JP2001107009A - 熱硬化性接着剤組成物及びそれを用いた接着構造 - Google Patents

熱硬化性接着剤組成物及びそれを用いた接着構造

Info

Publication number
JP2001107009A
JP2001107009A JP27913199A JP27913199A JP2001107009A JP 2001107009 A JP2001107009 A JP 2001107009A JP 27913199 A JP27913199 A JP 27913199A JP 27913199 A JP27913199 A JP 27913199A JP 2001107009 A JP2001107009 A JP 2001107009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting adhesive
meth
adhesive composition
electron beam
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27913199A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Chokai
尚之 鳥海
Shigeyoshi Ishii
栄美 石井
Koichiro Kawate
恒一郎 川手
Koji Ito
広治 伊藤
Masao Takeda
正朗 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP27913199A priority Critical patent/JP2001107009A/ja
Priority to US09/664,686 priority patent/US6590070B1/en
Priority to EP00121146A priority patent/EP1088870A1/en
Publication of JP2001107009A publication Critical patent/JP2001107009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F289/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds not provided for in groups C08F251/00 - C08F287/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低減された電子線等の放射線の線量で硬化し
ても、電子部品の接着に有利な所望の特性を有する熱硬
化性接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a)エチレン−グリシジル(メタ)アク
リレート共重合体、(b)カルボキシル基を有するロジ
ン、及び(c)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレ
ート、を含んでなる熱硬化性接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性接着剤組
成物及びそれを用いた接着構造に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)のパッケージングの際
に、電子部品の接着に熱硬化性接着剤組成物が多く使用
されている。熱硬化性接着剤組成物は、反応性ホットメ
ルト接着剤組成物又は単に反応性ホットメルト組成物と
してよく知られており、圧着後に加熱又は光照射によっ
て、例えば架橋反応(硬化)して耐熱性等に優れた接着
を可能にするものである。
【0003】特に、特開平9−137028号公報及び
特開平10−316925号公報に開示されているよう
に、反応性ホットメルト接着剤組成物がポリエチレン又
はその他のポリオレフィンを含む場合には、誘電率、ア
ウトガス及び吸湿性を低下させ、且つ、不純物イオンの
混入を抑制することができる。詳細に述べると、特開平
9−137028号公報には、(a)分子内にエポキシ基
を有するポリオレフィンを含む熱可塑性高分子と、(b)
脂肪族アルキル(メタ)アクリレート及び分子内にエポ
キシ基と反応可能な官能基を有するアクリル化合物から
なるモノマー成分を放射線重合して得られる共重合体と
を含む反応性ホットメルト組成物が開示されている。こ
の反応性ホットメルト組成物は、(1)反応副生物の発生
を抑え、(2)フィルムへの成形の際に溶剤を必要とせ
ず、(3)常温で高い安定性をもって保存可能であり、ま
た、(4)圧着後に放射線にさらされる必要はなく放射線
の照射し難い部分にも適用されうるといった特長を有し
ている。
【0004】この反応性ホットメルト組成物の共重合体
(b)を形成するモノマー成分は、組成物全体に対して比
較的多く含まれている。典型的には、モノマー成分と熱
可塑性高分子を含む前駆体組成物の15〜60重量%を
モノマー成分が占めており、熱可塑性高分子と相溶しに
くい。したがって、前駆組成物が放射線にさらされる前
に、モノマー成分がブリードアウトする傾向にある。ま
た、上述のモノマー成分の一部は揮発性でアウトガス及
び臭気の供給源となり、特に電子部品の接着には好まし
いものではない。したがって、このような場合には一般
に、前駆組成物に対して比較的高い線量の放射線の照射
がなされ、ブリードアウトに起因した未反応のモノマー
成分によるアウトガス及び臭気の発生を回避するように
している。
【0005】特開平10−316955号公報には、
(a)エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合
体、(b)エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重
合体、及び(c)分子内にカルボキシル基を有するロジン
を含有する熱硬化性接着剤組成物が開示されている。こ
の熱硬化性接着剤組成物は、特開平9−137028号
公報に開示された反応性ホットメルト組成物とは異な
り、揮発性且つ反応性のモノマー成分を含まず、したが
って、臭気及びアウトガスの発生を回避するために高照
射線量の放射線を照射される必要がないことが期待され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のホット
メルト組成物及び熱硬化性接着剤組成物は、熱圧着時に
所望の流動性を得るために高線量の放射線(例えば電子
線)により照射する必要がある。例えば特開平10−3
16955号公報には、熱硬化性接着剤組成物に150
kGyといった比較的高い照射線量の電子線が照射され
ることが開示されている。かかる場合、ポリエチレン間
の架橋の向上が図れる反面、各成分の主鎖又は側鎖等が
一部切断されて、臭気及びアウトガスを引き起こす低沸
点のイオンや揮発物を生成する傾向にある。また、熱硬
化性接着剤組成物がライナー上に設けられてフィルム接
