JP2001100697A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JP2001100697A
JP2001100697A JP27440299A JP27440299A JP2001100697A JP 2001100697 A JP2001100697 A JP 2001100697A JP 27440299 A JP27440299 A JP 27440299A JP 27440299 A JP27440299 A JP 27440299A JP 2001100697 A JP2001100697 A JP 2001100697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
luminance
data
organic
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27440299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Kaida
佳生 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP27440299A priority Critical patent/JP2001100697A/en
Publication of JP2001100697A publication Critical patent/JP2001100697A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To performe display with optimum luminance according to ambient brightness. SOLUTION: The display data are displayed on an information display part 1a of an organic EL display 1, and the dummy data are displayed on a luminance detecting display part 1b. An illuminance detection part 6 detects a value corresponding to the illuminance for the organic EL display 1, and a luminance detection part 7 detects the luminance of the luminance detecting display part 1b. An MPU 12 of a control part 4 fetches the output signals of the illuminance detection part 6 and the luminance detection part 7, and generates the luminance setting data LC by comparing with the beforehand formed reference data to output them to a decoder circuit 8. A resistance value of a resistance array 10 is set based on the output signal of the decoder circuit 8, and a current value supplied to the organic EL element of the organic EL display 1 is controlled based on the resistance value, and the luminance of the organic EL display 1 is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報を表示するた
めの複数の画素を有する表示器を備えた表示装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device provided with a display having a plurality of pixels for displaying information.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、有機エレクトロルミネセント(El
ectroluminescent;以下、ELとも記す。)素子を用い
た有機ELディスプレイが、以下の理由等から注目を集
めてきている。すなわち、有機ELディスプレイは、自
発光タイプであるため、バックライトが必要なく、その
ため、有機ELディスプレイを含む表示システムの薄型
化を可能にする。また、有機ELディスプレイは、高輝
度、高視野角および応答特性のよいディスプレイとな
る。
2. Description of the Related Art In recent years, organic electroluminescent (El)
ectroluminescent; hereinafter also referred to as EL. 2.) Organic EL displays using elements have been receiving attention for the following reasons. That is, since the organic EL display is a self-luminous type, it does not require a backlight, and thus enables a thin display system including the organic EL display. Further, the organic EL display is a display with high luminance, high viewing angle, and good response characteristics.

【0003】有機ELディスプレイを用いた有機EL表
示装置は、映像を表示させるための有機ELディスプレ
イと、この有機ELディスプレイを駆動するための駆動
部と、表示データの入力、処理および駆動部の制御等を
行う制御部と、駆動部および制御部に所定の電圧を供給
する電源部とを備えている。
An organic EL display device using an organic EL display includes an organic EL display for displaying an image, a driving unit for driving the organic EL display, input of display data, processing, and control of the driving unit. And a power supply unit for supplying a predetermined voltage to the drive unit and the control unit.

【0004】図17は、従来の有機EL表示装置の回路
構成の一例を示すブロック図である。この有機EL表示
装置は、有機ELディスプレイ101と、この有機EL
ディスプレイ101を駆動するための走査電極駆動部1
02およびデータ電極駆動部103と、表示データの入
力、処理および駆動部102,103の制御等を行う制
御部104と、駆動部102,103および制御部10
4に所定の電圧を供給するための電源部105とを備え
ている。
FIG. 17 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of a conventional organic EL display device. The organic EL display device includes an organic EL display 101 and the organic EL display.
Scan electrode driver 1 for driving display 101
02 and the data electrode driving unit 103, a control unit 104 for inputting and processing display data and controlling the driving units 102 and 103, and the driving units 102 and 103 and the control unit 10.
And a power supply unit 105 for supplying a predetermined voltage to the power supply unit 4.

【0005】有機ELディスプレイ101は、マトリク
ス状に配置された走査電極およびデータ電極と、これら
走査電極とデータ電極が交差する部分に形成され、両電
極に接続された複数の有機EL素子を有している。
The organic EL display 101 has scanning electrodes and data electrodes arranged in a matrix, and a plurality of organic EL elements formed at the intersections of the scanning electrodes and the data electrodes and connected to both electrodes. ing.

【0006】走査電極駆動部102は、データの入力お
よびシフトを行うシフトレジスタ回路と、入力されたデ
ータの読み込みおよび保持を行うラッチ回路と、入力デ
ータに従って、有機ELディスプレイ101の走査電極
を駆動するドライバ回路とを有している。
The scan electrode driver 102 drives a scan electrode of the organic EL display 101 in accordance with a shift register circuit that inputs and shifts data, a latch circuit that reads and holds input data, and input data. A driver circuit.

【0007】データ電極駆動部103は、表示データの
入力およびシフトを行うシフトレジスタ回路と、入力さ
れたデータの読み込みおよび保持を行うラッチ回路と、
入力データに従って、有機ELディスプレイ101のデ
ータ電極を駆動するドライバ回路とを有している。有機
EL素子を定電流駆動する場合には、ドライバ回路は定
電流回路を含んでいる。
The data electrode driver 103 includes a shift register circuit for inputting and shifting display data, a latch circuit for reading and holding input data,
A driver circuit for driving data electrodes of the organic EL display 101 in accordance with the input data. When the organic EL element is driven at a constant current, the driver circuit includes a constant current circuit.

【0008】図17に示した例では、制御部104は、
表示データの入出力や、有機ELディスプレイ101の
表示タイミングや表示サイズ等の制御を行うグラフィッ
クコントローラ111と、このグラフィックコントロー
ラ111やその他の制御部104内部のIC(集積回
路)の制御等を行うMPU(マイクロプロセッサユニッ
ト)112と、アドレスバスおよびデータバスを介し
て、グラフィックコントローラ111およびMPU11
2に接続され、表示データを保持するためのRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)113とを有している。
In the example shown in FIG. 17, the control unit 104
A graphic controller 111 for controlling input / output of display data, display timing and display size of the organic EL display 101, and an MPU for controlling the graphic controller 111 and other ICs (integrated circuits) in the control unit 104; (Microprocessor unit) 112 and the graphic controller 111 and the MPU 11 via an address bus and a data bus.
2 and a RAM (random access memory) 113 for holding display data.

【0009】グラフィックコントローラ111は、表示
データ入力端子114に接続されている。また、グラフ
ィックコントローラ111は、走査電極駆動部102に
対して供給するクロックCCLKおよびデータCDataと、デ
ータ電極駆動部103に対して供給するクロックSCLK、
表示データSDataおよびストローブ信号/STBとを出力す
るようになっている。なお、クロックCCLKとストローブ
信号/STBは、元は同一の信号である。
The graphic controller 111 is connected to a display data input terminal 114. Further, the graphic controller 111 includes a clock CCLK and data CData supplied to the scan electrode driver 102, and a clock SCLK supplied to the data electrode driver 103,
The display data SData and the strobe signal / STB are output. Note that the clock CCLK and the strobe signal / STB are originally the same signal.

【0010】電源部105は、走査電極駆動部102の
ドライバ回路とデータ電極駆動部103のドライバ回路
に、有機ELディスプレイ101を駆動するための駆動
電圧VDDHを供給する駆動部電源121と、制御部104
と各駆動部102,103に所定の電源電圧Vccを供給
する制御部電源122とを有している。これらの電源1
21,122は、電力入力端123を介して外部電源に
接続され、この外部電源より電力の供給を受けて、それ
ぞれ所定の電圧VDDH,Vccを生成し、出力するようにな
っている。
A power supply section 105 includes a drive section power supply 121 for supplying a drive voltage VDDH for driving the organic EL display 101 to a driver circuit of the scan electrode drive section 102 and a driver circuit of the data electrode drive section 103; 104
And a control unit power supply 122 for supplying a predetermined power supply voltage Vcc to each of the driving units 102 and 103. These power supplies 1
The power supply terminals 21 and 122 are connected to an external power supply via a power input terminal 123, receive power from the external power supply, and generate and output predetermined voltages VDDH and Vcc, respectively.

【0011】図17に示した有機EL表示装置では、走
査電極駆動部102とデータ電極駆動部103が有機E
Lディスプレイ101を駆動することによって、有機E
Lディスプレイ101にデータが表示される。
In the organic EL display device shown in FIG. 17, the scanning electrode driving unit 102 and the data electrode driving unit 103 are organic EL devices.
By driving the L display 101, the organic E
Data is displayed on the L display 101.

【0012】ところで、有機ELディスプレイ101の
駆動方法には、定電圧駆動と定電流駆動とがある。一般
的に、定電圧駆動を行う場合には、駆動部電源121か
ら走査電極駆動部102とデータ電極駆動部103の各
ドライバ回路に供給される電圧VDDHを用いて、一定の電
圧VDDHで有機ELディスプレイ101を駆動し、有機E
L素子を発光させる。
The driving method of the organic EL display 101 includes constant voltage driving and constant current driving. In general, when performing the constant voltage driving, the organic EL is driven at a constant voltage VDDH by using a voltage VDDH supplied from the driving unit power supply 121 to each driver circuit of the scan electrode driving unit 102 and the data electrode driving unit 103. The display 101 is driven and the organic E
The L element emits light.

【0013】一方、定電流駆動を行う場合には、データ
電極駆動部103内に、有機ELディスプレイ101を
駆動するための電流値を設定する電流値設定回路を設
け、定電流回路によって、有機ELディスプレイ101
に供給される電流が電流値設定回路で設定された一定の
電流値となるように制御しながら、有機ELディスプレ
イ101を駆動し、有機EL素子を発光させる。
On the other hand, when performing the constant current driving, a current value setting circuit for setting a current value for driving the organic EL display 101 is provided in the data electrode driving section 103, and the organic EL display is controlled by the constant current circuit. Display 101
The organic EL display 101 is driven while the current supplied to the organic EL element is controlled so as to be a constant current value set by the current value setting circuit, and the organic EL element emits light.

【0014】図17には、定電流駆動を行う場合の例を
示している。この場合、データ電極駆動部103の電流
値設定回路で設定する電流値は、例えば、データ電極駆
動部103に設けられた電流値設定用端子REFに接続さ
れる抵抗Rの値によって制御可能である。
FIG. 17 shows an example in the case of performing a constant current drive. In this case, the current value set by the current value setting circuit of the data electrode driving unit 103 can be controlled by, for example, the value of the resistor R connected to the current value setting terminal REF provided in the data electrode driving unit 103. .

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】有機ELディスプレイ
は自発光型であり、有機EL素子に電圧を印可し電流を
流すことにより発光する。そのため、有機ELディスプ
レイは、バックライトを必要としないという利点があ
る。しかし、有機ELディスプレイでは、有機EL素子
自体に電流を流し発光させるため、有機ELディスプレ
イの発熱が問題となってくる。
The organic EL display is a self-luminous type, and emits light when a voltage is applied to the organic EL element and a current flows. Therefore, the organic EL display has an advantage that a backlight is not required. However, in an organic EL display, a current flows through the organic EL element itself to emit light, so that heat generation of the organic EL display becomes a problem.

【0016】有機ELディスプレイが発熱し、有機EL
ディスプレイ自体の温度が上昇することによって生じる
問題点の一つは、有機ELディスプレイの温度変化によ
って発光素子である有機EL素子の特性が変化し、有機
EL素子の発光輝度が変化するということである。すな
わち、定電圧駆動を行う場合には、有機EL素子の特性
が変化すると、有機EL素子に供給される電流値が変化
して、有機EL素子の発光輝度が変化する。また、定電
流駆動を行う場合には、有機EL素子の特性が変化する
と、供給される電流値が一定のため、一走査期間内にお
ける有機EL素子への充電量が変化して、有機EL素子
の発光輝度が変化する。
When the organic EL display generates heat, the organic EL display
One of the problems caused by an increase in the temperature of the display itself is that the characteristics of the organic EL element, which is a light emitting element, change due to a change in the temperature of the organic EL display, and the light emission luminance of the organic EL element changes. . That is, when the constant voltage driving is performed, when the characteristics of the organic EL element change, the current value supplied to the organic EL element changes, and the light emission luminance of the organic EL element changes. Further, in the case of performing the constant current driving, when the characteristics of the organic EL element change, the supplied current value is constant, so that the charge amount of the organic EL element in one scanning period changes, and the organic EL element changes. Changes the light emission luminance of the light.

【0017】更に、有機ELディスプレイ自体が発生す
る熱以外にも、有機ELディスプレイを含む有機EL表
示装置の取り付け場所によっては周囲の電子機器等から
の熱によって有機ELディスプレイの温度が変化し、そ
れによって有機EL素子の特性が変動し、有機EL素子
の発光輝度が変化する場合もある。
Further, in addition to the heat generated by the organic EL display itself, the temperature of the organic EL display changes due to heat from surrounding electronic devices and the like depending on the mounting location of the organic EL display device including the organic EL display. In some cases, the characteristics of the organic EL element fluctuate, and the light emission luminance of the organic EL element changes.

【0018】また、有機ELディスプレイは、長期間使
用していると、有機EL素子の特性が劣化してきて、同
じ駆動電圧値および駆動電流値であっても、有機EL素
子の発光輝度が低下してくる。
In addition, when the organic EL display is used for a long period of time, the characteristics of the organic EL element are deteriorated, and the emission luminance of the organic EL element is reduced even at the same drive voltage value and drive current value. Come.

【0019】ところで、有機ELディスプレイの発光輝
度を一定にする技術として、特開平11−109918
号公報には、輝度モニター用の発光部を設け、この輝度
モニター用発光部の輝度を測定し、その測定結果に応じ
て表示部の輝度を補正する技術が開示されている。この
技術では、陽極の駆動電圧または駆動電流を可変して表
示部の輝度を補正するようになっている。しかしなが
ら、陽極の駆動電圧を可変する場合には、陰極の駆動電
圧よりも陽極の駆動電圧が大きくなる場合が生じ、その
場合には、選択されていない走査電極、すなわち陰極の
駆動電圧が印加されている走査電極に接続された有機E
L素子にも順方向の電流が流れて、その有機EL素子が
誤発光するという問題点がある。
Incidentally, as a technique for keeping the light emission luminance of an organic EL display constant, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-109918 has been proposed.
Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H11-163873 discloses a technique in which a light emitting unit for luminance monitoring is provided, the luminance of the light emitting unit for luminance monitoring is measured, and the luminance of the display unit is corrected according to the measurement result. In this technique, the brightness of the display unit is corrected by varying the drive voltage or drive current of the anode. However, when changing the drive voltage of the anode, the drive voltage of the anode may be higher than the drive voltage of the cathode. In this case, the scan electrode that is not selected, that is, the drive voltage of the cathode is applied. Organic E connected to the scanning electrode
There is a problem that a forward current flows also in the L element, and the organic EL element emits light erroneously.

【0020】また、液晶表示装置における表示領域の輝
度を一定に保つ技術として、特開平8−334746号
公報には、表示領域の周囲の周辺領域に明るさ(輝度)
のモニター用の表示部を設け、このモニター用表示部の
明るさ(輝度)を検出し、その検出結果に基づいて、表
示領域の駆動電圧を制御する技術が開示されている。し
かしながら、この技術を有機EL表示装置に応用して陽
極の駆動電圧を制御するようにした場合には、上述の同
様の問題点が発生する。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-334746 discloses a technique for keeping the luminance of a display area constant in a liquid crystal display device.
A technique is disclosed in which a monitor display section is provided, the brightness (luminance) of the monitor display section is detected, and the drive voltage of the display area is controlled based on the detection result. However, when this technique is applied to an organic EL display device to control the drive voltage of the anode, the same problem as described above occurs.

【0021】また、上記の各公報では、モニター用表示
部(モニター用発光部を含む。)の駆動と、画像用表示
部(表示領域を含む。)の駆動との関係が明らかではな
い。モニター用表示部と画像用表示部とを互いに独立に
駆動した場合には、両者の駆動電圧、駆動電流および駆
動周波数等が異なるため、モニター用表示部の輝度の測
定データを、そのまま画像用表示部の輝度の補正に反映
させることが難しいという問題点がある。更に、モニタ
ー用表示部と画像用表示部とを互いに独立に駆動した場
合には、両者における各素子の特性変化の度合いが異な
るため、画像用表示部の輝度を正確に補正するのが難し
いという問題点がある。
In each of the above publications, the relationship between the driving of the monitor display unit (including the monitor light emitting unit) and the driving of the image display unit (including the display area) is not clear. When the monitor display unit and the image display unit are driven independently of each other, the drive voltage, the drive current, the drive frequency, and the like of the two are different. Therefore, the measurement data of the luminance of the monitor display unit is directly displayed on the image. There is a problem that it is difficult to reflect the correction on the brightness of the section. Furthermore, when the monitor display unit and the image display unit are driven independently of each other, it is difficult to accurately correct the luminance of the image display unit because the degree of change in the characteristics of each element is different between the two. There is a problem.

【0022】ところで、有機ELディスプレイの発光輝
度を常に一定にした場合には、明るい場所と暗い場所、
屋内と屋外等、周囲の明るさの異なる複数の環境で有機
EL表示装置を使用する場合には、周囲の明るさによっ
ては、利用者が有機ELディスプレイの表示内容を認識
しにくくなる場合がある。
By the way, if the light emission luminance of the organic EL display is always kept constant, a bright place and a dark place,
When the organic EL display device is used in a plurality of environments having different ambient brightnesses such as indoors and outdoors, it may be difficult for a user to recognize the display content of the organic EL display depending on the ambient brightness. .

【0023】これを防止するために、有機ELディスプ
レイの発光輝度を手動で調整できるようにすることも考
えられるが、この場合には調整が煩雑になるという問題
点がある。
To prevent this, it is conceivable to manually adjust the light emission luminance of the organic EL display. However, in this case, there is a problem that the adjustment becomes complicated.

【0024】また、なるべく多くの環境の下で有機EL
ディスプレイの表示内容を認識し易くするために、有機
ELディスプレイの発光輝度を大きめに設定することも
考えられるが、この場合には、消費電力の無駄が生じた
り、前述のような有機ELディスプレイの発熱による問
題が顕著になったりするという問題点がある。
In addition, organic EL devices are used in as many environments as possible.
In order to make it easier to recognize the display content of the display, it is conceivable to set the emission luminance of the organic EL display to be relatively large. However, in this case, waste of power consumption occurs or the above-described organic EL display has There is a problem that the problem due to heat generation becomes significant.

【0025】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、周囲の明るさに応じた最適な
輝度で表示を行うことができるようにした表示装置を提
供することにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and a first object of the present invention is to provide a display device capable of performing display at an optimum luminance according to ambient brightness. It is in.

【0026】本発明の第2の目的は、上記第1の目的に
加え、表示器の特性の変化に起因する表示器の輝度の変
化を防止できるようにした表示装置を提供することにあ
る。
A second object of the present invention, in addition to the first object, is to provide a display device capable of preventing a change in luminance of a display device due to a change in characteristics of the display device.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の表示装置
は、情報を表示するための複数の画素を有する表示器
と、表示器を駆動する駆動手段と、表示器に対する照度
に対応した値を検出する照度検出手段と、照度検出手段
の検出結果に基づいて、表示器の輝度を制御する輝度制
御手段とを備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a display device having a plurality of pixels for displaying information, driving means for driving the display device, and illuminance for the display device. The apparatus includes illuminance detection means for detecting a value, and luminance control means for controlling the luminance of the display based on the detection result of the illuminance detection means.

【0028】本発明の第1の表示装置では、照度検出手
段によって表示器に対する照度に対応した値が検出さ
れ、この照度検出手段の検出結果に基づいて、輝度制御
手段によって表示器の輝度が制御される。
In the first display device of the present invention, the value corresponding to the illuminance on the display is detected by the illuminance detection means, and the brightness of the display is controlled by the brightness control means based on the detection result of the illuminance detection means. Is done.

【0029】本発明の第1の表示装置において、表示器
は、複数の画素を構成する複数の発光素子を有していて
もよい。この場合、発光素子は有機エレクトロルミネセ
ント素子であってもよい。
In the first display device of the present invention, the display may have a plurality of light emitting elements forming a plurality of pixels. In this case, the light emitting element may be an organic electroluminescent element.

【0030】また、本発明の第1の表示装置において、
表示器は、複数の走査電極と、この複数の走査電極と交
差するように設けられた複数のデータ電極とを有し、発
光素子は、両電極が交差する部分に配置されて両電極に
接続され、駆動手段は、走査電極を駆動する走査電極駆
動手段と、データ電極を駆動するデータ電極駆動手段と
を有するようにしてもよい。
Further, in the first display device of the present invention,
The display has a plurality of scanning electrodes and a plurality of data electrodes provided so as to intersect the plurality of scanning electrodes, and the light emitting element is arranged at a portion where the two electrodes intersect and connected to the two electrodes. The driving means may include a scanning electrode driving means for driving the scanning electrodes and a data electrode driving means for driving the data electrodes.

【0031】また、本発明の第1の表示装置において、
データ電極駆動手段は、発光素子に対して発光に必要な
電流を供給し、輝度制御手段は、データ電極駆動手段が
発光素子に供給する電流の値を制御することによって表
示器の輝度を変えるようにしてもよい。
Further, in the first display device of the present invention,
The data electrode driving means supplies a current required for light emission to the light emitting element, and the brightness control means changes the brightness of the display by controlling the value of the current supplied to the light emitting element by the data electrode driving means. It may be.

【0032】また、本発明の第1の表示装置において、
走査電極駆動手段およびデータ電極駆動手段は、発光素
子に対して発光に必要な電圧を供給し、輝度制御手段
は、走査電極駆動手段およびデータ電極駆動手段が発光
素子に供給する電圧の値を制御することによって表示器
の輝度を変えるようにしてもよい。
Further, in the first display device of the present invention,
The scan electrode driving unit and the data electrode driving unit supply a voltage required for light emission to the light emitting element, and the brightness control unit controls the value of the voltage supplied to the light emitting element by the scanning electrode driving unit and the data electrode driving unit. By doing so, the luminance of the display may be changed.

【0033】また、本発明の第1の表示装置は、更に、
表示データを入力し、この表示データに基づいて駆動手
段を制御する制御部を備え、制御部は輝度制御手段を兼
ねていてもよい。
Further, the first display device of the present invention further comprises:
A control unit may be provided for inputting display data and controlling a driving unit based on the display data, and the control unit may also serve as a brightness control unit.

【0034】本発明の第2の表示装置は、情報を表示す
るための複数の情報表示用画素と輝度の検出のために用
いられる輝度検出用画素とを有する表示器と、表示器を
駆動する駆動手段と、表示器に対する照度に対応した値
を検出する照度検出手段と、照度検出手段の検出結果に
基づいて、表示器の輝度を制御する輝度制御手段と、輝
度検出用画素の輝度を検出する輝度検出手段と、輝度検
出手段の検出結果に基づいて、表示器の輝度を補正する
輝度補正手段とを備えたものである。
A second display device of the present invention drives a display device having a plurality of information display pixels for displaying information and a luminance detection pixel used for detecting luminance. Driving means, illuminance detection means for detecting a value corresponding to illuminance on the display, luminance control means for controlling the luminance of the display based on the detection result of the illuminance detection means, and detection of the luminance of the luminance detection pixel And a brightness correction means for correcting the brightness of the display based on the detection result of the brightness detection means.

【0035】本発明の第2の表示装置では、照度検出手
段によって表示器に対する照度に対応した値が検出さ
れ、この照度検出手段の検出結果に基づいて、輝度制御
手段によって表示器の輝度が制御される。また、本発明
の第2の表示装置では、輝度検出手段によって輝度検出
用画素の輝度が検出され、この輝度検出手段の検出結果
に基づいて、輝度補正手段によって表示器の輝度が補正
される。
In the second display device of the present invention, the value corresponding to the illuminance on the display is detected by the illuminance detection means, and the luminance of the display is controlled by the luminance control means based on the detection result of the illuminance detection means. Is done. Further, in the second display device according to the present invention, the luminance of the luminance detecting pixel is detected by the luminance detecting means, and the luminance of the display is corrected by the luminance correcting means based on the detection result of the luminance detecting means.

【0036】本発明の第2の表示装置において、表示器
は、情報表示用画素と輝度検出用画素を構成する複数の
発光素子を有していてもよい。この場合、発光素子は有
機エレクトロルミネセント素子であってもよい。
[0036] In the second display device of the present invention, the display may have a plurality of light-emitting elements constituting an information display pixel and a luminance detection pixel. In this case, the light emitting element may be an organic electroluminescent element.

【0037】また、本発明の第2の表示装置において、
表示器は、複数の走査電極と、この複数の走査電極と交
差するように設けられた複数のデータ電極とを有し、発
光素子は、両電極が交差する部分に配置されて両電極に
接続され、駆動手段は、走査電極を駆動する走査電極駆
動手段と、データ電極を駆動するデータ電極駆動手段と
を有していてもよい。
In the second display device of the present invention,
The display has a plurality of scanning electrodes and a plurality of data electrodes provided so as to intersect the plurality of scanning electrodes, and the light emitting element is arranged at a portion where the two electrodes intersect and connected to the two electrodes. The driving means may include a scanning electrode driving means for driving the scanning electrodes and a data electrode driving means for driving the data electrodes.

【0038】また、本発明の第2の表示装置において、
データ電極駆動手段は、発光素子に対して発光に必要な
電流を供給し、輝度補正手段は、データ電極駆動手段が
発光素子に供給する電流の値を制御することによって表
示器の輝度を変えるようにしてもよい。
In the second display device of the present invention,
The data electrode driving means supplies a current necessary for light emission to the light emitting element, and the brightness correction means changes the brightness of the display by controlling the value of the current supplied to the light emitting element by the data electrode driving means. It may be.

【0039】また、本発明の第2の表示装置において、
走査電極駆動手段およびデータ電極駆動手段は、発光素
子に対して発光に必要な電圧を供給し、輝度補正手段
は、走査電極駆動手段およびデータ電極駆動手段が発光
素子に供給する電圧の値を制御することによって表示器
の輝度を変えるようにしてもよい。
In the second display device of the present invention,
The scanning electrode driving unit and the data electrode driving unit supply a voltage required for light emission to the light emitting element, and the brightness correction unit controls the value of the voltage supplied to the light emitting element by the scanning electrode driving unit and the data electrode driving unit. By doing so, the luminance of the display may be changed.

【0040】また、本発明の第2の表示装置において、
走査電極駆動手段およびデータ電極駆動手段は、情報表
示用画素を構成する発光素子と輝度検出用画素を構成す
る発光素子とを同一の周波数で駆動するようにしてもよ
い。
In the second display device of the present invention,
The scanning electrode driving means and the data electrode driving means may drive the light emitting elements forming the information display pixels and the light emitting elements forming the luminance detecting pixels at the same frequency.

【0041】また、本発明の第2の表示装置は、更に、
表示データを入力し、この表示データに基づいて駆動手
段を制御する制御部を備え、制御部は輝度制御手段およ
び輝度補正手段を兼ねていてもよい。
Further, the second display device of the present invention further comprises:
A control unit may be provided for inputting display data and controlling a driving unit based on the display data, and the control unit may also serve as a luminance control unit and a luminance correction unit.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 [第1の実施の形態]図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る表示装置の全体の構成を示す回路図である。本
実施の形態に係る表示装置は、定電流駆動を行うように
した有機EL表示装置の例である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a circuit diagram showing an entire configuration of a display device according to a first embodiment of the present invention. The display device according to the present embodiment is an example of an organic EL display device that performs constant current driving.

【0043】本実施の形態に係る表示装置は、有機EL
ディスプレイ1と、この有機ELディスプレイ1を駆動
するための走査電極駆動部2およびデータ電極駆動部3
と、表示データの入力、処理および駆動部2,3の制御
等を行う制御部4と、駆動部2,3および制御部4に所
定の電圧を供給するための電源部5とを備えている。有
機ELディスプレイ1は本発明における表示器に対応す
る。走査電極駆動部2およびデータ電極駆動部3は、そ
れぞれ、本発明における走査電極駆動手段およびデータ
電極駆動手段に対応する。
The display device according to the present embodiment employs an organic EL
A display 1, a scan electrode driver 2 and a data electrode driver 3 for driving the organic EL display 1.
A control unit 4 for inputting and processing display data, controlling the driving units 2 and 3, and a power supply unit 5 for supplying a predetermined voltage to the driving units 2 and 3 and the control unit 4. . The organic EL display 1 corresponds to the display of the present invention. The scan electrode driver 2 and the data electrode driver 3 correspond to the scan electrode driver and the data electrode driver in the present invention, respectively.

【0044】有機ELディスプレイ1は、マトリクス状
に配置された走査電極およびデータ電極と、これら走査
電極とデータ電極が交差する部分に形成され、両電極に
接続された発光素子としての複数の有機EL素子を有し
ている。各有機EL素子は、有機ELディスプレイ1に
おける各画素を構成する。発光させる有機EL素子に
は、走査電極駆動部2およびデータ電極駆動部3によっ
て順方向にしきい値以上の電圧が印可されて電流が流さ
れ、有機EL素子は、例えば電流量に比例した輝度で発
光する。
The organic EL display 1 has a plurality of scanning electrodes and data electrodes arranged in a matrix, and a plurality of organic EL elements as light emitting elements formed at the intersections of the scanning electrodes and the data electrodes and connected to both electrodes. Element. Each organic EL element forms each pixel in the organic EL display 1. A voltage equal to or higher than the threshold value is applied to the organic EL element to emit light by the scan electrode driver 2 and the data electrode driver 3 in the forward direction, and a current flows. The organic EL element has a luminance proportional to the amount of current, for example. Emits light.

【0045】有機ELディスプレイ1は、映像等の情報
を表示するための複数の情報表示用画素を含む情報表示
部1aと、輝度の検出のために用いられる輝度検出用画
素を含む輝度検出用表示部1bとを有している。本実施
の形態では、輝度検出用表示部1bを、図1における一
番下の走査電極に接続された1ライン分の画素(有機E
L素子)で構成し、残りの画素によって情報表示部1a
を構成している。なお、輝度検出用表示部1bは情報表
示部1aの上側に配置してもよい。また、輝度検出用表
示部1bは、複数ライン分の画素で構成してもよいし、
1ラインのうちの一部の画素で構成してもよい。
The organic EL display 1 includes an information display section 1a including a plurality of information display pixels for displaying information such as video, and a luminance detection display including a luminance detection pixel used for detecting luminance. 1b. In the present embodiment, the luminance detection display section 1b is connected to one line of pixels (organic E) connected to the lowermost scanning electrode in FIG.
L element), and the information display unit 1a is formed by the remaining pixels.
Is composed. The display unit 1b for luminance detection may be arranged above the information display unit 1a. The display unit 1b for luminance detection may be composed of pixels for a plurality of lines,
It may be composed of some pixels in one line.

【0046】走査電極駆動部2は、データの入力および
シフトを行うシフトレジスタ回路と、入力されたデータ
の読み込みおよび保持を行うラッチ回路と、入力データ
に従って、有機ELディスプレイ1の走査電極を駆動す
るドライバ回路とを有している。
The scan electrode driver 2 drives a scan electrode of the organic EL display 1 in accordance with a shift register circuit for inputting and shifting data, a latch circuit for reading and holding input data, and input data. A driver circuit.

【0047】データ電極駆動部3は、表示データの入力
およびシフトを行うシフトレジスタ回路と、入力された
データの読み込みおよび保持を行うラッチ回路と、入力
データに従って、有機ELディスプレイ1のデータ電極
を駆動するドライバ回路と、有機ELディスプレイ1を
駆動するための電流値を設定する電流値設定回路とを有
している。ドライバ回路は定電流回路を含んでいる。ま
た、データ電極駆動部3は電流値設定用端子REFを有し
ている。
The data electrode driving unit 3 shifts the display data and shifts the display data, the latch circuit reads and holds the input data, and drives the data electrodes of the organic EL display 1 according to the input data. And a current value setting circuit for setting a current value for driving the organic EL display 1. The driver circuit includes a constant current circuit. Further, the data electrode driving section 3 has a current value setting terminal REF.

【0048】本実施の形態では、情報表示部1aと輝度
検出用表示部1bとを、同じICからなる走査電極駆動
部2と同じICからなるデータ電極駆動部3によって駆
動する。従って、情報表示部1aと輝度検出用表示部1
bは、同じ駆動電圧、同じ駆動電流および同じ駆動周波
数で駆動される。
In this embodiment, the information display section 1a and the luminance detection display section 1b are driven by the scan electrode drive section 2 made of the same IC and the data electrode drive section 3 made of the same IC. Therefore, the information display unit 1a and the luminance detection display unit 1
b is driven with the same drive voltage, the same drive current, and the same drive frequency.

【0049】制御部4は、表示データの入出力や、有機
ELディスプレイ1の表示タイミングや表示サイズ等の
制御を行うグラフィックコントローラ11と、このグラ
フィックコントローラ11やその他の制御部4内部のI
Cの制御等を行うMPU(マイクロプロセッサユニッ
ト)12と、アドレスバスおよびデータバスを介して、
グラフィックコントローラ11およびMPU12に接続
され、表示データを保持するためのRAM(ランダムア
クセスメモリ)13とを有している。図示しないが、制
御部4は、更に発振回路やリセット回路等を有してい
る。
The control unit 4 includes a graphic controller 11 for controlling input / output of display data, display timing and display size of the organic EL display 1, and I / Os inside the graphic controller 11 and other control units 4.
Via an MPU (microprocessor unit) 12 for controlling C and the like and an address bus and a data bus
It has a RAM (random access memory) 13 connected to the graphic controller 11 and the MPU 12 for holding display data. Although not shown, the control unit 4 further includes an oscillation circuit, a reset circuit, and the like.

【0050】グラフィックコントローラ11は、表示デ
ータ入力端子14に接続されている。また、グラフィッ
クコントローラ11は、走査電極駆動部2に対して供給
するクロックCCLKおよびデータCDataと、データ電極駆
動部3に対して供給するクロックSCLK、表示データSDat
aおよびストローブ信号/STBとを出力するようになって
いる。なお、クロックCCLKとストローブ信号/STBは、元
は同一の信号である。
The graphic controller 11 is connected to the display data input terminal 14. Further, the graphic controller 11 includes a clock CCLK and data CData supplied to the scan electrode driver 2, a clock SCLK supplied to the data electrode driver 3, and display data SDat.
a and a strobe signal / STB. Note that the clock CCLK and the strobe signal / STB are originally the same signal.

【0051】MPU12は、CPU(中央処理ユニッ
ト)コア15と、ROM(リードオンリメモリ)16
と、RAM17と、アナログ−デジタル(以下、A/D
と記す)変換器18と、入出力ポート19,20とを有
している。CPUコア15,ROM16,RAM17、
A/D変換器18および入出力ポート19,20は、互
いにアドレスバスおよびデータバスを介して接続されて
いる。入出力ポート19は制御バスを介してグラフィッ
クコントローラ11に接続されている。入出力ポート2
0は、アドレスバスおよびデータバスを介して、グラフ
ィックコントローラ11およびRAM13に接続されて
いる。また、入出力ポート20は後述する輝度設定デー
タLCを出力するようになっている。
The MPU 12 includes a CPU (central processing unit) core 15 and a ROM (read only memory) 16.
, RAM 17 and analog-digital (hereinafter A / D
), And a converter 18 and input / output ports 19 and 20. CPU core 15, ROM 16, RAM 17,
The A / D converter 18 and the input / output ports 19 and 20 are connected to each other via an address bus and a data bus. The input / output port 19 is connected to the graphic controller 11 via a control bus. I / O port 2
0 is connected to the graphic controller 11 and the RAM 13 via the address bus and the data bus. The input / output port 20 outputs luminance setting data LC described later.

【0052】MPU12は、CPUコア15が、RAM
17を作業領域として、ROM16に格納されたプログ
ラムを実行することにより、表示データの入力、表示デ
ータのRAM13への格納、RAM13からの表示デー
タの読み出し、有機ELディスプレイ1の表示タイミン
グや表示サイズ等の制御等を行うようになっている。
The MPU 12 includes a CPU core 15 having a RAM.
By executing a program stored in the ROM 16 with the work area 17 as a work area, input of display data, storage of display data in the RAM 13, reading of display data from the RAM 13, display timing and display size of the organic EL display 1, etc. And the like.

【0053】電源部5は、走査電極駆動部2のドライバ
回路とデータ電極駆動部3のドライバ回路に、有機EL
ディスプレイ1を駆動するための駆動電圧VDDHを供給す
る駆動部電源21と、制御部4と各駆動部2,3に、所
定の電源電圧Vccを供給する制御部電源22とを有して
いる。これらの電源21,22は、電力入力端23を介
して外部電源に接続され、この外部電源より電力の供給
を受けて、それぞれ所定の電圧VDDH,Vccを生成し、出
力するようになっている。
The power supply unit 5 includes an organic EL device for the driver circuit of the scan electrode driving unit 2 and the driver circuit of the data electrode driving unit 3.
The control unit 4 includes a drive unit power supply 21 that supplies a drive voltage VDDH for driving the display 1, and a control unit power supply 22 that supplies a predetermined power supply voltage Vcc to the control unit 4 and each of the drive units 2 and 3. These power supplies 21 and 22 are connected to an external power supply via a power input terminal 23, receive power from the external power supply, and generate and output predetermined voltages VDDH and Vcc, respectively. .

【0054】本実施の形態に係る表示装置は、更に、有
機ELディスプレイ1に対する照度に対応した値を検出
する照度検出部6と、輝度検出用表示部1bの輝度を検
出する輝度検出部7とを備えている。照度検出部6は本
発明における照度検出手段に対応し、輝度検出部7は本
発明における輝度検出手段に対応する。
The display device according to the present embodiment further includes an illuminance detection section 6 for detecting a value corresponding to the illuminance on the organic EL display 1 and a luminance detection section 7 for detecting the luminance of the luminance detection display section 1b. It has. The illuminance detector 6 corresponds to the illuminance detector in the present invention, and the luminance detector 7 corresponds to the luminance detector in the present invention.

【0055】照度検出部6は、有機ELディスプレイ1
に対する照度を検出するためのフォトセンサ31と、こ
のフォトセンサ31の出力信号を増幅する増幅回路32
と、この増幅回路32の出力信号をサンプル・ホールド
するサンプル・ホールド回路33とを有している。ここ
では、フォトセンサ31としてフォトダイオードを使用
するものとする。増幅回路32は、オペアンプIC11
とオペアンプIC12とを有している。オペアンプIC
11の一方の入力端は、フォトセンサ31のアノードに
接続されていると共に、抵抗R11を介してオペアンプ
IC11の出力端に接続されている。なお、フォトセン
サ31のカソードは接地されている。オペアンプIC1
1の他方の入力端は、抵抗R13の一端に接続されてい
ると共に、抵抗R12を介してオペアンプIC11の出
力端に接続されている。オペアンプIC12の一方の入
力端は、抵抗R13の他端に接続されていると共に、抵
抗R14を介してオペアンプIC12の出力端に接続さ
れている。オペアンプIC12の他方の入力端は、抵抗
R15を介して接地されている。
The illuminance detector 6 is provided for the organic EL display 1
Photosensor 31 for detecting illuminance with respect to light, and an amplifier circuit 32 for amplifying an output signal of photosensor 31
And a sample and hold circuit 33 that samples and holds the output signal of the amplifier circuit 32. Here, a photodiode is used as the photo sensor 31. The amplifier circuit 32 includes the operational amplifier IC11
And an operational amplifier IC12. Operational amplifier IC
One input terminal of 11 is connected to the anode of the photo sensor 31 and to the output terminal of the operational amplifier IC11 via the resistor R11. The cathode of the photo sensor 31 is grounded. Operational amplifier IC1
The other input terminal of 1 is connected to one end of the resistor R13 and to the output terminal of the operational amplifier IC11 via the resistor R12. One input terminal of the operational amplifier IC12 is connected to the other end of the resistor R13 and to the output terminal of the operational amplifier IC12 via the resistor R14. The other input terminal of the operational amplifier IC12 is grounded via a resistor R15.

【0056】オペアンプIC11および抵抗R11,R
12は、フォトセンサ31の出力電流を増幅する電流増
幅器を構成している。オペアンプIC12および抵抗R
13,R14,R15は、電流増幅器の出力電流を増幅
して電圧信号として出力する増幅器を構成している。オ
ペアンプIC12の出力端は、サンプル・ホールド回路
33の入力端に接続されている。サンプル・ホールド回
路33の出力信号は、入力信号A in1としてMPU12
のA/D変換器18に入力されるようになっている。
Operational amplifier IC11 and resistors R11, R
Reference numeral 12 denotes a current amplifier that amplifies the output current of the photo sensor 31. Operational amplifier IC12 and resistor R
13, R14, and R15 constitute an amplifier that amplifies the output current of the current amplifier and outputs it as a voltage signal. The output terminal of the operational amplifier IC 12 is connected to the input terminal of the sample and hold circuit 33. The output signal of the sample and hold circuit 33 is the input signal A MPU12 as in1
Is input to the A / D converter 18.

【0057】輝度検出部7は、輝度検出用表示部1bの
輝度を検出するためのフォトセンサ41と、このフォト
センサ41の出力信号を増幅する増幅回路42と、この
増幅回路42の出力信号をサンプル・ホールドするサン
プル・ホールド回路43とを有している。ここでは、フ
ォトセンサ41としてフォトダイオードを使用するもの
とする。増幅回路42は、オペアンプIC21とオペア
ンプIC22とを有している。オペアンプIC21の一
方の入力端は、フォトセンサ41のアノードに接続され
ていると共に、抵抗R21を介してオペアンプIC21
の出力端に接続されている。なお、フォトセンサ41の
カソードは接地されている。オペアンプIC21の他方
の入力端は、抵抗R23の一端に接続されていると共
に、抵抗R22を介してオペアンプIC21の出力端に
接続されている。オペアンプIC22の一方の入力端
は、抵抗R23の他端に接続されていると共に、抵抗R
24を介してオペアンプIC22の出力端に接続されて
いる。オペアンプIC22の他方の入力端は、抵抗R2
5を介して接地されている。
The luminance detecting section 7 includes a photosensor 41 for detecting the luminance of the luminance detecting display section 1b, an amplifying circuit 42 for amplifying an output signal of the photosensor 41, and an output signal of the amplifying circuit 42. A sample and hold circuit 43 for performing sample and hold. Here, a photodiode is used as the photo sensor 41. The amplification circuit 42 has an operational amplifier IC21 and an operational amplifier IC22. One input terminal of the operational amplifier IC21 is connected to the anode of the photosensor 41, and is connected via the resistor R21 to the operational amplifier IC21.
Connected to the output end of the The cathode of the photo sensor 41 is grounded. The other input terminal of the operational amplifier IC21 is connected to one end of the resistor R23 and to the output terminal of the operational amplifier IC21 via the resistor R22. One input terminal of the operational amplifier IC22 is connected to the other end of the resistor R23,
24 is connected to the output terminal of the operational amplifier IC22. The other input terminal of the operational amplifier IC22 is connected to a resistor R2
5 is grounded.

【0058】オペアンプIC21および抵抗R21,R
22は、フォトセンサ41の出力電流を増幅する電流増
幅器を構成している。オペアンプIC22および抵抗R
23,R24,R25は、電流増幅器の出力電流を増幅
して電圧信号として出力する増幅器を構成している。オ
ペアンプIC22の出力端は、サンプル・ホールド回路
43の入力端に接続されている。サンプル・ホールド回
路43の出力信号は、入力信号A in2としてMPU12
のA/D変換器18に入力されるようになっている。
Operational amplifier IC21 and resistors R21, R
Reference numeral 22 denotes a current amplifier that amplifies the output current of the photo sensor 41. Operational amplifier IC22 and resistor R
23, R24, and R25 constitute an amplifier that amplifies the output current of the current amplifier and outputs it as a voltage signal. The output terminal of the operational amplifier IC 22 is connected to the input terminal of the sample and hold circuit 43. The output signal of the sample and hold circuit 43 is the input signal A MPU12 as in2
Is input to the A / D converter 18.

【0059】MPU12は、入力信号A in1と入力信号A
in2を一定時間毎に取り込み、これらをA/D変換器1
8によってA/D変換し、変換後のデジタルデータを、
予め作成されている基準データと比較することによって
輝度設定データLCを生成し、この輝度設定データLCを入
出力ポート20より出力するようになっている。MPU
12は、本発明における輝度制御手段および輝度補正手
段に対応すると共に、本発明における制御部に対応す
る。従って、本実施の形態では、制御部は輝度制御手段
および輝度補正手段を兼ねている。
The MPU 12 receives the input signal A in1 and input signal A
in2 is taken in at fixed time intervals, and these are taken into the A / D converter 1
A / D conversion by 8 and the converted digital data
The luminance setting data LC is generated by comparing with reference data created in advance, and the luminance setting data LC is output from the input / output port 20. MPU
Reference numeral 12 corresponds to the brightness control means and the brightness correction means in the present invention, and also corresponds to the control section in the present invention. Therefore, in the present embodiment, the control unit also serves as a luminance control unit and a luminance correction unit.

【0060】なお、フォトセンサ31,41として使用
するフォトダイオードとしては、半導体としてシリコン
を用いたものや、半導体としてガリウム砒素(GaA
s)を用いたもの等がある。また、輝度検出部7のフォ
トセンサ41として使用するフォトダイオードには、有
機ELディスプレイ1の発光波長に感度が合うものを使
用すればよい。なお、フォトダイオードの代りに、フォ
トトランジスタや、増幅回路を含んだフォトIC等を使
用してもよい。
The photodiodes used as the photosensors 31 and 41 include those using silicon as a semiconductor or gallium arsenide (GaAs) as a semiconductor.
s). Further, as the photodiode used as the photo sensor 41 of the luminance detecting section 7, a photodiode having sensitivity to the emission wavelength of the organic EL display 1 may be used. Note that a phototransistor, a photo IC including an amplifier circuit, or the like may be used instead of the photodiode.

【0061】本実施の形態に係る表示装置は、更に、M
PU12より出力される輝度設定データLCを入力するデ
コーダ回路8と、このデコーダ回路8の出力信号によっ
て制御される切替スイッチ回路9と、この切替スイッチ
回路9に接続された抵抗アレイ10とを備えている。
The display device according to the present embodiment further comprises:
A decoder circuit 8 for inputting the luminance setting data LC output from the PU 12, a changeover switch circuit 9 controlled by an output signal of the decoder circuit 8, and a resistor array 10 connected to the changeover switch circuit 9 are provided. I have.

【0062】抵抗アレイ10は、直列に接続された多数
の抵抗を有し、一端がデータ電極駆動部3の電流値設定
用端子REFに接続されている。切替スイッチ回路9は、
抵抗アレイ10の両端および隣接する抵抗間の接続点
を、デコーダ回路8の出力信号に基づいて、選択的に接
地するようになっている。
The resistor array 10 has a large number of resistors connected in series, and one end is connected to the current value setting terminal REF of the data electrode driving section 3. The changeover switch circuit 9 includes:
A connection point between both ends of the resistance array 10 and an adjacent resistance is selectively grounded based on an output signal of the decoder circuit 8.

【0063】MPU12より出力される輝度設定データ
LCは、デコーダ回路8によって、抵抗アレイ10の抵抗
値を設定するためのデータにデコードされる。そして、
デコーダ回路8の出力信号に基づいて、切替スイッチ回
路9が抵抗アレイ10の両端および隣接する抵抗間の接
続点を選択的に接地することにより、輝度設定データLC
に基づいて抵抗アレイ10の抵抗値が設定される。
Brightness setting data output from MPU 12
The LC is decoded by the decoder circuit 8 into data for setting the resistance value of the resistance array 10. And
Based on the output signal of the decoder circuit 8, the changeover switch circuit 9 selectively grounds both ends of the resistor array 10 and the connection point between the adjacent resistors, thereby setting the luminance setting data LC.
, The resistance value of the resistance array 10 is set.

【0064】図2は、データ電極駆動部3の構成の一例
を示すブロック図である。このデータ電極駆動部3は、
表示データSDataの入力およびシフトを行うシフトレジ
スタ回路51と、このシフトレジスタ回路51に入力さ
れたデータの読み込みおよび保持を行うラッチ回路52
と、このラッチ回路52によって保持されたデータに従
って、有機ELディスプレイ1のデータ電極を駆動する
ドライバ回路53と、このドライバ回路53に所定の電
圧を供給する電源回路54と、この電源回路54を制御
して、有機ELディスプレイ1を駆動するための電流値
を設定する電流値設定回路55とを有している。ドライ
バ回路53は定電流回路を含んでいる。また、電流値設
定回路55は電流値設定用端子REFに接続されている。
シフトレジスタ回路51にはクロックSCLKが入力される
ようになっている。ラッチ回路52にはストローブ信号
/STBが入力されるようになっている。電源回路54に
は、電源部5より電圧VDDH,Vccが供給されるようにな
っている。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the data electrode driving section 3. This data electrode drive unit 3
A shift register circuit 51 for inputting and shifting the display data SData, and a latch circuit 52 for reading and holding the data input to the shift register circuit 51
A driver circuit 53 for driving the data electrodes of the organic EL display 1 in accordance with the data held by the latch circuit 52, a power supply circuit 54 for supplying a predetermined voltage to the driver circuit 53, and controlling the power supply circuit 54 And a current value setting circuit 55 for setting a current value for driving the organic EL display 1. Driver circuit 53 includes a constant current circuit. The current value setting circuit 55 is connected to the current value setting terminal REF.
The clock SCLK is input to the shift register circuit 51. A strobe signal is supplied to the latch circuit 52.
/ STB is input. The power supply circuit 54 is supplied with the voltages VDDH and Vcc from the power supply unit 5.

【0065】このデータ電極駆動部3では、シフトレジ
スタ回路51は、入力した表示データSDataを、クロッ
クSCLKに同期して1ビットずつシフトする。シフトレジ
スタ回路51内のデータはラッチ回路52に送られる。
シフトレジスタ51に有機ELディスプレイ1の水平方
向の1ラインに表示させるデータの入力が終了した時点
で、ラッチ回路52にストローブ信号/STBが与えられ
る。ラッチ回路52は、このストローブ信号/STBが与え
られると、保持しているデータをドライバ回路53に出
力する。ドライバ回路53は、与えられたデータに基づ
いて、発光させる有機EL素子に接続されたデータ電極
に電圧VDDHを供給し、他のデータ電極には例えばグラウ
ンドレベルの電圧を供給する。また、ドライバ回路53
は、発光させる有機EL素子に接続されたデータ電極に
供給される電流の値が一定になるように制御する。
In the data electrode driving section 3, the shift register circuit 51 shifts the input display data SData bit by bit in synchronization with the clock SCLK. The data in the shift register circuit 51 is sent to the latch circuit 52.
When input of data to be displayed on one line in the horizontal direction of the organic EL display 1 to the shift register 51 is completed, the strobe signal / STB is supplied to the latch circuit 52. When the strobe signal / STB is applied, the latch circuit 52 outputs the held data to the driver circuit 53. The driver circuit 53 supplies a voltage VDDH to a data electrode connected to the organic EL element to emit light, and supplies a voltage of, for example, a ground level to the other data electrodes based on the given data. The driver circuit 53
Controls so that the value of the current supplied to the data electrode connected to the organic EL element to emit light is constant.

【0066】電源回路54は、ドライバ回路53に電圧
VDDHを供給すると共に、電流値設定回路55による設定
に基づいて、ドライバ回路53より有機EL素子に供給
される電流の値を制御する。電流値設定回路55は、電
流値設定用端子REFに接続された抵抗の値に基づいて、
電源回路54を制御して、ドライバ回路53より有機E
L素子に供給される電流の値を設定する。
The power supply circuit 54 supplies a voltage to the driver circuit 53.
VDDH is supplied and the value of the current supplied from the driver circuit 53 to the organic EL element is controlled based on the setting by the current value setting circuit 55. The current value setting circuit 55, based on the value of the resistor connected to the current value setting terminal REF,
The power supply circuit 54 is controlled, and the organic E
The value of the current supplied to the L element is set.

【0067】図3は、有機ELディスプレイ1の周辺を
示す分解斜視図である。この図に示したように、有機E
Lディスプレイ1の前方にはフレーム62が配置されて
いる。フレーム62には、有機ELディスプレイ1の情
報表示部1aに対応する開口部63が形成されている。
有機ELディスプレイ1の輝度検出用表示部1bは、フ
レーム62によって覆われている。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the periphery of the organic EL display 1. As shown in FIG.
A frame 62 is arranged in front of the L display 1. An opening 63 corresponding to the information display section 1a of the organic EL display 1 is formed in the frame 62.
The luminance detection display section 1 b of the organic EL display 1 is covered with a frame 62.

【0068】フレーム62には、周縁部近傍の位置に、
有機ELディスプレイ1の周囲の光を取り込むための窓
部64が形成されている。照度検出部6のフォトセンサ
31は、その受光部が窓部64を向くように、有機EL
ディスプレイ1とフレーム62との間に配置されてい
る。なお、フォトセンサ31は、有機ELディスプレイ
1の情報表示部1aに対する照度に近い照度を検出でき
るように、有機ELディスプレイ1の情報表示部1aと
同一面上に配置するのが好ましい。
In the frame 62, a position near the periphery is
A window 64 for taking in light around the organic EL display 1 is formed. The photo sensor 31 of the illuminance detection unit 6 is driven by the organic EL so that the light receiving unit faces the window 64.
It is arranged between the display 1 and the frame 62. It is preferable that the photo sensor 31 be disposed on the same surface as the information display section 1a of the organic EL display 1 so that the illuminance close to the information display section 1a of the organic EL display 1 can be detected.

【0069】また、輝度検出部7のフォトセンサ41
は、その受光部が輝度検出用表示部1bを向くように、
有機ELディスプレイ1とフレーム62との間に配置さ
れ、輝度検出用表示部1bの特定の箇所における輝度を
検出するようになっている。
The photo sensor 41 of the luminance detecting section 7
, So that the light receiving unit faces the luminance detecting display unit 1b,
It is arranged between the organic EL display 1 and the frame 62, and detects the luminance at a specific portion of the luminance detecting display section 1b.

【0070】フレーム62は、例えば樹脂で作製しても
よいし、外部からのノイズを遮断する機能を持たせるた
めに金属で作製してもよい。
The frame 62 may be made of, for example, resin, or may be made of metal in order to have a function of blocking external noise.

【0071】有機ELディスプレイ1の裏面には、プリ
ント基板61が配置されている。このプリント基板61
には、走査電極駆動部2、データ電極駆動部3、制御部
4等の回路が搭載されていると共に、フォトセンサ3
1,41を除く照度検出部6および輝度検出部7の回路
部品が搭載されている。フォトセンサ31,41とプリ
ント基板61とはケーブルによって接続されている。
On the back surface of the organic EL display 1, a printed board 61 is disposed. This printed circuit board 61
Are mounted with circuits such as a scanning electrode driving unit 2, a data electrode driving unit 3, and a control unit 4;
The circuit components of the illuminance detection unit 6 and the luminance detection unit 7 excluding 1 and 41 are mounted. The photo sensors 31, 41 and the printed circuit board 61 are connected by a cable.

【0072】図4は、輝度検出部7のフォトセンサ41
の周辺を示す断面図である。この図に示したように、有
機ELディスプレイ1とフレーム62は、これらの周縁
部に配置された枠状のスペーサ65を介して接合されて
いる。また、有機ELディスプレイ1とフレーム62の
間には、情報表示部1aと輝度検出用表示部1bとの間
の位置に遮光板66が設けられている。これにより、輝
度検出用表示部1bより発せられる光は外部に漏れるこ
とがなく、また、開口部63より入射した光がフォトセ
ンサ41に入射することがないようになっている。
FIG. 4 shows the photo sensor 41 of the luminance detecting section 7.
3 is a cross-sectional view showing the periphery of FIG. As shown in this figure, the organic EL display 1 and the frame 62 are joined via a frame-shaped spacer 65 arranged on the peripheral portion thereof. Further, between the organic EL display 1 and the frame 62, a light-shielding plate 66 is provided at a position between the information display section 1a and the luminance detection display section 1b. Thus, the light emitted from the luminance detecting display unit 1b does not leak to the outside, and the light incident from the opening 63 does not enter the photosensor 41.

【0073】図5は、有機ELディスプレイ1に表示す
るデータの構造の一例を概念的に示したものである。こ
の図に示したように、有機ELディスプレイ1に表示す
る1フレーム分のデータ70は、表示データに基づいて
情報表示部1aに表示する情報表示データ71と、輝度
検出用表示部1bに表示するダミーデータ72とを含ん
でいる。ダミーデータ72は制御部4によって作成され
る。制御部4は、作成したダミーデータ72を情報表示
データ71と合成して、1フレーム分のデータ70を生
成する。なお、図5において、符号73で示す実線の矢
印は主走査方向を表し、符号74で示す破線の矢印は副
走査方向を表している。
FIG. 5 conceptually shows an example of the structure of data displayed on the organic EL display 1. As shown in this figure, one frame of data 70 to be displayed on the organic EL display 1 is displayed on the information display unit 1a based on the display data and on the luminance detection display unit 1b. And dummy data 72. The dummy data 72 is created by the control unit 4. The control unit 4 combines the created dummy data 72 with the information display data 71 to generate data 70 for one frame. In FIG. 5, the solid arrow indicated by reference numeral 73 indicates the main scanning direction, and the broken arrow indicated by reference numeral 74 indicates the sub-scanning direction.

【0074】データ70中における情報表示データ71
とダミーデータ72との位置関係は、有機ELディスプ
レイ1における情報表示部1aと輝度検出用表示部1b
との位置関係に対応させる。すなわち、本実施の形態の
ように、情報表示部1aの下側に輝度検出用表示部1b
を配置する場合には、図5に示したように、ダミーデー
タ72を情報表示データ71の後に付加する。情報表示
部1aの上側に輝度検出用表示部1bを配置する場合に
は、ダミーデータ72を情報表示データ71の前に付加
すればよい。
Information display data 71 in data 70
The information display unit 1a and the luminance detection display unit 1b in the organic EL display 1
Corresponding to the positional relationship between That is, as in the present embodiment, the luminance detecting display unit 1b is provided below the information display unit 1a.
Is arranged, the dummy data 72 is added after the information display data 71 as shown in FIG. When the luminance detecting display unit 1b is arranged above the information display unit 1a, the dummy data 72 may be added before the information display data 71.

【0075】ダミーデータ72は、予め決められた所定
のパターンのデータとしてもよいし、情報表示データ7
1に応じた可変のパターンのデータとしてもよい。ダミ
ーデータ72を予め決められた所定のパターンのデータ
とする場合には、輝度検出用表示部1bの輝度が輝度検
出用表示部1bの最大輝度に対して所定の割合、例えば
2分の1になるような所定のパターンのデータとしても
よい。また、ダミーデータ72を情報表示データ71に
応じた可変のパターンのデータとする場合には、輝度検
出用表示部1bの輝度が情報表示部1aの輝度の平均値
となるようなパターンのデータとしてもよい。これは、
制御部4が、情報表示データ71に基づいてダミーデー
タ72を作成することで可能である。
The dummy data 72 may be data of a predetermined pattern, or the information display data 7
The data may be variable pattern data according to 1. When the dummy data 72 is data of a predetermined pattern, the luminance of the luminance detecting display unit 1b is reduced to a predetermined ratio, for example, a half of the maximum luminance of the luminance detecting display unit 1b. The data may have a predetermined pattern. When the dummy data 72 is data of a variable pattern corresponding to the information display data 71, the data of the pattern is such that the luminance of the luminance detection display unit 1b becomes the average value of the luminance of the information display unit 1a. Is also good. this is,
The control unit 4 can create the dummy data 72 based on the information display data 71.

【0076】次に、図6を参照して、本実施の形態にお
いて輝度設定データの決定の際に用いられるデータテー
ブルについて説明する。本実施の形態では、MPU12
のROM16内に、図6に示したような輝度設定用のデ
ータテーブルTbが格納されている。このデータテーブ
ルTbは、n個(nは2以上の整数)のサブテーブルT
b1〜Tbnを含んでいる。サブテーブルTbX(Xは
1〜nのうちの任意の整数)は、輝度設定データとして
選択され得る輝度制御データVREFXと輝度補正データVRE
FX 1〜VREFX nを含んでいる。
Next, with reference to FIG. 6, a data table used when determining the luminance setting data in the present embodiment will be described. In the present embodiment, the MPU 12
The ROM 16 stores a luminance setting data table Tb as shown in FIG. This data table Tb has n (n is an integer of 2 or more) sub-tables T
b1 to Tbn. The sub-table TbX (X is an arbitrary integer from 1 to n) includes luminance control data VREFX and luminance correction data VRE that can be selected as luminance setting data.
FX 1 to VREFX Contains n.

【0077】輝度制御データVREFX(VREF1〜VREFn)
は、照度検出部6によって検出された照度をn段階に分
類するための基準のデータであると共に、検出された照
度に基づいて輝度を制御するための輝度設定データとし
て選択され得るデータでもある。輝度制御データVREFX
(VREF1〜VREFn)は、更に、輝度補正データVREFX 1〜V
REFX nのヘッダとしても機能する。
Brightness control data VREFX (VREF1 to VREFn)
Is reference data for classifying the illuminance detected by the illuminance detection unit 6 into n stages, and is also data that can be selected as luminance setting data for controlling luminance based on the detected illuminance. Brightness control data VREFX
(VREF1 to VREFn) further include luminance correction data VREFX 1 to V
REFX Also functions as a header for n.

【0078】輝度補正データVREFX Y(Yは1〜nのう
ちの任意の整数)は、輝度設定データとして輝度制御デ
ータVREFXが選択された条件下で、輝度検出部7によっ
て検出された輝度をn段階に分類するための基準のデー
タであると共に、検出された輝度に基づいて輝度を補正
するための輝度設定データとして選択され得るデータで
もある。
Brightness correction data VREFX Y (Y is an arbitrary integer from 1 to n) is a reference for classifying the luminance detected by the luminance detection unit 7 into n stages under the condition that the luminance control data VREFX is selected as the luminance setting data. And data that can be selected as luminance setting data for correcting the luminance based on the detected luminance.

【0079】次に、本実施の形態に係る表示装置の動作
について説明する。この表示装置では、制御部4が表示
データに基づいて走査電極駆動部2とデータ電極駆動部
3を制御し、駆動部2,3が有機ELディスプレイ1を
駆動することによって、有機ELディスプレイ1にデー
タが表示される。本実施の形態では、有機ELディスプ
レイ1は情報表示部1aと輝度検出用表示部1bとを有
しており、情報表示部1aには表示データに基づく情報
表示データ71が表示され、輝度検出用表示部1bには
ダミーデータ72が表示される。
Next, the operation of the display device according to the present embodiment will be described. In this display device, the control unit 4 controls the scan electrode driving unit 2 and the data electrode driving unit 3 based on the display data, and the driving units 2 and 3 drive the organic EL display 1 so that the organic EL display 1 The data is displayed. In the present embodiment, the organic EL display 1 has an information display section 1a and a display section 1b for luminance detection, and the information display section 1a displays information display data 71 based on display data. The display section 1b displays the dummy data 72.

【0080】照度検出部6は有機ELディスプレイ1に
対する照度に対応した値を検出し、輝度検出部7は輝度
検出用表示部1bの輝度を検出する。制御部4のMPU
12は、照度検出部6の出力信号である入力信号A in1
と輝度検出部7の出力信号である入力信号A in2とを一
定時間毎に取り込み、これらをA/D変換し、変換後の
デジタルデータを、予め作成されている基準データと比
較することによって輝度設定データLCを生成し、この輝
度設定データLCを入出力ポート20よりデコーダ回路8
に出力する。
The illuminance detecting section 6 detects a value corresponding to the illuminance on the organic EL display 1, and the luminance detecting section 7 detects the luminance of the luminance detecting display section 1b. MPU of control unit 4
Reference numeral 12 denotes an input signal A which is an output signal of the illuminance detection unit 6. in1
And an input signal A which is an output signal of the luminance detecting unit 7 in2 is taken in at fixed time intervals, A / D-converted, and the converted digital data is compared with reference data created in advance to generate luminance setting data LC. Decoder circuit 8 from input / output port 20
Output to

【0081】デコーダ回路8は、輝度設定データLCを、
抵抗アレイ10の抵抗値を設定するためのデータにデコ
ードする。切替スイッチ回路9は、デコーダ回路8の出
力信号に基づいて抵抗アレイ10の抵抗値を設定する。
データ電極駆動部3は、電流値設定用端子REFに接続さ
れた抵抗アレイ10の抵抗値に基づいて、有機ELディ
スプレイ1の有機EL素子に供給される電流の値を設定
する。この電流の値に応じて有機ELディスプレイ1の
輝度が変化する。
The decoder circuit 8 outputs the luminance setting data LC,
The data is decoded into data for setting the resistance value of the resistance array 10. The changeover switch circuit 9 sets the resistance value of the resistance array 10 based on the output signal of the decoder circuit 8.
The data electrode driver 3 sets the value of the current supplied to the organic EL element of the organic EL display 1 based on the resistance value of the resistance array 10 connected to the current value setting terminal REF. The brightness of the organic EL display 1 changes according to the value of this current.

【0082】輝度設定データLCには、照度検出部6によ
って検出された照度に基づいて決定された輝度制御デー
タVREFXと、輝度検出部7によって検出された輝度に基
づいて決定された輝度補正データVREFX Yとが含まれ
る。デコーダ回路8における輝度制御データVREFXと出
力データとの対応関係は、有機ELディスプレイ1の表
示内容を認識するのに最適な輝度が得られるように、照
度検出部6によって検出された照度に応じて、有機EL
素子に供給される電流の値が増減されるような関係とな
っている。また、デコーダ回路8における輝度補正デー
タVREFX Yと出力データとの対応関係は、有機ELディ
スプレイ1の輝度が一定になるように、輝度検出部7に
よって検出される輝度に応じて、有機EL素子に供給さ
れる電流の値が増減されるような関係となっている。
The luminance setting data LC includes luminance control data VREFX determined based on the illuminance detected by the illuminance detector 6 and luminance correction data VREFX determined based on the luminance detected by the luminance detector 7. Y is included. The correspondence between the luminance control data VREFX and the output data in the decoder circuit 8 is determined according to the illuminance detected by the illuminance detector 6 so that the optimal luminance for recognizing the display content of the organic EL display 1 is obtained. , Organic EL
The relationship is such that the value of the current supplied to the element is increased or decreased. Also, the luminance correction data VREFX in the decoder circuit 8 The correspondence between Y and the output data is such that the value of the current supplied to the organic EL element is increased or decreased according to the luminance detected by the luminance detection unit 7 so that the luminance of the organic EL display 1 is constant. It has such a relationship.

【0083】次に、図7および図8の流れ図を参照し
て、MPU12がデータテーブルTbを用いて輝度設定
データを決定する動作について説明する。この動作で
は、MPU12は、まず、照度検出部6の出力信号であ
る信号A in1を入力し、A/D変換器18によってA/
D変換する(ステップS101)。
Next, the operation of the MPU 12 for determining the luminance setting data using the data table Tb will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In this operation, the MPU 12 firstly outputs the signal A, which is the output signal of the illuminance detector 6. in1 is input and A / D converter 18 outputs A / D
D conversion is performed (step S101).

【0084】MPU12は、次に、デジタルの信号A in
1が、データテーブルTbの輝度制御データVREF1以下か
否かを判断する(ステップS102)。信号A in1が輝
度制御データVREF1以下の場合(Y)は、MPU12
は、X=1として(ステップS103)、ステップS1
09へ進む。信号A in1が輝度制御データVREF1以下では
ない場合(N)は、ステップS104へ進む。
Next, the MPU 12 outputs the digital signal A in
It is determined whether 1 is equal to or less than the brightness control data VREF1 of the data table Tb (step S102). Signal A If in1 is equal to or less than the brightness control data VREF1 (Y), the MPU 12
Is set to X = 1 (step S103), and step S1
Go to 09. Signal A If in1 is not equal to or less than the brightness control data VREF1 (N), the process proceeds to step S104.

【0085】ステップS104では、MPU12は、信
号A in1が輝度制御データVREF2以下か否かを判断する。
信号A in1が輝度制御データVREF2以下の場合(Y)は、
MPU12は、X=2として(ステップS105)、ス
テップS109へ進む。信号A in1が輝度制御データVRE
F2以下ではない場合(N)は、図示しないが、ステップ
S102,S104と同様に信号A in1と輝度制御デー
タVREF3とを比較するステップに進む。
At step S104, the MPU 12 outputs the signal A It is determined whether or not in1 is equal to or less than the brightness control data VREF2.
Signal A When in1 is less than or equal to the brightness control data VREF2 (Y),
The MPU 12 sets X = 2 (step S105) and proceeds to step S109. Signal A in1 is the brightness control data VRE
If not less than F2 (N), although not shown, the signal A is output in the same manner as in steps S102 and S104. The process proceeds to a step of comparing in1 with the brightness control data VREF3.

【0086】以下、信号A in1が比較される輝度制御デ
ータを越えている場合には、比較される輝度制御データ
を変えながら、ステップS102,S104と同様の処
理を行う。
Hereinafter, the signal A If in1 exceeds the brightness control data to be compared, the same processing as steps S102 and S104 is performed while changing the brightness control data to be compared.

【0087】ただし、信号A in1が輝度制御データVREFn
-1以下か否かを判断するステップS106において、信
号A in1が輝度制御データVREFn-1以下の場合(Y)には
X=n−1として(ステップS107)、ステップS1
09へ進むが、信号A in1が輝度制御データVREFn-1以下
ではない場合(N)にはX=nとして(ステップS10
8)、ステップS109へ進む。
However, the signal A in1 is the brightness control data VREFn
In step S106 to determine whether the value is equal to or less than If in1 is less than or equal to the brightness control data VREFn-1 (Y), X = n-1 (step S107), and step S1
Go to 09, but signal A If in1 is not less than the brightness control data VREFn-1 (N), X = n (step S10).
8), proceed to step S109.

【0088】ステップS109では、MPU12は、決
定されたXの値に基づいて、輝度設定データとして、輝
度制御データVREFXを読み出す。MPU12は、次に、
輝度設定データVREFXをデコーダ回路8に送信する(ス
テップS110)。MPU12は、次に、輝度設定デー
タVREFXをRAM17に保存する(ステップS11
1)。
In step S109, the MPU 12 reads the luminance control data VREFX as luminance setting data based on the determined value of X. The MPU 12 then:
The luminance setting data VREFX is transmitted to the decoder circuit 8 (step S110). Next, the MPU 12 stores the brightness setting data VREFX in the RAM 17 (Step S11).
1).

【0089】MPU12は、次に、輝度検出部7の出力
信号である信号A in2を入力し、A/D変換器18によ
ってA/D変換する(ステップS201)。MPU12
は、次に、ステップS111で保存した輝度設定データ
VREFXに対応するサブテーブルTbXの内部データ、す
なわち輝度補正データVREFX 1〜VREFX nを読み出す(ス
テップS202)。
Next, the MPU 12 outputs a signal A, which is an output signal of the luminance detecting section 7. in2 is input and A / D converted by the A / D converter 18 (step S201). MPU12
Is the brightness setting data stored in step S111.
Internal data of the sub-table TbX corresponding to VREFX, that is, luminance correction data VREFX 1 to VREFX n is read (step S202).

【0090】MPU12は、次に、デジタルの信号A in
2が、輝度補正データVREFX 1以下か否かを判断する(ス
テップS203)。信号A in2が輝度補正データVREFX 1
以下の場合(Y)は、MPU12は、Y=1として(ス
テップS204)、ステップS210へ進む。信号A in
2が輝度補正データVREFX 1以下ではない場合(N)は、
ステップS205へ進む。
The MPU 12 then outputs the digital signal A in
2 is the brightness correction data VREFX Judge whether it is 1 or less.
Step S203). Signal A in2 is the brightness correction data VREFX 1
In the following case (Y), the MPU 12 sets Y = 1 (
Step S204), and proceed to Step S210. Signal A in
2 is the brightness correction data VREFX If not less than 1 (N),
Proceed to step S205.

【0091】ステップS205では、MPU12は、信
号A in2が輝度補正データVREFX 2以下か否かを判断す
る。信号A in2が輝度補正データVREFX 2以下の場合
(Y)は、MPU12は、Y=2として(ステップS2
06)、ステップS210へ進む。信号A in2が輝度補
正データVREFX 2以下ではない場合(N)は、図示しな
いが、ステップS203,S205と同様に信号A in2
と輝度補正データVREFX 3とを比較するステップに進
む。
In step S205, the MPU 12 outputs the signal A in2 is the brightness correction data VREFX Judge whether it is 2 or less. Signal A in2 is the brightness correction data VREFX If the number is equal to or less than 2 (Y), the MPU 12 sets Y = 2 (step S2
06), and the process proceeds to step S210. Signal A in2 is the brightness correction data VREFX If not less than 2 (N), although not shown, the signal A is output in the same manner as in steps S203 and S205. in2
And brightness correction data VREFX Proceed to the step of comparing with 3.

【0092】以下、信号A in2が比較される輝度補正デ
ータを越えている場合には、比較される輝度補正データ
を変えながら、ステップS203,S205と同様の処
理を行う。
Hereinafter, the signal A If in2 exceeds the luminance correction data to be compared, the same processing as steps S203 and S205 is performed while changing the luminance correction data to be compared.

【0093】ただし、信号A in2が輝度補正データVREFX
n-1以下か否かを判断するステップS207において、
信号A in2が輝度補正データVREFX n-1以下の場合(Y)
にはY=n−1として(ステップS208)、ステップ
S210へ進むが、信号A in2が輝度補正データVREFX n
-1以下ではない場合(N)にはY=nとして(ステップ
S209)、ステップS210へ進む。
However, the signal A in2 is the brightness correction data VREFX
In step S207 of determining whether or not n-1 or less,
Signal A in2 is the brightness correction data VREFX If n-1 or less (Y)
Is set to Y = n-1 (step S208), and the process proceeds to step S210. in2 is the brightness correction data VREFX n
If it is not -1 or less (N), Y is set to n (step S209), and the process proceeds to step S210.

【0094】ステップS210では、MPU12は、決
定されたYの値に基づいて、輝度設定データとして、輝
度補正データVREFX Yを読み出す。MPU12は、次
に、輝度設定データVREFX Yをデコーダ回路8に送信し
て(ステップS211)、輝度設定データを決定する動
作を終了する。図7および図8に示した動作は、所定の
周期で繰り返し実行される。
In step S210, the MPU 12 sets the luminance correction data VREFX as luminance setting data based on the determined Y value. Read Y. The MPU 12 then outputs the brightness setting data VREFX Y is transmitted to the decoder circuit 8 (step S211), and the operation of determining the luminance setting data ends. The operations shown in FIGS. 7 and 8 are repeatedly executed at a predetermined cycle.

【0095】なお、本実施の形態では、データテーブル
Tb内のデータが、検出された照度または輝度のデータ
と比較するための基準データと、検出された照度または
輝度に基づいて輝度を制御または補正するための輝度設
定データとを兼ねるようにしているが、基準データから
なるデータテーブルと輝度設定データからなるデータテ
ーブルを別個に設けてもよい。この場合には、基準デー
タからなるデータテーブルを用いて、検出された照度ま
たは輝度に対応する基準データを決定し、この決定され
た基準データに対応する輝度設定データを、輝度設定デ
ータからなるデータテーブルから読み出すようにする。
In this embodiment, the data in the data table Tb is used to control or correct the luminance based on the reference data for comparison with the detected illuminance or luminance data and the detected illuminance or luminance. However, a data table including reference data and a data table including luminance setting data may be separately provided. In this case, the reference data corresponding to the detected illuminance or luminance is determined using the data table including the reference data, and the luminance setting data corresponding to the determined reference data is converted into the data including the luminance setting data. Read from the table.

【0096】以上説明したように本実施の形態では、照
度検出部6によって検出された照度に基づいて、有機E
Lディスプレイ1の表示内容を認識するのに最適な輝度
が得られるように、有機ELディスプレイ1の輝度が制
御される。また、輝度検出部7によって検出される輝度
に基づいて、輝度が一定になるように有機ELディスプ
レイ1の輝度が補正される。
As described above, in the present embodiment, the organic light emitting device is controlled based on the illuminance detected by the illuminance detector 6.
The luminance of the organic EL display 1 is controlled so that the optimal luminance for recognizing the display content of the L display 1 is obtained. Further, the luminance of the organic EL display 1 is corrected based on the luminance detected by the luminance detection unit 7 so that the luminance becomes constant.

【0097】従って、本実施の形態によれば、表示装置
の周囲の明るさに応じた最適な輝度で有機ELディスプ
レイ1の表示を行うことが可能になり、利用者が有機E
Lディスプレイ1の表示内容を認識しやすくなる。ま
た、本実施の形態によれば、有機ELディスプレイ1の
輝度が周囲の明るさに応じて自動的に制御されるので、
有機ELディスプレイ1の輝度を手動で調整する必要が
なくなる。
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to perform display on the organic EL display 1 at an optimum luminance according to the brightness around the display device, and the user can use the organic EL display.
The display contents of the L display 1 can be easily recognized. Further, according to the present embodiment, since the brightness of the organic EL display 1 is automatically controlled according to the surrounding brightness,
There is no need to manually adjust the brightness of the organic EL display 1.

【0098】また、本実施の形態によれば、必要以上に
有機ELディスプレイ1の輝度を大きくしておく必要が
ないので、消費電力の無駄を防止でき、消費電力を抑え
ることができると共に、有機ELディスプレイ1の発熱
を防止することができる。
Further, according to the present embodiment, it is not necessary to increase the luminance of the organic EL display 1 more than necessary, so that waste of power consumption can be prevented, power consumption can be suppressed, and Heat generation of the EL display 1 can be prevented.

【0099】また、本実施の形態によれば、輝度が一定
になるように有機ELディスプレイ1の輝度が補正され
るので、温度変化や経時変化等による有機ELディスプ
レイ1の特性変化に起因して有機ELディスプレイ1の
輝度が変化することを防止することができる。
Further, according to the present embodiment, the luminance of the organic EL display 1 is corrected so that the luminance becomes constant. It is possible to prevent the luminance of the organic EL display 1 from changing.

【0100】また、有機ELディスプレイ1は、長期間
使用していると、有機EL素子の特性が劣化して有機E
L素子の発光輝度が低下してくるが、本実施の形態によ
れば、このような有機EL素子の劣化による発光輝度の
低下を防止することができる。従って、本実施の形態に
よれば、有機ELディスプレイ1の寿命をある程度延ば
すことができる。
When the organic EL display 1 has been used for a long period of time, the characteristics of the organic EL element deteriorate and the organic EL display 1
Although the light emission luminance of the L element decreases, according to the present embodiment, it is possible to prevent a decrease in light emission luminance due to such deterioration of the organic EL element. Therefore, according to the present embodiment, the life of the organic EL display 1 can be extended to some extent.

【0101】また、本実施の形態では、情報表示部1a
と輝度検出用表示部1bとを、同じICからなる走査電
極駆動部2と同じICからなるデータ電極駆動部3によ
って駆動するようにしたので、情報表示部1aと輝度検
出用表示部1bが同じ駆動電圧、同じ駆動電流および同
じ駆動周波数で駆動される。従って、本実施の形態によ
れば、輝度検出用表示部1bの輝度の検出結果を、その
まま情報表示部1aの輝度の補正に反映させることがで
き、補正の処理が容易になる。また、例えば、情報表示
部1aと輝度検出用表示部1bに同様のパターンのデー
タを表示させた場合には、情報表示部1aの有機EL素
子と輝度検出用表示部1bの有機EL素子とでは、温度
変化や素子の劣化等による特性変化が同様になるので、
輝度検出用表示部1bの輝度の検出結果を用いて、情報
表示部1aの輝度を正確に補正することができる。
In this embodiment, the information display unit 1a
And the luminance detecting display section 1b are driven by the scanning electrode driving section 2 composed of the same IC and the data electrode driving section 3 composed of the same IC, so that the information display section 1a and the luminance detecting display section 1b are the same. Drive is performed with a drive voltage, the same drive current, and the same drive frequency. Therefore, according to the present embodiment, the detection result of the luminance of the display unit 1b for luminance detection can be directly reflected on the correction of the luminance of the information display unit 1a, and the correction process is facilitated. Further, for example, when data of the same pattern is displayed on the information display section 1a and the luminance detection display section 1b, the organic EL element of the information display section 1a and the organic EL element of the luminance detection display section 1b are different. Since the characteristic changes due to temperature changes and element deterioration are similar,
The luminance of the information display unit 1a can be accurately corrected using the luminance detection result of the luminance detection display unit 1b.

【0102】また、本実施の形態によれば、情報表示部
1aの輝度の制御および補正を、主に、MPU12を用
いてソフトウェアによって行うようにしたので、回路規
模を大きくすることなく、輝度の制御および補正に用い
られる基準データを多数設け、細かい制御を行うことが
できる。また、MPU12を用いて輝度の制御および補
正を行うことにより、コストの増加や表示装置の大型化
を防止することができる。更に、照度検出部6および輝
度検出部7の各出力信号のサンプリング時間等を自由に
設定することが可能であり、輝度の制御および補正の処
理の設計の自由度が増す。
Further, according to the present embodiment, the control and correction of the luminance of the information display section 1a are mainly performed by software using the MPU 12, so that the luminance can be controlled without increasing the circuit scale. A large number of reference data used for control and correction can be provided to perform fine control. Further, by controlling and correcting the luminance using the MPU 12, it is possible to prevent an increase in cost and an increase in the size of the display device. Further, the sampling time and the like of each output signal of the illuminance detection unit 6 and the luminance detection unit 7 can be freely set, and the degree of freedom in designing luminance control and correction processing increases.

【0103】また、本実施の形態では、輝度設定データ
の決定の際に用いられるデータテーブルTbを、それぞ
れ輝度制御データVREFXをヘッダとし輝度補正データVRE
FX 1〜VREFX nを含む複数のサブテーブルTbXの集合
体で構成したので、検出された照度に応じて適切なサブ
テーブルTbXを選択して、そのサブテーブルTbXの
中から、輝度設定データとなる輝度補正データを決定す
ることができる。従って、輝度設定データを容易に切り
替えることが可能となる。また、上記のデータテーブル
Tbの構成によれば、輝度設定データの決定のために演
算の必要性があまりないので、MPU12の処理にあま
り負荷がかかることがなく、効率のよい処理が可能とな
る。
In the present embodiment, the data table Tb used for determining the luminance setting data is stored in the luminance correction data VREX with the luminance control data VREFX as a header.
FX 1 to VREFX Since a plurality of sub-tables TbX including n are set, an appropriate sub-table TbX is selected in accordance with the detected illuminance, and luminance correction data serving as luminance setting data is selected from the sub-tables TbX. Can be determined. Therefore, it is possible to easily switch the luminance setting data. Further, according to the configuration of the data table Tb, since there is not much need for calculation for determining the luminance setting data, the processing of the MPU 12 is not overloaded and efficient processing is possible. .

【0104】[第2の実施の形態]次に、図9を参照し
て、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置について
説明する。図9は、本実施の形態に係る表示装置の全体
の構成を示す回路図である。本実施の形態に係る表示装
置は、定電圧駆動を行うようにした有機EL表示装置の
例である。
[Second Embodiment] Next, a display device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a circuit diagram showing the overall configuration of the display device according to the present embodiment. The display device according to the present embodiment is an example of an organic EL display device that performs constant voltage driving.

【0105】本実施の形態では、データ電極駆動部3
は、図2における電流値設定回路55および電流値設定
用端子REFを有していない。また、ドライバ回路53
は、定電流回路を有しておらず、電源回路54より供給
される電圧VDDHに基づいて、発光させる有機EL素子に
接続されたデータ電極に一定の電圧を供給する。
In the present embodiment, the data electrode driving section 3
Does not have the current value setting circuit 55 and the current value setting terminal REF in FIG. The driver circuit 53
Has no constant current circuit, and supplies a constant voltage to the data electrode connected to the organic EL element to emit light based on the voltage VDDH supplied from the power supply circuit 54.

【0106】本実施の形態では、電源部5の駆動部電源
21に電圧制御端子CONTが設けられている。駆動部電源
21は、電圧制御端子CONTに接続される抵抗の抵抗値に
基づいて、走査電極駆動部2およびデータ電極駆動部3
に供給する電圧VDDHを制御する。抵抗アレイ10の一端
は電圧制御端子CONTに接続されている。
In the present embodiment, a voltage control terminal CONT is provided in the drive unit power supply 21 of the power supply unit 5. The drive unit power supply 21 is connected to the scan electrode drive unit 2 and the data electrode drive unit 3 based on the resistance value of the resistor connected to the voltage control terminal CONT.
To control the voltage VDDH supplied to. One end of the resistor array 10 is connected to the voltage control terminal CONT.

【0107】従って、本実施の形態では、MPU12よ
り出力される輝度設定データLCに基づいて、走査電極駆
動部2およびデータ電極駆動部3より有機ELディスプ
レイ1の有機EL素子に供給される駆動電圧の値が制御
されて、有機ELディスプレイ1の輝度が制御または補
正される。
Therefore, in the present embodiment, the drive voltage supplied to the organic EL element of the organic EL display 1 from the scan electrode driver 2 and the data electrode driver 3 based on the luminance setting data LC output from the MPU 12. Is controlled, and the brightness of the organic EL display 1 is controlled or corrected.

【0108】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
Other structures, operations and effects of the present embodiment are the same as those of the first embodiment.

【0109】[第3の実施の形態]次に、図10および
図11を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る表
示装置について説明する。図10は、本実施の形態に係
る表示装置の全体の構成を示す回路図である。図11
は、本実施の形態における有機ELディスプレイの周辺
を示す分解斜視図である。
[Third Embodiment] Next, a display device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 10 and FIG. FIG. 10 is a circuit diagram showing the overall configuration of the display device according to the present embodiment. FIG.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the periphery of the organic EL display according to the present embodiment.

【0110】本実施の形態は、検出された照度に基づく
有機ELディスプレイ1の輝度の制御を行うが、検出さ
れた輝度に基づく有機ELディスプレイ1の輝度の補正
を行わないようにした例である。
The present embodiment is an example in which the luminance of the organic EL display 1 is controlled based on the detected illuminance, but the luminance of the organic EL display 1 is not corrected based on the detected luminance. .

【0111】図10および図11に示したように、本実
施の形態では、有機ELディスプレイ1において輝度検
出用表示部1bは設けられていない。また、輝度検出部
7、デコーダ回路8、切替スイッチ回路9および抵抗ア
レイ10も設けられていない。
As shown in FIGS. 10 and 11, in the present embodiment, the organic EL display 1 does not include the luminance detecting display section 1b. Further, the luminance detector 7, the decoder circuit 8, the changeover switch circuit 9, and the resistor array 10 are not provided.

【0112】本実施の形態では、第1の実施の形態にお
ける照度検出部6の代りに、図10に示したような照度
検出部80が設けられている。この照度検出部80は、
第1の実施の形態における照度検出部6と同様のフォト
センサ31および増幅回路32を有しているが、サンプ
ル・ホールド回路33を有しておらず、代りに以下のよ
うな回路を有している。すなわち、照度検出部80は、
オペアンプを用いた比較回路IC13を有している。こ
の比較回路IC13の一方の入力端には増幅回路32の
出力端(オペアンプIC12の出力端)が接続され、他
方の入力端には基準電圧源81が接続されている。照度
検出部80は、更に、抵抗R16,R17を含む基準抵
抗部82と、この基準抵抗部82に接続され、基準抵抗
の値を選択する選択部83とを有している。選択部83
は、比較回路IC13の出力信号に基づいて開閉が制御
されるスイッチSW11を含んでいる。スイッチSW1
1の一端は抵抗R16を介して接地され、スイッチSW
11の他端は抵抗R17を介して接地されている。定電
流駆動を行う場合には、スイッチSW11と抵抗R17
との接続点は、データ電極駆動部3の電流値設定用端子
REFに接続される。定電圧駆動を行う場合には、スイッ
チSW11と抵抗R17との接続点は、駆動部電源21
の電圧制御端子CONTに接続される。
In the present embodiment, an illuminance detector 80 as shown in FIG. 10 is provided instead of the illuminance detector 6 in the first embodiment. This illuminance detection unit 80
It has the same photosensor 31 and amplifier circuit 32 as the illuminance detector 6 in the first embodiment, but does not have the sample and hold circuit 33, but instead has the following circuit. ing. That is, the illuminance detection unit 80
It has a comparison circuit IC13 using an operational amplifier. The output terminal of the amplifier circuit 32 (the output terminal of the operational amplifier IC 12) is connected to one input terminal of the comparison circuit IC13, and the reference voltage source 81 is connected to the other input terminal. The illuminance detection unit 80 further includes a reference resistance unit 82 including resistors R16 and R17, and a selection unit 83 connected to the reference resistance unit 82 and selecting a value of the reference resistance. Selector 83
Includes a switch SW11 whose opening and closing are controlled based on the output signal of the comparison circuit IC13. Switch SW1
1 is grounded via a resistor R16, and a switch SW
The other end of 11 is grounded via a resistor R17. When performing the constant current drive, the switch SW11 and the resistor R17
Is connected to the current value setting terminal of the data electrode driver 3.
Connected to REF. When performing the constant voltage drive, the connection point between the switch SW11 and the resistor R17 is connected to the drive unit power supply 21.
Is connected to the voltage control terminal CONT.

【0113】本実施の形態では、照度検出部80におい
て、比較回路IC13によって、増幅回路32の出力信
号と基準電圧源81が生成する基準電圧とが比較され、
両者の大小関係に応じて、比較回路IC13より、ハイ
レベルまたはローレベルの信号が出力される。そして、
この比較回路IC13の出力信号に応じてスイッチSW
11の開閉が制御される。スイッチSW11が開いた状
態では、電流値設定用端子REFまたは電圧制御端子CONT
には抵抗R17のみが接続される。スイッチSW11が
閉じた状態では、電流値設定用端子REFまたは電圧制御
端子CONTには、抵抗R16と抵抗R17の並列回路が接
続される。
In this embodiment, in the illuminance detector 80, the output signal of the amplifier circuit 32 is compared with the reference voltage generated by the reference voltage source 81 by the comparison circuit IC13.
A high-level or low-level signal is output from the comparison circuit IC13 according to the magnitude relationship between the two. And
The switch SW according to the output signal of the comparison circuit IC13
11 is controlled to open and close. When the switch SW11 is open, the current value setting terminal REF or the voltage control terminal CONT
Is connected to only the resistor R17. When the switch SW11 is closed, a parallel circuit of the resistors R16 and R17 is connected to the current value setting terminal REF or the voltage control terminal CONT.

【0114】このようにして、本実施の形態では、フォ
トセンサ31によって検出された照度に応じて、電流値
設定用端子REFまたは電圧制御端子CONTに接続される抵
抗の抵抗値が切り替えられて、有機ELディスプレイ1
の輝度が2段階に切り替えられる。
As described above, in the present embodiment, the resistance value of the resistor connected to the current value setting terminal REF or the voltage control terminal CONT is switched according to the illuminance detected by the photo sensor 31. Organic EL display 1
Is switched between two levels.

【0115】なお、基準電圧源81が生成する基準電圧
は、有機ELディスプレイ1の輝度を切り替えるときの
基準の照度に対応した増幅回路32の出力電圧と等しく
なるように、基準の照度とフォトセンサ31の感度と増
幅回路32の増幅度に基づいて設定される。フォトセン
サ31の感度は、選択したフォトセンサの種類と測定す
る光の波長によって決定される。増幅回路32の増幅度
は、任意に選択することができるが、通常は50〜10
00倍程度である。
Note that the reference illuminance and the photosensor are set so that the reference voltage generated by the reference voltage source 81 becomes equal to the output voltage of the amplifier circuit 32 corresponding to the reference illuminance when the luminance of the organic EL display 1 is switched. It is set based on the sensitivity of the amplifier 31 and the amplification degree of the amplifier circuit 32. The sensitivity of the photo sensor 31 is determined by the type of the selected photo sensor and the wavelength of the light to be measured. The amplification degree of the amplification circuit 32 can be arbitrarily selected, but is usually 50 to 10
It is about 00 times.

【0116】本実施の形態によれば、表示装置の周囲の
明るさに応じた最適な輝度で有機ELディスプレイ1の
表示を行うことが可能になり、利用者は有機ELディス
プレイ1の表示内容を認識しやすくなる。また、本実施
の形態によれば、有機ELディスプレイ1の輝度が周囲
の明るさに応じて自動的に制御されるので、有機ELデ
ィスプレイ1の輝度を手動で調整する必要がなくなる。
According to the present embodiment, it is possible to perform display on the organic EL display 1 at an optimum luminance according to the brightness around the display device, and the user can display the contents of the organic EL display 1. It becomes easy to recognize. Further, according to the present embodiment, since the brightness of the organic EL display 1 is automatically controlled in accordance with the surrounding brightness, it is not necessary to manually adjust the brightness of the organic EL display 1.

【0117】また、本実施の形態によれば、必要以上に
有機ELディスプレイ1の輝度を大きくしておく必要が
ないので、消費電力の無駄を防止でき、消費電力を抑え
ることができると共に、有機ELディスプレイ1の発熱
を防止することができる。
Further, according to the present embodiment, it is not necessary to increase the brightness of the organic EL display 1 more than necessary, so that waste of power consumption can be prevented, power consumption can be suppressed, and Heat generation of the EL display 1 can be prevented.

【0118】なお、本実施の形態では、増幅回路32の
出力信号と1つの基準電圧とを比較して、有機ELディ
スプレイ1の輝度を2段階に切り替えるようにしたが、
照度検出部80において、増幅回路32よりも後段の回
路を複数設け、増幅回路32の出力信号を複数の基準電
圧と比較して、有機ELディスプレイ1の輝度を3段階
以上に切り替えるようにしてもよい。
In this embodiment, the luminance of the organic EL display 1 is switched between two levels by comparing the output signal of the amplifier circuit 32 with one reference voltage.
In the illuminance detection unit 80, a plurality of circuits subsequent to the amplifier circuit 32 may be provided, the output signal of the amplifier circuit 32 may be compared with a plurality of reference voltages, and the luminance of the organic EL display 1 may be switched to three or more levels. Good.

【0119】本実施の形態におけるその他の構成および
作用は、第1または第2の実施の形態と同様である。
The other configuration and operation of this embodiment are the same as those of the first or second embodiment.

【0120】[第4の実施の形態]次に、図12および
図13を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る表
示装置について説明する。本実施の形態は、第3の実施
の形態と同様に、検出された照度に基づく有機ELディ
スプレイ1の輝度の制御を行うが、検出された輝度に基
づく有機ELディスプレイ1の輝度の補正を行わないよ
うにした例である。
[Fourth Embodiment] Next, a display device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, similar to the third embodiment, the brightness of the organic EL display 1 is controlled based on the detected illuminance, but the brightness of the organic EL display 1 is corrected based on the detected brightness. This is an example in which there is not.

【0121】本実施の形態では、第3の実施の形態と同
様に、有機ELディスプレイ1において輝度検出用表示
部1bは設けられていない。また、輝度検出部7も設け
られていない。
In the present embodiment, as in the third embodiment, the organic EL display 1 is not provided with the luminance detecting display section 1b. Further, the luminance detecting section 7 is not provided.

【0122】図12は、本実施の形態に係る表示装置の
うちの照度検出部6、MPU12、デコーダ回路8、切
替スイッチ回路9および抵抗アレイ10のみを示したも
のである。これらの構成は、第1の実施の形態と同様で
ある。定電流駆動を行う場合には、抵抗アレイ10の一
端は、データ電極駆動部3の電流値設定用端子REFに接
続される。定電圧駆動を行う場合には、抵抗アレイ10
の一端は、駆動部電源21の電圧制御端子CONTに接続さ
れる。
FIG. 12 shows only the illuminance detector 6, the MPU 12, the decoder circuit 8, the changeover switch circuit 9, and the resistor array 10 in the display device according to the present embodiment. These configurations are the same as in the first embodiment. When performing the constant current drive, one end of the resistance array 10 is connected to the current value setting terminal REF of the data electrode drive unit 3. When the constant voltage driving is performed, the resistance array 10
Is connected to the voltage control terminal CONT of the drive unit power supply 21.

【0123】また、本実施の形態では、輝度設定データ
の決定の際に用いられるデータテーブルは、図6におけ
る輝度制御データVREFX(Xは1〜nのうちの任意の整
数)のみを含む。
In the present embodiment, the data table used when determining the luminance setting data includes only the luminance control data VREFX (X is an arbitrary integer from 1 to n) in FIG.

【0124】図13は、本実施の形態において輝度設定
データを決定する動作を示す流れ図である。この動作
は、図7におけるステップS101〜S110と同様の
ステップS301〜S310を含み、ステップS310
の実行をもって輝度設定データを決定する動作を終了す
る。なお、図13に示した動作は、所定の周期で繰り返
し実行される。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of determining the luminance setting data in the present embodiment. This operation includes steps S301 to S310 similar to steps S101 to S110 in FIG.
, The operation of determining the luminance setting data ends. The operation shown in FIG. 13 is repeatedly executed at a predetermined cycle.

【0125】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、検出した輝度に基づく輝度の補正に関す
ることを除いて、第1または第2の実施の形態と同様で
ある。
The other configurations, operations, and effects of the present embodiment are the same as those of the first or second embodiment except for the correction of the luminance based on the detected luminance.

【0126】なお、第3および第4の実施の形態では、
検出された照度に基づく有機ELディスプレイ1の輝度
の制御を行うが、検出された輝度に基づく有機ELディ
スプレイ1の輝度の補正を行わないようにしたが、これ
とは逆に、検出された照度に基づく有機ELディスプレ
イ1の輝度の制御を行わないが、検出された輝度に基づ
く有機ELディスプレイ1の輝度の補正を行うようにす
ることもできる。このような例として、以下の第1の例
および第2の例を挙げる。
In the third and fourth embodiments,
Although the luminance of the organic EL display 1 is controlled based on the detected illuminance, the luminance of the organic EL display 1 is not corrected based on the detected luminance. Although the control of the luminance of the organic EL display 1 based on the luminance is not performed, the luminance of the organic EL display 1 may be corrected based on the detected luminance. As such an example, the following first and second examples will be given.

【0127】まず、図14および図15を参照して、有
機ELディスプレイの輝度の補正を行う第1の例につい
て説明する。図14は、第1の例における表示装置の全
体の構成を示す回路図である。図15は、第1の例にお
ける有機ELディスプレイの周辺を示す分解斜視図であ
る。
First, a first example of correcting the luminance of the organic EL display will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a circuit diagram showing the overall configuration of the display device in the first example. FIG. 15 is an exploded perspective view showing the periphery of the organic EL display in the first example.

【0128】図14および図15に示したように、第1
の例では、照度検出部6、デコーダ回路8、切替スイッ
チ回路9および抵抗アレイ10は設けられていない。
As shown in FIG. 14 and FIG.
In the example, the illuminance detector 6, the decoder circuit 8, the changeover switch circuit 9, and the resistor array 10 are not provided.

【0129】第1の例では、第1の実施の形態における
輝度検出部7の代りに、図14に示したような輝度検出
部90が設けられている。この輝度検出部90は、第1
の実施の形態における輝度検出部7と同様のフォトセン
サ41および増幅回路42を有しているが、サンプル・
ホールド回路43を有しておらず、代りに以下のような
回路を有している。すなわち、輝度検出部90は、オペ
アンプを用いた比較回路IC23を有している。この比
較回路IC23の一方の入力端には増幅回路42の出力
端(オペアンプIC22の出力端)が接続され、他方の
入力端には基準電圧源91が接続されている。輝度検出
部90は、更に、抵抗R26,R27を含む基準抵抗部
92と、この基準抵抗部92に接続され、基準抵抗の値
を選択する選択部93とを有している。選択部93は、
比較回路IC23の出力信号に基づいて開閉が制御され
るスイッチSW21を含んでいる。スイッチSW21の
一端は抵抗R26を介して接地され、スイッチSW21
の他端は抵抗R27を介して接地されている。定電流駆
動を行う場合には、スイッチSW21と抵抗R27との
接続点は、データ電極駆動部3の電流値設定用端子REF
に接続される。定電圧駆動を行う場合には、スイッチS
W21と抵抗R27との接続点は、駆動部電源21の電
圧制御端子CONTに接続される。
In the first example, a luminance detecting section 90 as shown in FIG. 14 is provided instead of the luminance detecting section 7 in the first embodiment. This luminance detecting unit 90
Has a photosensor 41 and an amplifier circuit 42 similar to those of the luminance detecting section 7 in the embodiment of FIG.
It does not have the hold circuit 43, but instead has the following circuit. That is, the luminance detection section 90 has the comparison circuit IC23 using an operational amplifier. The output terminal of the amplifier circuit 42 (the output terminal of the operational amplifier IC 22) is connected to one input terminal of the comparison circuit IC23, and the reference voltage source 91 is connected to the other input terminal. The luminance detecting section 90 further includes a reference resistance section 92 including resistors R26 and R27, and a selection section 93 connected to the reference resistance section 92 and selecting a value of the reference resistance. The selection unit 93
It includes a switch SW21 whose opening and closing are controlled based on the output signal of the comparison circuit IC23. One end of the switch SW21 is grounded via a resistor R26,
Is grounded via a resistor R27. In the case of performing the constant current driving, the connection point between the switch SW21 and the resistor R27 is connected to the current value setting terminal REF of the data electrode driving unit 3.
Connected to. When performing constant voltage driving, the switch S
A connection point between W21 and the resistor R27 is connected to the voltage control terminal CONT of the drive unit power supply 21.

【0130】第1の例では、輝度検出部90において、
比較回路IC23によって、増幅回路42の出力信号と
基準電圧源91が生成する基準電圧とが比較され、両者
の大小関係に応じて、比較回路IC23より、ハイレベ
ルまたはローレベルの信号が出力される。そして、この
比較回路IC23の出力信号に応じてスイッチSW21
の開閉が制御される。スイッチSW21が開いた状態で
は、電流値設定用端子REFまたは電圧制御端子CONTには
抵抗R27のみが接続される。スイッチSW21が閉じ
た状態では、電流値設定用端子REFまたは電圧制御端子C
ONTには、抵抗R26と抵抗R27の並列回路が接続さ
れる。
In the first example, in the luminance detecting section 90,
The output signal of the amplifier circuit 42 and the reference voltage generated by the reference voltage source 91 are compared by the comparison circuit IC23, and a high-level or low-level signal is output from the comparison circuit IC23 according to the magnitude relationship between the two. . Then, according to the output signal of the comparison circuit IC23, the switch SW21
Is controlled. When the switch SW21 is open, only the resistor R27 is connected to the current value setting terminal REF or the voltage control terminal CONT. When the switch SW21 is closed, the current value setting terminal REF or the voltage control terminal C
A parallel circuit of a resistor R26 and a resistor R27 is connected to ONT.

【0131】このようにして、第1の例では、フォトセ
ンサ41によって検出された輝度に応じて、電流値設定
用端子REFまたは電圧制御端子CONTに接続される抵抗の
抵抗値が切り替えられて、有機ELディスプレイ1の輝
度が2段階に切り替えられる。
As described above, in the first example, the resistance value of the resistor connected to the current value setting terminal REF or the voltage control terminal CONT is switched according to the luminance detected by the photo sensor 41, The luminance of the organic EL display 1 is switched between two levels.

【0132】なお、基準電圧源91が生成する基準電圧
は、有機ELディスプレイ1の輝度を切り替えるときの
基準の輝度に対応した増幅回路42の出力電圧と等しく
なるように、基準の輝度とフォトセンサ41の感度と増
幅回路42の増幅度に基づいて設定される。基準の輝度
は、有機EL素子に流す電流量、走査周波数、有機EL
ディスプレイ1のサイズ等によって決定される。フォト
センサ41の感度は、選択したフォトセンサの種類と測
定する光の波長によって決定される。増幅回路42の増
幅度は、任意に選択することができるが、通常は50〜
1000倍程度である。
The reference voltage generated by the reference voltage source 91 is equal to the output voltage of the amplifier circuit 42 corresponding to the reference luminance when the luminance of the organic EL display 1 is switched. The sensitivity is set based on the sensitivity of the amplifier 41 and the amplification degree of the amplifier circuit 42. The reference brightness is determined by the amount of current flowing through the organic EL element, the scanning frequency, and the organic EL.
It is determined by the size of the display 1 and the like. The sensitivity of the photo sensor 41 is determined by the type of the selected photo sensor and the wavelength of the light to be measured. The amplification degree of the amplifier circuit 42 can be arbitrarily selected, but is usually 50 to
It is about 1000 times.

【0133】第1の例によれば、輝度が一定になるよう
に有機ELディスプレイ1の輝度が補正されるので、温
度変化や経時変化等による有機ELディスプレイ1の特
性変化に起因して有機ELディスプレイ1の輝度が変化
することを防止することができる。また、第1の例によ
れば、有機EL素子の劣化による発光輝度の低下を防止
することができ、有機ELディスプレイ1の寿命をある
程度延ばすことができる。
According to the first example, since the brightness of the organic EL display 1 is corrected so that the brightness becomes constant, the organic EL display 1 is changed due to a change in the characteristics of the organic EL display 1 due to a change in temperature or a change with time. It is possible to prevent the luminance of the display 1 from changing. Further, according to the first example, it is possible to prevent a decrease in light emission luminance due to the deterioration of the organic EL element, and it is possible to extend the life of the organic EL display 1 to some extent.

【0134】また、第1の例では、情報表示部1aと輝
度検出用表示部1bとを、同じICからなる走査電極駆
動部2と同じICからなるデータ電極駆動部3によって
駆動するようにしたので、情報表示部1aと輝度検出用
表示部1bが同じ駆動電圧、同じ駆動電流および同じ駆
動周波数で駆動される。従って、第1の例によれば、輝
度検出用表示部1bの輝度の検出結果を、そのまま情報
表示部1aの輝度の補正に反映させることができ、補正
の処理が容易になる。また、例えば、情報表示部1aと
輝度検出用表示部1bに同様のパターンのデータを表示
させた場合には、情報表示部1aの有機EL素子と輝度
検出用表示部1bの有機EL素子とでは、温度変化等に
よる特性変化が同様になるので、輝度検出用表示部1b
の輝度の検出結果を用いて、情報表示部1aの輝度を正
確に補正することができる。
In the first example, the information display section 1a and the luminance detection display section 1b are driven by the scan electrode drive section 2 made of the same IC and the data electrode drive section 3 made of the same IC. Therefore, the information display section 1a and the luminance detection display section 1b are driven at the same drive voltage, the same drive current, and the same drive frequency. Therefore, according to the first example, the luminance detection result of the luminance detection display unit 1b can be directly reflected on the luminance correction of the information display unit 1a, and the correction process is facilitated. Further, for example, when data of the same pattern is displayed on the information display section 1a and the luminance detection display section 1b, the organic EL element of the information display section 1a and the organic EL element of the luminance detection display section 1b are different. Since the characteristic change due to the temperature change and the like becomes the same, the luminance detecting display unit 1b
The luminance of the information display unit 1a can be accurately corrected using the detection result of the luminance of the information display unit 1a.

【0135】なお、第1の例では、増幅回路42の出力
信号と1つの基準電圧とを比較して、有機ELディスプ
レイ1の輝度を2段階に切り替えるようにしたが、輝度
検出部90において、増幅回路42よりも後段の回路を
複数設け、増幅回路42の出力信号を複数の基準電圧と
比較して、有機ELディスプレイ1の輝度を3段階以上
に切り替えるようにしてもよい。
In the first example, the luminance of the organic EL display 1 is switched between two levels by comparing the output signal of the amplifier circuit 42 with one reference voltage. A plurality of circuits subsequent to the amplifier circuit 42 may be provided, and the output signal of the amplifier circuit 42 may be compared with a plurality of reference voltages to switch the luminance of the organic EL display 1 to three or more levels.

【0136】第1の例におけるその他の構成および作用
は、第1または第2の実施の形態と同様である。
Other structures and operations in the first example are the same as those in the first or second embodiment.

【0137】次に、図16を参照して、有機ELディス
プレイの輝度の補正を行う第2の例について説明する。
第2の例では、第1の例と同様に、照度検出部6は設け
られていない。
Next, a second example for correcting the luminance of the organic EL display will be described with reference to FIG.
In the second example, as in the first example, the illuminance detector 6 is not provided.

【0138】図16は、第2の例に係る表示装置のうち
の輝度検出部7、MPU12、デコーダ回路8、切替ス
イッチ回路9および抵抗アレイ10のみを示したもので
ある。これらの構成は、第1の実施の形態と同様であ
る。定電流駆動を行う場合には、抵抗アレイ10の一端
は、データ電極駆動部3の電流値設定用端子REFに接続
される。定電圧駆動を行う場合には、抵抗アレイ10の
一端は、駆動部電源21の電圧制御端子CONTに接続され
る。
FIG. 16 shows only the luminance detector 7, the MPU 12, the decoder circuit 8, the changeover switch circuit 9, and the resistor array 10 in the display device according to the second example. These configurations are the same as in the first embodiment. When performing the constant current drive, one end of the resistance array 10 is connected to the current value setting terminal REF of the data electrode drive unit 3. When performing the constant voltage drive, one end of the resistor array 10 is connected to the voltage control terminal CONT of the drive unit power supply 21.

【0139】また、第2の例では、輝度設定データの決
定の際に用いられるデータテーブルは、複数の輝度補正
データのみを含む。
In the second example, the data table used when determining the luminance setting data includes only a plurality of luminance correction data.

【0140】また、第2の例において輝度設定データを
決定する動作は、図13に示した動作において、輝度制
御データを輝度補正データに置き換えたものとなる。
The operation of determining the luminance setting data in the second example is the same as the operation shown in FIG. 13 except that the luminance control data is replaced with luminance correction data.

【0141】第2の例におけるその他の構成、作用およ
び効果は、検出した照度に基づく輝度の制御に関するこ
とを除いて、第1または第2の実施の形態と同様であ
る。
The other configurations, operations, and effects of the second example are the same as those of the first or second embodiment, except for the control of the luminance based on the detected illuminance.

【0142】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されず、種々の変更が可能である。例えば、定電流駆動
を行う場合には、データ電極駆動部3より有機EL素子
に供給する電流の値を制御すると共に、走査電極駆動部
2およびデータ電極駆動部3の駆動電圧もいっしょに制
御するようにしてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above embodiments, and various changes can be made. For example, when the constant current drive is performed, the value of the current supplied to the organic EL element from the data electrode drive unit 3 is controlled, and the drive voltages of the scan electrode drive unit 2 and the data electrode drive unit 3 are controlled together. You may do so.

【0143】また、実施の形態では、マトリクス状に配
置された走査電極およびデータ電極を有する有機ELデ
ィスプレイ1を用いた表示装置の例を挙げたが、本発明
は、セグメント電極構成の表示装置にも適用することが
できる。
In the embodiment, the example of the display device using the organic EL display 1 having the scanning electrodes and the data electrodes arranged in a matrix has been described. However, the present invention is applied to a display device having a segment electrode configuration. Can also be applied.

【0144】また、本発明は、有機EL表示装置に限ら
ず、発光素子として無機ELを用いたEL表示装置や、
液晶表示装置や、LED(発光ダイオード)表示装置等
にも適用することができる。
Further, the present invention is not limited to an organic EL display device, and an EL display device using an inorganic EL as a light emitting element,
The present invention can be applied to a liquid crystal display device, an LED (light emitting diode) display device, and the like.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし7の
いずれかに記載の表示装置によれば、照度検出手段によ
って表示器に対する照度に対応した値を検出し、この照
度検出手段の検出結果に基づいて、輝度制御手段によっ
て表示器の輝度を制御するようにしたので、周囲の明る
さに応じた最適な輝度で表示を行うことが可能になると
いう効果を奏する。
As described above, according to the display device of the present invention, the illuminance detecting means detects the value corresponding to the illuminance on the display, and the illuminance detecting means detects the value. , The brightness of the display is controlled by the brightness control means, so that it is possible to perform display at an optimum brightness according to the surrounding brightness.

【0146】また、請求項8ないし15のいずれかに記
載の表示装置によれば、照度検出手段によって表示器に
対する照度に対応した値を検出し、この照度検出手段の
検出結果に基づいて、輝度制御手段によって表示器の輝
度を制御するようにしたので、周囲の明るさに応じた最
適な輝度で表示を行うことが可能になると共に、輝度検
出手段によって輝度検出用画素の輝度を検出し、この輝
度検出手段の検出結果に基づいて、輝度補正手段によっ
て表示器の輝度を補正するようにしたので、表示器の特
性の変化に起因する表示器の輝度の変化を防止すること
が可能になるという効果を奏する。
According to the display device of the present invention, a value corresponding to the illuminance on the display is detected by the illuminance detecting means, and the luminance is determined based on the detection result of the illuminance detecting means. Since the brightness of the display device is controlled by the control means, it is possible to perform display at an optimum brightness according to the surrounding brightness, and the brightness of the brightness detection pixel is detected by the brightness detection means, Since the brightness of the display is corrected by the brightness correction means based on the detection result of the brightness detection means, it is possible to prevent a change in the brightness of the display caused by a change in the characteristics of the display. This has the effect.

【0147】また、請求項14記載の表示装置によれ
ば、走査電極駆動手段およびデータ電極駆動手段が、情
報表示用画素を構成する発光素子と輝度検出用画素を構
成する発光素子とを同一の周波数で駆動するようにした
ので、情報表示用画素を構成する発光素子の特性変化と
輝度検出用画素を構成する発光素子の特性変化が同様に
なり、表示器の輝度を正確に補正することが可能になる
という効果を奏する。
According to the display device of the present invention, the scan electrode driving means and the data electrode driving means use the same light emitting element as the information display pixel and the same light emitting element as the luminance detection pixel. Since the driving is performed at the frequency, the characteristic change of the light emitting element forming the information display pixel and the characteristic change of the light emitting element forming the luminance detecting pixel become the same, and the luminance of the display device can be accurately corrected. It has the effect that it becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の全
体の構成を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an entire configuration of a display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態におけるデータ電極
駆動部の構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a data electrode driving unit according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態における有機ELデ
ィスプレイの周辺を示す分解斜視図である。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the periphery of the organic EL display according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態における輝度検出部
のフォトセンサの周辺を示す断面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a periphery of a photosensor of a luminance detection unit according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態において有機ELデ
ィスプレイに表示するデータの構造の一例を概念的に示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the structure of data displayed on the organic EL display in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態において輝度設定デ
ータの決定の際に用いられるデータテーブルを示す説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data table used when determining luminance setting data in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態において輝度設定デ
ータを決定する動作を示す流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of determining luminance setting data in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態において輝度設定デ
ータを決定する動作を示す流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of determining luminance setting data in the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の全
体の構成を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing an entire configuration of a display device according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3の実施の形態に係る表示装置の
全体の構成を示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram illustrating an entire configuration of a display device according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3の実施の形態における有機EL
ディスプレイの周辺を示す分解斜視図である。
FIG. 11 shows an organic EL device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the periphery of a display.

【図12】本発明の第4の実施の形態に係る表示装置の
要部を示す回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a main part of a display device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4の実施の形態において輝度設定
データを決定する動作を示す流れ図である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of determining luminance setting data according to the fourth embodiment of the present invention.

【図14】有機ELディスプレイの輝度の補正を行う第
1の例における表示装置の全体の構成を示す回路図であ
る。
FIG. 14 is a circuit diagram showing an overall configuration of a display device in a first example for correcting the luminance of an organic EL display.

【図15】図14に示した第1の例における有機ELデ
ィスプレイの周辺を示す分解斜視図である。
FIG. 15 is an exploded perspective view showing the periphery of the organic EL display in the first example shown in FIG.

【図16】有機ELディスプレイの輝度の補正を行う第
2の例における表示装置の要部を示す回路図である。
FIG. 16 is a circuit diagram showing a main part of a display device in a second example for correcting the luminance of the organic EL display.

【図17】従来の有機EL表示装置の回路構成の一例を
示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of a circuit configuration of a conventional organic EL display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…有機ELディスプレイ、1a…情報表示部、1b…
輝度検出用表示部、2…走査電極駆動部、3…データ電
極駆動部、4…制御部、5…電源部、6…照度検出部、
7…輝度検出部、8…デコーダ回路、9…切替スイッチ
回路、10…抵抗アレイ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Organic EL display, 1a ... Information display part, 1b ...
Display unit for luminance detection, 2 ... scan electrode drive unit, 3 ... data electrode drive unit, 4 ... control unit, 5 ... power supply unit, 6 ... illuminance detection unit,
7: luminance detection unit, 8: decoder circuit, 9: switch circuit, 10: resistor array.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/08 H05B 33/08 33/14 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB00 BA06 DA00 DB03 EB00 FA01 GA00 GA04 5C080 AA06 BB05 DD04 EE28 FF09 GG01 JJ02 JJ03 JJ06 JJ07 5C094 AA07 AA60 BA27 CA19 DA09 EA05 EB02 HA08 5C096 AA00 CC07 DC03 DC11 DC20 DC30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H05B 33/08 H05B 33/08 33/14 33/14 A F term (Reference) 3K007 AB00 BA06 DA00 DB03 EB00 FA01 GA00 GA04 5C080 AA06 BB05 DD04 EE28 FF09 GG01 JJ02 JJ03 JJ06 JJ07 5C094 AA07 AA60 BA27 CA19 DA09 EA05 EB02 HA08 5C096 AA00 CC07 DC03 DC11 DC20 DC30

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を表示するための複数の画素を有す
る表示器と、 前記表示器を駆動する駆動手段と、 前記表示器に対する照度に対応した値を検出する照度検
出手段と、 前記照度検出手段の検出結果に基づいて、前記表示器の
輝度を制御する輝度制御手段とを備えたことを特徴とす
る表示装置。
1. A display having a plurality of pixels for displaying information, a driving unit for driving the display, an illuminance detection unit for detecting a value corresponding to an illuminance on the display, and the illuminance detection And a brightness control means for controlling the brightness of the display based on a detection result of the means.
【請求項2】 前記表示器は、複数の画素を構成する複
数の発光素子を有することを特徴とする請求項1記載の
表示装置。
2. The display device according to claim 1, wherein the display has a plurality of light-emitting elements constituting a plurality of pixels.
【請求項3】 前記発光素子は、有機エレクトロルミネ
セント素子であることを特徴とする請求項2記載の表示
装置。
3. The display device according to claim 2, wherein the light emitting element is an organic electroluminescent element.
【請求項4】 前記表示器は、複数の走査電極と、この
複数の走査電極と交差するように設けられた複数のデー
タ電極とを有し、前記発光素子は、前記両電極が交差す
る部分に配置されて両電極に接続されており、 前記駆動手段は、前記走査電極を駆動する走査電極駆動
手段と、前記データ電極を駆動するデータ電極駆動手段
とを有することを特徴とする請求項2または3記載の表
示装置。
4. The display device has a plurality of scan electrodes and a plurality of data electrodes provided so as to intersect the plurality of scan electrodes, and the light emitting element has a portion where the two electrodes intersect. And driving means for driving the scanning electrodes, the driving means comprising: a scanning electrode driving means for driving the scanning electrodes; and a data electrode driving means for driving the data electrodes. Or the display device according to 3.
【請求項5】 前記データ電極駆動手段は、前記発光素
子に対して発光に必要な電流を供給し、 前記輝度制御手段は、前記データ電極駆動手段が前記発
光素子に供給する電流の値を制御することによって前記
表示器の輝度を変えることを特徴とする請求項4記載の
表示装置。
5. The data electrode driving means supplies a current required for light emission to the light emitting element, and the luminance control means controls a value of a current supplied by the data electrode driving means to the light emitting element. 5. The display device according to claim 4, wherein the brightness of the display is changed by performing the operation.
【請求項6】 前記走査電極駆動手段および前記データ
電極駆動手段は、前記発光素子に対して発光に必要な電
圧を供給し、 前記輝度制御手段は、前記走査電極駆動手段および前記
データ電極駆動手段が前記発光素子に供給する電圧の値
を制御することによって前記表示器の輝度を変えること
を特徴とする請求項4記載の表示装置。
6. The scanning electrode driving unit and the data electrode driving unit supply a voltage required for light emission to the light emitting element, and the luminance control unit includes the scanning electrode driving unit and the data electrode driving unit. 5. The display device according to claim 4, wherein the luminance of the display is changed by controlling a value of a voltage supplied to the light emitting element.
【請求項7】 更に、表示データを入力し、この表示デ
ータに基づいて前記駆動手段を制御する制御部を備え、
前記制御部は前記輝度制御手段を兼ねていることを特徴
とする請求項1ないし6のいずれかに記載の表示装置。
7. A control unit for inputting display data and controlling the driving means based on the display data,
The display device according to claim 1, wherein the control unit also serves as the luminance control unit.
【請求項8】 情報を表示するための複数の情報表示用
画素と輝度の検出のために用いられる輝度検出用画素と
を有する表示器と、 前記表示器を駆動する駆動手段と、 前記表示器に対する照度に対応した値を検出する照度検
出手段と、 前記照度検出手段の検出結果に基づいて、前記表示器の
輝度を制御する輝度制御手段と、 前記輝度検出用画素の輝度を検出する輝度検出手段と、 前記輝度検出手段の検出結果に基づいて、前記表示器の
輝度を補正する輝度補正手段とを備えたことを特徴とす
る表示装置。
8. A display having a plurality of information display pixels for displaying information and a luminance detection pixel used for luminance detection, a driving unit for driving the display, and the display. Illuminance detection means for detecting a value corresponding to the illuminance of the illuminance; brightness control means for controlling the brightness of the display device based on the detection result of the illuminance detection means; and brightness detection for detecting the brightness of the brightness detection pixels. And a brightness correction means for correcting the brightness of the display based on the detection result of the brightness detection means.
【請求項9】 前記表示器は、前記情報表示用画素と前
記輝度検出用画素を構成する複数の発光素子を有するこ
とを特徴とする請求項8記載の表示装置。
9. The display device according to claim 8, wherein the display has a plurality of light emitting elements constituting the information display pixels and the luminance detection pixels.
【請求項10】 前記発光素子は、有機エレクトロルミ
ネセント素子であることを特徴とする請求項9記載の表
示装置。
10. The display device according to claim 9, wherein the light emitting element is an organic electroluminescent element.
【請求項11】 前記表示器は、複数の走査電極と、こ
の複数の走査電極と交差するように設けられた複数のデ
ータ電極とを有し、前記発光素子は、前記両電極が交差
する部分に配置されて両電極に接続されており、 前記駆動手段は、前記走査電極を駆動する走査電極駆動
手段と、前記データ電極を駆動するデータ電極駆動手段
とを有することを特徴とする請求項9または10記載の
表示装置。
11. The display device has a plurality of scan electrodes and a plurality of data electrodes provided so as to intersect the plurality of scan electrodes, and the light emitting element has a portion where the two electrodes intersect. The driving means comprises a scanning electrode driving means for driving the scanning electrodes, and a data electrode driving means for driving the data electrodes. Or the display device according to 10.
【請求項12】 前記データ電極駆動手段は、前記発光
素子に対して発光に必要な電流を供給し、 前記輝度制御手段および前記輝度補正手段は、前記デー
タ電極駆動手段が前記発光素子に供給する電流の値を制
御することによって前記表示器の輝度を変えることを特
徴とする請求項11記載の表示装置。
12. The data electrode driving means supplies a current required for light emission to the light emitting element, and the luminance control means and the luminance correction means supply the data electrode driving means to the light emitting element. The display device according to claim 11, wherein the brightness of the display is changed by controlling a current value.
【請求項13】 前記走査電極駆動手段および前記デー
タ電極駆動手段は、前記発光素子に対して発光に必要な
電圧を供給し、 前記輝度制御手段および前記輝度補正手段は、前記走査
電極駆動手段および前記データ電極駆動手段が前記発光
素子に供給する電圧の値を制御することによって前記表
示器の輝度を変えることを特徴とする請求項11記載の
表示装置。
13. The scanning electrode driving unit and the data electrode driving unit supply a voltage required for light emission to the light emitting element. The luminance control unit and the luminance correction unit include the scanning electrode driving unit and the luminance correction unit. 12. The display device according to claim 11, wherein said data electrode driving means controls a value of a voltage supplied to said light emitting element to change luminance of said display.
【請求項14】 前記走査電極駆動手段および前記デー
タ電極駆動手段は、前記情報表示用画素を構成する発光
素子と前記輝度検出用画素を構成する発光素子とを同一
の周波数で駆動することを特徴とする請求項11ないし
13のいずれかに記載の表示装置。
14. The scanning electrode driving unit and the data electrode driving unit drive a light emitting element forming the information display pixel and a light emitting element forming the luminance detection pixel at the same frequency. The display device according to any one of claims 11 to 13, wherein
【請求項15】 更に、表示データを入力し、この表示
データに基づいて前記駆動手段を制御する制御部を備
え、前記制御部は前記輝度制御手段および前記輝度補正
手段を兼ねていることを特徴とする請求項8ないし14
のいずれかに記載の表示装置。
15. A control unit for inputting display data and controlling the driving unit based on the display data, the control unit also serving as the luminance control unit and the luminance correction unit. Claims 8 to 14
The display device according to any one of the above.
JP27440299A 1999-09-28 1999-09-28 Display device Withdrawn JP2001100697A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27440299A JP2001100697A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27440299A JP2001100697A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100697A true JP2001100697A (en) 2001-04-13

Family

ID=17541179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27440299A Withdrawn JP2001100697A (en) 1999-09-28 1999-09-28 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100697A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527630A (en) * 2000-03-14 2003-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electroluminescent display device that corrects luminance depending on aging and ambient light
JP2003302938A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Tohoku Pioneer Corp Driving device for light emitting display panel
WO2004040542A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Sony Corporation Image display and color balance adjusting method therefor
JP2004226977A (en) * 2003-01-17 2004-08-12 Lg Electron Inc Device and method for driving organic el display
JP2005141149A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp Electrooptical device and electronic apparatus
JP2006251601A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp Display panel, display device, and display module
JP2006337456A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Tohoku Pioneer Corp Light emitting device and checking method therefor
JP2006350310A (en) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and electronic equipment
JP2007012294A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Optrex Corp Manufacturing method of organic el panel
JP2007510936A (en) * 2003-10-02 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー Color display with white light emitting elements
KR101365026B1 (en) * 2007-03-02 2014-02-20 삼성디스플레이 주식회사 Apparatus For Controlling Luminance, Method of Controlling Luminance, And Display Device Having The Same
WO2021093328A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 广东洲明节能科技有限公司 Lamp black box and lamp

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527630A (en) * 2000-03-14 2003-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electroluminescent display device that corrects luminance depending on aging and ambient light
JP2003302938A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Tohoku Pioneer Corp Driving device for light emitting display panel
WO2004040542A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Sony Corporation Image display and color balance adjusting method therefor
US7893892B2 (en) 2002-10-31 2011-02-22 Sony Corporation Image display device and the color balance adjustment method
JP2004226977A (en) * 2003-01-17 2004-08-12 Lg Electron Inc Device and method for driving organic el display
JP2007510936A (en) * 2003-10-02 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー Color display with white light emitting elements
JP2005141149A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp Electrooptical device and electronic apparatus
JP2006251601A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp Display panel, display device, and display module
JP2006350310A (en) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and electronic equipment
JP2006337456A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Tohoku Pioneer Corp Light emitting device and checking method therefor
JP2007012294A (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Optrex Corp Manufacturing method of organic el panel
JP4638289B2 (en) * 2005-06-28 2011-02-23 オプトレックス株式会社 Manufacturing method of organic EL panel
KR101365026B1 (en) * 2007-03-02 2014-02-20 삼성디스플레이 주식회사 Apparatus For Controlling Luminance, Method of Controlling Luminance, And Display Device Having The Same
WO2021093328A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 广东洲明节能科技有限公司 Lamp black box and lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679686B2 (en) Electronic device comprising a gamma correction unit, a process for using the electronic device, and a data processing system readable medium
KR101405135B1 (en) Temperature Control Method For Display Device and Display Device
US7612818B2 (en) Input sensor containing display device and method for driving the same
US7268337B2 (en) Optical sensor, output processing method of optical sensor, display device, and electronic apparatus
JP4244110B2 (en) LIGHT EMITTING PANEL DRIVING DEVICE AND PORTABLE TERMINAL DEVICE HAVING LIGHT EMITTING PANEL
US20060001624A1 (en) Organic light emitting display and control method thereof
US20100141571A1 (en) Image Sensor with Integrated Light Meter for Controlling Display Brightness
KR101579385B1 (en) Display apparatus and electronic apparatus comprising that
US20060227082A1 (en) Semiconductor intergrated circuit for display driving and electronic device having light emitting display
US7253813B2 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
US8188950B2 (en) Temperature control for display device
JP2001100697A (en) Display device
JP2007199274A (en) Dimming control circuit and liquid crystal display control driving device
US20100253614A1 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, photo detecting device and light intensity adjustment method
JP2003228331A (en) Organic el display device and its control method
JP5634005B2 (en) Display device, display control method, and electronic device
US8237643B2 (en) Transreflective display apparatus and driving method thereof
JP2007164160A (en) Systems for controlling brightness of displayed image
JP6171383B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JPH11136466A (en) Contact image sensor and image reader
US20060132400A1 (en) Ambient light detection using an OLED device
KR20070060469A (en) Liquid crystal display device and driving method
WO2022234618A1 (en) Led display device and display control method
JP2004004542A (en) Electro-optical device, drive method for the same, and electronic apparatus
JP2006119335A (en) Display section driving method of terminal equipment, and driving system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205