JP2001091773A - 光回路モジュール - Google Patents

光回路モジュール

Info

Publication number
JP2001091773A
JP2001091773A JP26994799A JP26994799A JP2001091773A JP 2001091773 A JP2001091773 A JP 2001091773A JP 26994799 A JP26994799 A JP 26994799A JP 26994799 A JP26994799 A JP 26994799A JP 2001091773 A JP2001091773 A JP 2001091773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
light receiving
insulating substrate
transparent insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26994799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211018B2 (ja
Inventor
Shigenori Aoki
重憲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26994799A priority Critical patent/JP4211018B2/ja
Publication of JP2001091773A publication Critical patent/JP2001091773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211018B2 publication Critical patent/JP4211018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光回路モジュールに関し、光配線を構成する
光導波路の形成を容易にするとともに、クロストークを
防止する。 【解決手段】 透明絶縁基板1の一方の表面に少なくと
も一対の面型受発光デバイス2,3を受発光面が透明絶
縁基板1に相対するように実装するとともに、少なくと
も一対の面型受発光デバイス2,3間を透明絶縁基板1
の他方の表面に設けた光導波路4を介して光接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光回路モジュールに
関するものであり、特に、情報通信機器等に用いる信号
の授受を光によって行うための発光素子及び受光素子を
搭載した光回路モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、計算機の光インターコネクション
や光交換機をはじめとする光システムにおいて、半導体
集積回路装置やマルチチップモジュール等の半導体デバ
イス間を光導波路で結合し、信号伝達を半導体集積回路
装置やマルチチップモジュールに組み込んだ発光デバイ
ス及び受光デバイスによって行うことが提案されてい
る。
【0003】例えば、この様な光回路モジュールにおい
て、電子デバイスと光デバイスとを、光導波路及び電気
配線層を積層させた基板の両面に搭載すること(必要な
らば、特開平6−69490号公報参照)、或いは、基
板の両面に設けた光導波路を端面に設けた45度傾斜ミ
ラーによって光結合すること(必要ならば、特開平5−
273419号公報参照)等が提案されている。
【0004】ここで、図7を参照して、従来の光回路モ
ジュールの一例を説明する。図7参照図7は、従来の光
回路モジュールの概念的構成図であり、電気配線用ビア
42を埋設した透明ガラス基板41上に、ボンディング
パッド45を介して発光デバイス46及び受光デバイス
47をマウントするとともに、発光デバイス46及び受
光デバイス47の間を光結合する光導波路43を設けた
ものである。
【0005】この様な光回路モジュールにおいては、半
導体集積回路装置(図示せず)からの出力信号を発光デ
バイス46において光信号に変換し、これを信号光48
として光導波路43に導入し、端面ミラー44によって
反射させて光導波路43内を導波させるとともに、他端
の端面ミラー44によって再び反射させて受光デバイス
47に入射させ、受光デバイスにおいて再び電気信号に
変換して他の半導体集積回路装置(図示せず)に入力す
ることによって信号の授受を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光回路
モジュールにおいては、図7に示したように、光導波路
43の端面に形成した45°傾斜の端面ミラー44によ
って光結合を行うのが通常であるが、屈折率の制約から
端面ミラー44を透明ガラス基板41に対して逆テーパ
状に形成する必要があり、加工が極めて難しいという問
題がある。
【0007】また、z軸方向、即ち、透明ガラス基板4
1の層厚方向に光を導波させる際に、自由導波によって
実現することが多く、その場合には、z軸方向において
クロストークが大きく、高密度実装の妨げになってい
る。
【0008】また、光導波路による光配線は、一般に同
一面内で直交してもクロストークは発生しにくいと言わ
れているが、光導波路断面の大きなマルチモード導波路
ではかなりのクロストークが発生するという問題があ
る。
【0009】したがって、本発明は、光配線を構成する
光導波路の形成を容易にするとともに、クロストークを
防止することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。なお、図1は、
光回路モジュールの概念的要部断面図である。 図1参照 (1)本発明は、光回路モジュールにおいて、透明絶縁
基板1の一方の表面に少なくとも一対の面型受発光デバ
イス2,3を受発光面が透明絶縁基板1に相対するよう
に実装するとともに、少なくとも一対の面型受発光デバ
イス2,3間を透明絶縁基板1の他方の表面に設けた光
導波路4を介して光接続することを特徴とする。
【0011】この様に、実装する少なくとも一対の面型
受発光デバイス2,3と面型受発光デバイス2,3間の
光結合を行う光導波路4とを透明絶縁基板1の互いに反
対側の面に設けることによって、光導波路4の形成を容
易にすることができる。特に、光導波路4の端面に45
°傾斜ミラー5を設ける際に、透明絶縁基板1に対し順
テーパ状とすることができるので形成が容易になる。
【0012】(2)また、本発明は、光回路モジュール
において、透明絶縁基板1の両方の表面に少なくとも一
対ずつの面型受発光デバイス2,3を受発光面が透明絶
縁基板1に相対するように実装するとともに、一方の表
面に実装した少なくとも一対の面型受発光デバイス2,
3間を透明絶縁基板1の他方の表面に設けた光導波路4
を介して光接続し、また、他方の表面に実装した少なく
とも一対の面型受発光デバイス2,3間を透明絶縁基板
1の一方の表面に設けた光導波路4を介して光接続する
ことを特徴とする。
【0013】この様に、透明絶縁基板1の表面に少なく
とも一対ずつの面型受発光デバイス2,3を実装し、互
いに反対側の表面に設けた光導波路4を用いて光結合す
ることによって、多層光配線構造とすることができるの
で、同一面内での光の交差がなくなり、マルチモード片
面実装で懸念されるクロストークを減少することができ
る。
【0014】(3)また、本発明は、上記(1)または
(2)において、透明絶縁基板1の層厚方向に延在する
ように電気配線用金属ビア6を埋設するとともに、光導
波路4の端面に透明絶縁基板1に対し順テーパ形状の4
5°傾斜ミラー5を設けたことを特徴とする。
【0015】この様に、透明絶縁基板1の層厚方向に延
在するように電気配線用金属ビア6を埋設することによ
って、透明絶縁基板1内を導波する光のクロストークを
電気配線用金属ビア6における反射・吸収によって低減
することができ、それによって、高密度の基板内光配線
が可能になる。また、光導波路4の端面に透明絶縁基板
1に対し順テーパ形状の45°傾斜ミラー5を設けるこ
とによって信号光7を直角方向に偏向することができる
ので、簡単な構成により少なくとも一対ずつの面型受発
光デバイス2,3を光導波路4によって光接続すること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図4を参照し
て、本発明の第1の実施の形態を説明するが、まず、図
2を参照して本発明の第1の実施の形態の光回路モジュ
ールの概念的構成を説明する。 図2参照 図2は本発明の第1の実施の形態の光回路モジュールの
概念的構成図であり、例えば、直径が0.2mmのW
(タングステン)細線からなる電気配線用ビア12を所
定のピッチ、例えば、1mmで埋設した透明ガラス基板
11の一方の表面上に、スパッタリング法によってT
i,Cu,Ni,Auを順次堆積させたのちパターニン
グすることによって所定のデバイス用の電極配線を形成
する。なお、電極配線と電気配線用ビア12が接続する
部分には、ボンディングパッド15を設けている。
【0017】一方、透明ガラス基板11の他方の表面上
に、屈折率が1.51のフッ素化ポリイミド膜からなる
下部クラッド層、屈折率が1.53のフッ素化ポリイミ
ド膜からなるコア層、及び、屈折率が1.51のフッ素
化ポリイミド膜からなる上部クラッド層からなる光導波
路13を設け、光導波路13の両端面を45°傾斜した
順テーパ状の端面ミラー14とする。
【0018】この実装基板の一方の表面側に発光デバイ
ス16及び受光デバイス17を互いに対をなすように、
且つ、発光面及び受光面が透明絶縁基板に相対するよう
にマウントする。なお、この場合の発光デバイス16と
は、他の位置にマウントした半導体集積回路装置(図示
せず)からの電気出力信号を信号光18に変換する単体
の発光素子でも良いし、或いは、半導体集積回路装置と
一体になった半導体光集積回路装置であっても良く、発
光素子は半導体レーザでも良いし、或いは、発光ダイオ
ード(LED)であっても良い。また、受光デバイス1
7とは、受光した信号光18を電気信号に変換し、他の
位置にマウントした半導体集積回路装置(図示せず)へ
入力する単体の受光素子でも良いし、或いは、半導体集
積回路装置と一体になった半導体光集積回路装置であっ
ても良い。
【0019】次に、図3及び図4を参照して、端面ミラ
ー14を有する光導波路13の製造工程を説明する。な
お、図3(a)乃至図4(d)は、信号光の導波方向に
沿った概略的な要部断面図であり、また、図4(e)
は、図4(d)に対応する平面図である。 図3(a)参照 まず、W細線からなる電気配線用ビア12を埋設すると
ともに、一方の表面に所定の電極配線19を形成した透
明ガラス基板11の他方の表面上に、屈折率が1.51
のフッ素化ポリイミド膜を厚さ10μm塗布して下部ク
ラッド層20としたのち、引き続いて、屈折率が1.5
3のフッ素化ポリイミド膜を厚さ40μm塗布してコア
層20とする。
【0020】図3(b)参照 次いで、RIE(反応性イオンエッチング)を施すこと
によって、コア層21を幅40μmにして断面形状が4
0μm角になるようにパターニングしたのち、全面に屈
折率が1.51のフッ素化ポリイミド膜を厚さ10μm
塗布して上部クラッド層22とする。
【0021】図3(c)参照 次いで、エキシマレーザを用いて、ビームの断面形状を
三角形に整形したレーザ光23を正方形パターンの両端
面に照射して定速スキャンニングする。
【0022】図4(d)及び図4(e)参照 レーザ光23を定速スキャンニングすることによって、
上部クラッド層22及びコア層20をエッチングして、
45°傾斜した順テーパ状の端面ミラー14を形成す
る。即ち、レーザ光23のビームの断面形状が三角形で
あるので、三角形の頂点に相当する部分の光エネルギー
は小さいのでエッチングレートは最低になり、一方、三
角形の底辺に相当する部分の光エネルギーは大きいので
エッチングレートは最大になる。したがって、光エネル
ギーが照射位置によってリニアーに変化するので、45
°傾斜した順テーパ状の端面ミラー14が形成されるこ
とになる。なお、下部クラッド層20の一部もエッチン
グされてもかまわないものである。
【0023】再び、図2参照 この様な本発明の第1の実施の形態の光回路モジュール
において、発光デバイス16から出力された、例えば、
波長が850nmのレーザ光からなる信号光18は、透
明ガラス基板11の厚さ方向に放出され、透明ガラス基
板11を介して光導波路13へ入射され、端面ミラー1
4で反射されて光導波路13内を導波し、他方の端面ミ
ラー14において再び反射されることによって、透明ガ
ラス基板11を介して受光デバイス15へ入射されるこ
とになる。
【0024】この光回路モジュールにおける導波損失を
測定したところ、透明ガラス基板11で1dB/1回、
端面ミラー14で1dB/1回、光導波路13内で1d
B/5cmの挿入損失となり、電気配線用ビア12を跨
いで1mmピッチで隣接する光導波路13でのクロスト
ークは−40dB以下となり、電気配線用ビア12を設
けなかった場合の−20dBと比較して大幅な改善が見
られた。
【0025】これは、透明ガラス基板11に所定ピッチ
で電気配線用ビア12を埋設しているので、透明ガラス
基板11内を厚さ方向に自由導波する信号光18の内、
散乱・拡散する成分は、電気配線用ビア12によって反
射・吸収されてクロストークが低減することになる。
【0026】また、本発明の第1の実施の形態において
は、光導波路13を透明ガラス基板11の発光デバイス
16等を実装する側と反対側の表面に設けているので、
端面ミラー14を順テーパ状に形成することができ、三
角形に整形したレーザ光23を定速スキャンニングする
だけであるので製造工程が非常に簡単になる。
【0027】次に、図5を参照して、本発明の第2の実
施の形態の光回路モジュールにおける光導波路の製造工
程を説明する。なお、各図は、信号光の導波方向に沿っ
た概略的な要部断面図である。 図5(a)参照 まず、W細線からなる電気配線用ビア12を埋設すると
ともに、一方の表面に所定の電極配線19を形成した透
明ガラス基板11の他方の表面上に、屈折率が1.51
のフッ素化ポリイミド膜を厚さ10μm塗布して下部ク
ラッド層20としたのち、引き続いて、屈折率が1.5
3のフッ素化ポリイミド膜を厚さ40μm塗布してコア
層20とする。
【0028】図5(b)参照 次いで、RIE(反応性イオンエッチング)を施すこと
によって、コア層21及び下部クラッド層20を幅40
μmにパターニングしたのち、全面に屈折率が1.51
のフッ素化ポリイミド膜を厚さ10μm塗布して上部ク
ラッド層22とし、次いで、エキシマレーザを用いて、
ビームの断面形状を三角形に整形したレーザ光23を正
方形パターンの両端面に照射して定速スキャンニングす
る。
【0029】図5(c)参照 レーザ光23を定速スキャンニングすることによって、
上部クラッド層22乃至下部クラッド層20をエッチン
グして、45°傾斜した順テーパ状の端面ミラー14が
形成されることになる。なお、下部クラッド層20は必
ずしもエッチングする必要はない。
【0030】この第2の実施の形態においては、パター
ニング工程において下部クラッド層20まで除去してい
るので、パターニング工程の終了点を制御に精度を要す
ることがないので製造工程が簡素化されるが、レーザ光
23を照射して端面ミラー14を形成することにおい
て、透明ガラス基板11の表面がダメージを受ける危険
がある。なお、その他の光学特性等は、上記の第1の実
施の形態と同様である。
【0031】次に、図6を参照して、両面実装に関する
本発明の第3の実施の形態の光回路モジュールを説明す
る。 図6参照 図6は、本発明の第3の実施の形態の光回路モジュール
の概念的構成図であり、両面に電極配線を形成するとと
もに、両面に互いの光導波方向が略直交する様に光導波
路を形成し、透明ガラス基板の両面にそれぞれ少なくと
も一対ずつ(図においては、一対ずつ)の発光デバイス
及び受光デバイスを設けたものであり、その製造工程は
上記の第1又は第2の実施の形態と基本的に同様であ
る。
【0032】即ち、上記の第1又は第2の実施の形態と
同様に、W細線からなる電気配線用ビア(図示せず)を
埋設するとともに、一方の表面に所定の電極配線(図示
せず)を形成した透明ガラス基板からなる両面実装基板
31の基板表面32に表面光導波路34を設けるととも
に、基板裏面33に表面光導波路34と略直交するよう
に裏面光導波路35を形成する。
【0033】次いで、基板表面32の裏面光導波路35
の両方の端面ミラー(図示せず)に対向する位置に表面
実装発光デバイス36と表面実装受光デバイス37とが
対になるようにマウントするとともに、基板裏面33の
表面光導波路34の両方の端面ミラー(図示せず)に対
向する位置に裏面実装発光デバイス38と裏面実装受光
デバイス39とが対になるようにマウントしたものであ
る。
【0034】この本発明の第3の実施の形態において
は、両面実装基板31の厚さ方向をz軸方向とした場
合、x軸方向光配線とy軸方向光配線とを、両面実装基
板31の互いに反対側の表面に設けているので、x軸方
向光配線とy軸方向光配線との間でクロストークが発生
することが全くなくなる。その他の光学特性は上記の第
1又は第2の実施の形態と同様である。
【0035】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は各実施の形態に記載した構成及び条件に
限られるものではなく、各種の変更が可能である。例え
ば、光導波路の形成工程は、上記の第1及び第2の実施
の形態に記載した方法に限られるものではなく、例え
ば、下部クラッド層乃至上部クラッド層を形成したの
ち、下部クラッド層までパターニングし、次いで、三角
形状のレーザ光を照射して端面ミラーを形成しても良い
ものであり、塗布工程が連続した一度の工程になるの
で、製造工程を簡素化することができる。但し、コア層
の側面が上部クラッド層に覆われないことになる。
【0036】また、上記の各実施の形態においては、光
導波路をフッ素化ポリイミド膜で構成しているが、他の
樹脂膜によって形成しても良いものであり、さらには、
シリカ系等の無機材料を用いた光導波路でも良い。但
し、シリカ系等の無機材料を用いる場合には、レーザ光
による加工が困難であるので、Arイオン等を45°斜
め方向から照射することによって端面ミラーを形成する
ことになり、その際の透明ガラス基板のダメージを防止
するために、光導波路の周囲を所定パターンのレジスト
で覆う必要がある。
【0037】また、上記の各実施の形態においては、実
装基板として、研磨により平坦な表面が得られる透明ガ
ラス基板を用いているが、必ずしも、ガラス基板である
必要はなく、透明絶縁性樹脂基板を用いても良いもので
ある。
【0038】また、上記の各実施の形態においては、同
一表面に形成する光導波路を同じ方向に整列させて形成
しているが、必ずしも同じ方向である必要はなく、同一
表面においてクロスオーバーが生じなければ、製造工程
においてもクロストーク特性においても問題はない。
【0039】また、上記の各実施の形態においては、実
装基板に埋設する電気配線用金属ビアとしてW細線を用
いているが、必ずしもW細線に限られるものではなく、
Cu(銅)細線やPt(プラチナ)細線等の他の良導電
体からなる細線を用いても良いものである。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、受発光デバイス間を光
接続する光導波路を透明実装基板の受発光デバイスを実
装した面と反対の表面に設けているので、光導波路に設
ける端面ミラーを簡単な工程により形成することが可能
になり、また、透明実装基板に光を反射・吸収する電気
配線用金属ビアを所定ピッチで埋設しているので、透明
実装基板内での自由導波に伴うクロストークを大幅に低
減することができ、それによって、光回路モジュールの
実用化、高性能化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の光回路モジュール
の概念的構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の光回路モジュール
における光導波路の途中までの製造工程の説明図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施の形態の光回路モジュール
における光導波路の図3以降の製造工程の説明図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態の光回路モジュール
における光導波路の製造工程の説明図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の光回路モジュール
の概念的構成図である。
【図7】従来の光回路モジュールの概念的構成図であ
る。
【符号の説明】
1 透明絶縁基板 2 面型受発光デバイス 3 面型受発光デバイス 4 光導波路 5 45°傾斜ミラー 6 電気配線用金属ビア 7 信号光 11 透明ガラス基板 12 電気配線用ビア 13 光導波路 14 端面ミラー 15 ボンディングパッド 16 発光デバイス 17 受光デバイス 18 信号光 19 電極配線 20 下部クラッド層 21 コア層 22 上部クラッド層 23 レーザ光 31 両面実装基板 32 基板表面 33 基板裏面 34 表面光導波路 35 裏面光導波路 36 表面実装発光デバイス 37 表面実装受光デバイス 38 裏面実装発光デバイス 39 裏面実装受光デバイス 41 透明ガラス基板 42 電気配線用ビア 43 光導波路 44 端面ミラー 45 ボンディングパッド 46 発光デバイス 47 受光デバイス 48 信号光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H047 KA04 LA09 MA07 PA02 PA21 PA24 PA28 QA05 RA00 TA00 TA43 5F041 AA14 DC26 EE25 FF14 5F073 AB16 AB21 BA01 EA07 EA29 FA30 5F088 BA20 BB01 JA03 JA05 JA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁基板の一方の表面に少なくとも
    一対の面型受発光デバイスを受発光面が前記透明絶縁基
    板に相対するように実装するとともに、前記少なくとも
    一対の面型受発光デバイス間を前記透明絶縁基板の他方
    の表面に設けた光導波路を介して光接続することを特徴
    とする光回路モジュール。
  2. 【請求項2】 透明絶縁基板の両方の表面に少なくとも
    一対ずつの面型受発光デバイスを受発光面が前記透明絶
    縁基板に相対するように実装するとともに、一方の表面
    に実装した前記少なくとも一対の面型受発光デバイス間
    を前記透明絶縁基板の他方の表面に設けた光導波路を介
    して光接続し、また、他方の表面に実装した前記少なく
    とも一対の面型受発光デバイス間を前記透明絶縁基板の
    一方の表面に設けた光導波路を介して光接続することを
    特徴とする光回路モジュール。
  3. 【請求項3】 上記透明絶縁基板の層厚方向に延在する
    ように電気配線用金属ビアを埋設するとともに、上記光
    導波路の端面に前記透明絶縁基板に対し順テーパ形状の
    45°傾斜ミラーを設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の光回路モジュール。
JP26994799A 1999-09-24 1999-09-24 光回路モジュール Expired - Fee Related JP4211018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26994799A JP4211018B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 光回路モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26994799A JP4211018B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 光回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091773A true JP2001091773A (ja) 2001-04-06
JP4211018B2 JP4211018B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17479434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26994799A Expired - Fee Related JP4211018B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 光回路モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323316A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2006323320A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2006330119A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323316A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2006323320A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2006330119A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211018B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359441B1 (en) Method of manufacturing an optical-electrical wiring board
KR101588348B1 (ko) 광자 유도 장치
EP1041418B1 (en) Optical wiring layer, optoelectric wiring substrate, mounted substrate, and methods for manufacturing the same
JP6115067B2 (ja) 光モジュール
JP5309416B2 (ja) 光モジュール
KR100871252B1 (ko) 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
JP2001108853A (ja) 光配線層、光・電気配線基板及び実装基板
TWI693437B (zh) 光波導及光電路基板
US6608946B2 (en) Optical module and method for manufacturing the same
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
JP2004302188A (ja) 光導波路付き電気配線基板
JP2000304953A (ja) 光配線層及びその製造方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP3652080B2 (ja) 光接続構造
JP2000098153A (ja) 光デバイス実装構造
JP4506216B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JPH1152198A (ja) 光接続構造
JP2001091773A (ja) 光回路モジュール
KR100460388B1 (ko) 마이크로미러를 구비한 광도파로, 그 제조방법 및광정보처리장치
JP2004320666A (ja) 光伝送装置、電子回路と光回路が混在した光電融合回路
JP2004157438A (ja) 光接続装置、光回路および光電子混載回路
JP2012503784A (ja) 偏光維持大コア中空導波路
JP2002131565A (ja) 実装用基板及びそれを用いたデバイスの搭載構造
JP3100154B2 (ja) 光電子装置の複合線路
JP3886840B2 (ja) 光路変換デバイス
JP2001141949A (ja) 光導波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees