JP2001126867A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001126867A
JP2001126867A JP30403299A JP30403299A JP2001126867A JP 2001126867 A JP2001126867 A JP 2001126867A JP 30403299 A JP30403299 A JP 30403299A JP 30403299 A JP30403299 A JP 30403299A JP 2001126867 A JP2001126867 A JP 2001126867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
anode
etching
liquid phase
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30403299A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kimura
睦 木村
Yasuaki Kinoshita
育昭 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30403299A priority Critical patent/JP2001126867A/ja
Publication of JP2001126867A publication Critical patent/JP2001126867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェットプロセスにより発光層が形成
される有機エレクトロルミネッセンス表示装置におい
て、混色抑制と短絡回避のために、第1の絶縁膜および
第2の絶縁膜を備えた素子分離構造に対して、第2の絶
縁膜2のエッチング残さやサイドエッチの発生を、抑制
する。 【解決手段】 陽極上に、第1の絶縁膜を成膜し、その
あと、液相プロセスにより第2の絶縁膜を成膜し、その
あと、第2の絶縁膜を陽極上の発光させたい部分に開口
部がくるようにパターニングし、そのあと、第1の絶縁
膜を陽極上の発光させたい部分に開口部がくるようにパ
ターニングし、そのあと、インクジェットプロセスによ
り発光層を形成する。また、第1の絶縁膜も、液相プロ
セスにより形成される。この構成により、第1の絶縁膜
1の表面が平坦化され、第2の絶縁膜2の膜厚が均一化さ
れるので、第2の絶縁膜2エッチング残さやサイドエッ
チの発生を、抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
ロセスにより発光層が形成される、有機エレクトロルミ
ネッセンス表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、有機エレクトロルミネッセンス表示
装置は、将来的に究極の薄型、軽量、小型、低消費電力
などを実現するディスプレイとして、注目されている。
この有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、今後広
汎かつ多数用いられるようになると期待されている。特
に、低温多結晶シリコン薄膜トランジスタと組み合わせ
ることにより、さらなる薄型化、軽量化、小型化が実現
できる。低温多結晶シリコン薄膜トランジスタ駆動有機
エレクトロルミネッセンス表示装置は、理想的な表示装
置のひとつと成り得る(T. Shimoda, M. Kimura, et a
l., Proc. AsiaDisplay 98, 217(1998), M. Kimura, et
al., IEEE Trans. Elec. Dev., to bepublished)。
【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子の製造
方法としては、真空プロセスと、液相プロセスがある。
一般に、低分子系の有機エレクトロルミネッセンス素子
には、蒸着法、スパッタ法等の、真空プロセスが用いら
れる。一方、高分子系の有機エレクトロルミネッセンス
素子には、スピンコート法、スキージ塗布法、インクジ
ェットプロセス等の、液相プロセスが用いられる。特に
インクジェットプロセスは、成膜とパターニングを同時
に行うことが可能な、有望なプロセスである。
【0004】有機エレクトロルミネッセンス素子をイン
クジェットプロセスにより形成する場合は、各画素間
に、素子分離構造を設けておくことが、望ましい。素子
分離構造とは、各画素間に設けられ、各画素の有機エレ
クトロルミネッセンス素子を、分離する構造である。
【0005】素子分離構造として、第1の絶縁膜および
第2の絶縁膜を備えた構造が、考えられている(T. Shi
moda, M. Kimura, et al., Proc. Asia Display 98, 21
7(1998), M. Kimura, et al., IEEE Trans. Elec. De
v., to be published)。図2に、第1の絶縁膜および
第2の絶縁膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス表
示装置の断面図を、示す。ここでは、有機エレクトロル
ミネッセンス表示装置は、ITOで形成された陽極3上に、
SiO2で形成された第1の絶縁膜1と、ポリイミドにより
形成された第2の絶縁膜2を備えている。第1の絶縁膜1
と第2の絶縁膜2が形成された後に、インクジェットプ
ロセスにより、発光層4が成膜される。陰極5が成膜さ
れ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置が完成す
る。
【0006】第2の絶縁膜2は、適当な表面処理によ
り、撥液性に制御される。これにより、インクジェット
プロセスにより各画素に塗布される、各色に対応して異
なる材料で形成される発光層4の、混色が抑制される。
【0007】しかしながら、前述のように、第2の絶縁
膜2は撥液性に制御されるため、第2の絶縁膜2の周辺で
は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子を均一に成
膜することは、困難である。すなわち、第2の絶縁膜の
エッジの周辺には、発光層がより薄い領域6が、発生し
てしまう。この部分に、陽極3および陰極5が存在する
と、短絡が発生し、リーク電流が著しく増加してしま
う。そこで、第2の絶縁膜2のエッジの周辺では、短絡
が発光しないように、第1の絶縁膜1が設けられてい
る。
【0008】さらに、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜
により、バス配線の寄生容量が、低減されている(T. S
himoda, M. Kimura, et al., Proc. Asia Display 98,
217(1998), M. Kimura, et al., IEEE Trans. Elec. De
v., to be published)。すなわち、バス配線から陰極
を遠ざけることで、バス配線の寄生容量が、低減されて
いる。また、バス配線の寄生容量を低減するために、か
なり厚い薄膜が使用されることが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】バス配線の寄生容量を
低減するために、第1の絶縁膜1および第2の絶縁膜2に
は、かなり厚い薄膜が使用される。例えば、第1の絶縁
膜1は0.5μm、第2の絶縁膜2は2.0μmほどである。図3
は、従来の第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の製造方法
を示す図である。ここでは、陽極3はITOで形成され、第
1の絶縁膜1はTEOSのPECVD法によりSiO2で形成され、第
2の絶縁膜2はポリイミドのスピンコート法により形成
されている。
【0010】本従来例では、ITOで形成された陽極3上
に、第1の絶縁膜1が成膜され(図3(a))、そのあと、
陽極3上の発光させたい部分に開口部がくるようにパタ
ーニングされる(図3(b))。次に、液相プロセスによ
り、第2の絶縁膜2が成膜され(図3(c))、そのあと、
陽極3上の発光させたい部分に開口部がくるようにパタ
ーニングされる(図3(d))。
【0011】図3を見ればわかるように、第2の絶縁膜
2は、液相プロセスにより形成されるが故に、第1の絶
縁膜1の開口部で、他の部分より厚くなっている。前述
のように第1の絶縁膜1には、かなり厚い薄膜が使用さ
れているので、第2の絶縁膜2の、第1の絶縁膜1の開口
部での厚さは、他の部分より大幅に厚くなっている。第
2の絶縁膜2をエッチングする際に、薄い部分に合わせ
てエッチング時間を設定すれば、厚い部分でエッチング
残さが発生する恐れがある。7は、こうして発生した、
開口部のエッチング残さである。また、厚い部分に合わ
せてエッチング時間を設定すれば、薄い部分で大きなサ
イドエッチが発生する恐れがある。
【0012】また、第1の絶縁膜1は、真空プロセスに
より形成されているため、第1の絶縁膜1の表面を平坦
でない。すなわち、陽極3の有無により、表面に起伏が
存在している。そして、この表面の起伏に対応して、第
2の絶縁膜2の膜厚不均一性が存在し、この膜厚不均一
性に起因して、第2の絶縁膜2のエッチング残さが発生
する恐れがある。8は、こうして発生した、表面起伏部
のエッチング残さである。また、この表面起伏部のエッ
チング残さ8を完全に除去しようと思うと、他の場所
で、大きなサイドエッチが発生する恐れがある。
【0013】そこで、本発明の目的は、インクジェット
プロセスにより発光層が形成される有機エレクトロルミ
ネッセンス表示装置において、第2の絶縁膜2のエッチ
ング残さやサイドエッチの発生を、抑制することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1記載の本
発明は、インクジェットプロセスにより発光層が形成さ
れる表示装置の製造方法であって、陽極上に、第1の絶
縁膜を成膜し、そのあと、液相プロセスにより第2の絶
縁膜を成膜し、そのあと、第2の絶縁膜を陽極上の発光
させたい部分に開口部がくるようにパターニングし、そ
のあと、第1の絶縁膜を陽極上の発光させたい部分に開
口部がくるようにパターニングし、そのあと、インクジ
ェットプロセスにより発光層を形成することを特徴とす
る表示装置の製造方法である。
【0015】本構成によれば、第1の絶縁膜1の開口部
における第2の絶縁膜2のエッチング残さや、これを除
去するときに他の場所で発生するサイドエッチを、抑制
することが、可能となる。
【0016】(2)請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の表示装置の製造方法において、第1の絶縁膜も、
液相プロセスにより形成されることを特徴とする表示装
置の製造方法である。
【0017】本構成によれば、陽極の膜厚等により発生
する第1の絶縁膜1の表面起伏部における第2の絶縁膜2
のエッチング残さや、これを除去するときに他の場所で
発生するサイドエッチを、抑制することが、可能とな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例を
説明する。
【0019】図1は、本発明の第1の絶縁膜および第2
の絶縁膜の製造方法を示す図である。ここでは、陽極は
ITOで形成され、第1の絶縁膜1はポリシラザンのスピン
コート法によりSiO2で形成され、第2の絶縁膜2はポリ
イミドのスピンコート法により形成されている。
【0020】本実施形態では、請求項1に記載されてい
るように、陽極3上に、第1の絶縁膜1を成膜し(図1
(a))、そのあと、液相プロセスであるスピンコート法
により第2の絶縁膜2を成膜し(図1(b))、そのあと、
第2の絶縁膜2を陽極3上の発光させたい部分に開口部が
くるようにパターニングし(図1(c))、そのあと、第
1の絶縁膜1を陽極3上の発光させたい部分に開口部がく
るようにパターニングする(図1(d))。本構成によれ
ば、第2の絶縁膜2の膜厚を均一化できるので、第2の
絶縁膜2をエッチングする際に、第2の絶縁膜2のエッチ
ング残さやサイドエッチの発生を、抑制することが、可
能となる。
【0021】また、本実施形態では、請求項2に記載さ
れているように、第1の絶縁膜1も、液相プロセスであ
るスピンコート法により形成されている。このため、第
1の絶縁膜1の表面を平坦化することが可能になる。そ
して、陽極3の膜厚等により発生する第2の絶縁膜2の膜
厚不均一性を低減し、この膜厚不均一性に起因していた
第2の絶縁膜2のエッチング残さやサイドエッチの発生
を、抑制することが、可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
絶縁膜を液相プロセスであるスピンコート法により成膜
するので、絶縁膜の膜厚を均一にする事ができる。した
がって、絶縁膜をエッチングする際のエッチング残さや
サイドエッチの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を備えた有機
エレクトロルミネッセンス表示装置の断面図。
【図2】従来の第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の製造
方法を示す図。
【図3】本発明の第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の製
造方法を示す図。
【符号の説明】
1 第1の絶縁膜 2 第2の絶縁膜 3 陽極 4 発光層 5 陰極 6 発光層がより薄い領域 7 開口部のエッチング残さ 8 表面起伏部のエッチング残さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェットプロセスにより発光層が
    形成される表示装置の製造方法であって、 陽極上に、第1の絶縁膜を成膜し、そのあと、液相プロ
    セスにより第2の絶縁膜を成膜し、そのあと、前記第2
    の絶縁膜を前記陽極上の発光させたい部分に開口部がく
    るようにパターニングし、そのあと、前記第1の絶縁膜
    を前記陽極上の発光させたい部分に開口部がくるように
    パターニングし、そのあと、インクジェットプロセスに
    より発光層を形成することを特徴とする表示装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表示装置において、 前記第1の絶縁膜も、液相プロセスにより形成されるこ
    とを特徴とする表示装置の製造方法。
JP30403299A 1999-10-26 1999-10-26 表示装置の製造方法 Withdrawn JP2001126867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30403299A JP2001126867A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30403299A JP2001126867A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126867A true JP2001126867A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17928248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30403299A Withdrawn JP2001126867A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126867A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019659A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Fujitsu Limited 有機el装置及びその製造方法
KR100421720B1 (ko) * 2001-12-13 2004-03-11 삼성 엔이씨 모바일 디스플레이 주식회사 전자 발광 소자와 그 제조방법
WO2004026003A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機elディスプレイ
JP2005530319A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 有機電界発光装置
US8016629B2 (en) 2005-04-25 2011-09-13 Showa Denko K.K. Method of producing a display device
JP5105877B2 (ja) * 2004-10-13 2012-12-26 シャープ株式会社 機能基板
US8653511B2 (en) 2010-10-22 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
WO1999010862A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Seiko Epson Corporation Afficheur a matrice active
JPH1174073A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置
WO1999048339A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Substrat de formation de motifs sur film mince et son traitement de surface
JPH11271753A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012689A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Seiko Epson Corporation Ecran matriciel et son procede de fabrication
WO1999010862A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Seiko Epson Corporation Afficheur a matrice active
JPH1174073A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置
WO1999048339A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Substrat de formation de motifs sur film mince et son traitement de surface
JPH11271753A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421720B1 (ko) * 2001-12-13 2004-03-11 삼성 엔이씨 모바일 디스플레이 주식회사 전자 발광 소자와 그 제조방법
JP2005530319A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 有機電界発光装置
US7592635B2 (en) 2002-06-14 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2004019659A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Fujitsu Limited 有機el装置及びその製造方法
JP2004079397A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fujitsu Ltd 有機el装置及びその製造方法
US6977464B2 (en) 2002-08-21 2005-12-20 Fujitsu Limited Organic EL device and manufacturing method for the same
WO2004026003A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機elディスプレイ
JP5105877B2 (ja) * 2004-10-13 2012-12-26 シャープ株式会社 機能基板
US8016629B2 (en) 2005-04-25 2011-09-13 Showa Denko K.K. Method of producing a display device
US8653511B2 (en) 2010-10-22 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071606B2 (ja) フルカラー有機電界発光表示素子の製造方法
US7579270B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
WO2020207124A1 (zh) 显示基板及其制造方法、显示装置
JP4109265B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4042098B2 (ja) デバイスの製造方法
TWI356497B (en) Display device and method for fabricating the same
US8334168B2 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
US8772777B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP2004165067A (ja) 有機電界発光パネル
JP2008170920A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2001126867A (ja) 表示装置の製造方法
JP4754795B2 (ja) 表示装置及び表示装置の作製方法
CN104393026A (zh) Oled显示基板及其制作方法、显示装置
KR20090021443A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100743105B1 (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
CN112510068A (zh) 一种硅基有机电致发光微显示器及其制备方法
JP2010287634A (ja) トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法
KR20090021442A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20050057940A (ko) 유기 el 소자의 제조방법
KR101257928B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US10366636B2 (en) Manufacturing method of flexible backplate, liquid crystal display panel, and organic light-emitting diodedisplay panel
KR101550709B1 (ko) 플렉서블 디스플레이용 기판을 제조하는 방법, 및 이 기판제조방법을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR100534584B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법
CN112802879B (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US8936958B2 (en) Method of manufacturing organic light emitting display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070228