JP2001131174A - バソフェナントロリン化合物及びその製造方法 - Google Patents

バソフェナントロリン化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001131174A
JP2001131174A JP31207199A JP31207199A JP2001131174A JP 2001131174 A JP2001131174 A JP 2001131174A JP 31207199 A JP31207199 A JP 31207199A JP 31207199 A JP31207199 A JP 31207199A JP 2001131174 A JP2001131174 A JP 2001131174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
bathophenanthroline
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31207199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131174A5 (ja
Inventor
Tetsuaki Shibanuma
徹朗 柴沼
Yasunori Kijima
靖典 鬼島
Nobutoshi Asai
伸利 浅井
Shinichiro Tamura
眞一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31207199A priority Critical patent/JP2001131174A/ja
Priority to EP00123668A priority patent/EP1097980B1/en
Priority to US09/704,968 priority patent/US6972334B1/en
Publication of JP2001131174A publication Critical patent/JP2001131174A/ja
Priority to US10/656,659 priority patent/US20050073641A1/en
Priority to US10/798,820 priority patent/US7186469B2/en
Publication of JP2001131174A5 publication Critical patent/JP2001131174A5/ja
Priority to US11/062,076 priority patent/US20050154208A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子を効率良く輸送し、かつホールをブロッ
クするキャリア輸送材料として好適な新規な有機材料
と、これを効率的に製造する方法を提供すること。 【解決手段】 下記一般式〔I〕又は〔II〕で表される
バソフェナントロリン化合物と、有機リチウムを用いた
求核置換反応による製造方法。 【化57】 (但し、前記一般式〔I〕において、R1 及びR2 は、
互いに同一の若しくは異なる基であって、直鎖、分岐又
は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、或いは置
換又は未置換の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R
1 及びR2 の少なくとも一方の炭素数が2以上である。
また、前記一般式〔II〕において、Ar1及びAr
2 は、互いに同一の若しくは異なる置換又は未置換のア
リール基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電界発光素子
(例えば、自発光の平面型ディスプレイであって、特
に、有機薄膜を電界発光層に用いる有機電界発光カラー
ディスプレイ等の表示素子又は発光性デバイスに好適な
有機電界発光素子)に用いるのに好適なバソフェナント
ロリン化合物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア指向の商品を初め
として、人間と機械とのインターフェースの重要性が高
まってきている。人間がより快適に効率良く機械操作す
るためには、操作される機械からの情報を誤りなく、簡
潔に、瞬時に、充分な量で取り出す必要があり、そのた
めに、ディスプレイを初めとする様々な表示素子につい
て研究が行われている。
【0003】また、機械の小型化に伴い、表示素子の小
型化、薄型化に対する要求も日々、高まっているのが現
状である。
【0004】例えば、ノート型パーソナルコンピュー
タ、ノート型ワードプロセッサなどの、表示素子一体型
であるラップトップ型情報処理機器の小型化には目を見
張る進歩があり、それに伴い、その表示素子である液晶
ディスプレイに関しての技術革新も素晴らしいものがあ
る。
【0005】今日、液晶ディスプレイは、様々な製品の
インターフェースとして用いられており、ラップトップ
型情報処理機器はもちろんのこと、小型テレビや時計、
電卓を初めとして、我々の日常使用する製品に多く用い
られている。
【0006】これらの液晶ディスプレイは液晶が低電圧
駆動、低消費電力であるという特徴を生かし、小型から
大容量表示デバイスに至るまで、人間と機械のインター
フェースとして、表示素子の中心として研究されてき
た。
【0007】しかし、この液晶ディスプレイは自発光性
でないため、バックライトを必要とし、このバックライ
ト駆動に、液晶を駆動するよりも大きな電力を必要とす
るため、結果的に内蔵蓄電池等では使用時間が短くな
り、使用上の制限がある。
【0008】更に、液晶ディスプレイは、視野角が狭い
ため、大型ディスプレイ等の大型表示素子には適してい
ないことも問題である。
【0009】また、液晶ディスプレイは、液晶分子の配
向状態による表示方法であるので、視野角の中において
も、角度によりコントラストが変化してしまうのも大き
な問題であると考えられる。
【0010】また、駆動方式から考えれば、駆動方式の
一つであるアクティブマトリクス方式は、動画を扱うに
十分な応答速度を示すが、TFT(薄膜トランジスタ)
駆動回路を用いるため、画素欠陥により画面サイズの大
型化が困難であり、コストダウンの点からみても不利で
ある。
【0011】液晶ディスプレイにおいて、別の駆動方式
である単純マトリクス方式は、低コストである上に画面
サイズの大型化が比較的容易であるが、動画を扱うに十
分な応答速度を有していないという問題がある。
【0012】これに対し、自発光性表示素子は、プラズ
マ表示素子、無機電界発光素子、有機電界発光素子等が
研究されている。
【0013】プラズマ表示素子は低圧ガス中でのプラズ
マ発光を表示に用いたもので、大型化、大容量化に適し
ているが、薄型化、コストの面での問題を抱えている。
また、駆動に高電圧の交流バイアスを必要とし、携帯用
デバイスには適していない。
【0014】無機電界発光素子は、緑色発光ディスプレ
イ等が商品化されたが、プラズマ表示素子と同様に、交
流バイアス駆動であり、駆動には数百V必要であり、実
用性に欠けている。
【0015】しかし、技術の発展により、カラーディス
プレイ表示に必要なR(赤)、G(緑)、B(青)の三
原色の発光に成功はしているが、無機材料のために、分
子設計などによる発光波長等の制御は困難であり、フル
カラー化は困難であると思われる。
【0016】一方、有機化合物による電界発光現象は、
1960年代前半に、強く螢光を発生するアントラセン
単結晶へのキャリア注入による発光現象が発見されて以
来、長い期間、研究されてきたが、低輝度、単色で、し
かも単結晶であったため、有機材料へのキャリア注入と
いう基礎的研究として行われていた。
【0017】しかし、1987年にEastman Kodak 社の
Tangらが低電圧駆動、高輝度発光が可能なアモルファス
発光層を有する積層構造の有機薄膜電界発光素子を発表
して以来、各方面で、R、G、Bの三原色の発光、安定
性、輝度上昇、積層構造、作製方法等の研究開発が盛ん
に行われている。
【0018】さらに、有機材料の特徴であるが、分子設
計等により様々な新規材料が発明され、直流低電圧駆
動、薄型、自発光性等の優れた特徴を有する、有機電界
発光表示素子のカラーディスプレイへの応用研究も盛ん
に行われ始めている。
【0019】有機電界発光素子(以下、有機EL素子と
称することがある。)は、1μm以下の膜厚であり、電
流を注入することにより電気エネルギーを光エネルギー
に変換して面状に発光するなど、自発光型の表示デバイ
スとして理想的な特徴を有している。
【0020】図7は、従来の有機EL素子10の一例を
示す。この有機EL素子10は、透明基板(例えばガラ
ス基板)6上に、ITO(Indium tin oxide)透明電極
5、ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層2、陰極
(例えばアルミニウム電極)1を例えば真空蒸着法で順
次成膜したものである。
【0021】そして、陽極である透明電極5と陰極1と
の間に直流電圧7を選択的に印加することによって、透
明電極5から注入されたキャリアとしてのホールがホー
ル輸送層4を経て、また陰極1から注入された電子が電
子輸送層2を経て移動し、電子−ホールの再結合が生
じ、ここから所定波長の発光8が生じ、透明基板6の側
から観察できる。
【0022】発光層3には、例えばアントラセン、ナフ
タリン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレ
ン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン等
の発光物質を使用してよい。これは、電子輸送層2に含
有させることができる。
【0023】図8は、別の従来例を示すものであり、発
光層3を省略し、電子輸送層2に上記の如き発光物質を
含有させ、電子輸送層2とホール輸送層4との界面から
所定波長の発光18が生じるように構成した有機EL素
子20を示すものである。
【0024】図9は、上記の有機EL素子の具体例を示
す。即ち、各有機層(ホール輸送層4、発光層3又は電
子輸送層2)の積層体を陰極1と陽極5との間に配する
が、これらの電極をマトリクス状に交差させてストライ
プ状に設け、輝度信号回路34、シフトレジスタ内蔵の
制御回路35によって時系列に信号電圧を印加し、多数
の交差位置(画素)にてそれぞれ発光させるように構成
している。
【0025】従って、このような構成により、ディスプ
レイとしては勿論、画像再生装置としても使用可能とな
る。なお、上記のストライプパターンをR、G、Bの各
色毎に配し、フルカラー又はマルチカラー用として構成
することができる。
【0026】こうした有機EL素子を用いた、複数の画
素からなる表示デバイスにおいて、発光する有機薄膜層
2、3、4は一般に、透明電極5と金属電極1との間に
挟まれており、透明電極5側に発光する。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
有機EL素子の構成材料として、有機発光材料、及び有
機発光材料に好適なキャリア輸送材料への関心が高まっ
ており、これらの有機材料の利点は分子設計によって光
学的および電気的性質をある程度コントロールできると
ころにある。そのため、所定の発光を有する有機発光材
料と、それに適したキャリア輸送材料とを組み合わせる
ことにより、効率良く発光を得ることができる。これに
よって、R、G、Bの三原色発光をすべて、それぞれの
発光材料で作成したフルカラー有機EL素子の実現が可
能となる。
【0028】こうした有機EL素子の特徴として、正孔
(ホール)輸送層が発光素子を兼ねる素子構造を持つこ
とがある。これらの素子構造では、電子を効率良く輸送
し、かつホールをブロックするキャリア輸送層が必要で
ある。
【0029】しかしながら、このような要求を充たす有
機材料と、これを効率的に製造する方法は、未だ見出さ
れてはいない。
【0030】そこで、本発明の目的は、電子を効率良く
輸送し、かつホールをブロックするキャリア輸送材料と
して好適な新規な有機材料と、これを効率的に製造する
方法を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式〔I〕又は〔II〕で表されるバソフェナントロリン
化合物に係るものである。
【化7】 (但し、前記一般式〔I〕において、R1 及びR2 は、
互いに同一の若しくは異なる基であって、直鎖、分岐又
は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基、或いは置換又は
未置換の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R1 及び
2 の少なくとも一方の炭素数が2以上である。)
【化8】 (但し、前記一般式〔II〕において、Ar1 及びAr2
は、互いに同一の若しくは異なる置換又は未置換のアリ
ール基である。)
【0032】本発明のバソフェナントロリン化合物は、
その分子内に導入される置換基に依存して例えばキャリ
ア輸送性を制御できることから、様々な有機電界発光素
子のキャリア輸送材料として利用可能である。さらに、
これらの材料は、高いガラス転移点及び融点を有し、電
気的に、熱的又は化学的に安定である上に、昇華性であ
り、真空蒸着プロセスによって、均一なアモルファス膜
を容易に形成しうる利点がある。
【0033】本発明のバソフェナントロリン化合物にお
いて、R1 及びR2 、Ar1 及びAr2 は同一であるの
が好ましい。なお、ここで、「アリール基」とは、例え
ばフェニル基、ナフチル基、アントリル基などの炭素環
式芳香族基、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル
基などの複素環式芳香族基を意味する。
【0034】また、本発明は、下記一般式〔III 〕又は
〔V〕で表されるリチウム化合物と、下記一般式〔IV〕
で表されるバソフェナントロリンとを求核置換反応させ
ることによって、前記一般式〔I〕又は〔II〕で表され
るバソフェナントロリン化合物を得る、バソフェナント
ロリン化合物の製造方法も提供するものである。 一般式〔III 〕: R3 −Li 又は R4 −Li (但し、前記一般式〔III 〕において、R3 及びR
4 は、互いに同一の若しくは異なる基であって、直鎖、
分岐又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基、或いは置
換又は未置換の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R
3 及びR4 の少なくとも一方の炭素数が2以上であ
る。) 一般式〔V〕: Ar3 −Li 又は Ar4 −Li (但し、前記一般式〔V〕において、Ar3 及びAr4
は、互いに同一の若しくは異なる置換又は未置換のアリ
ール基である。)
【化9】
【0035】本発明の製造方法により、本発明のバソフ
ェナントロリン化合物を効率的に製造することができ
る。この場合、求核置換反応において、溶液中で前記リ
チウム化合物によりカルボアニオンを発生させ、このカ
ルボアニオンと前記バソフェナントロリンとを反応させ
るのがよい。
【0036】本発明のバソフェナントロリン化合物のう
ち、一般式〔I〕で表される化合物のR1 及びR2 にお
いて、分岐又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基の具
体例としては、例えばエチル基、ブチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ
ル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロ
ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルブチル基、
3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘ
プチル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、
tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノ
ニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデ
シル基、n−ヘキサデシル基などを挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0037】また、R1 及びR2 の置換又は未置換の飽
和又は不飽和の炭化水素基の具体例として、例えばベン
ジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、α,α
−ジメチルベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナ
フチルメチル基、フルフリル基、2−メチルベンジル
基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、4
−エチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4
−tert−ブチルベンジル基、4−n−ヘキシルベン
ジル基、4−ノニルベンジル基、3,4−ジメチルベン
ジル基などの飽和又は不飽和の炭化水素基を挙げること
かできるが、これらに限定されるものではない。
【0038】また、一般式〔II〕で表される化合物のA
1 及びAr2 において、置換又は未置換のアリール基
の具体例として、例えばフェニル基、1−ナフチル基、
2−アントリル基、9−アントリル基、2−フルオレニ
ル基、4−キノリル基、4−ピリジル基、3−ピリジニ
ル基、2−ピリジニル基、3−フリル基、2−フリル
基、3−チエニル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾ
リル基、2−ベンゾオキサゾル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基、2−ベンゾイミダゾリル基、4−メチルフェニル
基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、
2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニ
ル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチル
フェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジ
メチルフェニル基、2,3,4−トリメチルフェニル
基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−
トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニ
ル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、
2−エチルフェニル基、2,3−ジエチルフェニル基、
2,4−ジエチルフェニル基、2,5−ジエチルフェニ
ル基、2,6−ジエチルフェニル基、3,4−ジエチル
フェニル基、3,5−ジエチルフェニル基、2,3,4
−トリエチルフェニル基、2,3,5−トリエチルフェ
ニル基、2,3,6−トリエチルフェニル基、3,4,
5−トリエチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル
基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフ
ェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチル
フェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、4−te
rt−ブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニ
ル基、2−tert−ブチルフェニル基などを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0039】本発明のバソフェナントロリン化合物とし
ては、例えば以下の化合物(例示化合物1〜178)を
挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない(但し、Meはメチル基、Etはエチル基、
Prはプロピル基、Buはブチル基を表す。)。
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】
【化30】
【0061】
【化31】
【0062】
【化32】
【0063】
【化33】
【0064】
【化34】
【0065】
【化35】
【0066】
【化36】
【0067】
【化37】
【0068】
【化38】
【0069】
【化39】
【0070】
【化40】
【0071】
【化41】
【0072】
【化42】
【0073】
【化43】
【0074】
【化44】
【0075】
【化45】
【0076】以下、本発明のバソフェナントロリン化合
物を有機EL素子に適用した好ましい実施の形態を説明
する。
【0077】<第1の実施の形態>図1は、本発明の第
1の実施の形態による青色発光性の有機EL素子の要部
を示す概略断面図である。
【0078】本実施の形態では、ガラス基板6上にIT
O(Indium Tin Oxide)やZnをドープしたインジウム
酸化物等からなる透明電極5をスパッタリング又は真空
蒸着等の方法により形成し、その上に順次、ホール輸送
層4a、ホール輸送性発光層4b、ホールブロック性の
ある上記一般式のバソフェナントロリン化合物(誘導
体)含有層33、電子輸送層2、カソード電極1を真空
蒸着法により積層し、アモルファス有機薄膜からなる有
機電界発光素子(有機EL素子)21を作製したもので
ある。
【0079】この有機EL素子21は、ホール輸送層4
が発光層としての性能を兼ね備えた構造として構成さ
れ、その基本構造は後述する他の実施の形態でも同様で
ある。
【0080】本実施の形態の有機EL素子21の特徴
は、上記のバソフェナントロリン誘導体含有層33がホ
ールブロック層としてホール輸送層4と電子輸送層2と
の間に挿入されて積層されているので、ホール輸送層4
中での電子−ホールの再結合を促進させ、ホール輸送層
4での発光が得られ、並びに/或いは、バソフェナント
ロリン誘導体含有層33からの発光も得られることであ
る。
【0081】図2は、上記した本実施の形態(図1)の
積層構造をバンドモデルで模式的に示したものである。
【0082】図2において、Al及びAl−Li(アル
ミニウム−リチウム)からなるカソード1及びITO透
明電極5の層に示した太線(L1 、L2 )は、それぞれ
のメタルの凡その仕事関数であり、これらの両電極間の
各層においては上部の太線l1 、l2 、l3 、l4 及び
数値はそれぞれの最低非占有分子軌道(LUMO)のレ
ベルを示し、下方の太線l5 、l6 、l7 、l8 及び数
値はそれぞれの最高占有分子軌道(HOMO)のレベル
を示している。但し、図2中のエネルギーレベル値は一
例であって、材質によって種々に変化するものである。
【0083】この有機EL素子においては、図2に示す
ように、アノードとしての透明電極5から注入されたホ
ールhがホール輸送層4を経て移動し、一方、カソード
の金属電極1から注入された電子eが電子輸送層2を経
て移動し、この電子−ホールがホール輸送性発光層4に
おいて再結合して発光を生じる。
【0084】カソードとしての金属電極1から注入され
る電子eは、エネルギーレベルの低い方へ移動する性質
があるため、金属電極1、電子輸送層2、ホールブロッ
ク層33、ホール輸送性発光層4b、ホール輸送層4a
の順に各層の最低非占有分子軌道(LUMO)レベルl
1 〜l4 を経由してホール輸送性発光層4b、4aに到
達することができる。
【0085】一方、アノードとしてのITO透明電極5
から注入されるホールhは、エネルギーレベルの高い方
へ移動する性質があるため、ホール輸送層4a、ホール
輸送性発光層4b、ホールブロック層33の順に各層の
最高占有分子軌道(HOMO)レベルl5 〜l7 を経由
して電子輸送層2へ移動することができる。
【0086】しかし、図2に示す如く、ホールブロック
層33の最高占有分子軌道(HOMO)レベルl7 より
も電子輸送層2の最高占有分子軌道(HOMO)レベル
8の方がエネルギー的に低いため、注入されたホール
hはホールブロック層33から電子輸送層2へ移動し難
くなり、ホールブロック層33に充満するようになる。
【0087】この結果、ホールブロック層33に充満し
たホールhがホール輸送層4での電子−ホールの再結合
を促進させ、ホール輸送層4を構成するホール輸送性発
光層4a、4bの発光材料を発光させることになる。
【0088】このように、ホールブロック層33を設け
ることにより、ホール輸送層4において電子−ホールの
再結合を効率よく生じるようにホールブロック層33に
おいてホールhの輸送を効果的に制御している。そし
て、これにより発光するホール輸送性発光層4a、4b
のうち、主としてホールブロック層33に隣接するホー
ル輸送性発光層4bによる発光にホール輸送性発光層4
aの発光も加わり、特定波長(青色)の光を放出する。
【0089】本来、カソード電極1からの電子の注入と
アノード電極5からのホールの注入とにより、電子輸送
層2及びホール輸送層4はそれぞれの層において電子−
ホールの再結合が生じる。従って、上記の如ホールブロ
ック層33が存在しない場合には、電子輸送層2とホー
ル輸送層4との界面において電子−ホールの再結合が生
じ、長波長の発光しか得られない。しかし、本実施例の
如くホールブロック層33を設けることにより、発光性
物質が含有されているホール輸送層4を発光領域として
青色発光を促進させることが可能になる。
【0090】上記のように、ホールブロック層33はホ
ールhの輸送を制御するためのものであり、このために
は、ホールブロック層33の最高占有分子軌道(HOM
O)が、ホール輸送性発光層4b及び電子輸送層2の最
高占有分子軌道(HOMO)レベルのエネルギー的に低
い方のレベルの最高占有分子軌道(HOMO)レベル以
下にあり、かつ、ホールブロック層33の最低非占有分
子軌道(LUMO)が、ホール輸送性発光層4b及び電
子輸送層2の最低非占有分子軌道(LUMO)レベル
の、エネルギー的に低い方の最低非占有分子軌道(LU
MO)レベル以上であり、エネルギー的に高い方の最低
非占有分子軌道(LUMO)レベル以下であればよく、
上記の構成に限定されるものではない。
【0091】但し、本発明は、上記エネルギー準位が上
記範囲に無く、バソフェナントロリン化合物含有層それ
自身が発光することを妨げるものではない。また、ホー
ルブロック層が複数層からなる積層構造であってもよ
い。
【0092】上記のホールブロック層33は、上記のバ
ソフェナントロリン誘導体及び/又はその他の材質で形
成できると共に、その厚みもその機能を保持することが
できる範囲で変化させてよい。その厚みは1Å〜100
0Å(0.1nm〜100nm)とするのがよいが、厚
みがあまり薄いと、ホールブロック能が不完全で再結合
領域がホール輸送層及び電子輸送層にまたがり易く、ま
たあまり厚いと、膜抵抗の増加から発光しないことがあ
る。
【0093】上記の有機EL素子21は、図3のような
真空蒸着装置11を用いて作製される。この装置の内部
には、アーム12の下に固定された一対の支持手段13
が設けられ、この双方の固定手段13、13の間には、
透明ガラス基板6を下向きにし、マスク22をセットで
きるステージ機構(図示省略)が設けられている。そし
て、ガラス基板6及びマスク22の下方には、支軸14
aに支持されたシャッター14が配置され、その下方に
所定個数の各種蒸着源28を配置する。各蒸着源は、電
源29による抵抗加熱方式で加熱される。この加熱に
は、必要に応じてEB(電子線)加熱方式等も使用され
る。
【0094】上記の装置において、マスク22は画素用
であり、シャッター14は蒸着材料用である。そして、
シャッター14は支軸14aを中心に回動し、蒸着材料
の昇華温度に合わせて、材料の蒸気流を遮断するための
ものである。
【0095】図4は、上記の真空蒸着装置により作製し
た有機EL素子21の具体例を示す平面図である。即
ち、サイズLが30mm×30mmのガラス基板6上
に、サイズが2mm×2mmのITO透明電極5を上記
した真空蒸着装置により約100nmの厚さで蒸着後
に、全面にSiO2 30を蒸着し、これを所定の画素パ
ターンにエッチングして多数の開口31を形成し、ここ
に透明電極5をそれぞれ露出させる。従って、SiO2
によって2mm×2mmの発光領域(画素)PXに対し
蒸着マスク22を用いて各有機層4、33、2及び金属
電極1を順次形成する。
【0096】この真空蒸着装置11においては、上記し
た図4のような多数の画素を有するもの以外に、サイズ
の大きい画素を単独に形成することもできる。
【0097】上記のように、発光領域中で電子−ホール
の再結合の効率を改善するための有機層33を積層する
ことによって、安定した、高輝度で低電圧駆動の、ホー
ル輸送性発光層4を有する有機EL素子を形成すること
ができる。特に、詳しくは後述するように、青色発光に
関しては直流駆動で10000cd/m2 以上、1/100
デューティ比でのパルス駆動でも、直流換算でピーク輝
度55000cd/m2 以上の輝度を得ることが可能とな
る。
【0098】上記電界発光素子の透明電極、有機ホール
輸送層、有機ホールブロック層、有機電子輸送層及び金
属電極は、それぞれが複数層からなる積層構造であって
もよい。
【0099】また、上記電界発光素子における各有機層
は、真空蒸着以外にも、昇華又は気化を伴う他の成膜方
法、或いはスピンコートやキャスト等の方法で形成して
もよい。
【0100】また、上記した電界発光素子のホール輸送
性発光層は、この素子の発光スペクトルの制御のために
微量分子の共蒸着を行ってもよく、例えば、ペリレン誘
導体、クマリン誘導体等の有機物質を微量含む有機薄膜
であってもよい。
【0101】また、ホール輸送材料として使用可能な材
料としては、ベンジジン又はその誘導体、スチリルアミ
ン又はその誘導体、トリフェニルメタン又はその誘導体
をはじめ、ポルフィリン又はその誘導体、トリアゾール
又はその誘導体、イミダゾール又はその誘導体、オキサ
ジアゾール又はその誘導体、ポリアリールアルカン又は
その誘導体、フェニレンジアミン又はその誘導体、アリ
ールアミン又はその誘導体、オキサゾール又はその誘導
体、アントラセン又はその誘導体、フルオレノン又はそ
の誘導体、ヒドラゾン又はその誘導体、スチルベン又は
その誘導体、またはポリシラン系化合物、ビニルカルバ
ゾール系化合物、チオフェン系化合物、アニリン系化合
物等の複素環式共役系のモノマー、オリゴマー、ポリマ
ー等が挙げられる。
【0102】具体的には、α−ナフチルフェニルジアミ
ン、ポルフィリン、金属テトラフェニルポルフィリン、
金属ナフタロシアニン、4,4’,4”−トリメチルト
リフェニルアミン、4,4’,4”−トリス(3−メチ
ルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N,
N,N’,N’−テトラキス(p−トリル)p−フェニ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−
4,4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾ
ール、4−ジ−p−トリルアミノスチルベン、ポリ(パ
ラフェニレンビニレン)、ポリ(チオフェンビニレ
ン)、ポリ(2,2’−チエニルピロール)等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0103】また、電子輸送性材料として使用可能な材
料としては、キノリン又はその誘導体、ペリレン又はそ
の誘導体、ビススチリル又はその誘導体、ピラジン又は
その誘導体等が挙げられる。
【0104】具体的には、8−ヒドロキシキノリンアル
ミニウム、アントラセン、ナフタリン、フェナントレ
ン、ピレン、クリセン、ペリレン、ブタジエン、クマリ
ン、アクリジン、スチルベン、又はこれらの誘導体等が
挙げられる。
【0105】また、上記電界発光素子のアノード電極、
カソード電極等の使用材料にも制限はない。
【0106】カソード電極材料については、効率良く電
子を注入するために、電極材料の真空準位からの仕事関
数の小さい金属を用いるのが好ましく、アルミニウム−
リチウム合金以外にも、例えば、アルミニウム、インジ
ウム、マグネシウム、銀、カルシウム、バリウム、リチ
ウム等の低仕事関数金属を単体で、または他の金属との
合金として安定性を高めて使用してもよい。
【0107】また、アノード電極側から有機電界発光を
取り出すため、後述する実施例はアノード電極には透明
電極であるITOを用いたが、効率良くホールを注入す
るために、アノード電極材料の真空準位からの仕事関数
が大きいもの、例えば金、二酸化スズ−アンチモン混合
物、酸化亜鉛−アルミニウム混合物の電極を用いてもよ
い。
【0108】また、基板2としては、ガラス基板に限ら
ず、不透明な材質、例えばシリコン基板、Cr基板等を
用いてもよいし、ガラス上に金属を蒸着等によって形成
した基板を用いてもよい。基板に不透明な材質を用いた
場合には、発光を外部に取り出すために、有機ELデバ
イスの上面(カソード電極側)が透明若しくは半透明な
材質で形成されていることが好ましく、これらの材料に
は例えばITO等を使用することができる。
【0109】また、モノカラー用の有機電界発光素子は
勿論、発光材料を選択することによって、R、G、Bの
三色を発光するフルカラー用、又はマルチカラー用の有
機電界発光素子を作製することができる。その他、本発
明はディスプレイ用としてだけでなく、光源用としても
使用可能な有機電界発光素子に適用できると共に、他の
光学的用途にも適用することができる。
【0110】なお、上記した有機電界発光素子は、安定
性を高めるためにゲルマニウム酸化物等で封止を行って
大気中の酸素等の影響を排してもよく、また真空に引い
た状態で素子を駆動してもよい。
【0111】<第2の実施の形態>図5は、本発明の第
2の実施の形態による有機EL素子の要部を示す概略断
面図である。
【0112】本実施の形態による有機EL素子22で
は、図1の素子と比べて、ITO透明電極5上に、ホー
ル輸送性発光層4bを形成し、ホール輸送性発光層を単
層に形成していることが異なっている。
【0113】<第3の実施の形態>図6は、本発明の第
3の実施の形態による有機電界発光素子の要部を示す概
略断面図である。
【0114】本実施の形態による有機EL素子23で
は、図1の素子と比べて、ITO透明電極5上に、ホー
ル輸送層(ホール輸送性発光層を兼ねる)4aを形成
し、上記した第2の実施の形態と同様にホール輸送性発
光層を単層に形成している。
【0115】
【実施例】以下、本発明を実施例について更に詳細に説
明する。
【0116】実施例1 <2,9−ジ(2−メチルフェニル)バソフェナントロ
リンの合成>
【0117】
【化46】
【0118】2−ヨードトルエン(5.84g、26.
4mmol)のn−ヘキサン溶液(40ml)に、n−
ブチルリチウム(1.6M n−ヘキサン溶液、17.
0ml、26.8mmol)を室温下、徐々に滴下し
た。滴下後、反応溶液を更に室温下、16時間攪拌した
後、生成物をろ別し、白色固体をn−ヘキサン(40m
l×3)で洗浄した。得られた白色固体の無水ジエチル
エーテル/トルエン(3/1)溶液(20ml)に、バ
ソフェナントロリン(2.03g、6.11mmol)
のトルエン溶液(50ml)を室温下、徐々に滴下した
後、室温下、16時間攪拌した。
【0119】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで3回抽
出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混合し
た。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理品)6
0gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナトリウ
ム100gを加え、30分攪拌した。
【0120】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=4/1→2/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(1.01
g、収率49.5%)を淡黄色結晶として得た。
【0121】この生成物の固定は、 1H−NMR(溶
媒:クロロホルム)及びFAB−MS測定により行っ
た。1 H−NMR:2.70(m,6H,CH3-Ar-)、7.25-7.75(s,18H,a
romatic) 、7.80(s,2H,aromatic) 、7.90(s,2H,aromati
c) 。 MS:m/s(relative intensity) 512 (M+ ,100) 。
【0122】また、この生成物のテトラヒドロフラン
(THF)溶液の可視吸収極大波長は297nm、蛍光
波長は390nmであった。
【0123】実施例2 <2,9−ジ(2,6−ジメチルフェニル)バソフェナ
ントロリンの合成>
【0124】
【化47】
【0125】2−ブロモ−m−キシレン(17.8g、
96.3mmol)のn−ヘキサン/無水ジエチルエー
テル(10/1)溶液(110ml)に、n−ブチルリ
チウム(1.6M n−ヘキサン溶液、60.2ml、
96.3mmol)を室温下、徐々に滴下した。滴下
後、2時間加熱還流し、反応溶液を更に室温下、16時
間攪拌した後、生成物をろ別し、白色固体をn−ヘキサ
ン(50ml×3)で洗浄した。得られた白色固体の無
水ジエチルエーテル溶液(40ml)に、バソフェナン
トロリン(5.09g、15.3mmol)のトルエン
溶液(80ml)を室温下、徐々に滴下した。滴下後、
2時間加熱還流し、反応溶液を室温下、16時間攪拌し
た。
【0126】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0127】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(2.00
g、収率39.4%)を淡黄色結晶として得た。
【0128】この生成物の固定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:2.25(m,12H,CH3-Ar-) 、7.05-7.25(s,6H,
aromatic)、7.35-7.70(s,12H,aromatic) 、7.95(s,2H,a
romatic) 。 MS:m/s(relative intensity) 540 (M+ ,100) 。
【0129】また、この生成物のTHF溶液の可視吸収
極大波長は286nm、蛍光波長は380nmであっ
た。
【0130】実施例3 <2,9−ジナフチル−バソフェナントロリンの合成>
【0131】
【化48】
【0132】1−ブロモナフタレン(5.01g、2
4.4mmol)のn−ヘキサン/無水ジエチルエーテ
ル(1/1)溶液(60ml)に、n−ブチルリチウム
(1.6M n−ヘキサン溶液、15.3ml、24.
4mmol)を0℃で徐々に滴下した。滴下後、室温
下、16時間攪拌した後、生成物をろ別し、残渣をn−
ヘキサン(40ml×3)で洗浄した。得られた固体の
無水ジエチルエーテル溶液(40ml)に、バソフェナ
ントロリン(2.03g、6.11mmol)のトルエ
ン溶液(80ml)を室温下、徐々に滴下した。滴下
後、反応溶液を室温下、16時間攪拌した。
【0133】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0134】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(1.38
g、収率68.2%)を得た。
【0135】この生成物の固定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:7.30-8.00(s,24H,aromatic) 、8.32(s,2
H,aromatic) 、8.68(s,2H,aromatic) 。 MS:m/s(relative intensity) 584 (M+ ,100) 。
【0136】実施例4 <2,9−ジフルオレニル−バソフェナントロリンの合
成>
【0137】
【化49】
【0138】フルオレン(4.16g、25.0mmo
l)のTHF溶液(30ml)に、リチウムジイソプロ
ピルアミン(LDA)(1.89g、17.4mmo
l)を加え、室温下、16時間攪拌した。その後、TH
Fとジイソプロピルアミンを減圧留去した。得られた黄
色固体の無水ジエチルエーテル溶液(20ml)に、バ
ソフェナントロリン(2.03g、6.11mmol)
のトルエン溶液(60ml)を室温下、徐々に滴下し
た。滴下後、2時間加熱還流し、反応溶液を室温下、1
6時間攪拌した。
【0139】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0140】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(1.38
g、収率68.2%)を得た。
【0141】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:4.51(m,2H,Ar-CH2-Ar)、7.30-7.78(s,28
H,aromatic) 、7.81(s,2H,aromatic) 。 MS:m/s(relative intensity) 660 (M+ ,100) 。
【0142】実施例5 <2,9−ジベンジル−バソフェナントロリンの合成>
【0143】
【化50】
【0144】無水トルエン(2.24g、24.9mm
ol)にn−ブチルリチウム(1.6M n−ヘキサン
溶液、4.45ml、7.13mmol)を室温下、徐
々に滴下した。滴下後、−22℃で、Me−THF
(0.627g、7.47mmol)を20分かけて加
え、その後THF(1.06g、14.7mmol)を
30分かけて加えた後、6〜10℃で16時間攪拌し
た。得られた反応溶液と、バソフェナントロリン(2.
03g、6.11mmol)のトルエン溶液(40m
l)を室温下、徐々に滴下した。滴下後、反応溶液を室
温下、16時間攪拌した。
【0145】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0146】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(0.88
g、収率43.3%)を得た。
【0147】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:4.68(m,4H,-CH2-Ar)、7.28-7.78(s,22H,a
romatic) 、7.81(s,2H,aromatic) 。 MS:m/s(relative intensity) 512 (M+ ,100) 。
【0148】実施例6 <2,9−ジシクロヘキシル−バソフェナントロリンの
合成>
【0149】
【化51】
【0150】クロロシクロヘキサン(3.00g、2
5.0mmol)にn−ヘキサン/無水ジエチルエーテ
ル(10/1)溶液(50ml)に、n−ブチルリチウ
ム(1.6M n−ヘキサン溶液、36.3ml、5
8.0mmol)を室温下、徐々に滴下した。滴下後、
反応溶液を更に室温下、16時間攪拌した後、生成物を
ろ別し、白色固体をn−ヘキサン(50ml×3)で洗
浄した。得られた白色固体の無水ジエチルエーテル溶液
(10ml)に、バソフェナントロリン(2.03g、
6.11mmol)のトルエン溶液(40ml)を室温
下、徐々に滴下した。滴下後、反応溶液を室温下、16
時間攪拌した。
【0151】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0152】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(0.98
g、収率48.3%)を得た。
【0153】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:0.80-2.45(m,20H,-CH2-CH2-CH2-CH2-CH
2-)、3.20(m,2H,-CH-Ar) 、7.25-7.75(s,12H,aromatic)
、7.81(s,2H,aromatic) 。 MS:m/s(relative intensity) 496 (M+ ,100) 。
【0154】実施例7 <2,9−ジビフェニル−バソフェナントロリンの合成
【0155】
【化52】
【0156】4−ブロモビフェニル(6.33g、2
7.2mmol)にn−ヘキサン/無水ジエチルエーテ
ル(10/1)溶液(110ml)に、n−ブチルリチ
ウム(1.6M n−ヘキサン溶液、17.0ml、2
7.2mmol)を室温下、徐々に滴下した。滴下後、
反応溶液を室温下、16時間攪拌した後、生成物をろ別
し、白色固体をn−ヘキサン(50ml×3)で洗浄し
た。得られた白色固体の無水ジエチルエーテル溶液(2
0ml)に、バソフェナントロリン(2.03g、6.
11mmol)のトルエン溶液(40ml)を室温下、
徐々に滴下した。滴下後、反応溶液を室温下、16時間
攪拌した。
【0157】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0158】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(0.76
g、収率37.4%)を得た。
【0159】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:7.25-7.78(s,26H,aromatic) 、7.81(s,2
H,aromatic) 、8.32(s,4H,aromatic) 。 MS:m/s(relative intensity) 636 (M+ ,100) 。
【0160】実施例8 <2,9−ジ(2−メチルベンジル)−バソフェナント
ロリンの合成>
【0161】
【化53】
【0162】α−ブロモ−o−キシレン(4.91g、
24.9mmol)にn−ブチルリチウム(1.6M
n−ヘキサン溶液、4.45ml、7.13mmol)
を室温下、徐々に滴下した。滴下後、−22℃で、Me
−THF(0.627g、7.47mmol)を20分
かけて加え、その後THF(1.06g、14.7mm
ol)を30分かけて加えた後、6〜10℃で16時間
攪拌した。得られた反応溶液と、バソフェナントロリン
(2.03g、6.11mmol)のトルエン溶液(4
0ml)を室温下、徐々に滴下した。滴下後、反応溶液
を室温下、16時間攪拌した。
【0163】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0164】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(0.72
g、収率35.4%)を得た。
【0165】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:2.35(m,6H,CH3-Ar-)、4.65(m,4H,CH2-Ar
-)、7.25-7.78(s,20H,aromatic) 、7.81(s,2H,aromati
c) 。 MS:m/s(relative intensity) 540 (M+ ,100) 。
【0166】実施例9 <2,9−ジ(8−メチルナフチル)−バソフェナント
ロリンの合成>
【0167】
【化54】
【0168】1−ブロモ−8−メチルナフタレン(5.
34g、24.4mmol)にn−ヘキサン/無水ジエ
チルエーテル(1/1)溶液(60ml)に、n−ブチ
ルリチウム(1.6M n−ヘキサン溶液、15.3m
l、24.4mmol)を0℃で徐々に滴下した。滴下
後、室温下、16時間攪拌した後、生成物をろ別し、残
渣をn−ヘキサン(40ml×3)で洗浄した。得られ
た固体の無水ジエチルエーテル溶液(40ml)に、バ
ソフェナントロリン(2.03g、6.11mmol)
のトルエン溶液(80ml)を室温下、徐々に滴下し
た。滴下後、反応溶液を室温下、16時間攪拌した。
【0169】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0170】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(1.30
g、収率64.0%)を得た。
【0171】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:2.60(m,6H,CH3-Ar-)、7.30-7.81(s,22H,a
romatic) 、7.81(s,2H,aromatic) 、8.25(s,2H,aromati
c) 。 MS:m/s(relative intensity) 612 (M+ ,100) 。
【0172】実施例10 <2,9−ジ(2−メチルナフチル)−バソフェナント
ロリンの合成>
【0173】
【化55】
【0174】1−ブロモ−2−メチルナフタレン(5.
34g、24.4mmol)のn−ヘキサン/無水ジエ
チルエーテル(1/1)溶液(60ml)に、n−ブチ
ルリチウム(1.6M n−ヘキサン溶液、15.3m
l、24.4mmol)を0℃で徐々に滴下した。滴下
後、室温下、16時間攪拌した後、生成物をろ別し、残
渣をn−ヘキサン(40ml×3)で洗浄した。得られ
た固体の無水ジエチルエーテル溶液(40ml)に、バ
ソフェナントロリン(2.03g、6.11mmol)
のトルエン溶液(80ml)を室温下、徐々に滴下し
た。滴下後、反応溶液を室温下、16時間攪拌した。
【0175】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0176】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(1.20
g、収率59.1%)を得た。
【0177】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:2.80(m,6H,CH3-Ar-)、7.25-7.78(s,24H,a
romatic) 、7.81(s,2H,aromatic) 。 MS:m/s(relative intensity) 612 (M+ ,100) 。
【0178】実施例11 <2,9−ジ(α−メチルベンジル)−バソフェナント
ロリンの合成>
【0179】
【化56】
【0180】1−ブロモ−1−フェニルエタン(4.9
1g、24.9mmol)にn−ブチルリチウム(1.
6M n−ヘキサン溶液、4.45ml、7.13mm
ol)を室温下、徐々に滴下した。滴下後、−22℃
で、Me−THF(0.627g、7.47mmol)
を20分かけて加え、その後THF(1.06g、1
4.7mmol)を30分かけて加えた後、6〜10℃
で16時間攪拌した。得られた反応溶液と、バソフェナ
ントロリン(2.03g、6.11mmol)のトルエ
ン溶液(40ml)を室温下、徐々に滴下した。滴下
後、反応溶液を室温下、16時間攪拌した。
【0181】得られた反応溶液に氷冷した水60mlを
徐々に加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで
3回抽出し、得られた有機層を先に分離した有機層と混
合した。混合した有機層に二酸化マンガン(化学処理
品)60gを加え、30分攪拌した後、さらに、硫酸ナ
トリウム100gを加え、30分攪拌した。
【0182】得られた混合溶液をろ過、濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:n
−ヘキサン/クロロホルム=8/1→4/1)により精
製し、その後、再結晶(再結晶溶媒:クロロホルム/n
−ヘキサン=2/1)により、目的化合物(0.83
g、収率40.9%)を得た。
【0183】この生成物の同定は、 1H−NMR及びF
AB−MS測定により行った。1 H−NMR:2.40(m,6H,CH3-Ar-)、4.64(m,2H,-CH-Ar)
、7.25-7.78(s,22H,aromatic) 、7.81(s,2H,aromatic)
。 MS:m/s(relative intensity) 540 (M+ ,100) 。
【0184】
【発明の作用効果】本発明のバソフェナントロリン化合
物は、その分子内に導入される置換基に依存して、例え
ばキャリア輸送性を制御できることから、様々な有機電
界発光素子のキャリア輸送材料として利用可能である。
さらに、これらの材料は高いガラス転移点及び融点を有
し、電気的、熱的又は化学的に安定である上に、昇華性
であり、真空蒸着プロセスによって、均一なアモルファ
ス膜を容易に形成しうる利点がある。また、本発明のバ
ソフェナントロリン化合物は、有機リチウムを用いた求
核置換反応を用いて、効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバソフェナントロリン化合物を用いた
有機EL素子の要部の概略断面図である。
【図2】同、有機EL素子の積層構造を模式的に示すバ
ンドモデル図である。
【図3】同、有機EL素子の製造に使用する真空蒸着装
置の概略断面図である。
【図4】同、有機EL素子の平面図である。
【図5】本発明のバソフェナントロリン化合物を用いた
他の有機EL素子の要部の概略断面図である。
【図6】本発明のバソフェナントロリン化合物を用いた
更に他の有機EL素子の要部の概略断面図である。
【図7】従来の有機EL素子の一例を示す概略断面図で
ある。
【図8】同、他の有機EL素子の一例を示す概略断面図
である。
【図9】同、有機EL素子の具体例を示す概略斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…金属電極(カソード)、2…電子輸送層、4…ホー
ル輸送層、4a、4b…ホール輸送性発光層、5…IT
O透明電極(アノード)、6…ガラス基板、10、2
1、22、23…有機EL素子、33…ホールブロック
層、e…電子、h…ホール
フロントページの続き (72)発明者 浅井 伸利 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田村 眞一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB06 AB18 BB01 CA00 CA01 CA04 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA02 4C065 AA04 BB09 CC09 DD02 EE02 HH02 JJ01 KK01 PP03 PP04 QQ04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表されるバソフェナ
    ントロリン化合物。 【化1】 (但し、前記一般式〔I〕において、R1 及びR2 は、
    互いに同一の若しくは異なる基であって、直鎖、分岐又
    は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基、或いは置換又は
    未置換の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R1 及び
    2 の少なくとも一方の炭素数が2以上である。)
  2. 【請求項2】 下記一般式〔II〕で表されるバソフェナ
    ントロリン化合物。 【化2】 (但し、前記一般式〔II〕において、Ar1 及びAr2
    は、互いに同一の若しくは異なる置換又は未置換のアリ
    ール基である。)
  3. 【請求項3】 有機電解発光素子に用いる有機材料、例
    えばキャリア輸送材料として利用可能な、請求項1又は
    2に記載したバソフェナントロリン化合物。
  4. 【請求項4】 下記一般式〔III 〕で表されるリチウム
    化合物と、下記一般式〔IV〕で表されるバソフェナント
    ロリンとを求核置換反応させることによって、下記一般
    式〔I〕で表されるバソフェナントロリン化合物を得
    る、バソフェナントロリン化合物の製造方法。 一般式〔III 〕: R3 −Li 又は R4 −Li (但し、前記一般式〔III 〕において、R3 及びR
    4 は、互いに同一の若しくは異なる基であって、直鎖、
    分岐又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基、或いは置
    換又は未置換の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R
    3 及びR4 の少なくとも一方の炭素数が2以上であ
    る。) 【化3】 【化4】 (但し、前記一般式〔I〕において、R1 及びR2 は、
    互いに同一の若しくは異なる基であって、直鎖、分岐又
    は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基、或いは置換又は
    未置換の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R1 及び
    2 の少なくとも一方の炭素数が2以上である。)
  5. 【請求項5】 下記一般式〔V〕で表されるリチウム化
    合物と、下記一般式〔IV〕で表されるバソフェナントロ
    リンとを求核置換反応させることによって、下記一般式
    〔II〕で表されるバソフェナントロリン化合物を得る、
    バソフェナントロリン化合物の製造方法。 一般式〔V〕: Ar3 −Li 又は Ar4 −Li (但し、前記一般式〔V〕において、Ar3 及びAr4
    は、互いに同一の若しくは異なる置換又は未置換のアリ
    ール基である。) 【化5】 【化6】 (但し、前記一般式〔II〕において、Ar1 及びAr2
    は、互いに同一の若しくは異なる置換又は未置換のアリ
    ール基である。)
  6. 【請求項6】 前記求核置換反応において、溶液中で前
    記リチウム化合物によりカルボアニオンを発生させ、こ
    のカルボアニオンと前記バソフェナントロリンとを反応
    させる、請求項4又は5に記載した、バソフェナントロ
    リン化合物の製造方法。
JP31207199A 1999-11-02 1999-11-02 バソフェナントロリン化合物及びその製造方法 Pending JP2001131174A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207199A JP2001131174A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 バソフェナントロリン化合物及びその製造方法
EP00123668A EP1097980B1 (en) 1999-11-02 2000-10-30 Bathophenanthroline compound and process for preparing same
US09/704,968 US6972334B1 (en) 1999-11-02 2000-11-02 Bathophenathroline compound and process for preparing same
US10/656,659 US20050073641A1 (en) 1999-11-02 2003-09-05 Bathophenanthroline compound and process for preparing same
US10/798,820 US7186469B2 (en) 1999-11-02 2004-03-11 Bathophenanthroline compound and EL device
US11/062,076 US20050154208A1 (en) 1999-11-02 2005-02-21 Device utilizing bathophenanthroline compound and process for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207199A JP2001131174A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 バソフェナントロリン化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131174A true JP2001131174A (ja) 2001-05-15
JP2001131174A5 JP2001131174A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=18024892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31207199A Pending JP2001131174A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 バソフェナントロリン化合物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6972334B1 (ja)
EP (1) EP1097980B1 (ja)
JP (1) JP2001131174A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267080A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Toray Ind Inc 発光素子
WO2006004138A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phenanthroline derivative and light emitting element and light emitting device using the same
JP2007039405A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008522413A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ フェナントロリン励起子阻止層を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイス
JP2009515346A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト ドープされた有機半導体材料およびこれを備える有機発光ダイオード
US7517596B2 (en) 2004-11-29 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and light-emitting device
US7550594B2 (en) 2002-09-19 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and organic light emitting device using same
WO2009081857A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7833634B2 (en) 2005-06-21 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha 1,8-naphthyridine compound and organic light-emitting device using the same
JP2011077107A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Japan Science & Technology Agency フェナントロリン誘導体を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2012513679A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フェナントロリン誘導体を含む電子素子
JP2013502744A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2018534768A (ja) * 2015-09-28 2018-11-22 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機elデバイス

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664111B2 (en) * 2001-08-22 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Fluorescence based oxygen sensor systems
JP4001118B2 (ja) 2003-03-24 2007-10-31 ソニー株式会社 有機電界発光素子及びアミノモノスチリルナフタレン化合物
JP3890317B2 (ja) * 2003-04-30 2007-03-07 キヤノン株式会社 発光素子
US7714501B2 (en) * 2004-12-01 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electronic equipment
JP4842587B2 (ja) * 2005-08-11 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 フェナントロリン誘導体化合物、並びにそれを利用する電子輸送性材料、発光素子、発光装置及び電子機器
US7919010B2 (en) * 2005-12-22 2011-04-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material
EP1837926B1 (de) * 2006-03-21 2008-05-07 Novaled AG Heterocyclisches Radikal oder Diradikal, deren Dimere, Oligomere, Polymere, Dispiroverbindungen und Polycyclen, deren Verwendung, organisches halbleitendes Material sowie elektronisches Bauelement
EP1837927A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-26 Novaled AG Verwendung von heterocyclischen Radikalen zur Dotierung von organischen Halbleitern
KR101384785B1 (ko) * 2006-06-01 2014-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자, 발광장치 및 전자기기
US9397308B2 (en) * 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
DE102007012794B3 (de) 2007-03-16 2008-06-19 Novaled Ag Pyrido[3,2-h]chinazoline und/oder deren 5,6-Dihydroderivate, deren Herstellungsverfahren und diese enthaltendes dotiertes organisches Halbleitermaterial
DE102007018456B4 (de) * 2007-04-19 2022-02-24 Novaled Gmbh Verwendung von Hauptgruppenelementhalogeniden und/oder -pseudohalogeniden, organisches halbleitendes Matrixmaterial, elektronische und optoelektronische Bauelemente
US7754348B2 (en) 2007-04-25 2010-07-13 Luminescene Technology Corp. Phenanthroline compound and organic light emitting device using the same
EP3457451B1 (de) * 2007-04-30 2019-07-17 Novaled GmbH Die verwendung von oxokohlenstoff-, pseudooxokohlenstoff- und radialenverbindungen
EP1990847B1 (de) * 2007-05-10 2018-06-20 Novaled GmbH Verwendung von chinoiden Bisimidazolen und deren Derivaten als Dotand zur Dotierung eines organischen halbleitenden Matrixmaterials
TW200906218A (en) * 2007-05-16 2009-02-01 Yamagata Promotional Org Ind Electron transporting materials and organic light-emitting devices therewith
DE102007031220B4 (de) * 2007-07-04 2022-04-28 Novaled Gmbh Chinoide Verbindungen und deren Verwendung in halbleitenden Matrixmaterialien, elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
US8431242B2 (en) 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
US8420229B2 (en) 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
KR100901887B1 (ko) * 2008-03-14 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자
US8057712B2 (en) * 2008-04-29 2011-11-15 Novaled Ag Radialene compounds and their use
EP2161272A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Phenanthrolines
US7931975B2 (en) 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
US8088500B2 (en) 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
US7968215B2 (en) 2008-12-09 2011-06-28 Global Oled Technology Llc OLED device with cyclobutene electron injection materials
EP2376593A4 (en) * 2008-12-12 2013-03-06 Du Pont PHOTO-ACTIVE COMPOSITION AND ELECTRONIC DEVICE USING THE COMPOSITION
US8278651B2 (en) * 2008-12-22 2012-10-02 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic device including 1,7-phenanthroline derivative
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
EP2381502B1 (en) * 2010-04-23 2013-08-14 Novaled AG Organic semiconducting layer
TWI727366B (zh) 2013-08-09 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
KR102244374B1 (ko) 2013-08-09 2021-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN106380468A (zh) * 2014-05-30 2017-02-08 浙江工业大学 一种邻菲咯啉衍生物及其制备方法与应用
GB2528906A (en) * 2014-08-04 2016-02-10 Novaled Gmbh Organic light emitting devices and methods
JP2016082239A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR20160087433A (ko) * 2015-01-13 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 갖는 표시장치
CN106866660B (zh) * 2017-02-15 2019-05-17 上海天马有机发光显示技术有限公司 电子传输材料、包含其的oled显示面板和电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951833A (en) * 1975-02-27 1976-04-20 Olin Corporation Method for preserving functional fluids and liquid hydrocarbon fuels with selected 1,10-phenanthrolines
US4853090A (en) * 1988-04-28 1989-08-01 Eastman Kodak Company Lithium ion-selective compositions, electrodes and a method of use
US5077142A (en) 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
EP0493745A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-08 Dojindo Laboratories Fluorescent compound, complex, reagent, and specific binding assay employing said reagent
US5393614A (en) 1992-04-03 1995-02-28 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescence device
US6312836B1 (en) 1998-04-10 2001-11-06 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
JP3924648B2 (ja) * 1999-11-02 2007-06-06 ソニー株式会社 有機電界発光素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267080A (ja) * 2000-01-14 2001-09-28 Toray Ind Inc 発光素子
US7550594B2 (en) 2002-09-19 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and organic light emitting device using same
US7982213B2 (en) 2002-09-19 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and organic light emitting device using same
WO2006004138A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phenanthroline derivative and light emitting element and light emitting device using the same
US7750159B2 (en) 2004-07-07 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phenanthroline derivative and light emitting element and light emitting device using the same
JP2008522413A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ フェナントロリン励起子阻止層を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイス
US7517596B2 (en) 2004-11-29 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and light-emitting device
US7833634B2 (en) 2005-06-21 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha 1,8-naphthyridine compound and organic light-emitting device using the same
JP2007039405A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009515346A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト ドープされた有機半導体材料およびこれを備える有機発光ダイオード
WO2009081857A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012513679A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フェナントロリン誘導体を含む電子素子
JP2013502744A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2011077107A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Japan Science & Technology Agency フェナントロリン誘導体を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2018534768A (ja) * 2015-09-28 2018-11-22 ノヴァレッド ゲーエムベーハー 有機elデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1097980A2 (en) 2001-05-09
EP1097980B1 (en) 2012-07-04
US20050073641A1 (en) 2005-04-07
US7186469B2 (en) 2007-03-06
EP1097980A3 (en) 2003-09-24
US6972334B1 (en) 2005-12-06
US20040265626A1 (en) 2004-12-30
US20050154208A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001131174A (ja) バソフェナントロリン化合物及びその製造方法
JP3924648B2 (ja) 有機電界発光素子
Danel et al. Blue-emitting anthracenes with end-capping diarylamines
JP3852509B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
US6633122B2 (en) Electroluminescence device with multiple laminated bodies having common materials and process for producing the same
JPH1079297A (ja) 電界発光素子
WO2002043449A1 (fr) Materiau luminescent et element luminescent contenant celui-ci
JP4002040B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004288381A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001023777A (ja) 発光素子
TW201105776A (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP5533645B2 (ja) 置換エチニル金−環状アルキルアミノカルベン錯体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045398A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103534331B (zh) 萘衍生物、包括其的有机材料及包括其的有机电致发光元件
JP6677246B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4918810B2 (ja) 置換フェニルエチニル銅−含窒素へテロ環カルベン錯体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11204259A (ja) 電界発光素子
JP2002326965A (ja) スピロフルオレン化合物及びその製造方法、並びにその合成中間体、及びそのスピロフルオレン化合物を用いた有機電界発光素子
JP2004203828A (ja) ホスフィンオキサイド化合物およびそれを用いた発光素子用材料ならびに発光素子
KR100547056B1 (ko) 전계발광소자
JP2002050473A (ja) 発光素子
WO2005005408A1 (ja) アミン化合物とその用途
JP2003055276A (ja) フェナントレン誘導体及びその製造方法、並びにその合成中間体及びその製造方法、及びそのフェナントレン誘導体を用いた有機電界発光素子
JPH11204264A (ja) 電界発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080123