JP2001154085A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2001154085A
JP2001154085A JP33454899A JP33454899A JP2001154085A JP 2001154085 A JP2001154085 A JP 2001154085A JP 33454899 A JP33454899 A JP 33454899A JP 33454899 A JP33454899 A JP 33454899A JP 2001154085 A JP2001154085 A JP 2001154085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
circuit
light
focus
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33454899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Suzuki
達彦 鈴木
Kyoko Hiyama
恭子 肥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33454899A priority Critical patent/JP2001154085A/ja
Publication of JP2001154085A publication Critical patent/JP2001154085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不必要な焦点合わせを可能な限り排除して、観
察者に対して自然で見やすい画像の内視鏡装置を提供す
る。 【解決手段】プロセッサ30のレンズ制御回路39は、
光量変化検出回路38により光量の変化を検出し、この
変化量が予め設定しておいた値を超えると自動焦点検出
動作を開始する。そして、光源装置10の絞り13の開
閉方向により、被写体の近づいたか遠ざかったかを判断
し、その方向に応じて液晶レンズ23を移動させ、焦点
評価値が最大となるところで自動焦点検出動作を終了す
る。また、自動焦点検出動作の終了後は、再び光量変化
を待つ。こうして、被写体への照明光の光量変化および
被写体の合焦状況に応じて、液晶レンズ23を駆動し、
自動焦点動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂オートフォー
カス機能を有する内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内に細長の挿入部を挿入して
患部等を観察し、これら患部に対して必要に応じて処置
を行うことのできる内視鏡が広く使われている。一般
に、内視鏡装置は、上述の内視鏡と、内視鏡に照明光を
供給する光源装置と、内視鏡先端に設けられた例えば電
荷結合素子(CCD)等の撮像手段により被写体像の映
像信号を得るビデオプロセッサと、このビデオプロセッ
サの映像信号を映し出すモニタとを有して主要に構成さ
れている。
【0003】また、このような内視鏡装置の中には、被
写体との距離に応じて焦点距離を可変できる焦点距離可
変機構を備えた、所謂、オートフォーカス内視鏡と呼ば
れるものがある。このオートフォーカス内視鏡は、焦点
距離可変機構の可動部を駆動させる駆動手段を有し、何
らかの焦点制御手段より得られる駆動制御信号を用いて
駆動手段を駆動制御することで、被写体との焦点距離を
自動調節する。この焦点距離可変機構の制御について
は、例えば、特開平4−13112号公報に、合焦検知
手段からの信号及び内視鏡に照明光を供給する光源装置
の絞りの開口状態から光量を検出する光量検出手段の信
号に基づいて、焦点距離可変機構を制御する技術が提案
されている。具体的には、合焦検知手段からの信号によ
り焦点ずれを検知すると、光量検出手段からの信号によ
って絞りが絞られたかどうか判断され、その結果に基づ
いて焦点距離可変機構を制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記先行技
術のように、光量と焦点のずれを観測しながらオートフ
ォーカスを実行すると、内視鏡画像には動きがある為、
内視鏡と被写体間の相対的な小さい動きに対しても焦点
合わせが始まることになり、処理される画像が却って不
自然で見づらいものになってしまう可能性がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、不必要な焦点合わせを可能な限り排除して、観察者
に対して自然で見やすい画像の内視鏡装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明による内視鏡装置は、被写体を撮像
する焦点調節自在な内視鏡と、上記内視鏡に照明光を供
給する光源手段と、上記内視鏡からの撮像信号を映像信
号に処理する映像信号処理手段と、上記光源手段からの
照明光の光量を制御する絞り制御手段と、上記絞り制御
手段による光量変化を検出する光量変化検出手段と、上
記映像信号処理手段の信号から焦点評価値を求める焦点
評価値算出手段と、上記光量変化検出手段からの光量変
化が設定範囲を超える際に上記焦点評価値に基づき上記
内視鏡の焦点調節を制御する焦点調節制御手段とを備え
たことを特徴とする。
【0007】上記請求項1記載の内視鏡装置は、内視鏡
に光源手段から照明光を供給して被写体を撮像し、この
内視鏡からの撮像信号は、映像信号処理手段により映像
信号に処理される。こうして被写体の観察を行う際に
は、絞り制御手段は、光源手段からの照明光の光量を制
御し、光量変化検出手段は、絞り制御手段による光量変
化を検出し、焦点評価値算出手段は、映像信号処理手段
の信号から焦点評価値を求める。そして、焦点調節制御
手段は、光量変化検出手段からの光量変化が設定範囲を
超える際に焦点評価値に基づき内視鏡の焦点調節を制御
する。
【0008】また、請求項2記載の発明による内視鏡装
置は、請求項1記載の内視鏡装置において、前記内視鏡
と前記被写体間の相対的な設定以上の動きを検出する動
き検出手段を有し、上記相対的な設定以上の動きを検出
した際には、前記焦点調節制御手段の制御を上記相対的
な設定以上の動き以前の状態に保持することを特徴とす
るもので、動き検出手段により相対的な設定以上の動き
を検出した際には、不必要な焦点合わせを可能な限り排
除する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図3は本発明の実施の第1
形態を示し、図1は内視鏡装置のブロック図、図2は焦
点評価値算出回路の構成説明図、図3は焦点調節制御の
フローチャートである。
【0010】図1において、符号1は内視鏡装置を示
し、この内視鏡装置1は、照明光を供給する光源手段と
しての光源装置10と、体腔内に挿入し被写体(図示せ
ず)を撮像する内視鏡20と、この内視鏡20からの画
像信号の信号処理等を行う映像信号処理手段としてのプ
ロセッサ30と、画像を表示するモニタ50とを備えて
主要に構成されている。
【0011】上記光源装置10は、照明光を放射するラ
ンプ11と、ランプ11の照明光路上に設けられて透過
波長を制限する回転フィルタ板12と、ランプ11の照
明光の光量を可変する絞り13と、絞り制御回路14と
を内部に有している。
【0012】また、上記内視鏡20は、上記光源装置1
0からの照明光を導光して被写体に照射するライトガイ
ド21と、被写体からの光を撮像するCCD22と、印
加する電圧により焦点位置を可変自在な液晶レンズ23
とを備えている。
【0013】更に、上記プロセッサ30は、内部にCC
D駆動回路31、プリプロセス回路32、A/D変換回
路33、信号処理回路34、D/A変換回路35、測光
回路36、焦点評価値算出回路37、光量変化検出回路
38、レンズ制御回路39及び液晶レンズ駆動回路40
を有して構成されている。
【0014】而して、上記光源装置10のランプ11か
ら放射された光は、回転フィルタ板12及び絞り13を
通過して内視鏡20のライトガイド21に入射される。
この際、回転フィルタ板12は、図示しないモーターに
より所定の速度で回転駆動されて、Rフィルタ、Gフィ
ルタ、Bフィルタ(それぞれ図示せず)が順次光路上に
入れられ、赤、緑、青の光が順次透過される。また、前
記プロセッサ30の測光回路36の出力に応じて、光源
装置10の、絞り制御手段としての絞り制御回路14に
より絞り13の開閉制御が行われ、モニタ画面上での画
像の明るさが一定となるように出射光量が自動的に調整
される。
【0015】こうして、内視鏡20のライトガイド21
に入射された光は、内視鏡先端部から体腔内の消化管等
の被写体に照射される。そして、被写体で散乱、反射さ
れた光は内視鏡先端の液晶レンズ23を通してCCD2
2上で結像される。
【0016】上記CCD22は、上記プロセッサ30の
CCD駆動回路31により駆動され、Rフィルタ、Gフ
ィルタ、Bフィルタ等の、上記光源装置10の回転フィ
ルタ板12のそれぞれのフィルタを透過した光により照
射された時のCCD22の撮像信号が、順次、プロセッ
サ30に出力される。
【0017】このプロセッサ30に入力された上記CC
D22の撮像信号は、まず、プリプロセス回路32に入
力され、CDS(相関2重サンプリング)等の処理によ
り、画像信号が取り出されて、A/D変換回路33によ
りアナログ信号からデジタル信号に変換される。
【0018】上記A/D変換回路33で変換されたデジ
タル信号は、信号処理回路34で、ホワイトバランス、
RGB同時化、ガンマ補正等の信号処理がなされたの
ち、D/A変換器35でアナログ映像信号に変換され、
モニタ50に出力されて内視鏡像が映し出される。
【0019】また、上記A/D変換回路33からの出力
は、測光回路36に入力され、この測光回路36で被写
体像の明るさに対応した信号が出力されて、上記光源装
置10の絞り制御回路14に送られる。この絞り制御回
路14では、上記測光回路36から送られる信号に応じ
て絞りの開口度を制御し、画面の明るさが一定になるよ
うに出射光量を制御する。
【0020】更に、上記A/D変換回路33の出力であ
るデジタル映像信号のG(緑)画像は、焦点評価値算出
回路37に対しても入力される。この焦点評価値算出回
路37は、焦点評価値算出手段としてのもので、図2に
示すように、HPF37a、絶対値回路37b、マスク
回路37c、加算回路37d、メモリ37e及び比較回
路37fから主に構成されている。
【0021】そして、上記焦点評価値算出回路37に入
力された信号は、信号に含まれる高周波成分がHPF3
7aにより抽出され、さらに、絶対値回路37bで正数
化されて、マスク回路37cで映像信号の中央部分のマ
スキング処理を行う。このマスキング処理された映像信
号は、加算回路37dに送られ、マスキング処理された
部分の1フィールド分の高周波成分が加算され、その加
算結果は、メモリ37eに記憶されると同時に、比較回
路37fに送られる。この比較回路27では、得られた
焦点評価値を1フィールド前のものと比較し、比較結果
はレンズ制御回路39に出力される。
【0022】一方、上記内視鏡20が被写体に近づいた
時、上記光源装置10の絞り13は閉じる方向に動き、
上記内視鏡20が遠ざかった時、上記絞り13は開く方
向に動く。
【0023】上記光源装置10の絞り制御回路14で
は、上記絞り13の位置を示す信号をプロセッサ30の
光量変化検出回路38に送り、この光量変化検出回路3
8では垂直同期信号に同期して絞り制御回路14の出力
を比較し、しきい値以上の変化があった場合、比較を行
い、比較結果をレンズ制御回路39に送る。すなわち、
この光量変化検出回路38は、光量変化検出手段として
設けられている。
【0024】上記レンズ制御回路39は、焦点調節制御
手段としてのもので、上記焦点評価値算出回路37と、
上記光量変化検出回路38の出力から、図3のフローチ
ャートに従って、焦点調節制御の処理を行う。尚、本実
施の第1形態の内視鏡装置1による焦点位置の調節は、
近点から遠点まで全5段階で調節されるようになってい
る。
【0025】図3に示す焦点調節制御のプログラムがス
タートすると、まず、ステップ(以下「S」と略称)1
01で、近点から遠点まで1段階ずつ焦点評価値を算出
する。
【0026】そして、S102に進み、上記S101で
算出した焦点評価値の中で最大となる焦点評価値の位置
となるように、液晶レンズ駆動回路40を駆動制御し
て、液晶レンズ23を移動させる。
【0027】次いで、S103に進み、光量変化検出回
路38からの比較結果から、絞り13が予め設定してお
いた値以上動いたか否かを判定し、絞り13が予め設定
しておいた値以上動いた場合はS104へと進み、未だ
予め設定しておいた値以上動いていない場合は、S10
3による判定処理を繰り返す。すなわち、光量の変化待
ちとなる。
【0028】そして、上記S103で、絞り13が予め
設定しておいた値以上動いたと判定してS104に進む
と、絞り13が閉じる方向に動いたか否か判定され、絞
り13が閉じる方向に動いた場合は後述するS105〜
S108の処理を実行し、絞り13が開く方向に動いた
場合は後述するS109〜S112の処理を実行する。
【0029】上記S104で絞り13が閉じる方向に動
いたと判定してS105に進むと、液晶レンズ23の位
置(段階)が最近点であるか否か判定し、最近点である
場合は、このレンズ位置のままで上記S103に戻り、
最近点でない場合はS106へと進む。
【0030】S106に進むと液晶レンズ23の位置
(段階)を近点側に一段階移動させ、その後、S107
へと進んで、焦点評価値が増加したか否か判定する。
【0031】そして、上記S107の判定の結果、焦点
評価値が増加した場合は上記S105へと戻り、焦点評
価値が減少した場合はS108に進んで液晶レンズ23
の位置(段階)を遠点側に一段階移動させて再び上記S
103からの処理を繰り返す。すなわち、最も焦点評価
値が高くなる位置まで液晶レンズ23の位置を移動させ
るのである。
【0032】一方、前記S104の判定の結果、絞り1
3が開く方向に動いたと判定してS109に進むと、液
晶レンズ23の位置(段階)が最遠点であるか否か判定
し、最遠点である場合は、このレンズ位置のままで上記
S103に戻り、最遠点でない場合はS110へと進
む。
【0033】S110に進むと液晶レンズ23の位置
(段階)を遠点側に一段階移動させ、その後、S111
へと進んで、焦点評価値が増加したか否か判定する。
【0034】そして、上記S111の判定の結果、焦点
評価値が増加した場合は上記S109へと戻り、焦点評
価値が減少した場合はS112に進んで液晶レンズ23
の位置(段階)を近点側に一段階移動させて再び上記S
103からの処理を繰り返す。こうして、上記S105
〜S108と同じようにして、最も焦点評価値が高くな
る位置まで液晶レンズ23の位置を移動させる。
【0035】このように、本実施の第1形態によれば、
プロセッサ30のレンズ制御回路39は、光量変化検出
回路38により光量の変化を検出し、この変化量が予め
設定しておいた値を超えると自動焦点検出動作を開始す
る。そして、光源装置10の絞り13の開閉方向によ
り、被写体の近づいたか遠ざかったかを判断し、その方
向に応じて液晶レンズ23を移動させ、焦点評価値が最
大となるところで自動焦点検出動作を終了する。また、
自動焦点検出動作の終了後は、再び光量変化を待つ。こ
うして、被写体への照明光の光量変化および被写体の合
焦状況に応じて、液晶レンズ23を駆動し、自動焦点動
作を行うことができるようになっている。
【0036】この結果、細かな小さい動きに対する不必
要な焦点合わせが可能な限り排除され、観察者に対して
自然で見やすい画像が提供されることになるのである。
【0037】尚、本実施の第1形態では、1フィールド
期間の加算により焦点評価値を算出しているが、これに
限るものではなく複数フィールド期間の焦点評価値を算
出しても良い。また、G(緑)画像のみで焦点評価値を
算出するようにしているが、G画像に限ることなく、Y
(輝度)画像でも、R(赤)、B(青)画像等でも良
い。更に、本実施の第1形態では、光学的な拡大を行う
ものについての適用で説明を行っているが、これを電子
ズームのものに適用することも可能であることは云うま
でもない。
【0038】次に、図4〜図6は本発明の実施の第2形
態を示し、図4は内視鏡装置のブロック図、図5は制御
選択回路の構成説明図、図6は制御選択回路に係る焦点
調節制御のフローチャートである。尚、本実施の第2形
態は、色ズレがある際には、被写体に対して強制的にレ
ンズが駆動されないように制御するものであり、前記実
施の第1形態と同様に構成されている部位には同一の符
号を付して説明を省略する。
【0039】このため、本実施の第2形態による内視鏡
装置60のプロセッサ61は、図4に示すように、前記
実施の第1形態による内視鏡装置のプロセッサに、色ズ
レ検知回路62と、制御選択回路63を加えて主要に構
成される。
【0040】上記制御選択回路63は、図5に示すよう
に、上記色ズレ検知回路62から色ズレ有りの信号が出
力された時に色ズレが起こる前のレンズ位置を記憶して
おくレンズ位置記憶回路63aと、上記色ズレ検知回路
62から出力される信号によってレンズ駆動を切り替え
るセレクタ63bとを備えて構成されている。
【0041】そして、上記制御選択回路63は、レンズ
制御回路39及び色ズレ検知回路62からの信号を受
け、液晶レンズ駆動回路40を制御する。上記制御選択
回路63が係わるオートフォーカス制御について、図6
を用いて説明する。
【0042】面順次式の電子内視鏡は1/60秒毎に
R,G,B三原色信号を一枚ずつ撮像している。このた
め、動きのある物体を撮像した場合、同一時間にR,
G,B三原色信号を取り込むことができないので、物体
の色が分離してしまう。この色が分離した状態を色ズレ
という。
【0043】上記色ズレ検知回路62は、この色ズレを
検出するもので、図示しない遅延メモリを持ち、遅延さ
せた色成分と遅延させない色成分とを比較して色ズレの
程度を検出するものである。
【0044】上記色ズレ検知回路62からの信号を受
け、上記制御選択回路63では、図6に示すような処理
を行う。色ズレが検出されない時は、制御選択回路63
のセレクタ63bはSEL=0の側であり、前記実施の
第1形態と同じレンズ制御が行われる。
【0045】図6に示すフローチャートがスタートされ
ると、電源ON時に、S201でflagA=0が設定
され、色ズレ検知回路62からの信号を待つ。
【0046】次いで、S202に進むと、色ズレ検知回
路62で色ズレが検知されたか否か判定され、色ズレが
有った場合は後述するS203〜S206の処理へと進
み、色ズレがない場合は後述するS207〜S209の
処理へと進む。
【0047】そして、上記S202で色ズレが有りと判
定されてS203に進むと、flagA=0か否か判定
され、flagA=0の場合はS204に進んで、レン
ズ位置記憶回路63aにおいてflagAに1を代入す
る処理が行われ、その後、S205に進んで色ズレ前の
レンズ位置を読み出す処理に移る。
【0048】また、上記S203でflagA≠0であ
った場合は、そのまま上記S205へとジャンプして、
レンズ位置を読み出す処理に移る。
【0049】上記S205のレンズ位置読み出し処理を
行った後は、S206に進み、制御選択回路63のセレ
クタ63bの信号SELに1を代入し、セレクタ63b
をレンズ位置記憶回路63aへ切り替えることにより、
色ズレ前のレンズ位置を出力した後、前記S202から
の処理を繰り返す。
【0050】一方、前記S202で色ズレがないと判定
されてS207に進んだ場合は、flagA=1か否か
が判定され、flagA=1であった場合、S208に
進み、スタートへ戻る処理が実行され、S209に進ん
で制御選択回路63のセレクタ63bの信号SELに0
が入力され、焦点評価値が最大値となるレンズ位置を出
力した後、前記S201からの処理を繰り返す。また、
上記S207で、flagA≠1であった場合は上記S
209へとジャンプし、このS209の処理の後、前記
S201からの処理を繰り返す。こうして、上記液晶レ
ンズ23は、上記制御選択回路63の信号によって、液
晶レンズ駆動回路40により制御されるようになってい
る。
【0051】このように、本発明の実施の第2形態によ
れば、色ズレがない時に合焦点が得られるだけでなく、
色ズレがある時には、色ズレ検知回路62により動きの
激しい被写体に対して強制的に液晶レンズ23が駆動さ
れないようになっている。このため、内視鏡挿入時又は
下部挿入時のような動きの激しい被写体に対して、従来
の内視鏡装置より観察しやすいという効果が得られる。
【0052】[付記] (1) 被写体を撮像する焦点調節自在な内視鏡と、上
記内視鏡に照明光を供給する光源手段と、上記内視鏡か
らの撮像信号を映像信号に処理する映像信号処理手段
と、上記光源手段からの照明光の光量を制御する絞り制
御手段と、上記絞り制御手段による光量変化を検出する
光量変化検出手段と、上記映像信号処理手段の信号から
焦点評価値を求める焦点評価値算出手段と、上記光量変
化検出手段からの光量変化が設定範囲を超える際に上記
焦点評価値に基づき上記内視鏡の焦点調節を制御する焦
点調節制御手段とを備えたことを特徴とする内視鏡装
置。
【0053】(2) 前記内視鏡と前記被写体間の相対
的な設定以上の動きを検出する動き検出手段を有し、上
記相対的な設定以上の動きを検出した際には、前記焦点
調節制御手段の制御を上記相対的な設定以上の動き以前
の状態に保持することを特徴とする付記項1に記載の内
視鏡装置。
【0054】(3) 前記動き検出手段は、前記撮像信
号の色が分離した状態を動きの度合いとして検出するこ
とを特徴とする付記項1又は付記項2に記載の内視鏡装
置。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、光量変化が設定範囲を超える際に焦点評価値
に基づき内視鏡の焦点調節を制御するようにしたので、
不必要な焦点合わせを可能な限り排除して、観察者に対
して自然で見やすい画像を提供できるという優れた効果
を奏する。この際、請求項2記載の発明に示すように、
内視鏡と被写体間の相対的な設定以上の動きを検出した
際には、焦点調節制御手段の制御を相対的な設定以上の
動き以前の状態に保持するようにすれば、相対的な設定
以上の動きに対する不必要な焦点合わせも排除でき、観
察者に対して自然で見やすい画像を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による、内視鏡装置の
ブロック図
【図2】同上、焦点評価値算出回路の構成説明図
【図3】同上、焦点調節制御のフローチャート
【図4】本発明の実施の第2形態による、内視鏡装置の
ブロック図
【図5】同上、制御選択回路の構成説明図
【図6】同上、制御選択回路に係る焦点調節制御のフロ
ーチャート
【符号の説明】
1 内視鏡装置 10 光源装置(光源手段) 11 ランプ 12 回転フィルタ板 13 絞り 14 絞り制御回路(絞り制御手段) 20 内視鏡 21 ライトガイド 22 CCD 23 液晶レンズ 30 プロセッサ(映像信号処理手段) 31 CCD駆動回路 32 プリプロセス回路 34 信号処理回路 36 測光回路 37 焦点評価値算出回路(焦点評価値算出手段) 38 光量変化検出回路(光量変化検出手段) 39 レンズ制御回路(焦点調節制御手段) 40 液晶レンズ駆動回路 50 モニタ
フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA06 CA07 CA10 CA11 CA13 2H051 AA00 BA47 BA70 CE14 DA21 DA22 EA05 EA11 EA20 EB01 EB04 FA47 FA48 4C061 AA00 BB01 CC06 DD00 FF40 HH28 LL01 MM02 NN01 PP13 QQ09 RR02 RR15 RR23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像する焦点調節自在な内視鏡
    と、 上記内視鏡に照明光を供給する光源手段と、 上記内視鏡からの撮像信号を映像信号に処理する映像信
    号処理手段と、 上記光源手段からの照明光の光量を制御する絞り制御手
    段と、 上記絞り制御手段による光量変化を検出する光量変化検
    出手段と、 上記映像信号処理手段の信号から焦点評価値を求める焦
    点評価値算出手段と、 上記光量変化検出手段からの光量変化が設定範囲を超え
    る際に上記焦点評価値に基づき上記内視鏡の焦点調節を
    制御する焦点調節制御手段と、 を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 【請求項2】 前記内視鏡と前記被写体間の相対的な設
    定以上の動きを検出する動き検出手段を有し、 上記相対的な設定以上の動きを検出した際には、前記焦
    点調節制御手段の制御を上記相対的な設定以上の動き以
    前の状態に保持することを特徴とする請求項1に記載の
    内視鏡装置。
JP33454899A 1999-11-25 1999-11-25 内視鏡装置 Pending JP2001154085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33454899A JP2001154085A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33454899A JP2001154085A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154085A true JP2001154085A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18278655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33454899A Pending JP2001154085A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154085A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099498A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Device for determining focused state of taking lens
WO2006054562A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Citizen Watch Co., Ltd. 自動合焦点装置
JP2007044183A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Pentax Corp 内視鏡装置
WO2007105804A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Citizen Holdings Co., Ltd. 自動合焦点装置及び光学素子
CN100447606C (zh) * 2004-11-16 2008-12-31 西铁城控股株式会社 自动调焦点装置
US7522209B2 (en) 2002-12-26 2009-04-21 Hoya Corporation Automatic focusing apparatus including optical flow device calculation
WO2012029357A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2012509117A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えるオートフォーカス口腔内カメラ
JP2013080108A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Olympus Corp 合焦制御装置、内視鏡装置及び合焦制御方法
JP2014094034A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujifilm Corp 内視鏡装置
CN112998633A (zh) * 2021-03-03 2021-06-22 重庆金山医疗器械有限公司 一种内窥镜出光量的控制方法及内窥镜***

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822801B2 (en) 2001-06-04 2004-11-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Device for determining focused state of taking lens
WO2002099498A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Device for determining focused state of taking lens
US7522209B2 (en) 2002-12-26 2009-04-21 Hoya Corporation Automatic focusing apparatus including optical flow device calculation
US7910868B2 (en) 2004-11-16 2011-03-22 Citizen Holdings Co., Ltd. Autofocus device detecting focus point with liquid crystal lens
WO2006054562A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Citizen Watch Co., Ltd. 自動合焦点装置
JPWO2006054562A1 (ja) * 2004-11-16 2008-08-07 シチズンホールディングス株式会社 自動合焦点装置
CN100447606C (zh) * 2004-11-16 2008-12-31 西铁城控股株式会社 自动调焦点装置
JP4607900B2 (ja) * 2004-11-16 2011-01-05 シチズンホールディングス株式会社 自動合焦点装置
JP2007044183A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Pentax Corp 内視鏡装置
US7911526B2 (en) 2006-03-13 2011-03-22 Citizen Holdings Co., Ltd. Automatic focusing apparatus and optical device
WO2007105804A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Citizen Holdings Co., Ltd. 自動合焦点装置及び光学素子
JP5106113B2 (ja) * 2006-03-13 2012-12-26 シチズンホールディングス株式会社 自動合焦点装置及び光学素子
JP2012509117A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 ケアストリーム ヘルス インク 液体レンズを備えるオートフォーカス口腔内カメラ
WO2012029357A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5149467B2 (ja) * 2010-08-30 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
EP2570070A1 (en) * 2010-08-30 2013-03-20 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
CN102984989A (zh) * 2010-08-30 2013-03-20 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
EP2570070A4 (en) * 2010-08-30 2013-07-31 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE
US8531510B2 (en) 2010-08-30 2013-09-10 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
JP2013080108A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Olympus Corp 合焦制御装置、内視鏡装置及び合焦制御方法
JP2014094034A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Fujifilm Corp 内視鏡装置
CN112998633A (zh) * 2021-03-03 2021-06-22 重庆金山医疗器械有限公司 一种内窥镜出光量的控制方法及内窥镜***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607509B2 (ja) オートフォーカス装置
US4967269A (en) Endoscope automatic light control apparatus and endoscope apparatus making use of the same
TWI423664B (zh) 影像裝置與曝光控制方法
JP2012125293A (ja) 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP2007044183A (ja) 内視鏡装置
JP2001154085A (ja) 内視鏡装置
EP1417924B1 (en) Ophthalmologic image taking apparatus
KR20030036714A (ko) 디지털 카메라의 노출 제어 방법
JP4979469B2 (ja) 顕微鏡撮像装置
JP5371366B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP2009088800A (ja) カラー撮像装置
JP2000197604A (ja) 内視鏡装置
JP2000295522A (ja) 電子カメラ
JP3140548B2 (ja) 内視鏡像の明るさ制御装置
JP2002263064A (ja) 内視鏡用自動調光装置およびそれを含む電子内視鏡装置のプロセッサ
JP4648576B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3943613B2 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP2005024858A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2000206398A (ja) 自動焦点調節装置
JP2002369796A (ja) 電子内視鏡装置
JPH11305142A (ja) 電子内視鏡装置及び電子内視鏡用光源装置
JP2005006217A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP3962564B2 (ja) 光学的変倍機構を備えた電子内視鏡装置
JP4464083B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2005024857A (ja) デジタル一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309