JP2001106657A - ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法 - Google Patents

ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001106657A
JP2001106657A JP28525499A JP28525499A JP2001106657A JP 2001106657 A JP2001106657 A JP 2001106657A JP 28525499 A JP28525499 A JP 28525499A JP 28525499 A JP28525499 A JP 28525499A JP 2001106657 A JP2001106657 A JP 2001106657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
saturated
group
represented
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28525499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001106657A5 (ja
JP4164717B2 (ja
Inventor
Mari Ichimura
眞理 市村
Tadashi Ishibashi
義 石橋
Shinichiro Tamura
眞一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28525499A priority Critical patent/JP4164717B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP00121754A priority patent/EP1090911B1/en
Priority to US09/680,386 priority patent/US6492557B1/en
Priority to DE60030380T priority patent/DE60030380T2/de
Priority to US09/680,371 priority patent/US7049470B1/en
Publication of JP2001106657A publication Critical patent/JP2001106657A/ja
Priority to US11/153,878 priority patent/US7196225B2/en
Publication of JP2001106657A5 publication Critical patent/JP2001106657A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164717B2 publication Critical patent/JP4164717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5456Arylalkanephosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/52Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/59Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4025Esters of poly(thio)phosphonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強い発光を呈し、黄色〜赤色の発光材料とな
りうるビス(アミノスチリル)アントラセン化合物と、
その一般的かつ高効率な製造方法を提供すること。 【解決手段】 下記一般式〔I〕等で表されるビス(ア
ミノスチリル)アントラセン化合物。例えば4−(N,
N−ジアリールアミノ)ベンズアルデヒドとジホスホン
酸エステル又はジホスホニウムとの縮合による製造方
法。 【化160】 (但し、前記一般式〔I〕において、R2 及びR3 は無
置換のアリール基であり、R1 及びR4 はメトキシ基な
どの特定の置換基を有するアリール基、R5 及びR6
シアノ基などの基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望の発光色を呈
する有機発光材料として好適なビス(アミノスチリル)
アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれら
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自発光であって、応答速度が高速であ
り、視野角依存性の無いフラットパネルディスプレイの
1候補として、有機電界発光素子(EL素子)等が近時
注目されており、その構成材料として、有機発光材料へ
の関心が高まっている。有機発光材料の第一の利点は、
分子設計によって材料の光学的な性質をある程度コント
ロールできるところにあり、これによって赤、青、緑の
3原色発光をすべてそれぞれの発光材料で作成したフル
カラー有機発光素子の実現が可能である。
【0003】下記一般式〔A〕で示されるビス(アミノ
スチリル)ベンゼン化合物は、導入される置換基に依存
して、可視部領域に青〜赤の強い発光を呈することか
ら、有機電界発光素子材料に限らず、さまざまな用途に
利用可能である。さらに、これら材料は昇華性であり、
真空蒸着のプロセスによって、均一なアモルファス膜を
形成しうる利点がある。今日では分子軌道計算等によ
り、材料の光学的な性質がある程度までは予測可能であ
るが、実際には要求される材料を高効率に製造する技術
が産業上もっとも重要であることは、いうまでもない。
【0004】
【化98】 (但し、前記一般式〔A〕において、Arは置換基を有
してもよいアリール基であり、Ra 及びRb はそれぞ
れ、水素原子、飽和又は不飽和の炭化水素基、置換基を
有してもよいアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アルコキシル基を示し、これらは同一であって
も異なってもよい。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで、有機発光材
料として前記一般式〔A〕に属する多くの化合物が製造
されてきたが、これらの材料の発光は多くが青色〜緑色
であり、黄色〜赤色の発光を呈するものはわずかに報告
されているのみであり〔電気情報通信学会、技術研究報
告書、有機エレクトロニクス,17,7(1992)、Inorganic
and Organic Electroluminescence 96 Berlin, 101(199
6)等〕、またその高効率な製造法も確立されていなかっ
た。
【0006】本発明の目的は、上記のような現状に鑑
み、強い発光を呈する特に黄色〜赤色の有機発光材料と
して好適な化合物及びその合成中間体と、これらを高効
率に製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、下記一般式〔I〕、
〔II〕、〔III 〕又は〔IV〕で表されるビス( アミノス
チリル)アントラセン化合物が強い発光を呈し、黄色〜
赤色の発光材料となりうることを見出し、かつその一般
的かつ高効率な製造方法を確立し、本発明に到達したも
のである。
【0008】即ち、本発明はまず、下記一般式〔I〕、
〔II〕、〔III 〕又は〔IV〕で表されるビス(アミノス
チリル)アントラセン化合物(以下、本発明の化合物と
称する。)に係るものである。
【化99】 〔但し、前記一般式〔I〕において、R2 及びR3 は無
置換のアリール基であり、R1 及びR4 は下記一般式
(1)で表されるアリール基であり
【化100】 (但し、前記一般式(1)において、R7 、R8
9 、R10及びR11は互いに同一の又は異なる基であっ
て、それらの少なくとも一つが炭素数1以上の飽和又は
不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水素基であ
る。)、R5 及びR6 は互いに同一の又は異なる基であ
って、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、
ニトロ基、トリフルオロメチル基又はハロゲン原子
(F、Cl、Br、I等:以下、同様)である。〕
【化101】 〔但し、前記一般式〔II〕において、R12、R13、R14
及びR15は互いに同一の又は異なる基であって、下記一
般式(2)で表されるアリール基であり
【化102】 (但し、前記一般式(2)において、R18、R19
20、R21及びR22は互いに同一の又は異なる基であっ
て、それらの少なくとも1つが炭素数1以上の飽和又は
不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水素基であ
る。)、R16及びR17は互いに同一の又は異なる基であ
って、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、
ニトロ基、トリフルオロメチル基又はハロゲン原子であ
る。〕
【化103】 〔但し、前記一般式〔III 〕において、R23、R24、R
25及びR26は少なくとも1つが下記一般式(3)で表さ
れるアリール基であり、残りが無置換のアリール基であ
【化104】 (但し、前記一般式(3)において、R29、R30
31、R32及びR33は互いに同一の又は異なる基であっ
て、それらの少なくとも一つが炭素数1以上の飽和又は
不飽和の炭化水素アミノ基である。)、R27及びR28
互いに同一の又は異なる基であって、それらの少なくと
も1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基又はハロゲン原子である。〕
【化105】 〔但し、前記一般式〔IV〕において、R35及びR36は互
いに同一の又は異なる基であって、下記一般式(4)で
表されるアリール基であり
【化106】 (但し、前記一般式(4)において、R40、R41
42、R43及びR44は互いに同一の又は異なる基であっ
て、水素原子、又はそれらの少なくとも一つが炭素数1
以上の飽和又は不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水
素基である。)、R34及びR37は互いに同一の又は異な
る基であって、下記一般式(5)で表されるアリール基
であり
【化107】 (但し、前記一般式(5)において、R45、R46
47、R48、R49、R50及びR51は互いに同一の又は異
なる基であって、水素原子、又はそれらの少なくとも一
つが炭素数1以上の飽和又は不飽和の炭化水素オキシ
基、炭化水素基、又は炭化水素アミノ基である。)、R
38及びR39は互いに同一の又は異なる基であって、それ
らの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基又はハロゲン原子である。〕
【0009】本発明の化合物は、黄色〜赤色の発光を示
す有機発光材料として有効に利用することができ、ま
た、高いガラス転移点及び融点を有する化合物であり、
電気的、熱的或いは化学的な安定性に優れている上、非
晶質でガラス状態を容易に形成し得るので、蒸着等を行
うこともできる。
【0010】本発明の化合物は、下記一般式で表される
ものが好ましい。
【化108】 〔但し、前記一般式(6)において、Ar1 、Ar2
Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有してもよい互
いに同一の又は異なるアリール基であって、置換基を有
する場合には下記一般式(7)、(8)、(9)、(1
0)、(11)、(12)、(12’)又は(12”)
で表されるアリール基から選ばれた基である。
【化109】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
は不飽和の炭化水素基(特に炭素数が6以下がよい(炭
素数0のときは無置換):以下、同様)であり、R55
56、R57、R58、R59及びR60は互いに同一の又は異
なる炭素数1以上の飽和又は不飽和の炭化水素基(特に
炭素数が6以下がよい(炭素数0のときは無置換):以
下、同様)であり、nは0〜6の整数であり、mは0〜
3の整数であり、lは0〜4の整数である。)〕
【0011】この発明の化合物は、より具体的には、下
記一般式(13)、(14)、(15)、(16)、
(17)、(17’)又は(17”)で表されるものが
よい。
【化110】 (但し、前記一般式(13)において、R61は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化111】 (但し、前記一般式(14)において、R62は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化112】 (但し、前記一般式(15)において、R63は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
基である。)
【化113】 (但し、前記一般式(16)において、R64は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化114】 (但し、前記一般式(17)において、R65は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化115】 (但し、前記一般式(17’)において、R65は炭素数
1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化116】 (但し、前記一般式(17”)において、R65は炭素数
1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【0012】本発明の化合物は、下記構造式(18)−
1、(18)−2、(18)−2’、(18)−3、
(18)−4、(18)−5、(18)−6、(18)
−6’、(18)−7、(18)−8、(18)−9、
(18)−10、(18)−10’、(18)−10”
又は(18)−11で表されるものが具体的に例示され
る。
【化117】
【0013】本発明の化合物は、下記一般式で表される
ものも好ましい。
【化118】 〔但し、前記一般式(19)において、Ar1 、A
2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有しても
よい互いに同一の又は異なるアリール基であって、置換
基を有する場合には下記一般式(7)、(8)、
(9)、(10)、(11)、(12)、(12’)又
は(12”)で表されるアリール基から選ばれた基であ
る。
【化119】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
整数である。)〕
【0014】この本発明の化合物は、より具体的には、
下記一般式(20)、(21)、(22)、(23)、
(24)、(24’)又は(24”)で表されるものが
よい。
【化120】 (但し、前記一般式(20)において、R61は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化121】 (但し、前記一般式(21)において、R62は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化122】 (但し、前記一般式(22)において、R63は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
基である。)
【化123】 (但し、前記一般式(23)において、R64は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化124】 (但し、前記一般式(24)において、R65は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化125】 (但し、前記一般式(24’)において、R65は炭素数
1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化126】 (但し、前記一般式(24”)において、R65は炭素数
1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【0015】この本発明の化合物は、下記構造式(2
5)−1、(25)−2、(25)−2’、(25)−
3、(25)−4、(25)−5、(25)−6、(2
5)−6’、(25)−7、(25)−8、(25)−
9、(25)−10、(25)−10’、(25)−1
0”又は(25)−11で表されるものが具体的に例示
される。
【化127】
【0016】本発明の化合物は、下記一般式で表される
ものも好ましい。
【化128】 〔但し、前記一般式(26)において、Ar1 、A
2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有しても
よい互いに同一の又は異なるアリール基であって、置換
基を有する場合には下記一般式(7)、(8)、
(9)、(10)、(11)、(12)、(12’)又
は(12”)で表されるアリール基から選ばれた基であ
る。
【化129】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
整数である。)〕
【0017】この本発明の化合物は、より具体的には、
下記一般式(27)、(28)、(29)、(30)、
(31)、(31’)又は(31”)で表されるものが
よい。
【化130】 (但し、前記一般式(27)において、R61は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化131】 (但し、前記一般式(28)において、R62は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化132】 (但し、前記一般式(29)において、R63は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
基である。)
【化133】 (但し、前記一般式(30)において、R64は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化134】 (但し、前記一般式(31)において、R65は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化135】 (但し、前記一般式(31’)において、R65は炭素数
1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【化136】 (但し、前記一般式(31”)において、R65は炭素数
1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【0018】この本発明の化合物は、下記構造式(3
2)−1、(32)−2、(32)−2’、(32)−
3、(32)−4、(32)−5、(32)−6、(3
2)−6’、(32)−7、(32)−8、(32)−
9、(32)−10、(32)−10’又は(32)−
10”で表されるものが具体的に例示される。
【化137】
【0019】上記及び上記以外の本発明の化合物とし
て、次の化合物を例示することができる。
【化138】
【0020】本発明はまた、本発明の化合物を高効率に
製造する方法として、下記一般式〔V〕又は〔VI〕で表
される4−(N,N−ジアリールアミノ)ベンズアルデ
ヒドの少なくとも1種と;下記一般式〔VII 〕で表され
るジホスホン酸エステル又は下記一般式〔VIII〕で表さ
れるジホスホニウムと;を縮合させることによって、前
記一般式〔I〕、〔II〕、〔III 〕又は〔IV〕で表され
るビス(アミノスチリル)アントラセン化合物を得る、
本発明の製造方法も提供するものである。
【化139】 (但し、前記一般式〔V〕及び〔VI〕において、R66
びR67はそれぞれ、前記R1 、R2 、R12、R13
23、R24、R34又はR35に相当するアリール基であ
り、R68及びR69はそれぞれ、前記R3 、R4 、R14
15、R25、R26、R36又はR37に相当するアリール基
である。)
【化140】 (但し、前記一般式〔VII 〕及び〔VIII〕において、R
70及びR71はそれぞれ、互いに同一の又は異なる炭化水
素基(特に炭素数が1〜4の飽和炭化水素基がよい:以
下、同様)であり、R72及びR73はそれぞれ、前記
5 、R6 、R16、R17、R27、R28、R38又はR39
相当する基であり、Xはハロゲン原子である。)
【0021】本発明の化合物の製造方法は、具体的に
は、前記縮合をウィッティヒ−ホーナー(Wittig-Horne
r)反応又はウィッティヒ(Wittig) 反応によって行い、
前記ジホスホン酸エステル及び/又は前記ジホスホニウ
ムを溶媒中で塩基で処理することによってカルボアニオ
ンを生成させ、このカルボアニオンと前記4−(N,N
−ジアリールアミノ)ベンズアルデヒドと縮合させるも
のである。
【0022】例えば、下記一般式(6)で表されるビス
(アミノスチリル)アントラセン化合物を得るに際し
【化141】 (但し、前記一般式(6)において、Ar1 、Ar2
Ar3 及びAr4 はそれぞれ、前記したものと同じであ
る。)、下記一般式(33)又は(34)で表される4
−(N,N−ジアリールアミノ)ベンズアルデヒドの少
なくとも1種と;下記一般式(35)で表されるジホス
ホン酸エステル又は下記一般式(36)で表されるジホ
スホニウムと;を縮合させる。
【化142】 (但し、前記一般式(33)、(34)、(35)及び
(36)において、Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4
70、R71及びXは前記したものと同じである。)
【0023】この反応をスキームで示すと、例えば次の
反応スキーム1のようになる。
【化143】
【0024】この反応はまず、一般式(35)又は(3
6)の化合物を適当な溶媒中で塩基と処理することによ
り、カルボアニオンを発生させることから始まり、次に
このカルボアニオンを一般式(33)のアルデヒドと縮
合することにより完結する。塩基と溶媒の組み合わせと
しては、以下のものが考えられる。
【0025】水酸化ナトリウム/水、炭酸ナトリウム/
水、炭酸カリウム/水、ナトリウムエトキシド/エタノ
ール又はジメチルホルムアミド、ナトリウムメトキシド
/メタノール−ジエチルエーテル混合溶媒又はジメチル
ホルムアミド、トリエチルアミン/エタノール又はジグ
ライム又はクロロホルム又はニトロメタン、ピリジン/
塩化メチレン又はニトロメタン、1,5−ジアザビシク
ロ[4.3.0] ノン−5−エン/ジメチルスルホキシド、カ
リウムt−ブトキシド/ジメチルスルホキシド又はテト
ラヒドロフラン又はベンゼン又はジメチルホルムアミ
ド、フェニルリチウム/ジエチルエーテル又はテトラヒ
ドロフラン、t−ブチルリチウム/ジエチルエーテル又
はテトラヒドロフラン、ナトリウムアミド/アンモニ
ア、水素化ナトリウム/ジメチルホルムアミド又はテト
ラヒドロフラン、トリエチルナトリウム/ジエチルエー
テル又はテトラヒドロフラン等。
【0026】この反応は比較的低温(−30℃〜30
℃)で進行し、選択的であるため、クロマトグラフィー
による目的物の精製が容易であることに加え、一般式
(6)の本発明の化合物は結晶性が高いため、再結晶に
より純度を向上させることができる。再結晶の方法につ
いては、特に問わないが、アセトンに溶解し、ヘキサン
を添加する方法、或いはトルエンに加熱溶解し、濃縮、
冷却する方法が簡便である。この反応は常圧で3〜24
時間で行ってよい。
【0027】本発明の化合物の製造方法によって、前記
一般式(13)、(13’)、(14)、(15)、
(16)、(17)、(17’)、(17”)、(2
0)、(21)、(22)、(23)、(24)、(2
4’)、(24”)、(27)、(28)、(29)、
(30)又は(31)で表されるビス(アミノスチリ
ル)アントラセン化合物を得ることができ、具体的に
は、前記構造式(18)−1、(18)−2、(18)
−2’、(18)−3、(18)−4、(18)−5、
(18)−6、(18)−7、(18)−8、(18)
−9、(18)−10、(18)−10’、(18)−
10”、(18)−11、(25)−1、(25)−
2、(25)−2’、(25)−3、(25)−4、
(25)−5、(25)−6、(25)−7、(25)
−8、(25)−9、(25)−10、(25)−1
0’、(25)−10”、(25)−11、(32)−
1、(32)−2、(32)−2’、(32)−3、
(32)−4、(32)−5、(32)−6、(32)
−7、(32)−8、(32)−9、(32)−10、
(32)−10’又は(32)−10”で表されるビス
(アミノスチリル)アントラセン化合物を得ることがで
きる。
【0028】本発明はまた、本発明の化合物の合成中間
体として好適な種々の化合物も提供するものである。
【0029】即ち、前記一般式〔I〕、〔II〕 〔III
〕又は〔IV〕で表されるビス(アミノスチリル)アン
トラセン化合物の合成中間体として用いられ、前記一般
式〔VII 〕で表されるジホスホン酸エステル又は前記一
般式〔VIII〕で表されるジホスホニウムである。
【0030】この合成中間体(以下、本発明の合成中間
体1と称する。)は、具体的には下記一般式(35)、
(36)、(37)、(38)、(39)又は(40)
で表される。
【化144】 (但し、前記一般式(35)、(36)、(37)、
(38)、(39)及び(40)において、R70、R71
及びXは前記したものと同じである。)
【0031】本発明の合成中間体1は、その前駆体とし
ての合成中間体から次のようにして導くことができる。
【0032】即ち、下記一般式〔IX〕で表されるハロゲ
ン化アリール化合物と、下記一般式〔X〕で表される亜
リン酸トリアルキル又はトリフェニルホスフィン(PP
3)とを反応させることによって、前記一般式〔VII
〕で表されるジホスホン酸エステル、又は前記一般式
〔VIII〕で表されるジホスホニウムを合成中間体として
得る。この反応は、無溶媒又は120℃以上の沸点を有
するキシレン等の溶媒中、又は大過剰の亜リン酸トリア
ルキル中で反応温度120℃〜160℃、常圧で反応時
間30分〜24時間としてよい。
【化145】 (但し、前記一般式〔IX〕において、R72及びR73はそ
れぞれ、互いに同一の又は異なる基であって、それらの
少なくとも1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリ
フルオロメチル基又はハロゲン原子であり、Xはハロゲ
ン原子である。) 一般式〔X〕: P(OR74)3 又は P(OR75)3 (但し、前記一般式〔X〕において、R74及びR75はそ
れぞれ、同一の又は異なる炭化水素基、特に炭素数1〜
4の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
【0033】本発明はまた、合成中間体1を得るための
合成中間体として、前記一般式〔IX〕で表されるハロゲ
ン化アリール化合物(以下、本発明の合成中間体2と称
する。)も提供するものである。
【0034】本発明の合成中間体2は、下記一般式〔X
I〕で表されるジメチルアントラセン化合物と、下記一
般式〔XII 〕で表されるN−ハロゲン化スクシンイミド
とを光照射下に反応させることによって得ることができ
る。例えば、四塩化炭素、クロロホルム、ベンゼン、ク
ロロベンゼン等の溶媒中、高圧水銀灯、低圧水銀灯、キ
セノン灯、ハロゲン灯、日光、蛍光灯等の光源を用いて
20〜120℃の温度、常圧で30分〜48時間の反応
時間で反応させる。
【化146】 (但し、前記一般式〔XI〕において、R72及びR73はそ
れぞれ、同一の又は異なる基であって、それらの少なく
とも1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
ロメチル基又はハロゲン原子である。)
【化147】 (但し、前記一般式〔XII 〕において、Xはハロゲン原
子である。)
【0035】以上に述べた各合成中間体1、2をそれぞ
れ得る反応は、例えば次の反応スキーム2で示すことが
できる。
【0037】
【化148】
【0038】図11〜図14は、本発明の化合物を有機
発光材料として用いる有機電界発光素子(EL素子)の
例をそれぞれ示すものである。
【0039】図11は、陰極3を発光20が透過する透
過型有機電界発光素子Aであって、発光20は保護層4
の側からも観測できる。図12は、陰極3での反射光も
発光20として得る反射型有機電界発光素子Bを示す。
【0040】図中、1は有機電界発光素子を形成するた
めの基板であり、ガラス、プラスチック及び他の適宜の
材料を用いることができる。また、有機電界発光素子を
他の表示素子と組み合わせて用いる場合には、基板を共
用することもできる。2は透明電極(陽極)であり、I
TO(Indium tin oxide)、SnO2 等を使用できる。
【0041】また、5は有機発光層であり、本発明の化
合物を発光材料として含有している。この発光層につい
て、有機電界発光20を得る層構成としては、従来公知
の種々の構成を用いることができる。後述するように、
例えば、正孔輸送層と電子輸送層のいずれかを構成する
材料が発光性を有する場合、これらの薄膜を積層した構
造を使用できる。更に、本発明の目的を満たす範囲で電
荷輸送性能を上げるために、正孔輸送層と電子輸送層の
いずれかもしくは両方が、複数種の材料の薄膜を積層し
た構造、又は、複数種の材料を混合した組成からなる薄
膜を使用するのを妨げない。また、発光性能を上げるた
めに、少なくとも1種以上の蛍光性の材料を用いて、こ
の薄膜を正孔輸送層と電子輸送層の間に挟持した構造、
更に、少なくとも1種以上の蛍光性の材料を正孔輸送層
若しくは電子輸送層、又はこれらの両方に含ませた構造
を使用してもよい。これらの場合には、発光効率を改善
するために、正孔又は電子の輸送を制御するための薄膜
をその層構成に含ませることも可能である。
【0042】本発明の化合物が、電子輸送性能と正孔輸
送性能の両方を持つ場合、素子構成中、電子輸送層を兼
ねた発光層としても、或いは正孔輸送層を兼ねた発光層
としても用いることが可能である。また、本発明の化合
物を発光層として、電子輸送層と正孔輸送層とで挟み込
んだ構成とすることも可能である。
【0043】なお、図11及び図12中、3は陰極であ
り、電極材料としては、Li、Mg、Ca等の活性な金
属とAg、Al、In等の金属との合金、或いはこれら
を積層した構造を使用できる。透過型の有機電界発光素
子においては、陰極の厚さを調節することにより、用途
に合った光透過率を得ることができる。また、図中、4
は封止・保護層であり、有機電界発光素子全体を覆う構
造とすることにより、その効果が上がる。気密性が保た
れれば、適宜の材料を使用することができる。また、8
は電流注入用の駆動電源である。
【0044】この有機電界発光素子において、有機層
が、正孔輸送層と電子輸送層とが積層された有機積層構
造(シングルヘテロ構造)を有しており、正孔輸送層又
は電子輸送層の形成材料として、本発明の化合物が用い
られてよい。或いは、有機層が、正孔輸送層と発光層と
電子輸送層とが順次積層された有機積層構造(ダブルヘ
テロ構造)を有しており、発光層の形成材料として、本
発明の化合物が用いられてよい。
【0045】このような有機積層構造を有する有機電界
発光素子の例を示すと、図13は、透光性の基板1上
に、透光性の陽極2と、正孔輸送層6と電子輸送層7と
からなる有機層5aと、陰極3とが順次積層された積層
構造を有し、この積層構造が保護膜4によって封止され
てなる、シングルヘテロ構造の有機電界発光素子Cであ
る。
【0046】図13に示すように、発光素子を省略した
層構造の場合には、正孔輸送層6と電子輸送層7の界面
から所定波長の発光20を発生する。これらの発光は基
板1側から観測される。
【0047】また、図14は、透光性の基板1上に、透
光性の陽極2と、正孔輸送層10と発光層11と電子輸
送層12とからなる有機層5bと、陰極3とが順次積層
された積層構造を有し、この積層構造が保護膜4によっ
て封止されてなる、ダブルヘテロ構造の有機電界発光素
子Dである。
【0048】図14に示した有機電界発光素子において
は、陽極2と陰極3の間に直流電圧を印加することによ
り、陽極2から注入された正孔が正孔輸送層10を経
て、また陰極3から注入された電子が電子輸送層12を
経て、それぞれ発光層11に達する。この結果、発光層
11においては電子/正孔の再結合が生じて一重項励起
子が生成し、この一重項励起子から所定波長の発光を発
生する。
【0049】上述した各有機電界発光素子C、Dにおい
て、基板1は、例えば、ガラス、プラスチック等の光透
過性の材料を適宜用いることができる。また、他の表示
素子と組み合わせて用いる場合や、図13及び図14に
示した積層構造をマトリックス状に配置する場合等は、
この基板を共用してよい。また、素子C、Dはいずれ
も、透過型、反射型のいずれの構造も採りうる。
【0050】また、陽極2は、透明電極であり、ITO
(indium tin oxide)やSnO2 等が使用できる。この
陽極2と正孔輸送層6(又は正孔輸送層10)との間に
は、電荷の注入効率を改善する目的で、有機物若しくは
有機金属化合物からなる薄膜を設けてもよい。なお、保
護膜4が金属等の導電性材料で形成されている場合は、
陽極2の側面に絶縁層が設けられてもよい。
【0051】また、有機電界発光素子Cにおける有機層
5aは、正孔輸送層6と電子輸送層7とが積層された有
機層であり、これらのいずれか又は双方に上記した本発
明の化合物が含有され、発光性の正孔輸送層6又は電子
輸送層7としてよい。有機電界発光素子Dにおける有機
層5bは、正孔輸送層10と上記した本発明の化合物を
含有する発光層11と電子輸送層12とが積層された有
機層であるが、その他、種々の積層構造を取ることがで
きる。例えば、正孔輸送層と電子輸送層のいずれか若し
くは両方が発光性を有していてもよい。
【0052】また、特に、正孔輸送層6又は電子輸送層
7や発光層11が本発明の化合物からなることが望まし
いが、これらの層を本発明の化合物のみで形成してもよ
く、あるいは、本発明の化合物と他の正孔又は電子輸送
材料(例えば、芳香族アミン類やピラゾリン類等)との
共蒸着によって形成してもよい。さらに、正孔輸送層に
おいて、正孔輸送性能を向上させるために、複数種の正
孔輸送材料を積層した正孔輸送層を形成してもよい。
【0053】また、有機電界発光素子Cにおいて、発光
層は電子輸送性発光層7であってよいが、電源8から印
加される電圧によっては、正孔輸送層6やその界面で発
光される場合がある。同様に、有機電界発光素子Dにお
いて、発光層は層11以外に、電子輸送層12であって
もよく、正孔輸送層10であってもよい。発光性能を向
上させるために、少なくとも1種の蛍光性材料を用いた
発光層11を正孔輸送層10と電子輸送層12との間に
挟持させた構造であるのがよい。又は、この蛍光性材料
を正孔輸送層又は電子輸送層、或いはこれらの両層に含
有させた構造を構成してよい。このような場合、発光効
率を改善するために、正孔又は電子の輸送を制御するた
めの薄膜(ホールブロッキング層やエキシトン生成層
等)をその層構成に含ませることも可能である。
【0054】また、陰極3に用いる材料としては、L
i、Mg、Ca等の活性な金属とAg、Al、In等の
金属との合金を使用でき、これらの金属が積層した構造
であってもよい。なお、陰極の厚みや材質を適宜選択す
ることによって、用途に見合った有機電界発光素子を作
製できる。
【0055】また、保護層4は、封止膜として作用する
ものであり、有機電界発光素子全体を覆う構造とするこ
とにより、電荷注入効率や発光効率を向上できる。な
お、その気密性が保たれれば、アルミニウム、金、クロ
ム等の単金属又は合金等、適宜その材料を選択できる。
【0056】上記した各有機電界発光素子に印加する電
流は通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いても
よい。電流値、電圧値は、素子破壊しない範囲内であれ
ば特に制限はないが、有機電界発光素子の消費電力や寿
命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率
良く発光させることが望ましい。
【0057】次に、図15は、有機電界発光素子を用い
た平面ディスプレイの構成図である。図示のごとく、例
えばフルカラーディスプレイの場合は、赤(R)、緑
(G)及び青(B)の3原色を発光可能な有機層5(5
a、5b)が、陰極3と陽極2との間に配されている。
陰極3及び陽極2は、互いに交差するストライプ状に設
けることができ、輝度信号回路14及びシフトレジスタ
内蔵の制御回路15により選択されて、それぞれに信号
電圧が印加され、これによって、選択された陰極3及び
陽極2が交差する位置(画素)の有機層が発光するよう
に構成される。
【0058】即ち、図15は例えば8×3RGB単純マ
トリックスであって、正孔輸送層と、発光層および電子
輸送層のいずれか少なくとも一方とからなる積層体5を
陰極3と陽極2の間に配置したものである(図13又は
図14参照)。陰極と陽極は、ともにストライプ状にパ
ターニングするとともに、互いにマトリックス状に直交
させ、シフトレジスタ内蔵の制御回路15及び14によ
り時系列的に信号電圧を印加し、その交差位置で発光す
るように構成されたものである。かかる構成のEL素子
は、文字・記号等のディスプレイとしてはもちろん、画
像再生装置としても使用できる。また、陰極3と陽極2
のストライプ状パターンを赤(R)、緑(G)、青
(B)の各色毎に配し、マルチカラー或いはフルカラー
の全固体型フラットパネルディスプレイを構成すること
が可能となる。
【0059】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0060】実施例1 <ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物(構造式
(18)−2)の合成例>
【0061】
【化149】
【0062】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)13.1mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン(THF)10mlに懸濁さ
せた。室温で攪拌しながら、ジホスホン酸エステル(構
造式(35)−1)2.19mmolの無水テトラヒド
ロフランと無水ジメチルホルムアミドの1:1混合溶液
120mlを滴下し、続いて4−[ N−フェニル−N−
(4−メトキシフェニル)アミノ] ベンズアルデヒド
(構造式(33)−1)1.30g(4.29mmo
l)の無水テトラヒドロフラン溶液30mlを滴下し
て、7時間攪拌した。反応混合液を少量の氷でクエンチ
し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。
【0063】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,テトラヒドロフラン:ヘキサン
=1:8)により精製し、アセトン−ヘキサンから再結
晶することにより、目的物であるビス(アミノスチリ
ル)アントラセン化合物(構造式(18)−2)の赤色
結晶0.257gを得た。
【0064】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率14%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):3.83(6H,s),6.87(4H,
d),6.90(4H,m),7.12(8H,d),7.18-7.39(4H,m),7.45(4H,
d),8.04(2H,d),8.32(4H,s),8.40(2H,d). この1 HNMRスペクトルは図1に示す通りであった
(なお、図中のTMSは1HNMRスペクトル測定時に
添加する基準物質であるトリメチルシランのピーク:以
下、同様)。ガラス転移点は150℃、融点は321℃
であった。
【0065】トルエン溶液の可視吸収極大は566n
m、蛍光極大波長は645nmであった。
【0066】実施例2 <ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物(構造式
(18)−6’)の合成例>
【化150】
【0067】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)3.75mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン10mlに懸濁させた。室温
で攪拌しながら、ジホスホン酸エステル(構造式(3
5)−1)0.734mmolと4−[ N,N−ジナフ
チルアミノ] ベンズアルデヒド(構造式(33)−2)
0.579g(1.55mmol)の無水テトラヒドロ
フランと無水ジメチルホルムアミドの3:1混合溶液8
0mlを滴下して、12時間攪拌した。反応混合液を少
量の氷でクエンチし、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。
【0068】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン)により精製し、トル
エンから再結晶することにより、目的物であるビス(ア
ミノスチリル)アントラセン化合物(構造式(18)−
6’)の赤色結晶0.419gを得た。
【0069】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率59%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):6.68(4H,d),7.12(d,2
H),7.26-7.42(22H,m),7.48(4H,t),7.73(4H,d),7.89(4H,
d),7.96(2H,d),8.05(4H,d),8.24(2H,s),8.33(2H,d) この1 HNMRスペクトルは図2に示す通りであった。
ガラス転移点は214℃、融点は255℃であった。
【0070】トルエン溶液の可視吸収極大は556n
m、蛍光極大波長は615nmであった。
【0071】実施例3 <ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物(構造式
(25)−2)の合成例>
【化151】
【0072】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)10.0mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン10mlに懸濁させた。室温
で攪拌しながら、ジホスホン酸エステル(構造式(3
7)−1)1.10mmolの無水テトラヒドロフラン
溶液20mlを滴下し、1時間攪拌した。続いて4−
[N−フェニル−N−(4−メトキシフェニル)アミノ]
ベンズアルデヒド(構造式(33)−1)0.600
g(2.64mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液
20mlを滴下して、24時間攪拌した。反応混合液を
少量の氷でクエンチし、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。
【0073】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,テトラヒドロフラン:ヘキサン
=2:3)により精製し、アセトン−ヘキサンから再結
晶することにより、目的物であるビス(アミノスチリ
ル)アントラセン化合物(構造式(25)−2)の赤色
結晶0.228gを得た。
【0074】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率26%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):3.83(6H,s),6.87(4H,
d),7.03(6H,m),7.14(8H,d),7.18-7.35(2H,d),7.44(4H,
m),7.83(1H,d),7.95-8.01(3H,m),8.28(1H,s),8.33(1H,
d),8.51(1H,s) この1 HNMRスペクトルは図3に示す通りであった。
ガラス転移点は124℃、融点は215℃であった。
【0075】トルエン溶液の可視吸収極大は490n
m、蛍光極大波長は610nmであった。
【0076】実施例4 <ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物(構造式
(32)−1)の合成例>
【化152】
【0077】実施例1の化合物(構造式(18)−2)
の合成と同様の方法にて合成を行い、目的物であるビス
(アミノスチリル)アントラセン化合物(構造式(3
2)−1)を得た。
【0078】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した。1 HNMR(CDC13) δ(ppm):6.99(2H,d),7.04-7.31
(10H,m),7.45(4H,d),7.73(2H,d),7.91(2H,s),7.94(2H,
d),8.30(2H,s) この1 HNMRスペクトルは図4に示す通りであった。
【0079】THF溶液の可視吸収極大は443nm、
蛍光極大波長は500nmであった。
【0080】実施例5 <ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物(構造式
(18)−11)の合成例>
【0081】
【化153】
【0082】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)8.24mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン20mlに懸濁させた。室温
で攪拌しながら、ジホスホン酸エステル(構造式〔VII
〕−1)( 0.824mmol)の無水テトラヒドロ
フラン溶液50mlを滴下し、30分攪拌した。続いて
4−[ N−フェニル−N−(4−トルイル)アミノ] ベ
ンズアルデヒド(構造式(33)−4)0.668g
(2.32mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液2
0mlを滴下して50℃で40時間攪拌した。反応混合
液を少量の氷でクエンチし、飽和食塩水で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。
【0083】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,テトラヒドロフラン:ヘキサン
=1:2)により精製し、アセトン−ヘキサンから再結
晶することにより、目的物であるビス(アミノスチリ
ル)アントラセン化合物(構造式(18)−11)の赤
褐色結晶0.174gを得た。
【0084】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率23%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):2.35(6H,s),7.02-7.15
(16H,m),7.25(2H,d),7.46(4H,d),7.89(2H,d),8.43(2H,
s),8.53(2H,d) この1 HNMRスペクトルは図5に示す通りであった。
トルエン溶液の可視吸収極大は478nm、蛍光極大波
長は575nmであった。
【0085】実施例6 <ジホスホン酸エステル(構造式(35)−1)の合成
例>
【0086】
【化154】
【0087】2,6−ジ(ブロモメチル)アントラセン
−9,10−ジカルボニトリル(構造式〔IX〕−1)
0.854g(2.06mmol)をキシレン150m
lに懸濁させ、亜リン酸トリエチル(構造式〔X〕−
1)5.00g(20.0mmol)を滴下後、125
℃で15時間攪拌した。
【0088】反応溶液を室温まで冷却し、ヘキサン10
0mlを添加して静置し、生じた沈殿をろ別してヘキサ
ンで繰り返し洗い、目的物であるジホスホン酸エステル
(構造式(35)−1)の黄色結晶1.03gを得た。
【0089】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率78%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):1.29(12H,t),3.45(4H,
d),4.11(8H,q),7.82(2H,d),8.36(2H,s),8.46(2H,d) この1 HNMRスペクトルは図6に示す通りであった。
【0090】実施例7 <ジホスホン酸エステル(構造式(37)−1)の合成
例>
【0091】
【化155】
【0092】2,6−ジ(ブロモメチル)アントラセン
−9−カルボニトリル(構造式〔IX〕−2)0.428
g(1.10mmol)をキシレン10mlに懸濁さ
せ、亜リン酸トリエチル(構造式〔X〕−1)0.87
0g(5.24mmol)を滴下後、125℃で5時間
攪拌した。
【0093】反応溶液を室温まで冷却し、ヘキサン10
mlを添加して静置し、生じた沈殿をろ別してヘキサン
で繰り返し洗い、目的物であるジホスホン酸エステル
(構造式(37)−1)の黄色結晶を得た。
【0094】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率99%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):1.27(12H,m),3.40(4H,
m),4.07(8H,m),7.61(1H,d),7.68(1H,d),7.99-8.06(2H,
m),8.26(1H,s),8.37(1H,d),8.61(1H,s) この1 HNMRスペクトルは図7に示す通りであった。
【0095】実施例8 <ジホスホン酸エステル(構造式〔VII 〕−1)の合成
例>
【0096】
【化156】
【0097】2,6−ジ(ブロモメチル)−9,10−
ジブロモアントラセン(構造式〔IX〕−3)430mg
(0.824mmol)をキシレン25mlに懸濁さ
せ、亜リン酸トリエチル(構造式〔X〕−1)1.45
g(8.75mmol)を滴下後、125℃で10時間
攪拌した。
【0098】反応溶液を室温まで冷却し、ヘキサン10
mlを添加して静置し、生じた沈殿をろ別してヘキサン
で繰り返し洗い、目的物であるジホスホン酸エステル
(構造式〔VII 〕−1)の黄色結晶を得た。
【0099】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率99%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):1.29(12H,t),3.43(4H,
d),4.08(8H,q),7.61(2H,d),8.45(2H,s),8.53(2H,d) この1 HNMRスペクトルは図8に示す通りであった。
【0100】実施例9 <2,6−ジ(ブロモメチル)アントラセン−9,10
−ジカルボニトリル(構造式〔IX〕−1)の合成例>
【0101】
【化157】
【0102】2,6−ジメチルアントラセン−9,10
−ジカルボニトリル(構造式〔XI〕−1)1.50g
(5.85mmol)をクロロホルム400mlに溶解
し、窒素置換した後、還流しながらN−ブロモスクシン
イミド(構造式〔XII 〕−1)18.0g(101mm
ol)を12時間ごとに6回に分けて添加した。
【0103】反応溶液を濃縮してアルミナクロマトグラ
フィー(活性アルミナ300メッシュ、クロロホルム)
により精製し、生じた沈殿をろ別してヘキサンで繰り返
し洗い、目的物である2,6−ジ(ブロモメチル)アン
トラセン−9,10−ジカルボニトリル(構造式〔IX〕
−1)の黄色結晶1.76gを得た。
【0104】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率73%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):4.73(4H,s),7.90(2H,
d),8.45-8.53(4H,m) この1 HNMRスペクトルは図9に示す通りであった。
【0105】実施例10 <2,6−ジ(ブロモメチル)アントラセン−9−カル
ボニトリル(構造式〔IX〕−2)の合成例>
【0106】
【化158】
【0107】2,6−ジメチルアントラセン−9−カル
ボニトリル(構造式〔XI〕−2)0.650g(2.8
1mmol)をクロロホルム100mlに溶解し、窒素
置換した後、還流しながらN−ブロモスクシンイミド
(構造式〔XII 〕−1)7.50g(42.2mmo
l)を12時間ごとに6回に分けて添加した。
【0108】反応溶液を濃縮してシリカゲルクロマトグ
ラフィー(WAKO−gel C−300,テトラヒド
ロフラン:ヘキサン=1:4)により精製し、生じた沈
殿をろ別してヘキサンで繰り返し洗い、トルエンから再
結晶して目的物である2,6−ジ(ブロモメチル)アン
トラセン−9−カルボニトリル(構造式〔IX〕−2)の
黄色結晶0.470gを得た。
【0109】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率43%)。 1 HNMR(CDC13) δ(ppm):4.70(2H,s),7.64(1H,
d),7.75(1H,d),8.05-8.10(2H,m),8.38-8.44(2H,m),8.63
(1H,m) この1 HNMRスペクトルは図10に示す通りであっ
た。
【0110】実施例11 <2,6−ジ(ブロモメチル)アントラセン(構造式
〔IX〕−3)の合成例>
【0111】
【化159】
【0112】2,6−ジメチルアントラセン(構造式
〔XI〕−3)0.500g(2.42mmol)をクロ
ロホルム100mlに溶解し、窒素置換した後、還流し
ながらN−ブロモスクシンイミド(構造式〔XII 〕−
1)6.45g(36.3mmol)を24時間ごとに
2回に分けて添加した。
【0113】反応溶液を濃縮して、生じた沈殿をろ別し
てヘキサンで繰り返し洗い、テトラヒドロフランから再
結晶して目的物である2,6−ジ(ブロモメチル)アン
トラセンの黄色結晶0.430gを得た。
【0114】1 HNMR及びFAB−MS測定により、
目的物と同定した(収率34%)。
【0115】
【発明の作用効果】本発明の化合物は、導入される置換
基に依存して、黄色〜赤色の強い発光を示す有機発光材
料として有効に利用することができ、高いガラス転移点
及び融点を有する物質であり、耐熱性に優れると共に、
電気的、熱的或いは化学的な安定性に優れ、また非晶質
でガラス状態を容易に形成し得、昇華性もあって真空蒸
着等によって均一なアモルファス膜を形成することもで
きる。また、本発明の化合物は、本発明の合成中間体を
経て一般的かつ高効率な方法で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビス(アミノスチリル)アントラセン
化合物(構造式(18)−2)の1 HNMRスペクトル
図である。
【図2】本発明のビス(アミノスチリル)アントラセン
化合物(構造式(18)−6)の1 HNMRスペクトル
図である。
【図3】本発明のビス(アミノスチリル)アントラセン
化合物(構造式(25)−2)の1 HNMRスペクトル
図である。
【図4】本発明のビス(アミノスチリル)アントラセン
化合物(構造式(32)−1)の1 HNMRスペクトル
図である。
【図5】本発明のビス(アミノスチリル)アントラセン
化合物(構造式(18)−11)の1 HNMRスペクト
ル図である。
【図6】本発明の合成中間体としてのジホスホン酸エス
テル(構造式(35)−1)の 1 HNMRスペクトル図
である。
【図7】本発明の合成中間体としてのジホスホン酸エス
テル(構造式(37)−1)の1 HNMRスペクトル図
である。
【図8】本発明の合成中間体としてのジホスホン酸エス
テル((構造式〔VII 〕−1)の1 HNMRスペクトル
図である。
【図9】本発明の合成中間体としての2,6−ジ(ブロ
モメチル)アントラセン−9,10−ジカルボニトリル
(構造式〔IX〕−1)の1 HNMRスペクトル図であ
る。
【図10】本発明の合成中間体としての2,6−ジ(ブ
ロモメチル)アントラセン−9−カルボニトリル(構造
式〔IX〕−2)の1 HNMRスペクトル図である。
【図11】本発明に基づく有機電界発光素子の要部概略
断面図である。
【図12】同、他の有機電界発光素子の要部概略断面図
である。
【図13】同、他の有機電界発光素子の要部概略断面図
である。
【図14】同、他の有機電界発光素子の要部概略断面図
である。
【図15】同、有機電界発光素子を用いたマルチ又はフ
ルカラーの平面ディスプレイの構成図である。
【符号の説明】
1…基板、2…透明電極(陽極)、3…陰極、4…保護
膜、5、5a、5b…有機層、6…正孔輸送層、7…電
子輸送層、8…電源、10…正孔輸送層、11…発光
層、12…電子輸送層、14…輝度信号回路、15…制
御回路、20…発光光、A、B、C、D…有機電界発光
素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 213/08 C07C 213/08 217/92 217/92 253/30 253/30 255/58 255/58 C07F 9/40 C07F 9/40 E 9/54 9/54 // C09B 57/00 C09B 57/00 Z C09K 11/06 C09K 11/06 625 625 (72)発明者 田村 眞一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB92 AC22 AC30 BU46 BU48 FC54 FC76 GP03 4H050 AB84 AB92 4H056 DA01 DB12 DC01

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕、〔II〕、〔III 〕又
    は〔IV〕で表されるビス(アミノスチリル)アントラセ
    ン化合物。 【化1】 〔但し、前記一般式〔I〕において、R2 及びR3 は無
    置換のアリール基であり、R1 及びR4 は下記一般式
    (1)で表されるアリール基であり 【化2】 (但し、前記一般式(1)において、R7 、R8
    9 、R10及びR11は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、それらの少なくとも一つが炭素数1以上の飽和又は
    不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水素基であ
    る。)、R5 及びR6 は互いに同一の又は異なる基であ
    って、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、
    ニトロ基、トリフルオロメチル基又はハロゲン原子であ
    る。〕 【化3】 〔但し、前記一般式〔II〕において、R12、R13、R14
    及びR15は互いに同一の又は異なる基であって、下記一
    般式(2)で表されるアリール基であり 【化4】 (但し、前記一般式(2)において、R18、R19
    20、R21及びR22は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、それらの少なくとも一つが炭素数1以上の飽和又は
    不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水素基であ
    る。)、R16及びR17は互いに同一の又は異なる基であ
    って、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、
    ニトロ基、トリフルオロメチル基又はハロゲン原子であ
    る。〕 【化5】 〔但し、前記一般式〔III 〕において、R23、R24、R
    25及びR26は少なくとも1つが下記一般式(3)で表さ
    れるアリール基であり、残りが無置換のアリール基であ
    り 【化6】 (但し、前記一般式(3)において、R29、R30
    31、R32及びR33は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、それらの少なくとも一つが炭素数1以上の飽和又は
    不飽和の炭化水素アミノ基である。)、R27及びR28
    互いに同一の又は異なる基であって、それらの少なくと
    も1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
    メチル基又はハロゲン原子である。〕 【化7】 〔但し、前記一般式〔IV〕において、R35及びR36は互
    いに同一の又は異なる基であって、下記一般式(4)で
    表されるアリール基であり 【化8】 (但し、前記一般式(4)において、R40、R41
    42、R43及びR44は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、水素原子、又はそれらの少なくとも一つが炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水
    素基である。)、R34及びR37は互いに同一の又は異な
    る基であって、下記一般式(5)で表されるアリール基
    であり 【化9】 (但し、前記一般式(5)において、R45、R46
    47、R48、R49、R50及びR51は互いに同一の又は異
    なる基であって、水素原子、又はそれらの少なくとも一
    つが炭素数1以上の飽和又は不飽和の炭化水素オキシ
    基、炭化水素基、又は炭化水素アミノ基である。)、R
    38及びR39は互いに同一の又は異なる基であって、それ
    らの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、
    トリフルオロメチル基又はハロゲン原子である。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(6)で表されるビス(アミ
    ノスチリル)アントラセン化合物。 【化10】 〔但し、前記一般式(6)において、Ar1 、Ar2
    Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有してもよい互
    いに同一の又は異なるアリール基であって、置換基を有
    する場合には下記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)又は(12”)
    で表されるアリール基から選ばれた基である。 【化11】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
    において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
    は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
    58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
    の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
    整数である。)〕
  3. 【請求項3】 前記R52、R53、R54、R55、R56、R
    57、R58、R59及びR60の炭素数が1〜6である、請求
    項2に記載したビス(アミノスチリル)アントラセン化
    合物。
  4. 【請求項4】 下記一般式(13)、(13’)、(1
    4)、(15)、(16)、(17)、(17’)又は
    (17”)、で表される、請求項1又は2に記載したビ
    ス(アミノスチリル)アントラセン化合物。 【化12】 (但し、前記一般式(13)において、R61は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化13】 (但し、前記一般式(13’)において、R61は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化14】 (但し、前記一般式(14)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化15】 (但し、前記一般式(15)において、R63は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化16】 (但し、前記一般式(16)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化17】 (但し、前記一般式(17)において、R65は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化18】 (但し、前記一般式(17’)において、R65は水素原
    子又は炭素数1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基であ
    る。) 【化19】 (但し、前記一般式(17”)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
  5. 【請求項5】 下記構造式(18)−1、(18)−
    2、(18)−2’、(18)−3、(18)−4、
    (18)−5、(18)−6、(18)−6’、(1
    8)−7、(18)−8、(18)−9、(18)−1
    0、(18)−10’、(18)−10”又は(18)
    −11で表される、請求項1又は2に記載したビス(ア
    ミノスチリル)アントラセン化合物。 【化20】
  6. 【請求項6】 下記一般式(19)で表されるビス(ア
    ミノスチリル)アントラセン化合物。 【化21】 〔但し、前記一般式(19)において、Ar1 、A
    2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有しても
    よい互いに同一の又は異なるアリール基であって、置換
    基を有する場合には下記一般式(7)、(8)、
    (9)、(10)、(11)、(12)、(12’)又
    は(12”)で表されるアリール基から選ばれた基であ
    る。 【化22】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
    において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
    は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
    58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
    の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
    整数である。)〕
  7. 【請求項7】 前記R52、R53、R54、R55、R56、R
    57、R58、R59及びR60の炭素数が1〜6である、請求
    項6に記載したビス(アミノスチリル)アントラセン化
    合物。
  8. 【請求項8】 下記一般式(20)、(21)、(2
    2)、(23)、(24)、(24’)又は(24”)
    で表される、請求項1又は6に記載したビス(アミノス
    チリル)アントラセン化合物。 【化23】 (但し、前記一般式(20)において、R61は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化24】 (但し、前記一般式(21)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化25】 (但し、前記一般式(22)において、R63は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
    基である。) 【化26】 (但し、前記一般式(23)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化27】 (但し、前記一般式(24)において、R65は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化28】 (但し、前記一般式(24’)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化29】 (但し、前記一般式(24”)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
  9. 【請求項9】 下記構造式(25)−1、(25)−
    2、(25)−2’、(25)−3、(25)−4、
    (25)−5、(25)−6、(25)−6’、(2
    5)−7、(25)−8、(25)−9、(25)−1
    0、(25)−10’、(25)−10”又は(25)
    −11で表される、請求項1又は6に記載したビス(ア
    ミノスチリル)アントラセン化合物。 【化30】
  10. 【請求項10】 下記一般式(26)で表されるビス
    (アミノスチリル)アントラセン化合物。 【化31】 〔但し、前記一般式(26)において、Ar1 、A
    2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有しても
    よい互いに同一の又は異なるアリール基であって、置換
    基を有する場合には下記一般式(7)、(8)、
    (9)、(10)、(11)、(12)、(12’)又
    は(12”)で表されるアリール基から選ばれた基であ
    る。 【化32】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
    において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
    は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
    58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
    の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
    整数である。)〕
  11. 【請求項11】 前記R52、R53,R54,R55、R56
    57、R58、R59及びR60の炭素数が1〜6である、請
    求項10に記載したビス(アミノスチリル)アントラセ
    ン化合物。
  12. 【請求項12】 下記一般式(27)、(28)、(2
    9)、(30)、(31)、(31’)又は(31”)
    で表される、請求項1又は10に記載したビス(アミノ
    スチリル)アントラセン化合物。 【化33】 (但し、前記一般式(27)において、R61は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化34】 (但し、前記一般式(28)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化35】 (但し、前記一般式(29)において、R63は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
    基である。) 【化36】 (但し、前記一般式(30)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化37】 (但し、前記一般式(31)において、R65は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化38】 (但し、前記一般式(31’)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化39】 (但し、前記一般式(31”)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
  13. 【請求項13】 下記構造式(32)−1、(32)−
    2、(32)−2’、(32)−3、(32)−4、
    (32)−5、(32)−6、(32)−6’、(3
    2)−7、(32)−8、(32)−9、(32)−1
    0、(32)−10’又は(32)−10”で表され
    る、請求項1又は10に記載したビス(アミノスチリ
    ル)アントラセン化合物。 【化40】
  14. 【請求項14】 下記一般式〔V〕又は〔VI〕で表され
    る4−(N,N−ジアリールアミノ)ベンズアルデヒド
    の少なくとも1種と;下記一般式〔VII 〕で表されるジ
    ホスホン酸エステル又は下記一般式〔VIII〕で表される
    ジホスホニウムと;を縮合させることによって、下記一
    般式〔I〕、〔II〕、〔III 〕又は〔IV〕で表されるビ
    ス(アミノスチリル)アントラセン化合物を得る、ビス
    (アミノスチリル)アントラセン化合物の製造方法。 【化41】 (但し、前記一般式〔V〕及び〔VI〕において、R66
    びR67はそれぞれ、下記R1 、R2 、R12、R13
    23、R24、R34又はR35に相当するアリール基であ
    り、R68及びR69はそれぞれ、下記R3 、R4 、R14
    15、R25、R26、R36又はR37に相当するアリール基
    である。) 【化42】 (但し、前記一般式〔VII 〕及び〔VIII〕において、R
    70及びR71はそれぞれ、互いに同一の又は異なる炭化水
    素基であり、R72及びR73はそれぞれ、下記R5
    6 、R16、R17、R27、R28、R38又はR39に相当す
    る基であり、Xはハロゲン原子である。) 【化43】 〔但し、前記一般式〔I〕において、R2 及びR3 は無
    置換のアリール基であり、R1 及びR4 は下記一般式
    (1)で表されるアリール基であり 【化44】 (但し、前記一般式(1)において、R7 、R8
    9 、R10及びR11は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、それらの少なくとも一つが炭素数1以上の飽和又は
    不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水素基であ
    る。)、R5 及びR6 は互いに同一の又は異なる基であ
    って、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、
    ニトロ基、トリフルオロメチル基又はハロゲン原子であ
    る。〕 【化45】 〔但し、前記一般式〔II〕において、R12、R13、R14
    及びR15は互いに同一の又は異なる基であって、下記一
    般式(2)で表されるアリール基であり 【化46】 (但し、前記一般式(2)において、R18、R19
    20、R21及びR22は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、それらの少なくとも1つが炭素数1以上の飽和又は
    不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水素基であ
    る。)、R16及びR17は互いに同一の又は異なる基であ
    って、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、
    ニトロ基、トリフルオロメチル基又はハロゲン原子であ
    る。〕 【化47】 〔但し、前記一般式〔III 〕において、R23、R24、R
    25及びR26は、少なくとも1つが下記一般式(3)で表
    わされるアリール基であり、残りが無置換のアリール基
    であり 【化48】 (但し、前記一般式(3)において、R29、R30
    31、R32及びR33は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、それらの少なくとも1つが炭素数1以上の飽和又は
    不飽和の炭化水素アミノ基である。)、R27及びR28
    互いに同一の又は異なる基であって、それらの少なくと
    も1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
    メチル基又はハロゲン原子である。〕 【化49】 〔但し、前記一般式〔IV〕において、R35及びR36は互
    いに同一の又は異なる基であって、下記一般式(4)で
    表されるアリール基であり 【化50】 (但し、前記一般式(4)において、R40、R41
    42、R43及びR44は互いに同一の又は異なる基であっ
    て、水素原子、又はそれらの少なくとも一つが炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素オキシ基、又は炭化水
    素基である。)、R34及びR37は互いに同一の又は異な
    る基であって、下記一般式(5)で表されるアリール基
    であり 【化51】 (但し、前記一般式(5)において、R45、R46
    47、R48、R49、R50及びR51は互いに同一の又は異
    なる基であって、水素原子、又はそれらの少なくとも一
    つが炭素数1以上の飽和又は不飽和の炭化水素オキシ
    基、炭化水素基、又は炭化水素アミノ基である。)、R
    38及びR39は互いに同一の又は異なる基であって、それ
    らの少なくとも1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、
    トリフルオロメチル基又はハロゲン原子である。〕
  15. 【請求項15】 前記縮合をウイッティヒ−ホーナー
    (Wittig-Horner)反応又はウイッティヒ(Wittig)反応に
    よって行い、前記ジホスホン酸エステル及び/又は前記
    ジホスホニウムを溶媒中で塩基で処理することによって
    カルボアニオンを生成させ、このカルボアニオンと前記
    4−(N,N−ジアリールアミノ)ベンズアルデヒドと
    を縮合させる、請求項14に記載した、ビス(アミノス
    チリル)アントラセン化合物の製造方法。
  16. 【請求項16】 下記一般式(6)で表されるビス(ア
    ミノスチリル)アントラセン化合物を得るに際し 【化52】 〔但し、前記一般式(6)において、Ar1 、Ar2
    Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有してもよい互
    いに同一の又は異なるアリール基であって、置換基を有
    する場合には下記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)又は(12”)
    で表されるアリール基から選ばれた基である。 【化53】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
    において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
    は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
    58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
    の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
    整数である。)〕、下記一般式(33)又は(34)で
    表される4−(N,N−ジアリールアミノ)ベンズアル
    デヒドの少なくとも1種と;下記一般式(35)で表さ
    れるジホスホン酸エステル又は下記一般式(36)で表
    されるジホスホニウムと;を縮合させる、請求項14に
    記載したビス(アミノスチリル)アントラセン化合物の
    製造方法。 【化54】 (但し、前記一般式(33)、(34)、(35)及び
    (36)において、Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  17. 【請求項17】 前記R70及びR71を炭素数1〜4の飽
    和炭化水素基とする、請求項16に記載したビス(アミ
    ノスチリル)アントラセン化合物の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記R52、R53、R54、R55、R56
    57、R58、R59及びR60の炭素数を0〜6とする、請
    求項16に記載したビス(アミノスチリル)アントラセ
    ン化合物の製造方法。
  19. 【請求項19】 下記一般式(13)、(14)、(1
    5)、(16)、(17)、(17’)又は(17”)
    で表されるビス(アミノスチリル)アントラセン化合物
    を得る、請求項14又は16に記載したビス(アミノス
    チリル)アントラセン化合物の製造方法。 【化55】 (但し、前記一般式(13)において、R61は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化56】 (但し、前記一般式(14)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化57】 (但し、前記一般式(15)において、R63は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
    基である。) 【化58】 (但し、前記一般式(16)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化59】 (但し、前記一般式(17)において、R65は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化60】 (但し、前記一般式(17’)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化61】 (但し、前記一般式(17”)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
  20. 【請求項20】 下記構造式(18)−1、(18)−
    2、(18)−2’、(18)−3、(18)−4、
    (18)−5、(18)−6、(18)−6’、(1
    8)−7、(18)−8、(18)−9、(18)−1
    0、(18)−10’、(18)−10”又は(18)
    −11で表されるビス(アミノスチリル)アントラセン
    化合物を得る、請求項14又は16に記載したビス(ア
    ミノスチリル)アントラセン化合物の製造方法。 【化62】
  21. 【請求項21】 下記一般式(19)で表されるビス
    (アミノスチリル)アントラセン化合物を得るに際し 【化63】 〔但し、前記一般式(19)において、Ar1 、A
    2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有しても
    よい互いに同一の又は異なるアリール基であって、置換
    基を有する場合には下記一般式(7)、(8)、
    (9)、(10)、(11)、(12)、(12’)又
    は(12”)で表されるアリール基から選ばれた基であ
    る。 【化64】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
    において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
    は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
    58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
    の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
    整数である。)〕、下記一般式(33)又は(34)で
    表される4−(N,N−ジアリールアミノ)ベンズアル
    デヒドの少なくとも1種と;下記一般式(37)で表さ
    れるジホスホン酸エステル又は下記一般式(38)で表
    されるジホスホニウムと;を縮合させる、請求項14に
    記載したビス(アミノスチリル)アントラセン化合物の
    製造方法。 【化65】 (但し、前記一般式(33)、(34)、(37)及び
    (38)において、Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  22. 【請求項22】 前記R70及びR71を炭素数1〜4の飽
    和炭化水素基とする、請求項21に記載したビス(アミ
    ノスチリル)アントラセン化合物の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記R52、R53、R54、R55、R56
    57、R58、R59及びR60の炭素数を0〜6とする、請
    求項21に記載したビス(アミノスチリル)アントラセ
    ン化合物の製造方法。
  24. 【請求項24】 下記一般式(20)、(21)、(2
    2)、(23)、(24)、(24’)又は(24”)
    で表されるビス(アミノスチリル)アントラセン化合物
    を得る、請求項14又は21に記載したビス(アミノス
    チリル)アントラセン化合物の製造方法。 【化66】 (但し、前記一般式(20)において、R61は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化67】 (但し、前記一般式(21)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化68】 (但し、前記一般式(22)において、R63は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
    基である。) 【化69】 (但し、前記一般式(23)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化70】 (但し、前記一般式(24)において、R65は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化71】 (但し、前記一般式(24’)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化72】 (但し、前記一般式(24”)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
  25. 【請求項25】 下記構造式(25)−1、(25)−
    2、(25)−2’、(25)−3、(25)−4、
    (25)−5、(25)−6、(25)−6’、(2
    5)−7、(25)−8、(25)−9、(25)−1
    0、(25)−10’、(25)−10”又は(25)
    −11で表されるビス(アミノスチリル)アントラセン
    化合物を得る、請求項14又は21に記載したビス(ア
    ミノスチリル)アントラセン化合物の製造方法。 【化73】
  26. 【請求項26】 下記一般式(26)で表されるビス
    (アミノスチリル)アントラセン化合物を得るに際し 【化74】 〔但し、前記一般式(26)において、Ar1 、A
    2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ、置換基を有しても
    よい互いに同一の又は異なるアリール基であって、置換
    基を有する場合には下記一般式(7)、(8)、
    (9)、(10)、(11)、(12)、(12’)又
    は(12”)で表されるアリール基から選ばれた基であ
    る。 【化75】 (但し、前記一般式(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)、(12’)及び(12”)
    において、R52、R53及びR54は炭素数1以上の飽和又
    は不飽和の炭化水素基であり、R55、R56、R57
    58、R59及びR60は互いに同一の又は異なる炭素数1
    以上の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、nは0〜6
    の整数であり、mは0〜3の整数であり、lは0〜4の
    整数である。)〕、下記一般式(33)又は(34)で
    表される4−(N,N−ジアリールアミノ)ベンズアル
    デヒドの少なくとも1種と;下記一般式(39)で表さ
    れるジホスホン酸エステル又は下記一般式(40)で表
    されるジホスホニウムと;を縮合させる、請求項14に
    記載したビス(アミノスチリル)アントラセン化合物の
    製造方法。 【化76】 (但し、前記一般式(33)、(34)、(39)及び
    (40)において、Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  27. 【請求項27】 前記R70及びR71を炭素数1〜4の飽
    和炭化水素基とする、請求項26に記載したビス(アミ
    ノスチリル)アントラセン化合物の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記R52、R53、R54、R55、R56
    57、R58、R59及びR60の炭素数を1〜6とする、請
    求項26に記載したビス(アミノスチリル)アントラセ
    ン化合物の製造方法。
  29. 【請求項29】 下記一般式(27)、(28)、(2
    9)、(30)、(31)、(31’)又は(31”)
    で表されるビス(アミノスチリル)アントラセン化合物
    を得る、請求項14又は26に記載したビス(アミノス
    チリル)アントラセン化合物の製造方法。 【化77】 (但し、前記一般式(27)において、R61は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化78】 (但し、前記一般式(28)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化79】 (但し、前記一般式(29)において、R63は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基又は炭化水素オキシ
    基である。) 【化80】 (但し、前記一般式(30)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化81】 (但し、前記一般式(31)において、R65は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化82】 (但し、前記一般式(31’)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。) 【化83】 (但し、前記一般式(31”)において、R65は炭素数
    1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基である。)
  30. 【請求項30】 下記構造式(32)−1、(32)−
    2、(32)−2’、(32)−3、(32)−4、
    (32)−5、(32)−6、(32)−6’、(3
    2)−7、(32)−8、(32)−9、(32)−1
    0、(32)−10’又は(32)−10”で表される
    ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物を得る、請
    求項14又は26に記載したビス(アミノスチリル)ア
    ントラセン化合物の製造方法。 【化84】
  31. 【請求項31】 下記一般式〔VII 〕又は〔VIII〕で表
    されるジホスホン酸エステル又はジホスホニウム。 【化85】 (但し、前記一般式〔VII 〕及び〔VIII〕において、R
    70及びR71はそれぞれ、互いに同一の又は異なる炭化水
    素基であり、R72及びR73はそれぞれ、互いに同一の又
    は異なる基であって、それらの少なくとも1つが水素原
    子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基又はハ
    ロゲン原子であり、Xはハロゲン原子である。)
  32. 【請求項32】 前記R70及びR71が炭素数1〜4の飽
    和炭化水素基である、請求項31に記載したジホスホン
    酸エステル又はジホスホニウム。
  33. 【請求項33】 下記一般式(35)又は(36)で表
    される、請求項31に記載したジホスホン酸エステル又
    はジホスホニウム。 【化86】 (但し、前記一般式(35)及び(36)において、R
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  34. 【請求項34】 下記一般式(37)又は(38)で表
    される、請求項31に記載したジホスホン酸エステル又
    はジホスホニウム。 【化87】 (但し、前記一般式(37)及び(38)において、R
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  35. 【請求項35】 下記一般式(39)又は(40)で表
    わされる、請求項31に記載したジホスホン酸エステル
    又はジホスホニウム。 【化88】 (但し、前記一般式(39)及び(40)において、R
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  36. 【請求項36】 下記一般式〔IX〕で表されるハロゲン
    化アリール化合物と、下記一般式〔X〕で表される亜リ
    ン酸トリアルキル又はトリフェニルホスフィン(PPh
    3 )とを反応させることによって、下記一般式〔VII 〕
    又は〔VIII〕で表されるジホスホン酸エステル又はジホ
    スホニウムを得る、ジホスホン酸エステル又はジホスホ
    ニウムの製造方法。 【化89】 (但し、前記一般式〔IX〕において、R72及びR73はそ
    れぞれ、互いに同一の又は異なる基であって、それらの
    少なくとも1つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリ
    フルオロメチル基又はハロゲン原子であり、Xはハロゲ
    ン原子である。) 一般式 〔X〕 : P ( OR74)3 又は P ( OR75)3 (但し、前記一般式〔X〕において、R74及びR75はそ
    れぞれ、同一の又は異なる炭化水素基である。) 【化90】 (但し、前記一般式〔VII 〕及び〔VIII〕において、R
    70及びR71はそれぞれ、互いに同一の又は異なる炭化水
    素基であり、R72、R73及びXは前記したものと同じで
    ある。)
  37. 【請求項37】 前記R70及びR71を炭素数1〜4の飽
    和炭化水素基とする、請求項36に記載したジホスホン
    酸エステル又はジホスホニウムの製造方法。
  38. 【請求項38】 下記一般式(35)又は(36)で表
    されるジホスホン酸エステル又はジホスホニウムを得
    る、請求項36に記載したジホスホン酸エステル又はジ
    ホスホニウムの製造方法。 【化91】 (但し、前記一般式(35)及び(36)において、R
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  39. 【請求項39】 下記一般式(37)又は(38)で表
    されるジホスホン酸エステル又はジホスホニウムを得
    る、請求項36に記載したジホスホン酸エステル又はジ
    ホスホニウムの製造方法。 【化92】 (但し、前記一般式(37)及び(38)において、R
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  40. 【請求項40】 下記一般式(39)又は(40)で表
    されるジホスホン酸エステル又はジホスホニウムを得
    る、請求項36に記載したジホスホン酸エステル又はジ
    ホスホニウムの製造方法。 【化93】 (但し、前記一般式(39)及び(40)において、R
    70、R71及びXは前記したものと同じである。)
  41. 【請求項41】 下記一般式〔IX〕で表わされるハロゲ
    ン化アリール化合物。 【化94】 (但し、一般式〔IX〕において、R72及びR73はそれぞ
    れ、同一の又は異なる基であって、それらの少なくとも
    一つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメ
    チル基又はハロゲン原子であり、Xはハロゲン原子であ
    る。)
  42. 【請求項42】 下記一般式〔XI〕で表されるアントラ
    セン化合物と、下記一般式 〔XII 〕で表されるN−ハ
    ロゲン化スクシンイミドとを反応させることによって、
    下記一般式〔IX〕で表されるハロゲン化アリール化合物
    を得る、ハロゲン化アリール化合物の製造方法。 【化95】 (但し、前記一般式〔XI〕において、R72及びR73はそ
    れぞれ、同一の又は異なる基であって、それらの少なく
    とも一つが水素原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
    ロメチル基又はハロゲン原子である。) 【化96】 (但し、前記一般式〔XII 〕において、Xはハロゲン原
    子である。) 【化97】 (但し、前記一般式〔IX〕において、R72及びR73は前
    記したものと同じであり、Xはハロゲン原子である。)
JP28525499A 1999-10-06 1999-10-06 ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4164717B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525499A JP4164717B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
US09/680,386 US6492557B1 (en) 1999-10-06 2000-10-05 Bis (aminostyryl) naphthalene compound, synthesis intermediate thereof, and process for production thereof
DE60030380T DE60030380T2 (de) 1999-10-06 2000-10-05 Bis(aminostyryl)anthracenverbindungen, ihre Synthese-Zwischenprodukte und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US09/680,371 US7049470B1 (en) 1999-10-06 2000-10-05 Bis (aminostyryl) anthracene compound, synthesis is intermediate thereof, and process for production thereof
EP00121754A EP1090911B1 (en) 1999-10-06 2000-10-05 Bis(aminostyryl) anthracene compound, synthesis intermediate thereof, and process for production thereof
US11/153,878 US7196225B2 (en) 1999-10-06 2005-06-15 Bis(aminostyryl) anthracene compound, synthesis intermediate thereof, and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525499A JP4164717B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001106657A true JP2001106657A (ja) 2001-04-17
JP2001106657A5 JP2001106657A5 (ja) 2006-05-18
JP4164717B2 JP4164717B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=17689128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28525499A Expired - Fee Related JP4164717B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7049470B1 (ja)
EP (1) EP1090911B1 (ja)
JP (1) JP4164717B2 (ja)
DE (1) DE60030380T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790975B2 (en) 2000-04-06 2004-09-14 Sony Corporation Aminostyrylanthracene compound, synthetic intermediate thereof, and process for the production thereof
JP2007527379A (ja) * 2003-07-10 2007-09-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 置換アントラセン
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
JP2010065033A (ja) * 2008-09-04 2010-03-25 Gracel Display Inc 新規の有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
EP2180006A2 (en) 2008-08-25 2010-04-28 Sony Corporation Labeled compound and detection method using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091357A1 (fr) * 2000-10-30 2003-11-06 Sony Corporation Element organique electroluminescent
JP4865258B2 (ja) * 2005-06-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 1,8−ナフチリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR101468596B1 (ko) 2008-07-09 2014-12-05 삼성전자주식회사 자기 조립 유기겔에 기초한 유기 나노섬유 구조와 이를이용한 유기 나노섬유 트랜지스터 및 이들의 제조방법
CN101781234B (zh) * 2010-03-05 2013-04-03 淮海工学院 一种含氰基三苯乙烯化合物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811834A (en) * 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
JP3503403B2 (ja) * 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3820752B2 (ja) * 1998-06-26 2006-09-13 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP2000012228A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sony Corp 有機電界発光素子
TW463520B (en) * 1999-07-30 2001-11-11 Sony Corp Organic electroluminescent device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790975B2 (en) 2000-04-06 2004-09-14 Sony Corporation Aminostyrylanthracene compound, synthetic intermediate thereof, and process for the production thereof
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
US7524991B2 (en) 2003-03-24 2009-04-28 Sony Corporation Organic electroluminescent devices, aminostyrylnaphthalene compounds and synthesis intermediates thereof, and production processes of the same
JP2007527379A (ja) * 2003-07-10 2007-09-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 置換アントラセン
EP2180006A2 (en) 2008-08-25 2010-04-28 Sony Corporation Labeled compound and detection method using the same
US8063200B2 (en) 2008-08-25 2011-11-22 Sony Corporation Labeled compound and detection method using the same
JP2010065033A (ja) * 2008-09-04 2010-03-25 Gracel Display Inc 新規の有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1090911B1 (en) 2006-08-30
US20060178522A1 (en) 2006-08-10
US7049470B1 (en) 2006-05-23
JP4164717B2 (ja) 2008-10-15
DE60030380T2 (de) 2007-08-30
EP1090911A2 (en) 2001-04-11
DE60030380D1 (de) 2006-10-12
EP1090911A3 (en) 2001-08-08
US7196225B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843819B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 사용한 유기 전기발광 소자
US7087310B2 (en) Bis (aminostyryl) naphthalene compound, synthesis intermediate thereof, and process for production thereof
JP3769933B2 (ja) 発光材料及び有機薄膜el素子
US7196225B2 (en) Bis(aminostyryl) anthracene compound, synthesis intermediate thereof, and process for production thereof
JP2001288377A (ja) アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
US6337167B1 (en) Bis(aminostyryl)benzene compounds and synthetic intermediates thereof, and process for preparing the compounds and intermediates
JP2004307472A (ja) 有機電界発光素子、アミノスチリルナフタレン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
JP4158078B2 (ja) アミノスチリルフェナントレン化合物及びその合成中間体
JP3998026B2 (ja) 発光材料及び有機薄膜el素子
US6492557B1 (en) Bis (aminostyryl) naphthalene compound, synthesis intermediate thereof, and process for production thereof
JP2001043974A (ja) 有機電界発光素子にこれらの製造方法
US6525212B1 (en) Bis(aminostyryl)benzene compounds and synthetic intermediates thereof, and process for preparing the compounds and intermediates
JP4386140B2 (ja) ビス(アミノスチリル)ベンゼン化合物
JP2004091342A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための化合物、それらの製造方法、及び芳香族メチリデン化合物を用いた有機電界発光素子
JPH05140145A (ja) 環状化合物,その製造方法およびそれからなる有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2001131128A (ja) ビス(アミノスチリル)スチルベン系化合物及びその合成中間体、これらの製造方法、並びに有機電界発光素子
JP2004091339A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための化合物、それらの製造方法、及び芳香族メチリデン化合物を用いた有機電界発光素子
JP2004091340A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための化合物、それらの製造方法、及び芳香族メチリデン化合物を用いた有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees