JP2001101220A - 検索エージェントおよび情報提供システム - Google Patents

検索エージェントおよび情報提供システム

Info

Publication number
JP2001101220A
JP2001101220A JP28083699A JP28083699A JP2001101220A JP 2001101220 A JP2001101220 A JP 2001101220A JP 28083699 A JP28083699 A JP 28083699A JP 28083699 A JP28083699 A JP 28083699A JP 2001101220 A JP2001101220 A JP 2001101220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
mail
search request
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28083699A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murakami
誠 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28083699A priority Critical patent/JP2001101220A/ja
Publication of JP2001101220A publication Critical patent/JP2001101220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに手間をかけずに所望の情報を提供可
能なサービスを実現する。 【解決手段】 サーバーシステム20のメールサーバ2
2に複数の検索エージェント31.1から31.nから
なる情報提供システム30を構築する。それぞれの検索
エージェントでは、ユーザの電子メールにより指示され
た検索要求に対し、ユーザプロファイルサーバ27の情
報に基づき検索条件を設定し、その結果を電子メール化
してユーザの端末の情報取得システムに送る。ユーザは
簡単な検索要求をメールにするだけで、それに対応する
検索条件はサーバ側で作成されるので、手間をかけずに
所望の情報を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータネッ
トワークで配送される電子メールを介して情報を取得す
るシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザの操作する端末(クライアント)
から電話回線を経由したダイアルアップ接続などにより
インターネット上のWWWサーバと接続し、WEBブラ
ウザを用いて対話型で情報検索を行うことが知られてい
る。この検索方法では、いくつかの条件を入れることに
よりサーバーシステムから概略の情報が提供され、さら
に、それらの中からユーザがさらに詳しく知りたいもの
を選択するものがほとんどである。したがって、検索条
件を入力してから、所望の結果が表示されるまでに時間
がかかり、その間、端末をサーバーシステムに接続して
おかないといけない。このため、通信時間が長くなり、
通信費がかかる。また、検索中に検索結果を待っている
のにも時間がかかる。さらに、ブラウザで複数回、検索
条件を入れたり、その結果からさらに情報を探すといっ
た手間がかかる。
【0003】これに対し、特開平11−39328号に
は、電子メールで検索要求メールを出し、その検索結果
を電子メールでクライアントに送信することにより接続
時間を短縮することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−39328号に記載された情報検索方法では、電
子メールにより探索起点のURL、探索深さおよび探索
範囲を検索式およびキーワードにより指示する必要があ
る。したがって、検索を指示する電子メールを作成する
のがかなり面倒である。これに対し、特開平11−39
328号には、さらに、キーワードに使用頻度情報を付
加して保存し、少ないキーワードでユーザ毎に適切な探
索結果を得られるようにすること、また、多くのキー評
価を行うことにより探索結果を絞り込んでデータの転送
量を減らすことが記載されている。したがって、電子メ
ールで探索を指示する手間もかなり簡略化されるとは思
われるが、探索時間および探査結果の出力量などが電子
メールの指示内容によって大きく左右されることは変わ
りない。
【0005】近年、屋外で使用可能な携帯型の端末が市
販されており、これにより情報を取得することが検討さ
れている。この携帯端末においては、入力がペンであっ
たり、インターネットの接続は無線通信を介して行われ
るなどの制約がある。したがって、通信時間が短いこと
はもちろん望ましいが、さらに、検索を指示する手順が
簡単であり、また、通信状況が悪くても検索の指示が行
え、さらに検索結果を取得できることが望ましい。
【0006】そこで、本発明においては、このような携
帯端末からであっても極めて容易にユーザが望む情報を
取得することができる情報提供サービスを実現すること
を目的としている。そして、携帯端末を持ち歩いた先
で、ユーザが何かについて情報がほしいときに、手軽に
それを要求することができ、また、適当な質および量の
情報を短時間で得ることができる情報提供サービスおよ
びこれを実現するための情報提供システムおよび情報取
得システムを提供することを本発明の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、検索を行うための基本的な条件を端末側から与え
るのではなく、サーバ側に用意しておくことにより、端
末側の操作を大幅に軽減できるようにしている。すなわ
ち、本発明の情報提供サービスにおいては、サーバ側
に、コンピュータネットワークを介して配送された電子
メールから検索要求を取得する手段と、この電子メール
から取得した検索要求により、その電子メールの発信元
(個々のユーザ)に対応して予め設定された基本的な検
索条件に基づき情報検索を行う手段と、検索要求および
基本的な検索条件に基づき得られた情報を電子メール化
して発信元宛に送信する手段とを有することを特徴とす
る検索エージェントを設けるようにしている。そして、
サーバ側では、コンピュータネットワークを介して配送
された電子メールから検索要求を取得する工程と、この
電子メールから取得した検索要求により、その電子メー
ルの発信元に対応して予め設定された基本的な検索条件
に基づき情報検索を行う工程と、検索要求および基本的
な検索条件に基づき得られた情報を電子メール化して発
信元宛に送信する工程とを有することを特徴とする検索
方法を実行するようにしている。
【0008】事前に、サーバ側に用意される検索エージ
ェントが取得できるように各ユーザの基本的な検索条
件、たとえば、ユーザープロファイルとして、年齢、性
別を始め、好みの食べ物、金銭感覚などを設定しておく
ことにより、端末側からは「食べ物を探せ」といった非
常に簡単な内容の検索要求を持った電子メールを出すだ
けで個々のユーザに適した質と量の情報が電子メールに
よって返される。したがって、端末側で情報を求めるた
めの手間が大幅に軽減される。また、情報を要求する電
子メールの中身も短くなるので通信時間はさらに短縮さ
れ、経済的である。そして、通信状況が悪い場合でも、
短い内容なので条件にかかわらず伝達される確率は高く
なり、また、再通信を行ったとしてもそれにかかるコス
トは低くできる。そして、要求に対し得られる情報は量
もユーザ毎に適当に絞られるので、ユーザにとって効率
的であり、また、通信時間が最小限になるので経済的で
ある。
【0009】さらに、このような検索エージェントであ
って、情報検索を行う手段が、所定のカテゴリの情報を
検索するのに特化した検索エージェントを情報提供シス
テムに用意することが望ましい。例えば、食事、地図な
どのカテゴリ(ジャンル)別に検索エージェントを用意
することにより、そのカテゴリの情報検索に適した検索
要求を出すことができ、また、そのカテゴリの情報検索
に適した基本的な検索条件を予め設定しておくことがで
きる。したがって、簡単な指示により、いっそう短時間
で精度の良い情報を得ることができる。
【0010】そして、電子メールにより検索要求を出す
ので、複数の検索エージェントに異なる電子メールアド
レスを付けておくことにより、電子メールの内容を各メ
ール毎に解析しなくても、電子メールを受信あるいは配
信する段階で、ユーザの要求する情報検索に適した検索
エージェントを選択することができる。したがって、検
索のための時間をさらに短縮できる。このためには、端
末側にインストールされる情報取得システムには、検索
要求を入力する手段と、これら検索要求のカテゴリ毎
に、それに対応する電子メールアドレスが設定されたア
ドレステーブルと、検索要求を、そのカテゴリに対応す
る電子メールアドレスを付した電子メールにする手段と
を設けておけば良い。そして、検索要求を入力する工程
と、その検索要求を、該検索要求のカテゴリ毎に、それ
に対応する電子メールアドレス宛ての電子メールにする
工程とを有することを特徴とする情報取得方法により、
簡単な操作で端末からユーザの所望する適当な量と質の
情報を短時間で得ることができる。
【0011】携帯用の端末にはGPSユニットなどを用
い、自己の現在地の情報を取得できるようになったもの
がある。したがって、この端末から自己の現在地を電子
メールしてサーバの位置情報エージェントに記憶するこ
とにより、検索エージェントの情報検索を行う手段は、
配送された電子メールの発信元、すなわちユーザの現在
地の情報を取得し、検索要求、基本的な検索条件に加
え、現在地の情報に基づき情報検索を行うことができ
る。すなわち、検索エージェントと、電子メールにより
配送された各ユーザ毎の現在地の情報を記憶した位置情
報エージェントとを有し、情報検索を行う手段は、この
位置情報エージェントから、配送された電子メールの発
信元の現在地を取得できる情報提供システムを提供する
ことにより、ユーザの現在地にかかる情報で、ユーザの
所望する質および量の情報を簡単に得ることができる情
報提供サービスを実現できる。
【0012】現在地の情報としては、複数の衛星からの
電波を受信して電波測位を行うGPSなどの衛星測位シ
ステムにより得ることができる緯度経度を含む座標情
報、PHSあるいは携帯電話などのコンピュータネット
ワークにアクセスする際の無線通信(移動体通信)の基
地局の識別情報、例えば、端末のPHSで通信したとき
に得ることができるCSIDがある。さらに、コンピュ
ータネットワークに有線電話でアクセスするのであれ
ば、その電話機の電話番号からも概略の位置を得るうこ
とができる。さらに、電子メールに、近傍の地名あるい
は駅名を指示して送ることにより現在地を示すことがで
きる。
【0013】このように、本発明の情報提供システムお
よび情報提供方法、情報取得システムおよび情報取得方
法、さらに、これらを用いた情報提供サービスでは、ユ
ーザは極めて簡単な内容の電子メールを出すだけで、所
望の検索要求に対し、ユーザの望む量および質の情報を
得ることができる。したがって、現在普及しつつある携
帯型の端末により情報を取得するのに好適である。特
に、携帯端末がGPSなどの機能を持ち、定期的に現在
地の情報を電子メールにして送信するようにしておけ
ば、その現在地の情報を用いてユーザが今いる場所ある
いはそれに関連する情報を手軽に得ることができるよう
になる。
【0014】本発明の、検索システム、情報提供システ
ムあるいは方法および情報取得システムあるいは方法
は、それぞれの工程を実行可能な命令を備えた検索プロ
グラムおよび情報取得プログラムをサーバあるいはコン
ピュータなどの情報処理装置にそれぞれインストールす
ることにより実現することができ、情報提供システムお
よび情報取得システムを構築することができる。特に、
情報取得システムは、コンピュータネットワークに接続
する通信手段と、コンピュータネットワークを介して電
子メールを送受信可能なメールクライアントとを有する
携帯型の端末にインストールすることにより、本発明に
より、手軽に所望の情報を取得できるシステムを提供で
きることは上述した通りである。これらのプログラム
は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録して
提供することが可能である。また、これらのプログラム
は、コンピュータネットワークなどの通信を介して供給
される伝送媒体に変換あるいは埋めこんで提供すること
も可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明を説
明する。図1には、コンピュータネットワークとして一
般的なインターネット1を介して電子メールを送受信す
るシステムの概要を示してある。電子メールの配信サー
ビスを行うメールサーバ21を備えたサービスプロバイ
ダのサーバシステム20は、インターネット1を介して
他のサービスプロバイダのサーバシステム5あるいはW
WWサーバ4などと繋がっている。ユーザの携帯してい
る移動型の端末6は、主に無線を介して公衆電話網7に
接続し、さらに、プロバイダのサーバシステム20ある
いは5と繋がった所定の電話番号のアクセスポイントか
らダイアルアップIP接続を行うことによりインターネ
ット1に接続する。携帯端末6がPHSとしての機能を
備えていれば、近くのPHS基地局7aから公衆電話網
7に接続する。携帯端末6が携帯電話としての機能を備
えていれば、近くの携帯電話用の無線基地7bを介して
公衆電話網7に接続する。
【0016】公衆電話網7を介してインターネット1に
接続できると、ユーザが契約しているサービスプロバイ
ダのサーバシステム20にアクセスでき、メールサーバ
21に用意されているユーザのメールボックスに蓄積さ
れた電子メールを受信することができる。契約している
サービスプロバイダのアクセスポイントに電話を接続で
きれば、サーバシステム20のダイアルアップサーバ2
5を経由してメールサーバ21から電子メールを受信す
ることが可能であり、他のプロバイダ5のアクセスポイ
ントに接続した場合でも、インターネット1を経由して
メールサーバ21から電子メールを受信することができ
る。
【0017】現在、携帯端末6の中には、自己の現在地
を示すデータ(多くの場合は緯度経度情報を含む座標)
を幾つかの手段により取得することができる。最も精度
が高いと考えられるは、GPS衛星9からの電波を受信
して測位するシステム(GPSユニット)51を備え、
電波測位により自己の現在地の座標を求めるものであ
る。GPS衛星9を用いて測位する場合は、DGPS基
地局2の情報を用いて差分を補正して精度を高めること
が可能である。さらに、複数のDGPS基地局2の情報
を用いたWADGPS(ワイドエリアDGPS)により現
在地を精度良く求めることも可能となっている。
【0018】一方、PHSにより公衆電話網7と接続で
きる携帯端末6においては、最も近い基地局7aの識別
情報(CSID)を取得し、このCSIDから基地局の
位置を知ることにより携帯端末6の現在地を求めること
ができる。携帯端末6のPHSによりCSIDが得られ
れば、基地局の位置情報サーバ(CSIDサーバ)29
から基地局の座標は簡単に得ることができる。また、携
帯端末6が携帯電話としての機能を備えている場合は、
携帯電話の基地局7bの座標から携帯端末6の位置を求
めることができる。現状では、上記のPHSにより得ら
れる位置情報と比較すると精度は良くない。しかしなが
ら、CDMAなどの今後採用される通信方式によって、
求められる位置の精度は格段に向上するものと考えられ
ている。
【0019】図2に、メールサーバ21に本発明に係る
情報提供システム30を導入した例を示してある。メー
ルサーバ21は、基本的な電子メールサービスを提供す
るために必要な構成、たとえば、ユーザのメールボック
ス11、電子メールの送信を行うSMTPサーバ12、
メールボックス11にあるユーザ宛の電子メールの配信
を行うPOPサーバ13などを備えている。そして、S
MTPサーバ12およびPOPサーバ13とユーザの携
帯端末6にインストールされたメールクライアントがイ
ンターネット1を経由して接続され、あるいはダイアル
アップ接続されることにより、メールサーバ21による
電子メールを送受信するサービスが行われる。本例にお
いては、この基本的な電子メールサービスを利用する形
で、上述した情報提供を行うサービスを提供している。
【0020】本例のメールサーバ21には、このため、
複数の検索エージェント31.1から31.n(nは整
数)を備えており、これらの検索エージェント31.1
から31.nが情報提供システム30の中核をなす。な
お、以降において、個々の検索エージェントを参照する
ときは検索エージェント31.1から31.nとして参
照し、複数の検索エージェントに共通した構成などを説
明するときは検索エージェント31として参照する。こ
れらの検索エージェント31.1から31.nは、それ
ぞれが専門にあるカテゴリの情報検索を行うように特化
されているが、主な構成は共通である。
【0021】本例の情報提供システム30は、ユーザ
(ユーザ端末)から発信された電子メールの内容を判断
して、ユーザが望んでいる情報を取得し、それを電子メ
ール化して発信元のユーザ(端末)に送り返せるように
している。このため、各々の検索エージェント31は、
電子メールを受信し、その内容を解析して検索要求を解
釈する機能33を備えている。そして、その検索要求に
対し、サーバーシステム20のユーザプロファイルサー
バ27に蓄積された、あるいは予め設定された検索条件
を付加したり、検索要件に基づき検索条件を設定する機
能34を備えている。ユーザプロファイル情報は、サー
バ27に蓄積する代わりに、個々の検索エージェント毎
に、そのカテゴリに適したプロファイル情報を持つよう
にしても良い。さらには、一般的なプロファイル情報
と、検索対象となる情報のカテゴリ毎のプロファイル情
報とを用意し、これらから基本的な検索条件を設定でき
るようにしてももちろん良い。
【0022】また、この検索条件に対し、検索エージェ
ント31は、さらに、検索エージェント31.1から3
1.nの各々が担当するジャンルあるいはカテゴリの情
報を検索するのに適した検索テンプレートの条件をさら
に加えた検索条件を設定する機能35を備えている。
【0023】さらに、本例の検索エージェント31は、
後述する位置情報サーバ(GPSサーバ)から発信元で
あるユーザの最新の現在地を取得し、それを検索条件に
付加する機能36を備えている。さらに、検索エージェ
ント31は、このようにしてフィックスされた検索条件
により位置関連情報サーバ23、地図サーバ24あるい
はインターネット1を介して接続されている他のデータ
サーバ4などを選択して情報を検索する機能37を備え
ている。また、検索エージェント31は、検索条件に基
づき検索された情報(以降においては結果)を電子メー
ル化し、検索要求の電子メールの発信元(ユーザ)宛て
に送信する機能38を備えている。
【0024】このように、本例の検索エージェント3
1.1から31.nは、ユーザからの検索要求を電子メ
ールで受け取ると、それに基づき自らがユーザプロファ
イル情報などに基づき検索条件を設定し、情報検索を行
う。ユーザプロファイル情報としては、年齢、性別、職
業などといった基本的な情報から、食べ物の嗜好、どの
程度の食費を一回の食事に費やすかなどといった金銭感
覚などの検索範囲を限定する要件、さらには、どの程度
の数の検索結果を求めて電子メール化して送信するかな
どといった検索結果の出力要件を含めたユーザ毎の多方
面の情報がプロファイルサーバ27に記憶されている。
したがって、各エージェント31.1から31.nにお
いては、その担当するカテゴリの情報を選択するのに適
したユーザプロファイル情報を選択して検索条件を設定
し、検索を開始するようになっている。したがって、検
索要求の中身は非常に簡単なもので良く、「ラーメン食
べたい」といった簡単な内容の電子メールで、ユーザに
適した味および価格帯のラーメン屋の位置を結果として
得ることができる。すなわち、この簡単な検索要求に対
し、各検索エージェント31.1から31.nでは、ユ
ーザが満足する結果が得られる検索条件を設定し、ユー
ザが細かく指示していないものの、ユーザに適した所望
の結果を電子メール化して返送することができる。
【0025】そして、各検索エージェント31.1から
31.nには、独立したメールアドレスが付されてお
り、ユーザの端末6からは、検索するカテゴリを担当す
る検索エージェント31.1から31.nのメールアド
レス宛てに検索要求が送信される。たとえば、食事どこ
ろを検索するのに適した検索エージェントには、restau
[email protected]、ある場所を見つけるのに適した検索エ
ージェントには[email protected]、公衆トイレの位置を検
索するのに適した検索エージェントには[email protected].
jpなどといったメールアドレスが付されており、それぞ
れのカテゴリに属する情報を検索する要求が示された電
子メールは、それぞれの検索エージェント31.1から
31.nのアドレス宛てに送信される。したがって、そ
れぞれの検索エージェント31.1から31.nが独立
したメールクライアントとしても機能する。このため、
いったん検索要求の内容をデコードして最適な検索エー
ジェントを選択するような機能および手間を省くことが
でき、簡単な構成で、すばやくユーザが望む検索結果を
返すことができる。
【0026】さらに、各検索エージェント31.1から
31.nは、検索の対象となる情報のカテゴリにより独
立しているので、そのカテゴリの情報を検索するのに適
した構成にすることができる。本例の検索エージェント
31.1から31.nでは、検索用のテンプレートの構
成を各検索エージェントが担当するカテゴリの情報から
検索するための条件を重複や抜け落ちなどがないように
予め設定しておくことができ、短時間で効率良く検索
し、ユーザの期待に即した結果を得ることができる。ま
た、その検索テンプレートを、ユーザの端末にインスト
ールされた情報取得システム(詳しくは後述する)に送
り、ユーザが適切な検索要求を設定しやすいようにする
ことも可能である。
【0027】そして、本例の検索エージェント31は、
機能36により、ユーザの現在地の情報を検索条件に加
えられるようになっている。このため、ユーザが実際に
居る地点の周りの情報を重点的に集めて報告するなどの
機能を付加することができる。現在地の情報は、検索要
求を示した電子メールに入れて同時に発信するようにし
ても良い。しかしながら、端末ではGPSにより現在地
を取得するまで待つ必要があり、サーバーシステム20
の側では、電子メールの中身を解析して検索要求と現在
地の情報に分ける必要があるなど手間および時間がかか
る。このため、本例のサーバーシステム20に実現され
た情報提供システム30においては、ユーザの端末から
定期的に専用の電子メールによって現在地の情報をGP
Sサーバ(位置情報サーバ)22に送信し、常にユーザ
の現在地がアップデートされた状態でサーバーシステム
20に記録されるようになっている。
【0028】位置情報サーバ22は、図2に示すよう
に、本例の情報提供システム30の一部を成しており、
現在地を送信する電子メールを受信して解析する機能4
1と、位置情報がGPSの情報であるときに、それを差
分情報により補正する機能(DGPS機能)42と、位
置情報がPHSの基地局を示すCSIDのときに、CS
IDサーバ29のデータを用いて基地局の座標に変換す
る機能43、位置情報が駅名や地名などであるときにそ
れをGPSの情報と同じように経度緯度情報を含む座標
情報に変換する機能44などを備えている。そして、こ
れらの機能により、電子メールを介して受信したユーザ
の現在地をユーザ毎の現在地として保存する機能45を
備えている。したがって、検索エージェント31は、位
置情報サーバ22から発信元のユーザの最も新しい現在
地を取得することが可能であり、それを検索条件に加え
ることができる。
【0029】図3に、この情報提供システム30を備え
たサーバ―システム20と交信して情報を取得するのに
適した携帯端末6の構成例を示している。まず、携帯端
末6は、自己の現在地を取得することができるGPSユ
ニット51を備えている。GPSユニットは、現在最も
一般的に用いられている衛星からの電波を受けて測位す
るシステムであるが、他の衛星あるいはその他の施設か
ら電波を受けて測位するシステムであってももちろん良
い。また、上述したようにGPSユニット51を備えて
いない携帯端末であっても、PHS基地局のCSIDあ
るいは携帯電話基地局の識別情報を取得することによっ
て現在地の情報を得ることが可能である。
【0030】さらに、コンピュータネットワークと接続
するための手段としてPHSユニット52とダイアルア
ップ接続機能54を備えている。PHSユニット52
は、基地局7aを介して公衆電話網7と接続し、さら
に、プロバイダのアクセスポイントからダイアルアップ
接続するのに適した通信ユニットである。もちろん、携
帯電話ユニット、衛星電話ユニットなどの他の通信ユニ
ットであっても良い。また、無線を介してプロバイダの
サーバシステムと直に交信し、ネットワークに接続でき
るものであっても良い。有線で公衆電話網7に接続でき
る通信ユニットであっても良いが、モバイルコンピュー
タとしての性能は低下する。また、これらの通信ユニッ
ト52は、GPSユニット51の場合もそうであるが、
携帯端末6に内蔵されている場合に限らず、適当なイン
ターフェースを介して接続されるタイプのものであって
も良い。
【0031】また、携帯端末6には、適当なメールクラ
イアント(メールアプリケーション)53がインストー
ルされている。このメールクライアント53は、送信用
の電子メールおよび受信した電子メールを蓄積するメー
ルボックス53aと、電子メールを発信するためのSM
TPクライアント53bおよび電子メールを受信するた
めのPOPクライアント53cを備えている。もちろ
ん、開封して電子メールの内容を表示したり、電子メー
ルを作成する機能など、一般的なメールクライアントと
して必要な機能を備えていることはいうまでもない。
【0032】携帯端末6は、さらに、GPSユニット5
1を用いて現在地の情報を取得し、それを電子メール化
してサーバーシステム20の位置情報サーバ22に宛て
て送信する機能55を備えている。この機能55によ
り、位置情報サーバ22に保持されている端末6の現在
地は定期的に更新され、常に新しい現在地が保存され
る。
【0033】そして、携帯端末6は、情報提供システム
30から所望の情報(結果)を含んだ電子メールを取得
するための情報取得システム60を備えている。情報取
得システム60は、端末6の表示装置であるLCD61
に検索要求を入力するための画面であるテンプレートを
表示する機能60aと、このテンプレートを用いて端末
の入力装置であるタッチパネル62から検索要求を入力
する機能60bと、その検索要求を電子メール化する機
能60cとを備えている。電子メール化する機能60c
は、図4に示したような検索エージェントのアドレス帳
60dを参照して、検索要求のカテゴリにより電子メー
ルの送信アドレスを変える。検索する対象のカテゴリに
よって、それに適したテンプレートを機能60aにより
表示するようにしても良く、この場合は、テンプレート
とリンクして電子メールの送信アドレスが設定される。
【0034】さらに、情報取得システム60は、検索要
求を記載した電子メールに対し、情報提提供システム3
0から電子メールにより返送されてきた結果を表示する
機能60eを備えている。情報取得システム60は、テ
ンプレートにより検索要求を入力する画面から、ダイア
ルアップ接続画面などを経て、受信した結果を表示する
画面に切り替わるように設定されている。したがって、
サーバーシステム20とは電子メールを介して検索要求
とそれに対する結果を送受信しているのであるが、直に
コネクションを張って情報を取得しているのと同様の感
覚で使用することも可能である。もちろん、電子メール
のメリットを活かして、予め検索要求を情報提供システ
ム30に投げておき、適当なときにその結果を見るとい
った使い方も可能である。
【0035】また、上述したように、情報提供システム
30で情報を検索するために用いられる検索条件は、情
報提供システム30の側でユーザプロファイル情報など
に基づき自動的に設定されるので、情報取得システム6
0の側では簡単な検索要求を電子メール化して送信する
だけで良い。したがって、手間を掛けずに簡単な指示を
テンプレートなどを用いて入力するだけで、所望の情報
を得ることができる。例えば、オフィスから外出すると
きに、近くのラーメン屋を探すというメニュー(テンプ
レート)を作っておき、外出先のオフィースに入る前に
ラーメン屋検索を実行しておくことができる。このと
き、検索指示を出した後は、ユーザの操作が不要なた
め、端末はしまっておき、自動的に電子メールの送受信
だけは行われるようにする。すると、用事が済んだとき
に検索結果を表示すると、自己の現在地も情報提供シス
テム30ではわかっているので、近くのラーメン屋、特
に、ユーザが好む種類および価格帯のラーメン屋の情報
を見ることができる。このような方法であれば、ユーザ
は、検索要求を出した後は、結果が得られるまでユーザ
の操作は不要なので、端末操作に拘束されることがな
い。また、インターネットとの接続、あるいはダイアル
アップ接続の時間も最小限に止めることができる。
【0036】そして、本例の情報提供システム30およ
び情報取得システム60により構成される情報提供サー
ビスでは、情報提供システム30の側で検索条件を設定
するので、ユーザが端末を操作する手間が最小限とな
る。したがって、PDA、携帯電話などのモバイルコン
ピュータで情報検索するのに好適なサービスである。ま
た、長時間、ダイアルアップ接続を継続しなくても良い
ので、電源消費も少なく、この点でもモバイルコンピュ
ータに適したサービスとなっている。
【0037】この情報取得システム60は、メールクラ
イアント53のアドオンあるいはプラグインされるアプ
リケーションとして提供することが可能である。あるい
は、OSなどを介してメールクライアント53を制御で
きる独立したアプリケーションソフトウェアとしても提
供することが可能である。さらに、OSの一部として提
供することも可能である。
【0038】図5に、このような機能を備えた携帯端末
6として適した構成の一例を示してある。携帯端末6
は、入力手段としてタッチパネル62、出力手段として
LCD61、制御ユニットであるCPU63、さらに、
メモリとしてROM64およびRAM65を備えてい
る。これらは内部バス66に接続されており、この内部
バス66にはGPSユニット51およびPHSユニット
52が接続されている。また、内部バス66ではなくC
PU63のシリアル信号に接続する構成でも良い。
【0039】したがって、ROM64あるいはRAM6
5に記録されたメールクライアント53および情報取得
システム60といったアプリケーションプログラムをC
PU63で実行することにより上記のような機能を実現
することができる。アプリケーションプログラムは、さ
らに、磁気ディスクなどの他の記録媒体を備えていれ
ば、それらに記録することができる。メールクライアン
ト53および情報取得システム60などのソフトウェア
(プログラム)は、さらに、適当な記録媒体、たとえ
ば、FD、CD、DVDなどに記録して提供することが
できる。また、インターネットなどのコンピュータネッ
トワークを介して、そのソフトウェアを埋め込んだ伝送
媒体を通信(送受信)することによってプログラムを提
供することができる。これは、情報提供システム30な
どの他のソフトウェアにおいても同様である。
【0040】以下に、図6ないし図8を参照して、本例
の情報提供システム30および情報取得システム60の
動作を説明する。先ず、図6に、情報取得システム60
の概略動作を示してある。ステップ71で位置情報を送
るタイミングであるか否かを判断する。このタイミング
は、定期的であっても良いし、あるいはPHSユニット
52でサーバーシステム20とダイアルアップ接続を行
うときに常に位置情報を送るようにしても良い。ステッ
プ71で、位置情報を送るタイミングであると、ステッ
プ72でGPSユニット51を起動し、現在地の情報を
取得する。そして、ステップ73で、位置情報を電子メ
ール化する機能55を用いて位置情報サーバ22に宛て
たメールを作成し、ステップ74でメールクライアント
53のメールボックス53aに入れ、SMTPクライア
ント53bによりサーバーシステム20に送信する。こ
のように、定期的に、あるいは、位置情報を送信できる
条件が整うときはいつでも現在地を自動的に電子メール
で送信することにより、サーバーシステム20に保存さ
れている自己の現在地の情報をアップデートすることが
できる。もちろん、GPSによる現在地の情報のほか
に、PHSのCSIDを送信しても良いことは上述した
通りである。PHSのCSIDは、PHSにより接続し
たときはいつでも得ることができるので、GPSによっ
て測位した情報と共にサーバーシステム宛てに送信して
おいてももちろん良い。
【0041】一方、ユーザが何らかの情報を得たい場合
は、ステップ75で情報取得システム60を起動する。
これにより、まず、ステップ76でテンプレートを表示
する機能60aがパネル61に検索要求を入力するため
の画面を表示し、ステップ77で検索要求を入力する機
能60bが入力を受け付ける。そして、ステップ78で
検索要求をメール化する機能60cにより、検索要求を
含んだ電子メールが作成される。この電子メールの宛先
は、先に説明したように、検索要求のカテゴリによって
異なったアドレスが設定され、そのカテゴリの情報を取
得するのに適した検索エージェント31に宛ててのメー
ルが用意される。
【0042】次に、ステップ79でダイアルアップ機能
54およびPHSユニット52を用いてサーバーシステ
ム20と接続し、ステップ80で、メールクライアント
53のメールを送受信する機能(SMTPクライアント
およびPOPクライアントなど)により電子メールを送
受信する。その後、ステップ81で、検索エージェント
31が結果を電子メール化して返送する時間をまって、
ステップ82でメールクライアント53を再び動かして
メールを受信する。メールが受信できるとステップ83
でサーバーシステム20との回線を断つ。
【0043】ステップ81では、回線の接続基本料金以
上の時間を接続が確立した状態で待つのは経済的でな
い。したがって、その時間内に検索結果を示すメールが
到達していないときは、ステップ84でそれを判断し、
適当な時間を設定して回線を断ち、その後、ステップ8
5でユーザあるいはサーバーシステム20から指示され
た時間を待ってステップ86でネットワークに再接続す
ることが望ましい。もちろん、ユーザがボランタリーに
ネットワークに接続して、電子メールを受信するように
しても良い。
【0044】検索結果を示す電子メールが到達している
場合は、ステップ87で、そのメールを自動的に開封
し、検索結果をLCD61に表示する。結果を示す電子
メールであることは、発信元のアドレスから容易に判定
が可能であり、複数の結果を示す電子メールが到達して
いるときは、それらをメニュー表示して選択できるよう
にしても良い。
【0045】図7および図8に、サーバーシステム20
の情報提供システム30の概略処理を示してある。先
ず、図7は、位置情報サーバ22においてユーザの現在
地の情報をアップデートする処理を示してある。先ず、
ステップ91で、位置情報サーバ22に宛てた、あるい
は、そのサーバの位置情報をアップデートする機能を備
えたエージェント宛てのメールを受信すると、ステップ
92で、受信および解析する機能41によって、メール
により配信された位置情報を解析する。その結果、ステ
ップ93で位置情報がGPSのデータであれば、ステッ
プ94でそのデータを補正できるか否かを判断する。G
PSデータを補正できる場合は、ステップ95で位置補
正機能42に用いて補正し、DGPSデータを作成す
る。これにより、誤差が数m程度の位置情報を取得する
ことができる。そして、ステップ96でメモリに保存さ
れているユーザの現在地45をアップデートする。
【0046】一方、ステップ97で、電子メールで送信
された位置情報がPHSのCSIDであるときは、ステ
ップ98で、基地局の位置情報を取得する機能43を用
いてCSIDを位置情報に変換する。そして、ステップ
96でユーザの位置情報をアップデートする。また、電
子メールで送信された位置情報が、これらのいずれでも
ないときは、ステップ99で、その他の位置情報を変換
する機能44により、その情報を経度緯度などを含んだ
GPSデータと同様の情報に変換する。例えば、駅名な
どの文字列が発見されれば、ステップ100で位置情報
が取得できたとして、その駅を示す座標データを地図サ
ーバ24から取得し、ステップ96でユーザの現在地を
更新する。
【0047】一方、座標データに変換できるデータが見
つからないときは、ステップ102で、メールの発信元
に対し、サーバの位置情報をアップデートできる位置情
報が発見されなかった旨の電子メールを返す。また、ア
ップデートできたときはステップ101で、ユーザの現
在地の情報が更新されたことを示す電子メールを返す。
なお、ユーザの現在地のアップデート状況をユーザに返
すメールはオプション設定になっており、不用なときは
サーバーシステムからメールが返らないようにすること
ももちろん可能である。
【0048】図8に、検索エージェント31の処理を示
してある。まず、ステップ111で、メールを受信する
と、ステップ112で解析する機能33によりメールで
指示された検索要求を解析する。ステップ113で、ユ
ーザプロファイルから検索条件を設定する機能34によ
り検索条件を追加し、さらに、ステップ114で検索テ
ンプレートから検索条件を設定する機能35により検索
条件を追加する。そして、ステップ115では、ユーザ
の現在地を検索条件とする機能37により、ユーザの現
在地を検索条件として追加する。このようにして整った
検索条件を元に、ステップ116では、情報検索機能3
7が検索対象となる情報を蓄積しているサーバを選択
し、ステップ117で検索を開始する。ステップ118
で、ユーザプロファイル情報として設定されている条件
と比較して検索結果が多い場合は、ステップ120で、
検索条件を変更して再び検索を行う。あるいは、検索結
果から、ユーザプロファイル情報に従ってユーザに報告
する結果をさらに限定する。一方、ステップ119で、
検索結果が得られなかったときも、ステップ120で検
索条件を設定しなおして再び検索を行う。
【0049】検索要求を出して、結果が何も得られない
のは、ユーザ側としては残念であり、何らかの結果をユ
ーザ端末6に返送できることが望ましい。したがって、
データサーバなどに対し最初に情報を検索する条件は広
めにセットし、得られた結果が多いときに、その結果か
らさらに報告する結果を選択するようにすることが望ま
しい。これにより、何らかの結果をユーザに報告できる
と共に、結果がなかったときに再び位置関連コンテンツ
サーバ23などを検索する時間を省くことができる。
【0050】このようにして結果が得られると、ステッ
プ121でその結果を電子メール化し、ステップ123
で検索要求のメールの発信元、すなわちユーザ宛てに送
信する。
【0051】以上に説明したように、本例の情報取得シ
ステム60および情報提供システム30をインターネッ
トのシステムに組み合わせで構成される情報提供サービ
スでは、ユーザ端末から簡単な検索要求を出すだけで、
ユーザが望んでいる情報を提供することができる。例え
ば、ユーザ情報(ユーザプロファイルデータ)にレスト
ランでの外食が多いという情報が設定されると、食事に
ついての情報を提供する検索エージェント31(例えば
レストラン君という名称になっているとする)、はレス
トランの種類(和風、中華、パスタなど)がメニューに
搭載されたテンプレートをユーザ端末の情報取得システ
ム60に送り、ユーザ端末に表示されるようにする。こ
れにより、ユーザは、端末6に表示されたテンプレート
の所定の個所をピックするだけで検索要求を情報提供シ
ステム30に指示することができる。
【0052】ユーザ端末からは、この操作により、レス
トランの種類が指定された電子メールがレストラン君宛
てに送られる。これらのエージェントのアドレスは、内
部からのアクセスに限定する場合は、ドメイン名を省略
したり、特殊文字を使うことによりみじかくすることで
処理を単純化し、速度を上げることができる。例えば、
[email protected]の代わりに@restaurantといった
アドレス表示が可能である。レストラン君では、その発
信元からユーザが特定でき、さらに位置情報サーバ22
からユーザの現在地も特定できる。レストラン君は、さ
らに、ユーザプロファイルサーバ27からユーザの希望
する価格帯などの情報を検索条件に追加して検索を実行
する。また、ユーザプロファイル情報で検索結果の上限
が10個に設定されていれば、検索結果から現在地に近
い上位10店に関し、店名と簡単な紹介、お勧めメニュ
ーの画像、位置情報などを纏めて10通のメールをユー
ザ宛てに送信する。
【0053】端末6では、レストラン君31で検索が終
わったころに、メールサーバ21に接続してメールを受
信する。メールクライアント53は、送信アドレスを元
に、検索結果のメールを情報取得システム60に渡す。
情報取得システム60では、検索結果が、受信したもの
から順番に一覧で項目が追加され、ユーザは興味がある
ものから表示させ、不用なものは削除する。この間も、
バックグランドでは、メールの受信は継続され、全ての
結果を受信した時点でサーバーシステムとの接続を切断
する。そして、一度受信した検索結果は、ユーザが削除
しない限り、いつでもみることができる。
【0054】次に、地域限定のコミュニケーションの場
としてメモ地図システムというデータベースがサーバー
システム20の、たとえば位置関連コンテンツサーバ2
3に設けられ、このデータベースの情報を、それを担当
する検索エージェント(以下では地図君と呼ぶことにす
る)により検索する様子を説明する。
【0055】このメモ地図システムには、友人同士が1
つのグループとして位置情報関連のコンテンツを共有す
ることができるデータベース(以降ではともだちず、と
呼ぶ)が作成できるようになっている。したがって、端
末6の情報取得システム60から、たとえば、クラスメ
ートというグループ名を検索要求とした電子メールを地
図君31に宛てて送信すると、情報提供システム30の
検索エージェントである地図君31は、その電子メール
の発信元のアドレスから、そのユーザが属しているとも
だちずの内からクラスメートというグループのともだち
ずを判断する。さらに、位置情報サーバ22からユーザ
の現在地を取得して、ともだちずを検索する。その結
果、ユーザの現在地に近い位置に登録されているともだ
ちずのコンテンツ10通を選んで電子メールによりユー
ザ宛てに送信する。
【0056】また、端末6から地図情報などが搭載され
たMMメール(マルチメディアメール)に登録要求コマ
ンドを付けて地図君に送信することにより、地図君がと
もだちずというデータベースにメールの内容を登録する
ようにしても良い。この機能は、他の検索エージェント
と共通する機能ではないが、検索機能と登録機能を併せ
持つことにより、そのデータベースにアクセスするイン
ターフェースとして使い易いエージェント機能を実現で
きる。
【0057】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の検索エ
ージェントを備えた情報提供システムおよび情報取得シ
ステム、検索方法および情報取得方法を組み合わせるこ
とにより、携帯端末を持ったユーザに対し、ユーザが手
間およびコストをかけずに手軽に所望の質および量を備
えた情報が得られる、特に、ユーザの現在地に関する情
報が得られるサービスを実現することが可能となる。
【0058】本発明においては、検索エージェントでユ
ーザプロファイル情報から検索条件を設定するようにし
ているので、ユーザ側としては検索条件の設定にかかる
時間および手間を最小限にすることができ、簡単に情報
が得られる。さらに、各情報のカテゴリ毎に検索エージ
ェントを用意することにより、より精度の良い情報を短
時間で得られるようになる。そして、本発明の情報提供
サービスは電子メールを媒体としているので、通信時間
が短く、経済的である。さらに、通信状況が悪く切断さ
れた場合でも、リカバリーは簡単であり、ほとんど影響
を受けない。また、検索している間に、ユーザ側の端末
は他の処理を行うことが可能となる。そして、端末で得
た結果は、メールあるいは他のコンテンツで残しておけ
るので、ユーザはいつでも繰り返し、検索した結果をみ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インターネットを介して電子メールを送受信す
るシステムの概要を示す図である。
【図2】本発明に係る情報提供システムを備えたメール
サーバおよび位置情報サーバの概要を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明に係る情報取得システムを備えた携帯端
末の概要を示すブロック図である。
【図4】検索エージェントと、そのアドレスの例を示す
図である。
【図5】図3に示す携帯端末の概略構成を示すブロック
図である。
【図6】本発明に係る情報取得システムの処理の概要を
示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る情報提供システムの内、現在地を
更新する処理の概要を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る情報提供システムの内、情報を検
索する処理の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 インターネット 6 携帯端末 7 公衆電話網 11 メールボックス 12 SMTPサーバ 13 POPサーバ 20 プロバイダのサーバシステム 21 メールサーバ 22 位置情報サーバ(GPSサーバ) 23 位置関連データベースサーバ 24 地図サーバ 25 ダイアルアップサーバ 27 ユーザプロファイルサーバ 29 CSIDサーバ 30 情報提供システム 51 GPSユニット 52 PHSユニット 53 メールクライアント 54 ダイアルアップ機能 55 現在地をメールにより送信する機能 60 情報取得システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/403 310Z

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータネットワークを介して配送
    された電子メールから検索要求を取得する手段と、 この電子メールから取得した検索要求により、当該電子
    メールの発信元に対応して予め設定された基本的な検索
    条件に基づき情報検索を行う手段と、 前記検索要求および基本的な検索条件に基づき得られた
    情報を電子メール化して前記発信元宛に送信する手段と
    を有することを特徴とする検索エージェント。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記情報検索を行う
    手段は、前記配送された電子メールの発信元の現在地を
    取得し、前記検索要求、基本的な検索条件および前記現
    在地の情報に基づき情報検索を行うことを特徴とする検
    索エージェント。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の検索エージェ
    ントであって、前記情報検索を行う手段が所定のカテゴ
    リの情報を検索するのに特化した前記検索エージェント
    を複数有することを特徴とする情報提供システム。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記複数の検索エー
    ジェントは異なる電子メールアドレスを備えていること
    を特徴とする情報提供システム。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の検索エージェントと、 電子メールにより配送された各ユーザ毎の現在地の情報
    を記憶した位置情報エージェントとを有し、前記情報検
    索を行う手段は、この位置情報エージェントから、前記
    配送された電子メールの発信元の現在地を取得すること
    を特徴とする情報提供システム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記現在地の情報
    は、経度緯度、前記コンピュータネットワークにアクセ
    スする際の無線通信の基地局の識別情報、前記コンピュ
    ータネットワークにアクセスする際の電話番号、また
    は、前記電子メールに含まれた地名あるいは駅名である
    ことを特徴とする情報提供システム。
  7. 【請求項7】 検索要求を入力する手段と、 これら検索要求のカテゴリ毎に、それに対応する電子メ
    ールアドレスが設定されたアドレステーブルと、 前記検索要求を、そのカテゴリに対応する電子メールア
    ドレスを付した電子メールにする手段とを有することを
    特徴とする情報取得システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の情報取得システムと、 コンピュータネットワークに接続する通信手段と、 前記コンピュータネットワークを介して電子メールを送
    受信可能なメールクライアントとを有することを特徴と
    する端末。
  9. 【請求項9】 請求項8において、さらに、自己の現在
    地に関する情報を取得する手段と、自己の現在地を電子
    メールに入れて発送する手段とを有することを特徴とす
    る端末。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の情報提供システム
    と、請求項7に記載の情報取得システムとを用いた情報
    提供サービス。
  11. 【請求項11】 コンピュータネットワークを介して配
    送された電子メールから検索要求を取得する工程と、 この電子メールから取得した検索要求により、当該電子
    メールの発信元に対応して予め設定された基本的な検索
    条件に基づき情報検索を行う工程と、 前記検索要求および基本的な検索条件に基づき得られた
    情報を電子メール化して前記発信元宛に送信する工程と
    を有することを特徴とする検索方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記情報検索を
    行う工程では、前記配送された電子メールの発信元の現
    在地の情報を取得し、前記検索要求、基本的な検索条件
    および前記現在地の情報に基づき情報検索を行うことを
    特徴とする検索方法。
  13. 【請求項13】 検索要求を入力する工程と、 その検索要求を、該検索要求のカテゴリ毎に、それに対
    応する電子メールアドレス宛ての電子メールにする工程
    とを有することを特徴とする情報取得方法。
  14. 【請求項14】 コンピュータネットワークを介して配
    送された電子メールから検索要求を取得する工程と、 この電子メールから取得した検索要求により、当該電子
    メールの発信元に対応して予め設定された基本的な検索
    条件に基づき情報検索を行う工程と、 前記検索要求および基本的な検索条件に基づき得られた
    情報を電子メール化して前記発信元宛に送信する工程と
    を実行可能な命令を有する検索プログラムが記録されて
    いることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記情報検索を
    行う工程では、前記配送された電子メールの発信元の現
    在地を取得し、前記検索要求、基本的な検索条件および
    前記現在地の情報に基づき情報検索を行う処理を実行可
    能な命令を有する前記検索プログラムが記録されている
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  16. 【請求項16】 検索要求を入力する工程と、 その検索要求を、該検索要求のカテゴリ毎に、それに対
    応する電子メールアドレス宛ての電子メールにする工程
    とを実行可能な命令を有する情報取得プログラムが記録
    されていることを特徴とする記録媒体。
  17. 【請求項17】 コンピュータネットワークを介して配
    送された電子メールから検索要求を取得する工程と、 この電子メールから取得した検索要求により、当該電子
    メールの発信元に対応して予め設定された基本的な検索
    条件に基づき情報検索を行う工程と、 前記検索要求および基本的な検索条件に基づき得られた
    情報を電子メール化して前記発信元宛に送信する工程と
    を実行可能な命令を有する検索プログラムが埋め込まれ
    ていることを特徴とするコンピュータ間で通信により伝
    送可能な伝送媒体。
  18. 【請求項18】 検索要求を入力する工程と、 その検索要求を、該検索要求のカテゴリ毎に、それに対
    応する電子メールアドレス宛ての電子メールにする工程
    とを実行可能な命令を有する情報取得プログラムが埋め
    込まれていることを特徴とするコンピュータ間で通信に
    より伝送可能な伝送媒体。
JP28083699A 1999-09-30 1999-09-30 検索エージェントおよび情報提供システム Withdrawn JP2001101220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083699A JP2001101220A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 検索エージェントおよび情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083699A JP2001101220A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 検索エージェントおよび情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101220A true JP2001101220A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17630674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28083699A Withdrawn JP2001101220A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 検索エージェントおよび情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101220A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324075A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Optowave Laboratory Inc 情報提供システム並びに情報提供装置、移動端末及び基地局
JPWO2002091192A1 (ja) * 2001-05-09 2004-08-26 株式会社サイバード 携帯端末を用いた情報配信システム
JPWO2003001385A1 (ja) * 2001-06-20 2004-10-14 スティーヴン・キム 携帯電話を利用した位置情報提供方法
JP2007164301A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、データ解析方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007249980A (ja) * 2007-03-29 2007-09-27 Nippon Business Engineering:Kk エージェントシステム
JP2010541074A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 ヤフー! インコーポレイテッド 検索結果ページ上に対話要素を含めるためのシステム及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324075A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Optowave Laboratory Inc 情報提供システム並びに情報提供装置、移動端末及び基地局
JPWO2002091192A1 (ja) * 2001-05-09 2004-08-26 株式会社サイバード 携帯端末を用いた情報配信システム
JPWO2003001385A1 (ja) * 2001-06-20 2004-10-14 スティーヴン・キム 携帯電話を利用した位置情報提供方法
JP2007164301A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、データ解析方法、プログラム及び情報記憶媒体
US7835579B2 (en) 2005-12-09 2010-11-16 Sony Computer Entertainment Inc. Image displaying apparatus that retrieves a desired image from a number of accessible images using image feature quantities
JP2007249980A (ja) * 2007-03-29 2007-09-27 Nippon Business Engineering:Kk エージェントシステム
JP2010541074A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 ヤフー! インコーポレイテッド 検索結果ページ上に対話要素を含めるためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338085B1 (en) Telephone activated web server
KR101451651B1 (ko) 위치정보를 이용한 정보서비스 제공 방법 및 장치
US20020062263A1 (en) Method of providing store information and store information server
JP2002202936A (ja) 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体
US20030114171A1 (en) Position data notification system and position data notification method
EP1382162A1 (en) Method and system for wireless distribution of local information
JP2007193822A (ja) ユーザへの情報伝送方法
JP2002269010A (ja) 電子メール処理システム及びメールサーバ
US20040030756A1 (en) Server apparatus for processing information according to information about position of terminal
US20050246238A1 (en) Item of interest marking and posting system and method
JP2011141617A (ja) webページ閲覧システム及びその制御方法、中継サーバ
JP2001318925A (ja) コンテンツ配信システム
JP2001101220A (ja) 検索エージェントおよび情報提供システム
JP4501185B2 (ja) サーバシステムおよび端末
EP3007072A1 (en) Method for displaying site page related to current position in desired condition order in portable terminal, and system
JP2001282831A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム格納媒体
JP2003303148A (ja) 情報配信方法、情報配信システム及びシステム制御プログラム
US20010056447A1 (en) Information providing system and information providing method
JP2003030118A (ja) 情報取得システムおよび方法
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP2003099456A (ja) 情報配信方法及び配信システム
JP2004289394A (ja) 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法
JP2002123540A (ja) 位置情報と連動したウェブシステム
JP2002197111A (ja) 情報通知システム及びその方法
JP4612202B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205