JP2001167054A - 携帯情報機器、認証装置及び認証システム - Google Patents

携帯情報機器、認証装置及び認証システム

Info

Publication number
JP2001167054A
JP2001167054A JP34976499A JP34976499A JP2001167054A JP 2001167054 A JP2001167054 A JP 2001167054A JP 34976499 A JP34976499 A JP 34976499A JP 34976499 A JP34976499 A JP 34976499A JP 2001167054 A JP2001167054 A JP 2001167054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
data
authentication data
portable information
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP34976499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167054A5 (ja
Inventor
Kazunori Kita
一記 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34976499A priority Critical patent/JP2001167054A/ja
Priority to US09/651,441 priority patent/US6703918B1/en
Publication of JP2001167054A publication Critical patent/JP2001167054A/ja
Publication of JP2001167054A5 publication Critical patent/JP2001167054A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本人認証を条件としてサービス等を提供する
事業者側と、これを受けるユーザの不都合を共に解消で
きるようする。 【解決手段】 ユーザが選択したサービスが「ニュー
ス」であるか否かを判断し(ステップSB3)、「ニュ
ース」である場合には、パスワード入力画面を出力する
(ステップSB4)。つまり、ユーザが選択したサービ
スが「ニュース」である場合には、パスワードが登録パ
スワードと一致すれば、サービスを受けることができ
る。また、ステップSB3での判断の結果、このユーザ
が選択したサービスが「ショッピング」である場合には
指紋データ入力画面を出力する(ステップSB16)。
つまり、ユーザが選択したサービスが「ショッピング」
である場合には、金銭の支払いを伴うことから、指紋デ
ータが登録指紋データと一致しなければサービスを受け
ることができない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本人認証を行うた
めに用いられる携帯情報機器、認証装置及び認証システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、事前に登録がなされていることを
前提に、サービスを受ける資格のある本人であることの
認証を行う本人認証では、下記のシステムが実用化され
ている。 (a)IDカードなどの本人しか持っていないはずの所
持品に基づき、本人認証を行う。 (b)パスワードや暗証番号等の本人しか知らない情報
に基づき、本人認証を行う。 (c)指紋、声紋、網膜などの本人固有の生体情報に基
づき、本人認証を行う。
【0003】しかしながら、(a)のIDカードの所持
品を用いるシステムの場合、認証時の手軽さがメリット
となる反面、紛失や盗難、偽造によるリスクが伴う。ま
た、(b)の本人しか知らない情報を用いるシステムの
場合、電子化や通信用途に用いることが容易であり、認
証時の手軽さがメリットとなる反面、解読されやすく、
通信途中での盗聴やハックされるリスクが伴う。さら
に、(c)の本人固有の生体情報を用いるシステムの場
合、最も高いセキュリティを確保できるメリットがある
反面、装置が複雑かつ高価で、簡易用途やネットワーク
では使いにくいデメリットがある。
【0004】したがって、本人認証を条件としてサービ
ス等を提供する事業者は、これらメリット、デメリッ
ト、リスクと、提供するサービスの価値、価格、重要度
等とを勘案して、(a)〜(c)のいずれかを採用する
こととなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしならが、今日に
おいては事業者が提供するサービスが多様化しており、
よって、サービスの価値、価格、重要性等も多様化して
いる。したがって、セキュリティを重視するあまり、セ
キュリティの高いシステム(c)を採用すると、ユーザ
が価値の低いサービスを受ける際、認証に煩雑性を感じ
てしまう。また、逆にサービスの利用率を向上させるべ
く、手軽なシステム(a)(b)を採用すると、価格や
重要度が高いサービスに対するセキュリティを確保する
ことが困難となってしまう。
【0006】無論、各種サービス毎に異なるシステムを
採用すれば良いわけであるが、この場合ユーザは複数の
システムに対応した複数種の認証装置やIDカードを携
帯する必要が生ずる。このため、ユーザが複数種の認証
装置を携帯しなければならない煩雑性に起因して、本人
認証を伴うサービス等の普及が阻害され、利用率が低下
する不都合が事業者側に生じてしまう。また、ユーザ側
にあっては、複数種の認証装置を携帯しなければならな
い煩雑性が伴うのみならず、認証装置の携帯を失念する
ことにより、適時的に必要とするサービスを受けること
ができない不都合が生じてしまう。
【0007】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たものであり、本人認証を条件としてサービス等を提供
する事業者側と、これを受けるユーザの不都合を共に解
消できるようにした携帯情報機器、認証装置及び認証シ
ステムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明にかかる携帯情報機器にあって
は、各々異なる認証データを入力する複数の認証データ
入力手段と、この認証データ入力手段により入力された
複数種の認証データの少なくとも1つを送信する送信制
御手段とを備える。したがって、この情報機器を携帯し
ていれば、使用する認証データが異なる複数の認証装置
に対応することができる。よって、サービスのユーザ
は、煩雑性を伴うことなく、必要とするサービスを適時
的に受けることが可能となる。
【0009】また、請求項2記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、前記複数の認証データ入力手段によ
り入力される認証データのいずれかを選択する選択手段
を更に備え、前記送信制御手段は、この選択手段により
選択された認証データを送信する。したがって、対応す
る認証装置が使用しているシステムに対応する認証デー
タのみを送信することが可能となる。
【0010】また、請求項3記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、前記認証データのいずれかを要求す
る要求信号を受信する受信制御手段を更に備え、前記選
択手段は、前記要求信号が要求する認証データを選択す
る。したがって、認証装置側の要求に応じた認証データ
を選択的に送信することができ、これによりスムーズな
認証が可能となる。
【0011】また、請求項4記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、前記要求信号が要求する認証データ
は、認証に基づいて提供されるサービスの種別に応じて
異なるものである。したがって、サービスの価値、価
格、重要度等に応じて、異なる認証データを要求されて
も、支障なくこれに対応することが可能となる。
【0012】また、請求項5記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、前記要求信号が要求する認証データ
は、認証に基づいて決済される金額に応じて異なるもの
である。したがって、電子決済に際して認証を要求され
た際、その金額に左右されることなく、適切な認証デー
タを送信することができる。
【0013】また、請求項6記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、前記要求信号が要求する認証データ
は、認証される本人に応じて異なるものである。したが
って、各個人毎に認証に必要とされるデータが異なって
も、各個人がこの携帯情報機器を使用して本人認証を行
い得る。
【0014】また、請求項7記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、前記複数の認証データ入力手段によ
り入力されたいずれかの認証データに基づき、認証を肯
定又は否定する判断手段を更に備え、前記送信制御手段
は、この判断手段により前記認証が肯定された場合、他
の認証データを送信する。つまり、この携帯情報機器の
場合、一次的な本人認証は当該機器側で行い、一次的な
本人認証が済んだならば、他の認証データを送信して、
認証装置による認証を可能にする。したがって、認証装
置のみに依存することなく、携帯情報機器側でサービス
の不正利用を防止することができる。
【0015】また、請求項8記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、外部から供給された認証データを記
憶する記憶手段を更に備え、前記送信制御手段は、前記
認証データ入力手段により入力される認証データと、前
記記憶手段に記憶された認証データとを送信する。認証
データとして生体データを用いる場合、生体データを検
出するための複雑な機構を必要とする。したがって、携
帯情報機器側に生体データを検出するための機構を設け
ようとすると、携帯情報機器が大型化し複雑化する。し
かし、前記記憶手段を設けておけば、外部で入力された
生体データをこれに記憶して用いることができ、生体デ
ータを検出するための複雑な機構を設ける必要性が回避
される。
【0016】また、請求項9記載の発明にかかる携帯情
報機器にあっては、前記複数の認証データ入力手段は、
人体に固有のデータを入力する固有データ入力手段と、
非固有のデータを入力する非固有データ入力手段とを含
む。したがって、価値、価格、重要度の高いサービスの
提供を受ける際の認証に用いられる人体に固有のデータ
に対しても、重要度の低いサービスの提供を受ける際の
認証に用いられる人体に非固有のデータに対しても、対
応した認証データの送信を行い得る。
【0017】また、請求項10記載の発明にかかる認証
装置にあっては、複数種の認証データを受信する受信制
御手段と、この受信制御手段により受信された複数種の
認証データに基づき、認証処理を実行する処理手段とを
備える。したがって、この認証装置のみにより、価値、
価格、重要度が異なる複数のサービス毎に異なる認証デ
ータを用いる複数種の認証に対応することができる。
【0018】また、請求項11記載の発明にかかる認証
装置にあっては、前記複数種の認証データのいずれかを
要求する要求信号を送信する送信制御手段を更に備え、
前記受信制御手段は前記要求信号に応じて外部の送信さ
れた認証データを受信し、前記処理手段は、この受信制
御手段により受信された認証データに基づき、認証処理
を実行する。したがって、サービスの価値、価格、重要
度等に応じた適切な認証データを要求して、認証時に対
するユーザーの負担及び事業者側のセキュリティの確保
との調和を図りつつ、認証を行い得る。
【0019】また、請求項12、13、14記載の発明
にかかる認証装置にあっては、前記送信制御手段は、認
証に基づいて提供されるサービスの種別、認証に基づい
て決済される金額、あるいは認証される本人に応じて異
なる要求信号を送信する。これにより、サービスの価
値、価格、重要度、決済金額、本人の信用度に応じた適
切な認証データの要求が可能となる。
【0020】また、請求項15記載の発明にかかる認証
装置にあっては、認証データを入力して外部に供給する
認証データ入力手段を更に有する。したがって、当該認
証装置が認証データとして生体データを用いる場合、こ
れを携帯情報機器に供給することが可能となる。
【0021】また、請求項16記載の発明にかかる認証
装置にあっては、携帯情報機器と認証装置とで構成され
る認証システムであって、前記携帯情報機器は、各々認
証データを入力する複数の認証データ入力手段と、この
複数の認証データ入力手段により入力された複数種の認
証データを送信する送信制御手段とを備え、前記認証装
置は、前記携帯情報機器の送信制御手段により送信され
た認証データを受信する受信制御手段と、この受信制御
手段により受信された認証データに基づき、認証処理を
実行する処理手段とを備える。したがって、この認証シ
ステムにより、サービスのユーザは、煩雑性を伴うこと
なく、必要とするサービスを適時的に受けることでき、
サービスの事業者にあっては、価値、価格、重要度が異
なる複数のサービス毎に異なる認証データを用いて、適
切にセキュリティを確保することができる。
【0022】また、請求項17記載の発明にかかる認証
システムにあっては、前記認証装置は、複数種の認証デ
ータのいずれかを要求する要求信号を送信する送信制御
手段を更に備え、前記携帯情報機器は、前記要求信号を
受信する受信制御手段と、この受信制御手段により受信
された要求信号が要求する認証データを選択する選択手
段とを更に備え、前記携帯情報機器の送信制御手段はこ
の選択手段により選択された認証データを送信する。こ
れにより、認証装置側からはサービスの重要度等に対し
て適切な認証データを要求して、これに応じて携帯情報
機器側から要求に応じた認証データを送信する、複数の
認証データを用いるシステムが確立される。
【0023】また、請求項18、19、20記載の発明
にかかる認証システムにあっては、前記認証装置の送信
制御手段は、認証に基づいて提供されるサービスの種
別、認証に基づいて決済される金額、認証される本人に
応じて異なる要求信号を送信する。これにより、サービ
スの価値、価格、重要度、決済金額、本人の信用度に応
じた適切な認証データを要求し、これに応じた認証デー
タにより認証を行うシステムが確立される。
【0024】
【発明の実施の形態】(1)第1の実施の形態 以下、本発明の第1の実施の形態を図に従って説明す
る。この実施の形態は、図1に示すように、本発明を腕
時計型の携帯情報機器に適用したものであり、携帯情報
機器1は、時計ケース2と、この時計ケース2の両端部
に結合されたリストバンド3、4とから構成されてい
る。時計ケース2には、9時側にシリアル入出力端子部
5が突設されており、12時側に無線通信部6と赤外線
通信部7、及びマイクロフォン10とが設けられてい
る。また、時計ケース2の6時側には指紋撮影センサ部
8が設けられており、また、時計ケース2の表面部に
は、LCDからなる表示部11と筆跡署名入力部12と
が積層されている。そして、表示部11と指紋撮影セン
サ部8との間には、押圧操作により入力が行われる複数
のプッシュキー9aが設けられると共に時計ケース2の
3時側には、12時6時方向に傾けることにより入力が
行われるレバーキー9bが設けられ、プッシュキー9a
とレバーキー9bとでキー入力部9を構成している。
【0025】さらに、図2に示すように、時計ケース2
の裏面部には、身体装着センサ13が設けられており、
この身体装着センサ13は、近接して配置された赤外線
LED13aと赤外線フォトセンサ13bとからなる。
そして、この携帯情報機器1を腕に装着することにより
(図4参照)、赤外線LED13aからの赤外光が腕の
皮膚に反射して赤外線フォトセンサ13bにて受光され
て、オンとなるように構成されている。
【0026】図3は、携帯情報機器1の回路構成を示す
ブロック図である。図示のように、この携帯情報機器1
は各部を制御する制御部14を備えている。制御部14
には、前記キー入力部9、表示部11、身体装着センサ
13が接続されているともに、時計回路15が接続され
ている。この時計回路15は、所定周波数のクロック信
号を分周して時刻データを生成するものであり、この時
刻データに基づく現在時刻が表示部11に表示される。
【0027】前記無線通信部6は、変調部16、符号器
17、通信制御部18を順次介して制御部14に接続さ
れているとともに、復調部20、復号器21、通信制御
部18を介して制御部14に接続されている。したがっ
て、送信データは、制御部14から通信制御部18を介
して符号器17に入力されて符号化され、変調部16で
所定周波数に変調されて、無線通信部6から外部のワイ
ヤレス送受信部32に送信される。また、ワイヤレス送
受信部32からの受信データは、無線通信部6で受信さ
れて、復調部20で復調され、復号器21で復号化され
た後、通信制御部18より制御部14に入力される。
【0028】前記マイクロフォン10は、音声入力部2
2に設けられている。この音声入力部22には、マイク
ロフォン10からの信号をA/D変換するA/D変換部
23、A/D変換された音声データを記憶する音声メモ
リ24が設けられている。この音声メモリ24は、声紋
データ解析部25の終端検出部26に接続され、この終
端検出部26はケプストラム抽出部27を介して、特徴
抽出部28に接続され、この特徴抽出部28で抽出され
た声紋の特徴が制御部14に入力される。
【0029】また、前記指紋撮影センサ部8から出力さ
れる指紋画像データは、生体データ入力部29を介し
て、生体データ解析部30に入力され、この生体データ
解析部30で解析された指紋画像データが制御部14に
入力されている。前記筆跡署名入力部12からの署名デ
ータは、署名データ解析部31で解析され、その解析結
果を示すデータが制御部14に入力されるように構成さ
れている。
【0030】図4は、本実施例のシステム構成図であ
る。図示のように、携帯情報機器1はリストバンド3、
4によりユーザの腕Aに装着されて使用される。携帯情
報機器1の無線通信部6と通信する外部のワイヤレス送
受信部32には、パーソナルコンピュータ33が接続さ
れる。このパーソナルコンピュータ33は、公衆回線網
34を介してプロバイダ35に接続され、一方、サービ
ス事業者37は、インターネット36を介してプロバイ
ダ35に接続される。
【0031】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、携帯情報機器1の制御部14は、内部に記憶されて
いるプログラムに基づき、図5に示すフローチャートに
従って動作する。すなわち、身体装着センサ13の出力
であるセンサーデータを取り込み(ステップSA1)、
この携帯情報機器1がユーザの身体である腕Aに装着中
であるか否かを判断する(ステップSA2)。このと
き、身体装着センサ13がオンであると身体装着中であ
ると判断し、さらにこの身体への装着が新規装着である
か否か、つまり後述するように非装着が所定の規定時間
以上経過した後の初めての装着であるか否かを判断する
(ステップSA3)。
【0032】そして、新規装着であるならば、装着時の
初期設定を行った後(ステップSA4)、認証データを
入力させて(ステップSA5)、認証データの設定処理
を行う(ステップSA6)。この認証データの設定処理
により、サービス事業者37からのサービスを享受する
際に必要となる認証データであるIDとパスワードと
を、制御部14内のメモリに記憶する。この認証データ
が設定が済んだならば、表示処理を行って(ステップS
A7)、設定された認証データを表示部11に表示させ
る。
【0033】また、ステップSA3での判断の結果、新
規装着ではなく既に前述したステップSA4〜SA6の
処理が済んでいる場合には、キー入力部9が操作された
否かを判断する(ステップSA8)。キー入力部9が操
作された場合には、キー操作情報に応じた正規の処理、
すなわち何ら制限されずにキー操作情報に応じた処理を
行う(ステップSA9)。このとき、後述する図6及び
図7のフローチャートに示すように、サービス事業者3
7側から要求に応じて、IDやパスワードが入力され
て、キー入力部9に設けられている送信キーが操作され
た場合には、IDやパスワードの送信処理も行う。しか
る後に、前述したステップSA7の表示処理を処理を実
行する。
【0034】また、ステップSA8での判断の結果、キ
ー入力部9が操作されていない場合には、認証データが
入力が有るか否か、つまり後述するように、サービス事
業者37側から要求された認証データが入力されたか否
かを判断する(ステップSA10)そして、要求に応じ
て、指紋データ、署名データ、声紋データのいずれの認
証データが入力されたならば、認証データ入力送信処理
を行って(ステップSA11)、これら認証データを無
線通信部6から送信する。
【0035】また、ステップSA2での判断の結果、こ
の携帯情報機器1を身体装着中でなければ、非装着が所
定の規定時間以上継続しているか否かを判断する(ステ
ップSA12)。そして、非装着が所定の規定時間以上
継続している場合には、認証設定を解除して、制御部1
4のメモリに記憶されている認証データを消去する等の
認証要求等を不可能にする処理を実行する(ステップS
A13)。したがって、例えばこの携帯情報機器1が盗
難に遭い、非装着が規定時以上となった場合には、認証
データが削除される等により、セキュリティが確保され
る。また、ステップSA12での判断の結果、非装着が
規定時間以上でない場合には、表示部11に非装着であ
る旨の警報報知を表示する(ステップSA17)。この
とき、非装着となってい時間や前記規定時間までの残存
時間を表示部11に表示させるようにしてもよい。
【0036】また、ステップSA13又はステップSA
17に続くステップSA14では、キー操作があったか
否かを判断し(ステップSA14)、キー操作があった
ならば、操作されたキーに応じた限定された処理、例え
ば認証データの入力や送信等を除く時計機能に対する処
理を実行する(ステップSA15)。さらに、限定され
た各機能処理、すなわち認証データを必要とせず、ある
いは認証データに関連しない処理を実行した後(ステッ
プSA16)、前述したステップSA7に進む。したが
って、この携帯情報機器1が装着されていない場合に
は、ステップSA15とステップSA16での処理によ
り、機能が限定されることにより、これを知らないユー
ザ以外の者が携帯情報機器1を単に所持していても、無
線通信部6の送受信は不可能であり、これによってもセ
キュリティを確保することができる。
【0037】他方、サービス事業者37側のコンピュー
タは、インターネット36、プロバイダ35、公衆回線
網34、パーソナルコンピュータ33を介してワイヤレ
ス送受信部32と接続されている状態において、図6及
び図7に示す一連のフローチャートに従って動作する。
したがって、このフローチャートにおける各種画面出力
は、これらを介してワイヤレス送受信部32から送信さ
れる。このワイヤレス送受信部32からの送信信号が、
携帯情報機器1の無線通信部6で受信されることによ
り、以下に説明する各種画面が表示部11に表示され
る。
【0038】すなわち、サービス事業者37側のコンピ
ュータは、先ずサービスメニュー画面を出力する(ステ
ップSB1)。これにより、携帯情報機器1の表示部1
1に、「ニュース」、「ショッピング」、「残高照
会」、「音楽ファイルダウンロード」、その他のサービ
スメニューが表示される。そして、ユーザがキー入力部
9での操作によりいずれかのサービスを選択すると、選
択されたサービスのコードを取り込む(ステップSB
2)。次に、このユーザが選択したサービスが「ニュー
ス」であるか否かを判断し(ステップSB3)、「ニュ
ース」である場合には、パスワード入力画面を出力する
(ステップSB4)。これにより、携帯情報機器1の表
示部11にパスワード入力画面が表示され、これに応じ
て、ID、パスワードが入力されると、これを取り込む
(ステップSB5)。さらに、この取り込んだパスワー
ドと予め登録されているパスワードとを照合し(ステッ
プSB6)、両者が一致するか否かを判断する(ステッ
プSB7)。一致しない場合には、認証失敗画面を出力
する(ステップSB10)。
【0039】一致した場合には、認証成功画面を出力し
た後(ステップSB8)、ニュースサービスを開始する
とともに、課金処理を実行する(ステップSB9)。こ
のステップSB9での処理により、ニュースの文字デー
タ等がワイヤレス送受信部32から送信され、携帯情報
機器1の表示部11にニュースが表示される。また、サ
ービス事業者37のコンピュータにより管理されている
ユーザ別の課金の値が、カウントアップされる。
【0040】つまり、ユーザが選択したサービスが「ニ
ュース」である場合には、パスワードが登録パスワード
と一致すれば、サービスを受けることができる。
【0041】また、ステップSB3での判断の結果、こ
のユーザが選択したサービスが「ニュース」でない場合
には、「ショッピング」あるか否かを判断し(ステップ
SB11)、「ショッピング」である場合には、商品情
報画面を出力する(ステップSB12)。これにより、
携帯情報機器1の表示部11に、各種商品の情報が表示
される。これに応じて、いずれかの商品を購入する入力
がなされると、これを取り込んだ後(ステップSB1
3)、ID、クレジットカード番号入力画面を出力する
(ステップSB14)。これに応じて、ID、クレジッ
トカード番号が入力されると、これを取り込む(ステッ
プSB15)。
【0042】さらに、指紋データ入力画面を出力し(ス
テップSB16)、これに応じて、指紋データが入力さ
れるとこれを取り込む(ステップSB17)。この取り
込んだ指紋データと予め登録されている登録指紋データ
とを照合し(ステップSB18)、両者が一致するか否
かを判断する(ステップSB19)。一致しない場合に
は、認証失敗画面を出力し(ステップSB10)、一致
した場合には、認証成功画面を出力した後(ステップS
B20)、電子決済する(ステップSB21)。
【0043】つまり、ユーザが選択したサービスが「シ
ョッピング」である場合には、金銭の支払いを伴うこと
から、指紋データが登録指紋データと一致しなければサ
ービスを受けることができない。
【0044】また、ステップSB11での判断の結果、
このユーザが選択したサービスが「ショッピング」でな
い場合には、「残高照会」あるか否かを判断し(図7ス
テップSB22)、「残高照会」である場合には、I
D、口座番号入力画面を出力する(ステップSB2
3)。これにより、携帯情報機器1の表示部11にI
D、口座番号入力画面が表示され、これに応じて、I
D、口座番号が入力されると、これを取り込む(ステッ
プSB24)。
【0045】引き続き、署名データ入力画面を出力する
(ステップSB25)。これにより、携帯情報機器1の
表示部11に署名データ入力画面が表示され、これに応
じて、署名データが入力されると、これを取り込む(ス
テップSB26)。そして、この取り込んだ署名データ
と予め登録されている登録署名データとを照合し(ステ
ップSB27)、両者が一致するか否かを判断する(ス
テップSB28)。一致しない場合には、認証失敗画面
を出力し(ステップSB10)、一致した場合には、認
証成功画面を出力した後(ステップSB29)、残高を
出力する(ステップSB30)。これにより、携帯情報
機器1の表示部11に、当該ユーザの残高が表示され
る。
【0046】つまり、ユーザが選択したサービスが「残
高照会」である場合には、重要な個人情報であることか
ら、署名データが登録署名データと一致しなければサー
ビスを受けることができない。
【0047】また、ステップSB22での判断の結果、
このユーザが選択したサービスが「残高照会」でない場
合には、「音楽ファイルダウンロード」あるか否かを判
断し(ステップSB31)、「音楽ファイルダウンロー
ド」である場合には、音楽ファイル一覧画面を出力する
(ステップSB32)。これにより、携帯情報機器1の
表示部11に音楽ファイル一覧画面が表示される。これ
に応じて、いずれかの音楽ファイルの選択コードが入力
されると、これを取り込んだ後(ステップSB33)、
ID、声紋データ入力画面を出力する(ステップSB3
4)。これに応じて、ID、声紋データが入力される
と、これを取り込む(ステップSB35)。
【0048】そして、この取り込んだ声紋データと予め
登録されている登録声紋データとを照合し(ステップS
B36)、両者が一致するか否かを判断する(ステップ
SB37)。一致しない場合には、認証失敗画面を出力
し(ステップSB10)、一致した場合には、認証成功
画面を出力した後(ステップSB29)、前記ステップ
SB33で取り込んだ選択コードに対応する音楽ファイ
ルをダウンロードして出力する(ステップSB39)。
これにより、携帯情報機器1に、ダウンロードされた音
楽ファイルが転送されて、制御部14内のメモリに格納
される。
【0049】つまり、ユーザが選択したサービスが「音
楽ファイルダウンロード」である場合には、サービス事
業者37はサービス度の高いデータを提供するのである
から、声紋データが登録声紋データと一致した場合にの
み、サービスを提供する。
【0050】なお、ステップSB22での判断の結果、
このユーザが選択したサービスが「音楽ファイルダウン
ロード」でない場合には、ユーザにより選択されたサー
ビスに応じた処理を実行する。
【0051】(2)第2の実施の形態 図8は、本発明の第2の実施の形態を示すものであり、
図6のフローチャートにおけるd部分に相当するフロー
チャートである。すなわち、ステップSB13で取り込
まれたユーザが購入する商品の購入金額Mが規準金額
A,Bに対して、M<A、A<M<B、M>Bのいずれ
の関係にあるかを判断する(ステップSB161)。こ
こで、規準金額Aは、規準金額Bよりも少額であって、
A<Bの関係にある。
【0052】そして、M<Aであって、商品の購入金額
が低額である場合には、パスワード入力画面を出力する
(ステップS162)。これに応じて、パスワードが入
力されると、これを取り込む(ステップSB163)。
さらに、この取り込んだパスワードと予め登録されてい
るパスワードとを照合し(ステップSB164)、両者
が一致するか否かを判断する(ステップSB165)。
一致しない場合には、認証失敗画面を出力する(ステッ
プSB176)。一致した場合には、認証成功画面を出
力した後(ステップSB170)、電子決済する(ステ
ップSB171)。したがって、ユーザの商品購入金額
が低額である場合には、パスワードの一致が、商品の購
入許可条件となる。
【0053】また、ステップSB161での判断の結
果、A<M<Bであって、商品の購入金額がやや高額で
ある場合には、署名データ入力画面を出力する(ステッ
プS166)。これに応じて、署名データが入力される
と、これを取り込んで(ステップSB167)、この取
り込んだパスワードと予め登録されている署名データと
を照合し(ステップSB168)、両者が一致するか否
かを判断する(ステップSB169)。一致しない場合
には、認証失敗画面を出力し(ステップSB176)、
一致した場合には、認証成功画面を出力した後(ステッ
プSB170)、電子決済する(ステップSB17
1)。したがって、ユーザの商品購入金額がやや高額で
ある場合には、署名データの一致が、商品の購入許可条
件となる。
【0054】また、ステップSB161での判断の結
果、M>Bであって、商品の購入金額が高額である場合
には、指紋データ入力画面を出力する(ステップS17
2)。これに応じて、指紋データが入力されると、これ
を取り込んで(ステップSB173)、この取り込んだ
パスワードと予め登録されている署名データとを照合し
(ステップSB174)、両者が一致するか否かを判断
する(ステップSB175)。一致しない場合には、認
証失敗画面を出力し(ステップSB176)、一致した
場合には、認証成功画面を出力した後(ステップSB1
70)、電子決済する(ステップSB171)。したが
って、ユーザの商品購入金額が高額である場合には、指
紋データの一致が、商品の購入許可条件となる。
【0055】したがって、このフローに従った処理によ
り、商品購入金額に応じたユーザの操作負担と、商品購
入金額に応じた事業者のセキュリティ確保とが達成され
る。
【0056】(3)第3の実施の形態 図9は、本発明の第3の実施の形態を示すものである。
この実施の形態にかかる携帯情報機器101は、各部を
制御する制御回路102を有している。この制御回路1
02には、第1認証用入力部103、第2認証用入力部
104、第1認証制御部105、第2認証制御部10
6、及び通信制御部107が接続されている。第1認証
制御部105は、暗号器108、第1認証用登録データ
ブロック109、第1認証用入力データブロック110
を介して、第1認証照合検査部ブロック111に接続さ
れている。第1認証用登録データブロック109には、
第1認証用データが登録されており、また、前記第1認
証照合検査部ブロック111からの検査結果信号は、前
記第1認証制御部105に入力されるようになってい
る。
【0057】前記第2認証制御部106は、第1認証制
御部105と接続されているとともに、第2認証用デー
タメモリ112と第2認証用データ生成部113とが接
続されている。第2認証用データメモリ112には、前
記第1認証用データとは異なる認証用データである、第
2認証用データが格納されている。
【0058】前記通信制御部107は、符号/復号ブロ
ック114、変調/復調ブロック115を介して、外部
の認証装置117と無線通信する無線送受信部116に
接続されている。また、前記第2認証用データ生成部1
13で生成された第2認証用データは、符号/復号ブロ
ック114に入力されるようになっている。
【0059】以上の構成にかかる本実施の形態において
は、使用を開始するに際してユーザは予め、第2の認証
用入力部104から第2認証用データを入力しておく。
すると、第2認証制御部106が、この入力された第2
認証用データを第2認証用データメモリ112に記憶さ
せる。
【0060】この状態で、ユーザが外部の認証装置11
7により認証を受けるべく、第1認証用入力部103か
ら第1認証データを入力すると、該データは制御回路1
02、第1認証制御部105、暗号器108、第1認証
用入力データブロック110を介して、第1認証照合検
査ブロック111に入力される。これと同時に、第1認
証用登録データブロック109から、第1認証照合検査
ブロック111に第1認証用登録データが入力される。
第1認証照合検査ブロック111は、第1認証用入力デ
ータブロック110からの第1認証用入力データと、第
1認証用登録データブロック109からの第1認証用登
録データとを照合して、両者が一致した場合には第1認
証制御部105に信号を出力する。
【0061】すると、第1認証制御部105はこれに応
答して、第2認証制御部106に信号を出力し、第2認
証制御部106は第2認証用データメモリ112に格納
されている第2認証用データ、若しくは第2認証用デー
タ生成部113で生成された第2認証用データを符号/
復号ブロック114に供給させる。符号/復号ブロック
114は、供給された第2認証用データを符号化し、変
調/復調ブロック115はこれを変調し、無線送受信部
116はこれを外部の認証装置117に送信する。
【0062】つまり、この実施の形態においては、第1
認証用データの認証照合を携帯情報機器101側で行
い、第1認証用データに基づく認証がなされた場合にの
み、第2認証用データを外部の認証装置117に送信し
て、該第2認証用データに基づく認証を外部の認証装置
117が行う。したがって、第1認証用データのみが盗
用されたり複製されても、第2認証用データが盗用され
たり複製されない限り、他人による不正なサービスの利
用が不可能となり、セキュリティを確保することができ
る。
【0063】(4)第4の実施の形態 図10は、本発明の第4の実施の形態を示すものであ
る。この実施の形態にかかる携帯情報機器151は、各
部を制御する制御回路152を有している。この制御回
路152には、電子認証用操作入力部153、生体認証
用登録データブロック154、生体データ入力部15
5、生体認証検査ブロック156、電子認証制御ブロッ
ク157、生体認証データブロック158、及び通信制
御部159が接続されている。生体認証用登録データブ
ロック154には、この携帯情報機器151のユーザの
生体認証用登録データ、例えば指紋データが予め登録さ
れており、この生体認証用登録データは必要に応じて生
体認証検査ブロック156に入力されるようになってい
る。生体データ入力部155は、人体Hの生体データ例
えば指紋データを取得するものであって、この生体デー
タは生体データ解析部158を介して、前記生体認証検
査ブロック156に入力される。
【0064】一方、前記電子認証制御ブロック157に
は、電子認証用データメモリ159と電子認証用データ
生成部160とが接続されていおり、電子認証用データ
メモリ159には、IDやパスワード等の電子認証用デ
ータが格納されている。また、前記生体認証データブロ
ック167には、認証用送信データブロック161が接
続されており、この認証用送信データブロック161
は、電子認証用データメモリ159に格納されいている
電子認証用データ、若しくは電子認証用データ生成部1
60で生成される電子認証用データを認証用送信データ
として、符号器162に供給するものである。通信制御
部168は、符号器162、変調ブロック163を介し
て無線送受信部164に接続されているとともに、復号
器165、復調ブロック166を介して無線送受信部1
64に接続されている。
【0065】以上の構成にかかる本実施の形態において
は、使用を開始するに際してユーザは予め、電子認証用
操作入力部153から電子認証用データを入力する。す
ると、電子証制御ブロック157が、この入力された電
子認証用データを電子認証用データメモリ159に記憶
させる。さらに、生体データ入力部155から生体認証
用登録データを入力する。すると、これを制御回路15
2が生体認証用登録データブロック154に登録する。
【0066】この状態で、ユーザが外部の認証装置によ
り認証を受けるべく、生体データ入力部155から生体
データを入力すると、該データは生体データ解析部15
8を介して、生体認証検査ブロック156に入力され
る。生体認証検査ブロック156は、この入力された生
体データと生体認証用登録データブロック154に登録
されている生体認証用登録データとを比較し、両者が一
致した場合には制御回路152に信号を出力する。する
と、制御回路152の制御により電子認証制御ブロック
157が起動し、電子認証用データメモリ159に格納
されている電子認証用データ、若しくは電子認証用デー
タ生成部160で生成された電子認証用データを認証用
送信データブロック161に出力させる。認証用送信デ
ータブロック161は、これら電子認証用データを認証
用送信データとして、符号器162に供給する。符号器
162は、供給された電子認証用データを符号化し、変
調ブロック163はこれを変調し、無線送受信部164
はこれを外部の認証装置に送信する。
【0067】つまり、この実施の形態においては、生体
データに基づく認証を携帯情報機器151側で行い、生
体データに基づく認証がなされた場合にのみ、電子認証
用データを外部の認証装置に送信して、電子認証用デー
タに基づく認証を外部の認証装置が行う。したがって、
IDやパスワード等の電子認証用データが盗用されたり
複製されても、他人による不正なサービスの利用が不可
能となり、セキュリティを確保することができる。
【0068】(5)第5の実施の形態 図11は、本発明の第5の実施の形態を示すものであ
る。この実施の形態にかかるシステムは、携帯情報機器
171と認証装置191とで構成されている。携帯情報
機器171は、各部を制御する制御部172を備え、こ
の制御部172に、指紋データ認証検査ブロック17
3、ID,暗証などその他の認証用データブロック17
4、身体装着センサ等175、及び無線送受信部179
が接続されている。指紋データ認証検査ブロック173
には、指紋特徴データ解析ブロック177を介して指紋
センサ176が接続されているとともに、登録済指紋デ
ータブロック178が接続されている。
【0069】認証装置191は、各部を制御する制御部
213を備え、この制御部213には、前記携帯情報機
器171側の無線送受信部179と通信する無線送受信
部193と、認証データ復号ブロック194とが接続さ
れている。認証データ復号ブロック194は、認証検査
ブロック195を介してアクセス制御&サービス制御ブ
ロック196に接続され、アクセス制御&サービス制御
ブロック196からの制御信号がシステムORサーバー
197に送出されるように構成されている。
【0070】前記指紋センサ176としては、図12
(a)に示した光学式・指紋センサと、同図(b)に示
した静電容量式・指紋センサのいずれかが採用される。
光学式・指紋センサは、光源180、反射板181、プ
リズム182、レンズ183及びCCD、CMOSセン
サなどの撮像素子184で構成されている。そして、光
源108からの光を反射板181及びプリズム182に
より、指Fの指紋Pに照射し、その反射光をプリズム1
82及びレンズ183により撮像素子184に結像させ
て撮像するものである。
【0071】また、静電容量式・指紋センサは、SIO
2等で形成された接触板185と、この接触板185の
裏面側に適宜の間隔を持って配置された複数の微小電極
186、及び各微小電極186に接続された回路部18
7で構成されている。そして、指紋Pを接触板185に
接触させると、図示のように指紋Pの尾根(凸部)P1
は接触板185と接触するが、谷P2(凹部)は接触し
ない。したがって、指紋の形状(尾根P1と谷P2のパ
ターン)に応じて各微小電極186毎の静電容量が異な
ることから、各微小電極186毎の静電容量を得ること
により指紋の形状を検出するものである。
【0072】かかる本実施の形態において、これらいず
れかの方式からなる指紋センサ176により検出された
指紋データは、指紋特徴データ解析ブロック177で特
徴データが解析されて、予め登録済み指紋データブロッ
ク178に登録されている指紋データと指紋データ認証
検査ブロック173で比較される。そして、両者が一致
すると、ID,暗証などその他の認証用データブロック
174内のデータが、制御部172を介して無線送受信
部179より、認証装置191側に送信される。
【0073】(6)第6の実施の形態 図13は、本発明の第6の実施の形態を示すものであ
る。この実施の形態にかかるシステムは、携帯情報機器
201と認証装置211とで構成されている。携帯情報
機器201は、各部を制御する制御部202と、この制
御部202に接続された登録済生体データブロック20
3、ID,暗証などその他の認証用データブロック20
4、身体装着センサ等205、及び無線送受信部206
で構成されている。
【0074】認証装置211は、各部を制御する制御部
213を備え、この制御部213には、前記携帯情報機
器201側の無線送受信部206と通信する無線送受信
部212、登録済生体データ復号ブロック215及びそ
の他認証データ復号ブロック219が接続されている。
登録済生体データ復号ブロック215は、生体データ解
析部&認証部214内に設けられており、同様に生体デ
ータ解析部&認証部214内に設けられている生体デー
タ認証検査ブロック216を介して、認証判定ブロック
217に接続され、この認証判定ブロック217はアク
セス制御&サービス制御ブロック218に接続されてい
る。また、前記その他認証データ復号ブロック219
は、その他の認証検査ブロック220を介して、認証判
定ブロック217に接続されている。
【0075】また、この認証装置211には、生体セン
サ221が設けられており、この生体センサ221は、
生体計測センサ222と、この生体計測センサ222か
らの信号を検出する検出回路223とで構成されてい
る。この検出回路223からの信号は、正規化ブロック
224で処理された後、特徴抽出ブロック225で特徴
が抽出されるとともに、データ圧縮ブロック226で圧
縮される。これら抽出された特徴データや圧縮されたデ
ータは、符号化ブロック227で符号化された後、暗号
器228で暗号化され、この暗号化された生体データが
登録済生体データ(暗号化生体データ)ブロック229
に登録される。そして、この登録済生体データ(暗号化
生体データ)ブロック229内の暗号化された生体デー
タが、登録制御(外部書込み)ブロック230から、携
帯情報機器201の登録済生体データブロック203に
オフラインで書き込めるように構成されている。
【0076】つまり、この実施の形態においては、生体
センサ221を携帯情報機器201側に設けることな
く、これを認証装置211側に設け、認証装置211側
で生体データを検出するとともに、暗号化して登録済生
体データ(暗号化生体データ)ブロック229に登録す
る。そして、この登録した生体データ(暗号化生体デー
タ)をオフラインで、携帯情報機器201の登録済生体
データブロック203に書き込むことにより、携帯情報
機器201側にも登録する。
【0077】したがって、前述した第4実施の形態と同
様に、生体データに基づく認証を携帯情報機器201側
で行い、生体データに基づく認証がなされた場合にの
み、ID、暗証などその他の認証用データを外部の認証
装置211に送信して、これらに基づく認証を認証装置
211に行わせることができる。しかし、生体センサ2
21を、携帯情報機器201側に設ける必要がないこと
から、携帯情報機器201の小型化を図りつつ、セキュ
リティを確保することができる。
【0078】(7)第7の実施の形態 図14は、本発明の第7の実施の形態を示すものであ
る。この実施の形態にかかるシステムの携帯情報機器2
01は、前記図13に示した第6の実施の形態における
登録済生体データブロック203に代わって、登録済指
紋データブロック207が設けられている。また、認証
装置211には、生体センサ221に代わって指紋セン
サ231が設けられているとともに、生体データ解析部
&認証部214に代わって指紋解析部&認証部234が
設けられている。さらに、この指紋解析部&認証部23
4においては、登録済生体データ復号ブロック215と
生体データ認証検査ブロック216に代わって、登録済
指紋データ復号ブロック235と指紋データ認証検査ブ
ロック236が設けられ、登録済生体データ(暗号化生
体データ)ブロック229に代わって登録済指紋データ
(暗号化指紋データ)ブロック239が設けられてお
り、他の構成は第6の実施の形態と同様である。指紋セ
ンサ231は、指Fの指紋Pを撮影して画像データを出
力する撮影素子232と、この撮影素子232からの画
像データを格納する画像メモリ233とで構成されてい
る。また、登録済指紋データ(暗号化指紋データ)ブロ
ック239は、符号化ブロック227で符号化され、暗
号器228で暗号化された指紋データ(暗号化指紋デー
タ)を格納するものである。なお、アクセス制御&サー
ビス制御ブロック128には、システムORサーバー1
97が接続されている。
【0079】この実施の形態においては、指紋センサ2
31を携帯情報機器201側に設けることなく、これを
認証装置211側に設け、認証装置211側で指紋デー
タを検出するとともに、暗号化して登録済指紋データ
(暗号化指紋データ)ブロック239に登録する。そし
て、この登録した指紋データ(暗号化指紋データ)をオ
フラインで、携帯情報機器201の登録済指紋データブ
ロック207に書き込むことにより、携帯情報機器20
1側にも登録する。したがって、指紋センサ231を、
携帯情報機器201側に設ける必要がないことから、携
帯情報機器201の小型化を図りつつ、セキュリティを
確保することができる。
【0080】(8)第8の実施の形態 図15は、本発明の第8の実施の形態を示すものであ
る。この実施の形態にかかるシステムの携帯情報機器2
01は、前記図13に示した第6の実施の形態における
登録済生体データブロック203に代わって、登録済D
NA/遺伝子データブロック208が設けられている。
また、認証装置211には、生体センサ221に代わっ
てDNA多型/配列検出部241が設けられているとと
もに、生体データ解析部&認証部214にDNA/遺伝
子解析&認証部244が設けられている。さらに、DN
A/遺伝子解析&認証部244においては、特徴抽出ブ
ロック225に代わって遺伝子多型判定ブロック248
が設けられ、登録済生体データ復号ブロック215と生
体データ認証検査ブロック216に代わって、登録済D
NAデータ復号ブロック245とDNAデータ認証検査
ブロック246が設けられ、登録済生体データ(暗号化
生体データ)ブロック229に代わって登録済DNA/
遺伝子データ(暗号化DNA/遺伝子データ)ブロック
249が設けられており、他の構成は第6の実施の形態
と同様である。
【0081】DNA多型/配列検出部241は、髪毛、
血液、表皮等の人体組織断片/細胞から、制限酸素など
254によりDNAを抽出するDNA抽出ブロック25
0、これをPCRプライマ255により増幅する増幅
(PCR)ブロック251、及び分離する分離(電気泳
動)ブロック252が設けられている。さらに、この分
離されたDNAを鑑定配列プローブ256に基づき処理
するバンド撮影or塩基配列読取(シーケンサ)ブロッ
ク253が設けられている。
【0082】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、DNA多型/配列検出部241では図16に示すフ
ローに従ってDNA多型を判定する。すなわち、人体組
織片や血液などから、検体DNAを抽出し(ステップS
C1)、これを制限酸素で切断すした後(ステップSC
2)、PCRプライマーを用いてPCR法で増幅する
(ステップSC3)。引き続き、寒天ゲルに電気泳動さ
せて(ステップSC4)、アルカリ塩基に浸し、DNA
を変性させた後(ステップSC5)、吸着膜に転写する
(ステップSC6)。さらに、相補正配列とハイブリッ
ド結合させた後(ステップSC7)、洗浄及び乾燥して
(ステップSC8)、フィルムに撮像し、あるいは電子
撮像を行う(ステップSC9)。そして、遺伝子多型判
定ブロック248で、画像のバンド模様からDNA多型
を判定する(ステップSC10)。
【0083】また、図17に示すフローに従ってDNA
多型を判定してもよい。すなわち、このフローにおいて
ステップSD1〜SD4は、図16のステップSC1〜
SC4と同様である。引き続き、吸着膜に転写し(ステ
ップSD5)、エチジウム・ブロマイド、銀染色を行う
(ステップSD6)。さらに、前述のステップSC8〜
SC10と同様に、洗浄及び乾燥して、フィルムに撮像
し、あるいは電子撮像を行い、画像のバンド模様からD
NA多型を判定する(ステップSD7〜SD9)。
【0084】このうようにして、遺伝子多型判定ブロッ
ク248で判定されたDNA多型は、符号化ブロック2
27で符号化され、暗号器228により暗号化されて、
登録済DNA/遺伝子データ(暗号化DNA/遺伝子デ
ータ)ブロックに登録される。しかる後に、登録制御
(外部書込)ブロック230からオフラインで、携帯情
報機器201の登録済DNA/遺伝子データブロック2
08に書き込まれる。
【0085】そして、認証サービス利用時には、携帯情
報機器201の登録済DNA/遺伝子データブロック2
08から、登録済DNA/遺伝子データを読み出して、
無線送受信部206から認証装置211に送信する。こ
のとき、ID、暗証などのその他の認証データブロック
204内のID、暗証などのその他の認証データも同時
に送信する。
【0086】すると、認証装置211の無線送受信部2
12がこれを受信して、制御部213及び登録済DNA
データ復号ブロック245を介して、受信した登録済D
NAデータをDNAデータ認証検査ブロック246に送
る。また、認証装置211においては、人体組織片や血
液などから、前述の図16又は図17に示した手順で再
度DNA多型を判定する。そして、この再度判定したD
NAデータをDNAデータ認証検査ブロック246に送
る。すると、DNAデータ認証検査ブロック246は、
受信した登録済DNAデータと今回のDNAデータとを
比較して、両者が一致した場合には、認証判定ブロック
217に信号を出力する。
【0087】他方、無線送受信部212で受信されたそ
の他の認証データは、制御部213及びその他認証デー
タ復号ブロック219を介して、その他の認証検査ブロ
ック220に入力される。すると、その他の認証検査ブ
ロック220は、受信したその他の認証データと予め登
録されているその他の認証データとを比較して、両者が
一致した場合には、認証判定ブロック217に信号を出
力する。
【0088】そして、認証判定ブロック217は、DN
Aデータ認証検査ブロック246と他の認証検査ブロッ
ク220の双方から信号が出力された場合、つまり、受
信した登録済DNAデータと今回のDNAデータとが一
致し、かつ、受信したその他の認証データと予め登録さ
れているその他の認証データとが一致した場合、認証し
たことを示す信号をアクセス制御&サービス制御ブロッ
ク128を送り、これによりユーザの認証サービス利用
が許可される。
【0089】なお、遺伝子型の判定には、核DNAの多
型やミトコンドリアDNAの多型を用いるが、DNAの
塩基配列の代わりにそれと相補配列のcDNA、あるい
は、RNAの塩基配列を検出して解析してもよい。
【0090】また、認証データとして血液型を用いる場
合には、図18又は図19に示す手順で判定を行えばよ
い。すなわち、図18の判定手順においては、血液など
から先ず血球成分、赤血球を抽出し(ステップSE
1)、型に特異的な抗体でガラス基板状で反応させ(ス
テップSE2)、凝集反応が起こるか否かで型を判定す
る(ステップSE3)。
【0091】また、図19の判定手順においては、血液
などから先ず血清成分を抽出する(ステップSF1)。
次に、ポリアクリルアミド・ゲルに直流電流を流して、
PH勾配を付けたアルカリ性ゲルを用いて、血清成分を
等電点電気泳動法で処理する(ステップSF2)。引き
続き、吸着膜に転写して(ステップSF3)、目的タン
パクの一次抗体と結合させた後(ステップSF4)、洗
浄する(ステップSF5)。さらに、酸素標識抗体(二
次抗体)と結合させた後(ステップSF6)、洗浄し
(ステップSF7)、酸素基質を加え、発色させる(ス
テップSF8)。そして、洗浄及び乾燥して(ステップ
SF9)、フィルムに撮像し、あるいは電子撮像を行い
(ステップSF10)、バンド移動度から血清型を判定
する(ステップSF11)。
【0092】(9)第9の実施の形態 図20は、本発明の第9の実施の形態を示すものであ
る。この実施の形態にかかかる携帯情報機器301は各
部を制御する機能制御回路部302を備えている。機能
制御回路部302には、装着センサ等303が検出回路
304を介して接続されているとともに、入力操作部3
05と表示出力部306、この表示出力部306のバッ
クライトである照明部307、報知部308、認証デー
タ生成ブロック309が接続され、認証データ生成ブロ
ック309はデータ解析部310を介して生体計測セン
サ等311に接続されている。さらに、機能制御回路部
302には、その他のメモリ312と個人プロファイル
データメモリ313が接続されているとともに、認証デ
ータメモリ(1)〜認証データメモリ(n)で構成され
る認証データメモリ群314、認証制御回路315、通
信制御回路316、認証応答/方式受信データブロック
317、電源制御回路318が接続されている。
【0093】認証データメモリ群314は、後述するL
ANへの接続に要する認証データを記憶するメモリであ
り、認証データメモリ(1)〜認証データメモリ(n)
には各々異なる種類の認証データが格納されている。認
証制御回路315は、認証データメモリ群314へのデ
ータ書き込み処理と読み出し処理とを行うとともに、認
証データ生成部319を制御する。通信制御回路316
は、符号器320を制御して認証データ生成部319か
らの認証データを符号化せしめ、無線送受信部321を
介して無線送信する。また、無線送受信部321で受信
された信号は、復号器322で復号され、通信制御回路
316を介して機能制御回路部302に入力されて、報
知部308による報知、あるいは表示出力部306での
表示に供される。なお、復号器322で復号されたデー
タのうち、認証応答の種別や方式に関する受信データ
は、認証応答/方式受信データブロック317により取
り込まれて、機能制御回路部302に入力される。ま
た、電源制御回路308は、電池323に接続された電
源回路324を制御して、各部に電源を供給するもので
ある。
【0094】一方、通信接続装置(又はリモートアクセ
スサーバー)351は、相互に接続された通信制御部3
52と認証制御部353を有するとともに、この両者に
接続された通信接続制御部354及びこの通信接続制御
部354に接続されたネットワーク接続部355を有し
ている。通信制御部352には、無線送受信部356が
接続され、若しくはネットワーク357を介して認証用
端末装置358が接続されている。この端末装置358
と無線送受信部356とは、前記携帯情報機器301側
の無線送受信部321と送受信を行うものである。
【0095】また、ネットワーク接続部355はLAN
359に接続され、LAN359はホストPC360、
各種サーバー361、362、及び認証サーバー363
を有している。認証制御部353には、図21に示すテ
ーブル364が設けられている。このテーブル364に
は、図21に示すように、複数のIDエリア364a、
認証方法エリア364b、登録データエリア364cが
対応して形成されている。IDエリア364aには各ユ
ーザのIDが格納され、認証方法エリア364bには、
パスワード、署名、指紋、声紋等の当該ユーザに対する
認証方向が格納され、登録データエリア364cには当
該ユーザの認証登録データが格納されている。つまり、
各ユーザの信頼度等に応じて異なる認証方法及び該認証
方法に対応する登録データが各ユーザのIDに対応して
記憶されている。
【0096】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、携帯情報機器301は図22(a)に示すフローチ
ャートに従って動作し、通信接続装置351は同図
(b)に示すフローチャートに従って動作する。すなわ
ち、携帯情報機器301の無線送受信部321からID
を送信すると(ステップSG1)、通信接続装置351
側では無線送受信部356が送信されたIDを受信して
通信制御部352から取り込む(ステップSH1)。そ
して、テーブル364のIDエリア364aにて受信し
たIDを検索し、検索したIDに対応する認証方法を認
証方法エリア364bから選択する(ステップSH
2)。引き続き、この選択した認証方法を無線送受信部
356から送信出力する(ステップSH3)。
【0097】すると、携帯情報機器301の無線送受信
部321が送信された認証方法が受信する(ステップS
G2)。この受信された認証方法は、復号器322及び
通信制御回路316を介して機能制御回路部302内に
取り込まれ、表示出力部306に表示される(ステップ
SG3)。したがって、ユーザは表示出力部306を視
認することにより、サービスを受けるに際していずれの
認証データを入力すればよいかを知ることができる。
【0098】そして、ユーザが入力操作部305での入
力、あるいは生体計測センサ等による検出動作により、
受信した認証方法に対応する認証データを入力すると、
機能制御回路部302がこれを取り込む(ステップSG
4)。この入力された認証データは、認証制御回路31
5により、認証データメモリ群314内のいずれかの認
証データメモリ(1)〜認証データメモリ(n)に記憶
されている認証データと比較されて一致性を確認された
後、認証データ生成部319、符号器320を介して、
無線送受信部321から送信される(ステップSG
5)。
【0099】すると、通信接続装置351側では無線送
受信部356が送信された認証データを受信して通信制
御部352に取り込む(ステップSH4)。しかる後
に、認証制御部353にて、テーブル364の対応する
登録データエリア364cに格納されている登録データ
と、受信した認証データとを照合する(ステップSH
5)。そして、この照合結果に応じて、各種サーバーへ
の接続を許可し、あるいは拒否する。
【0100】つまり、この実施の形態においては、ユー
ザの信頼度等に応じて、ユーザ毎に異なる認証方法で認
証を行うことができ、これによりユーザによる不正利用
を抑制することができる。
【0101】なお、逆に携帯情報機器301側から、可
能な複数の認証方法を送信して、これを受信した通信接
続装置351あるいは認証サーバー側から、いずれの認
証方法を採用するかの応答を送信したり、使用する認証
プロトコルについて、互いにネゴシエーション交渉する
ように構成してもよい。
【0102】(10)第10の実施の形態 図23は、本発明の第10の実施の形態の外観構成を示
すものであり、携帯情報機器に移動体通信端末機能を組
み込んだものである。すなわち、携帯情報機器401
は、図1に示した携帯情報機器1と同様に、時計ケース
2と、この時計ケース2の両端部に結合されたリストバ
ンド3、4とから構成されている。また、時計ケース2
に、シリアル入出力端子部5、赤外線通信部7、マイク
ロフォン10、操作部9、表示部11、筆跡署名入力部
12が設けられている点も携帯情報機器1と同様であ
る。しかし、この携帯情報機器401は、時計ケース2
の一端部に生体認証センサ部402とスピーカー403
とが設けられているとともに、他端部には基地局404
と通信するアンテナ部&移動体通信部405が設けられ
ている。
【0103】図24は、携帯情報機器401の回路構成
を示すブロック図である。図に示すように、携帯情報機
器401は前記生体認証センサ部402と筆跡署名入力
部12、及び検出回路or認証検査ブロック430を備
えているとともに、無線送受信部406、SIM(Subs
criber Identity Module)部407、表示部11、操作
部9、制御回路408、RAM409、ROM410を
備えている。SIM部407には端末ID、加入者I
D、カスタム設定とともに、PIM(Personal Informa
tion Manager)のデータが記憶される。また、RAM4
09は、留守録、伝言Box、メールBoxとして使用
され、ROM410には電話、ページャー、電子メール
用のプログラムが記憶されている。 この携帯情報機器
401に組み込まれている移動体通信端末はPHS(Pe
rsonal Handyphone System)であって、アンテナ41
1、送受信部412、通信制御部413、音声処理部4
14、マイクロフォン10、スピーカ403を備えてい
る。送受信部412は、送信部416とシンセサイザ4
17及び受信部418で構成され、通信制御部413
は、変調部419と復調部420とTDMA(Time Div
ision Multiple Access)制御部421及びチャンネル
コーデック422で構成され、音声処理部414は、音
声符号/復号部423とAD/DAコンバータ424及
びアンプ425で構成されている。
【0104】また、前記基地局404は、ネットワーク
426を介して、電子ショップ427及び情報サーバー
428に接続されている。
【0105】すなわち、本実施の形態にかかる携帯情報
機器401は、腕時計型の通信端末であって、移動体通
信機能と認証機能とが合体した機器である。この携帯情
報機器401においても、基地局404及びネットワー
ク426を介して、電子ショップで買い物をしたり、情
報サーバー428から情報サービスを受ける際の、加入
者認証、本人認証、課金認証などに、パスワードや筆跡
署名等の電子認証データ及び生体認証センサ部402で
検出された生体データのいずれかを選択的に用いること
ができる。
【0106】(11)第11の実施の形態 図25は、本発明の第11の実施の形態を示すものであ
り、電子決済やネットワーク決済に本発明を適用したも
のである。すなわち、前記第1の実施の形態と同様の構
成にかかる携帯情報機器1により、商店や金融窓口に配
置された認証装置451と送受信し、通信網452を介
して金融機関453の金融ホスト454や金融ネットワ
ーク455に接続する。しかる後に、ストアー・コント
ローラ461による制御より、各種カードや小切手45
6〜459の情報をリーダ&ライタ等460から、通信
網452を介して金融機関453の金融ホスト454や
金融ネットワーク455に供給して、電子決済を行う。
このとき、認証装置451との間で、認証方法が異なる
第1認証データと第2認証データを用いて認証を行うこ
とにより、商店や金融窓口に配置された認証装置451
に対応することができる。
【0107】(12)第12の実施の形態 図26は、本発明の第12の実施の形態を示すものであ
り、本発明を首掛けペンダント型の携帯情報機器に適用
したものである。この携帯情報機器501は、機器本体
502とこの機器本体502の上端部に一端を結合され
た一対の鎖とで構成されている。機器本体502の表面
側には、認証用データ送受信部504と生体認証用セン
サ/入力部505、及び複数のキー506が設けられて
いる。また、機器本体502の裏面側には、身体装着セ
ンサ13が配置されており、この身体近接センサ13は
第1の実施の形態と同様に、近接して配置された赤外線
LED13aと赤外線フォトセンサ13bとで構成され
ている。また、鎖503、503先端部には、身体装着
スイッチ507が設けられており、この身体装着スイッ
チ507は、各鎖503、503の先端部に設けられた
着脱自在に結合可能な一対のフック508の結合により
オンとなるスイッチで構成されている。
【0108】かかる構成において、図27に示すよう
に、鎖503を環状にすべくフック508を結合させる
と、身体装着スイッチ507がオンとなる。また、図示
のように機器本体502の裏面側を人体Hに対向させて
鎖503を首に掛けると、赤外線LED13aからの赤
外光が人体Hに反射して赤外線フォトセンサ13bによ
り受光されることにより、身体装着センサ13がオンと
なる。したがって、これら身体装着スイッチ507と身
体装着センサ13のオンを条件として処理を実行するこ
とにより、非装着時に無用に処理が実行されてしまうこ
とがない。
【0109】(13)第13の実施の形態 図28は、本発明の第13の実施の形態を示すものであ
り、本発明を指輪型の携帯情報機器に適用したものであ
る。この携帯情報機器551は、機器本体552とこの
機器本体552の裏面に一端を結合されたリング553
とで構成されている。機器本体552の表面側には、指
紋など生体認証用データ入力部554と認証用データ送
受信部555が設けられており、裏面側には第1の実施
の形態と同様の身体装着センサ13が配置されている。
【0110】この実施の形態においては、リング553
を指Fにはめると、身体装着センサ13となる。したが
って、身体装着センサ13のオンを条件として処理を実
行することにより、非装着時に無用に処理が実行されて
しまうことがない。
【0111】(14)第14の実施の形態 図29は、本発明の第14の実施の形態を示すものであ
り、本発明をカード型の携帯情報機器に適用したもので
ある。この携帯情報機器601は、カード本体602に
送受信部603、制御部604、生体認証検査部60
5、登録済生体メモリ606、電子認証部607、生体
データ検出回路608、及び生体情報センサ609が配
置されている。また、カード本体602の周部には、非
接触通信用(電磁誘導)アンテナ・コイル610が環状
に配置され、このアンテナ・コイル610の両端部は送
受信部603に接続されている。
【0112】すなわち、この携帯情報機器601は、認
証装置と接近した際のアンテナ・コイル610に生ずる
起電力により、認証装置と通信する方式のものである。
したがって、カード本体602の周部にアンテナ・コイ
ル610を配置することにより、該アンテナ・コイル6
10を大型化して通信性能を高めることができる。
【0113】(15)第15の実施の形態 図30は、本発明の第15の実施の形態を示すものであ
り、本発明をペン型の携帯情報機器に適用したものであ
る。この携帯情報機器651は、ペン本体652を有
し、ペン本体652の一端部にはボールペンの先端部か
らなる筆記部653が設けられ、他端部には認証用デー
タ送受信部654が設けられている。また、ペン本体6
52の周部には、クリップ655が突設されているとと
もに、表示部656、指紋センサ部657、及び操作ス
イッチ部658が設けられている。
【0114】かかる本実施の形態によれば、ペンを握る
感覚で指を指紋センサ657に押し付けて指紋データを
検出することができ、指紋データの検出が容易となる。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各々異な
る複数種の認証データを生成して送信するようにしたこ
とから、使用する認証データが異なる複数の認証装置に
対応することができる。したがって、価値、価格、重要
度が異なる複数のサービス毎に異なる認証データを用い
る複数種の認証に対応することができる。よって、サー
ビスのユーザは、煩雑性を伴うことなく、必要とするサ
ービスを適時的に受けることが可能となる。また、ユー
ザが複数種の認証装置を携帯しなければならない煩雑性
に起因して、本人認証を伴うサービス等の普及が阻害さ
れ、利用率が低下する不都合を解消することもできる。
【0116】また、複数種の認証データのいずれかを認
証装置側からの要求に応じて選択的に送信するようにし
たことから、対応する認証装置が使用しているシステム
に対応する認証データのみを送信することができ、これ
により送信効率を向上させつつ、適切な認証データの送
信を行って、スムーズに認証を行うことができる。
【0117】また、認証に基づいて提供されるサービス
の種別、認証に基づいて決済される金額、認証される本
人に応じて異なる認証データを要求し、この要求に応じ
た認証データを送信するようにした。よって、サービス
の価値、価格、重要度、決済金額、本人の信用度に応じ
た適切な認証データが要求されることにより、本人認証
を条件としてサービス等を提供する事業者側のセキュリ
ティ確保と、認証を受けるユーザ側の操作負担を調和さ
せることができる。
【0118】また、携帯情報機器を外部から供給された
認証データを記憶可能とし、認証装置は認証データを生
成して外部に供給可能としたことから、当該認証装置が
認証データとして生体データを用いる場合、これを携帯
情報機器に供給することができる。したがって、携帯情
報機器側に生体データを検出するための機構を設ける必
要が無く、生体データを用いる場合であっても、携帯情
報機器の大型化や複雑化を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態おける携帯情報機器
の平面図である。
【図2】同携帯情報機器の背面図である。
【図3】同携帯情報機器の回路構成を示すブロックであ
る。
【図4】同実施の形態のシステム構成を示す図である。
【図5】同実施の形態における携帯情報機器側の処理手
順を示すフローチャートである。
【図6】同実施の形態におけるサービス事業者側のコン
ピュータの処理手順の一部を示すフローチャートであ
る。
【図7】図6に続くフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す図6のd部分
に相当するフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態にかかる携帯情報機
器の回路構成を示すブロックである。
【図10】本発明の第4の実施の形態にかかる携帯情報
機器の回路構成を示すブロックである。
【図11】本発明の第5の実施の形態にかかる携帯情報
機器の回路構成及びシステム構成を示すブロック図であ
る。
【図12】(a)は光学式・指紋センサの概念図、
(b)は静電容量式・指紋センサの概念図である。
【図13】本発明の第6の実施の形態にかかる携帯情報
機器及び認証装置の回路構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第7の実施の形態にかかる携帯情報
機器及び認証装置の回路構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第8の実施の形態にかかる携帯情報
機器及び認証装置の回路構成を示すブロック図である。
【図16】DNA多型判定の手順を示すフローチャート
である。
【図17】DNA多型判定の他の手順を示すフローチャ
ートである。
【図18】血液型判定の手順を示すフローチャートであ
る。
【図19】血液型判定の他の手順を示すフローチャート
である。
【図20】本発明の第9の実施の形態にかかる携帯情報
機器の回路構成及びシステム構成を示すブロック図であ
る。
【図21】同実施の形態において認証制御部に設けられ
ているテーブルの構成を示す概念図である。
【図22】(a)は同実施の形態のにおける携帯情報機
器側の処理手順を示すフローチャート、(b)は通信接
続装置側の処理手順を示すフローチャートである。
【図23】本発明の第10の実施の形態の外観構成を示
す図である。
【図24】同実施の形態のシステム構成を示すブロック
図である。
【図25】本発明の第11の実施の形態のシステム構成
を示す図である。
【図26】(a)は本発明の第12の実施の形態を示す
正面図、(b)は裏面図である。
【図27】同実施の形態の装着状態を示す側面図であ
る。
【図28】(a)(b)は本発明の第13の実施の形態
を示す異方向の斜視図、(c)は装着状態を示す側面図
である。
【図29】本発明の第14の実施の形態を示す平面面で
ある。
【図30】本発明の第15の実施の形態を示す正面面で
ある。
【符号の説明】
1 携帯情報機器 6 無線通信部 8 指紋撮影センサ部 10 マイクロフォン 11 表示部 12 筆跡署名入力部 14 制御部 18 通信制御部 22 音声入力部 25 声紋データ解析部 31 署名データ解析部 32 ワイヤレス送受信部 101 携帯情報機器 102 制御回路 103 第1認証用入力部 104 第2認証用入力部 107 通信制御部 151 携帯情報機器 152 制御回路 158 生体データ解析部 171 携帯情報機器 191 認証装置 201 携帯情報機器 211 認証装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/00 673D

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々異なる認証データを入力する複数の
    認証データ入力手段と、 この認証データ入力手段により入力された複数種の認証
    データの少なくとも1つを送信する送信制御手段とを備
    えたことを特徴とする携帯情報機器。
  2. 【請求項2】 前記複数の認証データ入力手段により入
    力される認証データのいずれかを選択する選択手段を更
    に備え、 前記送信制御手段は、この選択手段により選択された認
    証データを送信することを特徴とする請求項1記載の携
    帯情報機器。
  3. 【請求項3】 前記認証データのいずれかを要求する要
    求信号を受信する受信制御手段を更に備え、 前記選択手段は、前記要求信号が要求する認証データを
    選択することを特徴とする請求項2記載の携帯情報機
    器。
  4. 【請求項4】 前記要求信号が要求する認証データは、
    認証に基づいて提供されるサービスの種別に応じて異な
    るものであることを特徴とする請求項3記載の携帯情報
    機器。
  5. 【請求項5】 前記要求信号が要求する認証データは、
    認証に基づいて決済される金額に応じて異なるものであ
    ることを特徴とする請求項3記載の携帯情報機器。
  6. 【請求項6】 前記要求信号が要求する認証データは、
    認証される本人に応じて異なるものであることを特徴と
    する請求項3記載の携帯情報機器。
  7. 【請求項7】 前記複数の認証データ入力手段により入
    力されたいずれかの認証データに基づき、認証を肯定又
    は否定する判断手段を更に備え、 前記送信制御手段は、この判断手段により前記認証が肯
    定された場合、他の認証データを送信することを特徴と
    する請求項1記載の携帯情報機器。
  8. 【請求項8】 外部から供給された認証データを記憶す
    る記憶手段を更に備え、 前記送信制御手段は、前記認証データ入力手段により入
    力される認証データと、前記記憶手段に記憶された認証
    データとを送信することを特徴とする請求項1記載の携
    帯情報機器。
  9. 【請求項9】 前記複数の認証データ入力手段は、人体
    に固有のデータを入力する固有データ入力手段と、非固
    有のデータを入力する非固有データ入力手段とを含むこ
    とを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の携帯
    情報機器。
  10. 【請求項10】 複数種の認証データを受信する受信制
    御手段と、 この受信制御手段により受信された複数種の認証データ
    に基づき、認証処理を実行する処理手段とを備えたこと
    を特徴とする認証装置。
  11. 【請求項11】 前記複数種の認証データのいずれかを
    要求する要求信号を送信する送信制御手段を更に備え、 前記受信制御手段は前記要求信号に応じて外部から送信
    された認証データを受信し、 前記処理手段は、この受信制御手段により受信された認
    証データに基づき、認証処理を実行することを特徴とす
    る請求項10記載の認証装置。
  12. 【請求項12】 前記送信制御手段は、認証に基づいて
    提供されるサービスの種別に応じて異なる要求信号を送
    信することを特徴とする請求項10記載の認証装置。
  13. 【請求項13】 前記送信制御手段は、認証に基づいて
    決済される金額に応じて異なる要求信号を送信すること
    を特徴とする請求項10記載の認証装置。
  14. 【請求項14】 前記送信制御手段は、認証される本人
    に応じて異なる要求信号を送信することを特徴とする請
    求項10記載の認証装置。
  15. 【請求項15】 認証データを入力して外部に供給する
    認証データ入力手段を更に有することを特徴とする請求
    項10記載の認証装置。
  16. 【請求項16】 携帯情報機器と認証装置とで構成され
    る認証システムであって、 前記携帯情報機器は、 各々認証データを入力する複数の認証データ入力手段
    と、 この複数の認証データ入力手段により入力された複数種
    の認証データを送信する送信制御手段とを備え、 前記認証装置は、 前記携帯情報機器の送信制御手段により送信された認証
    データを受信する受信制御手段と、 この受信制御手段により受信された認証データに基づ
    き、認証処理を実行する処理手段とを備えたことを特徴
    とする認証システム。
  17. 【請求項17】 前記認証装置は、複数種の認証データ
    のいずれかを要求する要求信号を送信する送信制御手段
    を更に備え、 前記携帯情報機器は、前記要求信号を受信する受信制御
    手段と、この受信制御手段により受信された要求信号が
    要求する認証データを選択する選択手段とを更に備え、
    前記携帯情報機器の送信制御手段は、この選択手段によ
    り選択された認証データを送信することを特徴とする請
    求項16記載の認証システム。
  18. 【請求項18】 前記認証装置の送信制御手段は、認証
    に基づいて提供されるサービスの種別に応じて異なる要
    求信号を送信することを特徴とする請求項16記載の認
    証システム。
  19. 【請求項19】 前記認証装置の送信制御手段は、認証
    に基づいて決済される金額に応じて異なる要求信号を送
    信することを特徴とする請求項16記載の認証システ
    ム。
  20. 【請求項20】 前記認証装置の送信制御手段は、認証
    される本人に応じて異なる要求信号を送信することを特
    徴とする請求項16記載の認証システム。
JP34976499A 1999-12-09 1999-12-09 携帯情報機器、認証装置及び認証システム Abandoned JP2001167054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34976499A JP2001167054A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 携帯情報機器、認証装置及び認証システム
US09/651,441 US6703918B1 (en) 1999-12-09 2000-08-30 Portable information equipment, authentication device, authentication system and authentication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34976499A JP2001167054A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 携帯情報機器、認証装置及び認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167054A true JP2001167054A (ja) 2001-06-22
JP2001167054A5 JP2001167054A5 (ja) 2005-02-10

Family

ID=18405960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34976499A Abandoned JP2001167054A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 携帯情報機器、認証装置及び認証システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703918B1 (ja)
JP (1) JP2001167054A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112340A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 移動機の本人認証システム及びその方法
JP2002298129A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋照合装置
JP2003001911A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Seiko Epson Corp 小切手処理装置及び小切手処理方法
JP2003075135A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nec Corp 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法
WO2003044678A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi, Ltd. Systeme de traitement de donnees utilisant des donnees relatives a une sequence de base
JP2003196567A (ja) * 2001-09-19 2003-07-11 Intel Corp 電子取引のためのセキュリティ方法及び電子システム
JP2003203215A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd メモリカード読取装置、携帯端末装置及び携帯端末システム
JP2004086442A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 個人照合装置およびその方法と認証方法
JP2004240645A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ufj Bank Ltd 本人認証システム及び本人認証の方法
JP2015035179A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9112701B2 (en) 2007-02-14 2015-08-18 Sony Corporation Wearable device, authentication method, and recording medium
JP6353107B1 (ja) * 2017-03-28 2018-07-04 株式会社 みずほ銀行 両替支援システム、両替支援方法及び両替支援プログラム
US11232438B2 (en) 2012-08-23 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for authenticating transaction request from device

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953671B2 (en) 1999-08-31 2011-05-31 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for conducting electronic transactions
US7505941B2 (en) * 1999-08-31 2009-03-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for conducting electronic transactions using biometrics
US7343351B1 (en) 1999-08-31 2008-03-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for conducting electronic transactions
US7889052B2 (en) 2001-07-10 2011-02-15 Xatra Fund Mx, Llc Authorizing payment subsequent to RF transactions
US8429041B2 (en) 2003-05-09 2013-04-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for managing account information lifecycles
KR20020078989A (ko) * 2001-04-12 2002-10-19 (주)엠커머스 휴대단말기를 이용한 신용카드 거래인증 시스템 및 그 방법
US7725427B2 (en) 2001-05-25 2010-05-25 Fred Bishop Recurrent billing maintenance with radio frequency payment devices
US20040236700A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for keystroke scan recognition biometrics on a fob
US20040257197A1 (en) * 2001-07-10 2004-12-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for biometric security using a transponder-reader
US8001054B1 (en) 2001-07-10 2011-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm
US7705732B2 (en) 2001-07-10 2010-04-27 Fred Bishop Authenticating an RF transaction using a transaction counter
US8548927B2 (en) * 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US8294552B2 (en) 2001-07-10 2012-10-23 Xatra Fund Mx, Llc Facial scan biometrics on a payment device
US7668750B2 (en) 2001-07-10 2010-02-23 David S Bonalle Securing RF transactions using a transactions counter
US20040239481A1 (en) * 2001-07-10 2004-12-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for facial recognition biometrics on a fob
US7249112B2 (en) 2002-07-09 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for assigning a funding source for a radio frequency identification device
US20040236699A1 (en) 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US7925535B2 (en) 2001-07-10 2011-04-12 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing RF transactions using a radio frequency identification device including a random number generator
US7762457B2 (en) * 2001-07-10 2010-07-27 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for dynamic fob synchronization and personalization
US20040233038A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for retinal scan recognition biometrics on a fob
US7360689B2 (en) 2001-07-10 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB
US7735725B1 (en) 2001-07-10 2010-06-15 Fred Bishop Processing an RF transaction using a routing number
US9024719B1 (en) 2001-07-10 2015-05-05 Xatra Fund Mx, Llc RF transaction system and method for storing user personal data
US20040233037A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for iris scan recognition biometrics on a fob
US7303120B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
US20040239480A1 (en) * 2001-07-10 2004-12-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for biometric security using a transponder
US8279042B2 (en) 2001-07-10 2012-10-02 Xatra Fund Mx, Llc Iris scan biometrics on a payment device
US7154375B2 (en) * 2001-07-10 2006-12-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method with a fob
US9031880B2 (en) 2001-07-10 2015-05-12 Iii Holdings 1, Llc Systems and methods for non-traditional payment using biometric data
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
US20050116810A1 (en) * 2001-07-10 2005-06-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for vascular pattern recognition biometrics on a fob
US20060259304A1 (en) * 2001-11-21 2006-11-16 Barzilay Ziv A system and a method for verifying identity using voice and fingerprint biometrics
US20040059463A1 (en) * 2002-06-24 2004-03-25 Scriptpro Llc Active control center for use with an automatic dispensing system for prescriptions and the like
US7898385B2 (en) * 2002-06-26 2011-03-01 Robert William Kocher Personnel and vehicle identification system using three factors of authentication
DE10329028A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Ceram Tec Ag Innovative Ceramic Engineering Isolierung für piezokeramische Vielschichtaktoren
US6805287B2 (en) 2002-09-12 2004-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for converting a stored value card to a credit card
WO2004107218A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Andrew Mitchell Meltzer A system, method identification or recovery of missing person
CN101068950A (zh) * 2003-05-30 2007-11-07 阿维扎技术公司 气体分配***
JPWO2004111940A1 (ja) * 2003-06-16 2006-07-27 よこはまティーエルオー株式会社 個人認証装置、及び個人認証装置を備えるシステム
US7230519B2 (en) * 2003-06-19 2007-06-12 Scriptpro Llc RFID tag and method of user verification
US20040256452A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Coughlin Michael E. RFID tag and method of user verification
US7048183B2 (en) * 2003-06-19 2006-05-23 Scriptpro Llc RFID rag and method of user verification
WO2005009324A2 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Scriptpro Llc Fork based transport storage system
US20050045055A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Daniel Gelbart Security printing method
US20050102163A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Coughlin Michael E. Method and system for delivering prescriptions to remote locations for patient retrieval
WO2005093670A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Genonyme Gmbh Method, system and object for the identification of an individual
JP4459713B2 (ja) * 2004-05-13 2010-04-28 セイコーインスツル株式会社 生体情報検出装置
US20060005035A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Coughlin Michael E Keystroke input device for use with an RFID tag and user verification system
US20060016872A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for iris scan recognition biometrics on a smartcard
US20060016873A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for retinal scan recognition biometrics on a smartcard
US7325724B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for registering a biometric for use with a smartcard
US20060000899A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for dna recognition biometrics on a smartcard
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
US20060000895A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for facial recognition biometrics on a smartcard
US7341181B2 (en) * 2004-07-01 2008-03-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for biometric security using a smartcard
US7314165B2 (en) * 2004-07-01 2008-01-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for smellprint recognition biometrics on a smartcard
US20060000898A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for vascular pattern recognition biometrics on a smartcard
US20060020558A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a smartcard
US7363504B2 (en) * 2004-07-01 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for keystroke scan recognition biometrics on a smartcard
US7461759B2 (en) * 2004-07-22 2008-12-09 Scriptpro Llc Fork based transport storage system for pharmaceutical unit of use dispenser
US8085126B2 (en) * 2004-07-27 2011-12-27 Honeywell International Inc. Identification with RFID asset locator for entry authorization
EP1805918B1 (en) 2004-09-27 2019-02-20 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for using location information to manage spillover in an audience monitoring system
US7175381B2 (en) * 2004-11-23 2007-02-13 Scriptpro Llc Robotic arm for use with pharmaceutical unit of use transport and storage system
MX2007011471A (es) 2005-03-17 2007-12-05 Nielsen Media Res Inc Metodos y aparato para utilizar informacion del comportamiento de miembros de la audiencia para determinar el cumplimiento con los requisitos de uso del sistema de medicion de audiencia.
KR20080033406A (ko) * 2005-07-29 2008-04-16 에비자 테크놀로지, 인크. 반도체 처리용 증착 장치
US7725717B2 (en) * 2005-08-31 2010-05-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for user authentication
US8090945B2 (en) * 2005-09-16 2012-01-03 Tara Chand Singhal Systems and methods for multi-factor remote user authentication
US20070088713A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Arthur Baxter Method of secure online targeted marketing
AT506619B1 (de) * 2008-03-21 2015-07-15 Human Bios Gmbh Verfahren zur zeitweisen personalisierung einer kommunikationseinrichtung
EP2313870B1 (en) * 2008-06-30 2013-12-04 Telecom Italia S.p.A. Method and system for communicating access authorization requests based on user personal identification as well as method and system for determining access authorizations
US8843948B2 (en) 2008-09-19 2014-09-23 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect carrying of a portable audience measurement device
US8040237B2 (en) * 2008-10-29 2011-10-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect carrying of a portable audience measurement device
US8885842B2 (en) 2010-12-14 2014-11-11 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine locations of audience members
TWI518306B (zh) * 2012-10-04 2016-01-21 原相科技股份有限公司 影像擷取裝置以及光學位移估測裝置
US10057400B1 (en) 2012-11-02 2018-08-21 Majen Tech, LLC Lock screen interface for a mobile device apparatus
US11237719B2 (en) 2012-11-20 2022-02-01 Samsung Electronics Company, Ltd. Controlling remote electronic device with wearable electronic device
US10423214B2 (en) 2012-11-20 2019-09-24 Samsung Electronics Company, Ltd Delegating processing from wearable electronic device
US11372536B2 (en) 2012-11-20 2022-06-28 Samsung Electronics Company, Ltd. Transition and interaction model for wearable electronic device
US10551928B2 (en) 2012-11-20 2020-02-04 Samsung Electronics Company, Ltd. GUI transitions on wearable electronic device
US8994827B2 (en) 2012-11-20 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd Wearable electronic device
US11157436B2 (en) * 2012-11-20 2021-10-26 Samsung Electronics Company, Ltd. Services associated with wearable electronic device
US10185416B2 (en) 2012-11-20 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User gesture input to wearable electronic device involving movement of device
US10051103B1 (en) 2013-01-10 2018-08-14 Majen Tech, LLC Screen interface for a mobile device apparatus
US11431834B1 (en) 2013-01-10 2022-08-30 Majen Tech, LLC Screen interface for a mobile device apparatus
US9021516B2 (en) 2013-03-01 2015-04-28 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for reducing spillover by measuring a crest factor
US9118960B2 (en) 2013-03-08 2015-08-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for reducing spillover by detecting signal distortion
US20160379205A1 (en) * 2013-03-15 2016-12-29 Apple Inc. Facilitating transactions with a user account using a wireless device
US9569625B2 (en) * 2013-06-11 2017-02-14 Google Inc. Wearable device multi-mode system
US10691332B2 (en) 2014-02-28 2020-06-23 Samsung Electronics Company, Ltd. Text input on an interactive display
US10511580B2 (en) 2014-03-31 2019-12-17 Monticello Enterprises LLC System and method for providing a social media shopping experience
US11282131B2 (en) 2014-03-31 2022-03-22 Monticello Enterprises LLC User device enabling access to payment information in response to user input
US11080777B2 (en) 2014-03-31 2021-08-03 Monticello Enterprises LLC System and method for providing a social media shopping experience
US10726472B2 (en) 2014-03-31 2020-07-28 Monticello Enterprises LLC System and method for providing simplified in-store, product-based and rental payment processes
US9299072B2 (en) 2014-05-29 2016-03-29 Apple Inc. Apparatuses and methods for operating a portable electronic device to conduct mobile payment transactions
US9400977B2 (en) 2014-05-29 2016-07-26 Apple Inc. User device enabling access to payment information in response to mechanical input detection
US11017384B2 (en) 2014-05-29 2021-05-25 Apple Inc. Apparatuses and methods for using a primary user device to provision credentials onto a secondary user device
US9349035B1 (en) * 2014-06-13 2016-05-24 Maxim Integrated Products, Inc. Multi-factor authentication sensor for providing improved identification
US20150362977A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, method, and computer program product
TWI516986B (zh) * 2014-06-18 2016-01-11 拓連科技股份有限公司 穿戴式電子裝置之功能管理方法及系統,及其電腦程式產品
KR20160015050A (ko) * 2014-07-30 2016-02-12 엘지전자 주식회사 반지형 이동 단말기
US10037528B2 (en) 2015-01-14 2018-07-31 Tactilis Sdn Bhd Biometric device utilizing finger sequence for authentication
US10395227B2 (en) 2015-01-14 2019-08-27 Tactilis Pte. Limited System and method for reconciling electronic transaction records for enhanced security
US9607189B2 (en) 2015-01-14 2017-03-28 Tactilis Sdn Bhd Smart card system comprising a card and a carrier
US9924224B2 (en) 2015-04-03 2018-03-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine a state of a media presentation device
US9848222B2 (en) 2015-07-15 2017-12-19 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect spillover
US10163282B2 (en) * 2016-03-30 2018-12-25 Intermec, Inc. Systems and methods for authentication
JP6798169B2 (ja) * 2016-07-13 2020-12-09 コニカミノルタ株式会社 認証システム、制御方法およびプログラム
CN108595709B (zh) * 2018-05-10 2020-02-18 阿里巴巴集团控股有限公司 基于区块链的音乐原创性分析方法和装置
WO2020214238A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 Applied Materials, Inc. Method of thin film deposition in trenches

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229764A (en) * 1991-06-20 1993-07-20 Matchett Noel D Continuous biometric authentication matrix
US5867795A (en) * 1996-08-23 1999-02-02 Motorola, Inc. Portable electronic device with transceiver and visual image display
US5917913A (en) * 1996-12-04 1999-06-29 Wang; Ynjiun Paul Portable electronic authorization devices and methods therefor
US6346886B1 (en) * 1996-12-20 2002-02-12 Carlos De La Huerga Electronic identification apparatus
US6104922A (en) * 1998-03-02 2000-08-15 Motorola, Inc. User authentication in a communication system utilizing biometric information
US6507662B1 (en) * 1998-09-11 2003-01-14 Quid Technologies Llc Method and system for biometric recognition based on electric and/or magnetic properties
US6256737B1 (en) * 1999-03-09 2001-07-03 Bionetrix Systems Corporation System, method and computer program product for allowing access to enterprise resources using biometric devices

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112340A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 移動機の本人認証システム及びその方法
JP2002298129A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋照合装置
JP4734780B2 (ja) * 2001-06-22 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 小切手処理装置及び小切手処理方法
JP2003001911A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Seiko Epson Corp 小切手処理装置及び小切手処理方法
JP2003075135A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nec Corp 指紋画像入力装置および指紋画像による生体識別方法
JP2003196567A (ja) * 2001-09-19 2003-07-11 Intel Corp 電子取引のためのセキュリティ方法及び電子システム
WO2003044678A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi, Ltd. Systeme de traitement de donnees utilisant des donnees relatives a une sequence de base
JP2003203215A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd メモリカード読取装置、携帯端末装置及び携帯端末システム
JP2004086442A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 個人照合装置およびその方法と認証方法
JP2004240645A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ufj Bank Ltd 本人認証システム及び本人認証の方法
US9112701B2 (en) 2007-02-14 2015-08-18 Sony Corporation Wearable device, authentication method, and recording medium
US11232438B2 (en) 2012-08-23 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for authenticating transaction request from device
JP2015035179A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6353107B1 (ja) * 2017-03-28 2018-07-04 株式会社 みずほ銀行 両替支援システム、両替支援方法及び両替支援プログラム
JP2018165850A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社 みずほ銀行 両替支援システム、両替支援方法及び両替支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6703918B1 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001167054A (ja) 携帯情報機器、認証装置及び認証システム
US20220335435A1 (en) Single Step Transaction Authentication Using Proximity and Biometric Input
KR100471508B1 (ko) 휴대용 정보 및 거래 처리 디바이스 및 시스템과 전자 거래 실행 방법
US10956881B2 (en) Methods and systems for biometric card enrollment
KR100953231B1 (ko) 전자 거래 시스템 및 그 방법
US7242277B2 (en) Individual authentication device and cellular terminal apparatus
US9842329B2 (en) Body area network for secure payment
EP2071530A1 (en) Authentication device and payment system
EP3756116B1 (en) Efficient biometric self-enrollment
CN1514635A (zh) 采用指纹智能终端实现移动电子商务的方法及智能手机
JP2005032164A (ja) 認証システムならびに認証装置、サーバ装置、登録装置および端末装置
JP2002352166A (ja) クレジットカード認証システム及びクレジットカード認証端末
JP2011134332A (ja) 人体通信を用いた認証装置、人体通信を用いた認証機能を備えた携帯装置及び人体通信を用いた認証方法
KR20190090732A (ko) 생체 인식 기반의 결제 방법 및 이를 이용하는 사용자 디바이스 및 결제 시스템
US20140122267A1 (en) Digital card device and method
CN1916984B (zh) 自动交易***
JP3669496B2 (ja) 個人認証情報出力装置
US20170169424A1 (en) Delegation of transactions
CN101443722A (zh) 具有输出控制功能的无线电信装置和利用该装置的交易认证***
KR101713956B1 (ko) 금융카드
KR101599635B1 (ko) 단말기, 카드 리더 및 그를 이용한 ic카드 결제 정보 처리 방법
KR100362175B1 (ko) 전자카드 기능을 갖는 휴대용 이동통신 복합 단말기
CN108665267A (zh) 安全认证装置及***
JP2005128899A (ja) 電子商取引システムおよび電子商取引方法
US11860988B1 (en) Smart ring for financial transactions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070301