JP2001136863A - 動植物育成装置 - Google Patents

動植物育成装置

Info

Publication number
JP2001136863A
JP2001136863A JP32768199A JP32768199A JP2001136863A JP 2001136863 A JP2001136863 A JP 2001136863A JP 32768199 A JP32768199 A JP 32768199A JP 32768199 A JP32768199 A JP 32768199A JP 2001136863 A JP2001136863 A JP 2001136863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
container
animal
plant
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32768199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Wada
滋 和田
Masayuki Yamada
正之 山田
Takuji Hatano
卓史 波多野
Miyuki Teramoto
みゆき 寺本
Satoshi Yokota
聡 横田
Hitoshi Mitsui
整 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP32768199A priority Critical patent/JP2001136863A/ja
Publication of JP2001136863A publication Critical patent/JP2001136863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動植物の育成装置において、外部からの供給
電力を削減し、且つ装置の大型化を回避する。 【解決手段】 動植物を育成する容器と、この容器内の
環境を調整する環境調整装置とを有する動植物育成装置
であって、前記容器の外周壁の少なくとも一部に透光性
太陽電池を配設し、この透光性太陽電池で発電された電
力によって前記環境調整装置を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動植物を育成する装
置に関し、より詳細には独自に発電した電力を専ら用い
て装置内の環境調整を行う動植物育成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】水槽や温室などの動植物を育成するこれ
までの装置では、家庭用交流電源などの外部電源を用い
てエアーポンプや換気扇、照明装置といった装置を作動
させて容器内の環境を調整してきた。また太陽電池が開
発され広く市販されるようになってきてからは、外部か
ら供給電力を削減するため動植物育成装置においても太
陽電池による発電電力を利用することが試みられてい
る。しかし従来の太陽電池を用いる場合は、太陽電池を
設置する場所を動植物の育成容器の設置場所とは別に設
ける必要があり、装置が大型化するという問題があっ
た。
【0003】一方、装置の大型化回避だけを考えるなら
ば、育成容器に太陽電池を一体的に設置すればよいが、
従来の太陽電池は透光性を有さず、例えば一般に使用さ
れているアモルファスシリコン層を用いた太陽電池は茶
色または濃青色系の暗い色調であるため、このような太
陽電池を育成容器に一体的に設置すると、太陽電池によ
って育成容器への光照射が遮られてしまい動植物の十分
な育成が図れなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題に鑑みなされたもので、動植物の育成装置にお
いて、外部からの供給電力を削減し、且つ装置の大型化
を回避することをその目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の動植物育成装置では、動植物を育成する容器
と、この容器内の環境を調整する環境調整装置とを有
し、前記容器の外周壁の少なくとも一部に透光性太陽電
池を配設し、この透光性太陽電池で発電された電力によ
って前記環境調整装置を作動させる。
【0006】ここで前記容器が水槽であるときは、前記
環境調整装置は水質維持装置、飼料供給装置、照明装置
のうちの少なくとも一つであるのが好ましく、また前記
容器が温室であるときは、前記環境調整装置は空気調整
装置、散水装置、肥料散布装置、農薬散布装置、照明装
置のうちの少なくとも一つであるのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者等は、動植物の育成装置
において装置を大型化させずに外部からの供給電力を削
減することを目的として鋭意検討を重ねた結果、太陽電
池として透光性のものを用いて、これを容器の外周壁に
配設することにより前記目的が達成できることを見出し
本発明をなすに至った。
【0008】すなわち太陽電池を使用することによりま
ず外部からの供給電力の削減が図れ、そして容器内への
光照射を妨げることのない透光性の太陽電池を使用する
ことによって、容器の外周壁に太陽電池を設けることが
可能となり装置の大型化が回避できるのである。
【0009】本発明で使用する透光性太陽電池として
は、透光性を有する太陽電池であれば従来公知のものが
使用でき、例えば薄型アモルファスシリコン系太陽電池
や色素増感型太陽電池などが使用できる。この中でも透
光性などの点で色素増感型太陽電池が好ましい。
【0010】この色素増感型太陽電池とは、レドックス
系を含む電解質溶液と色素を吸着させた半導体光電極、
対極とを備えた電池であって、半導体光電極に吸着させ
た色素の増感作用により太陽光の可視光域を十分に、且
つ安定的に利用しようとするものである。
【0011】使用できる半導体光電極としては、透光性
と導電性を有するものであれば特に限定はなく、例えば
チタニア膜を表面に形成した導電性ガラスや導電性樹脂
などが挙げられる。
【0012】また色素としては、例えばルテニウム錯体
やローズベンガルやシアニン、メロシアニン、フタロシ
アニン、クロロフィルなどが挙げられる。この中でも増
感作用の点からルテニウム錯体が望ましい。代表的ルテ
ニウム錯体の構造を図6に示す。この色素はカルボキシ
ル基によりチタニア膜表面に化学的に固定される。この
カルボキシル基が増感色素からチタニアへの電子移動を
効率的に進めるので増感作用が優れていると推測され
る。
【0013】レドックス電解質としては、ヨウ化カリウ
ムやフェロシアン化カリウム、ハイドロキノンなどが挙
げられる。中でもエチレンカーボネート(80vol
%)とアセトニトリル(20vol%)の混合溶媒にヨ
ウ素とテトラプロピルアンモニウムアイオダイドを加え
たものでI-/I3 -酸化還元対として使用するものが好
ましい。
【0014】対極としては、透光性と導電性を有するも
のであれば特に限定はなく、例えばITOやネサ膜など
の透明導電性膜を使用できる。
【0015】色素増感型太陽電池の構造の一例を図7に
示す。フッ素ドープした酸化スズ導電性膜12をガラス
表面11に形成した導電性ガラス電極10と、透明性電
極からなる対極13とを離隔対向位置に配置し、その間
にレドックス電解質14を充填する。前記の導電性ガラ
ス電極10にチタニアコロイドを積層し、450℃程度
で焼成してチタニア多孔質膜15を形成する。この多孔
質膜15は10〜30nm程度のチタニア粒子の積層か
らできており、非常に多くの細孔を有している。膜厚は
10ミクロン程度である。そしてこのチタニア多孔質膜
15に増感色素であるルテニウム錯体を固定する。
【0016】このような色素増感型太陽電池の作用を次
に説明する。図7の上方向から太陽電池に光が照射され
ると、増感色素は可視光を吸収して励起し、電子的基底
状態から励起状態へと遷移する。励起された増感色素の
電子はチタニア多孔質膜15の伝導体へ移動し、増感色
素は酸化状態となる。導電性ガラス電極10に移動した
電子は導線を通って対極13に移動する。
【0017】一方酸化された増感色素は、還元状態の電
解質(I-)から電子を受け取り、基底状態に戻る。酸
化された電解質(I3 -)は対極13から電子を受け取
り、還元状態の電解質(I-)に戻る。以下この循環が
繰り返されて電気が起こされる。
【0018】このような透光性太陽電池を、動植物を育
成する容器の外周壁の少なくとも一部として配置する。
透光性太陽電池を組み込んだ外周壁の一例を図8に示
す。図8は外周壁の断面図である。なお図7と同じ部材
については同じ符号とする。容器の外周壁を構成する2
枚の透光性部材21,22が離隔平行して配置され、こ
の透光性部材21,22の間に前記の太陽電池1が配置
されている。太陽電池1の導電性ガラス電極10と対極
13に接続される端子32がフレーム31にそれぞれ設
けられ、この端子32から電極33を通って電力が供給
される。なお前記透光性部材21,22は透光性を有す
るものであれば特に限定はなく、例えばガラス部材、プ
ラスチック部材などを用いることができる。
【0019】本発明の動植物を育成する容器の材質や形
状に特に限定はなく、育成する動植物の種類や数などか
ら適宜決定すればよい。もちろん複数の材質のものを用
いてもよい。例えば板状部材で直方体とした構成の容器
であってもよいし、あるいは一面だけを透光性太陽電池
を有する板状体とし、それ以外の面を容器内の動植物が
通過できない程度の目開きを有する網や透光性の板状物
とした構成であってもよい。またこれまで植物育成用の
ビニールハウスとして知られているような形状としても
よい。
【0020】本発明における環境調整装置としては、容
器内の動植物育成するために必要な装置であれば特に限
定はなく、例えばエアーポンプや濾過装置などの水質維
持装置や、照明装置、飼料供給装置、換気扇や冷暖房設
備などの空気調整装置、散水装置、肥料散布装置、農薬
散布装置などが挙げられる。
【0021】以下、本発明の動植物育成装置について図
に基づきさらに説明する。なお本発明はこれら実施例に
何ら限定されるものではない。図1は断面矩形状の容器
の断面図である。容器の外周壁は2枚のガラス部材2
1,22からなり、それらガラス部材の間に透光性太陽
電池1が形成されている。この太陽電池1は、導電性ガ
ラス10と対極13とが離隔平行して設けられ、導電性
ガラス10と対極13との間には電荷質溶液14が充填
され、そして導電性ガラス10の表面には増感色素を固
定したチタニア多孔質層15が形成されている。太陽電
池1の両端部は封入材23で密封されている。
【0022】図1の容器を水槽として使用した場合を図
2に示す。図2は水槽の断面図である。前記の太陽電池
1で発電された電力は、エアーポンプ41を作動させて
水槽に酸素を供給し、さらに飼料供給装置42を作動さ
せて所定時間ごとに飼料を供給する。また、基体に酸化
チタンを被覆した粒状物あるいは酸化チタンを含有する
シート状物43を水槽の底部に配置しておけば、酸化チ
タンの光触媒としての作用により魚などから排出された
汚物が分解浄化され、水槽内の水質の悪化を有効に防止
することができる。ここで前記酸化チタンの中でも大き
な活性が得られる点からアナターゼ型結晶の使用が推奨
される。このような構成の装置によれば、装置の大型化
を招くことなく外部からの供給電力を削減できる。なお
太陽電池で発電された電力で作動させる環境調整装置と
して、前記装置に限らず、照明装置など動植物の育成に
必要な装置を適宜使用すればよい。
【0023】次に前記容器が温室の場合について説明す
る。図3は、透明樹脂シートなどからなる側壁61と、
透光性太陽電池1を一部に備えた透光性部材からなる屋
根62とを有する温室であり、環境調整装置として散水
装置44と空気調整装置45が配設されている。各装置
は制御部47で制御されており、例えば散水装置44は
所定時間毎に散水を行い、また空気調整装置45は温室
内の温・湿度の測定値に基づき制御される。これら装置
の動力には、温室の屋根62に設けられた前記透光性太
陽電池1で発電された電力を用いる。図4にこの温室の
回路図を示す。透光性太陽電池1で発電された電力は整
流作用を有するダイオード48を介してスイッチ(S
W)49に送電され、ここで制御部47からの信号によ
り蓄電池46と環境調整装置44,45とに送電先が切
り替えられる。例えば昼間の場合には、各装置44,4
5が作動しているときは、スイッチ49は装置側に切り
替えられて太陽電池1の発電電力は各装置に送電され
る。他方、各装置が作動していないときは、スイッチ4
9が蓄電池46側へ切り替えられて太陽電池1の発電電
力は蓄電池46に蓄えられる。そして夜間には、昼間に
蓄電池46に蓄えられた電力で各装置は作動する。
【0024】また図3に示す温室において、透光性太陽
電池が吸収する波長と異なる波長で発電する第2の太陽
電池を温室内にさらに設けてもよい。この場合第2の太
陽電池は透光性でなくても構わない。このような温室の
制御としては、例えば昼間の前記各装置の作動電力とし
て第2の太陽電池で発電された電力を主として用い、透
光性太陽電池で発電された電力は蓄電池に専ら蓄える。
そして夜間は、昼間に蓄電池に蓄えた電力を各装置の作
動電力として用いるのである。これにより外部からの供
給電力の一層の削減が図れる。
【0025】次に本発明の装置が昆虫の育成装置である
場合について説明する。図5に育成装置の断面図を示
す。なお図1〜図4と同じ部材および部分については同
一の符号とする。容器2は透光性の樹脂部材で直方体状
に形成され、その上面63の内周面には透光性太陽電池
1が配設され、その下側はガラス部材22で保護されて
いる。環境調整装置としては、入射光調整装置50と空
気調整装置45とが設置されている。各装置は制御部4
7で制御されており、例えば入射光調整装置50では、
容器内の温度が所定温度を維持するよう入射光量が調整
制御される。入射光調整装置としては例えば電動ブライ
ンドなどを用いることができ、ブラインド羽根の開閉度
合いを調整することにより容器2内への入射光量を調整
すればよい。また空気調整装置45では、容器2内の温
・湿度が一定値を維持するように制御される。これら装
置の作動電力として、透光性太陽電池1で発電された電
力を使用する。
【0026】図5の育成装置の制御回路は図4の制御回
路と基本的に同じであり、各装置が作動しているとき
は、透光性太陽電池で発電された電力をそのまま各装置
に送電して使用する。他方各装置が作動していないとき
は、透光性太陽電池で発電された電力を蓄電池に蓄え、
夜間の装置作動などに使用する。
【0027】
【発明の効果】本発明の動植物の育成装置では、動植物
を育成する容器の外周壁の少なくとも一部に透光性太陽
電池を配設し、この透光性太陽電池で発電された電力に
よって、前記環境調整装置を作動させるので、育成装置
の大型化を招くことなく外部からの供給電力の削減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の動植物育成装置の一態様を示す断面
図である。
【図2】 本発明の動植物育成装置が水槽である場合の
構成図である。
【図3】 本発明の動植物育成装置が温室である場合の
構成図である。
【図4】 図3の温室の制御回路図である。
【図5】 本発明の動植物育成装置が昆虫育成装置であ
る場合の構成図である。
【図6】 ルテニウム錯体の構造図である。
【図7】 透光性太陽電池の概説図である。
【図8】 透光性太陽電池を備えた容器の外周壁の断面
図である。
【符号の説明】
1 透光性太陽電池 2 容器 41 エアーポンプ(環境調整装置) 42 飼料供給装置(環境調整装置) 44 散水装置(環境調整装置) 45 空気調整装置(環境調整装置) 50 入射光調整装置(環境調整装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01K 61/02 A01K 61/02 63/04 63/04 C F 67/033 502 67/033 502 H01L 31/04 H01M 14/00 P // H01M 14/00 H01L 31/04 Q Z (72)発明者 波多野 卓史 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 寺本 みゆき 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 横田 聡 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 三井 整 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2B029 BB06 KB03 SA01 XA10 2B104 CA01 CB22 CB23 CF18 EB05 EE09 EG03 5F051 AA05 AA14 AA20 BA05 FA03 5H032 AA06 AS16 EE16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動植物を育成する容器と、この容器内の
    環境を調整する環境調整装置とを有し、 前記容器の外周壁の少なくとも一部に透光性太陽電池を
    配設し、この透光性太陽電池で発電された電力によって
    前記環境調整装置を作動させることを特徴とする動植物
    育成装置。
  2. 【請求項2】 前記容器が水槽であって、前記環境調整
    装置が水質維持装置、飼料供給装置、照明設備のうちの
    少なくとも一つである請求項1記載の動植物育成装置。
  3. 【請求項3】 前記容器が温室であって、前記環境調整
    装置が空気調整装置、散水装置、肥料散布装置、農薬散
    布装置、照明装置のうちの少なくとも一つである請求項
    1記載の動植物育成装置。
JP32768199A 1999-11-18 1999-11-18 動植物育成装置 Pending JP2001136863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32768199A JP2001136863A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 動植物育成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32768199A JP2001136863A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 動植物育成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136863A true JP2001136863A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18201799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32768199A Pending JP2001136863A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 動植物育成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279344A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Koji Shimoie 蛹形成時の社会性維持を可能とする甲虫の飼育方法
JP2010279310A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Kansai Univ 甲虫を用いた社会性に関与する生理活性物質を創出する方法
JP2014232616A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ウシオ電機株式会社 色素増感太陽電池モジュール、植物育成ハウス及び建築物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279344A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Koji Shimoie 蛹形成時の社会性維持を可能とする甲虫の飼育方法
JP2010279310A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Kansai Univ 甲虫を用いた社会性に関与する生理活性物質を創出する方法
JP2014232616A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ウシオ電機株式会社 色素増感太陽電池モジュール、植物育成ハウス及び建築物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102558267B1 (ko) 포충기
ES2208360T3 (es) Celula tandem de disociacion de agua mediante luz visible.
US8418401B2 (en) Photovoltaic greenhouse structure
KR101759824B1 (ko) 자가 구동형 스마트 윈도우 시스템
CN102859714B (zh) 具有光催化消毒剂层的混合太阳能转换***
JP2004505317A (ja) 自己漂白性の光電化学エレクトロクロミック装置
KR20130022230A (ko) 태양전지를 구비한 농업용 하우스
Yeoh et al. A review on semitransparent solar cells for real-life applications based on dye-sensitized technology
JP2007113365A (ja) 色素増感型太陽電池ブラインド
KR20120117085A (ko) 염료감응 태양전지 모듈을 구비한 커튼월 및 창호 시스템
JP2012195547A (ja) 太陽光利用の仮設建屋式水棲生物小割養殖水槽又は農業園芸施設の太陽光発電方式
KR101945916B1 (ko) 태양전지를 활용한 태양광 발전 온실
JP2001136863A (ja) 動植物育成装置
JP4233260B2 (ja) 光発電体シート、それを用いた太陽光発電用ユニット及び発電装置
JP2005209458A (ja) 導電性被覆形成用組成物、それを用いた電極及びその電極を用いた光電池
US20100229948A1 (en) Maintenance-friendly concentrated solar power module
CN212178749U (zh) 一种市政园林用太阳能路灯
JP2009024397A (ja) 屋根の棟換気システム
CN208783346U (zh) 一种环境自调节种植大棚
CN211379149U (zh) 一种畜牧养殖用饲养大棚
JPH09322661A (ja) 植物成長装置
CN209046996U (zh) 土壤消毒装置
CN106945837A (zh) 一种利用高效染料敏化太阳能电池的驱鸟无人机
JP7093988B2 (ja) 透過型薄膜太陽電池
KR101968095B1 (ko) 태양광모듈을 활용한 태양광 발전 온실

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613