JP2001126698A - アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法、並びにアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法、並びにアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2001126698A
JP2001126698A JP30346299A JP30346299A JP2001126698A JP 2001126698 A JP2001126698 A JP 2001126698A JP 30346299 A JP30346299 A JP 30346299A JP 30346299 A JP30346299 A JP 30346299A JP 2001126698 A JP2001126698 A JP 2001126698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
separator
storage battery
alkaline storage
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30346299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193923B2 (ja
Inventor
Masaharu Watada
正治 綿田
Masahiko Oshitani
政彦 押谷
Toshio Tanaka
俊雄 田中
Naohiko Takimoto
直彦 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Yuasa Corp
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd, Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30346299A priority Critical patent/JP4193923B2/ja
Publication of JP2001126698A publication Critical patent/JP2001126698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193923B2 publication Critical patent/JP4193923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液の保持性と通気性とを両立させたアル
カリ蓄電池用セパレータを実現する。 【解決手段】 セパレータ5は、平均繊維径が0.5〜
9μmのポリオレフィン系極細繊維を用いて形成された
通気性を有する不織布からなる第1層5aと、平均繊維
径が少なくとも10μmのポリオレフィン系繊維を用い
て形成された通気性を有する布帛からなる第2層5bと
を備えている。このセパレータ5は、第1層5a側に正
極6が配置されかつ第2層5b側に負極7が配置される
よう、アルカリ蓄電池において用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池用セパレータ、特
に、アルカリ蓄電池用セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】携帯電話をはじめとするエレ
クトロニクス機器類の小型軽量化に伴い、その携帯電源
であるアルカリ蓄電池に対し、小型化、軽量化を図りつ
つエネルギー密度を高めることが要求されている。この
ような要求に応えるため、正極および負極の活物質の高
容量化や電槽材の薄肉化など、電池構成部材の改良、改
質が種々検討されている。ここで、電池構成部材の一要
素であるセパレータは、活物質等とは異なり電池容量に
直接関与しない電池構成部材であるが、電池内における
体積占有率によって電池の小型化に影響を与える部材で
あるため、その薄型化が懸案になっている。
【0003】ところで、アルカリ蓄電池用に用いられる
セパレータは、通常、耐熱性および耐酸化性に優れたポ
リオレフィン系の繊維を用いて形成された布帛であり、
乾式法または湿式法により製造されたものである。ここ
で、乾式法は、ニードルパンチ法などの手法でポリオレ
フィン系繊維から不織布を製造する方法であるが、それ
により得られる不織布は、疎密の多い不均質な場合が多
く、所要の強度と耐短絡性を達成するためには少なくと
も厚さを120μm程度に設定する必要があり、セパレ
ータの薄膜化を図るのが困難である。また、ここで用い
るポリオレフィン系繊維の平均繊維径は10数μmであ
って太いため、薄膜化に伴って電解液の保持性が低下
し、電池に必要な量の電解液を保持するのが困難にな
る。
【0004】一方、湿式法は、ポリオレフィン系繊維を
抄かして不織布を製造する方法であり、乾式法の場合に
比べて繊維径が小さなポリオレフィン系繊維を用いるこ
とができるため、耐短絡性および電解液の保持性に優れ
た緻密で均質な薄膜状の不織布を得ることができる。し
かし、この方法により得られる不織布は、電解液を保持
させた場合、それを全体に均一に保持することになるた
め、通気性が低下する。このため、このような不織布を
アルカリ蓄電池用、特に密閉式高エネルギー密度型アル
カリ蓄電池用のセパレータとして用いた場合は、過充電
時に正極に発生する酸素ガスを負極側へ円滑に透過させ
るのが困難になり、負極側における酸素ガスの吸収反応
を妨げることになるので、電池の内圧上昇を招いて電池
寿命を短縮してしまう可能性がある。特に、充放電サイ
クルの繰返しにより電解液が正極に取り込まれてセパレ
ータ中の電解液が過少状態になり、電池の内部抵抗が増
大して期待寿命よりも早期に寿命に至る現象(セパレー
タドライアウト現象)を防止するために、過剰の電解液
を用いて正極側の電解液不足が生じ難くするような場合
は、負極側の通気性がより一層低下することになるの
で、電池の内圧上昇を招き易い。
【0005】また、湿式法により製造された不織布は、
強度が不十分であり、特に、自己放電を抑制して容量保
持性を高めるためのスルホン化処理を施すとさらに強度
が低下する傾向にあるため、アルカリ蓄電池の製造工程
で破損する可能性が高く、また、劣化が早期に進行して
電池内での短絡を招く可能性もある。
【0006】本発明の目的は、電解液の保持性と通気性
とを両立させたアルカリ蓄電池用セパレータを実現する
ことにある。本発明の他の目的は、セパレータドライア
ウト現象を起こしにくく、しかも過充電時でも内圧の上
昇を起こしにくいアルカリ蓄電池を実現することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ蓄
電池用セパレータは、平均繊維径が0.5〜9μmのポ
リオレフィン系極細繊維を用いて形成された通気性を有
する不織布からなる第1層と、当該第1層に積層され
た、平均繊維径が少なくとも10μmのポリオレフィン
系繊維を用いて形成された通気性を有する布帛からなる
第2層とを備えている。
【0008】ここで、第1層の通気度は、例えば、少な
くとも4cc/cm2/秒であり、かつ第2層の通気度
は、例えば、前記第1層の通気度よりも大きく設定され
ている。また、このセパレータは、例えば、カリウムイ
オンの交換量として0.03〜0.5ミリ当量/gのイ
オン交換能を示すものである。この場合、本発明のセパ
レータは、例えば、スルホン酸基を有し、当該スルホン
酸基により上述のイオン交換能を示す。
【0009】このような本発明のセパレータは、通常、
厚さが90〜190μmに設定されており、第1層と第
2層との厚さの比率(第1層/第2層)が0.1〜0.
6に設定されている。
【0010】本発明に係るアルカリ蓄電池用セパレータ
の製造方法は、平均繊維径が少なくとも10μmのポリ
オレフィン系繊維を用いて形成された通気性を有する布
帛上に、平均繊維径が0.5〜9μmのポリオレフィン
系極細繊維を直接に配置する工程と、ポリオレフィン系
極細繊維が配置された布帛をスルホン化処理する工程
と、ポリオレフィン系極細繊維を布帛上に熱接着する工
程とを含んでいる。
【0011】本発明のアルカリ蓄電池は、平均繊維径が
0.5〜9μmのポリオレフィン系極細繊維を用いて形
成された通気性を有する不織布からなる第1層および平
均繊維径が少なくとも10μmのポリオレフィン系繊維
を用いて形成された通気性を有する布帛からなりかつ第
1層に積層された第2層を備えたセパレータと、セパレ
ータの第1層側に配置された正極と、セパレータの第2
層側に配置された負極とを備えている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るアルカリ蓄電池用セ
パレータは、第1層と第2層とを備えた2層構造に構成
されている。第1層は、極細繊維を用いて形成された通
気性を有する不織布からなる。ここで用いられる極細繊
維は、ポリオレフィン系樹脂を紡糸して得られたもの、
すなわちポリオレフィン系極細繊維であり、平均繊維径
が0.5〜9μmのものであり、好ましくは2〜7μm
のものである。この平均繊維径が0.5μm未満の場合
は、第1層の通気性が低下し、アルカリ蓄電池の過充電
時に発生する酸素ガスを円滑に透過させるのが困難にな
る。逆に、9μmを超える場合は、セパレータによる電
解液の保持性が低下する。
【0013】このようなポリオレフィン系極細繊維を用
いた不織布からなる第1層は、通気度が少なくとも4c
c/cm2/秒に設定されているのが好ましい。通気度
が4cc/cm2/秒未満の場合は、アルカリ蓄電池の
過充電時に発生する酸素ガスを円滑に透過させるのが困
難になるおそれがあり、本発明のセパレータをアルカリ
蓄電池に用いた場合に電池の内圧上昇を招き易くなる可
能性がある。なお、第1層の通気度の上限値は、特に限
定されるものではないが、電解液の保持性を良好に維持
する観点から、通常は30cc/cm2/秒以下に設定
するのが好ましく、25cc/cm2/秒以下に設定す
るのがより好ましい。
【0014】また、第1層の厚さは、通常、20〜60
μmに設定されているのが好ましく、25〜50μmに
設定されているのがより好ましい。この厚さが20μm
未満の場合は、本発明のセパレータの電解液保持性が低
下するおそれがある。逆に、60μmを超える場合は、
本発明のセパレータの電解液保持性はより高まることに
なるが、セパレータ全体の厚さが大きくなるので、アル
カリ蓄電池の小型化を図る上で障害となる場合がある。
【0015】上述の第1層を構成する不織布は、例え
ば、メルトブロー法により製造することができる。具体
的には、紡糸孔(ノズル)より押出された溶融ポリオレ
フィン系樹脂を、紡糸孔の周囲から吹き出された高温高
速の気流により極細繊維状に紡糸し、これを捕集コンベ
アネットや回転ドラム上に吹き付けて繊維ウエブを形成
すると製造することができる。
【0016】一方、第2層は、通気性を有する布帛から
なる。この布帛は、ポリオレフィン系樹脂を紡糸して得
られるポリオレフィン系繊維を用いて形成されたもので
あり、例えば不織布、織物または編物等の各種の形態の
ものである。ここで、用いられるポリオレフィン系繊維
は、平均繊維径が少なくとも10μmのものである。こ
の平均繊維径が10μm未満の場合は、セパレータの機
械的強度が低下する。その結果、アルカリ蓄電池の組立
て時等におけるセパレータのハンドリング性が低下し、
また、充放電サイクルの繰り返し途中でセパレータが破
損して短絡を招き易くなり、アルカリ蓄電池の寿命を短
縮する可能性が高くなる。
【0017】なお、上述の布帛を構成するポリオレフィ
ン系繊維の平均繊維径の上限は、特に限定されるもので
はないが、通常は、繊維の分散が良好な布帛を得る観点
から50μm以下に設定するのが好ましく、40μm以
下に設定するのがより好ましい。
【0018】上述の布帛からなる第2層は、第1層より
も通気度が大きく設定されている。第2層の通気度が第
1層に比べて小さい場合は、アルカリ蓄電池の過充電時
に生じる酸素ガスの透過性が低下し、アルカリ蓄電池の
内圧の上昇を招き易くなるおそれがある。因みに、第2
層の通気度は、通常、35〜150cc/cm2/秒に
設定されているのが好ましく、40〜100cc/cm
2/秒に設定されているのがより好ましい。通気度が1
50cc/cm2/秒を超える場合は、セパレータに所
要の機械的強度を付与するのが困難になるおそれがあ
る。なお、本発明において、第1層および第2層の通気
度は、JIS−1096に記載された、フラジール型試
験機による通気性試験により求めたものである。
【0019】また、第2層の厚さは、通常、50〜15
0μmに設定されているのが好ましく、60〜120μ
mに設定されているのがより好ましい。この厚さが50
μm未満の場合は、本発明のセパレータの機械的強度が
不足するおそれがある。逆に、150μmを超えると、
本発明のセパレータの機械的強度は高まることになる
が、セパレータ全体の厚さが大きくなるので、アルカリ
蓄電池の小型化を図る上で障害となる場合がある。
【0020】なお、上述の第1層および第2層にそれぞ
れ用いられるポリオレフィン系極細繊維およびポリオレ
フィン系繊維を構成するポリオレフィン系樹脂は、特に
限定されるものではなく、通常はポリエチレン樹脂やポ
リプロピレン樹脂などの公知の各種のもの、またはそれ
らの混合物である。因みに、このようなポリオレフィン
系樹脂からなるポリオレフィン系極細繊維およびポリオ
レフィン系繊維は、超高分子量ポリエチレン繊維が配合
されていると、強度および耐短絡性のより高いセパレー
タを実現することができる。
【0021】本発明のセパレータは、上述のような第1
層と第2層とを積層した2層構造を有するものである
が、全体の厚さが通常90〜190μmに設定されてい
るのが好ましく、95〜180μmに設定されているの
がより好ましい。この厚さが90μm未満の場合は、セ
パレータが強度不足になるおそれがある。逆に、190
μmを超える場合は、アルカリ蓄電池中におけるセパレ
ータの体積占有率が高まることになるので、アルカリ蓄
電池の小型化が困難になるおそれがある。
【0022】また、本発明のセパレータは、上述の厚さ
に設定されかつ第1層と第2層との厚さの比率(第1層
/第2層)が0.1〜0.6に設定されているのが好ま
しく、0.2〜0.5に設定されているのがより好まし
い。この比率が0.6を超える場合は、セパレータの強
度が低下し、また、アルカリ蓄電池の過充電時に発生す
る酸素ガスの透過性が低下するおそれがある。逆に、
0.1未満の場合は、セパレータによる電解液の保持性
が低下するおそれがある。
【0023】本発明のセパレータは、上述のように第1
層と第2層とが積層された2層構造を有するものである
が、さらに、イオン交換能を有しているのが好ましい。
ここでのイオン交換能は、陽イオン交換能であり、例え
ばスルホン酸基、カルボキシル基、酸性水酸基等の酸性
基によるものである。ここで、本発明のセパレータは、
スルホン酸基を有し、当該スルホン酸基によるイオン交
換能を示すものが特に好ましい。この場合、本発明のセ
パレータは、アルカリ蓄電池、特にニッケル水素電池の
自己放電を効果的に抑制することができ、当該電池の容
量保持性を高めることができる。
【0024】本発明のセパレータが示すイオン交換能
は、カリウムイオンの交換量として0.03〜0.5ミ
リ当量/gが好ましい。この交換量が0.03ミリ当量
/g未満の場合は、セパレータの親水性および電解液保
持性が低下し、アルカリ蓄電池のエネルギー密度を高め
るのが困難になるおそれがある。また、アルカリ蓄電池
の自己放電を効果的に抑制しにくくなり、結果的にアル
カリ蓄電池の容量保持性を高めるのが困難になるおそれ
がある。逆に、0.5ミリ当量/gを超える場合は、そ
のようなイオン交換能を第1層および第2層を構成する
上述の繊維に付与する際にこれらの繊維の強度が低下し
てしまい、結果的にセパレータの機械的強度が低下する
ことになる。
【0025】なお、本発明におけるイオン交換能は、以
下の方法により測定したものである。イオン交換基の末
端がプロトンである場合は、1/10mol/dm3
KOH(水酸化カリウム)水溶液にセパレータを浸漬
し、その際の中和反応により消費されたKOH量を塩酸
規定液で滴定して求め、その結果に基づいて算出する。
一方、イオン交換基の末端に塩が結合している場合は、
1mol/dm3の塩化水素水溶液に予めセパレータを
浸漬してイオン交換基の末端をプロトンで置換した後、
イオン交換基の末端がプロトンの場合と同一の測定方法
に従う。
【0026】本発明のセパレータは、主として上述の第
1層により電解液が保持され、また、主として第2層に
より所要の機械的強度が付与されると共に所要の通気性
が確保される。その結果、このセパレータを用いたアル
カリ蓄電池では、主に第1層側に電解液が保持されるこ
とになり、電解液の分布が第1層側において密に、ま
た、第2層側において疎になる。このため、第2層は、
その通気性が電解液により妨げられにくく確保され得る
ので、アルカリ蓄電池の過充電時に発生する酸素ガスを
円滑に透過させることができる。また、このセパレータ
は、第2層により所要の機械的強度が付与されるため、
湿式法により製造される従来の薄型のものと同様の薄膜
状に設定されている場合でも、アルカリ蓄電池の組立て
時におけるハンドリング性が良好であり、また、充放電
サイクルの繰返し中でも破損しにくく短絡を招きにく
い。
【0027】次に、本発明のアルカリ蓄電池用セパレー
タの製造方法を説明する。ここでは、スルホン酸基によ
るイオン交換能を有するセパレータを製造する場合を例
に挙げて、2通りの方法を説明する。
【0028】方法1 この方法では、第1層を構成する上述のポリオレフィン
系極細繊維からなる不織布と、第2層を構成する上述の
ポリオレィン系繊維からなる布帛とを別個に用意する。
そして、第1層用の不織布と第2層用の布帛とを積層
し、両者を一体化する。両者を一体化するための方法と
しては、両者を接着剤を用いて接着する方法、両者を熱
融着させる方法、および積層された不織布と布帛とに対
してエンボス加工やピンソニック加工を施す方法などを
採用することができる。
【0029】次に、上述のようにして形成された第1層
と第2層との積層体に対し、スルホン化処理を施してス
ルホン酸基を付与する。これにより、目的とするセパレ
ータが得られる。この工程では、積層体を発煙硫酸、亜
硫酸ガスおよび濃硫酸などのスルホン化剤を用いて処理
する。処理方法としては、積層体を発煙硫酸や濃硫酸中
に浸漬する方法や、積層体を亜硫酸ガス気流中に配置す
る方法等を採用することができる。なお、本発明では、
第1層と第2層との強度維持を図るために、100℃以
下の温度に設定された濃硫酸中に積層体を浸漬してスル
ホン化処理するのが好ましい。
【0030】方法2 この方法では、先ず、第2層用の布帛を用意し、その上
で第1層を直接に形成する。ここでは、ポリオレフィン
系極細繊維をメルトブロー法により製造しながら第2層
用の布帛上に直接に吹き付け、当該極細繊維からなる繊
維ウエブを布帛上に直接に配置する。すなわち、第2層
用の布帛上に、ポリオレフィン系極細繊維を直接吹き付
けながら第1層用の不織布を形成する。
【0031】次に、上述のようにしてポリオレフィン系
極細繊維による不織布が直接に形成された布帛、すなわ
ち第1層と第2層との積層体に対し、スルホン化処理を
施す。これにより、目的とするセパレータが得られる。
ここでのスルホン化処理は、上述の方法1の場合と同様
に実施することができるが、第1層と第2層との強度維
持を図るために、100℃以下の温度に設定された濃硫
酸中に積層体を浸漬する方法によるのが好ましい。
【0032】このような製造方法において、積層体は、
通常、第1層と第2層とを熱接着するために、熱プレス
処理される。熱プレス処理は、積層体に対するスルホン
化処理の前に実施されてもよいし、スルホン化処理の後
に実施されてもよい。但し、第1層および第2層を効率
的かつ均一にスルホン化し、セパレータ全体に均一にス
ルホン酸基を付与するためには、スルホン化処理の後に
熱プレス処理を施す方が好ましい。
【0033】上述の製造方法では、イオン交換基として
スルホン酸基を有するセパレータを製造する場合につい
て説明したが、イオン交換基としてカルボキシル基や酸
性水酸基を有するセパレータを製造する場合は、例えば
グラフト重合法などの手法により、第1層および第2層
用の繊維を形成するためのポリオレフィン系樹脂にこれ
らのイオン交換基を予め導入しておくのが好ましい。
【0034】本発明のセパレータは、ニッケルカドミウ
ム蓄電池やニッケル水素蓄電池などのアルカリ蓄電池用
のセパレータとして利用することができる。図1を参照
して、本発明のセパレータを利用したニッケル水素蓄電
池の一例を説明する。図において、ニッケル水素蓄電池
1は、図示しない安全弁を備えた円筒状の液密な電槽
2、電槽2内に配置された電極群3および電槽2内に注
入された電解液4を主に備えている。
【0035】電極群3は、図2に示すように、セパレー
タ5を挟んで正極6および負極7が配置されたシート状
の部材からなり、これをロール状に巻込んだ状態で電槽
2内に配置されている。ここで、セパレータ5は、上述
の第1層5aと第2層5bとの積層体からなる本発明の
ものである。正極6は、ニッケル発泡基板に水酸化ニッ
ケルが主成分の活物質を充填したニッケル電極であり、
セパレータ5の第1層5a側に配置されている。一方、
負極7は、穿孔鋼板に水素吸蔵合金をバインダーと共に
塗布した水素電極であり、セパレータ5の第2層5b側
に配置されている。
【0036】電解液4は、例えば水酸化カリウム水溶液
であって電極群3が電槽2内に配置された状態で電槽2
内に注入されており、セパレータ5に含浸されている。
このニッケル水素電池1は、セパレータ5として本発明
の薄膜状のものを用いているため、セパレータ5の電槽
2内における体積占有率を小さくすることができ、結果
的に携帯電話などに適した小型の携帯電源として有効に
利用することができる。
【0037】また、このニッケル水素蓄電池1におい
て、セパレータ5に含浸された電解液4は、主として液
体保持性が良好な第1層5a側に多く保持され、第2層
5b側には相対的に少なく保持されることになる。すな
わち、セパレータ5における電解液4の分布は、第1層
5a、すなわち主に電解液を必要とする正極6側が密に
設定され、第2層5b側、すなわち通気性が要求される
負極7側が疎に設定されることになる。このため、この
ニッケル水素蓄電池1は、セパレータドライアウト現象
を防止するために過剰の電解液4を電槽2内に注入した
場合であっても、セパレータ5において負極7側の通気
性を確保することができるので、過充電時に正極6側で
生じる酸素ガスを円滑に負極7側に透過させて吸収する
ことができる。したがって、このニッケル水素蓄電池1
は、過充電時においても酸素ガスによる内圧の上昇が起
こり難く、安全弁の作動や液洩れ等による電池寿命の短
縮を起こし難い。
【0038】さらに、このニッケル水素蓄電池1は、セ
パレータ5に上述のようなイオン交換能を示す親水性が
付与されているため、自己放電し難く、容量保持性が良
好である。
【0039】
【実施例】実施例1(アルカリ蓄電池用セパレータの製
造) メルトインデックスが130g/10分のポリプロピレ
ン樹脂を295℃の温度で単孔吐出量0.5g/分の割
合で押出し、これを0.8kg/cm2で300℃に設
定された空気流で牽引細化させるメルトブロー法によ
り、平均繊維径が3〜4μmのポリプロピレン樹脂極細
繊維からなる、目付量が20g/m2で厚さが40μm
の不織布(第1層不織布)を製造した。この第1層不織
布の通気度は、フラジール型通気度試験機を用いて測定
したところ、10cc/m2/秒であった。
【0040】また、平均繊維径が18μmのポリプロピ
レン樹脂長繊維を抄造し、目付量が22g/m2で厚さ
が95μmの不織布(第2層不織布)を製造した。この
第2層不織布は、通気性が高く、通気抵抗は実質的に無
視できる程度のものであった。
【0041】次に、第1層不織布と第2層不織布とを積
層し、両者をピンソニック加工により一体化して積層体
を得た。この積層体をカレンダーロールで調圧し、厚さ
が95μm、目付量が42g/m2の薄型セパレータ用
基布を得た。得られた薄型セパレータ用基布を、80℃
の98%濃硫酸中に1時間浸漬し、スルホン化処理し
た。その後、薄型セパレータ用基布を濃硫酸から取り出
して付着した濃硫酸を除去し、さらに水酸化カリウム水
溶液で洗浄した後に水洗した。これにより、イオン交換
基としてのスルホン酸基が第1層不織布および第2層不
織布に導入された薄型セパレータを得た。得られた薄型
セパレータのイオン交換能は、カリウムイオン交換能と
して0.06ミリ当量/gであった。
【0042】比較例1(アルカリ蓄電池用セパレータの
製造) 実施例1の製造過程において得られた薄型セパレータ用
基布に対し、ノニオン性界面活性剤であるポリオキシエ
チレンアルキルフェノールエーテルを用いて処理するこ
とにより親水性を付与した。これにより、薄型セパレー
タを得た。
【0043】比較例2(アルカリ蓄電池用セパレータの
製造) 平均繊維径が15μmのポリプロピレン樹脂繊維を用
い、ニードルパンチ法により厚さが95μm、目付量が
42g/m2の不織布からなる薄型セパレータ用基布を
得た。この薄型セパレータ用基布に対し、実施例1の場
合と同じ方法によるスルホン化処理と洗浄処理を施し、
薄型セパレータを得た。
【0044】実施例2(ニッケル水素蓄電池の製造) 多孔度が95%のニッケル発泡基板に対して水酸化ニッ
ケルが主成分の活物質を充填し、柔軟な正極板を製造し
た。また、穿孔鋼板に対してMmNiAlCoMnの5
元系組成の希土類系AB5型水素吸蔵合金をバインダー
とともに塗布し、柔軟な負極板を製造した。
【0045】実施例1で得られた薄型セパレータの第1
層不織布側に正極板を、また、第2層不織布側に負極板
をそれぞれ積層し、この積層物を渦巻き状に巻き込んで
電極群を製造した。この際、薄型セパレータの破損等は
生じず、正極板と負極板との短絡は発生しなかった。次
に、この電極群を安全弁を有する円筒状の電槽に挿入
し、さらに当該電槽中に水酸化カリウム水溶液からなる
アルカリ電解液を注入した後、電槽を封口して密閉し
た。これにより、エネルギー密度が1,500mAhの
AAサイズのニッケル水素蓄電池(A)を製造した。
【0046】比較例3(ニッケル水素蓄電池の製造) 比較例1で得られた薄型セパレータを用いて実施例2と
同様のニッケル水素蓄電池(B)を製造した。
【0047】比較例4(ニッケル水素蓄電池の製造) 比較例2で得られた薄型セパレータを用いて実施例2と
同様のニッケル水素蓄電池(C)を製造した。なお、こ
の際、正極板、薄型セパレータおよび負極板からなる積
層物の巻き込み時に薄型セパレータにクラックが発生
し、短絡の発生が見られた。
【0048】比較例5(ニッケル水素蓄電池の製造) 実施例1で得られた薄型セパレータの第1層不織布側に
負極板を、また、第2層不織布側に正極板をそれぞれ積
層した点を除き、実施例2と同様のニッケル水素蓄電池
(D)を製造した。
【0049】評価 実施例2および比較例3〜5でそれぞれ得られたニッケ
ル水素蓄電池(A)〜(D)について、下記の方法によ
り過充電試験を実施した。また、ニッケル水素電池
(A)〜(C)については、下記の方法により自己放電
試験およびサイクル耐久試験をさらに実施した。
【0050】過充電試験 各ニッケル水素蓄電池を数サイクル充放電して活性化し
た後、20℃において0.1CmAの電流値で48時間
連続充電した。実施例2の電池(A)は、安全弁の作動
や漏液等、電池の内圧の上昇による異常は認められなか
った。これに対し、各比較例の電池(B)〜(D)は、
安全弁が作動し、また、漏液が認められた。
【0051】電池(B)および(C)が上述の結果に至
ったのは、薄型セパレータによる電解液の保持性が小さ
いため、電極面にフリーな電解液が存在し、それにより
過充電時に正極側で発生した酸素ガスの負極側への透過
が妨げられ、負極によるその吸収反応が円滑に進行しな
かったためと思われる。また、電池(D)の結果は、電
解液がセパレータの負極側に密に分布することになるた
め、同様に酸素ガスの透過が妨げられ、負極による酸素
ガスの吸収反応が阻害されたことによるものと思われ
る。
【0052】因みに、電池(A)で用いた実施例1に係
る薄型セパレータと、電池(C)で用いた比較例2に係
る薄型セパレータとについて、加圧時における電解液の
保持率(1kgf/cm2)を調べたところ、それぞれ
170%および90%であり、実施例1に係る薄型セパ
レータの電解液保持力が優れていることが判明した。
【0053】自己放電試験 各ニッケル水素蓄電池を、周囲温度20℃の環境下にお
いて、0.1CmAの電流値で容量の150%まで完全
充電した後、0.2CmAの電流値で電池電圧が1Vに
なるまで放電し、初期の電池容量を求めた。次に、同じ
条件で各電池を再度完全充電し、45℃の恒温槽内で放
置した。なお、放置期間は、7日間および35日間の2
種類に設定した。
【0054】放置後、上述と同じ条件で放電し、電池容
量を求めた。そして、放置後の電池容量の初期の電池容
量に対する比率を求め、これを容量保持率とした。結果
を図3に示す。図3から、電池(A)は電池(B)およ
び(C)以上の優れた容量保持率を示し、自己放電しに
くいことが分かる。
【0055】サイクル耐久試験 各ニッケル水素電池を、周囲温度20℃の環境下におい
て、0.3CmAの電流値で容量の120%まで充電
し、また、0.5CmAの電流値で電池電圧が1Vにな
るまで放電した。この充電−放電操作を1サイクルとし
て各電池を繰返し充放電し、サイクル毎の放電容量と内
部抵抗の変化とを測定した。結果を図4に示す。
【0056】図4より、電池(A)は長期間安定なサイ
クル特性を示すが、電池(B)は早期に内部抵抗が増大
して容量低下し、また、電池(C)は電池(B)に比べ
て比較的安定したサイクル特性を示すものの、徐々に内
部抵抗が増大し始めて容量低下することがわかる。電池
(B)において内部抵抗が早期に増大したのは、セパレ
ータに塗布した界面活性剤が早期に遊離または分解して
しまい、それによりセパレータ自体の親水性が早期に低
下したためと思われる。一方、電池(C)において内部
抵抗が徐々に増大したのは、充放電サイクルの繰返しに
従って正極が徐々に膨潤し、それによってセパレータド
ライアウト現象が生じたためと思われる。
【0057】因みに、電池(A)を分解したところ、正
極の膨潤は認められたものの、セパレータ中、特に第1
層不織布側に電解液が保持されていることが認められ、
それがセパレータドライアウト現象を抑制したことが確
認された。
【0058】
【発明の効果】本発明のアルカリ蓄電池用セパレータ
は、上述のような第1層と第2層とを積層したものであ
るため、電解液の保持性と通気性とを両立させながら薄
型化することができる。
【0059】また、本発明のアルカリ蓄電池は、本発明
のセパレータの第1層側に正極を配置し、第2層側に負
極を配置しているため、セパレータドライアウト現象を
起こしにくく、しかも過充電時でも内圧の上昇を起こし
にくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るニッケル水素蓄電
池の一部切欠き斜視図。
【図2】前記ニッケル水素蓄電池において用いられる電
極群の断面部分図。
【図3】実施例において実施した電池の自己放電試験結
果を示す図。
【図4】実施例において実施した電池のサイクル耐久試
験結果を示す図。
【符号の説明】
1 ニッケル水素蓄電池 5 セパレータ 5a 第1層 5b 第2層 6 正極 7 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 3/00 D04H 3/00 D 3/14 3/14 Z H01M 10/28 H01M 10/28 A (72)発明者 押谷 政彦 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 田中 俊雄 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 滝本 直彦 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F100 AK03A AK03B AK07 BA02 BA07 DG11B DG15A EC09 GB90 JD02 JD02A JD02B YY00A YY00B 4L047 AA14 AB08 BA08 BA21 CA02 CA04 CA05 CA19 CB08 CC12 DA00 5H021 BB09 BB11 CC01 CC02 CC04 EE04 HH00 HH02 HH03 HH07 5H028 AA05 HH00 HH05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均繊維径が0.5〜9μmのポリオレフ
    ィン系極細繊維を用いて形成された通気性を有する不織
    布からなる第1層と、 前記第1層に積層された、平均繊維径が少なくとも10
    μmのポリオレフィン系繊維を用いて形成された通気性
    を有する布帛からなる第2層と、を備えたアルカリ蓄電
    池用セパレータ。
  2. 【請求項2】前記第1層の通気度が少なくとも4cc/
    cm2/秒であり、かつ前記第2層の通気度が前記第1
    層の通気度よりも大きく設定されている、請求項1に記
    載のアルカリ蓄電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】カリウムイオンの交換量として0.03〜
    0.5ミリ当量/gのイオン交換能を示す、請求項1ま
    たは2に記載のアルカリ蓄電池用セパレータ。
  4. 【請求項4】スルホン酸基を有し、前記スルホン酸基に
    より前記イオン交換能を示す、請求項3に記載のアルカ
    リ蓄電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】厚さが90〜190μmに設定されてお
    り、前記第1層と前記第2層との厚さの比率(第1層/
    第2層)が0.1〜0.6に設定されている、請求項
    1、2、3または4に記載のアルカリ蓄電池用セパレー
    タ。
  6. 【請求項6】平均繊維径が少なくとも10μmのポリオ
    レフィン系繊維を用いて形成された通気性を有する布帛
    上に、平均繊維径が0.5〜9μmのポリオレフィン系
    極細繊維を直接に配置する工程と、 前記ポリオレフィン系極細繊維が配置された前記布帛を
    スルホン化処理する工程と、 前記ポリオレフィン系極細繊維を前記布帛上に熱接着す
    る工程と、を含むアルカリ蓄電池用セパレータの製造方
    法。
  7. 【請求項7】平均繊維径が0.5〜9μmのポリオレフ
    ィン系極細繊維を用いて形成された通気性を有する不織
    布からなる第1層と、平均繊維径が少なくとも10μm
    のポリオレフィン系繊維を用いて形成された通気性を有
    する布帛からなる、前記第1層に積層された第2層とを
    備えたセパレータと、 前記セパレータの前記第1層側に配置された正極と、 前記セパレータの前記第2層側に配置された負極と、を
    備えたアルカリ蓄電池。
JP30346299A 1999-10-26 1999-10-26 アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP4193923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346299A JP4193923B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346299A JP4193923B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126698A true JP2001126698A (ja) 2001-05-11
JP4193923B2 JP4193923B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=17921268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30346299A Expired - Fee Related JP4193923B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151134A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 旭化成せんい株式会社 セパレータ
JP2016213133A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151134A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 旭化成せんい株式会社 セパレータ
CN104205418A (zh) * 2012-04-04 2014-12-10 旭化成纤维株式会社 分隔件
US9461290B2 (en) 2012-04-04 2016-10-04 Asahi Kasei Fibers Corporation Separator
JP2016213133A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193923B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101273482B (zh) 包括改进的细纤维隔板的电池
EP2634838B1 (en) Separator for non-aqueous batteries and non-aqueous battery equipped with same, and process for manufacturing separator for non-aqueous batteries
US6772489B2 (en) Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same
JP2008071533A (ja) アルカリ電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ電池用ニッケル電極
JP3221337B2 (ja) アルカリ蓄電池用セパレータ
JP6166575B2 (ja) 電極一体型セパレータ及びその製造方法
US5609976A (en) Alkaline storage battery
US6994935B2 (en) Process for producing separator for batteries, the separator for batteries, and alkaline storage batteries using the same
US7879496B2 (en) Battery electrode substrate, battery electrode, and alkaline secondary battery including the same
JP2009140676A (ja) 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池
JP2001126698A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法、並びにアルカリ蓄電池
CN101150193A (zh) 电池电极基板和利用该电池电极基板的电极
KR20000053478A (ko) 알칼리축전지 및 그의 제조방법
JP4410394B2 (ja) 電池用セパレータ
JP4699686B2 (ja) 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP3006371B2 (ja) 電 池
JP4291794B2 (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP4065637B2 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JPS62165862A (ja) アルカリ蓄電池用電極基板の製造方法
JP2764378B2 (ja) ニッケル−水素吸蔵合金蓄電池
Bennett et al. Developments in small cell separators
JPH01211857A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JPH11297295A (ja) 電池用セパレータとその製造方法及びこれを用いた電池
JP2011060424A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2011060429A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080229

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees