JP2001157055A - Printing controller, printer, printing control device, printing method and recording medium - Google Patents

Printing controller, printer, printing control device, printing method and recording medium

Info

Publication number
JP2001157055A
JP2001157055A JP33587599A JP33587599A JP2001157055A JP 2001157055 A JP2001157055 A JP 2001157055A JP 33587599 A JP33587599 A JP 33587599A JP 33587599 A JP33587599 A JP 33587599A JP 2001157055 A JP2001157055 A JP 2001157055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
printing
image
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33587599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3925018B2 (en
Inventor
Yukimitsu Fujimori
幸光 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP33587599A priority Critical patent/JP3925018B2/en
Publication of JP2001157055A publication Critical patent/JP2001157055A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3925018B2 publication Critical patent/JP3925018B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To print an image with a high image quality while minimally decreasing the printing speed. SOLUTION: For dots which can be formed by a printer, the noticeability of the respective dots are evaluated quantatively in advance, and at least one dots are selected in order of reducing the noticeability of the dot based on the result of evaluation. At printing of the image, an error-diffusion method is applied to the selected dot and a systematic dithering method is applied to the other dots to execute picture processing, and the image is printed, in accordance with the picture processing result. Thus, the error-diffusion method capable of obtaining a high quality image is applied to the dots giving the largest influence to the image quality and the systematic dithering method, capable of fast processing is applied to the dots giving not large influence to the image for executing picture processing. As the result, the error-diffusion method can be applied most efficiently, thereby the image of the highest quality can be printed under the condition that printing speed is not decreased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、印刷媒体上に複
数種類のドットを形成して画像を印刷する技術に関し、
詳しくは印刷速度を低下させることなく高画質の画像を
印刷することが可能な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for forming an image by forming a plurality of types of dots on a print medium.
More specifically, the present invention relates to a technique capable of printing a high-quality image without lowering a printing speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ等、各種の画像機器の出力
装置として、印刷媒体上にインクドットを形成して画像
を印刷する印刷装置が広く使用されている。また、近年
では印刷媒体上に複数種類のインクドットを形成可能と
して、印刷画像の高画質化を図った印刷装置も広く使用
されている。これらの印刷装置は、局所的にはドットを
形成するか否かのいずれかの状態しか表現し得ないが、
ドットの形成密度を適切に制御することで、階調が連続
的に変化する画像を印刷することができる。従って、こ
のような画像を印刷するには、印刷しようとする画像の
階調値に応じた適切な密度でドットが形成されるように
ドットの形成を制御する必要がある。
2. Description of the Related Art As an output device of various kinds of image equipment such as a computer, a printing device which forms an ink dot on a print medium and prints an image is widely used. In recent years, printing apparatuses that can form a plurality of types of ink dots on a print medium to improve the quality of a printed image have been widely used. These printing devices can only locally express either the state of forming dots or not,
By appropriately controlling the dot formation density, an image whose gradation continuously changes can be printed. Therefore, in order to print such an image, it is necessary to control the dot formation so that dots are formed at an appropriate density according to the gradation value of the image to be printed.

【0003】画像の階調値に応じた適切なドットの形成
密度が得られるよう、ドットの形成有無を判断するため
の代表的な手法に、いわゆる誤差拡散法と呼ばれる手法
と、組織的ディザ法と呼ばれる手法とがある。誤差拡散
法は、着目している画素にドットを形成したこと、ある
いはドットを形成しなかったことによって生じる階調表
現の誤差を周囲の画素に拡散するとともに、ドット形成
有無の判断によって周囲から拡散されてきた誤差を解消
するように、着目画素についてのドットの形成有無を判
断する手法である。これに対して組織的ディザ法は、デ
ィザマトリックスの各画素に設定されている閾値と画像
データとの大小関係を画素毎に比較することによって、
着目画素のドットの形成有無を判断する手法である。高
画質の画像を印刷するために複数種類のインクドットを
形成する印刷装置では、誤差拡散法あるいは組織的ディ
ザ法のいずれかの方法を用いて、ドット形成有無を各ド
ットの種類毎に判断しなければならない。
[0003] In order to obtain an appropriate dot formation density in accordance with the gradation value of an image, representative methods for judging the presence or absence of dot formation include a so-called error diffusion method and a systematic dither method. There is a method called. The error diffusion method diffuses an error in gradation expression caused by forming a dot at the pixel of interest or not forming a dot to surrounding pixels, and from the surroundings by judging whether or not a dot is formed. This is a method of determining whether or not a dot is formed for a pixel of interest so as to eliminate the error that has occurred. On the other hand, the systematic dither method compares the magnitude relationship between the threshold value set for each pixel of the dither matrix and the image data for each pixel,
This is a method of determining whether or not a dot of a target pixel is formed. In a printing apparatus that forms a plurality of types of ink dots to print a high-quality image, the presence or absence of dot formation is determined for each type of dot using either the error diffusion method or the systematic dither method. There must be.

【0004】一般に誤差拡散法は、発生した誤差が解消
するようにドットの形成有無を判断するので高画質の画
像が得られるが、誤差の拡散処理が必要なためにドット
の形成有無の判断に時間がかかる傾向にある。これに対
して組織的ディザ法は、ディザマトリックスに設定され
た閾値と比較することによってドットの形成有無を判断
するため、迅速な判断が可能であるが、誤差拡散法に比
べて画質が劣る傾向にある。このことから、できるだけ
高画質の画像を得るためには、全種類のドットについ
て、誤差拡散法を用いてドット形成有無を判断すること
が望ましい。また、画像をできるだけ迅速に印刷するた
めには、全種類のドットについて、組織的ディザ法を用
いてドット形成有無を判断することが望ましい。
In general, the error diffusion method determines whether or not dots are formed so as to eliminate an error that has occurred, so that a high-quality image can be obtained. However, since error diffusion processing is required, it is necessary to determine whether or not dots are formed. It tends to take time. In contrast, the systematic dither method can determine whether dots are formed by comparing it with a threshold value set in a dither matrix, so that it is possible to make a quick determination, but the image quality tends to be inferior to the error diffusion method. It is in. From this, in order to obtain an image with the highest image quality as possible, it is desirable to determine whether or not to form dots for all types of dots by using the error diffusion method. Also, in order to print an image as quickly as possible, it is desirable to determine the presence or absence of dot formation for all types of dots using the systematic dither method.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、全種類のドッ
トについて、誤差拡散法を用いてドットの形成有無を判
断したのでは、形成判断に時間がかかるので、画像を迅
速に印刷することは困難となる。かといって、全てのド
ットについて組織的ディザ法を用いてドットの形成有無
を判断したのでは、誤差拡散法を適用したときのように
高画質の画像を印刷することは困難である。
However, if the presence or absence of dot formation is determined for all types of dots using the error diffusion method, it takes a long time to determine the formation, and it is difficult to print an image quickly. Becomes However, it is difficult to print a high-quality image as in the case of applying the error diffusion method, by determining whether or not dots are formed for all the dots using the systematic dither method.

【0006】また、一部のドットは誤差拡散法を用いて
ドットの形成有無を判断し、他のドットは組織的ディザ
法を用いてドットの形成有無を判断する印刷装置も存在
するが、かかる印刷装置では、誤差拡散法を適用するド
ットを選択する際に、画質に与える影響を定量的に評価
してドットを選択しているわけではない。このため、誤
差拡散法を適用するドットの選択は最適化されているわ
けではない。
There is also a printing apparatus in which some dots are determined by using an error diffusion method to determine whether dots are formed, and other dots are determined by using an organized dither method to determine whether dots are formed. In the printing apparatus, when selecting a dot to which the error diffusion method is applied, the dot is not selected by quantitatively evaluating the effect on the image quality. For this reason, the selection of dots to which the error diffusion method is applied is not necessarily optimized.

【0007】この発明は、従来技術における上述のよう
な問題を解決するためになされたものであり、画像の印
刷速度を低下させることなく、できるだけ高画質な画像
を印刷する技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and an object of the present invention is to provide a technique for printing an image with the highest possible quality without lowering the printing speed of the image. Aim.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の印
刷制御装置は、次の構成を採用した。すなわち、複数種
類のドットを形成可能な印刷部において画像を印刷する
ために、該ドットの形成を制御するための制御信号を画
像データに基づいて生成して該印刷部に供給する印刷制
御装置であって、前記複数種類のドットについてドット
の目立ち易さを予め定量的に評価した結果に基づき目立
ち易い順に選択された1以上のドット種類について、前
記画像データに誤差拡散法を適用することによって該ド
ットの形成有無を判断する第1のドット形成判断手段
と、前記第1のドット形成判断手段がドットの形成有無
を判断しない種類のドットについて、前記画像データに
ディザ法を適用することにより該ドットの形成有無を判
断する第2のドット形成判断手段と、前記第1および第
2のドット形成判断手段の判断結果に基づいて前記制御
信号を生成し、前記印刷部に供給する制御信号供給手段
とを備えることを要旨とする。
Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects In order to solve at least a part of the above-mentioned problems, the printing control apparatus of the present invention employs the following configuration. That is, in order to print an image in a printing unit capable of forming a plurality of types of dots, a printing control device that generates a control signal for controlling the formation of the dots based on the image data and supplies the control signal to the printing unit. The error diffusion method is applied to the image data for one or more dot types selected in the order of prominence based on the results of quantitatively evaluating the prominence of the dots for the plurality of types of dots in advance. A first dot formation determining means for determining whether or not to form a dot, and a type of dot for which the first dot formation determining means does not determine whether or not to form a dot, by applying a dither method to the image data. Second dot formation determining means for determining the presence / absence of image formation, and the control signal based on the determination results of the first and second dot formation determining means. Generate, and summarized in that a control signal supply means for supplying to said printing unit.

【0009】また、上記の印刷制御装置に対応する本発
明の印刷制御方法は、複数種類のドットを形成可能な印
刷部において画像を印刷するために、該ドットの形成を
制御するための制御信号を画像データに基づいて生成し
て該印刷部に供給する印刷制御方法であって、前記複数
種類のドットについてドットの目立ち易さを予め定量的
に評価した結果に基づき目立ち易い順に選択された1以
上のドット種類について、前記画像データに誤差拡散法
を適用することによって該ドットの形成有無を判断する
第1のドット形成判断工程と、前記第1のドット形成判
断工程においてドットの形成有無が判断されない種類の
ドットについて、前記画像データにディザ法を適用する
ことにより該ドットの形成有無を判断する第2のドット
形成判断工程と、前記第1および第2のドット形成判断
工程における判断結果に基づいて前記制御信号を生成
し、前記印刷部に供給する制御信号供給工程とを備える
ことを要旨とする。
Further, according to the printing control method of the present invention corresponding to the above-described printing control apparatus, a control signal for controlling the formation of dots for printing an image in a printing section capable of forming a plurality of types of dots is provided. Is generated based on image data and supplied to the printing unit, wherein the plurality of dots are selected in the order of prominence based on the result of quantitatively evaluating the prominence of the prominence of the dots in advance. For the above dot types, a first dot formation determining step of determining the presence or absence of a dot by applying an error diffusion method to the image data, and determining whether a dot is formed in the first dot formation determining step. A second dot formation determining step of determining whether or not the dots are formed by applying a dither method to the image data for the types of dots that are not performed; Based on the determination result of the serial first and second dot formation determining step to generate the control signal, and summarized in that a control signal supplying step for supplying to said printing unit.

【0010】かかる印刷制御装置および印刷制御方法に
おいては、形成可能な複数種類のドットについて、ドッ
トの目立ち易さを予め定量的に評価しておき、ドットが
目立ち易い順に1以上のドット種類を選択しておく。こ
れら選択しておいたドット種類については、誤差拡散法
を適用してドットの形成有無を判断し、誤差拡散法を適
用しないドット種類については組織的ディザ法を適用し
てドットの形成有無を判断する。こうして画像データに
誤差拡散法あるいは組織的ディザ法を適用して複数種類
のドットの形成有無を判断し、該判断結果に各種ドット
の形成を制御する制御信号を生成して、印刷部に供給す
る。
In the printing control apparatus and the printing control method, the prominence of dots is quantitatively evaluated in advance for a plurality of types of dots that can be formed, and one or more dot types are selected in the order of prominence of the dots. Keep it. For these selected dot types, apply the error diffusion method to determine the presence / absence of dot formation, and for dot types that do not apply the error diffusion method, apply the systematic dither method to determine the presence / absence of dot formation. I do. In this way, by applying the error diffusion method or the systematic dither method to the image data, it is determined whether a plurality of types of dots are formed, and based on the determination result, a control signal for controlling the formation of various types of dots is generated and supplied to the printing unit. .

【0011】こうすれば、画質に大きな影響を与える目
立ち易いドットについては、画質に優れる誤差拡散法を
適用してドットの形成有無を判断し、画質に影響を与え
にくい目立たないドットについては、高速処理の可能な
組織的ディザ法を適用してドットの形成有無を判断する
ことなる。すなわち、組織的ディザ法を用いてドットの
形成有無を高速に判断することで、迅速な画像の印刷を
可能とするとともに、画質向上の観点からもっとも有効
なドットに誤差拡散法を適用することで、高画質な画像
を印刷することが可能となる。
[0011] In this way, for dots that are conspicuous and greatly affect the image quality, the presence or absence of dot formation is determined by applying an error diffusion method that is excellent in image quality. The presence or absence of dot formation is determined by applying a systematic dither method that can be processed. That is, by quickly determining whether or not dots are formed using the systematic dither method, it is possible to quickly print an image, and by applying the error diffusion method to the dots that are most effective from the viewpoint of improving image quality. Thus, a high-quality image can be printed.

【0012】かかる印刷制御装置が、色相の異なる複数
種類のドットを形成することによって、カラー画像を印
刷可能な印刷部に制御信号を供給する印刷制御装置であ
る場合には、次のようにしても良い。すなわち、形成可
能な複数種類のドットについてドットの目立ち易さを定
量的に評価し、色相の異なるドットを含めて複数種類の
ドットの中から、ドットが目立ち易い順に1以上のドッ
ト種類を選択しておき、該選択されているドット種類に
ついては誤差拡散法を適用する。選択されていないドッ
ト種類については組織的ディザ法を適用する。
In the case where the printing control device is a printing control device that supplies a control signal to a printing unit capable of printing a color image by forming a plurality of types of dots having different hues, the following is performed. Is also good. That is, the conspicuousness of dots is quantitatively evaluated for a plurality of types of dots that can be formed, and one or more dot types are selected from the plurality of types of dots including dots having different hues in the order in which the dots are conspicuous. The error diffusion method is applied to the selected dot type. For the dot types not selected, the systematic dither method is applied.

【0013】こうすれば、形成されるドットの色相の如
何に関わらず、目立ち易いドットには誤差拡散法を適用
し、目立ちにくいドットには組織的ディザ法を適用する
ことができる。例えばイエロドットなどのように、目立
ちにくい色相のドットについては組織的ディザ法を適用
し、ブラックドットなどのように目立ち易い色相のドッ
トについては誤差拡散法を適用すれば、画像の印刷速度
を落とすことなく高画質な画像を印刷することが可能と
なる。
In this way, regardless of the hue of the formed dots, the error diffusion method can be applied to the dots that are easily visible, and the systematic dither method can be applied to the dots that are not easily visible. For example, applying the systematic dithering method to dots of hue that is hardly conspicuous such as yellow dots, and applying the error diffusion method to dots of hue that is conspicuous such as black dots, reduce the printing speed of the image. It is possible to print a high-quality image without the need.

【0014】かかる印刷制御装置においては、画像デー
タの階調値に対応付けて各種ドットのドット記録率を記
憶しておき、各種ドットのドット記録率に誤差拡散法あ
るいは組織的ディザ法を適用してドットの形成有無を判
断することとして、誤差拡散法あるいは組織的ディザ法
を適用するドット種類を、次のようにして選択しておい
てもよい。すなわち、前記各ドットが形成され始めるそ
れぞれの階調値の近傍で画像を印刷し、印刷された各画
像の階調値とその階調値近傍で形成され始めるドットが
表現する階調値との階調差を調べ、印刷画像よりもドッ
トが表現する階調値が大きい順に、1以上のドット種類
を選択しておく。こうして選択しておいたドット種類に
ついては誤差拡散法を適用し、そうでないドットについ
ては組織的ディザ法を適用してドットの形成有無を判断
する。
In such a print control apparatus, the dot recording rates of various dots are stored in association with the gradation values of image data, and an error diffusion method or an organized dither method is applied to the dot recording rates of various dots. In order to determine whether dots are formed or not, a dot type to which the error diffusion method or the systematic dither method is applied may be selected as follows. That is, an image is printed in the vicinity of each tone value at which each dot starts to be formed, and the tone value of each printed image and the tone value expressed by the dots starting to be formed near the tone value are expressed. The tone difference is examined, and one or more dot types are selected in the order of the tone value represented by the dot larger than the print image. The error diffusion method is applied to the selected dot type, and the systematic dither method is applied to the other dots to determine whether or not dots are formed.

【0015】経験上、ドットがもっとも目立ち易いの
は、そのドットが形成され始める階調値の画像を印刷す
る場合である。また、形成されるドットが濃くなるほ
ど、あるいはドットが形成され始める階調値の画像が薄
くなるほどドットは目立ち易くなる。従って、各ドット
について、各ドットが形成され始める画像の階調値と該
ドットが表現する階調値とを比較して、画像の階調値よ
りドットが表現する階調値が大きい順に誤差拡散法を適
用することにすれば、ドットが目立ち易い順に誤差拡散
法を適用することになる。その結果、画質向上の面から
もっとも有効なドットに誤差拡散法を適用し、他のドッ
トについては高速処理の可能な組織的ディザ法を適用す
ることができるので、画像の印刷速度を低下させること
なく高画質の画像を印刷することができる。
Experience shows that dots are most conspicuous when printing an image having a gradation value at which the dots begin to be formed. Further, the dots become more conspicuous as the dots formed become darker or as the image of the gradation value at which the dots begin to be formed becomes lighter. Therefore, for each dot, the tone value of the image at which each dot starts to be formed is compared with the tone value represented by the dot, and error diffusion is performed in the order of the tone value represented by the dot that is greater than the tone value of the image. If the method is applied, the error diffusion method is applied in the order in which dots are conspicuous. As a result, the error diffusion method can be applied to the dots that are most effective from the viewpoint of improving image quality, and the systematic dither method that can perform high-speed processing can be applied to other dots. It is possible to print high-quality images without the need.

【0016】かかる印刷制御装置においては、前記各ド
ットについての粒状性を評価した結果に基づきドットの
目立ち易さを評価し、目立ち易い順に1つ以上選択して
おいたドット種類については誤差拡散法を適用すること
とし、他のドット種類については組織的ディザ法を適用
することとしても良い。
In such a printing control apparatus, the prominence of the dots is evaluated based on the result of the evaluation of the granularity of each of the dots. May be applied, and the systematic dither method may be applied to other dot types.

【0017】ドットの粒状性を評価する方法については
種々の方法が知られており、かかる方法を用いれば、ド
ットの目立ち易さを定量的に評価することができる。こ
うして目立ち易い順に選択した1以上のドット種類に誤
差拡散法を適用すれば、画質向上の点からもっとも有効
なドットに誤差拡散法を適用し、他のドットについては
高速処理の可能な組織的ディザ法を適用することができ
るので、画像の印刷条件を低下させることなく高画質の
画像を印刷することができる。
Various methods are known for evaluating the granularity of a dot, and by using such a method, the conspicuousness of a dot can be quantitatively evaluated. If the error diffusion method is applied to one or more dot types selected in the order of prominence in this way, the error diffusion method is applied to the most effective dots from the viewpoint of image quality improvement, and the other dots are organized dither capable of high-speed processing. Since the method can be applied, a high-quality image can be printed without lowering the printing conditions of the image.

【0018】かかる印刷制御装置あるいは印刷制御方法
においては、次のようにすることで、誤差拡散法を適用
するドット種類の数を画像の印刷条件に応じて異ならせ
るようにしても良い。すなわち、形成可能な複数種類の
ドットについての目立ち易さの序列を予め記憶してお
き、該ドットの序列と画像の印刷条件とに基づいて、誤
差拡散法を適用するドット種類を指定する。指定された
ドット種類については誤差拡散法を適用してドットの形
成有無を判断し、指定されなかったドット種類について
は組織的ディザ法を適用してドットの形成有無を判断す
る。こうして判断した結果に基づいて、各種ドットの形
成を制御する制御信号を生成し、印刷部に供給する。
In such a print control apparatus or print control method, the number of dot types to which the error diffusion method is applied may be made different depending on the printing conditions of an image by performing the following. That is, the order of conspicuousness of a plurality of types of dots that can be formed is stored in advance, and the dot type to which the error diffusion method is applied is specified based on the order of the dots and the printing conditions of the image. For the designated dot type, the presence or absence of dot formation is determined by applying the error diffusion method, and for the unspecified dot type, the presence or absence of dot formation is determined by applying the systematic dither method. Based on the determination result, a control signal for controlling the formation of various dots is generated and supplied to the printing unit.

【0019】こうすれば、例えば画像の印刷条件が、印
刷画質よりも印刷速度が要求される条件から、次第に、
印刷速度よりも印刷画質が要求される条件に変わってい
くに従って、誤差拡散法を適用するドット種類を、画質
上もっとも有効なドットから順番に増やしていくことも
可能となる。その結果、印刷条件に応じて要求される印
刷速度の範囲内で、もっとも高画質の画像を印刷するこ
とが可能となる。
In this case, for example, the printing condition of the image gradually changes from the condition that the printing speed is required more than the printing image quality.
As the printing quality changes to a condition that requires printing quality rather than printing speed, it is possible to increase the types of dots to which the error diffusion method is applied in order from the dot that is most effective in image quality. As a result, it is possible to print the highest quality image within the range of the printing speed required according to the printing conditions.

【0020】かかる印刷制御装置においては、目立ち易
さを定量的に評価して得られたドットの序列を記憶して
おくようにしても良い。目立ち易さを定量的に評価する
方法としては、例えば、ドットが形成され始める近傍の
階調値における画像の濃さとドットの濃さとの差に基づ
く評価方法や、ドットの粒状性の評価結果に基づく方法
などを適用することができる。
In such a printing control apparatus, the order of dots obtained by quantitatively evaluating conspicuousness may be stored. As a method of quantitatively evaluating the conspicuousness, for example, an evaluation method based on the difference between the image density and the dot density at a tone value in the vicinity where the dot starts to be formed, or an evaluation result of the dot granularity Based methods can be applied.

【0021】こうすれば、目立ち易さを定量的に評価し
ているために、ドットの正確な序列を得ることができ
る。ドットの序列が正確であれば、画質向上の観点でも
っとも有効なドットから誤差拡散法が適用されることに
なる。その結果、印刷条件に応じて要求される印刷速度
の範囲内で、もっとも高画質の画像を印刷することがで
きる。
In this way, the degree of conspicuousness is quantitatively evaluated, so that an accurate order of dots can be obtained. If the dot order is correct, the error diffusion method will be applied from the dot that is most effective in terms of improving image quality. As a result, the highest quality image can be printed within the range of the printing speed required according to the printing conditions.

【0022】かかる印刷制御装置においては、目立ち易
いドットの序列を記憶しておくとともに、印刷速度条件
と処理能力とを識別して、記憶しているドットの序列と
識別した印刷速度条件と処理能力とに基づいて、誤差拡
散法を適用するドットの種類を指定するようにしても良
い。ここで、印刷速度条件とは印刷部が画像を印刷する
速度に関わる条件であり、例えば、印刷部の仕様や構造
に関する条件、あるいはかかる印刷部を用いて画像を印
刷する方法に関する条件が含まれる。また、処理能力と
は画像データに基づいて単位時間当たりに制御信号を生
成可能な能力である。
In such a printing control apparatus, the order of the dots that are conspicuous is stored, the printing speed condition and the processing capability are identified, and the stored printing order and the identified printing speed condition and the processing capability are identified. Based on this, the type of dot to which the error diffusion method is applied may be specified. Here, the printing speed condition is a condition relating to the speed at which the printing unit prints an image, and includes, for example, a condition relating to the specifications and structure of the printing unit, or a condition relating to a method of printing an image using the printing unit. . The processing capability is a capability capable of generating a control signal per unit time based on image data.

【0023】こうすれば、次のような理由により、画像
の印刷速度を低下させない条件下で、もっとも高画質の
画像を印刷することが可能となる。例えば、印刷部で画
像を印刷する速度が速ければ、該印刷部がドットの形成
を制御するために使用する制御信号も迅速に供給しなけ
ればならない。ドットの形成判断に誤差拡散法を適用す
ると制御信号を生成するための時間も長くなるので、誤
差拡散法を適用するドット種類が多くなると制御信号の
生成が間に合わず、画像の印刷時間が増加してしまう。
逆に、印刷部で画像を印刷する速度が遅ければ、多数の
ドットの誤差拡散法を適用しても印刷時間が増加するこ
とはない。一方、画像データから制御信号を生成する処
理の処理能力が充分に高ければ、多数のドット種類に誤
差拡散法を適用しても、制御信号の供給が間に合わずに
印刷時間が増加することはない。逆に、処理能力がたい
へんに低ければ、印刷部が画像を印刷する速度が多少遅
くても、制御信号の生成が間に合わずに、印刷時間が増
加する場合が生じうる。印刷部での画像の印刷速度と、
画像データから制御信号を生成する処理の能力との間に
は、以上のような関係があるので、画像の印刷速度を低
下させずに誤差拡散法を適用できるドット種類の数は、
印刷速度条件と処理能力とによって影響を受けている。
従って、印刷速度条件と処理能力とを識別し、該識別結
果とドットの目立ち易さの序列とに基づいて誤差拡散法
を適用するドット種類を指定すれば、画像の印刷速度を
低下させることなく、もっとも高画質の画像を印刷する
ことが可能となる。
This makes it possible to print the highest quality image under the condition that the printing speed of the image is not reduced for the following reasons. For example, if the printing unit prints an image at a high speed, a control signal used by the printing unit to control the formation of dots must be quickly supplied. If the error diffusion method is applied to the dot formation determination, the time required to generate a control signal also becomes longer, so if the number of dot types to which the error diffusion method is applied increases, the control signal generation cannot be completed in time and the image printing time will increase. Would.
Conversely, if the printing unit prints an image at a low speed, the printing time will not increase even if the error diffusion method for a large number of dots is applied. On the other hand, if the processing capability of the process of generating the control signal from the image data is sufficiently high, even if the error diffusion method is applied to a large number of dot types, the supply of the control signal will not be delayed and the printing time will not increase. . Conversely, if the processing capability is very low, even if the printing unit prints an image at a slightly slower speed, the control signal may not be generated in time and the printing time may increase. The printing speed of the image in the printing section,
Since there is the above relationship between the processing capability of generating a control signal from image data, the number of dot types to which the error diffusion method can be applied without reducing the image printing speed is as follows.
It is affected by printing speed conditions and processing capacity.
Therefore, if the printing speed condition and the processing capability are identified, and the dot type to which the error diffusion method is applied is specified based on the identification result and the order of dot prominence, the printing speed of the image is not reduced. Thus, the highest quality image can be printed.

【0024】かかる印刷制御装置においては、画像の印
刷条件として、印刷部でドットが形成される印刷媒体の
種類を識別し、印刷媒体の種類とドットの序列とに基づ
いて、誤差拡散法を適用するドット種類を指定しても良
い。
In this printing control apparatus, the type of printing medium on which dots are formed in the printing unit is identified as the printing condition of the image, and the error diffusion method is applied based on the type of printing medium and the order of the dots. May be specified.

【0025】印刷媒体の中には、比較的ドットが目立ち
易い印刷媒体と、目立ちにくい印刷媒体とがある。従っ
て、ドットが形成される印刷媒体の種類を識別し、印刷
媒体の種類とドットの目立ち易さの序列とに基づいて、
誤差拡散法を適用するドット種類を指定すれば、印刷媒
体の種類に応じて高画質の画像を印刷することが可能と
なる。
The printing medium includes a printing medium in which dots are relatively conspicuous and a printing medium in which dots are relatively inconspicuous. Therefore, the type of the print medium on which the dots are formed is identified, and based on the type of the print medium and the order of the dot prominence,
If a dot type to which the error diffusion method is applied is specified, a high-quality image can be printed according to the type of the print medium.

【0026】更に、かかる印刷制御装置においては、印
刷媒体の種類に応じて、ドットの目立ち易さの序列を使
い分けるようにしても良い。すなわち、形成可能な複数
種類のドットについて、ドットの目立ち易さの序列を、
印刷媒体の種類に対応付けて予め記憶しておく。画像の
印刷に際しては、印刷部でドットが形成される印刷媒体
の種類を識別し、該識別した印刷媒体の種類に対応する
ドットの目立ち易さの序列に基づいて、誤差拡散法を適
用するドット種類を指定しても良い。
Further, in such a print control apparatus, the order of dot prominence may be selectively used according to the type of print medium. In other words, for a plurality of types of dots that can be formed,
It is stored in advance in association with the type of print medium. When printing an image, the printing unit identifies the type of printing medium on which the dots are formed, and applies the error diffusion method to the dots based on the order of visibility of the dots corresponding to the identified printing medium type. The type may be specified.

【0027】印刷媒体の種類によっては、ドットの目立
ち易さの序列が異なる場合がある。従って、ドットの目
立ち易さの序列を印刷媒体の種類を区別して定量的に評
価して、印刷媒体の種類に対応付けて目立ち易さの序列
を複数種類記憶しておけば、印刷媒体の種類に応じて、
誤差拡散法を適用するドット種類を適切に選択すること
ができるので、印刷媒体の種類によらず、高画質の画像
を印刷することが可能となる。
Depending on the type of print medium, the order of dot prominence may be different. Therefore, if the order of dot prominence is quantitatively evaluated by distinguishing the type of print medium, and a plurality of types of dot prominence are stored in association with the type of print medium, the type of print medium can be determined. In response to the,
Since the dot type to which the error diffusion method is applied can be appropriately selected, a high-quality image can be printed regardless of the type of print medium.

【0028】印刷媒体上に複数種類のドットを形成して
画像を印刷する印刷装置に、上述したいずれかの印刷制
御装置を備えるようにしても良い。
A printing apparatus for forming an image by forming a plurality of types of dots on a print medium may be provided with any of the above-described print control devices.

【0029】上述したいずれの印刷制御装置も、画質向
上の観点からもっとも有効なドットについては画質に優
れる誤差拡散法を適用してドットの形成有無を判断する
とともに、他のドットには高速処理の可能な組織的ディ
ザ法を適用してドットの形成有無を判断する。従って、
このような印刷制御装置から印刷部に制御信号を供給す
れば、かかる印刷装置では、画像の印刷速度を低下させ
ることなく、高画質の画像を印刷することが可能とな
る。
In any of the above-described print control apparatuses, the most effective dot from the viewpoint of improving the image quality is determined by applying an error diffusion method having an excellent image quality to determine whether or not to form a dot, and the other dots are subjected to high-speed processing. A possible systematic dither method is applied to determine the presence or absence of dot formation. Therefore,
When a control signal is supplied from such a printing control device to the printing unit, the printing device can print a high-quality image without reducing the printing speed of the image.

【0030】あるいは、複数種類のドットの形成可能な
印刷部を用いて、印刷媒体上に該複数種類のドットを形
成して画像を印刷する印刷方法においては、次のように
しても良い。すなわち、ドットの目立ち易さを予め定量
的に評価して、目立ち易い順に1以上のドット種類を選
択しておき、選択しておいたドット種類について誤差拡
散法を適用することによって該ドットの形成有無を判断
する。他のドット種類については組織的ディザ法を適用
してドットの形成有無を判断する。こうして判断した結
果に基づいて、ドットの形成を制御する制御信号を生成
し、該制御信号に従って前記印刷部でドットを形成す
る。
Alternatively, in a printing method in which an image is printed by forming a plurality of types of dots on a print medium using a printing unit capable of forming a plurality of types of dots, the following method may be used. That is, the prominence of dots is quantitatively evaluated in advance, one or more dot types are selected in the order of prominence, and the error diffusion method is applied to the selected dot types to form the dots. Determine the presence or absence. For other dot types, the systematic dither method is applied to determine the presence or absence of dot formation. A control signal for controlling the formation of dots is generated based on the result of the determination, and the printing unit forms dots in accordance with the control signal.

【0031】こうすれば、画質上の影響が大きなドット
種類については誤差拡散法を適用してドット形成有無が
判断され、その他のドット種類については組織的ディザ
法を適用してドット形成有無が判断される。そのため、
画像の印刷速度を低下させることなく、高画質の画像を
印刷することが可能となる。
In this way, the dot diffusion is determined by applying the error diffusion method to the dot types having a large influence on the image quality, and the dot formation is determined by applying the systematic dither method to the other dot types. Is done. for that reason,
It is possible to print a high-quality image without lowering the printing speed of the image.

【0032】また、本発明は、上述した印刷制御方法の
動作を実現するプログラムをコンピュータに読み込むこ
とで、コンピュータを用いて実現することも可能であ
る。従って、本発明は次のような記録媒体としての構成
を取ることも可能である。すなわち、複数種類のドット
を形成可能な印刷部において画像を印刷するために、該
ドットの形成を制御するための制御信号を画像データに
基づいて生成して該印刷部に供給する印刷制御方法を実
現するプログラムを記録した記録媒体であって、前記複
数種類のドットについてドットの目立ち易さを予め定量
的に評価した結果に基づき目立ち易い順に選択された1
以上のドット種類について、前記画像データに誤差拡散
法を適用することによって該ドットの形成有無を判断す
る第1のドット形成判断機能と、前記第1のドット形成
判断機能によってはドットの形成有無が判断されない種
類のドットについて、前記画像データにディザ法を適用
することにより該ドットの形成有無を判断する第2のド
ット形成判断機能と、前記第1および第2のドット形成
判断機能における判断結果に基づいて前記制御信号を生
成し、前記印刷部に供給する制御信号供給機能とを実現
するプログラムを、コンピュータで読み取り可能に記録
した記録媒体としての態様である。
The present invention can also be realized by using a computer by reading the program for realizing the operation of the above-described print control method into the computer. Therefore, the present invention can have the following configuration as a recording medium. That is, in order to print an image in a printing unit capable of forming a plurality of types of dots, a printing control method for generating a control signal for controlling the formation of the dots based on the image data and supplying the control signal to the printing unit is provided. A recording medium on which a program to be realized is recorded, wherein one of the plurality of types of dots is selected in the order of prominence based on the result of quantitatively evaluating the prominence of prominence of the dots in advance.
For the above dot types, a first dot formation determining function for determining the presence or absence of the dot by applying an error diffusion method to the image data, and a dot formation presence or absence depending on the first dot formation determination function. For a dot of a type that is not determined, a second dot formation determination function that determines whether or not the dot is formed by applying a dither method to the image data, and a determination result in the first and second dot formation determination functions. According to another aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium that records a program that implements a control signal supply function of generating the control signal based on the control signal and supplying the control signal to the printing unit.

【0033】かかる記録媒体に記録されたプログラムを
コンピュータで読み取り、該コンピュータを用いて上述
の各機能を実現すれば、画質上の影響が大きなドット種
類については誤差拡散法が適用され、その他のドット種
類については組織的ディザ法が適用されるので、画像の
印刷速度を低下させることなく、高画質の画像を印刷す
ることが可能となる。
If the program recorded on such a recording medium is read by a computer and the above-described functions are realized by using the computer, the error diffusion method is applied to dot types having a large effect on image quality. Since the systematic dither method is applied to the types, high-quality images can be printed without lowering the printing speed of the images.

【0034】また、かかる記録媒体においては、上記の
機能に加えて、次の機能を実現するプログラムをコンピ
ュータで読み取り可能に記録しておいても良い。すなわ
ち、目立ち易いドットの序列を記憶しておき、該ドット
の序列と前記印刷部で印刷される画像の印刷条件とに基
づいて、前記第1のドット形成判断機能によって判断す
べきドット種類を指定する機能を実現するプログラムを
記録しておく。
Further, in such a recording medium, a program for realizing the following functions in addition to the above functions may be recorded so as to be readable by a computer. That is, the order of dots that are conspicuous is stored, and a dot type to be determined by the first dot formation determination function is specified based on the order of the dots and the printing conditions of an image printed by the printing unit. The program that realizes the function to be performed is recorded.

【0035】かかる記録媒体に記録されたプログラムを
コンピュータで読み取り、該機能をコンピュータを用い
て実現すれば、印刷条件に応じて要求される印刷速度の
範囲内で、もっとも高画質の画像を印刷することが可能
となる。
If the program recorded on such a recording medium is read by a computer and the functions are realized by the computer, the highest quality image can be printed within the range of the printing speed required according to the printing conditions. It becomes possible.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】本発明の作用・効果をより明確に
説明するために、本発明の実施の形態を、次のような順
序に従って以下に説明する。 A.第1実施例: A−1.装置構成: A−2.画像処理: A−3.多値化処理の内容: A−4.ドットの目立ち易さを定量的に評価する第1の
評価方法: A−5.ドットの目立ち易さを定量的に評価する第2の
評価方法: A−6.第2の評価方法の変形例: B.第2実施例: B−1.画像処理:
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In order to more clearly explain the operation and effect of the present invention, embodiments of the present invention will be described below in the following order. A. First embodiment: A-1. Device configuration: A-2. Image processing: A-3. Contents of multi-value processing: A-4. First evaluation method for quantitatively evaluating the conspicuousness of dots: A-5. Second evaluation method for quantitatively evaluating the conspicuousness of dots: A-6. Modification of second evaluation method: Second embodiment: B-1. Image processing:

【0037】A.第1実施例: A−1.装置構成:図1は、本発明に関わる印刷制御装
置を含んだ印刷装置の構成を示す説明図である。図示す
るように、この印刷装置は、コンピュータ80にカラー
プリンタ20が接続されている。コンピュータ80に所
定のプログラムがロードされ、実行されると、コンピュ
ータ80とカラープリンタ20とが全体として印刷装置
として機能する。印刷しようとするカラー原稿は、コン
ピュータ80上で各種のアプリケーションプログラム9
1により作成した画像等が使用される。また、コンピュ
ータ80に接続されたスキャナ21を用いて取り込んだ
カラー画像を使用したり、あるいはデジタルカメラ(D
SC)28で撮影した画像をメモリカード27を経由し
て取り込んで使用することも可能である。これらの画像
のデータORGは、コンピュータ80内のCPU81に
より、カラープリンタ20が印刷可能な画像データに変
換され、画像データFNLとしてカラープリンタ20に
出力される。カラープリンタ20は、この画像データF
NLに従って、印刷媒体上に各色のインクドットを形成
する結果、印刷用紙上にカラー原稿に対応するカラー画
像が印刷されることになる。このように、コンピュータ
80は画像データORGを画像データFNLに変換して
カラープリンタ20に供給することで、カラープリンタ
20における印刷動作を制御している。
A. First embodiment: A-1. Device Configuration: FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a printing device including a print control device according to the present invention. As shown in the drawing, in the printing apparatus, a color printer 20 is connected to a computer 80. When a predetermined program is loaded on the computer 80 and executed, the computer 80 and the color printer 20 function as a printing device as a whole. The color original to be printed is stored in the computer 80 using various application programs 9.
The image created in step 1 is used. In addition, a color image captured using the scanner 21 connected to the computer 80 may be used, or a digital camera (D
It is also possible to capture and use the image captured by the SC) 28 via the memory card 27. The image data ORG is converted into image data that can be printed by the color printer 20 by the CPU 81 in the computer 80 and output to the color printer 20 as image data FNL. The color printer 20 outputs the image data F
According to the NL, as a result of forming ink dots of each color on a print medium, a color image corresponding to a color original is printed on print paper. As described above, the computer 80 controls the printing operation in the color printer 20 by converting the image data ORG into the image data FNL and supplying it to the color printer 20.

【0038】コンピュータ80は、各種の演算処理を実
行するCPU81や、データを一時的に記憶するRAM
83、各種のプログラムを記憶しておくROM82,ハ
ードディスク26等から構成されている。また、SIO
88をモデム24を経由して公衆電話回線PNTに接続
すれば、外部のネットワーク上にあるサーバSVから必
要なデータやプログラムをハードディスク26にダウン
ロードすることが可能となる。
The computer 80 includes a CPU 81 for executing various arithmetic processing and a RAM for temporarily storing data.
83, a ROM 82 for storing various programs, a hard disk 26 and the like. Also, SIO
By connecting 88 to the public telephone line PNT via the modem 24, it becomes possible to download necessary data and programs from the server SV on the external network to the hard disk 26.

【0039】カラープリンタ20はカラー画像の印刷が
可能なプリンタであり、本実施例では、印刷用紙上にシ
アン(C)・マゼンタ(M)・イエロ(Y)・ブラック
(K)の4色のドットに、ライトシアン(LC)・ライ
トマゼンタ(LM)を加えた合計6色のドットを形成可
能なインクジェットプリンタを使用している。以下で
は、場合によって、シアンインク,マゼンタインク,イ
エロインク,ブラックインク,ライトシアンインク,ラ
イトマゼンタインクを、それぞれCインク,Mインク,
Yインク,Kインク,LCインク,LMインクと略記す
The color printer 20 is a printer capable of printing a color image. In this embodiment, four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) are printed on printing paper. An ink jet printer capable of forming dots of a total of six colors in which light cyan (LC) and light magenta (LM) are added to the dots is used. In the following, the cyan ink, the magenta ink, the yellow ink, the black ink, the light cyan ink, and the light magenta ink may be referred to as C ink, M ink,
Abbreviated as Y ink, K ink, LC ink, LM ink

【0040】また、カラープリンタ20は、ピエゾ素子
を用いてインクを吐出することによって印刷用紙上にイ
ンクドットを形成する方式を採用している。かかる方式
のプリンタは、ピエゾ素子の駆動波形を制御することに
よって、吐出するインク滴の大きさを制御することがで
きる。吐出するインク滴の大きさを制御すれば、印刷用
紙上に形成されるインクドットの大きさを制御すること
も可能である。本実施例のカラープリンタ20は、ピエ
ゾ素子の駆動波形を制御することによって、印刷用紙上
に「大」,「中」,「小」の3種類の大きさのドットを
形成することができる。このように本実施例のカラープ
リンタ20は、6色のインクのそれぞれについて、
「大」,「中」,「小」の3種類のドットを形成するこ
とによって、高画質のカラー画像を印刷することが可能
となっている。
The color printer 20 employs a method in which ink dots are formed on printing paper by discharging ink using piezo elements. The printer of this type can control the size of the ejected ink droplet by controlling the driving waveform of the piezo element. By controlling the size of the ejected ink droplet, it is possible to control the size of the ink dot formed on the printing paper. The color printer 20 according to the present embodiment can form three types of dots, “large”, “medium”, and “small”, on printing paper by controlling the driving waveform of the piezo element. As described above, the color printer 20 of the present embodiment performs
By forming three types of dots, “large”, “medium”, and “small”, it is possible to print a high-quality color image.

【0041】尚、本実施例で使用したカラープリンタで
は、ピエゾ素子を用いてインクを吐出する方式を採用し
ているが、他の方式によりインクを吐出するノズルユニ
ットを備えたプリンタを用いるものとしてもよい。例え
ば、インク通路に配置したヒータに通電し、インク通路
内に発生する泡(バブル)によってインクを吐出する方
式のプリンタに適用するものとしてもよい。かかる方式
を用いてインク滴を吐出する場合も、ヒータに通電する
電流波形を制御したり、あるいは同時にインクを吐出す
るノズル数を増やしたりすることによって、印刷用紙上
に形成されるインクドットの大きさを制御することが可
能である。
The color printer used in this embodiment employs a method of ejecting ink using piezo elements. However, it is assumed that a printer having a nozzle unit for ejecting ink by another method is used. Is also good. For example, the present invention may be applied to a printer of a system in which a heater arranged in an ink passage is energized and ink is ejected by bubbles generated in the ink passage. When ink droplets are ejected using such a method, the size of the ink dots formed on the printing paper can be controlled by controlling the current waveform applied to the heater or increasing the number of nozzles that eject ink at the same time. It is possible to control the length.

【0042】図2は、本実施例の印刷制御装置の機能を
実現するための、コンピュータ80のソフトウェアの構
成を概念的に示すブロック図である。コンピュータ80
においては、すべてのアプリケーションプログラム91
はオペレーティングシステムの下で動作する。オペレー
ティングシステムには、ビデオドライバ90やプリンタ
ドライバ92が組み込まれていて、各アプリケーション
プログラム91から出力される画像データは、これらの
ドライバを介して、カラープリンタ20に出力される。
FIG. 2 is a block diagram conceptually showing a software configuration of the computer 80 for realizing the functions of the print control apparatus of the present embodiment. Computer 80
, All application programs 91
Runs under the operating system. A video driver 90 and a printer driver 92 are incorporated in the operating system, and image data output from each application program 91 is output to the color printer 20 via these drivers.

【0043】アプリケーションプログラム91が印刷命
令を発すると、コンピュータ80のプリンタドライバ9
2は、アプリケーションプログラム91から画像データ
を受け取って、所定の画像処理を行い、プリンタが印刷
可能な画像データに変換する。図2に概念的に示すよう
に、プリンタドライバ92が行う画像処理は、解像度変
換モジュール93と、色変換モジュール94と、ハーフ
トーンモジュール95と,インターレースモジュール9
6の大きく4つのモジュールから構成されている。各モ
ジュールで行う画像処理の内容は後述するが、プリンタ
ドライバ92は画像データを受け取ると、これらモジュ
ールで変換した後、最終的な画像データFNLとしてカ
ラープリンタ20に出力する。尚、本実施例のカラープ
リンタ20は、画像データFNLに従って、ドットを形
成する役割を果たすのみであり、画像処理は行っていな
いが、もちろん、カラープリンタ20で画像データ変換
の一部を行うものであってもよい。
When the application program 91 issues a print command, the printer driver 9 of the computer 80
2 receives image data from the application program 91, performs predetermined image processing, and converts the image data into image data that can be printed by a printer. As conceptually shown in FIG. 2, the image processing performed by the printer driver 92 includes a resolution conversion module 93, a color conversion module 94, a halftone module 95, and an interlace module 9.
It is composed of six large four modules. Although the contents of the image processing performed by each module will be described later, when the printer driver 92 receives the image data, the image data is converted by these modules and then output to the color printer 20 as final image data FNL. The color printer 20 according to the present embodiment only plays a role of forming dots in accordance with the image data FNL, and does not perform image processing. It may be.

【0044】図3に、本実施例のカラープリンタ20の
概略構成を示す。このカラープリンタ20は、図示する
ように、キャリッジ40に搭載された印字ヘッド41を
駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、
このキャリッジ40をキャリッジモータ30によってプ
ラテン36の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモー
タ35によって印刷用紙Pを搬送する機構と、制御回路
60とから構成されている。
FIG. 3 shows a schematic configuration of the color printer 20 of this embodiment. As shown, the color printer 20 drives a print head 41 mounted on a carriage 40 to eject ink and form dots.
The carriage 40 includes a mechanism for reciprocating the carriage 40 in the axial direction of the platen 36 by the carriage motor 30, a mechanism for conveying the printing paper P by the paper feed motor 35, and a control circuit 60.

【0045】キャリッジ40をプラテン36の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン36の軸と並行に架設さ
れたキャリッジ40を摺動可能に保持する摺動軸33
と、キャリッジモータ30との間に無端の駆動ベルト3
1を張設するプーリ32と、キャリッジ40の原点位置
を検出する位置検出センサ34等から構成されている。
The mechanism for reciprocating the carriage 40 in the axial direction of the platen 36 includes a sliding shaft 33 for slidably holding the carriage 40 erected in parallel with the axis of the platen 36.
Between the endless drive belt 3 and the carriage motor 30
1 and a position detection sensor 34 for detecting the origin position of the carriage 40.

【0046】印刷用紙Pを搬送する機構は、プラテン3
6と、プラテン36を回転させる紙送りモータ35と、
図示しない給紙補助ローラと、紙送りモータ35の回転
をプラテン36および給紙補助ローラに伝えるギヤトレ
イン(図示省略)とから構成されている。印刷用紙P
は、プラテン36と給紙補助ローラの間に挟み込まれる
ようにセットされ、プラテン36の回転角度に応じて所
定量だけ送られる。
The mechanism for transporting the printing paper P is a platen 3
6, a paper feed motor 35 for rotating a platen 36,
It comprises a paper feed auxiliary roller (not shown) and a gear train (not shown) for transmitting the rotation of the paper feed motor 35 to the platen 36 and the paper feed auxiliary roller. Printing paper P
Is set so as to be sandwiched between the platen 36 and the paper feed auxiliary roller, and is fed by a predetermined amount according to the rotation angle of the platen 36.

【0047】制御回路60は、キャリッジモータ30と
紙送りモータ35の動作を制御することによってキャリ
ッジ40の主走査と副走査とを制御するとともに、コン
ピュータ80から供給される画像データFNLに基づい
て、各ノズルでのインク滴の吐出を制御している。この
結果、印刷用紙上の適切な位置にインクドットが形成さ
れる。
The control circuit 60 controls the main scanning and the sub-scanning of the carriage 40 by controlling the operations of the carriage motor 30 and the paper feed motor 35, and based on the image data FNL supplied from the computer 80. The ejection of ink droplets from each nozzle is controlled. As a result, ink dots are formed at appropriate positions on the printing paper.

【0048】キャリッジ40には黒(K)インクを収納
するインクカートリッジ42と、シアン(C)・マゼン
タ(M)・イエロ(Y)・ライトシアン(LC)・ライ
トマゼンタ(LM)の合計5色のインクを収納するイン
クカートリッジ43とが装着されている。もちろん、K
インクと多色のインクとを同じインクカートリッジに収
納等してもよい。また、多色のインクをそれぞれ別のカ
ートリッジに収納しても構わない。複数のインクを1つ
のカートリッジに収納可能とすれば、インクカートリッ
ジをコンパクトに構成することができる。
The carriage 40 has an ink cartridge 42 for storing black (K) ink and cyan (C), magenta (M), yellow (Y), light cyan (LC), and light magenta (LM). An ink cartridge 43 for storing ink is mounted. Of course, K
The ink and the multi-color ink may be stored in the same ink cartridge. Further, the multicolor inks may be stored in different cartridges. If a plurality of inks can be stored in one cartridge, the ink cartridge can be made compact.

【0049】キャリッジ40にインクカートリッジ4
2,43を装着すると、カートリッジ内の各インクは図
示しない導入管を通じて、各色毎のインク吐出用ヘッド
44ないし49に供給される。各ヘッドに供給されたイ
ンクは、制御回路60の制御の下でインク吐出用ヘッド
44ないし49から吐出される。
The ink cartridge 4 is mounted on the carriage 40.
When the cartridges 2 and 43 are mounted, the respective inks in the cartridge are supplied to the ink discharge heads 44 to 49 for each color through an introduction pipe (not shown). The ink supplied to each head is ejected from the ink ejection heads 44 to 49 under the control of the control circuit 60.

【0050】A−2.画像処理:上述のように、カラー
プリンタ20は、画像データFNLの供給を受けてカラ
ー画像を印刷する機能を有するが、カラープリンタ20
に供給する画像データFNLは、本実施例の印刷制御装
置がカラー画像に所定の画像処理を行って生成してい
る。図4は、本実施例の印刷制御装置がコンピュータ8
0の機能を用いてカラー画像に所定の画像処理を行うこ
とにより、画像データFNLを生成してカラープリンタ
20に出力する処理の概要を示したフローチャートであ
る。このフローチャートは、コンピュータ80のプリン
タドライバ92内で実施される。以下、図4に従って、
画像処理の概要を説明する。
A-2. Image processing: As described above, the color printer 20 has a function of receiving the supply of the image data FNL and printing a color image.
Is generated by the print control apparatus of the present embodiment performing predetermined image processing on a color image. FIG. 4 shows that the print control apparatus of this embodiment is a computer 8
4 is a flowchart illustrating an outline of a process of generating image data FNL and performing output to a color printer 20 by performing predetermined image processing on a color image by using a function 0. This flowchart is executed in the printer driver 92 of the computer 80. Hereinafter, according to FIG.
The outline of the image processing will be described.

【0051】図4に示すように、画像処理ルーチンが開
始されると、CPU81は初めに画像データを入力する
(ステップS100)。この画像データは図2で説明し
たようにアプリケーションプログラム91等から供給さ
れるデータであり、画像を構成する各画素毎にR・G・
Bそれぞれの色について、0〜255の値の256階調
を有するデータである。この画像データの解像度は、原
画像のデータORGの解像度等に応じて変化する。
As shown in FIG. 4, when the image processing routine is started, the CPU 81 first inputs image data (step S100). The image data is data supplied from the application program 91 or the like as described with reference to FIG.
This is data having 256 gradations of values from 0 to 255 for each color B. The resolution of the image data changes according to the resolution of the original image data ORG and the like.

【0052】画像データの入力が終了すると、CPU8
1は画像データの解像度をカラープリンタ20が印刷す
るための解像度に変換する(ステップS102)。画像
データが印刷解像度よりも低い場合には、線形補間によ
り隣接する原画像データの間に新たなデータを生成する
ことで解像度変換を行う。逆に画像データが印刷解像度
よりも高い場合には、一定の割合でデータを間引くこと
によって解像度変換を行う。
When the input of the image data is completed, the CPU 8
1 converts the resolution of the image data into a resolution for printing by the color printer 20 (step S102). If the image data is lower than the printing resolution, resolution conversion is performed by generating new data between adjacent original image data by linear interpolation. Conversely, if the image data is higher than the print resolution, resolution conversion is performed by thinning out the data at a fixed rate.

【0053】次に、CPU81は、色変換処理を行う
(ステップS104)。色変換処理とは、R・G・Bの
階調値からなる画像データをカラープリンタ20で使用
するC・M・Y・K・LC・LMの各色の階調値のデー
タに変換する処理である。この処理は、色変換テーブル
LUTを用いて行われており(図2参照)、LUTには
R・G・Bのそれぞれの組合せからなる色をカラープリ
ンタ20で表現するためのC・M・Y・K・LC・LM
の組合せが記憶されている。
Next, the CPU 81 performs a color conversion process (step S104). The color conversion process is a process of converting image data composed of R, G, B gradation values into gradation value data of each color of C, M, Y, K, LC, LM used in the color printer 20. is there. This processing is performed by using a color conversion table LUT (see FIG. 2), and the LUT has C, M, Y for expressing colors composed of respective combinations of R, G, and B by the color printer 20.・ K ・ LC ・ LM
Are stored.

【0054】色変換処理を終了すると多値化処理を開始
する(ステップS106)。本実施例においては、色変
換後の画像データはC・M・Y・K・LC・LMの6色
の256階調画像となっている。一方、本実施例のカラ
ープリンタ20では、「ドットを形成しない」,「小ド
ットを形成する」,「中ドットを形成する」,「大ドッ
トを形成する」の合計4つの状態しか採り得ない。すな
わち、本実施例のカラープリンタ20は局所的には4階
調しか表現し得ない。従って、256階調を有する画像
を、カラープリンタ20が表現できる4階調で表現され
た画像に変換する必要がある。このような階調数の変換
を行う処理が多値化処理である。
When the color conversion processing is completed, the multi-value processing is started (step S106). In the present embodiment, the image data after the color conversion is a 256-gradation image of 6 colors of C, M, Y, K, LC, and LM. On the other hand, in the color printer 20 of the present embodiment, only four states of “do not form a dot”, “form a small dot”, “form a medium dot”, and “form a large dot” can be taken. . That is, the color printer 20 of the present embodiment can locally express only four gradations. Therefore, it is necessary to convert an image having 256 gradations into an image represented by four gradations that can be represented by the color printer 20. The process of converting the number of gradations is multi-value processing.

【0055】本実施例のカラープリンタ20では、画像
データを、大・中・小の各ドットについてのドット記録
率あるいはレベルデータに一旦変換し、ドット記録率あ
るいはレベルデータに基づいて各ドット毎に多値化処理
を行う。ドット記録率とは、ある領域内の画素にドット
が形成される割合をいう。その領域内に全くドットが形
成されない場合のドット記録率は0%となり、領域内の
全画素にドットが形成される場合のドット記録率は10
0%となる。レベルデータとは、ドット記録率0%のと
き値0となり、ドット記録率100%のとき値255と
なるように、スケール変換を行ったデータである。図5
は、大・中・小の各ドットのドット記録率が、画像デー
タの階調値に対応付けて記憶されている様子を示してい
る。尚、前述したように、本実施例のカラープリンタ2
0はCインクとMインクについては、同色系の淡インク
としてそれぞれLCインクとLMインクとを備えてお
り、これら同色系のインクドットのドット記録率の設定
は図5ではなく図6に示すような設定となる。すなわ
ち、図5は、YインクあるいはKインクによる大・中・
小ドットのドット記録率である。説明の都合上、先ず図
5を用いて、YインクあるいはKインクの場合について
簡単に説明し、その後、同色系インクの場合について説
明する。
In the color printer 20 of this embodiment, image data is temporarily converted into dot recording rates or level data for large, medium, and small dots, and is converted for each dot based on the dot recording rate or level data. Perform multi-value processing. The dot recording rate refers to a rate at which dots are formed in pixels in a certain area. The dot recording rate when no dots are formed in the area is 0%, and the dot recording rate when dots are formed in all pixels in the area is 10%.
0%. The level data is data that has been subjected to scale conversion so that the value becomes 0 when the dot recording rate is 0% and becomes 255 when the dot recording rate is 100%. FIG.
Indicates that the dot recording rates of the large, medium, and small dots are stored in association with the gradation values of the image data. As described above, the color printer 2 of the present embodiment
0 indicates that the C ink and the M ink are provided with LC ink and LM ink as light inks of the same color system, respectively. The dot recording rates of these same color ink dots are not shown in FIG. Settings. That is, FIG. 5 shows large / medium / y ink or Y ink.
This is the dot recording rate of small dots. For convenience of explanation, the case of Y ink or K ink will be briefly described first with reference to FIG. 5, and then the case of the same color ink will be described.

【0056】図5に示すように、YインクあるいはKイ
ンクについてのドット記録率は次のように設定されてい
る。すなわち、画像データの階調値が増えるに従って小
ドットのドット記録率を増加していき、小ドットのドッ
ト記録率が所定値まで増加したら、小ドットのドット記
録率が減少して代わりに中ドットのドット記録率を増加
していく。中ドットのドット記録率が所定値まで増加し
たら、今度は中ドットのドット記録率が減少して代わり
に大ドットのドット記録率が増加していく。このように
ドット記録率を設定しておけば、画像データの階調値が
増えるに従って、初めは小ドットの形成密度が次第に増
加し、途中から小ドットに代わって中ドット、あるいは
大ドットの形成密度が増加していく。その結果、「ドッ
トを形成しない」,「小ドットを形成する」,「中ドッ
トを形成する」,「大ドットを形成する」の4つの状
態、すなわち4階調で256階調の画像データを表現す
ることができる。
As shown in FIG. 5, the dot recording rates for the Y ink and the K ink are set as follows. That is, as the tone value of the image data increases, the dot recording rate of the small dots increases, and when the dot recording rate of the small dots increases to a predetermined value, the dot recording rate of the small dots decreases and the medium dot Dot recording rate is increased. When the dot recording rate of the medium dot increases to a predetermined value, the dot recording rate of the medium dot decreases and the dot recording rate of the large dot increases instead. If the dot recording rate is set in this way, as the tone value of the image data increases, the formation density of small dots initially increases gradually, and the formation of medium dots or large dots replaces small dots in the middle. Density increases. As a result, four states of "do not form a dot", "form a small dot", "form a medium dot", and "form a large dot", that is, image data of 256 gradations at 4 gradations Can be expressed.

【0057】図6は、CインクとLCインク、あるいは
MインクとLMインクのように、同色系の濃淡インクに
ついての大・中・小ドットのドット記録率を示した説明
図である。同色系の濃淡インクを使用できる場合は、画
像データの階調値が小さい範囲では淡インクのドットを
形成し、階調値が大きくなると濃インクのドットを形成
する。こうして画像データの階調値が増加するにつれ
て、初めは淡インクの小ドットのドット記録率を増加さ
せ,次いで淡インクの中ドット,淡インクの大ドット,
濃インクの小ドット,濃インクの中ドット,濃インクの
大ドットの順番でドット記録率を増加させていく。こう
すれば、淡インクあるいは濃インクによる4階調で25
6階調の画像データを表現することができる。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing dot recording rates of large / medium / small dots for dark and light inks of the same color system, such as C ink and LC ink or M ink and LM ink. When dark and light inks of the same color can be used, light ink dots are formed in a range where the tone value of the image data is small, and dark ink dots are formed when the tone value is large. Thus, as the gradation value of the image data increases, the dot recording rate of small dots of light ink is first increased, and then medium dots of light ink, large dots of light ink,
The dot recording rate is increased in the order of small dots of dark ink, medium dots of dark ink, and large dots of dark ink. In this way, 25 gradations in four gradations with light ink or dark ink can be obtained.
Image data of six gradations can be expressed.

【0058】図5あるいは図6のような対応関係は、コ
ンピュータ80内のRAM83に各色毎に予め記憶され
ている。本実施例のカラープリンタ20は、いわゆる誤
差拡散法と組織的ディザ法とを併用しながら、ドット記
録率に基づいて大・中・小の3種類のドットの形成有無
を判断している。本実施例のカラープリンタ20が行っ
ている多値化処理の詳細については後述する。
The correspondence as shown in FIG. 5 or FIG. 6 is stored in the RAM 83 in the computer 80 in advance for each color. The color printer 20 of the present embodiment determines whether or not three types of dots, large, medium, and small, are formed based on the dot recording rate while using the so-called error diffusion method and the systematic dither method. Details of the multi-value processing performed by the color printer 20 of the present embodiment will be described later.

【0059】多値化処理を終了すると、CPU81はイ
ンターレース処理を開始する(ステップS108)。こ
の処理は、多値化処理によってドットの形成有無を表す
形式に変換された画像データを、カラープリンタ20に
転送すべき順序に並べ替える処理である。
When the multi-value processing is completed, the CPU 81 starts the interlace processing (step S108). This process is a process of rearranging the image data, which has been converted into a format indicating the presence or absence of dot formation by the multi-value processing, into an order in which the image data should be transferred to the color printer 20.

【0060】インターレース処理が終了すると、画像デ
ータはプリンタが印刷可能な画像データFNLとして、
カラープリンタ20に出力される(ステップS11
0)。この画像データFNLに従って、カラープリンタ
20がドットを形成することで印刷用紙上に画像が印刷
される。
When the interlacing process is completed, the image data is converted into image data FNL printable by the printer.
Output to the color printer 20 (step S11
0). An image is printed on printing paper by the color printer 20 forming dots in accordance with the image data FNL.

【0061】A−3.多値化処理の内容:本実施例のカ
ラープリンタ20が行っている多値化処理の内容につい
て、以下に説明する。本実施例では、いわゆる誤差拡散
法と呼ばれる手法と、組織的ディザ法と呼ばれる手法と
を併用して、各色毎に多値化処理を行っている。
A-3. Details of the multi-value processing: The contents of the multi-value processing performed by the color printer 20 of the present embodiment will be described below. In the present embodiment, the multi-value processing is performed for each color by using both a method called an error diffusion method and a method called an organized dither method.

【0062】図7は、本実施例のカラープリンタ20が
行っている多値化処理の流れを示すフローチャートであ
る。尚、多値化処理はC,M,Y,K,LC,LMの各
色毎に行っているが、説明の煩雑化を避けるために、以
下では色を特定せずに説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the multi-value processing performed by the color printer 20 of this embodiment. Note that the multi-value processing is performed for each of the colors C, M, Y, K, LC, and LM.

【0063】多値化処理を開始すると、CPU81は着
目している画素の画像データCd を読み込む(ステップ
S200)。この画像データCd は、色変換後の256
階調を有する各色毎の画像データである。次いで、既に
ドット形成の判断を行った周囲の画素から着目画素に拡
散されてきた誤差ERと画像データCd とを加算して、
補正データCdxを生成する(ステップS202)。誤差
は、大中小のいずれかのドットを形成すること、あるい
はいずれのドットも形成しなかったことによって生じた
階調値表現の誤差であり、後述する誤差拡散処理で周囲
の画素に拡散される。誤差ERは、周囲の複数画素で生
じた誤差が着目画素に拡散されてきた合計値である。補
正データCdxを生成したら、図5あるいは図6に示すよ
うなドット記録率テーブルを参照して、補正データCdx
に対応する大・小それぞれのドットについてのレベルデ
ータRdL,Rdsを各色毎に取得する(ステップS20
4)。ドット記録率テーブルは、RAM83に予め各色
毎に記憶されている。
When the multi-value processing is started, the CPU 81 reads the image data Cd of the pixel of interest (step S200). This image data Cd is 256
This is image data for each color having a gradation. Next, the error ER diffused to the pixel of interest from surrounding pixels for which dot formation has already been determined and the image data Cd are added, and
The correction data Cdx is generated (Step S202). The error is an error in the gradation value expression caused by forming any of the large, medium, and small dots, or not forming any dot, and is diffused to surrounding pixels by an error diffusion process described later. . The error ER is a total value obtained by diffusing an error occurring in a plurality of surrounding pixels to a target pixel. After the correction data Cdx is generated, the correction data Cdx is referred to with reference to a dot recording rate table as shown in FIG. 5 or FIG.
, Level data RdL and Rds for each of the large and small dots corresponding to are obtained for each color (step S20).
4). The dot recording rate table is stored in the RAM 83 in advance for each color.

【0064】ここで、大・小ドットのレベルデータのみ
を取得しているのは、本実施例の多値化処理では、大ド
ットと小ドットについては組織的ディザ法を適用し、中
ドットについては誤差拡散法を適用しているので、組織
的ディザ法を適用するドットについてのみレベルデータ
を所得すれば足りるからである。このように、本実施例
では中ドットについては各色ともに誤差拡散法を適用
し、大・小ドットについては組織的ディザ法を適用する
ものとしている。もちろんこれに限らず、例えば、Cイ
ンクについては中ドットと大ドットに誤差拡散法を適用
し、LCインクについては小ドットに、他色のインクに
ついては中ドットに誤差拡散法を適用するようにしても
良い。このような場合にも、ステップS202では組織
的ディザ法を適用するドット、すなわち誤差拡散法を適
用しないドットについてのみレベルデータを取得する。
いずれのドットに誤差拡散法を適用するかは、ドットの
目立ち易さを予め定量的に評価した結果に基づいて決定
される。ドットの目立ち易さの評価方法については後述
する。
Here, only the large / small dot level data is acquired. In the multi-value processing of this embodiment, the systematic dither method is applied to the large and small dots, and the medium dot is acquired. Since the error diffusion method is applied, it is sufficient to obtain level data only for dots to which the systematic dither method is applied. As described above, in this embodiment, the error diffusion method is applied to medium colors for each color, and the systematic dither method is applied to large and small dots. Of course, the present invention is not limited to this. For example, the error diffusion method is applied to medium dots and large dots for C ink, and the error diffusion method is applied to small dots for LC ink and medium dots for other color inks. May be. Even in such a case, in step S202, level data is obtained only for dots to which the systematic dither method is applied, that is, for dots to which the error diffusion method is not applied.
Which dot the error diffusion method is applied to is determined based on the result of quantitatively evaluating the visibility of the dot in advance. A method for evaluating the visibility of dots will be described later.

【0065】大・小各ドットについてのレベルデータを
取得すると、組織的ディザ法を適用して、大ドットのド
ットの形成有無を判断する(ステップS206)。すな
わち、着目している画素に対応するディザマトリックス
上の画素に設定されている閾値thLと、大ドットのレベ
ルデータRdLとを比較し、レベルデータRdLの方が大き
ければ着目画素に大ドットを形成すると判断して、多値
化結果を表す値Cdrに、大ドットを形成することを意味
する値「3」を書き込む(ステップS208)。本実施
例では、ディザマトリックスとして、大ドットの形成有
無を判断するための大ドット用ディザマトリックスと、
小ドットの形成有無を判断するための小ドット用ディザ
マトリックスとが用意されており、ステップS206で
は、大ドット用のディザマトリックスを使用する。
After obtaining the level data for each of the large and small dots, the systematic dither method is applied to determine whether or not large dots are formed (step S206). That is, the threshold value thL set for the pixel on the dither matrix corresponding to the pixel of interest is compared with the large dot level data RdL. If the level data RdL is larger, a large dot is formed at the target pixel. Then, a value “3” indicating that a large dot is formed is written in the value Cdr representing the multi-value quantization result (step S208). In the present embodiment, as a dither matrix, a large dot dither matrix for determining whether or not a large dot is formed,
A small dot dither matrix for determining whether or not small dots are formed is prepared. In step S206, a large dot dither matrix is used.

【0066】ステップS206において、大ドットのレ
ベルデータRdLが閾値thLよりも小さい場合は、小ドッ
トのドット形成有無を判断する。小ドットのドット形成
判断も、組織的ディザ法を適用して行う。すなわち、小
ドット用のディザマトリックスの対応画素に設定されて
いる小ドット用の閾値thsと、ステップS204で取得
した小ドットのレベルデータRdsとを比較し(ステップ
S210)、レベルデータRdsの方が大きければ、着目
画素に小ドットを形成すると判断して、多値化結果を表
す値Cdrに小ドットを形成することを意味する値「1」
を書き込む(ステップS212)。
In step S206, if the large dot level data RdL is smaller than the threshold value thL, it is determined whether or not small dots are formed. The dot formation determination of small dots is also performed by applying the systematic dither method. That is, the threshold value ths for the small dot set for the corresponding pixel of the dither matrix for the small dot is compared with the level data Rds of the small dot acquired in step S204 (step S210), and the level data Rds is If it is larger, it is determined that a small dot is to be formed at the pixel of interest, and a value "1" indicating that a small dot is to be formed at the value Cdr representing the multi-valued result
Is written (step S212).

【0067】大ドットも小ドットも形成しないと判断し
た場合は、次のように誤差拡散法を適用して中ドットの
形成有無を判断する。すなわち、着目画素についての補
正データCdxと閾値thとを比較し(ステップS21
4)、補正データCdxが閾値thよりも大きければ着目
画素に中ドットを形成すると判断して、多値化結果を表
す値Cdrに中ドットを形成することを意味する値「2」
を書き込む(ステップS216)。逆に、補正データC
dxが閾値thよりも小さければ着目画素にはドットを形
成しないものと判断して、多値化結果を表す値Cdrにい
ずれのドットも形成しないことを意味する値「0」を書
き込む(ステップS218)。誤差拡散法で使用される
閾値thは、ドットを形成するか否かを判断するための
基準となる値であり、本実施例では閾値thとして12
8を用いている。
When it is determined that neither large dots nor small dots are to be formed, the presence or absence of medium dots is determined by applying the error diffusion method as follows. That is, the correction data Cdx for the pixel of interest is compared with the threshold th (step S21).
4) If the correction data Cdx is larger than the threshold th, it is determined that a medium dot is to be formed at the pixel of interest, and a value “2” indicating that a medium dot is to be formed at the value Cdr representing the multi-level quantization result.
Is written (step S216). Conversely, the correction data C
If dx is smaller than the threshold th, it is determined that no dot is formed in the pixel of interest, and a value “0” indicating that no dot is formed is written in the value Cdr representing the multi-level quantization result (step S218). ). The threshold th used in the error diffusion method is a reference value for determining whether or not to form a dot. In the present embodiment, the threshold th is 12
8 is used.

【0068】以上のようにして、着目画素についての多
値化処理が終了すると、誤差計算及び誤差拡散処理を開
始する(ステップS220)。すなわち、着目画素につ
いて以上に説明した処理が終了すると、その画素は「ド
ットを形成しない」,「小ドットを形成する」,「中ド
ットを形成する」,「大ドットを形成する」のいずれの
状態をとることになる。通常、これらの状態によって表
現される階調値と、着目画素に表現すべき階調値とは通
常は一致していないので、その分の誤差が発生すること
になる。例えば、大ドットが形成された画素には階調値
255が表現され、中ドットが形成された画素には階調
値128が、小ドットが形成された画素には64が表現
されるとする。着目画素に表現すべき目標階調値が70
の場合、大ドットを形成すると判断していれば、その画
素には70−255=−185の誤差が発生する。中ド
ットを形成すると判断していれば70−128=−58
の誤差が生じる。その画素にドットを形成しないと判断
している場合は、70−0=70の誤差が発生する。こ
のように、目標とする階調値に対する誤差を形成する処
理が誤差計算処理である。具体的には、図7のフローチ
ャートに示した処理では、着目画素に表現すべき目標の
階調値は、画像データCd に拡散誤差を加算した補正デ
ータCdxであるから、補正データCdxに対する誤差を計
算する。
As described above, when the multi-value processing for the pixel of interest is completed, error calculation and error diffusion processing are started (step S220). That is, when the above-described processing for the pixel of interest is completed, the pixel becomes one of “do not form a dot”, “form a small dot”, “form a medium dot”, and “form a large dot”. State. Normally, the tone value expressed by these states does not normally match the tone value to be expressed in the pixel of interest, and an error corresponding to that occurs. For example, it is assumed that a gradation value of 255 is expressed in a pixel where a large dot is formed, a gradation value of 128 is expressed in a pixel where a medium dot is formed, and 64 is expressed in a pixel where a small dot is formed. . The target gradation value to be expressed in the target pixel is 70
In this case, if it is determined that a large dot is to be formed, an error of 70-255 = -185 occurs in that pixel. If it is determined that a medium dot is to be formed, 70-128 = -58
Error occurs. If it is determined that no dot is formed at that pixel, an error of 70-0 = 70 occurs. Thus, the process of forming an error with respect to a target gradation value is the error calculation process. Specifically, in the processing shown in the flowchart of FIG. 7, the target gradation value to be expressed in the target pixel is the correction data Cdx obtained by adding the diffusion error to the image data Cd. calculate.

【0069】こうして算出した誤差を所定の重みを付け
て、周辺の画素に拡散する。図9は、所定の重みをつけ
て周辺の画素に拡散させる際の、各画素の重みを例示し
た説明図である。例えば、着目している画素で64の誤
差が発生した場合、隣の画素P1には誤差の1/4であ
る階調値16の誤差が拡散される。こうして拡散された
誤差が、先に説明したステップS202において画像デ
ータCd と加算されて、補正データCdxが生成されるこ
とになる。
The error calculated in this way is given a predetermined weight and is diffused to peripheral pixels. FIG. 9 is an explanatory diagram exemplifying the weight of each pixel when a predetermined weight is applied to the surrounding pixels. For example, when an error of 64 occurs in the pixel of interest, an error of a gradation value 16 which is 4 of the error is diffused to the adjacent pixel P1. The error thus diffused is added to the image data Cd in step S202 described above to generate correction data Cdx.

【0070】以上のようにして着目画素についてのドッ
ト形成有無を判断すると、全画素について多値化処理を
行ったか否かを判断し(ステップS222)、未処理の
画素があれば、ステップS200に戻って一連の処理を
行う。こうして全画素についてドット形成有無を判断す
ると多値化処理を終了して、図4に示した画像処理ルー
チンに復帰する。
When the dot on-off state is determined for the pixel of interest as described above, it is determined whether or not the multi-value processing has been performed for all the pixels (step S222). Return to perform a series of processing. When the dot on-off state is determined for all the pixels in this manner, the multi-value processing ends, and the process returns to the image processing routine shown in FIG.

【0071】以上に説明したように、本実施例ではドッ
トの目立ち易さを予め定量的に評価しておき、目立ち易
いドットについては画質に優れる誤差拡散法を適用し、
それ以外の比較的目立ちにくいドットについては組織的
ディザ法を適用することによって、多値化処理全体とし
ての迅速化を図っている。こうすれば、画像処理に要す
る時間を増加させることなく、ドットが目立たない高画
質の画像を印刷することが可能である。誤差拡散法と組
織的ディザ法を使い分けることによって、多値化処理が
迅速化されることを説明するために、以下では参考とし
て、大・中・小の全てのドットに誤差拡散法を適用して
多値化処理を行う場合について説明する。
As described above, in the present embodiment, the conspicuousness of the dots is quantitatively evaluated in advance, and for the conspicuous dots, the error diffusion method having excellent image quality is applied.
For other relatively inconspicuous dots, the systematic dither method is applied to speed up the entire multi-value processing. This makes it possible to print a high-quality image with less noticeable dots without increasing the time required for image processing. In order to explain that the use of the error diffusion method and the systematic dither method can speed up the multi-value processing, we will apply the error diffusion method to all large, medium, and small dots as a reference. The case where multi-value processing is performed will be described.

【0072】図8は、大・中・小の全てのドットに誤差
拡散法を適用して多値化処理を行う場合のフローチャー
トを示している。以下、図8に従って簡単に説明する。
尚、図7の場合と同様に、説明の煩雑化を避けるため
に、以下では色を特定せずに説明する。
FIG. 8 is a flowchart showing a case where the multi-value processing is performed by applying the error diffusion method to all the large, medium, and small dots. Hereinafter, a brief description will be given with reference to FIG.
Note that, similarly to the case of FIG. 7, in order to avoid complication of the description, the description will be made without specifying a color.

【0073】多値化処理を開始すると、CPU81は着
目している画素の画像データCd を読み込み(ステップ
S250)、画像データCd に多値化誤差を加算して補
正データCdxを生成する(ステップS252)。次い
で、図5あるいは図6に示すようなドット記録率テーブ
ルを参照して、補正データCdxに対応する大・中それぞ
れのドットについてのレベルデータRdL,Rdmを取得す
る(ステップS254)。ここで、大ドットと中ドット
についてのみレベルデータを取得するのは、以下に説明
するように、大・中ドットについてはそれぞれのレベル
データに誤差拡散法を適用して各ドットの形成を判断
し、小ドットについては画像データの階調値に誤差拡散
法を適用してドット形成を判断するからである。こうし
て、大・中ドットのそれぞれで発生した誤差を、小ドッ
トとは別に拡散して各ドットの形成を判断すれば、大ド
ットや中ドットの発生状況を適切に制御して高画質の画
像を印刷することが可能となる。
When the multi-value processing is started, the CPU 81 reads the image data Cd of the pixel of interest (step S250), and adds a multi-value error to the image data Cd to generate correction data Cdx (step S252). ). Next, the level data RdL and Rdm for the large and medium dots corresponding to the correction data Cdx are acquired with reference to the dot recording rate table as shown in FIG. 5 or FIG. 6 (step S254). Here, the level data is obtained only for the large dot and the medium dot. As described below, for the large and medium dots, the formation of each dot is determined by applying the error diffusion method to each level data. This is because, for small dots, dot formation is determined by applying the error diffusion method to the tone values of image data. In this way, if the errors generated in each of the large and medium dots are diffused separately from the small dots and the formation of each dot is determined, the state of occurrence of the large and medium dots is appropriately controlled to produce a high-quality image. It becomes possible to print.

【0074】ステップS254において大・中ドットの
レベルデータRdL,Rdmを取得したら、それぞれのドッ
トについて周辺画素から拡散されてきた誤差を加算し
て、大ドット用の補正レベルデータRxdL,中ドット用
の補正レベルデータRxdmを生成する(ステップS25
6)。大・中それぞれのドットについて誤差を拡散する
処理については後述する。
After obtaining the large / medium dot level data RdL and Rdm in step S254, the errors diffused from the surrounding pixels for each dot are added, and the large dot correction level data RxdL and medium dot The correction level data Rxdm is generated (Step S25)
6). The process of diffusing the error for each of the large and medium dots will be described later.

【0075】次いで、大ドットの補正レベルデータRx
dLと大ドット用の閾値thL とを比較することにより、
大ドットについてのドット形成有無を判断する(ステッ
プS258)。補正レベルデータRxdLが閾値thL よ
り大きければ、着目画素には大ドットを形成すると判断
して、多値化結果を表す値Cdrに、大ドットを形成する
ことを意味する値「3」を書き込む(ステップS26
0)。閾値thL の方が大きい場合は、中ドットの形成
有無を判断する。すなわち、中ドットの補正レベルデー
タRxdmと中ドット用の閾値thm とを比較して(ステ
ップS262)、補正レベルデータRxdmが閾値thm
より大きければ、着目画素には中ドットを形成すると判
断して、多値化結果を表す値Cdrに、中ドットを形成す
ることを意味する値「2」を書き込む(ステップS26
4)。閾値thm の方が大きい場合は小ドットの形成有
無を判断する。小ドットの形成有無は補正データCdxと
小ドット用の閾値ths とを比較することによって判断
する。補正データCdxが閾値ths より大きければ、着
目画素には小ドットを形成すると判断して、多値化結果
を表す値Cdrに、小ドットを形成することを意味する値
「1」を書き込み(ステップS268)、閾値ths の
方が大きい場合はいずれのドットも形成しないことを意
味する値「0」を書き込む(ステップS270)。
Next, the correction level data Rx for the large dot
By comparing dL with the threshold thL for large dots,
It is determined whether or not a large dot is formed (step S258). If the correction level data RxdL is larger than the threshold thL, it is determined that a large dot is to be formed in the pixel of interest, and a value “3” indicating that a large dot is to be formed is written in the value Cdr representing the multi-level quantization result ( Step S26
0). If the threshold value thL is larger, it is determined whether medium dots are formed. That is, the correction level data Rxdm for the medium dot is compared with the threshold value thm for the medium dot (step S262), and the correction level data Rxdm is compared with the threshold value thm.
If it is larger, it is determined that a medium dot is to be formed in the pixel of interest, and a value “2” indicating that a medium dot is to be formed is written into the value Cdr representing the multi-level quantization result (step S26).
4). If the threshold value thm is larger, it is determined whether small dots are formed. Whether or not a small dot is formed is determined by comparing the correction data Cdx with the threshold value ths for the small dot. If the correction data Cdx is larger than the threshold ths, it is determined that a small dot is to be formed in the pixel of interest, and a value “1” indicating that a small dot is to be formed is written in the value Cdr representing the multi-level quantization result (step If the threshold value ths is larger than the threshold value ths, a value “0” indicating that no dot is formed is written (step S270).

【0076】以上のようにして着目画素について、いず
れのドットを形成するか、あるいはドットを形成しない
かの判断を終了したら、判断の結果生じた誤差の計算及
び誤差の拡散処理を開始する。先ず、大ドット用の誤差
計算および誤差拡散処理を行う(ステップS272)。
例えば、大ドットの補正レベルデータRxdLが50であ
り、大ドットを形成したことによって表現される階調値
が255であるとすると、着目画素に大ドットを形成す
ると判断した場合は、50−255=−205の誤差が
発生する。逆に、他のドットを形成する場合を含めて着
目画素に大ドットを形成しなかった場合は、大ドットに
関しては、50−0=50の誤差が発生する。こうして
大ドットに関して発生した誤差を、周辺画素に重みをつ
けて拡散する。周辺画素に拡散する際の重みの一例は図
9に示している。前述したステップS256において、
大ドットの補正レベルデータRxdLを求めるために、大
ドットのレベルデータRdLに加算されるのは、こうして
着目画素に拡散されてきた大ドットに関する誤差であ
る。
When the determination as to which dot is to be formed or no dot is to be formed for the pixel of interest as described above, calculation of an error resulting from the determination and error diffusion processing are started. First, error calculation and error diffusion processing for a large dot are performed (step S272).
For example, assuming that the correction level data RxdL of the large dot is 50 and the gradation value expressed by forming the large dot is 255, if it is determined that a large dot is to be formed in the pixel of interest, 50-255 = −205 occurs. Conversely, if no large dot is formed at the pixel of interest, including the case of forming another dot, an error of 50-0 = 50 occurs for the large dot. In this way, the error generated for the large dot is diffused by weighting the peripheral pixels. FIG. 9 shows an example of the weights when spreading to peripheral pixels. In step S256 described above,
What is added to the large dot level data RdL in order to obtain the large dot correction level data RxdL is the error relating to the large dot thus diffused to the target pixel.

【0077】こうして大ドットに関する誤差を計算し、
誤差を周辺画素に拡散したら、中ドットの用の誤差計算
及び誤差拡散処理を行う(ステップS274)。中ドッ
ト用の誤差計算及び誤差拡散処理は、上述の大ドット用
の処理とほとんど同様である。ただし、中ドットに関す
る誤差と大ドットに関する拡散誤差は、周辺画素におい
て別々に蓄積される。また、中ドットに関する誤差と大
ドットに関する誤差とで、周辺画素に拡散する際の重み
は異なった重みを使用することもできる。
In this way, the error relating to the large dot is calculated,
After the error is diffused to the peripheral pixels, the error calculation and error diffusion processing for the medium dot are performed (step S274). The error calculation and error diffusion processing for medium dots are almost the same as the processing for large dots described above. However, the error relating to the medium dot and the diffusion error relating to the large dot are accumulated separately in the peripheral pixels. Also, different weights can be used as weights when diffusing to the surrounding pixels depending on the error regarding the medium dot and the error regarding the large dot.

【0078】以上のようにして、大ドットおよび中ドッ
トに関する誤差計算と誤差拡散処理が終了したら、着目
画素に表現すべき目標の階調値と実際に表現される階調
値との誤差を計算し、計算した誤差を周辺画素に拡散す
る(ステップS276)。この誤差も、大ドットあるい
は中ドットに関する誤差とは別々に周辺画素に蓄積され
る。また、誤差を拡散する際の重みも、大・中ドットの
誤差とは異ならせても良い。
As described above, when the error calculation and the error diffusion processing for the large dot and the medium dot are completed, the error between the target gradation value to be expressed in the target pixel and the actually expressed gradation value is calculated. Then, the calculated error is diffused to peripheral pixels (step S276). This error is also accumulated in peripheral pixels separately from the error relating to large dots or medium dots. Further, the weight at the time of diffusing the error may be different from the error of the large / medium dot.

【0079】以上のようにして着目画素についてのドッ
ト形成有無を判断すると、全画素について多値化処理を
行ったか否かを判断し(ステップS278)、未処理の
画素があれば、ステップS250に戻って一連の処理を
行う。こうして全画素についてドット形成有無を判断す
ると多値化処理を終了する。
When the dot on-off state is determined for the pixel of interest as described above, it is determined whether or not the multi-value processing has been performed on all the pixels (step S278). Return to perform a series of processing. When the presence or absence of dot formation is determined for all pixels in this way, the multi-value processing ends.

【0080】上述した全種類のドットに誤差拡散法を適
用した場合の多値化処理と、図7に示した本実施例で用
いられている多値化処理とを比較すると、次のようなこ
とが分かる。すなわち、本実施例の多値化処理の場合
は、誤差計算及び誤差拡散処理が1回しか現れない(図
7のステップS220)のに対して、大・中・小のいず
れも誤差拡散法を適用すると、誤差拡散処理(図8のス
テップS276)に加えて、大ドット用の誤差拡散処理
(図8のステップS272)と中ドット用の誤差拡散処
理(図8のステップS274)とを行う必要がある。一
般に、誤差拡散処理は時間がかかる処理であることか
ら、誤差拡散処理の回数が増えるほど多値化処理に要す
る時間が増加し、延いては画像を印刷するために要する
時間も長くなってしまう。つまり、誤差拡散法を適用す
るドットの種類が多いほど画質が向上すると行っても、
画像を迅速に印刷するためには誤差拡散法を適用するド
ット種類の数を制限し投げればならない場合が生じう
る。しかし、本実施例においては、画質にもっとも大き
な影響を与えるドットに誤差拡散法を適用しており、組
織的ディザ法を適用するドットは画質に影響の少ないド
ットである。従って、例え、誤差拡散法を適用できるド
ット種類数が限られていても、高画質の画像を印刷する
ことが可能である。
A comparison between the multi-value processing when the error diffusion method is applied to all types of dots and the multi-value processing used in the present embodiment shown in FIG. 7 is as follows. You can see that. That is, in the case of the multi-level processing of the present embodiment, the error calculation and the error diffusion processing appear only once (step S220 in FIG. 7), whereas the error diffusion method is used for all of the large, medium, and small. When applied, in addition to the error diffusion process (step S276 in FIG. 8), it is necessary to perform an error diffusion process for large dots (step S272 in FIG. 8) and an error diffusion process for medium dots (step S274 in FIG. 8). There is. In general, since the error diffusion process is a time-consuming process, the time required for the multi-value processing increases as the number of error diffusion processes increases, and the time required for printing an image also increases. . In other words, even if the image quality improves as the number of types of dots to which the error diffusion method is applied increases,
In order to print an image quickly, the number of dot types to which the error diffusion method is applied may need to be limited and thrown. However, in the present embodiment, the error diffusion method is applied to the dots that have the greatest influence on the image quality, and the dots to which the systematic dither method is applied are dots that have little effect on the image quality. Therefore, even if the number of dot types to which the error diffusion method can be applied is limited, a high-quality image can be printed.

【0081】A−4.ドットの目立ち易さを定量的に評
価する第1の評価方法:画像処理中の多値化処理におい
て説明したように、本実施例では6種類のドットに誤差
拡散法を適用し、他の12種類のドットには組織的ディ
ザ法を適用するものとしている。このように、何種類の
ドットに誤差拡散法を適用するかが決まっている場合、
目立ち易いドットから順に誤差拡散法を適用する必要が
ある。目立ちにくいドットに誤差拡散法を適用しても印
刷画質はさほど向上しないが、目立ち易いドットの組織
的ディザ法を適用すると画質が大きく悪化してしまう場
合があるからである。そこで、本実施例では、ドットの
目立ち易さを定量的に評価し、その評価結果に基づいて
誤差拡散法を適用するドットを決定している。ドットの
目立ち易さを定量的に評価する評価方法にも種々の方法
が存在するが、以下では第1の評価方法について説明す
る。
A-4. First Evaluation Method for Quantitatively Evaluating Conspicuousness of Dots: As described in the multi-value processing during image processing, in this embodiment, the error diffusion method is applied to six types of dots, and the other 12 The systematic dither method is applied to each type of dot. In this way, when it is determined how many types of dots the error diffusion method is applied to,
It is necessary to apply the error diffusion method in order from the dots that are conspicuous. Even if the error diffusion method is applied to the inconspicuous dots, the print image quality is not significantly improved. However, if the systematic dither method for the inconspicuous dots is applied, the image quality may be significantly deteriorated. Therefore, in this embodiment, the conspicuousness of the dots is quantitatively evaluated, and the dots to which the error diffusion method is applied are determined based on the evaluation result. Although there are various evaluation methods for quantitatively evaluating the conspicuousness of dots, the first evaluation method will be described below.

【0082】図10は、第1の評価方法においてドット
の目立ち易さを定量化する原理を示した説明図である。
図10(a)は明るい背景に比較的明るいドットが形成
された場合を示しており、図10(b)は明るい背景に
暗いドットが形成された場合を、図10(c)は比較的
暗い背景に暗いドットが形成された場合を表している。
尚、カラープリンタ20が実際に印刷する背景画像は、
ドットを所定の密度で形成した画像であるが、図の煩雑
化を避けるために、図10では背景画像を同濃度のベタ
画像として表示している。図10(a)の背景と図10
(b)の背景とは同じ明るさであり、図10(b)のド
ットと図10(c)のドットとは同じ明るさである。図
10を見れば直ちに了解されるように、形成されるドッ
トが背景に対して暗くなるほど、ドットは目立ち易くな
る。そこで、ドットの明度とドットが形成されている周
囲の明度とを計測し、明度差を用いてドットの目立ち易
さを定量的に評価することができる。第1の評価方法で
はこのような原理を利用し、周囲の明度に比べてドット
の明度が暗く(小さく)なる程、そのドットは目立ち易
いと評価している。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the principle of quantifying the conspicuousness of dots in the first evaluation method.
FIG. 10A shows a case where relatively bright dots are formed on a light background, FIG. 10B shows a case where dark dots are formed on a light background, and FIG. This shows the case where dark dots are formed on the background.
The background image actually printed by the color printer 20 is
Although the image has dots formed at a predetermined density, the background image is displayed as a solid image of the same density in FIG. 10 in order to avoid complication of the drawing. Background of FIG. 10A and FIG.
The background in FIG. 10B has the same brightness, and the dots in FIG. 10B and the dots in FIG. 10C have the same brightness. As will be readily understood from FIG. 10, as the formed dots become darker than the background, the dots become more conspicuous. Therefore, the brightness of the dots and the brightness around the dots are measured, and the visibility of the dots can be quantitatively evaluated using the brightness difference. The first evaluation method utilizes such a principle, and evaluates that the dot is more conspicuous as the brightness of the dot becomes darker (smaller) than the surrounding lightness.

【0083】図11は、第1の評価方法を用いて、前も
ってドットの目立ち易さを評価しておく処理の流れを示
したフローチャートである。以下、図11に従って説明
する。
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of a process for evaluating the conspicuousness of dots in advance using the first evaluation method. Hereinafter, description will be made with reference to FIG.

【0084】評価を開始すると、先ず初めに、ドットの
目立ち易さを評価しようとするドット種類を1つ選択す
る(ステップS300)。前述したように、本実施例の
カラープリンタ20では、6色のインクドットのそれぞ
れに大・中・小の3種類のドットを形成することができ
るから、ドット種類は全部で18種類ある。ステップS
300では、これら18種類のドットの中から、目立ち
易さを定量的に評価しようとするドット種類を1つ選択
する。
When the evaluation is started, first, one dot type for which the conspicuousness of the dot is to be evaluated is selected (step S300). As described above, in the color printer 20 of the present embodiment, since three types of large, medium, and small dots can be formed for each of the six color ink dots, there are a total of 18 types of dots. Step S
At 300, one of the 18 types of dots is selected for which quantitative evaluation of conspicuousness is to be performed.

【0085】目立ち易さを評価するドット種類を選択し
たら、次に、そのドットが形成される背景の画像の印刷
条件を設定する(ステップS302)。評価原理におい
て前述したように、第1の評価方法ではドットの明度と
ドットが形成される背景画像の明度とを計測し、両者の
明度差に基づいてドットの目立ち易さを評価する。そこ
で、ステップS302では、ドットが形成される背景画
像の印刷条件を設定する。以下、設定方法について説明
する。
After selecting the dot type for which the conspicuousness is to be evaluated, the printing conditions of the background image on which the dot is formed are set (step S302). As described above in the evaluation principle, in the first evaluation method, the brightness of the dots and the brightness of the background image on which the dots are formed are measured, and the visibility of the dots is evaluated based on the brightness difference between the two. Therefore, in step S302, printing conditions for the background image on which dots are formed are set. Hereinafter, the setting method will be described.

【0086】本実施例では、目立ち易さを評価しようと
するドットがちょうど形成され始める階調値の画像を、
背景画像として使用する。このような画像を背景画像と
して使用するのは、次の理由による。画像を印刷した場
合に、もっともドットが目立ち易い条件はドットがまば
らに形成される条件であって、ある程度以上の密度でド
ットが形成されている条件では、個々のドットは目立ち
にくくなる。このことから、あるドットの目立ち易さを
評価しようとする場合は、そのドットがもっともまばら
に形成される条件で評価しておけばよい。換言すれば、
そのドットが形成され始める階調値の画像を背景画像と
すれば良いことになる。ドットが形成され始める階調値
は、ドット記録率を参照することで容易に知ることがで
きる。
In the present embodiment, an image having a gradation value at which a dot for which conspicuousness is to be evaluated is just started to be formed is expressed by
Used as background image. Such an image is used as a background image for the following reason. When an image is printed, the condition in which dots are most conspicuous is a condition in which dots are sparsely formed, and in a condition in which dots are formed with a density higher than a certain level, individual dots are less conspicuous. For this reason, when trying to evaluate the conspicuousness of a certain dot, the evaluation may be performed under the condition that the dot is formed most sparsely. In other words,
What is necessary is to use the image of the gradation value at which the dot starts to be formed as the background image. The tone value at which dots begin to be formed can be easily known by referring to the dot recording rate.

【0087】以下では、評価しようとするドット種類を
Kインクの中ドットであるとする。図12はKインクの
小・中・大の各ドットのドット記録率を示している。図
12に示したドット記録率を参照すれば、Kインクの中
ドットが形成され始める階調値は階調値Aであり、また
階調値Aの画像はKインクの小ドットをドット記録率8
0%で形成することで得られることが分かる。そこで、
背景画像の印刷条件として、Kインクの小ドットがドッ
ト記録率80%で形成される条件に設定する。同様に、
評価しようとするドット種類をKインクの大ドットであ
るとすれば、階調値Bの画像を背景画像とすればよいか
ら、背景画像の印刷条件としてKインクの中ドットがド
ット記録率70%で形成される条件に設定すればよい。
仮に、Kインクの小ドットの目立ち易さを評価する場合
は、背景画像の階調値0、すなわち、地色の印刷用紙が
背景画像となる。ステップS302の背景画像の印刷商
圏設定処理では、このようにして、ドット記録率を参照
して背景画像の印刷条件を設定する。
In the following, it is assumed that the type of dot to be evaluated is a medium dot of K ink. FIG. 12 shows dot recording rates of small, medium, and large dots of K ink. Referring to the dot recording rate shown in FIG. 12, the gradation value at which the medium dot of the K ink starts to be formed is the gradation value A, and the image of the gradation value A is obtained by converting the small dot of the K ink into the dot recording rate. 8
It can be seen that it can be obtained by forming at 0%. Therefore,
The printing condition of the background image is set to a condition in which small dots of K ink are formed at a dot recording rate of 80%. Similarly,
If the type of dot to be evaluated is a large dot of K ink, the image of gradation value B may be used as the background image. What is necessary is just to set to the conditions formed by.
For example, when the degree of conspicuousness of small dots of the K ink is evaluated, the gradation value of the background image is 0, that is, the background color printing paper is the background image. In the printing sphere setting process of the background image in step S302, the printing condition of the background image is set with reference to the dot recording rate in this manner.

【0088】背景画像の印刷条件を設定したら、次は、
所定の印刷用紙上に背景画像と、ドット明度の評価用画
像とを印刷する(ステップS304)。図13は、所定
用紙に背景画像と、ドット明度を評価するための画像と
が印刷されている様子を示した説明図である。図13の
左側に印刷されている画像が背景画像PIC1であり、
図13の右側に印刷されている画像がドット明度の評価
用画像PIC2である。ドット明度の評価用画像につい
ては後述する。ここでは、Kインクの中ドットの目立ち
易さを評価するものとしているから、図12を用いて説
明したように、背景画像PIC1はKインクの小ドット
をドット記録率80%で形成した画像となっている。
After setting the printing conditions for the background image,
A background image and an image for evaluating dot brightness are printed on predetermined printing paper (step S304). FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state where a background image and an image for evaluating dot brightness are printed on a predetermined sheet. The image printed on the left side of FIG. 13 is the background image PIC1,
The image printed on the right side of FIG. 13 is the dot brightness evaluation image PIC2. The dot brightness evaluation image will be described later. In this example, the conspicuousness of the medium dots of the K ink is evaluated. Therefore, as described with reference to FIG. Has become.

【0089】ドット明度の評価用画像PIC2は、評価
しようとする種類のドットを所定のドット記録率で形成
した画像である。ドット明度の評価用画像PIC2のド
ット記録率は、ドット種類にかかわらず一定値(本実施
例ではドット記録率25%)に設定されている。以下で
は、先ず、評価用画像のドット記録率をドット種類に関
わらず同じ値としている理由について説明し、次いで、
本実施例ではドット記録率25%に設定している理由に
ついて説明する。
The dot brightness evaluation image PIC2 is an image in which dots of the type to be evaluated are formed at a predetermined dot recording rate. The dot recording rate of the dot brightness evaluation image PIC2 is set to a constant value (dot recording rate 25% in this embodiment) regardless of the dot type. Hereinafter, first, the reason why the dot recording rate of the evaluation image is set to the same value regardless of the dot type will be described.
In this embodiment, the reason why the dot recording rate is set to 25% will be described.

【0090】図14はドットの種類に関わらず同じドッ
ト記録率とする理由を示す説明図である。図14(a)
には、同じインクで小・中・大の3種類のドットが形成
されている様子を拡大して示している。図14(a)か
ら明らかなように、大きなドットほどドットは目立ち易
くなる。ところが、いずれのドットも同じインクを用い
て形成されているから、ドットそのものの明度はほぼ同
じ値となる。すなわち、ドットの目立ち易さを評価する
ためには、ドットそのものの明度ではなく、ドットの大
きさも加味した明度を評価しなければならない。そこ
で、小・中・大それぞれのドットを一定のドット記録率
で形成し、それぞれの画像の明度をドット明度とするの
である。図14(b)には、小・中・大のそれぞれのド
ットを同じドット記録率で形成した様子を概念的に示し
ている。もちろん、ドット記録率の値が変われば、それ
につれて各画像の明度も変わるので、各ドットの目立ち
易さの評価値も変わってしまう。しかし、ドット明度を
評価するためのドット記録率が変わっても各ドット間の
評価値の序列は変わらないので、一定のドット記録率を
使用していれば誤って評価することはない。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the reason why the same dot recording rate is used regardless of the type of dot. FIG. 14 (a)
Shows an enlarged view of three types of dots, small, medium and large, formed with the same ink. As is clear from FIG. 14A, the larger the dot, the more noticeable the dot. However, since all the dots are formed using the same ink, the brightness of the dots themselves has substantially the same value. That is, in order to evaluate the conspicuousness of a dot, it is necessary to evaluate not only the brightness of the dot itself but also the brightness in consideration of the size of the dot. Therefore, small, medium, and large dots are formed at a fixed dot recording rate, and the brightness of each image is set as the dot brightness. FIG. 14B conceptually shows how small, medium, and large dots are formed at the same dot recording rate. Of course, if the value of the dot recording rate changes, the brightness of each image changes accordingly, and the evaluation value of the conspicuousness of each dot also changes. However, even if the dot recording rate for evaluating the dot brightness changes, the order of the evaluation values between the dots does not change, so that if a constant dot recording rate is used, there is no erroneous evaluation.

【0091】次に、本実施例でドット明度を評価するた
めのドット記録率を25%としている理由について説明
する。ドット明度を評価するためのドット記録率は、実
際には所定範囲に設定しておくことが好ましい。その理
由は、ドット記録率があまりに小さいと、均一な濃度を
持つ面としての明度を計測しづらくなるからである。す
なわち、ドット記録率があまりに小さいと、たまたまド
ットのある部分を計測すれば小さな明度となり、ドット
のない部分を計測すれば大きな明度となるので、計測し
た明度の信憑性が低くなる。また、ドット記録率が小さ
くなるにつれて明度の計測値も小さくなるので、S/N
比が悪くなって、その意味でも計測明度の信憑性が低く
なる。逆に、ドット記録率があまりに高くなると、目立
ち易さの評価値と実際のドットの目立ち易さの序列と
が、次第に一致しなくなる場合がある。その理由は、ド
ットが目立ち易いのは、ドットがまばらに形成されて個
々のドットが孤立している状態であるのに対して、ドッ
ト記録率があまりに高くなると個々のドットがつながっ
てしまい、孤立ドットとしての視認性と異なる挙動が生
じる場合があるからである。以上に説明した理由から、
ドット明度を評価するためにドット記録率は、適切な範
囲に設定されていることが好ましく、代表的には10%
から50%のドット記録率に設定されていることが好ま
しい。
Next, the reason why the dot recording rate for evaluating dot brightness in this embodiment is 25% will be described. It is preferable that the dot recording rate for evaluating the dot brightness is actually set in a predetermined range. The reason is that if the dot recording rate is too small, it is difficult to measure the brightness as a surface having a uniform density. In other words, if the dot recording rate is too small, a portion having a dot happens to be measured to have a small brightness, and a portion having no dot is measured to have a large brightness, so that the reliability of the measured brightness is reduced. Further, as the dot recording rate becomes smaller, the measured value of the lightness also becomes smaller.
The ratio becomes worse, and in that sense, the credibility of the measured brightness decreases. Conversely, if the dot recording rate becomes too high, the evaluation value of the conspicuousness and the order of the conspicuousness of the actual dots may gradually become inconsistent. The reason is that the dots are easily noticeable because the dots are sparsely formed and the individual dots are isolated, whereas if the dot recording rate is too high, the individual dots are connected, This is because a behavior different from the visibility as dots may occur. For the reasons explained above,
To evaluate the dot brightness, the dot recording rate is preferably set in an appropriate range, typically 10%.
It is preferable that the dot recording rate is set to 50% to 50%.

【0092】以上のようなことを考慮して、本実施例で
は、大ドットを形成しても個々のドットが互いにつなが
らないようなドット記録率に設定している。すなわち、
カラープリンタ20の印刷解像度と、最大ドットである
大ドットのドット径と、ドット形成位置のばらつきとを
考慮し、またドットは図14(b)に示したように千鳥
状に形成するものとして、ドット記録率25%に設定し
ている。
In consideration of the above, in this embodiment, the dot recording rate is set such that individual dots are not connected to each other even when large dots are formed. That is,
Considering the printing resolution of the color printer 20, the dot diameter of the large dot which is the maximum dot, and the variation of the dot formation position, the dots are formed in a staggered pattern as shown in FIG. The dot recording rate is set to 25%.

【0093】図11の定量評価処理のステップS304
では、以上のようにして設定された印刷条件で、背景画
像PIC1とドット明度の評価用画像PIC2とを印刷
する。
Step S304 of the quantitative evaluation process of FIG.
Then, the background image PIC1 and the dot brightness evaluation image PIC2 are printed under the printing conditions set as described above.

【0094】背景画像PIC1とドット明度の評価用画
像PIC2とを印刷したら、それぞれの画像の明度を計
測する(ステップS306)。すなわち、図13に示す
背景画像PIC1とドット明度評価用画像PIC2を測
色計で測色し、CIELab色空間の明度指数L*を計
測して、各画像の明度をそれぞれ背景画像明度Lb ,ド
ット明度Ld とする。評価に明度指数L*を使用する理
由は、印刷画像の視覚的な濃度と明度の評価値との相関
を良くするためである。
After printing the background image PIC1 and the dot brightness evaluation image PIC2, the brightness of each image is measured (step S306). That is, the background image PIC1 and the dot brightness evaluation image PIC2 shown in FIG. 13 are measured with a colorimeter, and the brightness index L * in the CIELab color space is measured. It is assumed that the brightness is Ld. The reason why the lightness index L * is used for evaluation is to improve the correlation between the visual density of the printed image and the evaluation value of lightness.

【0095】こうして背景画像明度Lb とドット明度L
d とが得られたら、(1)式を用いてドットの目立ち易
さの評価値Vr を算出する(ステップS308)。 Vr = Lb − Ld …(1) 評価値Vr が、ステップS300で選択したドットの目
立ち易さを定量的に評価した評価値である。例えば、K
インクの中ドットのドット明度が72、背景画像(中ド
ットを形成し始める階調値の画像)の明度が80とすれ
ば、Kインクの中ドットの目立ち易さの評価値は、80
−72=8と定量化される。また、Kインクの大ドット
のドット明度が58、背景画像(大ドットを形成し始め
る階調値の画像)の明度が60とすれば、Kインクの大
ドットの評価値は、60−58=2と定量化される。す
なわち、Kインクの大ドットよりもKインクの中ドット
の方が、評価値6だけ目立ち易いという評価結果が得ら
れる。
Thus, the background image lightness Lb and the dot lightness L
When d is obtained, the evaluation value Vr of the conspicuousness of the dot is calculated using the equation (1) (step S308). Vr = Lb-Ld (1) The evaluation value Vr is an evaluation value obtained by quantitatively evaluating the conspicuousness of the dot selected in step S300. For example, K
Assuming that the dot brightness of the medium dot of the ink is 72 and the lightness of the background image (image of a tone value at which the medium dot starts to be formed) is 80, the evaluation value of the conspicuousness of the medium dot of the K ink is 80
It is quantified as -72 = 8. Assuming that the dot brightness of the large dot of the K ink is 58 and the lightness of the background image (the image of the tone value at which the large dot starts to be formed) is 60, the evaluation value of the large dot of the K ink is 60-58 = Quantified as 2. That is, an evaluation result is obtained that the medium dot of the K ink is more conspicuous by the evaluation value 6 than the large dot of the K ink.

【0096】選択したドットについての評価値が得られ
たら、全てのドット種類について評価値を得たか否かを
判断し(ステップS310)、未評価のドット種類があ
れば、ステップS300に戻って続く一連の処理を繰り
返す。全てのドット種類について、目立ち易さの評価値
が得られたら、評価値に従って各ドットの目立ち易さの
序列を決定する(ステップS312)。図15は、全ド
ットの評価値に基づいて、ドットが目立ち易い順番に並
べた結果の一例を示した説明図である。このようなドッ
トの序列が得られたら、目立ち易さの定量評価処理を終
了する。
When the evaluation values for the selected dots are obtained, it is determined whether or not the evaluation values have been obtained for all the dot types (step S310). If there is an unevaluated dot type, the process returns to step S300 and continues. Repeat a series of processing. When the evaluation value of conspicuousness is obtained for all dot types, the order of conspicuousness of each dot is determined according to the evaluation value (step S312). FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a result of arranging dots in an order of prominence based on evaluation values of all dots. When such an order of dots is obtained, the quantitative evaluation process of conspicuousness is completed.

【0097】画像処理に要する時間を増大させることな
く、できるだけ高画質の画像を印刷するためには、高画
質の画像が得られる反面、画像処理に時間のかかる誤差
拡散法をできるだけ有効に適用する必要がある。そのた
めには、ドットが目立ち易く、画質に大きな影響を与え
るドットに誤差拡散法を適用して、他のドットには高速
処理の可能な組織的ディザ法を適用することが望まし
い。本実施例では、印刷の迅速化の要請から、誤差拡散
法を適用するドット種類を6種類に設定してある。そこ
で、図15に示したドットの序列に従って、目立ち易い
順番に6種類のドットに誤差拡散法を適用する。以上説
明したように、第1の評価方法を用いて、ドット種類毎
に、ドットの目立ち易さが定量的に評価しておけば、誤
差拡散法を最も有効に適用することができ、延いては限
られた印刷時間の中で、もっとも高画質の画像を印刷す
ることが可能となる。
In order to print an image of the highest possible quality without increasing the time required for the image processing, an error diffusion method that requires a long time for the image processing is applied as effectively as possible while obtaining a high-quality image. There is a need. For this purpose, it is desirable to apply the error diffusion method to dots that are conspicuous and greatly affect image quality, and to apply the systematic dither method that can perform high-speed processing to other dots. In this embodiment, six types of dots to which the error diffusion method is applied are set in response to a request for quick printing. Therefore, the error diffusion method is applied to the six types of dots in the order of prominence according to the dot order shown in FIG. As described above, if the conspicuousness of dots is quantitatively evaluated for each dot type using the first evaluation method, the error diffusion method can be most effectively applied, and Can print the highest quality image in a limited printing time.

【0098】尚、上述の説明では、誤差拡散法の適用さ
れるドット種類が6種類であるものとして説明したが、
これに限定されるものではない。誤差拡散法を適用する
ドットの種類を増やせば、それだけ高画質の画像を印刷
することができるし、逆に誤差拡散法を適用するドット
の種類を減らせば、それだけ画像を迅速に印刷すること
ができる。第1の評価方法を用いて、ドットの目立ち易
さを予め定量的に評価しておけば、例え誤差拡散法を適
用するドットの数が変わっても、最適な種類のドットに
誤差拡散法を適用することが可能である。
In the above description, six types of dots to which the error diffusion method is applied have been described.
It is not limited to this. Increasing the number of dots to which the error diffusion method is applied can print a higher quality image, and conversely, reducing the number of dots to which the error diffusion method is applied allows the image to be printed faster. it can. If the conspicuousness of dots is quantitatively evaluated in advance using the first evaluation method, even if the number of dots to which the error diffusion method is applied changes, the error diffusion method can be applied to the optimal type of dot. It is possible to apply.

【0099】また、図15に示したドットの序列は、カ
ラープリンタ20の設定によって異なった序列となるの
はもちろんである。例えば、前述したように、本実施例
のカラープリンタ20はピエゾ素子の駆動波形を制御し
て、大・中・小のそれぞれのドットを形成しており、駆
動波形を変更するれば、各ドットの大きさを変更するこ
とが可能である。更には、インクカートリッジを交換す
れば、濃インクをより濃いインクに、あるいは淡インク
をより薄いインクに変更することも可能である。このよ
うな場合、各ドットの目立ち易さを評価すれば、図15
に示した序列とは異なる序列が得られることは言うまで
もない。
The order of the dots shown in FIG. 15 is of course different depending on the settings of the color printer 20. For example, as described above, the color printer 20 of the present embodiment controls the driving waveform of the piezo element to form large, medium, and small dots. Can be changed. Further, by replacing the ink cartridge, it is possible to change the dark ink to a darker ink or the light ink to a thinner ink. In such a case, if the conspicuousness of each dot is evaluated, FIG.
Needless to say, a ranking different from the ranking shown in FIG.

【0100】A−5.ドットの目立ち易さを定量的に評
価する第2の評価方法:ドットの粒状性を数値化する種
々の方法が提案されている。これら手法を利用して、各
ドットの目立ち易さを定量的に評価することも可能であ
る。以下に説明する第2の評価方法は、このようなドッ
トの粒状性指数を用いて目立ち易さを定量化する。
A-5. Second evaluation method for quantitatively evaluating the conspicuousness of dots: Various methods for quantifying the granularity of dots have been proposed. Using these methods, it is also possible to quantitatively evaluate the conspicuousness of each dot. The second evaluation method described below quantifies the degree of conspicuousness using such a granularity index of dots.

【0101】初めに、ドットの粒状性を数値化する手法
について、簡単に説明しておく。(2)式は、粒状性を
評価するDoolyとShaw の評価式である。
First, a method of digitizing the granularity of dots will be briefly described. Equation (2) is an equation for evaluating Dooly and Shaw for evaluating graininess.

【0102】[0102]

【数1】 (Equation 1)

【0103】ここで、gs は粒状性指標であり、uは空
間周波数、WS(u)はウィナースペクトル、VTF
(u)は空間周波数に対する視覚の感度特性である。K
(L*)は、評価値を人間の視覚に合わせるための係数
である。
Here, gs is a granularity index, u is a spatial frequency, WS (u) is a Wiener spectrum, VTF
(U) is a visual sensitivity characteristic with respect to a spatial frequency. K
(L *) is a coefficient for adjusting the evaluation value to human vision.

【0104】(2)式の意味するところについて簡単に
説明する。WS(u)は、画像の周期性を表している。
例えば、大きな黒丸の図形が周期的に繰り返されている
画像を考えると、その画像のWS(u)には、黒丸の直
径に相当する空間周波数u1と、黒丸が繰り返される周
期に相当する空間周波数u2 とに、大きなピークが現れ
る。逆に、空間周波数u1 とu2 にスペクトルのピーク
があれば、その画像にはそれぞれの空間周波数に対応す
るような2つの周期的な構造が含まれていると考えるこ
とができる。また、黒丸が小さくなり、繰り返し周期が
短くなれば、それに伴って、より小さな空間周波数にピ
ークが現れる。
The meaning of the equation (2) will be briefly described. WS (u) represents the periodicity of the image.
For example, considering an image in which a large black circle is periodically repeated, WS (u) of the image includes a spatial frequency u1 corresponding to the diameter of the black circle and a spatial frequency u1 corresponding to the cycle in which the black circle is repeated. A large peak appears at u2. Conversely, if there are spectral peaks at the spatial frequencies u1 and u2, it can be considered that the image contains two periodic structures corresponding to the respective spatial frequencies. Further, as the black circle becomes smaller and the repetition period becomes shorter, a peak appears at a smaller spatial frequency.

【0105】ここで、人間の視覚は、空間周波数に応じ
て感度が異なり、もっとも感度の高い空間周波数up が
存在している。つまり、その空間周波数up から離れる
ほど感度が低下していく。従って、黒丸が繰り返された
画像のWS(u)にピークが現れる空間周波数u1 ,u
2 が、up より高い場合は、黒丸を小さくしていくに従
って、あるいは黒丸の繰り返し周期を短くしていくに従
って、黒丸は次第に目立たなくなっていく。逆に、ピー
クが現れる空間周波数u1 ,u2 が、up より低い場合
は、黒丸を小さくしたり、あるいは黒丸の繰り返し周期
を短くしていくと、黒丸が次第に目立たつようになる。
Here, the sensitivity of human vision varies depending on the spatial frequency, and there is a spatial frequency up having the highest sensitivity. That is, the sensitivity decreases as the distance from the spatial frequency up increases. Therefore, the spatial frequencies u1, u at which the peak appears in WS (u) of the image in which the black circles are repeated are shown.
If 2 is higher than up, the black circles become less and less noticeable as the black circles are made smaller or as the repetition period of the black circles is shortened. Conversely, when the spatial frequencies u1 and u2 at which the peaks appear are lower than up, the black circles become more noticeable as the black circles are reduced or the repetition period of the black circles is reduced.

【0106】(2)式は、このような人間の視覚の特性
を踏まえて粒状性を数値化する評価式である。すなわ
ち、画像の周期性を表すWS(u)に、人間の視覚によ
る重みをつけて、空間周波数で積分することによって、
画像の粒状性を数値化しているのである。
The expression (2) is an evaluation expression for quantifying the granularity based on the characteristics of human vision. That is, WS (u) representing the periodicity of an image is weighted by human vision and integrated by spatial frequency,
The graininess of the image is quantified.

【0107】図16は、第2の評価方法を用いて、各ド
ットの目立ち易さを定量化する処理の流れを示すフロー
チャートである。前述した第1の評価方法では、印刷画
像の明度を計測しているのに対して、第2の評価方法で
は粒状性指標を計測している部分が大きく異なってい
る。以下、第1の評価方法と異なる部分を中心に、第2
の評価方法を図16に従って説明する。
FIG. 16 is a flowchart showing the flow of a process for quantifying the prominence of each dot using the second evaluation method. In the above-described first evaluation method, the brightness of a printed image is measured, whereas in the second evaluation method, the part where the graininess index is measured is significantly different. Hereinafter, focusing on the differences from the first evaluation method,
Will be described with reference to FIG.

【0108】評価を開始すると、先ず初めに、ドットの
目立ち易さを評価しようとするドット種類を1つ選択す
る(ステップS400)。すなわち、本実施例のカラー
プリンタ20が形成可能な18種類のドットの中から、
目立ち易さを評価しようとするドット種類を1つ選択す
る。
When the evaluation is started, first, one dot type whose dot conspicuousness is to be evaluated is selected (step S400). That is, from the 18 types of dots that can be formed by the color printer 20 of the present embodiment,
One dot type for which conspicuousness is to be evaluated is selected.

【0109】次いで、基準画像と評価画像の印刷条件を
設定する(ステップS402)。第2の評価方法では、
ステップS400で選択したドットが形成され始める画
像(評価画像)と、そのドットが形成され始める直前の
画像(基準画像)とを印刷し、2つの画像の粒状性指標
の差に基づいてドットの目立ち易さを評価する。そこ
で、ステップS402では、評価画像と基準画像のそれ
ぞれの印刷条件を設定する。印刷条件の設定方法は、第
1の評価方法とほぼ同様である。以下、簡単に説明する
と、評価しようとするドットが形成され始めた画像を評
価画像とし、ドットが形成され始める直前の階調値の画
像を基準画像とする。ドットが形成され始める階調値お
よび各画像の印刷条件は、第1の評価方法と同様にドッ
ト記録率から容易に知ることができる。
Next, printing conditions for the reference image and the evaluation image are set (step S402). In the second evaluation method,
An image (evaluation image) in which the dots selected in step S400 start to be formed and an image (reference image) immediately before the dots start to be formed are printed, and the dots stand out based on the difference between the graininess indexes of the two images. Evaluate ease. Therefore, in step S402, printing conditions for the evaluation image and the reference image are set. The setting method of the printing condition is almost the same as the first evaluation method. In brief, an image in which a dot to be evaluated has begun to be formed will be referred to as an evaluation image, and an image having a tone value immediately before the start of dot formation will be referred to as a reference image. The gradation values at which dots begin to be formed and the printing conditions for each image can be easily known from the dot recording rate, as in the first evaluation method.

【0110】基準画像と評価画像の印刷条件を設定した
ら、次は、所定の印刷用紙上にそれら画像を印刷し(ス
テップS404)、各画像の粒状性指標を計測する(ス
テップS406)。図17は、本実施例で粒状性指標を
計測する流れを示したフローチャートである。
After the printing conditions for the reference image and the evaluation image are set, the images are printed on a predetermined printing paper (step S404), and the granularity index of each image is measured (step S406). FIG. 17 is a flowchart illustrating a flow of measuring the granularity index in the present embodiment.

【0111】基準画像と評価画像の印刷(図16のステ
ップ404)が終了すると、図13と同様に、基準画像
PIC1と評価画像PIC2が印刷されている。そこ
で、カラースキャナを用いて2つの画像の画像データを
読み込む(ステップS500)。ここで、画像を読み込
む解像度が足らないと、空間周波数の高い領域でウィナ
ースペクトルWS(u)の計測精度が低下するので注意
が必要である。本実施例では、1300dpiの解像度
で取り込んでいる。
When the printing of the reference image and the evaluation image (step 404 in FIG. 16) is completed, the reference image PIC1 and the evaluation image PIC2 are printed as in FIG. Then, the image data of the two images is read using a color scanner (step S500). Here, it should be noted that if the resolution for reading the image is insufficient, the measurement accuracy of the Wiener spectrum WS (u) decreases in a region where the spatial frequency is high. In this embodiment, the image is captured at a resolution of 1300 dpi.

【0112】次いで、読み込んだそれぞれの画像データ
をCIELab空間の画像データに変換して(ステップ
S502)、各画像についてのウィナースペクトルWS
(u)を算出する(ステップS504)。具体的には、
基準画像の明度指数成分L*1 と評価画像の明度指数成
分L*2 成分を、それぞれ2次元フーリエ変換し、変換
結果を極座標表示に変換して1次元化することによっ
て、各画像のウィナースペクトルWS(u)を算出す
る。
Next, each read image data is converted into image data in CIELab space (step S502), and the Wiener spectrum WS for each image is obtained.
(U) is calculated (step S504). In particular,
The lightness index component L * 1 of the reference image and the lightness index component L * 2 component of the evaluation image are each subjected to two-dimensional Fourier transform, and the conversion result is converted to polar coordinates to be one-dimensional, thereby obtaining the Wiener spectrum of each image. Calculate WS (u).

【0113】次に、人間の視覚が空間周波数に対して有
する感度特性VTF(u)を算出する(ステップS50
6)。VTF(u)の算出式は、種々の実験式が知られ
ているが、本実施例では(3)式を使用している。
Next, the sensitivity characteristic VTF (u) which the human eye has with respect to the spatial frequency is calculated (step S50).
6). Various empirical formulas are known for the calculation formula of VTF (u), but in this embodiment, the formula (3) is used.

【0114】[0114]

【数2】 (Equation 2)

【0115】ここで、Lは観察距離である。(3)式を
用いて算出したVTF(u)と、先に求めた各画像のW
S(u)とを乗算し、(2)式に従って空間周波数で積
分すれば、基準画像PIC1の粒状性指標gs1と、評価
画像PIC2の粒状性指標gs2とが得られる(ステップ
S508)。こうして基準画像PIC1の粒状性指標g
s1と、評価画像PIC2の粒状性指標gs2とが得られた
ら、粒状性指標の計測処理と終了して、図16の定量評
価処理に復帰する。
Here, L is the observation distance. VTF (u) calculated using equation (3) and W
By multiplying by S (u) and integrating by the spatial frequency according to the equation (2), a graininess index gs1 of the reference image PIC1 and a graininess index gs2 of the evaluation image PIC2 are obtained (step S508). Thus, the granularity index g of the reference image PIC1
When s1 and the granularity index gs2 of the evaluation image PIC2 are obtained, the measurement processing of the granularity index ends, and the process returns to the quantitative evaluation processing of FIG.

【0116】図17を用いて説明した、基準画像と評価
画像の粒状性指標の計測処理から復帰すると、基準画像
と評価画像のそれぞれについて、粒状性指標gs1とgs2
が得られているので、(4)式に従って、目立ち易さの
評価値Vr を算出する(ステップS408)。 Vr = gs2 − gs1 …(4) つまり、評価しようとするドットが形成されていない場
合は、画像の粒状性指標gs1であったところ、そのドッ
トが形成されたことによって画像の粒状性指標がgs2に
増加したとすれば、増加分gs2−gs1はそのドットの目
立ち易さを表していると考えることができる。そこで、
(4)式を用いてドットの目立ち易さを定量的に評価す
ることができるのである。
When returning from the measurement process of the granularity index of the reference image and the evaluation image described with reference to FIG.
Is obtained, the evaluation value Vr of the conspicuousness is calculated according to the equation (4) (step S408). Vr = gs2−gs1 (4) In other words, when the dot to be evaluated is not formed, the graininess index gs1 of the image is obtained. , It can be considered that the increase gs2−gs1 represents the conspicuousness of the dot. Therefore,
It is possible to quantitatively evaluate the prominence of the dots using equation (4).

【0117】以上のようにして、選択したドットについ
ての評価値が得られたら、全てのドット種類について評
価値を得たか否かを判断し(ステップS410)、未評
価のドット種類があれば、ステップS400に戻って続
く一連の処理を繰り返す。全てのドット種類について、
目立ち易さの評価値が得られたら、評価値に従って各ド
ットの目立ち易さの序列を決定する(ステップS41
2)。その結果、第1の評価方法と同様に、図15に示
したようなドットの序列を得ることができる。
As described above, when the evaluation values for the selected dots are obtained, it is determined whether or not the evaluation values have been obtained for all the dot types (step S410). Returning to step S400, a series of subsequent processes is repeated. For all dot types,
When the evaluation value of conspicuousness is obtained, the order of conspicuousness of each dot is determined according to the evaluation value (step S41).
2). As a result, an order of dots as shown in FIG. 15 can be obtained as in the first evaluation method.

【0118】A−6.第2の評価方法の変形例:上述し
た第2の評価方法では、初めに、目立ち易さを評価する
ドットを1つ選定し、選定したドットについての粒状性
指標を1つずつ算出した。しかし、数種類のドットにつ
いての粒状性指標を1度に算出することも可能である。
以下、このような第2の評価方法の変形例について簡単
に説明する。
A-6. Modification of the second evaluation method: In the above-described second evaluation method, first, one dot for which conspicuousness is evaluated is selected, and the granularity index for the selected dot is calculated one by one. However, it is also possible to calculate the granularity index for several types of dots at once.
Hereinafter, a modified example of the second evaluation method will be briefly described.

【0119】第2の評価方法の変形例では、図18に示
すような種々の階調値のパッチ画像を印刷する。図18
に示した例では、階調値0から階調値255まで、等間
隔で32段階の階調値のパッチ画像を印刷している。
尚、ここでは、Cインクによるパッチ画像を印刷するも
のとして説明する。本実施例のカラープリンタ20は、
CインクとLCインクとを備えているので、図18に示
したパッチ画像は、LCインクのドットとCインクのド
ットを形成することによって印刷されている。
In a modification of the second evaluation method, patch images having various gradation values as shown in FIG. 18 are printed. FIG.
In the example shown in (1), a patch image with 32 gradation values is printed at equal intervals from gradation value 0 to gradation value 255.
Here, a description will be given assuming that a patch image using C ink is printed. The color printer 20 according to the present embodiment includes:
Since the C image and the LC ink are provided, the patch image shown in FIG. 18 is printed by forming the LC ink dots and the C ink dots.

【0120】次いで、各パッチ画像について、前述した
方法によってそれぞれの粒状性指標を計測すれば、図1
9(a)に示すような結果を得ることができる。図19
(a)は、パッチ画像の階調値を横軸にとって、各パッ
チ画像の粒状性指標を整理したものである。図19
(a)に示すように、粒状性指標は矢印Aの部分でもっ
とも大きな値となっており、この階調値のパッチ画像が
もっともドットが目立っていると考えられる。図19
(b)は、各パッチ画像を印刷するために形成された各
ドットのドット数の実測結果を示している。尚、ここで
はドット数の実測結果を示しているが、各パッチ画像は
同一面積なので、各ドットのドット数はドット記録率と
比例する。従って、各ドットについてのドット数の代わ
りに、ドット記録率を用いても構わない。
Next, by measuring the respective graininess indices for each patch image by the above-described method, FIG.
The result as shown in FIG. 9A can be obtained. FIG.
(A) arranges the granularity index of each patch image with the gradation value of the patch image as the horizontal axis. FIG.
As shown in (a), the graininess index has the largest value at the portion indicated by the arrow A, and it is considered that the dots are most conspicuous in the patch image of this gradation value. FIG.
(B) shows the actual measurement result of the number of dots of each dot formed for printing each patch image. Although the actual measurement result of the number of dots is shown here, since each patch image has the same area, the number of dots of each dot is proportional to the dot recording rate. Therefore, the dot recording rate may be used instead of the number of dots for each dot.

【0121】図19(a)と図19(b)とを見比べる
と、ドットがもっとも目立っている領域(矢印A)は淡
インクの大ドットが形成される領域であることが分か
る。このことから、淡インクの大ドットがもっとも目立
ち易いドットであると考えられる。
By comparing FIG. 19A and FIG. 19B, it can be seen that the area where the dots are most noticeable (arrow A) is the area where large dots of light ink are formed. From this, it is considered that the large dot of the light ink is the most conspicuous dot.

【0122】図19(a)を見れば、矢印Aの部分に次
いで矢印Bの部分が粒状性指標の値が高い、すなわちド
ットが目立ち易くなっており、その次は矢印Cおよび矢
印Dの部分でドットが目立ち易くなっている。図19
(b)から、これらの領域は、それぞれ淡インクの中ド
ット,淡インクの小ドット,濃インクの中ドットが形成
されているから、この順番でドットが目立ち易いものと
考えられる。他のドットについても同様の方法を適用す
れば、結局、もっともドットが目立ち易いのは、淡イン
クの大ドットであり、続いて、淡インクの中ドット,淡
インクの小ドット,濃インクの中ドット,濃インクの大
ドット,濃インクの小ドットの順に、だんだん目立ちに
くいドットとなっていると考えられる。
Referring to FIG. 19A, the value of the graininess index is high in the portion of arrow B next to the portion of arrow A, that is, the dots are more conspicuous, and the portions of arrows C and D are next. Makes the dots more noticeable. FIG.
From (b), in these areas, medium dots of light ink, small dots of light ink, and medium dots of dark ink are formed, respectively, and it is considered that the dots are likely to stand out in this order. If the same method is applied to other dots, the dots that are most conspicuous are large dots of light ink, medium dots of light ink, small dots of light ink, and middle dots of dark ink. It is considered that the dots are gradually less noticeable in the order of dots, large dots of dark ink, and small dots of dark ink.

【0123】図19では、CインクおよびLCインクの
ドットについての序列が得られたが、他色のインクにつ
いても同様に評価して粒状性指標を比較することによ
り、図15に例示するような、全ドット種類についての
目立ち易さの序列を得ることができる。
In FIG. 19, the order of the dots of the C ink and the LC ink is obtained. However, by evaluating the inks of other colors in the same manner and comparing the granularity indices, as shown in FIG. And the order of conspicuousness for all dot types can be obtained.

【0124】B.第2実施例:上述の第1実施例におい
ては、何種類のドットに誤差拡散法を適用するかは予め
定められているものとして説明した。しかし、画像の印
刷条件によっては、何種類のドットに誤差拡散法を適用
できるかが異なってくるものと考えられる。例えば、ノ
ズルから吐出されるインク滴の曲がりやインク滴の大き
さがノズル間で異なる現象(以下では、この現象をノズ
ルばらつきと呼ぶ)による画質の悪化要因を分散させ
て、画質の悪化を回避する印刷方法にオーバーラップ印
刷と呼ばれる方法がある。この方法は、1本のラスタ
(主走査方向に並ぶインクドットの列)を複数のノズル
を用いて形成する。1本のラスタを1つのノズルで形成
する場合、ノズルばらつきの影響が1つのラスタに集中
して現れ、画質を大きく悪化させる場合がある。しか
し、1本のラスタを複数のノズルで形成すれば、画質悪
化要因の集中を避けることができるので画質の悪化を回
避することができる。1つのラスタをn個のノズルを用
いて形成するにはn回の主走査が必要となるので、それ
だけ印刷速度は低下する。すなわち、オーバーラップ法
を用いて印刷する場合、画像処理を高速に行って画像デ
ータをカラープリンタに出力しようとしても、先に出力
したデータの処理が終了しないためにカラープリンタが
画像データを受け取れず、結局は画像処理済みのデータ
を出力できない場合が生じうる。このような場合は誤差
拡散法を適用するドット種類を増加させたとしても、画
像の印刷に要する時間が長くなることはない。
B. Second Embodiment: In the first embodiment, how many types of dots the error diffusion method is applied to has been described as being predetermined. However, it is considered that the number of types of dots to which the error diffusion method can be applied differs depending on the image printing conditions. For example, the cause of image quality deterioration caused by the bend of ink droplets ejected from nozzles and the phenomenon that the size of ink droplets differs between nozzles (hereinafter, this phenomenon is referred to as nozzle variation) is dispersed to avoid image quality deterioration. There is a method called overlap printing as a printing method. In this method, one raster (a row of ink dots arranged in the main scanning direction) is formed using a plurality of nozzles. When one raster is formed by one nozzle, the influence of nozzle variation appears concentrated on one raster, and the image quality may be significantly deteriorated. However, if one raster is formed by a plurality of nozzles, it is possible to avoid concentration of the image quality deteriorating factor, so that image quality deteriorating can be avoided. To form one raster using n nozzles requires n main scans, so the printing speed is reduced accordingly. That is, when printing using the overlap method, even if image processing is performed at high speed and image data is output to a color printer, the color printer cannot receive the image data because the processing of the previously output data is not completed. Eventually, there may be cases where image-processed data cannot be output. In such a case, even if the number of dot types to which the error diffusion method is applied is increased, the time required for printing an image does not increase.

【0125】更には、印刷条件が同一であっても、より
高速処理の可能なコンピュータを用いて画像処理を行え
ば、誤差拡散法を適用するドット種類を増やしても、画
像の印刷時間は変わらない場合があり得る。このよう
に、印刷時間を増加させることなく誤差拡散法を適用す
ることができるドット種の数は、印刷条件やコンピュー
タの処理能力など種々の条件によって異なるものと考え
られる。
Further, even if the printing conditions are the same, if the image processing is performed using a computer capable of higher-speed processing, the printing time of the image will not change even if the number of dot types to which the error diffusion method is applied is increased. There may not be. As described above, it is considered that the number of dot types to which the error diffusion method can be applied without increasing the printing time is different depending on various conditions such as printing conditions and computer processing capability.

【0126】また、印刷用紙の中にはドットの目立ち易
い用紙もあれば、目立ちにくい印刷用紙も存在する。特
に目立ち易い印刷用紙に印刷する場合は、多少、印刷速
度が遅くなっても、より多くのドット種類に誤差拡散法
を適用した方が良い場合もある。更には、印刷用紙の中
には、ドットの目立ち易さの序列が他の印刷用紙とは異
なる場合も起こり得る。これらの場合には、誤差拡散法
を適用するドット種類を選定する際に、印刷用紙の種類
も考慮することが好ましい。以下に説明する第2実施例
では、種々の条件を検出し、その結果に応じて誤差拡散
法を適用するドットの種類あるいはドット種の数を選定
している。
[0126] Some printing papers have dots that are easily noticeable, and some printing papers have less noticeable dots. In particular, when printing is performed on printing paper that is conspicuous, it may be better to apply the error diffusion method to more dot types even if the printing speed is slightly reduced. Furthermore, some printing papers may have a different order of dot prominence from other printing papers. In these cases, it is preferable to consider the type of printing paper when selecting the dot type to which the error diffusion method is applied. In the second embodiment described below, various conditions are detected, and the types of dots or the number of dot types to which the error diffusion method is applied are selected according to the results.

【0127】B−1.画像処理:図20は、第2実施例
における画像処理ルーチンの流れを示すフローチャート
である。また、図21は第2実施例におけるソフトウェ
ア構成を示す説明図である。前述した第1実施例の画像
処理ルーチンとは、多値化処理に先立って、誤差拡散法
を適用するドットの種類を選定しているところが異なっ
ている。また、該画像処理を行うためのソフトウェア構
成に関しては、ドットの目立ち易さの序列を記憶してい
るドット序列テーブルDRTを備えているところが第1
実施例の場合とは異なっている。以下、第1実施例と異
なる部分を中心に、第2実施例の画像処理の内容につい
て簡単に説明する。
B-1. Image Processing: FIG. 20 is a flowchart showing the flow of an image processing routine in the second embodiment. FIG. 21 is an explanatory diagram showing a software configuration in the second embodiment. The difference from the image processing routine of the first embodiment is that the type of dot to which the error diffusion method is applied is selected prior to the multi-value processing. Regarding the software configuration for performing the image processing, the first point is that a dot order table DRT that stores the order of visibility of dots is provided.
This is different from the case of the embodiment. Hereinafter, the contents of the image processing of the second embodiment will be briefly described, focusing on the parts different from the first embodiment.

【0128】第2実施例の画像処理ルーチンにおいて
も、第1実施例と同様に、初めにCPU81に画像デー
タを入力して(ステップS600)、解像度変換および
色変換処理を行う(ステップS602,S604)。色
変換処理後は、C・M・Y・K・LC・LMの各色につ
いて、255階調の画像データとなっている。
In the image processing routine of the second embodiment, similarly to the first embodiment, first, image data is input to the CPU 81 (step S600), and resolution conversion and color conversion processing are performed (steps S602 and S604). ). After the color conversion processing, image data of 255 gradations is obtained for each color of C, M, Y, K, LC, and LM.

【0129】色変換処理が終了すると、多値化処理に先
だって、誤差拡散法を適用するドット種類を選定する
(ステップS606)。図22は、誤差拡散法を適用す
るドット種類を選定する処理の流れを示すフローチャー
トである。この処理も画像処理ルーチンと同様に、コン
ピュータ80のCPU81が実施する。
When the color conversion processing is completed, prior to the multi-value processing, a dot type to which the error diffusion method is applied is selected (step S606). FIG. 22 is a flowchart illustrating a flow of a process of selecting a dot type to which the error diffusion method is applied. This processing is also executed by the CPU 81 of the computer 80, similarly to the image processing routine.

【0130】先ず初めに、CPU81は画像の印刷条件
を取得する(ステップS700)。本実施例では、画像
を印刷する際にプリンタドライバ92に対して、「画質
優先印刷」,「通常印刷」,「速度優先印刷」の3つの
印刷条件のいずれかを指定できるようになっている。ス
テップS700では、プリンタドライバ92に設定され
ている印刷条件を取得する。
First, the CPU 81 obtains image printing conditions (step S700). In this embodiment, when printing an image, any one of three printing conditions of “image quality priority printing”, “normal printing”, and “speed priority printing” can be designated to the printer driver 92. . In step S700, the printing conditions set in the printer driver 92 are acquired.

【0131】次いで、取得した印刷条件に基づいて、何
種類のドットに誤差拡散法を適用するかを決定する(ス
テップS702)。図23は、ドット種類の数を決定す
る方法について説明する説明図である。図示するよう
に、一般的な印刷用紙の場合のドット種類の数と、ドッ
トが特に目立ち易い特殊な印刷用紙の場合のドット種類
の数とが、印刷条件毎に1つずつ対応つけてテーブルに
記憶されているので、このテーブルを参照して、誤差拡
散法を適用するドット種類の数を決定する。例えば、速
度優先印刷が選択されている場合は、多少は画質が劣っ
ても迅速に印刷する必要があるので、通常の印刷用紙の
場合は2種類のドットのみに誤差拡散法を適用する。ま
た、ドットが特に目立ち易い印刷用紙の場合は、多少印
刷時間が増加してもある程度の画質を確保するために4
種類のドットに誤差拡散法を適用する。尚、ここでは高
速処理の可能なコンピュータを使用しているので、2種
類程度誤差拡散法を適用するドット種類が増加しても、
印刷時間がさほど長くなることはない。もちろん、コン
ピュータ80で高速処理ができない場合は誤差拡散法を
適用するドット種類の数は、もっと少なくしなければな
らない。コンピュータの処理能力をどのように考慮して
いるかについては後述する。
Next, based on the acquired printing conditions, it is determined how many types of dots are to be subjected to the error diffusion method (step S702). FIG. 23 is an explanatory diagram illustrating a method of determining the number of dot types. As shown in the figure, the number of dot types in the case of general printing paper and the number of dot types in the case of special printing paper in which the dots are particularly conspicuous are associated with one by one for each printing condition in the table. Since it is stored, the number of dot types to which the error diffusion method is applied is determined with reference to this table. For example, when speed-priority printing is selected, it is necessary to print quickly even if the image quality is somewhat inferior. Therefore, in the case of ordinary printing paper, the error diffusion method is applied to only two types of dots. Further, in the case of printing paper in which dots are particularly conspicuous, even if the printing time slightly increases, a certain amount of image quality is required to secure a certain image quality.
Apply the error diffusion method to the types of dots. Here, since a computer capable of high-speed processing is used, even if the number of dot types to which the error diffusion method is applied is increased by about two types,
The printing time is not so long. Of course, if the computer 80 cannot perform high-speed processing, the number of dot types to which the error diffusion method is applied must be further reduced. How to consider the processing power of the computer will be described later.

【0132】印刷条件として画質優先印刷が設定されて
いる場合は、印刷時間が長くなっても高画質の画像を印
刷する必要があると考えられる。そこで、全てのドット
種類に相当する18種類のドットに誤差拡散法を適用す
る。もちろん、ドットが特に目立ち易い印刷用紙の場合
も18種類のドットに誤差拡散法を適用する。尚、本実
施例では、画質優先印刷が設定された場合は4パスのオ
ーバーラップ印刷(1本のラスタを4つのノズルを用い
て形成するオーバーラップ印刷)を行っている。
When the image quality priority printing is set as the printing condition, it is considered necessary to print a high quality image even if the printing time is long. Therefore, the error diffusion method is applied to 18 types of dots corresponding to all types of dots. Of course, the error diffusion method is applied to 18 types of dots even in the case of printing paper in which dots are particularly noticeable. In this embodiment, when image quality priority printing is set, overlap printing of four passes (overlap printing in which one raster is formed using four nozzles) is performed.

【0133】また、通常印刷が設定されている場合は、
印刷時間をある程度に抑制しながらできるだけ高画質の
画像を印刷する必要があると考えられる。本実施例では
通常印刷が設定された場合は、2パスのオーバーラップ
印刷を行う。2パスのオーバーラップ印刷を行う間に画
像処理を行うことができるドット種類として、図23に
示した例では、一般的な印刷用紙に対して「6」が、特
殊な印刷用紙に対して「8」がそれぞれ設定されてい
る。もちろん、この値はコンピュータ80の処理能力に
よって変動すると考えられる。以下では、このような影
響をどのように考慮しているかについて説明する。
When the normal printing is set,
It is thought that it is necessary to print an image of the highest possible quality while suppressing the printing time to some extent. In this embodiment, when normal printing is set, two-pass overlap printing is performed. In the example shown in FIG. 23, “6” is used for general printing paper and “6” is used for special printing paper as dot types that can perform image processing during two-pass overlap printing. 8 "is set. Of course, this value is considered to vary depending on the processing capacity of the computer 80. The following describes how such effects are taken into account.

【0134】本実施例では、プリンタドライバ92をコ
ンピュータ80にインストールする際に、インストール
プログラムが適切なテーブルを選択してコンピュータ8
0にインストールするので、コンピュータの処理能力に
応じたドット種類数を選択することが可能となってい
る。すなわち、プリンタドライバ92のインストールプ
ログラムは、インストールに先立って、CPU種類や実
装RAM容量などのコンピュータリソースに関する情報
をオペレーティングシステムから取得し、またインク吐
出ヘッドのノズル数やピエゾ素子の駆動周波数に関する
情報をカラープリンタ20から取得する。インストール
プログラムには、これら情報の組合せ毎に適切なテーブ
ルが予め記憶されている。プリンタドライバ92をイン
ストールする際には、記憶されているテーブルの中から
対応するテーブルを選択して、コンピュータ80に書き
込んでおくのである。
In the present embodiment, when the printer driver 92 is installed in the computer 80, the installation program selects an appropriate table, and
0, it is possible to select the number of dot types according to the processing capacity of the computer. That is, the installation program of the printer driver 92 acquires information about computer resources such as a CPU type and a mounting RAM capacity from the operating system before installation, and also acquires information about the number of nozzles of the ink ejection head and the driving frequency of the piezo element. Obtained from the color printer 20. In the installation program, an appropriate table is stored in advance for each combination of these pieces of information. When the printer driver 92 is installed, a corresponding table is selected from the stored tables and written in the computer 80.

【0135】以上のようにしてドット種類の数を決定し
たら、図15に示したようなドットの目立ち易さの序列
に従い、目立ち易いドットから誤差拡散法を適用するも
のとする(ステップS704)。ドットの序列は、前述
した第1の評価方法あるいは第2の評価方法を用いて予
め決定され、ドット序列テーブルDRTとしてプリンタ
ドライバ92内に記憶されている。
After the number of dot types is determined as described above, the error diffusion method is applied to the dots that are conspicuous according to the order of the conspicuousness of the dots as shown in FIG. 15 (step S704). The dot order is determined in advance using the above-described first evaluation method or second evaluation method, and is stored in the printer driver 92 as a dot order table DRT.

【0136】こうして、誤差拡散法を適用するドットの
種類が決まったら、図20の画像処理ルーチンに戻っ
て、多値化処理を開始する(ステップS608)。図2
4は、第2実施例の画像処理ルーチン中で行われる多値
化処理の流れを示したフローチャートである。図24で
はドットの色を特定していないが、同様な多値化処理を
各色毎に行う。以下、図24のフローチャートに従って
説明する。
When the type of dot to which the error diffusion method is applied is determined in this way, the process returns to the image processing routine of FIG. 20 to start multi-value processing (step S608). FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of the multi-value processing performed in the image processing routine of the second embodiment. Although the color of the dot is not specified in FIG. 24, the same multi-value processing is performed for each color. Hereinafter, description will be given according to the flowchart of FIG.

【0137】先ず初めに、着目している画素の画像デー
タCd を入力し(ステップS800)、図5あるいは図
6に示したようなドット記録率テーブルを参照して大・
中・小ドットのレベルデータRdL,Rdm,Rdsを取得す
る(ステップS802)。その後、処理中のインク色の
ドットに誤差拡散法を適用するドットがあるか否かを判
断する(ステップS804)。誤差拡散法を適用するド
ットは、前述の誤差拡散ドット選定処理(図22,図2
3参照)で選定されている。多値化処理中のインク色の
ドットに誤差拡散法を適用するドット種類が含まれてい
れば、大ドット用の補正レベルデータRdxL ,中ドット
用の補正レベルデータRdxm ,小ドットの補正レベルデ
ータRdxs を生成する(ステップS806)。それぞれ
の補正レベルデータは、大中小各ドットのレベルデータ
RdL,Rdm,Rdsに周辺画素で発生したレベルデータに
対する多値化誤差を加算して算出する。レベルデータに
対する多値化誤差については後述する。補正レベルデー
タが必要となるのは、もっぱら誤差拡散法を適用して多
値化処理を行う場合であることから、誤差拡散法を適用
するドット種類が含まれていなければ補正レベルデータ
は生成しない。こうしてレベルデータRdL,Rdm,Rds
と、補正レベルデータRdxL ,Rdxm ,Rdxs とが取得
されたら、ドット形成判断処理を行って、各ドットの形
成有無を順次判断していく(ステップS808)。
First, the image data Cd of the pixel of interest is input (step S800), and the large / large image data is referred to by referring to the dot recording rate table as shown in FIG. 5 or FIG.
The level data RdL, Rdm, and Rds for medium / small dots are obtained (step S802). Thereafter, it is determined whether or not there is a dot to which the error diffusion method is applied to the dot of the ink color being processed (step S804). The dots to which the error diffusion method is applied are determined by the above-described error diffusion dot selection processing (FIGS. 22 and 2).
3). If the dot type to which the error diffusion method is applied is included in the dots of the ink color under multi-value processing, the correction level data RdxL for large dots, the correction level data Rdxm for medium dots, and the correction level data for small dots Rdxs is generated (step S806). Each of the correction level data is calculated by adding a multi-level error to the level data generated in the peripheral pixels to the level data RdL, Rdm, and Rds of each of the large, medium, and small dots. The multilevel error for the level data will be described later. Since the correction level data is required only when the error diffusion method is applied to perform the multi-value processing, the correction level data is not generated unless the dot type to which the error diffusion method is applied is included. . Thus, the level data RdL, Rdm, Rds
And the correction level data RdxL, Rdxm, and Rdxs are obtained, a dot formation determination process is performed to sequentially determine whether or not each dot is formed (step S808).

【0138】図25はドット形成判断処理の内容を示し
たフローチャートである。ドット形成判断処理を開始す
ると、初めに、大ドットが、誤差拡散法を適用するドッ
トに選定されているか否かを判断する(ステップS90
0)。誤差拡散法を適用するドット種類に大ドットが選
定されていなければ(ステップS900:no)、大ド
ットは組織的ディザ法を適用してドット形成を判断する
と考えられるので、大ドット用のレベルデータRdLと、
大ドット用のディザマトリックスに設定されている閾値
thL との大小関係を判断し(ステップS902)、大
ドット用レベルデータRdLが大きければ着目画素には大
ドットを形成すると判断して、大ドットの形成を意味す
る値「3」を多値化結果を表す値Cdrに書き込む(ステ
ップS904)。大ドットが誤差拡散法を適用するドッ
ト種類に選定されている場合(ステップS900:ye
s)は、大ドットの補正レベルデータRdxL と閾値th
3との大小関係を判断し(ステップS906)、補正レ
ベルデータRdxL の方が大きければ着目画素には大ドッ
トを形成すると判断する。この場合も、多値化結果を表
す値Cdrには大ドットの形成を意味する値「3」を書き
込む(ステップS908)。
FIG. 25 is a flowchart showing the contents of the dot formation determination processing. When the dot formation determination process is started, first, it is determined whether a large dot is selected as a dot to which the error diffusion method is applied (step S90).
0). If a large dot is not selected as the dot type to which the error diffusion method is applied (step S900: no), the large dot is considered to apply the systematic dither method to determine dot formation. RdL,
The magnitude relationship with the threshold value thL set in the large dot dither matrix is determined (step S902). If the large dot level data RdL is large, it is determined that a large dot is to be formed in the pixel of interest, and the large dot is determined. The value “3” indicating the formation is written to the value Cdr representing the multi-level quantization result (step S904). When a large dot is selected as a dot type to which the error diffusion method is applied (step S900: yes)
s) is the correction level data RdxL of the large dot and the threshold th
The size of the target pixel is judged to be large if the correction level data RdxL is larger (step S906). Also in this case, a value “3” indicating formation of a large dot is written in the value Cdr representing the multi-value quantization result (step S908).

【0139】ステップS902あるいはステップS90
6において、注目画素には大ドットを形成しないと判断
された場合は、中ドットを形成するか否かの判断を開始
する。先ず、中ドットが誤差拡散法を適用するドットに
選定されているか否かを判断し(ステップS910)、
選定されていなければ(ステップS910:no)、中
ドットは組織的ディザ法を適用するものと判断して、中
ドット用のレベルデータRdmと、中ドット用のディザマ
トリックスに設定されている閾値thm との大小関係を
判断する(ステップS912)。中ドット用のレベルデ
ータRdmの方が大きければ、着目画素には中ドットを形
成すると判断し、中ドットの形成を意味する値「2」を
多値化結果を表す値Cdrに書き込む(ステップS91
4)。中ドットが誤差拡散法を適用するドットに設定さ
れている場合は(ステップS910:yes)、中ドッ
トの補正レベルデータRdxm と閾値th2 との大小関係
を判断し(ステップS916)、補正レベルデータRdx
m の方が大きければ、中ドットの形成を意味する値
「2」を多値化結果を表す値Cdrに書き込む(ステップ
S918)。尚、誤差拡散法においてドットの形成有無
の判断基準となる閾値thの値は、もっとも良好な画質
が得られるように、本実施例では大・中・小の各ドット
毎に最適な値に設定されている。
Step S902 or step S90
In 6, when it is determined that a large dot is not formed in the target pixel, a determination is made as to whether a medium dot is to be formed. First, it is determined whether or not the medium dot has been selected as a dot to which the error diffusion method is applied (step S910).
If not selected (step S910: no), it is determined that the systematic dither method is applied to the medium dot, and the level data Rdm for the medium dot and the threshold thm set in the dither matrix for the medium dot are determined. Is determined (step S912). If the level data Rdm for the medium dot is larger, it is determined that a medium dot is to be formed in the pixel of interest, and a value "2" indicating the formation of the medium dot is written into the value Cdr representing the multi-level quantization result (step S91).
4). If the medium dot is set to a dot to which the error diffusion method is applied (step S910: yes), a magnitude relationship between the correction level data Rdxm of the medium dot and the threshold th2 is determined (step S916), and the correction level data Rdx is determined.
If m is larger, the value “2” indicating the formation of a medium dot is written to the value Cdr representing the multi-value quantization result (step S918). In the error diffusion method, the threshold value th, which is a criterion for determining whether or not dots are formed, is set to an optimal value for each of large, medium, and small dots in this embodiment so that the best image quality can be obtained. Have been.

【0140】ステップS912あるいはステップS91
6において、注目画素には中ドットを形成しないと判断
された場合は、小ドットを形成するか否かの判断を開始
する。小ドットの形成判断も大ドットあるいは中ドット
の形成判断とほぼ同様である。簡単に説明すると、先
ず、小ドットに誤差拡散法を適用するか否かを調べ(ス
テップS920)、誤差拡散法を適用しない場合は小ド
ット用のレベルデータRdsと、小ドット用のディザマト
リックスに設定されている閾値ths との大小関係を判
断する(ステップS922)。小ドット用のレベルデー
タRdsの方が大きければ、着目画素には小ドットを形成
すると判断して小ドットの形成を意味する値「1」を、
逆に閾値ths の方が大きければドットの不形成を意味
する値「0」を、それぞれ多値化結果を表す値Cdrに書
き込む(ステップS924,S926)。誤差拡散法を
適用する場合は、小ドットの補正レベルデータRdxs と
閾値th1 との大小関係を判断し(ステップS92
8)、補正レベルデータRdxs の方が大きければ小ドッ
トの形成を意味する値「1」を、閾値th1 の方が大き
ければドットの不形成を意味する値「0」を、それぞれ
多値化結果を表す値Cdrに書き込む(ステップS93
0,S932)。
Step S912 or step S91
In step 6, when it is determined that a medium dot is not formed in the target pixel, a determination is made as to whether a small dot is to be formed. The determination of the formation of small dots is almost the same as the determination of the formation of large or medium dots. In brief, first, it is checked whether or not the error diffusion method is applied to the small dots (step S920). If the error diffusion method is not applied, the level data Rds for the small dots and the dither matrix for the small dots are used. The magnitude relationship with the set threshold value ths is determined (step S922). If the level data Rds for the small dot is larger, it is determined that a small dot is to be formed at the pixel of interest, and a value “1” indicating the formation of a small dot is set to “1”.
Conversely, if the threshold value ths is larger, the value "0" indicating dot non-formation is written to the value Cdr representing the multi-value quantization result (steps S924 and S926). When the error diffusion method is applied, the magnitude relationship between the small dot correction level data Rdxs and the threshold th1 is determined (step S92).
8) If the correction level data Rdxs is larger, a value “1” indicating the formation of a small dot is set, and if the threshold th1 is larger, a value “0” indicating a non-formation of a dot is set. Is written to a value Cdr representing
0, S932).

【0141】こうして着目画素についてのドットの形成
判断が終了したらドット形成判断処理を抜けて、図24
に示す多値化処理に復帰して、大中小各ドット用の誤差
の計算と誤差拡散処理を開始する(図24のステップS
810)。すなわちステップS808のドット形成判断
処理から復帰した段階では、着目画素は大ドット形成,
中ドット形成,小ドット形成,ドット不形成のいずれか
の状態に判断されている。例えば、着目画素に大ドット
を形成すると判断されている場合は、大ドットの補正レ
ベルデータRdxL と大ドットを形成することで直目画素
に表現される階調値との差を算出し、算出した誤差を所
定の重みをつけて周辺画素の拡散させる(図9参照)。
こうして拡散された誤差は大ドット用のバッファに蓄積
される。着目画素に大ドットを形成する場合は、その画
素には中ドットあるいは小ドットは形成できない。そこ
で、中ドットを形成しないことによって生じる中ドット
のレベルデータRdxm に対する誤差を周辺画素に拡散し
て、中ドット用のバッファに蓄積する。同様に小ドット
を形成しないことによって生じる誤差を周辺画素の拡散
して、小ドット用のバッファに蓄積する。逆に、着目画
素に大ドットを形成しないと判断されている場合は、そ
のことによって生じた大ドットの補正レベルデータRdx
L に対する誤差を周辺画素に拡散して、大ドット用のバ
ッファに蓄積する。ステップS810の処理において
は、以上のような処理を中ドットおよび小ドットについ
ても行う。
When the dot formation judgment for the pixel of interest is completed, the process exits the dot formation judgment processing and returns to FIG.
24, the calculation of the error for each of the large, medium, and small dots and the error diffusion process are started (step S in FIG. 24).
810). That is, at the stage when the process returns from the dot formation determination process in step S808, the target pixel is a large dot
It is determined that the state is medium dot formation, small dot formation, or dot non-formation. For example, when it is determined that a large dot is to be formed at the pixel of interest, the difference between the correction level data RdxL of the large dot and the tone value represented by the immediate pixel by forming the large dot is calculated and calculated. The obtained error is given a predetermined weight and diffused to peripheral pixels (see FIG. 9).
The error diffused in this way is accumulated in a large dot buffer. When a large dot is formed at a pixel of interest, a medium dot or a small dot cannot be formed at that pixel. Therefore, an error with respect to the level data Rdxm of the medium dot caused by not forming the medium dot is diffused to the peripheral pixels and accumulated in the medium dot buffer. Similarly, an error caused by not forming a small dot is diffused to peripheral pixels and accumulated in a small dot buffer. Conversely, if it is determined that a large dot is not formed at the pixel of interest, the correction level data Rdx
The error for L is diffused to surrounding pixels and accumulated in the large dot buffer. In the processing of step S810, the above processing is also performed for medium dots and small dots.

【0142】その後、全画素について上述の処理を終了
したか否かを判断し(ステップS812)、未処理の画
素が残っていれば、ステップS800に戻って続く一連
の処理を繰り返す。全ての画素について処理が終了して
いれば多値化処理を抜けて、図20の画像処理ルーチン
に復帰する。多値化処理からの復帰後は、第1実施例と
同様にインターレース処理(ステップS610)を行っ
た後、画像データFNLをカラープリンタ20に出力す
る(ステップS612)。カラープリンタ20が画像デ
ータFNLに従って各ドットの形成を制御することによ
り、印刷用紙上にカラー画像画像を得ることができる。
Thereafter, it is determined whether or not the above processing has been completed for all the pixels (step S812). If any unprocessed pixels remain, the process returns to step S800 to repeat a series of subsequent processing. If the processing has been completed for all the pixels, the processing exits the multi-value processing and returns to the image processing routine of FIG. After the return from the multi-level processing, the image data FNL is output to the color printer 20 after performing the interlace processing (step S610) as in the first embodiment (step S612). By controlling the formation of each dot by the color printer 20 according to the image data FNL, a color image image can be obtained on printing paper.

【0143】以上説明したように、第2実施例では画質
にもっとも影響を与えるドットに誤差拡散法を適用する
とともに、誤差拡散法を適用するドットの種類数を画像
の印刷条件に応じて制御している。すなわち、画質優先
の印刷条件が設定されるほど誤差拡散法を適用するドッ
ト種類の数が増えるように、逆に印刷時間優先の印刷条
件が設定されるほど誤差拡散法を適用するドット種類が
減るように制御している。その際に、コンピュータ80
が画像を処理する能力や、印刷速度に影響を与えるカラ
ープリンタ20側の諸条件を考慮して、適切なドット種
類数になるように制御している。従って、画像の印刷に
要する時間を増加させることなく、高画質な画像を印刷
することが可能となっている。
As described above, in the second embodiment, the error diffusion method is applied to the dots that most affect the image quality, and the number of types of dots to which the error diffusion method is applied is controlled according to the printing conditions of the image. ing. That is, the number of dot types to which the error diffusion method is applied increases as the image quality priority printing condition is set, and the number of dot types to which the error diffusion method is applied decreases as the printing time priority printing condition is set. Control. At that time, the computer 80
Controls the number of dot types to an appropriate number in consideration of the ability to process an image and various conditions of the color printer 20 that affect the printing speed. Therefore, it is possible to print a high-quality image without increasing the time required for printing the image.

【0144】また、上述した第2実施例においては、ド
ットの目立ち易さの序列に基づいて誤差拡散法を適用す
るドット種類を選定する際に、印刷用紙の種類に応じて
ドット種の数を切り換えているが、印刷用紙の種類に応
じてドットの序列そのものを切り換えるようにしても構
わない。すなわち、印刷用紙の種類によっては、ドット
の目立ち易さの序列が、通常の印刷用紙の序列とは異な
る場合があるので、ドットの目立ち易さを各種の印刷用
紙について予め評価しておき、通常の序列と異なる場合
には、得られたドットの序列を印刷用紙の種類とともに
記憶しておき、画像を印刷する際には、印刷用紙の種類
を識別して、対応する序列に基づいて、誤差拡散法を適
用するドット種を選定してもよい。
In the second embodiment described above, when selecting a dot type to which the error diffusion method is applied based on the order of dot prominence, the number of dot types is determined according to the type of printing paper. Although the switching is performed, the dot sequence itself may be switched according to the type of printing paper. That is, depending on the type of printing paper, the order of dot prominence may be different from the order of normal printing paper. If the order is different from the order, the obtained order of the dots is stored together with the type of printing paper, and when printing an image, the type of printing paper is identified, and the error is determined based on the corresponding order. A dot type to which the diffusion method is applied may be selected.

【0145】以上、各種の実施例について説明してきた
が、本発明は上記すべての実施例に限られるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実
施することができる。
Although various embodiments have been described above, the present invention is not limited to all the above embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the invention.

【0146】例えば、上述の機能を実現するソフトウェ
アプログラム(アプリケーションプログラム)を、通信
回線を介してコンピュータシステムのメインメモリまた
は外部記憶装置に供給し実行するものであってもよい。
For example, a software program (application program) for realizing the above functions may be supplied to a main memory or an external storage device of a computer system via a communication line and executed.

【0147】また、ドットの目立ち易さを評価する第2
の評価方法の変形例においては、同色のインクドット毎
に評価するものとして説明した。すなわち例えば、LC
インクのドットをCインクのドットを同時に評価するも
のとして説明した。しかし、第2の評価方法の評価原理
から明らかなように、複数色のインクドットを同時に評
価することも可能である。例えば、LC,C,Kインク
による大・中・小の合計9種類のドットを一度に形成
し、計測した粒状性指標に基づいて、各ドットの目立ち
易さの序列を求めることも可能である。更には、色空間
を所定間隔に分割して、各格子点上での目立ち易さの序
列を求めることも可能である。こうすれば、色空間全体
での画質向上を図ることが可能となる。
Further, a second method for evaluating the conspicuousness of dots is described.
In the modified example of the evaluation method described above, the evaluation is performed for each ink dot of the same color. That is, for example, LC
The description has been made on the assumption that the ink dots are evaluated simultaneously with the C ink dots. However, as is clear from the evaluation principle of the second evaluation method, it is also possible to evaluate ink dots of a plurality of colors simultaneously. For example, it is also possible to form a total of nine types of dots, large, medium, and small, using LC, C, and K inks at a time, and to determine the order of conspicuousness of each dot based on the measured graininess index. . Furthermore, it is also possible to divide the color space into predetermined intervals and obtain the order of conspicuousness on each grid point. This makes it possible to improve the image quality in the entire color space.

【0148】また、ドットの目立ち易さの序列が下位に
あるドット種類ほど、画質への影響は少ないと考えるこ
とができるから、これらドットについては、必ずしも目
立ち易さの序列通りに誤差拡散法を適用しなくても良
い。比較的下位にある数種類のドット種については、例
えば、画像処理上の都合等の他の要因がある場合に、上
位にあるドットに組織的ディザ法を適用して、それより
も下位のドット種類に誤差拡散法を適用しても良い。こ
のようにすれば、画質をほとんど悪化させることなく、
印刷するための全体の処理を、より合理的にすることが
できるので好適である。
Further, it can be considered that the lower the order of the dot prominence, the lower the effect on the image quality. Therefore, the error diffusion method is not necessarily applied to these dots according to the order of the conspicuousness. It is not necessary to apply. For several lower dot types, for example, if there are other factors such as image processing convenience, the systematic dither method is applied to the upper dot, and the lower dot type is applied. May be applied to the error diffusion method. In this way, the image quality is hardly degraded,
This is preferable because the entire processing for printing can be made more rational.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施例の印刷装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing apparatus according to an embodiment.

【図2】ソフトウェアの構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of software.

【図3】本実施例のプリンタの概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a printer according to the present embodiment.

【図4】本実施例における画像処理ルーチンの流れを示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of an image processing routine according to the embodiment.

【図5】本実施例のカラープリンタにおいて、淡色イン
クのないドットについてのドット記録率の設定例を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of setting a dot recording rate for dots without light-colored ink in the color printer of the present embodiment.

【図6】本実施例のカラープリンタにおいて、淡色イン
クのあるドットについてのドット記録率の設定例を示す
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a setting example of a dot recording rate for a dot with light-colored ink in the color printer of the present embodiment.

【図7】第1実施例の多値化処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a multi-value processing according to the first embodiment.

【図8】通常の多値化処理の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of a normal multi-value processing.

【図9】誤差拡散法において多値化誤差を周辺画素に拡
散する際の重みの設定例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of setting weights when a multilevel error is diffused to peripheral pixels in the error diffusion method.

【図10】ドットの目立ち易さを濃度差に基づいて定量
化する原理を説明するための説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the principle of quantifying the conspicuousness of a dot based on a density difference.

【図11】ドットの目立ち易さを定量的に評価する第1
の評価方法の流れを示すフローチャートである。
FIG. 11 shows a first example for quantitatively evaluating the conspicuousness of dots.
5 is a flowchart showing the flow of the evaluation method.

【図12】第1の評価方法において、背景画像の印刷条
件を設定する方法を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a method for setting a printing condition of a background image in the first evaluation method.

【図13】第1の評価方法において、背景画像と評価用
画像を印刷した様子を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state in which a background image and an evaluation image are printed in the first evaluation method.

【図14】第1の評価方法において、評価用画像の印刷
条件を設定する考え方を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a concept of setting print conditions for an evaluation image in the first evaluation method.

【図15】第1の評価方法を用いて求められたドットの
目立ち易さの序列の一例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of the order of dot prominence obtained using the first evaluation method.

【図16】ドットの目立ち易さを定量的に評価する第2
の評価方法の流れを示すフローチャートである。
FIG. 16 shows a second method for quantitatively evaluating the conspicuousness of dots.
5 is a flowchart showing the flow of the evaluation method.

【図17】第2の評価方法において、粒状性指標を利用
してドットの目立ち易さを計測する処理の流れを示すフ
ローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a flow of a process for measuring the dot prominence using the graininess index in the second evaluation method.

【図18】第2の評価方法の変形例において、各階調値
のパッチ画像を印刷した様子を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a state in which a patch image of each gradation value is printed in a modified example of the second evaluation method.

【図19】第2の評価方法の変形例において、ドットの
目立ち易さを評価する方法を示した説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a method for evaluating the conspicuousness of dots in a modification of the second evaluation method.

【図20】第2実施例における画像処理ルーチンの流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a flow of an image processing routine according to the second embodiment.

【図21】第2実施例におけるソフトウェアの構成を示
す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating a software configuration according to the second embodiment.

【図22】第2実施例の画像処理において、誤差拡散法
を適用するドットを選定する処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a flow of a process of selecting a dot to which an error diffusion method is applied in the image processing of the second embodiment.

【図23】第2実施例の画像処理において、誤差拡散法
を適用するドット種類の数を印刷条件に応じて設定する
様子を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a state in which the number of dot types to which the error diffusion method is applied is set according to printing conditions in the image processing of the second embodiment.

【図24】第2実施例の多値化処理の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a flow of a multi-value processing according to the second embodiment.

【図25】第2実施例の多値化処理において行われるド
ット形成判断処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a flow of a dot formation determination process performed in the multi-value processing according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…カラープリンタ 21…スキャナ 24…モデム 26…ハードディスク 27…メモリカード 30…キャリッジモータ 31…駆動ベルト 32…プーリ 33…摺動軸 34…位置検出センサ 35…紙送りモータ 36…プラテン 40…キャリッジ 41…印字ヘッド 42,43…インクカートリッジ 44…インク吐出用ヘッド 60…制御回路 80…コンピュータ 81…CPU 82…ROM 83…RAM 88…SIO 90…ビデオドライバ 91…アプリケーションプログラム 92…プリンタドライバ 93…解像度変換モジュール 94…色変換モジュール 95…ハーフトーンモジュール 96…インターレースモジュール Reference Signs List 20 color printer 21 scanner 24 modem 26 hard disk 27 memory card 30 carriage motor 31 drive belt 32 pulley 33 sliding shaft 34 position detection sensor 35 paper feed motor 36 platen 40 carriage 41 ... Print heads 42, 43 ... Ink cartridge 44 ... Ink ejection head 60 ... Control circuit 80 ... Computer 81 ... CPU 82 ... ROM 83 ... RAM 88 ... SIO 90 ... Video driver 91 ... Application program 92 ... Printer driver 93 ... Resolution conversion Module 94: Color conversion module 95: Halftone module 96: Interlace module

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA02 AA24 AB07 AB19 BA18 BB03 BB06 BB08 BB10 BB14 BB16 BB18 BC01 5C074 AA12 BB16 DD03 DD05 DD23 FF07 FF08 FF15 HH02 5C077 LL18 LL19 MP02 MP08 NN02 NN05 NN08 NN15 NN19 PP33 TT05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C262 AA02 AA24 AB07 AB19 BA18 BB03 BB06 BB08 BB10 BB14 BB16 BB18 BC01 5C074 AA12 BB16 DD03 DD05 DD23 FF07 FF08 FF15 HH02 5C077 LL18 LL19 MP02 NN05 NN08 NN03

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数種類のドットを形成可能な印刷部に
おいて画像を印刷するために、該ドットの形成を制御す
るための制御信号を画像データに基づいて生成して該印
刷部に供給する印刷制御装置であって、 前記複数種類のドットについてドットの目立ち易さを予
め定量的に評価した結果に基づき目立ち易い順に選択さ
れた1以上のドット種類について、前記画像データに誤
差拡散法を適用することによって該ドットの形成有無を
判断する第1のドット形成判断手段と、 前記第1のドット形成判断手段がドットの形成有無を判
断しない種類のドットについて、前記画像データにディ
ザ法を適用することにより該ドットの形成有無を判断す
る第2のドット形成判断手段と、 前記第1および第2のドット形成判断手段の判断結果に
基づいて前記制御信号を生成し、前記印刷部に供給する
制御信号供給手段とを備える印刷制御装置。
1. A printing unit which generates a control signal for controlling the formation of dots based on image data and supplies the control signal to the printing unit in order to print an image in a printing unit capable of forming a plurality of types of dots. A control device, wherein an error diffusion method is applied to the image data for at least one dot type selected in the order of prominence based on a result of quantitatively evaluating the prominence of the dots for the plurality of types of dots in advance. A first dot formation determining means for determining whether or not the dot is formed, and applying a dither method to the image data for a type of dot for which the first dot formation determining means does not determine whether a dot is formed. A second dot formation determining means for determining whether or not the dot is formed, and the control based on the determination results of the first and second dot formation determining means. A control signal supply unit for generating a control signal and supplying the control signal to the printing unit.
【請求項2】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記印刷部は、色相の異なる複数種類のドットを形成し
てカラー画像を印刷可能な印刷部であり、 前記第1のドット形成判断手段は、互いに色相の異なる
ドットを含めて各種ドットの中から目立ち易い順に選択
されたドット種類について、該ドットの形成有無を判断
する手段である印刷制御装置。
2. The printing control device according to claim 1, wherein the printing unit is a printing unit that can print a color image by forming a plurality of types of dots having different hues. The printing control device is a means for determining the presence or absence of formation of a dot type selected from the various dots including the dots having different hues in order of conspicuousness.
【請求項3】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 単位面積当たりに形成すべきドットの密度たるドット記
録率を、前記ドットの種類毎に前記画像データの階調値
に対応付けて記憶しているドット記録率記憶手段を備え
るとともに、 前記第1のドット形成判断手段は、前記各ドットが形成
され始める近傍の階調値で印刷された画像の階調値より
も該ドットが表現する階調値が大きいドットの中から、
該階調差が大きい順に選択された所定種類のドットにつ
いて、該ドットの前記ドット記録率に誤差拡散法を適用
して該ドットの形成有無を判断する手段であり、 前記第2のドット形成判断手段は、前記第1のドット形
成判断手段がドットの形成有無を判断しない種類のドッ
トについて、前記画像データにディザ法を適用して該ド
ットの形成有無を判断する手段である印刷制御装置。
3. The printing control apparatus according to claim 1, wherein a dot recording rate, which is a density of dots to be formed per unit area, is associated with a tone value of the image data for each type of the dots. The first dot formation determining means includes a dot recording rate storing means for storing the dots, and the first dot formation determining means expresses the dots more than the gradation values of an image printed with the gradation values near the start of formation of each dot. Out of the dots with large gradation values
Means for applying the error diffusion method to the dot recording rate of the dot and determining whether or not the dot is to be formed, for a predetermined type of dot selected in descending order of the tone difference; The printing control apparatus is means for determining whether or not to form a dot by applying a dither method to the image data for a type of dot for which the first dot formation determining means does not determine whether or not to form a dot.
【請求項4】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記第1のドット形成判断手段は、前記各ドットの粒状
性を評価した結果に基づき目立ち易い順に選択された1
以上のドット種類について、該ドットの形成有無を判断
する手段である印刷制御装置。
4. The printing control apparatus according to claim 1, wherein the first dot formation determining unit selects one of the dots in the order of prominence based on a result of evaluating the granularity of each of the dots.
A printing control device which is means for determining whether or not the above dot types are formed.
【請求項5】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記複数種類のドットについて、ドットの目立ち易さの
序列を記憶しているドット序列記憶手段と、 前記記憶しているドットの序列と前記印刷部で印刷され
る画像の印刷条件とに基づいて、前記第1のドット形成
判断手段で判断すべきドット種類を指定するドット種類
指定手段とを備えるとともに、 前記第1のドット形成判断手段は、前記指定された種類
のドットの形成有無を判断する手段であり、 前記第2のドット形成判断手段は、前記指定された種類
以外のドットの形成有無を判断する手段である印刷制御
装置。
5. The printing control device according to claim 1, wherein a dot sequence storing unit that stores a sequence of dot prominence for the plurality of types of dots, and a sequence of the stored dots. And a dot type designating unit for designating a dot type to be determined by the first dot formation determining unit based on a printing condition of an image printed by the printing unit. Means for determining whether or not dots of the specified type are formed; and means for determining whether or not to form dots of a type other than the specified type. .
【請求項6】 請求項5記載の印刷制御装置であって、 前記ドット序列記憶手段は、ドットの目立ち易さを定量
的に評価して得られたたドットの序列を記憶している手
段である印刷制御装置。
6. The printing control device according to claim 5, wherein the dot sequence storage unit stores a dot sequence obtained by quantitatively evaluating the conspicuousness of the dot. Some print control devices.
【請求項7】 請求項5記載の印刷制御装置であって、 前記ドット種類指定手段は、 前記印刷部が画像を印刷する速度に関わる条件たる、印
刷速度条件を識別する印刷速度条件識別手段と、 前記画像データに基づいて単位時間当たりに前記制御信
号を生成可能な処理能力を識別する処理能力識別手段と
を備えるとともに、 前記記憶している序列と前記識別した印刷速度条件と前
記処理能力とに基づいて、前記ドット種類を指定する手
段である印刷制御装置。
7. The print control device according to claim 5, wherein the dot type designation unit includes a print speed condition identification unit that identifies a print speed condition, which is a condition related to a speed at which the printing unit prints an image. A processing capability identification unit that identifies a processing capability capable of generating the control signal per unit time based on the image data, and the stored order, the identified printing speed condition, and the processing capability. A printing control device which is a means for designating the dot type based on the information.
【請求項8】 請求項5記載の印刷制御装置であって、 前記ドット種類指定手段は、前記画像の印刷条件とし
て、前記印刷部で前記ドットが形成される印刷媒体の種
類を識別して、前記ドット種類を指定する手段である印
刷制御装置。
8. The print control device according to claim 5, wherein the dot type designation unit identifies a type of a print medium on which the dots are formed in the printing unit as a print condition of the image, A printing control device, which is a means for designating the dot type.
【請求項9】 請求項5記載の印刷制御装置であって、 前記ドット序列記憶手段は、前記ドットの目立ち易さの
序列を、ドットが形成される印刷媒体の種類に対応付け
て複数記憶している手段であり、 前記ドット種類指定手段は、前記画像の印刷条件とし
て、前記印刷部で前記ドットが形成される印刷媒体の種
類を識別し、該識別した印刷媒体に対応する前記ドット
の目立ち易さの序列に基づいて、前記ドット種類を指定
する手段である印刷制御装置。
9. The print control device according to claim 5, wherein the dot sequence storage unit stores a plurality of the order of conspicuousness of the dots in association with a type of a print medium on which the dots are formed. The dot type designation unit identifies a type of a print medium on which the dots are formed by the printing unit as a print condition of the image, and identifies the dots corresponding to the identified print medium. A printing control device, which is a means for specifying the dot type based on the order of ease.
【請求項10】 印刷媒体上に複数種類のドットを形成
して画像を印刷する印刷装置であって、 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の印刷制御装
置と、 該印刷制御装置から供給される前記制御信号に従って、
前記印刷媒体上に前記複数種類のドットを形成する印刷
部とを備える印刷装置。
10. A printing apparatus for printing an image by forming a plurality of types of dots on a printing medium, comprising: a printing control apparatus according to claim 1; According to the control signal supplied,
A printing unit for forming the plurality of types of dots on the print medium.
【請求項11】 複数種類のドットを形成可能な印刷部
において画像を印刷するために、該ドットの形成を制御
するための制御信号を画像データに基づいて生成して該
印刷部に供給する印刷制御方法であって、 前記複数種類のドットについてドットの目立ち易さを予
め定量的に評価した結果に基づき目立ち易い順に選択さ
れた1以上のドット種類について、前記画像データに誤
差拡散法を適用することによって該ドットの形成有無を
判断する第1のドット形成判断工程と、 前記第1のドット形成判断工程においてドットの形成有
無が判断されない種類のドットについて、前記画像デー
タにディザ法を適用することにより該ドットの形成有無
を判断する第2のドット形成判断工程と、 前記第1および第2のドット形成判断工程における判断
結果に基づいて前記制御信号を生成し、前記印刷部に供
給する制御信号供給工程とを備える印刷制御方法。
11. A printing unit for generating a control signal for controlling the formation of dots based on image data and supplying the control signal to the printing unit in order to print an image in a printing unit capable of forming a plurality of types of dots. A control method, wherein an error diffusion method is applied to the image data for at least one dot type selected in the order of prominence based on the result of quantitatively evaluating the prominence of the dots for the plurality of types of dots in advance. A first dot formation judging step of judging whether or not the dot is formed by applying a dither method to the image data for the type of dot for which the dot formation is not judged in the first dot formation judging step. A second dot formation determining step of determining whether or not the dots are formed, and a determination result in the first and second dot formation determining steps. A control signal supply step of generating the control signal based on the control signal and supplying the control signal to the printing unit.
【請求項12】 請求項11記載の印刷制御方法であっ
て、 前記複数種類のドットについて、目立ち易いドットの序
列を記憶しておき、該ドットの序列と前記印刷部で印刷
される画像の印刷条件とに基づいて、前記第1のドット
形成判断工程で判断すべきドット種類を指定するドット
種類指定工程を備える印刷制御方法。
12. The print control method according to claim 11, wherein, for the plurality of types of dots, a sequence of dots that are conspicuous is stored, and the sequence of the dots and printing of an image printed by the printing unit are stored. A printing control method comprising: a dot type designation step of designating a dot type to be determined in the first dot formation determination step based on a condition.
【請求項13】 複数種類のドットの形成可能な印刷部
を用いて、印刷媒体上に該複数種類のドットを形成して
画像を印刷する印刷方法であって、 前記複数種類のドットについてドットの目立ち易さを予
め定量的に評価した結果に基づき目立ち易い順に選択さ
れた1以上のドット種類について、前記画像データに誤
差拡散法を適用することによって該ドットの形成有無を
判断する第1のドット形成判断工程と、 前記第1のドット形成判断工程においてドットの形成有
無が判断されない種類のドットについて、前記画像デー
タにディザ法を適用することにより該ドットの形成有無
を判断する第2のドット形成判断工程と、 前記印刷部における前記複数種類のドットの形成を制御
する制御信号を、前記第1および第2のドット形成判断
工程における判断結果に基づいて生成し、前記印刷部に
供給する制御信号供給工程と、 前記制御信号に従って前記印刷部を制御して、前記印刷
媒体上に前記複数種類のドットを形成するドット形成工
程とを備える印刷方法。
13. A printing method for printing an image by forming a plurality of types of dots on a print medium using a printing unit capable of forming a plurality of types of dots, wherein For one or more dot types selected in the order of prominence based on the result of quantitatively evaluating the prominence in advance, a first dot for determining whether or not the dots are formed by applying an error diffusion method to the image data. A second dot formation step of determining whether a dot is formed by applying a dither method to the image data for a type of dot for which the presence or absence of a dot is not determined in the first dot formation determining step; Determining a control signal for controlling the formation of the plurality of types of dots in the printing unit in the first and second dot formation determining steps. A control signal supply step of generating based on the judgment result and supplying the print section to the printing section; a dot forming step of controlling the printing section according to the control signal to form the plurality of types of dots on the print medium; A printing method comprising:
【請求項14】 複数種類のドットを形成可能な印刷部
において画像を印刷するために、該ドットの形成を制御
するための制御信号を画像データに基づいて生成して該
印刷部に供給する印刷制御方法を実現するプログラムを
記録した記録媒体であって、 前記複数種類のドットについてドットの目立ち易さを予
め定量的に評価した結果に基づき目立ち易い順に選択さ
れた1以上のドット種類について、前記画像データに誤
差拡散法を適用することによって該ドットの形成有無を
判断する第1のドット形成判断機能と、 前記第1のドット形成判断機能によってはドットの形成
有無が判断されない種類のドットについて、前記画像デ
ータにディザ法を適用することにより該ドットの形成有
無を判断する第2のドット形成判断機能と、 前記第1および第2のドット形成判断機能における判断
結果に基づいて前記制御信号を生成し、前記印刷部に供
給する制御信号供給機能とを実現するプログラムを、コ
ンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体。
14. A printing unit that generates a control signal for controlling the formation of dots based on image data and supplies the control signal to the printing unit in order to print an image in a printing unit capable of forming a plurality of types of dots. A recording medium on which a program for realizing a control method is recorded, wherein one or more dot types selected in the order of prominence based on a result of quantitatively evaluating the prominence of the dots for the plurality of types of dots in advance are described above. A first dot formation determination function for determining whether or not the dot is formed by applying the error diffusion method to the image data; and a type of dot for which the presence or absence of the dot is not determined by the first dot formation determination function. A second dot formation determination function for determining whether or not the dots are formed by applying a dither method to the image data; A recording medium on which a program for generating a control signal based on a determination result in a second dot formation determination function and supplying a control signal supply function to the printing unit is recorded in a computer-readable manner.
【請求項15】 請求項14記載の記録媒体であって、 前記複数種類のドットについて、目立ち易いドットの序
列を記憶しておき、該ドットの序列と前記印刷部で印刷
される画像の印刷条件とに基づいて、前記第1のドット
形成判断機能によって判断すべきドット種類を指定する
ドット種類指定機能を実現するプログラムを、コンピュ
ータで読み取り可能に記録した記録媒体。
15. The recording medium according to claim 14, wherein, for the plurality of types of dots, an order of conspicuous dots is stored, and the order of the dots and printing conditions of an image printed by the printing unit are stored. A program for realizing a dot type designation function for designating a dot type to be determined by the first dot formation determination function based on the first dot formation determination function.
JP33587599A 1999-11-26 1999-11-26 Printing control apparatus, printing apparatus, printing control method, and recording medium Expired - Fee Related JP3925018B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33587599A JP3925018B2 (en) 1999-11-26 1999-11-26 Printing control apparatus, printing apparatus, printing control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33587599A JP3925018B2 (en) 1999-11-26 1999-11-26 Printing control apparatus, printing apparatus, printing control method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157055A true JP2001157055A (en) 2001-06-08
JP3925018B2 JP3925018B2 (en) 2007-06-06

Family

ID=18293365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33587599A Expired - Fee Related JP3925018B2 (en) 1999-11-26 1999-11-26 Printing control apparatus, printing apparatus, printing control method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925018B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030676A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing control device, image processing method, and recorded medium
JP2003094731A (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd Method of determining dot size, program therefor, recording medium therefor, and recorder
JP2008087382A (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Seiko Epson Corp High-image-quality halftone processing
US7564604B2 (en) 2003-12-11 2009-07-21 Ricoh Company, Ltd. Color signal processing and color profile creation for color image reproduction
US7701614B2 (en) 2004-03-31 2010-04-20 Fujifilm Corporation Image processing method, apparatus, and program with selective error diffusion among a pluraity of pixel groups withing a digital image
JP2010193410A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc Image processor, and image processing method
US7907301B2 (en) 2002-07-17 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having printer driver and sheet parameter setting method for printer driver
US20110149303A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device
JP2011207230A (en) * 2011-06-13 2011-10-20 Canon Inc Image processing apparatus and method for generating record data
US8208176B2 (en) 2006-10-12 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Reduction of uneven print density
JP2013063538A (en) * 2011-09-16 2013-04-11 Brother Industries Ltd Device for controlling print execution part to execute printing
US8711424B2 (en) 2006-08-23 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image printing apparatus and printing data generation method
US9144996B2 (en) 2009-12-22 2015-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602003B2 (en) * 2000-10-06 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Image processing device, print control device, image processing method, and recording medium
WO2002030676A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing control device, image processing method, and recorded medium
JP4527324B2 (en) * 2001-09-25 2010-08-18 株式会社リコー Dot size determination method, dot size determination program, recording medium thereof, and recording apparatus
JP2003094731A (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd Method of determining dot size, program therefor, recording medium therefor, and recorder
US7929169B2 (en) 2002-07-17 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having printer driver and sheet parameter setting method for printer driver
US7907301B2 (en) 2002-07-17 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having printer driver and sheet parameter setting method for printer driver
US7564604B2 (en) 2003-12-11 2009-07-21 Ricoh Company, Ltd. Color signal processing and color profile creation for color image reproduction
US7701614B2 (en) 2004-03-31 2010-04-20 Fujifilm Corporation Image processing method, apparatus, and program with selective error diffusion among a pluraity of pixel groups withing a digital image
US8711424B2 (en) 2006-08-23 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image printing apparatus and printing data generation method
JP2008087382A (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Seiko Epson Corp High-image-quality halftone processing
US8208176B2 (en) 2006-10-12 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Reduction of uneven print density
JP2010193410A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Canon Inc Image processor, and image processing method
US8477378B2 (en) 2009-02-20 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US20110149303A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device
JP2011131431A (en) * 2009-12-22 2011-07-07 Brother Industries Ltd Control device and computer program
US8810850B2 (en) 2009-12-22 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for performing image processing with variable discharge amount compensation for target nozzles
US9144996B2 (en) 2009-12-22 2015-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device
JP2011207230A (en) * 2011-06-13 2011-10-20 Canon Inc Image processing apparatus and method for generating record data
JP2013063538A (en) * 2011-09-16 2013-04-11 Brother Industries Ltd Device for controlling print execution part to execute printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925018B2 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986599B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US20080144060A1 (en) Tone correction table generation method and apparatus
KR100477329B1 (en) Image processing device, printing control device, image processing method, and recording media
JP4720274B2 (en) Apparatus for simulating ink dot shape, method for simulating ink dot shape, and computer program
JP5014475B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3925018B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, printing control method, and recording medium
KR100660453B1 (en) Method, apparatus, and program for image processing, and medium storing the program
JP2006289947A (en) Printing device, printing device control program and method of controlling printing device, and data formation device for printing, data formation program for printing and method of forming data for printing
US8571269B2 (en) Image quality defect detection via sensor characterization and halftone dot classification
JP3601491B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, recording medium, and program
US7268919B2 (en) Image data processing apparatus, method, and program that diffuses gradiation error for each pixel in target block
JP2012034032A (en) Image processing apparatus, and image processing method
CN111098601B (en) Recording control device, recording device, and recording control method
JP2009006510A (en) Printer, printing method, and program
JP4424468B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and print control apparatus
US7710603B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6341750B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8199362B2 (en) Color conversion table creating device
JP7247005B2 (en) Image processing device, image processing method and program
JP3864902B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for converting the number of gradations of image data
JP4189679B2 (en) Print control apparatus, print control method, and print control program
JP4097170B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP4457585B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, and program
JP4041954B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, printing system, and printing control program
JP2001052157A (en) Device and method for processing image

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees