JP2001101219A - Information acquisition system and its method - Google Patents

Information acquisition system and its method

Info

Publication number
JP2001101219A
JP2001101219A JP28083599A JP28083599A JP2001101219A JP 2001101219 A JP2001101219 A JP 2001101219A JP 28083599 A JP28083599 A JP 28083599A JP 28083599 A JP28083599 A JP 28083599A JP 2001101219 A JP2001101219 A JP 2001101219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
search
search request
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28083599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4501185B2 (en
Inventor
Makoto Murakami
誠 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28083599A priority Critical patent/JP4501185B2/en
Publication of JP2001101219A publication Critical patent/JP2001101219A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4501185B2 publication Critical patent/JP4501185B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize service capable of providing a desired piece of information at low cost without troubling a user. SOLUTION: This information acquisition system 60 to perform retrieval by exchanging information with an information providing system by using an electronic mail as a medium separately from mail application 57 to generate a normal electronic mail. It is the information providing system based on the electronic mail since a template for retrieval is also made possible to be updated by the electronic mail in the information acquisition system 60, however, an easy-to-use retrieval system similar to making access to a homepage is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールを介し
て情報を取得するシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for acquiring information via electronic mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】ユーザの操作する端末(クライアント)
から電話回線を経由したダイアルアップ接続などにより
インターネット上のWWWサーバと接続し、WEBブラ
ウザを用いて対話型で情報検索を行うことが知られてい
る。この検索方法では、いくつかの条件を入れることに
よりサーバーシステムから概略の情報が提供され、さら
に、それらの中からユーザがさらに詳しく知りたいもの
を選択するものがほとんどである。したがって、検索条
件を入力してから、所望の結果が表示されるまでに時間
がかかるときは、その間、端末をサーバーシステムに接
続しておかないといけない。このため、通信時間が長く
なり、通信費がかかる。
2. Description of the Related Art A terminal (client) operated by a user
It is known to connect to a WWW server on the Internet by dial-up connection or the like via a telephone line, and perform interactive information search using a WEB browser. In this search method, general information is provided from the server system by entering some conditions, and in most cases, the user selects what he or she wants to know in more detail. Therefore, when it takes time from the input of the search condition to the display of the desired result, the terminal must be connected to the server system during that time. For this reason, the communication time becomes longer and communication costs are required.

【0003】これに対し、特開平11−39328号に
は、電子メールで検索要求メールを出し、その検索結果
を電子メールでクライアントに送信することにより接続
時間を短縮することが記載されている。
[0003] On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-39328 describes that a connection request is shortened by sending a search request mail by electronic mail and transmitting the search result to the client by electronic mail.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−39328号に記載された情報検索方法では、電
子メールに探索起点のURL、探索深さおよび探索範囲
を検索式およびキーワードにより指示する必要があり、
一般のメールソフトウェアを用いて、そのような検索を
指示する電子メールを作成する。したがって、電子メー
ルを作成して送信するのがかなり面倒である。これに対
し、特開平11−39328号には、さらに、キーワー
ドに使用頻度情報を付加して保存し、少ないキーワード
でユーザ毎に適切な探索結果を得られるようにするこ
と、また、多くのキー評価を行うことにより探索結果を
絞り込んでデータの転送量を減らすことが記載されてい
る。したがって、電子メールを作る手間はかなり減ると
は思われるが、従来のブラウザを用いた検索システムに
比べると操作は面倒であり、また、ブラウザのように検
索結果をすぐに見られないといった問題がある。さら
に、ブラウザであれば、検索メニューなど、検索に必要
な情報は、WWWサーバに用意されている検索用のホー
ムページであれば、その構成を更新することにより、ユ
ーザに伝達できるのに対し、電子メールを用いた検索シ
ステムでは検索システムが進歩している様子は把握でき
ず、最新の技術あるいは検索情報の恩恵を受けることが
できない。
However, in the information search method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-39328, it is necessary to indicate the URL of the search start point, the search depth, and the search range in the electronic mail using a search formula and a keyword. Yes,
Using an ordinary mail software, an e-mail instructing such a search is created. Therefore, creating and sending an email is quite cumbersome. On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-39328 further discloses that usage frequency information is added to a keyword and stored so that an appropriate search result can be obtained for each user with a small number of keywords. It describes that the search result is narrowed by performing an evaluation to reduce the data transfer amount. Therefore, although it is thought that the trouble of creating e-mails will be considerably reduced, the operation is troublesome compared with the search system using a conventional browser, and the problem that the search results can not be seen immediately like a browser. is there. Further, in the case of a browser, information necessary for a search, such as a search menu, can be transmitted to a user by updating the configuration of a search home page provided in a WWW server. A search system using e-mail cannot grasp how the search system is progressing and cannot benefit from the latest technology or search information.

【0005】そこで、本発明においては、電子メールを
用いて情報を取得するサービスであって、ホームページ
を経由して情報を取得するのと同様の簡易な操作で情報
を取得し、見ることができる情報取得システムを提供す
ることを目的としている。また、電子メールを用いて情
報を取得するサービスにおいても、ホームページを用い
た情報提供システムと同様に、そのシステムの最新の検
索情報を簡単に利用することができる情報取得システム
およびその方法、さらには、簡単に情報を入手できる情
報提供サービスを提供することを目的としている。
[0005] Therefore, the present invention provides a service for acquiring information using an electronic mail, and can acquire and view information by a simple operation similar to that for acquiring information via a homepage. It aims to provide an information acquisition system. Also, in a service for acquiring information using an e-mail, similarly to the information providing system using a homepage, an information acquiring system and a method for easily using the latest search information of the system, and furthermore, The purpose of the present invention is to provide an information providing service for easily obtaining information.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、検索要求を出し、その結果を取得する媒体は電子
メールであるが、その電子メールの送受信をバックグラ
ウンドで行い、ユーザインタフェースとしてはブラウザ
と同様の表示を行うことができる情報取得システムを提
供するようにしている。すなわち、本発明の情報取得シ
ステムは、検索要求を入力する画面を表示する手段と、
その画面から検索要求を入力する手段と、入力された要
求を電子メール化して所定のアドレス宛に発送する手段
と、受信した電子メールの中から所定の条件に該当する
電子メールを選択する手段と、この選択された電子メー
ルに含まれる情報を表示する手段とを有することを特徴
としている。また、本発明の情報取得方法は、検索要求
を入力する画面を表示する工程と、その画面から検索要
求を入力する工程と、入力された要求を電子メール化し
て所定のアドレス宛に発送する工程と、受信した電子メ
ールの中から所定の条件に該当する電子メールを選択す
る工程と、この選択された電子メールに含まれる情報を
表示する工程とを有するものである。
For this reason, in the present invention, a medium for issuing a search request and obtaining the result is an e-mail, but the transmission and reception of the e-mail are performed in the background. An information acquisition system capable of performing the same display as a browser is provided. That is, the information acquisition system of the present invention includes a unit for displaying a screen for inputting a search request,
Means for inputting a search request from the screen, means for converting the input request into e-mail and sending it to a predetermined address, and means for selecting an e-mail corresponding to a predetermined condition from received e-mails Means for displaying information contained in the selected electronic mail. In the information acquisition method of the present invention, a step of displaying a screen for inputting a search request, a step of inputting a search request from the screen, and a step of converting the input request into an e-mail and sending it to a predetermined address And a step of selecting an e-mail corresponding to a predetermined condition from the received e-mails, and a step of displaying information included in the selected e-mail.

【0007】本発明の情報取得システムおよび取得方法
では、検索要求を通常のメール作成機能およびメール表
示機能(ビュワー)を備えたメールソフトウェアを用い
て電子メール化するのではなく、通常の電子メールを作
成し表示する機能に対し独立した機能により、検索要求
を入力するための専用の画面(メニュー画面あるいは検
索用のテンプレート)を表示して、そこで入力操作を行
うことにより検索要求を備えた電子メールが自動的に生
成される。さらに、受信した電子メールの中から、サブ
ジェクト(タイトル)あるいは発信元のアドレスなどが
所定の条件に当てはまる電子メールをメールボックスか
ら自動的に選択することにより、その電子メールの内容
をユーザが一々電子メールを選択して電子メール用のビ
ュワーにより開封しなくても表示できる。
According to the information acquisition system and the acquisition method of the present invention, a search request is not converted into an electronic mail using mail software having a normal mail creation function and a mail display function (viewer). A dedicated screen (menu screen or search template) for inputting a search request is displayed by a function independent of the function of creating and displaying, and an e-mail with the search request is performed by performing an input operation there. Is automatically generated. Further, by automatically selecting, from the received e-mail, an e-mail in which a subject (title) or a source address satisfies a predetermined condition from a mailbox, the user can transmit the contents of the e-mail one by one. You can select an email and view it without opening it with an email viewer.

【0008】したがって、本発明の情報取得システムに
おいては、電子メールを作成し、それに応答した電子メ
ールを受信しているのであるが、メールソフトウェアを
用いずに情報を取得できる。すなわち、本発明の情報取
得システムにおいては、電子メールを介してインターネ
ット上のサーバーシステム(情報提供システム)と情報
交換しているのにもかかわらず、電子メール自体は表に
表れずバックグラウンドで動き、ユーザインタフェース
としては、ホームページにアクセスするブラウザと同様
の、あるいはブラウザに近い表示および操作を提供する
システムによりユーザの所望の情報を得ることができ
る。このため、ユーザは、電子メールを用いたシステム
であることを意識せずに、情報取得システムをホームペ
ージにアクセスしているのと同様の感覚で利用すること
ができる。一方、本発明の情報取得システムおよび方法
は、電子メールを媒体としたものであるので、ネットワ
ークを占有する時間は少なくて済み、ネットワークの負
荷は小さく、非常に経済的である。
Therefore, in the information acquisition system of the present invention, an e-mail is created and an e-mail in response to the e-mail is received, but the information can be acquired without using e-mail software. In other words, in the information acquisition system of the present invention, despite the fact that information is exchanged with a server system (information providing system) on the Internet via e-mail, the e-mail itself does not appear in the table and moves in the background. As a user interface, desired information of a user can be obtained by a system that provides display and operation similar to or similar to a browser accessing a homepage. For this reason, the user can use the information acquisition system in the same sense as accessing a homepage without being aware that the system is an electronic mail system. On the other hand, since the information acquisition system and method of the present invention uses electronic mail as a medium, the time for occupying the network can be reduced, the load on the network is small, and it is very economical.

【0009】さらに、選択された電子メールに含まれる
情報により検索要求を入力する画面を更新する手段を情
報取得システムに設け、また、選択された電子メールに
含まれる情報により検索要求を入力する画面を更新する
工程を情報取得方法に設けることにより、検索要求を入
力する画面を刻々と変えることができる。したがって、
検索要求により下位階層の検索情報が必要になったり、
検索要求に係る情報がアップデートされたときには、ブ
ラウザを経由してホームページにアクセスしているのと
同じような状態で、検索を行うのに最適な新しい情報を
持った入力画面(メニュー画面あるいはテンプレート)
を表示させることができる。したがって、この点でも、
ユーザは電子メールが媒体であることを意識せずに情報
取得システムを操作できる。
Further, a means for updating a screen for inputting a search request based on information included in the selected electronic mail is provided in the information acquisition system, and a screen for inputting a search request based on information included in the selected electronic mail. Is provided in the information acquisition method, the screen for inputting the search request can be changed every moment. Therefore,
A search request may require lower level search information,
When information related to a search request is updated, an input screen (menu screen or template) with new information that is optimal for performing a search in a state similar to accessing the homepage via a browser
Can be displayed. Therefore, also in this regard,
The user can operate the information acquisition system without being aware that the electronic mail is a medium.

【0010】また、最新の入力画面を取得する要求を入
力する手段、あるいは、最新の入力画面を取得する要求
を入力する工程を設けておくことにより、検索要求を入
力する前などの適当なときに最新のメニュー情報を取得
し自動的に表示させることができる。したがって、この
点でもWWWサーバのホームページにアクセスしたとき
と同様に、最も新しい検索のための情報を利用すること
が可能となる。
Further, by providing a means for inputting a request for obtaining the latest input screen or a step for inputting a request for obtaining the latest input screen, it is possible to provide an appropriate time before inputting a search request. The latest menu information can be obtained and displayed automatically. Therefore, in this respect, it is possible to use the latest information for searching, as in the case of accessing the homepage of the WWW server.

【0011】このような情報取得システムに、検索要求
を入力する画面(メニューあるいはテンプレート)を含
めて提供し、情報提供サービスを構成する情報提供する
システムとしては、コンピュータネットワークを介して
配送された電子メールから検索要求を取得する手段と、
この電子メールから取得した検索要求に基づき情報検索
を行う手段と、検索要求に基づき得られた情報を電子メ
ール化して発信元宛に送信する手段と、電子メールから
取得した検索要求に基づき、電子メールを送信した端末
側で検索要求を入力するための画面情報を電子メール化
して発信元宛に送信する手段とを備えているシステム
(サーバシステム)が必要となる。そして、このシステ
ムにより、コンピュータネットワークを介して配送され
た電子メールから検索要求を取得する工程と、この電子
メールから取得した検索要求に基づき情報検索を行う工
程と、検索要求に基づき得られた情報を電子メール化し
て発信元宛に送信する工程と、電子メールから取得した
検索要求に基づき、電子メールを送信した端末側で検索
要求を入力するための画面情報を電子メール化して発信
元宛に送信する工程とを有する情報提供方法を行うこと
ができる。
[0011] Such an information acquisition system is provided with a screen (menu or template) for inputting a search request, and as a system for providing information constituting an information providing service, there is an electronic system delivered via a computer network. Means for obtaining a search request from the email;
A means for performing an information search based on the search request obtained from the e-mail, a means for converting information obtained based on the search request into an e-mail and transmitting the information to a transmission source, and an e-mail based on the search request obtained from the e-mail. A system (server system) having means for converting screen information for inputting a search request on the terminal side that has transmitted the mail into electronic mail and transmitting the electronic mail to the transmission source is required. Then, the system obtains a search request from the e-mail delivered via the computer network, performs an information search based on the search request obtained from the e-mail, and obtains the information obtained based on the search request. And sending the screen information for inputting the search request on the terminal side that sent the email to the sender based on the search request obtained from the email. And transmitting the information.

【0012】さらに、検索要求と同じ電子メールまたは
異なる電子メールの要求に基づき、端末側で検索要求を
入力するための画面情報を電子メール化して発信元宛に
送信する手段および工程を設けておくことが望ましい。
これにより、ユーザは端末上で、いつでも最新の情報に
基づき、所望の情報を検索する要求を出すことができ
る。
Further, a means and a step are provided for converting screen information for inputting the search request on the terminal side into an e-mail based on a request for the same e-mail or a different e-mail as the search request and transmitting the screen information to the source. It is desirable.
Thus, the user can issue a request to search for desired information on the terminal at any time based on the latest information.

【0013】本発明の、情報取得システム、情報提供シ
ステムおよびこれらの方法は、それぞれの工程を実行可
能な命令を備えた情報取得プログラムおよび情報提供プ
ログラムをユーザが携帯可能な端末あるいはサーバなど
の情報処理装置にそれぞれインストールすることにより
実現することができる。特に、情報取得システムは、コ
ンピュータネットワークに接続する通信手段と、コンピ
ュータネットワークを介して電子メールを送受信可能な
メールクライアントとを有する携帯型の端末にインスト
ールすることにより、本発明により、手軽に所望の情報
を取得できるシステムを提供できる。そして、これらの
プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記録媒体
に記録して提供することが可能である。また、これらの
プログラムは、コンピュータネットワークなどの通信を
介して供給される伝送媒体に変換あるいは埋めこんで提
供することも可能である。
[0013] The information acquisition system, the information provision system, and the methods of the present invention provide an information acquisition program and an information provision program having an instruction capable of executing each step. It can be realized by installing them in the processing devices. In particular, by installing the information acquisition system in a portable terminal having communication means for connecting to a computer network and a mail client capable of transmitting and receiving e-mail via the computer network, the present invention makes it possible to easily obtain a desired information. A system capable of acquiring information can be provided. These programs can be recorded on a computer-readable recording medium and provided. Further, these programs can be provided by being converted or embedded in a transmission medium supplied through communication such as a computer network.

【0014】さらに、近年の携帯用の端末にはGPSユ
ニットなどを用い、自己の現在地の情報を取得できるよ
うになったものがある。したがって、この端末から自己
の現在地を電子メールして情報提供システムに提供して
記憶することにより、電子メールで検索要求を出したと
きにユーザの現在地の情報を取得し、その条件も加えて
情報検索を行うことができる。このため、端末には、上
述した情報取得システムと、コンピュータネットワーク
に接続する通信手段と、コンピュータネットワークを介
して電子メールを送受信可能なメールクライアントに加
え、さらに、自己の現在地に関する情報を取得する手段
と、自己の現在地を電子メールにして発送する手段とを
設けておくことが望ましい。
Further, there is a recent portable terminal that can acquire information on its current location by using a GPS unit or the like. Therefore, by e-mailing the user's current location from this terminal to provide the information to the information providing system and storing the information, the user obtains information on the user's current location when a search request is issued by e-mail, Search can be performed. For this reason, the terminal includes, in addition to the information acquisition system described above, communication means for connecting to a computer network, and a mail client capable of transmitting and receiving e-mails via the computer network, furthermore, means for acquiring information on the current location of the terminal. It is desirable to provide a means for sending the current location as an electronic mail.

【0015】さらに、自己の現在地を発送する手段は、
メールクライアントが電子メールを送受信するたびに、
自己の現在地を電子メールにして送信することが望まし
い。これにより、情報提供システム、あるいは情報提供
システムが参照可能なサーバには、ユーザの最新の現在
地の情報が自動的に記憶され、その位置情報を検索条件
に加えてユーザに提供する情報を選択することができ
る。
Further, the means for sending out the current location of the user is
Each time your email client sends and receives email,
It is desirable to send the user's current location as an e-mail. As a result, the latest information on the user's current location is automatically stored in the information providing system or a server to which the information providing system can refer, and the information to be provided to the user is selected by adding the position information to the search condition. be able to.

【0016】現在地の情報としては、複数の衛星からの
電波を受信して電波測位を行うGPSなどの衛星測位シ
ステムにより得ることができる緯度経度を含む座標情
報、PHSあるいは携帯電話などのコンピュータネット
ワークにアクセスする際の無線通信(移動体通信)の基
地局の識別情報、例えば、端末のPHSで通信したとき
に得ることができるCSIDがある。さらに、コンピュ
ータネットワークに有線電話でアクセスするのであれ
ば、その電話機の電話番号からも概略の位置を得るうこ
とができる。さらに、電子メールに、近傍の地名あるい
は駅名を指示して送ることにより現在地を示すことがで
きる。
As the information on the current position, coordinate information including latitude and longitude, which can be obtained by a satellite positioning system such as GPS that receives radio waves from a plurality of satellites and performs radio wave positioning, or a computer network such as a PHS or a mobile phone. There is identification information of a base station of wireless communication (mobile communication) at the time of access, for example, a CSID that can be obtained when communication is performed with a PHS of a terminal. Further, if the computer network is accessed by a wired telephone, the approximate position can be obtained from the telephone number of the telephone. Further, the present location can be indicated by instructing and sending a nearby place name or station name to the e-mail.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明を説
明する。図1には、コンピュータネットワークとして一
般的なインターネット1を介して電子メールを送受信す
るシステムの概要を示してある。電子メールの配信サー
ビスを行うメールサーバ21を備えたサービスプロバイ
ダのサーバシステム20は、インターネット1を介して
他のサービスプロバイダのサーバシステム5あるいはW
WWサーバ4などと繋がっている。ユーザの携帯してい
る移動型の端末6は、主に無線を介して公衆電話網7に
接続し、さらに、プロバイダのサーバシステム20ある
いは5と繋がった所定の電話番号のアクセスポイントか
らダイアルアップIP接続を行うことによりインターネ
ット1に接続する。携帯端末6がPHSとしての機能を
備えていれば、近くのPHS基地局7aから公衆電話網
7に接続する。携帯端末6が携帯電話としての機能を備
えていれば、近くの携帯電話用の無線基地7bを介して
公衆電話網7に接続する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a system for transmitting and receiving e-mail via the general Internet 1 as a computer network. A server system 20 of a service provider provided with a mail server 21 for providing an electronic mail delivery service is provided via a server system 5 of another service provider or a W
It is connected to the WW server 4 and the like. The mobile terminal 6 carried by the user is connected to the public telephone network 7 mainly via radio, and is further connected to a dial-up IP connection from an access point of a predetermined telephone number connected to the server system 20 or 5 of the provider. To connect to the Internet 1. If the portable terminal 6 has a function as a PHS, a connection is made to the public telephone network 7 from a nearby PHS base station 7a. If the portable terminal 6 has a function as a portable telephone, the portable terminal 6 is connected to the public telephone network 7 via a nearby portable telephone base 7b.

【0018】公衆電話網7を介してインターネット1に
接続できると、ユーザが契約しているサービスプロバイ
ダのサーバシステム20にアクセスでき、メールサーバ
21に用意されているユーザのメールボックスに蓄積さ
れた電子メールを受信することができる。契約している
サービスプロバイダのアクセスポイントに電話を接続で
きれば、サーバシステム20のダイアルアップサーバ2
5を経由してメールサーバ21から電子メールを受信す
ることが可能であり、他のプロバイダ5のアクセスポイ
ントに接続した場合でも、インターネット1を経由して
メールサーバ21から電子メールを受信することができ
る。
When the user can connect to the Internet 1 through the public telephone network 7, the user can access the server system 20 of the service provider to which the user has contracted, and the electronic mail stored in the user's mailbox prepared in the mail server 21. You can receive mail. If the telephone can be connected to the access point of the contracted service provider, the dial-up server 2 of the server system 20
It is possible to receive e-mail from the mail server 21 via the Internet 1 and to receive e-mail from the mail server 21 via the Internet 1 even when connected to an access point of another provider 5. it can.

【0019】現在、携帯端末6の中には、自己の現在地
を示すデータ(多くの場合は緯度経度情報を含む座標)
を幾つかの手段により取得することができる。最も精度
が高いと考えられるは、GPS衛星9からの電波を受信
して測位するシステム(GPSユニット)51を備え、
電波測位により自己の現在地の座標を求めるものであ
る。GPS衛星9を用いて測位する場合は、DGPS基
地局2の情報を用いて差分を補正して精度を高めること
が可能である。さらに、複数のDGPS基地局2の情報
を用いたWADGPS(ワイドエリアDGPS)により現
在地を精度良く求めることも可能となっている。
At present, the portable terminal 6 has data indicating its current location (in many cases, coordinates including latitude and longitude information).
Can be obtained by several means. It is considered that the system has the highest accuracy because it has a system (GPS unit) 51 for receiving and positioning radio waves from the GPS satellites 9,
This is to obtain the coordinates of the current location by radio wave positioning. When positioning is performed using the GPS satellites 9, it is possible to correct the difference using the information of the DGPS base station 2 and increase the accuracy. Further, it is also possible to accurately determine the current location by WADGPS (Wide Area DGPS) using information of a plurality of DGPS base stations 2.

【0020】一方、PHSにより公衆電話網7と接続で
きる携帯端末6においては、最も近い基地局7aの識別
情報(CSID)を取得し、このCSIDから基地局の
位置を知ることにより携帯端末6の現在地を求めること
ができる。携帯端末6のPHSによりCSIDが得られ
れば、基地局の位置情報サーバ(CSIDサーバ)29
から基地局の座標は簡単に得ることができる。また、携
帯端末6が携帯電話としての機能を備えている場合は、
携帯電話の基地局7bの座標から携帯端末6の位置を求
めることができる。現状では、上記のPHSにより得ら
れる位置情報と比較すると精度は良くない。しかしなが
ら、CDMAなどの今後採用される通信方式によって、
求められる位置の精度は格段に向上するものと考えられ
ている。
On the other hand, in the portable terminal 6 which can be connected to the public telephone network 7 by the PHS, the identification information (CSID) of the nearest base station 7a is obtained, and the position of the base station is obtained by knowing the position of the base station from this CSID. You can find your current location. If the CSID is obtained by the PHS of the mobile terminal 6, the location information server (CSID server) 29 of the base station
From, the coordinates of the base station can be easily obtained. When the mobile terminal 6 has a function as a mobile phone,
The position of the mobile terminal 6 can be obtained from the coordinates of the base station 7b of the mobile phone. At present, the accuracy is not good compared with the position information obtained by the above PHS. However, due to the future communication system such as CDMA,
It is believed that the required position accuracy is significantly improved.

【0021】図2に、メールサーバ21に本発明に係る
情報提供システム30を導入した例を示してある。メー
ルサーバ21は、基本的な電子メールサービスを提供す
るために必要な構成、たとえば、ユーザのメールボック
ス11、電子メールの送信を行うSMTPサーバ12、
メールボックス11にあるユーザ宛の電子メールの配信
を行うPOPサーバ13などを備えている。そして、S
MTPサーバ12およびPOPサーバ13とユーザの携
帯端末6にインストールされたメールクライアントがイ
ンターネット1を経由して接続され、あるいはダイアル
アップ接続されることにより、メールサーバ21による
電子メールを送受信するサービスが行われる。本例にお
いては、この基本的な電子メールサービスを利用する形
で、上述した情報提供を行うサービスを提供している。
FIG. 2 shows an example in which the information providing system 30 according to the present invention is introduced into the mail server 21. The mail server 21 has a configuration necessary for providing a basic e-mail service, for example, a user's mailbox 11, an SMTP server 12 for transmitting e-mail,
A POP server 13 for distributing electronic mail addressed to a user in the mailbox 11 is provided. And S
When the MTP server 12 and the POP server 13 are connected to the mail client installed on the user's portable terminal 6 via the Internet 1 or through a dial-up connection, the mail server 21 provides a service for transmitting and receiving e-mail. . In this example, a service for providing the above-described information is provided by using the basic electronic mail service.

【0022】本例のメールサーバ21には、このため、
複数の検索エージェント31.1から31.n(nは整
数)を備えており、これらの検索エージェント31.1
から31.nが情報提供システム30の中核をなしてい
る。なお、以降において、個々の検索エージェントを参
照するときは検索エージェント31.1から31.nと
して参照し、複数の検索エージェントに共通した構成な
どを説明するときは検索エージェント31として参照す
る。これらの検索エージェント31.1から31.n
は、それぞれが専門にあるカテゴリの情報検索を行うよ
うに特化されているが、主な構成は共通である。
In the mail server 21 of the present embodiment,
Multiple search agents 31.1 to 31. n (n is an integer), and these search agents 31.1
To 31. n is the core of the information providing system 30. Hereinafter, when referring to the individual search agents, the search agents 31.1 to 31. n, and when describing a configuration common to a plurality of search agents, the search agent 31 is referred to. These search agents 31.1 to 31. n
Are specialized to search for information in a category that is specialized in each, but the main configuration is common.

【0023】本例の情報提供システム30は、ユーザ
(ユーザ端末)から発信された電子メールの内容を判断
して、ユーザが望んでいる情報を取得し、それを電子メ
ール化して発信元のユーザ(端末)に送り返せるように
なっている。このため、各々の検索エージェント31
は、電子メールを受信し、その内容を解析して検索要求
を解釈する機能33を備えている。そして、その検索要
求に対し、サーバーシステム20のユーザプロファイル
サーバ27に蓄積された、あるいは予め設定された検索
条件を付加したり、検索要件に基づき検索条件を設定す
る機能34を備えている。ユーザプロファイル情報は、
サーバ27に蓄積する代わりに、個々の検索エージェン
ト毎に、そのカテゴリに適したプロファイル情報を持つ
ようにしても良い。さらには、一般的なプロファイル情
報と、検索対象となる情報のカテゴリ毎のプロファイル
情報とを用意し、これらから基本的な検索条件を設定で
きるようにしてももちろん良い。
The information providing system 30 of the present embodiment determines the contents of an e-mail sent from a user (user terminal), acquires information desired by the user, converts the information into e-mail, and (Terminal). Therefore, each search agent 31
Has a function 33 for receiving an e-mail, analyzing the contents thereof, and interpreting the search request. Then, a function 34 for adding a search condition stored in the user profile server 27 of the server system 20 or preset to the search request, and setting a search condition based on the search requirement is provided. User profile information
Instead of storing it in the server 27, each search agent may have profile information suitable for the category. Further, general profile information and profile information for each category of information to be searched may be prepared, and basic search conditions may be set from these.

【0024】また、この検索条件に対し、検索エージェ
ント31は、さらに、検索エージェント31.1から3
1.nの各々が担当するジャンルあるいはカテゴリの情
報を検索するのに適した検索テンプレートの条件をさら
に加えた検索条件を設定する機能35を備えている。こ
の検索テンプレート(以降においてはテンプレート)
は、ユーザの端末6において検索要求を入力する際に表
示されるメニュー画面であり、検索エージェント31か
ら電子メールでテンプレートの情報が端末6の情報取得
システムに提供され、表示される。テンプレートの内容
は、検索エージェント31.1から31.nで取り扱う
情報によって異なる。また、情報を検索し易いようにさ
らに細分化したり、分類分けする方針を変えるとテンプ
レートも進化する。したがって、本例の検索エージェン
ト31のテンプレートをハンドリングする機能35で
は、検索し易い条件がユーザから得られるように、ユー
ザからテンプレートを更新する要求があると最新のテン
プレートを電子メール化して発送する機能を備えてい
る。また、受信した電子メールの検索要求では、検索す
る条件が満たされないようなケースでは、さらに詳細な
項目が選択できたり、異なるカテゴリーの項目が表示さ
れたテンプレートを電子メール化して送信することによ
り適切な検索要求が得られるようにしている。
In response to the search conditions, the search agent 31 further searches the search agents 31.1 to 31.1
1. n is provided with a function 35 for setting a search condition to which a search template condition suitable for searching for information of a genre or a category assigned to each of the n is further added. This search template (hereinafter template)
Is a menu screen displayed when the user inputs a search request on the terminal 6. The information of the template is provided from the search agent 31 by e-mail to the information acquisition system of the terminal 6 and displayed. The content of the template is determined by the search agents 31.1 to 31. n depends on the information handled. Further, the template evolves when the information is further subdivided so as to be easily searched or the policy for classifying is changed. Therefore, the template handling function 35 of the search agent 31 of the present example has a function of sending the latest template by e-mail when there is a request from the user to update the template so that the user can obtain a condition that is easy to search. It has. In the case where the search condition is not satisfied in the received e-mail search request, it is possible to select more detailed items or to send a template with items of different categories displayed as an e-mail and send it. And a simple search request.

【0025】さらに、本例の検索エージェント31は、
後述する位置情報サーバ(GPSサーバ)から発信元で
あるユーザの最新の現在地を取得し、それを検索条件に
付加する機能36を備えている。さらに、検索エージェ
ント31は、このようにしてフィックスされた検索条件
により位置関連情報サーバ23、地図サーバ24あるい
はインターネット1を介して接続されている他のデータ
サーバ4などを選択して情報を検索する機能37を備え
ている。また、検索エージェント31は、検索条件に基
づき検索された情報(以降においては結果)を電子メー
ル化し、検索要求の電子メールの発信元(ユーザ)宛て
に送信する機能38を備えている。
Further, the search agent 31 of the present example
A function 36 is provided for acquiring the latest current location of the user who is the sender from a location information server (GPS server) described later and adding the acquired current location to the search condition. Further, the search agent 31 selects the location-related information server 23, the map server 24, or another data server 4 connected via the Internet 1 or the like according to the search conditions fixed in this way, and searches for information. A function 37 is provided. Further, the search agent 31 has a function 38 of converting information (hereinafter, a result) searched based on the search condition into an electronic mail, and transmitting the electronic mail to the source (user) of the electronic mail of the search request.

【0026】このように、本例の検索エージェント3
1.1から31.nは、ユーザからの検索要求を電子メ
ールで受け取ると、それに基づき自らがユーザプロファ
イル情報などに基づき検索条件を設定し、情報検索を行
う。ユーザプロファイル情報としては、年齢、性別、職
業などといった基本的な情報から、食べ物の嗜好、どの
程度の食費を一回の食事に費やすかなどといった金銭感
覚などの検索範囲を限定する要件、さらには、どの程度
の数の検索結果を求めて電子メール化して送信するかな
どといった検索結果の出力要件を含めたユーザ毎の多方
面の情報がプロファイルサーバ27に記憶されている。
したがって、各エージェント31.1から31.nにお
いては、その担当するカテゴリの情報を選択するのに適
したユーザプロファイル情報を選択して検索条件を設定
し、検索を開始するようになっている。したがって、検
索要求の中身は非常に簡単なもので良く、「ラーメン食
べたい」といった簡単な内容の電子メールで、ユーザに
適した味および価格帯のラーメン屋の位置を結果として
得ることができる。すなわち、この簡単な検索要求に対
し、各検索エージェント31.1から31.nでは、ユ
ーザが満足する結果が得られる検索条件を設定し、ユー
ザが細かく指示していないものの、ユーザに適した所望
の結果を電子メール化して返送することができる。
As described above, the search agent 3 of the present embodiment
1.1 to 31. When receiving a search request from the user by e-mail, n sets a search condition based on the user profile information and the like, and performs information search. From the basic information such as age, gender, occupation, etc., the user profile information includes requirements to limit the search range such as food preferences, how much money to spend per meal, etc. The profile server 27 stores various information for each user, including the search result output requirements such as how many search results are to be obtained and converted into an electronic mail and transmitted.
Therefore, each agent 31.1 to 31. In n, user profile information suitable for selecting information of the category in charge is selected, search conditions are set, and a search is started. Therefore, the content of the search request may be very simple, and the position of the ramen shop suitable for the user can be obtained as a result by an e-mail with simple content such as "I want to eat ramen". That is, in response to this simple search request, each search agent 31.1 to 31. In n, a search condition for obtaining a result satisfying the user is set, and a desired result suitable for the user can be returned by e-mail, although the user does not give detailed instructions.

【0027】そして、各検索エージェント31.1から
31.nには、独立したメールアドレスが付されてお
り、ユーザの端末6からは、検索するカテゴリを担当す
る検索エージェント31.1から31.nのメールアド
レス宛てに検索要求が送信される。たとえば、食事どこ
ろを検索するのに適した検索エージェントには、restau
[email protected]、ある場所を見つけるのに適した検索エ
ージェントには[email protected]、公衆トイレの位置を検
索するのに適した検索エージェントには[email protected].
jpなどといったメールアドレスが付されており、それぞ
れのカテゴリに属する情報を検索する要求が示された電
子メールは、それぞれの検索エージェント31.1から
31.nのアドレス宛てに送信される。したがって、そ
れぞれの検索エージェント31.1から31.nが独立
したメールクライアントとしても機能する。このため、
いったん検索要求の内容をデコードして最適な検索エー
ジェントを選択するような機能および手間を省くことが
でき、簡単な構成で、すばやくユーザが望む検索結果を
返すことができる。
Each of the search agents 31.1 to 31. n has an independent e-mail address. From the user terminal 6, search agents 31.1 to 31. The search request is transmitted to the e-mail address n. For example, a search agent suitable for searching for food sources might be restau
[email protected], [email protected] for search agents suitable for finding a certain place, and [email protected] search agents suitable for searching the location of public toilets.
E-mails, such as jp and the like, are attached, and an electronic mail indicating a request to search for information belonging to each category is sent to each of the search agents 31.1 to 31. n. Therefore, each search agent 31.1 to 31. n also functions as an independent mail client. For this reason,
The function and time for once decoding the contents of the search request to select the optimum search agent can be omitted, and the search result desired by the user can be returned quickly with a simple configuration.

【0028】さらに、各検索エージェント31.1から
31.nは、検索の対象となる情報のカテゴリにより独
立しているので、そのカテゴリの情報を検索するのに適
した構成にすることができる。本例の検索エージェント
31.1から31.nでは、検索用のテンプレートの構
成を各検索エージェントが担当するカテゴリの情報から
検索するための条件を重複や抜け落ちなどがないように
予め設定しておくことができ、短時間で効率良く検索
し、ユーザの期待に即した結果を得ることができる。ま
た、その検索テンプレートを、ユーザの端末にインスト
ールされた情報取得システム(詳しくは後述する)に送
り、ユーザが適切な検索要求を設定しやすいようにする
ことも可能である。
Further, each search agent 31.1 to 31. Since n is independent depending on the category of the information to be searched, it is possible to adopt a configuration suitable for searching for information in that category. Search agent 31.1 to 31. In n, the conditions for searching the configuration of the search template from the information of the category assigned to each search agent can be set in advance so that there is no duplication or omission, and the search can be performed efficiently in a short time. Thus, a result that meets the user's expectations can be obtained. In addition, the search template can be sent to an information acquisition system (details will be described later) installed in the user's terminal, so that the user can easily set an appropriate search request.

【0029】そして、本例の検索エージェント31は、
機能36により、ユーザの現在地の情報を検索条件に加
えられるようになっている。このため、ユーザが実際に
居る地点の周りの情報を重点的に集めて報告するなどの
機能を付加することができる。現在地の情報は、検索要
求を示した電子メールに入れて同時に発信するようにし
ても良い。しかしながら、端末ではGPSにより現在地
を取得するまで待つ必要があり、サーバーシステム20
の側では、電子メールの中身を解析して検索要求と現在
地の情報に分ける必要があるなど手間および時間がかか
る。このため、本例のサーバーシステム20に実現され
た情報提供システム30においては、ユーザの端末から
定期的に専用の電子メールによって現在地の情報をGP
Sサーバ(位置情報サーバ)22に送信し、常にユーザ
の現在地がアップデートされた状態でサーバーシステム
20に記録されるようになっている。
Then, the search agent 31 of the present example
The function 36 allows the user's current location information to be added to the search condition. For this reason, it is possible to add a function of mainly collecting and reporting information around the point where the user is actually located. The information on the current location may be transmitted simultaneously with the e-mail indicating the search request. However, the terminal needs to wait until the current position is acquired by GPS, and the server system 20
Requires a lot of trouble and time, such as analyzing the contents of the e-mail and separating it into a search request and information on the current location. For this reason, in the information providing system 30 implemented in the server system 20 of the present example, the information on the current location is periodically transmitted from the user terminal by a dedicated electronic mail to the GP.
The information is transmitted to an S server (location information server) 22 and is always recorded in the server system 20 with the user's current location updated.

【0030】位置情報サーバ22は、図2に示すよう
に、本例の情報提供システム30の一部を成しており、
現在地を送信する電子メールを受信して解析する機能4
1と、位置情報がGPSの情報であるときに、それを差
分情報により補正する機能(DGPS機能)42と、位
置情報がPHSの基地局を示すCSIDのときに、CS
IDサーバ29のデータを用いて基地局の座標に変換す
る機能43、位置情報が駅名や地名などであるときにそ
れをGPSの情報と同じように経度緯度情報を含む座標
情報に変換する機能44などを備えている。そして、こ
れらの機能により、電子メールを介して受信したユーザ
の現在地をユーザ毎の現在地として保存する機能45を
備えている。したがって、検索エージェント31は、位
置情報サーバ22から発信元のユーザの最も新しい現在
地を取得することが可能であり、それを検索条件に加え
ることができる。
As shown in FIG. 2, the position information server 22 forms a part of the information providing system 30 of the present embodiment.
Function 4 to receive and analyze the e-mail that sends the current location
1, a function (DGPS function) 42 for correcting the position information based on the difference information when the position information is the GPS information, and a function for correcting the position information when the position information is the CSID indicating the base station of the PHS.
A function 43 for converting the coordinates of the base station using the data of the ID server 29, and a function 44 for converting the position information into the coordinate information including the longitude and latitude information in the same manner as the GPS information when the position information is a station name or a place name. And so on. With these functions, there is provided a function 45 for saving the current location of the user received via electronic mail as the current location of each user. Therefore, the search agent 31 can acquire the newest current location of the calling user from the location information server 22, and can add it to the search condition.

【0031】図3に、この情報提供システム30を備え
たサーバ―システム20と交信して情報を取得するのに
適した携帯端末6の構成例を示している。まず、携帯端
末6は、自己の現在地を取得することができるGPSユ
ニット51を備えている。GPSユニットは、現在最も
一般的に用いられている衛星からの電波を受けて測位す
るシステムであるが、他の衛星あるいはその他の施設か
ら電波を受けて測位するシステムであってももちろん良
い。また、上述したようにGPSユニット51を備えて
いない携帯端末であっても、PHS基地局のCSIDあ
るいは携帯電話基地局の識別情報を取得することによっ
て現在地の情報を得ることが可能である。
FIG. 3 shows a configuration example of a portable terminal 6 suitable for acquiring information by communicating with the server system 20 having the information providing system 30. First, the mobile terminal 6 includes a GPS unit 51 that can acquire its current location. The GPS unit is a system that receives radio waves from satellites, which is currently most commonly used, and performs positioning. However, a GPS system that receives radio waves from other satellites or other facilities may be used. Further, as described above, even a portable terminal that does not include the GPS unit 51 can obtain information on the current location by acquiring the CSID of the PHS base station or the identification information of the mobile phone base station.

【0032】さらに、コンピュータネットワークと接続
するための手段としてPHSユニット52とダイアルア
ップ接続機能54を備えている。PHSユニット52
は、基地局7aを介して公衆電話網7と接続し、さら
に、プロバイダのアクセスポイントからダイアルアップ
接続するのに適した通信ユニットである。もちろん、携
帯電話ユニット、衛星電話ユニットなどの他の通信ユニ
ットであっても良い。また、無線を介してプロバイダの
サーバシステムと直に交信し、ネットワークに接続でき
るものであっても良い。有線で公衆電話網7に接続でき
る通信ユニットであっても良いが、モバイルコンピュー
タとしての性能は低下する。また、これらの通信ユニッ
ト52は、GPSユニット51の場合もそうであるが、
携帯端末6に内蔵されている場合に限らず、適当なイン
ターフェースを介して接続されるタイプのものであって
も良い。
Further, a PHS unit 52 and a dial-up connection function 54 are provided as means for connecting to a computer network. PHS unit 52
Is a communication unit suitable for connecting to the public telephone network 7 via the base station 7a and for making a dial-up connection from an access point of a provider. Of course, other communication units such as a mobile phone unit and a satellite phone unit may be used. Further, it may be one that can directly communicate with the server system of the provider via wireless and connect to the network. A communication unit that can be connected to the public telephone network 7 by wire may be used, but the performance as a mobile computer is reduced. Also, these communication units 52 are the same as in the case of the GPS unit 51,
The type is not limited to the case where it is built in the portable terminal 6, and may be a type connected via an appropriate interface.

【0033】また、携帯端末6には、電子メールを送受
信する基本的な機能をサポートするメールクライアント
53と、電子メールを作成し、表示する機能を備えたメ
ールアプリケーション(メールビュワー)57を備えて
いる。メールクライアント53は、送信用の電子メール
および受信した電子メールを蓄積するメールボックス5
3aと、電子メールを発信するためのSMTPクライア
ント53bおよび電子メールを受信するためのPOPク
ライアント53cを備えている。したがって、メールビ
ュワー57で作成された電子メールが送信用のメールボ
ックス53aに入れられると定期的に、あるいはユーザ
のリクエストによってメールサーバ21にその電子メー
ルを送信する。一方、同時に受信した電子メールもメー
ルボックス53aに入れられる。したがって、メールビ
ュワー57によりメールボックス53a内のメールを選
択することにより電子メールの内容を表示することがで
きる。また、それに対し返事を書いたりすることも可能
となっている。
The mobile terminal 6 includes a mail client 53 that supports basic functions of sending and receiving e-mails, and a mail application (mail viewer) 57 having a function of creating and displaying e-mails. I have. The mail client 53 includes a mail box 5 for storing the e-mail to be transmitted and the received e-mail.
3a, an SMTP client 53b for sending e-mail, and a POP client 53c for receiving e-mail. Therefore, when the e-mail created by the mail viewer 57 is put in the transmission mailbox 53a, the e-mail is transmitted to the mail server 21 periodically or at the request of the user. On the other hand, the e-mail received at the same time is also put into the mailbox 53a. Therefore, the contents of the electronic mail can be displayed by selecting the mail in the mail box 53a by the mail viewer 57. In addition, it is possible to write a reply to it.

【0034】携帯端末6は、さらに、GPSユニット5
1を用いて現在地の情報を取得し、それを電子メール化
してサーバーシステム20の位置情報サーバ22に宛て
て送信する機能55を備えている。この機能55によ
り、位置情報サーバ22に保持されている端末6の現在
地は定期的に更新され、常に新しい現在地が保存され
る。本例の現在地を電子メール化して送信する機能55
は、PHS52およびダイアルアップ接続機能54によ
りインターネットと接続されると、その度に、現在地を
測位し、得られた現在地をメール化して位置情報サーバ
22に送信するようになっている。したがって、位置情
報サーバ22には常に新しい現在地が記憶される。
The mobile terminal 6 further includes a GPS unit 5
1 is provided with a function 55 for acquiring the current location information using E.1 and converting it to an electronic mail to the location information server 22 of the server system 20. With this function 55, the current location of the terminal 6 stored in the location information server 22 is updated periodically, and a new current location is always stored. A function 55 for converting the current location of this example into an electronic mail and transmitting the electronic mail 55
Is connected to the Internet by the PHS 52 and the dial-up connection function 54, and each time the PHS 52 and the dial-up connection function 54 are connected to the Internet, the current position is measured, and the obtained current position is converted to a mail and transmitted to the position information server 22. Therefore, a new current location is always stored in the location information server 22.

【0035】そして、携帯端末6は、情報提供システム
30から所望の情報(結果)を含んだ電子メールを取得
するための情報取得システム60を備えている。この情
報取得システム60は、メールビュワー57とは独立し
ており、独自に電子メールを作成し、電子メールの内容
を表示できるようになっている。情報取得システム60
は、端末6の表示装置であるLCD61に検索要求を入
力するための画面であるテンプレートを表示する機能6
0aと、このテンプレートを用いて端末の入力装置であ
るタッチパネル62から検索要求を入力する機能60b
と、その検索要求を電子メール化する機能60cとを備
えている。電子メール化する機能60cは、図4に示し
たような検索エージェントのアドレス帳60dを参照し
て、検索要求のカテゴリにより電子メールの送信アドレ
スを変える。検索する対象のカテゴリによって、それに
適したテンプレートを機能60aにより表示するように
しても良く、この場合は、テンプレートとリンクして電
子メールの送信アドレスが設定される。
The portable terminal 6 includes an information acquisition system 60 for acquiring an e-mail including desired information (result) from the information providing system 30. The information acquisition system 60 is independent of the mail viewer 57, is capable of independently creating an e-mail, and displaying the contents of the e-mail. Information acquisition system 60
Is a function 6 for displaying a template which is a screen for inputting a search request on the LCD 61 which is a display device of the terminal 6.
0a and a function 60b of inputting a search request from the touch panel 62 as an input device of the terminal using the template.
And a function 60c for converting the search request into an electronic mail. The function 60c for converting to an e-mail refers to the address book 60d of the search agent as shown in FIG. 4 and changes the e-mail transmission address according to the category of the search request. Depending on the category to be searched, a template suitable for the category may be displayed by the function 60a. In this case, an e-mail transmission address is set in link with the template.

【0036】テンプレートを表示する機能60aは、さ
らに、電子メール化されて各検索エージェント31から
送られてきたテンプレートの情報を解析して、それを表
示する、すなわち、テンプレートを更新する機能も備え
ている。例えば、その表示画面で更新するためのボタン
をクリックすると、テンプレートを更新する要求が機能
60cによって電子メール化されて検索エージェント3
1に送られる。そして、ユーザ用に更新されたテンプレ
ートが折り返し電子メール化されて送られくるので、そ
れを表示することにより検索画面が変わる。また、電子
メール化して送信した検索要求が、検索条件を設定する
のに不十分であるような場合にも、新たなテンプレート
が電子メール化されて検索エージェント31から送信さ
れる。テンプレートを表示する機能60aは、これらの
電子メール化されて送られてきたテンプレートを順次表
示することにより、電子メールを媒体として検索エージ
ェント31と情報を送受信しているにも関わらず、検索
エージェント31とコネクションを張って検索をしてい
るのと同等の環境をユーザに対し提供することができ
る。
The template display function 60a further has a function of analyzing template information transmitted from each search agent 31 in the form of e-mail and displaying it, that is, a function of updating the template. I have. For example, when a button for updating is clicked on the display screen, a request for updating the template is converted into an e-mail by the function 60c, and the search agent 3 is updated.
Sent to 1. Then, since the template updated for the user is sent back in the form of e-mail, displaying it changes the search screen. Further, even when the search request transmitted in the form of e-mail is not sufficient to set the search condition, a new template is converted to an e-mail and transmitted from the search agent 31. The template displaying function 60a sequentially displays the templates sent in the form of e-mails, so that the information is transmitted / received to / from the search agent 31 using the e-mail as a medium. It is possible to provide the user with an environment equivalent to performing a search by establishing a connection with the user.

【0037】さらに、情報取得システム60は、検索要
求を記載した電子メールに対し、情報提提供システム3
0から返送された電子メールをメールクライアント53
のメールボックス53aから選択する機能60eと、こ
の電子メールにより返送されてきた結果を表示する機能
60fを備えている。したがって、情報取得システム6
0は、テンプレートにより検索要求を入力する画面か
ら、ダイアルアップ接続画面などを経て、受信した結果
を表示する画面に切り替わるように設定されている。し
たがって、サーバーシステム20とは電子メールを介し
て検索要求とそれに対する結果を送受信しているのであ
るが、ホームページにアクセスしているように直にコネ
クションを張って情報を取得しているのと同様の感覚で
使用することができる。もちろん、さらに電子メールの
メリットを活かして、予め検索要求を情報提供システム
30に投げておき、適当なときにその結果を見るといっ
た使い方も可能である。
Further, the information acquisition system 60 responds to the electronic mail describing the search request by the information providing system 3.
E-mail returned from e-mail client 53
And a function 60f for displaying the result returned by the e-mail. Therefore, the information acquisition system 6
0 is set so as to switch from a screen for inputting a search request by a template to a screen for displaying the received result via a dial-up connection screen or the like. Accordingly, the server system 20 transmits and receives the search request and the result corresponding to the search request via the e-mail. However, it is similar to the case where the information is acquired by directly establishing a connection as if accessing the homepage. Can be used with the feeling of. Of course, it is also possible to use the advantage of the electronic mail in advance, by sending a search request to the information providing system 30 in advance and viewing the result at an appropriate time.

【0038】また、上述したように、情報提供システム
30で情報を検索するために用いられる検索条件は、情
報提供システム30の側でユーザプロファイル情報など
に基づき自動的に設定されるので、情報取得システム6
0の側では簡単な検索要求を電子メール化して送信する
だけで良い。したがって、手間を掛けずに簡単な指示を
テンプレートなどを用いて入力するだけで、所望の情報
を得ることができる。例えば、オフィスから外出すると
きに、近くのラーメン屋を探すというメニュー(テンプ
レート)を作っておき、外出先のオフィスに入る前にラ
ーメン屋検索を実行しておくことができる。このとき、
検索指示を出した後は、ユーザの操作が不要なため、端
末はしまっておき、自動的に電子メールの送受信だけは
行われるようにする。すると、用事が済んだときに検索
結果を表示すると、自己の現在地も情報提供システム3
0ではわかっているので、近くのラーメン屋、特に、ユ
ーザが好む種類および価格帯のラーメン屋の情報を見る
ことができる。このような方法であれば、ユーザは、検
索要求を出した後は、結果が得られるまでユーザの操作
は不要なので、端末操作に拘束されることがない。ま
た、インターネットとの接続、あるいはダイアルアップ
接続の時間も最小限に止めることができる。
As described above, the search condition used for searching for information in the information providing system 30 is automatically set on the information providing system 30 side based on the user profile information and the like. System 6
On the 0 side, it is only necessary to convert a simple search request into an electronic mail and send it. Therefore, desired information can be obtained only by inputting a simple instruction using a template or the like without trouble. For example, when going out of the office, a menu (template) for searching for a nearby noodle shop can be created, and a ramen shop search can be executed before entering the office where the user is going. At this time,
After the search instruction is issued, since no user operation is required, the terminal is closed and only the transmission and reception of e-mail are automatically performed. Then, when the search result is displayed when the errand is completed, the user's current location is also displayed in the information providing system 3.
Since it is known at 0, it is possible to see information on nearby ramen shops, particularly, ramen shops of the type and price range preferred by the user. According to such a method, after issuing a search request, the user does not need to perform an operation of the user until a result is obtained, so that the user is not restricted by the terminal operation. Further, the time for connection to the Internet or dial-up connection can be minimized.

【0039】そして、本例の情報提供システム30およ
び情報取得システム60により構成される情報提供サー
ビスでは、情報提供システム30の側で検索条件を設定
するので、ユーザが端末を操作する手間が最小限とな
る。したがって、PDA、携帯電話などのモバイルコン
ピュータで情報検索するのに好適なサービスである。ま
た、長時間、ダイアルアップ接続を継続しなくても良い
ので、電源消費も少なく、この点でもモバイルコンピュ
ータに適したサービスとなっている。
In the information providing service constituted by the information providing system 30 and the information obtaining system 60 of the present embodiment, the search condition is set on the information providing system 30 side, so that the user's trouble of operating the terminal is minimized. Becomes Therefore, the service is suitable for searching for information on a mobile computer such as a PDA or a mobile phone. In addition, since it is not necessary to keep dial-up connection for a long time, power consumption is small, and in this respect, the service is suitable for a mobile computer.

【0040】この情報取得システム60は、メールクラ
イアント53、あるいはメールアプリケーション57の
アドオンあるいはプラグインされるアプリケーションと
して提供することも可能である。しかしながら、上述し
たように電子メールを作成する機能などを独立して備え
ているので、OSなどを介してメールクライアント53
を制御できる独立したアプリケーションソフトウェアと
して提供することが望ましい。
This information acquisition system 60 can also be provided as an application to be added on or plugged in to the mail client 53 or the mail application 57. However, as described above, since a function for creating an e-mail is independently provided, the mail client 53 is provided via an OS or the like.
Is desirably provided as independent application software capable of controlling the software.

【0041】図5に、このような機能を備えた携帯端末
6として適した構成の一例を示してある。携帯端末6
は、入力手段してタッチパネル62、出力手段としてL
CD61、制御ユニットであるCPU63、さらに、メ
モリとしてROM64およびRAM65を備えている。
これらは内部バス66に接続されており、この内部バス
66にはGPSユニット51およびPHSユニット52
が接続されている。また、内部バス66ではなくCPU
63のシリアル信号に接続する構成でも良い。
FIG. 5 shows an example of a configuration suitable for the portable terminal 6 having such a function. Mobile terminal 6
Is a touch panel 62 as an input means and L as an output means
A CD 61, a CPU 63 as a control unit, and a ROM 64 and a RAM 65 as memories are provided.
These are connected to an internal bus 66, which has a GPS unit 51 and a PHS unit 52.
Is connected. Also, instead of the internal bus 66, the CPU
A configuration for connecting to 63 serial signals may be used.

【0042】したがって、ROM64あるいはRAM6
5に記録されたメールクライアント53および情報取得
システム60といったアプリケーションプログラムをC
PU63で実行することにより上記のような機能を実現
することができる。アプリケーションプログラムは、さ
らに、磁気ディスクなどの他の記録媒体を備えていれ
ば、それらに記録することができる。メールクライアン
ト53および情報取得システム60などのソフトウェア
(プログラム)は、さらに、適当な記録媒体、たとえ
ば、FD、CD、DVDなどに記録して提供することが
できる。また、インターネットなどのコンピュータネッ
トワークを介して、そのソフトウェアを埋め込んだ伝送
媒体を通信(送受信)することによってプログラムを提
供することができる。これは、情報提供システム30な
どの他のソフトウェアにおいても同様である。
Therefore, the ROM 64 or the RAM 6
Application programs such as the mail client 53 and the information acquisition system 60 recorded in
The functions described above can be realized by executing the program on the PU 63. The application program can further be recorded on other recording media such as a magnetic disk if they are provided. The software (program) such as the mail client 53 and the information acquisition system 60 can be further provided by being recorded on an appropriate recording medium, for example, FD, CD, DVD, or the like. Further, the program can be provided by communicating (transmitting / receiving) a transmission medium in which the software is embedded via a computer network such as the Internet. The same applies to other software such as the information providing system 30.

【0043】以下に、図面を参照して、さらに、本例の
情報提供システム30および情報取得システム60の動
作を説明する。先ず、図6に、情報取得システム60の
概略動作を示してある。ステップ71で位置情報を送る
タイミングであるか否かを判断する。このタイミング
は、定期的であっても良いし、あるいはPHSユニット
52でサーバーシステム20とダイアルアップ接続を行
うときに常に位置情報を送るようにしても良い。ステッ
プ71で、位置情報を送るタイミングであると、ステッ
プ72でGPSユニット51を起動し、現在地の情報を
取得する。そして、ステップ73で、位置情報を電子メ
ール化する機能55を用いて位置情報サーバ22に宛て
たメールを作成し、ステップ74でメールクライアント
53のメールボックス53aに入れ、SMTPクライア
ント53bによりサーバーシステム20に送信する。
The operation of the information providing system 30 and the information obtaining system 60 of the present embodiment will be further described below with reference to the drawings. First, FIG. 6 shows a schematic operation of the information acquisition system 60. In step 71, it is determined whether it is time to send position information. This timing may be regular, or the PHS unit 52 may always send position information when making a dial-up connection with the server system 20. If it is time to send the position information in step 71, the GPS unit 51 is activated in step 72 to acquire information on the current location. In step 73, a mail is sent to the position information server 22 by using the function 55 for converting the position information into an electronic mail. In step 74, the mail is put in the mailbox 53a of the mail client 53, and the server system 20 is sent by the SMTP client 53b. Send to

【0044】このように、定期的に、あるいは、位置情
報を送信できる条件が整うときはいつでも現在地を自動
的に電子メールで送信することにより、サーバーシステ
ム20に保存されている自己の現在地の情報をアップデ
ートすることができる。もちろん、GPSによる現在地
の情報のほかに、PHSのCSIDを送信しても良いこ
とは上述した通りである。PHSのCSIDは、PHS
により接続したときはいつでも得ることができるので、
GPSによって測位した情報と共にサーバーシステム宛
てに送信しておいてももちろん良い。
As described above, the present location is automatically transmitted by e-mail periodically or whenever conditions for transmitting the location information are satisfied, whereby the information of the current location stored in the server system 20 is stored. Can be updated. Of course, as described above, the PSID of the PHS may be transmitted in addition to the current location information by the GPS. PHS CSID is PHS
Can be obtained whenever connected by
Of course, it may be transmitted to the server system together with the information measured by the GPS.

【0045】一方、ユーザが何らかの情報を得たい場合
は、ステップ75で情報取得システム60を起動する。
これにより、まず、ステップ76でテンプレートを表示
する機能60aがパネル61に検索要求を入力するため
の画面を表示し、ステップ77で検索要求を入力する機
能60bが入力を受け付ける。そして、ステップ78で
検索要求をメール化する機能60cにより、検索要求を
含んだ電子メールが作成される。この電子メールの宛先
は、先に説明したように、検索要求のカテゴリによって
異なったアドレスが設定され、そのカテゴリの情報を取
得するのに適した検索エージェント31に宛てたメール
が用意される。
On the other hand, when the user wants to obtain some information, the information acquisition system 60 is started in step 75.
Accordingly, first, in step 76, the function 60a for displaying a template displays a screen for inputting a search request on the panel 61, and in step 77, the function 60b for inputting a search request accepts the input. Then, in step 78, an electronic mail including the search request is created by the function 60c for converting the search request into an email. As described above, a different address is set as the destination of the e-mail depending on the category of the search request, and an e-mail addressed to the search agent 31 suitable for acquiring information of the category is prepared.

【0046】先に説明したように、本例の情報取得シス
テム60のテンプレートを表示する機能60aは、テン
プレートを更新する機能も備えている。図7および図8
を参照しながら、その処理を説明する。例えば、図8
(a)に示すようなテンプレート151が表示されてい
るときに、更新ボタン154をクリックあるいはピック
すると、図7に示した処理が開始される。まず、ステッ
プ161でテンプレートを更新する要求が認識される
と、ステップ162で機能60cにより、それを適当な
エージェント宛の電子メールにする。次に、ステップ1
63でネットワークに接続し、その電子メールを送信す
る。サーバシステム20の検索エージェント31におい
ては、ステップ171で自分宛の電子メールを受信する
と共に解析し、ステップ172で検索用のテンプレート
をハンドリングする機能35によりユーザプロファイル
を参照し、ステップ173でユーザに適したテンプレー
トを生成する。そして、ステップ174で、電子メール
化する機能38により新しいテンプレートを電子メール
化してユーザの端末6に送信する。
As described above, the function 60a for displaying the template of the information acquisition system 60 of the present example also has a function for updating the template. 7 and 8
The processing will be described with reference to FIG. For example, FIG.
When the update button 154 is clicked or picked while the template 151 shown in (a) is displayed, the processing shown in FIG. 7 is started. First, when a request to update a template is recognized in step 161, the function 60c converts it into an electronic mail addressed to an appropriate agent in step 162. Next, step 1
At 63, it connects to the network and sends the e-mail. The search agent 31 of the server system 20 receives and analyzes the electronic mail addressed to the user in step 171, refers to the user profile by the function 35 for handling the search template in step 172, and refers to the user profile in step 173. Generate a template. Then, in step 174, the new template is converted to an electronic mail by the electronic mail conversion function 38 and transmitted to the user terminal 6.

【0047】端末6の情報取得システム60では、ステ
ップ164で、電子メールを受信する回線を一端遮断す
る。そして、ステップ165で、受信メールを発信元の
アドレスあるいはタイトルなどで選択できる機能60e
により、テンプレートの更新要求に対応するメールを選
択し、ステップ166で表示するテンプレートを更新す
る。そして、ステップ167で新しいテンプレートを表
示し、そのテンプレートにより検索要求を選択できるよ
うにする。
In the information acquisition system 60 of the terminal 6, in step 164, the line for receiving the e-mail is once cut off. Then, in step 165, a function 60e for selecting the received mail by the source address or the title, etc.
, A mail corresponding to the template update request is selected, and the template displayed in step 166 is updated. Then, in step 167, a new template is displayed so that a search request can be selected based on the template.

【0048】例えば、図8(a)に示したテンプレート
で更新要求が出されると、図9に示したような内容の電
子メールが作成され、検索エージェント31に発送され
る。図8(a)に示した電子メールは、ヘッダー情報を
除いたコンテンツを示している。この記載内容は一例で
あり、これに限定されるものではないことはもちろんで
ある。先ず、ライン155aに検索メニューの要求であ
ることが指示され、ライン155bにテンプレートを検
索することが指示される。そして、ライン155cにテ
ンプレートのキーワードが「飲み屋」であることが指示
される。
For example, when an update request is issued using the template shown in FIG. 8A, an e-mail having the contents shown in FIG. 9 is created and sent to the search agent 31. The e-mail shown in FIG. 8A shows the content excluding the header information. This description is an example, and it is a matter of course that the present invention is not limited to this. First, a line 155a indicates that the request is a search menu request, and a line 155b indicates that a template search is to be performed. Then, it is indicated on the line 155c that the keyword of the template is "bar".

【0049】これに対し、飲食担当の検索エージェント
31から図10に示したようなコンテンツを備えた電子
メールが返される。この電子メールでは、ライン156
aにテンプレートの項目追加が指示され、ライン156
bに示された「飲み屋」の下位に、ライン156cに示
された「居酒屋」というアイテムが追加される。その結
果、図8(b)に示すように居酒屋が追加されたテンプ
レート152が端末6に表示される。したがって、ユー
ザは居酒屋の情報が知りたければ、図6に示したステッ
プ77で、この居酒屋をクリックすることにより、ステ
ップ78でそれを検索要求とした電子メールが作成され
て送信される。
On the other hand, the search agent 31 in charge of food and beverage returns an e-mail having the content as shown in FIG. In this email, line 156
a is instructed to add a template item to line a.
An item “Izakaya” shown on the line 156c is added below “bar” shown in FIG. As a result, the template 152 to which the izakaya has been added is displayed on the terminal 6 as shown in FIG. Therefore, if the user wants to know the information of the izakaya, by clicking this izakaya in step 77 shown in FIG. 6, an e-mail with the search request in step 78 is created and transmitted.

【0050】図11に、検索要求の電子メールの一例を
示してある。ライン157aには、検索要求のメールで
あることが示され、ライン157bに検索要求が飲み屋
の居酒屋についてであることが示される。したがって、
飲み屋を担当する検索エージェント31は、この検索要
求に基づいて情報を選択する。
FIG. 11 shows an example of the search request e-mail. The line 157a indicates that the mail is a search request mail, and the line 157b indicates that the search request is for a bar at a bar. Therefore,
The search agent 31 in charge of the bar selects information based on the search request.

【0051】テンプレートの内容が更新されるのは、下
位の分類が追加されたときだけではない。例えば、図8
(c)に示すように、飲食店の分類として新たにスパゲ
ッティーが追加されたときは、その情報も合わせて電子
メールで検索エージェント31から情報取得システム6
0に伝達される。その結果、スパゲッティーが追加され
たメニュー画面(テンプレート)153が表示される。
テンプレートを更新するときに追加される内容は、ユー
ザプロファイルとしてサーバーシステム20あるいは情
報提供システム30に蓄積されている情報に依存する。
もちろん、追加分類が発生したとき、あるいはサブ分類
が増えたときにすべてを反映するように設定しても良い
が、検索要求を入力し易いようにユーザの嗜好や過去に
選択したレストランなどの情報に基づいてユーザ個々に
適したテンプレートが作成され端末6に送信される。
The content of the template is updated not only when a lower classification is added. For example, FIG.
As shown in (c), when spaghetti is newly added as a category of a restaurant, the information is also sent from the search agent 31 to the information acquisition system 6 by e-mail.
0 is transmitted. As a result, a menu screen (template) 153 to which spaghetti is added is displayed.
The content added when updating the template depends on information stored in the server system 20 or the information providing system 30 as a user profile.
Of course, it may be set to reflect everything when additional classification occurs or when sub-classes increase, but information such as user preferences and restaurants selected in the past so that search requests can be input easily. , A template suitable for each user is created and transmitted to the terminal 6.

【0052】また、新しいテンプレートは、検索エージ
ェント31が自発的に電子メールにして送信し、情報取
得システム60で表示されるテンプレートが随時、自動
的に更新されるようにしてももちろん良い。新しいテン
プレートを自発的に発送するタイミングは様々である
が、最も簡単な方法は、情報の分類を変えたり、分類を
追加するなどの要因によりテンプレートを新しくしたと
きに、それを電子メール化してユーザ宛に随時送信して
おくことである。ユーザの端末6にインストールされて
いる情報取得システム60は、起動したときに、その電
子メールを選択して解析することにより、最も新しいテ
ンプレートを表示することができる。
The search agent 31 may voluntarily transmit the new template as an e-mail, and the template displayed on the information acquisition system 60 may be automatically updated as needed. The timing of voluntarily sending a new template varies, but the easiest method is to e-mail the user when a new template is created due to factors such as changing the classification of information or adding a classification. It is to be transmitted to the address at any time. When the information acquisition system 60 installed in the user terminal 6 is activated, the e-mail is selected and analyzed, so that the newest template can be displayed.

【0053】このように、本例の情報取得システム60
を用いた情報提供サービスは、電子メールを媒体とする
ものであるが、その電子メールによってテンプレートも
更新できるようにしてある。したがって、検索用のホー
ムページをブラウザでオープンしているのと同じ感覚で
メニューがアップデートされ、ユーザは最新のメニュー
あるいはテンプレートをベースとして検索要求を入力す
ることができる。
As described above, the information acquisition system 60 of this example
The information providing service using e-mail uses an e-mail as a medium, and the e-mail can also update the template. Therefore, the menu is updated in the same manner as when a search homepage is opened in a browser, and the user can input a search request based on the latest menu or template.

【0054】図6に戻って、検索要求の電子メールが作
成されると、次に、ステップ79でダイアルアップ機能
54およびPHSユニット52を用いてサーバーシステ
ム20と接続し、ステップ80で、メールクライアント
53のメールを送受信する機能(SMTPクライアント
およびPOPクライアントなど)により電子メールを送
受信する。その後、ステップ81で、検索エージェント
31が結果を電子メール化して返送する時間をまって、
ステップ82でメールクライアント53を再び動かして
メールを受信する。メールが受信できるとステップ83
でサーバーシステム20との回線を断つ。
Returning to FIG. 6, when the search request e-mail is created, the server is connected to the server system 20 using the dial-up function 54 and the PHS unit 52 in step 79, and the mail client 53 is set in step 80. The e-mail is transmitted and received by the function of transmitting and receiving the e-mail (such as the SMTP client and the POP client). Then, in step 81, the search agent 31 has a time to return the result as an e-mail,
In step 82, the mail client 53 is operated again to receive the mail. Step 83 when mail can be received
To disconnect the line with the server system 20.

【0055】ステップ81では、回線の接続基本料金以
上の時間を接続が確立した状態で待つのは経済的でな
い。したがって、その時間内に検索結果を示すメールが
到達していないときは、ステップ84でそれを判断し、
適当な時間を設定して回線を断ち、その後、ステップ8
5でユーザあるいはサーバーシステム20から指示され
た時間を待ってステップ86でネットワークに再接続す
ることが望ましい。もちろん、ユーザがボランタリーに
ネットワークに接続して、電子メールを受信するように
しても良い。
In step 81, it is not economical to wait for a time longer than the basic connection fee of the line while the connection is established. Therefore, if the mail indicating the search result has not arrived within that time, it is determined in step 84,
Set an appropriate time and disconnect the line.
It is desirable to wait for the time specified by the user or the server system 20 at 5 and reconnect to the network at step 86. Of course, the user may connect to the network voluntarily and receive the e-mail.

【0056】一方、ステップ81の間に受信した電子メ
ールがテンプレートの更新を指示するものであることが
ある。検索エージェント31が、先に電子メールで送信
された検索要求が漠然としすぎたり、内容に矛盾がある
場合など、その検索要求では情報の抽出ができないと判
断したときは、さらに適切であると思われるテンプレー
トが電子メール化されて送り返される。このテンプレー
トは同一分野のさらに細かな分類を示すテンプレートで
あったり、あるいは、より適切なカテゴリの情報を検索
するためのテンプレートであるかもしれない。ステップ
88では、受信した電子メールの内容を判断し、テンプ
レートを更新する指示がある場合は、ステップ76に戻
って新たなテンプレートを表示し、再び検索要求を入力
可能とする。このように、本例の情報取得システム30
の処理では、電子メールをベースとしたものでありなが
ら、検索エージェント31と送受信した内容が、選択画
面にすぐに反映される。
On the other hand, the e-mail received during step 81 may instruct update of the template. When the search agent 31 determines that the search request cannot extract information, such as when the search request previously sent by e-mail is too vague or has inconsistent contents, it is considered more appropriate. The template to be sent is e-mailed and sent back. This template may be a template showing a more detailed classification of the same field, or a template for searching for a more appropriate category of information. In step 88, the content of the received e-mail is determined, and if there is an instruction to update the template, the process returns to step 76 to display a new template, and a search request can be input again. Thus, the information acquisition system 30 of the present example
In this process, the contents transmitted and received with the search agent 31 while being based on the e-mail are immediately reflected on the selection screen.

【0057】ステップ83で、検索結果を示す電子メー
ルが到達している場合は、ステップ87で、そのメール
を自動的に開封し、検索結果をLCD61に表示する。
結果を示す電子メールであることは、発信元のアドレス
から容易に判定が可能であり、複数の結果を示す電子メ
ールが到達しているときは、それらをメニュー表示して
選択できるようにしても良い。
If the e-mail indicating the search result has arrived at step 83, the mail is automatically opened at step 87 and the search result is displayed on the LCD 61.
E-mail indicating the result can be easily determined from the source address, and when e-mails indicating a plurality of results have arrived, they can be displayed in a menu and selected. good.

【0058】図12に検索結果を示すステップ87のさ
らに詳しい処理内容を示してある。先ず、ステップ87
aで、受信メールを選択する機能60eにより、メール
クライアント53のメールボックス53aに到達した電
子メールの中から、検索エージェント31からの返送メ
ールを選択する。検索エージェント31は、上述したよ
うに、それぞれが特有のアドレスを持っているので、電
子メールの送信アドレス(発信元のアドレス)により容
易に選択することができる。あるいは、予め決められた
ルールに沿った適当なサブジェクトが付いていれば、そ
れによって電子メールを選択することも可能である。
FIG. 12 shows a more detailed processing content of step 87 showing the search result. First, step 87
In a, a return mail from the search agent 31 is selected from among the electronic mails that have reached the mailbox 53a of the mail client 53 by the function 60e for selecting a received mail. Since each of the search agents 31 has a unique address as described above, the search agent 31 can be easily selected based on the e-mail transmission address (source address). Alternatively, if an appropriate subject is attached in accordance with a predetermined rule, it is possible to select an e-mail based on the subject.

【0059】選択された電子メールは、ステップ87b
でリスト表示され、ステップ87cでユーザがさらに見
たいと思う情報を選択する。このとき、ユーザがステッ
プ87dで検索処理を終了する選択を行えば、ステップ
87fで情報取得システム60をクローズし、検索処理
を終了する。そして、ホーム画面に戻る。
The selected e-mail is sent to step 87b.
Is displayed in a list, and in step 87c, the user selects information that the user wants to see further. At this time, if the user selects to end the search processing in step 87d, the information acquisition system 60 is closed in step 87f, and the search processing ends. Then, the screen returns to the home screen.

【0060】一方、適当な電子メールをユーザが選択す
ると、ステップ87eで、その電子メールの内容を表示
する。電子メールに地図、図形あるいは写真などが添付
されていれば適当なビュワー機能を持ったアプリケーシ
ョンをさらに自動的に起動させて電子メールの内容を表
示するようにしても良い。
On the other hand, when the user selects an appropriate e-mail, the contents of the e-mail are displayed in step 87e. If a map, a figure, a photograph, or the like is attached to the e-mail, an application having an appropriate viewer function may be further automatically started to display the contents of the e-mail.

【0061】図13および図14に、サーバーシステム
20の情報提供システム30の概略処理を示してある。
先ず、図13は、位置情報サーバ22においてユーザの
現在地の情報をアップデートする処理を示してある。先
ず、ステップ91で、位置情報サーバ22に宛てた、あ
るいは、そのサーバの位置情報をアップデートする機能
を備えたエージェント宛てのメールを受信すると、ステ
ップ92で、受信および解析する機能41によって、メ
ールにより配信された位置情報を解析する。その結果、
ステップ93で位置情報がGPSのデータであれば、ス
テップ94でそのデータを補正できるか否かを判断す
る。GPSデータを補正できる場合は、ステップ95で
位置補正機能42に用いて補正し、DGPSデータを作
成する。これにより、誤差が数m程度の位置情報を取得
することができる。そして、ステップ96でメモリに保
存されているユーザの現在地45をアップデートする。
FIGS. 13 and 14 show a schematic process of the information providing system 30 of the server system 20. FIG.
First, FIG. 13 shows a process of updating the information on the current location of the user in the location information server 22. First, in step 91, when an e-mail addressed to the location information server 22 or an agent having a function of updating the location information of the server is received, in step 92, the e-mail is received by the reception and analysis function 41 by the e-mail. Analyze the delivered location information. as a result,
If the position information is GPS data in step 93, it is determined in step 94 whether the data can be corrected. If the GPS data can be corrected, the data is corrected using the position correction function 42 in step 95 to create DGPS data. As a result, position information with an error of about several meters can be obtained. In step 96, the current location 45 of the user stored in the memory is updated.

【0062】一方、ステップ97で、電子メールで送信
された位置情報がPHSのCSIDであるときは、ステ
ップ98で、基地局の位置情報を取得する機能43を用
いてCSIDを位置情報に変換する。そして、ステップ
96でユーザの位置情報をアップデートする。また、電
子メールで送信された位置情報が、これらのいずれでも
ないときは、ステップ99で、その他の位置情報を変換
する機能44により、その情報を経度緯度などを含んだ
GPSデータと同様の情報に変換する。例えば、駅名な
どの文字列が発見されれば、ステップ100で位置情報
が取得できたとして、その駅を示す座標データを地図サ
ーバ24から取得し、ステップ96でユーザの現在地を
更新する。
On the other hand, if the location information transmitted by e-mail is the PSID of the PHS in step 97, the CSID is converted into the location information using the function 43 for acquiring the location information of the base station in step 98. . Then, in step 96, the location information of the user is updated. If the position information transmitted by e-mail is neither of these, in step 99, the other position information conversion function 44 converts the information to the same information as GPS data including longitude and latitude. Convert to For example, if a character string such as a station name is found, it is determined that the position information has been obtained in step 100, the coordinate data indicating the station is obtained from the map server 24, and the current location of the user is updated in step 96.

【0063】座標データに変換できるデータが見つから
ないときは、ステップ102で、メールの発信元に対
し、サーバの位置情報をアップデートできる位置情報が
発見されなかった旨の電子メールを返す。また、アップ
デートできたときはステップ101で、ユーザの現在地
の情報が更新されたことを示す電子メールを返す。な
お、ユーザの現在地のアップデート状況をユーザに返す
メールはオプション設定になっており、不用なときはサ
ーバーシステムからメールが返らないようにすることも
もちろん可能である。
If data that can be converted into coordinate data is not found, an e-mail is returned to the sender of the mail in step 102 indicating that no position information capable of updating the position information of the server was found. If the update is successful, an e-mail indicating that the information on the current location of the user has been updated is returned in step 101. It should be noted that the mail for returning the update status of the current location of the user to the user is an optional setting, and it is of course possible to prevent the mail from being returned from the server system when unnecessary.

【0064】図14に、検索エージェント31の処理を
示してある。まず、ステップ111で、メールを受信す
ると、ステップ112で解析する機能33によりメール
で指示された検索要求を解析する。ステップ113で、
ユーザプロファイルから検索条件を設定する機能34に
より検索条件を追加し、さらに、ステップ114で検索
テンプレートから検索条件を設定する機能35により検
索条件を追加する。そして、ステップ115では、ユー
ザの現在地を検索条件とする機能37により、ユーザの
現在地を検索条件として追加する。このようにして整っ
た検索条件を元に、ステップ116では、情報検索機能
37が検索対象となる情報を蓄積しているサーバを選択
し、ステップ117で検索を開始する。
FIG. 14 shows the processing of the search agent 31. First, in step 111, when a mail is received, the search request specified by the mail is analyzed by the analyzing function 33 in step 112. In step 113,
A search condition is added by a function 34 for setting a search condition from a user profile, and a search condition is added by a function 35 for setting a search condition from a search template in step 114. In step 115, the user's current location is added as a search condition by the function 37 using the user's current location as a search condition. Based on the search conditions thus prepared, in step 116, the information search function 37 selects a server storing information to be searched, and in step 117, the search is started.

【0065】一方、サーバの選択を行って検索を始める
前に、ステップ125で、ステップ113から115で
選択された検索条件が不十分であると判断されると、テ
ンプレートをハンドリングする機能35により、ステッ
プ126で、それまでに得られた情報に基づき、矛盾の
ない、あるいは十分にユーザが欲している情報を選択で
きるような検索要求が選択できるであろう新たなテンプ
レートを生成し、ステップ127で電子メール化してユ
ーザ宛に送信する。ユーザの端末6で稼働している情報
取得システム60は、上述したように、このテンプレー
トを更新する電子メールを受信すると、直ちに、新しい
テンプレートを表示し、そのテンプレートに基づいた検
索要求を電子メール化して検索エージェント31に送信
する。これらの過程において、検索エージェント31を
備えた情報提供システム30と、端末6の情報取得シス
テム60との間の情報は電子メールにて交換されている
が、ユーザは電子メールの内容を直に見ることはなく、
ダイアルアップ接続を行うことを許可する程度の関与し
か電子メールの送受信については行わない。したがっ
て、ユーザは端末6のLCD61に表示されるテンプレ
ートと検索結果を見るだけであり、ホームページにアク
セスして検索を行うのと同様の操作で検索処理を実行で
きる。もちろん、自動的にダイアルアップ接続が行われ
るようにしても良く、この場合は、電子メールによって
情報が送受信されていることをユーザはほとんど感知す
ることがなく上記のような処理が行われる。
On the other hand, if it is determined in step 125 that the search conditions selected in steps 113 to 115 are not sufficient before the server is selected and the search is started, the template handling function 35 At step 126, based on the information obtained so far, a new template from which a search request that can select the information that is consistent or sufficiently desired by the user can be selected is generated. E-mail and send to users. As described above, upon receiving the e-mail for updating this template, the information acquisition system 60 running on the user terminal 6 immediately displays the new template and converts the search request based on the template into e-mail. To the search agent 31. In these processes, information between the information providing system 30 including the search agent 31 and the information acquiring system 60 of the terminal 6 is exchanged by e-mail, but the user directly looks at the contents of the e-mail. Never
Only sending and receiving of e-mail is performed to such an extent that the dial-up connection is permitted. Therefore, the user only needs to look at the template displayed on the LCD 61 of the terminal 6 and the search result, and can execute the search processing by the same operation as performing the search by accessing the homepage. Needless to say, the dial-up connection may be automatically performed. In this case, the above-described processing is performed with almost no user perception that information is being transmitted / received by e-mail.

【0066】検索条件が整って、検索が実行され、ステ
ップ118で、ユーザプロファイル情報として設定され
ている条件と比較して検索結果が多い場合は、ステップ
120で、検索条件を変更して再び検索を行う。あるい
は、検索結果から、ユーザプロファイル情報に従ってユ
ーザに報告する結果をさらに限定する。一方、ステップ
119で、検索結果が得られなかったときも、ステップ
120で検索条件を設定しなおして再び検索を行う。
When the search conditions are set and the search is executed, and in step 118 the number of search results is larger than the conditions set as the user profile information, in step 120 the search conditions are changed and the search is performed again. I do. Alternatively, from the search results, the results to be reported to the user according to the user profile information are further limited. On the other hand, if no search result is obtained in step 119, the search condition is reset in step 120 and the search is performed again.

【0067】検索要求を出して、結果が何も得られない
のは、ユーザ側としては残念であり、何らかの結果をユ
ーザ端末6に返送できることが望ましい。したがって、
データサーバなどに対し最初に情報を検索する条件は広
めにセットし、得られた結果が多いときに、その結果か
らさらに報告する結果を選択するようにすることが望ま
しい。これにより、何らかの結果をユーザに報告できる
と共に、結果がなかったときに再び位置関連コンテンツ
サーバ23などを検索する時間を省くことができる。
It is a pity on the user side that a search request is issued and no result is obtained, and it is desirable that some result can be returned to the user terminal 6. Therefore,
It is desirable to set the conditions for initially searching the data server or the like to be broader, and when there are many obtained results, select a result to be further reported from the results. As a result, it is possible to report any result to the user, and to save time for searching the location-related content server 23 again when there is no result.

【0068】このようにして結果が得られると、ステッ
プ121でその結果を電子メール化し、ステップ123
で検索要求のメールの発信元、すなわちユーザ宛てに送
信する。
When the result is obtained in this way, the result is converted into an e-mail in step 121, and
Is transmitted to the source of the search request mail, that is, to the user.

【0069】以上に説明したように、本例の情報取得シ
ステム60および情報提供システム30をインターネッ
トのシステムに組み合わせで構成される情報提供サービ
スでは、ユーザ端末から簡単な検索要求を出すだけで、
ユーザが望んでいる情報を提供することができる。例え
ば、ユーザ情報(ユーザプロファイルデータ)にレスト
ランでの外食が多いという情報が設定されると、食事に
ついての情報を提供する検索エージェント31(例えば
レストラン君という名称になっているとする)、はレス
トランの種類(和風、中華、パスタなど)がメニューに
搭載されたテンプレートをユーザ端末の情報取得システ
ム60に送り、ユーザ端末に表示されるようにする。こ
れにより、ユーザは、端末6に表示されたテンプレート
の所定の個所をピックするだけで検索要求を情報提供シ
ステム30に指示することができる。
As described above, in the information providing service in which the information acquisition system 60 and the information providing system 30 of this example are combined with an Internet system, a simple search request is issued from a user terminal.
Information desired by the user can be provided. For example, if the user information (user profile data) is set to information that there is a lot of dining out at a restaurant, the search agent 31 (for example, the name of the restaurant) that provides information about meals is Is sent to the information acquisition system 60 of the user terminal so that the template is displayed on the user terminal. Thus, the user can instruct the information providing system 30 to issue a search request only by picking a predetermined location of the template displayed on the terminal 6.

【0070】ユーザ端末からは、この操作により、レス
トランの種類が指定された電子メールがレストラン君宛
てに送られる。これらのエージェントのアドレスは、内
部からのアクセスに限定する場合は、ドメイン名を省略
したり、特殊文字を使うことによりみじかくすることで
処理を単純化し、速度を上げることができる。例えば、
[email protected]の代わりに@restaurantといった
アドレス表示が可能である。レストラン君では、その発
信元からユーザが特定でき、さらに位置情報サーバ22
からユーザの現在地も特定できる。レストラン君は、さ
らに、ユーザプロファイルサーバ27からユーザの希望
する価格帯などの情報を検索条件に追加して検索を実行
する。また、ユーザプロファイル情報で検索結果の上限
が10個に設定されいれば、検索結果から現在地に近い
上位10店に関し、店名と簡単な紹介、お勧めメニュー
の画像、位置情報などを纏めて10通のメールをユーザ
宛てに送信する。
By this operation, the user terminal sends an e-mail specifying the type of restaurant to the restaurant terminal. If the addresses of these agents are limited to internal access, the processing can be simplified and speeded up by omitting the domain name or using special characters to make the process more difficult. For example,
An address such as @restaurant can be displayed instead of [email protected]. In the restaurant, the user can be identified from the source, and the location information server 22
The user's current location can also be specified from The restaurant further adds information such as the price range desired by the user from the user profile server 27 to the search condition and executes the search. If the upper limit of the search results is set to 10 in the user profile information, the top 10 stores close to the current location from the search results are summarized in 10 names including the store names, brief introductions, recommended menu images, and location information. Is sent to the user.

【0071】端末6では、レストラン君31で検索が終
わったころに、メールサーバ21に接続してメールを受
信する。メールクライアント53は、送信アドレスを元
に、検索結果のメールを情報取得システム60に渡す。
情報取得システム60では、検索結果が、受信したもの
から順番に一覧で項目が追加され、ユーザは興味がある
ものから表示させ、不用なものは削除する。この間も、
バックグランドでは、メールの受信は継続され、全ての
結果を受信した時点でサーバーシステムとの接続を切断
する。そして、一度受信した検索結果は、ユーザが削除
しない限り、いつでもみることができる。
The terminal 6 connects to the mail server 21 and receives the mail when the search is completed at the restaurant 31. The mail client 53 passes the search result mail to the information acquisition system 60 based on the transmission address.
In the information acquisition system 60, items are added in a list in order of the search result from the received one, the user is displayed in the order of interest, and the unnecessary one is deleted. During this time,
In the background, the reception of the mail is continued, and the connection with the server system is cut off when all the results are received. The search result once received can be viewed at any time unless the user deletes it.

【0072】次に、地域限定のコミュニケーションの場
としてメモ地図システムというデータベースがサーバー
システム20の、たとえば位置関連コンテンツサーバ2
3に設けられ、このデータベースの情報を、それを担当
する検索エージェント(以下では地図君と呼ぶことにす
る)により検索する様子を説明する。
Next, a database called a memo map system is provided in the server system 20, for example, as the location-related content server 2 as a place for communication limited to the area.
3, a description will be given of a state in which the information of this database is searched by a search agent (hereinafter referred to as Map) which is in charge of the information.

【0073】このメモ地図システムには、友人同士が1
つのグループとして位置情報関連のコンテンツを共有す
ることができるデータベース(以降ではともだちず、と
呼ぶ)が作成できるようになっている。したがって、端
末6の情報取得システム60から、たとえば、クラスメ
ートというグループ名を検索要求とした電子メールを地
図君31に宛てて送信すると、情報提供システム30の
検索エージェントである地図君31は、その電子メール
の発信元のアドレスから、そのユーザが属しているとも
だちずの内からクラスメートというグループのともだち
ずを判断する。さらに、位置情報サーバ22からユーザ
の現在地を取得して、ともだちずを検索する。その結
果、ユーザの現在地に近い位置に登録されているともだ
ちずのコンテンツ10通を選んで電子メールによりユー
ザ宛てに送信する。
In this memo map system, one friend
It is possible to create a database (hereinafter, referred to as "chizuchi") that can share location-related content as one group. Therefore, when an e-mail with a search request for the group name “classmate” is sent from the information acquisition system 60 of the terminal 6 to the map-kun 31, for example, the map-kun 31 which is a search agent of the information providing system 30 receives the e-mail. Based on the source address of the e-mail, the system determines whether the user belongs to or belongs to a group called a classmate. Further, the user's current location is acquired from the location information server 22, and a friend is searched. As a result, ten pieces of content which are registered at a position near the current location of the user and are not selected are transmitted to the user by e-mail.

【0074】また、端末6から地図情報などが搭載され
たMMメール(マルチメディアメール)に登録要求コマ
ンドを付けて地図君に送信することにより、地図君がと
もだちずというデータベースにメールの内容を登録する
ようにしても良い。この機能は、他の検索エージェント
と共通する機能ではないが、検索機能と登録機能を併せ
持つことにより、そのデータベースにアクセスするイン
ターフェースとして使い易いエージェント機能を実現で
きる。
Further, by transmitting a registration request command to MM mail (multimedia mail) carrying map information and the like from the terminal 6 to the map, the contents of the mail are registered in the database that the map is a friend. You may do it. Although this function is not a function common to other search agents, by having both a search function and a registration function, an agent function that is easy to use as an interface for accessing the database can be realized.

【0075】さらに、本例の情報取得システムと情報提
供システムとを組み合わせたサービスでは、検索メニュ
ーを自動的にアップデートする機能を備えているので、
それをともだちずを検索する機能に加えることができ
る。すなわち、新たなメンバ(グループ)のともだちず
がデータベースに登録されると、そのグループがともだ
ちずを管理するサーバに登録される。そして、データベ
ースに新規登録が行われたことが、ともだちずの検索エ
ージェントである地図君に通知される。その結果、地図
君は、新たなともだちずのメンバあるいは他の登録され
たユーザに対して、ともだちず検索メニューに新しいグ
ループのともだちずを追加するメールを作成し、全ての
登録ユーザに送信する。登録されたメンバーの端末で稼
働する情報取得システムでは、通常のメールの送受信す
るときに、このともだちず検索メニューをアップデート
する電子メールを受信する。そして、その電子メールが
特別に定められた送信者のメール(固定の決められたタ
イトルにすることなどでも実現可能)である場合は、端
末の自動処理で、端末のメニューの中にともだちずの検
索メニューに新たに追加登録されたグループ名が追加さ
れる。したがって、次に情報取得システムを立ち上げ
て、ともだちずを検索するときは、新たに登録されたグ
ループも含めたメニュー(テンプレート)が表示され、
それを含めて検索対象とすることが可能となる。
Further, the service combining the information acquisition system and the information providing system of the present example has a function of automatically updating the search menu.
That can be added to the ability to search for friends. That is, when a friend of a new member (group) is registered in the database, the group is registered in a server that manages the friend. Then, the new registration in the database is notified to Map-kun, a friend's search agent. As a result, he creates an email to add a new group friend to the friend search menu for new friend members or other registered users, and sends it to all registered users. The information acquisition system that operates on the terminal of the registered member receives an e-mail for updating the search menu without any problem when sending / receiving normal e-mail. If the e-mail is the e-mail of a specially specified sender (it can also be realized with a fixed fixed title, etc.), the terminal automatically processes it and displays it in the terminal menu. The newly added group name is added to the search menu. Therefore, the next time you start the information acquisition system and search for friends, a menu (template) including the newly registered group will be displayed,
It is possible to search for the information including that.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、通常の電子メールを作成し、あるいは表示するメー
ルソフトウェアとは別に、電子メールをベースとして情
報の取得を行うシステムを提供している。そして、この
情報提供システムおよび情報取得システムを用いた情報
提供サービスでは、電子メールを媒体として情報が交換
されているにも関わらず、クライアント側である情報取
得システムではメールであることを意識せずに情報検索
を行うことができる。その一方で、媒体は電子メールで
あるので、ホームページにアクセスするようにネットワ
ークとのコネクションを維持する必要はなく、低コスト
で、ネットワークに多大な負荷をかけずに所望の情報を
入手することができる。また、電子メールによって、検
索条件を設定する入力画面(テンプレート)を随時更新
できるようにしているので、最新の情報が入力画面に表
示され、それを利用してユーザは検索を行うことができ
る。さらに、複雑な条件の検索の場合には、サーバ側か
らある程度分類された検索メニューが電子メールによっ
て供給され、それが自動的に表示される。したがって、
電子メールをベースにする情報提供システムでありなが
ら、ブラウザによってホームページをアクセスするよう
な感覚で軽快に情報を検索することができる。
As described above, the present invention provides a system for acquiring information on the basis of an e-mail, separately from mail software for creating or displaying a normal e-mail. . In the information providing service using the information providing system and the information obtaining system, even though information is exchanged using an electronic mail as a medium, the information obtaining system on the client side does not recognize that the mail is a mail. Information search. On the other hand, since the medium is e-mail, it is not necessary to maintain a connection to the network to access the homepage, and it is possible to obtain desired information at a low cost and without imposing a large load on the network. it can. In addition, since the input screen (template) for setting the search condition can be updated at any time by e-mail, the latest information is displayed on the input screen, and the user can perform a search using the updated information. Further, in the case of searching for complicated conditions, a search menu classified to a certain extent is supplied from the server side by e-mail, and is automatically displayed. Therefore,
Despite being an information providing system based on e-mail, it is possible to search for information lightly as if accessing a homepage by a browser.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】インターネットを介して電子メールを送受信す
るシステムの概要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a system for sending and receiving electronic mail via the Internet.

【図2】本発明に係る情報提供システムを備えたメール
サーバおよび位置情報サーバの概要を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a mail server and a location information server provided with the information providing system according to the present invention.

【図3】本発明に係る情報取得システムを備えた携帯端
末の概要を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an outline of a portable terminal provided with the information acquisition system according to the present invention.

【図4】検索エージェントと、そのアドレスの例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a search agent and its address.

【図5】図3に示す携帯端末の概略構成を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the portable terminal shown in FIG. 3;

【図6】本発明に係る情報取得システムの処理の概要を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an outline of processing of the information acquisition system according to the present invention.

【図7】情報取得システムにおいて、テンプレートを更
新して表示する処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process of updating and displaying a template in the information acquisition system.

【図8】テンプレートが更新して表示される様子を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing how a template is updated and displayed.

【図9】テンプレートを更新する要求の電子メールの内
容を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of an e-mail requesting to update a template.

【図10】図9の電子メールに応答してテンプレートの
アイテムを追加する電子メールの内容を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing contents of an e-mail for adding a template item in response to the e-mail of FIG. 9;

【図11】情報提供システムに対し、検索要求をする電
子メールの内容を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of an electronic mail requesting a search to the information providing system.

【図12】検索結果を表示する処理を詳しく示すフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process of displaying a search result in detail.

【図13】本発明に係る情報提供システムの内、現在地
を更新する処理の概要を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an outline of a process for updating a current location in the information providing system according to the present invention.

【図14】本発明に係る情報提供システムの内、情報を
検索する処理の概要を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an outline of a process of searching for information in the information providing system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターネット 6 携帯端末 7 公衆電話網 11 メールボックス 12 SMTPサーバ 13 POPサーバ 20 プロバイダのサーバシステム 21 メールサーバ 22 位置情報サーバ(GPSサーバ) 23 位置関連データベースサーバ 24 地図サーバ 25 ダイアルアップサーバ 27 ユーザプロファイルサーバ 29 CSIDサーバ 30 情報提供システム 51 GPSユニット 52 PHSユニット 53 メールクライアント 54 ダイアルアップ機能 55 現在地をメールにより送信する機能 60 情報取得システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Internet 6 Mobile terminal 7 Public telephone network 11 Mailbox 12 SMTP server 13 POP server 20 Provider server system 21 Mail server 22 Location information server (GPS server) 23 Location-related database server 24 Map server 25 Dial-up server 27 User profile server 29 CSID server 30 Information providing system 51 GPS unit 52 PHS unit 53 Mail client 54 Dial-up function 55 Function to transmit current location by mail 60 Information acquisition system

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 検索要求を入力する画面を表示する手段
と、 その画面から検索要求を入力する手段と、 入力された要求を電子メール化して所定のアドレス宛に
発送する手段と、 受信した電子メールの中から所定の条件に該当する電子
メールを選択する手段と、 この選択された電子メールに含まれる情報を表示する手
段とを有することを特徴とする情報取得システム。
1. A means for displaying a screen for inputting a search request, a means for inputting a search request from the screen, a means for converting the input request into electronic mail and sending it to a predetermined address, An information acquisition system comprising: means for selecting an e-mail corresponding to a predetermined condition from e-mails; and means for displaying information included in the selected e-mail.
【請求項2】 請求項1において、前記選択された電子
メールに含まれる情報により前記検索要求を入力する画
面を更新する手段を有することを特徴とする情報取得シ
ステム。
2. The information acquisition system according to claim 1, further comprising means for updating a screen for inputting the search request based on information included in the selected e-mail.
【請求項3】 請求項1または2において、最新の入力
画面を取得する要求を入力する手段を有する情報取得シ
ステム。
3. The information acquisition system according to claim 1, further comprising means for inputting a request for acquiring a latest input screen.
【請求項4】 請求項1に記載の情報取得システムと、 コンピュータネットワークに接続する通信手段と、 前記コンピュータネットワークを介して電子メールを送
受信可能なメールクライアントとを有することを特徴と
する端末。
4. A terminal comprising: the information acquisition system according to claim 1; communication means connected to a computer network; and a mail client capable of sending and receiving electronic mail via the computer network.
【請求項5】 請求項4において、さらに、自己の現在
地に関する情報を取得する手段と、自己の現在地を電子
メールにして発送する手段とを有することを特徴とする
端末。
5. The terminal according to claim 4, further comprising: means for acquiring information on the current location of the user, and means for sending the current location by e-mail.
【請求項6】 請求項5において、前記自己の現在地を
発送する手段は、前記メールクライアントが電子メール
を送受信するたびに、自己の現在地を電子メールにして
送信することを特徴とする端末。
6. The terminal according to claim 5, wherein the means for sending out the current position of the user sends the current position as an electronic mail each time the mail client sends and receives an electronic mail.
【請求項7】 請求項5において、前記現在地の情報
は、経度緯度、前記コンピュータネットワークにアクセ
スする際の無線通信の基地局の識別情報、前記コンピュ
ータネットワークにアクセスする際の電話番号、また
は、前記電子メールに含まれた地名あるいは駅名である
ことを特徴とする端末。
7. The information on the current location according to claim 5, wherein the information on the current location is longitude / latitude, identification information of a wireless communication base station when accessing the computer network, a telephone number when accessing the computer network, or A terminal characterized by a place name or a station name included in the e-mail.
【請求項8】 コンピュータネットワークを介して配送
された電子メールから検索要求を取得する手段と、 この電子メールから取得した検索要求に基づき情報検索
を行う手段と、 前記検索要求に基づき得られた情報を電子メール化して
前記発信元宛に送信する手段と、 前記電子メールから取得した検索要求に基づき、前記電
子メールを送信した端末側で検索要求を入力するための
画面情報を電子メール化して前記発信元宛に送信する手
段とを有する情報提供システム。
8. A means for obtaining a search request from an e-mail delivered via a computer network, a means for performing information search based on the search request obtained from the e-mail, and information obtained based on the search request Means for sending an e-mail to the source address, based on the search request obtained from the e-mail, screen information for inputting a search request on the terminal side that sent the e-mail, Means for transmitting to an originator.
【請求項9】 コンピュータネットワークを介して配送
された電子メールから検索要求を取得する手段と、 この電子メールから取得した検索要求に基づき情報検索
を行う手段と、 前記検索要求に基づき得られた情報を電子メール化して
前記発信元宛に送信する手段と、 前記電子メールまたは異なる電子メールの要求に基づ
き、端末側で検索要求を入力するための画面情報を電子
メール化して前記発信元宛に送信する手段とを有する情
報提供システム。
9. A means for acquiring a search request from an electronic mail delivered via a computer network, a means for performing information search based on the search request obtained from the electronic mail, and information obtained based on the search request Means for transmitting a screen request for inputting a search request on the terminal side based on the request of the e-mail or a different e-mail, and transmitting the screen information to the source. Means for providing information.
【請求項10】 請求項2に記載の情報取得システム
と、請求項8または9に記載の情報提供システムとを用
いた情報提供サービス。
10. An information providing service using the information obtaining system according to claim 2 and the information providing system according to claim 8 or 9.
【請求項11】 検索要求を入力する画面を表示する工
程と、 その画面から検索要求を入力する工程と、 入力された要求を電子メール化して所定のアドレス宛に
発送する工程と、 受信した電子メールの中から所定の条件に該当する電子
メールを選択する工程と、 この選択された電子メールに含まれる情報を表示する工
程とを有することを特徴とする情報取得方法。
11. A step of displaying a screen for inputting a search request, a step of inputting a search request from the screen, a step of converting the input request into an e-mail and sending it to a predetermined address, An information acquisition method, comprising: a step of selecting an e-mail corresponding to a predetermined condition from e-mails; and a step of displaying information included in the selected e-mail.
【請求項12】 請求項11において、さらに、前記選
択された電子メールに含まれる情報により前記検索要求
を入力する画面を更新する工程を有することを特徴とす
る情報取得方法。
12. The information acquisition method according to claim 11, further comprising a step of updating a screen for inputting the search request with information included in the selected e-mail.
【請求項13】 請求項11または12において、さら
に、最新の入力画面を取得する要求を入力する工程を有
する情報取得方法。
13. The information acquisition method according to claim 11, further comprising a step of inputting a request for acquiring a latest input screen.
【請求項14】 コンピュータネットワークを介して配
送された電子メールから検索要求を取得する工程と、 この電子メールから取得した検索要求に基づき情報検索
を行う工程と、 前記検索要求に基づき得られた情報を電子メール化して
前記発信元宛に送信する工程と、 前記電子メールから取得した検索要求に基づき、前記電
子メールを送信した端末側で検索要求を入力するための
画面情報を電子メール化して前記発信元宛に送信する工
程とを有する情報提供方法。
14. A step of obtaining a search request from an electronic mail delivered via a computer network, a step of performing an information search based on the search request obtained from the electronic mail, and information obtained based on the search request. And sending the electronic mail to the source address, based on the search request obtained from the electronic mail, screen information for inputting the search request on the terminal side that sent the electronic mail into the electronic mail, Transmitting to a transmission source.
【請求項15】 コンピュータネットワークを介して配
送された電子メールから検索要求を取得する工程と、 この電子メールから取得した検索要求に基づき情報検索
を行う工程と、 前記検索要求に基づき得られた情報を電子メール化して
前記発信元宛に送信する工程と、 前記電子メールまたは異なる電子メールの要求に基づ
き、端末側で検索要求を入力するための画面情報を電子
メール化して前記発信元宛に送信する工程とを有する情
報提供方法。
15. A step of obtaining a search request from an electronic mail delivered via a computer network, a step of performing an information search based on the search request obtained from the electronic mail, and information obtained based on the search request. E-mailing screen information for inputting a search request on the terminal side based on the request of the e-mail or a different e-mail and transmitting the e-mail to the sender And providing the information.
【請求項16】 検索要求を入力する画面を表示する工
程と、 その画面から検索要求を入力する工程と、 入力された要求を電子メール化して所定のアドレス宛に
発送する工程と、 受信した電子メールの中から所定の条件に該当する電子
メールを選択する工程と、 この選択された電子メールに含まれる情報を表示する工
程とを実行可能な命令を有する情報取得プログラムが記
録されていることを特徴とするコンピュータで読み取り
可能な記録媒体。
16. A step of displaying a screen for inputting a search request, a step of inputting a search request from the screen, a step of converting the input request into electronic mail and sending it to a predetermined address, An information acquisition program having an instruction capable of executing a step of selecting an e-mail corresponding to a predetermined condition from the e-mails and a step of displaying information included in the selected e-mail is recorded. Characteristic computer readable recording medium.
【請求項17】 請求項16において、さらに、前記選
択された電子メールに含まれる情報により前記検索要求
を入力する画面を更新する工程を実行可能な命令を有す
る前記情報取得プログラムが記録されていることを特徴
とするコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
17. The information acquisition program according to claim 16, further comprising an instruction capable of executing a step of updating a screen for inputting the search request based on information included in the selected e-mail. A computer-readable recording medium characterized by the above-mentioned.
【請求項18】 請求項16または17において、さら
に、最新の入力画面を取得する要求を入力する工程を実
行可能な命令を有する前記情報取得プログラムが記録さ
れていることを特徴とするコンピュータで読み取り可能
な記録媒体。
18. The computer-readable storage medium according to claim 16, further comprising: an information acquisition program having an instruction capable of executing a step of inputting a request for acquiring a latest input screen. Possible recording medium.
【請求項19】 コンピュータネットワークを介して配
送された電子メールから検索要求を取得する工程と、 この電子メールから取得した検索要求に基づき情報検索
を行う工程と、 前記検索要求に基づき得られた情報を電子メール化して
前記発信元宛に送信する工程と、 前記電子メールから取得した検索要求に基づき、前記電
子メールを送信した端末側で検索要求を入力するための
画面情報を電子メール化して前記発信元宛に送信する工
程とを実行可能な情報提供プログラムが記録されている
ことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記録媒
体。
19. A step of obtaining a search request from an electronic mail delivered via a computer network, a step of performing an information search based on the search request obtained from the electronic mail, and information obtained based on the search request. And sending the electronic mail to the source address, based on the search request obtained from the electronic mail, screen information for inputting the search request on the terminal side that sent the electronic mail into the electronic mail, A computer-readable recording medium characterized by recording an information providing program capable of executing a step of transmitting to a transmission source.
【請求項20】 コンピュータネットワークを介して配
送された電子メールから検索要求を取得する工程と、 この電子メールから取得した検索要求に基づき情報検索
を行う工程と、 前記検索要求に基づき得られた情報を電子メール化して
前記発信元宛に送信する工程と、 前記電子メールまたは異なる電子メールの要求に基づ
き、端末側で検索要求を入力するための画面情報を電子
メール化して前記発信元宛に送信する工程とを実行可能
な命令を有する情報提供プログラムが記録されているこ
とを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記録媒
体。
20. A step of obtaining a search request from an electronic mail delivered via a computer network, a step of performing an information search based on the search request obtained from the electronic mail, and information obtained based on the search request. E-mailing screen information for inputting a search request on the terminal side based on the request of the e-mail or a different e-mail and transmitting the e-mail to the sender And a computer-readable recording medium having recorded thereon an information providing program having instructions capable of executing the steps of:
【請求項21】 検索要求を入力する画面を表示する工
程と、 その画面から検索要求を入力する工程と、 入力された要求を電子メール化して所定のアドレス宛に
発送する工程と、 受信した電子メールの中から所定の条件に該当する電子
メールを選択する工程と、 この選択された電子メールに含まれる情報を表示する工
程とを実行可能な命令を有する情報取得プログラムが埋
め込まれていることを特徴とするコンピュータ間で通信
により伝送可能な伝送媒体。
21. A step of displaying a screen for inputting a search request, a step of inputting a search request from the screen, a step of converting the input request into electronic mail and sending it to a predetermined address, An information acquisition program having an instruction capable of executing a step of selecting an e-mail corresponding to a predetermined condition from the e-mails and a step of displaying information included in the selected e-mail is embedded. Characteristic transmission media that can be transmitted by communication between computers.
JP28083599A 1999-09-30 1999-09-30 Server system and terminal Expired - Fee Related JP4501185B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083599A JP4501185B2 (en) 1999-09-30 1999-09-30 Server system and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083599A JP4501185B2 (en) 1999-09-30 1999-09-30 Server system and terminal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097639A Division JP2003030118A (en) 2002-03-29 2002-03-29 System and method for information acquisition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101219A true JP2001101219A (en) 2001-04-13
JP4501185B2 JP4501185B2 (en) 2010-07-14

Family

ID=17630661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28083599A Expired - Fee Related JP4501185B2 (en) 1999-09-30 1999-09-30 Server system and terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501185B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122499A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd Writing information processing system, and writing information processing method and program
JP2007164301A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc Information processor, data analyzing method, program, and information storage medium
JP2008084199A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Service providing system, terminal, service providing device, and program
US8626146B2 (en) 2003-10-29 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method, software and apparatus for performing actions on a wireless device using action lists and versioning
JP2014112384A (en) * 2002-01-31 2014-06-19 Qualcomm Incorporated System and method for updating dataset versions resident on wireless device
US9092286B2 (en) 2002-12-20 2015-07-28 Qualcomm Incorporated System to automatically process components on a device
US9143560B2 (en) 2007-06-19 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dataset synchronization in a wireless environment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132250A (en) * 1989-10-18 1991-06-05 Fuji Xerox Co Ltd Electronic bulletin board and its use
JPH0997287A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Electron Service Co Ltd Problem solving support system and method
JPH09146966A (en) * 1995-11-20 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic retrieval system
JPH1063182A (en) * 1996-08-26 1998-03-06 Nec Corp Information classifying system
JPH10307826A (en) * 1997-05-01 1998-11-17 Tec Corp Document management device
JPH1188421A (en) * 1997-09-05 1999-03-30 Nec Corp Data using method in portable terminal using electronic mail
JP2000285045A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp Information processor, its processing method and medium
JP2000305951A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Shinichi Sakurai Search engine for internet, subordinate retrieval matching card (guidance page) adaptive to similar system, and web retrieval interface system by mail

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132250A (en) * 1989-10-18 1991-06-05 Fuji Xerox Co Ltd Electronic bulletin board and its use
JPH0997287A (en) * 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Electron Service Co Ltd Problem solving support system and method
JPH09146966A (en) * 1995-11-20 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic retrieval system
JPH1063182A (en) * 1996-08-26 1998-03-06 Nec Corp Information classifying system
JPH10307826A (en) * 1997-05-01 1998-11-17 Tec Corp Document management device
JPH1188421A (en) * 1997-09-05 1999-03-30 Nec Corp Data using method in portable terminal using electronic mail
JP2000285045A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp Information processor, its processing method and medium
JP2000305951A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Shinichi Sakurai Search engine for internet, subordinate retrieval matching card (guidance page) adaptive to similar system, and web retrieval interface system by mail

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10602348B2 (en) 2002-01-31 2020-03-24 Qualcomm Incorporated System and method for updating dataset versions resident on a wireless device
JP2014112384A (en) * 2002-01-31 2014-06-19 Qualcomm Incorporated System and method for updating dataset versions resident on wireless device
US9134989B2 (en) 2002-01-31 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method for updating dataset versions resident on a wireless device
US10348804B2 (en) 2002-12-20 2019-07-09 Qualcomm Incorporated System to automatically process components on a device
US9092286B2 (en) 2002-12-20 2015-07-28 Qualcomm Incorporated System to automatically process components on a device
US9386397B2 (en) 2003-10-29 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method, software and apparatus for performing actions on a wireless device using action lists and versioning
US8626146B2 (en) 2003-10-29 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method, software and apparatus for performing actions on a wireless device using action lists and versioning
US9591428B2 (en) 2003-10-29 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Method, software and apparatus for performing actions on a wireless device using action lists and versioning
JP2007122499A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd Writing information processing system, and writing information processing method and program
JP4738978B2 (en) * 2005-10-28 2011-08-03 株式会社リコー WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US7835579B2 (en) 2005-12-09 2010-11-16 Sony Computer Entertainment Inc. Image displaying apparatus that retrieves a desired image from a number of accessible images using image feature quantities
JP2007164301A (en) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc Information processor, data analyzing method, program, and information storage medium
JP2008084199A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Service providing system, terminal, service providing device, and program
US9143560B2 (en) 2007-06-19 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dataset synchronization in a wireless environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501185B2 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8856671B2 (en) Route selection by drag and drop
US6338085B1 (en) Telephone activated web server
US6640098B1 (en) System for obtaining service-related information for local interactive wireless devices
JP4758285B2 (en) MAP INFORMATION PROVIDING SYSTEM, MAP INFORMATION PROVIDING SERVER, TERMINAL DEVICE, AND MAP INFORMATION PROVIDING METHOD
US20090282124A1 (en) Sharing information between devices
US20040030756A1 (en) Server apparatus for processing information according to information about position of terminal
JP2001331361A (en) Data transfer device
JP2011141617A (en) Web page browsing system, control method thereof, and relay server
JP4501185B2 (en) Server system and terminal
US20070271237A1 (en) Online consultation system, online consultation apparatus and consultation method thereof
JP2001318925A (en) Contents distribution system
JP2010287048A (en) Device and program for retrieving information and mobile terminal device
US20160105516A1 (en) Method for displaying site page related to current position in desired condition order in portable terminal, and system
JP2003030118A (en) System and method for information acquisition
JP2001101220A (en) Retrieval agent and information providing system
JP4767095B2 (en) URL information provision system
JP6843958B1 (en) Search method, search program, and search system
JP2003303148A (en) Information delivery method, information delivery system, and system control program
US7065529B1 (en) Web page searching device for a portable telephone
JP2004102342A (en) Delivery mediation service providing method, delivery service support device and program
JP2009110466A (en) Method for presenting search result, server and program for site search service, and recording medium with the program recorded thereon
JP4612202B2 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, and information terminal apparatus
JP2002032294A (en) Device and method for processing homepage information
JP2002073623A (en) Device and method for providing information, and machine readable recording medium recorded with program for realizing the method
JP4758284B2 (en) Web page display system, web page display method, and web page display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees