JP2001100163A - 光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法 - Google Patents

光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法

Info

Publication number
JP2001100163A
JP2001100163A JP27993399A JP27993399A JP2001100163A JP 2001100163 A JP2001100163 A JP 2001100163A JP 27993399 A JP27993399 A JP 27993399A JP 27993399 A JP27993399 A JP 27993399A JP 2001100163 A JP2001100163 A JP 2001100163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
film
light wave
optical
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27993399A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Ichikawa
潤一郎 市川
Takashi Noguchi
隆 野口
Hirotoshi Nagata
裕俊 永田
Kenichi Kubodera
憲一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP27993399A priority Critical patent/JP2001100163A/ja
Publication of JP2001100163A publication Critical patent/JP2001100163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作製時に発生した欠陥や応力による基板や光
導波路の実効屈折率変動を補償し、高い消光比によって
外部信号のオン/オフ制御を可能とする、新規な光導波
路型素子及び光導波路素子の位相制御方法を提供する。 【解決手段】 本発明の光導波路素子10は、電気光学
効果を有する基板1と、光波を導波させるためのマッハ
ツエンダー型の光導波路2と、光導波路2中を導波する
光波を制御するための信号電極4及び接地電極5−1、
5−2とを具える。そして、基板1上の、光導波路2を
構成する第1及び第2の分岐光導波路3−1及び3−2
の少なくとも一部において、光導波路よりも高実効屈折
率の材料からなる膜体6を、前記光波の波長の1/4以
下の厚さとなるように形成する。また、膜体6は所定の
薄膜を形成した後、位相制御が最適な状態となるよう
に、前記薄膜をトリミングすることによって形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光導波路素子及び光
導波路素子の位相制御方法に関し、さらに詳しくは、高
速・大容量の光ファイバ通信システムの導波路型光強度
変調器、位相変調器、及び偏波スクランブラなどに好適
に用いることのできる光導波路素子及び光導波路素子の
位相制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の高速・大容量光ファイバ通信シス
テムにおける進歩に伴い、広帯域特性及び低チャープ特
性、並びに伝搬損失が小さいなどの理由から、従来のレ
ーザダイオードの直接変調に代わって、ニオブ酸リチウ
ム(LiNbO:以下、LNと略す場合がある)を用
いた導波路型の外部変調器の実用化が進められている。
【0003】このような導波路型の光変調器は、この光
変調器を構成するマッハツエンダー型光導波路の近傍に
設けられた変調用電極に所定の高周波外部電気信号を印
加することにより、2本の分岐光導波路中を導波する光
波の位相をそれぞれ変化させ、これら光波が合成された
際における光波の消光を利用することによって外部信号
のオン/オフを制御するものである。しかしながら、プ
ロセス誤差や各種の層形成、並びに上記変調用電極の設
置などによって、光変調器内には数々の欠陥や応力など
が存在するようになる。このため、全く同一の条件で作
製したにもかかわらず、各光変調器を構成する基板や光
導波路の実効実効屈折率が、それぞれに異なる場合があ
る。
【0004】したがって、各光変調器の動作点がそれぞ
れに異なるような場合が生じ、当初設定した電圧及び周
波数で高周波外部電気信号を印加しても、前記2本の分
岐光導波路を導波する光波の位相を当初設定したように
して変化させることができなくなってしまう場合があ
る。このため、これら光波が合成された際における光波
の消光が不十分となり、この結果、外部信号のオン/オ
フを十分に行うことができなくなる場合があった。
【0005】かかる問題に対処すべく、従来において
は、光変調器に直流電圧のバイアスを印加し、光変調器
の動作点を制御することによって、前記2本の分岐光導
波路中を導波する光波の位相変化を最適な状態にし、十
分な消光を得ることによって外部信号のオン/オフを行
っていた。
【0006】さらに、特開平4−337707号公報に
は、上記のような2本の分岐光導波路の少なくとも一方
の光導波路上に、Ti−Au蒸着膜、あるいはAuメッ
キ膜などを形成し、これをトリミングすることによって
導波路に歪みを与え、この歪みに起因する実効実効屈折
率変化を利用して動作点を制御する方法、及び変調用電
極に外部変調用電圧と異なる独立した直流電圧を流して
光導波路に温度変化を与え、この温度変化に起因する実
効屈折率変化を利用して動作点を制御する方法が開示さ
れている。
【0007】また、特開平4−258918号公報に
は、マッハツエンダー型光導波路を構成する2本の分岐
光導波路の少なくとも一方の近傍に、位相調整領域を設
けることが記載されている。上記公報によれば、この位
相調整領域は、例えば、光変調器を構成する基板の、前
記分岐光導波路が形成された部分に開口部を有するSi
膜を形成した後、この開口部内にフォトレジストな
どを塗布することによって形成している。さらに、特開
平7−28006号公報には、分岐光導波路の少なくと
も一方の上にSiO膜などの光透過膜を部分的に設け
て、前記分岐光導波路に歪みを与え、この歪みに起因す
る実効実効屈折率変化を利用して動作点を調整するとい
う特開平4−337707号公報と同様の方法が開示さ
れている。
【0008】また、上記公報には、分岐光導波路上又は
その近傍におけるバッファ層の一部に開口部を設けるこ
と、さらには、この開口部の面積や形状、並びに位置を
変化させることによる実効実効屈折率変化を利用して動
作点を制御する方法が開示されている。さらに、上記公
報には、前記開口部内にシアノアクリレート系高分子接
着剤を塗布することによって上記分岐光導波路に伸縮歪
みを生じさせ、この歪みによって生じた実効実効屈折率
変化を利用して動作点を制御する、特開平4−2589
18号公報類似の方法が開示されている。これらの方法
によれば、光変調器における光導波路などの実効実効屈
折率変動を動作点制御で補うことによって十分高い消光
比を得、これによって外部信号のオン/オフを可能なら
しめるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような直流電圧をバイアスする方法では、いわゆるD
Cドリフトという現象が生じる。このため、このDCド
リフトに起因した動作点シフトを別にモニターする制御
回路が必要になり、システムの複雑化及びコスト高とい
う問題を生じてしまう。
【0010】また、特開平4−337707号公報、特
開平4−258918号公報及び特開平7−28006
号公報などに記載された方法では、動作点制御がある一
定の範囲内に限られてしまう。このため、上述したよう
な経時的な実効実効屈折率変化が極めて大きいような場
合においては、これら方法によって分岐光導波路中を導
波する光波の位相変化を制御して、十分高い消光比を得
ることは困難であった。このため、このような光変調器
は実用に供することが不可能となるため、光変調器の製
造歩留まりを劣化させる原因にもなっていた。
【0011】仮に、これらの方法において分岐光導波路
中を導波する光波の位相変化の制御が可能であるとして
も、例えば、特開平4−258918号公報に記載され
た方法などにおいては、前記光波と前記変調用電極との
相互作用領域において、比較的大きな位相調整領域を設
ける必要があった。このため、光導波路素子が全体とし
て大型化してしまうという問題もあった。
【0012】本発明は、作製時に発生した欠陥や応力に
よる基板や光導波路の実効実効屈折率変動を補償し、高
い消光比によって外部信号のオン/オフ制御を可能とす
る、新規な光導波路型素子及び光導波路素子の位相制御
方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の光導波路型素子
は、上記目的を達成すべく、電気光学効果を有する基板
と、光波を導波させるためのマッハツエンダー型の光導
波路と、この光導波路を導波する光波を制御するための
変調用電極とを具える。そして、前記基板上の、前記マ
ッハツエンダー型の光導波路を構成する第1及び第2の
分岐光導波路が位置する部分の少なくとも一部におい
て、前記光導波路よりも高実効屈折率の材料から構成さ
れる膜体を形成する。さらに、この膜体の厚さを前記光
導波路を導波する前記光波の波長の1/4以下にしたこ
とを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の光導波路素子の位相制御
方法は、電気光学効果を有する基板と、光波を導波させ
るためのマッハツエンダー型の光導波路と、この光導波
路を導波する光波を制御するための変調用電極とを具え
た光導波路素子において、前記基板上の、前記マッハツ
エンダー型の光導波路を構成する第1及び第2の分岐光
導波路が位置する部分の少なくとも一部において、前記
光導波路よりも高実効屈折率の材料から構成されるとも
に、前記光導波路を導波する前記光波の波長の1/4以
下の厚さの膜体を形成する。そして、前記光導波路から
の光出力をモニターしながら前記膜体をトリミングする
ことにより、前記第1の分岐光導波路中を導波する第1
の分岐導波光と前記第2の分岐光導波路中を導波する第
2の分岐導波光との間の位相を調節するようにしたこと
を特徴とする。
【0015】本発明者らは、上述した目的を達成すべく
鋭意検討を行った。その結果、光導波路素子に形成され
た光導波路よりも高い実効屈折率を有する材料からなる
膜体を前記基板上に形成することにより、かかる部分の
光導波路の実効屈折率を大きく変化させることが可能で
あることを見出した。
【0016】しかしながら、その一方で、前記基板に光
導波路を形成した後、前記膜体を前記基板上の、前記光
導波路が形成された部分に形成すると、前記光導波路よ
りも前記膜体が高屈折率のため前記光導波路中を導波す
る光波が前記膜体へリークしてしまい、光導波路素子と
して実質的に使用することが不可能になるという問題が
あった。そこで、本発明者らは、前記リークを防止すべ
く、さらに膨大な研究を行った。その結果、前記高実効
屈折率からなる膜体の厚さを前記光導波路を導波する光
波の波長に対して、ある一定の範囲内に設定することに
より、前記リークを防止できることを見出した。本発明
は、本発明者らによる上記のような膨大な研究探索の結
果なされたものである。
【0017】本発明によれば、上述した直流バイアスを
印加する方法などのように、システムが複雑化したり、
コストが高くなったりなどの問題がない。さらに、本発
明の膜体は、高実効屈折率の材料から構成されているた
めに、基板及び基板に形成された光導波路の実効屈折率
を大きく変化させることができる。したがって、作製し
た光導波路素子の実効屈折率変動が大きく、動作点が設
定値より大きくずれてしまったような場合においても、
かかる実効屈折率変動を補償して十分高い消光比を得る
ことができる。また、膜体の大きさを比較的小さくした
場合においても、前述のような実効屈折率変動を補償し
て、高い消光比を得ることができる。
【0018】また、本発明における膜体や特開平4−2
58918号公報などに記載されている位相調整領域な
どは、一般的に光導波路中を導波する光波と変調用電極
に印加される高周波外部電気信号とが相互作用する領域
外に形成する。そして、上記のような膜体及び位相調整
領域などを形成するに当たっては、前記相互作用する領
域外において、これらを形成するためのスペースをある
程度の大きさで積極的に形成することが必要となる。こ
のため、光導波路素子は、このスペースを考慮して本来
必要とされるよりも大きく形成することが必要となる。
【0019】本発明においては、膜体の大きさを比較的
小さくした場合においても実効屈折率変動を十分補償す
ることができるので、上述のようなスペースを比較的小
さくすることができる。したがって、光導波路素子の大
きさを本来的なものに近づけることができ、上記のよう
に位相調整領域などを形成する従来の方法と比較して、
光導波路素子を小型化することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面と関連させな
がら、発明の実施の形態に即して詳細に説明する。図1
は、本発明の光導波路素子の一例を示す平面図である。
なお、図1においては、本発明の特徴を明確にすべく、
その構成及び大きさなどについては実際のものと異なる
ようにして描いている。
【0021】図1に示す光導波路素子10は、電気光学
効果を有する基板1と、基板1内に形成された光波を導
波させるためのマッハツエンダー型の光導波路2と、光
導波路2中を導波する光波を変調するための変調用電極
である信号電極4及び接地電極5−1、5−2とを具え
ている。マッハツエンダー型の光導波路2は、第1の分
岐光導波路3−1及び第2の分岐光導波路3−2を有し
ている。
【0022】さらに、光導波路素子10は、基板1上
の、第1の分岐光導波路3−1が位置する部分におい
て、膜体6を有している。また、この膜体6は、長さL
で示される光導波路2中を導波する光波と信号電極4及
び接地電極5−1、5−2に印加される高周波外部電気
信号とが相互作用する領域(以下、「相互作用領域L」
と略す場合がある)の外に形成されている。なお、この
相互作用領域の長さLは、一般に信号電極と接地電極と
が略平行に存在する長さによって定義づけられる。
【0023】膜体6の実効屈折率は、光導波路2の実効
屈折率よりも大きければ、その値については特に限定さ
れない。しかしながら、基板1は電気光学効果を有する
ことが必要であり、一般にニオブ酸リチウム(LiNb
)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、及びジ
ルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)などから形成
される。そして、これらの材料は2.0〜2.3の実効
屈折率を有する。したがって、膜体6は、実効屈折率が
3以上の材料から構成されることが好ましい。このよう
な材料としては、シリコン、ゲルマニウム、及びガリウ
ムヒ素などを例示することができる。これらの中でも成
膜制御性、トリミング制御性の観点からシリコンを好ま
しく用いることができる。
【0024】また、膜体6の厚さは、光道破路2中を導
波する光波の波長の1/4以下であることが必要であ
り、さらには1/10以下、特には1/15以下である
ことが好ましい。これによって、光導波路2中を導波す
る光波の膜体6へのリークを効果的に防止することがで
きる。
【0025】図1に示す光導波路素子10において、膜
体6は基板1上の、第1の分岐光導波路3−1が位置す
る部分にのみ設けられている。しかしながら、膜体の形
成は第1の分岐光導波路が位置する部分に限定されるも
のではなく、第2の分岐光導波路が位置する部分に設け
ることもできる。さらには、第1及び第2の分岐光導波
路が位置する部分に、それぞれ膜体を形成することもで
きる。また、膜体の数については、図1に示すように1
つである必要はなく、例えば、第1の分岐光導波路3−
1が位置する部分において複数設けることもできる。
【0026】本発明においては、膜体を以下のようにし
て形成することにより、分岐光導波路中を導波する光波
の位相を制御する。以下、図1にしたがって、膜体6の
形成方法について説明する。最初に、ニオブ酸リチウム
などからなる基板1に、第1及び第2の分岐光導波路3
−1及び3−2を有するマッハツエンダー型の光導波路
2を、例えば、熱チタン拡散法やプロトン交換法などに
より形成する。次いで、蒸着法とメッキ法などとを併用
することによって、分岐光導波路3−1及び3−2を挟
むようにして信号電極4並びに接地電極5−1及び5−
2を形成する。
【0027】次いで、シリコンなどの高実効屈折率材料
からなる薄膜を、その厚さが光導波路2中を導波する光
波の波長の1/4以下となるように、基板1上の分岐光
導波路3−1が位置する部分において所定の大きさに形
成する。ここで、前記薄膜は蒸着法やスパッタリング法
などによって形成することができる。次いで、光導波路
2の入射口2A及び出射口2Bに、それぞれ光ファイバ
を接続する。そして、光導波路2中に、実際の光導波路
素子として完成した場合に使用するものと同じ光波を導
波させる。この光波は、光ファイバを通じて入射口2A
から光導波路2中に導入する。そして、前記光波は、第
1及び第2の分岐光導波路3−1及び3−2を通過した
後、出射口2Bから光ファイバを通って外部へ抜ける。
【0028】このように光導波路2中に光波を導波させ
ている際において、信号電極4と接地電極5−1及び5
−2との間に、実際の変調に用いるのと同じ高周波外部
電気信号を印加する。そして、この際における出射口2
Bからの出力光の強度をフォトデイテクタなどによって
モニターする。次いで、この出力光強度をモニターしな
がら、前記薄膜をYAGレーザなどによってトリミング
する。前記出力光強度がほぼ0になった時点において前
記トリミングを中止し、膜体6を完成させる。出射口2
Bにおける出力光強度が0になるということは、光導波
路2などの実効屈折率変動が補償されて、第1の分岐光
導波路3−1を導波する第1の分岐光波と第2の分岐光
導波路3−2を導波する第2の分岐光波との間の位相が
最適な状態(位相が約180度ずれた状態)に調節され
たことを示している。
【0029】本発明によれば、光導波路素子の実効屈折
率変動に対して高い補償効果を有する高実効屈折率材料
から膜体を構成するとともに、かかる膜体の大きさをト
リミングによって調節することができる。したがって、
十分広い範囲の実効屈折率変動を極めて簡易にほぼ完全
に補償することができ、光導波路素子の歩留まりを向上
させることができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。 (実施例)本実施例では、図1に示すような光導波路素
子10を作製した。基板1としてニオブ酸リチウムのX
カット板を用い、このXカット板上に、スピンコータを
用いてフォトレジストを0.5μmの厚さに形成した
後、露光及び現像処理を行って、現像幅7μmの光導波
路パターンを形成した。次いで、この光導波路パターン
上に、蒸着法によってチタンからなる層を厚さ800Å
に形成し、電気炉中で1000℃、10時間の熱処理を
行って前記チタンを基板1中に拡散させ、幅9μmの光
導波路2(実効屈折率2.10)を形成した。なお、光
導波路2を構成する第1の分岐光導波路3−1及び第2
の分岐光導波路3−2についても、それらの幅が9μm
になるように形成した。
【0031】次いで、基板1上の全体にチタン層を、蒸
着法によって厚さ0.05μmに形成した後、スパッタ
リング法によって、前記チタン層上にAu層を厚さ0.
2μmに形成した。次いで、前記Au層上にクロムマス
クを設置した後、スピンコータでフォトレジストを厚さ
25μmに形成した。その後、露光及び現像処理を施し
て電極パターンを形成し、この電極パターンをマスクと
して電界メッキを行うことにより、厚さ15μm、幅5
μmの信号電極4並びに接地電極5−1及び5−2を形
成した。
【0032】この時点において、光導波路2中に波長
1.55μmの光波を導入し、膜体6を形成する以前の
光導波路素子の変調曲線を求めたところ、図2(a)に
示すような曲線が得られた。
【0033】次いで、シリコン(実効屈折率3.5)か
らなる薄膜を蒸着によって、相互作用領域L外におい
て、厚さ0.05μm、幅10μm、長さ150μmに
形成した。そして、光導波路2中に上記光波を導入し、
信号電極4に周波数10kHzの高周波外部電気信号を
印加した状態において、前記光波の出力光強度をモニタ
ーながら前記薄膜をトリミングして、膜体6を形成し
た。その結果、膜体6を長さ120μmに形成したとこ
ろで、出力光強度がほぼ0になった。このときの変調曲
線を求めたところ図2(b)に示すような曲線が得られ
た。図2(a)及び(b)から明らかなように、本実施
例の光導波路素子及びその位相制御方法において、変調
曲線は約4/5波長分シフトしていることが分かる。
【0034】(比較例)シリコンに代えてフォトレジス
ト(実効屈折率1.7)からなる薄膜を厚さ0.5μ
m、幅10μm、長さ18mmに形成した以外は、実施
例と同様にして光導波路素子を作製した。このときの、
変調曲線を実施例同様に測定したところ、図2(c)に
示すような曲線が得られた。その後、前記薄膜を実施例
と同様にしてトリミングし、実施例における膜体6と同
じ大きさの膜体を形成した。このときの変調曲線を同様
にして測定したところ、図2(d)に示すような曲線が
得られた。
【0035】図2(a)、(c)、及び(d)から明ら
かなように、図2(c)に示すフォトレジストからなる
薄膜を形成した時点における変調曲線は、図2(a)に
示す薄膜を形成していない状態の変調曲線から約3/5
波長分シフトしていることが分かる。そして、薄膜をト
リミングすることにより変調曲線は左へシフトし、フォ
トレジストからなる薄膜を膜体6と同じ大きさに形成し
た場合においては、図2(d)に示すような変調曲線が
得られることが分かった。図2(d)は図2(a)から
約4×10−3波長分しかシフトしておらず、これらは
ほぼ重なった状態を呈することが分かる。
【0036】すなわち、上記実施例によれば、本発明の
光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法により、
トリミングによって約4/5波長分の位相シフトを簡易
かつ正確に行えることが分かる。これに対し、光導波路
よりも実効屈折率の低いフォトレジストを用いた比較例
においては、膜体6よりも大きな薄膜を形成した時点に
おいても、その位相シフトは膜体6を形成した場合より
も小さいことが分かる。そして、膜体6と同じ大きさの
膜体をトリミングによって形成した場合においては、上
記実施例の約1/200の大きさの位相シフトしか得ら
れないことが分かる。
【0037】以上、具体例を挙げながら発明の実施の形
態に基づいて本発明を詳細に説明したが、本発明は上記
内容に限定されるものではなく、本発明の範疇逸脱しな
い限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光導波路
素子及び光導波路素子の位相制御方法によれば、光導波
路よりも実効屈折率の高い材料からなる膜体を、前記基
板上の、光導波路を構成する2本の分岐光導波路の少な
くとも一部にトリミングによって形成する。このため、
光導波路素子の実効屈折率変動を広い範囲内で補償する
ことができる。したがって、光導波路素子の歩留まりを
向上させることが可能となる。さらには、膜体の大きさ
を十分に小さくした場合においても、比較的大きな実効
屈折率変動を補償することができるため、素子全体に占
める膜体の割合を減少させて、素子自体を小型化するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光導波路素子の一例を示す平面図で
ある。
【図2】 実施例及び比較例における光導波路素子の変
調曲線である。
【符号の説明】
1 基板 2 光導波路 3−1 第1の分岐光導波路 3−2 第2の分岐光導波路 4 信号電極 5−1、5−2 接地電極 6 膜体 10 光導波路素子
フロントページの続き (72)発明者 永田 裕俊 千葉県船橋市豊富町585番地 住友大阪セ メント株式会社新規技術研究所内 (72)発明者 久保寺 憲一 千葉県船橋市豊富町585番地 住友大阪セ メント株式会社新規技術研究所内 Fターム(参考) 2H047 KA12 LA12 NA02 PA12 QA03 RA08 TA42 2H079 AA02 AA12 CA04 DA03 EA05 HA11 JA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学効果を有する基板と、光波を導
    波させるためのマッハツエンダー型の光導波路と、この
    光導波路を導波する光波を制御するための変調用電極と
    を具えた光導波路素子であって、 前記基板上の、前記マッハツエンダー型の光導波路を構
    成する第1及び第2の分岐光導波路が位置する部分の少
    なくとも一部において、前記光導波路よりも高実効屈折
    率の材料から構成される膜体を形成するとともに、この
    膜体の厚さを前記光導波路を導波する前記光波の波長の
    1/4以下にしたことを特徴とする、光導波路素子。
  2. 【請求項2】 前記膜体は、3以上の実効屈折率を有す
    る高屈折材料から構成したことを特徴とする、請求項1
    に記載の光導波路素子。
  3. 【請求項3】 前記膜体の厚さは、前記光導波路を導波
    する前記光波の波長の1/10以下にしたことを特徴と
    する、請求項1又は2に記載の光導波路素子。
  4. 【請求項4】 電気光学効果を有する基板と、光波を導
    波させるためのマッハツエンダー型の光導波路と、この
    光導波路を導波する光波を制御するための変調用電極と
    を具えた光導波路素子の位相制御方法であって、 前記基板上の、前記マッハツエンダー型の光導波路を構
    成する第1及び第2の分岐光導波路が位置する部分の少
    なくとも一部において、前記光導波路よりも高実効屈折
    率の材料から構成されるともに、前記光導波路を導波す
    る前記光波の波長の1/4以下の厚さの薄膜を形成し、
    前記変調用電極に外部変調信号を印加した状態で前記光
    導波路からの光出力をモニターしながら、前記薄膜をト
    リミングすることにより所定の膜体を形成し、前記第1
    の分岐光導波路中を導波する第1の分岐光波と前記第2
    の分岐光導波路中を導波する第2の分岐光波との間の位
    相を調節するようにしたことを特徴とする、光導波路素
    子の位相制御方法。
  5. 【請求項5】 前記膜体は、3以上の実効屈折率を有す
    る高屈折材料から構成したことを特徴とする、請求項4
    に記載の光導波路素子の位相制御方法。
  6. 【請求項6】 前記膜体の厚さは、前記光導波路を導波
    する前記光波の波長の1/10以下にしたことを特徴と
    する、請求項4又は5に記載の光導波路素子の位相制御
    方法。
JP27993399A 1999-09-30 1999-09-30 光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法 Pending JP2001100163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993399A JP2001100163A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993399A JP2001100163A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100163A true JP2001100163A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17617947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27993399A Pending JP2001100163A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823094B2 (en) 2001-01-26 2004-11-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Interferometer and its fabrication method
JP2006243484A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子およびその製造方法
JPWO2005091532A1 (ja) * 2004-03-22 2008-02-07 住友大阪セメント株式会社 キャリア残留型信号の生成方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823094B2 (en) 2001-01-26 2004-11-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Interferometer and its fabrication method
JPWO2005091532A1 (ja) * 2004-03-22 2008-02-07 住友大阪セメント株式会社 キャリア残留型信号の生成方法及びその装置
JP2006243484A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984861A (en) Low-loss proton exchanged waveguides for active integrated optic devices and method of making same
US7310453B2 (en) Optical modulator
US7502530B2 (en) Optical waveguide devices and traveling wave type optical modulators
JP2002023123A (ja) 非主要光を導波する光導波路を備える光回路
JP2001154164A (ja) 光変調器および光変調方法
US6600843B2 (en) Optical modulator
JP2004157500A (ja) 光変調器
US6876782B2 (en) Integrated type optical waveguide device
US7088874B2 (en) Electro-optic devices, including modulators and switches
WO2024007500A1 (zh) 一种铌酸锂线电光调制器及其制备方法
JP2001100163A (ja) 光導波路素子及び光導波路素子の位相制御方法
JP4587509B2 (ja) 導波路型光変調器
JPH0996731A (ja) 導波路形光デバイス
WO2001067168A1 (fr) Guide d'ondes optique
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
JP2001004967A (ja) 光導波路素子
JPH05241115A (ja) 導波路形光デバイス
JPH04258918A (ja) 光制御回路
JP3735685B2 (ja) 集積型光導波路素子
JPH0728006A (ja) 光学バイアス調整方法及び導波路型光変調デバイス並びに導波光への位相差付与方法
JP3556873B2 (ja) 光変調方法及び光変調器
JPH06222403A (ja) 方向性結合形光導波路
JPH06250131A (ja) 光制御素子
JP2606552B2 (ja) 光制御デバイス
JPH05333296A (ja) 光制御素子