JP2001118591A - 高耐久性固体高分子電解質 - Google Patents

高耐久性固体高分子電解質

Info

Publication number
JP2001118591A
JP2001118591A JP29619199A JP29619199A JP2001118591A JP 2001118591 A JP2001118591 A JP 2001118591A JP 29619199 A JP29619199 A JP 29619199A JP 29619199 A JP29619199 A JP 29619199A JP 2001118591 A JP2001118591 A JP 2001118591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrolyte
peroxide
polymer electrolyte
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29619199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925764B2 (ja
Inventor
Tomo Morimoto
友 森本
Takumi Taniguchi
拓未 谷口
Masaya Kawakado
昌弥 川角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP29619199A priority Critical patent/JP3925764B2/ja
Publication of JP2001118591A publication Critical patent/JP2001118591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925764B2 publication Critical patent/JP3925764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子電解質型燃料電池や水電解装置などの
電解質膜等を対象とし、電池反応によって発生する過酸
化物に対する耐酸化性に優れた高耐久性固体高分子電解
質を経済的に提供すること。 【解決手段】 燃料電池や水電解などに用いられる固体
高分子電解質であって、電解質材料中に電池反応により
発生する過酸化水素(H2O2)のような過酸化物を接触分解
する、例えば酸化マンガン、酸化ルテニウム、酸化コバ
ルト、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化イリジウム、酸
化鉛などの遷移金属酸化物を分散配合するか、過酸化物
のラジカル化を阻止するスズ化合物のような過酸化物安
定剤を分散配合するか、あるいは発生した過酸化物ラジ
カルをトラップして不活性化するフェノール性水酸化基
を有する化合物を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐久性固体高分
子電解質に関し、さらに詳しくは、高分子電解質型燃料
電池や水電解セルなどの固体高分子電解質膜などに好適
に用いられる耐酸化性に優れた高耐久性固体高分子電解
質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質は、高分子鎖中にスル
ホン酸基やカルボン酸基等の電解質基を有する固体高分
子材料であり、特定のイオンと強固に結合したり、陽イ
オン又は陰イオンを選択的に透過する性質を有している
ことから、粒子、繊維、あるいは膜状に成形し、電気透
析、拡散透析、電池隔膜等、各種の用途に利用されてい
るものである。
【0003】そうした中で、例えば高分子電解質型燃料
電池や水電解セルでは高分子電解質膜として利用され
る。この場合、高分子電解質型燃料電池は、プロトン伝
導性の固体高分子電解質膜の両面に一対の電極を設け、
純水素あるいは改質水素ガスを燃料ガスとして一方の電
極(燃料極)へ供給し、酸素ガスあるいは空気を酸化剤と
して異なる電極(空気極)へ供給し、起電力を得るもので
ある。また、水電解は、固体高分子電解質膜を用いて水
を電気分解することにより水素と酸素を製造するもので
ある。
【0004】ところでこれらの高分子電解質型燃料電池
や水電解セルにおいては、電池反応によって固体高分子
電解質膜と電極の界面に形成された触媒層において過酸
化物が生成し、生成した過酸化物が拡散しながら過酸化
物ラジカルとなって電解質を劣化させる。例えば、燃料
電池では燃料極で燃料の酸化、酸素極で酸素の還元が行
われるが、水素を燃料とし、酸性の電解質を用いる場合
の理想的な反応式は、次の数1に示したように表され
る。
【0005】
【数1】燃料(水素)極 : H→2H+2e 酸 素 極 : O+4H+4e→2H
【0006】しかしながら、実際の燃料電池ではこれら
の主反応の他に副反応が起こる。その代表的なものが過
酸化水素(H2O2)の生成である。その生成のメカニズムに
ついては必ずしも完全に理解されているわけではない
が、考えられるメカニズムは次のようである。すなわ
ち、過酸化水素の生成は水素極、酸素極どちらの極でも
起こりうるものであるが、例えば、酸素極では、酸素の
不完全還元反応により次の数2に示した式1によって過
酸化水素が生じると考えられる。
【0007】
【数2】O+2H+2e→2H(式1)
【0008】また、水素極では、ガス中に不純物として
あるいは意図的に混ぜることによって入っている酸素、
もしくは酸素極で電解質にとけ込み水素極に拡散してき
た酸素が反応に関与すると考えられ、その反応式は上述
の式1と同一か、もしくは次の数3に示した式2で表さ
れると考えられる。
【0009】
【数3】2M-H+O2−→2M+H(式2)
【0010】ここにMは、水素極に用いられている触媒
金属を示し、M-Hはその触媒金属に水素が吸着した状
態を示す。通常触媒金属には白金(Pt)等の貴金属が用い
られる。
【0011】一方、水電解ではそれぞれ、主反応として
は燃料電池反応の逆反応が起こる。その反応式は、次の
数4に示したように表される。
【0012】
【数4】酸素極 : 2HO→O+4H+4e 水素極 : 2H+2e→H
【0013】しかしながら、ここでも同様に過酸化水素
(H2O2)を生成する副反応が起こりうる。そのメカニズム
は完全に理解されているわけではないが、そのメカニズ
ムは次のようである。すなわち、酸素極においては次の
数5に示した水の不完全酸化反応が起こり、水素極で
は、酸素極で発生した酸素が拡散もしくは対流により水
素極側に運ばれ、前述した式1もしくは式2の反応で過
酸化水素が発生すると考えられる。
【0014】
【数5】2HO→H+2H+2e
【0015】そして、これらの電極上で発生した過酸化
水素は、電極から拡散等のため離れ、電解質中に移動す
る。この過酸化水素は酸化力の強い物質で、電解質を構
成する多くの有機物を酸化する。その詳しいメカニズム
は必ずしも明らかになっていないが、多くの場合、過酸
化水素がラジカル化し、生成した過酸化水素ラジカルが
酸化反応の直接の反応物質になっていると考えられる。
すなわち、次の数6のような反応で発生したラジカル
が、電解質の有機物から水素を引き抜いたり、他の結合
を切断すると考えられる。ラジカル化する原因は、必ず
しも明らかでないが、重金属イオンとの接触が触媒作用
を有していると考えられている。このほか、熱、光等で
もラジカル化すると考えられる。
【0016】
【数6】H→2・OH もしくは H→・H+・OOH
【0017】このような技術的背景にあって、高分子電
解質型の燃料電池が初めて実用化されたのは、アメリカ
のジェミニ宇宙飛行船にそれが電源として採用された時
である。このときはスチレン−ジビニルベンゼン重合体
をスルホン化した膜が電解質として用いられた。しか
し、性能が長時間維持できず、その原因として電解質膜
の酸化劣化が上げられた。その後、パーフルオロスルホ
ン酸ポリマー(商品名デュポン社Nafion)がこれに
変わって用いられるようになった。これは、炭化水素の
水素をすべてフッ素に置換したパーフルオロ型のポリマ
ーであり、多くの化学物質に対して、反応性が極めて乏
しく、過酸化水素に対してもほとんど酸化を受けないと
いう特徴を有し、燃料電池に用いたときの性能は長期間
維持されるものであった。
【0018】一方、この全フッ素系のパーフルオロスル
ホン酸ポリマーに対抗する材料も種々検討されており、
例えば、フッ素系電解質以外の高分子電解質の検討例と
しては、スイス特許Appl.02 636/93−6
の、スルホン酸基を導入した架橋型ポリスチレングラフ
ト樹脂膜や、特開平10−45913号公報のスルホン
酸基を導入したポリエーテルスルホン樹脂膜等がある。
また例えば、特開平9−102322号公報には、炭化
フッ素系ビニルモノマと炭化水素系ビニルモノマとの共
重合によって作られた主鎖と、スルホン酸基を有する炭
化水素系側鎖とから構成される、スルホン酸型ポリスチ
レン−グラフト−エチレン−テトラフルオロエチレン共
重合体(ETFE)膜が提案されている。
【0019】さらに、米国特許第4,012,303号
及び米国特許第4,605,685号には、炭化フッ素
系ビニルモノマと炭化水素系ビニルモノマとの共重合に
よって作られた膜に、α,β,β-トリフルオロスチレ
ンをグラフト重合させ、これにスルホン酸基を導入して
固体高分子電解質膜とした、スルホン酸型ポリ(トリフ
ルオロスチレン)−グラフト−ETFE膜が提案されて
いる。これは、前記のスルホン酸基を導入したポリスチ
レン側鎖部の化学的安定性が十分ではないとの認識を前
提に、スチレンの代わりに、スチレンをフッ素化した
α,β,β-トリフルオロスチレンを用いたものであ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
デュポン社のNafionで代表されるの全フッ素系の
パーフルオロスルホン酸ポリマーは一般に極めて高価で
ある。また、含水率が高い、機械的強度が低いなどの望
ましくない特徴も有している。そしてその化学的不活性
さの故に、化学的修飾を受けにくいため、改良の余地が
ほとんどなかった。
【0021】一方、このパーフルオロスルホン酸ポリマ
ー以外の電解質も、例えば、上述のスイス特許App
l.02 636/93−6の架橋型スルホン酸基導入
型ポリスチレングラフト樹脂膜や特開平10−4591
3号公報に示されるスルホン酸基導入型ポリエーテルス
ルホン樹脂膜等の非フッ素系電解質膜は、ナフィオンに
代表される全フッ素系電解質膜と比較すると、製造が容
易で低コストという利点がある一方で、上述したように
耐酸化性が低いという問題が残されていた。耐酸化性が
低い理由は、非フッ素系化合物は一般にラジカルに対す
る耐久性が低く、炭化水素を骨格とするため、ラジカル
による劣化反応(過酸化物ラジカルによる酸化反応)を起
こしやすいことに因る。
【0022】また、特開平9−102322号公報に開
示されているスルホン酸型ポリスチレン−グラフト−E
TFE膜は、安価であり、燃料電池用の固体高分子電解
質膜として十分な強度を有し、しかもスルホン酸基導入
量を増やすことによって導電率を向上させることが可能
とされているが、炭化フッ素系ビニルモノマと炭化水素
系ビニルモノマとの共重合によって作られた主鎖部分の
耐酸化性は高い反面、スルホン酸基を導入した側鎖部分
は、酸化劣化を受けやすい炭化水素系高分子であること
から、これを燃料電池に用いた場合には、膜全体の耐酸
化性が不十分であり、耐久性に乏しいという問題があ
る。
【0023】さらに、米国特許第4,012,303号
等に開示されているスルホン酸型ポリ(トリフルオロス
チレン)−グラフト−ETFE膜は、側鎖部分をフッ素
系高分子で構成しているために、上述の問題を解決して
いると思われるが、側鎖部分の原料となるα,β,β−
トリフルオロスチレンは、合成が困難であるため、燃料
電池用の固体高分子電解質膜として応用することを考え
た場合には、前述のナフィオンの場合と同様にコストの
問題がある。また、α,β,β−トリフルオロスチレン
は劣化しやすいために取り扱いが困難で、重合反応性が
低いという性質がある。そのため、グラフト側鎖として
導入できる量が低く、得られる膜の導電率が低いという
問題が残されている。
【0024】さらにまた、架橋型スルホン酸型ポリスチ
レングラフト膜の耐久性は、架橋を導入していないスル
ホン酸型ポリスチレングラフト膜と比較すると高いが、
その理由は、物理的結合を増やすことによって、劣化に
よって生じた成分の脱離を防ぐものであり、高分子の耐
久性そのものが改善されてはおらず、本質的改善とは言
えない。
【0025】また一方、炭化水素系のイオン交換膜が過
酸化水素(H2O2)等の過酸化物ラジカルによって劣化する
ことを抑制するため、例えば、特開平6−103992
号公報には、電解質内に触媒金属を担持し、過酸化物を
分解する技術も開示されている。しかし、この公報に記
述されている触媒金属は、水素と酸素とを直接反応させ
ることを目的としており、通常白金等の貴金属であり、
コストが高くなる欠点を有する。またこれらの触媒金属
は、電解質を劣化させる過酸化水素を分解する作用も有
するが、また酸素と水素とが共存する環境下では、酸素
と水素との直接反応により過酸化水素を生成する触媒作
用も有しており、必ずしも電解質の劣化を効果的に抑制
しないという問題がある。
【0026】その他に、例えば、J.Membrane Science,5
6(1991)143では、ポリスチレン系の電解質に代え、メチ
ルスチレン系の電解質を用いた試みが紹介されている
が、効果は限定的であった。また、DOE Report FSEC-CR
-857-95では、主鎖に芳香族系のポリマーを用い、これ
らをスルホン化した炭化水素系電解質膜が調べられてい
る。これは主鎖が単鎖型のポリマーよりも高い耐酸化性
を期待したものだが、それだけでは効果が充分でない。
さらに、特開平07-050170号公報には、ポリオレフィン
を主鎖とする高分子電解質の技術が開示されているが、
耐久性は低かった。
【0027】そして、これらの従来技術では、電解質で
ある高分子を立体障害的にアタックされにくい構造にし
たり、化学結合を多くして高分子そのものがアタックに
対して強い防御をするという考えに基づくものである
が、過酸化水素等から発生する酸化性ラジカルの酸化力
は極めて強く、必ずしも電解質の劣化を効果的に抑制し
ないものであった。
【0028】本発明を解決しようとする課題は、高分子
電解質型燃料電池や水電解装置などの固体高分子電解質
として用いた時に、電池反応によって発生する過酸化水
素(H2O2)のような過酸化物が生じても、それがラジカル
化しなければ電解質膜を攻撃しないことに着目し、過酸
化物に対する耐酸化性に優れた高耐久性固体高分子電解
質を安価に提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の高耐久性固体高分子電解質は、請求項1に記
載のように、高分子電解質材料中に電池反応により発生
する過酸化物を接触分解する触媒能を有する遷移金属酸
化物を分散配合するか、過酸化物の分解を抑制する過酸
化物安定剤を分散配合するか、フェノール性水酸基を有
する化合物を分散配合するか、もしくはフェノール性水
酸基を電解質高分子化学結合により導入するかの少なく
ともいずれかの手段が取られていることを要旨とするも
のである。
【0030】この場合に固体高分子電解質材料は、電解
質基と炭化水素部とを有するものであって、電解質基に
は、スルホン酸基、カルボン酸基等の電解質イオンを有
する官能基を言う。さらに、炭化水素部を有する高分子
化合物には、電解質基を導入することが可能な部分に対
し、上述の電解質基が所定の導入率で導入されている。
【0031】炭化水素部を有する高分子化合物の具体例
としては、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエ
ーテルケトン樹脂、直鎖型フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、架橋型フェノールホルムアルデヒド樹脂、直鎖
型ポリスチレン樹脂、架橋型ポリスチレン樹脂、直鎖型
ポリ(トリフルオロスチレン)樹脂、架橋型(トリフルオ
ロスチレン)樹脂、ポリ(2、3−ジフェニル−1、4−
フェニレンオキシド)樹脂、ポリ(アリルエーテルケト
ン)樹脂、ポリ(アリレンエーテルスルホン)樹脂、ポリ
(フェニルキノサンリン)樹脂、ポリ(ベンジルシラン)樹
脂、ポリスチレン−グラフト−エチレンテトラフルオロ
エチレン樹脂、ポリスチレン−グラフト−ポリフッ化ビ
ニリデン樹脂、ポリスチレン−グラフト−テトラフルオ
ロエチレン樹脂等が一例として挙げられる。
【0032】中でも、ポリスチレン−グラフト−エチレ
ンテトラフルオロエチレン樹脂に代表される、エチレン
テトラフルオロスチレン樹脂を主鎖とし、電解質基を導
入可能な炭化水素系高分子を側鎖とするエチレンテトラ
フルオロエチレン樹脂のグラフト共重合体、ポリエーテ
ルスルホン樹脂及びポリエーテルエーテルケトン樹脂
は、安価であり、薄膜化したときに十分な強度を有し、
しかも電解質基の種類及び導入量を調節することにより
導電率を容易に制御することができるので、炭化水素部
を有する高分子化合物として特に好適である。
【0033】そしてこの高分子電解質に含まれる遷移金
属酸化物は、請求項2に記載のように、過酸化水素(H2O
2)のような過酸化物を接触分解する触媒活性を持ったも
のである。遷移金属が高分子電解質材料中に含まれるこ
とにより、電池反応により発生するHが水(H2O)
と酸素(O2)とに分解され、過酸化水素のラジカル化によ
る電解質の劣化が回避される。
【0034】この遷移金属酸化物としては、特に、酸化
マンガン、酸化ルテニウム、酸化コバルト、酸化ニッケ
ル、酸化クロム、酸化イリジウム、酸化鉛が好適で、こ
の中でも酸化マンガン、酸化ルテニウムが最も好適であ
る。酸化物は、含水物でもよく、結晶体でも非晶質体で
もいい。遷移金属酸化物の分散法は、酸化物を高分子電
解質の溶液に分散後、高分子電解質を固化させてもよい
し、当該遷移金属を溶解性あるいは非溶解性の塩あるい
は他の化合物の形で高分子電解質に含有させた後、加水
分解、ゾルゲル反応、酸化還元反応、あるいは他の反応
によって固体の酸化物の形にしても良い。
【0035】また、高分子電解質に含まれる過酸化物安
定剤としては、スズ(Sn)の化合物が最も好適なものとし
て挙げられ、酸化物あるいは水酸化物並びにそれらの前
駆体であることが望ましい。化合物は、含水物でもよ
く、結晶体でも非晶質体でもいい。スズの化合物の分散
法は、酸化物を高分子電解質の溶液に分散後、高分子電
解質を固化させてもよいし、当該化合物を溶解性あるい
は非溶解性の塩あるいは他の化合物の形で高分子電解質
に含有させた後、加水分解、ゾルゲル反応、酸化還元反
応、あるいは他の反応によって不溶性の化合物の形にし
ても良い。
【0036】そして、このスズの化合物を高分子電解質
中に分散配合することにより、電池反応により発生する
過酸化水素(H2O2)のような過酸化物が安定化し、これに
より、過酸化物がラジカル化して高分子電解質を分解す
るようなことが回避される。
【0037】さらに、高分子電解質に含まれるフェノー
ル性水酸(OH)基を有する化合物としては、低分子の化合
物でも良いが、蒸発等により電解質内から失われ易いた
め、高分子化合物であることが望ましい。そしてフェノ
ール性OH基は、芳香族系化合物の芳香族環にハイドロ
キシ(OH)基が結合したものであって、一つの芳香環に結
合したOH基の数は、1〜3であることが望ましい。
【0038】また、フェノール性OH基を電解質高分子
化学結合により導入する場合、フェノール性OH基が結
合する芳香環は、高分子化合物の主鎖を構成する要素で
あっても、側鎖として主鎖に結合している要素であって
もどちらでも良い。
【0039】そして、このフェノール性OH基を有する
化合物もしくはフェノール性OH基が導入された電解質
は、電池反応により過酸化水素が発生して、それがラジ
カル化することにより過酸化物のラジカルが生じても、
その過酸化物のラジカルをトラップし、その過酸化物ラ
ジカルが高分子電解質を分解するのを効果的に防止でき
ることになる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例について詳
細に説明する。初めに、本発明の実施例1および実施例
2は、高分子電解質材料中に遷移金属酸化物として酸化
ルテニウム(RuO2)、二酸化マンガン(MnO2)を分散配合し
た例を示している。
【0041】(実施例1)市販のスチレンジビニルベン
ゼンスルホン酸系のカチオン交換膜(厚さ100μm)を
入手した。そして、この膜を塩化ルテニウム(含水)をエ
タノールに0.1Mになるよう溶解した溶液に3時間浸
漬した。次いで、この膜を90℃の1M水酸化ナトリウ
ム水溶液に30分浸漬し、さらに0.01M硫酸水溶液
に室温で8時間浸漬して、不溶化したルテニウム酸化物
が(RuO2)が膜中に微粒子として分散する電解質膜を得
た。
【0042】(比較例1)実施例1と同一の膜を用い、
この膜を塩化白金酸(含水)をエタノールに0.1Mにな
るよう溶解した溶液に3時間浸漬し、次いでこの膜を9
0℃の1M水酸化ナトリウム水溶液に30分浸漬し、さ
らに0.01M硫酸水溶液に室温で8時間浸漬すること
により、白金(Pt)の微粒子を分散させた膜を得た。
【0043】次に、実施例1で得られたRuO2触媒分散
膜、比較例1で得られたPt触媒分散膜、および無処理の
膜(触媒なし)について耐酸化性の評価試験を行った。こ
の試験は、100℃の3%過酸化水素(H2O2)水に塩化第
二鉄(Fe2+)2ppmを添加した水溶液中にそれぞれの膜
を浸漬し、10分経過後の膜の重量変化を測定すること
により耐酸化性の評価を行うものである。その結果を次
の表1に示す。表1において、重量維持率(%)は、浸漬
10分経過後の膜の重量を浸漬前の重量で除した値×1
00(%)で示している。
【0044】
【表1】
【0045】その結果、表1に示されるように、無処理
の膜で重量維持率が22%、比較例1の膜で35%と低
い値であるのに対して、本実施例1のRuO2触媒分散膜の
重量維持率は76%と高い値を示した。このことより非
フッ素系の高分子電解質膜の耐酸化性向上に、遷移金属
酸化物であるRuO2触媒を電解質材料中に分散配合するこ
とが有効であることが明らかとなった。
【0046】また、実施例1の膜、比較例1の膜、およ
び無処理の膜をそれぞれ電解質として、既知の方法によ
り白金多孔体を電極とする水電解セルを組み、80℃水
中で100mA/cm2で水電解を行ったときの電圧の経時的
変化を測定した。その結果を図1に示す。横軸に時間
(h)を採り、縦軸に電圧(V)を採っている。
【0047】その結果、図1に示されるように、無処理
の膜および比較例1の膜の場合には電解開始直後から電
圧の上昇が認められ、100時間経過した時点では電圧
の顕著な上昇が認められたのに対して、本実施例1の膜
では電圧の上昇がほとんど認められなかった。このこと
より無処理膜や比較例1の膜では電池反応により電解質
の劣化が生じているのに、本実施例1の電解質膜はRuO2
触媒の配合により膜の劣化が抑制されることが明らかと
なった。
【0048】(実施例2)スルホン化ポリエーテルエー
テルケトンのジメチルホルムアミドの溶液を調製し、こ
れに固形分の0.5wt%の二酸化マンガンを配合し、均
一な溶液になるよう撹拌後、キャスト法により二酸化マ
ンガン(MnO2)が膜中に微粒子として分散する膜(厚さ5
0μm)を得た。
【0049】(比較例2)実施例2と同様な方法で、ス
ルホン化ポリエーテルエーテルケトンのジメチルホルム
アミドの溶液に0.5wt%の白金黒の微粒子を分散させ
た膜を得た。
【0050】次に、実施例2で得られたMnO2触媒分散
膜、比較例2で得られた白金黒分散膜、および無処理の
膜をそれぞれ電解質として、既知の方法により高分子電
解質膜燃料電池を作製した。そして、加湿した1.5気
圧の純水素および加湿した1.5気圧の純酸素を作用ガ
スとして、80℃の作動温度で500時間開路状態で保
持した。そして、500時間開路保持前後の燃料電池の
内部抵抗を測定した。その結果を次の表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】その結果、表2に示されるように、無処理
膜および比較例2の膜の場合には、電池の内部抵抗が大
幅に上昇したのに対して、本実施例2の場合には、電池
の内部抵抗の上昇はほとんど認められなかった。このこ
とより、無処理膜や比較例2の膜では電池反応により電
解質の劣化が生じているのに、本実施例2の電解質膜
は、MnO2触媒の配合により膜の劣化が抑制されることが
明らかとなった。
【0053】そして上記実施例1および2については、
高分子電解質に酸化ルテニウム(RuO 2)や二酸化マンガン
(MnO2)等の遷移金属酸化物を分散させることにより、電
池反応により発生した過酸化水素(H2O2)などの過酸化物
が速やかに分解して水(H2O)と酸素(O2)になり、これに
より過酸化物がラジカル化することが阻止され、電解質
膜の損壊も生じないことから、電池反応における電解質
膜の内部抵抗の上昇もなく、安定して高い電気出力が得
られたものである。
【0054】そして、実際に自動車用の動力源として耐
久試験において、従来のスチレン系の電解質膜を使用し
た燃料電池では100時間の耐用時間であったものが、
これに遷移金属酸化物を配合した高分子電解質膜を使用
すると2000時間にまで耐用時間が延びるという結果
も得られている。これは自動車の走行距離にして数万Km
〜10万Kmに相当するものである。
【0055】次に、本発明の実施例3および実施例4
は、高分子電解質材料中にスズ酸化物(第一酸化スズSn
O,第二酸化スズSnO2)を分散配合した例を示している。
【0056】(実施例3)入手した市販のスチレンジビ
ニルベンゼンスルホン酸系のカチオン交換膜(厚さ10
0μm)を塩化スズ(SnCl2)の0.1M水溶液に3時間浸
漬し、次いでこの膜を90℃の1M水酸化ナトリウム水
溶液に30分浸漬し、さらに0.01M硫酸水溶液に室
温で8時間浸漬して、加水分解により不溶化したスズ酸
化物(第一酸化スズSnO)が膜中に微粒子として分散する
電解質膜を得た。
【0057】次に、実施例3で得られたSnO分散膜、お
よび無処理の膜を100℃の3%過酸化水素(H2O2)水に
塩化第二鉄(Fe2+)2ppmを添加した水溶液中にそれぞ
れ浸漬し、10分経過後の膜の重量変化を測定すること
により耐酸化性の評価を行った。その結果を次の表3に
示す。表3において、重量維持率(%)は、浸漬10分経
過後の膜の重量を浸漬前の重量で除した値×100%で
示している。
【0058】
【表3】
【0059】その結果、表3に示されるように、無処理
の膜で重量維持率が22%と低い値であるのに対して、
本実施例3のSnO分散膜の重量維持率は65%と高い値
を示した。このことより非フッ素系の高分子電解質膜の
耐酸化性向上に、スズ酸化物を電解質材料中に分散配合
することが有効であることが明らかとなった。
【0060】(実施例4)スルホン化ポリエーテルエー
テルケトンのジメチルホルムアミドの溶液に固形分の
0.5wt%の第二酸化スズ(SnO2)を配合し、均一な溶液
になるよう撹拌後、キャスト法により酸化スズ(SnO2)が
膜中に微粒子として分散する膜(厚さ50μm)を得た。
【0061】そして、実施例4で得られたSnO2分散膜、
および無処理の膜をそれぞれ電解質として、高分子電解
質膜燃料電池を作製した。そして、加湿した1.5気圧
の純水素および加湿した1.5気圧の純酸素を作用ガス
として、80℃の作動温度で500時間開路状態で保持
した。その500時間開路保持中の燃料電池の内部抵抗
の変化を図2に示すと共に、処理前後の内部抵抗の値を
次の表4に示す。
【0062】
【表4】
【0063】その結果、図2の経時変化のグラフおよび
表4のデータに示されるように、無処理膜の場合には、
電池の内部抵抗が大幅に上昇したのに対して、本実施例
4の場合には、電池の内部抵抗の上昇はほとんど認めら
れなかった。このことより、無処理膜では、電池反応に
より電解質の劣化が生じているのに、本実施例4の電解
質膜は、SnO2の配合により膜の劣化が抑制されることが
明らかとなった。
【0064】上記実施例3および4については、高分子
電解質にスズ酸化物(第一酸化スズSnO,第二酸化スズSnO
2を分散させることにより、電池反応により発生した過
酸化水素(H2O2)などの過酸化物が安定化してラジカル化
が阻止され、これにより電解質膜の過酸化物ラジカルに
よる損壊(攻撃)が阻止され、電池反応における電解質膜
の内部抵抗の上昇もなく、安定して高い電気出力が得ら
れたものである。
【0065】そしてさらに、本発明の実施例5および実
施例6は、高分子電解質材料中にフェノール性OH基を
有する化合物を分配配合するか、もしくはフェノール性
OH基を電解質高分子化学結合により導入した例を示し
ている。
【0066】(実施例5)入手した市販のスチレンジ-
ビニルベンゼンスルホン酸系のカチオン交換膜(厚さ1
00μm)をパラ-t-ブチルフェノールの1%メタノール
溶液に1時間浸漬し、これを引き続きホルムアルデヒド
の3%溶液に30分浸漬した後、室温で乾燥した。そし
てさらに、80℃の電気炉に8時間放置した後、メタノ
ールで洗浄し、これによりスチレンジ-ビニルベンゼン
スルホン酸系のカチオン交換膜内に、パラタートブチル
フェノールとホルムアルデヒドが重縮合したフェノール
樹脂を乾燥重量で0.95%配合した電解質膜を得た。
【0067】次に、実施例5で得られたフェノール性O
H基導入膜、および無処理の膜を100℃の3%過酸化
水素(H2O2)水に塩化第二鉄(Fe2+)2ppmを添加した水
溶液中にそれぞれ浸漬し、10分経過後の膜の重量変化
を測定することにより耐酸化性の評価を行った。その結
果を次の表5に示す。表5において、重量維持率(%)
は、浸漬10分経過後の膜の重量を浸漬前の重量で除し
た値×100%で示している。
【0068】
【表5】
【0069】その結果、表5に示されるように、無処理
の膜で重量維持率が22%と低い値であるのに対して、
本実施例5のフェノール性OH基導入膜の重量維持率
は、55%と高い値を示した。このことより非フッ素系
の高分子電解質膜の耐酸化性向上にフェノール性OH基
を電解質材料中に導入することが有効であることが明ら
かとなった。
【0070】(実施例6)スルホン化ポリエーテルエー
テルケトンのジメチルホルムアミドの溶液に、群栄化学
工業(株)製のアルキルフェノール樹脂(商品名:PS2851)
をスルホン化ポリエーテルエーテルケトンの乾燥重量当
たり1%の配合割合で混合した。そして、均一な溶液に
なるよう撹拌した後、キャスト法によりフェノール樹脂
が配合された電解質膜(厚さ50μm)を得た。
【0071】そして、実施例6で得られたフェノールO
H基を有する化合物が配合された膜、および無処理の膜
をそれぞれ電解質として、高分子電解質膜燃料電池を作
製した。そして、加湿した1.5気圧の純水素および加
湿した1.5気圧の純酸素を作用ガスとして、80℃の
作動温度で500時間開路状態で保持した。その500
時間開路保持中の燃料電池の内部抵抗の変化を図3示す
と共に、処理前後の内部抵抗の値を次の表6に示す。
【0072】
【表6】
【0073】その結果、図3の経時変化のグラフおよび
表6のデータに示されるように、無処理膜の場合には、
電池の内部抵抗が大幅に上昇したのに対して、本実施例
6の場合には、電池の内部抵抗の上昇はほとんど認めら
れなかった。このことより、無処理膜では電池反応によ
り電解質の劣化が生じているのに、本実施例6の電解質
膜は、フェノール基を有する高分子化合物の配合により
膜の劣化が抑制されることが明らかとなった。
【0074】上記実施例5および6については、高分子
電解質にフェノール性OH基を有する化合物を配合する
ことにより、あるいはフェノール性OH基を化合結合に
より導入することにより、電池反応により発生した過酸
化水素(H2O2)などの過酸化物がラジカル化しても、これ
がフェノール性OH基によりトラップされ、これにより
電解質膜の過酸化物ラジカルによる損壊(攻撃)が阻止さ
れ、電池反応における電解質膜の内部抵抗の上昇もな
く、安定して高い電気出力が得られたものである。
【0075】そして本発明は、上記実施例に何ら限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々の改変が可能であることは勿論である。例えば、上記
実施例で用いた電解質膜は、スチレンジビニルベンゼン
スルホン酸系、およびスルホン化ポリエーテルエーテル
ケトン/ジメチルホルムアミドのものであったが、それ
以外の従来から知られている、あるいは今後新規に開発
される各種の電解質材料にも適用できるものである。
【0076】また、電解質膜に分散配合される遷移金属
酸化物も、過酸化水素(H2O2)のような過酸化物を接触分
解する触媒活性を持ったものとして、上記実施例のRu
やMnO2以外の各種の遷移金属酸化物が適用される
ことは言うまでもない。
【0077】さらに、電解質膜に分散配合される過酸化
物安定剤も、実施例の第一酸化スズ(SnO)や、第二酸化
スズ(SnO2)のみでなく、その水酸化物のほか、電池反応
により発生する過酸化物を安定に保ち、そのラジカル化
を阻止するものであれば、各種の安定剤が本発明の趣旨
に沿って適用されるものである。
【0078】さらにまた、電解質膜にフェノール性OH
基を有する化合物を配合し、もしくはフェノール性OH
基を化学結合により電解質中に導入することも、例え
ば、上記実施例のものに限らず、各種のフェノール性高
分子材料が適用されることは勿論で、要するに、過酸化
物がラジカル化したものをトラップするためにOH基を
有している化合物を導入することは本発明の趣旨に沿う
ものである。
【0079】
【発明の効果】本発明の高耐久性固体高分子電解質によ
れば、請求項1〜3に記載のように、燃料電池や水電解
などの電池反応により発生する過酸化水素(H2O2)のよう
な過酸化物が、その電解質に分散配合される遷移金属酸
化物によって接触分解され、あるいはスズ化合物のよう
な過酸化物安定剤によってそのラジカル化が阻止され、
あるいはフェノール性OH基の導入等によって無害化さ
れるものであるから電解質そのものの劣化が回避され、
恒久的使用が可能となるものである。
【0080】そして、このように電池反応により発生す
る過酸化物に対する耐酸化性が著しく向上するものであ
るから、高価なフッ素系のパーフルオロスルホン酸電解
質膜を使用しなくとも、比較的安価なポリスチレン系、
ポリエーテル系、その他の非フッ素系電解質膜、あるい
は各種の炭化水素系電解質膜に適用することは極めて有
効である。しかも、電解質に配合される物質が、遷移金
属の酸化物であることから、従来一般的に水素と酸素と
の反応触媒として用いられてきた白金(Pt)触媒ような高
価な触媒を用いる必要はなく、その経済的高価は大き
い。
【0081】したがって、この電解質を宇宙用や軍用の
燃料電池等の特殊な用途に限らず、例えば、自動車用の
低公害動力源としての燃料電池等の民生用への適用も大
いに期待されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る遷移金属酸化物配合
の高分子電解質膜を使った水電解セルの電圧の経時的変
化を比較例との対比において示した図である。
【図2】本発明の第二実施例に係るスズ化合物配合の高
分子電解質膜を使った燃料電池セルの電圧の経時的変化
を比較例との対比において示した図である。
【図3】本発明の第三実施例に係るフェノール性水酸(O
H)基導入の高分子電解質膜を使った燃料電池セルの電圧
の経時的変化を比較例との対比において示した図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川角 昌弥 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 EE11 EE12 EE18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子電解質材料中に電池反応により発
    生する過酸化物を接触分解する触媒能を有する遷移金属
    酸化物を分散配合するか、過酸化物の分解を抑制する過
    酸化物安定剤を分散配合するか、フェノール性水酸基を
    有する化合物を分散配合するか、もしくはフェノール性
    水酸基を電解質高分子化学結合により導入するかの少な
    くともいずれかの手段が取られていることを特徴とする
    高耐久性固体高分子電解質。
  2. 【請求項2】 前記遷移金属酸化物は、酸化マンガン、
    酸化ルテニウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化ク
    ロム、酸化イリジウム、酸化鉛より選ばれた1種または
    2種以上のものからなることを特徴とする請求項1に記
    載の高耐久性固体高分子電解質。
  3. 【請求項3】 前記過酸化物安定剤が、スズの化合物で
    あることを特徴とする請求項1に記載の高耐久性固体高
    分子電解質。
JP29619199A 1999-10-19 1999-10-19 高耐久性固体高分子電解質 Expired - Fee Related JP3925764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29619199A JP3925764B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 高耐久性固体高分子電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29619199A JP3925764B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 高耐久性固体高分子電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118591A true JP2001118591A (ja) 2001-04-27
JP3925764B2 JP3925764B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17830360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29619199A Expired - Fee Related JP3925764B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 高耐久性固体高分子電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925764B2 (ja)

Cited By (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081547A1 (de) 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
WO2002088219A1 (de) 2001-04-09 2002-11-07 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
EP1271682A2 (de) * 2001-06-27 2003-01-02 BASF Aktiengesellschaft PEM-Brennstoffzelle
JP2003086187A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003201352A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 高分子電解質膜、該高分子電解質膜を備える膜電極構造体及び該膜電極構造体を備える固体高分子型燃料電池
KR20030075773A (ko) * 2002-03-20 2003-09-26 한국과학기술원 직접 연료전지용 고분자 전해질의 제조방법
WO2004023576A2 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Utc Fuel Cells, L.L.C. Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
US6828407B2 (en) 2002-01-15 2004-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte composition and uses thereof
WO2005020357A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 固体高分子型燃料電池
JP2005063902A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2005093233A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2005149859A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法
WO2005060039A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Ballard Power Systems Inc. Reduced degradation of ion-exchange membranes in electrochemical fuel cells
WO2005063862A1 (de) 2003-12-30 2005-07-14 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
EP1562247A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fuel cell membrane electrode and fuel cell with radical removing material
WO2005091841A2 (en) * 2004-03-04 2005-10-06 Utc Fuel Cells, Llc Extended catalyzed layer for minimizing cross-over oxygen and consuming peroxide
WO2005104280A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corporation 燃料電池及び燃料電池の製造方法
WO2005124911A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2005124912A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Asahi Glass Company, Limited 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2006006501A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池システム及び電極用組成物
WO2006006607A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質型燃料電池
WO2006006502A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池システム及び固体高分子電解質膜
WO2006006357A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2006049263A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質、固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び燃料電池車両
WO2006034014A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 3M Innovative Properties Company Durable fuel cell
JP2006099999A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2006100251A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム及び燃料電池車両
WO2006040985A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
WO2005071779A3 (en) * 2004-01-20 2006-06-15 Du Pont Processes for preparing stable proton exchange membranes and catalyst for use therein
JP2006164920A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006164966A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜電極接合体及びこれを利用する固体高分子電解質形燃料電池
WO2006071225A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Utc Fuel Cells, Llc Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP2006190637A (ja) * 2004-07-09 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd 電極用組成物、電極、空気極用組成物、燃料電池用空気極、燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2006196446A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 電極システム、燃料電池、燃料電池システム、家電機器、携帯機器及び輸送用機器
JP2006210166A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜、および固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP2006216285A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜、固体高分子電解質膜電極接合体及び固体高分子電解質形燃料電池
JP2006236935A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質、固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2006244814A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム及び固体高分子型燃料電池の運転方法
US7157176B2 (en) 2003-06-24 2007-01-02 Asahi Glass Company, Limited Membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell, and process for its production
WO2007000956A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 過酸化物分解触媒
JP2007119817A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Permelec Electrode Ltd 食塩電解用酸素還元ガス拡散陰極及び食塩電解方法
US7226987B2 (en) 2001-02-15 2007-06-05 Sumitomo Chemical Company Limited Aromatic polymer phosphonic acid derivative and process for production the same
JP2007188706A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2007108950A3 (en) * 2006-03-13 2007-11-22 Du Pont Pem having improved inertness against peroxide radicals and corresponding membrane electrode assemblies
EP1729361A3 (en) * 2005-06-02 2008-01-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solid polyelectrolyte fuel cell
WO2008040623A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Basf Se Membran-elektrodeneinheit mit sperrschicht
EP1926165A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-28 Asahi Glass Company Ltd. Polymer electrolyte membrane and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP2008147166A (ja) * 2006-10-16 2008-06-26 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池の層のための添加物
EP1947725A2 (en) 2001-08-09 2008-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte composition and fuel cell
DE112006002630T5 (de) 2005-10-12 2008-08-21 3M Innovative Properties Co., St. Paul Brennstoffzellen-Nanokatalysator
WO2008132875A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Japan Gore-Tex Inc. 固体高分子形燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
US7462223B2 (en) 2001-08-16 2008-12-09 Basf Fuel Cell Gmbh Method for producing a membrane from a crosslinked polymer blend, and corresponding fuel cell
WO2008153189A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、その製造法、及びその電極触媒を用いた燃料電池
US7473485B2 (en) 2002-09-04 2009-01-06 Utc Power Corporation Extended electrodes for PEM fuel cell applications
WO2009022728A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Japan Gore-Tex Inc. 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
CN100466348C (zh) * 2004-06-22 2009-03-04 旭硝子株式会社 液状组合物、其制造方法及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体的制造方法
JP2009514167A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒
JP2009152166A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Toyota Motor Corp 複合型電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及びのこれらの製造方法
WO2009093719A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池
US7572534B2 (en) 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
WO2009110052A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 東洋紡績株式会社 高分子電解質膜とその用途及び高分子電解質膜の製造方法
JP2009211991A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 高分子電解組成物及びその用途
KR100970358B1 (ko) 2004-06-22 2010-07-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 액상 조성물, 그 제조 방법 및 고체 고분자형 연료 전지용막 전극 접합체의 제조 방법
WO2010081698A1 (de) 2009-01-14 2010-07-22 Basf Se Monomerperlen zur herstellung einer protonenleitenden membran
KR100972525B1 (ko) 2003-12-17 2010-07-28 비디에프 아이피 홀딩스 리미티드 전기화학 연료 전지에서 이온 교환 막의 성능저하 감소용 막 전극 어셈블리, 이를 포함하는 연료 전지, 및 연료 전지를 포함하는 연료 전지 스택
US7834131B2 (en) 2003-07-11 2010-11-16 Basf Fuel Cell Gmbh Asymmetric polymer film, method for the production and utilization thereof
CN101978538A (zh) * 2008-03-24 2011-02-16 昭和电工株式会社 燃料电池用催化剂的制造方法和燃料电池用催化剂
US20110091790A1 (en) * 2008-03-07 2011-04-21 Johnson Matthey Public Limited Company Ion-conducting membrane structures
US7989115B2 (en) 2007-12-14 2011-08-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Highly stable fuel cell membranes and methods of making them
EP2363909A1 (en) * 2006-03-13 2011-09-07 E.I. Dupont De Nemours And Company Peroxide decomposition catalyst particles
JP2011222268A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
US8057847B2 (en) 2003-10-31 2011-11-15 Utc Fuel Cells, Llc Method for preparing membranes and membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
US8076379B2 (en) 2002-06-27 2011-12-13 Basf Fuel Cell Gmbh Proton-conducting membrane and the use thereof
WO2012046870A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池
US8277983B2 (en) 2002-09-13 2012-10-02 Basf Fuel Cell Gmbh Proton-conducting membrane and its use
DE102012007178A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Basf Se Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit langer Lebensdauer
JP2012209263A (ja) * 2012-06-22 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc 固体高分子型燃料電池
US8338052B2 (en) 2007-11-26 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a membrane-electrode assembly, with folding process
US8367267B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
JP2013067686A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toray Ind Inc 高分子電解質組成物、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
US8628871B2 (en) 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US8652705B2 (en) 2005-09-26 2014-02-18 W.L. Gore & Associates, Inc. Solid polymer electrolyte and process for making same
US8685580B2 (en) 2008-06-20 2014-04-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with an electrolyte stabilizing agent and process of making the same
US8846133B2 (en) 2008-12-06 2014-09-30 Basf Se Method for producing a proton-conducting membrane
JP2014200718A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 旭化成ケミカルズ株式会社 酸素還元触媒、酸素還元電極、及び燃料電池
JP2014234445A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質組成物、並びに、それを用いた、高分子電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP5716677B2 (ja) * 2009-12-25 2015-05-13 Jsr株式会社 水素燃料型燃料電池
US9112196B2 (en) 2005-12-15 2015-08-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel, fuel cell system, fuel cell vehicle and operating method for fuel cell system
US9325025B2 (en) 2011-04-14 2016-04-26 Basf Se Membrane electrode assemblies and fuel cells with long lifetime
EP2093779A4 (en) * 2006-11-08 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electricity storage device, use thereof, and production method thereof
US9812725B2 (en) 2012-01-17 2017-11-07 Basf Se Proton-conducting membrane and use thereof
DE102017220554A1 (de) 2017-11-17 2019-05-23 Audi Ag Kohlenstoff geträgerter Edelmetallkatalysator, Elektrodenstruktur, Brennstoffzelle sowie Brennstoffzellensystem
US10535889B2 (en) 2012-01-17 2020-01-14 Basf Se Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
WO2020241773A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 旭化成株式会社 高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子電解質形燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422932A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toa Nenryo Kogyo Kk Electrolytic thin film
JPH0790111A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質組成物
JPH09251857A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 固体イオン導電体
JPH10101873A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Sony Corp 高分子電解質組成物及びその製造方法
JP2000106203A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2000223135A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422932A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toa Nenryo Kogyo Kk Electrolytic thin film
JPH0790111A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質組成物
JPH09251857A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Agency Of Ind Science & Technol 固体イオン導電体
JPH10101873A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Sony Corp 高分子電解質組成物及びその製造方法
JP2000106203A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2000223135A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池

Cited By (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226987B2 (en) 2001-02-15 2007-06-05 Sumitomo Chemical Company Limited Aromatic polymer phosphonic acid derivative and process for production the same
US7540984B2 (en) 2001-04-09 2009-06-02 Basf Fuel Cell Gmbh Proton-conducting membrane and the use thereof
WO2002088219A1 (de) 2001-04-09 2002-11-07 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
WO2002081547A1 (de) 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
US7582210B2 (en) 2001-04-09 2009-09-01 Basf Fuel Cell Gmbh Proton-conducting membrane and use thereof
EP2267059A1 (de) 2001-04-09 2010-12-29 BASF Fuel Cell Research GmbH Protonenleitende Membran und deren Verwendung
EP2270068A1 (de) 2001-04-09 2011-01-05 BASF Fuel Cell Research GmbH Protonenleitende Membran und deren Verwendung
JP2003086188A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Basf Ag 燃料電池
EP1271682A3 (de) * 2001-06-27 2006-05-17 BASF Aktiengesellschaft PEM-Brennstoffzelle
EP1271682A2 (de) * 2001-06-27 2003-01-02 BASF Aktiengesellschaft PEM-Brennstoffzelle
EP1947725A2 (en) 2001-08-09 2008-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte composition and fuel cell
US7462223B2 (en) 2001-08-16 2008-12-09 Basf Fuel Cell Gmbh Method for producing a membrane from a crosslinked polymer blend, and corresponding fuel cell
JP2003086187A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003201352A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Honda Motor Co Ltd 高分子電解質膜、該高分子電解質膜を備える膜電極構造体及び該膜電極構造体を備える固体高分子型燃料電池
US6828407B2 (en) 2002-01-15 2004-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte composition and uses thereof
KR20030075773A (ko) * 2002-03-20 2003-09-26 한국과학기술원 직접 연료전지용 고분자 전해질의 제조방법
US8076379B2 (en) 2002-06-27 2011-12-13 Basf Fuel Cell Gmbh Proton-conducting membrane and the use thereof
WO2004023576A2 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Utc Fuel Cells, L.L.C. Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP2005538508A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 過酸化物分解触媒を用いた膜電極アセンブリ
US9118081B2 (en) 2002-09-04 2015-08-25 Audi Ag Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
US7112386B2 (en) * 2002-09-04 2006-09-26 Utc Fuel Cells, Llc Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
US9455450B2 (en) 2002-09-04 2016-09-27 Audi Ag Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
WO2004023576A3 (en) * 2002-09-04 2004-07-15 Utc Fuel Cells L L C Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
CN100459251C (zh) * 2002-09-04 2009-02-04 Utc电力公司 具有过氧化氢分解催化剂的膜电极组件
US7473485B2 (en) 2002-09-04 2009-01-06 Utc Power Corporation Extended electrodes for PEM fuel cell applications
KR101081712B1 (ko) 2002-09-04 2011-11-09 유티씨 파워 코포레이션 과산화수소 분해 촉매를 구비한 박막 전극 조립체
US8716356B2 (en) 2002-09-13 2014-05-06 Basf Fuel Cell Gmbh Proton-conducting membrane and its use
US8277983B2 (en) 2002-09-13 2012-10-02 Basf Fuel Cell Gmbh Proton-conducting membrane and its use
US7157176B2 (en) 2003-06-24 2007-01-02 Asahi Glass Company, Limited Membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell, and process for its production
US7834131B2 (en) 2003-07-11 2010-11-16 Basf Fuel Cell Gmbh Asymmetric polymer film, method for the production and utilization thereof
JP2005063902A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
WO2005020357A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 固体高分子型燃料電池
JP2005071760A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池
CN100413135C (zh) * 2003-08-22 2008-08-20 丰田自动车株式会社 固体聚合物电解质燃料电池
JP4574149B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-04 株式会社豊田中央研究所 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2005093233A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
US8057847B2 (en) 2003-10-31 2011-11-15 Utc Fuel Cells, Llc Method for preparing membranes and membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP2005149859A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池およびその製造方法
KR100972525B1 (ko) 2003-12-17 2010-07-28 비디에프 아이피 홀딩스 리미티드 전기화학 연료 전지에서 이온 교환 막의 성능저하 감소용 막 전극 어셈블리, 이를 포함하는 연료 전지, 및 연료 전지를 포함하는 연료 전지 스택
WO2005060039A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Ballard Power Systems Inc. Reduced degradation of ion-exchange membranes in electrochemical fuel cells
US7537857B2 (en) 2003-12-17 2009-05-26 Bdf Ip Holdings Ltd. Reduced degradation of ion-exchange membranes in electrochemical fuel cells
WO2005063862A1 (de) 2003-12-30 2005-07-14 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
WO2005071779A3 (en) * 2004-01-20 2006-06-15 Du Pont Processes for preparing stable proton exchange membranes and catalyst for use therein
CN100359729C (zh) * 2004-01-30 2008-01-02 三菱重工业株式会社 燃料电池用膜电极及燃料电池
EP1562247A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fuel cell membrane electrode and fuel cell with radical removing material
WO2005091841A3 (en) * 2004-03-04 2007-04-12 Utc Fuel Cells Llc Extended catalyzed layer for minimizing cross-over oxygen and consuming peroxide
US7507494B2 (en) 2004-03-04 2009-03-24 Utc Power Corporation Extended catalyzed layer for minimizing cross-over oxygen and consuming peroxide
KR101196076B1 (ko) 2004-03-04 2012-11-01 유티씨 파워 코포레이션 투과 산소를 최소화하고 과산화물을 소비하기 위한 연장된촉매층
WO2005091841A2 (en) * 2004-03-04 2005-10-06 Utc Fuel Cells, Llc Extended catalyzed layer for minimizing cross-over oxygen and consuming peroxide
JP2007526614A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 ユーティーシー パワー コーポレイション クロスオーバー酸素を最小限にしかつ過酸化物を消費する長寿命触媒層
WO2005104280A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corporation 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP4839211B2 (ja) * 2004-04-26 2011-12-21 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JPWO2005104280A1 (ja) * 2004-04-26 2007-08-30 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
WO2005124911A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
CN100466348C (zh) * 2004-06-22 2009-03-04 旭硝子株式会社 液状组合物、其制造方法及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体的制造方法
US7943249B2 (en) 2004-06-22 2011-05-17 Asahi Glass Company, Limited Liquid composition, process for its production and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
KR100971640B1 (ko) 2004-06-22 2010-07-22 아사히 가라스 가부시키가이샤 고체 고분자형 연료 전지용 전해질막, 그 제조 방법 및고체 고분자형 연료 전지용 막전극 접합체
JP2012092345A (ja) * 2004-06-22 2012-05-17 Asahi Glass Co Ltd 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US9331354B2 (en) 2004-06-22 2016-05-03 Asahi Glass Company, Limited Liquid composition, process for its production, and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US10153506B2 (en) 2004-06-22 2018-12-11 AGC Inc. Liquid composition, process for its production, and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US9455465B2 (en) 2004-06-22 2016-09-27 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
KR100970358B1 (ko) 2004-06-22 2010-07-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 액상 조성물, 그 제조 방법 및 고체 고분자형 연료 전지용막 전극 접합체의 제조 방법
WO2005124912A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Asahi Glass Company, Limited 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US10916790B2 (en) 2004-06-22 2021-02-09 AGC Inc. Liquid composition, process for its production, and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
US8546004B2 (en) 2004-06-22 2013-10-01 Asahi Glass Company, Limited Liquid composition, process for its production and process for producing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
EP1777768A4 (en) * 2004-07-09 2012-10-03 Nissan Motor FUEL CELL SYSTEM AND SOLID POLYMER ELECTROLYTE FILM
EP2654114A1 (en) 2004-07-09 2013-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Solid polymer electrolyte film
JP2006190637A (ja) * 2004-07-09 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd 電極用組成物、電極、空気極用組成物、燃料電池用空気極、燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池車両
US7833676B2 (en) 2004-07-09 2010-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and solid polymer electrolyte film
WO2006006501A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池システム及び電極用組成物
WO2006006502A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池システム及び固体高分子電解質膜
US8252481B2 (en) 2004-07-09 2012-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and solid polymer electrolyte film
JP2006049263A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質、固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び燃料電池車両
US7799485B2 (en) 2004-07-09 2010-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and composition for electrode
JPWO2006006357A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
EP1777767A1 (en) * 2004-07-12 2007-04-25 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, method for producing same and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
WO2006006357A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4997971B2 (ja) * 2004-07-12 2012-08-15 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
EP1777767A4 (en) * 2004-07-12 2008-02-27 Asahi Glass Co Ltd ELECTROLYTIC MEMBRANE FOR SOLID POLYMER FUEL CELL, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY FOR SOLID POLYMER FUEL CELL
US7981571B2 (en) 2004-07-13 2011-07-19 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell
WO2006006607A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高分子電解質型燃料電池
JP2006100251A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム及び燃料電池車両
US9034538B2 (en) 2004-09-20 2015-05-19 3M Innovative Properties Company Casting solution and method for making a polymer electrolyte membrane
US8092954B2 (en) 2004-09-20 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a fuel cell polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
EP2254185A1 (en) 2004-09-20 2010-11-24 3M Innovative Properties Co. Polymer electrolyte membranes for fuel cells
US8101317B2 (en) 2004-09-20 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Durable fuel cell having polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
JP2008513963A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐久性燃料電池
US7572534B2 (en) 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
KR101257117B1 (ko) * 2004-09-20 2013-04-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 내구성 연료 전지
WO2006034014A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 3M Innovative Properties Company Durable fuel cell
US7803847B2 (en) 2004-09-20 2010-09-28 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
JP2006099999A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2006040985A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JPWO2006040985A1 (ja) * 2004-10-15 2008-05-15 松下電器産業株式会社 燃料電池システム
JP2006164966A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜電極接合体及びこれを利用する固体高分子電解質形燃料電池
CN100388545C (zh) * 2004-11-11 2008-05-14 三菱重工业株式会社 固体高分子电解质膜电极组合体及使用该组合体的固体高分子电解质型燃料电池
JP2006164920A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006196446A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 電極システム、燃料電池、燃料電池システム、家電機器、携帯機器及び輸送用機器
WO2006071225A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Utc Fuel Cells, Llc Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP2008525981A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 ユーティーシー パワー コーポレイション 過酸化水素分解触媒を有する膜電極アセンブリ
JP4682629B2 (ja) * 2005-01-28 2011-05-11 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜、および固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP2006210166A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜、および固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP4519669B2 (ja) * 2005-02-02 2010-08-04 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質膜、固体高分子電解質膜電極接合体及び固体高分子電解質形燃料電池
JP2006216285A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜、固体高分子電解質膜電極接合体及び固体高分子電解質形燃料電池
JP2006236935A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質、固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2006244814A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム及び固体高分子型燃料電池の運転方法
EP1729361A3 (en) * 2005-06-02 2008-01-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solid polyelectrolyte fuel cell
US7670708B2 (en) 2005-06-02 2010-03-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solid polyelectrolyte fuel cell
US7988944B2 (en) 2005-06-28 2011-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Peroxide decomposition catalyst
WO2007000956A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 過酸化物分解触媒
US8652705B2 (en) 2005-09-26 2014-02-18 W.L. Gore & Associates, Inc. Solid polymer electrolyte and process for making same
US9847533B2 (en) 2005-09-26 2017-12-19 W.L. Gore & Associates, Inc. Solid polymer electrolyte and process for making same
US7622217B2 (en) 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
DE112006002630T5 (de) 2005-10-12 2008-08-21 3M Innovative Properties Co., St. Paul Brennstoffzellen-Nanokatalysator
JP2007119817A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Permelec Electrode Ltd 食塩電解用酸素還元ガス拡散陰極及び食塩電解方法
JP2009514167A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒
US8288054B2 (en) 2005-10-27 2012-10-16 Utc Power Corporation Alloy catalysts for extending life of fuel cell membranes and ionomer
US8367267B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US8628871B2 (en) 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US9431670B2 (en) 2005-10-28 2016-08-30 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US9112196B2 (en) 2005-12-15 2015-08-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel, fuel cell system, fuel cell vehicle and operating method for fuel cell system
JP2007188706A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US9728800B2 (en) 2006-03-13 2017-08-08 The Chemours Company Fc, Llc Stable proton exchange membranes and membrane electrode assemblies
WO2007108950A3 (en) * 2006-03-13 2007-11-22 Du Pont Pem having improved inertness against peroxide radicals and corresponding membrane electrode assemblies
EP2363909A1 (en) * 2006-03-13 2011-09-07 E.I. Dupont De Nemours And Company Peroxide decomposition catalyst particles
EP2362476A1 (en) * 2006-03-13 2011-08-31 E. I. du Pont de Nemours and Company Pem having improved inertness against peroxide radicals and corresponding membrane electrode assemblies
WO2008040623A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Basf Se Membran-elektrodeneinheit mit sperrschicht
JP2012212681A (ja) * 2006-10-16 2012-11-01 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池の層のための添加物
US9083049B2 (en) 2006-10-16 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Additives for fuel cell layers
JP2008147166A (ja) * 2006-10-16 2008-06-26 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池の層のための添加物
EP2093779A4 (en) * 2006-11-08 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electricity storage device, use thereof, and production method thereof
EP1926165A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-28 Asahi Glass Company Ltd. Polymer electrolyte membrane and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US9711817B2 (en) 2006-11-22 2017-07-18 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte membrane and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
WO2008132875A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Japan Gore-Tex Inc. 固体高分子形燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
US8338051B2 (en) 2007-06-11 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the same, and fuel cell using the electrode catalyst
WO2008153189A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、その製造法、及びその電極触媒を用いた燃料電池
WO2009022728A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Japan Gore-Tex Inc. 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
US8906573B2 (en) 2007-08-10 2014-12-09 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Reinforced solid polymer electrolyte composite membrane, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell
JP2009152166A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Toyota Motor Corp 複合型電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及びのこれらの製造方法
US8338052B2 (en) 2007-11-26 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a membrane-electrode assembly, with folding process
JP4600500B2 (ja) * 2007-11-26 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US7989115B2 (en) 2007-12-14 2011-08-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Highly stable fuel cell membranes and methods of making them
US8241814B2 (en) 2007-12-14 2012-08-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Highly stable fuel cell membranes and methods of making them
WO2009093719A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池
WO2009110052A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 東洋紡績株式会社 高分子電解質膜とその用途及び高分子電解質膜の製造方法
JP2009211991A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 高分子電解組成物及びその用途
US20110091790A1 (en) * 2008-03-07 2011-04-21 Johnson Matthey Public Limited Company Ion-conducting membrane structures
JP2011514635A (ja) * 2008-03-07 2011-05-06 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー イオン伝導性メンブラン構造
CN101978538B (zh) * 2008-03-24 2013-09-18 昭和电工株式会社 燃料电池用催化剂的制造方法和燃料电池用催化剂
CN101978538A (zh) * 2008-03-24 2011-02-16 昭和电工株式会社 燃料电池用催化剂的制造方法和燃料电池用催化剂
US8685580B2 (en) 2008-06-20 2014-04-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with an electrolyte stabilizing agent and process of making the same
US8846133B2 (en) 2008-12-06 2014-09-30 Basf Se Method for producing a proton-conducting membrane
US9011738B2 (en) 2009-01-14 2015-04-21 Basf Se Monomer beads for producing a proton-conducting membrane
WO2010081698A1 (de) 2009-01-14 2010-07-22 Basf Se Monomerperlen zur herstellung einer protonenleitenden membran
JP5716677B2 (ja) * 2009-12-25 2015-05-13 Jsr株式会社 水素燃料型燃料電池
JP2011222268A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
KR20130126600A (ko) 2010-10-05 2013-11-20 니뽄 고아 가부시끼가이샤 고체 고분자형 연료 전지
US9711815B2 (en) 2010-10-05 2017-07-18 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
WO2012046870A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 日本ゴア株式会社 固体高分子形燃料電池
US9325025B2 (en) 2011-04-14 2016-04-26 Basf Se Membrane electrode assemblies and fuel cells with long lifetime
DE102012007178A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Basf Se Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit langer Lebensdauer
JP2013067686A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toray Ind Inc 高分子電解質組成物、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
US10535889B2 (en) 2012-01-17 2020-01-14 Basf Se Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
US9812725B2 (en) 2012-01-17 2017-11-07 Basf Se Proton-conducting membrane and use thereof
JP2012209263A (ja) * 2012-06-22 2012-10-25 Toyota Central R&D Labs Inc 固体高分子型燃料電池
JP2014200718A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 旭化成ケミカルズ株式会社 酸素還元触媒、酸素還元電極、及び燃料電池
JP2014234445A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質組成物、並びに、それを用いた、高分子電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
DE102017220554A1 (de) 2017-11-17 2019-05-23 Audi Ag Kohlenstoff geträgerter Edelmetallkatalysator, Elektrodenstruktur, Brennstoffzelle sowie Brennstoffzellensystem
WO2020241773A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 旭化成株式会社 高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子電解質形燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法
US11728500B2 (en) 2019-05-31 2023-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, polymer electrolyte fuel cell, and process for producing polymer electrolyte membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925764B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925764B2 (ja) 高耐久性固体高分子電解質
EP1772919B1 (en) Electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, method for producing same and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
JP5287969B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
Endoh Development of highly durable PFSA membrane and MEA for PEMFC under high temperature and low humidity conditions
JP4326271B2 (ja) 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質
US8129074B2 (en) Crosslinked nano-inorganic particle/polymer electrolyte membrane for membrane electrode assembly
JP2001223015A (ja) 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
US20150380742A1 (en) Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
EP2499693A1 (en) Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells
JP5247974B2 (ja) 固体高分子形水素・酸素燃料電池用電解質膜の製造方法
EP1912272A1 (en) Electrolyte membrane for use in solid polymer-type fuel cell, process for production of the membrane and membrane electrode assembly for use in solid polymer-type fuel cell
JP4861608B2 (ja) 複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
WO2008023801A1 (fr) Membrane électrolytique polymère composée d'une base de membrane polymère aromatique et son procédé de production
JP2006099999A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2003007308A (ja) 燃料電池用アノード及び燃料電池
Berretti et al. Direct alcohol fuel cells: a comparative review of acidic and alkaline systems
JP5286651B2 (ja) 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007031718A5 (ja)
KR100970358B1 (ko) 액상 조성물, 그 제조 방법 및 고체 고분자형 연료 전지용막 전극 접합체의 제조 방법
JP4798538B2 (ja) 膜電極接合体
JPH0750170A (ja) 燃料電池用イオン交換膜、接合体および燃料電池
JPH0268861A (ja) 液体燃料電池
JP2011198535A (ja) 固体高分子型燃料電池用燃料
KR100696460B1 (ko) 수소이온 전도성 폴리머

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees