JP2001130523A - 画像転写機および画像転写方法 - Google Patents

画像転写機および画像転写方法

Info

Publication number
JP2001130523A
JP2001130523A JP31262199A JP31262199A JP2001130523A JP 2001130523 A JP2001130523 A JP 2001130523A JP 31262199 A JP31262199 A JP 31262199A JP 31262199 A JP31262199 A JP 31262199A JP 2001130523 A JP2001130523 A JP 2001130523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
transfer machine
paper
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31262199A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sawano
充 沢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31262199A priority Critical patent/JP2001130523A/ja
Publication of JP2001130523A publication Critical patent/JP2001130523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本紙Pと受像シートRとの材料の違いからく
る凸凹状のしわの発生しない、しかも電力使用量が大き
くならない、耐熱構造がおおげさにならない画像転写機
を提供する。 【解決手段】 画像が形成された受像シートRと転写さ
れるべき本紙Pとを重ね合わせて上下間に挿通されるヒ
ートローラ対41・42を備えた画像転写機5におい
て、該上・下側ヒートローラ41・42の表面温度を互
いに異ならせた。そして、下側ヒートローラ41の表面
温度T41を前記上側ヒートローラ42の表面温度T42よ
りも高くした画像転写機5においては、受像シートRの
上に本紙Pを重ねた状態で画像転写機5に挿通するよう
にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマル熱転写プ
リンターやレーザー熱転写プリンター(その他インクジ
ェットプリンター等本紙転写用紙にプリントできるプリ
ンターであれば何でも良い。)により画像が形成された
受像シートと転写されるべき本紙とを重ね合わせた重ね
シートをヒートローラ対の間に通して受像シートに形成
した画像を本紙へ転写する画像転写機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カラー原稿から印刷版を作成し、多数枚
の印刷を行う場合、校正刷りを行って仕上がりを確認し
た上で本刷りを行う。この際、校正刷り工程ではカラー
プルーフを作成して確認が行われる。このようなカラー
プルーフ等は、サーマルプリンタ等により画像を受像シ
ートに熱転写した後、受像シートに形成された画像を画
像転写機により本紙に転写することにより得られる。
【0003】図6は従来の画像転写機を示している。同
図において、1が画像転写機で、この画像転写機1には
ヒートローラ41、42が下と上にそれぞれ1個対向し
て設けられ、その下流に搬送ローラ51、52が上下に
対向して設けられている。ヒートローラ41、42の周
囲をヒートカバー4が覆ってヒートローラ41、42の
熱放散を防止しており、さらにその外側を搬送ローラ5
1、52を含めて保護用の転写カバー5が覆っている。
また、画像転写機1の入口側には挿入台2が設けてあ
り、一方、排出側には排出台3が設けてある。なお、搬
送ローラ51、52は無くてもよいし、ヒートローラ4
1、42の上流(図で左側)にあってもよい。ヒートロ
ーラ41、42は例えばアルミ材等からなり、その外周
面はゴム等による被覆層で被覆され、またヒートローラ
41、42の中心にはヒータが内設されている。上下に
対向して設けられているヒートローラ41、42のう
ち、1個(たとえば下ローラ)は駆動用で、他方のロー
ラ(上ローラ)は従動となっている。その上・下側ヒー
トローラ41、42間を本紙と受像シートとの重ねシー
トが加熱押圧されながら通紙され、本紙の上に受像シー
トの画像が転写され、その後、手で本紙から受像シート
を剥がして本紙に画像を得ていた。
【0004】従来は、このような画像転写機1を次の2
通りの方法で用いることによって画像転写していた。 1) その1つは、図7のように、本紙Pの上に受像シ
ートRを重ね、その重ね合わせたシートをそのままヒー
トローラ41、42対の間に通して受像シートの画像を
本紙へ転写させる方法であった。すなわち、図7におい
て、本紙Pとこの本紙Pの上に重ねた受像シートRとの
重ねシートが上・下側ヒートローラ41、42間に通さ
れると、重ねシートは加熱押圧されながら通紙され、本
紙Pの上に受像シートRの画像が転写され、搬送ローラ
51、52で搬送され、排出台3より排出されることと
なる。ところが、この場合、通紙すると、本紙Pと受像
シートRとの材料の違いからくる伸び縮みの差や熱膨張
率、吸湿率等の差等に起因して受像シートや本紙が湾曲
し、凸凹状のしわ(以後、「ベコ」という。)ができて
しまった。
【0005】2) このような問題を解消するため、も
う1つの手法として画像転写機キャリアを用いるものが
あった。図8はこの画像転写機キャリアを用いる画像転
写方法を示している。同図において、9が画像転写機キ
ャリアで、これは0.3mm厚のアルミニウム等で作さ
れたキャリア基板91と、このキャリア基板91を進行
方向の先端付近だけ覆う0.2mm厚のポリイミド等で
作成されたカバーシート92と、このカバーシート92
をキャリア基板91へ固定するための耐熱テープ93と
から構成されている。そこでこの画像転写機キャリア9
の用いる際、まずカバーシート92を開いて、このカバ
ーシート92とキャリア基板91との間に、重ね合わさ
れた本紙P1と受像シートRとを挿入し、カバーシート
92を元に戻して受像シートと本紙とを表裏面から挟持
して耐熱テープ93側を先頭にして、ヒートローラ4
1、42対の間に通紙を行うものである。このように画
像転写機キャリアを用いると本紙Pと受像シートRとは
キャリア基板91とカバーシート92の間に挟まれ、画
像転写機キャリア9に保持された状態でヒートローラ4
1、42に通紙されることでベコが無くなった。
【0006】しかしながら、画像転写機キャリア9を用
いるとベコは無くなるものの、熱がアルミ板に吸収させ
るため熱の伝達が悪くなり、したがって通紙速度を従来
の1/10程度に低下させる必要があったり、または、
ヒートローラの温度を本来の温度に比べて高く設定する
必要があり電力使用量が大きくなり、断熱構造がおおげ
さになる、使用する部材耐熱温度を上げる等の必要があ
るという問題等が発生した。
【0007】そこで、上記状況に鑑みて、本出願人は、
以前に、画像転写機キャリアを用いずに、ベコの発生し
ない、しかも通常の通紙速度で通常の電力使用量で済む
画像転写方法とその画像転写機を開発し、先に特許出願
をした。
【0008】その先行発明は、画像が形成された受像シ
ートと転写されるべき本紙とを重ね合わせて挿入台から
ヒートローラ対間に通して前記受像シートに形成した画
像を前記本紙へ転写する画像転写機において、該挿入台
の上へまず受像シートを置き、その上に本紙を重ねた状
態で前記ヒートローラ対間へ挿入するものであり、これ
により、湿気を含みやすい本紙が上になるので、本紙に
含まれる水分が上部に逃げ、シワ・ベコ等の転写不良が
発生しにくくなった。また、水分がたまることにより本
紙が部分的に縮んだり伸びたりすると転写不良が発生す
るが、これも発生しにくくなった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、先行発明の
場合、いつも十分とは限らず温度を少し上げるとシワが
発生し易くなったり、また温度を若干下げると転写性が
不十分となって白ポツが発生することがあった。その原
因を究明したところ、先行発明の場合は上・下側ヒート
ローラの表面温度が常に同一温度であることに起因して
いることが判明した。本願発明は上記欠点を解決するも
ので、温度が少々上ってもシワの発生しない、また、温
度が若干下っても転写性が十分維持される画像転写機を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願請求項1記載の発明は、画像が形成された受像
シートと転写されるべき本紙とを重ね合わせて上下間に
挿通されるヒートローラ対を備えた画像転写機におい
て、該上・下側ヒートローラの表面温度を互いに異なら
せたことを特徴としている。また、請求項2記載の画像
転写機の発明は、前記下側ヒートローラの表面温度を前
記上側ヒートローラの表面温度よりも高くしたことをこ
とを特徴としている。さらに、請求項3記載の画像転写
方法の発明は、請求項2記載の画像転写機に前記受像シ
ートの上に前記本紙を重ねた状態で挿通することを特徴
としている。そして、請求項4記載の画像転写方法の発
明は、 画像が形成された受像シートと転写されるべき
本紙とを重ね合わせて上下間に挿通されるヒートローラ
対を備え、かつ、前記上側ヒートローラの表面温度を前
記下側ヒートローラの表面温度よりも高くした画像転写
機に、前記本紙の上に前記受像シートを重ねた状態で挿
通することを特徴としている。以上の構成により、温度
が少々上ってもシワが発生せず、また、温度が若干下っ
ても転写性が十分維持されることとなった。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像転機と画
像転写方法について図面を参照して詳細に説明する。図
1は、本発明による画像転写機の一実施形態を示す一部
断面斜視図である。図1において、1が本発明による画
像転写機で、これはヒートローラ対41、42と、これ
を覆うヒートカバー4と、搬送ローラ対51、52と、
前記ヒートカバー4及び前記搬送ローラ対51、52と
を覆う保護カバー5と、挿入台2と、排出台3と、から
構成されている。そして、ヒートローラ対の下側ヒート
ローラ41と上側ヒートローラ42において、上下のヒ
ートローラの表面温度を互いに異ならせたことが特徴で
ある。そして、上下のヒートローラの表面温度の異なら
せ方には2通りある。1つは、下側ヒートローラの表面
温度を上側ヒートローラの表面温度よりも高くすること
であり、もう1つは、上側ヒートローラの表面温度を下
側ヒートローラの表面温度よりも高くすること、であ
る。そして、前者の場合、すなわち、下側ヒートローラ
の表面温度を上側ヒートローラの表面温度よりも高くし
た場合は、受像シートの上に本紙を重ねた状態で挿通す
る(第1の実施の形態)のが良く、また、後者の場合、
すなわち、上側ヒートローラの表面温度を下側ヒートロ
ーラの表面温度よりも高くした場合は、本紙の上に受像
シートを重ねた状態で挿通する(第2の実施の形態)の
が良いことが、実験結果から分かった。これについては
後述する。
【0012】また、ヒートローラ対41、42の上流で
ヒートカバー4の外側に、別の搬送ローラ対を設けて、
これによって受像シートと本紙との重ねシートを確実に
ニップさせるようにすることも可能である。また、搬送
ローラ対51、52を省略することも可能である。
【0013】図9は、図1のヒートローラ対41、42
の形状等を詳しく説明する図で、ヒートローラ41はロ
ール長400mmのストレートタイプ(すなわち、ヒー
トローラの両端の直径φ1L, φ1Rと中央部の直径φ1Cが
すべて等しい(例えば、35.8mm)円柱状タイプ)
の駆動であり、ヒートローラ42はロール長400mm
のクラウンタイプ(すなわち、ヒートローラの両端の直
径φ2L, φ2R(例えば、35.8mm)よりも中央部の
直径φ2Cが若干大きい(例えば、36.1mm)樽状タ
イプ)の従動であり、各ヒートローラ41、42とも硬
度70度(JIS硬度A)のシリコーンゴム製で被覆さ
れている。また、上側のヒートローラ42の両端には、
押し付け力Pとして片側あたり20±4kgfの力が加
えられている。各ヒートローラ対41、42が両端の2
か所でのみ支持されているため中央部が若干撓んでも、
以上のようなストレート→クラウンの組み合わせ構成に
より、ヒートローラ対41、42のどの部分も均一な押
圧力がえられるようになる。
【0014】図2は、図1の「下側ヒートローラの表面
温度>前記上側ヒートローラの表面温度」の画像転写機
を用いた第1の実施形態を示す図である。図2におい
て、画像転写機の挿入台2の上にあるRが画像が形成さ
れた受像シートであり、その上に重ねられているPが転
写されるべき本紙である。この場合、受像シートRおよ
び本紙Pの位置関係は、図2に示すように、本紙Pの方
が受像シートRよりもL1(L1=21mm)以上先に
挿入されるのがよい。こうすることにより、先に本紙P
のみが通紙され、続いて受像シートRとの重ね部分が通
紙されることになり、紙送り失敗(通常、「ジャム」と
言う。)が非常に少なくなった。
【0015】また、従来の方法のように、本紙Pの上に
本紙Pよりもサイズの小さい受像シートRが重なってい
る場合は操作者は受像シートRおよび本紙Pの21mm
以上の位置関係が上から簡単に目視で分かるけれども、
本発明のこの方法によれば、受像シートRの上に受像シ
ートRよりもサイズの大きい本紙Pが重なっているの
で、受像シートRおよび本紙Pの21mm以上の位置関
係が上から分かりにくく、一工夫必要である。 そこ
で、挿入台2を図3に示す形状にしてこの欠点を解決し
ている。図3において、挿入台2の上に受像シートRお
よび本紙Pの位置関係に対応したマーク221、222
を備えたことを特徴としている。すなわち、挿入台2に
は使用する用紙の大きさに対応して、それぞれA3、B
4、A4、B5と記されているマーク221があり、ま
た、このマーク221の前方L1にマーク221があ
る。L1は約21mmである。このマーク221と22
2の間隔は、本実施の形態では用紙の大きさ(A3、B
4、A4、B5)に関係なく同じL1としているが、用
紙の大きさに比例して間隔を変えてもよい。その場合、
B5の受像シートのマークに対する本紙のマーク、A4
の受像シートのマークに対する本紙のマーク、・・・と
それぞれ受像シートのサイズと本紙のサイズを対応させ
てマークの線の太さを変えるとか、点線・細線・二重線
・一点鎖線に対応づけるとか行うと使用しやすい。
【0016】また、重ねた状態の両方の用紙の先頭がニ
ップされるまで持ち続けることができるように、切り欠
き21を挿入台2に設けている。したがって、切り欠き
21の長さは、使用する受像シートのうち最小サイズの
受像シートがヒートローラ41、42にニップされるま
での長さにしておくとよい。なお、図3の符号8は、厚
み1.5mm程度の通紙禁止板である。この通紙禁止板
8によって、重ねシートがヒートローラ41、42の範
囲外へ通紙されるのが禁止される。
【0017】図4は、このようなマーク221、222
と切り欠き21を用いて重ねシートの挿入を行なう手順
を示している。 まず、受像シートRを挿入台2の上に記録面を上側
にして挿入台2のマーク221に合わせて置く(図4
(a))。 次に、受像シートRの上にマーク222に合わせて
本紙Pを置く(図4))。 受像シートRと本紙Pの搬送方向後端部を切り欠き
21で重ねて持って、画像転写機へ押し込む(図4
(c))。 手でつかんだまま切り欠き21に沿って、さらに押
し込む。 両方の用紙の先頭が画像転写機カバー5内のヒート
ローラ41、42にニップされたら手を放す。 以上のようにすることにより、重ねシートを持ち上げな
いで水平に挿入できるので、シワが入りにくい。また、
挿入台の切れ込みの終了とともにニップされるようにな
っているので、手を離せば良い。この後、重ねシートが
排出台3の上へ搬送されたら、重ねシートの両紙を手で
剥がして、本紙を取り外せばできあがりである。
【0018】このように、下側ヒートローラの表面温度
を上側ヒートローラの表面温度よりも高くした画像転写
機においては、本紙を上にすることにより、転写不良が
発生しにくく、また、水分がたまりにくくなり本紙が部
分的に縮んだり伸びたりすることもなくなった。
【0019】本発明の第2の実施の形態は、図1の「上
側ヒートローラの表面温度>下側ヒートローラの表面温
度」の画像転写機を用い、かつ、画像転写機の挿入台2
の上には従来通り、本紙を載置し、この本紙の上に画像
が形成された受像シートを重ねた状態で転写するもので
ある。
【0020】図5は、上記本発明の第1の実施の形態お
よび第2の実施の形態が従来のものと比べていかに優れ
ているか、を示す実験結果である。同図において、横欄
のAは比較例と実施例、Bは本願請求項との対応関係、
C・Dはヒートローラの表面温度で、Cが上側ヒートロ
ーラの表面温度、Dが下側ヒートローラの表面温度であ
る。E・Fはヒートローラ対の間を挿通する場合の記録
材料の上下関係を示すもので、Eが上に置かれる記録材
料、Fが下に置かれる記録材料である。Gが最適な挿通
速度(mm/s)、H〜Kが各種挿通速度(mm/s)
で、Hが7mm/s、Iが10mm/s、Jが15mm
/s、Kが20mm/sである。速度を速くすると記録
材料の温度は下がり、逆に、速度を遅くすると、記録材
料の温度は上がるので、速度を変えることで転写温度に
対する許容範囲がわかる。H〜Kの各欄の中央に記入さ
れている「/」の左は転写性に関しての合格・不合格を
示し、「/」の右はシワ発生に関しての合格・不合格を
示している。そして、「○」が合格、「×」が不合格、
「△」が許容できる限度であることを示している。した
がって、「/」の左右のいずれも「○」が最も望ましい
が、どちらかが「○」であれば良である。Gの欄には
「○/○」の速度範囲を示した。比較例(1〜3、6〜
8)はC欄の上側ヒートローラとD欄の下側ヒートロー
ラの表面温度がいずれも等しいのに対して、実施例4・
5・9・10はC欄の上側ヒートローラとD欄の下側ヒ
ートローラの表面温度が異ならせている点で異なる。そ
して、実施例4・9はD欄の下側ヒートローラの表面温
度の方を高く、実施例5・10はC欄の上側ヒートロー
ラの表面温度の方を高くした実験で、それぞれについて
本紙と受像シートの上下関係を逆にして実験している。
ここで、受像シートは富士写真フイルム(株)製Fir
st ProofレシーバシートA3WLに、同社製F
irst Proof プリンタで、マゼンタ色のベタ
を印画したものを用いた。本紙は三菱製紙(株)製の特
菱アート紙両面、坪量128g/m2 を用いた。
【0021】以上のことを念頭に置いて、図5を見る
と、次のことが分かる。比較例(1〜3、6〜8)は、
挿通速度のH〜K各欄のいずれかに「×/×」がある
か、転写性の不合格である「×/○」が挿通速度の2欄
にまたがって発生しているのが分かる。ただ、例外とし
て、比較例2は挿通速度のH〜K各欄のいずれにも「×
/×」がなく、また転写性の不合格である「×/○」が
挿通速度の2欄にまたがっては発生していない(不合格
はK欄のみ)。この比較例は実は先行発明を示している
のである。
【0022】これに対して、本発明の実施例4・5・9
・10を見ると、実施例4ではD欄の下側ヒートローラ
の表面温度の方を高くして、本紙を上にしている。この
結果は、「○/○」が2つあり、大いに満足できるもの
である。また、実施例5は上側ヒートローラの表面温度
の方を高くして、本紙を上にしている。この結果は「○
/○」が1つあり、満足できるものである。そして、実
施例9は下側ヒートローラの表面温度の方を高くして、
受像シートを上にしている。この結果は「○/○」が1
つあり、満足できるものである。さらに、実施例10は
上側ヒートローラの表面温度の方を高くして、受像シー
トを上にしている。この結果は「○/△」が1つあり、
まあまあ満足できるものであると言える。
【0023】そして、実施例4・5・9・10におい
て、転写性の不合格である「×/○」欄に相当する挿通
速度は使用しないようにして、最適速度を15mm/s
前後にすれば良いので、実用的には全く問題がない。こ
のように、本願発明のものは転写性の不合格である「×
/○」がいずれも1欄のみであり、この該当箇所は使用
しないようにすれば良く、しかも他の欄は転写性の合格
(シワ不合格)である「○/×」)の他に、転写性の合
格でシワ許容限度内である「○/△」が存在したり(実
施例10)、転写性・シワ共に合格である「○/○」が
一つ存在したり(実施例5・9)か2つ存在するものも
ある(実施例4)。この点で比較例2をも凌駕している
ことが分かる。上記各実施例4・5・9・10の中で
も、実施例4が最も優れており(請求項2と3に対
応)、実施例5(請求項4に対応)と実施例9(請求項
2に対応)も十分優れている。実施例10も実用上何ら
問題がない(上側ヒートローラの温度を高くする点で請
求項4に対応しているが、挿通紙の上下関係が逆のた
め、図5では4’とした。)が、特にクレームアップは
しなかった。このように本願発明のものは先行発明に比
べて、温度が少々上ってもシワの発生しにくく、また温
度が若干下っても転写性が十分維持されることが分か
る。
【0024】
【発明の効果】以上の実験結果からわかるように、本発
明によれば、先行発明の持つ次の〜の効果(ベコ
の防止、受像シートの画像面の上にあるゴミ等を払い
取りやすい(請求項3の場合)、アルミ製キャリアを
使用する必要がない。)が得られるのに加えて、先行発
明の持つ問題点をも解消して、温度が少々上ってもシワ
の発生しにくい、また、温度が若干下っても転写性が十
分維持される画像転写機が得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像転写機の一実施形態を示す一
部断面斜視図である。
【図2】図1の画像転写機を用いて本発明による画像転
写方法を実施する第1の実施形態を示す図である。
【図3】第2の実施の形態を示す図である。
【図4】マークと切り欠きを用いて重ねシートの挿入を
行なう手順を示している。
【図5】本発明の第1および第2の実施の形態と従来の
ものとの実験結果を示す図である。
【図6】従来の画像転写機を示す一部断面斜視図であ
る。
【図7】図6の画像転写機を用いた従来の第1画像転写
方法を説明する図である。
【図8】図6の画像転写機を用いた従来の第2画像転写
方法を説明する図である。
【図9】ヒートローラ対41、42の形状等を説明する
図ある。
【符号の説明】
1 画像転写機 2 挿入台 3 排出台 4 ヒートカバー 41、42 表面温度が互いに異なるヒートローラ対 5 画像転写機カバー 51、52 第1搬送ローラ対 53、54 第2搬送ローラ対 8 通紙禁止板 9 画像転写機キャリア 91 キャリア基板 92 カバーシート 93 耐熱テープ P 本紙 R 受像シート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が形成された受像シートと転写され
    るべき本紙とを重ね合わせて上下間に挿通されるヒート
    ローラ対を備えた画像転写機において、 該上・下側ヒートローラの表面温度を互いに異ならせた
    ことを特徴とする画像転写機。
  2. 【請求項2】 前記下側ヒートローラの表面温度を前記
    上側ヒートローラの表面温度よりも高くしたことを特徴
    とする請求項1記載の画像転写機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像転写機に前記受像シ
    ートの上に前記本紙を重ねた状態で挿通することを特徴
    とする画像転写方法。
  4. 【請求項4】 画像が形成された受像シートと転写され
    るべき本紙とを重ね合わせて上下間に挿通されるヒート
    ローラ対を備え、かつ、前記上側ヒートローラの表面温
    度を前記下側ヒートローラの表面温度よりも高くした画
    像転写機に、前記本紙の上に前記受像シートを重ねた状
    態で挿通することを特徴とする画像転写方法。
JP31262199A 1999-11-02 1999-11-02 画像転写機および画像転写方法 Pending JP2001130523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31262199A JP2001130523A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 画像転写機および画像転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31262199A JP2001130523A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 画像転写機および画像転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130523A true JP2001130523A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18031414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31262199A Pending JP2001130523A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 画像転写機および画像転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108045074A (zh) * 2017-11-22 2018-05-18 合肥宏图彩印有限公司 一种瓦楞纸裱贴装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108045074A (zh) * 2017-11-22 2018-05-18 合肥宏图彩印有限公司 一种瓦楞纸裱贴装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003076182A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20050008389A1 (en) Image forming apparatus
EP2013029B1 (en) Heat exchange laminate
US4892994A (en) Curling prevention device of thermal developing machine
JP2001130523A (ja) 画像転写機および画像転写方法
US6471810B2 (en) Image transfer method
US6874961B2 (en) Printing paper and method for printing
JP4365008B2 (ja) 画像転写機
CN100498560C (zh) 图象形成装置
JPH11207925A (ja) ラミネータ
JP2001048400A (ja) 画像転写機
JP2003341636A (ja) 画像転写方法
JPH06198932A (ja) 熱転写記録方法
JP2836308B2 (ja) トレー付き画像転写装置
EP0593780B1 (en) Image transfer apparatus
JP2657652B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3158885B2 (ja) 印字装置
JP2001083827A (ja) 定着装置
JP2970279B2 (ja) トレイ付き画像転写装置
JP2005300980A (ja) 定着装置
JP2006062104A (ja) サーマルプリンタ
EP1769938B1 (en) Cut-sheet for use in printer apparatus
JP2001253598A (ja) 画像転写機用挿入台と画像転写機
JP2008096900A (ja) 画像形成装置
JP2005300589A (ja) 定着装置