【0056】操作部250は、上述したシャッターボタ
ン9、LCDボタン31、確定ボタン32などの各種ス
イッチ、ボタンなどで構成されている。
The operation unit 250 includes various switches and buttons such as the above-described shutter button 9, LCD button 31, and enter button 32.

【0057】シャッタボタン9は、銀塩カメラで採用さ
れているような半押し状態(S1)と押し込んだ状態
(S2)とが検出可能な2段階スイッチになっている。
待機状態でシャッターボタン9をS1状態にすると、A
Fのためのレンズ駆動を開始し、全体制御部211Aに
よる画像メモリ209内における画像のコントラストを
評価しながら、コントラストがもっとも高くなるように
モータM1、M2により、レンズを駆動し停止させる。
S1状態時の画像メモリ内の画像データのレベルを判定
することで、シャッタースピード(SS)と絞り値を決
定する。さらにホワイトバランスの補正値を決定する。
The shutter button 9 is a two-stage switch capable of detecting a half-pressed state (S1) and a depressed state (S2) as employed in a silver halide camera.
When the shutter button 9 is set to the S1 state in the standby state, A
The lens driving for F is started, and while evaluating the contrast of the image in the image memory 209 by the overall control unit 211A, the lens is driven and stopped by the motors M1 and M2 so that the contrast becomes highest.
By determining the level of the image data in the image memory in the S1 state, the shutter speed (SS) and the aperture value are determined. Further, a white balance correction value is determined.

【0058】NTSC変換器221は、VRAM220
に格納される画像信号を、NTSC方式に信号変換を行
い、EVF20と、外部モニタ端子222を介して外部
モニタ223とに転送する。
The NTSC converter 221 has a VRAM 220
Is converted into an NTSC format signal and transferred to the EVF 20 and the external monitor 223 via the external monitor terminal 222.

【0059】全体制御部211Aは、マイクロコンピュ
ータからなり、上述したカメラの各部材の駆動を有機的
に制御してデジタルカメラ1Aの撮影動作を統括制御す
るものである。この全体制御部211Aでは、LCD1
0とEVF20とで表示特性を調整するキャリブレーシ
ョン部211sを備えており、また、後述するキャリブ
レーション用の変更テーブルTB1はフラッシュROM
211rに格納されている。
The overall control section 211A is composed of a microcomputer, and controls the driving of each member of the above-mentioned camera in an organic manner so as to totally control the photographing operation of the digital camera 1A. In the overall control unit 211A, the LCD 1
0 and an EVF 20 to adjust the display characteristics, and a calibration change table TB1 to be described later is stored in a flash ROM.
211r.

【0060】図5は、全体制御部211A内のCPUや
メモリの全体によって実現される内部機能を示すブロッ
ク図である。この全体制御部211Aは、露出制御値
(シャッタスピード(SS)と絞り値)を設定するため
の輝度判定部211aと露光量設定部211bとを備え
ている。
FIG. 5 is a block diagram showing internal functions realized by the entire CPU and memory in the overall control unit 211A. The overall control unit 211A includes a luminance determination unit 211a for setting an exposure control value (shutter speed (SS) and aperture value) and an exposure amount setting unit 211b.

【0061】さらに、全体制御部211Aは、上記撮影
画像の記録処理を行なうために、フィルタリング処理を
行なうフィルタ部211fと、サムネイル画像及び圧縮
画像を生成する記録画像生成部211gとを備え、メモ
リカード8に記録された画像をLCD10やEVF20
に再生するために、再生画像を生成する再生画像生成部
211hを備えている。
Further, the overall control unit 211A includes a filter unit 211f for performing a filtering process and a recorded image generating unit 211g for generating a thumbnail image and a compressed image in order to perform the recording process of the photographed image. 8 is stored in the LCD 10 or the EVF 20.
A reproduction image generation unit 211h that generates a reproduction image to reproduce the image is provided.

【0062】上記のフィルタ部211fは、デジタルフ
ィルタにより記録すべき画像の高周波成分を補正して輪
郭に関する画質の補正を行なうものである。
The filter section 211f corrects the high-frequency component of the image to be recorded by the digital filter to correct the image quality related to the contour.

【0063】記録画像生成部211gは、画像メモリ2
09から画素データを読み出してメモリカード8に記録
すべきサムネイル画像と圧縮画像とを生成する。記録画
像生成部211gは、画像メモリ209から横方向と縦
方向の両方向でそれぞれ8画素毎に画素データを読み出
し、順次、メモリカード8に転送することで、サムネイ
ル画像を生成しつつメモリカード8に記録する。
The recorded image generating section 211g is provided in the image memory 2
The pixel data is read from 09 and a thumbnail image and a compressed image to be recorded on the memory card 8 are generated. The recording image generation unit 211g reads pixel data from the image memory 209 every eight pixels in both the horizontal direction and the vertical direction, and sequentially transfers the pixel data to the memory card 8, thereby generating a thumbnail image to the memory card 8. Record.

【0064】また、記録画像生成部211hは、画像メ
モリ209から全画素データを読み出し、これらの画素
データに2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPE
G方式による所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像デ
ータを生成し、この圧縮画像データをメモリカード8の
本画像エリアに記録する。
The recording image generation unit 211h reads out all pixel data from the image memory 209 and converts these pixel data into JPE data such as two-dimensional DCT transform and Huffman coding.
A predetermined compression process according to the G method is performed to generate image data of a compressed image, and the compressed image data is recorded in the main image area of the memory card 8.

【0065】全体制御部211Aは、撮影モードにおい
て、シャッタボタン9により撮影が指示されると、撮影
指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサムネ
イル画像と設定された圧縮率によりJPEG方式により
圧縮された圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタグ
情報(コマ番号、露出値、シャッタスピード、圧縮率、
撮影日、撮影時のフラッシュのオンオフのデータ、シー
ン情報、画像の判定結果等)等の情報とともに両画像を
メモリカード8に記憶する。
In the photographing mode, when photographing is instructed by the shutter button 9 in the photographing mode, the overall control unit 211A compresses the image taken in the image memory 209 after the photographing instruction according to the JPEG method using the thumbnail image and the set compression ratio. Tag information (frame number, exposure value, shutter speed, compression ratio,
Both images are stored in the memory card 8 together with information such as a shooting date, flash ON / OFF data at the time of shooting, scene information, an image determination result, and the like.

【0066】デジタルカメラ1Aによって記録された画
像の各コマはタグの部分とJPEG形式で圧縮された高
解像度の画像データ((1600×1200)画素)とサ
ムネイル表示用の画像データ(80×60)画素)が記
録されている。
Each frame of the image recorded by the digital camera 1A has a tag portion, high-resolution image data ((1600 × 1200) pixels) compressed in JPEG format, and image data (80 × 60) for thumbnail display. Pixel) is recorded.

【0067】撮影/再生モード設定スイッチ14を再生
モードに設定したときには、メモリカード8内のコマ番
号の最も大きな画像データが読み出され、再生画像生成
部211hにて、データ伸張され、これがキャリブレー
ション部211hでのキャリブレーション(後述)を受
けた後VRAM210、220に転送されることによ
り、LCD10やEVF20には、コマ番号の最も大き
な画像すなわち直近に撮影された画像が表示される。ボ
タンUを操作することにより、コマ番号の大きな画像が
表示され、ボタンDを押すことによりコマ番号の小さな
画像が表示される。
When the photographing / reproduction mode setting switch 14 is set to the reproduction mode, the image data having the largest frame number in the memory card 8 is read out, the data is expanded by the reproduction image generation section 211h, and this is calibrated. After being subjected to the calibration (described later) in the unit 211h and transferred to the VRAMs 210 and 220, the LCD 10 and the EVF 20 display the image with the largest frame number, that is, the most recently captured image. By operating the button U, an image with a large frame number is displayed, and by pressing the button D, an image with a small frame number is displayed.

【0068】メモリカード8は、図6に示すように、デ
ジタルカメラ1Aによって記憶された画像を、圧縮率1
/20で230コマの画像分記憶可能であり、各コマ
は、タグ情報の部分と、JPEG形式で圧縮された高解
像度の画像信号(640×480画素)とサムネイル表
示用の画像信号(80×60画素)が記録されている。
各コマ単位で、例えばEXIF形式の画像ファイルとし
て扱うことが可能である。
As shown in FIG. 6, the memory card 8 stores an image stored by the digital camera 1A at a compression ratio of 1.
/ 20 can store 230 frames of images. Each frame includes a tag information portion, a high-resolution image signal (640 × 480 pixels) compressed in the JPEG format, and an image signal for thumbnail display (80 × 80 pixels). 60 pixels).
For example, each frame can be handled as an image file in the EXIF format.

【0069】<デジタルカメラ1Aの動作>以下では、
デジタルカメラ1Aの動作のうち、LCD10およびE
VF20における後述する5種類の表示モード切替に関
する動作を説明する。なおこの表示モードの切替以外に
ついては、デジタルカメラの一般的な動作が行われる。
<Operation of Digital Camera 1A>
Among the operations of the digital camera 1A, the LCD 10 and the E
The operation of the VF 20 relating to the switching of five types of display modes described below will be described. Except for the switching of the display mode, a general operation of the digital camera is performed.

【0070】図7は、LCD10およびEVF20にお
ける表示モード切替の動作概要を説明するフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the outline of the operation of switching the display mode between the LCD 10 and the EVF 20.

【0071】モード設定スイッチ14を撮影側にして電
源が投入されると、ステップST1では、フラッシュR
OM211rから、前回終了時つまりデジタルカメラ1
Aの電源切時のモード設定値(LCD&EVF_Status)と、L
CD10用の変換テーブルTB1(後述)との読込みを
行う。電源投入時に、フラッシュROM211rからL
CD10用の変換テーブルTB1を読み込むので、電源
のオンオフのたびに、一々キャリブレーション(後述)
を行う必要がない。また、キャリブレーションは一度行
えば充分である。
When the power is turned on with the mode setting switch 14 set to the photographing side, in step ST1, the flash R
From OM211r, the digital camera 1
The mode setting value (LCD & EVF_Status) at power-off of A and L
The conversion table TB1 for CD10 (described later) is read. When the power is turned on, the flash ROM 211r
Since the conversion table TB1 for the CD 10 is read, each time the power is turned on / off, calibration is performed one by one (described later).
No need to do. It is sufficient to perform the calibration once.

【0072】ステップST2では、表示モードの切替ス
イッチであるLCDボタン31が押下されたか判定す
る。ここで、LCDボタン31が押下されている場合に
は、ステップST3に進み、LCDボタン31が押下さ
れていない場合には、ステップST6に進む。
At step ST2, it is determined whether or not the LCD button 31, which is a display mode switch, has been pressed. If the LCD button 31 has been pressed, the process proceeds to step ST3. If the LCD button 31 has not been pressed, the process proceeds to step ST6.

【0073】ステップST3では、LCD&EVF_Statusに1
を加算する。つまり、LCD&EVF_Status=LCD&EVF_Status
+1の演算が行われる。
At step ST3, 1 is set to LCD & EVF_Status.
Is added. That is, LCD & EVF_Status = LCD & EVF_Status
An operation of +1 is performed.

【0074】ステップST4では、LCD&EVF_Statusが4
より大きいかを判定する。ここで、LCD&EVF_Statusが4
より大きい場合には、ステップST5に進み、LCD&EVF_
Statusが4以下の場合には、ステップST6に進む。
At step ST4, LCD & EVF_Status is 4
Determine if it is greater than. Here, LCD & EVF_Status is 4
If it is larger, the process proceeds to step ST5, where LCD & EVF_
If Status is 4 or less, the process proceeds to step ST6.

【0075】ステップST5では、LCD&EVF_Statusに0
を代入する。これは、後述するように、モード設定値が
0〜4までのため、LCD&EVF_Statusを4以下に抑えるた
めである。
In step ST5, LCD & EVF_Status is set to 0
Is assigned. This is to suppress the LCD & EVF_Status to 4 or less since the mode setting value is 0 to 4 as described later.

【0076】ステップST6では、表示モード(LCD&EV
F_Status)に基づいて、LCD10、EVF20に撮像
画像などの表示を行う。
In step ST6, the display mode (LCD & EV)
Based on F_Status), a captured image and the like are displayed on the LCD 10 and the EVF 20.

【0077】ステップST7では、先述したデジタルカ
メラ1Aのその他の処理を実行する。
In step ST7, other processes of the digital camera 1A described above are executed.

【0078】ステップST8では、モード設定スイッチ
14の操作により電源がオフされたかを判定する。電源
がオフされたことが検知されると、そのときのモード設
定値(LCD&EVF_Status)をフラッシュROM211rに
書き込み(ステップST9)、電源終了処理を実行す
る。電源がオフでないときには、ステップST2に戻
る。
In step ST8, it is determined whether the power has been turned off by operating the mode setting switch 14. When it is detected that the power has been turned off, the mode setting value (LCD & EVF_Status) at that time is written into the flash ROM 211r (step ST9), and the power supply end processing is executed. If the power is not off, the process returns to step ST2.

【0079】以上により、LCD10とEVF20との
各種表示モードの切替えが行われることとなる。
As described above, the various display modes of the LCD 10 and the EVF 20 are switched.

【0080】<表示モード切替>次の表1は、デジタル
カメラ1Aにおける切替可能な表示モードを説明する表
である。
<Switching of Display Mode> The following Table 1 is a table for explaining switchable display modes in the digital camera 1A.

【0081】[0081]

【表1】 [Table 1]

【0082】表示モードは、LCD&EVF_Statusにおいて設
定される値0〜4に対応する5種類が設けられている。
There are five display modes corresponding to values 0 to 4 set in LCD & EVF_Status.

【0083】表示モード0では、EVF20においてラ
イブビュー表示、すなわち現在撮像されている画像が表
示されるとともに、LCD10において表示がオフ、す
なわち画像が非表示となる。
In display mode 0, the EVF 20 displays the live view, that is, displays the currently captured image, and the LCD 10 turns off the display, that is, the image is not displayed.

【0084】表示モード1では、表示モード0とは逆
で、EVF20において表示がオフになるとともに、L
CD10においてライブビュー表示が行われる。
In the display mode 1, the display is turned off in the EVF 20 and the L
Live view display is performed on the CD 10.

【0085】表示モード2では、EVF20とLCD1
0とにおいて、ライブビュー表示が行われる。
In the display mode 2, the EVF 20 and the LCD 1
At 0, live view display is performed.

【0086】表示モード3では、EVF20とLCD1
0とにおいて、後で詳述するキャリブレーションモード
に表示切替が行われる。
In the display mode 3, the EVF 20 and the LCD 1
At 0, the display is switched to the calibration mode described in detail later.

【0087】表示モード4では、EVF20においてラ
イブビュー表示が行われるとともに、LCD10におい
てカメラステータス表示が行われる。このカメラステー
タス表示モードにおける動作を、以下で説明する。
In the display mode 4, live view display is performed on the EVF 20, and camera status display is performed on the LCD 10. The operation in the camera status display mode will be described below.

【0088】図8は、上記のカメラステータス表示の画
面を示す図である。図8に示すように、フラッシュ、撮
影モード、画質などの項目で、デジタルカメラ1Aで現
在設定されている状態が表示される。
FIG. 8 is a diagram showing a screen of the above-mentioned camera status display. As shown in FIG. 8, the current settings of the digital camera 1A are displayed for items such as flash, shooting mode, and image quality.

【0089】ここで、メニューボタン34を押すと、図
9(a)に示すように下線L1が表示され、この下線L
1が付されている項目、この場合にはフラッシュが選択
されて設定変更が可能な状態となる。
When the menu button 34 is pressed, an underline L1 is displayed as shown in FIG.
The item to which 1 is attached, in this case, the flash is selected and the setting can be changed.

【0090】さらに、ボタンDを1回押すことにより、
図9(b)に示すように下線L1が1行下に移動して選
択項目が撮影モードとなり、撮影モードの設定変更が可
能となる。一方、1行上に下線L1を移動されるには、
ボタンUを押す動作を行う。このようにボタンU、Dを
押すことによって、所望の項目を選択する。
Further, by pressing button D once,
As shown in FIG. 9B, the underline L1 moves down by one line, the selected item becomes the shooting mode, and the setting of the shooting mode can be changed. On the other hand, to move the underline L1 up one line,
The operation of pressing the button U is performed. By pressing buttons U and D in this manner, a desired item is selected.

【0091】次に、図9(a)に示す画面から設定状態
の変更を行う場合には、ボタンRを押下すれば、フラッ
シュの項目に対する設定状態の選択画面(図10
(a))に切替わる。ここで、ボタンDを押下すると下
線L2が1行下に移動して設定状態が禁止となる。ま
た、1行上に下線L1を移動させるには、ボタンUを押
す動作を行う。このようなボタンU、Dの操作により、
所望の設定状態の選択が行われることとなる。そして、
確定ボタン32を押すことにより、所望の設定状態が確
定される。
Next, when the setting state is changed from the screen shown in FIG. 9A, when the button R is pressed, the setting state selection screen for the flash item is selected (FIG. 10).
Switching to (a)). Here, when the button D is pressed, the underline L2 moves down by one line, and the setting state is prohibited. In order to move the underline L1 up one line, an operation of pressing the button U is performed. By operating these buttons U and D,
A desired setting state is selected. And
By pressing the confirmation button 32, a desired setting state is decided.

【0092】次の表2は、デジタルカメラ1Aにおける
各設定項目と、それぞれの設定項目で選択できる設定状
態の選択肢とを具体的に示す表である。
The following Table 2 is a table specifically showing each setting item in the digital camera 1A and options of setting states that can be selected by each setting item.

【0093】[0093]

【表2】 [Table 2]

【0094】表2においては、例えば、フラッシュの項
目では、自動、禁止、強制発光、赤目防止という4種類
の選択肢が設けられている。
In Table 2, for example, in the item of flash, there are provided four types of options: automatic, prohibition, forced flash, and red-eye prevention.

【0095】また、表2におけるホワイトバランスの項
目では、オート、昼光、電灯光、蛍光灯という4種類の
選択肢があり、このうちの昼光、電灯光、蛍光灯が、マ
ニュアルの画像補正手段として機能することとなる。こ
れは、後述するキャリブレーションが適切に行われて
も、画像補正が適正でないと画像が適切にモニタに表示
されないため、マニュアルによる正確な補正が必要とな
るからである。
In the item of white balance in Table 2, there are four types of options: auto, daylight, electric light, and fluorescent light. Of these, daylight, electric light, and fluorescent light are used as manual image correction means. Will function as This is because even if the calibration described later is appropriately performed, the image is not properly displayed on the monitor if the image correction is not appropriate, so that an accurate manual correction is required.

【0096】<キャリブレーションモード>図11は、
図3に示すデジタルカメラ1Aの背面図に対応し、表示
モード3のキャリブレーションモードを説明する図であ
る。
<Calibration mode> FIG.
FIG. 4 is a diagram corresponding to the rear view of the digital camera 1 </ b> A illustrated in FIG. 3 and illustrating a calibration mode of a display mode 3.

【0097】このキャリブレーションモードでは、EV
F20において、所定の画像パターンに基づく階調パタ
ーン20aが表示される。また、LCD10において
も、EVF20に表示されるのと同一の画像パターンに
基づく階調パターン10aが表示されている。この画像
パターンとして、グラデュエーションを表現したグレー
スケールとR、G、Bのカラースケールとの4種類の階
調パターンが用意されている。
In this calibration mode, EV
In F20, a gradation pattern 20a based on a predetermined image pattern is displayed. The LCD 10 also displays a gradation pattern 10a based on the same image pattern as that displayed on the EVF 20. As this image pattern, four types of gradation patterns of a gray scale expressing gradation and R, G, B color scales are prepared.

【0098】4種類の階調パターンについては、まず、
グレースケールでγ値を設定し、その後、R、G、B各
々のγ値を設定する。後述する変換テーブルTB1は、
R、G、B毎のルックアップテ−ブルから構成され、ル
ックアップテーブル上のRのγ値は、グレースケールの
γ値と、設定されたRのγ値との積になっている。ま
た、G、BもRと同様である。
For the four types of gradation patterns, first,
A gamma value is set in a gray scale, and thereafter, a gamma value for each of R, G, and B is set. The conversion table TB1, which will be described later,
The lookup table is composed of R, G, and B lookup tables, and the γ value of R on the lookup table is the product of the grayscale γ value and the set R γ value. G and B are the same as R.

【0099】EVF20とLCD10とは、表示画面の
大きさが異なっているが、階調パターン10a、20a
は等倍で表示する。これにより、ユーザは、2つの階調
パターン10a、20aを同一サイズで視認することが
できるため、それらの比較を適切に行うことができる。
Although the EVF 20 and the LCD 10 have different display screen sizes, the gradation patterns 10a, 20a
Is displayed at the same magnification. Thus, the user can visually recognize the two gradation patterns 10a and 20a at the same size, and can appropriately compare them.

【0100】キャリブレーションモードでは、4種類の
階調パターンのうち1種類ずつ順次に選択して表示状態
の調整を行う。この選択動作については、LCD10の
選択表示10bにおける下線L3を、ボタンUまたはボ
タンDを押下することにより、下線L3を1行上昇また
は下降させて選択を行う。この選択された階調パターン
がLCD10とEVF20とに表示される。
In the calibration mode, the display state is adjusted by sequentially selecting one of the four gradation patterns one by one. In this selection operation, the underline L3 in the selection display 10b of the LCD 10 is pressed by pressing the button U or the button D, and the underline L3 is moved up or down by one line to perform selection. The selected gradation pattern is displayed on the LCD 10 and the EVF 20.

【0101】次に、ユーザは特性変更表示10cを見て
確認しながら、ボタンL、Rを押下することにより、L
CD10の表示状態に関連するγ値を変更する。ここ
で、γの設定値は、特性値表示10dで数値を確認しな
がら、ボタンL、Rを押下することにより、例えば0.
1ステップ毎にγ値の増減を行う。このように、表示状
態の調整は、画像補正に用いる4連スイッチ35を用い
ることにより、操作用部材の増設を抑制している。な
お、表示状態の調整に画像補正用のスイッチを用いるの
は必須ではなく、デジタルカメラ1Aにおける他のスイ
ッチを利用してもよい。
Next, the user presses the buttons L and R while checking and confirming the characteristic change display 10c, so that the L
The γ value related to the display state of the CD 10 is changed. Here, the set value of γ is set to, for example, 0.1 by pressing the buttons L and R while checking the numerical value on the characteristic value display 10d.
The γ value is increased or decreased for each step. As described above, the display state is adjusted by using the four-way switch 35 used for image correction, thereby suppressing an additional operation member. Note that it is not essential to use a switch for image correction for adjusting the display state, and another switch in the digital camera 1A may be used.

【0102】図12は、γ特性を利用した入出力信号レ
ベルの変換テーブルTB1を示す図である。この変換テ
ーブルTB1において、横軸は入力信号レベルを示し、
縦軸は出力信号レベルを示している。
FIG. 12 is a diagram showing an input / output signal level conversion table TB1 utilizing the γ characteristic. In the conversion table TB1, the horizontal axis indicates the input signal level,
The vertical axis indicates the output signal level.

【0103】テーブルTB1では、既述した数1に示す
γ特性を有する関数F1、F2、F3などを設定でき
る。関数F1はγ=1、関数F2はγ<1、関数F3は
γ>1の場合を示している。ここでは、図示の便宜上、
3つの関数F1、F2、F3を示しているが、実際には
γが0.2〜3までで例えば0.1ステップ毎に1つの関
数を設定でき、またγ=1がデフォルト値として設定さ
れている。このように、γ値を変更させることにより、
キャリブレーション部221sでγ補正された画像信号
がLCDVRAM210に送られて、LCD10で表示
される階調スケールの見え具合が変化することとなる。
なお、表示状態調整手段としては、全体制御部211A
とVRAM210、220とLCD10とEVF20と
の組合せによって、機能することとなる。
In the table TB1, functions F1, F2, F3, etc. having the γ characteristic shown in the above-described equation 1 can be set. The function F1 is for γ = 1, the function F2 is for γ <1, and the function F3 is for γ> 1. Here, for convenience of illustration,
Although three functions F1, F2, and F3 are shown, in practice, one function can be set for every 0.1 step, for example, with γ ranging from 0.2 to 3, and γ = 1 is set as a default value. ing. Thus, by changing the γ value,
The image signal that has been γ-corrected by the calibration unit 221s is sent to the LCD VRAM 210, and the appearance of the gradation scale displayed on the LCD 10 changes.
In addition, as the display state adjusting means, the overall control unit 211A
, VRAMs 210 and 220, LCD 10, and EVF 20.

【0104】そして、階調パターン10a、10bにお
けるグラデュエーションの見え具合が一致するように、
ユーザが4種類の階調パターンにおけるγ値の設定変更
を行う。この見え具合が一致するとは、具体的には、例
えば図14に示す曲線G1と曲線G2とが一致するよう
にすることとなる。ここでは、グレースケールにて、表
示状態の調整を行った後、R、G、Bの各カラースケー
ルで色調の調整を行うのが望ましい。
Then, the gradations in the gradation patterns 10a and 10b match so that the gradations look the same.
The user changes the setting of the γ value in the four types of gradation patterns. When the appearances match, specifically, for example, the curves G1 and G2 shown in FIG. 14 match. Here, it is preferable to adjust the display state in the gray scale and then adjust the color tone in each of the R, G, and B color scales.

【0105】そして、キャリブレーションモードで設定
されたγ値は、全体制御部211A内の変換テーブルT
B1に記憶され、他の表示モードでは、このγ値による
補正画像がLCD10に表示される。具体的には、LC
Dボタン31を押すと、変換テーブルTB1が設定され
たγ値で更新されるとともに、表示モードが4になる。
さらに、LCDボタン31を3回押すと表示モードが2
になり、EVF20、LCD10の両方にライブビュー
画像が表示される。このときには、既にキャリブレーシ
ョンが完了しているので、両者の見え方は一致してい
る。なお、撮影モードに限らず再生モードにおいても、
更新された変換テーブルTB1によって表示が行われ
る。
The γ value set in the calibration mode is stored in the conversion table T in the overall control unit 211A.
In the other display mode, the corrected image based on the γ value is displayed on the LCD 10. Specifically, LC
When the D button 31 is pressed, the conversion table TB1 is updated with the set γ value, and the display mode becomes 4.
Further, when the LCD button 31 is pressed three times, the display mode becomes two.
The live view image is displayed on both the EVF 20 and the LCD 10. At this time, since the calibration has already been completed, the appearances of the two match. In addition, not only in the shooting mode but also in the playback mode,
Display is performed by the updated conversion table TB1.

【0106】以上の動作により、異なる表示特性のモニ
タであるLCD10とEVF20とにおいて同一画像情
報を同一の表示状態で表示させることができ、ユーザに
とって違和感のない表示が行える。また、マニュアルに
よる画像補正が可能であるため、表示状態の調整の前提
となる撮影画像の画像補正を適切に行うことができる。
With the above operation, the same image information can be displayed in the same display state on the LCD 10 and the EVF 20, which are monitors having different display characteristics, and the display can be performed without feeling uncomfortable for the user. Further, since image correction can be performed manually, image correction of a captured image, which is a premise for adjusting the display state, can be appropriately performed.

【0107】<第2実施形態> <デジタルカメラの要部構成>本発明の第2実施形態に
係るデジタルカメラ1Bの要部構成は、全体制御部21
1Bの内部構成に関する部分を除き、第1実施形態のデ
ジタルカメラ1Aと等しくなっている。この第2実施形
態のデジタルカメラ1Aでは、既述したLCD10に関
する変換テーブルTB1(図12)に加えて、変換テー
ブルTB1と同様となっているEVF20用の変換テー
ブルTB2が全体制御部211BのフラッシュROM2
11r内に格納されている。この変換テーブルTB2に
より、EVF20の表示状態の変更が可能となる。
<Second Embodiment><Main Configuration of Digital Camera> The main configuration of a digital camera 1B according to a second embodiment of the present invention is as follows.
The configuration is the same as that of the digital camera 1A of the first embodiment, except for the portion related to the internal configuration of 1B. In the digital camera 1A of the second embodiment, in addition to the above-described conversion table TB1 for the LCD 10 (FIG. 12), a conversion table TB2 for the EVF 20 similar to the conversion table TB1 is provided in the flash ROM 2 of the overall control unit 211B.
11r. With this conversion table TB2, the display state of the EVF 20 can be changed.

【0108】<デジタルカメラ1Bの動作>デジタルカ
メラ1Bの動作は、第1実施形態のデジタルカメラ1A
の動作と類似しているが、キャリブレーションモードで
の動作が異なっている。
<Operation of Digital Camera 1B> The operation of the digital camera 1B is the same as that of the digital camera 1A of the first embodiment.
But the operation in the calibration mode is different.

【0109】上記のように第2実施形態では、図5にお
いて、かっこ書きで示したようにEVF20における表
示状態変更用の変換テーブルTB2が別途設けられEV
F20の表示特性も独立して変更可能となっている。こ
れに伴って、図13に示すように、LCD10ではさら
にEVF20のための特性変更表示10eが表示され
る。また、EVF20におけるγの設定値は、特性値表
示10fにて表示される。ここで、EVF20における
γ値の変更動作は、第1実施形態のデジタルカメラ1A
におけるLCD10のγ値の変更と同様の動作を行う。
すなわち、ここではメニューボタン34を押すことによ
って、LCD10のための特性を調整するか、EVF2
0のための特性を調整するかを切り替えることができ
る。また、LCD10におけるキャリブレーション後の
γ値は変換テーブルTB1に記録され、EVF20にお
けるキャリブレーション後のγ値は変換テーブルTB2
に記録される。さらに、電源投入時に、フラッシュRO
M211rから変換テーブルTB1および変換テーブル
TB2が読み込まれるため、第1実施形態のデジタルカ
メラ1Aと同様に電源のオンオフのたびに、一々キャリ
ブレーションを行う必要がなくなる。
As described above, in the second embodiment, a conversion table TB2 for changing the display state in the EVF 20 is separately provided as shown in parentheses in FIG.
The display characteristics of F20 can also be changed independently. Along with this, as shown in FIG. 13, the LCD 10 further displays a characteristic change display 10e for the EVF 20. The set value of γ in the EVF 20 is displayed on the characteristic value display 10f. Here, the changing operation of the γ value in the EVF 20 is performed by the digital camera 1A of the first embodiment.
The same operation as the change of the γ value of the LCD 10 is performed.
That is, here, by pressing the menu button 34, the characteristics for the LCD 10 are adjusted or the EVF2
It is possible to switch whether to adjust the characteristic for zero. The γ value after calibration in the LCD 10 is recorded in the conversion table TB1, and the γ value after calibration in the EVF 20 is stored in the conversion table TB2.
Will be recorded. Furthermore, when the power is turned on, the flash RO
Since the conversion table TB1 and the conversion table TB2 are read from M211r, it is not necessary to perform the calibration each time the power is turned on and off, similarly to the digital camera 1A of the first embodiment.

【0110】以上の動作により、第1実施形態のデジタ
ルカメラ1Aと同様に、異なる表示特性のモニタにおい
て同一画像情報を同一の表示状態で表示させることがで
きる。さらに、第2実施形態では、EVF20の表示状
態も独立して変更可能なため、LCD10と併せて、表
示状態を調整する自由度が増し、より適切な調整が可能
となる。
With the above operation, the same image information can be displayed in the same display state on monitors having different display characteristics, similarly to the digital camera 1A of the first embodiment. Furthermore, in the second embodiment, since the display state of the EVF 20 can be independently changed, the degree of freedom for adjusting the display state together with the LCD 10 is increased, and more appropriate adjustment is possible.

【0111】<変形例> ◎上記各実施形態における表示状態の調整については、
γ特性値に関する調整のみに限らず、表示階調における
オフセット量などを調整できるようにしても良い。この
場合には、LCDにおけるバックライトの発光量の相違
などにおいて、適切な表示を行うのに有効である。
<Modifications> The adjustment of the display state in each of the above embodiments is described below.
The present invention is not limited to the adjustment related to the γ characteristic value, but may be configured to be able to adjust the offset amount in the display gradation. In this case, it is effective to perform appropriate display, for example, due to a difference in the amount of light emitted from the backlight in the LCD.

【0112】◎上記各実施形態におけるキャリブレーシ
ョン部については、ソフトウェア的な処理を行う構成は
必須ではなく、ハードウェア的な回路として構成しても
よい。
The configuration of the calibration unit in each of the above embodiments is not indispensable for performing a software process, but may be configured as a hardware circuit.

【0113】◎第1実施形態における表示状態の調整に
ついては、LCD10が対象であったが、LCD10で
はなくEVF20を対象としても良い。
In the first embodiment, the display state is adjusted for the LCD 10, but may be adjusted for the EVF 20 instead of the LCD 10.

【0114】◎上記各実施形態において、表示状態調整
のための変換テーブルを設けるのは必須ではなく、全体
制御部211内のCPUによる演算により、データ変換
を行っても良い。
In each of the above embodiments, it is not essential to provide a conversion table for adjusting the display state, and data conversion may be performed by calculation by the CPU in the overall control unit 211.

【0115】◎上記各実施形態においては、キャリブレ
ーションの際にγ値をLCD10のみに表示するのは必
須でなく、EVF20に表示しても、LCD10とEV
F20との双方に表示してもよい。さらに、第2実施形
態において、変換テーブルTB1と変換テーブルTB2
とを独立して書きかえるにあたり、EVF20とLCD
10とに表示される階調パターン同士を比較するのでは
なく、片方ずつ表示し調整できるようにしてもよい。
In the above embodiments, it is not essential to display the γ value only on the LCD 10 at the time of calibration.
It may be displayed on both the F20 and F20. Further, in the second embodiment, the conversion tables TB1 and TB2
And EVF20 and LCD
Instead of comparing the gray scale patterns displayed on the screen 10 and the gray scale patterns displayed on the screen 10, it may be possible to display and adjust one by one.

【0116】◎上記各実施形態における表示状態の調整
項目については、γ値に限る必要はなく、明るさやコン
トラストであってもよい。
The adjustment items of the display state in each of the above embodiments need not be limited to the γ value, but may be brightness or contrast.

【0117】◎本発明については、上記各実施形態にお
ける静止画が主に撮影対象となるデジタルカメラに限ら
ず、動画を撮影できるビデオカメラなどにも適用でき
る。すなわち、本明細書における「電子カメラ」とは、
静止画および動画のいずれが撮影対象であってもよい。
The present invention can be applied not only to the digital camera in which the still image is mainly taken in the above embodiments, but also to a video camera capable of taking a moving image. That is, the “electronic camera” in the present specification means:
Either a still image or a moving image may be a shooting target.

【0118】◎上記第1実施形態のγ補正回路において
は、一般のパーソナルコンピュータ用のモニタが有する
γ特性に対応した補正を行うのは必須ではなく、表示状
態を調整するときの基準となるモニタが有するγ特性に
対応した補正を行ってもよい。
In the gamma correction circuit according to the first embodiment, it is not essential to perform the correction corresponding to the gamma characteristic of a monitor for a general personal computer, but a monitor serving as a reference when adjusting the display state. May be corrected in accordance with the γ characteristic of.

【0119】[0119]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項20の発明によれば、第1表示手段と第2表示手段
との表示状態が調整可能であるため、第1表示手段と第
2表示手段とに同一画像情報を同一の表示状態で表示さ
せることができ、ユーザにとって違和感のない表示が行
える。
As described above, according to the first to twentieth aspects of the present invention, the display states of the first display means and the second display means can be adjusted. The same image information can be displayed in the same display state on the two display means, and a display without a sense of incongruity for the user can be performed.

【0120】特に、請求項2の発明においては、電子カ
メラが電子ビューファインダと液晶ディスプレイとを備
えるため、撮影状態によって適切なモニタを選択でき
る。
In particular, in the second aspect of the present invention, since the electronic camera is provided with the electronic viewfinder and the liquid crystal display, an appropriate monitor can be selected according to the photographing state.

【0121】また、請求項3の発明においては、ホワイ
トバランス設定等マニュアルで撮像画像の画像補正がで
きるため、表示調整の前提となる撮影画像の画像補正が
適切に行え、画像補正の結果の確認が正確に行える。
According to the third aspect of the present invention, since the image correction of the picked-up image can be performed manually such as white balance setting, the image correction of the picked-up image which is a prerequisite for display adjustment can be appropriately performed, and the result of the image correction can be confirmed. Can be performed accurately.

【0122】また、請求項4の発明においては、第1表
示手段と第2表示手段とで表示切替が可能であり、同一
の表示状態で表示切替を行えるため、ユーザにとって違
和感がない表示切替が可能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, the display can be switched between the first display means and the second display means, and the display can be switched in the same display state. It becomes possible.

【0123】また、請求項5および請求項12の発明に
おいては、第1表示手段と第2表示手段とに共通画像を
ほぼ等倍に表示するため、表示状態の調整が適切に行え
る。
According to the fifth and twelfth aspects of the present invention, since the common image is displayed on the first display means and the second display means at substantially the same magnification, the display state can be appropriately adjusted.

【0124】また、請求項6、請求項7および請求項1
0の発明においては、表示状態を調整入力する入力部材
は、電子カメラの操作部材を利用するため、表示状態の
調整入力用の部材を増設する必要がなく、操作の煩雑化
を防止できる。
Further, claim 6, claim 7, and claim 1
In the present invention, since the input member for adjusting and inputting the display state uses the operating member of the electronic camera, it is not necessary to add an additional member for adjusting and inputting the display state, and the operation can be prevented from being complicated.

【0125】また、請求項8および請求項11の発明に
おいては、表示状態に関する設定値を表示するため、表
示状態の調整を容易に行える。
In the inventions of claims 8 and 11, since the set values relating to the display state are displayed, the display state can be easily adjusted.

【0126】また、請求項13の発明においては、2種
類の画像の表示手段をそれぞれ最適な表示状態に設定で
きる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, it is possible to set the display means for the two types of images to the optimum display state.

【0127】また、請求項14の発明においては、それ
ぞれの変換テーブルを用いて表示の調整を行うため、表
示制御が簡単に行える。
According to the fourteenth aspect of the present invention, since the display is adjusted using the respective conversion tables, the display control can be easily performed.

【0128】また、請求項15の発明においては、モー
ドの切替のみで2つの表示手段の調整が可能になるた
め、調整作業の簡単化が図れる。
According to the fifteenth aspect, the two display means can be adjusted only by switching the mode, so that the adjustment work can be simplified.

【0129】また、請求項16の発明においては、調整
結果を各々別個に記録するため、表示手段を切り替えた
際の再設定が簡単に行える。
According to the sixteenth aspect of the present invention, since the adjustment results are separately recorded, resetting when the display means is switched can be easily performed.

【0130】また、請求項17の発明においては、再生
モード、撮影モード毎に調整を繰り返す煩わしさがな
い。
Further, in the seventeenth aspect of the present invention, there is no need to repeat the adjustment for each of the reproduction mode and the photographing mode.

【0131】また、請求項18の発明においては、不揮
発性メモリに調整結果を記録するため、電池の消耗や操
作ミスにより電源が遮断された場合でも再調整の必要が
なくなる。
According to the eighteenth aspect of the present invention, since the adjustment result is recorded in the non-volatile memory, it is not necessary to readjust the power even if the power is cut off due to the consumption of the battery or an erroneous operation.

【0132】また、請求項19の発明においては、電源
投入時に不揮発性メモリに記憶されている結果で表示状
態を自動調整するため、電源を投入する度に調整すると
いう煩わしさがない。
According to the nineteenth aspect of the present invention, when the power is turned on, the display state is automatically adjusted based on the result stored in the non-volatile memory, so that there is no need to make adjustments each time the power is turned on.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラ1
Aの平面図である。
FIG. 1 is a digital camera 1 according to a first embodiment of the present invention.
It is a top view of A.

【図2】図1のII−II位置から見た断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view as viewed from a position II-II in FIG.

【図3】デジタルカメラ1Aの背面図である。FIG. 3 is a rear view of the digital camera 1A.

【図4】デジタルカメラ1Aの機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram of the digital camera 1A.

【図5】全体制御部211A内の内部構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration in an overall control unit 211A.

【図6】メモリカード8の画像記憶を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining image storage of a memory card 8;

【図7】表示モード切替の動作概要を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an outline of an operation of switching a display mode.

【図8】カメラステータス表示の画面を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a camera status display screen.

【図9】カメラステータス表示の画面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a camera status display screen.

【図10】カメラステータス表示の画面を示す図であ
る。
FIG. 10 is a view showing a camera status display screen.

【図11】キャリブレーションモードを説明する図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating a calibration mode.

【図12】γ特性を利用した入出力信号レベルの変換テ
ーブルTB1を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an input / output signal level conversion table TB1 using γ characteristics.

【図13】本発明の第2実施形態に係るデジタルカメラ
1Bにおけるキャリブレーションモードを説明する図で
ある。
FIG. 13 is a diagram illustrating a calibration mode in a digital camera 1B according to a second embodiment of the present invention.

【図14】入力信号とモニタとの輝度レベルの関係を示
す概念図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram showing a relationship between an input signal and a luminance level of a monitor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A、1B デジタルカメラ 10 LCD 10a 階調パターン 10c、10e 特性変更表示 20 EVF 20a 階調パターン 31 LCDボタン 32 確定ボタン 35 4連スイッチ 211s キャリブレーション部 TB1、TB2 変換テーブル 1A, 1B Digital camera 10 LCD 10a Gradation pattern 10c, 10e Characteristic change display 20 EVF 20a Gradation pattern 31 LCD button 32 Enter button 35 Quad switch 211s Calibration unit TB1, TB2 Conversion table

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子カメラであって、 (a)電子的に画像を表示可能な第1表示手段と、 (b)前記第1表示手段と異なる表示特性を有し、電子的
に画像を表示可能な第2表示手段と、 (c)前記第1表示手段と前記第2表示手段とに、所定の
画像パターンに基づく共通画像を同時に表示させるとと
もに、前記第1表示手段および/または前記第2表示手
段の表示状態を調整可能な表示状態調整手段と、を備え
ることを特徴とする電子カメラ。
1. An electronic camera, comprising: (a) first display means capable of electronically displaying an image; and (b) display characteristics different from those of the first display means, and electronically displaying an image. (C) simultaneously displaying a common image based on a predetermined image pattern on the first display means and the second display means, and the first display means and / or the second display means. An electronic camera, comprising: a display state adjusting unit capable of adjusting a display state of the display unit.
【請求項2】 請求項1に記載の電子カメラにおいて、 前記第1表示手段は、電子ビューファインダであり、 前記第2表示手段は、液晶ディスプレイであることを特
徴とする電子カメラ。
2. The electronic camera according to claim 1, wherein said first display means is an electronic viewfinder, and said second display means is a liquid crystal display.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の電子カ
メラにおいて、 (d)マニュアルで撮像画像の画像補正が可能な画像補正
手段、をさらに備えることを特徴とする電子カメラ。
3. The electronic camera according to claim 1, further comprising: (d) image correction means capable of manually correcting an image of a captured image.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の電子カメラにおいて、 前記第1表示手段と前記第2表示手段とは、選択的に表
示切替可能であることを特徴とする電子カメラ。
4. The electronic camera according to claim 1, wherein the first display means and the second display means are selectively switchable in display. camera.
【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
載の電子カメラにおいて、 前記第1表示手段の表示面と前記第2表示手段の表示面
とは、大きさが異なっており、 前記第1表示手段と前記第2表示手段とに前記共通画像
を表示する場合には、前記共通画像をほぼ等倍に表示す
ることを特徴とする電子カメラ。
5. The electronic camera according to claim 1, wherein a display surface of said first display means and a display surface of said second display means have different sizes, and An electronic camera, wherein when displaying the common image on the first display means and the second display means, the common image is displayed at substantially the same magnification.
【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の電子カメラにおいて、 前記表示状態を調整入力する入力部材として、前記電子
カメラの操作部材を利用することを特徴とする電子カメ
ラ。
6. The electronic camera according to claim 1, wherein an operation member of the electronic camera is used as an input member for adjusting and inputting the display state.
【請求項7】 請求項6に記載の電子カメラにおいて、 前記入力部材は、画像補正用の操作部材であることを特
徴とする電子カメラ。
7. The electronic camera according to claim 6, wherein the input member is an operation member for image correction.
【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
載の電子カメラにおいて、 前記第1表示手段および/または前記第2表示手段に、
前記表示状態に関する設定値を表示することを特徴とす
る電子カメラ。
8. The electronic camera according to claim 1, wherein the first display unit and / or the second display unit include:
An electronic camera displaying a set value related to the display state.
【請求項9】 電子カメラの表示状態調整方法であっ
て、 (a)電子的に画像を表示可能な第1表示手段と、前記第
1表示手段と異なる表示特性を有し、電子的に画像を表
示可能な第2表示手段とに、所定の画像パターンに基づ
く共通画像を同時に表示させる表示工程と、 (b)前記第1表示手段および/または前記第2表示手段
の表示状態を調整する表示状態調整工程と、を備えるこ
とを特徴とする電子カメラの表示状態調整方法。
9. A method for adjusting a display state of an electronic camera, comprising: (a) first display means capable of electronically displaying an image, and display characteristics different from those of the first display means, and And a display step of simultaneously displaying a common image based on a predetermined image pattern on a second display means capable of displaying the image, and (b) a display for adjusting a display state of the first display means and / or the second display means. A state adjusting step, comprising: a display state adjusting method for an electronic camera.
【請求項10】 請求項9に記載の電子カメラの表示状
態調整方法において、 前記表示状態を調整入力する入力部材として、前記電子
カメラの操作部材を利用することを特徴とする電子カメ
ラの表示状態調整方法。
10. The display state of an electronic camera according to claim 9, wherein an operation member of the electronic camera is used as an input member for adjusting and inputting the display state. Adjustment method.
【請求項11】 請求項9または請求項10に記載の電
子カメラの表示状態調整方法において、 前記第1表示手段および/または前記第2表示手段に、
前記表示状態に関する設定値を表示することを特徴とす
る電子カメラの表示状態調整方法。
11. The display state adjusting method for an electronic camera according to claim 9, wherein the first display unit and / or the second display unit include:
A display state adjusting method for an electronic camera, comprising displaying a set value relating to the display state.
【請求項12】 請求項9ないし請求項11のいずれか
に記載の電子カメラの表示状態調整方法において、 前記第1表示手段の表示面と前記第2表示手段の表示面
とは、大きさが異なっており、 前記第1表示手段と前記第2表示手段とに前記共通画像
を表示する場合には、前記共通画像をほぼ等倍に表示す
ることを特徴とする電子カメラの表示状態調整方法。
12. The display state adjusting method for an electronic camera according to claim 9, wherein a display surface of the first display unit and a display surface of the second display unit have a size. A display condition adjusting method for an electronic camera, wherein when displaying the common image on the first display means and the second display means, the common image is displayed at substantially the same magnification.
【請求項13】 電子カメラであって、 (a)電子的に画像を表示可能な第1表示手段と、 (b)前記第1表示手段と異なる表示特性を有し、電子的
に画像を表示可能な第2表示手段と、 (c)前記第1表示手段と前記第2表示手段との表示状態
を各々独立して調整可能な表示状態調整手段と、を備え
ることを特徴とする電子カメラ。
13. An electronic camera, comprising: (a) first display means capable of electronically displaying an image; and (b) display characteristics different from those of the first display means, and electronically displaying an image. An electronic camera, comprising: a second display unit that can be used; and (c) a display state adjustment unit that can independently adjust display states of the first display unit and the second display unit.
【請求項14】 請求項13に記載の電子カメラにおい
て、 前記表示状態調整手段は、 前記第1表示手段が表示を行う際に参照される第1変換
テーブルと、 前記第2表示手段が表示を行う際に参照される第2変換
テーブルとを備えることを特徴とする電子カメラ。
14. The electronic camera according to claim 13, wherein the display state adjusting means includes: a first conversion table referred to when the first display means performs display; and the second display means displays the display. An electronic camera comprising: a second conversion table referred to when performing the conversion.
【請求項15】 請求項13に記載の電子カメラにおい
て、 前記表示状態調整手段は、 前記第1表示手段のみを調整可能な第1調整モードと、 前記第2表示手段のみを調整可能な第2調整モードと、
を切り替える調整モード切替手段を備えることを特徴と
する電子カメラ。
15. The electronic camera according to claim 13, wherein the display state adjusting means includes: a first adjustment mode in which only the first display means can be adjusted; and a second adjustment mode in which only the second display means can be adjusted. Adjustment mode,
An electronic camera, comprising: an adjustment mode switching unit that switches between modes.
【請求項16】 請求項15に記載の電子カメラにおい
て、 前記表示状態調整手段は、 前記第1表示手段が表示を行う際に参照される第1変換
テーブルと、 前記第2表示手段が表示を行う際に参照される第2変換
テーブルとを備え、 前記第1調整モードにおける調整結果を前記第1変換テ
ーブルに記録し、前記第2調整モードにおける調整結果
を前記第2変換テーブルに記録する調整結果記録手段を
備えることを特徴とする電子カメラ。
16. The electronic camera according to claim 15, wherein the display state adjusting means includes: a first conversion table referred to when the first display means performs display; and the second display means displays the display. And a second conversion table referred to when performing the adjustment. The adjustment result in the first adjustment mode is recorded in the first conversion table, and the adjustment result in the second adjustment mode is recorded in the second conversion table. An electronic camera comprising a result recording unit.
【請求項17】 画像表示手段と画像記録手段とを備
え、撮影すべき画像を前記画像表示手段に表示するとと
もに、撮影動作に伴って前記画像記録手段に前記画像を
記録する撮影モードと、前記画像記録手段に記録された
画像を前記表示手段に表示する再生モードとを切替える
モード切替手段を備える電子カメラであって、 前記画像表示手段は、 電子的に画像を表示可能な第1表示手段と、 前記第1表示手段と異なる表示特性を有し、電子的に画
像を表示可能な第2表示手段と、を含んで構成され、 前記第1表示手段と前記第2表示手段との少なくとも一
方の表示状態を調整可能な表示状態調整手段と、 前記表示状態調整手段による調整結果に基づいて、前記
撮影モードまたは前記再生モードの如何に関わらず前記
画像表示手段を制御する表示制御手段と、を備えること
を特徴とする電子カメラ。
17. A photographing mode, comprising: an image display unit and an image recording unit, wherein an image to be photographed is displayed on the image display unit, and a photographing mode for recording the image on the image recording unit with a photographing operation; An electronic camera comprising mode switching means for switching between a reproduction mode for displaying an image recorded on an image recording means on the display means, wherein the image display means comprises: a first display means capable of electronically displaying an image; A second display unit having a display characteristic different from that of the first display unit and capable of displaying an image electronically, and at least one of the first display unit and the second display unit. A display state adjusting unit capable of adjusting a display state; and controlling the image display unit based on an adjustment result by the display state adjusting unit regardless of the shooting mode or the reproduction mode. Electronic camera comprising: an 示制 control means.
【請求項18】 電子カメラであって、 (a)電子的に画像を表示可能な第1表示手段と、 (b)前記第1表示手段と異なる表示特性を有し、電子的
に画像を表示可能な第2表示手段と、 (c)前記第1表示手段と前記第2表示手段との少なくと
も一方の表示状態を調整可能な表示状態調整手段と、 (d)前記表示状態調整手段による調整結果を記録する不
揮発性メモリと、を備えることを特徴とする電子カメ
ラ。
18. An electronic camera, comprising: (a) first display means capable of electronically displaying an image; and (b) display characteristics different from those of the first display means, and electronically displaying an image. (C) a display state adjusting means capable of adjusting a display state of at least one of the first display means and the second display means, and (d) an adjustment result by the display state adjusting means. An electronic camera, comprising: a non-volatile memory that records the information.
【請求項19】 請求項18に記載の電子カメラにおい
て、 電源投入時の前記調整結果を参照することにより表示状
態を制御する表示制御手段をさらに備えることを特徴と
する電子カメラ。
19. The electronic camera according to claim 18, further comprising a display control unit that controls a display state by referring to the adjustment result at the time of power-on.
【請求項20】 電子カメラに内蔵されたマイクロコン
ピュータにインストールされることにより、前記電子カ
メラを請求項1ないし請求項8、および請求項13ない
し請求項19のいずれかの電子カメラとして機能させる
ためのプログラムを記録していることを特徴とする、コ
ンピュータ読取り可能な記録媒体。
20. An electronic camera according to any one of claims 1 to 8, and 13 to 19, which is installed in a microcomputer built in the electronic camera. A computer-readable recording medium characterized by recording the above program.
JP34629299A 1999-12-06 1999-12-06 Electronic camera, method for display state adjustment of electronic camera, and recording medium Pending JP2001169152A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34629299A JP2001169152A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Electronic camera, method for display state adjustment of electronic camera, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34629299A JP2001169152A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Electronic camera, method for display state adjustment of electronic camera, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169152A true JP2001169152A (en) 2001-06-22

Family

ID=18382416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34629299A Pending JP2001169152A (en) 1999-12-06 1999-12-06 Electronic camera, method for display state adjustment of electronic camera, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169152A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135032A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and image reproducing method
CN100371982C (en) * 2004-01-07 2008-02-27 松下电器产业株式会社 Display panel control circuit and display panel control method
JP2011082695A (en) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc Imaging apparatus
JP2013021698A (en) * 2012-08-24 2013-01-31 Canon Inc Imaging apparatus
JP2014204169A (en) * 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 Display control device and control method thereof
JP2015516585A (en) * 2012-02-27 2015-06-11 インプリシットケア,リミティド ライアビリティ カンパニー 360 ° imaging system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371982C (en) * 2004-01-07 2008-02-27 松下电器产业株式会社 Display panel control circuit and display panel control method
JP2007135032A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and image reproducing method
JP2011082695A (en) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc Imaging apparatus
JP2015516585A (en) * 2012-02-27 2015-06-11 インプリシットケア,リミティド ライアビリティ カンパニー 360 ° imaging system
JP2013021698A (en) * 2012-08-24 2013-01-31 Canon Inc Imaging apparatus
JP2014204169A (en) * 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 Display control device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551123B2 (en) Electronic camera
US6812967B1 (en) Digital camera having multiple displays
JP4466261B2 (en) Imaging apparatus, brightness correction method, and program
US20020171747A1 (en) Image capturing apparatus, and method of display-control thereof
JP3473552B2 (en) Digital still camera
JP3530907B2 (en) Digital camera
JP4730553B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
JP2002209134A (en) Digital camera
JP5553230B2 (en) Imaging apparatus and imaging processing method
JP2005269373A (en) Video signal processing system, and electronic video apparatus
US20030076437A1 (en) Image capturing apparatus
JP7157714B2 (en) Image processing device and its control method
JP3773242B2 (en) Digital camera
JP2001189890A (en) Digital camera
JP2001169152A (en) Electronic camera, method for display state adjustment of electronic camera, and recording medium
JP2001285684A (en) Electronic camera
JP2007174160A (en) Imaging apparatus
JP3843689B2 (en) Digital camera
JP3918985B2 (en) Digital camera
JP2008124793A (en) Imaging apparatus, and imaging method
JP3697489B2 (en) Electronic camera
JP2001281533A (en) Digital camera
JP3713984B2 (en) Digital camera
JP3399457B2 (en) Image processing method, digital camera, and recording medium
JP2003087647A (en) Digital still camera

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214