JP2001093488A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2001093488A
JP2001093488A JP26827399A JP26827399A JP2001093488A JP 2001093488 A JP2001093488 A JP 2001093488A JP 26827399 A JP26827399 A JP 26827399A JP 26827399 A JP26827399 A JP 26827399A JP 2001093488 A JP2001093488 A JP 2001093488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
clad material
case
safety valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26827399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tahira
弘樹 田平
Atsushi Demachi
敦 出町
Teruyuki Oka
輝行 岡
Toshiyuki Kubo
利行 久保
Satoshi Tabuchi
聡 田渕
Yasuhisa Saito
安久 斎藤
Toraji Kuwabara
虎嗣 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26827399A priority Critical patent/JP2001093488A/ja
Publication of JP2001093488A publication Critical patent/JP2001093488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 封止材18の裏にリード19の一端を溶
接し、ケース11内に収納した電極の一端にリード19
の他端を押し当てるようにしてケース11内に封止材1
8を取り付けた電池10において、封止材18は裏側が
リード19と同質材料であるクラッド材52である。ま
た、クラッド材に表側へ突起した膨出部分を切除して表
側を平坦に仕上げることで、封止材に安全弁としての作
用をなす環状溝51を備えた。 【効果】 クラッド材を介して接続したので、金属同士
の接触がなく、構造を簡単にすることができ、部品点数
を少なくすることができ、電気抵抗を小さくすることが
できる。クラッド材に設ける安全弁の圧力設定が容易で
あり、且つ、安全弁の形成が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池の蓋の構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6(a),(b)は従来の電池の説明
図である。(a)は電池の部分断面を示し、電池100
は、ケース101と、このケース101内に収納した正
電極板102、負電極板103及び電解液104と、正
電極板102に取り付けた集電体106と、この集電体
106に重ねた防爆弁107と、この防爆弁107に重
ねたカバー108とからなるものである。
【0003】(b)は集電体、防爆弁及びカバーの斜視
図である。集電体106は、アルミニウムの板であり、
外径D、内径dに形成したドーナツ板である。防爆弁1
07は、アルミニウム箔であり、外径Dに形成した安全
弁である。カバー108は、正極端子111と、この正
極端子111の側面に形成した圧抜き小孔112とから
なるものである。材質はニッケルである。集電体106
とカバー108との間で薄膜の防爆弁107を挟むこと
で、ケースに防爆弁107を確実に取り付けることがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、集電体106
に防爆弁107を重ね、この防爆弁107にカバー10
8を重ね、サンドイッチ状にしたものをケース101に
取り付けるため、構造が複雑であり、且つ部品点数が多
くなる。また、集電体106に防爆弁107を重ね、こ
の防爆弁107にカバー108を重ね、かしめによって
各々の面を接触させているため、集電体106、防爆弁
107及びカバー108間の電気抵抗が大きい。
【0005】そこで、本発明の目的は、構造が簡単で、
電気抵抗が小さい電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、封止材の裏に導電材であるリードの一端
を溶接し、ケース内に収納した電極の一端にリードの他
端を押し当てるようにしてケース内に封止材を取り付け
た電池において、封止材は裏側がリードと同質材料であ
るクラッド材であることを特徴とする。
【0007】封止材は裏側がリードと同質材料のクラッ
ド材なので、リードの溶接が容易である。一体化した封
止材のみでケースを封じるので、構造が簡単で、且つ部
品点数が少ない。また、クラッド材及び溶接で接合した
ので、接触抵抗がなく、電気抵抗が小さい。
【0008】請求項2は、クラッド材に裏側から表側に
向ってプレスにてV断面の環状溝を曲げ成形し、表側へ
突起した膨出部分を切除して表側を平坦に仕上げること
で、封止材に安全弁としての作用をなす環状溝を備えた
ことを特徴とする。表側へ突起した膨出部分を切除し、
表側を平坦に仕上げると同時に所定肉厚の裏側の材質を
残す。環状溝の所定肉厚を裏側の材質のみで形成したの
で、クラッド材における安全弁の圧力設定が容易にな
る。また、封止材に安全弁としての作用をなす環状溝を
備えたので、特別な安全弁を設ける必要がなく、構造が
より簡単で、且つ部品点数がより少ない。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。図1は本発明に係る電池の説明
図であり、電池10はケース11と、このケース11内
に収納した正電極12、負電極13、セパレータ14及
び電解液15と、正電極12に接続した正電リード16
と、ケース11に接着したガスケット17と、ガスケッ
ト17を介してケース11内に取り付けた封止材18
と、この封止材18の裏に一端を溶接したリード19
と、封止材18の表に溶接した正極端子21とからなる
二次電池(蓄電池)であ。
【0010】ケース11は、底部31と、負極壁32
と、開口部33と、この開口部33の近傍に形成したか
しめ部34とからなる。正電極12は、帯状の集電板4
1と、この集電板41の両面に塗布した活物質42,4
2とからなる。
【0011】負電極13は、帯状の集電板45と、この
集電板45の両面に塗布した活物質46,46とからな
る。セパレータ14は、正電極12と負電極13とを隔
離し、両極の短絡を防止し、イオンが通過できるもので
ある。
【0012】電解液15は、充電及び放電の際、正電極
12と負電極13との間にイオンを輸送(伝導)させる
ものであり、溶質を溶媒で所定の粘度(割合)に溶かし
た溶液系の電解液である。ガスケット17は、正極と負
極を絶縁し、且つシールするものである。
【0013】次に、製造方法の一例を説明する。まず、
正極の活物質42を得る工程では、正極活物質、導電剤
及び結着剤を混合し、スラリーにする。正電極12を得
る工程では、帯状の集電板41の両面にスラリーを塗布
し、乾燥させ、プレスマシンにより正電極12の厚みを
一定にする。
【0014】続けて、負極の活物質46を得る工程で
は、負極活物質及び結着剤を混合し、スラリーにする。
負電極13を得る工程では、帯状の集電板45の両面に
スラリーを塗布し、乾燥させ、プレスマシンにより負電
極13の厚みを一定にする。
【0015】そして、正電極12にセパレータ14を重
ね、このセパレータ14に負電極13を重ね、この負電
極13にセパレータ14を重ね、渦巻状に所定の硬さに
巻取り、所定の長さで切断する。巻いた負電極13に円
盤状の負電リード48を溶接する。次に、ケース11に
巻いたものを納め、ケース11の底部31に負電リード
48を溶接する。その後、減圧の雰囲気下で電解液15
を注入し、大気圧に戻す。
【0016】最後に、正電極12に正電リード16を溶
接し、ケース11にガスケット17を接着し、正電リー
ド16にリード19を接続するとともに、ケース11に
ガスケット17を介して封止材18をかしめる。
【0017】図2は本発明に係る封止材の斜視図であ
り、封止材18は、円形の板の中央に環状溝51を形成
したクラッド材52である。クラッド材52は、表板5
3の材質と裏板54の材質が異なるものである。表板5
3の材質は、正極端子21と同質材料であり、例えば、
ニッケルである。裏板54の材質は、リード19と同質
材料であり、例えば、アルミニウム又は銅である。
【0018】リード19は、一端に形成した溶接部56
と、他端に形成した接続部57とからなる。リード19
の材質は、アルミニウム又は銅である。アルミニウムで
あれば、電気伝導率が大きく、電気抵抗を小さくするこ
とができるとともに、電池の軽量化を図ることができ
る。銅であれば、価格は高く(アルミニウムの約1.5
倍)、比重は大きい(アルミニウムに比較して)が、電
気伝導率がアルミニウムより大きく、電気抵抗をより小
さくすることができる。
【0019】正極端子21は、脚部61と、この脚部6
1に形成した圧抜き小孔62と、脚部61の上部に形成
した端子部63とからなる。正極端子21の材質はニッ
ケルである。ニッケルであれば、価格は高い(アルミニ
ウムの約4.5倍)が、電気伝導率が比較的大きく、且
つ機械的性質が優れているから、保護カバーを兼ねるの
に好適である。
【0020】クラッド材52の表板53に正極端子21
の脚部61を矢印の如く溶接し、クラッド材52の裏板
54にリード19の一端の溶接部56を矢印の如く溶接
する。
【0021】図3(a)〜(d)は本発明に係る封止材
の製造方法の第1説明図である。 (a):まず、表板53(例えば、ニッケル)と裏板5
4(例えば、アルミニウム)を接合したクラッド材52
を用意(又は製造)し、クラッド材52から加工機(レ
ーザ等)で外径Dの封止材18を板取り切断する。
【0022】(b):次に、封止材18をプレスマシン
67へ搬送し、金型71(上型72、下型73)の所定
位置に封止材18の表板53を上に向けセットし、上型
72を所定の条件で矢印の如く下降させる。上型72
は、V形の環状溝のダイ74を形成したものであり、下
型73は、V形の環状凸部のポンチ75を形成したもの
である。
【0023】(c):続けて、クラッド材52(封止材
18)の裏側から表側に向ってプレスマシン67のダイ
74及びポンチ75にてV断面の環状溝51を曲げ成形
すると同時に、表側へ突起した膨出部分76を成形す
る。 (d):膨出部分76を成形後、上型72を矢印の如
く上昇させ、封止材18を取り出し、次工程の研削工程
へ搬送する。
【0024】図4(a),(b)は本発明に係る封止材
の製造方法の第2説明図である。 (a):研削盤77のテーブル78に封止材18をセッ
ト(膨出部分76を上向き)し、砥石79を所定の条件
で矢印,の如く送る。
【0025】(b):砥石79で表板53側へ突起した
膨出部分を切除して表板53側を平坦に仕上げ、同時
に、裏板54(例えば、アルミニウム)を肉厚tだけ残
すことで、封止材18に安全弁としての作用をなす環状
溝51を形成する。
【0026】以上に述べた電池の作用を次に説明する。
図5は本発明に係る電池の作用図である。クラッド材5
2の表板53は正極端子21と同質材料(例えば、ニッ
ケル)なので、封止材18に正極端子21を矢印の如
く溶接することは容易である。同様に、クラッド材52
の裏板54はリード19と同質材料(アルミニウム)な
ので、封止材18にリード19を矢印の如く溶接する
ことは容易である。また、ケース内の正電極側とケース
外の正極端子21とをクラッド材52を介して接続し、
且つ溶接で接続したので、電気抵抗が小さくなる。
【0027】さらに、表板53は正極端子21と同質材
料であり、裏板54はリード19と同質材料である。こ
のような材質の表板53と裏板54とを接合したクラッ
ド材52で封止材18を形成したので、電池の伝導性向
上、軽量化及び保護カバーの強度を確保することができ
る。同時に、クラッド材52でケースを封じるので、気
密性が向上する。その結果、構造を簡単にすることがで
きるとともに、部品点数を少なくすることができる。
【0028】その上、クラッド材52の表側へ突起した
膨出部分を切除して表側を平坦に仕上げ、裏板54(例
えば、アルミニウム)を肉厚tだけ残すので、裏板54
(例えば、アルミニウム)のみの機械的性質で圧力設定
ができ、安全弁の圧力設定が容易であるとともに、安全
弁の形成が容易である。加えて、封止材18(クラッド
材52)に安全弁としての作用をなす環状溝51を備え
たので、安全弁の部品を省くことができ、部品点数を少
なくすることができる。
【0029】尚、本発明の実施の形態に示した図1の正
電リード16及びリード19はこれに限定するものでは
なく、正電極12側と封止材18とを接続する構造は任
意である。図1のリード19及び正極端子21の材質は
任意であり、これらリード19及び正極端子21に対応
するクラッド材の材質も任意である。また、図3及び図
4に示す、安全弁の構造及び製造方法はこれに限定する
ものではない。例えば、クラッド材に孔を形成し、この
孔に金属(例えば、アルミニウム)箔を接合してもよ
く、また、孔に異常圧で金属の弾性力に抗して開く蓋を
設けてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1では、電池のケースを密閉状態に封じる
封止材をクラッド材で形成する。クラッド材は裏側がリ
ードと同質材料なので、封止材とリードの溶接が容易で
ある。つまり、ケース内の正電極側とケース外の正極端
子とをクラッド材を介して接続したので、従来のような
金属同士の接触がなくなる。その結果、構造を簡単にす
ることができるとともに、部品点数を少なくすることが
できる。従って、生産コストを低減することができる。
また、ケース内の正電極側とケース外の正極端子とをク
ラッド材を介して接続し、且つ溶接で接続したので、従
来のような金属同士の接触がなくなり、電気抵抗を小さ
くすることができる。
【0031】請求項2では、クラッド材に表側へ突起し
た膨出部分をプレスにて曲げ成形し、膨出部分の表板を
完全に取り除き、同時に、裏板を所定肉厚tだけ残す。
クラッド材に設ける安全弁の圧力設定は裏板のみの肉厚
tで設定するので、クラッド材に設ける安全弁の圧力設
定が容易である。また、膨出部分の表板を完全に取り除
き、同時に、裏板を所定肉厚tだけ残すので、クラッド
材への安全弁の形成が容易である。さらに、封止材に安
全弁としての作用をなす環状溝を備えたので、従来のよ
うな防爆弁を必要とせず、防爆弁の部品を省くことがで
きる。その結果、構造をより簡単にすることができると
ともに、部品点数をより少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池の説明図
【図2】本発明に係る封止材の斜視図
【図3】本発明に係る封止材の製造方法の第1説明図
【図4】本発明に係る封止材の製造方法の第2説明図
【図5】本発明に係る電池の作用図
【図6】従来の電池の説明図
【符号の説明】
11…ケース、12…正電極、13…負電極、16…正
電リード、18…封止材、19…リード、51…環状
溝、52…クラッド材、53…表板、54…裏板、67
…プレスマシン、76…膨出部分。
フロントページの続き (72)発明者 岡 輝行 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 久保 利行 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 田渕 聡 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 斎藤 安久 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 桑原 虎嗣 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA04 AA09 AA13 CC06 CC10 DD03 DD07 5H012 AA01 BB02 DD01 DD05 DD06 EE04 FF01 GG01 JJ01 5H022 AA18 BB02 BB03 CC12 CC13 CC16 CC22 EE01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封止材の裏に導電材であるリードの一端
    を溶接し、ケース内に収納した電極の一端に前記リード
    の他端を押し当てるようにしてケース内に封止材を取り
    付けた電池において、 前記封止材は裏側が前記リードと同質材料であるクラッ
    ド材であることを特徴とした電池。
  2. 【請求項2】 前記クラッド材に裏側から表側に向って
    プレスにてV断面の環状溝を曲げ成形し、表側へ突起し
    た膨出部分を切除して表側を平坦に仕上げることで、前
    記封止材に安全弁としての作用をなす環状溝を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電池。
JP26827399A 1999-09-22 1999-09-22 電 池 Pending JP2001093488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26827399A JP2001093488A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26827399A JP2001093488A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093488A true JP2001093488A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17456281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26827399A Pending JP2001093488A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001093488A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075323A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 二次電池とその製造方法
WO2003065492A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and battery assembly
JP2005019973A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用ステムの製造方法
WO2007114467A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Panasonic Corporation 固体電解コンデンサの製造装置、固体電解コンデンサの製造方法、固体電解コンデンサ
JP2011151385A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒状リチウムイオンキャパシタ
JP2011216859A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Seiko Instruments Inc 端子付電気化学セルとその製造方法
WO2017073027A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池用封口体およびそれを用いた円筒形電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075323A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 二次電池とその製造方法
JP4719961B2 (ja) * 2000-09-01 2011-07-06 パナソニック株式会社 二次電池とその製造方法
WO2003065492A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and battery assembly
US7700231B2 (en) 2002-01-31 2010-04-20 Panasonic Corporation Battery and battery assembly
JP2005019973A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用ステムの製造方法
WO2007114467A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Panasonic Corporation 固体電解コンデンサの製造装置、固体電解コンデンサの製造方法、固体電解コンデンサ
JP2007281153A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造装置
JP2011151385A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒状リチウムイオンキャパシタ
JP2011216859A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Seiko Instruments Inc 端子付電気化学セルとその製造方法
WO2017073027A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池用封口体およびそれを用いた円筒形電池
CN108140757A (zh) * 2015-10-30 2018-06-08 松下知识产权经营株式会社 圆筒形电池用封口体以及使用其的圆筒形电池
US20180301672A1 (en) * 2015-10-30 2018-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sealing body for cylindrical batteries, and cylindrical battery using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0964461B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US10950916B2 (en) Battery and battery manufacturing method
TWI496337B (zh) 用於鋰離子電池的模組式電流遮斷裝置組件以及形成相關裝置的方法
JP5556364B2 (ja) 金属リードとその製造方法
JP2001038475A (ja) 積層体の接合方法および電池
US11258138B2 (en) Battery and method of manufacturing battery
JPH03119651A (ja) 電気化学セルのための多孔質支持体をもつ電極の製造方法及び前記方法によって得られる電極
US20190273262A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing secondary battery
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
US6864014B2 (en) Connecting structure of conductive connecting tab of battery
JP2001093488A (ja) 電 池
JP2015041526A (ja) 蓄電装置の蓋体とケース本体との溶接方法
JP2001093506A (ja) 蓄電素子の電極接合方法
JPS63174265A (ja) 薄形密閉式鉛蓄電池の製造方法
JPH10154490A (ja) 電池の負極リード
KR20080024131A (ko) 밀봉체 및 그것을 이용한 전지 팩
WO2022107712A1 (ja) 円筒形電池
JP4244580B2 (ja) 密閉型電池
US9252550B2 (en) Electrode terminal connector producing method
US20220190448A1 (en) Sealed battery and method of manufacturing sealed battery
US10629969B2 (en) Batteries and battery manufacturing methods
JP2013004482A (ja) リード部材、およびリード部材の製造方法
CN216597903U (zh) 高安全性能极片和具有该极片的电池及该电池的应用结构
CN218334199U (zh) 电池导电架
US20230090756A1 (en) Cylindrical battery