JP2001163210A - 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置 - Google Patents

自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置

Info

Publication number
JP2001163210A
JP2001163210A JP2000342877A JP2000342877A JP2001163210A JP 2001163210 A JP2001163210 A JP 2001163210A JP 2000342877 A JP2000342877 A JP 2000342877A JP 2000342877 A JP2000342877 A JP 2000342877A JP 2001163210 A JP2001163210 A JP 2001163210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking
wheels
brake
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954364B2 (ja
Inventor
Ruediger Poggenburg
リューディガー・ポッゲンブルク
Stefan Diehle
シュテファン・ディーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001163210A publication Critical patent/JP2001163210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954364B2 publication Critical patent/JP4954364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪におけるブレーキ作用を調節することに
より、不必要に長い制動距離に頼る必要なく、ヨーモー
メント上昇を減速させるための安定なガイド値を得る。 【解決手段】 μスプリット状況が検出された場合に、
後車軸のロー車輪におけるブレーキ作用の低下が、前車
軸の同じ側の車輪におけるブレーキ作用の低下の関数と
して行われる。ある実施形態では、後車軸のロー車輪に
おいてブレーキ作用がほとんど調節されないことを目的
とする。このような調整により、全体ブレーキ作用に対
してほとんど働きをしない低摩擦係数側のロー後車輪が
ほとんどブレーキ圧力がない状態とされ、したがってこ
のロー後車輪はガイド値ないし車両基準速度として使用
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車におけるブ
レーキ作用の調節方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術から、例えば個別制御により、
各車輪におけるブレーキ力を、所定のブレーキ滑りが保
持されるように調節することにより、ブレーキ作動され
た車輪のロック傾向を防止する種々の方法が既知であ
る。これにより、ブレーキ・トルク制限が達成される。
さらに、不安定性制御の範囲内で、不安定性値が少なく
ともブレーキ滑りおよび車輪減速度の関数として形成さ
れ、かつその不安定性値が設定可能なしきい値と比較さ
れることにより、ブレーキ作動された車輪のロック傾向
を防止することが既知である。
【0003】ここで、このようなブレーキ装置を備えた
車両が、車両の片側に高い摩擦係数が存在しかつ車両の
他方側に低い摩擦係数が存在するような状態の走行路面
上でブレーキ作動された場合、異なる大きさのブレーキ
力がヨーモーメントを発生させることがある。この影響
を回避ないし低減させるために、従来技術から、ヨーモ
ーメント上昇を低減ないし時間的に減速させる多数の方
法が既知である。
【0004】車両の両側で著しく異なる摩擦係数の状態
が存在する上記の条件は、一般にμスプリット条件と呼
ばれる。このようなμスプリット条件下でブレーキ作動
された場合、車両の前車輪において車両の左側と右側と
の間の摩擦係数差に応じてそれぞれ異なるブレーキ力が
作用し、この異なるブレーキ力が車両の中心軸の周りの
トルクすなわちヨーモーメントを発生させる原因とな
る。問題はヨーモーメントの大きさおよび急速上昇であ
る。ヨーモーメントの上昇を減速させることにより車両
の高い摩擦係数側におけるブレーキ圧力の上昇が減速さ
れ、これにより、このときのより緩やかなヨーモーメン
ト上昇には、対応かじ取り角補正により応答させる方法
がドライバに与えられる。従来技術から、例えば車両の
後車軸におけるいわゆるセレクト・ロー制御が既知であ
り、この場合、後車輪が不安定になった後に両方の後車
輪が車両の低摩擦係数側における車輪に制御される。こ
れにより、高摩擦係数側における後車輪がはるかにアン
ダ・ブレーキ作動され、およびこの後車輪が、車両縦方
向速度、いわゆる車両基準速度を決定するための、いわ
ゆる自由走行車輪(惰行車輪)(Peissler−R
ad(ドイツ語))として使用可能である。したがっ
て、このほぼ惰行している車輪により速度基準が形成さ
れる。
【0005】特に後車軸上に大きな荷重差を有する車両
において、例えばトラックにおいては、後車軸における
セレクト・ロー制御は比較的長い制動距離を意味する。
したがって、このような車両においては、前車軸および
後車軸における個別制御が行われる。これは、車両のそ
れぞれ個々の車輪におけるブレーキ作用が他方の車輪に
おける動的状態とは無関係に調節されることを意味す
る。この場合、特に、少なくとも高摩擦係数側の車輪が
所定のブレーキ滑りに調節されるように設計されてい
る。しかしながら、ブレーキ滑りを決定するために、安
定なガイド値として、車両基準速度に対する確実な値が
必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】車輪におけるブレーキ
作用を調節することにより、不必要に長い制動距離に頼
る必要なく、ヨーモーメント上昇を減速させるための安
定なガイド値を得ることが本発明の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、自動車が少
なくとも1つの後車軸および前車軸と走行方向に関して
右側および左側に配置されているそれぞれ2つの車輪と
を有し、前記車輪にそれぞれ、車輪にブレーキ作用を与
えるためのブレーキ装置が付属され、この場合、車輪の
回転運動を表わす回転速度値が測定され、少なくとも測
定された回転速度値の関数として、少なくともブレーキ
作用を上昇および低下させるように前記ブレーキ装置を
操作するための操作信号が決定され、および右側および
左側車輪において所定の値で異なる摩擦係数が存在する
ときに、少なくとも測定された回転速度値の関数とし
て、特定の状況が検出される、自動車の車輪におけるブ
レーキ作用の調節方法において、前記特定の状況が検出
されたときに、後車軸のより小さい摩擦係数が存在する
ほうの車輪のブレーキ装置の操作が、後車軸のこの車輪
におけるブレーキ作用の低下が前車軸の同じ側の車輪に
おけるブレーキ作用の低下の関数として行われるよう
に、または後車軸のこの車輪においてほとんどブレーキ
作用が調節されないように行われることを特徴とする本
発明の自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法に
より解決される。
【0008】上記課題はまた、少なくとも1つの後車軸
および前車軸と、走行方向に関して右側および左側に配
置されているそれぞれ2つの車輪とを有し、前記車輪に
それぞれ、車輪にブレーキ作用を与えるためのブレーキ
装置が付属され、この場合、車輪の回転運動を表わす回
転速度値を測定する回転速度センサが設けられ、少なく
とも測定された回転速度値の関数として、少なくともブ
レーキ作用を上昇および低下させるようにブレーキ装置
を操作するための操作信号を決定する手段が設けられ、
および右側および左側車輪において所定の値で異なる摩
擦係数が存在するときに、前記決定する手段により、少
なくとも測定された回転速度値の関数として、特定の状
況が検出される、自動車の車輪におけるブレーキ作用の
調節装置において、前記特定の状況が検出されたとき
に、後車軸のより小さい摩擦係数が存在するほうの車輪
のブレーキ装置の操作が、後車軸のこの車輪におけるブ
レーキ作用の低下が前車軸の同じ側の車輪におけるブレ
ーキ作用の低下の関数として行われるように、または後
車軸のこの車輪においてほとんどブレーキ作用が調節さ
れないように行われるように前記決定する手段が設計さ
れていることを特徴とする本発明の自動車の車輪におけ
るブレーキ作用の調節装置により解決される。
【0009】本発明は、自動車の車輪におけるブレーキ
作用の調節方法および装置に関するものであり、この場
合、自動車は少なくとも1つの後車軸および前車軸を有
している。ブレーキ作用を調節するために、車輪のブレ
ーキ装置がそれに対応して操作される。車輪の回転運動
を表わす回転速度値が測定される。この測定された回転
速度値の関数として、少なくともブレーキ作用を上昇お
よび低下させるように車輪ブレーキを操作するための操
作信号が決定される。さらに、少なくとも測定された回
転速度値の関数として、車両の右側および左側車輪にお
いて所定の値で異なる摩擦係数が存在する状況が、いわ
ゆるμスプリット状況として検出される。上記のよう
に、より低い摩擦係数を有する走行路面上に存在する車
輪がロー車輪と呼ばれ、一方、より高い摩擦係数を有す
る走行路面側に存在する車輪はハイ車輪と呼ばれる。
【0010】本発明の本質は、μスプリット状況の場合
に、後車軸におけるロー車輪のブレーキ装置の操作は、
後車軸のロー車輪におけるブレーキ作用の低下が前車軸
の同じ側の車輪におけるブレーキ作用の低下の関数とし
て行われるように行われることにある。これの代替形態
として、後車軸のロー車輪においてはほとんどブレーキ
作用が調節されないように設計されている。
【0011】すなわち、本発明の第1の実施形態によ
り、ロー前車輪におけるブレーキ作用の低下、一般には
ブレーキ圧力低下が、同じ側のロー後車輪にコピーされ
る。これにより、一般にはほとんどブレーキ出力ないし
車両減速のために働かない低摩擦係数側のロー後車輪が
アンダ・ブレーキ作動され、したがってガイド値として
ないしは速度基準として使用することができる。
【0012】本発明の第2の実施形態により、ロー後車
輪においては、本来顕著なブレーキ作用の調節が行われ
ない。これにより、同様に、車両基準速度を形成するた
めに低摩擦係数側のロー後車輪を使用可能である。しか
しながら、本発明の第2の実施形態は、本発明による第
1の実施形態に比較して、ロー側の摩擦係数が変化した
場合に、後車軸におけるロー車輪は本発明の第1の実施
形態によれば車両を減速させるように働くが、一方、後
車軸のロー車輪は本発明の第2の実施形態によればその
ままブレーキ作用が与えられないままとなっているとい
う甘さを有している。
【0013】本発明の有利な実施形態においては、μス
プリット状況の場合に、前車軸および後車軸のハイ車輪
におけるブレーキ装置の操作が、所定のブレーキ滑りが
調節されるように行われる。このいわゆる個別制御にお
いては、特に、ブレーキ滑りが回転速度値の関数として
形成され、かつブレーキ滑りがしきい値と比較される。
このとき、ハイ車輪のブレーキ装置の操作は前記比較の
関数として行われる。
【0014】最後に記載の実施形態においては、本発明
により、ブレーキ滑りを調節するために、少なくとも前
車軸および後車軸のハイ車輪におけるブレーキ滑りが、
後車軸におけるロー車輪の回転運動を表わす回転速度値
の関数として決定されるように設計されている。この場
合、特に、後車軸におけるロー車輪の回転運動を表わす
回転速度値が、ブレーキ滑りの決定において、車両速度
ないし車両基準速度として使用されるように設計されて
いる。
【0015】一般に乗用車の場合、前車軸においては個
別制御が選択され、そして後車軸においてはセレクト・
ロー制御が選択される。これに対して、トラックの場合
には一般に、前車軸においてはセレクト・ロー制御が行
われ、そして後車軸においては個別制御が行われる。後
車軸および前車軸の個別制御は、特に軽トラックの場合
でかつμスプリット状況下におけるブレーキ作動の場
合、制動距離を短くさせる。その理由は、この車両は重
量配分の点から乗用車とトラックとの間に入るからであ
る。
【0016】したがって、上記の原理に従って、本発明
により滑り制御に基づくヨーモーメント上昇減速のため
のガイド値を提供することにより、さらに全体ブレーキ
作動を介して安定な車両を確保することが可能である。
【0017】μスプリット状況の場合に、前車軸におけ
るロー車輪のブレーキ装置の操作が、この車輪のロック
が防止されるように行われることが有利である。この場
合、上記のように、特に、この車輪の動特性を表わす不
安定性値が少なくとも回転速度値の関数として形成され
るように設計されている。この不安定性値はしきい値と
比較され、それに続いてこの車輪のブレーキ装置の操作
が前記比較の関数として行われる。
【0018】ブレーキ作用の調節は油圧式ブレーキ圧力
の調節により行うことができる。この場合、ブレーキ作
用の上昇および低下は、ブレーキ圧力弁の対応操作によ
り車輪のブレーキ装置内のブレーキ圧力が上昇ないし低
下されることによって達成される。さらに、ブレーキ圧
力の一定保持が行われてもよいことは当然である。この
場合、特に、前記操作がブレーキ圧力上昇およびブレー
キ圧力低下の時間を表わすように設計されている。
【0019】μスプリット状況が検出された場合、本発
明により、後車軸におけるロー車輪のブレーキ装置の操
作は、この車輪におけるブレーキ圧力低下の時間が前車
軸の同じ側の車輪におけるブレーキ圧力低下の時間の関
数として決定されるように行われる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施形態により説
明する。図1は、参照符号11a−dにより2軸車両の
4つの車輪を示し、この場合、各車輪は、参照符号12
a−dで示した車輪回転速度センサを有している。車輪
回転速度Nijは評価ユニット16に供給される。ここ
で、指数iは、対応する値が前車軸(i=v)ないし後
車軸(i=h)に付属することを示す。指数jは対応す
る値が車両の右側(j=r)ないし左側(j=l)に付
属することを表わしている。
【0021】各車輪11a−dに車輪ブレーキ13a−
dが付属され、車輪ブレーキ13a−dのブレーキ力な
いしブレーキ作用はライン15a−dを介して評価ユニ
ット16から制御される。このために、操作信号Aij
が使用される。図1においては、ドライバが所定の大き
さの減速希望をそれにより設定する、ドライバにより操
作されるブレーキ・ペダルは示されていない。要約する
と、図1はブレーキ装置を略図で示していること、個々
の車輪ブレーキにおいてブレーキ作用はドライバとは無
関係に変化可能であることがわかる。
【0022】ここで図2により、評価ユニット16にお
いて実行される経過の一例が示されている。スタート・
ステップ21の後に、ステップ22において、車輪回転
速度Nij並びに操作信号Aijが読み込まれる。
【0023】ステップ23において、上記のμスプリッ
ト走行状況が存在するかどうかが問い合わされる。μス
プリット走行状況は、例えば、不安定性制御において車
両車輪の1つのみが存在することにより検出可能であ
る。しかしながら、このために、車両がカーブ走行内に
存在するかまたは本質的に直線運動をしているかが判定
される。このカーブ検出は、例えば車両の右側および左
側のフィルタリングされた回転速度差により行うことが
できる。カーブ走行中のμスプリット状況は、例えば、
一般により高い荷重がかかるカーブ外側車輪がカーブ内
側車輪よりも最初に不安定性制御内に到達することによ
り検出することができる。しかしながら、カーブ内側車
輪が最初に不安定性制御に到達した場合、走行動特性の
理由から、一般に特定のμスプリット・ブレーキ制御に
よる係合は必要ではない。この場合には、直接終了ステ
ップ25に引き渡される。
【0024】しかしながら、μスプリット状況が存在す
る場合、ステップ24において、個々の車両車輪におい
て種々の手段が導かれる。前車軸および後車軸のハイ車
輪において冒頭記載の滑り制御(λ制御)が選択され
る。この場合、ハイ車輪におけるブレーキ滑りλは例え
ば1ないし5%に調節される。このとき、車輪はμ−滑
り曲線の最大では制御されない。
【0025】車輪ijにおけるブレーキ滑りは一般に次
式のように定義される。
【0026】
【数1】λij=(Vref−Nij)/Vref ここで、Vrefは、車両縦方向速度を表わす車両基準
速度である。
【0027】前車軸のロー車輪において不安定性制御が
行われ、これは、本質的に車輪減速度およびブレーキ滑
りに基づき、μの低い側のロック傾向が防止されること
を意味する。ここでは、車輪はμ−滑り曲線の最大で制
御される。
【0028】本発明の本質は、後車軸のロー車輪におい
て最初に不安定性制御が行われるが、この不安定性制御
は、前車軸におけるロー車輪のブレーキ圧力低下が後車
軸のロー車輪においてもまた行われるように修正され
る。
【0029】本質的に滑りを決定するための車両基準速
度Vrefとして、ステップ24に示されている制御の
間に、本質的に後車軸におけるロー車輪の車輪回転速度
が使用される。
【0030】終了ステップ25の後に、図2に示した経
過が改めて実行される。図3は、最初に車両縦方向速度
ないし車両基準速度の時間経過31を示す。符号32に
より前車軸および後車軸におけるハイ車輪の回転車輪速
度が示されている。車両基準速度31との間隔がほぼ一
定であることにより、前車軸および後車軸のハイ車輪は
滑り制御内において駆動されることがわかる。図2のス
テップ24に関して既に説明したように、これらの車輪
におけるブレーキ作用は、ブレーキ滑りが約1%ないし
5%の範囲のブレーキ滑りが存在するように調節され
る。この場合、滑りしきい値はブレーキ作動時間に関し
て一定である必要はない。
【0031】参照符号33により前車軸におけるロー車
輪の回転車輪速度が示されている。前車軸におけるこの
ロー車輪は不安定性限界まで導かれ、かつブレーキ作用
の低下により、前車軸におけるロー車輪の回転車輪速度
が再び車両基準速度まで導かれることがわかる。したが
って、本発明は、前車軸のロー車輪におけるブレーキ作
用の低下が、同様に後車軸のロー車輪においてもブレー
キ作用を低下させるように働くことにある。これによ
り、後車軸におけるロー車輪は、後車軸におけるロー車
輪の回転車輪速度が車両基準速度として使用可能である
ようにアンダ・ブレーキ作動され、このことは前車軸お
よび後車軸のハイ車輪における滑り制御を有利に行わせ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のブレーキ装置の略示図である。
【図2】本発明の実施形態を示す流れ図である。
【図3】個々の車輪速度ないし車両速度の時間線図であ
る。
【符号の説明】
11a−d 車輪 12a−d 車輪回転速度センサ 13a−d ブレーキ装置 14a−d、15a−d ライン 16 評価ユニット 31 車両縦方向速度ないし車両基準速度の時間経過 32 前車軸および後車軸におけるハイ車輪の回転車輪
速度の時間経過 33 前車軸におけるロー車輪の回転車輪速度の時間経
過 Aij 操作信号 Nij 車輪回転速度 t 時間 V 速度 Vref 車両基準速度 λ、λij ブレーキ滑り μ 摩擦係数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン・ディーレ ドイツ連邦共和国 70825 コルンタル− ミュンヒンゲン,フランケンシュトラーセ 13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車が少なくとも1つの後車軸および
    前車軸と走行方向に関して右側および左側に配置されて
    いるそれぞれ2つの車輪(11a−d)とを有し、前記
    車輪(11a−d)にそれぞれ、車輪にブレーキ作用を
    与えるためのブレーキ装置(13a−d)が付属され、
    この場合、 − 車輪の回転運動を表わす回転速度値(Nij)が測
    定され、 − 少なくとも測定された回転速度値(Nij)の関数
    として、少なくともブレーキ作用を上昇および低下させ
    るように前記ブレーキ装置(13a−d)を操作するた
    めの操作信号(Aij)が決定され、および − 右側および左側車輪において所定の値で異なる摩擦
    係数が存在するときに、少なくとも測定された回転速度
    値(Nij)の関数として、特定の状況(μスプリッ
    ト)が検出される、自動車の車輪におけるブレーキ作用
    の調節方法において、 前記特定の状況(μスプリット)が検出されたときに、
    後車軸のより小さい摩擦係数が存在するほうの車輪(ロ
    ー車輪)のブレーキ装置(13a−d)の操作(Ai
    j)が、 − 後車軸のこの車輪(ロー車輪)におけるブレーキ作
    用の低下が前車軸の同じ側の車輪におけるブレーキ作用
    の低下の関数として行われるように、または − 後車軸のこの車輪(ロー車輪)においてほとんどブ
    レーキ作用が調節されないように、行われることを特徴
    とする自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法。
  2. 【請求項2】 前記特定の状況(μスプリット)が検出
    されたときに、前車軸および後車軸のより大きい摩擦係
    数が存在するほうの車輪(ハイ車輪)のブレーキ装置
    (13a−d)の操作(Aij)が、所定のブレーキ滑
    りが調節されるように行われ、この場合、特に、ブレー
    キ滑りが回転速度値の関数として形成され、かつブレー
    キ滑りがしきい値と比較され、およびこの車輪(ハイ車
    輪)のブレーキ装置の操作が前記比較の関数として行わ
    れるように設計されていることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 ブレーキ滑りを調節するために、少なく
    とも前車軸および後車軸のこの車輪(ハイ車輪)におけ
    るブレーキ滑りが、後車軸のより小さい摩擦係数を有す
    る車輪(ロー車輪)の回転運動を表わす回転速度値の関
    数として決定され、この場合、特に、後車軸のより小さ
    い摩擦係数を有する車輪(ロー車輪)の回転運動を表わ
    す回転速度値が、ブレーキ滑りの決定において、車両速
    度ないし車両基準速度として使用されるように設計され
    ていることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記特定の状況(μスプリット)が検出
    されたときに、前車軸のより小さい摩擦係数を有する車
    輪(ロー車輪)のブレーキ装置(13a−d)の操作
    (Aij)が、この車輪のロックが防止されるように行
    われ、この場合、特に、この車輪の動特性を表わす不安
    定性値が少なくとも回転速度値の関数として形成され、
    かつこの不安定性値がしきい値と比較され、およびこの
    車輪のブレーキ装置の操作が前記比較の関数として行わ
    れるように設計されていることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 ブレーキ作用の調節が油圧式ブレーキ圧
    力の調節により行われ、およびブレーキ作用の上昇およ
    び低下が、圧力弁の対応操作(Aij)により車輪のブ
    レーキ装置(13a−d)内のブレーキ圧力が上昇およ
    び低下されることによって達成され、この場合、特に、
    前記操作(Aij)がブレーキ圧力上昇またはブレーキ
    圧力低下の時間を表わし、および前記特定の状況(μス
    プリット)が検出されたときに、後車軸のより小さい摩
    擦係数を有する車輪(ロー車輪)のブレーキ装置(13
    a−d)の操作(Aij)が、この車輪におけるブレー
    キ圧力低下の時間が前車軸の同じ側の車輪におけるブレ
    ーキ圧力低下の時間の関数として決定されるように行わ
    れる設計がなされていることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの後車軸および前車軸
    と、走行方向に関して右側および左側に配置されている
    それぞれ2つの車輪(11a−d)とを有し、前記車輪
    (11a−d)にそれぞれ、車輪にブレーキ作用を与え
    るためのブレーキ装置(13a−d)が付属され、この
    場合、 − 車輪の回転運動を表わす回転速度値(Nij)を測
    定する回転速度センサ(12a−d)が設けられ、 − 少なくとも測定された回転速度値(Nij)の関数
    として、少なくともブレーキ作用を上昇および低下させ
    るようにブレーキ装置(13a−d)を操作するための
    操作信号(Aij)を決定する手段(16)が設けら
    れ、および − 右側および左側車輪において所定の値で異なる摩擦
    係数が存在するときに、前記決定する手段(16)によ
    り、少なくとも測定された回転速度値(Nij)の関数
    として、特定の状況(μスプリット)が検出される、自
    動車の車輪におけるブレーキ作用の調節装置において、
    前記特定の状況(μスプリット)が検出されたときに、
    後車軸のより小さい摩擦係数が存在するほうの車輪(ロ
    ー車輪)のブレーキ装置(13a−d)の操作(Ai
    j)が、 − 後車軸のこの車輪(ロー車輪)におけるブレーキ作
    用の低下が前車軸の同じ側の車輪におけるブレーキ作用
    の低下の関数として行われるように、または − 後車軸のこの車輪(ロー車輪)においてほとんどブ
    レーキ作用が調節されないように、行われるように前記
    決定する手段(16)が設計されていることを特徴とす
    る自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節装置。
  7. 【請求項7】 前記特定の状況(μスプリット)が検出
    されたときに、前車軸および後車軸のより大きい摩擦係
    数が存在するほうの車輪(ハイ車輪)のブレーキ装置
    (13a−d)の操作(Aij)が、所定のブレーキ滑
    りが調節されるように行われ、この場合、特に、ブレー
    キ滑りが回転速度値の関数として形成され、かつブレー
    キ滑りがしきい値と比較され、およびこの車輪(ハイ車
    輪)のブレーキ装置の操作が前記比較の関数として行わ
    れるように設計されていることを特徴とする請求項6記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 ブレーキ滑りを調節するために、少なく
    とも前車軸および後車軸のこの車輪(ハイ車輪)におけ
    るブレーキ滑りが、後車軸のより小さい摩擦係数を有す
    る車輪(ロー車輪)の回転運動を表わす回転速度値の関
    数として決定され、この場合、特に、後車軸のより小さ
    い摩擦係数を有する車輪(ロー車輪)の回転運動を表わ
    す回転速度値が、ブレーキ滑りの決定において、車両速
    度ないし車両基準速度として使用されるように設計され
    ていることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記特定の状況(μスプリット)が検出
    されたときに、前車軸のより小さい摩擦係数を有する車
    輪(ロー車輪)のブレーキ装置(13a−d)の操作
    (Aij)が、この車輪のロックが防止されるように行
    われ、この場合、特に、この車輪の動特性を表わす不安
    定性値が少なくとも回転速度値の関数として形成され、
    かつこの不安定性値がしきい値と比較され、およびこの
    車輪のブレーキ装置の操作が前記比較の関数として行わ
    れるように設計されていることを特徴とする請求項6記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 ブレーキ作用の調節が油圧式ブレーキ
    圧力の調節により行われ、およびブレーキ作用の上昇お
    よび低下が、圧力弁の対応操作(Aij)により車輪の
    ブレーキ装置(13a−d)内のブレーキ圧力が上昇お
    よび低下されることによって達成され、この場合、特
    に、前記操作(Aij)がブレーキ圧力上昇またはブレ
    ーキ圧力低下の時間を表わし、および前記特定の状況
    (μスプリット)が検出されたときに、後車軸のより小
    さい摩擦係数を有する車輪(ロー車輪)のブレーキ装置
    (13a−d)の操作(Aij)が、この車輪における
    ブレーキ圧力低下の時間が前車軸の同じ側の車輪におけ
    るブレーキ圧力低下の時間の関数として決定されるよう
    に行われる設計がなされていることを特徴とする請求項
    6記載の装置。
JP2000342877A 1999-11-17 2000-11-10 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置 Expired - Fee Related JP4954364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19955243A DE19955243A1 (de) 1999-11-17 1999-11-17 Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
DE19955243.6 1999-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163210A true JP2001163210A (ja) 2001-06-19
JP4954364B2 JP4954364B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=7929312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342877A Expired - Fee Related JP4954364B2 (ja) 1999-11-17 2000-11-10 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6375280B1 (ja)
EP (1) EP1101675B1 (ja)
JP (1) JP4954364B2 (ja)
DE (2) DE19955243A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040201272A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Delphi Technologies Inc. ABS yaw control with yaw rate sensor
DE102011014572A1 (de) * 2010-04-08 2011-12-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Steuern einer automatisierten Kupplung
JP5447447B2 (ja) 2011-07-14 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP5644752B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE102014215306A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284058A (ja) * 1987-05-16 1988-11-21 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH09193775A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Unisia Jecs Corp 4輪駆動車用アンチスキッドブレーキ制御装置
JPH106966A (ja) * 1996-03-30 1998-01-13 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置の操作装置
JPH10315949A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JPH10315950A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141657A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置
DE4225983C2 (de) * 1992-08-06 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bremsung von Fahrzeugrädern
DE4410937C1 (de) * 1994-03-29 1995-08-10 Knorr Bremse Systeme Verfahren zur Optimierung von Bremsweg und Fahrzeugstabilität von Fahrzeugen mit einem Antiblockiersystem auf Fahrbahnen mit stark unterschiedlichen Reibwerten und blockiergeschützter Bremskraftregelkreis zur Durchführung des Verfahrens
GB2307526A (en) * 1995-11-27 1997-05-28 Lucas Ind Plc A braking system for a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284058A (ja) * 1987-05-16 1988-11-21 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH09193775A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Unisia Jecs Corp 4輪駆動車用アンチスキッドブレーキ制御装置
JPH106966A (ja) * 1996-03-30 1998-01-13 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置の操作装置
JPH10315949A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JPH10315950A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101675A2 (de) 2001-05-23
EP1101675A3 (de) 2002-09-11
DE19955243A1 (de) 2001-05-23
US6375280B1 (en) 2002-04-23
EP1101675B1 (de) 2010-07-07
JP4954364B2 (ja) 2012-06-13
DE50015954D1 (de) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285902B2 (ja) 横転を回避するための車両の安定化方法および装置
US6453228B1 (en) Vehicle drive force control system and method
US7125086B2 (en) Vehicle dynamics control system
JP3215414B2 (ja) 車輪滑り制御装置
US6681167B2 (en) Vehicle chassis control with coordinated brake and steering control on split coefficient surface
JP4396002B2 (ja) 車輌のトラクション制御装置
JP3425997B2 (ja) 車両車輪のブレーキ作動方法
JP4302417B2 (ja) 駆動滑り制御方法および装置
Semmler et al. Wheel slip control for antilock braking systems using brake-by-wire actuators
JP2902409B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6079801A (en) Method for electrically actuated braking of a motor vehicle and electrically actuated brake system
JP4950401B2 (ja) 滑り制御ブレーキ装置を備えた車両の安定化方法および装置
JP4936600B2 (ja) 車両におけるブレーキ・システムを制御する方法および装置
US6692090B1 (en) Method of maintaining the effect of the engine brake
US9707967B2 (en) Method of traction control for a motor vehicle
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
CA1320916C (en) Tandem anti-lock brake system
JP2001163210A (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置
JP2927899B2 (ja) アンチスピンブレーキ制御装置
JP2572856B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4978447B2 (ja) 車両運動制御システム
JP3832499B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP4953507B2 (ja) エンジンブレーキ作用を維持する方法
US6385523B1 (en) Apparatus for determining a state of braking operation
US20010022470A1 (en) Vehicle braking

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4954364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees