JP2001100956A - Image forming device connection system - Google Patents

Image forming device connection system

Info

Publication number
JP2001100956A
JP2001100956A JP27434599A JP27434599A JP2001100956A JP 2001100956 A JP2001100956 A JP 2001100956A JP 27434599 A JP27434599 A JP 27434599A JP 27434599 A JP27434599 A JP 27434599A JP 2001100956 A JP2001100956 A JP 2001100956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
image
unit
image forming
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27434599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Yamazaki
一 山▲崎▼
Osamu Kizaki
修 木崎
Junji Ukegawa
順治 受川
Michio Doke
教夫 道家
Yasuhiro Hattori
康広 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27434599A priority Critical patent/JP2001100956A/en
Publication of JP2001100956A publication Critical patent/JP2001100956A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the efficiency of the use of storage devices of respective image forming devices by at least one image forming device in an image forming device connection system. SOLUTION: At the start of a job, at least one digital copying machine (image forming device) detects the use state of its storage devices and assigns one of its storage devices as a storage device to be used for the job through a 1st storage device assigning process when the storage device is usable. When it is recognized that there is unusable storage device, the use state of storage devices of other digital copying machines is detected and when it is recognized that there is a usable storage device, the usable storage device is assigned as a storage device to be used for the job through a 2nd storage device assigning process.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、入力される複数
の画像データを記憶し、それらを選択的に出力する機能
を有するデジタル複写機,ファクシミリ装置,プリン
タ,複合機等の画像形成装置が複数台接続された画像形
成装置連結システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plurality of image forming apparatuses such as a digital copying machine, a facsimile machine, a printer, and a multifunction machine having a function of storing a plurality of input image data and selectively outputting them. The present invention relates to a system for connecting image forming apparatuses connected to each other.

【0002】[0002]

【従来の技術】入力された複数の画像データを記憶し、
それらの画像データを入力の順序とは異なる順序でプリ
ンタ(実際に印刷するプリンタエンジン)に複数組出力
して各転写紙上に画像を印刷させるソート機能や、複数
の画像データを1回だけプリンタに出力して1枚の転写
紙上に複数の画像を印刷させる集約機能を有する画像形
成装置では、画像データを保存するための画像記憶手段
(記憶装置)に要求される記憶容量は、処理を行なう画
像データの量に応じて増大する。
2. Description of the Related Art A plurality of input image data are stored,
A sort function that outputs a plurality of sets of the image data to a printer (printer engine that actually prints) in an order different from the input order and prints the image on each transfer paper, and a plurality of image data are output to the printer only once. In an image forming apparatus having an aggregation function of outputting and printing a plurality of images on one transfer sheet, the storage capacity required of an image storage unit (storage device) for storing image data is determined by an image to be processed. Increases with the amount of data.

【0003】コピー機能,ファクシミリ(FAX)機
能,プリンタ機能,スキャナ機能の画像入出力機能を複
合的に備えた画像形成装置(複合機)では、プリンタへ
の画像データの出力中にファクシミリ機能による画像デ
ータの送信(出力)を同時に行なうなど、複数の画像デ
ータの入出力を同時に行なうといった並行動作も要求さ
れる。従来は、複数の画像データの入出力を制御する手
段(入出力制御手段)に画像記憶手段を設けることによ
り、上述したような並行動作を達成していることが多
い。
In an image forming apparatus (composite machine) having a composite function of image input / output such as a copy function, a facsimile (FAX) function, a printer function, and a scanner function, an image is output by the facsimile function while outputting image data to a printer. Parallel operations such as simultaneous input and output of a plurality of image data, such as simultaneous transmission (output) of data, are also required. Conventionally, the above-described parallel operation is often achieved by providing an image storage unit in a unit that controls input / output of a plurality of image data (input / output control unit).

【0004】ところが、入出力制御手段に画像記憶手段
を設けるようにした場合、前述のように画像記憶手段に
要求される記憶容量が増大すると、その記憶容量の増大
に伴って画像記憶手段の制御が複雑になってしまう。そ
こで、単一の画像記憶手段に対して複数の画像データの
入出力を行なえるような構成にすることにより、画像記
憶手段の制御を一元化して複合機能(複数のアプリケー
ション)による画像データの入出力を行なうことが必須
となる。
However, in the case where the image storage means is provided in the input / output control means, if the storage capacity required for the image storage means increases as described above, the control of the image storage means accompanies the increase in the storage capacity. Becomes complicated. Therefore, by adopting a configuration in which a plurality of image data can be input / output to / from a single image storage unit, the control of the image storage unit is unified and the input of image data by the composite function (a plurality of applications) is performed. It is essential to output.

【0005】そこで、画像データを入力する画像入力手
段と、該手段によって入力された画像データを記憶する
ための1次記憶部および該1次記憶部に記憶された画像
データを保存するための2次記憶部とから構成される記
憶装置を有する画像記憶手段と、画像入力手段によって
入力された画像データもしくは画像記憶手段内の記憶装
置の1次記憶部又は2次記憶部に記憶又は保存されてい
る画像データを出力する画像出力手段とを備えた画像形
成装置も開発されている。
Therefore, image input means for inputting image data, a primary storage unit for storing the image data input by the means, and a secondary storage unit for storing the image data stored in the primary storage unit. An image storage unit having a storage device including a next storage unit, and image data input by the image input unit or stored or stored in a primary storage unit or a secondary storage unit of a storage device in the image storage unit. An image forming apparatus including an image output unit for outputting image data has also been developed.

【0006】一方、メモリ共有資源(単一の画像記憶手
段)を複数のアプリケーション(以下単に「アプリ」と
もいう)で同時に使用する場合のメモリ管理方法につい
て、例えば以下の(1)〜(3)に示すように既に幾つ
か提案されている。
On the other hand, regarding a memory management method when a memory shared resource (single image storage means) is used simultaneously by a plurality of applications (hereinafter simply referred to as “apps”), for example, the following (1) to (3) Have already been proposed.

【0007】(1)コピーアプリ(コピー機能)に加
え、プリンタアプリ(プリンタ機能)やFAXアプリ
(FAX機能)等の複数のアプリと、複写機を構成する
各部を機能単位で共有資源として管理し、1つの共有資
源を複数のアプリで同時に使用する際に調停を行なうシ
ステムコントローラとを有するデジタル複写機におい
て、共有資源の1つとして配置されたメモリユニット
(単一の画像記憶手段)に対する入出力制御を行なうメ
モリコントローラを備え、システムコントローラが複数
のアプリでメモリコントローラおよびメモリユニットを
同時に使用する際に調停を行なう。それによって、メモ
リユニットを共有資源として扱えるようにして、装置コ
ストの低減および高価なメモリユニットの有効利用を図
ることができる(特開平10−74163号公報参
照)。
(1) In addition to a copy application (copy function), a plurality of applications such as a printer application (printer function) and a facsimile application (fax function), and each part constituting a copying machine are managed as shared resources in functional units. In a digital copying machine having a system controller that arbitrates when one shared resource is used simultaneously by a plurality of applications, input / output to / from a memory unit (single image storage means) arranged as one of the shared resources A memory controller that performs control is provided, and arbitration is performed when the system controller uses the memory controller and the memory unit simultaneously in a plurality of applications. As a result, the memory unit can be handled as a shared resource, so that the device cost can be reduced and the expensive memory unit can be effectively used (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-74163).

【0008】(2)コピー,FAX,プリンタといった
機能を複合的に有する装置において、メモリ容量を大幅
に増やすことなく各機能を並行させて実行することがで
きる。具体的には、該当機能が必要とするメモリ容量と
現在のメモリ空き容量を比較し、前者の方が大きい場
合、未使用機能のファイルを一時的に外部記憶装置に待
避させることで機能実行でき、メモリの容量を大幅に増
やすことなく各機能を並行して実行させることができる
(特開平7−175916号公報参照)。
(2) In an apparatus having multiple functions such as copying, facsimile, and printer, each function can be executed in parallel without significantly increasing the memory capacity. Specifically, the memory capacity required for the function is compared with the current free memory space, and if the former is larger, the function can be executed by temporarily saving the unused function files to the external storage device. Each function can be executed in parallel without greatly increasing the memory capacity (see Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-175916).

【0009】(3)FAX送信受信機能,LAN送信受
信機能,電子ソート複写機能,画像登録・検索機能を有
し、その各機能毎にページメモリ部の記憶容量を配分し
た記憶エリアを使用するものにおいて、各機能毎の記憶
エリアの利用状況を記憶し、この記憶した各機能毎の記
憶エリアの利用状況に応じて、各機能毎の記憶容量の配
分内容を変更する(特開平7−273957号公報参
照)。これにより、種々の機能に対してページメモリ部
を共有して使用する場合、各機能の利用状況に応じてペ
ージメモリ部の利用領域を変更することができ、ページ
メモリを有効に使用することができる。
(3) FAX transmission / reception function, LAN transmission / reception function, electronic sort copying function, image registration / retrieval function, and use of a storage area in which the storage capacity of the page memory unit is allocated for each of the functions. In the above, the usage status of the storage area for each function is stored, and the content of the storage capacity allocation for each function is changed according to the stored usage status of the storage area for each function (Japanese Patent Laid-Open No. 7-273957). Gazette). Accordingly, when the page memory unit is shared for various functions, the use area of the page memory unit can be changed according to the use status of each function, and the page memory can be used effectively. it can.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像入
力手段によって入力された画像データを記憶するための
1次記憶部および該1次記憶部に記憶された画像データ
を保存するための2次記憶部とから構成される記憶装置
を有する画像記憶手段を備えた(共有する記憶装置が複
数個存在する)画像形成装置が複数台接続(電気的に接
続)された画像形成装置連結システムにおいては、複数
台の画像形成装置の記憶装置(メモリ共有資源)を複数
のアプリあるいはその各画像形成装置で効率的に使用
(運用)することができなかった。
However, a primary storage unit for storing the image data input by the image input means and a secondary storage unit for storing the image data stored in the primary storage unit. In an image forming apparatus connection system in which a plurality of image forming apparatuses are connected (electrically connected) each including an image storage unit having a storage device composed of A storage device (memory sharing resource) of one image forming apparatus cannot be efficiently used (operated) by a plurality of applications or each of the image forming apparatuses.

【0011】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、上述した画像形成装置連結システムにおいて、
少なくとも1台の画像形成装置による各画像形成装置の
記憶装置の使用効率を向上させることを目的とする。具
体的には、使用する記憶装置の競合を未然に回避し、各
記憶装置を効率よく使用できるようにすることを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above points, and in the above-described image forming apparatus connection system,
An object of the present invention is to improve the use efficiency of a storage device of each image forming apparatus by at least one image forming apparatus. Specifically, it is an object of the present invention to avoid contention between storage devices to be used beforehand and to enable efficient use of each storage device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
を入力する画像入力手段と、該手段によって入力された
画像データを記憶するための1次記憶部および該1次記
憶部に記憶された画像データを保存するための2次記憶
部とから構成される記憶装置を有する画像記憶手段と、
画像入力手段によって入力された画像データもしくは画
像記憶手段内の記憶装置の1次記憶部又は2次記憶部に
記憶又は保存されている画像データを出力する画像出力
手段とを備えた画像形成装置が複数台接続された画像形
成装置連結システムにおいて、上記の目的を達成するた
め、次のようにしたものである。
According to the present invention, there is provided an image input means for inputting image data, a primary storage unit for storing the image data input by the means, and a primary storage unit for storing the image data. Image storage means having a storage device including a secondary storage unit for storing image data;
An image forming apparatus comprising: an image output unit that outputs image data input by the image input unit or image data stored or stored in a primary storage unit or a secondary storage unit of a storage device in the image storage unit. In order to achieve the above-mentioned object, in an image forming apparatus connection system in which a plurality of image forming apparatuses are connected, the following is performed.

【0013】請求項1の発明は、複数台の画像形成装置
のうちの少なくとも1台の画像形成装置に、各画像形成
装置の記憶装置の使用状態をそれぞれ検知する記憶装置
使用状態検知手段と、自機のジョブの開始時に、使用状
態検知手段による検知結果から、少なくとも自機に使用
可能な記憶装置があると認識した場合には該記憶装置
を、他の画像形成装置にのみ使用可能な記憶装置がある
と認識した場合には該記憶装置をそれぞれ上記ジョブに
使用する記憶装置として割り付ける記憶装置割付手段と
を設けたものである。
According to a first aspect of the present invention, at least one of the plurality of image forming apparatuses has a storage device use state detecting means for detecting a use state of a storage device of each image forming apparatus, At the start of the job of the own device, if it is recognized from the detection result by the use state detecting means that there is at least a storage device that can be used by the own device, the storage device is stored only in another image forming apparatus. A storage device allocating means for allocating each of the storage devices as a storage device to be used for the job when it is recognized that there is a device.

【0014】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置連結システムにおいて、上記少なくとも1台の画像形
成装置の記憶装置を取り外し可能とし、該画像形成装置
の記憶装置使用状態検知手段に、記憶装置の有無を検知
する手段を備え、該画像形成装置の記憶装置割付手段
に、記憶装置使用状態検知手段による検知結果から、自
機の記憶装置が取り外されていることを認識し、且つ他
の画像形成装置に使用可能な記憶装置があると認識した
場合には、該記憶装置を上記ジョブに使用する記憶装置
として割り付ける手段を備えたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus connection system of the first aspect, the storage device of the at least one image forming device is detachable, and the storage device use state detecting means of the image forming device includes: Means for detecting the presence or absence of a storage device, wherein the storage device allocating device of the image forming apparatus recognizes that the storage device of its own device has been removed from the result of detection by the storage device use state detection means, and When it is recognized that there is a storage device that can be used in the image forming apparatus, the storage device is provided with a unit that allocates the storage device as a storage device used for the job.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明による
画像形成装置連結システムを構成するデジタル複写機の
機構部の一例を示す概略構成図である。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an example of a mechanical section of a digital copying machine constituting the image forming apparatus connection system according to the present invention.

【0016】このデジタル複写機は、スキャナ(読み取
りユニット)およびプリンタを構成する複写機本体の上
部に、自動原稿給送装置(以下「ADF」という)1を
搭載し、手前側上面に図3に示す操作部30を備えてい
る。このデジタル複写機において、ADF1の原稿台2
に画像面を上にして置かれた原稿束は、操作部30上の
プリントキー34が押下されると、一番下の原稿から給
送ローラ3と給送ベルト4によって順次コンタクトガラ
ス6上の所定の位置に給送されて停止する。なお、AD
F1は、原稿1枚の給送を完了する毎に原稿枚数をカウ
ントアップ(+1)するカウント機能を有している。
This digital copying machine has an automatic document feeder (hereinafter referred to as "ADF") 1 mounted on the upper part of a copying machine main body constituting a scanner (reading unit) and a printer. The operation unit 30 shown in FIG. In this digital copying machine, the document table 2 of the ADF 1
When the print key 34 on the operation unit 30 is pressed, the document bundle placed on the contact glass 6 is sequentially moved by the feed roller 3 and the feed belt 4 from the lowermost document. It is fed to a predetermined position and stops. Note that AD
F1 has a counting function that counts up (+1) the number of originals each time the feeding of one original is completed.

【0017】その後、コンタクトガラス6上に給送され
た原稿は、読み取りユニット50によって画像が読み取
られ、その読み取りが終了した後、給送ベルト4及び排
送ローラ5によって排出される。さらに、原稿セット検
知センサ7にて原稿台2上に次の原稿があることを検知
した場合、その原稿が前の原稿と同様にコンタクトガラ
ス6上に給送される。なお、給送ローラ3,給送ベルト
4,および排送ローラ5は図示しない共通の搬送モータ
によって駆動される。
Thereafter, the image of the document fed onto the contact glass 6 is read by the reading unit 50, and after the reading is completed, the document is discharged by the feed belt 4 and the discharge roller 5. Further, when the document set detection sensor 7 detects that the next document is present on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 in the same manner as the previous document. The feed roller 3, the feed belt 4, and the discharge roller 5 are driven by a common transport motor (not shown).

【0018】第1給紙トレイ8,第2給紙トレイ9,第
3給紙トレイ10に積載された転写紙(用紙)はそれぞ
れ、第1給紙装置11,第2給紙装置12,第3給紙装
置13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって
感光体ドラム15に当接する位置まで搬送される。な
お、実際には各給紙トレイ8〜10のうちのいずれか1
つが選択され、そこから転写紙が給紙される。
The transfer paper (paper) stacked on the first paper feed tray 8, the second paper feed tray 9, and the third paper feed tray 10 are respectively supplied to the first paper feed device 11, the second paper feed device 12, The paper is fed by a three-sheet feeder 13, and is conveyed by a vertical conveyance unit 14 to a position where it comes into contact with the photosensitive drum 15. In practice, any one of the paper feed trays 8 to 10 is used.
One is selected, and the transfer paper is fed from there.

【0019】一方、読み取りユニット50によって読み
込まれた(入力された)画像データはそのまま、あるい
は図6の画像メモリ群66に一旦記憶させた後、プリン
タ80内の書き込みユニット57に送られ、その書き込
みユニット57によりレーザビームとして感光体ドラム
15の予め帯電された面(図示しない帯電器によって帯
電される)上に書き込まれ、その部分が現像ユニット2
7を通過することにより、そこにトナー画像が形成され
る。
On the other hand, the image data read (input) by the reading unit 50 is sent to a writing unit 57 in the printer 80 as it is or after temporarily stored in the image memory group 66 of FIG. The laser beam is written as a laser beam by the unit 57 on the pre-charged surface of the photoconductor drum 15 (charged by a charger (not shown)), and that portion is developed.
7, a toner image is formed there.

【0020】そして、選択された給紙トレイから給紙さ
れた転写紙は感光体ドラム15の回転と等速で搬送ベル
ト(転写ベルト)16によって搬送されながら、一方の
面に感光体ドラム15上のトナー画像が転写される。さ
らに、そのトナー画像が定着ユニット17によって定着
され、排紙ユニット18によって機外の排紙トレイ19
に排紙される。
The transfer paper fed from the selected paper feed tray is conveyed by a conveyor belt (transfer belt) 16 at the same speed as the rotation of the photosensitive drum 15, and is transferred onto one surface of the photosensitive drum 15. Is transferred. Further, the toner image is fixed by the fixing unit 17, and the discharge unit 18 outside the apparatus is fixed by the discharge unit 18.
Is discharged to

【0021】このとき、例えばフェースダウン(転写紙
をページ順に揃えるため画像面を下向きにする)排紙の
ために、一方の面にトナー画像が印刷(形成)された転
写紙を反転したい場合、その転写紙は排紙ユニット18
により両面入紙搬送路113に搬送され、反転ユニット
112でスイッチバック反転された後、反転排紙搬送路
114を通って排紙トレイ19に排紙される。
At this time, for example, when the transfer paper on which the toner image is printed (formed) on one surface is to be inverted for face-down discharge (the image surface is turned downward to align the transfer paper in the page order), The transfer paper is delivered to the paper ejection unit 18.
The sheet is conveyed to the double-sided sheet conveyance path 113, is switched back by the reversing unit 112, and is discharged to the sheet discharge tray 19 through the reverse sheet discharge conveyance path 114.

【0022】また、転写紙の両面にトナー画像を印刷す
る場合には、一方の面にトナー画像が印刷された転写紙
は排紙ユニット18により両面入紙搬送路113に搬送
され、反転ユニット112でスイッチバック反転された
後、両面搬送ユニット111に送られる。
When a toner image is printed on both sides of a transfer sheet, the transfer sheet having the toner image printed on one side is conveyed to a two-sided input conveyance path 113 by a sheet discharge unit 18 and is turned over by a reversing unit 112. , And is sent to the double-sided conveyance unit 111.

【0023】両面搬送ユニット111に送られた転写紙
は、再び感光体ドラム15に形成されたトナー画像を転
写するために、両面搬送ユニット111から再給紙さ
れ、再度縦搬送ユニット14によって感光体ドラム15
に当接する位置まで搬送されて、他方の面にトナー画像
が転写された後、定着ユニット17によってそのトナー
画像が定着され、排紙ユニット18によって排紙トレイ
19に排紙される。
The transfer paper sent to the two-sided conveyance unit 111 is re-fed from the two-sided conveyance unit 111 to transfer the toner image formed on the photosensitive drum 15 again. Drum 15
After the toner image is transferred to the position where the toner image contacts the sheet, the toner image is transferred to the other surface, the toner image is fixed by the fixing unit 17, and the sheet is discharged to the sheet discharge tray 19 by the sheet discharge unit 18.

【0024】なお、感光体ドラム15,搬送ベルト1
6,定着ユニット17,排紙ユニット18,現像ユニッ
ト27は図5のメインモータ25によって駆動され、各
給紙装置11〜13はメインモータ25の駆動が各々図
5の給紙クラッチ22〜24により伝達されて駆動され
る。縦搬送ユニット14は、メインモータ25の駆動が
図5の中間クラッチ21によって伝達されて駆動され
る。また、上述した書き込みユニット57を含む画像形
成処理用の各部が図6のプリンタ80を構成している。
The photosensitive drum 15 and the conveyor belt 1
6, the fixing unit 17, the paper discharging unit 18, and the developing unit 27 are driven by a main motor 25 shown in FIG. 5, and each of the paper feeding devices 11 to 13 is driven by the main motor 25 by a paper feeding clutch 22 to 24 shown in FIG. It is transmitted and driven. The vertical transport unit 14 is driven by the drive of the main motor 25 being transmitted by the intermediate clutch 21 in FIG. Each unit for image forming processing including the above-described writing unit 57 constitutes the printer 80 of FIG.

【0025】図3は、このデジタル複写機の操作部の構
成例を示すレイアウト図である。この操作部30には、
液晶タッチパネル31,テンキー32,クリア/ストッ
プキー33,プリントキー34,およびモードクリアキ
ー35があり、液晶タッチパネル31には各種機能キ
ー,部数,およびこのデジタル複写機の状態を示すメッ
セージなどが表示される。
FIG. 3 is a layout diagram showing a configuration example of the operation unit of the digital copying machine. The operation unit 30 includes:
There are a liquid crystal touch panel 31, a numeric keypad 32, a clear / stop key 33, a print key 34, and a mode clear key 35. The liquid crystal touch panel 31 displays various function keys, the number of copies, and a message indicating the state of the digital copying machine. You.

【0026】図4は、液晶タッチパネル31の表示画面
の一例を示す図である。オペレータ(使用者)が、液晶
タッチパネル31に表示されているいずれかの機能キー
にタッチすることにより、その機能キーの枠内に表示さ
れている機能が選択され、その白黒表示が反転する。ま
た、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えば
変倍であれば変倍値等)は、その機能キーにタッチする
ことにより、詳細な機能の設定画面が表示される。液晶
タッチパネル31は、ドット表示器を使用しているた
め、その時の最適な表示をグラフィカルに行なうことが
可能である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen of the liquid crystal touch panel 31. When the operator (user) touches one of the function keys displayed on the liquid crystal touch panel 31, the function displayed in the frame of the function key is selected, and the monochrome display is inverted. If the details of the function need to be specified (for example, a variable magnification value in the case of variable magnification), a detailed function setting screen is displayed by touching the function key. Since the liquid crystal touch panel 31 uses a dot display, it is possible to graphically perform an optimal display at that time.

【0027】図4に示す表示画面において、40は連結
キーであり、1台以上の他のデジタル複写機(他の画像
形成装置でもよい)と電気的に接続(連結)されている
場合に有効なキーである。この連結キー40が押下され
ると、そのキー操作が行なわれたデジタル複写機が連結
モードを設定してマスタ機(親機)となり、そのマスタ
機に電気的に接続されている他のデジタル複写機がスレ
ーブ機(子機)となる。
In the display screen shown in FIG. 4, reference numeral 40 denotes a connection key which is effective when electrically connected (connected) to one or more other digital copying machines (other image forming apparatuses may be used). Key. When the link key 40 is depressed, the digital copying machine operated by the key sets the link mode and becomes the master machine (master machine), and the other digital copying machine electrically connected to the master machine. The device becomes a slave device (child device).

【0028】そして、マスタ機としてのデジタル複写機
では、選択されている機能がコピー機能(コピーアプ
リ)の場合は、自機の操作部30上のプリントキー34
の押下によってスタート指示があると、原稿から読み取
った画像データを自機のプリンタ80に出力して印刷
(コピー)を行なわせると共に、その画像データをスレ
ーブ機としての他のデジタル複写機のプリンタにも出力
(転送)して印刷を行なわせる印刷分配処理(連結動
作)を実行する。
In the digital copying machine as a master machine, when the selected function is a copy function (copy application), the print key 34 on the operation unit 30 of the machine itself is used.
When a start instruction is issued by pressing, the image data read from the document is output to its own printer 80 to be printed (copied), and the image data is sent to a printer of another digital copying machine as a slave machine. Also executes a print distribution process (linking operation) for outputting (transferring) the data to perform printing.

【0029】図5は、このデジタル複写機の制御系の構
成例を示すブロック図である。メインコントローラ20
は、このデジタル複写機全体を統括的に制御する。メイ
ンコントローラ20には、オペレータに対する表示やオ
ペレータによるキー入力の制御を行なう操作部制御部3
8,読み取りユニット50の駆動部の制御や図6の画像
メモリ群66に対する画像データの読み書き制御等を行
なう画像処理ユニット(IPU)49,原稿の給排送動
作を行なうADF1等の分散制御装置が接続されてい
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a control system of the digital copying machine. Main controller 20
Controls the entire digital copying machine. The main controller 20 includes an operation unit control unit 3 that controls display to the operator and key input by the operator.
8, an image processing unit (IPU) 49 for controlling the driving unit of the reading unit 50 and controlling reading and writing of image data from and to the image memory group 66 in FIG. 6, and a distributed control device such as an ADF 1 for feeding and discharging the original. It is connected.

【0030】その各分散制御装置とメインコントローラ
20は、必要に応じて機械の状態を示す情報や動作指令
のやりとりを行なっている。また、メインコントローラ
20には、紙搬送等に必要な各種クラッチ21〜24及
びメインモータ25も接続されている。
Each of the distributed control devices and the main controller 20 exchange information indicating the state of the machine and operation commands as necessary. The main controller 20 is also connected with various clutches 21 to 24 and a main motor 25 necessary for paper conveyance and the like.

【0031】次に、図2を用い、読み取りユニット50
によって原稿の画像を読み取り、その画像データに対応
する静電潜像を感光体ドラム15の表面に形成するまで
の動作を説明する。なお、静電潜像とは感光体ドラム1
5の表面(帯電器によって帯電された面)に画像データ
をレーザビームによって書き込むことにより生じる電位
分布のことである。
Next, referring to FIG.
An operation from reading an image of a document to forming an electrostatic latent image corresponding to the image data on the surface of the photosensitive drum 15 will be described. The electrostatic latent image is a photosensitive drum 1
5 is a potential distribution generated by writing image data with a laser beam on the surface 5 (the surface charged by the charger).

【0032】読み取りユニット50は、原稿を載置する
コンタクトガラス6と光学走査系とによって構成されて
おり、光学走査系は露光ランプ51,第1ミラー52,
第2ミラー55,第3ミラー56,レンズ53,および
CCDイメージセンサ54等で構成されている。露光ラ
ンプ51および第1ミラー52は図示しない第1キャリ
ッジ上に固定され、第2ミラー55および第3ミラー5
6は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。
The reading unit 50 includes a contact glass 6 on which a document is placed and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 51, a first mirror 52,
It comprises a second mirror 55, a third mirror 56, a lens 53, a CCD image sensor 54 and the like. The exposure lamp 51 and the first mirror 52 are fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 55 and the third mirror 5 are fixed.
6 is fixed on a second carriage (not shown).

【0033】原稿の画像を読み取るときには、光路長が
変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッジと
が2対1の相対速度で機械的に走査される。光学走査系
は、図示しないスキャナ駆動モータ等の駆動部によって
駆動される。
When reading an image on a document, the first carriage and the second carriage are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. The optical scanning system is driven by a drive unit such as a scanner drive motor (not shown).

【0034】この読み取りユニット50は、原稿の画像
を光学的に読み取って画像データ(電気信号)に変換す
る。すなわち、光学走査系の露光ランプ51によって原
稿の画像面を照明し、その画像面からの反射光像を第1
ミラー52,第2ミラー55,第3ミラー56,レンズ
53を介してCCDイメージセンサ54の受光面に結像
させ、そのCCDイメージセンサ54によって画像デー
タに変換する。このとき、レンズ53及びCCDイメー
ジセンサ54を図2の左右方向に移動させることによ
り、画像倍率が変わる。つまり、指定されたコピー倍率
に対応してレンズ53及びCCDイメージセンサ54の
左右方向の位置が設定される。
The reading unit 50 optically reads an image of a document and converts it into image data (electric signals). That is, the image surface of the document is illuminated by the exposure lamp 51 of the optical scanning system, and the reflected light image from the image surface is converted to the first image.
An image is formed on the light receiving surface of the CCD image sensor 54 via the mirror 52, the second mirror 55, the third mirror 56, and the lens 53, and the CCD image sensor 54 converts the image into image data. At this time, the image magnification is changed by moving the lens 53 and the CCD image sensor 54 in the horizontal direction in FIG. That is, the positions of the lens 53 and the CCD image sensor 54 in the left-right direction are set corresponding to the designated copy magnification.

【0035】書き込みユニット57は、レーザ出力ユニ
ット58,結像レンズ59,ミラー60等で構成され、
レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源である
レーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転
するポリゴンミラー(回転多面鏡)が備わっている。レ
ーザ出力ユニット58より照射されるレーザビームは、
定速回転するポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ5
9を通り、ミラー60で折り返され、感光体ドラム15
の帯電面に集光されて結像される。
The writing unit 57 includes a laser output unit 58, an imaging lens 59, a mirror 60, and the like.
Inside the laser output unit 58, there is provided a laser diode as a laser light source and a polygon mirror (rotating polygon mirror) which rotates at a constant high speed by a motor. The laser beam emitted from the laser output unit 58 is
The imaging lens 5 is deflected by a polygon mirror that rotates at a constant speed.
9 and is turned back by the mirror 60 and the photosensitive drum 15
Is focused and imaged.

【0036】すなわち、偏向されたレーザビームは感光
体ドラム15が回転する方向と直交する方向(主走査方
向)に露光走査され、図5の画像処理ユニット49(画
像処理装置)より出力される画像データのライン単位の
書き込みを行なう。感光体ドラム15の回転速度と走査
密度(記録密度)に対応する所定の周期で主走査を繰り
返すことにより、感光体ドラム15の帯電面に静電潜像
が形成される。
That is, the deflected laser beam is exposed and scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the photosensitive drum 15 rotates, and an image output from the image processing unit 49 (image processing apparatus) in FIG. Data is written in line units. By repeating the main scanning at a predetermined cycle corresponding to the rotation speed of the photoconductor drum 15 and the scanning density (recording density), an electrostatic latent image is formed on the charged surface of the photoconductor drum 15.

【0037】なお、感光体ドラム15上を走査する直前
のレーザビームは図示しない同期検知センサ(ビームセ
ンサ)によって検知される。そして、図示しないレーザ
書込制御部が同期検知センサから出力される主走査同期
信号を用い、1走査毎にレーザダイオードの点灯開始タ
イミングおよび画像データの入出力を行なうための制御
信号の生成を行なう。
The laser beam immediately before scanning on the photosensitive drum 15 is detected by a not-shown synchronization detection sensor (beam sensor). Then, a laser writing control unit (not shown) uses the main scanning synchronization signal output from the synchronization detection sensor to generate a control signal for turning on the laser diode and inputting / outputting image data every scanning. .

【0038】図6は、画像処理ユニット(IPU)49
の構成例を示すブロック図である。露光ランプ51の照
明による原稿面からの反射光像(画像)はCCDイメー
ジセンサ54によって画像データに変換され、更にA/
Dコンバータ61によってアナログ値からデジタル値に
変換される。デジタル値に変換された画像データは、シ
ェーディング補正部62によってシェーディング補正が
なされた後、画像処理部63によってMTF補正及びγ
補正等の画像処理がなされる。
FIG. 6 shows an image processing unit (IPU) 49.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of FIG. The reflected light image (image) from the original surface by the illumination of the exposure lamp 51 is converted into image data by the CCD image sensor 54,
The analog value is converted into a digital value by the D converter 61. The image data converted into the digital value is subjected to MTF correction and γ by the image processing unit 63 after being subjected to shading correction by the shading correction unit 62.
Image processing such as correction is performed.

【0039】画像処理部63によって画像処理がなされ
た画像データは、変倍処理部72を経由し、そこで予め
指定されたコピー変倍率に合わせて拡大又は縮小され、
セレクタ64に出力される。
The image data subjected to the image processing by the image processing unit 63 passes through a scaling unit 72, where it is enlarged or reduced in accordance with a copy scaling ratio specified in advance.
It is output to the selector 64.

【0040】セレクタ64は、画像データの送り先を切
り替える。つまり、書き込みγ補正部71又はメモリコ
ントローラ65を画像データの送り先とする。書き込み
γ補正部71を経由した画像データは作像(画像形成)
条件に合わせて書き込みγが補正され、プリンタ80の
書き込みユニット57に送られる。メモリコントローラ
65とセレクタ64との間は、双方向に画像データを入
出力可能な構成となっている。
The selector 64 switches the destination of the image data. That is, the writing γ correction unit 71 or the memory controller 65 is set as the destination of the image data. Image data that has passed through the writing γ correction unit 71 is formed (image formation)
The writing γ is corrected according to the conditions, and sent to the writing unit 57 of the printer 80. Between the memory controller 65 and the selector 64, image data can be input and output in both directions.

【0041】I/Oポート67は、操作部30との間の
画像データ等の各種データの送受信を制御する。CPU
68は中央処理装置であり、メモリコントローラ65を
介して画像メモリ群66に対する画像データの書き込み
および読み出しを行なったり、読み取りユニット50お
よび書き込みユニット57の制御を行なう。
The I / O port 67 controls transmission and reception of various data such as image data to and from the operation unit 30. CPU
A central processing unit 68 writes and reads image data to and from the image memory group 66 via the memory controller 65, and controls the reading unit 50 and the writing unit 57.

【0042】ROM69は読み出し専用のメモリであ
り、CPU68を動作させるための制御プログラムを含
む各種固定データを記憶している。RAM70は読み書
き可能なメモリであり、各種データを一時的に記憶す
る。連結インタフェース(以下「インタフェース」を
「I/F」という)48は、画像データ(画像情報)の
送受信のため、メモリコントローラ65のデータバスに
接続され、画像データの入出力が可能な構成になってい
る。
The ROM 69 is a read-only memory and stores various fixed data including a control program for operating the CPU 68. The RAM 70 is a readable and writable memory, and temporarily stores various data. A connection interface (hereinafter, “interface” is referred to as “I / F”) 48 is connected to a data bus of the memory controller 65 for transmitting and receiving image data (image information), and is configured to be capable of inputting and outputting image data. ing.

【0043】ここで、このデジタル複写機内のCPU6
8は、連結I/F48により、他のデジタル複写機(画
像形成装置)との間のデータ転送速度に応じて、その間
の画像データの転送(送受信)を制御することができ
る。
Here, the CPU 6 in the digital copying machine is used.
The connection I / F 48 can control the transfer (transmission / reception) of image data between the digital I / F 48 and the other digital copying machine (image forming apparatus) in accordance with the data transfer speed.

【0044】すなわち、画像データの出力時には、読み
取りユニット50からの画像データをメモリコントロー
ラ65を介して画像メモリ群66に記憶又は保存した
後、上記データ転送速度に応じて順次画像メモリ群66
から画像データを読み出し、連結I/F48により他の
デジタル複写機に転送(出力)することができる。
That is, at the time of outputting image data, the image data from the reading unit 50 is stored or stored in the image memory group 66 via the memory controller 65, and then sequentially stored in accordance with the data transfer speed.
, And can be transferred (output) to another digital copying machine by the connection I / F 48.

【0045】また、画像データの入力時には、他のデジ
タル複写機から転送されてくる画像データを連結I/F
48によって受け取り、その画像データを画像メモリ群
66に記憶又は保存した後、その画像データをメモリコ
ントローラ65を介して処理することもできる。上述の
構成により、デジタル複写機の機能の制約を受けること
なく、上述した印刷分配処理の実現が可能となる。
At the time of inputting image data, the image data transferred from another digital copying machine is connected to the connection I / F.
After receiving the image data and storing or storing the image data in the image memory group 66, the image data can be processed via the memory controller 65. With the above-described configuration, the above-described print distribution processing can be realized without being restricted by the functions of the digital copying machine.

【0046】なお、メモリコントローラ65と画像メモ
リ群66とにより画像記憶手段を構成する。また、画像
処理ユニット49には、読み取りユニット50から入力
される画像データ以外に、パーソナルコンピュータやフ
ァクシミリ装置等の外部装置から送られてくる画像デー
タも処理できるように、複数の画像データを入力する機
能(画像入力手段)も備えている。さらに、入力された
画像データもしくは画像メモリ群66に記憶又は保存さ
れた画像データをプリンタ80あるいは外部装置へ出力
する機能(画像出力手段)も備えている。
Note that the memory controller 65 and the image memory group 66 constitute an image storage means. Further, in addition to the image data input from the reading unit 50, a plurality of image data is input to the image processing unit 49 so that image data sent from an external device such as a personal computer or a facsimile machine can be processed. A function (image input means) is also provided. Further, a function (image output means) for outputting the input image data or the image data stored or stored in the image memory group 66 to the printer 80 or an external device is provided.

【0047】図7は、メモリコントローラ65および画
像メモリ群66の一部分(1つの記憶装置を構成する部
分)の詳細例を示すブロック図である。なお、CPU6
8からのアドレスバスの図示を省略している。
FIG. 7 is a block diagram showing a detailed example of a part of the memory controller 65 and the image memory group 66 (a part constituting one storage device). Note that the CPU 6
The illustration of the address bus 8 is omitted.

【0048】図6のメモリコントローラ65は複数のデ
ータ入出力制御部201,202を備えており、その各
データ入出力制御部201,202はそれぞれ入力デー
タセレクタ211,画像合成部212,1次圧縮/伸長
部213,出力データセレクタ214,2次圧縮/伸長
部215等からなる。それらへの制御データの設定はC
PU68より行なわれる。
The memory controller 65 shown in FIG. 6 includes a plurality of data input / output control units 201 and 202. Each of the data input / output control units 201 and 202 includes an input data selector 211, an image synthesizing unit 212, and a primary compression unit. / Decompression section 213, output data selector 214, secondary compression / decompression section 215, and the like. Setting of control data to them is C
Performed by PU68.

【0049】図6の画像メモリ群66は複数の画像メモ
リ203,204からなり、その各画像メモリ203,
204はそれぞれ1次記憶部216および2次記憶部2
17を有する。1次記憶部216には、画像データ入力
時のメモリの指定した領域へのデータの書き込み、また
は画像データ出力時のメモリの指定した領域からのデー
タの読み出しが、画像データ入力又は出力時に要求され
るデータ転送速度に略同期して行なえるように、例えば
DRAM等の高速アクセスが可能なメモリを使用する。
The image memory group 66 shown in FIG. 6 includes a plurality of image memories 203 and 204.
Reference numeral 204 denotes a primary storage unit 216 and a secondary storage unit 2
Seventeen. The primary storage unit 216 is requested to write data to a specified area of the memory when inputting image data or read data from a specified area of the memory when outputting image data when inputting or outputting image data. For example, a memory that can be accessed at high speed, such as a DRAM, is used so that the data transfer can be performed substantially in synchronization with the data transfer speed.

【0050】また、1次記憶部216は、処理を行なう
画像データの大きさにより、複数のエリアに分割して画
像データの入出力を同時に実行可能な回路(メモリコン
トローラ65とのインタフェース部)を有している。2
次記憶部217は、1次記憶部216に記憶された(読
み取りユニット50又は外部装置から入力された)複数
の画像データの合成,ソーティング,並べ換え等の処理
を行なうために、それらの画像データを保存(蓄積)し
ておく大容量の不揮発性メモリである。
The primary storage unit 216 includes a circuit (an interface unit with the memory controller 65) capable of simultaneously inputting and outputting image data by dividing the image data into a plurality of areas according to the size of the image data to be processed. Have. 2
The secondary storage unit 217 converts the image data stored in the primary storage unit 216 (input from the reading unit 50 or an external device) into a plurality of pieces of image data in order to perform processing such as synthesis, sorting, and rearrangement. This is a large-capacity nonvolatile memory for storing (accumulating).

【0051】なお、1次記憶部216が画像データの処
理を行なうために十分な容量を有しており、且つ不揮発
性であれば、2次記憶部217への画像データの入出力
を行なう必要はない。また、2次記憶部217が、画像
データの入出力時に要求されるデータ転送速度に略同期
して画像データの書き込み/読み出しを行なうことが可
能であれば、入出力画像データを直接2次記憶部217
へ書き込んだり、2次記憶部217から読み出すことも
可能である。上記のような場合には、1次記憶部21
6,2次記憶部217の区別なく、画像データの処理を
行なうことが可能となる。
If primary storage unit 216 has a sufficient capacity for processing image data and is non-volatile, it is necessary to input and output image data to and from secondary storage unit 217. There is no. If the secondary storage unit 217 can write / read the image data substantially in synchronization with the data transfer rate required at the time of input / output of the image data, the input / output image data is directly stored in the secondary storage unit. Part 217
And can be read from the secondary storage unit 217. In the above case, the primary storage unit 21
6, it is possible to perform the processing of the image data without distinction of the secondary storage unit 217.

【0052】2次記憶部217が、画像データの入出力
時に要求されるデータ転送速度に略同期して画像データ
の書き込み/読み出しを行なうことが可能でない場合、
例えば2次記憶部217にハードディスク(HDD),
光磁気ディスク,CD−RW等の記憶媒体を使用するよ
うな場合でも、2次記憶部217への画像データの入出
力を1次記憶部216を介在させることにより、2次記
憶部217のデータ転送能力に応じた処理が可能とな
る。
When the secondary storage unit 217 cannot write / read the image data substantially in synchronization with the data transfer speed required when inputting / outputting the image data,
For example, a hard disk (HDD) in the secondary storage unit 217,
Even when a storage medium such as a magneto-optical disk or a CD-RW is used, input / output of image data to / from the secondary storage unit 217 is performed by interposing the primary storage unit 216 with the data in the secondary storage unit 217. Processing according to the transfer capability becomes possible.

【0053】このような構成により、デジタル複写機の
画像データ処理速度に応じて記憶部(メモリ)を選択で
き、また圧縮率,伸長率が画像データによって異なる
(データの種類によってメモリへのデータアクセス速度
が異なる)ような方式を採用しても対応可能となる。圧
縮率,伸長率が可変であると、記憶部の容量の節約がで
きる場合も考えられる。
With this configuration, the storage unit (memory) can be selected according to the image data processing speed of the digital copying machine, and the compression ratio and expansion ratio differ depending on the image data (data access to the memory depends on the type of data). (Speeds are different), it is possible to respond. If the compression rate and the decompression rate are variable, the capacity of the storage unit may be saved.

【0054】ここで、各アプリケーションによる1次記
憶部216,2次記憶部217の具体的使用例を挙げて
おく。 <例1>コピーアプリによる1部コピー このデジタル複写機では、1部コピーの場合は、まず読
み取りユニット50(スキャナ)からの画像データを1
次記憶部216に出力(入力)する。
Here, a specific use example of the primary storage unit 216 and the secondary storage unit 217 by each application will be described. <Example 1> One copy by copy application In this digital copying machine, in the case of one copy, first, image data from the reading unit 50 (scanner) is
Output (input) to the next storage unit 216.

【0055】また、その画像データを略同タイミングで
プリンタ80(作像装置)に出力して印刷を行なわせる
が、同時に2次記憶部217へも出力して保存させる。
そして、正常に印刷が終了すれば、2次記憶部217に
保存された画像データを使用せずに消去するが、ジャム
等の異常が発生した場合は、2次記憶部217から画像
データを読み出すことにより、異常発生後の読み取りユ
ニット50による画像の読み取りの必要がなくなる。
The image data is output to the printer 80 (image forming apparatus) at substantially the same timing for printing, but is also output to the secondary storage unit 217 and stored at the same time.
When the printing is completed normally, the image data stored in the secondary storage unit 217 is deleted without using the image data. However, when an error such as a jam occurs, the image data is read from the secondary storage unit 217. This eliminates the need to read an image by the reading unit 50 after the occurrence of an abnormality.

【0056】<例2>コピーアプリによるソーティング
(複数部コピー) 2部以上のコピーの場合も、まず読み取りユニット50
からの画像データを1次記憶部216に出力する。そし
て、1部目のコピーは上記<例1>と同様に行ない、1
次記憶部216からプリンタ80に画像データを出力
し、同時に2次記憶部217にもその画像データを出力
して保存させる。
<Example 2> Sorting by copy application (multiple copy) In the case of two or more copies, first, the reading unit 50
Is output to the primary storage unit 216. The copy of the first copy is performed in the same manner as in <Example 1> above.
The image data is output from the next storage unit 216 to the printer 80, and at the same time, the image data is also output and stored in the secondary storage unit 217.

【0057】2部目以降の画像データは2次記憶部21
7→1次記憶部216→プリンタ80の順に必要部数
(設定部数)分だけ繰り返し出力することにより、2部
目以降は読み取りユニット50による画像の読み取りが
不要となる。必要部数のコピーが終了した時点で、2次
記憶部217に保存された画像データを消去する。
The image data of the second copy and thereafter are stored in the secondary storage unit 21.
By repeatedly outputting the necessary number of copies (set number) in the order of 7 → primary storage unit 216 → printer 80, the reading unit 50 does not need to read an image for the second and subsequent copies. When the required number of copies have been completed, the image data stored in the secondary storage unit 217 is deleted.

【0058】<例3>読み取りユニット50からの画像
蓄積 この場合は、読み取りユニット50からの画像データを
1次記憶部216を介して2次記憶部217に出力して
保存させる。この場合は、意図的な消去を行わない限
り、画像データは保存されたままとなる。 <例4>外部装置(例えばパーソナルコンピュータ)か
らの印刷 この場合は、<例1><例2>と略同様であり、画像デ
ータの入力元が読み取りユニット50ではなく、外部装
置となる。
<Example 3> Image Storage from Reading Unit 50 In this case, the image data from reading unit 50 is output to secondary storage unit 217 via primary storage unit 216 and stored. In this case, the image data remains stored unless intentional erasure is performed. <Example 4> Printing from an external device (for example, a personal computer) In this case, the operation is almost the same as in <Example 1> and <Example 2>, and the input source of the image data is not the reading unit 50 but the external device.

【0059】<例5>外部装置からの画像蓄積 この場合は、<例3>と略同様であり、画像データの入
力元が読み取りユニット50ではなく、外部装置とな
る。 <例6>蓄積画像の印刷 <例3><例5>で2次記憶部217に蓄積(保存)さ
れた画像データによる印刷を行なう場合は、その画像デ
ータを選択的に2次記憶部217→1次記憶部216→
プリンタ80の順に必要部数分だけ繰り返し出力するこ
とにより、印刷を行なわせる。
<Example 5> Image Storage from External Device In this case, the operation is substantially the same as in <Example 3>, and the input source of the image data is not the reading unit 50 but the external device. <Example 6> Printing of Stored Image <Example 3> When performing printing using image data stored (stored) in the secondary storage unit 217 in <Example 5>, the image data is selectively stored in the secondary storage unit 217. → Primary storage unit 216 →
Printing is performed by repeatedly outputting the required number of copies in the order of the printer 80.

【0060】次に、メモリコントローラ65の一部の動
作例を説明する。ここでは、2次記憶部217が画像デ
ータの入出力時に要求されるデータ転送速度に略同期し
て画像データの書き込み/読み出しができない場合の例
を示す。
Next, an example of a part of the operation of the memory controller 65 will be described. Here, an example is shown in which the secondary storage unit 217 cannot write / read image data substantially in synchronization with the data transfer speed required when inputting / outputting image data.

【0061】<1>画像データの入力(画像メモリ20
3又は204への保存) データ入出力制御部201又は202の入力データセレ
クタ211は、読み取りユニット50あるいは外部装置
から画像処理ユニット49の各部を介して入力される画
像データのうち、画像メモリ203又は204の1次記
憶部216又は2次記憶部217への書き込みを行なう
画像データの選択を行なう。
<1> Input of image data (image memory 20
3 or 204) The input data selector 211 of the data input / output control unit 201 or 202 includes the image memory 203 or the image memory 203 of the image data input from the reading unit 50 or the external device via each unit of the image processing unit 49. The selection of the image data to be written into the primary storage unit 216 or the secondary storage unit 217 of 204 is performed.

【0062】入力データセレクタ211によって選択さ
れた画像データはデータ入出力制御部201又は202
の画像合成部212に供給され、そこで必要に応じて既
に画像メモリ203又は204の1次記憶部216又は
2次記憶部217に記憶又は保存されている画像データ
と合成された後、1次圧縮/伸長部213によって圧縮
(可変長圧縮)処理が行なわれ、1次記憶部216に書
き込まれて記憶される。1次記憶部216に記憶された
画像データは、必要に応じて2次圧縮/伸長部215に
よって更に圧縮処理が行なわれた後、2次記憶部217
に書き込まれて保存される。
The image data selected by the input data selector 211 is transmitted to the data input / output control unit 201 or 202.
The image data is supplied to the image synthesizing unit 212, where the image data is synthesized with the image data already stored or stored in the primary storage unit 216 or the secondary storage unit 217 of the image memory 203 or 204 as necessary. The compression (variable length compression) process is performed by the / decompression unit 213, and the data is written and stored in the primary storage unit 216. The image data stored in the primary storage unit 216 is further subjected to a compression process by a secondary compression / decompression unit 215 as necessary, and then the secondary storage unit 217 is used.
Is written and saved.

【0063】<2>画像データの出力(画像メモリ20
3又は204からの読み出し) 出力対象画像データとして指定された画像データが画像
メモリ203又は204の1次記憶部216に記憶され
ている場合は、その画像データが読み出された後、デー
タ入出力制御部201又は202の1次圧縮/伸長部2
13によって伸長処理が行なわれ、伸長後の画像デー
タ、もしくはその画像データと読み取りユニット50あ
るいは外部装置側から入力された画像データとの合成処
理が行なわれた後の画像データが出力データセレクタ2
14によって選択され、出力される。
<2> Output of image data (image memory 20
3 or 204) When image data designated as output target image data is stored in the primary storage unit 216 of the image memory 203 or 204, after the image data is read, data input / output is performed. Primary compression / decompression unit 2 of control unit 201 or 202
The decompression process is performed by the image data selector 13 and the decompressed image data or the image data obtained by performing the synthesizing process of the image data and the image data input from the reading unit 50 or the external device side is output to the output data selector 2.
14 and output.

【0064】出力対象画像データとして指定された画像
データが画像メモリ203又は204の1次記憶部21
6にではなく2次記憶部217に記憶(保存)されてい
る場合は、その画像データが読み出された後、データ入
出力制御部201又は202の2次圧縮/伸長部215
で伸長処理が行なわれ、その伸長後の画像データが一旦
1次記憶部216に書き込まれ、以後上述と同様の出力
動作が行なわれる。
The image data designated as the output target image data is stored in the primary storage unit 21 of the image memory 203 or 204.
In the case where the image data is read (stored) in the secondary storage unit 217 instead of the secondary storage unit 6, the secondary compression / decompression unit 215 of the data input / output control unit 201 or 202 is read out after the image data is read out.
The decompression process is performed, and the decompressed image data is temporarily written in the primary storage unit 216, and thereafter the same output operation as described above is performed.

【0065】図8は、メモリコントローラ65および画
像メモリ群66の他の部分の詳細例を示すブロック図で
ある。この実施形態では、前述したデータ入出力制御部
201および画像メモリ203を構成する1次記憶部2
16,2次記憶部217が記憶装置221を、データ入
出力制御部202および画像メモリ204を構成する1
次記憶部216,2次記憶部217が記憶装置222を
それぞれ構成しており、それらによって画像記憶手段を
構成している。
FIG. 8 is a block diagram showing a detailed example of another part of the memory controller 65 and the image memory group 66. In this embodiment, the primary storage unit 2 that forms the data input / output control unit 201 and the image memory 203 described above.
The secondary storage unit 217 constitutes the storage device 221, and the data input / output control unit 202 and the image memory 204 constitute the storage device 221.
The secondary storage unit 216 and the secondary storage unit 217 configure the storage device 222, respectively, and configure an image storage unit.

【0066】メモリコントローラ65は、前述した複数
のデータ入出力制御部201,202の他に、入力デー
タセレクタ231および出力データセレクタ232を備
えている。入力データセレクタ231は、読み取りユニ
ット50,外部装置,又は他のデジタル複写機からの画
像データを選択的に入力し、記憶装置221又は222
へ選択的に出力する。出力データセレクタ232は、記
憶装置221からの画像データ又は記憶装置222から
の画像データを選択的に出力する。
The memory controller 65 includes an input data selector 231 and an output data selector 232 in addition to the plurality of data input / output controllers 201 and 202 described above. The input data selector 231 selectively inputs image data from the reading unit 50, an external device, or another digital copying machine, and stores the image data in the storage device 221 or 222.
Selective output to The output data selector 232 selectively outputs image data from the storage device 221 or image data from the storage device 222.

【0067】次に、このデジタル複写機のCPU68お
よびメモリコントローラ65による画像データ入力時の
通常の処理について説明する。なお、この実施形態で
は、2個の記憶装置221,222を備えているため、
その場合に対応する処理について説明するが、3個以上
の記憶装置を備えた場合でも、その場合に対応する処理
を行なうことは勿論可能である。
Next, normal processing when image data is input by the CPU 68 and the memory controller 65 of the digital copying machine will be described. In this embodiment, since two storage devices 221 and 222 are provided,
The processing corresponding to that case will be described. However, even when three or more storage devices are provided, it is of course possible to perform the processing corresponding to that case.

【0068】図9はCPU68およびメモリコントロー
ラ65による画像データ入力時の通常の処理の一例を示
すフローチャート、図10はその記憶装置割付処理のサ
ブルーチンの一例を示すフローチャートである。CPU
68は、ジョブ(この例ではデータ入力処理)の開始時
に、メモリコントローラ65を用いて図9に示す処理を
開始し、まず画像記憶手段(記憶手段)へのデータ入力
要求があるか否かを判定する(ステップS1)。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a normal process when image data is input by the CPU 68 and the memory controller 65, and FIG. 10 is a flowchart showing an example of a subroutine of the storage device allocating process. CPU
At the start of a job (data input processing in this example), the processing 68 starts the processing shown in FIG. 9 using the memory controller 65, and firstly, it is determined whether or not there is a data input request to the image storage means (storage means). A determination is made (step S1).

【0069】そして、データ入力要求がない場合には、
以降の処理をスキップして図9の処理を終了する。デー
タ入力要求がある場合には、要求されたパラメータを分
析し、その結果を元に画像記憶手段の制御方法を決定す
る(S2)。制御方法としては、パラメータ中のデータ
サイズ,モード,保存の必要性等から記憶装置内のリソ
ースをどのように使用すればよいかを決定する。
When there is no data input request,
The subsequent processing is skipped and the processing in FIG. 9 ends. If there is a data input request, the requested parameters are analyzed and the control method of the image storage means is determined based on the result (S2). As a control method, how to use resources in the storage device is determined based on data size, mode, necessity of storage, and the like in the parameters.

【0070】ステップS2で画像記憶手段の制御方法が
決定したら、その結果を元に各記憶装置221,222
の使用状態を検知(チェック)し(ステップS3)、各
記憶装置221,222はいずれも使用中のために共に
使用不可である(使用可能な記憶装置がない)と認識し
た場合には以降の処理をスキップして図9の処理を終了
する(ステップS4)。使用可能な記憶装置(未使用の
記憶装置)があると認識した場合には、記憶装置割付処
理を行なう(ステップS5)。
When the control method of the image storage means is determined in step S2, each of the storage devices 221 and 222 is determined based on the result.
Is detected (checked) (step S3), and when it is recognized that the storage devices 221 and 222 are both in use and cannot be used together (there is no usable storage device), the following processing is performed. The processing is skipped and the processing in FIG. 9 ends (step S4). When it is recognized that there is a usable storage device (unused storage device), a storage device allocation process is performed (step S5).

【0071】すなわち、図10に示すように、まず記憶
装置221の2次記憶部217が使用可能か否かを判断
し(ステップS21)、その2次記憶部217が未使用
であれば記憶装置221を今回のジョブに使用する記憶
装置として割り付ける(決定する)(ステップS2
4)。記憶装置221の2次記憶部217が使用されて
いる場合は、記憶装置222の2次記憶部217が使用
可能か否かを判断し(ステップS22)、その2次記憶
部217が未使用であれば記憶装置222を今回のジョ
ブに使用する記憶装置として割り付ける(ステップS2
3)。
That is, as shown in FIG. 10, first, it is determined whether or not the secondary storage unit 217 of the storage device 221 is usable (step S21). If the secondary storage unit 217 is not used, the storage device is determined. 221 is assigned (determined) as a storage device used for the current job (step S2).
4). If the secondary storage unit 217 of the storage device 221 is being used, it is determined whether the secondary storage unit 217 of the storage device 222 is usable (step S22), and if the secondary storage unit 217 is unused. If there is, the storage device 222 is allocated as a storage device used for the current job (step S2).
3).

【0072】いずれかの記憶装置が今回のジョブに使用
する記憶装置として割り付けられると、その割り付けら
れた記憶装置を取得する(ステップS6)。それによっ
て、取得した記憶装置(今回のジョブに使用する記憶装
置として割り付けられた記憶装置)の使用状態は使用中
となる。
When one of the storage devices is allocated as a storage device to be used for the current job, the allocated storage device is obtained (step S6). As a result, the use state of the obtained storage device (the storage device allocated as the storage device to be used for the current job) becomes “in use”.

【0073】その後、取得した記憶装置に対するジョブ
(データ入力処理)を実行するための前処理として、そ
の記憶装置にパラメータを設定し(ステップS7)、全
ての準備が完了したら、データ入力実行準備完了通知を
行なう(ステップS8)。データ入力実行準備完了の通
知後は、画像データ入力の要求元からのデータ入力実行
要求を待つ(ステップS9)。
Thereafter, as preprocessing for executing a job (data input processing) for the acquired storage device, parameters are set in the storage device (step S7), and when all preparations are completed, data input execution preparation is completed. A notification is made (step S8). After the notification of the completion of the data input execution preparation, it waits for a data input execution request from the image data input request source (step S9).

【0074】そして、データ入力実行要求がある場合に
は、データ入力処理(読み取りユニット50又は外部装
置側から入力された画像データを取得した記憶装置に入
力して記憶させる処理)を実行する(ステップS1
0)。次に、データ入力処理の状況を監視し(ステップ
S11)、データ入力処理が終了したら、後処理として
取得した記憶装置の解放を行ない(ステップS12)、
最後にデータ入力完了通知を行なって(ステップS1
3)、図9の処理を終了する。
When there is a data input execution request, a data input process (a process of inputting and storing the image data input from the reading unit 50 or the external device into the acquired storage device) is executed (step S1). S1
0). Next, the status of the data input process is monitored (step S11). When the data input process is completed, the storage device acquired as post-processing is released (step S12).
Finally, a data input completion notification is performed (step S1).
3), the process of FIG. 9 ends.

【0075】図11および図12は、この発明による画
像形成装置連結システムの要部構成例を示すブロック図
であり、図8と同じ部分には同一符号を付してそれらの
説明を省略する。ここでは、説明の都合上、画像形成装
置連結システムを2台のデジタル複写機によって構成し
たが、3台以上のデジタル複写機によって構成すること
もできる。
FIGS. 11 and 12 are block diagrams showing an example of the configuration of a main part of the image forming apparatus connection system according to the present invention. The same parts as those in FIG. Here, for convenience of explanation, the image forming apparatus connection system is configured by two digital copying machines, but may be configured by three or more digital copying machines.

【0076】この画像形成装置連結システムを構成する
2台のデジタル複写機301,302は、連結I/F4
8(図6)によって電気的に接続されている。各デジタ
ル複写機301,302のハード構成およびソフト構成
はそれぞれ、前述したものと略同様である。異なる部分
は、デジタル複写機301側の入力データセレクタ23
1,出力データセレクタ232と各記憶装置221,2
22との間に、故障判定回路311を設けていることで
ある。
The two digital copiers 301 and 302 constituting this image forming apparatus connection system are connected to a connection I / F 4.
8 (FIG. 6). The hardware and software configurations of each of the digital copying machines 301 and 302 are substantially the same as those described above. The difference is that the input data selector 23 on the digital copying machine 301 side
1, the output data selector 232 and each of the storage devices 221,
22 is provided with a failure determination circuit 311.

【0077】故障判定回路311は、各記憶装置22
1,222の故障の有無をそれぞれ判定(検知)するこ
とができる。デジタル複写機301は、図4に示す表示
画面の連結キー40が押下されると、連結モードを設定
してマスタ機となり、自機に電気的に接続されている他
のデジタル複写機302がスレーブ機となる。
The failure determination circuit 311 is provided for each storage device 22.
It is possible to judge (detect) the presence or absence of the failures 1, 222, respectively. When the link key 40 on the display screen shown in FIG. 4 is pressed, the digital copying machine 301 sets the link mode and becomes the master machine, and the other digital copying machine 302 electrically connected to its own machine sets the slave mode. Machine.

【0078】それによって、デジタル複写機301のC
PU68およびメモリコントローラ65が、図1および
図13に示すこの発明に係わる処理を行なうことができ
る。したがって、デジタル複写機301のCPU68お
よびメモリコントローラ65が、請求項1,2の記憶装
置使用状態検知手段,記憶装置割付手段としての機能を
果たす。
As a result, C of the digital copying machine 301 is
The PU 68 and the memory controller 65 can perform the processing according to the present invention shown in FIGS. Therefore, the CPU 68 and the memory controller 65 of the digital copying machine 301 function as a storage device use state detecting unit and a storage device allocating unit according to the first and second aspects.

【0079】図1はデジタル複写機301のCPU68
およびメモリコントローラ65による画像データ入力時
のこの発明に係わる処理の一例を示すフローチャート、
図13はその第2の記憶装置割付処理のサブルーチンの
一例を示すフローチャートである。なお、第1の記憶装
置割付処理のサブルーチンは、図10に示したものと同
様である。
FIG. 1 shows the CPU 68 of the digital copying machine 301.
And a flowchart showing an example of processing according to the present invention when image data is input by the memory controller 65;
FIG. 13 is a flowchart showing an example of a subroutine of the second storage device allocation processing. The subroutine of the first storage device allocation process is the same as that shown in FIG.

【0080】デジタル複写機301のCPU68は、ジ
ョブ(データ入力処理)の開始時に、メモリコントロー
ラ65を用いて図1に示す処理を開始し、まず画像記憶
手段(記憶手段)へのデータ入力要求があるか否かを判
定する(ステップS31)。そして、データ入力要求が
ない場合には、以降の処理をスキップして図1の処理を
終了する。データ入力要求がある場合には、要求された
パラメータを分析し、その結果を元に画像記憶手段の制
御方法を決定する(S32)。制御方法としては、パラ
メータ中のデータサイズ,モード,保存の必要性等から
記憶装置内のリソースをどのように使用すればよいかを
決定する。
At the start of a job (data input processing), the CPU 68 of the digital copying machine 301 starts the processing shown in FIG. 1 using the memory controller 65. First, a data input request to the image storage means (storage means) is received. It is determined whether or not there is (step S31). If there is no data input request, the subsequent processing is skipped, and the processing in FIG. 1 ends. If there is a data input request, the requested parameters are analyzed, and the control method of the image storage means is determined based on the result (S32). As a control method, how to use resources in the storage device is determined based on data size, mode, necessity of storage, and the like in the parameters.

【0081】ステップS32で画像記憶手段の制御方法
が決定したら、その結果を元に自機の各記憶装置22
1,222の使用状態を検知(チェック)する(ステッ
プS33)。ここでは、故障判定回路311によって各
記憶装置221,222の故障の有無を判定することも
できる。そして、使用可能な記憶装置があると認識した
場合には、第1の記憶装置割付処理を含む各処理(ステ
ップS34〜S43)を実行するが、その各処理は前述
した図9のステップS4〜S13の処理と同様なので、
説明を省略する。
When the control method of the image storage means is determined in step S32, each storage device 22 of its own device is determined based on the result.
The usage status of the devices 122 and 222 is detected (checked) (step S33). Here, the failure determination circuit 311 can determine whether each of the storage devices 221 and 222 has a failure. Then, when it is recognized that there is a usable storage device, the respective processes (steps S34 to S43) including the first storage device allocation process are executed. Since it is the same as the processing of S13,
Description is omitted.

【0082】また、使用可能な記憶装置がない(各記憶
装置221,222がいずれも使用中あるいは故障中)
と認識した場合には、スレーブ機としての他のデジタル
複写機302の各記憶装置221,222の使用状態を
検知(チェック)し(ステップS44)、他のデジタル
複写機302に使用可能な記憶装置がない(各記憶装置
221,222がいずれも使用中あるいは故障中)と認
識した場合には、他のデジタル複写機302の各記憶装
置がいずれも使用できない旨あるいは故障している旨の
メッセージを操作部30の液晶タッチパネル31に表示
するなどの使用不可処理を行なう(ステップS45,S
47)。
There is no usable storage device (each of the storage devices 221 and 222 is in use or has failed).
If it is recognized, the use state of each of the storage devices 221 and 222 of the other digital copying machine 302 as the slave machine is detected (checked) (step S44), and the storage device usable by the other digital copying machine 302 is checked. If there is no storage device (each of the storage devices 221 and 222 is in use or has a failure), a message indicating that none of the storage devices of the other digital copying machine 302 can be used or a failure has occurred. Unusable processing such as displaying on the liquid crystal touch panel 31 of the operation unit 30 is performed (steps S45 and S45).
47).

【0083】また、他のデジタル複写機302に使用可
能な記憶装置がある場合には、第2の記憶装置割付処理
を行なう(ステップS46)。すなわち、図13に示す
ように、まず他のデジタル複写機302(スレーブ機)
の記憶装置221の2次記憶部217が使用可能か否か
を判断し(ステップS51)、その2次記憶部217が
未使用であれば他のデジタル複写機302の記憶装置2
21を今回のジョブに使用する記憶装置として割り付け
る(ステップS54)。
If there is a storage device that can be used in another digital copying machine 302, a second storage device allocation process is performed (step S46). That is, as shown in FIG. 13, first, another digital copying machine 302 (slave machine)
It is determined whether the secondary storage unit 217 of the storage device 221 is usable (step S51). If the secondary storage unit 217 is unused, the storage device 2 of another digital copying machine 302 is determined.
21 is allocated as a storage device used for the current job (step S54).

【0084】また、他のデジタル複写機302の記憶装
置221の2次記憶部217が使用されている場合は、
他のデジタル複写機302の記憶装置222の2次記憶
部217が使用可能か否かを判断し(ステップS5
2)、その2次記憶部217が未使用であれば他のデジ
タル複写機302の記憶装置222を今回のジョブに使
用する記憶装置として割り付ける(ステップS53)。
When the secondary storage unit 217 of the storage device 221 of another digital copying machine 302 is used,
It is determined whether the secondary storage unit 217 of the storage device 222 of another digital copying machine 302 is usable (step S5).
2) If the secondary storage unit 217 is unused, the storage device 222 of the other digital copying machine 302 is allocated as a storage device used for the current job (step S53).

【0085】なお、自機(デジタル複写機301)の記
憶装置221,222がそれぞれ取り外し可能であり、
ステップ33の検知結果から、ステップ34で自機の記
憶装置221,222がいずれも取り外されている(使
用できない)ことを認識した場合にも、ステップ44以
降の処理を行ない、他のデジタル複写機302の記憶装
置221又は222が使用可能であれば、その記憶装置
(但し記憶装置221を優先する)を今回のジョブに使
用する記憶装置として割り付けることができる。
It is to be noted that the storage devices 221 and 222 of the own machine (digital copying machine 301) are removable, respectively.
Even if it is recognized from the detection result of step 33 that the storage devices 221 and 222 of the own machine have been removed (unusable) in step 34, the processing after step 44 is performed and another digital copier is executed. If the storage device 221 or 222 of the storage device 302 can be used, the storage device (however, the storage device 221 is given priority) can be allocated as a storage device used for the current job.

【0086】なお、デジタル複写機302がマスタ機と
なり、図1に示した処理を行なうようにすることもでき
る。また、各デジタル複写機301,302にそれぞれ
2つの記憶装置を備えるようにしたが、1つあるいは3
つ以上の記憶装置を備えることもでき、その場合でも図
1に示した処理と略同様な処理を行なうことができる。
Note that the digital copying machine 302 may be the master machine and perform the processing shown in FIG. Each of the digital copying machines 301 and 302 has two storage devices.
One or more storage devices may be provided, and in such a case, substantially the same processing as the processing shown in FIG. 1 can be performed.

【0087】例えば、各デジタル複写機301,302
にそれぞれ1つの記憶装置を備え、一方のデジタル複写
機が、自機のジョブの開始時に、少なくとも自機に使用
可能な記憶装置があると認識した場合には該記憶装置
を、他のデジタル複写機にのみ使用可能な記憶装置があ
ると認識した場合には該記憶装置をそれぞれ上記ジョブ
に使用する記憶装置として割り付ける。
For example, each of the digital copying machines 301 and 302
If one digital copier recognizes at least that there is an available storage device at the start of its own job, the other digital copier replaces that storage device with another digital copier. If it is recognized that there is a storage device that can be used only in the device, the storage device is allocated as a storage device to be used for the job.

【0088】以上、この発明をデジタル複写機が2台接
続された画像形成装置連結システムに適用した実施形態
について説明したが、この発明はこれに限らず、デジタ
ル複写機が3台以上接続された画像形成装置連結システ
ム、あるいはプリンタ,ファクシミリ装置,複合機等の
他の画像形成装置が複数台接続された画像形成装置連結
システムに適用し得るものである。また、この発明は読
み取りユニット等の画像入力装置が複数台接続された連
結システムに応用することもできる。
Although the embodiment in which the present invention is applied to an image forming apparatus connecting system in which two digital copying machines are connected has been described, the present invention is not limited to this, and three or more digital copying machines are connected. The present invention is applicable to an image forming apparatus connection system or an image forming apparatus connection system in which a plurality of other image forming apparatuses such as a printer, a facsimile apparatus, and a multifunction machine are connected. The present invention can also be applied to a connection system in which a plurality of image input devices such as a reading unit are connected.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置連結システムによれば、複数台の画像形成装
置のうちの少なくとも1台の画像形成装置が、各画像形
成装置の記憶装置の使用状態をそれぞれ検知する記憶装
置使用状態検知手段を設け、自機のジョブの開始時に、
使用状態検知手段による検知結果から、少なくとも自機
に使用可能な記憶装置があると認識した場合には該記憶
装置を、他の画像形成装置にのみ使用可能な記憶装置が
あると認識した場合には該記憶装置をそれぞれ上記ジョ
ブに使用する記憶装置として割り付けるので、自機の記
憶装置を使用できない場合でも、上記ジョブをそのまま
実行することが可能になる。
As described above, according to the image forming apparatus connection system of the present invention, at least one of the plurality of image forming apparatuses is connected to the storage device of each image forming apparatus. A storage device use state detection means for detecting the use state is provided.
From the detection result by the use state detecting means, when it is recognized that there is at least a storage device that can be used in the own device, the storage device is recognized that there is a storage device that can be used only by another image forming apparatus. Assigns each of the storage devices as a storage device to be used for the job, so that even when the storage device of the own device cannot be used, the job can be executed as it is.

【0090】したがって、少なくとも1台の画像形成装
置による各画像形成装置の記憶装置の使用効率を向上さ
せることができる。つまり、使用する記憶装置の競合を
未然に回避し、各記憶装置を効率よく使用することがで
きる。また、それに伴って生産性の低下を招くことがな
くなる。
Therefore, the use efficiency of the storage device of each image forming apparatus by at least one image forming apparatus can be improved. That is, it is possible to avoid contention between storage devices to be used beforehand and to use each storage device efficiently. In addition, the productivity is not reduced.

【0091】さらに、請求項2の発明によれば、上記少
なくとも1台の画像形成装置の記憶装置を取り外し可能
とし、該画像形成装置の記憶装置使用状態検知手段が、
記憶装置の有無を検知できるものとし、該画像形成装置
が、記憶装置使用状態検知手段による検知結果から、自
機の記憶装置が取り外されていることを認識し、且つ他
の画像形成装置に使用可能な記憶装置があると認識した
場合には、該記憶装置を上記ジョブに使用する記憶装置
として割り付けることもできるので、例えば故障した記
憶装置が修理のために取り外されている場合でも、上記
ジョブをそのまま実行することが可能になる。
Further, according to the second aspect of the present invention, the storage device of the at least one image forming apparatus is removable, and the storage device use state detecting means of the image forming device is
The presence or absence of the storage device can be detected, and the image forming device recognizes that the storage device of its own device has been removed from the detection result by the storage device use state detecting means, and uses it for another image forming device. When it is recognized that there is a possible storage device, the storage device can be allocated as a storage device used for the job. For example, even if a failed storage device is removed for repair, Can be executed as it is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図11のデジタル複写機301のCPUおよび
メモリコントローラによる画像データ入力時のこの発明
に係わる処理の一例を示すフロー図である。
FIG. 1 is a flowchart showing an example of processing according to the present invention when image data is input by a CPU and a memory controller of a digital copying machine 301 in FIG.

【図2】この発明による画像形成装置連結システムを構
成するデジタル複写機の機構部の一例を示す概略構成図
である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a mechanical unit of a digital copying machine that forms the image forming apparatus connection system according to the present invention;

【図3】図2に示したデジタル複写機の操作部の構成例
を示すレイアウト図である。
FIG. 3 is a layout diagram illustrating a configuration example of an operation unit of the digital copying machine illustrated in FIG. 2;

【図4】図3の液晶タッチパネル31の表示画面の一例
を示す図である。
4 is a diagram showing an example of a display screen of the liquid crystal touch panel 31 of FIG.

【図5】図2に示したデジタル複写機の制御系の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the digital copying machine illustrated in FIG. 2;

【図6】図5の画像処理ユニット(IPU)49の構成
例を示すブロック図である。
6 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing unit (IPU) 49 of FIG.

【図7】図6のメモリコントローラ65および画像メモ
リ群66の一部分(1つの記憶装置を構成する部分)の
詳細例を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing a detailed example of a part of the memory controller 65 and the image memory group 66 of FIG. 6 (a part constituting one storage device).

【図8】図6のメモリコントローラ65および画像メモ
リ群66の他の部分の詳細例を示すブロック図である。
8 is a block diagram illustrating a detailed example of another part of the memory controller 65 and the image memory group 66 in FIG. 6;

【図9】図6のCPU68およびメモリコントローラ6
5による画像データ入力時の通常の処理の一例を示すフ
ロー図である。
9 is a diagram showing a CPU 68 and a memory controller 6 shown in FIG. 6;
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a normal process when image data is input by No. 5;

【図10】図9における記憶装置割付処理のサブルーチ
ンの一例を示すフロー図である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a subroutine of a storage device allocation process in FIG. 9;

【図11】この発明による画像形成装置連結システムを
構成する一方のデジタル複写機の要部構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a main part of one digital copying machine constituting an image forming apparatus connection system according to the present invention.

【図12】同じく他方のデジタル複写機の要部構成例を
示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the other digital copying machine.

【図13】図1における記憶装置割付処理のサブルーチ
ンの一例を示すフロー図である。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of a subroutine of a storage device allocation process in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20:メインコントローラ 30:操作部 31:液晶タッチパネル 34:プリントキー 40:連結キー 48:連結I/F 49:画像処理ユニット 50:読み取りユニット 65:メモリコントローラ 66:画像メモリ群 68:CPU 69:ROM 70:RAM 80:プリンタ 201,202:データ入出力制御部 203,204:画像メモリ 211,231:入力データセレクタ 212:画像合成部 213:1次圧縮/伸長部 214,232:出力データセレクタ 215:2次圧縮/伸長部 216:1次記憶部 217:2次記憶部 221,222:記憶装置 301,302:デジタル複写機 311:故障判定回路 20: Main controller 30: Operation unit 31: Liquid crystal touch panel 34: Print key 40: Connection key 48: Connection I / F 49: Image processing unit 50: Reading unit 65: Memory controller 66: Image memory group 68: CPU 69: ROM 70: RAM 80: Printer 201, 202: Data input / output control unit 203, 204: Image memory 211, 231: Input data selector 212: Image synthesis unit 213: Primary compression / decompression unit 214, 232: Output data selector 215: Secondary compression / decompression unit 216: Primary storage unit 217: Secondary storage unit 221, 222: Storage device 301, 302: Digital copying machine 311: Failure determination circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/21 G06F 15/64 450A (72)発明者 受川 順治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 道家 教夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 服部 康広 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 AQ06 AR03 HK11 HN15 HQ13 5B021 AA01 AA05 AA19 DD05 DD06 EE02 5B047 AA01 AB02 BA01 BB02 BC05 BC21 CB25 EA05 EB03 EB06 EB15 5C062 AA05 AB22 AB42 AC04 AC22 AC42 5C073 AA04 AB01 BA02 BA06 CB01 CC02 CE01 CE04 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI FI Theme Court ゛ (Reference) H04N 1/21 G06F 15/64 450A (72) Inventor Junji Inukawa 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo No. 6 Inside Ricoh Company (72) Inventor Norio Michiya 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Company (72) Yasuhiro Hattori 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock Company Ricoh F-term (reference) 2C061 AP03 AP04 AP07 AQ06 AR03 HK11 HN15 HQ13 5B021 AA01 AA05 AA19 DD05 DD06 EE02 5B047 AA01 AB02 BA01 BB02 BC05 BC21 CB25 EA05 EB03 EB06 EB15 5C062 AA05 AC22 AB02 AB02ACA CE04

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを入力する画像入力手段と、
該手段によって入力された画像データを記憶するための
1次記憶部および該1次記憶部に記憶された画像データ
を保存するための2次記憶部とから構成される記憶装置
を有する画像記憶手段と、前記画像入力手段によって入
力された画像データもしくは前記画像記憶手段内の記憶
装置の1次記憶部又は2次記憶部に記憶又は保存されて
いる画像データを出力する画像出力手段とを備えた画像
形成装置が複数台接続された画像形成装置連結システム
において、 前記複数台の画像形成装置のうちの少なくとも1台の画
像形成装置に、前記各画像形成装置の記憶装置の使用状
態をそれぞれ検知する記憶装置使用状態検知手段と、自
機のジョブの開始時に、前記使用状態検知手段による検
知結果から、少なくとも自機に使用可能な記憶装置があ
ると認識した場合には該記憶装置を、他の画像形成装置
にのみ使用可能な記憶装置があると認識した場合には該
記憶装置をそれぞれ前記ジョブに使用する記憶装置とし
て割り付ける記憶装置割付手段とを設けたことを特徴と
する画像形成装置連結システム。
1. An image input means for inputting image data,
Image storage means having a storage device including a primary storage unit for storing image data input by the means and a secondary storage unit for storing image data stored in the primary storage unit And image output means for outputting image data input by the image input means or image data stored or stored in a primary storage unit or a secondary storage unit of a storage device in the image storage means. In an image forming apparatus connection system in which a plurality of image forming apparatuses are connected, at least one of the plurality of image forming apparatuses detects a use state of a storage device of each of the image forming apparatuses. At the start of the job of the own device, the storage device use state detecting means recognizes that at least a storage device that can be used by the own device exists from the detection result by the use state detecting means. Storage device allocating means for allocating the storage device as a storage device to be used for the job when the storage device is recognized as having a storage device that can be used only for another image forming apparatus. An image forming apparatus connection system, comprising:
【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置連結システ
ムにおいて、 前記少なくとも1台の画像形成装置の記憶装置は取り外
し可能であり、 該画像形成装置の記憶装置使用状態検知手段が、記憶装
置の有無を検知する手段を有し、 該画像形成装置の記憶装置割付手段が、前記記憶装置使
用状態検知手段による検知結果から、自機の記憶装置が
取り外されていることを認識し、且つ他の画像形成装置
に使用可能な記憶装置があると認識した場合には、該記
憶装置を前記ジョブに使用する記憶装置として割り付け
る手段を有することを特徴とする画像形成装置連結シス
テム。
2. The image forming apparatus connection system according to claim 1, wherein the storage device of the at least one image forming device is detachable, and the storage device use state detection unit of the image forming device includes a storage device. A storage device allocating unit of the image forming apparatus, wherein the storage device allocating unit of the image forming apparatus recognizes that the storage device of the image forming apparatus has been removed from the detection result of the storage device use state detection unit, and If the image forming apparatus recognizes that there is a usable storage device, the image forming apparatus connection system includes means for allocating the storage device as a storage device used for the job.
JP27434599A 1999-09-28 1999-09-28 Image forming device connection system Pending JP2001100956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434599A JP2001100956A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Image forming device connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434599A JP2001100956A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Image forming device connection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100956A true JP2001100956A (en) 2001-04-13

Family

ID=17540373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27434599A Pending JP2001100956A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Image forming device connection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100956A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164867B2 (en) 2003-10-20 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for selecting image forming apparatus having enough toner
US7595903B2 (en) 2003-01-23 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Collaboration system, method and software program for image forming apparatuses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595903B2 (en) 2003-01-23 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Collaboration system, method and software program for image forming apparatuses
US7164867B2 (en) 2003-10-20 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for selecting image forming apparatus having enough toner
US7590360B2 (en) 2003-10-20 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for selecting image forming apparatus having enough toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449064B1 (en) Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay
JP3798349B2 (en) Image forming apparatus
JP2001100956A (en) Image forming device connection system
JP2000261595A (en) Image forming system
JPH11155049A (en) Image output processor
JP2002199152A (en) Network system having a plurality of imaging devices
JP2000335057A (en) Image forming system and method therefor
JPH10112769A (en) Image forming system
JP2001136328A (en) Image processing unit
JP2000188651A (en) Image forming system
JP3707958B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP4532528B2 (en) Image forming apparatus
JP2001013827A (en) Image forming device and image forming system
JP3589547B2 (en) Copying system
JP2001053941A (en) Image forming device connection
JPH11289436A (en) Image forming device
JP2000358127A (en) Linked copy system
JP3842939B2 (en) Image processing device
JPH11308424A (en) Image formation device
JPH10153928A (en) Network system for copying machine
JP2000069256A (en) Image forming device
JP2001008008A (en) Image forming system
JP2000276310A (en) Image forming system
JP2001066950A (en) Connection type copying system
JP4024585B2 (en) Image forming apparatus network system, image forming apparatus, control method, and control program