着剤として使用される場合、高照射線量の放射線の熱エ
ネルギへの転換により発泡する傾向がある。このような
発泡は、熱圧着又はポストキュアの際にも生じる可能性
があるが、いずれにしても熱硬化性接着剤組成物とフィ
ルム接着剤の外観不良をもたらすだけでなく、フィルム
接着剤の接着力を低下させるおそれもある。さらに、高
い線量の電子線を熱硬化性接着剤組成物に照射すること
は、一般に効率的ではない。
【0007】照射すべき電子線の線量を低下させるため
に、いわゆる電子線増感剤の添加がよく知られている。
ポリエチレンに対する典型的な電子線増感剤は、トリア
リルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレ
ート(TAIC)又はトリメチロールプロパントリメタ
クリレート(TMPTMA)である。ここに例示した電
子線増感剤はいずれも、電子線に対する反応性に富んだ
ビニル基や(メタ)アクリレート基等を通常有してお
り、熱硬化性接着剤組成物の架橋度を高めることに寄与
するので、電子線の照射は流動性の制御をするため低い
線量ですむことが予想される。しかし、この電子線増感
剤が例えば特開平10−316955号公報の熱硬化性
接着剤組成物に添加された場合、電子線増感剤が添加さ
れない場合に比べ、所望の流動性を得るためにその線量
を低下させることができない場合がある。また、線量を
低下できたとしてもそれに伴って接着力も低下し、接着
剤としての機能が低下することがある。
【0008】そこで、本発明の目的は、低減された電子
線等の放射線の線量で硬化しても、電子部品の接着に有
利な所望の特性を付与することができる熱硬化性接着剤
組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、(a)エチレン−グリシジル(メタ)アク
リレート共重合体、(b)カルボキシル基を有するロジ
ン、及び(c)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレ
ート、を含んでなる熱硬化性接着剤組成物、並びに、第
1の被着体と、第2の被着体と、前記第1の被着体と前
記第2の被着体との間に介在した、上記本発明の熱硬化
性接着剤組成物からなる接着剤層とを備え、熱圧着処理
により互いに密着するように積層した接着構造を提供す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態にしたが
って説明するが、本発明がこれに限定されないことは当
業者に容易に想到される。本発明の熱硬化性接着剤組成
物は、低減された電子線等の放射線の線量で硬化して熱
硬化性接着剤を形成しても、電子部品の接着に有利な所
望の性質を付与することができる。本発明の熱硬化性接
着剤組成物は、基本的に(a)エチレン−グリシジル(メ
タ)アクリレート共重合体、(b)カルボキシル基を有す
るロジン及び(c)カルボキシル基を有する(メタ)アク
リレートを含む混合物である。
【0011】エチレン−グリシジル(メタ)アクリレー
ト共重合体は、例えば(1)グリシジル(メタ)アクリレ
ートモノマーと(2)エチレンモノマーとを含む混合物か
ら基本的に調製される。このエチレン−グリシジル(メ
タ)アクリレート共重合体はロジンと硬化反応すること
ができる。この熱硬化反応は、通常、接着剤組成物を所
定の温度にて加熱したときに起きる。かかる熱硬化反応
により熱硬化性接着剤は、熱硬化反応前に比べてより高
い凝集力を発現する。
【0012】本発明にしたがえば、接着剤組成物中にエ
チレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体は通
常20〜99.89重量%、好適には40〜96重量%
含まれる。このような割合であれば、熱硬化性接着剤の
凝集力は著しく高められる。高い凝集力は、熱硬化性接
着剤の剥離接着力(本明細書では「剥離強度」ともい
う。)等の接着性能を向上させるのに有利である。な
お、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合
体が約20重量%より少なく又は約99.89重量%よ
り多く含まれていると、硬化物すなわち熱硬化性接着剤
に所望の凝集力を付与することができないおそれがあ
る。
【0013】エチレン−グリシジル(メタ)アクリレー
ト共重合体は、接着剤組成物を比較的低温で溶融させる
ことができる。日本工業規格のJIS K 6760にし
たがって測定したこの共重合体のメルトフローレート
(MFR)は190℃において1以上であることが望ま
しい。接着剤組成物のメルトコーティングを容易にする
ためである。しかし、MFRが大きな値を有している場
合は硬化した接着剤の凝集力の低下を招くので、好適に
はMFRは1〜1000の範囲にある。したがって、エ
チレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体は上
記のMFRを有するよう、重量平均分子量を適宜選択す
る。
【0014】また、エチレン−グリシジル(メタ)アク
リレート共重合体は直接又は上述したカルボキシル基を
有する(メタ)アクリレートを介して架橋構造を形成す
ることができる。かかる架橋構造は一般に電子線の照射
により形成される。架橋構造は、熱硬化性接着剤に対し
て熱圧着に有利な弾性率を付与することができる。
【0015】本発明の効果を損なわない限り、(1)グリ
シジル(メタ)アクリレートモノマーと(2)エチレンモ
ノマーとに、例えばプロピレン、アルキル(メタ)アク
リレート又は酢酸ビニル等を第3のモノマーとして添加
して、3元または多元共重合体を形成してもよい。
【0016】一般に、アルキル(メタ)アクリレートの
アルキル基の炭素数は、1〜8の範囲である。また、か
かる共重合体は、通常は約50重量%以上、好適には約
75重量%以上の、エチレン及びグリシジル(メタ)ア
クリレートに由来する繰り返し単位を含んでいる。さら
に、このくり返し単位にはグリシジル(メタ)アクリレ
ート及びエチレンに由来する成分がそれぞれ所定範囲の
重量比でもって含まれている。エチレンの含有量が少な
すぎると誘電特性の低下や吸湿率の上昇を招くおそれが
あり、それに対してエチレンの含有量が多すぎると接着
性能が低下するおそれがある。したがって、グリシジル
(メタ)アクリレート(G)とエチレン(E)の重量比
(G:E)は、好適には50:50〜1:99、特に好
適には30:70〜5:95の範囲にある。
【0017】熱硬化性接着剤組成物には少なくとも1個
のカルボキシル基を有するロジンが含まれている。上述
したように、カルボキシル基を有するロジンはエチレン
−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体と硬化反応
して熱硬化性接着剤の凝集力を発現することができる。
本発明にしたがえば、このカルボキシル基を有するロジ
ンは熱硬化性接着剤組成物中に通常0.1〜30重量%
含まれる。カルボキシル基を有するロジンの量が約0.
1%より少ない場合には、熱硬化性接着剤組成物が不十
分にしか硬化せず、低い凝集力しか発現しない傾向があ
り、また、カルボキシル基を有するロジンの量が約30
%を超える場合にはこの組成物からフィルム接着剤を製
造する際に、熱硬化性接着剤組成物のゲル化を招くおそ
れがある。かかる観点から、カルボキシル基を有するロ
ジンは熱硬化性接着剤組成物中に1〜25重量%含まれ
ていることが望ましい。
【0018】カルボキシル基を有するロジンは、熱硬化
性接着剤の接着性能を高めることができる。このような
ロジンは、ガムロジン、ウッドロジン又はトール油ロジ
ンとして容易に入手できる。好適には、上述のロジンを
化学変性させる。特に、種々の方法でロジンを酸変性さ
せてカルボキシル基をさらに付加させた場合に、後述す
る酸価の向上の点で有効である。本明細書では、このカ
ルボキシル基には、酸無水物構造等から熱や水分等の影
響で生じてくるものも含まれる。このような酸変性され
たロジンは、例えば、ロジンの成分であるアビエチン酸
を異性化したレポピマール酸に、アクリル酸又はフマル
酸若しくは無水マレイン酸をディ−ルズアルダー反応に
より付加したものである。
【0019】カルボキシル基を有するロジンの酸価は1
00〜350であることが好ましい。約100より低い
酸価はエチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重
合体との反応性を乏しくし、接着剤組成物の硬化性の低
下を招く傾向がある。逆に、約350より高い酸価は、
この組成物からフィルム接着剤を製造する際に、熱硬化
性接着剤組成物のゲル化を招くおそれがある。なおここ
で酸価とは、試料1gを中和するのに必要な水酸化カリ
ウムのミリグラム(mg)数で表された値である。
【0020】カルボキシル基を有するロジンの軟化点は
約200℃以下であることが望ましい。カルボキシル基
を有するロジンが200℃より高い軟化点を有すると、
エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体と
の反応性が低下し、組成物の硬化性を低下させるおそれ
があるからである。
【0021】熱硬化性接着剤組成物には少なくとも1種
の(メタ)アクリレートが電子線増感剤としてさらに含
まれている。本発明で用いる(メタ)アクリレートは少
なくとも1個のカルボキシル基を有している。本明細書
では、上述のように、このカルボキシル基には、酸無水
物構造等から熱や水分等の影響で生じてくるものも含ま
れる。また、(メタ)アクリレートは、少なくとも1個
の(メタ)アクリル基を有する。このような(メタ)ア
クリレートは、そのカルボキシル基が、接着剤組成物に
含まれるエチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共
重合体の特にエポキシ基と高い親和性を有していて、他
のビニル又は(メタ)アクリレート化合物よりも熱硬化
性接着剤組成物中に均一に且つ微細に分散できると考え
られる。このような分散性は各成分の混練に非常に有利
である。
【0022】通常、この(メタ)アクリレートは電子線
増感剤として接着剤組成物に比較的少量添加される。電
子線増感剤を多く添加することは、上述したような熱硬
化性接着剤組成物が有する電子部品接着に有利な特性を
失わせる(例えば接着力を低下させる)傾向があるから
である。さらに、電子線のような放射線にさらされる前
にブリードアウト及びアウトガスの発生を招くおそれも
ある。典型的な(メタ)アクリレートの添加量は、0.
01〜10重量%である。0.01重量%以下では、電
子線増感剤としての作用に乏しくなり、10重量%を超
えると上述したように接着力の低下並びに電子線のよう
な放射線の照射前にブリードアウト及びアウトガスの発
生を招くおそれがある。好適な添加量は0.05〜5重
量%である。
【0023】一般に、(メタ)アクリレートは電子線に
対する感受性に富んでいる。(メタ)アクリレートが上
述のように少量しか添加されていない場合、自らネット
ワークを形成する代りに、エチレン−グリシジル(メ
タ)アクリレート共重合体の架橋の仲立ちとなる。その
結果、この電子線増感剤が熱硬化性接着剤組成物の架橋
を促進し、電子線の照射線量は、従来必要とされていた
線量よりも低い約50kGy程度ですむようになる。こ
のように放射線の線量が減じられると、放射線による分
解も減じられる。その結果、放射線が熱エネルギーに転
換したときに、その熱エネルギーが分解生成物を気化し
て、発泡が生じることが抑制され、それによって、熱硬
化性接着剤組成物は外観不良を改善させる。
【0024】架橋の形成は熱硬化性接着剤組成物の流動
性の制御を可能にする。本明細書において、流動性は、
以下のように150℃での測定で得られた貯蔵弾性率
(G')により定義される。使用前(熱圧着前等、被着
体上へ適用する前)の接着剤組成物を試料とし、動的粘
弾性測定装置を用いて、試料の温度を80℃から280
℃まで、昇温速度5℃/分で昇温し、剪断速度6.28
rad/秒で貯蔵弾性率を測定する。そして、得られる
チャート(温度対貯蔵弾性率)上で、150℃における
貯蔵弾性率の値を、「接着剤組成物の貯蔵弾性率」とす
る。このように定義された貯蔵弾性率(G')は、好適
には102〜106Paである。弾性率が約106Paを
上回ると被着体への濡れ不足による接着力の低下を招く
おそれがある。また、弾性率が約102Paを下回ると
過度に流れてはみ出し、また、それに伴う接着力の低下
を招くおそれもある。
【0025】また、本発明にしたがって電子線増感剤を
使用した場合、熱圧着時における接着剤組成物の所望の
流動性は、一定の線量以上での電子線照射に対しては依
存しないことが分かった。その結果、電子線の線量が機
器的な誤差により若干変動したとしても、その流動性は
ほとんど影響を受けない。すなわち、電子線増感剤は接
着剤組成物のプロセスウィンドウを広げ、工業生産的に
望ましい性質も付与することができる。
【0026】カルボキシル基又は酸無水物構造を有する
上述の(メタ)アクリレートには、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリロキシエチルフタレート、(メタ)
アクリロキシイソプロピルフタレート、エチレンオキサ
イド変性コハク酸(メタ)アクリレート、エチレンオキ
サイド変性マロン酸(メタ)アクリレート、ω−カルボ
キシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、エチレン
オキサイド変性アジピン酸(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリル酸ダイマー、4−(メタ)アクリロキシエ
チル無水トリメリット酸又は4−(メタ)アクリロキシ
エチルトリメリット酸が含まれる。これら(メタ)アク
リレートのうち(メタ)アクリロキシエチルフタレート
(メタ)アクリロキシイソプロピルフタレート又は(メ
タ)アクリル酸ダイマーはより好ましい。これらは皮膚
に対し低い刺激性しか有さず、取り扱い易いからであ
る。また、これらは揮発しにくいので、エチレン−グリ
シジル(メタ)アクリレート共重合体との混練の際に悪
臭の発生や機器の腐食を回避することができる。また、
例えば混練装置内で水分や気泡又は他の揮発成分を除去
することを目的とする減圧操作も、これらを実質的に揮
発させることなく容易に行うこともできる。
【0027】本発明の熱硬化性接着剤組成物には、本発
明の効果を損なわない限り、種々の添加剤が上記の成分
以外に必要に応じて含まれていてもよい。このような添
加剤には、例えば特開平10−316955号公報に記
載されているように、エチレン−アルキル(メタ)アク
リレート若しくはポリオレフィンまたはそれらの共重合
体、粘着付与剤(タッキファイヤ)、ゴム成分、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、ワックス等の滑剤、架橋剤、硬化
促進剤、光開始剤、光増感剤又は充填剤が含まれる。な
お、上述の充填剤は特に限定されないが、有機物、無機
物若しくは金属、若しくは顔料からなっていても、電気
絶縁性、又は導電性若しくは高い熱伝導性を有していて
もよい。光開始剤や光増感剤は、例えばフィルムの成形
後に紫外線等の光を照射することにより、電子線増感剤
のブリードアウトをさらに抑制するために添加されるも
のである。
【0028】以上で説明した本発明の熱硬化性接着剤組
成物は常温で固体である。このような熱硬化性接着剤組
成物は、棒(スティック)状又はフィルム状に加工され
て使用される。特に、フィルム状の熱硬化性接着剤組成
物(接着剤層)は、予め被着体へ塗布することなく、被
着体(第1の被着体及び第2の被着体)の間に介在させ
ておけばよい。すなわち、フィルム状の熱硬化性接着剤
組成物を2つの被着体でもって挟んで積層体を予め作製
すればよい。通常、この積層体には熱圧着が施される。
好適には、この積層体は、1〜1000N/cm2の圧
力下、80〜300℃の比較的低い温度に加熱される。
かかる熱圧着は、好適には0.1〜30秒間行われる。
その結果、熱硬化性接着剤組成物と被着体とが十分な接
着力をもって接着できるようになって接着構造を形成す
る。
【0029】また、必要に応じて、熱圧着した積層体を
ポストキュア処理して、その接着力を高めてもよい。こ
こで、ポストキュアとは、熱圧着した積層体を加熱して
熱硬化性接着剤組成物の熱硬化をすることである。本発
明でのこの熱硬化は、エチレン−グリシジル(メタ)ア
クリレート共重合体のエポキシ基とロジンのカルボキシ
ル基(又は酸無水物構造を有するロジンから熱や水分等
の影響で生じたカルボキシル基)との間、又は、エチレ
ン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体と(メ
タ)アクリレートのカルボキシル基(又は熱や水分等の
影響で生じたカルボキシル基)との間で生じると考えら
れる。あるいは、上記反応によって生成したヒドロキシ
ル基と残存しているエポキシ基との間の反応も一部では
起こると考えられる。その熱硬化温度は通常100℃以
上であり、好適には110〜200℃である。熱硬化時
間は通常1分〜24時間である。また、ポストキュアの
処理を短縮するための特に好適な熱硬化の温度及び時間
は、それぞれ120〜180℃及び30分〜2時間であ
る。
【0030】このような比較的低温の熱圧着と、比較的
低温で短時間のポストキュアは、比較的耐熱性が低いI
C部品又はプリント回路基板、その他の電子部品のよう
な被着体の接着に適している。ただし、本発明の熱硬化
性接着剤組成物の被着体はこれに限定されず、ポリエー
テルイミド、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エ
ポキシ若しくはその他のプラスチック、銅、鉄、ニッケ
ル、金、銀、アルミニウム、タングステン、モリブデ
ン、白金若しくはその他の金属、繊維、シリコンのよう
な半導体、セラミック又はガラス等にも使用できる。
【0031】また、本発明の熱硬化性接着剤組成物をプ
ラスチックフィルム、繊維布、金属箔又はその他の基材
に固着して接着剤層を形成することにより、熱圧着可能
な接着テープを製造することもできる。さらに、本発明
による接着剤組成物は上述の接着の他、シール材として
も使用できる。
【0032】フィルム状の熱硬化性接着剤接着剤は、例
えば次のようにして製造することができる。まず、上記
で説明した(a)エチレン−グリシジル(メタ)アクリレ
ート共重合体、(b)カルボキシル基(又は酸無水物構
造)を有するロジン及び(c)カルボキシル基(又は酸無
水物構造)を有する(メタ)アクリレートの各成分を、
混練装置に所定量投入する。混練装置としては、ニーダ
ー、ロールミル、エクストルーダー、プラネタリーミキ
サー又はホモミキサー等が使用可能である。また、上述
の添加剤も必要に応じて混練装置に投入してもよい。こ
の混練装置を作動させて上述の成分を混ぜ合わせ混合物
を得る。この混合物は混練に適した流動性を有して、各
成分は実質的に均一に分散することが容易である。混練
の温度及び時間は、上述の成分の反応が実質的に進行し
ないように選択する。通常、その温度は60〜150℃
の範囲にあり、また、その時間は1分〜1時間の範囲に
ある。
【0033】次に、上記混合物を基材の上にホットメル
トコーティングして前駆体のフィルムを形成する。上述
した混合物の流動性はかかるコーティングにも適してお
り、したがって、厚みむらのない均一な前駆体のフィル
ムが得られる。基材としてはライナー又は接着される被
着体のうちの一方を用いる。ライナーとしては、剥離紙
又は剥離フィルム等の通常のものを使用することができ
る。また、コーティングは、ナイフコーター又はダイコ
ーター等の通常の塗布手段を用いて、好適には60〜1
50℃の温度範囲で行うことができる。あるいは、押出
加工により前駆体のフィルムを形成してもよい。かかる
場合は、その形成に当たって基材が必要とされない。こ
の前駆体のフイルムの複素弾性率η*は、120℃及び
6.28rad/secで測定したときに1200〜10
000poiseとすることが好ましい。複素弾性率η*が約
1200poiseより低いと、所定の厚みにコーティング
をするのが困難になるおそれがある。逆に、10000
poiseより高いと、連続的なコーティングが困難になる
おそれがある。
【0034】前駆体のフィルムの厚みは特に限定されな
いが、好適には0.005〜5mmの範囲にある。その厚
みが約0.005mmより薄いと、作製されるフィルム状
熱硬化性接着剤組成物の取り扱いを困難にする傾向があ
る。また、その厚みが約5mmより厚くなると、電子線照
射により架橋が熱硬化性接着剤組成物の厚さ方向で不均
一になり、熱硬化性接着剤組成物としての信頼性を低下
させる傾向がある。
【0035】上述の混合物の流動性は混練やコーティン
グに有利である一方で、熱圧着の際にこの前駆体のフィ
ルムのはみ出しを引き起こして例えば接着力を低下させ
るおそれがある。そこで、前駆体のフィルムに電子線を
引き続いて照射してエチレン単位間を含む共重合体の分
子間に架橋構造を形成し、流動性を制御された本発明の
フィルム状の熱硬化性接着剤組成物を得る。電子線の照
射は電子線照射装置を用いて、通常は150keV〜5
00keVの加速電圧、10〜100kGy或は必要に
応じて流動性の高い熱硬化性接着剤組成物に対しては2
50kGyまでの線量で行う。上述より厚い前駆体のフ
ィルムに電子線を照射する場合には、500keVより
高い加速電圧の電子線又はガンマ線を照射してもよい。
特に、ガンマ線の照射は、前駆体のフィルムがロール状
に巻き取られた場合に有効である。その後、必要に応じ
て、フィルム状の熱硬化性接着剤の片面又は両面をライ
ナで保護してもよい。このライナは、周知のように使用
時に除去する。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例にしたがって説明する
が、本発明はこれに限定されないことは言うまでもな
い。試料の作製 まず、表1に示した所定の配合比(重量比)で、(a)エ
チレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、
(b)カルボキシル基を有するロジン及び(c)カルボキシル
基を有する(メタ)アクリレートを、混練機(ハーケ社
レオコルド90)に投入した。つぎに、混練機を回転数
40rpm、温度120℃で10分間運転して、それらを
均一に混ぜ合わせた塊状の混合物を調製した。
【0037】
【表1】 注: CG5001:住友化学株式会社製エチレン−グリシジルメタ
クリレート共重合体 6070:日本ユニカ−製エチレンエチルアクリレート共重
合体 KR85:荒川化学製ロジン(酸価=170mgKOH/g) M5600:東亜合成製アクリル酸ダイマー #2100:大阪有機化学製アクリロキシイソプロピルフタレ
ート TMPTMA:日本化薬製トリメチロールプロパントリメタク
リレート TAC:日本化成製トリアリルシアヌレート BS101:荒川化学製ロシ゛ンアクリレート
【0038】つぎに、100μmの厚さを有する2枚の
ポリエステルフィルム間に、得られた混合物を挟んだ
後、引き続いて150℃に加熱されたナイフコータを通
過させ、約100μmのフィルム状に形成した。それか
ら、一方のポリエステルフィルムを取り除き、200k
eVの加速電圧で電子線を、50kGyの線量で接着剤
面側から照射し、試料を作製した。また、線量を50k
Gyから100kGy及び150kGyに変えて電子線
を照射して、それぞれ試料を作製した。さらに、電子線
を照射していない試料も作製した。なお、以上の試料を
作製した際、実施例の熱硬化性接着剤組成物ではいずれ
も比較例及び参考例と同様、電子線の照射前後でブリー
ドアウトは観察されず、また、臭気も実質的に確認され
なかった。
【0039】試料の評価 (1)接着力評価 接着力評価は以下のように行った。まず、試料からポリ
エステルフィルムを取り除いてフィルム状熱硬化性接着
剤組成物を露出させた。フィルム状熱硬化性接着剤組成
物を1cm×3cmの矩形に裁断し、厚さ0.3mmの銅板と
厚さ50オmのポリイミドとの間に挟み込んだ。その後、
200℃に加熱しながら50N/cm2の圧力を10秒間加
えて、熱圧着を行った。その後、ポリイミドの縁部を速
度50mm/minで引っ張り、ピールテストを行った。ピ
ール角度が90°付近になった時の接着強度を、接着力と
した。結果は2サンプルの平均値とした。ポストキュア
は、試料をオーブン中において150℃で2時間加熱す
ることにより行った。
【0040】(2)流動性評価 流動性評価は次のように行った。はじめに、試料を直径
6mmの円板に打ち抜いた後、ポリエステルフィルムを取
り除いてフィルム状熱硬化性接着剤組成物を露出させ
た。その円板状熱硬化性接着剤組成物を、厚さ1.1mm
のガラス板と厚さ0.3mmの銅板との間に挟み込んだ
後、180℃に加熱しながら1050N/cm2の圧力を
10秒間加えて熱圧着を行い、下記の式にしたがって直
径の増加率を算出して流動性を評価した。結果は2サン
プルの平均値とした。
【0041】
【数1】増加率(%)=[圧着後のサンプルの直径(mm)
/6(mm)]×100
【0042】(3)ブリードアウト評価 ブリードアウト評価は次のように行った。エタノールで
洗浄した銅板を室温で試料と密着させ、銅板を試料から
取り除いた。そのときの銅板上の付着物を目視で観察し
た。また、臭気の有無も確かめた。
【0043】(4)粘弾性測定 粘弾性測定は、以下の3通りの方法で加熱温度に対する
弾性率(G'又はE')の測定を行った。 (a)粘弾性測定1 50kGyの線量で電子線を照射した実施例1及び実施
例6の試料を打ち抜いて直径25mmの円板にしてからポ
リエステルフィルムを除去し、熱硬化性接着剤組成物を
取り出した。熱硬化性接着剤組成物を8枚互いに重ね合
わせて全体で約1mmの厚さにした後、直径25mmのプレ
ートの測定治具に取り付けた。それから、重ね合わせた
熱硬化性接着剤組成物を100〜300℃において毎分
5℃で昇温させながら、レオメトリックス(株)製の動
的粘弾性測定装置(RDAII)を用いて、6.28rad
/secの周波数における弾性率の変化を測定した。ま
た、この測定は、150kGyの線量をもった電子線を
照射した参考例1及び参考例2の試料についても行っ
た。
【0044】(b)粘弾性測定2 50kGyの線量で電子線を照射した実施例6の試料を
150℃で2時間熱処理(ポストキュア)した後、35
×10mmに切り取り、ポリエステルフィルムを除去して
そこから熱硬化性接着剤組成物を取り出した。つぎに、
この熱硬化性接着剤組成物を、‐70〜250℃におい
て10℃毎にステップ状に昇温させながら、レオメトリ
ックス(株)製の動的粘弾性測定装置(RSAII)を用
いて、6.28rad/secの周波数における弾性率の変化
を測定した。また、この測定は、150kGyの線量で電
子線を照射した参考例2の試料についても行った。
【0045】(c)粘弾性測定3 ここでは、実施例6及び参考例2で電子線を照射しない
試料を用意し、且つ、熱を加えて温度を120℃の一定
の温度に維持した以外は、上記粘弾性測定1と同じ方法
で行ない、ゲル化時間を測定した。このゲル化時間は、
本明細書において、熱硬化性接着剤組成物の温度が12
0℃になった時から、弾性率が損失弾性率を上回るまで
の時間で定義する。
【0046】評価結果 図1は、表1に示した実施例1及び実施例4と、比較例
1、比較例4及び比較例6の組成を有する熱硬化性接着
剤組成物についての上式で定義した直径の増加率の変化
を、電子線の線量に対して示したグラフである。また、
参考例1の組成を有する熱硬化性接着剤組成物について
の増加率の変化もあわせて図1のグラフに示す。
【0047】図1によれば、実施例1及び実施例4の熱
硬化性接着剤組成物は、150kGyまでの線量の電子
線を照射しても、いずれも、比較例1、比較例4及び比
較例6の熱硬化性接着剤組成物に比べて、増加率を低下
させることが分かる。また、実施例1及び実施例4の熱
硬化性接着剤組成物の直径の増加率は、電子線の線量に
ほとんど依存しないことも明らかである。したがって、
本発明の熱硬化性接着剤組成物は広いプロセスウィンド
ウを有して、低線量の電子線の照射により流動性を効率
的に制御して所望の流動性を得ることができることが分
かった。
【0048】また、図6は、実施例6と参考例2の組成
を有する熱硬化性接着剤組成物の増加率の変化を、電子
線の線量に対して示したグラフである。この図6によれ
ば、電子線増感剤を添加していない参考例2の熱硬化性
接着剤組成物では、所望の直径の増加率が150kGy
の線量での電子線の照射によって達成されたことが分か
る。しかし、実施例6の熱硬化性接着剤組成物は、同等
の増加率を50kGyの線量での電子線の照射によって
達成していることが分かる。したがって、本発明の熱硬
化性接着剤組成物は、低線量の電子線の照射により流動
性を効率的に制御して所望の流動性を得ることができる
ことが分かる。
【0049】図2は、実施例1〜実施例3の組成を有す
る熱硬化性接着剤組成物についての直径の増加率の変化
を、電子線の線量に対して示したグラフである。また、
図3は、実施例4及び実施例5の熱硬化性接着剤組成物
の組成を有する熱硬化性接着剤組成物についての増加率
の変化を、電子線の線量に対して示したグラフである。
いずれの場合も、参考例1の組成を有する熱硬化性接着
剤組成物についての増加率の変化を、あわせて図2及び
図3のグラフに示した。
【0050】これら図2及び図3によれば、熱硬化性接
着剤組成物の直径の増加率が電子線増感剤の添加量に応
じて変化することができることが分かる。また、上述し
た実施例1と同様に、実施例2〜実施例5の熱硬化性接
着剤組成物の直径の増加率も電子線の線量にほとんど依
存しないことも明らかである。したがって、本発明の熱
硬化性接着剤組成物は、電子線の線量だけでなく電子線
増感剤の添加量の適切な調整により流動性を効率的に制
御して所望の流動性を得ることができることが分かる。
【0051】図4は、比較例1〜比較例3、および参考
例1の組成を有する熱硬化性接着剤組成物についての直
径の増加率の変化を、電子線の線量に対して示したグラ
フである。また、図5は、比較例4及び比較例5の組成
を有する熱硬化性接着剤組成物についての直径の増加率
の変化を、電子線の線量に対して示したグラフである。
いずれの場合も、参考例1の組成を有する熱硬化性接着
剤組成物についての増加率の変化を、あわせて図4及び
図5のグラフに示した。
【0052】図4によれば、100kGy以上の比較的
高い線量で電子線を照射すれば、比較例1〜3の熱硬化
性接着剤組成物は参考例1に比べて増加率を低下させる
ことはできることは明らかである。特に、比較例2及び
比較例3の熱硬化性接着剤組成物は、50kGy程度の
線量で電子線を照射しても、参考例1に比べて増加率を
低下させることができることが分かる。また、図5によ
れば、約150kGyの線量で電子線を照射すれば、比
較例4の熱硬化性接着剤組成物は増加率を参考例1に比
べて低下させることができることは明らかである。しか
し、いずれも場合も、電子線の線量に応じて直径の増加
率は大きく変動していることが分かる。特に、電子線を
照射していない比較例5の試料については、電子線を照
射していない参考例1に比べて直径の増加率が大幅に低
下して(図5参照)、混練時にゲル化する懸念がある。
したがって、比較例1〜比較例5の組成を有する熱硬化
性接着剤組成物は、電子線の線量のみならず成分の添加
量を適宜調整しても流動性を効率的に制御できないこと
が分かる。
【0053】図7は、上述の粘弾性測定1にしたがい、
実施例6及び参考例2の組成を有する熱硬化性接着剤組
成物についての弾性率の変化を、加熱温度に対して示し
たグラフである。また、図8には、上述の粘弾性測定2
にしたがい、実施例6及び参考例2の組成を有する熱硬
化性接着剤組成物についての弾性率の変化を、加熱温度
に対して示したグラフである。図7及び図8によれば、
電子線増感剤の1重量部の添加があった場合、その添加
がない場合に比べて、弾性率挙動に違いがないことが分
かる。したがって、本発明の熱硬化性接着剤組成物は、
電子線増感剤を添加により電子線の照射を低減させて
も、熱硬化反応(ポストキュア)に影響を与えることな
く流動性をコントロールできることが分かる。
【0054】表2に、実施例1及び参考例1の組成を有
する熱硬化性接着剤組成物の熱処理(ポストキュア)前
後の接着力を示す。
【表2】
【0055】この表2によれば、本発明の熱硬化性接着
剤組成物は、参考例1のそれに比べて接着力を低下させ
ているけれども、実用に耐えうる十分な接着力を有して
いることが分かった。
【0056】表3に、実施例1及び参考例1の組成を有
する熱硬化性接着剤組成物についての、250℃におけ
る弾性率を示す。
【表3】
【0057】表3によれば、両者の弾性率がほぼ等し
い。したがって、本発明の熱硬化性接着剤組成物は、電
子線増感剤を添加により電子線の照射線量を低減させて
も、熱硬化反応(ポストキュア)に影響を与えることな
く流動性をコントロールできることが分かる。
【0058】表4に、上述の粘弾性測定3にしたがって
測定した、実施例6及び参考例2の組成を有する熱硬化
性接着剤組成物のゲル化時間を示す。
【表4】
【0059】この表4によれば、実施例6の組成を有す
る熱硬化性接着剤組成物は電子線増感剤を添加している
ものの、フィルム成形加工時の安定性がある参考例2
(と同程度のゲル化時間を有している。したがって、実
施例6についても、フィルム成形加工時の安定性がある
ことが分かる。
【0060】
【発明の効果】本発明の熱硬化性接着剤組成物は、低減
された電子線等の放射線の線量で硬化しても、電子部品
の接着に有利な所望の特性、例えば制御された流動性、
粘弾性等を有することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例1及び実施例4と、比較例
1、比較例4及び比較例6の組成を有する熱硬化性接着
剤組成物についての直径の増加率の変化を、電子線の線
量に対して示したグラフである。
【図2】 図2は、実施例1〜実施例3の組成を有する
熱硬化性接着剤組成物についての直径の増加率の変化
を、電子線の線量に対して示したグラフである。
【図3】 図3は、実施例4及び実施例5の熱硬化性接
着剤組成物の組成を有する熱硬化性接着剤組成物につい
ての増加率の変化を、電子線の線量に対して示したグラ
フである。
【図4】 図4は、比較例1〜比較例3、および参考例
1の組成を有する熱硬化性接着剤組成物についての直径
の増加率の変化を、電子線の線量に対して示したグラフ
である。
【図5】 図5は、比較例4及び比較例5の組成を有す
る熱硬化性接着剤組成物についての直径の増加率の変化
を、電子線の線量に対して示したグラフである。
【図6】 図6は、実施例6及び参考例2の組成を有す
る熱硬化性接着剤組成物の直径の増加率の変化を、電子
線の線量に対して示したグラフである。
【図7】 図7は、粘弾性測定1にしたがって測定し
た、実施例6及び参考例2の組成を有する熱硬化性接着
剤組成物についての弾性率の変化を、加熱温度に対して
示したグラフである。
【図8】 図8は、粘弾性測定2にしたがって測定し
た、実施例6及び参考例2の組成を有する熱硬化性接着
剤組成物についての弾性率の変化を、加熱温度に対して
示したグラフである。
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月4日(2000.9.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川手 恒一郎 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 伊藤 広治 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 武田 正朗 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 Fターム(参考) 4J040 BA202 DA031 EC231 FA132 GA07 JB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレン−グリシジル(メタ)アク
    リレート共重合体、(b)カルボキシル基を有するロジ
    ン、及び(c)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレ
    ート、を含んでなる熱硬化性接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記エチレン−グリシジル(メタ)アク
    リレート共重合体分子間に、エチレン繰返し単位を結ぶ
    架橋構造が形成されている請求項1に記載の熱硬化性接
    着剤組成物。
  3. 【請求項3】 第1の被着体と、 第2の被着体と、 前記第1の被着体と前記第2の被着体との間に介在し
    た、請求項1又は2に記載の熱硬化性接着剤組成物から
    なる接着剤層と、を備え、 熱圧着処理により互いに密着するように積層した接着構
    造。
JP27913199A 1999-09-30 1999-09-30 熱硬化性接着剤組成物及びそれを用いた接着構造 Pending JP2001107009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27913199A JP2001107009A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 熱硬化性接着剤組成物及びそれを用いた接着構造
US09/664,686 US6590070B1 (en) 1999-09-30 2000-09-19 Thermosetting adhesive composition and adhered structure
EP00121146A EP1088870A1 (en) 1999-09-30 2000-09-28 Thermosetting adhesive composition and adhered structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27913199A JP2001107009A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 熱硬化性接着剤組成物及びそれを用いた接着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107009A true JP2001107009A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17606876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27913199A Pending JP2001107009A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 熱硬化性接着剤組成物及びそれを用いた接着構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6590070B1 (ja)
EP (1) EP1088870A1 (ja)
JP (1) JP2001107009A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144082A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱硬化性接着剤組成物、接着剤、および接着剤の製造方法
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
CN102174718A (zh) * 2011-01-21 2011-09-07 武汉纺织大学 一种抗熔滴聚酯纤维的制备方法
JP2014158046A (ja) * 2008-12-24 2014-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
US9695107B2 (en) 2012-06-07 2017-07-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Curable sensitizer, photocurable material, cured product, and material for wiring harness

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040063804A1 (en) * 2001-03-30 2004-04-01 Masaaki Takeda Thermosetting adhesive
WO2003035744A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition de resine thermodurcissable
JP2003292908A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Three M Innovative Properties Co 導電性及び熱伝導性を有する熱硬化型接着シート
US20050233161A1 (en) * 2002-04-02 2005-10-20 Masaaki Takeda Thermosetting adhesive sheet with electroconductive and thermoconductive properties
US7358289B2 (en) * 2002-10-22 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Heat-curable adhesive composition
JP4383768B2 (ja) * 2003-04-23 2009-12-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 封止用フィルム接着剤、封止用フィルム積層体及び封止方法
JP2005327789A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sharp Corp ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4754185B2 (ja) * 2004-05-27 2011-08-24 リンテック株式会社 半導体封止用樹脂シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006024751A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Three M Innovative Properties Co 平面多導体の接続方法及び該接続方法で接続される部分を含む電気電子部品
US20070036902A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 O'neal Hubert R Method for applying chemical coatings
US20110034669A1 (en) * 2006-02-02 2011-02-10 Dallavia Anthony J Rosin Ester with Low Color and Process for Preparing Same
US20070179277A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Dallavia Anthony J Rosin ester with low color and process for preparing same
JP5349432B2 (ja) * 2010-09-06 2013-11-20 日東電工株式会社 電子部品装置の製法およびそれに用いる電子部品封止用樹脂組成物シート
JP6189841B2 (ja) * 2012-07-10 2017-08-30 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物、歯科用接着性プライマー、歯科用接着性ボンディング材、歯科用接着性コンポジットレジンおよび歯科用接着性レジンセメント
CN110372260A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 嘉兴嘉合电力设备有限公司 一种防火封堵材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895567A (en) 1986-03-17 1990-01-23 The International Group, Inc. Wetness indicating hot-melt adhesives
JP3754475B2 (ja) * 1995-10-31 2006-03-15 スリーエム カンパニー 反応性ホットメルト組成物、反応性ホットメルト組成物調製用組成物、フィルム状ホットメルト接着剤
US6051652A (en) 1995-10-31 2000-04-18 3M Innovative Properties Company Reactive hot melt composition, composition for preparation of reactive hot melt composition, and film-form hot melt adhesive
JPH09272844A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nitto Denko Corp 光重合性組成物と感圧性難燃接着剤と接着シ―ト類
JP4201858B2 (ja) 1997-05-13 2008-12-24 スリーエム カンパニー 熱硬化性接着剤組成物、その製造方法および接着構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144082A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱硬化性接着剤組成物、接着剤、および接着剤の製造方法
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
JP2014158046A (ja) * 2008-12-24 2014-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
CN102174718A (zh) * 2011-01-21 2011-09-07 武汉纺织大学 一种抗熔滴聚酯纤维的制备方法
US9695107B2 (en) 2012-06-07 2017-07-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Curable sensitizer, photocurable material, cured product, and material for wiring harness

Also Published As

Publication number Publication date
US6590070B1 (en) 2003-07-08
EP1088870A1 (en) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001107009A (ja) 熱硬化性接着剤組成物及びそれを用いた接着構造
JP4383768B2 (ja) 封止用フィルム接着剤、封止用フィルム積層体及び封止方法
US6265460B1 (en) Hot-melt adhesive composition, heat-bonding film adhesive and adhering method using hot-melt adhesive composition
WO2000000566A1 (en) Hot-melt adhesive composition, heat-bonding film adhesive and adhering method using hot-melt adhesive composition
JP2007308694A (ja) 半導体用接着部材、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6051652A (en) Reactive hot melt composition, composition for preparation of reactive hot melt composition, and film-form hot melt adhesive
JP3754475B2 (ja) 反応性ホットメルト組成物、反応性ホットメルト組成物調製用組成物、フィルム状ホットメルト接着剤
JP4422232B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、接着剤および接着剤の製造方法
JP4201858B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、その製造方法および接着構造
JPH08291278A (ja) ホットメルト接着剤組成物及び接着性フィルム
US7358289B2 (en) Heat-curable adhesive composition
EP1554355A1 (en) Heat-curable adhesive composition
JP2000256634A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法
JP2002294196A (ja) 熱硬化性接着剤
CN111394017A (zh) 一种具有高导热率和导电性的热固型粘合材料
JP4599800B2 (ja) 接着シートの製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2000144082A (ja) 熱硬化性接着剤組成物、接着剤、および接着剤の製造方法
JP2005194521A (ja) 接着フィルムの製造方法
CN213583751U (zh) 一种芯片封装结构
TW200528530A (en) Process for producing adhesive film
US20040063804A1 (en) Thermosetting adhesive
CN111440564A (zh) 一种兼具导热和导电性能的热固型材料及其制作方法
JPH0372691A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JP2002332465A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP2000212540A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法