JP2001092686A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device

Info

Publication number
JP2001092686A
JP2001092686A JP26795199A JP26795199A JP2001092686A JP 2001092686 A JP2001092686 A JP 2001092686A JP 26795199 A JP26795199 A JP 26795199A JP 26795199 A JP26795199 A JP 26795199A JP 2001092686 A JP2001092686 A JP 2001092686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
break
processing unit
central processing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26795199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanobu Kawamura
正信 川村
Tomoyoshi Ujii
呂圭 氏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP26795199A priority Critical patent/JP2001092686A/en
Publication of JP2001092686A publication Critical patent/JP2001092686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize an on-chip emulator function by reducing the increase in the physical scale or the increase in costs. SOLUTION: This semiconductor device 1 is provided with a CPU 2 for selectively adopting a first state in which an instruction is read from the first region of a memory 3 so as to be executed and a second state in which an instruction is read from the second region of the memory so as to be executed. Also, this semiconductor device 1 is provided with debug supporting circuits 7 and 9 for supporting the evaluation of the instruction execution state by the CPU in the first state for the purpose of realizing an on-chip emulator function, and a flag (BRKM) for permitting the function setting of the debug supporting circuit by the CPU in response to the second state is adopted so that the control state can be prevented from being undesirably changed or that storage information can be prevented from being destroyed. In this case, any debug exclusive circuit is not adopted for an interface with a host device, and a serial interface circuit 8 capable of interface with the outside part even in the first state is applied in the second state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、中央処理装置(C
PU)を有するマイクロコンピュータ、マイクロプロセ
ッサ、若しくはデータプロセッサなどと称される半導体
装置におけるデバッグ支援技術に関し、例えば、簡易エ
ミュレータ機能をオンチップしたマイクロコンピュータ
に適用して有効な技術に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a central processing unit (C)
The present invention relates to a debugging support technique for a semiconductor device called a microcomputer, a microprocessor, or a data processor having a PU, for example, and relates to a technique effective when applied to a microcomputer having a simple emulator function on-chip.

【0002】[0002]

【従来の技術】マイクロコンピュータ等のデバッグ支援
機能として、ユーザブレークコントロール機能を搭載し
たマイクロコンピュータがある。これは、CPUが発生
するバスサイクルなどのブレーク条件を予め設定してか
らユーザプログラムを実行することにより、ブレーク条
件に一致する状態を検出してブレーク割込みを発生させ
ることができ、評価専用チップ及びインサーキットエミ
ュレータを使用しなくても、そのマイクロコンピュータ
単体で手軽にプログラムデバッグを可能にする。また、
少数の外部端子を用いて実チップとしてのマイクロコン
ピュータをエミュレータに接続して、デバッグを支援可
能にする為に、JTAG,IEEE1149.1,(I
EEE Standard Test Access
PortBoundary−Scan Archite
cture)に準拠したシリアル入出力インタフェース
を採用したマイクロコンピュータもある。前記ユーザブ
レークコントロール機能やJTAG準拠のシリアルイン
タフェース回路を有するマイクロコンピュータとして、
例えば、平成10年4月株式会社日立製作所発行の「S
H7750ハードウェアマニュアル」に記載のマイクロ
コンピュータがある。
2. Description of the Related Art As a debugging support function of a microcomputer or the like, there is a microcomputer equipped with a user break control function. This is because, by setting a break condition such as a bus cycle generated by the CPU in advance and executing the user program, a state matching the break condition can be detected and a break interrupt can be generated. Even without using an in-circuit emulator, the microcomputer can easily debug a program by itself. Also,
In order to connect a microcomputer as an actual chip to an emulator using a small number of external terminals and to support debugging, JTAG, IEEE1149.1, (I
EEE Standard Test Access
PortBoundary-Scan Architect
Some microcomputers employ a serial input / output interface conforming to the C.Ture. As a microcomputer having the user break control function and a JTAG-compliant serial interface circuit,
For example, "S" issued by Hitachi, Ltd. in April 1998
H7750 hardware manual ".

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明者は、マイクロ
コンピュータなどの半導体装置におけるオンチップエミ
ュレータ機能を更に充実させることについて検討した。
これによれば、物理的規模の増大若しくはコスト上昇を
極力抑えることが要求されるマイクロコンピュータにあ
っては、外部端子の増大は最小限に抑え、内蔵された汎
用回路をデバッグに流用可能にすることの重要性が本発
明者によって見出された。例えば、ホスト装置とのイン
タフェースにJTAG準拠のインタフェース仕様を採用
すると、これだけで、シリアルデータ入力端子、シリア
ルデータ出力端子、モード端子及びクロック入力端子を
追加しなければならず、しかも、TAP(Test A
ccess Port)コントローラのようなインタフ
ェースプロトコルを実現する専用ロジックを内蔵しなけ
ればならない。これにより、物理的な規模は大幅に増大
してまう。
SUMMARY OF THE INVENTION The present inventor has studied to further enhance the on-chip emulator function in a semiconductor device such as a microcomputer.
According to this, in a microcomputer that is required to minimize an increase in physical scale or cost, an increase in external terminals is minimized, and a built-in general-purpose circuit can be used for debugging. The importance of this has been found by the present inventor. For example, if an interface specification conforming to JTAG is adopted for the interface with the host device, a serial data input terminal, a serial data output terminal, a mode terminal, and a clock input terminal must be added, and the TAP (Test A)
(Access Port) A dedicated logic for implementing an interface protocol such as a controller must be incorporated. As a result, the physical scale is greatly increased.

【0004】また、プログラムの実行軌跡を辿ることが
できるようなトレース機能の搭載も必要であろう。ブレ
ークコントロール機能と共にトレース機能等もオンチッ
プしてマイクロコンピュータ上で簡易エミュレータ機能
を実現すると、当該オンチップエミュレータ機能はユー
ザプログラム等の不具合による暴走や誤動作によって影
響を受けやすくなる。このため、オンチップエミュレー
タ機能固有の制御情報やトレース情報がユーザプログラ
ムの不具合による暴走等によって不所望に破壊されたり
する事態を阻止できる事が望ましく、それは、オンチッ
プエミュレータの信頼性を向上させるために必要である
ことが本発明者によって見出された。
In addition, it is necessary to provide a tracing function so that the execution locus of the program can be traced. When a simple emulator function is realized on a microcomputer by providing a trace function and the like on a chip together with a break control function, the on-chip emulator function is easily affected by runaway or malfunction due to a defect in a user program or the like. For this reason, it is desirable to prevent a situation in which control information and trace information specific to the on-chip emulator function are undesirably destroyed due to a runaway due to a defect in a user program, etc., in order to improve the reliability of the on-chip emulator. Have been found by the present inventors to be necessary.

【0005】本発明の目的は、マイクロコンピュータ等
の半導体装置のためのオンチップエミュレータ機能を、
物理的規模の増大並びにコスト上昇を極力抑えて実現す
ることにある。詳しくは、外部端子の増大を最小限に抑
え、内蔵汎用回路をデバッグに流用可能に、オンチップ
エミュレータ機能を実現できる半導体装置を提供するこ
とにある。
An object of the present invention is to provide an on-chip emulator function for a semiconductor device such as a microcomputer.
An object of the present invention is to minimize the increase in physical scale and cost. More specifically, it is an object of the present invention to provide a semiconductor device capable of realizing an on-chip emulator function by minimizing an increase in external terminals and enabling a built-in general-purpose circuit to be used for debugging.

【0006】本発明の別の目的は、オンチップエミュレ
ータ機能固有の制御情報やトレース情報等がユーザプロ
グラムの不具合による暴走等によって不所望に破壊され
たりする事態を阻止でき、オンチップエミュレータ機能
の信頼性を向上させる事が可能な半導体装置を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to prevent a situation in which control information and trace information specific to the on-chip emulator function are undesirably destroyed due to a runaway due to a defect in a user program, and the reliability of the on-chip emulator function is reduced. An object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of improving performance.

【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application.

【0009】〔1〕マイクロコンピュータ等の半導体装
置は、電気的に書き換え可能なフラッシュメモリ等のメ
モリと、前記メモリの第1領域から命令を読み込んで実
行可能な第1状態と前記メモリの第2領域から命令を読
み込んで実行可能な第2状態とを選択的に採り得る中央
処理装置とを有する。この半導体装置にオンチップエミ
ュレータ機能を実現するために、前記第1状態の中央処
理装置による命令実行状態の評価を支援する為のデバッ
グ支援回路を採用する。デバッグ支援回路の制御状態が
不所望に変化したり、デバッグ支援回路に蓄積したトレ
ース情報等が不所望に破壊されないように、前記中央処
理装置の第2状態に応答して前記中央処理装置による前
記デバッグ支援回路の機能設定を許可するブレークモー
ドフラグが備えられている。第1状態ではデバッグ支援
回路の対する機能設定は不可能にされている。デバッグ
用ホスト装置とのインタフェースには、JTAG準拠回
路などのデバッグ専用回路を採用せず、前記第1状態に
おいても外部とクロック同期でインタフェース可能なシ
リアルインタフェース回路を第2状態で流用する。
[1] A semiconductor device such as a microcomputer includes a memory such as an electrically rewritable flash memory, a first state in which an instruction can be read from a first area of the memory and executed, and a second state of the memory. A central processing unit capable of selectively taking a second state in which an instruction is read from an area and is executable. In order to realize an on-chip emulator function in the semiconductor device, a debug support circuit for supporting evaluation of an instruction execution state by the central processing unit in the first state is employed. The central processing unit responds to the second state of the central processing unit so that the control state of the debug support circuit does not undesirably change or trace information or the like accumulated in the debug support circuit is undesirably destroyed. A break mode flag for permitting the function setting of the debug support circuit is provided. In the first state, the function setting for the debug support circuit is disabled. A dedicated interface circuit such as a JTAG-compliant circuit is not used for the interface with the host device for debugging, and a serial interface circuit capable of interfacing with the outside in a clock synchronous manner in the first state is used in the second state.

【0010】上記手段によれば、第1状態及び第2状態
のいずれにおいても外部とインタフェース動作可能なシ
リアルインタフェース回路を採用してデバッグ時のホス
トインタフェースを実現するから、外部端子の増大を最
小限に抑え、クロック同期シリアルインタフェース回路
のような汎用回路をデバッグに流用することが可能にな
り、オンチップエミュレータ機能を、物理的規模の増大
並びにコスト上昇を極力抑えて実現することができる。
According to the above-mentioned means, the host interface at the time of debugging is realized by employing the serial interface circuit capable of interfacing with the outside in both the first state and the second state. It is possible to use a general-purpose circuit such as a clock synchronous serial interface circuit for debugging, and to realize an on-chip emulator function while minimizing an increase in physical scale and cost.

【0011】また、デバッグ支援回路の機能設定は、中
央処理装置の制御状態が第2状態になり、これに応答し
てブレークモードフラグの状態が決ってから可能になる
から、オンチップエミュレータ機能固有の制御情報やト
レース情報がユーザプログラムの不具合による暴走等に
よって不所望に破壊されたりする事態を阻止でき、オン
チップエミュレータ機能の信頼性を向上させる事ができ
る。
Further, the function setting of the debug support circuit becomes possible after the control state of the central processing unit becomes the second state and the state of the break mode flag is determined in response to this. Control information and trace information can be prevented from being undesirably destroyed due to runaway or the like due to a defect in the user program, and the reliability of the on-chip emulator function can be improved.

【0012】〔2〕前記デバッグ支援回路として、前記
中央処理装置の第2状態において前記シリアルインタフ
ェース回路を介して所要のブレーク条件が設定可能にさ
れ、前記第1状態において前記中央処理装置による命令
実行状態が前記ブレーク条件に一致したとき中央処理装
置を第1状態から第2状態へ遷移させる内部割込み指示
を形成するブレーク回路を採用可能である。また、前記
デバッグ支援回路として、前記第1状態において前記中
央処理装置による命令実行軌跡を辿るためのトレース情
報を蓄え、蓄えられたトレース情報を前記第2状態の中
央処理装置の制御を介して前記シリアルインタフェース
回路から外部に出力可能にされるトレース回路を採用し
てもよい。
[2] As the debug support circuit, required break conditions can be set via the serial interface circuit in the second state of the central processing unit, and instruction execution by the central processing unit in the first state. A break circuit for generating an internal interrupt instruction for transitioning the central processing unit from the first state to the second state when the state matches the break condition can be employed. The debug support circuit stores trace information for tracing an instruction execution trajectory by the central processing unit in the first state, and stores the stored trace information through control of the central processing unit in the second state. A trace circuit that can be output from the serial interface circuit to the outside may be employed.

【0013】双方を採用することにより、デバッグ対象
プログラムの実行状態を後から追跡する事ができ、ま
た、着目したい地点でデバッグ対象プログラムの実行を
停止させることができる。
By employing both, the execution state of the debug target program can be tracked later, and the execution of the debug target program can be stopped at a point of interest.

【0014】〔3〕オンチップエミュレータ機能を有す
る前記半導体装置の状態は、半導体装置がユーザモード
であるかエミュレーションモードであるかを示すエミュ
レーションモードフラグによって識別可能にする。
[3] The state of the semiconductor device having the on-chip emulator function can be identified by an emulation mode flag indicating whether the semiconductor device is in the user mode or the emulation mode.

【0015】前記エミュレーションモードは、前記中央
処理装置が第1状態と第2状態との間を遷移可能な半導
体装置の状態であり、ユーザモードは前記中央処理装置
が第1状態と第2状態との間を遷移不可能であって第1
状態だけを採り得る半導体装置の状態である。
The emulation mode is a state of the semiconductor device in which the central processing unit can transition between a first state and a second state, and the user mode is a state in which the central processing unit switches between the first state and the second state. Cannot transition between
This is a state of the semiconductor device that can take only the state.

【0016】前記エミュレーションモードフラグがエミ
ュレーションモードを示しているとき、前記ブレークモ
ードフラグは、前記中央処理装置が第1状態から第2状
態へ遷移するのに応答して、前記デバッグ支援回路の機
能設定を許可する。
When the emulation mode flag indicates the emulation mode, the break mode flag indicates the function setting of the debug support circuit in response to the central processing unit transitioning from the first state to the second state. Allow

【0017】〔4〕エミュレーションモードにおいて、
前記中央処理装置の第1状態から第2状態への遷移は、
外部端子に入力されるホスト装置等からのブレーク割込
みの指示、ブレーク条件の一致によってブレーク回路か
ら出力される内部割込みとしてのブレーク割込みの指
示、ブレーク命令の実行、等に起因して行われる。前記
中央処理装置は、例えば第2状態で第2領域のリターン
命令を実行することによって、第2状態から第1状態へ
復帰することができる。
[4] In the emulation mode,
The transition of the central processing unit from the first state to the second state is as follows.
This is performed due to an instruction of a break interrupt from a host device or the like input to an external terminal, an instruction of a break interrupt as an internal interrupt output from the break circuit when a break condition is matched, execution of a break instruction, and the like. The central processing unit can return from the second state to the first state by executing, for example, a return command for the second area in the second state.

【0018】前記外部端子はホスト装置等からのブレー
ク割込み指示の入力に専用化する必要はない。内部割込
みとしてのブレーク割込みの指示、ブレーク命令の実行
など、半導体装置の内部状態に起因して、第1状態から
第2状態に遷移した状態をホスト装置に通知可能にする
ために、前記エミュレーションモードフラグがエミュレ
ーションモードを示しているとき、セット状態にされる
ことによって前記外部端子からブレーク信号を出力させ
るブレークアクノリッジフラグを採用してよい。
The external terminal need not be dedicated to input of a break interrupt instruction from a host device or the like. The emulation mode is provided to enable the host device to be notified of a state that has transitioned from the first state to the second state due to an internal state of the semiconductor device, such as an instruction for a break interrupt as an internal interrupt and execution of a break instruction. When the flag indicates the emulation mode, a break acknowledge flag for outputting a break signal from the external terminal when set to the set state may be employed.

【0019】前記外部端子をエミュレーションモードで
の使用に専用化する必然性はなく、前記エミュレーショ
ンモードフラグがユーザモードを示しているときは、前
記外部端子を、マスク不可能な外部割込み信号等の入力
端子として利用すればよい。
It is not necessary to dedicate the external terminal to use in the emulation mode. When the emulation mode flag indicates the user mode, the external terminal is set to an input terminal for a non-maskable external interrupt signal or the like. It can be used as

【0020】〔5〕トレース回路の蓄積情報が不所望に
クリアされ難くするには、前記トレース回路は、前記エ
ミュレーションモードフラグがエミュレーションモード
を示し、前記ブレークモードフラグが前記デバッグ支援
回路の機能設定を許可しているとき、トレース情報をク
リア可能にすればよい。
[5] In order to make it difficult for the accumulated information of the trace circuit to be undesirably cleared, in the trace circuit, the emulation mode flag indicates the emulation mode, and the break mode flag indicates the function setting of the debug support circuit. When permitted, the trace information may be cleared.

【0021】〔6〕前記エミュレーションモードフラグ
は、初期状態においてユーザモードを示し、特定の動作
モードが指示されたとき又は前記第2状態において書き
換え可能にされる。前記特定動作モードは、前記外部端
子に入力されるブレーク割込み指示に応答する処理に中
央処理装置の命令実行処理を移行させるためのベクタの
保有アドレスをベクタテーブル上で前記第2領域の所定
アドレスに書き換える処理を含む動作である。したがっ
て、この後、外部端子にブレーク割込み指示が入力され
ると、中央処理装置は第1状態から第2状態に遷移する
ことができる。前記特定動作モードは、前記メモリの少
なくとも第1及び第2領域に対するプログラム書込み処
理を更に含めてもよい。
[6] The emulation mode flag indicates a user mode in an initial state, and is rewritable when a specific operation mode is instructed or in the second state. In the specific operation mode, the holding address of the vector for shifting the instruction execution processing of the central processing unit to the processing in response to the break interrupt instruction input to the external terminal is set to a predetermined address of the second area on the vector table. This is an operation including a rewriting process. Therefore, thereafter, when a break interrupt instruction is input to the external terminal, the central processing unit can transition from the first state to the second state. The specific operation mode may further include a program writing process for at least the first and second areas of the memory.

【0022】〔7〕前記シリアルインタフェース回路
は、シリアルデータ入力端子と、シリアルデータ出力端
子と、クロック入力端子と、前記シリアルデータ入力端
子からデータをシリアル入力し前記シリアルデータ出力
端子にデータをシリアル出力するシフトレジスタと、前
記シフトレジスタとパラレルにデータの入出力を行ない
前記中央処理装置によってアクセス可能なデータバッフ
ァと、送受信制御回路とを有する。前記送受信制御回路
は、前記クロック信号に同期した前記シリアルデータ入
力端子からのシリアル入力動作、前記クロック信号に同
期した前記シリアルデータ出力端子からのシリアル出力
動作、前記データバッファからの送信データ読み出し動
作、及び前記データバッファへの受信データの格納動作
を制御するものである。したがって、中央処理装置は、
その動作プログラムに従って、データバッファに受信し
た情報を参照し、演算し、データバッファに送信すべき
データをロードすることにより、当該動作プログラムに
従ったプロトコルで、シリアル通信を行なうことができ
る。換言すれば、汎用的に用いることができるシリアル
インタフェース回路をデバッグ用ホスト装置とのインタ
フェースに流用すれば、ホスト装置とのインタフェース
仕様若しくは通信プロトコルに対しても高い汎用性を確
保することができ、オンチップエミュレータ機能の使い
勝手が良くなる。
[7] The serial interface circuit serially inputs data from a serial data input terminal, a serial data output terminal, a clock input terminal, and the serial data input terminal, and serially outputs data to the serial data output terminal. A shift register, a data buffer which inputs / outputs data in parallel with the shift register and is accessible by the central processing unit, and a transmission / reception control circuit. The transmission / reception control circuit, a serial input operation from the serial data input terminal synchronized with the clock signal, a serial output operation from the serial data output terminal synchronized with the clock signal, a transmission data read operation from the data buffer, And the operation of storing received data in the data buffer. Therefore, the central processing unit
By referring to the information received in the data buffer according to the operation program, calculating, and loading the data to be transmitted to the data buffer, serial communication can be performed with a protocol according to the operation program. In other words, if a serial interface circuit that can be used for general purposes is used for the interface with the host device for debugging, high versatility can be ensured for the interface specification or communication protocol with the host device, Usability of the on-chip emulator function is improved.

【0023】前記シリアルインタフェースにおいて、デ
ータ受信動作ではシリアルデータ出力端子からデータ受
信動作のレディー/ビジー信号を出力し、データ送信動
作ではシリアルデータ入力端子からデータ送信動作に対
する受け側からのレディー/ビジー信号を入力する、と
いう通信プロトコルを採用してもよい。
In the serial interface, in the data receiving operation, a ready / busy signal for the data receiving operation is output from the serial data output terminal, and in the data transmitting operation, the ready / busy signal from the receiving side for the data transmitting operation is output from the serial data input terminal. May be adopted.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】《マイクロコンピュータ》図1に
は本発明に係る半導体装置の一例であるマイクロコンピ
ュータ1が示される。同図に示されるマイクロコンピュ
ータ1は、特に制限されないが、中央処理装置(CP
U)2、電気的に書き換え可能なフラッシュメモリなど
によって構成されたROM3、ダイナミックRAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)又はスタティックRAM等
によって構成されたRAM4、タイマ等の周辺回路5、
割込みコントローラ(INTC)6、ブレーク回路7、
クロック同期型のシリアルインタフェース回路8、トレ
ース回路9、デバッグコントロールレジスタ10、及び
入出力ポート11,12等が、内部バス13に共通接続
されて、単結晶シリコン等の1個の半導体基板(チッ
プ)に形成されて成る。内部バス13は、アドレスバ
ス、データバス及び各種制御線を含んでいる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <Microcomputer> FIG. 1 shows a microcomputer 1 as an example of a semiconductor device according to the present invention. Although not particularly limited, the microcomputer 1 shown in FIG.
U) 2, ROM 3 constituted by an electrically rewritable flash memory or the like, RAM 4 constituted by a dynamic RAM (random access memory) or a static RAM, etc., a peripheral circuit 5 such as a timer,
Interrupt controller (INTC) 6, break circuit 7,
A clock synchronous serial interface circuit 8, a trace circuit 9, a debug control register 10, input / output ports 11, 12 and the like are commonly connected to an internal bus 13 to form a single semiconductor substrate (chip) of single crystal silicon or the like. It is formed in. The internal bus 13 includes an address bus, a data bus, and various control lines.

【0025】詳細は後述するが、マイクロコンピュータ
1はオンチップデバッグ機能をサポートし、そのための
ブレークコントロール制御の為に前記ブレーク回路7、
トレース動作の為に前記トレース回路9、デバッグ制御
情報が設定可能にされるデバッグコントロールレジスタ
10が設けられ、また、ホスト装置とのインタフェース
には、汎用のシリアルインタフェース回路8を流用可能
にされている。
Although details will be described later, the microcomputer 1 supports an on-chip debugging function, and the break circuit 7 and the
For the trace operation, the trace circuit 9 and a debug control register 10 for setting debug control information are provided, and a general-purpose serial interface circuit 8 can be used for an interface with a host device. .

【0026】前記CPU1は、特に図示はしないが、プ
ログラムカウンタの値にしたがって命令を読み込み、読
み込んだ命令を命令デコーダで解読し、解読結果に基づ
いて生成される制御信号によって演算器等を動作させ
て、命令を実行する。CPU2が実行する命令は、初期
的にROM3が保有する。RAM4は、CPU2のワー
ク領域又はデータ若しくは命令の一時記憶領域などに利
用される。
Although not shown, the CPU 1 reads an instruction according to the value of a program counter, decodes the read instruction with an instruction decoder, and operates an arithmetic unit or the like by a control signal generated based on the result of the decoding. And execute the instruction. The instructions executed by the CPU 2 are initially held in the ROM 3. The RAM 4 is used as a work area for the CPU 2 or a temporary storage area for data or instructions.

【0027】前記CPU2のアドレス空間は、図2のア
ドレスマップに例示されるように、ROM3に割当てら
れるROM領域20、リザーブ領域21、RAM4に割
り当てられるRAM領域22、及びI/Oレジスタ領域
23に大別される。前記I/Oレジスタ領域23は、前
記周辺回路5、INTC6、ブレーク回路7、シリアル
インタフェース回路8、トレース回路9、デバッグコン
トロールレジスタ10、入出力ポート11,12の内部
レジスタを総称するI/Oレジスタに割当てられる領域
である。
As illustrated in the address map of FIG. 2, the address space of the CPU 2 includes a ROM area 20 allocated to the ROM 3, a reserved area 21, a RAM area 22 allocated to the RAM 4, and an I / O register area 23. It is roughly divided. The I / O register area 23 is a general I / O register for the peripheral circuit 5, the INTC 6, the break circuit 7, the serial interface circuit 8, the trace circuit 9, the debug control register 10, and the internal registers of the input / output ports 11, 12. Is an area allocated to

【0028】図2において20D,22D,23Dで示
される領域は、オンチップデバッグのために専用化され
たファームウェア領域,デバッグ用RAM領域,デバッ
グ用I/Oレジスタ領域である。20U,22U,23
Uで示される領域はマイクロコンピュータ1のユーザに
解放されるユーザ領域である。前記デバッグ用コントロ
ールレジスタ10はデバッグ用I/Oレジスタ領域23
Dに配置されている。
In FIG. 2, areas indicated by 20D, 22D, and 23D are a firmware area, a debugging RAM area, and a debugging I / O register area dedicated for on-chip debugging. 20U, 22U, 23
The area indicated by U is a user area released to the user of the microcomputer 1. The debug control register 10 has a debug I / O register area 23.
D.

【0029】CPU2がオンチップデバッグ専用領域2
0D,22D,23Dを利用し得るか否かはマイクロコ
ンピュータ1の動作モードによって決定される。即ち、
マイクロコンピュータ1は、ユーザモードとエミュレー
ションモードを有し、それは、デバッグ用コントロール
レジスタ10のエミュレーションモードフラグEMLに
よって識別可能にされる。前記エミュレーションモード
は、前記CPU2がユーザROM領域(第1領域)20
Uの命令を実行する第1状態と前記ファームウェア領域
(第2領域)20Dの命令を実行する第2状態との間を
遷移可能なマイクロコンピュータ1の状態である。ユー
ザモードは前記CPU2が第1状態と第2状態との間を
遷移不可能であって第1状態だけを採り得るマイクロコ
ンピュータ1の状態である。
When the CPU 2 is in the dedicated on-chip debug area 2
Whether 0D, 22D, and 23D can be used is determined by the operation mode of the microcomputer 1. That is,
The microcomputer 1 has a user mode and an emulation mode, which can be identified by an emulation mode flag EML of the debug control register 10. In the emulation mode, the CPU 2 operates in a user ROM area (first area) 20.
This is a state of the microcomputer 1 that can transition between a first state of executing a command of U and a second state of executing a command of the firmware area (second area) 20D. The user mode is a state of the microcomputer 1 in which the CPU 2 cannot transition between the first state and the second state and can take only the first state.

【0030】マイクロコンピュータ1のユーザプログラ
ム等に対するデバッグを完了してその応用システムが完
成した後、マイクロコンピュータ1は前記ユーザモード
で動作すれば良い。デバッグ時は、マイクロコンピュー
タはエミュレーションモードとされ、CPU2がファー
ムウェア領域20Dのプログラム(デバッグ制御プログ
ラム)を実行することによって前記ブレーク回路7にブ
レーク条件が設定され、ブレーク回路7は、CPU2が
ユーザROM領域20Uのプログラムを実行していると
き、ブレーク条件の一致を判定する。また、CPU2が
ユーザROM領域20Uのプログラムを実行していると
き、前記トレース回路9はCPU2による命令実行軌跡
を後から辿る事ができるように所要の命令アドレスを蓄
積する。
After the debugging of the user program and the like of the microcomputer 1 is completed and the application system is completed, the microcomputer 1 may operate in the user mode. At the time of debugging, the microcomputer is set to the emulation mode, and the CPU 2 executes a program (debug control program) in the firmware area 20D to set a break condition in the break circuit 7. When a 20 U program is being executed, it is determined whether break conditions match. When the CPU 2 is executing the program in the user ROM area 20U, the trace circuit 9 accumulates required instruction addresses so that the instruction execution locus of the CPU 2 can be traced later.

【0031】前記エミュレーションモードにおいて、ユ
ーザプログラムのバグなどによってCPU2が暴走した
り誤動作してトレース回路9やブレーク回路7の制御状
態が不所望に変化したり、トレース回路9に蓄積したト
レース情報等が不所望に破壊されないように、前記CP
U2による前記デバッグ支援回路(ブレーク回路7、ト
レース回路9、デバッグ用コントロールレジスタ10)
の機能設定を前記CPU2の第2状態に応答して許可す
るブレークモードフラグBRKMがデバッグ用コントロ
ールレジスタ10備えられている。前記エミュレーショ
ンモードフラグEMLがエミュレーションモードを示し
ているとき、前記ブレークモードフラグBRKMは、前
記CPU2が第1状態から第2状態へ遷移するのに応答
して、セット状態にされ、前記デバッグ支援回路の機能
設定を許可する。この制御は、特に制限されないが、C
PU2の命令解読によるメモリアクセスやレジスタ選択
の制御ロジックに対して作用する。即ち、エミュレーシ
ョンモードにおいてブレークモードフラグBRKMがリ
セット状態(ディスエーブル指示状態)にされている
と、CPU2の命令デコーダはデバッグ用領域20D,
22D,23Dに対するメモリアクセス及びレジスタア
クセスの為の制御信号を全て非活性(ディスエーブル)
状態に固定する。デバッグ用領域20D,22D,23
Dに対するメモリアクセス及びレジスタアクセスの為に
命令デコーダが出力する制御信号は前記ブレークモード
フラグBRKMがセット状態にされて初めて有効にな
る。
In the emulation mode, the control state of the trace circuit 9 or the break circuit 7 is undesirably changed due to the runaway or malfunction of the CPU 2 due to a bug in the user program or the like, and the trace information accumulated in the trace circuit 9 may be lost. In order not to be destroyed undesirably, the CP
U2 debug support circuit (break circuit 7, trace circuit 9, debug control register 10)
The debug mode control register 10 is provided with a break mode flag BRKM which permits the setting of the function in response to the second state of the CPU 2. When the emulation mode flag EML indicates the emulation mode, the break mode flag BRKM is set to a set state in response to the CPU 2 transitioning from the first state to the second state, and Allow function setting. This control is not particularly limited.
It acts on the control logic of memory access and register selection by decoding the instruction of PU2. That is, when the break mode flag BRKM is in the reset state (disable instruction state) in the emulation mode, the instruction decoder of the CPU 2 causes the debug area 20D,
All control signals for memory access and register access to 22D and 23D are deactivated (disabled)
Fix to state. Debugging areas 20D, 22D, 23
The control signal output from the instruction decoder for memory access and register access to D becomes effective only when the break mode flag BRKM is set.

【0032】図1のマイクロコンピュータ1において前
記シリアルインタフェース回路8は、CPU2の前記第
1状態及び第2状態の何れにおいても外部とクロック同
期でインタフェース可能にされる。即ち、エミュレーシ
ョンモードにおいて、図示を省略するデバッグ用ホスト
装置とのインタフェースには、JTAG準拠回路などの
デバッグ専用回路を採用せず、前記第1状態においても
外部とクロック同期でインタフェース可能なシリアルイ
ンタフェース回路8を第2状態で流用する。図1の例で
は、シリアルインタフェース回路8は、シリアルクロッ
ク端子SCK、シリアルデータ入力端子SI、シリアル
データ出力端子SOを有する。
In the microcomputer 1 shown in FIG. 1, the serial interface circuit 8 can be interfaced with the outside in a clock synchronous manner in both the first state and the second state of the CPU 2. That is, in the emulation mode, a serial interface circuit capable of interfacing with the outside in a clock-synchronous manner even in the first state does not employ a dedicated debug circuit such as a JTAG-compliant circuit for an interface with a debug host device (not shown). 8 is diverted in the second state. In the example of FIG. 1, the serial interface circuit 8 has a serial clock terminal SCK, a serial data input terminal SI, and a serial data output terminal SO.

【0033】例えば、図3の(A)、(B)に例示され
るように、プリントサーキットボードにマイクロコンピ
ュータ1等が実装されてユーザシステム30が構成され
ているとき、ユーザシステム30には、前記シリアルイ
ンタフェース回路8の前記端子SCK,SI,SOに導
通するデバッグ用コネクタ31を予め用意しておけば、
このコネクタ31にユーザインタフェースケーブル32
を接続して、PCI(Peripheral Component Interconn
ect)カード33又はPC(Personal Computer)カード
34を経由してホスト装置35、36に接続可能にされ
る。
For example, as shown in FIGS. 3A and 3B, when the microcomputer 1 and the like are mounted on a print circuit board to constitute the user system 30, the user system 30 includes: If a debug connector 31 for conducting to the terminals SCK, SI, SO of the serial interface circuit 8 is prepared in advance,
A user interface cable 32 is connected to this connector 31.
And connect the PCI (Peripheral Component Interconn
ect) via a card 33 or a PC (Personal Computer) card 34 so as to be connectable to host devices 35 and 36.

【0034】したがって、エミュレーションモードにお
いて、前記CPU2が第2状態にされているとき、ブレ
ーク回路7には前記シリアルインタフェース回路8を介
して所要のブレーク条件が設定可能にされる。また、エ
ミュレーションモードにおいて第1状態のCPU2によ
る命令実行軌跡を辿るためのトレース情報がトレース回
路9に蓄えられたとき、蓄えられたトレース情報を前記
第2状態のCPU2の制御を介して前記シリアルインタ
フェース回路8から外部のデバッグ用ホスト装置に出力
可能になる。
Therefore, in the emulation mode, when the CPU 2 is in the second state, a required break condition can be set in the break circuit 7 via the serial interface circuit 8. Further, when trace information for tracing the instruction execution trajectory of the CPU 2 in the first state in the emulation mode is stored in the trace circuit 9, the stored trace information is transferred to the serial interface through the control of the CPU 2 in the second state. The output from the circuit 8 to an external debugging host device is enabled.

【0035】また、ROM3をイニシャライズする為の
特定の動作モード、例えば、ROM3の書き換えを行な
うブートモードにおいて、ホスト装置35からシリアル
インタフェース回路8を経由して書込みデータをROM
3にダウンロードする処理にも前記シリアルインタフェ
ース回路8を利用することができる。
In a specific operation mode for initializing the ROM 3, for example, a boot mode for rewriting the ROM 3, write data is transferred from the host device 35 via the serial interface circuit 8 to the ROM 3.
3, the serial interface circuit 8 can be used.

【0036】図1に示されるINTC6は、CPU2に
対して割込み信号14を出力する。INTC6はマイク
ロコンピュータ1の外部からの割込み要求(外部割込み
要求)及びマイクロコンピュータ1の内部で発生される
割込み要求(内部割込み要求)を入力し、割込み優先制
御、割込みマスク制御を行ない、受け付けた割込み要求
の割込み要因に応じたベクタアドレスをCPU2に渡
し、CPU2への割込み信号40をイネーブルにする。
CPU2は、ベクタアドレスを用いてベクタテーブルか
らベクタ、即ち割込み要求に応答する処理プログラムの
先頭アドレスを取得し、取得したベクタから始まる処理
に分岐する。復帰を要するものは最初にCPU2の状態
退避処理が行われる。
The INTC 6 shown in FIG. 1 outputs an interrupt signal 14 to the CPU 2. The INTC 6 receives an interrupt request (external interrupt request) from outside the microcomputer 1 and an interrupt request (internal interrupt request) generated inside the microcomputer 1, performs interrupt priority control, interrupt mask control, and receives the accepted interrupt. A vector address corresponding to the interrupt factor of the request is passed to the CPU 2, and an interrupt signal 40 to the CPU 2 is enabled.
The CPU 2 obtains a vector from the vector table using the vector address, that is, the start address of the processing program responding to the interrupt request, and branches to processing starting from the obtained vector. For those requiring return, the state saving process of the CPU 2 is performed first.

【0037】尚、割込み要求は、バスエラー等の各種例
外処理要求も含むものとする。ベクタアドレスは内部バ
ス13経由で或いは図示を省略する専用信号線でCPU
2に与えられる。
It is assumed that the interrupt request includes various exception processing requests such as a bus error. The vector address is supplied to the CPU via the internal bus 13 or a dedicated signal line (not shown).
2 given.

【0038】図1に示される端子PBRKは、ブレーク
端子である。ブレーク端子PBRKは入出力回路11に
含まれる所定の1ビット分のI/Oポートに接続されて
いる。当該I/Oポートの入力ラッチの出力はINTC
6に供給され、当該I/Oポートの出力ラッチの入力は
前記デバッグ用コントロールレジスタ10の所定の1ビ
ット(ブレークアクノリッジフラグBRKACK)によ
って制御される。
The terminal PBRK shown in FIG. 1 is a break terminal. The break terminal PBRK is connected to a predetermined 1-bit I / O port included in the input / output circuit 11. The output of the input latch of the I / O port is INTC
6 and the input of the output latch of the I / O port is controlled by a predetermined bit (break acknowledge flag BRKACK) of the debug control register 10.

【0039】エミュレーションモードにおいて、前記C
PU1の第1状態から第2状態への遷移、即ちブレーク
モードへの遷移は、前記ブレーク端子PBRKに入力さ
れるブレーク割込み要求の指示、ブレーク条件の一致に
よってブレーク回路7から出力される内部割込みとして
のブレーク割込み要求信号15、CPU2によるブレー
ク命令の実行に起因して行われる。また、前記CPU2
は、例えば第2状態でファームウェア領域20Dのリタ
ーン命令を実行することによって、第2状態から第1状
態へ復帰することができ、これによって、ブレークモー
ドフラグBRKMがリセット状態にされ、ブレークモー
ドが解除される。
In the emulation mode, the C
The transition of the PU1 from the first state to the second state, that is, the transition to the break mode, is defined as an instruction of a break interrupt request input to the break terminal PBRK and an internal interrupt output from the break circuit 7 when the break conditions match. The break interrupt request signal 15 is caused by the execution of the break instruction by the CPU 2. The CPU 2
Can return from the second state to the first state, for example, by executing a return instruction of the firmware area 20D in the second state, whereby the break mode flag BRKM is reset and the break mode is released. Is done.

【0040】前記ブレーク端子PBRKはホスト装置等
からのブレーク割込み指示の入力に専用化する必要はな
い。ブレーク割込み信号15によってブレーク回路7か
ら要求されるブレーク割込み、CPU2によるブレーク
命令の実行など、マイクロコンピュータ1の内部状態に
起因して、CPU2が第1状態から第2状態に遷移した
状態をホスト装置に通知するのに利用される。即ち、前
記エミュレーションモードフラグEMLがエミュレーシ
ョンモードを示しているとき、CPU2が第1状態から
第2状態に遷移して、CPU2がファームウェア領域2
0Dの命令実行に従って前記ブレークアクノリッジフラ
グBRKACKをセット状態にすることにより、前記ブ
レーク端子PBRKから外部(ホスト装置)に向けてロ
ーレベルのブレーク信号がアサートされる。
The break terminal PBRK does not need to be dedicated to input of a break interrupt instruction from a host device or the like. The host device changes the state in which the CPU 2 has transitioned from the first state to the second state due to the internal state of the microcomputer 1 such as a break interrupt requested from the break circuit 7 by the break interrupt signal 15 and execution of a break instruction by the CPU 2. Used to notify. That is, when the emulation mode flag EML indicates the emulation mode, the CPU 2 transitions from the first state to the second state, and the CPU 2
By setting the break acknowledgment flag BRKACK in accordance with the execution of the instruction 0D, a low-level break signal is asserted from the break terminal PBRK toward the outside (host device).

【0041】また、前記ブレーク端子PBRKをエミュ
レーションモードでの使用に専用化する必然性はなく、
前記エミュレーションモードフラグEMLがユーザモー
ドを示しているときは、前記ブレーク端子PBRKを、
マスク不可能な外部割込み信号(NMI信号)の入力端
子として利用する。
Further, there is no necessity to exclusively use the break terminal PBRK for use in the emulation mode.
When the emulation mode flag EML indicates the user mode, the break terminal PBRK is
It is used as an input terminal for a non-maskable external interrupt signal (NMI signal).

【0042】前記エミュレーションモードフラグEML
は、マイクロコンピュータ1の電源投入によって、
“0”に初期化され、この状態はユーザモードを示す。
前記エミュレーションモードフラグEMLはマイクロコ
ンピュータ1のリセット処理では初期化されない。この
エミュレーションモードフラグEMLは、その後、マイ
クロコンピュータ1に特定の動作モードが指示されたと
き又は前記第2状態において、書き換え可能にされる。
The emulation mode flag EML
Is turned on when the microcomputer 1 is turned on.
Initialized to "0", this state indicates the user mode.
The emulation mode flag EML is not initialized by the reset processing of the microcomputer 1. The emulation mode flag EML is made rewritable thereafter when a specific operation mode is instructed to the microcomputer 1 or in the second state.

【0043】前記特定動作モードは、例えば、前記ブレ
ーク端子PBRKに入力されるブレーク割込み指示に応
答する処理にCPU2の命令実行処理を移行させるため
のベクタの保有アドレスをベクタテーブル上で前記ファ
ームウェア領域(第2領域)20Dの所定アドレスに書
き換える処理を含む動作である。即ち、当該動作モード
が設定される前は、ベクタテーブルはユーザの定義に従
っている。よって、NMI割込み入力に割当てられるブ
レーク端子PBRKの割込みに対するベクタ番号のベク
タアドレスには、ユーザが定義したNMI割込み処理プ
ログラムの先頭アドレスが定義されている。前記特定動
作モードが設定されると、ブレーク端子PBRKの割込
みに対するベクタ番号のベクタアドレスは、ファームウ
ェア領域20Dの所定の処理プログラムの先頭アドレス
に書きかえられる。これにより、特定動作モードが指示
されると、CPU2は第2状態に遷移可能にされ、エミ
ュレーションモードフラグEMLはエミュレーションモ
ードを示し、ブレーク端子PBRKにブレーク割込み要
求があると(ローレベルにアサートされると)、CPU
2は第2状態にされてファームウェア領域20Dのプロ
グラムを実行できる。
In the specific operation mode, for example, the holding address of the vector for shifting the instruction execution processing of the CPU 2 to the processing in response to the break interrupt instruction input to the break terminal PBRK is stored in the firmware area ( This is an operation including a process of rewriting to a predetermined address in the (second area) 20D. That is, before the operation mode is set, the vector table follows the definition of the user. Therefore, the head address of the NMI interrupt processing program defined by the user is defined in the vector address of the vector number for the interrupt of the break terminal PBRK assigned to the NMI interrupt input. When the specific operation mode is set, the vector address of the vector number for the interrupt of the break terminal PBRK is rewritten to the head address of a predetermined processing program in the firmware area 20D. As a result, when the specific operation mode is instructed, the CPU 2 is enabled to transit to the second state, the emulation mode flag EML indicates the emulation mode, and when there is a break interrupt request at the break terminal PBRK (asserted to a low level). And), CPU
2 is in the second state and can execute the program in the firmware area 20D.

【0044】前記特定動作モードを、前記ブートモード
とし、ROM3の書き換えの一環として、ベクタテーブ
ルの書き換えを行い、最後にエミュレーションモードフ
ラグEMLのセットを行なうようにしても良い。ベクタ
テーブルはROM3のユーザ領域20Uの先頭部分に配
置されている。また、ブートモードの最後にエミュレー
ションモードフラグEMLのセットを行なうか否かを、
ホスト装置からのコマンドコードに応じて選択可能にし
てもよい。前記ブートモードに代表されるような特定動
作モードは前記ブレーク端子PBRKなど所定の複数個
の外部端子を特定レベルに強制したりして設定すればよ
い。マイクロコンピュータ1はそれら端子の特定の状態
を検出して前記特定動作モードを実現するためのロジッ
ク回路を有する。
The specific operation mode may be the boot mode, the vector table may be rewritten as part of the rewriting of the ROM 3, and finally the emulation mode flag EML may be set. The vector table is arranged at the head of the user area 20U of the ROM 3. Also, it is determined whether or not to set the emulation mode flag EML at the end of the boot mode.
The selection may be made in accordance with a command code from the host device. The specific operation mode represented by the boot mode may be set by forcing predetermined external terminals such as the break terminal PBRK to a specific level. The microcomputer 1 has a logic circuit for detecting a specific state of these terminals and implementing the specific operation mode.

【0045】《ブレーク回路》図4にはブレーク回路7
の一例が示される。ブレーク回路7は、アドレス比較回
路(CMPA)70、ブレークアドレスレジスタ(BA
RH,BARL)71、ブレークコントロールレジスタ
(ABRKCR)72、ブレークステータスレジスタ
(ABRKSR)73、ブレークデータレジスタ(BD
RH,BDRL)74、及びデータ比較回路(CMP
D)75を有する。内部データバス13D及び内部アド
レスバス13Aは前記内部バス13に含まれている。
<< Break Circuit >> The break circuit 7 is shown in FIG.
Is shown. The break circuit 7 includes an address comparison circuit (CMPA) 70 and a break address register (BA
RH, BARL) 71, break control register (ABRKCR) 72, break status register (ABRKSR) 73, break data register (BD)
RH, BDRL) 74 and a data comparison circuit (CMP)
D) having 75; The internal data bus 13D and the internal address bus 13A are included in the internal bus 13.

【0046】前記ブレークデータレジスタ75にはデー
タバス13Dを介してブレイク条件データが設定され、
CPU2がファームウェア20Dのプログラムを実行し
ているファーム処理中に、内部データバス13Dの状態
がブレーク条件データに一致する状態が発生するかをデ
ータ比較回路75で判定し、一致したとき、信号15D
をアサートしてブレーク割込み要求をINTC6に与え
る。
Break condition data is set in the break data register 75 via the data bus 13D.
During the firmware processing in which the CPU 2 is executing the program of the firmware 20D, the data comparison circuit 75 determines whether or not a state occurs in which the state of the internal data bus 13D matches the break condition data.
And a break interrupt request is given to INTC6.

【0047】前記ブレークアドレスレジスタ71にはア
ドレスバス13Aを介してブレイク条件アドレスが設定
され、ファーム処理中に、内部アドレスバス13Aの状
態がブレーク条件アドレスに一致する状態が発生するか
をアドレス比較回路70で判定し、一致したとき、信号
15Aをアサートしてブレーク割込み要求をINTC6
に与える。信号15A,15Dは図1の信号15で代表
される。ブレークコントロールレジスタ72は、比較ビ
ット数などの比較条件、比較サイクルの指定などを行な
う。ブレークステータスレジスタ73はブレーク条件に
対してブレーク割込みが発生したか否かの状態を示し、
ブレークアドレスレジスタ71及びブレークデータレジ
スタ75をクリアしても差し支えないか否かの判定等に
利用される。
A break condition address is set in the break address register 71 via the address bus 13A, and an address comparison circuit determines whether or not a state in which the state of the internal address bus 13A matches the break condition address occurs during firmware processing. 70, and when they match, assert the signal 15A and issue a break interrupt request to the INTC6.
Give to. Signals 15A and 15D are represented by signal 15 in FIG. The break control register 72 specifies comparison conditions such as the number of comparison bits, specifies a comparison cycle, and the like. The break status register 73 indicates whether or not a break interrupt has occurred in response to a break condition.
This is used for determining whether or not the break address register 71 and the break data register 75 can be cleared.

【0048】《トレース回路》図5には前記トレース回
路9の一例が示される。トレース回路90は、パラレル
・イン・パラレル・アウト形式で直列4段のトレースバ
ッファレジスタ90〜93を有し、初段のトレースバッ
ファレジスタ90のパラレル入力端子は内部アドレスバ
ス13Aに接続され、各のトレースバッファレジスタ9
0〜93は内部データバス13Dを介してCPU2から
アクセス可能にされる。トレースバッファレジスタ90
〜93は、CPU2のプログラムが分岐する毎に分岐元
アドレスを格納する。
<< Trace Circuit >> FIG. 5 shows an example of the trace circuit 9. The trace circuit 90 has four stages of trace buffer registers 90 to 93 in series in a parallel-in-parallel-out format. The parallel input terminal of the first stage trace buffer register 90 is connected to the internal address bus 13A. Buffer register 9
0 to 93 are made accessible to the CPU 2 via the internal data bus 13D. Trace buffer register 90
To 93 store the branch source address every time the program of the CPU 2 branches.

【0049】CPU2のプログラムに分岐を生ずると、
最新の分岐元アドレスが初段のトレースバッファレジス
タ90に格納され、その度に、既に保持されている分岐
元アドレスが1段づつ後段にシフトされ、トレースバッ
ファ90〜93は、最大4個の分岐元アドレスを保持す
ることができる。トレースバッファレジスタ90〜93
がラッチ動作を行なう具体的条件は、例えば、ジャンプ
命令やブランチ命令を実行したとき、サブルーチンから
のリターン命令を実行したとき、割込み処理を実行した
とき、TRAP命令のような割込み命令を実行したとき
である。そのようなラッチ制御は、CPU2の命令デコ
ーダ25から出力されるデコード信号26を用いて行わ
れる。
When a branch occurs in the program of the CPU 2,
The latest branch source address is stored in the first stage trace buffer register 90, and each time the branch source address already held is shifted one stage at a time, the trace buffers 90 to 93 store up to four branch source addresses. Address can be retained. Trace buffer registers 90-93
The specific conditions for performing a latch operation are, for example, when a jump instruction or a branch instruction is executed, when a return instruction from a subroutine is executed, when an interrupt process is executed, or when an interrupt instruction such as a TRAP instruction is executed. It is. Such latch control is performed using a decode signal 26 output from the instruction decoder 25 of the CPU 2.

【0050】前記トレースバッファ90〜93のクリア
はトレースバッファクリアビットTRCLRによって制
御される。トレースバッファクリアビットTRCLRは
信号線94でトレースバッファ90〜93のリセット端
子Rに供給される。
The clearing of the trace buffers 90 to 93 is controlled by a trace buffer clear bit TRCLR. The trace buffer clear bit TRCLR is supplied to the reset terminals R of the trace buffers 90 to 93 via a signal line 94.

【0051】トレースバッファクリアビットTRCLR
は前記デバッグコントロールレジスタ10に含まれる1
ビットである。トレースバッファ90〜93は、トレー
スバッファクリアビットTRCLRが“1”にセットさ
れると、記憶内容がH‘FFFFに初期化(クリア)さ
れる。トレースバッファクリアビットTRCLRの
“0”状態ではトレースバッファ90〜93は記憶内容
を保持する。
Trace buffer clear bit TRCLR
Is the one contained in the debug control register 10.
Is a bit. When the trace buffer clear bit TRCLR is set to "1", the contents of the trace buffers 90 to 93 are initialized (cleared) to H'FFFF. When the trace buffer clear bit TRCLR is "0", the trace buffers 90 to 93 hold the stored contents.

【0052】前記トレースバッファクリアビットTRC
LRが“1”にセット可能にされる条件は、前記エミュ
レーションモードフラグEMLがエミュレーションモー
ド(“1”)を示し、前記ブレークモードフラグBRK
Mの“1”によってトレース回路9などの前記デバッグ
支援回路の機能設定が許可されているときである。例え
ば、トレースバッファクリアビットTRCLRを保持す
るラッチの入力は、EML及びBRKMが入力される制
御ゲートを介して対応する内部データバス13Dの信号
線に接続されている。これにより、CPU2の暴走など
によってトレースバッファ90〜93の情報が不所望に
クリアされる事態を容易に抑止することができる。
The trace buffer clear bit TRC
The condition under which LR can be set to "1" is that the emulation mode flag EML indicates the emulation mode ("1") and the break mode flag BRK
This is when the function setting of the debug support circuit such as the trace circuit 9 is permitted by "1" of M. For example, the input of the latch holding the trace buffer clear bit TRCLR is connected to the corresponding signal line of the internal data bus 13D via a control gate to which EML and BRKM are input. As a result, it is possible to easily prevent a situation in which the information in the trace buffers 90 to 93 is undesirably cleared due to a runaway of the CPU 2 or the like.

【0053】《シリアルインタフェース回路》図6には
前記シリアルインタフェース回路8の一例が示される。
前記シリアルインタフェース回路8は、シフトレジスタ
(SR)80、トランスミットデータレジスタ(TD
R)81、レシーブデータレジスタ(RDR)82、シ
リアルコントロールレジスタ(SCR)83、シリアル
コントロールステータスレジスタ(SCSR)84、送
受信制御回路85及びマルチプレクサ(MPX)86を
有する。
<< Serial Interface Circuit >> FIG. 6 shows an example of the serial interface circuit 8.
The serial interface circuit 8 includes a shift register (SR) 80 and a transmit data register (TD).
R) 81, a receive data register (RDR) 82, a serial control register (SCR) 83, a serial control status register (SCSR) 84, a transmission / reception control circuit 85, and a multiplexer (MPX) 86.

【0054】シフトレジスタ80はシリアルデータ入力
端子SIからデータをシリアル入力し前記シリアルデー
タ出力端子SOにデータをシリアル出力する。前記トラ
ンスミットデータレジスタ(TDR)81及びレシーブ
データレジスタ(RDR)82は前記シフトレジスタ8
0とパラレルにデータの入出力を行ないデータバス13
Dを介してCPU2によってアクセス可能なデータバッ
ファを構成する。
The shift register 80 serially inputs data from a serial data input terminal SI and serially outputs data to the serial data output terminal SO. The transmit data register (TDR) 81 and the receive data register (RDR) 82 are
Data bus 13 for inputting / outputting data in parallel with 0
A data buffer that can be accessed by the CPU 2 via D.

【0055】前記シリアルコントロールレジスタ(SC
R)83は、送信動作の許可/禁止、受信動作の許可/
禁止等を示す制御データが設定される。前記シリアルコ
ントロールステータスレジスタ(SCSR)84は、ト
ランスミットデータエンプティーやレシーブデータフル
などのデータ送受信制御状態が反映され、CPU2によ
って参照可能にされる。トランスミットデータエンプテ
ィーはTDR81のデータがSR80に内部転送され、
TDR81に新たなトランスミットデータをライト可能
であることを意味する。レシーブデータフルは受信デー
タがSR80からRDR82に格納されていることを意
味する。
The serial control register (SC)
R) 83 indicates permission / inhibition of transmission operation, permission / inhibition of reception operation /
Control data indicating inhibition or the like is set. The serial control status register (SCSR) 84 reflects a data transmission / reception control state such as transmit data empty or receive data full, and can be referred to by the CPU 2. Transmit data empty means that the data of TDR81 is internally transferred to SR80,
This means that new transmit data can be written to the TDR 81. Receive data full means that the received data is stored in SR80 to RDR82.

【0056】前記送受信制御回路85は、前記クロック
信号SCKに同期した前記シリアルデータ入力端子SI
からのシリアル入力動作、前記クロック信号SCKに同
期した前記シリアルデータ出力端子SOからのシリアル
出力動作、前記TDR81からのSR80への送信デー
タ転送動作、及びSR80から前記RDR82への受信
データ転送動作を制御するものである。その制御状態に
応じて、送信終了、送信データエンプティー、受信デー
タフル、受信エラー(オーバーフロー)等を割込み信号
87によってCPU2に通知する。尚、図6の例では、
クロック信号としてマイクロコンピュータ1内部のクロ
ック信号を分周回路(DIV)88で分周し、この分周
内部クロックと前記シリアルクロック端子SCKからの
クロック信号とをマルチプレクサ(MPX)86で選択
して、シリアル同期クロックとして利用可能にされてい
る。
The transmission / reception control circuit 85 is connected to the serial data input terminal SI synchronized with the clock signal SCK.
, A serial output operation from the serial data output terminal SO synchronized with the clock signal SCK, a transmission data transfer operation from the TDR 81 to the SR 80, and a reception data transfer operation from the SR 80 to the RDR 82. Is what you do. In accordance with the control state, the CPU 2 notifies the CPU 2 of the transmission end, transmission data empty, reception data full, reception error (overflow), and the like by the interrupt signal 87. In the example of FIG. 6,
A clock signal inside the microcomputer 1 is divided by a divider circuit (DIV) 88 as a clock signal, and the divided internal clock and the clock signal from the serial clock terminal SCK are selected by a multiplexer (MPX) 86. It has been made available as a serial synchronization clock.

【0057】このシリアルインタフェース回路8によれ
ば、CPU2は、その動作プログラムに従って、RDR
82に受信した情報を参照し、演算し、TDR81から
送信すべきデータをロードすることにより、当該動作プ
ログラムに従ったプロトコルで、シリアル通信を行なう
ことができる。換言すれば、汎用的に用いることができ
るシリアルインタフェース回路8をデバッグ用ホスト装
置とのインタフェースに流用すれば、ホスト装置とのイ
ンタフェース仕様若しくは通信プロトコルに対しても高
い汎用性を確保することができ、オンチップエミュレー
タ機能の使い勝手が良くなる。詳しくは、エミュレーシ
ョンモード及びブレークモードにおいてシリアルインタ
フェース回路8の機能若しくは通信プロトコルは、ファ
ームウェア領域20Dデバッグ支援制御プログラムによ
って自在に決定することができる。
According to the serial interface circuit 8, the CPU 2 controls the RDR according to the operation program.
By referring to the information received at 82, calculating, and loading data to be transmitted from the TDR 81, serial communication can be performed with a protocol according to the operation program. In other words, if the serial interface circuit 8, which can be used for general purposes, is used for the interface with the host device for debugging, high versatility can be ensured even for the interface specifications and communication protocol with the host device. Thus, the usability of the on-chip emulator function is improved. Specifically, in the emulation mode and the break mode, the function or communication protocol of the serial interface circuit 8 can be freely determined by the debug support control program of the firmware area 20D.

【0058】《オンチップエミュレーション動作》図3
のようにユーザシステム30をユーザインタフェースケ
ーブル32を介してホスト装置35(又は36)に接続
してエミュレーションを行なうときの動作を全体的に説
明する。マイクロコンピュータ1はユーザインタフェー
スケーブル32を介してホスト装置35(又は36)に
接続される。
<< On-chip emulation operation >> FIG.
The operation when the emulation is performed by connecting the user system 30 to the host device 35 (or 36) via the user interface cable 32 as described above will be described as a whole. The microcomputer 1 is connected to a host device 35 (or 36) via a user interface cable 32.

【0059】先ず、マイクロコンピュータ1にブートモ
ードが設定されると、CPU2はマイクロコンピュータ
1の製造段階で、予めROM3のリザーブ領域21に書
き込まれているブート処理プログラムを実行し、書き換
え制御プログラムをROM3のリザーブ領域21からR
AM4のデバッグ領域22Dに転送し、その後、転送し
たRAM4上の書き換え制御プログラムの実行に処理を
移す。この処理では、書き換えデータがホスト装置35
からシリアルインタフェース8を介してROM3に供給
され、ROM3のユーザ領域20Uにユーザプログラム
やベクタテーブルが形成される。このとき、ホスト装置
35から供給されるコマンドに応じて、ファームウェア
領域20Dにデバッグ制御プログラムを書き込むか否か
が決定される。デバッグ制御プログラムが書き込まれる
ときは、ブレーク端子PBRKからの割込み要求に応答
する処理の為のベクタを当該デバッグ制御プログラムの
先頭アドレスに書き換えておく。
First, when the microcomputer 1 is set in the boot mode, the CPU 2 executes a boot processing program previously written in the reserved area 21 of the ROM 3 at the stage of manufacturing the microcomputer 1 and changes the rewriting control program to the ROM 3. From the reserve area 21 of R
The program is transferred to the debug area 22 </ b> D of the AM 4, and then the process proceeds to the execution of the rewrite control program on the transferred RAM 4. In this process, the rewrite data is
Is supplied to the ROM 3 via the serial interface 8, and a user program and a vector table are formed in the user area 20U of the ROM 3. At this time, it is determined whether to write the debug control program in the firmware area 20D according to the command supplied from the host device 35. When the debug control program is written, a vector for processing in response to an interrupt request from the break terminal PBRK is rewritten to the start address of the debug control program.

【0060】RAM4上の書き換え制御プログラムの実
行が終了された後、ブレーク端子PBRKにブレーク割
込みの指示が与えられると、CPU2の制御はファーム
ウェア領域20Dのデバッグ制御プログラムに移行す
る。CPU2はそのファームウェア領域20Dのデバッ
グ制御プログラムを実行して、ブレーク回路7にブレー
ク条件を設定し、トレース回路9に制御情報等を設定す
る。デバッグ制御プログラムの途中でリターン命令を実
行することにより、CPU2の処理をユーザ領域20U
のユーザプログラムへ移すことができる。これによっ
て、CPU2はユーザプログラムを実行し、この間、ト
レース回路9は分岐元アドレスを貯えて行き、また、ブ
レーク回路7はブレーク条件の成立を逐次判定する。
After the execution of the rewrite control program in the RAM 4 is completed, when a break interrupt instruction is given to the break terminal PBRK, the control of the CPU 2 shifts to the debug control program in the firmware area 20D. The CPU 2 executes the debug control program in the firmware area 20D, sets break conditions in the break circuit 7, and sets control information and the like in the trace circuit 9. By executing the return instruction in the middle of the debug control program, the processing of the CPU 2 is reduced to the user area 20U.
Can be transferred to the user program. As a result, the CPU 2 executes the user program, during which the trace circuit 9 stores the branch source address, and the break circuit 7 sequentially determines whether the break condition is satisfied.

【0061】マイクロコンピュータ1の内部状態がブレ
ーク条件に一致し、或いはCPU2がブレーク命令を実
行することにより、CPU2の命令実行はブレークさ
れ、ブレーク要因に応答するベクタの指すデバッグ処理
プログラムの先頭アドレスにCPU2の処理を移す。C
PU2はBRKACKによって端子PBRKからホスト
装置35に向けてブレークを通知する。CPU2はホス
ト装置35からのコマンドに応じた処理をデバッグ制御
プログラムに従って行い、例えばトレース回路9に蓄え
られた分岐元アドレスをシリアルインタフェース回路8
からホスト装置に送信させる制御を行なう。ホスト装置
35は、シリアルインタフェース回路8から出力される
分岐元アドレスなどのデバッグ情報を取込んで、表示
し、或いは次の解析の為に貯える。
When the internal state of the microcomputer 1 matches the break condition, or when the CPU 2 executes the break instruction, the instruction execution of the CPU 2 is broken, and the start address of the debug processing program indicated by the vector responding to the break cause is set. The processing of the CPU 2 is shifted. C
PU2 notifies the host device 35 of a break from the terminal PBRK by BRKACK. The CPU 2 performs a process according to the command from the host device 35 according to the debug control program, and for example, stores the branch source address stored in the trace circuit 9 into the serial interface circuit 8.
From the host device to the host device. The host device 35 captures and displays debug information such as a branch source address output from the serial interface circuit 8 or stores the debug information for the next analysis.

【0062】このような、エミュレーションモードにお
けるシリアルインタフェース回路8とホスト装置との間
の通信では、前記シリアルインタフェース回路8におい
て、データ受信動作ではシリアルデータ出力端子SOか
らデータ受信動作のレディー/ビジー信号を出力し、デ
ータ送信動作ではシリアルデータ入力端子SIからデー
タ送信動作に対する受け側からのレディー/ビジー信号
を入力する、という通信プロトコルを採用することがで
きる。
In such communication between the serial interface circuit 8 and the host device in the emulation mode, in the serial interface circuit 8, in the data receiving operation, a ready / busy signal of the data receiving operation is transmitted from the serial data output terminal SO. In the data transmission operation, a communication protocol of inputting a ready / busy signal from the receiving side for the data transmission operation from the serial data input terminal SI can be adopted.

【0063】図7及び図8には送受信動作で使用されな
いシリアル入出力端子をレディー/ビジー信号の端子と
して利用する動作タイミングが例示される。
FIGS. 7 and 8 show operation timings in which a serial input / output terminal not used in the transmission / reception operation is used as a terminal for a ready / busy signal.

【0064】図7はマイクロコンピュータ1がデータ受
信側のときの動作を示す。データ受信動作ではシリアル
データ出力端子SOは余るから、この端子SOをデータ
受信動作のレディー/ビジー信号の出力に流用する。即
ち、ホスト装置35はデータ出力端子SOがハイレベ
ルであることを確認してデータ入力端子SIをローレベ
ルにする。マイクロコンピュータ1は端子SIがロー
レベルになったことを確認後、受信準備ができたら、端
子SOからローレベルを出力する。ホスト装置は端子
SOがローレベルになったことを確認して端子SIをハ
イレベルにする。マイクロコンピュータ1は、端子S
Iがハイレベルになったことを確認後、端子SOからハ
イレベルを出力する。ホスト装置35は端子SOがハ
イレベルになったことを確認後、転送クロックを出力
し、これに同期して端子SIに向けてデータを出力す
る。
FIG. 7 shows the operation when the microcomputer 1 is on the data receiving side. Since the serial data output terminal SO remains in the data receiving operation, this terminal SO is used for outputting a ready / busy signal in the data receiving operation. That is, the host device 35 confirms that the data output terminal SO is at a high level, and sets the data input terminal SI to a low level. After confirming that the terminal SI has become low level, the microcomputer 1 outputs a low level from the terminal SO when the reception preparation is completed. The host device confirms that the terminal SO has become low level, and sets the terminal SI to high level. The microcomputer 1 has a terminal S
After confirming that I is at the high level, the terminal SO outputs a high level. After confirming that the terminal SO has gone high, the host device 35 outputs a transfer clock, and in synchronization with this, outputs data to the terminal SI.

【0065】図8はマイクロコンピュータ1がデータ送
信側のときの動作を示している。データ送信動作ではシ
リアルデータ入力端子SIは余るから、この端子SIを
データ送信動作のレディー/ビジー信号の入力に流用す
る。即ち、マイクロコンピュータ2はデータ入力端子
SIがハイレベルであることを確認してデータ出力端子
SOをローレベルにする。ホスト装置35は端子SO
がローレベルになったことを確認後、受信準備ができた
ら、端子SIに向けてローレベルを出力する。マイク
ロコンピュータ1は端子SIがローレベルになったこと
を確認後、送信準備ができたら、端子SOからハイレベ
ルを出力する。ホスト装置35は端子SOがハイレベ
ルになったことを確認後、端子SIに向けてハイレベル
を出力する。その後、ホスト装置35は、転送クロック
を出力する。転送クロックに同期して、マイクロコン
ピュータ2は端子SOからデータを出力する。
FIG. 8 shows the operation when the microcomputer 1 is on the data transmission side. Since the serial data input terminal SI remains in the data transmission operation, this terminal SI is used for inputting a ready / busy signal in the data transmission operation. That is, the microcomputer 2 confirms that the data input terminal SI is at a high level, and sets the data output terminal SO to a low level. The host device 35 is connected to the terminal SO
After confirming that is at the low level, when the reception is ready, the low level is output to the terminal SI. After confirming that the terminal SI is at the low level, the microcomputer 1 outputs a high level from the terminal SO when the transmission is ready. After confirming that the terminal SO has gone high, the host device 35 outputs a high level to the terminal SI. Thereafter, the host device 35 outputs a transfer clock. The microcomputer 2 outputs data from the terminal SO in synchronization with the transfer clock.

【0066】図9にはエミュレーションモードにおいて
ブレーク割込み端子PBRKの状態に応じたシリアルイ
ンタフェース回路8の動作の相違が例示される。ユーザ
プログラムが動作されるCPU2の第1状態では、ユー
ザプログラムに従って、端子SCK,SI,SOはシリ
アルインタフェース回路8のシリアル端子として、或い
は、当該端子SCK,SI,SOが接続するI/Oポー
トPxx,Pyy,Pzzの設定機能に応じた他の信号
入出力動作に利用される。一方、エミュレーションモー
ドにおいてブレーク割込み端子PBRKに割込みの指示
が与えられてCPU2がファームウェア領域20Dのデ
バッグ制御プログラムを実行する第2状態では、図7及
び図8に例示されるような通信プロトコルによりシリア
ルインタフェース回路8はホスト装置35とのインタフ
ェースに利用される。
FIG. 9 illustrates a difference in operation of the serial interface circuit 8 according to the state of the break interrupt terminal PBRK in the emulation mode. In the first state of the CPU 2 in which the user program is operated, the terminals SCK, SI, SO are used as the serial terminals of the serial interface circuit 8 or the I / O ports Pxx connected to the terminals SCK, SI, SO according to the user program. , Pyy, Pzz are used for other signal input / output operations according to the setting function. On the other hand, in the second state in which an interrupt instruction is given to the break interrupt terminal PBRK in the emulation mode and the CPU 2 executes the debug control program in the firmware area 20D, the serial interface is operated according to the communication protocol illustrated in FIGS. The circuit 8 is used for an interface with the host device 35.

【0067】以上説明したオンチップエミュレータ機能
を有するマイクロコンピュータ1によれば、以下の作用
効果を得ることができる。
According to the microcomputer 1 having the on-chip emulator function described above, the following operational effects can be obtained.

【0068】〔1〕第1状態及び第2状態のいずれにお
いても外部とインタフェース動作可能なシリアルインタ
フェース回路8を採用してデバッグ時のホストインタフ
ェースを実現するから、外部端子の増大を最小限に抑
え、クロック同期シリアルインタフェース回路8のよう
な汎用回路をデバッグに流用することが可能になり、オ
ンチップエミュレータ機能を、物理的規模の増大並びに
コスト上昇を極力抑えて実現することができる。汎用的
に用いることができるシリアルインタフェース回路8を
ホスト装置とのインタフェースに流用するから、ホスト
装置とのインタフェース仕様若しくは通信プロトコルに
対しても高い汎用性を確保することができ、オンチップ
エミュレータ機能の使い勝手が良くなる。
[1] In both the first state and the second state, the host interface at the time of debugging is realized by employing the serial interface circuit 8 capable of interfacing with the outside, so that an increase in external terminals is minimized. A general-purpose circuit such as the clock synchronous serial interface circuit 8 can be used for debugging, and the on-chip emulator function can be realized while minimizing an increase in physical scale and cost. Since the serial interface circuit 8, which can be used for general purposes, is used for the interface with the host device, high versatility can be ensured for the interface specifications with the host device or the communication protocol. Usability improves.

【0069】〔2〕ブレーク回路7、トレース回路9及
びデバッグ用コントロールレジスタ10等のデバッグ支
援回路の機能設定は、CPU2の制御状態が第2状態に
なり、これに応答してブレークモードフラグBRKMの
状態が決ってから可能になるから、オンチップエミュレ
ータ機能固有の制御情報やトレース情報がユーザプログ
ラムの不具合による暴走等によって不所望に破壊された
りする事態を阻止でき、オンチップエミュレータ機能の
信頼性を向上させる事ができる。
[2] The function setting of the debug support circuits such as the break circuit 7, the trace circuit 9, and the debug control register 10 is such that the control state of the CPU 2 becomes the second state, and in response to this, the break mode flag BRKM is set. Since it becomes possible after the status is determined, it is possible to prevent the control information and trace information specific to the on-chip emulator function from being undesirably destroyed due to runaway due to a defect in the user program, and to improve the reliability of the on-chip emulator function. Can be improved.

【0070】〔3〕前記デバッグ支援回路として、ブレ
ーク回路7とトレース回路9の双方を採用することによ
り、デバッグ対象プログラムの実行状態を後から追跡す
る事ができ、また、着目したい地点でデバッグ対象プロ
グラムの実行を停止させることができるから、簡易なオ
ンチップエミュレータ機能として必要最低限の機能を達
成することができる。
[3] By using both the break circuit 7 and the trace circuit 9 as the debug support circuit, the execution state of the debug target program can be tracked later, and the debug target can be traced at a point of interest. Since the execution of the program can be stopped, the necessary minimum function can be achieved as a simple on-chip emulator function.

【0071】〔4〕エミュレーションモードにおいて、
ホスト装置等からのブレーク割込みの指示を受けて、前
記CPU2を第1状態から第2状態へ遷移させるブレー
ク端子PBRKを、それに専用化せず、ブレーク回路7
からのブレーク割込みの指示やブレーク命令の実行な
ど、マイクロコンピュータ1の内部状態に起因してCP
Uの状態が第1状態から第2状態に遷移したことをホス
ト装置に通知可能にするブレーク信号出力機能、そし
て、前記エミュレーションモードフラグEMLがユーザ
モードを示しているときはマスク不可能な外部割込み信
号(NMI割込み信号)の入力機能として兼用すること
ができる。これにより、オンチップエミュレータ機能の
為の専用端子は極力少なくなる。
[4] In the emulation mode,
A break terminal PBRK that causes the CPU 2 to transition from the first state to the second state in response to a break interrupt instruction from a host device or the like is not dedicated thereto, and the break circuit 7
Due to the internal state of the microcomputer 1 such as a break interrupt instruction from the CPU or execution of a break instruction.
A break signal output function for notifying the host device that the state of U has transitioned from the first state to the second state, and an external interrupt that cannot be masked when the emulation mode flag EML indicates the user mode The signal (NMI interrupt signal) can also be used as an input function. Thus, the number of dedicated terminals for the on-chip emulator function is reduced as much as possible.

【0072】〔5〕前記トレース回路9は、前記エミュ
レーションモードフラグEMLがエミュレーションモー
ドを示し、前記ブレークモードフラグBRKMが前記デ
バッグ支援回路の機能設定を許可しているとき、トレー
ス情報のクリアが可能にされるから、この点でも、トレ
ース回路の蓄積情報は不所望にクリアされ難い。
[5] The trace circuit 9 can clear the trace information when the emulation mode flag EML indicates the emulation mode and the break mode flag BRKM permits the function setting of the debug support circuit. Therefore, the stored information of the trace circuit is hardly undesirably cleared at this point.

【0073】〔6〕ホスト装置とのシリアルインタフェ
ース制御には、データ受信動作ではシリアルデータ出力
端子からデータ受信動作のレディー/ビジー信号を出力
し、データ送信動作ではシリアルデータ入力端子からデ
ータ送信動作に対する受け側からのレディー/ビジー信
号を入力する、という比較的簡単な通信プロトコルを採
用することが可能である。
[6] For controlling the serial interface with the host device, a ready / busy signal of the data reception operation is output from the serial data output terminal in the data reception operation, and the data transmission operation is performed from the serial data input terminal in the data transmission operation. It is possible to adopt a relatively simple communication protocol of inputting a ready / busy signal from the receiving side.

【0074】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the embodiments and can be variously modified without departing from the gist of the invention. No.

【0075】例えば、電気的に書き換え可能なメモリは
フラッシュメモリに限定されず、EEPROMであても
よい。また、EPROMライタ等の汎用書込み装置を用
いてマイクロコンピュータ内蔵の前記フラッシュメモリ
に初期的にプログラムなどを書き込み可能にする動作モ
ードをマイクロコンピュータが持つようにされてもよ
い。また、デバッグ用コントロールレジスタは、ブレー
ク回路又はトレース回路に配置しても良い。また、ブレ
ーク端子PBRKからの要求に応答するベクタの設定は
ベクタテーブルの書き換えで対処する手法に限定され
ず、動作モード或いは動作状態に応じて対応ベクタ番号
又はベクタを切り換えるハードウェアを採用しても良
い。また、マイクロコンピュータのバス接続構成は図1
に限定されず、周辺回路が接続する周辺バスをバスコン
コントローラを介して分離してもよい。また、内蔵回路
モジュールは図1に限定されず、キャッシュメモリを含
んだり、或いはDMAC等のバスマスタを含んだり、演
算回路ユニットとして浮動小数点ユニットはディジタル
信号処理ユニットを含めたりする事も可能である。
For example, the electrically rewritable memory is not limited to a flash memory, but may be an EEPROM. Further, the microcomputer may have an operation mode in which a program or the like can be initially written in the flash memory built in the microcomputer using a general-purpose writing device such as an EPROM writer. Further, the debug control register may be arranged in a break circuit or a trace circuit. Further, the setting of the vector responding to the request from the break terminal PBRK is not limited to the method of coping with the rewriting of the vector table. Even if hardware for switching the corresponding vector number or the vector according to the operation mode or the operation state is adopted. good. The bus connection configuration of the microcomputer is shown in FIG.
However, the present invention is not limited to this, and the peripheral bus connected to the peripheral circuit may be separated via the bus controller. Further, the built-in circuit module is not limited to that shown in FIG. 1, and may include a cache memory, a bus master such as a DMAC, and the floating-point unit may include a digital signal processing unit as an arithmetic circuit unit.

【0076】[0076]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0077】すなわち、第1状態及び第2状態の何れに
おいても外部とインタフェース動作可能なシリアルイン
タフェース回路を採用してデバッグ時のホストインタフ
ェースを実現するから、外部端子の増大を最小限に抑
え、クロック同期シリアルインタフェース回路のような
汎用回路をデバッグに流用することが可能になり、オン
チップエミュレータ機能を、物理的規模の増大並びにコ
スト上昇を極力抑えて実現することができる。更に、ホ
スト装置とのインタフェース仕様若しくは通信プロトコ
ルに対しても高い汎用性を確保することができ、オンチ
ップエミュレータ機能の使い勝手が良くなる。
That is, since the host interface at the time of debugging is realized by employing a serial interface circuit capable of interfacing with the outside in both the first state and the second state, the increase in external terminals is minimized and the clock A general-purpose circuit such as a synchronous serial interface circuit can be used for debugging, and the on-chip emulator function can be realized with a minimum increase in physical scale and cost. Furthermore, high versatility can be ensured for the interface specifications and communication protocol with the host device, and the usability of the on-chip emulator function is improved.

【0078】デバッグ支援回路の機能設定は、CPU2
の制御状態が第2状態になり、これに応答してブレーク
モードフラグの状態が決ってから可能になるから、オン
チップエミュレータ機能固有の制御情報やトレース情報
がユーザプログラムの不具合による暴走等によって不所
望に破壊されたりする事態を阻止でき、オンチップエミ
ュレータ機能の信頼性を向上させる事ができる。
The function setting of the debug support circuit is performed by the CPU 2
The control state of the on-chip emulator function is changed to the second state, and the state of the break mode flag is determined in response to this. It is possible to prevent a situation of being destroyed as desired, and to improve the reliability of the on-chip emulator function.

【0079】エミュレーションモードにおいて、ホスト
装置等からのブレーク割込みの指示を受けて、前記CP
U2を第1状態から第2状態へ遷移させる外部端子を、
それに専用化せず、ブレーク命令の実行など、マイクロ
コンピュータの内部状態に起因してCPUの状態が第1
状態から第2状態に遷移したことをホスト装置に通知可
能にするブレーク信号出力機能、そして、前記エミュレ
ーションモードフラグがユーザモードを示しているとき
はマスク不可能な外部割込み信号の入力機能に兼用する
ことにより、オンチップエミュレータ機能の為の専用端
子を極力少なくすることができる。
In the emulation mode, upon receiving a break interrupt instruction from a host device or the like,
An external terminal that causes U2 to transition from the first state to the second state,
The state of the CPU does not depend on the internal state of the microcomputer, such as execution of a break instruction.
A break signal output function for notifying the host device of the transition from the state to the second state, and also serves as a non-maskable external interrupt signal input function when the emulation mode flag indicates the user mode. Thus, the number of dedicated terminals for the on-chip emulator function can be reduced as much as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る半導体装置の一例であるマイクロ
コンピュータのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a microcomputer which is an example of a semiconductor device according to the present invention.

【図2】CPUのアドレス空間を示すアドレスマップで
ある。
FIG. 2 is an address map showing an address space of a CPU.

【図3】図1のマイクロコンピュータを実装したユーザ
システムをホスト装置に接続してエミュレーションを行
なうときの全体的な接続関係を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an overall connection relationship when emulation is performed by connecting a user system equipped with the microcomputer of FIG. 1 to a host device.

【図4】ブレーク回路の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a break circuit.

【図5】トレース回路の一例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a trace circuit.

【図6】シリアルインタフェース回路8の一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a serial interface circuit 8;

【図7】マイクロコンピュータがデータ受信側のとき受
信動作で使用されないシリアル出力端子をレディー/ビ
ジー信号の端子として利用する動作を例示するタイミン
グチャートである。
FIG. 7 is a timing chart illustrating an operation of using a serial output terminal not used in a reception operation when the microcomputer is on the data reception side as a ready / busy signal terminal;

【図8】マイクロコンピュータがデータ送信側のとき送
信動作で使用されないシリアル入力端子をレディー/ビ
ジー信号の端子として利用する動作を例示するタイミン
グチャートである。
FIG. 8 is a timing chart illustrating an operation of using a serial input terminal that is not used in a transmission operation when the microcomputer is on the data transmission side as a terminal for a ready / busy signal.

【図9】エミュレーションモードにおいてブレーク割込
み端子の状態に応じたシリアルインタフェース回路の動
作の相違を例示するタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart illustrating a difference in operation of the serial interface circuit according to the state of a break interrupt terminal in the emulation mode;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マイクロコンピュータ 2 中央処理装置(CPU) 3 ROM 4 RAM 6 割込みコントローラ 7 ブレーク回路 8 シリアルインタフェース回路 9 トレース回路 10 デバッグコントロールレジスタ BRKM ブレークモードフラグ EML エミュレーションモードフラグ BRKACK ブレークアクノリッジフラグ 20D 第2領域(ファームウェア領域) 20U 第1領域(ROMのユーザ領域) 22D デバッグ用RAM領域 22U RAMのユーザ領域 23D デバッグ用I/Oレジスタ領域 23U I/Oレジスタのユーザ領域 PBRK ブレーク端子 80 シフトレジスタ 81 トランスミットデータレジスタ 82 レシーブデータレジスタ 85 送受信制御回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Microcomputer 2 Central processing unit (CPU) 3 ROM 4 RAM 6 Interrupt controller 7 Break circuit 8 Serial interface circuit 9 Trace circuit 10 Debug control register BRKM Break mode flag EML emulation mode flag BRKACK Break acknowledge flag 20D Second area (firmware area) 20U First area (ROM user area) 22D Debug RAM area 22U RAM user area 23D Debug I / O register area 23U I / O register user area PBRK Break terminal 80 Shift register 81 Transmit data register 82 Receive Data register 85 Transmission / reception control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 氏井 呂圭 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B042 HH01 HH30 LA01 LA08 LA09 NN51  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Ryo Kei Utsumi 5-2-1, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo F-term in the Semiconductor Group, Hitachi, Ltd. 5B042 HH01 HH30 LA01 LA08 LA09 NN51

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 書き換え可能なメモリと、 前記メモリの第1領域から命令を読み込んで実行可能な
第1状態と前記メモリの第2領域から命令を読み込んで
実行可能な第2状態とを選択的に採り得る中央処理装置
と、 前記第1状態の中央処理装置による命令実行状態の評価
を支援する為のデバッグ支援回路と、 前記中央処理装置の第2状態に応答して前記中央処理装
置による前記デバッグ支援回路の機能設定を許可するブ
レークモードフラグと、 前記第1状態及び第2状態の何れにおいても外部とクロ
ック同期でインタフェース可能なシリアルインタフェー
ス回路と、を含んで成るものであることを特徴とする半
導体装置。
1. A rewritable memory, a first state capable of reading and executing an instruction from a first area of the memory and a second state capable of reading and executing an instruction from a second area of the memory. A central processing unit, a debug support circuit for supporting the evaluation of the instruction execution state by the central processing unit in the first state, and the central processing unit by the central processing unit in response to a second state of the central processing unit. A break mode flag for permitting a function setting of the debug support circuit; and a serial interface circuit capable of interfacing with an external device in any of the first state and the second state in a clock-synchronous manner. Semiconductor device.
【請求項2】 前記デバッグ支援回路は、前記中央処理
装置の第2状態において前記シリアルインタフェース回
路を介して所要のブレーク条件が設定可能にされ、前記
第1状態において前記中央処理装置による命令実行状態
が前記ブレーク条件に一致したとき中央処理装置を第1
状態から第2状態へ遷移させる内部割込み指示を形成す
るブレーク回路を含んで成るものであることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置。
2. The debug support circuit according to claim 2, wherein a required break condition can be set via said serial interface circuit in a second state of said central processing unit, and an instruction execution state by said central processing unit in said first state. The central processing unit is set to the first state when
2. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a break circuit for generating an internal interrupt instruction for transitioning from the state to the second state.
【請求項3】 前記デバッグ支援回路は、前記第1状態
において前記中央処理装置による命令実行軌跡を辿るた
めのトレース情報を蓄え、蓄えられたトレース情報を前
記第2状態の中央処理装置の制御を介して前記シリアル
インタフェース回路から外部に出力可能にされるトレー
ス回路を含んで成るものであることを特徴とする請求項
1又は2記載の半導体装置。
3. The debug support circuit stores trace information for tracing an instruction execution locus of the central processing unit in the first state, and controls the central processing unit in the second state based on the stored trace information. 3. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a trace circuit that can be output from the serial interface circuit to the outside via the serial interface circuit.
【請求項4】 半導体装置がユーザモードであるかエミ
ュレーションモードであるかを示すエミュレーションモ
ードフラグを更に有し、 前記エミュレーションモードは、前記中央処理装置が第
1状態と第2状態との間を遷移可能な半導体装置の状態
であり、ユーザモードは前記中央処理装置が第1状態と
第2状態との間を遷移不可能な半導体装置の状態である
ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
4. An emulation mode flag indicating whether the semiconductor device is in a user mode or an emulation mode, wherein the emulation mode causes the central processing unit to transition between a first state and a second state. 4. The semiconductor device according to claim 3, wherein the semiconductor device is in a possible state, and the user mode is a state of the semiconductor device in which the central processing unit cannot transition between the first state and the second state. .
【請求項5】 前記エミュレーションモードフラグがエ
ミュレーションモードを示しているとき、前記ブレーク
モードフラグは、前記中央処理装置が第1状態から第2
状態へ遷移するのに応答して、前記デバッグ支援回路の
機能設定を許可するものであることを特徴とする請求項
4記載の半導体装置。
5. When the emulation mode flag indicates the emulation mode, the break mode flag indicates that the central processing unit is in the second state from the first state.
5. The semiconductor device according to claim 4, wherein a function setting of said debug support circuit is permitted in response to a transition to a state.
【請求項6】 前記中央処理装置を前記第1状態から第
2状態へ遷移させるブレーク割込み指示を入力する外部
端子を更に含んで成るものであることを特徴とする請求
項5記載の半導体装置。
6. The semiconductor device according to claim 5, further comprising an external terminal for inputting a break interrupt instruction for causing said central processing unit to transition from said first state to said second state.
【請求項7】 前記エミュレーションモードフラグがエ
ミュレーションモードを示しているとき、セット状態に
されることによって前記外部端子からブレーク信号を出
力させるブレークアクノリッジフラグを更に有して成る
ものであることを特徴とする請求項6記載の半導体装
置。
7. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a break acknowledge flag for outputting a break signal from said external terminal when said emulation mode flag indicates an emulation mode by being set to a set state. The semiconductor device according to claim 6.
【請求項8】 前記外部端子は、前記エミュレーション
モードフラグがユーザモードを示しているとき、マスク
不可能な外部割込み信号の入力端子とされるものである
ことを特徴とする請求項6又は7記載の半導体装置。
8. The non-maskable external interrupt signal input terminal when the emulation mode flag indicates a user mode. Semiconductor device.
【請求項9】 前記トレース回路は、前記エミュレーシ
ョンモードフラグがエミュレーションモードを示し、前
記ブレークモードフラグが前記デバッグ支援回路の機能
設定を許可しているとき、トレース情報をクリア可能に
されるものであることを特徴とする請求項5記載の半導
体装置。
9. The trace circuit is capable of clearing trace information when the emulation mode flag indicates an emulation mode and the break mode flag permits a function setting of the debug support circuit. 6. The semiconductor device according to claim 5, wherein:
【請求項10】 前記書き換え可能なメモリは電気的に
書き換え可能な不揮発性メモリであることを特徴とする
請求項5記載の半導体装置。
10. The semiconductor device according to claim 5, wherein said rewritable memory is an electrically rewritable nonvolatile memory.
【請求項11】 前記エミュレーションモードフラグ
は、初期状態においてユーザモードを示し、特定の動作
モードが指示されたとき又は前記第2状態において書き
換え可能にされるものであることを特徴とする請求項6
記載の半導体装置。
11. The emulation mode flag indicates a user mode in an initial state, and is rewritable when a specific operation mode is instructed or in the second state.
13. The semiconductor device according to claim 1.
【請求項12】 前記特定動作モードは、前記外部端子
に入力されるブレーク割込み指示に応答する処理に中央
処理装置の命令実行処理を移行させるためのベクタの保
有アドレスをベクタテーブル上で前記第2領域の所定ア
ドレスに書き換える処理を含む動作であることを特徴と
する請求項11記載の半導体装置。
12. The specific operation mode includes, on a vector table, a holding address of a vector for shifting an instruction execution process of a central processing unit to a process responding to a break interrupt instruction input to the external terminal. 12. The semiconductor device according to claim 11, wherein the operation includes an operation of rewriting the area to a predetermined address.
【請求項13】 前記特定動作モードは、前記メモリの
少なくとも第1及び第2領域に対するプログラム書込み
処理を更に含む動作であることを特徴とする請求項12
記載の半導体装置。
13. The method according to claim 12, wherein the specific operation mode is an operation further including a program writing process for at least the first and second areas of the memory.
13. The semiconductor device according to claim 1.
【請求項14】 前記シリアルインタフェース回路は、
シリアルデータ入力端子と、シリアルデータ出力端子
と、クロック入力端子と、前記シリアルデータ入力端子
からデータをシリアル入力し前記シリアルデータ出力端
子にデータをシリアル出力するシフトレジスタと、前記
シフトレジスタとパラレルにデータの入出力を行ない前
記中央処理装置によってアクセス可能なデータバッファ
と、送受信制御回路とを有し、 前記送受信制御回路は、前記クロック信号に同期した前
記シリアルデータ入力端子からのシリアル入力動作、前
記クロック信号に同期した前記シリアルデータ出力端子
からのシリアル出力動作、前記データバッファからの送
信データ読み出し動作、及び前記データバッファへの受
信データの格納動作を制御するものであることを特徴と
する請求項1乃至13の何れか1項記載の半導体装置。
14. The serial interface circuit,
A serial data input terminal, a serial data output terminal, a clock input terminal, a shift register that serially inputs data from the serial data input terminal and serially outputs data to the serial data output terminal, and a data register in parallel with the shift register. A data buffer accessible by the central processing unit for performing input / output of the data, and a transmission / reception control circuit, wherein the transmission / reception control circuit performs a serial input operation from the serial data input terminal in synchronization with the clock signal, 2. A controller for controlling a serial output operation from the serial data output terminal in synchronization with a signal, an operation of reading out transmission data from the data buffer, and an operation of storing received data in the data buffer. 14. The half according to any one of to 13 Conductor device.
【請求項15】 データ受信動作ではシリアルデータ出
力端子からデータ受信動作のレディー/ビジー信号を出
力し、データ送信動作ではシリアルデータ入力端子から
データ送信動作に対する受け側からのレディー/ビジー
信号を入力するものであることを特徴とする請求項14
記載の半導体装置。
15. In the data receiving operation, a ready / busy signal of the data receiving operation is output from the serial data output terminal, and in the data transmitting operation, a ready / busy signal from the receiving side for the data transmitting operation is input from the serial data input terminal. 15. The method according to claim 14, wherein
13. The semiconductor device according to claim 1.
【請求項16】 電気的に書き換え可能な不揮発性メモ
リと、 前記不揮発性メモリの第1領域から命令を読み込んで実
行可能な第1状態と前記不揮発性メモリの第2領域から
命令を読み込んで実行可能な第2状態とを選択的に採り
得る中央処理装置と、 前記第1状態及び第2状態の何れにおいても外部とクロ
ック同期でインタフェース可能なシリアルインタフェー
ス回路と、 前記中央処理装置が第1状態と第2状態との間を遷移可
能なエミュレーションモードであるか、前記中央処理装
置が第1状態と第2状態との間を遷移不可能なユーザモ
ードであるかを示し、初期状態においてユーザモードを
示し、特定動作モードが指示されたとき又は前記第2状
態においてユーザモードからエミュレーションモード
へ、或いはエミュレーションモードからユーザモードへ
の指示状態の書き換えが可能にされるエミュレーション
モードフラグと、 前記第1状態の中央処理装置による命令実行状態の評価
を支援する為のデバッグ支援回路と、 前記エミュレーションモードフラグがエミュレーション
モードを示しているとき、中央処理装置の第2状態に応
答して前記中央処理装置による前記デバッグ支援回路の
機能設定を許可するブレークモードフラグと、を含んで
成るものであることを特徴とする半導体装置。
16. An electrically rewritable non-volatile memory, a first state in which an instruction is read from a first area of the non-volatile memory and an executable state, and an instruction is read and executed from a second area of the non-volatile memory. A central processing unit capable of selectively adopting a possible second state; a serial interface circuit capable of interfacing with an external device in any of the first state and the second state in a clock-synchronous manner; An emulation mode in which transition between the first state and the second state is possible, or a user mode in which the central processing unit is incapable of transitioning between the first state and the second state. From the user mode to the emulation mode when the specific operation mode is instructed or in the second state, or the emulation mode An emulation mode flag enabling the instruction state to be rewritten from the user mode to the user mode; a debugging support circuit for supporting the evaluation of the instruction execution state by the central processing unit in the first state; and an emulation mode flag for the emulation mode flag. A break mode flag that permits the central processing unit to set the function of the debug support circuit in response to the second state of the central processing unit. apparatus.
【請求項17】 前記中央処理装置を前記第1状態から
第2状態へ遷移させるブレーク割込み指示を外部から入
力し、前記エミュレーションモードフラグがユーザモー
ドを示している状態ではマスク不可能な外部割込み信号
を外部から入力し、前記エミュレーションモードフラグ
がエミュレーションモードを示している状態ではブレー
ク信号を外部に出力可能にする外部端子を更に含んで成
るものであることを特徴とする請求項16記載の半導体
装置。
17. An external interrupt signal which is not maskable in a state where a break interrupt instruction for causing the central processing unit to transition from the first state to the second state is externally input and the emulation mode flag indicates a user mode. 17. The semiconductor device according to claim 16, further comprising an external terminal for externally inputting a break signal when the emulation mode flag indicates the emulation mode. .
JP26795199A 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor device Pending JP2001092686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26795199A JP2001092686A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26795199A JP2001092686A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092686A true JP2001092686A (en) 2001-04-06

Family

ID=17451875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26795199A Pending JP2001092686A (en) 1999-09-22 1999-09-22 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092686A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304310A (en) * 2001-04-06 2002-10-18 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
JP2007502462A (en) * 2003-08-11 2007-02-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Method and apparatus for ensuring security of debug circuit
JP2009009596A (en) * 2008-08-18 2009-01-15 Renesas Technology Corp Microcomputer
CN102163182A (en) * 2010-02-19 2011-08-24 瑞萨电子株式会社 Information processing apparatus with debugging unit and debugging method therefor
JP2018029285A (en) * 2016-08-18 2018-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 Communication device, semiconductor device, communication system and initialization method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304310A (en) * 2001-04-06 2002-10-18 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
JP2007502462A (en) * 2003-08-11 2007-02-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Method and apparatus for ensuring security of debug circuit
JP4728237B2 (en) * 2003-08-11 2011-07-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Method and apparatus for ensuring security of debug circuit
JP2009009596A (en) * 2008-08-18 2009-01-15 Renesas Technology Corp Microcomputer
CN102163182A (en) * 2010-02-19 2011-08-24 瑞萨电子株式会社 Information processing apparatus with debugging unit and debugging method therefor
JP2018029285A (en) * 2016-08-18 2018-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 Communication device, semiconductor device, communication system and initialization method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131114B2 (en) Debugger breakpoint management in a multicore DSP device having shared program memory
JP3955876B2 (en) Microcomputer and system program development method
US7506205B2 (en) Debugging system and method for use with software breakpoint
JPH02287635A (en) Debugging peripheral equipment for microcomputer,microprocessor and core processor integrated circuit
JPH011039A (en) In-circuit emulator
JPH11167544A (en) Pcmcia card and programming method thereof
KR100272937B1 (en) Microprocessor and multiprocessor system
JP2003150574A (en) Microcomputer
JPH0798692A (en) Microcomputer
US7428661B2 (en) Test and debug processor and method
US6760864B2 (en) Data processing system with on-chip FIFO for storing debug information and method therefor
US4947478A (en) Switching control system for multipersonality computer system
JP2001051874A (en) Microcomputer
KR100506031B1 (en) Microcomputer, electronic equipment and emulation method
US5960190A (en) In-circuit emulation system with minimal impact on target environment
JP2001092686A (en) Semiconductor device
JP2002304310A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH08221293A (en) Emulator device
US20040153810A1 (en) Computer system equipped with a BIOS debugging card
JP2004094451A (en) On-chip jtag interface circuit and system lsi
JP3097602B2 (en) Data processing device
US20020004877A1 (en) Method and system for updating user memory in emulator systems
JP3323341B2 (en) Emulation processor and emulator equipped with it
JP2004185060A (en) Microcomputer
KR100658485B1 (en) Microprocessor development system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219